WO2005059014A1 - シート用生分解性発泡体及びその製造方法、並びに当該発泡体を用いた生分解性成形品及びその製造方法 - Google Patents

シート用生分解性発泡体及びその製造方法、並びに当該発泡体を用いた生分解性成形品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005059014A1
WO2005059014A1 PCT/JP2004/018782 JP2004018782W WO2005059014A1 WO 2005059014 A1 WO2005059014 A1 WO 2005059014A1 JP 2004018782 W JP2004018782 W JP 2004018782W WO 2005059014 A1 WO2005059014 A1 WO 2005059014A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
biodegradable
foam
sheet
producing
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018782
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shuushi Kitamura
Original Assignee
Eco-Well Co., Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eco-Well Co., Ltd filed Critical Eco-Well Co., Ltd
Priority to US10/583,189 priority Critical patent/US20070254970A1/en
Priority to EP04807141A priority patent/EP1702946A1/en
Priority to CA002549924A priority patent/CA2549924A1/en
Priority to AU2004298570A priority patent/AU2004298570A1/en
Publication of WO2005059014A1 publication Critical patent/WO2005059014A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/125Water, e.g. hydrated salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2303/00Characterised by the use of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08J2303/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin

Definitions

  • the present invention relates to a biodegradable foam for a sheet and a method for producing the same, and a biodegradable molded article using the foam and a method for producing the same, and particularly to plant fibers such as rice husk powder and the like.
  • the present invention relates to a biodegradable foam for a sheet using a biodegradable thermoplastic resin and having excellent biodegradability and moldability, a method for producing the same, and a biodegradable molded article using the foam and a method for producing the same.
  • biodegradable molded products are being developed as environmentally friendly materials, such as polylactic acid, succinate polymers such as polyethylene succinate and polybutylene succinate, polycaprolactone, and polyhydroxy.
  • succinate polymers such as polyethylene succinate and polybutylene succinate
  • polycaprolactone polycaprolactone
  • Polyhydroxyalkanoates such as propionate-polyhydroxybutyrate and polyhydroxyparylate, and copolyesters obtained by introducing an aromatic component into the main chain of an aliphatic polyester have been developed.
  • alpha-starch is used as a main component for maintaining the shape of the foam, there is a drawback that when used in containers and the like, water resistance and heat resistance are poor.
  • Patent Document 2 describes a foam using paper. Specifically, a paper component crushed finely with a thermoplastic resin or a plant material and water is described. A technique of heating and kneading to obtain a molded product foamed by the vapor pressure of water is disclosed.
  • the thermoplastic resin include synthetic resins such as polyethylene, polypropylene, polyester, and polyvinyl alcohol, and biodegradable resins such as polybutylene succinate, polybutylene succinate adipate, and polylactic acid. Examples thereof include crushed tea leaves, fine wood flour, and starches.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-273800
  • Patent Document 2 does not use a surfactant or a foaming agent as in Patent Document 1, and thus ensures safety even when used in food containers and the like.
  • the use of biodegradable resins and plant materials makes it possible to provide environmentally friendly foams.
  • the illustrated foam is a plate-like foam with a thickness of 20 mm and a width of 100 mm, and it can be used as a cushioning material or as a heat insulator, but it is used to mold complicated shapes such as containers. Has the drawback that the use of the foam is limited. Moreover, since the material is a foam mainly composed of paper, there is a problem that heat resistance is poor.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, to provide excellent biodegradability, moldability, and heat resistance, and to provide highly safe biodegradation for sheets when used in food packaging containers and the like.
  • An object of the present invention is to provide a foam and a method for producing the same, and a biodegradable molded article using the foam and a method for producing the same. Means for solving the problem
  • the invention according to claim 1 is a biodegradable foam obtained by mixing rice husk powder, starch, and a biodegradable thermoplastic resin and foaming the mixture.
  • the invention according to claim 2 provides the biodegradable foam for a sheet according to claim 1.
  • rice husk flour contains 5-40% by weight and starch contains 5-30% by weight.
  • the invention according to claim 3 provides the biodegradable foam for a sheet according to claim 1 or 2, wherein the biodegradable thermoplastic resin comprises two or more resin components having different melting points. It is characterized by being a mixture.
  • the invention according to claim 4 provides the biodegradable foam for a sheet according to claim 3.
  • the invention according to claim 5 is a method for producing a biodegradable foam for a sheet according to any one of claims 1 to 4, wherein the rice husk powder, starch, biodegradable thermoplastic resin, and water are used. Are mixed and extruded to produce a biodegradable foam for a sheet.
  • the invention according to claim 6 is a biodegradable molded product obtained by molding the biodegradable foam for a sheet according to any one of claims 1 to 4 into a sheet.
  • the biodegradable foam for a sheet according to any one of claims 1 to 4 is formed into a sheet, and then reshaped to form a packaging container. It is a biodegradable molded product obtained by the above.
  • the invention according to claim 8 provides the method for producing a biodegradable molded article according to claim 7, wherein the sheet is formed after the biodegradable foam for a sheet is formed into a sheet. It is further characterized by producing a packaging container by heating and pressurizing.
  • the material constituting the foam is mainly composed of rice husk powder, starch, and a biodegradable thermoplastic resin, it is excellent in biodegradability and used for containers of foods and the like.
  • the conventional high foaming ratio about 20-40 times
  • rice husk powder the heat resistance of the foam can be improved, and the rice husks that are now being discarded in large quantities in Japan can be used effectively.
  • a highly heat-resistant plant fiber containing silica such as rice husk is used.
  • a foam having excellent properties of plant fibers such as providing a foam having excellent heat resistance.
  • the heat resistance decreases, and when the content exceeds 40% by weight, the binding property between contained substances decreases, and the fragility increases.
  • the amount of starch is less than 5% by weight, the amount of the biodegradable thermoplastic resin contained increases, and the cost of foams and molded products increases.
  • the starch content exceeds 30% by weight, the moldability when reshaping the foam is reduced, and the heat resistance is also reduced.
  • the biodegradable thermoplastic resin is a mixture of two or more resin components having different melting points, the temperature at which the foam is molded and the temperature at which the foam is remolded It is possible to ensure excellent moldability even when the temperature at the time of heating is different.
  • foaming at a temperature higher than the boiling point of water can form a good-quality foam. Resins that retain viscosity are preferred.
  • a mold or the like is generally used, so if pressure molding is performed at a high temperature, it is difficult to obtain a uniform molded body due to distortion of the mold and non-uniformity of temperature distribution. Therefore, it is preferable to mix a resin that can be dissolved even at a relatively low temperature.
  • the biodegradable thermoplastic resin since the biodegradable thermoplastic resin has a higher extensibility in a resin having a low melting point than a resin having a high melting point, when the foam is re-molded by a mold or the like, Formability is improved.
  • a foam which does not use a surfactant or a foaming agent can be provided by utilizing water vapor foaming. Even when the body is used for containers such as food, high safety can be ensured.
  • the biodegradable foam for a sheet according to any one of claims 1 to 3 is a foam excellent in remoldability, and thus, by molding these, It is possible to obtain a biodegradable molded product utilizing the excellent properties such as the biodegradability and heat resistance of the foam.
  • the biodegradable molded article is a sheet-shaped molded article, it can be used as an intermediate when producing molded articles of various shapes such as packaging containers. Moreover, it is possible to easily produce a molded product by using a heating press used for the production of a conventional molded product. Furthermore, by arranging a molding machine such as a roller immediately after the production of the foam, it is possible to easily form the sheet into a sheet using the residual heat of the foam.
  • the foam according to the present invention has excellent properties such as biodegradability, heat resistance, moldability and safety.
  • biodegradability heat resistance
  • moldability safety
  • the biodegradable foam for a sheet according to the present invention includes rice husk powder, starch and biodegradable thermoplastic. It is mainly composed of resin.
  • the main component composition of the biodegradable foam for sheets is that rice husk flour contains 5-40% by weight and starch contains 5-30% by weight, and the rest consists of biodegradable thermoplastic resin.
  • the content of rice husk is less than 5% by weight, starch and biodegradable thermoplastic resin increase, resulting in high costs and poor mechanical strength.
