WO2004100679A1 - ゼリー性食品及びその製造法 - Google Patents

ゼリー性食品及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004100679A1
WO2004100679A1 PCT/JP2004/006921 JP2004006921W WO2004100679A1 WO 2004100679 A1 WO2004100679 A1 WO 2004100679A1 JP 2004006921 W JP2004006921 W JP 2004006921W WO 2004100679 A1 WO2004100679 A1 WO 2004100679A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
jelly
protein
parts
acid
sauce
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/006921
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kyoko Ishimoto
Tsutomu Saito
Masako Yoshida
Original Assignee
Fuji Oil Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Company, Limited filed Critical Fuji Oil Company, Limited
Priority to JP2005506277A priority Critical patent/JPWO2004100679A1/ja
Publication of WO2004100679A1 publication Critical patent/WO2004100679A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/16Vegetable proteins from soybean
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/275Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of animal origin, e.g. chitin
    • A23L29/281Proteins, e.g. gelatin or collagen

Definitions

  • the present invention relates to a jelly-based (jelly) food comprising a combination of a jelly part containing an acid-soluble protein and a sauce part.
  • Background technology ''
  • Jelly is a solid food that has both softness, smoothness and elasticity due to the presence of gelling agents such as gelatin, agar, pectin, carrageenan, etc.
  • Jelly drinks which are gelled to a lesser extent and can be easily crushed and swallowed in the oral cavity, have also been favored.
  • these jelly foods are often required to be transparent.
  • Jelly foods are a form that can be enjoyed over the throat and enjoy the texture, and because they are usually acidic, their refreshing sensation is also preferred.
  • Many of such jelly-based foods using a jelly substrate exist in a single phase containing an acidic flavoring agent such as fruit juice in the jelly, and have a favorable flavor and texture even when eaten as is.
  • Foods and beverages containing proteins may have unique odors and unpleasant tastes, but they are particularly strong in acidic foods, and are often described by words such as astringency, astringency, and filminess. You. Although the mechanism of this astringent expression is not yet clear in detail, the dissolved protein that is on the acidic side of the isoelectric point mixes with neutral saliva in the mouth and, when passing through the isoelectric point, aggregates. It seems to be the main cause. In other words, the formation of agglomerates on the mucous membranes of the tongue and mouth causes astringent taste and a feeling of film, which is thought to be uncomfortable. '
  • Patent document (3) removes protein which causes astringency and is incompatible with the purpose of protein intake.
  • Gelatin used in acidic jelly is a protein material without such astringency, but it is poor in nutritional value, has limited physical properties, and is not suitable for protein supplementation. This Until now, there has been a lack of a definitive technique for reducing the unpleasant taste of acidic protein foods and drinks, such as astringency.
  • the present inventors have found that this bitterness can be reduced by gelling soy protein, which is acidic and has excellent solubility. This also enables the supplementation of protein in the form of highly palatable jelly food as described above. However, after gelling, there was still some astringency and there was room for improvement. In addition, when fruit juice or the like is added to impart a flavor, the texture of the jelly may be impaired depending on the amount added.
  • the present inventors have repeatedly studied methods for improving the unpleasant taste such as astringency of acidic protein, and as a result, the acid-soluble protein was gelled separately from at least some of the sauces, and the parentheses were used.
  • the inventor of the present invention has found that the ingestion of these ingredients together with a separate sauce greatly reduces unpleasant tastes such as astringency.
  • the present invention makes it possible to provide a jelly-based protein food / beverage product that is acidic and has a good flavor, and expands the variety of eating habits. Disclosure of the invention
  • a jelly-unique food made by combining a part of jelly prepared from an acid-soluble protein with a sauce part.
  • a part of jelly is prepared by gelling an acidic solution of an acid-soluble protein, and the jelly-unique food according to (1),
  • the source portion contains a water-soluble polysaccharide (1) jelly food according to,
  • a method for producing a jelly food according to (7) wherein after forming a jelly portion prepared from an acid-soluble protein in a container, the jelly portion is combined with a sauce portion.
  • the protein in the present invention may be a milk protein (such as skim milk powder, casein, concentrated milk whey protein, separated milk whey protein, each component protein such as / 3-lactalbumin, etc.) if it is acidic and soluble.
  • Soy protein defatted soy milk powder, concentrated soy protein, isolated soy protein,] 3-conglycinin, glycinin, etc.
  • egg white protein dried egg white, liquid egg white, egg white 'albumin, etc. Irrespective of raw materials such as white) and their partial hydrolysates.
  • the protein itself can be gelled depending on the conditions.Also, when gelled with a gelling agent, it becomes a smooth jelly, which gives a favorable texture as a jelly food. can get.
  • whether or not the protein is acidic and soluble can be visually judged by the concentration and pH at which the protein solution gels.
  • proteins having a dissolution rate (described later) at any one of pH 3 to 4.5 of 90% or more can be suitably used.
  • examples of such proteins include milk protein isolate (WPI) and concentrate (WPC), which are acidic and soluble in nature, as well as soy protein and egg white, which can be made acidic soluble by processing. Is done. .
  • the method for processing into acidic solubility is not particularly limited, but is exemplified by, for example, a production method disclosed in WO 02/67090.
  • the production method includes the steps of: (A) treating a solution containing soy protein to remove or inactivate a polyanion substance derived from the raw material protein in the solution, for example, converting phytic acid in soybean to phytase; (B) a treatment in which a polycationic substance is added to the solution, for example, a treatment in which chitosan is added, (A), (B), or both treatments. Is to heat-treat the protein solution at a temperature exceeding 100 ° C. in an acidic range from the isoelectric point pH.
  • the solution containing the acid-soluble soybean protein thus obtained has transparency and maintains the transparency of the solution even after gelation.
  • a low phytic acid] 3-conglycinin-rich protein having improved solubility in an acidic region described in WO 2/28198 Al is also exemplified.
  • the protein concentration of the jelly part is optimized in the range of 1 to 20% by weight depending on the gelation properties, flavor and the like of each protein. If the protein concentration is too high, the texture of jelly foods, especially smoothness, softness, and throat passing, will be impaired. If it is too low, protein cannot be consumed efficiently. '
  • the jelly portion may be prepared by using a gelling agent, gelling the protein itself, or both.
  • the jelly portion of the present invention is not limited to a gel having a high shape retention, but also includes a gel having a low shape retention which is gelled to the extent that fluidity is not lost. Expressed in viscosity 2 0 mPas or more, preferably 1 0 0 mPas or more, more preferably a 1 0 3 mPas or more. Therefore, in the present invention, geli-dani refers to preparing such a jelly part.
  • thermo-irreversible jelly As an example of a method for gelling the protein itself, an acidic protein solution is heated to prepare a thermo-irreversible jelly.
  • the protein concentration in the protein solution required to form jelly varies slightly depending on the type of protein, but can be selected in the range of 1 to 20% by weight.
  • gelation may be performed using a gelling agent.
  • the gelling agent it functions acidicly and does not cause aggregation or the like with protein (preferably, agar, gelatin and the like.
  • Acid soluble soybean protein An aqueous solution of pH 3.0 to 4.5 or an alcohol-containing aqueous solution containing 4 to 20% by weight of soy protein, or (A) the solution of pH 3.0 to 4.0. (B) Addition of an acid having two or more acid groups or its salt in one molecule, (C) Addition of an acid salt other than B, (D) Anionic polymer (A), (B), (C),
  • (D) It is advisable to heat after performing at least one treatment.
  • the acid or salt thereof of (B) include hexametaphosphoric acid, polyphosphoric acid, phytic acid and the like, and salts thereof.
  • the salt of (C) common salts such as sodium and potassium can be used.
  • the anionic polymer (D) a natural polymer polyanion such as pectin or a water-soluble soybean polysaccharide is preferably used.
  • the solution is usually an aqueous solution, but may be an aqueous solution containing alcohol.
  • the concentration of the protein solution in the solution may be in the range of 4 to 20% by weight, preferably 6 to 18% by weight.
  • WPI can be gelled by this method
  • another method is to gel a complex of limited heat-denatured WPI and gelatin in the acidic region (Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-276953). ), A method of heating and gelling an acidic solution containing carbohydrates, minerals, vitamins, etc., and WPI (Japanese Patent Application Publication No. 2003-53080), preparing a transparent conditioned whey protein gel (Japanese Unexamined Patent Publication No. 4-228360).
  • a part of the jelly may be emulsified jelly containing fats and oils.
  • the fats and oils are not particularly limited as long as they are edible.
  • the amount of fats and oils is not particularly limited, but is preferably 1 to 50%, particularly 1 to 30% of the total energy, in consideration of the energy balance.
  • Flavors, sugars, vitamins and minerals can be added to the jelly part, and the texture can be changed by adding a thickener.
  • the protein source of the jelly part one kind may be used, plural kinds may be combined, and peptide amino acid may be added. Further, a partially insoluble protein may be mixed.
  • the jelly part may be gelled by using a gelling agent or by the gelling power of the protein itself.However, when the protein itself is gelled, it becomes astringent by itself. Is reduced. In addition, to mask some astringency of jelly, it is effective to take it with the sauce.
  • the source section will be described in detail.
  • the sauce portion in the present invention is one that is flavored with fruit juice, flavor, sugar and the like.
  • the source portion preferably contains a water-soluble polysaccharide and a preparation containing the same.
  • the water-soluble polysaccharides include guar gum, oral cast bean gum, dalcomannan, maltodextrin, pectin, gum arabic, tamarind seed gum, and water-soluble soybean polysaccharides.
  • Physical and chemical properties of the water-soluble polysaccharide include thickening, stabilizing, emulsifying, and gelling. Although it still does not fall within the range of proposition j, the effect of suppressing astringency is considered to be related to the thickening effect and the stabilizing effect.
  • the thickening effect refers to those related to texture, such as viscosity and mouthfeel, such as Newtonian fluids and non-Newtonian fluids
  • the stabilizing effect refers to suppression of precipitation of proteins such as acidic milk drinks.
  • guar gum has a high spinnability and stays on the tongue and the mucous membrane in the oral cavity, and therefore has a particularly high astringency suppressing effect.
  • the addition amount of such a water-soluble polysaccharide may be any level above that begin to feel the viscosity in the mouth, the viscosity is 3 mPas ⁇ l 0 5 mPas, preferably 6 mPas ⁇ : 1 0 4 mPas, more preferably It is added so as to be 10 mPas to 10 3 mPas. If the viscosity is too high and too low or too low and the viscosity is too low, the jelly portion will not be covered well and the effect will be insufficient. The same effect can be obtained by using, for example, fruit juice or the like which has already been appropriately thickened by a natural polysaccharide or the like in the sauce portion.
  • the stabilizing effect some do not increase the viscosity of the source part, but some reduce the astringency, and this is probably due to another mechanism.
  • This includes water-soluble soybean polysaccharides, pectin, propylene glycol alginate, carrageenan, and the like.
  • the addition amount is 0.05 to 1% by weight, preferably 0.1 to 0.9% by weight, and more preferably 0.2 to 0.8% by weight based on the source portion. It is good to add in the range of weight%. If it is too much, the flavor of the water-soluble soybean polysaccharide itself is felt, which is not preferable. If the amount is too small, the effect will be insufficient.
  • the water-soluble polysaccharides and the preparations containing them may be used alone or in combination. It is also possible to gel the source containing the water-soluble polysaccharide by adding a gelling agent such as agar or gelatin.
  • a gelling agent such as agar or gelatin.
  • the source portion and the jelly portion are preferably brought into contact with each other, and it is particularly preferable that a part of the jelly has a large surface and is covered with the source portion.
  • the source portion may be gelled in a state where a part of the diced jelly of 2 cm square or less is dispersed in the source portion.
  • the pH of the source portion is not particularly limited, but may be pH 2 to 8, preferably pH 2.5 to 7.5. If the pH is too low, acid irritation is felt.
  • the sauce may contain vitamins, minerals, etc. in addition to fruit juice, sugar, and flavor, or may be emulsified by adding fats and oils.
  • the ratio of the protein-containing jelly part to the sauce part in the jelly food according to the present invention is' 1:20 to 20: 1, preferably 1:10 to 10: 1, more preferably 1: 2. 5 to 5: 1. If the ratio of the sauce portion to the part of the jelly is too large, the content of the protein in the whole is reduced, which is not preferable from the viewpoint of protein intake. Conversely, if the ratio of the jelly portion to the source portion is too large, the masking effect of the source portion on the bitterness will be insufficient.
  • the jelly part and the sauce part may be stored in separate containers until eating, provided that both parts are combined into the oral cavity.
  • a partition may be provided in the same container and stored so that both parts do not come into contact with each other, or the partition may be stored in contact with the same container. Regardless of which of them, as a jelly food product, both parts are preferably present as separate phases.
  • the storage stability of the jelly food can be maintained by preventing the leaching of water from the sauce portion to the jelly portion.
  • the leaching of water into the jelly part loosens the jelly and promotes the in-phase (homogenization) of the jelly part and the source part mainly at the contact surface of both parts, which may lead to the appearance of astringency. is there.
  • it is effective to increase the sugar content in the sauce portion, suppress the sugar content in the jelly portion, and include a water-retaining polysaccharide such as dalcomannan in the sauce portion.
  • high-potency sweeteners such as aspartame ⁇ stevia and sucralose in the jelly part.
  • the water-soluble polysaccharide in the source portion can be anionic, neutral or nonionic.
  • the protein in the jelly part may be cationic in acidity, and changes in texture over time at the part in contact with the source part containing anionic polysaccharide. May occur.
  • a neutral or nonionic one is preferred.
  • galactomannan polysaccharides such as guar gum are neutral polysaccharides and are easy to use. This is not the case unless you are particular about the texture.
  • the dissolution rate (%) used in the present invention is a measure of the solubilization of a protein in a solvent. Defined. In other words, a solution obtained by dispersing protein powder in water so that the protein content becomes 1.0% by weight and sufficiently stirring the mixture was adjusted to pH as necessary, and then centrifuged at 10,000 GX for 5 minutes. The ratio of pure protein to total protein was measured by a protein determination method such as the Kjeldahl method or the Lowry method. However, in the present invention, whether or not the protein is soluble can be visually determined based on the concentration and PH at which the protein solution gels. .
  • the viscosity used in the present invention was measured at 25 ° C. using a small vibration type viscometer “CJV5000” (manufactured by A & D Corporation).
  • the acid precipitation curd was hydrolyzed to a solid content of 10% by weight to obtain an acid precipitation curd slurry.
  • the mixture was heated to 40 ° C.
  • phytase equivalent to 8 units per solid (Sumiteam PHY, manufactured by Shin Nippon Chemical Co., Ltd.) was added and enzymatically acted for 30 minutes (phytic acid content 0.04 wt% Z solids, TC A available). The solubilization rate is substantially unchanged).
  • the mixture was adjusted to pH 3.5 and heated in a continuous direct heat sterilizer for 120 ⁇ 15 seconds. This was spray-dried to obtain 1.5 kg of an acid-soluble soybean protein powder. The dissolution rate of this protein was 90% or more at pH 4.5 or less.
  • Example 1 Jelly food (1) ''
  • Fructose glucose liquid sugar "Hyfract 75" (Nippon Cornstarch Co., Ltd.) 10 parts, muscat concentrated fruit juice (Tokyo Food Techno Co., Ltd.) 5 parts, muscat flavor (Takasago Perfume Co., Ltd.) 0.2 ⁇ Water 84.5 parts Mixed.
  • guagum "Bistop D-2029J 0.3 parts of F-I Co., Ltd. were dissolved to prepare a source part having a viscosity of 25.7 mPas (PH is 3.7). This was entangled with a 1 cm square dice of the jelly part, and a jelly part containing acidic protein and a source part were obtained. I liked it without feeling the astringency of protein.
  • the sugar, guar gum, and flavor of the sauce portion of Example 1 were all contained in the jelly portion, and a jelly-like food consisting of only a part of jelly was prepared. That is, 10 parts of the acid-soluble soy protein obtained in Production Example 1, "Sucralose” (manufactured by San-Ei Gen FFI) 0.01 parts, sodium carbonate 0.07 parts, fructose glucose Liquid sugar “Hyfract 75J (Nippon Cornstarch) 10 parts, Muscat concentrated fruit juice (Tokyo Food Techno Co., Ltd.) 5 parts, Muscat flavor (Takasago Inc.) 0.2 parts, Guagam“ Bistop D-2029J (San-Ei) 15 parts of a 2% by weight aqueous solution (Gen F.F.I.
  • Example 2 Jelly food (2)-Commercially available milk whey protein isolate "PROVON190" (manufactured by Glanbia) 10 parts were dissolved in 90 parts of water, and ⁇ was quenched with citric acid (manufactured by Kishida Chemical). And added 0.01 parts of high-intensity sweetener “Sucralose” (manufactured by San-Ei Gen-F 'F'-I). This was filled into a heat-resistant pudding mold with a lid, covered, and heated in an 82 ° C constant temperature bath for 30 minutes to gel. (Viscosity is 10 3 mPas or more). This was diced into 1 cm squares. Commercially available bullberry sauce (viscosity: 9,00 OmPas, ⁇ 3.7) When 40 parts were entrapped and eaten, the taste of protein was not felt and the taste was good. It was good.
  • Example 3 Jelly food (3)
  • Example 4 Jelly food (4) '' 8 parts of acidic soluble soy protein obtained in Production Example 1, 6 parts of refined low melting point oil “PLW10” (manufactured by Fuji Oil Co., Ltd.), high sweetness Using a food cutter, add 0.01 parts of Sucralose (manufactured by San-Ei Gen F 'F' I), 0.2 parts of orange flavor (manufactured by Ogawa Koryo), and 100 parts with 85.79 parts of water. I got milk.
  • a jelly food was produced in the same manner as above. However, many of the juice components in the sauce portion were contained in the jelly portion. That is, 12 parts of the acid-soluble soy protein obtained in Production Example 1, 16 parts of fructose pulp sugar syrup “Hyfract 75” (manufactured by Nippon Cornstarch), and 13 parts of yuzu juice (manufactured by Tokyo Food Techno). 59 parts were mixed with a food cutter. This is degassed under reduced pressure, filled in a casing tube, heated in an 82 ° C constant temperature bath for 40 minutes to gel, and jelly containing acidic protein (pH 3.1, viscosity 10 3 mPas or more) ) was prepared. This was diced into 30 cm 1 cm square pieces and transferred to a transparent pudding mold.
  • Example 7 Jelly food (7)
  • the present invention is to provide a protein food / beverage which has a good taste even in an acidic environment by effectively reducing the unique odor and unpleasant taste felt in the food / beverage product containing an acidic protein. Can be.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

. 明細書
ゼリ一性食品及びその製造法 技術分野
本発明は、酸性可溶のたん白を含むゼリ一部と、ソース部を組み合わせてなるゼリー. (ジ エリー) 性食品に関する。 背景技術 '
ゼリーは、 ゼラチン、 寒天、 ぺクチン、 カラギーナン等のゼリー基質としてのゲル化 剤の存在によって、軟らかさ滑らかさとともに弾力性をあわせもつた固体状の食品であ るが、 最近、 流動性を失わない程度にゲル化させた、 口腔内で容易につぶれて飲み下せ るゼリー性飲料も好まれるようになってきている。 また、 これらゼリー性食品は、 しば しば透明性をもつことも求められる。ゼリー性食品は、喉越しや食感を楽しむことがで きる形態であり、 ま 通常酸性であるために、 その清涼感も好まれている。そうしたゼ リ一基質によるゼリー性食品の多くは、ゼリー中に果汁等の酸性呈味剤を含んだ一相で 存在しており、 そのまま食しても好ましい風味や食感を有する。
近年、高齢者、嚥下困難者やアスリート向けのたん白補給食品は きな需要が期待さ れるが、 既存品は大部分が中性のものである。 このため、 風味はバニラ、 ココア、 バナ ナといったものに偏り、単調になりがちである。酸性の風味のものは、 こうしたたん白 補給食品の風味のバリエーションを広げるものと思われるが、未だ世に多くはなレ^そ れは酸性で且つ高濃度にたん白を含むものは、次に述べるような、大きな課題があるた めである。
たん白を含む飲食品には、 独特の臭味、 不好味を伴う場合があるが、 特に酸性のもの ではそれらが強く感じられ、しばしば渋み、収斂味、皮膜感といつた言葉で表現される。 この渋み発現のメカニズムについては、未だ詳細に明らかではないが、等電点より酸性 側にあり溶解しているたん白が、 口内で中性の唾液と混じり合い等電点を通過すると、 凝集を起こす事が主要な原因と思われる。つまり、舌や口の粘膜上で凝集塊を形成する ことにより、収斂味や皮膜感を引き起こし、 これが不快に感じられるのではない.かと想 定される。 '
こうした渋みの低減を行う技術については、 特開昭 5 3—1 0 4 7 6 4 ( 1 )、 特開 昭 5 4— 8 4 0 6 8 ( 2 ) や、 特開平 1 0— 2 9 5 2 7 0 ( 3 ) 等にも示されている。 しかしながら、 (1 ) や (2 ) の技術では、 その効果が不十分であったり、 また低濃度 のたん白飲料にその効果が限られたりした。 又特許文献 (3 ) は、 渋みの原因であるた ん白を除去するものであり、 たん白の摂取を目的とする場合には相容れない。
酸性ゼリーに用いられるゼラチンは、 こうした渋みのないたん白素材ではあるが、栄養 価に乏しく、 物性上添加量にも限りがあり、 たん白補給という目的にはそぐわない。 こ のように、これまで酸性のたん白の飲食品の渋み等の不快味を低減する方法については、 決めてとなる技術に欠けていた。
本発明者らは、酸性で優れた溶解性を有する大豆たん白をゲル化させることで、 この 渋みの低減が可能であることを発見した。 これはまた、前述のように嗜好性の高いゼリ 一食品の形態で、 たん白の補給が可能となるものである。 しかしながら、 ゲル化させた 後も、 未だ若干の渋みが感じられ、 改善の余地があった。 また、 風味を付与するために 果汁等を加える場合、 添加量によってはゼリーの食感を損なう場合もあった。
そこで、本発明者らは、酸性のたん白の渋み等の不快味を改善する方法について検討 を重ねた結果、酸性可溶のたん白を少 くとも一部のソースと別にゲル化させ、 かっこ れを別にしたソースと共に摂取することで、渋み等の不快味が大幅に低減される事を見 出じ本発明に至った。また本発明により、主にソース部に着味成分を令有させることで、 ゼリー部の食感を損なわず、好ましいものにすることが可能となる。本発明は、 酸性で も風味の良い、ゼリー性のたん白飲食品を提供することを可能とし、食生活のバラェテ ィを広げるものである。 発明の開示
即ち、 本発明は、
(1) ·酸性可溶のたん白から調製したゼリ一部とソース部とを組み合わせてなるゼリ一 性食品、 '
(2)ゼリ一部が、酸性可溶のたん白の酸性の溶液をゲル化して調製される (1)記載のゼリ 一性食品、 ,
(3)ゼリ一部が、酸性可溶のたん白と油脂の酸性乳ィ匕物をゲル化して調製される (1)記載 のゼリー性食品、 ,
(4) ソース部が水溶性多糖類を含む (1)記載のゼリ一性食品、
(5)酸性可溶のたん白から調製したゼリー部とソース部との比率が 1 : 2 0〜2 0 : 1 である (1)記載のゼリー性食品、
(6)酸性可溶のたん白から調製したゼリー部と、ソース部が別相として存在する (1)記載 のゼリー性食品、'
(7)ゼリ一部とソース部が接触して同一容器中に存在する (1)記載のゼリ一性食品、
(8)容器中に、 酸性可溶のたん白から調製したゼリー部を形成させた後に、 ソース部と 組み合わせる (7)記載のゼリー性食品を製造する方法、
に関する。 ' 発明を実施するための最良の形態
本発明におけるたん白は、 酸性で可溶であれば乳たん白 (脱脂粉乳、 カゼイン、 濃縮 乳ホエーたん白、 分離乳ホエーたん白、 /3—ラクトアルブミン等各成分たん白等)、 大 豆たん白 (脱脂豆乳粉末、 濃縮大豆たん白、 分離大豆たん白、 ]3 -コングリシニン、 グ リシニン等各成分たん白等)、 卵白たん白 (乾燥卵白、 液状卵白、 卵白'アルブミンなど 各成分たん白等)等、及びそれらの部分加水分解物等原料に関わらず、いずれでもよい。 酸性で可溶であれば、条件によりたん白自体をゲル化させることが可能で、又ゲル化剤 を用いてゲル化させた場合も、滑らかなゼリーとなり、ゼリー性食品としての好ましい 食感が得られる。本発明において、 たん白が酸性で可溶であるか否かは、 該たん白溶液 をゲル化させる濃度及び p Hで、 目視により判断できる。
しかし特に p H 3〜 4. 5のいずれかの p Hでの溶解率(後述)が 9 0 %以上のたん 白は、好適に使用できる。そのようなたん白としては、元来酸性で可溶である乳ホェ一 たん白分離物 (WPI) や濃縮物 (WPC) の他、 加工により酸性可溶にできる大豆たん 白、 卵白等が例示される。 .
この酸性可溶に加工する方法も特に限定されないが、例えば WO O 2 / 6 7 6 9 0号 · 公報に公開されている製造法で例示される。その製造法とは、大豆たん白を含む溶液に おいて、 (A) 該溶液中の原料たん白由来のポリア二オン物質を除去するか不活性化す る処理、例えば大豆中のフィチン酸をフイターゼ等で分解除去する処理 (B )該溶液中 にポリカチオン物質を添加する処理、 例えばキトサンを添加する処理、 の (A)、 (B) いずれか若しくは両方の処理を行った後、該たん白の等電点の p Hより酸性域で、 1 0 0 °Cを越える温度で該たん白溶液を加熱処理することである。こうして得られた酸性可 溶大豆たん白を含む溶液は透明性を有し、ゲル化させてもその溶液の透明性を維持して いる。 ' これ以外にも、 WO O 2 / 2 8 1 9 8 Al に記載される酸性域での溶解性の改善され た低フィチン酸の ]3—コングリシニンに富むたん白等も例示される。
ゼリー部のたん白濃度は、 1〜2 0重量%の範囲において、各たん白のゲル化物性や 風味等により最適化される。.たん白濃度が高すぎるとゼリー性食品としての食感、特に 滑らかさ、軟ら力さ、 喉越し等が損なわれ、 また低すぎるとたん白を効率よく摂取でき ない。 '
ゼリー部は、 ゲル化剤を使用する方法、 たん白自体をゲル化させる方法、或いはその 両方によるもののいずれで調製しても良い。本発明のゼリー部は、保形性の高いゲル状 のものに限らず、流動性を失わない程度にゲル化させた保形性の低いものまで含む。粘 度で表すと 2 0 mPas以上、 好ましくは 1 0 0 mPas以上、 より好ましくは 1 0 3mPas 以上となる。従って本発明において、ゲルイ匕とはこのようなゼリー部を調製することを 指す。
たん白自体をゲル化させる方法の一例として、酸性のたん白溶液を加熱し、熱不可逆 性のゼリーを調製する。ゼリーを形成するのに必要なたん白溶液中のたん白濃度は、た ん白の種類により若干異なるが、 1 ~ 2 0重量%の範囲で選択できる。
この範囲の中でも、 たん白の種類や条件によっては、 ゼリーを形成しなかったり、 好 ましい食感のゼリーが得られなかったりする。 こうした領域では、ゲル化剤を使用して ゲル化させればよい。ゲル化剤としては、酸性で機能し、 たん白と凝集等を起こさない も (^が好ましく、 寒天、 ゼラチン等が例示される。 '
先述の酸性可溶な大豆たん白の場合は、例えば WO O 4ノ 0 1 9 6 9 5号公報に公開さ れている以下の方法によりゲル化させることができる。 酸性可溶^:豆たん白を 4〜 2 0重量%含む p H 3 . 0〜4. 5の水溶液又は含アルコール水溶液をそのま まで、 或いは (A) 溶液を p H 3 . 0〜4. 5に調整する処理 (B ) 1分子内 に 2つ以上の酸基を有する酸またはその塩を添加する処理、 (C) B以外の酸の 塩を添加する処理、(D)ァニオン性高分子を添加する処理、の(A)、(B)、(C)、
(D) いずれか一つ以上の処理 行った後、 加熱すると良い。 (B) の酸またはそ の塩としては、へキサメタ燐酸、ポリ燐酸、フィチン酸等及びその塩があげられる。 (C) の塩としては、 ナトリウム、 カリウムなど一般的塩が使用可能である。 (D) のァニォ ン性高分子としては、ぺクチンや水溶性大豆多糖類などの天然高分子のポリァニオンが 好適に用いられる。 また、 溶液は通常水溶液であるが、含アルコール水溶液でも可能で ある。溶液中のたん白溶液の濃度は、 4〜2 0重量%の範囲であれば良く、 好ましくは 6〜1 8重量%であれば良い。
WPI もこの方法でゲル化させる事ができるが、 これ以外にも、 限定加熱変性させた WPIとゼラチンの複合体を酸性領域でゲル化させる方法 (特開平 6 — 2 7 6 9 5 3号公 報)や、 炭水化物、 ミネラル、 ビタミン等と WPIを含む酸性溶液を加熱、 ゲル化させる 方法 (特表 2 0 0 3 - 5 0 3 0 8 0号公報)、 透明な調整乳清タンパク質ゲルを調製す る方法 (特開平 4— 2 2 8 0 3 6号公報) などもある。
卵白においては、特開昭 6 1 - 2 6 5 0 5.2号公報に記載される透明卵白ゲル、特開 平 4 _ 2 3 4 9 6 1号公報に記載される卵白由来の機能性たん白素材によるゲル等が 例示される。
ゼリ一性食品の栄養バランスを考慮する場合は、ゼリ一部は油脂を含む乳化ゼリ一に してもよい。 油脂としては、 食用のものであれば特に制限はない。 油脂の量についても 特に制限はないが、 エネルギーバランスを考慮すれば、 全エネルギーの 1〜 5 0 %、特 に 1〜3 0 %となる量が好ましい。油脂、 たん白、 必要に応じてそれ以外の添加物を含 む溶液を均質化した後、たん白をゲル化させるか、 またはゲル化剤を用いてゲル化させ る。 .
ゼリー部には、 フレーバーや糖類、 ビタミンやミネラル類など添加してもよいし、 増 粘剤を加えて食感を変えることも可能である。
また、 ゼリー部のたん白源としては、 1種でもよいし、 複数を組み合わせてもよく、 ぺ プチドゃアミノ酸を添加してもよい。また、一部不溶性のたん白が混入していてもよい。 先に述べたようにゼリー部は、ゲル化剤を,用いても、たん白自体のゲル化力でゲル化 させてもよいが、 たん白自体でゲル化させた場合は、 それ自体で渋みの低減がされる。 さらにゼリ一部の渋みをマスキングするには、ソース部と共に摂取することが有効であ る。 以下にソース部について詳細に説明する。
本発明におけるソース部とは、 果汁、 フレ一バ一、 糖などで着味したものである。 ソ ース部は、 水溶性多糖類、 及びそれらを含む製剤を含有するのが好ましい。水溶性多糖 類としては、グァガム、口一カストビーンガム、ダルコマンナン、マルトデキストリン、 ぺクチン、 アラビアガム、 タマリンド種子ガム、 水溶性大豆多糖類等が例示される。 水溶性多糖類の物理 ·化学的性質として、 増粘、 安定化、 乳化、 'ゲル化などが挙げら れる。未だ推彻 jの域を出ないが、渋味抑制の効果はこのうち増粘効果と安定化効果が関 与していると考えられる。増粘効果はニュートン流体や非ニュートン流体といった粘性、 口当たりなどのテクスチャ一に関するものを指し、安定化効果は酸性乳ドリンクなどの たん白の沈殿抑制等を指す。
増粘効果の場合、 ソース部を増粘させることで、ゼリー部が舌や口腔内の粘膜等と直 接に接触するのを妨げることにより、 渋みのマスキング効果を付与すると推察される。 また、増粘作用のある多糖類の中でも、 グァガムは曳糸性が高く舌や口腔内の粘膜によ く留まるため、 特に渋味抑制効果が高い。
このような水溶性多糖類の添加量は、口腔内で粘度を感じ始めるレベル以上であれば 良く、 粘度が 3 mPas〜l 0 5mPas、 好ましくは 6 mPas〜: 1 0 4mPas、 より好ましく は 1 0 mPas〜l 0 3mPasとなるように添加する。多くて粘度が高すぎても、少なくて 粘度が低すぎてもゼリー部を良くカバ一せず、効果が不十分となる。 ソース部に、 例え ば天然多糖類等により既に適度に増粘している果汁等を用いても、同様の効果が得られ る。
安定化効果の場合は、 ソース部を増粘させないものもあるが、渋みを低減するものが あり、 別の機構によると思われる。 水溶性大豆多糖類、 ぺクチン、 アルギン酸プロピレ ングリコール、 カラギ一ナン等がこれに該当する。添加量は、 例えば水溶性大豆多糖類 の場合、 ソース部に対して 0 . 0 5〜1重量%、 好ましくは 0 . 1 ~ 0 . 9重量%、 よ り好ましくは 0 . 2〜0 . 8重量%の範囲で添加すると良い。多すぎると水溶性大豆多 糖類自体の風味が感じられ好ましくない。また、少なすぎると効果の点で不十分となる。 せリ一部は、単独で口内に入らないように工夫することが望ましい。例えばゼリーを クラッシュした状態で、言い換えるとゼリ一部にソース部が良く絡まった状態で口に入 るようにするなどすればよい。
水溶性多糖類及びそれらを含む製剤は単独で使用してもよいし、複数を併用すること も可能である。 また水溶性多糖類を含むソース部を、 さらに寒天、 ゼラチン等のゲル化 剤を加えてゲル化させる事も可能である。 この場合は、 ソース部に流動性が無いため、 ことにソース部とゼリー部は互いに接触させるようにし、特にゼリ一部の表面が多くソ —ス部に覆われている状態が好ましい。例えば、 2 c m角以下のさいの目に切ったゼリ 一部が、 ソース部に分散した状態でソース部をゲル化させればよい。 ソース部の p Hは、 特に制限はないが、 p H 2 ~ 8、 好ましくは p H 2 . 5 ~ 7 . 5 がよい。 p Hが低すぎると酸の刺激が感じられる。
ソース部には、 果汁、 糖、 フレーバーのほかにビタミン、 ミネラル等を添加してもよい し、 油脂等を加えて乳化させることもできる。
本発明におけるゼリ一性食品におけるたん白を含むゼリー部とソース部との比は、' 1 : 2 0〜2 0 : 1、 好ましくは 1 : 1 0〜1 0 : 1、 より好ましくは 1 : 5〜5 : 1 である。ゼリ一部に対するソース部の比が大きすぎると、 .たん白の全体に対する含量が 少なくなり、 たん白摂取の点から好ましくない。逆に、 ソース部に対するゼリー部の比 が大きすぎると、 ソース部による渋みマスキング効果が不十分と る。
ゼリー部とソース部は、両部が組み合わされて口腔内に入るのであれば、喫食時まで は各々別容器に保存しておいてもよい。或いは同一容器中に隔壁を設けて両部が接触し ないように保存しておいてもよいし、もしくは同一容器内に接触して保存しておいても よい。それらのいずれであってもゼリー食品の製品としては、両部は別相として存在さ せるのが好ましい。
両部を同一容器内に保存しておくのが、最も喫食者が利用しやすい方法である。 ·同一 容器内に接触して保存しておく場合は、予めゼリー部をゲル化させておき、 ソース部と 組み合わせた時に、 両部が同相化 (均質化) しないようにする必要がある。 例えばチア 一パック等と呼ばれる蓋のできる吸い口を有する柔軟性容器内で、たん白を含むゼリー 部を予めゲル化させておき、'ソース部をこれに充填しゼリ一性飲料として提供しても良 い。 あるいは同一の柔軟性容器内に隔壁を設けて別途収納してもよい。
また、接触して保存しておく場合、 ソース部からゼリー部への水分の浸出を防ぐこと で、 ゼリー性食品の保存安定性を維持できる。ゼリー部への水分の浸出は、 ゼリーをゆ るくし、 また主に両部の接触面でのゼリー部とソース部との同相化 (均質化) を促す結 果、 渋みの発現につながる場合がある。 これを防ぐには、 ソース部の糖度を上げる、 ゼ リー部の糖度を抑える、 ソース部に保水力のある、例えばダルコマンナンの様な水溶性 多糖類を含める等の方法が有効である。ゼリー部の糖度を抑えるには、ゼリー部にァス パルテームゃステビア、 スクラロースのような高甘味度甘味料の使用が有効ャある。 また、 ソース部の水溶性多糖類は'、 ァニオン性のものも、 中性あるいはノニオン性の ものも使用可能である。接触して長期間保存しておく場合は、 ゼリー部のたん白は、酸 性ではカチオン性である場合もあり、ァニオン性の多糖類を含むソース部と接する箇所 で、 経時により食感に変化を起こす場合がある。食感を変えないためには、 中性あるい はノニオン性のもののほうが好ましい。例えば、 グァガムのようなガラクトマンナン系 多糖類は中性多糖類であり使用しやすい。 し力 ^し、特に食感にこだわらない場合はこの 限りでない。
.溶解率
本発明で用いる溶解率(%) はたん白の溶媒に対する可溶化の尺度であり、 次のように して定義する。つまり、 たん白粉末をたん白分が 1. 0重量%になるように水に分散さ せ十分撹拌した溶液を、必要に応じて PHを調整した後、 10, 000 GX 5分間遠心 分離した上清たん白め全たん白に対する割合をケルダール法、ローリー法等のたん白定. 量法により測定したものである。 但し、 本発明においてたん白が可溶であるか否かは、 該たん白溶液をゲル化させる濃度及び PHで、 目視により判断できる。 .
•粘度 .
本発明で用いる粘度は、 小型振動式粘度計 「CJV5000」 (エー ·アンド 'ディ社製) により 25°Cにて測定した。
以下、 この発明の実施例を示すが、本発明がこれらによってその技術範囲が限定され る物ではない。
製造例 1
<酸性可溶大豆たん白の製造 >
大豆を圧扁し、 n -へキサンを抽出溶媒として油を抽出分離除去して得られた低変性 脱脂大豆 (窒素可溶指数 (NS I) : 91) 5kgに 35 kgの水を加え、 希水酸化ナ トリゥム溶液で p H 7に調整し、 室温で 1時間攪拌しながら抽出後、 4, 000 Gで遠 心分離しオカラおよび不溶分を分離し、脱脂豆乳を得た。 この脱脂豆乳をリン酸にて P H4. 5に調整後、連続式遠心分離機(デカン夕一)を用い 2 000 Gで遠心分離し、 不溶性画分 (酸沈殿カード) および可溶性画分 (ホエー) を得た。酸沈殿カードを固形 分 10重量%になるように加水し酸沈殿カードスラリーを得た。 これリン酸で pH4. 0に調整後、 40°Cになるように加温した。 この溶液に固形分あたり 8 unit相当のフ イターゼ (新日本化学工業社製 「スミチーム PHY」) を加え、 30分間酵素作用を行 つた(フィチン酸含量 0. 04重量%Z固形分、 TC A可溶化率は実質的に変化なし)。 反応後、 pH 3. 5に調整して連続式直接加熱殺菌装置にて 120^15秒間加熱した。 これを噴霧乾燥し酸性可溶大豆たん白粉末 1. 5kgを得た。 このたん白の溶解率は p H4. 5以下で 90 %以上であった。 実施例 1 ゼリー性食品 (1) '
製造例 1で得られた酸性可溶大豆たん白 10部、 高甘味度甘味料 「スクラロース」 (三栄源エフ ·エフ 'アイ社製) 0. 01部、 炭酸ナトリウム 0. 07部、 水 89. 9 2部をフードカッターで混合した。 この溶液は pH4であった。 これを減圧脱泡し、耐 熱性の蓋つきのプリン型に移し、. 82 °Cの恒温槽で 1時間加熱しゲル化させ、酸性のた ん白を含むゼリ一部を調製した。たん白溶液の透明性を維持した透明性あるゼリ一が得 られた (粘度は 103mPas以上)。
果糖ブドウ糖液糖 「ハイフラクト 75」 (日本コーンスターチ社製) 10部、 マスカツ ト濃縮果汁 (東京フードテクノ社製) 5部、 マスカツトフレーバー (高砂香料社製) 0. 2咅 水 84. 5部を混合した。 これにグァガム 「ビストップ D-2029J (三栄源ェゥ ' エフ 'アイ社製) 0, 3部を溶解し、 粘度が 25. 7mPas のソース部を調製した (P Hは 3. 7)。 これを先のゼリー部を 1 cm角のさいの目に切ったものに絡め、 酸性の たん白を含むゼリ一部とソ一ス部からなる.ゼリ一性食品を得た。たん白の渋味が感じら れず好ましかった。
同様に、ゼリ一性食品を調製した。但し、ソース部にはグァガムを加えず、粘度は 1. 7mPasであった。 わずかだが渋味が感じられ、 多量に摂取するには抵抗があった。水 溶性多精類を加えないソース部では、 渋味の低減が不十分であった。 しかし、 次に述べ る比較例 1に比べると、 渋味は低減されていた。 ■ 比較例 1 ゼリ一部のみからなるゼリ一性食品
実施例 1のソース部の糖、 グァガム、 及びフレーバーを、 全てゼリー部に含有させ.、 ゼリ一部からのみなるゼリ一性食品を調製した。すなわち製造例 1で得られた酸性可溶 大豆たん白 10部、 高甘味度甘味料 「スクラロース」 (三栄源エフ ·エフ ·アイ社製) 0. 01部、 炭酸ナトリウム 0. 07部、 果糖ブドウ糖液糖 「ハイフラクト 75J (日 本コーンスターチ社製) 10部、 マスカット濃縮果汁 (東京フードテクノ社製) 5部、 マスカットフレーバー (高砂香料社製) 0. 2部、 グァガム 「ビストップ D-2029J (三栄 源エフ .エフ ·アイ社製)の 2重量%水溶液 15部、 水 59. 72部をフードカツ夕一 で 合した。 この溶液は pH4であった。 これを減圧脱泡し、耐熱性の蓋つきのプリン 型に移し、 82 Xの恒温槽で 1時間加熱しゲル化させ、酸性のたん白を含むゼリー部を 調製した。 たん白溶液の透明性を維持した透明性あるゼリーが得られた (粘度は 103 mPas以上)。 しかし、 たん白の渋味はゲル化により大幅に低減するものの、 まだ残つ ていた。 このようにゼリー部に着味してもゼリ一部単独の場合は、 渋味が残った。 比較例 2
市販の分離大豆タンパク 「フジプロ' E」 (不二製油社製) の固形分 10重量%の水溶 液の pHをリン酸で pH 4、 H 3、 または pH 2に調製した。 目視により、 白濁 し溶解していなかった。 これらに塩ィ匕ナトリウムを 0、 25、 50、 75、 100、 1 25、 150、 175 mMになるよう添加し、 均質になるまで撹拌後、 80°Cの恒温 槽中で 30分加熱したが、溶液状態のままか凝集を起こし、 いずれの条件でもゲル化し なかった。 たん白が大部分不溶であり、 たん白自体をゲル化することはできなかった。 実施例 2 ゼリー性食品 (2) - 市販の乳ホエーたん白分離物 「PROVON190」 (Glanbia社製) 10部を水 90部に 溶解させたも ©をクェン酸 (キシダ化学社製) にて ρΗ3. 5に調製し、 高甘味度甘味 料 「スクラロース」 (三栄源エフ 'エフ 'アイ社製) 0. 01部を加えた。 これを耐熱性 の蓋つきのプリン型に充填し蓋をして、 82 °Cの恒温槽で 30分加熱しゲル化させた (粘度は 103mPas以上)。 これを 1 cm角のさいの目に切り、 市販のブル一ベリ一ソ ース (粘度は 9, 00 OmPas, ρΗ3. 7) 40部を絡めて喫食した ころ、 たん白 の渋味が感じられず好ましかった。 実施例 3 ゼリー性食品 (3)
製造例 1で得られた酸性可溶大豆たん白 8部、 精製低融点パ一ム油 「PLW10」 (不二 製油社製) 6部、.高甘味度甘味料「スクラロース」 (三栄源エフ ·エフ ·アイ社製)を 0. 01部、 オレンジフレーバー (小川香料社製) 0. 2部、 水 85. 79部で 100部とし たものをフードカッターで混合乳ィ匕した。 これを減圧脱泡し、チア一パック等と呼ばれ る.、蓋のできるスト口一状の吸い口を有する柔軟性容器に充填し、 82°Cの恒温槽で 3 0分加熱し乳化ゼリ一部を調製した ( p Hは 3. 5、 粘度は 103mPas以上)。
水 87. 3部に HMぺクチン 「SM478」 (三栄源エフ 'エフ 'アイ社製) 2部を溶解さ せ、 これにオレンジ濃縮果汁 (東京フードテクノ社製 )0. 5部、 果糖ブドウ糖液糖 '「ハ ィフラクト 75」(日本コーンスターチ社製) 10. 0部、 オレンジフレーバー (小川香料 社製) 0· 2部を混合した。 粘度が 55. OmPasであった (pHは 3. 4)。 これを先 のゼリー部の入ったチア一パックに充填し、 82°Cの恒温槽で 10分加熱殺菌した。チ ァ一パック内でゼリー部とソース部をよく混合し摂取したところ、たん白の渋味が感じ られず、 喉越しも良好であった。 実施例 4 ゼリー性食品 (4) ' 製造例 1で得られた酸性可溶大豆たん白 8部、 精製低融点パ一ム油 「PLW10」 (不二 製油社製) 6部、 高甘味度甘味料「スクラロース」 (三栄源エフ 'エフ 'アイ社製)を 0. 01部、 オレンジフレーバー (小川香料社製) 0. 2部、 水 85. 79部で 100部とし たものをフードカッターで混合乳ィヒした。 これを減圧脱泡し、チア一パック等と呼ばれ る、蓋のできるスト口一状の吸い口を有する柔軟性容器に充填し、 82°Cの恒温槽で 3 0分加熱し乳化ゼリ一部を調製した ( P Hは 3. 5、 粘度は 103mPas以上)。
水 89. 0部にダルコマンナン,「レオレックス RS」 (清水化学社製) 0. 3部を溶解さ せ、 これにオレンジ濃縮果汁 (東京フードテクノ社製) 0. 5部、 果糖ブドウ糖液糖 「ハ ィフラクト 75」(日本コーンスターチ社製) 10. 0部、 オレンジフレーバー (小川香料 社製) 0, 2部を混合した。 粘度が 31. OmPasであった .(pHは 3. 4)。 これを先 のゼリーの入ったチア一パックに充填し、 82Tの恒温槽で 10分加熱殺菌した。チア —パック内でゼリー部とソース部をよく混合し摂取したところ、たん白の渋味が感じら れず、 喉越しも良好であった。 実施例 5 ゼリー性食品(5)
製造例 1で得られた酸性可溶大豆たん白 3部、 パイナッブルフレ一バー 0. 1部、 高 感度甘味料 「スクラロース」 (三栄源エフ ·エフ ·アイ社製) 0. 01部を水に溶解し、 全体で 85部としたものを 80°Cに加温した。これを 80 の 2重量%の寒天「UP-37J (伊那食品工業社製)溶液 15部と混合し、 チア一パック等と呼ばれる、蓋のできるス ト口一状の吸い口を有する柔軟性容器に充填し冷却、酸性のたん白を含むゼリ一部を調 製した。 ゼリー部は pH3. 5であった (粘度は 103mPas以上)。
水 84. 3部に水溶性大豆多糖類 「ソヤファイブ ΙΙΑ-100」 (不二製油社製) 0. 5部 を溶解させ、 これにパイナツカレ濃縮果汁(東京フードテクノ社 ¾) 5部、 果糖ブドウ *液糖 「ハイフラクト 75」 (日本コーンスターチ社製) 10部、 パイナップルフレーバ 一 0. 2部を混合し、 pH4に調整し、 ソース部を調 した (粘度は 7. 5mPas これを、先のゼリーの入ったチア一パックに充填した。チア一パック内でゼリー部とソ ース部をよく混合し摂取したところ、たん白の渋味が感じられず、喉越しも良好であつ た。 実施例 6 ゼリー性食品(6)
製造例 1で得られた酸性可溶大豆たん白 12部、果糖ブドウ糖液糖「ハイフラクト 7 5」 (日本コーンスターチ社製) 16部、 水 72部をフードカッターで混合した。 これを 減圧脱泡し、ケーシングチューブに充填し、 82°Cの恒温槽で 40分加熱しゲル化させ、 酸性のたん白を含むゼリーを調製した (pHは 3. 5、 粘度は 103mPas以上)。 これ を 30部 1 cm角のさいの目に切って透明のプ.リン型に移した。
水 47. 4部にダルコマンナン 「レオレックス RS」 (清水化学社製) 0. 4部を溶解 膨潤させたもの、果糖ブドウ糖液糖「ハイフラクト 75」(日本コーンスターチ) 17部、 ゆず果汁(東京フ一ドテクノ社製) 15部を混合し p H 2. 8に調整後、 80 °Cに加温 した。 これらと 80°Cの 2重量%の寒天 「UP-37」 (伊那食品工業社製) 溶液 20部、 ゆずフレーバー 0. 2部を混合攪拌し、 ゆず風味のソース部を調製した。 これを 40部 先のゼリーの入ったプリン型に注ぎ、冷却ゲル化させてデザートタイプのゼリー性食品 を得た。 たん白の渋味が感じられず、 好ましかった。'
又、 上と同様にゼリー性食品を 製した。但し、 ソース部の果汁成分の多くをゼリー 部に含有させた。すなわち、 製造例 1で得られた酸性可溶大豆たん白 12部、果糖プド ゥ糖液糖 「ハイフラクト 75」 (日本コーンスターチ社製) 16部、 ゆず果汁 (東京フー ドテクノ社製) 13咅 水 59部をフードカッターで混合した。 これを減圧脱泡し、 ケ —シングチューブに充填し、 82 °Cの恒温槽で 40分加熱しゲル化させ、酸性のたん白 を含むゼリー (pHは 3. 1、 粘度は 103mPas以上) を調製した。 これを 30部 1 cm角のさいの目に切って透明のプリン型に移した。
水 60. 4部にダルコマンナン 「レオレックス RS」 (清水化学社製) 0. 4部を溶解 膨潤させたもの、 果糖ブドウ糖液糖 「ハイフラクト 75」 (日本コーンスターチ社製) 1 7部、 ゆず果汁 (東京フードテクノ社製) 2部、 を混合し pH3. 5に調整後、 80 加温した。 これと 8 0 °Cの 2重量%の寒天 「IIP-37」 (伊那食品工業社製) 溶液 2 0 部、 ゆずフレーバー 0 . 2部を混合攪拌し、 ゆず風味のソース部を調製した。 これを 4 0咅 [5、先のゼリーの入ったプリン型に注ぎ、冷却ゲル化させてデザートタイプのゼリー 性食品を得た。たん白の渋味は感じられず好ましかったが、ゼリー部の着味成分の含有 量が多いため、 ゼリ一部の食感はややねつとりしたものに変化した。 実施例 7 ゼリー性食品(7 )
製造例 1で得られた酸性可溶大豆たん白 1 2部、 グレープフルーツフレーバー 0 . 2 部、 高感度甘味料 「スクラロース」 (三栄源エフ ·エフ ·アイ社製)を 0 . 0 1部と水を 8 7 . 7 9部をフードカッターで、 混合した。 これを減圧脱泡し、 チア一パック等と呼 ばれる、蓋のできるスト口一状の吸い口を有する柔軟性容器に充填し、 8 2 °Cの恒温槽 で 3 0分加熱しゲル化させた (p Hは 3 . 5、 粘度は 1 0 3mPas以上)。
果糖ブドウ糖液糖 「ハイフラクト 7 5」 (日本コーンスターチ社製) 1 0部、 グレープ フル一ッ濃縮果汁 0 . 5部 (東京フードテクノ社製)、 グァガム 「ビストップ D-2029J (三栄源エフ ·エフ ·アイ社製) 0 . 3部、 グレープヌル一ッフレーバー (高砂香料社製) 0 . 2部、 と水 8 9部を混合したもの (p Hは 3 . 7、 粘度 2 7 · O mPas) を、 先の ゼリーの入ったチア一パックに充填し、 8 2 °Cの恒温槽で 1 0分加熱殺菌した。チア一 パック内でゼリ一部とソース部をよく混合し摂取したところ、たん白の渋味が感じられ ず、 喉越しも良好であった。
4 °Cで 1ヶ月保存後に再び評価したところ、やはり渋味がなく、調製直後と比較しても 違いがなかった。 '
次いで上と同様に、 ゼリー性食品を調製した。 ただし、 ゼリー部には高甘味度甘味料 を加えず、代わりに果糖ブドウ糖液糖を加えた。すなわちゼリー部の配合は、酸性可溶 大豆たん白 1 2部、 果糖フドウ糖液糖 「ハイフラクト 7 5」 (日本コーンスターチ社製) 1 2部、 グレープフルーツフレーバー 0 . 2部、 水 7 5-. 8部からなった (p Hは 3 . 7、 粘度 2 9 . 4mPas) = 調製直後は、 上と同様に渋味がマスキングされ、 好ましかつ た。 しかし、 4 °Cで 1週間保存したものは、 ゼリー部が膨潤して緩み、 ソース部とゼリ —部がほぼ一体化し、 渋味が感じられた。ゼリ一部の糖度が高く、 ソース部の浸透圧が 大きいと、 経時で渋味が発現することが分かった。 試験例 1
ゼリー部の糖度が高いと、経時によりゼリーの膨潤が起こるかどうかを製造例 1で得 られた酸性可溶大豆たん白によるゼリーを用いて検証した。酸性可溶大豆たん白を 1 0 部含む水溶液と、同じく酸性可溶大豆たん白を 1 0部と果糖ブドウ糖液糖を 1 6部含む 水溶液を調製した。各溶液を透明な 7 0 c cバイアル瓶に 3 0 c c充填したものを、 8 2 °Cの恒温槽で 1時間加熱しゲル化させた。調製直後のゼリ一の上面の位置をバイアル 瓶に印した。 7 、又は果糖ブドウ糖液糠を 1 6部含む水溶液のいずれかを 30 c cずつ 上のゼリーに上 1し、密封して 82°Cの恒温槽で 1 0分加熱殺菌した。 4でで保存し 1 週間後、 ゼリーの上面の位置を観察したところ、 表 1に示すような結果が得られた。 表 1 ゼリ一部と水部の糖度差とゼリ一部の安定性
Figure imgf000013_0001
ゼリーに糖を添加せず、かつ水部に糖を添加したものは、ゼリーの膨潤が見られず安 定性が高かった。 一方、 ゼリーに糖を添加し、 かつ水部に糖を添加しないものは、 最も ゼリーの膨潤が激しかった。 実施例 8 ゼリ一性食品 ( 8 )併用の効果
製造例 1で得られた酸性可溶大豆たん白 12部、 グレープフルーツフレーバー 0. 2 部、 高感度甘味料 「スクラロース」 (三栄源エフ ·エフ ·アイ社製)を 0. 01部と水を 87. 79部をフードカッターで、 混合した。.'これを減圧脱泡し、 チア一パック等と呼 ばれる、蓋のできるストロー状の吸い口を有する柔軟性容器に充填し、 82°Cの恒温槽 で 30分加熱しゲル化させた (pHは 3. 5、 粘度は 103mPas以上)。
果糖ブドウ糖液糖 「ハイフラクト 75J (日本コーンスターチ社製) 10部、 グレープ フルーツ濃縮果汁 0· 5部 (東京フードテクノ社製)、 グァガム 「ビストップ D-2029J (三栄源エフ 'エフ ·アイ社製) 0. 3部、 水溶性大豆多糖類 「ソヤファイブ RA- 100」 (不二製油社製) 0, 5部、 グレープフルーツフレーバー (高砂香 ί斗社製) 0. 2部、 と 水 89部を混合したもの (pHは 3. 7、 粘度 43. 5 mPas) を、 先のゼリーの入つ たチア一パックに充填し、 82°Cの恒温槽で 1 0分加熱殺菌した。チア一パック内でゼ リー部とソース部をよく混合し摂取したところ、 より一層喉越しが良好になり、水溶性 多糖類の併用効果が確認された。 , 実施例 9 ゼリ一性食品 (9)
製造例 1で得られた酸性可溶大豆たん白 2部、 マンゴーフレーバー (小川香料社製) 0. 3部、 クェン酸 (キシダ化学社製) 0. 3部、 ダルコン酸カルシウム 0. 85部、 果糖ブドウ糖液糖「ハイフラクト 75」(日本コーンスターチ社製) 1 0部を水に溶解し、 全体で 85部としたものを 80°Cに加温した。これを 8 Otの 2重量%の寒天「UP-37」 (伊那食品工業社製)溶液 1 5部と混合し、 これを耐熱性の蓋つきのプリン型に充填し 蓋をして冷却、酸性のたん白を含むゼリー部を調製した。ゼリー部は pH 3. 1であつ た (粘度は 103mPas以上)。 水 79. 5部にグァガム 「ビストップ D-2029」 (三栄源エフ ·エフ ·アイ社製) 0. 3部を溶 §させ、 これにマンゴ一ピューレ (東京フ一 テクノ社製) 10δ 果糖ブド ゥ糖液糖 「バイフラクト 75」 (日本コーンスターチ社製) 10部、 マンゴーフレーバー (小川香料社製) 0. 2部を混合し、 ρΗ3. 5に調整し、 ソース部を調製した (粘度 4, 000mPas)o このソース 10部をアルミバウチに入れ、 別添ソースを調製した。 食べる際に、ゼリー部のカップの上に別添ソースを加え、ゼリー部とソース部を絡め て摂取したところ、 たん白の渋味が感じられず、 喉越しも良好であった。 卖施例 10 ゼリー性食品(10)
製造例 1で得られた酸性可溶大豆たん白 20部、 グレープフルーツフレーバー 0. 2 部、ステビア製剤「レバウディォ」(守田化学工業社製) 0. 03部、炭酸ナトリウム 0. 06部と水 87. 73部をフードカッターで混合した。 これを減圧脱泡し、 ケーシング チューブに充填し、 82 °Cの恒温槽で 40分加熱しゲル化させ、酸性のたん白を含むゼ リーを調製した (pHは 3. 8、 粘度は 103mPas以上)。 これを直径 l cm前後の球 状に切り出し 10部をガラス瓶に移レた。
果糖ブドウ糖液糖'「ハイフラクト 75」 (日本コーンスターチ社製) 10部、 グレープ フルーツ濃縮果汁 0. 5部 (東京フードテクノ社製)、 グァガム 「ビストップ D-2029J
(三栄源エフ ·エフ ·アイ社製) 0. 1部、 水溶性大豆多糖類 「ソヤファイブ RA-100J
(不二製油社製) 0. 5部、 グレープフルーツフレーバー (高砂香料社製) 0. 2部、 と 水 90. 5部を混合したもの (pHは 3. 7、 粘度 7. 5 mPas) を、 先のゼリーの入 つ tこガラス瓶に充填し、 82°Cの恒温槽で 10分加熱殺菌した。太いストローでゼリー 部とソース部を同時に吸引したところ、たん白の渋味が感じられず、喉越しも良好であ つた。 産業上の利用の可能性 '
以上説明したとおり、本願発明は酸性のたん白を含む飲食品に感じられる独特の臭味、 不好味を効果的に低減することにより、酸性でも風味良好なたん白飲食品を提供するこ とができる。

Claims

請求の範 a
1 . 酸性可溶のたん白から啊製したゼリー部とソース部とを組み合わせてなるゼリー 性食品。 ,
2 . ゼリ一部が、酸性可溶のたん白の酸性の溶液をゲル化して調製される請求項 1記 載のゼリー性食品。
3 . ゼリ一部が、酸性可溶のたん白と油脂の酸性乳化物をゲル化して調製される請求 項 1記載のゼリー性食 p。
4 . ソース部が水溶性多糖類を含む請求項 1記載のゼリ一性食品。
5 . 酸性可溶のたん白から調製したゼリー部と.ソース部との比率が 1 : 2 0〜2 0 : 1である請求項 1記載のゼリ一性食品。 '
6 . 酸性可溶のたん白から調製したゼリー部と、 ソース部が別相として存在する請求 項 1記載のゼリー性食品。
7 . ゼリー部とソース部が接触して同一容器中に存在する請求項 1記載のゼリー性食
Π
PFIo
8 . 容器中に、酸性可溶のたん白から調製したゼリー部を形成させた後に、 ソース部 と組み合わせる請求項 7記載のゼリ一性食品を製造する方法。
PCT/JP2004/006921 2003-05-16 2004-05-14 ゼリー性食品及びその製造法 WO2004100679A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005506277A JPWO2004100679A1 (ja) 2003-05-16 2004-05-14 ゼリー性食品及びその製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-139229 2003-05-16
JP2003139229 2003-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004100679A1 true WO2004100679A1 (ja) 2004-11-25

Family

ID=33447326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/006921 WO2004100679A1 (ja) 2003-05-16 2004-05-14 ゼリー性食品及びその製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2004100679A1 (ja)
WO (1) WO2004100679A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209221A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Kushibiki Noson Kogyo Kyogyo Kyodo Kumiai Rengokai 柿ペーストおよびその製造方法、ならびにその柿ペースト入りゼリー
JP2008148636A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Meiji Seika Kaisha Ltd ゲル状組成物
JP2008220362A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Sanei Gen Ffi Inc 咀嚼・嚥下困難者用ゲル化剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310645A (ja) * 1989-06-06 1991-01-18 Nitta Gelatin Inc 流動物封入ゲル状食品の製造方法
JPH05168426A (ja) * 1992-06-19 1993-07-02 Nitta Gelatin Inc 流動物封入ゲル状食品の製造方法
JPH06313924A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Olympus Optical Co Ltd データ写し込み装置
WO2002067690A1 (fr) * 2001-02-28 2002-09-06 Fuji Oil Company,Limited Proteine de soja, son procede de production et aliments a base de proteine acide l'utilisant

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303924A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Nitta Gelatin Inc クリーム状物が添えられたゲル状食品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310645A (ja) * 1989-06-06 1991-01-18 Nitta Gelatin Inc 流動物封入ゲル状食品の製造方法
JPH05168426A (ja) * 1992-06-19 1993-07-02 Nitta Gelatin Inc 流動物封入ゲル状食品の製造方法
JPH06313924A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Olympus Optical Co Ltd データ写し込み装置
WO2002067690A1 (fr) * 2001-02-28 2002-09-06 Fuji Oil Company,Limited Proteine de soja, son procede de production et aliments a base de proteine acide l'utilisant

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209221A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Kushibiki Noson Kogyo Kyogyo Kyodo Kumiai Rengokai 柿ペーストおよびその製造方法、ならびにその柿ペースト入りゼリー
JP2008148636A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Meiji Seika Kaisha Ltd ゲル状組成物
JP2008220362A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Sanei Gen Ffi Inc 咀嚼・嚥下困難者用ゲル化剤
JP2012157370A (ja) * 2007-02-16 2012-08-23 Sanei Gen Ffi Inc 咀嚼・嚥下困難者用ゲル化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004100679A1 (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504199B2 (ja) タンパク質素材およびその製造法
JP4613825B2 (ja) 酸性たん白飲食品及びその素材
JP4636015B2 (ja) ミネラル含有酸性たん白飲食品
US7465470B2 (en) Process for producing a soybean protein usable in acidic foods
JP4389785B2 (ja) 大豆たん白の酸性ゲル状食品及びその製造法
JP6673210B2 (ja) 酸性蛋白質飲料
JP2006212006A (ja) 常温流通可能なゲル状食品
WO2015129107A1 (ja) 大豆粉末を使用した食品及びその製造方法
JP4807348B2 (ja) ゲル状食品
WO2012093709A1 (ja) 気泡入り加工食品及びその製造方法、並びに気泡入り加工食品を用いた食品。
JP2002034505A (ja) シリマリン配合食品組成物
JP7359995B2 (ja) ゲル状食品及びゲル状食品の製造方法
WO2004100679A1 (ja) ゼリー性食品及びその製造法
WO2021241686A1 (ja) タンパク質含有酸性飲料
JP5605173B2 (ja) 冷菓の製造方法、及び冷菓
JP6565260B2 (ja) 大豆蛋白質含有液状飲食品およびその製造方法
JPH0564558A (ja) 大豆蛋白含有プリンの製造方法
JP2004344042A (ja) 常温流通可能なゲル状食品
JP5605160B2 (ja) 気泡入り加工食品の製造方法、及び気泡入り加工食品
JP2013111026A (ja) 脂肪代替組成物
JPWO2019188788A1 (ja) 大豆ペースト状食品乃至ゲル状食品の製造方法
JP2002223733A (ja) ゼリー入り液状食品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005506277

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase