WO2005083907A1 - 移動局装置および移動局装置における送信アンテナ選択方法 - Google Patents

移動局装置および移動局装置における送信アンテナ選択方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005083907A1
WO2005083907A1 PCT/JP2005/002765 JP2005002765W WO2005083907A1 WO 2005083907 A1 WO2005083907 A1 WO 2005083907A1 JP 2005002765 W JP2005002765 W JP 2005002765W WO 2005083907 A1 WO2005083907 A1 WO 2005083907A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
base station
antennas
station
section
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/002765
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiko Nishio
Kenichi Miyoshi
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP05710496A priority Critical patent/EP1715600A1/en
Priority to JP2006510415A priority patent/JPWO2005083907A1/ja
Priority to BRPI0508234-0A priority patent/BRPI0508234A/pt
Priority to US10/590,482 priority patent/US20070173208A1/en
Publication of WO2005083907A1 publication Critical patent/WO2005083907A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0817Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection
    • H04B7/082Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection selecting best antenna path

Definitions

  • Mobile station apparatus and transmission antenna selection method in mobile station apparatus are Mobile station apparatus and transmission antenna selection method in mobile station apparatus
  • the present invention relates to a mobile station device and a transmission antenna selection method in the mobile station device.
  • each frame is distinguished into an uplink frame (a transmission frame of a mobile station, a reception frame of a base station) and a downlink frame (a reception frame of a mobile station, a transmission frame of a base station). Is done. Also, in the TDD scheme, since the uplink signal and the downlink signal are communicated in the same frequency band, the propagation paths of the uplink signal and the downlink signal are the same. Taking advantage of the characteristics of the TDD scheme, in a base station with two antennas, the antenna with the higher received power of the uplink signal (that is, the antenna with the better propagation path condition) is switched to the downlink signal.
  • Patent Document 1 JP-A-2000-353994
  • An object of the present invention is to provide a mobile station apparatus and a transmission antenna selection method in the mobile station apparatus that can increase the capacity of a communication system when performing high-speed packet transmission on the uplink.
  • a mobile station apparatus includes a plurality of amplifiers that receive both a signal transmitted from a first base station and a signal transmitted from a second base station in a cell adjacent to a cell of the first base station.
  • a antenna, a selection unit for selecting an antenna having the smallest interference with the adjacent cell among the plurality of antennas of the own station, and a transmission unit for transmitting a signal from the selected antenna to the first base station. are adopted.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a mobile communication system according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a mobile station according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a mobile station according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 4 is a simulation result of interference power versus cumulative probability distribution according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 5 is a configuration diagram of a mobile communication system according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a mobile station according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a mobile station according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a mobile station according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 9 is a table showing a correspondence relationship between an MCS level and received power according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 10 is a flowchart showing an operation of the mobile station according to Embodiment 5 of the present invention.
  • FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a mobile station according to Embodiment 6 of the present invention.
  • FIG. 12 is a block diagram showing another configuration of the mobile station according to Embodiment 6 of the present invention.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a mobile communication system according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the mobile communication system includes a mobile station, a base station 1, and a base station 2, and communication between the mobile station and each base station is performed by a TDD scheme.
  • Mobile station 1 has two antennas, and base station 1 and base station 2 have one antenna.
  • the mobile station receives the downlink signal on both antenna 1 and antenna 2 and transmits the uplink signal from either antenna 1 or antenna 2.
  • the mobile station is currently accommodated in the cell of base station 1, and the mobile station is currently communicating and the base station 1 is the destination of the uplink signal from the mobile station.
  • the base station 2 is a base station of a cell adjacent to the cell of the base station 1.
  • the mobile station selects one of antennas 1 and 2 that has less interference with the cell (adjacent cell) of base station 2 as a transmitting antenna, and selects the base station from the selected antenna.
  • An uplink signal is transmitted for 1.
  • the uplink signal transmitted to the base station 1 is, for example, high-speed packet data.
  • r is the base station
  • the neighboring cell is a cell having a plurality of powers around the cell of the base station 1.
  • the neighboring cell here is a cell having the largest received power other than the cell of the base station 1, and this neighboring cell is detected by cell search. .
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the mobile station according to Embodiment 1 of the present invention.
  • Each of antenna 1 and antenna 2 receives both the downlink signal transmitted from base station 1 and the downlink signal transmitted from base station 2.
  • a transmission / reception switching section 101, a reception radio processing section 102, an adjacent cell pilot extraction section 103, a reception power measurement section 104, a pilot extraction section 105, a channel estimation section 106, and a demodulation section 107 are provided corresponding to the antenna 1.
  • transmission / reception switching section 201, reception radio processing section 202, adjacent cell pilot extraction section 203, reception power measurement section 204, pilot extraction section 205, channel estimation section 206, and demodulation section 207 are provided corresponding to antenna 2. Let's do it.
  • Transmission / reception switching section 101 switches transmission / reception of antenna 1, inputs a downlink signal received by antenna 1 to a reception radio processing section 102 in a reception frame, and transmits a transmission radio processing section in a transmission frame.
  • the uplink signal input from 403 is transmitted from antenna 1 to base station 1.
  • the reception radio processing unit 102 downconverts the received signals r and r.
  • Adjacent cell pilot extraction section 103 is included in received signal r
  • Pilot signal p that is, transmitted from base station 2 in the adjacent cell and received by antenna 1 in the mobile station
  • This extraction is assigned to the pilot signal p in the case of CDMA.
  • Received power measurement unit 1 This is performed by extracting the subcarrier assigned to the signal p.
  • Pilot extraction section 105 generates pilot signal p (that is, base station
  • a pilot signal transmitted from 1 and received by antenna 1 of the mobile station) is extracted, and extracted pilot signal p is input to channel estimation section 106.
  • the channel estimation unit 106 The channel estimation unit 106
  • the channel estimation value between the antenna 1 and the base station 1 is obtained using the Enter in 07.
  • Demodulation section 107 demodulates received signal r while performing phase rotation compensation and the like based on the input channel estimation value.
  • Demodulation unit 107 uses CDMA
  • the received signal In the case of the OFDM system, the received signal
  • the generated reception symbol is input to the combining unit 301.
  • transmission / reception switching section 201 switches transmission / reception of antenna 2, inputs a downlink signal received by antenna 2 to reception radio processing section 202 in a reception frame, and transmits transmission radio processing section 202 in a transmission frame.
  • the uplink signal input from 403 is transmitted from antenna 2 to base station 1.
  • Receive radio processing section 202 down-converts received signals r and r.
  • a predetermined radio process such as Bert is performed, and input to adjacent cell pilot extraction section 203, pilot extraction section 205, and demodulation section 207.
  • Adjacent cell pilot extraction section 203 includes
  • Measuring section 204 calculates the received power of pilot signal p.
  • Pilot extraction section 205 outputs pilot signal p (ie, base station
  • a pilot signal transmitted from 1 and received by the mobile station antenna 2) is extracted, and the extracted pilot signal p is input to the channel estimator 206.
  • the channel estimator 206 The channel estimator 206
  • the channel estimation value between the antenna 2 and the base station 1 is obtained using the
  • Demodulation section 207 demodulates received signal r while performing phase rotation compensation and the like based on the input channel estimation value.
  • Demodulation unit 207 uses the CDMA method
  • the received signal In the case of the OFDM system, the received signal
  • combining section 301 the received symbols input from demodulating section 107 and the received symbols input from demodulating section 207 are combined, and the combined symbols are decoded in decoding section 302. As a result, received data is obtained.
  • transmission data is encoded by encoding section 401, modulated by modulating section 402, and subjected to predetermined radio processing such as up-conversion in transmission radio processing section 403, and then transmitted as an uplink signal.
  • predetermined radio processing such as up-conversion in transmission radio processing section 403, and then transmitted as an uplink signal.
  • Transmission antenna selection section 404 selects either antenna 1 or antenna 2 as a transmission antenna for transmitting an uplink signal to base station 1.
  • transmission antenna selection section 404 selects antenna 1 as a transmission antenna and transmits
  • the uplink signal input from the transmission / reception processing unit 403 is input to the transmission / reception switching unit 101. Therefore, if IP I ⁇ IP I, the uplink processed wirelessly by transmission radio processing section 403
  • the signal is transmitted from antenna 1 to base station 1. Conversely, I p
  • transmission antenna selection section 404 selects antenna 2 as a transmission antenna, and inputs the uplink signal input from transmission radio processing section 403 to transmission / reception switching section 201. Therefore,
  • p p
  • transmission antenna selection section 404 uses the antenna with the worse propagation path condition for base station 2 in the adjacent cell as the transmission antenna for the uplink signal. Will choose. Therefore, the uplink signal transmitted from the antenna selected in this way is less likely to reach base station 2 of the P-contact cell, that is, the interference given to the P-contact cell is smaller. As described above, in the present embodiment, transmission antenna selecting section 404 selects one of antennas 1 and 2 that has less interference with adjacent cells as a transmission antenna for uplink signals.
  • transmission antenna selection section 404 similarly sets the antenna having the lowest received power of the pilot signal transmitted from base station 2 among the plurality of antennas of the mobile station to the uplink to base station 1. Select as the signal transmission antenna. That is, transmission antenna selecting section 404 selects an antenna as a transmission antenna for an uplink signal when the interference given to the P-contact cell is the smallest among the plurality of antennas.
  • the uplink signal is transmitted from the antenna having the worst channel state with the base station of the adjacent cell among the plurality of antennas of the mobile station.
  • the applied interference can be reduced, and as a result, the communication system capacity can be increased.
  • the antenna having the lowest received power of the pilot signal transmitted from base station 2 of the adjacent cell is selected as the transmission antenna of the uplink signal.
  • the antenna that gives the least interference to the adjacent cell can be selected as the transmitting antenna.
  • the propagation path condition with the base station 1 is not considered in the selection of the antenna, Depending on the state of the propagation path, the required reception quality of the uplink signal at base station 1 may not be satisfied.
  • transmission power control is performed on uplink signals so that required reception quality of uplink signals at base station 1 is satisfied, and propagation between each antenna and base station 1 is performed.
  • the transmitting antenna is selected in consideration of the road condition.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a mobile station according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the same components as those in the first embodiment (FIG. 2) will be assigned the same reference numerals and description thereof will be omitted.
  • received power measuring section 108 and power ratio calculating section 109 are provided corresponding to antenna 1. Pilot signal P extracted by pilot extraction section 105 is input to reception power measurement section 108. Received power measuring section 108 calculates the received power of pilot signal p.
  • the ratio (P I / I P I) to P I is calculated, and the calculation result is transmitted to the transmission antenna selection unit 40.
  • reception power measuring section 208 and power ratio calculating section 209 are provided corresponding to antenna 2. Pilot signal P extracted by pilot extracting section 205 is input to received power measuring section 208. Received power measurement section 208 calculates the received power of pilot signal p.
  • the power ratio calculation section 209 receives the reception power I p I measured by the reception power measurement section 204.
  • power ratio calculation section 109 calculates reception power I p
  • Transmission antenna selection section 404 selects either antenna 1 or antenna 2 as a transmission antenna for transmitting an uplink signal to base station 1. Transmit antenna selection unit 404
  • antenna 1 is selected as a transmission antenna, and the uplink signal input from transmission radio processing section 403 is input to transmission / reception switching section 101. Therefore, in the case of I p p
  • the uplink signal wirelessly processed by wireless processing section 403 is transmitted from antenna 1 to base station 1. Conversely, if I P I / I p I ⁇ I p I / I p I, the transmitting antenna selector 4
  • step 04 antenna 2 is selected as a transmission antenna, and the uplink signal input from transmission radio processing section 403 is input to transmission / reception switching section 201. Therefore, I p
  • the uplink signal wirelessly processed by
  • the antenna having a smaller ratio of the received power of the pilot signal transmitted from base station 2 to the received power of the pilot signal transmitted from base station 1 is used for the uplink signal to base station 1.
  • Select as transmitting antenna. The selection result is input to transmission power control section 405. The reason for selecting in this way will be described later.
  • transmission power control section 405 selects antenna 1 in transmission antenna selection section 404.
  • the transmission power Pt of the uplink signal is determined according to the following equation (1) so that the required reception quality of the uplink signal at base station 1 can be satisfied.
  • h is the propagation path attenuation between antenna 1 and base station 1
  • I is the base station 1
  • targetSIR is the target SIR at base station 1. Note that I and
  • the targetSIR is reported from the base station 1 to the mobile station as control information. Also, the transmission power value of the pilot signal p at the base station is reported from the base station 1 to the mobile station as control information.
  • the transmission power control unit 405 converts the notified transmission power value into the reception power I p
  • transmission power control section 405 uses the following equation (2) to satisfy the required reception quality of the uplink signal at base station 1. , The transmission power Pt of the uplink signal is determined.
  • is the propagation path attenuation between the antenna 2 and the base station 1. Pilot signal ⁇
  • the transmission power control unit 405 converts the notified transmission power value into the reception power I ⁇
  • can be obtained by dividing by 12 I.
  • Transmission power control section 405 controls the transmission power of the uplink signal to be subjected to radio processing in transmission radio processing section 403 to the transmission power value calculated by the above equation (1) or (2).
  • Such transmission power control is generally called open-loop transmission power control.
  • the required transmission power Pt when transmitting an uplink signal from the antenna 2 is as shown in the above equation (2).
  • transmission antenna selecting section 404 transmits the antenna of antenna 1 and antenna 2 that has less interference to the P-contact cell to the uplink signal. Is selected as the transmitting antenna. In other words, if It ⁇ It, antenna 1 is sent.
  • antenna 2 is selected as the transmitting antenna.
  • antenna 1 is used as the transmitting antenna.
  • the transmission antenna selection unit 404 eventually determines that
  • antenna 2 is selected as the transmitting antenna, as in the first embodiment, the antenna of antenna 1 and antenna 2 that has less interference with adjacent cells is used as the transmitting antenna of the uplink signal. Will be selected.
  • the antenna that gives less interference to the base station 2 of the adjacent cell is selected.
  • FIG. 4 shows the cumulative probability distribution (CDF) of the interference power in the base station 2 of the adjacent cell.
  • CDF cumulative probability distribution
  • the interference power can be reduced by 1 dB compared to the method of selecting antenna 2 at 12 I).
  • transmission antenna selecting section 404 transmits base station 1 of the received power of the pilot signal transmitted from base station 2 among the plurality of antennas of the mobile station in the same manner as described above.
  • the antenna having the smallest ratio of the pilot signal to the received power is selected as the transmitting antenna for the uplink signal to base station 1. That is, transmission antenna selection section 404 selects an antenna as a transmission antenna for an uplink signal when the interference with the P-contact cell is the smallest among the plurality of antennas.
  • the transmission antenna for the uplink signal is selected based on the reception power ratio of the pilot signal as described above. It is possible to reduce the interference given to adjacent cells while satisfying the required reception quality at the base station receiving the uplink signal. As a result, even if the transmission power control is performed on the uplink signal, the capacity of the communication system can be reduced. Increase can be achieved.
  • base station 1 and base station 2 have a plurality of antennas will be described.
  • FIG. 5 is a configuration diagram of a mobile communication system according to Embodiment 3 of the present invention.
  • This mobile communication system differs from the first embodiment in the following points. That is, each of base station 1 and base station 2 has two antennas, and base station 1 and base station 2 transmit downlink signals from both antennas 1 and 2 to the mobile station.
  • r is
  • ijk Indicates a downlink signal transmitted from antenna j of base station i and received by antenna k of mobile station.
  • r is transmitted from antenna 2 of base station 1 and received by antenna 1 of mobile station.
  • the base station has a plurality of antennas as described above, it is necessary to consider that the uplink signal is subjected to maximum ratio combining between antennas in the base station. That is, the above embodiment
  • the received powers I p I and I p I at 1 are I p I 2 + I p) and I p, respectively. Replace as Where p is the pilot contained in the received signal r
  • I p I is the received power of pilot signal p.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a mobile station according to Embodiment 3 of the present invention.
  • the same components as those in the first embodiment (FIG. 2) will be assigned the same reference numerals and description thereof will be omitted.
  • configuration 10 in which adjacent cell pilot extracting section 103, received power measuring section 104, pilot extracting section 105, channel estimating section 106 and demodulating section 107 are combined has the same number as the number of antennas of the base station. Only N pieces are provided.
  • configuration 20 combining adjacent cell pilot extraction section 203, received power measurement section 204, pilot extraction section 205, channel estimation section 206, and demodulation section 207 has only N antennas as many as the number of base station base stations. Be provided. Now, as shown in FIG. 5, base station 1 and base station 2 have two antennas, so N of mobile stations is two.
  • N l adjacent cell pilot extracting section 103 outputs pilot signal p included in received signal r.
  • N l received power measuring section 104 receives pilot signal p
  • Pilot extracting section 103 outputs pilot signal p (that is, adjacent cell
  • N 2 received power measuring section 104 receives pilot signal p
  • Combining section 110 calculates combined received power I P for antenna 1 of the mobile station.
  • N l adjacent cell pilot extracting section 203 outputs pilot signal included in received signal r.
  • the signal p (that is, transmitted from antenna 1 of base station 2 in the
  • the pilot signal p) is extracted, and the extracted pilot signal p is
  • N l received power measuring section 204 receives pilot signal p.
  • Pilot extraction section 203 outputs pilot signal p (that is,
  • the received power measuring section 204 for N 2 calculates the received power of the pilot signal p.
  • Combining section 210 calculates combined received power I p p for antenna 1 of the mobile station.
  • Transmission antenna selection section 404 selects either antenna 1 or antenna 2 as a transmission antenna for transmitting an uplink signal to base station 1. Transmitting antenna selection selecting section 404, (I p I 2 + I p I 2) ⁇ f (I p I 2 + I p
  • the uplink signal wirelessly processed by the transmission wireless processing unit 403 is an antenna
  • transmission antenna selection section 404 selects antenna 2 as a transmission antenna, and inputs the uplink signal input from transmission radio processing section 403 to transmission / reception switching section 201. Therefore, (I p I 2 + I p I 2 ) ⁇ f ⁇ p
  • the uplink signal wirelessly processed by transmission radio processing section 403 is transmitted from antenna 2 to base station 1.
  • the antenna having the smaller combined reception power of the pilot signals transmitted from the plurality of antennas of base station 2 is selected as the antenna for transmitting the uplink signal to base station 1.
  • the uplink signal transmitted from the antenna selected in this manner has less interference with adjacent cells as in the first embodiment.
  • transmitting antenna selecting section 404 selects, of antennas 1 and 2, the antenna that gives less interference to adjacent cells as the transmitting antenna for uplink signals.
  • I p I + I p I, f (I p I 2 + I p I 2 ) may be calculated as I p I + IPI.
  • transmission antenna selection section 404 determines the antenna having the smallest combined reception power of the pilot signals transmitted from the plurality of antennas of base station 2 among the plurality of antennas of the mobile station in the same manner as described above. Select as the transmitting antenna for the uplink signal to station 1. That is, transmission antenna selection section 404 selects an antenna that gives the least interference to an adjacent cell from among a plurality of antennas as a transmission antenna for uplink signals.
  • a base station has a plurality of antennas, and a base station has a plurality of antennas to select a transmission antenna based on a combined reception power of each antenna of a mobile station. Even when maximum ratio combining is performed between antennas at the base station, interference given to adjacent cells can be reduced, and as a result, communication system capacity can be increased.
  • Embodiment 3 a case where base station 1 and base station 2 have a plurality of antennas and transmission power control is performed on uplink signals as in Embodiment 2 explain.
  • the configuration of the mobile communication system according to the present embodiment is the same as that in FIG. Therefore, also in the present embodiment, it is necessary to consider that the uplink signal is subjected to maximum ratio combining between antennas in the base station. That is, the received power I p in the second embodiment is
  • FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a mobile station according to Embodiment 4 of the present invention.
  • the same components as those of the second embodiment (FIG. 3) or the third embodiment (FIG. 6) are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • a configuration 30 combining an adjacent cell pilot extraction section 103, a reception power measurement section 104, a pilot extraction section 105, a channel estimation section 106, a demodulation section 107 and a reception power measurement section 108 is a base station.
  • N antennas the same number as the number of antennas.
  • the configuration 40 combining the adjacent cell pilot extraction unit 203, the reception power measurement unit 204, the pilot extraction unit 205, the channel estimation unit 206, the demodulation unit 207, and the reception power measurement unit 208 As many as the number of antennas of the base station are provided.
  • the base station 1 and the base station 2 have two antennas, so N of the mobile station is two.
  • N l pilot extraction section 105 outputs pilot signal p (that is,
  • N l received power measuring section 108 measures received power I p I of pilot signal p
  • pilot extraction section 105 for N 2 outputs pilot signal p (that is, base station 1) included in received signal r.
  • N 2
  • the transmission power measurement unit 108 measures the reception power I p I of the pilot signal p, and
  • Combining section 111 obtains combined received power (I p I 2 + I p I 2 ) for antenna 1 of the mobile station, and calculates power ratio calculating section 1
  • the power ratio calculation unit 109 calculates the combined reception power (I p I 2 + I p
  • N l pilot extraction section 205 outputs pilot signal p included in received signal r.
  • N l received power measuring section 208 measures received power I p I of pilot signal p.
  • N 2 pilot extracting section 205 outputs pilot signal p (that is, base station
  • N 2
  • the received power measuring section 208 measures the received power I p I of the pilot signal p, and
  • the power ratio calculation unit 109 calculates the combined reception power (I p + I p
  • Transmission antenna selection section 404 selects either antenna 1 or antenna 2 as a transmission antenna for transmitting an uplink signal to base station 1.
  • the transmitting antenna selection unit 404 has n I p
  • transmission antenna selection section 404 selects antenna 2 as a transmission antenna, and inputs the uplink signal input from transmission radio processing section 403 to transmission / reception switching section 201. Therefore
  • the signal is transmitted from antenna 2 to base station 1.
  • the selection result is input to transmission power control section 405.
  • transmission power control section 405 uses equation (7) below to satisfy the required reception quality of base station 1 for uplink signals. Then, the transmission power Pt of the uplink signal is determined. Here, it is considered that the uplink signal is combined between two antennas in base station 1.
  • h is the propagation path attenuation between antenna 1 of the mobile station and antenna 1 of the base station 1.
  • I is the amount of interference received by base station 1 and targetSIR is the target SIR at base station 1.
  • I and targetSIR are reported from the base station 1 to the mobile station as control information.
  • the transmission power values of the pilot signals p and p at the base station are also used as control information.
  • the transmission power control unit 405 Since the mobile station is notified from the base station 1, the transmission power control unit 405 obtains ⁇ and ⁇ ⁇ ⁇ by dividing the notified transmission power value by the received power p or p.
  • transmission power control section 405 uses the following equation (8) to satisfy the required reception quality of the uplink signal at base station 1. , The transmission power Pt of the uplink signal is determined.
  • the uplink signal is
  • Station 1 considers that the antennas are combined between the two antennas.
  • h is the propagation path attenuation between antenna 2 of the mobile station and antenna 1 of the base station 1.
  • the transmission power values of the pilot signals p and p at the base station are also used as control information by the base station.
  • transmission power control section 405 determines ⁇ and ⁇ by dividing the notified transmission power value by reception power P or p.
  • the number of antennas included in the mobile station is two for convenience of description, but may be three or more.
  • transmission antenna selection section 404 similarly transmits the antenna having the smallest ratio of the combined reception power of the pilot signal among the plurality of antennas of the mobile station to the transmission antenna of the uplink signal to base station 1. Select as. That is, transmission antenna selection section 404 selects an antenna as a transmission antenna for an uplink signal when interference given to an adjacent cell is the smallest among a plurality of antennas.
  • the transmitting antenna is selected based on the ratio of the combined received power at each antenna of the mobile station, even if the base station has multiple antennas and the uplink signal is maximally ratio-combined between the antennas at the base station.
  • the capacity can be increased.
  • a mobile station performs adaptive modulation and coding.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a mobile station according to Embodiment 5 of the present invention.
  • the same components as those in Embodiment 1 (FIG. 2) or Embodiment 2 (FIG. 3) are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • 11 I is input to the MCS determination unit 112. Also, the received power I p measured by the received power measurement unit 208
  • MCS determining section 112 determines an uplink signal from antenna 1 based on received power I p
  • I p received power
  • the MCS determination unit 212 determines the received power I p
  • the determination of the MCS level is performed as follows.
  • FIG. 9 is a table showing the correspondence between the MCS level and the received power.
  • a plurality of modulation and coding schemes indicated by a plurality of MCS levels are prepared in advance in the tape recorder according to the received power.
  • the MCS determination units 112 and 212 determine the usable MCS level for each antenna with reference to this table.
  • the mobile station determines the MCS by using the power TDD method that uses the SNR level at the base station because the propagation path of the uplink signal and the downlink signal are the same and the propagation path characteristics are almost the same.
  • the received power at the mobile station IPP the received power at the mobile station IPP
  • QPSK QPSK
  • pI power lOOdBm or more and less than _96dBm, MCS level 2 (modulation method: QPSK
  • the determination by the MCS determining unit 212 is also performed in the same manner as the MCS determining unit 112 based on the received power I p I.
  • the result of the determination and the result of the determination by the MCS determining unit 212 are both input to the MCS comparing unit 406.
  • MCS comparing section 406 is configured to determine the MCS level (MCS level usable in antenna 1) determined by MCS determining section 112 and the MCS level determined by MCS determining section 212 (MCS level usable in antenna 2). ) And compare. That is, the MCS levels are compared between the antennas.
  • MCS comparing section 406 sets a higher MCS level to obtain the maximum throughput. At the same time, it instructs transmission antenna selection section 404 to select an antenna having a higher MCS level. For example, MCS comparing section 406 inputs “1” to transmitting antenna selecting section 404 when instructing to select antenna 1 and “2” when instructing to select antenna 2. According to this instruction, transmission antenna selection section 404 selects an antenna having a higher MCS level among antennas 1 and 2 as a transmission antenna for uplink signals. Further, MCS comparing section 406 sends the selected MCS level to encoding section 401 and modulating section 402. Encoding section 401 and modulation section 402 perform encoding and modulation at an encoding rate and modulation scheme corresponding to the MCS level sent from MCS comparison section 406.
  • the MCS comparing section 406 determines that the transmission antenna selection section 404 has no interference with adjacent cells. Instructs to select the smaller antenna as the transmitting antenna for uplink signals. For example, MCS comparing section 406 inputs “0” to transmitting antenna selecting section 404 when the MCS levels are the same. In accordance with this instruction, transmission antenna selection section 404 selects the antenna of antenna 1 and antenna 2 that has less interference with adjacent cells as the transmission antenna for uplink signals.
  • the transmission antenna selection method in this case is as described in the first embodiment.
  • MCS comparing section 406 sends the MCS level to encoding section 401 and modulation section 402.
  • the coding section 401 and the modulation section 402 perform coding and modulation at the coding rate and modulation scheme corresponding to the MCS level sent from the MCS comparison section 406.
  • FIG. 10 is a flowchart showing an operation of the mobile station according to Embodiment 5 of the present invention.
  • the MCS level L is measured according to the received power I p I, and the received power is measured.
  • the MCS level L is determined according to the force I p I, and in ST30, the MCS level L and the MCS level are determined.
  • the antenna with the higher bell is selected as the transmitting antenna.
  • the antenna with the highest MCS level is selected as the transmitting antenna, while the plurality of antennas are selected. If the available modulation and coding schemes are the same, the antenna that gives the least interference to the neighboring cells is selected, so that the interference given to the neighboring cells can be reduced without reducing the throughput. As a result, the communication system capacity can be increased.
  • the antenna with the best propagation path condition with base station 1 is selected as the transmitting antenna, and the mobile station is located near the cell boundary. If the antenna is located at a position, the antenna that gives the least interference to neighboring cells is selected as the transmitting antenna.
  • FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a mobile station according to Embodiment 6 of the present invention.
  • the same components as those of the first embodiment (FIG. 2) or the second embodiment (FIG. 3) are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the received power I p I measured in step 2 is transmitted to the averaging section 407 and the transmitting antenna selecting section 404.
  • Averaging section 407 calculates an average value of received power I p.
  • the average value of the long section of the average value is obtained. That is, the long-term average of the received power of the pilot signal is obtained.
  • the obtained long section average is input to transmission antenna selection section 404. Since p and p are both pilot signals transmitted from the base station 1,
  • transmission antenna selection section 404 compares the long-term average of the received power with the threshold. If the long-term average of the received power is equal to or greater than the threshold value (that is, if the distance between base station 1 and the mobile station is less than the threshold value), the mobile station moves to the center of the cell of base station 1 Judgment is made that the nearby cell has little interference to adjacent cells, and the antenna with better propagation path condition between base station 1 and antenna 1 and antenna 2 is selected as the transmission antenna for uplink signal . Specifically, transmission antenna selection section 404 determines that I p
  • transmission antenna selecting section 404 sets the Bureau based Judging that the interference given to the neighboring cell is large near the cell boundary of the base station 1, the antenna that gives less interference to the base station 2 of the neighboring cell is used as the antenna for transmitting the uplink signal. Select as The specific selection method is as described in the first embodiment.
  • the threshold value used in transmitting antenna selecting section 404 is notified from base station 1 as a part of the received data, and is input to transmitting antenna selecting section 404.
  • the base station 1 considers, for example, the amount of allowable interference with the P-connected cell and the number of mobile stations contained in the adjacent cell. Specifically, the base station increases the threshold of the received power as the amount of allowable interference with the P-contact cell is smaller, and increases the received power as the number of mobile stations accommodated in adjacent cells increases. Increase the threshold.
  • FIG. 12 is a block diagram showing another configuration of the mobile station according to Embodiment 6 of the present invention.
  • the same components as those in Embodiment 1 (FIG. 2) or Embodiment 2 (FIG. 3) are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the operation of averaging section 407 in FIG. 12 is the same as that in FIG.
  • Transmission antenna selecting section 404 in FIG. 12 determines that if the long-term average of the received power is equal to or greater than the threshold (that is, if the distance between base station 1 and the mobile station is less than the threshold), Then, of antenna 1 and antenna 2, the one having a better propagation path condition with base station 1 is selected as the transmission antenna for the uplink signal. Specifically, transmitting antenna selecting section 404 selects antenna 1 when I p I ⁇ I p I,
  • transmission antenna selecting section 404 sets the antenna Among the antennas 1 and 2, the antenna that gives less interference to the base station 2 in the adjacent cell is selected as the uplink signal transmission antenna.
  • the specific selection method is as described in the second embodiment.
  • the method of selecting an antenna is changed according to the distance between a mobile station and a base station, it is determined that interference given to P-contact cells is determined to be large. Bureau The mobile station, which determines that the interference given to the neighboring cell is the smallest and selects the antenna as the transmitting antenna, and the mobile station determined to have the smallest interference given to the neighboring cell, can select the antenna with the best propagation path condition as the transmitting antenna. Efficient antenna selection diversity can be performed for the entire system.
  • a mobile communication system including two base stations, base station 1 and base station 2 has been described as an example.
  • a mobile communication system including three or more base stations has been described.
  • the present invention can be similarly applied to When three or more base stations are included, one of the base stations in another cell is selected as a base station to be subjected to interference reduction, and the base station is regarded as base station 2 in the above embodiment, and the same as above. May be performed.
  • a method of selecting a base station for example, (1) a method of selecting a base station that gives the greatest interference to the mobile station, that is, a method of selecting the base station with the highest received power of the mobile station in the TDD system, and (2) receiving A method of selecting a base station with the largest interference, a method of (3) selecting a base station with the largest accommodation ratio (the number of accommodated users / the maximum number of accommodable users), and the like can be considered.
  • the communicating base station base station 1 receives information on the interference status and the accommodation ratio from the adjacent base station, and selects a base station to be subjected to interference reduction based on the information. Further, the communicating base station notifies the mobile station of the selected interference reduction target base station.
  • Each functional block used in the description of each of the above embodiments is typically implemented as an LSI that is an integrated circuit. These may be individually formed into one chip, or may be formed into one chip so as to include some or all of them.
  • an LSI depending on the difference in the degree of power integration as an LSI, it may also be referred to as an IC, a system LSI, a super LSI, or a peripheral LSI.
  • the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. After the LSI is manufactured, an FPGA (Field Programmable Gate Array) that can be programmed and a reconfigurable processor that can reconfigure the connection and setting of circuit cells inside the LSI may be used.
  • FPGA Field Programmable Gate Array
  • the present invention is suitable for a radio communication mobile station device and the like used in a mobile communication system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 上り回線の高速パケット伝送を行う場合等に、通信システム容量を増大させることができる移動局装置。アンテナ1とアンテナ2の複数のアンテナを有する移動局が、隣接セルの基地局2から送信された信号のうち、アンテナ1で受信される信号r21の受信電力とアンテナ2で受信される信号r22の受信電力とを比較し、“r21の受信電力<r22の受信電力”のときはアンテナ1を送信アンテナとして選択し、“r21の受信電力≧r22の受信電力”のときはアンテナ2を送信アンテナとして選択し、選択したアンテナから基地局1へ上り回線信号を送信し、隣接セルの基地局2に与える干渉を減少させる。

Description

明 細 書
移動局装置および移動局装置における送信アンテナ選択方法
技術分野
[0001] 本発明は、移動局装置および移動局装置における送信アンテナ選択方法に関す る。
背景技術
[0002] 移動体通信システムにおいて TDD方式では、各フレームは上りフレーム(移動局 の送信フレーム、基地局の受信フレーム)と下りフレーム(移動局の受信フレーム、基 地局の送信フレーム)とに区別される。また、 TDD方式では、同一周波数帯で上り回 線信号と下り回線信号とが通信されるため、上り回線信号と下り回線信号の伝搬路は 同一である。この TDD方式の性質を利用して、 2本のアンテナを有する基地局にお いて、上り回線信号の受信電力が大きい方のアンテナ(つまり、伝搬路状態がより良 好なアンテナ)から下り回線信号を送信するアンテナ選択型送信ダイバーシチを行う 技術がある (例えば、特許文献 1参照)。移動局に複数のアンテナを持たせれば、基 地局と同様に、移動局においてもこのようなアンテナ選択型送信ダイバーシチを行う ことも可能である。
[0003] ここで、次世代の移動通信方式として、セルラー環境においてさらなる高速パケット 伝送を実現するための様々な技術検討が行われている。現在盛んに検討されている のは主に下り回線の高速パケット伝送についてである力 通信システム全体の伝送 効率を上げるためには、下り回線の高速パケット伝送だけでなぐ上り回線の高速'大 容量化も必須となる。このような上り回線の高速パケット伝送においては、セル境界付 近に位置する移動局から送信される高速パケットが隣接セルに対して干渉を与えて しまう原因となる。特に、上り回線において送信電力制御が行われている場合には、 移動局から送信される高速パケットの送信電力が大きくなつてしまい、隣接セルに対 して与える干渉も非常に大きくなつてしまい、通信システム全体の容量が低下してし まう。よって、セルラーシステムにおいて上り回線の高速パケット伝送を実現するにあ たり、システム容量増大のためには、セル境界付近の移動局が隣接セルに与える干 渉を低減することが必要である。
特許文献 1 :特開 2000 - 353994号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] し力 ながら、従来のアンテナ選択型送信ダイバーシチをそのまま移動局に適用し たのでは、移動局が有する複数のアンテナとその移動局が位置するセルの基地局( つまり、その移動局と通信中にある基地局)との間の伝搬路状態に基づいて送信ァ ンテナの選択が行われるため、選択されたアンテナと隣接セルの基地局との間の伝 搬路状態も良好な場合には、隣接セルに対して与える干渉が大きくなつてしまう。こ れでは、上り回線の高速パケット伝送を実現するにあたり、システム容量の増大は望 めない。
[0005] 本発明の目的は、上り回線の高速パケット伝送を行う場合等に、通信システム容量 を増大させることができる移動局装置および移動局装置における送信アンテナ選択 方法を提供することである。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明の移動局装置は、第 1基地局から送信された信号および前記第 1基地局の セルに隣接するセルの第 2基地局から送信された信号の双方を受信する複数のアン テナと、 自局が有する前記複数のアンテナのうち前記隣接するセルに与える干渉が 最も小さいアンテナを選択する選択手段と、選択されたアンテナから前記第 1基地局 に対して信号を送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
発明の効果
[0007] 本発明によれば、上り回線の高速パケット伝送を行う場合等に、隣接セルへ与える 干渉を低減させて通信システム容量を増大させることができる。
図面の簡単な説明
[0008] [図 1]本発明の実施の形態 1に係る移動体通信システムの構成図
[図 2]本発明の実施の形態 1に係る移動局の構成を示すブロック図
[図 3]本発明の実施の形態 2に係る移動局の構成を示すブロック図 [図 4]本発明の実施の形態 2に係る干渉電力対累積確率分布のシミュレーション結果
[図 5]本発明の実施の形態 3に係る移動体通信システムの構成図
[図 6]本発明の実施の形態 3に係る移動局の構成を示すブロック図
[図 7]本発明の実施の形態 4に係る移動局の構成を示すブロック図
[図 8]本発明の実施の形態 5に係る移動局の構成を示すブロック図
[図 9]本発明の実施の形態 5に係る MCSレベルと受信電力との対応関係を示すテー ブル
[図 10]本発明の実施の形態 5に係る移動局の動作を示すフローチャート
[図 11]本発明の実施の形態 6に係る移動局の構成を示すブロック図
[図 12]本発明の実施の形態 6に係る移動局の別の構成を示すブロック図
発明を実施するための最良の形態
[0009] 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[0010] (実施の形態 1)
図 1は、本発明の実施の形態 1に係る移動体通信システムの構成図である。この移 動体通信システムには、移動局と、基地局 1と、基地局 2とが含まれ、移動局と各基地 局の間の通信は、 TDD方式により行われる。移動局 1は 2本のアンテナを有し、基地 局 1と基地局 2は 1本のアンテナを有する。今、移動局は、アンテナ 1およびアンテナ 2の双方で下り回線信号を受信し、アンテナ 1またはアンテナ 2のいずれか一方から 上り回線信号を送信する。また、移動局は現在、基地局 1のセルに収容されており、 移動局が現在通信中にあって移動局からの上り回線信号の送信先となるのは基地 局 1である。また、基地局 2は基地局 1のセルに隣接するセルの基地局である。本実 施の形態では、移動局は、アンテナ 1およびアンテナ 2のうち、基地局 2のセル(隣接 セル)に与える干渉が小さい方のアンテナを送信アンテナとして選択し、選択したァ ンテナから基地局 1に対して上り回線信号を送信する。ここで基地局 1へ送信する上 り回線信号は、例えば、高速パケットデータである。なお、図 1において、 r は基地局
11
1から送信され移動局のアンテナ 1で受信された下り回線信号を示し、 r は基地局 1
12 力 送信され移動局のアンテナ 2で受信された下り回線信号を示し、 r は基地局 2か
21
ら送信され移動局のアンテナ 1で受信された下り回線信号を示し、 r は基地局 2から 送信され移動局のアンテナ 2で受信された下り回線信号を示す。また、隣接セルは基 地局 1のセルの周辺に複数存在する力 ここでの隣接セルは基地局 1のセル以外で 最も受信電力の大きいセルであり、この隣接セルはセルサーチによって検出される。
[0011] 図 2は、本発明の実施の形態 1に係る移動局の構成を示すブロック図である。アン テナ 1およびアンテナ 2の各々は、基地局 1から送信された下り回線信号および基地 局 2から送信された下り回線信号の双方を受信する。送受信切替部 101、受信無線 処理部 102、隣接セルパイロット抽出部 103、受信電力測定部 104、 ノ ィロット抽出 部 105、チャネル推定部 106、復調部 107は、アンテナ 1に対応して備えられている 。一方、送受信切替部 201、受信無線処理部 202、隣接セルパイロット抽出部 203、 受信電力測定部 204、パイロット抽出部 205、チャネル推定部 206、復調部 207は、 アンテナ 2に対応して備えられてレ、る。
[0012] 送受信切替部 101は、アンテナ 1の送受信の切り替えを行レ、、受信フレームではァ ンテナ 1で受信された下り回線信号を受信無線処理部 102に入力し、送信フレーム では送信無線処理部 403から入力される上り回線信号をアンテナ 1から基地局 1へ 送信する。受信無線処理部 102は、受信信号 r および r に対してダウンコンバート
11 21
等の所定の無線処理を施し、隣接セルパイロット抽出部 103、 ノ ィロット抽出部 105、 復調部 107に入力する。隣接セルパイロット抽出部 103は、受信信号 r に含まれる
21
パイロット信号 p (つまり、隣接セルの基地局 2から送信され移動局のアンテナ 1で受
21
信されたパイロット信号)を抽出し、抽出したパイロット信号 p を受信電力測定部 104
21
に入力する。この抽出は、 CDMA方式の場合にはパイロット信号 p に割り当てられ
21
た拡散コードで r を逆拡散することにより行い、 OFDM方式の場合にはパイロット信
21
号 p に割り当てられているサブキャリアを取り出すことにより行う。受信電力測定部 1
21
04は、パイロット信号 p の受信電力 定結果を送信アンテナ選
21 I p
21 Iを測定し、測
択部 404に入力する。
[0013] パイロット抽出部 105は、受信信号 r に含まれるパイロット信号 p (つまり、基地局
11 11
1から送信され移動局のアンテナ 1で受信されたパイロット信号)を抽出し、抽出した パイロット信号 p をチャネル推定部 106に入力する。チャネル推定部 106は、パイ口
11
ット信号 p を用いて、アンテナ 1と基地局 1との間のチャネル推定値を求め、復調部 1 07に入力する。復調部 107は、入力されたチャネル推定値に基づいて位相回転の 補償等を行いながら受信信号 r を復調する。復調部 107では、 CDMA方式の場合
11
には受信信号 r に対して逆拡散が行われた後 QPSK等で復調がなされて受信シン
11
ボルが生成され、 OFDM方式の場合には受信信号 r 力 FFTにより周波数領域信
11
号に変換され、サブキャリア毎の受信シンボルが生成される。生成された受信シンポ ルは合成部 301に入力される。
[0014] 一方、送受信切替部 201は、アンテナ 2の送受信の切り替えを行い、受信フレーム ではアンテナ 2で受信された下り回線信号を受信無線処理部 202に入力し、送信フ レームでは送信無線処理部 403から入力される上り回線信号をアンテナ 2から基地 局 1へ送信する。受信無線処理部 202は、受信信号 r および r に対してダウンコン
12 22
バート等の所定の無線処理を施し、隣接セルパイロット抽出部 203、パイロット抽出部 205、復調部 207に入力する。隣接セルパイロット抽出部 203は、受信信号 r に含
22 まれるパイロット信号 p (つまり、隣接セルの基地局 2から送信され移動局のアンテナ
22
2で受信されたパイロット信号)を抽出し、抽出したパイロット信号 p を受信電力測定
22
部 204に入力する。この抽出は、 CDMA方式の場合にはパイロット信号 p に割り当
22 てられた拡散コードで r を逆拡散することにより行い、 OFDM方式の場合にはパイ
22
ロット信号 P に割り当てられているサブキャリアを取り出すことにより行う。受信電力
22
測定部 204は、パイロット信号 p の受信電力
22 I p
22 Iを測定し、測定結果を送信アン テナ選択部 404に入力する。
[0015] パイロット抽出部 205は、受信信号 r に含まれるパイロット信号 p (つまり、基地局
12 12
1から送信され移動局のアンテナ 2で受信されたパイロット信号)を抽出し、抽出した パイロット信号 p をチャネル推定部 206に入力する。チャネル推定部 206は、パイ口
12
ット信号 p を用いて、アンテナ 2と基地局 1との間のチャネル推定値を求め、復調部 2
12
07に入力する。復調部 207は、入力されたチャネル推定値に基づいて位相回転の 補償等を行いながら受信信号 r を復調する。復調部 207では、 CDMA方式の場合
12
には受信信号 r に対して逆拡散が行われた後 QPSK等で復調がなされて受信シン
12
ボルが生成され、 OFDM方式の場合には受信信号 r 力 FFTにより周波数領域信
12
号に変換され、サブキャリア毎の受信シンボルが生成される。生成された受信シンポ ルは合成部 301に入力される。
[0016] 合成部 301では、復調部 107から入力される受信シンボルと復調部 207から入力さ れる受信シンボルとが合成され、合成後のシンボルが復号部 302で復号される。これ により受信データが得られる。
[0017] 一方、送信データは、符号化部 401で符号化され、変調部 402で変調され、送信 無線処理部 403でアップコンバート等の所定の無線処理を施された後、上り回線信 号として送信アンテナ選択部 404に入力される。
[0018] 送信アンテナ選択部 404は、基地局 1へ上り回線信号を送信するための送信アン テナとして、アンテナ 1またはアンテナ 2のいずれか一方を選択する。送信アンテナ選 択部 404は、 I p I < I p Iのときは、アンテナ 1を送信アンテナとして選択し、送
21 22
信無線処理部 403から入力された上り回線信号を送受信切替部 101に入力する。よ つて、 I P I < I P I の場合は、送信無線処理部 403で無線処理された上り回線
21 22
信号はアンテナ 1から基地局 1へ送信される。逆に、 I p
21 I≥ I p
22 Iのときは、送 信アンテナ選択部 404は、アンテナ 2を送信アンテナとして選択し、送信無線処理部 403から入力された上り回線信号を送受信切替部 201に入力する。よって、 | p
21 I
≥ I p I の場合は、送信無線処理部 403で無線処理された上り回線信号はアンテ
22
ナ 2から基地局 1へ送信される。
[0019] つまり、この選択では、基地局 2から送信されたパイロット信号の受信電力がより小 さい方のアンテナを基地局 1への上り回線信号の送信アンテナとして選択する。換言 すれば、本実施の形態では TDD方式で通信が行われるので、送信アンテナ選択部 404は、隣接セルの基地局 2に対する伝搬路状態がより悪い方のアンテナを上り回 線信号の送信アンテナとして選択することになる。よって、このようにして選択された アンテナから送信された上り回線信号は、 P 接セルの基地局 2に対してより届きづら いもの、つまり、 P 接セルに与える干渉がより小さいものになる。このように、本実施の 形態では、送信アンテナ選択部 404は、アンテナ 1およびアンテナ 2のうち、隣接セ ルに与える干渉がより小さい方のアンテナを上り回線信号の送信アンテナとして選択 する。
[0020] なお、本実施の形態では、説明の便宜上、移動局が有するアンテナの数を 2本とし たが 3本以上であっても構わない。この場合には、送信アンテナ選択部 404は、上記 同様にして、移動局が有する複数のアンテナのうち基地局 2から送信されたパイロット 信号の受信電力が最も小さいアンテナを基地局 1への上り回線信号の送信アンテナ として選択する。つまり、送信アンテナ選択部 404は、複数のアンテナのうち、 P 接セ ルに与える干渉が最も小さレ、アンテナを上り回線信号の送信アンテナとして選択する
[0021] このように、本実施の形態では、移動局が有する複数のアンテナのうち隣接セルの 基地局との間の伝搬路状態が最も悪いアンテナから上り回線信号を送信するため、 隣接セルに与える干渉を減少させることができ、その結果、通信システム容量の増大 を図ることができる。
[0022] (実施の形態 2)
本実施の形態では、移動局が上り回線信号に対して送信電力制御を行う場合につ いて説明する。
[0023] 上記実施の形態 1では、隣接セルの基地局 2から送信されたパイロット信号の受信 電力が最も小さいアンテナを上り回線信号の送信アンテナとして選択した。このような 選択では、確かに、隣接セルに与える干渉が最も小さいアンテナを送信アンテナとし て選択することはできる力 アンテナの選択において基地局 1との間の伝搬路状態は 考慮されていないため、その伝搬路状態によっては上り回線信号の基地局 1での所 要受信品質を満たせなくなることも考えられる。そこで、本実施の形態では、上り回線 信号に対して送信電力制御を行って上り回線信号の基地局 1における所要受信品 質を満たすようにするとともに、各アンテナと基地局 1との間の伝搬路状態も考慮して 送信アンテナの選択を行うようにした。
[0024] 図 3は、本発明の実施の形態 2に係る移動局の構成を示すブロック図である。但し、 実施の形態 1 (図 2)と同一の構成には同一の番号を付し、説明を省略する。
[0025] 図 3において、受信電力測定部 108および電力比算出部 109はアンテナ 1に対応 させて備えられる。受信電力測定部 108には、パイロット抽出部 105で抽出されたパ ィロット信号 P が入力される。受信電力測定部 108は、パイロット信号 p の受信電力
11 11
I p Iを測定し、測定結果を電力比算出部 109および送信電力制御部 405に入力 する。また、電力比算出部 109には、受信電力測定部 104で測定された受信電力 I P Iが入力される。そして、電力比算出部 109は、受信電力 I p
21 Iの受信電力
21 I
P I に対する比( I p I / I p I )を算出し、算出結果を送信アンテナ選択部 40
11 21 11
4に入力する。
[0026] 一方、受信電力測定部 208および電力比算出部 209はアンテナ 2に対応させて備 えられる。受信電力測定部 208には、パイロット抽出部 205で抽出されたパイロット信 号 P が入力される。受信電力測定部 208は、パイロット信号 p の受信電力
12 12 I p
12 I を測定し、測定結果を電力比算出部 209および送信電力制御部 405に入力する。ま た、電力比算出部 209には、受信電力測定部 204で測定された受信電力 I p Iが
22 入力される。そして、電力比算出部 109は、受信電力 I p
22 Iの受信電力 I p
12 I に 対する比( I p I / I p I )を算出し、算出結果を送信アンテナ選択部 404に入
22 12
力する。
[0027] 送信アンテナ選択部 404は、基地局 1へ上り回線信号を送信するための送信アン テナとして、アンテナ 1またはアンテナ 2のいずれか一方を選択する。送信アンテナ選 択部 404は、 | p
21 I / I p
11 I < I p
22 I / I p
12 Iのときは、アンテナ 1を送信アン テナとして選択し、送信無線処理部 403から入力された上り回線信号を送受信切替 部 101に入力する。よって、 I p p の場合は、送信
21 I / I p
11 I < I p
22 I / I 12 I
無線処理部 403で無線処理された上り回線信号はアンテナ 1から基地局 1へ送信さ れる。逆に、 I P I / I p I≥ I p I / I p Iのときは、送信アンテナ選択部 4
21 11 22 12
04は、アンテナ 2を送信アンテナとして選択し、送信無線処理部 403から入力された 上り回線信号を送受信切替部 201に入力する。よって、 I p
21 I / I p
11 I≥ I p
22 I
/ I p Iの場合は、送信無線処理部 403で無線処理された上り回線信号はアンテ
12
ナ 2から基地局 1へ送信される。つまり、この選択では、基地局 2から送信されたパイ ロット信号の受信電力の基地局 1から送信されたパイロット信号の受信電力に対する 比がより小さい方のアンテナを基地局 1への上り回線信号の送信アンテナとして選択 する。選択結果は、送信電力制御部 405に入力される。なお、このようにして選択す る理由については後述する。
[0028] また、送信電力制御部 405は、送信アンテナ選択部 404でアンテナ 1が選択された 場合は、上り回線信号の基地局 1での所要受信品質を満たせるように、以下の式(1) に従って上り回線信号の送信電力 Ptを決定する。
1
Pt = a X targetSIR X I
1 11 BTS
ここで、 ひ はアンテナ 1と基地局 1との間の伝搬路減衰量であり、 I は基地局 1が
11 BTS
受ける干渉量であり、 targetSIRは基地局 1での目標 SIRである。なお、 I および
BTS
targetSIRは、制御情報として基地局 1から移動局に通知される。また、パイロット信 号 p の基地局での送信電力値も制御情報として基地局 1から移動局に通知される
11
ため、送信電力制御部 405は、通知された送信電力値を受信電力 I p
11 Iで除算す ることによりひ を求めること力できる。
11
[0029] 一方、送信アンテナ選択部 404でアンテナ 2が選択された場合は、送信電力制御 部 405は、上り回線信号の基地局 1での所要受信品質を満たせるように、以下の式( 2)に従って上り回線信号の送信電力 Ptを決定する。
2
Pt = α X targetSIR X I …(2)
2 12 BTS
ここで、 α はアンテナ 2と基地局 1との間の伝搬路減衰量である。パイロット信号 ρ
12 1 の基地局での送信電力値も制御情報として基地局 1から移動局に通知されるため、
2
送信電力制御部 405は、通知された送信電力値を受信電力 I ρ
12 Iで除算すること により α を求めることができる。
12
[0030] 送信電力制御部 405は、送信無線処理部 403で無線処理が施される上り回線信 号の送信電力を、上式(1)または(2)で求めた送信電力値に制御する。このような送 信電力制御は、一般にオープンループ型の送信電力制御と呼ばれる。
[0031] 次いで、送信アンテナ選択部 404が上記のようにしてアンテナ選択を行う理由につ いて説明する。
[0032] まず、移動局のアンテナ 1から上り回線信号を送信するときの所要送信電力 Ptは
1 上式(1)のようになり、アンテナ 2から上り回線信号を送信するときの所要送信電力 Pt は上式(2)のようになる。
2
[0033] また、アンテナ 1から上式(1)の送信電力 Ptで上り回線信号を送信したとき、隣接 セルの基地局 2に与える干渉 Itは式(3)のようになる。ここで、 ひ はアンテナ 1と基
1 21
地局 2との間の伝搬路減衰量を表す。 It =Pt /a ■■■ (3)
21
[0034] 上式(1)より、上式(3)は式 (4)になる。
It = (a /a ) XtargetSIRXI …(4)
1 11 21 BTS
[0035] 一方、アンテナ 2から上式(2)の送信電力 ptで上り回線信号を送信したとき、
2 mm セルの基地局 2に与える干渉 Itは式(5)のようになる。ここで、 ひ はアンテナ 2と基
2 22
地局 2との間の伝搬路減衰量を表す。
It =Pt /a ■■■ (5)
2 2 22
[0036] 上式(2)より、上式(5)は式(6)になる。
It =(a / ) XtargetSIRXI ---(6)
2 12 22 BTS
[0037] ここで、本実施の形態では、上記実施の形態 1同様、送信アンテナ選択部 404は、 アンテナ 1およびアンテナ 2のうち、 P接セルに与える干渉がより小さい方のアンテナ を上り回線信号の送信アンテナとして選択する。つまり、 It <Itのときアンテナ 1を送
1 2
信アンテナとして選択し、逆に、 It ≥Itのときアンテナ 2を送信アンテナとして選択す
1 2
る。換言すれば、 (ひ /a ) < (a /a )のときアンテナ 1を送信アンテナとして
11 21 12 22
選択し、逆に、(a /a )≥ (a /a )のときアンテナ 2を送信アンテナとして選
11 21 12 22
択する。
[0038] また、伝搬路減衰量と受信電力とは反比例の関係にあるため、送信アンテナ選択 部 404は、結局、 | p I / I p I < I p I / I p Iのときは、アンテナ 1を送信
21 11 22 12
アンテナとして選択し、逆に、 | p
21 I / I p
11 I≥ I p
22 I / I p
12 Iのときは、アン テナ 2を送信アンテナとして選択すれば、上記実施の形態 1同様、アンテナ 1および アンテナ 2のうち、隣接セルに与える干渉がより小さい方のアンテナを上り回線信号 の送信アンテナとして選択することとなる。
[0039] このように、本実施の形態では、基地局 1において targetSIRで受信されるような所 要送信電力 Ptまたは Ptで上り回線信号を移動局から基地局 1に送信したときに、
1 2
隣接セルの基地局 2に与える干渉がより小さい方のアンテナが選択される。
[0040] ここで、本実施の形態の性能評価のために行った計算機シミュレーション結果を示 す。図 4に、隣接セルの基地局 2における干渉電力の累積確率分布(CDF)を示す。 横軸の平均干渉電力は最大値で正規化している。このシミュレーション結果より、本 実施の形態に係る送信アンテナの選択方法では、従来の選択方法( I p
11 I≥ I p
12
Iのときアンテナ 1を選択し、 I p
11 I < I p
12 Iのときアンテナ 2を選択する方法)に 比べ、干渉電力を ldB低減できることがわかる。
[0041] なお、本実施の形態では、説明の便宜上、移動局が有するアンテナの数を 2本とし たが 3本以上であっても構わない。この場合には、送信アンテナ選択部 404は、上記 同様にして、移動局が有する複数のアンテナのうち、基地局 2から送信されたパイ口 ット信号の受信電力の基地局 1から送信されたパイロット信号の受信電力に対する比 が最も小さいアンテナを基地局 1への上り回線信号の送信アンテナとして選択する。 つまり、送信アンテナ選択部 404は、複数のアンテナのうち、 P 接セルに与える干渉 が最も小さレ、アンテナを上り回線信号の送信アンテナとして選択する。
[0042] このように、本実施の形態では、上り回線信号に送信電力制御が行われる場合に、 上記のようにパイロット信号の受信電力比に基づいて上り回線信号の送信アンテナ を選択するため、上り回線信号を受信する基地局における所要受信品質を満たした 上で、隣接セルに与える干渉を減少させることができ、その結果、上り回線信号に送 信電力制御が行われる場合でも通信システム容量の増大を図ることができる。
[0043] (実施の形態 3)
本実施の形態では、基地局 1および基地局 2が複数のアンテナを有する場合につ いて説明する。
[0044] 図 5は、本発明の実施の形態 3に係る移動体通信システムの構成図である。この移 動体通信システムでは、以下の点が実施の形態 1と異なる。すなわち、基地局 1およ び基地局 2の各々は 2本のアンテナを有し、基地局 1および基地局 2は、アンテナ 1お よびアンテナ 2の双方から下り回線信号を移動局に送信する。図 5において、 r は、
ijk 基地局 iのアンテナ jから送信され、移動局のアンテナ kで受信される下り回線信号を 示す。例えば、 r は、基地局 1のアンテナ 2から送信され、移動局のアンテナ 1で受
121
信される下り回線信号を示す。
[0045] このように基地局が複数のアンテナを有する場合、上り回線信号が基地局において アンテナ間で最大比合成されることを考慮する必要がある。つまり、上記実施の形態
1における受信電力 I p I 、 I p Iをそれぞれ、 I p I 2+ I p )、 I p として置きかえる。ここで、 p は、受信信号 r に含まれるパイロット
212 I 2+ I p
222 I 2)
ijk ijk
信号であり、 I p I はパイロット信号 p の受信電力である。
ijk ijk
[0046] 図 6は、本発明の実施の形態 3に係る移動局の構成を示すブロック図である。但し、 実施の形態 1 (図 2)と同一の構成には同一の番号を付し、説明を省略する。
[0047] 図 6において、隣接セルパイロット抽出部 103、受信電力測定部 104、パイロット抽 出部 105、チャネル推定部 106および復調部 107を組み合わせた構成 10は基地局 が有するアンテナの数と同数の N個だけ備えられる。同様に、隣接セルパイロット抽 出部 203、受信電力測定部 204、パイロット抽出部 205、チャネル推定部 206および 復調部 207を組み合わせた構成 20は基地局が有するアンテナの数と同数の N個だ け備えられる。今、図 5に示すように基地局 1および基地局 2は 2本のアンテナを有す るので、移動局の Nは 2個である。
[0048] N= lの隣接セルパイロット抽出部 103は、受信信号 r に含まれるパイロット信号 p
211
(つまり、隣接セルの基地局 2のアンテナ 1から送信され移動局のアンテナ 1で受
211
信されたパイロット信号)を抽出し、抽出したパイロット信号 p を N= lの受信電力測
211
定部 104に入力する。 N= lの受信電力測定部 104は、パイロット信号 p の受信電
211
力 I p Iを測定し、測定結果を合成部 110に入力する。また、 N = 2の隣接セルパ
211
ィロット抽出部 103は、受信信号 r に含まれるパイロット信号 p (つまり、隣接セル
221 221
の基地局 2のアンテナ 2から送信され移動局のアンテナ 1で受信されたパイロット信号 )を抽出し、抽出したパイロット信号 p を N = 2の受信電力測定部 104に入力する。
221
N = 2の受信電力測定部 104は、パイロット信号 p の受信電力
221 I p
221 Iを測定し、 測定結果を合成部 110に入力する。合成部 110は、移動局のアンテナ 1についての 合成受信電力 I P
211 + I P
221 I 2)を求めて、送信アンテナ選択部 404に入力 する。
[0049] 一方、 N= lの隣接セルパイロット抽出部 203は、受信信号 r に含まれるパイロット
212
信号 p (つまり、 P 接セルの基地局 2のアンテナ 1から送信され移動局のアンテナ 2
212
で受信されたパイロット信号)を抽出し、抽出したパイロット信号 p を N= 1の受信電
212
力測定部 204に入力する。 N= lの受信電力測定部 204は、パイロット信号 p の受
212 信電力 I P Iを測定し、測定結果を合成部 210に入力する。また、 N = 2の隣接セ
212 ルパイロット抽出部 203は、受信信号 r に含まれるパイロット信号 p (つまり、隣接
222 222
セルの基地局 2のアンテナ 2から送信され移動局のアンテナ 2で受信されたパイロット 信号)を抽出し、抽出したパイロット信号 p を N = 2の受信電力測定部 204に入力
222
する。 N = 2の受信電力測定部 204は、パイロット信号 p の受信電力
222 I p
222 Iを測 定し、測定結果を合成部 210に入力する。合成部 210は、移動局のアンテナ 1につ いての合成受信電力 I p p
212 + I 222 I 2)を求めて、送信アンテナ選択部 404に 入力する。
[0050] 送信アンテナ選択部 404は、基地局 1へ上り回線信号を送信するための送信アン テナとして、アンテナ 1またはアンテナ 2のいずれか一方を選択する。送信アンテナ選 択部 404は、 ( I p I 2+ I p I 2)< f( I p I 2+ I p
222 I 2)のときは、アンテナ
211 221 212
1を送信アンテナとして選択し、送信無線処理部 403から入力された上り回線信号を 送受信切替部 101に入力する。よって、 f I p
211 I 2+ I p
221 I 2)< f{ I p
212 I 2+ I p I 2)の場合は、送信無線処理部 403で無線処理された上り回線信号はアンテナ
222
1から基地局 1へ送信される。逆に、 { I p
211 I 2+ I p
221 I 2)≥^( I p
212 I 2+ I p
222
I 2)のときは、送信アンテナ選択部 404は、アンテナ 2を送信アンテナとして選択し、 送信無線処理部 403から入力された上り回線信号を送受信切替部 201に入力する 。よって、 ( I p I 2+ I p I 2)≥f{ p
211 221 I 212 I 2+ I p 2)の場
222 I 合は、送信無線処 理部 403で無線処理された上り回線信号はアンテナ 2から基地局 1へ送信される。
[0051] つまり、この選択では、基地局 2の複数のアンテナから送信されたパイロット信号の 合成受信電力がより小さい方のアンテナを基地局 1への上り回線信号の送信アンテ ナとして選択する。このようにして選択されたアンテナから送信された上り回線信号は 、上記実施の形態 1同様、隣接セルに与える干渉がより小さいものになる。このように 、本実施の形態では、送信アンテナ選択部 404は、アンテナ 1およびアンテナ 2のう ち、隣接セルに与える干渉がより小さい方のアンテナを上り回線信号の送信アンテナ として選択する。
[0052] なお、移動局での計算を簡単にするために、近似的に、 f{ I p
211 I 2+ I p
221 )を
I p I + I p I 、 f{ I p I 2+ I p I 2)を I p I + I P Iとして計算してもよ
211 221 212 222 212 222 [0053] また、本実施の形態では、説明の便宜上、移動局が有するアンテナの数を 2本とし たが 3本以上であっても構わない。この場合には、送信アンテナ選択部 404は、上記 同様にして、移動局が有する複数のアンテナのうち基地局 2の複数のアンテナから送 信されたパイロット信号の合成受信電力が最も小さいアンテナを基地局 1への上り回 線信号の送信アンテナとして選択する。つまり、送信アンテナ選択部 404は、複数の アンテナのうち、隣接セルに与える干渉が最も小さいアンテナを上り回線信号の送信 アンテナとして選択する。
[0054] このように、本実施の形態では、移動局の各アンテナでの合成受信電力に基づレ、 て送信アンテナを選択するため、基地局が複数のアンテナを有し、上り回線信号が 基地局においてアンテナ間で最大比合成される場合でも、隣接セルに与える干渉を 減少させることができ、その結果、通信システム容量の増大を図ることができる。
[0055] (実施の形態 4)
本実施の形態では、実施の形態 3同様、基地局 1および基地局 2が複数のアンテ ナを有し、かつ、実施の形態 2のように上り回線信号に対し送信電力制御が行われる 場合について説明する。
[0056] 本実施の形態に係る移動体通信システムの構成は上記図 5と同一である。よって、 本実施の形態においても上り回線信号が基地局においてアンテナ間で最大比合成 されることを考慮する必要がある。つまり、上記実施の形態 2における受信電力 I p
21
I 、 I P
22 I 、 I P 、
11 I I P
12 Iをそれぞれ、 I p 211 I 2+ I P
221 I 2)、 I P
212 1 2+
I p I 2)、 I p I 2+ I p I 2)、 I p I 2+ I p
122 I 2)として置きかえる。
222 111 121 112
[0057] 図 7は、本発明の実施の形態 4に係る移動局の構成を示すブロック図である。但し、 実施の形態 2 (図 3)または実施の形態 3 (図 6)と同一の構成には同一の番号を付し、 説明を省略する。
[0058] 図 7において、隣接セルパイロット抽出部 103、受信電力測定部 104、パイロット抽 出部 105、チャネル推定部 106、復調部 107および受信電力測定部 108を組み合 わせた構成 30は基地局が有するアンテナの数と同数の N個だけ備えられる。同様に 、隣接セルパイロット抽出部 203、受信電力測定部 204、パイロット抽出部 205、チヤ ネル推定部 206、復調部 207および受信電力測定部 208を組み合わせた構成 40は 基地局が有するアンテナの数と同数の N個だけ備えられる。今、図 5に示すように基 地局 1および基地局 2は 2本のアンテナを有するので、移動局の Nは 2個である。
N= lのパイロット抽出部 105は、受信信号 r に含まれるパイロット信号 p (つまり
111 111
、基地局 1のアンテナ 1から送信され移動局のアンテナ 1で受信されたパイロット信号
)を抽出し、抽出したパイロット信号 p を N = lの受信電力測定部 108に入力する。
111
N= lの受信電力測定部 108は、パイロット信号 p の受信電力 I p Iを測定し、
111 111
測定結果を合成部 111および送信電力制御部 405に入力する。また、 N = 2のパイ ロット抽出部 105は、受信信号 r に含まれるパイロット信号 p (つまり、基地局 1の
121 121
アンテナ 2から送信され移動局のアンテナ 1で受信されたパイロット信号)を抽出し、 抽出したパイロット信号 p を N = 2の受信電力測定部 108に入力する。 N = 2の受
121
信電力測定部 108は、パイロット信号 p の受信電力 I p Iを測定し、測定結果を
121 121
合成部 111および送信電力制御部 405に入力する。合成部 111は、移動局のアン テナ 1についての合成受信電力 ( I p I 2+ I p I 2)を求めて、電力比算出部 1
111 121
09に入力する。また、合成部 110で求められた ( I p 1 2+ I p I 2)も電力比算
211 221
出部 109に入力される。電力比算出部 109は、合成受信電力 ( I p I 2+ I p
211 221 )の合成受信電力 ( p )に対する比 ( ( p
111 121 211 221 )
/f{ I p I 2+ I p
121 I 2))を算出し、算出結果を送信アンテナ選択部 404に入力
111
する。
一方、 N= lのパイロット抽出部 205は、受信信号 r に含まれるパイロット信号 p
112 112
(つまり、基地局 1のアンテナ 1から送信され移動局のアンテナ 2で受信されたパイロッ ト信号)を抽出し、抽出したパイロット信号 p を N= lの受信電力測定部 208に入力
112
する。 N = lの受信電力測定部 208は、パイロット信号 p の受信電力 I p Iを測
112 112 定し、測定結果を合成部 211および送信電力制御部 405に入力する。また、 N = 2 のパイロット抽出部 205は、受信信号 r に含まれるパイロット信号 p (つまり、基地
122 122
局 1のアンテナ 2から送信され移動局のアンテナ 2で受信されたパイロット信号)を抽 出し、抽出したパイロット信号 p を N = 2の受信電力測定部 208に入力する。 N = 2
122
の受信電力測定部 208は、パイロット信号 p の受信電力 I p Iを測定し、測定結
122 122
果を合成部 211および送信電力制御部 405に入力する。合成部 211は、移動局の アンテナ 1についての合成受信電力 ( I p Γ+ I p I を求めて、電力比算出 部 209に入力する。また、合成部 210で求められた ( I p
212 Γ+ I p
222 I も電力 比算出部 209に入力される。電力比算出部 109は、合成受信電力 ( I p に + I p
+ | p
222 )の合成受信電力 I P
112 122 )に対する比 ( ( | p + | p
212 222
)/f{ I P + I P I 2))を算出し、算出結果を送信アンテナ選択部 404に入力
112 122
する。
[0061] 送信アンテナ選択部 404は、基地局 1へ上り回線信号を送信するための送信アン テナとして、アンテナ 1またはアンテナ 2のいずれか一方を選択する。送信アンテナ選 択部 404は、 n I p
Figure imgf000018_0001
P I 2)/f( I P + I P 12)のときは、アンテナ lを送信アンテナとして選択し
222 112 122
、送信無線処理部 403から入力された上り回線信号を送受信切替部 101に入力す る。よって、川 p | 2+ | p I 2)/f( I p
211 221 111 I 2+ I p
121 I 2)<^( I p + | p
212 2
" + I I の場合は、送信無線処理部 403で無線処理された 上り回線信号はアンテナ 1から基地局 1へ送信される。逆に、 { I p
211 + I p
221 I 2
)/ { 2)≥ {
111 + 121 p 212 p 2)/f{
222 p 112 p 122 )の ときは、送信アンテナ選択部 404は、アンテナ 2を送信アンテナとして選択し、送信無 線処理部 403から入力された上り回線信号を送受信切替部 201に入力する。よって
、川 2 , I | 2\ / / 1 . I ^ , I . | 2 / 1 I I .
211 + 221 111 + 1 ^ / z)/f{ 121 z)≥ ( 212 + 222 f{ I p I 2+ I p I 2)の場合は、送信無線処理部 403で無線処理された上り回線
112 122
信号はアンテナ 2から基地局 1へ送信される。選択結果は、送信電力制御部 405に 入力される。
[0062] 送信電力制御部 405は、送信アンテナ選択部 404でアンテナ 1が選択された場合 は、上り回線信号の基地局 1での所要受信品質を満たせるように、以下の式(7)に従 つて上り回線信号の送信電力 Ptを決定する。ここでは、上り回線信号が基地局 1に おいて 2本のアンテナ間で合成されることを考慮している。
Pt =l/{(l/a ) + (1/α ) } XtargetSIRXI …(7)
1 111 121 BTS
ここで、 ひ は、移動局のアンテナ 1と基地局 1のアンテナ 1との間の伝搬路減衰量
111
であり、 a は移動局のアンテナ 1と基地局 1のアンテナ 2との間の伝搬路減衰量で
121 あり、 I は基地局 1が受ける干渉量であり、 targetSIRは基地局 1での目標 SIRであ
BTS
る。なお、 I および targetSIRは、制御情報として基地局 1から移動局に通知される
BTS
。また、パイロット信号 p および p の基地局での送信電力値も制御情報として基
111 121
地局 1から移動局に通知されるため、送信電力制御部 405は、通知された送信電力 値を受信電力 p または p で除算することによりひ およびひ を求め
111 121 111 121 ること力 sできる。
[0063] 一方、送信アンテナ選択部 404でアンテナ 2が選択された場合は、送信電力制御 部 405は、上り回線信号の基地局 1での所要受信品質を満たせるように、以下の式( 8)に従って上り回線信号の送信電力 Ptを決定する。ここでは、上り回線信号が基地
2
局 1におレ、て 2本のアンテナ間で合成されることを考慮してレ、る。
Pt = l/ { ( l/ a ) + (1/ α ) } X targetSIR X I …(8)
2 112 122 BTS
ここで、 ひ は移動局のアンテナ 2と基地局 1のアンテナ 1との間の伝搬路減衰量
112
であり、 a は移動局のアンテナ 2と基地局 1のアンテナ 2との間の伝搬路減衰量で
122
ある。パイロット信号 p および p の基地局での送信電力値も制御情報として基地
112 122
局 1から移動局に通知されるため、送信電力制御部 405は、通知された送信電力値 を受信電力 P または p で除算することにより α および α を求めるこ
112 122 112 122 とができる。
[0064] なお、移動局での計算を簡単にするために、近似的に、 ^( p ρ
211 221 )を
211 221 l 、 ( l p 212 222 )を 212 222 、 ( 111
121 2)を 111 121 、 112 122 2)を 112 122 として計 算してもよい。
[0065] また、本実施の形態では、説明の便宜上、移動局が有するアンテナの数を 2本とし たが 3本以上であっても構わない。この場合には、送信アンテナ選択部 404は、上記 同様にして、移動局が有する複数のアンテナのうちパイロット信号の合成受信電力の 比が最も小さいアンテナを基地局 1への上り回線信号の送信アンテナとして選択する 。つまり、送信アンテナ選択部 404は、複数のアンテナのうち、隣接セルに与える干 渉が最も小さレ、アンテナを上り回線信号の送信アンテナとして選択する。
[0066] このように、本実施の形態では、上り回線信号に送信電力制御が行われる場合に、 移動局の各アンテナでの合成受信電力の比に基づいて送信アンテナを選択するた め、基地局が複数のアンテナを有し、上り回線信号が基地局においてアンテナ間で 最大比合成される場合でも、上り回線信号を受信する基地局における所要受信品質 を満たした上で、 P 接セルに与える干渉を減少させることができ、その結果、上り回 線信号に送信電力制御が行われる場合でも通信システム容量の増大を図ることがで きる。
[0067] (実施の形態 5)
本実施の形態では、移動局が適応変調 ·符号化を行う場合について説明する。
[0068] 図 8は、本発明の実施の形態 5に係る移動局の構成を示すブロック図である。但し、 実施の形態 1 (図 2)または実施の形態 2 (図 3)と同一の構成には同一の番号を付し、 説明を省略する。
[0069] 受信電力測定部 108で測定された受信電力 I p
11 I は、 MCS判定部 112に入力 される。また、受信電力測定部 208で測定された受信電力 I p
12 I は、 MCS判定部
212に人力される。
[0070] MCS判定部 112は受信電力 I p | に基づいて、アンテナ 1から上り回線信号を
11
送信する場合に使用可能な MCS (Modulation Coding Scheme)レベルを判定する。 また、 MCS判定部 212は受信電力 I p
12 I に基づいて、アンテナ 2から上り回線信 号を送信する場合に使用可能な MCSレベルを判定する。 MCSレベルの判定は以 下のようにして行う。
[0071] 図 9は、 MCSレベルと受信電力との対応関係を示すテーブルである。このテープ ノレには、複数の MCSレベルで示される複数の変調符号化方式が受信電力に対応し て予め用意されている。また、このテーブルでは、 MCSレベルが高くなるほど、より伝 送レートが高い変調符号化方式となっている。 MCS判定部 112および 212は、この テーブルを参照して、アンテナ毎に使用可能な MCSレベルを判定する。通常、移動 局での MCSの判定には、基地局における SNRレベルを用いて行う力 TDD方式で は、上り回線信号と下り回線信号の伝搬路は同一であり伝搬路特性がほぼ等しいの で、本実施の形態では移動局での受信電力 I P P
11 Iおよび I を用いて行
12 I う。つ まり、本実施の形態では、 TDD方式では、基地局での受信 SNRレベルと移動局で の受信電力レベルとが比例関係にあることを利用している。具体的には、 MCS判定 部 112は、受信電力 I p I力 S - lOOdBm未満の場合は MCSレベル = 1 (変調方式
11
: QPSK、符号化率 R= 1/3)を使用可能な MCSレベルとして判定し、受信電力 | p I カ lOOdBm以上 _96dBm未満の場合は MCSレベル = 2 (変調方式: QPSK
11
、符号化率 R= 1/2)を使用可能な MCSレベルとして判定し、受信電力 I p
11 I カ
96dBm以上— 90dBm未満の場合は MCSレベル = 3 (変調方式: 16QAM、符号化 率 R= 1/2)を使用可能な MCSレベルとして判定し、受信電力 I p
11 I カ 90dBm 以上— 84dBm未満の場合は MCSレベル =4 (変調方式: 16QAM、符号化率 R = 3 /4)を使用可能な MCSレベルとして判定する。 MCS判定部 212での判定も受信電 力 I p I に基づいて MCS判定部 112と同様にして行われる。 MCS判定部 112で
12
の判定結果および MCS判定部 212での判定結果は共に MCS比較部 406に入力さ れる。
[0072] MCS比較部 406は、 MCS判定部 112で判定された MCSレベル(アンテナ 1で使 用可能な MCSレベル)と MCS判定部 212で判定された MCSレベル(アンテナ 2で 使用可能な MCSレベル)とを比較する。つまり、アンテナ間において MCSレベルを 比較する。
[0073] そして、アンテナ 1で使用可能な MCSレベルとアンテナ 2で使用可能な MCSレべ ルとが異なる場合は、最大のスループットを得るために、 MCS比較部 406は、より高 い MCSレベルを選択するとともに、送信アンテナ選択部 404に対して、 MCSレベル 力 り高いアンテナを選択するように指示する。例えば、 MCS比較部 406は、アンテ ナ 1を選択するように指示する場合は「1」を、アンテナ 2を選択するように指示する場 合は「2」を送信アンテナ選択部 404に入力する。この指示に従って、送信アンテナ 選択部 404は、アンテナ 1およびアンテナ 2のうち MCSレベルがより高いアンテナを 上り回線信号の送信アンテナとして選択する。また、 MCS比較部 406は、選択した MCSレベルを符号ィ匕部 401および変調部 402に送る。符号化部 401および変調部 402は、 MCS比較部 406から送られた MCSレベルに対応する符号化率および変調 方式で符号化および変調を行う。
[0074] 一方、アンテナ 1で使用可能な MCSレベルとアンテナ 2で使用可能な MCSレベル とが同一の場合は、どちらのアンテナから上り回線信号を送信しても同じスループット が得られることになるため、 MCS比較部 406は、送信アンテナ選択部 404に対して、 隣接セルに与える干渉がより小さい方のアンテナを上り回線信号の送信アンテナとし て選択するように指示する。例えば、 MCS比較部 406は、 MCSレベルが同一の場 合は「0」を送信アンテナ選択部 404に入力する。この指示に従って、送信アンテナ 選択部 404は、アンテナ 1およびアンテナ 2のうち隣接セルに与える干渉がより小さい 方のアンテナを上り回線信号の送信アンテナとして選択する。この場合の送信アンテ ナの選択方法は上記実施の形態 1で説明したものとなる。また、 MCS比較部 406は 、 MCSレベルを符号化部 401および変調部 402に送る。符号ィ匕部 401および変調 部 402は、 MCS比較部 406から送られた MCSレベルに対応する符号化率および変 調方式で符号化および変調を行う。
[0075] 以上の動作をフローチャートを用いて説明すると以下のようになる。図 10は、本発 明の実施の形態 5に係る移動局の動作を示すフローチャートである。
[0076] 図 10において、ます、 ST (ステップ) 10で、受信電力 I p び
11 Iおよ I p |を測定
12 する。次いで、 ST20で、受信電力 I p I に従って MCSレベル Lを測定し、受信電
11 1
力 I p I に従って MCSレベル Lを判定し、 ST30で、 MCSレベル Lと MCSレべ
12 2 1 ル Lとを比較する。そして、 L≠Lの場合(ST30 : NOの場合)は、 ST40で MCSレ
2 1 2
ベルがより高い方のアンテナを送信アンテナとして選択する。一方、 L =Lの場合(
1 2
ST30 : YESの場合)は、 ST50で受信電力 | p |および | p |を測定し、 ST60
21 22
で受信電力 I p
21 I と受信電力 I p
22 I とを比較する。そして、 I p
21 I < I p
22 I の 場合(ST60 : YESの場合)は、 ST70でアンテナ 1を送信アンテナとして選択し、 | p I≥ I p I の場合(ST60 : N〇の場合)は、 ST80でアンテナ 2を送信アンテナと
21 22
して選択する。
[0077] このように、本実施の形態では、複数のアンテナにおいて使用可能な MCSレベル( 変調符号化方式)が異なる場合は、 MCSレベルが最も高いアンテナを送信アンテナ として選択する一方、複数のアンテナにおいて使用可能な変調符号化方式が同一 である場合は、隣接するセルに与える干渉が最も小さいアンテナを選択するため、ス ループットを低下させることなぐ隣接セルに与える干渉を減少させることができ、その 結果、通信システム容量の増大を図ることができる。
[0078] (実施の形態 6)
移動局が基地局 1の近傍 (基地局 1のセルの中心付近)に位置する場合は、隣接セ ルに与える干渉はそもそも小さい。逆に、移動局がセル境界付近に位置する場合は 、隣接セルに与える干渉が大きくなる。そこで、本実施の形態では、移動局が基地局 1の近傍に位置する場合は、基地局 1との間の伝搬路状態が最も良いアンテナを送 信アンテナとして選択し、移動局がセル境界付近に位置する場合は、隣接セルに与 える干渉が最も小さいアンテナを送信アンテナとして選択する。
[0079] 図 11は、本発明の実施の形態 6に係る移動局の構成を示すブロック図である。但し 、実施の形態 1 (図 2)または実施の形態 2 (図 3)と同一の構成には同一の番号を付し 、説明を省略する。
[0080] 受信電力測定部 108で測定された受信電力 I p Iおよび受信電力測定部 208
11
で測定された受信電力 I p I は、平均化部 407および送信アンテナ選択部 404に
12
入力される。平均化部 407は、受信電力 I p の平均値を求
11 I と受信電力 I p
12 I と
め、さらにその平均値の長区間の平均値を求める。つまり、パイロット信号の受信電 力の長区間平均を求める。求められた長区間平均は送信アンテナ選択部 404に入 力される。 p および p は、共に基地局 1から送信されたパイロット信号であるため、
11 12
その受信電力力 基地局 1と移動局との間の距離を推定することが可能である。つま り、距離が大きいほど伝搬路減衰が大きいため、受信電力が小さくなる。
[0081] そこで、送信アンテナ選択部 404は、受信電力の長区間平均としきい値とを比較す る。そして、受信電力の長区間平均がしきい値以上の場合 (すなわち、基地局 1と移 動局との間の距離がしきい値未満の場合)は、移動局が基地局 1のセルの中心付近 に位置し隣接セルに与える干渉は小さいと判断し、アンテナ 1およびアンテナ 2のうち 基地局 1との間の伝搬路状態がより良好な方のアンテナを上り回線信号の送信アン テナとして選択する。具体的には、送信アンテナ選択部 404は、 I p
11 I≥ I p
12 I のときアンテナ 1を選択し、 I p I < I p
2 Iのときアンテナ 2を選択する。
11 1
[0082] 一方、受信電力の長区間平均がしきい値未満の場合 (すなわち、基地局 1と移動局 との間の距離がしきい値以上の場合)は、送信アンテナ選択部 404は、移動局が基 地局 1のセル境界付近に位置し隣接セルに与える干渉が大きいと判断し、アンテナ 1 およびアンテナ 2のうち隣接セルの基地局 2に与える干渉がより小さい方のアンテナ を上り回線信号の送信アンテナとして選択する。具体的な選択方法は、実施の形態 1で説明したとおりである。
[0083] ここで、送信アンテナ選択部 404で使用されるしきい値は、基地局 1から受信デー タの一部として通知され、送信アンテナ選択部 404に入力される。基地局 1は、このし きい値を決定するにあたり、例えば、 P 接セルに対する許容干渉量や隣接セルに収 容されている移動局の数等を考慮する。具体的には、基地局は、 P 接セルに対する 許容干渉量が小さいほど受信電力のしきい値を大きくし、また、隣接セルに収容され てレ、る移動局の数が多いほど受信電力のしきレ、値を大きくする。
[0084] なお、移動局が上り回線信号に対して送信電力制御を行う場合は、以下の構成と なる。図 12は、本発明の実施の形態 6に係る移動局の別の構成を示すブロック図で ある。但し、実施の形態 1 (図 2)または実施の形態 2 (図 3)と同一の構成には同一の 番号を付し、説明を省略する。また、図 12における平均化部 407の動作は、図 11の ものと同一である。
[0085] 図 12における送信アンテナ選択部 404は、受信電力の長区間平均がしきい値以 上の場合 (すなわち、基地局 1と移動局との間の距離がしきい値未満の場合)は、ァ ンテナ 1およびアンテナ 2のうち基地局 1との間の伝搬路状態がより良好な方のアン テナを上り回線信号の送信アンテナとして選択する。具体的には、送信アンテナ選 択部 404は、 I p I≥ I p Iのときアンテナ 1を選択し、
11 12 I p
11 I < I p のと
12 I き アンテナ 2を選択する。
[0086] 一方、受信電力の長区間平均がしきい値未満の場合 (すなわち、基地局 1と移動局 との間の距離がしきい値以上の場合)は、送信アンテナ選択部 404は、アンテナ 1お よびアンテナ 2のうち隣接セルの基地局 2に与える干渉がより小さい方のアンテナを 上り回線信号の送信アンテナとして選択する。具体的な選択方法は、実施の形態 2 で説明したとおりである。
[0087] このように、本実施の形態によれば、移動局と基地局との間の距離に応じてアンテ ナの選択方法を変えるため、 P 接セルに与える干渉が大きいと判断される移動局は 隣接セルに与える干渉が最も小さレ、アンテナを送信アンテナとして選択し、隣接セル に与える干渉が小さいと判断される移動局は伝搬路状態が最も良いアンテナを送信 アンテナとして選択することができ、通信システム全体として効率のよいアンテナ選択 ダイバーシチを行うことができる。
[0088] なお、上記実施の形態では基地局 1および基地局 2の 2つの基地局を含む移動体 通信システムを一例に挙げて説明したが、 3つ以上の基地局を含む移動体通信シス テムに対しても本発明を同様に適用することができる。 3つ以上の基地局が含まれる 場合、他セルの基地局のうちの 1つを干渉低減対象の基地局として選択し、その基 地局を上記実施の形態における基地局 2とみなして上記同様の処理を行えばよい。 基地局の選択方法としては、例えば、(1)移動局が最も大きな干渉を与える基地局、 つまり TDD方式においては移動局の受信電力が最も大きな基地局を選択する方法 、(2)受けている干渉が最も大きい基地局を選択する方法、(3)収容率 (収容ユーザ 数/収容可能最大ユーザ数)が最も大きい基地局を選択する方法、などが考えられ る。このとき、通信中の基地局(基地局 1)が隣接基地局から干渉状況や収容率の情 報の報告を受け、その情報に基づいて干渉低減対象の基地局を選択する。また、通 信中の基地局は、選択した干渉低減対象の基地局を移動局に通知する。
[0089] また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路 である LSIとして実現される。これらは個別に 1チップィ匕されても良いし、一部又は全 てを含むように 1チップ化されても良い。
[0090] ここでは、 LSIとした力 集積度の違いにより、 IC、システム LSI、スーパー LSI、ゥ ノレトラ LSIと呼称されることもある。
[0091] また、集積回路化の手法は LSIに限るものではなぐ専用回路又は汎用プロセッサ で実現しても良い。 LSI製造後に、プログラムすることが可能な FPGA (Field Programmable Gate Array)や、 LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリ コンフィギユラブル'プロセッサーを利用しても良い。
[0092] さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術により LSIに置き換わる集積回 路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用レ、て機能ブロックの集積化を行って も良レ、。ノ ィォ技術の適応等が可能性としてありえる。 [0093] 本明糸田書は、 2004年 2月 26曰出願の特願 2004—051587に基づくものである。こ の内容はすべてここに含めておく。
産業上の利用可能性
[0094] 本発明は、移動体通信システムにおいて使用される無線通信移動局装置等に好 適である。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1基地局から送信された信号および前記第 1基地局のセルに隣接するセルの第 2基地局から送信された信号の双方を受信する複数のアンテナと、
前記複数のアンテナのうち前記隣接するセルに与える干渉が最も小さいアンテナを 選択する選択手段と、
選択されたアンテナから前記第 1基地局に対して信号を送信する送信手段と、 を具備する移動局装置。
[2] 前記選択手段は、 自局と前記第 1基地局との間の距離がしきい値以上の場合に、 自局が有する前記複数のアンテナのうち前記隣接するセルに与える干渉が最も小さ レ、アンテナを選択する、
請求項 1記載の移動局装置。
[3] 前記第 1基地局から送信された信号の受信電力を、自局が有する前記複数のアン テナ毎に測定する測定手段と、
測定された受信電力に従って、予め用意された複数の変調符号化方式の中から使 用可能な変調符号化方式を、 自局が有する前記複数のアンテナ毎に判定する判定 手段と、をさらに具備し、
前記選択手段は、 自局が有する前記複数のアンテナにおいて使用可能な変調符 号化方式が同一である場合に、 自局が有する前記複数のアンテナのうち前記隣接 するセルに与える干渉が最も小さいアンテナを選択する、
請求項 1記載の移動局装置。
[4] 前記第 2基地局から送信された信号の受信電力を、自局が有する前記複数のアン テナ毎に測定する測定手段、をさらに具備し、
前記選択手段は、前記隣接するセルに与える干渉が最も小さいアンテナとして、 自 局が有する前記複数のアンテナのうち前記測定手段で測定された受信電力が最も 小さいアンテナを選択する、
請求項 1記載の移動局装置。
[5] 前記第 2基地局が有する複数のアンテナから送信された信号の受信電力を、 自局 が有する前記複数のアンテナ毎および前記第 2基地局が有する複数のアンテナ毎 に測定する測定手段と、
測定された受信電力を自局が有する前記複数のアンテナ毎に合成して合成受信 電力を得る合成手段と、をさらに具備し、
前記選択手段は、前記隣接するセルに与える干渉が最も小さいアンテナとして、 自 局が有する前記複数のアンテナのうち前記合成受信電力が最も小さいアンテナを選 択する、
請求項 1記載の移動局装置。
[6] 前記第 1基地局から送信された信号の受信電力を、自局が有する前記複数のアン テナ毎に測定する第 1測定手段と、
前記第 2基地局から送信された信号の受信電力を、自局が有する前記複数のアン テナ毎に測定する第 2測定手段と、
前記第 2測定手段で測定された受信電力の前記第 1測定手段で測定された受信 電力に対する比を、 自局が有する前記複数のアンテナ毎に算出する算出手段と、を さらに具備し、
前記選択手段は、前記隣接するセルに与える干渉が最も小さいアンテナとして、 自 局が有する前記複数のアンテナのうち前記算出手段で算出された比が最も小さいァ ンテナを選択する、
請求項 1記載の移動局装置。
[7] 前記第 1基地局が有する複数のアンテナから送信された信号の受信電力を、 自局 が有する前記複数のアンテナ毎および前記第 1基地局が有する複数のアンテナ毎 に測定する第 1測定手段と、
前記第 2基地局が有する複数のアンテナから送信された信号の受信電力を、 自局 が有する前記複数のアンテナ毎および前記第 2基地局が有する複数のアンテナ毎 に測定する第 2測定手段と、
前記第 1測定手段および前記第 2測定手段で測定された受信電力を自局が有する 前記複数のアンテナ毎および基地局毎に合成して合成受信電力を得る合成手段と 前記第 2基地局についての前記合成受信電力の前記第 1基地局についての前記 合成受信電力に対する比を、 自局が有する前記複数のアンテナ毎に算出する算出 手段と、をさらに具備し、
前記選択手段は、前記隣接するセルに与える干渉が最も小さいアンテナとして、 自 局が有する前記複数のアンテナのうち前記算出手段で算出された比が最も小さいァ ンテナを選択する、
請求項 1記載の移動局装置。
複数のアンテナを有する移動局装置における送信アンテナ選択方法であって、 前記複数のアンテナのうち前記移動局装置が信号を送信する基地局のセルに隣 接するセルに与える干渉が最も小さいアンテナを送信アンテナとして選択する、 送信アンテナ選択方法。
PCT/JP2005/002765 2004-02-26 2005-02-22 移動局装置および移動局装置における送信アンテナ選択方法 WO2005083907A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05710496A EP1715600A1 (en) 2004-02-26 2005-02-22 Mobile station device and transmission antenna selection method in the mobile station device
JP2006510415A JPWO2005083907A1 (ja) 2004-02-26 2005-02-22 移動局装置および移動局装置における送信アンテナ選択方法
BRPI0508234-0A BRPI0508234A (pt) 2004-02-26 2005-02-22 dispositivo de estação móvel e método de seleção de antena de transmissão no dispositivo de estação móvel
US10/590,482 US20070173208A1 (en) 2004-02-26 2005-02-22 Mobile station device and transmission antenna selection method in the mobile station device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051587 2004-02-26
JP2004-051587 2004-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005083907A1 true WO2005083907A1 (ja) 2005-09-09

Family

ID=34908640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/002765 WO2005083907A1 (ja) 2004-02-26 2005-02-22 移動局装置および移動局装置における送信アンテナ選択方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070173208A1 (ja)
EP (1) EP1715600A1 (ja)
JP (1) JPWO2005083907A1 (ja)
KR (1) KR20060132918A (ja)
CN (1) CN1926785A (ja)
BR (1) BRPI0508234A (ja)
RU (1) RU2006130751A (ja)
WO (1) WO2005083907A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306087A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Yokogawa Electric Corp 無線通信システム
JP2016527755A (ja) * 2013-06-11 2016-09-08 クアルコム,インコーポレイテッド 複数のアンテナを使用する時分割複信(tdd)デバイスによる送信のための方法および装置
JP2020522916A (ja) * 2017-05-18 2020-07-30 ソニー株式会社 レーダーアシストされた無線データ通信の実行方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8514692B2 (en) * 2003-02-24 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control purposes
US7218948B2 (en) 2003-02-24 2007-05-15 Qualcomm Incorporated Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators
US8811348B2 (en) 2003-02-24 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for generating, communicating, and/or using information relating to self-noise
US9544860B2 (en) 2003-02-24 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Pilot signals for use in multi-sector cells
US9661519B2 (en) 2003-02-24 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Efficient reporting of information in a wireless communication system
US8503938B2 (en) * 2004-10-14 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information including loading factors which can be used for interference control purposes
US7474611B2 (en) * 2005-04-21 2009-01-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Reduced complexity channel estimation in OFDM systems
US8694042B2 (en) 2005-10-14 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining a base station's transmission power budget
US9191840B2 (en) 2005-10-14 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control
US9125093B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to custom control channel reporting formats
US20070149132A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Junyl Li Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats
US8514771B2 (en) 2005-12-22 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information
US9338767B2 (en) 2005-12-22 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel
US9125092B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reporting and/or using control information
US9137072B2 (en) 2005-12-22 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating control information
US8437251B2 (en) 2005-12-22 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9572179B2 (en) 2005-12-22 2017-02-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9148795B2 (en) 2005-12-22 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flexible reporting of control information
US20070249287A1 (en) 2005-12-22 2007-10-25 Arnab Das Methods and apparatus for selecting between a plurality of dictionaries
US20070243882A1 (en) 2006-04-12 2007-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network
US7783293B2 (en) * 2006-04-26 2010-08-24 Beceem Communications Inc. Method of training a communication system
KR100915226B1 (ko) * 2007-02-05 2009-09-02 한국전자통신연구원 랜덤액세스 프리앰블 송신 방법
KR101085285B1 (ko) * 2008-03-31 2011-11-22 후지쯔 가부시끼가이샤 수신 장치, 송신 장치, 수신 방법 및 송신 방법
JP5223507B2 (ja) * 2008-07-08 2013-06-26 富士通株式会社 移動局および基地局
US8571560B1 (en) * 2008-09-23 2013-10-29 Sprint Communications Company L.P. Selecting a wireless access point based on status information
KR101005539B1 (ko) * 2009-01-28 2011-01-04 서울대학교산학협력단 다중 셀 통신 시스템에서의 송신 안테나 선택 방법 및 그 무선 송수신 장치
KR101647377B1 (ko) * 2009-05-22 2016-08-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 안테나 전송 전력에 따른 적응적인 다중 안테나 전송 방법 및 장치
US8417282B2 (en) * 2009-06-25 2013-04-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating with multiple antennas
US10110288B2 (en) * 2009-11-04 2018-10-23 Atc Technologies, Llc Frequency division duplex (FDD) return link transmit diversity systems, methods and devices using forward link side information
JP5134635B2 (ja) * 2010-01-18 2013-01-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
WO2012008723A2 (en) * 2010-07-12 2012-01-19 Samsung Electronics, Co., Ltd. Apparatus and method for operating a sounding antenna switching scheme in a mobile communication system
US8918057B2 (en) * 2010-07-26 2014-12-23 Mediatek Inc. Intelligent transmission antenna selection method and communications apparatus utilizing the same
US8320967B2 (en) 2010-12-14 2012-11-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) User location based switching between diversity and multiplexing
CN102684760B (zh) * 2011-03-15 2015-03-04 联想(北京)有限公司 一种移动终端无线通信方法以及移动终端
CN102694626B (zh) * 2011-03-25 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种确定下行参考信号接收功率的方法和终端
US20150271787A1 (en) * 2012-03-19 2015-09-24 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Expert antenna control system
US9344174B2 (en) * 2012-05-21 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus, and methods for antenna selection
US8942772B2 (en) 2012-05-21 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus, and methods for arbitration of antenna switch configuration among different clients
US9313010B2 (en) * 2012-06-29 2016-04-12 Broadcom Corporation Controlling TX antenna selection
GB2508671B (en) * 2012-12-10 2015-03-11 Broadcom Corp Mobile communication
CN103688482A (zh) * 2013-09-06 2014-03-26 华为技术有限公司 数据发送方法、装置及设备
US9900844B2 (en) 2014-01-13 2018-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink transmissions for dual connectivity
US20150341833A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for avoiding unnecessary cell reselections in a wireless communications network
US20180248601A1 (en) * 2015-03-16 2018-08-30 Ntt Docomo, Inc. User apparatus, base station, and communication method
CN105577252A (zh) * 2015-10-29 2016-05-11 上海与德通讯技术有限公司 一种移动终端的天线选择方法
KR20180080884A (ko) * 2017-01-05 2018-07-13 삼성전자주식회사 전자 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274687A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma無線伝送装置およびcdma無線伝送システム
JP2000078644A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Ddi Corp 無線通信システムにおけるダイナミックチャネル選択方法およびその選択方法を用いた基地局の無線送受信装置
JP2001267999A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 無線通信品質測定装置、無線通信品質測定方法及び無線基地局
JP2001285913A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置および無線通信方法
WO2003041300A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-15 Qualcomm Incorporated Multiple-access multiple-input multiple-output (mimo) communication system
JP2003283411A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置、送受信指向性制御方法および送受信指向性制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US186912A (en) * 1877-01-30 Improvement in wash-boards
US125040A (en) * 1872-03-26 Improvement in stove-grates for admitting air to sides and body of the fuel
US14497A (en) * 1856-03-25 Paddle-wheel
US1607160A (en) * 1925-03-18 1926-11-16 Joy Leonard Holder for razor blades
US6404386B1 (en) * 1998-09-21 2002-06-11 Tantivy Communications, Inc. Adaptive antenna for use in same frequency networks
JP3362699B2 (ja) * 1999-06-10 2003-01-07 日本電気株式会社 空間送受信ダイバーシチ通信システム
JP4010782B2 (ja) * 2001-07-19 2007-11-21 三洋電機株式会社 無線端末装置およびその受信動作制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274687A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma無線伝送装置およびcdma無線伝送システム
JP2000078644A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Ddi Corp 無線通信システムにおけるダイナミックチャネル選択方法およびその選択方法を用いた基地局の無線送受信装置
JP2001267999A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 無線通信品質測定装置、無線通信品質測定方法及び無線基地局
JP2001285913A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置および無線通信方法
WO2003041300A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-15 Qualcomm Incorporated Multiple-access multiple-input multiple-output (mimo) communication system
JP2003283411A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置、送受信指向性制御方法および送受信指向性制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306087A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Yokogawa Electric Corp 無線通信システム
JP2016527755A (ja) * 2013-06-11 2016-09-08 クアルコム,インコーポレイテッド 複数のアンテナを使用する時分割複信(tdd)デバイスによる送信のための方法および装置
JP2020522916A (ja) * 2017-05-18 2020-07-30 ソニー株式会社 レーダーアシストされた無線データ通信の実行方法
US11039400B2 (en) 2017-05-18 2021-06-15 Sony Corporation Method for performing radar-assisted wireless data communication
JP7079271B2 (ja) 2017-05-18 2022-06-01 ソニーグループ株式会社 レーダーアシストされた無線データ通信の実行方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2006130751A (ru) 2008-02-27
BRPI0508234A (pt) 2007-07-17
JPWO2005083907A1 (ja) 2007-11-29
EP1715600A1 (en) 2006-10-25
US20070173208A1 (en) 2007-07-26
CN1926785A (zh) 2007-03-07
KR20060132918A (ko) 2006-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005083907A1 (ja) 移動局装置および移動局装置における送信アンテナ選択方法
US7421039B2 (en) Method and system employing antenna arrays
EP1244232B1 (en) Radio infrastructure apparatus
US7433339B2 (en) Data transmission method and equipment
US6690652B1 (en) Adaptive power control in wideband CDMA cellular systems (WCDMA) and methods of operation
US6621808B1 (en) Adaptive power control based on a rake receiver configuration in wideband CDMA cellular systems (WCDMA) and methods of operation
EP1339175A2 (en) Transmission power control method, mobile communications system and mobile station
US7734269B2 (en) Control of receiver antenna diversity
CN101461153B (zh) 使用高速数据分组接入(hsdpa)减少网络中的路径失衡的方法和设备
US9042350B2 (en) Firmware processing for downlink F-DPCH
KR20040097282A (ko) 이동국에서 수신 다이버시티를 결정하는 방법 및 장치
JP2000196522A (ja) 制御信号を発生する装置および方法
US20090036155A1 (en) E-HICH/E-RGCH adaptive threshold setting
US7751846B2 (en) Mobile station apparatus and transmission power control method for the same apparatus
KR100602619B1 (ko) 무선 통신 방법, 기지국 및 이동국
EP2087759A1 (en) Radio resource allocation and radio system
CN101647208B (zh) 无线发送功率控制方法和系统
US7359424B2 (en) Spread spectrum communication system and method therefor
JP2005159577A (ja) 無線通信システム、移動通信端末装置、基地局装置および無線通信方法
US8781424B2 (en) Radio receiver apparatus of a cellular radio network
US20120057623A1 (en) Apparatus and method for power control in broadband wireless access system
US8014438B2 (en) Method and apparatus to compute a noise power estimate in a WCDMA network based on dedicated physical control channel (DPCCH) processing
WO2005043776A1 (en) Method for closed-loop power control in a communication system
MXPA06009602A (en) Mobile station device and transmission antenna selection method in the mobile station device

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006510415

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005710496

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2006/009602

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007173208

Country of ref document: US

Ref document number: 996/MUMNP/2006

Country of ref document: IN

Ref document number: 10590482

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006130751

Country of ref document: RU

Ref document number: 1020067017253

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580006287.8

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005710496

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067017253

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0508234

Country of ref document: BR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10590482

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2005710496

Country of ref document: EP