JP2001239238A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JP2001239238A
JP2001239238A JP2000055272A JP2000055272A JP2001239238A JP 2001239238 A JP2001239238 A JP 2001239238A JP 2000055272 A JP2000055272 A JP 2000055272A JP 2000055272 A JP2000055272 A JP 2000055272A JP 2001239238 A JP2001239238 A JP 2001239238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
crushing
crushing means
disposal apparatus
garbage disposal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000055272A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Hirota
弘美 広田
Hiroshi Nishida
博史 西田
Tomoaki Kajiura
智彰 梶浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000055272A priority Critical patent/JP2001239238A/ja
Publication of JP2001239238A publication Critical patent/JP2001239238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトで台所の流し台の下に容易に設置
できる生ごみ処理装置を提供する。 【解決手段】 微生物により有機物を分解処理する生ご
み処理部5(処理槽)の前段に、生ゴミを荒粉砕する第
1の粉砕手段4と、微粉砕する第2の粉砕手段10とを
設けた構成とし、微粉砕により、生ゴミの表面積が増
し、微生物により、より分解されやすく、しかも生ごみ
容積を減少させ、生ごみ処理装置の大きさを大幅に小さ
く出来るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主に家庭の台所で発
生する有機物(生ごみや調理排液等)を微生物により分
解処理し、下水道管に流すことの出来るようにした生ご
み処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の生ごみ処理装置では、乾燥、減量
させるもの、焼却してしまうもの、微生物により分解さ
せるもの、また、粉砕手段等を台所流し台のシンク下に
設け使い勝手を良くしたもの、さらに、粉砕手段の後
に、微生物が生息する分解槽を設け、微生物で有機物
(粉砕された生ごみ)を分解する方法も考えられてい
る。この場合の粉砕手段は一般的にはディスポーザーと
呼ばれる粉砕機で、回転する円盤上に回転自在なスイン
グ式の金属ハンマーにより生ごみを粉砕するもので、せ
いぜい5mm以下程度の大きさまでしか粉砕できないも
のである。これは、生ごみの中には、硬い骨の様なもの
もあり、それらも砕ける大きな力を出せるように回転自
在なスイング式の金属ハンマーで粉砕するようにしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の生ごみ
処理装置では、乾燥や減量するタイプのものは、処理後
の減量された生ごみの廃棄が必要であり、微生物分解す
るものはかなり大型の浄化槽タイプのものであり、台所
流し台のシンク下に設置できる大きさでなかった。ま
た、微生物分解タイプの装置を小型化するためには、有
機物の分解能力や分解速度を高めたり、投入する生ごみ
の量を変えずに容積を少なくする必要があった。しか
し、従来の様な粉砕方法では硬い骨は砕けるが繊維質の
多いもの等は長いまま残ってしまう。また、粉砕したと
はいえ、荒粉砕程度なので、まだまだ大きい固形の状態
(5mm程度のもの)が多くあり、微生物による分解に
は時間がかかり、生ごみの容積はある程度少なくなって
いる程度であった。
【0004】本発明は、このような生ごみ処理装置の課
題を解決し、生ごみ処理装置の微生物分解効率を高め、
投入する生ごみの量を減らさなくても生ごみ処理装置の
小型化を可能にし、台所流し台のシンク下に設置できる
大きさを可能とし、生ごみ処理の家事作業を大幅に改善
することの出来る生ごみ処理装置を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、微生物により有機物を分解処理する処理槽の
前段に、生ごみを荒粉砕する第1の粉砕手段と、微粉砕
する第2の粉砕手段とを設けた構成としている。投入す
る生ごみの容積を減らすためには生ごみを出来るだけ細
かく粉砕することにより大幅に容積を減少することが出
来る。また、微粉砕手段を設けることにより、生ごみの
表面積が増え、微生物により、より分解されやすくな
り、生ごみ処理装置の大きさを大幅に小さくできる。さ
らに、荒粉砕手段と微粉砕手段を設けることにより、骨
のような硬い生ごみやトウモロコシの皮のような繊維質
の長い生ごみでも微粉砕が可能となり、骨などを荒粉砕
しておくことによって微粉砕手段の粉砕刃の耐久性も増
すことになる。また、生ごみを微粉砕まで細かくするこ
とにより、生ごみの搬送に大量の水を使うことが無く、
さらには、搬送部の配管等のつまりもかなり低減され、
生ごみ処理装置としての耐久性、品質の向上につながる
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記の課題を解決するため本発明
の請求項1記載の発明は、微生物により有機物を分解処
理する処理槽の前段に、生ごみを荒粉砕する第1の粉砕
手段と、微粉砕する第2の粉砕手段とを設けた構成とし
ている。投入する生ごみの容積を減らすためには生ごみ
を出来るだけ細かく粉砕することにより大幅に容積を減
少することが出来る。また、微粉砕手段を設けることに
より、生ごみの表面積が増え、微生物により、より分解
されやすくなり、生ごみ処理装置の大きさを大幅に小さ
くできる。さらに、荒粉砕手段と微粉砕手段を設けるこ
とにより、骨のような硬い生ごみやトウモロコシの皮の
ような繊維質の長い生ごみでも微粉砕が可能となり、骨
などを荒粉砕しておくことによって微粉砕手段の粉砕刃
の耐久性も増すことになる。また、生ごみを微粉砕まで
細かくすることにより、生ごみの搬送に大量の水を使う
ことが無く、さらには、搬送部の配管等のつまりもかな
り低減され、生ごみ処理装置としての耐久性、品質の向
上につながるものである。させずに生ごみ処理装置全体
を小型化する事が可能となる。
【0007】また、本発明の請求項2記載の発明は、第
2の粉砕手段に、すり鉢状の容器底部に高速回転する回
転刃を設け、弁を介して処理槽につなげたもので、荒粉
砕された生ごみをいったんすり鉢状の容器にため、高速
回転する回転刃で微粉砕するため時間をかけてかなりの
細かさまで生ごみを粉砕できるため、生ごみの表面積が
増え、微生物により分解されやすく、生ごみ処理装置の
大きさを大幅に小さくできるものである。
【0008】また、本発明の請求項3記載の発明は、第
2の粉砕手段には、水位検知装置を設け、所定水位以上
で粉砕運転を行うもので、ある程度荒粉砕された生ごみ
がたまった状態で微粉砕する事により、小容量の生ごみ
で微粉砕手段が運転されるという無駄な運転を無くし、
装置の耐久性を向上させるものである。
【0009】また、本発明の請求項4記載の発明は、第
2の粉砕手段には、水位検知装置を設け、水量が多いほ
ど粉砕運転を長く行う制御手段を有し、荒粉砕された生
ごみの容量が多いことを水位により判断し、容量が多い
ほど微粉砕手段の運転時間を長くすることにより、生ご
みの容量の多少に関わらず一定した微粉砕性能を得るこ
とが出来るとともに、微粉砕手段運転の無駄をなくすも
のである。
【0010】また、本発明の請求項5記載の発明は、第
2の粉砕手段は、第1の粉砕手段が終了した後に粉砕運
転を開始するよう構成し、荒粉砕が完全に終わってから
微粉砕を行うことにより、荒粉砕が終了した生ごみが微
粉砕中に入ってきて微粉砕が十分行われずに微粉砕が終
了してしまうのを防止し、すべての生ごみが一定時間で
微粉砕できるようにしたものである。
【0011】また、本発明の請求項6記載の発明は、第
2の粉砕手段は、すり鉢状の容器底部に高速回転する回
転刃と同軸で回転するポンプランナー部を設けた構成に
より、微粉砕した生ごみを生ごみ処理部に確実に、また
どのような高さ位置にも送ることが出来るものである。
【0012】また、本発明の請求項7記載の発明は、第
2の粉砕手段に、加熱手段を設けた構成とし、加熱によ
り生ごみを軟化させ微粉砕しやすくするとともに、処理
槽へ送る前に加熱する生ごみの可溶化も促進され、処理
槽での分解性能を高めることが出来るものである。
【0013】また、本発明の請求項8記載の発明は、第
2の粉砕手段は、第1の粉砕手段の駆動軸と同軸で、そ
の下方部に設けた構成とし、一つの駆動装置だけで荒粉
砕と微粉砕とが出来、構成コストを安くする事が出来る
ものである。
【0014】また、本発明の請求項9記載の発明は、第
1の粉砕手段、第2の粉砕手段の駆動軸を2重軸で構成
し、第2の粉砕手段が高速運転するよう構成する事によ
り、1つの駆動装置でも微粉砕の粉砕性能を高めること
