WO2005121572A1 - ヒンジ機構及びそれを組み込んだ電子機器、その組み立て方法 - Google Patents

ヒンジ機構及びそれを組み込んだ電子機器、その組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005121572A1
WO2005121572A1 PCT/JP2005/010897 JP2005010897W WO2005121572A1 WO 2005121572 A1 WO2005121572 A1 WO 2005121572A1 JP 2005010897 W JP2005010897 W JP 2005010897W WO 2005121572 A1 WO2005121572 A1 WO 2005121572A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
horizontal
shaft portion
axis
hinge mechanism
shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/010897
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigehiro Terada
Yuuichirou Kimura
Yoshihito Ishiguro
Akira Yamada
Original Assignee
Nec Corporation
Toyo Bussan Co., Ltd.
Yamamoto Precision Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nec Corporation, Toyo Bussan Co., Ltd., Yamamoto Precision Co., Ltd. filed Critical Nec Corporation
Priority to EP05751209A priority Critical patent/EP1770287B1/en
Priority to CN2005800186103A priority patent/CN1969131B/zh
Priority to US11/570,201 priority patent/US8107995B2/en
Priority to DE602005026663T priority patent/DE602005026663D1/de
Publication of WO2005121572A1 publication Critical patent/WO2005121572A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges

Definitions

  • the present invention relates to a two-axis hinge mechanism that is a mechanical component of a portable electronic device such as a mobile phone, a video cam recorder, and a digital camera.
  • a portable electronic device such as a mobile phone, a video cam recorder, and a digital camera.
  • FIGS. 1 to 5 are drawings for explaining a state change of an upper housing 2 of a foldable mobile phone 1 employing a conventional biaxial hinge.
  • the foldable mobile phone 1 described in these figures is characterized in that it has a two-axis hinge in which the other rotation axis rotates around a rotation axis ⁇ fixed '' near the short side of the lower housing 3. I do.
  • the axis of the biaxial hinge 21 provided substantially parallel to the short side of the lower housing 3 is defined as a horizontal axis 101, and the axis of the biaxial hinge 21 provided substantially perpendicular to the short side of the lower housing 3.
  • the axis of the shaft hinge 21 will be described as a vertical axis 102.
  • FIG. 1 shows a mobile phone having a biaxial hinge in a folded state.
  • the display unit 11 is stored facing the lower housing 2.
  • Figure 2 shows the upper housing 2 facing the lower housing 3 opened 90 degrees about the horizontal axis 101.
  • FIG. 3 is a drawing in which the upper housing 2 is turned about 90 degrees about the vertical axis 102 from the state of FIG.
  • FIG. 4 is a drawing in which the display unit 11 is turned 90 degrees further around the vertical axis 102 from the state of FIG. From here, when the upper casing 2 is closed approximately 90 degrees around the horizontal axis 101, the upper casing 2 and the lower casing 3 can be closed with the display unit 11 exposed to the outside.
  • FIG. 5 shows a state in which the display unit 11 is exposed to the outside. In this state, it is possible to check the e-mail and use the shooting function on a wide screen.
  • FIG. 6 is a three-sided view of a conventional biaxial hinge. This biaxial hinge is composed of a horizontal shaft portion 701, a vertical shaft portion 702, and a horizontal shaft fixing portion (bracket) 703. Further, the horizontal shaft portion 701 has a vertical through hole 711 through which the vertical shaft portion 702 penetrates. As a result, the vertical axis portion 702 can rotate around the horizontal axis 101 constituted by the horizontal axis portion 701, and can rotate around the vertical axis 102. It becomes possible.
  • the horizontal axis fixing portion 703 is a member for fixing the horizontal axis portion 701 at a fixed position.
  • a constant torque is generated during the turning of the upper housing by applying a leaf spring 704 to the contact surface between the horizontal shaft portion 701 and the vertical shaft portion 702 in order to apply an appropriate torque during turning. .
  • the horizontal axis portion 701 is fixed to the lower housing 3 by the horizontal axis fixing portion 703, whereby the horizontal axis 101 is fixed to the lower housing and the substrate.
  • a horizontal shaft (not shown) is composed of a plurality of parts so as to generate an appropriate torque.
  • the horizontal shaft portion 701 is composed of a plurality of parts such as a panel.
  • the horizontal shaft portion 701 since it is necessary to make a vertical through-hole 711 in the horizontal shaft portion 701, the horizontal shaft portion 701 is required to have a thickness larger than the required hole and satisfying the design strength. For this reason, the size of the biaxial hinge itself increases accordingly, which hinders miniaturization.
  • a leaf spring 704 is used to apply a torque to the vertical shaft portion 702, the same torque is applied regardless of the turning angle of the vertical shaft portion 702, so that the suction torque at a predetermined angle It is necessary to perform processing on the horizontal shaft portion 701 and the upper housing 2 when applying the heat.
  • An object of the present invention is to solve the above problems, and to solve the problem of the strength of parts by dividing a conventional horizontal shaft portion 70 1 into three parts and using appropriate members for each. . Also, since the processing method can be changed according to the member, it is possible to reduce the cost of parts.
  • the biaxial hinge according to the present invention is composed of three shaft parts.
  • the three shaft components are a first horizontal shaft portion, a second horizontal shaft portion, and a vertical shaft portion.
  • the first horizontal shaft portion and the second horizontal shaft portion are arranged on the same horizontal axis, and the vertical shaft portion is It is arranged between the shaft end of the first horizontal shaft portion and the shaft end of the second horizontal shaft portion.
  • This vertical shaft portion may be arranged such that the side surface of the shaft is in contact with the shaft end of the first horizontal shaft portion and the shaft end of the second horizontal shaft portion.
  • two substantially opposing surfaces of the shaft side surface of the vertical shaft portion may be cut out, and a groove may be formed on an end surface of the first horizontal shaft portion which is in contact with the vertical shaft portion.
  • the second horizontal shaft portion is composed of a tray, an elastic body, and a second horizontal shaft portion main body, and can apply a torque when the vertical shaft portion turns.
  • the elastic body forming the second horizontal shaft portion may be a coil panel.
  • the second horizontal shaft portion may be fixed by a stopper, and the stopper may fix the second horizontal shaft portion by a snap-fit.
  • a shaft body portion having one opening surface on a horizontal axis and having shaft through holes on a surface facing the opening surface and two surfaces on a vertical axis respectively, Insert the biaxial hinge consisting of the vertical axis part, the first horizontal axis part, and the second horizontal axis part into the shaft through hole on the horizontal axis from the opening surface of the first horizontal axis part, and then, After inserting the vertical axis component into the two upper shaft through holes, the second horizontal axis component is arranged on the horizontal axis so as to be exposed from the opening surface.
  • the shaft body further has a stopper replacement hole, and after arranging the second horizontal shaft component, the stopper is inserted into the stopper replacement hole to fix the second horizontal shaft component.
  • FIG. 1 is a perspective view of a mobile phone adopting a biaxial hinge when a housing is closed with a display unit stored.
  • FIG. 2 is a perspective view of a mobile phone adopting a biaxial hinge with an upper housing opened.
  • FIG. 3 is a perspective view of a mobile phone that employs a biaxial hinge while turning the upper housing.
  • FIG. 4 is a perspective view of a mobile phone adopting a biaxial hinge after the upper housing is turned by 180 degrees.
  • FIG. 5 is a perspective view of a mobile phone adopting a biaxial hinge when the housing is closed with the display unit exposed.
  • FIG. 6 is a three-sided view showing a conventional biaxial hinge.
  • FIG. 7 is a four-sided view of a hinge body and a plan view of a hinge shaft according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a drawing showing a process of assembling a biaxial hinge according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a sectional view of a biaxial hinge according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a three-view drawing of a first horizontal shaft portion according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a two-view drawing of a vertical shaft portion according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a cross-sectional operation diagram showing the operation of the biaxial hinge according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a configuration diagram of a second horizontal shaft portion according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a drawing showing a process of assembling a biaxial hinge according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a cross-sectional operation view showing the operation of the biaxial hinge according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a two-view drawing of a vertical shaft portion according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a two-view drawing of a combination of the hinge body and the vertical shaft according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a bottom view showing the operation of the biaxial hinge according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a diagram showing a cross section of a biaxial hinge according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a diagram showing the groove shape of the first horizontal shaft portion according to the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a diagram for explaining a problem of a conventional biaxial hinge.
  • FIG. 22 is a sectional view of a biaxial hinge according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 23 is a diagram illustrating one of the groove shapes of the first horizontal shaft portion according to the sixth embodiment of the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 7 is a four-side view showing the hinge main body 201, which is a structural member in the first embodiment, and a plan view of the hinge stopper 205
  • FIG. 8 is a process diagram showing an assembling procedure.
  • the biaxial hinge 200 in the first embodiment includes a hinge main body 201, a first horizontal shaft 202, a second horizontal shaft 203, a vertical shaft 204, and a stopper 205. It is composed of
  • the hinge body 201 is a structural member for fixing each part, and is a member requiring mechanical strength.
  • the first horizontal shaft portion 202 and the second horizontal shaft portion 203 are members corresponding to the horizontal shaft portion 701 in FIG. 6, and the two form a horizontal shaft 101.
  • the first horizontal shaft portion 202 and the second horizontal shaft portion 203 are fixed so that the vertical shaft portion 204 is sandwiched between their end faces. Note that these are actually composed of a plurality of parts in order to generate an appropriate torque during a turning operation around the horizontal axis 101, but in the embodiment of the present invention, they are simplified. Therefore, two first horizontal shaft portions 202 and a second horizontal shaft portion 203 will be described.
  • the horizontal axis is fixed to the board or housing.
  • the first horizontal shaft portion 202 and the second horizontal shaft portion 203 are fixed to the lower housing 3 or the like in actual use, but the method is not limited.
  • the vertical axis portion 204 is a member that forms the vertical axis 102. This embodiment does not particularly differ from the members of the conventional example.
  • the hinge stop horn 205 ° is a member for fixing the second horizontal shaft portion 203 to the hinge body portion 201.
  • the drawings are described assuming that the fixing is performed by using a snap-fitting method, but the fixing method is not particularly limited to the snap-fitting.
  • FIG. 7 shows a four-sided view of the hinge body 201 and a plan view of the hinge stopper 205 in this embodiment.
  • the hinge main body 201 is formed by metal injection molding, but the construction method is not necessarily limited. However, since this part is a structural member, it is essential to maintain sufficient strength after assembly.
  • the hinge body 201 is formed in a hollow substantially rectangular parallelepiped. On the upper surface of the six surfaces, a vertical through hole 211 for passing the vertical shaft portion 204 and a stopper hole 211 for passing the hinge stopper 205 are provided. Similarly, a vertical through hole 2 13 for passing the vertical shaft portion 204 is provided on the lower surface of the hinge main body portion 201.
  • a first horizontal shaft through hole 2 14 through which the first horizontal shaft portion 202 passes is formed on one of the end faces of the hinge body portion 201 that intersects perpendicularly with the horizontal shaft 101.
  • the other end face perpendicular to the horizontal axis 101 is open.
  • the first horizontal shaft portion 202 and the second horizontal shaft portion 203 are assembled into the hinge main body 201 through the open surface (opening portion).
  • the first horizontal shaft portion 202 is inserted into the hinge body portion 201 from an open surface (opening portion) (FIG. 8 (a)).
  • the vertical shaft portion 204 is inserted through the vertical through hole 2 13 and the vertical through hole 2 1 1 to form the vertical shaft 102 in the biaxial hinge 200 (FIG. 8 (b)). ).
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the assembled biaxial hinge 200 viewed from the cross section AA ′ of FIG.
  • biaxial hinge By configuring the biaxial hinge in this way, individual components can be downsized while ensuring strength. As a result, it is possible to reduce the size of the entire biaxial hinge in which all parts are assembled. In addition, the size of the entire electronic device incorporating the biaxial hinge can be reduced.
  • the stopper hole 2 12 is provided on the upper surface of the hinge main body 201, but this is not always the case.
  • it may be arranged on the side surface or the lower surface of the hinge body 201.
  • FIG. 10 is a three-view drawing of the first horizontal shaft portion 302 used in the present embodiment viewed from three directions
  • FIG. 11 is a two-view drawing of the vertical shaft portion 304 viewed from two directions.
  • the first horizontal shaft portion 302 used in the second embodiment has a groove portion 311 at the shaft end in contact with the vertical shaft portion 304.
  • the vertical shaft portion 304 two portions (two surfaces) facing the vertical axis 102 on the side surface of the shaft portion are vertically cut out by D-cut.
  • these notches are referred to as a notched surface 3 2 1 and a notched surface 3 2 2.
  • FIG. 12 is a diagram showing how the cross section of the two-axis hinge 301 assembled using the first horizontal axis part 302 and the vertical axis part 304 moves (No. This corresponds to FIG. 9 of the first embodiment).
  • This figure explains how hinges operate according to the change in the state of the housing in the foldable mobile phone using two hinges shown in FIGS. 1 to 5. Note that the pentagonal arrow used in this figure indicates which direction the display unit 2 is facing.
  • FIG. 12 shows the internal structure of the hinge in the state of FIG. 5.
  • the structure of the first horizontal axis portion 302 and the vertical axis portion 304 is improved to prevent the operator from performing an operation not expected at the time of design. I do. This makes it possible to use the mobile phone without damaging the surface of the housing by opening and closing the housing.
  • the second horizontal shaft portion 203 in the first embodiment is constituted by a plurality of parts, and a structure is adopted in which a torque is applied to the vertical shaft portion. Except for the hinge studs 405, other components are the same as those in the second embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram showing a configuration of an end portion of the second horizontal shaft portion 403 in the third embodiment which is in contact with the vertical shaft portion 304.
  • the second horizontal shaft portion 403 is composed of three parts, a saucer 411, a spring (elastic body) 412, and a second horizontal shaft portion main body 413.
  • the spring 4 1 2 is a part that applies spring stress as torque to the vertical shaft section 304. Then, a receiving plate 411 is provided to receive the spring stress generated by the spring 412 and to evenly transmit the spring stress to the vertical shaft 304.
  • the hinge stopper 405 is the second water stopper. A member for fixing the flat shaft portion 403.
  • the hinge stopper 205 since the second horizontal shaft portion 403 was a single component, the hinge stopper 205 was attached last, but in this embodiment, the hinge horizontal stopper 403 was provided before the second horizontal shaft body 4 13. Attach hinge stopper 405.
  • the second horizontal shaft portion main body 4 13 is a member including a mechanism for applying a torque to the horizontal shaft 201.
  • the hinge stop 405 has a snap-fit structure as in the first embodiment. However, the diameter of the second horizontal shaft portion main body 413 to be inserted is different.
  • This step work is performed using a jig 431.
  • This jig 43 1 is a rod whose tip is crushed like a flathead screwdriver.
  • the hinge stopper 405 is inserted (FIG. 14 (b)). At this time, if the jig 431 is set vertically, the hinge stopper 405 can be inserted along the opening of the hinge stopper 405, so that the workability is improved.
  • the hinge stopper 405 By inserting the hinge stopper 405, the receiving tray 4 1 1 and the spring 4 1 2 are fixed. Thereafter, even if the jig 431 is pulled out, it is maintained in a stable state (FIG. 14 (c)). By inserting the second horizontal shaft portion main body 413 into the hinge stopper 405 from this state, the biaxial hinge 401 is completed.
  • the two-axis hinge 401 by configuring the two-axis hinge 401, not only the opening and closing operation of the upper housing 2 centered on the horizontal axis 101 but also the vertical axis 102 Appropriate torque can also be applied to the pivoting motion of the upper housing 2 at the center, and suction torque can be generated.
  • the leaf spring 704 was used.
  • torque can be applied to the turning of the vertical shaft portion 204 and the vertical shaft portion 304.
  • various wirings are provided between the upper housing 2 and the lower housing 3. Therefore, it is desirable that the turning angle of the upper housing 2 be restricted to a certain degree.
  • FIG. 16 is a two-view drawing showing the vertical axis portion 504 used in the fourth embodiment.
  • FIG. 17 is a two-sided view when the hinge main body 501 and the vertical shaft 504 used in this embodiment are assembled.
  • the difference between the hinge main body 501 and the above-mentioned hinge main body 201 is whether or not there is a protrusion 513.
  • the difference between the vertical axis portion 504 and the vertical axis portion 304 is whether or not the vertical axis portion 504 and the vertical axis portion 304 have an error 511 and an error 511.
  • the distance from the vertical axis 102, which is the center of the vertical axis 504, to the farthest point of the error 5111 or the error 5112 is determined by the protrusion 51 from the vertical axis 102 of the hinge body 501. It shall be longer than the distance up to 3. Doing so can cause conditions that affect wiring Thus, it is possible to prevent the hinge main body 501 and the vertical shaft 504 from being assembled.
  • FIG. 18 (a) is a diagram illustrating a state in which the turning operation of the vertical axis portion 504 is restricted by using the error 511.
  • the vertical axis section 504 cannot be turned counterclockwise (counterclockwise). This is because the error 5111 interferes with the protrusion 5113.
  • FIG. 18 (b) shows the state when the vertical shaft section 504 is rotated by about 90 degrees. In this state, the vehicle can be turned in either direction. This is because there are no restrictions due to the errors 511 and 511.
  • FIG. 18 (c) shows the state when the vertical axis portion 504 is further rotated by approximately 90 degrees (approximately 180 degrees from FIG. 18 (a)). In this state, it is not possible to turn clockwise (clockwise) because the error 5112 interferes with the protrusion 513.
  • the operation of the vertical axis portion 504 is restricted by combining the error 511, the error 511, and the protrusion 513. This makes it possible to prevent disconnection of the wiring connecting the upper housing 2 and the lower housing 3.
  • the thickness of the error 511 and the error 5112 is made equal to the thickness of the other flanges, but only the thickness of the error 5111 and the error 5112 is reduced.
  • the rotation operation of the shaft can be guaranteed.
  • by reducing the thicknesses of the errors 511 and 512 other than the hatched portion (flange portion) in Fig. 19 even when vertical bulging occurs, a certain amount of Consideration should be given to providing immunity and preventing failure. A structure for realizing this is possible only when the second horizontal shaft portion applies a torque when turning around the vertical axis as in the third embodiment.
  • FIG. 10 of the second embodiment a simple groove is provided in the first horizontal shaft portion 302.
  • Industrial products need a certain amount of “play” from the viewpoint of safety and fault tolerance. Therefore, in the fifth embodiment, as shown in FIG. 20, a structure is provided in which the operation of the vertical shaft portion can be provided with “play” by tapering the center line of the shaft as a boundary.
  • FIG. 21 is a view of a horizontal shaft portion 801 used in a conventional biaxial hinge as viewed from directly above.
  • the vertical axis 102 shows a problem when the horizontal axis 101 is not made orthogonal.
  • a vertical shaft (not shown) is passed through the horizontal shaft 801.
  • FIG. 22 is a sectional view of the assembled biaxial hinge 600 representing the sixth embodiment (corresponding to FIG. 10 of the second embodiment).
  • the horizontal axis 10 1 and the vertical axis 10 2 makes it possible to make a deviation of ⁇ d between That is, since it is divided into the first horizontal axis 602 and the second horizontal axis 603, it is not necessary to consider the strength of the horizontal axis. Also, as shown in Fig. 23, it is possible to correspond to the deviation between the horizontal axis 101 and the vertical axis 102 by shifting the groove by the deviation of ⁇ d. 2 0). In this way, it is possible to easily displace the vertical axis 102 by Ad and increase the degree of freedom in designing the thickness of the upper housing 2.
  • each component constituting the biaxial hinge can be reduced in size, and as a result, the entire biaxial hinge can be reduced in size. Furthermore, with the miniaturization of the biaxial hinge, it is possible to reduce the size of the electronic device itself incorporating the biaxial hinge.
  • the present invention can be applied to a cordless telephone, a portable telephone, a PHS (Personal Handy Phone System), an IP telephone, and the like.
  • a cordless telephone a portable telephone
  • a PHS Personal Handy Phone System
  • IP telephone an IP telephone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

 従来の水平軸部を2分し、垂直軸部とあわせて3軸構成にする。それらをヒンジ本体で固定することで各部品にかかる応力、モーメントを低減でき、結果、2軸ヒンジ全体の小型化を実現できる。

Description

明細書
ヒンジ機構及びそれを組み込んだ電子機器、 その組み立て方法 技術分野
本発明は、 携帯電話機、 ビデオカムレコーダ、 デジタルカメラ等の携帯電子機 器の機構部品である 2軸ヒンジ機構に関する。 背景技術
携帯電話機及び P H S (パーソナルハンディフォンシステム) は、 双方の全契 約者数が国内で 8 7 0 0万人を越え (2 0 0 4年 5月末時点) 、 一般的に所持さ れるアイテムとなっている。 これらの機器は通話をその主な機能としているもの の、 近年では電子メール閲覧機能、 ウェブブラウジング機能、 撮影機能等を盛り 込んだ複合的な形態へと進化している。 かかる機能の高度化に従来の単純な折り 畳み形状では対応できなくなりつつあり、 従来回動動作のみを可能とする 1軸ヒ ンジの代わりに 2軸ヒンジが使用される構造の例が見受けられる。 ここで 「2軸 ヒンジ」 とは回転軸が 2つ存在するヒンジを意味しており、 この 2つの軸は直行 して配設されているのが一般的である。
図 1から図 5は従来の 2軸ヒンジが採用された折り畳み型携帯電話機 1の上部 筐体 2の状態変化を説明するための図面である。 これらの図に記載した折り畳み 型携帯電話機 1では、 下部筐体 3の短辺近傍に 「固定」 された回転軸を中心に、 他方の回転軸が回動する 2軸ヒンジを有することを特徴とする。
なお以降の説明では、 下部筐体 3の短辺と略平行に設けられた 2軸ヒンジ 2 1 の軸を水平軸 1 0 1と、 下部筐体 3の短辺と略垂直に設けられた 2軸ヒンジ 2 1 の軸を垂直軸 1 0 2として説明する。
図 1は折り畳んだ状態での 2軸ヒンジを有する携帯電話機である。 この状態で は表示部 1 1は下部筐体 2と対向する形で格納されている。 図 2は、 下部筐体 3 と対向していた上部筐体 2を水平軸 1 0 1を中心に略 9 0度開けた状態を表す図 面である。 図 3は図 2の状態から上部筐体 2を垂直軸 1 0 2を中心に略 9 0度旋 回させた図面である。 図 4は図 3の状態からさらに 9 0度垂直軸 1 0 2を中心に 旋回させ、 表示部 1 1が下部筐体 3と背向する状態になった図面である。 ここか ら水平軸 1 0 1を中心に上部筐体 2を略 9 0度閉じると、 表示部 1 1を外部に露 出した状態で上部筐体 2と下部筐体 3を閉じることができる。
図 5はこの表示部 1 1が外部に露出した形での状態である。 この状態で電子メ —ルの確認を行ったり、 広い画面で撮影機能を用いたりすることが可能になる。 図 6は従来の 2軸ヒンジに関する 3面図である。 この 2軸ヒンジは水平軸部 7 0 1と垂直軸部 7 0 2及び水平軸固定部 (ブラケット) 7 0 3から構成される。 そして、 水平軸部 7 0 1は垂直軸部 7 0 2を貫通させる垂直貫通穴 7 1 1を有す る。 これにより、 垂直軸部 7 0 2は水平軸部 7 0 1により構成される水平軸 1 0 1を中心として回動することが可能になり、 また、 垂直軸 1 0 2を中心として旋 回することが可能になる。 水平軸固定部 7 0 3は水平軸部 7 0 1を一定の位置に 固定するための部材である。 また旋回時に適当なトルク与えるため水平軸部 7 0 1と垂直軸部 7 0 2の接触面に板ばね 7 0 4をかませることで上部筐体の旋回時 に一定のトルクを発生させている。
水平軸固定部 7 0 3によって水平軸部 7 0 1は下部筐体 3に固定され、 これに より水平軸 1 0 1は下部筐体や基板に固定される。
なお、 通常の折り畳み型携帯電話機 (図示せず) では上部筐体 2を折り畳むと き若しくは開く時に、 適切なトルクを湧出するために、 水平軸部 (図示せず) は 複数のパーツで構成されている。 そして従来の 2軸ヒンジを用いた折り畳み型携 帯電話機においても水平軸部 7 0 1はパネ等の複数のパーツで構成されている。 しかし、 かかる構成にすると以下のような問題点を生ずる。
すなわち、 水平軸部 7 0 1には垂直貫通穴 7 1 1を開ける必要があるためかか る穴以上で設計強度を満たす太さを水平軸部 7 0 1に要求する点である。 このた め、 2軸ヒンジ自体の大きさもそれに応じて大きくなり、 小型化の妨げとなる点 である。
また水平軸部 7 0 1に垂直貫通穴 7 1 1を設けると、 応力集中が生じるため部 品の破損が考えられる点である。 さらに水平軸部 7 0 1の軸長が伸びると長さと 力により求められるモーメントの大きさが大きくなり、 ねじり ·ひねり等の問題 が生じることも考えられる。
さらに垂直軸部 7 0 2へのトルク付与のために板ばね 7 0 4を用いると、 垂直 軸部 7 0 2の旋回角度にかかわらず同じトルクがかかるため、 所定の角度での吸 い込みトルクを与える際に、 水平軸部 7 0 1や上部筐体 2に加工を行う必要が生 じる。
本発明はこれらの諸問題を解決することを目的として、 従来の水平軸部 7 0 1 を 3分割し、 それぞれに適当な部材を用いることで部品の強度問題を解決するこ とを目的とする。 また、 部材に応じて加工方法を変更できるため、 部品価格の原 価低減を図ることが可能である。
また、 垂直軸に Dカットを施し、 水平軸の垂直軸接触端面に溝を施すことで、 水平軸を適当な角度に開かなければ垂直軸方向の旋回をできなくすることで、 筐 体相互の接触を避け、 筐体表面の塗料はげなどを防止し、 あわせて水平軸方向に パネを設けることで、 垂直軸の旋回角度に応じて適当なトルクを付与し、 吸い込 みトルクを発生させることを可能にする。 発明の開示
本発明にかかわる 2軸ヒンジは 3つの軸部品より構成される。
またこの 3つの軸部品は第 1水平軸部、 第 2水平軸部及び垂直軸部であり、 第 1水平軸部と第 2水平軸部は同一の水平軸上に配され、 垂直軸部は第 1水平軸部 の軸端と第 2水平軸部の軸端の間に配されることを特徴とする。
この垂直軸部は軸側面を第 1水平軸部の軸端と第 2水平軸部の軸端に接して配 しても良い。
さらに垂直軸部の軸側面の略対向する 2面を切り欠き、 第 1水平軸部の垂直軸 部と接する端面に溝を施しても良い。
この第 2水平軸部は受け皿、 弾性体及び第 2水平軸部本体より構成され垂直軸 部の旋回時にトルクを付与することもできる。
また、 第 2水平軸部を構成する弾性体はコイルパネでもよい。
さらに第 1水平軸部の溝は水平軸上に配しても、 水平軸上からずらして配して も良い。
さらに第 2水平軸部はストツバによって固定され、 このストツバはスナップフ ィッ卜によって前記第 2水平軸部を固定しても良い。
また、 本発明にかかわる 2軸ヒンジの製造方法では水平軸上に開口面をひとつ 有し前記開口面に対向する面及び垂直軸上の 2面にそれぞれ軸貫通穴を有する軸 本体部、 1つの垂直軸部品、 第 1の水平軸部品及び第 2の水平軸部品からなる 2 軸ヒンジを、 第 1の水平軸部品を開口面から水平軸上の軸貫通穴に挿入し、 その 後、 垂直軸上の 2つの軸貫通穴に垂直軸部品を挿入したのち、 第 2の水平軸部品 を水平軸上に前記開口面から露出するように配することを特徴とする。
さらに軸本体部はさらにストッパ換装穴を有し、 第 2の水平軸部品配した後に ストツバをストッパ換装穴に挿入して第 2の水平軸部品を固定することを特徴と する。 図面の簡単な説明
図 1は、 表示部を格納した状態で筐体を閉じたときの 2軸ヒンジを採用する携 帯電話機の斜視図である。
図 2は、 上部筐体を開いた 2軸ヒンジを採用する携帯電話機の斜視図である。 図 3は、 上部筐体旋回中の 2軸ヒンジを採用する携帯電話機の斜視図である。 図 4は、 上部筐体を 1 8 0度旋回させた後の 2軸ヒンジを採用する携帯電話機 の斜視図である。
図 5は、 表示部を露出した状態で筐体を閉じたときの 2軸ヒンジを採用する携 帯電話機の斜視図である。
図 6は、 従来の 2軸ヒンジを表す 3面図である。
図 7は、 本発明の第 1の実施例にかかわるヒンジ本体部の 4面図及びヒンジス 卜ツバの平面図である。
図 8は、 本発明の第 1の実施例にかかわる 2軸ヒンジの組立工程を表す図面で ある。
図 9は、 本発明の第 1の実施例にかかわる 2軸ヒンジの断面図である。
図 1 0は、 本発明の第 2の実施例にかかわる第 1水平軸部の 3面図である。 図 1 1は、 本発明の第 2の実施例にかかわる垂直軸部の 2面図である。
図 1 2は、 本発明の第 2の実施例にかかわる 2軸ヒンジの動作を表す断面動作 図である。
図 1 3は、 本発明の第 3の実施例にかかわる第 2水平軸部の構成図である。 図 1 4は、 本発明の第 3の実施例にかかわる 2軸ヒンジの組立工程を表す図面 である。
図 1 5は、 本発明の第 3の実施例にかかわる 2軸ヒンジの動作を表す断面動作 図である。
図 1 6は、 本発明の第 4の実施例にかかわる垂直軸部の 2面図である。
図 1 7は、 本発明の第 4の実施例にかかわるヒンジ本体部及び垂直軸部を組み 合わせたものの 2面図である。
図 1 8は、 本発明の第 4の実施例にかかわる 2軸ヒンジの動作を表す下面図で ある。
図 1 9は、本発明の第 4の実施例にかかわる 2軸ヒンジの断面を表す図である。 図 2 0は、 本発明の第 5の実施例にかかわる第 1水平軸部の溝形状を表す図で ある。
図 2 1は、 従来の 2軸ヒンジの問題点を説明する図である。
図 2 2は、 本発明の第 6の実施例にかかわる 2軸ヒンジの断面図である。
図 2 3は、 本発明の第 6の実施例にかかわる第 1水平軸部の溝形状のひとつを 表す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明において解決しょうとする課題ごとに応じて実施例の説明を行 う。 なお、 以下の実施例を一部実施しても、 組み合わせて実施しても良い。 なお 携帯電話機本体の構成は従来のものと相違ないので図 1から図 5に示した構成を そのまま用いる。
(第 1の実施例) 図 7及び図 8を用いて第 1の実施例にかかわるヒンジ 2 0 0の構成を説明する。 図 7は第 1の実施例における構造部材であるヒンジ本体部 2 0 1を表す 4面図 及びヒンジストツパ 2 0 5の平面図であり、 図 8は組み立て手順を表す工程図で ある。
第 1の実施例における 2軸ヒンジ 2 0 0は、 ヒンジ本体部 2 0 1、 第 1水平軸 部 2 0 2、 第 2水平軸部 2 0 3、 垂直軸部 2 0 4及びストッパ 2 0 5から構成さ れる。
ヒンジ本体部 2 0 1は、 各部を固定するための構造部材であり、 機械的強度が 要求される部材である。
第 1水平軸部 2 0 2と第 2水平軸部 2 0 3は、 図 6の水平軸部 7 0 1に相当す る部材であり、 この 2つで水平軸 1 0 1を形成する。 この第 1水平軸部 2 0 2と 第 2水平軸部 2 0 3は、その端面で垂直軸部 2 0 4を挟み込むように固定される。 なお、 実際にはこれらは水平軸 1 0 1を中心とした旋回動作の際に適切なトル クを発生させるために、 複数のパーツで構成されているが本発明の実施例では簡 略化のために 2つの第 1水平軸部 2 0 2と第 2水平軸部 2 0 3として説明する。 なお実際の使用状況では、 水平軸は基板や筐体に固定される。 本実施例において も実際の使用に際しては第 1水平軸部 2 0 2と第 2水平軸部 2 0 3は下部筐体 3 等に固定されるが、 その方法は問わない。
垂直軸部 2 0 4は、 垂直軸 1 0 2を構成する部材である。 本実施例では特に従 来例の部材と相違点を有しない。
ヒンジストツノ、° 2 0 5は、 第 2水平軸部 2 0 3をヒンジ本体部 2 0 1に固定す るための部材である。 本実施例ではスナップフィッ卜による方法を利用して固定 することを想定して図面を記載しているが固定方法は特にスナップフィッ卜に限 定されるものではない。
図 7は本実施例におけるヒンジ本体部 2 0 1の四面図及びヒンジストッパ 2 0 5の平面図を表す。 ここではヒンジ本体部 2 0 1がメタル ·インジェクション · モールドで作成されることを想定しているが、 必ずしも工法に制限はない。 ただ し本部品は構造部材であるため、 組上げ後に十分な強度を保持するようにするこ とが必須である。 ヒンジ本体部 2 0 1は中空の略直方体に形成されている。 六面のうちの上面に は、 垂直軸部 2 0 4を通すための垂直貫通穴 2 1 1及びヒンジストツパ 2 0 5を 通すためのストツバ穴 2 1 2が設けられている。 同様に、 ヒンジ本体部 2 0 1の 下面には、 垂直軸部 2 0 4を通すための垂直貫通穴 2 1 3が設けられている。 ヒンジ本体部 2 0 1のうち、 水平軸 1 0 1と垂直に交わる端面の一方には第 1 水平軸部 2 0 2を通すための第 1水平軸貫通穴 2 1 4が開けられている。 一方、 水平軸 1 0 1と垂直に交わる他方の端面は開放されている。 この開放面 (開口部 分) を通して第 1水平軸部 2 0 2と第 2水平軸部 2 0 3をヒンジ本体部 2 0 1の 内部に組み入れる。
次に、 ヒンジの具体的な組み立て方法について図 8を用いて説明する。
ヒンジ本体部 2 0 1には、 開放された面 (開口部分) から、 まず第 1水平軸部 2 0 2を揷入する (図 8 ( a ) ) 。
次に、 垂直軸部 2 0 4を垂直貫通穴 2 1 3及び垂直貫通穴 2 1 1を介して挿入 し、 2軸ヒンジ 2 0 0に垂直軸 1 0 2を構成する (図 8 ( b ) ) 。
その後、 第 2水平軸部 2 0 3を開放面からヒンジ本体 2 0 1に挿入し (図 8 ( c ) ) 、 ヒンジストッパ 2 0 5をストツバ穴 2 1 2から差込むことにより、 第 2水平軸部 2 0 3を固定する (図 8 ( d ) ) 。
図 9は、 図 8の A— A '断面から見た組み立て後の 2軸ヒンジ 2 0 0の断面図 である。
このようにして 2軸ヒンジを構成することで、 強度を確保しながら個々の部品 の小型化ができる。 その結果、 全ての部品を組み立てた 2軸ヒンジ全体での小型 化を実現することができる。 あわせて、 この 2軸ヒンジを組み込んだ電子機器全 体をも小型にすることができる。
なお、 本実施例ではストツバ穴 2 1 2は、 ヒンジ本体部 2 0 1の上面に配して いるが必ずしもこれに拘るものではない。 例えばヒンジ本体部 2 0 1の側面また は下面に配しても良い。
