WO2005093494A1 - 三次元ディスプレイ - Google Patents

三次元ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
WO2005093494A1
WO2005093494A1 PCT/JP2005/005369 JP2005005369W WO2005093494A1 WO 2005093494 A1 WO2005093494 A1 WO 2005093494A1 JP 2005005369 W JP2005005369 W JP 2005005369W WO 2005093494 A1 WO2005093494 A1 WO 2005093494A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dimensional display
dimensional
color
pixel
horizontal
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/005369
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiro Takaki
Original Assignee
Japan Science And Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science And Technology Agency filed Critical Japan Science And Technology Agency
Priority to EP05721383A priority Critical patent/EP1729164A1/en
Priority to US10/594,032 priority patent/US7969463B2/en
Publication of WO2005093494A1 publication Critical patent/WO2005093494A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/29Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays characterised by the geometry of the lenticular array, e.g. slanted arrays, irregular arrays or arrays of varying shape or size
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

  【課題】 三次元画像の色ムラや強度ムラを解決する。   【解決手段】 本発明は、水平方向に延在する横列と、該水平方向と実質的に垂直な垂直方向に延在する縦列とに配置された複数の色画素を備え、前記横列には赤、緑、青の色画素が周期的に配置され、前記縦列の色画素は同色で構成される二次元ディスプレイと、前記二次元ディスプレイの上に配設され、かつ、前記色画素がそれを通して観察され、互いに平行に延在する複数のシリンドリカルレンズを備えるレンチキュラーシートと、を備え、前記シリンドリカルレンズの中心軸が、前記二次元ディスプレイの縦列に対してθの角度で傾斜している三次元ディスプレイであって、前記色画素の水平方向のピッチをpxとし、色画素の垂直方向のピッチをpyとし、一つの三次元画素を構成する色画素群が、前記一つのシリンドリカルレンズの横列に3M個と、前記一つのシリンドリカルレンズの縦列にN個の3MxN個の前記色画素から構成されている場合において、 θ = tan-1(3px/Npy)の関係式を有する三次元ディスプレイを提供する。    

Description

明 細 書
三次元ディスプレイ
技術分野
[0001] 本発明は、三次元画像表示方式に係り、レンチキュラーシートを用いた三次元画像 表示に関する。
背景技術
[0002] 現在、三次元ディスプレイの表示方式としては、二眼式立体表示方式が主流である 。これは、左右の眼に異なる画像を表示し、人間が立体感を得ることを、その原理とし ている。二眼式立体表示方式においては、人間が頭を動力したときに物体の見え方 が変化しない、つまり運動視差がないという欠点を有する。さらに、眼のピント合わせ 、つまり調節は画像を表示しているスクリーン上にあり、三次元物体の表示位置と一 致しないといった矛盾がある。この矛盾が、三次元像を見たときの眼精疲労の原因で あるといわれている。
[0003] 三次元ディスプレイにおいて、より自然な三次元表示を可能にすることが求められ ている。これは、異なる水平方向に多数の画像を同時に表示することで実現できる。 多眼式立体表示方式では、空間の水平方向に複数の視点を設定し、それぞれの視 点に異なる画像を表示する。視点間隔を両眼間隔より小さくすることで、左右の眼に 異なる画像が表示される。また、視点数を増やすと、頭を動力したときに見える画像 が切り替わり、運動視差が得られる。
[0004] 最近、空間に視点を設定せずに、三次元物体の平行投影画像である指向性画像 を、投影方向を変えて多数用意し、対応する方向に準平行光で同時に表示する方 法が提案されている (たとえば、非特許文献 1参照)。表示する指向性画像を多くする と、自然な運動視差が得られる。特に、指向性画像数を 64とした場合、三次元像に 眼のピント合わせが可能となり、三次元像観察時の眼精疲労が解決できる可能性が あることが報告されている (たとえば、非特許文献 2参照)。
[0005] 以上のように、三次元ディスプレイでは、水平方向に多数の画像を表示する必要が ある。三次元ディスプレイの表示面を構成する水平 '垂直に配置される画素は、多数 の水平表示方向を持ち、それぞれの水平方向に表示する光の強度や色を制御でき る必要がある。これを、三次元画素と呼称することにする。
[0006] 水平方向に多数の表示方向を有する三次元ディスプレイの構成方法としては、液 晶パネルなどの二次元ディスプレイに、レンチキュラーシートを組み合わせる方法が 知られている。ここで、レンチキュラーシートとは、一次元のレンズであるシリンドリカル レンズを、レンズ中心軸と直交方向に多数配置させたシートである。レンチキュラーシ ートを構成するシリンドリカルレンズの焦点面が液晶パネルの表示面に一致するよう に配置する。二次元ディスプレイの表示面は、水平'垂直に配置された多数の画素 で構成される力 水平方向に配置された複数の画素に一つのシリンドリカルレンズを 対応させて三次元画素を構成する。シリンドリカルレンズ中心軸力も各画素までの水 平距離で、その画素から出射される光のシリンドリカルレンズ通過後の水平進行方向 が決まる。したがって、用いた水平画素数と同じだけの水平表示方向が得られる。こ の構成方法では、水平表示方向を多くすると、三次元表示の水平方向の解像度が 極端に低下するとともに、三次元表示の水平'垂直の解像度にアンバランスが生じる t 、う問題点が指摘されて 、る。
[0007] この問題点を解決する方法が提案されている (特許文献 1参照)。図 1 (A)は、従来 技術におけるレンチキュラーシートを画素の垂直配列方向に対して傾けて配置する 構成を示す図である。図 1 (A)では、カラー表示を実現する構成法を例示しており、 図中の画素は RGBの色画素である。水平方向に M個と垂直方向に N個の、 MxN個の 色画素で一つの三次元画素を構成し、 MxN個の水平表示方向を実現する。このとき 、レンチキュラーシートの傾き角を 0とすると、 Θ = tan_1(p /Np )とすることで、三次 元画素内のすべての色画素のシリンドリカルレンズ中心軸に対する水平距離を異な る値に設定することができる。ここで、 Pは色画素の水平ピッチであり、 pは色画素の 垂直ピッチである。
[0008] 図 1 (A)に例示する従来技術では、 N= 2、 M = 7/2として、 7個の色画素を用いて 一つの三次元画素を構成し、 7個の水平表示方向を実現している。このように、レン チキユラ一シート 3を傾けて用いることで、水平方向の色画素 2のみでなぐ垂直方向 の色画素 2をも用いて、一つの三次元画素を構成することができ、三次元表示の水 平方向の解像度の低下を抑え、水平 ·垂直方向の解像度のバランスを向上できるこ とが報告されている。
非特許文献 1:高木康博:「変形 2次元配置した多重テレセントリック光学系を用いた 3 次元ディスプレイ」映像情報メディア学会誌、 Vol. 57. no.2, p294- 300 (2003) 非特許文献 2 :福冨武史、名手久貴、高木康博:「指向性画像の高密度表示を用い た 3次元画像における調節応答」、映像情報メディア学会誌、 vol.58, no.l, p69-74 (2004)
特許文献 1 :米国特許第 6, 064, 424号
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] し力しながら、図 1 (A)に開示した表示方法では、一つの水平表示方向に一つの色 画素を対応させるため、三次元画素は一つの水平表示方向に RGB三原色のうち一 色しか表示できない。特に、図 1 (B)では、 7個の水平表示方向のうち 4番目の水平 表示方向への表示色を示している。そのため、図 1 (B)に示すように、 3つの三次元 画素を組み合わせて用いることでフルカラー表示を実現する方法が提案されて 、る
[0010] 三次元ディスプレイのスクリーンを人間が見ると、図 2に示すように、目には多数の 水平方向からの光線が入射する。特許文献 1にて開示された表示方法では、水平表 示方向によって三次元画素の表示色が変化するため、三次元像に色ムラが生じると いう問題点が指摘されている。また、色画素の画素構造に依存して水平表示方向に 対して最大強度が変化するため、網膜像に水平方向の強度ムラが生じる問題もある
[0011] 以上のように、現在までに知られている表示方法では、三原色のうち一色しか表示 できず、一つの三次元画素で RGBフルカラー表示は不可能である。また、画素構造 に起因して水平表示方向による光強度変化があるため、三次元画像に色ムラや強度 ムラが生じると!、う問題も指摘されて 、る。
[0012] また、従来から、液晶ディスプレイを代表とする二次元ディスプレイの色画素の形状 は長方形をしていたが、最近では、視野角拡大などの目的でマルチドメイン形状など の変形した形状が用いられるようになってきてきる。そのため、二次元ディスプレイの 色画素形状力 必ずしも三次元ディスプレイに適する色画素形状を有しているとは限 らない。そのため、二次元ディスプレイ用に開発されたディスプレイパネルを三次元 ディスプレイに利用可能にする要望がある。
課題を解決するための手段
[0013] 本発明者は、上記事情を鑑みて、上記問題点を解決するために鋭意研究した結果 、本発明を完成するに至ったものである。すなわち、本発明は、第一の態様にて、水 平方向に延在する横列と、該水平方向と実質的に垂直な垂直方向に延在する縦列 とに配置された複数の色画素を備え、前記横列には赤、緑、青の色画素が周期的に 配置され、前記縦列の色画素は同色で構成される二次元ディスプレイと、前記二次 元ディスプレイの上に配設され、かつ、前記色画素がそれを通して観察され、互いに 平行に延在する複数のシリンドリカルレンズを備えるレンチキュラーシートと、を備え、 前記シリンドリカルレンズの中心軸力 前記二次元ディスプレイの縦列に対して Θの 角度で傾斜して 、る三次元ディスプレイであって、前記色画素の水平方向のピッチを Pとし、色画素の垂直方向のピッチを pとし、一つの三次元画素を構成する色画素群
1S 前記一つのシリンドリカルレンズの横列に 3M個と、前記一つのシリンドリカルレン ズの縦列に N個の 3MxN個の前記色画素から構成されている場合において、 0 = tan_1(3p /Np )の関係式を有する、三次元ディスプレイを提供する。カゝかる構成によれ ば、本発明に係る三次元ディスプレイでは、色画素がストライプ配置である二次元デ イスプレイを用いて、三次元画素からの光の一つの水平表示方向に対して、 3種類の 色画素すべてが対応することを可能にする。
[0014] 本発明の好まし 、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお 、て、液晶ディスプ レイ、有機 ELディスプレイまたはプラズマディスプレイの色画素を有することを特徴と する。
[0015] 本発明の好ましい態様によれば、前記三次元ディスプレイにおいて、前記 Nは 3の 倍数であることを特徴とする。力かる構成によれば、三次元画素からの光の水平表示 方向に色ムラを消失させることが実現される。
[0016] 本発明の好ましい態様によれば、前記三次元ディスプレイにおいて、 Np≤3Mpで あることを特徴とする。
[0017] 本発明の好ま 、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお!/、て、前記色画素 の水平幅と垂直幅を、それぞれ w、 hとすると、 w = 3p /Nであることを特徴とする。 力かる構成によれば、三次元画素力 の光の水平表示方向に対する強度ムラの消 失させることが可會となる。
[0018] 本発明の好まし 、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお 、て、前記 wの値は
[l-(l/2)(h/p )](3p /N)— [l+(h/p )](3p /N)の範囲であることを特徴とする。
[0019] 本発明の好まし 、態様によれば、前記三次元デイスレプレイにお!、て、前記 hの値 が同一または近似した値であることを特徴とする。力かる構成によれば、三次元画素 力もの光の水平表示方向における光強度の変化を低減させることができる。
[0020] 本発明の好ま ヽ態様によれば、前記三次元ディスプレイにお!/ヽて、前記色画素 力 出射される最大光強度の分布を関数 s,t)とし、前記シリンドリカルレンズの中心 軸と平行であって、前記中心軸との水平距離力 の直線力 s = -ttan Θ +xで表され るとき、前記直線上の一つの色画素内の光強度の和が、
[0021] [数 1]
I(x) = f (-t tane+x, t) dt で表現され、
前記三次元画素全体の水平表示方向 φに対する光強度が、
[数 2]
Is (x) =∑l (x+i pytanO) ( I )
c^tarT1 (x/f ) で与えられ、ここで、 ¾シリンドリカルレンズの焦点距離とし、
前記式 (I)力 に依存せずに略一定の値となるように各パラメータを設定することを特 徴とする。
[0022] また、本発明は、第二の態様にて、水平方向に延在する横列と、該水平方向と実 質的に垂直な垂直方向に延在する縦列とに配置された複数の色画素を備え、前記 縦列には、赤、緑、青の色画素を周期的に配置させて構成される二次元ディスプレイ と、前記二次元ディスプレイの上に配設され、かつ、前記色画素がそれを通して観察 され、互いに平行に延在する複数のシリンドリカルレンズを備えるレンチキュラーシー トと、を備え、前記シリンドリカルレンズの中心軸力 前記二次元ディスプレイの縦列 に対して Θの角度で傾斜している三次元ディスプレイであって、前記色画素の水平 方向のピッチを pとし、色画素の垂直方向のピッチを pとする、一つの三次元画素を 構成する色画素群が、前記一つのシリンドリカルレンズの横列に 3M個と、前記一つ のシリンドリカルレンズの縦列に N個の 3MxN個の前記色画素から構成されている場 合において、 Θ = tan_1[(l-3/N)p /p ]
x y
の関係式を有する三次元ディスプレイを提供する。カゝかる構成によれば、本発明に 係る三次元ディスプレイでは、斜め色画素配置である二次元ディスプレイを用いて、 三次元画素からの光の一つの水平表示方向に対して、 3種類の色画素すべてが対 応することを可能にする。
[0023] 本発明の好まし!/、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお 、て、前記二次元 ディスプレイは、液晶ディスプレイ、有機 ELディスプレイまたはプラズマディスプレイ の色画素を有することを特徴とする。
[0024] 本発明の好まし 、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお 、て、前記 Nは 3の 倍数であることを特徴とする。力かる構成によれば、三次元画素からの光の水平表示 方向に色ムラを消失させることが実現される。
[0025] 本発明の好ましい態様によれば、前記三次元ディスプレイにおいて、 Np≤3Mpで あることを特徴とする。
[0026] 本発明の好ま ヽ態様によれば、前記三次元ディスプレイにお!/ヽて、前記色画素 の水平幅、垂直幅を、それぞれ w、 hとすると、 w = 3p /Nであることを特徴とする。 力かる構成によれば、三次元画素からの光の水平表示方向に対する強度ムラを消失 させることが可會 となる。
[0027] 本発明の好まし 、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお 、て、前記 wの値は
[数 3] {1 - (1 /2) (N/3-1 ) (h/py)}(3px/N)≤w≤{1 + (N/3-1 ) (h/py) K3px/N) の範囲であることを特徴とする。力かる構成によれば、三次元画素からの光の水平表 示方向における光強度の変化を低減させることができる。
[0028] 本発明の好まし 、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお 、て、前記 hの値は 、 3p /(N-3)であることを特徴とする。
y
[0029] 本発明の好ま ヽ態様によれば、前記三次元ディスプレイにお!/ヽて、前記色画素 力 出射される最大光強度の分布を関数 s,t)とし、前記シリンドリカルレンズの中心 軸と平行であって、前記中心軸との水平距離力 の直線力 s = -ttan Θ +xで表され るとき、前記直線上の一つの画素内の光強度の和が、
I (x) = .「f (- t tane+x, t) dt で表現され、
前記三次元画素全体の水平表示方向 Φに対する光強度が、
[数 5]
Is (x) =∑I (x+ i (px-py tane) ) ( Π )
Figure imgf000009_0001
で与えられ、ここで、 ¾シリンドリカルレンズの焦点距離とし、
前記式 (II)が Xに依存せずに略一定の値となるように各パラメータを設定することを特 徴とする。
[0030] さらに、本発明は、第三の態様にて、水平方向に延在する横列と、該水平方向と実 質的に垂直な垂直方向に延在する縦列とに配置された複数の色画素を備え、前記 横列には赤、緑、青の色画素が周期的に配置され、前記縦列の色画素は同色で構 成される二次元ディスプレイと、前記二次元ディスプレイの上に配設され、かつ、前記 色画素がそれを通して観察され、互いに平行に延在する複数のシリンドリカルレンズ を備えるレンチキュラーシートと、前記二次元ディスプレイと前記レンチキュラーシート との間に配設された、複数の開口部を有する開口アレイと、を備え、前記シリンドリカ ルレンズの中心軸力 前記二次元ディスプレイの縦列に対して Θの角度で傾斜して いる三次元ディスプレイであって、前記色画素の水平方向のピッチを Pとし、前記色 画素の垂直方向のピッチを Pとし、前記開口部の水平方向のピッチを p 'とし、前記開 口部の垂直方向のピッチを P 'とし、一つの三次元画素を構成する色画素群が、前記 一つのシリンドリカルレンズの横列に 3M個と、前記一つのシリンドリカルレンズの縦列 に N個の 3MxN個の前記色画素から構成されている場合において、 p = p '、p = p 'であり、 Θ = tan_1(3p '/Νρ ')の関係式を有する、三次元ディスプレイを提供す る。本発明の第三の態様では、色画素形状に対して所定の関係にある開口アレイを 用いることにより、二次元ディスプレイの色画素から出射される光の発散を抑止し、最 適な色画素を生成することができる。
[0031] 本発明の好ましい態様によれば、前記三次元ディスプレイにおいて、前記二次元 ディスプレイは、液晶ディスプレイ、有機 ELディスプレイまたはプラズマディスプレイの 色画素を有することを特徴する。
[0032] 本発明の好まし 、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお 、て、前記 Nは 3の 倍数であることを特徴とする。
[0033] 本発明の好まし!/、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお 、て、前記三次元 画素の構成において、 Νρ '≤3Μρ 'であることを特徴とする。
[0034] 本発明の好ま 、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお!/、て、前記開口部 の水平幅と垂直幅を、それぞれ w'、 h'とすると、 w' = 3ρ '/Νであることを特徴とする
[0035] 本発明の好まし 、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお 、て、前記 w'の値は 、 [l-(l/2)(h'/p ')](3ρ '/Ν)— [l+(h'/p ')](3ρ '/Ν)の範囲であることを特徴とする。
[0036] 本発明の好まし 、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお 、て、前記 h'の値と 、前記 p 'の値とが同一または近似した値であることを特徴とする。
[0037] 本発明の好ま 、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお!/、て、前記開口部 力 出射される最大光強度の分布を関数 s,t)とし、前記シリンドリカルレンズの中心 軸と平行であって、前記中心軸との水平距離力 の直線力 s = -ttan Θ +xで表され るとき、前記直線上の一つの色画素内の光強度の和が、
[数 1]
I(x) =,F f (-t tan0+x, t) dt
で表現され、
前記三次元画素全体の水平表示方向 Φに対する光強度が、
[数 6] ls (x) =∑l (x+i p'ytane) (ΠΙ)
c^=tan— ' (x/f) で与えられ、ここで、 fはシリンドリカルレンズの焦点距離とし、前記式 (III)が Xに依存 せずに略一定の値となるように各パラメータを設定することを特徴とする。
[0038] 本発明の好ま ヽ態様によれば、前記三次元ディスプレイにお!/ヽて、前記色画素 は、上下左右に分割されたマルチドメイン構造を有することを特徴とする。
[0039] 本発明の好ま ヽ態様によれば、前記三次元ディスプレイにお!ヽて、前記二次元 ディスプレイと前記開口アレイとの間に配設された拡散板をさらに備えることを特徴と する。
[0040] さらにまた、本発明は、第四の態様にて、水平方向に延在する横列と、該水平方向 と実質的に垂直な垂直方向に延在する縦列とに配置させた複数の色画素を備え、 前記縦列には、赤、緑、青の色画素を周期的に配置させて構成される二次元デイス プレイと、前記二次元ディスプレイの上に配設され、かつ、前記色画素がそれを通し て観察され、互いに平行に延在する複数のシリンドリカルレンズを備えるレンチキユラ 一シートと、前記二次元ディスプレイと前記レンチキュラーシートとの間に配設された 、複数の開口部を有する開口アレイと、を備え、前記シリンドリカルレンズの中心軸が 、前記二次元ディスプレイの縦列に対して Θの角度で傾斜している三次元ディスプレ ィであって、前記色画素の水平方向のピッチを pとし、前記色画素の垂直方向のピッ チを Pとし、前記開口部の水平方向のピッチを p 'とし、前記開口部の垂直方向のピッ チを P 'とし、一つの三次元画素を構成する色画素群が、前記一つのシリンドリカルレ ンズの横列に 3M個と、前記一つのシリンドリカルレンズの縦列に N個の 3MxN個の前 記色画素から構成されている場合において、 p =p '、 p = p 'であり、 0 = tan"1
[(1-3/Ν)ρ '/ρ ']の関係式を有する三次元ディスプレイを提供する。本発明の第四の 態様では、色画素形状に対して所定の関係にある開口アレイを用いることにより、二 次元ディスプレイの色画素から出射される光の発散を抑止し、最適な色画素を生成 することができる。
[0041] 本発明の好ま ヽ態様によれば、前記三次元ディスプレイにお!/ヽて、前記二次元 ディスプレイは、液晶ディスプレイ、有機 ELディスプレイまたはプラズマディスプレイ の色画素を有することを特徴とする。
[0042] 本発明の好まし 、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお 、て、前記 Nは 3の 倍数であることを特徴とする。
[0043] 本発明の好ま ヽ態様によれば、前記三次元ディスプレイにお!/ヽて、前記三次元 画素の構成において、 Νρ '≤3Μρ 'であることを特徴とする。
[0044] 本発明の好ま 、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお!/、て、前記開口部 の水平幅、垂直幅を、それぞれ w'、 h'とすると、 w' = 3ρ '/Νであることを特徴とする
[0045] 本発明の好まし 、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお 、て、前記 w'の値は [数 7]
{1 - (1 /2) (N/3-1 ) (h/p'y )}(3'px/N)≤w i{1 + (N/3-1 ) (h/p'y)}(3p'x/N) の範囲であることを特徴とする。
[0046] 本発明の好まし 、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお 、て、前記 h'の値は 、 3p '/(N-3)であることを特徴とする。
[0047] 本発明の好ま 、態様によれば、前記三次元ディスプレイにお!/、て、前記開口部 力 出射される最大光強度の分布を関数 s,t)とし、前記シリンドリカルレンズの中心 軸と平行であって、前記中心軸との水平距離力 の直線力 s = -ttan Θ +xで表され るとき、前記直線上の一つの画素内の光強度の和が、
I (x) = .f f (- t tane+x, t) dt で表現され、前記三次元画素全体の水平表示方向 Φに対する光強度が、
[数 8]
Is (x) =∑I (x+ i (p^-p'y tanG) ) (IV)
(f tan— 1 (x/f) で与えられ、ここで、 fはシリンドリカルレンズの焦点距離とし、前記式 (IV)が Xに依存 せずに略一定の値となるように各パラメータを設定することを特徴とする。
[0048] 本発明の好ま ヽ態様によれば、前記三次元ディスプレイにお!/ヽて、前記色画素 は、上下左右に分割されたマルチドメイン構造を有することを特徴とする。
[0049] 本発明の好ま ヽ態様によれば、前記三次元ディスプレイにお!/ヽて、前記二次元 ディスプレイと前記開口アレイとの間に配設された拡散板をさらに備えることを特徴と する。
発明の効果
[0050] 本発明によれば、水平表示方向に多数の異なる画像が表示でき、色ムラおよび強 度ムラを解消した三次元ディスプレイが実現される。
発明を実施するための最良の形態
[0051] 本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。以下の実施形態は、 本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施形態にのみ限定する趣旨で はない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな形態で実施することができ る。なお、同じ参照番号が同じ部分を示すために、本明細書の全部の図面を通じて 用いられている。