が出来るようにしたものである。
【0015】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の第1の実施例を
図1を用いて説明する。
【0016】図において、1は流し台で、シンク2の排
水口部3には荒粉砕する第1の粉砕手段4が設けられて
いる。また、5は生ごみを微生物により分解処理する際
に処理槽となる生ごみ処理部で、処理後の排水は配水管
6を通して下水道管7に排水される様になっている。8
は通常の汚れていない排水と生ごみとを分離するための
切換弁で、パイプ9により生ごみを微粉砕できる第2の
粉砕手段10につながっている。また、通常の排水は切
換弁8からパイプ11を介して下水道管7につながって
いる。
【0017】また、生ごみを微粉砕できる第2の粉砕手
段10は仕切弁12を介して生ごみ処理部5にパイプ1
3でつながっている。さらに14,15は第1、第2の
粉砕手段の駆動装置である。また、生ごみ処理部5内に
は、これら粉砕手段、弁等の運転を制御する制御部16
がある。
【0018】このような構成により、投入された生ごみ
は第1の粉砕手段4により荒粉砕され、骨や硬い固形物
のような生ごみでも、ある程度の大きさまでは大きな力
を発生させることの出来る第1の粉砕手段4で荒粉砕す
ることが出来る。さらに、第1の粉砕手段4を通過後、
第2の粉砕手段10により、高速回転で繊維質の多い生
ごみでも細かく粉砕出来る様にし、生ごみ処理部5に送
ることが出来る。このため同じ量の生ごみを投入しても
生ごみの容積を小さくでき、その分生ごみ処理部5の大
きさを小さくできるものである。また、生ごみが微粒状
に細かくなることにより、微生物分解反応の反応面積を
大きくでき、微生物分解効率を高め、結果として分解速
度を上げることが可能である。このことにより、より多
くの生ごみを小さな処理容積で処理でき、生ごみ処理部
を小型化出来るものである。
【0019】(実施例2)次に、本発明の第2の実施例
を図2を用いて説明する。尚上記実施例と同一部分につ
いては、同一符合を付してその説明を省略する。
【0020】図に示すように、第2の粉砕手段10は第
1の粉砕手段4(図1参照)から切換弁8、パイプ9を
介してつながっている。第2の粉砕手段10は、すり鉢
形状容器10aで構成され、その底部には駆動装置15
により高速回転する回転刃17がある。
【0021】このような構成により、第1の粉砕手段4
で荒粉砕された生ごみが仕切弁12を閉じることにより
第2の粉砕手段10内に溜められ、すり鉢形状容器10
aと、高速回転する回転刃17により微粉砕できるた
め、粉砕時間をかけてかなりの細かさまで生ごみを粉砕
できる。そして、仕切弁12を開くことにより微粉砕さ
れた生ごみを生ごみ処理部5に送られる。このことによ
り、安定した細かさに生ごみを微粉砕でき、生ごみの表
面積が増え、微生物により、より分解されやすくなり、
生ごみ処理装置の大きさを大幅に小さくできるものであ
る。
【0022】(実施例3)以下、本発明の第3の実施例
を図3を用いて説明する。尚、上記実施例と同一部分に
ついては、同一符合を付してその説明を省略する。
【0023】図3に示す様に、第2の粉砕手段10に
は、入った生ごみと液分の水位を検知するための水位検
知装置18を設けてある。この水位検知装置18は、フ
ロート19とフロート19の動きを水位検知部20に伝
えるアーム21より構成している。また、図4に示すよ
うに、第2の粉砕手段10に縦方向に仕切部22を設
け、この空間部23の圧力を圧力検知部24で検知する
よう構成することもできる。
【0024】水位検知装置18が、所定水位を検知する
と、第2の粉砕手段10の運転を開始するようにするこ
とで、ある程度荒粉砕された生ごみがたまった状態で微
粉砕することにより、小容量の生ごみで微粉砕手段が運
転されるという無駄な運転を無くし、装置の耐久性を向
上させることが出来るものである。
【0025】また、第2の粉砕手段10には、水位検知
装置18で検知する水位が高いほど、すなわち、水量が
多いほど粉砕運転を長く行う制御手段を設け、荒粉砕さ
れた生ごみの容量が多いことを水位により判断し、容量
が多いほど微粉砕手段の運転時間を長くすることによ
り、生ごみの容量の多少に関わらず一定した微粉砕性能
を得ることが出来るとともに、微粉砕手段の無駄な運転
をなくすことも可能であるる。
【0026】また、第1の粉砕手段4の運転が終了した
後に、第2の粉砕手段10で粉砕運転を開始するよう構
成し、荒粉砕が完全に終わってから微粉砕を行うことに
より、荒粉砕が終了した生ごみが微粉砕中に入ってきて
微粉砕が十分行われずに微粉砕が終了してしまうのを防
止し、すべての生ごみが一定時間で微粉砕できるように
してお良い。
【0027】(実施例4)以下、本発明の第4の実施例
を図5を用いて説明する。尚、上記実施例と同一部分に
ついては、同一符合を付してその説明を省略する。
【0028】図5に示すように、第2の粉砕手段10の
すり鉢状容器10a底部に高速回転する回転刃17を設
け、これと同軸で回転するポンプランナー部25を設け
たもので、微粉砕した生ごみを生ごみ処理部5に確実
に、またどのような位置(高い位置)にも送ることが出
来るものである。
【0029】(実施例5)以下、本発明の第5の実施例
を図6を用いて説明する。尚、上記実施例と同一部分に
ついては、同一符合を付してその説明を省略する。
【0030】第2の粉砕手段10のすり鉢状容器10a
底部外周には、加熱手段26を設けてあり、これを加熱
することにより生ごみを熱により軟化させ、微粉砕しや
すくするとともに、生ごみ処理部5へ送る前に、加熱に
より生ごみの可溶化も促進され、生ごみ処理部5での分
解性能をより高めることが出来るものである。
【0031】(実施例6)以下、本発明の第6の実施例
を図7を用いて説明する。尚、上記実施例と同一部分に
ついては、同一符合を付してその説明を省略しているも
のもある。
【0032】図において、シンク2の排水口部3には荒
粉砕する第1の粉砕手段4と微粉砕する第2の粉砕手段
10があり、駆動装置30で駆動される第1の粉砕手段
4の粉砕部31と第2の粉砕手段10の回転刃32が同
一軸33で回転するようになっている。また粉砕部31
は回転板34上で自在に回転するスイングハンマー35
が設けられ、外周部側壁に設けられた凹凸部36との間
で生ごみが荒粉砕される。さらに、荒粉砕された生ごみ
は回転板34と側壁の間の隙間を通って第2の粉砕手段
10に落下し、回転刃32により微粉砕される。また、
微粉砕された生ごみは切換弁8を介して生ごみ処理部5
に送られる。微粉砕する第2の粉砕手段10は、荒粉砕
する第1の粉砕手段4の駆動軸と同軸でその下方に設
け、駆動装置を2つ設けなくとも荒粉砕と微粉砕とが出
来、構成コストを安くする事が出来るものである。
【0033】(実施例7)以下、本発明の第7の実施例
を図8を用いて説明する。尚、上記実施例と同一部分に
ついては、同一符合を付してその説明を省略している。
【0034】図において、第1の粉砕手段4と微粉砕す
る第2の粉砕手段10の駆動装置30で駆動される第1
の粉砕手段4の粉砕部31と第2の粉砕手段10の回転
刃32がそれぞれ同心の2軸37,38で構成され、第
2の粉砕手段10の回転刃32の方が高速回転となるよ
うに構成している。微粉砕する第2の粉砕手段10が高
速運転するよう構成する事により、1つの駆動装置30
でも微粉砕の粉砕性能を高めることが出来るようにした
ものである。
【0035】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明は、微生物
により有機物を分解処理する処理槽の前段に、生ごみを
荒粉砕する第1の粉砕手段と、微粉砕する第2の粉砕手
段とを設けた構成としている。投入する生ごみの容積を
減らすためには生ごみを出来るだけ細かく粉砕すること
により大幅に容積を減少することが出来る。また、微粉
砕手段を設けることにより、生ごみの表面積が増え、微
生物により、より分解されやすくなり、生ごみ処理装置
の大きさを大幅に小さくできる。さらに、荒粉砕手段と
微粉砕手段を設けることにより、骨のような硬い生ごみ
やトウモロコシの皮のような繊維質の長い生ごみでも微
粉砕が可能となり、骨などを荒粉砕しておくことによっ
て微粉砕手段の粉砕刃の耐久性も増すことになる。ま
た、生ごみを微粉砕まで細かくすることにより、生ごみ
の搬送に大量の水を使うことが無く、さらには、搬送部
の配管等のつまりもかなり低減され、生ごみ処理装置と
しての耐久性、品質の向上効果が等がある。
【0036】また、本発明の請求項2記載の発明は、第
2の粉砕手段に、すり鉢状の容器底部に高速回転する回
転刃を設け、弁を介して処理槽につなげたもので、荒粉
砕された生ごみをいったんすり鉢状の容器にため、高速
回転する回転刃で微粉砕するため時間をかけてかなりの
細かさまで生ごみを粉砕できるため、より生ごみの表面
積が増え、微生物により、より分解されやすくなり、生
ごみ処理装置の大きさを大幅に小さくできるという効果
がある。
【0037】また、本発明の請求項3記載の発明は、第
2の粉砕手段には、水位検知装置を設け、所定水位以上
で粉砕運転を行う構成とし、ある程度荒粉砕された生ご
みがたまった状態で微粉砕する事により、小容量の生ご
みで微粉砕手段が運転されるという無駄な運転を無く
し、装置の耐久性を向上させる効果がある。
【0038】また、本発明の請求項4記載の発明は、第
2の粉砕手段には、水位検知装置を設け、水量が多いほ
ど粉砕運転を長く行う制御手段を有し、荒粉砕された生
ごみの容量が多いことを水位により判断し、容量が多い
ほど微粉砕手段の運転時間を長くすることにより、生ご
みの容量の多少に関わらず一定した微粉砕性能を得るこ
とが出来るとともに、微粉砕手段運転の無駄をなくす効
果がある。
【0039】また、本発明の請求項5記載の発明は、第
2の粉砕手段は、第1の粉砕手段が終了した後に粉砕運
転を開始するよう構成し、荒粉砕が完全に終わってから
微粉砕を行うことにより、荒粉砕が終了した生ごみが微
粉砕中に入ってきて微粉砕が十分行われずに微粉砕が終
了してしまうのを防止し、すべての生ごみが一定時間で
微粉砕できる等の効果がある。
【0040】また、本発明の請求項6記載の発明は、第
2の粉砕手段は、すり鉢状の容器底部に高速回転する回
転刃をと同軸で回転するポンプランナー部を設けた構成
により、微粉砕した生ごみを生ごみ処理部に確実に、ま
たどのような位置にも送ることが出来るという効果があ
る。
【0041】また、本発明の請求項7記載の発明は、第
2の粉砕手段に、加熱手段を設けた構成とし、加熱によ
り生ごみを軟化させ微粉砕しやすくするとともに、生ご
み処理部へ送る前に加熱する生ごみの可溶化も促進さ
れ、生ごみ処理部での分解性能を高めることが出来る効
果がある。
【0042】また、本発明の請求項8記載の発明は、第
2の粉砕手段は、第1の粉砕手段の駆動軸と同軸でその
下方に設けた構成とし、一つの駆動装置で荒粉砕と微粉
砕とが出来、構成コストを安くする事が出来る。
【0043】また、本発明の請求項9記載の発明は、第
1の粉砕手段、第2の粉砕手段の駆動軸を2重軸で構成
し、第2の粉砕手段が高速運転するよう構成する事によ
り、1つの駆動装置でも微粉砕の粉砕性能を高める効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す生ごみ処理装置の
システム図
【図2】本発明の第2の実施例を示す生ごみ処理装置の
粉砕手段部分断面図
【図3】本発明の第3の実施例におけ生ごみ処理装置の
粉砕手段部分断面図
【図4】他の例及び第4の実施例を示す生ごみ処理装置
の粉砕手段部分断面図
【図5】同生ごみ処理装置の粉砕手段部分断面図
【図6】本発明の第5の実施例を示す生ごみ処理装置の
粉砕手段部分断面図
【図7】本発明の第6の実施例を示す生ごみ処理装置の
粉砕手段部分断面図
【図8】本発明の第7の実施例を示す生ごみ処理装置の
粉砕手段部分断面図
【符号の説明】
2 シンク 4 第1の粉砕手段 5 生ごみ処理部(処理槽) 7 下水道管 8 切換弁 10 第2の粉砕手段 12 仕切弁 16 制御部 17 回転刃 18 水位検知装置 25 ポンプランナー 26 加熱装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梶浦 智彰 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3E023 DA07 FA06 4D004 AA03 AC02 CA04 CA19 CB06 CB12 CB13 CB27 CB32 CB42 CB45 CC08 DA01 DA02 DA07 DA09 DA11 DA13 4D065 CA05 CB10 CC04 DD04 EA05 EA08 EB17 ED27 ED31 ED35 EE01 EE11 4D067 DD02 DD06 GA17 GB07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物により有機物を分解処理する処理
    槽の前段に、生ごみを荒粉砕する第1の粉砕手段と、微
    粉砕する第2の粉砕手段とを設けた生ごみ処理装置。
  2. 【請求項2】 第2の粉砕手段に、すり鉢状の容器底部
    に高速回転する回転刃を設け、弁を介して処理槽につな
    げた請求項1記載の生ごみ処理装置。
  3. 【請求項3】 第2の粉砕手段に、水位検知装置を設
    け、所定水位以上で粉砕運転を行う請求項1又は2記載
    の生ごみ処理装置。
  4. 【請求項4】 第2の粉砕手段には、水位検知装置を設
    け、水量が多いほど粉砕運転を長く行う制御手段を有し
    た請求項1又は2記載の生ごみ処理装置。
  5. 【請求項5】 第2の粉砕手段は、第1の粉砕手段が終
    了した後に粉砕運転を開始するよう構成した請求項1又
    は2記載の生ごみ処理装置。
  6. 【請求項6】 第2の粉砕手段は、すり鉢状の容器底部
    に高速回転する回転刃と一体に同軸で回転するポンプラ
    ンナー部を設けた請求項1又は2記載記載の生ごみ処理
    装置。
  7. 【請求項7】 第2の粉砕手段に、加熱手段を設けた請
    求項1又は2記載の生ごみ処理装置。
  8. 【請求項8】 第2の粉砕手段は、第1の粉砕手段の駆