(第 2の実施例) 次に、 本発明の第 2の実施例を、 図 1 0から図 1 2を用いて説明する。 本実施 例においては、 第 1水平軸部 2 0 2と第 2水平軸部 2 0 3が下部筐体等に固定さ れている点に着目して垂直軸部の旋回に規制を掛けることを目的としている。 な お特に説明しない部材については、 第 1の実施例の部材をそのまま用いている。 図 1 0は本実施例に用いる第 1水平軸部 3 0 2を 3方向から見た 3面図、 図 1 1は垂直軸部 3 0 4を 2方向から見た 2面図である。
第 2の実施例で用いる第 1水平軸部 3 0 2は、 垂直軸部 3 0 4に接する軸端部 に溝部 3 1 1を形成している。
一方、 垂直軸部 3 0 4は、 軸部側面の垂直軸 1 0 2に向かって対向する 2箇所 (二面) を Dカットにより垂直に切り欠いている。 以降この切り欠きを切り欠き 面 3 2 1と切り欠き面 3 2 2という。 これを組み合わせることで、 上部筐体 2と 下部筐体 3を特定の角度で開けたときにのみ垂直軸部 3 0 4を旋回可能とする構 造としている。
図 1 2は、 第 1水平軸部 3 0 2及び垂直軸部 3 0 4を用いて組み立てた 2軸ヒ ンジ 3 0 1の断面がどのような状態で動くかを表した図である (第 1の実施例の 図 9に相当) 。 この図は図 1から図 5の 2 ヒンジを用いた折り畳み型携帯電話 機における筐体の状態の変化に応じてヒンジがどのように動作するかを説明して いる。 なお、 この図で用いられる五角形の矢印は、 表示部 2がどちらの方向に向 いているかを表す。
筐体が閉じられているときには (図 1の状態) 、 溝部 3 1 1は切り欠き部 3 2 1に直交する。 したがって垂直軸部 3 0 4を旋回させようとしても、 その切り欠 き部 3 2 1が第 1水平軸部 3 0 2に規制 (制限) がかけられる。 このため、 垂直 軸 1 0 2を中心として上部筐体 2を旋回させることはできない (図 1 2 ( a ) ) 。
次に、 上部筐体 2を開け下部筐体 3と直行するところまで開けると (図 2の状 態) 、 溝部 3 1 1は切り欠き部 3 2 1と平行になる (図 1 2 ( b ) ) 。 このよう にすると垂直軸 1 0 2から溝部 3 1 1までの距離が第 1水平軸部 3 0 2に接する 垂直軸部 3 0 4の半径よりも長くなるため、 垂直軸部 3 0 4の旋回動作に第 1水 平軸部 3 0 2が規制をかけることが無くなる。 したがって、 図 3に表されるよう に垂直軸 1 0 2を中心に上部筐体 2を旋回することが可能になる (図 1 2 ( c ) ) 。 この上部筐体 2を旋回させた状態になると、 垂直軸部 3 0 4の切り欠き部 3 2 1及び切り欠き部 3 2 2を施されていない箇所が溝部 3 1 1に食いこむことにな る。 したがって、 水平軸 1 0 1を中心に上部筐体 2を閉じようとする動作が制限 されて不可能となる。
表示部を 1 8 0度回転させると (図 4 ) 、 切り欠き面 3 2 2が第 1水平軸部 3 0 2と対向する状態になる (図 1 2 ( d ) ) 。 これにより、 上部筐体 2を閉じる 動作が可能になり、 図 5の状態にして収納することが可能になる。 図 1 2 ( e ) は図 5の状態にしたときのヒンジの内部構造を示している。
以上のように、 第 2の実施例では、 第 1水平軸部 3 0 2及び垂直軸部 3 0 4の 構造を改善することで、 設計時に想定していない動作を操作者が取ることを防止 する。 これにより、 筐体の開閉操作によって筐体の表面を傷つけたりすることな く携帯電話機を使用することが可能になる。
(第 3の実施例)
以上の実施例のような構造とすることで、 部品の小型化及び操作者による不測 の動作の制限を行うことが可能となる。 次に、 垂直軸 1 0 2を中心とした上部筐 体 2の旋回動作に適切なトルク (吸い込みトルク) を付与するための構造につい て他の実施例によって説明する。 なお、 この第 3の実施例においては、 第 1の実 施例における第 2水平軸部 2 0 3を複数のパーツで構成し、 垂直軸部に対してト ルクを付与する構造をとる。 ヒンジストツバ 4 0 5を除き、 他の部品については 第 2の実施例と同じものを使用する。
図 1 3は第 3の実施例における第 2水平軸部 4 0 3の垂直軸部 3 0 4に接する 端部の構成を表す図である。 第 2水平軸部 4 0 3は受け皿 4 1 1、 ばね (弾性体) 4 1 2及び第 2水平軸部本体 4 1 3の 3つの部品から構成される。
ばね 4 1 2は垂直軸部 3 0 4に対してばね応力をトルクとして付与するパーツ である。 そして、 このばね 4 1 2が発生するばね応力を受け止め、 均等に垂直軸 部 3 0 4にばね応力を伝達するために受け皿 4 1 1を設ける。
第 1の実施例のヒンジストツパ 2 0 5と同様、 ヒンジストツパ 4 0 5は第 2水 平軸部 403を固定するための部材である。 ただし、 第 1の実施例では第 2水平 軸部 40 3は 1つの部品だったため、 ヒンジストツパ 205は最後に取り付けら れていたが本実施例では第 2水平軸部本体 4 1 3よりも前にヒンジストッパ 40 5を取り付ける。
第 2水平軸部本体 4 1 3は水平軸 20 1にトルクを与えるための機構等を含む 部材である。
ヒンジストツバ 40 5は、 第 1の実施例と同様にスナップフィット構造を有し ている。 ただし、 差し込むべき第 2水平軸部本体 41 3の径が相違する。
次に、 図 14を用いて第 3の実施例に基づく 2軸ヒンジ 40 1の組み方につい て説明する。 なお、 図 8 (b) までの工程については共通するため、 図面では省 略している。 なお、 この工程ではジグ 43 1を用いて作業する。 このジグ 43 1 はマイナスドライバのように先端がつぶれた棒である。
垂直軸部 304をヒンジ本体 20 1に組み入れた後 (図 8 (b) ) 、 ジグ 43 1を用いて受け皿 41 1及びばね 4 1 2をヒンジ本体 20 1に挿入する (図 14 (a) ) 。
その後、 ジグ 43 1で抑えたままの状態で、 ヒンジストツバ 40 5を差し込む (図 14 (b) ) 。 この際、 ジグ 43 1を縦にしておくとヒンジストッパ 40 5 の開口部に沿わせてヒンジストッパ 405を挿入することができるため作業性が 向上する。
ヒンジストッパ 40 5を挿入することで受け皿 4 1 1及びばね 4 1 2が固定さ れる。 この後、 ジグ 43 1を引き抜いても、 安定した状態で保持される (図 14 (c) ) 。 この状態からヒンジストツバ 40 5に第 2水平軸部本体 41 3を差し 込むことで 2軸ヒンジ 40 1は完成する。
次に、 2軸ヒンジ 40 1がどのように動作するかを図 1 5を参照して説明する。 なお、 図 1 5 (a) から (c) は図 1 2の (b) から (d) に対応している。 上部筐体 2を適切な角度に水平軸 1 0 1を中心に開くことで、 垂直軸 1 02を 中心に上部筐体 2を旋回させることができる (図 1 5 (a) ) 。 この状況で上部 筐体 2を旋回させると (図 1 5 (b) ) 、 切り欠き面 32 1を乗り越え、 垂直軸 1 02から受け皿 4 1 1までの距離が長くなる。 これによりバネ 4 1 2に対して 力が加えられパネ応力が生じる。 このパネ応力が垂直軸部 3 0 4に伝わることに より、 トルク感を操作者に伝えることが可能になる。
そして、 一定の角度だけ旋回させると、 切り欠き面 3 2 2に到達するため、 反 力が急速に小さくなる。 これにより所定の角度に吸い込みトルクを生じさせるこ とができる。
