WO2005022703A1 - コネクタ用ラッチ - Google Patents

コネクタ用ラッチ Download PDF

Info

Publication number
WO2005022703A1
WO2005022703A1 PCT/JP2004/012357 JP2004012357W WO2005022703A1 WO 2005022703 A1 WO2005022703 A1 WO 2005022703A1 JP 2004012357 W JP2004012357 W JP 2004012357W WO 2005022703 A1 WO2005022703 A1 WO 2005022703A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connector
arm
engagement
section
engaging
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/012357
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuya Okano
Original Assignee
Fci Asia Technology Pte Ltd.
Fci
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fci Asia Technology Pte Ltd., Fci filed Critical Fci Asia Technology Pte Ltd.
Priority to US10/569,621 priority Critical patent/US20070042629A1/en
Publication of WO2005022703A1 publication Critical patent/WO2005022703A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures

Definitions

  • the present invention relates to a latch structure that holds engagement when a connector is fitted.
  • Patent Document 1 JP-A-6-236781
  • Patent Document 2 JP-A-7-192810
  • the present invention relates to an engagement member when a first connector to which a conductive member is connected and a second connector having a contact and electrically connected to a substrate are engaged, and the engagement member is a longitudinal member.
  • the first arm portion having two arm portions extending in the axial direction and engaging with the corresponding connector engaging portion includes a first projecting portion extended to the second arm portion side, and a connector rod.
  • a second projecting portion extending outward in the insertion direction, and the second arm portion has a stopper supported by a support portion extended outward in the connector insertion direction, The stopper abuts when the first arm portion is bent to the outside of the connector to stop the bending, and the first protrusion locks the engaging portion of the corresponding connector by staking the tension in the longitudinal axis direction. Furthermore, the second projecting portion is formed when the first arm is bent in the opposite direction to the second arm.
  • Such a stopper is in contact with the first arm portion and the contact portion that contacts the second projecting portion. It has a contact part. Therefore, the movement of the first arm can be restricted. Further, the first arm has a taper that guides the engaging portion when the engaging portion of the corresponding connector is latched. Further, the first arm or the second arm is formed of an elastic member, and the first arm bends at the time of latching, whereby the engagement can be made smooth. Furthermore, by providing such a latch structure symmetrically on the left and right sides of the connector, it is possible to realize a latch that can hold the connector engagement more reliably.
  • FIG. 1 is a perspective view of an engaging portion corresponding to a latch member of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of a connector provided with a latch member of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view of a connector latched by a latch member of the present invention.
  • Fig. 4 is a cross-sectional view taken along the line A- in Fig. 3. (a) shows a state where no force is applied to the connector, and (b) shows a state where the first arm is in contact with the stagger. FIG.
  • FIG. 5 is a perspective view of the connector shown in FIG. 3 as viewed from the opposite side, that is, from below. Explanation of symbols
  • FIG. 1 is a perspective view of the latch member of the present invention. First, each member will be described. In the perspective view of FIG. 1, the first arm 1 extends from the back of the figure toward the front, and the tip extends downward to form the first protrusion 3. ing. Further, a second projecting portion 4 is formed by extending substantially vertically in the left direction of the drawing.
  • the first arm 1 has a longitudinal axis
  • the first arm 1 has a taper 8 that guides the engaging portion 7 of the corresponding connector when engaged.
  • a first protrusion 3 extends from the end of the first arm 1 in a direction substantially perpendicular to the longitudinal axis of the arm, and the first protrusion 3 extends from the end of the first protrusion 3.
  • the second projecting portion 4 extends substantially perpendicular to the longitudinal axis direction of 3.
  • the second arm 2 positioned below the first arm 1 extends in parallel with the first arm 1 from the back to the front in the figure.
  • a connecting portion 6 extending in the left direction in the figure is formed at the tip of the second arm 2, and a stagger 5 is formed in the connecting portion 6.
  • the stopper 5 is a flat plate-like member extending upward from the connecting portion 6 as shown in FIG.
  • the second arm 2 extends with a longitudinal axis parallel to the first arm 1 and is substantially perpendicular to the longitudinal axis and substantially parallel to the second protrusion 4.
  • a connecting portion 6 extending in the direction is formed.
  • a stopper 5 is connected to the connecting portion 6, and the stopper 5 is formed in a flat plate shape and substantially parallel to the first arm 1 and the second arm 2.
  • FIG. 2 shows a perspective view of the whole connector including the second arm 2, the connecting portion 6, and the stopper 5.
  • the latch member 11 is installed symmetrically on the left and right of the second connector 12.
  • the second arm 2 and the connecting part 6 are continuously formed in an “inverted L shape” in this figure.
  • the connecting portion 6 further extends in the direction of the stopper 5 and is continuously connected to the stopper 5 shown in the latch member 11 on the right side of the second connector 12 in FIG. That is, the three members of the second arm 2, the connecting portion 6, and the stopper 5 are integrally formed.
  • Figure 5 shows this situation from another angle.
  • Fig. 5 is a view of the entire connector including the conductive member 11 from the bottom, with force S, and as shown in Fig. 5, the second arm 2, the connecting portion 6, and the stopper 5 are a single body. I understand that
  • the first arm 1 and the second arm 2 are connected to each other, and the first arm 1 and the second arm 2 use the latch member as a connector housing.
  • Each is connected to a fixing part 9 for fixing. Therefore, the fixed portion 9 is shared and connected to each other.
  • FIG. 2 is a view when the latch member 11 is attached to the second connector 12.
  • the fixing portion 9 of the latch member 11 is attached to the second connector 12, and the latch member 11 is attached symmetrically to both the left and right sides of the second connector 12.
  • the first connector is inserted into the second connector 12.
  • the corresponding engaging portion of the first connector is engaged with the latch member 11.
  • the engaging and latching operations will be described with reference to FIGS.
  • the end of the first connector opposite to the conductive member 16 is first inserted into the second connector.
  • the first connector is rotated and fitted to the second connector using the inserted end as a fulcrum.
  • the engaging portion 7 moves downward and comes into contact with the taper 8.
  • the engaging portion 7 presses the first arm 1 toward the stopper 5 and causes it to bend.
  • the engaging member 7 moves downward as it is, and the engaging surface 10 contacts the lower surface of the first arm 1, that is, the surface facing the second arm 2. The engagement is thus completed.
  • FIG. 3 When removing the connector, move the first arm 1 to the outside, The engagement between the engaging portion 7 and the first arm 1 is released by pushing the pad 5 toward the side. At this time, stress due to bending is applied to the first arm 1. Further, when the first arm 1 is formed of an elastic member or the like, it may be deformed or damaged due to excessive or repeated force. At this time, when the stagger 5 comes into contact with the first arm 1, the movement of the arm 1 is restricted, and deformation and breakage due to excessive force can be prevented. When this is viewed in FIG. 4 showing a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG.
  • the engaging portion 7 is not displaced in FIG. 4A and is engaged with the first arm 1.
  • the state shown in FIG. 4 (b) is obtained.
  • the first arm 1 is expanded to the left in the figure, but is in contact with the stopper 5, and the stopper 5 restricts the movement.
  • the stagger 5 is slightly bent outward, and this bending generates a drag force on the first arm, so that the movement of the first arm 1 is substantially restricted.
  • the latch 14 in the front-rear direction 14 of the connector will be described. It will be apparent to those skilled in the art that the movement is restricted by the housing with respect to the force in the direction of pushing the conductive member 16 toward the connector in FIG.
  • a force for pulling out the connector works.
  • the engaging portion 7 of the second connector moves according to the tension.
  • the engaging portion 7 shown in FIG. 3 comes into contact with the first protruding portion 3 of the latch member. Since the latch member 11 is fixed to the housing, the first protrusion 3 does not move in the longitudinal axis direction.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line A— in the figure, in FIG. 4A, a part of the engaging portion 7 is located in the longitudinal axis direction of the second arm 2 and the first arm 1 or the second arm Located on the same plane as 2. Therefore, when the engaging portion 7 moves to the near side with respect to FIG. 4A, the movement is restricted by the first projecting portion 3 (not shown in FIG. 4A) and the engagement is held.

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

 コネクタに対して振動又は衝撃等が前後、上下方向に対して加えられても係合が解除されないようにする。また嵌合を解除する際の力学的なストレスによるラッチ部材の変形、破壊を防止する。  導電部材を接続した第1コネクタと、コンタクトを有し基板と電気接続を行う第2コネクタとが嵌合する際の係合及びラッチのための部材であって、該係合部材は長手軸方向に延長される2本のアーム部を有し、対応するコネクタと係合する第1アーム部は、第2アーム部側に延長された第1突出部と、コネクタ挿入方向に対して外側に延長された第2突出部とを有し、第2アーム部はコネクタに対して外側に延長された支持部に支持されたストッパを有しており、該ストッパは、前記第1アーム部がコネクタ外側に湾曲したとき当接して湾曲を停止させ、該第1突出部は第1コネクタの係合部を長手軸方向の張力に抗して係止させるコネクタ用ラッチ装置を提供する。

Description

明 細 書
コネ、クタ用ラッチ
技術分野
[0001] 本発明はコネクタを嵌合させる際に係合を保持するラッチ構造に関する。
背景技術
[0002] 従来コネクタの係合を保持するためにラッチ構造が用いられてきたが、コネクタに接 続しているケーブルへの振動あるいは張力等がラッチに影響を及ぼす可能性があつ た。
特許文献 1:特開平 6 - 236781号
特許文献 2 :特開平 7— 192810号
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] したがってこれら振動、張力等に影響されないラッチ構造が望まれていた。
課題を解決するための手段
[0004] 本発明は導電部材を接続した第 1コネクタと、コンタクトを有し基板と電気接続を行 う第 2コネクタとが嵌合する際の係合部材であって、該係合部材は長手軸方向に延 長される 2本のアーム部を有し、対応するコネクタの係合部と係合する第 1アーム部 は、第 2アーム部側に延長された第 1突出部と、コネクタ揷入方向に対して外側に延 長された第 2突出部とを有し、第 2アーム部はコネクタ揷入方向に対して外側に延長 された支持部に支持されたストッパを有しており、該ストッパは、前記第 1アーム部が コネクタ外側に湾曲したとき当接して湾曲を停止させ、該第 1突出部は前記対応する コネクタの係合部を長手軸方向の張力に杭して係止させ、さらに第 2突出部は前記 第 1アームが第 2アームと反対方向に湾曲したときに、前記ストツバと当接して湾曲を 停止させることによって、コネクタをラッチさせるコネクタ用ラッチ装置を提供する。こ の装置によって第 2アームに連結しているストッパによって第 1アームに係合している 係合部の解除を防止することができる。
[0005] このようなストッパは前記第 2突出部と当接する当接部と、第 1アーム部と接触する 接触部を有している。よって第 1アームの動きを規制することができる。さらに前記第 1 アームは、対応するコネクタの係合部をラッチする際、該係合部をガイドするテーパを 有している。また前記第 1アーム又は第 2アームは弾性部材で形成されておりラッチ の際第 1アームがたわむことによって係合を円滑にすることができる。さらにこのような ラッチ構造をコネクタの左右両側に対称に設置することによってコネクタの係合をより 確実に保持できるラッチを実現することができる。
図面の簡単な説明
[0006] [図 1]図 1は本発明のラッチ部材と対応する係合部の斜視図である。
[図 2]図 2は本発明のラッチ部材を備えたコネクタの斜視図である。
[図 3]図 3は本発明のラッチ部材によってラッチされたコネクタの斜視図である。
[図 4]図 4は図 3の A— 線における断面図であり、 (a)はコネクタに力が加わってい ない状態、 (b)は第 1アームがストツバに接触している状態を示した図である。
[図 5]図 5は図 3で示したコネクタを反対側、すなわち下方向から見た斜視図である。 符号の説明
[0007] 1 第 1アーム
2 第 2アーム
3 第 1突出部
4 第 2突出部
5 ストッノ
6 連絡部
7 係合部
8 テーパ
9 固定部
10 係合面
11 ラッチ部材
12 第 2コネクタ
13 左右方向
14 前後方向 15 上下方向
16 導電部材
17 係合部の側面
発明を実施するための最良の形態
[0008] 本発明のラッチ構造を図を用いて説明する。本発明のラッチ部材 11の詳細を図 1 及び 2に示した。これらの図を用いて該ラッチの各構造及び作用を説明する。図 1は 本発明のラッチ部材の斜視図である。最初に各部材を説明すると、図 1の斜視図に おいて、図の奥から手前方向に第 1アーム 1が延長しており、先端が下方向に延長し て第 1突出部 3を形成している。さらに図面左方向に略垂直に延長して第 2突出部 4 を形成している。
[0009] 詳細に説明すると、第 1アーム 1は長手軸を有しており該第 1アーム 1は係合の際、 対応するコネクタの係合部 7をガイドするテーパ 8を有している。次に該第 1アーム 1 の端部から該アームの長手軸に略垂直な方向に第 1突出部 3が延長しており、さらに 該第 1突出部 3の端部から、該第 1突出部 3の長手軸方向に略垂直に第 2突出部 4が 延長している。
[0010] 次に同図 1において前記第 1アーム 1の下方に位置する第 2アーム 2は、図の奥か ら手前に向けて第 1アーム 1と平行に延長している。第 2アーム 2の先端には図の左 方向に延長する連絡部 6が形成され、該連絡部 6にストツバ 5が形成されている。該ス トツパ 5は同図に示したように連絡部 6から図の上方に延長している平板状の部材で ある。
[0011] これを詳細に説明すると、第 2アーム 2は第 1アーム 1に平行な長手軸を有して延長 しており、該長手軸に略垂直で前記第 2突出部 4と略平行な方向に延長している連 絡部 6が形成されている。該連絡部 6にストッパ 5が接続しており、該ストツバ 5は平板 状で第 1アーム 1及び第 2アーム 2に略平行に形成されている。ここで第 2アーム 2、 連絡部 6、及びストッパ 5の位置及び構造を説明する。図 2にこれら第 2アーム 2、連 絡部 6、及びストッパ 5を含むコネクタ全体の斜視図を示した。図示したようにラッチ部 材 11が第 2コネクタ 12の左右に対称に設置されている。同図に対して左側のラッチ 部材に注目すると、第 2アーム 2と連絡部 6が本図では「逆 L字状」の形状で連続的に 接続している。該連絡部 6がさらにストッパ 5方向に延長しており、同図において第 2 コネクタ 12の右側のラッチ部材 11に示されているストッパ 5と連続的に接続されてい る。つまり第 2アーム 2、連絡部 6、およびストッパ 5の 3つの部材は一体となって形成 されている。この様子を別の角度から見た図を図 5に示す。図 5は導電部材 11を含め たコネクタ全体を下から見た図である力 S、同図に示されているように、第 2アーム 2、連 絡部 6、及びストッパ 5がー体となっていることが解る。
[0012] 次に図 1を参照して説明すると、第 1アーム 1と第 2アーム 2は互いに連結されており 、これら第 1アーム 1と第 2アーム 2は、当該ラッチ部材をコネクタのハウジングに固定 するための固定部 9にそれぞれ接続されている。よって該固定部 9を共有して互いに 連結している構造となる。
[0013] このような構造のラッチ部材の作用を次に説明する。図 2はこのラッチ部材 11が第 2 コネクタ 12に取り付けられた時の図である。図示したように第 2コネクタ 12にラッチ部 材 11の固定部 9が取り付けられ、さらに第 2コネクタ 12の左右両側に対称に該ラッチ 部材 11が取り付けられている。この第 2コネクタ 12に第 1コネクタが挿入される。この とき該第 1コネクタの対応する係合部が該ラッチ部材 11に係合する。
[0014] 次に係合及びラッチ動作を図 1、 3、 4を用いて説明する。第 1コネクタを第 2コネクタ に挿入する際、最初に第 1コネクタの導電部材 16と反対側の端部を第 2コネクタに挿 入する。次に挿入した前記端部を支点にして、第 1コネクタを回動させて第 2コネクタ に嵌合させる。このとき、前記第 1コネクタの前記端部が第 2コネクタコネクタに挿入さ れたとき、図 1に示したようにラッチ部材 11に対して、対応するコネクタの係合部 7が 第 1アーム 1の上方かつテーパ 8の上部に位置しており、第 2コネクタを第 1コネクタ側 へ移動させると、該係合部 7が下方に移動しテーパ 8に接触する。さらに第 1コネクタ を第 2コネクタ側に移動させると、該係合部 7が第 1アーム 1をストツバ 5側へ押圧し湾 曲させる。該係合部材 7はこのまま下方に移動し係合面 10が第 1アーム 1の下方の面 、つまり第 2アーム 2に面している側の面に接触する。このようにして係合が完了する
[0015] 図 3、 4を参照して前記 3方向のラッチ機構を詳細に説明する。まず左右方向 13に 関して説明する。図 3においてコネクタを取り外す際は第 1アーム 1を外側、つまりスト ッパ 5側に押し広げることによって係合部 7と第 1アーム 1との係合を解除する。このと き第 1アーム 1には湾曲によるストレスが加えられる。また第 1アーム 1が弾性部材等で 形成される場合過度あるいは繰り返しの力が加わり変形または破損する場合がある。 このときストツバ 5が第 1アーム 1と接触することにより該アーム 1の動きを規制し、過度 の力による変形、破損を防止することができる。これを図 3の A— A '線における断面 図を示した図 4で見ると、図 4 (a)では係合部 7がずれていない状態であり第 1アーム 1に係合している。次にコネクタを取り外すために第 1アーム 1を外側に押し広げると、 図 4 (b)に示したような状態となる。第 1アーム 1は図中左側に広げられるがストッパ 5 に接触しており、該ストッパ 5が動きを規制する。図示したようにストツバ 5が若干外側 へ湾曲するが、この湾曲により第 1アームへの抗力が発生するため実質的に該第 1ァ ーム 1の動きを規制する。
[0016] 次にコネクタの前後方向 14のラッチについて説明する。図 3において導電部材 16 をコネクタ方向へ押す向きの力に関してはハウジングによって動きが規制されること は当業者には明らかである。一方、第 1アーム 1の長手軸方向に導電部材を引っ張る 向きに関しては、コネクタを抜出する力が働く。該導電部材に引っ張る力が働くと第 2 コネクタの係合部 7が該張力に従って移動する。該係合部が所定の距離移動すると 図 3に示した係合部 7がラッチ部材の第 1突出部 3に当接する。当該ラッチ部材 11は ハウジングに固定されているため、該第 1突出部 3は長手軸方向には動かない。した 力 Sつて係合部 7が該第 1突出部を押圧しても係合が解除されるのを防ぐことができる。 図中の A— 線の断面図である図 4を見ると、(a)では係合部 7の一部が第 2アーム 2 の長手軸方向に位置しており第 1アーム 1又は第 2アーム 2と同じ平面上に位置して いる。したがって係合部 7が図 4 (a)に対して手前側に移動したとき、第 1突出部 3 (図 4 (a)では図示しない)によって動きが規制され係合が保持される。
[0017] 次にコネクタに対して上下方向の力が導電部材又は第 1コネクタに加わる場合のラ ツチについて説明する。図 3において導電部材に上下方向 15の力が加わる場合、同 図に対して下向きの力による動きはハウジングによって規制されることは当業者には 明らかである。一方、図の上方向に働く力に対しては、第 1コネクタが持ち上げられる 力が働き、係合部 7は第 1アーム 1を上方向 15に押圧する。さらに力が働くと該第 1ァ ーム 1は上方向に湾曲する。このとき第 1アームと連続的に接続している第 2突出部 4 力 Sストッパ 5に当接する。図 1に示したようにストッパ 5は第 2アーム 2と接続しているた め第 1アーム 1がさらに湾曲するためには第 2アーム 2も湾曲させるだけの大きな力が 必要となる。よって実質的にストッパ 5によって第 1アーム 1の湾曲が規制されることと なる。したがって上向きの力に対するラッチが可能となる。
以上のように前後、上下方向の動きを規制し係合が解除されないようにするラッチ を実現できる。さらにコネクタを取り外す際の力学的なストレスに対する第 1アームの 変形または破損を防止することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 導電部材を接続した第 1コネクタと、コンタクトを有し基板と電気接続を行う第 2コネ クタとが嵌合する際の係合及びラッチのための部材であって、
該係合部材は長手軸方向に延長される 2本のアーム部を有し、対応するコネクタの 係合部と係合する第 1アーム部は、第 2アーム部側に延長された第 1突出部と、コネク タ揷入方向に対して外側に延長された第 2突出部とを有し、第 2アーム部はコネクタ 挿入方向に対して外側に延長された支持部に支持されたストッパを有しており、 該ストツパは、前記第 1アーム部がコネクタ外側に湾曲したとき当接して湾曲を停止 させ、該第 1突出部は前記第 1コネクタの係合部を長手軸方向の張力に抗して係止 させ、さらに第 2突出部は前記第 1アームが第 2アームと反対方向に湾曲したときに、 前記ストツバと当接して湾曲を停止させることによって、コネクタをラッチするコネクタ 用ラッチ装置。
[2] 前記第 1アームは、前記第 1コネクタの係合部をラッチする際、該係合部をガイドす るテーパを有する請求項 1に記載の装置。
[3] 前記第 1アーム又は第 2アームは弾性部材で形成されている請求項 1または 2のい ずれかに記載の装置。
[4] 前記係合部材はコネクタの両側に対称に取り付けられている請求項 1ないし 3のい ずれかに記載の装置。
PCT/JP2004/012357 2003-08-29 2004-08-27 コネクタ用ラッチ WO2005022703A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/569,621 US20070042629A1 (en) 2003-08-29 2004-08-27 Latch for connector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-306258 2003-08-29
JP2003306258A JP4053481B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 コネクタ用ラッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005022703A1 true WO2005022703A1 (ja) 2005-03-10

Family

ID=34269381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/012357 WO2005022703A1 (ja) 2003-08-29 2004-08-27 コネクタ用ラッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070042629A1 (ja)
JP (1) JP4053481B2 (ja)
CN (1) CN1846332A (ja)
WO (1) WO2005022703A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102237612B (zh) * 2010-03-31 2014-12-03 广濑电机株式会社 电路基板用电连接器
JP5005822B2 (ja) * 2010-03-31 2012-08-22 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
US8784125B2 (en) * 2012-06-27 2014-07-22 Virtium Technology, Inc. Side retainer assembly for heat sink and memory modules

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102346A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ
JPH0982429A (ja) * 1995-07-11 1997-03-28 Amp Japan Ltd カードエッジコネクタ及びそれに使用されるカードエッジコネクタ用固定装置
JPH1116646A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Matsushita Electric Works Ltd 直接形印刷配線板用コネクタ
JPH11214072A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Amp Japan Ltd ラッチ付コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112242A (en) * 1990-11-20 1992-05-12 Foxconn International, Inc. Durable latch for memory module board
US5226833A (en) * 1991-08-23 1993-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrical connector
US5203714A (en) * 1992-06-18 1993-04-20 Kenny Tuan Electrical connector for a printed circuit board
US5413496A (en) * 1993-09-14 1995-05-09 Yu; Wang-I Enhanced electrical connector
US5759057A (en) * 1996-04-03 1998-06-02 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector with hybrid latch device
US6419513B1 (en) * 2001-05-03 2002-07-16 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Card edge connector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102346A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ
JPH0982429A (ja) * 1995-07-11 1997-03-28 Amp Japan Ltd カードエッジコネクタ及びそれに使用されるカードエッジコネクタ用固定装置
JPH1116646A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Matsushita Electric Works Ltd 直接形印刷配線板用コネクタ
JPH11214072A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Amp Japan Ltd ラッチ付コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4053481B2 (ja) 2008-02-27
US20070042629A1 (en) 2007-02-22
JP2005078885A (ja) 2005-03-24
CN1846332A (zh) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101255032B1 (ko) 전기커넥터
JP4931417B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
KR101442907B1 (ko) 기판 커넥터
EP2493024B1 (en) Electric Connector
KR20130018114A (ko) 기판 커넥터
US6971922B2 (en) Electric connector
US10622763B2 (en) Connector
JP2013114869A (ja) コネクタ
JP7199205B2 (ja) 電気プラグコネクタ
JP4837997B2 (ja) Fpc/ffc用コネクタ
WO2005022703A1 (ja) コネクタ用ラッチ
JP5967364B2 (ja) コネクタ装置
JP6057375B2 (ja) フラット回路体用コネクタ
JP2008059755A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2013235844A (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP4368342B2 (ja) 電線対基板コネクタ
JP2006210443A (ja) プリント基板の取付構造
JP6215880B2 (ja) コネクタの一括接続構造、ガイドフレーム、回路体保持状態ガイドフレーム、及びコネクタの一括接続方法
TW201238169A (en) Connector holding structure
JP2020181714A (ja) 接続機器
JP6527407B2 (ja) アンテナ装置
JP4035114B2 (ja) コネクタ
JP2008123843A (ja) 平形柔軟ケーブル用コネクタ
JP5074164B2 (ja) コネクタ
JP5817504B2 (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480024891.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007042629

Country of ref document: US

Ref document number: 10569621

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10569621

Country of ref document: US