    動軸と同軸でその下方に設けた請求項1又は2記載の生
    ごみ処理装置。
  9. 【請求項9】 第1の粉砕手段、第2の粉砕手段の駆動
    軸を2重軸で構成し、第2の粉砕手段を高速運転するよ
    うにした請求項8記載の生ごみ処理装置。
JP2000055272A 2000-03-01 2000-03-01 生ごみ処理装置 Pending JP2001239238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055272A JP2001239238A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055272A JP2001239238A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 生ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001239238A true JP2001239238A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18576421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055272A Pending JP2001239238A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001239238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016958A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Toto Ltd 圧送式トイレ装置
WO2006064616A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生ごみ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016958A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Toto Ltd 圧送式トイレ装置
WO2006064616A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生ごみ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102244898B1 (ko) 유성기어를 이용한 음식물 감량 처리장치
EP0557030B2 (en) Washing apparatus
KR101967687B1 (ko) 내부원통부의 회전을 통한 분쇄 및 교반처리가 가능한 일체형 음식물 처리장치
KR20150074442A (ko) 싱크대 설치형 음식물쓰레기 분쇄기 및 이를 이용한 음식물쓰레기 처리장치
KR101967686B1 (ko) 분쇄 및 교반처리가 가능한 일체형 음식물 처리장치
JPH1119629A (ja) 生ごみ処理装置
JP2001239238A (ja) 生ごみ処理装置
KR20070082135A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP2007136308A (ja) 生ゴミ破砕機
CN214183444U (zh) 一种厨房废弃物搅碎脱水装置
JP3570221B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH1143202A (ja) 生ゴミ粉砕装置およびそれを用いた生ゴミ処理装置
KR101789316B1 (ko) 다단식 분쇄구조를 갖는 분쇄장치
JP2001121021A (ja) 厨芥処理システム
KR200245093Y1 (ko) 음식물쓰레기분쇄장치
KR100950698B1 (ko) 음식물 쓰레기의 미분말 분쇄 장치
CN101284279A (zh) 厨房废弃物处理方法及系统
JP3224954B2 (ja) 生ごみ処理装置
KR200396787Y1 (ko) 음식물 쓰레기 처리 장치를 위한 압축 스크류 구조
KR20180131251A (ko) 분쇄 및 교반처리가 가능한 일체형 음식물 처리장치
JP3229681B2 (ja) 厨芥処理装置
KR200232835Y1 (ko) 음식물쓰레기처리장치
KR20050099423A (ko) 음식물 처리장치
JP3639565B2 (ja) 厨芥処理装置
KR101388561B1 (ko) 회전수가 다른 이중 분쇄커터를 구비한 음식물 쓰레기 처리장치