WO2004108306A1 - 振動発生装置及び電子機器 - Google Patents

振動発生装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2004108306A1
WO2004108306A1 PCT/JP2004/008067 JP2004008067W WO2004108306A1 WO 2004108306 A1 WO2004108306 A1 WO 2004108306A1 JP 2004008067 W JP2004008067 W JP 2004008067W WO 2004108306 A1 WO2004108306 A1 WO 2004108306A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnet
bottom plate
vibration
vibration generator
flat coil
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008067
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shun Kayama
Yukiko Shimizu
Masahiro Suzuki
Toshinori Yamasue
Hiroshi Azuma
Hirokazu Kitamura
Original Assignee
Sony Corporation
Omron Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation, Omron Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to KR1020057001497A priority Critical patent/KR101113804B1/ko
Priority to US10/522,337 priority patent/US7161269B2/en
Priority to EP04736007.8A priority patent/EP1550514B1/en
Publication of WO2004108306A1 publication Critical patent/WO2004108306A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/16Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/13Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using electromagnetic driving means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/24Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1677Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • H02K7/063Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses integrally combined with motor parts, e.g. motors with eccentric rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/065Electromechanical oscillators; Vibrating magnetic drives
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/09Structural association with bearings with magnetic bearings

Definitions

  • the present invention relates to a vibration generating device that generates vibration by rotating a rotor and an electronic device using the vibration generating device.
  • a portable telephone can notify a user of an incoming call by generating vibration in a so-called mana mode. It has a structure that can be used.
  • a portable telephone has a built-in vibration generator as a vibration factor that generates vibration.
  • this type of vibration generator there is a small vibration motor having an eccentric weight for vibration generation as described in Japanese Patent No. 3187029.
  • the conventional vibration generator as described above has the following problems. That is, if such a motor with a brush is used, non-rotational failure due to a so-called slit short cannot be reduced to zero, so that there is a problem in the reliability of the vibration generating operation.
  • the motor body can be made as small as, for example, about 3.5 mm in diameter, there is a problem that the number of revolutions and power consumption are too high. It is clear that lower power consumption is better from the viewpoint of extending the life of batteries used in portable electronic devices such as portable telephones.
  • Such vibration generator Due to the demand for downsizing and thinning of electronic devices on which devices are to be mounted, it is desired to reduce the size and simplification of the vibration generator and the electronic device having the same.
  • a flat (coin-type) vibration generator is considered as a small vibration generator.
  • the weight will be reduced, and the magnetic force of the magnet will increase the friction due to the attraction force toward the bottom plate.
  • the problem of hindrance occurs. Therefore, it is conceivable to make the magnet smaller or the bottom plate thinner to weaken the magnetic force.However, this leads to a decrease in the rotational torque of the rotor and a lack of structural strength, and to obtain a highly reliable vibration generator. Becomes difficult.
  • An object of the present invention is to apply a novel vibration generator capable of solving the problems of the above-described conventional technology and an electronic apparatus using the vibration generator.
  • Another object of the present invention is to provide a highly reliable vibration generator without lowering the rotational torque of a rotor that rotates a vibrator and lack of structural strength, and an electronic device using the vibration generator. It is in.
  • a vibration generator according to the present invention proposed to achieve the above object includes a bottom plate on which a flat coil substrate is mounted, a fixed shaft provided perpendicularly to the bottom plate, and a rotation with respect to the fixed shaft.
  • a flat coil comprising: a magnet mounted via a free bearing and opposed to the surface of the flat coil substrate with a slight gap therebetween; and an unbalancer mounted on the magnet.
  • a vibration generating device that generates vibration by rotating a magnet and an unbalancer by energizing a coil provided on a substrate
  • a bottom plate is made of a non-magnetic material, and a magnetic material is provided on the opposite side of the magnet with the bottom plate as an interposition.
  • a thin plate is attached.
  • the bottom plate is made of a non-magnetic material, no attractive force is generated between the magnet and the bottom plate due to magnetic force, and the rotating force of the rotor including the magnet is generated by the attractive force. Will not be disturbed. Also, with the bottom plate in between, Since the magnetic thin plate is mounted on the side opposite to the magnet, the floating force caused by the rotation of the mouth including the magnet can be prevented by the attractive force between the magnetic thin plate and the magnet. In other words, the attractive force of the magnet can be adjusted by the area of the magnetic thin plate, and the optimal attractive force can be set without impairing the rotation of the rotor and preventing the rotor from floating.
  • the vibration generator which concerns on this invention is hard to generate
  • the rotation loss of the rotor due to the miniaturization and thinning of the device itself can be suppressed, and the floating due to the rotation of the mouth can be prevented.
  • FIG. 1 is a front view showing a portable telephone which is an electronic device including the vibration generating device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a rear view showing a portable telephone provided with the vibration generator according to the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a vibration generator according to the present invention.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view showing a case of the vibration generator.
  • FIG. 5 is a partially broken plan view showing the internal structure of the vibration generator.
  • FIG. 6 is a bottom view showing the vibration generator.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line AA of the vibration generator shown in FIG.
  • FIG. 8 is a side sectional view showing the internal structure of the vibration generator.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view showing the rotor and the stay.
  • FIG. 10 is a plan view showing a flat coil on the stay side.
  • FIG. 11 is a plan view showing a first-layer wiring board of a flat coil.
  • FIG. 12 is a plan view showing a second-layer wiring board of a flat coil.
  • FIG. 13 is a plan view showing a third-layer wiring board of a flat coil.
  • FIG. 14 is a plan view showing a fourth-layer wiring board of a flat coil.
  • FIG. 15A is a side view showing a weight for generating vibration.
  • FIG. 15B is a plan view showing the weight for generating vibration.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view showing another example of the vibration generator.
  • FIGS. 17A to 17C are plan views showing the layout of the conical coil-shaped electric connection terminals.
  • FIG. 18A is a plan view showing another example of the cantilevered electrical connection terminal.
  • FIG. 18B is a side view showing another example of the cantilevered electrical connection terminal.
  • the vibration generator according to the present invention is used for a portable telephone as shown in FIGS.
  • a portable telephone 10 as an example of an electronic device in which the vibration generator according to the present invention is used is, for example, a digital telephone having a carrier frequency band of 0.8 to 1.5 GHz.
  • a housing 12, an antenna 14, a display unit 16, an operation unit 18, a microphone 20, a speaker 22, and the like are provided.
  • the operation unit 18 has various operation keys, and includes a call button 18A, a call disconnection button 18B, a numeric keypad 18C, and the like.
  • a call button 18A for example, a call button 18A, a call disconnection button 18B, a numeric keypad 18C, and the like.
  • the display unit 16 for example, a liquid crystal display device can be used.
  • the housing 12 has a front part 24 shown in FIG. 1 and a lear part 26 shown in FIG. 2, and a battery 28 can be detachably mounted on the lear part 26 side. it can.
  • the antenna 14 is attached to the housing 12 so that it can be taken in and out.
  • the housing 12 shown in FIG. 1 incorporates the vibration generator 40 according to the present invention.
  • the vibration generating device 40 has a function of generating vibration when an incoming call is received on, for example, a portable telephone 10 and notifying the user of the incoming call by vibration.
  • FIG. 3 is a perspective view illustrating a specific structure of the vibration generator.
  • the vibration generator 40 is also called a vibration factory, and has a case 43 and a vibration motor 50 arranged in the case 43.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of a case 43 constituting the vibration generator 40. In FIG. 4, illustration of the vibration module 50 is omitted.
  • the case 43 has a lid member 45, a bottom plate 47, and a magnetic thin plate 48.
  • the lid member 45 of the case 43 is made of a magnetically permeable material, for example, a metal such as iron, magnetic stainless steel or silicon steel plate, and is a member that closes a magnetic path.
  • a magnetically permeable material for example, a metal such as iron, magnetic stainless steel or silicon steel plate, and is a member that closes a magnetic path.
  • the bottom plate 47 is made of a nonmagnetic material such as aluminum or stainless steel, and is a substantially square plate member. At the four corners of the bottom plate 47, caulking portions 49 are provided. A hole 51 is formed at the center of the bottom plate 47. Further, a plurality of holes 400 are provided at equal intervals around the hole 51 of the bottom plate 47. Since the bottom plate 47 is made of a non-magnetic material, the magnetic force of the magnet 85 does not generate an attraction force between the magnet 85 of the bottom plate 80 and the bottom plate 47, and the bottom plate 47, etc. Is no longer hindered by the suction force.
  • the magnetic thin plate 48 is made of a magnetically permeable material, for example, a metal such as iron, a magnetic stainless steel or a silicon steel plate. Since the magnetic thin plate 48 is attached to the rotor 80 opposite to the magnet 85 with the bottom plate 47 therebetween (outside of the bottom plate 47), the magnetic thin plate 48 and the magnet 85 are connected to each other. The magnet 85 is attracted to the bottom plate 47 side by the attraction force between them, thereby preventing the magnet 80 from floating due to the rotation of the rotor 80.
  • a magnetically permeable material for example, a metal such as iron, a magnetic stainless steel or a silicon steel plate. Since the magnetic thin plate 48 is attached to the rotor 80 opposite to the magnet 85 with the bottom plate 47 therebetween (outside of the bottom plate 47), the magnetic thin plate 48 and the magnet 85 are connected to each other. The magnet 85 is attracted to the bottom plate 47 side by the attraction force between them, thereby preventing the magnet 80 from floating due to the rotation of the rotor 80.
  • the lid member 45 in FIG. 4 has a flat portion 53 substantially in a substantially circular shape and four corner portions 55.
  • a cutout 57 is formed in each of the four corners 55. In these notches 57, the force shrink portions 49 at the corresponding positions of the bottom plate 47 are fitted, and the force shrink portions 49 are mechanically shrunk so that the cover member as shown in FIG. 45 and the bottom plate 47 are integrally assembled with the vibration motor 50 housed.
  • the magnetic thin plate 48 is attached to the bottom plate 47 with an adhesive or the like. Note that the magnetic thin plate 48 may be attached in a detachable state. This allows you to Thus, it can be easily exchanged for another size or shape.
  • the vibration motor 50 shown in FIG. 3 is electrically connected to a main circuit board 99 by using an electric connection terminal 270.
  • FIG. 5 is a partially cutaway plan view showing an example of the shape of the vibration generator, and shows a state where the lid member 45 shown in FIG. 4 has been removed.
  • FIG. 6 is a bottom view showing an example of the shape of the vibration generator, and
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the vibration generator taken along line AA in FIG.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing the cross-sectional structure shown in FIG. 7 in more detail.
  • the lid member 45 is made of a material capable of forming a magnetic circuit, such as iron or stainless steel.
  • a vibration motor 50 and, for example, a plurality of electronic components 71, 72, 73, 74 are accommodated in a space between the bottom plate 47 and the lid member 45. .
  • the cover member 45 is attached to the bottom plate 47 by caulking as shown in FIGS. 3 and 4, and accommodates the vibration motor 50 therein.
  • the vibration motor 50 has a rotor 80 and a stator 83.
  • the stay 83 supports the rotor 80 rotatably.
  • the vibration of the vibration generator 40 is achieved.
  • the rotor 80 of the motor 50 generates vibration.
  • the rotor 80 of the vibration motor 50 can rotate continuously around the central axis CL with respect to the stay 83.
  • the mouth 80 has a bearing 150, a sleeve 151, a magnet 85, a weight 87 for generating vibration, and a rotor yoke 89.
  • the bearing 150 is a cylindrical member, and the bearing 150 is made of, for example, a sintered metal or a resin.
  • this resin for example, PPS (polyphenylene sulfide) or the like can be used.
  • the sleeve 151 is fixed to the outer peripheral surface of the bearing 150 by, for example, press fitting.
  • This sleeve 15 1 is also called a bearing housing and is made of metal such as brass, aluminum, stainless steel, or resin (for example, PPS). More made.
  • the bearing 150 and the sleeve 15 1 are separate members, but the bearing 150 and the sleeve 15 1 may be formed as a single body. And the number of assembly steps can be reduced.
  • the driving magnet 85 shown in FIG. 8 is arranged on the outer peripheral surface of the sleep 15 1.
  • the magnet 85 is a donut-shaped or ring-shaped magnet, and uses, for example, a neody-based or samakopa-based sintered material.
  • the magnet 85 is fixed to the inner surface of the rotor yoke 89 using, for example, an adhesive.
  • the magnet 85 shown in FIG. 8 has an S pole and an N pole alternately multipole magnetized along the circumferential direction.
  • the rotor yoke 89 is made of a magnetically permeable material such as iron or stainless steel.
  • the rotor yoke 89 is press-fitted or adhered to the outer surface of the sleeve 15 1 (or the bearing 150 when the sleeve 15 1 and the bearing 150 are connected), ultrasonically welded or swaged, or all of them. It is fixed using.
  • a triangular pyramid-shaped projection (not shown) is provided on the end face of the sleeve 15 1 (or the bearing 150 when the sleeve 15 1 and the bearing 150 are integrated). By doing so, welding can be performed by efficiently applying ultrasonic waves from the horn to which ultrasonic waves are applied through these projections.
  • the diameter of the rotor yoke 89 is substantially the same as the diameter of the magnet 85.
  • Weights 87 are provided on the outer peripheral surfaces of the rotor yoke 89 and the magnet 85 in FIG.
  • the weight 87 has a semicircular shape as shown in FIG. 15A and FIG. 15B.
  • it is fixed using an adhesive or another fixing method.
  • the weight 87 is used to continuously rotate the rotor 80 shown in FIG. 5 with respect to the stay 83 around the central axis CL of the shaft 91, thereby obtaining rotational impedance energy as a vibration component. It is a balancer.
  • the weight 87 is made of a material having a large specific gravity, such as tungsten.
  • the rotor 80 shown in FIG. 8 is arranged in a space between the lid member 45 and the bottom plate 47. This allows the magnet 85 and the flat coil 120 to form a pair with a slight gap. It will be in the state of being arranged in the direction. Next, the structure of the stay 83 shown in FIG. 8 will be described.
  • the stator 83 has a bottom plate 47, a magnetic thin plate 48, a flat coil 120, a fixed shaft 91, a terminal housing 250, and an electrical connection terminal 270.
  • the electric connection terminal 270 is electrically connected to the flat coil 120 by, for example, soldering, and the electric connection terminal 270 is connected to the flat coil 120. As shown in FIG. 7, it has a function of electrically connecting to the electrode 2 71 of the main circuit board 99.
  • the electrical connection terminal 270 can be made of a so-called cantilever type elastically deformable conductive metal, for example, Au or Cu.
  • the terminal housing 250 in FIG. 8 has a rectangular shape as shown in FIG. 6, and is a member for fixing the electric connection terminal 270 to the bottom plate 47.
  • the terminal housing 250 is made of an electrically insulating resin, for example, PPS, LCP (liquid crystal polymer) or the like.
  • the terminal housing 250 is shown in FIG. 6 and covers almost the entire bottom plate 47. However, the terminal housing 250 has two openings 255, and the two electric connection terminals 270 and 270 are exposed from the openings 255.
  • the fixed shaft 91 in FIG. 8 is a fixed shaft that is vertically attached to the lid member 45 and the bottom plate 47 by, for example, welding.
  • the center of the fixed axis 91 is the central axis CL.
  • One end of the fixed shaft 91 is fixed to the inner surface 45H of the lid member 45 by a welded portion 45G.
  • the other end of the fixed shaft 91 is fixed to the inner peripheral surface 47H of the hole of the bottom plate 47 by a welded portion 47G.
  • the fixed shaft 91 is made of, for example, stainless steel, and is set to have a considerably short length along the central axis CL.
  • Each end face of one end and the other end of the fixed shaft 91 is not a flat face but a convex curved face.
  • one end and the other end of the fixed shaft 91 can be securely welded and fixed to the lid member 45 and the bottom plate 47 by the welded portions 45 G and 47 G.
  • one or both of the end surfaces of the fixed shaft 91 may be flat surfaces as necessary.
  • the fixed shaft 91 is inserted into a bearing 150 of the rotor 80, and is supported so as to be rotatable in the radial direction with respect to the bearing 150.
  • the flat coil 120 has a plurality of drive patterns 121 as shown in the exploded perspective view of FIG. These driving patterns 121 are arranged along the circumferential direction around the hole 120H around the central axis CL.
  • FIG. 10 is a plan view showing an example of the shape of the drive pattern of the flat coil 12 0.
  • the drive pattern 12 1 has a substantially fan-like shape, for example, the drive pattern 12 1 Are formed in the circumferential direction.
  • This flat coil 120 is fixed to the inner surface 47M of the bottom plate 47 shown in FIG.
  • the plurality of electronic components 7 1 to 7 4 are directly adhered and fixed to the flat coil 120 with an adhesive, and each of the electronic components 7 1 to 7 4 is fixed to the flat coil 1. It is electrically connected to the necessary places through 20.
  • the flat coil 120 is formed by stacking a plurality of thin flexible wiring boards.
  • FIGS. 11 to 14 are plan views showing examples of the shapes of the wiring patterns of a plurality of wiring boards.
  • FIG. 11 shows the first-layer wiring board 3 1 1
  • FIG. 12 shows the second-layer wiring board 3 1 2
  • FIG. 13 shows the third-layer wiring board 3 1 3
  • FIG. 14 shows a fourth-layer wiring board 314.
  • the drive pattern 122 has the following merits by, for example, stacking the first-layer wiring board 311 to the fourth-layer wiring board 314.
  • each drive pattern 121 by laminating, for example, the first to fourth wiring boards 311 to 314, the magnetic field generated by the drive pattern It can be considerably larger than using a wiring board.
  • the weight 87 can generate a larger vibration component, so that the vibration generator 40 can generate a larger vibration even though the size and the thickness are reduced.
  • the first-layer wiring board 3 1 1 to fourth-layer wiring board 3 14 shown in Figs. 11 to 14 show the U-phase, V-phase, W-phase, and common (C) wiring, respectively. ing.
  • the flat coil 120 shown in FIG. 8 is configured by stacking, for example, four wiring boards in order to increase the rotational driving force of the rotor 80.
  • the flat-plate coil 120 is not limited to this, and may be configured by a single-layer wiring board, or may be configured by laminating two, three, or five or more wiring boards.
  • the above-described flat coil 120 is formed by laminating a plurality of wiring boards as described above to form a multilayer (for example, four layers), thereby increasing a torque constant when rotating the rotor 80.
  • the vibration generator 40 can be made thinner and smaller.
  • Each drive pattern 122 is connected to the extraction electrode of the U layer, the V layer, and the W layer, and the extraction electrode is electrically connected to the main circuit board 99 shown in FIG.
  • Each drive pattern 1 21 of the flat coil 1 20 shown in Fig. 5 is, for example, a three-phase full-wave type energized sensorless type. Continuous rotation is enabled by full-wave drive.
  • the vibration generator 40 can be made thinner in the center axis CL direction and smaller in the diameter direction. Can be realized.
  • the magnetic thin plate 48 attached to the outside of the bottom plate 47 is a thin plate made of a magnetic material with respect to the bottom plate 47 made of a non-magnetic material as described above, and is not generated in the bottom plate 47.
  • the magnetic thin plate 48 generates an attractive force between the rotor 80 and the magnet 85 to prevent the rotor 80 or the like from floating due to rotation.
  • the bottom plate 47 is made of a non-magnetic material, the attracting force of the magnet 85 is not generated at the bottom plate 47, whereby the rotor 80 is not drawn to the bottom plate 47 side, and the bearing 150 By reducing the contact friction between the base 80 and the bottom plate 47, a sufficient rotational torque can be obtained even if the mouth 80 is reduced in size and weight;
  • the magnet 85 is attracted to the bottom plate 47 side to prevent the rotor 8 from floating due to rotation.
  • the attractive force of the magnet 85 can be adjusted according to the area of the magnetic thin plate 48, there is no rotation loss caused by excessively attracting the rotor 80, and the attractive force that can prevent the rotor 80 from floating due to rotation is reduced. It can be set freely and easily.
  • the area of the magnetic thin plate 48 can be determined from the required suction force based on the design specifications of the vibration generator 40, but if the manufacturing variation occurs, the area of the magnetic thin plate 48 to be attached is determined. By performing the fine adjustment, it is possible to secure the specified rotation of the rotor 80 and to prevent the rotor 80 from lifting, and the product yield can be greatly improved.
  • the electronic components 71 to 74 shown in FIG. 5 are, for example, as follows. That is, the electronic component 71 is a driver IC (integrated circuit), the electronic component 72 is a resistance element, and the electronic component 73 and the electronic component 74 are capacitors. Although these electronic components 71 to 74 are external components, they can be directly mounted on the flat coil 120.
  • the electronic component 71 is a driver IC (integrated circuit)
  • the electronic component 72 is a resistance element
  • the electronic component 73 and the electronic component 74 are capacitors.
  • these electronic components 71 to 74 are external components, they can be directly mounted on the flat coil 120.
  • These electronic components 71 to 74 can be mounted collectively on the flexible wiring board 123 by reflow soldering or the like. These electronic components 71 to 74 are, for example, like bare chips, and have a size of about 2 mm square as an example.
  • the height of these electronic components 71 to 74 in the direction of the central axis CL is such that they do not hit the weight 87 of the rotor 80 shown in FIG. In other words, the weight 87 and the electronic components can be overlapped when viewed in the plane of FIG. 5, thereby reducing the width of the vibration generator 40 in the vertical and horizontal directions as viewed in FIG. Can be achieved.
  • the vibration generator 40 is electrically connected to a main circuit board 99 shown in FIGS.
  • the electrical connection terminal 270 is an elastically deformable terminal.
  • the electrical connection terminal 270 is electrically connected to the electrode 271 of the main circuit board 99 by pressing it.
  • As the main circuit board 99 a hard board having a relatively large thickness, for example, a glass epoxy board or the like can be used.
  • the electrical connection terminals 270 of the vibration generator 40 electrically connect the respective drive patterns 12 1 of the flat coil 12 0 and the electronic components 7 1 to 7 4 to the main circuit board 99. Can be connected to
  • a hole 400 is formed at a substantially central portion of each drive pattern 122. This hole 400 is also shown in FIGS. Each of the holes 400 is formed at the center of the drive pattern 122, and the hole 400 is also formed at the position of the corresponding bottom plate 47. Each hole 400 is formed at a position irrelevant to the driving force generating portion of the driving pattern 122.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view illustrating another example of the vibration generator according to the present invention.
  • a coil-shaped electric connection terminal 270 is used as a terminal for making electrical contact with the main circuit board.
  • the electrical connection terminal 270 (see FIG. 7) is made of a cantilevered conductive metal.
  • the conical coil-shaped electrical connection is used.
  • Terminal 270 is used.
  • FIGS. 17A to 17C are plan views showing the layout of the conical coil-shaped electric connection terminals used in the vibration generator shown in FIG.
  • FIG. 17A shows an example in which two electrical connection terminals 270 are arranged on the right side of the vibration generator 40 in the figure, and FIG. An example is shown in which it is arranged at the even part which is a diagonal of 0. Which layout to use may be determined according to the wiring layout of the circuit board 99 to be connected.
  • FIG. 17C shows an example in which four electric connection terminals 270 are arranged corresponding to each even part of the vibration generator 40.
  • Each electric connection terminal 270 corresponds to, for example, four phases of 11, V, W, and common given to the plate-shaped coil 120.
  • the number and layout of the electrical connection terminals 270 are not limited to these, and may be set according to the current applied to the plate-like coil 120 and the wiring layout of the circuit board 99.
  • FIGS. 18A and 18B are schematic views showing another example of the cantilevered electrical connection terminal, FIG. 18A is a plan view thereof, and FIG. 18B is a side view thereof.
  • the electrical connection terminal 270 is a cantilever type but is bent in an L shape in plan view, and the two L-shaped electrical connection terminals 270 are vibration generators 40. It is arranged along each of the two sides.
  • the length from the fixed end 270a to the free end 270b is larger than that of a linear electrical connection terminal.
  • the amount of lateral displacement when the free end 27 Ob contacts the pad of the circuit board 99 can be reduced, and the size of the pad can be reduced.
  • the L-shaped electric connection terminals 270 are arranged in different directions, the position of the free end 270b is arranged on the diagonal of the vibration generator 40, and the circuit board 990 The distance between two corresponding pads can be increased, and interference between pads can be avoided to increase the degree of freedom in pad layout.
  • the vibration module 50 is housed in the case 43 shown in FIG.
  • the vibration motor 50 adopts a structure in which the magnet 85 of the mouth 80 and the plate-shaped coil 120 of the stator 83 face each other with a slight gap. are doing.
  • the vibration generator 40 including the vibration motor 50 can significantly reduce the thickness in the direction of the central axis CL as compared with the conventional brushed motor.
  • the weight 87 is made of a material having a high specific gravity, such as tungsten, for example. However, only the very thin and small weight 87 is used. Due to large rotational unbalance energy when rotating Vibration components can be generated.
  • lid member 45 of the case 43 shown in FIG. 3 is formed in a drawn shape, it is possible to reduce the weight and thickness while increasing rigidity.
  • the vibration generator 40 can be made smaller and thinner in the center axis CL direction. Power consumption as well as low power consumption.
  • the flat coil 120 be formed by stacking a plurality of wiring boards.
  • Each of the plurality of wiring boards is called a laminate coil.
  • Each laminated coil has a coil copper wire arranged inside an insulating material, for example, polycarbonate.
  • the flat coil 120 is fixed to the flat bottom plate 47 by directly pasting it with an adhesive or the like.
  • the present invention is not limited to this, and the flat coil 120 may be fixed to the bottom plate 47 by force clamping, which is mechanical fixing.
  • Some electronic components can be electrically connected to the surface electrode of the flat coil 120 by, for example, wire bonding.
  • the fixed shaft 91 on the stay 83 side can be fixed to the lid member 45 and the bottom plate 47 by welding, for example, with a YAG laser.
  • the method of fixing the fixed shaft 91 is not limited to welding, but may be bonding, press-fitting, or caulking.
  • both ends of the fixed shaft 91 may be spherical, but a flat surface is more preferable as described above.
  • the bearing 150 of the rotor 80 can be made of, for example, PPS containing carbon fiber.
  • This cylindrical bearing is not limited to plastic but may be sintered metal.
  • the conventional shaft on the side of the mouth is connected to the stationary shaft 91 by making the bearing 150 of the mouth 80 rotatable with respect to the fixed shaft 91 on the side of the stay 83.
  • the bearing 150 of the mouth 80 rotatable with respect to the fixed shaft 91 on the side of the stay 83.
  • the rotor bearing 150 and the stationary shaft 91 Wear is reduced and the life of the vibration generator 40 is extended. Also, since the bearing 150 on the mouth 80 is rotatably supported on the fixed shaft 91 on the stay 83, the length of the vibration generator 40 in the axial direction is reduced. Even if it is reduced, the shaft runout when the mouth 80 of the vibration generator 40 rotates can be minimized. As a result, the vibration generator 40 can be made thinner and smaller. In addition, as the axial length of the bearing 150 approaches the length of the fixed shaft 91, the shaft runout of the rotor 80 is further reduced.
  • vibration generator according to the present invention can be applied not only to portable telephones but also to other portable communication devices, for example, portable information terminals, computers, and electronic devices in other fields.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

 本発明は、アンバランサを有するロータが回転する振動発生装置であり、平板状のコイル(120)が取り付けられる底板(47)と、この底板に垂直に設けられる固定軸(91)と、この固定軸に対して回転自在の軸受けを介して取り付けられ、平板状のコイルの表面との間に僅かな隙間をあけて対向配置されるマグネット(85)と、このマグネットに取り付けられるウエイト(87)とを備え、平板状のコイルに設けられるコイルへの通電によってマグネット及びウエイトを回転させ振動を発生する振動発生装置(40)であり、底板(47)が非磁性体によって構成されるとともに、この底板(47)を間としてマグネット(85)と反対側に磁性体薄板(48)が取り付けられている。

Description

明細書 振動発生装置及び電子機器 技術分野 本発明は、 ロータを回転させることにより振動を発生する振動発生装置及びこ の振動発生装置を用いた電子機器に関する。
本出願は、 日本国において 200 3年 6月 3日に出願された日本特許出願番号 20 0 3 - 1 5 747 1及び 200 3年 8月 5日に出願された日本特許出願番号 200 3 - 28643 8を基礎として優先権を主張するものであり、 これらの出 願は参照することにより、 本出願に援用される。 背景技術 電子機器の一例として携帯型の電話機を例に挙げると、 携帯型の電話機は、 い わゆるマナ一モ一ドの場合には振動を発生することにより着信を使用者に知らせ ることができるような構造を備えている。 このような携帯型の電話機には、 振動 を発生する振動ァクチユエ一夕としての振動発生装置が内蔵されている。 この種 の振動発生装置として、 日本特許第 3 1 8 7 029号公報に記載されるような振 動発生用偏心分銅を有する小型振動モータがある。
ところが、 上述したような従来の振動発生装置では、 次のような問題がある。 すなわち、 このようなブラシ付きモータを用いると、 いわゆるスリットショート による不転不良などをゼロにすることができないために、 振動発生動作の信頼性 上問題がある。
また、 モータ本体は例えば直径 3. 5 mm程度までに小さくすることはできる が、 回転数や消費電力は上がりすぎるという問題がある。 消費電力については、 低い方がよいことは、 携帯型の電話機のような携帯型の電子機器に用いられる電 池の寿命を長くすることなどの観点からも明らかである。 このような振動発生装 置を搭載しょうとする電子機器の小型化及び薄型化の要請により、 振動発生装置 とそれを有する電子機器の小型化及び構造の簡単化が望まれている。
このような観点から、 小型の振動発生装置として平板状 (コイン型) のものが 考えられている。 この種の平板状の振動発生装置を更に小型化しようとした場合, ロータの小型化及び薄型化による重量の低減でマグネットの磁力による底板方向 への引き付け力で摩擦が増大し、 ロータの回転の妨げとなるという問題が発生す る。 そこで、 マグネットを小さくする、 若しくは底板を薄くして磁力を弱くする ことも考えられるが、 これではロータの回転トルクの低下や構造上の強度不足を 招き、 信頼性の高い振動発生装置を得ることが困難となる。 発明の開示 本発明の目的は、 上述したような従来の技術が有する問題点を解決することが できる新規な振動発生装置及びこの振動発生装置を用いた電子機器を適用するこ とにある。
本発明の他の目的は、 振動子を回転するロータの回転トルクの低下や構造上の 強度不足を招くことなく信頼性の高い振動発生装置及びこの振動発生装置を用い た電子機器を提供することにある。
上述のような目的を達成するために提案される本発明に係る振動発生装置は、 平板状のコィル基板が取り付けられる底板と、 底板に垂直に設けられた固定軸と, 固定軸に対して回転自在の軸受けを介して取り付けられ、 平板状のコイル基板の 表面との間に僅かな隙間をあけて対向配置されるマグネットと、 マグネットに取 り付けられるアンバランサとを備えて、 平板状のコィル基板に設けられるコイル への通電によってマグネット及びアンバランサを回転させ振動を発生する振動発 生装置において、 底板が非磁性体により構成されるとともに、 この底板を間とし てマグネットと反対側に磁性体薄板が取り付けられている。
本発明に係る振動発生装置は、 底板が非磁性体により構成されるため、 マグネ ットと底板との間に磁力による吸引力が発生せず、 マグネットを含むロータの回 転力がその吸引力で妨げられることがなくなる。 また、 底板を間としてマグネッ トと反対側に磁性体薄板が取り付けられているため、 この磁性体薄板とマグネッ トとの間の吸引力によってマグネットを含む口一夕の回転による浮き上がりを防 止できる。 つまり、 磁性体薄板の面積によってマグネットの吸引力を調整でき、 ロータの回転を損なわず、 しかもロータの浮き上がりを防止できる最適な吸引力 を設定できるようになる。
本発明に係る振動発生装置は、 ウェイトを有するロー夕が回転する場合に、 軸 振れを起こしにくく、 長寿命でありしかも搭載しょうとする電子機器の小型化や 薄型化に対応することができる。 また、 装置自体の小型化、 薄型化によるロータ の回転ロスを抑制できるとともに、 口一夕の回転による浮き上がりを防止するこ とが可能となる。
本発明の更に他の目的、 本発明によって得られる具体的な利点は、 以下におい て図面を参照して説明される実施の形態の説明から一層明らかにされるであろう c 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明に係る振動発生装置を備える電子機器である携帯型の電話機を 示す正面図である。
図 2は、 本発明に係る振動発生装置を備える携帯型の電話機を示す背面図であ る。
図 3は、 本発明に係る振動発生装置を示す斜視図である。
図 4は、 振動発生装置のケースを示す分解斜視図である。
図 5は、 振動発生装置の内部構造を示す一部破断平面図である。
図 6は、 振動発生装置を示す底面図である。
図 7は、 図 6に示す振動発生装置の A— A線断面図である。
図 8は、 振動発生装置の内部構造を示す側断面図である。
図 9は、 ロータとステ一夕を示す分解斜視図である。
図 1 0は、 ステ一夕側の平板状のコイルを示す平面図である。
図 1 1は、 平板状のコイルの第 1層目の配線板を示す平面図である。
図 1 2は、 平板状のコイルの第 2層目の配線板を示す平面図である。 図 1 3は、 平板状のコイルの第 3層目の配線板を示す平面図である。
図 1 4は、 平板状のコイルの第 4層目の配線板を示す平面図である。
図 1 5 Aは、 振動発生用のウェイトを示す側面図である。
図 1 5 Bは、 振動発生用のウェイトを示す平面図である。
図 1 6は、 振動発生装置の他の例を示す断面図である。
図 1 7 A〜図 1 7 Cは、 それぞれ円錐コイル状の電気接続端子におけるレイァ ゥトを示す平面図である。
図 1 8 Aは、 片持ちばり形式の電気接続端子の他の例を示す平面図である。 図 1 8 Bは、 片持ちばり形式の電気接続端子の他の例を示す側面図である。 発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明に係る振動発生装置及びこの振動発生装置を用いた電子機器を図 面を参照して説明する。
本発明に係る振動発生装置は、 図 1及び図 2に示すような携帯型の電話機に用 いられる。 本発明に係る振動発生装置が用いられる電子機器の一例としての携帯 型の電話機 1 0は、 例えば、 搬送波の周波数帯域が 0 . 8〜 1 . 5 G H zのデジ タル方式の電話機であり、 図 1及び図 2に示すように、 筐体 1 2、 アンテナ 1 4 , 表示部 1 6、 操作部 1 8、 マイク 2 0、 スピーカ 2 2等を有している。
操作部 1 8は、 図 1に示すように、 各種の操作キ一を有しており、 通話ポタン 1 8 A、 通話の切断ポタン 1 8 B、 テンキー 1 8 C等を有している。 表示部 1 6 は、 例えば液晶表示装置を用いることができる。
筐体 1 2は、 図 1に示すフロント部 2 4と図 2に示すリャ部 2 6とを有してお り、 リャ部 2 6側には、 バッテリ 2 8が着脱可能に装着することができる。 アン テナ 1 4は、 筐体 1 2に対して出し入れ可能に取り付けられている。
図 1に示す筐体 1 2には、 本発明に係る振動発生装置 4 0が内蔵されている。 この振動発生装置 4 0は、 例えば携帯型の電話機 1 0において、 着信した場合に 振動を発生して、 使用者に対して着信があったことを振動で知らせる機能を有し ている。 図 3は、 振動発生装置の具体的な構造を説明する斜視図である。 この振動発生 装置 4 0は、 振動ァクチユエ一夕とも呼ばれており、 ケース 4 3と、 ケース 4 3 の中に配置された振動モータ 5 0とを有している。
図 4は、 振動発生装置 4 0を構成するケース 4 3の分解斜視図であり、 図 4で は振動モ一夕 5 0の図示は省略している。 ケース 4 3は、 蓋部材 4 5、 底板 4 7 及び磁性体薄板 4 8を有している。
ケース 4 3の蓋部材 4 5は、 透磁性材料例えば金属である一例として鉄や、 磁 性を有するステンレス鋼や珪素鋼板などにより作られていて、 磁路を閉じる部材 である。 なお、 蓋部材 4 5が不要な場合は、 勿論なくてもよい。
底板 4 7は、 非磁性材料から成るアルミニウムやステンレス鋼などによって作 られており、 ほぼ正方形状の板部材となっている。 底板 4 7の四隅には、 カシメ 部 4 9が設けられている。 また、 底板 4 7の中央には、 穴 5 1が形成されている t さらに、 底板 4 7の穴 5 1の周囲には、 複数の穴 4 0 0が等間隔で設けられて いる。 底板 4 7が非磁性材料から構成されていることで、 ロー夕 8 0のマグネッ ト 8 5と底板 4 7との間にマグネット 8 5の磁力による吸引力が発生せず、 ロー 夕 8 0等の回転力がその吸引力で妨げられることがなくなる。
磁性体薄板 4 8は、 透磁性材料例えば金属である一例として鉄や、 磁性を有す るステンレス鋼や珪素鋼板などにより作られている。 磁性体薄板 4 8が底板 4 7 を間にしてロータ 8 0のマグネット 8 5と反対側 (底板 4 7の外側) に取り付け られていることで、 この磁性体薄板 4 8とマグネット 8 5との間の吸引力によつ てマグネット 8 5を底板 4 7側に引き付け、 ロータ 8 0の回転による浮き上がり を防止している。
図 4の蓋部材 4 5は、 ほぼ円形状に近い平坦部分 5 3と 4つの角部 5 5とを有 している。 4つの角部 5 5にはそれぞれ切り欠き 5 7が形成されている。 これら の切り欠き 5 7には、 底板 4 7の対応する位置の力シメ部 4 9がはめ込まれて、 力シメ部 4 9を機械的に力シメることにより、 図 3に示すように蓋部材 4 5と底 板 4 7とが、 振動モータ 5 0を収容した状態で一体的に組み立てられる。
磁性体薄板 4 8は、 底板 4 7に接着剤等で貼り付けられている。 なお、 磁性体 薄板 4 8は、 着脱可能な状態に貼り付けておいてもよい。 これにより、 必要に応 じて他の大きさや形状のものに容易に交換できることとなる。
図 3に示す振動モータ 5 0は、 電気接続端子 2 7 0を用いてメインの回路基板 9 9に対して電気的に接続されている。
図 5は、 振動発生装置の形状例を示す一部破断平面図であり、 図 4に示す蓋部 材 4 5が取り除かれた状態を示している。 図 6は振動発生装置の形状例を示す底 面図であり、 図 7は図 6の A— A線における振動発生装置の断面図である。 また、 図 8は、 図 7に示す断面構造を、 さらに詳しく示す断面図である。
図 4に示すように、 蓋部材 4 5は、 例えば鉄やステンレス鋼のような磁性回路 を形成することができる材料により作られている。 図 5に示すように底板 4 7と 蓋部材 4 5との中の空間には、 振動モータ 5 0と、 例えば複数個の電子部品 7 1 , 7 2 , 7 3 , 7 4が収容されている。
蓋部材 4 5は、 底板 4 7に対して図 3と図 4に示すようなカシメにより取り付 けることにより、 その中に振動モータ 5 0を収容している。 振動モータ 5 0は、 ロータ 8 0と、 ステ一タ 8 3とを有している。
振動発生装置 4 0の振動モータ 5 0では、 ステ一夕 8 3はロータ 8 0を回転可 能に支持する。 ステ一夕 8 3の平板状のコイル 1 2 0に対して図 3のメインの回 路基板 9 9から通電することで、 ロー夕 8 0を回転することにより、 振動発生装 置 4 0の振動モ一夕 5 0のロータ 8 0は、 振動を発生する。
まず、 振動モ一夕 5 0のロータ 8 0の構造について説明する。 図 7に示すよう にロータ 8 0は、 ステ一夕 8 3に対して、 中心軸 C Lを中心として連続回転可能 になっている。 図 8に示すように、 口一夕 8 0は、 軸受け 1 5 0、 スリーブ 1 5 1、 マグネット 8 5、 振動発生用のウェイト 8 7、 そしてロータヨーク 8 9を有 している。
軸受け 1 5 0は、 円筒状の部材であり、 この軸受け 1 5 0は例えば焼結メタル や樹脂により作られている。 この樹脂を採用する場合には、 例えば P P S (ポリ フエ二レンスルフィ ド) などを採用することができる。
軸受け 1 5 0の外周面に対しては、 スリーブ 1 5 1が例えば圧入により固定さ れている。 このスリーブ 1 5 1は、 軸受けハウジングとも呼ばれており、 例えば 真ちゆう、 アルミニウム、 ステンレス鋼などの金属や、 樹脂 (例えば P P S ) に より作られている。 図 8に示す例では、 軸受け 1 5 0とスリーブ 1 5 1とは別部 材になっているが、 軸受け 1 5 0とスリーブ 1 5 1とを一体物で形成してもよい これにより部品点数の減少、 組み付け工数の低減を図ることができる。
図 8に示す駆動用のマグネット 8 5は、 スリープ 1 5 1の外周面に対して配置 されている。 マグネット 8 5は、 ドーナツ状若しくはリング状のマグネッ トであ り、 例えばネオジ系又はサマコパ系の焼結材を用いている。 マグネット 8 5は、 ロータヨーク 8 9の内面に対して例えば接着剤を用いて固定されている。 図 8に 示すマグネット 8 5は、 円周方向に沿って S極と N極とが交互に多極着磁された ものである。
ロータヨーク 8 9は、 例えば鉄やステンレス鋼などの透磁性材料により作られ ている。 ロータヨーク 8 9はスリーブ 1 5 1 (スリーブ 1 5 1と軸受け 1 5 0と がー体の場合には軸受け 1 5 0 ) の外周面に対して圧入若しくは接着、 超音波溶 着あるいはカシメあるいはその全部を用いて固定されている。
超音波溶着を行う場合には、 スリーブ 1 5 1 (スリーブ 1 5 1と軸受け 1 5 0 とが一体の場合には軸受け 1 5 0 ) の端面に三角錐状の突起 (図示せず) を設け ておくことで、 超音波を印加するホーンからこの突起を介して効率良く超音波を 印加して溶着を行うことができるようになる。 ロータヨーク 8 9の直径はマグネ ット 8 5の直径とほぼ同じである。
図 8のロータヨーク 8 9とマグネット 8 5の外周面には、 ウェイト 8 7が設け られている。 ウェイト 8 7は、 図 1 5 A及び図 1 5 Bに示すような半円周状の形 状を有しており、 例えば図 5に示すように口一夕ヨーク 8 9とウェイトに対して カシメあるいは接着あるいはその他の固定手法を用いて固定されている。
このウェイト 8 7は、 図 5に示すロータ 8 0をステ一夕 8 3に対してシャフト 9 1の中心軸 C Lを中心として連続回転させることで回転アンパランスエネルギ —を振動成分として取り出すためのアンバランサである。 ウェイト 8 7は、 例え ばタングステン等の比重の大きい材質により作られている。
図 8に示すロータ 8 0は、 蓋部材 4 5と底板 4 7の間の空間に配置されている c これにより、 マグネット 8 5と平板状のコイル 1 2 0とが僅かな隙間をあけて対 向配置される状態となる。 次に、 図 8に示すステ一夕 8 3の構造について説明する。 ステ一タ 8 3は、 底 板 4 7、 磁性体薄板 4 8、 平板状のコイル 1 2 0、 固定軸 9 1、 端子ハウジング 2 5 0、 そして電気接続端子 2 7 0を有している。
電気接続端子 2 7 0は、 平板状のコイル 1 2 0に対して例えばはんだ付けによ り電気的に接続されており、 この電気接続端子 2 7 0は、 平板状のコイル 1 2 0 を図 7に示すようにメインの回路基板 9 9の電極 2 7 1に対して電気的に接続す る機能を有している。 電気接続端子 2 7 0は、 いわゆる片持ちばり形式で弾性変 形可能な導電性金属、 例えば A uあるいは C uにより作ることができる。
図 8の端子ハウジング 2 5 0は、 図 6に示す長方形の形状を有し、 電気接続端 子 2 7 0を底板 4 7に対して固定するための部材である。 端子ハウジング 2 5 0 は、 電気絶縁性を有する樹脂、 例えば P P S, L C P (液晶ポリマ) 等により作 られている。 この端子ハウジング 2 5 0は、 図 6に示しており、 底板 4 7のほぼ 全面を覆っている。 しかし端子ハウジング 2 5 0は、 2つの開口部 2 5 5を有し ていて、 この開口部 2 5 5からは、 2つの電気接続端子 2 7 0 , 2 7 0が露出し ている。
図 8の固定軸 9 1は、 蓋部材 4 5と底板 4 7に対して例えば溶接により垂設さ れる固定の軸である。 固定軸 9 1の中心は中心軸 C Lである。 固定軸 9 1の一端 部は、 蓋部材 4 5の内面 4 5 Hに対して溶接部分 4 5 Gにより固定されている。 同様にして固定軸 9 1の他端部は、 底板 4 7の穴部の内周面 4 7 Hに対して溶接 部分 4 7 Gにより固定されている。
固定軸 9 1は、 例えばステンレス鋼により作られており、 中心軸 C Lに沿った 長さがかなり短く設定されている。 固定軸 9 1の一端部と他端部のそれぞれの端 面は、 平坦面ではなく凸状の曲面になっている。
これにより固定軸 9 1の一端部と他端部は、 蓋部材 4 5と底板 4 7に対して溶 接部分 4 5 G, 4 7 Gにより確実に溶接して固定することができる。 なお、 固定 軸 9 1の端面の一方若しくは両方は必要に応じて平坦面であってもよい。
この固定軸 9 1は、 ロータ 8 0の軸受け 1 5 0内に挿入されており、 軸受け 1 5 0に対してラジアル方向に回転可能に支持されている。
次に、 ステ一夕 8 3の平板状のコイル 1 2 0の構造について説明する。 図 8の 平板状のコイル 1 2 0は、 図 9の分解斜視図に示すように複数個の駆動パターン 1 2 1を有している。 これらの駆動パターン 1 2 1は、 中心軸 C Lを中心として、 穴 1 2 0 Hの周りにおいて円周方向に沿って配列されている。
図 1 0は、 平板状のコイル 1 2 0の駆動パターンの形状例を示す平面図である 駆動パターン 1 2 1は、 それぞれほぼ扇状の形状を有しており、 例えば駆動パタ —ン 1 2 1は円周方向に関して 6つ形成されている。 この平板状のコイル 1 2 0 は、 図 9に示す底板 4 7の内面 4 7 Mに対して例えば接着剤により貼り付けて固 定されている。
複数個の電子部品 7 1〜 7 4は、 平板状のコイル 1 2 0に対して直接接着剤に より貼り付けて固定されており、 各電子部品 7 1〜 7 4は、 平板状のコイル 1 2 0を通じて必要な個所に電気的に接続されている。 平板状のコイル 1 2 0は、 複 数枚の薄いフレキシブルな配線板を積層することにより構成されている。
図 1 1〜図 1 4は、 複数枚の配線板の配線パターンの形状例を示す平面図であ る。 図 1 1は 1層目の配線板 3 1 1を示しており、 図 1 2は 2層目の配線板 3 1 2を示し、 図 1 3は 3層目の配線板 3 1 3を示し、 そして図 1 4は 4層目の配線 板 3 1 4を示している。
これらの配線板 3 1 1 ~ 3 1 4は、 積層して相互に電気的に接続されることに より、 各駆動パターン 1 2 1が形成されるようになっている。 このように駆動パ ターン 1 2 1は、 例えば 1層目の配線板 3 1 1〜 4層目の配線板 3 1 4を積層し て構成することにより、 次のようなメリットがある。
すなわち、 各駆動パターン 1 2 1が、 例えば 1層目〜 4層目の配線板 3 1 1〜 3 1 4により積層して構成することにより、 駆動パターン 1 2 1が発生する磁界 を 1枚の配線板を用いるのに比べてかなり大きくすることができる。
このことから、 平板状のコイル 1 2 0が通電することで発生する磁界と、 口一 夕 8 0側の駆動用のマグネット 8 5の磁界との相互作用により、 大きな駆動力で 口一夕 8 0をステ一夕 8 3に対して連続回転させることができる。
したがって、 ウェイト 8 7はより大きな振動成分を発生することができるので、 振動発生装置 4 0はより大きな振動を小型化及び薄型化を図っているにも関わら ず発生させることができる。 図 1 1〜図 1 4に示す 1層目の配線板 3 1 1〜4層目の配線板 3 1 4には、 U 相、 V相、 W相及びコモン (C ) の配線がそれぞれ示されている。 このように図 8に示す平板状のコイル 1 2 0は、 ロータ 8 0の回転駆動力を上げるために、 例 えば 4層の配線板を積層することにより構成されている。
なお、 平板状のコイル 1 2 0は、 これに限らず 1層の配線板で構成してもよい し、 2層あるいは 3層あるいは 5層以上の配線板で積層して構成してもよい。 上述した平板状のコイル 1 2 0は、 上述したような配線板を複数枚積層して複 層化 (例えば 4層化) することにより、 ロータ 8 0を回転する際のトルク定数の 増大を図りつつ、 振動発生装置 4 0の薄型化及び小型化を図ることができる。 各 駆動パターン 1 2 1は、 U層、 V層、 W層の取出電極に対して接続されており、 取出電極は図 3に示すメインの回路基板 9 9に電気的に接続されている。
図 5に示す平板状のコイル 1 2 0の各駆動パターン 1 2 1は、 例えばセンサレ ス形式で 3相全波方式の通電により、 口一夕 8 0をステ一夕 8 3に対して 3相全 波駆動により連続回転できるようになる。
いずれにしても、 平板状のコイル 1 2 0と平板状の底板 4 7を貼り付けて固定 しているので、 振動発生装置 4 0は、 中心軸 C L方向に関する薄型化及び直径方 向に関する小型化を実現できることになる。
底板 4 7の外側に取り付けられる磁性体薄板 4 8は、 先に説明したように非磁 性体から成る底板 4 7に対して磁性体材料から成る薄板となっており、 底板 4 7 では発生しないロータ 8 0のマグネット 8 5との間の吸引力をこの磁性体薄板 4 8で発生させてロータ 8 0等の回転による浮き上がりを防止している。
つまり、 底板 4 7が非磁性体材料から成るため、 底板 4 7ではマグネット 8 5 の吸引力が発生せず、 これによつてロータ 8 0が底板 4 7側に引き寄せられず、 軸受け 1 5 0と底板 4 7との間の接触摩擦の低減によって口一夕 8 0が小型、 軽 量化されても十分な回転トルクを得る; とができる。
一方、 底板 4 7とマグネット 8 5との間で吸引力が発生しないことから、 その ままではロータ 8 0の回転によって口一夕 8 0が浮き上がり、 口一夕ヨーク 8 9 や軸受け 1 5 0が蓋部材 4 5と接触してしまったり、 マグネット 8 5と平板状の コイル 1 2 0との隙間が変化してしまい、 ロータ 8 0の回転を妨げるという不具 合が発生する。
そこで、 本発明では、 底板 4 7に磁性体薄板 4 8を取り付けることで、 マグネ ット 8 5を底板 4 7側に引き付けるようにしてロータ 8の回転による浮き上がり を防止している。
また、 磁性体薄板 4 8の面積によってマグネット 8 5の吸引力を調整できるた め、 ロータ 8 0の引き付け過ぎによる回転ロスを発生させず、 しかも回転による ロータ 8 0の浮き上がりを防止できる吸引力を自在かつ容易に設定できるように なる。
この磁性体薄板 4 8の面積の決定は、 振動発生装置 4 0の設計仕様によって予 め必要な吸引力から求められるが、 製造ばらつきが発生した場合など、 取り付け る磁性体薄板 4 8の面積を微調整することでロータ 8 0の規定回転確保及び浮き 上がり防止を実現でき、 製品歩留まりを大幅に向上できるようになる。
また、 底板 4 7を変更することなく、 外付けする磁性体薄板 4 8の変更によつ てロータ 8 0の引き付け力を調整できるため、 構造上の強度を損なうこともなく なる。 +
図 5に示す電子部品 7 1 ~ 7 4は、 例えば次のようなものである。 すなわち、 電子部品 7 1は、 ドライバ I C (集積回路) であり、 電子部品 7 2は抵抗素子で あり、 電子部品 7 3と電子部品 7 4はコンデンサである。 これらの電子部品 7 1 〜 7 4は、 外付け部品でありながら、 平板状のコイル 1 2 0に対して直接搭載す ることができる。
これらの電子部品 7 1〜 7 4は、 フレキシブル配線板 1 2 3において、 リフロ 一などにより一括してマウント可能である。 また、 これらの電子部品 7 1 ~ 7 4 は、 例えばベアチップのようなものであり、 一例として 2 mm角程度の大きさで ある。
これらの電子部品 7 1〜 7 4の中心軸 C L方向の高さは、 図 8に示すロータ 8 0のウェイト 8 7に当たらないような大きさである。 すなわち、 ウェイト 8 7と 電子部品は、 図 5の平面で見てオーバーラップさせることが可能になり、 これに よって図 5でみて振動発生装置 4 0の縦方向と横方向の幅寸法の小型化を図るこ. とができる。 振動発生装置 4 0は、 図 7及び図 3に示すメインの回路基板 9 9に対して電気 接続端子 2 7 0を介して電気的に接続される。 電気接続端子 2 7 0は弾性変形可 能な端子である。 電気接続端子 2 7 0は、 メインの回路基板 9 9の電極 2 7 1に 対して押し付けるようにして電気的に接続する。 メインの回路基板 9 9は、 比較 的厚みのある硬い基板、 例えばガラスエポキシ基板などやその他の種類のものを 採用することができる。
振動発生装置 4 0の電気接続端子 2 7 0は、 メインの回路基板 9 9に対して、 平板状のコイル 1 2 0の各駆動パターン 1 2 1や各電子部品 7 1〜 7 4を電気的 に接続することができる。
図 5に示すように、 各駆動パターン 1 2 1のほぼ中心部分には、 穴 4 0 0が形 成されている。 この穴 4 0 0は、 図 4と図 9にも示している。 各穴 4 0 0がそれ ぞれ駆動パターン 1 2 1の中心部分に形成されているが、 この穴 4 0 0は、 対応 する底板 4 7の位置にも形成されている。 各穴 4 0 0は、 駆動パターン 1 2 1の 駆動力発生部分には関係のない位置に形成されている。
図 1 6は、 本発明に係る振動発生装置の他の例を説明する断面図である。 この 振動発生装置 4 0では、 メインの回路基板との電気的な接触を行う端子としてコ ィル状の電気接続端子 2 7 0を用いている。
つまり、 先に説明した振動発生装置 4 0では電気接続端子 2 7 0 (図 7参照) が片持ちばり形式の導電性金属から成るものであるが、 この実施形態では、 円錐 コイル状の電気接続端子 2 7 0を用いている。
これにより、 弾性変形可能な導電性金属でありながら、 メインの回路基板 9 9 との接続に必要な面積を片持ちばり形式の導電性金属に比べて小さくすることが でき、 回路基板 9 9の小型化及び設計自由度増加を図ることが可能となる。
図 1 7 A〜図 1 7 Cは、 図 1 6に示す振動発生装置に用いられる円錐コイル状の 電気接続端子のレイアウトを示す平面図である。 図 1 7 Aは 2つの電気接続端子 2 7 0が振動発生装置 4 0の図中右側に配置されている例を示し、 図 1 7 Bは 2 つの電気接続端子 2 7 0が振動発生装置 4 0の対角となる偶部に配置されている 例を示す。 いずれのレイァゥトを採用するかは接続対象となる回路基板 9 9の配 線レイァゥトによって決めればよい。 また、 図 1 7 Cは 4つの電気接続端子 2 7 0が振動発生装置 4 0の各偶部に対 応して配置されている例である。 各電気接続端子 2 7 0は、 例えば板状のコイル 1 2 0に与ぇる11, V , W, コモンの 4つの相に対応している。
なお、 電気接続端子 2 7 0の数やレイァゥトはこれらに限定されるものではな く、 板状のコイル 1 2 0に与える電流や回路基板 9 9の配線レイアウトに合わせ て設定すればよい。
また、 図 1 8 A及び図 1 8 Bは、 片持ちばり形式の電気接続端子における他の 例を示す模式図であり、 図 1 8 Aはその平面図、 図 1 8 Bは側面図である。 すな わち、 この電気接続端子 2 7 0は片持ちばり形式であるが平面視 L字状に曲げら れており、 2つの L字状の電気接続端子 2 7 0が振動発生装置 4 0の 2辺に沿つ て各々配置されたものである。
このように電気接続端子 2 7 0を L字状に曲げて配置することにより、 直線状 の電気接続端子と比べて固定端 2 7 0 aから自由端 2 7 0 bにかけての長さを大 きくとることができ、 充分なバネ性を確保できるとともに、 自由端 2 7 O bが回 路基板 9 9のパッドと接触する際の横ズレ量を少なくでき、 パッドの大きさを小 さくできるようになる。
しかも、 L字状の電気接続端子 2 7 0が互いに異なる向きで配置されているこ とで、 自由端 2 7 0 bの位置が振動発生装置 4 0の対角に配置され、 回路基板 9 9の対応する 2つのパッドの間隔を大きくとることができ、 パッド間の干渉を回 避してパッドのレイアウトの自由度を増すことができる。
上述したように、 本発明に係る振動発生装置 4 0では、 図 3に示すケース 4 3 の中に振動モ一夕 5 0を収容している。 この振動モー夕 5 0は、 口一夕 8 0のマ グネット 8 5と、 ステ一タ 8 3の板状のコイル 1 2 0が間隔を少しあけたいわゆ る面対向している構造を採用している。 これによつて、 振動モ一夕 5 0を含む振 動発生装置 4 0は、 中心軸 C L方向に関する厚みを、 従来のブラシ付きモータに 比べて大幅に薄型化をすることができる。
そして、 ウェイト 8 7は、 例えばタングステンのような比重の重いものにより 作られているが、 非常に薄型でかつ小型のウェイト 8 7を用いるだけで、 振動モ 一夕 5 0は口一夕 8 0を回転する際に大きな回転アンバランスエネルギーによる 振動成分を発生することができる。
また、 図 3に示すケース 4 3の蓋部材 4 5は絞り形状に形成されているので、 これにより剛性を高めつつ軽量化及び薄型化を図ることができる。
さらに、 焼結材料を用いた薄型のマグネット 8 5とフレキシブルプリン卜配線 板状の薄い板状のコイル 1 2 0を用いることにより、 振動発生装置 4 0の中心軸 C L方向に関する小型化及び薄型化を図ることができるばかりでなく、 低消費電 力化も図れる。
また、 平板状のコイル 1 2 0は、 複数枚の配線板を積層して構成するのが好ま しい。 これら複数枚の配線板はそれぞれラミネートコイルと呼んでいる。 各ラミ ネートコイルは、 絶縁材である例えばポリカーポネィトの内部にコイル銅線を配 置したものである。
平板状のコイル 1 2 0は、 平板状の底板 4 7に対して接着剤などにより直接貼 り付けて固定している。 しかしこれに限らず平板状のコイル 1 2 0は、 底板 4 7 に対して機械的な固定である力シメゃ挟込みなどで固定してもよい。
また、 いくつかの電子部品は、 平板状のコイル 1 2 0の表層の電極に対して、 例えばワイヤボンディングなどにより電気的に接続することができる。
本発明では、 ステ一夕 8 3側の固定軸 9 1は、 蓋部材 4 5及び底板 4 7に対し て例えば Y A Gレ一ザにより溶接して固定することができる。 しかしこの固定軸 9 1の固定方法は、 溶接に限らず接着あるいは圧入あるいはカシメであっても勿 論構わない。 この場合、 固定軸 9 1の両端は球面状であってもよいが、 すでに述 ベたように平坦面状の方がより好ましい。
また、 ロータ 8 0の軸受け 1 5 0は、 例えばカーボンファイバ入りの P P Sで 構成することができる。 この円筒状の軸受けはプラスチックに限らず焼結メタル であってもよい。
また、 本発明では、 ステ一夕 8 3側の固定軸 9 1に対して口一夕 8 0の軸受け 1 5 0を回転可能にすることにより、 従来の口一夕側の軸をステ一夕側の軸受け に対して回転可能に支持するのに比べて、 ロータのすりこぎ運動がなく、 ロー夕 が回転する際軸振れを起こさない。
すなわち、 ロータの軸受け 1 5 0とステ一夕 8 3の固定軸 9 1の摺動部分との 摩耗が少なくなり、 振動発生装置 4 0の寿命が長くなる。 また、 ステ一夕 8 3側 の固定軸 9 1に対して口一夕 8 0側の軸受け 1 5 0を回転可能に支持しているの で、 振動発生装置 4 0の軸方向の長さを小さくしても、 振動発生装置 4 0の口一 夕 8 0が回転する際の軸振れをできるだけ小さくすることができる。 これにより 振動発生装置 4 0の薄型化と小型化が図れる。 なお、 軸受け 1 5 0の軸方向の長 さが固定軸 9 1の長さに近付くほど、 ロータ 8 0の軸振れはさらになくなること になる。
なお、 本発明は、 図面を参照して説明した上述の実施例に限定されるものでは なく、 添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、 様々な変更、 置換又 はその同等のものを行うことができることは当業者にとって明らかである。 産業上の利用可能性 本発明に係る振動発生装置は、 携帯型の電話機の他、 その他の携帯型の通信機 器、 例えば携帯型情報端末やコンピュータあるいはその他の分野の電子機器にも 適用できる。

Claims

請求の範囲
1 . 平板状のコイル基板が取り付けられる底板と、
前記底板に垂直に設けられた固定軸と、
前記固定軸に対して回転自在の軸受けを介して取り付けられ、 前記平板状のコ ィル基板の表面との間に僅かな隙間をあけて対向配置されるマグネットと、 前記マグネットに取り付けられるアンバランサとを備え、
前記平板状のコイル基板に設けられるコイルへの通電によって前記マグネット 及び前記アンバランサを回転させ振動を発生する振動発生装置において、 前記底板が非磁性体によって構成されるとともに、 前記底板を間として前記マ グネットと反対側に磁性体薄板が取り付けられていることを特徴とする振動発生
2 . 前記磁性体薄板は、 前記マグネットの磁力を利用して前記マグネットを前記 平板状のコイル基板の方向へ引き付ける役目をなすことを特徴とする請求の範囲 第 1項記載の振動発生装置。
3 . 前記磁性体薄板の面積は、 前記磁性体薄板と前記マグネットとの間で生じる 引き付け力として、 前記マグネット及び前記アンバランサが回転しても、 前記マ グネットと前記平板状のコイル基板の表面との隙間に変化が生じない大きさとな る面積から成ることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の振動発生装置。
4 . 前記磁性体薄板は、 前記底板に対して着脱自在に取り付けられていることを 特徴とする請求の範囲第 1項記載の振動発生装置。
5 . 振動発生装置を備える電子機器において、
前記振動発生装置は、
非磁性体から構成され、 平板状のコィル基板が取り付けられる底板と、 前記底板に垂直に設けられた固定軸と、
前記固定軸に対して回転自在の軸受けを介して取り付けられ、 前記平板状のコ ィル基板の表面との間に僅かな隙間をあけて対向配置されるマグネットと、 前記マグネットに取り付けられるアンバランサと、
前記底板を間として前記平板状のコィル基板と反対側に取り付けられる磁性体 薄板とを備えている ことを特徴とする電子機器
PCT/JP2004/008067 2003-06-03 2004-06-03 振動発生装置及び電子機器 WO2004108306A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020057001497A KR101113804B1 (ko) 2003-06-03 2004-06-03 진동 발생 장치 및 전자 기기
US10/522,337 US7161269B2 (en) 2003-06-03 2004-06-03 Vibration generator and electronic apparatus
EP04736007.8A EP1550514B1 (en) 2003-06-03 2004-06-03 Vibration generator and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-157471 2003-06-03
JP2003157471 2003-06-03
JP2003-286438 2003-08-05
JP2003286438A JP3987011B2 (ja) 2003-06-03 2003-08-05 振動発生装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004108306A1 true WO2004108306A1 (ja) 2004-12-16

Family

ID=33513365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008067 WO2004108306A1 (ja) 2003-06-03 2004-06-03 振動発生装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7161269B2 (ja)
EP (1) EP1550514B1 (ja)
JP (1) JP3987011B2 (ja)
KR (1) KR101113804B1 (ja)
WO (1) WO2004108306A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8012136B2 (en) * 2003-05-20 2011-09-06 Optimyst Systems, Inc. Ophthalmic fluid delivery device and method of operation
ATE501766T1 (de) 2003-05-20 2011-04-15 James F Collins Ophthalmisches arzneimittelabgabesystem
US7798029B2 (en) * 2006-02-20 2010-09-21 Doo Sang Kim Vibration apparatus for generating spheroid wavelength
US20090212133A1 (en) * 2008-01-25 2009-08-27 Collins Jr James F Ophthalmic fluid delivery device and method of operation
JP5254312B2 (ja) * 2008-03-10 2013-08-07 日本電産コパル株式会社 モータ
US20100007229A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Do Hyun Kim Vibration Motor
US20100242640A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Motorola, Inc. Vibrator Assembly having a Cylindrical Unbalanced Counterweight
US10154923B2 (en) 2010-07-15 2018-12-18 Eyenovia, Inc. Drop generating device
CA2805426C (en) 2010-07-15 2020-03-24 Corinthian Ophthalmic, Inc. Drop generating device
WO2012009696A2 (en) 2010-07-15 2012-01-19 Corinthian Ophthalmic, Inc. Ophthalmic drug delivery
WO2012009702A1 (en) 2010-07-15 2012-01-19 Corinthian Ophthalmic, Inc. Method and system for performing remote treatment and monitoring
CN102056059B (zh) * 2011-01-05 2014-08-13 瑞声声学科技(深圳)有限公司 多功能发声器
WO2013090468A1 (en) 2011-12-12 2013-06-20 Corinthian Ophthalmic, Inc. High modulus polymeric ejector mechanism, ejector device, and methods of use
TW201721014A (zh) * 2015-12-01 2017-06-16 guo-zhang Huang 波浪型發電裝置
JP2017118734A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日本電産セイミツ株式会社 振動モータ、振動部付き基板、無音報知デバイスおよび振動モータの製造方法
JP6657058B2 (ja) 2016-11-28 2020-03-04 ミネベアミツミ株式会社 電子機器
JP6664691B2 (ja) 2016-11-28 2020-03-13 ミネベアミツミ株式会社 振動発生装置及び電子機器
CN111093742B (zh) 2017-06-10 2022-09-16 艾诺维亚股份有限公司 用于处理流体并将流体输送到眼睛的方法和设备
KR102238019B1 (ko) * 2020-01-31 2021-05-31 주식회사 알머스 이어폰용 스피커 유닛

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218713A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 磁気軸受
JP2001231197A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd モータおよびスキャナー用モータ
JP2001232290A (ja) * 1999-12-15 2001-08-28 Namiki Precision Jewel Co Ltd 小型扁平ブラシレス振動モータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817563B2 (ja) * 1987-09-30 1996-02-21 松下電器産業株式会社 偏平ブラシレスモータ
JPH0279762A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Sony Corp フラット形ブラシレスモータ
JP2736023B2 (ja) * 1994-12-27 1998-04-02 ユニデン株式会社 バイブレータ取付構造、バイブレータ取付用保持具、および、バイブレータ取付方法
JP3281268B2 (ja) * 1996-09-25 2002-05-13 松下電器産業株式会社 受信機の小型モータ保持装置
US6051900A (en) * 1999-08-03 2000-04-18 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. Flat coreless vibrator motor having no output shaft
JP2002291197A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Namiki Precision Jewel Co Ltd 給電機構
KR200268109Y1 (ko) * 2001-12-06 2002-03-15 김정훈 편평형 무정류자 진동모터

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218713A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 磁気軸受
JP2001232290A (ja) * 1999-12-15 2001-08-28 Namiki Precision Jewel Co Ltd 小型扁平ブラシレス振動モータ
JP2001231197A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd モータおよびスキャナー用モータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060015442A (ko) 2006-02-17
EP1550514A1 (en) 2005-07-06
KR101113804B1 (ko) 2012-07-27
JP3987011B2 (ja) 2007-10-03
EP1550514A4 (en) 2016-12-07
EP1550514B1 (en) 2018-11-07
US7161269B2 (en) 2007-01-09
JP2005020980A (ja) 2005-01-20
US20060082231A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004108306A1 (ja) 振動発生装置及び電子機器
US8227946B2 (en) Flat type vibration motor
KR100401097B1 (ko) 편평형 진동모터
US7781927B2 (en) Vibration motor
JP2005192391A (ja) 扁平型振動モータの製造方法
JP2008520180A (ja) 偏平型振動モータ
US8076808B2 (en) Flat type vibration motor
JP2004112870A (ja) 薄型コアレスモータ
KR20060118637A (ko) 편심 로터 및 이를 구비한 진동 모터
JP2005028331A (ja) 振動発生装置および電子機器
JP4005901B2 (ja) 振動発生装置および電子機器
US20070040468A1 (en) Integral brush and vibration motor having the same
JP4022437B2 (ja) 振動発生装置および電子機器
JP2004147386A (ja) 振動発生装置および電子機器
CN100396389C (zh) 振动发生装置及电子设备
JP2005012935A (ja) モールド型偏心ロータと同ロータを備えた軸方向空隙型コアレス振動モータ
JP3759092B2 (ja) 偏心ロータと同ロータを備えた扁平コアレス振動モータ
JP3572484B2 (ja) 高密度部材を備えた偏心ロータと同ロータの製法及び同ロータを用いた扁平コアレス振動モータ
EP2009772A2 (en) Vibration motor
JP2004195392A (ja) 振動発生装置および電子機器
KR20020006280A (ko) 편평형 진동모터
KR20010047771A (ko) 편평형 진동 모터의 로터 어셈블리
KR20010047772A (ko) 편평형 진동 모터의 로터 어셈블리
JP2004320875A (ja) 小型振動用リニアモータ
KR101084948B1 (ko) 편평형 진동모터

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057001497

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004736007

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048006411

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004736007

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006082231

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10522337

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057001497

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10522337

Country of ref document: US