WO2005019607A1 - 内燃機関の動弁機構 - Google Patents

内燃機関の動弁機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2005019607A1
WO2005019607A1 PCT/JP2004/012191 JP2004012191W WO2005019607A1 WO 2005019607 A1 WO2005019607 A1 WO 2005019607A1 JP 2004012191 W JP2004012191 W JP 2004012191W WO 2005019607 A1 WO2005019607 A1 WO 2005019607A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cam
valve
lift
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/012191
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koichi Hatamura
Hideo Fujita
Original Assignee
Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha filed Critical Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha
Priority to EP04772152A priority Critical patent/EP1666701A4/en
Priority to CA002537162A priority patent/CA2537162A1/en
Publication of WO2005019607A1 publication Critical patent/WO2005019607A1/ja
Priority to US11/363,460 priority patent/US20060207533A1/en

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0068Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "BMW-Valvetronic" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers

Definitions

  • the present invention relates to an improvement in a valve mechanism for opening and closing an intake valve or an exhaust valve of an internal combustion engine.
  • Patent Document 1 Conventionally, as this kind, there is, for example, one described in Patent Document 1.
  • This includes a driving cam having a tapered cam surface, and a swing cam having a cam surface slidingly contacting a valve and a cam follower slidingly contacting the cam surface of the driving cam.
  • a valve timing control device for an engine that opens and closes the valve by oscillating a moving cam and changes a valve timing by changing an axial relative position between the driving cam and the oscillating cam.
  • the valve clearance is set in advance, so that when the valve is lifted, A ramp section (buffer section) is required.
  • the shape of the ramp is set so as to exhibit predetermined characteristics from a large opening to a small opening from the viewpoint of valve operating noise and controllability of intake air amount.
  • the range of use of the rotating cam is different between the range at the large opening and the range at the small opening, the use of the rotating cam during the use of the ramp is Since the range is also a specification range showing different characteristics, it is difficult to obtain the same valve opening / closing characteristics in the ramp portion of the valve lift with the large opening and the small opening when using the ramp portion.
  • an object of the present invention is to provide a valve mechanism for an internal combustion engine that can obtain desired characteristics even in a setting in which an acceleration section of a rotary cam is used by a ramp section of a swing cam.
  • an invention according to claim 1 is a rotating cam driven by a crankshaft of an internal combustion engine, and is rotatable by the rotating cam.
  • a valve mechanism for an internal combustion engine having a rocking cam having a cam surface for driving a valve, wherein the cam surface of the rocking cam has a base circular portion, a lift portion, and a lamp portion connecting them;
  • the ramp portion uses one of the positive and negative acceleration sections of the rotary cam, the ramp portion generates the other of the positive and negative acceleration by the lift amount per unit swing angle of the swing cam.
  • the valve mechanism of the internal combustion engine is formed so as to have a curved shape such that the valve lift speed at a portion corresponding to the ramp portion is substantially constant.
  • the invention according to claim 2 provides a rotational force rotatable by the crankshaft of the internal combustion engine and a cam surface which is swingable by the rotating cam and drives the intake valve or the exhaust valve.
  • a lift mechanism for the intake valve or the exhaust valve wherein the lift amount of the intake valve or the exhaust valve is variable, and a cam surface of the swing cam has a base circular portion, a lift portion, A ramp section connecting them, and setting the ramp section to use one of the positive and negative acceleration sections of the rotary cam, and setting the ramp section to lift the ramp section per unit swing angle of the swing cam.
  • the negative acceleration section of the rotary cam is controlled in a state in which the lift amount is variably controlled to be in a minimum range.
  • the valve lift speed at the portion corresponding to the ramp Is characterized in that the ramp portion is formed in a substantially curved shape that generates a positive acceleration so that is substantially constant.
  • the invention according to claim 4 is the configuration according to claim 2, wherein the positive acceleration section of the rotary cam is controlled in a state where the lift amount is variably controlled in a range where the lift amount is maximized.
  • the ramp unit In a setting used by the ramp unit, the ramp unit is formed to have a substantially curved shape that generates a negative acceleration so that the valve lift speed at a portion corresponding to the ramp unit is substantially constant.
  • a rotating force rotatable by a crankshaft of the internal combustion engine and a cam surface which is swingable by the rotating cam and drives the intake valve or the exhaust valve are formed.
  • a lift mechanism for the intake valve or the exhaust valve wherein the lift amount of the intake valve or the exhaust valve is variable, and a cam surface of the swing cam has a base circular portion, a lift portion, A ramp section connecting them, and the positive or negative acceleration section of the rotary cam is variably controlled within a range in which the lift amount is minimized in a setting used by the ramp section.
  • the swing cam or a valve mechanism of an internal combustion engine configured to increase a lever ratio of one arm of a rocker pressed by the swing cam.
  • the rotary cam is formed so that the nose surface is shaped to generate acceleration in all sections. It is characterized by being done. In other words, the nose surface has a constant velocity section in all sections, and is formed in a shape, and then the nose surface has a constant shape.
  • the invention according to claim 7 is the invention according to any one of claims 1 to 6, wherein the clearance in the valve operating mechanism is provided in the driving force transmission path from each cam contact portion in the driving force transmission path. It is characterized in that it is generated on the downstream side.
  • the ramp section in the setting in which one of the positive and negative acceleration sections of the rotating cam is used by the ramp section, the ramp section is moved in a range per unit swing angle of the swing cam. Since the lift amount is formed into a curved shape that generates the positive or negative acceleration, and the valve lift speed at the portion corresponding to the ramp is substantially constant, the processing of parts Even if there is a change in valve clearance due to variations in accuracy or changes in parts dimensions due to thermal expansion, variations in valve opening / closing timing can be stabilized, and combustion can be easily controlled, making it easier to control the amount of intake air during a small lift. Therefore, the output performance and exhaust gas performance can be stabilized, or the impact during a large lift can be reduced, and the reliability of the valve train can be improved.
  • the intake air amount at the time of the small lift is reduced as described above. Since the control can be facilitated or the impact at the time of a large lift can be reduced, the variable range that does not hinder the durability of the valve train can be widened.
  • the ramp in a state where the positive acceleration section of the rotating cam is set to be used by the ramp section in a state where the lift amount is variably controlled within the range where the lift amount is maximized,
  • the ramp is curved so as to generate negative acceleration so that the valve lift speed at the part corresponding to the part is almost constant, so that the impact during high rotation at large opening is minimized. Can be suppressed.
  • a valve mechanism for an internal combustion engine capable of changing a lift amount of an intake valve or an exhaust valve of the internal combustion engine, wherein one of positive and negative accelerations of a rotary cam is provided.
  • the section is variably controlled to the range where the lift amount is minimized in the setting used by the ramp section, the lever ratio of the rocking cam or the rocker arm pressed by the rocking cam is increased. Therefore, a decrease in the valve lift speed at a portion corresponding to the ramp portion can be compensated for, so that it is possible to suppress variations in valve opening / closing timing that makes it easy to make the valve lift speed linear.
  • the rotary cam has a nose surface formed in such a shape as to generate acceleration in all sections. Since the negative acceleration section of the cam is long and the maximum acceleration is small, the top of the nose surface of the rotating cam can be made smooth (the radius of curvature is large). Therefore, the rocking cam is brought into contact with this rotating cam. Can be made weaker and the vibration S of the swing cam can be suppressed. In addition, since a constant velocity section is not formed on the nose surface of the rotating cam but positive and negative acceleration sections are formed, when creating a cam profile, it is sufficient to form profiles of two types of acceleration sections. From, easy to profile the cam profile. Brief Description of Drawings
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a main part of an internal combustion engine when a maximum lift amount is required according to Embodiment 1 of the present invention, with an intake valve closed.
  • FIG. 2 is a vertical cross-sectional view of a main part of the internal combustion engine when a minimum lift amount is required according to the first embodiment when an intake valve is closed.
  • FIG. 3 is a view showing a swing cam according to Embodiment 1; (a) is a front view of the swing cam; and (b) is a bottom view of the swing cam of (a).
  • FIG. 4 is a Darraf diagram showing a relationship between a rotary cam and a swing cam and a valve lift according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a graph showing a relationship between a rotary cam and a swing cam and a valve lift corresponding to FIG. 4 showing a conventional example.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view of a main part of an internal combustion engine when a maximum lift amount is required according to Embodiment 2 of the present invention, with an intake valve closed.
  • FIG. 7 is a vertical cross-sectional view of a main part of the internal combustion engine when the intake valve is opened, showing a valve mechanism of the internal combustion engine when a maximum lift is required according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a vertical cross-sectional view of a main part of the internal combustion engine when the intake valve is closed, showing the valve train of the internal combustion engine when a minimum lift is required according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a fragmentary longitudinal sectional view showing the valve operating mechanism of the internal combustion engine according to Embodiment 2 when a minimum lift is required, with the intake valve opened.
  • FIG. 10 is a view showing a swing cam according to Embodiment 2, wherein (a) is a front view of the swing cam and (b) is a bottom view of the swing cam of (a).
  • FIG. 11 is a graph showing a relationship between a rotary cam and a swing cam and a valve lift according to the second embodiment. It is a rough figure.
  • FIG. 1 to FIG. 5 are diagrams according to the first embodiment of the present invention.
  • reference numeral 1 denotes a valve operating mechanism of an intake valve 11 of a gasoline engine, and the valve operating mechanism 1 is rotationally driven by a crankshaft (not shown) of an internal combustion engine.
  • the swing cam 5 includes a swingable cam 5 that is movable and a rocker arm 6 that swings in conjunction with the swing cam 5 to open and close an intake valve 11 of the internal combustion engine.
  • Embodiment 1 shows the mechanism on the intake valve side, and the mechanism on the exhaust valve side is explained. Is omitted.
  • the camshaft 2 is arranged with its longitudinal direction facing the front and back in FIG. 1 (direction perpendicular to the paper surface). It is driven to rotate at half the speed of the crankshaft of the internal combustion engine.
  • the rotary cam 3 is fixed to the outer peripheral surface of the camshaft 2, and as shown in Fig. 1, the outer peripheral portion has an arc-shaped base surface 3a in plan view, and the base surface 3a It is composed of a protruding nose surface 3b.
  • the nose surface 3b of the rotating cam 3 includes a positive acceleration section and a negative acceleration section.
  • center axis ⁇ 2 of the swing shaft 4 is disposed parallel to the center axis Ol of the camshaft 2.
  • the oscillating cam 5 is fitted on the outer peripheral surface of the oscillating shaft 4 and is supported so as to be able to oscillate around a central axis 02 of the oscillating shaft 4.
  • a cam surface 5a for swinging the rocker arm 6 is formed in the portion.
  • the cam surface 5a has an arc shape centered on the central axis 02.
  • a base circle portion 5c, a lift portion 5d for pushing and rocking the rocker arm 6, and a ramp portion 5e connecting the lift portion 5d and the base circle portion 5c are formed.
  • the ramp portion 5e is formed in a curved shape, and the negative acceleration section of the rotating cam 3 is set so that the valve lift speed is substantially constant in the setting used by the ramp portion 5e.
  • the shape of the lamp portion 5e is set to a curved shape.
  • the negative acceleration section of the rotating cam 3 is set to be used by the ramp section 5e, and the valve lift speed is set to
  • the ramp portion 5e is formed in a curved shape so as to generate a positive acceleration so as to be constant. The details will be described later.
  • the width L1 of the base circle portion 5c is formed smaller than the width L2 of the lift portion 5d.
  • a roller shaft 7 having a central axis 03 parallel to the central axis 02 of the oscillating shaft 4 is provided at an intermediate portion in the longitudinal direction of the oscillating cam 5.
  • a roller 8 is provided that contacts the base surface 3a or the nose surface 3b of the rotating cam 3 and interlocks with it, and transmits the driving force from the rotating cam 3 to the swing cam 5.
  • a spring 15 for urging the swing cam 5 toward the rotary cam 3 is fitted to the swing shaft 4.
  • the swing cam 5 is urged toward the rotating cam 3 by the urging force of the spring 15, and the outer peripheral surface of the roller 8 is always in contact with the base surface 3a or the nose surface 3b of the rotating cam 3.
  • valve mechanism 1 is provided with the following contact portion variable mechanism that varies the relative distance between a roller 14 described later and a central axis 05 of the rocker arm shaft 12.
  • the rocker arm 6 has a rocker arm main body 6d rotatably provided by the rocker arm shaft 12, and the roller 14 is supported by the rocker arm main body 6d via the roller arm 6c.
  • the center axis # 7 of the rocker arm shaft 12 is parallel to the center axis # 5 of the rocker arm shaft 12, and is at an eccentric position.
  • the eccentric shaft 29 is provided in a fixed state as described above, and the roller arm 6c is rotatably locked to the eccentric shaft 29 by a leaf spring 28.
  • the roller arm 6c has an engagement portion 6e formed at one end thereof so as to engage with the outer peripheral surface of the eccentric shaft 29 and to slide on the outer peripheral surface of the eccentric shaft 29. At a position adjacent to the portion 6e, a fitting portion 6f is fitted to be fitted so that the leaf spring 28 does not come off.
  • the leaf spring 28 is formed into a predetermined shape by bending a flat spring at a plurality of locations, and a locking portion 28a formed on the leaf spring 28 has a fitting portion. By being fitted to 6f and the eccentric shaft 29, the roller arm 6c and the eccentric shaft 29 are locked together.
  • the distal end 28b of the leaf spring 28 is configured to elastically contact the contact surface 6i of the rocker arm body 6d. Accordingly, the leaf arm 28 urges the roller arm 6c clockwise in FIG. 1 so that the roller 14 comes into contact with the cam surface 5a of the swing cam 5. Further, a predetermined clearance A is provided between the pressing portion 6h of the roller arm 6c and the guide portion 6j of the rocker arm body 6d.
  • the roller 14 is rotatably supported by a roller shaft 13 fitted in a through-hole 6g at the end of the roller arm 6c.
  • a pressing portion 6h is formed below the distal end of the roller arm 6c, and the pressing portion 6h presses the guide portion 6j of the rocker arm body 6d to rotate the rocker arm body 6d downward. It is being moved.
  • the roller arm 6c is freely movable to a predetermined position. By changing the contact position between the roller 14 provided on the roller arm 6c and the cam surface 5a of the swing cam 5, each valve arm 6c is moved. It is possible to adjust the lift amount of the valve 11 and the like.
  • valve pressing portion 6a for pressing the upper surface of the shim 23 mounted on the intake valve 11 is formed below the distal end of the rocker arm body 6d.
  • roller arm 6c is integrally fixed to the eccentric shaft 29 by the plate spring 28 so that the roller arm 6c can slide on the outer peripheral surface of the eccentric shaft 29, the swing cam 5
  • the roller arm 6c is swung toward the intake valve 11 via the roller 14 and the roller shaft 13 against the urging force of the leaf spring 28.
  • the pressing portion 6h of the roller arm 6c presses the guide portion 6j of the rocker arm body 6d to swing the rocker arm body 6d toward the intake valve 11.
  • Intake The valve 11 can be opened.
  • an actuator for driving the rocker arm shaft 12 to rotate around a central axis ⁇ 5 within a predetermined angle range is connected to one end of the rocker arm shaft 12.
  • the actuator is connected to control means (not shown) for controlling the angle of the actuator according to the operating state of the internal combustion engine.
  • the eccentric shaft 29 provided on the rocker arm shaft 12 rotates at a predetermined angle about the central axis ⁇ 5 of the rocker arm shaft 12. Is done. Further, when the eccentric shaft 29 is rotated by a predetermined angle, the roller arm 6c is interlocked, for example, the roller arm 6c is moved from the position shown in FIG. 1 to the predetermined position shown in FIG. When the roller arm 6c is moved to a predetermined position, the contact point at which the cam surface 5a of the swing cam 5 comes into contact with the roller 14 provided on the roller arm 6c changes, so that the swing amount of the rocker arm body 6d is changed. And the lift amount of the intake valve 11 moved up and down by the rocker arm 6 can be adjusted.
  • the roller arm 6c is moved from the state shown in FIG. 1 to the state shown in FIG. 2, and is pressed by the rocking cam 5 as the lift amount is variably controlled to a range where the lift amount is minimized.
  • the rocker arm 6 is configured to increase the lever ratio.
  • the rocker arm body 6d is a force that rotates about the central axis 05.
  • the pressing portion 6h of the roller arm 6c approaches the central axis ⁇ 5 as it is variably controlled to a range where the lift amount is minimized. .
  • the lever ratio of the rocker arm 6 increases as approaching in this way.
  • the roller arm 6c configured as described above is movable to a predetermined position, and each valve is changed by changing the contact position between the roller 14 provided on the roller arm 6c and the cam surface 5a of the swing cam 5.
  • the valve train 1 of the internal combustion engine that can adjust the lift amount etc. Since the arm 6c is urged to the swing cam 5 side by the leaf spring 28, even if the roller arm 6c is moved to a predetermined position and the contact position between the roller 14 and the cam surface 5a changes, the rocker arm 6 Since the roller 14 and the cam surface 5a of the swing cam 5 are in contact with each other, it is possible to prevent adhesive wear.
  • the base circular portion 5c can secure the strength because a large load is not applied to the force formed by the narrow width L1. Since a large force acts on the lift portion 5d, the width L2 is widened to ensure strength.
  • a rocker arm 6 is provided below the swing cam 5 so as to be swingably supported by a rocker arm shaft 12.
  • the intake valve 11 is provided with a collet 20 and an upper retainer 21 at an upper part, and a valve spring 22 below the upper retainer 21.
  • the intake valve 11 is biased toward the rocker arm 6 by the force. Further, a shim 23 is mounted on the upper end of the intake valve 11.
  • the rocker arm 6 is swung in conjunction with the swing of the swing cam 5, so that the intake valve 11 can be moved up and down. Therefore, the center axis 05 of the rocker arm shaft 12 and the roller 14 can be moved. By varying the relative distance from the intake valve 11, the maximum lift amount of the intake valve 11 can be varied.
  • the ramp portion 5e of the swing cam 5 is formed into a predetermined curved shape, and the ramp portion 5e of the swing cam 5 has a positive acceleration.
  • the speed of the ramp portion 5e of the valve lift becomes substantially constant. Therefore, even if the valve clearance changes due to variations in the processing accuracy of the components or changes in the dimensions of the components due to thermal expansion, the variations in the valve opening / closing timing can be stabilized, and the combustion becomes stable. In addition to stabilizing, the seating impact of the valve and the vibration of the valve train are stabilized, and the noise can be stabilized.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the rotary cam and the oscillating cam according to the first embodiment and the valve lift
  • FIG. 5 shows the conventional rotary cam and the oscillating cam
  • FIG. 4 shows a graph of the relationship between the pressure and the valve lift.
  • the horizontal axis represents the rotation angle of the rotary cam 3
  • the vertical axis represents the lift amount of the rotary cam 3.
  • the lift curve A of the rotating cam 3 is shown.
  • the bottom of the lift curve A (the bottom of the nose surface 3b) is a curve, and as shown in the acceleration curve B shown by the broken line, Acceleration section.
  • a portion above it (a portion other than the foot of the nose surface 3b) is a curve, and as shown by a characteristic curve H indicated by a broken line, a negative acceleration section. .
  • the swing cam 5 When the valve lift is set to the small opening degree as described above, the swing cam 5 exhibits a lift characteristic like a curved line D.
  • the symbol a indicates the characteristic in the ramp portion 5e
  • the symbol b indicates the characteristic in the lift portion 5d.
  • the lift curve D of the swing cam 5 and the lift curve A of the rotary cam 3 are combined to obtain a valve lift characteristic curve F.
  • the ramp section 5e combines the characteristic a of generating a positive acceleration with the characteristic c of the rotating cam 3 generating a negative acceleration, so that the running curve of the lift curve F with the minimum valve lift is obtained. Since the ramp characteristic d is a constant speed, the valve opening / closing timing is stable even if the valve clearance fluctuates while the ramp 5e is in contact with the roller 14, and the intake air volume Controllability is improved.
  • the swing cam 5 exhibits a lift characteristic as shown by a curve E.
  • the symbol a in the figure indicates the characteristics of the ramp portion 5e, and the symbol b indicates the lift portion.
  • the lift curve E of the swing cam 5 and the lift curve A of the rotary cam 3 are combined to obtain a lift curve G of the valve lift.
  • the characteristic of the ramp portion of the maximum lift curve G is obtained.
  • f generates a positive acceleration.
  • the bottom of the lift curve A (the bottom of the nose surface 3b) is a curve, and this part is as shown by the acceleration curve B indicated by a broken line. In addition, it has a positive acceleration section.
  • the middle part (the middle part of the nose surface 3b) is a straight line. This portion is a constant speed section.
  • an upper portion is a curve, and as shown by a dashed characteristic curve H, a negative acceleration section.
  • the swing cam 5 exhibits characteristics such as a lift curve D.
  • the symbol a indicates the characteristic in the ramp portion 5e
  • the symbol b indicates the characteristic in the lift portion 5d.
  • the initial characteristic d of the lift curve F of the valve lift small opening degree becomes Due to the negative acceleration, if the angle of the rotary cam 3 is slightly varied while the ramp portion 5e is in contact with the roller 14, the valve opening / closing timing varies and the controllability of the intake air amount is deteriorated. It will be.
  • the roller arm 6c and the roller 14 are moved as shown in FIG. 1 and FIG. 2 as the lift amount is variably controlled to a range where the lift amount is minimized.
  • the lever ratio of the rocker arm 6 pressed by the rocking power 5 increases. Therefore, since a decrease in the speed in the characteristic d of the valve lift corresponding to the ramp portion 5e can be compensated for, it is possible to suppress variations in valve opening / closing timing that makes it easy to make the valve lift speed linear.
  • the rotary cam 3 since the nose surface 3b of the rotary cam 3 is formed in a shape that generates the kneading speed in all sections, the rotary cam 3 extends the negative acceleration section of the rotary cam 3 and increases the maximum acceleration. Since the top of the nose surface 3b of the rotary cam 3 can be made smooth (increased radius of curvature), the spring 15 for bringing the swing cam 5 into contact with the rotary cam 3 should be weakened. And vibration of the swing cam 5 can be suppressed. Also, since a constant velocity section is not formed on the nose surface 3b of the rotating cam 3 but positive and negative acceleration sections are formed, when creating a cam profile, it is necessary to form profiles for two types of acceleration sections. For this reason, the cam profile can be easily formed.
  • FIG. 6 to FIG. 11 are diagrams according to the second embodiment of the present invention.
  • the contact portion variable mechanism for varying the valve lift amount is provided on the swing cam 5 side, and when the maximum lift amount is a large opening, desired valve lift characteristics are not obtained. It is configured so that
  • the cam surface 5a of the oscillating cam 5 includes a base circular portion 5c having an arc shape centered on the center axis ⁇ 2, and a rocker arm 5c.
  • a lift portion 5d for swinging 6 and a ramp portion 5e connecting the lift portion 5d and the base circle portion 5c are formed.
  • the ramp portion 5e is formed in a curved shape, and the positive acceleration section of the rotating cam 3 is adjusted so that the valve lift speed is constant in the setting used by the ramp portion 5e.
  • the shape is set to a curved shape.
  • the positive acceleration section of the rotating cam 3 is set so that the valve lift speed is constant in the setting used by the ramp section 5e.
  • the portion 5e is formed in a curved shape so as to generate a negative acceleration.
  • the lift curve A of the ramp portion 5e looks like a straight line, but is actually formed into a curved shape so as to generate a positive acceleration.
  • the width L1 of the contact surface of the base circle portion 5c is formed to be smaller than the width L2 of the contact surface of the lift portion 5d.
  • a guide portion 5b which is a long hole, is formed through an intermediate portion in the longitudinal direction of the swing cam 5, and the guide portion 5b has a central axis ⁇ 2 of the swing shaft 4 formed therein. Central axis parallel to
  • a roller shaft 7 having 3 is movably inserted therethrough.
  • the roller shaft 7 is provided with a roller 8 that contacts the base surface 3a or the nose surface 3b of the rotating cam 3 and moves therewith, and transmits the driving force from the rotating cam 3 to the swing cam 5.
  • the guide portion 5b is formed in a long hole shape so as to guide the roller shaft 7 for a predetermined distance along the longitudinal direction, and the guide direction is inclined with respect to the radial direction of the camshaft 2. Is formed.
  • roller 8 is formed in a circular shape as shown in FIG. 6, and is disposed on the outer peripheral surface of the roller shaft 7 so that the central axis thereof is the same as the central axis 03 of the roller shaft 7. Roller The outer peripheral surface of 8 can roll on the base surface 3a and the nose surface 3b of the rotating cam 3.
  • the force using the roller 8 that can roll on the rotating cam 3 surface is not limited to this. If the driving force from the rotating cam 3 can be transmitted to the swing cam 5, It may slide on top.
  • a spring 15 for urging the swing cam 5 toward the rotary cam 3 is fitted to the swing shaft 4.
  • the swing cam 5 is urged toward the rotating cam 3 by the urging force of the spring 15, and the outer peripheral surface of the roller 8 is always in contact with the base surface 3a or the nose surface 3b of the rotating cam 3.
  • valve mechanism 1 is provided with a contact portion variable mechanism that varies the relative distance between the roller 8 and the central axis 02 of the swing shaft 4.
  • the variable contact portion mechanism includes a drive shaft 9 fixed to the swing shaft 4, one end 10 a connected to the roller shaft 7, and the other end 10 b connected to the drive shaft 9. And an arm 10 connected to the arm.
  • the drive shaft 9 is provided on the oscillating shaft 4 such that the central axis 04 is parallel to the central axis 02 of the oscillating shaft 4 and at an eccentric position.
  • An actuator (not shown) that drives the swing shaft 4 to rotate around the central axis 02 within a predetermined angle range is connected to one end of the swing shaft 4.
  • Control means (not shown) for controlling the angle of the actuator according to the operating state of the internal combustion engine is connected to the actuator.
  • the position of 04 changes.
  • the arm 10 can maintain a constant distance between the central axis ⁇ 3 of the roller shaft 7 and the central axis 04 of the drive shaft 9, and has a through hole into which the roller shaft 7 is fitted at one end 10a.
  • the other end 10b is formed with a partially open through portion 10d into which the drive shaft 9 is inserted.
  • the roller shaft 7 is rotatably fitted in the through hole 10c of the one end 10a, and the drive shaft 9 is rotatably fitted in the through portion 10d of the other end 10b, and is not detached by the pin 16.
  • the roller shaft 7 is interlocked via the arm 10. Then, the roller shaft 7 can move in the guide portion 5b while keeping the distance between the center axis 03 of the roller shaft 7 and the center axis ⁇ 4 of the drive shaft 9 constant by the arm 10, and the swing The relative distance between the central axis ⁇ 2 of the shaft 4 and the roller 8 can be changed.
  • the roller arm 6c is moved from the state shown in FIG. 6 to the state shown in FIG. 8, and as the lift amount is variably controlled to a range where the lift amount is minimized, the lever ratio of the swing cam 5 is increased. It is configured to increase. That is, the oscillating cam 5 rotates about the center axis ⁇ 2, but the roller shaft 7 pressing the guide portion 5b moves variably to the range where the lift amount is minimized. Go closer. The lever ratio of the oscillating cam 5 increases as the distance approaches.
  • the rocker arm 6 has a valve pressing portion 6a formed at the distal end thereof for pressing the upper surface of a shim 23 mounted on the intake valve 11 described later.
  • the roller shaft 13 is provided rotatably.
  • a roller 14 is rotatably disposed on the roller shaft 13, and is capable of rolling on the cam surface 5 a of the oscillating cam 5.
  • a spring 17 for urging the rocker arm 6 toward the swing cam 5 is fitted to the rocker arm shaft 12.
  • the rocker arm 6 is urged toward the swing cam 5 by the spring 17, and the outer peripheral surface of the roller 14 is always in contact with the cam surface 5 a of the swing cam 5.
  • an intake valve 11 pressed by the valve pressing portion 6a is vertically movably disposed below the valve pressing portion 6a of the rocker arm 6, an intake valve 11 pressed by the valve pressing portion 6a is vertically movably disposed.
  • the intake valve 11 is provided with a collet 20 and an upper retainer 21 at an upper portion, and a valve spring 22 below the upper retainer 21.
  • the intake valve 11 is biased toward the rocker arm 6 by the force. Further At the upper end of the intake valve 11, a shim 23 is mounted.
  • valve train 1 of the internal combustion engine when the maximum lift is required will be described in detail with reference to Figs.
  • FIG. 6 shows the valve train 1 of the internal combustion engine when the maximum lift is required according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a longitudinal sectional view of a main part of the internal combustion engine with the intake valve opened, showing the valve train 1 of the internal combustion engine when the maximum lift is required according to the first embodiment. .
  • the roller shaft 7 is moved to the end of the guide portion 5b on the rotating cam 3 side, and the relative distance between the center axis ⁇ 2 of the swing shaft 4 and the roller 8 is changed. . That is, the swing shaft 4 is rotated at a predetermined angle by the actuator, and the drive shaft 9 is moved in the circumferential direction of the swing shaft 4. As a result, the roller shaft 7 is interlocked via the arm 10 and is moved to the end of the guide portion 5b on the rotating cam 3 side, so that the relative distance between the center axis 02 of the swing shaft 4 and the roller 8 changes. .
  • the roller 14 is located at a position corresponding to the base circle portion 5c of the cam surface 5a of the swing cam 5, and in the valve closed state, the roller 14 and the base circle portion 5c Since a large contact force does not act between them, even if the width L1 of the base circle portion 5c is narrow, it is possible to ensure sufficient durability S.
  • the roller 8 is pressed by the nose surface 3b as shown in FIG. Further, when the roller 8 is pressed, the oscillating cam 5 is pressed via the roller shaft 7, and is oscillated counterclockwise in FIG. 6 against the urging force of the oscillating cam 5 force S spring 15. .
  • the center axis 02 of the swing shaft 4 is changed.
  • the suction valve 11 can be pushed down greatly by changing the relative distance between the roller 14 and the roller 14 that contacts the cam surface 5a of the swing cam 5, so that the intake valve 11 is opened with the maximum lift. can do.
  • valve train 1 of the internal combustion engine when the minimum lift is required will be described in detail with reference to Figs.
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view of a main part of the internal combustion engine when a minimum lift amount is required according to Embodiment 1 of the present invention, in which the intake valve is closed.
  • FIG. 9 is a longitudinal sectional view of a main part of the internal combustion engine with the intake valve opened when the minimum lift amount is required according to the first embodiment.
  • the roller shaft 7 is attached to the end of the rotating cam 3 side as shown in FIG. From the held state, the guide portion 5b is moved to the end on the side of the swing shaft 4, and the relative distance between the center axis ⁇ 2 of the swing shaft 4 and the roller 8 is changed.
  • the swing shaft 4 is rotated within a predetermined angle range by the actuator, and the drive shaft 9 is moved in the circumferential direction of the swing shaft 4.
  • the roller shaft 7 is interlocked via the arm 10 and moves from the state where the roller shaft 7 is held at the end on the rotating cam 3 side to the end on the swing shaft 4 side of the guide portion 5b.
  • the relative distance between the center axis ⁇ 2 of the swing shaft 4 and the roller 8 is reduced.
  • the swing cam 5 rotates from the position shown in FIG. 6 to the position shown in FIG. 8 by the urging force of the spring 15.
  • the roller shaft 7 is moved to the end of the guide portion 5b on the side of the swing shaft 4, and
  • the relative distance from the center axis 02 of the oscillating shaft 4 to the roller 14 contacting the cam surface 5a of the oscillating cam 5 is reduced. Therefore, in the first embodiment, the intake valve 11 can be opened with a minimum amount of lift.
  • the swing cam 5 comes into contact with the rotating cam 3 and transmits the driving force from the rotating cam to the swing cam 5.
  • a roller 8 is provided, and by making the roller 8 movable, a contact portion variable mechanism for varying a relative distance between the roller 8 and the center axis 02 of the swing shaft 4 is provided to vary a relative distance.
  • the load from the rotating cam 3 is input to the roller 8, and the force of the roller 8 is directly transmitted to the guide portion 5a of the swing cam 5, and the rocker arm 6 is moved from the swing cam 5 to the rocker arm 6.
  • the load is transmitted to the intake valve 11 via the intake valve 11. Accordingly, the arm 10 supporting the roller 8 is not subjected to a large load, and the arm 10 merely has a function of moving the roller 8 along the guide portion 5a. There is no need to increase the strength of the steel.
  • the lift portion 5d of the swing cam 5 is formed in a predetermined curved shape, and the ramp portion 5e of the swing cam 5 has a negative acceleration, so that the valve lift can be adjusted to a large opening degree.
  • the lift speed becomes constant in the initial range of the valve lift, so that the impact at the time of the lift large opening can be reduced.
  • FIG. 11 shows a lift curve A of the rotating cam 3 with the rotation axis of the rotating cam 3 taken along the horizontal axis and the lift of the rotating cam 3 taken along the vertical axis.
  • the bottom portion (the bottom portion of the nose surface 3b) is a curve, and this portion is a positive acceleration section as indicated by the broken-line acceleration curve B.
  • a portion above the lift curve A (a portion other than the skirt of the nose surface 3b) is a curve, and as shown by a dashed characteristic curve H, a negative acceleration section is formed. .
  • the swing cam 5 When the valve lift is set to the large opening degree as described above, the swing cam 5 exhibits a characteristic like a curve E.
  • symbol a represents the characteristics of the ramp portion 5e
  • symbol b represents the lift portion 5d. The characteristics at are shown.
  • the arm 10 and the roller 8 are moved as shown in FIGS. 6 to 8 as the lift is variably controlled to a range where the lift amount is minimized.
  • the lever ratio of the moving cam 5 will increase. Therefore, since the speed in the characteristic d of the valve lift corresponding to the ramp portion 5e can be increased, it is possible to suppress the variation S in the valve opening / closing timing.
  • the structure shown in FIG. 1 and the like shows the characteristics in FIG. 4, and the structure shown in FIG. 6 and the like shows the characteristics in FIG.
  • the present invention is not limited to this, and the structure shown in FIG. 1 or the like may have the characteristics shown in FIG. 11, and the structure shown in FIG. 6 or the like may have the characteristics shown in FIG.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

 回転カムの正又は負の一方の加速度区間を、ランプ部が使用する設定において、ランプ部を揺動カムの単位揺動角あたりのリフト量が正又は負の他方の加速度を発生させるように曲線形状に形成し、ランプ部に対応する部分でのバルブリフト速度が略一定となるように構成した。

Description

明 細 書
内燃機関の動弁機構
技術分野
[0001] この発明は、内燃機関の吸気バルブ又は排気バルブを開閉させる動弁機構の改 良に関するものである。
背景技術
[0002] 従来から、この種のものとしては、例えば特許文献 1に記載されたようなものがある。
これは、テーパ形状のカム面を有する駆動カムと、バルブに摺接するカム面及び上 記駆動カムのカム面に摺接するカムフォロアを有する揺動カムとを備え、上記駆動力 ムの回転により上記揺動カムを揺動させることで上記バルブの開閉を行うと共に、上 記駆動カムと揺動カムとの軸方向相対位置を変更することでバルブタイミングを可変 とするエンジンのバルブタイミング制御装置である。
[0003] そして、上記バルブタイミングの可変操作の前後において上記駆動カムによる加速 度成分と、上記揺動カムによる加速度成分との合算値として規定されるバルブリフト の合成加速度が変化せず、上記揺動カムのカム面における正の加速度成分と上記 駆動カムのカム面における正の加速度成分とが上記バルブのリフト過程において相 互に重ならないで、上記駆動カムの正の加速度成分が揺動カムの正の加速度成分 に先行するように、上記駆動カム及び揺動カムのカム面の形状を設定している。 特許文献 1:特許第 3380582号公報。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] し力、しながら、このような従来のもので、シムやねじ等により、マニュアルラッシュアジ ヤスタの位置調整を行うものにおいては、予め、バルブクリアランスが設定されている ため、バルブリフト時にランプ部(緩衝区間)が必要となる。そして、このランプ部の形 状は、動弁系騒音、吸入空気量制御性の観点から、大開度から小開度まで所定の 特性を示すように設定したレ、。しかし、回転カムの使用範囲が大開度における範囲と 、小開度における範囲とで異なるため、ランプ部の使用中における回転カムの使用 範囲も異なる特性を示す仕様範囲となることから、ランプ部を使用する場合において 、大開度と小開度とでバルブリフトのランプ部に同じバルブ開閉特性を得ることが難し レ、。
[0005] そこで、この発明は、回転カムの加速度区間を揺動カムのランプ部が使用する設定 においても所望の特性を得ることができる内燃機関の動弁機構を提供することにある
課題を解決するための手段
[0006] 力かる課題を解決するため、請求項 1に記載の発明は、内燃機関のクランクシャフト により回転駆動される回転カムと、該回転カムにより揺動自在とされ、前記吸気バル ブ又は排気バルブを駆動するカム面が形成された揺動カムとを有する内燃機関の動 弁機構において、前記揺動カムのカム面は、ベース円部、リフト部、それらを繋ぐラン プ部を有し、前記回転カムの正又は負の一方の加速度区間を、前記ランプ部が使用 する設定において、前記ランプ部を前記揺動カムの単位揺動角あたりのリフト量が正 又は負の他方の加速度を発生させるような曲線形状に形成し、前記ランプ部に対応 する部分での前記バルブリフト速度が略一定となるように構成した内燃機関の動弁機 構としたことを特徴とする。
[0007] 請求項 2に記載の発明は、内燃機関のクランクシャフトにより回転駆動される回転力 ムと、該回転カムにより揺動自在とされ、前記吸気バルブ又は排気バルブを駆動する カム面が形成された揺動カムとを有すると共に、前記吸気バルブ又は排気バルブの リフト量を可変可能とする内燃機関の動弁機構であって、前記揺動カムのカム面は、 ベース円部、リフト部、それらを繋ぐランプ部を有し、前記回転カムの正又は負の一 方の加速度区間を、前記ランプ部が使用する設定において、前記ランプ部を前記揺 動カムの単位揺動角あたりのリフト量が正又は負の他方の加速度を発生させるような 曲線形状に形成し、前記ランプ部に対応する部分での前記バルブリフト速度が略一 定となるように構成した内燃機関の動弁機構としたことを特徴とする。
[0008] 請求項 3に記載の発明は、請求項 2に記載の構成に加え、リフト量が最小となる範 囲に可変制御されている状態で、前記回転カムの負の加速度区間を、前記ランプ部 が使用する設定において、前記ランプ部に対応する部分での前記バルブリフト速度 が略一定となるように、前記ランプ部が正の加速度を発生させるベく曲線形状に形成 されていることを特徴とする。
[0009] 請求項 4に記載の発明は、請求項 2に記載の構成に加え、リフト量が最大となる範 囲に可変制御されている状態で、前記回転カムの正の加速度区間を、前記ランプ部 が使用する設定において、前記ランプ部に対応する部分での前記バルブリフト速度 が略一定となるように、前記ランプ部が負の加速度を発生させるベく曲線形状に形成 されていることを特徴とする。
[0010] 請求項 5に記載の発明は、内燃機関のクランクシャフトにより回転駆動される回転力 ムと、該回転カムにより揺動自在とされ、前記吸気バルブ又は排気バルブを駆動する カム面が形成された揺動カムとを有すると共に、前記吸気バルブ又は排気バルブの リフト量を可変可能とする内燃機関の動弁機構であって、前記揺動カムのカム面は、 ベース円部、リフト部、それらを繋ぐランプ部を有し、前記回転カムの正又は負の一 方の加速度区間を、前記ランプ部が使用する設定において、リフト量が最小となる範 囲に可変制御されて行くに従って、前記揺動カム又は該揺動カムに押圧されるロッカ 一アームのレバー比を増加させるように構成された内燃機関の動弁機構としたことを 特徴とする。
[0011] 請求項 6に記載の発明は、請求項 1乃至 5の何れか一つに記載の構成に加え、前 記回転カムは、ノーズ面が全ての区間にて加速度を発生させる形状に形成されてい ることを特徴とする。換言すれば、ノーズ面が全ての区間にて、速度一定の区間を有 さなレ、形状に形成されてレ、るとレ、うことである。
[0012] 請求項 7に記載の発明は、請求項 1乃至 6の何れか一つに記載の構成に加え、動 弁機構内におけるクリアランスが、各カム当接部より駆動力伝達経路中での下流側 に発生するように構成したことを特徴とする。
発明の効果
[0013] 上記請求項 1に記載の発明によれば、回転カムの正又は負の一方の加速度区間 を、ランプ部が使用する設定において、ランプ部を揺動カムの単位揺動角あたりのリ フト量が正又は負の他方の加速度を発生させるような曲線形状に形成し、ランプ部に 対応する部分でのバルブリフト速度が略一定となるように構成したため、部品の加工 精度のばらつきや熱膨張による部品寸法変化によるバルブクリアランスの変化が発 生しても、バルブ開閉タイミングのばらつきを安定させることができ、小リフト時の吸入 空気量を制御し易ぐ燃焼が安定するため、出力性能、排ガス性能を安定させること ができ、又は、大リフト時の衝撃を小さくすることができ、動弁系の信頼性を向上させ ること力 Sできる。
[0014] 請求項 2に記載の発明によれば、内燃機関の吸気バルブ又は排気バルブのリフト 量を可変可能とする内燃機関の動弁機構において、上記のように小リフト時の吸入 空気量を制御し易くしたり、又は、大リフト時の衝撃を小さくすることができるので、動 弁機構の耐久性に支障をきたすことがなぐ可変範囲を広く取ることができる。
[0015] 請求項 3に記載の発明によれば、リフト量が最小となる範囲に可変制御されている 状態で、回転カムの負の加速度区間を、ランプ部が使用する設定において、ランプ 部に対応する部分でのバルブリフト速度が略一定となるように、揺動カムのランプ部 が正の加速度を発生させるように曲線形状に形成されているため、小リフト時におけ る動弁系の騒音を低減できると共に、吸入空気量の制御を向上させることができる。
[0016] 請求項 4に記載の発明によれば、リフト量が最大となる範囲に可変制御されている 状態で、前記回転カムの正の加速度区間を、ランプ部が使用する設定において、ラ ンプ部に対応する部分でのバルブリフト速度が略一定となるように、ランプ部が負の 加速度を発生させるように曲線形状に形成されているため、大開度時における高回 転時の衝撃を極力抑制することができる。
[0017] 請求項 5に記載の発明によれば、内燃機関の吸気バルブ又は排気バルブのリフト 量を可変可能とする内燃機関の動弁機構であって、回転カムの正又は負の一方の 加速度区間を、ランプ部が使用する設定において、リフト量が最小となる範囲に可変 制御されて行くに従って、揺動カム又はこの揺動カムに押圧されるロッカーアームの レバー比を増加させるように構成されたため、ランプ部に対応する部分でのバルブリ フト速度の低下を補うことができることから、バルブリフト速度を直線的にし易ぐバル ブ開閉タイミングのばらつきを抑制することができる。
[0018] 請求項 6に記載の発明によれば、回転カムは、ノーズ面が全ての区間にて加速度 を発生させる形状に形成されているため、速度一定区間を設けなくて済む分、回転 カムの負の加速度区間を長ぐ且つ、最大加速度を小さく取り、回転カムのノーズ面 の頂部をなだらかに(曲率半径を大きく)することができることから、この回転カムに揺 動カムを当接させるためのばねを弱くすることができると共に、揺動カムの振動を抑 制すること力 Sできる。また、回転カムのノーズ面に速度一定区間が形成されておらず 、正及び負の加速度区間が形成されているため、カムプロフィルを作る場合、 2種類 の加速度区間のプロフィルを形成すれば良いことから、カムプロフィルを成形し易レ、。 図面の簡単な説明
[図 1]この発明の実施の形態 1に係る最大リフト量が必要なときの内燃機関の動弁機 構を示した、吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図である。
[図 2]同実施の形態 1に係る最小リフト量が必要なときの内燃機関の動弁機構を示し た、吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図である。
[図 3]同実施の形態 1に係る揺動カムを示す図で、(a)は揺動カムの正面図、(b)は( a)の揺動カムの底面図である。
[図 4]同実施の形態 1に係る回転カム及び揺動カムとバルブリフトとの関係を示すダラ フ図である。
[図 5]従来例を示す図 4に相当する回転カム及び揺動カムとバルブリフトとの関係を 示すグラフ図である。
[図 6]この発明の実施の形態 2に係る最大リフト量が必要なときの内燃機関の動弁機 構を示した、吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図である。
[図 7]同実施の形態 2に係る最大リフト量が必要なときの内燃機関の動弁機構を示し た、吸気バルブが開弁した状態の要部縦断面図である。
[図 8]同実施の形態 2に係る最小リフト量が必要なときの内燃機関の動弁機構を示し た、吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図である。
[図 9]同実施の形態 2に係る最小リフト量が必要なときの内燃機関の動弁機構を示し た、吸気バルブが開弁した状態の要部縦断面図である。
[図 10]同実施の形態 2に係る揺動カムを示す図で、(a)は揺動カムの正面図、(b)は (a)の揺動カムの底面図である。
[図 11]同実施の形態 2に係る回転カム及び揺動カムとバルブリフトとの関係を示すグ ラフ図である。
発明を実施するための最良の形態
[0020] 以下、この発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
[発明の実施の形態 1]
[0021] 図 1乃至図 5は、この発明の実施の形態 1に係る図である。
[0022] まず構成を説明すると、図 1中符号 1は、ガソリンエンジンの吸気バルブ 11の動弁 機構で、この動弁機構 1は、内燃機関のクランクシャフト(図示せず)により回転駆動さ れるカムシャフト 2と、このカムシャフト 2に設けられた回転カム 3と、そのカムシャフト 2 に平行に設けられた揺動シャフト 4と、この揺動シャフト 4に支持され、回転カム 3によ り揺動自在とされている揺動カム 5と、この揺動カム 5に連動して揺動され、内燃機関 の吸気バルブ 11を開閉するロッカーアーム 6とを有している。
[0023] なお、ガソリンエンジンの吸気バルブ 11及び排気バルブの動弁機構の構成は、同 一であるため、実施の形態 1では吸気弁側の機構を示し、排気弁側の機構はその説 明を省略する。
[0024] 上記カムシャフト 2は、図 1に示すように、その長手方向を図 1中の表裏方向(紙面 に対して垂直な方向)に向けて配置しており、中心軸〇1を中心に内燃機関のクラン クシャフトの 1/2の回転速度で回転駆動する。
[0025] また、回転カム 3は、カムシャフト 2の外周面に固定されており、外周部は、図 1に示 すように、平面視において円弧状のベース面 3aと、このベース面 3aから突出している ノーズ面 3bとから構成されてレ、る。
[0026] この回転カム 3のノーズ面 3bは、図 4に示すように、正の加速度区間と負の加速度 区間とから構成されている。
[0027] さらに、揺動シャフト 4の中心軸〇2は、カムシャフト 2の中心軸 Olに対して平行に 配置されている。
[0028] 前記揺動カム 5は、その揺動シャフト 4の外周面に嵌合されており、揺動シャフト 4の 中心軸 02を中心に揺動自在に支持され、この揺動カム 5の下端部には、ロッカーァ ーム 6を揺動させるカム面 5aが形成されてレ、る。
[0029] このカム面 5aには、図 1乃至図 5に示すように、中心軸 02を中心とする円弧形状の ベース円部 5cと、ロッカーアーム 6を押圧して揺動させるリフト部 5dと、これらリフト部 5 d及びベース円部 5cを繋ぐランプ部 5eとが形成されている。
[0030] このランプ部 5eは、図 4に示すように、曲線形状に形成されており、回転カム 3の負 の加速度区間を、ランプ部 5eが使用する設定において、バルブリフト速度が略一定 となるように、ランプ部 5eの形状が曲線形状に設定されている。
[0031] この実施の形態では、リフト量が最小となる範囲に可変制御されている状態で、回 転カム 3の負の加速度区間を、ランプ部 5eが使用する設定において、バルブリフト速 度が一定となるように、ランプ部 5eが正の加速度を発生させるように曲線形状に形成 されている。なお、詳細については後述する。
[0032] そして、図 3に示すように、そのベース円部 5cの幅 L1が、前記リフト部 5dの幅 L2よ り狭く形成されている。
[0033] さらに、揺動カム 5の長手方向の中間部には、揺動シャフト 4の中心軸 02に対して 平行な中心軸 03を有するローラシャフト 7が配設され、このローラシャフト 7に、回転 カム 3のベース面 3a又はノーズ面 3bに接触して連動し、回転カム 3からの駆動力を 揺動カム 5に伝えるローラ 8が設けられている。
[0034] また、揺動シャフト 4には、揺動カム 5を回転カム 3側に付勢するスプリング 15が嵌 合されている。これにより、揺動カム 5は、スプリング 15の付勢力により回転カム 3側に 付勢され、ローラ 8の外周面が常に回転カム 3のベース面 3a又はノーズ面 3bに接触 している。
[0035] さらに、この動弁機構 1には、後述するローラ 14とロッカーアームシャフト 12の中心 軸 05との相対距離を可変する以下のような当接部可変機構が設けられている。
[0036] すなわち、ロッカーアーム 6がそのロッカーアームシャフト 12により回動自在に設け られたロッカーアーム本体 6dを有し、このロッカーアーム本体 6dにローラアーム 6cを 介してローラ 14が支持されている。
[0037] 具体的には、図 1に示すように、ロッカーアームシャフト 12に、このロッカーアームシ ャフト 12の中心軸〇5に対して中心軸〇7が平行であり、且つ偏心した位置となるよう に偏心シャフト 29が固定された状態で設けられており、この偏心シャフト 29に板ばね 28により回転自在にローラアーム 6cが係止されている。 [0038] このローラアーム 6cは、一端に偏心シャフト 29の外周面に係合し、且つ偏心シャフ ト 29の外周面を摺動可能な形状の係合部 6eが形成されており、この係合部 6eと隣 接する位置には、板ばね 28が外れないように嵌合される嵌合部 6fが突設されている
[0039] この板ばね 28は、平板状のばねを複数箇所で屈曲させることにより所定形状に形 成されたものであり、この板ばね 28に形成された係止部 28aが、その嵌合部 6f及び 偏心シャフト 29に嵌合されることにより、このローラアーム 6cと偏心シャフト 29とが一 体に係止されている。また、この板ばね 28の先端部 28bが、ロッカーアーム本体 6d の接触面 6iに弾性的に接触されるようになっている。従って、この板ばね 28により、口 ーラアーム 6cが図 1中時計回りに付勢されてローラ 14が揺動カム 5のカム面 5aに当 接されるようになつている。また、ローラアーム 6cの押圧部 6hとロッカーアーム本体 6 dの案内部 6jとの間に所定のクリアランス Aを設けている。
[0040] このローラ 14は、そのローラアーム 6cの先端部の貫通孔 6gに嵌合されたローラシ ャフト 13に回転自在に支持されている。
[0041] そのローラアーム 6cの先端部の下側には、押圧部 6hが形成され、この押圧部 6hに より、ロッカーアーム本体 6dの案内部 6jが押圧されてロッカーアーム本体 6dが下方 に回動されるようになっている。
[0042] そして、そのローラアーム 6cは、所定位置に移動自在とされ、ローラアーム 6cに設 けられたローラ 14と揺動カム 5のカム面 5aとの接触位置を変化させることで、各バル ブ 11のリフト量等を調整することが可能となってレ、る。
[0043] さらに、このロッカーアーム本体 6dの先端部の下側には、吸気バルブ 11に冠着さ れたシム 23の上面を押圧するバルブ押圧部 6aが形成されている。
[0044] このようにローラアーム 6cが偏心シャフト 29の外周面を摺動可能となるように板ば ね 28でローラアーム 6cを偏心シャフト 29に一体に係止しているので、揺動カム 5が 揺動させられると、ローラ 14及びローラシャフト 13を介してローラアーム 6cが板ばね 2 8の付勢力に抗して吸気バルブ 11側に揺動させられる。さらに、ローラアーム 6cが吸 気バルブ 11側に揺動されるとローラアーム 6cの押圧部 6hでロッカーアーム本体 6d の案内部 6jを押圧してロッカーアーム本体 6dを吸気バルブ 11側に揺動させ、吸気 バルブ 11を開くことが可能となる。
[0045] さらに、ロッカーアームシャフト 12の一方の端部には、中心軸〇5を中心にロッカー アームシャフト 12を所定角度範囲で回転駆動させるァクチユエータ(図示せず)が連 結されており、さらに、このァクチユエータには、内燃機関の運転状態に応じてァクチ ユエータの角度を制御する制御手段(図示せず)が接続されている。
[0046] これにより、ロッカーアームシャフト 12がァクチユエータにより所定角度で回転駆動 すると、ロッカーアームシャフト 12に設けられている偏心シャフト 29がロッカーアーム シャフト 12の中心軸〇5を中心に所定角度で回動される。さらに、偏心シャフト 29が 所定角度回動されるとローラアーム 6cが連動し、例えば、図 1に示す位置から図 2に 示す所定位置にローラアーム 6cが移動される。そして、ローラアーム 6cが所定位置 に移動されると、揺動カム 5のカム面 5aとローラアーム 6cに設けられたローラ 14とが 接触する接触点が変化するので、ロッカーアーム本体 6dの揺動量を変化させること ができ、ロッカーアーム 6により上下動される吸気バルブ 11のリフト量等を調整するこ とが可能となる。
[0047] ここでは、図 1に示す状態から図 2に示す状態までローラアーム 6cが移動させられ、 このリフト量が最小となる範囲に可変制御されて行くに従って、揺動カム 5により押圧 されるロッカーアーム 6のレバー比を増加させるように構成されている。すなわち、ロッ カーアーム本体 6dは、中心軸 05を中心に回動する力 ローラアーム 6cの押圧部 6h は、リフト量が最小となる範囲に可変制御されて行くに従って中心軸〇5に接近して 行く。このように接近して行くに従ってロッカーアーム 6のレバー比が増加して行くよう になっている。
[0048] そして、ロッカーアーム本体 6dのバルブ押圧部 6aと吸気バルブ 11との間に所定の クリアランスを設けなくても、押圧部 6hと案内部 6jとの間に所定のクリアランス Aが設 けられているため、内燃機関の温度上昇により吸気バルブ 11が熱膨張してバルブが 伸びても吸気バルブ 11は確実に開閉される。
[0049] このように構成されたローラアーム 6cを所定位置に移動自在とし、ローラアーム 6c に設られたローラ 14と揺動カム 5のカム面 5aとの接触位置を変化させることで各バル ブ 11のリフト量等を調整することが可能な内燃機関の動弁機構 1におレ、ても、ローラ アーム 6cは板ばね 28で揺動カム 5側に付勢されているので、ローラアーム 6cが所定 位置に移動され、ローラ 14とカム面 5aとの接触位置が変化しても、ロッカーアーム 6 のローラ 14と揺動カム 5のカム面 5aは接触するため、凝着摩耗を防止することが可 能となる。
[0050] また、ベース円部 5cは、幅 L1が狭く形成されている力 この部分には大きな荷重が 作用しないため、強度を確保できるものである。そして、リフト部 5dには、大きな力が 作用するため、幅 L2を広くして強度を確保するようにしている。
[0051] そして、揺動カム 5の下側には、ロッカーアーム 6がロッカーアームシャフト 12に揺 動自在に支持されて配設されている。
[0052] この吸気バルブ 1 1は、上部にコレット 20及びアツパーリテーナ 21が設けられ、この アツパーリテーナ 21の下側には、バルブスプリング 22が配設されており、このバルブ スプリング 22の付勢力で吸気バルブ 11をロッカーアーム 6側に付勢している。さらに 、吸気バルブ 11の上端部には、シム 23が冠着されている。
[0053] これにより、揺動カム 5の揺動でロッカーアーム 6を連動させて揺動させることにより 、吸気バルブ 11を上下動させることができるので、ロッカーアームシャフト 12の中心 軸 05とローラ 14との相対距離を可変させることにより、吸気バルブ 11の最大リフト量 を可変することが可能となる。
[0054] ところで、この発明では、図 4に示すように、揺動カム 5のランプ部 5eを所定の曲線 形状に形成し、揺動カム 5のランプ部 5eに正の加速度を持たせることにより、リフト量 が最小の状態で、バルブリフトのランプ部 5eの速度が略一定となる。従って、部品の 加工精度のばらつきや熱膨張による部品寸法変化によるバルブクリアランスの変化 が発生しても、バルブ開閉タイミングのばらつきを安定させることができ、燃焼が安定 するため、出力性能、排ガス性能を安定させることができると共に、バルブ着座衝撃 や動弁系振動が安定し、騒音を安定させることができる。
[0055] すなわち、図 4には、この実施の形態 1に係る回転カム及び揺動カムとバルブリフト との関係のグラフ図を示し、図 5には、従来例に係る回転カム及び揺動カムとバルブ リフトとの関係のグラフ図を示す。
[0056] これらの図では、横軸に回転カム 3の回転角度を、縦軸に回転カム 3のリフト量を取 り、回転カム 3のリフト曲線 Aを示す。
[0057] そして、図 4に示すものでは、リフト曲線 Aにおいて、裾の部分(ノーズ面 3bの裾の 部分)が曲線となっており、この部分が破線の加速度曲線 Bに示すように、正の加速 度区間となっている。
[0058] また、リフト曲線 Aにおいて、それより上側の部分(ノーズ面 3bの裾以外の部分)が 曲線となっており、破線の特性曲線 Hに示すように、負の加速度区間となっている。
[0059] そして、上述のようにバルブリフト小開度に設定されている時には、揺動カム 5は曲 線 Dのようなリフト特性を示す。図中符号 aはランプ部 5eにおける特性で、符号 bはリ フト部 5dにおける特性を示す。
[0060] この揺動カム 5のリフト曲線 Dと回転カム 3のリフト曲線 Aとが合成されてバルブリフト の特性曲線 Fが得られる。
[0061] この場合、ランプ部 5eは正の加速度を発生させる特性 aと、負の加速度を発生させ る回転カム 3の特性 cとが合成されることにより、バルブリフト最小のリフト曲線 Fのラン プ部特性 dが、一定の速度となっているため、ランプ部 5eがローラ 14に接触している 状態で、バルブクリアランスがばらついたとしても、バルブ開閉タイミングは安定して おり、吸入空気量の制御性が向上することとなる。
[0062] 一方、上述のようにバルブリフト最大に設定されている時には、揺動カム 5は曲線 E のようなリフト特性を示す。図中符号 aはランプ部 5eにおける特性で、符号 bはリフト部
5dにおける特性を示す。
[0063] この揺動カム 5のリフト曲線 Eと回転カム 3のリフト曲線 Aとが合成されてバルブリフト のリフト曲線 Gが得られる。
[0064] その正の加速度を発生させるランプ部 5eの特性 aと、正の加速度を発生させる回転 カム 3の特性 eとが合成されることにより、バルブリフト最大のリフト曲線 Gのランプ部特 性 fが、正の加速度を発生させる。
[0065] ちなみに、図 5に示す従来のものでは、リフト曲線 Aにおいて、裾の部分(ノーズ面 3 bの裾の部分)が曲線となっており、この部分が破線の加速度曲線 Bに示すように、正 の加速度区間となっている。
[0066] また、リフト曲線 Aにおいて、中間の部分(ノーズ面 3bの中間の部分)が直線となつ ており、この部分が速度一定区間となっている。
[0067] さらに、リフト曲線 Aにおいて、上部側の部分(ノーズ面 3bの頂上部付近)が曲線と なっており、破線の特性曲線 Hに示すように、負の加速度区間となっている。
[0068] そして、上述のようにバルブリフト最小に設定されている時には、揺動カム 5はリフト 曲線 Dのような特性を示す。図中符号 aはランプ部 5eにおける特性、符号 bはリフト部 5dにおける特性を示す。
[0069] この揺動カム 5のリフト曲線 Dと回転カム 3のリフト曲線 Aとが合成されてバルブリフト のリフト曲線 Fが得られる。
[0070] その一定速度のランプ部 5eの特性 aと、負の加速度を有する回転カム 3の特性 cと が合成されることにより、バルブリフト小開度のリフト曲線 Fの初期の特性 dが、負の加 速度となっているため、ランプ部 5eがローラ 14に接触している状態で、回転カム 3の 角度が多少ばらつくと、バルブ開閉タイミングのばらつき、吸入空気量の制御性が悪 化することとなる。
[0071] また、この実施の形態では、リフト量が最小となる範囲に可変制御されて行くに従つ て、図 1から図 2に示すようにローラアーム 6c及びローラ 14が移動されるため、揺動力 ム 5に押圧されるロッカーアーム 6のレバー比が増加することとなる。従って、ランプ部 5eに対応するバルブリフトの特性 dにおける速度の低下を補うことができるため、バル ブリフト速度を直線的にし易ぐバルブ開閉タイミングのばらつきを抑制することがで きる。
[0072] さらに、回転カム 3は、ノーズ面 3bが全ての区間にてカ卩速度を発生させる形状に形 成されているため、回転カム 3の負の加速度区間を長ぐ且つ、最大加速度を小さく 取り、回転カム 3のノーズ面 3bの頂部をなだらかに(曲率半径を大きく)することができ ることから、この回転カム 3に揺動カム 5を当接させるためのスプリング 15を弱くするこ とができると共に、揺動カム 5の振動を抑制することができる。また、回転カム 3のノー ズ面 3bに速度一定区間が形成されておらず、正及び負の加速度区間が形成されて いるため、カムプロフィルを作る場合、 2種類の加速度区間のプロフィルを形成すれ ば良いことから、カムプロフィルを成形し易い。
[発明の実施の形態 2] [0073] 図 6乃至図 11は、この発明の実施の形態 2に係る図である。
[0074] この実施の形態 2は、バルブリフト量を可変させる当接部可変機構が揺動カム 5側 に設けられると共に、最大リフト量が大開度の時に、所望のバルブリフトの特性が得ら れるように構成したものである。
[0075] すなわち、この実施の形態の揺動カム 5のカム面 5aには、図 6乃至図 11に示すよう に、中心軸〇2を中心とする円弧形状のベース円部 5cと、ロッカーアーム 6を揺動さ せるリフト部 5dと、これらリフト部 5d及びベース円部 5cを繋ぐランプ部 5eとが形成され ている。
[0076] このランプ部 5eは、曲線形状に形成されており、回転カム 3の正の加速度区間を、 ランプ部 5eが使用する設定において、バルブリフト速度が一定となるように、ランプ部 5eの形状が曲線形状に設定されている。ここでは、リフト量が最大となる範囲に可変 制御されている状態で、回転カム 3の正の加速度区間を、ランプ部 5eが使用する設 定において、バルブリフト速度が一定となるように、ランプ部 5eが負の加速度を発生 させるように曲線形状に形成されている。なお、図 11ではランプ部 5eのリフト曲線 A が直線上に見えるが、実際は正の加速度を発生するように曲線形状に形成されてい るものである。
[0077] そして、図 10に示すように、そのベース円部 5cの接触面の幅 L1が、前記リフト部 5 dの接触面の幅 L2より狭く形成されてレ、る。
[0078] また、揺動カム 5の長手方向の中間部には、長孔である案内部 5bが貫通して形成 されており、この案内部 5bには、揺動シャフト 4の中心軸〇2に対して平行な中心軸〇
3を有するローラシャフト 7が移動可能に挿通されている。そして、このローラシャフト 7 には、回転カム 3のベース面 3a又はノーズ面 3bに接触して連動し、回転カム 3からの 駆動力を揺動カム 5に伝えるローラ 8が設けられている。
[0079] その案内部 5bは、長孔形状でローラシャフト 7を長手方向に沿って所定距離案内 するように形成されており、この案内方向がカムシャフト 2の半径方向に対して傾斜す るように形成されている。
[0080] また、ローラ 8は、図 6に示すように、円形状に形成され、その中心軸がローラシャフ ト 7の中心軸 03と同一となるようにローラシャフト 7の外周面に配設されており、ローラ 8の外周面は、回転カム 3のベース面 3a及びノーズ面 3bに転動可能となっている。
[0081] ここでは、回転カム 3面上を転動できるローラ 8を用いている力 これに限定されず、 回転カム 3からの駆動力を揺動カム 5に伝えることができれば、回転カム 3面上を摺動 するものであってもよい。
[0082] また、揺動シャフト 4には、揺動カム 5を回転カム 3側に付勢するスプリング 15が嵌 合されている。これにより、揺動カム 5は、スプリング 15の付勢力により回転カム 3側に 付勢され、ローラ 8の外周面が常に回転カム 3のベース面 3a又はノーズ面 3bに接触 している。
[0083] さらに、動弁機構 1には、ローラ 8と揺動シャフト 4の中心軸 02との相対距離を可変 する当接部可変機構が設けられている。
[0084] この当接部可変機構には、揺動シャフト 4に固定された状態で設けられた駆動シャ フト 9と、一端部 10aがローラシャフト 7に連結され、他端部 10bが駆動シャフト 9に連 結されたアーム 10とを有している。
[0085] この駆動シャフト 9は、この中心軸 04が揺動シャフト 4の中心軸 02に対して平行で あり、且つ偏心した位置となるように揺動シャフト 4に設けられている。
[0086] また、揺動シャフト 4の一方の端部には、中心軸 02を中心に揺動シャフト 4を所定 角度範囲で回転駆動させるァクチユエータ(図示せず)が連結されており、さらに、こ のァクチユエータには、内燃機関の運転状態に応じてァクチユエータの角度を制御 する制御手段(図示せず)が接続されている。
[0087] これにより、揺動シャフト 4が所定角度回動すると、駆動シャフト 9が揺動シャフト 4の 中心軸 02を中心に所定角度回動して、揺動シャフト 4の中心軸〇2に対して中心軸
04の位置が変化する。
[0088] このアーム 10は、ローラシャフト 7の中心軸〇3と駆動シャフト 9の中心軸 04との距 離を一定に保持でき、一端部 10aには、ローラシャフト 7が嵌合される貫通孔 10cが 形成され、他端部 10bには、駆動シャフト 9が揷入される一部が開放された揷通部 10 dが形成されている。これにより、一端部 10aの貫通孔 10cにローラシャフト 7が回動 自在に嵌合され、他端部 10bの揷通部 10dに駆動シャフト 9が回動自在に嵌合され てピン 16により外れないように取付けられている。 [0089] これにより、揺動シャフト 4がァクチユエータにより所定角度で回転駆動すると、揺動 シャフト 4に設けられている駆動シャフト 9が揺動シャフト 4の中心軸〇2を中心に所定 角度で回動され、これに伴って、ローラシャフト 7がアーム 10を介して連動される。そ して、アーム 10でローラシャフト 7の中心軸 03と駆動シャフト 9の中心軸〇4との距離 を一定に保持しながらローラシャフト 7が案内部 5b内を移動することが可能となり、揺 動シャフト 4の中心軸〇2とローラ 8との相対距離を可変させることができる。
[0090] ここでは、図 6に示す状態から図 8に示す状態までローラアーム 6cが移動させられ、 このリフト量が最小となる範囲に可変制御されて行くに従って、揺動カム 5のレバー比 を増加させるように構成されている。すなわち、揺動カム 5は、中心軸〇2を中心に回 動するが、案内部 5bを押圧するローラシャフト 7は、リフト量が最小となる範囲に可変 制御されて行くに従って中心軸〇2に接近して行く。このように接近して行くに従って 揺動カム 5のレバー比が増加して行くようになつている。
[0091] そして、揺動カム 5の下側には、ロッカーアーム 6がロッカーアームシャフト 12に揺 動自在に支持されて配設されている。
[0092] このロッカーアーム 6は、先端部に、後述する吸気バルブ 11に冠着されたシム 23の 上面を押圧するバルブ押圧部 6aが形成されてレ、ると共に、ロッカーアーム 6の中間 部には、ローラシャフト 13が回動自在に設けられている。
[0093] このローラシャフト 13には、回転可能にローラ 14が配設され、このローラ 14の外周 面力 揺動カム 5のカム面 5aに転動可能となっている。
[0094] また、ロッカーアームシャフト 12には、ロッカーアーム 6を揺動カム 5側に付勢するス プリング 17が嵌合されている。これにより、ロッカーアーム 6は、スプリング 17により揺 動カム 5側に付勢され、ローラ 14の外周面が常に揺動カム 5のカム面 5aに接触して いる。
[0095] そして、ロッカーアーム 6のバルブ押圧部 6aの下側には、このバルブ押圧部 6aによ り押圧される吸気バルブ 11が上下動自在に配設されてレ、る。
[0096] この吸気バルブ 1 1は、上部にコレット 20及びアツパーリテーナ 21が設けられ、この アツパーリテーナ 21の下側には、バルブスプリング 22が配設されており、このバルブ スプリング 22の付勢力で吸気バルブ 11をロッカーアーム 6側に付勢している。さらに 、吸気バルブ 11の上端部には、シム 23が冠着されている。
[0097] これにより、揺動カム 5の揺動でロッカーアーム 6を連動させて揺動させることにより 、吸気バルブ 11を上下動させることができるので、揺動シャフト 4の中心軸 02とロー ラ 8との相対距離を可変させ、揺動カム 5の揺動開始位置を調整すると、ロッカーァー ム 6を介して吸気バルブ 11の最大リフトのタイミングを調整して可変することが可能と なる。
[0098] 次に、以上のように構成された動弁機構 1の作用について説明する。
[0099] まず、最大リフト量が必要なときの内燃機関の動弁機構 1の作用を図 6及び図 7にて 詳しく説明する。
[0100] ここで、図 6は、この発明の実施の形態 1に係る最大リフト量が必要なときの内燃機 関の動弁機構 1を示した、吸気バルブ 11が閉弁した状態の要部縦断面図であり、図 7は、同実施の形態 1に係る最大リフト量が必要なときの内燃機関の動弁機構 1を示 した、吸気バルブが開弁した状態の要部縦断面図である。
[0101] まず、図 6に示すように、ローラシャフト 7を案内部 5bの回転カム 3側の端部に移動 させ、揺動シャフト 4の中心軸〇2とローラ 8との相対距離を変化させる。すなわち、ァ クチユエータにより揺動シャフト 4を所定角度で回動させ、駆動シャフト 9を揺動シャフ ト 4の円周方向に移動させる。これにより、ローラシャフト 7がアーム 10を介して連動し 、案内部 5bの回転カム 3側の端部に移動させられ、揺動シャフト 4の中心軸 02とロー ラ 8との相対距離が変化する。
[0102] そして、図 6に示すように、回転カム 3のベース面 3aに揺動カム 5に設けられたロー ラ 8が接触しているときは、揺動カム 5が吸気バルブ 11側に揺動されず、ロッカーァ ーム 6がスプリング 17の付勢力により揺動カム 5側に付勢されると共に、吸気バルブ 1 1がバルブスプリング 22の付勢力によりロッカーアーム 6側に付勢されているので、吸 気バルブ 11のリフトは発生せずに吸気バルブ 11は閉弁状態となる。
[0103] この状態では、揺動カム 5のカム面 5aのベース円部 5cに対応した位置に、ローラ 1 4が位置しており、閉弁状態では、そのローラ 14とベース円部 5cとの間に大きな当接 力が作用しないことから、ベース円部 5cの幅 L1が狭くても十分に耐久性を確保する こと力 Sできる。 [0104] そして、内燃機関のクランクシャフトの回転により、カムシャフト 2を介して回転カム 3 が回転駆動されると、図 7に示すように、ノーズ面 3bでローラ 8が押圧される。さらに、 ローラ 8が押圧されるとローラシャフト 7を介して揺動カム 5が押圧されて、揺動カム 5 力 Sスプリング 15の付勢力に抗して図 6中反時計回りに揺動される。
[0105] この揺動カム 5の揺動により、揺動カム 5のカム面 5aのベース円部 5cからランプ部 5 eを経てリフト部 5dへ、ローラ 14に対する押圧部位が変化して行き、ローラシャフト 13 を介してロッカーアーム 6が吸気バルブ 11側に回動させられる。このように、図 6に示 すような、揺動シャフト 4の中心軸 02と揺動カム 5のカム面 5aに接触するローラ 14と の相対距離 Mから、図 7に示すような、揺動シャフト 4の中心軸〇2と揺動カム 5のカム 面 5aに接触するローラ 14との相対距離 Nに、大きく変化させられるので、ロッカーァ ーム 6が吸気バルブ 6側に大きく揺動させられる。
[0106] そして、吸気バルブ 11側に大きく揺動させられたロッカーアーム 6は、その先端部 に形成されたバルブ押圧部 6aでシム 23の上面を押圧して吸気バルブ 11を大きく押 下げる。以上より、ローラシャフト 7を案内部 5bの回転カム 3側の端部に移動させ、揺 動シャフト 4の中心軸〇2とローラ 8との相対距離を可変すると、揺動シャフト 4の中心 軸 02から揺動カム 5のカム面 5aに接触するローラ 14までの相対距離を大きく変化さ せて吸気バルブ 11を大きく押下げることができるため、最大のリフト量にて吸気バル ブ 11を開放状態とすることができる。
[0107] このように吸気バルブ 11を開く場合には、揺動カム 5のカム面 5aには大きな反力が 作用するため、リフト部 5dは、幅 L2が広く形成されていることから、強度を確保するこ とができる。
[0108] 次に、最小リフト量が必要なときの内燃機関の動弁機構 1の作用を図 8及び図 9に て詳しく説明する。
[0109] ここで、図 8は、この発明の実施の形態 1に係る最小リフト量が必要なときの内燃機 関の動弁機構を示した、吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図であり、図 9は 、同実施の形態 1に係る最小リフト量が必要なときの内燃機関の動弁機構を示した、 吸気バルブが開弁した状態の要部縦断面図である。
[0110] まず、図 8に示すように、ローラシャフト 7が、図 6に示すような回転カム 3側の端部に 保持された状態から、案内部 5bの揺動シャフト 4側の端部に移動させ、揺動シャフト 4の中心軸〇2とローラ 8との相対距離を変化させる。
[0111] すなわち、ァクチユエータにより揺動シャフト 4を所定角度範囲で回動させ、駆動シ ャフト 9を揺動シャフト 4の円周方向に移動させる。これにより、ローラシャフト 7がァー ム 10を介して連動させ、このローラシャフト 7が回転カム 3側の端部に保持された状態 から、案内部 5bの揺動シャフト 4側の端部に移動させられ、揺動シャフト 4の中心軸〇 2とローラ 8との相対距離が短くなる。すると、揺動カム 5が、スプリング 15の付勢力に より、図 6に示すような位置から図 8に示すような位置まで回動する。
[0112] そして、図 8に示すように、回転カム 3のベース面 3aに揺動カム 5に設けられたロー ラ 8が接触しているときは、揺動カム 5が吸気バルブ 11側に揺動されず、ロッカーァ ーム 6がスプリング 17の付勢力により揺動カム 5側に付勢されると共に、吸気バルブ 1 1がバルブスプリング 22の付勢力によりロッカーアーム 6側に付勢されているので、吸 気バルブ 11のリフトは発生せずに吸気バルブ 11は閉弁状態となる。
[0113] 内燃機関のクランクシャフトの回転により、カムシャフト 2を介して回転カム 3が回転 駆動させられると、図 9に示すように、ノーズ面 3bでローラ 8が押圧させられ、ローラシ ャフト 7を介して揺動カム 5が押圧されて、揺動カム 5がスプリング 15の付勢力に抗し て図 8中反時計回りに揺動させられる。
[0114] さらに、揺動カム 5が揺動されると、揺動カム 5のカム面 5aの揺動シャフト 4側の先端 部に接触しているローラ 14をカム面 5aの揺動シャフト 4側の先端部から中央部まで の範囲を使用して吸気バルブ 11側に押下げ、ローラシャフト 13を介してロッカーァー ム 6を吸気バルブ 11側に揺動する。このように、図 3に示すような、揺動シャフト 4の中 心軸 02と揺動カム 5のカム面 5aに接触するローラ 14との相対距離 Pから、図 4に示 すような、揺動シャフト 4の中心軸 02と揺動カム 5のカム面 5aに接触するローラ 14と の相対距離 Qに、小さく変化させるので、ロッカーアーム 6が吸気バルブ側に小さく揺 動される。
[0115] そして、吸気バルブ 11側に小さく揺動されたロッカーアーム 6は、その先端部に形 成されたバルブ押圧部 6aでシム 23の上面を押圧して吸気バルブ 1 1を小さく押下げ る。以上により、ローラシャフト 7を案内部 5bの揺動シャフト 4側の端部に移動させ、揺 動シャフト 4の中心軸〇2とローラ 8との相対距離を可変すると、揺動シャフト 4の中心 軸 02から揺動カム 5のカム面 5aに接触するローラ 14までの相対距離を小さく変化さ せて吸気バルブ 11を小さく押下げることができるため、実施の形態 1では、最小のリ フト量にて吸気バルブ 11を開放状態とすることができる。
[0116] このように構成された内燃機関の動弁機構 1にあっては、揺動カム 5には、回転カム 3に接触して、この回転カムからの駆動力を揺動カム 5に伝えるローラ 8が設けられ、 このローラ 8を移動可能とすることにより、ローラ 8と揺動シャフト 4の中心軸 02との相 対距離を可変する当接部可変機構を設け、相対距離を可変することにより、各バル ブのリフト量等を可変可能としたので、構造を簡素化できるので安価に構成すること ができる。
[0117] さらに、回転カム 3からの荷重は、ローラ 8に入力され、このローラ 8力、ら揺動カム 5の 案内部 5aに荷重が直接伝達され、この揺動カム 5からロッカーアーム 6を介して吸気 バルブ 11に荷重が伝達される。従って、このローラ 8を支持するアーム 10には、大き な荷重が作用することなぐこのアーム 10は単にローラ 8を案内部 5aに沿って移動さ せる機能のみを有するものであるため、このアーム 10の強度をそれ程大きくする必要 はない。
[0118] ところで、この発明では、揺動カム 5のリフト部 5dを所定の曲線形状に形成し、揺動 カム 5のランプ部 5eに負の加速度を持たせることにより、バルブリフトが大開度の状態 で、バルブリフトが初期の範囲において、リフト速度が一定となるため、リフト大開度時 における衝撃を小さくすることができる。
[0119] すなわち、図 11には、横軸に回転カム 3の回転角度を、縦軸に回転カム 3のリフトを 取り、回転カム 3のリフト曲線 Aを示す。このリフト曲線 Aにおいて、裾の部分(ノーズ 面 3bの裾の部分)が曲線となっており、この部分が破線の加速度曲線 Bに示すように 、正の加速度区間となっている。
[0120] また、リフト曲線 Aにおいて、それより上側の部分(ノーズ面 3bの裾以外の部分)が 曲線となっており、破線の特性曲線 Hに示すように、負の加速度区間となっている。
[0121] そして、上述のようにバルブリフト大開度に設定されている時には、揺動カム 5は曲 線 Eのような特性を示す。図中符号 aはランプ部 5eにおける特性、符号 bはリフト部 5d における特性を示す。
[0122] この揺動カム 5のリフト曲線 Eと回転カム 3のリフト曲線 Aとが合成されてバルブリフト のリフト曲線 Gが得られる。
[0123] その負の加速度を有するランプ部 5eの特性 aと、正の加速度を有する回転カム 3の 特性 eとが合成されることにより、バルブリフト大開度のリフト曲線 Gの初期の特性 略一定速度となるため、ランプ部 5eがローラ 14に接触している状態で、衝撃を小さく すること力 Sできる。
[0124] 一方、上述のようにバルブリフト小開度に設定されている時には、揺動カム 5は曲線 Eのような特性を示す。
[0125] その負の加速度を有するランプ部 5eの特性 aと、負の加速度を有する回転カム 3の 特性 bとが合成されることにより、バルブリフト大開度のリフト曲線 Fの初期の特性 dが、 負の加速度を有しているため、バルブ開閉タイミングがばらつく虞がある力 バルブリ フト大開度の時に、エンジンが高速回転しており、ランプ部 5eにおける騒音衝撃が、 バルブタイミングがばらつくことよりも大きな問題となるのであれば、この実施の形態 2 を用いるのが望ましい。
[0126] また、この実施の形態では、リフト量が最小となる範囲に可変制御されて行くに従つ て、図 6から図 8に示すようにアーム 10及びローラ 8が移動されるため、揺動カム 5の レバー比が増加することとなる。従って、ランプ部 5eに対応するバルブリフトの特性 d における速度を速くすることができるため、バルブ開閉タイミングのばらつきを抑制す ること力 Sできる。
[0127] なお、上記各実施の形態では、図 1等に示す構造のものが図 4の特性を示し、図 6 等に示す構造のものが図 11の特性を示すものとして説明している力 これに限らず、 図 1等に示す構造のものが図 11の特性を示し、図 6等に示す構造のものが図 4の特 性を示すように構成することもできる。
符号の説明
[0128] 1 動弁機構
2 カムシャフト
3 回転カム 3a ベース面
3b ノーズ面
4 揺動シャフト
5 揺動カム
5a カム面
5b 案内部
5c ベース円部
5d ジフ卜咅
5e ランプ部
6 ロッカーアーム
7 ローラシャフト
8 ローラ(回転カム当接部)
9 駆動シャフト(当接部可変機構) 10 アーム(当接部可変機構) 11 吸気バルブ
Ol , 02, 03, 04 中心軸

Claims

請求の範囲
[1] 内燃機関のクランクシャフトにより回転駆動される回転カムと、該回転カムにより揺 動自在とされ、前記吸気バルブ又は排気バルブを駆動するカム面が形成された揺動 カムとを有する内燃機関の動弁機構において、
前記揺動カムのカム面は、ベース円部、リフト部、それらを繋ぐランプ部を有し、 前記回転カムの正又は負の一方の加速度区間を、前記ランプ部が使用する設定 において、前記ランプ部を前記揺動カムの単位揺動角あたりのリフト量が正又は負の 他方の加速度を発生させるような曲線形状に形成し、前記ランプ部に対応する部分 での前記バルブリフト速度が略一定となるように構成したことを特徴とする内燃機関 の動弁機構。
[2] 内燃機関のクランクシャフトにより回転駆動される回転カムと、該回転カムにより揺 動自在とされ、前記吸気バルブ又は排気バルブを駆動するカム面が形成された揺動 カムとを有すると共に、前記吸気バルブ又は排気バルブのリフト量を可変可能とする 内燃機関の動弁機構であって、
前記揺動カムのカム面は、ベース円部、リフト部、それらを繋ぐランプ部を有し、 前記回転カムの正又は負の一方の加速度区間を、前記ランプ部が使用する設定 において、前記ランプ部を前記揺動カムの単位揺動角あたりのリフト量が正又は負の 他方の加速度を発生させるような曲線形状に形成し、前記ランプ部に対応する部分 での前記バルブリフト速度が略一定となるように構成したことを特徴とする内燃機関 の動弁機構。
[3] リフト量が最小となる範囲に可変制御されている状態で、前記回転カムの負の加速 度区間を、前記ランプ部が使用する設定において、前記ランプ部に対応する部分で の前記バルブリフト速度が略一定となるように、前記ランプ部が正の加速度を発生さ せるべく曲線形状に形成されていることを特徴とする請求項 2に記載の内燃機関の 動弁機構。
[4] リフト量が最大となる範囲に可変制御されている状態で、前記回転カムの正の加速 度区間を、前記ランプ部が使用する設定において、前記ランプ部に対応する部分で の前記バルブリフト速度が略一定となるように、前記ランプ部が負の加速度を発生さ せるべく曲線形状に形成されていることを特徴とする請求項 2に記載の内燃機関の 動弁機構。
[5] 内燃機関のクランクシャフトにより回転駆動される回転カムと、該回転カムにより揺 動自在とされ、前記吸気バルブ又は排気バルブを駆動するカム面が形成された揺動 カムとを有すると共に、前記吸気バルブ又は排気バルブのリフト量を可変可能とする 内燃機関の動弁機構であって、
前記揺動カムのカム面は、ベース円部、リフト部、それらを繋ぐランプ部を有し、 前記回転カムの正又は負の一方の加速度区間を、前記ランプ部が使用する設定 において、リフト量が最小となる範囲に可変制御されて行くに従って、前記揺動カム 又は該揺動カムに押圧されるロッカーアームのレバー比を増加させるように構成され たことを特徴とする内燃機関の動弁機構。
[6] 前記回転カムは、ノーズ面が全ての区間にて加速度を発生させる形状に形成され ていることを特徴とする請求項 1乃至 5の何れか一つに記載の内燃機関の動弁機構
[7] 動弁機構内におけるクリアランスが、各カム当接部より駆動力伝達経路中での下流 側に発生するように構成したことを特徴とする請求項 1乃至 6の何れか一つに記載の 内燃機関の動弁機構。
PCT/JP2004/012191 2003-08-25 2004-08-25 内燃機関の動弁機構 WO2005019607A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04772152A EP1666701A4 (en) 2003-08-25 2004-08-25 VALVE TRAIN FOR THERMAL ENGINE
CA002537162A CA2537162A1 (en) 2003-08-25 2004-08-25 Valve mechanism for an internal combustion engine
US11/363,460 US20060207533A1 (en) 2003-08-25 2006-02-27 Valve mechanism for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208562A JP2005069014A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 内燃機関の動弁機構
JP2003-208562 2003-08-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/363,460 Continuation US20060207533A1 (en) 2003-08-25 2006-02-27 Valve mechanism for an internal combustion engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005019607A1 true WO2005019607A1 (ja) 2005-03-03

Family

ID=34208990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/012191 WO2005019607A1 (ja) 2003-08-25 2004-08-25 内燃機関の動弁機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060207533A1 (ja)
EP (1) EP1666701A4 (ja)
JP (1) JP2005069014A (ja)
CA (1) CA2537162A1 (ja)
WO (1) WO2005019607A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1728980A1 (en) * 2005-05-30 2006-12-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine comprising multiple cylinders
US7308874B2 (en) 2003-08-25 2007-12-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve mechanism for an internal combustion engine
US7398750B2 (en) 2003-08-22 2008-07-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve mechanism for internal combustion engine
US7469669B2 (en) 2003-03-11 2008-12-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Variable valve train mechanism of internal combustion engine
US7503297B2 (en) 2005-05-26 2009-03-17 Yamaha Hatsudoki Kaisha Valve drive mechanism for engine
US7584730B2 (en) 2003-05-01 2009-09-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve train device for engine
EP1703092A3 (en) * 2005-03-18 2009-10-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Variable valve apparatus of internal combustion engine
US7980210B2 (en) 2006-12-20 2011-07-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Variable valve drive system for engine

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4248343B2 (ja) * 2003-05-01 2009-04-02 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの動弁装置
TW200530491A (en) * 2004-01-20 2005-09-16 Honda Motor Co Ltd Valve operating device for internal combustion engine
JP2007162597A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2007270740A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関におけるバルブリフト可変式動弁装置
DE102006018510A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Schaeffler Kg Schwinghebel für einen hubvariablen Ventiltrieb
JP4519104B2 (ja) * 2006-06-01 2010-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US7753017B2 (en) * 2007-12-20 2010-07-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Hydraulically lashed end pivot rocker arm
US8118003B2 (en) 2008-03-12 2012-02-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Valve operating system
KR100969019B1 (ko) * 2008-05-29 2010-07-09 현대자동차주식회사 엔진의 연속 가변 밸브리프트 장치
ES2390400T3 (es) * 2009-12-16 2012-11-12 Iveco Motorenforschung Ag Sistema de accionamiento de válvula variable mecánico para funcionamientos de motor de 2 tiempos y de 4 tiempos

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118307U (ja) * 1987-01-28 1988-07-30
JPH06272525A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH07133709A (ja) * 1993-09-17 1995-05-23 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング可変装置
JP2003148116A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Suzuki Motor Corp 4サイクルエンジンの動弁装置
JP2003201814A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Suzuki Motor Corp 4サイクルエンジンの動弁装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB629629A (en) * 1947-02-24 1949-09-23 Austin Motor Co Ltd Improvements in cams for operating valves of internal combustion engines
FR2519375B1 (fr) * 1981-12-31 1986-07-11 Baguena Michel Distribution variable pour moteur a quatre temps
DE3519319A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Variable ventilsteuerung fuer eine hubkolben-brennkraftmaschine
JP2700692B2 (ja) * 1989-06-30 1998-01-21 スズキ株式会社 4サイクルエンジンの動弁装置
JP2944264B2 (ja) * 1991-07-23 1999-08-30 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の動弁装置
WO1993008377A1 (de) * 1991-10-25 1993-04-29 Peter Kuhn Vorrichtung zur betätigung der ventile in verbrennungsmotoren mittels umlaufender nocken
EP0638706A1 (de) * 1993-08-05 1995-02-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
DE19859564B4 (de) * 1997-12-26 2005-09-08 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Variable Ventilverstellvorrichtung
US6135075A (en) * 1999-03-10 2000-10-24 Boertje; Brian H. Variable cam mechanism for an engine
ATE220444T1 (de) * 1999-10-29 2002-07-15 Sts System Technology Services Mechanische regelung der hubverstellung des einlassventils eines verbrennungsmotors
US6422187B2 (en) * 2000-01-26 2002-07-23 Delphi Technologies, Inc. Variable valve mechanism having an eccentric-driven frame
DE10006018B4 (de) * 2000-02-11 2009-09-17 Schaeffler Kg Variabler Ventiltrieb zur Laststeuerung einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine
JP3799944B2 (ja) * 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
DE10123186A1 (de) * 2001-05-12 2002-11-14 Bayerische Motoren Werke Ag Ventiltrieb-Vorrichtung zur variablen Hubverstellung eines Gaswechselventils einer Brennkraftmaschine
JP4276621B2 (ja) * 2002-05-17 2009-06-10 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの動弁装置
JP4276620B2 (ja) * 2002-05-17 2009-06-10 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの動弁装置
US6659053B1 (en) * 2002-06-07 2003-12-09 Eaton Corporation Fully variable valve train
JP4480669B2 (ja) * 2003-03-11 2010-06-16 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関の可変動弁機構
JP4248343B2 (ja) * 2003-05-01 2009-04-02 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの動弁装置
JP4248344B2 (ja) * 2003-05-01 2009-04-02 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの動弁装置
JP4247529B2 (ja) * 2003-08-22 2009-04-02 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関の動弁機構
JP4237643B2 (ja) * 2003-08-25 2009-03-11 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関の動弁機構
JP2006329164A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Yamaha Motor Co Ltd 複数気筒エンジン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118307U (ja) * 1987-01-28 1988-07-30
JPH06272525A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH07133709A (ja) * 1993-09-17 1995-05-23 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング可変装置
JP2003148116A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Suzuki Motor Corp 4サイクルエンジンの動弁装置
JP2003201814A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Suzuki Motor Corp 4サイクルエンジンの動弁装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1666701A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469669B2 (en) 2003-03-11 2008-12-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Variable valve train mechanism of internal combustion engine
US7584730B2 (en) 2003-05-01 2009-09-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve train device for engine
US7398750B2 (en) 2003-08-22 2008-07-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve mechanism for internal combustion engine
US7308874B2 (en) 2003-08-25 2007-12-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve mechanism for an internal combustion engine
EP1703092A3 (en) * 2005-03-18 2009-10-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Variable valve apparatus of internal combustion engine
US7503297B2 (en) 2005-05-26 2009-03-17 Yamaha Hatsudoki Kaisha Valve drive mechanism for engine
EP1728980A1 (en) * 2005-05-30 2006-12-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine comprising multiple cylinders
US7578272B2 (en) 2005-05-30 2009-08-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Multiple cylinder engine
US7980210B2 (en) 2006-12-20 2011-07-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Variable valve drive system for engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1666701A4 (en) 2010-04-07
JP2005069014A (ja) 2005-03-17
CA2537162A1 (en) 2005-03-03
EP1666701A1 (en) 2006-06-07
US20060207533A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005019607A1 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP4211846B2 (ja) 可変動弁装置
JP4237643B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP4247529B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP4480669B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2005282573A (ja) 可変リフト装置
JP2007146733A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2003098012A1 (fr) Dispositif d'entrainement de soupape de moteur
WO2006025569A1 (ja) 可変動弁装置
JP2006070733A (ja) 可変動弁装置
JP2006070735A (ja) 可変動弁機構
JP4070124B2 (ja) 内燃機関におけるデコンプ装置
JP4289193B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
EP1783332B1 (en) Oscillating cam and dynamic valve mechanism of internal combustion engine
JP4305335B2 (ja) 可変動弁機構
JP2006283630A (ja) エンジンの動弁装置
JPH0617628A (ja) エンジンのバルブタイミング可変装置
JP2004011523A (ja) エンジンの動弁装置
US7992530B2 (en) Continuous variable valve lift device
JP2009108797A (ja) 可変動弁装置
JP2009264174A (ja) 可変動弁機構
JP2008064112A (ja) 可変動弁装置
JP2003020918A (ja) 可変動弁装置
JP2006118460A (ja) 動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004772152

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2537162

Country of ref document: CA

Ref document number: 11363460

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004772152

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11363460

Country of ref document: US