WO2004081963A1 - 放電ランプの製造方法 - Google Patents

放電ランプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004081963A1
WO2004081963A1 PCT/JP2004/003066 JP2004003066W WO2004081963A1 WO 2004081963 A1 WO2004081963 A1 WO 2004081963A1 JP 2004003066 W JP2004003066 W JP 2004003066W WO 2004081963 A1 WO2004081963 A1 WO 2004081963A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
discharge lamp
electrode
arc tube
manufacturing
electrodes
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/003066
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuichiro Ogino
Yoshimitsu Mino
Akio Kikuchi
Hironobu Ueno
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP04719075A priority Critical patent/EP1603149A4/en
Priority to US10/547,713 priority patent/US20060186808A1/en
Publication of WO2004081963A1 publication Critical patent/WO2004081963A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/073Main electrodes for high-pressure discharge lamps
    • H01J61/0732Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/84Lamps with discharge constricted by high pressure
    • H01J61/86Lamps with discharge constricted by high pressure with discharge additionally constricted by close spacing of electrodes, e.g. for optical projection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/04Manufacture of electrodes or electrode systems of thermionic cathodes

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a discharge lamp, and more particularly, to a method for manufacturing a short arc type discharge lamp in which the distance between electrodes is reduced in order to approach a point light source.
  • a discharge lamp such as a short arc type Takasho mercury lamp, in which the distance between electrodes is reduced to, for example, 1 mm or less in order to be closer to a point light source, has attracted attention.
  • an electrode assembly including an electrode structure portion serving as a pair of electrodes of a discharge lamp is inserted into a glass bulb for a discharge lamp having an arc tube portion and a side tube portion, After sealing the side tube portion and forming an arc tube in which the electrode structure portion is located, a part (the fusing portion) of the electrode structure portion is selectively melted and cut to emit light.
  • a method of manufacturing a discharge lamp in which a pair of electrodes are formed in a tube is disclosed in, for example, Japanese Patent No. 3330592.
  • the melting point of one tungsten rod included in the electrode structure portion is melted and cut by a laser, for example, and the temperature rise when the tungsten rod is melted is increased by the tundast electrode as the electrode material. It has been found that the gas may evaporate and adhere to the inner wall of the arc tube. Even in the case of such adhesion, the action of halogen enclosed in the arc tube (halogen cycle) may make it possible to clean the arc tube wall by aging before shipment. If the amount is too large, cleaning may not be sufficient, and there is a concern that the product yield may deteriorate.
  • the problems of evaporation of the electrode material and adhesion to the inner wall of the arc tube are caused by melting and cutting a single tungsten rod.
  • a laser is applied from the outside of the arc tube to the discharge-side tip of an electrode member (for example, a member in which a coil-shaped member is attached to the tip of an electrode rod) extended into a sealed light emitting space. It can also occur when the tip is irradiated and melted.
  • An object of the lamp manufacturing method is to provide a method for manufacturing a discharge lamp capable of suppressing evaporation of an electrode material and adhesion of the evaporated electrode material to an inner wall of an arc tube. Disclosure of the invention
  • a first method for manufacturing a discharge lamp according to the present invention comprises: introducing a pair of electrode members and a luminescent material into a glass bulb having an arc tube portion and a side tube portion. After fixing the electrode member by sealing a side tube portion, a method of manufacturing a discharge lamp in which at least a part of the electrode member is melt-processed to form an electrode, wherein the luminescent material is reduced. The method is characterized in that at least a part of the electrode member is melted in a state where the part is evaporated.
  • the second method for manufacturing a discharge lamp includes the steps of: disposing an electrode assembly including an electrode structure portion to be a pair of electrodes' and a luminescent material in a glass bulb having an arc tube portion and a side tube portion.
  • the method of manufacturing a discharge lamp comprising: introducing and sealing the side tube portion to fix the electrical assembly, and then melting and cutting a part of the electrode structure to form a pair of electrodes.
  • the method is characterized in that at least a part of the electrode structure is melted in a state where at least a part thereof has evaporated.
  • melt cutting means that the electrode material is heated and melted to be separated, and is also referred to as “fusing” hereinafter.
  • fusing As a specific method of fusing, for example, there is a method of heating and melting by laser irradiation, and then cutting by the surface tension of the electrode material at the time of stopping laser irradiation and allowing it to cool naturally.
  • various cutting methods are conceivable, such as applying some impact in a molten state.
  • the method for manufacturing a discharge lamp according to the present invention when a part of the electrode structure is blown to form a pair of electrodes, or when the electrode members are melted, at least a part of the luminescent substance is evaporated. To melt.
  • the “light-emitting tube portion” mainly refers to a spherical portion that forms a light-emitting space. It is preferable that the temperature of both the glass part of the sphere forming the light emitting space and the electrode part exposed to the light emitting space be increased. It is preferable that all of the luminescent material be evaporated before melting.
  • the luminescent material for example, mercury
  • the mercury will boil due to the temperature rise during melting, hit the molten electrode, and adversely affect the shape of the processed electrode, etc. This is because there are cases. In the case of other luminescent substances, it may be possible to partially evaporate.
  • an electrode member and a luminescent substance are introduced into a glass bulb having an arc tube portion and a side tube portion to seal the side tube portion. After fixing the electrode member to the side tube portion of the glass bulb by performing the process, at least a part of the electrode member is melt-processed to form an electrode. Before melting a part thereof, a coating of the luminescent substance may be formed on the inner wall of the arc tube part. Further, in a fourth method for manufacturing a discharge lamp according to the present invention, an electrode assembly including an electrode structure portion serving as a pair of electrodes and a luminescent material are provided in a glass bulb having an arc tube portion and a side tube portion.
  • the method for manufacturing a discharge lamp in which the pair of electrodes is formed by introducing and sealing the side tube portion to fix the electric assembly three-dimensionally and then cutting a part of the electrode structure portion to form a pair of electrodes. It is characterized in that a coating of the luminescent substance is formed on the inner wall of the arc tube part before a part of the structural part is melted.
  • the luminous tube is made of quartz glass, and as an example of the luminous substance, for example, when the luminous substance contains mercury, the temperature of the luminous tube portion when fusing or melting is:
  • the temperature be 110 ° C. or less. According to the study by the inventors of the present invention, it has been clarified that when the temperature is exceeded, recrystallization of the quartz glass occurs and cloudiness of the arc tube part occurs. Further, the distance between the pair of electrodes after the formation is preferably 4.5 mm or less (excluding 0 mm).
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a method for manufacturing a discharge lamp according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a view showing the arc tube 10 after forming the sealing portions 20 and 20 ′.
  • FIG. 3 is a view showing a discharge lamp 100 in which a pair of electrodes 12 and 12 ′ are formed in an arc tube 10.
  • FIG. 4 is a diagram showing a state when the arc tube 10 is heated.
  • FIG. 5 is a view showing a state in which laser irradiation is performed from outside the arc tube while the arc tube 10 is heated.
  • FIGS. 1 to 3 are views for explaining a method of manufacturing a high-pressure mercury lamp as an example of a method of manufacturing a discharge lamp according to an embodiment of the present invention.
  • a glass bulb for a discharge lamp (hereinafter, simply referred to as a “glass bulb”) 50 and an electrode structure portion 42 serving as a pair of electrodes of the discharge lamp are included.
  • the electrode assembly 40 is inserted into the glass valve 50.
  • the glass bulb 50 has a substantially spherical arc tube portion 10 serving as an arc tube of a discharge lamp, and a side tube portion 22 extending from the arc tube portion 10.
  • a part of the side tube part 22 is a part to be a sealing part of the discharge lamp.
  • Glass bulb 50 What is necessary is just to fix it so that it may be hold
  • the glass bulb 50 is made of, for example, quartz glass.-
  • the inner diameter of the arc tube part 10 of the glass pulp 50 used in the present embodiment is 6 mm, the glass thickness is 3 mm, and the side tube part 22 is The inner diameter is 3.4 m and the length in the longitudinal direction is 250 mm each.
  • the electrode assembly 40 includes one tungsten rod 16 constituting the electrode structure part 42, and metal foils 24 and 24 'bonded to both ends of one tungsten rod 16.
  • the metal foils 24, 24 ' can be composed of, for example, molybdenum foil.
  • Tungsten rods 16 are portions that become respective electrode axes of a pair of electrodes in the discharge lamp.
  • the length of the tungsten rod 16 is, for example, about 20 mm, and its diameter is, for example, about 0.4 mm.
  • At the center of the tungsten rod 16 is a fusing position 18 which is to be blown in a subsequent process.
  • a portion of the tungsten rod 16 located outside the fusing portion 18 is a portion serving as an electrode tip, and in the present embodiment, the coils 14 and 14 'are attached to that portion.
  • the coils 14 and 14 ′ When attaching the coils 14 and 14 ′ to the tungsten rod 16, make sure that the inner diameter of the coils 14 and 14 ′ after winding is smaller than the diameter of the tungsten rod 16.
  • the present invention is not limited to press-fitting, and the coils 14 and 14 'may be enlarged by increasing the inner diameter, and after inserting the tungsten rod 16 for example, may be attached by resistance welding.
  • the coils 14 and 14 ′ have a function of preventing overheating of the tip of the electrode during lighting in the manufactured discharge lamp.
  • the outer diameter of the electrode structure portion 42 where the coils 14 and 14 'are mounted is, for example, about 1.4 mm.
  • the electrode structure portion 42 serving as a pair of electrodes is Since it is composed of the dust rod 16, the central axes 19 of the pair of electrodes can be matched from the beginning.
  • the metal foils 24, 24 ′ may be, for example, rectangular flat plates, and the dimensions may be appropriately adjusted.
  • An external lead 30 made of, for example, molybdenum is joined to the opposite side of the portion joined to the tungsten rod 16 by welding.
  • the electrode assembly 40 is inserted so that the electrode structure portion 42 is located in the arc tube portion 10 of the glass bulb 50.
  • the side tube portion 22 of the force lath valve 50 is brought into close contact with a part of the electrode assembly 40 (metal foils 24 and 24 '), so that the sealing portions 20 and 20' of the discharge lamp (FIG.
  • the close contact (sealing) between the side tube portion 22 and the metal foil 24 may be performed in accordance with a known method.For example, after the glass pulp 50 is brought into a state in which the pressure can be reduced, the inside of the glass bulb 50 is formed.
  • the luminous substance of the discharge lamp is introduced into the arc tube portion 10 of the glass bulb 50.
  • the introduction of the luminescent substance can be performed relatively easily.
  • a hole may be formed in the arc tube portion 10 to introduce a luminescent substance, and the hole may be closed after the introduction.
  • mercury for example, about 150 to 200 mg / cm 3 of mercury
  • halogen eg, bromine
  • Halogen alone (for example, B r 2) is not limited to, can also encapsulated child in the form of a halogen precursor, in this embodiment, are enclosed in the form of CH 2 B r 2 bromine.
  • the enclosed halogen (or halogen derived from a halogen precursor) plays a role in performing a halogen cycle during lamp operation.
  • An arc tube 10 in which the electrode structure portion 42 is arranged on 15 is obtained.
  • a pair of electrodes 12 and 12 'having a predetermined distance D between electrodes is formed. be able to.
  • the distal ends of the electrodes 12 and 12 ′ are processed into a substantially hemispherical shape or a substantially spherical shape by irradiating a laser from the outside as described later.
  • the glass bulb 50 is cut so that the sealing portions 20 and 20 'have a predetermined length.
  • the pair of electrodes 12 and 12' emit light.
  • a discharge lamp 100 formed in the tube 100 is obtained.
  • the method for manufacturing a discharge lamp according to the present embodiment is characterized in that, when the fusing portion 18 is blown off, the arc tube 10 is ripened to increase the temperature, and at least part of the luminescent substance is evaporated. It is characterized in that the fusing portion 18 is melted.
  • FIG. 4 is a diagram showing a state when the arc tube 10 is heated.
  • FIG. 5 is a diagram showing a state in which the laser 60 is irradiated from the outside of the arc tube to the fusing portion 18 in a state where the arc tube 10 is matured.
  • tungsten which is an electrode material, evaporates at the time of fusing, and the evaporated electrode material adheres to the inner wall of the arc tube portion. The reason why can be suppressed is described below.
  • reference numeral 1 19 represents evaporated mercury particles.
  • the temperature of the arc tube at the time of melting is determined by at least a part of the luminous substance enclosed in the luminous space 15. This is the temperature at which the gas evaporates-and even if the internal pressure of the light emitting space rises due to the rise in temperature, it is preferable to heat to a temperature below the withstand pressure of the arc tube.
  • the temperature after heating of the light-emitting tube is within a range in which mercury evaporates, and a range in which the internal pressure of the light-emitting tube is lower than the pressure resistance of the light-emitting tube. It can be arbitrarily specified by It is preferable that the temperature be 110 ° C. or lower. If the temperature exceeds 110 ° C., recrystallization of the quartz glass occurs, and the quartz glass constituting the arc tube may become cloudy. At least, the preferred temperature range may vary depending on various conditions such as the luminescent material used and the filling pressure.
  • the electrode material is set in the arc tube. Adhesion to walls can be suppressed, and the yield during mass production can be improved.
  • the discharge lamp manufactured by the manufacturing method of the above embodiment can be attached to an image projection apparatus such as a liquid crystal projector or a projector using a DMD, and used as a light source for the projector.
  • an image projection apparatus such as a liquid crystal projector or a projector using a DMD
  • the above-described discharge lamp can be used as a light source for an ultraviolet stepper, a light source for a competition stadium, and a light source for a headlight of an automobile or the like, in addition to a light source for a projector.
  • laser welding is performed on the welded portion 18 by performing laser irradiation from outside the arc tube.
  • Method using laser irradiation is closed
  • the method of fusing the fusing portion inside the arc tube is considered to be realistic, but is not limited to this.
  • induction heating may be used.
  • a coil heater 125 is provided near the arc tube to heat the entire arc tube, but the heating method is also limited to this. Instead, it can be heated by various methods, for example, by heating the arc tube by laser irradiation with an output that does not lead to fusing of the fusing part, or by passing the inside of a heated furnace.
  • the electrode assembly 40 uses the tungsten rod 16 in which the central axes of the pair of electrodes are coincident, but uses a tungsten rod in which the electrode central axes are not on the same axis. It is also possible. Although the molybdenum foils 24, 24 'were used as the electrode assembly 40, the molybdenum foils 24, 24' could also be made of tungsten rods. It is. That is, one tungsten rod can be used as the electrode assembly. In this case, the external lead 30 can also be composed of a tundane rod.
  • the vapor pressure of mercury sealed as a luminescent substance is applied to the production of a discharge lamp (so-called ultra-high pressure mercury lamp) of about 2 OMPa has been described in detail. It is also applicable to high-pressure mercury lamps with a vapor pressure of about 1 MPa and low-pressure mercury lamps with a mercury vapor pressure of about 1 kPa. Further, the present invention can be applied to other discharge lamps other than the mercury lamp, for example, to a discharge lamp such as a metal halide lamp in which a metal halide is sealed. As described above, it is preferable to optimize the temperature range when fusing the fusing site.
  • a coil-shaped or tubular-shaped covering member is attached to the tip of the discharge side of a pair of electrode shafts originally separated, and inserted and sealed from both side tube portions 20 and 20 '.
  • the electrode tip can be heated and melted, for example, to be processed into a substantially hemispherical or substantially spherical shape.
  • the electrode tip As a method of applying the heat, a method of utilizing the heating of the tip of the electrode due to the discharge between the electrodes, a method of irradiating a laser from the outside, and the like are considered. Evaporation of the material and adhesion to the inner wall of the arc tube can be suppressed.
  • the electrode assembly is heated and melted in a state in which the arc tube 10 is heated to evaporate the mercury as the light emitting substance, but the evaporated electrode material adheres to the inner wall of the arc tube.
  • a coating of a luminescent substance may be formed on the entire inner wall of the arc tube. As a method of forming this coating, it is conceivable to once heat the arc tube to evaporate the luminous substance and then, for example, allow it to cool naturally.
  • the present invention provides a short-cut type in which the distance (D) between the electrodes is relatively short (for example, not more than 4.5 mm, more preferably not more than 2 mm, and not including at least 0 mm). It is preferably applied to a discharge lamp, but is not limited thereto. Further, the present invention can be applied to not only an AC-lit discharge lamp but also a DC-lit discharge lamp. Industrial applicability
  • the electrode assembly and the electrode member are melted in a state where at least a part of the luminescent substance is evaporated, so that the electrode material is evaporated or evaporated. Since the electrode material can be prevented from adhering to the inner wall of the arc tube, it is suitable for mass production of discharge lamps.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

封止された発光空間内に配されたタングステン棒(16)の所定箇所をレーザで溶断させることにより一対の電極を形成する放電ランプの製造方法において、当該一対の電極となるべきタングステン棒(16)を溶断工程は、発光管部全体の温度が、少なくとも発光管内に封入された水銀(118)などの発光物質が蒸発する温度まで上昇した状態で実行される。これにより発光空間内に発光物質の蒸気が充満し、レーザによる溶断により蒸発した電極材料であるタングステンが、発光管内壁に付着するのが抑制される。

Description

明 細 書 放電ランプの製造方法 技術分野
本発明は、 放電ランプの製造方法に関し 特に点光源に近づけるため電極 間距離を短縮したショ一トアーク型放電ランプの製造方法に関する。 背景技術
近年、 液晶プロジェク タや D M D (デジタル ' マイ クロ ミ ラー ' デバイ ス) を用いたプロジヱクタなど、 大画面への表示を実現するプロジ: クタが 種々検討されている。 このようなプロジヱクタの光源と して、 より点光源に 近づけるため電極間距離を、 例えば 1 m m以下と短縮したシ ョー ト アーク型 の高庄水銀ランプ等の放電ランプが注目されている。
このような放電ランプの製造方法と して、 放電ランプの一対の電極となる 電極構造部分を含む電極組立体を、 発光管部と側管部とを有する放電ランプ 用ガラスバルブ内に挿入し、 前記側管部を封止して、 内部に電極構造部分が 位置する発光管を形成した後に、 前記電極構造部分の一部 (溶断部位) を選 択的に溶融切断させることによ り、 発光管内に一対の電極を形成する放電ラ ンプの製造方法が、 例えば、 特許第 3 3 3 0 5 9 2号公報に開示されている。 しかしながら、 本願発明者らの検討によると、 電極構造部分に含まれる一 本のタングステン棒の溶断部位を、 例えばレーザによって溶融切断させる際、 タングステン棒を溶融させる際の温度上昇により電極材料であるタンダステ ンが蒸発し、 発光管内壁に付着する場合があることがわかった。 このように 付着した場合でも、 発光管内に封入されたハロゲンの作用 (ハロゲンサイ ク ル) によ り、 出荷前のエージングで発光管壁をク リーニングすることが可能 な場合もあるが、 付着量が多いとク リーニングが十分できない場合も有り、 製品の歩留ま りの悪化が懸念された。 なお、 このような電極材料の蒸発、 及 ぴ発光管内壁への付着という問題は、 一本のタングステン棒を溶融切断させ る場合に限らず、 封止された発光空間内に延出された電極部材 (例えば電極 棒の先端部にコィル状の部材を取り付けた部材) の放電側先端部に発光管部 の外部から レーザを照射し、 先端を溶融加工するような場合にも生じ得るも のである。
本発明は、 係る問題点に鑑みてなされたものであって、 封止された発光管 内で一本の電極棒を溶融切断したり、 電極部材を溶融加工すること等により 電極を形成する放電ランプの製造方法において、 電極材料の蒸発や 蒸発し た電極材料の発光管内壁への付着を抑制することが可能な放電ランプの製造 方法を提供することを目的としている。 発明の開示
上記目的を達成するために、 本発明に係る第 1の放電ランプの製造方法は、 発光管部と側管部とを有するガラスバルブ内に、 一対の電極部材と発光物質 とを導入して前記側管部を封止することによ り前記電極部材を固定した後、 前記電極部材の少なく とも一部を溶融加工することにより電極を形成する放 電ランプの製造方法において、 前記発光物質の少なく とも一部が蒸発した状 態で前記電極部材の少なく とも一部を溶融させることを特徴としている。
また、 本発明に係る第 2の放電ランプの製造方法は、 発光管部と側管部と を有するガラスバルブ内に、 一対の電極'となる電極構造部分を含む電極組立 体と発光物質とを導入して前記側管部を封止することにより前記電組立体を 固着した後、 前記電極構造部分の一部を溶融切断して一対の電極を形成する 放電ランプの製造方法において、 前記発光物質の少なく とも一部が蒸発した 状態で前記電極構造部分の一部を溶融させることを特徴としている。
なお、 「溶融切断」 とは、 電極材料を加熱溶融させて分離させることを意 味しており、 以下、 「溶断」 ともいう。 溶断の具体的な方法として、 例えば レーザ照射により加熱して溶融させた後、 レーザ照射を止めて自然冷却させ る際の電極材料の表面張力により切断させる方法があるが、 加熱方法はレー ザに限定されないし、 切断させる方法も、 例えば溶融している状態で何らか の衝撃を与えるなど種々考えられる。 本発明の放電ランプの製造方法では、 電極構造部分の一部を溶断させて一 対の電極を構成する際 あるいは、 電極部材を溶融させる際に、 発光物質の 少なく とも一部を蒸発させた状態で溶融させる。 このようにすることで、 発 光管部内圧が上昇し、 電極材料の蒸発自体を抑制することができる他 蒸発 した発光物質の粒子と、 溶融の際の加熱によ り一部蒸発した電極材料の粒子 とが衝突することによって、 電極材料が発光管内壁に付着することを抑制す るこ とができる。 こ こで 「発光管部」 とは 主と して発光空間を形成してい る球体部分をいう。 なお、 前記発光空間を形成している球体のガラス部分及 ぴ発光空間に露出した電極部分の両方の温度を上昇させることが好ま しい。 なお、 溶融させる前に、 前記発光物質の全てを蒸発させることが好ま しい。 発光物質 (例えば水銀) が蒸発せずに残った状態であると、 溶融の際の温度 上昇により水銀が沸騰し、 溶融している状態の電極に当たり、 加工後の電極 の形状等に悪影響を与える場合もあるからである。 もっ とも他の発光物質の 場合には一部蒸発でよい場合も有り得る。
なお、 本発明に係る第 3の放電ランプの製造方法と して、 発光管部と側管 部とを有するガラスバルブ内に、 電極部材と発光物質とを導入して前記側管 部を封止することにより前記ガラスバルブの側管部に前記電極部材を固定し た後、 前記電極部材の少なく とも一部を溶融加工することにより電極を形成 する放電ランプの製造方法において、 前記電極部材の少なく とも一部を溶融 させる前に、 前記発光管部の内壁に前記発光物質の被膜を形成させることも できる。 また、 本発明に係る第 4の放電ランプの製造方法は、 発光管部と側 管部とを有するガラスバルブ内に、 一対の電極となる電極構造部分を含む電 極組立体と発光物質とを導入して前記側管部を封止することにより前記電組 立体を固着した後、 前記電極構造部分の一部を溶融切断して一対の電極を形 成する放電ランプの製造方法において、 前記電極構造部分の一部を溶融させ る前に、 前記発光管部の内壁に前記発光物質の被膜を形成させることを特徴 と している。
この被膜の形成によっても、 発光管部内壁に電極材料が付着することを一 層抑制することができるからである。 発光管が石英ガラスから成り、 発光物質の一例と して、 例えば、 前記発光 物質が水銀を含む場合、 溶断若しく は溶融させる際の前記発光管部の温度は、
1 1 0 0 °C以下とすることが好ま しい。 本願発明者らの検討によると この 温度を超えると石英ガラスの再結晶化が起こ り発光管部の白濁が生じるこ と が明らかとなったからである。 また、 形成後の一対の電極間の距離は 4 . 5 m m以下 ( 0 m mは含まない。 ) であることが好適である。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の実施の形態における放電ランプの製造方法について説明 するための図である。
図 2は、 封止部 2 0、 2 0 ' を形成した後の発光管 1 0を示す図である。 図 3は、 一対の電極 1 2及び 1 2 ' を発光管 1 0内に形成した放電ランプ 1 0 0を示す図である。
図 4は、 発光管 1 0を加熱する際の様子を示す図である。
図 5は、 発光管 1 0を加熱した状態で発光管外部から レーザ照射する際の 様子を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明に係る放電ランプの製造方法の実施の形態について、 図面を 参照しながら説明する。 図 1 〜図 3は、 本発明の実施の形態に係る放電ラン プの製造方法の一例と しての高圧水銀ランプの製造方法について説明するた めの図である。
本実施の形態では、 まず図 1 に示すように放電ランプ用ガラスバルブ (以 下、 単に 「ガラスバルブ」 という。 ) 5 0 と、 放電ランプの一対の電極とな る電極構造部分 4 2を含む 1個の電極組立体 4 0 とを用意した後、 ガラスバ ルブ 5 0内に電極組立体 4 0を揷入する。
ガラスバルブ 5 0は放電ランプの発光管となる略球形の発光管部 1 0 と、 発光管部 1 0から伸ばされた側管部 2 2 とを有している。 側管部 2 2の一部 は放電ランプの封止部となる部分である。 ガラスバルブ 5 0は、 例えばチヤ ック 5 2によつて保持するようにして固定すればよい。 本実施の形態では、 水平方向にガラスバルブ 50を保持しているが、 鉛直方向に保持してもよい。 ガラスバルブ 5 0は、 例えば石英ガラスによって構成されており -, 本実施 の形態で用いるガラスパルプ 50の発光管部 1 0の内径は 6 mm, ガラス厚 は 3 mmであり、 側管部 22の内径は 3. 4 m 長手方向の長さはそれぞ れ 250 mmである。 電極組立体 40は 電極構造部分 42を構成する一本 のタングステン棒 1 6と、 一本のタ ングステン棒 1 6の両端に接合された金 属箔 24及び 24' を含んでいる。 金属箔 24、 24' は、 例えばモリブデ ン箔から構成することができる。 タングステン棒 1 6は放電ランプにおける 一対の電極のそれぞれの電極軸となる部分である。 タ ングステン棒 1 6の長 さは、 例えば 20 mm程度であり、 その直径は例えば 0. 4mm程度である。 タ ングステン棒 1 6の中央部分には、 後工程で溶断されることとなる溶断部 位 1 8がある。 タングステン棒 1 6のうち溶断部位 1 8の外側に位置する箇 所は、 電極先端となる部分であり、 本実施の形態では、 その部分にコイル 1 4及ぴ 1 4' が取り付けられている。 なお、 コイル 1 4及び 1 4' をタング ステン棒 1 6に取り付けるに際しては、 巻回形成後のコィル 1 4及ぴ 1 4 ' の内径がタ ングステン棒 1 6の直径より も小さ く なるようにコイル 1 4及ぴ 1 4' を形成した後に、 当該コイルの中にタ ングステン棒 1 6を圧挿入する ことが好ま しい。 タングステン棒 1 6とコイル 1 4及び 1 4' との間の密着 の度合いが均一となり、 後工程において、 例えばレーザ照射により、 溶断部 位を溶断させた際に、 コイル部分の放熱量がほぼ一定となるため、 同じ レー ザ出力で加工を行った後の電極等の状態にバラツキが生じにくいからである。 もっとも圧揷入に限定されず、 コイル 1 4及び 1 4' の内径を大きく して、 タンダステン棒 1 6を揷入した後、 例えば抵抗溶接により取り付けるように してもよい。
コイル 1 4及び 1 4 ' は、 製造された放電ランプにおいて、 点灯時におけ る電極先端部の過熱を防止する機能を有する。 コイル 1 4及び 1 4 ' が取り 付けられた部分の電極構造部分 42の外径は、 例えば 1. 4 mm程度である。 なお、 本実施の形態では、 一対の電極となる電極構造部分 42を一本のタ ン ダステン棒 1 6で構成しているので、 一対の電極の中心軸 1 9は最初から一 致させるこ とが可能となっている。 タ ングステン棒 1 6と金属箔 2 4、 2 4 ' はそれぞれ溶接によつて接合されている。 金属箔 24 , 24 ' は例えば 矩形の平板とするこ とができ、 寸法は適宜調整すればよい。 なお -, タ ングス テン棒 1 6と接合された部分の反対側には、 例えばモリブデンにより構成さ れた外部リー ド 3 0が溶接により接合されている。
電極組立体 40の揷入は、 ガラスバルブ 5 0の発光管部 1 0に電極構造部 分 42が位置するように行われる。 次に、 力"ラスバルブ 5 0の側管部 2 2を 電極組立体 4 0の一部 (金属箔 24及び 24' ) と密着させることにより、 放電ランプの封止部 20及び 20 ' (図 2参照) を形成する。 側管部 22と 金属箔 24との密着 (封止) は、 既知の方法に従って行えばよい。 例えばガ ラスパルプ 5 0を減圧可能な状態と した後、 ガラスバルブ 5 0内を減圧する (例えば 2 0 k P a ) 。 この減圧下でチャ ッ ク 5 2を用いてガラスバルブ 5 0を回転させながら、 ガラスパルプ 5 0の側管部 22をバーナーで加熱し軟 化させると、 側管部 22と金属箔 24とが密着して封止部 2 0を形成するこ とができる。
一方の封止部 2 0を形成した後、 他方の封止部 20' を形成する前におい て、 ガラスバルブ 5 0の発光管部 1 0の内部に放電ランプの発光物質を導入 するようにすると、 発光物質の導入を比較的簡単に行う ことができる。 もつ とも封止部 2 0及び 20' を形成した後に、 発光管部 1 0に穴をあけて発光 物質を導入し、 導入後に穴を塞ぐようにしてもよい。
本実施の形態では、 発光管部 1 0の内部に、 発光物質と しての水銀 (例え ば 1 50〜200 mg/c m3程度の水銀) 1 1 8と、 5〜20 k P aの希ガ ス (例えばアルゴン) と、 少量のハロゲン (たとえば臭素) とを導入してい る。 ハロゲンは、 単体 (例えば、 B r 2) に限らず、 ハロゲン前駆体の形態で 封入するこ ともでき、 本実施の形態では、 臭素を C H2B r 2 の形態で封入し ている。 封入されたハロゲン (若しく はハロゲン前駆体から誘導されたハロ ゲン) は、 ランプ動作時においてハロゲンサイ クルを行う役割を有している。 封止部 2 0、 2 0' を形成すると、 図 2に示すように密閉された発光空間 1 5に電極構造部分 4 2が配置された発光管 1 0が得られる。 次に発光管 1 0内に位置する前記溶断部位 1 8を選択的に切断することにより、 所定の電 極間距離 D (図 3参照) を有する一対の電極 1 2 , 1 2 ' を形成することが できる。 本実施の形態では., 後述するように外部から レーザ照射することに より、 電極 1 2、 1 2 ' の先端部は略半球状ないし略球状に加工されている。 その後、 封止部 2 0、 2 0 ' が所定の長さとなるようにガラスバルブ 5 0 を 切断するこ とにより ., 図 3に示すように、 一対の電極 1 2及ぴ 1 2 ' を発光 管 1 0内に形成した放電ランプ 1 0 0が得られる。
さて、 本実施の形態の放電ランプの製造方法は、 前記溶断部位 1 8を溶断 させる際に発光管 1 0を加熟して温度を上昇させ、 発光物質の少なく とも一 部を蒸発させた状態で、 前記溶断部位 1 8を溶融させることを特徴と してい る。 図 4は、 発光管 1 0を加熱する際の様子を示す図である。
本実施の形態では、 図 4に示すように発光空間 1 5の下方にコイルヒータ 1 2 5を配置して通電し、 加熱することで発光管 1 0の全体の温度を上昇さ せる。 なお、 この際に発光管 1 0を構成するガラス部分のみでなく、 電極 1 2、 1 2 ' の温度も上昇させるこ とが好適である。 図 5は、 発光管 1 0を加 熟した状態で発光管外部から溶断部位 1 8に向けて レーザ 6 0を照射する際 の様子を示す図である。
発光管全体の温度が上昇した状態で溶断部位 1 8を溶融させることにより、 溶断の際、 電極材料であるタ ングステンが蒸発すること、 及び蒸発した電極 材料が発光管部内壁に付着するこ とが抑制できる理由について、 以下に説明 する。
まず、 発光管 1 0の温度が上昇することによって、 発光物質と して発光空 間 1 5に封入されている水銀 1 1 8 (図 4参照) が蒸発する。 図 5において、 符号 1 1 9が蒸発した水銀粒子を表している。
これによ り発光空間 1 5の内圧の上昇を招来し、 この内圧の上昇によって 電極材料の蒸発自体を抑制するこ とができる。 また、 電極材料が蒸発したと しても、 蒸発したタ ングステン粒子が発光空間 1 5内の蒸発水銀粒子 1 1 9 と衝突するこ とによ り、 タングステンが発光管内壁に付着することが抑制さ れる (図 5参照) 。
上記のような理由で電極材料の発光管内壁への付着が抑制されるのであれ ば、 溶融する際の発光管の温度と して、 発光空間 1 5に封入された発光物質 の少なく とも一部が蒸発する温度であり -, かつ温度の上昇により発光空間内 圧が上昇しても、 発光管の耐圧を下回る範囲となるような温度まで加熱する ことが好ま しいことになる。
上記実施の形態のように発光物質と して水銀を用いる場合においては、 発 光管の加熱後の温度は、 水銀が蒸発する範囲内であって、 発光管内圧が発光 管の耐圧を下回る範囲で任意に規定することが可能という ことになる。 なお、 1 1 0 0 °C以下とすることが好ま しい。 1 1 0 0 °Cを超えると石英ガラスの 再結晶化が生じ、 発光管を構成する石英ガラスが白濁する場合があるからで ある。 もっ とも、 好ま しい温度範囲は用いる発光物質や封入圧等の諸条件に よつて変化し得る。
以上に説明したような放電ランプの製造方法を適用するこ とによ り、 電極 組立体の溶断部位に外部から レーザを照射して一対の電極を形成するような 場合において、 電極材料が発光管内壁に付着することを抑制でき、 量産時の 歩留まりを向上させることができる。
なお、 上記実施の形態の製造方法にて製造した放電ランプは、 例えば液晶 プロジェクタや D M Dを用いるプロジヱクタなどのようは画像投影装置に取 り付けることができ、 プロジヱクタ用光源と して使用するこ とができる。 ま た、 上記の放電ランプは、 プロジェクタ用光源の他に、 紫外線ステツパ用光 源、 競技スタジアム用光源や自動車等のへッ ドライ ト用光源と して用いるこ ともできる。
<変形例 >
以上、 本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、 本発明の内容が、 上記実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、 例えば、 以下のような変形例を考えることができる。
( 1 ) 即ち、 上記実施の形態では、 溶接部位 1 8に発光管外部から レーザ 照射を行う ことによ り溶断するようにした。 レーザ照射を用いる方法は密閉 した発光管内部の溶断部位を溶断させる方法と してはもつ とも現実的と考え られるが、 これに限定されるわけではなく、 例えば誘導加熱を利用すること も考えられる。
( 2 ) また、 上記実施の形態では、 図 4に示すように、 発光管近傍にコィ ルヒータ 1 2 5を設けて発光管全体を加熱するようにしているが、 加熱の方 法もこれに限定されず、 例えば溶断部位の溶断に至らない程度の出力のレー ザ照射で発光管を加熱するようにしたり -. 加熱した炉の内部を通過させるな ど、 種々の方法で加熱することができる。
( 3 ) 上記実施の形態では、 電極組立体 4 0に、 一対の電極の中心軸が一 致しているタングステン棒 1 6を用いたが、 電極中心軸が同一軸にないよう なタングステン棒を用いることも可能である。 また、 電極組立体 4 0 と して モリプデン箔 2 4、 2 4 ' が接合されたものを用いたが、 当該モリプデン箔 2 4、 2 4 ' の部分もタングステン棒と したものを用いることも可能である。 即ち一本のタングステン棒を電極組立体と して用いることもできる。 この場 合外部リー ド 3 0 もタンダステン棒で構成することができる。
( 4 ) 上記実施の形態では、 発光物質と して封入された水銀の蒸気圧が 2 O M P a程度の放電ランプ (いわゆる超高圧水銀ランプ) の製造に適用する 場合について詳細に説明したが、 水銀蒸気圧が 1 M P a程度の高圧水銀ラン プゃ、 水銀蒸気圧が 1 k P a程度の低圧水銀ランプについても適用するこ と が可能である。 また、 本発明は、 水銀ランプ以外の他の放電ランプにも適用 可能であり、 例えば、 金属ハロゲン化物を封入したメタルハライ ドランプな どの放電ランプに適用するこ ともできる。 溶断部位を溶断させる際の温度範 囲を最適化することが好ま しいのは上記した通りである。
( 5 ) 上記実施の形態では、 電極組立体の溶断部位を溶断させる場合につ いて説明したが、 本発明の適用範囲はこれに限定されない。 例えば、 もとも と分離した一対の電極軸の放電側先端部にコイル状も しく は筒状等の被覆部 材を取り付けて、 双方の側管部 2 0、 2 0 ' から挿入して封止した後で、 電 極先端部を加熱溶融して、 例えば略半球状ないしは略球状に加工するような 場合にも適用することが可能である。 このような場合、 電極先端部を溶融さ せる方法と して電極間の放電による電極先端部の加熱を利用する方法や、 外 部から レーザ照射する方法などが考えられるが、 本発明を適用するこ とによ り、 溶融の際の電極材料の蒸発や発光管内壁への付着を抑制することができ る。
( 6 ) 上記実施の形態では、 発光管 1 0を加熱して発光物質である水銀を 蒸発させた状態で電極組立体を加熱溶融させているが、 蒸発した電極材料が 発光管内壁に付着することを抑制するためには-, 溶融させる前に.. 発光管内 壁全体に発光物質の被膜を形成するようにしてもよい。 この被膜の形成方法 と して、 一旦発光管を加熱して発光物質を蒸発させた後に、 例えば自然冷却 させることが考えられる。
( 7 ) 本発明は、 電極間距離 (D ) が比較的短い (例えば 4 . 5 m m以下、 より好ま しく は 2 m m以下、 もっ とも 0 m mは含まない。 ) のショー ト ァ一 ク型の放電ランプに適用することが好適であるが、 それに限定されるわけで はない。 また、 交流点灯型の放電ランプだけでなく直流点灯型の放電ランプ に適用することもできる。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明に係る放電ランプの製造方法によれば、 発光物質の 少なく とも一部が蒸発した状態で、 電極組立体や電極部材を溶融させるので、 電極材料の蒸発や、 蒸発した電極材料の発光管内壁への付着を抑制すること ができ、 放電ランプの量産に好適である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 発光管部と側管部とを有するガラスバルブ内に 一対の電極部材と発 光物質とを導入して前記側管部を封止することにより前記電極部材を固定し た後、 前記電極部材の少なく とも一部を溶融加工するこ とにより電極を形成 する放電ランプの製造方法において、
前記発光物質の少なく とも一部が蒸発した状態で前記電極部材の少なく と も一部を溶融させることを特徴とする放電ランプの製造方法。
2 . 発光管部と側管部とを有するガラスパルプ内に、 一対の電極となる電 極構造部分を含む電極組立体と発光物質とを導入して前記側管部を封止する ことにより前記電組立体を固着した後、 前記電極構造部分の一部を溶融切断 して一対の電極を形成する放電ランプの製造方法において、
前記発光物質の少なく とも一部が蒸発した状態で前記電極構造部分の一部 を溶融させることを特徴とする放電ランプの製造方法。
3 . 溶融させる前に、 前記発光物質の全てを蒸発させることを特徴とする 請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の放電ランプの製造方法。
4 . 発光管部と側管部とを有するガラスバルブ内に、 電極部材と発光物質 とを導入して前記側管部を封止することにより前記ガラスバルブの側管部に 前記電極部材を固定した後、 前記電極部材の少なく とも一部を溶融加工する ことにより電極を形成する放電ランプの製造方法において、
前記電極部材の少なく とも一部を溶融させる前に、 前記発光管部の内壁に 前記発光物質の被膜を形成させることを特徴とする放電ランプの製造方法。
5 . 発光管部と側管部とを有するガラスバルブ内に、 一対の電極となる電 極構造部分を含む電極組立体と発光物質とを導入して前記側管部を封止する ことにより前記電組立体を固着した後、 前記電極構造部分の一部を溶融切断 して一対の電極を形成する放電ランプの製造方法において、
前記電極構造部分の一部を溶融させる前に、 前記発光管部の内壁に前記発 光物質の被膜を形成させることを特徴とする放電ランプの製造方法。
6 . 前記発光管部は石英ガラスから成り、 前記発光物質は水銀を含み、 溶 融させる際の前記発光管部の温度は 1 1 0 0 °C以下であることを特徴とする 請求の範囲第 1 項、 第 2項、 第 4項又は第 5項に記載の放電ランプの製造方 法。
7 . 溶融させる際に、 発光管部の外部から、 所定の部位に向けてレーザを 照射することを特徴とする請求の範囲第 1 項、 第 2項、 第 4項又は第 5項に 記載の放電ランプの製造方法。
8 . 形成後の一対の電極間の距離は 4 . 5 m m以下 ( 0 m mは含まな い。 ) であることを特徴とする請求の範囲第 1 項、 第 2項、 第 4項又は第 5 項に記載の放電ランプの製造方法。
PCT/JP2004/003066 2003-03-10 2004-03-10 放電ランプの製造方法 WO2004081963A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04719075A EP1603149A4 (en) 2003-03-10 2004-03-10 METHOD FOR PRODUCING DISCHARGE LAMP
US10/547,713 US20060186808A1 (en) 2003-03-10 2004-03-10 Discharge lamp manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-064044 2003-03-10
JP2003064044A JP2004273325A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 放電ランプの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004081963A1 true WO2004081963A1 (ja) 2004-09-23

Family

ID=32984456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/003066 WO2004081963A1 (ja) 2003-03-10 2004-03-10 放電ランプの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060186808A1 (ja)
EP (1) EP1603149A4 (ja)
JP (1) JP2004273325A (ja)
CN (1) CN1759462A (ja)
WO (1) WO2004081963A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2432713A (en) * 2005-11-29 2007-05-30 Gen Electric High mercury density ceramic metal halide lamp

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100429010C (zh) * 2007-05-11 2008-10-29 北京工业大学 多元复合稀土钨电极材料的拉丝方法
JP2009187693A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Ushio Inc ショートアーク型高圧放電ランプ
JP4706779B2 (ja) * 2008-12-19 2011-06-22 ウシオ電機株式会社 超高圧水銀ランプ
CN104438390B (zh) * 2014-11-26 2016-12-07 北京矿冶研究总院 一种稀土钨电极材料的双丝拉制方法
CN113613357B (zh) * 2021-08-06 2024-02-20 浙江光氧环保科技有限公司 一种光量子灯延长使用寿命的系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182775A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Stanley Electric Co Ltd メタルハライドランプの点灯方法及び点灯装置
JPH0745237A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯および該放電灯を用いた照明器具
JPH0969353A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toshiba Lighting & Technol Corp 高圧放電ランプおよびこれを用いた投光装置並びにプロジェクタ装置
JP2000315456A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電型ランプとその製造方法
EP1168408A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing a discharge lamp and discharge lamp

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508514A (en) * 1983-09-19 1985-04-02 Gte Products Corporation Single-ended metal halide discharge lamp arc gap fabricating process

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182775A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Stanley Electric Co Ltd メタルハライドランプの点灯方法及び点灯装置
JPH0745237A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯および該放電灯を用いた照明器具
JPH0969353A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toshiba Lighting & Technol Corp 高圧放電ランプおよびこれを用いた投光装置並びにプロジェクタ装置
JP2000315456A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電型ランプとその製造方法
EP1168408A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing a discharge lamp and discharge lamp

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1603149A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2432713A (en) * 2005-11-29 2007-05-30 Gen Electric High mercury density ceramic metal halide lamp
US7474057B2 (en) 2005-11-29 2009-01-06 General Electric Company High mercury density ceramic metal halide lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004273325A (ja) 2004-09-30
US20060186808A1 (en) 2006-08-24
EP1603149A4 (en) 2007-06-20
CN1759462A (zh) 2006-04-12
EP1603149A1 (en) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09185944A (ja) 低圧水銀放電ランプの製造方法および低圧水銀放電ランプ
JP2007095665A (ja) ショートアーク型高圧放電電極、ショートアーク型高圧放電管、ショートアーク型高圧放電光源装置、及びそれらの各製造方法
JP2004247092A (ja) ショートアーク型超高圧水銀ランプ
WO2004081963A1 (ja) 放電ランプの製造方法
JP2006196267A (ja) ランプ用封着体および放電ランプ
JP3927136B2 (ja) 放電ランプの製造方法
TW514954B (en) Method for producing discharge lamp and discharge lamp
JP5118252B2 (ja) 高圧放電ランプ、ランプユニット、投射型画像表示装置、および高圧放電ランプの製造方法
JP4027252B2 (ja) 放電ランプの製造方法
JP4293878B2 (ja) 放電ランプの製造方法
JP2008059764A (ja) 放電ランプとその成形方法
JP3330592B2 (ja) 放電ランプの製造方法および放電ランプ
JP2008541371A (ja) 高輝度放電ランプに対する電極
JP2003151497A (ja) 高圧放電ランプおよびその製造方法
JP3760094B2 (ja) 冷陰極放電管用電極及びその製法
JP2006294269A (ja) 高圧放電ランプおよびその製造方法、ならびに当該高圧放電ランプを有するランプユニット
JP5311291B2 (ja) セラミックメタルハライドランプ及びその製造方法
JP5327717B2 (ja) セラミックメタルハライドランプ及びその製造方法
JPH09245737A (ja) ランプ及び希ガス放電灯並びにその製造方法
JP2005259386A (ja) 高圧放電ランプの製造方法
JP3402465B2 (ja) 放電管の製造法
JP2006216387A (ja) 低圧水銀放電ランプおよび低圧水銀放電ランプの製造方法
JP2010021066A (ja) 熱陰極蛍光ランプ用マウント及び熱陰極蛍光ランプ
JP2002367570A (ja) 管 球
JP2000223023A (ja) 高圧放電ランプおよびそのランプの製造方法ならびにそのランプを用いたランプ器具,照明装置,投光装置,画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004719075

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006186808

Country of ref document: US

Ref document number: 10547713

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048064597

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004719075

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10547713

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004719075

Country of ref document: EP