JP5351105B2 - 2軸ヒンジ - Google Patents

2軸ヒンジ Download PDF

Info

Publication number
JP5351105B2
JP5351105B2 JP2010160027A JP2010160027A JP5351105B2 JP 5351105 B2 JP5351105 B2 JP 5351105B2 JP 2010160027 A JP2010160027 A JP 2010160027A JP 2010160027 A JP2010160027 A JP 2010160027A JP 5351105 B2 JP5351105 B2 JP 5351105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
horizontal
axis
shaft portion
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010160027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010242976A (ja
Inventor
茂弘 寺田
祐一郎 木村
義人 石黒
山田  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Techno Associe Co Ltd
Original Assignee
NEC Corp
Techno Associe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Techno Associe Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010160027A priority Critical patent/JP5351105B2/ja
Publication of JP2010242976A publication Critical patent/JP2010242976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351105B2 publication Critical patent/JP5351105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、携帯電話、ビデオカムレコーダ、デジタルカメラ等の携帯電子機器の機構部品である2軸ヒンジ機構に関する。
携帯電話機器及びPHS(パーソナルハンディフォンシステム)は、双方の全契約者数が国内で8700万人を越え(2004年5月末時点)、一般的に所持されるアイテムとなっている。これらの機器は通話をその主な機能としているものの、近年では電子メール閲覧機能、ウェブブラウジング機能、撮影機能等を盛り込んだ複合的な形態へと進化している。かかる機能の高度化に従来の単純な折り畳み形状では対応できなくなりつつあり、従来回動動作のみ行った1軸ヒンジの変わりに2軸ヒンジが使用される事例が見受けられる。ここで「2軸ヒンジ」とは回転軸が2つ存在するヒンジのことであり、この2つの軸は直行して配設されるのが一般的である。
図1から図5は2軸ヒンジが採用された折り畳み型携帯電話機1の上部筐体2の状態変化を説明するための図面である。これらの図に記載した折り畳み型携帯電話1では、下部筐体3の短辺近傍に「固定」された回転軸を中心に、他方の回転軸が回動する2軸ヒンジを有することを特徴とする。なお以降の説明では、下部筐体3の短辺と略平行に設けられた2軸ヒンジ21の軸を水平軸101と、下部筐体3の短辺と略垂直に設けられた2軸ヒンジ21の軸を垂直軸102として説明する。
図1は折り畳んだ状態での2軸ヒンジを有する携帯電話機である。この状態では表示部11は下部筐体2と対向する形で格納されている。図2は、下部筐体3と対向していた上部筐体2を水平軸101を中心に略90度開けた状態を表す図面である。図3は図2の状態から上部筐体2を垂直軸102を中心に略90度旋回させた図面である。図4は図3の状態からさらに90度垂直軸102を中心に旋回させ、表示部11が下部筐体3と背向する状態になった図面である。ここから水平軸101を中心に上部筐体2を略90度閉じると、表示部11を外部に露出した状態で上部筐体2と下部筐体3を閉じることができる。図5はこの表示部11が外部に露出した形での状態である。この状態で電子メールの確認を行ったり、広い画面で撮影機能を用いたりすることが可能になる。
図6は従来の2軸ヒンジに関する3面図である。この2軸ヒンジは水平軸部701と垂直軸部702及び水平軸固定部(ブラケット)703から構成される。そして、水平軸部701は垂直軸部702を貫通させる垂直貫通穴711を有する。これにより、垂直軸部702は水平軸部701により構成される水平軸101を中心として回動することが可能になり、また、垂直軸102を中心として旋回することが可能になる。水平軸固定部703は水平軸部701を一定の位置に固定するための部材である。また旋回時に適当なトルク与えるため水平軸部701と垂直軸部702の接触面に板ばね704をかませることで上部筐体の旋回時に一定のトルクを発生させている。
水平軸固定部703によって水平軸部701は下部筐体3に固定され、これにより水平軸101は下部筐体や基板に固定される。
なお、通常の折り畳み型携帯電話機(図示せず)では上部筐体2を折り畳むとき若しくは開く時に、適切なトルクを湧出するために、水平軸部(図示せず)は複数のパーツで構成されている。そして従来の2軸ヒンジを用いた折り畳み型携帯電話機においても水平軸部701はバネ等の複数のパーツで構成されている。
特開平11−247384号(図2番号30)
しかし、かかる構成にすると以下のような問題点を生ずる。
すなわち、水平軸部701には垂直貫通穴711を開ける必要があるためかかる穴以上で設計強度を満たす太さを水平軸部701に要求する点である。このため、2軸ヒンジ自体の大きさもそれに応じて大きくなり、小型化の妨げとなる点である。
また水平軸部701に垂直貫通穴711を設けると、応力集中が生じるため部品の破損が考えられる点である。さらに水平軸部701の軸長が伸びると長さと力により求められるモーメントの大きさが大きくなり、ねじり・ひねり等の問題が生じることも考えられる。
さらに垂直軸部702へのトルク付与のために板ばね704を用いると、垂直軸部702の旋回角度にかかわらず同じトルクがかかるため、所定の角度での吸い込みトルクを与える際に、水平軸部701や上部筐体2に加工を行う必要が生じる。
本発明はこれらの諸問題を解決することを目的として、従来の水平軸部701を三分割し、それぞれに適当な部材を用いることで部品の強度問題を解決することを目的とする。また、部材に応じて加工方法を変更できるため、部品価格の原価低減を図ることが可能である。
また、垂直軸にDカットを施し、水平軸の垂直軸接触端面に溝を施すことで、水平軸を適当な角度に開かなければ垂直軸方向の旋回をできなくすることで、筐体相互の接触を避け、筐体表面の塗料はげなどを防止し、あわせて水平軸方向にバネを設けることで、垂直軸の旋回角度に応じて適当なトルクを付与し、吸い込みトルクを発生させることを可能にする。
本発明にかかわる2軸ヒンジは、水平軸上に配置される2つの水平軸部と、前記水平軸に直交する垂直軸上に配置され前記2つの水平軸部の各軸端間に配置される単一の垂直軸部と、前記2つの水平軸部および前記垂直軸部の一部をその内部に収容する中空のヒンジ本体部とを備え、前記ヒンジ本体部は、前記水平軸上に形成され前記2つの水平軸部のうち一方を通す開口面と、前記2つの水平軸部のうち他方を通す水平軸貫通穴と、前記垂直軸上の2面にそれぞれ形成されて前記単一の垂直軸部を通す2つの垂直貫通穴とを有し、前記垂直軸部は、円筒形状の部分と、該円筒形状の部分の外周面を一部切り欠いて形成した切り欠き部とを有し、前記水平軸部は、前記円筒形状の部分に面する端部に溝を有し、前記溝に対して前記切り欠き部が平行なときは前記垂直軸を中心とした前記垂直軸部の旋回が許される一方、前記溝に対して前記切り欠き部が平行でないときは前記垂直軸を中心とした前記垂直軸部の旋回が規制され、前記垂直軸部は、その前記垂直軸が前記2つの水平軸部の前記水平軸から偏って位置した状態を、前記ヒンジ本体部の前記2つの垂直貫通穴によって維持され、前記溝を、前記垂直軸の偏りに対応すべく広げた幅に形成したことにより、前記円筒形状の部分は、前記溝の前記水平軸からずれた位置で当接する
また、本発明にかかわる2軸ヒンジは、水平軸上に配置される2つの水平軸部と、前記水平軸に直交する垂直軸上に配置され前記2つの水平軸部の各軸端間に配置される単一の垂直軸部と、前記2つの水平軸部および前記垂直軸部の一部をその内部に収容する中空のヒンジ本体部とを備え、前記ヒンジ本体部は、前記水平軸上に形成され前記2つの水平軸部のうち一方を通す開口面と、前記2つの水平軸部のうち他方を通す水平軸貫通穴と、前記垂直軸上の2面にそれぞれ形成されて前記単一の垂直軸部を通す2つの垂直貫通穴とを有し、前記垂直軸部は、円筒形状の部分と、該円筒形状の部分の外周面を一部切り欠いて形成した切り欠き部とを有し、前記水平軸部は、前記円筒形状の部分に面する端部に溝を有し、前記溝に対して前記切り欠き部が平行なときは中心軸を中心前記垂直軸を中心とした前記垂直軸部の旋回が許される一方、前記溝に対して前記切り欠き部が平行でないときは前記垂直軸を中心とした前記垂直軸部の旋回が規制され、前記垂直軸部は、その前記垂直軸が前記2つの水平軸部の前記水平軸から偏って位置した状態を、前記ヒンジ本体部の前記2つの垂直貫通穴によって維持され、前記溝を、前記垂直軸の偏りに対応すべくずらした位置に形成したことにより、前記円筒形状の部分は、該溝の前記水平軸からずれた位置で当接する
前記垂直軸部の中心軸の前記水平軸部の中心軸に対する偏りは、前記垂直軸部の外周が前記水平軸部の幅を超えない範囲であってもよい
本発明にかかわる電子機器は、前記2軸ヒンジを備えている。
本発明により2軸ヒンジを構成する各構成部品の小型化を図ることができ、結果2軸ヒンジ全体の小型化が可能になる。さらには2軸ヒンジの小型化に伴い、2軸ヒンジを組み込んだ電子機器自体の小型化も可能になる。
表示部を格納した状態で筐体を閉じたときの2軸ヒンジを採用する携帯電話機の斜視図である。 上部筐体を開いた2軸ヒンジを採用する携帯電話機の斜視図である。 上部筐体旋回中の2軸ヒンジを採用する携帯電話機の斜視図である。 上部筐体を180度旋回させた後の2軸ヒンジを採用する携帯電話機の斜視図である。 表示部を露出した状態で筐体を閉じたときの2軸ヒンジを採用する携帯電話機の斜視図である。 従来の2軸ヒンジを表す3面図である。 本発明の第1の実施例にかかわるヒンジ本体部の4面図及びヒンジストッパの平面図である。 本発明の第1の実施例にかかわる2軸ヒンジの組立工程を表す図面である。 本発明の第1の実施例にかかわる2軸ヒンジの断面図である。 本発明の第2の実施例にかかわる第1水平軸部の3面図である。 本発明の第2の実施例にかかわる垂直軸部の2面図である。 本発明の第2の実施例にかかわる2軸ヒンジの動作を表す断面動作図である。 本発明の第3の実施例にかかわる第2水平軸部の構成図である。 本発明の第3の実施例にかかわる2軸ヒンジの組立工程を表す図面である。 本発明の第3の実施例にかかわる2軸ヒンジの動作を表す断面動作図である。 本発明の第4の実施例にかかわる垂直軸部の2面図である。 本発明の第4の実施例にかかわるヒンジ本体部及び垂直軸部を組み合わせたものの2面図である。 本発明の第4の実施例にかかわる2軸ヒンジの動作を表す下面図である。 本発明の第4の実施例にかかわる2軸ヒンジの断面を表す図である。 本発明の第5の実施例にかかわる第1水平軸部の溝形状を表す図である。 従来の2軸ヒンジの問題点を説明する図である。 本発明の第6の実施例にかかわる2軸ヒンジの断面図である。 本発明の第6の実施例にかかわる第1水平軸部の溝形状のひとつを表す図である。
以下に本発明で解決しようとする課題ごとに応じて実施例の説明を行う。なお、以下の実施例を一部実施しても、組み合わせて実施しても良い。なお携帯電話機本体の構成は従来のものと相違ないので図1から図5はそのまま用いる。
図7及び図8を用いて本実施例にかかわるヒンジ200の構成を説明する。
図7は本実施例における構造部材であるヒンジ本体部201を表す4面図及びヒンジストッパ205の平面図であり、図8は組み立て手順を表す工程図である。
本実施例における2軸ヒンジ200はヒンジ本体部201、第1水平軸部202、第2水平軸部203、垂直軸部204及びストッパ205から構成される。
ヒンジ本体部201は各部を固定するための構造部材であり、機械的強度が要求される部材である。
第1水平軸部202と第2水平軸部203は図6の水平軸部701に相当する部材であり、この2つで水平軸101を形成する。この2つは端面で垂直軸部204を挟み込むように固定される。なお、実際にはこれらは水平軸101を中心とした旋回動作の際に適切なトルクを発生させるために、複数のパーツで構成されているが本発明の実施例では簡略化のために2つの第1水平軸部202と第2水平軸部203として説明する。なお実際の使用状況では、水平軸は基板や筐体に固定される。本実施例においても実際の使用に際しては第1水平軸部202と第2水平軸部203は下部筐体3等に固定されるが、その方法は問わない。
垂直軸部204は垂直軸102を構成する部材である。本実施例では特に従来例と相違するものではない。
ヒンジストッパ205は第2水平軸部203をヒンジ本体部201に固定するための部材である。本実施例ではスナップフィットにより固定することを想定して図面を記載しているが固定方法は特にスナップフィットに限定されるものではない。
図7は本実施例におけるヒンジ本体部201の四面図及びヒンジストッパ205の平面図を表す。ここではヒンジ本体部201がメタル・インジェクション・モールドで作成されることを想定しているが、必ずしも工法に制限はない。ただし本部品は構造部材であるため、組上げ後に十分な強度を保持するようにすることが必須である。
ヒンジ本体部201は中空の略直方体をしている。六面のうちの上面には垂直軸部204を通すための垂直貫通穴211及びヒンジストッパ205を通すためのストッパ穴212が設けられている。同様に、ヒンジ本体部201の下面には垂直軸部204を通すための垂直貫通穴213が設けられている。
ヒンジ本体部201のうち、水平軸101と垂直に交わる面の一方には第1水平軸部202を通すための第1水平軸貫通穴214が開けられている。一方、他の水平軸101と垂直に交わる面は開放されている。この開放面を通して第1水平軸部202と第2水平軸部203をヒンジ本体部201の内部に組み入れる。
次に、ヒンジの具体的な組み立て方法について図8を用いて説明する。
ヒンジ本体部201には開放された面から、まず第1水平軸部202を挿入する(図8(a))。次に、垂直軸部204を垂直貫通穴213及び垂直貫通穴211を介して介挿し、2軸ヒンジ200に垂直軸102を構成する(図8(b))。その後、第2水平軸部203を開放面からヒンジ本体201に挿入し(図8(c))、ヒンジストッパ205をストッパ穴212から差込み、第2水平軸部203を固定する(図8(d))。
図9は図8のA−A´断面から見た組み立て後の2軸ヒンジ200の断面図である。
このようにして2軸ヒンジを構成することで、強度を確保しながら個々の部品の小型化ができ、結果全ての部品を組み立てた2軸ヒンジ全体での小型化を実現することができる。あわせて、この2軸ヒンジを組み込んだ電子機器全体をも小型にすることができる。
なお、本実施例ではストッパ穴212はヒンジ本体部201の上面に配しているが必ずしもこれに拘るものではない。例えばヒンジ本体部201の側面または下面に配しても良い。
次に、本発明の第2の実施例を、図10から図12を用いて説明する。本実施例においては、第1水平軸部202と第2水平軸部203が下部筐体等に固定されている点に着目して垂直軸部の旋回に規制を掛けることを目的としている。なお特に説明の無い部材については、実施例1のものをそのまま用いている。
図10は本実施例に用いる第1水平軸部302の3面図、図11は垂直軸部304の2面図である。
本実施例に用いる第1水平軸部302は、垂直軸部304に接する軸端部に溝311を掘っている。一方、垂直軸部304は軸部側面の垂直軸102に向かって対向する2箇所(二面)をDカットにより垂直に切り落としている。以降この切り欠きを切り欠き面321と切り欠き面322という。これを組み合わせることで、上部筐体2と下部筐体3を特定の角度で開けたときにのみ垂直軸部304を旋回可能にする。
図12は第1水平軸部302及び垂直軸部304を用いて組み立てた2軸ヒンジ301の断面がどのような形で動くかを表した図である(第1実施例の図9相当)。この図は図1から図5の2軸ヒンジを用いた折り畳み型携帯電話機の筐体状態の変化に応じてヒンジがどのように動作するかを説明する。なお、この図で用いられる五角形の矢印は、表示部2がどちらの方向に向いているかを表す。
筐体が閉じられているときには(図1)、溝311は切り欠き部321に直交する。したがって垂直軸部304を旋回させようとしても、その切り欠き部321が第1水平軸部302に規制される。このため、垂直軸102を中心として上部筐体2を旋回させることはできない(図12(a))。
次に上部筐体2を開け下部筐体3と直行するところまで開けると(図2)、溝311は切り欠き部321と平行になる(図12(b))。このようにすると垂直軸102から溝311までの距離が第1水平軸部302に接する垂直軸部304の半径よりも長くなるため、垂直軸部304の旋回動作に第1水平軸部302が規制を掛けることが無くなる。したがって、図3に表されるように垂直軸102を中心に上部筐体2を旋回することが可能になる(図12(c))。この状態になると、垂直軸部304の切り欠き部321及び切り欠き部322を施されていない箇所が溝311に食いこむことになる。したがって、水平軸101を中心に上部筐体2を閉じようとする動作はできなくなる。
表示部を180度回転させると(図4)、切り欠き面322が第1水平軸部302と対向する状態になる(図12(d))。これにより、上部筐体2を閉じる動作が可能になり、図5の状態にして収納することが可能になる。図12(e)は図5の状態にしたときのヒンジの内部構造である。
以上のように第1水平軸部302及び垂直軸部304の構造を改善することで、設計時に想定していない動作を操作者が取ることを防止する。これにより筐体の表面を傷つけたりすることなく携帯電話を使用することが可能になる。
以上の実施例のようにすることで、部品の小型化及び操作者による不測の動作の制限を行うことができる。次に垂直軸102を中心とした上部筐体2の旋回動作に適切なトルク(吸い込みトルク)を付与するための構造について説明する。なお、本実施例においては、第1の実施例における第2水平軸部203を複数のパーツで構成し、垂直軸部に対してトルクを付与する構造をとる。ヒンジストッパ405を除き、他の部品については実施例2と同じものを使う。
図13は本実施例における第2水平軸部403の垂直軸部304に接する端部の構成を表す図である。第2水平軸部403は受け皿411、ばね(弾性体)412及び第2水平軸部本体413の3つの部品から構成される。
ばね412は垂直軸部304に対してばね応力をトルクとして付与するパーツである。そしてばね412が発生するばね応力を受け止め、均等に垂直軸部304にばね応力を伝達するために受け皿411を設ける。
第1の実施例のヒンジストッパ205同様、ヒンジストッパ405は第2水平軸部403を固定するための部材である。ただし、第1の実施例では第2水平軸部403は1つの部品だったため、ヒンジストッパ205は最後に取り付けられていたが本実施例では第2水平軸部本体413よりも前にヒンジストッパ405を取り付ける。
第2水平軸部本体413は水平軸201にトルクを与えるための機構等を含む部材である。
ヒンジストッパ405は実施例1同様スナップフィット構造である。ただし、差し込むべき第2水平軸部本体413の径が相違する。
次に、図14を用いて第3の実施例に基づく2軸ヒンジ401の組み方について説明する。なお、図8(b)までの工程については共通するため、図面では省略している。なお、この工程ではジグ431を用いて作業する。このジグ431はマイナスドライバのように先端がつぶれた棒である。
垂直軸部304をヒンジ本体201に組み入れた後(図8(b))、ジグ431を用いて受け皿411及びばね412をヒンジ本体201に挿入する(図14(a))。その後、ジグ431で抑えたままの状態で、ヒンジストッパ405を差し込む(図14(b))。この際、ジグ431を縦にしておくとヒンジストッパ405の開口部に沿わせてヒンジストッパ405を介挿することができるため作業性が向上する。
ヒンジストッパ405を介挿することで受け皿411及びばね412は固定される。この後、ジグ431を引き抜いても、安定した状態で保持される(図14(c))。この状態からヒンジストッパ405に第2水平軸部本体413を差し込むことで2軸ヒンジ401は完成する。
次に、2軸ヒンジ401がどのように動作するか図15をもって説明する。なお、図15(a)から(c)は図12の(b)から(d)に対応する。
上部筐体2を適切な角度に水平軸101を中心に開くことで、垂直軸102を中心に上部筐体2を旋回させることができる(図15(a))。この状況で上部筐体2を旋回させると(図15(b))、切り欠き面321を乗り越え、垂直軸102から受け皿411までの距離が長くなる。これによりバネ412に対して力が加えられバネ応力が生じる。このバネ応力が垂直軸部304に伝わりトルク感を操作者に伝えることが可能になる。
そして、一定の角度を旋回させると、切り欠き面322に到達するため、反力が急速に小さくなる。これにより所定の角度に吸い込みトルクを生じさせることができる。
以上のように2軸ヒンジ401を構成することで、水平軸101を中心とした上部筐体2の開閉動作だけでなく、垂直軸102を中心とした上部筐体2の旋回動作にも適切なトルクを付与し、吸い込みトルクを生じさせることができる。また従来例では板ばね704を用いていたが、それをより耐久性に優れたコイルバネの使用が可能となり、結果として2軸ヒンジ全体の信頼性が従来よりも向上する。
上記各実施例では垂直軸部204及び垂直軸部304の旋回に対してトルクを付与することができる。しかし、現実には上部筐体2と下部筐体3との間には各種配線がなされている。よって、上部筐体2の旋回角度には一定の制限を加えられることが望ましい。
本実施例においては、上部筐体2の旋回時の回転軸となる垂直軸部504の回転角度制限するための方法について説明する。
図16は本実施例において用いる垂直軸部504を表した2面図である。一方図17は本実施例において用いられるヒンジ本体部501及び垂直軸部504を組み立てたときの2面図である。
ヒンジ本体部501とヒンジ本体部201の相違点は、突出部513を有するか否かでである。そして、垂直軸部504と垂直軸部304の相違点は、エラ511及びエラ512を有するか否かである。垂直軸504の中心である垂直軸102からエラ511若しくはエラ512の最遠部までの距離は、ヒンジ本体部501の垂直軸102から突出部513までの距離より長いものとする。このようにすると、配線に影響を与えるような状態でヒンジ本体部501と垂直軸部504を組み付けたりすることはない。
次に2軸ヒンジ500の底面から見た垂直軸部504の動作を表す図18を用いて、本実施例における垂直軸部504の動作を説明する。ここでも表示部11の向きを五角形の矢印で示す。
図18(a)はエラ511を用いて垂直軸部504の旋回動作を制限しているところを表す図である。この状態では、垂直軸部504を反時計回り(左周り)にまわすことはできない。突出部513にエラ511が干渉するためである。一方、時計回り(右回り)方向には何らの制約もないために自由にまわすことができる。
図18(b)は垂直軸部504を略90度回転させたときの状態を表す。この状態だと、左右どちらの方向にも旋回させることができる。エラ511及びエラ512による制約を受けることはないためである。
図18(c)は垂直軸部504をさらに略90度(図18(a)から略180度)回転させたときの状態を表す。この状態になると、エラ512が突出部513に干渉するために、時計回り(右回り)に旋回させることはできない。
以上のようにエラ511とエラ512、突出部513を組み合わせることで、垂直軸部504の動作を制限する。これにより上部筐体2と下部筐体3をつなぐ配線の断線を防止することが可能になる。
なお、本実施例においては、エラ511とエラ512の厚みを他のフランジ部分と同等の厚みにしているが、エラ511とエラ512の部分のみを薄くすることで、想定される動作で生ずる以上の力が加わったときでも、軸の回転動作を保証することができる。すなわち、図19の斜線部(フランジ部)以外のエラ511とエラ512を薄くすることで、垂直方向の膨らみが生じた場合にも、2軸ヒンジ500にある程度の耐性を与え、動作しなくなることを防止することも検討すべきである。これは、実施例3のように第2水平軸部が垂直軸を中心とした旋回時にトルクを付与していることではじめて可能になる。すなわち、従来例にあるように板ばね704によるトルクの発生では垂直軸102方向に応力を発生するため、ある程度ヒンジ本体部501と密着しなければならず、垂直方向の厚みを確保しなければならない。一方、本発明では垂直軸方向の応力は考える必要は無いため薄肉化に障害はない。
実施例2の図10では第1水平軸部302にただの溝をつけた。しかし、耐障害性の観点から工業製品には一定の「遊び」が必要である。そこで図20のように軸の中心線を境界としてテーパをつけることで垂直軸部の動作に「遊び」を設けることができる。
実施例1から4では、垂直軸102は水平軸101と直交(文字通り一点で交わる)する関係にあった。しかし、上部筐体2の厚みを調整する観点から見ると、このようにすることは設計上の足かせとなる。
図21は従来の2軸ヒンジで用いる水平軸部801を直上から見た図である。この図では垂直軸102は水平軸101を直交させないようにした際の問題点を表す。この従来例では、水平軸部801を貫通して垂直軸部(図示せず)を通す。これにより、垂直軸102を水平軸101と直交しないようにすると、薄肉の箇所(Δn)と厚肉の箇所(Δt)が生じ強度設計上問題となる。
図22は本実施例を表す組み立て後の2軸ヒンジ600の断面図である(第2の実施例の図12相当)。この図でも明らかな通り、第1水平軸602に施した溝611の幅を第2の実施例の溝311より広げることで、水平軸101と垂直軸102との間でΔdのズレを作ることを可能にする。すなわち、もとより第1水平軸602と第2水平軸603に分割されているため、水平軸部の強度を配慮する必要が無い。
また図23のようにΔdのズレの分だけ溝もずらすことで水平軸101と垂直軸102とのズレに対応することも可能である(ずらしていない元の図は図20)。
このようにすると、簡単に垂直軸102をΔdだけずらして配置することが可能になり上部筐体2の厚みについての設計上の自由度が増すことになる。
この際、垂直軸部604が水平軸部101から偏って位置するため、予期せぬモーメントが生ずるため、期待する上部筐体2の角度が出ないことも考えられる。これを改善するために対向する垂直軸部604の両切り欠き部の一方または双方の角度をあらかじめ傾けておくことも一策である。
本発明は前述の通り、携帯電話機やPHS(パーソナルハンディフォンシステム)、IP電話の他、コードレス電話などが考えられる。
2 上部筐体
3 下部筐体
11 表示部
101 水平軸
102 垂直軸
201 ヒンジ本体部
202 第1水平軸部
203 第2水平軸部
204 垂直軸部
205 ヒンジストッパ
311 溝
321、322 切り欠き面
411 受け皿
412 ばね(弾性体)
413 第2水平軸部本体
511、512 エラ
513 突出部
611 溝

Claims (4)

  1. 水平軸上に配置される2つの水平軸部と、前記水平軸に直交する垂直軸上に配置され前記2つの水平軸部の各軸端間に配置される単一の垂直軸部と、前記2つの水平軸部および前記垂直軸部の一部をその内部に収容する中空のヒンジ本体部とを備え、
    前記ヒンジ本体部は、前記水平軸上に形成され前記2つの水平軸部のうち一方を通す開口面と、前記2つの水平軸部のうち他方を通す水平軸貫通穴と、前記垂直軸上の2面にそれぞれ形成されて前記単一の垂直軸部を通す2つの垂直貫通穴とを有し、
    前記垂直軸部は、円筒形状の部分と、該円筒形状の部分の外周面を一部切り欠いて形成した切り欠き部とを有し、
    前記水平軸部は、前記円筒形状の部分に面する端部に溝を有し、
    前記溝に対して前記切り欠き部が平行なときは前記垂直軸を中心とした前記垂直軸部の旋回が許される一方、前記溝に対して前記切り欠き部が平行でないときは前記垂直軸を中心とした前記垂直軸部の旋回が規制され、
    前記垂直軸部は、その前記垂直軸が前記2つの水平軸部の前記水平軸から偏って位置した状態を、前記ヒンジ本体部の前記2つの垂直貫通穴によって維持され
    前記溝を、前記垂直軸の偏りに対応すべく拡げた幅に形成したことにより、前記円筒形状の部分は、前記溝のうちの前記水平軸からずれた位置で当接することを特徴とする2軸ヒンジ。
  2. 水平軸上に配置される2つの水平軸部と、前記水平軸に直交する垂直軸上に配置され前記2つの水平軸部の各軸端間に配置される単一の垂直軸部と、前記2つの水平軸部および前記垂直軸部の一部をその内部に収容する中空のヒンジ本体部とを備え、
    前記ヒンジ本体部は、前記水平軸上に形成され前記2つの水平軸部のうち一方を通す開口面と、前記2つの水平軸部のうち他方を通す水平軸貫通穴と、前記垂直軸上の2面にそれぞれ形成されて前記単一の垂直軸部を通す2つの垂直貫通穴とを有し、
    前記垂直軸部は、円筒形状の部分と、該円筒形状の部分の外周面を一部切り欠いて形成した切り欠き部とを有し、
    前記水平軸部は、前記円筒形状の部分に面する端部に溝を有し、
    前記溝に対して前記切り欠き部が平行なときは中心軸を中心前記垂直軸を中心とした前記垂直軸部の旋回が許される一方、前記溝に対して前記切り欠き部が平行でないときは前記垂直軸を中心とした前記垂直軸部の旋回が規制され、
    前記垂直軸部は、その前記垂直軸が前記2つの水平軸部の前記水平軸から偏って位置した状態を、前記ヒンジ本体部の前記2つの垂直貫通穴によって維持され、
    前記溝を、前記垂直軸の偏りに対応すべくずらした位置に形成したことにより、前記円筒形状の部分は、該溝のうちの前記水平軸からずれた位置で当接することを特徴とする2軸ヒンジ。
  3. 請求項1または2において、前記垂直軸部の中心軸の前記水平軸部の中心軸に対する偏りは、前記垂直軸部の外周が前記水平軸部の幅を超えない範囲であることを特徴とする2軸ヒンジ。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の2軸ヒンジを備えていることを特徴とする電子機器。
JP2010160027A 2010-07-14 2010-07-14 2軸ヒンジ Expired - Fee Related JP5351105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160027A JP5351105B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 2軸ヒンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160027A JP5351105B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 2軸ヒンジ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170193A Division JP4778207B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 ヒンジ機構及びそれを組み込んだ電子機器、その組み立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010242976A JP2010242976A (ja) 2010-10-28
JP5351105B2 true JP5351105B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43096166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160027A Expired - Fee Related JP5351105B2 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 2軸ヒンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5351105B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072934A (ja) 2016-10-25 2018-05-10 富士通株式会社 端末装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634278B2 (ja) * 2001-03-12 2005-03-30 株式会社ストロベリーコーポレーション 二軸ヒンジ装置
JP2004138092A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Panasonic Mobile Communications Co Ltd 携帯型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010242976A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114779889B (zh) 铰接模块和包括铰接模块的可折叠电子设备
JP4731539B2 (ja) ヒンジ機構
WO2005121572A1 (ja) ヒンジ機構及びそれを組み込んだ電子機器、その組み立て方法
JP2009264460A (ja) 二軸ヒンジ装置、及び携帯端末装置
EP1630908B1 (en) Hinge connector of a simple structure and electronic apparatus including the hinge connector
JP2009293639A (ja) ヒンジ装置、ヒンジ装置の負荷の変向方法、及び携帯端末装置
JP5351105B2 (ja) 2軸ヒンジ
JP2010014158A (ja) 2軸ヒンジ装置並びにこの2軸ヒンジ装置を用いた携帯機器
WO2013140465A1 (ja) 電子機器
JP2010014158A5 (ja)
JP5805491B2 (ja) 折り畳み式電子機器
JP2009030733A (ja) 折り畳み式電子機器
JP4576568B2 (ja) ヒンジ構造、及び折り畳み式電子機器
JP4983344B2 (ja) ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を用いた機器
JP4539632B2 (ja) ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を用いた機器
JP2011133106A (ja) 電子機器
JP4337492B2 (ja) ヒンジ装置
JP4633068B2 (ja) 携帯端末装置
JP2011134312A (ja) 電子機器
BR112021016327B1 (pt) Dispositivo eletrônico
JP2009111694A (ja) 回転ヒンジ構造及び携帯電子機器
JP2005265145A (ja) 2軸回転ユニットおよび携帯端末装置
JP2011192261A (ja) 電子機器
JP2007184765A (ja) 携帯情報端末及びその組立方法
JP2010223385A (ja) ヒンジ機構およびこれを搭載した電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121012

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees