WO2005066959A1 - 情報記録装置、情報記録媒体、及び情報記録方法 - Google Patents

情報記録装置、情報記録媒体、及び情報記録方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005066959A1
WO2005066959A1 PCT/JP2004/010209 JP2004010209W WO2005066959A1 WO 2005066959 A1 WO2005066959 A1 WO 2005066959A1 JP 2004010209 W JP2004010209 W JP 2004010209W WO 2005066959 A1 WO2005066959 A1 WO 2005066959A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
time
index information
area
information
recorded
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/010209
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takuo Ohishi
Original Assignee
Ricoh Company, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Company, Ltd. filed Critical Ricoh Company, Ltd.
Priority to US10/581,452 priority Critical patent/US7725004B2/en
Priority to EP20040747674 priority patent/EP1710802A4/en
Publication of WO2005066959A1 publication Critical patent/WO2005066959A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/257DVDs belonging to the plus family, i.e. +R, +RW, +VR
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Abstract

 情報記録媒体にコンテンツを記録する情報記録装置において、コントローラは、 時系列データからサンプリングされた複数のインデックス情報に基づいて、時系列順インデックス情報グループと逆時系列順インデックス情報グループとを作成する作成手段と、インデックス情報グループを、時系列データが記録された領域とは異なる領域に記録する記録手段とを備えた。

Description

明 細 書
情報記録装置、情報記録媒体、及び情報記録方法
技術分野
[0001] 光ディスク、磁気ディスク、 ICカード等の情報記録媒体に時系列データに基づくコン テンッを記録し、記録されたコンテンツのうちの指定個所を再生する技術に関する。 背景技術
[0002] 従来から、コンテンツを表す、例えば、動画像データ,静止画データ,テキストデー タなどを時系列データに変換し、変換された時系列データは、 CD— Rディスク, CD- RWディスク, CD— MRWディスク, DVD— Rディスク, DVD— WRディスク, DVD— R AMディスク, DVD + Rディスク, DVD + RWディスク等の光ディスクや、 MO, MD 等の光磁気ディスクや、 HD, FD等の磁気ディスクや、不揮発性 RAM、フラッシュ口 ム (Flash ROM)等の ICカード等の情報記録媒体に記録するのが一般的に行われ ている。その場合、記録されるコンテンツに応じ最適な情報記録媒体が選択され、選 択された情報記録媒体の種別に応じて、 CDドライブ、 DVDドライブ、 MOドライブ、 MDドライブ、 HDドライブ、 FDドライブ、 ICカードドライブ等の対応する情報記録装 置が選択され
、選択されたドライブを用いて時系列データによるコンテンツの記録 '再生が行なわ れる。
[0003] 図 10は、時系列データの記録と再生とをリニアなアドレッシングを行う情報記録媒 体のレイアウトの一例を示す図である。
[0004] この情報記録媒体における記録再生領域は、一定サイズのセクタに分けられている が、図 10には、そのセクタよりもサイズが大きレ、、アプリケーションレベルの領域を示 している。ただし、各領域の大きさは、実際に記録されるデータ量比率を反映したも のではない。
[0005] 図 10の(a)に示すように、この情報記録媒体の記録領域 40には、先頭にリードイン
(Lead - In)領域 41がある。リードイン領域 41は、情報記録装置、情報再生装置又は 情報記録再生装置に情報記録媒体がマウントされたときに、記録された情報の読み 出しが開始される領域であり、情報記録媒体自体に関する情報やデータのレイアウト に関する情報など、情報記録媒体全般についての情報が記録される。
[0006] リードイン領域 41の後には、時系列データにより表されるコンテンツなどをユーザが 任意に記録することが可能なユーザ記録可能領域 42がある。ユーザ記録可能領域
42は、ユーザが任意に記録できる唯一の領域である。
[0007] ユーザ記録可能領域 42の先頭セクタはゼロ番地であり、矢印で示すように、「LBA
: 0」と表示される。また、ユーザ記録可能領域 42の特定の番地は、オペレーティング システム(OS)のファイルシステム毎に固定された、アンカーポイント(Anchor Poin t)と称するポイントがある。
[0008] このアンカーポイントは、指令を受けたときに、途中の領域をとばして別の領域に移 る際の目印であり、ユーザデータ記録可能領域 42内に複数箇所設けられる場合もあ る。図には、コンテンツ領域 44とリードアウト領域 46それぞれの開始位置にアンカー ポイントが設けられた場合を示している。
[0009] ユーザ記録可能領域 42内のファイルシステム領域 43は、個々のファイルやディレ クトリが記録されている場所、大きさ、時間、属性などを定義している領域である。そし て、そのファイルシステム領域 43の後に、時系列データにより表されたコンテンツが 記録されるコンテンツ領域 44がある。
[0010] また、そのコンテンツ領域 44の後に、コンテンツ以外のデータが記録される、その 他データ領域 45を設けてもよい。ただし、この、その他データ領域 45は、必ずしも設 ける必要はない。
[0011] 最後に、リードアウト (Lead - Out)領域 46と呼ばれる記録済み領域があり、情報記 録媒体の終了限界近くまでその領域が続レ、てレ、る。情報記録再生装置の光ピックァ ップ部から情報記録媒体に光を照射し、その反射光を受光することによりコンテンツ を記録、再生する際に、そのリードアウト (Lead— Out)領域 46により記録領域 40が 終了したことを検出することができる。
上述した情報記録媒体においては、圧倒的に、コンテンツを表す時系列データに より占められることが多レ、が、各領域は連続していることが前提とされているので、ュ 一ザ記録可能領域 42に、図 10 (b)に示すような未記録領域 47が存在すると、一般 の情報再生専用装置では、コンテンツの再生ができないので、互換性が低下すると レ、う問題がある。
[0012] 情報記録媒体に記録される時系列データとしては、映像、音声、地図、百科事典な どをコンテンツとする大容量データがあり、そのような大容量データにおいては、記録 されたコンテンツの区切りとなる箇所を参照するためのインデックス情報 (インデックス データ)が作成される場合が多レ、。インデックス情報としては、例えば、映像と共に記 録されるチヤプタ画像などがある。
チヤプタ画像は、例えば製作者によって選択されて作成される場合や、情報記録再 生装置により自動生成される場合などがあり、映像を表すデータの一部として、その 映像を表すデータが記録された CD (Compact Disc)や DVD (Digital Versatile Disc)に記録される。
[0013] 製作者によって作成されたチヤプタ画像は、映画における重要なシーンに対応した 複数箇所の画像が選択されることが多い。したがって、ユーザは、情報記録媒体に 予め記録されてレ、る何れかのチヤプタ画像を選択し、その選択されたチヤプタ画像を 、所望の映像を再生するためのインデックス情報として活用することができる。
[0014] し力 ながら、製作者により選択されたシーン、つまり映像の一部分に相当するチヤ プタ画像のみをインデックス情報としてユーザ記録可能領域に書き込んでも、趣味も 嗜好もそれぞれ異なる多数のユーザに対する有効なインデックス情報が提供されて いるとは言い難い。
[0015] そこで、チヤプタ画像をインデックス情報とする場合に、インデックス情報となってレ、 る複数のチヤプタ画像を連続再生し、コンテンツ全体を短時間で見渡すことにより所 望のチヤプタ画像を選択し、所望の部分を再生する技術が提案されている(特開 20 01— 76474号公報)。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0016] し力しながら、提案されている技術によれば、コンテンツ全体を短時間で見渡し、ィ ンデッタス情報となっているチヤプタ画像を知ることはできる力 \コンテンツのうちの再 生したい部分を選択するためには、該当するチヤプタ画像を指定する必要がある。こ のため、コンテンツ全体をよく知らなければチヤプタ画像による有効な指定はなし得 ないので、チヤプタ画像を連続再生したとしても、コンテンツをダイジェスト的にユー ザに伝えるインデックス情報としての機能は果たせない。
