WO2005043525A1 - 光情報媒体 - Google Patents

光情報媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2005043525A1
WO2005043525A1 PCT/JP2004/015864 JP2004015864W WO2005043525A1 WO 2005043525 A1 WO2005043525 A1 WO 2005043525A1 JP 2004015864 W JP2004015864 W JP 2004015864W WO 2005043525 A1 WO2005043525 A1 WO 2005043525A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
optical information
information medium
hard coat
fine particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015864
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hidetake Itoh
Kazushi Tanaka
Naoki Hayashida
Original Assignee
Tdk Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdk Corporation filed Critical Tdk Corporation
Priority to DE112004001999T priority Critical patent/DE112004001999T5/de
Publication of WO2005043525A1 publication Critical patent/WO2005043525A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/478Silica
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/2431Metals or metalloids group 13 elements (B, Al, Ga, In)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25708Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 13 elements (B, Al, Ga)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Definitions

  • the fluorine-containing segment is formed from a fluorine-containing monomer represented by the following general formula (1) or a fluorine-containing monomer represented by the general formula (1) and a radical polymerizable monomer containing no hydroxyl group. And formed from The fluorine-containing segment imparts water / oil repellency and / or lubricity to the surface of the 81 coat layer.
  • the heating and drying temperature at this time is preferably, for example, a temperature of 40 ° C. or more and 100 ° C. or less.
  • the heating and drying time is, for example, 30 seconds or more and 8 minutes or less, preferably 1 minute.
  • the time is at least 5 minutes and less, more preferably at least 3 minutes and at most 5 minutes.
  • the non-reactive diluting organic solvent is not particularly limited, but propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether, butyl acetate, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, isopropyl alcohol, etc. are used. .
  • Light transmitting layer composition of ultraviolet curable material
  • the disc sample whose surface was charged by friction with the non-woven fabric during the wiping of the acetone solvent was subjected to sufficient static elimination, and then the contact angle was measured.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

記録及び/又は再生ビーム入射側表面の防汚性及び潤滑性に優れると共に耐擦傷性及び耐摩耗性にも優れる光情報媒体を提供する。支持基体20上に、少なくとも記録層4又は反射層を含む、1層又は複数層から構成される膜体を有する光情報媒体であって、支持基体20側表面及び前記膜体側表面のうちの少なくとも一方の表面が、含フッ素ブロック共重合体(A)と活性エネルギー線硬化性化合物(B)とを含むハードコート剤組成物の硬化物を含むハードコート層8によって形成されている光情報媒体。

Description

明 細 書 光情報媒体 技術分野
本発明は、 再生専用光ディスク、 光記録ディスク、 光磁気記録ディスク等の光情報媒体 に関し、 より詳しくは、 記録及び/又は再生ビーム入射側表面の防汚性及び潤滑性に優れ ると共に耐擦傷性及び耐摩耗性にも優れる光情報媒体に関する。 背景技術
再生専用光ディスク、 光記録ディスク、 光磁気記録ディスク等の光ディスクの表面には 、 その使用に際して各種汚染物質による汚染や指紋の付着が起こる。 これら汚染や指紋の 付着は好ましいことではなく、 光ディスクの表面に、 防汚性の改善、 指紋付着性の減少、 又は指紋除去性の向上のために適切な表面処理が施されることもある。 例えば、 光デイス ク表面に種々の撥水■撥油処理を施すことが検討されている。
また、 光情報媒体の表面の耐擦傷性を向上させるために、 透明で且つ耐擦傷性を有する ハードコー卜を媒体の記録及び/又は再生ビーム入射側表面に形成することが一般的に行 われている。 ハードコートの形成は、 分子中に (メタ) ァクリロイル基等の重合性官能基 を 2個以上有する活性エネルギー線重合硬化性化合物を媒体表面に塗布し、 これを紫外線 等の活性エネルギー線の照射によリ硬化させることによリ行われる。 しかしながら、 この ようなハ一ドコ一卜は耐擦傷性の向上のみを目的とするため、 塵埃や大気中のオイルミス 卜、 又は指紋汚れ等の汚染物質に対する防汚効果を期待することはできない。
有機汚れに対する防汚性を有するハードコートとしては、 例えば、 特開平 1 0— 1 1 0
1 1 8号公報に、 ハードコート剤中に非架橋型のフッ素系界面活性剤を練リ込むことが提 案されている。 非架橋型フッ素系界面活性剤は重合性二重結合を有さずハードコー卜剤の ベース樹脂とは架橋しない。
また、 特開平 1 1 一 2 9 3 1 5 9号公報には、 ハードコート剤中に非架橋型フッ素系界 面活性剤と架橋型フッ素系界面活性剤の両者を練リ込むことが提案されている。 架橋型フ ッ素系界面活性剤としては、 パ一フル才ロォクチルェチル (メタ) ァクリレート、 へキサ フル才ロプロピル (メタ) ァクリレー卜、 才クタフルォロペンチル (メタ) ァクリレー卜 等のフッ素化アルキル (メタ) ァクリレートが挙げられている。 このような架橋型フッ素 系界面活性剤は重合性二重結合を有しハードコート剤のベース樹脂と架橋し固定される。 特開平 1 1— 2 1 3 4 4 4号公報には、 従来のポリカーボネート等の光ディスク基板表 面にフッ素系ポリマーを塗布することが開示されている。
特開 2 0 0 2— 1 9 0 1 3 6号公報には、 八一ドコー卜中にシリカ微粒子等の金属カル コゲナイド微粒子を含有させ、 ハードコートの耐擦傷性を向上させ、 さらに八一ドコート 上に、 撥水性又は撥油性基を含むシラン力ップリング剤の膜を設け、 光情報媒体表面の防 、汚性を向上させることが開示されている。 発明の開示
発明の目的
ところで、 光情報媒体表面を低摩擦係数化すると、 硬い突起物が接触した際の衝撃を滑 らせて逃がすことができるため、 擦過傷の発生を抑制することができる。 従って、 ハード コート表面を低摩擦係数化して、 耐擦傷性をより向上させることが望まれる。 特に、 最近 、 記録/再生レーザ光を集束するための対物レンズの開口数 (N A ) を 0 . 8 5程度まで 大きくすると共に、 記録/再生レーザ一光の波長えを 4 0 0 n m程度まで短くすることに よってレーザー光の集光スポッ卜径を小さくし、 これによリ D V Dの 4倍以上の記録容量 を達成した Bl u-ray Di sc が製品化された。 このように高 N A化を図ると、 対物レンズと 光情報媒体の表面との作動距離 (ワーキング,ディスタンス) が小さくなリ (例えば、 N A = 0 . 8 5程度に設定した場合、 ワーキング 'ディスタンスは 1 0 程度と従来に 比べて著しく狭くなる) 、 光情報媒体の回転中に、 光情報媒体の表面と対物レンズやこれ を支持する支持体とが接触を起こす可能性が非常に高くなる。 従って、 ハードコート表面 の耐摩耗性を高めると同時に、 低摩擦係数化することが求められる。
しかしながら、 上記の従来技術では、 ハードコートの防汚性の耐久性が低いこと、 硬度 が低いこと等の物性的な問題点や、 製造コス卜が高くなる問題点があつた。
そこで、 本発明の目的は、 記録及び/又は再生ビーム入射側表面の防汚性及び潤滑性に 優れると共に耐擦傷性及び耐摩耗性にも優れる光情報媒体を提供することにある。 発明の概要
本発明者らは、 鋭意検討した結果、 光情報媒体の少なくとも一方の表面、 好ましくは記 録及び/又は再生ビーム入射側の表面を、 含フッ素プロック共重合体と活性エネルギー線 硬化性化合物とを含むハードコー卜剤組成物の硬化物からなるハードコート層によって形 成することにより、 上記光情報媒体が得られることを見いだした。 本発明には、 以下の発明が含まれる。
(1) 支持基体上に、 少なくとも記録層又は反射層を含む、 1層又は複数層から構成さ れる膜体を有する光情報媒体であって、 前記支持基体側表面及び前記膜体側表面のうちの 少なくとも一方の表面が、 含フッ素ブロック共重合体 (A ) と活性エネルギー線硬化性化 合物 (B ) とを含むハードコート剤組成物の硬化物を含むハードコート層によって形成さ れている光情報媒体。
(2) 含フッ素ブロック共重合体 (A ) は、 フッ素含有セグメントと、 ヒドロキシル基 含有セグメントとを含むものである、 (1) に記載の光情報媒体。
(3) 含フッ素ブロック共重合体 (A ) は、 ヒドロキシル基含有セグメントに活性エネ ルギ一線反応性基が導入されたものである、 (2) に記載の光情報媒体。 (4) 含フッ素ブロック共重合体 (A) は、 ヒドロキシル基含有セグメントにウレタン 結合を介して活性エネルギー線反応性基が導入されたものである、 (2) に記載の光情報媒 体。
(5) 含フッ素ブロック共重合体 (A ) は、 ヒドロキシル基含有セグメントに、 分子中 に 1つのエチレン性不飽和二重結合及び 1つのイソシァネート基を有するモノマーが、 前 記ヒドロキシル基及び前記イソシァネー卜基由来のゥレタン結合を介して導入されたもの である、 (2) に記載の光情報媒体。
(6) 前記ハ一ドコー卜剤組成物は、 組成物中の不揮発分 1 0 0重量部に対して、 含フ ッ素プロック共重合体 (A ) 0 . 1重量部以上 1 0重量部以下を含む、 (1) 〜(5) のうち のいずれかに記載の光情報媒体。
不揮発分には、 含フッ素ブロック共重合体 (A ) 及び硬化性化合物 (B ) の他、 後述する 無機微粒子 (C ) 、 光重合開始剤、 各種添加剤等の任意成分が含まれる。
(7) 前記ハードコート剤組成物は、 さらに平均粒子径 1 0 0 n m以下の無機微粒子 ( C ) を含む、 (1) 〜(6) のうちのいずれかに記載の光情報媒体。
(8) 無機微粒子 ( C ) が、 金属 (又は半金属) 酸化物の微粒子、 又は金属 (又は半金 属) 硫化物の微粒子である、 (7) に記載の光情報媒体。
(9) 無機微粒子 (C ) が、 シリカ微粒子である、 (8) に記載の光情報媒体。
(10) 無機微粒子 (C ) が、 活性エネルギー線反応性基を有する加水分解性シラン化合 物によって表面修飾されたものである、 (8) 又は(9) に記載の光情報媒体。
(11) 前記ハードコ—卜剤組成物は、 活性エネルギー線硬化性化合物 (B ) 1 0 0重量 部に対して、 無機微粒子 (C ) 5重量部以上 5 0 0重量部以下を含む、 (7) 〜(10)のうち のいずれかに記載の光情報媒体。
(12) 前記支持基体側表面及び前記膜体側表面のうちの光入射側とされる表面が、 前記 ハードコ一卜層によって形成されている、 (11)に記載の光情報媒体。 (13) 支持基体上に情報記録層と、 情報記録層上の光透過層とを有し、 光透過層上に前 記ハードコ一卜層を有する、 (11)又は(12)に記載の光情報媒体。
本発明において、 光情報媒体には、 再生専用光ディスク、 光記録ディスク、 光磁気記録 ディスク等の各種の媒体が含まれる。
本発明によれば、 記録及び/又は再生ビ一厶入射側表面の防汚性及び潤滑性に優れると 共に耐擦傷性及び耐摩耗性にも優れる光情報媒体が提供される。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の光ディスクの層構成の一例を示す概略断面図である。
図 2は、 本発明の光ディスクの層構成の一例を示す概略断面図である。
図 3は、 本発明の光ディスクの他の層構成例を示す概略断面図である。
図 4は、 本発明の光ディスクの他の層構成例を示す概略断面図である。 発明を実施するための形態
図面を参照して、 本発明の光情報媒体 (以下、 光ディスクと略記することがある) 及び その製造方法について説明する。 本発明の光ディスクにおいて、 前記支持基体側表面及び 前記膜体側表面のうちの少なくとも一方の表面、 好ましくは記録/再生ビー厶入射側とさ れる表面が、 含フッ素ブロック共重合体 (A ) と活性エネルギー線硬化性化合物 (B ) と を含む八一ドコート剤組成物の硬化物からなるハードコ一卜層によって形成されている。
1 . 膜体側表面が記録/再生ビーム入射側表面とされる光情報媒体:
まず、 膜体側表面が記録/再生ビ一厶入射側表面とされる光情報媒体について説明する 図 1 は、 本発明の光ディスクの層構成の一例を示す概略断面図である。 この光ディスク は記録媒体でぁリ、 比較的剛性の高い支持基体 (20)上に情報記録層としての記録層 (4) を 有し、 記録層 (4) 上に光透過層 (7) を有し、 光透過層 (7) 上に光透過性ハードコート層(8 ) を有する。 ハードコート層(8) が記録/再生ビーム入射側とされ、 記録又は再生のため のレーザ一ビームはハードコート層(8) 及び光透過層(7) を通して記録層(4) に入射する 。 光透過層(7) の厚さは、 ハードコート層(8) を含めて、 好ましくは 3 0〜1 5 0 w m、 より好ましくは 7 0〜1 5 0 Ai mである。 このような光ディスクは、 例えば Blu-ray D i s c である。 ハードコート層(8) 側の鉛筆硬度試験で B以上の硬さを有する。
なお、 図示されていないが、 記録層(4) の上にスぺーサ一層を介して更に記録層が設け られ、 2層以上の記録層を有する光ディスクも、 本発明に含まれる。 この場合には、 光デ イスクは、 支持基体 (20)から最も遠い記録層の上に、 光透過層(7) 及びハードコート層(8 ) を有する。
本発明は、 記録層の種類によらず適用できる。 すなわち、 例えば、 相変化型記録媒体で あっても、 ピット形成タイプの記録媒体であっても、 光磁気記録媒体であっても適用でき る。 なお、 通常は、 記録層の少なくとも一方の側に、 記録層の保護や光学的効果を目的と して誘電体層や反射層が設けられるが、 図 1では図示が省略されている。 また、 本発明は 、 図示するような記録可能タイプに限らず、 再生専用タイプにも適用可能である。 その場 合、 支持基体 (20)と一体的にピッ卜列が形成され、 そのピット列を被覆する反射層 (金属 層又は誘電体多層膜) が、 情報記録層を構成する。
本発明の相変化型記録媒体の場合の光情報媒体について説明する。
図 2は、 本発明の光ディスクの層構成の一例を示す概略断面図である。 図 2において、 光ディスクは、 支持基体 (20)の情報ピッ卜やプリグループ等の微細凹凸が形成されている 側の面上に、 反射層(3) 、 第 2誘電体層(52)、 相変化記録材料層(4) 及び第 1誘電体層(5 1)をこの順で有し、 第 1誘電体層(51)上に光透過層 (7) を有し、 光透過層(7) 上にハード コート層(8) を有する。 この例では、 反射層(3) 、 第 2誘電体層(52)、 相変化記録材料層 (4) 及び第 1誘電体層(51)が情報記録層を構成する。 また、 前記情報記録層及び光透過層 (7) が、 記録又は再生のために必要な膜体を構成する。 この光ディスクは、 ハードコート 層(8) 及び光透過層(7) を通して、 すなわち膜体側から、 記録又は再生のためのレーザ一 光が入射するように使用される。
支持基体(20)は、 厚さ 0. 3〜し 6 mm、 好ましくは厚さ 0. 4〜1 . 3 mmであリ 、 記録層 (4) が形成される側の面に、 情報ピットやプリグループ等の微細な凹凸が形成さ れている。
支持基体 (20)としては、 上記のように膜体側からレーザ一光が入射するように使用され るので光学的に透明である必要はないが、 透明な材料としては、 ポリ力一ポネ一卜樹脂、 ポリメチルメタクリレ一卜 (PMMA) 等のアクリル系樹脂、 ポリオレフイン樹脂等の各 種プラスチック材料等が使用できる。 あるいは、 ガラス、 セラミックス、 金属等を用いて も良い。 凹凸パターンは、 プラスチック材料を用いる場合には、 射出成形することによリ 作成されることが多く、 プラスチック材料以外の場合には、 フォ卜ポリマー法 (2 P法) によって成形される。
支持基体 (20)上には、 通常、 反射層(3) がスパッタリング法にょリ形成される。 反射層 の材料としては、 金属元素、 半金属元素、 半導体元素又はそれらの化合物を単独あるいは 複合させて用いる。 具体的には、 例えば Au、 A g、 C Us A I、 Pd等の周知の反射層 材料から選択すればよい。 反射層は、 厚さ 2 0〜2 0 0 nmの薄膜として形成することが 好ましい。
反射層(3) 上に、 あるいは反射層のない場合には支持基体 (20)上に直接、 第 2誘電体層 (52)、 相変化記録材料層(4) 、 第 1誘電体層(51)がこの順でスパッタリング法により形成 される。
相変化記録材料層 (4) は、 レーザ一光照射によつて結晶状態とァモルファス状態とに可 逆的に変化し、 両状態の間で光学特性が異なる材料にょリ形成される。 例えば、 G e— S b— Te、 I n— S b— Te、 S n— S e— Te、 G e— Te— S n、 I n— S e— Τ Ι· 、 I n— S b—Te等が挙げられる。 さらに、 これらの材料に、 C o、 P t、 Pd、 A u 、 A g、 l r、 N b、 Ta、 V、 W、 T i、 C r、 Z r、 B i、 I n等から選ばれる金属 のうちの少なくとも 1種を微量に添加してもよく、 窒素等の還元性ガスを微量に添加して もよい。 記録材料層 (4) の厚さは、 特に限定されることなく、 例えば、 3〜5 0 n m程度 である。
第 2誘電体層(52)及び第 1誘電体層(51 )は、 記録材料層 (4) の上下両面側にこれを挟ん で形成される。 第 2誘電体層(52)及び第 1誘電体層(51)は、 記録材料層 (4) の機械的、 化 学的保護の機能と共に、 光学特性を調整する干渉層としての機能を有する。 第 2誘電体層 (52)及び第 1誘電体層(51)はそれぞれ、 単層からなっていてもよく、 複数層からなってい てもよい。
第 2誘電体層(52)及び第 1誘電体層(51)はそれぞれ、 S i、 Z n、 A l、 T a、 T i、 C o、 Z r s P b、 A g、 Z n、 S n、 C a、 C e、 V、 C u、 F e、 M gから選ばれる 金属のうちの少なくとも 1種を含む酸化物、 窒化物、 硫化物、 フッ化物、 あるいはこれら の複合物から形成されることが好ましい。 また、 第 2誘電体層(52)及び第 1誘電体層(51) のそれぞれの消衰係数 kは、 0 . 1以下であることが好ましい。
第 2誘電体層(52)の厚さは、 特に限定されることなく、 例えば、 2 0〜1 5 0 n m程度 が好ましい。 第 1誘電体層(51 )の厚さは、 特に限定されることなく、 例えば、 2 0〜2 0 0 n m程度が好ましい。 両誘電体層(52) (51)の厚さをこのような範囲で選択することによ リ、 反射の調整ができる。
第 1誘電体層(51)上に、 光透過層(7) を活性エネルギー線硬化性材料を用いて、 あるい はポリカーボネートシ一卜等の光透過性シ一卜を用いて形成する。
光透過層 (7) に用いる活性エネルギー線硬化性材料としては、 光学的に透明で、 使用さ れるレーザ一波長領域での光学吸収や反射が少なく、複屈折が小さいことを条件として、 紫外線硬化性材料及び電子線硬化性材料から選択する。
具体的には、 活性エネルギー線硬化性材料は、 紫外線 (電子線) 硬化性化合物やその重 合用組成物から構成されることが好ましい。 このようなものとしては、 アクリル酸やメタ クリル酸のエステル化合物、 エポキシァクリレー卜、 ウレタンァクリレー卜のようなァク リル系二重結合、 ジァリルフタレートのようなァリル系二重結合、 マレイン酸誘導体等の 不飽和二重結合等の紫外線照射によって架橋あるいは重合する基を分子中に含有又は導入 したモノマー、 オリゴマー及びポリマー等を挙げることができる。 これらは多官能、 特に 3官能以上であることが好ましく、 1種のみ用いても 2種以上併用してもよい。 また、 単 官能のものを必要に応じて用いてもよい。
紫外線硬化性モノマーとしては、 分子量 2 0 0 0未満の化合物が、 オリゴマーとしては 分子量 2 0 0 0〜1 0 0 0 0のものが好適である。 これらはスチレン、 ェチルァクリレー 卜、 エチレングリコールジァクリレー卜、 エチレングリコールジメタクリレー卜、 ジェチ レングリコールジァクリレー卜、 ジエチレングリコールメタクリレ一卜、 1, 6-へキサンジ 才一ルジァクリレート、 1, 6-へキサンジォ一ルジメタクリレー卜等も挙げられるが、 特に 好ましいものとしては、 ペンタエリスリ トールテトラ (メタ) ァクリレート、 ペンタエリ スリ トールトリ (メタ) ァクリレート、 トリメチロールプロパントリ (メタ) ァクリレー 卜、 トリメチロールプロパンジ (メタ) ァクリレー卜、 フエノールエチレン才キシド付加 物の (メタ) ァクリレート等が挙げられる。 この他、 紫外線硬化性オリゴマーとしては、 才リゴエステルァクリレー卜ゃゥレタンエラス卜マーのァクリル変性体等が挙げられる。 紫外線 (電子線) 硬化性材料は、 公知の光重合開始剤を含んでもよい。 光重合開始剤は 、 活性エネルギー線として電子線を用いる場合には特に必要はないが、 紫外線を用いる場 合には必要となる。 光重合開始剤は、 ァセトフエノン系、 ベンゾイン系、 ベンゾフエノン 系、 チ才キサントン系等の通常のものから適宜選択すればよい。 光重合開始剤のうち、 光 ラジカル開始剤としては、 例えば、 ダロキュア 1173、 ィルガキュア 651 、 ィルガキュア 18 4 、 ィルガキュア 907 (いずれもチバスペシャルティケミカルズ社製) が挙げられる。 光 重合開始剤の含有量は、 例えば、 前記紫外線 (電子線) 硬化性成分に対して、 0 . 5〜5 重量%程度である。
また、 紫外線硬化性材料としては、 エポキシ化合物及び光力チオン重合触媒を含有する 組成物も好適に使用される。 エポキシ化合物としては、 脂環式エポキシ化合物が好ましく
、 特に、 分子内に 2個以上のエポキシ基を有するものが好ましい。 脂環式エポキシ化合物 としては、 3 , 4—エポキシシクロへキシルメチル一 3 , 4—エポキシシクロへキサン力 ルポキシレート、 ビス一 (3 , 4—エポキシシクロへキシルメチル) アジペート、 ビス一 ( 3 , 4—エポキシシクロへキシル) アジペート、 2— ( 3 , 4—エポキシシクロへキシ ル一5 , 5—スピロー 3 , 4—エポキシ) シクロへキサン一メタ一ジォキサン、 ビス (2 , 3—エポキシシクロペンチル) エーテル、 ビニルシクロへキセンジォキシド等の 1種以 上が好ましい。 脂環式エポキシ化合物のエポキシ当量に特に制限はないが、 良好な硬化性 が得られることから、 6 0〜3 0 0、 特に 1 0 0〜2 0 0であることが好ましい。
光力チオン重合触媒は、 公知のいずれのものを用いてもよく、 特に制限はない。 例えば 、 1種以上の金属フルォロホウ酸塩及び三フッ化ホウ素の錯体、 ビス (ペルフルォロアル キルスルホニル) メタン金属塩、 ァリールジァゾニゥ厶化合物、 6 A族元素の芳香族ォニ ゥム塩、 5 A族元素の芳香族才ニゥ厶塩、 3 A族〜 5 A族元素のジカルポニルキレ一卜、 チォピリリウム塩、 M F 6 ァニオン (ただし Mは、 P、 A s又は S b ) を有する 6 A族元 素、 卜リアリ一ルスルホニゥ厶錯塩、 芳香族ィ才ドニゥ厶錯塩、 芳香族スルホ二ゥ厶錯塩 等を用いることができ、 特に、 ポリアリ一ルスルホニゥム錯塩、 ハロゲン含有錯イオンの 芳香族スルホ二ゥム塩又はィォドニゥム塩、 3 A族元素、 5 A族元素及び 6 A族元素の芳 香族ォニゥ厶塩の 1種以上を用いることが好ましい。 光力チオン重合触媒の含有量は、 例 えば、 前記紫外線硬化性成分に対して、 0 . 5〜 5重量%程度である。
この光透過層に用いる活性エネルギー線硬化性材料としては、 1, 000 〜10, 000 c pの粘 度 (2 5 °C ) を有するものが好ましい。
光透過層 (7) の形成において、 第 1誘電体層(51)上への活性エネルギー線硬化性材料の 塗布はスピンコーティング法にょリ行うとよい。 塗布後の硬化性材料に紫外線を照射して 、 硬化させるとよい。 この際の紫外線照射を複数回に分けて行ってもよい。 また、 活性ェ ネルギ一線硬化性材料の塗布操作を複数回に分けて行ってもよく、 各塗布操作の後に紫外 線照射を行ってもよい。 紫外線照射を複数回に分けて行い樹脂を段階的に硬化させること で、 一度にディスクにたまる硬化収縮による応力を小さくすることが可能となリ、 最終的 にディスクにたまる応力が小さくなる。 その結果、 光透過層(7) の厚さが上記のように厚 い場合であっても、 機械特性に優れたディスクを作成することができるので好ましい。 あるいは、 本発明において、 光透過性樹脂シートを用いて光透過層を形成することもで きる。 この場合には、 第 1誘電体層(51)上に、 光透過層用と同様の活性エネルギ一線硬化 性材料を塗布し、 未硬化の樹脂材料層を形成する。 未硬化の樹脂材料層上に、 光透過層 (7 ) としての光透過性シートを載置し、 その後、 紫外線等の活性エネルギー線を照射して樹 脂材料層を硗化することによリ、 光透過性シ一トを接着し光透過層 (7) とする。 この樹脂 材料層に用いる活性エネルギー線硬化性材料としては、 3〜 5 0 0 c pの粘度 (2 5 °C ) を有するものが好ましい。 樹脂材料層の塗布はスピンコーティング法にょリ行うとよい。 樹脂材料層の厚さは、 例えば、 硬化後において、 1 〜 5 0 / m程度とするとよい。
光透過性シートとしては、 例えば、 3 0〜〗 5 0 mから選ばれる所望の厚さを有する ポリカーポネ一卜シートが用いられる。 光透過層(7) の形成は、 より具体的には、 真空中 ( 0 . 1気圧以下) において、 所望厚さのポリ力一ポネートシ一卜を、 未硬化の樹脂材料 層上に載置し、 次いで、 大気圧雰囲気に戻し、 紫外線を照射して樹脂材料層を硬化させる 光透過層 (7) 上に、 含フッ素ブロック共重合体 ( A ) と活性ェネルギ一線硬化性化合物 ( B ) とを含むハードコート剤組成物を塗布し、 紫外線、 電子線、 可視光等の活性エネル ギ一線を照射して組成物を硬化して、 ハードコート層(8) を形成する。 ハードコート剤組 成物の各成分について説明する。
活性エネルギー線硬化性化合物 (B ) は、 前記 (A ) 以外のものであり、 ハードコート 剤組成物における硬化性成分の主成分であり、 硬化後に得られる八—ドコート層のマ卜リ ックスを形成するものである。 硬化性化合物 (B ) は、 (メタ) ァクリロイル基、 ビニル 基及びメルカプト基の中から選択される少なくとも 1つの活性エネルギー線重合性基を有 する化合物であれば、 特にその構造は限定されない。 活性エネルギー線硬化性化合物 (B ) は、 ハードコートとして十分な硬度を得るため、 1つの分子内に 2つ以上、 好ましくは 3つ以上の重合性基を含む多官能モノマ一もしくは才リゴマーを含んでいることが好まし い。
このような活性エネルギー線硬化性化合物 (B ) のうち、 (メタ) ァクリロイル基を有 する化合物としては、 ウレタンァクリレ一卜、 エポキシァクリレー卜、 エステルァクリレ 一ト等が挙げられ、 具体的には、 1, 6-へキサンジ才一ルジ (メタ) ァクリレート、 卜リエ チレングリコールジ (メタ) ァクリレー卜、 エチレンオキサイド変性ビスフエノール Aジ (メタ) ァクリレー卜、 トリメチロールプロパントリ (メタ) ァクリレー卜、 ペンタエリ スリ トールテトラ (メタ) ァクリレ一卜、 ジ卜リメチロールプロパンテトラ (メタ) ァク リレート、 ジペンタエリスリ トールへキサ (メタ) ァクリレ一卜、 ペンタエリスリ トール トリ (メタ) ァクリレー卜、 3- (メタ) ァクリロイルォキシグリセリンモノ (メタ) ァク リレ一卜等が挙げられるが、 必ずしもこれらに限定されるものではない。
また、 ビニル基を有する化合物としては、 例えば、 エチレングリコールジビニルェ一テ ル、 ペンタエリスリ トールジビニルエーテル、 1, 6-へキサンジオールジビニルエーテル、 トリメチロールプロパンジビニルエーテル、 エチレン才キサイド変性ヒドロキノンジビ二 ルエーテル、 エチレンオキサイド変性ビスフエノ一ル Aジビニルエーテル、 ペンタエリス リトールトリビニルエーテル、 ジペンタエリスリ トールへキサビニルエーテル、 ジ卜リメ チロールプロパンポリビニルエーテル等が挙げられるが、 必ずしもこれらに限定されるも のではない。
また、 メルカプト基を有する化合物としては、 例えば、 エチレングリコールビス (チォ グリコレート) 、 エチレングリコールビス ( 3—メルカプトプロビオネ一卜) 、 卜リメチ ロールプロパントリス (チ才グリコレ一卜) 、 卜リメチロールプロパン卜リス (3—メル カプトプロビオネ一卜) 、 ペンタエリスリトールテトラキス (メルカプトァセテ一卜) 、 ペンタエリスリトールテトラキス (チォグリコレー卜) 、 ペンタエリスリ トールテ卜ラキ ス (3—メルカプトプロピオネート) 等が挙げられるが、 必ずしもこれらに限定されるも のではない。
ハードコート剤組成物に含まれる活性エネルギー線硬化性化合物 (B) としては、 1種 のみを用いてもよく、 2種以上を併用してもよい。 含フッ素プロック共重合体 (A) は、 ハードコート層表面に撥水性及び/又は潤滑性を 賦与するために用いられる。 含フッ素ブロック共重合体 (A) は、 フッ素含有セグメント とヒドロキシル基含有セグメントとを含むものである。
フッ素含有セグメントは、 下記一般式 (1 ) で表されるフッ素含有単量体から、 又は一 般式 (1 ) で表されるフッ素含有単量体とヒドロキシル基を含まないラジカル重合性単量 体とから形成される。 このフッ素含有セグメントによって八一ドコー卜層表面に撥水■撥 油性及び/又は潤滑性が賦与される。
CH^CR^OOR^f ··· (1 )
式中、 R1は、 水素原子又はメチル基を表し、
R2は、 -Cp H2P -, -C(CP H2P+,)H- -CH2C(CP Η2Ρ + 1)Η-, 又は -CH2CH20-を表し、 Rfは、 -Cn F2n + i,-(CF2)n H,-(CF2) pOC H2n C I F2i + 1,-(CF2)P 0Cm H2m C i F2i H, -N(CP H2P+i)C0 Cn F2n + i, 又は- N(CP H2P + 1)S02Cn F2n + i を表す。
但し、 P は 1〜 1 0、 nは 1〜 1 6、 mは 0〜 1 0、 iは 0〜 1 6の整数である。 一般式 (1 ) で表されるフッ素含有車量体として具体的には、 例えば、
CFa (CF2) 7CH2CH20C0CH=CH2, CF3CH20C0CH=CH2( CF3 (CF2) 4CH2CH20C0C(CH3)=CH2, C 7 F , 5 CON (C 2 H 5 ) CH 20C0C (CH 3)=CH2, CF 3 (CF 2 ) 7 SO 2 N (CH 3 ) CH 2 CH 20C0CH=CH 2 ,
C2F5S02N(C3H7)CH2CH2OCOC(CH3)=CH2, (CF3) 2CF(CF2) 6 (CH2) 30C0CH=CH2,
(CF 3 ) 2 CF (CF 2 ),。(CH 2 ) 3 OCOC (CH 3 ) =CH 2 , CF 3 (CF 2 ) 4 CH (CH 3 ) OCOC (CH 3 ) =CH 2 , CF3CH20CH2CH20C0CH=CH2, C2F5 (CH2CH20) 2CH20C0C=CH2, (CF3) 2CF0(CH2) 50C0CH=CH2,
CF a (CF 2 ) 4 OCH 2 CH 2 OCOC (CH 3 ) =CH 2 , C2F5C0N(C2H5)CH2 OCOCH=CH 2 ,
CF3 (CF2) 2C0N(CH3)CH (CH3)CH20C0CH=CH2, H(CF2) 6C(C2H5)0C0C(CH3) =CH2,
H(CF2) 8CH20C0CH=CH2, H(CF2) 4CH2OCOCH=CH2, H(CF2) 6CH20C0C(CH3) =CH2,
CF3 (CF2) 7S02N(CH3)CH2CH2OCOC(CH3) =CH2, CF3 (CF2) 7S02N(CH3) (CH2) ,。OCOCH=CH2,
C2F5S02N(C2H5)CH2CH20C0C(CH3) =CH2, CF3 (CF2) 7S02N(CH3) (CH2) 4OCOCH=CH2,
C2FSS02N(C2H5)C(C2HS)HCH20C0CH=CH2
等が挙げられる。 これらの単量体のうちから、 1種又は 2種以上が適宜選択して使用され る。 前記ヒドロキシル基を含まないラジカル重合性単量体として具体的には、 例えば、 メチル (メタ) ァクリレ一卜、 ェチル (メタ) ァクリレー卜、 プロピル (メタ) ァクリレ 一卜、 プチル (メタ) ァクリレー卜、 シクロへキシル (メタ) ァクリレー卜、 ステアリル (メタ) ァクリレート、 ラウリル (メタ) ァクリレート、 メ卜キシェチル (メタ) ァクリ レ一卜、 ェトキシェチル (メタ) ァクリレ一卜、 Ν, Ν-ジェチルアミノエチル (メタ) ァク リレー卜、 Ν, Ν-ジメチルアミノエチル (メタ) ァクリレー卜、 テ卜ラヒドロフルフリル ( メタ) ァクリレー卜等が挙げられる。 これらの単量体のうちから、 1種又は 2種以上が適 宜選択して使用される。
一方、 ヒドロキシル基含有セグメントは、 前記活性エネルギー線硬化性化合物 (Β ) の 重合体との相溶性の効果をもたらす。 ヒドロキシル基含有セグメントは、 ヒドロキシル基 含有ラジカル重合性単量体から形成すれば良い。 ヒドロキシル基含有ラジカル重合性単量 体としては、 例えば、 2-ヒドロキシェチル (メタ) ァクリレー卜、 エチレングリコールモ ノ (メタ) ァクリレー卜、 2-ヒドロキシプロピル (メタ) ァクリレー卜、 2-ヒドロキシ -3 - メトキシプロピル (メタ) ァクリレー卜、 2-ヒドロキシ -3- ブトキシプロピル (メタ) ァクリレート、 2-ヒドロキシ -3 - (2-ェチルへキシルォキシ) プロピル (メタ) ァクリレー 卜、 2-ヒドロキシ- 3- フエニルォキシプロピル (メタ) ァクリレート等が挙げられる。 こ れらの単量体のうちから、 1種又は 2種以上が適宜選択して使用される。
含フッ素ブロック共重合体 (A ) の合成は、 ポリメリックペルォキシド又はポリアゾ化 合物を用いて、 通常の塊状重合法、 懸濁重合法、 溶液重合法、 ェマルジヨン重合法を 2ェ 程に分けて行う、 というような公知の種々の方法で行えば良い。
含フッ素ブロック共重合体 (A) における、 フッ素含有セグメント (f ) とヒドロキシ ル基含有セグメント (h ) の重量比率 (f / h ) は、 1 0 / 9 0〜 9 0 / 1 0であること が好ましく、 2 0 / 8 0〜 8 0 / 2 0であることが更に好ましい。 フッ素含有セグメント ( f ) の比率が 9 0重量%を超えると、 ハードコー卜の相溶性が悪くなリ、 また前記活性 エネルギー線硬化性化合物 (B ) との絡み合い効果が弱くなリ耐久性が乏しくなる。 一方 、 フッ素含有セグメント ( f ) の比率が 1 0重量%に満たない場合は、 撥水 ·撥油性が不 十分になリ、 フッ素の機能を十分に発現することができない。
さらに、 含フッ素ブロック共重合体 (A ) は、 ハードコート層中への固定化を向上させ るために、 ヒドロキシル基含有セグメントにウレタン結合を介して活性エネルギー線反応 性基が導入されていることが好ましい。 活性ェネルギ一線反応性基が導入されていると、 ハードコートを硬化させる際の活性エネルギー線照射によって、 含フッ素プロック共重合 体 (A ) 同士間での架橋反応や、 活性エネルギー線硬化性化合物 (B ) との架橋反応が起 こリ、 ハードコート層中への固定化がさらに向上する。 その結果、 種々の保存条件下、 使 用条件下において、 非常に優れた防汚性及び潤滑性を有する媒体が得られる。 活性ェネル ギ一線反応性基としては、 (メタ) ァクリロイル基や、 ビニル基が挙げられる。
含フッ素ブロック共重合体 (A ) は、 ヒドロキシル基含有セグメントに、 分子中に 1つ のエチレン性不飽和二重結合及び 1つのイソシァネー卜基を有するモノマーを反応させる ことによって、 前記ヒドロキシル基及び前記イソシァネー卜基由来のゥレタン結合を介し てエチレン性不飽和二重結合が導入されていることが好ましい。 このようにして、 活性ェ ネルギ一線二重結合が導入された含フッ素プロック共重合体 (A ) は、 ハードコート剤組 成物の液の増粘を抑えることができる。
これらモノマーとしては、 例えば、 イソシァネートェチル (メタ) ァクリレー卜、 メタ クリロイルイソシァネー卜などが挙げられる。
含フッ素ブロック重合体 (A ) は、 ハードコート層中への固定化効果等の観点から、 分 子量は 5, 000 〜100, 000 程度のものが好ましい。 5, 000 未満の分子量では活性エネルギー 線反応性二重結合を有していない場合には、 固定化効果が得られにくい。 100, 000 を超え る分子量では、 ハードコ一卜液への溶解性悪くなつたリ、 塗布後に表面に移行しにくくな る。
含フッ素プロック共重合体 (A ) の具体例としては、 モディバ一 F 2 2 0 , F 6 0 0 , ' F 2 0 2 0 , F 3 0 3 5 (日本油脂 (株) 製) 等が挙げられ、 これらに (メタ) ァクリロ ィル基、 ビニル基が導入されたものが好ましく、 ウレタン結合を介して (メタ) ァクリロ ィル基が導入されたものも好ましい。
ハードコート剤組成物に含まれる含フッ素ブロック共重合体 (A ) としては、 1種のみ を用いてもよく、 2種以上を併用してもよい。
前記ハードコート剤組成物は、 $且成物中の不揮発分 1 0 0重量部に対して、 含フッ素ブ ロック共重合体 ( A ) 0 . 1重量部以上 1 0重量部以下を含むことが好ましく、 0 . 5重 量部以上 5重量部以下を含むことがより好ましい。 含フッ素ブロック共重合体 (A ) を 1 0重量部よりも多く含有させると、 潤滑性は向上するかハードコ一卜層の硬さが低くなリ やすく、 一方、 0 . 1重量部未満では、 潤滑性向上効果が弱い。 ここで、 不揮発分は、 硬 化後のハードコート層中に残存する成分でぁリ、 含フッ素ブロック共重合体 (A ) 及び硬 化性化合物 (B ) の他、 後述する無機微粒子 (C ) 、 光重合開始剤、 各種添加剤等の任意 成分が含まれる。 前記ハードコート剤組成物は、 さらに平均粒子径 1 0 0 n m以下の無機微粒子 (C ) を 含むことが好ましい。 無機微粒子 (C ) の平均粒子径は、 ハードコート層の透明性を確保 するために平均粒子径 1 0 0 nm以下、 好ましくは 2 0 nm以下あり、 コロイド溶液製造 上の制約から、 好ましくは 5 nm以上である。
無機微粒子 (C) は、 例えば、 金属 (又は半金属) 酸化物の微粒子、 又は金属 (又は半 金属) 硫化物の微粒子である。 無機微粒子の金属又は半金属としては、 例えば、 S i、 丁 i、 A I、 Z n、 Z r、 l n、 S n、 S b等が挙げられる。 また、 酸化物、 硫化物の他に 、 S e化物、 Te化物、 窒化物、 炭化物を用いることもできる。 無機微粒子としては、 例 えば、 シリカ、 アルミナ、 ジルコニァ、 チタニア等の微粒子が挙げられ、 シリカ微粒子が 好ましい。 このような無機微粒子をハードコート剤組成物に添加しておくことにより、 ハ 一ドコ一卜層の耐摩耗性をよリ高めることができる。
前記シリ力微粒子の中でも、 活性エネルギー線反応性基を有する加水分解性シラン化合 物によって表面修飾されたものが好ましく用いられる。 このような反応性シリ力微粒子は 、 ハードコートを硬化させる際の活性エネルギー線照射によって、 架橋反応を起こし、 ポ リマ一マ卜リックス中に固定される。 このような反応性シリカ微粒子として、 例えば特開 平 9一 1 0 0 1 1 1号公報に記載された反応性シリカ粒子があり、 本発明において好まし く用いることができる。
無機微粒子 (C) を用いる場合には、 前記ハードコート剤組成物は、 活性エネルギー線 硬化性化合物 (B) 1 0 0重量部に対して、 無機微粒子 (C) 5重量部以上 5 0 0重量部 以下を含むことが好ましく、 無機微粒子 (C) 2 0重量部以上 2 0 0重量部以下を含むこ とがよリ好ましい。 無機微粒子 (C) を 5 0 0重量部よリも多く含有させると、 ハードコ 一卜層の膜強度が弱くなリやすく、 一方、 5重量部未満では、 無機微粒子 (C) 添加によ るハードコート層の耐摩耗性向上効果が弱い。
ハードコート剤組成物は、 公知の光重合開始剤を含んでもよい。 光重合開始剤は、 活性 エネルギー線として電子線を用いる場合には特に必要はないが、 紫外線を用いる場合には 必要となる。 光重合開始剤は、 ァセ卜フエノン系、 ベンゾイン系、 ベンゾフエノン系、 チ ォキサントン系等の通常のものから適宜選択すればよい。 光重合開始剤のうち、 光ラジカ ル開始剤としては、 例えば、 ダロキュア 1173、 ィルガキュア 651 、 ィルガキュア 184、 ィ ルガキュア 907 (いずれもチバスペシャルティケミカルズ社製) が挙げられる。 重合開 始剤の含有量は、例えば、 ハードコー卜剤組成物中において、前記(A ) 、 (B )及び ( C ) の総和に対して、 0 . 5〜5重量%程度でぁる。
また、 ハードコート剤組成物はさらに、 必要に応じて、 非重合性の希釈溶剤、 有機フィ ラー、 重合禁止剤、 酸化防止剤、紫外線吸収剤、 光安定剤、 消泡剤、 レべリング剤などを 含んでいても差し支えない。 本発明において、 光透過層(7) 上に、前記ハードコート剤組成物を塗布して未硬化の八 ードコート層を形成し、 その後、活性エネルギー線を照射して未硬化層を硬化して、 八一 ドコ一卜層(8) とする。
塗布方法は、 限定されることなく、 スピンコ一卜法、 ディップコート法、 グラビアコー 卜法等の各種塗布方法を用いるとよい。 あるいは、 光透過層(7) として光透過性シートを 使用する場合、 長尺状の光透過性シー卜原反に予め上記と同様の方法でハードコー卜層(8 ) を形成しておき、 この原反をディスク形状に打ち抜いた後、 前記のように未硬化の樹脂 材料層上に載置し樹脂材料層を硬化させてもよい。
前記八—ドコート剤組成物が非反応性希釈有機溶剤を含んでいる場合には、 前記ハード コー卜剤組成物を塗布して未硬化のハードコート層を形成した後、 非反応性有機溶剤を加 熱乾燥にょリ除去し、 その後、 活性エネルギー線を照射して未硬化層を硬化して、 ハード コート層(8) とする。 希釈有機溶剤を用いて八一ドコ一卜剤組成物を塗布して、 有機溶剤 を加熱乾燥にょリ除去することによリ、含フッ素ブロック共重合体(A ) が未硬化の八一 ドコート層の表面近傍により多く集まりやすくなリ、 硬化後のハードコート層(8) の表面 近傍にょリ多く含フッ素プロック共重合体が存在することになリ、 ょリ大きな潤滑性向上 効果が得られ易い。 この際の加熱乾燥の温度としては、 例えば、 温度 4 0 °C以上 1 0 0 °C 以下が好ましい。 加熱乾燥の時間としては、 例えば 3 0秒以上 8分以下、好ましくは 1分 以上 5分以下、 よリ好ましくは 3分以上 5分以下とする。 非反応性希釈有機溶剤としては 、 特に限定されないが、 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、 プロピレ ングリコールモノメチルエーテル、 エチレングリコールモノメチルエーテル、 酢酸プチル 、 メチルェチルケ卜ン、 メチルイソプチルケトン、 イソプロピルアルコール等が用いられ る。 活性エネルギー線としては、 紫外線、 電子線、 可視光などの活性エネルギー線の中か ら適切なものを選択して用いればよいが、 好ましくは紫外線又は電子線を用いる。 硬化後 のハードコート(8) の膜厚は、 0 . 5〜5 /z m程度とする。
以上のように、 膜体側表面が記録/再生ビーム入射側表面とされる光情報媒体として、 図 2に例示する相変化型光記録ディスクが得られる。
2 . 支持基体側表面が記録/再生ビーム入射側表面とされる光情報媒体:
次に、 支持基体側表面が記録/再生ビー厶入射側表面とされる光情報媒体につし、て説明 する。
図 3は、 本発明の光ディスクの他の層構成例を示す概略断面図である。 図 3に例示する 光ディスクは、 光透過性支持基体 (20)の一方の面上に情報記録層 (4) と、 情報記録層 (4) 上の保護層(6) とを有し、 支持基体 (20)の他方の面上に光透過性ハードコート層(8) を有 する。 ハードコート層(8) が記録/再生ビーム入射側とされ、 記録又は再生のためのレ一 ザービ一厶はハ一ドコ一卜層(8) 及び支持基体 (20)を通して記録層(4) に入射する。 図 4は、 本発明の光ディスクの他の層構成例を示す概略断面図である。 図 4に例示する 光記録ディスクは、 光透過性支持基体 (20)の一方の面上に、 有機色素層 (4) と、 色素層 (4 ) 上の反射層(3) と、 反射層(3) 上に保護及び接着層(61)を介して貼リ合わされた支持基 体 (21)とを有し、 支持基体 (20)の他方の面上に光透過性ハードコート層(8) を有し、 ハー ドコート層(8) が記録/再生ビーム入射側とされる。 この例では、 色素層 (4) 及び反射層 (3) が情報記録層を構成する。 このような光ディスクとして、 追記型の D V D— Rがある 図 4に例示した追記型の D V D— Rの他にも、 再生専用型の D V D— R◦ M、 書換え可 能型のり りー?^ !^!、 D V D— R W等、 種々のものが商品化されている。 再生専用型の D V Dとしては、 D V D— V i d e oや D V D— R◦ M等があるが、 これらの光ディスク では、 光透過性支持基体の形成の際に、 情報信号が記録されたピッ卜と呼ばれる凹凸が形 成され、 その上に A Iなどの金属反射層が形成され、 さらに保護層が形成される。 保護層 上に接着層を介して別の支持基体が貼リ合わされて、 最終的な光ディスクとなる。 書換え 可能型の D V Dの場合には、 前記 1 . の相変化型記録媒体について説明したのと同様に、 情報記録層を構成すれば良い。
支持基体 (20)としては、 光透過性の基板が用いられる。 光透過性支持基体 (20)は従来、 ポリカーボネート樹脂を射出成形し、 その表面に種々の情報、 例えばプレピットやプレダ ループ等を形成しているが、 用いる材料はこれに限定されるものでなく、 ポリオレフイン 樹脂等の樹脂等も好ましく用いられる。 あるいは、 ガラス平板に 2 P法によリプレピット やプリグループを形成することによつても得られる。
支持基体 (20)上に、 スピンコート法により溶剤に溶解した有機色素を塗布し、 乾燥する ことで目的の膜厚の有機色素層 (4) を形成する。 有機色素としては、 種々のシァニン色素 、 ァゾ色素、 フタロシアニン色素等から選択する。 色素層形成の方法はスピンコート法以 外にスプレー法やスクリーン印刷法、 さらには蒸着法等も適用可能で、 形成する膜厚は用 いる色素によって適宜、 選択される。
スピンコート法を適用する場合、 色素成分を溶媒に溶解して有機色素溶液として使用す るが、 溶媒としては、 色素を十分溶解することができ、 また透過性基板に悪影響を及ぼさ ないものを選択して用いる。 濃度は 0 . 0 1〜1 0重量%程度が好ましい。
溶媒としては、 例えばメタノール、 エタノール、 イソプロピルアルコール、 ォクタフル ォロペンタノール、 ァリルアルコール、 メチルセ口ソルブ、 ェチルセ口ソルブ、 テトラフ ル才ロプロパノール等のアルコール系;へキサン、 ヘプタン、 オクタン、 デカン、 シクロ へキサン、 メチルシクロへキサン、 ェチルシクロへキサン、 ジメチルシクロへキサン等の 脂肪族または脂環式炭化水素系溶媒; トルエン、 キシレン、 ベンゼン等の芳香族炭化水素 系溶媒;四塩化炭素、 クロ口ホルム、 テ卜ラクロロェタン、 ジブロモェタン等のハロゲン 化炭化水素系溶媒; ジェチルエーテル、 ジブチルエーテル、 ジイソプロピルエーテル、 ジ 才キサン等のエーテル系溶媒; 3—ヒドロキシー 3—メチルー 2—プタノン等のケ卜ン系 溶媒;酢酸ェチル、 乳酸メチル等のエステル系溶媒;水などが挙げられ、 これらの中から 基板材料を侵さないものを用いることができる。 これらは単独で用いてもよく、 あるいは 2種以上を混合して用いてもよい。
有機色素層の膜厚は、 特に限定するものでないか、 1 0〜3 0 0 nm程度が好ましく、 特には 6 0〜2 5 0 nm程度である。
有機色素層 (4) 上に反射層(3) を設ける。 反射層の材料としては、 再生光の波長で反射 率の充分高いもの、 例えば A u、 Ag、 Cu、 A l、 N i、 P d、 C r、 P t等の元素を 単独または合金として用いる。 また上記以外でも下記のものを含んでいてもよい。 例えば Mg、 S e、 H f、 V、 N b、 R u、 W、 Mn、 R e、 F e、 C o、 R h、 I r、 Z n、 Cd、 G a、 l n、 S i、 G e、 Te、 Pb、 P o、 S n、 B i等の金属および半金属等 を挙げることができる。
反射層の形成は、 例えば、 スパッタ法、 イオンプレーティング法、 化学蒸着法、 真空蒸 着法等が挙げられるが、 これら例示に限定されるものでない。 また、 基板の上や反射層の 下に反射率の向上や記録特性の改善のために公知の無機系または有機系の中間層、 接着層 を設けてもよい。 反射層の膜厚は特に限定されるものでないが、 1 0〜3 0 0 nm程度が 好ましく、 特には 8 0〜2 0 0 nm程度である。
反射層 (3) の上には通常、 保護及び接着層 (61)を介して支持基体 (21)が貼リ合わされる 。 支持基体 (21)は、 前記支持基体 (20)と同様のものが用いられる。 接着層(61)の材料とし ては、 両基体 (21)及び (20)を接着でき、 反射層を外力から保護するものであれば特に限定 されるものでなく、 公知の有機物質又は無機物質を用いることができる。 有機物質として は、 熱可塑性樹脂、 熱硬化性樹脂、 紫外線硬化性樹脂等を挙げることができる。 また、 無 機物質としては、 S i 0 2 、 S i N 4 、 M g F 2 、 S n 0 2 等が挙げられる。 熱可塑性樹 脂、 熱硬化性樹脂などは適当な溶媒に溶解して塗布液を塗布し、 乾燥することによって形 成することができる。 紫外線硬化性樹脂は、 そのまま若しくは適当な溶媒に溶解して塗布 液を調製した後にこの塗布液を塗布し、 紫外線を照射して硬化させることによつて形成す ることができる。 紫外線硬化性樹脂としては、 例えばウレタンァクリレー卜、 エポキシァ クリレー卜、 ポリエステルァクリレー卜等のァクリレー卜樹脂を用いることができる。 こ れらの材料は単独で、 あるいは混合して用いてもよいし、 1層だけでなく多層膜にして用 いてちよい。
保護及び接着層(61 )の形成方法としては、 記録層と同様にスピンコート法やキャスト法 などの塗布方法や、 スパッタ法や化学蒸着法等の方法が用いられる。
また、 貼リ合わせに用いる接着剤は、 ホッ卜メルト接着剤、 紫外線硬化型接着剤、 加熱 硬化型接着剤、 粘着型接着剤などが用いられ、 それぞれにあった方法、 例えば、 口一ルコ ータ一法や、 スクリーン印刷法、 スピンコート法などが挙げられるが、 0 0— 1^の場合 、 作業性や生産性、 ディスク特性などから総合的に判断して紫外線硬化型接着剤を用い、 スクリーン印刷法やスピンコ一卜法が用いられる。
一方、 支持基体 (20)の他方の面上に光透過性ハードコ一卜層(8) が形成される。 ハード コ一卜層(8) の材料及び形成は、 1 . において述べたのと同様である。 ハードコ一卜層(8 ) が記録/再生ビーム入射側とされる。 記録/再生ビームとしては、 6 5 0 n mや 6 6 0 n mの波長のレーザービームが用いられる。 また、 青色レーザービームか用いられる。 以上のように、 支持基体側表面が記録/再生ビーム入射側表面とされる光情報媒体とし て、 図 4に例示する D V D— Rが得られる。 実施例
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、 本発明はこれら実施例に限 定されるものではない。 [含フッ素ブロック共重合体 1の合成例]
攪拌機付丸型フラスコに、 フッ素アクリルブロックコポリマ一 (製品名:モディパー F 6 0 0、 日本油脂 (株) 製) 2 0重量部とプロピレングリコ一ルー 1一モノメチルェ一テ ルー 2—アセテート 8 0重量部を仕込み、 ゆつくリと攪拌した。
フッ素ァクリルプロックコポリマーが溶解したところで、 2—イソシァネー卜ェチルメ タクリレー卜 4 . 6重量部、 ヒドロキノン 0 . 0 0 3重量部、 及びォクチル酸錫 0 . 0 0 4重量部を加えて、 攪拌しながら 7 5 °Cに加温した。 6時間反応を続けた後、 室温まで冷 却して固形分 2 3重量%の溶液を得た (共重合体 1 ) 。
得られた溶液を離形紙に塗布、 減圧乾燥してフィル厶化したものを赤外分光分析によリ 分析したところ、 反応前のフッ素アクリルプロックコポリマーに見られた 3 5 2 0 c m " 1 の 0— H伸縮振動由来のピークが見られなくなリ、 逆に 3 3 9 0 : の!^ー^!伸縮振動 由来のピークが現れていた。 また、 N C O基による隣接二重結合伸縮振動由来の 2 2 7 0 c m— 1のピークは認められなかった。
得られた溶液にベンゾィルパーォキサイドのような有機過酸化物を少量添加し 7 0 °Cに 加温したところ、 溶液全体がゲル状の固形物となった。 以上より、 フッ素アクリルプロッ クコポリマ一の水酸基と、 2—イソシァネートェチルメタクリレー卜のイソシァネー卜基 とが反応してウレタン結合を生成し、 フッ素アクリルプロックコポリマ一の側鎖にラジカ ル重合架橋可能なメタクリレー卜基が導入された。
[実施例 1 ]
図 2に示す層構成の光記録デイスクサンプルを次のように作製した。
情報記録のためにグループが形成されたディスク状支持基体 (20) (ポリカ一ポネー卜製 、 直径 1 2 0 m m、 厚さ 1 . 1 m m ) のグループが形成された面上に、 A I 9 8 P d, C u 1 (原子比) からなる厚さ 1 O O n mの反射層(3) をスパッタリング法にょリ形成した。 前記グループの深さは、 波長え =4 0 5 nmにおける光路長で表して λ/ 6とした。 グル —プ記録方式における記録卜ラックピッチは、 0. 3 2 yumとした。
次いで、 反射層(3) 表面に、 A I 2 03 ターゲットを用いてスパッタリング法にょリ、 厚さ 2 0 n mの第 2誘電体層(52)を形成した。 第 2誘電体層(52)表面に、 相変化材料から なる合金ターゲットを用いてスパッタリング法にょリ、 厚さ〗 2 nmの記録層(4) を形成 した。 記録層(4) の組成 (原子比) は、 S b74Te 18 (G e7 I η , ) とした。 記録層(4 ) 表面に、 Z n S ( 8 0モル0 /0) -S i 02 (2 0モル%) ターゲッ卜を用いてスパッタ リング法にょリ、 厚さ 1 3 0 nmの第 1誘電体層(51)を形成した。
次いで、 第 1誘電体層(51)表面に、 下記組成のラジカル重合性の紫外線硬化性材料をス ピンコート法にょリ塗布して、 空気雰囲気下で高圧水銀灯 (1 6 0W/cm〉 を用いて、 ランプとの距離 1 1 cmとして、 積算光量 3 J /cm2 にて紫外線を照射して、 硬化後の 厚さ 9 8 mとなるように光透過層 (7) を形成した。
(光透過層:紫外線硬化性材料の組成)
ウレタンァクリレー卜オリゴマー 5 0重量部
(三菱レイヨン (株) 製、 ダイヤビ一厶 UK 6 0 3 5 )
イソシァヌル酸 EO変性卜リアクリレー卜 1 0重量部
(東亜合成 (株) 製、 ァロニックス M 3 1 5)
イソシァヌル酸 E◦変性ジァクリレー卜 5重量部
(東亜合成 (株) 製、 ァロニックス M 2 1 5)
テトラヒドロフルフリルァクリレー卜 2 5重量部
光重合開始剤 ( 1 ーヒドロキシシクロへキシルフヱ二ルケトン) 3重量部 次いで、 光透過層 (7) 上に、 下記組成の紫外線/電子線硬化型ハードコート剤をスピン コ一卜法により塗布して被膜とし、 大気中で 6 0°Cで 3分間加熱することによリ被膜内部 の希釈溶剤を除去し、 その後、 窒素気流下で電子線を照射することによリハードコート層 (8) を硬化させた。 電子線照射装置 M i n - E B (東洋インキ製造 (株) 製) を用い、 電 子線加速電圧を 5 0 k V、 照射線量を 1 0 0 k G yとした。 照射雰囲気の酸素濃度は 8 0 p p mであった。 硬化後のハードコート層(8) の厚さは 2 mであった。
(ハードコー卜剤の組成)
反応性基修飾コロイダルシリカ (分散媒: プロピレングリ -ルモノメチルエーテルァセ テ—卜、 不揮発分: 4 0重量%) 1 0 0重量部
ジペンタエリスリ 卜一ルへキサァクリレー卜 4 8重量部
テ卜ラヒドロフルフリルァクリレー卜 1 2重量部
プロピレングリコールモノメチルエーテルァセテ一卜 4 0重量部
(非反応性希釈溶剤)
前記含フッ素ブロック共重合体 1 1 3重量部 以上のようにしてディスクサンプルを作製した。
[実施例 2 ]
八一ドコート層(8) の形成において、 上記ハードコート剤に光重合開始剤として 1 —ヒ ドロキシシクロへキシルフヱ二ルケトン 3重量部を添加し、 電子線照射に代わりに下記 条件で紫外線照射して硬化させた以外は、 実施例 1 と同様にしてディスクサンプルを作製 した。
タイプ:高圧水銀灯 ( 1 6 0 W/ c m ) , 積算光量 3 J / c m 2 , ランプとの距離 1 1 c m 〔実施例 3 ]
ハードコート剤の組成における前記含フッ素ブ口ック共重合体 1の 1 3重量部の代わリ に、 モディパー F 6 0 0 (日本油脂 (株) 製、 不揮発分: 1 0 0 %) 3重量部を用いた以 外は、 実施例 1と同様にしてディスクサンプルを作製した。
[比較例 1 ]
ハードコー卜剤の組成における前記含フッ素ブロック共重合体 1の 1 3重量部の代わり に、 フッ素系非架橋型界面活性剤フロラ一ド F C— 4 4 3 0 (住友スリーェ厶製) 0 . 5 重量部を用いた以外は、 実施例 2と同様にしてディスクサンプルを作製した。
[比較例 2 ]
ハードコー卜剤の組成における前記含フッ素ブ口ック共重合体 1の 1 3重量部の代わり に、 フッ素系架橋型界面活性剤 M— 1 8 2 0 (ダイキン化成品販売 (株) ) 3重量部を用 いた以外は、 実施例 2と同様にしてディスクサンプルを作製した。
[比較例 3 ]
ハードコ一ト剤の組成における前記含フッ素ブ口ック共重合体 1の 1 3重量部の代わリ に、 フッ素系非架橋型界面活性剤フロラード F C— 4 4 3 0 (住友スリーェ厶製) 0 . 5 重量部及びフッ素系架橋型界面活性剤ビスコート 8 F (大阪有機化学工業製) 2重量部を 用いた以外は、 実施例 2と同様にしてディスクサンプルを作製した。
[比較例 4 ]
八一ドコート剤の組成における前記含フッ素ブロック共重合体 1の 1 3重量部の代わリ に、 フッ素系非架橋型界面活性剤フロラード F C— 4 4 3 0 (住友スリーェ厶製) 1 0重 量部を用いた以外は、 実施例 2と同様にしてディスクサンプルを作製した。 [比較例 5 ]
ハードコート剤の組成における前記含フッ素ブ口ック共重合体 1の 1 3重量部の代わリ に、 フッ素系架橋型界面活性剤 M— 1 8 2 0 (ダイキン化成品販売 (株) ) 1 0重量部を 用いた以外は、 実施例 2と同様にしてディスクサンプルを作製した。
[ディスクサンプルの評価]
実施例 1〜 3及び比較例 1〜 5で作製した各ディスクサンプルについて、 以下に示す性 能試験を行った。
(防汚性及びその耐久性の評価)
各ディスクサンプルの八一ドコー卜表面の接触角を測定した。 測定液として純水を用い 、 協和界面科学 (株) 製の接触角計 FACE CONTACT-ANGLE ETER を用いて、 静止接触角を 測定した。 測定環境は、 温度 2 0 °C、 相対湿度 6 0 %であった。 まず、 初期の接触角 (a) を測定した。
次に、 防汚耐久性の評価として、 高温保存後の接触角(b) 、 溶剤払拭後の接触角 (c) 、 及び高温保存後の溶剤払拭後の接触角(d) をそれぞれ測定した。
高温保存後の接触角(b) については、 各ディスクサンプルを 8 0 °C (ドライ環境下) で 5 0 0時間保存し、 その後、 上記と同条件で接触角を測定した。
溶剤払拭後の接触角 (c) については、 不織布 (旭化成工業 (株) 製、 ベンコットリン卜 フリー C T一 8 ) にアセトンを含浸させ、 これを荷重 1 0 0 0 g / c m 2 にて各ディスク サンプルのハードコート表面に押し付けて 1 0 0往復摺動させ、 その後に、 上記と同条件 で接触角を測定した。
高温保存後の溶剤払拭後の接触角(d) については、 各ディスクサンプルを 8 0 °C (ドラ ィ環境下) に 1 0 0時間保存した後、 上記と同条件でアセトン溶剤払拭を行い、 その後に 、 上記と同条件で接触角を測定した。
なお、 上記アセトン溶剤払拭中にディスクサンプル表面が不織布との摩擦によって帯電 したディスクサンプルは、 充分に除電を行ってから、 接触角を測定した。
(硬度の評価)
各ディスクサンプルのハードコ一卜表面の鉛筆硬度を、 J I S K 5 4 0 0に準じて測 定した。 以上の測定結果を表 1 に示す。
表 1から、 実施例〗〜 3のディスクサンプルはいずれも、 ハードコート表面の硬度を維 持しつつ、 防汚性及びその耐久性に優れていた。 特に、 実施例 2のディスクサンプルは、 アセトン溶剤払拭のような過酷な試験後においても、 表面の耐久性に優れていた。 さらに 、 実施例 1のディスクサンプルは、 高温保存後のアセトン溶剤払拭のような過酷な試験後 においても、 表面の耐久性に優れていた。
比較例 1 〜 5のディスクサンプルではいずれも、 初期の防汚性に劣っていた。 このため 、 耐久試験 (b) , (c) 及び (d) は行わなかった。 比較例 4及び 5では、 フッ素系界面活性剤 を多量に用いたため、 ハードコート表面の硬度が低下した。 上記実施例では、 相変化型光ディスクへのハードコー卜層の付与を示した。 しかしなが ら、 本発明は、 記録層が相変化型の光ディスクのみならず、 再生専用型光ディスクや、 追 記型光ディスクにも適用される。 そのため、 前述の実施例はあらゆる点で単なる例示にす ぎず、 限定的に解釈してはならない。 さらに、 特許請求の範囲の均等範囲に属する変更は 、 すべて本発明の範囲内のものである。 表 1 接触角 (度) ディスク 初期 (a) 高温保存後 (b) 溶剤払拭後 (c) 高温保存後
溶剤払拭後 ) 実施例 1 1 0 1 1 0 0 9 8 9 5 H 実施例 2 1 0 1 1 0 2 9 0 6 0 H 実施例 3 1 0 0 1 0 6 6 1 6 0 H 比較例 1 6 5 ― ― ― H 比較例 2 6 3 ― ― ― H 比較例 3 6 5 ― ― ― H 比較例 4 8 9 ― ― ― B 比較例 5 8 9 ― ― ― B

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 支持基体上に、 少なくとも記録層又は反射層を含む、 1層又は複数層から構成 される膜体を有する光情報媒体であって、 前記支持基体側表面及び前記膜体側表面のうち の少なくとも一方の表面が、 含フッ素ブロック共重合体 (A ) と活性エネルギー線硬化性 化合物 (B ) とを含むハードコート剤組成物の硬化物を含む八一ドコート層によって形成 されている光情報媒体。
2 . 含フッ素ブロック共重合体 (A ) は、 フッ素含有セグメントと、 ヒドロキシル 基含有セグメン卜とを含むものである、 請求の範囲第 1項に記載の光情報媒体。
3 . 含フッ素ブロック共重合体 (A ) は、 ヒドロキシル基含有セグメントに活性ェ ネルギ—線反応性基が導入されたものである、 請求の範囲第 2項に記載の光情報媒体。
4 . 含フッ素ブロック共重合体 (A ) は、 ヒドロキシル基含有セグメントにウレタ ン結合を介して活性エネルギー線反応性基が導入されたものである、 請求の範囲第 2項に 記載の光情報媒体。
5 . 含フッ素プロック共重合体 (A ) は、 ヒドロキシル基含有セグメントに、 分子 中に 1つのエチレン性不飽和二重結合及び 1つのイソシァネー卜基を有するモノマーが、 前記ヒドロキシル基及び前記イソシァネー卜基由来のウレタン結合を介して導入されたも のである、 請求の範囲第 2項に記載の光情報媒体。
6 . 前記八一ドコ一卜剤組成物は、 組成物中の不揮発分 1 0 0重量部に対して、 含 フッ素ブロック共重合体 (A ) 0 . 〗重量部以上 1 0重量部以下を含む、 請求の範囲第 1 項に記載の光情報媒体。
7 - 前記ハードコート剤組成物は、 さらに平均粒子径 1 0 0 n m以下の無機微粒子 ( C ) を含む、 請求の範囲第 1項に記載の光情報媒体。
8 . 無機微粒子 (C ) が、 金属 (又は半金属) 酸化物の微粒子、 又は金属 (又は半 金属) 硫化物の微粒子である、 請求の範囲第 7項に記載の光情報媒体。
9. 無機微粒子 ( C ) が、 シリカ微粒子である、 請求の範囲第 8項に記載の光情報 媒体。
1 0. 無機微粒子 (C) が、 活性エネルギー線反応性基を有する加水分解性シラン 化合物によつて表面修飾されたものである、請求の範囲第 8項に記載の光情報媒体。
1 1. 前記ハードコート剤組成物は、 活性エネルギー線硬化性化合物 (B) 1 00 重量部に対して、 無機微粒子 (C) 5重量部以上 500重量部以下を含む、 請求の範囲第 7項に記載の光情報媒体。
1 2. 前記支持基体側表面及び前記膜体側表面のうちの光入射側とされる表面が、 前記ハードコート層によって形成されている、請求の範囲第 1 1項に記載の光情報媒体。
1 3. 支持基体上に情報記録層と、 情報記録層上の光透過層とを有し、 光透過層上 に前記ハードコ一ト層を有する、請求の範囲第 1 1項に記載の光情報媒体。
PCT/JP2004/015864 2003-10-31 2004-10-20 光情報媒体 WO2005043525A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112004001999T DE112004001999T5 (de) 2003-10-31 2004-10-20 Optisches Informationsmedium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372940A JP4319522B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 光情報媒体
JP2003-372940 2003-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005043525A1 true WO2005043525A1 (ja) 2005-05-12

Family

ID=34544060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015864 WO2005043525A1 (ja) 2003-10-31 2004-10-20 光情報媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7026030B2 (ja)
JP (1) JP4319522B2 (ja)
CN (1) CN100401401C (ja)
DE (1) DE112004001999T5 (ja)
WO (1) WO2005043525A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2003181A3 (en) * 2001-09-19 2009-04-15 TDK Corporation Artificial finger print liquid, testing method for optical information medium using it and optical information medium
WO2003032305A1 (fr) * 2001-10-02 2003-04-17 Bridgestone Corporation Feuille de transfert photo-durcissable, substrat d'enregistrement d'informations optique lamine, procede de fabrication correspondant, et support d'enregistrement d'informations optique
AU2003244154A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-19 Tdk Corporation Object with composite hard coating layer and method of forming composite hard coating layer
AU2003280805A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-15 Asahi Glass Company, Limited Optical disc having hard-coat layer to which surface lubricity is imparted
KR20050075362A (ko) * 2002-11-18 2005-07-20 아사히 가라스 가부시키가이샤 피지 오염 방지성이 부여된 하드 코트층을 갖는 광디스크
JP4779293B2 (ja) * 2003-10-21 2011-09-28 Tdk株式会社 ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
US20090262623A1 (en) * 2004-11-12 2009-10-22 Flexplay Technologies, Inc. Optical media format
US20060216524A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 3M Innovative Properties Company Perfluoropolyether urethane additives having (meth)acryl groups and hard coats
US7684309B2 (en) * 2005-11-03 2010-03-23 Cinram International Inc. Multi-purpose high-density optical disc
US7986611B1 (en) 2007-03-22 2011-07-26 Cinram International Inc. High-density optical recording media and method for making same
US8675464B2 (en) * 2005-11-03 2014-03-18 Cinram Group, Inc. Dual sided optical storage media and method for making same
US20110096655A1 (en) * 2006-03-09 2011-04-28 Cinram International Inc. Forming light-transmitting cover layer for recording medium
US7910191B1 (en) 2006-03-09 2011-03-22 Cinram International Inc. Method for forming light-transmitting cover layer for optical recording medium
JP2007262287A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dainippon Ink & Chem Inc コーティング組成物
US7537828B2 (en) * 2006-06-13 2009-05-26 3M Innovative Properties Company Low refractive index composition comprising fluoropolyether urethane compound
US7575847B2 (en) * 2006-06-13 2009-08-18 3M Innovative Properties Company Low refractive index composition comprising fluoropolyether urethane compound
US7615283B2 (en) 2006-06-13 2009-11-10 3M Innovative Properties Company Fluoro(meth)acrylate polymer composition suitable for low index layer of antireflective film
US8231973B2 (en) * 2006-06-13 2012-07-31 3M Innovative Properties Company Fluoro(meth)acrylate polymer composition suitable for low index layer of antireflective film
US20080020170A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Haubrich Jeanne E Substrate possessing a transparent protective layer derived from a radiation-curable acrylate composition
US20080124555A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 3M Innovative Properties Company Polymerizable composition comprising perfluoropolyether urethane having ethylene oxide repeat units
WO2009029438A1 (en) 2007-08-31 2009-03-05 3M Innovative Properties Company Hardcoats
US7946015B1 (en) 2007-11-07 2011-05-24 Cinram International Inc. Method and apparatus for separating dummy disc from multi-layer substrate for optical storage medium
US8628855B2 (en) * 2007-12-12 2014-01-14 3M Innovative Properties Company Hardcoats comprising perfluoropolyether polymers with poly(alkylene oxide) repeat units
US8119218B2 (en) * 2008-11-06 2012-02-21 Lg Electronics Inc. Optical recording medium
US8119219B2 (en) * 2008-11-06 2012-02-21 Lg Electronics Inc. Optical recording medium
GB0919014D0 (en) 2009-10-30 2009-12-16 3M Innovative Properties Co Soll and stain resistant coating composition for finished leather substrates
US8739299B1 (en) 2009-12-24 2014-05-27 Cinram Group, Inc. Content unlocking
JP2016041794A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 株式会社クラレ 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2016060797A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社クラレ 活性エネルギー線硬化性組成物
CN107001843B (zh) * 2014-11-11 2020-06-23 Agc株式会社 粉体涂料用组合物、粉体涂料及涂装物品
JP6529419B2 (ja) * 2015-10-19 2019-06-12 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜の製造方法、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子及び画像表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11213444A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Sony Corp 光記録媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518788A (en) * 1994-11-14 1996-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Antistatic hard coat incorporating a polymer comprising pendant fluorinated groups
JPH10110118A (ja) 1996-08-13 1998-04-28 Toray Ind Inc 防汚性ハードコート剤および光記録媒体
DE69822656T2 (de) * 1997-11-06 2005-02-10 Daikin Industries, Ltd. Formmasse
JPH11293159A (ja) 1998-04-09 1999-10-26 Toray Ind Inc 光記録媒体用ハードコート剤および光記録媒体
JP3336958B2 (ja) * 1998-06-11 2002-10-21 日本メクトロン株式会社 含フッ素ブロック共重合体の製造法
JP4590758B2 (ja) * 2000-04-10 2010-12-01 Tdk株式会社 光情報媒体
JP2002105152A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Nof Corp フッ素塗料用含フッ素ブロック共重合体
US6440518B1 (en) * 2000-12-28 2002-08-27 Brandon L. Upper Coating for optical information disks
TW583642B (en) * 2001-03-23 2004-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording medium and method for manufacturing the same
JP2003077184A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Tdk Corp 光記録媒体及びその製造方法
TWI266306B (en) * 2001-12-07 2006-11-11 Asahi Glass Co Ltd Compact disk with lubricant hard coating, and the manufacturing method thereof
AU2003211348A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-09 Tdk Corporation Article with composite hard coat layer and method for forming composite hard coat layer
CN100437784C (zh) * 2002-05-29 2008-11-26 Tdk株式会社 光信息介质及其制造方法
US7012160B2 (en) * 2003-03-12 2006-03-14 Tdk Corporation Fluorine-containing acetophenone derivative, surface layer material containing the same as photo initiator, article with composite hard coat layer, and method for forming composite hard coat layer
US7132146B2 (en) * 2003-05-09 2006-11-07 Tdk Corporation Optical recording medium
JP4590849B2 (ja) * 2003-10-03 2010-12-01 Tdk株式会社 ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11213444A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Sony Corp 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005135550A (ja) 2005-05-26
US7026030B2 (en) 2006-04-11
DE112004001999T5 (de) 2006-09-07
CN1871645A (zh) 2006-11-29
CN100401401C (zh) 2008-07-09
JP4319522B2 (ja) 2009-08-26
US20050112319A1 (en) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319522B2 (ja) 光情報媒体
JP4784723B2 (ja) ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
JP4779293B2 (ja) ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
JP4590849B2 (ja) ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
JP5315681B2 (ja) ハードコート用組成物、ハードコート層を有する物体およびその製造方法
US8119244B2 (en) Active energy ray-curable resin composition and laminate thereof
US8071195B2 (en) Multi-layered object comprising hard coat layer and light transmitting layer, and method for producing the same
JP2005255740A (ja) ハードコート用組成物、表面保護膜および光ディスク
JP4496766B2 (ja) 保護層の形成方法及び光情報媒体の製造方法
US7153558B2 (en) Optical information medium and production method therefor
JP4185496B2 (ja) 光情報媒体の製造方法
JP4794116B2 (ja) 光情報媒体
WO2004010425A1 (ja) 光情報媒体用の活性エネルギー線硬化性組成物及びこれを用いた光情報媒体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480031348.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120040019990

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607