WO2005028366A1 - 層状珪酸塩、およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

層状珪酸塩、およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005028366A1
WO2005028366A1 PCT/JP2004/013977 JP2004013977W WO2005028366A1 WO 2005028366 A1 WO2005028366 A1 WO 2005028366A1 JP 2004013977 W JP2004013977 W JP 2004013977W WO 2005028366 A1 WO2005028366 A1 WO 2005028366A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layered silicate
thermoplastic resin
ion
acid
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/013977
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuteru Kohno
Nobuaki Kido
Shunichi Matsumura
Original Assignee
Teijin Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Limited filed Critical Teijin Limited
Priority to JP2005514119A priority Critical patent/JP4512039B2/ja
Priority to EP04788134A priority patent/EP1702887A4/en
Priority to US10/572,677 priority patent/US7759420B2/en
Publication of WO2005028366A1 publication Critical patent/WO2005028366A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • C01B33/44Products obtained from layered base-exchange silicates by ion-exchange with organic compounds such as ammonium, phosphonium or sulfonium compounds or by intercalation of organic compounds, e.g. organoclay material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds

Definitions

  • the present invention relates to an ion-exchanged layered silicate, a method for producing the same, a thermoplastic resin composition comprising the layered silicate, a thermoplastic resin, and a resin, and a film comprising the resin composition. More specifically, an ion-exchange device that can be suitably dispersed in a thermoplastic resin composition.
  • the present invention relates to a resin composition and a film made of the resin composition.
  • Thermoplastic resins such as polyesters are used in various applications by taking advantage of their excellent mechanical properties, moldability, heat resistance, weather resistance, light resistance, chemical resistance, and other properties.
  • a composition in which a layered compound is dispersed on a nanoscale in a thermoplastic resin a so-called nanocomposite, has recently attracted attention.
  • nanocomposites various properties have been improved, such as high heat resistance, high elasticity, Nada-fuel, and gas barrier performance. (For example, Sumi Nakajo, “The World of Nanocomposites, Industrial Conference, 2000).
  • JP 20 0-3-327851 discloses a method for producing a layered inorganic crystal-polymer composite by freeze-drying a swellable layered inorganic crystal and then impregnating with a molten polymer.
  • the present invention provides an ion-exchanged layered silicate suitably dispersible in a thermoplastic resin composition, a method for producing the same, a thermoplastic resin composition comprising the layered silicate and a thermoplastic resin, and a resin composition comprising the same. It is an object of the present invention to provide a film that can be used.
  • the object and the point j of the present invention are as follows.
  • the ion exchange capacity is 50 to 100% compared with the ion exchange capacity by the organic anion, and the specific surface area is 2.5 to 100 m 2 / g. This is achieved by a layered silicate characterized by the following.
  • the above object and advantages of the present invention are: secondly, a resin composition comprising a thermoplastic resin and the above-mentioned layered silicate, wherein the content of the layered silicate is thermoplastic; This is achieved by a resin composition having an inorganic ash content of 0.01 to 20 parts by weight per 100 parts by weight of the resin.
  • FIG. 1 is an electron micrograph of the resin composition of Example 7.
  • FIG. 2 is an electron micrograph of the resin composition of Comparative Example 2. Preferred embodiments of the invention
  • the layered silicate used in the present invention is preferably a 2: 1 type in which an octahedral sheet structure including Al, Mg, Li and the like is sandwiched between two SiO 4 tetrahedral sheet structures.
  • savonite, hectorite, fluorine hectorite, montmorillonite, bidelite, smectite-based clay formalism such as stevensite, Li-type fluorine tenio Swelling synthetic mica, such as lite, Na-type fluorine theorite, Na-type tetrasilicon fluoromica, Li-type tetrasilicon fluorine mica, permiculite, fluorinated permiculite, haguchi site, swellable my And the like.
  • smectite-based clay minerals such as montmorillonite and hectorite, Li-type fluorine teniolite, and Na-type tetrasilicon fluorine mica can be preferably used in terms of cation exchange capacity and the like.
  • organic anion a quaternary ion such as phosphonium or ionic ammonium, or a heteroaromatic ion is preferable. More preferably, the organic ion is represented by the following formula (1).
  • M is a phosphorus atom and a phosphonium ion, or M is a nitrogen atom and any of R 2 , R 3 and R 4 form a ring. Preferably, they are formed and are heteroaromatic ions.
  • Examples of the hydrocarbon group of to 30 include an alkyl group and an aromatic group.
  • Alkyl groups include: Alkyl groups of up to 18 are preferred; methyl, ethyl, n-propyl, n-butyl, n-dodecyl, n-tridecyl, n-tetradecinole, n-pentadecyl, n-hexadecinole, n-heptadecyl, and n- Octades is preferred.
  • Preferred examples of the aromatic group include a phenyl group, a biphenyl group, a benzyl group and a tosyl group. Can. Also, these aromatic groups may have substituents such as methyl, ethyl, fluorine, chlorine, etc. which do not affect their thermal stability. .
  • quaternary ammonium in which M is a nitrogen atom examples include tetramethylammonium, tetraethylammonium, tetrabutylammonium, triethylbenzylammonium, tetraoctylammonium, and trimethyldecylammonium.
  • organic phosphonium in which M is a phosphorus atom examples include tetraethylphosphonium, triethynolbenzinolephosphonium, tetrabutynolephosphonium, tetraoctylphosphonium, trimethyldecylphosphonium, and trimethyloxide.
  • Decylphosphonium trimethylhexadecylphosphonium, trimethyloctadecinolephosphonium, tributinolemethinolephosphonium, tributyldodecylphosphonium, tributyloctadecylphosphonium, trioctylethylphosphonium, Tributylhexadecylphosphonium, methyltriphenylphosphonium.
  • the hydrocarbon group containing the above equation (1) is hetero atoms, at least a portion of the hydrocarbon radicals R 1 R 2, R 3 ⁇ Pi 1 4 carbon atoms 1-3 0 described above, the number of carbon atoms It is preferably at least one selected from the group consisting of 1 to 30 hydroxy-substituted hydrocarbon groups, alkoxy-substituted hydrocarbon groups, phenoxy-substituted hydrocarbon groups, and imide-substituted hydrocarbon groups.
  • Phenoxy-substituted carbon dioxide group Imido-substituted hydrocarbon groups:
  • pyridine derivatives such as pyridine, methylpyridine, ethynolepyridine, dimethinolepyridine, hydroxypyridine, dimethylaminopyridine, imidazole, methyl
  • the organic compound include an imidazole derivative such as imidazole, dimethylimidazole, ethylimidazole, and benzimidazole, and an organic dimion comprising a pyrazole derivative such as pyrazonole, methylvirazole, dimethinorevirazole, ethilbirazole, and benzpyrazole.
  • imidazonole derivatives include N-methinoreimidazolinium, N-ylimidazolinium, N-xylimidazolinium, N-octi / reimidazolinium, N-dodecylimidazolinium, N_hexadecylimidazonium
  • alkyl-substituted imidazolium such as linium
  • hydrocarbon group having a substituent containing a hetero atom include N-substituted imidazolium and alkyl-substituted products thereof.
  • organic ion can be used alone or in combination.
  • organic anion those having a phosphonium or imidazolym structure are preferable in view of the heat resistance of the layered silicate.
  • More preferred organic anion ions include, specifically, quinolephosphonium N-methylinoimidazolidinum such as tetrabutylphosphonium, tetraoctinolephosphonium, tributyldodecylphosphonium, and tributylhexadecylphosphonium; Alkyl-substituted imidazolium, such as alkylimidazolinium, xinoleimidazolinium, octylimidazolinium, o-dodecylimidazonium, xadecylimidazolyum, and some of the alkyl groups Can be exemplified by the following atoms in which is substituted with an imido-substituted hydrocarbon
  • the suitable value of a can be changed depending on the combination of the type of the layered silicate or the thermoplastic resin to be dispersed, and! /.
  • the layered silicate of the present invention is ion-exchanged by 50 to 100% of the cation exchange capacity of the layered silicate by such an organic ion.
  • the cation exchange capacity of the layered silicate can be measured by a conventionally known method, and the ion exchange capacity of the layered silicate used in the present invention is, among the aforementioned layered silicates, 0.2 to 0.2. Those with about 3 me q / g can be suitably used. A cation exchange capacity of 0.2 meq / g or more is advantageous in terms of dispersibility because the introduction rate of organic cations is high. In addition, those having 3 me q / g or less are preferable because the introduction of organic onion is easier. More preferably, the cation exchange capacity is 0.8 to 1.5 me qZ g.
  • the cation exchange rate of the layered silicate of the present invention is 50 to: L00%, and the cation exchange rate is 50% or more. Since the introduction rate of organic anion into the layered silicate is high, the dispersibility is low. This is advantageous. A cation exchange rate of 100% or less is advantageous in terms of thermal stability because there is no counter ion of the onium compound used as the raw material.
  • the positive ion exchange rate is more preferably from 55 to 99%, further preferably from 60 to 99%.
  • the cation exchange rate can be calculated by the following equation (2).
  • Cation exchange rate (%) ⁇ Wf / (1 -Wf) ⁇ / (Mo rg / Ms i) X 100 (2)
  • W f is the weight loss rate of the layered silicate measured from 120 ° C to 800 ° C at a heating rate of 20 ° C / min by a differential thermobalance
  • Morg is the molecular weight of the phosphonium ion
  • M si represents the molecular weight per charge in the cation portion of the layered silicate.
  • the molecular weight per charge in the cation portion of the layered silicate is a value calculated as the reciprocal of the cation exchange capacity (unit: eq / g) of the layered silicate.
  • the presence or absence of the cations that did not participate in the cation exchange for the layered silicate was determined by the conventionally known methods such as X-ray fluorescence and atomic absorption spectroscopy. It can be confirmed by measuring the presence or absence of a counter ion.
  • the layered silicate of the present invention is measured by a differential thermobalance at a heating rate of 20 ° C. Zn under a nitrogen atmosphere, the temperature at the time of 5% weight loss is 310 ° C. or more. preferable.
  • the temperature at which the weight is reduced by 5% by weight is preferably as high as possible.
  • the temperature is preferably 330 ° C. or more, more preferably 330 ° C. or more, in consideration of the structure of the organic ion which gives good dispersibility. Is at least 340 ° C, more preferably at least 350 ° C.
  • the layered silicate of the present invention has a specific surface area of 2.5 to 100 m 2 / g.
  • the specific surface area can be determined by the BET method using nitrogen. By setting the specific surface area to 2.5 m 2 / g or more, the efficiency of dispersion during melt-kneading with the resin is improved, and a thermoplastic resin composed of a layered silicate and a thermoplastic resin that are uniformly dispersed well can be obtained. it can.
  • the specific surface area exceeds 100 m 2 / g, fine particles having an excessively large specific surface area are formed, and the bulk density becomes high, which makes it difficult to handle as a powder.
  • the specific surface area is more preferably 4 to 8 Om 2 / g, more preferably 5 to 50 m 2 / g.
  • a conventionally known method can be used as a method for exchanging the cation of the layered silicate with the organic anion. Specifically, there is a method in which a layered silicate is dispersed in a polar solvent such as water, ethanol, or methanol, and an organic ion is added thereto, or a solution containing the organic ion is added.
  • a polar solvent such as water, ethanol, or methanol
  • the preferred concentration of the layered silicate in the layered silicate dispersion is 0.1 to 5% by weight. It is. If the concentration is lower than 0.1% by weight, the amount of the whole solution becomes too large, which is not preferable for handling. If it exceeds 5% by weight, the viscosity of the dispersion of the layered silicate is too high, and the cation exchange rate is undesirably reduced.
  • the concentration of the layered silicate is more preferably 0.5 to 4.5% by weight, and even more preferably 1 to 4% by weight.
  • the temperature during the reaction may be low enough to stir the dispersion of the layered silicate.
  • the cation exchange reaction is carried out at about 20 to 80 ° C. Is preferably performed.
  • the layered silicate of the present invention is produced by freeze-drying the layered silicate thus exchanged with the organic ion using a medium having a melting point of at least 120 ° C and less than 100 ° C. Is possible.
  • the medium used for freeze-drying preferably has a melting point of at least 120. If the melting point of the medium is lower than 120 ° C., the freezing temperature of the medium becomes too low, so that the freezing temperature is lowered and the efficiency of removing the medium may be reduced.
  • Preferred media used for lyophilization include water, benzene, cyclohexane, cyclohexanone, pendinoleanolone, p-dioxane, cresonole, p-xylene, acetic acid, cyclohexanol, and the like. Examples can be given.
  • the medium used for lyophilization may be the same as the one used for the dispersion of the cation exchange reaction, or a medium in which the layered silicate after the cation exchange reaction is well dispersed. It does not matter. In particular, in the case of a medium in which the layered silicate is well dispersed, lyophilization can be performed while maintaining the state in which the silicate layer of the layered silicate is peeled off, so that the specific surface area can be greatly increased.
  • Freeze-drying is performed by freezing the dispersion consisting of the layered silicate and the medium and then removing the medium under reduced pressure.
  • the concentration of the layered silicate in the dispersion at the time of freeze-drying is usually about 0.5 to 70% by weight, and when the solvent is a good solvent, the concentration range is about 0.1 to 50% by weight. Can do things. If the concentration of the layered silicate in the dispersion is too high, gelation is not preferred, which is not preferable. Preferably it is between 0.5% and 30%, most preferably between 1% and 10% by weight.
  • the type of freeze-drying is not particularly limited, and is commercially available. Freeze-dried; »can be suitably used.
  • good dispersion refers to a form in which a layered silicate is exfoliated and swelled in a good dispersion, which is described in Shomer et al. (C. and Clay Minerals, Vol. 26, 135-138 (1978)). Judgment can be made by TEM measurement using a similar method, or by measuring interlayer distance such as wide-angle X-ray measurement. The degree of good dispersion is preferably such that the interlayer distance of the layered silicate determined by X-ray measurement in the good dispersion is at least 1 nm or more.
  • the layered silicate of the present invention can be produced.
  • the luster composition of the present invention is a resin composition comprising a thermoplastic resin and the above-mentioned layered silicate, wherein the content of the layered silicate is 100 parts by weight of the thermoplastic resin and the inorganic ash content is 100 parts by weight. 0.1 to 20 parts by weight, and an average number of the layered silicate in the thermoplastic resin is from 2 to 8 layers.
  • Inorganic components are residues from thermogravimetric analysis up to 800 ° C in air.
  • the content as an inorganic component is preferably at least 0.1 part by weight from the viewpoint of exhibiting the effect of adding the layered silicate. Further, the amount is preferably 20 parts by weight or less from the viewpoint of performing melt molding of the obtained thermoplastic resin composition. From such a point, the content of the layered silicate is more preferably 0.5 to 12 parts by weight, more preferably 1 to 8 parts by weight as an inorganic component with respect to 100 parts by weight of the thermoplastic resin. But more preferred.
  • the polyester refers to a polycondensation of a dicarboxylic acid and / or a derivative thereof and a diol, a polyester composed of a hydroxycarboxylic acid, or a copolymer thereof.
  • the dicarboxylic acid component of the polyester is as follows: terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, 4, 4,1-biphenyldicarboxylic acid, 2,2,1-biphenyldicarboxylic acid, 4,4'-diphenyletherdicanolevonic acid, 4,4, diphenylmethanedicarboxylic acid, 4,4, diphenyl-carboxylic acid Aromatic dicarboxylic acids such as sulphone dicanolevonic acid, 4,4'-diphenylenediisopropylidene dicarbox
  • the diols include ethylene glycol, 1,2-propylene glycolone, 1,3-propylene glycolone, 1,3-butanediole, 1,4-butanediol, 2,2-dimethylpropanediol, neopentylglycol, 5-pentadiol, 1,6-hexanediol, 1,8-octanediole, 1,10-decanediol 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,3-cyclohexanedimethoxy Aliphatic diols such as methanol, 1,2-cyclohexane dimethanol, trimethylene dalicol, tetramethylene glycolone, pentamethyleneglyconele, octamethylene glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, hydroquinone, resorcinol, bisphenol A and ⁇ 2, 2-bis (2, -hydroxyethoxy) Diphenyl) such as propane
  • hydroxycarboxylic acids examples include p-hydroxybenzoic acid, ⁇ - (hydroxyethoxybenzoic acid, 6-hydroxy-12-naphthoic acid, 7-hydroxy-12-naphthoic acid, and 4'-hydroxy-1-biphenyl.
  • Aromatic hydroxycarboxylic acids such as rubonic acid and the like can be mentioned.
  • polyesters include polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate, polycyclohexylene dimethylene terephthalate, polyethylene 1,2,6-naphthalate, polybutylene naphthalate, and poly (ethylene isophthalate-terephthalate) copolymer. And ⁇ -hydroxybenzoic acid-6-hydroxy-2-naphthoic acid copolymer.
  • Polyamides include those obtained by polycondensation of dicarboxylic acid and / or a derivative thereof and diamine, or those composed of aminocanolevonic acid, or These copolymers are referred to.
  • Examples of the carboxylic acid component of the polyamide include alicyclic dicarboxylic acids such as adipic acid, sepasic acid, dodecanedicarboxylic acid, and octadecanedicarboxylic acid, and cycloaliphatic dicanoleconic acids such as 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid.
  • Terephthalic acid isophthalic acid, orthophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid rubonic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid.
  • 4,4'-biphenylenoresic carboxylic acid 2,2 '—Aromatic dicarponic acids such as biphenyldicanoleponic acid, 4,4, diphenyletherdicarboxylic acid, 4,4,1-diphenylmethanedicanoleponic acid, 4,4' diphenylsulfonedicarboxylic acid And so on.
  • diamines examples include lunar aliphatic diamines such as butanediamine, pentanediamine, hexanediamine, heptanediamine, nonandiamine and dodecanediamine, aliphatic diamines having a substituent such as trimethyl_1,6-hexanediamine, m-phenylenediamine, and p-diamine.
  • aminocarboxylic acids examples include aliphatic aminocarboxylic acids such as 6-aminohexanoic acid and 12-aminododecanoic acid, p-aminobenzoic acid, 6-amino-12-naphthoic acid, and 7-amino-2-naphthoic acid.
  • aromatic aminocarboxylic acids such as acids. I can get lost.
  • preferable polyamides include aliphatic polyamides such as nylon 6, 6, nylon 6, and nylon 12, semi-aromatic polyamides such as polyhexamethylene terephthalamide, polyhexamethylene isophthalamide, and the like. Copolymers and the like can be exemplified.
  • Polyimide refers to a polycondensation of tetracarboxylic acid and / or a derivative thereof with diamine, or a material composed of aminodicanoleponic acid, or a copolymer thereof.
  • carboxylic acid components include pyromellitic acid, 1,2,3,4-benzenebenzenecarboxylic acid, 2,2,3,3'-benzophenonetetracarboxylic acid, 2,3,, 3,4 , 1-benzophenonetetracarboxylic acid, 3,3 ', 4,4,1-benzophenonetetracarboxylic acid, 3,3,4,4, -biphenyltetracarboxylic acid, 2,2', 3 , 3, -Biphenyltetracarboxylic acid, 2,3,3 ', 4, -Biphenyltetracarboxylic acid, 1,2,4,5-Naphthalenetetraforce Norlevonic acid, 1,2,5,6-Naphthalenetetraforce Nolevonic acid
  • diamines examples include butanediamine, pentanediamine, hexanediamine, heptandiamine, nonandiamine, dodecanediamine, and other fats.
  • Triamine diamine, isophorone diamine, Aliphatic diamines having a substituent such as trimethyl-1,6-hexanediamine are mentioned. These may be used alone or in combination.
  • the aminodicarboxylic acid include aliphatic aminocarboxylic acids such as 6-aminohexanoic acid and 12-aminododecanoic acid.
  • preferable polyimides include paradodecamethylenepyromellitimide, paradenecamethylenepyromellitimide and the like. Further, as commercial products, Ultem (polyetherimide) (trade name) and the like can also be exemplified as preferable ones.
  • polycarbonate examples include polycarbonates composed of various bisphenols.
  • Bisphenols include bis (4-hydroxyphenyl) methane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) pronone, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 2, 2-bis (4-hydroxy-3-monomethylphenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) heptane, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dichloropheninole) propane, 2, 2 _Bis (4-hydroxy-1,3,5-dipromophene) prononone, bis (4-1hydroxyphenophenol) phenylmethane, 4,4 'dihydroxypheninole 1,1,1 m-diisopropiso Bis (4-hydroxyaryl) alkanes such as limezene, 4,4, -dihydroxyphenylenoleyl 9,9-fluorene, and 1,1-bis (4-hydroxypheninole) cyclope Tongue, 1,1-bis (4-hydroxyphenyore) To
  • Doxydiaryl sulfides such as 4,4, dihydroxydiphenylenolesnorreoxide, 4,4, dihydroxy3,3 'dimethinoresiphenylsnorreoxide, and the like.
  • Oxides, dihydroxydiphenylresulfones such as 4,4, dihydroxydiphenylsulfone, 4,4'dihydroxy3,3'dimethy ⁇ / diphenylenolesnorefone, and the like.
  • polycarbonate using 2,2-bis (4-hydroxypheninole) propane is preferable in terms of physical properties and cost.
  • polyphenylene sulfide examples include those in which an aromatic ring is formed into a polymer with a sulfide bond, and examples thereof include a branched or linear polyphenylene sulfide and a copolymer thereof.
  • parahuene-lens noresulfide, metaphenylene sulfide, and their polymers ether copolymers that can be copolymerized with these, snorehon unit, bifeninole unit, naphtinole unit, and substituted phenylenoresnorefundite And a copolymer having trifunctional phenylsulfidunite in the molecule.
  • paraffin yield / sulfide is preferred.
  • ring-opening polymerization of a norbornene derivative or tetracyclododecene derivative such as a Ticonane ring TOPAS
  • a norpolene derivative-derived mono-olefin copolymer such as APEL manufactured by Mitsui Chemicals, Zeonex, Zeonoa manufactured by Nippon Zeon, or ARTON manufactured by JSR Hydride and the like.
  • the resin composition of the present invention is characterized in that the average number of layered silicate layers in the thermoplastic resin is 2 to 8 layers.
  • the average number of layered silicates is The distance between layers and the layer thickness can be calculated using the scattering angle and the half width of the scattering peak caused by the scattering between the layers of the layered silicate, and the layer thickness can be determined by the distance between layers. To determine the layer thickness from the half width, use the Scherrer equation of the following equation (3).
  • the layered silicate exfoliated into a single layer is not more than 50%, more preferably not more than 30% of the total number of the layered silicate single layer. Is preferred. These quantities can be estimated by using a transmission electron microscope to determine the average quantity ratio.
  • the elastic modulus of bending decreases as the layer thickness decreases.
  • the average number of layers exceeds 8
  • the dispersion of the layered silicate is insufficient, and the effect of improving the physical properties by dispersing the layered silicate is reduced.
  • the average number of layers 3 to 7 layers are more preferable, 3.5 to 6 layers are more preferable, and 4 to 5 layers are still more preferable.
  • the resin composition of the present invention can be produced by mixing a layered silicate ion-exchanged with the above-mentioned organic anion into a thermoplastic resin.
  • a method of mixing the layered silicate with the thermoplastic resin there is a method of melting and kneading the layered silicate with the thermoplastic resin using a single-screw or twin-screw extruder, and a method of mixing the thermoplastic resin during the polymerization reaction of the thermoplastic resin.
  • the layered silicate is dispersed together with the raw material or polymerization solvent of Can be exemplified.
  • Either method can provide a good dispersion, but in order to minimize the thermal history of the ion-exchanged layered silicate, it is preferable to melt-knead the layered silicate together with a thermoplastic resin.
  • a method of melting and kneading for example, a method in which powder or granules of a thermoplastic resin and a layered silicate are mixed in advance and then melt-kneaded at once, There is a method of adding layered silicate using equipment such as a feeder and performing melt-kneading.
  • the shear rate is preferably 25 OZs or more.
  • the shear rate is obtained by the following equation (4).
  • extruders such as a single-screw extruder and a twin-screw extruder can be used. If the shear rate at that time is 25 OZs or less, the kneading capacity is insufficient and the dispersibility of the layered silicate in the intended polyester composition becomes insufficient, which is not preferable. More preferably, it is at least 280 / s and still more preferably at least 30 O ⁇ s.
  • the temperature at the time of melt-kneading is preferably at least the flow start temperature of the polyester (glass transition temperature for amorphous resin, melting temperature for crystalline resin: 350 ° C or lower), and (flow start temperature + 5) ° C.
  • the temperature is preferably from C to 330 ° C, more preferably from (flow starting temperature + 10) ° C to 320 ° C. If the temperature is lower than the flow start temperature, it is not preferable because the melt molding becomes difficult. On the other hand, if the temperature is higher than 350 ° C., the decomposition of the ion-exchanged layered silicate is unfavorable.
  • the layered silicate is melt-kneaded together with the thermoplastic resin using a single-screw or twin-screw extruder, so that the layered silicate is highly dispersed even in a thermoplastic resin in which the layered silicate is difficult to disperse. It is possible to obtain a highly dispersed composition. For this reason, it is possible to use it suitably for applications where surface properties are a problem, for example, as various molding resin materials such as fibers and films.
  • the resin composition of the present invention can be melt-molded according to a conventionally known method.
  • the melt molding temperature is preferably at least the flow starting temperature of the thermoplastic resin (glass transition temperature for amorphous resin, melting point for crystalline resin) and not more than 350 ° C, and not less than (flow starting temperature + 5) ° C. 330 ° C. or lower is more preferable, and (flow starting temperature + 10) ° C. or higher and 320 ° C. or lower is further preferable. If the temperature is lower than the flow start temperature, melt molding may be difficult, and if the temperature is higher than 350 ° C, decomposition of the ion-exchanged phyllosilicate may be severe.
  • a film can be suitably obtained from the above resin composition comprising the thermoplastic resin, the layered phyllate, and the resin.
  • the film of the present invention has high dispersibility of the layered silicate, and is excellent in heat resistance, gas barrier properties, flame retardancy, elasticity, toughness and the like.
  • the composition and the thermoplastic resin constituting the film are preferably polyesters, and more preferably polyethylene-12,6-naphthalate.
  • the thickness of the film obtained in the present invention is preferably 3 to 50 i.m.
  • a high-strength film can be produced even if it is thin (for example, even if the film thickness is 3 to 20 / m).
  • a resin composition comprising a thermoplastic resin and a layered silicate is melt-molded and stretched.
  • a stretching method of the film a method of stretching sequentially or simultaneously in a uniaxial or biaxial direction can be preferably mentioned. More specifically, the stretching temperature is preferably from the glass transition point of the resin composition to the glass transition point + 90 ° C or less, more preferably from the glass transition point to the glass transition point of the resin composition + 70 ° C or less, and still more preferably. Is equal to or higher than the glass transition point and equal to or lower than the glass transition point + 60 ° C. If the stretching temperature is too low or too high, it is difficult and undesirable to produce a uniform film.
  • the stretching ratio is preferably 2 times or more and 100 times or less, more preferably 4 times or more and 70 times or less, and still more preferably 6 times or more and 50 times or less.
  • thermoplastic resin when the thermoplastic resin is crystalline, it is preferable to promote the crystallization of the resin composition by heat treatment after stretching orientation of the film to fix the thermoplastic resin.
  • heat The temperature of the treatment is preferably from the glass transition point of the resin to the melting point. A more suitable temperature is determined in consideration of the crystallization temperature of the obtained film and the physical properties of the obtained film.
  • the ion-exchanged layered silicate of the present invention can be suitably dispersed in a thermoplastic resin composition. Further, the thermoplastic resin composition of the present invention has a high dispersibility of a layered silicate, is excellent in heat resistance, gas barrier properties, flame retardancy, elasticity, toughness, and the like, and can be used as various molded articles, fibers, and films.
  • a thermoplastic resin composition of the present invention has a high dispersibility of a layered silicate, is excellent in heat resistance, gas barrier properties, flame retardancy, elasticity, toughness, and the like, and can be used as various molded articles, fibers, and films.
  • Montmorillonite Korean Industries Co., Ltd. Kunipia (sodium exchange capacity: 109 meq v / 100 g) was used, and the interlayer distance was 12.6 A.
  • Fluoromaica F (a sodium exchange capacity of 12 Omeq v / 100 g, manufactured by Corp Chemical Co., Ltd.) was used.
  • the interlayer distance was 9.8 A.
  • Cation exchange rate The cation exchange rate was determined from the weight loss rate when heated to 800 ° C at 20 ° C / m.in in an air atmosphere using a differential thermal balance TG 8120 manufactured by Rigaku Corporation using the following equation. .
  • Wf is the layered silicon measured from 120 ° C to 800 ° C at a heating rate of 20 ° C / m.in.
  • the rate of weight loss of the acid salt by a differential thermobalance Morg represents the molecular weight of the phosphonium ion, and Msi represents the molecular weight per charge in the cation portion of the layered phosphate.
  • the molecular weight per charge in the positive part of the layered silicate is a value calculated by the reciprocal of the positive ion exchange capacity (unit: e q / g) of the layered silicate. )
  • thermoplastic resin in the resin composition Weight ratio of the thermoplastic resin in the resin composition to the inorganic component of the layered silicate:
  • Interlayer distance and average number of layered silicates Calculated from the diffraction peak position using a powder X-ray diffractometer RAD-B manufactured by Rigaku Corporation. In addition, the calculation was performed assuming that the value of S ch er r er was 0.9.
  • Reduced viscosity ( ⁇ sp / C): The reduced viscosity was measured using a solution of phenol Z tetrachloroethane (weight ratio 4: 6) at a concentration of 1.2 g / dL at a temperature of 35 ° C.
  • Example 2 was dissolved in 83 parts by weight of water with 300 parts by weight of water, and the mixture was stirred and further stirred at 80 ° C. for 3 hours. The solid is filtered off from the mixture, washed three times with methanol and three times with water, By freeze-drying, a force-ion exchanged layered silicate was obtained. The ion exchange rate was 92%. The specific surface area of the layered silicate thus obtained was 5.5 mVg. Table 1 below shows the results of Example 1.
  • Example 2 '
  • Example 3 20 parts by weight of the cation-exchanged layered silicate obtained in Example 1 was dispersed in 400 parts by weight of benzene and freeze-dried. The specific surface area of the layered silicate thus obtained was 8.9 m 2 / g. Table 1 below shows the results of Example 2.
  • Example 3 20 parts by weight of the cation-exchanged layered silicate obtained in Example 1 was dispersed in 400 parts by weight of benzene and freeze-dried. The specific surface area of the layered silicate thus obtained was 8.9 m 2 / g. Table 1 below shows the results of Example 2.
  • Example 3 20 parts by weight of the cation-exchanged layered silicate obtained in Example 1 was dispersed in 400 parts by weight of benzene and freeze-dried. The specific surface area of the layered silicate thus obtained was 8.9 m 2 / g. Table 1 below shows the results of Example 2.
  • Example 3 20 parts by weight of the cation-exchanged layered silicate obtained in Example 1
  • Example 4 100 parts by weight of Kunipia F, 300 parts by weight of water, and 500 parts by weight of methanol were placed in a flask, and heated and stirred at 80 ° C. A solution prepared by dissolving 120 parts by weight of N-phthalimidodecamethylene-trioctylphospho-dimethylbromide obtained in Reference Example 3 in 300 parts by weight of methanol was added, and the mixture was further stirred at 80 for 3 hours. The solid was filtered off from the mixture, washed three times with methanol and three times with water, and then freeze-dried to obtain a cation-exchanged layered silicate. The ion exchange rate was 65%. The specific surface area of the layered silicate thus obtained was 5.5 m 2 / g. Table 2 below shows the results of Example 4.
  • Example 5 100 parts by weight of Kunipia F, 300 parts by weight of water, and 500 parts by weight of methanol were placed in a flask, and heated and stirred at 80
  • Example 6 20 parts by weight of the cation-exchanged layered silicate obtained in Example 4 was dispersed in 400 parts by weight of hexane and freeze-dried.
  • the specific surface area of the layered silicate thus obtained was 8.3 m 2 / g. Table 2 below shows the results of Example 5.
  • Pellets of poly (ethylene naphthalate) (reduced viscosity of 0.78) and the layered silicate obtained in Example 1 are biaxially kneaded and extruded in a different direction (Labo Plasminore 2D 25S manufactured by Toyo Seiki) ), The mixture was kneaded under the conditions of an extrusion temperature of 280 ° C and a screw rotation speed of 150 rpm, and the mixture was discharged and cooled with water to obtain a strand pellet of the polyester resin composition. The results of the resin composition obtained at this time are shown in Table 3 below. The resin composition was observed with a transmission electron microscope (Fig. 1). As shown, the dispersion of the layered silicate was very high. The layered silicate layer was peeled off.
  • Pellets of polycarbonate (L1250, Teijin Chemicals Ltd.) and the layered silicate obtained in Example 6 were extruded using ZSK-25 (WERNER & PFLEIDERER) at a temperature of 280 ° C, a screw rotating speed of 280 rpm, and an extrusion speed. After kneading under the conditions of 10 kg / hour and a shear rate of 1800 / sec, the mixture was discharged and cooled with water to obtain a strand pellet of the polyester resin composition. The results of the resin composition obtained at this time are shown in Table 4 below. Table 3
  • a layered silicate was obtained in the same manner as in Example 1, except that the freeze-drying was changed to vacuum drying at 150 ° C.
  • the specific surface area of the product was measured and found to be 1.70 m 2 / g. Comparative Example 2
  • Pellets of poly (ethylene naphthalate) (reduced viscosity 0.78) and the layered silicate obtained in Comparative Example 1 were mixed with a bidirectional kneading extruder (Labo Plastmill 2D 25S, manufactured by Toyo Seiki). After kneading under the conditions of an extrusion temperature of 280 ° C. and a screw rotation speed of 150 rpm, the mixture was discharged and cooled with water to obtain strand pellets of the polyester resin composition. The obtained pellet was observed with a transmission electron microscope (Fig. 2). The dispersibility of the layered silicate also decreased.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

有機オニウムイオンによりイオン交換能対比50~100%イオン交換され、比表面積が2.5~100m2/gであることを特徴とする層状珪酸塩。熱可塑性樹脂と該層状珪酸塩とからなる樹脂組成物であって、層状珪酸塩の含有量が熱可塑性樹脂100重量部に対し、無機灰分として0.01~20重量部であり、熱可塑性樹脂中における該層状珪酸塩の平均層数が2~8層であることを特徴とする樹脂組成物。また該樹脂組成物からなるフィルム。

Description

層状珪酸塩、 およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
技術分野
本発明は、 イオン交換された層状珪酸塩、 その製造法、 該層状珪酸塩と熱可塑 性樹脂とカゝらなる熱可塑性樹脂組成物、 およびその樹脂組成物からなるフィルム に関する。 さらに詳しくは、 熱可塑性榭脂組成物に好適に分散可能なイオン交換 明
された層状珪酸塩、 熱可塑性樹脂中に該層状珪酸塩が好適に分散された熱可塑性 糸 1 L田
樹脂組成物、 およびその樹脂組成物からなるフィルムに関する。
書 従来技術
ポリエステルをはじめとする熱可塑性樹脂は、 その優れた機械特性、 成形性、 耐熱性、 耐侯性、 耐光性、 耐薬品性等の特性を生かし、 様々な用途で使用されて いる。 しかしながら、 近年、 技術の進展に伴い、 使用される用途に応じて樹脂に 対してより高度な特性が要求されるようになってきた。 このような要求特性を満 たす技術の一つとして、 熱可塑性樹脂に層状化合物をナノスケールで分散させた 組成物、 所謂ナノコンポジットが最近注目されている。 ナノコンポジットを形成 することにより、 高耐熱化、 高弾性化、 灘燃化、 ガスバリア性能の向上等、 様々 な特性の向上が実現している (例えば中条 澄 著 「ナノコンポジットの世界」、 工業調查会、 2 0 0 0年)。 ナノコンポジットを形成するためには、 層状化合物 をナノスケールで分散させる必要があり、 様々な方法が試みられている。 例えば、 層状化合物が単層レベルで分散したポリエステルの複合材料を製造する際に、 ポ リエステルのモノマーとの反応性のある官能基を有する有機力チオンを層状化合 物の有機変性体に使用することが開示されている (特開平 9— 4 8 9 0 8号公 報)。 また、 層間距離が 1 5〜 3 5 Aである層状珪酸塩をポリエステル樹脂に溶 融混合して 5〜 2 0層の層構造を保持しながら均一に分散させたポリエステル樹 脂組成物の記載がある (特開平 2 0 0 1 - 2 6 1 9 4 7号公報)。 また特開 2 0 0 3 - 3 2 7 8 5 1には膨潤性層状無機結晶体を凍結乾燥し、 次いで溶融したポ リマーを含浸させて層状無機結晶体一ポリマー複合体を製造する方法が記載され ている。 しかし特にポリエステルを使用したナノコンポジットではポリアミドと 同程度に分散させることが困難であり、 さらなる分散性の改善が望まれていた。 発明の開示
本発明は、 熱可塑性樹脂組成物に好適に分散可能なィオン交換された層状珪酸 塩、 その製造法、 該層状珪酸塩と熱可塑性樹脂とからなる熱可塑性樹脂組成物、 およびその樹脂組成物からなるフィルムを提供することを課題とする。
本発明のさらに他の目的および利点は、 以下の説明から明らかになろう。 本発明によれば、 本発明の上記目的およひ j点は、 有機ォニゥムイオンにより ィオン交換能対比 5 0〜 1 0 0 %ィオン交換され、 比表面積が 2 . 5〜 1 0 0 m 2/ gであることを特徴とする層状珪酸塩によって達成される。
また、 本発明によれば、 本発明の上記目的および利点は、 第 2に、 熱可塑性榭 脂と上記の層状珪酸塩とからなる樹脂組成物であって、 層状珪酸塩の含有量が熱 可塑性樹脂 1 0 0重量部に対し、 無機灰分として 0 . 0 1〜2 0重量部である樹 脂組成物によって達成される。 図面の簡単な説明
図 1は実施例 7の榭脂組成物の電子顕微鏡写真である。
図 2は比較例 2の樹脂組成物の電子顕微鏡写真である。 発明の好ましい実施形態
以下、 本発明について詳述する。
本発明で使用する層状珪酸塩は、 A l , M g, L i等を含む八面体シート構造 を 2枚の S i O 4四面体シート構造が挟んだ形の 2 : 1型が好適であり、 具体的 には、 サボナイト, へクトライト、 フッ素へクトライト、 モンモリロナイト, バ イデライト、 スチブンサイト等のスメクタイト系粘土欽物、 L i型フッ素テニォ ライト、 N a型フッ素テ-オライト、 N a型四珪素フッ素雲母、 L i型四珪素フ ッ素雲母等の膨潤性合成雲母、 パーミキユライト、 フッ素パーミキユライト、 ハ 口サイト、 膨潤性マイ力等を挙げることができる。 またこれらは、 天然のもので も、 合成のものでも構わない。 これらのうち、 陽イオン交換容量などの点から、 モンモリロナイト, へクトライト等のスメクタイト系粘土鉱物、 L i型フッ素テ ニォライト、 N a型四珪素フッ素雲母等を好適に使用することができる。
本発明の層状珪酸塩はこうした層状珪酸塩を有機ォニゥムイオンによりイオン 交換能対比 5 0〜: L 0 0 %イオン交換されたものである。
有機ォニゥムイオンとしては、 ホスホニゥム、 了ンモュゥム等の 4級ォニゥム イオン、 またはへテロ芳香族イオンが好ましい。 有機ォニゥムイオンが下記式 ( 1 ) で示されることがさらに好ましレ、。
R厂 ΐγΓ - R3 ( 1 )
R4 (式中、 Mは窒素原子または ン原子である。 R 2、 1 3及ぴ1 4は、 それ ぞれ独立に、 炭素数 1〜3 0の炭化水素基またはへテロ原子を含む炭ィヒ水素基、 また任意の Rい R 2、 R 3及ぴ1 4は環を形成していても良い。)
上記式 ( 1 ) で表される有機ォニゥムイオンについて、 Mがリン原子であって ホスフォニゥムイオンであるか、 Mが窒素原子でかつ任意の Rい R 2、 R 3及ぴ R 4が環を形成してヘテロ芳香族イオンであることが好ましい。
炭素数:!〜 3 0の炭化水素基としては、 アルキル基、 および芳香族基を挙げる ことができる。 アルキル基としては、 炭素数:!〜 1 8のアルキル基が好ましく、 メチル、 ェチル、 n—プロピル、 n—プチル、 n―ドデシル、 n—トリデシル、 n—テトラデシノレ、 n—ペンタデシル、 n一へキサデシノレ、 n—へプタデシル、 および n—ォクタデシ を好ましく例示することができる。 また、 芳香族基とし ては、 フエニル基、 ビフエ-ル基、 ベンジル基、 トシル基などを好ましく例示す ることができる。 またこれらの芳香族基は、 それらの熱安定性に影響を及ぼさな いメチル、 ェチル、 弗素、 塩素などのような置換基を有してもよい。 .
Mが窒素原子である四級アンモニゥムの具体例としては、 テトラメチルアンモ 二ゥム、 テトラェチルアンモニゥム、 テトラプチルアンモニゥム、 トリェチルベ ンジルアンモユウム、 テトラオクチルアンモニゥム、 トリメチルデシルアンモニ ゥム、 トリメチルドデシルァンモニゥム、 トリメチルへキサデシルァンモニゥム.
1、リメチルォクタデシルアンモニゥム、 トリプチルメチルアンモニゥム、 トリブ チルドデシルアンモニゥム、 トリプチルォクタデシルアンモニゥム、 トリォクチ ルェチルアンモニゥム、 トリブチノレへキサデシルアンモニゥム、 メチルトリフエ 二ルアンモニゥム、 およぴェチルトリフエ-ルアンモニゥム等の各種のテトラァ ルキルアンモニゥムを好適なものとして挙げられる。
また、 Mがリン原子である有機ホスホニゥムの具体例としてはテトラエチルホ スホニゥム、 トリエチノレべンジノレホスホニゥム、 テトラブチノレホスホニゥム、 テ トラオクチルホスホニゥム、 トリメチルデシルホスホ-ゥム、 トリメチルドデシ ルホスホニゥム、 トリメチルへキサデシルホスホニゥム、 トリメチルォクタデシ ノレホスホニゥム、 トリブチノレメチノレホスホニゥム、 トリブチルドデシルホスホニ ゥム、 トリブチルォクタデシルホスホニゥム、 トリォクチルェチルホスフォニゥ ム、 トリブチルへキサデシルホスフォニゥム、 メチルトリフエニルホスホニゥム. ェチノレトリフエ二ノレホスホニゥム、 ジフエニノレジオクチノレホスホェゥム、 トリフ ェニルォクタデシルホスホニゥム、 テトラフェニルホスホェゥム、 およびトリプ チルァリルホスフォニゥムなどが挙げられる。
さらに、 上記式 (1 ) がへテロ原子を含む炭化水素基の場合、 上述の炭素数 1 〜3 0の炭化水素基 R 1 R 2、 R 3及ぴ1 4の少なくとも一部が、 炭素数 1〜3 0のヒドロキシ置換炭化水素基、 アルコキシ置換炭化水素基、 フエノキシ置換炭 化水素基、 およぴィミド置換炭化水素基からなる群から選ばれる少なくとも一種 であることが好ましい。
以下にヘテロ原子を含む置換基を有する炭化水素基の例を列挙する。 (ここで 下記式中、 aおよび bはそれぞれ独立に 1以上 2 9以下の整数であり、 置換基中 での炭素数が 3 0以下になる整数である。) ヒドロキシ置換炭化水素基
•CHク •OH -CH2 -OH
Figure imgf000007_0001
アルコキシ置換炭化水素基:
CH2^ ~ 0+- CH2-) ~ CH3
a b
フエノキシ置換炭ィ匕水素基:
Figure imgf000007_0002
ィミド置換炭化水素基:
Figure imgf000007_0003
さらに R 2、 R 3及び R 4が環を形成しヘテロ芳香族イオンとなる場合に はピリジン、 メチルピリジン、 ェチノレピリジン、 ジメチノレピリジン、 ヒドロキシ ピリジン、 ジメチルァミノピリジン等のピリジン誘導体、 ィミダゾール、 メチル ィミダゾール、 ジメチルイミダゾール、 ェチルイミダゾール、 ベンズィミダゾー ル等のイミダゾール誘導体、 ピラゾーノレ、 メチルビラゾール、 ジメチノレビラゾー ル、 ェチルビラゾール、 ベンズピラゾール等のピラゾール誘導体からなる有機ォ 二ゥムィオンを挙げることができる。
なかでもイミダゾーノレ誘導体としては、 N—メチノレイミダゾリニゥム、 N チルイミダゾリニゥム、 N キシルイミダゾリニゥム、 N—ォクチ/レイミダゾ リニゥム、 N ドデシルイミダゾリニゥム、 N _へキサデシルイミダゾリニゥム 等のアルキル置換ィミダゾリウム、 および上記のへテロ原子を含む置換基を有す る炭化水素基の例として示される構造で N置換されたイミダゾリゥム及びそれら のアルキル置換体を例示することができる。
上述した有機ォニゥムイオンは、 単独でも、 組み合わせても、 用いることがで きる。 有機ォニゥムイオンとしては、 層状珪酸塩の耐熱性の点からホスフォニゥ ム、 またはィミダゾリゥム構造を有するものが好ましい。 さらに好ましい有機ォ ニゥムイオンとして、 具体的には、 テトラブチルホスホニゥム、 テトラオクチノレ ホスホニゥム、 トリブチルドデシルホスホニゥム、 トリブチルへキサデシルホス フォニゥムなどのァ キノレホスホニゥムゃ N—メチノレイミダゾリ二ゥム、 Ν—ェ チルイミダゾリニゥム、 Ν キシノレイミダゾリ二ゥム、 Ν—ォクチルイミダゾ リニゥム、 Ν—ドデシルイミダゾリ二ゥム、 Ν キサデシルイミダゾリユウム 等のアルキル置換イミダゾリゥム、 そしてアルキル基の一部がィミド置換炭化水 素基で置換された以下のようなォニゥムを例示することができる。
Figure imgf000008_0001
Figure imgf000009_0001
(ここで式中、 aは 1以上 29以下の整数である。)
上述のような置換基において、 分散させる層状珪酸塩や熱可塑性樹脂の種類、 ある!/、は組み合わせにより好適な aの値が変わりうる。
本発明の層状珪酸塩は、 こうした有機ォニゥムイオンにより、 層状珪酸塩の陽 イオン交換能に対して 50〜100%イオン交換されている。
層状珪酸塩の陽イオン交換能は、 従来公知の方法で測定可能であるが、 本発明 で使用される層状珪酸塩のイオン交換能としては、 先述の層状珪酸塩のなかでも、 0. 2〜3me q/g程度のものが好適に使用可能である。 陽イオン交換能が 0· 2me q/g以上であるほう力 有機ォ-ゥムイオンの導入率が高くなるために 分散性の点で有利である。 また 3me q/g以下のものの方が、 有機ォニゥムィ オンの導入が容易となり、 好まし 、。 陽ィオン交換能が 0. 8〜1. 5me qZ gであることがさらに好ましい。
本発明の層状珪酸塩の陽ィオン交換率は 50〜: L 00 %であり、 陽ィオン交換 率が 50%以上であること力 層状珪酸塩に対する有機ォニゥムイオンの導入率 が高くなるために分散性の点で有利である。 陽ィオン交換率は 100 %以下であ ることが、 原料に使用したォニゥム化合物の対イオンが存在しないために熱安定 性の点で有利である。 陽ィォン交換率としては、 55〜 99 %であることがより 好ましく、 60〜99%であることがさらに好ましい。
こうした陽イオンの交換率は、 下記式 (2) によって算出することができる。 陽イオン交換率 (%) = {Wf / (1 -Wf )} / (Mo r g/Ms i) X 1 00 (2)
(W f は 20°C/m i nの昇温速度で 120°Cから 800°Cまで測定した層状珪 酸塩の示差熱天秤による重量減少率、 Mo r gは該ホスホニゥムイオンの分子量、 M s iは層状珪酸塩の陽イオン部分における 1電荷あたりの分子量を表す。 層状 珪酸塩の陽ィオン部分における 1電荷あたりの分子量は、 層状珪酸塩の陽ィオン 交換容量 (単位: e q/g) の逆数で算出される値である。) (クニピア Fの場合 は 109meq/l 0 Og)
さらに層状珪酸塩に対して陽イオン交換に関与しなかったォ -ゥムイオンの有 無は、 蛍光 X線や、 原子吸光分析などの従来公知の方法で、 原料に使用したォ- ゥムィ匕合物の対イオンの有無を測定することなどから確認することが可能である。 また本発明の層状珪酸塩を、 窒素雰囲気下、 20°CZmi nの昇温速度で示差 熱天秤によつて測定した際の 5重量%重量減少時の温度が、 310 °C以上である ことが好ましい。 5重量%重量減少時の温度が310°〇ょり低ぃと、 熱可塑性榭 脂と溶融混練する際の分解が大きく層状珪酸塩の再凝集が起つたり、 ガスが 発生するなど樹脂特性を低下させることがある。 こうした点から 5重量%重量減 少時の温度は、 高いほど好ましいが, 本発明の層状珪酸塩では、 良好な分散性を 与える有機ォニゥムイオンの構造を勘案すると、 好ましくは 330°C以上、 より 好ましくは 340°C以上、 さらに好ましくは 350°C以上である。
本発明の層状珪酸塩は、 比表面積が 2. 5〜100m2/gであることを特徴 とする。 比表面積は、 窒素を使用した BET法で求めることができる。 比表面積 を 2. 5m2/g以上とすることにより、 樹脂と溶融混練する際の分散の効率が 向上し、 良好に均一分散した層状珪酸塩と熱可塑性樹脂との熱可塑性樹脂を得る ことができる。 逆に、 比表面積が 100m2/gを超える場合は、 余りにも比表 面積が大きな微細な粒子となるために、 かさ密度が高くなり粉体としての取扱い が困難となり好ましくない。 比表面積としては、 4〜8 Om2/gがさらに好ま しく、 5〜50m2/gがさらに好ましい。
有機ォニゥムイオンで層状珪酸塩の陽イオンを交換する方法としては、 従来公 知の方法が可能である。 具体的には水、 エタノール、 メタノールなどの極性溶媒 に層状珪酸塩を分散させておき、 そこへ、 有機ォニゥムイオンを添加する、 ある いは、 有機ォニゥムイオンを含む溶液を添加する方法が挙げられる。
該層状珪酸塩分散液における層状珪酸塩の好ましい濃度は 0. 1〜 5重量% である。 0 . 1重量%よりも濃度が低い場合には、 溶液全体の量が多くなり過ぎ 取り扱う上で好ましくない。 5重量%を超える場合には、 層状珪酸塩の分散液の 粘度が高くなりすぎるため、 陽イオン交換率が低下するため、 好ましくない。 層 状珪酸塩の濃度としては、 0 . 5〜 4 . 5重量%がさらに好ましく、 1 〜 4重 量%がより好ましい。
反応時の温度としては、 層状珪酸塩の分散液を攪拌するのに充分低い粘度を 有すればよく、 例えば、 水の場合には、 概略 2 0〜 8 0 °C程度で陽イオン交換反 応を行うことが好ましい。
本発明の層状珪酸塩は、 このようにして有機ォニゥムイオンで交換された層状 珪酸塩を、 融点が一 2 0 °C以上 1 0 0 °C未満の媒体を用いて凍結乾燥させること により製造することが可能である。 凍結乾燥に使用する媒体は、 融点一 2 0 以 上の融点を有することが好ましい。 媒体の融点が一 2 0 °Cより低い場合には、 媒 体の凍結温度が低くなりすぎるために、 凍結温度が低くなり、 媒体の除去効率が 低くなることがある。
凍結乾燥に使用する好ましい媒体として、 水、 ベンゼン、 シクロへキサン、 シ ク口へキサノン、 ペンジノレアノレコーノレ、 P-ジ才キサン、 クレゾーノレ、 p -キシレン、 酢酸、 シク口へキサノールなどを例示することができる。
凍結乾燥に使用する媒体は、 陽ィオン交換反応の分散液に用いたものと同種の ものを使用しても良いし、 陽ィオン交換反応後の層状珪酸塩が良好に分散する媒 体を使用しても構わない。 特に層状珪酸塩が良好に分散する媒体の場合には、 層 状珪酸塩のシリケ一ト層が剥離した状態を維持したまま凍結乾燥を行なえるので、 非常に比表面積を高める事ができる。
凍結乾燥は、 層状珪酸塩と媒体からなる分散液を凍結させた後, 減圧下で媒体 を除去することによつて実施する。 凍結乾燥時の分散液における層状珪酸塩の濃 度は通常約 0 . 5〜 7 0重量%であり、 溶媒が良溶媒の場合には約 0 . 1〜 5 0 重量%程度の濃度範囲とする事ができる。 分散液における層状珪酸塩の濃度が高 すぎるとゲル化して好ましくな 、。 好ましくは 0 . 5 %〜 3 0 %、 最も好まし ヽ のは 1 %〜 1 0重量%である。 なお凍結乾; «の種類は特に限定されず、 市販さ れている凍結乾; »を好適に用いることができる。
ここで良分散とは層状珪酸塩が良分散体中で剥離 ·膨潤している形態を指し、 この事は Shomerら (文献 C . and Clay Minerals, Vol. 26, 135-138 (1978) ) に準 ずる方法で T E M測定を行なう方法、 または広角 X線測定など層間距離を測定す る方法などで判断できる。 良分散の程度としては良分散体中で X線測定で求めら れる層状珪酸塩の層間距離が少なくとも 1 n m以上あることが好ましい。
このように凍結乾燥を実施することにより、 本発明の層状珪酸塩を製造するこ とができる。
本発明の樹月旨組成物は、 熱可塑性樹脂と上述の層状珪酸塩と力らなる樹脂組成 物であって、 層状珪酸塩の含有量が熱可塑性樹脂 1 0 0重量部に対し、 無機灰分 として 0 . 0 1〜 2 0重量部であり、 熱可塑性樹脂中において該層状珪酸塩が平 均層数 2〜 8層であることを特徴とする樹脂組成物である。
無機成分とは、 空気中で 8 0 0 °Cまでの熱重量分析を行った際の残渣である。 無機成分としての含有量が 0 . 1重量部以上であることが層状珪酸塩の添加効果 を発現する上で好ましい。 また、 2 0重量部以下であることが、 得られた熱可塑 性樹脂組成物の溶融成形を行う上で好ましい。 層状珪酸塩の含有量はこうした点 から、 熱可塑性樹脂 1 0 0重量部に対して、 無機成分として 0 . 5〜: 1 2重量部 であることがさらに好ましく、 1〜 8重量部であることがより好ましレ、。
本発明で使用する熱可塑性榭脂としては、 溶融成形可能な熱可塑性樹脂であれ ば特に制限はないが, ポリエステル、 ポリアミド、 ポリイミド、 ポリカーボネー ト、 ポリフエ二レンスルフイド、 およびポリオレフイン系樹脂からなる群から選 ばれる少なくとも一種であることが好ましい。 なかでもポリエステルまたはポリ カーボネートであることが好ましい。
ポリエステルとしては、 ジカルボン酸及び/またはその誘導体とジオールを重 縮合したもの、 あるいは、 ヒドロキシカルボン酸からなるもの、 あるいは、 さら にこれらの共重合体を指す。 ポリエステルを構成するジカルボン酸成分としては. テレフタル酸、 イソフタル酸、 オルトフタル酸、 2 , 6—ナフタレンジカルボン 酸、 2 , 7—ナフタレンジカルボン酸、 1, 5 _ナフタレンジカルボン酸、 4 , 4, 一ビフエニルジカルボン酸、 2, 2, 一ビフエ-ルジカルボン酸、 4 , 4 ' ージフエニルエーテルジカノレボン酸、 4, 4, ージフエニルメタンジカルボン酸、 4 , 4, ージフエ-ノレスルフォンジカノレボン酸、 4 , 4 ' ージフエ二ノレイソプロ ピリデンジカルボン酸、 5—ナトリゥムスルホイソフタル酸等の芳香族ジカルボ ン酸、 シユウ酸、 コハク酸、 アジピン酸、 セパシン酸、 ドデカンジカルボン酸、 オタタデカンジカルボン酸、 マレイン酸及ぴフマル酸等の脂肪族ジカルボン酸、 1 , 4—シク口へキサンジカルボン酸などの環状脂肪族ジカルボン酸などが挙げ られる。 ジオールとしては、 エチレングリコール、 1 , 2—プロピレングリコー ノレ、 1, 3—プロピレングリコーノレ、 1 , 3一ブタンジォーノレ、 1 , 4 _ブタン ジオール、 2, 2—ジメチルプロパンジオール、 ネオペンチルグリコール、 1 , 5—ペンタジオール、 1, 6一へキサンジオール、 1 , 8—オクタンジォーノレ、 1 , 1 0—デカンジオール 1 , 4—シク口へキサンジメタノール、 1, 3—シク 口へキサンジメタノール、 1 , 2—シク口へキサンジメタノール、 トリメチレン ダリコール、 テトラメチレングリコーノレ、 ペンタメチレングリコーノレ、 ォクタメ チレングリコール、 ジエチレングリコール、 ジプロピレングリコールなどの脂肪 族ジオールや、 ヒドロキノン、 レゾルシノール、 ビスフエノール A及ぴ 2, 2 - ビス (2, ーヒドロキシエトキシフエニル) プロパン等のジフエノール類が挙げ られる。 ヒドロキシカルボン酸としては、 p—ヒドロキシ安息香酸、 ρ— (ヒド ロキシエトキシ安息香酸、 6—ヒドロキシ一 2—ナフトェ酸、 7—ヒドロキシ一 2—ナフトェ酸、 4 ' —ヒドロキシ一ビフエ-ルー 4一力ルボン酸等の芳香族ヒ ドロキシカルボン酸などが挙げられる。
好ましいポリエステルの具体例としては、 ポリエチレンテレフタレート ( P E T)、 ポリブチレンテレフタレート、 ポリシク口へキシレンジメチレンテレフタ レート、 ポリエチレン一 2, 6—ナフタレート、 ポリブチレンナフタレート、 ポ リエチレンイソフタレートーテレフタレート共重合体、 ρ—ヒドロキシ安息香酸 — 6—ヒドロキシー 2—ナフトェ酸共重合体などが挙げられる。
ポリアミドとしては、 ジカルボン酸及び/またはその誘導体とジァミンを重縮 合したもの、 あるいは、 アミノカノレボン酸からなるもの、 あるいは、 さらにこれ らの共重合体を指す。 ポリアミドを構成するカルボン酸成分としては、 アジピン 酸、 セパシン酸、 ドデカンジカルボン酸、 ォクタデカンジカルボン酸等の脂肋族 ジカルボン酸、 1, 4ーシク口へキサンジカルボン酸などの環状脂肪族ジカノレボ ン酸、 テレフタル酸、 イソフタル酸、 オルトフタル酸、 2, 6—ナフタレンジ力 ルボン酸、 2, 7—ナフタレンジカルボン酸、 1 , 5—ナフタレンジカルボン酸. 4 , 4 ' ービフエニノレジカルボン酸、 2 , 2 ' —ビフエニルジカノレポン酸、 4, 4, ージフエニルエーテルジカルボン酸、 4, 4, 一ジフエニルメタンジカノレポ ン酸、 4, 4 ' ージフエニルスルフォンジカルボン酸等の芳香族ジカルポン酸な どが挙げられる。 ジァミンとしては、 ブタンジァミン、 ペンタンジァミン、 へキ サンジァミン、 ヘプタンジァミン、 ノナンジァミン、 ドデカンジァミン等の月旨肪 族ジァミン、 トリメチル _ 1, 6—へキサンジァミン等の置換基を有する脂肪族 ジァミン、 m—フエ二レンジァミン、 p—フエ二レンジァミン、 1 , 4ージアミ ノナフタレン、 1, 5—ジァミノナフタレン、 1 , 8—ジァミノナフタレン、 2 6ージァミノナフタレン、 2, 7—ジァミノナフタレン、 3, 3 ' —ジアミ ノビ フエニル、 4, 4, 一ジアミノビフエニル、 4 , 4, ージァミノべンゾフエノン 3, 3 ' —ジアミノジフエニルエーテル、 3, 4 ' ージアミノジフエニルエーテ ル、 4, 4 ' ージアミノジフエニルエーテル、 3 , 3, ージアミノジフエニノレメ タン、 4, 4 ' ージアミノジフエニルメタン、 3 , 3 ' —ジアミノジフエニノレス ノレホン、 4, 4, ージアミノジフエニノレスノレホン、 3 , 3 ' ージアミノジフエ二 ルスルフイ ド、 4, 4, —ジアミノジフエニルスルフイ ド、 4, 4, —ジァミノ ジフエ二ルチオエーテル、 1 , 3—ビス (3—アミノフエノキシ) ベンゼン、 1 : 3—ビス (4一アミノフエノキシ) ベンゼン、 1, 4—ビス (3—アミノフエノ キシ) ベンゼン、 1, 4一ビス ( 4一アミノフエノキシ) ベンゼン、 1 , 1 ービ ス ( 4—ァミノフエ二ノレ) ェタン、 2, 2—ビス ( 4—ァミノフエニル) 7°ロパ ン等の芳香族ジァミンが挙げられる。 これらは単独で用いてもよいが複数用いて もよレ、。 アミノカルボン酸としては、 6—ァミノへキサン酸、 1 2—ァミノ ドデ カン酸等の脂肪族ァミノカルボン酸や、 p—アミノ安息香酸、 6—ァミノ一 2— ナフトェ酸、 7—アミノー 2—ナフトェ酸等の芳香族ァミノカルボン酸などが挙 げられる。
好ましいポリアミドの具体例としては、 ナイロン 6, 6、 ナイロン 6、 ナイ口 ン 12等の脂肪族ポリアミド、 ポリへキサメチレンテレフタルアミド、 ポリへキ サメチレンイソフタルアミド等の半芳香族ポリアミド、 及びそれらの共重合体等 を例示することができる。
ポリイミドとしては、 テトラカルボン酸及び/"またはその誘導体とジァミンを 重縮合したもの、 あるいは、 アミノジカノレポン酸からなるもの、 あるいは、 さら にこれらの共重合体を指す。 ポリイミ ドを構成するテトラカルボン酸成分として は、 ピロメリット酸、 1, 2, 3, 4一ベンゼンテトラカルボン酸、 2, 2,, 3, 3 ' 一べンゾフエノンテトラ力ノレボン酸、 2, 3,, 3, 4, 一べンゾフエ ノンテトラカルボン酸、 3, 3', 4, 4, 一べンゾフエノンテトラカルボン酸、 3, 3,, 4, 4, ービフエニルテトラ力ノレボン酸、 2, 2', 3, 3, ービフエ ニルテトラカルボン酸、 2, 3, 3 ', 4, ービフエニルテトラカルボン酸、 1, 2, 4, 5—ナフタレンテトラ力ノレボン酸、 1 , 2, 5, 6 _ナフタレンテトラ 力ノレボン酸、 1, 2, 6, 7 _ナフタレンテトラカルボン酸、 1, 4, 5, 8 - ナフタレンテトラカルボン酸、 2, 3, 6, 7—ナフタレンテトラ力ノレボン酸、 3, 4, 9, 10—ペリレンテトラカルボン酸、 ビス (2, 3—ジカルボキシフ ェニル) エーテル、 ビス (3, 4—ジカノレボキシフエニル) エーテル、 ビス (2, 3—ジカノレボキシフエ二ノレ) メタン、 ビス (3, 4 _ジカルボキシフエ二ノレ) メ タン、 ビス (2, 3 -ジカルポキシフエ二ノレ) スルホン、 ビス (3, 4ージカノレ ボキシフエ二ノレ) スノレホン、 1, 1—ビス (2, 3—ジカ^/ボキシフエ二/レ) ェ タン、 1, 1一ビス (3, 4—ジカルボキシフエニル) ェタン、 2, 2一ビス (2, 3 -ジカノレボキシフエニル) プロパン、 2, 2一ビス (3, 4—ジ力/レポ キシフエニル) プロパン、 1, 1, 1, 3, 3, 3一へキサフノレオロー 2, 2一 ビス (3, 4—ジカルボキシフエ二ノレ) プロパン二無水物、 ビス (3, 4—ジカ ノレボキシフエ二ノレ) ジメチルシランニ無水物、 等が挙げられる。 ジァミンとして は、 ブタンジァミン、 ペンタンジァミン、 へキサンジァミン、 ヘプタンジァミン、 ノナンジァミン、 ドデカンジァミン等の脂肪族ジァミン、 イソホロンジァミン、 トリメチルー 1, 6—へキサンジァミン等の置換基を有する脂肪族ジァミンが挙 げられる。 これらは単独で用いてもよいが複数用いてもよい。 アミノジカルボン 酸としては、 6—ァミノへキサン酸、 1 2 _アミノドデカン酸等の脂肪族ァミノ カルボン酸が挙げられる。
好ましいポリイミ ドの具体例としては、 パラドデカメチレンピロメリットイミ ド、 パラゥンデカメチレンピロメリットイミド等を例示すること できる。 また、 市販品としては、 商品名ウルテム (ポリエーテルィミ ド) なども好ましいものと して例示することができる。
ポリカーボネートとしては、 各種のビスフエノール類からなるポリカーボネー トを例示することができる。 ビスフエノール類としては、 ビス (4—ヒドロキシ フエ二ノレ) メタン、 2, 2—ビス ( 4—ヒドロキシフエ二ノレ) プロノ ン、 1 , 1 一ビス ( 4—ヒ ドロキシフエ二ノレ) ェタン、 2, 2—ビス ( 4—ヒ ドロキシー 3 一メチルフエニル) プロパン、 2, 2—ビス (4—ヒ ドロキシフエニル) ヘプタ ン、 2, 2—ビス (4ーヒ ドロキシー 3, 5—ジクロロフエ二ノレ) プロパン、 2, 2 _ビス (4ーヒ ドロキシ一 3 , 5—ジプロモフエ-ノレ) プロノ ン、 ビス (4一 ヒ ドロキシフエ二ノレ) フエニルメタン、 4, 4 ' ージヒ ドロキシフエニノレー 1 , 1, 一 m—ジイソプロピゾレベンゼン、 4 , 4, —ジヒ ドロキシフエニノレー 9, 9 —フルオレン、 などのビス (4—ヒドロキシァリール) アルカン類、 1 , 1ービ ス (4—ヒ ドロキシフエ二ノレ) シクロペンタン、 1 , 1一ビス (4—ヒ ドロキシ フエ二ノレ) シク口へキサン、 1ーメチノレ _ 1一 ( 4ーヒ ドロキシフエ二ノレ) ― 4 一 (ジメチノレー 4—ヒ ドロキシフエ二ノレ) メチル一シクロへキサン、 4— [ 1一 〔3— ( 4—ヒ ドロキシフエ二ノレ) 一 4ーメチルシク口へキシノレ〕 一 1ーメチノレ ェチル] 一フエノール、 4, 4, _ 〔1 _メチル一 4— ( 1—メチルェチル) - 1, 3—シクロへキサンジィル〕 ビスフエノール、 2 , 2, 2,, 2, 一テトラ ヒ ドロ 一 3 , 3 , 3,, 3, 一テトラメチル _ 1, 1, ースピロビス一 〔1 H —インデン〕 一6 , 6, ージオール、 などのビス (ヒ ドロキシアワーノレ) シクロ ァノレ力ン類、 ビス ( 4ーヒ ドロキシフエ -ノレ) エーテノレ、 ビス ( 4—ヒ ドロキシ —3 , 5—ジクロ口フエ-ル) エーテノレ、 4 , 4, ージヒドロキシー3, 3, 一 ジメチルフェニルエーテル、 などのジヒ ドロキシァリールユーテノレ類、 4 , 4, ージヒ ドロキシジフヱニルスノレフイ ド、 4 , 4 ' ージヒ ドロキシー 3 , 3, ージ メチルジフエニルスルフィ ド、 などのジヒ ドロキシジァリールスルフィド類、 4, 4, ージヒ ドロキシジフエニノレスノレホキシド、 4 , 4, ージヒ ドロキシー 3, 3 ' ージメチノレジフエニルスノレホキシド、 などのジヒ ドロキシジァリーノレスノレホ キシド類、 4, 4, ージヒ ドロキシジフエニルスルホン、 4, 4 ' ージヒ ドロキ シー 3, 3 ' ージメチ^/ジフエニノレスノレホン、 などのジヒ ドロキシジァリーノレス ルホン類、 が挙げられる。 中でも 2 , 2—ビス (4—ヒ ドロキシフエ二ノレ) プロ パンを用いたポリカーボネートが物性ゃコストの面で好ましい。
ポリフエ二レンスルフイドとしては、 芳香族環をスルフィド結合で重合体とし たものであり、分岐型、 あるいは直鎖型のポリフエエレンスノレフィドおよびその 共重合体を例示することができる。 具体的には、 パラフエ-レンスノレフィド、 メ タフェニレンスルフィドおよびこれらの重合体や、 これらと共重合可能なエーテ ルュエツト、 スノレホンユニット、 ビフエ二ノレユニット、 ナフチノレユニット、 置換 フエニノレスノレフィドュニット、 三官能フエニルスルフィドュニットなどを分子中 に有する共重合体を挙げることができる。 これらのうちで、 パラフエ二レンス/レ フィドが好ましい。
ポリオレフイン系樹脂としては、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリ 4ーメ チルペンテン一 1 などの非脂環式ポリオレフイン、 ノルポ/レネン一 αォレフィン 共重合体、 ジシクロペンタジェン一αォレフィン共重合体水素化物、 ノルボルネ ン誘導体またはテトラシクロドデセン誘導体の開環重合体水素化物、 水素化ポリ スチレン系樹脂などの脂環式ポリオレフイン系樹脂などが挙げられる。 具体的に は、 例えばティコナネ環 T O P A S、 三井化学製 A P E L等のノルポルネン誘導 体一ひォレフイン共重合体、 日本ゼオン製ゼォネックス、 ゼォノア、 J S R製 A R T O N等のノルボルネン誘導体またはテトラシクロドデセン誘導体の開環重合 体水素化物等を例示することができる。
さらに本発明の樹脂組成物は、 熱可塑性樹脂中において層状珪酸塩の平均層数 が 2〜 8層であることを特徴とする。 層状珪酸塩の平均層数は、 X線散乱により、 層状珪酸塩の層間の散乱に起因する散乱ピークの散乱角と半価幅を使用して、 層 間距離と層厚を算出し, 層厚を層間距離で ることにより求めることができる。 半価幅から層厚を求める方法としては、 下記式 (3) の S c h e r r e rの式 を利用する。
D = K · λ,β c o s e (3)
D:結晶子の大きさ
λ :測定 X線波長
β :半価幅
Θ :回折線のブラッグ角
K : S c h e r r e r定数
層状珪酸塩が単層にまで剥離している場合、 本方法では検出されないことにな るが、 樹脂組成物において、 平均層数が 2〜8層であることが確認できれば、 本 発明の目的においては十分である。 組成物の成开性、 特に流動性が損なわれない 限り、 単層のものが組成物中に含まれていても糖わないが、 一般に層厚が薄くな るほど、 曲げの弾性率は低下するために、 本発明の樹脂組成物では、 単層に剥離 した層状珪酸塩は、 層状珪酸塩の単層の全数量を基準として、 全体の 50%以下、 さら 好ましくは 30 %以下であることが好ましい。 こうした数量は透過型電子 顕微鏡を使用して、 平均的な数量比を求めることで見積もることができる。 平均 層数が少ない場合には先述のように、 層厚が薄くなるほど、 曲げの弾性率は低下 する。 他方、 平均層数が 8層を超える場合には、 層状珪酸塩の分散が不十分であ り、 層状珪酸塩を分散させることによる物性向上効果が小さくなる。 平均層数と しては、 3〜7層がより好ましく、 3. 5〜6層がさらに好ましく、 4〜5層が さらに好ましい。
本発明の樹脂組成物は、 上記の有機ォニゥムイオンによりイオン交換された層 状珪酸塩を熱可塑性樹脂に混合することによって製造可能である。 層状珪酸塩を 熱可塑性樹脂に混合する方法としては、 1軸あるいは 2軸押し出し機を使用して、 層状珪酸塩を熱可塑性樹脂と共に溶融混練する方法、 熱可塑性樹脂の重合反応時 に熱可塑性樹脂の原料あるいは重合溶剤と共に層状珪酸塩を分散しておき組成物 を得る方法などを例示することができる。 いずれの方法でも良好な分散体を得る ことが可能であるが、 ィオン交換された層状珪酸塩の熱履歴をできる限り少なく する上では、 層状珪酸塩を熱可塑性樹脂と共に溶融混練する方法が好ましい。 溶 融混練する方法としては、 例えば, 熱可塑性樹脂の粉体あるいは粒状体と層状珪 酸塩をあらかじめ混合しておき、 一度に溶融混練する方法、 あるいは、 溶融した 熱可塑性樹脂に対して、 サイドフィーダなどの設備を利用して層状珪酸塩を添加 して溶融混練する方法等が挙げられる。
溶融混練において、 せん断速度 2 5 O Z s以上とすることが好ましい。 剪断速 度は下記式 (4 ) で求められる。
γ = π ' d · (Ν / 6 Ο ) / C ( 4 )
( y :剪断速度 (Z s )、 d :スグ リユー内径(mm)、 N:スクリュ一回転数 ( r p m)、 C:スクリューとパレ/レ間のクリアランス (mm) )
こうした溶融混練は従来公知の方法が利用可能で、 例えば 1軸押し出し機、 2 軸押し出し機等の押し出し機等を利用することができる。 その際の剪断速度 2 5 O Z s以下の場合、 混練能力が不十分であり目的とするポリエステル組成物中で の層状珪酸塩の分散性が不十分となるため好ましくない。 より好ましくは 2 8 0 / s以上さらに好ましくは 3 0 O ^ s以上である。
また溶融混練時の温度は、 ポリエステルの流動開始温度 (非晶性樹脂ではガ ラス転移温度、 結晶性樹脂では融^:) 以上 3 5 0 °C以下が好ましく、 (流動開始 温度 + 5 ) °C以上 3 3 0 °C以下が り好ましく、 (流動開始温度 + 1 0 ) °C以上 3 2 0 °C以下がさらに好ましい。 が流動開始温度より低すぎると溶融成形が 困難になるため好ましくなく、 また、 温度が 3 5 0 °Cより高すぎるとイオン交換 された層状ケィ酸塩の分解が激しく なり好ましくない。
このように 1軸あるいは 2軸押し出し機を使用して、 該層状珪酸塩を熱可塑 性樹脂と共に溶融混練することにより、 層状珪酸塩が分散しにくい熱可塑性榭脂 においても、 層状珪酸塩が高度な分散した組成物を得ることが可能である。 その ため表面性が問題となるような用途、 例えば、 繊維、 フィルム等の各種成形用樹 脂材料として好適に使用すること力 S可能である。 本発明の樹脂組成物は、 従来公知の方法に従って溶融成形することができる。 溶融成形温度としては、 熱可塑性樹脂の流動開始温度 (非晶性樹脂ではガラス転 移温度、 結晶性樹脂では融点) 以上 3 5 0 °C以下が好ましく、 (流動開始温度 + 5 ) °C以上 3 3 0 °C以下がより好ましく、 (流動開始温度 + 1 0 ) °C以上 3 2 0 °C以下がさらに好ましい。 温度が流動開始温度より低すぎると溶融成形が困難 になることがあり、 また、 温度が 3 5 0 °Cより高すぎるとイオン交換された層状 珪酸塩の分解が激しくなることがある。
以上の熱可塑性樹脂と層状理酸塩とカゝらなる樹脂組成物から、 フィルムを好適 に得ることができる。
本発明のフィルムは層状珪酸塩の分散性が高く、 耐熱性、 ガスパリア性、 難燃 性、 弾性、 靭性等に優れている。 このように機械強度に優れたフィルムを得る目 的において、 組成物およびフィルムを構成する熱可塑性樹脂としてはポリエステ ルが好ましく、 なかでもポリエチレン一 2 , 6—ナフタレートが好ましい。
本発明で得られるフィルムの厚みは好ましくは 3〜5 0 i.mである。 本発明 において、 層状珪酸塩の分散性が高いことから薄くても (たとえば膜厚 3〜2 0 / mであっても) 高強度のフィルムが製造可能である。
フィルムの製造する場合、 熱可塑性樹脂と層状珪酸塩と力 らなる樹脂組成物を 溶融成形し、 延伸を行うことが好ましい。 フィルムの延伸方法としては、 好適に は一軸または二軸方向に逐次または同時に延伸する方法を挙げることができる。 より具体的に延伸温度は好ましくは樹脂組成物のガラス転移点以上ガラス転移点 + 9 0 °C以下、 より好ましくは樹脂組成物のガラス転移点以上ガラス転移点 + 7 0 °C以下、 さらに好ましくはガラス転移点以上ガラス転移点 + 6 0 °C以下である。 延伸温度が低すぎても高すぎても均一なフィルムを製造することが困難であり好 ましくない。 また、 延伸倍率としては、 面倍率として、 好ましくは 2倍以上 1 0 0倍以下、 より好ましくは 4倍以上 7 0倍以下、 さらに好ましくは 6倍以上 5 0 倍以下である。
また、 本発明においては、 熱可塑性樹脂が結晶性の場合にはフィルムの延伸配 向後、 熱処理により樹脂組成物の結晶化を促進し、 固定することが好ましい。 熱 処理の温度としては樹脂のガラス転移点以上、 融点以下が好ましい。 さらに好適 な温度は得られたフィルムの結晶化温度と得られたフィルムの物性などを勘案し て決定される。 発明の効果
本発明のイオン交換された層状珪酸塩は熱可塑性樹脂組成物に好適に分散可 能である。 また本発明の熱可塑性樹脂組成物は、 層状珪酸塩の分散性が高く、 耐 熱性、 ガスバリア性、 難燃性、 弾性、 靭性等に優れ、 種々の成形体、 繊維、 フィ ルムとして使用できる。 実施例
以下に実施例により本発明を詳述する。 伹し、本発明はこれら実施例に何ら制 限されるものではない。
以下に実施例により本発明を詳述する。 但し、本発明はこれら実施例に何ら制 限されるものではない。
(1) 層状珪酸塩:
モンモリロナイト (クニミネ工業 (株) 製 クニピア (ナトリウム交換容量 10 9me q v/100 g) を使用した。 層間距離は 12. 6 Aだった。
フルォロマイカ F (コープケミカル (株) 製 ナトリウム交換容量 12 Ome q v/100 g) を使用した。 層間距離は 9. 8 Aだった。
(2) カチオン交換率: (株) リガク製示差熱天秤 TG 8120を用いて空気 雰囲気下 20°C/m. i nで 800°Cまで加熱した際の重量減少率から次式を用い て求めた。
リガク製示差熱天枰 TG 8120を用いて空気雰囲気下 20°C/m i nで 80 0 °Cまで加熱した際の重量減少率から次式を用レ、て求めた。.
陽イオン交換率 (%») = {Wf/ ( 1 -W f ) } / (Mo r g/Ms i) X 10 0 (2)
(Wf は 20°C/m. i nの昇温速度で 120°Cから 800°Cまで測定した層状珪 酸塩の示差熱天秤による重量減少率、 Mo r gは該ホスホニゥムイオンの分子量、 M s iは層状连酸塩の陽ィオン部分における 1電荷あたりの分子量を表す。 層状 珪酸塩の陽ィ tン部分における 1電荷あたりの分子量は、 層状珪酸塩の陽ィオン 交換容量 (単位: e q/g) の逆数で算出される値である。)
(3) 樹脂組成物中の熱可塑性樹脂と層状珪酸塩の無機成分との重量比:
(株) リガク製示差熱天秤 TG 8120を用いて空気雰囲気下 20°C/m i nで 800°Cまでカロ熱した際の重量減少率から求めた。
(4) 熱分解温度: (株) リガク製示差熱天秤 TG 8120を用いて窒素中で 20 °C m i nで 800 °Cまで加熱した際の 5重量%重量減少した温度を求めた。
(5) 層状逢酸塩の層間距離および平均層数: (株) リガク製粉末 X線回折装 置 RAD— Bを用いて回折ピーク位置から算出した。 また、 S c h e r r e r定 数は、 0. 9として計算した。
(6) 還元粘度 ( η sp/C) :還元粘度はフエノール Zテトラクロロェタン (重 量比 4 : 6 ) の溶液を使用し、 濃度 1. 2 g/dL 温度 35 °Cで測定した。
(7) 比表面積:比表面積は、 QUANTUM CHROME社製 NOVA1 200において N2ガスを用いて測定し、 サンプルの重量で除して求める。 参考例 1 : 1 O—プロモデカメチレンフタルイミドの合成
フラスコにフタルイミドカリウム 85重量部、 1, 10—ジブロモデカン 10 08重量部、 ジメチルホルムアミド (十分脱水したもの) 430重量部を入れ、 攪拌し、 10 O°Cで 20時間加熱した。 力 []熱後、 揮発性成分を全て除去し、 残渣 をキシレンで抽出した。 抽出した溶液から揮発性成分を留去し、 残渣を室温で放 置することで 1 0—プロモデカメチレンフタルイミドの結晶を得た。 参考例 2 : N—フタルイミドデカメチレン- 2—ヘプタデシルイミダゾールプロミ ドの合成
2—ヘプタデシルイミダゾール 20重量部、 参考例 1で得られたフタルイミド デカメチレンイミダゾリウムプロミド 24重量部を攪拌し、 約 100°Cで 8〜1 0 h攪拌反応し N—フタルイミドデカメチレン- 2- -ヘプタデシルイミダゾーノレブ 口ミ ドを得た。 (下記式) *
Figure imgf000023_0001
参考例 3 : N—フタルイミドデカメチレン-トリオクチルホスホニゥムブロミ ド の合成
フラスコにトリオクチルホスフィン 2 0重量部、 参考例 1で得られたフタルイミ ドデカメチレンイミダゾリゥムブロミド 2 0重量部を入れ攪拌し、 約 1 0 0 °Cで 8 - 1 0 h攪拌反応し、 N—フタルイミドデカメチレン-トリオクチルホスホニ ゥムプロミドを得た。 (下記式)
Figure imgf000023_0002
実施例 1 :カチオン交換された層状珪酸塩の合成
フラスコにクニピア F 1 0 0重量部、 水 3 0 0 0重量部を入れ、 8 0 °Cで加熱 拌した。 ここに日本化学製 P X 4 1 6 (下記式)
Figure imgf000023_0003
を 8 3重量部を水 3 0 0重量部で溶解させた溶液をカ卩え、 さらに 8 0 °Cで 3時間 擾拌した。 混合物から固体を濾別し、 メタノールで 3回、 水で 3回洗浄したのち、 凍結乾燥することにより力チオン交換された層状珪酸塩を得た。 ィオン交換率は 9 2 %であった。 このようにして得られた層状珪酸塩の比表面積は 5 . 5 mVg であった。 以下の表 1に実施例 1の結果を示す。 実施例 2 '
さらに実施例 1で得られたカチオン交換された層状ケィ酸塩 2 0重量部をベン ゼン 4 0 0重量部に分散させ凍結乾燥を行った。 このようにして得られた層状珪 酸塩の比表面積は 8 . 9 m 2/gであった。 以下の表 1に実施例 2の結果を示す。 実施例 3
フラスコにクニピア F 1 0 0重量部、 水 3 0 0 0重量部、 メタノーノレ 5 0 0重 量部を入れ、 8 0 °Cで加熱攪拌した。 ここに参考例 2で得られた N—フタルイミ ドデカメチレン - 2—へプタデシノレィミダゾールプロミド 1 1 0重量部をメタノ一 ル 3 0 0重量部で溶解させた溶液を加え、 さらに 8 0でで 3時間攪拌した。 混合 物から固体を濾別し、 メタノールで 3回、 水で 3回洗浄したのち、 凍結乾燥する ことによりカチオン交換された層状珪酸塩を得た。 ィオン交換率は 6 8 %であつ た。 このようにして得られた層状珪酸塩の比表面積は 5 . 3 m2/gであった。 以 下の表 1に実施例 3の結果を示す。 表 1
Figure imgf000024_0001
実施例 4 フラスコにクニピア F 1 0 0重量部、 水 3 0 0 0重量部、 メタノール 5 0 0重 量部を入れ、 8 0 °Cで加熱攪拌した。 ここに参考例 3で得られた N—フタルイミ ドデカメチレン-トリオクチルホスホ -ゥムブロミド 1 2 0重量部をメタノール 3 0 0重量部で溶解させた溶液を加え、 さらに 8 0 で 3時間攪拌した。 混合物 力 ら固体を濾別し、 メタノールで 3回、 水で 3回洗浄したのち、 凍結乾燥するこ とによりカチオン交換された層状珪酸塩を得た。 イオン交換率は 6 5 %であった。 このようにして得られた層状珪酸塩の比表面積は 5 . 5 m2/gであった。 以下の 表 2に実施例 4の結果を示す。 実施例 5
さらに実施例 4で得られたカチオン交換された層状ケィ酸塩 2 0重量部をシク 口へキサン 4 0 0重量部に分散させ凍結乾燥を行った。 このようにして得られた 層状珪酸塩の比表面積は 8 . 3 m 2/gであった。 以下の表 2に実施例 5の結果を 示す。 実施例 6
フラスコにフルォロマイカ F (コープケミカル (株)) 1 0 0重量部、 水 3 0 0 0重量部を 8 0 °Cで加熱攪拌した。 ここに日本ィ匕学製 P X 4 1 6を 9 2重量部を 水 3 0 0重量部で溶解させた溶液を加え、 さらに 8 0 °Cで 3時間攪拌した。 混合 物から固体を濾別し、 メタノールで 3回、 水で 3回洗浄したのち、 凍結乾燥する ことによりカチオン交換された層状珪酸塩を得た。 イオン交換率は 9 0 %であつ た。 このようにして得られた層状珪酸塩の比表面積は 5 . 9 m gであった。 以 下の表 2に実施例 6の結果を示す。 表 2
Figure imgf000026_0001
実施例 7 :樹脂組成物製造
ポリ (エチレンナフタレート) (還元粘度が 0. 78) のペレット、 およぴ実 施例 1で得られた層状珪酸塩を異方向型二軸混練押し出し機 (東洋精機製、 ラボ プラストミノレ 2D 25 S) を用いて押し出し温度 280°C、 スクリュー回転速度 1 50 r pmの条件下で混練後、 吐出して水冷後ポリエステル樹脂組成物のスト ランド状ぺレットを得た。 この時に得られた樹脂組成物の結果を下記の表 3に示 す。 また透過型電子顕微鏡で樹脂組成物を観察した (図 1)。 これに示すとおり、 層状珪酸塩の分散状況は非常に高かった。 また、 層状珪酸塩の層は剥離していた。 実施例 8 1 2
層状珪酸塩をそれぞれ実施例 2 6で得られた層状珪酸塩に変えた他は同様な 手法で樹脂,袓成物を得た。 その結果を表 3 4に示す。 実施例 1 3
ポリカーボネート (帝人化成 (株) L 1 250) のペレット、 および実施例 6で 得られた層状珪酸塩を ZSK-25 (WERNER&PFLEIDERER) を用いて押し出し温度 2 80°C, スクリ 回転速度 280 r p m、 押出し速度 1 0 k g/時、 剪断速 度 1 800/s e cの条件下で混練後、 吐出して水冷後ポリエステル樹脂組成物 のストランド状ぺレットを得た。 この時に得られた樹脂組成物の結果を下記の表 4に示す。 表 3
Figure imgf000027_0001
表 4
Figure imgf000027_0002
実施例 14、 15 : フィルムの作成
実施例 1で得られたストランド状チップを 170 で 5時間乾燥後、 押出機ホ ッパーに供給し、 溶融温度 300°Cで溶融し、 1. 3 mmのスリット状ダイを通 して表面温度 80°Cの回転冷却ドラム上に押出し、 未延伸フィルムを得た。 この ようにして得られた未延伸フィルムを温度 150°Cで MDXTD=3. 0X 3. 0倍おょぴ 4. 0X4. 0倍に延伸し続いて厚み 15 μπιの二軸延伸フィルムを 得た。 さらに得られた二軸延伸フィルムを 205 °Cで 1分熱固定し、 ポリエチレ ンナフタレート/層状珪酸塩コンポジットフイルムを得た。 得られたフィルムの ヤング率は MD方向でそれぞれ 7. lGPaおよび 8. 7 GP aであった。 比較例 1
凍結乾燥を 150°Cで真空乾燥に変えた以外は実施例 1と同様に層状珪酸塩を 得た。 このものの比表面積を測定したところ 1. 70 m 2/gであった。 比較例 2
ポリ (エチレンナフタレート) (還元粘度が 0. 78) のペレット、 および比 較例 1で得られた層状珪酸塩を異方向型二軸混練押し出し機 (東洋精機製、 ラボ プラストミル 2D 25 S) を用いて押し出し温度 280°C、 スクリュー回転速度 150 r pmの条件下で混練後、 吐出して水冷後ポリエステル樹脂組成物のスト ランド状ペレットを得た。 得られたペレットの透過型電子顕微鏡で観察した (図 2)。 層状珪酸塩の分散性も低下した。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 有機ォニゥムイオンによりイオン交換能対比 50〜: L 00%イオン交換され、 比表面積が 2. 5〜100m2/gであることを特徴とする層状珪酸塩。
2. 有機ォ -ゥムイオンが下記式 (1)
Figure imgf000029_0001
(式中、 R2、 R3及ぴ R4は、 それぞれ独立に、 炭素数 1〜30の炭化水 素基またはへテロ原子を含む炭化水素基であり、 Mは窒素原子またはリン原子で ある。 また任意の Rい R2、 R3及ぴ1 4は環を形成していても良い。)
で表せられる有機ォニゥムイオンである事を特徴とする請求項 1に記載の層状珪 酸塩。
3. 上記式 (1) の有機ォニゥムイオンが、 Mはリン原子であってホスフォニゥ ムイオンであるか、 Mは窒素原子でかつ任意の Rい R2、 尺3及ぴ1 4が環を形 成してへテ口芳香族ィオンである事を特徴とする請求項 2に記載の層状珪酸塩。
4. 有機ォニゥムイオンで交換した層状珪酸塩を、 融点が一 20 °C以上 100 °C 未満の媒体を用いて凍結乾燥させることを特徴とする請求項 1〜 3のいずれかに 記載の層状珪酸塩の製造方法。
5. 融点が一 20°C以上 100°C未満の媒体が該層状珪酸塩の良分散体である事 を特徴とする請求項 4記載の層状珪酸塩の製造方法。
6 . 熱可塑性樹脂と請求項 1〜 3のレ、ずれかに記載の層状珪酸塩とからなる樹脂 組成物であって、 層状珪酸塩の含有量が熱可塑性樹脂 1 0 0重量部に対し、 無機 灰分として 0 . 0 1〜2 0重量部であり、 熱可塑性樹脂中における該層状珪酸塩 の平均層数が 2〜 8層であることを特徴とする樹脂組成物。
7 . 1軸あるいは 2軸押し出し機を使用して、 層状珪酸塩を熱可塑性樹脂と共に 溶融混練することによる請求項 6に記載の樹脂糸且成物の製造方法。
8 . 熱可塑性樹脂がポリエステル、 ポリアミド、 ポリイミド、 ポリカーボネート ポリフヱニレンスルフィ ド、 およびポリオレフイン系樹脂からなる群から選ばれ る少なくとも一種である請求項 6記載の樹脂組成物。
9 . 請求項 6記載の樹脂組成物からなるフィルム
PCT/JP2004/013977 2003-09-18 2004-09-16 層状珪酸塩、およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物 WO2005028366A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005514119A JP4512039B2 (ja) 2003-09-18 2004-09-16 層状珪酸塩、およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
EP04788134A EP1702887A4 (en) 2003-09-18 2004-09-16 PHYLLOSILICATE AND THERMOPLASTIC COMPOSITION CONTAINING THEREOF
US10/572,677 US7759420B2 (en) 2003-09-18 2004-09-16 Layered silicate and thermoplastic resin composition containing it

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-325672 2003-09-18
JP2003325672 2003-09-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005028366A1 true WO2005028366A1 (ja) 2005-03-31

Family

ID=34372799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/013977 WO2005028366A1 (ja) 2003-09-18 2004-09-16 層状珪酸塩、およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7759420B2 (ja)
EP (1) EP1702887A4 (ja)
JP (1) JP4512039B2 (ja)
KR (1) KR20060069860A (ja)
CN (1) CN100475696C (ja)
TW (1) TW200517441A (ja)
WO (1) WO2005028366A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328210A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Teijin Ltd ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP2009541186A (ja) * 2006-05-15 2009-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ナノコンポジットポリマーを作るのに有用な組成物
JP2011001454A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート組成物およびその成形品
JP2011063723A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Toyota Central R&D Labs Inc ポリカーボネート系複合材料、その製造方法および成形体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110155309A1 (en) * 2008-09-08 2011-06-30 Basf Se Method for manufacturing flat molded members or films
DE102010033029A1 (de) * 2010-08-02 2012-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Hochtemperaturstabile Schichtsilikate mit erhöhter Schichtaufweitung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309720A (ja) * 1996-03-21 1997-12-02 Kao Corp 有機変性層状珪酸塩及び永久帯電防止性樹脂組成物
JP2003095640A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Teijin Ltd 粘土有機複合体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE582883A (ja) 1958-10-28
GB1213122A (en) 1966-09-12 1970-11-18 Laporte Industries Ltd Clays
US4568687A (en) * 1983-02-28 1986-02-04 American Cyanamid Company N-[2-4-(1H-Imidazol-1-yl)alkyl]-arylamides and pharmaceutical compositions
US4684654A (en) * 1985-08-14 1987-08-04 American Cyanamid Company 3-heteroalkyl-2,4-quinzaolinediones
US5587084A (en) 1995-02-07 1996-12-24 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method of removing organic contaminants from air and water with organophilic, quaternary phosphonium ion-exchanged smectite clays
JP3550878B2 (ja) 1995-05-31 2004-08-04 東レ株式会社 ポリエステル複合材料およびその製造方法
EP0787767A1 (en) * 1996-01-31 1997-08-06 Kao Corporation Process for antistatic treatment of resin and antistatic resin composition
JP2001261947A (ja) 2000-03-14 2001-09-26 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物
US6737464B1 (en) * 2000-05-30 2004-05-18 University Of South Carolina Research Foundation Polymer nanocomposite comprising a matrix polymer and a layered clay material having a low quartz content
JP2003327851A (ja) 2002-05-16 2003-11-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 層状無機結晶体−ポリマー複合体の製造方法
AU2003266507A1 (en) * 2002-09-11 2004-04-30 Teijin Limited Thermoplastic film, thermoplastic resin composition, and phyllosilicate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309720A (ja) * 1996-03-21 1997-12-02 Kao Corp 有機変性層状珪酸塩及び永久帯電防止性樹脂組成物
JP2003095640A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Teijin Ltd 粘土有機複合体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1702887A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328210A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Teijin Ltd ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP2009541186A (ja) * 2006-05-15 2009-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ナノコンポジットポリマーを作るのに有用な組成物
JP2011001454A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート組成物およびその成形品
JP2011063723A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Toyota Central R&D Labs Inc ポリカーボネート系複合材料、その製造方法および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1702887A1 (en) 2006-09-20
CN100475696C (zh) 2009-04-08
US7759420B2 (en) 2010-07-20
JPWO2005028366A1 (ja) 2006-11-30
US20070106004A1 (en) 2007-05-10
CN1882506A (zh) 2006-12-20
JP4512039B2 (ja) 2010-07-28
EP1702887A4 (en) 2009-03-11
KR20060069860A (ko) 2006-06-22
TW200517441A (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang et al. Poly (lactic acid) nanocomposites with various organoclays. I. Thermomechanical properties, morphology, and gas permeability
US6391449B1 (en) Polymer/clay intercalates, exfoliates, and nanocomposites comprising a clay mixture and a process for making same
US6387996B1 (en) Polymer/clay intercalates, exfoliates; and nanocomposites having improved gas permeability comprising a clay material with a mixture of two or more organic cations and a process for preparing same
JP2003535203A (ja) マトリックスポリマーおよび石英含有率の低い層状粘土物質を含むポリマーナノ複合材
MXPA01005693A (es) Manocompuesto de arcilla-poliamida amorfa de barrera alta y un proceso para preparar el mismo.
WO2000078855A9 (en) Nanocomposites for high barrier applications
EP0822163A2 (en) Exfoliated layered materials and nanocompositions comprising said exfoliated layered materials having water-insoluble oligomers or polymers adhered thereto
US7786189B2 (en) Oligomer-modified layered inorganic compounds and their use in nanocomposites
KR20050034643A (ko) 열가소성 수지 조성물과 성형체
AU771071B2 (en) A polymer/clay nanocomposite comprising a clay mixture and a process for making same
WO2005028366A1 (ja) 層状珪酸塩、およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002531640A (ja) 2種又はそれ以上の有機カチオンの混合物を有するクレイ物質を含む、ガス遮断性の改良されたポリマー/クレイナノ複合材料及びその製造方法
JPWO2005085349A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物
TWI282804B (en) Thermoplastic film, thermoplastic resin composition, and phyllosilicate
JP2005298751A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム
JP2006328210A (ja) ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP2010024370A (ja) ポリエステル樹脂組成物
US20070292644A1 (en) Process for Producing a Composite Material
Hung et al. New approach for preparation of exfoliated clay hybrid via wet kneading masterbatch process
JP2006028241A (ja) ポリエステルフィルム
JP2004256572A (ja) 樹脂組成物およびその製造法
JP2002105294A (ja) ポリエステル複合材料
JP2005002224A (ja) 生分解性とガスバリア性とを兼備する共重合ポリエステルコンポジットフィルム
JP2004331824A (ja) 耐熱性または力学的特性に優れた延伸ポリエステルフィルム
MXPA01005599A (es) Nanocompuestos de polimero/arcilla y proceos para hacerlo

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480033564.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG MD RU TJ TM AT BE BG CH CY DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005514119

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067005130

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007106004

Country of ref document: US

Ref document number: 10572677

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004788134

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067005130

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004788134

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10572677

Country of ref document: US