JP2000339928A - 画像データ記録装置 - Google Patents

画像データ記録装置

Info

Publication number
JP2000339928A
JP2000339928A JP11151964A JP15196499A JP2000339928A JP 2000339928 A JP2000339928 A JP 2000339928A JP 11151964 A JP11151964 A JP 11151964A JP 15196499 A JP15196499 A JP 15196499A JP 2000339928 A JP2000339928 A JP 2000339928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
deletion
datab
combined
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11151964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000339928A5 (ja
Inventor
Hideo Yamamoto
英雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Priority to JP11151964A priority Critical patent/JP2000339928A/ja
Publication of JP2000339928A publication Critical patent/JP2000339928A/ja
Publication of JP2000339928A5 publication Critical patent/JP2000339928A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像編集後の画像データをシームレスに再生
することができる映像データ記録方法の実現。 【解決手段】 ディスク(1) 上のデータの一部を編集削
除する手段を有する画像データ記録装置は、編集作業後
においても画像をシームレスに再生するために、ディス
ク(1) のデータ割当てテーブルに、削除されたデータの
対応する部分に未使用の印を書き込む手段と、削除後に
残されたデータを他のデータに結合して結合データを生
成する手段と、結合データのデータ容量を判定する定手
段と、判定結果に基づいて、結合データから削除編集後
データを生成する手段と、削除編集後データを、ディス
ク(1) 上の未使用である空の領域に再配置する再配置手
段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像編集における
画像記録ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、一般的な画像記録ディスク装置
の従来例を示すブロック図である。データを記憶するデ
ィスク1にはCD、CD−R、CD−RW、DVD−
R、DVD−RW、DVD−RAMなどがある。スピン
ドルモータ2には軸を介してディスク1を装着するため
のターンテーブルが取り付けられており、ディスク1を
回転させる。
【0003】光学ピックアップ(P/U)3は、ディス
ク1に記憶されているデータに対して非接触読出しを行
う。スレッドモータ(SLM)4は光学ピックアップ3
を移動させ、スレッドサーボがなされる。サーボ信号処
理ブロック(SSP)5は、ディスク1の信号面に光学
ピックアップ3のフォーカスを合わせるフォーカスサー
ボと、ディスク1上の信号トラックにトラッキングする
トラッキングサーボと、光学ピックアップ3をディスク
1の信号読取りエリアの径に応じて送るスレッドサーボ
と、信号読出し線速度を制御するスピンドルサーボとを
行う。
【0004】ディジタル信号処理ブロック(DSP)6
は、信号再生時にはデータ抽出のためにクロックを読出
し信号に同期させるPLL機能と、抽出した信号に対す
る誤り訂正などの機能と、信号記録時にはメモリからの
信号に誤り訂正符号を付加するなどのエンコード機能と
を有する。メモリ(MEM)7は、信号再生時にはディ
ジタル信号処理ブロック6で処理された信号を一時的に
記憶しておき、信号記録時にはMPEGエンコーダ/デ
コーダ8からの信号を一時的に記憶する。
【0005】MPEGエンコーダ/デコーダ(MPG)
8は、信号再生時にはディジタル信号処理ブロック6で
処理された信号を画像又は音声信号にMPEG復調し、
信号記録時にはアナログ入力の画像又は音声信号をMP
EG変調する。CPU9は、各ブロックの初期設定及び
モード移行制御などを行う。メモリ(PMEM)10
は、CPU9が動作を実行するためのプログラム及び動
作を実行するための状態を記憶する。
【0006】MPG8には、信号再生時の画像を表示す
るモニタ(MON)11及び、信号記録時の信号源(S
G)12が接続されている。次に画像記録ディスク装置
の動作の一例を説明する。ディスク1は手動あるいはデ
ィスク装着機構(図示せず)によってスピンドルモータ
2が結合されたターンテーブルに装着される。
【0007】CPU9は、サーボ信号処理ブロック5に
対してシリアル通信等でサーボ開始の指示を出す。それ
を受信したサーボ信号処理ブロック5は光学ピックアッ
プ3に対してフォーカスサーボ開始の指示を行う。次
に、サーボ信号処理ブロック5は、スピンドルモータ2
に回転命令を出す。続いてサーボ信号処理ブロック5
は、光学ピックアップ3に対してトラッキングサーボ開
始の指示を出す。トラッキングサーボが開始されると、
スレッドモータ4に対してサーボ開始の指示を出す。こ
れによって光学ピックアップ3はディスク1から信号が
読み出せるようになる。
【0008】光学ピックアップ3によって読み出された
信号はディジタル信号処理ブロック6によってデコード
される。デコードされた信号はCPU9によってメモリ
7に書き込まれる。それと同時にCPU9によってメモ
リ7からMPEGエンコーダ/デコーダ8への信号読出
しが開始される。MPEGエンコーダ/デコーダ8は信
号をMPEGデコードし、画像データとしてモニタ11
に出力する。
【0009】次に、メモリ7に対するデータの書込み及
び読出しについて説明する。図2はディスク1に記憶さ
れている画像データを概略的に示した図であり、図3は
データ割当てテーブル(Data Allocation Table )であ
るFAT(File AllocationTable )を示す図であり、
図4はメモリ7に対するデータの書込みレート及び読出
しレートを説明する図である。
【0010】図2に示すように、記憶されている画像デ
ータはディスク1上に連続して記録されているとは限ら
ず、光学ピックアップ3はディスク1上に分散されたデ
ータ(Data A,Data B,Data C,Data D)を順番に捜し
(以後シーク動作と呼ぶ)、読み出すことによって時間
的に連続な動画を再生する。ディスクに対するデータの
書込み及び読出しにはファイル管理システムが必要であ
る。例えば一般的なDOS(Disk Operation System )
の場合、ディスクにはアドレスが割り付けられているセ
クタと呼ばれる記録の単位があり、ディスク上のファイ
ルは1つ以上のセクタに書き込まる。このようなファイ
ル構成は、図3に示すような、データ割当てテーブル
(Data Allocation Table )であるFATにより管理さ
れる。FATは、ディスク上においてデータ領域とは独
立した領域を使用しており、データのセクタアドレスに
対応する情報を有し、その情報は対応したセクタアドレ
スにおいて次に読むべきセクタアドレスを示している。
【0011】図2に示すように、ディスク1上に、ファ
イルがセクタの集まりDataA ,DataB ,DataC ,DataD
で構成され、各セクタに対応するセクタアドレスは、SA
n 〜SAn+ma,SBn 〜SBn+mb,SCn 〜SCn+mc,SDn 〜SD
n+mdであるとする。このとき、図3に示すように、ディ
スク1のFATの内容は、セクタアドレスSAn に対して
はSAn+1 、SAn+1 に対してはSAn+2 、・・・、SAn+ma
対してはSBn 、というように、次に読むべきセクタアド
レスが記録されており、FATに基づいて、光学ピック
アップ3はファイルを構成しているセクタをSAn ,SA
n+1 ,SAn+2 ,・・・,SAn+ma,SBn ,・・・,S
Bn+mb,SCn ,・・・,SCn+mc,SDn ,・・・,SD n+md
の順に読み出す。
【0012】このように、動画データを読み出すときに
は、FATをメモリ10に読み出して、これに基づい
て、ファイルを構成しているセクタを順番に読み取るこ
とにより画像データを再生する。光ピックアップ3のシ
ーク動作中においては、ディスク1からデータを読み出
すことができない期間が生じるので、動画データをシー
ムレスに再生するため、データをメモリ7に一旦記憶
し、そしてMPEGエンコーダ/デコーダ8へデータを
送る。つまり、MPEGエンコーダ/デコーダ8への信
号の安定供給を保証するために、常にメモリ7にデータ
を蓄えるようにする。このため、メモリ7へのデータ書
込みレートは、メモリ7からのデータ読出しレートより
も速い必要がある。
【0013】ディスク1上のデータ(Data A,Data B,
Data C,Data D)は光学ピックアップ3によって順次読
み出され、ディジタル信号処理ブロック6によってデコ
ードされる。図4に示すように、デコードされたデータ
は、CPU9によってデータ書込みレートVw でメモリ
7に順次書き込まれる。それと同時にCPU9によって
メモリ7からMPEGエンコーダ/デコーダ8へ読出し
レートVr で読出しが行われる。
【0014】図5はメモリ7のデータ蓄積量を示す図で
ある。まず、CPU9がメモリ7にデータを書き込むと
同時にメモリ7からMPEGエンコーダ/デコーダ8に
データを読み出している期間をTw とする。光学ピック
アップ3が次のデータの先頭をシークしている間は、メ
モリ7にはデータが書き込まれず、CPU9はデータを
メモリ7からMPEGエンコーダ/デコーダ8に読み出
すのみである。この期間をTr とする。
【0015】光学ピックアップ3が、セクタアドレスが
SAn 〜SAn+maであるDataA を読み込んでいる期間TWA
は、メモリ7にはデータが書込みレートVw で書き込ま
れると同時に、メモリ7からデータが読出しレートVr
で読み出されるので、書込みレートVw と読出しレート
r との差(Vw −Vr )のレートでデータがメモリ7
に書き込まれることになる。従って、期間TWAにメモリ
7に蓄えられるデータ量は(Vw −Vr )×TWAとな
る。
【0016】DataA の最終のセクタアドレスであるSA
n+maのセクタに対する光学ピックアップ3の読込みが完
了し、次に読むべきDataB の先頭のセクタアドレスSBn
をシークしている期間TrAB では、メモリ7からデータ
が読出しレートVr で読み出されるので、メモリ7に蓄
えられるデータ量はVr ×TrAB となる。前述のよう
に、動画データをシームレスに再生するためには常にメ
モリ7にデータを蓄えるようにする必要があるので、期
間Tw にメモリ7に蓄えられるデータ量を(Vw
r )×Tw 、期間Tr にメモリ7に蓄えられるデータ
量をVr×Tr とすると、 (Vw −Vr )×Tw ≧Vr ×Tr (1) を満たすときシームレスな動画の再生が可能となる。
【0017】ここで、メモリ7に対する書込みレートV
w と読出しレートVr と関係をVw=nVr とすると、
式(1)から、 Tw ≧Tr /( n−1) (2) となり、シームレスな動画再生を可能とするためには、
メモリ7にデータを書き込んでいる期間Tw をTr
(n−1)以上とする必要がある。従って、期間T w
最少となるのは、Tw =Tr /( n−1) のときであ
り、以後、この期間を最少書込み期間Twminと呼ぶ。
【0018】例えば光学ピックアップ3がディスクの最
内周から最外周へシークするときのように、光学ピック
アップ3のシーク距離が長い場合では、次のデータの先
頭をシークしている期間Tr を1秒とし、メモリ7に対
する書込みレートVw と読出しレートVr と関係をVw
=2Vr とすると、式(2)より最少書込み期間は1秒
となる。
【0019】画像データの再生にあたっては、記録して
あるファイルを連続的に再生するのが一般的であるが、
データの一部分が不必要である場合は、データの不要箇
所を削除する編集作業が行われる。図6は画像ファイル
の編集作業を説明する図である。この画像ファイルを編
集して、図6(a) に示すように、セクタX(セクタアド
レスSBx 、ただしSBn < SB x < SBn+mb)とセクタY(セ
クタアドレスSBy 、ただしSCn < SCy < SCn+mc)との間
のデータを削除をするには、図6(b) に示すように、F
ATの内容において、SBx に対してはSBx+1 からSCy
書き換えればよい。削除されたデータ(X〜Y)のFA
Tの内容の、セクタアドレスSBx+1 〜SBn+mb,SCn 〜SC
y-1 に対して未使用であることを示す印を書き込む。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】通常の再生にあたって
は、ディスクにデータを記録する際、前述の最少書込み
期間Twminを確保すればシームレスな動画再生が可能で
あるが、最少書込み期間Twminで記録されたこのような
ディスクにおいても、画像ファイルを編集することで最
少書込み期間Twminを確保することができず、シームレ
スな動画再生ができなくなる可能性がある。
【0021】図7は編集作業によりシームレスな動画再
生が不可能になる場合を説明する図である。最少書込み
期間Twminで記録されたディスクに対して、図7(a) の
ようにXとYとの間、すなわちDataB の途中からDataC
の途中にわたってデータを削除するとき、図7(b) に示
すように、編集作業後のDataB'に対する書込み期間T
wB' が編集作業前のDataB に対する書込み期間TwBより
も短くなり、データが不足する期間(図7(b) の破線
部)が生じてシームレスな動画再生が不可能になる。
【0022】本発明の目的は、上記課題に鑑み、画像デ
ータの削除編集後においてもシームレスに画像データを
再生することができる画像記録ディスク装置を提供する
ことにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による画像記録ディスク装置は、編集作業後
においても画像をシームレスに再生するために、ディス
クのデータ割当てテーブルに、削除されたデータの対応
する部分に未使用の印を書き込む手段と、削除後に残さ
れたデータを他のデータに結合して結合データを生成す
る結合データ生成手段と、結合データのデータ容量を判
定するデータ容量判定手段と、データ容量判定手段の判
定結果に基づいて、結合データから削除編集後データを
生成する削除編集後データ生成手段と、削除編集後デー
タを、ディスク上の未使用である空の領域に再配置する
削除編集後データ再配置手段とを備える。
【0024】本発明によれば、編集作業後のいかなる場
合でもデータの最少書込み期間Twm inが確保されるの
で、シームレスな画像再生をすることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】図8は、本発明による、画像記録
ディスク装置の実施例を示すブロック図である。本実施
例では、図1に示す画像記録ディスク装置において、編
集作業時にデータを一時的に記憶するための編集作業用
メモリを更に備える。データを記憶するディスク1は、
本実施例ではDVD−RAMである。DVD−RAMデ
ィスクは、直径が12cmで、内周から、ランド及びグ
ルーブを有する螺旋状の案内溝と、ピットと呼ばれるデ
ータの並び(信号トラック)があり、相変化記録方式を
用いて記録できるディスクである。相変化記録方式は、
結晶状態にある記録層をレーザによって非結晶化させる
ことでディジタルデータを記録する方式である。
【0026】スピンドルモータ2には軸を介してディス
ク1を装着するためのターンテーブルが取り付けられて
おり、ディスク1を回転させる。光学ピックアップ(P
/U)3は、ディスク1に記憶されているデータに対し
て非接触読出しを行う。光学ピックアップ3は、レーザ
ダイオードと、フォーカスアクチュエータと、トラッキ
ングアクチュエータと、集光レンズとを有する(図示せ
ず)。
【0027】スレッドモータ(SLM)4は光学ピック
アップ3を移動させ、スレッドサーボがなされる。サー
ボ信号処理ブロック(SSP)5は、ディスク1の信号
面に光学ピックアップ3のフォーカスを合わせるフォー
カスサーボと、ディスク1上の信号トラックにトラッキ
ングするトラッキングサーボと、光学ピックアップ3を
ディスク1の信号読取りエリアの径に応じて送るスレッ
ドサーボと、信号読出し線速度を制御するスピンドルサ
ーボとを行う。
【0028】ディジタル信号処理ブロック(DSP)6
は、信号再生時にはデータ抽出のためにクロックを読出
し信号に同期させるPLL回路と、抽出した信号に対す
る誤り訂正などの機能と、信号記録時にはメモリからの
信号に誤り訂正符号を付加するなどのエンコード機能と
(図示せず)を有する。メモリ(MEM)7は、信号再
生時にはディジタル信号処理ブロック6で処理された信
号を一時的に記憶しておき、信号記録時にはMPEGエ
ンコーダ/デコーダ(MPG)8からの信号を一時的に
記憶する。
【0029】MPEGエンコーダ/デコーダ(MPG)
8は、信号再生時にはディジタル信号処理ブロック6で
処理された信号を画像又は音声信号にMPEG復調し、
信号記録時にはアナログ入力の画像又は音声信号をMP
EG変調する。CPU9は、各ブロックの初期設定及び
モード移行制御などを行う。メモリ(PMEM)10
は、CPU9が動作を実行するためのプログラム及び動
作を実行するための状態を記憶する。
【0030】MPG8には、信号再生時の画像を表示す
るモニタ(MON)11及び、信号記録時の信号源(S
G)12が接続されている。信号源12はビデオカセッ
トレコーダのNTSCアナログ信号を取り出すことがで
きる。本実施例による画像記録ディスク装置は、編集作
業時にデータを一時的に記憶するための編集作業用メモ
リ13を更に備える。なお、図8に示される画像記憶デ
ィスク装置では編集作業用メモリ(TMEM)13は独
立したメモリとして表されているが、メモリ(MEM)
7又はメモリ(PMEM)10内に割り付けてもよい。
【0031】編集作業するディスク1は、図2,4及び
6の場合と同様に、ファイルがセクタの集まりDataA ,
DataB ,DataC ,DataD で構成され、各セクタに対応す
るセクタアドレスはそれぞれ、SAn 〜SAn+ma,SBn 〜SB
n+mb,SCn 〜SCn+mc,SDn 〜SDn+mdであるとする。説明
の簡単化のため、本実施例では、セクタX(セクタアド
レスSBx 、ただしSBn < SBx < SBn+mb)とセクタY(セ
クタアドレスSC y、ただしSCn < SCy < SC n+mc)との間
で、DataB 及びDataC の、2つのデータにまたがってデ
ータ削除をするものとする(ステップ101)。データ
削除後に残されたデータをDataB'(セクタアドレスSBn
〜 SB x )及びDataC' (セクタアドレスSCy 〜S
C n+mc )とする。ここで、画像編集時のデータの削除
のパターンとしては、本実施例で説明するような場合に
限らず、以下で説明するいくつかの削除パターンが考え
られる。
【0032】図9は、画像データの削除パターンの例を
示す図である。図9(a) は、削除するデータの領域が複
数のデータ(DataB ,DataC ,・・・,DataP )にまた
がる場合である。この場合、残されたデータをDataB'
(セクタアドレスSBn 〜 SB x )及びDataP' (セクタア
ドレスSP y〜SP n+mp )とすると、DataP'は上述の本実
施例のDataC'に相当するデータとしてとらえることがで
きる。
【0033】図9(b) は、1つのデータDataB の一部を
削除し、両端の領域のデータが残る場合である。この場
合、残されたデータをDataB'(セクタアドレスSBn 〜 S
B x)及びDataB" (セクタアドレスSB y〜SB n+mb )と
すると、DataB"は上述の本実施例のDataC'に相当するデ
ータとしてとらえることができる。図9(c) は、1つの
データDataB の一部を削除し、前方又は後方の片側の領
域のデータが残る場合である。この場合、残されたデー
タをDataB'(セクタアドレスSBn 〜 SB x )とすると、
上述の本実施例のDataC'がゼロである場合に相当するも
のとしてとらえることができる。また、図9(d) に示す
ように、途中の複数の領域のデータが削除されていても
同類の場合としてとらえることができる。
【0034】図10〜14は、本発明による画像編集方
法の第1の実施例を説明する図である。本発明では、削
除編集後に残されたデータの容量が、前述のように、最
少書込み期間Twminより大きければ、光ピックアップ3
のシーク動作期間中にもメモリ7からデータがなくなる
ことはないので、削除編集後においても常にシームレス
な画像再生が可能である。これに対して、削除編集後に
残されたデータの容量が最少書込み期間Twminより小さ
い場合は、他のデータを結合することにより最少書込み
期間Twminを確保し、メモリ7に常にデータが蓄えられ
るようにする。
【0035】編集作業するディスク1において、まず、
セクタX(セクタアドレスSBx 、ただしSBn < SBx < SB
n+mb)とセクタY(セクタアドレスSBy 、ただしSCn <
SCy< SCn+mc)との間でデータ削除をするよう指定する
(ステップ101)。データ削除後に残されたデータ
を、それぞれDataB'(セクタアドレスSBn 〜 SB x )及
びDataC' (セクタアドレスSCy 〜SC n+mc )とする。
【0036】ステップ101の実行後、削除されたデー
タのFATのセクタアドレスSBx+1〜SBn+mb,SCn 〜SC
y-1 に対しては未使用であることを示す印を書き込む
(ステップ102) 。続いて、残されたデータDataB'と
最少書込み期間Twminとの大小関係を判定する (ステッ
プ103) 。DataB'がTwmin以上であると判定された場
合は、削除編集後のDataB'については最少書込み期間T
wminが確保されているので、他のデータを更に結合する
必要はない。従って、この場合は続いて、DataC'と最少
書込み期間Twminとの大小関係を判定する (ステップ1
04) 。DataC'がTwmin以上であると判定された場合
は、削除編集後のDataC'についても最少書込み期間T
wminが確保されているので、他のデータを更に結合する
必要はない。
【0037】このように、ステップ103及びステップ
104によって、DataB'及びDataC'のそれぞれは最少書
込み期間Twmin以上の領域が確保されていると判定され
た場合、その後は従来例と同様の処理となる。すなわ
ち、前述の図6(b) に示したように、ディスク1のFA
Tの内容において、SBx に対してはSBx+1 からSCy に書
き換えればよい (ステップ600)。
【0038】ステップ103及びステップ104におい
て、DataB'あるいはDataC'の少なくとも1つが最少書込
み期間Twmin未満であると判定された場合は、削除編集
後のデータに対して最少書込み期間Twminを確保するた
めに、ステップ105へ進む。ステップ105では、デ
ータDataB'(セクタアドレスSBn 〜SBx )及びデータDa
taC' (セクタアドレスSCy 〜SCn+mc)を合成し、結合デ
ータ(以下、DataB'/C' で表す)として編集作業用メモ
リ13に記憶する。編集作業用メモリ13は十分な容量
を有する。
【0039】次に、記憶された結合データDataB'/C'
と、最少書込み期間Twminとの大小関係を判定する (ス
テップ106) 。ステップ106において、結合データ
DataB'/C' がTwmin以上であると判定された場合はステ
ップ107へ進み、そうではない場合はステップ108
へ進む。ステップ107に進む場合は、結合データData
B'/C' は最少書込み期間Twminを確保していることにな
るので、DataB'/C' を配置することができる空き領域
(未使用の印のついたセクタ)を検索して、再配置する
だけでよい。
【0040】本実施例では、より効率のよいデータ再配
置のため、以下で説明するような場合分けを更に実行
し、ステップ200又はステップ300へ進む。すなわ
ち、DataB'/C' とDataB との大小関係を判定し(ステッ
プ107)、DataB'/C' がDataB 未満である場合はステ
ップ200へ進み、DataB'/C' がDataB 以上である場合
はステップ300へ進む。
【0041】図11は本実施例によるステップ200を
説明する図であり、図12は本実施例によるステップ3
00を説明する図である。ステップ107において、Da
taB'/C' とDataB との大小関係を判定するのは次の理由
による。DataB の削除された領域(セクタアドレスSBx
〜SBn+mb)のFATにはステップ102において未使用
の印がつけられており、図11(b) に示すようにこの領
域にDataC'を配置できれば効率的である。DataC'がData
B の削除された領域(セクタアドレスSBx 〜SBn+mb)よ
りも大きい場合は、DataB の削除された領域(セクタア
ドレスSBx 〜SBn+mb)にDataC'を配置することはできな
い。なぜなら、セクタアドレスSBn+mb〜SCy に対応する
セクタに別のデータが存在している可能性があるからで
ある。従って、DataC'がDataB の削除された領域(セク
タアドレスSBx 〜SBn+mb)よりも大きい場合は、図12
(b) に示すように、結合データDataB'/C' を配置するこ
とができる空の領域を改めて検索する必要がある。
【0042】図11は本実施例によるステップ200を
説明する図である。ステップ200は、DataB'/C' がDa
taB 未満の場合に実行される。図11(a) に示すように
XとYとの間、すなわちDataB の途中からDataC の途中
にわたってデータが削除されたとき、CPU9は、メモ
リ13に記憶された結合データDataB'/C' をディスク1
に削除編集後データとして書き込む。結果的には、図1
1(b) に示されるように、DataB'についてはそのまま順
番にセクタアドレスSBn 〜SBx について改めて書き込ま
れ、DataC'に相当するデータについては、SC yの内容が
SBx+1 に、SCy +1の内容がSBx+2 に、・・・、SC n+mc
の内容がSBx+mxに、というような順番でディスク1に書
き込まれることになる。
【0043】図11(c) に示すように、このときのFA
Tの内容は、SB xに対してはSBx+1、SBx+1 に対してはS
Bx+2 、・・・、SBx+mxに対してはSD n、というように
順番にSC n+mc が書き込まれたセクタ(対応するセクタ
アドレスはSBx+mx)まで、各セクタに対応する部分を変
更する。図12は、本実施例によるステップ300を説
明する図である。ステップ300は、DataB'/C' がData
B 以上の場合に実行される。
【0044】図12(a) に示すようにXとYとの間、す
なわちDataB の途中からDataC の途中にわたってデータ
が削除されたとき、図12(b) に示すように、CPU9
は、結合データDataB'/C' の容量以上の空き領域(未使
用の印のついたセクタ)を検索する。この空き領域は、
wmin以上の領域であり、本実施例ではそのセクタアド
レスをSEn 〜SEn+meとする。
【0045】そしてCPU9は、メモリ13に記憶され
た結合データDataB'/C' を、ディスク1のセクタSEn
SEn+meに削除編集後データとして順番に書き込む。図1
2(c) に示すように、このときのFATの内容は、SEn
に対してはSEn+1 、SEn+1 に対してはSEx+2 、・・・、
SE n+me に対してはSD n、というように順番にDataB'の
SC n+mc が書き込まれたセクタ(対応するセクタアドレ
スはSEn+me)まで、各セクタに対応する部分を変更す
る。
【0046】次に、図10のステップ106において、
DataB'/C' がTwmin以上であるとは判定されずに、ステ
ップ108へ進む場合について説明する。ステップ10
8に進む場合は、結合データDataB'/C' の容量は最少書
込み期間Twminに達していない。従って、結合データDa
taB'/C' に他のデータを付加して編集削除後データとす
ることで最少書込み期間Twminを確保し、シームレスな
画像再生を実現する。例えば、DataB'/C' とそれより時
間的に前に再生されるべきデータであるDataA 又はその
一部であるDataA'とを合わせることによりTwminより大
きい編集作業後データを生成できるので、シームレスな
画像再生が可能となる。
【0047】本実施例では、より効率のよいデータ再配
置のため、以下で説明するように結合データDataB'/C'
に更に結合されるDataA の容量により次のように場合分
けをする。本実施例では、より効率のよいデータ再配置
のため、以下で説明するようにDataA とDataB'/C' との
大小関係を判定する。
【0048】すなわち、DataA のデータ容量が、Twmin
とDataB'/C' との差と、Twminの合計より大きい場合、
つまり、 ( Twmin−DataB'/C')+Twmin<DataA (3) を満たすときステップ400へ進み、満たさない場合は
ステップ500へ進む(ステップ108)。
【0049】図13は本実施例によるステップ400を
説明する図であり、図14は本実施例によるステップ5
00を説明する図である。ステップ108において、式
(3)に示すような大小関係を判定するのは次の理由に
よる。DataB'/C' に結合されるべきDataA の容量が大き
い場合、生成された削除編集後データDataA/B'/C' は非
常に大きくなり、再配置すべき領域の検索が困難になる
可能性がある。従って結合されるべきDataA とDataB'/
C' との容量の大小関係を判定し、結合されるべきDataA
の容量が大きい場合、その一部分だけをDataB'/C' に
結合し、そうではない場合はDataA 全体をDataB'/C' に
結合する。
【0050】DataB'/C' に結合すべきDataA (セクタア
ドレスSAn 〜SAn+ma)のデータの一部分を、DataA'(セ
クタアドレスSAn+ma-x〜SAn+ma)とし、残されたデータ
をDataA"(セクタアドレスSAn 〜SAn+ma-x)とする。ま
た、必要とされる削除編集後データをDataA'/B'/C'とす
る。すなわち、 DataA =DataA'+DataA" (4) DataA'/B'/C'=DataA'+DataB'/C' (5) とする。
【0051】DataA'をDataB'/C' に結合する場合、図1
3(a) に示すように、残されたデータDataA"(セクタア
ドレスSAn 〜SAn+ma-x)についても最少書込み期間T
wmin分のデータ容量が確保されていなければならない。
すなわちデータ容量に関して、 Twmin<DataA" (6) を満たす必要がある。式(4)及び式(6)から、 DataA'+Twmin<DataA (7) が得られる。
【0052】またh、削除編集後データDataA'/B'/C'に
ついては最低限、Twminのデータ容量分さえ確保されて
いればよい。すなわちデータ容量に関して、 Twmin<DataA'/B'/C' (8) を満たす必要がある。従って式(5),(7)及び
(8)から ( Twmin−DataB'/C')+Twmin<DataA (3) が得られる。
【0053】以上説明したように、ステップ108で
は、DataB'/C' の最少書込み期間Twm inに対する不足分
( Twmin−DataB'/C')に、最少書込み期間Twminを足し
たデータ容量が、DataA に比べて大きいか小さいかで場
合分けをする。図13は本実施例によるステップ400
を説明する図である。ステップ400は、式(3)を満
たすときに実行される。すなわち、ステップ400では
結合データDataB'/C' に、結合データDataB'/C' に対し
て、時間的に前に再生されるべきDataA の一部のデータ
DataA'と更に結合し、削除編集後データDataA'/B'/C'を
生成する。
【0054】図13(a) に示すようにXとYとの間、す
なわちDataB の途中からDataC の途中にわたってデータ
が削除されたとき、CPU9は、編集作業用メモリ13
に記憶されているDataB'/C' に対して、DataA の一部の
データDataA'を更に結合し、編集作業後データDataA'/
B'/C'として編集作業用メモリ13に書き込む。FAT
のセクタアドレスSAn+ma-x〜SAn+maに対応する部分に
は、未使用であることを示す印を書き込む。
【0055】そして、図13(b) に示すように、CPU
9は、DataA'/B'/C'のデータ容量以上のデータの空き領
域を検索する。この空き領域は、Twmin以上の領域であ
り、本実施例では、セクタアドレスをSEn 〜SEn+meとす
る。また、空き領域の候補としてSBn 〜 SB n+mb又はSC
n 〜SCn+mcも含まれる。そしてCPU9は、データData
A'/B'/C'を削除編集後データとして順番にディスク1の
セクタSEn 〜SEn+meに書き込む。図13(c) に示すよう
に、このときのFATの内容は、SEn に対してはS
En+1 、SEn+1 に対してはSEx+2 、・・・、SE n+me に対
してはSD n、というように順番にSC n+mc が書き込まれ
たセクタ(対応するセクタアドレスはSEn+me)まで、各
セクタに対応する部分を変更する。
【0056】図14は本実施例によるステップ500を
説明する図である。ステップ500は、式(3)を満た
さないときに実行される。図14(a) に示すようにXと
Yとの間、すなわちDataB の途中からDataC の途中にわ
たってデータが削除されたとき、CPU9は、編集作業
用メモリ13に記憶されているDataB'/C' に対して、Da
taA を更に結合し、編集作業後データDataA/B'/C' とし
て編集作業用メモリ13に書き込む。FATのセクタア
ドレスSAn〜SA n+ma に対応する部分には、未使用であ
ることを示す印を書き込む。
【0057】そして、図14(b) に示すように、CPU
9は、DataA/B'/C' のデータ容量以上のデータの空き領
域を検索する。この空き領域は、Twmin以上の領域であ
り、本実施例では、セクタアドレスをSEn 〜SEn+meとす
る。また、空き領域の候補としてSAn 〜SA n+ma ,SBn
〜 SB n+mb又はSCn 〜SCn+mcも含まれる。そしてCPU
9は、データDataA/B'/C' を削除編集後データとして順
番にディスク1のセクタSEn 〜SEn+meに書き込む。図1
4(c) に示すように、このときのFATの内容は、FA
TのSEn に対してはSEn+1 、SEn+1 に対してはSEx+2
・・・、SE n+me に対してはSD n、というように順番に
SC n+mc が書き込まれたセクタ(対応するセクタアドレ
スはSEn+me)まで、各セクタに対応する部分を変更す
る。
【0058】以上説明したように、本発明の第1の実施
例によれば、編集作業後でもデータの最少書込み期間T
wminが確保されるので、シームレスな画像再生をするこ
とができる。第1の実施例では、DataB'/C' がTwmin
り小さい場合、DataB'/C' とそれより時間的に前に再生
されるべきデータであるDataA あるいはその一部である
DataA'とを合わせることによってTwminより大きいデー
タを生成し、シームレスな画像再生を可能にしている。
この代替例として、DataB'/C' とそれより時間的に後に
再生されるべきデータであるDataD あるいはその一部で
あるDataD'とを合わせてもよい。
【0059】図15は、本発明による画像編集方法の第
2の実施例を示す図である。第1の実施例と異なるの
は、DataD のデータ量が、TwminとDataB'/C' との差
と、Twm inの合計より大きい場合、つまり、 ( Twmin−DataB'/C')+Twmin<DataD (9) を満たすときステップ700へ進み、満たさない場合は
ステップ800へ進む(ステップ109)という点にあ
る。
【0060】図16は、本実施例によるステップ700
を示す図である。すなわち、ステップ700では結合デ
ータDataB'/C' に、結合データDataB'/C' に対して、時
間的に後に再生されるべきDataD の一部のデータDataD'
と更に結合し、削除編集後データDataB'/C'/D'を生成す
る。図16(a) に示すようにXとYとの間、すなわちDa
taB の途中からDataC の途中にわたってデータが削除さ
れたとき、CPU9は、編集作業用メモリ13に記憶さ
れているDataB'/C' に対して、DataD の一部のデータDa
taD'を更に結合し、編集作業後データDataB'/C'/D'とし
て編集作業用メモリ13に書き込む。FATの内容にお
いて、セクタアドレスSDn 〜SDn+x-1 に対しては未使用
であることを示す印を書き込む。
【0061】そして、図16(b) に示すように、CPU
9は、DataB'/C'/D'のデータ容量以上のデータの空き領
域を検索する。この空き領域は、Twmin以上の領域であ
り、本実施例では、セクタアドレスをSEn 〜SEn+meとす
る。また、空き領域の候補としてSBn 〜 SB n+mb及びSC
n 〜SCn+mcも含まれる。そしてCPU9は、データData
B'/C'/D'を順番にディスク1のセクタSEn 〜SE n+meに編
集削除後データとして書き込む。図16(c) に示すよう
に、このときのFATの内容は、SEn に対してはS
En+1 、SEn+1 に対してはSEx+2 、・・・、SE n+me に対
してはSDn+x 、というように順番にSCn+mcが書き込まれ
たセクタ(対応するセクタアドレスはSEn+me)まで、各
セクタに対応する部分を変更する。
【0062】図17は本実施例によるステップ800を
説明する図である。ステップ800は、式(9)を満た
さないときに実行される。CPU9は、編集作業用メモ
リ13に記憶されているDataB'/C' に対して、DataD を
更に結合し、編集作業後データDataB'/C'/D として編集
作業用メモリ13に書き込む。FATのセクタアドレス
SDn 〜SDn+mdに対応する部分には、未使用であることを
示す印を書き込む。
【0063】そして、図17(b) に示すように、CPU
9は、DataB'/C'/D のデータ容量以上のデータの空き領
域を検索する。この空き領域は、Twmin以上の領域であ
り、本実施例では、セクタアドレスをSEn 〜SEn+meとす
る。また、空き領域の候補としてSBn 〜 SB n+mb,SCn
〜SCn+mc又はSDn 〜SDn+mdも含まれる。そしてCPU9
は、データDataB'/C'/D を削除編集後データとして順番
にディスク1のセクタSEn 〜SEn+meに書き込む。図17
(c) に示すように、このときのFAT内容は、SEn に対
してはSEn+1 、SEn+1 に対してはSEx+2 、というように
順番にSDn+mdが書き込まれたセクタ(対応するセクタア
ドレスはSEn+me)まで、各セクタに対応する部分を変更
する。
【0064】以上説明したように、本発明の第2の実施
例によれば、編集作業後でもデータの最少書込み期間T
wminが確保されるので、シームレスな画像再生をするこ
とができる。次に、第3の実施例について説明する。図
18は、本発明による画像編集方法の第3の実施例を示
す図である。ステップ106において結合データDataB'
/C' が最少書込み期間Twmin未満であると判定された場
合、第1の実施例で説明したステップ400又はステッ
プ500、あるいは第2の実施例で説明したステップ7
00又はステップ800で対応できるが、これらの代わ
りとして、光学ピックアップ3のシーク期間ができるだ
け短くなるようなセクタを検索してデータを再配置すれ
ば (ステップ800) 、DataB'/C' とDataB'/C' より時
間的に前又は後に再生されるべきデータとの結合を行わ
なくても、シームレスな画像再生が可能となる。
【0065】本実施例のステップ800について説明す
る。メモリ7にはデータが書き込まれず、メモリ7から
MPEGエンコーダ/デコーダ8にデータが読み出され
のみの期間Tr は、光学ピックアップ3がディスク1上
のデータをシークしている期間にほぼ比例する。また、
このシーク期間は、シーク時の光学ピックアップ3の移
動距離にほぼ比例するので、ディスクの最内周から最外
周あるいは最外周から最内周のようにディスク半径方向
の距離が最大のとき最長となる(異常時は除く)。
【0066】今、結合データDataB'/C' がTwminの1/k
であると仮定する。光学ピックアップ3のシーク期間が
できるだけ短くなるなるよう、期間Tr を1/k にすれば
式(2) を満たすので、シームレスな再生が可能である。
期間Tr は光学ピックアップ3のシーク期間にほぼ比例
するので、次のデータのセクタアドレスまでの距離が、
ディスク1の半径方向の内周から外周までの距離の1/k
以下になるような条件を満たす空き領域を検索して再配
置すればシームレスな再生が可能である。
【0067】CPU9は、この条件を満たし、かつ、結
合データDataB'/C' の容量以上を有する空き領域(未使
用の印のついたセクタ)を検索する。この空き領域は、
wm in以上の領域であり、本実施例ではそのセクタアド
レスをSEn 〜SEn+meとする。そしてCPU9は、メモリ
13に記憶された結合データDataB'/C' を、ディスク1
のセクタSEn 〜SEn+meに削除編集後データとして順番に
書き込む。図12(c) と同様に、このときのFATの内
容は、SEn に対してはSEn+1 、SEn+1 に対してはS
Ex+2 、・・・、SE n+me に対してはSD n、というよう
に順番にDataB'のSC n+mc が書き込まれたセクタ(対応
するセクタアドレスはSEn+me)まで、各セクタに対応す
る部分を変更する。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
編集作業後のデータをメモリに一時的に記憶し、このデ
ータの容量に応じてデータを再配置すので、編集作業後
でもデータの最少書込み期間Twminが確保されるので、
シームレスな画像再生をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な画像記録ディスク装置の従来例を示す
ブロック図である。
【図2】ディスクに記憶されている画像データを概略的
に示した図である。
【図3】FATを示す図である。
【図4】メモリに対するデータの書込みレート及び読出
しレートを説明する図である。
【図5】メモリのデータ蓄積量を示す図である。
【図6】画像ファイルの編集作業を説明する図である。
【図7】編集作業によりシームレスな動画再生が不可能
になる場合を説明する図である。
【図8】本発明による、画像記録ディスク装置の実施例
を示すブロック図である。
【図9】画像データの削除パターンの例を示す図であ
る。
【図10】本発明による画像編集方法の第1の実施例を
説明する図である。
【図11】第1の実施例によるステップ200を説明す
る図である。
【図12】第1の実施例によるステップ300を説明す
る図である。
【図13】第1の実施例によるステップ400を説明す
る図である。
【図14】第1の実施例によるステップ500を説明す
る図である。
【図15】本発明による画像編集方法の第2の実施例を
示す図である。
【図16】第2の実施例によるステップ700を示す図
である。
【図17】第2の実施例によるステップ800を説明す
る図である。
【図18】本発明による画像編集方法の第3の実施例を
示す図である。
【符号の説明】
1…ディスク 2…スピンドルモータ(SP) 3…光学ピックアップ(P/U) 4…スレッドモータ(SLM) 5…サーボ信号処理ブロック(SSP) 6…ディジタル信号処理ブロック(DSP) 7…メモリ(MEM) 8…MPEGエンコーダ/デコーダ(MPG) 9…CPU 10…メモリ(PMEM) 11…モニタ(MON) 12…信号源(SG) 13…編集作業用メモリ(TMEM)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C052 AA03 AA17 AB04 AB05 AB09 AC10 BB02 BB06 BC05 CC04 CC11 CC12 CC20 DD04 EE05 5D110 AA17 CA24 DA13 DD14 DD16 DE08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクに記録されているデータの一部
    を編集削除する手段を有する画像データ記録装置であっ
    て、編集作業後においても画像をシームレスに再生する
    ために、 前記ディスクのデータ割当てテーブルに、削除されたデ
    ータの対応する部分に未使用の印を書き込む手段と、 削除後に残されたデータを他のデータに結合して結合デ
    ータを生成する結合データ生成手段と、 前記結合データのデータ容量を判定するデータ容量判定
    手段と、 前記データ容量判定手段の判定結果に基づいて、前記結
    合データから削除編集後データを生成する削除編集後デ
    ータ生成手段と、 前記削除編集後データを、前記ディスク上の未使用であ
    る空の領域に再配置する削除編集後データ再配置手段と
    を備えることを特徴とするディスクへの画像データ記録
    装置。
  2. 【請求項2】 前記削除編集後データ生成手段は、前記
    結合データを前記削除編集後データとして生成する請求
    項1に記載の画像データ記録装置。
  3. 【請求項3】 前記削除編集後データ生成手段は、前記
    結合データを、該結合データの時間的に前に再生される
    べきデータと更に結合して前記削除編集後データを生成
    する請求項1に記載の画像データ記録装置。
  4. 【請求項4】 前記削除編集後データ生成手段は、前記
    結合データを、該結合データの時間的に前に再生される
    べきデータの一部と更に結合して前記削除編集後データ
    を生成する請求項1に記載の画像データ記録装置。
  5. 【請求項5】 前記削除編集後データ生成手段は、前記
    結合データを、該結合データの時間的に後に再生される
    べきデータと更に結合して前記削除編集後データを生成
    する請求項1に記載の画像データ記録装置。
  6. 【請求項6】 前記削除編集後データ生成手段は、前記
    結合データを、該結合データの時間的に後に再生される
    べきデータの一部と更に結合して前記削除編集後データ
    を生成する請求項1に記載の画像データ記録装置。
JP11151964A 1999-05-31 1999-05-31 画像データ記録装置 Pending JP2000339928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151964A JP2000339928A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 画像データ記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151964A JP2000339928A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 画像データ記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000339928A true JP2000339928A (ja) 2000-12-08
JP2000339928A5 JP2000339928A5 (ja) 2005-04-28

Family

ID=15530071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11151964A Pending JP2000339928A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 画像データ記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000339928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1339060A1 (en) * 2000-11-29 2003-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, recorder, reproducer, program, computer-readable record medium and method
KR20120118789A (ko) * 2011-04-19 2012-10-29 삼성테크윈 주식회사 영상 저장 장치 및 영상 저장 장치의 오버라이팅 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1339060A1 (en) * 2000-11-29 2003-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, recorder, reproducer, program, computer-readable record medium and method
EP1339060A4 (en) * 2000-11-29 2006-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd OPTICAL DISK, RECORDER, REPRODUCTION UNIT, PROGRAM, COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM, AND METHOD
US7187842B2 (en) 2000-11-29 2007-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, recording apparatus, playback apparatus, program, computer-readable recording medium, recording method and playback method
US7756392B2 (en) 2000-11-29 2010-07-13 Panasonic Corporation Optical disc, recording apparatus, reproducing apparatus, program, computer-readable recording medium, recording method and reproducing method
US8285126B2 (en) 2000-11-29 2012-10-09 Panasonic Corporation Optical disc, recording apparatus, reproducing apparatus, program, computer-readable recording medium, recording method and reproducing method
US8285125B2 (en) 2000-11-29 2012-10-09 Panasonic Corporation Optical disc, recording apparatus, reproducing apparatus, program, computer-readable recording medium, recording method and reproducing method
EP2237278A3 (en) * 2000-11-29 2015-04-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Recording apparatus, method and system
EP2237279A3 (en) * 2000-11-29 2015-04-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Recording apparatus, method and system
KR20120118789A (ko) * 2011-04-19 2012-10-29 삼성테크윈 주식회사 영상 저장 장치 및 영상 저장 장치의 오버라이팅 방법
KR101706220B1 (ko) * 2011-04-19 2017-02-14 한화테크윈 주식회사 영상 저장 장치 및 영상 저장 장치의 오버라이팅 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003514328A (ja) 書き換え可能ディスクメディアの災害復旧方法
JPH1131357A (ja) 情報データの記録方法
KR100333299B1 (ko) 디스크 기록매체의 데이터 복사방법, 데이터 기록방법, 데이터편집방법 및 디스크 기록장치
JP3816488B2 (ja) 情報記録装置と情報記録媒体と情報記録方法とプログラム
JPH06195945A (ja) ディスク演奏方法
JPH0916966A (ja) 情報記録方法および記録再生装置
US7813248B2 (en) Method and apparatus for protecting data when a recording process has failed
KR100499608B1 (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 더빙방법
JP2000339928A (ja) 画像データ記録装置
JP2843703B2 (ja) デジタル記録再生装置
US20070025199A1 (en) Recorder, recording method and recording medium where program is recorded
JP4028246B2 (ja) 情報記録編集装置及び情報記録媒体
JP2727837B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JP2994909B2 (ja) 記録再生装置
JP2001093263A (ja) データ記録再生装置及びその記録媒体管理方法
JP3600308B2 (ja) データを管理情報と共に記録する記録方法及び記録装置、及び管理情報に従ってデータを再生する再生方法及び再生装置
JP3593280B2 (ja) ディスク記録再生システム及びディスク記録再生方法
EP0929066A2 (en) Information recording medium, apparatus and control method therefor
JP3466566B2 (ja) 情報再生方法および情報再生装置
JPS59107406A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JP2005174397A (ja) 情報記録装置と情報記録方法とプログラム
JPH05258308A (ja) ディスク記録装置及び再生装置
EP1096497A2 (en) Recorded information reproducing apparatus
JPH07210988A (ja) データの連続記録方法及び再生方法
JPH04212761A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211