  • the rice husk powder exceeds 40% by weight, the foamability is inferior and the elongation is also reduced, so that a complicated molded product cannot be formed. Further, there is a problem that chipping, cracking, and the like are apt to occur and vulnerability is increased.
  • the starch content is 5% by weight or less, the amount of biodegradable thermoplastic resin increases, and the cost increases. Further, the binding power to the rice husk powder decreases, and the fragility increases.
  • the starch content exceeds 30% by weight, the moldability in reshaping the foam is reduced, and the heat resistance and water resistance are inferior and the range of use of the foam is limited.
  • Vegetable fiber such as rice hull powder not only contributes as a bulking agent for foams and molded articles, but also imparts various properties such as biodegradability, bactericidal property, and heat resistance of the plant fiber. Useful.
  • wastes such as nut shells and pomace as useful resources.
  • shells and shells of shells such as rice, wheat, buckwheat, and soybeans
  • shells of fruits such as coffee and peanuts
  • skins of fruits such as chestnuts, oranges, apples, and pears, and their pomace are available. It is.
  • rice hulls containing silica that contribute to heat resistance are preferable to use as plant fibers.
  • Starch has a function as a foaming material constituting a foam and a function as a bulking agent. It has a good binding property to plant fibers and also has a binder function to bind the plant fibers.
  • starch examples include raw starch obtained from corn, wheat, rice, potato, and the like, starch having an adjusted arsenic degree, and the like.
  • the biodegradable thermoplastic resin is used not only to increase the mechanical strength of the foam, but also to improve heat resistance ⁇ water resistance and to impart extensibility indispensable for moldability.
  • Biodegradable thermoplastic resins include polylactic acid, polyethylene succinate and polybutylene.
  • Succinate polymers such as succinate, polyproprolataton, polyhydroxypropionate ⁇ polyhydroxybutyrate, polyhydroxyalkanoates such as polyhydroxyparylate, and copolyesters in which aromatic components are introduced into the main chain of aliphatic polyesters. are available.
  • the biodegradable thermoplastic resin used in the present invention has a high melting point characteristic of not less than 160 ° C, preferably not less than 170 ° C in order to improve the heat resistance of foams and molded articles. Resin to be used. However, high melting point resins are generally inferior in extensibility and thus poor in moldability. To improve this, use a resin with an elongation of 100% or more, preferably 500% or more. However, the melting point is desirably 90 ° C or higher, preferably 100 ° C or higher.
  • the biodegradable foam for a sheet according to the present invention is used by mixing two or more different biodegradable thermoplastic resins having an appropriate melting point and extensibility.
  • the mixing ratio of the high melting point resin and the low melting point but high elongation resin can be appropriately set in consideration of the heat resistance and moldability of the biodegradable molded product.
  • the low melting point resin is desirably less than the total weight of the high melting point resin, preferably not more than half of the total weight, more preferably not more than one third.
  • thermoplastic resin having vapor permeability is more preferable.
  • the rice husk is dried and crushed by a ball mill or the like to an average particle size force of not more than Slmm, preferably not more than 500 zm. Although it is possible to use the case where the particle size is 1 mm or more, it is preferable to process the molded product into fine powder when the shape of the molded product is complicated.
  • the crushed rice husk powder, starch, and biodegradable thermoplastic resin are put into an extruder, and water is further supplied for water vapor foaming.
  • these materials are heated and mixed.
  • the material is kneaded and the material is extruded from the die of the extruder.
  • the material foams to form a biodegradable foam for the sheet.
  • the expansion ratio of the biodegradable foam for a sheet is within 15 times, preferably within 10 times.
  • the foam itself cannot be formed into a uniform density and thickness when the foam, which generally has a higher material density in the portion closer to the outer shell than the inner material density, cannot be formed, and the force of the foam increases. Since air exists inside the body, when the foam is compressed, the air inside the body is not sufficiently released to the outside, and the foam tends to be a foamed molded article.
  • the expansion ratio can be controlled by adjusting the amount of water mixed into the extruder, and a surfactant such as ammonium lauryl sulfate is used. Therefore, it is possible to produce a biodegradable foam for a sheet that has high safety and can be used for food containers and the like.
  • chemicals that are safe for food hygiene can be used as needed.For example, sodium bicarbonate can be used as a foaming agent. it can.
  • the biodegradable foam for a sheet according to the present invention is a foam having excellent remolding properties, by further processing these, the foam has excellent properties such as biodegradability and heat resistance. A viable biodegradable molded article can be obtained.
  • Molded products can be used for various types of disposable molded products, such as food packaging containers and molded products such as plastic and paper for vehicles and electrical products.
  • a sheet-like molded product obtained by heating and pressing the foam into a sheet shape can be used as an intermediate when the sheet is re-formed and molded into a container for packaging, etc., and a useful molded product is provided. It becomes possible to do.
  • a method for producing a molded product using the biodegradable foam for a sheet will be described. It is possible to process the biodegradable foam for sheet of the present invention into chips, put it in a mold and heat and press it, but it is necessary to control so that the foam is uniformly dispersed in the molded product. Therefore, a sheet-like molded product is formed by first heating and pressing the foam. Next, a molded product such as a packaging container is manufactured by press-molding the sheet with a heated mold.
  • the foam is cut into a predetermined length, and a plurality of the foams are collected and heated.
  • a method of fusing a plurality of foams with a pressure roller and forming them into a sheet of a shape, extruding a biodegradable foam from an extruder, introducing a plurality of foams into a pressure roller, Molding is also possible. In the latter case, the pressure roller can be heated if necessary.
  • the shape of the foam is not limited to a columnar one, and a rectangular parallelepiped plate-like foam may be formed, and then formed into a sheet by the above-described pressure roller.
  • the sheet When obtaining a molded product such as a packaging container from a sheet-shaped molded product, the sheet is introduced into a heating press machine, and heated and pressed by a desired mold to easily form the molded product. Is obtained. Furthermore, it is also possible to perform a punching process at the time of press-molding with a mold and to extract a molded product such as a packaging container from the sheet.
  • heating press machine it is possible to use a heating press machine used when manufacturing a molded article from a conventional synthetic resin sheet. It is possible to do.
  • a plurality of biodegradable foams for a sheet are conveyed side by side, and are pressed by a pressure roller (manufactured by Yoshimura Kikai Co., Ltd., roller gap 35 mm) to a sheet having a width of 20 cm and a length of 30 cm. Molded into a shape.
  • the sheet-shaped molded body was heated and pressed at 120 200 ° C by a heating press machine (manufactured by Yoshimura Kikai Co., Ltd.) to form a container having a width of 9 cm, a length of 15 cm, and a depth of 1.5 cm, A molded article of Example 1 was obtained.
  • Example 2 By using the same material and the same manufacturing method as in Example 1 described above, by changing the weight percent of water to be added within the range of 10 to 15 weight percent, and adjusting the pressure in the extruder, the expansion ratio becomes 10%.
  • the foams were formed and molded into Example 2 (expansion ratio 10 ⁇ ), Example 3 (15 ⁇ ), and Comparative Example (20 ⁇ ). A molded article of the container was obtained.
  • the molded containers were put into a steamer, taken out after 30 minutes, and visually observed for changes from the original molded article shape as follows. It was evaluated on a three-point scale.
  • Table 1 shows the results of evaluation of the above-described sheet formability, fusing property, three-dimensional formation, and heat resistance “test on water resistance” with respect to the above Examples 15 and Comparative Examples.
  • Example 5 In the case of corn starch containing 30% by weight (Example 5), cracks are seen in some parts in three-dimensional molding, and in the heat resistance / water resistance test, the shape of a part of the container changes. It was understood that sufficient heat resistance and water resistance were not obtained.
  • the sheet-like molded body was formed from the columnar biodegradable foam.
  • the shape of the die of the extruder was changed to form a rectangular parallelepiped foam, and the above-described sheet-like foam was formed.
  • the biodegradable foam for a sheet according to the present invention is not limited to a foam composed of rice hull powder, starch, and a biodegradable thermoplastic resin as described above.
  • Various additives such as coloring agents such as silicon and antibacterial agents can be added to form multifunctional molded products.
  • biodegradability for sheets is excellent in biodegradability, moldability, and heat resistance, and even when used in food packaging containers and the like. It is possible to provide a porous foam, a method for producing the same, a biodegradable molded article using the foam, and a method for producing the same.

Abstract

 生分解性、成形性、及び耐熱性に優れ、しかも食品の包装容器等に利用する場合にも、安全性の高い生分解性発泡体及びその製造方法、並びに当該発泡体を用いた生分解性成形品及びその製造方法を提供することを目的とする。  籾殻粉、澱粉、及び生分解性熱可塑性樹脂を混合して発泡させた生分解性発泡体であり、該生分解性発泡体をシート状に成形するためのシート用生分解性発泡体において、該発泡時の発泡倍率が15倍以内で発泡させることを特徴とする。好ましくは、籾殻粉が5~40重量%、澱粉が5~30重量%を含有していることを特徴とする。  また、生分解性熱可塑性樹脂が、融点の異なる2種類以上の樹脂成分を混合したものであることが好ましく、特に、高融点の樹脂より低融点の樹脂の方が伸張性が大きいことが、より好ましい。

Description

明 細 書
シート用生分解性発泡体及びその製造方法、並びに当該発泡体を用い た生分解性成形品及びその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、シート用生分解性発泡体及びその製造方法、並びに当該発泡体を用 レ、た生分解性成形品及びその製造方法に関し、特に、籾殻粉体などの植物繊維並 びに生分解性を有する熱可塑性樹脂を用い、生分解性及び成形性に優れたシート 用生分解性発泡体及びその製造方法、並びに当該発泡体を用いた生分解性成形 品及びその製造方法に関する。
背景技術
[0002] 食品等の包装容器として、従来よりプラスチック成形品が多用されており、廃棄処分 等における環境問題の原因となっている。
これに対し、環境に優しい素材として、生分解性を有する成形品の開発が進められ ており、ポリ乳酸、ポリエチレンサクシネートゃポリブチレンサクシネートなどのサクシ ネート系重合体、ポリ力プロラタトン、ポリヒドロキシプロピオナートゃポリヒドロキシブチ レートさらにポリヒドロキシパリレートなどのポリヒドロキシアルカノエート、脂肪族ポリエ ステルに芳香族成分を主鎖に導入したコポリエステルなどが開発されている。
[0003] 他方、籾殻など植物繊維に関しても、 日常的に多量の廃棄物が発生しており、廃棄 処分に係る問題が顕在化している。
以下の特許文献 1においては、このような籾殻を有効利用するために、籾殻を用い た発泡体が提案されている。具体的には、乾燥した籾殻をボールミルにより 40メッシ ュの篩いを通過する細かさに粉碎したものと、植物性バインダーとしてアルファ一化 澱粉、水、界面活性剤としてラウリル硫酸アンモニゥム、発泡剤として炭酸水素ナトリ ゥムを混練して、粒状に成形し、型内で、加熱発泡させて成形体を得るものである。 特許文献 1 :特開平 7 - 113017号公報
[0004] しかしながら、特許文献 1のような発泡体においては、包装容器などを製造する際 に、複雑な形状や、厚みが薄ぐ容器の深さが深レ、ものの場合には、発泡体が十分 細部まで行き渡らず、し力も発泡体の密度分布にバラツキが発生し易いため、均質な 容器を製造することが困難である。しかも、緻密な泡を形成するために界面活性剤を 利用しており、食品などを入れる容器には、安全性上問題がある。
また、発泡体の形状を保持する主要成分としてアルファ一澱粉を利用しているため 、容器等に利用する場合には、耐水性や耐熱性が劣るという欠点を有している。
[0005] また、以下の特許文献 2においては、紙を用いた発泡体が記載されており、具体的 には、細力べ破砕した紙成分と熱可塑性樹脂あるいは植物性材料、及び水とを加熱 混練し、水の蒸気圧により発泡した成形体を得る技術が開示されている。また、熱可 塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリビュルアルコー ル等の合成樹脂およびポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジぺー ト、ポリ乳酸等の生分解性樹脂が、植物性材料としては、茶の葉の破砕物、微細木粉 、澱粉類が例示されている。
特許文献 2:特開 2000 - 273800号公報
[0006] 特許文献 2に開示されている水蒸気発泡は、特許文献 1のように界面活性剤や発 泡剤を利用していないため食品用の容器等に利用する場合にも、安全性が確保でき 、しかも、生分解性樹脂や植物性材料を利用するため環境にも優しい発泡体を提供 すること力 Sできる。
し力 ながら、例示されている発泡体は厚さ 20mm、幅 100mmの板状発泡体であ り、緩衝材ゃ断熱材として利用することは可能であるが、容器等の複雑な形状を成形 するのは困難であるため、該発泡体の利用が制限されるという欠点を有している。 しかも、材料が紙を主成分とする発泡体であるため、耐熱性が劣るという問題がある 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明の目的は、上述した問題を解決し、生分解性、成形性、及び耐熱性に優れ 、しかも食品の包装容器等に利用する場合にも、安全性の高いシート用生分解性発 泡体及びその製造方法、並びに当該発泡体を用いた生分解性成形品及びその製 造方法を提供することである。 課題を解決するための手段
[0008] 上記課題を解決するため、請求項 1に係る発明は、籾殻粉、澱粉、及び生分解性 熱可塑性樹脂を混合して発泡させた生分解性発泡体であり、該生分解性発泡体を シート状に成形するためのシート用生分解性発泡体において、該発泡時の発泡倍率 が 15倍以内で発泡されたシート用生分解性発泡体である。
[0009] また、請求項 2に係る発明は、請求項 1に記載のシート用生分解性発泡体において
、籾殻粉が 5— 40重量%、澱粉が 5— 30重量%を含有していることを特徴とする。
[0010] また、請求項 3に係る発明は、請求項 1又は 2に記載のシート用生分解性発泡体に おいて、生分解性熱可塑性樹脂が、融点の異なる 2種類以上の樹脂成分を混合した ものであることを特徴とする。
[0011] また、請求項 4に係る発明は、請求項 3に記載のシート用生分解性発泡体において
、生分解性熱可塑性樹脂が、高融点の樹脂より低融点の樹脂の方が伸張性が大き レ、ことを特徴とする。
[0012] また、請求項 5に係る発明は、請求項 1乃至 4のいずれかに記載のシート用生分解 性発泡体の製造方法において、籾殻粉、澱粉、生分解性熱可塑性樹脂、及び水を 混合し、押出発泡することによりシート用生分解性発泡体を製造することを特徴とす る。
[0013] また、請求項 6に係る発明は、請求項 1乃至 4のいずれかに記載のシート用生分解 性発泡体をシート状に成形することにより得られる生分解性成形品である。
[0014] また、請求項 7に係る発明は、請求項 1乃至 4のいずれかに記載のシート用生分解 性発泡体をシート状に成形し、その後、再成形して包装用容器を形成することにより 得られる生分解性成形品である。
[0015] また、請求項 8に係る発明は、請求項 7に記載の生分解性成形品の製造方法にお いて、前記シート用生分解性発泡体をシート状に成形した後、該シートを更に加熱及 び加圧することにより包装用容器を製造することを特徴とする。
発明の効果
[0016] 請求項 1に係る発明により、発泡体を構成する材料が、籾殻粉、澱粉、及び生分解 性熱可塑性樹脂を主成分とするため、生分解性に優れ、食品等の容器に利用する 場合にも安全性が高い、しかも、シート状に成形するためのシート用生分解性発泡体 において、発泡倍率を 15倍以内に抑制することにより、従来の高い発泡倍率(20— 40倍程度)で発泡された発泡体と比較して、シート状への成形、更にはシート状から 他の成形品に加工する際の再成形性に優れた発泡体を提供することが可能となる。 特に、籾殻粉を利用することにより、発泡体の耐熱性を向上すると共に、現在、我が 国で大量に廃棄されてレ、る籾殻を、有効活用することが可能となる。
[0017] 請求項 2に係る発明により、耐熱性に劣る澱粉の利用を最小限とし、籾殻粉を主要 な成分とするため、例えば、籾殻などのシリカを含有する耐熱性の高い植物繊維を 利用した場合には、耐熱性に優れた発泡体を提供することが可能となるなど、植物 繊維の特性を生力、した発泡体を提供することができる。
特に、籾殻粉が 5重量%未満の場合は、耐熱性が低下し、 40重量%を超えると、 含有物質間の結着性が低下し、脆弱性が増加する。また、澱粉が 5重量%未満の場 合は、含有する生分解性熱可塑性樹脂の量が増加し、発泡体並びに成形品のコスト の増加を来たす。他方、澱粉が 30重量%を越えると、発泡体を再成形する際の成形 性が低下すると共に、耐熱性も低下することとなる。
[0018] 請求項 3に係る発明により、生分解性熱可塑性樹脂が、融点の異なる 2種類以上の 樹脂成分を混合したものであるため、発泡体を成形する温度と該発泡体を再成形す る際の温度が異なる場合でも、優れた成形性を確保することが可能となる。
特に、発泡体を成形する際には、後述する水蒸気発泡を用いる場合には、水の沸 点より、より高い温度状態で発泡させる方が、良質な発泡体を形成できるため、高温 で適正な粘性を保持する樹脂が好ましい。他方、再成形する際には、一般的に金型 等を用いるため、高温で加圧成形すると、金型の歪みや温度分布の不均一性のため 、均質な成形体が得られ難い、このため、比較的低温でも溶解する樹脂を混入する ことが好ましい。
[0019] 請求項 4に係る発明により、生分解性熱可塑性樹脂が、高融点の樹脂より低融点 の樹脂の方が伸張性が大きいため、発泡体を金型等により再成形する際に、成形性 が向上する。
また、請求項 3及び 4に係る発明のように、複数の異なる特性を有する樹脂を混合 することにより、単一の生分解性熱可塑性樹脂では達成することが難しい、複合した 特性を発泡体に持たせることが可能となる。
[0020] 請求項 5に係る発明により、シート用生分解性発泡体の製造方法において、水蒸 気発泡を利用することで、界面活性剤や発泡剤を利用しない発泡体が提供でき、該 発泡体を食品等の容器に利用する場合でも、高い安全性を確保することが可能とな る。
[0021] 請求項 6に係る発明により、請求項 1乃至 3のいずれかに記載のシート用生分解性 発泡体は、再成形性に優れた発泡体であるため、これらを成形することにより、発泡 体の生分解性や耐熱性などの優れた特性を活かした生分解性成形品を得ることが 可能となる。
特に、生分解性成形品がシート状の成形品であるため、包装容器などの多様な形 状の成形品を製造する際の中間体として利用することが可能となる。しかも、従来の 成形品の製造に利用される加熱プレス機を利用して、容易に成形品を製造すること 力 Sできる。さらに、発泡体の製造直後にローラなどの成形機を配置することにより、発 泡体の余熱を利用して、容易にシート状に成形することも可能となる。
[0022] 請求項 7に係る発明により、生分解性成形品を包装用容器とすることで、本発明に 係る発泡体の優れた特性である、生分解性、耐熱性、成形性及び安全性などを活か した優れた包装用容器を提供することができる。
[0023] 請求項 8に係る発明により、包装用容器などの複雑な生分解性成形品を得る際に、 一旦、生分解性発泡体をシート状に成形した後、該シートを更に加熱及び加圧する ことにより再成形することで、従来の成形品の製造に利用される加熱プレス機を利用 して、容易に複雑な成形品を製造することができる。しかも、均質な密度が得られや すいシート状に発泡体を成形しているため、複雑な成形品であっても、該シートを加 熱及び加圧するだけで容易に均質な成形品を得ることが可能となる。
発明を実施するための最良の形態
[0024] 以下に、本発明に係るシート用生分解性発泡体及びその製造方法、並びに当該 発泡体を用いた生分解性成形品及びその製造方法について、詳細に説明する。 本発明に係るシート用生分解性発泡体は、籾殻粉、澱粉及び生分解性熱可塑性 樹脂を主成分とするものである。シート用生分解性発泡体の主な成分組成としては、 籾殻粉が 5— 40重量%、澱粉が 5— 30重量%を含有し、それ以外は生分解性熱可 塑性樹脂により構成される。
籾殻粉が 5重量%以下の場合には、澱粉や生分解性熱可塑性樹脂が多くなり、コ ストが高くなる上、機械的強度が劣るなどの問題が生じる。他方、籾殻粉が 40重量% を越えると、発泡性が劣り、伸長性も低下するため、複雑な成形品が形成できない。 さらに、欠け、ひび割れ等が発生しやすく脆弱性が増加するという問題を生ずる。 また、澱粉の含有量が 5重量%以下の場合には、生分解性熱可塑性樹脂が多くな り、コストが高くなる。さらに、籾殻粉に対する結着力が低下し、脆弱性が増加する。 他方、澱粉が 30重量%を越えると、発泡体を再成形する際の成形性が低下すると共 に、耐熱性や耐水性が劣り発泡体の利用範囲が限定される結果となる。
[0025] 籾殻粉のような植物繊維は、発泡体及び成形品の増量剤として寄与するだけでな ぐ植物繊維が有する生分解性、殺菌性、耐熱性など種々の特性を付与することにも 有用である。
植物繊維としては、植物の実、葉、茎 ·幹、又は皮などが利用可能であり、特に実の 殻や、搾りかすなどの廃棄物が有用な資源として利用することが好ましい。例えば、 米、麦、そば、大豆などの殻類の実の殻や皮、コーヒー、落花生などの実の殻、栗、 オレンジ、りんご、梨などの果物の皮やそれらの搾りかす等が利用可能である。
特に、本発明においては、耐熱性に寄与するシリカを含む籾殻を植物繊維として利 用することが好ましい。
[0026] 澱粉は、発泡体を構成する発泡材の機能や増量剤としての機能を有するものであ る力 植物繊維との結着性もよく植物繊維を結合させるバインダーの機能も有してレ、 る。
本発明で利用可能な澱粉としては、トウモロコシ、麦、稲、馬鈴薯などから得られる 生澱粉やひ化度を調整した澱粉等がある。
[0027] 生分解性熱可塑性樹脂は、発泡体の機械的強度を高めるだけでなぐ耐熱性ゃ耐 水性の向上、並びに成形性に不可欠な伸張性を付与するために利用される。
生分解性熱可塑性樹脂としては、ポリ乳酸、ポリエチレンサクシネートゃポリブチレ ンサクシネートなどのサクシネート系重合体、ポリ力プロラタトン、ポリヒドロキシプロピ オナートゃポリヒドロキシブチレートさらにポリヒドロキシパリレートなどのポリヒドロキシ アルカノエート、脂肪族ポリエステルに芳香族成分を主鎖に導入したコポリエステル など、各種のものが利用可能である。
[0028] 本発明で用いる生分解性熱可塑性樹脂は、特に、発泡体及び成形品の耐熱性を 向上させるため、融点が 160°C以上、好ましくは 170°C以上である高融点特性を有 する樹脂を用いる。ただし、高融点の樹脂は、一般的に伸張性が劣るため、成形性 が悪い。これを改善するため、伸び率が 100%以上、好ましくは 500%以上の樹脂を 利用する。ただし、融点は 90°C以上、好ましくは 100°C以上であることが望ましい。融 点が低レ、ものは、耐熱性が劣るだけでなぐ水蒸気発泡時の適正な水蒸気圧が得ら れる温度(例えば、 170— 200°C程度)まで加熱した際に、適正な粘性が得られず、 押出機からの押出不良や、発泡体の成形性が難しくなるなどの問題を生ずる。
[0029] したがって、本発明に係るシート用生分解性発泡体には、適切な融点及び伸張性 を有する異なる 2種類以上の生分解性熱可塑性樹脂を混合して利用する。
高融点の樹脂と、低融点であるが伸び率の高い樹脂の混合割合は、生分解性成 形品の耐熱性、成形性を考慮して適宜設定できるが、例えば、耐熱性を重視する場 合には、低融点樹脂は高融点樹脂の総重量より少なぐ好ましくは該総重量の半分 以下、より好ましくは 3分の 1以下であることが望ましい。
また、本発明に係るシート用生分解性発泡体の製造方法では、以下に述べるように 水蒸気発泡を利用し、発泡倍率も 15倍以下と低いため、発泡後に内部の水蒸気を 外部に放出しやすくするため、蒸気透過性のある生分解性熱可塑性樹脂がより好ま しい。
[0030] 次に、シート用生分解性発泡体の製造方法について説明する。
籾殻は、乾燥させると共にボールミルなどで平均粒径力 Slmm以下、好ましくは 500 z m以下に粉砕する。粒径が lmm以上の場合も利用可能であるが、成形品の形状 が複雑なものの場合には、微細粉に加工することが好ましい。
粉砕した籾殻粉、澱粉、及び生分解性熱可塑性樹脂を、押出機に入れ、更に水蒸 気発泡を行うための水を供給する。押出機においては、これらの材料を加熱及び混 練し、押出機のダイ部から該材料を押し出す。押出時に材料は発泡し、シート用生分 解性発泡体を形成する。
[0031] シート用生分解性発泡体の発泡倍率は、 15倍以内とし、好ましくは 10倍以内が望 ましい。
発泡倍率が 15倍を超えると、該発泡体を再成形した場合に、成形品内において密 度のバラツキが発生しやすぐ均質な成形体が得られない。つまり、発泡体自体は、 一般的に内部の材料密度より外殻に近い部分の材料密度が高ぐ発泡体を圧縮し た場合には、均質な密度及び厚みに成形できず、し力も、発泡体の内部には空気が 存在するため、発泡体を圧縮した際に、内部の空気が外部に十分放出されず、泡立 つた成形品となり易い。
また、発泡倍率が極端に低い場合には、材料の使用量が増加し、高コストィ匕するこ ととなる。
[0032] 本発明のシート用生分解性発泡体の製造方法においては、発泡倍率の制御は、 押出機に混入する水の量で調整することが可能であり、ラウリル硫酸アンモニゥムな どの界面活性剤を利用しなレ、ため、食品用の容器等にも利用可能な安全性の高レ、 シート用生分解性発泡体が製造可能である。また、本発明のシート用生分解性発泡 体の製造においては、食品衛生上安全な化学品は、必要に応じて用いることは可能 であり、例えば、炭酸水素ナトリウムを発泡剤として利用することもできる。
[0033] 次に、シート用生分解性発泡体を用いた成形品について説明する。
本発明に係るシート用生分解性発泡体は、再成形性に優れた発泡体であるため、 これらを更に成形加工することにより、発泡体の生分解性や耐熱性などの優れた特 性を生力 た生分解性成形品を得ることが可能となる。
成形品としては、食品用の包装用容器、車両 ·電気製品のプラスチック '紙等の成 形品など、各種の使い捨て成形品に使用することが可能である。特に、本発泡体を シート状に加熱'加圧成形したシート状の成形品は、該シートを再成形し包装用容器 などを成形する際の中間体としても利用でき、有用な成形品を提供することが可能と なる。
[0034] 次に、シート用生分解性発泡体を用いた成形品の製造方法について説明する。 本発明のシート用生分解性発泡体をチップ状に加工し、金型に入れ加熱'加圧成 形することも可能であるが、成形品内に均一に発泡体が分散するよう制御することが 難しいため、まず発泡体を加熱'押圧することにより、シート状の成形品を形成する。 次に、該シートを加熱した金型にて、加圧成形することにより、包装用容器などの成 形品を製造する。
[0035] シート状の成形品の製造に際しては、シート用生分解性発泡体を製造した後、所 定の長さに発泡体を切断し、該発泡体の複数本を寄せ集めて、加熱'加圧ローラー により、複数の発泡体を融着して、 夂のシートに成形する方法や、生分解性発泡体 を押出機から押し出すと共に、複数の発泡体を加圧ローラーに導入し、シートを成形 することも可能である。後者の場合、加圧ローラーは、必要に応じて加熱することも可 能である。
また、発泡体の形状は円柱状のものに限らず、直方体状の板状発泡体を形成し、 その後、上記加圧ローラーでシート状に成形することもできる。
[0036] シート状の成形品から、包装用容器等の成形品を得る際には、シートを加熱プレス 機に導入し、所望の金型により加熱'加圧成形することで、容易に成形品が得られる 。さらに、金型により加圧成形する際に、抜き打ち加工を施し、上記シートから包装用 容器等の成形品を抜き出す処理も併せて行うことも可能である。
このような加熱プレス機としては、従来の合成樹脂シートから成形品を製造する際 に利用される加熱プレス機を利用することが可能であるため、従来の設備を生力 た 、製造工程を設計することが可能となる。
実施例
[0037] 植物繊維として乾燥'粉砕した籾殻粉(中日本産商株式会社製。 80 150メッシュ )を 20重量%、澱粉としてコーンスターチ(日本澱粉工業株式会社製)を 10重量%、 生分解性熱可塑性樹脂として、融点が 200°Cであるコポリエステルの Biomax4024 ( デュポン株式会社製)を 60重量%、融点が 105— 115°Cであり、伸び率が 800%を 持つ Ecoflex (BASF社製)を 10重量%を、二軸押出機 (株式会社日本製鋼所製) にて混練すると共に、混合した材料の総重量に対し、 10重量%の水を添加し、混練 温度を 170— 200°Cに保持しながら、押出機のダイ部(直径 3mmの開口)から押し 出すと共に水蒸気発泡させ、シート用生分解性発泡体(円柱状)を得た。 上記実施例 1のシート用生分解性発泡体の発泡倍率は、 5倍であった。 発泡倍率の測定方法は、未発泡状態の原料の密度を発泡体の密度で除算した値 である。
[0038] 上記水蒸気発泡に引き続き、シート用生分解性発泡体を複数本並べて搬送し、加 圧ローラー(ヨシムラ機械株式会社製。ローラーのギャップ 3 5mm)により、幅 20c m、長さ 30cmのシート状に成形した。
次に、該シート状成形体を加熱プレス機(ヨシムラ機械株式会社製)により、 120 200°Cで、加熱'押圧し、幅 9cm、長さ 15cm、深さ 1. 5cmの容器を成形し、実施例 1の成形品を得た。
[0039] 上記実施例 1と同様の材料及び製造方法で、添加する水の重量%を、 10— 15重 量%の範囲で変化させ、押出機内の圧力を調整することにより、発泡倍率が 10倍, 1 5倍, 20倍の生分解性発泡体を得ると共に、該発泡体を成形し、実施例 2 (発泡倍率 10倍),実施例 3 (同 15倍),比較例(同 20倍)の容器の成形品を得た。
[0040] 次に、上記実施例 1の製造方法において、籾殻粉を 40重量%、コーンスターチを 1 0重量%、 Biomax4024を 40重量%、 Ecoflexを 10重量%とし、その他は実施例 1 と同様に製造することにより、実施例 4の容器の成形品を得た。
[0041] また、上記実施例 1の製造方法において、籾殻粉を 20重量%、コーンスターチを 3 0重量%、 Biomax4024を 40重量%、 Ecoflexを 10重量%とし、その他は実施例 1 と同様に製造することにより、実施例 5の容器の成形品を得た。
[0042] 次に、実施例 1一 5及び比較例の成形品に関する試験'評価方法について説明す る。
(シート成形の試験'評価)
実施例 1一 5及び比較例の生分解性成形品を得る途中で得られるシート状成形体 について、 目視により観察し、以下のように 3段階で評価した。
〇 · · ·亀裂や泡膨れが無レ、成形体
△ · · ·全体の 10%未満の面積に亀裂又は泡膨れが見られる成形体
X · · ·全体の面積に対し 10%以上の面積に亀裂又は泡膨れが見られる成形体 [0043] (融着性の試験'評価)
上記シート成形の試験 ·評価と同様に、実施例 1一 5及び比較例に係るシート状成 形体について、 目視により観察し、以下のように 2段階で評価した。
〇· · ·円柱状発泡体毎に分離が難しい成形体
X · · ·シート状成形体の一部で円柱状発泡体毎に分離することが可能な成形体 [0044] (立体成形の試験'評価)
実施例 1一 5及び比較例の生分解性成形品について、成形された容器を目視によ り観察し、以下のように 3段階で評価した。
〇· · ·亀裂が無い成形体
△ · · ·底面の湾曲分の一部に亀裂が見られる成形体
X · · ·全体的に亀裂が多数見られる成形体
[0045] (耐熱性及び耐水性の試験'評価)
実施例 1一 5及び比較例の生分解性成形品について、成形された容器を蒸し器に 入れ、 30分間経過後に取り出し、元の成形品の形状からの変化を目視により観察し 、以下のように 3段階で評価した。
〇 · · ·形状変化の無レ、成形体
△ · · ·全体の 10%未満の面積に形状の変化が見られる成形体
X · · ·全体の 10%以上の面積に形状の変化が見られる成形体
[0046] 以上の実施例 1一 5及び比較例に関し、上記のシート成形性、融着性、立体性形 成、耐熱性'耐水性に係る試験'評価の結果を、表 1に示す。
[0047] [表 1]
Figure imgf000012_0001
[0048] 表 1に示すように、実施例 1一 3に関しては、シート成形性、融着性、立体性形成、 及び耐熱性に関し、優れた特性を示したが、シート用生分解性発泡体の発泡倍率が 15倍を超える比較例は、シート状成形体を形成した際に、全体的に泡膨れが発生し ており、立体成形した際にも、容器全体で厚みムラが生じ、伸び率が高い部分では 亀裂が生じる箇所もあった。
また、籾殻粉が 40重量%含有するもの(実施例 4)においては、容器全体が脆ぐ 立体成形した際に、亀裂が生じやすい。
さらに、コーンスターチを 30重量%含有するもの(実施例 5)においては、立体成形 において、一部に亀裂が見られる上、耐熱性'耐水性試験においては、容器の一部 の形状が変化するなど、十分な耐熱性及び耐水性が得られていないことが理解され た。
[0049] 上記実施例では、円柱状の生分解性発泡体からシート状成形体を形成したが、押 出機のダイの形状を変更し、直方体状の発泡体を形成し、上述したシート状成形体
、さらに成形品である容器を形成し、上述と同様な試験を行ったが、上記実施例と同 様の結果が得られた。
このため、シート状成形体を得る際には、円柱状発泡体又は直方体状発泡体のい ずれを用いることも可能であることが理解できる。
[0050] 上記実施例 4及び 5につレ、ては、立体成形性や耐熱性及び耐水性に劣るものの、 該成形品の表面に、ラミネートフィルムなどを付着し、容器の材質を複合化することに より、上記特性を改善することも可能である。
[0051] 本発明に係るシート用生分解性発泡体は、上述したように籾殻粉、澱粉、及び生分 解性熱可塑性樹脂からなる発泡体に限るものではなぐ必要に応じて食紅、酸化ケィ 素などの着色剤、抗菌剤など種々の添加剤を添加し、多機能な成形品を構成するこ とも可能である。
産業上の利用可能性
[0052] 以上に説明したように、本発明によれば、生分解性、成形性及び耐熱性に優れ、し 力も食品の包装容器等に利用する場合にも、安全性の高いシート用生分解性発泡 体及びその製造方法、並びに当該発泡体を用いた生分解性成形品及びその製造 方法を提供することが可能となる。

Claims

請求の範囲
[1] 籾殻粉、澱粉、及び生分解性熱可塑性樹脂を混合して発泡させた生分解性発泡 体であり、該生分解性発泡体をシート状に成形するためのシート用生分解性発泡体 において、該発泡時の発泡倍率が 15倍以内で発泡されたシート用生分解性発泡体
[2] 請求項 1に記載のシート用生分解性発泡体において、籾殻粉が 5 40重量%、澱 粉が 5— 30重量%を含有していることを特徴とするシート用生分解性発泡体。
[3] 請求項 1又は 2に記載のシート用生分解性発泡体において、生分解性熱可塑性樹 脂が、融点の異なる 2種類以上の樹脂成分を混合したものであることを特徴とするシ 一ト用生分解性発泡体。
[4] 請求項 3に記載のシート用生分解性発泡体において、生分解性熱可塑性樹脂が、 高融点の樹脂より低融点の樹脂の方が伸張性が大きいことを特徴とするシート用生 分解性発泡体。
[5] 請求項 1乃至 4のいずれかに記載のシート用生分解性発泡体の製造方法において 、籾殻粉、澱粉、生分解性熱可塑性樹脂、及び水を混合し、押出発泡することにより シート用生分解性発泡体を製造することを特徴とするシート用生分解性発砲体の製 造方法。
[6] 請求項 1乃至 4のいずれかに記載のシート用生分解性発泡体をシート状に成形す ることにより得られる生分解性成形品。
[7] 請求項 1乃至 4のいずれかに記載のシート用生分解性発泡体をシート状に成形し、 その後、再成形して包装用容器を形成することにより得られる生分解性成形品。
[8] 請求項 7に記載の生分解性成形品の製造方法において、前記シート用生分解性 発泡体をシート状に成形した後、該シートを更に加熱及び加圧することにより包装用 容器を製造することを特徴とする生分解性成形品の製造方法。
PCT/JP2004/018782 2003-12-19 2004-12-16 シート用生分解性発泡体及びその製造方法、並びに当該発泡体を用いた生分解性成形品及びその製造方法 WO2005059014A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/583,189 US20070254970A1 (en) 2003-12-19 2004-12-16 Biodegradable Foam for Sheet, Process for Producing the Same, Biodegradable Molding from the Foam and Process for Producing the Same
EP04807141A EP1702946A1 (en) 2003-12-19 2004-12-16 Biodegradable foam for sheet, process for producing the same, biodegradable molding from the foam and process for producing the same
CA002549924A CA2549924A1 (en) 2003-12-19 2004-12-16 Biodegradable foam for sheet, process for producing the same, biodegradable molding from the foam and process for producing the same
AU2004298570A AU2004298570A1 (en) 2003-12-19 2004-12-16 Biodegradable foam for sheet, process for producing the same, biodegradable molding from the foam and process for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-422501 2003-12-19
JP2003422501A JP3631743B1 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 シート用生分解性発泡体及びその製造方法、並びに当該発泡体を用いた生分解性成形品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005059014A1 true WO2005059014A1 (ja) 2005-06-30

Family

ID=34420267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018782 WO2005059014A1 (ja) 2003-12-19 2004-12-16 シート用生分解性発泡体及びその製造方法、並びに当該発泡体を用いた生分解性成形品及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070254970A1 (ja)
EP (1) EP1702946A1 (ja)
JP (1) JP3631743B1 (ja)
KR (1) KR20060109944A (ja)
CN (2) CN101104707B (ja)
AU (1) AU2004298570A1 (ja)
CA (1) CA2549924A1 (ja)
WO (1) WO2005059014A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8382888B2 (en) 2003-08-27 2013-02-26 Biosphere Industries, Llc Composition for use in edible biodegradable articles and method of use
BRPI0502338A2 (pt) * 2005-06-16 2014-11-25 Cbpak Tecnologia S A Produtos Eco Sustentaveis Formulação para produção de espumas de amido resistentes à água e a ciclos de resfriamento congelamento e descongelamento
TWI496725B (zh) 2009-01-20 2015-08-21 Chamness Biodegradables Llc 多層次容器
KR101286485B1 (ko) * 2013-02-25 2013-07-16 주식회사 웰데코 다기능 무늬시트의 제조방법
TWI494323B (zh) 2013-08-30 2015-08-01 Ind Tech Res Inst 改質澱粉組成物、澱粉複合發泡材料及其製備方法
KR20150125052A (ko) * 2014-04-29 2015-11-09 (주)엘지하우시스 식품 포장용 발포 트레이 및 이의 제조방법
US10400105B2 (en) 2015-06-19 2019-09-03 The Research Foundation For The State University Of New York Extruded starch-lignin foams
CN110861381B (zh) * 2019-11-21 2022-01-11 上海海洋大学 一种抑菌、防震、吸潮的可降解食品保鲜垫及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009949A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Nippo Kk 発泡体シートおよびこれを用いた保冷容器
JP2001299121A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Shimadzu Corp 生分解性を有する高分子材料からなる敷き藁代替品
JP2001302835A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Shimadzu Corp 生分解性発泡体及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2729936B2 (ja) * 1995-09-14 1998-03-18 株式会社大光 複合樹脂発泡体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009949A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Nippo Kk 発泡体シートおよびこれを用いた保冷容器
JP2001299121A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Shimadzu Corp 生分解性を有する高分子材料からなる敷き藁代替品
JP2001302835A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Shimadzu Corp 生分解性発泡体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060109944A (ko) 2006-10-23
AU2004298570A1 (en) 2005-06-30
JP2005179508A (ja) 2005-07-07
CN101104707A (zh) 2008-01-16
CA2549924A1 (en) 2005-06-30
CN100445324C (zh) 2008-12-24
EP1702946A1 (en) 2006-09-20
JP3631743B1 (ja) 2005-03-23
US20070254970A1 (en) 2007-11-01
CN101104707B (zh) 2011-01-05
CN1894316A (zh) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100347236B1 (ko) 생분해성물질로부터성형체를제조하는방법및성형체
DE19802718C2 (de) Thermoplastische, kompostierbare Polymerzusammensetzung
US6184261B1 (en) Water-resistant degradable foam and method of making the same
AU2006318348A1 (en) Processes for filming biodegradable or compostable containers
KR20130083742A (ko) 커피 부산물을 이용한 바이오 플라스틱 및 그 제조방법
WO2005059014A1 (ja) シート用生分解性発泡体及びその製造方法、並びに当該発泡体を用いた生分解性成形品及びその製造方法
KR102163944B1 (ko) 신선도 유지 기능을 갖는 복합분해성 시트 또는 진공성형품
JP4263337B2 (ja) 生分解性発泡体及びその製造方法
KR20020090679A (ko) 생분해성 재료 조성물과 이를 이용한 생분해성 재료제성형품 제조 방법
JP2006257360A (ja) シート用生分解性発泡体及びその製造方法、並びに当該発泡体を用いた生分解性成形品及びその製造方法
US20220040933A1 (en) Use of expanded and hydrophobic popcorn to produce three-dimensional shaped parts
CN109679307A (zh) 一种可生物降解的珍珠棉及其制备方法
AU2021270978A1 (en) Granulate of only natural constitutions; granulate for the manufacture of composable products and method for manufacturing the granulate and the products obtained therefrom
JP2003119391A (ja) 樹脂含有木粉ペレット
JP4264468B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP4914982B2 (ja) 生分解性プラスチック組成物
US20220410440A1 (en) Use of electromagnetic radiation in the production of popcorn-containing shaped parts
KR100545045B1 (ko) 폐지를 이용한 생분해성 재료제 성형품 제조 방법
JP2003335886A (ja) 複合樹脂発泡体の製造方法
KR100769060B1 (ko) 분해성 폴리스티렌 페이퍼의 제조방법, 그 페이퍼 및 이를 이용한 분해성 식품포장 용기.
KR20020062867A (ko) 목질분 고함량의 생분해성 블록·그래프트 혼성중합매트릭스 컴파운드로 성형한 성형물과 그 성형방법
JP3944733B2 (ja) 植物性材料を主成分とする成型可能なシート状発泡体及びその製法
KR20030018152A (ko) 생분해성 성형품 제조용 조성물 및 이를 이용한 성형품제조방법
WO2004094509A1 (ja) 生分解性シート及びその製造方法、並びに当該シートを用いた生分解性成型品及びその製造方法
JP2004168991A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480037868.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2549924

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067012042

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004298570

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1933/KOLNP/2006

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004807141

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2004298570

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20041216

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004298570

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004807141

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067012042

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10583189

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10583189

Country of ref document: US