WO2006049089A1 - 管路ライニング工法 - Google Patents

管路ライニング工法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006049089A1
WO2006049089A1 PCT/JP2005/019860 JP2005019860W WO2006049089A1 WO 2006049089 A1 WO2006049089 A1 WO 2006049089A1 JP 2005019860 W JP2005019860 W JP 2005019860W WO 2006049089 A1 WO2006049089 A1 WO 2006049089A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tube
mist
pipe
steam
lining material
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/019860
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takao Kamiyama
Koji Kaneta
Kenji Fujii
Original Assignee
Shonan Gosei-Jushi Seisakusho K.K.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shonan Gosei-Jushi Seisakusho K.K. filed Critical Shonan Gosei-Jushi Seisakusho K.K.
Priority to US11/667,178 priority Critical patent/US7803245B2/en
Priority to JP2006543281A priority patent/JP4769195B2/ja
Publication of WO2006049089A1 publication Critical patent/WO2006049089A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1651Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the flexible liner being everted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • B29C63/34Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings
    • B29C63/36Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings being turned inside out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders

Definitions

  • the present invention relates to a pipeline lining method for lining pipelines to repair an aged pipeline.
  • a pipe lining material impregnated with a thermosetting resin is used to repair the pipe without digging the pipe.
  • a pipe lining method that heats the lining material in a state where it is inflated with air pressure and is pressed against the inner peripheral surface of the pipe to cure the thermosetting resin impregnated in the lining, thereby lining the pipe has already been proposed and implemented.
  • a method for heating the lining material a method using steam (water vapor) or a method using showering of hot water is employed.
  • Patent Document 1 a method of curing by hot water showering is known from the following Patent Document 1 and the like, and a hot water hose in which a large number of jets for jetting hot water are formed at predetermined intervals in the length direction together with a lining material. Inserting into the pipe line, expanding the lining material with air pressure, and pressing it against the inner peripheral surface of the pipe, pressurizing and supplying hot water to the hot water hose makes each hot water hose jetted loca hot water Is sprayed as a hot water shower and sprayed on the inner peripheral surface of the lining material to heat and cure the lining material.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 2501048
  • the warm water of the hot water shower sprayed on the inner peripheral surface of the lining material by showering is dotted and does not spread, so the lining material is heated uniformly in a plane.
  • the problem is that it is difficult to do and the resin curing time is long.
  • the number of hot water hose outlets should be, for example, 20 to 100 per lm of hose length. Increasing, inefficient and costly.
  • the subject of the present invention is a pipe that can uniformly heat the lining material in this type of pipe lining method, and can repair and regenerate the pipe in good quality in a short time with high efficiency and low cost. It is to provide a road lining method.
  • the present invention is a pipeline lining method
  • a tubular lining material impregnated with a thermosetting resin is inverted and inserted into the pipe line, and this is expanded and the vapor mist is jetted in a state of being pressed against the pipe inner peripheral surface of the pipe line, and the jetted vapor mist is cooled. And lining the pipe line by curing the thermosetting resin impregnated in the lining material by spraying the cooled vapor mist onto the lining material.
  • the present invention also provides:
  • thermosetting resin impregnated in the lining material is cured by blowing the vapor mist cooled by the mixing to the lining material and lining the pipeline.
  • the pipeline lining method of the present invention steam mist is generated, and the steam mist is cooled by spraying normal temperature water on the steam mist or mixing with water at normal temperature, and this cooling is performed.
  • the thermosetting resin impregnated in the lining material is cured by heating, so that the lining material can be heated uniformly, thereby improving the thermal efficiency. This improves the thermal efficiency and increases the resin curing time by about 30%.
  • the curing temperature of the lining material can be prevented from becoming too high, and the quality of the lined pipeline can be improved.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view for explaining a pipeline lining method according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line A_A in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged top view of the steam tube 16 in FIG. 1.
  • FIG. 4a is a top view showing the structure of the sprayer 19 in FIG.
  • FIG. 4b is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 4a.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2 of an embodiment in which a lining material is heated with cooled steam mist.
  • FIG. 6 is an enlarged top view of a steam tube and a cooling medium tube corresponding to FIG. 3 in an embodiment in which a lining material is heated with cooled steam mist.
  • FIG. 7a is a top view showing another structure of the sprayer.
  • FIG. 7b is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 7a.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing still another structure of the sprayer.
  • FIG. 9a is a top view showing still another structure of the sprayer.
  • FIG. 9b is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 9a.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing still another structure of the sprayer. Explanation of symbols
  • the lining material is heated by spraying hot water mist, steam mist or cooled steam mist on the lining material to cure the thermosetting resin of the lining material.
  • An example is shown.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view for explaining a pipeline lining method according to an embodiment.
  • 1 is an old pipeline such as a sewer pipe installed in the ground, and in the pipeline lining work to repair this, an airtight pressure vessel 4 is compressed with compressed air, etc. pressure
  • the flexible tubular lining material 3 is inverted and inserted into the pipe 1 with its front and back reversed.
  • the lining material 3 is made of a non-woven fabric made of polyester, vinylon, acrylic, or other fiber that is sewed into a tubular shape, and its one side (the side that becomes the outer side before reverse insertion into the conduit 1) is highly airtight.
  • a flexible tubular resin absorbent coated with a film is impregnated with a thermosetting resin such as unsaturated polyester resin, vinyl ester resin, or epoxy resin.
  • the front end of the lining material 3 is closed, the rear end is opened, and the rear end is connected to an opening formed on one side of the lower end of the pressure vessel 4 installed in the manhole 2 with airtightness. Is done.
  • An air compressor 5 is connected to the pressure vessel 4 via a pipe 6.
  • a drain pipe 7 is provided in the lower part of the pressure vessel 4, and a hot water hose 8 connected to a hot water pump 9 installed on the ground is connected to the drain pipe 7.
  • the hot water pump 9 is connected to the lower part of the steam tank 13 through the pipe 10 and supplies hot water 18 to the steam tank 13.
  • the steam tank 13 is heated by a heater (not shown), and the internal hot water 18 boils to generate steam (water vapor) 20.
  • a steam pump 15 is connected to the upper part of the steam tank 13 through a pipe 14, and a steam tube (steam hose) 16 is connected to the steam pump 15.
  • the steam tube 16 has a distal end portion coupled to the distal end portion of the lining material 3 by a rope 17, and is inserted into the conduit 1 as the lining material 3 is inverted and inserted.
  • each insertion part of the pressure vessel 4 through which the compressor pipe 6, the drain pipe 7 and the steam tube 16 are inserted is secured by packing (not shown), and the pressure vessel 4 is hermetically sealed as a whole. It has a structure.
  • the steam tube 16 is provided with a plurality of sprayers 19 as spraying means at predetermined intervals in the length direction of the steam tube 16.
  • Steam mist 20a is ejected from the sprayer 19.
  • a mixture of steam and a large number of mist-like hot water droplets (mist) obtained by condensation of steam is referred to as steam mist.
  • the sprayer 19 may be provided only on the upper side of the steam tube 16 as indicated by the solid line in FIG. 3, but may be provided on the lower side as indicated by the broken line. Append In addition, it may be provided on the left and right sides.
  • the structure of the sprayer 19 is as shown in Figs. 4a and 4b.
  • the sprayer 19 is formed from a plastic to an oval shape, and a groove 19a is formed over the entire circumference.
  • the steam tube 16 has an oval hole 16a corresponding to the size of the oval shape of the groove 19a, and the peripheral edge of the hole 16a of the steam tube 16 is sandwiched in the groove 19a.
  • the sprayer 19 is attached to the steam tube 16 by fitting the sprayer 19 into the hole 16a and fixing the peripheral edge of the hole 16a to the groove 19a.
  • a diffusing member 19b having a convex shape with a cross-sectional shape of a beer barrel is formed at the center, and two inclined hollow frustoconical nozzles 19c are formed on each other. They are arranged so as to face each other with the diffusion member 19b interposed therebetween. Both side surfaces of the diffusing member 19b facing each of the nozzles 19c are formed in the beer barrel-shaped curved shape.
  • Each hole 19d of the nozzle 19c penetrates from the tip of the nozzle 19c to the lower surface of the sprayer 19, and communicates with the inside of the steam tube 16.
  • 1 9d is ejected from each tip of the nozzle 19c, is repelled by hitting the diffusion member 19b, and diffused and ejected as a vapor mist 20a as shown in FIGS. Therefore, the steam mist is expanded by the diffusion member using a sprayer equipped with the diffusion member. It can be generated by spraying it in the form of a mist.
  • the force S can be increased to increase the spread of the vapor mist 20a.
  • the steam mist 20a is uniformly diffused in four directions around the vertical direction yl where the steam mist 20a is ejected from the steam tube 16 toward the lining material 3.
  • each force steam mist of the sprayer 19 is diffused in four directions and sprayed in the form of a mist, sprayed onto the inner peripheral surface of the lining material 3, and the lining material 3 is heated.
  • the steam mist 20 a is deprived of temperature and condensed into large water droplets, falls along the inner surface of the lining material 3, and accumulates as hot water 18 at the bottom of the lining material 3 and the pressure vessel 4.
  • This hot water 18 is driven by the hot water pump 9 to return from the drain pipe 7 to the steam tank 13 through the hot water hose 8, the hot water pump 9 and the pipe 10, and is heated again to become the steam 20 to heat the lining material 3. Used.
  • the steam mist 20a is continuously sprayed to heat the lining material 3, and the thermosetting resin impregnated therein is cured to line the pipe line 1.
  • the lining material 3 is uniformly heated in a planar shape by the steam mist 20a having a large spread. can do. Further, since the spread width of the steam mist 20a can be, for example, around lm, the distance between the sprayers 19 in the length direction of the steam tube 16 is set to 20 to 80 cm, for example, in the length direction of the lining material 3. If a sprayer is provided at intervals shorter than the width of the mist 20a and the vapor mist 20a is sprayed, the lining material 3 can be heated uniformly in the length direction.
  • FIG. 1 and FIG. 2 show a state in which the vapor mist 20a is injected only on the upper side in order to simplify the illustration, that is, a case where the sprayer 19 is provided only on the upper side of the vapor tube 16. Furthermore, steam mist 20a is lined by installing it on the lower side and the left and right sides. The material 3 can be uniformly sprayed over the circumferential direction and heated uniformly.
  • the lining material 3 can be heated uniformly both in the length direction and in the surface shape, so that the lining material can be heated and cured efficiently and at low cost. Is possible.
  • steam mist is sprayed on the lining material, but hot water mist (many mist-like hot water droplets) may be sprayed.
  • the steam tube 16 provided with the sprayer 19 is a warm water tube through which warm water flows, and the steam tank 13 is replaced with a warm water tank and the steam pump 15 is replaced with a warm water pump. Then, the hot water in the hot water tank is pressurized and supplied to the hot water tube by driving the hot water pump.
  • the hot water pressurized by the hot water tube force is ejected from each tip of the nozzle 19c through each of the holes 19d, and is splashed back when it hits the diffusion member 19b. It is diffused and ejected as hot water mist. Accordingly, the hot water mist can be generated by diffusing the hot water with the diffusing member and spraying it in the form of a mist with a sprayer provided with the diffusing member.
  • each of the side surfaces of the diffusing member 19b facing the nozzle 19c in a curved shape, it is possible to increase the spread of the hot water mist. .
  • the hot water is diffused from each of the sprayers 19, sprayed in the form of a mist, sprayed onto the inner peripheral surface of the lining material 3, and the lining material 3 is heated.
  • the lining material 3 can be heated uniformly in both the length direction and the surface, and can be heated efficiently and at low cost.
  • Example 3 [0037] In Example 1, the force that steam mist is applied to the lining material.
  • the steam mist is hot, and if it is directly applied to the lining material, the properties of the lining material may be deteriorated. It is preferable to cool the steam mist so that the temperature at which the steam mist blows against the lining material matches the curing characteristics of the lining material.
  • FIGS. 5 and 6 This embodiment is shown in FIGS. 5 and 6.
  • the cooling medium tube 30 is juxtaposed with the steam tube 16, and the tip force of the cooling medium tube 30 is the same as the steam tube 16.
  • the rope 17 is connected to the tip of the lining material 3.
  • the cooling medium tube 30 is inserted into the pipeline 1 together with the steam tube 16 as the lining material 3 is inverted and inserted.
  • a plurality of sprayers 31 are arranged at the same position as the sprayer 19 in the length direction of the tube and at the same interval as the arrangement interval of the sprayer 19.
  • Each nebulizer 31 has the same function as the nebulizer 19 shown in FIGS. 4a and 4b and has the same function, and has two nozzles (nozzles 19c) that eject water at normal temperature supplied from the coolant tube 30.
  • a diffusing member corresponding to the diffusing member 19b disposed between the nozzles that repels normal temperature water ejected from the nozzle and diffuses it as fine water droplets.
  • room-temperature water means water obtained from, for example, tap water and not heated or cooled.
  • such a sprayer 31 can be provided on the lower side and the left and right sides as well as the steam tube 16 connected only on the upper side, and the sprayer provided on the lower side is indicated by a dotted line in FIG. Has been
  • the cooling medium tube 30 is disposed at a distance d from the steam tube 16 in the horizontal direction, and each sprayer 31 provided in the cooling medium tube 30 is lined with water at room temperature.
  • the direction y 2 ejected toward the material 3 is inclined at an angle with the direction yl (vertical direction) in which the steam mist is ejected from the steam tube 16 toward the lining material 3, and the lines yl and y2 are almost lined. Arranged so as to intersect on the inner surface of the material 3.
  • a water tank 40 is provided, and normal temperature water pumped up by the pump 41 is supplied to the cooling medium tube 30.
  • the vapor mist 20a sprayed from the sprayers 19 and 31 and water at normal temperature are mixed and retained as warm water 18 below the lining material 3, and this is returned to the water tank 40 by the pump 42, and the consumed water is recovered. Can be supplemented.
  • the temperature of the water in the aquarium 40 rises because the warm water 18 circulates. If the temperature does not drop below 15 ° C to 20 ° C due to natural cooling, for example, the water tank 40 is cooled by air or water, or the cooling device 43 is used to cool the hot water and return it to the water tank 40. To do.
  • a radiator structure (such as a chiller) equipped with heat radiating fins may be used for cooling by air cooling, water cooling, or oil cooling.
  • tap water (not shown) that does not circulate the hot water 18 may be supplied to the water tank 40, and water at room temperature may be supplied to the cooling medium tube 30.
  • both tubes are connected via a connector.
  • the pipe line 1 having a predetermined length is lined with the lining material 3
  • the lining material 3 is expanded and pressed against the inner peripheral surface of the pipe.
  • the water ejection direction y2 from the cooling medium tube is inclined by an angle ⁇ from the ejection direction yl of the steam mist from the steam tube, as shown in Fig. 5, and is directed to each direction yl and y2. Since the force line force S intersects near the inner surface of the lining material 3 , the water ejected from each sprayer 31 of the cooling medium tube 30 is sprayed to the steam mist ejected from each sprayer 19 of the steam tube 16, Steam mist and normal temperature water in a spray state are mixed.
  • the vapor mist is cooled almost uniformly, and the thermosetting resin impregnated in the lining material 3 is heated and cured at an appropriate temperature by spraying the cooled vapor mist on the inner surface of the lining material 3. Is done.
  • the mixing state of the vapor mist and the sprayed room temperature water is the angle between the jetting direction yl and y2. Since the degree ⁇ can be adjusted, for example, the mixing angle is adjusted by adjusting the insertion angle of the cooling medium tube 30 to change the water ejection direction y2.
  • the cooling of the steam mist can be adjusted by changing the temperature of the water in the water tank 40, a thermometer for measuring the water temperature may be provided, and a temperature adjusting mechanism for adjusting to a predetermined temperature may be provided. . In this way, by adjusting the temperature when the vapor mist hits the inner surface of the lining material, the curing temperature can be adjusted according to the curing characteristics of the lining material, and high-quality lining can be applied to the pipeline. it can.
  • thermosetting resin impregnated in the lining material 3 is also heated uniformly by the warm water 18. Therefore, the lining material can be effectively cured.
  • cooling water for example, water of 8 degrees or less
  • the cooling device 43 is actively used to cool the water, and the cooled water is stored in the water tank 40.
  • the sprayers 19 and 31 are provided 4 to 12 per 1 m of the length of the steam tube 16 and the cooling medium tube 30, respectively, the cooled steam mist can be distributed evenly with respect to the inner peripheral surface of the lining material 3. It can be sprayed uniformly and heated uniformly, and the lining material can be cured efficiently.
  • the nebulizer 19 can be deformed as shown in FIGS. 7a and 7b.
  • a square nozzle 19c ′ is provided in place of the frustoconical nozzle 19c, and steam is ejected from a nozzle hole 19d ′ communicating with the steam tube.
  • the diffusing surface 19e of the diffusing member 19b may be continuous with the nozzle hole 19d without being interrupted.
  • the nebulizer 31 for ejecting water at normal temperature or cooling water can also be structured as shown in FIGS. 7a, 7b, and 8.
  • the sprayer 19 may be modified as shown in FIGS. 9a and 9b as shown in FIGS. 9a and 9b and as shown in FIG. 10 as shown in FIG. That is, the structure may be such that the diffusion member 19b existing in each of the examples of FIGS. 7a, 7b, and 8 is removed.
  • the steam supplied to the steam tube 16 is supplied with two nozzles 19c through each of the nozzle holes 19d 'communicating with the steam tubes 16 of the two nozzles 19c' facing each other.
  • the tip of The ejected steam collides with each other and becomes a mist state and diffuses as a steam mist.
  • FIG. 9a and 9b the steam supplied to the steam tube 16 is supplied with two nozzles 19c through each of the nozzle holes 19d 'communicating with the steam tubes 16 of the two nozzles 19c' facing each other.
  • the tip of The ejected steam collides with each other and becomes a mist state and diffuses as a steam mist.
  • the sprayer 31 that ejects room-temperature water or cooling water may have a structure in which the diffusion member between two opposing nozzles is similarly removed.
  • normal temperature water supplied under pressure to the cooling medium tube 30 or cooling water is ejected from the tips of the two nozzles through each of the nozzle holes communicating with the cooling medium tubes 30 of the two nozzles facing each other.
  • the ejected water collides with each other and diffuses as minute water droplets.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

 管路1を補修するとき、圧力容器に圧力媒体を作用させることにより、ライニング材3をその表裏を反転させて管路1内に反転挿入する。ライニング材3を管路1の管内周面に押圧した状態で、蒸気チューブ16から蒸気ミスト20aを、また冷却媒体チューブ30から常温の水を噴霧させ、蒸気ミストと噴霧状態の常温の水を混合させる。このような混合により、蒸気ミストは、ほぼ均一に冷却され、この冷却した蒸気ミストをライニング材3の内面に吹き当てることにより、ライニング材3に含浸された熱硬化性樹脂を最適な温度で加熱し硬化させることができる。また、冷却媒体チューブ30を設けず、蒸気ミスト、あるいは温水ミストだけを噴射させることによっても、同様な効果を得ることができる。

Description

明 細 書
管路ライニング工法
技術分野
[0001] 本発明は、老朽化した管路を補修するため管路をライニングする管路ライニングェ 法に関するものである。
背景技術
[0002] 地中に埋設された下水道管などの管路が老朽化した場合に、管路の管を掘り出す ことなく補修するために、熱硬化性樹脂を含浸させた管状のライニング材を管路に揷 入し、空気圧などで膨張させ管路の管内周面に押圧した状態でライニング材を加熱 してライニング材に含浸された熱硬化性樹脂を硬化させて管路をライニングする管路 ライニング工法が既に提案され実施されてレ、る。ライニング材の加熱方法としては、 蒸気 (水蒸気)による方法や、温水のシャワリングによる方法が採用されている。
[0003] ライニング材を硬化させるために蒸気を用いる場合には、管路内に挿入され管内周 面に押圧されたライニング材の一端部側からライニング材の内側に管長さ方向に高 温の蒸気を噴射し、ライニング材内に充満させ、その熱によりライニング材を加熱し、 硬化する。
[0004] 一方、温水シャワリングにより硬化させる方法は、下記の特許文献 1などで知られて おり、温水を噴出する噴出口を長さ方向に所定間隔で多数形成した温水ホースをラ イニング材と共に管路に揷入し、ライニング材を空気圧で膨張させ、これを管内周面 に押圧した状態で、温水ホースに高温の温水を加圧して供給することにより、温水ホ 一スの各噴出ロカ 温水を温水シャワーとして噴出させ、ライニング材の内周面に吹 き付けてライニング材を加熱、硬化する。
特許文献 1 :特許第 2501048号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] し力、しながら、蒸気による加熱硬化方法では、噴射された蒸気がノズルから離れる ほど温度を奪われて凝結し温水滴となって落下する量が多くなるので、ライニング材 のノズルと反対側の端部近傍では蒸気が希薄になり、熱量が不足し、ライニング材の 熱硬化性樹脂が硬化しにくくなつて樹脂硬化時間が長くなる、という欠点がある。また 、ライニング材の長さ方向に均一に加熱することができない、という問題もある。これを カバーするためには、ノズルからの蒸気の噴射量を多くする必要があり、蒸気を発生 させるヒーターやボイラーなどに大きなパワーが必要で、効率が悪ぐ燃料などのコス トがかかるという問題があった。
[0006] また、管内圧力を上げればあげるほど、蒸気温度も上昇し、通常の管内圧力では、 蒸気温度は 150°Cから 170°Cに上昇し、そのため、ライニング材の樹脂の特性を損 ねるなどの問題があった。
[0007] 一方、温水のシャワリングによる方法では、シャワリングによりライニング材の内周面 に噴きつけられる温水シャワーの温水が点状であって広がりがないため、ライニング 材を面状に均一に加熱することが困難であり、樹脂硬化時間も長くなる、という問題 力 Sある。できるだけ面状に均一に近く加熱するには、温水ホースの噴出口の数を、例 えばホースの長さ lm当たり 20〜: 100とする必要があり、その数を多くすると、温水の 消費量が増え、効率が悪くなり、コストも力かってしまう。
[0008] そこで本発明の課題は、この種の管路ライニング工法において、ライニング材の加 熱を均一に行なえ、効率良ぐ低コストで、短時間にしかも良質に管路を修復、更生 できる管路ライニング工法を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0009] 上記の課題を解決するため本発明は、管路ライニング工法であって、
熱硬化性樹脂を含浸させた管状のライニング材を管路に反転挿入し、これを膨張さ せて管路の管内周面に押圧した状態で蒸気ミストを噴出させ、該噴出した蒸気ミスト を冷却させるとともに、ライニング材に対して該冷却した蒸気ミストを吹き当てることに よりライニング材に含浸された熱硬化性樹脂を硬化させて管路をライニングすることを 特徴とする。
[0010] また、本発明は、
熱硬化性樹脂を含浸させた管状のライニング材を管路に反転挿入し、これを膨張さ せて管路の管内周面に押圧した状態で、蒸気ミストと常温の水を、両者が互いに混 合するように噴出させ、ライニング材に対して前記混合により冷却した蒸気ミストを吹 き当てることによりライニング材に含浸された熱硬化性樹脂を硬化させて管路をライ二 ングすることを特徴とする。
発明の効果
[0011] 本発明の管路ライニング工法によれば、蒸気ミストを発生させ、この蒸気ミストに常 温の水を吹きかけることにより、あるいは常温の水と混合させることにより蒸気ミストを 冷却し、この冷却した蒸気ミストをライニング材の内面に吹き当てることにより、ライ二 ング材に含浸された熱硬化性樹脂を加熱硬化させるようにしているので、ライニング 材を均一に加熱することができ、それにより熱効率が向上し、その熱効率がよくなる 分樹脂硬化時間を約 30%ほど早くすることができる。また、蒸気ミストの冷却により、 ライニング材の硬化温度が高温になり過ぎるのを防止でき、ライニングされた管路の 品質を向上させることができる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]本発明の実施例の管路ライニング工法を説明するための断面図である。
[図 2]図 1中の矢印 A_A線に沿った断面図である。
[図 3]図 1中の蒸気チューブ 16の拡大上面図である。
[図 4a]図 3中の噴霧器 19の構造を示す上面図である。
[図 4b]図 4a中の B— B線に沿った断面図である。
[図 5]冷却した蒸気ミストでライニング材を加熱する実施例の図 2に相当する断面図で ある。
[図 6]冷却した蒸気ミストでライニング材を加熱する実施例の図 3に相当する蒸気チュ ーブと冷却媒体チューブの拡大上面図である。
[図 7a]噴霧器の他の構造を示す上面図である。
[図 7b]図 7a中の B— B線に沿った断面図である。
[図 8]噴霧器のさらに他の構造を示す断面図である。
[図 9a]噴霧器のさらに他の構造を示す上面図である。
[図 9b]図 9a中の B— B線に沿った断面図である。
[図 10]噴霧器のさらに他の構造を示す断面図である。 符号の説明
[0013] 1 管路
2 マンホーノレ
3 ライニング材
4 圧力容器
5 エアコンプレッサー
9 温水ポンプ
13 蒸気槽
15 蒸気ポンプ
16 蒸気チューブ
18 温水
19 噴霧器
19b 拡散部材
19c ノズノレ
20 蒸気
20a 蒸気ミス卜
30 冷却媒体チューブ
31 噴霧器
40 水槽
発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下、添付した図を参照して本発明の実施の形態を説明する。ここでは、管路ライ ニング工法において、ライニング材に対して、温水ミスト、蒸気ミスト又は冷却された蒸 気ミストを吹き当てることによりライニング材を加熱してライニング材の熱硬化性樹脂を 硬化させる実施例を示す。
実施例 1
[0015] 図 1は、実施例の管路ライニング工法を説明するための断面図である。 1は地中に 坦設された下水道管などの老朽化した管路であり、これを補修するための管路ライ二 ング工事では、気密性の圧力容器 4にエアコンプレッサー 5から圧縮空気などの圧力 媒体を作用させることにより、柔軟な管状のライニング材 3がその表裏を反転させて管 路 1内に反転挿入される。
[0016] ライニング材 3は、ポリエステル、ビニロン、アクリルなどのファイバ一力 なる不織布 を管状に縫製し、その片面(管路 1への反転挿入前は外側面となる面)を気密性の高 レ、フィルムで被覆した柔軟な管状の樹脂吸収材に、不飽和ポリエステル樹脂、ビニ ールエステル樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させたものとして構成 されている。ライニング材 3の先端部は閉じられ、後端部は開かれており、その後端部 は、マンホール 2内に設置された圧力容器 4の下端部片側に形成された開口部に気 密性をもって結合される。
[0017] 圧力容器 4には、エアコンプレッサー 5がパイプ 6を介して接続されてレ、る。また、圧 力容器 4の下部には排水パイプ 7が設けられており、この排水パイプ 7には、地上に 設置された温水ポンプ 9に接続された温水ホース 8が接続されてレ、る。温水ポンプ 9 はパイプ 10を介して蒸気槽 13の下部に接続され、蒸気槽 13に温水 18を供給する。 蒸気槽 13は不図示のヒーターにより加熱され、内部の温水 18が沸騰して蒸気(水蒸 気) 20が発生する。蒸気槽 13の上部にはパイプ 14を介して蒸気ポンプ 15が接続さ れており、この蒸気ポンプ 15には蒸気チューブ(蒸気ホース) 16が接続されている。
[0018] 蒸気チューブ 16は、先端部がロープ 17によってライニング材 3の先端部に結合さ れており、ライニング材 3が反転挿入されるにつれて管路 1内に挿入される。なお、コ ンプレッサーパイプ 6、排水パイプ 7、蒸気チューブ 16が挿通される圧力容器 4の各 挿通部分は不図示のパッキンなどにより気密性が確保されており、圧力容器 4は、全 体として気密構造となっている。
[0019] 蒸気チューブ 16には、図 3の蒸気チューブ 16の上面図に示すように、噴霧手段と しての噴霧器 19が蒸気チューブ 16の長さ方向に所定間隔で複数設けられている。 この噴霧器 19からは蒸気ミスト 20aが噴出される。本発明では、蒸気と、蒸気が凝結 して得られる霧状になった多数の微小な温水滴(ミスト)の混合体を、蒸気ミストという
[0020] なお、噴霧器 19は、最少限として図 3で実線で示すように蒸気チューブ 16の上側 にだけ設けるようにしてもよいが、破線で示すように下側にも設けても良ぐさらに追 加的に左右の横側にも設けてもよい。
[0021] また、噴霧器 19の構造は図 4aと図 4bに示すようになっている。噴霧器 19はプラス チックから小判形に形成され、外周の全周に渡って溝 19aが形成されている。一方、 蒸気チューブ 16には溝 19aの小判形の形状の寸法に対応した小判形の孔 16aが形 成されており、蒸気チューブ 16の孔 16aの周縁部を溝 19a中に挟み込ませるようにし て、噴霧器 19を孔 16aに嵌め込み、孔 16aの周縁部を溝 19aに接着するなどして固 定することにより、噴霧器 19が蒸気チューブ 16に取り付けられる。
[0022] 噴霧器 19の上面には、横断面形状がビヤ樽形の凸部となった拡散部材 19bが中 央に形成されており、また、傾斜した中空の円錐台形の 2つのノズル 19cが互いの間 に拡散部材 19bを挟んで対向する配置で設けられている。ノズル 19cのそれぞれに 対向する拡散部材 19bの両側面は、上記ビヤ樽形の湾曲した形状に形成されてレ、る 。ノズル 19cのそれぞれの孔 19dはノズル 19cの先端から噴霧器 19の下面まで貫通 しており、蒸気チューブ 16内に連通している。
[0023] このような構成において、管路 1を補修するとき、圧力容器 4内に未反転のライニン グ材 3を収納し、その開放端を圧力容器 4の下方端の開口部に気密的に取り付け、 圧力容器 4を、図 1に示したように、マンホール 2に挿入する。そして、圧力容器 4にェ ァコンプレッサー 5から圧縮空気などの圧力媒体を作用させることにより、ライニング 材 3をその表裏を反転させて管路 1内に反転挿入する。
[0024] 反転挿入されたライニング材 3を加熱硬化させるときには、エアコンプレッサー 5を 介して空気圧をかけ、これを膨張させて管路 1の管内周面に押圧させておく。そして 、この状態で、蒸気槽 13を加熱する不図示のヒータを駆動して蒸気 20を発生させる とともに、蒸気ポンプ 15を駆動して、蒸気 20を蒸気チューブ 16に対して加圧して供 給する。
[0025] これにより、図 4aと図 4bに示した噴霧器 19において、蒸気チューブ 16内から加圧 された蒸気と、蒸気チューブ 16の途中で蒸気の一部が凝結した小量の温水とが孔 1 9dのそれぞれを通ってノズル 19cのそれぞれの先端から噴出し、これが拡散部材 19 bに当たってはね返され、図 1及び図 2に示すように蒸気ミスト 20aとして拡散して噴出 される。従って、蒸気ミストは、拡散部材を備えた噴霧器により蒸気を拡散部材で拡 散させて霧状に噴出させることにより発生させることができる。
[0026] なお、先述したように、拡散部材 19bにおいてノズル 19cに対向する両側の拡散面 のそれぞれを湾曲した形状に形成しておくことにより、蒸気ミスト 20aの広がりを大きく すること力 Sでき、図 2に示したように、蒸気ミスト 20aは、蒸気ミスト 20aが蒸気チューブ 16からライニング材 3に向かって噴出される垂直方向 ylを中心にして 4方に均一に 拡散する。
[0027] このようにして、噴霧器 19のそれぞれ力 蒸気ミストが 4方に拡散されて霧状になつ て噴出され、ライニング材 3の内周面に吹き当てられて、ライニング材 3が加熱される 。そして蒸気ミスト 20aは温度を奪われて大きな水滴に凝結し、ライニング材 3の内周 面を伝わって落下し、ライニング材 3と圧力容器 4の底部に温水 18として溜まる。この 温水 18は、温水ポンプ 9の駆動により、排水パイプ 7から温水ホース 8、温水ポンプ 9 、パイプ 10を通って蒸気槽 13に戻され、再び加熱されて蒸気 20となり、ライニング材 3の加熱に用いられる。
[0028] このような循環により、蒸気ミスト 20aの吹き当てを連続して行なってライニング材 3 を加熱し、これに含浸された熱硬化性樹脂を硬化させて管路 1をライニングする。硬 化が完了したら、蒸気槽 13の加熱とポンプ 9, 15の駆動を停止した後、ライニング材 3の両端部を切断し、圧力容器 4と蒸気チューブ 16を撤去するなどしてライニングェ 事を終了する。
[0029] 以上のような本実施例の管路ライニング工法によれば、ライニング材 3に対して蒸気 ミスト 20aを吹き当てるので、広がりが大きい蒸気ミスト 20aでライニング材 3を面状に 均一に加熱することができる。また、蒸気ミスト 20aの広がりの幅は、例えば lm前後 にすることができるので、蒸気チューブ 16の長さ方向における各噴霧器 19の間隔を 例えば 20〜80cmとして、ライニング材 3の長さ方向に蒸気ミスト 20aの広がりの幅よ り短い間隔で噴霧器を設け、蒸気ミスト 20aの吹き当てを行なえば、ライニング材 3を その長さ方向にも均一に加熱することができる。
[0030] なお、図 1及び図 2では、図示を簡単にするために蒸気ミスト 20aを上側にのみ噴 射する様子、すなわち噴霧器 19を蒸気チューブ 16の上側にのみ設ける場合を示し てあるが、更に、下側及び左右の側にも設けることにより、蒸気ミスト 20aをライニング 材 3の周方向に渡って満遍なく均一に吹き当て均一に加熱することができる。
[0031] このように、本実施例では、ライニング材 3をその長さ方向にも面状にも均一に加熱 することができるので、ライニング材の加熱、硬化を効率良ぐ低コストで行なうことが できる。
実施例 2
[0032] 以上説明した実施例では、蒸気ミストをライニング材に吹き当てるものとしたが、温 水ミスト (霧状になった多数の微小な温水滴)を吹き当てるようにしてもよい。その場合 、噴霧器 19を設けた蒸気チューブ 16を温水を流す温水チューブとし、蒸気槽 13を 温水槽に、蒸気ポンプ 15を温水ポンプに置き換える。そして温水ポンプの駆動により 温水槽中の温水を温水チューブに加圧して供給する。
[0033] これにより、図 4に示した噴霧器 19において、温水チューブ力ら加圧された温水が 孔 19dのそれぞれを通ってノズル 19cのそれぞれの先端から噴出し、これが拡散部 材 19bに当たってはね返され、温水ミストとして拡散され噴出される。従って、温水ミ ストは、拡散部材を備えた噴霧器により温水を拡散部材で拡散させて霧状に噴出さ せることにより発生させること力 Sできる。
[0034] ここで、蒸気ミストの場合と同様に、拡散部材 19bにおいてノズル 19cに対向する両 側面のそれぞれを湾曲した形状に形成しておくことにより、温水ミストの広がりを大きく すること力 Sできる。
[0035] このようにして噴霧器 19のそれぞれから温水が拡散されて霧状に噴出されライニン グ材 3の内周面に吹き当てられて、ライニング材 3が加熱される。温水ミストによる場合 も、蒸気ミストの場合と同様に、ライニング材 3を長さ方向にも面状にも均一に加熱す ること力 Sでき、効率良ぐ低コストで加熱することができる。
[0036] ちなみに、前述したように、従来の温水のシャワリングによる方法では、温水ホース の長さ lm当たり 20〜: 100の噴出口を形成する必要があった力 上記温水ミストによ る方法では、噴霧器 19を温水チューブの長さ lm当たり 4〜: 12個設ければ、温水ミス トをライニング材 3の内周面に対して満遍なく均一に吹き当てて均一に加熱すること ができ、効率良く加熱を行なうことができる。
実施例 3 [0037] 実施例 1では、蒸気ミストをライニング材に吹き当てるものとした力 蒸気ミストは高 温であり、これが直接ライニング材に吹き当てられると、ライニング材の特性が劣化す る恐れがあるので、蒸気ミストを冷却して蒸気ミストがライニング材に吹き当るときの温 度をライニング材の硬化特性に合わせるようにするのが好ましい。
[0038] この実施例が、図 5、図 6に図示されており、同実施例では、冷却媒体チューブ 30 が蒸気チューブ 16と並置され、冷却媒体チューブ 30の先端部力 蒸気チューブ 16 と同様にロープ 17によってライニング材 3の先端部に結合される。これにより、冷却媒 体チューブ 30は、ライニング材 3が反転挿入されるにつれて蒸気チューブ 16とともに 管路 1内に挿入される。
[0039] 冷却媒体チューブ 30の上側には、噴霧器 31が、チューブの長さ方向で噴霧器 19 と同じ位置で、噴霧器 19の配置間隔と同じ間隔で、複数配置されている。各噴霧器 31は、図 4aと図 4bに示した噴霧器 19と同様な構成で同じ機能を有しており、冷却媒 体チューブ 30から供給される常温の水を噴出する 2つのノズル (ノズル 19cに相当)と 、ノズルから噴出された常温の水をはね返して微小な水滴として拡散させるノズル間 に配置された拡散部材 (拡散部材 19bに相当)を有する。なお、ここで、常温の水と は、例えば水道水などから得られる水で、加熱も冷却もしない水を意味する。
[0040] なお、このような噴霧器 31は、上側だけでなぐ蒸気チューブ 16と同様に、下側及 び左右の側にも設けることができ、下側に設けた噴霧器が図 6で点線で示されている
[0041] 冷却媒体チューブ 30は、図 5に示したように、蒸気チューブ 16より水平方向に距離 d隔てて配置されており、冷却媒体チューブ 30に設けた各噴霧器 31は、常温の水が ライニング材 3に向かって噴出される方向 y2が、蒸気ミストが蒸気チューブ 16からライ ニング材 3に向かって噴出される方向 yl (垂直方向)と角度ひ傾斜し、線 ylと y2がほ ぼライニング材 3の内面で交差するように、配置される。このように噴霧器 31からの常 温の水の噴出方向 y2を、蒸気チューブ 16の噴霧器 19からの蒸気ミストの噴出方向 y 1と傾斜させることにより、蒸気ミストを、噴霧器 31から噴霧された水により、均一に冷 去 Pすること力 Sできる。
[0042] この冷却媒体チューブ 30に常温の水を供給するために、図 5に図示されたように、 水槽 40が設けられ、ポンプ 41によって汲み上げられた常温の水が冷却媒体チュー ブ 30に供給される。噴霧器 19と 31から噴霧される蒸気ミスト 20aと常温の水は、混合 してライニング材 3の下方に温水 18となって滞留するので、これをポンプ 42により水 槽 40に戻し、消費した水を補うことができる。水槽 40の水は、温水 18が還流するた めに、温度が上昇する。 自然冷却で温度が、例えば 15度ないし 20度の温度以下に 下がらない場合は、水槽 40を空冷ないし水冷する力、、あるいは冷却装置 43を用いて 温水を冷却して水槽 40に還流させるようにする。冷却装置 43としては、放熱フィンを 備えたラジェター構造 (チラ一など)のものを用い空冷、水冷、あるいは油冷などして 冷却するようにしてもよレ、。あるいは、温水 18を環流させるのではなぐ水道水(不図 示)を水槽 40に供給するようにして、常温の水を冷却媒体チューブ 30に供給するよう にしてもよい。
[0043] このような構成において、ライニング材 3を管路 1に反転揷入すると、その反転揷入 に従って蒸気チューブ 16と冷却媒体チューブ 30は、反転したライニング材 3の内部 に挿入されていく。この場合、両チューブが距離 dを保って挿入されるようにするため に、両チューブを連結具を介して連結するようにしておく。図 1に示したように、所定 の長さの管路 1がライニング材 3でライニングされると、ライニング材 3を膨張させて管 路の管内周面に押圧した状態で、蒸気チューブ 16に蒸気槽 13から蒸気を供給する ことにより各噴霧器 19から蒸気ミストを噴出させるとともに、冷却媒体チューブ 30に水 槽 40から常温の水を供給して各噴霧器 31から常温の水を噴霧させる。
[0044] 冷却媒体チューブからの水の噴出方向 y2は、図 5に示したように、蒸気ミストの蒸 気チューブからの噴出方向 ylより、角度 α傾斜しており、各方向 ylと y2に向力 線 力 Sライニング材 3の内面近くで交差するようになっているので、冷却媒体チューブ 30 の各噴霧器 31から噴出した水が、蒸気チューブ 16の各噴霧器 19から噴出する蒸気 ミストに吹きかけられ、蒸気ミストと噴霧状態の常温の水が混合される。このような混合 により、蒸気ミストは、ほぼ均一に冷却され、この冷却した蒸気ミストをライニング材 3 の内面に吹き当てることにより、ライニング材 3に含浸された熱硬化性樹脂が適温で 加熱され硬化される。
[0045] この場合、蒸気ミストと噴霧した常温の水の混合状態は、噴出方向 ylと y2間の角 度 αを変えることにより調整することができるので、例えば、冷却媒体チューブ 30の 挿入角度を調節して水の噴出方向 y2を変え、混合状態を調節する。また、蒸気ミスト の冷却は、水槽 40内の水の温度を変えることにより調節できるので、水温を測定する 温度計を設け、所定の温度に調節するような温度調節機構を設けるようにしてもよい 。このように、蒸気ミストがライニング材内面にあたるときの温度を調節することにより、 硬化温度を、ライニング材の硬化特性に合わせて調節することができ、良質なライ二 ングを管路に施すことができる。
[0046] なお、実施例 1、 2、 3において、ライニング材 3の下方には、温水 18が滞留するの で、この温水 18によってもライニング材 3に含浸された熱硬化性樹脂が均一に加熱さ れるので、ライニング材を効果的に硬化させることができる。
[0047] また、蒸気ミストを冷却するのに、常温の水ではなぐ冷却水(例えば、 8度以下の 水)を用いるようにしてもよい。この場合には、冷却装置 43を積極的に用いて水を冷 却し、水槽 40に冷却した水を貯水するようにする。
[0048] ちなみに、噴霧器 19並びに 31を蒸気チューブ 16と冷却媒体チューブ 30の長さ 1 m当たりそれぞれ 4〜: 12個設ければ、冷却した蒸気ミストをライニング材 3の内周面 に対して満遍なく均一に吹き当てて均一に加熱することができ、効率良くライニング 材を硬化させることができる。
[0049] なお、上述した実施例 1、 2、 3において、噴霧器 19は、図 7aと図 7bに示したように 、変形させること力 Sできる。この実施例では、円錐台形のノズル 19cの代わりに、角型 のノズル 19c'が設けられ、蒸気チューブに連通するノズノレ孔 19d'から蒸気が噴出さ れる。また、図 8で符号 19eで示したように、拡散部材 19bの拡散面 19eが途切れるこ となくノズル孔 19dに連続するようにしてもよい。常温の水あるいは冷却水を噴出する 噴霧器 31も図 7a、図 7b、図 8に示したような構造にすることができる。
[0050] 更に、噴霧器 19は、図 7a、図 7bの例を図 9a、図 9bに示すように変形させ、図 8の 例を図 10に示すように変形させてもよい。すなわち図 7a、図 7b,図 8の例のそれぞ れで存在した拡散部材 19bを取り除いた構造としてもよい。図 9a、図 9bの例の場合、 蒸気チューブ 16に加圧して供給される蒸気が対向する 2つのノズル 19c'の蒸気チ ユーブ 16に連通するノズノレ孔 19d'のそれぞれを通って 2つのノズノレ 19c 'の先端か ら噴出され、その噴出された蒸気どうしがぶつ力り合ってミスト状態になり、蒸気ミスト として拡散される。図 10の例の場合も同様である。
[0051] 常温の水あるいは冷却水を噴出する噴霧器 31についても、同様に対向する 2つの ノズノレ間の拡散部材を取り除いた構造としてもよい。この場合、冷却媒体チューブ 30 に加圧して供給される常温の水あるいは冷却水が対向する 2つのノズルの冷却媒体 チューブ 30に連通するノズノレ孔のそれぞれを通って 2つのノズノレの先端から噴出さ れ、その噴出された水どうしがぶつ力、り合って微小な水滴として拡散される。
[0052] このように、噴霧器 19ないし 31の構造をより簡単なものとして、噴霧器 19ないし 31 の製造コストを低減することもできる。

Claims

請求の範囲
[1] 熱硬化性樹脂を含浸させた管状のライニング材を管路に反転挿入し、これを膨張さ せて管路の管内周面に押圧した状態でライニング材に対して蒸気ミスト又は温水ミス トを吹き当てることによりライニング材に含浸された熱硬化性樹脂を硬化させて管路を ライニングすることを特徴とする管路ライニング工法。
[2] 前記蒸気ミスト又は温水ミストを噴出する噴霧手段を長さ方向に沿って所定間隔を 置いて複数設けたチューブを前記ライニング材に挿入してライニング材と共に前記管 路に挿入し、前記噴霧手段から前記蒸気ミスト又は温水ミストをライニング材に吹き付 けることを特徴とする請求項 1に記載の管路ライニング工法。
[3] 前記噴霧手段は、前記チューブに連通する孔を有しチューブに加圧して供給され る蒸気又は温水を噴出するノズルと、該ノズルから噴出された蒸気又は温水をはね 返してミスト状態に拡散させる拡散部材を有することを特徴とする請求項 2に記載の 管路ライニング工法。
[4] 前記噴霧手段のノズルとして、複数のノズルが互レ、の間に前記拡散部材を挟んで 対向する配置で設けられたことを特徴とする請求項 3に記載の管路ライニング工法。
[5] 前記拡散部材は、前記複数のノズノレのそれぞれに対向する複数の面のそれぞれ が湾曲した形状に形成されていることを特徴とする請求項 4に記載の管路ライニング 工法。
[6] 熱硬化性樹脂を含浸させた管状のライニング材を管路に反転挿入し、これを膨張さ せて管路の管内周面に押圧した状態で蒸気ミストを噴出させ、該噴出した蒸気ミスト を冷却させるとともに、ライニング材に対して該冷却した蒸気ミストを吹き当てることに よりライニング材に含浸された熱硬化性樹脂を硬化させて管路をライニングすることを 特徴とする管路ライニング工法。
[7] 蒸気ミストに常温の水を吹きかけることにより蒸気ミストを冷却することを特徴とする 請求項 6に記載の管路ライニング工法。
[8] 熱硬化性樹脂を含浸させた管状のライニング材を管路に反転挿入し、これを膨張さ せて管路の管内周面に押圧した状態で、蒸気ミストと常温の水を、両者が互いに混 合するように噴出させ、ライニング材に対して前記混合により冷却した蒸気ミストを吹 き当てることによりライニング材に含浸された熱硬化性樹脂を硬化させて管路をライ二 ングすることを特徴とする管路ライニング工法。
[9] 前記蒸気ミストを噴出する噴霧手段を長さ方向に沿って所定間隔を置いて複数設 けた第 1のチューブをライニング材の反転揷入とともに前記管路に揷入し、前記噴霧 手段から前記蒸気ミストを噴出させることを特徴とする請求項 6から 8のいずれ力 4項 に記載の管路ライニング工法。
[10] 前記常温の水を噴出する噴霧手段を長さ方向に沿って所定間隔を置いて複数設 けた第 2のチューブをライニング材の反転揷入とともに前記管路に揷入し、前記第 2 のチューブの噴霧手段から噴出した常温の水により蒸気ミストを冷却することを特徴 とする請求項 7から 9のいずれ力 4項に記載の管路ライニング工法。
[11] 蒸気ミストを噴出する噴霧手段を長さ方向に沿って所定間隔を置いて複数設けた 第 1のチューブと、常温の水を噴出する噴霧手段を長さ方向に沿って所定間隔を置 レ、て複数設けた第 2のチューブを並置させ、蒸気ミストと常温の水を混合させることを 特徴とする請求項 8に記載の管路ライニング工法。
[12] 常温の水の供給手段であって、常温の水を循環する際に水流経路上に冷却手段 を設け、冷却水の温度の上昇を抑制することを特徴とする請求項 7から 11のいずれ 力 1項に記載の管路ライニング工法。
[13] 前記蒸気ミストがライニング材に向かって噴出される方向と、常温の水がラインニン グ材に向かって噴出される方向のなす角度が調整可能であることを特徴とする請求 項 10又は 11に記載の管路ライニング工法。
[14] 前記第 1のチューブの噴霧手段は、第 1のチューブに連通する孔を有しチューブに 加圧して供給される蒸気を噴出するノズルと、該ノズルから噴出された蒸気をはね返 してミスト状態に拡散させる拡散部材を有することを特徴とする請求項 9に記載の管 路ライニング工法。
[15] 前記ノズノレが複数設けられ、複数ノズノレが互いの間に拡散部材を挟んで対向して 配置されることを特徴とする請求項 14に記載の管路ライニング工法。
[16] 前記拡散部材は、前記複数のノズノレのそれぞれに対向する複数の面のそれぞれ が湾曲した形状あるいは拡散面が途切れていない形状に形成されていることを特徴 とする請求項 15に記載の管路ライニング工法。
[17] 前記第 2のチューブの噴霧手段は、第 2のチューブに連通する孔を有しチューブに 加圧して供給される常温の水を噴出するノズルと、該ノズルから噴出された常温の水 をはね返して拡散させる拡散部材を有することを特徴とする請求項 10に記載の管路 ライニング工法。
[18] 前記ノズノレが複数設けられ、複数ノズノレが互いの間に拡散部材を挟んで対向して 配置されることを特徴とする請求項 17に記載の管路ライニング工法。
[19] 前記拡散部材は、前記複数のノズノレのそれぞれに対向する複数の面のそれぞれ が湾曲した形状あるいは拡散面が途切れていない形状に形成されていることを特徴 とする請求項 18に記載の管路ライニング工法。
[20] 前記噴霧手段には、それぞれ前記チューブに連通する孔を有しチューブに加圧し て供給される蒸気又は温水を噴出する複数のノズルが対向して設けられており、該 複数のノズル力 噴出された蒸気又は温水どうしがぶつ力り合ってミスト状態に拡散 されるようにしたことを特徴とする請求項 2又は 3に記載の管路ライニング工法。
[21] 前記第 1のチューブの噴霧手段には、それぞれ第 1のチューブに連通する孔を有し チューブに加圧して供給される蒸気を噴出する複数のノズルが対向して設けられて おり、該複数のノズル力 噴出された蒸気どうしがぶつ力り合ってミスト状態に拡散さ れるようにしたことを特徴とする請求項 9に記載の管路ライニング工法。
[22] 前記第 2のチューブの噴霧手段には、それぞれ第 2のチューブに連通する孔を有し チューブに加圧して供給される常温の水を噴出する複数のノズノレが対向して設けら れており、該複数のノズルから噴出された常温の水どうしがぶつ力り合って拡散され るようにしたことを特徴とする請求項 10に記載の管路ライニング工法。
PCT/JP2005/019860 2004-11-05 2005-10-28 管路ライニング工法 WO2006049089A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/667,178 US7803245B2 (en) 2004-11-05 2005-10-28 Pipeline lining method
JP2006543281A JP4769195B2 (ja) 2004-11-05 2005-10-28 管路ライニング工法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321426 2004-11-05
JP2004-321426 2004-11-05
JP2005078333 2005-03-18
JP2005-078333 2005-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006049089A1 true WO2006049089A1 (ja) 2006-05-11

Family

ID=36319100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/019860 WO2006049089A1 (ja) 2004-11-05 2005-10-28 管路ライニング工法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7803245B2 (ja)
JP (1) JP4769195B2 (ja)
KR (1) KR20070073871A (ja)
CN (1) CN101039794A (ja)
TW (1) TWI378203B (ja)
WO (1) WO2006049089A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1859918A2 (en) * 2006-05-23 2007-11-28 Shonan Gosei - Jushi Seisakusho K.K. Pipeline lining method
JP2008001078A (ja) * 2006-05-23 2008-01-10 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 管路ライニング工法
CN115320116A (zh) * 2022-10-12 2022-11-11 南通海王消防水带有限公司 一种消防水带生产用高温粘合机

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8807171B1 (en) * 2011-01-31 2014-08-19 Jeffrey M. Tanner Method and system for lining pipes
US10139030B2 (en) * 2016-06-02 2018-11-27 Rush Sales Company, Inc. Cured-in-place pipe unit and rehabilitation
US20210107186A1 (en) * 2017-03-28 2021-04-15 Unipres Corporation Cooling method and cooling device of molded resin products
KR102151144B1 (ko) * 2019-04-18 2020-09-02 김민영 관로 갱생 방법
US11254045B2 (en) 2019-08-26 2022-02-22 Jeffrey M. Tanner Method and system for lining pipes
CN111720654B (zh) * 2020-06-16 2021-12-31 山东柯林瑞尔管道工程有限公司 一种管道的修复装置及修复方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501048B2 (ja) * 1991-05-14 1996-05-29 康弘 横島 管路補修工法
JP2678133B2 (ja) * 1993-08-31 1997-11-17 株式会社湘南合成樹脂製作所 管ライニング工法
JP2001047512A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Shonan Gosei Jushi Seisakusho:Kk 管ライニング工法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3096819A (en) * 1959-05-22 1963-07-09 Champion Chemicals Inc Method and composition for preventing corrosion
JPS591572B2 (ja) * 1979-12-07 1984-01-12 東京瓦斯株式会社 管路の内張り方法
JPS6021529B2 (ja) * 1980-02-18 1985-05-28 東京瓦斯株式会社 管路の内張り方法
FR2480901B1 (fr) * 1980-04-18 1985-10-11 Coopetanche Sa Procede de garnissage interne d'une conduite
CA1203719A (en) * 1982-05-14 1986-04-29 Kathleen Trippier Method of and apparatus for applying a structural lining to a pipe
JPH02196627A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Osaka Bosui Constr Co Ltd 内張り用硬質プラスチック管の直管路内挿入工法
US5092265A (en) * 1989-10-23 1992-03-03 Hughes J David Apparatus for applying resin coatings
CA2072173C (en) * 1991-06-24 2002-06-04 Takayoshi Imoto Lining material for pipe lines and a process for providing pipe lines therewith
JPH08127068A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Takiron Co Ltd 管内面のライニング方法
US6916502B2 (en) * 2002-02-11 2005-07-12 Battelle Energy Alliance, Llc Systems and methods for coating conduit interior surfaces utilizing a thermal spray gun with extension arm

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501048B2 (ja) * 1991-05-14 1996-05-29 康弘 横島 管路補修工法
JP2678133B2 (ja) * 1993-08-31 1997-11-17 株式会社湘南合成樹脂製作所 管ライニング工法
JP2001047512A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Shonan Gosei Jushi Seisakusho:Kk 管ライニング工法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1859918A2 (en) * 2006-05-23 2007-11-28 Shonan Gosei - Jushi Seisakusho K.K. Pipeline lining method
JP2008001078A (ja) * 2006-05-23 2008-01-10 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 管路ライニング工法
EP1859918A3 (en) * 2006-05-23 2008-05-21 Shonan Gosei - Jushi Seisakusho K.K. Pipeline lining method
US7713374B2 (en) * 2006-05-23 2010-05-11 Shonan Gosei-Jushi Seisakusho K.K. Pipeline lining method
CN101077621B (zh) * 2006-05-23 2011-07-27 株式会社湘南合成树脂制作所 管路内衬工法
AU2007202251B2 (en) * 2006-05-23 2012-05-24 Shonan Gosei-Jushi Seisakusho K.K. Pipeline lining method
CN115320116A (zh) * 2022-10-12 2022-11-11 南通海王消防水带有限公司 一种消防水带生产用高温粘合机

Also Published As

Publication number Publication date
US20080095932A1 (en) 2008-04-24
KR20070073871A (ko) 2007-07-10
JPWO2006049089A1 (ja) 2008-05-29
CN101039794A (zh) 2007-09-19
TW200622135A (en) 2006-07-01
US7803245B2 (en) 2010-09-28
TWI378203B (en) 2012-12-01
JP4769195B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006049089A1 (ja) 管路ライニング工法
US6410890B1 (en) Apparatus and method for cleaning the interior of a cooking device
US7713374B2 (en) Pipeline lining method
JP5926725B2 (ja) ドライアイススノー噴射装置
US20130219933A1 (en) Evaporative cooling apparatus and methods
WO2022038013A1 (de) Wärmeübertrageranordnung und brennstoffzellenfahrzeug
EP0802055A3 (en) Thermal ink-jet printhead with an optimized fluid flow channel impedance
JP4566764B2 (ja) 管路ライニング工法
CN210865833U (zh) 一种两侧散热式电力变压器
JP2006313051A (ja) 低温空気における蒸気噴霧加湿機構
JP4850603B2 (ja) 管路ライニング工法
US6382776B1 (en) Bubble-jet type ink-jet printing head
KR20190037944A (ko) 거품발생장치 및 이를 구비한 세탁기
JP2005127577A (ja) 造雪装置
JP2007327736A (ja) 空冷式熱交換器
KR20080006141A (ko) 관로 라이닝 공법
JP2006258318A (ja) 気化冷却装置
JP7298214B2 (ja) エジェクタ及び冷却システム
JP2006308187A (ja) 気化冷却装置
KR20190001917U (ko) 실런트 경화용 가습 장치
KR100525073B1 (ko) 분사노즐 헤더 및 이를 이용한 냉각탑
JPH05187318A (ja) 温水洗浄機
JP2012187445A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP2008273358A (ja) 車両用空気調和装置
JP3090338B2 (ja) 噴霧ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580034909.8

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006543281

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077010127

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11667178

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05799341

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5799341

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11667178

Country of ref document: US