以上のように、 第 3の実施例では、 2軸ヒンジ 4 0 1を構成することで、 水平 軸 1 0 1を中心とした上部筐体 2の開閉動作だけでなく、 垂直軸 1 0 2を中心と した上部筐体 2の旋回動作にも適切なトルクを付与し、 吸い込みトルクを生じさ せることができる。 また、 従来例では板ばね 7 0 4を用いていたが、 本実施例の 構造によれば耐久性に優れたコイルパネの使用が可能となり、 結果として 2軸ヒ ンジ全体の信頼性が従来よりも向上する。
(第 4の実施例)
上記各実施例では垂直軸部 2 0 4及び垂直軸部 3 0 4の旋回に対してトルクを 付与することができる。 しかし、 現実には上部筐体 2と下部筐体 3との間には各 種配線がなされている。 よって、 上部筐体 2の旋回角度には一定の制限が加えら れることが望ましい。
この第 4の実施例においては、 上部筐体 2の旋回時の回転軸となる垂直軸部 5 0 4の回転角度制限するための方法について説明する。
図 1 6は第 4の実施例において用いる垂直軸部 5 0 4を表した 2面図である。 一方、 図 1 7は本実施例において用いられるヒンジ本体部 5 0 1及び垂直軸部 5 0 4を組み立てたときの 2面図である。
ヒンジ本体部 5 0 1と前述のヒンジ本体部 2 0 1の相違点は、 突出部 5 1 3を 有するか否かでである。 そして、 垂直軸部 5 0 4と垂直軸部 3 0 4の相違点は、 エラ 5 1 1及びエラ 5 1 2を有するか否かである。
垂直軸 5 0 4の中心である垂直軸 1 0 2からエラ 5 1 1若しくはエラ 5 1 2の 最遠部までの距離は、 ヒンジ本体部 5 0 1の垂直軸 1 0 2から突出部 5 1 3まで の距離より長いものとする。 このようにすると、 配線に影響を与えるような状態 でヒンジ本体部 5 0 1と垂直軸部 5 0 4を組み付けたりすることを防止すること ができる。
次に、 2軸ヒンジ 5 0 0の底面から見た垂直軸部 5 0 4の動作を表す図 1 8を 用いて、 第 4の実施例における垂直軸部 5 0 4の動作を説明する。 ここでも表示 部 1 1の向きを五角形の矢印で示す。
図 1 8 ( a ) はエラ 5 1 1を用いて垂直軸部 5 0 4の旋回動作を制限している 状態を表す図である。 この状態では、 垂直軸部 5 0 4を反時計回り (左周り) に まわすことはできない。突出部 5 1 3にエラ 5 1 1が干渉するためである。一方、 時計回り (右回り)方向には何らの制約もないために自由にまわすことができる。 図 1 8 ( b ) は垂直軸部 5 0 4を略 9 0度回転させたときの状態を表す。 この 状態では、 左右どちらの方向にも旋回させることができる。 エラ 5 1 1及びエラ 5 1 2による制約を受けることはないためである。
図 1 8 ( c ) は垂直軸部 5 0 4をさらに略 9 0度 (図 1 8 ( a ) から略 1 8 0 度) 回転させたときの状態を表す。 この状態になると、 エラ 5 1 2が突出部 5 1 3に干渉するために、 時計回り (右回り) に旋回させることはできない。
以上のように、 第 4の実施例においては、 エラ 5 1 1とエラ 5 1 2、 突出部 5 1 3を組み合わせることで、 垂直軸部 5 0 4の動作を制限する構造としている。 これにより上部筐体 2と下部筐体 3をつなぐ配線の断線を防止することが可能に なる。
なお、 本実施例においては、 エラ 5 1 1とエラ 5 1 2の厚みを他のフランジ部 分と同等の厚みにしているが、 エラ 5 1 1とエラ 5 1 2の部分のみを薄くするこ とで、 想定される動作で生ずる以上の力が加わったときでも、 軸の回転動作を保 証することができる。 すなわち、 図 1 9の斜線部 (フランジ部) 以外のエラ 5 1 1とエラ 5 1 2を薄くすることで、 垂直方向の膨らみが生じた場合にも、 2軸ヒ ンジ 5 0 0にある程度の耐性を与え、 動作しなくなることを防止することも検討 すべきである。 これを実現する構造は、 第 3の実施例のように第 2水平軸部が垂 直軸を中心とした旋回時にトルクを付与していることではじめて可能になる。 す なわち、 従来例にあるように板ばね 7 0 4によるトルクの発生では垂直軸 1 0 2 方向に応力を発生するため、 ある程度ヒンジ本体部 5 0 1と密着しなければなら ず、 垂直方向の厚みを確保しなければならない。 一方、 本発明では垂直軸方向の 応力は考慮する必要は無いため薄肉化に対する障害はない。
(第 5の実施例)
第 2の実施例の図 1 0では第 1水平軸部 3 0 2にただの溝を設けた。 し力、し、 耐障害性の観点から工業製品には一定の 「遊び」 が必要である。 そこで、 この第 5の実施例では、 図 2 0のように軸の中心線を境界としてテーパをつけることで 垂直軸部の動作に 「遊び」 を設けることができる構造としている。
(第 6の実施例)
第 1の実施例から第 4の実施例では、 垂直軸 1 0 2は水平軸 1 0 1と直交 (文 字通り一点で交わる) する関係にあった。 しかし、 上部筐体 2の厚みを調整する 観点から見ると、 このようにすることは設計上の足かせとなる可能性がある。 図 2 1は従来の 2軸ヒンジで用いる水平軸部 8 0 1を直上から見た図である。 この図では垂直軸 1 0 2は水平軸 1 0 1を直交させないようにした際の問題点を 示している。 この従来例では、 水平軸部 8 0 1を貫通して垂直軸部 (図示せず) を通す。 これにより、 垂直軸 1 0 2を水平軸 1 0 1と直交しないようにすると、 薄肉の箇所 (Δ η ) と厚肉の箇所 (Δ ΐ ) が生じ強度設計上問題となる。
図 2 2はこの第 6の実施例を表す組み立て後の 2軸ヒンジ 6 0 0の断面図であ る (第 2の実施例の図 1 0相当) 。
この図でも明らかな通り、 第 1水平軸 6 0 2に施した溝部 6 1 1の幅を第 2の 実施例の溝部 3 1 1より広げることで、 水平軸 1 0 1と垂直軸 1 0 2との間で△ dのズレを作ることを可能にする。 すなわち、 もとより第 1水平軸 6 0 2と第 2 水平軸 6 0 3に分割されているため、 水平軸部の強度を配慮する必要が無い。 また図 2 3のように Δ dのズレの分だけ溝もずらすことで水平軸 1 0 1と垂直 軸 1 0 2とのズレに対応することも可能である(ずらしていない元の図は図 2 0 )。 このようにすると、 簡単に垂直軸 1 0 2を A dだけずらして配置することが可 能になり上部筐体 2の厚みについての設計上の自由度が増すことになる。 この際、 垂直軸部 6 0 4が水平軸部 1 0 1から偏って位置するため、 予期せぬ モーメントが生ずるため、期待する上部筐体 2の角度が出ないことも考えられる。 これを改善するために対向する垂直軸部 6 0 4の両切り欠き部の一方または双方 の角度をあらかじめ傾けておくことも一策である。
以上説明したように本発明によれば、 2軸ヒンジを構成する各構成部品の小型 化を図ることができ、 結果 2軸ヒンジ全体の小型化が可能になる。 さらには 2軸 ヒンジの小型化に伴い、 2軸ヒンジを組み込んだ電子機器自体の小型化も可能に なる。
産業上の利用可能性
本発明は前述の通り、 携帯電話機や P H S (パーソナルハンディフォンシステ ム) 、 I P電話機の他、 コードレス電話機などが考えられる。

Claims

請求の範囲
1 . 3つの軸部品より構成される 2軸ヒンジ機構。
2 . 第 1水平軸部と第 2水平軸部が同一の水平軸上に配され、
垂直軸部は前記第 1水平軸部の軸端と前記第 2水平軸部の軸端の間に配される ことを特徴とする 2軸ヒンジ機構。
3 . 前記垂直軸部は軸側面を前記第 1水平軸部の軸端と前記第 2水平軸部の軸 端に接して配されることを特徴とする請求項 2記載の 2軸ヒンジ機構。
4 . 前記垂直軸部の軸側面の略対向する 2面を切り欠く事を特徴とする請求項 3記載の 2軸ヒンジ機構。
5 . 前記第 1水平軸部の垂直軸部と接する端面に溝を施すことを特徴とする請 求項 4記載の 2軸ヒンジ機構。
6 . 前記第 2水平軸部が受け皿、 弾性体及び第 2水平軸部本体より構成される 請求項 4または請求項 5記載の 2軸ヒンジ機構。
7 . 弾性体はユイルバネであることを特徴とする請求項 6記載の 2軸ヒンジ機 構。
8 . 前記溝は前記水平軸上に配されることを特徴とする請求項 5記載の 2軸ヒ ンジ機構。
9 . 前記溝は前記水平軸上からずらして配されることを特徴とする請求項 5記 載の 2軸ヒンジ機構。
1 0 . さらにストツパを有し、
前記第 2水平軸部はストツパによって固定されることを特徴とする請求項 2記 載の 2軸ヒンジ機構。
1 1 . 前記ストツバはスナップフィットによって前記第 2水平軸部を固定する ことを特徴とする請求項 1 0記載の 2軸ヒンジ機構。
1 2 . 請求項 1乃至 1 1のいずれか 1つに記載の 2軸ヒンジ機構を有する電子 機器。
1 3 . 請求項 1乃至 1 1のいずれか 1つに記載の 2軸ヒンジ機構を有する携帯 電話機。
1 4 . 水平軸上に開口面を一つ有し前記開口面に対向する面及び垂直軸上の 2 面にそれぞれ軸貫通穴を有する軸本体部、 1つの垂直軸部品、 第 1の水平軸部品 及び第 2の水平軸部品からなる 2軸ヒンジの製造の方法であって、
前記第 1の水平軸部品を前記開口面から前記水平軸上の軸貫通穴に挿入し、 その後、 前記垂直軸上の軸貫通穴に前記垂直軸部品を挿入したのち、 前記第 2の水平軸部品を前記水平軸上に前記開口面から露出するように配する ことを特徴とする 2軸ヒンジ機構の製造方法。
1 5 . 前記軸本体部はさらにストッパ換装穴を有し、
前記第 2の水平軸部品配した後にストツバを前記ストッパ換装穴に挿入して前 記第 2の水平軸部品を固定することを特徴とする請求項 1 4記載の 2軸ヒンジ機 構の製造方法。
PCT/JP2005/010897 2004-06-08 2005-06-08 ヒンジ機構及びそれを組み込んだ電子機器、その組み立て方法 WO2005121572A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05751209A EP1770287B1 (en) 2004-06-08 2005-06-08 Hinge mechanism, electronic apparatus in which the hinge mechanism is assembled, and method of assembling the hinge mechanism
CN2005800186103A CN1969131B (zh) 2004-06-08 2005-06-08 枢轴机构、包含枢轴机构的电子设备及枢轴机构的组装方法
US11/570,201 US8107995B2 (en) 2004-06-08 2005-06-08 Hinge mechanism and electronic incorporating the same, and assembling method thereof
DE602005026663T DE602005026663D1 (de) 2004-06-08 2005-06-08 Scharniermechanismus, elektronische vorrichtung, in dem der scharniermechanismus angeordnet ist, und verfahren zur montage des scharniermechanismus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170193A JP4778207B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 ヒンジ機構及びそれを組み込んだ電子機器、その組み立て方法
JP2004-170193 2004-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005121572A1 true WO2005121572A1 (ja) 2005-12-22

