WO2006043358A1 - レンズ駆動装置、撮像装置、撮像機器、レンズ位置の調整方法及びレンズ駆動方法 - Google Patents

レンズ駆動装置、撮像装置、撮像機器、レンズ位置の調整方法及びレンズ駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006043358A1
WO2006043358A1 PCT/JP2005/013691 JP2005013691W WO2006043358A1 WO 2006043358 A1 WO2006043358 A1 WO 2006043358A1 JP 2005013691 W JP2005013691 W JP 2005013691W WO 2006043358 A1 WO2006043358 A1 WO 2006043358A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
optical axis
lens frame
coil
subject
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/013691
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Noriyuki Komori
Takenori Uejima
Motoaki Tamaya
Susumu Taniguchi
Hideki Kunishio
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Publication of WO2006043358A1 publication Critical patent/WO2006043358A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a lens driving device that drives a lens, an imaging device using the lens driving device, an imaging device, a lens position adjusting method, and a lens driving method.
  • Patent Documents 1 and 2 Conventionally, various methods for adjusting the initial position of a lens have been proposed for a camera that adjusts the focus by moving the lens! (For example, Patent Documents 1 and 2).
  • a male screw formed on the outer peripheral surface of a lens frame that holds a lens and a female screw provided on a lens barrel on which an image sensor is mounted are screwed together, and the lens frame is rotated.
  • This lens frame is moved in the optical axis direction with respect to the lens barrel, and the initial position of the lens with respect to the imaging surface of the imaging device is adjusted.
  • the method described in Patent Document 2 is provided with a ring-shaped cam mechanism between the lens frame and the lens barrel, and this cam mechanism moves the lens frame relative to the lens barrel in the optical axis direction. Adjusting the initial position is a problem.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002- 374439 (paragraph 0009, FIG. 1)
  • Patent Document 2 JP-A-7-67017 (paragraph 0017, FIG. 3)
  • a lens driving device that drives a lens using a voice coil motor instead of the conventional stepping motor that meets the demand for downsizing of the imaging device has been proposed.
  • the voice coil motor can be driven linearly, and unlike the stepping motor, it is not necessary to convert rotational motion into linear motion. Therefore, the imaging device can be made smaller than when a stepping motor is used. it can.
  • the voice coil motor when used for lens driving, it is necessary to adjust the initial position of the lens when assembling the lens driving device. That is, in the case of a stepping motor, since it has a holding force even when no current is flowing (non-energized state), the lens is moved by the motor after the camera is started to focus the lens on the solid-state imaging device, and then The lens can be held at the in-focus position in a non-energized state.
  • the lens cannot be held at an arbitrary position in a non-energized state. Therefore, it is necessary that the lens is in focus so that the subject and the composition can be determined during preview in a non-energized state (to reduce power consumption). In this case, it is effective to adjust the initial position of the lens so as to focus on infinity in a non-conductive state, that is, in a state where the lens is in the initial position.
  • the present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to reduce the size of the lens driving device.
  • a lens driving device includes:
  • a fixed portion having a guide shaft that slidably engages with the guide hole and guides the lens frame in the optical axis direction;
  • a yoke to which the magnet is attached
  • the yoke is movable in the optical axis direction
  • the lens driving device according to the present invention is configured as described above, the lens driving device itself can be downsized.
  • FIG. 1 is a plan view of a lens driving device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a side sectional view (a) of the lens driving device according to Embodiment 1 of the present invention and a sectional view (b) showing an enlarged part.
  • FIG. 3 is a perspective view of a lens driving device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 4 is a rear view of the lens driving apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a magnetic circuit of the lens driving device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 6 is a perspective view of a lens driving device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing the shape of a lens eccentric pin according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 8 is a side view of a lens driving device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view of a lens driving device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view of a lens driving device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 11 is a perspective view of an imaging apparatus according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 12 is a perspective view of an imaging apparatus according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 13 is an exploded perspective view of a shutter mechanism section according to Embodiment 4 of the present invention.
  • 14 A sectional view for explaining the structure and operation of a lens driving device according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view for explaining the operation of the lens driving device according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a timing chart illustrating an example of the operation of the lens driving device according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 18 is a timing chart for explaining another example of the operation of the lens driving device according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view for explaining the structure and operation of a lens driving device according to Embodiment 6 of the present invention.
  • FIG. 20 is a timing chart for explaining an example of the operation of the lens driving device according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a timing chart for explaining another example of the operation of the lens driving device according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a perspective view for explaining a modification to the first to sixth embodiments of the present invention.
  • the initial position of the lens is adjusted by moving the entire magnet and force acting actuator. That is, in the lens driving device according to the present embodiment, the guide shaft that restricts the movement of the movable portion is supported by the housing of the imaging device to which the lens driving device is attached, and the screw portion and the yoke formed on the guide shaft. It is possible to move the entire actuator by screwing together the screw part formed in
  • FIG. 1 is a plan view showing a lens driving device 10 according to the present embodiment.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view (YZ cross-sectional view) of the lens driving device 10 taken along the line II—II shown in FIG.
  • the lens driving device 10 is used as an autofocus mechanism (autofocus mechanism) for a single focus lens in an image pickup apparatus (for example, a small camera) mounted on an image pickup device (for example, a mobile phone).
  • the lens driving device 10 moves the lenses 2a and 2b (FIG. 2 (a)) along the optical axis A, and forms an object image on the solid-state imaging device 91 (FIG. 2 (a)). It is something to be made.
  • the lens driving device 10 includes a lens frame 3 that holds the lenses 2a and 2b so that their optical axes are coaxially positioned, and the lens frame.
  • a guide shaft 4 that movably supports 3 and a yoke 6 to which the guide shaft 4 is fixed are provided.
  • the direction of the optical axis A (FIG. 2 (a)) of the lenses 2a and 2b is the Z direction, and one direction in the plane perpendicular to the optical axis A (FIGS. 1 and 2).
  • the left and right direction in (a) is the Y direction.
  • the direction perpendicular to the Y direction in the plane perpendicular to the optical axis A is defined as the X direction.
  • Z direction In this case, the direction of the force on the subject is set upward (ie, + Z direction), and in the opposite direction, that is, the direction of force on the solid-state imaging device 91 described later is set downward (ie, the ⁇ Z direction).
  • the lens frame 3 is integrally formed so as to be adjacent to the frame portions 31, 32 holding the lenses 2a, 2b in the Y direction (the radial direction of the lenses 2a, 2b) with respect to the frame portions 31, 32.
  • the support part 33 is provided.
  • the support portion 33 has a shape that is long in the Y direction.
  • a guide hole 35 penetrating in the Z direction is formed in the support portion 33 of the lens frame 3, and the above-described guide shaft 4 is slidably penetrated through the guide hole 35.
  • FIG. 2 (b) is a view showing the lower end portion of the guide shaft 4, and FIG. 2 (a) is an enlarged view showing a portion surrounded by a circle B.
  • a male screw 4 a is formed at the lower end of the guide shaft 4 and is screwed into a female screw 6 a formed on the yoke 6.
  • the front end of the male screw 4a of the guide shaft 4 penetrates the yoke 6 and protrudes further downward, and is inserted into a recess 11a formed at the bottom of the housing 11 of the imaging device.
  • the guide shaft 4 is positioned so as to be rotatable about the shaft center.
  • the recess 11a is schematically illustrated in FIG.
  • a groove 4b for rotating the guide shaft 4 about the shaft center with a tool is formed at the upper end of the guide shaft 4.
  • the groove 4b may be a force-brush shape having a minus shape or another shape.
  • the lens frame 3 can be moved in the Z direction along the guide shaft 4 by sliding between the guide shaft 4 and the guide hole 35.
  • a stopper is provided at each position where the lens frame 3 contacts when the movement limit in the + Z direction and the movement limit in the Z direction are reached. Yes. The stopper will be described later with reference to FIGS.
  • FIG. 3 is a perspective view of the lens driving device 10 shown in FIG. 1
  • FIG. 4 is a rear view of the lens driving device 10 shown in FIG. 1 as viewed in the Y direction.
  • the yoke 6 is formed, for example, by bending a plate-like member into a U-shape, and has a bottom 63 and walls 61 and 62 extending upward from both ends of the bottom 63 in the X direction.
  • the bottom 63 is formed with a female screw 6a (FIG. 2 (b)) that is engaged with a male screw 4a formed at the lower end of the guide shaft 4.
  • Magnets 7 are attached to the inner surfaces of the above-described walls 61 and 62 so as to sandwich the coil 5 in the X direction.
  • each The magnet 7 faces the side of the coil 5 that extends in the Y direction.
  • a rotation preventing member for example, a guide rib id shown in FIG. 6 is provided in the housing 11 of the imaging apparatus so that the yoke 6 does not rotate around the guide shaft 4.
  • the wall 62 on the front side of the yoke 6 is cut away.
  • the coil 5, the yoke 6, the magnet 7, and the guide shaft 4 (also functioning as a yoke) realize the function as the actuator.
  • the movement limit in the + Z direction of the lens frame 3 is the position where the upper surface 33c of the projection 33b provided on the side surface of the support portion 33 and the bottom surface 7a of the magnet 7 are in contact with each other. It is.
  • the movement limit of the lens frame 3 in the Z direction is a position where the bottom surface 33 a of the support portion 33 is in contact with the upper surface 63 a of the bottom portion 63 of the yoke 6.
  • the yoke 6 and the guide shaft 4 are each made of a magnetic material, and constitute a magnetic circuit (described later) including the magnet 7.
  • a coil holding portion 34 (FIG. 2 (a)) is formed above the support portion 33 of the lens frame 3.
  • a coil 5 is wound around the coil holding part 34 so as to surround the periphery of the guide shaft 4.
  • the coil 5 is wound in a substantially rectangular shape so as to have two sides in the X direction and two sides in the Y direction.
  • the solid-state image sensor 91 is fixed to the housing 11 of the imaging device by bonding its knock to the housing 11 with an adhesive or the like.
  • a circuit board 92 is fixed and electrically connected to the solid-state imaging element 91.
  • both the solid-state imaging element 91 and the circuit board 92 may be fixed to the casing 11 with an adhesive, and only the circuit board 92 is fixed to the casing 11 with an adhesive.
  • 91 may be fixed to the housing 11 indirectly.
  • the housing 11 and the circuit board 92 form a fixing portion. Note that the image sensor 91 and the guide shaft 4 fixed to these may be included in the fixed portion.
  • a magnetic piece 8 made of a magnetic material is fixed on the upper surface of the lens frame 3 so as to be positioned above the coil 5.
  • the magnetic piece 8 is always positioned above the center position of the magnet 7 in the Z direction (+ Z side, that is, the subject side) when the lens frame 3 is in the movable range in the Z direction. Is arranged. This is because the magnetic piece 8 tends to move to the approximate center in the Z direction of the magnet 7 when energization to the coil 5 is stopped. Position that contacts the upper surface 63a of the bottom 63 This is because the lens frame 3 is held in place.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a magnetic circuit of the lens driving device 10 and corresponds to a cross-sectional view (XZ cross-sectional view) taken along line IV—IV in FIG.
  • the two magnets 7 are arranged symmetrically with respect to the guide shaft 4 in the X direction.
  • Each magnet 7 is magnetized in the X direction so that the surface fixed to the yoke 6 has an N pole and the side facing the coil 5 has an S pole.
  • the side force in the Y direction of the coil 5 is located between the S pole of the magnet 7 and the guide shaft 4.
  • the magnetic field lines of N poles of the magnet 7 travel along the wall parts 61 and 62 and the bottom part 63 of the yoke 6 and further pass through the guide shaft 4 to the S pole of the magnet 7 via the coil holding part 34 and the coil 5. Reach.
  • a current is passed through the coil 5 an electromagnetic force in the axial direction of the guide shaft 4 (that is, the Z direction) is generated in the coil 5 due to the action of the current and the magnetic field generated by the magnet 7.
  • a current is supplied to the coil 5 in a direction in which an electromagnetic force in the + Z direction (upward) is generated.
  • the magnetic piece 8 is always urged by the magnetic field generated by the magnet 7 toward a substantially central position in the Z direction of the magnet 7 (that is, a position having the highest magnetic flux density). As described above, this utilizes the property that when the energization of the coil 5 is stopped, the magnetic piece 8 tends to move to the approximate center of the magnet 7 in the Z direction.
  • the movable range of the lens frame 3 is determined so that the magnetic piece 8 is always located at the + Z direction side (subject side) from the center of the magnet 7 in the Z direction.
  • the urging force in the Z direction is acting. From the viewpoint of obtaining a large urging force, it is desirable that the magnetic piece 8 is made of a soft magnetic material such as nickel! /.
  • the lens frame 3 When an electromagnetic force in the + Z direction is generated by passing a current in the coil 5 in a predetermined direction, the lens frame 3 causes the magnetic piece 8 to receive from the magnet 7—the guide shaft against the urging force in the Z direction. Move along +4 in the + Z direction.
  • the magnitude of the electromagnetic force can be changed by changing the value of the current flowing through the coil 5, and the lens frame 3 is moved to the guide shaft 4 until the + Z direction electromagnetic force and the Z direction biasing force are balanced. Can be moved along.
  • the lens frame 3 when the lens frame 3 is at the limit of movement in one Z direction, the light from the object at infinity is reflected.
  • the images 2a and 2b form an image on the imaging surface of the solid-state imaging device 91. From this state, by moving the lenses 2a and 2b in the + Z direction (subject side), a subject image at a closer position can be formed on the solid-state image sensor 91. As a result, any subject from infinity to a close position can be photographed with autofocus.
  • the magnet 7 overlaps the upper side of a part (indicated by reference numeral 32a) of the large-diameter frame portion 32 that holds the large-diameter lens 2b.
  • a gap C larger than the movement amount E of the lens frame 3 is formed between the portion 32a of the large-diameter frame 32 and the magnet 7, the lens frame 3 Does not touch the magnet 7 even if it moves in the Z direction.
  • the lens driving device 10 of the present embodiment when the groove 4b formed at the upper end of the guide shaft 4 is used to rotate with a tool, the male screw 4a formed on the guide shaft 4 rotates. Since the male screw 4a of the guide shaft 4 and the female screw 6a formed on the yoke 6 are screwed together, the yoke 6 moves in the optical axis A direction by rotating the guide shaft 4.
  • the lens frame 3 is urged in the Z direction by the magnetic piece 8 and the magnet 7, and the bottom surface 33a of the lens frame 3 and the top surface 63a of the bottom 63 of the yoke 6 are in contact with each other. If it is moved in the direction, the lens frame 3 is also moved at the same time, and the focal position of the lenses 2a, 2b and the imaging surface of the solid-state imaging device 91 can be adjusted.
  • the lens driving device 10 can be further downsized by reducing the structure for adjusting the initial lens position as described above.
  • the entire actuator including the lens frame 3 and the yoke 6 can be moved in the optical axis direction with a simple configuration. Can be made.
  • the movement limit in the + Z direction of the lens frame 3 is defined by the contact between the projection 33b of the lens frame 3 and the magnet 7, and the lens frame 3 is defined by the contact between the bottom surface 7a of the lens frame 3 and the bottom 63 of the yoke 6. Since the movement limit in the -Z direction of 3 is specified, the movement range of the lens frame 3 can be regulated without providing a separate stopper.
  • the entire actuator consisting of the coil attached to the movable portion holding the lens, the magnet, and the yoke is driven. . That is, the lens driving device according to the present embodiment adjusts the initial position of the lens by moving the entire actuator including the yoke, coil, and magnet in the optical axis direction by the eccentric pin arranged on the side surface of the yoke. It is a configuration.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the lens driving device 12 according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing the shape of the eccentric pin 15 used in the lens driving device 12 according to the present embodiment. 6 and 7, the same components as those described in Embodiment 1 (FIGS. 1 to 5) are denoted by the same reference numerals.
  • a long hole 6 b is formed in one wall portion 61 of the yoke 6.
  • the guide shaft 4 passes through a hole formed in the bottom surface 63 of the yoke 6 and is fitted to the bottom surface of the housing 11.
  • the yoke 6 is movable in the optical axis A direction along the guide shaft 4. .
  • a hole l ib is formed at a position facing the long hole 6 b formed in the wall portion 61 of the yoke 6.
  • the guide rib l id provided on the inner side surface of the housing 11 fits to the side surface 6c of the other wall portion 62 of the yoke 6 and regulates the inclination when the yoke 6 moves in the optical axis A direction. ing.
  • the length of the yoke 6 in the X direction is shown to be short in order to make it easy to apply a component between the components.
  • the force is shown so that the guide rib l id is separated from the yoke 6.
  • the outer side surface 6c of the wall 62 of the yoke 6 and the inner side surface of the housing 11 are opposed to each other with a narrow gap, and the guide rib l id prevents the yoke 6 from tilting or rotating. It is in contact with York 6.
  • the eccentric pin 15 includes a cylindrical portion 15f, an eccentric pin 15g having a center at a position shifted in the radial direction with respect to the center of the tip surface of the cylindrical portion 15f, and a cylindrical portion 15f.
  • a flange portion 15h formed at the rear end and a groove 15i for engaging a tool for rotating the eccentric pin 15 are configured.
  • the hole l ib formed in the housing 11 has an inner diameter into which the cylindrical portion 15f can be inserted, as shown in FIG. 6, and a sliding reference surface 11c is formed on the inner side in the insertion direction. Is formed.
  • the cylindrical portion 15f of the eccentric pin 15 is inserted into the hole l ib, the cylindrical side surface of the cylindrical portion 15f abuts against the sliding reference surface 11c, and the pin 15g passes through the hole l ib. It fits through the long hole 6b formed in the yoke 6 through.
  • the yoke 6 In order to adjust the initial position of the lens, when the tool is engaged with the groove 15i and the eccentric pin 15g is rotated, the yoke 6 is light-transmitted through the elongated hole 6b fitted to the eccentric pin 15g. Move in axis A direction (Z direction). During this movement, the entire actuator consisting of the lens frame 3, the coil 5 and the magnet 7, which is connected only by the yoke 6, moves in the direction of the optical axis A.
  • the eccentric pin 15 by using the eccentric pin 15, the lenses 2a and 2b that do not enlarge the lens driving device 12 (particularly in the lens radial direction) as in the first embodiment. It is possible to adjust the initial focal position between the image pickup surface of the solid-state image pickup device 91 and the solid-state image pickup device 91. That is, it is possible to adjust the initial position of the lens without increasing the size of the lens driving device 12. Furthermore, according to the present embodiment, since the eccentric pin 15 can be accommodated substantially within the thickness of the wall of the housing 11 of the imaging device, the size in the X direction of the imaging device can be reduced to / J. it can.
  • the eccentric pin 15 is provided only on one wall portion 61 of the yoke 6 and the guide rib 1 Id is provided so as to contact only the one wall portion 62 of the yoke 6.
  • the pin 15 may be provided on both wall portions 61 and 62, or the guide rib id may be provided so as to contact both wall portions 61 and 62.
  • the shutter mechanism is provided on the subject side of the lens frame of the lens driving device.
  • the shutter mechanism is mounted on the yoke.
  • FIG. 8 is a side view showing the assembled state of the lens driving device 13 according to the present embodiment.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a state in which the lens driving device 13 is assembled.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a state before the shutter mechanism is attached to the yoke 6. 8 to 10, the same components as those described in Embodiment 1 (FIGS. 1 to 5) are denoted by the same reference numerals.
  • the shutter mechanism 9 having the opening 9f (FIGS. 9 to 10) is disposed on the subject side of the lens 2a.
  • the shutter mechanism section 9 has a housing 9g in which the opening 9f is formed that allows light incident on the lenses 2a and 2b (FIG. 2A, etc.) to pass therethrough.
  • the housing 9g is formed with a reference mounting surface 9a facing downward (in the direction opposite to the subject). As shown in FIG. 10, the mounting reference surface 9a abuts on the reference surfaces 64 formed on the upper ends (ends on the subject side) of the wall portions 61 and 62 of the yoke 6, and thereby the shutter mechanism portion 9 Positioning in the optical axis A direction (ie Z direction) is performed.
  • the shutter mechanism 9 has a contact surface 9c facing outward in the X direction at a portion protruding to the lower side (opposite to the subject) of the housing 9g. As shown in FIG. 10, the contact surface 9c abuts against the side surface 6d on the X direction inside of the wall portions 61 and 62 of the yoke 6, thereby positioning the shutter mechanism portion 9 in the X direction.
  • the shutter mechanism 9 has ribs 9d and 9e on both sides in the Y direction with respect to the contact surface 9c.
  • the ribs 9d and 9e are in contact with positioning reference surfaces 66 and 67 provided on both end surfaces in the Y direction of the upper portions of the wall portions 61 and 62 of the yoke 6 (portions where the reference surface 64 is formed), whereby the shutter Positioning of mechanism part 9 in the Y direction is performed.
  • the shutter mechanism section 9 has a claw 9b projecting from the lower side of the housing 9g, and the claw 9b is fitted into the notch 65 provided in the both wall sections 61, 62 of the yoke 6.
  • the shutter mechanism 9 is fixed to the yoke 6.
  • the lens driving device 13 when adjusting the initial position of the lenses 2a and 2b with respect to the imaging surface of the solid-state imaging device 91, uses the shutter mechanism.
  • the part 9 moves together with the yoke 6 in the Z direction.
  • the distance between the lens 2a and the shirter mechanism unit 9 is the same as the lens 2a when the focus position is moved from the infinity position to the close position. , 2b needs to be secured in addition to the amount of movement of the lenses 2a, 2b when adjusting the initial lens position, in addition to the amount of movement of the lenses 2b toward the subject.
  • the lens driving device 13 since the shutter mechanism 9 is fixed to the yoke 6, the lens 2a, 2b and the shutter mechanism 9 are not adjusted when the initial lens position is adjusted. Move together.
  • the distance between the lens 2a and the shutter mechanism unit 9 only needs to secure an amount by which the lenses 2a and 2b are moved toward the subject when the infinite force is moved to the close position. That is, by fixing the shutter mechanism 9 to the yoke 6, the distance between the lens 2a and the shutter mechanism 9 can be shortened.
  • the diameter of the opening 9f provided in the shutter mechanism 9 and the shutter blade (not shown) for shielding the opening 9f can be reduced in size as the position of the opening 9f is closer to the lens 2a. . Therefore, if the shutter mechanism 9 is fixed to the yoke 6 as in the lens driving device 13 according to the present embodiment, the opening 9f is compared to the structure in which the shutter mechanism 9 is fixed to the housing 11. In addition, the shutter blades can be made smaller, and thus the shirt mechanism portion 9 can be reduced in size.
  • a portion (abutting reference) that abuts against the casing of the imaging device is provided on the subject side of the shutter mechanism.
  • FIG. 11 and FIG. 12 are perspective views showing an imaging apparatus 40 according to Embodiment 4 of the present invention. 11 and 12, the same components as those described in the first embodiment (FIGS. 1 to 5) are denoted by the same reference numerals.
  • FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a general shutter mechanism unit.
  • a general shutter mechanism unit includes a housing 9g made of a resin molded product, a shutter blade 9i housed in the housing 9g, and a shutter blade 9i.
  • the motor 9h is attached to the housing 9g, and a sheet metal 9j that covers the subject side of the housing 9g.
  • an imaging device incorporating a lens driving device is mounted on an imaging device (for example, a mopile device such as a mobile phone having an imaging function)
  • the surface on the subject side of the imaging device is the inner surface of the housing of the imaging device. It is generally fixed by pressing it with an elastic part such as a sponge from the opposite side of the subject.
  • the shutter When the structural part is incorporated, the subject side is made of a thin sheet metal, so that it may be deformed by abutting against the inner surface of the housing of an imaging device such as a mobile device.
  • the imaging device 40 has a protrusion formed integrally with the casing 9g on the subject side surface (upper surface) of the casing 9g of the shutter mechanism section 9.
  • Protrusions 9k, 91 are used as a reference for contact.
  • One protrusion 9k is formed at each end in the X direction of the housing 9g.
  • the protrusion 91 is formed along one end of the housing 9g in the Y direction.
  • a protruding portion 9m is formed on the substantially lower side (side opposite to the subject) of the housing 9g.
  • the lens driving device is incorporated into the imaging device (for example, a built-in camera) after the adjustment of the initial lens position described in the first embodiment or the like is completed.
  • the protrusion 9m of the shutter mechanism unit 9 is Bonded and fixed to the Y-direction end surface (mating surface) l lj of the housing 11 of the imaging device at the opposite position.
  • the protrusion 91 of the shutter mechanism section 9 has a side surface (Y-direction rear end surface) that is bonded and fixed to the mating surface 1 lk that is the facing surface of the housing 11 of the imaging device, thereby increasing the strength.
  • the imaging device incorporating the lens driving device is mounted on an imaging device (for example, a mopile device such as a mobile phone having an imaging function)
  • the projections 9k and 91 of the shutter mechanism unit 9 are imaged. Press against the inner surface of the device casing and hold it with a resilient component such as a sponge from the circuit board 92 side.
  • the projections 9k and 91 are formed on the housing 9g of the shutter mechanism unit 9, and the projections 91k and 9m and the mating surfaces l lj and I lk of the housing 11 are bonded and fixed to each other. , 91 is increased in strength, so that deformation of the housing 9g of the shutter mechanism 9 is prevented.
  • the protrusions 9k and 91 as the contact reference are formed integrally with the housing 9g of the shutter mechanism unit 9, and the protrusion 9m (close to the protrusion 9k) is formed.
  • the strength of the projections 9k and 91, which are the abutting surfaces, is increased by bonding and fixing the side surfaces of the projections 91 and the projections 91 to the mating surfaces 1 lj and 1 lk of the housing 11. Even when the shutter mechanism unit 9 is attached to the imaging device 40 and is fixed to the inner surface of the casing of the imaging device, the deformation of the shutter mechanism unit 9 can be prevented.
  • the light is incident using the shutter blade 9i of the shutter mechanism unit 9.
  • the light blocking function was realized, in order to realize the light reduction function, the light reduction function may be realized using a light reduction mechanism equipped with a light reduction filter!
  • an operation is performed in which an electric current is supplied to the coil 5 to move the lens frame 3 toward the solid-state image pickup element 91 and contact the reference plane. I started to do it.
  • FIG. 14 to 16 are cross-sectional views for explaining the structure and operation of imaging apparatus 50 according to Embodiment 5 of the present invention.
  • 14 to 16 the same components as those described in Embodiment 1 (FIGS. 1 to 5) are denoted by the same reference numerals.
  • 17 and 18 are timing charts showing the operation of the imaging apparatus 50.
  • FIG. 14 to 16 the same components as those described in Embodiment 1 (FIGS. 1 to 5) are denoted by the same reference numerals.
  • 17 and 18 are timing charts showing the operation of the imaging apparatus 50.
  • the lens frame 3 As shown in FIG. 14, in the lens driving device of the imaging device 50, the lens frame 3, the lenses 2a, 2b
  • the coil 5 and the magnetic piece 8 constitute a lens frame unit 3a as a movable body.
  • the magnetic piece 8 is urged toward the substantially central position in the Z direction of the magnet 7 by the magnetic field generated by the magnet 7, A so-called magnetic spring force is acting.
  • the yoke 6 and the magnet 7 form a fixed portion with respect to the lens frame unit 3a which is a movable body.
  • the imaging device 50 is in a posture to photograph a subject on the ground side (the direction of gravity G).
  • the force applied to the lens frame 3 is the magnetic spring force F, lens
  • the reference position of the lens frame 3 on the solid-state imaging device 91 side is determined by the contact between the bottom surface 33a of the lens frame 3 and the bottom 63 of the yoke 6.
  • a surface that contacts the bottom surface 33a of the lens frame 3 at the bottom 63 of the yoke 6 is defined as a reference surface D.
  • the imaging device 50 is in a posture to photograph a subject on the ground side (gravity G direction).
  • the lens frame 3 is in contact with the reference plane D (the bottom 63 of the yoke 6) on the solid-state imaging device 91 side.
  • F (b) is the magnetic spring force that prevents the lens frame 3 from separating the reference surface D force, that is, to create a gap between the bottom surface 33a of the lens frame 3 and the reference surface D.
  • the magnetic spring force F (a) required to bring the frame 3 into contact with the reference plane D is
  • the imaging device 50 is in a posture to photograph a subject opposite to the ground (that is, vertically above), and the lens frame 3 is in contact with the reference plane D (bottom 63 of the yoke 6). It is in. In this state, a current F is applied to the coil 5, and the thrust F required to move the lens frame 3 toward the subject is
  • the thrust F is set to be small in order to reduce the magnet 7 and the coil 5. There is a need to.
  • the magnet 7 and the coil 5 are reduced in size.
  • the imaging device 50 is activated and a preview (displays the captured image on the display unit). At the start of shooting or recording (recording the captured image).
  • FIG. 17 shows an operation in which a current is passed through the coil 5 and the lens frame unit 3a is moved when the imaging device 50 is activated.
  • a current flows in the coil 5 in the reverse direction for a certain period of time.
  • the “reverse direction” refers to the direction of current when generating an electromagnetic force that moves the lens frame 3 toward the bottom 63 of the yoke 6.
  • the lens frame 3 abuts on the reference plane D and is held there.
  • FIG. 18 shows an operation of moving the lens frame unit 3a before starting shooting immediately after the imaging device 50 is activated.
  • the shooting start button is pressed (turned ON)
  • a current is passed through the coil 5 in the reverse direction for a certain period of time.
  • the lens frame 3 comes into contact with the reference plane D and is held there.
  • the autofocus operation described in the first embodiment is performed.
  • the image is in focus, recording of the captured image starts.
  • the lens frame 3 it is possible to hold the lens frame 3 without separating the reference plane D (the bottom 63 of the yoke 6) force at the time of previewing or starting of shooting. In both cases, the magnetic spring force F can be reduced. As a result, the lens drive unit is small
  • the imaging device 50 can be further downsized.
  • a current is passed through the coil 5 to move the lens frame 3 in the optical axis direction, and a frictional force F generated between the guide shaft 4 and the lens frame 3 is generated. Is changed from static friction to dynamic friction to reduce the frictional force F and the magnetic spring force F
  • FIG. 19 is a cross-sectional view for explaining the structure and operation of imaging apparatus 60 according to Embodiment 6 of the present invention.
  • the components described in the first embodiment (FIGS. 1 to 5)
  • symbol is attached
  • 20 and 21 are timing charts showing the operation of the imaging device 60.
  • the frictional force F can be reduced by moving the lens frame 3 (that is, a dynamic frictional force is generated instead of a static frictional force).
  • the frictional force F is also reduced by moving the lens frame 3 in one direction along the optical axis.
  • Magnetic spring force F satisfies the following formula (6)
  • the magnetic spring force F can be reduced by setting so that the lens drive
  • the moving device can be downsized, and the imaging device 60 can be downsized.
  • FIG. 20 shows the operation of causing the lens frame unit 3a to reciprocate in the direction of the optical axis by intermittently passing a current through the coil 5 when the imaging device 60 is started.
  • a positive current is intermittently supplied to the coil 5. While the current in the positive direction flows through the coil 5, the lens frame 3 moves to the subject side by the thrust F. While no current flows through the coil 5, the lens frame 3 moves to the opposite side of the subject side (toward the bottom 63 of the yoke 6) by the magnetic spring force F.
  • Lens frame 3 is
  • the frictional force generated between the guide shaft 4 and the guide shaft 4 is the dynamic frictional force F (b).
  • the lens frame 3 is attached to the bottom 63 (base) of the yoke 6.
  • the preview screen is displayed.
  • FIG. 21 shows a case where the lens frame unit 3a is operated before recording of a captured image is started.
  • the shooting start button is pressed (turned on)
  • a positive current is intermittently applied to coil 5 Washed away.
  • Lens frame 3 moves
  • the lens frame 3 is attached to the bottom 63 of the yoke 6 (standard
  • the energization direction to the coil 5 is not limited to the forward direction, and may be the reverse direction. Further, instead of turning on / off the energization of the coil 5, the direction of the current flowing through the coil 5 may be switched between the forward direction and the reverse direction.
  • the lens driving device can be downsized, and the imaging device 50 can be downsized.
  • the yoke 6 is not limited to the imaging device in which the yoke 6 can move in the optical axis direction, and the yoke 6 is fixed to a fixed portion (for example, the housing 11 of the imaging device). Apply it to the imaging device.
  • a mopile device such as a mobile phone having an imaging function is described as an example of an imaging device equipped with an imaging device.
  • the lens driving according to Embodiments 1 to 6 is described.
  • the device and the imaging device can be mounted on an imaging device such as a digital still camera.
  • a magnetic spring using the magnetic piece 8 is used to bias the lens frame 3 toward the solid-state imaging device 91, but the subject side of the lens frame 3 or It is also possible to provide a biasing force to the lens frame 3 by providing a coil spring, a leaf spring or the like on the imaging element side.
  • a pair of leaf springs 17 is provided on the subject side of the lens frame 3. This The leaf spring 17 is in contact with a contact portion (not shown) formed on the yoke 6 (FIG. 1 and the like) to urge the lens frame 3 toward the image sensor. Since the leaf spring 17 shown in FIG. 22 also functions as a power supply means for the coil 5, the force fixed to the coil 5 by the solder 18 is not limited to such a configuration.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

 レンズ駆動装置は、被写体を撮像するためのレンズ(2a,2b)と、レンズ(2a,2b)を保持し、レンズ(2a,2b)の光軸と略平行に形成されたガイド孔(35)を有するレンズ枠(3)と、ガイド孔(35)に摺動可能に係合し、レンズ枠(3)を光軸方向に案内するガイド軸(4)を有する固定部と、レンズ枠(3)に固定されたコイル(5)と、コイル(5)と係合するマグネット(7)と、マグネット(7)が取り付けられたヨーク(6)とを備えている。ヨーク(6)は、レンズ(2a,2b)の光軸方向に移動可能に構成されている。

Description

レンズ駆動装置、撮像装置、撮像機器、レンズ位置の調整方法及びレン ズ駆動方法
技術分野
[0001] 本発明は、レンズを駆動するレンズ駆動装置、並びに、このレンズ駆動装置を用い た撮像装置、撮像機器、レンズ位置の調整方法、及びレンズ駆動方法に関する。 背景技術
[0002] 従来より、レンズを移動させて焦点調整を行うカメラでは、レンズの初期位置を調整 するための種々の方法が提案されて!ヽる(例えば特許文献 1, 2)。特許文献 1に記載 された方法は、レンズを保持するレンズ枠の外周面に形成した雄ねじと、撮像素子を 搭載した鏡筒に設けた雌ねじとを螺合させ、レンズ枠を回転させることにより、このレ ンズ枠を鏡筒に対して光軸方向に移動させ、撮像素子の撮像面に対するレンズの初 期位置を調整するというものである。また、特許文献 2に記載された方法は、レンズ枠 と鏡筒との間にリング状のカム機構を設け、このカム機構によりレンズ枠を鏡筒に対し て光軸方向に移動させ、レンズの初期位置を調整すると 、うものである。
[0003] 特許文献 1 :特開 2002— 374439号公報(段落 0009、図 1)
特許文献 2 :特開平 7— 67017号公報 (段落 0017、図 3)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] ところで、近年、携帯電話機や携帯装置等のモパイル機器に撮像機能を搭載する ニーズが高まっている。これらのモパイル機器は、その性格上、小型であることが望ま しい。一方、撮像機器であるディジタルスチルカメラに対しても、小型化及び薄型化 が強く望まれている。このような状況のもと、モパイル機器やディジタルスチルカメラに 搭載される撮像装置についても、小型化 (及びそれによる軽量化)が要求されている
[0005] そこで、撮像装置の小型化の要請に応えるベぐ従来のステッピングモータに代え て、ボイスコイルモータを用いてレンズを駆動するレンズ駆動装置が提案されて ヽる。 ボイスコイルモータは、リニア駆動が可能であり、ステッピングモータのように回転運 動を直線運動に変換する必要がな 、ため、ステッピングモータを用 、た場合よりも撮 像装置を小型化することができる。
[0006] ここで、ボイスコイルモータをレンズ駆動に用いた場合には、レンズ駆動装置を組立 てる際に、レンズの初期位置を調整する必要が生じる。すなわち、ステッピングモータ の場合は、電流が流れていない状態 (非通電状態)でも保持力を有するため、カメラ の起動後にモータでレンズを移動させて固体撮像素子に対するレンズの焦点を合わ せ、その後、非通電状態でレンズを合焦位置に保持することができる。しかしながら、 ボイスコイルモータの場合は、非通電状態でレンズを任意の位置に保持することがで きない。そこで、非通電状態で (消費電力を抑えるため)、プレビュー時に被写体と構 図を確定できる程度にレンズの焦点が合っていることが必要である。この場合、非通 電状態、すなわちレンズが初期位置にある状態で無限遠に合焦するように、レンズの 初期位置を調整することが有効である。
[0007] し力しながら、ボイスコイルモータを用いるレンズ駆動装置に、特許文献 1に記載さ れたレンズの初期位置の調整方法を採用した場合、レンズを保持するレンズ枠の外 周面に雄ねじを形成し、コイル又はマグネットを保持するホルダ部に雌ねじを形成し 、これら雄ねじと雌ねじとを螺合させた状態でレンズ枠をホルダ部に取り付ける構成と なる。この場合、レンズ枠とホルダ部にねじ部を形成しなければならないため、これら を例えばレンズ半径方向に大きくせざるを得ず、レンズ駆動装置を小型化する上で の障害となる。
[0008] また、特許文献 2に記載されているレンズの初期位置の調整方法を採用した場合も 、カム機構が必要となるため、レンズ駆動装置が大型化してしまう。
[0009] 本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、レンズ駆動装 置の小型化を図ることにある。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明に係るレンズ駆動装置は、
被写体を撮像するためのレンズと、
前記レンズを保持し、前記レンズの光軸方向と略平行に形成されたガイド孔を有す るレンズ枠と、
前記ガイド孔に摺動可能に係合し、前記レンズ枠を前記光軸方向に案内するガイ ド軸を有する固定部と、
前記レンズ枠に固定されたコイルと、
前記コイルに対向するマグネットと、
前記マグネットが取り付けられたヨークと
を備え、
前記ヨークは前記光軸方向に移動可能である
ことを特徴とするものである。
発明の効果
[0011] 本発明に係るレンズ駆動装置は、上記のような構成としているので、レンズ駆動装 置自体を小型化することが可能となる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]この発明の実施の形態 1に係るレンズ駆動装置の平面図である。
[図 2]この発明の実施の形態 1に係るレンズ駆動装置の側断面図(a)及び一部を拡 大して示す断面図(b)である。
[図 3]この発明の実施の形態 1に係るレンズ駆動装置の斜視図である。
[図 4]この発明の実施の形態 1に係るレンズ駆動装置の背面図である。
[図 5]この発明の実施の形態 1に係るレンズ駆動装置の磁気回路を示す断面図であ る。
[図 6]この発明の実施の形態 2に係るレンズ駆動装置の斜視図である。
[図 7]この発明の実施の形態 2に係るレンズ偏心ピンの形状を示す図である。
[図 8]この発明の実施の形態 3に係るレンズ駆動装置の側面図である。
[図 9]この発明の実施の形態 3に係るレンズ駆動装置の分解斜視図である。
[図 10]この発明の実施の形態 3に係るレンズ駆動装置の分解斜視図である
[図 11]この発明の実施の形態 4に係る撮像装置の斜視図である。
[図 12]この発明の実施の形態 4に係る撮像装置の斜視図である。
[図 13]この発明の実施の形態 4に係るシャッター機構部の分解斜視図である。 圆 14]この発明の実施の形態 5に係るレンズ駆動装置の構造及び動作を説明するた めの断面図である。
圆 15]この発明の実施の形態 5に係るレンズ駆動装置の動作を説明するための断面 図である。
圆 16]この発明の実施の形態 5に係るレンズ駆動装置の動作を説明するための断面 図である。
圆 17]この発明の実施の形態 5に係るレンズ駆動装置の動作の一例を説明するタイミ ングチャートである。
圆 18]この発明の実施の形態 5に係るレンズ駆動装置の動作の他の例を説明するタ イミングチャートである。
圆 19]この発明の実施の形態 6に係るレンズ駆動装置の構造及び動作を説明するた めの断面図である。
圆 20]この発明の実施の形態 6に係るレンズ駆動装置の動作の一例を説明するため のタイミングチャートである。
圆 21]この発明の実施の形態 6に係るレンズ駆動装置の動作の他の例を説明するタ イミングチャートである。
圆 22]この発明の実施の形態 1乃至 6に対する変形例を説明するための斜視図であ る。
符号の説明
2a レンズ、 2b レンズ、 3 レンズ枠、 3a レンズ枠ユニット、 4 ガイド軸、 4 a 雄ねじ、 4b 溝、 5 コイル、 6 ヨーク、 6a 雌ねじ、 6b 長穴、 6c 側面 、 7 マグネット、 7a 底面、 8 磁性片、 9 シャッター機構、 9a 基準面、 9b 爪、 9c 当て面、 9d, 9eリブ、 9f 開口部、 9g 筐体、 9h モータ、 9i シ ャッター羽根、 ¾ 板金、 9k, 91 突起部、 9m 突起、 10, 12, 13 レンズ駆 動装置、 11 筐体、 l ib 穴、 11c 摺動基準、 l id ガイドリブ、 l lj 上面、
I lk 筐体、 40, 50, 60 撮像装置、 15 偏心ピン、 15f 円筒部、 15g ピ ン、 15h フランジ部、 15i 溝、 31 小径枠部、 32 大径枠部、 33 支持部 、 33a 底面、 33b 突起、 33c 上面、 34 コイル保持部、 35 ガイド孔、 6 1, 62 壁部、 63 底部、 64 基準面、 65 切欠き、 66, 67 基準面、 91 固体撮像素子、 92 回路基板、 F 推力、 F 磁気ばね力、 F 重力、 F 摩
1 2 3 4 擦力、 F (a) 静止摩擦力、 F (b) 動摩擦力。
4 4
発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
実施の形態 1.
本実施の形態では、ボイスコイルモータを用いたレンズ駆動装置において、レンズ を保持するボイスコイルモータの可動部に取り付けられたコイルと、ボイスコイルモー タの固定部であるヨークと、ヨークに取り付けられたマグネットと力 なるァクチユエ一 タ全体を移動させることにより、レンズの初期位置の調整を行う。すなわち、本実施の 形態に係るレンズ駆動装置では、可動部の移動を規制するガイド軸を、レンズ駆動 装置が取り付けられた撮像装置の筐体で支持すると共に、ガイド軸に形成したねじ 部とヨークに形成したねじ部とを螺合させてァクチユエータ全体を移動可能としている
[0015] <構造 >
まず、本実施の形態に係るレンズ駆動装置の構造について説明する。図 1は、本実 施の形態に係るレンズ駆動装置 10を示す平面図である。図 2 (a)は、図 1に示した II — II線におけるレンズ駆動装置 10の断面図 (YZ断面図)である。このレンズ駆動装 置 10は、撮像機器 (例えば携帯電話機)に搭載された撮像装置 (例えば小型カメラ) において、単焦点レンズの自動焦点機構 (オートフォーカス機構)として用いられる。 具体的には、レンズ駆動装置 10は、レンズ 2a, 2b (図 2 (a) )を光軸 Aに沿って移動さ せ、被写体像を固体撮像素子 91 (図 2 (a) )に結像させるものである。
[0016] 図 1及び図 2 (a)〖こ示すよう〖こ、レンズ駆動装置 10は、レンズ 2a, 2bをそれぞれの 光軸が同軸上に位置するよう保持するレンズ枠 3と、このレンズ枠 3を移動可能に支 持するガイド軸 4と、このガイド軸 4が固定されたヨーク 6とを有している。図 1及び図 2 (a)において、レンズ 2a, 2bの光軸 A (図 2 (a) )の方向を Z方向とし、光軸 Aに直交す る面内における一方向(図 1及び図 2 (a)における左右方向)を Y方向とする。また、 光軸 Aに直交する面内にぉ ヽて Y方向に直交する方向を X方向とする。 Z方向につ いては、被写体に向力 方向を上方 (すなわち + Z方向)とし、その反対方向、すなわ ち後述する固体撮像素子 91に向力 方向を下方 (すなわち— Z方向)とする。
[0017] レンズ枠 3は、レンズ 2a, 2bを保持する枠部 31, 32と、これら枠部 31, 32に対して Y方向(レンズ 2a, 2bの半径方向)に隣接するように一体に形成された支持部 33とを 有している。この支持部 33は、 Y方向に長い形状を有している。レンズ枠 3の支持部 33には、 Z方向に貫通するガイド孔 35が形成されており、このガイド孔 35には、上述 したガイド軸 4が摺動可能に貫通している。
[0018] 図 2 (b)は、ガイド軸 4の下端部を示す図であり、図 2 (a)に円 Bで囲んだ部分を拡大 して示すものである。図 2 (b)に示すように、ガイド軸 4の下端には雄ねじ 4aが形成さ れており、ヨーク 6に形成された雌ねじ 6aに螺合している。ガイド軸 4の雄ねじ 4aの先 端は、ヨーク 6を貫通してさらに下側に突出し、撮像装置の筐体 11の底部に形成され た凹部 11aに挿入されている。これにより、ガイド軸 4は、その軸中心を中心として回 転可能に位置決めされている。なお、凹部 11aは、図 2 (b)では模式的に図示されて いるが、ガイド軸 4を支持するのに十分な内径と深さを有しているものとする。ガイド軸 4の上端部には、図 1及び図 2に示すように、ガイド軸 4を工具で軸中心に回転させる ための溝 4bが形成されている。なお、図 1では溝 4bをマイナス形状で示した力 ブラ ス形状でも、また他の形状でもよい。
[0019] レンズ枠 3は、ガイド軸 4とガイド孔 35との摺動により、ガイド軸 4に沿って Z方向に移 動可能となる。レンズ枠 3の Z方向における移動可能範囲を規定するため、レンズ枠 3 が + Z方向の移動限界及び Z方向の移動限界に達したときに当接する位置に、そ れぞれストッパーが設けられている。ストッパーについては、図 3及び図 4を参照して 後述する。
[0020] 図 3は、図 1に示したレンズ駆動装置 10の斜視図であり、図 4は、図 1に示したレン ズ駆動装置 10を Y方向に見た背面図である。ヨーク 6は、例えば板状部材をコの字 状に屈曲したもので、底部 63と、この底部 63の X方向両端から上方に延在する壁部 61, 62とを有している。底部 63には、ガイド軸 4の下端に形成された雄ねじ 4aに螺 合する雌ねじ 6a (図 2 (b) )が形成されている。上述した壁部 61, 62の内側の面には 、それぞれマグネット 7が、コイル 5を X方向に挟み込むように取り付けられている。各 マグネット 7は、コイル 5の Y方向に延在する辺に対向している。また、ヨーク 6がガイド 軸 4を中心として回転しないよう、撮像装置の筐体 11には回転防止部材 (例えば、図 6に示すガイドリブ l id)が設けられている。なお、図 4では、ヨーク 6の手前側の壁部 62が切り欠いて示されている。ァクチユエータとしての機能を実現するのは、コイル 5 、ヨーク 6、マグネット 7及びガイド軸 4 (ヨークとしての機能も有する)である。
[0021] 図 3及び図 4に示すように、レンズ枠 3の +Z方向の移動限界は、支持部 33の側面 に設けた突起 33bの上面 33cとマグネット 7の底面 7aとが当接した位置である。レン ズ枠 3の Z方向の移動限界は、支持部 33の底面 33aがヨーク 6の底部 63の上面 6 3aに当接した位置である。ヨーク 6及びガイド軸 4は、それぞれ磁性材料により形成さ れており、マグネット 7を含む磁気回路 (後述)を構成している。
[0022] レンズ枠 3の支持部 33の上側には、コイル保持部 34 (図 2 (a) )が形成されている。
コイル保持部 34には、ガイド軸 4の周囲を囲むようにコイル 5が巻き付けられている。 コイル 5は、 X方向の 2辺と Y方向の 2辺とを有するように略矩形状に巻き付けられて いる。
[0023] なお、図 2に示すように、固体撮像素子 91は、そのノ ッケージが筐体 11に接着剤 等により接着されることで、撮像装置の筐体 11に固定されている。また、この固体撮 像素子 91には、回路基板 92が固定され、電気的に接続されている。なお、固体撮 像素子 91と回路基板 92の両方を筐体 11に接着剤により固定してもよ!/、し、回路基 板 92のみを筐体 11に接着剤により固定し、固体撮像素子 91を間接的に筐体 11に 固定してもよい。また、本実施の形態に係るレンズ駆動装置 10では、筐体 11と回路 基板 92とにより固定部が形成される。なお、これらに固定されている撮像素子 91、ガ イド軸 4を固定部に含めてもよい。
[0024] レンズ枠 3の上面には、コイル 5よりも上方に位置するように、磁性材料により構成さ れた磁性片 8が固定されている。この磁性片 8は、レンズ枠 3がその Z方向の移動可 能範囲にあるときには、常にマグネット 7の Z方向の中心位置よりも上方(+Z側、すな わち被写体側)に位置するように配置されている。これは、コイル 5への通電を停止し た場合、磁性片 8がマグネット 7の Z方向の略中央に移動しょうとする性質を利用し、 通電停止時に、支持部 33の底面 33aがヨーク 6の底部 63の上面 63aと当接する位 置でレンズ枠 3を保持するためである。
[0025] 図 5は、レンズ駆動装置 10の磁気回路を説明するための模式図であり、図 1の IV —IV線における断面図(XZ断面図)に対応している。 2つのマグネット 7は、ガイド軸 4に対して X方向に対称に配置されている。各マグネット 7は、ヨーク 6に固定された面 側が N極となり、コイル 5に対向する側が S極となるよう、 X方向に着磁されている。こ れにより、コイル 5の Y方向の辺力 マグネット 7の S極とガイド軸 4との間に位置する。 マグネット 7の N極力もの磁力線は、ヨーク 6の壁部 61, 62及び底部 63に沿って進み 、さらにガイド軸 4を通り、コイル保持部 34及びコイル 5を経由して、マグネット 7の S極 に達する。コイル 5に電流を流すと、電流とマグネット 7による磁場との作用により、コィ ル 5にはガイド軸 4の軸方向(すなわち Z方向)の電磁力が発生する。ここでは、コイル 5に +Z方向(上向き)の電磁力が生じる方向に電流を流す。
[0026] 一方、磁性片 8は、マグネット 7の生じる磁場により、マグネット 7の Z方向の略中心 位置 (すなわち磁束密度の最も高い位置)に向けて常に付勢されている。これは、上 述したように、コイル 5への通電を停止した場合、磁性片 8がマグネット 7の Z方向の略 中央に移動しょうとする性質を利用したものである。レンズ枠 3の移動可能範囲は、磁 性片 8がマグネット 7の Z方向中心よりも常に + Z方向側 (被写体側)〖こ位置するように 決定されているため、レンズ枠 3には常に— Z方向の付勢力が作用している。なお、 大きな付勢力を得るという観点からは、磁性片 8は、ニッケル等の軟磁性体により構 成されて!/、ることが望まし!/、。
[0027] コイル 5に所定方向の電流を流すことにより +Z方向の電磁力が発生すると、レンズ 枠 3は、磁性片 8がマグネット 7から受ける— Z方向の付勢力に抗して、ガイド軸 4に沿 つて + Z方向に移動する。コイル 5に流れる電流値を変化させることで電磁力の大き さを変化させることができ、 +Z方向の電磁力と Z方向の付勢力とが釣り合う位置ま で、レンズ枠 3をガイド軸 4に沿って移動させることができる。
[0028] コイル 5の電流を停止すると、 +Z方向の電磁力が消滅するため、磁性片 8がマグ ネット 7から受ける Z方向の付勢力により、レンズ枠 3は— Z方向の移動限界まで復 帰する。
[0029] ここでは、レンズ枠 3が一 Z方向の移動限界にあるときに、無限遠物体からの光がレ ンズ 2a, 2bにより固体撮像素子 91の撮像面に結像するようになっている。この状態 から、レンズ 2a, 2bを +Z方向(被写体側)に移動させることより、より近い位置にある 被写体像を固体撮像素子 91に結像することができる。その結果、無限遠から近接位 置までの任意の被写体を、自動焦点により撮影することが可能になる。
[0030] なお、図 1に示したように、マグネット 7は、大径レンズ 2bを保持する大径枠部 32の 一部分 (符号 32aで示す)の上側に重なり合つている。しかし、図 4に示すように、大 径枠部 32の当該部分 32aとマグネット 7との間には、レンズ枠 3の移動量 Eよりも大き い隙間 Cが形成されているため、レンズ枠 3が Z方向に移動してもマグネット 7に当接 することはない。
[0031] <初期位置の調整方法 >
次に、本実施の形態に係るレンズ駆動装置 10のレンズ初期位置の調整方法につ いて説明する。まず、レンズ枠 3が— Z方向の移動限界にあるときに、無限遠物体か らの光がレンズ 2a, 2bにより固体撮像素子 91の撮像面に結像するように、レンズ枠 3 と固体撮像素子 91との初期状態の位置関係を調整する必要がある。
[0032] 本実施の形態のレンズ駆動装置 10の場合、ガイド軸 4の上端に形成された溝 4bを 用いて工具で回転させると、ガイド軸 4に形成された雄ねじ 4aが回転する。ガイド軸 4 の雄ねじ 4aとヨーク 6に形成されている雌ねじ 6aとが螺合しているので、ガイド軸 4を 回転させることで、ヨーク 6が光軸 A方向に移動する。レンズ枠 3は、磁性片 8とマグネ ット 7により一 Z方向に付勢され、レンズ枠 3の底面 33aとヨーク 6の底部 63の上面 63a が当接しているため、ヨーク 6を光軸 A方向に移動させれば、レンズ枠 3も同時に移動 し、レンズ 2a, 2bと固体撮像素子 91の撮像面との焦点位置調整を行うことができる。
[0033] 以上説明したように、本実施の形態によれば、ガイド軸 4を回転させることにより、レ ンズ枠 3、コイル 5、ヨーク 6及びマグネット 7からなるァクチユエータ全体を光軸 A方向 に移動させることができるため、レンズ初期位置の調整をねじ嵌合やカム機構で行う 従来のレンズ駆動装置よりも小型化が可能となる。特に、従来のレンズ駆動装置のよ うにレンズ枠の外周にねじを形成し、あるいはカム機構を設けた場合には、レンズ半 径方向の装置寸法が大きくなつてしまうが、本実施の形態によれば、レンズ半径方向 の装置寸法を小さくすることができる。すなわち、並進方向の駆動が可能なモータ (ボ イスコイルモータ)を用いたことによる小型化に加えて、上述したようにレンズ初期位 置の調整のための構造を小型化したことにより、レンズ駆動装置 10のさらなる小型化 が可能となる。
[0034] また、ガイド軸 4の雄ねじ 4aとヨーク 6の雌ねじ 6aとを螺合させる構造としたので、簡 単な構成で、レンズ枠 3及びヨーク 6を含むァクチユエータ全体を光軸方向に移動さ せることができる。加えて、レンズ枠 3の突起 33bとマグネット 7との当接によってレンズ 枠 3の +Z方向の移動限界を規定し、レンズ枠 3の底面 7aとヨーク 6の底部 63との当 接によってレンズ枠 3の—Z方向の移動限界を規定するようにしたので、別途ストッパ 一を設けることなくレンズ枠 3の移動範囲を規制することができる。
[0035] 実施の形態 2.
本実施の形態では、実施の形態 1と同様、ボイスコイルモータを用いたレンズ駆動 装置において、レンズを保持する可動部に取り付けられたコイルと、マグネットと、ョー クとからなるァクチユエータ全体を駆動する。すなわち、本実施の形態に係るレンズ 駆動装置は、ヨークの側面に配置した偏心ピンにより、ヨーク、コイル及びマグネット を含むァクチユエータ全体を光軸方向に移動させて、レンズの初期位置の調整を行 う構成としたものである。
[0036] 図 6は、本発明の実施の形態 2に係るレンズ駆動装置 12を示す斜視図である。図 7 は、本実施の形態に係るレンズ駆動装置 12に用いる偏心ピン 15の形状を示す図で ある。図 6及び図 7において、実施の形態 1 (図 1〜5)で説明した構成要素と同一の 構成要素には、同一の符号を付す。
[0037] 図 6において、ヨーク 6の一方の壁部 61には長穴 6bが形成されている。ガイド軸 4 は、ヨーク 6の底面 63に形成された穴を貫通して筐体 11の底面に嵌合しており、ョー ク 6はガイド軸 4に沿った光軸 A方向に移動可能である。筐体 11の側面には、ヨーク 6 の壁部 61に形成された長穴 6bと対向する位置に穴 l ibが形成されている。一方、筐 体 11の内側の側面に設けたガイドリブ l idは、ヨーク 6の他方の壁部 62の側面 6cに 嵌合して、ヨーク 6が光軸 A方向に移動する際の傾きを規制している。なお、図 6では 、部品間の構成を分力りやすくするため、ヨーク 6の X方向の長さを短く図示している 。また、図 6では、ガイドリブ l idがヨーク 6から離れているように図示されている力 実 際には、ヨーク 6の壁部 62の外側の側面 6cと筐体 11の内側の側面とは狭い隙間を あけて対向しており、ガイドリブ l idは、ヨーク 6の傾きや回転を防止するようヨーク 6 に接している。
[0038] 偏心ピン 15は、図 7に示すように、円筒部 15fと、円筒部 15fの先端面の中心に対 して半径方向にずれた位置に中心を持つ偏心ピン 15gと、円筒部 15fの後端に形成 されたフランジ部 15hと、偏心ピン 15を回転させる工具を係合させる溝 15iとから構成 されている。一方、筐体 11に形成された上記の穴 l ibは、図 6に示すように、円筒部 15fを挿入可能な内径を有し、その挿入方向の奥側には摺動基準面 11 cが形成され ている。偏心ピン 15を筐体 11に取り付けると、偏心ピン 15の円筒部 15fが穴 l ibに 挿入され、円筒部 15fの円筒の側面が摺動基準面 11cに当接し、ピン 15gが穴 l ib を貫通してヨーク 6に形成された長穴 6bと嵌合する。
[0039] レンズの初期位置の調整を行うために、工具を溝 15iに係合させて偏心ピン 15gを 回転させると、偏心ピン 15gと嵌合している長穴 6bを介してヨーク 6が光軸 A方向(Z 方向)に移動する。この移動の際、ヨーク 6だけでなぐレンズ枠 3、コイル 5及びマグ ネット 7からなるァクチユエータ全体が光軸 A方向に移動する。
[0040] このように、本実施の形態によれば、偏心ピン 15を用いることにより、実施の形態 1 と同様、レンズ駆動装置 12を (特にレンズ半径方向に)大きくすることなぐレンズ 2a, 2bと固体撮像素子 91の撮像面との初期状態の焦点位置調整を行うことが可能とな る。すなわち、レンズ駆動装置 12を大型化することなぐレンズの初期位置の調整を 行うことが可能となる。さらに、本実施の形態によれば、偏心ピン 15を、撮像装置の 筐体 11の壁の厚み内にほぼ収容することができるため、撮像装置の X方向の寸法を /J、さくすることができる。
[0041] なお、本実施の形態では、偏心ピン 15をヨーク 6の一方の壁部 61にのみ設け、ガイ ドリブ 1 Idをヨーク 6の一方の壁部 62にのみ接触するように設けた力 偏心ピン 15を 両壁部 61, 62に設けてもよぐまた、ガイドリブ l idを両壁部 61, 62に接触するよう に設けてもよい。
[0042] 実施の形態 3.
本実施の形態では、レンズ駆動装置のレンズ枠の被写体側にシャッター機構部を 配置し、そのシャッター機構部をヨークに取り付けている。
[0043] 図 8は、本実施の形態に係るレンズ駆動装置 13を組み立てた状態を示す側面図で ある。図 9は、レンズ駆動装置 13を組み立てた状態を示す斜視図である。図 10は、 シャッター機構部をヨーク 6に取り付ける前の状態を示す斜視図である。図 8〜図 10 において、実施の形態 1 (図 1〜5)で説明した構成要素と同一の構成要素には、同 一の符号を付す。
[0044] 図 8〜図 10において、開口部 9f (図 9〜図 10)を有するシャッター機構部 9は、レン ズ 2aの被写体側に配置されている。シャッター機構部 9は、レンズ 2a, 2b (図 2 (a)等 )に入射する光を通過させる上記の開口部 9fが形成された筐体 9gを有している。こ の筐体 9gには、下側 (被写体と反対の方向)に面する取り付け基準面 9aが形成され ている。この取り付け基準面 9aは、図 10に示すように、ヨーク 6の壁部 61, 62の上端 (被写体側の端部)にそれぞれ形成された基準面 64と当接し、これによりシャッター 機構部 9の光軸 A方向(すなわち Z方向)の位置決めがなされる。
[0045] シャッター機構部 9は、筐体 9gの下側 (被写体と反対の側)に突出した部分に、 X方 向外側に面する当て面 9cを有している。この当て面 9cは、図 10に示すように、ヨーク 6の壁部 61, 62の X方向内側の側面 6dに当接し、これによりシャッター機構部 9の X 方向の位置決めがなされる。シャッター機構部 9は、当て面 9cに対する Y方向両側に 、リブ 9d, 9eを有している。このリブ 9d, 9eは、ヨーク 6の壁部 61, 62の各上部(基準 面 64が形成された部分)の Y方向両端面に設けられた位置決め基準面 66, 67と当 接し、これによりシャッター機構部 9の Y方向の位置決めがなされる。シャッター機構 部 9は、筐体 9gの下側に突出する爪 9bを有しており、この爪 9bがヨーク 6の両壁部 6 1, 62に設けられた切欠き 65に嵌合することにより、シャッター機構部 9がヨーク 6に 固定される。
[0046] 実施の形態 1及び 2で説明したようにレンズ 2a, 2bの固体撮像素子 91の撮像面に 対する初期位置を調整する場合、本実施の形態に係るレンズ駆動装置 13では、シャ ッター機構部 9がヨーク 6と一体となって Z方向に移動する。
[0047] シャッター機構部 9をヨーク 6ではなく筐体 11に固定した場合、レンズ 2aとシャツタ 一機構部 9との距離は、ピント位置を無限遠カゝら近接位置に移動させる際にレンズ 2a , 2bを被写体側に移動させる量にカ卩えて、レンズ初期位置の調整の際にレンズ 2a, 2bを移動させる量をさらに確保する必要がある。これに対し、本実施の形態に係るレ ンズ駆動装置 13では、シャッター機構部 9をヨーク 6に固定しているため、レンズ初期 位置の調整の際にレンズ 2a, 2bとシャッター機構部 9とが共に移動する。そのため、 レンズ 2aとシャッター機構部 9との距離は、ピント位置を無限遠力も近接位置に移動 させる際にレンズ 2a, 2bを被写体側に移動させる量のみを確保すればよい。すなわ ち、シャッター機構部 9をヨーク 6に固定することで、レンズ 2aとシャッター機構部 9と の距離を短くすることが可能となる。
[0048] また、シャッター機構部 9に設ける開口部 9fの直径と、開口部 9fを遮光するための 図示しないシャッター羽根は、開口部 9fの位置がレンズ 2aに近いほど小型化するこ とができる。従って、本実施の形態に係るレンズ駆動装置 13のようにシャッター機構 部 9をヨーク 6に固定した構造であれば、シャッター機構部 9を筐体 11に固定した構 造と比較して開口部 9f及びシャッター羽根を小さくすることができ、これによりシャツタ 一機構部 9を小型化することができる。
[0049] 実施の形態 4.
本実施の形態は、撮像装置において、シャッター機構部の被写体側に、撮像機器 の筐体に突き当てられる部分 (突き当て基準)を設けたものである。
[0050] 図 11及び図 12は、本発明の実施の形態 4に係る撮像装置 40を示す斜視図である 。図 11及び図 12において、実施の形態 1 (図 1〜5)で説明した構成要素と同一の構 成要素には、同一の符号を付す。
[0051] 図 13は、一般的なシャッター機構部の構成例を示す概略図である。一般的なシャ ッター機構部は、図 13に示すように、榭脂成形品で構成された筐体 9gと、筐体 9gの 内部に収納されたシャッター羽根 9iと、シャッター羽根 9iを駆動するため筐体 9gに取 り付けられたモータ 9hと、筐体 9gの被写体側を覆う板金 9jとにより構成されている。
[0052] レンズ駆動装置を組み込んだ撮像装置を、撮像機器 (例えば、撮像機能を有する 携帯電話機などのモパイル機器)に搭載する場合、撮像装置の被写体側の面を、撮 像機器の筐体内面に突き当て、被写体側と反対の側からスポンジのような弾力性の ある部品で押え付けて固定するのが一般的である。しかし、撮像装置にシャッター機 構部が組み込まれていると、その被写体側が薄い板金 ¾で構成されているため、モ パイル機器等の撮像機器の筐体内面に突き当てることで変形する可能性がある。
[0053] 本実施の形態に係る撮像装置 40は、図 11に示すように、シャッター機構部 9の筐 体 9gの被写体側の面 (上面)に、この筐体 9gと一体に形成された突き当て基準となる 突起部 9k, 91を有している。突起部 9kは、筐体 9gの X方向両端に一つずつ形成さ れている。突起部 91は、筐体 9gの Y方向一端部に沿って形成されている。また、突き 当て基準となる突起部 9kの強度を増すため、筐体 9gの略下側 (被写体と反対の側) には、突起 9mが突出形成されている。
[0054] レンズ駆動装置は、実施の形態 1等で説明したレンズ初期位置の調整が完了した のち、撮像装置 (例えば内蔵カメラ)に組み込まれるが、このとき、シャッター機構部 9 の突起 9mは、対向する位置にある撮像装置の筐体 11の Y方向端面 (合わせ面) l lj に接着固定される。また、シャッター機構部 9の突起 91は、その側面 (Y方後端面)が 撮像装置の筐体 11の対向面である合わせ面 1 lkに接着固定されることで、強度を増 す。
[0055] このようにレンズ駆動装置を組み込んだ撮像装置を、撮像機器 (例えば、撮像機能 を有する携帯電話機などのモパイル機器)に搭載する際には、シャッター機構部 9の 突起 9k, 91を撮像機器の筐体内面に突き当て、回路基板 92側からスポンジのような 弾力性のある部品で押え付けて固定する。このとき、シャッター機構部 9の筐体 9gに 突起 9k, 91が形成されており、また、突起 91, 9mと筐体 11の合わせ面 l lj, I lkとを 接着固定したことで、突起 9k, 91の強度が増しているため、シャッター機構部 9の筐 体 9gの変形が防止される。
[0056] 以上のように、本実施の形態によれば、シャッター機構部 9の筐体 9gに突き当て基 準となる突起 9k, 91を一体に形成し、また、突起 9m (突起 9kに近接して形成されて V、る)及び突起 91の側面を筐体 11の合せ面 1 lj, 1 lkに接着固定することにより突き 当て面である突起 9k, 91の強度を増すようにしたので、撮像装置 40にシャッター機 構部 9を取り付け、これを撮像機器の筐体内面に突き当てて固定する場合でも、シャ ッター機構部 9の変形を防止できる。
[0057] なお、実施の形態 3, 4では、シャッター機構部 9のシャッター羽根 9iを用いて入射 光を遮断する機能を実現していたが、減光機能を実現するために、減光フィルターを 備えた減光機構部を用いて減光機能を実現するようにしてもよ!、。
[0058] 実施の形態 5.
本実施の形態では、撮像装置の起動時、又は撮像装置による撮影開始時に、コィ ル 5に電流を流してレンズ枠 3を固体撮像素子 91側に移動させ、基準面に当接させ る動作を行うようになって 、る。
[0059] 図 14、図 15及び図 16は、本発明の実施の形態 5に係る撮像装置 50の構造及び 動作を説明するための断面図である。図 14〜図 16において、実施の形態 1 (図 1〜 5)で説明した構成要素と同一の構成要素には、同一の符号を付す。図 17及び図 18 は、撮像装置 50の動作を示すタイミングチャートである。
[0060] 図 14に示すように、撮像装置 50のレンズ駆動装置では、レンズ枠 3、レンズ 2a, 2b
(図 1等)、コイル 5、及び磁性片 8は、可動体としてのレンズ枠ユニット 3aを構成して いる。実施の形態 1等で説明したように、磁性片 8が、マグネット 7の生じる磁場によつ てマグネット 7の Z方向の略中心位置に向けて付勢されているため、レンズ枠 3には、 いわゆる磁気ばね力が作用している。なお、ヨーク 6及びマグネット 7は、可動体であ るレンズ枠ユニット 3aに対し、固定部をなしている。
[0061] 図 14では、撮像装置 50は、地面側(重力 G方向)の被写体を撮影する姿勢にある 。コイル 5に電流を流していない場合、レンズ枠 3にかかる力は、磁気ばね力 F、レン
2 ズユニット 3aにかかる重力 F、ガイド軸 4とレンズ枠 3との間に発生する摩擦力 Fであ
3 4 る。レンズ枠 3の固体撮像素子 91側(図 14に示した状態では上方)の基準位置は、 レンズ枠 3の底面 33aとヨーク 6の底部 63との当接によって決まる。ヨーク 6の底部 63 において、レンズ枠 3の底面 33aに当接する面を、基準面 Dとする。
[0062] 図 14に示した状態では、レンズ枠 3の底面 33aと基準面 D (ヨーク 6の底部 63の当 接面)との間には隙間があり、レンズ枠 3が基準面 D力も離れた状態にある。磁気ば ね力 Fのみでレンズ枠 3を基準面 Dに当接させるために必要な磁気ばね力を F (a)
2 2 とすると、この磁気ばね力 F (a)は、
2
F (a)〉F +F
2 3 4 … (1)
を満たす必要がある。 [0063] 図 15では、撮像装置 50は、地面側(重力 G方向)の被写体を撮影する姿勢にある 力 レンズ枠 3が固体撮像素子 91側の基準面 D (ヨーク 6の底部 63)に当接した状態 にある。レンズ枠 3が基準面 D力 離れないようにするため、すなわちレンズ枠 3の底 面 33aと基準面 Dとの間に隙間ができないようにするための磁気ばね力を F (b)とす
2 ると、この磁気ばね力 F (b)は、
2
F (b) +F >F
2 4 3 … (2)
を満たす必要があり、そのためには、磁気ばね力 F (b)は、
2
F (b)〉F— F … (3)
2 3 4
を満たす必要がある。
[0064] F (a)と F (b)とを比較すると、 F (a) >F (b)であり、基準面 D力 離れているレン
2 2 2 2
ズ枠 3を基準面 Dに当接させるために必要な磁気ばね力 F (a)の方が、基準面 Dに
2
当接して!/ヽるレンズ枠 3を重力 Fにより基準面 Dから離れな ヽように保持するために
3
必要な磁気ばね力 F (b)より大きいことがわかる。
2
[0065] 図 16では、撮像装置 50は、地面と反対側 (すなわち鉛直上側)の被写体を撮影す る姿勢にあり、レンズ枠 3は基準面 D (ヨーク 6の底部 63)に当接した状態にある。この 状態でコイル 5に電流を流し、レンズ枠 3を被写体側に移動させるために必要な推力 Fは、
F >F +F +F
1 2 3 4 … (4)
を満たす必要がある。
[0066] ここで、撮像装置 50を小型化するためには、レンズ駆動装置を小型化することが有 効であり、そのためにはマグネット 7及びコイル 5を小さくするため、推力 Fを小さく設 定する必要がある。
[0067] 推力 Fを小さくするためには、(4)式から、磁気ばね力 Fを小さくすることが有効で
1 2
あることが分かる。本実施の形態では、磁気ばね力 Fを、(3)式を満足するが、(1)
2
式を満足しな 、ように小さくし、これによりマグネット 7及びコイル 5を小型化して 、る。
[0068] 但し、(3)式を満足しても、(1)式を満足しなければ、基準面 D (ヨーク 6の底部 63) 力 離れているレンズ枠 3を基準面 Dに当接させることができない。そこで、本実施の 形態では、撮像装置 50が起動して、プレビュー (撮像した画像を表示部に表示する こと)が開始された時点、又は撮影 (撮像した画像を記録すること)を開始する時点で
、コイル 5に電流を流し、レンズ枠 3を固体撮像素子 91側に移動させ、基準面 Dに当 接させる動作を行う。一旦、レンズ枠 3が基準面 Dに当接すると、その時点で (3)式を 満足するため、コイル 5の電流を停止しても、レンズ枠 3を基準面 Dに当接させた状態 で保持できる。
[0069] 図 17は、撮像装置 50の起動時にコイル 5に電流を流し、レンズ枠ユニット 3aを移動 させる動作を示している。撮像装置の電源が ONになると (例えば電源釦が押される と)、コイル 5に逆方向に電流が一定時間流される。なお、「逆方向」とは、レンズ枠 3 をヨーク 6の底部 63に向けて移動させる電磁力を発生させるときの電流の向きをいう 。これにより、レンズ枠 3が基準面 Dに当接し、そこで保持される。コイル 5に電流を一 定時間流した後、プレビュー画面の表示を行う。
[0070] 図 18は、撮像装置 50の起動時ではなぐ撮影を開始する前にレンズ枠ユニット 3a を移動させる動作を示している。この場合、撮影開始釦が押される(ONになる)と、コ ィル 5に上記逆方向に電流が一定時間流される。これにより、レンズ枠 3が基準面 D に当接し、そこで保持される。コイル 5に電流を一定時間流した後、実施の形態 1等 で説明した自動焦点動作を行う。焦点が合った時点で、撮影画像の記録が開始され る。
[0071] 以上説明したように、本実施の形態によれば、プレビュー時や撮影開始時に、レン ズ枠 3を基準面 D (ヨーク 6の底部 63)力 離間させることなく保持することができると 共に、磁気ばね力 Fを小さくすることができる。その結果、レンズ駆動装置部を小型
2
化し、さらに撮像装置 50を小型化することが可能となる。
[0072] 実施の形態 6.
本実施の形態では、撮像装置の起動時又は撮影開始時に、コイル 5に電流を流し てレンズ枠 3を光軸方向に移動させ、ガイド軸 4とレンズ枠 3との間に発生する摩擦力 Fを静止摩擦から動摩擦に変えることで摩擦力 Fを小さくし、磁気ばね力 Fによりレ
4 4 2 ンズ枠 3を基準面に当接させる動作を行うようになっている。
[0073] 図 19は、本発明の実施の形態 6に係る撮像装置 60の構造及び動作を説明するた めの断面図である。図 19において、実施の形態 1 (図 1〜5)で説明した構成要素と 同一の構成要素には、同一の符号を付す。また、図 20及び図 21は撮像装置 60の 動作を示すタイミングチャートである。
[0074] 図 19に示す撮像装置 60のレンズ駆動装置では、レンズ枠 3が静止している場合は 、ガイド軸 4とレンズ枠 3との間に発生する摩擦力 Fは静止摩擦力 F (a)であるが、レ
4 4
ンズ枠 3が推力 Fにより動きだすと、摩擦力 Fは動摩擦力 F (b)となる。一般に、静
1 4 4
止摩擦力 F (a)と動摩擦力 F (b)の関係は、
4 4
F (a) >F (b) · · · (5)
4 4
となる。すなわち、レンズ枠 3を移動させる (すなわち、静摩擦力でなく動摩擦力が生 じるようにする)ことで、摩擦力 Fを小さくすることができる。
4
[0075] 摩擦力 Fは、レンズ枠 3を光軸方向の一方向に移動させることによつても小さくする
4
ことができるが、レンズ枠 3の移動量を小さくするため、光軸方向に対して数回の往復 運動をさせても同様の効果を得ることができる。磁気ばね力 Fを以下の(6)式を満た
2
すように設定することで、磁気ばね力 Fを小さくすることができ、その結果、レンズ駆
2
動装置を小型化し、さらに撮像装置 60を小型化することができる。
F >F +F (b) · · · (6)
2 3 4
[0076] 図 20及び図 21は、本実施の形態に係る撮像装置の動作を示すタイミングチャート である。図 20は、撮像装置 60の起動時にコイル 5に電流を間欠的に流し、レンズ枠 ユニット 3aを光軸方向に往復運動をさせる動作を示している。この場合、撮像装置の 電源が ONになると(例えば電源釦が押されると)、コイル 5に間欠的に正方向の電流 が流される。コイル 5に正方向の電流が流れている間は、レンズ枠 3は推力 Fにより 被写体側に移動する。コイル 5に電流が流れていない間は、レンズ枠 3は磁気ばね 力 Fにより被写体側と反対側に (ヨーク 6の底部 63に向けて)移動する。レンズ枠 3が
2
移動しているため、ガイド軸 4との間に生じる摩擦力は動摩擦力 F (b)となり、上記の
4
(6)式を満足する程度の小さい磁気ばね力 Fでもレンズ枠 3をヨーク 6の底部 63 (基
2
準面 D)に当接させることができる。このように間欠的な電流を一定時間流した後、プ レビュー画面の表示を行う。
[0077] 図 21は、撮影画像の記録開始前にレンズ枠ユニット 3aを動作させる場合を示して いる。撮影開始釦が押されると (ONとなると)、コイル 5に間欠的に正方向の電流が 流される。コイル 5に正方向の電流が流れている間は、レンズ枠 3は推力?ェにより被 写体側に移動する。コイル 5に電流が流れていない間は、レンズ枠 3は磁気ばね力 F により被写体側と反対側に(ヨーク 6の底部 63に向けて)移動する。レンズ枠 3が移
2
動しているため、ガイド軸 4との間に生じる摩擦力は動摩擦力 F (b)となり、上記の(6
4
)式を満足する程度の小さい磁気ばね力 Fでもレンズ枠 3をヨーク 6の底部 63 (基準
2
面 D)に当接させることができる。このように間欠的な電流を一定時間流した後、自動 焦点動作を行!、、焦点が合った時点で撮影画像の記録を開始する。
[0078] なお、図 20及び図 21において、コイル 5への通電方向は、正方向に限らず、逆方 向であってもよい。また、コイル 5への通電をオンオフする代わりに、コイル 5に流れる 電流の方向を正方向と逆方向とで切り替えてもよい。
[0079] 以上説明したように、本実施の形態によれば、プレビュー時又は撮影開始時に、レ ンズ枠 3を基準位置力も離間させることなく保持することができる。磁気ばね力 Fを小
2 さく抑えることができるため、マグネット 7及びコイル 5を小さくすることができ、その結 果、レンズ駆動装置部を小型化し、さらに撮像装置 50を小型化することができる。
[0080] なお、上述した各実施の形態では、レンズ枠 3にコイル 5を取り付け、ヨーク 6にマグ ネット 7を取り付けた力 レンズ枠 3にマグネット 7を取り付け、ヨーク 6にコイル 5を取り 付けてもよい。
[0081] また、上述した実施の形態 5, 6は、ヨーク 6が光軸方向に移動可能な撮像装置に 限らず、ヨーク 6が固定部 (例えば撮像装置の筐体 11)に固定されている撮像装置に 適用してちょい。
[0082] また、上述した各実施の形態では、撮像装置を搭載する撮像機器として、撮像機能 を有する携帯電話機のようなモパイル機器を例にとって説明したが、実施の形態 1〜 6に係るレンズ駆動装置及び撮像装置は、デジタルスチルカメラ等の撮像機器に搭 載することも可能である。
[0083] なお、上述した各実施の形態では、レンズ枠 3を固体撮像素子 91側に付勢するた めに、磁性片 8を用いた磁気ばねを使用したが、レンズ枠 3の被写体側又は撮像素 子側にコイルばね、板ばね等を設けてレンズ枠 3に付勢力を与えることもできる。図 2 2に示す変形例では、レンズ枠 3の被写体側に一対の板ばね 17を設けている。この 板ばね 17は、ヨーク 6 (図 1等)に形成された図示しない当接部に当接して、レンズ枠 3を撮像素子側に付勢するものである。図 22に示した板ばね 17は、コイル 5への給 電手段としても機能するため、コイル 5に半田 18により固定されている力 このような 構成に限定されるものではない。

Claims

請求の範囲
[1] 被写体を撮像するためのレンズと、
前記レンズを保持し、前記レンズの光軸方向と略平行に形成されたガイド孔を有す るレンズ枠と、
前記ガイド孔に摺動可能に係合し、前記レンズ枠を前記光軸方向に案内するガイ ド軸を有する固定部と、
前記レンズ枠に固定されたコイルと、
前記コイルに対向するマグネットと、
前記マグネットが取り付けられたヨークと
を備え、
前記ヨークは前記光軸方向に移動可能である
ことを特徴とするレンズ駆動装置。
[2] 前記ガイド軸と前記ヨークとはねじ嵌合する
ことを特徴とする請求項 1に記載のレンズ駆動装置。
[3] 前記固定部は前記ヨークと係合する偏心ピンを備える
ことを特徴とする請求項 1に記載のレンズ駆動装置。
[4] 前記レンズ枠は突起部を備え、
前記突起部の前記被写体側の面と、前記マグネットの前記被写体と反対側の面が 当接することにより、前記レンズ枠の前記被写体側への移動を規制する
ことを特徴とする請求項 1に記載のレンズ駆動装置。
[5] 前記レンズ枠の前記被写体と反対側の面と、前記ヨークの前記被写体側の面が当接 することにより、前記レンズ枠の前記被写体と反対側への移動を規制する
ことを特徴とする請求項 1に記載のレンズ駆動装置。
[6] 前記レンズへの入射光の光量を調整するシャッター機構部を有し、前記シャッター機 構部が、前記ヨークに固定されている
ことを特徴とする請求項 1に記載のレンズ駆動装置。
[7] 前記シャッター機構部の前記被写体側の面に、前記被写体側の面よりも前記被写体 側に突出する突起部を備える ことを特徴とする請求項 6に記載のレンズ駆動装置。
[8] 請求項 1に記載のレンズ駆動装置と、
前記レンズにより結像される被写体像を取り込む撮像素子と
を備えたことを特徴とする撮像装置。
[9] 起動時又は撮影開始時に、前記コイルに電流を流すことにより前記レンズ枠を前記 光軸方向の基準位置に移動させる
ことを特徴とする請求項 8に記載の撮像装置。
[10] 前記基準位置は、前記レンズ枠が、その前記光軸方向の移動限界を規定する基準 面に当接する位置である
ことを特徴とする請求項 9に記載の撮像装置。
[11] 起動時又は撮影開始時に、前記コイルに電流を流すことにより前記レンズ枠を前記 光軸方向に往復移動させる
ことを特徴とする請求項 8に記載の撮像装置。
[12] 請求項 8に記載の撮像装置と、前記撮像装置を収容する筐体とを備えた
ことを特徴とする撮像機器。
[13] 前記撮像装置の前記シャッター機構部の前記被写体側の面から更に前記被写体側 に突出する突起部が、前記筐体に固定されている
ことを特徴とする請求項 12に記載の撮像機器。
[14] 被写体を撮像するためのレンズと、
前記レンズを保持し、前記レンズの光軸方向と略平行に形成されたガイド孔を有す るレンズ枠と、
前記ガイド孔に摺動可能に係合し、前記レンズ枠を前記光軸方向に案内するガイ ド軸を有する固定部と、
前記レンズ枠に固定されたコイルと、
前記コイルに対向するマグネットと、
前記マグネットが取り付けられ、前記光軸方向に移動可能なヨークと
を備えたレンズ駆動装置にお 、て、
前記ヨークの前記光軸方向の位置を調整することにより、前記レンズの位置を調整 する
ことを特徴とするレンズ位置の調整方法。
[15] 被写体を撮像するためのレンズと、
前記レンズを保持し、前記光軸方向に移動可能なレンズ枠と、
前記レンズ枠を前記光軸方向に移動させる駆動力を発生するコイル及びマグネット と、
前記レンズにより結像される被写体像を取り込む撮像素子と
を備え、
起動時又は撮影開始時に、前記コイルに電流を流すことにより前記レンズを前記光 軸方向の基準位置に移動させる
ことを特徴とする撮像装置。
[16] 前記基準位置は、前記レンズ枠が、その前記光軸方向の移動限界を規定する基準 面に当接する位置である
ことを特徴とする請求項 15に記載の撮像装置。
[17] 被写体を撮像するためのレンズと、
前記レンズを保持し、前記光軸方向に移動可能なレンズ枠と、
前記レンズ枠を前記光軸方向に移動させる駆動力を発生するコイル及びマグネット と
前記レンズにより結像される被写体像を取り込む撮像素子と
を備え、
起動時又は撮影開始時に、前記コイルに電流を流すことにより前記レンズを前記光 軸方向に往復移動させる
ことを特徴とする撮像装置。
[18] 被写体を撮像するためのレンズと、
前記レンズを保持し、前記光軸方向に移動可能なレンズ枠と、
前記レンズ枠を前記光軸方向に移動させる駆動力を発生するコイル及びマグネット と
前記レンズにより結像される被写体像を取り込む撮像素子と を備えた撮像装置において、
起動時又は撮影開始時に、前記コイルに電流を流すことにより前記レンズを前記光 軸方向の基準位置に移動させる
ことを特徴とするレンズ駆動方法。
[19] 前記基準位置は、前記レンズ枠が、その前記光軸方向の移動限界を規定する基準 面に当接する位置である
ことを特徴とする請求項 18記載のレンズ駆動方法。
[20] 被写体を撮像するためのレンズと、
前記レンズを保持し、前記光軸方向に移動可能なレンズ枠と、
前記レンズ枠を前記光軸方向に移動させる駆動力を発生するコイル及びマグネット と
前記レンズにより結像される被写体像を取り込む撮像素子と
を備えた撮像装置において、
起動時又は撮影開始時に、前記コイルに電流を流すことにより前記レンズを前記光 軸方向に往復移動させる
ことを特徴とするレンズ駆動方法。
PCT/JP2005/013691 2004-10-18 2005-07-27 レンズ駆動装置、撮像装置、撮像機器、レンズ位置の調整方法及びレンズ駆動方法 WO2006043358A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303197 2004-10-18
JP2004-303197 2004-10-18
JP2005090817A JP3765825B1 (ja) 2004-10-18 2005-03-28 レンズ駆動装置、撮像装置、撮像機器及びレンズ位置の調整方法
JP2005-090817 2005-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006043358A1 true WO2006043358A1 (ja) 2006-04-27

Family

ID=36202782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/013691 WO2006043358A1 (ja) 2004-10-18 2005-07-27 レンズ駆動装置、撮像装置、撮像機器、レンズ位置の調整方法及びレンズ駆動方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3765825B1 (ja)
KR (1) KR100847980B1 (ja)
TW (1) TWI269900B (ja)
WO (1) WO2006043358A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116310A1 (ja) 2008-03-21 2009-09-24 ソニー株式会社 カメラモジュール
CN110058377A (zh) * 2018-01-19 2019-07-26 新思考电机有限公司 透镜驱动装置、摄像装置以及电子设备

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113186A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール
TWI505015B (zh) * 2013-06-27 2015-10-21 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 鏡頭
TWI631409B (zh) * 2016-10-21 2018-08-01 揚明光學股份有限公司 光路調整機構與光學機構
CN117250717A (zh) * 2016-09-30 2023-12-19 扬明光学股份有限公司 光路调整机构与光学机构
JP7304519B2 (ja) * 2018-10-12 2023-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒
JPWO2022138573A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30
JPWO2022138542A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149117U (ja) * 1983-03-24 1984-10-05 富士写真フイルム株式会社 カメラのレンズ駆動装置
JPH0833385A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Olympus Optical Co Ltd ボイスコイルモータの制御装置
JPH08248295A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Sony Corp レンズ鏡筒
JP2002214504A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Canon Inc 光学装置および撮影装置
JP2004171012A (ja) * 2004-01-05 2004-06-17 Canon Inc 撮像装置、及びその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149117U (ja) * 1983-03-24 1984-10-05 富士写真フイルム株式会社 カメラのレンズ駆動装置
JPH0833385A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Olympus Optical Co Ltd ボイスコイルモータの制御装置
JPH08248295A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Sony Corp レンズ鏡筒
JP2002214504A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Canon Inc 光学装置および撮影装置
JP2004171012A (ja) * 2004-01-05 2004-06-17 Canon Inc 撮像装置、及びその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116310A1 (ja) 2008-03-21 2009-09-24 ソニー株式会社 カメラモジュール
EP2256547A1 (en) * 2008-03-21 2010-12-01 Sony Corporation Camera module
EP2256547A4 (en) * 2008-03-21 2011-08-31 Sony Corp CAMERA MODULE
US8692931B2 (en) 2008-03-21 2014-04-08 Sony Corporation Camera module
CN110058377A (zh) * 2018-01-19 2019-07-26 新思考电机有限公司 透镜驱动装置、摄像装置以及电子设备
CN110058377B (zh) * 2018-01-19 2024-04-09 新思考电机有限公司 透镜驱动装置、摄像装置以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
TW200613794A (en) 2006-05-01
JP2006146133A (ja) 2006-06-08
KR20070044509A (ko) 2007-04-27
KR100847980B1 (ko) 2008-07-22
JP3765825B1 (ja) 2006-04-12
TWI269900B (en) 2007-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765825B1 (ja) レンズ駆動装置、撮像装置、撮像機器及びレンズ位置の調整方法
JP4517297B2 (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP6605255B2 (ja) レンズユニット、カメラ、電子機器、レンズユニット組立方法、カメラの製造方法および電子機器の製造方法
JP5292334B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
KR20070042080A (ko) 렌즈 유닛 및 촬상 장치
KR101504350B1 (ko) 카메라 렌즈 모듈
KR20060092067A (ko) 렌즈유닛 및 촬상장치
TW200947008A (en) Camera module
JP4702612B2 (ja) 撮像装置
JP2007108434A (ja) レンズ・シャッタ結合ユニット
JP2008233385A (ja) ぶれ防止装置、レンズ鏡筒および光学機器
US7995287B2 (en) Lens barrel and imaging apparatus
JP2007108595A (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP4687972B2 (ja) レンズユニット及び撮像装置
KR100746714B1 (ko) 정보통신기기용 소형 카메라장치
CN111107268B (zh) 带手抖校正功能的摄像装置
JP2006146255A (ja) 撮像装置及びレンズ駆動方法
JP3916628B2 (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
KR20100124135A (ko) 이미지 촬상 장치용 렌즈 액츄에이터
JP2017151312A (ja) レンズ鏡筒、レンズユニット及びレンズユニットの製造方法
KR100562720B1 (ko) 통신기기용 소형 카메라장치 및 그를 구비한 통신기기
TWI458226B (zh) 電磁驅動裝置之抑制移動時傾斜的結構
JP4423089B2 (ja) 光量調節装置および光学機器
JP4527051B2 (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
KR20100068701A (ko) 렌즈 액츄에이터용 탄성 부재 및 이를 포함하는 렌즈 액츄에이터

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077008707

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05766985

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP