WO2005050318A1 - 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 - Google Patents

感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005050318A1
WO2005050318A1 PCT/JP2004/016255 JP2004016255W WO2005050318A1 WO 2005050318 A1 WO2005050318 A1 WO 2005050318A1 JP 2004016255 W JP2004016255 W JP 2004016255W WO 2005050318 A1 WO2005050318 A1 WO 2005050318A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
group
component
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/016255
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ken Sawabe
Hanako Yori
Original Assignee
Hitachi Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co., Ltd. filed Critical Hitachi Chemical Co., Ltd.
Priority to US10/595,920 priority Critical patent/US7611818B2/en
Priority to CN200480032982.7A priority patent/CN1879060B/zh
Priority to JP2005515571A priority patent/JP4207044B2/ja
Publication of WO2005050318A1 publication Critical patent/WO2005050318A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing

Definitions

  • Photosensitive resin composition photosensitive element, method for forming resist pattern, and method for manufacturing printed wiring board
  • the present invention relates to a photosensitive resin composition, a photosensitive element, a method for forming a resist pattern, and a method for manufacturing a printed wiring board.
  • a photosensitive element is laminated on a copper substrate, and after a resist is subjected to pattern exposure, a cured portion thereof is removed with a developing solution and subjected to etching or plating.
  • a method of obtaining a printed wiring board by forming a pattern by peeling off a cured portion from a substrate is widely used.
  • a photosensitive resin composition in which the type and amount of a photopolymerization initiator are selected for example, see Patent Documents 115
  • a photoinitiator of 2,4,5-triphenylene Photosensitive resin composition using a combination of a midazo monomer and a hydrogen-donating compound see, for example, Patent Document 6
  • 2,4,5-triphenyl-imidazo monomer and a heteropolymer There has been proposed a photosensitive resin composition containing a ring compound (for example, see Patent Document 7), a photosensitive resin composition to which an oxazole compound is added (for example, see Patent Document 8), and the like. .
  • Patent document 1 German patent invention No. 2027467
  • Patent Document 2 European Patent Application Publication No. 11786
  • Patent Document 3 European Patent Application Publication No. 220
  • Patent Document 4 European Patent Application Publication No. 589
  • Patent Document 5 JP-A-6-69631
  • Patent Document 6 U.S. Pat.No. 3,479,185
  • Patent Document 7 US Pat. No. 3,647,467
  • Patent Document 8 JP-A-62-180355
  • the photosensitive resin composition has a sufficiently high photosensitivity, a sufficiently suppressed and contaminated bathing property, a sufficiently suppressed sediment (sludge) generation in the developing process, and a problem when used in a photosensitive element. It has been found that this is not a photosensitive resin composition that satisfies all the requirements of sufficiently high resolution and adhesion.
  • a photosensitive resin composition as described in Patent Literature 115 may improve the photosensitivity due to the action of the selected photopolymerization initiator, but the plating bath is It was found that all the above requirements could not be satisfied because the contamination was not sufficiently suppressed.
  • the photosensitive resin composition as disclosed in Patent Document 6 has a force capable of relatively preventing the plating bath from being stained. It has been found that the balance between resolution and adhesion when used in a photosensitive element is not improved by combining the compound and the hydrogen-donating compound. That is, when a relatively large amount of 2,4,5-triphenylimidazole dimer is contained, the line width of the resist becomes large and the resolution is reduced, while the content ratio of the hydrogen-donating compound is relatively large. It has been clarified that, as the number increases, the adhesion to the copper substrate decreases, so that all of the above requirements cannot be satisfied.
  • the photosensitive resin composition contains a relatively large amount of a photopolymerizable initiator such as 2,4,5-triphenylimidazo-l-unimer which has poor solubility in an organic solvent, the development efficiency is increased. Process, it became clear that deposits (sludge) tended to form in the developer o
  • the photosensitive resin composition as described in Patent Document 7 cannot impart sufficient resolution and adhesion to the photosensitive element, and can satisfy all of the above-mentioned requirements. Not found.
  • Such a photosensitive resin composition disclosed in Patent Document 8 has relatively high adhesion to a copper substrate when used in a photosensitive element, but has a sufficient light sensitivity and the like. It has become clear that high! Cannot always satisfy all of the above requirements.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and has a sufficiently high photosensitivity, a sufficiently suppressed and contaminated bath stain, and a sufficiently suppressed sediment (sludge) generation in a developing process.
  • An object of the present invention is to provide a photosensitive resin composition having sufficiently high resolution and adhesion when used for a photosensitive element.
  • the present photosensitive resin composition comprises (A) a binder polymer, (B) a photopolymerizable compound having an ethylenically unsaturated bond, and (C) It is characterized by containing a photopolymerization initiator and (D) a compound represented by the following general formula (1) or (2).
  • X 1 , ⁇ 2 , X 3 , X 4 , X 5 and ⁇ 6 independently represent a CH group, a CCH ⁇ , ⁇ 2 , ⁇ 3 and ⁇ 4 (hereinafter, ⁇ ⁇ ⁇ 2 , ⁇ 3 and ⁇ 4
  • Y 5 represent an arylene group which may have a substituent.
  • the component (C) preferably contains a 2,4,5-triarylimidazol dimer.
  • the photosensitive resin composition of the present invention can provide a photosensitive element having higher adhesiveness and photosensitivity.
  • the component (ii) contains a bisphenol-based (meth) acrylate compound.
  • the component (A) contained in the photosensitive resin composition of the present invention is used from the viewpoint of efficient development and further enhancing the developer resistance of the photocured photosensitive resin composition. Its acid value is preferably 30-200 mgKOH / g, and its weight average molecular weight is preferably 20000-300000.
  • the photosensitive resin composition of the present invention has a content of the component (A) of 20 to 90 parts by mass and a content of the component (B) of 100 parts by mass of the total of the components (A) and (B). It is preferable that the content is 10 to 80 parts by mass, the content of the component (C) is 0.01 to 20 parts by mass, and the content of the component (D) is 0.001 to 20 parts by mass.
  • the photosensitive resin composition of the present invention can provide photosensitivity (photocurability), coating properties, and adhesion and resolution when used in a photosensitive element. Any of the above characteristics can be further improved.
  • the photosensitive element of the present invention is characterized by comprising a support, and a photosensitive resin composition layer formed of the above-described photosensitive resin composition formed on the support.
  • a photosensitive element has sufficiently excellent photosensitivity, plating bath contamination, resolution and adhesion.
  • the photosensitive resin composition layer of the photosensitive element is laminated on a circuit-forming substrate, and an active layer is formed on a predetermined portion of the photosensitive resin composition layer.
  • the method is characterized by irradiating a light beam to light-harden an exposed portion, and then removing portions other than the exposed portion.
  • the method of manufacturing a printed wiring board of the present invention includes etching or plating a circuit-forming substrate on which a resist pattern has been formed by the above-described method of forming a resist pattern.
  • the photosensitive element has sufficiently high photosensitivity, is sufficiently suppressed, and has a contaminant bath contamination property and a sufficiently suppressed sediment (sludge) generation property in a developing process.
  • the present invention can provide a photosensitive resin composition having sufficiently high resolution and adhesion when used in a pigment composition.
  • FIG. 1 is a schematic sectional view showing a preferred embodiment of the photosensitive element of the present invention.
  • (meth) acrylic acid means acrylic acid and its corresponding methacrylic acid
  • (meth) atalylate means atalylate and its corresponding methacrylate
  • (meth) atalyloyl The group means an atalyloyl group and a methacryloyl group corresponding thereto
  • the (meth) atalyloxy group shall mean an atalyloxy group and a corresponding methacryloxy group.
  • the photosensitive resin composition of the present embodiment comprises (A) a binder polymer (hereinafter, referred to as “A component”) and (B) a photopolymerizable compound having an ethylenically unsaturated bond. (Hereinafter, referred to as “component B”), (C) a photopolymerization initiator (hereinafter, referred to as “component C”), and (D) a compound represented by the above general formula (1) or (2) ( Hereinafter, referred to as “D component”).
  • a component a binder polymer
  • component C a photopolymerization initiator
  • D component a compound represented by the above general formula (1) or (2)
  • the binder polymer as the component A is not particularly limited as long as it is used in a conventional photosensitive resin composition.
  • an acrylic resin, a styrene resin, an epoxy resin examples include amide resin, amide epoxy resin, alkyd resin, and phenol resin.
  • acrylic resins are preferred from the viewpoint of alkali developability. These can be used alone or in combination of two or more.
  • Such a binder polymer can be produced, for example, by radically polymerizing a polymerizable monomer.
  • polymerizable monomer examples include styrene, vinyl toluene, ⁇ -methylstyrene, ⁇ -methylstyrene, ⁇ -ethylstyrene, ⁇ -methoxystyrene, ⁇ -ethoxystyrene, ⁇ chlorostyrene, and ⁇ -bromostyrene.
  • styrene derivatives such as diacetone acrylamide, esters of butyl alcohols such as acrylonitrile and butyl-butyl ether, alkyl esters of (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, and dimethylamido (meth) acrylate Noethyl ester, (meth) acrylic acid getylaminoethyl ester, (meth) acrylic acid gusidino oleestenole, 2, 2, 2 !!; 3-tetrafluoropropyl (meth) Acrylate, (meth) acrylic acid, ⁇ -bromo (meth) acrylic acid, ⁇ -chloro (meth) acrylic acid, furyl (meth) acrylic acid, j8-styryl (meth) acrylic acid, maleic acid, maleic anhydride Monoethyl maleate, monoethyl maleate, monoisopropyl maleate and
  • the alkyl (meth) acrylate includes, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, and (meth) acrylate.
  • the binder polymer which is a component, preferably has a carboxyl group from the viewpoint of improving alkali developability.
  • the binder polymer having a carboxyl group can be produced, for example, by radically polymerizing a polymerizable monomer having a carboxyl group and another polymerizable monomer. Methacrylic acid is preferred as the polymerizable monomer having a carboxyl group.
  • solvent development is performed as the developing step, it is preferable to reduce the amount of the polymerizable monomer having a carboxyl group.
  • the binder polymer of the component A is preferably configured to include styrene or a styrene derivative as a polymerizable monomer.
  • the content of styrene or a styrene derivative is preferably 0.1 to 30% by mass. % Is more preferable 1.5 to 27% by mass is particularly preferable. If the content is less than 0.1% by mass, the adhesion tends to be poor, and if it exceeds 30% by mass, the peeled pieces tend to be large and the peeling time tends to be long.
  • the binder polymer may have a photosensitive group.
  • the acid value of the binder polymer as the component A is preferably from 30 to 200 mgKOHZg, more preferably from 45 to 150 mgKOHZg.
  • the acid value is less than 30 mg KOHZg, the image development time tends to be long.
  • the acid value exceeds 200 mg KOHZg, the developing solution resistance of the photocured resist tends to decrease.
  • the weight average molecular weight of the binder polymer of the component A is preferably 20000 to 300,000, 25000—more preferred to be 150000! / ,.
  • the weight average molecular weight is less than 20000, the developer resistance tends to decrease, and when it exceeds 300,000, the development time tends to increase.
  • binder polymer as the component A one type can be used alone, or two or more types can be used in combination.
  • examples of the binder polymer include two or more kinds of binder polymers having different copolymer component forces, two or more kinds of binder polymers having different weight average molecular weights, and two or more kinds of binders having different dispersities. And the like. Further, a polymer having a multi-mode molecular weight distribution described in JP-A-11-327137 can also be used.
  • the compounding amount (content) of the component A in the photosensitive resin composition is preferably 20 to 90 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the component A and the component B. It is more preferable that the amount be 40 parts by mass. If the amount is less than 20 parts by mass, the photocured product becomes brittle and the coating properties tend to be poor when used immediately as a photosensitive element.If it exceeds 90 parts by mass, the photosensitivity tends to be insufficient. It is in.
  • Component B has at least one polymerizable ethylenically unsaturated group in the molecule.
  • Any photopolymerizable compound (hereinafter referred to as "photopolymerizable compound”) can be used without any particular limitation.
  • the powerful photopolymerizable compound include compounds obtained by reacting a, ⁇ -unsaturated carboxylic acid with a polyhydric alcohol, 2,2bis (4 ((meth) ataryloxypolyethoxy) phenyl) ) Propane, 2,2-bis (4-((meth) atalyloxypolypropoxy) phenyl) propane, 2,2-bis (4-((meth) atalyloxypolybutoxy) phenyl) propane 2-bis (4-((meth) atalyloxypolyethoxypolypropoxy) phenyl) propane and other bisphenols (meth) atalylate toys, glycidyl-containing compounds with a, ⁇ -unsaturated carboxylic acids
  • a bisphenol A-based (meth) acrylate compound or a (meth) acrylate compound having a urethane bond be contained as the B component. It is more preferable to contain a system (meta) atalylate compound. These can be used alone or in combination of two or more.
  • Compounds obtained by reacting the polyhydric alcohol with an a, j8-unsaturated carboxylic acid include, more specifically, polyethylene glycol di (meth) acrylate having 2 to 14 ethylene groups, and propylene. Polypropylene glycol di (meth) acrylate having 2 to 14 groups, polyethylene having 2 to 14 ethylene groups and 2 to 14 propylene groups.
  • Polypropylene glycol di (meth) acrylate Trimethylolpropane di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, EO modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, PO modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, EO, PO modified Trimethylol propane tri (meth) acrylate, tetramethylol methane tri (meth) acrylate Tetramethylolmethane tetra (meth) Atari rate, dipentaerythritol penta (meth) Atari rate, and hexa (meth) Atari rate, etc. to dipentaerythritol.
  • EO indicates ethylene oxide
  • PO indicates propylene oxide
  • the PO-modified conjugate has a propylene oxide group block structure.
  • 2,2 bis (4 ((meth) atalyloxypolyethoxy) phenyl) propane more specifically, 2,2bis (4 — ((meth) atali xydiethoxy) phenyl-propane Le) propane, 2,2-bis (4-(((meth) ataryloxytriethoxy) phenyl) propane, 2,2bis (4-(((meth) aacryloxytetraethoxy) phenyl) propane, 2,2-bis (4-((meth) atalyloxypentaethoxy) phenol) propane, 2,2-bis (4-((meth) atalyloxyhexaethoxy) phenyl) propane, 2,2bis (4 — ((Meth) ataryloxyheptaethoxy) phenyl) propane, 2,2 bis (4 — ((meth) atali mouth xyoctaethoxy) phenyl) propane, 2,2bis (4— ((meta ) Ataryloxynona
  • 2,2 bis (4- (methacryloxypentaethoxy) phenyl) propane is commercially available as BPE-500 ⁇ Nakamura-Danigaku Kogyo Co., Ltd. (trade name).
  • BPE-500 ⁇ Nakamura-Danigaku Kogyo Co., Ltd.
  • BPE-1300 trade name, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • 2,2 bis (4-((meth) ataryloxypolyethoxypolypropoxy) phenyl) propane more specifically, 2,2-bis (4-((meth) atali Mouth xidiethoxy octapropoxy) file) propane, 2,2 bis (4 ((meth) atali mouth xetetraethoxytetrapropoxy) fel) propane, and 2,2 bis (4— (( Meta) ataryloxyhexaethoxyhexapropoxy) phenyl) propane and the like.
  • 2,2 bis (4-(meth) ataryloxypolyethoxypolypropoxy) phenyl) propane more specifically, 2,2-bis (4-((meth) atali Mouth xidiethoxy octapropoxy) file) propane, 2,2 bis (4 ((meth) atali mouth xetetraethoxytetrapropoxy) fel) propane, and 2,2 bis (4— (( Meta) ataryloxyhexaethoxyhexapropoxy
  • the urethane monomer is, for example, a (meth) atali compound having an OH group at the j8 position.
  • Reaction product of an ethylene monomer and a diisocyanate compound such as isophorone diisocyanate, 2,6 toluene diisocyanate, 2,4 toluene diisocyanate or 1,6-hexamethylene diisocyanate, Tris ((meth) atari xylenetetraethylene glycol isocyanate) hexamethylene isocyanurate, EO-modified urethane di (meth) atarylate, and EO, PO-modified urethane di (meth) atalylate are exemplified.
  • the EO-modified urethane di (meth) atarylate for example, a commercial product such as UA-11 manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd. can be used.
  • a commercial product such as UA-11 manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • a commercially available product such as UA-13 manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.
  • the nonylphenoxypolyethyleneoxy (meth) atalylate includes, for example, norphenoxytetraethyleneoxy (meth) atalylate, norphenoxypentaethylenoxy (meta).
  • Atharylate nourphenoxyhexaethyleneoxy (meth) atarilate, nourphenoxyheptaethyleneoxy (meth) atalylate, nourfenoxytotataethyleneoxy (meth) atalylate, nourphenoxy nonaethyleneoxy (Meth) acrylate, norphenoxydecaethyleneoxy (meth) acrylate, and norphenoxy pendenyl ethyleneoxy (meth) acrylate.
  • Atharylate nourphenoxyhexaethyleneoxy (meth) atarilate, nourphenoxyheptaethyleneoxy (meth) atalylate, nourfenoxytotataethyleneoxy (meth) atalylate, nourphenoxy nonaethyleneoxy (Meth) acrylate, norphenoxydecaethyleneoxy (meth) acrylate
  • the blending amount (content) of the component B is 10 to 10 parts by mass of the total amount of the component A and the component B.
  • 80 parts by mass is more preferable 15 to 70 parts by mass is more preferable 20 to 60 parts by mass is particularly preferable. If the amount is less than 10 parts by mass, the photosensitivity tends to be insufficient, and if it exceeds 80 parts by mass, the photocured product tends to become brittle.
  • the photopolymerization initiator which is the component C is not particularly limited as long as it is capable of polymerizing the component A and the component B by generating active species such as radicals upon irradiation with light (refers to an active ray such as an ultraviolet ray or an electron beam). It can be used without limitation.
  • the C component for example, benzophenone, N, N, -tetramethyl-4,4, diaminobenzophenone (Michler's ketone) and the like, N, N, monotetraalkyl-1,4,4-diaminobenzophenone, 2-benzyl-2-ene Dimethylamino-1- (4-morpholinophyl) -butanone 1 and 2- Aromatic ketones such as methyl-1- (4 (methylthio) phenyl) -2 morpholinopropanone-1; quinones such as anolequinoleanthraquinone; benzoin ether compounds such as benzoinanolenoquinone ether; Benzoin compounds such as benzoin and alkyl benzoin, benzyl derivatives such as benzyl dimethyl ketal, 2- (o-chlorophenyl) 4,5-dipheny-imidazole dimer, 2- (o-chlorophen- 4,5-di (meth
  • substituents of the six aryl groups of the 2,4,5-triarylimidazole dimer may be the same and may give a symmetrical compound, or may give different asymmetrical compounds.
  • the C component 2,4,5-triary limidazo-unimer, N, N, -tetraalkyl 4,4, diaminobenzophenone, Is preferably a coumarin compound or the like.
  • These photopolymerization initiators can be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount (content) of the component C is preferably 0.01 to 20% by mass, and more preferably 0.02 to 15% by mass, based on 100 parts by mass of the total of the component A and the component B. It is particularly preferably 0.03-10 parts by mass. If the amount is less than 0.01 parts by mass, sufficient photosensitivity tends not to be obtained.If the amount exceeds 20 parts by mass, light absorption on the surface of the photosensitive resin composition during exposure is reduced. And the light curing inside tends to be insufficient.
  • the component D according to the present embodiment is a compound represented by the general formula (1) or (2).
  • the photosensitive resin composition of the present embodiment has sufficiently low plating bath contamination, and the photosensitive resin composition is degraded.
  • the light sensitivity is improved without lowering the image resolution and the adhesion.
  • the aryl group represented by Y 1 —Y 4 is Independently, it is a group represented by the following general formula (3) or (4), and the arylene group represented by Y 5 is preferably a group represented by the following general formula (5) or (6), .
  • 1 one R 22 are each independent hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group of 1 one 20 carbon atoms, a cycloalkyl group having a carbon number of 5-8, Hue - group, a benzyl group , A benzoyl group, an alkoxy group having 2 to 12 carbon atoms, a reporter group, a phenoxycarbon group, a cyano group, a nitro group, a haloalkyl group having 14 to 14 carbon atoms, or a compound represented by the following general formula (7) to (14) Represented! /, Indicates the group of the deviation.
  • R 23 is a hydrogen atom, an unsubstituted alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, a substituted alkyl group having 2 to 6 carbon atoms (provided that the substituent is a hydroxyl group, a mercapto group, a cyano group, C1-C4 alkoxyl group, C3-C6 alkenyl-oxy group, 2-cyanoethoxy group, C4-C17 2- (alkoxycarboxy) ethoxy group, C2-C5 alkylcarbo -At least one of a -oxy group, a phenylcarboxyl group, a carboxyl group or an alkoxycarbonyl group having 2 to 5 carbon atoms), and at least one between main-chain carbon atoms.
  • alkyl ether group having 2 to 6 carbon atoms having an oxygen atom an alkanol group having 2 to 8 carbon atoms, (CH CH O) H (where n is an integer of 120), and a carbon atom having 3 to 6 carbon atoms. 12 Al
  • Kale group alkenyl group having 3 to 6 carbon atoms, cyclohexyl group, phenyl group (however, replaced with a nitrogen atom, an alkyl group having 11 to 12 carbon atoms or an alkoxyl group having 114 carbon atoms) It is, even if I,), Hue carbon number 7-9 - Ruarukiru group, or Si (R 28) (R 29 ) (r 3-r However, R 28 represents an alkyl group having 1 one 8 carbon atoms , R 29 represents a phenyl group, and r represents an integer of 13).
  • R 24 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, an alkenyl group having 3 to 12 carbon atoms, a cyclohexyl group, a substituted 2 to 2 carbon atoms.
  • alkyl groups substituted with substituents include hydroxyl group, mercapto group, cyano group, alkoxy group having 14 to 14 carbon atoms, alkenyl group having 3 to 6 carbon atoms, 2-cyanoethoxy group, and 4 to 7 carbon atoms) 2— (alkoxycarboxy) ethoxy group, alkylcarboxy group having 2 to 5 carbon atoms, phenylcarboxy group, carboxyl group or one of alkoxycarboxy groups having 2 to 5 carbon atoms ), An alkyl ether group of 2 to 12 carbon atoms having one or more oxygen atoms between the main chain carbon atoms, and a carbon atom of 2 to 12 carbon atoms having one or more sulfur atoms between the main chain carbon atoms.
  • Alkyl sulfide group phenyl group (however, halogen atom, carbon . 1 one 12 alkyl group or may be substituted with an alkoxyl group having a carbon number of 1 one 4), or Hue with carbon number 7-9 - shows the Ruarukiru group.
  • R 25 and R 26 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, a hydroxyalkyl group having 2 to 4 carbon atoms, an alkoxy group having 2 to 10 carbon atoms.
  • Alkyl group alkenyl group having 3-5 carbon atoms, cycloalkyl group having 5-12 carbon atoms, phenylalkyl group having 7-9 carbon atoms, phenyl group (however, an alkyl group having 11-12 carbon atoms or May be substituted with one or more alkoxyl groups having 1 to 4 carbon atoms.), 2 carbon atoms It represents one to three alkanoyl groups, C 3 to C 6 alkenoyl groups, or benzoyl groups.
  • R 27 is an alkylidene group having 2 to 6 carbon atoms (hydrocarbylidene group) (provided that at least one oxygen atom or -NR 23 -is present between main chain carbon atoms). And may be substituted with one or more of a hydroxyl group, an alkoxyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkanoyloxy group or a benzoyloxy group having 2 to 4 carbon atoms.) Show.
  • R 1 - of the alkyl group having a carbon number of 1 one 20 represented by R 22, an alkyl group having a carbon number of 2-20 have a one or more oxygen atom between the main chain carbon atoms It may be substituted with one or more hydroxyl groups.
  • phenyl group, benzoyl group, and phenoxycarbonyl group represented by R 1 to R 22 are an alkyl group having 16 carbon atoms, a phenyl group, a halogen atom, and a compound represented by the general formula (7 ) —Having at least one substituent among the groups represented by (14)!
  • the alkoxyl group having 2 to 11 carbon atoms in the alkoxy group has one between the main chain carbon atoms. It may have one or more oxygen atoms, and may be substituted with one or more hydroxyl groups.
  • R 23 in the general formula (7), R 24 in the general formulas (8) to (10), and R 25 and R 26 in the general formulas (11) and (12) have a benzene ring
  • the carbon atom of the benzene ring and the carbon atom bonded to Z or the benzene ring may form a part of a 5- or 6-membered ring.
  • R 1 to R 22 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 114 carbon atoms, a phenyl group or a benzyl group.
  • a force in which all of R ⁇ RR 3 , R 4 and R 5 (hereinafter referred to as “one R 5 ”) are hydrogen atoms, and one or two of R 1 — R 5 have 11 carbon atoms 4, R 6 , R 7 , R 8 , R 9 , R 10 , R 11 and R 12 (hereinafter referred to as ⁇ R 6 — R 12 ) is a hydrogen atom, and one or two of R 6 — R 12 are an alkyl, phenyl or benzyl group having 1 to 14 carbon atoms and the rest are hydrogen.
  • the photosensitive resin composition of the present embodiment can further exert the effect of suppressing the plating bath contamination, and also reduces the resolution and the adhesion. Is further suppressed, and improved light sensitivity is obtained.
  • Preferable examples of the compound represented by the general formula (1) or (2) include, more specifically, 2,5-diphenylfuran, 2,5-diphenyl-3,4-dimethylfuran, 2, 5-Jifue two Lou 3- Echirufuran, 2, 5-di (p-methylphenyl) furan, 2, 5-di (2, 4-dimethyl-phenylalanine) furan, 2, 5-di (p Buchirufue - Le) furan , 2, 5-di (p- base Njirufue - Le) furan, 2 Hue - Lou 5- (p- Bifue - Lil) furan, 2, 5-di (p- Bifue - Lil) furan, 2 Hue - Lou 5 — ( ⁇ -naphthyl) furan, 2,5-diphenyl-oxazole, 2,5-diphenyl-3-methyloxazole, 2,5-di ( ⁇ -isopropylphenyl) oxazole
  • the compound represented by the general formula (1) or (2) may be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount (content) of the component D is preferably 0.01 to 20% by mass, more preferably 0.005 to 10% by mass, based on 100 parts by mass of the total of the component A and the component B. It is particularly preferably 0.01 to 5 parts by mass. If the amount is less than 0.001 part by mass, sufficient light sensitivity tends not to be obtained, and if it exceeds 20 parts by mass, good adhesion and resolution tend not to be obtained.
  • the photosensitive resin composition of the present embodiment contains the above-mentioned AD component as an essential component, and if necessary, at least one cationically polymerizable cyclic ether group in the molecule.
  • Photopolymerizable conjugates oxetane conjugates, etc.
  • dyes such as malachite green
  • photochromic agents such as tribromomethylphenol sulfone, leuco crystal violet
  • thermal color development prevention Agents plasticizers such as p-toluenesulfonamide, pigments, fillers, defoamers, flame retardants, stabilizers, adhesion promoters, leveling agents, release accelerators, antioxidants, fragrances, imaging And an additive such as a thermal crosslinking agent.
  • plasticizers such as p-toluenesulfonamide
  • pigments fillers, defoamers, flame retardants, stabilizers, adhesion promoters, leveling agents, release accelerators, antioxidants, fragrances
  • an additive such as a thermal crosslinking agent.
  • additives can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of these additives is preferably about 0.01 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by
  • FIG. 1 is a schematic sectional view showing a preferred embodiment of the photosensitive element of the present invention.
  • the photosensitive element 1 shown in FIG. 1 has a structure in which a photosensitive resin composition layer 14 is laminated on a support 10.
  • the photosensitive resin composition layer 14 is a layer composed of the above-described photosensitive resin composition of the present invention.
  • a metal plate such as copper, a copper-based alloy, iron, and an iron-based alloy, or a polymer film such as polyethylene terephthalate, polypropylene, polyethylene, or polyester can be used.
  • the thickness of the support is preferably 1 to 100 m.
  • the photosensitive resin composition layer 14 can be formed by applying the above-described photosensitive resin composition of the present invention as a liquid resist on the support 10.
  • the photosensitive resin composition When applying the photosensitive resin composition on the support 10, the photosensitive resin composition may be dissolved in a predetermined solvent, if necessary, to form a solution having a solid content of 30 to 60% by mass.
  • a predetermined solvent such as methanol, ethanol, acetone, methyl ethyl ketone, methyl sorb, ethyl sorb, toluene, N, N-dimethylformamide, and propylene glycol monomethyl ether. These mixed solvents are exemplified.
  • Examples of the coating method include a roll coater, a comma coater, a gravure coater, an air knife coater, a die coater, and a bar coater. Removal of solvent is an example
  • the heating can be performed by heating, in which case the heating temperature is preferably about 70 to 150 ° C, and the heating time is preferably about 5 to 30 minutes.
  • the amount of the residual organic solvent in the photosensitive resin composition layer 14 thus formed is preferably 2% by mass or less from the viewpoint of preventing the diffusion of the organic solvent in a later step. Like,.
  • the thickness of the photosensitive resin composition layer 14 is preferably about 110 m after removing a solvent which varies depending on the application.
  • the surface F1 of the photosensitive resin composition layer 14 on the side opposite to the support side is covered with a protective film (not shown). Well! / ,.
  • the protective film examples include a polymer film such as polyethylene or polypropylene.
  • the adhesive strength between the protective film and the photosensitive resin composition layer 14, which is preferably a low fisheye film, is determined by peeling off the protective film from the photosensitive resin composition layer 14. In order to facilitate the adhesion, the adhesive strength between the photosensitive resin composition layer 14 and the support 10 is preferably smaller.
  • the photosensitive element 1 includes a cushion layer and an adhesive between the support 10 and the photosensitive resin composition layer 14, and between Z or the photosensitive resin composition layer 14 and the protective film. It may further include an intermediate layer or a protective layer such as a layer, a light absorbing layer, and a gas barrier layer.
  • the photosensitive element 1 is, for example, in the form of a flat plate as it is, or by laminating a protective film on one surface of the photosensitive resin composition layer (on the unprotected and exposed surface), It can be wound around a core such as a cylinder and stored in a roll form.
  • the core is not particularly limited as long as it is conventionally used.
  • the support is preferably wound up so that it is the outermost.
  • the photosensitive element according to the present embodiment is laminated on a circuit-forming substrate such that the photosensitive resin composition layer is in close contact with the photosensitive element, and actinic rays are emitted. Irradiation is performed in the form of an image to cure the exposed portion with light, and the unexposed portion is removed by development.
  • a “circuit-forming substrate” refers to a substrate including an insulating layer and a conductor layer formed over the insulating layer.
  • the photosensitive resin composition layer on the circuit forming substrate As a method for laminating the photosensitive resin composition layer on the circuit forming substrate, when the photosensitive element has a protective film, the protective film is removed, and then the photosensitive resin composition layer is removed.
  • the surface of the substrate on which the photosensitive resin composition layer is laminated is usually a metal surface, but is not particularly limited.
  • the photosensitive resin composition layer laminated on the substrate in this manner is irradiated with actinic rays imagewise through a negative or positive mask pattern to form an exposed portion.
  • the support present on the light-sensitive resin composition layer is transparent to actinic rays
  • the support can be irradiated with actinic rays, and the support is exposed to actinic rays.
  • the photosensitive resin composition layer is irradiated with actinic rays after removing the support.
  • a conventionally known light source for example, a carbon arc lamp, a mercury vapor arc lamp, a high-pressure mercury lamp, a xenon lamp, or the like that effectively emits ultraviolet light or visible light is used. Further, a laser direct drawing exposure method or the like can also be used.
  • the photosensitive resin composition layer (unexposed portion) other than the exposed portion is removed by development to form a resist pattern.
  • a method of removing the unexposed portions if there is a support on the photosensitive resin composition layer, remove the support with an auto peeler or the like, and then develop with an alkaline aqueous solution, an aqueous developer, an organic solvent, or the like.
  • a method of removing the unexposed portion by wet development with a liquid, dry development, or the like, and performing development is used.
  • Examples of the alkaline aqueous solution used for wet development include a dilute solution of 0.1 to 5% by weight of sodium carbonate, a dilute solution of 0.1 to 5% by weight of potassium carbonate, or 0.1 to 5% by weight of sodium hydroxide. And a dilute solution of lithium.
  • the pH of the alkaline aqueous solution is in the range of 911, the temperature is preferably adjusted according to the developability of the photosensitive resin composition layer.
  • a surfactant, an antifoaming agent, an organic solvent and the like may be mixed in the alkaline aqueous solution.
  • Examples of the above-mentioned development method include a dipping method, a spray method, brushing or slapping, and the like.
  • the resist pattern may be further cured by performing exposure of about Zcm 2 to use.
  • the circuit-forming substrate on which the resist pattern has been formed by the method for forming a resist pattern according to the present embodiment is etched or plated.
  • the etching and plating of the circuit formation substrate are performed on the conductor layer and the like of the circuit formation substrate using the formed resist pattern as a mask.
  • the etching solution include a salted ferric chloride solution, a salted ferric acid solution, and an alkaline etching solution.
  • the ferric salted salt solution is preferred because of its good etch factor. Is preferably used.
  • the plating types include copper plating such as copper sulfate plating or copper pyrophosphate, solder plating such as high-throw solder plating, and Watts bath (nickel sulfate monochloride nickel) plating.
  • nickel plating such as nickel sulfamate plating, or gold plating such as hard plating or soft plating can be given.
  • the resist pattern can be peeled off, for example, with an aqueous solution more strongly alkaline than the aqueous anorecalic solution used for development.
  • an aqueous solution more strongly alkaline than the aqueous anorecalic solution used for development.
  • a strong alkaline aqueous solution for example, a 110% by weight aqueous sodium hydroxide solution or a 110% by weight aqueous solution of potassium hydroxide is used.
  • Examples of the peeling method include an immersion method and a spray method.
  • the resolution, light sensitivity, and adhesion are sufficiently high and the plating bath contamination is sufficiently low.
  • the photosensitive element in the form, it is possible to manufacture a printed wiring board having a sufficiently high density.
  • the printed wiring board according to the present embodiment is It has a small-diameter through hole that can be a multilayer printed wiring board!
  • solution B a solution prepared by mixing 110 g of methacrylic acid, 225 g of methyl methacrylate, 135 g of ethyl acrylate, 30 g of styrene, and 3 g of azobisisobutyro-tolyl was prepared, and the solution was heated to 85 ° C.
  • Solution B was added dropwise to A over 4 hours, and the mixture was kept at 85 ° C with stirring for 2 hours. Further, a solution obtained by dissolving 0.3 g of azobisisobutyl nitrile in 60 g of the solution A was dropped into the flask over 10 minutes.
  • the solution after dropping was kept at 85 ° C for 5 hours while stirring, and then cooled to obtain a binder polymer A1.
  • the nonvolatile content of the binder polymer A1 was 41.8% by mass, and the weight average molecular weight was 84,000.
  • the value of the weight average molecular weight was measured by gel permeation chromatography, and was derived by conversion using a calibration curve of standard polystyrene.
  • component (A), component (B) and other components were mixed to obtain a solution as shown in Table 1 to obtain a solution.
  • the weight of the binder polymer A1 in Table 1 is the weight of the non-volatile components.
  • * 1 is 2,2-bis (4- (methacryloxypentaethoxy) phenyl) propane (trade name, manufactured by Shin-Nakamura-Danigaku Kogyo Co., Ltd.). Is noyruphenoxy-ota-ethyleneoxy-atalylate (trade name, manufactured by Kyoeisha-Danigaku Co., Ltd.), * 3 is ⁇ -chloro- ⁇ -hydroxypropyl ⁇ , Organic Chemical Industry Co., Ltd., trade name).
  • C1 HABI means 2,2,1 bis (o-chloromouth phenol) -1,4,4,5,5, -tetraphenyl-imidazo-lunimer
  • EAB Represents getylaminobenzophenone (manufactured by Hodogaya-Danigaku Kogyo Co., Ltd., trade name)
  • BP represents benzophenone
  • DPF represents 2,5-diphenylfuran
  • DPO represents 2,5.
  • photosensitive elements were produced according to the following procedure. First, a solution of each of the photosensitive resin compositions of Example 15 and Comparative Examples 1 and 2 was placed on a strip of polyethylene terephthalate film (hereinafter, referred to as “PET”) having a width of 380 mm and a thickness of 20 m. was applied and held in a hot air convection dryer set at 100 ° C. to form a photosensitive resin composition layer. At that time, the thickness of the photosensitive resin composition layer after heating was adjusted to 40 m. Then, a 35 ⁇ m-thick polyethylene film was placed on the formed photosensitive resin composition layer and pressed with a roll to cover the photosensitive resin composition layer with a protective film. The photosensitive elements of Example 5 and Comparative Examples 1 and 2 were obtained.
  • PET polyethylene terephthalate film
  • the copper surface of a copper-clad laminate (MCL-E-67, trade name, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.), which is a glass epoxy material with copper foil (thickness 35 ⁇ m) laminated on both sides, is used for scotch bright puffing. It was polished with a roll (trade name, manufactured by Sumitomo 3LM Co., Ltd.), washed with water, and then dried in an air stream.
  • the obtained copper-clad laminate was heated to 60 ° C, and the photosensitive resin composition layers of the photosensitive elements of Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 and 2 were placed on the copper surface at 100 ° C. Then, samples for evaluating the characteristics of Examples 15 and Comparative Examples 1 and 2 were obtained.
  • a 21-step Stofa step tablet was placed as a negative on the sample for property evaluation, and the exposure was performed through the above-mentioned negative with an exposure machine equipped with a high-pressure mercury lamp (Oak Corporation, HMW-590, trade name).
  • the sample for characteristic evaluation was exposed at an exposure amount of 60 miZcm 2 .
  • the sample was left at room temperature for 15 minutes, then the PET was removed, and the sample was developed by spraying with a 1% by mass aqueous solution of sodium carbonate (30 ° C).
  • the photosensitivity of the photosensitive resin composition was evaluated by measuring the number of steps of the step tablet of the photocurable film formed on the copper-clad laminate. Table 3 shows the obtained results.
  • the light sensitivity is indicated by the number of steps on the step tablet. The higher the number of steps on this step tablet, the higher the light sensitivity.
  • a photo tool having a wiring pattern with a line Z space width of 10Z400-50Z400 (unit: / zm) is placed on the sample for property evaluation, and an exposure machine (Oak Manufacturing Co., Ltd. HMW-590), the sample was exposed through a photo tool with an exposure value of 8 steps using a 21-step tablet.
  • a photo tool having a wiring pattern with a line Z space width of 10Z10-50Z50 (unit: ⁇ m) was placed on the sample for property evaluation, and an exposure machine with a high-pressure mercury lamp (Oak Manufacturing Co., Ltd. HMW-590) exposed the sample via a photo tool at an exposure value of 8 steps using a 21-step tablet.
  • the photosensitive element was exposed with a 21-step tablet at an exposure value showing a value of 8 steps.
  • the PET and the polyethylene film were removed to obtain an exposed and photocured photosensitive resin composition layer (cured film).
  • the cured film was soldered to a liquid (45% by mass tin borofluoride 64mLZL, 45% by mass lead borofluoride 22mLZL, 42% by mass hydrofluoric acid 200mLZL, Plutin LA Conductivity Salt (Meltex Co., Ltd.)
  • the product was immersed in 20 g / L of a product and 40 mL / L of Plutin LA Starter (trade name, manufactured by Meltex Corporation) at a ratio of 0.1 lm 2 / L.
  • the solder plating liquid from which the cured film was removed was poured into a Hull cell plating apparatus, and the apparatus was plated at 1 A current for 5 minutes using the same apparatus. .
  • the tin-Z lead ratio (R1) of the plated film at a current density of 2AZdm 2 was measured using a fluorescent X-ray film thickness meter (SFT-158V, manufactured by Seiko Instruments Inc.).
  • the tin-zinc lead ratio (R2) was used as the blank, and R1ZR2 was used as the alloy ratio, while the cured film was not immersed.
  • Table 3 shows the obtained results.
  • the plating bath contamination is shown by the value of the alloy ratio, and this value is close to 1, indicating that the plating bath contamination is low.
  • the following operation was performed for the purpose of evaluating the amount of deposits generated in the developing step.
  • 1 L of a 1% by mass aqueous sodium carbonate solution was prepared, and the photosensitive resin composition layer before exposure obtained by peeling the PET and polyethylene film from the photosensitive element was dissolved in the aqueous solution.
  • the resin composition was dissolved at a concentration of 0.6 mil'm 2 / L to obtain a resin composition solution.
  • the “dissolution concentration 0.6 mil'm 2 ZL” refers to the concentration when a photosensitive resin composition layer having a thickness of 25.4 m and a main surface area of 0.6 m 2 is dissolved in 1 L of the above aqueous solution.
  • the sediment obtained by removing the supernatant of the resin composition solution after centrifugation was dried at 120 ° C using a dryer ("HISPEC HG220" manufactured by Kusumoto Chemical Co., Ltd.). After drying under the condition of 2 hours, the weight was weighed, and the mass of the dried deposit per 1 L of the resin composition solution was evaluated as the deposit amount (sludge amount). The smaller the amount of sediment, the more the amount of sediment (sludge) generated can be suppressed.
  • the photosensitive element has sufficiently high photosensitivity, is sufficiently suppressed, and has contaminant bath stainability and sufficiently suppressed sediment (sludge) generation in the developing process.
  • the present invention can provide a photosensitive resin composition having sufficiently high resolution and adhesion when used in a pigment composition.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

明 細 書
感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及び プリント配線板の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、感光性榭脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及 びプリント配線板の製造方法に関するものである。
背景技術
[0002] 従来、プリント配線板の製造分野では、感光性エレメントを銅基板上にラミネートし、 レジストに対してパターン露光した後、その硬化部分を現像液で除去し、エッチング 又はめつき処理を施してパターンを形成させ、さらに硬化部分を基板上から剥離除 去してプリント配線板を得る方法が知られている。このような製造方法において、エツ チング、めっき等に用いられるレジスト材料としては、支持体および感光性榭脂組成 物層、あるいはさらに保護フィルムを積層した感光性エレメントが広く用いられて 、る
[0003] ところで、近年のプリント配線板の高密度化に伴 、、感光性エレメントの解像度、密 着性に対する要求はますます高くなつている。また、一方では、作業性の向上という 点から、高感度、低めつき浴汚染性及び低スラッジ性の感光性榭脂組成物が望まれ ている。
[0004] そこで、力かる要求を満たすベぐ感光性榭脂組成物の特性改善を図る試みがなさ れている。具体的には、例えば、光重合開始剤の種類及び量が選定された感光性 榭脂組成物(例えば、特許文献 1一 5参照)、光開始剤である 2, 4, 5—トリフエ二ルイ ミダゾ一ルニ量体と水素供与性ィ匕合物とが組み合わせて用いられた感光性樹脂組 成物(例えば、特許文献 6参照)、 2, 4, 5—トリフエ-ルイミダゾ一ルニ量体とヘテロ 環化合物を含有する感光性榭脂組成物 (例えば、特許文献 7参照)、あるいはォキサ ゾールイ匕合物を添加した感光性榭脂組成物 (例えば、特許文献 8参照)等が提案さ れている。
特許文献 1:独国特許発明第 2027467号明細書 特許文献 2:欧州特許出願公開第 11786号明細書
特許文献 3:欧州特許出願公開第 220号明細書
特許文献 4:欧州特許出願公開第 589号明細書
特許文献 5 :特開平 6— 69631号公報
特許文献 6 :米国特許第 3479185号明細書
特許文献 7:米国特許第 3647467号明細書
特許文献 8:特開昭 62- 180355号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] し力しながら、本発明者らは、上記特許文献 1一 8に記載のものを始めとする従来の 感光性榭脂組成物について詳細に検討を行ったところ、このような従来の感光性榭 脂組成物は、十分に高い光感度、十分に抑制されためつき浴汚染性、現像工程に おける十分に抑制された堆積物 (スラッジ)発生性並びに、感光性エレメントに用いた 場合の十分に高 ヽ解像度及び密着性、の要求の全てを満足する感光性榭脂組成 物とはいえないことを見出した。
[0006] すなわち、例えば特許文献 1一 5に記載されて ヽるような感光性榭脂組成物は、選 定された光重合開始剤の作用により、光感度の向上は認められるものの、めっき浴汚 染性が十分に抑制されないため、上述した要求を全て満足できるものではないことが 判明した。
[0007] また、特許文献 6に開示されているような感光性榭脂組成物は、めっき浴汚染性を 防止することは比較的可能となる力 2, 4, 5—トリフエ-ルイミダゾ一ルニ量体と水素 供与性ィ匕合物を組み合わせたことにより、感光性エレメントに用いた場合の解像度と 密着性とのバランスが良好にはならないことを見出した。つまり、 2, 4, 5—トリフエニル イミダゾールニ量体を比較的多く含有させると、レジストの線幅が太くなり解像度が低 下し、一方で、水素供与性ィ匕合物の含有割合が比較的多くなると、銅基板に対する 密着性が低下するため、上述した要求の全てを満足できるものではな 、ことが明らか になった。また、感光性榭脂組成物中に 2, 4, 5—トリフエ二ルイミダゾ一ルニ量体等 の有機溶媒への溶解度が劣る光重合性開始剤を比較的多く含有させると、現像ェ 程において、現像液中に堆積物 (スラッジ)が生成しやすくなるということが明らかにな つた o
[0008] さらに、特許文献 7に記載されて ヽるような感光性榭脂組成物は、十分な解像度及 び密着性を感光性エレメントに付与できず、上述した要求の全てを満足できるもので はないことを見出した。
[0009] また、特許文献 8に開示されて 、るような感光性榭脂組成物は、感光性エレメントに 用いた場合に、銅基板に対する密着性は比較的高いものの、光感度などが十分に 高!、ものとは 、えず、上述した要求の全てを満足できるものではな 、ことが明らかに なった。
[0010] そこで、本発明は上記事情にかんがみてなされたものであり、十分に高い光感度、 十分に抑制されためつき浴汚染性及び現像工程における十分に抑制された堆積物( スラッジ)発生性を有し、し力も、感光性エレメントに用いた場合に、十分に高い解像 度及び密着性を有する感光性榭脂組成物を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0011] 上記課題を解決するために、本発明者の感光性榭脂組成物は、(A)バインダーポ リマーと、(B)エチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物と、(C)光重合開始 剤と、(D)下記一般式 (1)又は (2)で表される化合物と、を含有することを特徴とする
[化 1]
Figure imgf000005_0001
X3— X4 X5— X6
γ3 {/ γ5 [I 丫 4 '"(2)
Ό' ヽ。ノ
[0012] ここで、式中、 X1、 χ2、 X3、 X4、 X5及び χ6 (以下、「X1— X6」という。 )は、それぞれ独 立に、 CH基、 CCH基、 CC Η基又は窒素原子を示し、 Υ\ Υ2、 Υ3及び Υ4 (以下、
3 2 5
ΓΥ1— γ4」という。)は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいァリール基を示し 、 Y5は置換基を有していてもよいァリーレン基を示す。
[0013] また、本発明の感光性榭脂組成物は、(C)成分が 2, 4, 5—トリアリールイミダゾー ルニ量体を含有すると好ましい。力かる (C)成分を含有することにより、本発明の感 光性榭脂組成物は、一層高 ヽ密着性及び光感度を有する感光性エレメントを提供 することができる。
[0014] さらに、本発明の感光性榭脂組成物は、(Β)成分がビスフ ノール Α系(メタ)アタリ レート化合物を含有すると好ましい。これにより、該感光性榭脂組成物を感光性エレ メントに用いた場合に基板との密着性等をより向上させることができる。
[0015] 本発明の感光性榭脂組成物に含有される (A)成分は、効率的に現像する観点、及 び光硬化した感光性榭脂組成物の耐現像液性を一層高める観点から、その酸価が 30— 200mgKOH/gであり、その重量平均分子量力 20000— 300000であると好 ましい。
[0016] 本発明の感光性榭脂組成物は、(A)成分及び (B)成分の総量 100質量部に対し 、(A)成分の含有量が 20— 90質量部、(B)成分の含有量が 10— 80質量部、(C) 成分の含有量が 0. 01— 20質量部、及び(D)成分の含有量が 0. 001— 20質量部 であると好ましい。各成分の含有量をこのように調整することにより、本発明の感光性 榭脂組成物は、光感度 (光硬化性)、塗膜性、並びに感光性エレメントに用いた場合 の密着性及び解像度のいずれの特性をも、より良好なものとすることができる。
[0017] 本発明の感光性エレメントは、支持体と、その支持体上に形成された上述の感光性 榭脂組成物からなる感光性榭脂組成物層とを備えることを特徴とする。かかる感光性 エレメントは、十分に優れた光感度、めっき浴汚染性、解像度及び密着性を有するも のである。
[0018] 本発明のレジストパターンの形成方法は、回路形成用基板上に、上記感光性エレ メントにおける感光性榭脂組成物層を積層し、その感光性榭脂組成物層の所定部分 に活性光線を照射して露光部を光硬化せしめ、次いで、その露光部以外の部分を 除去することを特徴とする。
[0019] 本発明のプリント配線板の製造方法は、上述したレジストパターンの形成方法によ りレジストパターンの形成された回路形成用基板を、エッチング又はめつきすることを 特徴とする。
発明の効果
[0020] 本発明によれば、十分に高い光感度、十分に抑制されためつき浴汚染性及び現像 工程における十分に抑制された堆積物 (スラッジ)発生性を有し、し力も、感光性エレ メントに用いた場合に、十分に高い解像度及び密着性を有する感光性榭脂組成物を 提供することができる。
図面の簡単な説明
[0021] [図 1]本発明の感光性エレメントの好適な一実施形態を示す模式断面図である。
符号の説明
[0022] 1…感光性エレメント、 10…支持体、 14…感光性榭脂組成物層。
発明を実施するための最良の形態
[0023] 以下、必要に応じて図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細 に説明する。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸とはアクリル酸及びそれに対 応するメタクリル酸を意味し、(メタ)アタリレートとはアタリレート及びそれに対応するメ タクリレートを意味し、(メタ)アタリロイル基とはアタリロイル基及びそれに対応するメタ クリロイル基を意味し、(メタ)アタリロキシ基とは、アタリ口キシ基及びそれに対応するメ タァクリロキシ基を意味するものとする。
[0024] 本実施形態の感光性榭脂組成物は、(A)バインダーポリマー(以下、「A成分」とい う。)と、(B)エチレン性不飽和結合を有する光重合性ィ匕合物(以下、「B成分」という。 )と、(C)光重合開始剤 (以下、「C成分」という。)と、(D)上記一般式 (1)又は (2)で 表される化合物(以下、「D成分」という。)とを含有するものである。
[0025] (A成分)
A成分であるバインダーポリマーとしては、従来の感光性榭脂組成物に用いられて いるものであれば特に限定はされず、例えば、アクリル系榭脂、スチレン系榭脂、ェ ポキシ系榭脂、アミド系榭脂、アミドエポキシ系榭脂、アルキド系榭脂、フエノール系 榭脂等が挙げられる。これらのなかで、アルカリ現像性の見地からは、アクリル系榭脂 が好ましい。これらは 1種を単独で又は 2種以上を組み合わせて用いることができる。 [0026] このようなバインダーポリマーは、例えば、重合性単量体をラジカル重合させること により製造することができる。重合性単量体としては、例えば、スチレン、ビニルトルェ ン、 α—メチルスチレン、 ρ—メチルスチレン、 ρ—ェチルスチレン、 ρ—メトキシスチレン、 ρ—エトキシスチレン、 ρ クロロスチレン若しくは ρ—ブロモスチレン等の重合可能なス チレン誘導体、ジアセトンアクリルアミド等のアクリルアミド、アクリロニトリル、ビュル —ブチルエーテル等のビュルアルコールのエステル類、(メタ)アクリル酸アルキルェ ステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミ ノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジェチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸 グジシジノレエステノレ、 2, 2, 2 卜!;フノレ才 Ρェチノレ (メタ)ァクジレー卜、 2, 2, 3, 3—テ卜 ラフルォロプロピル (メタ)アタリレート、(メタ)アクリル酸、 α—ブロモ (メタ)アクリル酸、 α—クロル (メタ)アクリル酸、 フリル (メタ)アクリル酸、 j8 -スチリル (メタ)アクリル酸 、マレイン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレ イン酸モノイソプロピル等のマレイン酸モノエステル、フマル酸、ケィ皮酸、 α シァノ ケィ皮酸、ィタコン酸、クロトン酸、及び、プロピオル酸などが挙げられる。
[0027] 上記 (メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、より具体的には、(メタ)アクリル酸 メチル、(メタ)アクリル酸ェチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、 (メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸へキシル、(メタ)アクリル酸へプチル、(メ タ)アクリル酸ォクチル及び (メタ)アクリル酸 2-ェチルへキシル並びにこれらの構造 異性体等が挙げられる。これらは 1種を単独でまたは 2種以上を組み合わせて用いる ことができる。
[0028] Α成分であるバインダーポリマーは、アルカリ現像性をより良好なものとする観点か ら、カルボキシル基を有することが好ましい。カルボキシル基を有するバインダーポリ マーは、例えば、カルボキシル基を有する重合性単量体とその他の重合性単量体を ラジカル重合させることにより製造することができる。カルボキシル基を有する重合性 単量体としては、メタクリル酸が好ましい。なお、現像工程として溶剤現像を行う場合 は、カルボキシル基を有する重合性単量体を少量にすると好ま 、。
[0029] また、 A成分のバインダーポリマーは、光硬化後の可撓性をより向上させる観点から 、重合性単量体としてのスチレン又はスチレン誘導体を含んで構成されると好ま ヽ 。スチレン又はスチレン誘導体を共重合成分として用いる場合、密着性及び剥離特 性を共に良好にするには、スチレン又はスチレン誘導体の含有量力 0. 1一 30質量 %であると好ましぐ 1一 28質量%であるとより好ましぐ 1. 5— 27質量%であると特 に好ましい。この含有量が 0. 1質量%未満では、密着性が劣る傾向にあり、 30質量 %を超えると、剥離片が大きくなり、剥離時間が長くなる傾向にある。
[0030] また、任意に、上記のバインダーポリマーは感光性基を有してもよい。
[0031] A成分のバインダーポリマーの酸価は、 30— 200mgKOHZgであると好ましぐ 4 5— 150mgKOHZgであるとより好ましい。この酸価が 30mgKOHZg未満では現 像時間が長くなる傾向にあり、他方、 200mgKOHZgを超えると光硬化したレジスト の耐現像液性が低下する傾向にある。
[0032] A成分のバインダーポリマーの重量平均分子量(ゲルパーミエーシヨンクロマトグラ フィー(GPC)で測定し、標準ポリスチレンを用いた検量線により換算した値)は、 200 00— 300000であると好ましく、 25000— 150000であるとより好まし!/、。この重量平 均分子量が、 20000未満では耐現像液性が低下する傾向にあり、 300000を超える と現像時間が長くなる傾向にある。
[0033] A成分としてのバインダーポリマーは、 1種を単独で又は 2種以上を組み合わせて 用いることができる。 2種以上を組み合わせて用いる場合のバインダーポリマーとして は、例えば、異なる共重合成分力もなる 2種以上のバインダーポリマー、異なる重量 平均分子量の 2種以上のバインダーポリマー及び異なる分散度の 2種以上のバイン ダーポリマーなどが挙げられる。また、特開平 11— 327137号公報に記載されている マルチモード分子量分布を有するポリマーを用いることもできる。
[0034] A成分の感光性榭脂組成物中の配合量 (含有量)は、 A成分及び B成分の総量 10 0質量部に対して、 20— 90質量部とすると好ましぐ 30— 85質量部とするとより好ま しぐ 40— 80質量部とすると特に好ましい。この配合量が 20質量部未満では、光硬 化物が脆くなりやすぐ感光性エレメントとして用いた場合に塗膜性に劣る傾向にあり 、 90質量部を超えると、光感度が不十分となる傾向にある。
[0035] (B成分)
B成分としては、分子内に少なくとも 1つの重合可能なエチレン性不飽和基を有す る光重合性ィ匕合物 (以下、「光重合性化合物」という。)であれば、特に限定されること なく用いられる。力かる光重合性ィ匕合物としては、多価アルコールに a , β 不飽和 カルボン酸を反応させて得られる化合物、 2, 2 ビス (4 ((メタ)アタリロキシポリエト キシ)フエ-ル)プロパン、 2, 2 ビス(4— ( (メタ)アタリロキシポリプロポキシ)フエ-ル) プロパン、 2, 2—ビス(4— ( (メタ)アタリロキシポリブトキシ)フエ-ル)プロパン及び 2, 2 —ビス(4— ( (メタ)アタリロキシポリエトキシポリプロポキシ)フエ-ル)プロパン等のビス フエノール Α系(メタ)アタリレートイ匕合物、グリシジル基含有化合物に a、 β 不飽和 カルボン酸を反応させて得られる化合物、ウレタン結合を有する (メタ)アタリレートイ匕 合物等のウレタンモノマー、ノユルフェノキシポリエチレンォキシ (メタ)アタリレート、 γ —クロ口— /3ーヒドロキシプロピル β, - (メタ)アタリロイルォキシェチルー ο—フタレート 及び j8—ヒドロキシアルキル- j8 し (メタ)アタリロイルォキシアルキル- o—フタレート等 のフタル酸系化合物、並びに (メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。こ れらのなかでも、基板との密着性等の観点から、ビスフエノール A系(メタ)アタリレート 化合物又はウレタン結合を有する (メタ)アタリレート化合物を B成分として含有すると 好ましぐビスフエノール A系(メタ)アタリレートイ匕合物を含有するとより好ましい。これ らは 1種を単独で又は 2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記多価アルコールに a , j8—不飽和カルボン酸を反応させて得られる化合物とし ては、より具体的には、エチレン基の数が 2— 14であるポリエチレングリコールジ (メタ )アタリレート、プロピレン基の数が 2— 14であるポリプロピレングリコールジ (メタ)ァク リレート、エチレン基の数が 2— 14でありプロピレン基の数が 2— 14であるポリエチレ ン .ポリプロピレングリコールジ (メタ)アタリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アタリ レート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アタリレート、 EO変性トリメチロールプロパント リ(メタ)アタリレート、 PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アタリレート、 EO, PO変 性トリメチロールプロパントリ (メタ)アタリレート、テトラメチロールメタントリ (メタ)アタリレ ート、テトラメチロールメタンテトラ (メタ)アタリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メ タ)アタリレート、及びジペンタエリスリトールへキサ (メタ)アタリレート等が挙げられる。 これらは 1種を単独で又は 2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、「EO」 はエチレンォキシドを示し、 EO変性されたィ匕合物はエチレンォキシド基のブロック構 造を有する。また、「PO」はプロピレンォキシドを示し、 PO変性されたィ匕合物はプロピ レンォキシド基のブロック構造を有する。
[0037] 上記 2, 2 ビス(4 ((メタ)アタリロキシポリエトキシ)フエ-ル)プロパンとしては、より 具体的には、 2, 2 ビス(4— ( (メタ)アタリ口キシジエトキシ)フエ-ル)プロパン、 2, 2- ビス(4— ( (メタ)アタリロキシトリエトキシ)フエ-ル)プロパン、 2, 2 ビス(4— ( (メタ)ァ クリロキシテトラエトキシ)フエ-ル)プロパン、 2, 2 ビス(4— ( (メタ)アタリロキシペンタ エトキシ)フエ-ル)プロパン、 2, 2—ビス(4— ( (メタ)アタリロキシへキサエトキシ)フエ -ル)プロパン、 2, 2 ビス(4— ( (メタ)アタリロキシヘプタエトキシ)フエ-ル)プロパン 、 2, 2 ビス(4— ( (メタ)アタリ口キシォクタエトキシ)フエ-ル)プロパン、 2, 2 ビス(4 —( (メタ)アタリロキシノナエトキシ)フエ-ル)プロパン、 2, 2—ビス(4 ((メタ)アタリ口 キシデ力エトキシ)フエ-ル)プロパン、 2, 2 ビス(4— ( (メタ)アタリ口キシゥンデカエト キシ)フエ-ル)プロパン、 2, 2 ビス(4— ( (メタ)アタリロキシドデカエトキシ)フエ-ル) プロパン、 2, 2—ビス(4— ( (メタ)アタリロキシトリデカエトキシ)フエ-ル)プロパン、 2, 2—ビス(4— ( (メタ)アタリ口キシテトラデカエトキシ)フエ-ル)プロパン、 2, 2 ビス(4 ( (メタ)アタリロキシペンタデカエトキシ)フエ-ル)プロパン、及び 2, 2 ビス(4— ( (メタ )アタリ口キシへキサデ力エトキシ)フエニル)プロパン等が挙げられる。これらのなかで 、 2, 2 ビス(4— (メタクリロキシペンタエトキシ)フエ-ル)プロパンは、 BPE—500 ^^ 中村ィ匕学工業 (株)製、商品名)として商業的に入手可能であり、また、 2, 2 ビス (4 —(メタクリロキシペンタデカエトキシ)フエ-ル)プロパンは、 BPE— 1300 (新中村化学 工業 (株)製、商品名)として商業的に入手可能である。これらは 1種を単独で又は 2 種以上を組み合わせて用いることができる。
[0038] 上記 2, 2 ビス(4— ( (メタ)アタリロキシポリエトキシポリプロポキシ)フエ-ル)プロパ ンとしては、より具体的には、 2, 2—ビス(4— ( (メタ)アタリ口キシジエトキシォクタプロ ポキシ)フエ-ル)プロパン、 2, 2 ビス(4 ((メタ)アタリ口キシテトラエトキシテトラプロ ポキシ)フエ-ル)プロパン、及び 2, 2 ビス(4— ( (メタ)アタリロキシへキサエトキシへ キサプロポキシ)フエ-ル)プロパン等が挙げられる。これらは 1種を単独で又は 2種 以上を組み合わせて用いることができる。
[0039] 上記ウレタンモノマーとしては、より具体的には、 j8位に OH基を有する (メタ)アタリ ルモノマーと、イソホロンジイソシァネート、 2, 6 トルエンジイソシァネート、 2, 4 トル ェンジイソシァネート若しくは 1, 6—へキサメチレンジイソシァネート等のジイソシァネ ート化合物との付加反応物、トリス( (メタ)アタリ口キシテトラエチレングリコールイソシ ァネート)へキサメチレンイソシァヌレート、 EO変性ウレタンジ (メタ)アタリレート、及び EO, PO変性ウレタンジ (メタ)アタリレート等が挙げられる。これらのなかで、 EO変性 ウレタンジ (メタ)アタリレートとしては、例えば、新中村化学工業 (株)製、商品名 UA— 11等の市販品を用いることができる。また、 EO, PO変性ウレタンジ (メタ)アタリレート としては、例えば、新中村化学工業 (株)製、商品名 UA— 13等の市販品を用いること ができる。
[0040] 上記ノニルフエノキシポリエチレンォキシ (メタ)アタリレートとしては、より具体的には 、ノ-ルフエノキシテトラエチレンォキシ(メタ)アタリレート、ノ-ルフエノキシペンタエ チレンォキシ (メタ)アタリレート、ノユルフェノキシへキサエチレンォキシ(メタ)アタリレ ート、ノユルフェノキシヘプタエチレンォキシ(メタ)アタリレート、ノユルフェノキシオタ タエチレンォキシ (メタ)アタリレート、ノユルフェノキシノナエチレンォキシ (メタ)アタリ レート、ノ-ルフエノキシデカエチレンォキシ(メタ)アタリレート、及びノ-ルフエノキシ ゥンデ力エチレンォキシ (メタ)アタリレート等が挙げられる。これらは 1種を単独で又 は 2種以上を組み合わせて用いることができる。
[0041] B成分の配合量 (含有量)は、 A成分及び B成分の総量 100質量部に対して、 10—
80質量部とすると好ましぐ 15— 70質量部とするとより好ましぐ 20— 60質量部とす ると特に好ましい。この配合量が 10質量部未満では、光感度が不十分となる傾向に あり、 80質量部を超えると、光硬化物が脆くなる傾向にある。
[0042] (C成分)
C成分である光重合開始剤は、光 (紫外線、電子線等の活性光線をいう。)の照射 によりラジカル等の活性種を生じ A成分と B成分とが重合可能なものであれば、特に 限定されることなく用いることができる。
[0043] C成分としては、例えば、ベンゾフエノン、 N, N,ーテトラメチルー 4, 4,ージァミノベン ゾフエノン(ミヒラーケトン)等の N, N,一テトラアルキル一 4, 4しジァミノべンゾフエノン 、 2—べンジルー 2—ジメチルァミノ— 1— (4—モルホリノフエ-ル)—ブタノン 1、及び 2— メチルー 1 (4 (メチルチオ)フエ-ル )ー2 モルホリノープロパノン— 1等の芳香族ケト ン、ァノレキノレアントラキノン等のキノン類、ベンゾインァノレキノレエーテノレ等のベンゾィ ンエーテル化合物、ベンゾイン、及びアルキルべンゾイン等のベンゾイン化合物、ベ ンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体、 2—(o—クロロフヱ-ル) 4, 5—ジフエ -ルイミダゾールニ量体、 2— (o クロ口フエ-ル) 4, 5—ジ(メトキシフエ-ル)イミダゾ 一ルニ量体、 2—(o フルオロフェ -ル) 4, 5—ジフエ-ルイミダゾ一ルニ量体、 2—( o—メトキシフエ-ル) 4, 5—ジフエ-ルイミダゾ一ルニ量体、及び 2— (p—メトキシフエ -ル) 4, 5—ジフエ-ルイミダゾ一ルニ量体等の 2, 4, 5—トリアリールイミダゾールニ 量体、 9一フエ-ルァクリジン、及び 1, 7 ビス(9, 9,一アタリジ-ル)ヘプタン等のァク リジン誘導体、 N フエ-ルグリシン、 N フエ-ルグリシン誘導体、クマリン系化合物、 並びに O—ァシルー a一才キソォキシム類等のォキシム系化合物などが挙げられる。 また、 2, 4, 5—トリアリールイミダゾールニ量体の 6つのァリール基の置換基は同一で 対称な化合物を与えてもよぐあるいは相違して非対称な化合物を与えてもよい。こ れらのなかでも、密着性及び光感度の観点からは、 C成分として、 2, 4, 5—トリアリー ルイミダゾ一ルニ量体、 N, N,ーテトラアルキル 4, 4,ージァミノべンゾフエノン、若し くはクマリン系化合物等であると好ましい。これらの光重合開始剤は、 1種を単独で又 は 2種類以上を組み合わせて用いることができる。
[0044] C成分の配合量 (含有量)は、 A成分及び B成分の総量 100質量部に対して、 0. 0 1一 20質量咅とすると好ましく、 0. 02— 15質量咅とするとより好ましく、 0. 03— 10 質量部とすると特に好ましい。この配合量が、 0. 01質量部未満では、十分な光感度 が得られない傾向にあり、 20質量部を越えると、露光の際に感光性榭脂組成物の表 面での光吸収が増加して、内部の光硬化が不十分となる傾向にある。
[0045] (D成分)
本実施形態に係る D成分は、上記一般式(1)又は(2)で表される化合物である。こ のような D成分を A成分、 B成分及び C成分と共に用いることによって、本実施形態の 感光性榭脂組成物は、めっき浴汚染性が十分に低くなり、感光性榭脂組成物の解像 度及び密着性が低下することなく光感度が向上する。
[0046] そのような観点から、式(1)又は(2)中、 Y1— Y4で示されるァリール基は、それぞれ 独立に、下記一般式(3)又は (4)で表される基であり、 Y5で示されるァリーレン基は、 下記一般式(5)又は(6)で表される基であると好ま 、。
[化 2]
Figure imgf000014_0001
[0047] ここで、各式中、 R R2、 R3、 R4、 R5、 R。、 R7、 R8、 R9、 R10、 R11, R12、 R13、 RX\ R1 5、 R16、 R17、 R18、 R19、 R2°、 R21及び R22 (以下、 1一 R22」という。 )は、それぞれ独 立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数 1一 20のアルキル基、炭素数 5— 8のシクロ アルキル基、フエ-ル基、ベンジル基、ベンゾィル基、炭素数 2— 12のアルコキシ力 ルポ-ル基、フエノキシカルボ-ル基、シァノ基、ニトロ基、炭素数 1一 4のハロアルキ ル基、又は下記一般式(7)—(14)で表される!/、ずれかの基を示す。
[0048] -OR23 - - - (7)
式 (7)中、 R23は水素原子、未置換の炭素数 1一 12のアルキル基、置換された炭素 数 2— 6のアルキル基 (ただし、置換基は、水酸基、メルカプト基、シァノ基、炭素数 1 一 4のアルコキシル基、炭素数 3— 6のァルケ-ルォキシ基、 2—シァノエトキシ基、炭 素数 4一 7の 2— (アルコキシカルボ-ル)エトキシ基、炭素数 2— 5のアルキルカルボ -ルォキシ基、フエ-ルカルポ-ルォキシ基、カルボキシル基若しくは炭素数 2— 5 のアルコキシカルボニル基のうちの 1つ以上力もなる。)、主鎖炭素原子間に 1つ以上 の酸素原子を有する炭素数 2— 6のアルキルエーテル基、炭素数 2— 8のアルカノィ ル基、 (CH CH O) H (ただし、 nは 1一 20の整数を示す。)、炭素数 3— 12のアル
2 2 η
ケ-ル基、炭素数 3— 6のァルケノィル基、シクロへキシル基、フエ-ル基(ただし、ノヽ ロゲン原子、炭素数 1一 12のアルキル基若しくは炭素数 1一 4のアルコキシル基で置 換されて 、てもよ 、)、炭素数 7— 9のフエ-ルアルキル基、又は Si (R28) (R29) ( r 3-r ただし、 R28は炭素数 1一 8のアルキル基を示し、 R29はフエ-ル基を示し、 rは 1一 3の 整数を示す。 )を示す。
[0049] -SR24 - -- (8)
-S (0)R24 - (9)
-SO R24 - -- (10)
2
式 (8)、 (9)及び(10)中、 R24は水素原子、炭素数 1一 12のアルキル基、炭素数 3— 12のアルケニル基、シクロへキシル基、置換された炭素数 2— 6のアルキル基 (ただ し、置換基は、水酸基、メルカプト基、シァノ基、炭素数 1一 4のアルコキシル基、炭素 数 3— 6のァルケ-ルォキシ基、 2—シァノエトキシ基、炭素数 4一 7の 2— (アルコキシ カルボ-ル)エトキシ基、炭素数 2— 5のアルキルカルボ-ルォキシ基、フエ-ルカル ボ-ルォキシ基、カルボキシル基若しくは炭素数 2— 5のアルコキシカルボ-ル基の うちの 1つ以上力もなる。)、主鎖炭素原子間に 1つ以上の酸素原子を有する炭素数 2— 12のアルキルエーテル基、主鎖炭素原子間に 1つ以上の硫黄原子を有する炭 素数 2— 12のアルキルスルフイド基、フエニル基 (ただし、ハロゲン原子、炭素数 1一 12のアルキル基若しくは炭素数 1一 4のアルコキシル基で置換されていてもよい。 )、 又は炭素数 7— 9のフエ-ルアルキル基を示す。
[0050] CON (R25) (R26) …( 11 )
-N (R25) (R26) 〜(12)
式(11)及び(12)中、 R25及び R26は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数 1一 12の アルキル基、炭素数 2— 4のヒドロキシアルキル基、炭素数 2— 10のアルコキシアルキ ル基、炭素数 3— 5のアルケニル基、炭素数 5— 12のシクロアルキル基、炭素数 7— 9のフエ-ルアルキル基、フエ-ル基 (ただし、炭素数 1一 12のアルキル基若しくは炭 素数 1一 4のアルコキシル基のうちの 1つ以上で置換されていてもよい。)、炭素数 2 一 3のアルカノィル基、炭素数 3— 6のァルケノィル基、又はベンゾィル基を示す。
[0051] CON = (R27) · · · ( 13)
-N= (R27) …
式(13)及び(14)中、 R27は、炭素数 2— 6のアルキリデン基 (ヒドロカルビリデン基)( ただし、主鎖炭素原子間に 1つ以上の酸素原子若しくは- NR23-を有していてもよく 、水酸基、炭素数 1一 4のアルコキシル基、炭素数 2— 4のアルカノィルォキシ基若し くはベンゾィルォキシ基のうちの 1つ以上で置換されていてもよい。 )を示す。
[0052] また、上記 R1— R22で示される炭素数 1一 20のアルキル基のうち、炭素数が 2— 20 のアルキル基は、主鎖炭素原子間に 1つ以上の酸素原子を有してもよぐ 1つ以上の 水酸基で置換されて 、てもよ 、。
[0053] さらに、 R1— R22で示されるフエニル基、ベンゾィル基、及びフエノキシカルボニル基 は、炭素数 1一 6のアルキル基、フエ-ル基、ハロゲン原子、及び上記一般式(7)—( 14)で表される基のうちの 1つ以上の置換基を有して!/、てもよ!/、。
[0054] また、 R1— R22で示される炭素数 2— 12のアルコキシカルボ-ル基のうち、アルコキ シル基の炭素数が 2— 11であるアルコキシル基は、主鎖炭素原子間に 1つ以上の酸 素原子を有してもよく、 1つ以上の水酸基で置換されて 、てもよ 、。
[0055] 一般式 (7)中の R23、一般式 (8)—(10)中の R24、一般式(11)、(12)中の R25及び R26がベンゼン環を有する場合、そのベンゼン環が有する炭素原子及び Z又はベン ゼン環に結合した炭素原子は、 5員環若しくは 6員環の一部を構成してもよい。
[0056] 一般式(1)又は(2)で表される化合物は、 R1— R22が、それぞれ独立に、水素原子 、炭素数 1一 4のアルキル基、フエニル基若しくはベンジル基であると好ましぐ R\ R R3、 R4及び R5 (以下、「 一 R5」という。)の全てが水素原子である力、 R1— R5のう ち 1つ若しくは 2つが炭素数 1一 4のアルキル基、フエ-ル基若しくはベンジル基であ りそれ以外が水素原子であるか、 R6、 R7、 R8、 R9、 R10, R11及び R12 (以下、「R6— R12 」という。)の全てが水素原子である力、並びに、 R6— R12のうち 1つ若しくは 2つが炭 素数 1一 4のアルキル基、フエニル基若しくはベンジル基でありそれ以外が水素原子 であるか、のいずれかであるとより好ましい。また、 R13、 R14、 R15及び R16の全てが水 素原子であるか、並びに、 R17、 R18、 R19、 R2°、 R21及び R22の全てが水素原子である 力 のいずれかであるとより好ましい。このような化合物を D成分として用いることによ り、本実施形態の感光性榭脂組成物は、めっき浴汚染性の抑制効果を一層奏するこ とができ、し力も、解像度及び密着性の低下が更に抑制され、より向上した光感度を 有するようになる。
[0057] 一般式(1)又は(2)で表される化合物の好ましい例としては、より具体的には、 2, 5 ージフエ二ルフラン、 2, 5—ジフエ二ルー 3, 4—ジメチルフラン、 2, 5—ジフエ二ルー 3— ェチルフラン、 2, 5—ジ(p メチルフエニル)フラン、 2, 5—ジ(2, 4—ジメチルフエニル )フラン、 2, 5—ジ(p ブチルフエ-ル)フラン、 2, 5—ジ(p—べンジルフエ-ル)フラン 、 2 フエ-ルー 5— (p—ビフエ-リル)フラン、 2, 5—ジ(p—ビフエ-リル)フラン、 2 フエ -ルー 5— ( α ナフチル)フラン、 2, 5—ジフエ-ルォキサゾール、 2, 5—ジフエ-ルー 3—メチルォキサゾール、 2, 5—ジ(ρ イソプロピルフエニル)ォキサゾール、 1, 4ービ ス(2— (5 フエ-ルォキサゾリル) )ベンゼン、 1 , 4 ビス(2— (4ーメチルー 5 フエ-ル ォキサゾリル))ベンゼン、 2 フエ-ルー 5— (ρ—ビフエ-リル)ォキサゾール、 2 フエ- ルー 5—( α—ナフチル)ォキサゾール、 2, 5—ジ(α ナフチル)ォキサゾール、 1, 4 ビス(2— (5 フエ-ルォキサゾリル))ナフタレン、 2, 5—ジ(α ナフチル)—1, 3, 4— ォキサジァゾール、 2—フエ-ルー 5— ( α—ナフチル)—1, 3, 4 ォキサジァゾール、 2 , 5—ジ(ρ— t ブチルフエ-ル)— 1, 3, 4 ォキサジァゾール、 2, 5—ジ(4ーメチルー 1 ナフチル)—1, 3, 4 ォキサジァゾール、 2 フエ-ルー 5— (p—ビフエ-リル)— 1, 3, 4 ォキサジァゾール、 2— (4—ビフエ-リル)— 5— (4 t ブチルフエ-ル)— 1, 3, 4— ォキサジァゾール、又は 1, 4 ビス(2— (5—フエ-ルー 1, 3, 4 ォキサジァゾリル))ベ ンゼン等が挙げられる。
[0058] 一般式(1)又は(2)で表される化合物は、 1種を単独で用いても 2種以上を組み合 わせて用いてもよい。
[0059] D成分の配合量 (含有量)は、 A成分及び B成分の総量 100質量部に対して、 0. 0 01— 20質量咅とすると好ましく、 0. 005— 10質量咅とするとより好ましく、 0. 01— 5 質量部とすると特に好ましい。この配合量が、 0. 001質量部未満では、十分な光感 度が得られない傾向にあり、 20質量部を越えると、良好な密着性や解像度が得られ ない傾向にある。 [0060] 本実施形態の感光性榭脂組成物は、上記 A— D成分を必須成分として含有するも のであるが、必要に応じて、分子内に少なくとも 1つのカチオン重合可能な環状エー テル基を有する光重合性ィ匕合物 (ォキセタンィ匕合物等)、カチオン重合開始剤、マラ カイトグリーン等の染料、トリブロモメチルフエ-ルスルホン、ロイコクリスタルバイオレ ット等の光発色剤、熱発色防止剤、 p—トルエンスルホンアミド等の可塑剤、顔料、充 填材、消泡剤、難燃剤、安定剤、密着性付与剤、レべリング剤、剥離促進剤、酸化防 止剤、香料、イメージング剤、熱架橋剤等の添加剤をさらに含有してもよい。これらの 添加剤は、 1種を単独で又は 2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの 添加剤の含有量は、 A成分及び B成分の総量 100質量部に対して各々 0. 01— 20 質量部程度であると好まし 、。
[0061] 次に、本発明の感光性エレメントについて説明する。
[0062] 図 1は、本発明の感光性エレメントの好適な一実施形態を示す模式断面図である。
図 1に示した感光性エレメント 1は、支持体 10上に感光性榭脂組成物層 14が積層さ れた構造を有する。感光性榭脂組成物層 14は、上述した本発明の感光性榭脂組成 物からなる層である。
[0063] 支持体 10としては、例えば、銅、銅系合金、鉄、鉄系合金等の金属プレートや、ポ リエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル等の重合体フィ ルム等を用いることができる。支持体の厚みは、 1一 100 mであることが好ましい。
[0064] 感光性榭脂組成物層 14は、上記本発明の感光性榭脂組成物を液状レジストとして 支持体 10上に塗布することで形成することができる。
[0065] 感光性榭脂組成物を支持体 10上に塗布する際には、必要に応じて、該感光性榭 脂組成物を所定の溶剤に溶解して固形分 30— 60質量%の溶液としたものを塗布液 として用いることができる。力かる溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、ァセ トン、メチルェチルケトン、メチルセ口ソルブ、ェチルセ口ソルブ、トルエン、 N, N—ジメ チルホルムアミド、プロピレングリコールモノメチルエーテル等の有機溶剤、又はこれ らの混合溶剤が挙げられる。
[0066] 塗布の方法としては、例えば、ロールコータ、コンマコータ、グラビアコータ、エアー ナイフコータ、ダイコータ、バーコータ等の方法が挙げられる。また、溶剤の除去は例 えば加熱により行うことができ、その場合の加熱温度は約 70— 150°Cであると好まし ぐ加熱時間は約 5— 30分間であると好ましい。
[0067] このようにして形成された感光性榭脂組成物層 14中の残存有機溶剤量は、後のェ 程での有機溶剤の拡散を防止する観点から、 2質量%以下であることが好ま 、。
[0068] また、感光性榭脂組成物層 14の厚みは、用途により異なる力 溶剤を除去した後 の厚みが 1一 100 m程度であることが好ましい。
[0069] 感光性エレメント 1にお 、ては、必要に応じて、感光性榭脂組成物層 14の支持体 側と反対側の面 F1を保護フィルム(図示せず)で被覆して 、てもよ!/、。
[0070] 保護フィルムとしては、ポリエチレン又はポリプロピレン等の重合体フィルムなどが挙 げられる。また、保護フィルムは低フィッシュアイのフィルムであることが好ましぐ保護 フィルムと感光性榭脂組成物層 14との間の接着力は、保護フィルムを感光性榭脂組 成物層 14力も剥離しやすくするために、感光性榭脂組成物層 14と支持体 10との間 の接着力よりも小さ 、ことが好ま 、。
[0071] 感光性エレメント 1は、支持体 10と感光性榭脂組成物層 14との間、及び Z又は、感 光性榭脂組成物層 14と保護フィルムとの間に、クッション層、接着層、光吸収層、ガ スバリア層等の中間層又は保護層を更に備えて 、てもよ 、。
[0072] 感光性エレメント 1は、例えば、そのままの平板状の形態で、又は感光性榭脂組成 物層の一方の面に (保護されず露出している面に)保護フィルムを積層して、円筒状 などの卷芯に巻きとり、ロール状の形態で貯蔵することができる。卷芯としては、従来 用いられているものであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレン榭脂、ポリプロピ レン榭脂、ポリスチレン榭脂、ポリ塩化ビュル榭脂、 ABS榭脂 (アクリロニトリルーブタ ジェン スチレン共重合体)等のプラスチックなどが挙げられる。貯蔵時には、支持体 が最も外側になるように巻き取られることが好ましい。また、ロール状に巻き取られた 感光性エレメント (感光性エレメントロール)の端面には、端面保護の観点カゝら端面セ パレータを設置することが好ましぐ加えて耐エッジフュージョンの観点から防湿端面 セパレータを設置す
ることが好ましい。また、感光性エレメント 1を梱包する際には、透湿性の小さいブラッ クシートに包んで包装することが好まし 、。 [0073] 次に、本実施形態のレジストパターンの形成方法について説明する。
[0074] 本実施形態のレジストパターンの形成方法は、回路形成用基板上に、上記本実施 形態の感光性エレメントを、感光性榭脂組成物層が密着するようにして積層し、活性 光線を画像状に照射して露光部を光硬化させ、未露光部を現像により除去するもの である。なお、「回路形成用基板」とは、絶縁層と、該絶縁層上に形成された導体層と を備える基板をいう。
[0075] 回路形成用基板上への感光性榭脂組成物層の積層方法としては、感光性エレメン トが保護フィルムを備える場合には保護フィルムを除去した後、感光性榭脂組成物層 を 70— 130°C程度に加熱しながら回路形成用基板に 0. 1— 1 MPa程度( 1一 1 Okgf Zcm2程度)の圧力で圧着する方法等が挙げられる。かかる積層工程は減圧下で行 つてもよい。感光性榭脂組成物層が積層される基板の表面は、通常金属面であるが 、特に制限されない。
[0076] このようにして基板上に積層された感光性榭脂組成物層に対して、ネガ又はポジマ スクパターンを通して活性光線を画像状に照射して露光部を形成させる。この際、感 光性榭脂組成物層上に存在する支持体が活性光線に対して透明である場合には、 支持体を通して活性光線を照射することができ、支持体が活性光線に対して遮光性 を示す場合には、支持体を除去した後に感光性榭脂組成物層に活性光線を照射す る。
[0077] 活性光線の光源としては、従来公知の光源、例えば、カーボンアーク灯、水銀蒸気 アーク灯、高圧水銀灯、キセノンランプ等の紫外線、可視光などを有効に放射するも のが用いられる。また、レーザー直接描画露光法等も用いることができる。
[0078] 露光部の形成後、露光部以外の感光性榭脂組成物層(未露光部)を現像により除 去することで、レジストパターンが形成される。力かる未露光部の除去方法としては、 感光性榭脂組成物層上に支持体が存在する場合にはオートピーラー等で支持体を 除去し、アルカリ性水溶液、水系現像液、有機溶剤等の現像液によるウエット現像、 あるいはドライ現像等で未露光部を除去して現像する方法等が挙げられる。ウエット 現像に用いるアルカリ性水溶液としては、例えば、 0. 1一 5重量%炭酸ナトリウムの希 薄溶液、 0. 1一 5重量%炭酸カリウムの希薄溶液若しくは 0. 1— 5重量%水酸化ナト リウムの希薄溶液等が挙げられる。アルカリ性水溶液の pHは 9一 11の範囲とすると 好ましぐその温度は、感光性榭脂組成物層の現像性に合わせて調整される。また、 アルカリ性水溶液中には、界面活性剤、消泡剤、有機溶剤等を混入させてもよい。上 記現像の方式としては、例えば、ディップ方式、スプレー方式、ブラッシング若しくは スラッピング等が挙げられる。
[0079] なお、現像後の処理として、必要に応じて 60— 250°C程度の加熱又は 0. 2— 10J
Zcm2程度の露光を行うことによりレジストパターンをさらに硬化して用いてもよい。
[0080] 次に、本実施形態のプリント配線板の製造方法について説明する。
[0081] 本実施形態のプリント配線板の製造方法は、上記本実施形態のレジストパターンの 形成方法によりレジストパターンが形成された回路形成用基板を、エッチング又はめ つきするものである。
[0082] 回路形成用基板のエッチング及びめつきは、形成されたレジストパターンをマスクと して、回路形成用基板の導体層等に対して行われる。エッチング液としては、塩ィ匕第 二銅溶液、塩ィ匕第二鉄溶液若しくはアルカリエッチング溶液等が挙げられ、これらの なかでは、エッチファクタが良好である点から、塩ィ匕第二鉄溶液を用いると好ましい。 また、めっきを行う場合のめっきの種類としては、硫酸銅めつき若しくはピロリン酸銅 等の銅めつき、ハイスローはんだめつき等のはんだめつき、ワット浴 (硫酸ニッケル一塩 化ニッケル)めっき若しくはスルファミン酸ニッケルめっき等のニッケルめっき、又は、 ハード金めつき若しくはソフト金めつき等の金めつきなどが挙げられる。
[0083] エッチング又はめつき終了後、レジストパターンは、例えば、現像に用いたァノレカリ 性水溶液よりさらに強アルカリ性の水溶液で剥離することができる。かかる強アルカリ 性水溶液としては、例えば、 1一 10重量%水酸ィ匕ナトリウム水溶液若しくは 1一 10重 量%水酸ィ匕カリウム水溶液等が用いられる。剥離方式としては、浸漬方式若しくはス プレー方式等が挙げられる。
[0084] このようにしてプリント配線板が得られる力 本実施形態のプリント配線板の製造方 法においては、解像度、光感度及び密着性が十分に高ぐめっき浴汚染性が十分に 低い本実施形態の感光性エレメントを用いることによって、十分に高密度であるプリ ント配線板を製造することが可能となる。なお、本実施形態に係るプリント配線板は、 多層プリント配線板であってもよぐ小径スルーホールを有して!/、てもよ!/、。
[0085] 以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に 限定されるものではない。
実施例
[0086] 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に 限定されるものではない。
[0087] [バインダーポリマー A1の合成]
撹拌機、還流冷却器、温度計、滴下ロート及び窒素ガス導入管を備えたフラスコに 、メチルセ口ソルブとトルエンとの混合溶液 (メチルセ口ソルブ Zトルエン = 3: 2 (質量 比)、以下、「溶液 A」という。) 700gを加え、窒素ガスを吹き込みながら、撹拌して、 8 5°Cまで加熱した。一方、メタクリル酸 110g、メチルメタタリレート 225g、ェチルアタリ レート 135g、スチレン 30g及びァゾビスイソブチ口-トリル 3gを混合した溶液(以下、「 溶液 B」という。)を用意し、 85°Cに加熱された溶液 Aに溶液 Bを 4時間かけて滴下し た後、 85°Cで撹拌しながら 2時間保温した。さらに、溶液 A60gにァゾビスイソプチ口 二トリル 0. 3gを溶解した溶液を、 10分かけてフラスコ内に滴下した。滴下後の溶液を 撹拌しながら 85°Cで 5時間保温した後、冷却してバインダーポリマー A1を得た。バイ ンダーポリマー A1の不揮発分は 41. 8質量%であり、重量平均分子量は 84000で あった。なお、重量平均分子量の値は、ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー法に よって測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて換算することにより導出した。
[0088] (実施例 1一 5、比較例 1、 2)
まず、表 1に示す組成となるように (A)成分、(B)成分及びその他の成分を混合し て溶液を得た。なお、表 1中のバインダーポリマー A1の重量は不揮発分の重量であ る。
[0089] [表 1] 配合量
(質量部)
(A)成分 バインダーポリマー A1 60
BPE- 500 * 1 28
(B)成分 NP-8EA* 2 6. 0
MECHPP * 3 6. 0
ロイコクリスタルバイオレット 1 . 0
添加剤
マラカイトグリーン 0. 03
アセトン 1 0
溶剤 トルエン 7. 0
N, N—ジメチルホルムアミド 3. 0
[0090] なお、表 1において、 * 1は 2, 2—ビス(4— (メタクリロキシペンタエトキシ)フエ-ル) プロパン (新中村ィ匕学工業株式会社製、商品名)であり、 * 2はノユルフェノキシオタ タエチレンォキシアタリレート(共栄社ィ匕学株式会社製、商品名)であり、 * 3は γ—ク ロロ一 β—ヒドロキシプロピル β,ーメタクリロイルォキシェチルー ο フタレート(大阪有 機化学工業株式会社製、商品名)である。
[0091] このようにして得られた溶液に、(C)成分及び (D)成分としての下記化合物を表 2 に示す配合量 (単位:質量部)で加え、実施例 1一 5及び比較例 1、 2の各感光性榭 脂組成物を溶液として得た。
[0092] [表 2]
Figure imgf000023_0001
なお、表 2において、「C1一 HABI」は 2, 2,一ビス(o—クロ口フエ-ル)一 4, 4,, 5, 5, ーテトラフエ-ルイミダゾ一ルニ量体を示し、「EAB」はジェチルァミノべンゾフエノン( 保土谷ィ匕学工業株式会社製、商品名)を示し、「BP」はベンゾフエノンを示し、「DPF 」は 2, 5—ジフエ-ルフランを示し、「DPO」は 2, 5—ジフエ-ルォキサゾール (株式会 社同仁ィ匕学研究所製、商品名)を示し、「Buty卜 PBD」は 2-(4-ビフェ-リル)-5—( 4 t ブチルフエ-ル) 1, 3, 4ーォキサジァゾール (株式会社同仁ィ匕学研究所製、 商品名)を示し、「POPOP」は 1, 4 ビス(2— (5—フエ-ルォキサゾリル))ベンゼン( 株式会社同仁化学研究所製、商品名)を示す。
[0094] [感光性エレメントの作製]
実施例 1一 5及び比較例 1、 2の各感光性榭脂組成物を用い、以下の手順に従って 感光性エレメントを作製した。まず、幅 380mm、厚さ 20 mの帯状のポリエチレンテ レフタレ一トフイルム(以下、「PET」という。)上に、実施例 1一 5及び比較例 1、 2の各 感光性榭脂組成物の溶液を塗布し、 100°Cに設定した熱風対流式乾燥機内に保持 して感光性榭脂組成物層を形成させた。その際、加熱後の感光性榭脂組成物層の 膜厚が 40 mとなるようにした。そして、形成された感光性榭脂組成物層上に、厚さ 35 μ mのポリエチレンフィルムを載せてロールで加圧することにより、感光性榭脂組 成物層が保護フィルムで被覆された実施例 1一 5及び比較例 1、 2の各感光性エレメ ントを得た。
[0095] [特性評価用サンプルの作製]
銅箔 (厚さ 35 μ m)を両面に積層したガラスエポキシ材である銅張積層板(日立化 成工業 (株)製、 MCL— E— 67、商品名)の銅表面を、スコッチブライトパフロール (住 友スリーェム (株)製、商品名)で研磨し、水洗後、空気流で乾燥した。得られた銅張 積層板を 60°Cに加温し、その銅面上に、実施例 1一 5及び比較例 1、 2の各感光性 エレメントの感光性榭脂組成物層を 100°Cに加熱しながら積層し、実施例 1一 5及び 比較例 1、 2の各特性評価用サンプルを得た。
[0096] このようにして得られた実施例 1一 5及び比較例 1、 2の各特性評価用サンプルを用 いて、光感度、密着性及び解像度の評価を行った。また、実施例 1一 5及び比較例 1 、 2の各感光性エレメントを用いて、めっき浴汚染性及び堆積物 (スラッジ)量の評価 を行った。
[0097] [光感度の評価]
まず、特性評価用サンプル上に、ネガとしてスト一ファー 21段ステップタブレットを 配置し、高圧水銀灯ランプを有する露光機((株)オーク製作所製、 HMW - 590、商 品名)により、上記ネガを介して露光量 60miZcm2で特性評価用サンプルを露光し た。 [0098] 露光後、サンプルを室温で 15分間放置し、次に PETを除去し、 1質量%の炭酸ナ トリウム水溶液(30°C)をスプレーすることによって現像した。銅張積層板上に形成さ れた光硬化膜のステップタブレットの段数を測定することにより、感光性榭脂組成物 の光感度を評価した。得られた結果を表 3に示す。表 3中、光感度は、ステップタブレ ットの段数で示され、このステップタブレットの段数が高いほど、光感度が高いことを 示す。
[0099] [表 3]
Figure imgf000025_0001
[0100] [密着性の評価]
まず、特性評価用サンプル上に、ライン Zスペース幅が 10Z400— 50Z400 (単 位:/ z m)の配線パターンを有するフォトツールを配置し、高圧水銀灯ランプを有する 露光機((株)オーク製作所製、 HMW-590)により、 21段ステップタブレットで 8段の 値を示す露光量で、フォトツールを介してサンプルを露光した。
[0101] 露光後、サンプルを室温で 15分間放置し、次に PETを除去し、 1質量%の炭酸ナ トリウム水溶液(30°C)をスプレーすることによって現像した。現像後に剥離せずに残 つた最小ライン幅( μ m)を測定して密着性を評価した。得られた結果を表 3に示す。 表 3中、密着性は最小ライン幅で示され、この最小ライン幅が小さいほど密着性が優 れていることを示す。
[0102] [解像度の評価]
まず、特性評価用サンプル上に、ライン Zスペース幅が 10Z10— 50Z50 (単位: μ m)の配線パターンを有するフォトツールを配置し、高圧水銀灯ランプを有する露 光機((株)オーク製作所製、 HMW-590)により、 21段ステップタブレットで 8段の値 を示す露光量で、フォトツールを介してサンプルを露光した。
[0103] 露光後、サンプルを室温で 15分間放置し、次に PETを除去し、 1質量%の炭酸ナ トリウム水溶液(30°C)をスプレーすることによって現像した。現像後に剥離せずに残 つた最小ライン幅( μ m)を測定して解像度を評価した。得られた結果を表 3に示す。 表 3中、解像度は最小ライン幅で示され、この最小ライン幅が小さいほど解像度が優 れていることを示す。
[0104] [めっき浴汚染性の評価]
まず、 21段ステップタブレットで 8段の値を示す露光量で、感光性エレメントを露光 した。露光後、 PET及びポリエチレンフィルムを除去し、露光されて光硬化した感光 性榭脂組成物層(フィルム硬化物)を得た。続いて、フィルム硬化物を半田めつき液( 45質量%ホウフッ化錫 64mLZL、 45質量%ホウフッ化鉛 22mLZL、 42質量%ホ ゥフッ化水素酸 200mLZL、プルティン LAコンダクテイビティーソルト(メルテックス社 製、商品名) 20g/L、及びプルティン LAスターター(メルテックス社製、商品名) 40 mL/Lを配合したもの)に 0. lm2/Lの割合で浸漬した。フィルム硬化物を浸漬した まま室温下で 7日間放置した後、フィルム硬化物を取り除いた半田めつき液を、ハル セルめつき装置に投入し、同装置を用い 1Aの電流で 5分間めつきした。
[0105] めっき後、蛍光 X線膜厚計 (セイコー電子社製、 SFT-158V)を用いて、電流密度 2AZdm2の部分におけるめっき膜の錫 Z鉛比率 (R1)を測定した。その際、フィルム 硬化物を浸漬しな力つたものの錫 Z鉛比率 (R2)をブランクとし、 R1ZR2を合金比 率とした。得られた結果を表 3に示す。表 3中、めっき浴汚染性は合金比率の値で示 され、この値が 1に近 、ほどめつき浴汚染性が低 、ことを示す。
[0106] [堆積物 (スラッジ)量の評価]
現像工程で発生する堆積物量を評価する目的で以下の操作を行った。まず、 1質 量%炭酸ナトリウム水溶液を 1L調製し、ここに上述の感光性エレメントから PET及び ポリエチレンフィルムを剥離して得られる露光前の感光性榭脂組成物層を、上記水 溶液に対し溶解濃度 0. 6mil'm2/Lになるように溶解して榭脂組成物溶液を得た。 ここで、「溶解濃度 0. 6mil'm2ZL」は、 1Lの上記水溶液に膜厚 25. 4 m、主面の 面積 0. 6m2の感光性榭脂組成物層を溶解した際の濃度に相当するものである。こ の榭脂組成物溶液を小型現像機 (ポンプ:(株)イワキ社製、商品名「Iwaki magnet pump MD30RZ- N」、ノズル:スプレーインクシステムズジャパン(株)社製「 GG- SQ3.6SQ」、商品名)を用いて、 6MPa (0. 6kgf/cm2) , 30。Cの条件下で 90分 間循環した。次に、循環後の榭脂組成物溶液が発砲している場合は消泡するまで待 つた後、その榭脂組成物溶液を 10mL試験管に採取し、遠心分離機 (国産遠心器( 株)社製「H— 18」、商品名)を用いて、 2000rpmの回転数で 10分間遠心分離した。
[0107] 遠心分離後の榭脂組成物溶液の上澄み液を除去して得た堆積物を、乾燥機 (楠 本化学 (株)社製「HISPEC HG220」、商品名)を用いて 120°C、 2時間の条件で乾燥 した後秤量して、榭脂組成物溶液 1L当たりの乾燥後の堆積物の質量を堆積物量 (ス ラッジ量)として評価した。この堆積物量が小さいほど、堆積物 (スラッジ)の発生量が 抑制できていることを示す。
産業上の利用可能性
[0108] 本発明によれば、十分に高い光感度、十分に抑制されためつき浴汚染性及び現像 工程における十分に抑制された堆積物 (スラッジ)発生性を有し、し力も、感光性エレ メントに用いた場合に、十分に高い解像度及び密着性を有する感光性榭脂組成物を 提供することができる。

Claims

請求の範囲 (A)バインダーポリマーと、 (B)エチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物と 、(C)光重合開始剤と、(D)下記一般式 (1)又は (2)で表される化合物と、を含有す る感光性榭脂組成物。
[化 1]
Figure imgf000028_0001
Figure imgf000028_0002
[式中、 X1、 X2、 X3、 X4、 X5及び X6は、それぞれ独立に、 CH基、 CCH基、 CC Η
3 2 5 基又は窒素原子を示し、
Figure imgf000028_0003
Υ2、 Υ3及び Υ4は、それぞれ独立に、置換基を有してい てもよぃァリール基を示し、 Υ5は置換基を有していてもよいァリーレン基を示す。 ] [2] (C)成分が、 2, 4, 5 -トリアリールイミダゾールニ量体を含有する、請求項 1に記載 の感光性榭脂組成物。
[3] (Β)成分が、ビスフ ノール Α系(メタ)アタリレート化合物を含有する、請求項 1又は
2に記載の感光性榭脂組成物。
[4] (A)成分の酸価が 30— 200mgKOHZgであり、その重量平均分子量が 20000 一 300000である、請求項 1一 3の 、ずれか一項に記載の感光性榭脂組成物。
[5] (A)成分及び (B)成分の総量 100質量部に対し、 (A)成分の含有量が 20— 90質 量部、(B)成分の含有量が 10— 80質量部、(C)成分の含有量が 0. 01— 20質量部
、及び (D)成分の含有量が 0. 001— 20質量部である、請求項 1一 4のいずれか一 項に記載の感光性榭脂組成物。
[6] 支持体と、その支持体上に形成された請求項 1一 5のいずれか一項に記載の感光 性榭脂組成物からなる感光性榭脂組成物層と、を備える感光性エレメント。
[7] 回路形成用基板上に、請求項 6記載の感光性エレメントにおける前記感光性榭脂 組成物層を積層し、その感光性榭脂組成物層の所定部分に活性光線を照射して露 光部を光硬化せしめ、その露光部以外の部分を除去するレジストパターンの形成方 法。
請求項 7記載のレジストパターンの形成方法によりレジストパターンの形成された回 路形成用基板を、エッチング又はめつきするプリント配線板の製造方法。
PCT/JP2004/016255 2003-11-19 2004-11-02 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法 WO2005050318A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/595,920 US7611818B2 (en) 2003-11-19 2004-11-02 Photosensitive resin composition, photosensitive element, resist pattern forming method and process for manufacturing printed circuit board
CN200480032982.7A CN1879060B (zh) 2003-11-19 2004-11-02 感光性树脂组合物、感光性组件、抗蚀图的形成方法及印刷电路板的制造方法
JP2005515571A JP4207044B2 (ja) 2003-11-19 2004-11-02 感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389836 2003-11-19
JP2003-389836 2003-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005050318A1 true WO2005050318A1 (ja) 2005-06-02

Family

ID=34616269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/016255 WO2005050318A1 (ja) 2003-11-19 2004-11-02 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7611818B2 (ja)
JP (1) JP4207044B2 (ja)
KR (1) KR100791165B1 (ja)
CN (2) CN1879060B (ja)
TW (1) TWI266144B (ja)
WO (1) WO2005050318A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101218538B (zh) * 2005-07-05 2011-02-02 日立化成工业株式会社 感光性树脂组合物和使用其的感光性部件,抗蚀剂图案的形成方法,印刷配线板的制造方法和等离子显示面板用间隔壁的制造方法
CN103698981A (zh) * 2013-12-03 2014-04-02 昆山鼎鑫电子有限公司 Pcb曝光能量测试治具及其制作方法和应用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674562B1 (en) * 1994-05-05 2004-01-06 Iridigm Display Corporation Interferometric modulation of radiation
US8928967B2 (en) 1998-04-08 2015-01-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
KR100703140B1 (ko) 1998-04-08 2007-04-05 이리다임 디스플레이 코포레이션 간섭 변조기 및 그 제조 방법
US7916980B2 (en) 2006-01-13 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device
CN103282829B (zh) * 2010-12-24 2016-08-17 旭化成株式会社 感光性树脂组合物
WO2012118935A1 (en) 2011-03-03 2012-09-07 Proteotech Inc Compounds for the treatment of neurodegenerative diseases
KR101310302B1 (ko) 2011-04-08 2013-09-23 한국생산기술연구원 바이오매스 유래 퓨란계 광경화성 화합물 및 이를 포함하는 무용매형 광경화성 조성물 및 그 제조방법
WO2013125429A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238830A (ja) * 1984-04-23 1985-11-27 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド 写真画像の形成方法
JPH02135351A (ja) * 1988-09-10 1990-05-24 Hoechst Ag 光重合性混合物、それから作製された記録材料、及びコピーの製造方法
JPH0511439A (ja) * 1990-09-13 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JP2000214583A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパタ―ンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2003295426A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Agfa Gevaert Nv 300〜450nmの波長範囲に関して増感された光重合可能な組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3479185A (en) 1965-06-03 1969-11-18 Du Pont Photopolymerizable compositions and layers containing 2,4,5-triphenylimidazoyl dimers
US3479135A (en) 1967-06-09 1969-11-18 Inland Steel Co Production of high purity mgcl2 from spent hcl pickle liquor
US3647467A (en) * 1969-05-22 1972-03-07 Du Pont Hexaarylbiimidazole-heterocyclic compound compositions
DE2027467C3 (de) 1970-06-04 1974-08-15 Kalle Ag, 6202 Wiesbaden-Biebrich Photopolymerisierbare Kopiermasse
DE2727469A1 (de) 1977-06-18 1978-12-21 Hoechst Ag Neue hexahydropyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel, die diese verbindungen enthalten
JPS5427104A (en) 1977-08-01 1979-03-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The Run-flat tire for use in two-wheel car
DE2850585A1 (de) 1978-11-22 1980-06-04 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch
JPS62180355A (ja) 1986-02-05 1987-08-07 Daicel Chem Ind Ltd 光重合性組成物
JP3272045B2 (ja) 1992-08-20 2002-04-08 日本合成化学工業株式会社 プリント配線板の製造方法
JP3039746B2 (ja) * 1993-06-03 2000-05-08 日立化成工業株式会社 印刷配線板の製造法
US6060215A (en) * 1997-03-31 2000-05-09 Hitachi, Ltd. Photosensitive resin composition and application of its photosensitivity
US5922509A (en) 1998-03-18 1999-07-13 Morton International, Inc. Photoimageable compositions having improved stripping properties in aqueous alkaline solutions
US20030186165A1 (en) 2002-03-28 2003-10-02 Agfa-Gevaert Photopolymerizable composition sensitized for the wavelength range from 300 to 450 nm

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238830A (ja) * 1984-04-23 1985-11-27 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド 写真画像の形成方法
JPH02135351A (ja) * 1988-09-10 1990-05-24 Hoechst Ag 光重合性混合物、それから作製された記録材料、及びコピーの製造方法
JPH0511439A (ja) * 1990-09-13 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JP2000214583A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパタ―ンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2003295426A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Agfa Gevaert Nv 300〜450nmの波長範囲に関して増感された光重合可能な組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101218538B (zh) * 2005-07-05 2011-02-02 日立化成工业株式会社 感光性树脂组合物和使用其的感光性部件,抗蚀剂图案的形成方法,印刷配线板的制造方法和等离子显示面板用间隔壁的制造方法
CN103698981A (zh) * 2013-12-03 2014-04-02 昆山鼎鑫电子有限公司 Pcb曝光能量测试治具及其制作方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060064001A (ko) 2006-06-12
US20070077514A1 (en) 2007-04-05
CN101980082A (zh) 2011-02-23
TWI266144B (en) 2006-11-11
US7611818B2 (en) 2009-11-03
CN1879060B (zh) 2011-09-28
JPWO2005050318A1 (ja) 2007-12-06
KR100791165B1 (ko) 2008-01-03
JP4207044B2 (ja) 2009-01-14
TW200521629A (en) 2005-07-01
CN101980082B (zh) 2013-07-17
CN1879060A (zh) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102582577B1 (ko) 레지스트 패턴의 형성 방법, 프린트 배선판의 제조 방법, 투영 노광용 감광성 수지 조성물 및 감광성 엘리먼트
JP5617941B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法、及び、プリント配線板の製造方法
JP5626428B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
WO2012101908A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造方法及びプリント配線板の製造方法
WO2012067107A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP5051299B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造方法、及びプリント配線板の製造方法
KR20160034905A (ko) 투영 노광용 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법, 프린트 배선판의 제조 방법 및 리드 프레임의 제조 방법
WO2009154194A1 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造法
JP5793924B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造方法、及びプリント配線板の製造方法
WO2005050318A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPWO2011114593A1 (ja) 感光性樹脂組成物並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP5600903B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP5532551B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP6569199B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2008304527A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP4529752B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
WO2012014580A1 (ja) 感光性樹脂組成物、並びに、これを用いた感光性エレメント、レジストパターン製造方法、リードフレームの製造方法、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
WO2022113161A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2013092675A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP4664779B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造法
JP2005257812A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2022136596A (ja) 感光性樹脂フィルム、感光性エレメント、及び、積層体の製造方法
JP5765001B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造方法及びプリント配線板の製造方法
JP2004333939A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2008102327A (ja) 感光性樹脂組成物、この樹脂組成物を用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480032982.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005515571

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067007854

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007077514

Country of ref document: US

Ref document number: 10595920

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067007854

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10595920

Country of ref document: US