WO2005123841A1 - 高誘電性エラストマー組成物および誘電体アンテナ - Google Patents

高誘電性エラストマー組成物および誘電体アンテナ Download PDF

Info

Publication number
WO2005123841A1
WO2005123841A1 PCT/JP2005/010949 JP2005010949W WO2005123841A1 WO 2005123841 A1 WO2005123841 A1 WO 2005123841A1 JP 2005010949 W JP2005010949 W JP 2005010949W WO 2005123841 A1 WO2005123841 A1 WO 2005123841A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dielectric
antenna
elastomer
ceramic powder
elastomer composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/010949
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kouya Oohira
Original Assignee
Ntn Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004177969A external-priority patent/JP4832729B2/ja
Priority claimed from JP2004222910A external-priority patent/JP2006042231A/ja
Priority claimed from JP2004358623A external-priority patent/JP2006164911A/ja
Application filed by Ntn Corporation filed Critical Ntn Corporation
Priority to US11/629,646 priority Critical patent/US7678853B2/en
Priority to EP05751264A priority patent/EP1767582B1/en
Priority to CN2005800196514A priority patent/CN1969016B/zh
Publication of WO2005123841A1 publication Critical patent/WO2005123841A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna

Definitions

  • the present invention relates to a highly dielectric elastomer composition and a dielectric antenna provided with an electrode provided on a molded article of the composition, and more particularly to a highly dielectric elastomer for electronic and electric components used in a high frequency band.
  • the present invention relates to a composition and a dielectric antenna.
  • the relative dielectric constant of an antenna material incorporated in the communication device increases, the frequency and size can be further reduced.
  • the relative permittivity is a parameter indicating the degree of polarization inside the dielectric. Therefore, if an antenna material having a high relative dielectric constant can be used, the frequency can be increased, and the circuit can be shortened and the communication device can be downsized.
  • a composite fiber in which the metal titanate fibrous material and / or the metal titanate is wrapped with an amorphous titanium oxide in the elastomer is integrally combined.
  • a composite fiber having a molar ratio of metal M to Ti in the range of 1.005-1.5 was blended in an amount of 5 to 80% by weight based on the total weight, and a high dielectric constant was attempted. It is known (Patent Document 1).
  • barium titanate-based powder having a relative dielectric constant of 2,000 or more at a room temperature of 90 ° C is blended with 100 parts by weight of a rubber such as an ethylene propylene rubber crosslinked with peroxide.
  • a high dielectric constant rubber composition having a dielectric constant of 10 or more, preferably 20 or more is known (Patent Document 2).
  • Patent Document 1 In an example in which a composite fiber or the like is blended with an elastomer while applying force (Patent Document 1), it is difficult to select the elastomer and the composite fiber and the like, and due to the directionality of the fibrous filler, a molded article is formed. Since anisotropy occurs, linear expansion and dielectric properties become unstable, resulting in high dielectric constant and low dielectric constant. It was difficult to obtain a tangent material.
  • a high dielectric constant rubber composition (Patent Document 2) is an insulator that is likely to be an irregular electric field portion such as a connection portion and a termination portion of a power cable, and is disposed at a location and used for relaxing an electric field.
  • Patent Document 2 a high dielectric constant rubber composition
  • barium titanate-based powder since the dielectric loss tangent is large, there is a problem that it is not suitable for electronic parts such as antenna materials.
  • an antenna body is formed using a dielectric resin material having a small specific gravity and a small dielectric loss, which is advantageous for high gain.
  • a dielectric antenna in which an electrode is formed on the molded body.
  • a dielectric antenna with an electrode formed by metal plating a styrene-based polymer (SPS) with a syndiotactic structure is mixed with an inorganic filler and a rubber-like elastic material that is soluble in a solvent, followed by etching.
  • An antenna using a composite dielectric material whose surface has been roughened to improve the adhesion by using an antenna (Patent Document 3), or a combination of a resin with low adhesion and a resin with easy adhesion Among them, there is one that uses an easily adherent resin as an antenna member (Patent Document 4). Further, there is one in which an electrode is formed in a copper foil pattern (Patent Document 5). In addition, there is an antenna formed by screen printing on a ceramic antenna material (Patent Document 6).
  • Electrodes When a resin material is used as an antenna member such as a dielectric substrate, it is necessary to form electrodes.
  • Examples of the method for forming the electrode include a method using metal plating, a method using a metal foil, and a method using screen printing.
  • metal plating treatment there is a problem that it is generally difficult to perform metal plating treatment, and it is necessary to perform a special base treatment as disclosed in Patent Documents 3 and 4.
  • the electrodes are formed by plating, the adhesion to the antenna member is poor even after the base treatment, which may lead to deterioration of the dielectric characteristics, which is not preferable.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 09-031244
  • Patent Document 2 JP 2003-138067 A
  • Patent Document 3 JP 2001-143531 A
  • Patent Document 4 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-078322
  • Patent Document 5 JP-A-07-066620
  • Patent Document 6 Japanese Patent Application Laid-Open No. 06-029727
  • An object of the present invention is to provide a dielectric antenna that exhibits a high relative dielectric constant over a wide temperature range from low temperature to high temperature and has a low dielectric loss tangent. Another object is to provide a high dielectric elastomer composition for producing such a dielectric antenna.
  • the high dielectric elastomer composition of the present invention is a high dielectric elastomer composition obtained by blending a high dielectric ceramic powder with an elastomer, and the high dielectric ceramic powder is -40 in the temperature range ° C ⁇ 100 ° C, the temperature coefficient alpha (unit: 1Z ° C) of the dielectric constant of the ceramic powder with respect to the 25 ° C is (- 200-100) on the range of X 10- 6 There is a feature.
  • ⁇ (t) represents the relative dielectric constant at an arbitrary temperature t ° C in the range of ⁇ 40 ° C. to 100 ° C.
  • ⁇ (25) represents the relative dielectric constant at 25 ° C., respectively.
  • the high dielectric elastomer composition is characterized in that the composition has a relative dielectric constant of 7 or more and a dielectric loss tangent of 0.01 or less at a frequency of 1 GHz and a temperature of 25 ° C.
  • This high-dielectric elastomer composition is characterized in that the high-dielectric ceramic powder is barium titanate-neodymium-based ceramic powder, and the above-mentioned elastomer contains a non-polar orefin unit as a constitutional unit.
  • the elastomer is an ethylene propylene rubber.
  • a dielectric antenna of the present invention includes a molded article of the high dielectric elastomer composition, and an electrode provided on the molded article.
  • the present invention is characterized in that the electrode is formed of a copper foil subjected to a plating process.
  • the electrode is formed by screen printing using a conductive paste.
  • the high dielectric elastomer composition of the present invention provides a temperature coefficient of relative permittivity ex (unit: 1Z ° C) of the ceramic powder in the temperature range of 40 ° C to 100 ° C. Is blended with a high dielectric ceramic powder in the range of (1 200-100) X 10 " 6. In addition, barium titanate / neodymium ceramic powder is used in particular. As a result, it is possible to obtain an elastomer composition having a low relative dielectric constant with respect to temperature as compared with a single composition, thereby obtaining an electronic / electric component that can be used over a wide temperature range in a high frequency band such as an antenna of a high frequency communication device. Can be
  • the dielectric antenna of the present invention comprises a molded body of the above-mentioned high dielectric elastomer composition as an antenna body, and bonding a copper foil subjected to a plating process as an electrode thereto, or a screen using a conductive paste. Obtained by printing.
  • the antenna can be miniaturized and the relative dielectric constant is high, so that the communication device in which the antenna is incorporated can be made higher in frequency and smaller.
  • the relative dielectric constant of the elastomer composition changes as the operating temperature changes.
  • a deviation occurs in the resonance frequency of the antenna.
  • the relative dielectric constant of the elastomer composition decreases. It is known that when lowered, the resonance frequency of the antenna shifts to the high frequency side. This shift amount can be calculated with reference to the following equations (1) to (6).
  • the pattern length ⁇ ⁇ ⁇ of the transmitting and receiving unit can be expressed by the following equation (1).
  • the wavelength ⁇ passing through the antenna material can be expressed by the following equation (2) due to the r 0 wavelength shortening effect.
  • the pattern length A of the transmitting / receiving section can be expressed by the following equation (3).
  • the frequency f can be expressed by the following equation (4) when V is set to 300 ⁇ 10 6 mZs.
  • the high dielectric elastomer composition as an antenna material has a small relative temperature coefficient a /! Of its relative permittivity! /.
  • the temperature coefficient OC of the relative dielectric constant of the high dielectric elastomer composition can be reduced by blending the high dielectric ceramic powder having low temperature dependence of the relative dielectric constant into the elastomer.
  • the present invention 200X10- 6 ⁇ ⁇ 100 ⁇ 10- 6 range, preferably one 100X10- 6 ⁇ a
  • the temperature coefficient of the relative dielectric constant of the high dielectric elastomer composition can be increased by using a highly dielectric ceramic powder in the range of ⁇ 30 X 10, more preferably in the range of 50 X 10 ⁇ ⁇ ⁇ 30 X 10.
  • the ⁇ , 1500 X 10- 6 ⁇ ⁇ 100 ⁇ 10- 6, preferably - 1200 X 10- 6 rather can be a ⁇ 50 X 10- 6.
  • a highly dielectric ceramic powder is - 200 and X 10- 6 smaller, if you were use as an antenna material, not properly favored for displacement of the resonant frequency is greater than 10% ⁇ for use frequency.
  • a natural rubber-based elastomer and Z or a synthetic rubber-based elastomer can be used as the elastomer.
  • Examples of the natural rubber-based elastomer include natural rubber, salted rubber, hydrochloride rubber, cyclized rubber, maleated rubber, hydrogenated rubber, methyl methacrylate, acrylonitrile, and methacrylic acid ester at the double bond of natural rubber. Graft-modified rubber obtained by grafting such a butyl monomer, and a block polymer obtained by roughening a natural rubber in the presence of a monomer in a nitrogen stream. These include those using natural rubber as a raw material and elastomers using synthetic cis-1,4 polyisoprene as a raw material.
  • Synthetic rubber-based elastomers include polyolefin-based elastomers such as isobutylene rubber, ethylene propylene rubber, ethylene propylene gen rubber, ethylene propylene terpolymer, chlorosulfonated polyethylene rubber, and styrene isoprene styrene block copolymer (SIS ), Styrene elastomer such as styrene-butadiene-styrene copolymer (SBS), styrene-ethylene butylene styrene block copolymer (SEBS), isoprene rubber, urethane rubber, epichloronohydrin rubber, silicone rubber, nylon 12, butyl rubber Butadiene rubber, polynorbornene rubber, acrylonitrile butadiene rubber, and the like.
  • polyolefin-based elastomers such as isobutylene rubber, ethylene propylene rubber, ethylene propylene
  • thermoplastic resins can be blended and used as long as the elasticity of the elastomer is not impaired.
  • a high dielectric elastomer having excellent electrical insulation properties is used. Especially because it can get It can be preferably used for applications requiring properties.
  • synthetic non-polar elastomers include isobutylene rubber, isoprene rubber, and silicone rubber.
  • EPDM and ethylene propylene rubber have extremely low dielectric loss tangents, and thus can be preferably used for electronic components such as antennas and sensors.
  • the high dielectric ceramic powder that can be used in the present invention is a metal titanate, at least one or more rare earth elements such as neodymium (Nd) or lanthanum (La), norium (Ba) or strontium. (Sr), Calcium (Ca), Magnesium (Mg), Connorth (Co), Palladium (Pd), Zinc (Zn), Beryllium (Be), Cadmium (Cd), Bismuth (Bi), etc.
  • a ceramic powder containing two or more metal elements is preferable.
  • a preferred high dielectric ceramic powder is a Ti Ba—Nd—Bi-based barium titanate-neodymium-based ceramic powder.
  • the particle diameter of the high dielectric constant and low dielectric loss tangent ceramic powder is preferably about 0.01 to 100 ⁇ m. If the average particle diameter is smaller than 0.01 m, it is difficult to handle such as scattering at the time of weighing, which is not preferable. If it is larger than 100 / zm, there is a possibility that the dielectric properties in the molded body may vary, which is not preferable. A more practical range is about 0.1 ⁇ m to 20 ⁇ m.
  • the relative permittivity is preferably 7 or more, and the dielectric loss tangent is preferably 0.01 or less.
  • the high dielectric elastomer composition is preferably a high dielectric elastomer composition having a relative dielectric constant of 7 or more and a dielectric loss tangent of 0.01 or less at a frequency of 1 GHz and a temperature of 25 ° C. If the relative dielectric constant of the highly dielectric elastomer composition is smaller than 7, it is not preferable because the effect of shortening the wavelength propagating in the electronic component material is small and the product cannot be miniaturized. If the dielectric loss tangent is larger than 0.01, loss in the electronic component material increases, which is not preferable. This electronic component material can be used in the high frequency band of 100MHz or more.
  • the compounding ratio of the high dielectric ceramic powder is determined by the relative dielectric constant of the high dielectric elastomer composition. 7 above, to maintain the dielectric loss tangent 0.01 below, and the temperature coefficient ⁇ of the dielectric constant of the highly dielectric elastomer first composition - can 1500 in the range of X 10- 6 rather ⁇ Ku 100 X 10- 6 In addition, it is an amount that can maintain the moldability that can be made into an electronic component such as an antenna.
  • a high dielectric ceramic powder 300 to 1200 parts by weight (phr) of a high dielectric ceramic powder is mixed with 100 parts by weight of an elastomer (phr).
  • the high-dielectric elastomer composition that can be used in the present invention may have, within the scope of (1) the affinity or bonding property of the interface between the elastomer and the ceramic powder, in addition to the above essential components, without impairing the effects of the present invention.
  • coupling agents such as silane-based coupling agents, titanate-based coupling agents, and zirconia aluminate-based coupling agents.
  • a particulate filler such as talc or calcium pyrophosphate is used to improve the plating property
  • an antioxidant is used to further improve the thermal stability
  • (4) an ultraviolet ray is used to improve the light resistance.
  • Light stabilizers such as absorbers, (5) halogen-based or phosphorus-based flame retardant aids to further improve flame retardancy, and (6) impact modifiers to improve impact resistance.
  • Coloring agents such as dyes and pigments for coloring
  • a vulcanization accelerator for promoting vulcanization.
  • the high dielectric elastomer composition of the present invention does not impair the object of the present invention! Glass fibers, alkali metal titanate fibers such as potassium titanate whiskers, titanium oxide fibers, Metal borate fiber such as magnesium borate whisker / aluminum borate / dehumidifier, metal silicate fiber such as zinc silicate whisker magnesium whisker, carbon fiber, alumina fiber, aramide fiber, etc. Inorganic fillers can be used in combination.
  • the high dielectric elastomer composition of the present invention various mixed molding methods, which are not particularly limited, can be used.
  • a method of mixing and manufacturing with a twin-screw extruder is suitably used.
  • it may be formed into a molded product by injection molding, extrusion molding, or the like, or may be formed into molding materials such as pellets, rods, and plates.
  • the method of manufacturing the dielectric antenna of the present invention using the above high dielectric elastomer composition as a material various mixed molding methods as described above, which are not particularly limited, are used. be able to.
  • the surface of the antenna member may be roughened by sandpaper, blasting, etc. Surface treatment such as UV etching, plasma etching, and primer application may be applied.
  • the dielectric antenna of the present invention is characterized in that a molded body of the above high dielectric elastomer composition is used as an antenna body, and a copper foil subjected to a plating process is bonded to the antenna body, or a conductive paste is used. Obtained by bonding by screen printing.
  • FIG. 1 is a perspective view of a dielectric antenna (patch antenna).
  • the dielectric antenna 1 has an electrode 3 as a radiation element formed in the center of the upper surface of the dielectric substrate 2, and a feed pin 5 is attached to a predetermined portion of the electrode 3. Examples of the method for forming the electrode 3 include metal plating and metal foil bonding.
  • a ground conductor 4 is formed on the lower surface of the dielectric substrate 2, a ground conductor 4 is formed.
  • the power supply pin 5 is electrically connected to an amplification circuit / transmission circuit or the like (not shown), and a high-frequency signal is supplied to the electrode 3 via the power supply pin 5. Note that there is also a structure in which a power supply line extending from the electrode 3 is used without using the power supply pin 5.
  • the plating material to be treated on the copper foil is not particularly limited as long as it can maintain conductivity functioning as an antenna.
  • Ni and Ag are preferable because of their excellent oxidation resistance and conductivity.
  • Ni is especially preferred because of its low cost.
  • the plating thickness is preferably from 0.1 to 5 / ⁇ , more preferably from 0.5 to 3 / ⁇ . If the plating thickness is less than 0.1 l / z m, if the oxidation resistance is not improved more than 5 m, the plating thickness becomes non-uniform and the required amount of plating material increases, which is not preferable.
  • the plating treatment is an electroless plating method, an electroplating method, or a combination thereof.
  • the electroless plating method is preferred because it is simple and the thickness of the plating layer becomes uniform.
  • a plating solution obtained by dispersing nickel sulfate, an acetic acid agent, a stabilizer, a pH buffer, an appearance modifier, a dispersing agent, etc. in a reducing bath such as hypophosphite is heated to about 80 °.
  • a plating layer is formed by immersing a metal plate in this plating solution while heating to above C.
  • the electroless plating is performed after degreasing and pickling the plating part of the metal plate. Process.
  • an adhesive film such as an epoxy-based or urethane-based liquid-based adhesive can be used.
  • the thickness of the adhesive layer is preferably from 1 to: about L00 m. If the thickness of the adhesive layer is 1 m or less, the adhesive layer cannot be present locally, and the adhesive area is undesirably reduced. If it is larger than 100 m, the dielectric properties (especially the dielectric loss tangent) deteriorate, which is not preferable. A more practical range is 20-50 / ⁇ .
  • the adhesion is good and the oxidation resistance is excellent.
  • This dielectric antenna 1 forms a dielectric substrate 2 made of a composition in which an elastomer is mixed with a high dielectric ceramic powder, and is screen-printed on the dielectric substrate 2 using a conductive paste 6.
  • the composition has a relative dielectric constant of 7 or more and a dielectric loss tangent of 0.01 or less.
  • the electrodes 3 were provided on the ground side and the radiation side on the front and rear surfaces of the dielectric substrate 2, respectively, and the dielectric antenna 1 was a patch antenna.
  • a screen 7 whose periphery is reinforced by a plate frame 10 is superposed on a dielectric substrate 2 as a printing body, and the screen 7 is electrically conductive by a squeegee 11 from the back surface of the screen 7.
  • the conductive paste 6 is applied.
  • the screen 7 is composed of a shielding plate 8 in which a transparent portion 8a is selectively formed, and a mesh material 9 arranged on the entire back surface of the shielding plate 8, and the conductive paste 6 applied by a squeegee 11
  • the electrode 3 is formed by transmitting through the transparent portion 8a of FIG. 8 and selectively printing on the surface of the dielectric substrate 2.
  • the conductive material contained in the conductive paste to be used is not particularly limited as long as it can maintain the conductivity functioning as an antenna.
  • it has Au, Pt, Ag, Ni, Sn and the like.
  • Ag is particularly preferable because of its excellent oxidation resistance and conductivity.
  • Ni is particularly preferred because of its low cost.
  • the particle size of the conductive material to be blended is preferably 0.05 to 30 m, more preferably 1 to 10 m. Fine powder of less than 0.05 m is difficult to handle, 30 If it is larger than m, the thickness of the electrode becomes large, and the amount of conductive material used is undesirably increased. Also, thick screen printing is not preferable because the thickness becomes non-uniform and the volume resistivity changes immediately.
  • the amount of the conductive material contained in the conductive paste is preferably 50 to 97% by weight. In this case, the amount of Noinda one becomes 3-50 wt 0/0. More preferably, the compounding amount of the conductive material is 70 to 90% by weight.
  • the rest is binder. If the amount of the conductive material is less than 50% by weight, it is not preferable because the conductivity required for the electrode cannot be secured. When the amount of the conductive material is more than 97% by weight, the amount of the binder resin is small, so that the adhesiveness with the antenna material after firing may be lowered or the electrode may be cracked.
  • the binder used is not particularly limited as long as it is a commonly used binder such as epoxy resin, butyral resin, or polyester resin. However, among them, epoxy-modified resin is particularly preferable for adhesion to the antenna material.
  • the volume resistivity of the electrode is not particularly limited as long as it is within a range that does not impair the function as an antenna, it is preferably less than 10- 2 ⁇ 'cm. If it is more than 10 " 2 Q-cm, the conductivity of the electrode is significantly reduced, the resonance frequency of the antenna is largely shifted, and the VSWR (standing wave ratio) is undesirably deteriorated. — Less than 3 ⁇ 'cm.
  • the relative permittivity, the dielectric loss tangent, and the temperature coefficient ⁇ of the relative permittivity were measured by the following methods. I did it.
  • Test Method 1 Measurement of dielectric constant and dielectric loss tangent at 25 ° C
  • a high dielectric elastomer composition was processed into a 1.5 mm X I. 5 mm X 80 mm strip test piece from a heat-compressed molded body, and the cavity resonator method (July 1998, Electronic Monthly, From pages 16-19, the relative permittivity and the dielectric loss tangent at 25 ° C in the 1GHz band were measured.
  • Test method 2 Measurement of relative permittivity and temperature coefficient of relative permittivity 0L at each temperature
  • the above molded body of the high dielectric elastomer composition was processed into a test shape of ⁇ 25mm X tl. The number ⁇ was measured.
  • the measuring apparatus used for the capacitance method was RF impedance / material analyzer HP4291B (manufactured by Agilent Technologies), and the electrode was HP16453A (manufactured by Agilent Technologies).
  • the dielectric constant temperature coefficient ⁇ is -100 X 10- 6 barium titanate 'neodymium ceramic powder (KCM Corporation: HF-120, dielectric constant: 120) and, vulcanization accelerator and processing Auxiliaries and the like were mixed at the mixing ratios shown in Table 1, and were subjected to heat compression molding to obtain a molded product of 80 mm X 80 mm X 1.5 mm.
  • the vulcanization conditions were 170 ° C for 30 minutes each, and the contents of the vulcanization accelerator and processing aid were 1 part by weight (phr) of stearic acid (manufactured by Kao Corporation; Lunac S-30) and acid.
  • the relative permittivity and the dielectric loss tangent of the obtained molded body were measured by the above Test Method 1.
  • the relative permittivity at each temperature and the temperature coefficient a of the relative permittivity were measured by the test method 2 described above. Table 1 shows the measurement results.
  • the ceramic powder, the dielectric constant temperature coefficient ⁇ of -40 barium titanate X 10- 6 'as neodymium-based ceramic powder (KCM Corporation: HF-100, dielectric constant: 100) except for replacing the, practice A molded article was obtained under the same conditions and method as in Example 1.
  • the obtained molded body was evaluated under the same conditions as in Example 1. Table 1 shows the measurement results.
  • EPDM and the temperature coefficient ⁇ of the dielectric constant is - 1200 strontium titanate in X 10- 6 ceramic powder (KCM Corporation: ST- NAS, dielectric constant: 180) and, vulcanization accelerator and Processing aids and the like were mixed at the compounding ratios shown in Table 2, respectively, and were subjected to heat compression molding to obtain a molded product of 80 mm X 80 mm XI.
  • the vulcanization conditions were 170 ° C. for 30 minutes each, and the contents of the vulcanization accelerator and the processing aid were the same as in Example 1.
  • the relative permittivity and the dielectric loss tangent of the obtained molded body were measured by the above Test Method 1.
  • the relative permittivity at each temperature and the temperature coefficient a of the relative permittivity were measured by the test method 2 described above. Table 2 shows the measurement results.
  • the ceramic powder, the temperature coefficient ⁇ of the dielectric constant is - 2000 X 10- 6 barium titanate-based ceramic powder (manufactured by Fuji Titanium Industry Co., Ltd.: Betatau- 32, relative dielectric constant: 4000) except substituting the Comparative Example 1
  • a molded article was obtained under the same conditions and under the same conditions.
  • the relative permittivity of the molded body at 25 ° C. is 7 or more and the dielectric loss tangent is 0.01 or less.
  • the temperature coefficient of relative permittivity is ⁇ 2667 ⁇ 10 ⁇ it is 6, - 1500 from less than X 10- 6, Do can be suppressed within ⁇ 10% of the use frequency deviation of the resonance frequency when used as an antenna material.
  • the relative dielectric constant at 25 ° C. is 7 or more, the dielectric loss tangent is greater than 0.01, and the temperature coefficient of the relative dielectric constant is ⁇ 3333 ⁇ 10 - it is 6, -15 00 less than X 10- 6, Do can be suppressed within ⁇ 10% of the displacement of the use frequencies of the resonant frequency when used as an antenna material.
  • the antenna characteristics of the dielectric antenna obtained in each of the following Examples and Comparative Examples were measured by the following methods.
  • Test method 3 (cavity resonator method): Measurement of relative permittivity and dielectric loss tangent at 25 ° C
  • test was performed in the same manner as in Test Method 1 above.
  • the gain at each resonance frequency was measured by a network analyzer by using a network analyzer to compare the resonance frequency, the VSWR (standing wave ratio), and the reference antenna with a large gain.
  • the judgment was “ ⁇ ”; otherwise, the judgment was “X”.
  • Test method 5 Measurement of changes in antenna characteristics
  • Example 7 The obtained patch antenna was aged at 100 ° C for 500 hours, and the changes in the antenna characteristics (resonance frequency, VSWR, gain) were measured.
  • Example 7 to Example 9 The obtained patch antenna was aged at 100 ° C for 500 hours, and the changes in the antenna characteristics (resonance frequency, VSWR, gain) were measured.
  • Example 7 to Example 9 The obtained patch antenna was aged at 100 ° C for 500 hours, and the changes in the antenna characteristics (resonance frequency, VSWR, gain) were measured.
  • EPDM is blended with barium titanate / neodymium ceramic powder (Koritsu Materials: HF 120, relative dielectric constant: 120), and trace additives such as vulcanization accelerators and auxiliaries in the proportions shown in Table 3. Then, a compact of 80 mm X 80 mm X 2 mm was obtained by heat compression molding.
  • the vulcanization conditions were 170 ° C for 30 minutes each, and the contents of the vulcanization accelerator and processing aid were 1 part by weight (phr) of stearic acid (manufactured by Kao; Lunac S-30) and acid 5 parts by weight (phr) of Zani (manufactured by Inoue Coal Industry; META-ZL-40), 3 parts by weight (phr) of processing aid (manufactured by Kao; Splendor R-100), vulcanization accelerator (Sumitomo) 2.5 parts by weight (phr) of Sokshinol M, manufactured by Kagaku Co., Ltd., and 1.5 parts by weight (phr) of sulfur (manufactured by Tsurumi Chemical Co., Ltd .; Sulfur of Kanahana Fine Powder) were mixed.
  • stearic acid manufactured by Kao; Lunac S-30
  • Zani manufactured by Inoue Coal Industry
  • META-ZL-40 3 parts by weight (
  • a nickel-plated copper foil was adhered to both sides of the molded body with a kneading heat and pressure using an epoxy-based adhesive film (40 ⁇ m) to form a 60 mm X 60 mm X 2 mm sheet.
  • a notch antenna for 2450 MHz was manufactured using this antenna member.
  • the feed position and the shape of the antenna electrode at the radiation surface were selected in accordance with the relative dielectric constant of each material, and unnecessary portions were removed by etching.
  • the etching was performed by printing a resist of an electrode pattern and using a ferric chloride solution.
  • Table 3 shows the type of electrode, plating thickness, and copper foil thickness for each antenna. The characteristics of this antenna were measured by Test Method 4. Table 4 shows the results. The change in the antenna characteristics was measured by Test Method 5. The results are shown in Table 4.
  • Example 7 to 9 screen printing of an Ag paste (manufactured by Fukuda Metal Foil Co., Ltd .: Silcoat RF200) was performed under the same conditions instead of nickel plating on both surfaces of the molded body. After printing on the front surface in a predetermined shape, drying was performed at 80 ° C for 30 minutes, and baking was performed at 150 ° C for 30 minutes. Table 3 also shows the electrode thickness and volume resistivity of the antenna. The characteristics of this antenna were measured by Test Method 3. Table 4 shows the results. The change in the antenna characteristics was measured by Test Method 4. The results are shown in Table 4.
  • Example 10 to Example 12 EPDM is mixed with strontium titanate-based ceramic powder (manufactured by Kyoritsu Materials Co., Ltd .: ST—NAS relative dielectric constant: 180) and trace additives such as vulcanization accelerators and processing aids in the mixing ratio shown in Table 3. Then, a compact of 80 mm X 80 mm X 2 mm was obtained by heat compression molding. The vulcanization conditions were each 170 ° C. for 30 minutes, and the contents of the vulcanization accelerator and processing aid were the same as in Example 7.
  • a silver-coated copper foil was adhered to both surfaces of the molded body by heating and pressing with an epoxy adhesive film (40 ⁇ m) to form a 60 mm ⁇ 60 mm ⁇ 2 mm sheet.
  • an epoxy adhesive film 40 ⁇ m
  • a 2450MHz patch antenna was manufactured.
  • the feeding position and the shape of the antenna electrode on the radiation surface were selected according to the relative dielectric constant of each material, and unnecessary parts were removed by etching.
  • the etching was performed by printing a resist of an electrode pattern and using a ferric chloride solution.
  • Table 3 shows the type of electrode, plating thickness, and copper foil thickness for each antenna. The characteristics of this antenna were measured by Test Method 4. Table 4 shows the results. The change in the antenna characteristics was measured by Test Method 5. The results are shown in Table 4.
  • Example 10 to 12 a screen printing of an Ag paste (Silcoat RF200, manufactured by Fukuda Metal Foil Co., Ltd.) was performed under the same conditions, instead of the silver plating treatment on both surfaces of the molded body. After printing on the front surface in a predetermined shape, drying was performed at 80 ° C. for 30 minutes, followed by baking at 150 ° C. for 30 minutes. Table 3 shows the electrode thickness and volume resistivity of the antenna. The characteristics of this antenna were measured by Test Method 3. Table 4 shows the results. The change in the antenna characteristics was measured by Test Method 5. The results are shown in Table 4.
  • the antenna characteristics are determined to be ⁇ before and after aging, and the antennas can be sufficiently used as antennas.
  • a small amount of additives such as barium titanate / neodymium-based ceramic powder (manufactured by Kyoritsu Materials Co., Ltd .: HF 120, relative dielectric constant: 120), a vulcanization accelerator, and an auxiliary agent for power dipping are shown in Table 5 in EPDM. And a hot compression molding was performed to obtain a molded body of 80 mm ⁇ 80 mm ⁇ 2 mm.
  • the vulcanization conditions were 170 ° C. for 30 minutes each, and the contents of the vulcanization accelerator and vulcanization aid were the same as in Example 7.
  • both surfaces of the molded body were subjected to plating treatment! /, And a copper foil was pressure-adhered with an epoxy adhesive film (40 m) to form a 60 mm X 60 mm X 2 mm sheet.
  • a notch antenna for 2450 MHz was manufactured.
  • the feeding position and the shape of the antenna electrode on the radiation surface were selected in accordance with the relative dielectric constant of each material, and unnecessary portions were removed by etching.
  • the etching was performed by printing a resist having an electrode pattern and using a ferric chloride solution.
  • Table 5 shows the type of electrode, plating thickness, and copper foil thickness for each antenna. The characteristics of this antenna were measured by Test Method 4. Table 6 shows the results. The change in the antenna characteristics was measured by Test Method 5. The results are shown in Table 6.
  • a composite material for an electronic component such as an antenna of a high-frequency communication device having a small relative dielectric constant with temperature can be obtained. It can be suitably used. Adhesion of plated copper foil to the elastomer molded body or screen printing of a conductive paste to form the antenna electrode also reduces the temperature dependence of the relative dielectric constant and improves aging resistance. It can be suitably used as an excellent antenna for a high-frequency communication device.
  • FIG. 1 is a perspective view of a dielectric antenna (patch antenna).
  • FIG. 2 is an explanatory view of electrode formation by screen printing in a process of manufacturing a dielectric antenna.
  • FIG. 3 is a sectional view of a dielectric antenna.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

 低温から高温度まで広い温度範囲にわたり、高い比誘電率を示し、かつ低誘電正接を有する高誘電性エラストマー組成物およびこの組成物を用いた誘電体アンテナを提供する。  エラストマーに高誘電性セラミックス粉末を配合してなる高誘電性エラストマー組成物の成形体と、該成形体に設けられる電極とを備えてなる誘電体アンテナであって、上記高誘電性セラミックス粉末は、-40°C~100°Cの温度範囲において、25°Cを基準とする該セラミックス粉末の比誘電率の温度係数α(単位:1/°C)が(-200~100)×10-6の範囲にあり、該高誘電性エラストマー組成物の比誘電率が7以上、誘電正接が0.01以下であり、上記高誘電性セラミックス粉末がチタン酸バリウム・ネオジム系セラミックス粉末であり、上記電極は、ニッケルめっきまたは銀めっきなどのめっき処理を施した銅箔を接着することや、導電性ペーストを用いたスクリーン印刷によりで形成される。

Description

明 細 書
高誘電性エラストマ一組成物および誘電体アンテナ
技術分野
[0001] 本発明は高誘電性エラストマ一組成物およびこの組成物の成形体に設けられる電 極を備えてなる誘電体アンテナに関し、特に高周波帯で使用される電子電気部品用 高誘電性エラストマ一組成物および誘電体アンテナに関する。
背景技術
[0002] 近年、携帯電話、コードレスフォン、 RFID等に用いるノツチアンテナ、電波望遠鏡 やミリ波レーダ等のレンズアンテナ等の目覚しい普及、衛星通信機器の著しい発達 に伴い、通信信号の周波数の高周波化および通信機器の一層の小型化が望まれて いる。
通信機器は、通信機器内部に組み込まれたアンテナ材料の比誘電率が高くなると 、より一層の高周波化および小型化が図れる。比誘電率は、誘電体内部の分極の程 度を示すパラメータである。従って、比誘電率の高いアンテナ材料を使用できれば、 高周波化ひいては回路の短縮ィ匕および通信機器の小型化が図れる。
[0003] 従来、高誘電性エラストマ一としては、エラストマ一中に、チタン酸金属塩繊維状物 および/または該チタン酸金属塩を非晶質酸ィヒチタンが包み込んだ態様で複合一体 化した複合繊維であって金属 Mと Tiとのモル比が 1. 005-1. 5の範囲にある複合 繊維を、合計重量を基準として 5〜80重量%配合して高誘電率ィ匕を試みたものが知 られている(特許文献 1)。
[0004] また、過酸化物架橋されたエチレンプロピレンゴムなどのゴム 100重量部に、室温 力 90°Cにおける比誘電率が 2000以上のチタン酸バリウム系粉末 300〜500重量 部を配合し、比誘電率を 10以上、好ましくは 20以上とした高誘電率ゴム組成物が知 られている(特許文献 2)。
[0005] し力しながら、エラストマ一に複合繊維等を配合した例 (特許文献 1)では、エラスト マーおよび複合繊維等の選定が困難で、かつ繊維状充填材の方向性により、成形 体に異方性が生じるため、線膨張や誘電特性が不安定となり、高誘電率かつ低誘電 正接の材料を得ることが困難であった。
また、高誘電率ゴム組成物 (特許文献 2)は、電力ケーブルの接続部、終端部等の 電界不整部となりやす 、箇所に配置されて電界緩和を行なうために用いられる絶縁 物であり、チタン酸バリウム系粉末の特性として、誘電正接が大きいため、アンテナ材 等の電子部品に適さな ヽと 、う問題がある。
[0006] さらに、通信機器の使用態様が多様化するにつれ、低温から高温度まで電気的特 性の変化の少な 、通信機器が求められて 、るが、従来の高誘電性エラストマ一組成 物を使用温度領域が広い電子部品に使用すると、電気的特性が大きく変化するとい う問題があった。
[0007] また、上記通信機器の小型化の要求に対応するため、比重が小さぐかつ、誘電損 失が少なく高利得ィ匕に有利な誘電体榭脂材料を用いてアンテナ本体を成形し、該 成形体に電極を形成した誘電体アンテナなどがある。
従来、金属めつき処理による電極を有する誘電体アンテナとしては、シンジオタクチ ック構造を有するスチレン系重合体 (SPS)に無機充填材と溶剤に可溶なゴム状弾性 体とを混合し、エッチング処理により表面を粗くしてめつき性を改良した複合誘電体 材料をアンテナとして使用したもの (特許文献 3)や、難めつき性の樹脂と易めつき性 の榭脂を併用し、電極形成面には易めつき性の榭脂をアンテナ部材として使用する もの(特許文献 4)などがある。また、電極を銅箔パターンで形成したもの(特許文献 5 )がある。その他、セラミック製アンテナ材にスクリーン印刷で電極を形成したもの(特 許文献 6)等がある。
[0008] また、誘電体基板等のアンテナ部材として榭脂材料を用いる場合、電極の形成が 必要になる。この電極の形成方法としては、金属めつきによるもの、金属箔の貼り付 けによるもの、またスクリーン印刷によるもの等がある。し力しながら、一般的に金属め つき処理が困難であり、特許文献 3および特許文献 4のような特殊な下地処理を施す 必要があるという問題がある。また、めっき処理で電極を形成した場合、下地処理後 もアンテナ部材との密着性が悪いので、誘電特性の劣化に繋がるおそれがあり好ま しくない。また、特許文献 5のように電極に銅箔を使用した場合では、該電極が酸ィ匕 し易いので、使用温度が上昇すると酸化して導電率が低下するなどの問題がある。ま た、スクリーン印刷については、主としてセラミック製アンテナ材への電極形成に適用 されている力 エラストマ一系アンテナ材には適用されていない。セラミック製アンテ ナの電極形成に使用するスクリーン印刷用ペーストはシリカを含んでおり、印刷品を
500〜600°Cの高温で焼成し、ガラス化して Ag粉末を固定している。エラストマ一系 アンテナ材の場合、 500°Cの高温ではエラストマ一自身が分解するので、上記スクリ ーン印刷の方法を使用することはできな力つた。
特許文献 1:特開平 09— 031244号公報
特許文献 2 :特開 2003— 138067号公報
特許文献 3:特開 2001— 143531号公報
特許文献 4:特開 2003— 078322号公報
特許文献 5 :特開平 07— 066620号公報
特許文献 6:特開平 06— 029727号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 本発明の目的は、低温力 高温度まで広い温度範囲にわたって、高い比誘電率を 示し、かつ低誘電正接を有する誘電体アンテナを提供することにある。他の目的は、 このような誘電体アンテナを製造するための高誘電性エラストマ一組成物を提供する ことにある。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明の高誘電性エラストマ一組成物は、エラストマ一に高誘電性セラミックス粉末 を配合してなる高誘電性エラストマ一組成物であって、上記高誘電性セラミックス粉 末は、—40°C〜100°Cの温度範囲において、 25°Cを基準とする該セラミックス粉末 の比誘電率の温度係数 α (単位: 1Z°C)が(― 200〜100) X 10— 6の範囲にあること を特徴とする。
本発明において、比誘電率の温度係数《(1Z°C)は、 α = ( ε (t) - ε (25)) /[( ε (25))(t— 25)]で定義される値をいう。ここで、 ε (t)は、— 40°C〜100°Cの範囲 における任意の温度 t°Cでの比誘電率を、 ε (25)は 25°Cでの比誘電率をそれぞれ 表す。 [0011] また、高誘電性エラストマ一組成物は、周波数 1GHzおよび温度 25°Cにおいて、 該組成物の比誘電率が 7以上、誘電正接が 0. 01以下であることを特徴とする。この 高誘電性エラストマ一組成物は、高誘電性セラミックス粉末がチタン酸バリウム 'ネオ ジム系セラミックス粉末であり、また、上記エラストマ一が構成単位として非極性ォレフ イン単位を含むことを特徴とする。特に、上記エラストマ一がエチレンプロピレンゴム であることを特徴とする。
[0012] 本発明の誘電体アンテナは、上記高誘電性エラストマ一組成物の成形体と、該成 形体に設けられる電極とを備える。特に、上記電極がめっき処理を施した銅箔で形成 されることを特徴とする。
また、上記電極が導電性ペーストを用いてスクリーン印刷により形成されていること を特徴とする。
発明の効果
[0013] 本発明の高誘電性エラストマ一組成物は、エラストマ一に、 40°C〜100°Cの温 度範囲において、該セラミックス粉末の比誘電率の温度係数 ex (単位: 1Z°C)が(一 200-100) X 10"6の範囲にある高誘電性セラミックス粉末を配合する。また、特に チタン酸バリウム ·ネオジム系セラミックス粉末を使用する。これらのことにより、従来の 高誘電性エラストマ一組成物に比較して、比誘電率の温度依存性の少な ヽェラスト マー組成物が得られる。その結果、高周波通信機のアンテナ等高周波帯で広い温 度範囲にわたって使用できる電子電気部品が得られる。
本発明の誘電体アンテナは、上記高誘電性エラストマ一組成物の成形体をアンテ ナ本体とし、これに電極としてめつき処理を施した銅箔を接着すること、または導電性 ペーストを用いたスクリーン印刷をすることにより得られる。その結果、アンテナを小型 化でき、また、比誘電率が高いので、アンテナが内部に組み込まれた通信機器の高 周波化および小型化が図れる。
発明を実施するための最良の形態
[0014] 高誘電性エラストマ一組成物をアンテナ材料として使用する場合、使用温度の変 化に伴いエラストマ一組成物の比誘電率が変化する。その結果、アンテナの共振周 波数にズレが生じる。例えば、温度上昇に伴い、エラストマ一組成物の比誘電率が低 下した場合、アンテナの共振周波数は高周波側にシフトすることが知られている。こ のシフト量は、以下に示す式(1)〜(6)を参考にして計算することができる。
[0015] パッチアンテナの場合、使用する波長を λとすれば、送受信部のパターン長さ Αは 、下記の式(1)で表せる。
Α=(1/2) Χ λ (1)
アンテナ材料の比誘電率を ε とすれば、アンテナ材料内を通過する波長 λ は、 r 0 波長短縮効果により、下記の式(2)で表せる。
λ =( ε )(— 1/2)Χ λ (2)
0 r
従って、上記アンテナ材料を使用した場合、送受信部のパターン長さ Aは、下記の 式(3)で表せる。
Α=( ε )Η 2)Χ (1/2) Χ λ (3)
一方、周波数 fは、 Vを 300X 106mZsとした場合、下記の式 (4)で表せる。
i=V/ (4)
(1)〜 (4)の基本式を参考にパッチアンテナを設計した場合、使用周波数を f 、室温
1 での比誘電率を ε 、温度が ΔΤ変化した後の比誘電率を ε とした場合、アンテナの
1 2
共振周波数 f
2は、下記の式(5)で表せる。
f =( ε /ε )(1/2)Xf (5)
2 1 2 1
温度変化を ΔΤとすれば、共振周波数のズレ は、下記の式 (6)で表せる。 △f=f f (6)
2 1
[0016] 式 (5)および式 (6)から温度に対する比誘電率の変化が大き!/、場合、共振周波数 のズレ も大きくなるため、実用上好ましくない。共振周波数が使用周波数に対して 、 ±10%変化した場合、アンテナとしての特性は大きく劣化するため好ましくない。
[0017] 上述したように、アンテナ材料としての高誘電性エラストマ一組成物は、その比誘電 率の温度係数 aの小さ!/、ものが好まし!/、。
比誘電率の温度依存性の少な 、高誘電性セラミックス粉末をエラストマ一に配合す ることで、高誘電性エラストマ一組成物の比誘電率の温度係数 OCを小さくすることが できる。
本発明は、 200X10— 6≤ α≤100Χ10— 6の範囲、好ましくは一 100X10— 6≤ a ≤ 30 X 10 の範囲、より好ましくは一 50 X 10 ≤ α≤ 30 X 10 の範囲にある高誘 電性セラミックス粉末を使用することにより、高誘電性エラストマ一組成物の比誘電率 の温度係数 αを、 1500 X 10— 6< α < 100 Χ 10—6、好ましくは— 1200 X 10— 6く a < 50 X 10— 6にすることができる。
高誘電性セラミックス粉末の aが— 200 X 10— 6より小さいと、アンテナ材料として用 いた場合、使用周波数に対して共振周波数のズレが ± 10%より大きくなるため好ま しくない。
[0018] 本発明の高誘電性エラストマ一組成物には、エラストマ一として、天然ゴム系エラス トマ一および Zまたは合成ゴム系エラストマ一を使用できる。
天然ゴム系エラストマ一としては、天然ゴム、塩ィ匕ゴム、塩酸ゴム、環化ゴム、マレイ ン酸ィ匕ゴム、水素化ゴム、天然ゴムの二重結合にメタクリル酸メチル、アクリロニトリル 、メタクリル酸エステル等のビュルモノマーをグラフトさせてなるグラフト変性ゴム、窒 素気流中でモノマー存在下に天然ゴムを粗鍊してなるブロックポリマー等を挙げるこ とができる。これらは、天然ゴムを原料とするものの他、合成 cis— 1, 4 ポリイソプレ ンを原料としたエラストマ一を挙げることができる。
[0019] 合成ゴム系エラストマ一としては、イソブチレンゴム、エチレンプロピレンゴム、ェチ レンプロピレンジェンゴム、エチレンプロピレンターポリマー、クロロスルホン化ポリエ チレンゴム等のポリオレフイン系エラストマ一、スチレン イソプレン スチレンブロッ クコポリマー(SIS)、スチレン一ブタジエン一スチレンコポリマー(SBS)、スチレン一 エチレンーブチレン スチレンブロックコポリマー(SEBS)等のスチレン系エラストマ 一、イソプレンゴム、ウレタンゴム、ェピクロノレヒドリンゴム、シリコーンゴム、ナイロン 12 、ブチルゴム、ブタジエンゴム、ポリノルボルネンゴム、アクリロニトリル ブタジエンゴ ム等を挙げることができる。
[0020] これらのエラストマ一は、 1種類または 2種類以上混合して用いることができる。また 、エラストマ一の持つ弾力性を損なわない範囲内で熱可塑性榭脂の 1種または 2種を 配合して用いることができる。本発明のエラストマ一として天然ゴム系エラストマ一およ び Zまたは合成非極性エラストマ一の中力も選ばれる 1種または 2種以上を用いた場 合には電気絶縁性に優れた高誘電性エラストマ一を得ることができるので、特に絶縁 性の要求される用途に好ましく用いることができる。合成非極性のエラストマ一として イソブチレンゴム、イソプレンゴム、シリコーンゴム等を挙げることができる。特に EPD M、エチレンプロピレンジェンゴムは誘電正接が極めて低いので、アンテナ等の電子 部品やセンサーの用途には好ましく用いることができる。
[0021] 本発明に使用できる高誘電性セラミックス粉末としては、チタン酸金属塩で、ネオジ ム (Nd)、ランタン (La)等の希土類を少なくとも 1種類以上と、ノ リウム (Ba)、ストロン チウム(Sr)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、 コノルト(Co)、パラジウム(Pd)、 亜鉛 (Zn)、ベリリウム(Be)、カドミウム(Cd)、ビスマス(Bi)等力 選ばれた 1種または 2種以上の金属元素を配合したセラミックス粉末が好ましい。 Nd、 La等の希土類は、 比誘電率の温度変化を小さくする温度特性の改善に寄与し、 Ba、 Sr等の金属元素 は誘電率を高め、誘電正接を小さくするなど、誘電特性の向上に寄与する。好適な 高誘電性セラミックス粉末としては、 Ti Ba— Nd— Bi系のチタン酸バリウム ·ネオジ ム系セラミック粉末である。
[0022] 高誘電率かつ低誘電正接セラミック粉末の粒子径は 0. 01-100 μ m程度が好ま しい。平均粒子径が 0. 01 mより小さい場合、秤量時に飛散するなど、その取扱い が困難であり好ましくない。 100 /z mより大きい場合、成形体内での誘電特性のばら つきを引き起こすおそれがあるので好ましくない。より実用的な範囲は 0. 1 μ m~20 μ m程度である。
また、セラミック粉末の特性として比誘電率は 7以上、誘電正接は 0. 01以下である ことが好ましい。
[0023] 高誘電性エラストマ一組成物は、周波数 1GHzおよび温度 25°Cにおいて、比誘電 率は 7以上、誘電正接は 0. 01以下の高誘電性エラストマ一組成物が好ましい。高誘 電性エラストマ一組成物の比誘電率が 7よりも小さ 、場合、電子部品材料内を伝播 する波長の短縮効果が少ないため、製品の小型化ができないので好ましくない。誘 電正接が 0. 01よりも大きい場合、電子部品材料内の損失が大きくなるので好ましく ない。この電子部品材料は 100MHz以上の高周波帯で使用できる。
[0024] 高誘電性セラミックス粉末の配合割合は、高誘電性エラストマ一組成物の比誘電率 を 7以上、誘電正接を 0. 01以下に維持でき、かつ高誘電性エラストマ一組成物の 比誘電率の温度係数 αを— 1500 X 10— 6く αく 100 X 10— 6の範囲にでき、かつ、ァ ンテナなどの電子部品とできる成形性を保持できる量である。
例えば、エラストマ一 100重量部 (phr)に対して、高誘電性セラミックス粉末が 300 〜 1200重量部(phr)配合される。
[0025] 本発明で使用できる高誘電性エラストマ一組成物は、上記の必須成分に加えて本 発明の効果を妨げな 、範囲で(1)エラストマ一とセラミックス粉末の界面の親和性や 接合性を向上させ、機械的強度を改良するために、シラン系カップリング剤、チタネ ート系カップリング剤、ジルコユアアルミネート系カップリング剤等のカップリング剤を、 (2)電極形成のためのめっき性を改良するために、タルク、ピロリン酸カルシウム等の 微粒子性充填剤を、(3)熱安定性を一層改善するために酸ィ匕防止剤を、(4)耐光性 を改良するために紫外線吸収剤等の光安定剤を、(5)難燃性を一層改善するため にハロゲン系もしくはリン系等の難燃助剤を、(6)耐衝撃性を改良するために耐衝撃 性付与剤を、(7)着色するために染料、顔料などの着色剤を、(8)物性を調整するた めに可塑剤、硫黄やパーオキサイド等の架橋剤を、(9)加硫を進めるための加硫促 進剤をそれぞれ配合することができる。
[0026] また、本発明の高誘電性エラストマ一組成物には、本発明の目的を損なわな!/ヽ範 囲内でガラスファイバー、チタン酸カリウムウイスカ等のチタン酸アルカリ金属繊維、 酸化チタン繊維、ホウ酸マグネシウムウイスカゃホウ酸アルミ-ゥゥムゥイス力等のホウ 酸金属塩系繊維、ケィ酸亜鉛ウイスカゃケィ酸マグネシウムウイスカ等のケィ酸金属 系繊維、カーボンファイバ,アルミナ繊維、ァラミド繊維等の各種有機または無機の充 填剤を併用できる。
[0027] 本発明の高誘電性エラストマ一組成物の製造方法としては、特に制限がなぐ各種 の混合成形方法を用いることができる。例えば、 2軸押し出し機で混鍊して製造する 方法などが好適に用いられる。直ちに射出成形や押し出し成形等により成形品とし てもよいし、ペレットや棒状物、板状物等の成形用材料としてもよい。
[0028] また上記高誘電性エラストマ一組成物を材料として本発明の誘電体アンテナを製 造する方法についても、特に制限がなぐ上記のような各種の混合成形方法を用いる ことができる。また、アンテナ部材とめつき処理を施した銅箔部や導電性ペーストの接 着層との密着性を向上させるため、アンテナ部材の表面をサンドペーパー、ブラスト 処理などで粗くしたり、溶剤によるエッチング、 UVエッチング、プラズマエッチング、 プライマーの塗布などの表面処理を施してもょ 、。
[0029] 本発明の誘電体アンテナは、上記高誘電性エラストマ一組成物の成形体をアンテ ナ本体とし、これに電極としてめつき処理を施した銅箔を接着すること、または導電性 ペーストをスクリーン印刷により接着することで得られる。
