WO2006027860A1 - スピーカ - Google Patents

スピーカ Download PDF

Info

Publication number
WO2006027860A1
WO2006027860A1 PCT/JP2005/000864 JP2005000864W WO2006027860A1 WO 2006027860 A1 WO2006027860 A1 WO 2006027860A1 JP 2005000864 W JP2005000864 W JP 2005000864W WO 2006027860 A1 WO2006027860 A1 WO 2006027860A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diaphragm
wall member
speaker
vibration
sound
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/000864
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Nakamura
Original Assignee
Murata Manufacturing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co., Ltd. filed Critical Murata Manufacturing Co., Ltd.
Priority to DE112005000074T priority Critical patent/DE112005000074B4/de
Priority to US10/595,206 priority patent/US20080260186A1/en
Publication of WO2006027860A1 publication Critical patent/WO2006027860A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers

Definitions

  • the present invention relates to a speaker, and more particularly to a speaker that emits sound waves by vibrating a diaphragm, such as a dynamic speaker or an electromagnetic speaker using a voice coil.
  • FIG. 10 is a perspective view showing an example of a conventional speaker device.
  • the speaker device 1 includes a cabinet 2.
  • a low-frequency speaker 3, a high-frequency speaker 4, a mid-range speaker 5 and the like are attached to the front panel of the cabinet 2.
  • the diaphragms of these speakers 3, 4, and 5 vibrate, sound waves are radiated in the respective frequency regions.
  • the bass speaker 3 includes a cone-like diaphragm 6 that is reciprocally vibrated by a voice coil (not shown).
  • An inner bottom portion of the diaphragm 6 is connected to the frame 8 via the damper 7, and an end portion on the large diameter side of the diaphragm 6 is connected to the frame 8 via the cone edge 9.
  • a duct 10 is formed inward from the front plate of the cabinet 2, and a bass speaker 3 is attached to the duct 10 inside the cabinet 2 (see Patent Document 1).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-232232
  • a main object of the present invention is to provide a speaker capable of reproducing a bass having a small diameter and without distortion. Means for solving the problem
  • the present invention includes a diaphragm that radiates sound waves in the vibration direction by oscillating in a direction that intersects the plane, and a wall member that is disposed on the sound wave radiation side of the diaphragm.
  • the speaker is characterized in that the diaphragm is fixed, and the wall member vibrates together with the vibration of the diaphragm.
  • the inner wall surface of the wall member is preferably configured to be substantially parallel to the vibration direction of the diaphragm.
  • the wall member can be arranged in a frame shape so as to surround the sound wave radiation side of the diaphragm.
  • the wall member can have a force S having a cross section substantially the same shape as the outer periphery of the sound wave emitting surface of the diaphragm.
  • a plurality of wall members may be arranged concentrically with the center of the diaphragm as a reference. Furthermore, the height of the wall surface of the wall member is preferably configured to be approximately the same as the maximum amplitude of the diaphragm.
  • the present invention also includes a diaphragm that radiates sound waves in the vibration direction by vibrating in a direction intersecting the surface, and a parallel connection on the sound wave radiation side of the diaphragm.
  • a plurality of cylindrical bodies having an inner wall surface parallel to the vibration direction, the cylindrical body and the diaphragm are fixed, and the cylindrical body vibrates with the vibration of the diaphragm. It is power.
  • the height of the cylindrical body is preferably configured to be approximately the same as the maximum amplitude of the diaphragm.
  • the present inventor compressed the air on the sound wave emitting surface of the vibration plate for a moment by vibration of the vibration plate instead of the vibration of the vibration plate as it is. It was discovered that the impact generated by the compressed air being released at once, that is, expanding (exploding), propagates and is detected as sound. Therefore, in the present invention, the vibration of the diaphragm is provided by providing a speaker having a wall member fixed to the diaphragm on the sound wave radiation side of the diaphragm and configured to vibrate the wall member together with the vibration of the diaphragm. This prevents the compressed air from leaking out from the sound wave emitting surface (front surface) of the diaphragm to the side. It is.
  • a wall member that vibrates with the diaphragm is formed on the sound wave radiation side of the diaphragm so that the air compressed by the diaphragm does not flow laterally from the sound wave radiation surface of the diaphragm.
  • the wall member is preferably formed in a frame shape surrounding the sound wave emitting surface of the diaphragm so that the air captured by the sound wave emitting surface of the diaphragm does not flow out.
  • the inner part of the diaphragm which is only the outer peripheral part, may be divided into a plurality of sections by a wall member.
  • a wall member having a cross section similar to the outer periphery of the diaphragm can be arranged concentrically with the center of the diaphragm as a reference.
  • the area of the portion surrounded by the wall member is reduced, and air is captured inside the wall member without flowing, and more accurate. Sound playback is possible. Further, by exhibiting the effect as the wall member S rib, the rigidity of the diaphragm is increased, and deformation such as undulation of the diaphragm can be prevented, so that accurate sound reproduction is possible.
  • the height of the wall member be approximately the same as the maximum amplitude of the diaphragm so that air compressed by vibration of the diaphragm does not escape from the sound wave emitting surface.
  • a wall member in which a plurality of cylindrical bodies such as a honeycomb shape are connected in parallel may be formed on the sound wave emission surface of the diaphragm.
  • the height of the cylindrical body is formed to be approximately the same as the maximum amplitude of the diaphragm so that the air compressed by the vibration of the diaphragm does not escape from the sound wave emitting surface. It is preferred that
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a speaker device using the speaker of the present invention.
  • FIG. 2 is an illustrative view showing a structure of the speaker device shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is an illustrative view showing a diaphragm and a wall member of the speaker used in the speaker device shown in FIG. 2.
  • FIG. 4 is an illustrative view showing a relationship between vibration of the diaphragm shown in FIG. 3 and air compression.
  • FIG. 5 is an illustrative view showing a relationship between vibration of a conventional diaphragm and air compression for comparison with the present invention.
  • FIG. 6 is an illustrative view showing another example of a diaphragm and a wall member used in the speaker of the present invention.
  • FIG. 7 is an illustrative view showing a structure of a speaker using the diaphragm and the wall member shown in FIG.
  • FIG. 8 is a plan view showing still another example of a wall member used in the speaker of the present invention.
  • FIG. 9 is an illustrative view showing a diaphragm to which the wall member shown in FIG. 8 is attached.
  • FIG. 10 is a perspective view showing an example of a speaker device using a conventional speaker.
  • FIG. 11 is an illustrative view showing one example of a conventional speaker used in FIG.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a speaker device using the speaker of the present invention.
  • the speaker device 20 includes a cabinet 22.
  • the cabinet 22 is formed in a rectangular parallelepiped box shape, for example, and a circular opening is formed on one surface 22a thereof.
  • a speaker 30 is attached to the inside of the cabinet 22 toward the opening.
  • the speaker 30 has a permanent magnet 32, and one end of the permanent magnet 32 is attached to the bottom surface in the yoke 34.
  • the yoke 34 is formed using a magnetic material so as to surround the permanent magnet 32.
  • a circular hole 36 is formed in the yoke 34 on the other end side of the permanent magnet 32.
  • a cylindrical center pole 38 is attached to the other end of the permanent magnet 32, and the center pole 38 is formed to extend inside the hole 36 of the yoke 34.
  • an annular space is formed between the yoke 34 and the center pole 38 inside the hole 36.
  • a frame 40 that extends in a tapered shape is attached to the outside of the yoke 34 around the L 36, and the diaphragm 42 is disposed inside the frame 40.
  • the diaphragm 42 is formed in a cone shape with paper or the like, and the end on the small diameter side is inserted into the gap between the yoke 34 and the center pole 38 .
  • the end portion on the large diameter side of the diaphragm 42 is connected to a curved cone edge 44, and the end portion of the cone edge 44 is sandwiched and fixed between the end portion of the frame 40 and the arrow paper 46.
  • the outer middle portion of the diaphragm 42 is connected to the frame 40 via the damper 48.
  • a cap 50 having, for example, a part of a spherical surface is attached so as to cover the penetrating portion at the center of the diaphragm 42.
  • the voice coil 52 is fixed to the diaphragm 42 in a gap portion between the yoke 34 and the center pole 38.
  • the diaphragm 42 vibrates in a direction perpendicular to the plane covering the large-diameter end connected to the cone edge 44.
  • a frame-like wall member 54 having the same cross-sectional shape as the outer peripheral portion of the diaphragm 42 is attached to the large diameter side end portion of the diaphragm 42, that is, the outer peripheral portion of the diaphragm 42. You can Here, when a cone-shaped diaphragm 42 as shown in FIG. 3 is used, a cylindrical wall member 54 is attached.
  • the wall member 54 is formed such that at least the inner wall surface is parallel to the vibration direction of the diaphragm 42. Further, the height of the wall member 54 from the diaphragm 42 is formed to be approximately the same as the maximum amplitude of the diaphragm 42.
  • the material of the wall member 54 can be made of the same material as the diaphragm 42, which is preferably light and strong, and other materials such as paper, resin, rubber, wood and metal are not particularly limited. Absent.
  • One end of the cylindrical wall member 54 is fixed to the outer peripheral portion of the diaphragm 42.
  • the outer peripheral force of the frame 40 of the speaker 30 is attached to the portion of the cabinet 22 where the opening portion of the one surface 22a is formed.
  • the diaphragm 42 vibrates in a direction crossing the one surface 22 a of the cabinet 22, and sound waves are radiated in the vibration direction. .
  • the diaphragm 42 moves together with the wall member 54 to the sound wave radiation side, that is, forward, so that the air on the front surface of the diaphragm 42 is compressed, and the compressed air flows into the wall member 54. It is perceived as sound by being released from the opening side and propagating the impact.
  • the wall member 54 is formed on the outer peripheral portion of the diaphragm 42, so that it is compressed as shown by the dotted arrow in FIG. Air is prevented from flowing out from the front side of the diaphragm 42 to the side. Therefore, the air on the front surface of the diaphragm 42 can be reliably captured and compressed, and the compressed air can be efficiently opened forward. Therefore, it is possible to reproduce a sound faithful to the input signal from the low range to the high range, and in particular, it is possible to obtain a speaker that can reproduce the low range even with a small diameter.
  • the force S in which the duct 10 is formed in front of the bass speaker 3, and the diaphragm 6 and the duct 10 of the bass speaker 3 are not fixed.
  • the duct 10 is used for resonance to obtain a low sound, and there is a problem that sound is distorted by resonance.
  • the height of the wall member 54 is approximately the same as the maximum amplitude of the diaphragm 42, and an undistorted sound that does not cause resonance is obtained. Can do.
  • the height of the wall member 54 is equal to or less than the maximum amplitude of the vibration plate 42, it is possible to obtain a rebound effect by preventing the compressed air from flowing out. In order to capture all the air, it is preferable that the height of the vibration plate 42 be as high as the maximum amplitude.
  • the wall member 54 having a height greater than the maximum amplitude of the diaphragm 42 may be formed as long as the vibration of the diaphragm 42 is not hindered. Good.
  • a plurality of frame-like wall members 54 having a cross-sectional shape similar to the outer peripheral shape of the diaphragm 42 can be used to divide into a plurality of sections. .
  • These wall members 54 are arranged concentrically with the center of the diaphragm 42 as a reference.
  • These wall members 54 are all formed so as to have the same height as the maximum amplitude of the diaphragm 42. If the wall member 54 having the same height as the maximum distance traveled by the vibration plate is formed, the air can be reliably captured by the vibration of the vibration plate 54, and the air can be compressed and released.
  • the diaphragm 42 having such a wall member 54 When the diaphragm 42 having such a wall member 54 is used, the area of the portion surrounded by the wall member 54 becomes smaller than when the wall member 54 is provided only on the outer peripheral portion of the diaphragm 42. Therefore, the air trapped by the vibration of the diaphragm 42 flows. Therefore, the air on the front surface of the diaphragm 42 can be compressed and released as it is, and sound without distortion can be reproduced. Furthermore, the wall member 54 formed on the surface of the diaphragm 42 exhibits an effect as a rib, and the rigidity of the diaphragm 42 is increased. For this reason, deformation such as undulation of the diaphragm 42 is less likely to occur, and sound reproduction faithful to the sound source is possible.
  • a wall member 54 in which cylindrical bodies are connected in parallel may be used.
  • a wall member 54 as shown in FIGS. 8 and 9, a honeycomb-like wall member 54 in which hexagonal tubes are connected in parallel can be used.
  • This wall member 54 is also as high as the maximum amplitude of the diaphragm 42. It is formed to become.
  • the wall member 54 is provided between the outer periphery of the diaphragm 42 and the outer periphery of the cap 50.
  • the shape of the cylindrical body is not limited to a hexagonal cylindrical shape, but may be other shapes such as a rectangular cylindrical shape or a cylindrical shape.
  • the wall member 54 on the diaphragm 42 the compression efficiency of air due to the vibration of the diaphragm 42 can be increased, and even the speaker 30 having the diaphragm 42 with a small diameter is provided.
  • the wall member is preferably formed in the same shape as the outer periphery of the diaphragm. However, when the outer periphery of the diaphragm is a circle, the wall member may be formed in another shape such as a square shape. The effect of the present invention is achieved.
  • the inner wall of the wall member is preferably parallel to the vibration direction of the diaphragm, but may be directed so as to cross the vibration direction of the diaphragm, that is, slightly inward.
  • the present invention can also be applied to a speaker using a diaphragm that asymptotically spreads in the sound wave radiation direction, such as a morning glory that is a cone-shaped deformation type, with respect to a cone-shaped diaphragm.
  • a wall member is provided at the tip of the morning glory diaphragm, and the tip of the diaphragm is a surface substantially perpendicular to the vibration direction of the diaphragm, so that the wall member is substantially parallel to the vibration direction.
  • the wall member is arranged substantially perpendicular to the surface of the end portion of the diaphragm.
  • the wall member may be arranged so as to be inclined slightly inward, that is, toward the center of the speaker so as to intersect the vibration direction.
  • the present invention can be applied not only to a speaker having a cone-shaped diaphragm but also to a speaker having a flat diaphragm. Therefore, the wall member shown in FIGS. 8 and 9 can be formed on the entire surface when a force-plate-like diaphragm formed on the surface of the diaphragm around the cap is used.
  • the planar shape thereof may be other shapes such as a quadrangular shape as well as a circular shape.
  • the wall member formed on the outer peripheral portion of the diaphragm is formed in a quadrangular cylindrical shape in accordance with the shape of the diaphragm.
  • the wall member is concentrically arranged with respect to the center of the diaphragm.
  • the shape of the wall member is the same as the outer peripheral shape of the diaphragm. It is formed in a cylindrical shape having a cross section of the same shape or a similar shape.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

 小口径で、歪みのない低音と、入力信号に忠実な音を再生することができるスピーカを得ることを目的とする。  スピーカ装置20に取り付けられたスピーカ30は、コーン状の振動板42を含む。振動板42の大径側の端部に、円筒状の壁部材54の一端側を固定する。壁部材54の内壁は、振動板42の振動方向に平行となるように形成される。ボイスコイル52に音声信号を入力することにより、振動板42は、壁部材54とともに、キャビネット22の一面22aに略直交する向きに振動する。それにより、振動板42の前面の空気が圧縮され、圧縮された空気が開放されることにより、その衝撃が伝播して音として感知される。このとき、壁部材54によって、圧縮された空気が振動板42の前面から側方に流出することが防止される。

Description

明 細 書
スピーカ
技術分野
[0001] この発明は、スピーカに関し、特に、ボイスコイルを用いたダイナミック型スピーカや 電磁スピーカなどのように、振動板を振動させることにより音波を放射するスピーカに 関する。
背景技術
[0002] 図 10は、従来のスピーカ装置の一例を示す斜視図である。スピーカ装置 1は、キヤ ビネット 2を含む。キャビネット 2の前面板には、低音スピーカ 3、高音スピーカ 4、中音 スピーカ 5などが取り付けられる。これらのスピーカ 3, 4, 5の振動板が振動することに より、それぞれの周波数領域において音波が放射される。
[0003] たとえば、低音スピーカ 3は、図 11に示すように、ボイスコイル(図示せず)によって 往復振動させられるコーン状の振動板 6を含む。振動板 6の内側の底部は、ダンパー 7を介してフレーム 8に連結され、振動板 6の大径側の端部は、コーンエッジ 9を介し てフレーム 8に連結される。キャビネット 2の前面板から内側に向かってダクト 10が形 成され、キャビネット 2の内側において、ダクト 10に低音スピーカ 3が取り付けられる( 特許文献 1参照)。
[0004] このようなスピーカ装置 1では、低音スピーカ 3の振動板 6が振動することにより、ダ タト 10内の空気も振動し、ダクト 10が共鳴して、ダクト 10の開口部力 ダクト 10の共 鳴で補われた低音が再生される。
[0005] 特許文献 1 :特開 2002— 232984号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] し力、しながら、このような従来のスピーカでは、低音を再生させるために大口径とな り、ダクトによる共鳴を利用するため、音に歪みが生じるという問題がある。
[0007] それゆえに、この発明の主たる目的は、小口径で、歪みのない低音を再生すること ができるスピーカを提供することである。 課題を解決するための手段
[0008] この発明は、面に対して交差する方向に振動することにより振動方向に向かって音 波を放射する振動板と、振動板の音波放射側に配置される壁部材を含み、壁部材と 振動板とは固定されてなり、振動板の振動とともに前記壁部材も振動することを特徴 とする、スピーカである。
このようなスピーカにおいて、壁部材の内壁面は、振動板の振動方向と略平行に構 成されることが好ましい。
また、壁部材は、振動板の音波放射側を取り囲むように枠状に配置することができ る。
さらに、壁部材は、振動板の音波放射面の外周と略同形状の断面を有するように すること力 Sできる。
また、壁部材は、振動板の中心を基準として同心円状に複数配置されてもよい。 さらに、壁部材の壁面の高さは、振動板の最大振幅とほぼ同程度に構成されること が好ましい。
また、この発明は、面に対して交差する方向に振動することにより振動方向に向か つて音波を放射する振動板と、振動板の音波放射側に並列して連結して配置され、 振動板の振動方向に平行な内壁面を有する複数の筒状体を含み、筒状体と振動板 とは固定されてなり、振動板の振動とともに筒状体も振動することを特徴とする、スピ 一力である。
このようなスピーカにおいて、筒状体の高さは、振動板の最大振幅とほぼ同程度に 構成されることが好ましい。
[0009] 本発明者は、音の発音 (発生)原理として、振動板の振動がそのまま音波になるの ではなぐ振動板の振動により振動板の音波放射面の空気が一瞬圧縮され、その直 後に圧縮された空気が一気に開放される、すなわち膨張 (爆発)することにより発生 する衝撃が伝播して音として感知されることを知見した。そこで、本発明では、振動板 の音波放射側に振動板と固定して配置される壁部材を備え、振動板の振動とともに 壁部材も振動する構造としたスピーカとすることにより、振動板の振動により圧縮され た空気が振動板の音波放射面(前面)から側方に漏れるように流出する事が防止さ れる。これにより、振動板の振動量 (振幅)に対応した圧縮率の空気が、効率よく音波 放射面側(前方)に開放され、小口径の振動板であっても効率よく低音を放射させる こと力 Sできる。また、低音のみならず、中高音についても効率よく音波が放射されるこ とになる。なお、壁部材は、共鳴のためのものではないことから共鳴用のダクトのよう に長い距離を必要とせず、振動板の最大振幅と同程度であればよぐしたがって、共 鳴などによる音の歪みは発生せず、再生音源に忠実な高音質を得ることができる。 このように、振動板によって圧縮された空気が振動板の音波放射面から側方に流 出しないようにするために、振動板の音波放射側に、振動板とともに振動する壁部材 が形成される。
また、振動板の音波放射面で捕捉した空気が流出しないために、壁部材は、振動 板の音波放射面を取り囲むような枠状に形成されることが好ましい。
特に、振動板の音波放射面の外周と略同形状の断面を有する壁部材を用いること により、振動板の音波放射面の全面の空気を捕捉することができる。
さらに、振動板の外周部分だけでなぐその内側部分を壁部材で複数の区画に区 切ってもよい。たとえば、振動板の外周と相似形状の断面を有する壁部材を振動板 の中心を基準として同心円状に配置することができる。
このように、振動板の音波放射側を複数の区画に区切ることにより、壁部材で囲ま れた部分の面積が小さくなり、壁部材の内側において空気が流動することなく捕捉さ れ、より正確な音の再生が可能となる。さらに、壁部材カ Sリブとしての効果を発揮する ことにより、振動板の剛性が高くなり、振動板の波打ちなどの変形を防止することがで きるため、正確な音の再生が可能となる。
このようなスピーカにおいて、振動板の振動によって圧縮される空気を音波放射面 から逃がさないために、壁部材の高さは、振動板の最大振幅とほぼ同程度に形成さ れることが好ましい。
さらに、振動板の音波放射側を複数の区画に区切るために、ハニカム状などのよう な複数の筒状体を並列に連結した壁部材を振動板の音波放射面に形成してもよい。 このようなスピーカにおいても、振動板の振動によって圧縮される空気を音波放射 面から逃がさないために、筒状体の高さは、振動板の最大振幅とほぼ同程度に形成 されることが好ましい。
発明の効果
[0010] この発明によれば、低音域から高音域のすべての音域にわたって入力信号に忠実 な音を再生することができ、特に低音域を小口径でも再生することができるスピーカ を得ること力できる。
[0011] この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う 以下の発明を実施するための最良の形態の説明から一層明らかとなろう。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]この発明のスピーカを用いたスピーカ装置の一例を示す斜視図である。
[図 2]図 1に示すスピーカ装置の構造を示す図解図である。
[図 3]図 2に示すスピーカ装置に用いられるスピーカの振動板と壁部材とを示す図解 図である。
[図 4]図 3に示す振動板の振動と空気の圧縮との関係を示す図解図である。
[図 5]本発明と比較するための従来の振動板の振動と空気の圧縮との関係を示す図 解図である。
[図 6]この発明のスピーカに用いられる振動板と壁部材の他の例を示す図解図である
[図 7]図 6に示す振動板と壁部材とを用いたスピーカの構造を示す図解図である。
[図 8]この発明のスピーカに用いられる壁部材のさらに他の例を示す平面図である。
[図 9]図 8に示す壁部材を取り付けた振動板を示す図解図である。
[図 10]従来のスピーカを用いたスピーカ装置の一例を示す斜視図である。
[図 11]図 10に用いられる従来のスピーカの一例を示す図解図である。
符号の説明
[0013] 20 スピーカ装置
30 スピーカ
40 フレーム
42 振動板
44 コーンエッジ 50 キャップ
54 壁部材
発明を実施するための最良の形態
[0014] 図 1は、この発明のスピーカを用いたスピーカ装置の一例を示す斜視図である。ス ピー力装置 20は、キャビネット 22を含む。キャビネット 22は、たとえば直方体の箱状 に形成され、その一面 22aにたとえば円形の開口部が形成される。
[0015] キャビネット 22の内側には、図 2に示すように、開口部に向かってスピーカ 30が取り 付けられる。スピーカ 30は、永久磁石 32を有し、永久磁石 32の一端は、ヨーク 34内 の底面に取り付けられる。ヨーク 34は、磁性材料を用いて、永久磁石 32を取り囲むよ うに形成される。さらに、永久磁石 32の他端側において、ヨーク 34に円形の孔 36が 形成される。永久磁石 32の他端には、円柱状のセンターポール 38が取り付けられ、 このセンターポール 38がヨーク 34の孔 36の内側に延びるように形成される。それに より、孔 36の内側において、ヨーク 34とセンターポール 38との間に、円環状の空隙 が形成される。このような構造とすることにより、ヨーク 34とセンターポール 38の間に おける円環状の空隙に、磁界が印加される。
[0016] ? L36の周囲におけるヨーク 34の外側には、テーパ状に広がるフレーム 40が取り付 けられ、フレーム 40の内側に、振動板 42が配置される。振動板 42は、紙などによつ てコーン状に形成され、小径側の端部がヨーク 34とセンターポール 38の間の空隙内 に揷入される。振動板 42の大径側の端部は、湾曲したコーンエッジ 44に接続され、 コーンエッジ 44の端部がフレーム 40の端部と矢紙 46とで挟まれて固定される。さら に、振動板 42の外側の中間部が、ダンパー 48を介してフレーム 40に連結される。ま た、振動板 42の中央部の貫通部分を覆うように、たとえば球面の一部の形状を有す るキャップ 50が取り付けられる。
[0017] また、ヨーク 34とセンターポール 38との間の空隙部分において、振動板 42にボイス コイル 52が固着される。このボイスコイル 52に音声信号が入力されることにより、振動 板 42は、コーンエッジ 44に接続された大径側端部を覆う平面に対して直交する向き に振動する。さらに、図 3に示すように、振動板 42の大径側端部、つまり振動板 42の 外周部には、振動板 42の外周部と同じ断面形状を有する枠状の壁部材 54が取り付 けられる。ここで、図 3に示すようなコーン状の振動板 42が用いられる場合には、円 筒状の壁部材 54が取り付けられる。
[0018] 壁部材 54は、少なくとも内側の壁面が、振動板 42の振動方向に対して平行となる ように形成される。また、振動板 42からの壁部材 54の高さは、振動板 42の最大振幅 と同程度となるように形成される。壁部材 54の材料としては、軽くて丈夫なものが好ま しぐ振動板 42と同じ材料で形成することができ、そのほか、紙、樹脂、ゴム、木、金 属など、特に限定されるものではない。この円筒状の壁部材 54の一端が、振動板 42 の外周部に固定される。このスピーカ 30のフレーム 40の外周部力 キャビネット 22の 一面 22aの開口部が形成された部分に取り付けられる。
[0019] このスピーカ装置 20では、ボイスコイル 52に音声信号を入力することにより、キヤビ ネット 22の一面 22aに交差する向きに振動板 42が振動し、その振動方向に向かって 音波が放射される。このとき、図 4に示すように、壁部材 54とともに振動板 42が音波 放射側すなわち前方に移動することにより、振動板 42の前面の空気が圧縮され、圧 縮された空気が壁部材 54の開口部側から開放されて、その衝撃が伝播することによ り音として感知される。このように、振動板 42の振動によって空気が圧縮されるとき、 振動板 42の外周部に壁部材 54が形成されていることにより、図 4に点線の矢印で示 すように、圧縮された空気が振動板 42の前面から側方に流出することが防止される。 そのため、振動板 42の前面の空気を確実に捕捉して圧縮し、圧縮した空気を効率よ く前方に開放させることができる。したがって、低音域から高音域にわたって入力信 号に忠実な音を再生することができ、特に低音域を小口径でも再生することができる スピーカを得ることができる。
[0020] それに対して、振動板 42の外周部に壁部材が形成されていない場合、図 5に実線 の矢印で示すように、振動板 42の振動により押された空気が、振動板 42の前面から 側方に流出してしまう。そのため、振動板 42の前面の空気を効率よく圧縮することが できず、低音を再生しょうとすれば、空気の流出距離を長くした大口径の振動板 42を 用いる必要があり、入力信号に忠実な音は望めない。
[0021] なお、図 11に示す従来のスピーカ装置 1において、低音スピーカ 3の前方にダクト 1 0が形成されている力 S、低音スピーカ 3の振動板 6とダクト 10とは固定されておらず、 振動板 6とダクト 10との隙間から空気が流出するため、壁部材 54を設けた振動板 42 を用いたスピーカ 30のような効果を得ることはできない。また、ダクト 10は低音を得る ための共鳴用として用いられるものであり、共鳴によって音に歪みが生じるという問題 がある。し力、しながら、この発明のスピーカ 30では、壁部材 54の高さは、振動板 42の 最大振幅と同程度であって、共鳴が生じるようなものではなぐ歪みのない音を得るこ とができる。なお、壁部材 54の高さは、振動板 42の最大振幅以下であっても、圧縮さ れた空気の流出を防止するとレ、う効果を得ることができるが、振動板 42の前面にある 空気を全て捕捉するためには、振動板 42の最大振幅と同程度の高さとすることが好 ましい。もちろん、振動板 42の前面の空気を捕捉するためには、振動板 42の振動の 妨げとならない範囲で、振動板 42の最大振幅以上の高さとなるような壁部材 54を形 成してもよい。
[0022] また、図 6および図 7に示すように、振動板 42の外周形状と相似形の断面形状を有 する複数の枠状の壁部材 54を用いて、複数の区画に区切ることができる。これらの 壁部材 54は、振動板 42の中心を基準として、同心円状に配置される。これらの壁部 材 54は、いずれも振動板 42の最大振幅と同程度の高さとなるように形成される。振 動板が移動する最大距離と同じ高さの壁部材 54を形成すれば、振動板 54の振動に よって空気を確実に捕捉して、空気を圧縮 ·開放することができる。
[0023] このような壁部材 54を有する振動板 42を用いれば、振動板 42の外周部のみに壁 部材 54を設けた場合に比べて、壁部材 54で囲まれた部分の面積が小さくなるため、 振動板 42の振動により捕捉した空気が流動しに《なる。そのため、振動板 42の前 面の空気をそのまま圧縮して開放することができ、歪みのない音を再現することがで きる。さらに、振動板 42の面上に形成された壁部材 54がリブとしての効果を発揮し、 振動板 42の剛性が高くなる。そのため、振動板 42の波打ちなどのような変形が発生 しにくくなり、音源に忠実な音の再生が可能となる。
[0024] このように、壁部材 54で囲まれた部分の面積を小さくし、リブとしての効果も発揮さ せるために、筒状体を並列に連結した壁部材 54を用いてもよレ、。このような壁部材 5 4としては、図 8および図 9に示すように、 6角筒が並列に連結されたハニカム状の壁 部材 54を用いることができる。この壁部材 54も、振動板 42の最大振幅と同程度の高 さとなるように形成される。この壁部材 54は、振動板 42の外周部とキャップ 50の外周 部との間に設けられる。なお、筒状体の形状としては、 6角筒状に限らず、 4角筒状や 円筒状など、他の形状であってもよい。
[0025] このように、振動板 42に壁部材 54を設けることにより、振動板 42の振動による空気 の圧縮効率を高めることができ、小口径の振動板 42を有するスピーカ 30であっても
、歪みのない低音を再生することができる。
[0026] なお、壁部材は、振動板の外周と同形状に作るのが好ましいが、振動板の外周が 円である場合に壁部材を 4角形状などの他の形状に形成しても、本発明の効果を奏 するものである。
また、壁部材の内壁は振動板の振動方向と平行にすることが好ましいが、振動板の 振動方向と交差するように、つまりやや内側に向けるようにしてもよい。
[0027] また、この発明は、コーン状の振動板に関して、コーン状の変形型である朝顔状の ように、音波放射方向に漸近的に広がる振動板を用いたスピーカにも適用可能であ る。この場合、朝顔状の振動板の先端部に壁部材を設けることになり、振動板の先端 部は振動板の振動方向とほぼ垂直な面となっており、壁部材を振動方向とほぼ平行 に配置することにより、振動板の端部の面とほぼ垂直に壁部材が配置されることとな る。なお、この場合においても、壁部材を、振動方向と交差するようにやや内側、すな わちスピーカ中央側に傾けるように配置してもよレ、。
[0028] この発明は、コーン状の振動板を有するスピーカに限らず、平板状の振動板を有 するスピーカにも適用することができる。したがって、図 8および図 9に示す壁部材は 、キャップの周囲の振動板の表面に形成された力 平板状の振動板を用いる場合に は、その全面に壁部材を形成することができる。
[0029] また、平板状の振動板を用いる場合、その平面形状は円形だけでなぐ 4角形など の他の形状にすることもできる。このように、 4角形の振動板を用いる場合、振動板の 外周部に形成される壁部材は、振動板の形状に合わせて、 4角筒状に形成される。 また、相似形の 4角筒状の壁部材を用いる場合、振動板の中心を基準として、同心 状に壁部材が配置される。このように、振動板の外周部に壁部材を設ける場合や、同 心状に壁部材を設ける場合においては、壁部材の形状として、振動板の外周形状と 同じ形状またはそれと相似形の断面を有する筒状に形成される。このような壁部材は
、 1つの平面に対して交差する向きに振動する振動板を有する全てのスピーカに適 用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 面に対して交差する方向に振動することにより振動方向に向かって音波を放射する 振動板と、
前記振動板の音波放射側に配置される壁部材を含み、
前記壁部材と前記振動板とは固定されてなり、前記振動板の振動とともに前記壁部 材も振動することを特徴とする、スピーカ。
[2] 前記壁部材の内壁面は、前記振動板の振動方向と略平行に構成されることを特徴 とする、請求項 1に記載のスピーカ。
[3] 前記壁部材は、前記振動板の音波放射側を取り囲むように枠状に配置されることを 特徴とする、請求項 1または請求項 2に記載のスピーカ。
[4] 前記壁部材は、前記振動板の音波放射面の外周と略同形状の断面を有することを 特徴とする、請求項 1ないし請求項 3のいずれかに記載のスピーカ。
[5] 前記壁部材は、前記振動板の中心を基準として同心円状に複数配置されることを 特徴とする、請求項 1ないし請求項 4のいずれかに記載のスピーカ。
[6] 前記壁部材の壁面の高さは、前記振動板の最大振幅とほぼ同程度に構成される、 請求項 1ないし請求項 5のいずれかに記載のスピーカ。
[7] 面に対して交差する方向に振動することにより振動方向に向かって音波を放射する 振動板と、
前記振動板の音波放射側に並列して連結して配置され、前記振動板の振動方向 に平行な内壁面を有する複数の筒状体を含み、
前記筒状体と前記振動板とは固定されてなり、前記振動板の振動とともに前記筒状 体も振動することを特徴とする、スピーカ。
[8] 前記筒状体の高さは、前記振動板の最大振幅とほぼ同程度に構成される、請求項 7に記載のスピーカ。
PCT/JP2005/000864 2004-09-09 2005-01-24 スピーカ WO2006027860A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112005000074T DE112005000074B4 (de) 2004-09-09 2005-01-24 Lautsprecher
US10/595,206 US20080260186A1 (en) 2004-09-09 2005-01-24 Speaker

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-262047 2004-09-09
JP2004262047 2004-09-09
JP2005013554A JP3753150B1 (ja) 2004-09-09 2005-01-21 スピーカ
JP2005-013554 2005-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006027860A1 true WO2006027860A1 (ja) 2006-03-16

Family

ID=36036156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/000864 WO2006027860A1 (ja) 2004-09-09 2005-01-24 スピーカ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080260186A1 (ja)
JP (1) JP3753150B1 (ja)
DE (1) DE112005000074B4 (ja)
WO (1) WO2006027860A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10531170B2 (en) * 2016-09-01 2020-01-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Loudspeaker device and movable-body apparatus equipped with same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873694U (ja) * 1981-11-14 1983-05-18 ソニー株式会社 平面振動形スピ−カ
JPS6440994U (ja) * 1987-09-07 1989-03-10
JPH01147597U (ja) * 1988-04-01 1989-10-12
JPH09163490A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Masayuki Kimijima エッジレススピーカー
JP2001095079A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Murata Mfg Co Ltd スピーカ
JP2002232984A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd スピーカ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2342177A (en) * 1976-03-22 1978-09-21 Babbco Ltd Loudspeaker. ribbed cone and bearing supported voice coil
JPS5568795A (en) * 1978-11-20 1980-05-23 Sony Corp Speaker
JPS5778299A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Houyuu Gomme Kk Diaphragm for speaker

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873694U (ja) * 1981-11-14 1983-05-18 ソニー株式会社 平面振動形スピ−カ
JPS6440994U (ja) * 1987-09-07 1989-03-10
JPH01147597U (ja) * 1988-04-01 1989-10-12
JPH09163490A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Masayuki Kimijima エッジレススピーカー
JP2001095079A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Murata Mfg Co Ltd スピーカ
JP2002232984A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd スピーカ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080260186A1 (en) 2008-10-23
DE112005000074T5 (de) 2006-08-24
DE112005000074B4 (de) 2008-08-28
JP2006109395A (ja) 2006-04-20
JP3753150B1 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181989B2 (ja) 直接放射と最適放射の音響性能を持つスピーカ
US7570774B2 (en) Speaker having improved sound-radiating function to both directions
US3275100A (en) Loudspeaker assembly having loudspeaker wholly supported by vibratory diaphragm
JP2006191336A (ja) スピーカ装置
JP3271075B2 (ja) スピーカユニット
JP3753150B1 (ja) スピーカ
WO2008023420A1 (fr) Unité de haut-parleur
JP2000050384A (ja) スピーカ装置
KR100676422B1 (ko) 다점 구동형 멀티웨이 슬림 평판 스피커 시스템
KR100847674B1 (ko) 평판 스피커
KR101087493B1 (ko) 평판 디스플레이에 내장된 자기변형 스피커
JP2004343229A (ja) 全指向性スピーカーシステム
JPH11308691A (ja) スピーカ装置
KR100775941B1 (ko) 트랙형 스피커
JP2006333511A (ja) スピーカ
JP2006109505A (ja) スピーカ
TWI819514B (zh) 高音增強型被動幅射器及被動幅射器音箱
TWI825644B (zh) 揚聲器單體
JP2005197849A (ja) スピーカユニット
JPH1141685A (ja) スピーカ装置
KR100682065B1 (ko) 향상된 양방향의 음향 방사 기능을 가지는 스피커
JPH11243593A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP4081133B1 (ja) スピーカー
JP2000041291A (ja) スピーカ装置
JPH11355878A (ja) スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120050000745

Country of ref document: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112005000074

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20060824

Kind code of ref document: P

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112005000074

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10595206

Country of ref document: US