[0017] また、上述した技術は、予め記録されたコンテンツに対して、そのインデックス情報 をォーサリングして情報記録媒体に記録する技術であり、ユーザが任意のコンテンツ を情報記録媒体に追記する場合や記録されたコンテンツの書き換えを行なう場合に 、そのインデックス情報を記録することまでは考慮されてレ、なレ、。
本発明は上記事情に鑑み、情報記録媒体に予め記録されたコンテンツ全体や、ュ 一ザにより任意に記録されたコンテンツを短時間で見渡し、記録されたコンテンツの 中から選択された指定部分を再生することが可能な情報記録装置、情報記録媒体 及び情報記録方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0018] この発明は上記の目的を達成するため、情報記録媒体にコンテンツを記録する際 の時系列データのビットレートを含む記録条件を調整するコントローラを備えた情報 記録装置において、前記コントローラは、前記時系列データからサンプリングされた、 前記コンテンツの所定個所を検索する複数のインデックス情報に基づいて、該時系 列データの時系列順に並べた時系列順インデックス情報グループと該時系列順とは 逆向きの逆時系列順に並べた逆時系列順インデックス情報グループとを作成するィ ンデッタス情報グループ作成手段と、前記インデックス情報グループ作成手段により 作成された前記時系列順インデックス情報グループと前記逆時系列順インデックス 情報グループとを、情報記録媒体の前記時系列データが記録された領域とは異なる 領域に記録するインデックス情報グノレープ記録手段とを備えたことを特徴とする。
[0019] また、情報記録媒体に時系列データによるコンテンツを記録し、記録されたコンテン ッの所定個所を自在に再生する情報記録方法であって、前記時系列データからサン プリングされた、前記コンテンツの所定個所を検索する複数のインデックス情報に基 づいて、該時系列データの時系列順に並べた時系列順インデックス情報グループと 該時系列順とは逆向きの逆時系列順に並べた逆時系列順インデックス情報グノレー プとを作成するインデックス情報グループ作成工程と、前記インデックス情報グルー プ作成工程により作成された前記時系列順インデックス情報グノレープと前記逆時系 列順インデックス情報グループとを、情報記録媒体の前記時系列データが記録され た領域とは異なる領域に記録するインデックス情報グループ記録工程とを備えたこと を特徴とする。
[0020] このように、時系列順インデックス情報グノレープと逆時系列順インデックス情報ダル 一プとを作成してコンテンツを表す時系列データと共に情報記録媒体に記録するの で、大容量のデータであっても、コンテンツの所定個所を検索し、再生することが容 易である。
[0021] その場合、インデックス情報グノレープ作成手段は、時系列データから所定の時間 毎にサンプリングした複数の画像を表す複数の画像データを、複数のインデックス情 報として取得することが好ましい。また、インデックス情報グループ作成手段は、時系 列データにより記録された前記コンテンツを再生したときに、時間の経過に従って変 化する画像の中力 所定の指令により選択された複数の画像を表す複数の画像デ ータを、複数のインデックス情報としてサンプリングすることも好ましい。
[0022] 前者によれば、ユーザの好みのインデックス情報をサンプリングすることができると レ、うメリットがあり、後者によれば、コンテンツを記録しながらインデックス情報を取得し 、コンテンツが完全に記録されたときには、インデックス情報グループも記録されてい るので、好みを度外視すれば、忙しいユーザにとっては便利である。
[0023] また、インデックス情報グノレープ記録手段力 時系列順インデックス情報グループと 逆時系列順インデックス情報グノレープとを、コンテンツが記録されるコンテンツ領域の 隣接領域に記録すれば、速やかに検索し、再生することができる。さらに、コンテンツ 領域の後方の隣接領域に記録すれば、コンテンツの追記や書き換えにも対応するこ とができる。また、時系列順インデックス情報グループと逆時系列順インデックス情報 グループとを、情報記録媒体のリードイン領域又はリードアウト領域の隣接領域に記 録することもできる。リードイン領域又はリードアウト領域は位置が明確であり検索が 更に容易にできる。更に、インデックス情報グノレープ記録手段は、時系列順インデッ タス情報グループと逆時系列順インデックス情報グループとを、時系列データが記録 される情報記録媒体とは別の情報記録媒体、例えば ICカードなどや別のディス外こ 記録することも可能である。そのようにすれば、再生する際の互換性を気にする必要 がない。
[0024] さらに、本発明の情報記録媒体は、時系列データに基づくコンテンツが記録される 情報記録媒体であって、時系列データが記録される第 1の領域と、前記時系列デー タからサンプリングされた、前記コンテンツの所定個所を検索する複数のインデックス 情報を、該時系列データの時系列順に並べた時系列順インデックス情報グループ及 び該時系列順とは逆向きの逆時系列順に並べた逆時系列順インデックス情報グノレ ープ双方が記録される第 2の記録領域とを有することを特徴とする。
[0025] このように、コンテンツを表す時系列データとコンテンツの所定個所を検索する、記 録順方向のインデックス情報グループと逆方向のインデックス情報グループとが記録 されているので、記録されたコンテンツから指定個所を再生することが容易である。 発明の効果
[0026] 本発明の情報記録装置、情報記録媒体、及び情報記録方法によれば、コンテンツ が記録された順方向のインデックス情報グノレープと逆方向のインデックス情報グノレー プとが記録されているので、コンテンツが大容量のデータにより構成されている場合 であっても、コンテンツ全体や、ユーザにより任意に記録されたコンテンツを短時間で 見渡すことや、記録されたコンテンツの中から所定個所を検索し、再生することが容 易である。
図面の簡単な説明
[0027] [図 1]この発明の一実施形態である光ディスク記録装置 (光ディスクドライブ)の構成を 示すブロック図である。
[図 2]この発明の一実施形態である光ディスク記録装置を備えたコンピュータシステム の構成を示すブロック図である。
[図 3]光ディスクのコンテンツ領域の前後にインデックス領域を設けた場合のフォーマ ットを示す図である。
[図 4]光ディスクのユーザ記録可能領域の最前部又は最後部にインデックス領域を設 けた場合のフォーマットを示す図である。
[図 5]コンテンツを表す時系列データとそのインデックス情報とを異なる光ディスクに 分けて格納する場合のフォーマットを示す図である。
[図 6]時系列順インデックス情報グノレープの構成を示す模式図である。
[図 7]この光ディスクドライブのコントローラ又はホストコンピュータの CPUにより時系 列データの記録が終了した後、インデックス情報が記録される動作を示すフローチヤ ートである。
[図 8]光ディスクドライブのコントローラ又はホストコンピュータの CPUにおける時系列 データの記録と同時にインデックス情報の記録を行う動作を示すフローチャートであ る。
[図 9]この光ディスクドライブのコントローラ又はホストコンピュータの CPUによるインデ ックス情報グループの移動処理を示すフローチャートである。
[図 10]時系列データの記録と再生とをリニアなアドレッシングを行う情報記録媒体の レイアウトの一例を示す図である。
符号の説明
1、4 光ディスク記録装置
2、 5 入力装置
3、 6 表示装置
7 光ディスク
8 編集記録装置
10 スピンドノレモータ
11 光ピックアップ
12 粗動モータ
13 回転制御系部
14 粗動モータ制御系部
15 光ピックアップ制御系部
16 信号処理系部
17 不揮発性メモリ
18 バッファメモリ
19 コントローラ 20 外咅インタフェース
21 ホストコンピュータ
22 A/D変換部
23 D/A変換部
24 ATA.ATAPIインタフェース
25 エンコーダ.デコーダ
26 ROM
27 RAM
28 RTC 'タイマ
29 CPU
30 メモリカードスロット
31 メモリカード
32 メモリカードコントローラ
33 ci録 域
40 リードイン領域
41 ユーザ記録可能領域
42 フアイノレシステム領域
44 コンテンツ領域
45 その他データ領域
46 リードアウト領域
47 未記 領域
48 インデックス領域
49 TLO領域
50 アンカーポイント
51 ゼロ番地
発明を実施するための最良の形態
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する [0030] この発明では、時間の経過と共に変化するコンテンツを時系列データに変換して情 報記録媒体に記録するときに、従来のインデックス情報とは別に、ユーザにより定義 可能な複数のインデックス情報が時系列順に配列された時系列順インデックス情報 グループ及び逆時系列順に配列された逆時系列順インデックス情報グループをこの 順に並べで記録し、検索が容易に出来るようにしてレ、る。
[0031] ユーザは本来、インデックス情報のタイプ、時間間隔、数などをかなり自由に定義で きる。このようなインデックス情報は、情報記録装置のタイマなどと連動してコンテンツ の一部(例えば、画像データや音声データなど)を保存することによって行うことがで きる。
[0032] 例えば、ユーザが時系列データによりコンテンツのダイジェストを正方向(時系列順 )で見たい場合、情報記録再生装置において時系列順インデックス情報グループ内 の複数のインデックス情報を順に読み取り、それらを順に再生することによって正方 向のダイジェストを見ることができる。
[0033] また、ユーザが時系列データによりコンテンツのダイジェストを逆方向(逆時系歹 lj順) で見たい場合、情報記録再生装置において逆時系列順インデックス情報グループ 内の複数のインデックス情報を順に読み取り、それらを順に再生することによって逆 方向のダイジェストを見ることができる。
[0034] このようにすることで、ユーザはコンテンツの内容を、時系列順インデックス情報グ ループに基づレ、て正方向のダイジェストを、逆時系列順インデックス情報グループに 基づいて逆方向のダイジェストを、それぞれ円滑に見ることができるため、コンテンツ のうち、ユーザの嗜好に合った場面へすばやく到達することが可能になる。
[0035] また、従来の情報記録装置や情報再生装置では、 DVDビデオ (DVD— Video)デ イスクゃビデオ CD (Video CD)に見られるように、時系列データの格納領域を連続 設定することが前提に制定された規格の場合には、その規格に合わせてコンテンツ が記録 ·再生される場合には構わないが、この発明のように、情報記録媒体に従来の 情報記録装置や情報再生装置では規定されていない、ユーザの嗜好に応じたイン デッタス情報を記録する場合に、従来の情報記録装置や情報再生装置でも記録再 生が可能な互換性を保持したまま、ユーザ定義による新たなインデックス情報を付カロ することは困難性を伴う。
[0036] そこで、この発明では、情報記録媒体上に、時系列データとは別にインデックス情 報の記録領域を定義し、その定義された記録領域にインデックス情報を記録し、保存 する。
[0037] また、時系列データの前、又は後にインデックス情報を設けることにより、コンテンツ とインデックス情報とが連続された状態でアクセス可能にし、アクセスが分散されて検 索性能が低下しなレ、ようにしてレ、る。
[0038] さらに、時系列データを情報記録媒体の記録領域の前方領域または後方領域に 集め、時系列データの追記を行っても影響が最小限に抑えられるようにしている。ま た、すでに設定されているインデックス領域を移動することもできるようにしている。特 に、ユーザが好む場面を探す場合に、コンテンツのダイジェストを時間の経過に従つ た順方向に再生するのみならず、それとは逆方向にも再生方向を変えられかつ、円 滑な表示が可能であれば、 目的の場面、あるいは目的のデータに素早く到達できる ため、ユーザの使い勝手も著しく向上する。
[0039] 逆方向のダイジェストを再生する選択をしたときに、従来のように時間の経過に従つ て時系列順に並んだインデックス情報グノレープしか記録媒体上に存在しない場合に は、記録再生装置は時系列順に並んだインデックス情報グノレープに収まったインデ ックス情報を、時系列の逆方向から 1ファイルずつ細力べ読み取らねばならない。ある いは一度に全部を読み取ってメモリに一次的に保管し、メモリ上で逆方向に再生可 能なように変換しなければならなレ、。
[0040] その場合、ユーザに不快感を与えないような円滑表示を実現させるには、前者にお いては、記録再生装置が素早ぐかつ細力べ応動する必要があり、ハード面で高性能 のスペックが求められる。また後者においても、高容量の 1次メモリが必要とされる。し たがって、どちらの場合にも、ハードウェアを製造する際にコスト面で不利となる。 〔実施例〕
図 2は、この発明の一実施形態である光ディスク記録装置を備えたコンピュータシス テムの構成を示すブロック図である。
[0041] 上側の光ディスク記録装置 1は、ユーザピリティが良く簡単に利用できることが重視 され、リモコンなどの入力装置 2があり、チューナやネットワークインタフェースによりァ ンテナ, CATV,インターネット等の他のメディアからの映像や音声のデータを受信し て光ディスク 7に記録できる。なお、必須ではないが CRT, LCD等の表示装置 3を備 えていると便利である。
[0042] 一方、下側の光ディスク記録装置 4は、ホストコンピュータとなるコンピュータまたは パーソナルコンピュータ(PC)に内蔵されており、 PCのキーボードやマウス等の入力 装置 5により指示入力を行うことができる。また、 CRT, LCD等の表示装置 6も備えて いる。こちらの光ディスク記録装置 4は、より詳細な編集 ·検索操作が想定される。リモ コン、キーボード、マウス等の入力装置 5は、インデックスデータの入力手段,選択手 段にもなる。そして、チューナやネットワークインタフェースによりアンテナ, CATV,ィ ンターネット等の他のメディアからの映像や音声のデータを受信して光ディスク 7に記 録することができるし、それらの映像や音声のデータを編集して光ディスク 7に記録す ること力 Sできる。
[0043] どちらの光ディスク記録装置 1、 4も、装置全体は ATAPIなどのインタフェースでホ ストコンピュータと接続されている。
[0044] 中段にある編集記録装置 8は、スタジオなどで用いられる専用装置などである。細 かなォーサリングなどが行え、専門家が使うように設計されているものが多レ、。この実 施形態の光ディスク装置によれば、これらの様々な場所や用途に応じて、コンテンツ を表す時系列データが記録可能な記録装置を提供できる。
[0045] 図 1は、この発明の一実施形態である光ディスク記録装置(光ディスクドライブ)の構 成を示すブロック図である。
[0046] この光ディスクドライブは、上記光ディスク記録装置 1、 4に相当し、 DVD + RWディ スク等のデータ記録及び再生が可能な光ディスク (記録媒体) 7にデータを記録する DVD + RWドライブ等の記録装置であり、光ディスク 7を回転させるスピンドルモータ 10と、そのスピンドルモータ 10の回転を制御する回転制御系部 13と、光ディスク 7に データ記録及び再生のためのレーザ光 Lを照射する光ピックアップ 11を備えている。
[0047] また、その光ピックアップ 11によるレーザ光 Lの発光駆動等の制御を行う光ピックァ ップ制御系部 15と、光ピックアップ 11を光ディスク 7の半径方向に移動させるトラツキ ングモータ 12と、そのトラッキングモータ 12の回転駆動制御を行うトラッキングモータ 制御系部 14と、光ピックアップ 11からの再生信号と光ピックアップ 11への記録信号 の入出力を制御する信号処理系部 16と、各種のプログラムを記憶する不揮発性メモ リ 17と、不揮発性メモリ 17に記憶された各種のプログラムを実行することにより、信号 処理系部 16やトラッキングモータ制御系部 14などを制御し、光ディスク 7にコンテン ッゃインデックス情報を記録するコントローラ 19と、を備えている。
[0048] コントローラ 19は、 CPU, レジスタ, RAM等のマイクロコンピュータによって実現さ れ、この発明の、時系列データ内の複数箇所のアドレスを検索するインデックス情報 を時系列データの時系列順に並べてまとめた時系列順インデックス情報グノレープと そのインデックス情報を、時系列順とは逆向きの逆時系列順に並べてまとめた逆時 系列順インデックス情報グノレープとを作成するインデックスデータ作成手段 19aと、ィ ンデッタスデータ作成手段 19aにより作成された時系列順インデックス情報グループ と逆時系列順インデックス情報グノレープとを光ディスク 7の時系列データが記録され た領域とは異なる領域に記録するインデックスデータ記録手段 19bとを備えている。
[0049] さらに、光ディスク 7に記録するデータ及び光ディスク 7から再生したデータ等のデ ータを一時的に格納すると共に、コントローラ 19が各種の処理を実行する際にデー タを一時的に記憶する領域として利用するバッファメモリ(キャッシュメモリ) 18と、外 部に接続したホストコンピュータ 21とデータのやり取りをするための外部インタフエ一 ス 20も備えている。
[0050] この光ディスクドライブでは、光ディスク 7から読み出されたデータはバッファメモリ 1 8に蓄えられた後、ホストコンピュータ 21へ転送される。また、ホストコンピュータ 21か ら送信されたデータは、バッファメモリ 18に蓄えられた後、光ディスク 7の種類に応じ て、コントローラ 19の制御指示に基づいて信号処理系分 16により所定のビットレート の時系列データに変換され、光ディスク 7に記録される。なお、記録の開始, 中断,再 開,光ディスクのセットや取り出しなどの制御はコントローラ 19により行われる。また、 ホストコンピュータ 21と外部インタフェース 20を介して通信が行われ、その通信は、ホ ストコンピュータ 21からコマンドが発出され、光ディスクドライブがそれに応答すること により行われる。 [0051] なお、コントローラは、ホストコンピュータ 21に統合可能であり、その場合には、光デ イスクドライブとホストコンピュータ 21とはアナログインタフェースにより接続される。
[0052] 一方、ホストコンピュータ 21は、外部からの映像信号を AD変換(アンテナやネット 力 の入力に相当)する A/D変換部 22と、 AD変換された映像信号を圧縮 *展開( CPUが高速な代替え可能)するエンコーダ ·デコーダ(Encoder'Decoder) 25と、 P AL/NTSCビデオエンコーダによる DA変換 (表示装置への出力に相当)などを行 う DZA変換部 23と、記録時間を計測することや、実時刻を明らかにすることで、イン デッタス生成のトリガーやインデックスの中身とする RTC (リアルタイムクロック) 'タイマ (Timer) 28と、光ディスクドライブや図示を省略したハードディスクドライブ(HDD)と の通信を行う ATA'ATAPIインタフェース(I/F) 24と、 CPU29と、 ROM26と、 RA M27とを備えている。
[0053] RAM27は、ワークメモリや映像音声データのバッファとして使用される。
[0054] ROM26は、ホストコンピュータ全体をコントロールするプログラムやオペレーティン グシステム(OS)などが格系内される。
[0055] ここで、 ROM26はマスク ROMでもよいがまとめて書き換えができる不揮発性であ るフラッシュ(Flush) ROMにすると、バージョンアップ時の手間が軽減できる。
[0056] さらに、メモリカードコントローラ(Memory Card Controller) 32などを備え、メモ リカードスロット 30にメモリカード(Memory Card) 31を揷着してデジタルカメラによ り撮影された画像などの入力元にすることや、インデックスデータなどの記録先とする ことちできる。
[0057] メモリカード 31は着脱式のフラッシュ ROMで構成されていることが多ぐ PCのみな らず様々なデバイスとのデジタルデータの受け渡しにも利用できる。
[0058] この発明に係る時系列順インデックス情報グループと逆時系列順インデックス情報 グループとを作成する機能や、作成された順、逆時系列順インデックス情報グループ を情報記録媒体に記録する機能を、光ディスクドライブのコントローラ 19に代えて、こ のホストコンピュータ 21の CPU29に分担させることにより実現することも可能である。
[0059] その場合、各種のプログラムを ROM26に記憶させ(各種の設定も記憶し)、 CPU2 9がそのプログラムの手順を実行し、コントローラ 19を制御し、上述した機能を実現す る。
[0060] このコンピュータシステムは、この発明に係る機能を光ディスクドライブ側で実現す る場合はコントローラ 19の制御により、またはこの発明に係る機能をホストコンビユー タ 21も含めて実現する場合にはコントローラ 19及び CPU29双方による制御によりィ ンデッタス情報を光ディスク 7に記録する。
[0061] 例えば、光ディスク 7に映像データの録画が開始されると、ホストコンピュータ 21側 から、作成された映像データや、予め決められたチヤプタ画像データなどを含んだ書 込み命令が実行されるが、それとは別に、 CPU29又はコントローラ 19が映像データ の各フレームや、記録された時刻(例えば、グリニッジ標準時刻と記録開始からの経 過時間とに基づいて生成された時刻)毎のデータからインデックス情報を生成し、生 成されたインデックス情報を、映像データの録画中または録画後の適当なタイミング で光ディスク 7に記録する。
[0062] 次に、この光ディスクドライブで光ディスク 7に時系列データにより表されるコンテン ッとそのインデックス情報とを記録するときのフォーマットについて説明する。
[0063] 図 3は、光ディスクのコンテンツ領域の前後にインデックス領域を設けた場合のフォ 一マットを示す図である。
[0064] 図 3 (a)に示すように、光ディスクの記録領域 40の先頭はリードイン (Lead— In)領 域 41であり、光ディスクそのものに関する情報や、その後のいくつかある記録単位の レイアウト情報など、光ディスク全般に対する情報が記録される。その後に、先頭セク タ(又は先頭ブロック)に付されたアドレスがゼロ番地「LBA: 0」 51の、ユーザにより記 録可能なユーザ記録可能領域 42がある。ユーザ記録可能領域 42の先頭には、個 々のファイルやディレクトリが記録された場所や大きさ'時間'属性などが定義された 領域であるファイルシステム領域 43があり、前述したアンカーポイント 50が設定され ている。
[0065] ファイルシステム領域 43の後には、コンテンツを表す時系列データ本体が格納され るコンテンツ領域 44と、時系列データ内の複数箇所のアドレスを検索するインデック ス情報が、時系列順に並べてまとめられた時系列順インデックス情報グノレープと逆時 系列順に並べてまとめられた逆時系列順インデックス情報グノレープとを格納するイン デッタス領域 48が続く。
[0066] このように、時系列順インデックス情報グループ及び逆時系列順インデックス情報グ ループは、光ディスク 7の時系列データが記録されたコンテンツ領域 44とは異なるィ ンデッタス領域 48に記録される。インデックス領域 48内に格納される時系列順インデ ックス情報グノレープ及び逆時系列順インデックス情報グループの順番はどちらが先 でも良い。
[0067] さらに、アンカーポイント 50が設定されており、最後に、リードアウト(Lead_Out)領 域 46がある。
[0068] 図 3の(a)に示すように、コンテンツ領域 44に格納される時系列データが完結して レ、る場合には、インデックス領域 48をコンテンツ領域 44の直後で、リードアウト領域 4 6の直前に設けることができる。
[0069] しかし、時系列データに、例えば追記がなされる場合には、インデックス領域 48の 移動又はインデックス領域 48への上書きが必要となる。その場合は、図 3 (b)に示す ように、インデックス領域 48をコンテンツ領域 44の直後に設ける一方、コンテンツ領 域 44の直後に、 TLO (Temporary Lead Out)領域 49を設ける必要がある。これ は書き換え型の光ディスクに限定されるフォーマットである。
[0070] 一方、図 3の(c)に示すように、インデックス領域 48をコンテンツ領域 44の直前(前 方)に配置すればコンテンツ領域 44の移動は発生しない。しかし、インデックス領域 4 8のサイズが予め固定されてしまうので、ライトワンス型の光ディスクにも使い易い反面 、互換性を高めるためには、リードイン領域 41からリードアウト領域 46まで記録を完 結させ、不連続領域が生じなレ、ようにする必要がある。
[0071] なお、何れのフォーマットにおいても、インデックス領域 48内に格納される時系列順 インデックス情報グノレープと逆時系列順インデックス情報グループとの順番はどちら が先でも良い。
[0072] 図 4は、光ディスクのユーザ記録可能領域の最前部又は最後部にインデックス領域 を設けた場合のフォーマットを示す図である。
[0073] これらのフォーマットにおいても、インデックス領域 48内に格納される時系列順イン デッタス情報グノレープ及び逆時系列順インデックス情報グループの順番はどちらが 先でも良い。
[0074] 図 4 (a)に示すように、インデックス領域 48を、リードイン領域 41の直後にある、ユー ザ記録可能領域 42の先頭 (最前部)、または、リードアウト領域 46の直前の、ユーザ 記録可能領域 42の最後(最後部)に設けることができる。
[0075] このようにユーザ記録可能領域 42の先頭又は最後に設けると、その位置が明確で 検索しやすぐ高レスポンスが期待できる。
[0076] 図 4 (b)に示すように、インデックス領域 48を、ユーザ記録可能領域 42の最前部に 置けば、図 3の(c)と同様にインデックス領域 48は固定サイズになる。したがって、予 め決まったサイズではあるが、十分な量が確保されれば豊富なインデックス情報にす ること力 Sできる。
[0077] 図 4の(c)に示すように、インデックス領域 48を、ユーザ記録可能領域 42の末尾( 最後部)に設ければ、コンテンツの追記や書き換えに対応することが容易であり、高 い再生互換性が期待できる。さらに、コンテンツ領域 44もインデックス領域 48も、共 に領域を自由に増やせるというメリットがある。ただし、インデックス領域 48はマイナス 方向に伸びることになるので、後からの検索で若干不利かもしれないが、若いアドレ スほど新しいデータになるので、更新が頻繁にあるようなインデックス情報の場合は 有利になる。
[0078] このようにするには、書き換え型の光ディスクを使って、最後までフォーマットしてラ ンダムアクセスできるようにするのが最も良レ、。
[0079] 例えば、 DVD + RWディスクや CD—MRWディスクならバッググラウンドフォーマット が行えるので利便性が高まる。ライトワンス型の光ディスクでも可能ではあるが互換性 が生じるのは記録完了後になる。
[0080] このように、コンテンツ領域 44の前又は後にインデックス領域 48を設けた場合はど ちらが良いとは一概に言えないので、何れか一方を選択することができるように構成 しても良い。さらに、従来から用いられている再生装置などでは、想定されていないィ ンデッタス領域が出現すると対応できない場合も予想されるので、ユーザ毎に機能の 有効無効を選択できるようにすると良レ、。
[0081] 図 5は、コンテンツを表す時系列データとそのインデックス情報とを異なる光ディスク に分けて格納する場合のフォーマットを示す図である。
(b)に示すように、インデックス情報は、コンテンツを格納するコンテンツ領域 44 (図 5 (a) )とは異なる光ディスクのインデックス領域 48 (図 5の(b) )に記録される。
[0082] この方式では、光ディスクドライブが複数ある力 \または、コンテンツの記録が終わつ た後に、光ディスクを入れ替え、インデックス情報の記録を行う必要があるというデメリ ットはあるが、再生専用の光ディスクと全く同じレイアウトにより実現されるため、再生 互換性を全く気にしなくて良いとレ、うメリットがある。
[0083] コンテンツを記録する主となる光ディスクとは別にメモリカードを使用できるとこのよう な応用ができる。このフォーマットの場合も、インデックス領域 48内に格納される時系 列順インデックス情報グノレープと逆時系列順インデックス情報グループの順番はどち らが先でも良い。
[0084] 次に、インデックス情報とインデックス情報グノレープとの関係について説明する。
[0085] インデックス情報グノレープとは時系列データ内の複数箇所のアドレスを検索するィ ンデッタス情報の集合である。
[0086] コンテンツを表す時系列データを、例えばある時間間隔(同じ間隔であっても、異な る間隔であってもよレ、。 )で分割した部分データ(画像を表す画像データ)をアドレス により検索する複数のインデックス情報を、部分データの時間の経過に従って並べて 格納したものが時系列順インデックス情報グループであり、複数のインデックス情報を 部分データの時間の経過を逆上って並べ、格納したものが逆時系列順インデックス 情報グループである。
[0087] ここで、時系列順インデックス情報グループ内の各インデックス情報と逆時系列順ィ ンデッタス情報グノレープ内の各インデックス情報とは、異なる時間間隔で分割した部 分データ(画像を表す画像データ)により生成されたインデックス情報であってもよい
[0088] 図 6は、時系列順インデックス情報グループの構成を示す模式図である。
[0089] インデックス情報は、時系列データにより記録されるコンテンツの複数箇所を検索 するためのデータであり、例えば、コンテンツが、映画やテレビ番組などの動画像を 表すデータの場合には、 MPEG7 (Moving Pictures Experts Group7)形式で 表現可能であり、 DVD (Digital Versatile Disc)、 HD (Hard Disk)など種々の 情報記録媒体に記録することができる。
[0090] そして、時系列順インデックス情報グループは、図 6 (a)に示す、一群の時系列デ ータにより表される動画コンテンツ(映画 1つ分、 1番組分)に対する複数箇所のイン デッタス情報が、動画が進行する時間の経過に従って並べて格納されている。インデ ックス情報の内容は、例えば動画コンテンツの各フレームや、各フレームが記録され た時刻を用いるとよい。
[0091] なお、図 6に示すブロックにより模式的に示されるインデックス情報は、インデックス 情報のデータ量を長さで表現したものではなぐそのインデックス情報が対応するコ ンテンッ部分を模式的に表したものである。
[0092] 例えば、図 6の(b)に示す時系列順インデックス情報グノレープ G1の場合、動画コン テンッの時系列データを 120秒間隔で分割した部分データ(それぞれ固有のァドレ スを有する。以下同じ。)に対応するインデックス情報 1101、 1102 · ·…を表している 。つまり、これらのインデックス情報 1101、 1102は、動画コンテンツの時系列データ を 120秒間隔で分割した 0— 120秒区間の映像、 120— 240秒区間の映像に対応 するインデックス情報である。
[0093] また、図 6の(c)に示す時系列順インデックス情報グループ G2の場合は、動画コン テンッを表す時系列データを 60秒間隔で分割した部分データに対応するインデック ス十青幸艮 1201、 1202、 1203 · ·…を表している。つまり、これらのインデックス†青幸艮 120 1、 1202、 1203は、動画コンテンツの時系列データを 60秒間隔で分割した 0— 60 秒区間の映像、 60— 120秒区間の映像、 120— 180秒区間の映像に対応するイン デッタス情報である。
[0094] さらに、図 6の(d)に示す時系列順インデックス情報グループ G3の場合は、動画コ ンテンッの時系列データを 30秒間隔で分割した部分データに対応するインデックス 情報 1301、 1302、 1303 -■…を表してレヽる。
[0095] なお、ここではコンテンツの時間が分割する時間間隔で割り切れる場合には、各部 分データの時間は同じになるが、割り切れない場合には、最終部分の時間のみが他 の部分と異なり、分割する時間間隔よりも短いが、このような部分についても他の部分 と同様にインデックス情報(1 In, 12m, 13ο)が用意されている。
[0096] 図 6に示すそれぞれのインデックス情報 1101、 1102 · · · ·、 1201、 1202 · · · ·、 13
01 , 1302 · · · ·には、それぞれが対応する映像部分を特定するための情報と、対応 する映像中に含まれる少なくとも 1フレーム分の画像データとが含まれている。映像 部分を特定するための情報とは、そのインデックス情報が対応する映像部分の、コン テンッデータ全体に対する相対的な時間を示すものであり、例えば開始時間と終了 時間とが含まれている。
[0097] すなわち、インデックス情報 1101であれば、開始時間「0」、終了時間「120」といつ た時間情報が含まれており、インデックス情報 1202であれば、開始時間「60」、終了 時間「120」といった時間情報が含まれ、さらにインデックス情報 1302であれば、開 始時間「30」、終了時間「60」とレ、つた時間情報が含まれてレ、る。
[0098] また、インデックス情報に含ませる画像データは、例えば対応する映像区間中の先 頭フレームであってもよいし、中間のフレーム(0— 120秒の区間であれば、 60秒の 時点で再生すべきフレーム)であってもよぐその区間内のフレーム画像データであ ればよい。
[0099] 一方、逆時系列順インデックス情報グループは、図 6の(a)に示す一群の時系列デ ータにより表される動画コンテンツ(映画 1つ分、 1番組分)に対する複数箇所のイン デッタス情報を、時間の経過に従って進行する動画の順序とは逆の、時間を逆上る 順序に並べて格納する。
[0100] 例えば、図 6の(d)に示したインデックス情報グノレープ G3の各インデックス情報を用 レ、る場合、逆時系列順インデックス情報グループは、動画コンテンツを 30秒間隔で 分割した部分データに対応するインデックス情報 1301、 1302、 1303、 1304 · ·…を 、 * · · 1304、 1303、 1302、 1301の順に並べて格納する。
[0101] 各インデックス情報グノレープのインデックス情報に少なくとも 1フレーム分の画像デ ータを含めると、再生時に時系列順インデックス情報グループに含まれる各インデッ タス情報から画像データを所定時間間隔で読み出して再生することにより、時系列順 インデックス情報グノレープの分割時間間隔毎、例えばインデックス情報グループ G2 であれば 60秒間隔毎の画像が所定時間ごとに順次切り替えられて表示される。 [0102] また、再生時に逆時系列順インデックス情報グループに含まれる各インデックス情 報から画像データを所定時間間隔で読み出して再生することにより、その逆時系列 順インデックス情報グノレープの 60秒間隔毎の画像が所定時間ごとに映像時間を遡 つて順次切り替えられて表示される。
[0103] 図 7は、この光ディスクドライブのコントローラ又はホストコンピュータの CPUにより時 系列データの記録が終了した後、インデックス情報が記録される動作を示すフローチ ヤートである。
[0104] コントローラ 19 (又は CPU29)は、時系列データの記録が開始されたとき又は光デ イスクがセットされたとき、ステップ(図中「S」で示す) 1でフォーマット(Format)済み の光ディスクか否かを判断し、フォーマット済みならステップ 3へ進み、フォーマット済 みでなければ、ステップ 2でその光ディスクの記録領域のリードイン領域を記録してフ ォーマットを行った後(ライトワンス型の光ディスクでは不要)、ステップ 3へ進む。ステ ップ 3で光ディスクのコンテンツ領域に時系列データを記録する。
[0105] ここで同時に、ステップ 5で、ステップ 3の処理において記録された時系列データか らインデックス情報に利用できる部分データを抜粋し、その部分データが記録される アドレスと部分データとを記憶する。その記憶先は RAM27や影響の無レ、記録領域、 別の情報記録媒体にするとよい。
[0106] ステップ 4でストップ(STOP)ボタンなどの記録終了指示があつたか否かを判断し、 記録終了指示がなければステップ 3へ戻り、記録終了指示があったら、ステップ 6へ 進んでインデックス情報の作成処理に移る。インデックス情報の作成処理にぉレ、ては 、抜粋された部分データに、可能であればユーザ操作に基づく加工を施し、時系列 データにぉレ、て、複数箇所を検索するインデックス情報を時系列データの時系列順 に並べてまとめた時系列順インデックス情報グループ及び逆時系列順に並べてまと めた逆時系列順インデックス情報グノレープを作成し、ステップ 7で作成されたインデッ タス情報グループを光ディスクのインデックス領域に記録し又は更新を行う。
[0107] そして、ステップ 8で、コンテンツやインデックス情報グノレープを他の装置でも認識 できるようにファイルシステム領域 43に記録 (作成又は更新)し、ステップ 9でアンカー ポイント 50を記録(作成又は更新)する。そして、ステップ 10でゼロ番地「LBA: 0」51 力 記録処理があった最大アドレスまでの領域で未記録の領域があれば記録し、連 続領域を形成した上で、ステップ 11でリードアウト領域 46を記録する。
[0108] ここで、光ディスクが DVD + RWディスク、 CD— MRWディスクでは TLO領域 49を 記録 (作成又は更新)し、この処理を終了する。
[0109] 上述の処理のメリットは、インデックス情報の記録が最後にまとめて行えるため、ュ 一ザが加工できる余地がある点である。したがって、各ユーザにとって有意義なイン デッタス情報を作成することが容易である。
[0110] 図 8は、光ディスクドライブのコントローラ又はホストコンピュータの CPUにおける時 系列データの記録と同時にインデックス情報の記録を行う動作を示すフローチャート である。
[0111] コントローラ 19 (又は CPU29)は、記録を開始するとき又は光ディスクがセットされ たとき、ステップ(図中「S」で示す) 21でフォーマット(Format)済みの光ディスクか否 力を判断し、フォーマット済みならステップ 23へ進み、フォーマット済みでなければ、 ステップ 22でリードイン領域 41を記録してフォーマットを行い(ライトワンス型の光ディ スクでは不要)、ステップ 23へ進む。ステップ 23でコンテンツ領域に時系列データの 記録を行い、それと並行して、ステップ 27で時系列データからインデックス情報に利 用できる部分データを抜粋すると共に、抜粋した部分データと、その部分データのァ ドレスとを別に記憶する。記憶先は、 RAM27や影響の無い記録領域、別の記録媒 体にするとよい。
[0112] ステップ 24へ進んでインデックス情報の作成処理に移り、抜粋した部分データに、 可能であればユーザ操作に基づく加工を施し、時系列データ内の複数箇所から抜 粋されたインデックス情報を時系列データの時系列順に並べてまとめた時系列順ィ ンデッタス情報グノレープ及び逆時系列順に並べてまとめた逆時系列順インデックス 情報グノレープを作成し、ステップ 25でそのインデックス情報グループを光ディスクの インデックス領域 48に記録し又は更新を行う。
[0113] ステップ 26でストップ (STOP)ボタンなどの記録終了指示があつたか否かを判断し 、記録終了指示がなければステップ 23へ戻り、記録終了指示があったら、ステップ 2 8でコンテンツを表す時系列データやインデックス情報を他の装置でも認識できるよう にファイルシステム領域 43に記録(作成又は更新)し、ステップ 29でアンカーポイント 50を記録(作成又は更新)し、ステップ 30で、ゼロ番地「LBA: 0」51から記録処理が あった最大アドレスまでの領域で未記録になってレ、る領域があれば記録し、連続領 域を形成した上で、ステップ 31でリードアウト領域 46を記録する。
[0114] ここで、光ディスクが DVD + RWディスク, CD—MRWディスクでは TLO領域 49を 記録 (作成又は更新)し、この処理を終了する。
[0115] なお、ハードディスク等のように記録速度とシーク速度が極めて速い場合にはイン デッタス情報の作成と記録とをほぼ同時に行っても良いが、光ディスクなどの交換可 能な情報記録媒体の場合には、比較的記録速度やシーク速度が遅いので、インデッ タス情報を逐次作成してある程度まとめてから記録するとよい。
[0116] この処理のメリットは、終了指示をしたときに、インデックス情報の記録を完成できる 点にあり、終了指示から光ディスクを取り出せる時間を短くできるメリットがある。その ため、時間や時刻に依存したインデックス情報、例えば早見やダイジェストが必要な 場合のインデックス情報を記録するのに適している。
[0117] 図 9は、この光ディスクドライブのコントローラ又はホストコンピュータの CPUによるィ ンデッタス情報グループの移動処理を示すフローチャートである。
[0118] コントローラ 19 (又は CPU29)は、ステップ(図中「S」で示す) 41でフォーマット(Fo rmat)済みの光ディスクか否かを判断し、フォーマット済みでなければ、ステップ 49 へ進んでエラー処理し、この処理を終了する。
[0119] ステップ 41の判断でフォーマット済みなら、ステップ 42で時系列順インデックス情報 グノレープと逆時系列順インデックス情報グループとを探索し、ステップ 43で探索して レ、るインデックス情報グノレープを発見したか否かを判断し、発見しなければ、ステップ 49へ進んでエラー処理し、この処理を終了する。
[0120] ステップ 43の判断で時系列順インデックス情報グループと逆時系列順インデックス 情報グノレープのインデックス情報を発見したら、ステップ 44でそのインデックス情報グ ループを複製し、ステップ 45でそのインデックス情報グループを更新し、ステップ 46 で新しレ、インデックス情報グループの記録可能箇所を探索し、ステップ 47でインデッ タス情報グループの記録可能箇所を発見したか否力、を判断し、発見しなければ、ス テツプ 49へ進んでエラー処理し、この処理を終了する。
[0121] ステップ 47の判断でインデックス情報グループの記録可能箇所を発見したら、ステ ップ 48でその記録可能箇所に時系列順インデックス情報グノレープと逆時系列順イン デッタス情報グノレープとを記録し、この処理を終了する。
[0122] すなわち、初めに、既に記録処理が行われた光ディスクかどうかを調べる。そして、 実際に時系列順インデックス情報グループと逆時系列順インデックス情報グループと を探索して存在を把握する。インデックス情報グノレープが見つかれば複製して、あれ ばユーザや時刻による更新を行う。そして、新しいインデックス情報の記録可能個所 を探し、可能ならその記録可能箇所に記録を行う。インデックス情報グループそのも のや記録可能個所が見つからなレ、場合には、エラーとして処理する。
[0123] このような処理が必要な場合としては、例えば図 3に基づいて説明した、インデック ス領域 48を上書きしてしまうような場合や、初めに光ディスクの前方に固定サイズでィ ンデッタス情報グノレープを記録していた力 より多くの記録領域が必要になったため 、光ディスクの後方に移動する必要が生じた場合が考えられる。
[0124] このようにして、この実施例によれば、コンテンツに関するインデックスを、コンテンツ とは別に用意し、かつ時系列順に並べたインデックス情報グノレープと逆時系列順に 並べたインデックス情報グループとを併せてもつことで、コンテンツや従来の規格に は含まれない多様な検索やユーザに応じた要約の保存、利用が可能になる。さらに 、ハードウェアを構成する主要部品のスペックを低く抑えられるため、ユーザにとって 安価なハードウェアを提供することが可能になる。
[0125] また、コンテンツに関するインデックスを、コンテンツとは別に用意し、かつ時系列順 に並べたインデックス情報グループと逆時系列順に並べたインデックス情報グノレープ を併せてもつことで、従来の機器との互換性が高ぐ再利用や可読性に適した記録 媒体を提供できる。
産業上の利用可能性
[0126] この発明による情報記録装置、情報記録方法、情報記録媒体は、ビデオレコーダ, ビデオカムコーダ,デジタル編集装置,ノンリニア編集装置,デジタルカメラ,ゲーム コンソール, DVDプレイヤなどにおいても適用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 情報記録媒体にコンテンツを記録する際の時系列データのビットレートを含む記録 条件を調整するコントローラを備えた情報記録装置において、
前記コントローラは、
前記時系列データからサンプリングされた、前記コンテンツの所定個所を検索する 複数のインデックス情報に基づいて、該時系列データの時系列順に並べた時系列順 インデックス情報グノレープと該時系列順とは逆向きの逆時系列順に並べた逆時系列 順インデックス情報グノレープとを作成するインデックス情報グループ作成手段と、 前記インデックス情報グノレープ作成手段により作成された前記時系列順インデック ス情報グノレープと前記逆時系列順インデックス情報グループとを、情報記録媒体の 前記時系列データが記録された領域とは異なる領域に記録するインデックス情報グ ループ記録手段とを備えたことを特徴とする情報記録装置。
[2] 前記インデックス情報グループ作成手段は、前記時系列データから所定の時間毎 にサンプリングした複数の画像を表す複数の画像データを、前記複数のインデックス 情報として取得することを特徴とする請求項 1記載の情報記録装置。
[3] 前記インデックス情報グループ作成手段は、前記時系列データにより記録された前 記コンテンツを再生したときに、時間の経過に従って変化する画像の中から所定の 指令により選択された複数の画像を表す複数の画像データを、前記複数のインデッ タス情報としてサンプリングすることを特徴とする請求項 1記載の情報記録装置。
[4] 前記インデックス情報グループ記録手段は、前記時系列順インデックス情報グルー プと前記逆時系列順インデックス情報グループとを、前記コンテンツが記録されたコ ンテンッ領域の隣接領域に記録することを特徴とする請求項 1記載の情報記録装置
[5] 前記インデックス情報グループ記録手段は、前記時系列順インデックス情報グルー プと前記逆時系列順インデックス情報グループとを、情報記録媒体のリードイン領域 又はリードアウト領域の隣接領域に記録することを特徴とする請求項 1記載の情報記 録装置。
[6] 前記インデックス情報グループ記録手段は、前記時系列順インデックス情報グルー プと前記逆時系列順インデックス情報グループとを、前記時系列データが記録される 情報記録媒体とは別の情報記録媒体の所定領域に記録することを特徴とする請求 項 1記載の情報記録装置。
[7] 時系列データに基づくコンテンツが記録される情報記録媒体であって、
時系列データが記録される第 1の領域と、前記時系列データからサンプリングされ た、前記コンテンツの所定個所を検索する複数のインデックス情報を、該時系列デー タの時系列順に並べた時系列順インデックス情報グループ及び該時系列順とは逆 向きの逆時系列順に並べた逆時系列順インデックス情報グループ双方が記録される 第 2の記録領域とを有することを特徴とする情報記録媒体。
[8] 前記第 1の領域と前記第 2の領域とは互いに隣接させて配置されることを特徴とす る請求項 7記載の情報記録媒体。
[9] 前記第 2の領域は、前記時系列データを含む所定のデータが記録される記録領域 の先頭に位置するリードイン領域又は該記録領域の最後部に位置するリードアウト領 域の隣りに配置されることを特徴とする情報記録媒体。
[10] 情報記録媒体に時系列データによるコンテンツを記録し、記録されたコンテンツの 所定個所を自在に再生する情報記録方法であって、
前記時系列データからサンプリングされた、前記コンテンツの所定個所を検索する 複数のインデックス情報に基づいて、該時系列データの時系列順に並べた時系列順 インデックス情報グノレープと該時系列順とは逆向きの逆時系列順に並べた逆時系列 順インデックス情報グノレープとを作成するインデックス情報グループ作成工程と、 前記インデックス情報グノレープ作成工程により作成された前記時系列順インデック ス情報グノレープと前記逆時系列順インデックス情報グループとを、情報記録媒体の 前記時系列データが記録された領域とは異なる領域に記録するインデックス情報グ ループ記録工程とを備えたことを特徴とする情報記録方法。
[11] 前記時系列データから所定の時間毎にサンプリングした複数の画像を表す複数の 画像データを、前記複数のインデックス情報として取得するインデックス情報取得ェ 程を備えたことを特徴とする請求項 10記載の情報記録方法。
[12] 前記時系列データにより記録された前記コンテンツを再生し、時間の経過に従って 変化する画像の中力 所定の指令により選択された複数の画像を表す複数の画像 データを、前記複数のインデックス情報としてサンプリングするインデックス情報サン プリング工程を備えたことを特徴とする請求項 10記載の情報記録方法。
[13] 前記インデックス情報グループ作成工程は、前記情報記録媒体に時系列データが 記録される都度前記インデックス情報を取得して前記インデックス情報グノレープを作 成し、
インデックス情報グノレープ記録工程は、前記インデックス情報グノレープ作成工程に おける前記インデックス情報グループの作成が完了したときに前記情報記録媒体に 記録されることを特徴とする請求項 10記載の情報記録方法。
[14] 前記インデックス情報グノレープ記録工程にぉレ、ては、前記インデックス情報グノレプ を、前記時系列データが記録される情報記録媒体とは別の情報記録媒体の所定領 域に記録することを特徴とする請求項 13記載の情報記録方法。
PCT/JP2004/010209 2003-12-26 2004-07-16 情報記録装置、情報記録媒体、及び情報記録方法 WO2005066959A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/581,452 US7725004B2 (en) 2003-12-26 2004-07-16 Information recorder, information recording medium, and information recording method
EP20040747674 EP1710802A4 (en) 2003-12-26 2004-07-16 INFORMATION RECORDER, INFORMATION REGISTRATION MEDIUM AND INFORMATION REGISTRATION PROCEDURE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434623A JP3816488B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 情報記録装置と情報記録媒体と情報記録方法とプログラム
JP2003-434623 2003-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005066959A1 true WO2005066959A1 (ja) 2005-07-21

Family

ID=34746894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/010209 WO2005066959A1 (ja) 2003-12-26 2004-07-16 情報記録装置、情報記録媒体、及び情報記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7725004B2 (ja)
EP (1) EP1710802A4 (ja)
JP (1) JP3816488B2 (ja)
WO (1) WO2005066959A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525457B2 (ja) * 2005-05-06 2010-08-18 ソニー株式会社 記録装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US20080285956A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Taiwan Video System Co., Ltd. Multimedia digital video recorder and player
FR2923645B1 (fr) * 2007-11-09 2010-01-08 Thierry Prigent Procede d'enregistrement de donnees pour la lecture a long terme de ces donnees
TWI377580B (en) * 2008-04-03 2012-11-21 Wistron Corp Method and related device for data storage in an electronic device
US8055841B2 (en) * 2009-02-19 2011-11-08 International Business Machines Corporation System and method for caching data on a hard disk drive
JP2011065277A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toshiba Corp 電子機器、画像表示方法およびコンテンツ再生プログラム
CN102243884B (zh) * 2010-05-12 2014-04-30 杭州华三通信技术有限公司 一种存储流媒体数据的方法及装置
US20140258449A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Comcast Cable Communications, Llc Segmented content delivery
JP6115308B2 (ja) * 2013-05-22 2017-04-19 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及び制御プログラム
CN103970844B (zh) * 2014-04-28 2017-11-21 北京创世漫道科技有限公司 大数据的写入方法和装置、读取方法和装置及处理系统
KR102247890B1 (ko) * 2014-05-27 2021-05-04 에스케이플래닛 주식회사 최장 증가 부분수열을 이용한 아이템 정렬 장치 및 방법
KR102247032B1 (ko) * 2014-05-27 2021-04-30 에스케이플래닛 주식회사 아이템 그룹의 최장 증가 부분수열을 이용한 아이템 정렬 장치 및 방법
US9851927B2 (en) * 2015-09-01 2017-12-26 International Business Machines Corporation File management in a file system
TWI604725B (zh) * 2016-12-14 2017-11-01 Chunghwa Telecom Co Ltd Cross-platform video recording system and method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636521A (ja) * 1992-06-19 1994-02-10 Sony Corp ディスクならびに動画像復号化方法および装置
JPH08180654A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Pioneer Electron Corp 情報再生装置
JPH08331509A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Victor Co Of Japan Ltd 画像記録媒体及びその製造方法並びに再生方法
JPH09200675A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Sony Corp ビデオデータ記録装置とその方法、および、記録媒体
JPH10232884A (ja) * 1996-11-29 1998-09-02 Media Rinku Syst:Kk 映像ソフトウェア処理方法及び映像ソフトウェア処理装置
JP2000187964A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Victor Co Of Japan Ltd ディスク状記録媒体及び記録装置
JP2001338484A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Aiwa Co Ltd データ記録媒体およびそれを取り扱うデータ再生装置
JP2002150751A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Sony Corp 記録再生装置及び記録方法
JP2003196297A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Canon Inc 動画像管理装置及び方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778804B2 (ja) * 1992-05-28 1995-08-23 日本アイ・ビー・エム株式会社 シーン情報入力システムおよび方法
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
CN1106642C (zh) * 1995-08-21 2003-04-23 松下电器产业株式会社 制作者能自由协调引入特殊再现后的视听形态的光盘的再现装置及方法
US5828370A (en) * 1996-07-01 1998-10-27 Thompson Consumer Electronics Inc. Video delivery system and method for displaying indexing slider bar on the subscriber video screen
US6734876B2 (en) * 1997-11-28 2004-05-11 Minolta Co. ,Ltd. Image display apparatus
JP3597690B2 (ja) * 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 デジタル情報記録再生システム
JPH11275492A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Sony Corp 画像探索装置及び画像探索方法
US7024678B2 (en) * 1998-11-30 2006-04-04 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for producing demand real-time television
JP2001076474A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Toshiba Corp メディア再生装置、メディア再生方法およびメディア再生用プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN1186930C (zh) * 2000-04-21 2005-01-26 索尼公司 记录设备和方法、再现设备和方法
JP2002152733A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Fujitsu Ltd 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化プログラムを記録した記録媒体、動画像復号化プログラムを記録した記録媒体、および動画像符号化データを記録した記録媒体
JP4354806B2 (ja) * 2001-05-31 2009-10-28 キヤノン株式会社 動画像管理装置及び方法
JP3548136B2 (ja) * 2001-06-01 2004-07-28 三洋電機株式会社 画像処理装置
US7035333B2 (en) * 2001-12-05 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of reverse play for predictively coded compressed video
US7333712B2 (en) * 2002-02-14 2008-02-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Visual summary for scanning forwards and backwards in video content
US7437059B1 (en) * 2002-11-20 2008-10-14 Sonic Solutions Methods and systems for expanding recording capacity of optical discs

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636521A (ja) * 1992-06-19 1994-02-10 Sony Corp ディスクならびに動画像復号化方法および装置
JPH08180654A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Pioneer Electron Corp 情報再生装置
JPH08331509A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Victor Co Of Japan Ltd 画像記録媒体及びその製造方法並びに再生方法
JPH09200675A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Sony Corp ビデオデータ記録装置とその方法、および、記録媒体
JPH10232884A (ja) * 1996-11-29 1998-09-02 Media Rinku Syst:Kk 映像ソフトウェア処理方法及び映像ソフトウェア処理装置
JP2000187964A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Victor Co Of Japan Ltd ディスク状記録媒体及び記録装置
JP2001338484A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Aiwa Co Ltd データ記録媒体およびそれを取り扱うデータ再生装置
JP2002150751A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Sony Corp 記録再生装置及び記録方法
JP2003196297A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Canon Inc 動画像管理装置及び方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1710802A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20070097801A1 (en) 2007-05-03
JP3816488B2 (ja) 2006-08-30
EP1710802A1 (en) 2006-10-11
JP2005190637A (ja) 2005-07-14
EP1710802A4 (en) 2011-02-23
US7725004B2 (en) 2010-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556602B2 (ja) 再記録可能記録媒体のオーディオデータ再生方法
JP3816488B2 (ja) 情報記録装置と情報記録媒体と情報記録方法とプログラム
US20030202778A1 (en) Recording medium having recording program recorded therein and recording apparatus and method
RU2316829C2 (ru) Устройство записи и способ записи
JP2005093010A (ja) 記録装置と記録方法とプログラム
US20070121466A1 (en) Information recorder, information recording method and recording medium recorded with program
JP4028246B2 (ja) 情報記録編集装置及び情報記録媒体
EP1722369A1 (en) Recorder, reproducer, recording method, reproducing method and recording medium
KR20030069539A (ko) 광디스크 장치에서의 재생리스트 관리방법
JP3693742B2 (ja) 情報記録媒体
JP2004079085A (ja) 光ディスク再生装置
KR20030070460A (ko) 재기록 가능 기록매체의 재생리스트 관리방법
JP5094442B2 (ja) 再生装置およびプレイリスト更新方法
JP2001093263A (ja) データ記録再生装置及びその記録媒体管理方法
KR20030065160A (ko) 파이널라이즈 이후 추가 데이터 기록이 가능한 저장매체,그 기록 및 재생 장치와 방법
JP3410459B2 (ja) 再生方法
JP2000339928A (ja) 画像データ記録装置
JP3410458B2 (ja) 再生装置
KR100605182B1 (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 데이터 기록 및 재생방법
JP3412631B1 (ja) 再生方法
KR100401226B1 (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 데이터 기록 관리 및재생방법
JP2001351326A (ja) 情報記録装置と情報記録方法と情報記録処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003272361A (ja) 情報記録再生装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007035270A (ja) 記録装置と記録方法とプログラム
JP2008269672A (ja) 光ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007097801

Country of ref document: US

Ref document number: 10581452

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004747674

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004747674

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10581452

Country of ref document: US