WO2005021969A2 - オイルポンプロータ - Google Patents

オイルポンプロータ Download PDF

Info

Publication number
WO2005021969A2
WO2005021969A2 PCT/JP2004/012170 JP2004012170W WO2005021969A2 WO 2005021969 A2 WO2005021969 A2 WO 2005021969A2 JP 2004012170 W JP2004012170 W JP 2004012170W WO 2005021969 A2 WO2005021969 A2 WO 2005021969A2
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotor
circle
oil pump
tooth
adduction
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/012170
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2005021969A3 (ja
Inventor
Katsuaki Hosono
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corporation filed Critical Mitsubishi Materials Corporation
Priority to US10/556,744 priority Critical patent/US7588429B2/en
Priority to EP04772131A priority patent/EP1666727B1/en
Priority to ES04772131T priority patent/ES2395780T3/es
Publication of WO2005021969A2 publication Critical patent/WO2005021969A2/ja
Publication of WO2005021969A3 publication Critical patent/WO2005021969A3/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/082Details specially related to intermeshing engagement type machines or pumps
    • F04C2/084Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes

Definitions

  • the present invention relates to an oil pump rotor that suctions and discharges a fluid by a change in the volume of a cell formed between an inner rotor and an outer rotor.
  • a conventional oil pump includes an inner rotor having n (n is a natural number) external teeth formed therein, an outer rotor having n + 1 internal teeth formed in mesh with the outer teeth, and a fluid. And a casing in which a discharge port through which fluid is discharged is formed.
  • the cells are individually partitioned by contact between the outer teeth of the inner rotor and the inner teeth of the outer rotor on the front side and the rear side in the rotation direction, and are partitioned on both sides by casings. Thus, an independent fluid transfer chamber is formed. Then, after each cell has a minimum volume in the middle of the process of engagement between the external teeth and the internal teeth, the cell expands its volume when moving along the suction port to inhale fluid, After the volume is maximized, the fluid is discharged with a reduced volume as it moves along the discharge port.
  • the oil pump having the above-described configuration is widely used as a lubricating oil pump for an automobile, an oil pump for an automatic transmission, and the like because of its small size and simple structure.
  • the drive means of the oil pump includes a crankshaft direct drive in which an inner rotor is directly connected to a crankshaft of the engine and driven by rotation of the engine.
  • the inner rotor and the outer rotor are combined with each other in a position 180 degrees from the meshing position. ° An appropriate size of tip clearance is set between the tip of the inner rotor and the tip of the outer opening at the rotated position.
  • Each adduction circle and adduction circle are configured to satisfy
  • the clearance between the tooth surfaces (side clearance) that is limited only by the clearance tZ2 (tip clearance tt) at the tip is between the outer teeth of the inner rotor and the inner teeth of the outer rotor. ts) are also formed.
  • Figs. 5 to 7 show an oil pump rotor configured to satisfy the above relationship.
  • number of teeth (n + l) ll
  • eccentricity e ' 2.6 mm.
  • the tooth profile of the tooth tip of the inner rotor is smaller than the tooth profile of the tooth groove of the outer rotor, and the tooth profile of the tooth groove of the inner rotor is the tooth profile of the outer rotor.
  • Both rotors are configured to be larger than this, so that the knock lash is set to an appropriate size and the tip clearance tt is set to an appropriate size, thereby reducing the tip clearance tt. While maintaining this, a large knock crush can be secured.
  • Patent Document 1 JP-A-11-264381
  • the present invention has been made in view of such a problem, and sets the tooth shape of the inner rotor and the tooth shape of the after rotor to appropriate shapes, and appropriately sets the clearance between the two rotors.
  • an object is to surely suppress noise generation even when the oil pressure generated in the oil pump rotor is minute and the torque for driving the bracket oil pump rotor fluctuates.
  • the present invention proposes the following means.
  • the invention according to claim 1 is characterized in that an inner rotor formed with n (n is a natural number) external teeth, an outer rotor formed with n + 1 internal teeth meshing with the external teeth, and a fluid sucked in And a casing in which a discharge port through which fluid is discharged is formed, and when the two ports rotate in mesh with each other, the volume of the cell formed between the tooth surfaces of both rotors changes.
  • the inner rotor is formed by a first abduction circle Di circumscribing a base circle bi and sliding smoothly.
  • the inversion cycloid curve formed by the first adduction circle di that is inscribed in the base circle bi and rolls without slipping is formed as the tooth shape of the tooth groove, and the outer rotor is formed by the tooth shape of the tooth groove.
  • the second abduction circle do which circumscribes the base circle bo and rolls without slipping, has the abduction cycloid curve created by Do as the tooth groove shape, and is inscribed in the base circle bo and rolls without slipping.
  • the cycloid curve created is formed as the tooth profile of the tip of the tooth.
  • the diameter of the base circle bi of the inner rotor is ⁇ b
  • the diameter of the first abduction circle Di is ⁇ Di
  • the diameter of the first abduction circle di is The diameter is ⁇ di
  • the diameter of the base circle bo of the outer rotor is ⁇ bo
  • the diameter of the second abduction circle Do is ⁇ Do
  • the diameter of the second adduction circle do is ⁇ do
  • the eccentricity between the inner rotor and the outer rotor is Where e is
  • the inner rotor and the outer rotor are configured to satisfy ⁇ Do> ⁇ Di, ⁇ di> ⁇ do, ( ⁇ Di + ⁇ di) ( ⁇ Do + ⁇ do).
  • the rolling distance of the abduction circle and the adduction circle of the inner rotor and the outer rotor must be closed in one round.
  • the knock lash is a gap formed between the tooth surface on the side opposite to the tooth surface on which the load of the inner rotor is applied and the tooth surface of the outer rotor during the engagement process.
  • the inner rotor is favorably rotated inside the outer rotor, the tip clearance is secured, the size of the knock lash is optimized, and the inner resistance is reduced.
  • the engagement position between the rotor and the outer rotor make sure that the base circle of the inner rotor does not touch the base circle of the outer rotor.
  • the diameter of the base circle of the motor is larger than before. That is,
  • the tip clearance between the outer teeth of the inner rotor and the inner teeth of the outer rotor is secured, and the side clearance between the tooth surfaces of the rotors is smaller than in the prior art. It is possible to realize an oil pump that has a small amount of rattling and is excellent in quietness. In particular, even if the oil pressure generated in the oil pump rotor is very small and the torque for driving the bracket oil pump rotor fluctuates, it is possible to avoid collision between the inner teeth on the outer side and the outer teeth on the inner side. In addition, the quietness of the oil pump rotor can be reliably achieved.
  • the invention according to claim 2 is the oil pump rotor according to claim 1, wherein
  • the inner rotor and the outer rotor are characterized by satisfying 0.005mm ⁇ (Do + do)-(Di + di) ⁇ 0.070mm (mm: mm).
  • the size of the backlash can be optimized while ensuring the chip clearance.
  • the noise can be reduced, and the noise can be reduced.
  • ( ⁇ Do + ⁇ do)-( ⁇ Di + ⁇ di) ⁇ 0.070mm the mechanical efficiency is reduced and abnormal noise is generated.
  • the clearance between the outer teeth of the inner rotor and the inner teeth of the outer rotor is ensured, and the side clearance between the tooth surfaces of the rotors is smaller than before. It is possible to realize an oil pump that has low noise and excellent quietness. In particular, even when the oil pressure generated in the oil pump rotor is very small and the torque for driving the bracket oil pump rotor fluctuates, noise generation can be reliably suppressed.
  • a plurality of cells C are formed between the tooth surfaces of the inner rotor 10 and the outer rotor 20 along the rotation direction of the rotors 10 and 20.
  • Each cell C is individually partitioned by contact between the outer teeth 11 of the inner rotor 10 and the inner teeth 21 of the outer rotor 20 on the front and rear sides in the rotation direction of the rotors 10, 20, respectively.
  • the cell C rotates and moves with the rotation of the rotors 10 and 20, and the volume is repeatedly increased and decreased with one rotation as one cycle.
  • the inner rotor 10 is attached to a rotating shaft and supported so as to be rotatable about an axis Oi.
  • the first abduction circle D that circumscribes the base circle bi of the inner rotor 10 and rolls without slippage.
  • the adduction cycloid curve created by i is used as the tooth profile of the tooth tip, and the adduction cycloid curve created by the first adduction circle di inscribed in the base circle bi is used as the tooth form of the tooth space. Is formed.
  • the outer rotor 20 is disposed so that the axis Oo is eccentric (the amount of eccentricity: e) with respect to the axis Oi of the inner rotor 10, and is rotatably supported inside the casing 50 about the axis Oo.
  • the abduction cycloid curve created by the second abduction circle Do which circumscribes the base circle bo of the outer rotor 20 and slides smoothly, is used as the tooth profile of the tooth groove, and is inscribed in the base circle bo without slippage.
  • the adduction cycloid curve created by the second adduction circle do is formed as the tooth profile of the tooth tip.
  • the diameter of the base circle bi of the inner rotor 10 is ⁇ bi
  • the diameter of the first abduction circle Di is ⁇ Di
  • the diameter of the first adduction circle di is ⁇ di
  • the diameter of the base circle bo of the outer rotor 20 is ⁇ di.
  • ⁇ bo the diameter of the second adduction circle Do is ⁇ Do
  • the diameter of the second adduction circle do is ⁇ do
  • the following relational expression holds between the inner rotor 10 and the outer rotor 20.
  • the dimensional unit is mm (millimeter).
  • the inner rotor 10 must be closed at the rolling distance of the first abduction circle Di and the first adduction circle di. That is, the rolling distance of the first abduction circle Di and the first abduction circle di Since the separation must be equal to the circumference of the base circle bi,
  • ⁇ ⁇ ⁇ ( ⁇ Di + ⁇ di)
  • the rolling distance of the second abduction circle Do and the second adduction circle do must be equal to the circumference of the base circle bo.
  • the knock lash is a gap formed between the tooth surface on the side opposite to the tooth surface on which the load of the inner rotor is applied and the tooth surface of the outer rotor during the engagement process.
  • the present invention in order to rotate the inner rotor 10 favorably inside the outer rotor 20 and to secure the tip clearance while optimizing the size of the knock lash, and to reduce the mating resistance.
  • the diameter of the base circle bo of the outer rotor 20 is increased so that the base circle bi of the inner rotor 10 does not touch the base circle bo of the outer rotor 20 at the position where the inner rotor 10 and the outer rotor 20 meet. ing. That is,
  • the engagement position described above refers to a position where the tooth tip of the inner tooth 21 on the outer side faces the tooth groove of the outer tooth 11 on the inner side as shown in FIG.
  • base circle bo force S () bo 71.599 mm
  • 2nd adduction circle Do force S ⁇ Do 3.135 mm
  • the tooth width (the size in the rotation axis direction) of both rotors is set to 10 mm
  • An arc-shaped suction port (not shown) is formed in the casing 50 along a cell C whose volume is in the process of increasing among the cells C formed between the tooth surfaces of the rotors 10 and 20.
  • an arc-shaped discharge port (not shown) is formed along the cell C whose volume is decreasing.
  • the cell C expands the volume when moving along the suction port to suck fluid. After the volume is maximized, the fluid is discharged with a reduced volume when moving along the discharge port.
  • A is set to the most suitable value of 0.009 mm in the present embodiment, which preferably satisfies the range satisfying 0.005 mm ⁇ A ⁇ 0.070 mm.
  • the tooth profile of the tooth tip of the outer rotor 20 is substantially equal to the tooth profile of the tooth groove of the inner rotor 10.
  • the tip clearance tt is maintained in the same manner as in the prior art, and the side clearance ts is reduced, so that the rotors 10 and 20 receive less impact during rotation. Therefore, even if the oil pressure generated in the oil pump rotor is very small and the torque for driving the bracket oil pump rotor fluctuates, it is possible to avoid the collision between the inner teeth 21 on the outer side and the outer teeth 11 on the inner side. Therefore, the quietness of the oil pump rotor can be reliably achieved. Also, since the pressure direction at the time of engagement is perpendicular to the tooth surface, torque transmission between the rotors 10 and 20 is performed efficiently without slippage, and heat and noise due to sliding resistance are reduced.
  • FIG. 3 shows a backlash (a broken line in FIG. 3) for each rotation angle position of the inner rotor in the oil pump rotor according to the related art, and a backlash for each rotation angle position of the inner rotor in the oil pump rotor according to the present embodiment.
  • a graph comparing the rush (solid line in Fig. 3) is shown. From this graph, the oil pump rotor according to the present embodiment can reduce the backlash in the engagement position and the process of increasing and decreasing the volume of the cell C as compared with the conventional one, It can be seen that at the position where the volume of the cell C is maximized, the backlash equivalent to the conventional one can be obtained.
  • FIG. 4 is a graph comparing the noise generated when the oil pump rotor according to the related art is used with the noise generated when the oil pump rotor according to the present embodiment is used. From this graph, as shown in FIG. 3, the oil pump rotor according to the present embodiment has a smaller backlash in the engagement position and in the process of increasing and decreasing the volume of the cell C, as compared with the related art. It can be seen that the noise was reduced and the quietness was improved compared to the past.
  • the tooth shape of the inner rotor and the tooth shape of the outer rotor are set to appropriate shapes, and the gap between the two rotors is set appropriately. As a result, the oil pressure generated in the oil pump rotor is minute, and Even when the torque for driving the pump rotor fluctuates, noise generation is reliably suppressed.
  • FIG. 1 is a plan view showing an oil pump in one embodiment according to the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a part II showing a mating portion of the oil pump shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a graph showing a comparison between the backlash of the oil pump shown in FIG. 1 and the backlash of the conventional oil pump.
  • FIG. 4 is a graph showing a comparison between noise from the oil pump shown in FIG. 1 and noise from a conventional oil pump.
  • FIG. 2 is a plan view showing an oil pump configured as described above.
  • FIG. 6 is an enlarged view of a V portion showing a mating portion of the oil pump shown in FIG. 5.
  • FIG. 7 is an enlarged view showing a meshing portion of the oil pump shown in FIG. 5, and showing a state in which the tooth tips of the outer rotor and the tooth spaces of the inner rotor mesh with each other.
  • Adduction circle of outer rotor (second adduction circle)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Abstract

 オイルポンプロータに発生する油圧が微小でかつこのロータを駆動するトルクが変動した場合においても、騒音発生を確実に抑制すること。  基礎円bi上を転がる第1外転円Di及び第1内転円diによって創成されるサイクロイド曲線に基づいて形成された歯数n枚のインナーロータ10を形成し、基礎円bo上を転がる第2外転円Do及び第2内転円doによって創成されるサイクロイド曲線に基づいて形成された歯数n+1枚のアウターロータ20を形成した際に、前記各円の直径をφbi,φDi,φdi,φbo,φDo,φdoとするとき、φbi=n・(φDi+φdi),φbo=(n+1)・(φDo+φdo)、φDi+φdi=2e、あるいはφDo+φdo=2eであり、かつφDo>φDi,φdi>φdo,(φDi+φdi)<(φDo+φdo)を満たして各ロータを構成する。

Description

明 細 書
オイルポンプロータ
技術分野
[0001] 本発明は、インナーロータとアウターロータとの間に形成されるセルの容積変化によ つて流体を吸入、吐出するオイルポンプロータに関するものである。
背景技術
[0002] 従来のオイルポンプは、 n (nは自然数)枚の外歯が形成されたインナーロータと、こ の外歯に嚙み合う n+ 1枚の内歯が形成されたアウターロータと、流体が吸入される 吸入ポートおよび流体が吐出される吐出ポートが形成されたケーシングとを備えてお り、インナーロータを回転させることによって外歯が内歯に嚙み合ってアウターロータ を回転させ、両ロータ間に形成される複数のセルの容積変化によって流体を吸入、 吐出するようになっている。
[0003] セルは、その回転方向前側と後側で、インナーロータの外歯とアウターロータの内 歯とがそれぞれ接触することによって個別に仕切られ、かつ両側面をケーシングによ つて仕切られており、これによつて独立した流体搬送室を構成している。そして、各セ ルは外歯と内歯との嚙み合いの過程の途中において容積が最小となった後、吸入ポ ートに沿って移動するときに容積を拡大させて流体を吸入し、容積が最大となった後 、吐出ポートに沿って移動するときに容積を減少させて流体を吐出する。
[0004] 上記のような構成を有するオイルポンプは、小型で構造が簡単であるため自動車の 潤滑油用ポンプや自動変速機用オイルポンプ等として広範隨こ利用されて 、る。 自 動車に搭載される場合、オイルポンプの駆動手段としてはエンジンのクランク軸にィ ンナーロータが直結されてエンジンの回転によって駆動されるクランク軸直結駆動が める。
[0005] 上記のようなオイルポンプにっ 、ては、ポンプが発する騒音の低減とそれに伴う機 械効率の向上を目的として、インナーロータとアウターロータとを組み合わせた状態 で嚙み合い位置から 180°回転した位置におけるインナーロータの歯先とアウター口 一タの歯先との間に適切な大きさのチップクリアランスが設定されている。 [0006] ところで、インナーロータ riとアウターロータ roの歯形を決定するために必要な条件 としては、まず、インナーロータ riについて、第 1外転円 Di,(直径 φϋΠおよび第 1 内転円 di' (直径 φ(ϋ')の転がり距離が 1周で閉じなければならない、つまり第 1外転 円 Di,および第 1内転円 di,の転がり距離力 ンナーロータ riの基礎円 bi,(直径 φ bi, )の円周に等しくなければならな 、ことから、
Η'=η·( ϋί' + άί')
となる。
[0007] 同様に、アウターロータ roについて、第 2外転円 Do' (直径 φ Do')および第 2内転 円 do' (直径 φ do')の転がり距離がアウターロータ roの基礎円 bo' (直径 φ bo')の 円周に等しくなければならな 、ことから、
bo' = (n+l)-( Do' + άο')
となる。
[0008] つぎに、インナーロータ riとアウターロータ roとが嚙み合うことから、両ロータ ri, roの 偏心量を e'として、
Όι + di' = ϋο' + άο' =2e,
となる。
[0009] 上記の各式から、
η· φ bo, = (n+ 1) · φ bi,
となり、インナーロータ riおよびアウターロータ roの歯形はこれらの条件を満たして構 成される。
[0010] ここで、クリアランス =tを、嚙み合い位置における歯溝と歯先とのチップクリアランス と、嚙み合い位置から 180° 回転した位置における歯先同士のチップクリアランスと に振り分けるために、
ϋο' = Όι +tZ2、 άο' = di'-t/2
を満たすように各外転円および内転円が構成される。
つまり、アウター側の外転円を大きくする(Φ Do' > φϋΠことにより、図 6に示すよ うに嚙み合 、位置にお!、てアウターロータ roの歯溝とインナーロータ riの歯先との間 にクリアランス tZ2が形成される一方、内転円はインナー側を大きくする( φ di' > φ d o ' )ことにより、図 7に示すように嚙み合 、位置にぉ 、てアウターロータ roの歯先とィ ンナーロータ riの歯溝との間にクリアランス tZ2が形成される(例えば特許文献 1参照 )。さらに、インナーロータの外歯とアウターロータの内歯との間には、図 6および図 7 に示すように、先端部分のクリアランス tZ2(チップクリアランス tt)だけでなぐ歯面間 のクリアランス (サイドクリアランス ts)も形成される。
[0011] 以上の関係を満たして構成されたオイルポンプロータを図 5から図 7に示す。このォ ィルポンプロータは、インナーロータ riの基礎円 bi,が φ bi, = 52. 00mm,第 1外転 円 Di,が φ ϋ = 2. 50mm、第 1内転円 di,が φ (ϋ,= 2. 70mm,歯数 n= 10、ァゥ ターロータ roの外径力 S φ 70mm、基礎円 bo,力 S φ bo, = 57. 20mm,第 2外転円 Do ,力 φ ϋο,= 2. 56mm,第 2内転円 do,力 S φ do, = 2. 64mm,歯数(n+ l) = l l、 偏心量 e' = 2. 6mmとなっている。
[0012] このように構成されたオイルポンプロータにおいては、インナーロータの歯先の歯形 がアウターロータの歯溝の歯形より小さぐかつインナーロータの歯溝の歯形がァウタ 一ロータの歯先の歯形よりも大きくなるように両ロータが構成されて 、るので、ノ ックラ ッシュが適切な大きさに設定されるとともに、チップクリアランス ttが適切な大きさに設 定され、これによりチップクリアランス ttを小さく維持した状態で、ノ ックラッシュを大き く確保することができる。これにより、特に、オイルポンプロータに供給される油圧や、 このオイルポンプロータを駆動するトルクが安定している状態においては、インナー 側の外歯とアウター側の内歯との衝突に起因した騒音の発生を抑制することができる 特許文献 1:特開平 11-264381号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0013] し力しながら、このようにアウターロータの第 2外転円 Do 'および第 2内転円 do'の 直径を調節することにより、チップクリアランス tt=t/2を確保すると、図 6および図 7 に示すように、必然的にサイドクリアランス tsが大きくなつてしまうことになる。したがつ て、オイルポンプロータの静粛性について、次のような課題が残されていた。すなわ ち、オイルポンプロータに発生する油圧が微小で、かっこのオイルポンプロータを駆 動するトルクが変動した場合に、アウター側の内歯とインナー側の外歯とが衝突し、こ の際の衝突エネルギが音に変わり、この音が可聴音レベルに達して騒音となる可能 性があった。
[0014] 本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、インナーロータの歯形とァゥ ターロータの歯形とを適切な形状に設定するとともに、両ロータ間のクリアランスを適 切に
設定し、これにより、オイルポンプロータに発生する油圧が微小で、かっこのオイルポ ンプロータを駆動するトルクが変動した場合においても、騒音発生を確実に抑制する ことを目的とする。
課題を解決するための手段
[0015] 前記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明は以下の手段を提 案している。
請求項 1に係る発明は、 n (nは自然数)枚の外歯が形成されたインナーロータと、該 外歯と嚙み合う n+ 1枚の内歯が形成されたアウターロータと、流体が吸入される吸 入ポートおよび流体が吐出される吐出ポートが形成されたケーシングとを備え、両口 一タが嚙み合って回転するときに両ロータの歯面間に形成されるセルの容積変化に より流体を吸入、吐出することによって流体を搬送するオイルポンプに用いられるオイ ルポンプロータにおいて、前記インナーロータが、その基礎円 biに外接してすべりな く転がる第 1外転円 Diによって創成される外転サイクロイド曲線を歯先の歯形とし、基 礎円 biに内接してすべりなく転がる第 1内転円 diによって創成される内転サイクロイド 曲線を歯溝の歯形として形成され、前記アウターロータが、その基礎円 boに外接して すべりなく転がる第 2外転円 Doによって創成される外転サイクロイド曲線を歯溝の歯 形とし、基礎円 boに内接してすべりなく転がる第 2内転円 doによって創成される内転 サイクロイド曲線を歯先の歯形として形成されており、インナーロータの基礎円 biの直 径を φ b、第 1外転円 Diの直径を φ Di、第 1内転円 diの直径を φ di、アウターロータ の基礎円 boの直径を φ bo、第 2外転円 Doの直径を φ Do、第 2内転円 doの直径を φ do、インナーロータとアウターロータとの偏心量を eとするとき、
Η=η· ( ϋί+ άί) , ) = (η+ 1) · ( φ ϋο + φ (1ο)の関係にあり、 また、 ϋί+ άί = 2Θ,ある!/ヽ ίま φ ϋο + άο = 2θ,
かつ φ Do > φ Di, φ di > φ do, ( φ Di+ φ di)く( φ Do + φ do)を満たしてインナ 一ロータとアウターロータとが構成されていることを特徴とする。
[0016] すなわち、インナーロータおよびアウターロータの歯形を決定するにはまず、インナ 一ロータおよびアウターロータの外転円および内転円の転がり距離が 1周で閉じなけ ればならないので、
Figure imgf000006_0001
bo = (η+ 1) · ( Do + do)
を満たさなければならな ヽ。
また、第 2外転円 Doによって形成されるアウターロータの歯溝の形状に対する第 1 外転円 Diによって形成されるインナーロータの歯先の形状、および第 1内転円 diによ つて形成されるインナーロータの歯溝の形状に対する第 2内転円 doによって形成さ れるアウターロータの歯先の形状力 嚙み合 、の過程で両ロータの歯面間に設けら れるバックラッシュを大きく確保するために、
Όο > Diゝおよび φ di > φ do
を満たさなければならない。ここで、ノ ックラッシュとは、嚙み合いの過程においてイン ナーロータの荷重の力かる歯面とは反対側の歯面とアウターロータの歯面との間に できる間隙である。
[0017] また、インナーロータとアウターロータとが嚙み合うことから、
φ Di+ φ di= 2eおよび ϋο + do = 2eのうちいずれか一方を満たさなければな らない。
さらに、本発明では、インナーロータをアウターロータの内側で良好に回転させると ともに、チップクリアランスを確保しつつ、ノ ックラッシュの大きさの適正化を図り、嚙み 合い抵抗を低減させるために、インナーロータとアウターロータとの嚙み合い位置に おいて、インナーロータの基礎円とアウターロータの基礎円とが接しないように、ァゥ ター口
ータの基礎円の径を従来より大きくしている。すなわち、
(η+ 1) · Η< η· φ Ι)ο
を満たしている。 これにより、( φ Di+ di) < ( Do+ φ do)
が導かれる。
[0018] この発明によれば、インナーロータの外歯とアウターロータの内歯とのチップタリァラ ンスは確保されつつ、各ロータの歯面間のサイドクリアランスは従来よりも小さくなるの で、両ロータのがたつきが小さぐ静粛性の優れたオイルポンプの実現が可能になる 。特に、オイルポンプロータに発生する油圧が微小で、かっこのオイルポンプロータ を駆動するトルクが変動しても、アウター側の内歯とインナー側の外歯との衝突発生 を回避することができるので、オイルポンプロータの静粛性を確実に実現することが できる。
[0019] 請求項 2に係る発明は、請求項 1記載のオイルポンプロータにおいて、
0. 005mm≤ ( Do+ do)-( Di+ di)≤0. 070mm (mm:ミリメートル) を満たしてインナーロータとアウターロータとが構成されていることを特徴とする。
[0020] この発明によれば、 0. 005mm≤ ( φ ϋο+ φ do)— ( φ ϋί+ φ (ϋ)とすることにより、 チップクリアランスを確保しつつ、バックラッシュの大きさの適正化を図ることができ、 嚙み合い騒音の低減を図ることができるとともに、( φ Do + φ do)-( φ Di+ φ di)≤ 0. 070mmとすることにより、機械効率の低下、異音の発生を防止することができる。 発明の効果
[0021] 本発明に係るオイルポンプロータによれば、インナーロータの外歯とアウターロータ の内歯とのクリアランスは確保され、各ロータの歯面間のサイドクリアランスは従来より も小さくなるので、両ロータのがたつきが小さぐ静粛性の優れたオイルポンプの実現 が可能になる。特に、オイルポンプロータに発生する油圧が微小で、かっこのオイル ポンプロータを駆動するトルクが変動した場合においても、騒音発生を確実に抑制す ることがでさる。
発明を実施するための最良の形態
[0022] 以下、本発明に係るオイルポンプロータの一実施形態を、図 1から図 4を参照しな がら説明する。
図 1に示すオイルポンプは、 n (nは自然数、本実施形態においては n= 10)枚の外 歯が形成されたインナーロータ 10と、各外歯と嚙み合う n+ 1 (本実施形態において は 11)枚の内歯が形成されたアウターロータ 20とを備え、これらインナーロータ 10と アウターロータ 20とがケーシング 50の内部に収納されている。
[0023] インナーロータ 10,アウターロータ 20の歯面間には、両ロータ 10, 20の回転方向 に沿ってセル Cが複数形成されている。各セル Cは、両ロータ 10, 20の回転方向前 側と後側で、インナーロータ 10の外歯 11とアウターロータ 20の内歯 21とがそれぞれ 接触することによって個別に仕切られ、かつ両側面をケーシング 50によって仕切られ ており、これによつて独立した流体搬送室を形成している。そして、セル Cは両ロータ 10, 20の回転に伴って回転移動し、 1回転を 1周期として容積の増大、減少を繰り返 すようになっている。
[0024] インナーロータ 10は、回転軸に取り付けられて軸心 Oiを中心として回転可能に支 持されており、インナーロータ 10の基礎円 biに外接してすべりなく転がる第 1外転円 D
iによって創成される外転サイクロイド曲線を歯先の歯形とし、基礎円 biに内接してす ベりなく転がる第 1内転円 diによって創成される内転サイクロイド曲線を歯溝の歯形と して形成されている。
[0025] アウターロータ 20は、軸心 Ooをインナーロータ 10の軸心 Oiに対して偏心(偏心量 : e)させて配置され、軸心 Ooを中心としてケーシング 50の内部に回転可能に支持さ れており、アウターロータ 20の基礎円 boに外接してすべりなく転がる第 2外転円 Do によって創成される外転サイクロイド曲線を歯溝の歯形とし、基礎円 boに内接してす ベりなく転がる第 2内転円 doによって創成される内転サイクロイド曲線を歯先の歯形 として形成されている。
[0026] インナーロータ 10の基礎円 biの直径を φ bi、第 1外転円 Diの直径を φ Di、第 1内 転円 diの直径を φ di、アウターロータ 20の基礎円 boの直径を φ bo、第 2外転円 Do の直径を φ Do、第 2内転円 doの直径を φ doとするとき、インナーロータ 10とアウター ロータ 20との間には以下の関係式が成り立つ。なお、ここでは寸法単位を mm (ミリメ 一トル)とする。
[0027] まず、インナーロータ 10について、第 1外転円 Diおよび第 1内転円 diの転がり距離 力 周で閉じなければならない。つまり、第 1外転円 Diおよび第 1内転円 diの転がり距 離が基礎円 biの円周に等しくなければならな 、ことから、
π · φ Η = η· π · ( φ Di+ φ di)
すなわち、 φ =η· (()Di+ φ(ϋ) -"(la)
同様に、アウターロータ 20について、第 2外転円 Doおよび第 2内転円 doの転がり 距離が基礎円 boの円周に等しくなければならな 、ことから、
π · bo=、n+ 1J · π · ( φ Do+ φ do)
すなわち、 φ!)ο=(η+1) · (φϋο+ φ(1ο) "'(lb)
[0028] また、第 2外転円 Doによって形成されるアウターロータの歯溝の形状に対する第 1 外転円 Diによって形成されるインナーロータの歯先の形状、および第 1内転円 diによ つて形成されるインナーロータの歯溝の形状に対する第 2内転円 doによって形成さ れるアウターロータの歯先の形状力 嚙み合 、の過程で両ロータの歯面間に設けら れるバックラッシュを大きく確保するために、
φΌο> φ Diゝおよび φ di> φ do
を満たさなければならない。ここで、ノ ックラッシュとは、嚙み合いの過程においてイン ナーロータの荷重の力かる歯面とは反対側の歯面とアウターロータの歯面との間に できる間隙である。
[0029] また、インナーロータとアウターロータとが嚙み合うことから、
φ Di+ φ di=2eおよび ϋο+ do = 2eのうちいずれか一方を満たさなければな らない。
さらに、本発明では、インナーロータ 10をアウターロータ 20の内側で良好に回転さ せるとともに、チップクリアランスを確保しつつ、ノ ックラッシュの大きさの適正化を図り 、嚙み合い抵抗を低減させるために、インナーロータ 10とアウターロータ 20の嚙み合 い位置において、インナーロータ 10の基礎円 biとアウターロータ 20の基礎円 boとが 接しないように、アウターロータ 20の基礎円 boの径を大きくしている。すなわち、
(η+1) · Η<η· φΙ)ο
を満たす。
この式と、式(la)および(lb)と力ら、
( φ Di+ di)< ( Do+ φ do) が得られる。なお、前述した嚙み合い位置とは、図 2に示すように、アウター側の内歯 21の歯先と、インナー側の外歯 11の歯溝とが正対したときの位置をいう。
[0030] ただし、
0. 005mm≤ ( φ D + φ do)— ( φ Di+ φ di)≤0. 070mm (mm:ミリメートル)
- de)
を満たしてインナーロータ 10とアウターロータ 20とが構成されている(以下、(φ ϋο + άο)-( ϋί+ φ (ϋ)を単に Αという)。
[0031] なお、本実施形態においては、以上の関係を満たして構成されたインナーロータ 1 0 (基礎円 bi力 S <i) bi=65. 00mm、第 1外転円 Diが φ ϋί= 3. 90mm、第 1内転円 di が φ (ϋ= 2. 60mm,歯数 n= 10)およびアウターロータ 20 (外径が φ 87. 0mm、基 礎円 bo力 S () bo = 71. 599mm,第 2外転円 Do力 S φ Do = 3. 9135mm,第 2内転円 do力 φ (1ο = 2. 5955mm)力 S、偏心量 e = 3. 25mmで組み合わされてオイルポンプ ロータを構成している。なお、本実施形態においては、両ロータの歯幅(回転軸方向 の大きさ)は 10mmに設定されている。また、第 1外転円 Diが φ Di= 3. 90mm,第 1 内転円 di力 φ (ϋ= 2. 60mm,第 2外転円 Do力 S φ Do = 3. 9135mm,第 2内転円 do 力 ^ φ (1ο = 2. 5955mmとされており、これにより、 A=0. 009mmとされて!/ヽる(図 2参 照)。
[0032] ケーシング 50には、両ロータ 10, 20の歯面間に形成されるセル Cのうち、容積が増 大過程にあるセル Cに沿って円弧状の吸入ポート(図示せず)が形成されているととも に、容積が減少過程にあるセル Cに沿って円弧状の吐出ポート(図示せず)が形成さ れている。
[0033] セル Cは、外歯 11と内歯 21との嚙み合いの過程の途中において容積が最小となつ た後、吸入ポートに沿って移動するときに容積を拡大させて流体を吸入し、容積が最 大となった後、吐出ポートに沿って移動するときに容積を減少させて流体を吐出する ようになっている。
[0034] なお、 Aが小さすぎると、チップクリアランスおよびバックラッシュの大きさの適正化を 図ることができず、インナー側の外歯 11とアウター側の内歯 21との嚙み合い騒音の 低減ィ匕を図ることができな 、。 一方、 Aが大きすぎると、インナー側の外歯 11とアウター側の内歯 21の歯丈 (基礎 円の法線方向の歯の大きさ)の差や、厚さ(基礎円の周方向の歯の大きさ)の差の適 正化を図ることができず、オイルポンプロータの回転中に、ノ ックラッシュがなくなる部 分が生ずる場合がある。この場合、オイルポンプロータの良好な回転を実現できず、 機械効率の低下や外歯 11と内歯 21との衝突による異音発生を招来することになる。 そこで、 Aは、 0. 005mm≤A≤0. 070mmを満たす範囲とすることが好ましぐ本 実施形態では最も好適な 0. 009mmとしている。
[0035] 以上のように構成されたオイルポンプロータにおいては、アウターロータ 20の歯先 の歯形力 Sインナーロータ 10の歯溝の歯形とほぼ等しくなる。これにより、図 2に示すよ うに、チップクリアランス ttは従来と同様に確保されたまま、サイドクリアランス tsが小さ くなるので、回転時に両ロータ 10, 20が互いに受ける衝撃が小さくなる。したがって、 特に、オイルポンプロータに発生する油圧が微小で、かっこのオイルポンプロータを 駆動するトルクが変動しても、アウター側の内歯 21とインナー側の外歯 11との衝突 発生を回避することができるので、オイルポンプロータの静粛性を確実に実現するこ とができる。また、嚙み合い時の圧力方向が歯面に対して直角となるので、両ロータ 1 0, 20間のトルク伝達が滑りなく高効率に行われ、摺動抵抗による発熱や騒音が低減 されてい
る。
[0036] 図 3に、従来技術によるオイルポンプロータにおけるインナーロータの回転角度位 置ごとのバックラッシュ(図 3における破線)と、本実施形態によるオイルポンプロータ におけるインナーロータの回転角度位置ごとのバックラッシュ(図 3における実線)とを 比較するグラフを示す。このグラフから、本実施形態によるオイルポンプロータは、前 記嚙み合い位置と、セル Cの容積が増大および減少する過程とにおいては、従来よ りもバックラッシュを小さくすることができ、また、セル Cの容積が最大となる位置にお いては、従来と同等のバックラッシュとすることができることがわかる。したがって、後 者の場合、容積が最大となるときのセル Cの液密性を確保することができ、搬送効率 は従来と同等に維持できることがわかる。なお、図 3に、インナーロータの回転角が 0 。 力ら 180° までのバックラッシュしか記載していないのは、 180° 力ら 360° (0° ) までは、図 3に示す 180° 力も 0° までのバックラッシュの変化と同様であるため記載 を省略したものである。
また、図 4に、従来技術によるオイルポンプロータを用いた場合に発生する騒音と、 本実施形態によるオイルポンプロータを用いた場合に発生する騒音とを比較するグ ラフを示す。このグラフから、本実施形態によるオイルポンプロータは、図 3に示すよう に、嚙み合い位置と、セル Cの容積が増大および減少する過程とにおいては、従来 よりもバックラッシュが小さくなるので、従来よりも騒音を小さくし、静粛性の向上を図る ことができたことがわかる。
[0037] なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなぐ本発明 の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更をカ卩えることが可能である。
産業上の利用可能性
[0038] インナーロータの歯形とアウターロータの歯形とを適切な形状に設定するとともに、 両ロータ間の間隙を適切に設定し、これにより、オイルポンプロータに発生する油圧 が微小で、かっこのオイルポンプロータを駆動するトルクが変動した場合にぉ ヽても 、騒音発生を確実に抑制する。
図面の簡単な説明
[0039] [図 1]本発明に係る一実施形態において、オイルポンプを示す平面図である。
[図 2]図 1に示すオイルポンプの嚙み合い部分を示す II部拡大図である。
[図 3]図 1に示すオイルポンプのバックラッシュと、従来のオイルポンプのバックラッシ ュとの比較を示すグラフである。
[図 4]図 1に示すオイルポンプによる騒音と従来のオイルポンプによる騒音との比較を 示すグラフである。
[図 5]従来のオイルポンプロータを示す図であって、インナーロータとアウターロータと 1S Η=η· ( ϋί+ φ(ϋ)、 (f)ho= (η+1) · (φΌο+ φ do) φΌί+ 0di=2e、あ るいは φϋο+ φ(1ο = 2ΘφΟο> ()Di φ di> φ doを満たし、さらに、 (φϋο+ φ do)— ( φ Di+ φ di) =0.009mmに設定されて構成されたオイルポンプを示す平面 図である。
[図 6]図 5に示すオイルポンプの嚙み合い部分を示す V部拡大図である。 [図 7]図 5に示すオイルポンプの嚙み合い部分を示し、アウターロータの歯先とインナ 一ロータの歯溝とが嚙み合う状態を示す拡大図である。
符号の説明
10 インナーロータ
11 外歯
20 アウターロータ
21 内歯
50 ケーシング
Di インナーロータの外転円(第 1外転円)
Do アウターロータの外転円(第 2外転円)
di インナーロータの内転円(第 1内転円)
do アウターロータの内転円(第 2内転円)
C セル
bi インナーロータの基礎円
bo アウターロータの基礎円
Oi インナーロータの軸心
Oo アウターロータの軸心

Claims

請求の範囲
[1] n(nは自然数)枚の外歯が形成されたインナーロータと、該外歯と嚙み合う n+1枚 の内歯が形成されたアウターロータと、流体が吸入される吸入ポートおよび流体が吐 出される吐出ポートが形成されたケーシングとを備え、両ロータが嚙み合って回転す るときに両ロータの歯面間に形成されるセルの容積変化により流体を吸入、吐出する ことによって流体を搬送するオイルポンプに用いられるオイルポンプロータにおいて、 前記インナーロータが、その基礎円 biに外接してすべりなく転がる第 1外転円 Diに よって創成される外転サイクロイド曲線を歯先の歯形とし、基礎円 biに内接してすべり なく転がる第 1内転円 diによって創成される内転サイクロイド曲線を歯溝の歯形として 形成され、
前記アウターロータが、その基礎円 boに外接してすべりなく転がる第 2外転円 Doに よって創成される外転サイクロイド曲線を歯溝の歯形とし、基礎円 boに内接してすべ りなく転がる第 2内転円 doによって創成される内転サイクロイド曲線を歯先の歯形とし て形成されており、
インナーロータの基礎円 biの直径を φ b、第 1外転円 Diの直径を φ Di、第 1内転円 diの直径を φ di、アウターロータの基礎円 boの直径を φ bo、第 2外転円 Doの直径を φ Do、第 2内転円 doの直径を φ do、インナーロータとアウターロータとの偏心量を e とするとさ、
Η=η· ( ϋί+ άί), ) =(η+1)·(φϋο+ φ(1ο)の関係にあり、 また、 ϋί+
Figure imgf000014_0001
ある!/ヽ ίま φϋο+ άο = 2θ,
かつ φ Do> φ Di, φ di> φ do, ( φ Di+ φ di)く( φ Do+ φ do)を満たしてインナ 一ロータとアウターロータとが構成されていることを特徴とするオイルポンプロータ。
[2] 請求項 1記載のオイルポンプロータにぉ 、て、
0.005mm≤ ( Do+ do)-( Di+ di)≤0.070mm (mm:ミリメートル) を満たしてインナーロータとアウターロータとが構成されていることを特徴とするオイル ポンプロータ。
PCT/JP2004/012170 2003-09-01 2004-08-25 オイルポンプロータ WO2005021969A2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/556,744 US7588429B2 (en) 2003-09-01 2004-08-25 Oil pump rotor assembly
EP04772131A EP1666727B1 (en) 2003-09-01 2004-08-25 Oil pump rotor
ES04772131T ES2395780T3 (es) 2003-09-01 2004-08-25 Rotor de bomba de aceite

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-309348 2003-09-01
JP2003309348A JP4485770B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 オイルポンプロータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2005021969A2 true WO2005021969A2 (ja) 2005-03-10
WO2005021969A3 WO2005021969A3 (ja) 2005-05-06

Family

ID=34269556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/012170 WO2005021969A2 (ja) 2003-09-01 2004-08-25 オイルポンプロータ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7588429B2 (ja)
EP (1) EP1666727B1 (ja)
JP (1) JP4485770B2 (ja)
KR (1) KR101044590B1 (ja)
CN (1) CN100462561C (ja)
ES (1) ES2395780T3 (ja)
MY (1) MY137991A (ja)
WO (1) WO2005021969A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034888A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha オイルポンプロータ
US8221536B2 (en) 2006-11-09 2012-07-17 Sun Chemical Corp. Cosmetic comprising multi-colored lustrous pearlescent pigments
CN101627209B (zh) 2007-03-09 2011-11-23 爱信精机株式会社 油泵转子
EP2235374B1 (de) * 2008-01-21 2011-07-20 Siegfried A. Eisenmann Volumenveränderbare innenzahnradpumpe
JP5692034B2 (ja) * 2011-12-14 2015-04-01 株式会社ダイヤメット オイルポンプロータ
KR102294672B1 (ko) * 2020-11-25 2021-08-30 주식회사 디아이씨 변속 액추에이터의 사이클로이드 기어 치형 설계 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295787A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Suzuki Motor Co Ltd オイルポンプ
DE4200883C1 (ja) 1992-01-15 1993-04-15 Siegfried A. Dipl.-Ing. 7960 Aulendorf De Eisenmann
US6077059A (en) 1997-04-11 2000-06-20 Mitsubishi Materials Corporation Oil pump rotor
JP3734617B2 (ja) * 1997-04-11 2006-01-11 三菱マテリアル株式会社 オイルポンプロータ
WO1999011935A1 (en) * 1997-09-04 1999-03-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Internal gear pump
JP2003322088A (ja) * 2002-03-01 2003-11-14 Mitsubishi Materials Corp オイルポンプロータ
KR100545519B1 (ko) 2002-03-01 2006-01-24 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 오일펌프로터
CN2538978Y (zh) * 2002-04-25 2003-03-05 山东大学 一种变态外摆线转子式油泵
US6877056B2 (en) * 2002-06-28 2005-04-05 Sun Microsystems, Inc. System with arbitration scheme supporting virtual address networks and having split ownership and access right coherence mechanism

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See references of EP1666727A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1666727A2 (en) 2006-06-07
CN100462561C (zh) 2009-02-18
EP1666727B1 (en) 2012-10-17
KR20060038367A (ko) 2006-05-03
US20070065327A1 (en) 2007-03-22
CN1856650A (zh) 2006-11-01
EP1666727A4 (en) 2011-09-07
MY137991A (en) 2009-04-30
US7588429B2 (en) 2009-09-15
KR101044590B1 (ko) 2011-06-29
JP4485770B2 (ja) 2010-06-23
ES2395780T3 (es) 2013-02-15
JP2005076563A (ja) 2005-03-24
WO2005021969A3 (ja) 2005-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650180B2 (ja) オイルポンプロータ
WO2006075363A1 (ja) 内接型ギヤポンプのインナーロータ
WO2005021969A2 (ja) オイルポンプロータ
WO2004044430A1 (ja) 内接型オイルポンプロータ
KR100545519B1 (ko) 오일펌프로터
KR101943674B1 (ko) 오일 펌프 로터
JP2003322088A (ja) オイルポンプロータ
WO2007026618A1 (ja) 内接型ギヤポンプ
JP3734617B2 (ja) オイルポンプロータ
JPH09256965A (ja) オイルポンプロータ
JP2005194890A (ja) 内接型ギヤポンプ
JP3860125B2 (ja) オイルポンプロータ
JP4255798B2 (ja) 内接型ギヤポンプロータおよび内接型ギヤポンプ
JP4393943B2 (ja) オイルポンプロータ
JP4255770B2 (ja) オイルポンプロータ
JP4255768B2 (ja) オイルポンプロータ
JP4255771B2 (ja) オイルポンプロータ
JP4961624B2 (ja) 内接歯車ポンプ
KR101851537B1 (ko) 연료 펌프
WO2006075364A1 (ja) 内接型ギヤポンプのインナーロータ
JP2005016450A (ja) 内接型ギヤポンプのインナーロータ
JP4255769B2 (ja) オイルポンプロータ
JP2004183650A (ja) 内接型オイルポンプロータ
JPH09166091A (ja) オイルポンプロータ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480025096.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A2

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A2

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057021079

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004772131

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057021079

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004772131

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007065327

Country of ref document: US

Ref document number: 10556744

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10556744

Country of ref document: US