[0030] このような誘電体アンテナを図 1を参照して説明する。図 1は、誘電体アンテナ (パッ チアンテナ)の斜視図である。誘電体アンテナ 1は、誘電体基板 2の上面中央部に放 射素子である電極 3が形成されており、該電極 3の所定箇所に給電ピン 5が取り付け られている。電極 3の形成方法としては、金属めつき処理、金属箔の接着などがある。 また、誘電体基板 2の下面には接地導体 4が形成されている。給電ピン 5は増幅回 路ゃ発信回路等(図示省略)と電気的に接続されており、該給電ピン 5を介して電極 3に高周波信号が給電される。なお、給電ピン 5を用いず、電極 3から延設した給電ラ イン等を利用する構造もある。
[0031] めっき処理を施した銅箔を接着して電極を得る場合、銅箔の上に処理するめつき材 料は、アンテナとして機能する導電性を保持できれば特に限定されないが、金 (Au) 、白金 (Pt)、銀 (Ag)、ニッケル (Ni)、スズ (Sn)などがある。その中で、耐酸化性、導 電性などに優れることから、 Ni、 Agが好ましい。コストが低いこと力も Niが特に好まし い。めっきの厚みは、 0. 1〜5 /ζ πιが好ましぐさらに好ましくは 0. 5〜3 /ζ πιである。 めっき厚が 0. l /z m未満では、耐酸化性の向上が少なぐ 5 mより大きい場合、め つき厚が不均一となったり、めっき材料の必要量が増えるので好ましくない。
[0032] めっき処理は、無電解めつき法、電気めつき法、ある 、はこれらの併用がある。特に 無電解めつき法が簡便であり、めっき層の厚さが均一になるので好ましい。
無電解めつき法は、次亜燐酸塩などの還元浴に硫酸ニッケル、醋化剤、安定剤、 P H緩衝剤、外観調整剤、分散助剤などを分散させて得られるめっき液を約 80°C以上 に加熱して、このめつき液に金属板を浸漬することによりめっき層を形成する方法で ある。なお、無電解めつきは、金属板のめっき形成部分を脱脂、酸洗いした後にめつ き処理する。
[0033] 銅箔とエラストマ一成形体との接着には、エポキシ系、ウレタン系などの接着用フィ ルムゃ液状接着剤を使用することができる。接着層の厚さは 1〜: L00 m程度が好ま しい。接着層の厚さが 1 m以下では、接着層が局所的に存在できなくなり、接着面 積が減少するため好ましくない。 100 mより大きい場合、誘電特性 (特に誘電正接) が悪化するので好ましくない。より実用的な範囲は、 20〜50 /ζ πιである。
また、エラストマ一を成形する際に、金型内に銅箔を挿入して、成形時の圧力でカロ 硫接着することも可能である。
以上のようにエラストマ一系誘電体アンテナの電極として、めっき処理銅箔を用いる ことにより、密着性が良好であり、耐酸化性に優れる。
[0034] また、導電性ペーストをスクリーン印刷することで電極を得る場合についての実施形 態を図 2、図 3と共に説明する。この誘電体アンテナ 1はエラストマ一に高誘電性セラ ミック粉末を配合した組成物を材料とする誘電体基板 2を形成し、この誘電体基板 2 の上に、導電性ペースト 6を用いてスクリーン印刷により電極 3を形成したものである。 上記組成物は、比誘電率が 7以上で誘電正接が 0. 01以下のものとする。電極 3はグ ランド側および放射側のものを誘電体基板 2の前後面にそれぞれ設け、この誘電体 アンテナ 1はパッチアンテナとした。
[0035] 上記スクリーン印刷は、図 2のように、版枠 10で周囲を補強したスクリーン 7を被印 刷体である誘電体基板 2に重ねた状態で、スクリーン 7の裏面からスキージ 11により 導電性ペースト 6を塗布するものである。スクリーン 7は、選択的に透過部 8aを形成し た遮蔽版 8と、この遮蔽版 8の裏面側に全面配置した網目材 9とからなり、スキージ 11 で塗布された導電性ペースト 6が遮蔽版 8の透過部 8aから透過して誘電体基板 2の 表面に選択的に印刷されることで電極 3が形成される。
[0036] 使用する導電性ペーストに含まれる導電材は、アンテナとして機能する導電性を保 持できれば特に限定されないが、例えば Au、 Pt、 Ag、 Ni、 Sn等力ある。その中で、 耐酸化性、導電性などに優れることから、 Agが特に好ましい。コストが低いことからは Niが特に好ましい。配合する導電材の粒子径は、 0. 05〜30 mが好ましぐさらに 好ましくは 1〜 10 mである。 0. 05 m未満の微粉末は取扱いが困難であり、 30 mより大きい場合は電極厚さが厚くなり、使用する導電材量が増えるので好ましくな い。また肉厚のスクリーン印刷は、厚みが不均一となりやすぐ体積抵抗率が変化す るので好ましくない。
[0037] 導電性ペーストに含まれる導電材の配合量は、 50〜97重量%が好ましい。この場 合、ノインダ一の配合量は 3〜50重量0 /0となる。より好ましくは、導電材の配合量は 7 0〜90重量%である。残りがバインダーである。導電材の配合量が 50重量%未満の 場合、電極として必要な導電性を確保できないので好ましくない。導電材の配合量が 97重量%より大きい場合、バインダー榭脂の配合量が少ないため、焼成後のアンテ ナ材との密着性が低下したり、電極にクラックが生じる可能性があるので好ましくない
[0038] 導電材として Agを用いた導電性ペーストの場合、使用するノインダ一は、エポキシ 榭脂、プチラール榭脂、ポリエステル榭脂等、一般的に使用されるバインダーであれ ば特に限定されな 、が、その中でも特にエポキシ変性した榭脂がアンテナ材との密 着性カゝら好ましい。電極の体積抵抗率は、アンテナとしての機能を損なわない範囲 内であれば特に限定されないが、 10— 2 Ω 'cm未満であることが好ましい。 10"2 Q -cm 以上の場合、電極の導電性が著しく低下し、アンテナの共振周波数が大幅にずれた り、 VSWR (定在波比)が悪ィ匕するので好ましくない。より好ましくは 10—3 Ω 'cm未満 である。
実施例
[0039] 各実施例および比較例にて得られる高誘電性エラストマ一組成物の成形体につ!ヽ て、比誘電率、誘電正接および比誘電率の温度係数 αの測定を以下の方法にて行 なった。
試験法 1: 25°Cでの比誘電率および誘電正接の測定
高誘電性エラストマ一組成物を、加熱圧縮成形した成形体から、 1. 5mm X I. 5m m X 80mmの短冊状試験片に加工し、空洞共振器法(1998年 7月、 Electronic Monthly誌、 16〜19頁)〖こより、 1GHz帯で 25°Cでの比誘電率および誘電正接を 測定した。
試験法 2:各温度での比誘電率および比誘電率の温度係数 0Lの測定 高誘電性エラストマ一組成物の上記成形体を Φ 25mm X tl . 5mmの試験形状に 加工し、容量法により、 40°C、 25°C、 100°Cの温度で比誘電率およびその温度係 数 αを測定した。容量法に用いた測定装置は RF impedance/material analyz er HP4291B (アジレント'テクノロジ一社製)、電極は HP16453A (アジレント'テク ノロジ一社製)をそれぞれ用いた。
[0040] 実施例 1〜実施例 3
EPDMと、比誘電率の温度係数 αが—100 X 10— 6のチタン酸バリウム 'ネオジム 系セラミックス粉末 (共立マテリアル社製: HF— 120、比誘電率: 120)と、加硫促進 剤および加工助剤等とをそれぞれ表 1に示す配合割合で混合し、加熱圧縮成形に て、 80mm X 80mm X 1. 5mmの成形体を得た。なお、加硫条件は、それぞれ 170 °C X 30分であり、加硫促進剤および加工助剤等の内容は、ステアリン酸 (花王社製; ルナック S— 30)を 1重量部 (phr)、酸ィ匕亜鉛 (井上石炭工業社製; META—Z L— 40)を 5重量部 (phr)、加工助剤(花王社製;スプレンダー R— 100)を 3重量部 (phr )、加硫促進剤 (住友化学社製;ソクシノール M)を 2. 5重量部 (phr)、硫黄 (鶴見化 学工業社製;金華印微粉硫黄)を 1. 5重量部 (phr)、それぞれ配合した。
得られた成形体の比誘電率および誘電正接を上記試験法 1にて測定した。また、 各温度での比誘電率および比誘電率の温度係数 aを上記試験法 2にて測定した。 測定結果をそれぞれ表 1に示す。
[0041] 実施例 4〜実施例 6
セラミックス粉末を、比誘電率の温度係数 αが—40 X 10— 6のチタン酸バリウム'ネ オジム系セラミック粉末 (共立マテリアル社製: HF— 100、比誘電率: 100)に代える 以外は、実施例 1と同一の条件および方法で成形体を得た。
得られた成形体を実施例 1と同一の条件で評価した。測定結果を表 1に示す。
[0042] [表 1]
Figure imgf000015_0001
実施例 1〜実施例 3に示すように、成形体の 25°Cでの比誘電率は 7以上、誘電正 接は 0. 01以下、比誘電率の温度係数が— 1200 X 10—6であった。また、実施例 4 実施例 6に示すように、 25°Cでの比誘電率は 7以上、誘電正接は 0. 01以下、比誘 電率の温度係数が 1067 X 10— 6であった。これらの値は、高誘電率かつ低誘電正 接であり、かつ成形体の比誘電率の温度係数は— 1500 X 10— 6より大きいことから、 アンテナ材料として用いた場合の共振周波数のずれが使用周波数の ± 10%以内に 抑えることができ、アンテナ材として優れている。
[0043] 比較例 1〜比較例 3
EPDMと、比誘電率の温度係数 αが— 1200 X 10— 6のチタン酸ストロンチウム系セ ラミック粉末 (共立マテリアル社製: ST— NAS、比誘電率: 180)と、加硫促進剤およ び加工助剤等とをそれぞれ表 2に示す配合割合で混合し、加熱圧縮成形にて、 80 mm X 80mm X I . 5mmの成形体を得た。なお、加硫条件は、それぞれ 170°C X 30 分であり、加硫促進剤および加工助剤等の内容は実施例 1と同じである。
得られた成形体の比誘電率および誘電正接を上記試験法 1にて測定した。また、 各温度での比誘電率および比誘電率の温度係数 aを上記試験法 2にて測定した。 測定結果をそれぞれ表 2に示す。
[0044] 比較例 4〜比較例 6
セラミックス粉末を、比誘電率の温度係数 αが— 2000 X 10— 6のチタン酸バリウム系 セラミック粉末(富士チタン工業社製: ΒΤ— 32、比誘電率: 4000)に代える以外は、 比較例 1と同一の条件および方法で成形体を得た。
得られた成形体を比較例 1と同一の条件で評価した。測定結果を表 2に示す。 [0045] [表 2]
Figure imgf000016_0001
比較例 1〜比較例 3に示すように、成形体の 25°Cでの比誘電率は 7以上、誘電正 接は 0. 01以下である力 比誘電率の温度係数が— 2667 X 10— 6であり、— 1500 X 10— 6より小さいことから、アンテナ材として用いた場合の共振周波数のずれを使用周 波数の士 10%以内に抑えることができな 、。
また、比較例 4〜比較例 6に示すように、 25°Cでの比誘電率は 7以上である力 誘 電正接は 0. 01より大きく、かつ比誘電率の温度係数が— 3333 X 10— 6であり、—15 00 X 10— 6より小さいことから、アンテナ材として用いた場合の共振周波数のずれを使 用周波数の士 10%以内に抑えることができな 、。
[0046] 以下に示す各実施例および比較例にて得られる誘電体アンテナのアンテナ特性を 以下の方法にて行なった。
試験法 3 (空洞共振器法): 25°Cでの比誘電率および誘電正接の測定
上記試験法 1と同様の方法で行なった。
試験法 4:アンテナ特性の測定
得られたパッチアンテナを用いて、ネットワークアナライザにより共振周波数および VSWR (定在波比)、利得のわ力つている基準アンテナとの比較により、各共振周波 数での利得を測定した。ここで、(VSWRく 2)かつ (利得〉 2dBi)の場合、判定:〇、 それ以外の場合、判定: Xとした。
試験法 5:アンテナ特性の変化の測定
得られたパッチアンテナについて、 100°C X 500時間のエージングを行ない、アン テナ特性 (共振周波数、 VSWR、利得)の変化を測定した。 [0047] 実施例 7〜実施例 9
EPDMに、チタン酸バリウム ·ネオジゥム系セラミック粉末(共立マテリアル社製: HF 120 比誘電率: 120)、加硫促進剤および力卩工助剤等の微量添加物をそれぞれ 表 3に示す配合割合で混合し、加熱圧縮成形にて、 80mm X 80mm X 2mmの成形 体を得た。なお、加硫条件はそれぞれ 170°C X 30分であり、加硫促進剤および加工 助剤等の内容は、ステアリン酸 (花王社製;ルナック S— 30)を 1重量部 (phr)、酸ィ匕 亜鉛 (井上石炭工業社製; META— Z L— 40)を 5重量部 (phr)、加工助剤 (花王 社製;スプレンダー R— 100)を 3重量部 (phr)、加硫促進剤 (住友化学社製;ソクシノ ール M)を 2. 5重量部 (phr)、硫黄 (鶴見化学工業社製;金華印微粉硫黄)を 1. 5重 量部 (phr)、それぞれ配合した。
得られた成形体 (アンテナ部材)の比誘電率および誘電正接を上記試験法 3にて測 定した。結果を表 3に示す。
[0048] また、該成形体の両面にニッケルめっき処理銅箔をエポキシ系接着フィルム(40 μ m)でカ卩熱 '加圧接着し、 60mm X 60mm X 2mmのシートを成开した。このアンテナ 部材を用いて 2450MHz用のノツチアンテナを製作した。給電位置および放射面の アンテナ電極形状はそれぞれ材料の比誘電率に合わせて選定し、エッチングにより 、不要な部分を除去した。エッチングは、電極パターンのレジストを印刷し、塩化第二 鉄溶液を用いて行なった。
各アンテナの電極の種類、めっき厚さ、銅箔厚さを表 3に併記する。このアンテナの 特性を試験法 4により測定した。結果を表 4に示す。また、該アンテナ特性の変化を 試験法 5により測定した。結果を表 4に併記する。
また実施例 7〜実施例 9において、該成形体の両面にニッケルめっき処理に代えて 、同条件のもとで、 Agペースト(福田金属箔社製:シルコート RF200)のスクリーン印 刷を施した。所定の形状で前面の印刷を行なった後、 80°C X 30分の乾燥を行なつ た後、 150°C X 30分の焼成を行なった。該アンテナの電極の厚さ、体積抵抗率を表 3に併記する。このアンテナの特性を試験法 3により測定した。結果を表 4に示す。ま た、該アンテナ特性の変化を試験法 4により測定した。結果を表 4に併記する。
[0049] 実施例 10〜実施例 12 EPDMに、チタン酸ストロンチウム系セラミック粉末(共立マテリアル社製: ST— NA S 比誘電率: 180)、加硫促進剤および加工助剤などの微量添加物をそれぞれ表 3 に示す配合割合で混合し、加熱圧縮成形にて、 80mm X 80mm X 2mmの成形体 を得た。なお、加硫条件はそれぞれ 170°C X 30分であり、加硫促進剤および加工助 剤等の内容は実施例 7と同じである。
得られた成形体 (アンテナ部材)の比誘電率および誘電正接を上記試験法 3にて 測定した。結果を表 3に示す。
また、該成形体の両面に銀めつき処理銅箔をエポキシ系接着フィルム(40 μ m)で 加熱'加圧接着し、 60mm X 60mm X 2mmのシートを成形した。このアンテナ部材 を用いて 2450MHz用のパッチアンテナを製作した。給電位置および放射面のアン テナ電極形状はそれぞれ材料の比誘電率に合わせて選定し、エッチングにより、不 要な部分を除去した。エッチングは、電極パターンのレジストを印刷し、塩化第二鉄 溶液を用いて行なった。
各アンテナの電極の種類、めっき厚さ、銅箔厚さを表 3に併記する。このアンテナの 特性を試験法 4により測定した。結果を表 4に示す。また、該アンテナ特性の変化を 試験法 5により測定した。結果を表 4に併記する。
また実施例 10〜実施例 12において、該成形体の両面に銀めつき処理に変えて、 同条件のもとで、 Agペースト(福田金属箔社製:シルコート RF200)のスクリーン印刷 を施した。所定の形状で前面の印刷を行なった後、 80°C X 30分の乾燥を行なった 後、 150°C X 30分の焼成を行なった。該アンテナの電極の厚さ、体積抵抗率を表 3 に併記する。このアンテナの特性を試験法 3により測定した。結果を表 4に示す。また 、該アンテナ特性の変化を試験法 5により測定した。結果を表 4に併記する。
[表 3] セラミック 加硫促進剤 部材の めっき 銅箔 積抵抗率 実施例 電極 膜厚 厚さ 電極形成法 膜厚 体 配合量 粉末の 配合量 加工助剤等
比誘電率 誘電正接
名称
めっき処理銅箔 スクリーン印刷 めっき処理銅箔 スクリーン印刷 [表 4]
Figure imgf000019_0001
[0051] 実施例 7〜実施例 12のすベてのアンテナについて、エージング前、エージング後 ともにアンテナ特性の判定が〇であり、アンテナとして十分使用可能である。
[0052] 比較例 7〜比較例 9
EPDMに、チタン酸バリウム ·ネオジゥム系セラミック粉末(共立マテリアル社製: HF 120 比誘電率: 120)、加硫促進剤および力卩工助剤などの微量添加物をそれぞ れ表 5に示す配合割合で混合し、加熱圧縮成形にて、 80mm X 80mm X 2mmの成 形体を得た。なお、加硫条件はそれぞれ 170°C X 30分であり、加硫促進剤および加 ェ助剤等の内容は実施例 7と同じである。
得られた成形体 (アンテナ部材)の比誘電率および誘電正接を上記試験法 3にて 測定した。結果を表 5に示す。
また、該成形体の両面にめっき処理を施して!/、な 、銅箔をエポキシ系接着フィルム (40 m)でカ卩熱 '加圧接着し、 60mm X 60mm X 2mmのシートを成形した。このァ ンテナ部材を用いて 2450MHz用のノツチアンテナを製作した。給電位置および放 射面のアンテナ電極形状はそれぞれ材料の比誘電率に合わせて選定し、エツチン グにより、不要な部分を除去した。エッチングは、電極パターンのレジストを印刷し、 塩ィ匕第二鉄溶液を用いて行なった。
各アンテナの電極の種類、めっき厚さ、銅箔厚さを表 5に併記する。このアンテナの 特性を試験法 4により測定した。結果を表 6に示す。また、該アンテナ特性の変化を 試験法 5により測定した。結果を表 6に併記する。
また比較例 7〜比較例 9において、該成形体の両面にめっき処理に代えて、同条 件のもとで、 Agペースト(福田金属箔社製:シルコート RF200)のスクリーン印刷を施 した。所定の形状で前面の印刷を行なった後、 80°C X 30分の乾燥を行なった後、 1 50°C X 30分の焼成を行なった。該アンテナの電極の厚さ、体積抵抗率を表 3に併 記する。このアンテナの特性を試験法 3により測定した。結果を表 4に示す。また、該 アンテナ特性の変化を試験法 4により測定した。結果を表 4に併記する。
[0053] [表 5]
Figure imgf000020_0001
[表 6]
Figure imgf000020_0002
[0054] 比較例 7〜比較例 9のエージング前のアンテナは、全て判定が〇である力 エージ ング後には (VSWR > 2)かつ (利得く 2dBi)となり、アンテナ特性が著しく劣化して おり、好ましくない。
産業上の利用可能性
[0055] エラストマ一に比誘電率の温度依存性が少な 、誘電性セラミックス粉末を配合する ことで、比誘電率の温度依存性の少な 、高周波通信機のアンテナ等の電子部品用 複合材として、好適に利用できる。また、エラストマ一成形体にめっき処理を施した銅 箔を接着することや導電性ペーストをスクリーン印刷することでアンテナ電極を形成 することでも、比誘電率の温度依存性の少ない、耐エージング性に優れた、高周波 通信機のアンテナとして好適に利用できる。
図面の簡単な説明 [図 1]誘電体アンテナ(パッチアンテナ)の斜視図である。
[図 2]誘電体アンテナの製造工程におけるスクリーン印刷による電極形成の説明図で ある。
[図 3]誘電体アンテナの断面図である。
符号の説明
1 誘電体アンテナ
2 誘電体基板
3 電極
4 接地導体
5 給電ピン
6 導電性ペースト
7 スクリーン
8 遮蔽板
8a 透過部
9 網目部
10 版枠
11 スキージ

Claims

請求の範囲
[1] エラストマ一に高誘電性セラミックス粉末を配合してなる高誘電性エラストマ一組成 物であって、
前記高誘電性セラミックス粉末は、— 40°C〜100°Cの温度範囲において、 25°Cを 基準とする該セラミックス粉末の比誘電率の温度係数 (X (単位: 1Z°C)が(一 200〜 100) X 10—6の範囲にあることを特徴とする高誘電性エラストマ一組成物。
[2] 周波数 1GHzおよび温度 25°Cにおいて、前記高誘電性エラストマ一組成物の比誘 電率が 7以上、誘電正接が 0. 01以下であることを特徴とする請求項 1記載の高誘電 性エラストマ一組成物。
[3] 前記高誘電性セラミックス粉末がチタン酸バリウム 'ネオジム系セラミックス粉末であ ることを特徴とする請求項 1記載の高誘電性エラストマ一組成物。
[4] 前記エラストマ一が構成単位として非極性ォレフィン単位を含むことを特徴とする請 求項 1記載の高誘電性エラストマ一組成物。
[5] 前記エラストマ一がエチレンプロピレンゴムであることを特徴とする請求項 4記載の 高誘電性エラストマ一組成物。
[6] 請求項 1記載の組成物であって、該組成物は、周波数 100MHz以上の電気信号 を取り扱うための電子部品材料に使用されることを特徴とする高誘電性エラストマ一 組成物。
[7] 高誘電性エラストマ一組成物の成形体と、該成形体に設けられる電極とを備えてな る誘電体アンテナであって、
前記組成物が請求項 1記載の高誘電性エラストマ一組成物であることを特徴とする 誘電体アンテナ。
[8] 前記組成物がエラストマ一に高誘電性セラミックス粉末を配合してなり、周波数 1G Hzおよび温度 25°Cにおいて、前記高誘電性セラミックス粉末の比誘電率が 7以上、 誘電正接が 0. 01以下であることを特徴とする誘電体アンテナ。
[9] 前記電極は、めっき処理を施した銅箔で形成されていることを特徴とする請求項 8 記載の誘電体アンテナ。
[10] 前記めつき処理がニッケルめっきまたは銀めつき処理であることを特徴とする請求 項 9記載の誘電体アンテナ。
[11] 前記電極は、導電性ペーストを用いてスクリーン印刷により形成されることを特徴と する請求項 8記載の誘電体アンテナ。
[12] 前記導電性ペーストが、導電性粉末を 50〜97重量%、バインダーを 3〜50重量% 配合したものである請求項 11記載の誘電体アンテナ。
[13] 請求項 8記載の誘電体アンテナであって、該誘電体アンテナは、周波数 lOOMHz 以上の電気信号を取り扱う電子部品に使用されることを特徴とする誘電体アンテナ。
PCT/JP2005/010949 2004-06-16 2005-06-15 高誘電性エラストマー組成物および誘電体アンテナ WO2005123841A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/629,646 US7678853B2 (en) 2004-06-16 2005-06-15 Highly dielectric elastomer composition and dielectric antenna
EP05751264A EP1767582B1 (en) 2004-06-16 2005-06-15 Highly dielectric elastomer composition and dielectric antenna
CN2005800196514A CN1969016B (zh) 2004-06-16 2005-06-15 高介电性弹性体组合物及电介体天线

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177969A JP4832729B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 高誘電性エラストマー組成物
JP2004-177969 2004-06-16
JP2004-222910 2004-07-30
JP2004222910A JP2006042231A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 誘電体アンテナ
JP2004358623A JP2006164911A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 誘電体アンテナ
JP2004-358623 2004-12-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005123841A1 true WO2005123841A1 (ja) 2005-12-29

Family

ID=35509646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/010949 WO2005123841A1 (ja) 2004-06-16 2005-06-15 高誘電性エラストマー組成物および誘電体アンテナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7678853B2 (ja)
EP (1) EP1767582B1 (ja)
WO (1) WO2005123841A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133130A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Ntn Corporation 高誘電性エラストマー成形体および高周波用電子部品材料
JP2008291206A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Ntn Corp 高誘電性エラストマー成形体および高周波用電子部品材料
US7719164B2 (en) 2008-08-06 2010-05-18 Honeywell International Inc. Patterned dielectric elastomer actuator and method of fabricating the same
CN101899177A (zh) * 2010-07-09 2010-12-01 北京化工大学 一种高介电常数低模量介电弹性体材料及其制备方法
US8173732B2 (en) 2007-02-28 2012-05-08 Ntn Corporation Dielectric elastomer composition and antenna member

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311372A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd 無線icタグ
US8357314B2 (en) * 2007-09-28 2013-01-22 Ntn Corporation Dielectric elastomer composition and high-frequency electronic component material
US9122967B2 (en) * 2010-04-14 2015-09-01 Technologies Roi, Llc Radio frequency identification tags and methods employing ceramic components, which may be suitable for use in extreme environmental conditions
JP5307092B2 (ja) * 2010-08-18 2013-10-02 シャープ株式会社 アンテナ装置およびそれを備える電気機器
CA2843415C (en) 2011-07-29 2019-12-31 University Of Saskatchewan Polymer-based resonator antennas
US9937526B2 (en) * 2011-09-30 2018-04-10 Apple Inc. Antenna structures with molded and coated substrates
CA2899236C (en) * 2013-01-31 2023-02-14 Atabak RASHIDIAN Meta-material resonator antennas
WO2015000057A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 University Of Saskatchewan Composite materials for dielectric-based microwave applications
EP3075028B1 (en) 2013-12-20 2021-08-25 University of Saskatchewan Dielectric resonator antenna arrays

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128930A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Tdk Corp 複合誘電体材料および基板
JP2003342478A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2004059702A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 高周波用熱可塑性樹脂組成物及び成形品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041633B2 (ja) * 1980-03-25 1985-09-18 松下電器産業株式会社 誘電体共振器用磁器材料
JPS57115704A (en) * 1981-01-12 1982-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature compensating dielectric porcelain composition
JPS59191204A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 松下電器産業株式会社 誘電体磁器組成物
JPS63259904A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 日本特殊陶業株式会社 複合誘電体
US5677029A (en) * 1990-11-19 1997-10-14 Alliedsignal Inc. Ballistic resistant fabric articles
JPH0629727A (ja) 1992-05-21 1994-02-04 Ngk Insulators Ltd スロットアンテナおよびその製造方法
JP2830743B2 (ja) 1993-06-17 1998-12-02 三菱電機株式会社 シールドループアンテナ
JP3485391B2 (ja) 1995-07-20 2004-01-13 大塚化学ホールディングス株式会社 高誘電性エラストマー組成物及びそれを用いた電子材料
US5962122A (en) * 1995-11-28 1999-10-05 Hoechst Celanese Corporation Liquid crystalline polymer composites having high dielectric constant
JP4505904B2 (ja) 1999-11-18 2010-07-21 株式会社村田製作所 誘電体アンテナの製造方法
EP1205944A4 (en) * 2000-04-26 2007-03-07 Furukawa Electric Co Ltd DIELECTRIC CERAMICS, RESIN CERAMIC COMPOSITE AND ELECTRICAL PARTS AND ANTENNA AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2003078322A (ja) 2001-08-30 2003-03-14 Hitachi Cable Ltd 携帯電話機用内蔵アンテナ及び携帯電話機
JP3973877B2 (ja) * 2001-10-31 2007-09-12 株式会社フジクラ 高誘電率ゴム組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128930A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Tdk Corp 複合誘電体材料および基板
JP2003342478A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2004059702A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 高周波用熱可塑性樹脂組成物及び成形品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1767582A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8173732B2 (en) 2007-02-28 2012-05-08 Ntn Corporation Dielectric elastomer composition and antenna member
WO2008133130A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Ntn Corporation 高誘電性エラストマー成形体および高周波用電子部品材料
JP2008291206A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Ntn Corp 高誘電性エラストマー成形体および高周波用電子部品材料
US9376572B2 (en) 2007-04-24 2016-06-28 Ntn Corporation Highly dielectric elastomer molded body and electronic component material for high frequency use
US7719164B2 (en) 2008-08-06 2010-05-18 Honeywell International Inc. Patterned dielectric elastomer actuator and method of fabricating the same
CN101899177A (zh) * 2010-07-09 2010-12-01 北京化工大学 一种高介电常数低模量介电弹性体材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7678853B2 (en) 2010-03-16
EP1767582B1 (en) 2012-03-28
EP1767582A4 (en) 2009-12-30
EP1767582A1 (en) 2007-03-28
US20070182640A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005123841A1 (ja) 高誘電性エラストマー組成物および誘電体アンテナ
EP1324388B1 (en) Method for cooling electronic components and thermally conductive sheet for use therewith
EP1720217B1 (en) Dielectric antenna
Chung Materials for electromagnetic interference shielding
EP2775589A1 (en) Transmission sheet, transmission unit, and non-contact electric-power transmission system provided therewith
CN1969016A (zh) 高介电性弹性体组合物及电介体天线
WO1999054888A1 (fr) Composition a base d&#39;un materiau dielectrique composite, film, substrat, composants electroniques et moulages faits avec cette composition
CN114364521A (zh) 用于激光直接结构化的聚合物组合物
KR20220062569A (ko) 레이저 직접 구조화용 중합체 조성물
CN111363256A (zh) 基于三元乙丙橡胶的热固性介电材料、制备方法及积层板
JP2873541B2 (ja) 高周波通信機のアンテナ基板材料成形用樹脂組成物
JP2007043236A (ja) 誘電体アンテナ
KR20090038994A (ko) 부도체를 지지체로 사용하는 도전성 양면테이프
JP2000001622A (ja) 複合誘電体材料組成物と、これを用いたフィルム、基板、電子部品および成形品
JP2021027386A (ja) 誘電体アンテナ
JP4747390B2 (ja) 複合誘電体材料及びこの複合誘電体材料を使用した誘電体アンテナ
JP2006164911A (ja) 誘電体アンテナ
JP4667185B2 (ja) 複合誘電性エラストマーシート
JP2006042231A (ja) 誘電体アンテナ
KR102383379B1 (ko) 전도성 실리콘 페이스트 및 이로부터 제조된 전자파 차폐 가스켓
JP2000021470A (ja) 導電部材とこれを用いた低圧縮低抵抗コネクタ
CN113773615B (zh) 用于天线振子的塑料
WO2021020205A1 (ja) 誘電体基板および誘電体アンテナ
KR102502563B1 (ko) 저주파 안테나용 방열 시트, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전자기기
JP2021024884A (ja) 誘電体基板

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11629646

Country of ref document: US

Ref document number: 2007182640

Country of ref document: US

Ref document number: 200580019651.4

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005751264

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005751264

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11629646

Country of ref document: US