WO2005053307A1 - イメージセンサーユニット及び画像読取装置 - Google Patents

イメージセンサーユニット及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005053307A1
WO2005053307A1 PCT/JP2003/015147 JP0315147W WO2005053307A1 WO 2005053307 A1 WO2005053307 A1 WO 2005053307A1 JP 0315147 W JP0315147 W JP 0315147W WO 2005053307 A1 WO2005053307 A1 WO 2005053307A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical axis
light
original
focal point
image
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015147
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahiro Kaihotsu
Original Assignee
Canon Components, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Components, Inc. filed Critical Canon Components, Inc.
Priority to PCT/JP2003/015147 priority Critical patent/WO2005053307A1/ja
Priority to AU2003304671A priority patent/AU2003304671A1/en
Priority to CNB2003801006170A priority patent/CN100409656C/zh
Priority to JP2005510912A priority patent/JP3885088B2/ja
Priority to TW093136588A priority patent/TWI250782B/zh
Publication of WO2005053307A1 publication Critical patent/WO2005053307A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02855Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/0286Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light integrating, concentrating or defusing cavity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line

Definitions

  • the present invention relates to an image sensor unit and an image reading apparatus suitable for an image scanner, a facsimile, a copying machine, and the like, and more particularly, to an image sensor unit and an image reading apparatus that read light reflected from a document surface.
  • a contact-type image sensor (hereinafter abbreviated as CIS) is used as one of image reading means for reading reflected light from a document surface.
  • This contact type image sensor has a light source for irradiating a document, receives reflected light passing through a lens, and converts the reflected light into an electric image at a light receiving unit formed by a photoelectric conversion element.
  • a technology has been disclosed in which two systems of lighting devices are opposed to each other with a lens array therebetween to increase the amount of irradiation (see, for example, Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-575853). Gazette))).
  • the contact image sensor unit (CIS unit) is used by being attached below a transparent document support that supports the document.
  • CIS unit The contact image sensor unit
  • a sheet feed type in which the sensor unit is fixed to the image reading device and the original on the original support is moved and read.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a configuration of a conventional CIS unit.
  • a frame 11 supports light sources 15a and 15b on which LEDs for illuminating a document are mounted, and lighting devices 16a and 16b.
  • Lighting devices 16a and 16b are light sources 15a and 1 respectively.
  • the light guide is configured to take in the light emitted from 5b and emit the light so that the amount of illumination is substantially uniform over the length of one line of the document reading unit.
  • a sensor substrate 14 having a linear sensor array 13 provided with a plurality of light receiving units for photoelectrically converting an optical image of a document into an electric signal is mounted below the frame 11.
  • a lens array 12 that forms an optical image of the original on the sensor array 13.
  • a connector 17 for connecting the sensor array 13 to an external device is attached below the sensor board 14.
  • Such a conventional CIS unit is used by being attached below the document support 18 as described above.
  • this CIS unit in order to increase the amount of light of the illuminating device that illuminates the original, two illumination systems including a light source and an illuminating device are provided, and these are opposed to symmetric positions with the lens array 12 interposed therebetween. It is arranged in such a way.
  • a light-collecting function is provided in the light-emitting portions of the lighting devices 16a and 16b, and the light use efficiency is improved.
  • the document-side focal point A of the lens array 12 is slightly floating from the document-side surface position of the document support 18, and the light from the two illumination systems is collected at a position distant from the lens array 12. Let me. That is, the depth of field of the lens array 12 is increased.
  • the sheet-feed type image reading apparatus it is possible to prevent the contact friction between the document and the document support from becoming excessive due to an increase in the paper passing speed. Further, in a flatbed type image reading apparatus, an original having irregularities on its surface can be easily read.
  • Patent Document 1 discloses that, by floating the peak position of the illuminating light from the light source slightly from the focal point on the original side of the lens array, reading is performed with a stable light amount even when the original paper floats from the original support. A configuration has been proposed.
  • the amount of light illuminating the document can be increased, and at the same time, the occurrence of shadows corresponding to surface conditions such as unevenness on the document can be reduced.
  • the quality of the read image is improved.
  • Patent Document 1 the amount of light for illuminating a document by using a plurality of lighting devices is increased. In doing so, the light amounts are increased by aligning the focal positions of the two light sources.
  • the distribution of the combined amount of illumination light becomes sharp, and the following side effects occur.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a conventional high-speed sheet feed type image reading apparatus using a CIS unit.
  • a pressure plate 27 is provided so as to face the document support 18, and the space between the document support 18 and the pressure plate 27 serves as a paper transport path 28.
  • An original transport roller 25 is provided so as to sandwich the paper transport path 28, and the original 26 is transported in the paper transport path 28 by the original transport roller 25.
  • the height of the pressure plate 27 is set so that the document side focal point A is located at the center of the paper transport path 28.
  • the original 26 passes through the paper transport path 28, the original 26 is moved with respect to the optical axis direction of the lens array 12.
  • the position fluctuates in both the near and far directions (the optical axis direction of the lens array 12) with respect to the original focal point A.
  • the width P of the paper transport path 28 means the maximum width at which the position of the document 26 fluctuates due to swinging.
  • the original-side focal point A of the lens array 12 is set to the original support 1 so that the original having the uneven surface can be easily read. 8 is set above the original-side surface position. For this reason, when the position of the document fluctuates in the optical axis direction of the lens array 12, density fluctuation is likely to occur.
  • the allowable range of the light quantity fluctuation of the illumination light be within 10% within the range of the depth of field of the lens.
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 28484857
  • two systems of light sources are arranged, and the irradiation position of each light source is shifted vertically on the optical axis of the light receiving element. It is described that the illuminance on the document surface is made substantially constant within the range of the depth of field of the image means. In such a configuration, the distribution of the combined light quantity is flattened, and even if the original is misaligned, the fluctuation of the read light quantity is suppressed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 200-577853
  • Patent Literature 2 Japanese Patent No. 28848477 Disclosure of the Invention
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an image sensor unit and an image reading apparatus capable of suppressing a change in a reading light amount due to a change in the height of a document while obtaining a high irradiation light amount.
  • the purpose is to provide.
  • An image sensor unit includes a first and a second illuminating device that illuminates a document, an image forming unit that forms an image of reflected light from the document, and a plurality of pixels that convert the reflected light into an electric signal.
  • An image sensor unit comprising: a sensor array provided with the first and second illumination devices, wherein the first and second illumination devices are disposed on both sides of the imaging unit so as to face each other, and the effective coverage of the imaging unit is Assuming that the depth of field is a, the 90% value widths of the light intensity distribution curves of the respective illumination devices along the optical axis of the imaging unit are all equal to or greater than a, and the light emitted from the first illumination device is light.
  • a first intersection point between an axis and an optical axis of the image forming unit is located closer to the image forming unit than a document-side focal point of the image forming unit, and light emitted from the second illumination device is
  • the second intersection between the axis and the optical axis of the image forming means is located on the original side of the image forming means. It is located farther from the image forming means than the focal point, and the distance between the first and second intersections and the document-side focal point is both 2 or less.
  • the fluctuation of the combined light amount along the optical axis of the imaging unit is suppressed.
  • the size of the shift and the light amount distribution curve of each lighting device are appropriately specified, the light amount fluctuation within the effective depth of field a of the imaging means is within 10%, and the synthesis is performed.
  • the peak value of the light amount is more than 180% of that when there is one lighting device. Accordingly, a high irradiation light amount can be obtained, and a change in the reading light amount due to a change in the height of the document is suppressed.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a CI unit according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic view showing the optical axis and the 90% value width of the light amount distribution curve of the illumination device 5.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the height dL from the surface of the document support 18 and various relative light amounts.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the height dL from the surface of the document support 18 and the relative light amount with reference to the irradiation light amount of one irradiation device.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating a configuration of the CI unit according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a CI unit according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a perspective view showing the appearance of a flatbed image scanner according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a configuration of a conventional CIS unit.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a conventional high-speed sheet feed type image reading apparatus using a CIS unit.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing the configuration (prior art) described in Patent Document 2.
  • FIG. 11 is a graph showing a light amount distribution curve obtained by the configuration shown in FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a sectional view showing a configuration of a CIS unit according to the first embodiment of the present invention.
  • the illuminating devices 5 and 6 for illuminating the original are supported on the frame 1.
  • a sensor board 4 having a sensor array 3 having a plurality of light receiving units for photoelectrically converting an optical image of the original into an electric signal is mounted below the frame 1.
  • a frame 1 has an optical image of the original.
  • a lens array (imaging means) 2 that forms an image on the sensor array 3 is also supported.
  • the sensor array 3 is located at the focal point of the lens array 2 on the sensor side.
  • a connector 7 for connecting the sensor array 3 and an external device is attached below the sensor 1 substrate 4.
  • the lighting devices 5 and 6 are provided with LEDs (not shown) as light sources.
  • the lighting devices 5 and 6 are arranged to face each other with the lens array 2 interposed therebetween.
  • the horizontal distance x1 between the optical axis Z1 of the lens array 2 and the base point 5a of the optical axis Z2 of the lighting device 5 is the horizontal distance between the optical axis Z1 and the base point 6a of the optical axis Z3 of the lighting device 6.
  • the illuminating device 5 is arranged such that the intersection B between the optical axis Z2 and the optical axis Z1 is closer to the lens array 2 than the original focal point A of the lens array 2.
  • the illuminating device 6 is arranged so that the intersection C between the optical axis Z 3 and the optical axis Z 1 is farther from the lens array 2 than the original-side focal point A of the lens array 2.
  • the lighting devices 5 and 6 are arranged such that the distance between the focal point A and the intersection point B and the distance between the focal point A and the intersection point C are substantially equal to each other. Further, assuming that the effective depth of field of the lens array 2 is a, the distance between the focal point A and the intersection point B and the distance between the focal point A and the intersection point C are both a / 2 or less.
  • the 90% value widths of the light intensity distribution curves of the illumination devices 5 and 6 along the optical axis of the lens array 2 are all a or more.
  • the optical axis and the 90% value width of the light amount distribution curve of the illumination device 5 will be described with reference to FIG.
  • the optical axis Z 1 of the lens array 2 refers to a straight line connecting the focal point A on the original side of the lens array 2 and the focal point D on one side of the sensor.
  • the optical axis Z2 of the lighting device 5 is also the optical axis of the light emitted from the lighting device 5, and as shown in FIG. 2, the height of the document surface O from the document support (not shown) is adjusted.
  • the sensor array 3 is arranged at the sensor one-side focal point D.
  • the 90% value width of the light intensity distribution curve of the lighting device 5 is defined as the intersection (read point) between the optical axis Z1 and the original surface O when the original surface O is moved along the optical axis Z1 of the lens array 2.
  • this refers to the width W of the movement range of the document surface where the illumination light intensity is 90% or more of the peak value.
  • Such a CIS unit is used by being attached below a transparent document support 8 that supports a document.
  • the illumination light amounts from the illuminating devices 5 and 6 are substantially equal to each other, and the sum of these is equal to the original. Irradiated.
  • the present embodiment it is possible to reduce the density fluctuation occurring in the output image of the image reading device.
  • the effective depth of field a of the lens array 2 is ⁇ 0.3 mm
  • the position fluctuation width P during paper conveyance is 0.6 mm
  • the focal point A of the lens array 2 on the original side is Was set at a point 0.3 mm away from the surface of the document support 18.
  • the position of the original in the optical axis direction of the lens array 2 fluctuates up to ⁇ 0.3 mm with respect to the focal point A on the original. Therefore, it is required that the variation of the illumination light amount distribution be small in this range.
  • the distance X1 between the optical axis Z1 and the base point 5a in the lighting device 5 is smaller than the distance X2 between the optical axis Z1 and the base point 6a in the lighting device 6 by about 0.3 mm.
  • FIG. 3 shows the depth-of-field characteristics (illumination depth characteristics) of the sheet-feed image reading device (Example) manufactured as described above and the sheet-feed image reading device (conventional example) employing the structure shown in FIG. ).
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the height dL from the surface of the document support 18 and various relative light amounts.
  • the position fluctuation width P of the document is ⁇ 0. Within the range of 3 mm, about 5% light intensity fluctuation occurred.
  • the light intensity variation was extremely small at about 2%.
  • the light amount distribution of the embodiment is obtained from the synthesis of the relative light amount distribution by the lighting device 5 and the relative light amount distribution by the lighting device 6.
  • the relative light amount shown in FIG. 3 is the distribution of the amount of illumination light from the illumination device 5, the distribution of the amount of illumination light from the illumination device 6, the light amount distribution obtained in the embodiment, and the light amount distribution obtained in the conventional example. Are relative light amounts with respect to the maximum light amount.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the height dL from the surface of the document support 18 and the relative light amount with reference to the irradiation light amount of one irradiation device.
  • the focal positions of the two illumination devices are matched, the peak light amount of the light amount distribution obtained by combining them is as large as 2.0, but the sharpness of the light amount distribution is large. As a result, the amount of light fluctuated rapidly due to the displacement of the document.
  • the peak light amount (1.91) is slightly smaller than the conventional example, the sharpness of the light amount distribution curve is small, and the change in the light amount within the depth of field of the lens array 2 is significantly reduced. I was In other words, even if the original is misaligned, the fluctuation of the light amount is small. Therefore, the error in the amount of reading light is also reduced. If the peak light quantity is 1.9, reading at a sufficiently high speed is possible.
  • the magnitude of the deviation between the document-side focal point A and the intersection points B and C is set to a Z 2 or less, and the distance from the illumination devices 5 and 6 is reduced. Since the 90% value width of the light amount distribution curve of each irradiation light is set to a or more, if the peak light amount of each irradiation light from the illuminating devices 5 and 6 is 1, the peak light amount of the light irradiated to the original is at least 1. It becomes 8. Therefore, a sufficient amount of light can be obtained and high-speed reading can be performed.
  • the irradiation light from the lighting device 5 and the irradiation light from the lighting device 6 are different from each other. There is a concern that sufficient peak light intensity may not be obtained even if
  • the magnitude of the deviation be within az 2 or less, but the same effect can be obtained even if the deviation fluctuates within this range. Can be. That is, in the first embodiment, not only the intersections B and C are shifted from the document-side focal point A of the lens array 2, but also the magnitude of the shift and the light amount distribution of the irradiation light from the illumination devices 5 and 6. Since the curve is appropriately defined, a gentle light amount distribution curve can be obtained while securing a sufficient combined light amount.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a CIS unit according to the second embodiment of the present invention.
  • the same components as those of the first embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
  • the height h1 of the base point 5a from the surface of the sensor array 3 is lower than the height h2 of the base point 6a from the surface of the sensor array 3.
  • the illuminating device 5 is arranged so that the intersection B between the optical axis Z2 and the optical axis Z1 is closer to the lens array 2 than the document-side focal point A of the lens array 2; 6 is arranged such that the intersection C between the optical axis Z 3 and the optical axis Z 1 is farther from the lens array 2 than the original-side focal point A of the lens array 2.
  • the illuminating devices 5 and 6 are arranged so that the distance between the focal point A and the intersection point B and the distance between the focal point A and the intersection point C are substantially equal to each other. Further, assuming that the effective depth of field of the lens array 2 is a, the distance between the focal point A and the intersection point B and the distance between the focal point A and the intersection point C are both a / 2 or less.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a CI unit according to the third embodiment of the present invention.
  • the same components as those of the first embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
  • the distance between the optical axis Z1 and the base points 5a and 5b is the same, and the height of the base points 5a and 5b from the surface of the sensor-array 3 is also the same, but the frame 1
  • the portion supporting the lighting device 5 of the frame 1 is inclined inward, and the portion of the frame 1 supporting the lighting device 6 is inclined outward. Therefore, as compared with the first embodiment, the illumination devices 5 and 6 are rotated in the clockwise direction, and the optical axes Z2 and Z3 of the illumination light from them are also shifted. It is rotated in the direction of rotation of the meter.
  • the angle formed by the optical axis Z2 and the optical axis Z1 is different from the angle formed by the optical axis Z3 and the optical axis Z1.
  • the illuminating device 5 is arranged such that the intersection B between the optical axis Z 2 and the optical axis Z 1 is closer to the lens array 2 than the document side focal point A of the lens array 2.
  • the device 6 is arranged so that the intersection C between the optical axis Z3 and the optical axis Z1 is farther from the lens array 2 than the original focal point A of the lens array 2.
  • the illuminating devices 5 and 6 are arranged so that the distance between the focal point A and the intersection point B and the distance between the focal point A and the intersection point C are substantially equal to each other. Furthermore, assuming that the effective depth of field of the lens array 2 is a, the distance between the focal point A and the intersection point B and the distance between the focal point A and the intersection point C are both 2 or less.
  • FIG. 7 is a perspective view showing an appearance of a flatbed image scanner according to a fourth embodiment of the present invention.
  • a CIS unit 71 is housed inside a housing 72, and a drive motor 74 and a wire 75 for moving the CIS unit 71 are provided inside the housing 72. ing.
  • a glass plate 76 is attached to the upper surface of the housing 72 as a document support.
  • a document pressure plate 77 is attached to an end of the housing 72 so as to be openable and closable.
  • the CIS unit 71 moves in the reading direction (scanning direction) and Images can be read.
  • the CIS unit 71 is configured as a sensor unit in which the illumination unit is integrated, and the reflected light from the document illuminated with light is transmitted to the photoelectric conversion element by the lens array (not shown) in the CIS unit 71. It is collected and output as image information for each scan line. In this way, it is possible to read and output sheet-like image information.
  • the image scanner according to the fourth embodiment includes a CIS unit 71. Therefore, it is hard to be affected by the position fluctuation and unevenness of the original paper, and stable image information can be output.
  • the density distribution of the read image obtained by this image scanner was significantly improved as compared with the conventional one.
  • good read images were obtained even when the original had irregularities.
  • good images can be obtained even if the scanning speed of the scanner is increased about twice that of the conventional scanner.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing the configuration described in Patent Document 2.
  • FIG. 11 is a graph showing a light amount distribution curve obtained by the configuration shown in FIG.
  • the illuminating devices 16a and 16b have the half-width of the light intensity distribution curve of the illuminating light as the object of the lens array 12
  • Illumination equipment 16 a is used so that the optical axis of the illuminating light from each illumination equipment is shifted from the focal point A by a Z 2 in the direction parallel to the optical axis of the lens array 12, while using one that matches the depth of field a.
  • the height of 16 b were determined.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

照明装置(5、6)がレンズアレイ(2)の両側に互いに対向して配置されている。レンズアレイ(2)の有効被写界深度をaとすると、レンズアレイ(2)の光軸に沿った照明装置(5、6)の光量分布曲線の90%値幅はいずれもa以上である。照明装置(5)からの照明光の光軸(Z2)とレンズアレイ(2)の光軸(Z1)との交点(B)は、レンズアレイ(2)の原稿側焦点(A)よりもレンズアレイ(2)に近く位置しており、照明装置(6)からの出射光の光軸(Z3)と光軸(Z1)との交点(C)は、原稿側焦点(A)よりもレンズアレイ(2)から遠く位置している。また、交点(B、C)と原稿側焦点(A)との距離は、いずれもa/2以下である。

Description

明細書
ィメ一ジセンサーュニット及び画像読取装置 技術分野
本発明は、 イメージスキャナ、 ファクシミリ及び複写機等に好適なイメージセンサ一 ユニット及び画像読取装置に関し、 特に、 原稿面からの反射光を読取るイメージセンサ 一ユニット及び画像読取装置に関するものである。 背景技術
従来、 イメージスキャナ、 ファクシミリ及び複写機等の画像読取装置において、 原稿 面からの反射光を読取る画像読取手段のひとつとして密着型イメージセンサ一 (以下 C I Sと略す。 ) が使用されている。
この密着型イメージセンサーは、 原稿を照射するための光源を有しており、 レンズを 通した反射光を受けて、 光電変換素子で形成された受光部で反射光を電気画像に変換す る。 近年、 画像読取装置の読取り速度の高速化に伴い、 読取り時間を短縮するために、 照明光強度を増すことが求められている。 そこで、 レンズアレイを挟んで 2系統の照明 装置を対向させて用いて照射光量を増大させる技術が公開されている (例えば、 特許文 献 1 (特開 2 0 0 2— 5 7 8 5 3号公報) ) 。
密着型イメージセンサーユニット (C I Sユニット) は、 原稿を支持する透明な原稿 支持体の下方に取り付けられて用いられる。 画像読取装置内におけるイメージセンサ一 ユニットの取り付け方式には、 主に下記の 2通りがある。
( 1 ) 画像読取装置にセンサーユニットを固定して、 原稿支持体上の原稿を移動させ て読取りを行うシートフィード型
( 2 ) 画像読取装置の原稿支持体上に原稿を固定して、 センサーユニットを移動させ て読取りを行うフラットべッド型
ここで、 従来の C I Sュニットの構成例について説明する。 図 8は、 従来の C I Sュ ニットの構成を示す断面図である。 従来の C I Sユニットにおいては、 フレーム 1 1に 、 原稿を照明するための L E Dを搭載する光源 1 5 a及び 1 5 b、 並びに照明装置 1 6 a及び 1 6 bが支持されている。 照明装置 1 6 a及び 1 6 bは、 夫々光源 1 5 a及び 1 5 bからの出射光を取り入れ、 原稿読取部の 1ラインの長さにわたって照明光量が略均 —になるように出射する導光体から構成されている。 また、 フレーム 1 1の下方には、 原稿の光学像を電気信号に光電変換する受光部を複数備えたライン状のセンサーアレイ 1 3を搭載したセンサー基板 1 4が取り付けられており、 フレーム 1 1には、 原稿の光 学像をセンサーアレイ 1 3上に結像するレンズアレイ 1 2も支持されている。 また、 セ ンサ一基板 1 4の下方には、 センサーアレイ 1 3と外部機器とを接続するコネクタ 1 7 が取り付けられている。 このような従来の C I Sユニットは、 上述のように、 原稿支持 体 1 8の下方に取り付けて用いられる。
この C I Sュニットでは、 原稿を照明する照明装置の光量を増大させるために、 光源 及び照明装置からなる照明系が 2系統設けられており、 これらがレンズアレイ 1 2を挟 んで対称な位置に対向するようにして配置されている。 また、 照明装置 1 6 a及び 1 6 bの光線射出部に集光機能が設けられており、 光の利用効率が高められている。
例えば、 レンズァレイ 1 2の原稿側焦点 Aを、 原稿支持体 1 8の原稿側表面位置より もわずかに浮かしており、 レンズアレイ 1 2から離れた位置に 2系統の照明装置からの 光を集光させている。 つまり、 レンズアレイ 1 2の被写界深度が深くされている。 この ような構造とすることにより、 シートフィード型の画像読取装置においては、 通紙速度 の高速化に伴う原稿と原稿支持体間との間の接触摩擦が過大になることを回避すること ができ、 また、 フラットベッド型の画像読取装置においては、 表面に凹凸のある原稿を 容易に読取ることができる。
特許文献 1には、 光源からの照明光のピーク位置をレンズアレイの原稿側焦点よりわ ずかに浮かすことにより、 原稿用紙が原稿支持体から浮上した場合にも安定した光量で 読取りが行われる構成が提案されている。
この対向する 2方向から原稿を照射する方法によれば、 原稿を照明する光量が増加す ると同時に、 原稿上の凹凸等の表面状態に対応して発生する影の発生を小さくすること ができ、 読取り画像の品位が向上する。
しかしながら、 このような従来の技術には、 以下のような課題がある。
より高速の読取りを可能にするためには、 光源からの光利用効率をより向上する必要 があり、 導光体の光出射部からの光を集光して、 光量を増加させることが必要である。 そこで、 特許文献 1においては、 照明装置を複数個使用して原稿を照明する光量を増加 するにあたり、 2つの光源の焦点位置を揃えて光量を増加させている。 しかし、 この構 成では、 導光体の集光性を高めた結果、 照明光の合成光量分布が先鋭となり、 以下のよ うな副作用が生じる。
図 9は、 従来の C I Sュニットを用いた高速のシートフィード型の画像読取装置を示 す断面図である。 この画像読取装置には、 原稿支持体 1 8と対向するようにして圧板 2 7が設けられており、 原稿支持体 1 8と圧板 2 7との間の空間が紙搬送路 2 8となって いる。 また、 紙搬送路 2 8を挟むようにして原稿搬送ローラー 2 5が設けられており、 原稿搬送ローラー 2 5により原稿 2 6が紙搬送路 2 8内を搬送される。 圧板 2 7の高さ は、 紙搬送路 2 8の中央に原稿側焦点 Aが位置するように設定されている。
このような C I Sユニットを用いた高速のシ一卜フィード型の画像読取装置では、 紙 搬送路 2 8を原稿 2 6が通過する時に、 レンズアレイ 1 2の光軸方向に対して原稿 2 6 の位置が、 原稿側焦点 Aを基準として遠近両方向 (レンズアレイ 1 2の光軸方向) で変 動する。 紙搬送路 2 8の幅 Pは原稿 2 6が揺れてその位置が変動する最大幅を意味して いる。 そして、 原稿 2 6の位置がレンズアレイ 1 2の光軸方向で変動すると、 原稿 2 6 の表面はレンズアレイ 1 2の光軸に対して垂直であるため、 原稿 2 6の表面上の照明光 量が変化してしまう。 このため、 原稿 2 6の濃度が均一であっても、 読取装置の出力画 像には読取り位置の高さの変動に依存した濃度変動が発生しやすい。
また、 従来のフラットベッド型の画像読取装置においても、 上述のように、 一般に、 表面に凹凸のある原稿を容易に読取れるように、 レンズアレイ 1 2の原稿側焦点 Aは原 稿支持体 1 8の原稿側表面位置よりも上方に設定されている。 このため、 原稿の位置が レンズアレイ 1 2の光軸方向で変動した場合に濃度変動が発生しやすい。
このような濃度変動を抑制するために、 レンズの被写界深度範囲内において、 照明光 の光量変動の許容範囲を 1 0 %以内にすることが求められている。
そこで、 特許文献 2 (特許第 2 8 4 8 4 7 7号公報) には、 2系統の光源を配置し、 各光源の照射位置を受光素子の光軸上において上下方向にずらすことにより、 結像手段 の被写界深度の範囲内で原稿面の照度がほぼ一定となるようにすることが記載されてい る。 このような構成では、 合成光量分布が平坦化され、 原稿の位置ずれが生じたとして も、 読取り光量の変動が抑制される。
しかしながら、 この構成では、 光量分布の均一性は向上しているが、 合成光量自体は 増加しておらず、 高速な読取に好適であるとはいえない。
このように、 複数の光源を用いた場合、 合成光量を大きくすることと、 その光量分布 を均一にすることとの間には、 トレードオフの関係性がある。 つまり、 均一性を重視す ると合成光量分布の先鋭性が減少してピーク光量が減少してしまう。
(特許文献 1 ) 特開 2 0 0 2— 5 7 8 5 3号公報
(特許文献 2 ) 特許第 2 8 4 8 4 7 7号公報 発明の開示
本発明はかかる実情に鑑みてなされたものであり、 高い照射光量を得ながら、 原稿の 高さの変動に伴う読取り光量の変動を抑制することができるィメ一ジセンサーュニット 及び画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明に係るイメージセンサーュニットは、 原稿を照明する第 1及び第 2の照明装置 と、 原稿からの反射光を結像する結像手段と、 前記反射光を電気信号に変換する画素を 複数備えたセンサ一アレイと、 を有するイメージセンサーユニットであって、 前記第 1 及び第 2の照明装置は、 前記結像手段の両側に互いに対向して配置されており、 前記結 像手段の有効被写界深度を aとすると、 前記結像手段の光軸に沿った各照明装置の光量 分布曲線の 9 0 %値幅はいずれも a以上であり、 前記第 1の照明装置からの出射光の光 軸と前記結像手段の光軸との第 1の交点は、 前記結像手段の原稿側焦点よりも前記結像 手段に近く位置しており、 前記第 2の照明装置からの出射光の光軸と前記結像手段の光 軸との第 2の交点は、 前記結像手段の原稿側焦点よりも前記結像手段から遠く位置して おり、 前記第 1及び第 2の交点と前記原稿側焦点との距離は、 いずれも 2以下であ ることを特徴とする。
本発明においては、 第 1及び第 2の交点が原稿側焦点を基準として互いに異なる方向 にずれているため、 結像手段の光軸に沿った合成光量の変動が抑制される。 また、 ずれ の大きさ及び各照明装置の光量分布曲線が適切に規定されているため、 結像手段の有効 被写界深度 aの範囲内での光量変動が 1 0 %以内となると共に、 合成光量のピーク値は 照明装置が 1つのときの 1 8 0 %以上となる。 従って、 高い照射光量が得られると共に 、 原稿の高さの変動に伴う読取り光量の変動が抑制される。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1の実施形態に係る C I Sュニッ卜の構成を示す断面図である。 図 2は、 光軸及び照明装置 5の光量分布曲線の 9 0 %値幅を示す模式図である。 図 3は、 原稿支持体 1 8の表面からの高さ d Lと種々の相対光量との関係を示すダラ フである。
図 4は、 原稿支持体 1 8の表面からの高さ d Lと 1個の照射装置の照射光量を基準と したときの相対光量との関係を示すグラフである。
図 5は、 本発明の第 2の実施形態に係る C I Sュニッ卜の構成を示す断面図である。 図 6は、 本発明の第 3の実施形態に係る C I Sュニッ卜の構成を示す断面図である。 図 7は、 本発明の第 4の実施形態に係るフラットべッド型イメージスキャナの外観を 示す斜視図である。
図 8は、 従来の C I Sユニットの構成を示す断面図である。
図 9は、 従来の C I Sユニットを用いた高速のシートフィード型の画像読取装置を示 す断面図である。
図 1 0は、 特許文献 2に記載の構成 (従来技術) を示す模式図である。
図 1 1は、 図 1 0に示す構成で得られる光量分布曲線を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施形態について、 添付の図面を参照して具体的に説明する。
(第 1の実施形態)
先ず、 本発明の第 1の実施形態について説明する。 図 1は、 本発明の第 1の実施形態 に係る C I Sユニットの構成を示す断面図である。 本実施形態においては、 フレーム 1 に、 原稿を照明する照明装置 5及び 6が支持されている。 フレーム 1の下方には、 原稿 の光学像を電気信号に光電変換する受光部を複数備えたセンサーアレイ 3を搭載したセ ンサ一基板 4が取り付けられており、 フレーム 1には、 原稿の光学像をセンサーアレイ 3上に結像するレンズアレイ (結像手段) 2も支持されている。 センサーアレイ 3はレ ンズアレイ 2のセンサー側焦点に位置している。 また、 センサ一基板 4の下方には、 セ ンサ一アレイ 3と外部機器とを接続するコネクタ 7が取り付けられている。 更に、 照明 装置 5及び 6には、 L E D (図示せず) が光源として設けられている。 照明装置 5及び 6は互いにレンズアレイ 2を挟んで対向して配置されている。 また、 レンズァレイ 2の光軸 Z 1と照明装置 5の光軸 Z 2の基点 5 aとの水平距離 x 1が、 光 軸 Z 1と照明装置 6の光軸 Z 3の基点 6 aとの水平距離 X 2よりも短い。 更に、 本実施 形態では、 照明装置 5は、 その光軸 Z 2と光軸 Z 1との交点 Bが、 レンズァレイ 2の原 稿側焦点 Aよりレンズアレイ 2に近くなるように配置されている。 一方、 照明装置 6は 、 その光軸 Z 3と光軸 Z 1との交点 Cが、 レンズアレイ 2の原稿側焦点 Aよりレンズァ レイ 2から遠くなるように配置されている。
また、 焦点 Aと交点 Bとの距離、 及び焦点 Aと交点 Cとの距離は、 互いに実質的に等 しくなるように、 照明装置 5及び 6が配置されている。 更に、 レンズアレイ 2の有効被 写界深度を aとすると、 焦点 Aと交点 Bとの距離及び焦点 Aと交点 Cとの距離は、 いず れも a / 2以下である。
更に、 レンズアレイ 2の光軸に沿った照明装置 5及び 6の光量分布曲線の 9 0 %値幅 は、 いずれも a以上である。 ここで、 図 2を参照しながら、 光軸及び照明装置 5の光量 分布曲線の 9 0 %値幅について説明する。
レンズァレイ 2の光軸 Z 1とは、 レンズァレイ 2の原稿側焦点 Aとセンサ一側焦点 D とを結んだ直線をいう。 また、 照明装置 5の光軸 Z 2とは、 照明装置 5からの出射光の 光軸でもあり、 図 2に示すように、 原稿支持体 (図示せず) からの原稿面 Oの高さを変 化させながら出射光を原稿面〇に投射したときに、 原稿面 Oと直交する方向への反射光 の光量分布曲線 Sのピーク位置を結んだ線をいう。 なお、 センサ一アレイ 3は、 センサ 一側焦点 Dに配置されている。
また、 照明装置 5の光量分布曲線の 9 0 %値幅とは、 レンズァレイ 2の光軸 Z 1に沿 つて原稿面 Oを移動させたときの光軸 Z 1と原稿面 Oとの交点 (読み取り点) における 照明光強度の分布を示す分布曲線 I ( Z ) において、 その照明光強度がピーク値の 9 0 %以上となる原稿面〇の移動範囲の幅 Wをいう。
照明装置 6の光軸 Z 3及び光量分布曲線の 9 0 %値幅についても同様である。
なお、 基点 5 a及び 5 bのレンズアレイ 2の光軸方向における高さは互いに一致して いる。
このような C I Sュニットは、 原稿を支持する透明な原稿支持体 8の下方に取り付け て用いられる。 このように構成された第 1の実施形態に係る C I Sュニットでは、 原稿が焦点 A付近 に位置する時には、 照明装置 5及び 6からの照明光量は、 互いにほぼ等しくなり、 これ らの総和が原稿に照射される。
この状態から原稿が焦点 Aよりもレンズァレイ 2側にずれると、 照明装置 5からの照 明光量が増加すると共に、 照明装置 6からの照明光量が減少し、 これらの総和が原稿に 照射される。
一方、 原稿が焦点 Aよりもレンズアレイ 2から離間する方向にずれると、 照明装置 5 からの照明光量が減少すると共に、 照明装置 6からの照明光量が増加し、 これらの総和 が原稿に照射される。
従って、 原稿が焦点 Aからレンズアレイ 2の光軸 Z 1に沿ってどちらの方向に移動し たとしても、 つまり原稿支持体 8からの原稿の高さが変動したとしても、 照明装置 5及 び 6からの照射光量の変動は互いに相殺され、 原稿に照射される合成光量はほとんど変 動しない。 この結果、 本実施形態によれば、 画像読取装置の出力画像に発生する濃度変 動を軽減することができる。
次に、 実際に本願発明者が第 1の実施形態と同様の構造の C I Sユニットを備えたシ —トフィード型画像読取装置を作製し、 光量分布を測定した結果について説明する。 このシートフィード型画像読取装置においては、 レンズアレイ 2の有効被写界深度 a を ± 0 . 3 mm、 紙搬送時の位置変動幅 Pを 0 . 6 mmとし、 レンズアレイ 2の原稿側 焦点 Aの位置を原稿支持体 1 8の表面から 0 . 3 mm離れた点とした。
この場合、 レンズアレイ 2の光軸方向における原稿の位置変動は、 原稿側焦点 Aを基 準にして最大 ± 0 . 3 mm発生することになる。 よって、 この範囲で照明光量分布の変 動が小さいことが要求される。
また、 光軸 Z 1と照明装置 5内の基点 5 aとの距離 X 1を、 光軸 Z 1と照明装置 6内 の基点 6 aとの距離 X 2よりも 0 . 3 mm程度小さくした。
図 3に、 上述のようにして作製したシートフィード型画像読取装置 (実施例) 及び図 8に示す構造を採用したシートフィード型画像読取装置 (従来例) の被写界深度特性 ( 照明深度特性) を示す。 図 3は、 原稿支持体 1 8の表面からの高さ d Lと種々の相対光 量との関係を示すグラフである。
従来例の相対的な光量分布曲線 (·と実線) では、 原稿の位置変動幅 Pである ± 0 . 3 mmの範囲内において、 約 5 %の光量変動が発生していた。 これに対し、 実施例の相 対的な光量分布曲線 (〇と実線) における光量変動は約 2 %と極めて小さかった。 ここで、 実施例の光量分布は、 照明装置 5による相対的な光量分布と照明装置 6によ る相対光量分布との合成から得られたものである。
なお、 図 3に示す相対光量は、 照明装置 5からの照明光の光量の分布、 照明装置 6か らの照明光の光量の分布、 実施例で得られる光量分布及び従来例で得られる光量分布に ついて、 夫々最大となる光量を基準としたときの相対的な光量である。
図 4は、 原稿支持体 1 8の表面からの高さ d Lと 1個の照射装置の照射光量を基準と したときの相対光量との関係を示すグラフである。
従来例では、 2個の照明装置の焦点位置を一致させているため、 それらを合成して得 られる光量分布のピーク光量は 2 . 0と大きかったが、 光量分布の先鋭性が大きかった 。 このため、 原稿の位置ずれによって急激に光量が変動じた。
これに対し、 実施例では、 ピーク光量 (1 . 9 1 ) は従来例よりも若干小さいものの 、 光量分布曲線の先鋭性が小さく、 レンズアレイ 2の被写界深度内における光量変化が 著しく低減されていた。 つまり、 原稿の位置ずれが生じても、 光量の変動は小さい。 従 つて、 読取光量の誤差も小さくなる。 また、 ピーク光量が 1 . 9であれば、 十分な高速 読取りが可能である。
このように、 第 1の実施形態によれば、 レンズアレイ 2の原稿側焦点 Aから交点 B及 び Cがずらされているため、 なだらかな光量分布曲線が得られる。
また、 原稿側焦点 Aと交点 B及び Cとのずれの大きさを、 レンズアレイ 2の被写界深 度を aとしたときに、 a Z 2以下とすると共に、 照明装置 5及び 6からの各照射光の光 量分布曲線の 9 0 %値幅を a以上としているため、 照明装置 5及び 6からの各照射光の ピーク光量を 1とすると、 原稿に照射される光のピーク光量は少なくとも 1 . 8となる 。 従って、 十分な光量が得られ、 高速の読取りが可能となる。 これに対し、 ずれの大き さが a / 2を超えているか、 又は光量分布曲線の 9 0 %値幅が a未満であると、 照明装 置 5からの照射光と照明装置 6からの照射光とを足し合わせても、 十分なピーク光量が 得られないことが懸念される。
ずれの大きさは、 上述のように、 被写界深度を aとしたとき、 士 a Z 2以内であるこ とが好ましいが、 この範囲内で若千変動していても同様の効果を得ることができる。 つまり、 第 1の実施形態においては、 レンズアレイ 2の原稿側焦点 Aから交点 B及び Cがずらされているだけでなく、 そのずれの大きさ及び照明装置 5及び 6からの照射光 の光量分布曲線が適切に規定されているため、 十分な合成光量を確保しながら、 なだら かな光量分布曲線を得ることができる。
(第 2の実施形態)
次に、 本発明の第 2の実施形態について説明する。 図 5は、 本発明の第 2の実施形態 に係る C I Sュニットの構成を示す断面図である。 なお、 図 1に示す第 1の実施形態と 同一の構成要素には同一の符号を付している。
本実施形態では、 センサ一アレイ 3の表面からの基点 5 aの高さ h 1が、 センサーァ レイ 3の表面からの基点 6 aの高さ h 2よりも低い。 更に、 本実施形態でも、 照明装置 5は、 その光軸 Z 2と光軸 Z 1との交点 Bが、 レンズアレイ 2の原稿側焦点 Aよりレン ズアレイ 2に近くなるように配置され、 照明装置 6は、 その光軸 Z 3と光軸 Z 1との交 点 Cが、 レンズアレイ 2の原稿側焦点 Aよりレンズアレイ 2から遠くなるように配置さ れている。
また、 本実施形態においても、 焦点 Aと交点 Bとの距離、 及び焦点 Aと交点 Cとの距 離は、 互いに実質的に等しくなるように、 照明装置 5及び 6が配置されている。 更に、 レンズァレイ 2の有効被写界深度を aとすると、 焦点 Aと交点 Bとの距離及び焦点 Aと 交点 Cとの距離は、 いずれも a / 2以下である。
このように構成された第 2の実施形態によっても、 第 1の実施形態と同様の効果が得 られる。
(第 3の実施形態)
次に、 本発明の第 3の実施形態について説明する。 図 6は、 本発明の第 3の実施形態 に係る C I Sュニットの構成を示す断面図である。 なお、 図 1に示す第 1の実施形態と 同一の構成要素には同一の符号を付している。
本実施形態では、 光軸 Z 1と基点 5 a及び 5 bとの距離は同一であり、 また、 センサ —アレイ 3の表面からの基点 5 a及び 5 bの高さも同一であるが、 フレーム 1の照明装 置 5を支持する部分が内側に傾斜しており、 フレーム 1の照明装置 6を支持する部分が 外側に傾斜している。 このため、 第 1の実施形態と比較すると、 照明装置 5及び 6が時 計の回転方向に回転移動させられ、 また、 それらからの照明光の光軸 Z 2及び Z 3も時 計の回転方向に回転移動させられている。 このため、 光軸 Z 2と光軸 Z 1とがなす角度 と光軸 Z 3と光軸 Z 1とがなす角度とが相違している。 更に、 本実施形態でも、 照明装 置 5は、 その光軸 Z 2と光軸 Z 1との交点 Bが、 レンズアレイ 2の原稿側焦点 Aよりレ ンズアレイ 2に近くなるように配置され、 照明装置 6は、 その光軸 Z 3と光軸 Z 1との 交点 Cが、 レンズアレイ 2の原稿側焦点 Aよりレンズアレイ 2から遠くなるように配置 されている。
また、 本実施形態においても、 焦点 Aと交点 Bとの距離、 及び焦点 Aと交点 Cとの距 離は、 互いに実質的に等しくなるように、 照明装置 5及び 6が配置されている。 更に、 レンズァレイ 2の有効被写界深度を aとすると、 焦点 Aと交点 Bとの距離及び焦点 Aと 交点 Cとの距離は、 いずれも 2以下である。
このように構成された第 3の実; 61形態によっても、 第 1の実施形態と同様の効果が得 られる。
(第 4の実施形態)
次に、 本発明の第 4の実施形態について説明する。 第 4の実施形態は、 第 1乃至第 3 の実施形態のいずれかを用いたフラットベッド型イメージスキャナ (画像読取装置) で ある。 図 7は、 本発明の第 4の実施形態に係るフラットベッド型イメージスキャナの外 観を示す斜視図である。
第 4の実施形態では、 筐体 7 2の内部に C I Sユニット 7 1が収納され、 更に筐体 7 2内に C I Sュニット 7 1を移動させるための駆動モータ 7 4及びワイヤ 7 5が設けら れている。 筐体 7 2の上面にはガラス板 7 6が原稿支持体として貼り付けられている。 また、 筐体 7 2の端部には、 原稿の圧板 7 7が開閉可能に取り付けられている。
このように構成された本実施形態では、 駆動モー夕 7 4を駆動させてワイヤ 7 5を機 械的に動かすことにより、. C I Sユニット 7 1は読取方向 (走査方向) に移動して原稿 の画像を読取ることができる。 C I Sュニット 7 1は照明部が一体に組み込まれたセン サ一ユニットとして構成され、 光で照らされた原稿からの反射光は C I Sュニット 7 1 中のレンズアレイ (図示せず) によって光電変換素子に集光され、 1走査ライン毎に画 像情報として出力される。 このようにして、 シート状の画像情報を読取り出力すること が可能となる。
第 4の実施形態に係るイメージスキャナでは、 C I Sユニット 7 1が備えられている ため、 原稿用紙の位置変動や凹凸による影響を受けにくく、 安定した画像情報を出力す ることができる。
本願発明者が、 実際に第 4の実施形態と同様の構成のィメージスキャナを作製したと ころ、 このイメージスキャナで得られた読取画像の濃度分布は、 従来のものと比べて著 しく改善されており、 原稿に凹凸がある場合にも良好な読取画像が得られた。 更に、 光 量が上がるため、 スキヤナの読取速度を従来に比べて約 2倍に上げても良好な画像が得 られた。
次に、 特許文献 2に記載の構成 (従来技術) を採用した場合に得られる光量について 説明する。 図 1 0は、 特許文献 2に記載の構成を示す模式図である。 また、 図 1 1は、 図 1 0に示す構成で得られる光量分布曲線を示すグラフである。
この構成では、 特許文献 2に記載の発明の目的を最もよく達成できるように、 照明装 置 1 6 a及び 1 6 bとして、 照射光の光量分布曲線の半値幅がレンズアレイ 1 2の被写 界深度 aと一致するものを用いると共に、 各照明装置からの照射光の光軸が、 レンズァ レイ 1 2の光軸に平行な方向において焦点 Aから a Z 2ずつずれるように照明装置 1 6 a及び 1 6 bの高さを決定した。
そして、 このような構成で得られる合成光量分布曲線 (図 1 1中の実線) では、 ピ一 ク形状が平坦となり、 被写界深度 aにおける原稿上の光量変動 d Iは約 2 %に改善され てピーク形状が平坦となり、 合成光量分布の平坦化が最もよく実現することができる。 しかし、 2系統の光源が用いているにも拘わらず、 図 1 1に示すように、 合成光量は 光源が 1系統のときよりも 5 %増加しているに過ぎない。 従って、 特許文献 2に記載の 発明のように、 単に、 合成光量分布を平坦化することのみを考慮して光軸同士の照射装 置の高さをずらしただけでは、 高速読み取りを行うために、 原稿上の合成照射光量が不 十分となる。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 高い照射光量を得ることができると共に、 原稿の高さの変動に伴う 読取り光量の変動を抑制することができる。 従って、 スキャナ等の画像読取装置におけ る読取速度の高速化に対応することができる。 また、 被写界深度範囲内で読取画像の濃 度分布を低減できる。 このため、 高速スキャナ等の画像読取装置に対して有用である。

Claims

請求の範囲
1 . 原稿を照明する第 1及び第 2の照明装置と、
原稿からの反射光を結像する結像手段と、
前記反射光を電気信号に変換する画素を複数備えたセンサーアレイと、
を有するイメージセンサ一ユニットであって、
前記第 1及び第 2の照明装置は、 前記結像手段の両側に互いに対向して配置されてお り、
前記結像手段の有効被写界深度を aとすると、 前記結像手段の光軸に沿つた各照明装 置の光量分布曲線の 9 0 %値幅はいずれも a以上であり、
前記第 1の照明装置からの出射光の光軸と前記結像手段の光軸との第 1の交点は、 前 記結像手段の原稿側焦点よりも前記結像手段に近く位置しており、
前記第 2の照明装置からの出射光の光軸と前記結像手段の光軸との第 2の交点は、 前 記結像手段の原稿側焦点よりも前記結像手段から遠く位置しており、
前記第 1及び第 2の交点と前記原稿側焦点との距離は、 いずれも a Z 2以下であるこ とを特徴とするイメージセンサーュニット。
2 . 前記結像手段の光軸に垂直な方向における前記第 1及び第 2の照明装置と前記結 像手段との距離が相違していることを特徴とする請求項 1に記載のイメージセンサ一ュ ニッ卜。
3 . 前記結像手段の光軸に平行な方向における前記第 1及び第 2の照明装置の位置が 相違していることを特徴とする請求項 1に記載のイメージセンサーュニット。
4. 前記第 1及び第 2の照明装置からの照射光の光軸と前記結像手段の光軸とがなす 角度が相違していることを特徴とする請求項 1に記載のイメージセンサーュニット。
5 . 前記第 1及び第 2の交点と前記原稿側焦点との距離は、 実質的に等しいことを特 徴とする請求項 1に記載のイメージセンサーュニット。
6 . 原稿を照明する第 1及び第 2の照明装置と、
原稿からの反射光を結像する結像手段と、
前記反射光を電気信号に変換する画素を複数備えたセンサーアレイと、
を有するイメージセンサーユニットを備えた画像読取装置であって、
前記第 1及び第 2の照明装置は、 前記結像手段の両側に互いに対向して配置されてお り、
前記結像手段の有効被写界深度を aとすると、 前記結像手段の光軸に沿つた各照明装 置の光量分布曲線の 9 0 %値幅はいずれも a以上であり、
前記第 1の照明装置からの出射光の光軸と前記結像手段の光軸との第 1の交点は、 前 記結像手段の原稿側焦点よりも前記結像手段に近く位置しており、
前記第 2の照明装置からの出射光の光軸と前記結像手段の光軸との第 2の交点は、 前 記結像手段の原稿側焦点よりも前記結像手段から遠く位置しており、
前記第 1及び第 2の交点と前記原稿側焦点との距離は、 いずれも 2以下であるこ とを特徴とする画像読取装置。
7 . 前記結像手段の光軸に垂直な方向における前記第 1及び第 2の照明装置と前記結 像手段との距離が相違していることを特徴とする請求項 6に記載の画像読敢装置。
8 . 前記結像手段の光軸に平行な方向における前記第 1及び第 2の照明装置の位置が 相違していることを特徴とする請求項 6に記載の画像読取装置。
9 . 前記第 1及び第 2の照明装置からの照射光の光軸と前記結像手段の光軸とがなす 角度が相違していることを特徴とする請求項 6に記載の画像読取装置。
1 0 . 前記第 1及び第 2の交点と前記原稿側焦点との距離は、 実質的に等しいことを 特徴とする請求項 6に記載め画像読取装置。
PCT/JP2003/015147 2003-11-27 2003-11-27 イメージセンサーユニット及び画像読取装置 WO2005053307A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/015147 WO2005053307A1 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 イメージセンサーユニット及び画像読取装置
AU2003304671A AU2003304671A1 (en) 2003-11-27 2003-11-27 Image sensor unit and image reader
CNB2003801006170A CN100409656C (zh) 2003-11-27 2003-11-27 图像传感器单元以及图像读取装置
JP2005510912A JP3885088B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 イメージセンサーユニット及び画像読取装置
TW093136588A TWI250782B (en) 2003-11-27 2004-11-26 Image sensor unit and image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/015147 WO2005053307A1 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 イメージセンサーユニット及び画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005053307A1 true WO2005053307A1 (ja) 2005-06-09

Family

ID=34631275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015147 WO2005053307A1 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 イメージセンサーユニット及び画像読取装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3885088B2 (ja)
CN (1) CN100409656C (ja)
AU (1) AU2003304671A1 (ja)
TW (1) TWI250782B (ja)
WO (1) WO2005053307A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8390901B2 (en) 2009-02-02 2013-03-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2019127022A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社リコー 検査装置、画像読取装置、画像形成装置および検査装置における濃度補正方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109652A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Pfu Ltd 照明装置及び画像読取装置
JP2010171611A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sharp Corp 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5481908B2 (ja) * 2009-04-02 2014-04-23 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置およびその制御装置、プログラム、制御方法
EP2521346A4 (en) 2009-12-28 2015-07-29 Canon Components Kk CONTACT IMAGE SENSOR UNIT AND PICTURE READER THEREWITH
JP5139507B2 (ja) 2010-12-10 2013-02-06 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、及び、画像読取装置
JP5204207B2 (ja) 2010-12-17 2013-06-05 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニットおよびそれを用いた画像読取装置
JP5244952B2 (ja) 2010-12-21 2013-07-24 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、及び、画像読取装置
JP5384471B2 (ja) 2010-12-28 2014-01-08 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、及び、画像読取装置
JP5400188B2 (ja) 2011-05-11 2014-01-29 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニットおよびそれを用いた画像読取装置、画像形成装置
JP5384707B2 (ja) 2011-08-09 2014-01-08 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP5536150B2 (ja) 2011-08-09 2014-07-02 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット及び画像読取装置
JP5518953B2 (ja) 2011-08-09 2014-06-11 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニットおよび画像読取装置
JP6838994B2 (ja) * 2017-02-22 2021-03-03 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129965A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置の照明装置
JPH0622087A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Ushio Inc 原稿照明装置
JPH0662184A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Oki Electric Ind Co Ltd 光学式読み取り装置
JPH08279885A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd イメージスキャナの照明装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178012B1 (en) * 1998-07-16 2001-01-23 Silitek Corporation Method and apparatus for keeping a document in focus during noncontact scanning

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129965A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置の照明装置
JPH0622087A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Ushio Inc 原稿照明装置
JPH0662184A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Oki Electric Ind Co Ltd 光学式読み取り装置
JPH08279885A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd イメージスキャナの照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8390901B2 (en) 2009-02-02 2013-03-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2019127022A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社リコー 検査装置、画像読取装置、画像形成装置および検査装置における濃度補正方法
JP7040055B2 (ja) 2018-01-26 2022-03-23 株式会社リコー 検査装置、画像読取装置、画像形成装置および検査装置における濃度補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003304671A1 (en) 2005-06-17
CN1726695A (zh) 2006-01-25
TW200526010A (en) 2005-08-01
TWI250782B (en) 2006-03-01
CN100409656C (zh) 2008-08-06
JP3885088B2 (ja) 2007-02-21
JPWO2005053307A1 (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005053307A1 (ja) イメージセンサーユニット及び画像読取装置
US8830542B2 (en) Illumination apparatus and image reading apparatus
US20100265551A1 (en) Illuminating device and image reading apparatus
JP2008219244A (ja) イメージセンサ
US8279499B2 (en) Single LED dual light guide
US8169673B2 (en) Illuminating device and image reading apparatus
US7940433B2 (en) Image sensor
JP2016092752A (ja) 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2006174038A (ja) イメージセンサユニット
JP5546905B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP5912307B2 (ja) 画像読取装置
JP4928598B2 (ja) ライン状照明装置、及び、画像読取装置
JP5396328B2 (ja) 画像読取装置,画像形成装置
JP3912544B2 (ja) 画像読取装置
JP2009104032A (ja) 照明装置および画像読取装置
JP5018034B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2012142847A (ja) ライン照明光学系、及び画像読取装置
JP2010136348A (ja) ライン状照明装置、及び、それを用いた画像読取装置
JP4945431B2 (ja) 画像読取装置
JP2003163790A (ja) 光学装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2011188080A (ja) 光源ユニット及びこれを用いた画像読取装置
JPS6276970A (ja) 画像読取装置
JP2006250997A (ja) 画像読み取り装置
JP2002057852A (ja) ライン照明装置
JP2010161536A (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A06170

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005510912

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase