WO2006027984A1 - 窓付き封筒 - Google Patents

窓付き封筒 Download PDF

Info

Publication number
WO2006027984A1
WO2006027984A1 PCT/JP2005/015924 JP2005015924W WO2006027984A1 WO 2006027984 A1 WO2006027984 A1 WO 2006027984A1 JP 2005015924 W JP2005015924 W JP 2005015924W WO 2006027984 A1 WO2006027984 A1 WO 2006027984A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
envelope
window
film
perforation
window according
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/015924
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keiko Hirota
Original Assignee
Sakura Color Products Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corporation filed Critical Sakura Color Products Corporation
Publication of WO2006027984A1 publication Critical patent/WO2006027984A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D27/00Envelopes or like essentially-rectangular containers for postal or other purposes having no structural provision for thickness of contents
    • B65D27/32Opening devices incorporated during envelope manufacture
    • B65D27/34Lines of weakness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D27/00Envelopes or like essentially-rectangular containers for postal or other purposes having no structural provision for thickness of contents
    • B65D27/04Envelopes or like essentially-rectangular containers for postal or other purposes having no structural provision for thickness of contents with apertures or windows for viewing contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2565/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D2565/38Packaging materials of special type or form
    • B65D2565/381Details of packaging materials of special type or form
    • B65D2565/385Details of packaging materials of special type or form especially suited for or with means facilitating recycling

Definitions

  • the present invention relates to an envelope with a window made of paper or the like.
  • the present invention relates to an envelope with a window that can easily separate the film and paper portion of the window so that the paper portion of the envelope can be recycled.
  • envelopes with windows are widely used.
  • the window portions of envelopes with windows are made of polystyrene film, polypropylene film, polyethylene film, polyester film, etc. in terms of transparency, strength, and cost.
  • plastic film is used! Therefore, even if the paper part other than the window part is a material that can be recycled, the plastic envelope is used for the window part, so the envelope with the window is incinerated or disposed of in landfill! RU
  • the paper used for envelopes is made from pulp that has been cut from forests. Result. Some envelope paper uses recycled paper, but no matter how much recycled paper is used, one-time recycling rarely contributes to forest protection.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 06-156508 see Patent Document 1
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2003-128080 see Patent Document 2
  • An invention relating to an envelope with a window using a window as a window portion is disclosed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 06-156580
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-128080
  • an object of the present invention is to provide a conventional envelope with a window that can be recycled without changing the material and quality.
  • the present invention provides a paper envelope having a window portion covered with a transparent or translucent film, in which the paper envelope main body and the film can be separated.
  • An envelope with a window characterized in that means is provided.
  • the invention which improved this is the envelope with a window whose said isolation
  • the separating means is provided with a perforation for cutting a cut-out portion for opening, in parallel with one side of the window portion, and a perforation connected to the perforation.
  • An envelope with a window, which is provided around the window, or a perforation for cutting the cut-out part for opening the separating means is provided in parallel with one side of the window part, and is included in the cut-out part.
  • the window portion is composed of a plurality of pieces, and the separating means is provided in parallel with one side of any one of the window portions and the perforation force for cutting off the cutout portion for opening.
  • Perforation force connected to the envelope with the window, which is provided so as to surround all the windows, or a plurality of the windows, and the separating means for cutting off the cut-out part for opening Perforation force
  • the envelope with the window which is provided in parallel with at least one side of any of the window portions, and the film is temporarily fixed at all other sides except at least one side of the window portion included in the cutout portion. It is.
  • the position of the perforation on the window side in the perforation for cutting off the opening for opening is determined from the position of one side of the window on the perforation side.
  • An invention for solving the same problem is an envelope body having an opening and an envelope with a window having a transparent or translucent film covering the opening, the separating means capable of separating the envelope body and the film. It is an envelope with a window provided.
  • the envelope body has a front surface and a back surface having a large area, and side portions connecting these.
  • the side surface portion may have a certain area, but may be linear and not thick. It is recommended that the separating means be composed of weak parts that are less strong than the main part of the envelope body.
  • the envelope body force be separated by cutting the fragile portion.
  • the film may be attached to a part of the envelope body, and most of the force of the envelope body may be separated.
  • a configuration in which a part of the film is bonded to the part to be separated of the envelope body with a strength stronger than the weak part is also recommended.
  • the weakened portion described above crosses at least one of the front surface and the back surface of the envelope body. It is desirable that the both side surfaces of the main body communicate with each other.
  • two or more rows of the fragile portions described above are provided, and two of the fragile portions among them are in communication with the side surface portion across at least one of the front surface and the back surface of the envelope body.
  • a configuration is also recommended in which some or all of the film is surrounded by the fragile sections of the row.
  • an end communication line that is configured by the weakened portion and communicates with both side surfaces across at least one of the front surface and the back surface of the envelope body, and a film envelope that is configured by the weakened portion and surrounds part or all of the film.
  • a configuration with a line is also conceivable.
  • the fragile portion may be a perforation or a structure in which a part of the film is temporarily fixed to the envelope body.
  • the envelope with a window of the present invention is configured as described above, the following effects can be obtained. Since conventional materials can be used, envelopes with windows that can be recycled at low cost can be manufactured. Also, since the separation method can be performed at the same time as opening, troublesome separation work is unnecessary. This makes it possible to use the paper part of the envelope with the window as recycled paper (recycled paper) for recycling.
  • FIG. 1 is a perspective view of an envelope with a window of a first embodiment of the present invention observed from the front side.
  • FIG. 2 is a perspective view of the envelope with a window shown in FIG. 1 observed from the back side.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a state when the film is peeled off from the windowed envelope shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a perspective view of the state when the film is peeled off from the envelope with the window shown in FIG. 1, as observed from a direction different from that in FIG.
  • FIG. 5 is a perspective view of a modified envelope of the present invention in which the back side force is also observed.
  • FIG. 6 is a perspective view of a state observed when the film is peeled off from the envelope with the window shown in FIG.
  • FIG. 7 is a perspective view of an envelope with a window of still another modified example of the present invention observed from the back side.
  • FIG. 8 is a perspective view of the state when the film is peeled off from the envelope with the window shown in FIG.
  • FIG. 9 is a perspective view of an envelope with a window according to a second embodiment of the present invention observed from the front side.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a state when a film is peeled off from the envelope with a window shown in FIG.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a state where the film is peeled off from the envelope with the window shown in FIG. 9 following the state of FIG.
  • FIG. 12 is a perspective view showing an embodiment in which a plurality of window portions are connected to the cutout portion of the present invention.
  • FIG. 13 is a perspective view showing another embodiment having a plurality of windows of the present invention.
  • FIG. 14 is a perspective view showing still another embodiment having a plurality of windows of the present invention.
  • FIG. 15 is a perspective view showing another embodiment of the present invention and an embodiment having an elliptical window.
  • FIG. 16 is a perspective view showing another embodiment of the present invention, which includes only a straight perforation.
  • FIG. 17 is a perspective view showing another embodiment of the present invention and showing an embodiment provided with a row of perforations.
  • FIG. 1 to 8 show an embodiment related to the present invention, but the present invention is not limited to the embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view of the envelope with a window according to the first embodiment of the present invention, observed from the front side force.
  • FIG. 2 is a perspective view of the envelope with window shown in FIG. 1 observed from the back side.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a state when the film is peeled off from the envelope with the window shown in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view of the state when the film is peeled off from the envelope with the window shown in FIG.
  • An envelope 1 with a window according to the present invention is made by punching a paper material for an envelope and then bending it.
  • the envelope body 2 and the window portion 3 on which the window 3 is formed are connected to each other. Consists of a covering film 4. That is, the envelope body 2 is provided with an opening 10 by punching, and the film 4 is attached so as to cover the opening 10.
  • the position of the window 3 is formed at the center upper portion so that the address can be seen to the outside when a bill or a guide printed with the address is folded and sealed. That is, the envelope 1 with a window has a front surface 11 on which a stamp or the like is pasted and a back surface 12, and further has four side surfaces 15, 16, 17, 18 that connect them. 4 Sides are linear forces or narrow rectangles.
  • the envelope with window 1 described in the present embodiment is a vertical envelope, and a document or the like is inserted from the side 15 on the short side.
  • the window 3 described above is provided on the front side of the envelope body 2 and at a position close to the side surface 15 for inserting a sealed letter or the like.
  • a film 4 that is slightly larger than the window 3 is stuck or temporarily fixed to the window 3 so that the back surface force completely covers the window 3.
  • the film 4 may be attached or temporarily fixed so as to completely cover the window portion from the surface.
  • Temporary fixing may be any other method such as adhesion with a pressure sensitive adhesive or a re-peeling adhesive.
  • the paper material of the envelope body 2 any paper material made from ordinary pulp can be used, but recycled paper is more preferable in terms of forest protection.
  • the film For example, if a plastic film such as a polystyrene film, polypropylene film, polyethylene film, or polyester film can be used, the environment can be protected by using a biodegradable resin film that can be easily removed. Further preferred in terms.
  • FIG. 1 shows an example of the separation means of the present invention.
  • the separation means is composed of two perforations 6, 6 ′.
  • the separating means has two perforations 6 and 6 ′ in which the cut portion 5 is provided at the end of the envelope body 2 with a window in parallel with one side of the window portion 3.
  • the perforations 6 and 6 ′ are provided only on the front surface 11 of the envelope body 2, and the back surface 12 has no perforation as shown in FIG.
  • one of the perforations 6 is provided at a position close to the side surface 15 for inserting a sealed letter or the like.
  • the perforation 6 described above is a straight line and communicates with the long side surfaces 16 and 18 of the envelope body 2 across the front surface 11.
  • the other perforation 6 ' is the same as the previous perforation 6 in that the long side surfaces 16 and 18 of the envelope body 2 are communicated across the front surface 11 of the envelope body 2. In a straight line, bypass the window 3 and go.
  • the perforation 6 is provided with a film encircling line that is constituted by a fragile portion (perforation) and surrounds a part of the film 4.
  • the perforation 6 on the side of the window 3 is formed so as to surround the window 3 while being connected to the perforation 6 in the vicinity of the window 3 without being interrupted.
  • the perforations 6, 6 ′ are sequentially cut off from the end of the envelope body 2 with the window to cut off the cut portion 5 from the envelope body 2 with the window.
  • the window portion 3 is naturally separated from the envelope body 2 with the window by the perforation 6' surrounding the window portion 3.
  • the remaining cutout 5 is cut off by the perforations 6 and 6 ', so that the paper envelope 4 and the film 4 adhered to the window 3 can be completely separated.
  • the perforations 6 and 6 are not limited to the perforations, and may be anything that has the same function as the perforations! /.
  • a large opening 20 is formed from one side surface 18 of the envelope body 2 to the opposite side surface 16 as shown in FIG. The user can access the inside of this opening 20 Documents can be taken out.
  • the perforations 6 and 6 ′ are provided only on the front surface 11 of the envelope body 2, and the perforation is not provided on the back side, but the perforation may be provided on the back side! ,.
  • FIG. 5 is a perspective view of a modified envelope of the present invention as observed from the back side.
  • FIG. 6 is a perspective view of the state when the film is peeled off from the envelope with window shown in FIG.
  • the perforation 6 provided at a position close to the side surface 15 side of the two perforations 6, 6 ′ also wraps around the back side. Therefore, the perforation 6 surrounds the windowed envelope 1 in an annular shape.
  • one side 21 of the envelope with window 1 is cut off as shown in FIG. According to the configuration of the present embodiment, a larger opening is formed at the time of opening, and it is easy to take out documents and the like.
  • FIG. 7 is a perspective view of an envelope with a window according to still another modified example of the present invention observed from the back side.
  • FIG. 8 is a perspective view of the state when the film is peeled off from the envelope with the window shown in FIG.
  • both of the two perforations 6 and 6 ′ also wrap around the back side. Accordingly, the perforations 6, 6 'surround the envelope 1 with a ring.
  • one side 21 of the envelope with window 1 is cut off as shown in FIG. Further, the film 4 is separated along with a part 22 of the cylindrical envelope body 2.
  • FIG. 9 to 11 show an example of another separation means (Embodiment 2) of the present invention.
  • the other separating means is formed by two perforations 6 and 6 ′ in which the cutout portion 5 is provided at the end of the envelope body 2 with a window in parallel with one side of the window portion. .
  • Perforated film 4 Partial force of perforation 6 'is enveloped from the edge of the cutout 5 side of the window 3 so that it is attached to the back of the cutout 5 surrounded by the perforations 6 and 6' It is formed near the center of body 2.
  • a pressure sensitive adhesive is applied to the back surface thereof, whereby the film 4 is temporarily fixed.
  • the film 4 is temporarily fixed with a pressure-sensitive adhesive on its three sides and is weakly bonded to the envelope body 2, whereas only one side of the film 4 is a force envelope.
  • the body 2 is more strongly bonded to the part to be separated (cutout part 5). Therefore, when the cut portion 5 is cut and the cut portion 5 is further pulled, the weakly bonded portion temporarily fixed with the pressure sensitive adhesive is cut, and the film 4 is attached to the cut portion 5 and leaves the envelope body 2.
  • one cutout part and one window part may be a pair of sets, and there may be a plurality of the paired sets, or a plurality of window parts may be connected to one cutout part.
  • FIGS. 12 to 14 show an embodiment in which a plurality of windows are connected to the cut-out portion.
  • the envelope 1 with a window shown in FIG. 12 includes a plurality of window portions 3 and 3 ', and as the separating means, any one of the perforations 6 and 6' for cutting off the cutout portion 5 for opening.
  • the windows 3 and 3 ' are provided in parallel with one side.
  • the perforation 6 ' is provided so as to surround all windows.
  • the edge force perforation 6 and 6 'of the windowed envelope body 2 is cut off sequentially to separate the cutout 5 from the windowed envelope body 2 and the perforation 6'.
  • the window part 3 and 3' are simultaneously separated from the envelope body 2 with the window by the perforation 6 'that naturally surrounds the window parts 3 and 3'. If the windows 3 and 3 'are completely cut off, the remaining cutout 5 is cut off by the perforations 6 and 6'. Film 4 stuck on 3 and 3 'can be completely separated. Note that the window portion in contact with the cutout portion 5 may be both the window portion 3 and the window portion 3 ′, which may be only one of the window portion 3 or the window portion 3 ′.
  • the envelope 1 with a window shown in FIGS. 13 and 14 is composed of a plurality of windows 3, 3 ', and has a perforation 6, 6' for cutting off a cutting part 5 for opening the separating means force.
  • the cut-out part 5 is also separated from the envelope body 2 with the window using the perforations 6 and 6 ′, and the window parts 3 and 3 ′.
  • the window portion in contact with the cutout portion 5 may be both the window portion 3 and the window portion 3 ′, which may be either the window portion 3 or the window portion 3 ′.
  • the shape of the window portion 3 is a rectangle.
  • the present invention is not limited to the shape of the window portion 3 being a rectangle or an ellipse. Other shapes such as shapes may be used.
  • FIG. 15 shows an example in which the window portion 3 of the first embodiment is deformed into an ellipse. The same applies to the other embodiments (embodiments 2 and 3), and the shape of the window is s (?).
  • the film 4 is separated from the envelope body 2 along with a part of the envelope body (the cutout portion 5), but by making the perforation position closer to the film 4, It is also possible to separate only the film 4 from the envelope body 2.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

 本発明は従来の材質及び品質を変えることなく、リサイクルできる窓付き封筒を提供することを目的としている。  本発明は、透明又は半透明のフィルムで覆われた窓部を有する紙製の封筒において、当該紙製の封筒本体とフィルムとを分離可能な分離手段を設けたことを特徴とする窓付き封筒とするものである。さらには、前記分離が開封と同時である窓付き封筒である。また、具体的には、前記分離手段が、開封するための切取り部を切取るためのミシン目が窓部の一辺と平行に設けられるとともに、前記ミシン目に繋がったミシン目が窓部の周囲に設けられたものである窓付き封筒、或いは前記分離手段が、開封するための切取り部を切取るためのミシン目が窓部の一辺と平行に設けられるとともに、切取り部に含まれる窓部の一辺を除く全ての各辺にてフィルムを封筒本体に仮止めしたものである窓付き封筒である。

Description

明 細 書
窓付き封筒
技術分野
[0001] 本発明は、紙製等の窓付き封筒に関する。特に封筒の紙部をリサイクルできるよう に、窓部のフィルムと紙部を簡単に分別することのできる窓付き封筒に関する。
背景技術
[0002] 近年、企業や官公庁において請求書や案内書などを郵送する際に窓付き封筒が 多用されている。この理由は、それら請求書や案内書などの内容をプリンターなどを 利用して印字しているが、その際に請求書や案内書などの一部に宛先を同時に印 字し、印字した宛先が封筒の窓部を透して外部から見えるように折畳んで封入すれ ば、封筒自体に宛先を印字したり、記載する必要がなく非常に事務効率がよいから である。
[0003] 一方、最近の情勢としては全世界的に地球環境保護に対する意識が高まっており 、個人から企業、官公庁に至るまで省資源化や森林保護、ゴミの減量といった環境 問題に取り糸且んでいる。
[0004] しかし、先ほど述べたように窓付き封筒が多用されているが、窓付き封筒の窓部は 透明性、強度、コストの点からポリスチレンフィルムやポリプロピレンフィルム、ポリェチ レンフィルム、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルムが使用されて!、ること が多い。よって、窓部以外の紙部がリサイクルできる材質であっても、窓部にプラスチ ックフィルムが使用されて 、るために、窓付き封筒は焼却か埋立て処分されて!、る。 封筒に使用される紙材は森林を伐採したパルプが原材料であるため、むやみに焼却 や埋立てをすれば森林資源をムダ遣いすることになり、森林保護という世界情勢の流 れとは離反する結果となる。また、封筒の紙材にリサイクル紙を使用したものもあるが 、いくらリサイクル紙であっても一回きりのリサイクルでは森林保護に寄与することは少 ない。
[0005] これら環境問題に鑑みて、特開平 06— 156508号公報 (特許文献 1参照)ゃ特開 2 003— 128080号公報 (特許文献 2参照)にリサイクルができる又は生分解性フィル ムを窓部に使用した窓付き封筒に関する発明が開示されている。
特許文献 1:特開平 06— 156580号公報
特許文献 2 :特開 2003— 128080号公報
[0006] しかし、特許文献 1, 2に開示された封筒は、いずれも特殊なフィルムを使用してい るので製造コストが高ぐ実現できていないのが現状である。また、特開 2003— 128 080号公報で開示されて 、る生分解性フィルムを窓部に使用した窓付き封筒は、窓 部のフィルムと紙部が生分解することで将来的なゴミの減量に繋がるが、早急なゴミ の減量には貢献しない。さらに、生分解してしまうとリサイクルすることができないとい つた問題がある。
[0007] また、特開平 06— 156508号公報では窓部に水溶性フィルムを使用しているが、 何かの拍子でコーヒーや茶などの熱湯がかかってしまうと、窓部が溶けてしまい中の 書類が汚れてしまうという惧れがある上、通常の窓付き封筒と変わらない形状のため 、受取った者はリサイクルできる窓付き封筒であることに気付きにくいという問題があ る。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] そこで、本発明は従来の材質及び品質を変えることなぐリサイクルできる窓付き封 筒を提供することを目的として!、る。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明は、上記課題を解決するために、透明又は半透明のフィルムで覆われた窓 部を有する紙製の封筒において、当該紙製の封筒本体とフィルムとを分離可能な分 離手段を設けたことを特徴とする窓付き封筒とするものである。さらにこれを改良した 発明は、前記分離が開封と同時である窓付き封筒である。
[0010] また、具体的には、前記分離手段が、開封するための切取り部を切取るためのミシ ン目が窓部の一辺と平行に設けられるとともに、前記ミシン目に繋がったミシン目が 窓部の周囲に設けられたものである窓付き封筒、或いは前記分離手段が、開封する ための切取り部を切取るためのミシン目が窓部の一辺と平行に設けられるとともに、 切取り部に含まれる窓部の一辺を除く全ての各辺にてフィルムを封筒本体に仮止め したものである窓付き封筒である。
[0011] さらには、前記窓部が複数よりなり、前記分離手段が、開封するための切り取り部を 切取るためのミシン目力 いずれかの窓部の一辺と平行に設けられるとともに、前記ミ シン目に繋がったミシン目力 全ての窓部を囲むように設けられたものである前記窓 付き封筒、或いは前記窓部が複数よりなり、前記分離手段が、開封するための切り取 り部を切取るためのミシン目力 少なくとも何れかの窓部の一辺と平行に設けられると ともに、切取り部に含まれる窓部の少なくとも一辺を除く他の全ての各辺にてフィルム を仮止めしたものである前記窓付き封筒である。
[0012] また、フィルムを封筒本体に仮止めする場合、前記開封するための切取り部を切取 るためのミシン目における窓部側のミシン目の位置が、ミシン目側の窓部一辺の位置 より、窓部中央よりに位置する窓付き封筒とすることで、開封するための切取り部とフ イルム力 確実に一体となるため、封筒の紙部とフィルムとが確実に分離できる。
[0013] 同様の課題を解決するための発明は、開口を有する封筒本体と、前記開口を覆う 透明又は半透明のフィルムを有する窓付き封筒において、前記封筒本体とフィルムと を分離可能な分離手段を設けた窓付き封筒である。
[0014] 封筒本体は大面積の正面及び裏面とこれらを繋ぐ側面部を有している。側面部は 、ある程度の面積を有する場合もあるが、線状であって厚みが無い場合もある。 分離手段は、封筒本体の主要部に比べて強度が劣る脆弱部によって構成されてい ることが推奨される。
[0015] また前記した脆弱部によってフィルムの一部又は全部が包囲されていることが望ま しい。
[0016] さらに脆弱部を切ることによってフィルムが封筒本体力 分離されることが推奨され る。
[0017] また脆弱部を切ることによってフィルムが封筒本体の一部に付随して封筒本体の大 部分力も分離される様な構成であってもよ 、。
[0018] フィルムの一部が、封筒本体の分離されるべき部位に対して脆弱部よりも強い強度 で接合されて!、る様な構成も推奨される。
[0019] 前記した脆弱部は封筒本体の正面又は裏面の少なくともいずれかを横切って封筒 本体の両側面部を連通する構成であることが望ましい。
[0020] また前記した脆弱部は 2列以上設けられ、その内の 2列の脆弱部はいずれも封筒 本体の正面又は裏面の少なくともいずれかを横切って側面部を連通するものであり、 前記 2列の脆弱部によってフィルムの一部又は全部が包囲されている構成も推奨さ れる。
[0021] また脆弱部によって構成され封筒本体の正面又は裏面の少なくともいずれかを横 切って両側面を連通する端部連通ラインと、脆弱部によって構成されフィルムの一部 又は全部を包囲するフィルム包囲ラインを備えた構成も考えられる。
[0022] 脆弱部を切ることによって封筒の一側面力 対向する側面に至る開口力生じること が望ましい。
[0023] 脆弱部としては、ミシン目や、フィルムの一部を封筒本体に仮止めした構成が考え られる。
発明の効果
[0024] 本発明の窓付き封筒は上記のような構成であるため、以下に記載されるような効果 を奏する。従来の材質を使用することができるので、安価にリサイクル可能な窓付き 封筒を製造できる。また、分別方法も開封と同時にできるため面倒な分別作業が不 要である。これにより、窓付き封筒の切り離された紙部を再生用の古紙 (故紙)として 禾 IJ用することがでさる。
[0025] 更に、開封と同時に分別されることにより、受取った者が環境問題を意識していな い場合でも、リサイクル意欲が湧いてくる。よって、窓付き封筒が多量に使用されてい ることから鑑みれば、本発明の窓付き封筒を使用することにより再生紙用の古紙 (故 紙)が大量に増えるので、森林保護に大きく寄与する効果を奏する。
[0026] 更には、今までは窓付き封筒ごと焼却、埋立て処理していたが、窓付き封筒の大半 を占める紙部をリサイクルすることにより、ゴミも減量することができるので、ますます地 球環境の保護に寄与する効果を奏するものである。
図面の簡単な説明
[0027] [図 1]本発明の第 1の実施形態の窓付き封筒を正面側から観察した斜視図である。
[図 2]図 1に示す窓付き封筒を裏面側から観察した斜視図である。 [図 3]図 1に示す窓付き封筒からフィルムを剥がすときの状態を表す斜視図である。
[図 4]図 1に示す窓付き封筒からフィルムを剥がすときの状態を、図 3とは異なる方向 から観察した斜視図である。
[図 5]本発明の変形例の窓付き封筒を裏面側力も観察した斜視図である。
[図 6]図 5に示す窓付き封筒からフィルムを剥がすときの状態を観察した斜視図であ る。
[図 7]本発明のさらに他の変形例の窓付き封筒を裏面側から観察した斜視図である。
[図 8]図 7に示す窓付き封筒からフィルムを剥がすときの状態を観察した斜視図であ る。
[図 9]本発明の第 2の実施形態の窓付き封筒を正面側から観察した斜視図である。
[図 10]図 9に示す窓付き封筒からフィルムを剥がすときの状態を表す斜視図である。
[図 11]図 10の状態に引き続き、図 9に示す窓付き封筒からフィルムを剥がすときの状 態を表す斜視図である。
[図 12]本発明の切取り部に複数の窓部が連設した実施形態を示す斜視図である。
[図 13]本発明の窓を複数を有する他の実施形態を表す斜視図である。
[図 14]本発明の窓を複数を有するさらに他の実施形態を表す斜視図である。
[図 15]本発明の他の実施形態であり、楕円形の窓部を備えた実施形態を表す斜視 図である。
[図 16]本発明の他の実施形態であり、直線のミシン目のみを備えた実施形態を表す 斜視図である。
[図 17]本発明の他の実施形態であり、一列のミシン目を備えた実施形態を表す斜視 図である。
符号の説明
1 窓付き封筒
2 封筒本体
3、 3' 窓部
4 フイノレム 6、 6' 開封用ミシン目
7 仮止め部
発明を実施するための最良の形態
[0029] 以下、図面に従って本発明を詳述する。図 1乃至図 8は本発明に関わる実施例を 示すものであるが当該実施例に限定されるものではない。
[0030] (実施の形態 1)
図 1は、本発明の第一の実施形態の窓付き封筒を正面側力 観察した斜視図であ る。図 2は、図 1に示す窓付き封筒を裏面側から観察した斜視図である。図 3は、図 1 に示す窓付き封筒からフィルムを剥がすときの状態を表す斜視図である。図 4は、図 3と同様に図 1に示す窓付き封筒からフィルムを剥がすときの状態を、図 3とは異なる 方向から観察した斜視図である。
[0031] 本発明に係る窓付き封筒 1は、封筒用の紙材を打抜き加工した後、曲げ加工して 作られたものであり、窓部 3が形成された封筒本体 2と窓部 3を覆うフィルム 4より構成 される。即ち封筒本体 2は、打抜き加工によって開口 10が設けられ、この開口 10を覆 うようにフィルム 4が貼り付けられて 、る。
[0032] 窓部 3の位置は、宛先を印字した請求書や案内書などを折畳んで封入した際に宛 先が外部に見えるよう、中央上部に位置して形成される。即ち窓付き封筒 1は、切手 等を貼る面たる正面 11と、裏面 12を持ち、さらにこれらを繋ぐ 4側面 15, 16, 17, 18 を持つ。 4側面は線状である力、あるいは幅の狭い長方形である。
本実施形態で説明する窓付き封筒 1は、縦型封筒であり、短側の側面 15側から書 類等を挿入する。前記した窓部 3は、封筒本体 2の正面側であって、封書等を挿入す るための側面 15側に寄った位置に設けられている。
[0033] そして窓部 3には窓部 3よりひと周り大きいフィルム 4が裏面力も窓部 3を完全に覆う ように貼着又は仮止めされている。尚、フィルム 4は表面から窓部を完全に覆うように 貼着又は仮止めされてもよい。また、仮止めは、感圧接着剤、再剥離接着剤等による 接着等のその他の方法であれば良 、。
[0034] 封筒本体 2の紙材としては、通常のパルプを原材料とした紙材であれば何でも使用 可能であるが、再生紙を使用すれば森林保護の点において更に好ましい。フィルム 4としては、従来から使用されているポリスチレンフィルムやポリプロピレンフィルム、ポ リエチレンフィルム、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルムが使用できるば カゝりでなぐ生分解性榭脂フィルムなどを使用すれば環境を保護する点において更 に好ましい。
[0035] 図 1に本発明の分離手段の一例を示す。当該分離手段は、 2本のミシン目 6、 6'に よって構成されている。
即ち分離手段は、切取り部 5が窓付き封筒本体 2の端部に窓部 3の一辺と平行に設 けられた 2本のミシン目 6、 6 'を有する。なお図 1に示す窓付き封筒 1では、ミシン目 6 、 6'は封筒本体 2の正面 11にだけ設けられており、図 2の様に裏面 12にはミシン目 はない。
[0036] 前記した 2本のミシン目 6、 6'の内、一方側のミシン目 6は、封書等を挿入するため の側面 15側に寄った位置に設けられている。前記したミシン目 6は、直線であり、正 面 11を横切って封筒本体 2の長辺側の側面 16, 18を連通する。
[0037] これに対して他方のミシン目 6'は、封筒本体 2の正面 11を横切って封筒本体 2の 長辺側の側面 16, 18を連通する点で先のミシン目 6と共通するが、直線状ではなぐ 窓部 3を迂回して 、る。言 、換えれば、ミシン目 6,は、脆弱部(ミシン目)によって構 成されフィルム 4の一部を包囲するフィルム包囲ラインを備えている。
[0038] 即ち 2本のミシン目のうち窓部 3側のミシン目 6,は窓部 3の付近でミシン目 6,から途 切れることなく繋げたまま窓部 3を囲うように形成する。当該分離手段により開封時に は図 3に示すように、窓付き封筒本体 2の端部からミシン目 6、 6'を順次切取ることで 切取り部 5を窓付き封筒本体 2から切り離していき、ミシン目 6'を窓部 3付近まで切り 離した後は、自然に窓部 3を囲むミシン目 6'により窓部 3が窓付き封筒本体 2から切り 離される。窓部 3が完全に切り離されれば、残りの切取り部 5をミシン目 6、 6'により切 り離せば、紙部の封筒本体 2と窓部 3に貼着したフィルム 4が完全に分別できる。尚、 ミシン目 6、 6,のミシン目は、ミシン目に限定されず、ミシン目と同様の機能を有するも のであればなんでもよ!/、。
[0039] ミシン目 6、 6'を切り離すことによって、図 4に示すような封筒本体 2の一側面 18から 対向する側面 16に至る大きな開口 20が生じる。使用者は、この開口 20から内部の 書類等を取り出すことができる。
[0040] 封筒本体 2の側面 16, 18であって、前記したミシン目 6、 6'で挟まれる部位(図 4の Aエリア)にミシン目を設けることが望ましいが、当該部位は短い範囲であるから、ミシ ン目が無くても差し支えはな 、。
図 1に示した実施形態では、ミシン目 6, 6'を封筒本体 2の正面 11にのみ設け、裏 面側にはミシン目を設けなかったが、裏面側にミシン目を設けてもよ!、。
次に、第一の実施形態の変形例として、裏面側にミシン目を設けた構成を説明する 。なお、裏面側にミシン目を設けた構成は、後記する他の実施形態でも採用可能で ある。
[0041] 図 5は、本発明の変形例の窓付き封筒を裏面側から観察した斜視図である。図 6は 、図 5に示す窓付き封筒からフィルムを剥がすときの状態を観察した斜視図である。 図 5に示す窓付き封筒 1では、 2本のミシン目 6、 6'の内、側面 15側に寄った位置 に設けられたミシン目 6が裏面側にも回り込んでいる。従ってミシン目 6は、窓付き封 筒 1を環状に取り囲んで 、る。
図 5に示す窓付き封筒 1では、図 6の様に窓付き封筒 1の一辺側 21が切り離される 。本実施形態の構成によると、開封の際により大きな開口が形成され、書類等の取り 出しが容易である。
[0042] 図 7は、本発明のさらに他の変形例の窓付き封筒を裏面側から観察した斜視図で ある。図 8は、図 7に示す窓付き封筒からフィルムを剥がすときの状態を観察した斜視 図である。
図 7に示す窓付き封筒 1では、 2本のミシン目 6、 6'の双方が、裏面側にも回り込ん でいる。従ってミシン目 6, 6'は、窓付き封筒 1を環状に取り囲んでいる。
図 7に示す窓付き封筒 1では、図 8の様に窓付き封筒 1の一辺側 21が切り離される 。またフィルム 4は、筒状の封筒本体 2の一部 22に付随して切り離される。
[0043] (実施の形態 2)
図 9乃至 11に本発明の他の分離手段 (実施の形態 2)の一例を示す。当該他の分 離手段は、図 1と同様に切取り部 5が窓付き封筒本体 2の端部に窓部の一辺と平行 に設けられた 2本のミシン目 6、 6'によって形成されている。この時、窓部 3の裏面に 貼着されているフィルム 4の一部力 ミシン目 6、 6'で囲まれる切取り部 5の裏面に貼 着されるよう、ミシン目 6'は窓部 3の切取り部 5側端辺よりも封筒本体 2の中央部寄り に形成されている。窓部 3の他の三辺には、その裏面に感圧接着剤が塗布されてお り、これによりフィルム 4が仮止めされている。開封時には図 9に示すように、切取り部 5を窓付き封筒本体 2の両端部からミシン目 6、 6'により窓付き封筒本体 2から切り離 し、窓部 3まで切り離したら、ミシン目 6のみ窓付き封筒本体 2から完全に切り離す。そ の後、図 11に示すように切取り部 5を、その裏面に貼着されたフィルム 4とともに窓部 3と反対方向に引っ張れば、窓部 3の他の辺で感圧接着剤で仮止めされていたフィ ルム 4も窓付き封筒本体 2から剥がれ、切取り部 5に貼着されたフィルム 4と窓付き封 筒本体 2の紙部が完全に分別できる。
[0044] 本実施形態では、フィルム 4は、その 3辺が感圧接着剤で仮止めされ、封筒本体 2 に対して弱い状態で結合されているのに対し、フィルム 4の 1辺だけ力 封筒本体 2の 分離されるべき部位 (切取り部 5)に対してより強力に接着されている。そのため切取 り部 5を切り取り、さらに切取り部 5を引っ張ると、感圧接着剤で仮止めされた弱い結 合部分が切れ、フィルム 4が切取り部 5に付随して封筒本体 2を離れる。
[0045] (実施の形態 3)
上記窓部は、複数あってもよい。また 1つの切取り部と 1つの窓部が一対のセットと なり、その一対のセットが複数あってもよぐ或いは 1つの切取り部に複数の窓部が連 設するものであってもよい。図 12乃至図 14に切取り部に複数の窓部が連設する実施 例を示す。
[0046] 図 12に示す窓付き封筒 1は、複数の窓部 3、 3'よりなり、分離手段として、開封する ための切り取り部 5を切取るためのミシン目 6、 6'が、いずれかの窓部 3、 3'の一辺と 平行に設けられている。前記ミシン目 6 'は、全ての窓部を囲むように設けられたもの である。開封時には図 1の実施例と同様に、窓付き封筒本体 2の端部力 ミシン目 6、 6'を順次切取ることで切取り部 5を窓付き封筒本体 2から切り離していき、ミシン目 6' を窓部 3、 3 '付近まで切り離した後は、自然に窓部 3、 3'を囲むミシン目 6'により窓 部 3、 3'が、同時に窓付き封筒本体 2から切り離される。窓部 3、 3'が完全に切り離さ れれば、残りの切取り部 5をミシン目 6、 6'により切り離せば、紙部の封筒本体と窓部 3、 3'に貼着したフィルム 4が完全に分別できる。尚、切取り部 5に接する窓部は、窓 部 3又は窓部 3'の一方のみでもよぐ窓部 3及び窓部 3'双方であってもよい。
[0047] また、図 13及び図 14に示す窓付き封筒 1は、複数の窓部 3、 3'よりなり、分離手段 力 開封するための切り取り部 5を切取るためのミシン目 6、 6'が、少なくとも何れかの 窓部 3、 3'の一辺と平行に設けられるとともに、切取り部 5に含まれる窓部 3、 3'の各 一辺を除く全ての各辺の裏面にフィルムを仮止めするための仮止め部 7を有する窓 付き封筒である。開封時には図 9の実施例と同様に、切取り部 5を窓付き封筒本体 2 の両端部力もミシン目 6、 6 'を利用して窓付き封筒本体 2から切り離し、窓部 3、 3'ま で切り離したら、ミシン目 6のみ窓付き封筒本体 2から完全に切り離す。その後、図 11 に示すと同様に切取り部 5を、その裏面に貼着されたフィルム 4とともに窓部 3、 3'と 反対方向に引っ張れば、窓部 3、 3'の他の辺で感圧接着剤で仮止めされていたフィ ルム 4も窓付き封筒本体 2から剥がれ、切取り部 5に貼着されたフィルム 4と窓付き封 筒本体 2の紙部が完全に分別できる。尚、切取り部 5に接する窓部は、窓部 3又は窓 部 3'の一方のみでもよぐ窓部 3及び窓部 3'双方であってもよい。
[0048] 以上説明して実施形態 1, 2, 3では、いずれも窓部 3の形状が長方形であつたが、 本発明は、窓部 3の形状を長方形に限定するものではなぐ円形や楕円形等の他の 形状であってもよい。図 15は、前記した実施形態 1の窓部 3を楕円形に変形した例を 示すものである。他の実施形態(実施形態 2, 3)についても同様であり、窓の形は任 ,s (?ある。
[0049] また前記した実施形態 1, 2, 3は、いずれも 2本のミシン目 6、 6'を設けた例を示し た力 図 16に示す窓付き封筒 1の様に一本のミシン目 6,のみを有するものであって もよ 、。またミシン目 6,の一部を仮止め部に置き換えてもよ!/、。
[0050] 前記した実施形態 1, 2, 3では、いずれも一方のミシン目 6が直線であり、他方のミ シン目 6,等が窓部 4を迂回したものであった力 図 17に示す様に、二つのミシン目 6 、 6'を共に直線とし、この間に窓部 3を設けてもよい。
また前記した実施形態では、フィルム 4が封筒本体の一部 (切取り部 5)に付随して 封筒本体 2から分離されるが、ミシン目の位置をよりフィルム 4に近接させることによつ て、フィルム 4だけを封筒本体 2から分離させることも可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 透明又は半透明のフィルムで覆われた窓部を有する紙製の封筒において、当該紙 製の封筒本体とフィルムとを分離可能な分離手段を設けたことを特徴とする窓付き封 筒。
[2] フィルムの分離は、必然的に開封と同時に行われるものである請求項 1記載の窓付き 封筒。
[3] 前記分離手段が、開封するための切取り部を切取るためのミシン目が窓部の一辺と 平行に設けられるとともに、前記ミシン目に繋がったミシン目が窓部の周囲に設けら れたものである請求項 1または 2記載の窓付き封筒。
[4] 前記分離手段が、開封するための切取り部を切取るためのミシン目が窓部の一辺と 平行に設けられるとともに、切取り部に含まれる窓部の一辺を除く全ての各辺にてフ イルムを封筒本体に仮止めしたものである請求項 1または 2記載の窓付き封筒。
[5] 前記窓部が複数よりなり、前記分離手段が、開封するための切り取り部を切取るた めのミシン目力 いずれかの窓部の一辺と平行に設けられるとともに、前記ミシン目に 繋がったミシン目力 全ての窓部を囲むように設けられたものである請求項 1または 2 記載の窓付き封筒。
[6] 前記窓部が複数よりなり、前記分離手段が、開封するための切り取り部を切取るた めのミシン目力 少なくとも何れかの窓部の一辺と平行に設けられるとともに、切取り 部に含まれる窓部の少なくとも一辺を除く他の全ての各辺にてフィルムを仮止めした ものである請求項 1または 2記載の窓付き封筒。
[7] 前記開封するための切取り部を切取るためのミシン目における窓部側のミシン目の 位置が、ミシン目側の窓部一辺の位置より、窓部中央よりに位置する請求項 4または 6記載の窓付き封筒。
[8] 開口を有する封筒本体と、前記開口を覆う透明又は半透明のフィルムを有する窓 付き封筒にお ヽて、前記封筒本体とフィルムとを分離可能な分離手段を設けたことを 特徴とする窓付き封筒。
[9] 封筒本体は大面積の正面及び裏面とこれらを繋ぐ側面部を有し、分離手段は、封 筒本体の主要部に比べて強度が劣る脆弱部によって構成されている請求項 8記載 の窓付き封筒。
[10] 前記脆弱部によってフィルムの一部又は全部が包囲されている請求項 9記載の窓 付き封筒。
[11] 前記脆弱部を切ることによってフィルムが封筒本体力 分離される請求項 9または 1 0記載の窓付き封筒。
[12] 前記脆弱部を切ることによってフィルムが封筒本体の一部に付随して封筒本体の 大部分力も分離される請求項 9または 10記載の窓付き封筒。
[13] フィルムは、その一部が、封筒本体の分離されるべき部位に対して脆弱部よりも強
Vヽ強度で接合されて 、る請求項 9乃至 12の 、ずれか記載の窓付き封筒。
[14] 前記脆弱部は封筒本体の正面又は裏面の少なくともいずれかを横切って封筒本 体の両側面部を連通する請求項 9乃至 13のいずれか記載の窓付き封筒。
[15] 前記脆弱部は 2列以上設けられ、その内の 2列の脆弱部はいずれも封筒本体の正 面又は裏面の少なくともいずれかを横切って側面部を連通するものであり、前記 2列 の脆弱部によってフィルムの一部又は全部が包囲されている請求項 9乃至 13のいず れか記載の窓付き封筒。
[16] 前記脆弱部によって構成され封筒本体の正面又は裏面の少なくともいずれかを横 切って両側面を連通する端部連通ラインと、脆弱部によって構成されフィルムの一部 又は全部を包囲するフィルム包囲ラインを備えている請求項 9乃至 13のいずれか記 載の窓付き封筒。
[17] 脆弱部を切ることによって封筒の一側面力 対向する側面に至る開口力生じること を特徴とする請求項 9乃至 16のいずれか記載の窓付き封筒。
[18] 脆弱部はミシン目を含む請求項 9乃至 17のいずれか記載の窓付き封筒。
[19] 脆弱部はフィルムの一部を封筒本体に仮止めした部位を含む請求項 9乃至 18の
Vヽずれか記載の窓付き封筒。
PCT/JP2005/015924 2004-09-09 2005-08-31 窓付き封筒 WO2006027984A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261888 2004-09-09
JP2004-261888 2004-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006027984A1 true WO2006027984A1 (ja) 2006-03-16

Family

ID=36036269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/015924 WO2006027984A1 (ja) 2004-09-09 2005-08-31 窓付き封筒

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006027984A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1997744A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-03 Blasetti S.p.A. Improved envelope with facilitated opening
FR2948639A1 (fr) * 2009-07-31 2011-02-04 Manuparis Enveloppe a fenetre, recyclable, et procedes pour realiser et recycler une telle enveloppe.
WO2012049479A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-19 Formology Envelopes Limited Envelopes and mailers with removable window film

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310536A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Ranshiya:Kk 封筒及びその製造方法
JP2003048258A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Yamahiro:Kk 窓付き紙袋の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310536A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Ranshiya:Kk 封筒及びその製造方法
JP2003048258A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Yamahiro:Kk 窓付き紙袋の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1997744A1 (en) * 2007-05-25 2008-12-03 Blasetti S.p.A. Improved envelope with facilitated opening
FR2948639A1 (fr) * 2009-07-31 2011-02-04 Manuparis Enveloppe a fenetre, recyclable, et procedes pour realiser et recycler une telle enveloppe.
WO2012049479A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-19 Formology Envelopes Limited Envelopes and mailers with removable window film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1147921B1 (en) Sheet for protecting confidential information
CA2425521C (en) Z-fold mailer with built-in return envelope
WO1993019991A2 (en) Re-usable envelopes
US6409079B1 (en) Print-to mail compatible, two-way self-contained mailer
WO2006027984A1 (ja) 窓付き封筒
JP5300131B2 (ja) 隠蔽葉書シート
JP3768156B2 (ja) 封筒
JP4210178B2 (ja) 個人情報保護シート
US20020038817A1 (en) Stationery
JP3917861B2 (ja) 封筒
JP2006103797A (ja) 窓付き封筒
JP2017071207A (ja) 水濡れに強い情報通信体
JP2017185764A (ja) 封入物封緘封書
US20050186402A1 (en) Card forming sheet
US6510980B2 (en) Mass produced business mailer
US20150246570A1 (en) Mailing device
WO2006001311A1 (ja) 紙の表層を剥離させる紙製品
JP3112137U (ja) パッケージ構造体
JP2005522344A (ja) シート品でのおよびシート品に関する改良
JP4629467B2 (ja) 隠蔽葉書
JP2006027652A (ja) 封入構造体
WO2002020362A1 (en) Envelope
JP3088819U (ja) 封 筒
JP2000255186A (ja) 送付媒体
JP4310582B2 (ja) 封筒型伝票

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase