JP2001190575A - 義歯不適合検査用の組成物キット - Google Patents

義歯不適合検査用の組成物キット

Info

Publication number
JP2001190575A
JP2001190575A JP2000007316A JP2000007316A JP2001190575A JP 2001190575 A JP2001190575 A JP 2001190575A JP 2000007316 A JP2000007316 A JP 2000007316A JP 2000007316 A JP2000007316 A JP 2000007316A JP 2001190575 A JP2001190575 A JP 2001190575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
denture
gelatin
hardness adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000007316A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Harashima
紀裕 原島
Yoshihiko Kawasaki
良彦 川崎
Ikuhito Hayakawa
生人 早川
Yoshinori Kobayashi
義典 小林
Hiroshi Shiga
博 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Yakuhin Kako Co Ltd
Original Assignee
Showa Yakuhin Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Yakuhin Kako Co Ltd filed Critical Showa Yakuhin Kako Co Ltd
Priority to JP2000007316A priority Critical patent/JP2001190575A/ja
Publication of JP2001190575A publication Critical patent/JP2001190575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別の機材を必要とすることなく簡単な操作
で、短時間で客観的に評価することが可能な、義歯不適
合を検査するための検査材および検査方法を提供するこ
と。 【解決手段】 各組成物の総重量を基準として、還元麦
芽糖水飴5〜45重量%、ソルビトール5〜30重量
%、パラチノース10〜40重量%、水5〜30重量
%、並びにゼラチン、澱粉及びペクチンから成る群より
選択される固さ調節成分3〜37重量%を含有する組成
物の少なくとも2種類から成り、各組成物における固さ
調節成分の含有量が互いに異なることを特徴とする、義
歯不適合を検査するための組成物キット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、義歯不適合または
咀嚼機能改善を検査するためのキットおよびそれを用い
た義歯不適合または咀嚼機能改善を検査する方法に関す
る。より詳細には、本発明は、固さの異なる少なくとも
2種類以上の組成物から成る検査用キットおよびそれを
用いた検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高齢化社会の到来により、義歯装着者の
数は年々増加の一途をたどっており、義歯に対する重要
度並びに関心度は年々高まっている。しかし、現状にお
いて、使用している義歯に十分に満足している患者は意
外と少なく、義歯患者は一般に、義歯に対して、はずれ
易い、噛みにくいまたは痛み等のような何らかの不快感
を持っていることが多い。このような不快感は義歯不適
合から生じるものであるが、義歯不適合を生み出す要因
としては、印象採得時の変形、義歯床製作時の変形、ま
たは顎堤の経年変化などを挙げることができる。現状に
おいては、口腔粘膜との適合が優れた、真に機能的な義
歯床を作製することは極めて困難なことであり、それ
が、義歯装着者の多くが、使用している義歯に十分満足
出来ない大きな理由となっている。
【0003】以上のような状況に陥ることを避けるため
には、義歯適合検査剤を用いて義歯の適合状態を検査
し、その結果に基づき、義歯を適宜修正することが必要
となる。従来から知られている義歯床の適合検査材とし
ては、義歯の作製時に、義歯に薄く塗布して口腔内への
適合を検査する検査材や、患者が痛みを訴えた場合に義
歯の不適合部の粘膜に塗布して検査する検査材などが市
販され、臨床的に使用されている。しかし、これらの検
査材は咀嚼機能の改善を検査できるものではない。
【0004】また、咀嚼機能を検査する方法としては、
実際に食物(生米またはピーナッツ等)を口に入れ、か
み砕いた後に、その食物を吐き出して、その食物が砕か
れた程度を評価する方法、咬合力を厚電素子で測定する
方法、顎関節付近の微弱な筋電圧を測定する方法、糖を
含有するチューインガムを一定回数咀嚼した後に溶出し
た糖の量を測定する方法、アデノシン3リン酸2ナトリ
ウム(ATP−G)顆粒を一定回数咀嚼した後に唾液中
に溶出したATP−Gを定量する方法、大きさと固さの
異なる複数個のゼリーを用いて「食べ易さ」を5段階評
価する方法などがある。しかし、従来の方法には、操作
が煩雑、食品の品質および規格を統一できないこと、短
時間で多数の検査ができない、特別の機材が必要、総義
歯の患者に適用できない、などの問題点があり、さらに
優れた検査材および検査方法を開発する必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術の問題点を解決することを課題とした。即ち、本
発明は、特別の機材を必要とすることなく簡単な操作
で、短時間で客観的に評価することが可能な、義歯不適
合を検査するための検査材および検査方法を提供するこ
とを解決すべき課題とした。本発明はまた、特別の機材
を必要とすることなく簡単な操作で、短時間で客観的に
評価することが可能な、咀嚼機能改善を検査するための
検査材および検査方法を提供することを解決すべき課題
とした。
【0006】本発明者らは、上記課題を解決するために
鋭意検討を重ねた結果、固さの異なる3種類のグミ飴を
義歯患者に咀嚼させて、咀嚼力を3段階で評価すること
によって、義歯不適合並びに咀嚼機能改善を検査できる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発
明の一態様によれば、各組成物の総重量を基準として、
還元麦芽糖水飴5〜45重量%、ソルビトール5〜30
重量%、パラチノース10〜40重量%、水5〜30重
量%、並びにゼラチン、澱粉及びペクチンから成る群よ
り選択される固さ調節成分3〜37重量%を含有する組
成物の少なくとも2種類から成り、各組成物における固
さ調節成分の含有量が互いに異なることを特徴とする、
義歯不適合を検査するための組成物キットが提供され
る。
【0007】本発明の別の態様によれば、各組成物の総
重量を基準として、還元麦芽糖水飴5〜45重量%、ソ
ルビトール5〜30重量%、パラチノース10〜40重
量%、水5〜30重量%、並びにゼラチン、澱粉及びペ
クチンから成る群より選択される固さ調節成分3〜37
重量%を含有する組成物の少なくとも2種類から成り、
各組成物における固さ調節成分の含有量が互いに異なる
ことを特徴とする、咀嚼機能改善を検査するための組成
物キットが提供される。
【0008】好ましくは、本発明の組成物キットは、固
さ調節成分の含有量が互いに異なる第1、第2及び第3
の組成物から成る。好ましくは、固さ調節成分はゼラチ
ンである。好ましくは、各組成物の固さ調節成分はゼラ
チンであり、第1の組成物のゼラチン含有量は4重量%
以上6重量%未満であり、第2の組成物のゼラチン含有
量は6重量%以上10重量%未満であり、第3の組成物
のゼラチン含有量は10重量%以上13重量%未満であ
る。
【0009】本発明の別の側面によれば、各組成物の総
重量を基準として、還元麦芽糖水飴5〜45重量%、ソ
ルビトール5〜30重量%、パラチノース10〜40重
量%、水5〜30重量%、並びにゼラチン、澱粉及びペ
クチンから成る群より選択される固さ調節成分3〜37
重量%を含有し、各組成物における固さ調節成分の含有
量が互いに異なる少なくとも2種類の組成物を義歯を有
する義歯患者に順番に咀嚼させ、上記各組成物を咀嚼す
る義歯患者の能力を評価することを含む、義歯患者の義
歯不適合を検査する方法が提供される。本発明の別の態
様によれば、各組成物の総重量を基準として、還元麦芽
糖水飴5〜45重量%、ソルビトール5〜30重量%、
パラチノース10〜40重量%、水5〜30重量%、並
びにゼラチン、澱粉及びペクチンから成る群より選択さ
れる固さ調節成分3〜37重量%を含有し、各組成物に
おける固さ調節成分の含有量が互いに異なる少なくとも
2種類の組成物を被験者に順番に咀嚼させ、上記各組成
物を咀嚼する被験者の能力を評価することを含む、被験
者の咀嚼機能改善を検査する方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施態様および実
施方法について詳細に説明する。本明細書において、
「義歯」とは、人工の歯を意味し、単数でも複数でもよ
い。なお、複数個の義歯の場合には、顎粘膜に直接接す
る「台」を作製し、それに義歯を植立させる。当該
「台」の部分は「義歯床」とも称される。本発明で単に
「義歯」という場合には、この義歯台をも含む意味で用
いられる。本明細書において、「義歯不適合」とは、義
歯を有する患者の歯肉の表面の立体的形状に義歯床が1
00%適合していない状態を意味する。このような場
合、特に咀嚼時には義歯床の受ける力を歯肉の複数の特
定の部分で支えるため、不適合が進み、患者はその部分
に痛みを感じるようになる。本明細書において、「咀
嚼」とは食物を口に入れ、かみ砕いて消化するまでの口
腔、咽頭で行われる全ての生理過程を意味する。本明細
書において、「咀嚼機能」とは、咀嚼の能力を意味す
る。
【0011】次に、本発明で用いる組成物について説明
する。本発明で用いる組成物は、組成物の総重量を基準
として、還元麦芽糖水飴5〜45重量%、ソルビトール
5〜30重量%、パラチノース10〜40重量%、水5
〜30重量%、並びにゼラチン、澱粉及びペクチンから
成る群より選択される固さ調節成分3〜37重量%を含
有する。
【0012】本発明で用いる還元麦芽糖水飴は、マルチ
トール75〜95重量%、マルトトリイトール2〜15
重量%、ソルビトール1〜4重量%、及びその他の成分
としてマルトースを含有し、好ましくは、マルチトール
90〜95重量%、マルトトリイトール2〜9重量%、
ソルビトール1〜4重量%及びマルトース5〜15重量
%を含有する。本発明で用いる還元麦芽糖水飴は、以下
のようにして製造される。澱粉1重量部と水10重量部
にα−アミラーゼ1.0〜0.1単位を加え、90℃で
糊化し、直ちに130℃に加熱して酵素反応を止め、5
0℃まで急冷し、ブルラナーゼ50単位とβ−アミラー
ゼ30単位を加え、46時間糊化し、マルトース液を得
る。これにニッケルを触媒とし、水素圧20〜100k
g/cm3、温度90〜125℃で水素添加する。その
後、乾燥し、粉末状の乾燥還元麦芽糖水飴が得られる。
水分を25〜30%含有するものを還元麦芽糖水飴と称
する。本発明で用いる組成物は、組成物の総重量を基準
として還元麦芽糖水飴を5〜45重量%含有するが、こ
れより含有量が少ないと結晶が生じるという問題が生
じ、これより含有量が多いと吸湿して組成物の表面がべ
たつき取り扱いが困難になるという問題が生じる。還元
麦芽糖水飴の含有量は、好ましくは20〜40重量%で
ある。
【0013】本発明で用いるソルビトールとは、アルド
ースおよび/またはケトースを還元して得られるポリヒ
ドロキシアルカンを意味し、D−グリシトールを80重
量%以上含有する。本発明で用いる組成物は、組成物の
全重量を基準としてソルビトールを5〜30重量%の比
率で含有するが、これよりソルビトールの含有量が少な
いと、組成物が固くなるという問題が生じ、これよりソ
ルビトールの含有量が多いと、組成物が柔らかくなると
いう問題が生じる。ソルビトールの含有量は、好ましく
は10〜20重量%である。
【0014】本発明で用いるパラチノースは、イソマル
チュロースとも称され、ブドウ糖と果糖がα−1,6−
結合した2糖類である。製造方法はショ糖に酵素(グル
コシルトランスフェラーゼ)の1種を作用させて、ブド
ウ糖と果糖のα−1,2結合を一旦解離させ、次にα−
1,5に再結合させる転移反応で製造される。本発明で
用いる組成物は、組成物の全重量を基準としてパラチノ
ースを10〜40重量%含有するが、これよりソルビト
ールの含有量が多いと、結晶化の問題が生じる。パラチ
ノースの含有量は、好ましくは15〜30重量%であ
る。
【0015】本発明で用いる水は、精製水、蒸留水、脱
イオン水、水道水などが挙げられ、好ましくは脱イオン
水である。本発明で用いる組成物は、組成物の全重量を
基準として水を5〜30重量%の比率で含有するが、こ
れより水の含有量が少ないと、糖類が結晶化するという
問題が生じ、これより水の含有量が多いと、柔らかすぎ
て場合によっては離水するという問題が生じる。水の含
有量は、好ましくは5〜20重量%、より好ましくは1
5〜17重量%である。
【0016】本発明で用いるゼラチンは、高等動物中の
変性コラーゲンを意味し、その他に脂質、多糖類などを
含有してもよい。また、分子量は15,000〜25
0,000であり、好ましくは100,000〜20
0,000である。本発明で用いる澱粉は、高等植物の
種子や根茎などの貯蔵器官に含有されるα−1,4−グ
ルカンを意味し、アミロース25〜27重量%、アミロ
ペクチン75〜73重量%を含有する。本発明において
は、トウモロコシ澱粉が好ましい。本発明で用いるペク
チンは、カルボキシル基の一部がメチルエステル化し、
金属イオンと塩を形成しているポリガラクツロン酸を意
味する。分子量は50,000〜200,000であ
る。金属イオンとしては、ナトリウムまたはカリウムな
どが挙げられる。メチルエステル化率4.1〜5.8%
で分子量50,000〜200,000のものが好まし
い。
【0017】本発明で用いる組成物は、ゼラチン、澱粉
及びペクチンから成る群より選択される1種または複数
の固さ調節成分を組成物の総重量を基準として3〜37
重量%の比率で含有する。これより上記成分の含有量が
少ないと、固さ、ガム性、付着性などが脆くなるという
問題があり、これより上記成分の含有量が多いと、固
さ、ガム性、付着性などが強すぎてゴム状になるという
問題が生じる。ゼラチンは組成物の全重量を基準として
5〜20重量%含有されるのが好ましい。さらに、ゼラ
チンを10〜15重量%、澱粉を0〜3重量%、ペクチ
ンを0〜1.5重量%含有することが好ましい。本発明
は、上記した固さ調節成分の含有量が異なる(即ち、固
さの異なる)少なくとも2種類以上(好ましくは3種
類)の組成物を用いて義歯不適合を検査したり、特には
咀嚼機能改善を検査することを特徴とする。固さ調節成
分としてゼラチンを用いる場合には、例えば、第1の組
成物のゼラチン含有量を4重量%以上6重量%未満と
し、第2の組成物のゼラチン含有量を6重量%以上10
重量%未満とし、第3の組成物のゼラチン含有量を10
重量%以上13重量%未満とすることが好ましい。より
具体的な実施態様としては、例えば、5重量%、8重量
%及び11重量%のゼラチン含有量を有する固さの異な
る3種類の組成物を挙げることができる。
【0018】本発明で用いる組成物はさらに、クエン酸
ナトリウム、シクロデキストリン、エリスリトール、サ
ッカリン塩などの添加物を含有してもよい。これらの添
加物の含有量は、組成物の総重量を基準として12〜2
0重量%が好ましい。本発明で用いる組成物はまた、薬
草系香料(ハッカ、ユーカリ等)、フルーツ系香料(バ
イン、イチゴ、レモン等)等の香料を、組成物の総重量
を基準として1/200〜1/2000重量添加しても
よい。
【0019】本発明で用いる組成物の一態様は以下の通
りである。組成物100g中で 還元麦芽糖水飴 15〜25g ソルビトール 10〜18g パラチノース 20〜35g 水 10〜20g ゼラチン 5〜20g 澱粉 3〜7g ペクチン 2〜6g
【0020】本発明で用いる組成物の製造方法の一例を
示す。先ず、本発明の組成物を含有する加熱水溶液を調
製する。この溶液を、熱時、乾燥したコーンスターチに
石こう系または金属の型を押し付けて形成された凹型の
くぼみに分注した後に乾燥する。乾燥体をコーンスター
チから取り出し、付着したコーンスターチをふるい落と
す。上記のようにして製造した組成物の形状は特に限定
されないが、球形、卵型、六面体、シート状、多面体の
塊状などを挙げることができ、卵形、球形またはこれに
類似する形状が好ましい。
【0021】上記した通り製造した組成物の1個当たり
の重量は0.01〜7gであり、0.05〜5gが好ま
しい。上記した通り製造した組成物の物性としては、硬
さ(g)100〜200(但し、圧縮応力4mm)、柔
らかさ(cm/dyn)0.5〜1.5、ヤング率(d
yn/cm2)1,000×104〜2,000×1
4、歯切れよさ50〜100、破断強度(g/cm2
20,000〜30,000が好ましい。上記物性は、
不動工業(株)製レオメーターNRM−2010J−C
W型を用いて、アダプター5mm径、スピード8cm/
分、室温(20℃)の条件で測定した。
【0022】本発明の固さの異なる少なくとも2種類以
上の組成物から成る検査用キットは、義歯不適合および
/または咀嚼機能改善の検査に用いることができる。本
明細書中以下において、固さも異なる組成物をそれぞれ
第1の組成物、第2の組成物などと称する。検査におい
ては、被験者は第1の組成物を1個あるいは複数個を口
腔内に入れ、一般的には5〜20回、好ましくは8〜1
5回咀嚼する。咀嚼速度は、一般的には0.8〜2回/
秒であり、好ましくは1〜1.4回/秒である。咀嚼終
了後、被験者が該組成物を十分にかみ砕くことができた
かどうか、あるいは口腔内に何らかの違和感(噛みにく
いまたは痛み等のような何らかの不快感など)が生じた
かどうかを評価する。以下、第2の組成物以降について
も同様に咀嚼および評価を行う。全ての組成物について
評価を行うことによって、義歯不適合の程度を検査する
ことができる。なお、被験者の年齢、性別等に応じて、
使用する組成物の量、咀嚼回数、咀嚼速度を適宜変更す
ることも可能である。
【0023】また、義歯不適合患者について、義歯を交
換または調整するなどして該不適合を治療する場合に
は、そのような治療の前、治療中、または治療後に本発
明の組成物キットを用いて、各治療段階における咀嚼能
力を評価することによって咀嚼機能改善を検査すること
ができる。即ち、治療前には一番柔らかい第1の組成物
しか咀嚼できなかったが、治療後にはより固い第2また
は第3の組成物をも咀嚼することができた場合には、被
験者の咀嚼機能が改善したものと評価することができ
る。以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明は実施例によって限定されることはない。
【0024】
【実施例】実施例1:検査用組成物の作製 組成物の組成 還元麦芽糖水飴 115g ソルビトール 70g パラチノース 100g ゼラチン 表1に記載の重量%になる量 エリスリトール 50g 水 約50ml
【0025】水約50mlに還元麦芽糖水飴、ソルビト
ール、パラチノース、ゼラチン及びエリスリトールを加
え、180℃に加熱して溶解した。溶液を型に入れて固
めることにより、長円平型で1個当たりの量約4g、表
面積約3.4cm2の試料を得た。上記で得た各種ゼラ
チン含量を有する試料について、固さを測定した。測定
の結果を以下の表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】表1の結果から分かるように、ゼラチン含
有量の調節によって所望の固さを有する試料を調製する
ことが可能であることが分かる。
【0028】実施例2:検査用組成物を用いた義歯不適
合および咀嚼機能改善の検査 実施例1で作製したゼラチン含量5重量%、8重量%及
び11重量%の3種の試料を用いて義歯患者の義歯不適
合および咀嚼機能改善を検査した。義歯患者(内訳は、
日常生活でよくかめる患者3名(被験者1〜3)、少し
かめる患者3名(被験者4〜6)、全くかめない患者3
名(被験者7〜9)の合計9名)に上記3種類の試料を
咀嚼させ、うまくかめたかどうかを評価した。評価の結
果を以下に示す(以下において、〇はうまくかめた場
合、△は少しかめたが違和感が若干あった場合、×はほ
とんどかめず違和感がかなりあった場合を示す)
【0029】上記の結果から分るように、義歯不適合の
度合いと、固さの異なる3種類の試料をかむことができ
る能力とは相関関係を有していた。また、上記の被験者
7〜9の義歯を適合するように再調整した後に、再度同
様の評価試験を行った結果、5重量%、8重量%及び1
1重量%の全ての試料について、評価が〇または△にな
り、咀嚼機能の改善を評価することができた。
【0030】
【発明の効果】本発明の検査用キットにより、義歯不適
合を簡便かつ正確に検査することが可能になった。ま
た、本発明の検査用キットにより、義歯を有する患者の
咀嚼機能改善を簡便かつ正確に検査することが可能にな
った。
フロントページの続き (72)発明者 早川 生人 東京都中央区京橋2丁目17番11号 昭和薬 品化工株式会社内 (72)発明者 小林 義典 東京都新宿区中落合4−1−12 (72)発明者 志賀 博 東京都豊島区雑司ヶ谷3−11−4−702 Fターム(参考) 4C052 AA20 LL08 NN01 NN17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各組成物の総重量を基準として、還元麦
    芽糖水飴5〜45重量%、ソルビトール5〜30重量
    %、パラチノース10〜40重量%、水5〜30重量
    %、並びにゼラチン、澱粉及びペクチンから成る群より
    選択される固さ調節成分3〜37重量%を含有する組成
    物の少なくとも2種類から成り、各組成物における固さ
    調節成分の含有量が互いに異なることを特徴とする、義
    歯不適合を検査するための組成物キット。
  2. 【請求項2】 各組成物の総重量を基準として、還元麦
    芽糖水飴5〜45重量%、ソルビトール5〜30重量
    %、パラチノース10〜40重量%、水5〜30重量
    %、並びにゼラチン、澱粉及びペクチンから成る群より
    選択される固さ調節成分3〜37重量%を含有する組成
    物の少なくとも2種類から成り、各組成物における固さ
    調節成分の含有量が互いに異なることを特徴とする、咀
    嚼機能改善を検査するための組成物キット。
  3. 【請求項3】 固さ調節成分の含有量が互いに異なる第
    1、第2及び第3の組成物から成る、請求項1または2
    に記載のキット。
  4. 【請求項4】 固さ調節成分がゼラチンである、請求項
    1から3の何れか1項に記載のキット。
  5. 【請求項5】 各組成物の固さ調節成分がゼラチンであ
    り、第1の組成物のゼラチン含有量が4重量%以上6重
    量%未満であり、第2の組成物のゼラチン含有量が6重
    量%以上10重量%未満であり、第3の組成物のゼラチ
    ン含有量が10重量%以上13重量%未満である、請求
    項3に記載のキット。
  6. 【請求項6】 各組成物の総重量を基準として、還元麦
    芽糖水飴5〜45重量%、ソルビトール5〜30重量
    %、パラチノース10〜40重量%、水5〜30重量
    %、並びにゼラチン、澱粉及びペクチンから成る群より
    選択される固さ調節成分3〜37重量%を含有し、各組
    成物における固さ調節成分の含有量が互いに異なる少な
    くとも2種類の組成物を義歯を有する義歯患者に順番に
    咀嚼させ、上記各組成物を咀嚼する義歯患者の能力を評
    価することを含む、義歯患者の義歯不適合を検査する方
    法。
  7. 【請求項7】 各組成物の総重量を基準として、還元麦
    芽糖水飴5〜45重量%、ソルビトール5〜30重量
    %、パラチノース10〜40重量%、水5〜30重量
    %、並びにゼラチン、澱粉及びペクチンから成る群より
    選択される固さ調節成分3〜37重量%を含有し、各組
    成物における固さ調節成分の含有量が互いに異なる少な
    くとも2種類の組成物を被験者に順番に咀嚼させ、上記
    各組成物を咀嚼する被験者の能力を評価することを含
    む、被験者の咀嚼機能改善を検査する方法。
JP2000007316A 2000-01-17 2000-01-17 義歯不適合検査用の組成物キット Pending JP2001190575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007316A JP2001190575A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 義歯不適合検査用の組成物キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007316A JP2001190575A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 義歯不適合検査用の組成物キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001190575A true JP2001190575A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18535711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007316A Pending JP2001190575A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 義歯不適合検査用の組成物キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001190575A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046377A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Osaka University 咀嚼能率測定装置及びこれを用いた咀嚼能率測定方法
JP2010183886A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Tokyo Dental College ガムベースの設計方法
WO2018187314A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Sensient Colors Llc Coating composition and method of making and using the same
JP2019514525A (ja) * 2016-04-26 2019-06-06 ブレデント メディカル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトbredent medical GmbH & Co. KG 咀嚼機能検査を評価する方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046377A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Osaka University 咀嚼能率測定装置及びこれを用いた咀嚼能率測定方法
KR100873768B1 (ko) 2004-10-26 2008-12-15 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 저작 능률 측정 장치 및 이를 이용한 저작 능률 측정 방법
JP4852760B2 (ja) * 2004-10-26 2012-01-11 国立大学法人大阪大学 咀嚼能率測定装置及びこれを用いた咀嚼能率測定方法
JP2010183886A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Tokyo Dental College ガムベースの設計方法
JP2019514525A (ja) * 2016-04-26 2019-06-06 ブレデント メディカル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトbredent medical GmbH & Co. KG 咀嚼機能検査を評価する方法
WO2018187314A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Sensient Colors Llc Coating composition and method of making and using the same
JP2020512834A (ja) * 2017-04-03 2020-04-30 センシエント カラーズ エルエルシー コーティング組成物並びにコーティング組成物の作成及び使用方法
EP3606352A4 (en) * 2017-04-03 2021-03-17 Sensient Colors LLC COATING COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING AND USING IT
JP7320488B2 (ja) 2017-04-03 2023-08-03 センシエント カラーズ エルエルシー コーティング組成物並びにコーティング組成物の作成及び使用方法
US11918024B2 (en) 2017-04-03 2024-03-05 Sensient Colors Llc Coating composition and method of making and using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410028A (en) Test agent composition for dentistry
Leach et al. Remineralization of artificial caries-like lesions in human enamel in situ by chewing sorbitol gum
CN103052326B (zh) 含明胶复合物的糖食
Sun et al. Mechanical strain at alveolar bone and circummaxillary sutures during acute rapid palatal expansion
US8376966B2 (en) Evaluating system of masticatory efficiency and artificial food material
Picinato-Pirola et al. Masticatory efficiency in class II and class III dentofacial deformities
Pereira et al. Influence of periodontal treatment on objective measurement of masticatory performance
Kohyama et al. Natural eating behavior of two types of hydrocolloid gels as measured by electromyography: Quantitative analysis of mouthful size effects
Lemos et al. Chewing performance and bite force in children
JP2001190575A (ja) 義歯不適合検査用の組成物キット
JP3590689B2 (ja) う蝕誘発性の低い菓子用組成物及びそれを用いた菓子の製造方法
US20140328992A1 (en) Tooth-friendly sugar confectionery
JP5754978B2 (ja) 咀嚼能力検査用ノンシュガーグミキャンディ及びその製造方法
JP2002220332A (ja) 歯科用訓練用ガム
Khubchandani et al. Masticatory ability and oral health related quality of life in partially edentulous patients involving posterior teeth after rehabilitation with tooth-supported fixed dental prosthesis
US11071710B2 (en) Licorice extract synergy with menthol for breath freshening in a confectionary product
EP3831360A1 (en) Personal dental care product for preventing demineralisation
Assaf et al. Assessment of Periodontal and Peri-Implant Conditions in Subjects with Dental Implants: A Clinical Study in Palestinian Population
TSUNEOKA et al. Masticatory efficiency before and after orthognathic surgery using chewing gum containing spherical resinous microparticles
Dermawan et al. Comparison of the masticatory performance in mixing and comminuting food in complete denture wearers
JP2011177086A (ja) シュガーレスハードグミキャンディ
US10960076B2 (en) Gummy dosage forms comprising serine
Yamane et al. Effect of the denture adhesive for dry mouth on the retentive force of experimental palatal plates
Ganbaatar et al. The Relationship between Masticatory Performance and Dental Caries Status in 4-Year-Old Children
JP4014811B2 (ja) 口腔衛生食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203