[0052] 本発明に係る三次元ディスプレイは、二次元ディスプレイと、該二次元ディスプレイ 上に配設させたレンチキュラーシートと、を備える。 [0053] (本発明の第一の態様)
本発明に用いる二次元ディスプレイでは、カラー表示を実現するために、 RGBの三 原色に対応した 3種類の色画素が垂直方向と水平方向に二次元的に配置されてい る。本発明の第一の態様では、 RGBの三原色に対応した 3種類の色画素が垂直方向 には同じ色画素が配置され、水平方向には RGBの色画素が周期的に配置されたスト ライプ配置を利用して説明する。なお、以下の説明では、色画素として RGBの 3種類 を用いて説明するが、 3種類以外の場合、たとえば、 4種類の場合にも、本発明の概 念を適用することは可能である。
[0054] 本発明で用いる、色画素構造を有する二次元ディスプレイとしては、以下のものに 限定されるわけではないが、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイや有機 ELデイス プレイ等が挙げられる。
[0055] また、本発明に用いるレンチキュラーシートとは、細長いかまぼこ形のレンズである シリンドリカルレンズを複数備えるシートであって、シリンドリカルレンズ中心軸と直交 方向に多数のシリンドリカルレンズを配設したシートである。
[0056] 本発明では、水平表示方向の数の 3倍の数の色画素で一つの三次元画素を構成 し、フルカラー表示可能な三次元画素を実現する。
[0057] 図 3は、本発明による三次元画素の構成を概略的に示す図である。図 3において、 本発明に用いるレンチキュラーシート 3は、前述のように、一次元のレンズであるシリ ンドリカルレンズ 4を備え、前記シリンドリカルレンズ中心軸 8と直交方向に多数のレン ズを配置させたシートである。そして、レンチキュラーシート 3は、シリンドリカルレンズ の焦点面と二次元ディスプレイ 1の色画素 2が配置された表示面が一致するように配 置される。
[0058] シリンドリカルレンズ中心軸 8に対して、水平方向に距離 Xだけ離れた二次元デイス プレイの表示面上の一点力 発せられる光は、シリンドリカルレンズ 4により屈折され て水平方向には、角度 φ = tan— x/l)に表示される。ここで、 fはシリンドリカルレン ズの焦点距離を指し、 φは三次元画素から出射される光線の水平表示方向を指す。 したがって、シリンドリカルレンズ中心軸 8を色画素 2の垂直配置方向に対して傾けて 用いることで、同じ水平位置で垂直位置の異なる同色の色画素 2に対して異なる水 平表示方向を与えることができる。
[0059] 図 4は、水平表示方向 φを説明するための図である。図 4 (A)に示すように、三次 元ディスプレイ 20から出射される光線のうち、三次元ディスプレイの表示面に対して 垂直な一定の平面 21にお 、て、前記表示面の法線に対して光線 22が進行する角 度 φをいう。図 4 (B)は、前記平面 21の一部を拡大した図であり、前記 χ、 ίおよび φ の関係を模式的に示す。
[0060] 前述のように、本発明では、図 3に示すように、一つのシリンドリカルレンズ 4に、水 平方向に 3Μ個と、垂直方向に Ν個の 3ΜχΝの色画素を対応させて一つの三次元画 素を構成する。この場合、 RGBの 3種類の色画素群を、それぞれ MxN個用いることに なる。なお、図 3では、 M=4、 N=4の場合を例示している。
[0061] 色画素の垂直配列方向に対するシリンドリカルレンズ中心軸の傾き角 Θは、次のよ うに求めることができる。すなわち、シリンドリカルレンズ中心軸からの水平距離を考え ると、同色の色画素で、垂直位置が 1画素分異なる直近の色画素の間で、水平距離 は p tan Θだけ変化する。 N画素分の垂直位置の違いに対応する水平距離の変化 Np tan 0力 同じ水平線上にある同色の色画素の水平距離の変化 3pと等しくなると、一 つの三次元画素内の同色の色画素の水平距離が等間隔で変化することになる。した がって、 Np tan 0 = 3pより、レンチキュラーシートの傾き 0は、 0 = tan_1(3p /Np )と算出される。
[0062] このとき、 RGB各色に対応する MxN個の色画素は、シリンドリカルレンズ中心軸 8に 対してすベて異なる水平距離をもち、その値は等間隔 p tan Θ = 3p /Nで変化する 。したがって、 RGBの各色に対して MxN個の水平表示方向が実現でき、それぞれの 水平表示方向に表示する光の強度と色を制御できる。図 3では、水平方向に 12個で 垂直方向に 4画素の色画素を用いて、 16方向の水平表示方向を実現して 、る。
[0063] 以上のように、本発明では、一つの三次元画素を水平方向に 3M個、垂直方向に N 個の 3MxN個の色画素で構成し、レンチキュラーシートの傾き角 Θを、
Θ = tan_1(3p /Np )とすることで、 MxN個の水平表示方向へのフルカラー表示を可 能にする。
[0064] 一方、特許文献 1に開示された先行技術では、一つの三次元画素を、水平方向に M個で垂直方向に N個の MxN個の色画素で構成し、 MxN個の水平表示方向を実現 する。このため、一つの三次元画素では、基本的に RGBの一色しか表示できない。ま た、レンチキュラーシートの傾き角 0は、 0 = tan_1(p /Np )である。このように、特 許文献 1に開示された表示方法では、一つの水平表示方向に RGBの色画素のうち 一種類の色画素しか対応しないのに対し、本発明による表示方法では、一つの水平 表示方向に対して、 RGBの 3種類の色画素すべてが対応することになる。
[0065] 一つの三次元画素内で、同一の水平方向に表示される RGBの色画素の垂直位置 の違いは、最大で三次元画素の垂直幅(Np )程度となる。この垂直位置の違いが知 覚されず、三次元画素が一つの画素として認識されるためには、この最大の垂直位 置の違い(Np )よりも、三次元画素の水平幅(3Mp )が等しいか大きいことが望まれる 。つまり、 Np≤3Mpであることが望ましい。
[0066] 色画素は点ではなぐそれ自体は一定の大きさを有するものであるから、一つの色 画素がシリンドリカルレンズ中心軸に対して持つ水平距離には、一定の幅があること になる。そのため、一つの色画素が担う水平表示方向にも幅があることになる。
[0067] 図 5は、同色の色画素とシリンドリカルレンズの関係を示す図である。図 5に示すよう に、一つの色画素 2の中心とシリンドリカルレンズ中心軸 8との水平距離を cで表示す ることとする。このシリンドリカルレンズ中心軸 8に平行で、水平距離が Xの直線を考え ることとする。なお、図 5中に示す記号 11は、シリンドリカルレンズ中心軸と平行な直 線を示す。
[0068] この平行線上の各点から出射する光は、シリンドリカルレンズ通過後に水平方向に は同一方向に、角度 Φ = tan— x/l)で進む。したがって、この平行線が一つの色画 素を横切る長さで、この水平方向に進む光の最大強度が決定される。
[0069] 色画素の形状が長方形の場合につ!、て検討する。長方形の水平幅^ wとして、垂 直幅を hとする。シリンドリカルレンズ通過後の光の水平表示方向 φと最大強度 Iの関 係を求めると、以下のようになる。
[数 9] h tan0 < の場合 c- (w-h tanQ) /2) c+ (w-h tanG) /2) c+ (w+h tane) /2)
Figure imgf000017_0001
(fFtan— 1 (x/f )
h tan9 >wの場合
c- (h tan9-w) /2)
K ) = c+ (h tan6_w) /2) c+ (h tane+w) /2)
Figure imgf000017_0002
=tan— 1 (x/f) ここで、 Iを水平表示方向 φを変数とする関数で表すと、逆三角関数を含む複雑な式 になるため、シリンドリカル中心軸からの距離 Xを変数として用いた。
[0070] 図 6は、以上の結果を示す図である。図 6 (Α)は、 htan Θ≤wの場合を示し、図 6 (B )は、 htan 0≥wの場合を示す。同色の色画素群がシリンドリカルレンズ中心軸に対し て持つ水平距離の値は、等距離 P tan Θで変化する。したがって、図 6の強度分布を
y
横軸方向に p tan Θずつずらして足し合わせることで、三次元画素の水平表示方向に
y
対する最大光強度を求めることができる。ここで、当然のことであるが、水平表示方向 によって最大光強度が変化しな 、ことが望ま 、。
[0071] 図 7は、一つの三次元画素の水平表示方向に対する最大光強度が一定になる条 件を示す図である。水平表示方向によって、最大光強度が変化しないとは、図 7 (A) に示すように、一つの色画素に対する強度分布を表す台形の斜辺部が対向する台 形の斜辺部分と完全に重なる場合に満足され、図 7 (B)のような強度分布を示す場 合をいう。
[0072] この条件は、 htan Θ≤wの場合には、台形の斜辺部が完全に重なるときの台形間の 距離力 であることから、 w = p tan Qが成り立つときに達成される。換言すれば、 ίαη θ = 3ρ /Νρより、色画素の水平幅が w = 3p /Nのときに達成されることがわ かる。
[0073] 一方、 htan Θ≥wの場合には、台形の斜辺部が完全に重なるときの台形間の距離 が htan Θであることから、 htan Θ = p tan Θのとき、すなわち、 h = pのときに達成 される。これは上下の色画素間に遮光部が存在し、 h< pであるため、完全に満足す ることはできない。遮光部を小さくして、ほぼ満足できたとしても、 htan Θ≥wと tan θ = 3ρ /Νρの関係より、 ρ /w≥N/3である必要がある。左右の色画素間にも遮光部 があるため、 p /w≤lであることを考えると、 Nは 3以下とする必要がある。したがって、 三次元画素に用いる垂直方向の色画素数が制限される。
[0074] 次に、最大強度の変化を 50%以下に抑えるための条件を求めることとする。ここで は、 htan Q≤wの場合について考える。図 8は、一つの三次元画素の水平表示方向 に対する光強度変化が 50%になる条件を示す図である。図 8 (A)は、台形が重なり 過ぎる場合で、 w - htan Q = p tan Θより、これを満たす色画素の水平幅は、 w
= (1+h/p )(3p /N)と求まる。この場合の三次元画素の水平表示方向に対する最大 光強度を図 8 (B)に示す。図 8 (C)は、台形の重なりが足りない場合で、(l/2)htan Θ +w = p tan 0より、 w = [1- (l/2)(h/p )](3p /N)と求まる。この場合の三次元画素 の水平表示方向に対する最大光強度を図 8 (D)に示す。以上より、水平表示方向に よる光強度の変化が 50%以下になるためには色画素の水平幅が、
[数 10]
{1 - (1 /2) (h/py)}(3px/N)≤w≤{1 + (h/py) }(3px/N) を満たす必要があることがわかる。理想的な色画素の幅 3p /Nに対して、 l-(l/2)(h/D )倍から l+(h/p )倍までの許容範囲がある。特に、 h/pが大きいほど、すなわち、色画 素の垂直幅 hが大き 、ほど、色画素の水平幅 Wに対する許容範囲が大きくなることが ゎカゝる。
[0075] 以上より、画素の製造精度を考えると、 w = 3p /Nとした場合でも、画素の垂直幅 hを大きくして、 pに近づけることが好ましいことが判明する。
[0076] 同様に考えて、最大強度の変化を 20%以下に抑えるための条件を求めると、 [数 11]
{1 - (1 /5) (h/py)}(3px/N) < w < {1 + (1 /4) (h/py) K3px/N) のようになる。
[0077] 色画素の水平幅が、 w = 3p /Nの場合には、理論的には、水平表示方向による 最大光強度の変化は生じない。しかし、実際には、製造誤差などの要因により、これ を完全に満たせないことが考えられる。また、 w = 3p /Nでない場合には、当然、水 平表示方向により最大光強度の変化が生じる。 RGBの各色で光強度が最大,最小に なる方向が一致しない場合には、水平表示方向により色ずれが生じ、三次元像の色 再現性が悪化する。たとえば、白色を表示した場合には、水平表示方向によって色 が RGBに変化することになる。色の異なる色画素間では、シリンドリカルレンズ中心軸 に対する水平距離は、 pあるいは 2pだけ異なった値になる。一方、同色の色画素で は、シリンドリカルレンズ中心軸に対する色画素の水平距離は、等間隔 p tan Θ =
(3/N)pで変化する。同色の色画素の位置は垂直方向に N/3画素分変化すると、水 平距離が pだけ変化し、 2N/3画素分変化すると、水平距離が 2pだけ変化することに なる。したがって、 Nを 3の倍数とすると、 RGBの色画素が持つ水平距離を完全に一 致させることができる。よって、水平表示方向による光強度の変化を RGBの三原色で 同一にでき、水平表示方向による色ずれをなくすことができる。
[0078] N=3とした場合には、 w = pとなる。色画素間に遮光部があることを考えると、厳 密にこの関係を満たすことは困難である。そこで、 N=6とした場合の例を図 9に示す 。図 9では、レンチキュラーシートの傾きは、 Θ = tan_1(p /2p )となる。また、 w =
P /2として、水平表示方向による最大強度の変動をなくす設計になっている。さらに、 Nを 3の倍数とすることで、製造精度に起因して、 w = Ρχ/2が厳密に満たされない場 合に生じる色ずれを抑止する設計になっている。図 9において、 Μ = 6として、一つの 三次元画素を 108個の色画素で構成し、 36方向の水平表示方向を実現して 、る。
[0079] 図 10は、 Ν=4の場合の設計例である。この場合、レンチキュラーシートの傾き角 Θ は、 Θ = tan— i(3p /4ρ )となる。また、 w = 3ρ /4として、水平表示方向による最大 強度の変動をなくす設計になっている。図 10では、 Μ=4として、一つの三次元画素を 48個の色画素で構成し、 16方向の水平表示方向を実現して 、る。
[0080] 以上の説明では、色画素の形状を長方形で説明した。しかし、実際の色画素の形 状は、長方形の一部が欠けた形状であったり、マルチドメイン構造のように変形した 画素構造が用いられることがある。そこで、色画素が任意の形状の場合について、以 下に詳述する。
[0081] 図 11 (Α)は、任意形状の画素と出射光量分布を示す図であり、一方、図 11 (Β)は 、一画素が担う水平表示方向に対する最大光強度を示す図である。色画素から出射 される最大光強度の分布を関数 s,t)で表す。図 11 (A)において、二次元ディスプレ ィの発光面上で、シリンドリカルレンズ中心軸と平行な直線を考える。この平行線上か ら発せられる光は、シリンドリカルレンズ通過後に同一の水平方向に進む。したがつ て、画素中の平行線上にある各点の光強度の和で、対応する水平表示方向 への 最大光強度が求められる。シリンドリカルレンズ中心軸 8と平行で水平距離力 の直線 は、 s = -ttan 0 +xで表されるので、この直線上の画素の強度の和は、
[数 12]
I(x) = f (- t tane+x, t) dt
Figure imgf000020_0001
で与えられる。図 11 (B)はこれを例示したものである。同色の色画素のシリンドリカル レンズ中心軸からの水平距離は等間隔 p tan Θで変化する。よって、三次元画素全体
y
の水平表示方向に対する光強度は、
[数 13]
Is (x) =∑I (x+i pytan9) で与えられる。
[0082] 図 12は、任意形状色画素を用いた三次元画素の水平表示方向に対する光強度を 示す図である。図 12中では、点線で示す各画素からの光強度を足し合わせることで 、実線で示す三次元画素の水平表示方向に対する光強度が求まる。図 12に示すよ うに、実線で示す、前記足し合わせの光強度 Is(x)力 水平表示方向に対して略一定 になるように、画素構造、レンチキュラーシートの傾き Θを決めることが望ましい。
[0083] (本発明の第二の態様)
以上の説明では、 RGBの三原色に対応した 3種類の色画素がストライプ配置の場 合を利用して説明した。色画素の配置としては、同色の色画素が斜め方向にずれて いく斜め色画素配置も考えられ、力かる配置を用いて、本発明の第二の態様を説明 する。
[0084] 図 13は、本発明の第二の態様における、斜め色画素配置と、シリンドリカルレンズ 中心軸力 色画素中心までの水平距離を示す。同色の色画素について考えると、垂 直位置が 1画素分異なる直近の色画素の間で、水平距離が p - p tan Qだけ変化 する。 N画素分の垂直位置の違いに対応する水平距離の変化 N(p - p tan Q )が、 同じ水平線上にある同色の色画素の水平距離の変化 3Dと等しくなると、一つの三次 元画素内の同色の色画素の水平距離が等間隔に変化することになる。したがって、 N(p - p tan Θ ) = 3pより、レンチキュラーシートの傾き角 0は、 Θ = tan"1 [(1- 3/N)p /p ]と求まる。
[0085] 以上のように、ストライプ配置の場合は、同色の色画素の水平距離は等間隔 D tan
Θで変化したのに対し、斜め色画素配置では、等間隔 p - p tan Qで変化する。一 方、レンチキュラーシートの傾きは、ストライプ配置の場合は、 Θ = tan— i(3p /Np )で
x y あつたのに対し、斜め色画素配置では、 Θ = である。
Figure imgf000021_0001
[0086] 以上の 2点について変更を行うことで、ストライプ配置の場合に得られた結果を、斜 め色画素配置の場合にも適用することが可能となる。
[0087] そこで、三次元画素の水平表示方向による最大強度が一定になるための条件を求 めると、以下のようになる。色画素が長方形の場合は、一つの色画素が担う水平表示 方向に対する光強度は、ストライプ配置の場合と同様に表すことができ、図 6で示さ れる分布を有する。ただし、同色の色画素がシリンドリカルレンズ中心軸に対して持 つ水平距離は、等間隔
p - p tan Qで変化するので、図 7の p tan 0を p - p tan Θで置換して考える必要 があり、 htan 0≤wの場合には、 w = p - p tan 0のときに達成できることが分かる。 したがって、 w = 3p /Nであればよいことが分かる。また、 htan Θ≥wの場合には、 htan Q = p - p tan 0のとき達成されることが分かる。したがって、 h = 3p
/(N- 3)であればよ!、ことが分かる。
[0088] また、水平表示方向による光強度の変化が 50%以下になるために、色画素の水平 幅が、
[数 14]
{1 - (1 /2) (N/3-1 ) (h/py)}(3px/N)≤w≤{1 + (N/3-1 ) (h/py) K3px/N) を満たす必要がある。そして、最大強度の変化を、 20%以下に抑止するための条件 は、
[数 15]
{1 - (1 /5) (N/3-1 ) (h/py)}(3px/N)≤w≤{1 + (1 /4) (N/3-1 ) (h/py) }(3px/N) のようになる。
[0089] また、一つの三次元画素を構成する垂直方向の色画素数 Nは、ストライプ配置の場 合と同様な理由で、 3の倍数であることが好ましい。同様に、 Np≤3Mpであることが 望ましい。
[0090] 以上より、斜め色画素配置の場合における、本発明の好ましい実施形態の例を図 1 4に示す。図 14に示す本発明の第二の態様における一つの実施形態では、 N=6とし て、 w = p /2とした。図 14に示す実施形態では、レンチキュラーシートの傾き角は、 Θ = tan— /2p )となる。また、 w = p /2として、水平表示方向による最大強度の 変動をなくす設計になっている。さらに、 Nを 3の倍数とすることで、製造精度に起因し て w = p /2が厳密に満たされない場合に生じる色ずれを抑える設計になっている。 図 14では、 M = 6として、一つの三次元画素を 108個の色画素で構成し、 36方向の 水平表示方向を実現して!/、る。
[0091] 図 15は、 N = 4の場合の設計例である。この場合、レンチキュラーシートの傾き角 は、 Θ = tan— /4p )となる。また、 w = 3p /4として、水平表示方向による最大強 度の変動をなくす設計になっている。また、図 15では、 M = 4として、一つの三次元 画素を 48個の色画素で構成し、 16方向の水平表示方向を実現して 、る。
[0092] 本発明による第二の態様において、色画素が長方形ではなぐ任意形状の場合も 、ストライプ配置の場合と同様に考えることが可能である。任意形状の場合、同色の 色画素の水平距離は、等間隔 p - p tan Qで変化するので、三次元画素全体の水 平表示方向に対する光強度は、
[数 16]
Is (x) =∑I (x+i (px-pytane) ) により表現される。よって、 Is(x)が略一定になるように、画素構造、レンチキュラーシー トの傾き角を決めることが望まし 、。
[0093] 以上の説明では、レンチキュラーシートを傾ける方法について説明した力 当業者 であれば、レンチキュラーシートを傾ける代わりに、二次元ディスプレイを傾けることで も、同様の効果を得ることができることは容易に理解される。
[0094] 本発明の第一および第二の態様の説明では、本発明に係る構成方法は、レンチキ ユラ一シートを用いて説明したが、レンチキュラーシートに代えて、パララックスノ リア を用いても実現できることは、当業者には容易に理解できる。ここで、ノ ララックスバリ ァとは、スリットをその長さ方向と直交方向に並べてものである。この場合、ノ ララック スノ リアは二次元ディスプレイの観察者側のみならず、観察者と反対側、すなわち、 ディスプレイ表示面とバックライトの間に設置することもできる。
[0095] また、以上の説明では、三次元画素を構成する色画素群の真上に対応するように、 シリンドリカルレンズが配置された構成を利用して説明した。つまり、三次元画素の水 平ピッチとレンチキュラーシートを構成するシリンドリカルレンズの水平ピッチが等しい 構成を用いて説明した。しかし、この二つのピッチが等しくしない場合であっても、本 発明は適用可能である。これは、三次元スクリーンからの特定の観察距離において、 三次元像の水平観察範囲を広げるために、広く用いられる手法である。
[0096] (本発明の第三の態様)
本発明の第三の態様による三次元ディスプレイは、その基本的構成態様は、本発 明の第一の態様と同様である。そのため、二次元ディスプレイの色画素の水平方向 のピッチ、垂直方向のピッチ、シリンドリカルレンズの中心軸の傾き Θ、シリンドリカル レンズの横列および縦列における色画素群の個数における関係式は、本発明の第 一の態様と同じである。
[0097] しかし、本発明の第三の態様による三次元ディスプレイ 50は、図 16に示すように、 二次元ディスプレイ 1とレンチキュラーシート 3との間に配設された開口アレイ 30を備 える。ここで、本発明に用いる開口アレイは、以下のものに限定されるわけではない 1S クロムマスクなどの金属膜を用いることができる。あるいは、液晶ディスプレイパネ ルで色画素間の配線部の遮光に用いられる光吸収材料で作られたブラックストライプ を、開口アレイに用いることができる。なお、二次元ディスプレイで用いられるブラック ストライプでは、開口部に RGBの色フィルターが形成されている力 本発明で用いら れる開口アレイには色フィルタ一は必要ではない。また、図 16に示す開口アレイ 30と 二次元ディスプレイとの間には、二次元ディスプレイ 1と前記開口アレイ 30とを平行に 保持し、二次元ディスプレイ 1と開口アレイ 30との距離を一定に維持するため、ガラス 基板やアクリル等のプラスチック板を介在されることが好ましい。
[0098] 図 17は、本発明の第三の態様において用いる二次元ディスプレイ 1と開口アレイ 3 0との関係を説明する図である。なお、図 17では、二次元ディスプレイ 1の色画素の 形状をくの字型で説明するが、本発明はこの形状に限定されるものではない。図 17 に示す二次元ディスプレイ 1の色画素の水平方向と垂直方向のピッチを、それぞれ、 p、 pとする。一方、本発明の第三の態様において用いる開口アレイ 20の各開口部 2
2の水平方向と垂直方向のピッチを、それぞれ、 p '、 p 'とし、その開口部の水平幅と 垂直幅を、それぞれ、 W'と h'とする。
[0099] そして、 p、 p、 p 'および p 'との間に、以下の関係式があるとき、色画素を介して出 射される光は、開口アレイを通じて、三次元ディスプレイにおける最適な形状を有す る仮想的な色画素を生成させることができる。 P = P 'ゝ P = P,であり、 Θ = tan (3p ,/Np ') である。
x x y y, x y
[0100] なお、 Θ = tan_1(3p '/Np ')の関係式の意義は、本発明の第一の態様で説明した とおりである。
[0101] このように、前述の関係式を有する開口部を備える開口アレイを用い、その開口形 状を最適な形状とすることで、二次元ディスプレイからの各光 RGBの色画素の最適な 形状とすることで、水平表示方向に対する光強度の変化と色ムラの抑止が実現され る。
[0102] 図 18は、本発明の第三の態様と、後述する第四の態様で用いることができる二次 元ディスプレイの色画素構造の概略図を示す。ここで、図 18に例示する色画素構造 は、上下左右に分割されており、いわゆるマルチドメイン構造を有し、 RGBは、垂直方 向に同色の色画素を有する。かかる色画素構造でも、本発明の第三の態様および後 述する第四の態様にて適用可能である。
[0103] 図 19は、本発明の第三の態様の変形である、拡散板 35を、開口アレイ 30と二次元 ディスプレイとの間に配設させた、三次元ディスプレイ 50の概略断面図である。なお 、開口アレイ 30と拡散板 35との間と、二次元ディスプレイ 1と前記拡散板 35との間は 、二次元ディスプレイ 1と、前記拡散板 35および前記開口アレイの平行度を保持し、 各部材 1、 35、 30との距離を一定に維持するために、ガラス基板やアクリル等のブラ スチック板を介在させることが好ましい。図 19に例示する構成は、二次元ディスプレイ 1の色画素力 発せられる光線の拡散性が低い場合、開口アレイ 30の開口部に十 分な光強度分布が得られないとき、二次元ディスプレイの色画素と開口アレイの間に 拡散板を配設して、光線の拡散性を調整することができる。
[0104] (本発明の第四の態様)
本発明の第四の態様による三次元ディスプレイは、その基本的構成態様は、本発 明の第二の態様と同様である。そのため、二次元ディスプレイの色画素の水平方向 のピッチ、垂直方向のピッチ、シリンドリカルレンズの中心軸の傾き Θ、シリンドリカル レンズの横列および縦列における色画素群の個数における関係式は、本発明の第 二の態様と同じである。
[0105] しかし、本発明の第四の態様による三次元ディスプレイ 50は、図 16に示すように、 二次元ディスプレイ 1とレンチキュラーシート 3との間に配設された開口アレイ 30を備 える。ここで、本発明に用いる開口アレイは、本発明の第三の態様にて説明したもの と同様であるため、その説明を省略する。
[0106] 図 17は、本発明の第四の態様において用いる二次元ディスプレイ 1と開口アレイ 3 0との関係を説明する図である。なお、図 17では、二次元ディスプレイ 1の色画素の 形状をくの字型で説明するが、本発明はこの形状に限定されるものではない。図 17 に示す二次元ディスプレイ 1の色画素の水平方向と垂直方向のピッチを、それぞれ、 p、 pとする。一方、本発明の第四の態様において用いる開口アレイ 20の各開口部 2
2の水平方向と垂直方向のピッチを、それぞれ、 p '、 p 'とし、その開口部の水平幅と 垂直幅を、それぞれ、 W'と h'とする。
[0107] そして、 p、 p、 p 'および p 'との間に、以下の関係式があるとき、色画素を介して出 射される光は、開口アレイを通じて、三次元ディスプレイにおける最適な形状を有す る仮想的な色画素を生成させることができる。
P = P '、 P = P 'であり、 Θ = tan_1[(l-3/N)p '/ρ ']である。
[0108] なお、 θ = tan— ^(Ι^/ ΐρ '/ρ ']の関係式の意義は、本発明の第二の態様で説明 したとおりである。
[0109] このように、前述の関係式を有する開口部を備える開口アレイを用いて、二次元デ イスプレイからの各光 RGBの色画素の最適な形状とすることで、水平表示方向に対す る光強度の変化と色ムラの抑止が実現される。
[0110] 図 19は、本発明の第四の態様の変形である、拡散板 35を、開口アレイ 30と二次元 ディスプレイとの間に配設させた、三次元ディスプレイ 50の概略断面図である。図 23 に例示する構成は、二次元ディスプレイ 1の色画素力 発せられる光線の拡散性が 低い場合、開口アレイ 30の開口部に十分な光強度分布が得られないとき、二次元デ イスプレイの色画素と開口アレイの間に拡散板を配設して、光線の拡散性を調整する ことができる。
実施例
[0111] 以下、本発明の実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、これらは例示 的なものであり、本発明は以下の具体例に制限されるものではない。当業者は、以下 に示す実施例に様々な変更を加えて本発明を実施することができ、力かる変更は本 願特許請求の範囲に包含される。
[0112] 二次元ディスプレイとしては、解像度数が、 3,840x2,400の液晶ディスプレイパネル( IBM社製 T221)を用いた。色画素は、 RGB画素が水平方向に配置されるストライプ構 造を有しており、色画素の画素数は、 11,520x2,400画素である。色画素のピッチは、 p = 0.0415mmで、 p = 0.1245mmである。
[0113] 図 20は、本発明による実施例に用いた液晶ディスプレイパネルの画素構造の概略 図を示す。これは、水平方向の 6個分、垂直方向に 3個分の色画素を示している。色 画素は上下左右に分割されたマルチドメイン構造を有している。
[0114] 図 20に示すように、色画素は長方形ではないため、前記の式 (I)を用いて、三次元 画素に用いる垂直画素数を N= 6に決定した。これは、図 20において、その水平幅 w は、水平ピッチ pの約半分であることからも妥当であることがわかる。
[0115] 図 21は、本発明による実施例における、(A)—つの色画素の水平表示方向に対 する強度分布と、 (B)一つの三次元画素の水平表示方向に対する強度分布の一部 を示す。画素構造に起因した若干の強度ムラがあるものの、略一定な強度分布が得 られている。
[0116] 図 22は、本発明による、 N= 6として設計した三次元ディスプレイの仕様を示す。図 22において、タイプ Iとは水平表示方向数を重視した設計であり、一方、タイプ IIは、 三次元画素数を重視した設計である。
[0117] 次に、本発明によるタイプ Iの仕様に基づき、三次元ディスプレイを試作した。 M = 12である、すなわち、水平方向に 36個で、垂直方向に 6個の合計 216個の色画素を 用いて、一つの三次元画素を構成した。水平表示方向は 72方向である。図 23は、 三次元ディスプレイで得られた三次元像の写真を示す。図 23に示す写真は、数多の 異なる水平方向から撮影した写真を示す。図 23に示すように、本発明による三次元 像では運動視差が観測され、その画像の強度ムラがほとんど観測されて 、な 、ことが 判明した。
産業上の利用可能性
[0118] 本発明によれば、水平表示方向に多数の異なる画像が表示でき、色ムラおよび強 度ムラを解消した三次元ディスプレイが提供される。
図面の簡単な説明
[図 1]図 1 (A)は、従来技術による三次元表示によるカラー表示において、二次元デ イスプレイとレンチキュラーシートとの間の関係を図式的に図解する平面図である。図 1 (B)は、特定の水平方向に表示される三次元画素の色を示す。
[図 2]三次元表示における水平表示方向と網膜像との関係を図示的に図解する水平 断面図である。
[図 3]図 3は、本発明の第一の態様における三次元画素の構成を概略的に示す図で ある。
[図 4]図 4 (A)は、三次元画素から出射される光線の水平表示方向 φを説明するため の図である。図 4 (B)は、図 4 (A)に示す平面 21の一部を拡大した模式図である。
[図 5]図 5は、本発明の第一の態様における、同色の色画素とシリンドリカルレンズの 関係を示す図である。
[図 6]図 6は、本発明において、色画素の形状を長方形とした場合、水平表示方向と 最大光強度の関係を示す。図 6 (A)は、 htan Θ≤wの場合を示し、図 6 (B)は、 htan Θ ≥wの場合を示す。
[図 7]図 7は、本発明において、一つの三次元画素の水平表示方向に対する最大光 強度が一定になる条件を示す図である。ここで、水平表示方向によって、最大光強 度が変化しないとは、図 7 (A)に示すように、一つの色画素に対する強度分布を表す 台形の斜辺部が対向する台形の斜辺部分と完全に重なる場合に満足される。
[図 8]図 8は、一つの三次元画素の水平表示方向に対する光強度変化が 50%になる 条件を示す図である。
[図 9]図 9は、本発明の第一の態様における一つの実施形態において、 N = 6とし た場合の三次元画素の構成を概略的に示す図である。
[図 10]図 10は、本発明の第一の態様における別の実施態様において、 N =4とした 場合の三次元画素の構成を概略的に示す図である。
[図 11]図 11は、任意形状の画素の (A)出射光量分布と、 (B)水平表示方向に対す る最大光強度を示す図である。 [図 12]図 12は、本発明において、任意形状色画素を用いた三次元画素の水平表示 方向に対する光強度を示す図である。
[図 13]図 13は、本発明の第二の態様における、斜め色画素配置と、シリンドリカルレ ンズ中心軸力 色画素中心までの水平距離との関係を示す図である。
[図 14]図 14は、本発明の第二の態様における一つの実施形態である、 N=6とした 場合の三次元画素の構成を示す。
[図 15]図 15は、本発明の第二の態様における別の実施形態である、 N=4の場合の 三次元画素の構成を示す。
[図 16]図 16は、本発明の第三および第四の態様における三次元ディスプレイの概略 断面図を示す。
[図 17]図 17は、本発明の第三および第四の態様における二次元ディスプレイと開口 アレイとの間の関係を説明する図である。なお、図中のハッチング部は、遮光部を示 す。
[図 18]図 18は、本発明に利用される二次元ディスプレイの色画素構造の一例を示す 概略断面図である。なお、図 18中の RGBは、垂直方向に同色の色画素を有する。
[図 19]図 19は、本発明の第三および第四の態様による三次元ディスプレイにおいて 、拡散板を配設した三次元ディスプレイの概略断面図を示す。
[図 20]図 20は、本発明による実施例に用いた色画素構造の概略図を示す。なお、図 13中の BGRは、垂直方向に同色の色画素を有する。
[図 21]図 21は、本発明による実施例における、(A)—つの色画素の水平表示方向 に対する強度分布と、 (B)一つの三次元画素の水平表示方向に対する強度分布の 一部を示す。
[図 22]図 22は、本発明による、 N= 6として設計した三次元ディスプレイの仕様を示す
[図 23]図 23は、本発明によるタイプ Iの仕様に基づき試作した三次元ディスプレイで 得られた三次元像の写真を示す。
符号の説明
1…二次元ディスプレイ、 2…色画素、 3…レンチキュラーシート、 4…シリンドリカルレ ンズ、 5…遮光部、 6…三次元スクリーン、 7· ··眼、 8…シリンドリカルレンズ中心軸、 9 …色画素の垂直配列方向、 10· ··—つの三次元画素を構成する色画素群、 20、 50 …三次元ディスプレイ、 21…三次元ディスプレイ 20の表示面に対して垂直な一定の 平面、 30· ··開口アレイ、 35…拡散板

Claims

請求の範囲
[1] 水平方向に延在する横列と、該水平方向と実質的に垂直な垂直方向に延在する 縦列とに配置された複数の色画素を備え、前記横列には赤、緑、青の色画素が周期 的に配置され、前記縦列の色画素は同色で構成される二次元ディスプレイと、 前記二次元ディスプレイの上に配設され、かつ、前記色画素がそれを通して観察さ れ、互いに平行に延在する複数のシリンドリカルレンズを備えるレンチキュラーシート と、を備え、
前記シリンドリカルレンズの中心軸力 前記二次元ディスプレイの縦列に対して Θの 角度で傾斜して ヽる三次元ディスプレイであって、
前記色画素の水平方向のピッチを Pとし、色画素の垂直方向のピッチを pとし、一 つの三次元画素を構成する色画素群力 前記一つのシリンドリカルレンズの横列に 3 M個と、前記一つのシリンドリカルレンズの縦列に N個の 3M X N個の前記色画素から 構成されて ヽる場合にぉ 、て、
Θ = tan_1(3p /Np )
の関係式を有する、三次元ディスプレイ。
[2] 前記二次元ディスプレイは、液晶ディスプレイ、有機 ELディスプレイまたはプラズマ ディスプレイの色画素を有する、請求項 1に記載の三次元ディスプレイ。
[3] 前記 Nは 3の倍数である、請求項 1または 2に記載の三次元ディスプレイ。
[4] 前記三次元画素の構成において、 Np≤3Mpである、請求項 1ないし 3のうち何れ か一項に記載の三次元ディスプレイ。
[5] 前記色画素の水平幅と垂直幅を、それぞれ w、 hとすると、
w = 3p /Nである、請求項 1ないし 4のうち何れか一項に記載の三次元ディスプレイ
[6] 前記 wの値は、 [1- (l/2)(h/p )](3p /N)— [l+(h/p )](3p /N)の範囲である、請求項 1な いし 5のうち何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
[7] 前記 hの値と、前記 pの値とが同一または近似した値である、請求項 1な!、し 6のうち 何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
[8] 前記色画素から出射される最大光強度の分布を関数 s,t)とし、前記シリンドリカル レンズの中心軸と平行であって、前記中心軸との水平距離力 Sxの直線力 s = -ttan θ +χで表されるとき、前記直線上の一つの色画素内の光強度の和が、
[数 1]
I(x) = .F f (-t tane+x, t) dt で表現され、
前記三次元画素全体の水平表示方向 Φに対する光強度が、
[数 2]
Is (x) =∑I (x+i py tan9) ( I )
=tan— ' (x/f) で与えられ、ここで、 fはシリンドリカルレンズの焦点距離とし、
前記式 (I)が Xに依存せずに略一定の値となるように各パラメータを設定する、請求 項 1ないし 4のうち何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
[9] 水平方向に延在する横列と、該水平方向と実質的に垂直な垂直方向に延在する 縦列とに配置された複数の色画素を備え、前記縦列には、赤、緑、青の色画素を周 期的に配置させて構成される二次元ディスプレイと、
前記二次元ディスプレイの上に配設され、かつ、前記色画素がそれを通して観察さ れ、互いに平行に延在する複数のシリンドリカルレンズを備えるレンチキュラーシート と、を備え、
前記シリンドリカルレンズの中心軸力 前記二次元ディスプレイの縦列に対して Θの 角度で傾斜して ヽる三次元ディスプレイであって、
前記色画素の水平方向のピッチを Pとし、色画素の垂直方向のピッチを pとする、 一つの三次元画素を構成する色画素群力 前記一つのシリンドリカルレンズの横列 に 3M個と、前記一つのシリンドリカルレンズの縦列に N個の 3MxN個の前記色画素 力も構成されて 、る場合にぉ 、て、
Θ = tan_1[(l-3/N)p /p ]
x y
の関係式を有する、三次元ディスプレイ。
[10] 前記二次元ディスプレイは、液晶ディスプレイ、有機 ELディスプレイまたはプラズマ ディスプレイの色画素を有する、請求項 9に記載の三次元ディスプレイ。
[11] 前記 Nは 3の倍数である、請求項 9または 10に記載の三次元ディスプレイ。
[12] 前記三次元画素の構成において、 Np≤3Mpである、請求項 9ないし 11のうち何れ か一項に記載の三次元ディスプレイ。
[13] 前記色画素の水平幅、垂直幅を、それぞれ w、 hとすると、 w = 3p /Nである、請求 項 9ないし 12のうち何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
[14] 前記 wの値は、
[数 3]
{1 - (1 /2) (N/3-1 ) (h/py)}(3px/N)≤w≤{1 + (N/3-1) (h/py) K3px/N) の範囲である、請求項 9ないし 13のうち何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
[15] 前記 hの値は、 3p /(N- 3)である、請求項 9ないし 14のうち何れか一項に記載の三 次元ディスプレイ。
[16] 前記色画素から出射される最大光強度の分布を関数 s,t)とし、前記シリンドリカル レンズの中心軸と平行であって、前記中心軸との水平距離が Xの直線が、 s = -ttan Θ +xで表されるとき、前記直線上の一つの画素内の光強度の和が、
I(x) = | f (-t tane+x, t) dt で表現され、
前記三次元画素全体の水平表示方向 Φに対する光強度が、
[数 5]
Is (x) =∑I (x+ i (px-pytane) ) (Π)
Figure imgf000033_0001
で与えられ、ここで、 fはシリンドリカルレンズの焦点距離とし、
前記式 (II)力 こ依存せずに略一定の値となるように各パラメータを設定する、請求 項 9ないし 12の何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
[17] 水平方向に延在する横列と、該水平方向と実質的に垂直な垂直方向に延在する 縦列とに配置された複数の色画素を備え、前記横列には赤、緑、青の色画素が周期 的に配置され、
前記縦列の色画素は同色で構成される二次元ディスプレイと、
前記二次元ディスプレイの上に配設され、かつ、前記色画素がそれを通して観察さ れ、互いに平行に延在する複数のシリンドリカルレンズを備えるレンチキュラーシート と、
前記二次元ディスプレイと前記レンチキュラーシートとの間に配設された、複数の開 口部を有する開口アレイと、を備え、
前記シリンドリカルレンズの中心軸力 前記二次元ディスプレイの縦列に対して Θの 角度で傾斜して ヽる三次元ディスプレイであって、
前記色画素の水平方向のピッチを Pとし、前記色画素の垂直方向のピッチを pとし
、前記開口部の水平方向のピッチを p 'とし、前記開口部の垂直方向のピッチを p 'と し、一つの三次元画素を構成する色画素群が、前記一つのシリンドリカルレンズの横 列に 3M個と、前記一つのシリンドリカルレンズの縦列に N個の 3MxN個の前記色画素 力も構成されて 、る場合にぉ 、て、
P = P 、 P = P (?あり、
θ = tan_1(3p '/Νρ ')
の関係式を有する、三次元ディスプレイ。
[18] 前記二次元ディスプレイは、液晶ディスプレイ、有機 ELディスプレイまたはプラズマ ディスプレイの色画素を有する、請求項 17に記載の三次元ディスプレイ。
[19] 前記 Nは 3の倍数である、請求項 17または 18に記載の三次元ディスプレイ。
[20] 前記三次元画素の構成において、 Νρ '≤3Μρ 'である、請求項 17ないし 19のうち 何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
[21] 前記開口部の水平幅と垂直幅を、それぞれ w'、 h'とすると、
w' = 3ρ '/Νである、請求項 17ないし 20のうち何れか一項に記載の三次元デイス プレイ。
[22] 前記 w'の値は、 [l-(l/2)(h'/p ')](3ρ '/Ν)— [l+(h'/p ')](3ρ '/Ν)の範囲である、請求 項 17ないし 21のうち何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
[23] 前記 h'の値と、前記 p 'の値とが同一または近似した値である、請求項 17ないし 22
y
のうち何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
[24] 前記開口部から出射される最大光強度の分布を関数 s,t)とし、前記シリンドリカル レンズの中心軸と平行であって、前記中心軸との水平距離力 の直線力 s =
-ttan Θ +xで表されるとき、前記直線上の一つの色画素内の光強度の和が、
[数 1]
I (x) =J f (-t tanG+x, t) dt で表現され、
前記三次元画素全体の水平表示方向 Φに対する光強度が、
[数 6]
Is (x) =∑I (x+i p'y tan6) (ΠΙ)
=tan— ' (x/f) で与えられ、ここで、 fはシリンドリカルレンズの焦点距離とし、
前記式 (III)力 に依存せずに略一定の値となるように各パラメータを設定する、請 求項 17ないし 20のうち何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
[25] 前記色画素は、上下左右に分割されたマルチドメイン構造を有する、請求項 17な いし 24のうち何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
[26] 前記二次元ディスプレイと前記開口アレイとの間に配設された拡散板をさらに備え る、請求項 17ないし 25のうち何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
[27] 水平方向に延在する横列と、該水平方向と実質的に垂直な垂直方向に延在する 縦列とに配置させた複数の色画素を備え、前記縦列には、赤、緑、青の色画素を周 期的に配置させて構成される二次元ディスプレイと、
前記二次元ディスプレイの上に配設され、かつ、前記色画素がそれを通して観察さ れ、互いに平行に延在する複数のシリンドリカルレンズを備えるレンチキュラーシート と、 前記二次元ディスプレイと前記レンチキュラーシートとの間に配設された、複数の開 口部を有する開口アレイと、を備え、
前記シリンドリカルレンズの中心軸力 前記二次元ディスプレイの縦列に対して Θの 角度で傾斜して ヽる三次元ディスプレイであって、
前記色画素の水平方向のピッチを Pとし、前記色画素の垂直方向のピッチを Pとし
、前記開口部の水平方向のピッチを p 'とし、前記開口部の垂直方向のピッチを p 'と し、一つの三次元画素を構成する色画素群が、前記一つのシリンドリカルレンズの横 列に 3M個と、前記一つのシリンドリカルレンズの縦列に N個の 3MxN個の前記色画素 力も構成されて 、る場合にぉ 、て、
P = P 、 P = P (?あり、
θ = tan_1[(l-3/N)p '/ρ ']
の関係式を有する、三次元ディスプレイ。
[28] 前記二次元ディスプレイは、液晶ディスプレイ、有機 ELディスプレイまたはプラズマ ディスプレイの色画素を有する、請求項 27に記載の三次元ディスプレイ。
[29] 前記 Nは 3の倍数である、請求項 27または 28に記載の三次元ディスプレイ。
[30] 前記三次元画素の構成において、 Νρ '≤3Μρ 'である、請求項 27ないし 29のうち 何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
[31] 前記開口部の水平幅、垂直幅を、それぞれ w'、h'とすると、 w' = 3p '/Nである、 請求項 27ないし 30のうち何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
[32] 前記 w'の値は、
[数 7] - (1 /2) (N/3-1 ) (h/p'y )}(3'px/N)≤ w≤{1 + (N/3-1 ) (h/p'y)}(3p'x/N) の範囲である、請求項 27ないし 31のうち何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
[33] 前記 h'の値は、 3p '/(N-3)である、請求項 27ないし 32のうち何れか一項に記載の 三次元ディスプレイ。
[34] 前記開口部から出射される最大光強度の分布を関数 s,t)とし、前記シリンドリカル レンズの中心軸と平行であって、前記中心軸との水平距離力 Sxの直線力 s = -ttan θ +χで表されるとき、前記直線上の一つの画素内の光強度の和が、
I(x) =,f f (- t tane+x, t) dt で表現され、
前記三次元画素全体の水平表示方向 Φに対する光強度が、
[数 8]
Is (x) =∑l (x+i (p'x-p'ytan0) ) (IV)
0=tan_1 (x/f) で与えられ、ここで、 fはシリンドリカルレンズの焦点距離とし、
前記式 (IV)が Xに依存せずに略一定の値となるように各パラメータを設定する、請 求項 27ないし 30の何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
[35] 前記色画素は、上下左右に分割されたマルチドメイン構造を有する、請求項 27な いし 34のうち何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
[36] 前記二次元ディスプレイと前記開口アレイとの間に配設された拡散板をさらに備え る、請求項 27ないし 35のうち何れか一項に記載の三次元ディスプレイ。
PCT/JP2005/005369 2004-03-26 2005-03-24 三次元ディスプレイ WO2005093494A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05721383A EP1729164A1 (en) 2004-03-26 2005-03-24 Three-dimensional display
US10/594,032 US7969463B2 (en) 2004-03-26 2005-03-24 Three-dimensional display

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-092075 2004-03-26
JP2004092075 2004-03-26
JP2004355172A JP3885077B2 (ja) 2004-03-26 2004-12-08 三次元ディスプレイ
JP2004-355172 2004-12-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005093494A1 true WO2005093494A1 (ja) 2005-10-06

Family

ID=35056334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/005369 WO2005093494A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-24 三次元ディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7969463B2 (ja)
EP (1) EP1729164A1 (ja)
JP (1) JP3885077B2 (ja)
KR (1) KR20060126833A (ja)
WO (1) WO2005093494A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069195A2 (en) 2005-12-13 2007-06-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device
WO2007031931A3 (en) * 2005-09-16 2007-07-05 Koninkl Philips Electronics Nv Autostereoscopic display apparatus and filter therefor
KR100781278B1 (ko) 2006-05-04 2007-11-30 엘지전자 주식회사 입체영상 표시장치
WO2008039004A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Lg Electronics Inc. An apparatus for displaying 3d image
CN101653012B (zh) * 2007-03-29 2011-06-08 株式会社东芝 显示三维图像的三维图像显示设备
WO2012046655A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 株式会社Jvcケンウッド 裸眼立体ディスプレイ装置
WO2012046654A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 株式会社Jvcケンウッド 裸眼立体ディスプレイ装置
JP2013141234A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Samsung Display Co Ltd 3次元画像表示装置
KR20150136228A (ko) * 2014-05-26 2015-12-07 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
WO2019017290A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 エフ・エーシステムエンジニアリング株式会社 立体画像表示装置
US11529389B2 (en) 2018-03-09 2022-12-20 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Delivering biological drugs to tissues

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4371012B2 (ja) * 2003-12-25 2009-11-25 日本電気株式会社 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及びレンズ
KR101263667B1 (ko) * 2005-03-17 2013-05-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 자동입체 디스플레이 장치 및 이 장치를 위한 색 필터
TWI388206B (zh) * 2005-09-14 2013-03-01 Panasonic Corp 攝影裝置、固態攝影元件、影像生成方法
JP5006587B2 (ja) 2006-07-05 2012-08-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像提示装置および画像提示方法
JP4961929B2 (ja) * 2006-09-29 2012-06-27 セイコーエプソン株式会社 複数画面の画像を同時に表示する画像表示装置
KR100786468B1 (ko) * 2007-01-02 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 2차원 및 3차원 영상 선택 가능 디스플레이 장치
US20100091206A1 (en) * 2007-02-07 2010-04-15 Vr21 Pty Ltd Multi-view stereoscopic display
KR101335311B1 (ko) * 2007-04-03 2013-12-03 엘지디스플레이 주식회사 입체표시장치
JP4561794B2 (ja) * 2007-08-22 2010-10-13 ソニー株式会社 空間像表示装置
US8446355B2 (en) 2007-10-15 2013-05-21 Nlt Technologies, Ltd. Display device, terminal device, display panel, and display device driving method
WO2009069048A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for providing privacy on a display
RU2490817C2 (ru) * 2008-02-11 2013-08-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Устройство вывода автостереоскопического изображения
KR101451933B1 (ko) * 2008-04-22 2014-10-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그에 포함되는 렌티큘러 시트
US8558961B2 (en) * 2008-04-22 2013-10-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device and lenticular sheet of the display device
JP5176718B2 (ja) 2008-06-25 2013-04-03 ソニー株式会社 空間像表示装置
CN102077601B (zh) * 2008-06-27 2013-05-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 自动立体显示设备
KR101310377B1 (ko) * 2008-10-17 2013-09-23 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치
US20100123721A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-20 Hon Wah Wong Image device and data processing system
JP2010169847A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Sony Corp 空間像表示装置
JP5512158B2 (ja) * 2009-03-31 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5521380B2 (ja) 2009-04-13 2014-06-11 ソニー株式会社 立体表示装置
KR20110024970A (ko) * 2009-09-03 2011-03-09 삼성전자주식회사 입체영상 표시 장치
KR101629479B1 (ko) * 2009-11-04 2016-06-10 삼성전자주식회사 능동 부화소 렌더링 방식 고밀도 다시점 영상 표시 시스템 및 방법
JP5041258B2 (ja) * 2010-05-24 2012-10-03 ソニー株式会社 空間像表示装置
EP2437098A1 (de) * 2010-10-01 2012-04-04 3D Impact Media Autostereoskopische displayanordnung
JP5170230B2 (ja) * 2010-12-17 2013-03-27 株式会社Jvcケンウッド 裸眼立体ディスプレイ装置
KR20120069432A (ko) * 2010-12-20 2012-06-28 삼성전자주식회사 입체영상표시장치 및 그 구동 방법
JP5214746B2 (ja) * 2011-01-13 2013-06-19 株式会社東芝 三次元映像表示装置
JP5216112B2 (ja) * 2011-02-17 2013-06-19 日東電工株式会社 面状発光体
JP5720421B2 (ja) * 2011-05-27 2015-05-20 株式会社Jvcケンウッド 裸眼立体ディスプレイ装置
JP2012255980A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Fujitsu Ltd 立体画像生成装置
JP2013045087A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Toshiba Corp 3次元映像表示装置
CN102421001B (zh) * 2011-11-16 2013-11-06 合肥工业大学 柱镜光栅覆盖非整数子像素情况下立体图像的合成方法
KR20130055997A (ko) * 2011-11-21 2013-05-29 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
JP2013134279A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Jvc Kenwood Corp 裸眼立体ディスプレイ装置
JP5772688B2 (ja) 2012-04-04 2015-09-02 株式会社Jvcケンウッド 裸眼立体ディスプレイ装置
KR101973463B1 (ko) 2012-05-21 2019-08-26 엘지전자 주식회사 입체 영상 디스플레이 장치
WO2013175785A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 パナソニック株式会社 映像表示装置
FR2994044B1 (fr) * 2012-07-24 2017-05-12 Alioscopy Procede d'affichage auto-stereoscopique sur un ecran ayant sa plus grande dimension dans le sens vertical.
JP2014045466A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Lenovo Singapore Pte Ltd 立体映像表示システム、立体映像データの設定方法および観察位置の変更方法
US9052518B2 (en) * 2012-11-30 2015-06-09 Lumenco, Llc Slant lens interlacing with linearly arranged sets of lenses
KR101413244B1 (ko) * 2013-02-19 2014-06-30 한국과학기술연구원 변형된 공통시역을 이용하는 다시점 3차원 영상표시장치
TWI502262B (zh) * 2013-06-28 2015-10-01 Au Optronics Corp 畫素陣列
KR102171611B1 (ko) * 2013-12-31 2020-10-30 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 디스플레이 장치
US9182606B2 (en) * 2014-01-29 2015-11-10 Emine Goulanian Rear-projection autostereoscopic 3D display system
KR102205553B1 (ko) 2014-07-02 2021-01-21 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
KR102283146B1 (ko) * 2014-12-30 2021-07-29 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 디스플레이 장치
KR102283145B1 (ko) * 2014-12-31 2021-07-29 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 패널과 입체 영상 디스플레이 장치
US9807376B2 (en) 2015-03-12 2017-10-31 Lg Display Co., Ltd. Stereopsis display device
WO2016172167A1 (en) * 2015-04-20 2016-10-27 Washington University Camera calibration with lenticular arrays
US10779728B2 (en) 2015-10-16 2020-09-22 Alcon Inc. Ophthalmic surgery using light-field microscopy
KR102522397B1 (ko) * 2016-11-29 2023-04-17 엘지디스플레이 주식회사 무안경 방식의 입체영상 표시장치
DE102018107628B4 (de) * 2018-03-29 2022-09-29 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierende vorrichtung
CN113376898B (zh) * 2021-06-24 2022-05-24 广东小天才科技有限公司 显示装置及终端设备
CN115047645B (zh) * 2022-05-20 2024-04-19 北京芯海视界三维科技有限公司 显示屏及显示装置
CN116047787B (zh) * 2023-03-30 2023-07-07 深圳臻像科技有限公司 一种高清彩色静态三维显示系统及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236777A (ja) * 1996-02-23 1997-09-09 Philips Electron Nv 自動立体ディスプレー装置
JPH10186294A (ja) * 1996-09-30 1998-07-14 Sharp Corp 空間光変調器および方向性ディスプレイ
JP2001501073A (ja) * 1997-07-23 2001-01-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レンチキュラスクリーンアダプター
JP2003185968A (ja) * 2001-08-28 2003-07-03 Takuto Joko 画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2942129B2 (ja) * 1993-12-24 1999-08-30 シャープ株式会社 投影型カラー液晶表示装置
US6859240B1 (en) * 2000-01-27 2005-02-22 Mems Optical Inc. Autostereoscopic display
JP2001201073A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 採暖装置
JP4271155B2 (ja) * 2004-02-10 2009-06-03 株式会社東芝 三次元画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236777A (ja) * 1996-02-23 1997-09-09 Philips Electron Nv 自動立体ディスプレー装置
JPH10186294A (ja) * 1996-09-30 1998-07-14 Sharp Corp 空間光変調器および方向性ディスプレイ
JP2001501073A (ja) * 1997-07-23 2001-01-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レンチキュラスクリーンアダプター
JP2003185968A (ja) * 2001-08-28 2003-07-03 Takuto Joko 画像表示装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007031931A3 (en) * 2005-09-16 2007-07-05 Koninkl Philips Electronics Nv Autostereoscopic display apparatus and filter therefor
US8259241B2 (en) 2005-09-16 2012-09-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display apparatus and filter therefor
WO2007069195A3 (en) * 2005-12-13 2007-09-13 Koninkl Philips Electronics Nv Autostereoscopic display device
WO2007069195A2 (en) 2005-12-13 2007-06-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device
US7800703B2 (en) 2005-12-13 2010-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
US8233036B2 (en) 2006-05-04 2012-07-31 Lg Electronics Inc. Three-dimensional image display apparatus
KR100781278B1 (ko) 2006-05-04 2007-11-30 엘지전자 주식회사 입체영상 표시장치
EP1853072B1 (en) * 2006-05-04 2014-12-03 LG Electronics Inc. Three-dimensional image display apparatus
US8493439B2 (en) 2006-09-29 2013-07-23 Lg Electronics Inc. Apparatus for displaying 3D image
JP2009520236A (ja) * 2006-09-29 2009-05-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 立体映像表示装置
WO2008039004A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Lg Electronics Inc. An apparatus for displaying 3d image
CN101653012B (zh) * 2007-03-29 2011-06-08 株式会社东芝 显示三维图像的三维图像显示设备
JP2012078696A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Jvc Kenwood Corp 裸眼立体ディスプレイ装置
WO2012046654A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 株式会社Jvcケンウッド 裸眼立体ディスプレイ装置
WO2012046655A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 株式会社Jvcケンウッド 裸眼立体ディスプレイ装置
US8902300B2 (en) 2010-10-07 2014-12-02 JVC Kenwood Corporation Autostereoscopic display apparatus
JP2012083428A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Jvc Kenwood Corp 裸眼立体ディスプレイ装置
JP2013141234A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Samsung Display Co Ltd 3次元画像表示装置
US9508182B2 (en) 2012-01-05 2016-11-29 Samsung Display Co., Ltd. Method of displaying 3D image and display apparatus for performing the method
KR20150136228A (ko) * 2014-05-26 2015-12-07 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
KR102181247B1 (ko) 2014-05-26 2020-11-23 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
WO2019017290A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 エフ・エーシステムエンジニアリング株式会社 立体画像表示装置
US11529389B2 (en) 2018-03-09 2022-12-20 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Delivering biological drugs to tissues

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005309374A (ja) 2005-11-04
KR20060126833A (ko) 2006-12-08
US7969463B2 (en) 2011-06-28
EP1729164A1 (en) 2006-12-06
US20070188517A1 (en) 2007-08-16
JP3885077B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005093494A1 (ja) 三次元ディスプレイ
US8339705B2 (en) Optical sheet for three-dimensional image and three-dimensional image display device using the same
JP4834592B2 (ja) 三次元映像表示装置
US7834903B2 (en) Stereoscopic display device and display method
JP4197716B2 (ja) 立体映像表示装置
JP4714115B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
US10506222B2 (en) Autostereoscopic display device and display method
JP5197814B2 (ja) 3次元映像表示装置
US20030016444A1 (en) Autostereoscopic display with rotated microlens and method of displaying multidimensional images, especially color images
JP5772688B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
WO2017020473A1 (zh) 三维显示装置及其显示方法
WO2012046654A1 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
JP2005340957A (ja) 立体画像を表示する表示装置及び立体画像を表示する表示方法
CN105051591A (zh) 自动立体显示设备
US20050083400A1 (en) Three-dimensional image display device, three-dimensional image display method and three-dimensional display image data generating method
US8743113B2 (en) Stereoscopic image display apparatus
JP4402578B2 (ja) 三次元ディスプレイ
JP4095635B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2005234198A (ja) 立体視映像表示装置
WO2020017241A1 (ja) 表示装置および表示方法
JP5149438B1 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP2006174258A (ja) プログラム,立体視画像生成装置及び立体視画像表示装置
JP2004191570A (ja) 三次元画像表示装置
KR101590770B1 (ko) 컬러 모아레 없는 방향성 디스플레이 장치 및 방법
JP7445627B2 (ja) 立体表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007188517

Country of ref document: US

Ref document number: 10594032

Country of ref document: US

Ref document number: 1020067019749

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005721383

Country of ref document: EP

Ref document number: 200580009765.0

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005721383

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067019749

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10594032

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2005721383

Country of ref document: EP