WO2006046377A1 - 咀嚼能率測定装置及びこれを用いた咀嚼能率測定方法 - Google Patents

咀嚼能率測定装置及びこれを用いた咀嚼能率測定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006046377A1
WO2006046377A1 PCT/JP2005/017671 JP2005017671W WO2006046377A1 WO 2006046377 A1 WO2006046377 A1 WO 2006046377A1 JP 2005017671 W JP2005017671 W JP 2005017671W WO 2006046377 A1 WO2006046377 A1 WO 2006046377A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
measuring
efficiency
food
concentration
stirring
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/017671
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Nokubi
Kazunori Ikebe
Original Assignee
Osaka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University filed Critical Osaka University
Priority to US11/666,105 priority Critical patent/US20080121023A1/en
Priority to KR1020077009337A priority patent/KR100873768B1/ko
Priority to DE112005002627T priority patent/DE112005002627T5/de
Priority to JP2006542298A priority patent/JP4852760B2/ja
Publication of WO2006046377A1 publication Critical patent/WO2006046377A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb

Definitions

  • the present invention relates to a device that can automatically measure mastication efficiency without manual operation by a user, and a mastication efficiency measurement method using the same.
  • the subject to be measured chewed about 3 g of peanut cake for a specified number of times, and then all the crushed pieces of peanut were collected and sieved with a roughness of 1 O mesh. Sift with. Subsequently, after the peanut grind pieces remaining on the sieve were dried at 80 ° C for 1 hour, the weight of the peanut grind pieces was measured, and the weight of the beannut grind pieces that passed through the sieve was calculated from the measurement results. To do. Then, from the calculation result, from the calculation result, from the calculation result, from the calculation result, from the calculation result, the weight% of the pulverized piece of peanut relative to the peanut before mastication is calculated as a masticatory efficiency evaluation value.
  • the pinnacles which are natural foods, vary in size and hardness, and thus there is a problem that the accuracy of measuring the mastication efficiency is low.
  • the peanut kneaded pieces after mastication must be dried, it takes a long time to measure the mastication efficiency.
  • gummy jelly refers to a food containing gelatin and glucose, which has elasticity and can be subdivided by chewing.
  • the test subject is given a test gummy After chewing the chew only a specified number of times, collect all the bite pieces of gummy jelly and wash it with tap water. Thereafter, the washed gummy jelly bite fragment is stirred in distilled water to elute gelatin, which is a component of gummy jelly, into the distilled water from the surface of the gummy jelly bite fragment. Then, the gelatin concentration is measured with a spectrophotometer, and the surface area increase amount of the gummy jelly bite fragment is calculated as a masticatory efficiency evaluation value from the measurement result.
  • gummy jelly can be manufactured with the same shape and dimensions, so that higher measurement accuracy can be obtained compared to the conventional measurement method using peanut candy. . Further, since it is not necessary to dry the chewing gummi jelly bite after mastication, the measurement result can be obtained in a shorter time compared to the conventional measurement method using peanut crab.
  • An object of the present invention is to provide a masticatory efficiency measuring device capable of obtaining sufficiently high measurement accuracy and a masticatory efficiency measuring method using the same. Disclosure of the invention
  • the present inventors conducted intensive research to find out the reason why sufficiently high measurement accuracy was not obtained in the conventional method for measuring mastication efficiency using gummy jelly, and as a result, the gummy jelly bite fragment was removed in distilled water. It was found that the stirring time (elution time) and the temperature of the distilled water • (elution temperature) have a great influence on the measured value of masticatory efficiency, and the present invention was completed.
  • the masticatory efficiency measuring device includes a stirring liquid supply mechanism for supplying a stirring liquid to a measurement container, a heating mechanism for heating the stirring liquid, and a bite fragment and a stirrer of food for measuring mastication efficiency in the measuring container.
  • control device causes the heating mechanism to heat the stirring liquid to a constant temperature, and causes the stirring mechanism to stir the bite piece for a certain period of time.
  • Masticatory efficiency evaluation value deriving means for deriving a masticatory efficiency evaluation value from the measurement result of the concentration measuring device according to the relationship defined in the relationship defining means
  • Food for measuring chewing efficiency refers to food that can be subdivided by chewing, and the food includes various foods such as gummy jelly and raw rice.
  • the food subject for mastication efficiency measurement is chewed by the measurement subject, and then the bite fragment of the food is collected and the measurement person's Cleaning is performed manually or automatically by a cleaning device. This removes the saliva adhering to the food bite piece during mastication.
  • the food bite fragment washed as described above is accommodated in a measurement container, and after the stirring liquid is supplied to the measurement container by the stirring liquid supply mechanism, the food bite fragment is stirred in the stirring liquid by the stirring mechanism. Stir for a certain time.
  • the concentration of the contained component is measured by the concentration measuring device.
  • the temperature of the stirring liquid can be accurately set to a constant temperature by controlling the heating mechanism with the control device, and the stirring liquid is controlled by controlling the stirring mechanism with the control device. Because the food bite can be agitated accurately for a certain period of time, high measurement accuracy can be obtained.
  • the temperature measuring means for measuring the temperature of the stirring liquid supplied from the stirring liquid supply mechanism to the measurement container, and the time for stirring the bite fragment of the food for measuring mastication efficiency in the stirring liquid are measured.
  • Time control means, and the control device comprises:
  • a relationship-defining means in which a plurality of relationships between the concentration of ingredients in the food for measuring mastication efficiency and the evaluation value of mastication efficiency are defined;
  • a relationship according to the measurement result of the temperature measuring unit and the timing result of the time measuring unit is selected from a plurality of relationships defined in the relationship defining unit, and the concentration measuring device according to the relationship is selected according to the relationship. Deriving the masticatory efficiency evaluation value from the measurement results
  • the bite fragments of the food are collected and automatically washed by the measurer or by a washing device.
  • the washed food bite piece is accommodated in the measurement container, and the stirring liquid is supplied to the measurement container by the stirring liquid supply mechanism, and then the food bite piece is stirred in the stirring liquid by the stirring mechanism.
  • the concentration measuring device measures the concentration of the contained component.
  • the actual temperature of the stirring liquid supplied from the stirring liquid supply mechanism to the measuring container and the food bite fragment are agitated from among a plurality of relations defined in the relation defining means. The relationship according to the time is selected, and according to the relationship, the concentration measurement A masticatory efficiency evaluation value is derived from the measurement result of the apparatus.
  • the masticatory efficiency evaluation value is derived according to the relationship according to the actual temperature of the agitated liquid supplied to the measurement container and the actual time when the food bite fragment is agitated. Measurement accuracy is obtained.
  • a supernatant collecting / supplying mechanism for collecting the supernatant in the measuring container and supplying it to the concentration measuring device is provided, and the operation of the supernatant collecting Z supplying mechanism is controlled by the control device.
  • the control device has been.
  • the supernatant liquid in the measuring container is automatically collected and supplied to the concentration measuring device by the supernatant liquid collecting / supplying mechanism. I can do it.
  • the food bite fragment can be automatically washed by the washing mechanism after chewing the food for measuring mastication efficiency.
  • control device causes the washing mechanism to wash the bite fragments of the food for measuring mastication efficiency for a fixed time.
  • the predetermined time is set to a time during which saliva adhering to the surface of the food bite piece can be completely removed during mastication.
  • the food for measuring chewing efficiency is gummy jelly
  • the concentration measuring device measures the concentration of glucose which is a component of gummy jelly.
  • Concentration measurement For example, a blood glucose level measuring device is used as the constant device. According to the specific configuration, the measurement result can be obtained in a shorter time than the configuration in which the gelatin concentration is measured by the spectrophotometer.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of a masticatory efficiency measuring device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the electrical configuration of the masticatory efficiency measuring apparatus.
  • FIG. 3 is a process diagram showing a method for measuring masticatory efficiency.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the washing temperature and the glucose concentration.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the washing time and the glucose concentration.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the elution temperature and concentration of glucose.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between glucose elution time and concentration.
  • FIG. 8 is a graph showing the increase in surface area of gummy jelly and the concentration of glucose.
  • the supernatant in the beaker was collected with a pipette and dropped onto a sterilized stainless steel bag, and then the concentration of glucose eluted from the surface of the gummy jelly bite fragment was measured with a blood glucose meter.
  • the number of chewing times was 0, 5, and 10 times, the glucose bite fragment was washed for 30 seconds, the temperature of distilled water supplied to the beaker was 35 ° C, the volume of the distilled water was 15 ml, and the gummy jelly bite fragment
  • the stirring time was set to 20 seconds.
  • the gummy jelly bite fragments after chewing were stirred in distilled water without washing (water washing time 0 seconds), and the gummy jelly bite fragments after mastication were 10 seconds, 20 seconds, 30 seconds, 40 seconds, After washing with water for 50 seconds and 6 seconds, the glucose concentration was measured when stirring in distilled water.
  • 5 gummy jelly halves were used, and the glucose concentration was measured only once for each gummy jelly.
  • the chewing frequency was 10 times
  • the washing temperature of the gummi jelly bite was 23 ° C
  • the temperature of distilled water supplied to the beaker was 35.
  • the volume of the distilled water was set to 15 ml
  • the stirring time of the gummy jelly bite piece was set to 20 seconds.
  • the gummy jelly bite pieces after chewing and washing were stirred in distilled water at temperatures of 20 ° C, 30 ° C, 35 ° C, 40 ° C and 50 ° C.
  • 5 pieces of gummy jelly divided into 16 equal parts were used, and the glucose concentration was measured only once for each gummy jelly.
  • the number of chewing cycles was 10 times, the washing temperature of the gummy jelly bite piece was set to 23 ° C, the washing time was 30 seconds, the volume of distilled water supplied to the beaker was 15 ml, and the stirring time of the gummy jelly bite piece was set to 20 seconds. .
  • the gummy jelly bite piece after chewing and washing was stirred in distilled water for 10 seconds, 20 seconds, 30 seconds, 40 seconds, 50 seconds and 60 seconds.
  • the glucose concentration was measured only once for each gummy jelly, using 5 pieces of 16 equally divided gummy jelly.
  • the chewing frequency is 10 times
  • the washing temperature of the gummi jelly bite is 2 3
  • the washing time is 30 seconds
  • the temperature of distilled water supplied to the beaker is 35 ° C!
  • the volume of the distilled water was set to 15 ml.
  • FIG. 4 shows the result of Experiment 1 above. As shown in the figure, no significant difference was observed in the glucose concentration depending on the washing temperature. Therefore, it can be said that the washing temperature has little influence on the measured value of the masticatory efficiency.
  • Fig. 5 shows the results of Experiment 2 above.
  • the glucose concentration decreases as the washing time becomes longer, and the glucose concentration becomes substantially constant when the washing time exceeds 30 seconds. Yes.
  • the glucose concentration when the washing time was 20 seconds and the glucose concentration when it was 40 seconds, and the glucose concentration when it was 20 seconds and 60 seconds
  • the glucose concentration at one time but between the glucose concentration at 3 seconds and the glucose concentration at 40 seconds, and at 30 seconds.
  • the reason is considered to be that saliva adhering to the surface of the gummy jelly bite fragment is completely removed during mastication when about 30 seconds have passed since the start of washing of the glucose bite fragment.
  • FIG. 6 shows the results of Experiment 3 above, and as shown, the glucose concentration increases as the elution temperature increases.
  • the glucose concentration between the elution temperature of 30 ° C and the glucose concentration of 35 ° C, and the glucose concentration of 35 ° C
  • a significant difference was observed between the darcos concentration at ° C.
  • the elution temperature must be strictly observed in order to obtain high accuracy in the measurement value of the masticatory efficiency, because the glucose concentration greatly varies with the elution temperature.
  • the elution temperature was 50 ° C., the glucose concentration could not be measured outside the measurable range of the blood glucose level measuring device.
  • FIG. 7 shows the result of Experiment 4 above.
  • the glucose concentration increases as the elution time increases.
  • the glucose concentration when the elution time is 20 seconds as a reference value
  • whether there is a significant difference is as follows: between the glucose concentration when the elution time is 10 seconds and the glucose concentration when the elution time is 30 seconds During this period, a significant difference was observed between the glucose concentration at 40 seconds.
  • the glucose concentration could not be measured outside the measurable range of the blood glucose meter.
  • the present inventors conducted experiments described later in order to examine the relationship between the increase in the surface area of gummy jelly and the glucose concentration.
  • the supernatant in the beaker was collected with a pipette and dropped onto a stainless bat, and then the concentration of glucose eluted from the surface of the gummy jelly biting piece was measured with a blood glucose meter.
  • the original gummy jelly surface area 1600mm 2
  • 8 equally divided gummy jelly surface area 3200mm 2
  • 16 equally divided gummy jelly surface area 4000mm 2
  • 3 2 equally divided gummy jelly surface area 4400mm 2
  • Glucose concentration was measured only once for each gummy jelly.
  • Fig. 8 shows the results of the above experiment. As shown in the figure, it was found that there was a very strong correlation between the increase in the surface area of gummy jelly and the glucose concentration. As a correlation coefficient r, a high value of 0.986 was obtained.
  • the present inventors have developed a masticatory efficiency measuring apparatus according to the present invention shown in FIG. 1 based on the above experimental results.
  • a measuring beaker (2) having a volume of about 30 ml is disposed on the measuring instrument mounting base (1), and distilled water containing distilled water is placed above the measuring beaker (2).
  • a tank (3) is in place.
  • the upper part of the distilled water tank (3) has a cover (3 0) is detachably attached.
  • a distilled water tank (3) has a heat sensor (not shown) for heating the distilled water in the tank and a temperature sensor (not shown) for detecting the temperature of the distilled water in the tank. ) And the distilled water in the tank is kept at 35 ° C by the sun.
  • a distilled water supply nozzle (31) extending downward is connected to the lower part of the distilled water tank (3), and a distilled water supply valve (not shown) is provided in the middle of the nozzle (31). Is intervening. By opening the valve, distilled water in the distilled water tank (3) is injected into the measuring bead (2) through the distilled water supply nozzle (31).
  • the measuring instrument installation table (1) includes a supernatant collecting device (4) for collecting the supernatant in the measuring beaker (2), and a blood glucose measuring device (5) for measuring the glucose concentration.
  • the supernatant collecting device ( ⁇ 4) is configured to drive the supernatant collecting glass rod (41) and the glass rod (41) in the vertical direction and rotate around the vertical axis.
  • a glass rod drive motor (not shown). By driving the motor, the supernatant collecting glass rod (41) was moved downward and immersed in the supernatant in the measuring beaker (2) as indicated by a two-dot chain line in the figure. After that, it is moved upward, further rotated to the upper orientation of the electrode part (51) of the blood glucose level measuring device (5), and then moved downward. Thereby, the supernatant liquid can be collected from the measurement beaker (2) and dropped onto the electrode part (51) of the blood glucose level measuring device (5).
  • a stirring device (not shown) consisting of a swirler is provided below the measuring beaker (2), and the gummy jelly biting piece in the beaker (2) is removed by driving the stirring device. It is possible to stir in distilled water.
  • the electrode part (51) of the measurement beaker (2), the distilled water supply nozzle (31), the supernatant liquid collecting device (4), and the blood glucose level measuring device (5) is covered with a cover (10).
  • a cover (10) thus, it is possible to prevent dust and the like from being mixed when measuring the mastication efficiency.
  • a gummy jelly bite washing container (6) is accommodated inside the measuring instrument mounting table (1), and a gummy jelly bite fragment is placed in the washing container (6) above the measuring instrument setting table (1).
  • a lid (60) is attached that should be opened and closed when stowed.
  • a tap water ejection nozzle (61) is disposed at the position, and a tap water supply nozzle (62) is interposed in the middle of the nozzle (61). By opening the valve (62), tap water is supplied from the tap water jet nozzle (61) to the washing container (6), and the gummy jelly bite piece is washed.
  • the tap water supply valve (62), the distilled water supply valve (32), the evening shower (33), the stirrer (7) and the glass rod drive motor (42) have a control device ( 8) is connected.
  • the temperature sensor (34) is connected to the control device (8), and the operation of the heater (33) is controlled based on the detection result of the temperature sensor (34).
  • the control device (8) is connected to the evening light (9). Based on the time measurement result of the evening light (9), the water supply valve (62) and the distilled water supply valve (32) The opening and closing is controlled and the operation of the stirring device (7) is controlled.
  • the blood glucose level measuring device (5) is connected to the control device (8), and the regression equation shown in the above equation 1 is stored in the built-in memory (not shown) of the control device (8). Using this regression equation, the surface area increase amount of gummy jelly is calculated from the glucose concentration obtained from the blood glucose level measuring device (5).
  • Step P1 the measurement subject is allowed to chew the gummy jelly freely 30 times to collect all bite fragments of the gummy jelly, and in Step ⁇ 2, the collected gummy jelly-bite fragments are stored in the washing container (6).
  • the tap water supply valve (62) is opened and the timing operation by the evening light (9) is started.
  • the tap water supply valve ( 62) is closed.
  • tap water is supplied from the water jet nozzle (61) to the washing container (6), and the gummy jelly bite piece in the washing container (6) is washed for 30 seconds.
  • the gummy jelly bite fragment is taken out from the washing container (6) and stored in the measuring beaker (2).
  • step ⁇ 3 when the measurement start operation is performed, the distilled water supply valve (32) is opened, and the timekeeping operation by the evening light (9) is started. At that point, the distilled water supply valve (32) is closed. Furthermore, the stirring operation of the stirring device (.7) is started and the timekeeping operation by the evening light (9) is started, and then the stirring operation of the stirring device (7) is stopped when 20 seconds have passed.
  • 15 ml of distilled water is injected into the measuring beaker (2) from the distilled water supply tank (3), and the gummy jelly bite in the beaker (2) is only 20 seconds in the distilled water. It will be stirred.
  • the glass rod drive mode (42) of the supernatant liquid collecting device (4) is driven, whereby the supernatant liquid is collected from the measuring beaker (2) and the blood glucose level measuring device (5). Dropped on the electrode part (51)
  • step P4 the glucose concentration is measured by the blood glucose meter (5).
  • step P5 the surface area of the gummy jelly is determined from the measured glucose concentration using the regression equation shown in the above equation 1. The amount of increase is calculated. In this way, the masticatory efficiency evaluation value is obtained.
  • the masticatory efficiency measuring device by setting the washing time of the gummy jelly bite fragment to 30 seconds, the saliva adhering to the gummy jelly bite fragment is completely removed during mastication. In this concentration measurement step, it is possible to accurately measure the concentration of only glucose eluted from distilled gummy jelly bite into distilled water.
  • the temperature of the distilled water supplied to the measuring beaker (2) can be set to a precise constant temperature by controlling the heat (33) by the control device (8), and the control device (8).
  • the stirring device (7) By controlling the stirring device (7), it is possible to stir the gummy jelly bite piece in distilled water accurately for a certain period of time. As a result, highly accurate measurement values can be obtained.
  • the glucose concentration is measured by the blood glucose level measuring device (5), it can also be measured by other known methods.
  • distilled water is used as the stirring liquid, it is not limited to distilled water. It is possible to employ liquids that do not affect subsequent concentration measurements.
  • the surface area increase of gummy jelly is calculated from the concentration of glucose among the components of gummy jelly, but not limited to this, it can also be calculated from the concentration of other components such as gelatin. is there.
  • multiple regression equations representing the relationship between the glucose concentration and the surface area increase of gummy jelly are stored in the built-in memory of the control device (8), and the temperature sensor (34) detects these regression equations. It is also possible to select a regression equation according to the actual distilled water temperature measured and the actual stirring time measured by the evening imma (9), and to calculate the surface area increase of gummy jelly using the regression equation. is there.
  • the washing time of the gummy jelly bite piece, the temperature of the distilled water and the stirring time are determined according to the components contained in the gummy jelly and the amount of distilled water injected into the measurement beaker (2).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

 本発明に係る咀嚼能率測定装置は、測定用容器(2)に供給する攪拌液が収容されたタンク(3)、該タンク(3)内の攪拌液を加熱するヒータ、測定用容器(2)内に食品咬断片及び攪拌液を収容した状態で該食品咬断片を攪拌液中で攪拌する攪拌装置、食品咬断片の表面から攪拌液中に溶出した食品の含有成分の濃度を測定する濃度測定器(5)、及び制御装置を具えている。該制御装置は、上記のヒータ、攪拌装置及び濃度測定器(5)の動作を制御すると共に、濃度測定器(5)の測定結果に基づいて咀嚼能率評価値を導出する。

Description

明 細 書 咀嚼能率測定装置及びこれを用いた咀嚼能率測定方法 技術分野
本発明は、 ユーザの手作業によることなく自動的に咀嚼能率を測定することが 出来る装置及びこれを用いた咀嚼能率測定方法に関するものである。 背景技術
従来、 咀嚼能率の測定方法として、 ピーナツヅを用いた篩分法が世界的に用い られてきた。
ピーナツヅを用いた篩分法においては、 測定対象者に約 3 gのピーナツヅを規 定回数だけ咀嚼させた後、 ピ一ナッツの全粉砕片を回収して 1 O meshの粗さを有 する篩で篩分けする。 続いて、 篩上に残留したピーナツヅ粉砕片を 8 0 °Cで 1時 間乾燥させた後、 該ピーナッツ粉砕片の重量を測定し、 該測定結果から篩を通過 したビーナッツ粉砕片の重量を算出する。 そして、 その算出結果から咀嚼前のピ 一ナッツに対する該ピ一ナッツ粉砕片の重量%を咀嚼能率評価値として算出する。 しかし、 ピ一ナッヅを用いた咀嚼能率測定方法においては、 天然食品であるピ —ナツヅは大きさや硬さが区々であるため、 咀嚼能率の測定精度が低い問題があ .つた。 又、 咀嚼後のピーナツヅ粉砕片を乾燥させねばならないため、 咀嚼能率の 測定に長い時間がかかる問題があつた。
そこで、 上記問題点を解決すべく、 グミゼリーを用いた咀嚼能率測定方法が開 発された。 該測定は、 測定者の手作業により行なわれる。 以下、 「グミゼリー」 とは、 ゼラチン及びグルコースを含む食品であって、 弾力性を有し、 且つ咀嚼に よって細分化することが可能なものをいう。
グミゼリ一を用いた咀嚼能率測定方法においては、 測定対象者に検査用グミゼ リ一を規定回数だけ咀嚼させた後、 グミゼリ一の全咬断片を回収して水道水によ り洗浄する。 その後、 洗浄後のグミゼリー咬断片を蒸留水中で攪拌して、 グミゼ リ一の含有成分であるゼラチンをグミゼリ一咬断片の表面から蒸留水中に溶出さ せる。 そして、 分光光度計によりそのゼラチン濃度を測定し、 該測定結果からグ ミゼリ一咬断片の表面積増加量を咀嚼能率評価値として算出する。
グミゼリ一を用いた咀嚼能率測定方法によれば、 グミゼリ一は形状や寸法を均 一化して製造することが出来るため、 従来のピーナツヅを用いた測定方法に比べ て高い測定精度を得ることが出来る。 又、 咀嚼後のグミゼリー咬断片を乾燥させ る必要がないため、 従来のピーナツヅを用いた測定方法に比べて短い時間で測定 結果を得ることが出来る。
しかしながら、 出願人の研究によれば、 グミゼリーを用いた咀嚼能率測定方法 においては、 ピーナツヅを用いた咀嚼能率測定方法に比べて測定精度は向上する ものの、 十分に高い測定精度が得られないことが判明した。
本発明の目的は、 十分に高い測定精度を得ることが出来る咀嚼能率測定装置及 びこれを用いた咀嚼能率測定方法を提供することである。 発明の開示
そこで本発明者らは、 従来のグミゼリーを用いた咀嚼能率測定方法において十 分に高い測定精度が得られていなかった原因を究明すべく鋭意研究を行なった結 果、 グミゼリー咬断片を蒸留水中で攪拌する時間(溶出時間)とその蒸留水の温度 • (溶出温度)とが咀嚼能率の測定値に大きな影響を及ぼすことを見出し、 本発明の 完成に至った。
本発明に係る咀嚼能率測定装置は、 測定用容器に攪拌液を供給する攪拌液供給 機構と、 該攪拌液を加熱する加熱機構と、 測定用容器内に咀嚼能率測定用食品の 咬断片及び攪拌液を収容した状態で該咬断片を攪拌液中で攪拌する攪拌機構と、 咀嚼能率測定用食品の咬断片の表面から攪拌液中に溶出した該食品の含有成分の 濃度を測定する濃度測定装置と、 攪拌液供給機構、 加熱機構、 攪拌機構及び濃度 測定装置の動作を制御すると共に濃度測定装置の測定結果に基づいて咀嚼能率評 価値を導出する制御装置とを具えている。
第 1の具体的構成において、 前記制御装置は、 前記加熱機構に前記攪拌液を一 定温度に加熱させ、 前記攪拌機構に前記咬断片を一定時間だけ攪拌させるもので あって、
攪拌液供給機構から測定用容器に供給する攪拌液の温度が前記一定温度であり、 且つ、 攪拌時間が前記一定時間であるときの、 咀嚼能率測定用食品の含有成分の 濃度と咀嚼能率評価値の関係が規定されている関係規定手段と、
該関係規定手段に規定されている関係に従って、 前記濃度測定装置の測定結果 から咀嚼能率評価値を導出する咀嚼能率評価値導出手段
とを具えている。
「咀嚼能率測定用食品」 とは、 咀嚼によって細分化することが可能な食品をい い、 該食品には、 グミゼリー、 生米等の種々の食品が含まれる。
上記第 1の具体的構成を有する咀嚼能率測定装置を用いた測定においては、 先 ず、 測定対象者に咀嚼能率測定用食品を咀嚼させた後、 該食品の咬断片を回収し て測定者の手作業により或いは洗浄装置により自動的に洗浄する。 これによつて、 咀嚼中に食品咬断片に付着した唾液が除去される。
続いて、 上述の如く洗浄した食品咬断片を測定用容器に収容すると共に、 前記 攪拌液供給機構により該測定用容器に攪拌液を供給した後、 前記攪拌機構により 食品咬断片を攪拌液中で一定時間だけ攪拌する。 これによつて、 食品の含有成分、 例えば食品がグミゼリ一である場合には、 グルコースゃゼラチンが咬断片の表面 から攪拌液中に溶出することになる。 その後、 前記濃度測定装置により前記含有 成分の濃度を測定する。 最後に、 前記制御装置では、 関係規定手段に規定されて いる関係に従って、 前記濃度測定装置の測定結果から咀嚼能率評価値が導出され
Ό 上記咀嚼能率測定装置においては、 制御装置により加熱機構を制御することに よって攪拌液の温度を正確に一定温度に設定することが出来ると共に、 制御装置 により攪拌機構を制御することによつて攪拌液中で食品咬断片を正確に一定時間 だけ攪拌することが出来るので、 高い測定精度が得られる。
第 2の具体的構成において、 攪拌液供給機構から測定用容器に供給された攪拌 液の温度を測定する温度測定手段と、 咀嚼能率測定用食品の咬断片を攪拌液中で 攪拌した時間を計測する計時手段とを具えており、 前記制御装置は、
咀嚼能率測定用食品の含有成分の濃度と咀嚼能率評価値の複数の関係が規定さ れている関係規定手段と、
該関係規定手段に規定されている複数の関係の中から、 前記温度測定手段の測 定結果と前記計時手段の計時結果とに応じた関係を選出し、 該関係に従って、 前 記濃度測定装置の測定結果から咀嚼能率評価値を導出する咀嚼能率評価値導出手 段
とを具えている。
上記第 2の具体的構成を有する咀嚼能率測定装置を用いた測定においては、 上 記第 1の具体的構成を有する咀嚼能率測定装置を用いた測定と同様に;; 先ず、 測 定対象者に咀嚼能率測定用食品を咀嚼させた後、 該食品の咬断片を回収して測定 者の手作業により或いは洗浄装置により自動的に洗浄する。
続いて、 洗浄した食品咬断片を測定用容器に収容すると共に、 前記攪拌液供給 機構により該測定用容器に攪拌液を供給した後、 前記攪拌機構により食品咬断片 を攪拌液中で攪拌する。 これによつて、 食品の含有成分、 例えば食品がグミゼリ 一である場合には、 グルコースやゼラチンが咬断片の表面から攪拌液中に溶出す ることになる。 その後、 前記濃度測定装置により前記含有成分の濃度を測定する。 最後に、 前記制御装置では、 関係規定手段に規定されている複数の関係の中から、 攪拌液供給機構から測定用容器に供給された攪袢液の実際の温度と食品咬断片を 攪拌した実際の時間とに応じた関係が選出され、 該関係に従って、 前記濃度測定 装置の測定結果から咀嚼能率評価値が導出される。
上記咀嚼能率測定装置においては、 測定用容器に供給された攪拌液の実際の温 度と食品咬断片が攪拌された実際の時間とに応じた関係に従って咀嚼能率評価値 が導出されるので、 高い測定精度が得られる。
具体的には、 測定用容器内の上清液を採取して濃度測定装置に供給する上清液 採取/供給機構を具え、 該上清液採取 Z供給機構は、 前記制御装置によって動作 が制御されている。 該具体的構成によれば、 食品咬断片を攪拌液中で攪拌した後、 上清液採取/供給機構により自動的に測定用容器内の上清液を採取して濃度測定 装置に供給することが出来る。
又、 具体的には、 咀嚼後の咀嚼能率測定用食品の咬断片を洗浄水で洗浄する洗 浄機構を具え、 該洗浄機構は、 前記制御装置によって動作が制御されている。 該 具体的構成によれば、 咀嚼能率測定用食品の咀嚼後、 洗浄機構により自動的に食 品咬断片を洗浄することが出来る。
更に具体的には、 前記制御装置は、 洗浄機構に咀嚼能率測定用食品の咬断片を —定時間だけ洗浄させる。
食品咬断片の洗浄時間が短い場合、 咀嚼中に食品咬断片の表面に付着した唾液 が完全に除去されず、 該唾液に含まれる食品の含有成分が測定用容器内の攪拌液 に含まれることとなって、 食品咬断片の表面から溶出した含有成分の濃度を正確 に測定することが出来ない。 一方、 食品咬断片の洗浄時間がある時間以上に長く なると、 咀嚼中に食品咬断片に付着した.唾液が完全に除去されて、 食品咬断片の 表面から溶出した含有成分のみが測定用容器内の攪拌液に含まれることとなり、 該含有成分の濃度を正確に測定することが可能となる。 そこで、 上記一定時間は、 咀嚼中に食品咬断片の表面に付着した唾液を完全に除去することが可能な時間に 設定される。
更に又、 具体的には、 咀嚼能率測定用食品はグミゼリーであって、 前記濃度測 定装置は、 グミゼリーの含有成分であるグルコースの濃度を測定する。 該濃度測 定装置としては、 例えば血糖値測定器が採用される。 該具体的構成によれば、 分 光光度計によりゼラチンの濃度を測定する構成に比べて短い時間で測定結果を得 ることが出来る。
上述の如く、 本発明に係る咀嚼能率測定装置及びこれを用いた咀嚼能率測定方 法によれば、 十分に高い測定精度を得ることが出来る。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に係る咀嚼能率測定装置の外観を表わす斜視図である。
図 2は、 上記咀嚼能率測定装置の電気的構成を表わすプロック図である。
図 3は、 咀嚼能率の測定方法を表わす工程図である。
図 4は、 水洗温度とグルコースの濃度の関係を表わすグラフである。
図 5は、 水洗時間とグルコースの濃度の関係を表わすグラフである。
図 6は、 グルコースの溶出温度と濃度の関係を表わすグラフである。
図 7は、 グルコースの溶出時間と濃度の関係を表わすグラフである。
図 8は、 グミゼリ一の表面積増加量とグルコースの濃度を表わすグラフである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態について、 図面に基づき具体的に説明する。 尚、 以 下では、 咀嚼能率測定用食品としてグミゼリーを採用し、 グミゼリーの含有成分 であるグルコースの濃度からグミゼリ一咬断片の表面積の増加量を咀嚼能率評価 値として算出する構成について説明する。
本発明に係る咀嚼能率測定装置の構成について説明する前に、 本発明者らが該 装置の開発時に、 従来、 十分に高い測定精度が得られていなかった原因を究明す ベく行なった実験及びその結果について説明する。
実験
後述する各実験は、 下記表 1に示す成分からなるグミゼリーを用いて行なった。 (表 1 )
Figure imgf000009_0001
各実験においては、 先ず、 被験者に 1個のグミゼリーを途中で飲み込まないよ うに自由に咀嚼させた後、 グミゼリーの咬断片を口腔内に残すことなく回収し、 回収したグミゼリー咬断片を水道水により水洗した。 次に、 グミゼリー咬断片及 び蒸留水をビーカに収容し、 その状態でグミゼリ一咬断片を蒸留水中で攪拌して グミゼリ一咬断片の表面から蒸留水中にグミゼリ一の含有成分を溶出させた。 続 いて、 ビーカ内の上清液をピペットにより採取して、 滅菌済みのステンレスバッ ト上に滴下した後、 グミゼリ一咬断片の表面から溶出したグルコースの濃度を血 糖値測定器により測定した。
( 1 ) 実験 1
グミゼリ一咬断片の水洗温度とグルコース濃度との関係を調べる実験を行なつ 該実験においては、 診療室の気温に近い 2 3 °Cの水道水と、 よりグルコースが 溶出しやすいと考えられる 4 0 °Cの水道水とを用いて、 グルコース咬断片の水洗 を行なった。 各水洗温度について、 原形のグミゼリー (表面積 1 6 0 0 mm2 ), 8 等分したグミゼリー(表面積 3 2 0 0 mm2 ), 及び 1 6等分したグミゼリー(表面 積 4000 mm2)を 5個ずつ用い、 グミゼリー 1個について 1回だけグルコース 濃度を測定した。 尚、 咀嚼回数を 0回、 5回及び 10回とし、 グルコース咬断片 の水洗時間を 30秒間、 ビーカに供給する蒸留水の温度を 35 °C、 該蒸留水の体 積を 15ml、 グミゼリー咬断片の攪拌時間を 20秒間に設定した。
(2) 実験 2
グミゼリ一咬断片の水洗時間とグルコース濃度との関係を調べる実験を行なつ た。
該実験においては、 咀嚼後のグミゼリ一咬断片を水洗することなく蒸留水中で 攪拌した場合 (水洗時間 0秒)と、 咀嚼後のグミゼリー咬断片を 10秒、 20秒、 30秒、 40秒、 50秒及び 6◦秒の各時間だけ水洗した後、 蒸留水中で攪拌し た場合のグルコース濃度を測定した。 各時間について、 16等分したグミゼリー を 5個ずつ用い、 グミゼリー 1個について 1回だけグルコース濃度を測定した。 尚、 咀嚼回数を 10回とし、 グミゼリー咬断片の水洗温度を 23°C、 ビーカに供 給する蒸留水の温度を 35。 該蒸留水の体積を 15ml、 グミゼリー咬断片の 攪拌時間を 20秒間に設定した。
(3) 実験 3
グルコースの溶出温度(蒸留水の温度)とグルコース濃度との関係を調べる実験 を行なった。
該実験においては、 咀嚼及び水洗後のグミゼリー咬断片を 20°C、 30°C、 3 5 °C、 40°C及び 50°Cの各温度の蒸留水中で攪袢した。 各温度について、 16 等分したグミゼリーを 5個ずつ用い、 グミゼリー 1個について 1回だけグルコ一 ス濃度を測定した。 尚、 咀嚼回数を 10回とし、 グミゼリー咬断片の水洗温度を 23°C、 水洗時間を 30秒間、 ビーカに供給する蒸留水の体積を 15ml、 グミ ゼリー咬断片の攪拌時間を 20秒間に設定した。
(4) 実験 4
グルコースの溶出時間 (攪拌時間)とグルコース濃度との関係を調べる実験を行 なった。
該実験においては、 咀嚼及び水洗後のグミゼリ一咬断片を蒸留水中で 1 0秒、 2 0秒、 3 0秒、 4 0秒、 5 0秒及び 6 0秒の各時間だけ攪拌した。 各時間につ いて、 1 6等分したグミゼリーを 5個ずつ用い、 グミゼリー 1個について 1回だ けグルコース濃度を測定した。 尚、 咀嚼回数を 1 0回とし、 グミゼリー咬断片の 水洗温度を 2 3 、 水洗時間を 3 0秒間、 ビーカに供給する蒸留水の温度を 3 5 °C!、 該蒸留水の体積を 1 5 m lに設定した。
実験結果
次に、 上記の実験 1〜4の結果について説明する。 尚、 統計学的分析法として K ruskal- Wallistest法、 或いは Mann-Whitney' s U-test法を用い、 有意水準を 5 % として有意差の有無の検定を行なった。 そして、 有意差が見られた場合には、 Bon ferroni変法により多重比較検定を行なった。
( 1 ) 実験 1
図 4は、 上記実験 1の結果を表わしており、 図示の如く、 水洗温度によって、 グルコース濃度に有意差は見られなかった。 従って、 水洗温度が咀嚼能率の測定 値に与える影響は少ないと言える。
( 2 ) 実験 2
図 5は、 上記実験 2の結果を表わしており、 図示の如く、 グルコース濃度は、 水洗時間が長くなるにつれて低下し、 水洗時間が 3 0秒間以上になるとグルコ一 ス濃度は略一定となっている。 有意差の有無を検討すると、 水洗時間が 2 0秒間 であるときのグルコース濃度と 4 0秒間であるときのグルコース濃度との間、 及 び 2 0秒間であるときのグルコース濃度と 6 0秒間であるときのグルコース濃度 との間には、 有意差が見られたが、 3◦秒間であるときのグルコース濃度と 4 0 秒間であるときのグルコース濃度との間、 及び 3 0秒間であるときのグルコース 濃度と 6 0秒間であるときのグルコース濃度との間には、 有意差が見られなかつ た。 この様に水洗時間が 3 0秒間以上になるとグルコース濃度が略一定となる理 由は、 グルコース咬断片の水洗を開始してから約 3 0秒間が経過した時点で咀嚼 中にグミゼリ一咬断片の表面に付着した唾液が完全に除去されるからであると考 えられる。 又、 臨床医学的には咀嚼能率の測定時間は短い方が望ましいため、 水 洗時間は 3 0秒間に設定することが望ましいと言える。
( 3 ) 実験 3 ■
図 6は、 上記実験 3の結果を表わしており、 図示の如く、 グルコース濃度は、 溶出温度が高くなるにつれて高くなつている。 有意差の有無を検討すると、 溶出 温度が 3 0 °Cであるときのグルコース濃度と 3 5 °Cであるときのグルコース濃度 との間、 及び 3 5 °Cであるときのグルコース濃度と 4 0 °Cであるときのダルコ一 ス濃度との間に、 有意差が見られた。 この様に、 グルコース濃度は溶出温度によ つて大きく変化するため、 咀嚼能率の測定値について高い精度を得るためには、 溶出温度を厳密に守る必要があると言える。 尚、 溶出温度が 5 0 °Cであるときは、 グルコース濃度が血糖値測定器の測定可能範囲を逸脱して測定出来なかった。
( 4 ) 実験 4
図 7は、 上記実験 4の結果を表わしており、 図示の如く、 グルコース濃度は、 溶出時間が長くなるにつれて高くなつている。 溶出時間が 2 0秒間であるときの グルコース濃度を基準値として有意差の有無を検討すると、 溶出時間が 1 0秒間 であるときのグルコース濃度との間、 3 0秒間であるときのグルコース濃度との 間、 4 0秒間であるときのグルコース濃度との間の何れの間にも、 有意差が見ら れた。 この様に、 グルコース濃度は溶出時間によつて大きく変化するため、 咀嚼 能率の測定値について高い精度を得るためには、 溶出時間を厳密に守る必要があ - ると言える。 尚、 溶出時間が 6 0秒間であるときは、 グルコース濃度が血糖値測 定器の測定可能範囲を逸脱して測定出来なかった。
又、 本発明者らは、 グミゼリーの表面積の増加量とグルコース濃度との関係を 調べるべく後述の実験を行なつた。
先ず、 被験者に 1個のグミゼリーを自由に咀嚼させた後、 全てのグミゼリー咬 断片を回収し、 回収したグミゼリー咬断片を 23 °Cの水道水を用いて 30秒間だ け洗浄した。 次に、 グミゼリー咬断片及び蒸留水をビーカに収容し、 その状態で グミゼリ一咬断片を 35°Cの蒸留水 15ml中で 20秒間だけ攪拌して、 グミゼ リー咬断片の表面から蒸留水中にグルコースを溶出させた。 続いて、 ビーカ内の 上清液をピペットで採取してステンレスバット上に滴下した後、 グミゼリー咬断 片の表面から溶出したグルコースの濃度を血糖値測定器により測定した。 本実験 においては、 原形のグミゼリー(表面積 1600mm2)、 8等分したグミゼリー (表面積 3200mm2), 16等分したグミゼリー (表面積 4000mm2)及び 3 2等分したグミゼリ一(表面積 4400mm2)を 5個ずつ用い、 グミゼリー 1個に ついて 1回だけグルコース濃度を測定した.。
その後、 Spearman5 s correlation coefficient by rank test去を用いて統言十 学的分析を行なった。 又、 説明変数をグルコース濃度、 目的変数をグミゼリーの 表面積の増加量として、 単回帰分析を行なった。
図 8は、 上記実験結果を表わしており、 図示の如く、 グミゼリーの表面積増加 量とグルコース濃度との間には極めて強い相関があることがわかった。 尚、 相関 係数 rとして、 0.986と高い値が得られた。
又、 単回帰分析の結果、 グルコース濃度とグミゼリーの表面積の増加量との間 には比例関係が成立し、 グルコース濃度を X(mg/d 1)、 グミゼリーの表面積 増加量(mm2)を Yとして、 下記数式 1に示す回帰式が得られた。
(数式 1)
Y= 8.8X- 723.2
本発明者らは、 上述の実験結果に基づいて、 図 1に示す本発明に係る咀嚼能率 測定装置を開発した。
図示の如く、 測定器具設置台( 1)に 30ml程度の体積を有する測定用ビーカ ( 2 )が配置されており、 該測定用ビーカ( 2 )の上方位置には蒸留水が収容された 蒸留水タンク(3)が配備されている。 該蒸留水タンク(3)の上部には、 カバー(3 0)が着脱可能に取り付けられている。 又、 蒸留水タンク(3)の内部には、 該夕ン ク内の蒸留水を加熱するためのヒー夕(図示省略)及び該夕ンク内の蒸留水の温度 を検出する温度センサ(図示省略)が取り付けられており、 該タンク内の蒸留水は ヒ一夕によって 35°Cに保たれている。 更に、 蒸留水タンク(3)の下部には、 下 方に向けて伸びる蒸留水供給ノズル(31)が接続されており、 該ノズル(31)の途中 には、 蒸留水供給バルブ(図示省略)が介在している。 該バルブを開放することに よって、 蒸留水タンク(3)内の蒸留水が蒸留水供給ノズル(31)を経て測定用ビー 力(2)に注入される。
又、 測定器具設置台( 1 )には、 測定用ビーカ(2)内の上清液を採取するための 上清液採取装置( 4 )と、 グルコースの濃度を測定する血糖値測定器( 5 )とが配置 されており、 上清液採取装置(·4)は、 上清液採取用ガラス棒 (41)と、 該ガラス棒 (41)を鉛直方向に駆動すると共に鉛直軸回りに回転駆動するガラス棒駆動モー夕 (図示省略)とを具えている。 該モ一夕の駆動によって、 図中に二点鎖線で示す如 く、 上清液採取用ガラス棒 (41)を下方に移動させて測定用ビーカ( 2 )内の上清液 に浸水させた後、 上方に移動させ、 更に血糖値測定器(5)の電極部(51)の上方位 置まで回転させた後、 下方に移動させる。 これによつて、 測定用ビーカ(2)から 上清液を採取して血糖値測定器( 5 )の電極部 (51)に滴下することが出来る。
又、 測定用ビーカ(2)の下方位置には、 ス夕一ラからなる攪拌装置(図示省略) が配備されており、 攪拌装置の駆動によって、 該ビーカ(2 )内のグミゼリー咬断 片を蒸留水中で攪拌することが可能となっている。
上記の測定用ビーカ(2 )、 蒸留水供給ノズル(31)、 上清液採取装置(4)、 及び 血糖値測定器( 5 )の電極部(51)はカバ一(10)によって覆われており、 これによつ て、 咀嚼能率の測定時に埃等が混入することを防止することが出来る。
測定器具設置台( 1 )の内部には、 グミゼリー咬断片の洗浄容器( 6 )が収容され ており、 該測定器具設置台( 1 )の上部には、 洗浄容器( 6)にグミゼリー咬断片を 収容する際に開閉すべき蓋 (60)が取り付けられている。 又、 洗浄容器(6 )の上方 位置には、 水道水噴出ノズル(61)が配備されており、 該ノズル(61)の途中には、 水道水供給ノ レプ ( 62 )が介在している。 該バルブ ( 62 )を開放することによって、 水道水噴出ノズル ( 61 )から洗浄容器( 6 )に水道水が供給されて、 該グミゼリー咬 断片が洗浄される。
図 2に示す如く、 上記の水道水供給バルブ (62)、 蒸留水供給バルブ (32)、 ヒ一 夕(33)、 攪拌装置(7)及びガラス棒駆動モータ(42)には、 制御装置(8)が接続さ れている。 該制御装置(8)には上記温度センサ(34)が接続されており、 該温度セ ンサ(34)の検出結果に基づいて、 ヒータ(33)の動作が制御される。 又、 制御装置 ( 8)には夕イマ(9)が接続されており、 該夕イマ(9 )の計時結果に基づいて、 水 道水供給バルブ (62)及び蒸留水供給バルブ (32)の開閉が制御されると共に攪拌装 置(7)の動作が制御される。
更に、 制御装置(8)には上記血糖値測定器(5)が接続されると共に、 該制御装 置( 8 )の内蔵メモリ(図示省略)には、 上記数式 1に示す回帰式が格納されており、 該回帰式を用いて、 血糖値測定器( 5 )から得られるグルコース濃度からグミゼリ 一の表面積増加量が算出される。
次に、 上記咀嚼能率測定装置を用いた咀嚼能率の測定方法について、 図 3に基 づき説明する。 先ず工程 P 1にて、 測定対象者にグミゼリーを 30回だけ自由に 咀嚼させて該グミゼリーの全咬断片を回収し、 工程 Ρ 2では、 回収したグミゼリ —咬断片を洗浄容器(6 )に収容した後、 洗浄開始操作を行なうと、 水道水供給バ ルブ (62)が開放されると共に夕イマ(9 )による計時動作が開始され、 その後、 3 0秒間が経過した時点で水道水供給バルブ (62)が閉止される。 これによつて、 水 道水噴出ノズル (61)から洗浄容器( 6 )に水道水が供給されて、 洗浄容器( 6 )内の グミゼリー咬断片が 30秒間だけ洗浄されることになる。 次に、 洗浄容器(6 )か らグミゼリ一咬断片を取り出して測定用ビーカ( 2 )に収容する。
続いて工程 Ρ 3では、 測定開始操作を行なうと、 蒸留水供給バルブ (32)が開放 されると共に夕イマ(9 )による計時動作が開始され、 その後、 所定時間が経過し た時点で蒸留水供給バルブ ( 32)が閉止される。 更に、 攪拌装置 (.7 )の攪拌動作が 開始されると共に夕イマ( 9 )による計時動作が開始され、 その後、 2 0秒間が経 過した時点で攪拌装置(7 )の攪拌動作が停止される。 これによつて、 蒸留水供給 タンク( 3 )から測定用ビーカ( 2 )に 1 5 m 1の蒸留水が注入され、 該ビーカ( 2 ) 内のグミゼリー咬断片が該蒸留水中で 2 0秒間だけ攪拌されることになる。 その 後、 上清液採取装置(4 )のガラス棒駆動モー夕(42 )が駆動され、 これによつて、 測定用ビーカ( 2 )から上清液が採取されて血糖値測定器( 5 )の電極部(51 )に滴下 さ
次に工程 P 4では、 血糖値測定器( 5 )によりグルコースの濃度が測定され、 最 後に工程 P 5では、 上記数式 1に示す回帰式を用いて、 測定されたグルコース濃 度からグミゼリーの表面積増加量が算出される。 この様にして、 咀嚼能率評価値 が得られる。
本発明に係る咀嚼能率測定装置においては、 グミゼリ一咬断片の水洗時間を 3 0秒間に設定することにより、 咀嚼中にグ;ミゼリ一咬断片に付着した唾液が完全 に除去されるので、 その後の濃度測定工程にて、 グミゼリー咬断片から蒸留水中 に溶出したグルコースのみの濃度を正確に測定することが出来る。 又、 制御装置 ( 8 )によりヒ一夕(33 )を制御することによって測定用ビーカ( 2 )に供給する蒸留 水の温度を正確に一定温度に設定することが出来ると共に、 制御装置( 8 )により 攪拌装置( 7 )を制御することによって蒸留水中でグミゼリー咬断片を正確に一定 時間だけ攪拌することが出来る。 この結果、 精度の高い測定値を得ることが出来 る。
尚、 本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、 特許請求の範囲に記載の技 術的範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、 血糖値測定器( 5 )によってグルコース濃度を測定しているが、 その他 の周知の方法によつて測定することも可能である。
又、 攪拌液として蒸留水を採用しているが、 蒸留水に限らず、 純水など、 その 後の濃度の測定に影響を及ぼさない液体を採用することが可能である。
又、 グミゼリ一の含有成分の内、 グルコースの濃度からグミゼリ一の表面積増 加量を算出しているが、 これに限らず、 ゼラチン等、 その他の含有成分の濃度か ら算出することも可能である。
又、 グルコース濃度とグミゼリーの表面積増加量の関係を表わす複数の回帰式 を制御装置(8 )の内蔵メモリに格納しておき、 これら複数の回帰式の中から、 温 度センサ(34)によって検出された実際の蒸留水温度と夕イマ( 9 )によって計時さ れた実際の攪拌時間とに応じた回帰式を選出し、 該回帰式を用いてグミゼリーの 表面積増加量を算出することも可能である。
更に、 グミゼリ一咬断片の洗浄部を省略することも可能である。
更に又、 グミゼリー咬断片の水洗時間、 蒸留水の温度及び攪拌時間は、 グミゼ リーの含有成分や測定用ビーカ( 2 )に注入される蒸留水の量に応じて決定される。

Claims

1 . 食品を用いて咀嚼能率を測定する装置であって、 測定用容器に攪拌液を供給 する攪拌液供給機構と、 該攪拌液を加熱する加熱機構と、 測定用容器内に咀嚼能 率測定用食品の咬断片及び攪拌液を収容した状態で該咬断片を攪拌液中で攪拌す る攪袢機構と、 咀嚼能率測定用請食品の咬断片の表面から攪拌液中に溶出した該食 品の含有成分の濃度を測定する濃度測定装置と、 攪拌液供給機構、 加熱機構、 攪 拌機構及び濃度測定装置の動作を制御すのると共に濃度測定装置の測定結果に基づ レ て咀嚼能率評価値を導出する制御装置とを具えていることを特徴とする咀嚼能 率測定装置。 囲
2 . 前記制御装置は、 前記加熱機構に前記攪拌液を一定温度に加熱させ、 前記攪 拌機構に前記咬断片を一定時間だけ攪拌させるものであって、
攪拌液供給機構から測定用容器に供給する攪拌液の温度が前記一定温度であり、 且つ、 攪拌時間が前記一定時間であるときの、 咀嚼能率測定用食品の含有成分の 濃度と咀嚼能率評価値の関係が規定されている関係規定手段と、
該関係規定手段に規定されている関係に従って、 前記濃度測定装置の測定結果 から咀嚼能率評価値を導出する咀嚼能率評価値導出手段
とを具えている請求の範囲第 1項に記載の咀嚼能率測定装置。
3 . 更に、 攪拌液供給機構から測定用容器に供給された攪拌液の温度を測定する 温度測定手段と、 咀嚼能率測定用食品の咬断片を攪拌液中で攪拌した時間を計測 する計時手段とを具えており、 '前記制御装置は、
咀嚼能率測定用食品の含有成分の濃度と咀嚼能率評価値の複数の関係が規定さ れている関係規定手段と、
該関係規定手段に規定されている複数の関係の中から、 前記温度測定手段の測 定結果と前記計時手段の計時結果とに応じた関係を選出し、 該関係に従って、 前 記濃度測定装置の測定結果から咀嚼能率評価値を導出する咀嚼能率評価値導出手 段
とを具えている請求の範囲第 1項に記載の咀嚼能率測定装置。
4 . 測定用容器内の上清液を採取して濃度測定装置に供給する上清液採取/供給 機構を具え、 該上清液採取/供給機構は、 前記制御装置によって動作が制御され ている請求の範囲第 1項乃至第 3項の何れかに記載の咀嚼能率測定装置。
5 . 咀嚼後の咀嚼能率測定用食品の咬断片を洗浄水で洗浄する洗浄機構を具え、 該洗浄機構は、 前記制御装置によって動作が制御されている請求の範囲第 1項乃 至第 4項の何れかに記載の咀嚼能率測定装置。
6 . 前記制御装置は、 洗浄機構に咀嚼能率測定用食品の咬断片を一定時間だけ洗 浄させる請求の範囲第 5項に記載の咀嚼能率測定装置。
7 . 咀嚼能率測定用食品はグミゼリーであって、 前記濃度測定装置は、 グミゼリ 一の含有成分であるグルコースの濃度を測定する請求の範囲第 1項乃至第 6項の 何れかに記載の咀嚼能率測定装置。
8 . 食品を用いて咀嚼能率を測定する方法であって、
咀嚼後の咀嚼能率測定用食品の咬断片を測定用容器に収容すると共に、 該測定 用容器に一定温度の攪拌液を供給する工程と、
前記咬断片を攪拌液中で一定時間だけ攪拌する工程と、
前記咬断片の表面から攪拌液中に溶出した咀嚼能率測定用食品の含有成分の濃 度を測定する工程と、
測定用容器に供給する攪拌液の温度が前記一定温度であり、 且つ、 攪拌時間が • 前記一定時間であるときの、 咀嚼能率測定用食品の含有成分の濃度と咀嚼能率評 価値の関係に従って、 前記測定された濃度から咀嚼能率評価値を導出する工程 とを具えていることを特徴とする咀嚼能率測定方法。
9 . 咀嚼能率測定用食品はグミゼリーであって、 濃度を測定する前記工程では、 グミゼリ一の含有成分であるグルコースの濃度を測定する請求の範囲第 8項に記 載の咀嚼能率測定方法。
10. 測定用容器に攪拌液を供給する攪拌液供給機構と、 該攪拌液を加熱する加熱 機構と、 測定用容器内に咀嚼能率測定用食品の咬断片及び攪拌液を収容した状態 で該咬断片を攪拌液中で攪拌する攪拌機構と、 咀嚼能率測定用食品の咬断片の表 面から攪拌液中に溶出した該食品の含有成分の濃度を測定する濃度測定装置と、 攪拌液供給機構、 加熱機構、 攪拌機構及び濃度測定装置の動作を制御すると共に 濃度測定装置の測定結果に基づいて咀嚼能率評価値を導出する制御装置とを具え ている咀嚼能率測定装置を用いた咀嚼能率測定方法であって、
咀嚼後の咀嚼能率測定用食品の咬断片を測定用容器に収容すると共に、 前記攪 拌液供給機構により該測定用容器に攪拌液を供給する工程と、
前記攪拌機構により前記咬断片を攪拌液中で攪拌する工程と、
前記濃度測定装置により前記咬断片の表面から攪拌液中に溶出した咀嚼能率測 定用食品の含有成分の濃度を測定する工程と、
前記制御装置により前記濃度測定装置の測定結果に基づいて咀嚼能率評価値を 導出する工程 ' とを具えていることを特徴とする.咀嚼能率測定方法。
11. 前記制御装置は、 前記加熱機構に前記攪拌液を一定温度に加熱させるもので あって、 攪拌液供給機構から測定用容器に供給する攪拌液の温度が該一定温度で あり、 且つ、 攪拌時間が一定時間であるときの、 咀嚼能率測定用食品の含有成分 の濃度と咀嚼能率評価値の関係が規定されている関係規定手段を具えており、 咀 嚼能率測定用食品の咬断片を攪拌液中で攪拌する前記工程では、 咀嚼能率測定用 食品の咬断片'を前記一定時間だけ攪拌し、 咀嚼能率評価値を導出する前記工程で は、 前記関係規定手段に規定されている関係に従って、 前記濃度測定装置の測定 結果から咀嚼能率評価値を導出する請求の範囲第 1 0項に記載の咀嚼能率測定方 法。
12. 咀嚼能率測定装置は、 更に、 攪拌液供給機構から測定用容器に供給された攪 拌液の温度を測定する温度測定手段と、 咀嚼能率測定用食品の咬断片を攪拌液中 で攪拌した時間を計測する計時手段とを具え、 前記制御装置は、 咀嚼能率測定用 食品の含有成分の濃度と咀嚼能率評価値の複数の関係が規定されている関係規定 手段を具えており、 咀嚼能率評価値を導出する前記工程では、 該関係規定手段に 規定されている複数の関係の中から、 前記温度測定手段の測定結果と前記計時手 段の計時結果とに応じた関係を選出し、 該関係に従って、 前記濃度測定装置の測 定結果から咀嚼能率評価値を導出する請求の範囲第 1 0項に記載の咀嚼能率測定 方法。
13. 咀嚼能率測定装置は、 更に、 測定用容器内の上清液を採取して濃度測定装置 に供給する上清液採取/供給機構を具えており、 咀嚼能率測定用食品の咬断片を 攪拌液中で攪拌する前記工程の後、 該上清液採取/供給機構により測定用容器内 の上清液を採取して濃度測定装置に供給する工程を具えている請求の範囲第 1 0 項乃至第 1 2項の何れかに記載の咀嚼能率測定方法。
14. 咀嚼能率測定装置は、 更に、 咀嚼能率測定用食品の咬断片を洗浄水で洗浄す る洗浄機構を具えており、 該洗浄機構により咀嚼後の咀嚼能率測定用食品の咬断 片を洗浄水で洗浄する工程を具えている請求の範囲第 1 0項乃至第 1 3項の何れ かに記載の咀嚼能率測定方法。
15. 咀嚼能率測定用食品の咬断片を洗浄水で洗浄する前記工程では、 咀嚼能率測 定用食品の咬断片を一定時間だけ洗浄する請求の範囲第 1 4項に記載の咀嚼能率 測定方法。
16. 咀嚼能率測定用食品はグミゼリーであって、 濃度を測定する前記工程では、 グミゼリーの含有成分である'グルコースの濃度を測定する請求の範囲第 1 0項乃 至第 1 5項の何れかに記載の咀嚼能率測定方法。
PCT/JP2005/017671 2004-10-26 2005-09-20 咀嚼能率測定装置及びこれを用いた咀嚼能率測定方法 WO2006046377A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/666,105 US20080121023A1 (en) 2004-10-26 2005-09-20 Masticatory Efficiency Measuring Apparatus and Masticatory Efficiency Measuring Method Using the Same
KR1020077009337A KR100873768B1 (ko) 2004-10-26 2005-09-20 저작 능률 측정 장치 및 이를 이용한 저작 능률 측정 방법
DE112005002627T DE112005002627T5 (de) 2004-10-26 2005-09-20 Kaueffizienzmessvorrichtung und diese benutzendes Kaueffizienzmessverfahren
JP2006542298A JP4852760B2 (ja) 2004-10-26 2005-09-20 咀嚼能率測定装置及びこれを用いた咀嚼能率測定方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-310754 2004-10-26
JP2004310754 2004-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006046377A1 true WO2006046377A1 (ja) 2006-05-04

Family

ID=36227623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/017671 WO2006046377A1 (ja) 2004-10-26 2005-09-20 咀嚼能率測定装置及びこれを用いた咀嚼能率測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080121023A1 (ja)
JP (1) JP4852760B2 (ja)
KR (1) KR100873768B1 (ja)
DE (1) DE112005002627T5 (ja)
WO (1) WO2006046377A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119031A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Osaka Univ 咀嚼能力測定装置
JP2012045196A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Osaka Univ 咀嚼能力測定装置
KR101144412B1 (ko) 2006-08-15 2012-05-10 가부시키가이샤 엑사마스티카 저작기능평가방법 및 인공 식품덩어리
JP2019514525A (ja) * 2016-04-26 2019-06-06 ブレデント メディカル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトbredent medical GmbH & Co. KG 咀嚼機能検査を評価する方法
JP2020126017A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社ジーシー 唾液能率の測定方法、唾液能率測定装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443927B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-19 国立大学法人 東京医科歯科大学 咀嚼力判定用カラースケールの作成方法
KR102533925B1 (ko) * 2022-10-31 2023-05-17 구영훈 젤리 제조용 교반장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308759A (ja) * 1989-05-22 1990-12-21 Meiji Seika Kaisha Ltd 咀嚼能力判定用チューインガム
JPH04182410A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Showa Yakuhin Kako Kk 歯科用検査剤組成物
JP2001190575A (ja) * 2000-01-17 2001-07-17 Showa Yakuhin Kako Kk 義歯不適合検査用の組成物キット
JP2003139737A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Toyobo Co Ltd バイオセンサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308759A (ja) * 1989-05-22 1990-12-21 Meiji Seika Kaisha Ltd 咀嚼能力判定用チューインガム
JPH04182410A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Showa Yakuhin Kako Kk 歯科用検査剤組成物
JP2001190575A (ja) * 2000-01-17 2001-07-17 Showa Yakuhin Kako Kk 義歯不適合検査用の組成物キット
JP2003139737A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Toyobo Co Ltd バイオセンサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101144412B1 (ko) 2006-08-15 2012-05-10 가부시키가이샤 엑사마스티카 저작기능평가방법 및 인공 식품덩어리
US8376966B2 (en) 2006-08-15 2013-02-19 Examastica Co. Evaluating system of masticatory efficiency and artificial food material
JP2009119031A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Osaka Univ 咀嚼能力測定装置
JP2012045196A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Osaka Univ 咀嚼能力測定装置
JP2019514525A (ja) * 2016-04-26 2019-06-06 ブレデント メディカル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトbredent medical GmbH & Co. KG 咀嚼機能検査を評価する方法
JP2020126017A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社ジーシー 唾液能率の測定方法、唾液能率測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100873768B1 (ko) 2008-12-15
US20080121023A1 (en) 2008-05-29
JPWO2006046377A1 (ja) 2008-05-22
JP4852760B2 (ja) 2012-01-11
DE112005002627T5 (de) 2007-09-13
KR20070073812A (ko) 2007-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006046377A1 (ja) 咀嚼能率測定装置及びこれを用いた咀嚼能率測定方法
TW201804943A (zh) 用於運行廚房多用機的方法
US6336739B1 (en) Air bath dissolution tester
JPS59143921A (ja) 液状色材の計量方法とその装置
CN109310243A (zh) 具有至少一个加工装置和监控装置的电动厨房多用机
CN105606836A (zh) 自动分析装置及自动分析装置中的棒状构件的升降动作方法
JP3812219B2 (ja) 化学分析装置
CN106771008B (zh) 小麦粉溶剂保持力测定仪及戊聚糖指数测定方法
JP4874313B2 (ja) タンパク質分析方法
JP2010223845A (ja) サンプル分析装置
JP5083961B2 (ja) 咀嚼能力測定装置
US11375986B1 (en) Device and method for stool sample collection
JP5629938B2 (ja) 咀嚼能力測定装置
CN108968652B (zh) 烹饪菜品过程中的烹饪加盐方法、炒菜机器人
JP2000060426A (ja) ホイップ食品の平均気泡径の特定方法、連続的に製造 されるホイップ食品の平均気泡径の特定方法、並びに ホイップ食品の連続式製造方法及び装置
JPS6333644A (ja) 米の食味測定方法および装置
CN209549504U (zh) 一种往复振荡器
CN213556689U (zh) 平衡糖尿病血糖指数的多糖组合物药物混合装置
CN113720971A (zh) 农药残留检测溯源分析仪
JP2009192303A (ja) 自動分析装置
EP0418237B1 (en) A method for continuously and automatically making analyses and a device for performing the method
TW200928356A (en) Automatic leaching test system with constant pH control
JPS6035894Y2 (ja) 自動分析装置
TW200811428A (en) Yield tester for wet rice
JPS6367547A (ja) 米の食味測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UG US UZ VC VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG MD RU TJ TM AT BE BG CH CY DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006542298

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11666105

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120050026272

Country of ref document: DE

Ref document number: 1020077009337

Country of ref document: KR

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112005002627

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20070913

Kind code of ref document: P

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05787536

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11666105

Country of ref document: US