Family

ID=35503131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/010897 WO2005121572A1 (ja) 2004-06-08 2005-06-08 ヒンジ機構及びそれを組み込んだ電子機器、その組み立て方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8107995B2 (ja)
EP (1) EP1770287B1 (ja)
JP (1) JP4778207B2 (ja)
CN (1) CN1969131B (ja)
DE (1) DE602005026663D1 (ja)
WO (1) WO2005121572A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077882A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. 回転規制機能付2軸ヒンジ装置
JP2007271062A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Chemicon Corp ヒンジ装置及びヒンジ装置を備える機器
TWI701987B (zh) * 2018-10-23 2020-08-11 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100734631B1 (ko) * 2005-08-16 2007-07-02 주식회사 팬택 스윙방식 이동통신단말기의 힌지모듈
US8019394B2 (en) * 2007-06-29 2011-09-13 Motorola Mobility, Inc. Component packaging for handheld communication devices
JP5528665B2 (ja) * 2007-10-30 2014-06-25 京セラ株式会社 携帯電子機器
US8204560B2 (en) * 2008-12-17 2012-06-19 Motorola Mobility, Inc. Clamshell phone with edge access
WO2011091790A2 (de) * 2010-02-01 2011-08-04 Constin Gmbh Tragbare kommunikationsvorrichtung
CN102546857A (zh) * 2010-12-16 2012-07-04 富泰华工业(深圳)有限公司 翻转后可旋转的电子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266839A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Strawberry Corporation 二軸ヒンジ装置
JP2002310129A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp ヒンジ装置
JP2004044743A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯機器用ヒンジ
JP2004138092A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Panasonic Mobile Communications Co Ltd 携帯型電子機器
JP2005106217A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Chemicon Corp クラッチ機構及びヒンジ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60315814T2 (de) * 2002-03-02 2008-05-21 M2SYS Co., Ltd., Bucheon Drehschwenkmechanismus eines tragbaren fernsprechers
CN100368694C (zh) * 2002-03-19 2008-02-13 松下电器产业株式会社 连接轴及具有该连接轴的开闭型便携式终端设备
JP2003298698A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP3941933B2 (ja) * 2002-08-26 2007-07-11 松下電器産業株式会社 開閉式の通信端末およびヒンジ装置
EP1553314A4 (en) 2002-10-15 2006-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd PORTABLE ELECTRONIC DEVICE
JP2004197862A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
KR100490356B1 (ko) * 2003-01-20 2005-05-17 삼성전자주식회사 휴대용 무선 단말기의 로터리형 힌지 장치
KR20040079203A (ko) * 2003-03-06 2004-09-14 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치
JP4188867B2 (ja) * 2003-04-14 2008-12-03 三星電子株式会社 回転型カメラレンズハウジングを備える携帯用端末機
US7308733B2 (en) * 2003-05-15 2007-12-18 Lg Electronics Inc. Swivel hinge assembly and electronic device having the same
KR100549915B1 (ko) * 2003-09-19 2006-02-06 주식회사 팬택앤큐리텔 트위스트형 이동통신단말기 및 그 힌지장치
TWM268831U (en) * 2004-11-19 2005-06-21 Lite On Technology Corp Portable electronic apparatus
US20060246964A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Castaneda Julio C Electronic device comprising a single hinge twist mechanism and a method to use same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266839A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Strawberry Corporation 二軸ヒンジ装置
JP2002310129A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp ヒンジ装置
JP2004044743A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯機器用ヒンジ
JP2004138092A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Panasonic Mobile Communications Co Ltd 携帯型電子機器
JP2005106217A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Chemicon Corp クラッチ機構及びヒンジ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1770287A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077882A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. 回転規制機能付2軸ヒンジ装置
KR100988680B1 (ko) * 2005-12-27 2010-10-18 미쓰비시 세이코 가부시키가이샤 회전규제기능 부착 2축 힌지 장치
US7979960B2 (en) 2005-12-27 2011-07-19 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Two-axis hinge device with rotation regulating function
JP2007271062A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Chemicon Corp ヒンジ装置及びヒンジ装置を備える機器
JP4591397B2 (ja) * 2006-03-31 2010-12-01 日本ケミコン株式会社 ヒンジ装置及びヒンジ装置を備える機器
TWI701987B (zh) * 2018-10-23 2020-08-11 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1770287B1 (en) 2011-03-02
CN1969131B (zh) 2010-10-27
DE602005026663D1 (de) 2011-04-14
EP1770287A1 (en) 2007-04-04
EP1770287A4 (en) 2009-11-04
US20070197268A1 (en) 2007-08-23
CN1969131A (zh) 2007-05-23
US8107995B2 (en) 2012-01-31
JP2007309332A (ja) 2007-11-29
JP4778207B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005121572A1 (ja) ヒンジ機構及びそれを組み込んだ電子機器、その組み立て方法
JP4079833B2 (ja) 回転規制機構付2軸ヒンジ
KR101449754B1 (ko) 휴대용 통신 장치의 힌지 장치
JP4731539B2 (ja) ヒンジ機構
KR101073766B1 (ko) 2축힌지 및 이 2축힌지를 구비한 전자기기
US20060042044A1 (en) Biaxial hinge device for mobile terminal and mounting mechanism thereof
JP2009264460A (ja) 二軸ヒンジ装置、及び携帯端末装置
WO2007029546A1 (ja) 2軸型ヒンジ装置
EP1630908B1 (en) Hinge connector of a simple structure and electronic apparatus including the hinge connector
JP2003133764A (ja) 2軸ヒンジ装置
WO2013140465A1 (ja) 電子機器
US8996079B2 (en) Portable terminal with multiple-hinges
JP5351105B2 (ja) 2軸ヒンジ
JP2009030733A (ja) 折り畳み式電子機器
JP2013083315A (ja) 折り畳み式電子機器
JP4576568B2 (ja) ヒンジ構造、及び折り畳み式電子機器
JP4983344B2 (ja) ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を用いた機器
JP4633068B2 (ja) 携帯端末装置
JP4770784B2 (ja) 携帯端末のヒンジ部構造、携帯端末、及び携帯端末の製造方法
CN217761696U (zh) 止位结构以及终端产品
JP4337492B2 (ja) ヒンジ装置
JP4703515B2 (ja) 携帯端末
JP5375704B2 (ja) 携帯端末装置
JP2009111694A (ja) 回転ヒンジ構造及び携帯電子機器
JP2011172023A (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11570201

Country of ref document: US

Ref document number: 2007197268

Country of ref document: US

Ref document number: 200580018610.3

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005751209

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005751209

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11570201

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP