WO2005032535A1 - 神経再生促進剤 - Google Patents

神経再生促進剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2005032535A1
WO2005032535A1 PCT/JP2004/014879 JP2004014879W WO2005032535A1 WO 2005032535 A1 WO2005032535 A1 WO 2005032535A1 JP 2004014879 W JP2004014879 W JP 2004014879W WO 2005032535 A1 WO2005032535 A1 WO 2005032535A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nerve
cells
group
acid
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/014879
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Narito Tateishi
Junki Yamamoto
Soichi Kawaharada
Tsutomu Akiyama
Masamitsu Hoshikawa
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Ono Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to EP04792173A priority Critical patent/EP1685832B1/en
Priority to US10/574,479 priority patent/US8569058B2/en
Priority to DE602004032165T priority patent/DE602004032165D1/de
Priority to AT04792173T priority patent/ATE504295T1/de
Priority to JP2005514504A priority patent/JP4715514B2/ja
Publication of WO2005032535A1 publication Critical patent/WO2005032535A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Definitions

  • the present invention relates to a nerve regeneration promoter useful as a medicament.
  • Neural stem cells are cells that are capable of self-renewal and have the potential to produce pluripotent cells that can generate neural cells (neurons) and supporting cells such as astrocytes and oligodendrocytes.
  • Nerve cells are usually formed from undifferentiated neural stem cells via neural progenitor cells. It is also known that embryonic stem cells (ES cells) and bone marrow cells (bone marrow stem cells, etc.) can be differentiated into nerve cells.
  • ES cells embryonic stem cells
  • bone marrow cells bone marrow stem cells, etc.
  • technologies that are leading in the field of regenerative medicine for example, technologies for regenerating bone and skin tissue, can achieve a certain purpose by reproducing the physical state of the original tissue.
  • nerve regeneration in order to use nerve regeneration as a medical technology, it is not enough to physically form nerve cells, but how to mature these nerve cells and how to make them function is an important issue. is there.
  • Neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease, Parkinson's disease, amyotrophic lateral sclerosis (ALS) and Huntington's disease are diseases in which nerve cell death occurs progressively. At present, treatments for these neurodegenerative diseases mainly compensate for neurotransmitter depletion. Replacement therapy or symptomatic treatment is being performed. However, replacement therapy and symptomatic therapy cannot completely suppress the progression of neurodegeneration, and the disease progresses. However, even in the case of such diseases, it is known that endogenous neural stem cells present in the adult brain are differentiated into neural cells. For example, it has been reported that neural regeneration occurs from neural stem cells in an ischemic model animal [Journal of Neurosci., Vol. 18, 7768-7778, 1998].
  • 2-propylpentanoic acid derivatives have an astrocyte function-improving effect, and thus are used as therapeutic agents for neurodegenerative diseases, neurological dysfunction after stroke or cerebrospinal trauma, brain tumors, cerebrospinal diseases associated with infectious diseases, and / or the like. It has been reported to be useful as a prophylactic agent (see, for example, EP-A-0632088).
  • neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease and Parkinson's disease are serious diseases that cause neurological deficits
  • any effective treatment that is not a symptomatic treatment.
  • a neurodegenerative disease is one in which axonal transection only occurs, as in the animal model described in Non-Patent Document 2, administration of 2-propylpentanoic acid may be an effective treatment.
  • neurodegenerative disease is a generic term for diseases in which not only axons but also nerve cells themselves die gradually, and no specific treatment has been found.
  • stem cell transplantation or activation of endogenous stem cells which can be an effective treatment for neurodegenerative diseases, a technology has been found that leads transplanted stem cells or endogenous stem cells to actually functioning neurons. Absent.
  • neurodegenerative diseases (1) neurotrophic factor-like action, (2) neurotrophic factor activity enhancing action, (3) nerve (4) a compound having a nerve cell regeneration-promoting action after neurodegeneration (for example, (a) a compound that promotes the formation, proliferation, and differentiation of neural stem cells and neural progenitor cells; ) Neural stem cells, neural progenitor cells, or compounds that promote the engraftment, differentiation, and proliferation of transplanted cells when transplanted, or (c) compounds that promote neuronal maturation) Presumed to be useful.
  • a nerve cell regeneration-promoting action after neurodegeneration for example, (a) a compound that promotes the formation, proliferation, and differentiation of neural stem cells and neural progenitor cells; ) Neural stem cells, neural progenitor cells, or compounds that promote the engraftment, differentiation, and proliferation of transplanted cells when transplanted, or (c) compounds that promote neuronal maturation
  • the present inventors have conducted intensive studies on the nerve regeneration-promoting effect of the compound of the present invention.
  • the compound of the present invention not only promotes proliferation and differentiation of stem cells, neural progenitor cells, etc., but also has an effect on astrocyte.
  • the present inventors have found that they have a truly surprising action of promoting the differentiation of glial cells into neurons, and completed the present invention.
  • 2-propylpentanoic acid derivative compound has an action of improving astrocyte function, and is used to convert astrocyte to reactive astrocyte. That the compound inhibits the induction of astrocytes.
  • the compound has a differentiation-inducing effect, and the present invention is completely unexpected from the above-mentioned patent document.
  • the present invention provides: 1. a nerve regeneration promoter comprising a fatty acid compound (excluding retinoic acid and a prostaglandin compound), a salt thereof or a prodrug thereof; 3.
  • the above-mentioned 1 wherein the fatty acid compound is a branched fatty acid compound 5.
  • the fatty acid compound is represented by the general formula ( I)
  • R 1 represents a hydroxy group
  • R 2 and R 3 each independently represent (a) a hydrogen atom, (b) a chlorine atom, (c) a C 3-10 alkyl group, (d ) C3-10 alkenyl group, ( e ) C2-10 alkoxy group, () C2-10 alkylthio group, (g) C3-7 cycloalkyl group, (h) phenyl group, (i) phenoxy Group, (j) (C 2-10 alkyl substituted with one or two chlorine atoms) — CH 2 — group, (k) (C 1-4 alkoxy group, C 3-7 cycloalkyl group, phenyl C 1-5 alkyl substituted with one or two substituents selected from a group or a phenoxy group) a CH 2 — group, (1) (where one carbon atom is 1 to 3 fluorine atoms substituted C 1 to 10 alkyl) -CH 2 - group, or (m) or represents
  • R 4 is , C 2-3
  • the fatty acid compound is represented by (1) 2-propyloctanoic acid, (2) (2R) — 2—Propyloctanoic acid, (3) (2 S) —2— Propyloctanoic acid, (4) 2-propylpentanoic acid, (5) (2R) —7-oxo—2-propyloctanoic acid, (6) (2R, 7R) — 7-hydroxy-2-propyloctanoic acid (7) (2R, 7S) —7-hydroxy-12-propyl octanoic acid or (8) (2R) —8-hydroxy-12-propyloctanoic acid 8.
  • the stem cells are embryonic stem cells, bone marrow stem cells, or neural stem cells.
  • the nerve regeneration-promoting agent according to the above 10 which is a stem cell, a neural progenitor cell, or a neural cell endogenous cell;
  • the nerve regeneration-promoting agent according to any one of the above 1 to 8, wherein the nerve is a central nerve or a peripheral nerve; 17.
  • Promote nerve regeneration in a mammal comprising administering to the mammal an effective amount of the compound described in any one of 1 to 8 above, a salt thereof, or a prodrug thereof. 22.
  • a method for preparing cells for transplantation which comprises adding a compound, a salt thereof, or an effective amount of a prodrug thereof to any one of the above-described items.
  • the present invention relates to a method for producing transplant cells, which is added to a medium containing neural stem cells for transplantation, neural progenitor cells for transplantation, or neural cells for transplantation.
  • neural regeneration includes both the terms “neurogenesis” and “neural regeneration” used in the art. That is, the production of the compound of the present invention Any increase in the number of nerve cells and / or mature nerve cells in vivo or in the medium by administration to the body or addition to the culture medium for cultured cells is all included in the nerve regeneration in the present invention.
  • nerve regeneration can be classified into quantitative nerve regeneration and qualitative nerve regeneration.
  • Quantitative nerve regeneration means an increase in the number of nerve cells
  • qualitative nerve regeneration means an increase in mature nerve cells.
  • the mature nerve cell means a mature nerve cell, that is, a nerve cell that has grown into a functionally working state such as signal exchange. These nerve regenerations may occur in the living body or may occur outside the living body.
  • quantitative nerve regeneration in the living body for example, quantitative nerve regeneration in the living body “Nerve tissue regeneration” and qualitative nerve regeneration in a living body can also be called “nerve function regeneration”.
  • nerve regeneration includes, in addition to the above-mentioned increase in the number of nerve cells and mature nerve cells, the meaning of at least partially reproducing the process of normal development in nerves.
  • the process of engraftment, differentiation, proliferation, and Z or maturation of neurons or cells that are known to become mature neurons or cells that are known to become cells (hereinafter, regenerating cells)
  • regenerating cells When at least one is induced, it is all included in nerve regeneration in the present invention.
  • nerve regeneration is not limited by the type and origin of the regenerating cells.
  • Regenerating cells include, for example, stem cells (eg, neural stem cells, embryonic stem cells, bone marrow cells, etc.), neural progenitor cells, neural cells, and the like. These cells may be endogenous cells or exogenous cells (eg, transplanted cells, etc.). As exogenous cells, mature neurons can be used. Exogenous cells can be autologous cells but not allogeneic cells Cells. Furthermore, even if the cells are more undifferentiated than neural stem cells, all the cells that differentiate through neural stem cells are included in the neural regeneration of the present invention.
  • neural stem cells eg, glial cells (eg, astrocytes, oligodendrocytes, microglia, ependymal cells, etc.), glial progenitor cells, etc.)
  • glial cells eg, astrocytes, oligodendrocytes, microglia, ependymal cells, etc.
  • glial progenitor cells etc.
  • any differentiation into nerve cells or mature nerve cells is included in nerve regeneration in the present invention.
  • nerve regeneration may be based on any mechanism.
  • it may be based on a neurotrophic factor-like action or a neurotrophic factor activity enhancing action.
  • the neurotrophic factor means, for example, a factor that acts as a nutrient for neural stem cells, neural progenitor cells, nerve cells, mature nerve cells, and the like.
  • proteins such as NGF (Nerve Growth Factor), BDNF (Brain Derived Neurotrophic Factor), and insulin-like growth factor have been known.
  • the neurotrophic factor-like action may be any action such as these neurotrophic factors, such as an axonal elongation action, an action to promote the synthesis of neurotransmitters, an action to promote the differentiation and proliferation of nerve cells, These include, but are not limited to, a nutrient function for maintaining cell activity, a synapse forming action, and a nerve cell protecting action.
  • the term “enhancement effect on neurotrophic factor activity” means an activity that enhances the action of the above-described neurotrophic factor.
  • neural stem cells, neural progenitor cells, neural cells, and the like for transplantation existing in a living body or taken out of a living body can be proliferated and Z or differentiated into cells having a more advanced differentiation stage.
  • neural stem cells are neural progenitor cells, neural cells, mature neural cells, functional neural cells, etc.
  • neural progenitor cells are neural cells, mature neural cells, functional neural cells, etc.
  • neural cells are mature neural cells.
  • Cells, functional nerve cells, etc. can be proliferated and Z or differentiated.
  • the method of discriminating these cells can be performed by a known method.For example, these cells are detected by using as an index a protein, mRNA, or the like that is characteristically expressed according to each differentiation stage. Is preferred.
  • Such indices include, for example, Nestin and the like for neural stem cells, PSA-NCAM and Doublecortin for neural progenitor cells, and 3III-tubulin (Tuj 1) for neural cells.
  • MAP2, NeuN, NSE and the like can be used for mature neurons, and GABA and the like can be used for functional neurons.
  • nerve cells and some neural progenitor cells are sometimes referred to as immature nerve cells in the sense of non-mature nerve cells.
  • the method for culturing cells for transplantation in the present invention is characterized by adding the compound of the present invention to a medium
  • the culture conditions for the basal medium and other additives are determined by using known techniques. Just fine. Specific culture conditions include, for example, the method described in Examples below.
  • the method for culturing cells for transplantation in the present invention may be any method as long as the compound of the present invention and the cells for transplantation are brought into contact in any process during the culture period, and is limited by the length of the contact period. is not.
  • the method for culturing cells for transplantation in the present invention can also obtain more excellent effects when combined with other known techniques.
  • a method of preparing a large amount of neural stem cells by applying electrical stimulation or other physical or chemical stimulation to embryonic stem cells or the like is known.
  • neuronal cells obtained by such a method are known.
  • the fatty acid compound is not particularly limited as long as it is a chain compound having one carboxy group.
  • the chain compound is carboxy
  • a compound in which the carbon atom to which the group is attached is a constituent atom of a carbon chain.
  • the carbon chains in the fatty acid compound may be saturated or unsaturated, and may be linear or branched. Fats having such carbon chains
  • the acid compound may be a saturated fatty acid compound, an unsaturated fatty acid compound, a linear fatty acid compound, or a branched fatty acid compound, respectively.
  • the prostaglandin compound is a monocarboxylic acid having 20 carbon atoms and represents a compound having the following basic skeleton.
  • the C 1-4 alkoxy group means, for example, a methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy group and an isomer thereof.
  • the C1-4 alkyl group means, for example, methyl, ethyl, propyl, butyl and isomers thereof.
  • the 4- to 7-membered heterocyclic ring containing one nitrogen atom includes, for example, pyrrole, pyridine, azepine or a partially or completely saturated ring (for example, pyrrolidine, pyridine). Lysine, etc.).
  • a 4- to 7-membered saturated heterocycle containing one or two nitrogen atoms is, for example, azetidine, pyrrolidine, piperidine, perhydrazepine, It refers to virazolidine, imidazolidin, perhydrazine (eg, piperazine, etc.), perhydrazine zepin, and the like.
  • a 4- to 7-membered saturated heterocycle containing one nitrogen atom and one oxygen atom together with the nitrogen atom to which they are bonded is, for example, oxazolidin, perhydroxoxazine (for example, morpholine and the like) ), Perch Droki Means sazepine and the like.
  • the amino acid residues represented together with the nitrogen atom to which they are attached may be any amino acid residues, in which a carboxy group is converted to an ester. Also included. Specifically, for example, glycine, alanine, serine, cystine, cystine, threonine, valine, methionine, leucine, isoleucine, nonoleucine, pheninolealanine, tyrosine, thyronine, proline, hydroxyproline, tryptophan, asparaginic acid, Examples include glutamic acid, arginine, lysine, ordinine, histidine residues, and esters thereof (eg, C 1-4 alkyl esters, benzyl esters, etc.).
  • the C1-I0 alkyl group in which one carbon atom is substituted by one to three fluorine atoms is, for example, methyl, ethyl, propyl, butyl, pentyl, hexinole, heptyl, octyl , Nonyl, decinole, and isomers thereof, in which one carbon atom is replaced by one, two or three fluorine atoms.
  • the C3-l0 benzoquinole group means, for example, propyl, butyl, pentynole, hexinole, heptinole, octyl, nonyl, decyl group and isomer groups thereof.
  • the C 3-10 alkenyl group means, for example, propenyl, butyr, pentenyl, hexeninole, hepteninole, otatul, nonenol, decenyl and isomers thereof. .
  • the C2-10 alkoxy group means, for example, an ethoxy, propoxy, butoxy, pentyloxy, hexyloxy, heptyloxy, octyloxy, nonyloxy, decyloxy group and isomer groups thereof.
  • the C 2-10 alkylthio group includes, for example, ethylthio, It means propinorethio, butylthio, pentinorethio, hexinorethio, heptinorethio, octylthio, nonylthio, decylthio, isomers thereof, and the like.
  • the C3-7 cycloalkyl group means, for example, a cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl group and the like.
  • the C2-10 alkyl group means, for example, ethyl, propyl, butynole, pentinole, hexyl, heptyl, octinole, noninole, decyl group and isomers thereof.
  • the C2-3 alkyl group means, for example, an ethyl, propyl, or isopropyl group.
  • the term "oxidized" in the oxidized C2-3 alkyl group or the oxidized C3-10 alkyl group means that the alkyl group has 1 to 3 hydroxyl groups or oxo groups. It means that it has been replaced.
  • the oxy group and the hydroxyl group may be substituted with the same carbon atom only in the case of the terminal carbon atom of the alkyl group.
  • the C1-5 alkyl group means, for example, a methyl, ethyl, propyl, butyl, pentyl group and isomer groups thereof.
  • the C3-10 alkylidene group means, for example, propylidene, butylidene, pentylidene, hexylidene, heptylidene, octylidene, nonylidene, decylidene group and isomer groups thereof.
  • the alkyl group, the alkenyl group, the alkynyl group, the alkoxy group, the alkylthio group, the alkylene group, the alkenylene group and the alkynylene group include straight-chain and branched-chain ones.
  • isomers E, Z, cis, trans
  • isomers due to the presence of asymmetric carbon R, S, ⁇ ,] 3 configuration, enantiomers, diastereomers
  • D, L, d, 1 form optical rotation
  • polar form by chromatographic separation high polar form, low polar form
  • equilibrium compound rotamer, mixture of any ratio of these, racemic mixture All are included in the present invention.
  • the symbol ",” indicates that the bond is to the other side of the page (that is, the ⁇ -configuration), and the symbol "0" indicates that this side is closer to the page (that is, ⁇ ).
  • 3-configuration indicates that it is ⁇ -configuration,] 3-configuration or a mixture thereof, and indicates that it is a mixture of ⁇ -configuration and] 3-configuration.
  • the salts of the compounds of the present invention include all pharmacologically acceptable salts
  • the pharmacologically acceptable salts are preferably non-toxic and water-soluble salts.
  • Salts of alkali metals eg, potassium, sodium, lithium, etc.
  • salts of alkaline earth metals eg, calcium, magnesium, etc.
  • ammonium salts eg, tetramethylammonium salt, Trapylammonium salts, etc.
  • organic amines for example, triethylamine, methylamine, dimethylamine, cyclopentylamine, benzamine, phenethylamine, pyridine, monoethanolamine, diethanolamine, trisamine) (Doxymethyl) methylamine, lysine, arginine, ⁇ -methyl-1-D-glucamine, etc.
  • acid addition salts eg, inorganic acid salts (eg, hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, Sulfates, phosphates, nitrates, etc.), organic acid salts (eg, acetate, trifluoroacetate, lactate, tartrate, oxalate, fum
  • the solvates are preferably non-toxic and water-soluble, and suitable solvates include, for example, water and alcohol. And solvates such as ethanol-based solvents (eg, ethanol).
  • solvates such as ethanol-based solvents (eg, ethanol).
  • the compound of the present invention is converted into a pharmacologically acceptable salt by a known method.
  • the prodrug of the compound of the present invention or a salt thereof refers to a compound that is converted into the compound of the present invention or a salt thereof by a reaction with an enzyme, gastric acid, or the like in a living body or in a cultured cell.
  • R 1 is a C 1 to C 1 to C 4 substituted with one alkoxy group or [2] phenyl group.
  • R 5 and R 6 are each independently a (1) hydrogen atom, (2) a C 1-4 alkyl group, (3) a phenyl group, (4) (i) a C 1-4 alkoxy group or (ii) a phenyl group substituted with a carboxyl group, (5) a 4- to 7-membered heterocycle containing one nitrogen atom, (6) (i) phenyl A group selected from the group consisting of (ii) a phenyl group substituted with an alkoxy group or a carboxyl group, or (iii) a 4- to 7-membered heterocyclic ring containing one nitrogen atom.
  • a C 1-4 alkyl group (7) together with the nitrogen atom to which they are attached, a 4- to 7-membered saturated heterocycle containing one or two nitrogen atoms, (8) they are attached A 4- to 7-membered saturated heterocycle containing one nitrogen atom and one oxygen atom together with a nitrogen atom, or (9) a compound that is an amino acid residue together with a nitrogen atom to which they are bound
  • the amino group 1S thereof for example, a compound which is acylated, alkylated, phosphorylated, etc.
  • the amino group of the compound represented by (I) or a salt thereof is eicosanoylated, alanylated, pentylaminocarbonylated, (5-methyl-12-oxo-1,3, dioxolen-14-yl) methoxycarbonyl , Tetrahydrofuranylation, pyrrolidylmethylation, bivaloyloxymethylation, acetoxymethylation, tert-butylated compounds, etc.); compounds of the present invention If other the salt thereof have a hydroxyl group, the hydroxyl group thereof is, for example, represented by Ashiru, alkylation, phosphorylation or boration like compounds (e.g., formula (I) A compound of the present invention or a salt thereof, wherein the hydroxyl group of the compound or a salt thereof is acetylated, palmitoylated, propanolylated, bivaloylated, succinylated, fumarylated, alanylated, dimethylamin
  • Phenylethyl esterification carboxymethylesterification, dimethylaminomethylesterification, bivaloyloxymethylesterification, ethoxycarbonyloxyshetylesterification, phthalidylesterification, (5-methyl1-2-oxo1-1, 3-dioxolene 4-methyl) methyl esterification, cyclohexyl Such as carbonylcarbonylethyl esterification and methylamidation, etc.
  • These compounds can be produced by a method known per se, or a compound represented by the general formula (I) or a salt thereof.
  • the prodrug may be either a hydrate or a non-hydrate.
  • R 1 is preferably a prodrug, such as a C 1-4 alkoxy group, in addition to the hydroxy group, and more preferably, for example, a hydroxy group, a methoxy group, an ethoxy group, and the like. Most preferably, it is a hydroxy group.
  • any group is preferable, for example, a chlorine atom, a hydrogen atom, a C 3-7 alkyl group or a C 3-7 in which one carbon atom is substituted with one to three fluorine atoms.
  • 7 alkyl groups and the like are more preferable, and more preferably, for example, chlorine atom, hydrogen atom, propyl, hexyl, 3,3,3-trifluoropropyl, 4,4,4-trifluorobutyl, 5,5,5- And a trifluoropentyl group, and most preferably a hydrogen atom, propyl, or hexyl group.
  • preferred compounds include, for example, (1) 2-propyloctanoic acid, (2) 2-hexylpent-4-enoic acid, (3) 2-hexyl bent-4-inoic acid, (4) 2-propylpentanoic acid, (5) 2-ethylhexanoic acid, (6) 2-propylheptanoic acid, (7) 2-propylhexanoic acid, (8) 2-Propyldecanoic acid, (9) 2-Propylbento-1-enoic acid, (10) 5-Methyl-2-propylhexanoic acid, (11) 4-Methylenol-2-propylpentanoic acid, (12) 5,5- Dimethyl-2-propylhexanoic acid, (13) 6,6-Dimethinoleic 2-propylheptanoic acid, (14) 5-Ethynole-1-propylheptanoic acid, (15) 7-Methyl-1-propyloc
  • the compounds of the present invention are known per se or known methods [for example, compounds represented by the general formula (I) are described in European Patent Publication No. 0632008, WO99 / 58513 pamphlet, WO00 / 48982. No. Breadlet, WO03 / 051852 Pamphlet, WO03 / 097851 pamphlet, etc.], for example, Comprehensive Organic Transformations: A 'Guided. Lalock, John Wiley and Sons, Inc., 1999) LComnrehensive Organic Transiormations: A Guide to Functional Group Preparations, 2nd Edition (Richard C. Larock, John Wiley & Sons Inc, 1999)] , Or by appropriately combining those methods.
  • the toxicity of the compound of the present invention was sufficiently low, and it was confirmed that the compound was sufficiently safe for use as a pharmaceutical.
  • (2R) _2-propyloctanoic acid did not cause any death at 10 O mg Z kg.
  • the compound of the present invention can be used as a substance for promoting the engraftment, differentiation, proliferation and / or maturation of stem cells, neural progenitor cells or neural cells in animals including humans, particularly humans, or as a substance that enhances neurotrophic factor activity or neurotrophic factor. It suppresses nerve cell death and promotes the regeneration and regeneration of nerve tissue and nerve function through the regeneration, regeneration, and / or axonal development of nerve cells. Further, the compound of the present invention is useful for preparing transplantation cells (for example, neural stem cells, neural progenitor cells, neural cells, etc.) from brain tissue, bone marrow, and embryonic or embryonic stem cells.
  • transplantation cells for example, neural stem cells, neural progenitor cells, neural cells, etc.
  • Parkinson's disease or Parkinson's syndrome Alzheimer's disease, Down's syndrome, amyotrophic lateral sclerosis, familial amyotrophic lateral sclerosis, progressive supranuclear palsy, hunting Ton's disease, spinocerebellar ataxia, dentate nucleus pallidum pallidum-Louis atrophy, olive bridge cerebellar atrophy, basal ganglia degeneration, familial dementia, frontotemporal dementia, senile dementia, diffuse Lewy body disease, striatal-nigral degeneration, chorea-atrophic ataxia, dystonia, Mage syndrome, sporadic cerebellar cortical atrophy, familial spastic paraplegia, motor neuropathy, pine card Diosef's disease, Pick's disease, stroke or cerebrovascular disorder (eg, after cerebral hemorrhage or subarachnoid hemorrhage, or cerebral infarction after cerebral thrombosis or embolism and neurological dysfunction after cerebral infarction
  • cerebrovascular disorder
  • the compound of the present invention is also useful for preparing cells for transplantation from living organisms, such as brain tissue, bone marrow, and / or embryonic stem cells.
  • living organisms such as brain tissue, bone marrow, and / or embryonic stem cells.
  • neural stem cells for transplantation neural precursors for transplantation It can be used as an additive when culturing cells, neurons for transplantation, mature neurons for transplantation, etc. in vitro, preferably as an agent for promoting proliferation and differentiation.
  • transplantation is not limited to autologous transplantation, and may be allogeneic transplantation.
  • Neural stem cells and neural progenitor cells are preferred as cells for transplantation.
  • the compound of the present invention can be used for cells that have undergone more advanced stages of differentiation than neural stem cells, in particular, for cells such as glial cells (eg, astrocytes, oligodendrocytes, microdalia, ependymal cells, etc.) and glial progenitor cells. Act on the nerve cells, Furthermore, they can be differentiated into mature neurons. The mechanism of differentiation of these cells into neurons and mature neurons may be any. For example, these glial cells ⁇ glial progenitor cells may undergo neural stem cells And neural progenitor cells, and then differentiate and proliferate into neurons and mature neurons.
  • glial cells eg, astrocytes, oligodendrocytes, microdalia, ependymal cells, etc.
  • glial progenitor cells Act on the nerve cells, Furthermore, they can be differentiated into mature neurons. The mechanism of differentiation of these cells into neurons and mature neurons may be any. For example, these glial cells ⁇ glial progenitor
  • the compound of the present invention In order to use the compound of the present invention for the above-mentioned purposes, it is usually administered systemically or locally in humans and animals in an oral or parenteral form. It is treated by direct injection into the cells. When administered to a living body, it can be administered surgically, for example, directly into the ventricle.
  • Dosage varies depending on age, body weight, symptoms, therapeutic effect, administration method, treatment time, etc.
  • oral administration in general, per adult, once per day, from l / ig to 5000 mg per dose It is orally administered once to several times.
  • parenteral administration the parenteral administration is performed once to several times daily in the range of 0.1 to 50 Omg per adult per day.
  • the parenteral dosage form is preferably intravenous, and is continuously administered intravenously for 1 hour to 24 hours per day.
  • cultured cells In the case of cultured cells, it is added to the culture solution in the range of 1 pmo 1 / l to 100 mm o 1, L, or a certain amount is directly injected into the cell in the range of 0.1 fmo 1, L to lOO ju mo 1 ZL. (Eg, microinjection).
  • the administration and treatment amount fluctuates depending on various conditions. Therefore, a smaller amount than the above administration and treatment amount may be sufficient, or an administration and treatment beyond the range may be required in some cases. .
  • a solid preparation for oral administration a liquid preparation for oral administration, an injection for parenteral administration, an external preparation, a suppository, an eye drop, an inhalant, a nasal agent, etc.
  • a suppository an injection for parenteral administration
  • an external preparation a suppository
  • an eye drop an inhalant
  • a nasal agent etc.
  • Oral solid dosage forms include tablets, pills, capsules, powders, condyles Granules and the like are included.
  • Capsules include hard capsules and soft capsules.
  • Tablets include sublingual tablets, buccal patches, buccally disintegrating tablets and the like.
  • one or more active substances may be applied as such, or as excipients (eg, lactose, mannitol, darcos, microcrystalline cellulose, starch, etc.), binders (eg, , Hydroxypropylcellulose, polyvinylpyrrolidone, magnesium aluminate metasilicate, etc.), disintegrant (eg, calcium cellulose glycolate, etc.), lubricant (eg, magnesium stearate, etc.), stabilizer, solubilizer (Eg, glutamate, aspartic acid, etc.) and the like, and used in the form of a formulation according to a conventional method.
  • excipients eg, lactose, mannitol, darcos, microcrystalline cellulose, starch, etc.
  • binders eg, , Hydroxypropylcellulose, polyvinylpyrrolidone, magnesium aluminate metasilicate, etc.
  • disintegrant eg, calcium cellulose glycolate,
  • a coating agent for example, sucrose, gelatin, hydroxypropinoresenolerose, hydroxypropinolemethinoresenolerose phthalate, etc.
  • a coating agent for example, sucrose, gelatin, hydroxypropinoresenolerose, hydroxypropinolemethinoresenolerose phthalate, etc.
  • two or more layers May be.
  • capsules of absorbable materials such as gelatin.
  • Sublingual tablets are prepared according to a known method.
  • one or more active substances may include excipients (eg, lactose, mannitol, glucose, microcrystalline cellulose, colloidal silica, starch, etc.), binders (eg, hydroxypropylcellulose, polyvinylpyrrolidone, metasilicate).
  • Magnesium aluminate, etc. disintegrants (eg, starch, L-hydroxypropyl senorelose, canoleboxy methinoresenorelose, croscarnomelose sodium, calcium cellulose glycolate, etc.), lubricants (eg, , Magnesium stearate, etc.), swelling agents (for example, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylsenorellose, carbopol, forcenoreboxymethylcellulose, polyvinyl alcohol, xanthan gum, guar gum, etc.) ), Swelling aids (eg, gnorecose, phenolicose, mannitol, xylitol, erythritol, maltose, trehalose, phosphate, citrate, silicate, Lysine, glutamic acid, arginine, etc.), stabilizer, dissolution aid (eg, polyethylene glycol, propylene glycol, glutamic acid
  • the oral patch is prepared according to a known method.
  • one or more active substances may include excipients (eg, lactose, mannitol, darcos, microcrystalline cellulose, colloidal silica, starch, etc.), binders (eg, hydroxypropylcellulose, polybutyl).
  • Pyrrolidone, magnesium metasilicate aluminate, etc. disintegrants (for example, starch, L-hydroxypropinoresenorelose, canoleboximetinoresoleolose, cross-force noremelose sodium, calcium cellulose glycolate, etc.), Lubricants (eg, magnesium stearate, etc.), adhesives (eg, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, carbopol, carboxymethylcellulose, polyvinyl alcohol, xanthan gum, guar gum, etc.
  • disintegrants for example, starch, L-hydroxypropinoresenorelose, canoleboximetinoresoleolose, cross-force noremelose sodium, calcium cellulose glycolate, etc.
  • Lubricants eg, magnesium stearate, etc.
  • adhesives eg, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, carbopol, carboxymethylcellulose, polyvinyl alcohol, xanthan gum, guar gum
  • Adhesion aids eg, glucose, fructose, mannitol, xylitol, erythritol, maltose, trehalose, phosphate, citrate, silicate, glycine, glutamic acid, arginine, etc.
  • a coating agent eg, sucrose, gelatin, hydroxypropyl cellulose, hydroxypropyl methylcellulose phthalate, etc.
  • the orally rapidly disintegrating tablet is prepared according to a known method.
  • one or more active substances may be used as such or as a suitable coating agent (eg, ethinoresenolerose, hydroxypropinoresenorelose, hydroxypropinolemethyl cellulose, methacrylic acid acrylate copolymer)
  • a suitable coating agent eg, ethinoresenolerose, hydroxypropinoresenorelose, hydroxypropinolemethyl cellulose, methacrylic acid acrylate copolymer
  • Excipients eg, lactose, mannitol, etc.
  • a plasticizer eg, polyethylene glycol, triethyl citrate, etc.
  • Glucose microcrystalline cellulose, colloidal silica, starch, etc.
  • binders eg, hydroxypropylcellulose, polybutylpyrrolidone, magnesium metasilicate aluminate, etc.
  • disintegrants eg, starch, L-hydroxypropiate
  • Noresenorelose, Canoleboximetinoresorero Cross-strength melose sodium, cellulose fibrous dalicholate, etc.
  • lubricants eg, magnesium stearate, etc.
  • dispersing aids eg, glucose, fructose, mannitol, xylitol, erythritol, Manoletose, trehalose, phosphate, citrate, silicate, glycine, glutamic acid, arginine, etc., stabilizers, solubilizers (eg, polyethylene glycol, propylene glycol, glutamic acid, aspartic acid, etc.)
  • a coating agent for example, sucrose, gelatin, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose phthalate, etc.
  • a coating agent for example, sucrose, gelatin, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose phthalate, etc.
  • commonly used additives such as preservatives, antioxidants, coloring agents, sweeteners and the like can be added.
  • Liquid preparations for oral administration include pharmaceutically acceptable solutions, suspensions, emulsions, syrups, elixirs and the like. In such liquids, Or more active substances are dissolved, suspended or emulsified in commonly used diluents (eg, purified water, ethanol or a mixture thereof). Further, the liquid preparation may contain a wetting agent, a suspending agent, an emulsifying agent, a sweetening agent, a flavoring agent, a fragrance, a preservative, a buffering agent and the like.
  • diluents eg, purified water, ethanol or a mixture thereof.
  • the liquid preparation may contain a wetting agent, a suspending agent, an emulsifying agent, a sweetening agent, a flavoring agent, a fragrance, a preservative, a buffering agent and the like.
  • Topical dosage forms for parenteral administration include, for example, ointments, gels, creams, compresses, patches, liniments, sprays, inhalants, sprays, sols, These include eye drops and nasal drops. It contains one or more of these active substances and is manufactured by known methods or commonly used formulations.
  • the ointment is manufactured by a known or commonly used formulation. For example, it is produced by grinding or melting one or more active substances in a base.
  • the ointment base is selected from known or commonly used ones. For example, higher fatty acids or higher fatty acid esters (eg, adipic acid, myristic acid, noremitic acid, stearic acid, oleic acid, adipic acid ester, myristic acid ester, olemitic acid ester, stearic acid ester, oleic acid ester, etc.
  • Waxes eg, beeswax, spermaceti, ceresin, etc.
  • surfactants eg, polyoxyethylene alkyl ether phosphate, etc.
  • higher alcohols eg, cetanol, stearyl alcohol, setostearyl alcohol, etc.
  • Silicone oil eg, dimethylpolysiloxane, etc.
  • hydrocarbons eg, hydrophilic petrolatum, white petrolatum, purified lanolin, liquid paraffin, etc.
  • glycols eg, ethylene glycol, diethylene glycol, etc.
  • Propylene glycol, polyethylene glycol, macrogonore, etc. vegetable oil (for example, castor oil, olive oil, sesame oil, turpentine, etc.), animal oil (for example, mink oil, egg yolk oil, squalane, squalene, etc.), water, water absorption
  • Those selected from accelerators and anti-rash agents are used alone or as a mixture
  • the gel is produced by a known or commonly used formulation. For example, it is produced by melting one or more active substances in a base.
  • the gel base is selected from known or commonly used ones.
  • lower alcohols for example, ethanol, isopropyl alcohol, etc.
  • gelling agents for example, carboxymethinoresenorelose, hydroxyshethylcellulose, hydroxypropylcellulose, ethylcellulose, etc.
  • neutralizing agents E.g., triethanolamine, diisopropanolamine, etc.
  • surfactants e.g., polyethylene glycol monostearate, etc.
  • gums water, absorption enhancers, antifoggants, alone or in combination.
  • they may contain preservatives, antioxidants, flavoring agents and the like.
  • the cream is produced by a known or commonly used formulation. For example, it is prepared by melting or emulsifying one or more active substances in a base.
  • the cream base is selected from known or commonly used ones. For example, higher fatty acid esters, lower alcohols, hydrocarbons, polyhydric alcohols (eg, propylene glycol, 1,3-butylendalcol, etc.), higher alcohols (eg, 2-hexyldecanol, cetanol, etc.), emulsifier
  • polyoxyethylene alkyl ethers for example, polyoxyethylene alkyl ethers, fatty acid esters, etc.
  • water, an absorption promoter, and a rash inhibitor are used alone or in combination of two or more. Further, they may contain preservatives, antioxidants, flavoring agents and the like.
  • the poultice is produced by a known or commonly used formulation. For example, it is produced by melting one or more active substances in a base material, spreading the mixture on a support as a kneaded product, and producing the mixture.
  • the compress base is selected from known or commonly used ones. For example, thickeners (eg, polyacrylic acid, polyvinylpyrrolidone, gum arabic, starch, gelatin, methylcellulose, etc.), wetting Agents (eg, urea, glycerin, propylene glycol, etc.), fillers (eg, kaolin, zinc oxide, talc, calcium, magnesium, etc.), water, dissolution aids, tackifiers, antifoggants Are used alone or in combination of two or more. Further, they may contain preservatives, antioxidants, flavoring agents and the like.
  • thickeners eg, polyacrylic acid, polyvinylpyrrolidone, gum arabic, starch, gelatin, methylcellulose, etc.
  • the patch is produced by a known or commonly used formulation. For example, it is produced by melting one or more active substances in a base material, and spreading and coating on a support.
  • the base for the patch is selected from those known or commonly used. For example, one selected from a polymer base, oils and fats, higher fatty acids, tackifiers and anti-rash agents may be used alone or as a mixture of two or more. In addition, preservatives, antioxidants, flavoring agents and the like may be included.
  • the liniment is manufactured by a known or commonly used formulation.
  • one or more actives may be selected from water, alcohols (eg, ethanol, polyethylene glycol, etc.), higher fatty acids, glycerin, soaps, emulsifiers, suspending agents, etc., alone or It is prepared by dissolving, suspending or emulsifying in two or more species. Further, they may contain preservatives, antioxidants, flavoring agents and the like.
  • Sprays, inhalants, and sprays may be used in addition to commonly used diluents, as well as buffers that provide isotonicity with stabilizers such as sodium bisulfite, for example, sodium chloride, sodium citrate or quinone. It may contain isotonic agents such as acids. Methods for producing sprays are described in detail, for example, in US Pat. Nos. 2,868,691 and 3,095,355.
  • Injections for parenteral administration include all injections. Examples include injections into muscle, intravenous injections, intravenous infusions, and the like.
  • Injections for parenteral administration include solutions, suspensions, emulsions, and solid injections that are used by dissolving or suspending in a solvent for use.
  • a solvent for example, distilled water for injection, physiological saline, vegetable oil, propylene glycol, polyethylene glycol, alcohols such as ethanol, and a combination thereof are used.
  • this injection includes a stabilizer, a dissolution aid (eg, glutamic acid, aspartic acid, polysorbate 80 (registered trademark), etc.), a suspending agent, an emulsifier, a soothing agent, a buffer, a preservative, and the like. May be included.
  • a stabilizer e.g, glutamic acid, aspartic acid, polysorbate 80 (registered trademark), etc.
  • a suspending agent eg.g, glutamic acid, aspartic acid, polysorbate 80 (registered trademark), etc.
  • an emulsifier emulsifier
  • a soothing agent e.g., a sterile distilled water
  • a sterile distilled water for injection or other solvents before use.
  • Inhalants for parenteral administration include aerosols, powders for inhalation, and solutions for inhalation.
  • the inhalation solution is used by dissolving or suspending in water or other appropriate medium at the time of use. It may be in a form.
  • inhalants are manufactured according to a known method.
  • a preservative eg, benzalkonium chloride, paraben, etc.
  • a coloring agent e.g, a buffering agent (eg, sodium phosphate, sodium acetate, etc.), a tonicity agent (eg, sodium chloride) , Concentrated glycerin, etc.), a thickener (eg, cariboxyvinyl polymer, etc.), an absorption enhancer, etc., as necessary.
  • lubricants eg, stearic acid and its salts, etc.
  • binders eg, starch, dextrin, etc.
  • excipients eg, lactose, cellulose, etc.
  • coloring agents It is prepared by appropriately selecting a preservative (eg, benzalkonium chloride, paraben, etc.), an absorption promoter and the like as needed.
  • a nebulizer eg, an atomizer, a nebulizer, etc.
  • an inhaler for powdered medicine is usually used to administer an inhalable powder.
  • compositions for parenteral administration include suppositories for rectal administration and vaginal administration containing one or more active substances, which are prescribed in a conventional manner. Includes pessaries for giving.
  • the compounds of the present invention may be used to (1) complement and / or enhance the preventive and Z or therapeutic effects of the compound, (2) improve kinetics and absorption, reduce dosage, and / or (3) reduce side effects. It may be administered as a concomitant drug in combination with other drugs.
  • the compounds of the present invention may be combined and administered as a concomitant drug.
  • the concomitant drug of the compound of the present invention and another drug may be administered in the form of a combination preparation in which both components are combined in one preparation. May be administered. When administered in the form of separate preparations, simultaneous administration and administration at different times are included. In addition, the administration at a time difference may be performed by administering the compound of the present invention first and then administering another drug, or administering the other drug first and then administering the compound of the present invention. Each administration method may be the same or different.
  • the combination of the present invention exerts a preventive and / or therapeutic effect
  • the combination of the present invention complements and prevents the preventive and / or therapeutic effects as compared to those administered alone. Or if it is a disease that enhances.
  • drugs used in the concomitant drug of the present invention include, for example, acetylcholinesterase inhibitor, nicotine receptor modulator, amyloid protein production, secretion, accumulation, aggregation and / or deposition inhibitor (eg,] 3 secretase inhibitor , ⁇ -secretase inhibitor, amyloid protein aggregation inhibitor, J3 amyloid pectin, amyloid degrading enzyme, etc., cerebral function activator, other Parkinson's disease drug (eg, dopamine receptor agonist, monoamine oxidase ( ⁇ ⁇ ) Block Harmful drugs, anticholinergic drugs, catechol-1 O-methyltransferase (COMT) inhibitors, etc., drugs for treating amyotrophic lateral sclerosis, cholesterol-lowering drugs, etc.
  • Parkinson's disease drug eg, dopamine receptor agonist, monoamine oxidase ( ⁇ ⁇ ) Block Harmful drugs, anticholinergic drugs, catechol-1 O-methyltransferase (COMT
  • hyperlipidemia eg, statins, fibrates
  • Squalene synthase inhibitor etc.
  • treatment for abnormal behavior associated with the progression of dementia, wandering, etc. apoptosis inhibitor, nerve differentiation and regeneration promoter, antihypertensive, antidiabetic, antidepressant, anxiolytic, non Steroidal anti-inflammatory drugs, disease-modifying anti-rheumatic drugs, anti-cytokine drugs (eg, TNF inhibitors, MAP kinase inhibitors, etc.), steroid drugs, sex hormones or derivatives thereof, parathyroid hormone (eg, PTH etc.) ), Calcium receptor antagonists and the like.
  • acetylcholinesterase inhibitors examples include donezil, rivastigmine, galantamine, zanadizyl (TAK-147) and the like.
  • Examples of / 3 secretase inhibitors include 6- (4-biphenylyl) methoxy-2- [2- (N, N-dimethylamino) ethyl] tetralin and 6- (4-biphenylyl) methoxy One 2- (N, N-dimethylamino) methyltetralin, 6- (4-biphenylyl) methoxy-l2_ (N, N-dipropylamino) methyltetralin, 2- (N, N-dimethylamino) methyl-6- (4, —Methoxybiphenyl-1-yl) methoxytetralin, 6— (4-Biphenylyl) methoxy-1 2 -— [2- (N, N-Jetylamino) ethyl] tetralin, 2-—2- (N, N-dimethylamino) ethyl] —6— (4,1-methylbiphenyl) 4 Methoxytetral
  • amyloid protein aggregation inhibitory agents examples include ⁇ -00703, ALZHEMED (NC-531), ⁇ -368 (Table 11-514333), ⁇ I-558 (Table 2001-500852), and SKF. -74652 (Biochem. J., 340 (1), 283-289, 1999).
  • brain function activator examples include aniracetam, nicergoline and the like.
  • Dopamine receptor agonists include, for example, L-dopa, promocrypten, pergolide, talixol, placizoxole, powerbergoline, adamantazine and the like.
  • Examples of the monoamine oxidase (MAO) inhibitor include safurazine, deprenyl, sergiline (selegiline), remacemide, and riluzole.
  • anticholinergic agents examples include trihexyphenidyl, biperiden and the like.
  • catechol-1 O-methyltransferase inhibitor examples include entakapon and the like.
  • Examples of the therapeutic agent for amyotrophic lateral sclerosis include riluzole, neurotrophic factor and the like.
  • statin-based therapeutic agent for hyperlipidemia examples include pravastatin sodium, atorvastatin, simpastatin, and rospastatin.
  • fibrate-based therapeutic agents for hyperlipidemia examples include clofibrate and the like.
  • Apoptosis inhibitors include, for example, CII-1189, IDN-6556, CEP-1347 and the like.
  • Examples of the neural differentiation regeneration promoter include Leteprinim, Xaliproden (SR-57746-A), SB-216763 and the like.
  • nonsteroidal anti-inflammatory drugs examples include meloxicam, teoxicam, indomethacin, ibuprofen, celecoxib, oral fuecoxib, aspirin, indomethacin and the like.
  • steroids examples include dexamethasone, hexestrol, cortisone acetate, and the like.
  • sex hormone or a derivative thereof examples include progesterone, estradiol, estradiol benzoate, and the like.
  • the weight ratio of the compound of the present invention to other drugs is not particularly limited.
  • Other drugs may be administered in any combination of two or more.
  • other drugs that complement and / or enhance the preventive and / or therapeutic effects of the compound of the present invention may be found not only to date but also to date based on the mechanism described above. Things are also included.
  • the compound of the present invention has an effect of promoting nerve regeneration in animals including humans, particularly in humans, and is useful for preventing and / or treating neurodegenerative diseases, and thus can be used as a pharmaceutical.
  • nerve cells in the preparation of nerve cells for transplantation outside the body, by using them as culture additives, nerve cells can be obtained efficiently, so that they can be used for preparing cells for pharmaceutical use.
  • the compound of the present invention is administered to a living body for the purpose of preventing and treating a neurodegenerative disease and treating endogenous cells.
  • Vesicles may be differentiated, proliferated and / or matured, or the compound of the present invention may be administered to a living body after transplanting neural stem cells, neural progenitor cells or neural cells into the living body, and the cells may engraft, differentiate, It may be grown and / or matured.
  • the transplanted cells may be cultured in vitro in the presence of the compound of the present invention, and then appropriately differentiated and propagated, and then transplanted into a living body.
  • nerve cells and mature nerve cells can be obtained from non-neuronal cells such as glial cells, so that these cells can be prepared in a large amount.
  • the present invention does not pose an ethical problem since a large amount of nerve cells and mature neurons can be obtained from own cells or a small number of cell materials collected from the cells.
  • FIG. 1 is a graph showing the change in the number of surviving pyramidal neurons in a rat four-vessel ligation (4VO) model administered with (2R) -2-propyloctanoic acid.
  • Figure 2 shows the results in DMEM F12 medium containing 1% fetal calf serum (Omoto Pharmaceutical) (compound-free group) and medium containing (2R) -2-propyloctanoic acid (compound-added group).
  • FIG. 4 is a micrograph showing changes in the number of (3111) -tubulin-positive cells in a rat embryonic brain-derived stem cell differentiation test cultured for 7 S in (1).
  • the compound of the present invention has a nerve regeneration effect and a disease condition improving effect.
  • the measuring method for evaluating the compound of the present invention is improved as follows in order to improve the measuring accuracy and / or the measuring sensitivity. The detailed experimental method is shown below.
  • Example 1 Examination of the effect on in vivo (in vivo) neural stem cell differentiation 11 A: Evaluation by histological findings
  • the rat four-vessel ligation (4VO) model was prepared by partially modifying the method of Prusinelli et al. (J. Cereb Blood Flow Metab, Vol. 16, 973-980, 1979). In other words, bilateral vertebral arteries of male Wistar rats were permanently occluded, and the next day, the common carotid artery was exposed, and a temporary occlusion was performed with a clip for 10 minutes. Immediately after the bilateral common carotid artery occlusion, those who did not respond and lost the righting reflex were used in the experiment.
  • the evaluation of nerve cell regeneration was performed by preparing a brain tissue specimen by Nissl staining and counting the number of nerve cells in the left and right hippocampal CA 1 regions. Administration of vehicle (0.1 VO 1% Tween 80) and test compound (10 mg kg) resulted in delayed neuronal death of pyramidal neurons in hippocampal CA1 area. The test was performed by oral gavage once a day.
  • the number of pyramidal neurons present in the hippocampal CA1 region was significantly reduced in the vehicle-treated group subjected to forebrain ischemia for 10 minutes compared to the normal group.
  • the number of surviving pyramidal neurons was significantly increased compared to the vehicle-treated group.
  • FIG. 1 shows the results when (2R) -2-propyloctanoic acid was used as the test compound.
  • Example 11 A—Confirmation that pyramidal neurons increased in A-2-1 were regenerated neurons was prepared by preparing a brain tissue specimen immunostained for BrdU and NeuN, The measurement was performed by counting the number of double-staining positive neurons in one region.
  • the anti-NeuN antibody was used to detect mature neurons
  • Anti-BrdU antibody was used for the purpose of detecting neoplastic cells.
  • the administration of the vehicle (0.1 V o 1% Tween 80) and the test compound (lOmgZkg) were performed in the same manner as described above.
  • BrdU was administered by intraperitoneal administration (5 Omg / kg) once a day from immediately after blood reperfusion in 4VO treatment to tissue removal.
  • the number of double-staining positive neurons was calculated as the number per unit length (mm) using the neuronal layer length in the hippocampal CA 1 region and the number of double-staining positive neurons.
  • the double-staining positive cells with the anti-BrdU antibody and the anti-NeuN antibody present in the hippocampal CA1 region significantly increased compared to the vehicle-administered group.
  • 1 -B-1 Creation of a rat 4-vessel ligation (4VO) model and drug administration
  • Example 1 A rat four-vessel ligation (4VO) model was prepared by the method described in A-1 and subjected to the following tests. The administration of the vehicle (0.1 V o 1% tween 80) and the test compound ((2R)-2-propyloctanoic acid: 1, 3, lOmg / kg) caused pyramidal neurons in the hippocampal CA1 area. From 8 days to 48 days after the 4 VO treatment, which certainly showed late neuronal death, the test was performed by oral gavage five times a week. The group composition is shown in Table 1 below. table 1
  • a black circular pool (Niiuro Science Co., Ltd.) with a diameter of 150 cm and a height of 50 cm was used. This pool was filled with tap water at about 23 ° C to a height of about 30 cm (the platform top was about 1 cm below the water surface).
  • the goal platform (colorless transparent acrynole: circular with a diameter of 10 cm) was installed so that the distance from the inner wall of the pool was about 35 cm.
  • the positions of racks, lighting fixtures, and the clues of the experimenter and others that helped to perceive the space were kept constant, and the lighting level was also kept constant.
  • the rats were allowed to stand still at an arbitrary starting position, and the time required to get on the platform (escape latency (sec)) was measured.
  • the maximum swimming time for the rat on the platform was 90 seconds.
  • the rat got on the platform it was left there for about 30 seconds before returning to the cage. If the rat could not get on the platform within the measurement time of 90 seconds, the rat was taken out of the water, transferred to the platform, left for about 30 seconds, and returned to the cage.
  • the escape latency in this case was set to 90 seconds.
  • the interval between each trial was about 30 minutes, and four trials were conducted a day, which was one session. This session was held for four consecutive days, (1) Escape latency, and (2) Number of successes (The number of times the platform was reached during the four trials was evaluated.
  • control group treated with 4VO had significantly longer escape latencies in the second, third, and fourth sessions compared to the normal group (second, third, and fourth sessions: ⁇ ⁇ 0.001: Wilcoxon rank sum test).
  • Control group as compared to the normal group, the second significant difference in the third and fourth sessions were observed (second, third session: p ⁇ 0.05: X 2 test, fourth cell Sshiyon: p 0.001:% 2 test).
  • Histopathological specimens consisted of one brain tissue sample, (1) Nissl stained sample (5.7 mm from the Interaural line), (2) Hematoxylin-eosin stained specimen, and (3) Unstained specimen (thickness : 1 ⁇ ⁇ ). Of these samples, the left and right hippocampal CA1 neuron layer length and number of neurons were measured using an image analyzer (MCID Elite 7.0 Rev.1.0) for the Nissl stained specimen, and the number per unit length (mm) was determined. Histological evaluation was performed by calculation.
  • Table 4 shows the measurement results of the number of neurons in the hippocampus CA1 region.
  • the fetus was removed from a Wistar pregnant rat, and the striatum was removed from the fetal brain.
  • the cells are dispersed by pipetting, and the growth medium (N2 supplement (N2Plus supplement, R & D systems), antibiotics, basic fibroblast growth factor (20ng / mL bFGF, R & D systems) and epidermal growth factor (20ng / mL)
  • the cells were cultured in a DMEMZF12 medium (Gibco)) containing EGF, R & D systems) for 6 to 7 days.
  • the formed neurospheres were collected, the cells were dispersed by pipetting, and the cells were further cultured in a growth medium for 6 to 7 days.
  • the cells were seeded on a chamber slide coated with poly-L-orditin. After 24 hours of culture, the medium was replaced with a differentiation medium (DMEMZF 12 medium containing N2 additive, antibiotics and 1% fetal bovine serum) containing the test compound. After differentiation for 7 days, fix with 4% paraformaldehyde and immunize with mouse anti-III-tubulin antibody (secondary antibody: FITC-labeled anti-mouse IgG antibody) that is an indicator of differentiation of neural stem cells into neural cells Staining was performed.
  • a differentiation medium DEMZF 12 medium containing N2 additive, antibiotics and 1% fetal bovine serum
  • Rat striatum-derived neural stem cells were cultured in DMEM F12 medium containing 1% fetal calf serum (Dainippon Pharmaceutical) (compound-free group) or medium containing test compound Cultured in medium (compound-added group) for 7 days, the number of cells per field of view under a microscope (magnification: 100x)] 3 III-tubulin-positive (Tuj1 +) cells was higher than that in the compound-free group. There was a significant increase in the group. For example, when 30 ⁇ 1ZL of (2R) -2-propylotatanic acid is used, 8 ⁇ 1.3 (8 visual field measurements) in the compound-free group is 31 ⁇ 4.6 (8 visual fields) in the compound-added group. Measurement). The result is shown in figure 2.
  • neural stem cells derived from rat striatum With respect to the above neural cells obtained by differentiating neural stem cells derived from rat striatum, the stage of differentiation was confirmed by immunostaining. An anti-MAP2 antibody was used to identify mature neurons, and an anti-GAB A antibody was used to identify functional neurons.
  • mature neural cells and functional neurons can be obtained by differentiating rat embryonic striatum-derived neural stem cells into neural cells using a medium supplemented with (2R) -2-propylotatanic acid. I understood.
  • Example 3 Examination of the effect on differentiation of primary cultured astrocytes to neurons
  • the cerebrum was removed from a newborn Wistar rat, and the meninges were removed under a stereoscopic microscope Thereafter, the suspension was rubbed in an ice-cooled DMEM medium at the frost portion of the slide glass with frost. After centrifugation at 100 ⁇ g for 3 minutes, the precipitate was suspended in 10% fetal calf serum-DMEM medium and seeded in a 75 cm 2 flask. Two days after the start of culture, cell purification was performed.
  • astrocytes were collected using 0.05% trypsin / EDTA, and the differentiation medium (N2 supplement (R2D supplement, R & D systems) and 1% fetal serum (Dainippon Pharmaceutical)
  • the cells were resuspended using DMEMZF 12 medium (Gibco)).
  • the cells were seeded on a chamber slide, and the next day, the culture medium was replaced with a differentiation medium (DMEM / F12 medium containing N2 additive, antibiotics and 1% fetal bovine serum) containing the test compound.
  • DMEM / F12 medium containing N2 additive, antibiotics and 1% fetal bovine serum
  • the differentiation stage of neurons obtained by differentiating astrocytes derived from rat cerebral cortex was confirmed by immunostaining.
  • Anti-] 3III-tubulin antibody and anti-Doublecortin antibody were used to confirm immature nerve cells, anti-MAP2 antibody, anti-NeuN antibody and anti-NSE antibody were used to confirm mature neurons, and functional neurons were used.
  • the cells were confirmed using an anti-GAB A antibody.
  • astrocytes derived from rat cerebral cortex are differentiated into neurons using a medium supplemented with (2R) -2-pyructylpyructanoic acid, and mature neurons and functional neurons are obtained. It turned out to be obtained.
  • the compound of the present invention has a nerve regeneration promoting action in animals including humans, particularly in humans, it is useful for preventing and / or treating neurodegenerative diseases. Available as pharmaceuticals.
  • the nerve cell for transplantation is used as a culture additive during the extracorporeal preparation of the nerve cell, the nerve cell can be obtained efficiently, so that it can be used for the preparation of cells for pharmaceutical use.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

神経再生促進剤 技術分野
本発明は、 医薬として有用な神経再生促進剤に関する。 背景技術 明
古くから神経細胞は、 再生しないも田のであると考えられてきた。 しかし、 1990年頃に未分化状態にある神経幹細胞の培養に成功して以来、 成体脳にも 神経細胞に分化可能な幹細胞が存在し、 神経は再生可能であることが明らか となってきた。
神経幹細胞は、 自己複製能を持ち、 かつ神経細胞 (ニューロン) や、 ァス トロサイトおよびオリゴデンドロサイトのような支持細胞を作り出すことが できる多分化能を持った細胞である。 神経細胞は通常、 未分化な神経幹細胞 から神経前駆細胞を経て形成される。 また、 胚性幹細胞 (E S細胞) や骨髄 細胞 (骨髄幹細胞等) 等も神経細胞に分化可能であることが知られている。 現在、 再生医療の分野で先行している技術、 例えば、 骨や皮膚組織を再生さ せる技術においては、 本来の組織の物理的状態を再現することにより、 ある 程度の目的を達することができる。 しかしながら、 神経再生を医療技術とし て使用するためには、 神経細胞を物理的に形成させるだけでは足りず、 この 神経細胞を如何にして成熟させるか、 如何にして機能させるかが重要な課題 である。
アルツハイマー病、 パーキンソン病、 筋萎縮性側索硬化症 (A L S ) 、 ハ ンチントン病等の神経変性疾患は、 神経細胞死が進行性に起きる疾患である。 これら神経変性疾患の治療法としては、 現在、 主に神経伝達物質の枯渴を補 う補充療法あるいは対症療法が行われている。 しかしながら、 補充療法や対 症療法では、 神経変性の進行を完全に抑制することは出来ず、 病状は進行す る。 しかしながらこのような疾患の場合においても、 成体脳に存在する内在 性の神経幹細胞は神経細胞へと分化していることが知られている。 例えば、 虚血モデル動物において神経幹細胞から神経再生が起きることが報告されて レヽる [ジャーナルォブニューロサイエンス (J. Neurosci.) , 18卷, 7768〜 7778頁, 1998年] 。
近年、 これらの神経変性疾患の治療を目的として、 内在性の神経幹細胞を 活性化させ、 障害された神経組織および機能を再生させるという試みがなさ れている [ネイチヤーメデイシン (Nature Medicine) , 4卷, 1313〜1317 頁, 1998年、 ネイチヤーメディシン (Nature Medicine) , 6卷, 271〜277 頁, 2000年] 。 また、 胚性幹細胞や堕胎胎児脳さらには患者自身の組織より 神経幹細胞を調製し、 移植により神経再生を目指す試みも行われている [ネ イチヤー (Nature) , 405卷, 951〜955頁, 2000年、 ョ一口ビアン ジャー ナルニューロサイエンス (Eur. Neurosci.) , 10卷, 2026〜2036頁, 1998 年] 。 さらに、 神経変性疾患のみならず脱髄疾患においても、 幹細胞を末梢 血管から投与することによる症状改善効果も示されている [ネイチヤー (Nature) , 422卷, 688〜694頁, 2003年] 。
一方、 2—プロピルペンタン酸誘導体は、 ァストロサイト機能改善作用を 有するため、神経変性疾患、脳卒中や脳脊髄外傷後の神経機能障害、脳腫瘍、 感染症に伴う脳脊髄疾患等の治療剤および または予防剤として有用である と報告されている (例えば、 欧州特許公開第 0632088号明細書参照) 。
また、 係る 2—プロピルペンタン酸誘導体は、 パーキンソン病またはパー キンソン症候群の治療剤および Zまたは予防剤としても有用であると報告さ れている (例えば、 欧州特許公開第 1174131号明細書参照) 。
さらに、 これらの 2—プロピルペンタン酸誘導体の作用は、 細胞内 S 1 0 0 /3含量の減少作用に基づく異常活性化ァストロサイトの機能改善作用によ るものであると報告されている (例えば、 Tateishi.N, 外 8名, ジャーナル' ォブ.セレブラノレ.ブラッド ·フロウ'メ トボリズム (Journal of cerebral blood flow & metabolism), 2002年, 第 22卷, p.723〜734参照) 。
また、 座骨神経の軸索を切断した成熟ラットにおいて、 2—プロピルペン タン酸を投与することにより、 軸索が伸長し、 運動機能が回復することが報 告されている (例えば、 Xia Zhang, 外 6名, ブレイン ' リサーチ (Brain Research), 2003年, 第 975卷, p.229〜236参照) 。
しかし、 これらの文献には、 2—プロピルペンタン酸誘導体が、 神経幹細 胞ゃ神経前駆細胞に対して増殖や分化を促進することについては記載されて おらず、 また、 グリア細胞等の非神経細胞から神経細胞を誘導する作用があ るということについても触れられていなレ、。 さらに、 2—プロピルペンタン 酸誘導体を移植用神経細胞の細胞調製に用いるという方法に関しても、 記載 も示唆も一切なされていない。
アルツハイマー病やパーキンソン病等に代表される神経変性疾患は、 神経 の欠落を来たす重大な疾患であるにも関わらず、 対症療法ではない効果的な 疾患の治療法は未だ見出されていない。 例えば、 神経変性疾患が、 前記非特 許文献 2に記載の動物モデルの如く、 軸索の切断が起こるだけのものであれ ば、 2—プロピルペンタン酸の投与は有効な治療法となる可能性がある。 し かしながら神経変性疾患は、 軸索だけではなく、 神経細胞自体が徐々に死ん でいく疾患の総称であり、 その具体的な治療法は見出されていない。 また近 い将来、 神経変性疾患の効果的な治療法となりうる幹細胞移植、 または内在 性幹細胞の活性化においても、 移植幹細胞や内在性幹細胞を実際に機能する 神経細胞まで導く技術は見出されていない。
このような神経変性疾患の治療における問題点を鑑み、 現在医療現場では 神経変性疾患の予防剤、 治療剤等の医薬として有用な化合物の開発が切望さ れている。 発明の開示
神経変性疾患の原因や、 神経細胞自体の性質を考慮すると、 神経変性疾患 の予防 ·治療剤としては、 (1 ) 神経栄養因子様作用、 (2 ) 神経栄養因子 活性増強作用、 (3 ) 神経変性後における神経細胞新生作用、 (4 ) 神経変 性後における神経細胞再生促進作用を有する化合物 (例えば、 (a ) 神経幹 細胞や神経前駆細胞の新生 ·増殖 ·分化を促進させる化合物、 (b ) 神経幹 細胞、 神経前駆細胞、 または神経細胞を移植した際の、 移植細胞の生着 ·分 化 ·増殖を促進させる化合物、 または (c ) 神経細胞の成熟を促進させる化 合物等) が有用であると推測される。 これらの条件を満たす化合物は、 神経 変性疾患における神経細胞死を抑制し、 神経細胞死が起こった後においても 内在性または移植時の細胞の神経再生を促進することによって、 該疾患の症 状を改善することが可能と考えられる。 そこで、 本発明者らは、 上記の条件 を満たす化合物を見出すべく、 鋭意検討を重ねた結果、 本発明に係る脂肪酸 化合物、 その塩またはそれらのプロドラッグ (以下、 本発明化合物というこ とがある。 ) 力 これらの条件を満たす優れた化合物であることを見出し、 本発明を完成した。
さらに本発明者らは、 本発明化合物による神経再生促進作用について鋭意 検討を重ねた結果、 本発明化合物は、 幹細胞や神経前駆細胞等の増殖や分化 を促進する作用だけでなく、 ァス トロサイト等のグリア細胞から神経細胞へ の分化も促進するという、 実に驚くべき作用を有していることを見出し、 本 発明を完成した。 なお、 前記特許文献 (欧州特許公開第 0632088号明細書) には、 2—プロピルペンタン酸誘導体化合物が、 ァストロサイト機能改善作 用を有し、 ァストロサイトからリアクティブァストロサイ トへの誘導を阻害 する旨が記載されているが、 その化合物がァストロサイトから神経細胞への 分化誘導作用を有するということは、 記載も示唆も一切なされておらず、 本 発明は前記特許文献からは全く予期できないことである。
すなわち、 本発明は、 1. 脂肪酸化合物 (ただし、 レチノイン酸およびプ ロスタグランジン化合物は除く。 ) 、 その塩またはそれらのプロドラッグを 含有してなる神経再生促進剤、 2. 脂肪酸化合物が、 不飽和脂肪酸化合物で ある前記 1記載の神経再生促進剤、 3. 脂肪酸化合物が、 飽和脂肪酸化合物 である前記 1記載の神経再生促進剤、 4. 脂肪酸化合物が、 分枝鎖状脂肪酸 化合物である前記 1記載の神経再生促進剤、 5. 脂肪酸化合物が、 炭素数 4 〜 20の直鎖状または分枝鎖状脂肪酸化合物である前記 1記載の神経再生促 進剤、 6. 脂肪酸化合物が、 一般式 (I)
Figure imgf000007_0001
(式中、 R1は、 ヒ ドロキシ基を表わし、 R2および R3は、 それぞれ独立し て、 (a)水素原子、 (b)塩素原子、 (c)C 3〜 10アルキル基、 (d)C 3〜 10ァ ルケニル基、 (e)C 2〜l 0アルコキシ基、 ()C 2〜10アルキルチオ基、 (g) C 3〜 7シクロアルキル基、 (h)フエニル基、 (i)フエノキシ基、 (j) (塩素原子 1個または 2個で置換された C 2〜1 0アルキル) — CH2—基、 (k) (C 1 〜4アルコキシ基、 C 3〜 7シクロアルキル基、 フエニル基またはフエノキ シ基から選ばれる 1個または 2個の置換基で置換された C 1〜5アルキル) 一 CH2—基、(1) (1個の炭素原子が 1〜 3個のフッ素原子で置換された C 1 〜10アルキル) —CH2—基、 または (m)酸化された C 3〜 10アルキル基 を表わすか、 または一緒になつて C 3〜1 0アルキリデン基を表わし、 R4 は、 C 2〜 3アルキル基または酸化された C 2〜 3アルキル基を表わす。 ) で示される前記 1記載の神経再生促進剤、 7. 脂肪酸化合物が、 (1)2—プロ ピルオクタン酸、 (2) (2 R) — 2—プロピルオクタン酸、 (3) (2 S) —2— プロピルオクタン酸、 (4)2—プロピルペンタン酸、 (5) (2 R) —7—ォキソ —2—プロピルオクタン酸、 (6) (2 R, 7 R) — 7—ヒドロキシー 2—プロ ピルオクタン酸、 (7) (2R, 7 S) — 7—ヒ ドロキシ一 2—プロピルォクタ ン酸、 または (8) (2 R) — 8—ヒ ドロキシ一 2—プロピルオクタン酸である 前記 6記載の神経再生促進剤、 8. 脂肪酸化合物が、 (2R) — 2—プロピ ルオクタン酸である前記 7記載の神経再生促進剤、 9. 神経組織再生剤また は神経機能再生剤である前記 1乃至 8のいずれか 1項に記載の神経再生促進 剤、 10. 幹細胞、 神経前駆細胞または神経細胞の生着、 分化、 増殖および または成熟促進剤である前記 1乃至 8のいずれか 1項に記載の神経再生促 進剤、 1 1. 幹細胞が、 胚性幹細胞、 骨髄幹細胞または神経幹細胞である前 記 10記載の神経再生促進剤、 1 2. 幹細胞、 神経前駆細胞または神経細胞 力 内在性細胞である前記 10記載の神経再生促進剤、 1 3. 幹細胞、 神経 前駆細胞または神経細胞が、移植細胞である前記 10記載の神経再生促進剤、 14. 間葉系細胞、 骨髄間質細胞またはグリア細胞から神経細胞を誘導する 前記 1乃至 8のいずれか 1項に記載の神経再生促進剤、 1 5. グリア細胞が ァストロサイ トである前記 14記載の神経再生促進剤、 16. 神経が、 中枢 神経または末梢神経である前記 1乃至 8のいずれか 1項に記載の神経再生促 進剤、 1 7. 中枢神経が、 脳神経、 脊髄神経または視神経である前記 1 6記 載の神経再生促進剤、 1 8. 末梢神経が、 運動神経または知覚神経である前 記 16記載の神経再生促進剤、 1 9. 移植用神経幹細胞、 移植用神経前駆細 胞または移植用神経細胞の培養用である前記 1乃至 8のいずれか 1項に記載 の神経再生促進剤、 20. 神経栄養因子様作用剤である前記 1乃至 8のいず れか 1項に記載の神経再生促進剤、 2 1. 前記 1乃至 8のいずれか 1項に記 載の化合物、 その塩またはそれらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与 することを特徴とする、 哺乳動物における神経再生を促進する方法、 22. 前記 1乃至 8のいずれか 1項に記載の化合物、 その塩またはそれらのプロド ラッグの有効量を移植用神経幹細胞、 移植用神経前駆細胞または移植用神経 細胞を含有する培地に添加することを特徴とする移植用細胞の培養方法、 2 3 . 神経再生剤を製造するための、 前記 1乃至 8のいずれか 1項に記載の化 合物、その塩またはそれらのプロドラッグの使用、 2 4 .移植用神経幹細胞、 移植用神経前駆細胞または移植用神経細胞の培養用添加剤を製造するための、 前記 1乃至 8のいずれか 1項に記載の化合物、 その塩またはそれらのプロド ラッグの使用、 2 5 . 前記 1乃至 8のいずれか 1項に記載の化合物、 その塩 またはそれらのプロドラッグと、 アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、 ニコ チン受容体調節薬、 ]3セクレターゼ阻害薬、 γセクレターゼ阻害薬、 ]3アミ ロイド蛋白凝集阻害薬、 ]3アミロイ ドワクチン、 j3アミロイ ド分解酵素、 月 機能賦活薬、 ドーパミン受容体作動薬、 モノアミン酸化酵素阻害薬、 抗コリ ン薬、 カテコール一 O—メチルトランスフェラーゼ阻害薬、 筋萎縮性側索硬 化症治療薬、 高脂血症治療薬、 痴呆の進行に伴う異常行動 ·徘徊の治療薬、 アポトーシス阻害薬、 神経分化 ·再生促進薬、 降圧薬、 糖尿病治療薬、 杭う つ薬、 抗不安薬、 非ステロイ ド性抗炎症薬、 疾患修飾性抗リウマチ薬、 T N F阻害薬、 MA Pキナーゼ阻害薬、 ステロイ ド薬、 性ホルモン誘導体、 副甲 状腺ホルモンぉよび力ルシゥム受容体拮抗薬から選ばれる 1種以上とを組み 合わせてなる医薬、 2 6 . 前記 1乃至 8のいずれか 1項に記載の化合物、 そ の塩またはそれらのプロドラッグの有効量を移植用神経幹細胞、 移植用神経 前駆細胞または移植用神経細胞を含有する培地に添加することを特徴とする、 移植用細胞の調製方法、 および 2 7 . 前記 1乃至 8のいずれか 1項に記載の 化合物、 その塩またはそれらのプロドラッグの有効量を移植用神経幹細胞、 移植用神経前駆細胞または移植用神経細胞を含有する培地に添加することを 特徴とする移植用細胞の製造方法等に関する。
本発明において、 「神経再生」 は、 当該分野で用いられる用語である 「神 経新生」 および 「神経再生」 を共に包含する。 すなわち、 本発明化合物の生 体への投与または培養細胞用培地への添加によって、 生体内または培地中の 神経細胞および または成熟神経細胞が増加すれば、 それは全て本発明にお ける神経再生に含まれる。
本発明において、 神経再生は、 量的な神経再生と質的な神経再生に分類す ることができる。量的な神経再生とは、神経細胞数が増加することを意味し、 質的な神経再生とは、 成熟神経細胞が増加することを意味する。 ここで、 成 熟神経細胞とは、 成熟した神経細胞、 すなわち、 信号のやりとり等の機能的 に働く状態に成長した神経細胞を意味する。 これらの神経再生は、 生体内で 起こるものであっても、 また、 生体外で起こるものであっても構わないが、 特に生体内での神経再生について、 例えば、 生体内における量的神経再生を 「神経組織再生」 、 生体内における質的神経再生を 「神経機能再生」 と称す ることもできる。
本発明において、 神経再生は、 前記した神経細胞およぴ または成熟神経 細胞の増加という意味に加え、 神経における正常発生の過程を少なくとも一 部再現するものという意味をも含む。 すなわち、 最終的に神経細胞や成熟神 経細胞になる細胞もしくはなることが知られている細胞 (以下、 再生する細 胞という。 ) の、 生着、 分化、 増殖および Zまたは成熟の過程をいずれか一 つでも誘導する場合、 それは全て本発明における神経再生に含まれる。 これ らの過程は勿論、 生体内で起こるものであっても、 また、 生体外で起こるも のであっても構わない。
本発明において、 神経再生は、 再生する細胞の種類や由来によって限定さ れるものではない。 再生する細胞としては、 例えば、 幹細胞 (例えば、 神経 幹細胞、 胚性幹細胞、 骨髄細胞等) 、 神経前駆細胞または神経細胞等が挙げ られる。 これらの細胞は、 内在性の細胞であっても、外因性の細胞 (例えば、 移植細胞等) であってもよい。 外因性の細胞としては、 成熟神経細胞を用い ることも可能である。 外因性の細胞は、 自家由来の細胞であっても他家由来 の細胞であってもよい。 さらに、 神経幹細胞より未分化な細胞であっても、 神経幹細胞を経て分化するものであれば、 全て本発明における神経再生に包 含される。 また、 神経幹細胞から、 神経細胞とは違う方向に分化段階の進ん だ細胞 (例えば、 グリア細胞 (例えば、 ァストロサイト、 オリゴデンドロサ ィト、 ミクログリア、 上衣細胞等) 、 グリア前駆細胞等) であっても、 神経 細胞およぴ または成熟神経細胞へと分化すれば、 全て本発明における神経 再生に包含される。
本発明において、 神経再生は、 どのようなメカニズムに基づくものであつ てもよい。 例えば、 神経栄養因子様作用や神経栄養因子活性増強作用に基づ くものであってもよい。 ここで、 神経栄養因子とは、 例えば、 神経幹細胞、 神経前駆細胞、 神経細胞、 成熟神経細胞等に対して栄養として働く因子を意 味する。神経栄養因子としては、従来、例えば、 N G F (Nerve Growth Factor: 神経成長因子) 、 B D N F (Brain Derived Neurotrophic Factor:脳由来神 経栄養因子) 、 インシュリン様成長因子等のタンパク質が知られている。 神 経栄養因子様作用とは、 これら神経栄養因子の如き作用であればよく、 例え ば、 軸索の伸長作用、 神経伝達物質の合成促進作用、 神経細胞の分化 ·増殖 を促進する作用、 神経細胞の活動を維持する栄養分としての作用、 シナプス 形成作用、 神経細胞保護作用等が挙げられるが、 これらに限定されるもので はない。 また神経栄養因子活性増強作用としては、 上記の神経栄養因子によ る作用を増強する活性を意味する。
本発明によって、 生体内に存在する、 あるいは生体外に取り出した移植用 の神経幹細胞、 神経前駆細胞、 神経細胞等は、 より分化段階の進んだ細胞へ と増殖および Zまたは分化させることができる。 具体的には、 神経幹細胞は 神経前駆細胞、 神経細胞、 成熟神経細胞、 機能性神経細胞等に、 神経前駆細 胞は神経細胞、 成熟神経細胞、 機能性神経細胞等に、 神経細胞は成熟神経細 胞、 機能性神経細胞等に、 増殖および Zまたは分化させることができる。 こ れらの細胞の判別の仕方は公知の方法で行うことができるが、 例えば、 これ らの細胞がそれぞれの分化段階に応じて特徴的に発現するタンパク質や m R N A等を指標に用いて検出することが好ましい。 このような指標としては、 例えば、 神経幹細胞であれば Nestin等を、 神経前駆細胞であれば、 P S A— N C AMや Doublecortin等を、 神経細胞であれば、 3 III— tubulin (T u j 1 ) 等を、 成熟神経細胞であれば、 MA P 2、 N e u N、 N S E等を、 機能 性神経細胞であれば G A B A等を用いることができる。 なお、 本明細書中、 神経細胞や一部の神経前駆細胞は、 成熟していない神経細胞という意味で、 幼若神経細胞と称する場合がある。
本発明における移植用細胞の培養方法は、 本発明化合物を培地中に添加す ることを特徴とするものであるため、 基礎培地やその他の添加剤等の培養条 件は、 公知の技術を用いればよい。 具体的な培養条件としては、 例えば、 後 記の実施例に記載の方法等が挙げられる。
また、 本発明における移植用細胞の培養方法は、 その培養期間におけるい ずれかの過程で、 本発明化合物と移植用細胞が接触するものであればよく、 その接触期間の長短によって限定されるものではない。
さらに、 本発明における移植用細胞の培養方法は、 他の公知の技術と組み 合わせることによって、 より優れた効果を得ることもできる。 例えば、 胚性 幹細胞等に電気刺激やその他の物理的、 化学的刺激等を与えて大量の神経幹 細胞を調製する方法が知られているが、 例えば、 この様な方法で得られた神 経幹細胞を患者に移植後、本発明化合物を患者に投与すること、移植の際に、 本発明化合物をともに脳内に添加すること、 または刺激中もしくは刺激前あ るいは刺激後の培養中に本発明化合物を添加剤として添加しておくことが可 能である。
本発明において、 脂肪酸化合物とは、 カルボキシ基を 1個有する鎖式化合 物であればよく、 特に限定されない。 ここで、 鎖式化合物とは、 カルボキシ 基が結合する炭素原子が炭素鎖の構成原子となっている化合物を意味する。 脂肪酸化合物中の炭素鎖は、 飽和であっても不飽和であってもよく、 また、 直鎖状であっても分枝鎖状であってもよいが、 このような炭素鎖を有する脂 肪酸化合物は、 それぞれ飽和脂肪酸化合物、 不飽和脂肪酸化合物、 直鎖状脂 肪酸化合物、 分枝状脂肪酸化合物とすることがある。
本発明において、 プロスタグランジン化合物とは、 炭素数 2 0個のモノ力 ルボン酸であり、 以下の基本骨格を有する化合物を表わす。
Figure imgf000013_0001
本発明において、 C 1〜4アルコキシ基とは、 例えば、 メ トキシ、 ェトキ シ、 プロボキシ、 ブトキシ基およびそれらの異性体基等を意味する。
本発明において、 C l〜4アルキル基とは、 例えば、 メチル、 ェチル、 プ 口ピル、 ブチル基およびそれらの異性体基等を意味する。
本発明において、窒素原子 1個を含有する 4〜 7員の複素環とは、例えば、 ピロール、 ピリジン、 ァゼピンまたはそれらの一部が飽和した環または全部 が飽和した環 (例えば、 ピロリジン、 ピぺリジン等) 等を意味する。
本発明において、 それらが結合する窒素原子と一緒になつて、 窒素原子を 1個または 2個含有する 4〜7員の飽和複素環とは、 例えば、 ァゼチジン、 ピロリジン、 ピぺリジン、 ペルヒ ドロアゼピン、 ビラゾリジン、 イミダゾリ ジン、 ペルヒ ドロジァジン (例えば、 ピぺラジン等) 、 ペルヒ ドロジァゼピ ン等を意味する。
本発明において、 それらが結合する窒素原子と一緒になつて、 窒素原子と 酸素原子を 1個ずつ含有する 4〜 7員の飽和複素環とは、 例えば、 ォキサゾ リジン、 ペルヒ ドロォキサジン (例えば、 モルホリン等) 、 ペルヒ ドロォキ サゼピン等を意味する。
本発明において、 それらが結合している窒素原子と一緒になつて表わすァ ミノ酸残基は、 いずれのアミノ酸残基であってもよく、 これらの残基には、 カルボキシ基がエステルに変換されたものも含まれる。具体的には、例えば、 グリシン、 ァラニン、 セリン、 システィン、 シスチン、 スレオニン、 バリン、 メチォニン、 ロイシン、 イソロイシン、 ノノレロイシン、 フエニノレアラニン、 チロシン、 チロニン、 プロリン、 ヒ ドロキシプロリン、 トリプトファン、 ァ スパラギン酸、 グルタミン酸、 アルギニン、 リジン、 オル二チン、 ヒスチジ ン残基およびこれらのエステル (例えば、 C 1〜4アルキルエステル、 ベン ジルエステル等) 等が挙げられる。
本発明において、 1個の炭素原子が 1〜 3個のフッ素原子で置換されてい る C l〜l 0アルキル基とは、 例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 ブチル、 ペンチル、 へキシノレ、 ヘプチル、 ォクチル、 ノニル、 デシノレ基およびそれら の異性体基等中の 1つの炭素原子が 1、 2または 3個のフッ素原子で置換さ れている基を意味する。
本発明において、 C 3〜l 0ァノレキノレ基とは、 例えば、 プロピル、 ブチル、 ペンチノレ、 へキシノレ、 へプチノレ、 ォクチル、 ノニル、 デシル基およびそれら の異性体基等を意味する。
本発明において、 C 3〜 1 0アルケニル基とは、 例えば、 プロぺニル、 ブ テュル、 ペンテ二ノレ、 へキセニノレ、 ヘプテニノレ、 オタテュル、 ノネ二ノレ、 デ セニルおよびそれらの異性体基等を意味する。
本発明において、 C 2〜 1 0アルコキシ基とは、 例えば、 エトキシ、 プロ ポキシ、 ブトキシ、 ペンチルォキシ、 へキシルォキシ、 ヘプチルォキシ、 ォ クチルォキシ、 ノニルォキシ、 デシルォキシ基およびそれらの異性体基等を 意味する。
本発明において、 C 2〜 1 0アルキルチオ基とは、 例えば、 ェチルチオ、 プロピノレチォ、 ブチルチオ、 ペンチノレチォ、 へキシノレチォ、 へプチノレチォ、 ォクチルチオ、 ノニルチオ、 デシルチオ基およびそれらの異性体基等を意味 する。
本発明において、 C 3〜 7シクロアルキル基とは、 例えば、 シクロプロピ ル、 シクロブチル、 シクロペンチル、 シクロへキシルおよびシクロへプチル 基等を意味する。
本発明において、 C 2〜l 0アルキル基とは、 例えば、 ェチル、 プロピル、 ブチノレ、 ペンチノレ、 へキシル、 ヘプチル、 ォクチノレ、 ノニノレ、 デシル基およ びそれらの異性体基等を意味する。
本発明において、 C 2〜3アルキル基とは、 例えば、 ェチル、 プロピル、 ィソプロピル基を意味する。
本発明において、 酸化された C 2〜3アルキル基または酸ィ匕された C 3〜1 0アルキル基における 「酸化された」 とは、 アルキル基が 1〜 3個の水酸基ま たはォキソ基によって置換されていることを意味する。 ここでのォキシ基と水 酸基はアルキル基の末端炭素原子の場合のみ、 同一炭素原子に置換してよい。 本発明において、 C l〜5アルキル基とは、 例えば、 メチル、 ェチル、 プ 口ピル、 プチル、 ペンチル基およびそれらの異性体基等を意味する。
本発明において、 C 3〜l 0アルキリデン基とは、例えば、 プロピリデン、 ブチリデン、 ペンチリデン、 へキシリデン、 ヘプチリデン、 ォクチリデン、 ノニリデン、 デシリデン基およびそれらの異性体基等を意味する。
本発明においては、 特に指示しない限り異性体はこれをすベて包含する。 例えば、 アルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 アルコキシ基、 アルキ ルチオ基、 アルキレン基、 アルケニレン基、 アルキニレン基には直鎖のもの および分枝鎖のものが含まれる。 さらに、 二重結合、 環、 縮合環における異 性体 (E、 Z、 シス、 トランス体) 、 不斉炭素の存在等による異性体 (R、 S体、 α、 ]3配置、 ェナンチォマー、 ジァステレオマー) 、 旋光性を有する 光学活性体 (D、 L、 d、 1体) 、 クロマトグラフ分離による極性体 (高極 性体、 低極性体) 、 平衡化合物、 回転異性体、 これらの任意の割合の混合物、 ラセミ混合物は、 すべて本発明に含まれる。
本発明においては、 特に断わらない限り、 当業者にとって明らかなように 記号 ノ、、 " は紙面の向こう側 (すなわち、 α—配置) に結合していることを 表わし、 は紙面の手前側 (すなわち、 ]3—配置) に結合していること を表わし、 は α—配置、 ]3—配置またはそれらの混合物であることを 表わし、 は、 α—配置と ]3—配置の混合物であることを表わす。 本発明化合物の塩には薬理学的に許容されるものすべてが含まれる。 薬理 学的に許容される塩は毒性のない、 水溶性のものが好ましい。 適当な塩とし ては、 例えば、 アルカリ金属 (例えば、 カリウム、 ナトリウム、 リチウム等) の塩、 アルカリ土類金属 (例えば、 カルシウム、 マグネシウム等) の塩、 ァ ンモニゥム塩 (例えば、 テトラメチルアンモニゥム塩、 テトラプチルアンモ 二ゥム塩等) 、 有機アミン (例えば、 トリェチルァミン、 メチルァミン、 ジ メチ ァミン、 シクロペンチ^^アミン、 ベンジ ァミン、 フエネチ^^ァミン、 ピぺリジン、 モノエタノールァミン、 ジエタノールァミン、 トリス (ヒ ドロ キシメチル) メチルァミン、 リジン、 アルギニン、 Ν—メチル一D—グルカ ミン等) の塩、 酸付加物塩 (例えば、 無機酸塩 (例えば、 塩酸塩、 臭化水素 酸塩、 ヨウ化水素酸塩、 硫酸塩、 リン酸塩、 硝酸塩等) 、 有機酸塩 (例えば、 酢酸塩、 トリフルォロ酢酸塩、 乳酸塩、酒石酸塩、 シユウ酸塩、 フマル酸塩、 マレイン酸塩、 安息香酸塩、 クェン酸塩、 メタンスルホン酸塩、 エタンスル ホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、 トルエンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、 グルクロン酸塩、 ダルコン酸塩等) 等) が挙げられる。 本発明化合物の塩に は、 溶媒和物、 または上記のアルカリ (土類) 金属塩、 アンモニゥム塩、 有 機ァミン塩、 酸付加物塩の溶媒和物も含まれる。 溶媒和物は非毒性かつ水溶 性であることが好ましい。 適当な溶媒和物としては、 例えば、 水、 アルコー ル系溶媒 (例えば、 エタノール等) 等の溶媒和物が挙げられる。 本発明化合 物は、 公知の方法で薬理学的に許容される塩に変換される。
また、 本発明化合物またはその塩のプロドラッグとは、 生体内もしくは培 養細胞の細胞内において酵素や胃酸等による反応により本発明化合物または その塩に変換する化合物をいう。 例えば、 一般式 ( I ) で示される化合物ま たはその塩のプロドラッグとしては、 R 1が、 [1] C 1〜4アルコキシ基、 [2] フエニル基 1個で置換された C 1〜4アルコキシ基または [3] N R 5 R 6基(基 中、 R 5および R 6は、 それぞれ独立して、 (1)水素原子、 (2) C 1〜4アルキル 基、 (3)フエニル基、 (4)(i) C 1〜4アルコキシ基または (ii)カルボキシル基で 置換されたフエニル基、 (5)窒素原子を 1個含有する 4〜 7員の複素環、 (6)(i) フエニル基、 (ii) C:!〜 4アルコキシ基またはカルボキシル基で置換されたフ 工ニル基または (iii)窒素原子を 1個含有する 4〜 7員の複素環から選択され る基で置換された C 1〜4アルキル基、 (7)それらが結合する窒素原子と一緒 になって、 窒素原子を 1個または 2個含有する 4〜7員の飽和複素環、 (8)そ れらが結合する窒素原子と一緒になつて、 窒素原子と酸素原子を 1個ずつ含 有する 4〜 7員の飽和複素環、 または (9)それらが結合する窒素原子と一緒と なって、アミノ酸残基である化合物等が挙げられる。また、 これら以外にも、 例えば、 本発明化合物またはその塩がアミノ基を有する場合、 そのアミノ基 1S 例えば、 ァシル化、 アルキル化またはリン酸化等された化合物 (例えば、 一般式 (I ) で示される化合物またはその塩のアミノ基が、 エイコサノィル 化、 ァラニル化、 ペンチルァミノカルボニル化、 (5—メチル一 2—ォキソ — 1 , 3—ジォキソレン一 4—ィル) メ トキシカルボニル化、 テトラヒ ドロ フラニル化、 ピロリジルメチル化、 ビバロイルォキシメチル化、 ァセトキシ メチル化、 t e r t—ブチル化された化合物等) ;本発明化合物またはその 塩が水酸基を有する場合、 その水酸基が、 例えば、 ァシル化、 アルキル化、 リン酸化またはホウ酸化等された化合物 (例えば、 一般式 (I ) で示される 化合物またはその塩の水酸基が、 ァセチル化、 パルミ トイル化、 プロパノィ ル化、 ビバロイル化、 サクシ二ル化、 フマリル化、 ァラニル化、 ジメチルァ ミノメチルカルボニル化された化合物等) ;本発明化合物またはその塩は、 そのカルボキシ基力 S、例えば、エステル化またはアミ ド化等された化合物 (例 えば、 一般式 (I ) で示される化合物またはその塩のカルボキシ基が、 ェチ ノレエステノレ化、 フエニルエステル化、 フエニルェチルエステル化、 カルボキ シメチルエステル化、 ジメチルァミノメチルエステル化、 ビバロイルォキシ メチルエステル化、 エトキシカルボニルォキシェチルエステル化、 フタリジ ルエステル化、 (5—メチル一 2—ォキソ一 1, 3—ジォキソレン一 4 i ル) メチルエステル化、 シクロへキシルォキシカルボニルェチルエステル化、 メチルアミ ド化等が挙げられる。 これらの化合物はそれ自体公知の方法によ つて製造することができる。 また、 一般式 (I ) で示される化合物またはそ の塩のプロドラッグは水和物および非水和物のいずれでもよい。
一般式 (I ) 中、 R 1としては、 ヒドロキシ基以外に、 プロドラッグである C 1〜4アルコキシ基等が好ましく、 より好ましくは、 例えば、 ヒ ドロキシ 基、 メ トキシ、 エトキシ基等であり、 最も好ましくは、 ヒ ドロキシ基である。
R 2および R 3としては、 いずれの基も好ましく、 例えば、 塩素原子、 水素 原子、 C 3〜 7アルキル基または 1個の炭素原子が 1〜 3個のフッ素原子で 置換されている C 3〜 7アルキル基等が好ましく、 より好ましくは、例えば、 塩素原子、 水素原子、 プロピル、 へキシル、 3, 3 , 3—トリフルォロプロ ピル、 4, 4 , 4一トリフルォロブチル、 5 , 5, 5—トリフルォロペンチ ル基等であり、 最も好ましくは、 水素原子、 プロピル、 へキシル基である。 本発明化合物のうち、 好ましい化合物としては、 例えば、 (1) 2—プロピ ルオクタン酸、 (2) 2—へキシルペント一4—ェン酸、 (3) 2—へキシル ベント— 4—イン酸、 (4) 2—プロピルペンタン酸、 (5) 2—ェチルへキ サン酸、 (6) 2—プロピルヘプタン酸、 (7) 2—プロピルへキサン酸、 (8) 2—プロピルデカン酸、 (9) 2—プロピルベント一 4ーェン酸、 (10) 5— メチルー 2—プロピルへキサン酸、 (11) 4ーメチノレー 2—プロピルペンタ ン酸、 (12) 5, 5—ジメチルー 2—プロピルへキサン酸、 (13) 6, 6— ジメチノレー 2—プロピルヘプタン酸、 (14) 5—ェチノレ一 2—プロピルヘプ タン酸、 (15) 7—メチル一 2—プロピルオクタン酸、 (16) 6—メチルー 2—プロピルヘプタン酸、 (17) 2 _プロピルォク ト 7—ェン酸、 (18) ( 2 E ) — 2 _プロピルペントー 2—ェン酸、 (19) 5—フルオロー 2—プロピ ルペンタン酸、 (20) 5, 5—ジフルォロ一 2—プロピルペンタン酸、 (21) 5 , 5, 5—トリフルオロー 2—プロピルペンタン酸、 (22) 7 , 7—ジブ ルォ口一 2—プロピルヘプタン酸、 (23) 8 , 8—ジフルオロー 2—プロピ ルオクタン酸、 (24) 6 , 6, 6—トリフルオロー 2—プロピルへキサン酸、
(25) 7—フルオロー 2—プロピルヘプタン酸、 (26) 8—フルオロー 2— プロピルオクタン酸、 (27) 6—フルオロー 2—プロピルへキサン酸、 (28) 6, 6—ジフルオロー 2—プロピルへキサン酸、 (29) 9—フルオロー 2— プロビルノナン酸、 (30) 9 , 9—ジフルオロー 2—プロビルノナン酸、 (31) 8 , 8 , 8—トリフルオロー 2—プロピルオクタン酸、 (32) 7 , 7, 7 - トリフルォロ一 2—プロピルヘプタン酸、 (33) 7—クロ口一 2—プロピル ヘプタン酸、 (34) 2—クロ口一 2—プロピルペンタン酸、 (35) 2—エト キシペンタン酸、 (36) 2—プロポキシペンタン酸、 (37) 2—ブトキシぺ ンタン酸、 (38) 2— (2—エトキシェチル) ペンタン酸、 (39) 2— ( 2 ーメ トキシェチル) ペンタン酸、 (40) 5—メ トキシ一 2—プロピルペンタ ン酸、 (41) 2— (ペンチルォキシ) ペンタン酸、 (42) 5—エトキシ— 2 一プロピルペンタン酸、 (43) 2 - (へキシルォキシ) ペンタン酸、 (44) 6—メ トキシー 2—プロピルへキサン酸、 (45) 2 - (ペンチルチオ) ペン タン酸、 (46) 5—シクロへキシルー 2—プロピルペンタン酸、 (47) 5 - フエニル一 2—プロピルペンタン酸、 (48) 5—フエノキシ一 2—プロピル ペンタン酸、 (49) 6—フエニル一 2—プロピルへキサン酸、 (50) 2— (2 —シクロへキシルェチル) ペンタン酸、 (51) 2— (シクロへキシルメチル) ペンタン酸、 (52) 2—べンジルペンタン酸、 (53) 2—シクロへキシルぺ ンタン酸、 (54) 2—シクロペンチルペンタン酸、 (55) 2—フエ二ルペン タン酸、 (56) 2—フエノキシペンタン酸、 (57) 1— (2—プロピルォク タノィル) ピぺリジン、 (58) 4— (2—プロピルォクタノィル) モルホリ ン、 (59) 2—プロピルオクタンアミ ド、 (60) N—イソプロピルー2—プ 口ピルオクタンアミ ド、 (61) N, N—ジメチルー 2—プロピルオクタンァ ミ ド、 (62) 6, 6, 6—トリフルォロ一 N— (4—メ トキシフエニル) - 2—プロピルへキサンアミ ド、 (63) N—ベンジル— 6, 6, 6—トリフル オロー 2—プロピルへキサンアミ ド、 (64) 6, 6, 6—トリフルォロ一 2 —プロピル— N—ピリジン— 3—ィルへキサンアミ ド、 (65) (2 S) - 2 — [ (6, 6, 6— トリフルオロー 2—プロピルへキサノィル) ァミノ] プ 口パン酸、 (66) N—メチル一 2—プロピルペンタンアミ ド、 (67) N, N —ジメチル一2—プロピルペンタンアミ ド、(68)2—プロピル一 4—へキシン 酸、 (69)7—ォキソ一2—プロピルオクタン酸、 (70)7—ヒ ドロキシ一 2—プ 口ピルオクタン酸、 (71)8—ヒ ドロキシー 2—プロピルオクタン酸、 (72)2— プロピルスべリン酸、 (73)6—ヒ ドロキシ一 2—プロピルオクタン酸、 (74)6 —ォキソ一 2—プロピルオクタン酸、 (75)2— (2—ヒ ドロキシプロピル) ォ クタン酸、 (76)2— (2—ォキソプロピル) オクタン酸、 (77)2— (3—ヒ ド ロキシプロピル) オクタン酸、 その光学活性体等が挙げられる。
より好ましいものとして、 例えば、 (1) 2—プロピルオクタン酸、 (2) 2—へキシルペント一 4—ェン酸、 (3) 2—へキシルペント—4—イン酸、 (4) 2—プロピルペンタン酸、 (5) 2—ェチルへキサン酸、 (6) 2—プロ ピルヘプタン酸、 (7) 2—プロピルへキサン酸、 (8) 2—プロピルデカン 酸、 (68)2—プロピル一 4—へキシン酸、 (69)7—ォキソ一 2—プロピルオタ タン酸、 (70)7—ヒドロキシ一 2—プロピルオクタン酸、 (71)8—ヒドロキシ 一 2—プロピルオクタン酸、 その光学活性体もしくはその塩またはそのプロ ドラッグ等が挙げられる。
特に好ましいものとして、 例えば、 (1) 2_プロピルオクタン酸、 (1-1) ( 2 R) —2—プロピルオクタン酸、 (1-2) (2 S) —2—プロピルォクタ ン酸、 (2) 2—へキシルペントー 4ーェン酸、 (2-1) (2 R) 一 2—へキ シルペント一4—ェン酸、 (2-2) (2 S) — 2 キシノレベント一 4—ェン 酸、 (3) 2—へキシルペント一4—イン酸、 (3-1) (2 R) —2—へキシ ルペント一4—イン酸、 (3-2) (2 S)— 2—へキシルペントー 4一イン酸、 (4) 2—プロピルペンタン酸、 (5) 2—ェチルへキサン酸、 (5-1) (2 R) —2—ェチルへキサン酸、 (5-2) (2 S) _ 2—ェチルへキサン酸、 (68)2 —プロピル一 4—へキシン酸、 (68-1) (2 R) —2—プロピル _ 4—へキシン 酸、 (68-2) (2 S) 一 2—プロピル一 4—へキシン酸、 (69)7—ォキソ一 2 _ プロピルオタタン酸、(69-1) (2 R) - 7—ォキソ一 2—プロピルオタタン酸、 (69-2) (2 S) —7—ォキソ一2—プロピルオクタン酸、 (70)7—ヒ ドロキシ — 2—プロピルオクタン酸、 (70-1) (2R, 7 R) —7—ヒ ドロキシ一 2—プ 口ピルオクタン酸、 (70-2) (2 R, 7 S) —7—ヒ ドロキシ一 2—プロピルォ クタン酸、(70-3) (2 S, 7R)— 7—ヒ ドロキシ一 2—プロピルオクタン酸、 (70-4) (2 S, 7 S) _ 7—ヒ ドロキシ一 2—プロピルオクタン酸、 (71)8— ヒ ドロキシ一 2—プロピルオクタン酸、 (71-1) (2 R) —8—ヒドロキシ一 2 —プロピルオクタン酸、 (71-2) (2 S) 一 8—ヒドロキシ一 2—プロピルォク タン酸、 その塩またはそのプロドラッグ等が挙げられる。
[本発明化合物の製造方法]
本発明化合物は、 それ自身公知であるか、 または公知の方法 [例えば、 一 般式 ( I ) で示される化合物は、 欧州特許公開第 0632008 号明細書、 W099/58513号パンフレツ ト、 WO00/48982号パンフレツ ト、 WO03/051852 号パンフレット、 WO03/097851 号パンフレッ ト等に記載の方法] 、 例えば、 コンプリへンシヴ ·オーガニック · トランスフォーメーションズ: ァ ' ガイ ド . トゥー 'ファンクショナノレ ·グノレープ ·プレパレーションズ、 セカンド · エディション (リチャード C . ラロック、 ジョンワイリーアンドサンズ I n c , 1 9 9 9 ) LComnrehensive Organic Transiormations : A Guide to Functional Group Preparations, 2nd Edition (Richard C. Larock, John Wiley & Sons Inc, 1999)] に記載された方法等に従って、 またはそれらの方 法を適宜組み合わせることにより製造することができる。
[毒性]
本発明化合物の毒性は十分に低いものであり、 医薬品として使用するため に十分安全であることが確認された。 例えば、 ィヌを用いた単回静脈内投与 では、 (2 R ) _ 2—プロピルオクタン酸は、 1 0 O m g Z k gで死亡例が 見られなかった。
[医薬品への適用]
本発明化合物は、 ヒトを含めた動物、 特にヒトにおいて、 幹細胞、 神経前 駆細胞または神経細胞の生着、 分化、 増殖および または成熟促進物質とし て、 または神経栄養因子活性増強物質、 神経栄養因子様物質、 神経変性抑制 物質として、 神経細胞死を抑制し、 神経細胞の新生、 再生および または軸 索進展により神経組織および神経機能の修復 ·再生を促進する。 さらに、 本 発明化合物は、 移植用細胞 (例えば、 神経幹細胞、 神経前駆細胞、 神経細胞 等) の脳組織、 骨髄およびノまたは胚性幹細胞等からの調製にも有用である と同時に、 移植用細胞 (例えば、 神経幹細胞、 神経前駆細胞、 神経細胞等) の生着、 増殖、 分化およびまたは成熟を促進するので、 神経変性疾患の悪性 化抑制、 予防および または治療に有用である。 具体的には、 例えば、 パー キンソン病もしくはパーキンソン症候群、 アルツハイマー病、 ダウン症、 筋 萎縮性側索硬化症、 家族性筋萎縮性側索硬化症、 進行性核上麻痺、 ハンチン トン病、 脊髄小脳失調症、 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症、 ォリーブ橋小脳 萎縮症、皮質基底核変性症、家族性痴呆症、前頭側頭型痴呆症、老年性痴呆、 びまん性レビー小体病、 線条体一黒質変性症、 舞踏病一無定位運動症、 ジス トニア、 メージ症候群、 晚発性小脳皮質萎縮症、 家族性痙性対麻痺、 運動神 経病、 マツカードジヨセフ病、 P i c k病、 脳卒中または脳血管障害 (例え ば、 脳出血もしくはくも膜下出血後、 または脳血栓もしくは塞栓発症後の脳 梗塞および脳梗塞後の神経機能障害等) 、 脳脊髄外傷後の神経機能障害、 毒 物 (例えば、 ヒ素、 カドミウム、 有機水銀等) 、 毒ガス (例えば、 サリン、 ソマン、 タブン、 V Xガス等) または放射線等による神経機能障害、 脱髄疾 患 (例えば、 多発性硬化症、 ギラン ·バレー症候群、 急性散在性脳脊髄炎、 急性小脳炎、 横断性脊髄炎等) 、 脳腫瘍 (例えば、 星状膠細胞腫等) 、 感染 症に伴う脳脊髄疾患 (例えば、 髄膜炎、 脳膿瘍、 クロッツフェルド一ヤコブ 病、エイズ痴呆等) 、精神疾患(統合失調症、躁うつ病、神経症、心身症等)、 睡眠障害 (例えば、 ナルコレプシ一、 原発性過眠症、 反復性過眠症、 突発性 過眠症、 不眠症等) 、 てんかん等の悪性化抑制、 予防および または治療に 有用である。
また、 上記したように本発明化合物は、 移植用細胞の生体、 例えば、 脳組 織、 骨髄および または胚性幹細胞等からの調製にも有用であり、 例えば、 移植用神経幹細胞、 移植用神経前駆細胞、 移植用神経細胞、 移植用成熟神経 細胞等の、 生体外での培養時に添加剤として、 好ましくは増殖 ·分化促進剤 として用いることができる。 ここで、 移植は自家移植に限定されず、 他家移 植でも構わない。 移植用の細胞としては、 神経幹細胞、 神経前駆細胞が好ま しい。
さらに、 本発明化合物は、 神経幹細胞より分化段階の進んだ細胞、 特に、 グリア細胞 (例えば、 ァス トロサイ ト、 オリゴデンドロサイ ト、 ミクロダリ ァ、上衣細胞等)ゃグリア前駆細胞等の細胞に対して作用し、神経細胞へと、 さらには成熟神経細胞へと分化させることができる。 これらの細胞から神経 細胞や成熟神経細胞への分化の機構はどのようなものであっても構わないが、 例えば、 これらグリア細胞ゃグリア前駆細胞が、 幼弱化の過程を経る等して 神経幹細胞や神経前駆細胞となった後、 神経細胞や成熟神経細胞へと分化、 増殖する機構が挙げられる。
本発明化合物を上記の目的で用いるには、 通常、 ヒトおよび動物において は全身的または局所的に、 経口または非経口の形で投与され、 培養細胞にお レ、ては培養液中に添加あるいは細胞に直接注入することで処置される。 また、 生体に投与する場合、 外科的に、 例えば、 脳室内等に直接投与することも可 能である。
投与量は、 年齢、 体重、 症状、 治療効果、 投与方法、 処理時間等により異 なるが、 経口投与の場合、 通常、 成人一人当たり、 1回につき、 l /i gから 5000m gの範囲で 1日 1回から数回経口投与される。 非経口投与の場合は、 成人一人当たり、 1回につき、 O.l n gから 5 0 O m gの範囲で 1日 1回から 数回非経口投与される。非経口投与形態は、好ましくは、静脈内投与であり、 1日 1時間から 2 4時間の範囲で静脈内に持続投与される。
培養細胞の場合、 1 p m o 1 /しから 100mm o 1 , Lの範囲で培養液中に 添加されるか、 あるレ、は 0.1 f m o 1 , Lから lOO ju m o 1 Z Lの範囲で細胞 に直接注入 (例えば、 マイクロインジェクション等) される。
もちろん前記したように、投与 ·処置量は種々の条件により変動するので、 上記投与 ·処置量より少ない量で十分な場合もあるし、 また範囲を越えて投 与 ·処置の必要な場合もある。
本発明化合物を投与する際には、 経口投与のための内服用固形剤、 内服用 液剤、 および非経口投与のための注射剤、 外用剤、 坐剤、 点眼剤、 吸入剤、 経鼻剤等として用いられる。
経口投与のための内服用固形剤には、 錠剤、 丸剤、 カプセル剤、 散剤、 顆 粒剤等が含まれる。 カプセル剤には、 ハードカプセルおよびソフトカプセル が含まれる。 また錠剤には舌下錠、 口腔内貼付錠、 口腔内速崩壊錠等が含ま れる。
このような内服用固形剤においては、 ひとつまたはそれ以上の活性物質は そのまま力、、 または賦形剤 (例えば、 ラク トース、 マンニトール、 ダルコ一 ス、 微結晶セルロース、 デンプン等) 、 結合剤 (例えば、 ヒ ドロキシプロピ ルセルロース、 ポリ ビニルピロリ ドン、 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 等) 、 崩壊剤 (例えば、 繊維素グリコール酸カルシウム等) 、 滑沢剤 (例え ば、 ステアリン酸マグネシウム等) 、 安定剤、 溶解補助剤 (例えば、 グルタ ミン酸、 ァスパラギン酸等) 等と混合され、 常法に従って製剤化して用いら れる。 また、 必要によりコーティング剤 (例えば、 白糖、 ゼラチン、 ヒ ドロ キシプロピノレセノレロース、 ヒ ドロキシプロピノレメチノレセノレロースフタレート 等) で被覆していてもよいし、 また 2以上の層で被覆していてもよい。 さら にゼラチンのような吸収されうる物質のカプセルも包含される。
舌下錠は公知の方法に準じて調製される。 例えば、 ひとつまたはそれ以上 の活性物質に賦形剤 (例えば、 ラクトース、 マンニトール、 グルコース、 微 結晶セルロース、 コロイダルシリカ、 デンプン等) 、 結合剤 (例えば、 ヒ ド ロキシプロピルセルロース、 ポリビュルピロリ ドン、 メタケイ酸アルミン酸 マグネシウム等) 、 崩壊剤 (例えば、 デンプン、 L—ヒ ドロキシプロピルセ ノレロース、 カノレボキシメチノレセノレロース、 クロスカノレメロースナトリウム、 繊維素グリコール酸カルシウム等) 、 滑沢剤 (例えば、 ステアリン酸マグネ シゥム等) 、 膨潤剤 (例えば、 ヒ ドロキシプロピルセルロース、 ヒ ドロキシ プロピルメチルセノレロース、 カーボポール、 力ノレボキシメチルセルロース、 ポリビュルアルコール、 キサンタンガム、 グァーガム等) 、 膨潤補助剤 (例 えば、 グノレコース、 フノレク トース、 マンニトーノレ、 キシリ トール、 エリスリ トール、 マルトース、 トレハロース、 リン酸塩、 クェン酸塩、 ケィ酸塩、 グ リシン、 グルタミン酸、 アルギニン等) 、 安定剤、 溶解捕助剤 (例えば、 ポ リエチレングリコール、 プロピレングリコール、 グルタミン酸、 ァスパラギ ン酸等) 、 香味料 (例えば、 オレンジ、 ス トロベリー、 ミント、 レモン、 バ ニラ等) 等と混合され、 常法に従って製剤化して用いられる。 また、 必要に よりコーティング剤 (例えば、 白糖、 ゼラチン、 ヒ ドロキシプロピルセル口 ース、 ヒ ドロキシプロピルメチルセルロースフタレート等) で被覆していて もよいし、 また 2以上の層で被覆していてもよい。 また、 必要に応じて常用 される防腐剤、抗酸化剤、着色剤、 甘味剤等の添加物を加えることもできる。 口腔内貼付錠は公知の方法に準じて調製される。 例えば、 ひとつまたはそ れ以上の活性物質に賦形剤 (例えば、 ラク トース、 マンニトール、 ダルコ一 ス、 微結晶セルロース、 コロイダ シリカ、 デンプン等) 、 結合剤 (例えば、 ヒ ドロキシプロピルセルロース、 ポリビュルピロリ ドン、 メタケイ酸アルミ ン酸マグネシウム等) 、 崩壊剤 (例えば、 デンプン、 L—ヒ ドロキシプロピ ノレセノレロース、 カノレボキシメチノレセノレロース、 クロス力ノレメロースナトリ ウ ム、 繊維素グリコール酸カルシウム等) 、 滑沢剤 (例えば、 ステアリン酸マ グネシゥム等) 、 付着剤 (例えば、 ヒ ドロキシプロピルセルロース、 ヒ ドロ キシプロピルメチルセルロース、 カーボポール、 カルボキシメチルセルロー ス、 ポリビュルアルコール、 キサンタンガム、 グァーガム等) 、 付着補助剤 (例えば、 グルコース、 フルク トース、 マンニトール、 キシリ トール、 エリ スリ トール、 マルトース、 トレハロース、 リン酸塩、 クェン酸塩、 ケィ酸塩、 グリシン、 グルタミン酸、 アルギニン等) 安定剤、 溶解補助剤 (例えば、 ポ リエチレングリコーノレ、 プロピレングリコー Λ^、 グノレタミン酸、 ァスパラギ ン酸等) 、 香味料 (例えば、 オレンジ、 ス トロベリー、 ミント、 レモン、 バ ニラ等) 等と混合され、 常法に従って製剤化して用いられる。 また、 必要に よりコーティング剤 (例えば、 白糖、 ゼラチン、 ヒ ドロキシプロピルセル口 ース、 ヒ ドロキシプロピルメチルセルロースフタレート等) で被覆していて もよいし、 また 2以上の層で被覆していてもよい。 また、 必要に応じて常用 される防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の添加物を加えることもできる。 口腔内速崩壊錠は公知の方法に準じて調製される。 例えば、 ひとつまたは それ以上の活性物質をそのまま、 あるいは適当なコ一ティング剤 (例えば、 ェチノレセノレロース、 ヒ ドキシプロピノレセノレロース、 ヒ ドロキシプロピノレメチ ルセルロース、 アクリル酸メタクリル酸コポリマー等) 、 可塑剤 (例えば、 ポリエチレングリコール、 クェン酸トリェチル等) を用いて被覆を施した活 性物質の原末もしくは造粒原末粒子に、 賦形剤 (例えば、 ラク トース、 マン 二トール、グルコース、微結晶セルロース、コロイダルシリカ、デンプン等)、 結合剤 (例えば、 ヒ ドロキシプロピルセルロース、 ポリビュルピロリ ドン、 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等) 、 崩壊剤 (例えば、 デンプン、 L— ヒ ドロキシプロピノレセノレロース、 カノレボキシメチノレセノレロース、 クロス力ノレ メロースナトリウム、 繊維素ダリコール酸カルシウム等) 、 滑沢剤 (例えば、 ステアリン酸マグネシウム等) 、 分散補助剤 (例えば、 グルコース、 フルク トース、 マンニトーノレ、 キシリ ト一ノレ、 エリスリ トーノレ、 マノレトース、 ト レ ハロース、 リン酸塩、 クェン酸塩、 ケィ酸塩、 グリシン、 グルタミン酸、 ァ ルギニン等) 、 安定剤、 溶解補助剤 (例えば、 ポリエチレングリコール、 プ ロピレンダリコール、 グルタミン酸、 ァスパラギン酸等) 、 香味料 (例えば、 オレンジ、 ストロベリー、 ミント、 レモン、 バニラ等) 等と混合され、 常法 に従って製剤化して用いられる。 また、必要によりコーティング剤 (例えば、 白糖、 ゼラチン、 ヒ ドロキシプロピルセルロース、 ヒ ドロキシプロピルメチ ルセルロースフタレート等) で被覆していてもよいし、 また 2以上の層で被 覆していてもよい。 また必要に応じて、 常用される防腐剤、 抗酸化剤、 着色 剤、 甘味剤等の添加物を加えることもできる。
経口投与のための内服用液剤は、薬剤的に許容される水剤、懸濁剤、乳剤、 シロップ剤、 エリキシル剤等を含む。 このような液剤においては、 ひとつま たはそれ以上の活性物質が、 一般的に用いられる希釈剤 (例えば、 精製水、 エタノールまたはそれらの混液等) に溶解、 懸濁または乳化される。 さらに この液剤は、 湿潤剤、 懸濁化剤、 乳化剤、 甘味剤、 風味剤、 芳香剤、 保存剤、 緩衝剤等を含有していてもよい。
非経口的投与のための外用剤の剤形には、 例えば、 軟膏剤、 ゲル剤、 クリ ーム剤、 湿布剤、 貼付剤、 リニメント剤、 噴霧剤、 吸入剤、 スプレー剤、 ェ ァゾル剤、 点眼剤、 および点鼻剤等が含まれる。 これらほひとつまたはそれ 以上の活性物質を含み、 公知の方法または通常使用されている処方により製 造される。
軟膏剤は公知または通常使用されている処方により製造される。 例えば、 ひとつまたはそれ以上の活性物質を、 基剤に研和または溶融させて製造され る。軟膏基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、 高級脂肪酸または高級脂肪酸エステル(例えば、アジピン酸、 ミリスチン酸、 ノ ノレミチン酸、 ステアリン酸、 ォレイン酸、 アジピン酸エステル、 ミ リスチ ン酸エステル、 ノ レミチン酸エステル、 ステアリン酸エステル、 ォレイン酸 エステル等) 、 ロウ類 (例えば、 ミツロウ、 鯨ロウ、 セレシン等) 、 界面活 性剤 (例えば、 ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル等) 、 高級アルコール (例えば、 セタノール、 ステアリルアルコール、 セトステア リルアルコール等) 、 シリコン油 (例えば、 ジメチルポリシロキサン等) 、 炭化水素類 (例えば、 親水ワセリン、 白色ワセリン、 精製ラノリン、 流動パ ラフィン等) 、 グリコール類 (例えば、 エチレングリコール、 ジエチレング リコーノレ、 プロピレングリコーノレ、 ポリエチレングリコ一ノレ、 マクロゴーノレ 等) 、 植物油 (例えば、 ヒマシ油、 ォリーブ油、 ごま油、 テレビン油等) 、 動物油 (例えば、 ミンク油、 卵黄油、 スクヮラン、 スクワレン等) 、 水、 吸 収促進剤、 かぶれ防止剤から選ばれるものを単独で、 または 2種以上を混合 して用いられる。 さらに、 保湿剤、 保存剤、 安定化剤、 抗酸化剤、 着香剤等 を含んでいてもよい。
ゲル剤は公知または通常使用されている処方により製造される。 例えば、 ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に溶融させて製造される。 ゲル基剤 は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。 例えば、 低級アルコ ール (例えば、 エタノール、 イソプロピルアルコール等) 、 ゲル化剤 (例え ば、 カルボキシメチノレセノレロース、 ヒ ドロキシェチルセルロース、 ヒ ドロキ シプロピルセルロース、 ェチルセルロース等) 、 中和剤 (例えば、 トリエタ ノールァミン、 ジイソプロパノールアミン等) 、 界面活性剤 (例えば、 モノ ステアリン酸ポリエチレングリコール等) 、 ガム類、 水、 吸収促進剤、 かぶ れ防止剤から選ばれるものを単独で、 または 2種以上を混合して用いられる。 さらに、 保存剤、 抗酸化剤、 着香剤等を含んでいてもよい。
クリーム剤は公知または通常使用されている処方により製造される。 例え ば、 ひとつまたはそれ以上の活性物質を、 基剤に溶融または乳化させて調製 される。 クリーム基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。 例えば、 高級脂肪酸エステル、 低級アルコール、 炭化水素類、 多価アルコー ル (例えば、 プロピレングリコール、 1 , 3—ブチレンダリコール等) 、 高 級アルコール (例えば、 2—へキシルデカノール、 セタノール等) 、 乳化剤
(例えば、 ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、脂肪酸エステル類等) 、 水、 吸収促進剤、 かぶれ防止剤から選ばれるものを単独で、 または 2種以上 を混合して用いられる。 さらに、 保存剤、 抗酸化剤、 着香剤等を含んでいて もよい。
湿布剤は公知または通常使用されている処方により製造される。 例えば、 ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に溶融させ、 練合物とし支持体上に 展延塗布して製造される。 湿布基剤は公知あるいは通常使用されているもの から選ばれる。 例えば、 増粘剤 (例えば、 ポリアクリル酸、 ポリビュルピロ リ ドン、 アラビアゴム、 デンプン、 ゼラチン、 メチルセルロース等) 、 湿潤 剤 (例えば、 尿素、 グリセリン、 プロピレングリコール等) 、 充填剤 (例え ば、 カオリン、 酸化亜鉛、 タルク、 カルシウム、 マグネシウム等) 、 水、 溶 解補助剤、 粘着付与剤、 かぶれ防止剤から選ばれるものを単独で、 または 2 種以上を混合して用いられる。 さらに、 保存剤、 抗酸化剤、 着香剤等を含ん でいてもよい。
貼付剤は公知または通常使用されている処方により製造される。 例えば、 ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に溶融させ、 支持体上に展延塗布し て製造される。 貼付剤用基剤は公知あるいは通常使用されているものから選 ばれる。 例えば、 高分子基剤、 油脂、 高級脂肪酸、 粘着付与剤、 かぶれ防止 剤から選ばれるものを単独で、 または 2種以上を混合して用いられる。 さら に、 保存剤、 抗酸化剤、 着香剤等を含んでいてもよい。
リニメント剤は公知または通常使用されている処方により製造される。 例 えば、 ひとつまたはそれ以上の活性物を水、 アルコール (例えば、 エタノー ル、 ポリエチレングリコール等) 、 高級脂肪酸、 グリセリン、 セッケン、 乳 化剤、 懸濁化剤等から選ばれるものを単独で、 または 2種以上に溶解、 懸濁 または乳化させて調製される。 さらに、 保存剤、 抗酸化剤、 着香剤等を含ん でいてもよい。
噴霧剤、 吸入剤、 およびスプレー剤は、 一般的に用いられる希釈剤以外に 亜硫酸水素ナトリゥムのような安定剤と等張性を与えるような緩衝剤、 例え ば、 塩化ナトリウム、 クェン酸ナトリウムあるいはクェン酸のような等張剤 を含有していてもよい。 スプレー剤の製造方法は、 例えば米国特許第 2,868,691号および同第 3,095,355号に詳しく記載されている。
非経口投与のための注射剤としては、すべての注射剤を包含する。例えば、 筋肉への注射剤、 静脈内への注射剤、 静脈内への点滴剤等を含む。
非経口投与のための注射剤としては、 溶液、 懸濁液、 乳濁液および用時溶 剤に溶解または懸濁して用いる固形の注射剤を包含する。 注射剤は、 ひとつ またはそれ以上の活性物質を溶剤に溶解、 懸濁または乳化させて用いられる。 溶剤としては、 例えば、 注射用蒸留水、 生理食塩水、 植物油、 プロピレング リコール、 ポリエチレングリコール、 エタノールのようなアルコール類等お よびそれらの組み合わせ等が用いられる。 さらにこの注射剤は、 安定剤、 溶 解補助剤 (例えば、 グルタミン酸、 ァスパラギン酸、 ポリソルベート 8 0 (登 録商標) 等) 、 懸濁化剤、 乳化剤、 無痛化剤、 緩衝剤、 保存剤等を含んでい てもよい。 これらは最終工程において滅菌するか無菌操作法によつて調製さ れる。 また無菌の固形剤、 例えば、 凍結乾燥品を製造し、 その使用前に無菌 の注射用蒸留水または他の溶剤に溶解して使用することもできる。
非経口投与のための吸入剤としては、 エアロゾル剤、 吸入用粉末剤または 吸入用液剤が含まれ、 当該吸入用液剤は用時に水または他の適当な媒体に溶 解または懸濁させて使用する形態であってもよい。
これらの吸入剤は公知の方法に準じて製造される。 例えば、 吸入用液剤の 場合には、 防腐剤 (例えば、 塩化ベンザルコニゥム、 パラベン等) 、 着色剤、 緩衝化剤 (例えば、 リン酸ナトリウム、 酢酸ナトリウム等) 、 等張化剤 (例 えば、 塩化ナトリウム、 濃グリセリン等) 、 增粘剤 (例えば、 カリボキシビ 二ルポリマー等) 、 吸収促進剤等を必要に応じて適宜選択して調製される。 吸入用粉末剤の場合には、 滑沢剤 (例えば、 ステアリン酸およびその塩等) 、 結合剤 (例えば、 デンプン、 デキストリン等) 、 賦形剤 (例えば、 乳糖、 セ ルロース等) 、 着色剤、 防腐剤 (例えば、 塩化ベンザルコニゥム、 パラベン 等) 、 吸収促進剤等を必要に応じて適宜選択して調製される。 吸入用液剤を 投与する際には通常噴霧器 (例えば、 アトマイザ一、 ネブライザ一等) が使 用され、 吸入用粉末剤を投与する際には通常粉末薬剤用吸入投与器が使用さ れる。
非経口投与のためのその他の組成物としては、 ひとつまたはそれ以上の活 性物質を含み、 常法により処方される直腸内投与のための坐剤および膣内投 与のためのペッサリー等が含まれる。
本発明化合物は、 その化合物の (1 ) 予防および Zまたは治療効果の補完 および Zまたは増強、 (2 ) 動態 ·吸収改善、 投与量の低減、 および/また は (3 ) 副作用の軽減のために他の薬剤と組み合わせて、 併用剤として投与 してもよレヽ。
また、 併用する他の薬剤の (1 ) 予防およびノまたは治療効果の補完およ びノまたは増強、 (2 )動態 ·吸収改善、投与量の低減、および または(3 ) 副作用の軽減のために、 本発明化合物を組み合わせて、 併用剤として投与し てもよい。
本発明化合物と他の薬剤の併用剤 (以下、 本発明の併用剤と略記する。 ) は、 1つの製剤中に両成分を配合した配合剤の形態で投与してもよく、 また 別々の製剤にして投与する形態をとつてもよい。 この別々の製剤にして投与 する場合には、 同時投与および時間差による投与が含まれる。 また、 時間差 による投与は、 本発明化合物を先に投与し、 他の薬剤を後に投与してもよい し、 他の薬剤を先に投与し、 本発明化合物を後に投与してよい。 それぞれの 投与方法は同じでも異なっていてもよい。
本発明の併用剤により、 予防および Zまたは治療効果を奏する疾患は特に 限定されず、 本発明の併用剤によって、 それらを単独で投与した場合に比較 して、 予防および/または治療効果を補完および または増強する疾患であ ればよレ、。
本発明の併用剤に用いられる他の薬剤としては、 例えば、 アセチルコリン エステラーゼ阻害薬、ニコチン受容体調節薬、 アミロイド蛋白産生、分泌、 蓄積、 凝集および/または沈着抑制薬 (例えば、 ]3セクレターゼ阻害薬、 γセ クレターゼ阻害作用薬、 アミロイド蛋白凝集阻害作用薬、 J3アミロイドヮ クチン、 アミロイド分解酵素等) 、 脳機能賦活薬、 他のパーキンソン病治 療薬 (例えば、 ドーパミン受容体作動薬、 モノアミン酸化酵素 (ΜΑ Ο) 阻 害薬、 抗コリン薬、 カテコール一 O—メチルトランスフェラーゼ (COMT) 阻害薬等) 、 筋萎縮性側索硬化症治療薬、 コレステロール低下薬等の高脂血 症治療薬 (例えば、 スタチン系、 フイブラート系、 スクワレン合成酵阻害薬 等) 、 痴呆の進行に伴う異常行動、 徘徊等の治療薬、 アポトーシス阻害薬、 神経分化 ·再生促進薬、 降圧薬、 糖尿病治療薬、 抗うつ薬、 抗不安薬、 非ス テロイド性抗炎症薬、疾患修飾性抗リゥマチ薬、抗サイトカイン薬(例えば、 TNF阻害薬、 MAPキナーゼ阻害薬等) 、 ステロイ ド薬、 性ホルモンまた はその誘導体、 副甲状腺ホルモン (例えば、 PTH等) 、 カルシウム受容体 拮抗薬等が挙げられる。
アセチルコリンエステラーゼ阻害薬としては、 例えば、 ドネぺジル、 リバ スチグミン、 ガランタミン、 ザナぺジル (TAK— 147) 等が挙げられる。
/3セクレターゼ阻害薬としては、 例えば、 6— (4—ビフエ二リル) メ ト キシ一 2— [2— (N, N—ジメチルァミノ) ェチル] テトラリン、 6— (4 —ビフエ二リル) メ トキシ一 2— (N, N—ジメチルァミノ) メチルテトラ リン、 6— (4—ビフエ二リル) メ トキシ一2_ (N, N—ジプロピルアミ ノ) メチルテトラリン、 2— (N, N—ジメチルァミノ) メチルー 6— (4, —メ トキシビフエニル一 4—ィル) メ トキシテトラリン、 6— (4—ビフエ 二リル) メ トキシ一 2— [2 - (N, N—ジェチルァミノ) ェチル] テトラ リン、 2— [2— (N, N—ジメチルァミノ) ェチル] —6— (4, 一メチ ルビフエ二ルー 4 fル) メ トキシテトラリン、 2— [2— (N, N—ジメ チルァミノ) ェチル] —6— (4, 一メ トキシビフエニル一4—ィル) メ ト キシテトラリン、 6— (2, , 4, 一ジメ トキシビフエニル一 4—ィル) メ トキシ一 2— [2— (N, N—ジメチルァミノ) ェチル] テトラリン、 6— [4 - (1, 3—ベンゾジォキソール一 5—ィル) フエニル] メ トキシ一 2 - [2- (N, N—ジメチルァミノ) ェチル] テトラリン、 6— (3, , 4, —ジメ トキシビフエニル一 4—ィル) メ トキシ一 2— [2— (N, N—ジメ チルァミノ) ェチル] テトラリン、 その光学活性体、 その塩おょぴその水和 物、 OM99— 2 (WO01/00663) 等が挙げられる。
アミロイド蛋白凝集阻害作用薬としては、例えば、 ΡΤ Ι— 00703、 ALZHEMED (NC— 531)、 ΡΡ Ι— 368 (特表平 11— 514333) 、 Ρ Ρ I— 558 (特表 2001— 500852) 、 SKF-74652 (Biochem. J., 340 (1) 卷, 283—289, 1999年) 等が挙げられる。
脳機能賦活薬としては、 例えば、 ァニラセタム、 ニセルゴリン等が挙げら れる。
ドーパミン受容体作動薬としては、 例えば、 L一ドーパ、 プロモクリプテ ン、 パーゴライ ド、 タリぺキソール、 プラシぺキソール、 力べルゴリン、 ァ ダマンタジン等が挙げられる。
モノアミン酸化酵素 (MAO) 阻害薬としては、 例えば、 サフラジン、 デ プレニル、 セルジリン (セレギリン) 、 レマセミ ド (remacemide) 、 リルゾ ール (riluzole) 等が挙げられる。
抗コリン薬としては、 例えば、 トリへキシフエ二ジル、 ビペリデン等が挙 げられる。
カテコール一 O—メチ トランスフェラ一ゼ阻害薬としては、 例えば、 ェ ンタカポン等が挙げられる。
筋萎縮性側索硬化症治療薬としては、 例えば、 リルゾール、 神経栄養因子 等が挙げられる。
スタチン系の高脂血症治療薬としては、 例えば、 プラバスタチンナトリウ ム、 アトロバスタチン、 シンパスタチン、 ロスパスタチン等が挙げられる。 フイブラート系の高脂血症治療薬としては、 例えば、 クロフイブラート等 が挙げられる。
アポトーシス阻害薬としては、 例えば、 C Ρ I— 1 1 89、 I DN—65 56、 CEP— 1347等が挙げられる。 神経分化 '再生促進薬としては、 例えば、 レテプリニム (Leteprinim) 、 キサリプロ一デン (Xaliproden; SR-57746-A) 、 SB— 216763等が挙げら れる。
非ステロイド性抗炎症薬としては、例えば、 メロキシカム、 テオキシカム、 インドメタシン、 イブプロフェン、 セレコキシブ、 口フエコキシブ、 ァスピ リン、 インドメタシン等が挙げられる。
ステロイド薬としては、 例えば、 デキサメサゾン、 へキセストロール、 酢 酸コルチゾン等が挙げられる。
性ホルモンまたはその誘導体としては、 例えば、 プロゲステロン、 ェスト ラジオール、 安息香酸エストラジオール等が挙げられる。
以上の薬剤は例示であって、 本発明の併用剤はこれらに限定されるもので はない。
本発明の併用剤における本発明に係る化合物の投与量、 および投与方法は、 前記と同様である。
本発明化合物と他の薬剤の重量比は特に限定されない。 他の薬剤は、 任意 の 2種以上を組み合わせて投与してもよい。 また、 本発明化合物の予防およ び または治療効果を補完および Zまたは増強する他の薬剤には、 上記した メカニズムに基づいて、 現在までに見出されているものだけでなく今後見出 されるものも含まれる。
[発明の効果]
本発明化合物は、 ヒ トを含めた動物、 特にヒ 卜において、 神経再生促進作 用を有するので、 神経変性疾患の予防および/または治療に有用であるため、 医薬品として利用可能である。また、移植用神経細胞の体外での調製に際し、 培養添加剤として用いることにより、 効率的に神経細胞を得ることができる ため、 医薬用途の細胞調製に利用可能である。 例えば、 神経変性疾患の予防 およびノまたは治療を目的として、 本発明化合物を生体に投与し、 内在性細 胞を分化、 増殖および/または成熟させてもよいし、 神経幹細胞、 神経前駆 細胞または神経細胞を生体に移植した後に本発明化合物を生体に投与し、 そ れらの細胞を生着、 分化、 増殖および/または成熟させてもよい。 また、 生 体外で本発明化合物の存在下、 移植細胞を培養し、 適度に分化 '増殖させた 後に生体に移植してもよい。 また、 本発明によって、 例えば、 グリア細胞等 の非神経細胞からでも神経細胞や成熟神経細胞を得ることができるので、 こ れらの細胞を大量に調製することが可能である。 さらに、 本発明は、 自己の 細胞または自己から採取した少数の細胞原料から、 大量の神経細胞、 成熟神 経細胞を得ることができるので、 倫理的にも問題とならない。 図面の簡単な説明
図 1は、 (2 R) —2—プロピルオクタン酸を投与したラット四血管結紮 ( 4 V O) モデルにおける生存錐体神経細胞数の変化を示すグラフである。 図 2は、 1 %ゥシ胎児血清(大 本製薬)含有 DMEM F 1 2培地中 (化 合物非添加群) および (2 R) — 2—プロピルオクタン酸を含有する培地中 (化合物添加群) で 7 S間培養したラット胎児脳由来幹細胞分化試験におけ る )3111— tubulin陽性細胞数の変化を示す顕微鏡写真である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例によって本発明を詳述するが、 本発明はこれらに限定される ものではない。
本発明化合物が、 神経再生作用および病態改善効果を有することは、 例え ば、 以下の実験によって証明された。 また、 本発明化合物を評価する測定方 法は、 測定精度および/または測定感度の向上をはかるために、 以下のよう に改良を加えたものである。 以下に詳細な実験方法を示す。
実施例 1 :インビボ (in vivo) 神経幹細胞分化に及ぼす効果の検討 1一 A:組織学的所見による評価
1 -A- 1 :ラット四血管結紮 (4VO) モデルの作成
ラット四血管結紮 (4VO) モデルは、 プルシネリーらの方法 (J. Cereb Blood Flow Metab, 16卷, 973-980, 1979年) を一部改変し作製した。 すな わち、 雄性ウィスター系ラットの両側椎骨動脈を永久閉塞し、 翌3、 総頸動 脈を露出し、 クリップにて 10分間の一時閉塞を行った。 両側総頸動脈閉塞 直後より、 無反応となり正向反射が消失したものを実験に用いた。
1-A-2 :神経再生作用の評価
1 -A- 2-1 : ニッスル染色による評価
神経細胞再生の評価は、 ニッスル染色による脳組織標本を作製し、 左右の 海馬 C A 1領域の神経細胞数を計測することで行った。 媒体 (0.1 V O 1 % Tween 80) および被験化合物 (10mg k g) の投与は、 海馬 CA1領域 の錐体神経細胞が遅発性神経細胞死を呈している 4 VO処置 8日後から 40 日間、 1日 1回の強制経口投与により行った。
[結果]
その結果、 正常群に対し、 10分間の前脳虚血を施した媒体処置群では、 海馬 CA 1領域に存在する錐体神経細胞数は有意に減少していた。 一方化合 物処置群では、 媒体処置群に対し、 生存する錐体神経細胞数が有意に増加し た。
例えば、 被験化合物として (2R) — 2—プロピルオクタン酸を用いた場 合の結果を図 1に示す。
1— A— 2 - 2 : B r dUおよび N e u Nの二重免疫染色による評価
実施例 1一 A— 2— 1で増加した錐体神経細胞が再生した神経細胞である ことの確認は、 B r dUと Ne uNを免疫染色した脳組織標本を作製し、 左 右の海馬 C A 1領域の二重染色陽性の神経細胞数を計測することで行った。 なお、 抗 Ne uN抗体は成熟神経細胞の検出を目的として、 B r dUおよび 抗 B r dU抗体は新生細胞の検出を目的として使用した。 媒体 (0.1 V o 1 % Tween 80) および被験化合物 (l OmgZk g) の投与は、 前記と同様に行 つた。 また、 B r dUの投与は、 4 VO処置における血液再灌流直後から組 織摘出まで 1日 1回、 腹腔内に投与 (5 Omg/k g) することにより行つ た。 二重染色陽性の神経細胞数は、 海馬 C A 1領域の神経細胞層長と二重染 色陽性神経細胞数とを用い、単位長さ (mm) 当たりの個数として算出した。
[結果]
その結果、 媒体投与群に対し、 化合物処置群では、 海馬 CA1領域に存在 する、 抗 B r dU抗体と抗 Ne u N抗体による二重染色陽性細胞が有意に増 加した。
例えば、 被験化合物として (2R) — 2—プロピルオクタン酸を用いた場 合、 媒体処置群 (n= l 3) で、 2.5±0.7個 mmであった二重染色陽性細 胞は、 被験化合物投与群 (n= l 3) では、 5.7±1.2個 Zmmであった (p = 0.0322: t-test) 。
1一 B :行動薬理学的試験による評価
1 -B-1 :ラット四血管結紮 (4VO) モデルの作成と薬物投与
実施例 1— A— 1に記載の方法によってラット四血管結紮 (4VO) モデ ルを作成し、 以下の試験に付した。 なお、 媒体 (0.1 V o 1 % tween 80) お よび被験化合物 ( (2R) — 2—プロピルオクタン酸: 1、 3、 l Omgノ k g) の投与は、 海馬 C A 1領域の錐体神経細胞が確実に遅発性神経細胞死 を呈している 4 VO処置 8日後から 48日後まで、 週 5回の強制反復経口投 与により行った。 群構成を以下の表 1に示す。 表 1
Figure imgf000039_0001
1 -Β-2 :水迷路学習試験での評価
水迷路学習試験には、直径 1 50 cmX高さ 50 c mの黒色円形プール(二 ユーロサイエンス (株)) を使用した。 このプールに約 23 °Cの水道水を、 高さ 約 30 cm (プラットホーム上面が水面下約 1 cmになる) まで満たした。 ゴールとなるプラットホーム (無色透明ァクリノレ製:直径 10 cmの円形) は、 プール内壁からの距離が約 35 cmとなるように設置した。 試験期間中 は、 実験室内のラック、 照明器具および実験者等の空間認知の手掛かりにな るものの位置は一定とし、 照明レベルも一定とした。
反復投与終了 3日後のラットを任意のスタート位置に静置し、 プラットホ ームに乗るまでの時間 (逃避潜時 (秒): escape latency(sec)) を計測した。 ラ ットがプラットホームに乗るまでの遊泳時間は最高 90秒間とし、 ラットが プラットホームに乗った場合は、 そこに約 30秒間放置した後、 ケージに戻 した。 また、 90秒間の計測時間内に、 ラットがプラットホームに乗ること ができなかった場合は、 ラットを水から取り出し、 プラットホームの上に移 して約 30秒間放置した後、 ケージに戻した。 なお、 この場合の逃避潜時は 90秒とした。 各トライアルの間隔は約 30分間とし、 1日 4 トライアルを 行い、 これを 1セッションとした。 このセッションを 4日間連続して行い、 (1) 逃避潜時、 および (2) 成功回数 (4 トライアル中にプラットホーム に到達することができた回数を評価した。
[結果]
(1) 逃避潜時
逃避潜時の結果を以下の表 2に示す。 表 2
Figure imgf000040_0001
4 VO処置を行った対照群は、 正常群と比較して、 第 2、 第 3および第 4 セッションにおいて有意に逃避潜時が延長した (第 2、 第 3およぴ第 4セッ シヨン : ρ < 0.001: Wilcoxon順位和検定) 。
(2 R) 一 2—プロピルオクタン酸の 3 m g/k g群および 1 OmgZk g群は、 対照群と比較して、 第 4セッションにおいて有意に逃避潜時が短縮 した (pく 0.05: Wilcoxon順位和検定) 。
(2) 成功回数
成功回数における匹数の割合を算出し、 その結果を以下の表 3に示す。 表 3
Figure imgf000041_0001
対照群は、 正常群と比較して、 第 2、 第 3および第 4セッションにおいて 有意な差が認められた (第 2、 第 3セッション: p<0.05 : X 2検定、 第 4セ ッシヨン: pく 0.001: % 2検定) 。
(2 R) — 2—プロピルオクタン酸の 3 m g k g群および 1 OmgZk g群は、 対照群と比較して、 第 4セッションにおいて有意な差を示した (p <0.05: % 2検定) 。
1一 B— 3 :組織学的所見による評価 水迷路学習試験の終了翌日、 ペントバルビタール (約 35mg/k g、 ネ ンブタール (登録商標) 注射液、 大日本製薬 (株)) をラット腹腔内に投与し、 麻酔した。 その後、 へパリン加 (10U/mL、 へパリンナトリウム注射液、 清水製薬 (株)) 生理食塩液 (フイシザルツ - PL、 扶桑薬品工業 (株)) にて経 心的に脳を灌流し、 続いて 10%中性緩衝ホルマリン (和光純薬工業 (株)) に て脳を灌流固定した。 全脳を摘出し、 10%中性緩衝ホルマリン中にて保存 後、 病理組織標本の作製を行った。
病理組織標本は、 1個体の脳組織サンプルにっき、 (1) ニッスル染色標 本 (Interaural lineより 5.7mmの部位) 、 (2) へマトキシリン—ェォジン 染色標本、 および (3) 未染色標本 (厚さ : 1 Ο μπι) の 3種を作成した。 このうち、 ニッスル染色標本について、 イメージアナライザー (MCID Elite 7.0 Rev.1.0) を用いて、左右の海馬 C A 1神経細胞層長および神経細胞数を計 測し、 単位長さ (mm) 当たりの個数を算出することによって、 組織学的評 価を行った。
[結果]
海馬 C A 1領域における神経細胞数の計測結果を、 以下の表 4に示す。 表 4
群名 例数 神箨紬胞密度 <S1胞 /mm〉 P value 正 ΐίί群 1 8 123.9 土 3.3 -
2 0 43.6 ± 6.2 く 0.0001
1 m g / k g ¾ϊ 22 45.0 ± 5.6 0.7818
3 m g / k g 1$ 22 61.0 ± 4.8 0.0495 l Omg/ k g君 ί 20 71.4 土 5.5 0.0015 対照群は、 正常群と比較して、 有意に神経細胞数の減少が認められた (P
< 0.001: Wilcoxon順位和検定) 。
(2 R) — 2—プロピルオクタン酸の 3 m gZk g群および 1 Omg/k g群は、 対照群と比較して、 有意に神経細胞数が増加した (3mgZk g : p < 0.05: Wilcoxon順位和検定、 10mgZk g : p< 0.01: Wilcoxon順位 和検定) 。
実施例 2 :インビトロ (in vitro) 神経幹細胞分化に及ぼす効果の検討
2— A:ラット胎児脳由来幹細胞の分化試験による評価
2— A— 1 :サンプル調製と神経細胞数の評価
ウィスター系妊娠ラットから胎児を取り出し、 胎児脳から線条体を摘出し た。 ピペッティングにより細胞を分散させ、 増殖培地 (N2添加物 (N2Plus supplement, R&D systems)、抗生物質、塩基性線維芽細胞増殖因子(20ng/mL bFGF, R&D systems) および上皮細胞増殖因子 (20ng/mL EGF, R&D systems) 含有 DMEMZF 1 2培地 (Gibco) ) にて 6日間乃至 7日間培養 した。 形成されたニューロスフェアを回収し、 ピペッティングにより細胞を 分散させた後、 増殖培地によりさらに 6日間乃至 7日間培養した。 再度形成 されたニューロスフェアを回収し、 細胞を分散させた後、 ポリ— L—オル二 チンコーティングを施したチャンバースライドに細胞を播種した。 培養 24 時間後、 被験化合物を含有した分化培地 (N2添加物、 抗生物質および 1% ゥシ胎児血清含有 DMEMZF 12培地)に交換した。 7日間分化させた後、 4%パラホルムアルデヒドで固定を行い、 神経幹細胞から神経細胞への分化 の指標となるマウス抗 III— tubulin抗体(2次抗体: F I TC標識抗マウス I gG抗体) で免疫染色を行った。
[結果]
ラット線条体由来神経幹細胞を、 1%ゥシ胎児血清 (大日本製薬) 含有 D MEM F 12培地中 (化合物非添加群) または被験化合物を含有する培地 中 (化合物添加群) で 7日間培養した結果、 顕微鏡下 (倍率 100倍) で 1 視野当たりの ]3 III— tubulin陽性 (T u j 1 +) 細胞数は、 化合物非添加群に 比べ、 化合物添加群では有意に増加した。 例えば、 30 μΐηο 1ZLの (2 R)— 2—プロピルオタタン酸を用いた場合、化合物非添加群の 8 ±1.3個( 8 視野計測) に対し、 化合物添加群では 31±4.6個 (8視野計測) であった。 結果を図 2に示す。
2— A— 2 :神経細胞の分化段階の確認
ラット線条体由来の神経幹細胞を分化させることによって得た上記の神経 細胞について、 その分化段階を免疫染色法によって確認した。 なお、 成熟神 経細胞の確認には抗 MAP 2抗体、 機能性神経細胞の確認には抗 GAB A抗 体を用いた。
[結果]
抗 MAP 2抗体を用いて染色される 1視野あたりの陽性細胞数を計数した 結果、 化合物非添加群では 34 ±0.9個、 S O^mo lZLの (2R) — 2— プロピルオクタン酸添加群では 50± 7.4個であった。
抗 GAB A抗体を用いて染色される、 1視野あたりの陽性細胞数を計数し た結果、 化合物非添加群では 19 ±2.7個、 30 mo l,Lの (2R) — 2 —プロピルオクタン酸添加群では 101 ±9.5個であった。
以上の結果から、 ラット胎児線条体由来神経幹細胞を (2R) —2—プロ ピルオタタン酸を添加した培地を用いて神経細胞に分化させることによって、 成熟神経細胞や機能性神経細胞が得られることがわかった。
実施例 3 :初代培養ァストロサイ トから神経細胞への分化に及ぼす効果の検 討
3— A: ラット大脳皮質由来ァストロサイ トの分化試験による評価
3— A— 1 :サンプル調製
ウィスター系新生ラットから大脳を摘出し、 実体顕微鏡下で髄膜を剥離した 後に、 氷冷 DMEM培地中でフロスト付スライ ドガラスのフロスト部にてす りあわせ懸濁液とした。 100 X gで 3分間の遠心分離を行い、沈渣を 10 % ゥシ胎児血清一 DMEM培地にて懸濁し、 75 cm2フラスコに播種した。 培 養開始 2日後、 細胞精製を行った。
培養開始後 19日目に、 0.05%トリプシン/ EDT Aを用いてァストロサイ トを回収し、 分化培地 (N 2添加物 (N2 Plus supplement, R&D systems) および 1%ゥシ胎児血清(大日本製薬)含有 DMEMZF 12培地(Gibco) ) を用いて細胞を再懸濁した。 チャンバースライ ドに播種し、 翌日被験化合物 を含有した分化培地 (N2添加物、 抗生物質および 1%ゥシ胎児血清含有 D MEM/F 12培地) に培養液を交換した。 7日間分化させた後、 4%パラ ホルムアルデヒドで固定を行い、 以下の免疫染色法に付した。
3-A-2 :神経細胞の分化段階の確認
ラット大脳皮質由来ァストロサイ トを分化させることによって得た神経細 胞について、 その分化段階を免疫染色法によって確認した。 なお、 幼若神経 細胞の確認には抗 ]3 III— tubulin抗体、 抗 Doublecortin抗体を、 成熟神経細 胞の確認には抗 MAP 2抗体、 抗 Ne uN抗体、 抗 NSE抗体を、 機能性神 経細胞の確認には抗 GAB A抗体を用いた。
[結果]
抗] 3 III— tubulin抗体を用いて染色される 1視野あたりの陽性細胞数を計 数した結果、 化合物非添加群では 93 ±10.9個、 30/xmo lZLの (2R) —2—プロピルオクタン酸添加群では 177 ±11.8個、 l O Ojumo l/L の (2R) —2—プロピルオクタン酸添加群では 230 ±11.0個、 300 μ mo lZLの 2—プロピノレペンタン酸添加群では 174.8±7.8個であった。 抗 Doublecortin抗体を用いて染色される 1視野あたりの陽性細胞数を計数 した結果、 化合物非添加群では 55 ±5.7個、 S O nio lZLの (2R) - 2—プロピルオクタン酸添加群では 168 ±16.6個であった。 抗 MAP 2抗体を用いて染色される 1視野あたりの陽性細胞数を計数した 結果、 化合物非添加群では 50 ±7.4個、 30 μπιο 1ノ Lの (2R) — 2— プロピルオクタン酸添加群では 104 ±10.3個であった。
抗 Ne uN抗体を用いて染色される 1視野あたりの陽性細胞数を計数した 結果、 化合物非添加群では 106個、 30 mo 1 / の (2R) — 2—プ 口ピルオクタン酸添加群では 1 99個であった。
抗 N S E抗体を用いて染色される 1視野あたりの陽性細胞数を計数した結 果、 化合物非添加群では 108個、 30 //mo l /Lの (2R) — 2—プロ ピルオクタン酸添加群では 166個であった。
抗 GAB A抗体を用いて染色される、 1視野あたりの陽性細胞数を計数し た結果、 化合物非添加群では 20 ±1.0個、 30 ^πιο 1ZLの (2R) — 2 —プロピルオタタン酸添加群では 60 ±8.8個であった。
以上の結果から、 ラット大脳皮質由来ァストロサイトを (2R) — 2—プ 口ピルオクタン酸を添加した培地を用いて神経細胞に分化させることによつ て、 成熟神経細胞や機能性神経細胞が得られることがわかった。
製剤例 1 :
(2R) —2—プロピルオクタン酸 (2.0k g) とリン酸三ナトリウム · 1 2水和物 (3.54k g) を加え、 注射用水を用いて 40 Lとした。 均一な溶液と した後、 無菌フィルター (デユラポア 0.22 mメンプレン) で濾過し、 2 m Lずつプラスチックアンプルに充填し、 高圧蒸気滅菌 (1 23°C、 1 5分間) することにより、 1アンプル中 10 Omgの活性成分を含有するアンプル 2 万本を得た。 産業上の利用可能性
本発明化合物は、 ヒ トを含めた動物、 特にヒ トにおいて神経再生促進作用 を有するので、 神経変性疾患の予防および または治療に有用であるため、 医薬品として利用可能である。また、移植用神経細胞の体外での調製に際し、 培養添加剤として用いることで、 効率的に神経細胞を得ることができるため、 医薬用途の細胞調製に利用可能である。

Claims

1. 脂肪酸化合物 (ただし、 レチノイン酸おょぴプロスタグランジン化合 物は除く。 ) 、 その塩またはそれらのプロドラッグを含有してなる神経再生 促進剤。
2. 脂肪酸化合物が、 不飽言和脂肪酸化合物である請求の範囲 1記載の神経 再生促進剤。 範
3. 脂肪酸化合物が、 飽和脂肪酸化合物である請求の範囲 1記載の神経再 生促進剤。
4. 脂肪酸化合物が、 分枝鎖状脂肪酸化合物である請求の範囲 1記載の神 経再生促進剤。
5. 脂肪酸化合物が、 炭素数 4〜20の直鎖状または分枝鎖状脂肪酸化合 物である請求の範囲 1記載の神経再生促進剤。
6. 脂肪酸化合物が、 一般式 (I)
Figure imgf000048_0001
(式中、 R1は、 ヒ ドロキシ基を表わし、 R2および R3は、 それぞれ独立し て、 (a)水素原子、 (b)塩素原子、 (c)C 3〜l 0アルキル基、 (d)C 3〜l 0ァ ルケニル基、 (e)C 2〜 10アルコキシ基、 (f)C 2〜 10アルキルチオ基、 (g) C 3〜7シクロアルキル基、 (h)フエニル基、 (i)フエノキシ基、 (j) (塩素原子 1個または 2個で置換された C 2〜 10アルキル) 一 CH2—基、 (k) (C 1 〜 4アルコキシ基、 C3〜 7シクロアルキル基、 フエニル基またはフエノキ シ基から選ばれる 1個または 2個の置換基で置換された C:!〜 5アルキル) — CH2—基、(1) (1個の炭素原子が 1〜 3個のフッ素原子で置換された C 1 〜1 0アルキル) — CH2—基、 または (m)酸化された C 3〜 10アルキル基 を表わすか、 または一緒になつて C 3〜10アルキリデン基を表わし、 R4 は、 C 2〜 3アルキル基または酸化された C 2〜 3アルキル基を表わす。 ) で示される請求の範囲 1記載の神経再生促進剤。 7. 脂肪酸化合物が、 (1)2—プロピルオクタン酸、 (2) (2 R) —2—プロ ピルオクタン酸、 (3) (2 S) — 2—プロピルオクタン酸、 (4)2—プロピルべ ンタン酸、 (5) (2 R) —7—ォキソ一2—プロピルオクタン酸、 (6) (2 R, 7 R) — 7—ヒ ドロキシ一 2—プロピルオクタン酸、 (7) (2 R,
7 S) - 7 —ヒ ドロキシ一 2—プロピルオクタン酸、 または (8) (2 R) 一 8—ヒ ドロキ シ一 2—プロピルォクタン酸である請求の範囲 6記載の神経再生促進剤。
8. 脂肪酸化合物が、 (2R) —2—プロピルオクタン酸である請求の範 囲 7記載の神経再生促進剤。
9. 神経組織再生剤または神経機能再生剤である請求の範囲 1乃至 8のい ずれか 1項に記載の神経再生促進剤。
10. 幹細胞、 神経前駆細胞または神経細胞の生着、 分化、 増殖および Z または成熟促進剤である請求の範囲 1乃至 8のいずれか 1項に記載の神経再 生促進剤。
1 1. 幹細胞が、 胚性幹細胞、 骨髄幹細胞または神経幹細胞である請求の 範囲 10記載の神経再生促進剤。
1 2. 幹細胞、 神経前駆細胞または神経細胞が、 内在性細胞である請求の 範囲 10記載の神経再生促進剤。
13. 幹細胞、 神経前駆細胞または神経細胞が、 移植細胞である請求の範 囲 10記載の神経再生促進剤。
14. 間葉系細胞、 骨髄間質細胞またはグリア細胞から神経細胞を誘導す る請求の範囲 1乃至 8のいずれか 1項に記載の神経再生促進剤。
1 5. グリア細胞がァストロサイ トである請求の範囲 14記載の神経再生 促進剤。
16. 神経が、 中枢神経または末梢神経である請求の範囲 1乃至 8のいず れか 1項に記載の神経再生促進剤。
1 7. 中枢神経が、 脳神経、 脊髄神経または視神経である請求の範囲 1 6 記載の神経再生促進剤。
18. 末梢神経が、 運動神経または知覚神経である請求の範囲 16記載の 神経再生促進剤。
1 9. 移植用神経幹細胞、 移植用神経前駆細胞または移植用神経細胞の培 養用である請求の範囲 1乃至 8のいずれか 1項に記載の神経再生促進剤。
2 0 . 神経栄養因子様作用剤である請求の範囲 1乃至 8のいずれか 1項に 記載の神経再生促進剤。
2 1 . 請求の範囲 1乃至 8のいずれか 1項に記載の化合物、 その塩または それらのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする、 哺 乳動物における神経再生を促進する方法。
2 2 . 請求の範囲 1乃至 8のいずれか 1項に記載の化合物、 その塩または それらのプロドラッグの有効量を移植用神経幹細胞、 移植用神経前駆細胞ま たは移植用神経細胞を含有する培地に添加することを特徴とする移植用細胞 の培養方法。
2 3 . 神経再生剤を製造するための、 請求の範囲 1乃至 8のいずれか 1項 に記載の化合物、 その塩またはそれらのプロドラッグの使用。
2 4 . 移植用神経幹細胞、 移植用神経前駆細胞または移植用神経細胞の培 養用添加剤を製造するための、 請求の範囲 1乃至 8のいずれか 1項に記載の 化合物、 その塩またはそれらのプロドラッグの使用。
2 5 . 請求の範囲 1乃至 8のいずれか 1項に記載の化合物、 その塩または それらのプロドラッグと、 アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、 ニコチン受 容体調節薬、 0セクレターゼ阻害薬、 γセクレターゼ阻害薬、 ]3アミロイ ド 蛋白凝集阻害薬、 ]3アミロイドワクチン、 ]3アミロイド分解酵素、 脳機能賦 活薬、 ドーパミン受容体作動薬、 モノアミン酸化酵素阻害薬、 抗コリン薬、 カテコール一 Ο—メチルトランスフェラ一ゼ阻害薬、 筋萎縮性側索硬化症治 療薬、 高脂血症治療薬、 痴呆の進行に伴う異常行動 ·徘徊の治療薬、 アポト 一シス阻害薬、 神経分化 ·再生促進薬、 降圧薬、 糖尿病治療薬、 抗うつ薬、 抗不安薬、 非ステロイ ド性抗炎症薬、 疾患修飾性抗リウマチ薬、 T N F阻害 薬、 MA Pキナーゼ阻害薬、 ステロイド薬、 性ホルモン誘導体、 副甲状腺ホ ルモンおよびカルシウム受容体拮抗薬から選ばれる 1種以上とを組み合わせ てなる医薬。
PCT/JP2004/014879 2003-10-03 2004-10-01 神経再生促進剤 WO2005032535A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04792173A EP1685832B1 (en) 2003-10-03 2004-10-01 Nerve regeneration promoters
US10/574,479 US8569058B2 (en) 2003-10-03 2004-10-01 Nerve regeneration promoters
DE602004032165T DE602004032165D1 (de) 2003-10-03 2004-10-01 Nervenregenerationsförderer
AT04792173T ATE504295T1 (de) 2003-10-03 2004-10-01 Nervenregenerationsförderer
JP2005514504A JP4715514B2 (ja) 2003-10-03 2004-10-01 神経再生促進剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-345123 2003-10-03
JP2003345123 2003-10-03
JP2004162909 2004-06-01
JP2004-162909 2004-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005032535A1 true WO2005032535A1 (ja) 2005-04-14

Family

ID=34425346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/014879 WO2005032535A1 (ja) 2003-10-03 2004-10-01 神経再生促進剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8569058B2 (ja)
EP (1) EP1685832B1 (ja)
JP (1) JP4715514B2 (ja)
AT (1) ATE504295T1 (ja)
DE (1) DE602004032165D1 (ja)
WO (1) WO2005032535A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046347A1 (ja) 2005-10-18 2007-04-26 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 筋萎縮性側索硬化症患者の運動神経保護用医薬
WO2007102571A1 (ja) 2006-03-09 2007-09-13 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 機能性脳疾患治療剤
WO2009038110A1 (ja) 2007-09-19 2009-03-26 Nagoya Industrial Science Research Institute 神経栄養因子様作用剤
JPWO2007125913A1 (ja) * 2006-04-26 2009-09-10 富山化学工業株式会社 アルキルエーテル誘導体またはその塩を含有する神経細胞新生誘導剤および精神障害治療剤
WO2012060396A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 財団法人名古屋産業科学研究所 トランス-2-デセン酸誘導体及びこれを含有する医薬
CN102115429B (zh) * 2010-01-06 2013-02-27 中国科学院上海药物研究所 (e)-1-(3,5-二甲氧基苯基)-2-(3,5-二羟基-4-甲氧基苯基)乙烯及其制备方法和用途
JP2017214305A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 岩手県 酸化ストレス抑制剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797909B1 (ko) 2006-09-07 2008-01-24 연세대학교 산학협력단 신경 줄기 세포 분화 유도 조성물 및 그것을 이용한 분화유도 방법
JP5807018B2 (ja) * 2010-12-26 2015-11-10 和夫 酒井 新規医薬組成物及びその使用
JP7154586B2 (ja) * 2016-02-23 2022-10-18 ユニバーシティ-インダストリー コーオペレイション グループ オブ キョンヒ ユニバーシティ 幹細胞の効能改善のための組成物及び方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632008A1 (en) 1993-06-01 1995-01-04 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Pentanoic acid derivatives
JPH09238685A (ja) 1996-03-07 1997-09-16 Tanabe Seiyaku Co Ltd 脳虚血関連遺伝子
JPH09263543A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Kazuhiro Ikenaka ペプチド性分化促進剤
WO2001039779A1 (en) 1999-12-01 2001-06-07 Ucb, S.A. A pyrrolidineacetamide derivative alone or in combination for treatment of cns disorders
JP2002097158A (ja) 2000-07-18 2002-04-02 Ono Pharmaceut Co Ltd アストロサイト機能改善剤を有効成分として含有するパーキンソン病治療剤
JP2002308779A (ja) 2001-04-13 2002-10-23 Gencom Co 環状ホスファチジン酸を含むグリア細胞の増殖、分化及び/又は生存の促進のための薬剤
WO2002102989A2 (en) 2001-06-18 2002-12-27 Psychiatric Genomics, Inc. Method for neural stem cell differentiation using valproate

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431833A (en) * 1982-12-27 1984-02-14 American Cyanamid Company Prostaglandin and hydroxylated fatty acid ester formulations

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632008A1 (en) 1993-06-01 1995-01-04 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Pentanoic acid derivatives
JPH07316092A (ja) 1993-06-01 1995-12-05 Ono Pharmaceut Co Ltd ペンタン酸誘導体、その製造方法およびそれらを含有する薬剤
JPH09238685A (ja) 1996-03-07 1997-09-16 Tanabe Seiyaku Co Ltd 脳虚血関連遺伝子
JPH09263543A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Kazuhiro Ikenaka ペプチド性分化促進剤
WO2001039779A1 (en) 1999-12-01 2001-06-07 Ucb, S.A. A pyrrolidineacetamide derivative alone or in combination for treatment of cns disorders
JP2002097158A (ja) 2000-07-18 2002-04-02 Ono Pharmaceut Co Ltd アストロサイト機能改善剤を有効成分として含有するパーキンソン病治療剤
JP2002308779A (ja) 2001-04-13 2002-10-23 Gencom Co 環状ホスファチジン酸を含むグリア細胞の増殖、分化及び/又は生存の促進のための薬剤
WO2002102989A2 (en) 2001-06-18 2002-12-27 Psychiatric Genomics, Inc. Method for neural stem cell differentiation using valproate

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CELL, vol. 97, no. 6, 11 June 1999 (1999-06-11), pages 703 - 716
DOETSCH F. ET AL.: "Subventricular zone astrocytes are neutral stem cells in the adult mammalian brain", CELL, vol. 97, 1999, pages 703 - 716, XP000942009 *
PRUSINERY ET AL., J. CEREB. BLOOD FLOW METAB., vol. 6, 1979, pages 973 - 980

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1938814A1 (en) * 2005-10-18 2008-07-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical for protection of motor nerve in patient with amyotrophic lateral sclerosis
EP1938814A4 (en) * 2005-10-18 2009-06-03 Ono Pharmaceutical Co PHARMACEUTICAL PRODUCT FOR PROTECTING MOTOR NERVE IN PATIENTS WITH AMYOTROPHIC LATERAL SCLEROSIS
WO2007046347A1 (ja) 2005-10-18 2007-04-26 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 筋萎縮性側索硬化症患者の運動神経保護用医薬
EP1997486A4 (en) * 2006-03-09 2010-03-24 Ono Pharmaceutical Co THERAPEUTIC AGENT AGAINST FUNCTIONAL BRAIN DISEASE
WO2007102571A1 (ja) 2006-03-09 2007-09-13 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 機能性脳疾患治療剤
EP1997486A1 (en) * 2006-03-09 2008-12-03 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for functional brain disease
US9517221B2 (en) 2006-03-09 2016-12-13 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. (2R)-2-propyloctanoic acid for functional brain disease
JPWO2007125913A1 (ja) * 2006-04-26 2009-09-10 富山化学工業株式会社 アルキルエーテル誘導体またはその塩を含有する神経細胞新生誘導剤および精神障害治療剤
JP5695293B2 (ja) * 2006-04-26 2015-04-01 富山化学工業株式会社 アルキルエーテル誘導体またはその塩を含有する神経細胞新生誘導剤および精神障害治療剤
EP2457567A1 (en) 2007-09-19 2012-05-30 Nagoya Industrial Science Research Institute Agent having neurotrophic factor-like activity
US8557864B2 (en) 2007-09-19 2013-10-15 Nagoya Industrial Science Research Institute Agent having neurotrophic factor-like activity
WO2009038110A1 (ja) 2007-09-19 2009-03-26 Nagoya Industrial Science Research Institute 神経栄養因子様作用剤
CN102115429B (zh) * 2010-01-06 2013-02-27 中国科学院上海药物研究所 (e)-1-(3,5-二甲氧基苯基)-2-(3,5-二羟基-4-甲氧基苯基)乙烯及其制备方法和用途
WO2012060396A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 財団法人名古屋産業科学研究所 トランス-2-デセン酸誘導体及びこれを含有する医薬
US8987486B2 (en) 2010-11-02 2015-03-24 Nagoya Industrial Science Research Institute Trans-2-decenoic acid derivative and pharmaceutical agent containing the same
JP2017214305A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 岩手県 酸化ストレス抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005032535A1 (ja) 2006-12-14
EP1685832A4 (en) 2009-01-07
DE602004032165D1 (de) 2011-05-19
ATE504295T1 (de) 2011-04-15
US8569058B2 (en) 2013-10-29
JP4715514B2 (ja) 2011-07-06
EP1685832A1 (en) 2006-08-02
US20070043114A1 (en) 2007-02-22
EP1685832B1 (en) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11679095B2 (en) Macrophages/microglia in neuro-inflammation associated with neurodegenerative diseases
US20100254951A1 (en) Nerve Regeneration Promoting Agent
WO2008100449A4 (en) Therapeutic effects of bryostatins, bryologs, and other related substances on head trauma-induced memory impairment and brain injury
JP5240757B2 (ja) 神経再生促進剤
KR20150008160A (ko) 골형성 및 헤지호그 신호전달을 유도하고 지방생성을 억제하는 신규 옥시스테롤 유사체 oxy149
US8921340B2 (en) Methods for using synthetic triterpenoids in the treatment of bone or cartilage diseases or conditions
WO2005032535A1 (ja) 神経再生促進剤
US20100004244A1 (en) Use of cb2 receptor agonists for promoting neurogenesis
US20220226270A1 (en) Very-long-chain polyunsaturated fatty acids, elovanoid hydroxylated derivatives, and methods of use
EP4236774A1 (en) Methods of treating and preventing neurodegenerative diseases with hgf activating compounds
JP4788999B2 (ja) 分枝鎖カルボン酸化合物およびその用途
JP2012046543A (ja) 神経変性疾患の予防および/または治療方法
US20230000943A1 (en) Method of inducing synaptogenesis by administering angiotensin and analogues thereof
JP5630264B2 (ja) 膀胱排尿筋収縮および尿道括約筋弛緩剤
JP2011513488A (ja) 眼関連障害の治療
JP6801704B2 (ja) ヘキサデセン酸誘導体
JP2006016318A (ja) 2−プロピルオクタン酸の脳移行性向上プロドラッグおよびその用途
JP4848117B2 (ja) 副腎脳白質ジストロフィーを予防および治療するためのリルゾールもしくはその塩の使用
JP5170926B2 (ja) 運動ニューロン疾患を予防そして処置するためのエルゴリン及びリルゾールの組み合わせ物
US20080312326A1 (en) Method for the Prevention and/or Treatment of Neurodegenerative Diseases Characterized by Administering and Ep1 Receptor Antagonist
JP2006016319A (ja) プロドラッグ
WO2001010445A1 (fr) Remedes contre la neuropathie
Yorek Articles in PresS. J Neurophysiol (April 29, 2015). doi: 10.1152/jn. 00224.2015
JP2007039413A (ja) (2s)−2−プロペニルオクタン酸または(2s)−2−プロピニルオクタン酸とアミンとからなる結晶
WO2004019981A1 (ja) 非神経細胞の神経細胞への分化成熟法、該剤と該剤探索法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005514504

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004792173

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004792173

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007043114

Country of ref document: US

Ref document number: 10574479

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10574479

Country of ref document: US