WO2005067341A1 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005067341A1
WO2005067341A1 PCT/JP2005/000159 JP2005000159W WO2005067341A1 WO 2005067341 A1 WO2005067341 A1 WO 2005067341A1 JP 2005000159 W JP2005000159 W JP 2005000159W WO 2005067341 A1 WO2005067341 A1 WO 2005067341A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speaker
array
block
blocks
channel
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/000159
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yusuke Konagai
Takuya Tamaru
Original Assignee
Yamaha Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corporation filed Critical Yamaha Corporation
Priority to CN2005800021384A priority Critical patent/CN1910953B/zh
Priority to US10/585,654 priority patent/US7920710B2/en
Priority to DE602005018446T priority patent/DE602005018446D1/de
Priority to EP05703398A priority patent/EP1711030B1/en
Publication of WO2005067341A1 publication Critical patent/WO2005067341A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/022Plurality of transducers corresponding to a plurality of sound channels in each earpiece of headphones or in a single enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic

Definitions

  • the present invention relates to a speaker device that controls the directivity of an audio signal using a speaker array in which a plurality of speaker elements are arranged in an array.
  • Patent Document 1 A technique for controlling the directivity of sound signal propagation using a plurality of speakers arranged in an array has been conventionally proposed (for example, Patent Document 1).
  • FIG. 10 is a diagram illustrating the basic principle of this technology. This figure shows an example in which audio signals are output from a plurality of small speakers arranged in a straight line, and the audio signals are controlled so as to be directed to a focal point F. Power to output the same audio signal from each speaker At that time, a delay is given so that the audio signal from each speaker reaches the focal point F at the same time. By performing such control, it is possible to form a sound beam having directivity only in a certain direction with a sound pressure distribution as shown in FIG. By setting the focal point F in the direction of the wall surface, a virtual sound source in the direction of the wall surface can be formed for a viewer who listens to the sound beam reflected on the wall surface.
  • an audio signal processing unit as shown in FIG. 12 is connected to the speaker array of FIG.
  • the audio signal is input to the delay circuit and delayed, and the audio signal is extracted from taps T (N), T (N + 1), and ⁇ of a predetermined delay amount corresponding to each speaker.
  • the extracted audio signal was multiplied by a gain coefficient by coefficient multipliers 101 (N), 101 (N + 1), ⁇ , and amplified by amplifiers 102 (N), 102 (N + 1). After that, sound is emitted from each speaker 103 (N), 103 (N + 1), ".
  • the gain coefficient multiplied by the coefficient multiplier is a window function or the like.
  • the loudspeakers are arranged in a line in the horizontal direction as shown in Fig. 10, directivity control in any horizontal direction is possible, and wide directivity (cone beam) is obtained in the vertical direction.
  • the speakers are arranged in a horizontal / vertical matrix, the directivity can be controlled in any direction in both the horizontal and vertical directions.
  • the directivity of the sound is controlled using the array speaker, and the virtual sound source can be set in the direction of the wall away from the speaker.
  • multiple beams are separately formed to generate the multi-channel virtual sound source. Since it can be formed with one (one set) of array speakers, it is being put to practical use. 5. It is suitable for implementing a multi-channel source such as one channel with a simple audio device configuration.
  • Patent Document 1 International Publication 01 Z231 04 A2
  • this method has the following problems.
  • the lower limit frequency at which the directivity can be controlled by the array speaker is determined by the entire width of the array. That is, in order to perform good control, a width several times the wavelength is required. For example, since the wavelength is 30 cm at 1 kHz, it is desirable to secure a width of about 1 m.
  • the controllable upper limit frequency is determined by the interval (pitch) between the small speakers (speaker elements). If the wavelength is shorter than the pitch, the beam will be formed in the grating lobe, that is, in a direction other than the intended direction. Therefore, it is desirable that both the diameter of the speaker element itself and the pitch between the elements are as small as possible.
  • the speaker is downsized to shorten the pitch, There is a problem that the output volume is insufficient because the power that can be obtained is small and the conversion efficiency is poor. Further, while controlling the wide frequency band, the size of the speakers is reduced to shorten the pitch, while the number of speakers must be increased when the array width is widened, which causes a problem that the device becomes large-scale. If the three-dimensional control is performed by arranging the speakers in a plane, there is a problem that the scale of the apparatus is further increased. On the other hand, considering the practical effect, the directivity control in the horizontal direction is very useful, but the advantage of the directivity control in the vertical direction is relatively small. Humans have high sensitivity to horizontal sound source recognition due to binaural processing.
  • the input power of a general full-range speaker of 3 cm or less is about 2 W, and if 20 line arrays are arranged, the total power will be only 40 W. There is no problem as a normal TV speaker, but not as the total power of multi-channel audio speakers. Feet. Also, when forming a beam, it is impossible to operate all speakers at full power to multiply by a window function or the like. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a speaker device having an optimum size and an optimum size while maintaining a practically effective configuration of a line array speaker.
  • the present invention has the following arrangement as means for solving the above problems.
  • a speaker array configured by arranging a plurality of speaker elements
  • An audio signal processing unit that forms a plurality of speaker blocks in which a part of the plurality of speaker elements are grouped, and outputs input audio signals of a plurality of systems to separate speaker blocks,
  • a speaker device comprising:
  • the speaker array is configured by arranging a plurality of speaker elements in a horizontal row to form a speed block, and stacking the speaker blocks in a plurality of stages.
  • each of the speaker blocks is configured as a separate speaker unit, and the speaker array is configured by stacking the speaker units.
  • the speaker block includes a high-range speaker block and a low-range speaker block, and the width of the speaker block for the high-range signal is smaller than the width of the speaker block for the low-range signal.
  • a speaker array in which a plurality of speaker rows in which a plurality of speaker elements are arranged in a horizontal row are stacked in a plurality of stages, and the speaker elements of the speaker rows stacked vertically are arranged in a zigzag manner.
  • the audio signal is divided into a plurality of frequency bands, and the high-range signal is input to a speaker block consisting of two or more steps of the power train, and the low-range signal is converted to one-step speed.
  • the speaker block has a line array shape, it is possible to obtain more efficient power than a planar speaker array using a two-dimensional window function.
  • By partially overlapping the grouped speaker blocks it is possible to arbitrarily realize the number of sound connection signals and output power required for the system while maintaining a practically efficient line array speaker configuration.
  • By configuring the system by stacking as a unit it is possible to design and manufacture one unit to build a flexible system and a rich lineup according to the application of the system.
  • the unit can be divided into units, maintenance such as manufacturing 'transportation' analysis can be performed efficiently.
  • the upper limit frequency is defined by the pitch (interval) of the speaker elements
  • the lower limit frequency is defined by the entire width of the speaker array.
  • a plurality of audio signals are distributed to a plurality of speaker blocks and output, so that audio power input to each speaker element is dispersed, and a speaker array including small speaker elements is provided. Even in this case, it is possible to output sound with sufficient power comprehensively.
  • the speaker block is composed of a horizontal array of line arrays, it is possible to construct a speaker device that has the optimum power and scale for the system while maintaining the characteristics of a practically efficient line array speaker.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a speaker array of a speaker device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the directivity of an audio signal beam formed by the speaker device.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating another embodiment of the speaker array.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating another embodiment of the speaker array.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating another embodiment of the speaker array.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating another embodiment of the speaker array.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating another embodiment of the speaker array.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an embodiment of the audio signal processing unit.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating another embodiment of the audio signal processing unit.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating the principle of beam control by a speaker array.
  • FIG. 11 is a diagram showing a sound pressure distribution of a beam formed by the speaker array.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of an audio signal processing unit for driving a speaker array.
  • FIG. 1 is a diagram showing a speaker device according to a first embodiment of the present invention.
  • the speaker device consists of a speaker array 1 and an audio signal processing unit. 1, and a speaker block allocated on the speaker array 1 by the audio signal processing unit.
  • the speaker array 1 is composed of five rows of speaker rows 2 (2-1, 2-2, 2-3, 2-4, 2-5). Each channel of the multi-channel audio source is assigned to each speaker row. That is, each speaker row is a speaker block.
  • the center row C is assigned to the first row (top row) of speaker rows 2-1, the front left channel FL is allocated to the second row of speaker rows 2-2, and the third row of speaker rows 2- 3 is assigned the front right channel FR, the fourth row of speakers 2-4 is assigned the rear left channel RL, and the 5th (bottom row) speaker row 2-5 is assigned the right rear channel RR.
  • the five rows of speaker arrays may be integrally formed as a speaker array 1, or may be formed by stacking five line array speaker units each including one row of speaker rows. In this embodiment, since each row of speaker arrays (line array speaker units) corresponds to a different audio channel, the audio signal processing device is shown in FIG. 12 for each channel (speaker array).
  • An audio signal processing circuit is provided to provide directivity only in the horizontal direction.
  • each speaker block has a line array shape, and the output power for each channel can be sufficiently increased.
  • a window function is applied to alleviate the divergence of the directional characteristic due to the boundary condition, and control is performed so that the output of the speaker power becomes smaller toward the end. This eliminates the need for functions and increases the power that can be input as a whole.
  • virtual speakers can be formed in the wall direction for each channel as shown in Fig. 2, and a single speaker array can output multi-channel surround sound. Will be possible. Since each channel is output from a horizontal speaker block, the sound of each channel is omnidirectional in the vertical direction, and the sound quality does not change depending on the attitude of the listener.
  • 3 to 7 are diagrams illustrating other embodiments of the speaker device.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example in which the speaker array is configured by two stages of speaker arrays.
  • This speaker array has a speaker block B01 that divides the entire speaker array, a speaker block B02 that divides the upper speaker row, and a lower speaker row as shown in FIG.
  • the speaker block B03 is formed by the audio signal processing unit.
  • Center block C is assigned to speaker block B01
  • front left channel FL and rear left channel RL are assigned to speaker block B02
  • front right channel FR and rear right channel RR are assigned to speaker block B03.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example in which the speaker array is configured with three rows of speakers. In this speaker array, as shown in FIG.
  • the speaker block B11 which is divided into the second (center) speaker row, and the first (upper) speaker row, are divided into sections.
  • a speaker block B15 is defined by the audio signal processing unit, and the speaker block B15 has a second row of speakers in the third row.
  • the speaker block B1 1 has the center channel C
  • the speaker block B1 2 has the front left channel F
  • the speaker block B1 3 has the front right channel FR power
  • the speaker block B1 4 has the rear left channel RL.
  • Speaker block B1 5 has rear right channel RR
  • the assigned rear left channel RL inputs 70 / one cent of power to the first stage and 30 / cent cent to the second stage of the total power, and the rear right channel RR inputs 3/30 of the total power. 70% power is input to the second row, and 30% power is input to the second row. This equalizes the power distribution in each stage.
  • the speaker array is composed of three speaker rows, the second speaker row is shifted from the upper and lower speaker rows, and the first and second rows and the second and third rows are zigzag.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example in which the arrangement is made as follows.
  • FIG. 3 illustrates the speaker blocks set in the speaker array and the channels assigned to each speaker block.
  • a speaker block for the center channel C, the front left channel FL, and the front right channel FR is set by the audio signal processing unit.
  • the left half of the speaker block B21 for the center channel C is divided into the first (upper) and the second row of speaker rows, and the right half is the second and third (lower) row of speakers. It is a section.
  • the speaker block B22 for the front left channel “Shinoshi” defines the first and second row of speakers.
  • the speaker block B23 for the front right channel FR is the second and third row of speakers. Since each speaker block uses a two-stage loudspeaker array including the second stage, the zigzag arrangement of the speaker elements reduces the horizontal pitch by half, resulting in a high-frequency range. Have improved directional control characteristics.
  • FIG. 6 shows an example in which a speaker array is composed of speaker rows arranged in a two-stage zigzag. As shown in FIG.
  • the following speaker blocks are set by the audio signal processing unit in the speaker array, and signals of different channel 'frequency bands are assigned to the respective speaker blocks.
  • a center channel C is assigned to a speaker block B41 that partitions the entire speaker array.
  • the treble range Lh of the left channel is assigned to the speaker block B42 that divides the left half (two rows) of the speaker array.
  • the left-hand bass range LI is assigned to the speaker block B43 that divides the upper speaker row.
  • the treble range Rh of the right channel is assigned to the speaker block B44 which divides the right half (two rows) of the speaker array.
  • the lower-range RI of the right channel is assigned to the speaker block B45 that defines the lower speaker row.
  • a speaker block that allocates a single row of speaker rows to low-range signals and a half of two row of speaker rows to allocate high-range audio signals are allocated.
  • the bass signal is output from the speaker block with a long array width-wide pitch (speaker interval)
  • the treble signal is output from the short array width ⁇ (using two rows) short pitch speaker block.
  • the grating lobes in the high frequency range can be eliminated, and the difference in directional characteristics between the high frequency range and the low frequency range can be reduced.
  • a window function (Hanning window, Hamming window, etc.) that reduces the power from the center to the edge.
  • the value of the window function becomes maximum at the center of the speaker array.
  • the loudspeaker block in the high-frequency range is divided into left and right parts at the center of the speaker array, the center of the speaker array is the end of the speaker block, and the value of the window function is minimized.
  • FIG. 7 shows an example in which the speaker array has a three-stage zigzag arrangement similar to that of FIG.
  • a speaker block B51 that divides the second row (center) of the loudspeakers into sections, and the left half of the first and second tiers of loudspeakers form a section.
  • Speaker block ⁇ 52 speaker block that divides the first (upper) speaker row ⁇ 53, speaker block ⁇ ⁇ 54 that divides the right half of the second and third row of speaker rows ⁇ 54, and A speaker block # 55 that divides the third row (lower row) of speaker rows is formed by the audio signal processing unit.
  • Speaker block ⁇ 51, center channel C power speaker block ⁇ 52, left channel high range Lh power speaker block B33, left channel low range LI, speaker block B54 right channel high range Rh, speaker block Block B55 is assigned to the bass RI of the right channel. According to this configuration, it is possible to achieve an output power about 1.5 times that of the two-stage configuration shown in FIG.
  • the present invention is not limited to these examples, and the configuration of the present invention is to form the speaker blocks into a horizontally long row, and to configure the speaker blocks so that the output sound pressure of each row is as uniform as possible. And the number of channels assigned to each speed element is made as small as possible.
  • the audio signal processing unit of the speaker device will be described with reference to FIG. 8 and FIG. In these figures, for simplicity of explanation, the left channel, right channel R, and center channel C (Fig. 8 only) were used for a speaker array in which two rows of four speaker elements were stacked.
  • a directivity control circuit 20 (20C, 20R) is provided for each channel in order to control the directivity of the audio signals of the center channel C, the left channel L, and the right channel R.
  • Each directivity control circuit 20 is configured as shown in FIG. 12 and is a circuit that outputs an input audio signal to each of the speed elements in the speaker block with a predetermined delay and a predetermined gain. is there.
  • the audio signal delayed and gain-controlled by each directivity control circuit 20C, 20L, 20R is input to an adder 21 corresponding to a speaker element assigned to each channel and added.
  • the added audio signal is amplified by the amplifier 22 and then output from the speaker elements s P1 to sP8.
  • the assignment of the speaker blocks as shown in FIG. 1B may be fixed, may be set by the user, or may be automatically changed. Is also good.
  • the left channel and right channel R signals are each a high-pass filter.
  • the high-pass filter 25L selects only the high-frequency range of the left-channel signal, and inputs the high-frequency signal of the left channel to the directivity control circuit 27Lh.
  • the low-pass filter 26L selects only the low frequency range of the left channel signal, and inputs the low frequency range signal of the left channel to the directivity control circuit 27LI.
  • the high-pass filter 25R selects only the high-frequency range of the right-channel signal, and inputs the high-frequency signal of the right channel to the directivity control circuit 27Rh.
  • the low-pass filter 26R selects only the low frequency range of the right channel signal, and inputs the low frequency range signal of the right channel to the directivity control circuit 27RI.
  • Each directivity control circuit 27 is configured as shown in FIG. 12 so that an input audio signal is output from the speaker block shown in FIG. 12B to form an audio beam and the directivity is controlled. Control the delay and gain.
  • the audio signal delayed and gain-controlled by each directivity control circuit 27 is input to an adder 28 corresponding to a speaker element assigned to each channel and added.
  • the added audio signal is amplified by the amplifier 29 and then output from the speaker elements sp "!-8.

Abstract

スピーカエレメントを水平ライン状に配列したスピーカ列を複数段積み重ねてアレイスピーカを構成する。各スピーカ列は、たとえばスピーカの位置を段ごとに左右にずらしてジグザグに並ぶようにする。高音域の信号はスピーカ列の半分を2段分用いてスピーカエレメントのピッチを狭くしてグレーティングローブを防止する。低音域の信号は1段のスピーカ列全体を用いて、高音域の指向特性とのずれを緩和する。

Description

明細書
スピーカ装置
技術分野
この発明は、複数のスピーカエレメントをアレイ状に配列したスピーカアレイを用い て音声信号の指向性を制御するスピーカ装置に関する。
技術背景
アレイ状に配列された複数のスピーカを用いて、音声信号伝搬の指向性を制御す る技術は、従来より提案されている (たとえば特許文献 1 )。
図 1 0はこの技術の基本的な原理を説明する図である。この図は、直線状に配列さ れた複数の小型スピーカから音声信号を出力し、この音声信号が焦点 Fに向かうよう に制御する場合の例を示している。各スピーカから同じ音声信号を出力する力 その 際に各スピーカの音声信号が同時に焦点 Fに到達するように遅延を与える。このよう に制御することにより、図 1 1に示すような音圧分布で一定方向のみに指向性を持つ 音声ビームを形成することができる。焦点 Fを壁面方向に設定することにより、壁面で 反射した音声ビームを受聴する視聴者に対し、壁面方向の仮想音源を形成すること ができる。 上記のような遅延時間制御をするためには、図 1 0のスピーカアレイに、図 1 2に示 すような音声信号処理部を接続する。音声信号は遅延回路に入力されて遅延され、 各スピーカに対応する所定の遅延量のタップ T(N), T(N+1)、■■から音声信号が取り出 される。取り出された音声信号は、係数乗算器 101(N), 101(N+1)、■■でゲイン係数が 乗算され、アンプ 1 02(N), 1 02(N+1)、 で増幅されたのち、各スピーカ 1 03(N), 1 0 3(N+1)、 "から放音される。係数乗算器で乗算されるゲイン係数は、窓関数などであ る 図 10のようにスピーカを水平方向にライン状に配列すれば水平方向の任意の方向 への指向性制御が可能であり、垂直方向には広指向性 (コーンビーム)となる。また、 スピーカを水平■垂直マトリクス状に配列すれば水平方向、垂直方向ともに任意の方 向への指向性制御が可能である。 上記のようにアレイスピーカを用いて音声の指向性を制御し、スピーカから離れた 壁面方向に仮想音源を設定することができるうえ、複数のビームを別々に形成してマ ルチチャンネルの仮想音源を 1台( 1セット)のアレイスピーカで形成することができる ため、実用化が進んでいる 5. 1チャンネル等のマルチチャンネルソースを簡略なォー ディォ装置の構成で実現する場合に適している。
特許文献 1 : 国際公開 01 Z231 04 A2 しかしながら、この方式には以下のような課題がある。
アレイスピーカで指向性を制御できる下限周波数は、アレー全幅で決定される。す なわち、良好な制御を行うためには、波長の数倍の幅が必要であるので、一例として 1 kHzでは波長が 30cmであることから、 1 m程度の幅を確保することが望ましい。 その一方で制御できる上限周波数は、各小型スピーカ (スピーカエレメント)の間隔 (ピッチ)で決定される。波長がピッチよりも短くなればグレーティングローブすなわち 意図した以外の方向に対してもビームが形成されてしまう。 したがって、スピーカエレメント自体の直径もエレメント間のピッチも可能な限り小さ いことが望ましい。しかしながら、ピッチを短くするためにスピーカを小型化すると入力 できるパワーが小さく変換効率も悪いため、出力音量が不足してしまうという問題点 があった。 また、広い周波数帯域を制御するためスピーカを小さくしてピッチを短くする一方で、 アレイ幅を広くするとスピーカの個数を増やさなければならないため、装置が大規模 化するという問題点があった。平面状にスピーカを配列して 3次元の制御を行おうと すると、さらに装置が大規模化するという問題点があった。 一方、実用的な効果を考えると、水平方向の指向性制御は非常に有用であるが、 垂直方向の指向性制御によるメリットは比較的少なし、。人間は両耳処理により水平 方向の音源認識感度が高ぐ 5. 1チャンネル等サラウンド音源も水平面処理が基本 となっている。一方、上下方向に狭い指向性のあるビームを形成してしまうと、ユーザ が座っているとき、立っているとき、寝ているときでビーム方向を変更しなければなら ないうえ、複数のユーザが異なる姿勢で聴いているときには、全てのユーザに同じ音 質で聴かせることができなかった。さらに、形状の異なる各ユーザの部屋への導入を 考慮すると、三次元的なビーム経路を最適に調整することは困難であり、焦点方向の 角度だけを調整すればよい水平面制御は実用的である。 そこで、ラインアレイで水平方向のみビーム制御することが考えられるが、ラインァ レイにするとスピーカエレメント数が少なくなつてしまうため、やはり入力パワーが問題 となる。 一般的な 3cm以下のフルレンジスピーカの入力パワーは、 2W程度であり、ライン アレイとして 20個配列すると、合計で 40Wにしかならなし、。通常のテレビスピーカと しては問題ないが、マルチチャンネルオーディオ用スピーカの合計パワーとしては不 足である。また、ビームを形成する場合には、窓関数などを乗算するために、全ての スピーカをフルパワーで動作させることはあり得ない。 発明の開示
この発明は、実用上効果的なラインアレイスピーカの構成を維持しつつ最適なパヮ 一と規模となるスピーカ装置を提供することを目的とする。
この発明は、上記の課題を解決するための手段として、以下の構成を備えてい る。
( 1 ) 複数のスピーカエレメントを配列して構成したスピーカアレイと、
前記複数のスピーカエレメントの一部をグループ化したスピーカブロックを複数形成 し、入力された複数系統の音声信号を各々別々のスピーカブロックに出力する音声 信号処理部と、
を備えたスピーカ装置。
(2) 前記スピーカアレイは、複数のスピーカエレメントを水平の列状に配列してスピ 一力ブロックとし、このスピーカブロックを複数段に積み重ねて構成されている(1 )に 記載のスピーカ装置。
(3) 2つ以上のスピーカブロックが、同じスピーカエレメントで重なり合つている(1 ) に記載のスピーカ装置。
(4) 前記各スピーカブロックがそれぞれ别体のスピーカユニットとして構成され、こ のスピーカユニットを積み上げて前記スピーカアレイが構成されている(2)または(4) に記載のスピーカ装置。 (5) スピーカブロックは高音域用スピーカブロックと低音域用スピーカブロックとを含 み、高音域の信号のためのスピーカブロックの幅は低音域の信号のためのスピーカ ブロックより幅が小さい( 1 )に記載のスピーカ装置。
(6) 前記スピーカアレイは前記複数のスピーカエレメントを水平の列状に配列したス ピー力列を複数段積み重ねることで構成される( 1 )に記載のスピーカ装置。
(7) それぞれの前記スピーカ列の出力音圧が略均等になるようにスピーカブロック を構成した(6)に記載のスピーカ装置。
(8) 複数のスピーカエレメントを水平の列状に配列したスピーカ列を複数段積み重 ねるとともに、上下に積み重ねられたスピーカ列の各スピーカエレメントがジグザグに 配列されるように配置したスピーカアレイと、
音声信号を複数の周波数帯域に分割し、そのうちの高音域の信号を 2段以上のス ピー力列の一部幅で構成されるスピーカブロックに入力し、低音域の信号を 1段のス ピー力列の全部幅で構成されるスピーカブロックに入力する音声信号処理部と、 を備えたスピーカ装置。 上記の構成によれば、複数系統の音声信号を複数のスピーカブロックに振り分けて 割り当てるようにしたため、各音声信号において実用上効果的なラインアレイスピ一 力の構成としたまま、全体として大きな出力パワーを確保することができる。また、混 変調歪みや逆位相信号の加算による信号の消失といった複数信号を同一のスピー 力から出力するときに生じるデメリットが起こらなし、。さらに、スピーカブロックをライン アレイ形状とすれば、二次元的な窓関数を用いる平面状のスピーカアレイに比べて 効率のよいしたパワーを弓 Iき出すことができる。 グループ化したスピーカブロックを一部重ね合わせることにより、実用上効率的なラ インアレイスピーカの構成のまま、システムに必要な音接続信号数と出力パワーを任 意に実現することができる。 ユニットとして積み上げによりシステムを構成することで、一つのユニットの設計製 造でシステムの用途に応じたフレキシブルなシステムの構築や豊富なラインアップが 可能となる。また、ユニットに分割できることで、製造'運搬'解析などのメンテナンスを 効率的に行うことができる。 スピーカアレイによって音声ビームを形成する場合、スピーカエレメントのピッチ(間 隔)によって上限周波数が規定され、スピーカ列の全幅によって下限周波数が規定さ れる。高音域の信号をジグザグに配列された複数段のスピーカ列から出力すること により、スピーカエレメントのピッチ(間隔)を実質的に狭くすることができ、高音域の 指向性制御特性を良好にすることができる。また、低音域の信号を高音域よりも幅の 広いスピーカ列全体を用いて出力することにより、音声ビームの指向性を良くするこ とができる。これにより、周波数帯による指向性のずれを緩和することができる。 この発明によれば、複数系統の音声信号を複数のスピーカブロックに振り分けて出 力するようにしたことにより、各スピーカエレメントに入力される音声パワーが分散さ れ、小型のスピーカエレメントからなるスピーカアレイであっても総合的に十分なパヮ 一で音響を出力することができる。
また、スピーカブロックを水平列状のラインアレイで構成したことにより、実用上効率 的なラインアレイスピーカの特長を持ったまま、システムに最適なパワーと規模を持 つスピーカ装置を構成することができる。 図面の簡単な説明
図 1はこの発明の実施形態であるスピーカ装置のスピーカアレイの構成を説明する 図である。
図 2は同スピーカ装置で形成される音声信号ビームの指向性を説明する図である。 図 3はスピーカアレイの他の実施形態を説明する図である。
図 4はスピーカアレイの他の実施形態を説明する図である。
図 5はスピーカアレイの他の実施形態を説明する図である。
図 6はスピーカアレイの他の実施形態を説明する図である。
図 7はスピーカアレイの他の実施形態を説明する図である。
図 8は音声信号処理部の実施形態を説明する図である。
図 9は音声信号処理部の他の実施形態を説明する図である。
図 1 0はスピーカアレイによるビーム制御の原理を説明する図である。
図 1 1はスピーカアレイによって形成されるビームの音圧分布を示す図である。 図 1 2はスピーカアレイを駆動するための音声信号処理部の例を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。なお、以下説明する実施 形態において、スピーカエレメントは個別のスピーカの意であり、スピーカアレイは複 数のスピーカエレメントを配列して構成されたものを意味する。また、スピーカブロック はスピーカアレイの一部または全部からなる区画であり、各チャンネルまたは各周波 数帯域の音声信号が入力されるものである。 図 1はこの発明の第 1の実施形態であるスピーカ装置を示す図である。スピーカ装 置は、スピーカアレイ 1および音声信号処理部からなるが、この図ではスピーカアレイ 1、および、音声信号処理部によってスピーカアレイ 1上に割り当てられるスピーカブ ロックを示す。スピーカアレイ 1は、 5段のスピーカ列 2 (2— 1, 2-2, 2-3, 2-4, 2— 5)からなつている。各スピーカ列には、マルチチャンネルオーディオソースの各チ ヤンネルが割り当てられている。すなわち、各スピーカ列がそれぞれスピーカブロック となっている。 1段目(最上段)のスピーカ列 2— 1にはセンタチャンネル Cが割り当て られ、 2段目のスピーカ列 2— 2にはフロン卜左チャンネル FLが割り当てられ、 3段目 のスピーカ列 2— 3にはフロント右チャンネル FRが割り当てられ、 4段目のスピーカ列 2— 4にはリア左チャンネル RLが割り当てられ、 5段目(最下段)のスピーカ列 2— 5 にはリア右チャンネル RRが割り当てられている。 なお、この 5段のスピーカ列は、スピーカアレイ 1として一体に構成してもよく、 1列の スピーカ列からなるラインアレイスピーカユニットを 5段積み重ねて構成してもよい。 この実施形態では、各段のスピーカ列(ラインアレイスピーカユニット)が、それぞれ 別々のオーディオチャンネルに対応しているため、音声信号処理装置は、各チャンネ ル (スピーカ列)毎に図 1 2に示した音声信号処理回路を設けて水平方向のみに指向 性を持たせる。このようにすると、各スピーカブロックは、ラインアレイ状であり、且つ、 チャンネル毎の出力パワーは十分に大きくすることができる。 各チャンネルを別々のスピーカ列に重なり合わないように割り当てたことにより、混 変調ひずみや逆位相信号の加算による消失といった問題が起こらない。また、境界 条件による指向特性のあばれを緩和するため窓関数をかけて端部になるほどスピー 力出力が小さくなるように制御するが、ここではスピーカブロック力《ライン状であるため、 垂直方向の窓関数が不要になり、全体として入力可能なパワーを大きくすることがで さる。 各チャンネルの指向性を適切に制御することにより、図 2に示すように各チャンネル 毎に壁面方向に仮想スピーカを形成することができ、 1つのスピーカアレイでマルチ チャンネルのサラウンド音声を出力することが可能になる。なお、各チャンネルが水 平ライン状のスピーカブロックから出力されるため、各チャンネルの音声は垂直方向 には無指向性であり、リスナーの姿勢によって音質に変化が生じることがない。 図 3〜図 7は、それぞれスピーカ装置の他の実施形態を示す図である。
図 3は、スピーカアレイを 2段のスピーカ列で構成した例を示す図である。このスピ 一力アレイには、同図(B)に示すように、スピーカアレイ全体を区画とするスピーカブ ロック B01、上のスピーカ列を区画とするスピーカブロック B02、および下のスピーカ 列を区画とするスピーカブロック B03が、音声信号処理部によって形成される。スピ 一力ブロック B01にはセンタチャンネル Cが、スピーカブロック B02にはフロント左チヤ ンネル FLおよびリア左チャンネル RL力《、スピーカブロック B03にはフロント右チャン ネル FRおよびリア右チャンネル RRがそれぞれ割り当てられている。 図 4は、スピーカアレイを 3段のスピーカ列で構成した例を示す図である。このスピ 一力アレイには、同図(B)に示すように、 2段目(中央)のスピーカ列を区画とするスピ —カブロック B1 1、 1段目(上段)のスピーカ列を区画とするスピーカブロック B1 2、 3 段目(下段)のスピーカ列を区画とするスピーカブロック B1 3、 1 · 2段目の 2段のスピ 一力列を区画とするスピーカブロック B1 4、および、 2 · 3段目の 2段のスピーカ列を区 画とするスピーカブロック B1 5が、音声信号処理部によって形成される。スピーカプロ ック B1 1にはセンタチャンネル Cが、スピーカブロック B1 2にはフロント左チャンネル F しが、スピーカブロック B1 3にはフロント右チャンネル FR力《、スピーカブロック B1 4に はリア左チャンネル RLが、スピーカブロック B1 5にはリア右チャンネル RRがそれぞ れ割り当てられている リア左チャンネル RLは、全パワーのうち 1段目に 70/ 一セント、 2段目に 30/ ーセ ントのパワーを入力し、リア右チャンネル RRは、全パワーのうち 3段目に 70パーセン ト、 2段目に 30パーセントのパワーを入力するようにしている。これにより、各段のパ ヮー配分を均等化している。 図 5は、スピーカアレイを 3段のスピーカ列で構成し、 2段目のスピーカ列を上下の スピーカ列とずらせて、 1段目と 2段目および 2段目と 3段目のスピーカがジグザグに なるように配置した例を示す図である。これにより 1段目 · 2段目のスピーカ列ほたは 2段目■ 3段目のスピーカ列)を一緒に使用することで水平方向のスピーカの間隔(ピ ツチ)を 1列のみの場合の 1 2にすることができ、高音域の指向性制御特性を改善 することができる。 同図(Β)は、このスピーカアレイに設定されるスピーカブロックと各スピーカブロック に割り当てられたチャンネルを説明する図である。この実施形態では、音声信号処理 部により、センタチャンネル C、フロント左チャンネル FLおよびフロント右チャンネル F Rのためのスピーカブロックが設定される。センタチャンネル Cのためのスピーカプロ ック B21は、左半分は 1段目(上段)および 2段目のスピーカ列を区画とし、右半分は 2段目および 3段目(下段)のスピーカ列を区画としている。フロン卜左チャンネル「しの ためのスピーカブロック B22は、 1段目および 2段目のスピーカ列を区画としている。 フロント右チャンネル FRのためのスピーカブロック B23は、 2段目および 3段目のス ピー力列を区画としている。いずれのスピーカブロックも 2段目を含む 2段のスピーカ 列を用いているため、スピーカエレメントのジグザグ配列により、水平方向のピッチが 半分になっているため、高音域の指向性制御特性が向上している。 以上の実施形態では、マルチチャンネルのオーディオソースを各チャンネル毎にス ピーカブロックを分けるようにしている力 以下 1つのチャンネルを周波数帯域に分割 し、各周波数帯域についてもスピーカブロックを分けるようにした例について説明する。 図 6は、 2段のジグザグに配列されたスピーカ列でスピーカアレイを構成した例を示 している。同図(B)に示すように、このスピーカアレイには以下のようなスピーカブロッ クが音声信号処理部によって設定され、それぞれ別々のチャンネル'周波数帯域の 信号が割り当てられている。スピーカアレイ全体を区画とするスピーカブロック B41に は、センタチャンネル Cが割り当てられている。スピーカアレイの左半分(2列)を区画 とするスピーカブロック B42には、左チャンネルの高音域 Lhが割り当てられている。 上のスピーカ列を区画とするスピーカブロック B43には、左チャンネルの低音域 LIが 割り当てられている。スピーカアレイの右半分(2列)を区画とするスピーカブロック B4 4には、右チャンネルの高音域 Rhが割り当てられている。下のスピーカ列を区画とす るスピーカブロック B45には、右チャンネルの低音域 RIが割り当てられている。 このように、低音域の信号に対しては 1列のスピーカ列全体を区画とするスピーカブ ロックを割り当て、高音域の音声信号に対しては 2列のスピーカ列の半分を区画とす るスピーカブロックを割り当てたことにより、低音域の信号を長いアレイ幅-広いピッチ (スピーカ間隔)のスピーカブロックから出力し、高音域の信号を短いアレイ幅■ (2列 を用いた)短いピッチのスピーカブロックから出力することができる。これにより、高音 域のグレーティングローブを解消するとともに、高音域と低音域の指向特性の違いを 緩和することができる。 また、スピーカアレイ (スピーカブロック)を用いて音声ビームを形成する場合、指向 特性のあばれを緩和するため、中心から端部にむけてパワーが減少するような窓関 数 (ハニング窓,ハミング窓等)をかける必要がある。 この図の例では、低音域およびセンタチャンネルのスピーカブロックは、スピーカァ レイの全幅を使用しているためスピーカアレイの中央部で窓関数の値が最大となる。 一方、高音域のスピーカブロックは、スピーカアレイの中央で左右に分割して形成さ れているため、スピーカアレイの中央がスピーカブロックの端部となり、窓関数の値が 最小となる。これらの信号を合成した場合、窓関数の値の分布が分散されて中央部 にパワーが集中しないため、スピーカアレイの全体にパワーを分散して総合的に大 出力を得ることが可能になる。 また、図 7は、スピーカアレイを図 5と同様の 3段のジグザグ配列にした例を示して いる。このスピーカアレイには、同図(B)に示すように、 2段目(中央)のスピーカ列を 区画とするスピーカブロック B51、 1 · 2段目の 2段のスピーカ列の左半分を区画とす るスピーカブロック Β52、 1段目(上段)のスピーカ列を区画とするスピーカブロック Β 53、 2 ·3段目の 2段のスピーカ列の右半分を区画とするスピーカブロック Β54、およ び、 3段目(下段)のスピーカ列を区画とするスピーカブロック Β55が、音声信号処理 部によって形成される。スピーカブロック Β51にはセンタチャンネル C力 スピ一カブ ロック Β52には左チャンネルの高音域 Lh力 スピーカブロック B33には左チャンネル の低音域 LIが、スピーカブロック B54には右チャンネルの高音域 Rhが、スピーカプロ ック B55には右チャンネルの低音域 RIがそれぞれ割り当てられている。この構成に よれば、図 6に示した 2段の構成の約 1 . 5倍の出力パワーを達成することができる。 以上の例のように、スピーカブロックを列状として、その組み合わせでァレイスピー 力を構成することで、実用上効率的なラインアレイの特長を持ったまま、任意の最適 な出力パワーを達成することができる これらの例に限らず、本発明の構成は、スピーカブロックを横長の列状とすること、 各列の出力音圧がなるべく均等になるようにスピーカブロックを構成すること、各スピ 一力エレメントに割り当てられるチャンネル数がなるベぐ少なくなるように構成すること により構成される。 図 8および図 9を参照して、スピーカ装置の音声信号処理部について説明する。こ れらの図では、説明を簡略化するために、 4個のスピーカエレメントからなるスピーカ 列を 2段積み重ねたスピーカアレイを用いて、左チャンネルし右チャンネル Rおよび センタチャンネル C (図 8のみ)の音声信号の指向性を制御する音声信号処理部につ いて説明する。 図 8において、上記センタチャンネル C、左チャンネル Lおよび右チャンネル Rの音声 信号の指向性を制御するために、各チャンネル毎に指向性制御回路 20(20C, 20し 20R)が設けられている。各指向性制御回路 20は、図 1 2に示すような構成をしてお リ、入力された音声信号を所定の遅延 '所定のゲインでスピーカブロック内の各スピ 一力エレメントに出力する回路である。各指向性制御回路 20C, 20L, 20Rで遅延お よびゲイン制御された音声信号は、各チャンネルに割り当てられたスピーカエレメント に対応する加算器 21に入力されて加算される。加算された音声信号はアンプ 22で 増幅されたのちスピーカエレメント sP1〜8から出力される。 同図(B)に示すような (または図 1〜図 7に示したような)スピーカブロックの割り当 ては固定的であってもよ ユーザの設定または自動的に変更可能なものであっても よい。 図 9において、左チャンネルし右チャンネル Rの信号は、それぞれハイパスフィルタ
(HPF) 25し R、および、ローパスフィルタ(LPF) 26し Rに入力される。ハイパスフィ ルタ 25Lは、左チャンネルの信号の高音域のみを選別して、この左チャンネルの高音 域の信号を指向性制御回路 27Lhに入力する。ローパスフィルタ 26Lは、左チャンネ ルの信号の低音域のみを選別して、この左チャンネルの低音域の信号を指向性制御 回路 27LIに入力する。ハイパスフィルタ 25Rは、右チャンネルの信号の高音域のみ を選別して、この右チャンネルの高音域の信号を指向性制御回路 27Rhに入力する。 ローパスフィルタ 26Rは、右チャンネルの信号の低音域のみを選別して、この右チヤ ンネルの低音域の信号を指向性制御回路 27RIに入力する。 各指向性制御回路 27は、図 1 2に示すような構成であり、入力された音声信号を同 図(B)に示すスピーカブロックから出力して音声ビームを形成し指向性が制御される ように遅延およびゲインを制御する。 各指向性制御回路 27で遅延およびゲイン制御された音声信号は、各チャンネルに 割り当てられたスピーカエレメントに対応する加算器 28に入力されて加算される。加 算された音声信号はアンプ 29で増幅されたのちスピーカエレメント sp"!〜 8から出力 される。

Claims

請求の範囲
1 . 複数のスピーカエレメントを配列して構成したスピーカアレイと、
前記複数のスピーカエレメントの一部をグループ化したスピーカブロックを複数形成 し、入力された複数系統の音声信号を各々別々のスピーカブロックに出力する音声 信号処理部と、
を備えたスピーカ装置。
2. 前記スピーカアレイは、複数のスピーカエレメントを水平の列状に配列してスピ 一力ブロックとし、このスピーカブロックを複数段に積み重ねて構成されてし、る請求項 1に記載のスピーカ装置。
3. 2つ以上のスピーカブロックが、同じスピーカエレメントで重なり合つている請求 項 1に記載のスピーカ装置。
4. 前記各スピーカブロックがそれぞれ別体のスピーカユニットとして構成され、この スピーカユニットを積み上げて前記スピーカアレイが構成されている請求項 2または 請求項 3に記載のスピーカ装置。
5. スピーカブロックは高音域用スピーカブロックと低音域用スピーカブロックとを含 み、高音域の信号のためのスピーカブロックの幅は低音域の信号のためのスピーカ ブロックより幅が小さい請求項 1に記載のスピーカ装置。
6. 前記スピーカアレイは前記複数のスピーカ; tレメントを水平の列状に配列したス ピー力列を複数段積み重ねることで構成される請求項 1に記載のスピーカ装置。
7. それぞれの前記スピーカ列の出力音圧が略均等になるようにスピーカブロックを 構成した請求項 6に記載のスピーカ装置。
8. 複数のスピーカエレメントを水平の列状に配列したスピーカ列を複数段積み重ね るとともに、上下に積み重ねられたスピーカ列の各スピーカエレメントがジグザグに配 列されるように配置したスピーカアレイと、
音声信号を複数の周波数帯域に分割し、そのうちの高音域の信号を 2段以上のス ピー力列の一部幅で構成されるスピーカブロックに入力し、低音域の信号を 1段のス ピー力列の全部幅で構成されるスピーカブロックに入力する音声信号処理部と、 を備えたスピーカ装置。
PCT/JP2005/000159 2004-01-07 2005-01-04 スピーカ装置 WO2005067341A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005800021384A CN1910953B (zh) 2004-01-07 2005-01-04 扬声器装置
US10/585,654 US7920710B2 (en) 2004-01-07 2005-01-04 Loudspeaker apparatus
DE602005018446T DE602005018446D1 (de) 2004-01-07 2005-01-04 Lautsprechervorrichtung
EP05703398A EP1711030B1 (en) 2004-01-07 2005-01-04 Speaker apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002512A JP4161906B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 スピーカ装置
JP2004-002512 2004-01-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005067341A1 true WO2005067341A1 (ja) 2005-07-21

Family

ID=34747046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/000159 WO2005067341A1 (ja) 2004-01-07 2005-01-04 スピーカ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7920710B2 (ja)
EP (1) EP1711030B1 (ja)
JP (1) JP4161906B2 (ja)
CN (1) CN1910953B (ja)
DE (1) DE602005018446D1 (ja)
WO (1) WO2005067341A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140226824A1 (en) * 2007-05-04 2014-08-14 Creative Technology Ltd. Method for spatially processing multichannel signals, processing module, and virtual surround-sound systems

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915804B2 (ja) * 2004-08-26 2007-05-16 ヤマハ株式会社 オーディオ再生装置
GB0514361D0 (en) * 2005-07-12 2005-08-17 1 Ltd Compact surround sound effects system
JP4678305B2 (ja) * 2006-01-05 2011-04-27 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2007259088A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Yamaha Corp スピーカ装置およびオーディオシステム
JP5023713B2 (ja) * 2007-01-22 2012-09-12 ヤマハ株式会社 音響発生装置
KR101297300B1 (ko) * 2007-01-31 2013-08-16 삼성전자주식회사 스피커 어레이를 이용한 프론트 서라운드 재생 시스템 및그 신호 재생 방법
JP4962047B2 (ja) * 2007-03-01 2012-06-27 ヤマハ株式会社 音響再生装置
JP5082517B2 (ja) * 2007-03-12 2012-11-28 ヤマハ株式会社 スピーカアレイ装置および信号処理方法
KR101292206B1 (ko) * 2007-10-01 2013-08-01 삼성전자주식회사 어레이 스피커 시스템 및 그 구현 방법
JP5141390B2 (ja) * 2008-06-19 2013-02-13 ヤマハ株式会社 スピーカ装置およびスピーカシステム
CN101640831A (zh) * 2008-07-28 2010-02-03 深圳华为通信技术有限公司 一种扬声器阵列设备及其驱动方法
KR101071959B1 (ko) * 2009-02-13 2011-10-10 한국과학기술원 음향어레이 시스템 및 이 시스템의 제어방법
KR101825462B1 (ko) * 2010-12-22 2018-03-22 삼성전자주식회사 개인 음향 공간 생성 방법 및 장치
CN108370468B (zh) * 2015-12-07 2021-06-01 创新科技有限公司 条形音箱
US10440488B2 (en) * 2016-06-27 2019-10-08 International Business Machines Corporation Intelligent audio control
JP2018101452A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 カシオ計算機株式会社 出力制御装置、コンテンツ記憶装置、出力制御方法、コンテンツ記憶方法、プログラム及びデータ構造

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541897A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Pioneer Electron Corp スピーカ装置およびその指向性制御方法
JPH05276591A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性スピーカシステム
JPH0662488A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Pioneer Electron Corp スピーカ装置
JPH06209500A (ja) * 1992-11-18 1994-07-26 Sanyo Electric Co Ltd デジタル音声信号処理装置
JPH06225379A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性スピーカ装置
JPH06261385A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性スピーカ装置
JPH06269096A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Olympus Optical Co Ltd 音像制御装置
JPH09121400A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 奥行方向音響再生装置及び立体音響再生装置
JPH09233591A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Sony Corp スピーカ装置
JP2000184488A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置
JP2002345077A (ja) * 2001-02-07 2002-11-29 Kansai Tlo Kk 超音波スピーカによる立体音場形成システム
JP2003023689A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sony Corp 可変指向性超音波スピーカシステム
JP2003510924A (ja) * 1999-09-29 2003-03-18 1...リミテッド 音響指向方法および装置
JP2004172703A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sony Corp 信号処理方法および信号処理装置
JP2004172661A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Sony Corp オーディオ信号の処理方法および処理装置
JP2004193698A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sony Corp オーディオ信号の再生方法および再生装置
JP2004531125A (ja) * 2001-03-27 2004-10-07 1...リミテッド 音場を作り出す方法および装置
JP2004336530A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Yamaha Corp アレースピーカーシステム
JP2004350173A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音像再生装置および立体音像再生装置
JP2004363697A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Yamaha Corp アレースピーカーシステム
JP2005012765A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Yamaha Corp スピーカ装置
JP2005027020A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Fps:Kk スピーカモジュール、及びsrスピーカシステム
JP2005080079A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Sony Corp 音声再生装置及び音声再生方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1762735A1 (de) * 1968-08-14 1970-10-22 Siemens Ag Lautsprechergruppe mit reihenfoermig angeordneten Einzellautsprechern
JP2770622B2 (ja) * 1991-09-26 1998-07-02 松下電器産業株式会社 指向性制御スピーカシステム
GB9716412D0 (en) 1997-08-05 1997-10-08 New Transducers Ltd Sound radiating devices/systems
JP2001128279A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性スピーカ装置
GB2373956A (en) 2001-03-27 2002-10-02 1 Ltd Method and apparatus to create a sound field

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541897A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Pioneer Electron Corp スピーカ装置およびその指向性制御方法
JPH05276591A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性スピーカシステム
JPH0662488A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Pioneer Electron Corp スピーカ装置
JPH06209500A (ja) * 1992-11-18 1994-07-26 Sanyo Electric Co Ltd デジタル音声信号処理装置
JPH06225379A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性スピーカ装置
JPH06261385A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性スピーカ装置
JPH06269096A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Olympus Optical Co Ltd 音像制御装置
JPH09121400A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 奥行方向音響再生装置及び立体音響再生装置
JPH09233591A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Sony Corp スピーカ装置
JP2000184488A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置
JP2003510924A (ja) * 1999-09-29 2003-03-18 1...リミテッド 音響指向方法および装置
JP2002345077A (ja) * 2001-02-07 2002-11-29 Kansai Tlo Kk 超音波スピーカによる立体音場形成システム
JP2004531125A (ja) * 2001-03-27 2004-10-07 1...リミテッド 音場を作り出す方法および装置
JP2003023689A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sony Corp 可変指向性超音波スピーカシステム
JP2004172661A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Sony Corp オーディオ信号の処理方法および処理装置
JP2004172703A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sony Corp 信号処理方法および信号処理装置
JP2004193698A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sony Corp オーディオ信号の再生方法および再生装置
JP2004336530A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Yamaha Corp アレースピーカーシステム
JP2004350173A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音像再生装置および立体音像再生装置
JP2005012765A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Yamaha Corp スピーカ装置
JP2004363697A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Yamaha Corp アレースピーカーシステム
JP2005027020A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Fps:Kk スピーカモジュール、及びsrスピーカシステム
JP2005080079A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Sony Corp 音声再生装置及び音声再生方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1711030A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140226824A1 (en) * 2007-05-04 2014-08-14 Creative Technology Ltd. Method for spatially processing multichannel signals, processing module, and virtual surround-sound systems
US10034114B2 (en) * 2007-05-04 2018-07-24 Creative Technology Ltd Method for spatially processing multichannel signals, processing module, and virtual surround-sound systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN1910953A (zh) 2007-02-07
JP4161906B2 (ja) 2008-10-08
EP1711030B1 (en) 2009-12-23
EP1711030A1 (en) 2006-10-11
CN1910953B (zh) 2011-04-06
DE602005018446D1 (de) 2010-02-04
US7920710B2 (en) 2011-04-05
US20080159566A1 (en) 2008-07-03
JP2005198049A (ja) 2005-07-21
EP1711030A4 (en) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48233E1 (en) Passive directional acoustic radiating
WO2005067341A1 (ja) スピーカ装置
US8194863B2 (en) Speaker system
US8553894B2 (en) Active and passive directional acoustic radiating
EP1871143B1 (en) Array speaker apparatus
US8139774B2 (en) Multi-element directional acoustic arrays
JP3876850B2 (ja) アレースピーカーシステム
US9706289B2 (en) Loudspeaker with improved directional behavior and reduction of acoustical interference
US20070019831A1 (en) Array speaker system
JP2004194315A5 (ja)
EP2604045B1 (en) Active and passive directional acoustic radiating
US9838789B2 (en) Honeycomb speaker system
US10397692B2 (en) Multi-driver array audio speaker system
US10070217B2 (en) Speaker apparatus
CN110769337B (zh) 一种有源阵列音柱及音响设备系统
CN108464013B (zh) 声音墙
CN111052763B (zh) 扬声器设备、用于处理其输入信号的方法以及音频系统
JPH07154893A (ja) スピーカシステム
JP2006191285A (ja) アレイスピーカシステムおよびそのオーディオ信号処理装置
JP2007158636A (ja) ラウドスピーカのアレイシステム
Thompson et al. Drive granularity for straight and curved loudspeaker arrays
JP6183914B2 (ja) スピーカー装置
Ródenas et al. Sweet spot widening for stereophonic sound reproduction
JP2010200349A (ja) ラウドスピーカのアレイシステム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005703398

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10585654

Country of ref document: US

Ref document number: 200580002138.4

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005703398

Country of ref document: EP