WO2006013988A1 - 加温体 - Google Patents

加温体 Download PDF

Info

Publication number
WO2006013988A1
WO2006013988A1 PCT/JP2005/014459 JP2005014459W WO2006013988A1 WO 2006013988 A1 WO2006013988 A1 WO 2006013988A1 JP 2005014459 W JP2005014459 W JP 2005014459W WO 2006013988 A1 WO2006013988 A1 WO 2006013988A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heating
heating element
sheet
skin
surface sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/014459
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kiyoshi Miyazawa
Naohito Takeuchi
Hiromi Teraoka
Takeshi Hanajiri
Original Assignee
Uni-Charm Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni-Charm Co., Ltd. filed Critical Uni-Charm Co., Ltd.
Priority to JP2006531610A priority Critical patent/JP4897487B2/ja
Publication of WO2006013988A1 publication Critical patent/WO2006013988A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F7/03Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction
    • A61F7/032Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction using oxygen from the air, e.g. pocket-stoves
    • A61F7/034Flameless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0001Body part
    • A61F2007/0002Head or parts thereof
    • A61F2007/0003Face
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0059Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit
    • A61F2007/006Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit of gas
    • A61F2007/0062Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit of gas the gas being steam or water vapour

Definitions

  • the foamed resin sheet extends to the non-heated portion and is embossed together with the first and second surface sheets! /
  • the water vapor moving from the heating element 31 toward the skin quickly passes through the temperature control layer 32 and the first surface sheet 4 without being obstructed by the covering sheets 45 and 46 and enters the skin. Since it is supplied, a lot of water vapor can be supplied to the skin.
  • the temperature of the water vapor generated from the heating element 31 may be about 80 ° C or higher, but this water vapor passes through the through-hole 34 of the temperature control layer 32 and further passes through the first surface. Cooled while passing through the sheet 4, for example, the outer surface 41 a of the base sheet 41 can be at a temperature of 60 ° C. or lower.
  • the temperature control layer 32 has a large opening diameter D2 and an opening area ratio at the inner surface 32b facing the heating element 31 and an outer surface 32a facing the skin where the opening area ratio is small. It is summer. D1ZD2 is, for example, in the range of 1.2-5.
  • the first surface sheet 4 is formed by the electrostatic flocking method
  • a large number of short fibers 42 2 protrude from the outer surface 41a of the base sheet 41 in a substantially vertical posture. 1
  • a gap is easily formed between the base sheet 41 and the skin via the short fibers 42.
  • a urethane-based hot melt adhesive is used as an adhesive for fixing the short fibers 42 to the base sheet 41, this adhesive has excellent heat resistance, so depending on the temperature of the water vapor. The short fibers 42 fall off.
  • the temperature control layer 32 and the heat insulating layer 33 are not present in the inner peripheral region 60, the oxide (brightness) of the metal powder is dissolved in water and the fiber density is increased. Guided toward the lane line 21, the area around the right inner heating section 11 becomes reddish brown along the lane line 21, and the user feels anxious about seeing the joy of metal directly. May remember.
  • the temperature control layer 32 and the heat insulation layer 33 are in close contact with each other in the inner peripheral region 60 of the partition line 21, the temperature control layer 32 and the heat insulation layer 33 functions to prevent the outflow of water from the dissolution of the acid. Therefore, the lane marking 21 and its outer part are unlikely to turn reddish brown.
  • the right outer heating unit 13 and the left outer heating unit 14 can be in close contact from the left and right sides of the heel to the vicinity of the ear.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

 肌に当てて使用する加温体の取り扱いを容易にする。  加温体1が第1、第2表面シート4,5の間に発熱体31の介在する複数の加熱部11-14と、加熱部どうしの間に形成された非加熱部15とを有する。非加熱部15は、第1、第2表面シート4,5が重なり合ってエンボス加工を施されて一体化し、かつ、加熱部よりも折り曲げ容易に形成される。

Description

明 細 書
加温体
技術分野
[0001] 本発明は、身体の顔面その他の肌に接触させて肌を加温するための加温体に関 する。
背景技術
[0002] 身体に装着して身体を暖める加温体として、酸素が与えられたときに発熱する発熱 体を備えたものがある。また特許文献 1には、その発熱体から発せられる水蒸気を肌 に供給することができる加温体が開示されて 、る。
[0003] 特許文献 1に記載の加温体は、金属粉と水分および塩類を含む発熱体を有して 、 る。酸素と水蒸気を透過する透湿性外袋の内部に発熱体が収納されており、肌に向 けられる側では、透湿性外袋と発熱体との間に、織布、不織布、紙、多孔性フィルム 、穿孔を有する発泡プラスチックなどで形成された温度調節材が介在して 、る。
[0004] 加温体が密封袋から取り出されると、透湿性外袋と温度調節材を通して酸素が発 熱体に供給され、発熱体が金属粉の酸化反応によって発熱して発熱体内の水分が 蒸発し、水蒸気となって温度調節材および透湿性外袋を透過して肌に与えられる。
[0005] また、以下の特許文献 2にも同様の加温体が開示されている。特許文献 2に記載の 加温体は、ほぼ正方形の 2つの発熱体の表面に、紙および不織布から成る温度調節 材が重ねられ、さらにこれらが透湿性不織布の外袋内に収納されている。この加温体 は、 2つの発熱体の部分を両目に対向させながら顔面に当て力^、、目の周囲に水蒸 気を供給するというものである。
特許文献 1:特開平 11― 342147号公報
特許文献 2:特開 2002— 78728号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 前記特許文献 1および特許文献 2に記載の加温体は、発熱体が、酸素と反応して 酸化する金属粉を主体として構成されているため、発熱体の剛性がきわめて高ぐ発 熱体自体を身体の凹凸形状に倣うように変形させることが難し 、。
[0007] 前記特許文献 1に記載の加温体は、長方形の透湿性外袋の内部のほぼ全域に長 方形状の前記発熱体が配置されている構造であるため、加温体全体が変形しにくく 、この加温体を肌に当てたときに、その一部のみし力肌に接触させることができず、発 熱体から発生する熱および水蒸気を肌に十分に供給することが難しい。
[0008] また、特許文献 1には、長方形の透湿性外袋内に複数の矩形状の発熱体が間隔を 空けて収納されたものが開示されている。同様に、特許文献 2にも長方形の透湿性 外袋の内部に、矩形の発熱体が距離を空けて収納されているものが開示されている 。このように発熱体を間隔を空けて配置すると、加温体全体が変形しやすくなつて、 個々の発熱体が身体の肌の表面に当たりやすくなる。
[0009] さらに、個々の発熱体は金属粉を主体とし、それ自体の質量がかなり大きいため、 隣り合う発熱体の間が単に不織布などによって連結されているものである場合には、 発熱体どうしが重なり合ったりよじれたりするということがなくて加温体がほぼ平坦であ るという状態を維持することが難しい。こうしたことによって、加温体を肌に当てるとき に、加温体が勝手に変形してしまい、加温体の全体を肌の起伏にうまくなじませると いうことが難しい。
[0010] 本発明は上記従来技術の問題を解決するものであり、発熱体が間隔を空けて設け られている加温体において、個々の発熱体に含まれる金属粉を確実にその発熱体 に閉じ込めておきながら加温体を取り扱いやすくしたり、加温体を肌の起伏になじま せやすくすると 、うことを目的にして 、る。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明が対象とするのは、肌に接触させる第 1表面シートと前記第 1表面シートの 反対側に位置する第 2表面シートとの間に発熱体が介在しており、前記第 1、第 2表 面シートの少なくとも一方が酸素透過性であり、前記発熱体が酸素を供給されると発 熱するものである肌に接触させて使用する加温体であって、本発明が特徴とするとこ ろは、前記第 1、第 2表面シートと前記発熱体とを含む加熱部が複数形成されるととも に、隣り合う前記加熱部どうしの間にシート材料として少なくとも前記第 1、第 2表面シ ートを含み前記発熱体を含むことのない非加熱部が形成されており、前記非加熱部 は、前記第 1、第 2表面シートが互いに重なり合ってエンボス力卩ェを施されて一体ィ匕 し、かつ、前記加熱部よりも折り曲げ容易に形成されていること、にある。
[0012] 本発明の加温体は、個々の加熱部に金属粉を主体とする発熱体が収納された状 態で、隣り合う加熱部と加熱部との間の非加熱部では第 1、第 2表面シートがェンボ ス加工を施されて一体化している。それゆえ、それぞれの加熱部内に発熱体を閉じ 込めることができ、加熱部と加熱部との間で金属粉が移動することを防止できる。また 加熱部と加熱部との間の非加熱部には、エンボス力卩ェが施されているため、非加熱 部が適度な剛性と弾性回復性を発揮でき、加温体を所要の形状に維持して、顔面等 の起伏のある肌への接触を容易にする。
[0013] さらに本発明では、前記加熱部の周囲を画成する区画線において、少なくとも前記 第 1表面シートと前記第 2表面シートとが、前記区画線の全長に亘つて連続的に溶着 されて 、るか間欠的に溶着されて 、るかの 、ずれかの態様にあることが好まし 、。
[0014] このように、区画線に沿って第 1、第 2表面シートが溶着されることで、金属粉を加熱 部内に確実に閉じ込めることができるようになる。
[0015] また、本発明は、加熱部の周囲を画成する区画線と、発熱体の周縁部との間に発 熱体が存在しない内側周縁領域が設けられていることが好ましぐさらには、加熱部 では、第 1表面シートと発熱体との間および第 2表面シートと発熱体との間の少なくと も一方に発泡榭脂シートが介在しており、内側周縁領域では、発熱体の周縁部と区 画線との間にその発泡榭脂シートが介在していることが好ましい。
[0016] 加熱部に内側周縁領域が形成されていると、発熱体に含まれる金属粉が酸化した ときに、その酸ィ匕物は水に溶けても区画線にまでは届くということがなぐ区画線が赤 茶色を帯びて酸ィ匕物の色が外部から見えると 、うことがな 、。
[0017] 本発明ではまた、発泡榭脂シートが非加熱部にまで延びていて、第 1、第 2表面シ ートとともにエンボス力卩ェを施されて!/、る。
[0018] この態様の加温体では、エンボスカ卩ェによって非加熱部に適度な剛性と弾性回復 力を与えることが容易になる。
発明の効果
[0019] 本発明の加温体は、隣り合う加熱部の間に変形部として作用する非加熱部を設け ることにより、加温体の全体が肌の起伏に倣うように容易に変形する。また、非加熱部 で第 1表面シートと第 2表面シートをエンボスカ卩ェによって一体ィ匕しているため、加熱 部内に発熱体を確実に閉じ込めることができ、変形部の内部に向かって金属粉が移 動するのを防止できる。さらに非加熱部にエンボス力卩ェを施すことによって、非加熱 部の剛性と弾性回復力を適度なものに設定でき、加温体を所要の形状に維持するこ とが容易になる。
図面の簡単な説明
[0020] [図 1]本発明の実施の形態の加温体を肌側表面から示す正面図。
[図 2]図 1の II II線の断面図。
[図 3]図 2の加温体の構成要素を示す分解断面図。
[図 4]実施の形態の他の一例である加温体の構成要素を示す分解断面図。
[図 5]図 2の部分拡大断面図。
[図 6]顔面に対して使用された状態の加温体の正面図。
[図 7]顔面に対して使用された状態の加温体の側面図。
[図 8]実施の形態のさらに他の一例である加温体を示す図 5と同様な図。
符号の説明
[0021] 1 加温体
4 第 1表面シート
5 第 2表面シート
11 加熱部 (右内側加熱部)
12 加熱部 (左内側加熱部)
13 加熱部 (右外側加熱部)
14 加熱部 (左外側加熱部)
15 非加熱部(薄肉シート部)
16 非加熱部(中央変形部)
17 非加熱部 (右側方変形部)
18 非加熱部 (左側方変形部)
31 発熱体 32 発泡榭脂シート (温度制御層)
33 発泡榭脂シート (断熱層)
60 内側周縁領域
発明を実施するための最良の形態
[0022] 図 1は本発明の実施の形態である加温体を第 1表面シートが手前になるようにして 示す加温体の正面図、図 2は図 1に示す加温体の II II線での部分断面図、図 3と 図 4は各実施態様の加温体の構造を示す分解断面図、図 5は図 2の一部を拡大した 拡大部分断面図、図 6と図 7は、加温体を顔面に当てたときの状態を示す図である。
[0023] 図 1に示す加温体 1は、顔に当てて、蒸しタオルのようにして使用するものの一例で あって、手前に向けられている側が肌側表面 2であり、これと反対の側が非肌側表面 3である(図 2を併せて参照)。この加温体 1は、肌側表面 2を肌に当てて使用するもの である。そのため、肌側表面 2と非肌側表面 3とで、外部から見たときの色や色調のい ずれかに違いをつけておくことが好ましい。例えば、肌側表面 2を薄い水色、黄色、 赤色など白色以外の色とし、非肌側表面 3を白色にしておくと、使用者は着色されて いる側が肌側表面 2であると認識しやすくなる。
[0024] この加温体 1は、図 6および図 7に示すように、顔面の面積の半分近くを覆うことが できるものであることが好ましい。中心線 O— Oに沿う方向の長さ寸法は、少なくとも 目の下から口までを覆えるように 80mm以上で、さらに好ましくは 100mm以上である 力 その最大値は例えば 180mm以下である。また、中心線 O— Oと直交する方向で の幅寸法は、両頰を同時に覆うことができるように 150mm以上で、好ましくは 200m m以上であるが、その最大値は例えば 320mm以下である。
[0025] 図 1において、この加温体 1は、顔の上下方向に一致する上下方向と、その上下方 向に直交する幅方向とを有し、幅方向の寸法を二等分して上下方向に延びる中心 線 O— Oに関して左右対称である。加温体 1は、その上方に幅方向へ延びる上縁 6を 有し、その上縁 6は、中心線 O— Oを挟んで左右に均等に広がる領域に、上方に向 力つて凸曲線を画く凸部 6aを有する。上縁 6と対向する側の下縁 7は、中心線 O— O を挟んで左右に均等に広がる領域に、上方に向力つて凸曲線を画く凹部 7aを有する 。また、加温体 1の右側縁 8と左側縁 9は、左右両側へ突出する凸曲線を画いている [0026] 図 1に示すように、加温体 1は、肌側表面 2に向って中心線 O— Oの右側に右内側 加熱部 11が、中心線 O— Oの左側に左内側加熱部 12が形成されている。右内側加 熱部 11のさらに右側には、右外側加熱部 13が形成され、左内側加熱部 12のさらに 左側には、左外側加熱部 14が形成されて ヽる。
[0027] 右内側加熱部 11は、区画線 21で囲まれた領域である。区画線 21は、中心線 O— Oと平行な内側直線部 21aと、右側傾斜基準線 L1と平行な外側直線部 21bとを有し 、さらに上方に向力つて凸曲線を画く上部線部 21cと下方へ向力つて凸曲線を画く下 部線部 21dとを有している。左内側加熱部 12は、区画線 22で囲まれた領域である。 この区画線 22も、中心線 O— Oと平行な内側直線部 22a、左側傾斜基準線 L2と平 行な外側直線部 22b、上部線部 22cおよび下部線部 22dを有して 、る。
[0028] 右外側加熱部 13は区画線 23で囲まれた領域である。区画線 23は、右側傾斜基準 線 L1と平行な直線部 23aと曲線部 23bとを有している。同様に、左外側加熱部 14は 、区画線 24で囲まれた領域である。区画線 24は、左側傾斜基準線 L2と平行な直線 部 24aと、曲線部 24bとを有している。
[0029] 右内側加熱部 11と左内側加熱部 12は、中心線 O— Oに関して左右対称である。ま た、右外側加熱部 13と左外側加熱部 14は、中心線 O— Oに関して左右対称である。
[0030] 加温体 1は、右内側加熱部 11、左内側加熱部 12、右外側加熱部 13および左外側 加熱部 14以外の領域が、発熱体 31 (図 2参照)を有しておらず、発熱および水蒸気 の発生機能を持たない非加熱部として扱われる薄肉シート部 15である。この薄肉シ ート部 15では、加温体を構成しているもののうちで発熱体 31を除く各構成部材が図 5に示すエンボス部 35によって加圧溶着されて一体化している。この薄肉シート部 1 5は、右内側加熱部 11、左内側加熱部 12、右外側加熱部 13および左外側加熱部 1 4に比べて曲げ剛性が低くなつており、且つ曲げに対する弾性回復性を有している。 また、右内側加熱部 11、左内側加熱部 12、右外側加熱部 13および左外側加熱部 1 4は、薄肉シート部 15で囲まれている。
[0031] 図 1に示すように、右内側加熱部 11と左内側加熱部 12とに挟まれて中心線 O— O に沿って延びる部分には、非加熱部である薄肉シート部 15によって中央変形部 16 が形成されて ヽる。また、右内側加熱部 11と右外側加熱部 13とに挟まれて右側傾斜 基準線 L1に沿って延びる部分には、非加熱部である薄肉シート部 15によって右側 方変形部 17が形成されている。同様に、左内側加熱部 12と左外側加熱部 14とで挟 まれて左側傾斜基準線 L2に沿って延びる部分には、非加熱部である薄肉シート部 1 5によって左側方変形部 18が形成されている。
[0032] 右側方変形部 17の幅寸法および左側方変形部 18の幅寸法は、中央変形部 16の 幅寸法よりも狭くなつている。右側傾斜基準線 L1と左側傾斜基準線 L2は、右側方変 形部 17と左側方変形部 18との幅方向の中央部を通る直線であり、上方に向かうにし たがって中心線 O— Oに徐々に接近するように傾斜しており、加温体 1の外側で中心 線 O— Oと交差している。右側傾斜基準線 L1と中心線 O— Oとの成す角度 Θおよび 左側傾斜基準線 L2と中心線 O— Oとの成す角度 Θは、共に 10度以上で 45度以下 が好ましい。
[0033] 右側傾斜基準線 L1と上縁 6との交点を上部変形基準点 25aとし、左側傾斜基準線 L2と上縁 6との交点を上部変形基準点 25bとし、上部変形基準点 25a, 25b間の横 方向の間隔を W1とする。また、右側傾斜基準線 L1と下縁 7との交点を下部変形基 準点 26a、左側傾斜基準線 L2と下縁 7との交点を下部変形基準点 26bとし、下部変 形基準点 26a, 26b間の横方向の間隔を W2とする。間隔 W1は間隔 W2よりも短ぐ 間隔 W1は 50〜120mmの範囲が好ましぐ間隔 W2は 100〜220mmの範囲が好 ましい。
[0034] 図 1に示すように、前記中央変形部 16には、通気部 27が形成されている。この実 施の形態では、中央変形部 16を形成する薄肉シート部 15を、肌側表面 2から非肌 側表面 3にかけて貫通するように切り取ることによって通気部 27が形成されている。 通気部 27の横方向の開口幅寸法 Aは、中央変形部 16の幅寸法未満であればよい 。例えば開口幅寸法 Aの最大値は 40mm程度にすることができ、さらに好ましくは 30 mm程度にすることができる。通気部 27は、中央変形部 16にスリットを入れることによ つて形成することもできる。そのときの開口幅寸法 Aは、 Ommである。
[0035] 通気部 27の上下方向の長さ寸法 Bは、例えば 20mm以上で 100mm以下である。
また通気部 27は、上下方向へ間欠的に設けられていてもよいが、そのときの通気部 27は、上下両端にあるものの間の寸法を 20〜100mmにする。
[0036] 図 2および図 3に示すように、右内側加熱部 11、左内側加熱部 12、右外側加熱部 13および左外側加熱部 14の内部には、発熱体 31が設けられている。この発熱体 31 は、鉄、アルミニウム、亜鉛などの酸ィ匕しやすい金属粉と水、および金属粉を酸化さ せるための塩類を含んでいる。塩類は、塩ィ匕ナトリウム、塩ィ匕カリウム、塩化カルシゥ ム、塩ィ匕マグネシウムなどである。さらに金属粉の酸化を促進させるために、活性炭、 カーボンブラック、黒鉛などの炭素材料を含んでもよい。さら〖こは、水分を長時間保 持できるように、バーミキユライト、珪酸カルシウム、シリカゲル、シリカなどの保湿剤を 含んでもよい。
[0037] 発熱体 31は、それに酸素が与えられると、金属粉が酸化してそのときの酸化熱によ つて 80°C程度またはそれ以上に上昇する。この酸化熱により、発熱体 31内の水分が 蒸発し水蒸気が発生する。
[0038] 発熱体 31は、各成分を混合し、それをローラで加圧してシート状にしたものである ことが好ましい。また、発熱体 31には、シートの形態を維持するために効果のある榭 脂材料や接着剤、繊維などを含ませてもよい。
[0039] 図 3における発熱体 31はシート状のもので、このようなシート状の発熱体 31を使用 するときには、粉末状の発熱体 31を使用するときのように発熱体 31を被覆シート 45, 46 (図 4参照)で包む必要がない。シート状の発熱体 31の表面には温度制御層 32を 直接重ね、その温度制御層 32には第 1表面シート 4を直接重ねることができる。この 構成の加温体 1であると、発熱体 31の表面全域に酸素を速やかに与えることができ る。そのようにして酸素が与えられた発熱体 31は、短時間のうちに発熱し、速やかに 水蒸気を発生する。発熱体 31から肌へ向かって移動する水蒸気は、その移動が被 覆シート 45,46によって妨害されることがなぐ速やかに温度制御層 32と第 1表面シ ート 4とを通過して肌に供給されるため、多くの水蒸気を肌に供給できるようになる。
[0040] 図 2と図 3に示す実施の形態の加温体 1では、第 1表面シート 4と発熱体 31との間に 温度制御層 32が挟まれている。また、第 2表面シート 5と発熱体 31との間に断熱層 3 3が挟まれている。
[0041] この加温体 1における第 1表面シート 4、第 2表面シート 5、温度制御層 32、および 断熱層 33は、加温体 1の全体の形状および面積と同じ形状および面積を有している 。そして、加温体 1は、右内側加熱部 11、左内側加熱部 12、右外側加熱部 13およ び左外側加熱部 14以外の領域で、第 1表面シート 4、第 2表面シート 5、温度制御層 32、および断熱層 33が密着して薄肉シート部 15を形成している。
[0042] この実施の形態では、図 5に示すように、薄肉シート部 15で多数のエンボス部 35が 形成され、主にこのエンボス部 35において薄肉シート部 15の各構成要素が加圧さ れて溶着されている。すなわち、薄肉シート部 15はエンボス部 35で高密度に加圧さ れ、隣接するエンボス部 35とエンボス部 35との間ではそれらエンボス部 35よりもやや 弱めに加圧され、第 1表面シート 4、第 2表面シート 5、温度制御層 32および断熱層 3 3は、主にエンボス部 35で熱溶着している力 エンボス部 35とエンボス部 35との間に おいても熱溶着している。この溶着は、エンボスパターンの凸部を有するローラと表 面が平滑なローラを加熱し、両ローラ間で加熱加圧することで形成される。
[0043] 図 1に示すように、エンボス部 35は細かなクロスパターンで形成されており、このェ ンボス部 35は、右内側加熱部 11、左内側加熱部 12、右外側加熱部 13および左外 側加熱部 14以外の薄肉シート部 15の全域に形成されている。なお、エンボス部 35 のパターン形状は任意であり、ドット状や波形の曲線状などであってもよい。また、加 温体 1の周囲全体を画成する外縁、すなわち上縁 6、下縁 7、右側縁 8および左側縁 9では、その外縁から内側に向力つて所要寸法の幅を有する外周縁部には、ェンボ ス部 35を形成しな 、ことが好ま Uヽ。外周縁部にエンボス部 35を形成しな 、加温体 1であると、上縁 6、下縁 7、右側縁 8および左側縁 9がエンボス部によって硬化される ことのない軟質部となり、これらの縁が肌に当たったときの刺激を緩和できるようにな る。
[0044] 薄肉シート部 15にエンボス部 35を形成することにより、中央変形部 16が適度に固 くなつて曲げ回復性を発揮し、質量の大き!/、右内側加熱部 11と左内側加熱部 12と を互 、の位置関係が簡単に変化することがな 、ようにしつ力り支持することができる。 同様に、右側変形部 17によって右内側加熱部 11と右外側加熱部 13をしつ力り支持 することができ、左側変形部 18によって左内側加熱部 12と左外側加熱部 14を互 、 にしつ力り支持することができる。中央変形部 16のみならず右側変形部 17および左 側変形部 18でも、発泡榭脂シートで形成された温度制御層 32と断熱層 33がー緒に エンボス部 35で加圧されているため、各変形部 16, 17, 18が適度な曲げ剛性と弹 性回復性を発揮する。
[0045] 第 1表面シート 4には、多毛シートを使用することができる。この多毛シートは、酸素 および水蒸気を透過可能な基材シート 41の外面 41a (図 3参照)、すなわち加温体 使用者の肌と向かい合う表面から、多数本の短繊維 42がほぼ一様な高さで突出して いるものである。この多毛シートには、織布または不織布力もなる基材シート 41に、多 数本の短繊維 42を埋め込んだり、または多数本の短繊維 42をそれら織布ゃ不織布 を構成する繊維に絡ませたものを使用することができる力 好ましくは植毛シートを使 用する。
[0046] 植毛シートは、基材シート 41の外面 41aに、多数本の短繊維 42を接着剤で接着固 定することにより形成される。短繊維 42を接着して植毛する方法として、静電植毛法 を採用することができる。この静電植毛法では、短繊維 42の表面に珪酸ソーダなど の導電性物質を塗工し、あるいは短繊維 42に前記導電性物質を練り込んで、短繊 維 42を導電処理する。次に、前記基材シート 41と短繊維 42とに互いに電位差を有 する電荷を与え、すなわち基材シート 41と短繊維 42との間に電圧を与えることにより 、帯電した短繊維 42が基材シート 41の外面 41aでほぼ垂直な姿勢をとり、接着剤に よって外面 41aに固定される。
[0047] 基材シート 41は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP) ,ポリエチレンテレフタレ ート (PET)、ナイロン (Ny)などの合成樹脂の少なくとも一種で形成された繊維、また はレーヨン繊維や天然繊維 (例えばパルプ)などで形成された不織布であり、その不 織布は、例えばスパンボンド法、ポイントボンド法、スパンレース法、スルーエア法な どで形成される。
[0048] 短繊維 42は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP) ,ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ナイロン (Ny)などの合成樹脂の少なくとも一種で形成された繊維、または レーヨン繊維などである。短繊維 42の繊度は 0. 11-3. 3dtex程度の細いものが好 ましぐ基材シート 41の外面 41aからの短繊維 42の突出寸法は 0. 3mm以上で 5m m以下が好ましぐさらには 0. 5mm以上で 2mm以下であることが好ましい。また、基 材シート 41の外面 41aの lcm2あたりの短繊維 42の本数は、 100本〜 1万本程度で あるが、この範囲に限られるものではない。基材シート 41からの短繊維 42の突出寸 法が前記範囲内であると、第 1表面シート 4が肌に接触したときに、基材シート 41と肌 との間に適度な空隙を形成しやすくなる。
[0049] 温度制御層 32は、内部に独立した気泡が散在している発泡榭脂シートで形成され ており、そのシートには、例えば発泡倍率が 10〜50倍程度の発泡ポリエチレン榭脂 シートまたは発泡ポリウレタン榭脂シートなどがある。温度制御層 32には、酸素と水 蒸気とが通過可能な多数の貫通孔 34が形成されている。この貫通孔 34は、発熱体 3 1と向かい合つている内面 32bにおける開口径 D2よりも、第 1表面シート 4と向かい合 つて 、る外面 32aでの開口径 D1の方が大きくなるように作られて 、る。
[0050] 温度制御層 32は、発熱体 31から発生した水蒸気の温度を少なくとも 10°C以上低 下させ、好ましくは 20°C以上低下させる厚み寸法を有しており、その厚み寸法は例 えば l〜5mmの範囲にある。温度制御層 32の内面 32bでの貫通孔 34の開口径 D2 は、 0. l〜2mmの範囲であり、好ましくは 0. 1〜: Lmmの範囲である。内面 32bでの 貫通孔 34の開口面積率は、 5〜30%程度である。
[0051] 第 2表面シート 5は、水蒸気を透過させない非通気性シートである力、または、第 1 表面シート 4よりも水蒸気の透過率が低いものである。図 3, 4の第 2表面シート 5は、 エアーレイド法、スパンボンド法、ポイントボンド法などで形成された不織布 5aの内面 に、ポリエチレン榭脂などで形成された非通気性榭脂フィルム 5bがラミネートされて いる。
[0052] 断熱層 33は、貫通孔を有していない発泡ポリエチレン榭脂シートまたは発泡ウレタ ン榭脂シートであり、内部に独立した気泡が散在している。断熱層 33の厚み寸法は 、 0. 5〜4mm程度であり、好ましくは 0. 5〜2mm程度である。
[0053] 図 4は、実施の形態の一例である加温体 1Aの層構造を示している。この加温体 1A では、右内側加熱部 11、左内側加熱部 12、右外側加熱部 13および左外側加熱部 14に設けられている発熱体 31 A力 シート状に成形されておらず、互いに独立して いる金属粉等の粉体を単に集合させたものであって、右内側加熱部 11、左内側加 熱部 12、右外側加熱部 13および左外側加熱部 14において、発熱体 31Aが被覆シ ート 45, 46で包まれている。被覆シート 45, 46は、金属粉等の粉体を通過させること なぐ酸素および水蒸気を透過させることができるものであり、不織布や織布、通気性 の紙、通気性の榭脂フィルムなどで形成されて 、る。
[0054] このように形成される加温体 1は、酸素を透過させな 、非通気性の榭脂フィルムな どで形成された密封袋に封入されて使用者に供給される。
[0055] その密封袋を開封して加温体 1を取り出すと、右内側加熱部 11、左内側加熱部 12 、右外側加熱部 13および左外側加熱部 14内に設けられた発熱体 31に大気中の酸 素が供給されて、金属粉が酸化反応し、そのときの酸化熱により発熱体 31に含まれ ている水分が蒸発する。その水蒸気は、温度制御層 32および第 1表面シート 4を透 過して第 1表面シート 4の外へ出て肌に供給されるが、第 1表面シート 4の反対側にあ る非通気性榭脂フィルム 5bで形成されている第 2表面シート 5では透過を阻止されて 外に出ることがない。
[0056] 図 6および図 7に示すように、加温体 1は、肌側表面 2が人体の肌に接するようにし て使用される。発熱体 31は、金属粉の酸ィ匕熱により 80°C前後あるいはそれ以上の 温度となるが、この発熱体 31を覆っている温度制御層 32は、内部に多数の独立気 泡が形成された発泡榭脂シートであるため、発熱体 31の熱が直接に肌に伝わること がなぐ肌の温度が異常に高くなるのを防止できる。
[0057] また、発熱体 31から発生する水蒸気の温度は 80°C前後あるいはそれ以上になるこ とがあるが、この水蒸気は、温度制御層 32の貫通孔 34を通過し、さらに第 1表面シ ート 4を透過する間に冷却されて、例えば基材シート 41の外面 41aにおいて 60°Cま たはそれ以下の温度になり得る。図 3に示すように、温度制御層 32には、発熱体 31 と向かい合う内面 32bでの開口径 D2および開口面積率が小さぐ肌と向かい合う外 面 32aでの開口径 D1および開口面積率が大きくなつている。 D1ZD2は、例えば 1 . 2〜5の範囲にある。発熱体 31から発生する水蒸気は、各貫通孔 34に分散して供 給され、貫通孔 34の内側では径方向に拡散する間に温度の低下が進む。また、温 度制御層 32の外面 32aでは貫通孔 34の開口径 D1が広げられているため、水蒸気 は第 1表面シート 4に沿って広く拡散する傾向にある。
[0058] 加温体 1の肌側表面 2では、右内側加熱部 11、左内側加熱部 12、右外側加熱部 1 3および左外側加熱部 14が肌側に向力つて薄肉シート部 15よりも隆起しているため 、加温体 1を顔面などに当てると、薄肉シート部 15は肌に接触しにくぐ隆起している 加熱部 11 , 12, 13および 14が肌に接触する。このように加熱部 11, 12, 13および 1 4が肌に密着しやすいため、水蒸気を肌に無駄なく供給できるようになる。これら加熱 部 11 , 12, 13, 14の肌側表面 2を形成する第 1表面シート 4は、基材シート 41の外 面 41aから多数本の短繊維 42が突出している多毛シートである。第 1表面シート 4が 多数本の短繊維 42を介して肌に当たることにより、肌が接触したときの感触がソフト なものとなる。
[0059] また、短繊維 42が存在することにより、基材シート 41の外面 41aと肌との間にわず かな距離の空間が形成される。よって、基材シート 41を通過する水蒸気の温度が例 えば 50°Cまたはそれ以上であっても、水蒸気がその空間を介して肌に供給されるた め肌への刺激を抑制でき、肌が高い温度を感じるのを防止できるようになる。また基 材シート 41と肌との間にある水蒸気は、その空間の中で拡散する傾向にあり、この拡 散によっても肌に与える熱の刺激を抑制できる。水蒸気が拡散することで、肌の表面 にまんべんなく水蒸気を供給することができ、肌への加湿効果を高めることができる。
[0060] 特に、第 1表面シート 4が静電植毛法で形成されたものであると、多数本の短繊維 4 2が、基材シート 41の外面 41aからほぼ垂直姿勢で突出するので、第 1表面シート 4 を肌に当てたときに、短繊維 42を介して、基材シート 41と肌との間に空隙を形成しや すくなる。また、短繊維 42を基材シート 41に固着している接着剤としてウレタン系の ホットメルト型接着剤を用いていると、この接着剤が耐熱性に優れているため、水蒸 気の温度によって短繊維 42が脱落しに《なる。
[0061] このように、第 1表面シート 4に設けられた多数本の短繊維 42が、水蒸気の温度を 低下させ、また水蒸気を拡散させる機能を発揮できるので、水蒸気の温度を下げる ために特に厚い温度制御層 32を必要とするということがない。そのため、発熱体 31 から発生する水蒸気を、肌に多く供給することができる。
[0062] また、図 5に示すように、右内側加熱部 11は、その周囲が区画線 21により区画され ている。この区画線 21の外側には、薄肉シート部 15が形成されている。すなわち、区 画線 21は、その位置よりも内側において、第 1表面シート 4、第 2表面シート 5、温度 制御層 32および断熱層 33が薄肉シート部 15を形成するときのような加圧を受けて Vヽな 、ことを示す境界線を意味して 、る。
[0063] 右内側加熱部 11の周囲の区画線 21よりも外側は、エンボス部 35によって溶着され ているため、右内側加熱部 11内の発熱体 31に含まれる金属粉は、区画線 21よりも 外側に進出することがない。これは、左内側加熱部 12の区画線 22、右外側加熱部 1 3の区画線 23、および左外側加熱部 14の区画線 24においても同様である。よって、 金属粉を有する発熱体 31を、右内側加熱部 11、左内側加熱部 12、右外側加熱部 1 3および左外側加熱部 14の領域内に確実に区分して閉じ込めることができ、中央変 形部 16と右側変形部 17おおび左側変形部 18の内部に金属粉が移動するのを防止 できる。
[0064] さらに、図 5に示すように、右内側加熱部 11では、前記区画線 21の全長に沿ってこ の区画線 21の内側の幅寸法 Waの内側周縁領域 60に、発泡榭脂シートで形成され た温度制御層 32と断熱層 33とが互 、に密着して存在し、発熱体 31が区画線 21に 接近することを阻止している。内側周縁領域 60の幅寸法 Waは、例えば 0. 3〜5mm の範囲である。内側周縁領域 60を設けると、発熱体 31を構成する金属粉が酸化した ときに、赤茶色の酸ィ匕物が水とともに区画線 21の部分に滲み出るのを防止できる。
[0065] 例えば、内側周縁領域 60に温度制御層 32と断熱層 33とが存在していないと、金 属粉の酸化物 (鲭び)が水に溶解して、繊維密度が高くなつている区画線 21の方へ と導かれ、右内側加熱部 11の周囲が区画線 21に沿って赤茶色を帯びるようになり、 使用者が金属の鲭びを直接に見ることになつて、不安感を覚えることがある。しかし、 図 5に示すように、この実施の形態では、区画線 21の内側周縁領域 60で、温度制御 層 32と断熱層 33とが互いに密着しているため、この温度制御層 32と断熱層 33が、 酸ィ匕物が溶解して 、る水の外方への流出を防止するように機能する。よって区画線 2 1とその外側の部分とは赤茶色になりにくい。
[0066] 図 5の断面構造で得られる効果は、左内側加熱部 12の区画線 22、右外側加熱部 13の区画線 23、および左外側加熱部 14の区画線 24においても同様に得ることが できる。
[0067] 図 6は、顔面に当てた加温体 1の正面図、図 7はその側面図である。 [0068] 加温体 1は、右内側加熱部 11、左内側加熱部 12、右外側加熱部 13および左外側 加熱部 14が発熱体 31を有しており、その部分は厚さが厚くて剛性が高ぐ曲がりにく くなつている。ただし、右内側加熱部 11と左内側加熱部 12の間の中央変形部 16は 、中心線 O— Oを介して折れ曲がりやすくなつており、さらに右内側加熱部 11と右外 側加熱部 13との間の右側方変形部 17および、左内側加熱部 12と左外側加熱部 14 との間の左側方変形部 18も曲がりやすくなつている。
[0069] したがって、右内側加熱部 11、左内側加熱部 12、右外側加熱部 13および左外側 加熱部 14のそれぞれは、起伏の多い顔面に対して、互いに拘束されることなぐ独 立して接触することが可能である。
[0070] また、前記中央変形部 16と右側変形部 17および左側変形部 18を形成して 、る薄 肉シート部 15は、発泡榭脂シートで形成された温度制御層 32と同じく発泡榭脂シ一 トで形成された断熱層 33が融着されて、曲げ岡 ljさが適度でまた曲げによる弾性回復 性を発揮できるようになつている。よって、密封袋から取り出したときに、金属粉を主 体とする各加熱部 11, 12, 13, 14を、中央変形部 16と右側変形部 17および左側変 形部 18がしつ力り支えることができ、加温体 1が過度にねじれて、顔面に密着しにくく なるということがない。特に、この実施の形態では、薄肉シート部 15において、発泡榭 脂シートで形成された温度制御層 32と同じく発泡榭脂シートで形成された断熱層 33 力 共にエンボス部 35で溶着されているため、各変形部について曲げ剛性と弾性回 復性を設定しやすい。
[0071] 図 6に示すように、加温体 1をその中心線 O— Oが鼻筋と口の中央部に一致するよ うに顔に当てると、比較的幅の広い中央変形部 16の部分で加温体 1が、鼻筋の部分 力 左右に折れ曲がる。さらに、上部変形基準点 25aと上部変形基準点 25bとが、目 の下に位置する頰骨の上部付近に位置し、下部変形基準点 26aと下部変形基準点 26bとが、顎の下方の左右両側部(口よりもやや下方の左右両側部)に位置するよう であると、そのときの加温体 1は、右側傾斜基準線 L1と左側傾斜基準線 L2の部分か ら、顔面の起伏に倣うように折れ曲がるようになる。
[0072] また、右内側加熱部 11と左内側加熱部 12とが、鼻の左右両側で頰部に密着可能 になる。右内側加熱部 11と左内側加熱部 12とが、共に上縁 6に近づくにしたがって 幅寸法が徐々に小さくなる形状であることは、これら両部 11, 12が鼻の左右両側で 頰部に密着することを特に容易にして!/、る。
[0073] さらに、右外側加熱部 13と左外側加熱部 14とは、頰の左右両側部から耳の近くに かけて密着できるようになる。
[0074] この加温体 1の上縁 6では、中心線 O— Oの部分に凸部 6aが形成されている。この 凸部 6aが鼻筋に当たることにより、水蒸気を、鼻の両側部に供給することができる。
[0075] また、中央変形部 16で上下に細長く延びている通気部 27は、鼻孔の近傍にまで 延びており、さらに好ましくは口の前方にまで延びている。そのような加温体 1は、こ れを顔に当てたときに、呼吸しやすぐ着用者は息苦しさを感じることがない。
[0076] なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなぐ種々の変更が可能で ある。
[0077] 図 8は、本発明の他の実施の形態を示す図 5と同様な部分拡大断面図である。
[0078] 図 8に示す実施の形態では、右内側加熱部 11の周囲力 区画線 21の全長に沿つ て帯状に加圧'加熱されて、右内側加熱部 11を囲むラウンドシール部 36が形成され ている。ラウンドシール部 36の外側には、エンボス部 35が形成されている。この実施 の形態では、右内側加熱部 11の全周にラウンドシール部 36が形成されて 、るため、 右内側加熱部 11の内部に発熱体 31を確実に閉じ込めておくことができる。ラウンド シール部 36は区画線 21に沿って点線状などの間欠的なパターンで形成されてもよ い。なお、前記ラウンドシール部 36の内側に幅寸法 Waの内側周縁領域 60が形成さ れることが好ましい。
[0079] これは、左内側加熱部 12の区画線 22、右外側加熱部 13の区画線 23、および左 外側加熱部 14の区画線 24にお 、ても同様である。
[0080] 本発明において、加温体 1は、第 1表面シート 4が水蒸気を透過しないものであって もよい。また、第 1表面シート 4と発熱体 31との間および第 2表面シート 5と発熱体 31 との間の、いずれか一方にのみ発泡榭脂シートが介在しているものであってもよい。
[0081] 本発明の図示例において、加温体 1は、顔面に接触させて使用するのに適した形 状のものであった力 加温体 1は顔面以外の肌に対しても使用することができるもの である。

Claims

請求の範囲
[1] 肌に接触させる第 1表面シートと前記第 1表面シートの反対側に位置する第 2表面 シートとの間に発熱体が介在しており、前記第 1、第 2表面シートの少なくとも一方が 酸素透過性であり、前記発熱体が酸素を供給されると発熱するものである肌に接触 させて使用する加温体であって、
前記第 1、第 2表面シートと前記発熱体とを含む加熱部が複数形成されるとともに、 隣り合う前記加熱部どうしの間にシート材料として少なくとも前記第 1、第 2表面シート を含み前記発熱体を含むことのない非加熱部が形成されており、
前記非加熱部は、前記第 1、第 2表面シートが互いに重なり合ってエンボス加工を 施されて一体化し、かつ、前記加熱部よりも折り曲げ容易に形成されていることを特 徴とする前記加温体。
[2] 前記加熱部の周囲を画成する区画線において、少なくとも前記第 1表面シートと前 記第 2表面シートとが、前記区画線の全長に亘つて連続的に溶着されているか間欠 的に溶着されているかのいずれかの態様にある請求項 1記載の加温体。
[3] 前記加熱部の内側には、前記加熱部の周囲を画成する前記区画線と、前記発熱 体の周縁部との間に前記発熱体が存在しない内側周縁領域が設けられている請求 項 1または 2記載の加温体。
[4] 前記加熱部では、前記第 1表面シートと前記発熱体との間および前記第 2表面シ ートと前記発熱体との間の少なくとも一方に発泡榭脂シートが介在しており、前記内 側周縁領域では、前記発熱体の前記周縁部と前記区画線との間に前記発泡榭脂シ ートが介在して!/、る請求項 3記載の加温体。
[5] 前記発泡榭脂シートが前記非加熱部にまで延びていて、前記第 1、第 2表面シート とともに前記エンボス加工を施されて 、る請求項 4記載の加温体。
PCT/JP2005/014459 2004-08-06 2005-08-05 加温体 WO2006013988A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531610A JP4897487B2 (ja) 2004-08-06 2005-08-05 加温体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-231076 2004-08-06
JP2004231076 2004-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006013988A1 true WO2006013988A1 (ja) 2006-02-09

Family

ID=35787266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/014459 WO2006013988A1 (ja) 2004-08-06 2005-08-05 加温体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4897487B2 (ja)
TW (1) TWI288631B (ja)
WO (1) WO2006013988A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009140367A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Wyeth Method of delivering a skin benefit

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274248A (ja) * 1989-04-18 1990-11-08 Japan Pionics Co Ltd 発熱保温体
JPH04826U (ja) * 1989-12-28 1992-01-07
JP2000005209A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Kao Corp 目用水蒸気発生体
JP2002078728A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Kao Corp 水蒸気発生体
JP2004141503A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Ooshin Seiyaku Kk 貼付型変形発熱体
JP2004358110A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Uni Charm Corp 顔面装着用の加湿体
JP2005058744A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Kao Corp シート状加温具
JP2005199051A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Kao Corp 湿熱シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685336A (en) * 1979-12-14 1981-07-11 Toyo Ink Mfg Co Surface beauty method
JP2684815B2 (ja) * 1990-04-17 1997-12-03 日立電線株式会社 ディジタル多重伝送システム
JP3521856B2 (ja) * 1999-12-27 2004-04-26 花王株式会社 冷却・温熱目枕

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274248A (ja) * 1989-04-18 1990-11-08 Japan Pionics Co Ltd 発熱保温体
JPH04826U (ja) * 1989-12-28 1992-01-07
JP2000005209A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Kao Corp 目用水蒸気発生体
JP2002078728A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Kao Corp 水蒸気発生体
JP2004141503A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Ooshin Seiyaku Kk 貼付型変形発熱体
JP2004358110A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Uni Charm Corp 顔面装着用の加湿体
JP2005058744A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Kao Corp シート状加温具
JP2005199051A (ja) * 2003-12-16 2005-07-28 Kao Corp 湿熱シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009140367A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Wyeth Method of delivering a skin benefit
US8409154B2 (en) 2008-05-15 2013-04-02 Wyeth Method of delivering a skin benefit

Also Published As

Publication number Publication date
TWI288631B (en) 2007-10-21
TW200624104A (en) 2006-07-16
JP4897487B2 (ja) 2012-03-14
JPWO2006013988A1 (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223329B2 (ja) 顔面装着用の加湿体
JP4740143B2 (ja) 加温体
EP1112702B1 (en) Heater
JP2001204755A (ja) 使い捨ての男性用尿取り袋
JP4677618B2 (ja) 加温体
JP4675114B2 (ja) 発熱具
JP4745970B2 (ja) 加温体
JP4897486B2 (ja) 加温体
WO2006013988A1 (ja) 加温体
JP4677616B2 (ja) 加湿体
WO2006013984A1 (ja) 加温体
KR20200118102A (ko) 마스크
TW201929796A (zh) 眼罩
JP3563299B2 (ja) 加温具
CN111885986B (zh) 温热器具
TWI731458B (zh) 溫熱器具及其製造方法
JPH09187485A (ja) 美容用ヒートマット

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006531610

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase