WO2004079899A1 - 通信端末装置及び増幅回路 - Google Patents

通信端末装置及び増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2004079899A1
WO2004079899A1 PCT/JP2004/002652 JP2004002652W WO2004079899A1 WO 2004079899 A1 WO2004079899 A1 WO 2004079899A1 JP 2004002652 W JP2004002652 W JP 2004002652W WO 2004079899 A1 WO2004079899 A1 WO 2004079899A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
gain
power supply
amount
variable
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/002652
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinichiro Tsuda
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc.
Priority to CN2004800001899A priority Critical patent/CN1698266B/zh
Priority to EP04716749A priority patent/EP1610457B1/en
Priority to US10/513,252 priority patent/US7539468B2/en
Priority to DE602004027020T priority patent/DE602004027020D1/de
Publication of WO2004079899A1 publication Critical patent/WO2004079899A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/02Manually-operated control
    • H03G3/04Manually-operated control in untuned amplifiers
    • H03G3/10Manually-operated control in untuned amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/004Control by varying the supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits

Definitions

  • the present invention relates to, for example, a W-CDMA or IS-95 compliant CDMA mobile phone, a PHS phone (Personal Handyphone System), a PDA (Personal Digital (Data) Assistant) with a wireless communication function, or
  • the present invention relates to a communication terminal device and an amplifier circuit which are preferably provided in a personal computer device or the like. Background art
  • the base station supporting the W-CDMA system reduces the transmission level of each mobile communication terminal to the minimum necessary by adaptive transmission power control based on the SIR measurement value (signal power to interference power ratio). It communicates under control. Specifically, the base station despreads the signal received from each mobile communication terminal, performs RAKE combining, and measures the SIR measurement value. If the measured SIR value is larger than a predetermined value (target value), a control command for lowering the transmission level is transmitted to the mobile communication terminal device. If the measured SIR value is smaller than the target value, a control command to increase the transmission level is transmitted to the mobile communication terminal.
  • target value a predetermined value
  • the mobile communication terminal device adjusts the transmission level according to such a control command, and transmits a signal to the base station at the adjusted transmission level.
  • FIG. 7 shows a circuit diagram of a variable power amplifying unit provided in a mobile communication terminal apparatus that performs such adaptive transmission power control.
  • variable power amplifier a variable gain amplifier 101 with variable gain, a driver amplifier 102 with fixed gain, and a power amplifier 103 with fixed gain are connected in order. It is a three-stage amplifier.
  • Each of the amplifiers 101 to 103 is supplied with a bias voltage (power supply voltage) from a power supply control unit, and drives a transmission system (active) from the control unit (CPU) of the mobile communication terminal device. ) Is in the driving state while the signal is high.
  • variable gain amplifier 101 is variably controlled by a control voltage supplied from the CPU in response to a control command from the base station.
  • the base station When a transmission signal subjected to spread modulation processing is supplied from the spread modulation processing unit via the input terminal 100 to such a variable power amplification unit, first, the base station transmits the variable gain amplifier 101 from the base station. This transmission signal is amplified by the gain corresponding to the control command of the first step, and then the transmission signal from the variable gain amplifier 101 is changed by the driver amplifier 102 and the power amplifier 103 having the fixed gain. Each width. Then, the transmission signal is transmitted from the output terminal 104 to the base station via the antenna. Thereby, the above-mentioned perspective problem can be solved.
  • FIG. 8A shows the relationship between the control voltage and the gain of the variable gain amplifier 101 described above.
  • FIG. 8B is a characteristic diagram showing the relationship between the current value supplied to the driver amplifier 102 and the control voltage of the variable gain amplifier 101.
  • the horizontal axis represents the control voltage (V) supplied from the CPU to the variable gain amplifier 101
  • the vertical axis represents the gain of the variable gain amplifier 101 that can be varied by this control voltage. (Db).
  • the gain of the variable gain amplifier 101 gradually increases as the control voltage applied to the variable gain amplifier 101 increases.
  • the horizontal axis represents the control voltage (V) supplied from the CPU to the variable gain amplifier 1 1
  • the vertical axis represents the current supplied to the driver amplifier 102. Indicates the value (I).
  • the driver amplifier 102 is designed such that the characteristic of the variable power amplifier at the maximum output of the variable power amplifier satisfies the SIR (signal power to interference power ratio) and the adjacent channel power leakage ratio. However, as shown in Fig. 8B, the low current output consumes the same amount of current as the maximum output. This means that the driver amplifier 102 has an extra linear characteristic when the output is low.
  • the driver amplifier 102 consumes the same amount of current as the maximum output despite the low output. This was a factor that hindered prolonging the usable time of the communication terminal device.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and aims to reduce power consumption and provide a communication system that can extend the usable time of a mobile communication terminal device to which the present invention is applied.
  • the purpose is to provide terminal equipment and amplifier circuits. Disclosure of the invention
  • a communication terminal apparatus comprising: a receiving unit configured to receive transmission power control information for controlling transmission power of transmission information; At least a variable gain amplifying means for amplifying and outputting the transmission information according to the power control information, and a fixed gain / width means for amplifying and outputting the transmission information from the variable gain amplifying means with a fixed gain.
  • the variable gain amplifying means has a large gain when the transmission power control information indicates a large transmission power, and has a small gain when the transmission power control information indicates a small transmission power. Amplifying and outputting the transmission information; and the power control means, when the transmission power control information indicates a large transmission power, from the power supply means to the fixed gain amplification means of the amplification means. Large amount of power supplied to The current amount is controlled so that the transmission power control information indicates a small transmission power.
  • the power of the power supplied from the power supply means to the above-mentioned fixed gain / width means is amplifying means. The current flow is controlled so as to reduce the amount.
  • the power control means performs a bypass process on the power supplied from the power supply means to the fixed gain amplifying means in accordance with the transmission power control information, so that the fixed gain amplifying means Control the amount of power supplied to reduce power consumption.
  • variable width circuit includes: a variable gain amplifying means for amplifying and outputting the information with a gain corresponding to gain control information for controlling a gain for amplifying the information; And a fixed gain amplifying means for amplifying and outputting the fixed gain with a fixed gain.
  • a power supply means for supplying power to the variable gain amplifying means and the fixed gain amplifying means of the amplifying means, and the power supply means and the amplifying means based on the gain control information.
  • power control means for controlling the power of the power supplied to the fixed gain amplifying means.
  • the power amount control means increases the amount of power supplied from the power supply means to the fixed gain amplification means of the amplification means when the gain control information indicates a large gain.
  • the gain control information indicates a small gain
  • the amount of power supplied from the power supply means to the fixed gain amplifying means of the amplifying means is controlled as follows. The current amount is controlled so as to decrease.
  • Such an amplifier circuit is supplied to the fixed gain amplifying unit by bypassing the power supplied from the power supply unit to the fixed gain width unit according to the gain control information by the power amount control unit. Control the amount of power to reduce power consumption.
  • the present invention uses the gain control information of the variable gain amplifying means to control the amount of power supplied from the power supply means to the fixed gain amplifying means located downstream of the variable gain amplifying means. I do.
  • FIG. 1 is a block diagram of a main part of a mobile communication system to which the mobile phone according to the first to third embodiments to which the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a block diagram of a power variable amplifying unit provided in the mobile phone according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a circuit diagram of a driver amplifier provided in the power variable amplifying unit of the mobile phone according to the first embodiment.
  • FIGS. 4A and 4B are diagrams showing how power consumption can be reduced by controlling the amount of current in the driver amplifier.
  • FIG. 5 is a circuit diagram of a driver amplifier provided in the mobile phone according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a circuit diagram of a driver amplifier provided in the mobile phone according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a circuit diagram of a power variable amplifying unit provided in a conventional mobile communication terminal device that performs adaptive transmission power control.
  • FIGS. 8A and 8B are diagrams for explaining power consumption of a power variable amplifying unit provided in a conventional mobile communication terminal device.
  • the present invention can be applied to a mobile phone compatible with a W_CDMA mobile communication system.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration of a mobile communication system to which a mobile phone according to a first embodiment of the present invention is applied.
  • the entire mobile communication system is composed of a mobile phone, a radio base station (BTS), a radio system controller (RNC), a multimedia signal processor (MPE), etc. Shows only the configuration of the mobile phone and the wireless base station.
  • BTS radio base station
  • RNC radio system controller
  • MPE multimedia signal processor
  • the mobile phone performs predetermined modulation processing such as BPSK (BPSICBinary Phase Shift Keying) and HPSK (HPSK: Hybrid Phase Shift Keying) on transmission data.
  • predetermined modulation processing such as BPSK (BPSICBinary Phase Shift Keying) and HPSK (HPSK: Hybrid Phase Shift Keying)
  • a spreading processing unit 1 for performing spreading processing using a predetermined spreading code; and a despreading processing for received data from the radio base station using a spreading code synchronized with the spreading code of the received data.
  • a despreading processor 2 a despreading processor 2.
  • This mobile phone also performs rake demodulation processing on the received data from despreading processing section 2 to output the received data, and also sets a transmission power control bit (TPC bit) added to the received data.
  • TPC Transmission Power Control
  • It has a RAKE demodulation unit 3 that extracts and outputs a control voltage corresponding to this TPC bit.
  • the mobile phone changes the gain based on the control voltage of the TPC bit, and uses the changed gain to transmit data from the spreading processor 1.
  • a variable power amplifying unit 4 for amplifying and outputting data, transmitting transmission data from the variable power amplifying unit 4 to a radio base station, receiving data from the radio base station, and performing the despreading process. And an antenna 5 to be supplied to the unit 2.
  • the radio base station includes an antenna 10 for transmitting and receiving data to and from the mobile phone, and a despreading processing unit 1 for performing despreading processing on received data received from the mobile phone via the antenna 10. 1, a RAKE demodulation unit 12 for performing a RAKE demodulation process on the despread received data, and measuring an SIR value (SIR: Signal to Interference rat io) based on the RAKE demodulated received data. And an SIR measurement unit 13.
  • a comparison unit 1 that forms the TPC bit for controlling the transmission power of the transmission data transmitted from the mobile phone based on the difference between the target SIR value from the target SIR value output unit 14 and the target SIR value.
  • the TPC bit and the transmission data are spread using a predetermined spreading code, and are subjected to predetermined modulation processing such as QPSK (QPSIC Quadrature Phase Shift Keying).
  • a diffusion processing unit 16 for transmitting to the mobile phone.
  • a wireless base station when a wireless base station receives transmission data from a mobile phone, the wireless base station despreads the received data in a despreading processor 11 and a RAKE demodulator 12. ⁇ Perform RAKE demodulation processing, and measure the SIR value of the received data in the SIR measurement unit 13. Then, the comparing section 15 compares the SIR value of the received data with the target SIR value, forms a TPC bit corresponding to the difference between the two, and forms the TPC bit. The packet is transmitted to the mobile phone via the spreading processor 16 and the antenna 10 together with the transmission data.
  • the mobile phone Upon receiving the data from the radio base station, the mobile phone performs a despreading process on the received data in a despreading processing unit 2, and receives the despreaded processed data in a RAKE demodulation unit 3.
  • the data is subjected to a RAKE demodulation process, and the above TPC,... Are extracted from the received data.
  • the Rake demodulator 3 forms a control voltage corresponding to the TPC bit, and supplies the control voltage to the variable power amplifier 4.
  • the power variable amplification unit 4 amplifies the transmission data spread by the spreading processing unit 1 with a variable gain based on the control voltage supplied from the RAKE demodulation unit 3, and amplifies the transmission data via the antenna 5 Send to the station.
  • FIG. 2 shows a block diagram of the power variable amplifying unit 4 provided in the mobile phone to enable such adaptive transmission power control.
  • the variable power amplifier 4 is a three-stage amplifier including a variable gain amplifier 21, a driver amplifier 22 and a power amplifier 23.
  • Each of the amplifiers 21 to 23 is supplied with a bias voltage (power supply voltage) from a power supply control unit, and sets the transmission system to a drive state (active) from the control unit (CPU) of the mobile communication terminal device.
  • the drive state is set to the drive state while the signal for this is at the high level.
  • the driver amplifier 22 has the above-mentioned SIR (signal power versus (Interference power ratio) and adjacent channel power leakage ratio.
  • the transmission data supplied from the spreading processing unit 1 via the input terminal 20 is changed in the variable gain amplifier 21 by a control voltage corresponding to the TPC bit. Increase in gain. Further, the transmission data amplified by the variable gain amplifier 21 is further amplified by the driver amplifier 22 and the power amplifier 23 having a fixed gain, and the transmission data is wirelessly transmitted from the output terminal 24 via the antenna 5. Transmit to base station.
  • a bias voltage (power supply voltage) from the power supply control unit is constantly applied to each of the amplifiers 21 to 23, so that each of the amplifiers 21 to 23 is in a constantly driven state.
  • a bias voltage power supply voltage
  • the driver amplifier 22 of the variable power amplifier 4 is provided with a variable power supply circuit, and the variable power supply circuit reduces the amount of power supplied to the driver amplifier 22 by the variable power amplifier.
  • the variable power supply circuit reduces the amount of power supplied to the driver amplifier 22 by the variable power amplifier.
  • FIG. 2 shows an example of such a supply power variable circuit.
  • the supply power variable circuit is configured by the variable resistor 25 that bypasses the current supplied to the transistor 26 of the driver amplifier 22.
  • control voltage supplied to the variable gain amplifier 21 according to the TPC bit is also supplied to the variable resistor 25, and the resistance value of the variable resistor 25 is variably controlled by this control voltage. I do.
  • the above driver amplifier By bypassing the variable amount of current corresponding to the resistance value among the currents supplied to the driver amplifier 22, the amount of current supplied to the driver amplifier 22 is changed by the power variable. Adjustment is made in accordance with the output level of the amplifier 4 to reduce unnecessary power consumption.
  • a TPC bit instructing high-power transmission is transmitted from the wireless base station to the mobile phone.
  • a higher control voltage corresponding to the TPC bit instructing the high-power transmission is applied from the RAKE demodulator 3 to the variable gain amplifier 21 and the variable resistor 25 of the driver amplifier 22. You. Then, the transmission data is amplified by the variable gain amplifier 21 having a large gain by the control voltage.
  • the resistance value of the variable resistor 25 of the driver amplifier 22 is controlled to a large resistance value by the control voltage.
  • the resistance value of the variable resistor 25 is controlled to a large resistance value, it becomes difficult for the current to flow through the variable resistor 25, and almost no current is limited to the transistor 26 of the driver amplifier 22. It will flow.
  • the driver amplifier 22 amplifies and outputs the transmission data from the variable gain amplifier 21 with the gain fixedly set as the default.
  • the TPC bit instructing low-power transmission is transmitted from the radio base station to the mobile phone.
  • a lower control voltage corresponding to the TPC bit instructing the above low-output transmission is applied from the RAKE demodulator 3 to the variable gain amplifier 21 and the variable resistor 25 of the driver amplifier 22. Is performed.
  • the transmission data is amplified by the variable gain amplifier 21 having a small gain by the control voltage.
  • the resistance value of the variable resistor 25 of the driver amplifier 22 is controlled to a small resistance value by the control voltage.
  • the driver amplifier 22 amplifies and outputs the transmission data from the variable gain amplifier 21 with a gain corresponding to the amount of current thus suppressed.
  • FIG. 3 shows a circuit diagram of the driver amplifier 22.
  • the driver amplifier 22 includes a transistor Tr 1 and a transistor Tr 2 to which the transmission data from the variable gain amplifier 21 is differentially input (P in, P in— X). It has a configured differential width circuit 30, a multiple power mirror circuit 31 composed of a transistor Tr 3, a transistor Tr 4 and a transistor Tr 5, and the variable resistor 25. I have.
  • the bases of the transistors Tr 1 and Tr 2 that constitute the differential amplifier circuit 30 are connected to input terminals C 1 and C 2, respectively.
  • the bases of the transistors T rl and Tr 2 are connected to the terminals P i ⁇ and P in— X, respectively. Connected to input terminal V bias.
  • the collectors of the transistors Tr 1 and Tr 2 are connected to a constant voltage source VCC via collector resistances R c 1 and R c 2, respectively.
  • the emitters of the transistors Tr 1 and Tr 2 are respectively connected to the collectors of the transistors Tr 3 and Tr 4 of the power rent mirror circuit 31. Further, the emitters of the transistors Trl and Tr2 are connected to one end and the other end of the emitter resistance Re1, respectively.
  • Such a differential amplifier circuit 30 has a connection point between the collector of the transistor Tr1 and the collector resistance Rc1 and a connection point between the collector of the transistor Tr2 and the collector resistance Rc2.
  • the differential output is taken out via the output coupling capacitors C 3 and C 4 respectively.
  • This differential output is supplied to the power amplifier 23 via differential output terminals Pout and Pout-X.
  • an AC load using an inductor or a capacitor may be used as the collector load of the transistors Tr 1 and Tr 2.
  • a reactance component using an inductor or a capacitor may be used as an emitter resistance of the transistors Tr 1 and Tr 2.
  • the collector of the transistor Tr5 is connected to the constant current source Iref connected to the constant voltage source VCC.
  • the emitters of the transistors Tr3 to Tr5 are grounded, respectively, and the bases are commonly connected.
  • a common connection point between the bases is connected to a connection point between the collector of the transistor Tr5 and the constant current source Iref.
  • the ratio between the emitter size of the transistor Tr5 of the current mirror circuit 31 and the emitter sizes of the transistors Tr3 and Tr4 is set to “1: N”. Therefore, when the amplification factor of the transistor Tr5 is set to "1", the transistor Tr3 and the transistor The amplification rate of the star Tr 4 is an amplification rate “N times” the amplification rate of the transistor Tr 5.
  • variable resistor 25 is provided in parallel with the transistor Tr 5 of the power rent mirror circuit 31, one end is grounded, and the other end is connected to the transistor Tr 5 and the constant current source I ref. Is connected to the connection point. Further, the variable resistor 25 is connected to the RAKE demodulation unit 3, and the resistance value is variably controlled according to the control voltage supplied from the RAKE demodulation unit 3 as described above.
  • the current from the constant current source I ref flows through the transistor Tr 5 (I 1) and the variable resistor 25 (1 2) of the current mirror circuit 31, respectively.
  • the value is controlled to a large resistance value, current hardly flows to the variable resistor 25 side, and most of the current from the constant current source I ref flows to the transistor Tr 5 side.
  • the current I1 amplified by the transistor Tr5 is supplied to each base of the transistor Tr3 and the transistor Tr4 of the current mirror circuit 31, and the transistor Tr3 and the transistor Tr The current flowing to each collector of 4 will increase.
  • the transmission data is differentially input to each base of the transistors Tr 1 and Tr 2 of the differential amplifier circuit 30 via the differential input terminals Pin and Pin-X. I have. For this reason, each of the transistors Tr 1 and Tr 2 performs a switching operation according to the differentially input transmission data.
  • an AC differential input voltage is applied to the transistors Tr 1 and Tr 2 of the differential amplifier circuit 30, the above-mentioned constants are obtained by the transistors Tr 3 and Tr 4 of the power mirror circuit 31.
  • the currents I c1 and I c2 obtained by amplifying the current I 1 from the current source I ref almost N times change according to the differential input voltage. Therefore, this current I c 1 is taken out from the connection point between the collector of the transistor Tr 1 of the differential amplifier circuit 30 and the collector resistance R c 1 via the output coupling capacitor C 3, and the current I c 2 is obtained.
  • the driver amplifier 22 has approximately the maximum output width. Certain transmission data can be taken out through each differential output terminal P out, P out — X. This transmission data is supplied to the power amplifier 23.
  • a low control voltage is applied from the RAKE demodulation unit 3 to the variable resistor 25, and the resistance value of the variable resistor 25 is small. It is variably controlled to a resistance value.
  • the resistance value of the variable resistor 25 When the resistance value of the variable resistor 25 is controlled to a small resistance value, the current easily flows to the variable resistor 25 side, and most of the current from the constant current source I ref is changed to the variable resistor 2 as the current I 2.
  • FIG. 4A is a characteristic diagram showing the relationship between the control voltage supplied to the variable resistor 25 and the gain of the variable gain amplifier 21 provided before the driver amplifier 22.
  • FIG. FIG. 4 is a characteristic diagram showing a relationship between a control voltage supplied to the amplifier 21 and the variable resistor 25 (a control voltage for controlling the gain of the variable gain amplifier 21) and a bias current of the driver amplifier 22;
  • the horizontal axis represents the control voltage (V) supplied from the RAKE demodulation unit 3 to the variable resistor 25, and the vertical axis represents the gain (V) of the variable gain amplifier 21 that can be varied by this control voltage.
  • db the gain of the variable gain amplifier 21 gradually increases as the control voltage applied to the variable gain amplifier 21 increases.
  • the horizontal axis represents the control voltage (V) supplied from the RAKE demodulation unit 3 to the variable resistor 25, and the vertical axis represents the bias current of the driver amplifier 22.
  • the value (I) is shown.
  • the dotted line shows the characteristics of a conventional driver amplifier configured to consume the same amount of current at low output as at maximum output
  • the solid line shows the current according to the output level. This shows the characteristics of the driver amplifier 22 whose amount is controlled.
  • the driver amplifier 22 variably controls the resistance value of the variable resistor 25 according to the control voltage, and the amount of bias current of the driver amplifier 22 is controlled. , The current consumption can be significantly reduced as shown by the shaded area in Fig. 4B.
  • a variable resistor 25 is provided for the driver amplifier 22 and the resistance value of the variable resistor 25 is stored in the TPC bit.
  • the amount of current supplied to the driver amplifier 22 at the time of low output can be significantly reduced, and the SIR (signal power to interference power ratio) and the adjacent channel leakage ratio are not adversely affected.
  • the power consumption of the mobile phone can be greatly reduced.
  • the usable time (continuous talk time, continuous standby time) of the mobile phone can be extended.
  • variable resistor 25 is provided as a supply power variable circuit of the driver amplifier 22, and the resistance value of the variable resistor 25 is variably controlled to control the current flowing through the driver amplifier 22.
  • a MOS transistor M0S: Metal Oxide Semiconductor
  • MOS transistor is provided as a supply power variable circuit of the driver amplifier 22 and the MOS transistor is controlled. The control voltage is applied to the gate of the driver amplifier 22 to control the amount of current flowing through the driver amplifier 22.
  • FIG. 5 shows a circuit diagram of driver amplifier 22 in the mobile phone according to the second embodiment. Note that, in FIG. 5, the same reference numerals are given to the portions exhibiting the same operation as the respective portions of the driver amplifier 22 described in the above-described first embodiment, and the overlapping description will be omitted. And
  • the driver amplifier 22 has a source connected to a connection point between each of the transistors Tr 3 to Tr 5 of the current mirror circuit 31 and the constant current source I ref and a drain grounded as a supply power variable circuit.
  • the gate has a MOS transistor 35 connected to the RAKE demodulation unit 3.
  • Such a MOS transistor 35 is configured such that the polarity of the control voltage from the RAKE demodulation unit 3 is inverted with respect to the gate and input to the gate. The amount of current flowing between the source and the drain is changed accordingly.
  • NMOS n-channel MOS transistor
  • a source-drain connection is made according to the positive control voltage applied to the gate.
  • the amount of current flowing from the constant current source I ref is controlled.
  • the control voltage indicating the large transmission power is inverted in the gate of the MOS transistor 35. Supplied.
  • the mobile phone according to the second embodiment supplies the control voltage to the base of the MOS transistor 35, so that the power Tr The amount of flowing current can be controlled.
  • a MOS transistor 35 is provided as a supply power variable circuit of the driver amplifier 22, and the control voltage is applied to the gate of the MOS transistor 35 to flow through the driver amplifier 22. It controlled the amount of current.
  • the driver amplifier 22 provided in the mobile phone according to the third embodiment enables stable control of the amount of current by the control voltage even when the MOS transistor having the characteristic variation is used. It is.
  • FIG. 6 shows a circuit diagram of driver amplifier 22 provided in the mobile phone according to the third embodiment. Note that, in FIG. 6, the same reference numerals are given to the portions showing the same operation as the respective portions of the driver amplifier 22 described in the above-described first embodiment, and the repeated description will be omitted.
  • the supply power variable circuit includes a differential voltage-current conversion circuit 40, a first current mirror circuit 41, and a second current mirror circuit 42. .
  • the differential voltage-to-current conversion circuit 40 is composed of a transistor Tr 6 and a transistor Tr 7 to each of which a control voltage from the Rake demodulation unit 3 is differentially input to a base.
  • This differential voltage-to-current conversion circuit 40 has MOS transistors Mos 1 and Mos 2 as active elements as electronic loads (active dummy loads).
  • the source of the MOS transistor Mos 1 is connected to the constant voltage source VCC, and the drain is connected to its own gut and the collector of the transistor Tr 6 of the differential voltage-to-current converter 40.
  • the gate of the MOS transistor Mos1 is connected to the gate of the MOS transistor Mos3 whose source is connected to the constant voltage source VCC.
  • the source of the MOS transistor Mos 2 is connected to the constant voltage source VCC, and the drain is connected to its own gate and the collector of the transistor Tr 7 of the differential voltage-to-current converter 40.
  • each of the MOS transistors Mos 1 and Mos 2 is an active collector load of the differential voltage-to-current conversion circuit 40.
  • a configuration in which the above-described control voltage serving as a differential input is supplied to the bases of the transistors Tr 6 and Tr 7 of the differential voltage-to-current conversion circuit 40.
  • a control voltage is supplied to the transistor Tr 6 and a fixed bias voltage is supplied to the transistor Tr 7. do it.
  • the first current mirror circuit 41 has a transistor Tr 9 and a transistor Tr 8 whose bases are connected to each other.
  • the transistor Tr8 has an emitter grounded, and has a collector connected to the emitters of the transistors Tr6 and Tr7 of the differential voltage-current conversion circuit 40. I have.
  • the transistor Tr9 of the first current mirror circuit 41 has an emitter grounded and a collector connected to the constant current source Iref2.
  • the collector of the transistor Tr9 of the first current mirror circuit 41 is connected to a connection point between the transistor Tr9 and the base of the transistor Tr8.
  • the second current mirror circuit 42 has a transistor Tr 10 and a transistor Tr 11 whose bases are connected to each other.
  • the transistor Tr 10 has an emitter grounded, and has a collector connected to a connection point between the transistor r 5 of the current mirror circuit 31 and the constant current source I ref 1.
  • the transistor Tr 11 of the second current mirror circuit 42 has an emitter grounded, and a collector connected to its own base and the drain of the MOS transistor Mos 3.
  • each transistor of the second current mirror circuit 42 via the MOS transistor Mos 3 Tr 10 and Tr 11 are turned on. That is, the transistors Tr 10 and Tr 11 of the current mirror circuit 42 are turned on by a current equivalent to the control voltage.
  • the current flowing through the transistor Tr 5 of the current mirror circuit 31 is bypassed via the transistor Tr 10 of the second current mirror circuit 42. Therefore, the amount of current flowing through the driver amplifier 22 can be controlled according to the control voltage.
  • the variable power supply circuit of the driver amplifier 22 provided in the mobile phone according to the third embodiment includes an I ref 2 connected to the constant voltage source VCC to which the constant current source I ref 1 is connected.
  • the constant-current source I ref 2 obtains a current having a current value corresponding to the control voltage from the constant current source I ref 2 by controlling ON / OFF of the differential voltage-to-current conversion circuit 40 with the control voltage. Then, a current having a current value corresponding to the control voltage is supplied to the first and second current mirror circuits 41, Mirroring is performed by 42, and the current flowing through the driver amplifier 22 is bypassed by the second current mirror circuit 42.
  • the above-described bypass control can be performed using the constant current sources I ref 1 and I ref 2 connected to the same constant voltage source VCC. Even when the characteristic of Mos3 has an absolute variation, the power consumption of the driver amplifier 22 can be accurately controlled, and the same effects as those of the above-described embodiments can be obtained.
  • the relative variation between the MOS transistors Mosl to Mos3 is not a problem because the MOS transistors Trans1 to Mos3 are guaranteed to some extent when the MOS transistors Mos1 to Mos3 are formed on the same wafer. .
  • the present invention is applied to a W-CDMA mobile phone.
  • the present invention is applicable to any device that controls output level, for example, according to the IS-95 standard.
  • Applicable to other devices such as compatible CDMA mobile phones, PHS phones (Personal Handyphone System), PDA devices (Personal Digital (Data) Assistant) with communication functions, and / or personal computers.
  • PHS phones Personal Handyphone System
  • PDA devices Personal Digital (Data) Assistant
  • power control is performed on the driver amplifier 22, power control may be performed on another amplifier such as a power amplifier.
  • the present invention uses the gain control information of the variable gain amplifying means to control the amount of power supplied from the power supply means to the fixed gain amplifying means located downstream of the variable gain amplifying means.
  • the amount of power supplied to the fixed gain amplifying means at the time of low output of the amplifying means can be greatly reduced, and the power consumption can be significantly reduced without affecting the characteristics.
  • the battery of the device to which the present invention is applied can be prolonged through the reduction in power consumption.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

無線基地局から送信されるTPCビットに応じて送信電力を可変してデータの送信を行う携帯電話機において、データを増幅してアンテナに供給する電力可変増幅部が消費する電力の削減を図る。電力可変増幅部を、上記TPCビットに対応する制御電圧で利得が可変制御される可変利得アンプ(21)と、固定利得のドライバアンプ(22)と、固定利得のパワーアンプ(23)で構成する。そして、ドライバアンプ(22)のトランジスタ(26)に流れる電流をバイパスする可変抵抗25を設け、この可変抵抗(25)の抵抗値を、上記TPCビットに対応する制御電圧で可変制御する。これにより、トランジスタ26に流れる電流の電流量を、制御電圧(=送信電力)に応じた電流量に制御することができる。このため、ドライバアンプ(22)の消費電力の削減を通じて、当該電力可変増幅部が消費する電力の削減を図ることができる。

Description

明 細 書
通信端末装置及び増幅回路 技術分野
本発明は、 例えば W— C D M A方式や I S— 9 5規格に対応する C D M A方式等の携帯電話機, P H S電話機 (Personal Handyphone System) , 無線通信機能を備えた P D A (Personal Digital (Data) Assistant) 、 或いはパーソナルコンピュータ装置等に設けて好適な通信端末装置及び 増幅回路に関する。 背景技術
今日、 携帯電話機等の移動体通信端末装置の通信方式として用いられて いる W— C D M A方式では、 全てのユーザが同一周波数の搬送波を使用 するようになつている。
しかし、 各移動体通信端末装置が基地局に対してそれぞれ同じ送信レ ベル (送信電力) で信号の送信を行う と、 基地局に近い移動体通信端末 装置からの信号レベルの方が、 基地局から遠い移動体通信端末装置から の信号レベルよ り も大きくなるため、 基地局側で、 基地局から遠い移動 体通信端末装置から送信された信号を分離することが困難となる問題を 生ずる (遠近問題) 。
このため、 W— C D M A方式に対応する基地局は、 S I R測定値 (信 号電力対干渉電力比) に基づく適応送信電力制御により、 各移動体通信 端末装置の送信レベルを、 それぞれ必要最小限に制御して通信を行うよ うになっている。 具体的には、 基地局は、 各移動体通信端末装置から受信した信号を逆 拡散処理し、 R A K E合成したうえで上記 S I R測定値を測定する。 そ して、 測定した S I R測定値が所定の値 (目標値) よりも大きな値であ る場合は、 送信レベルを下げる制御コマン ドを、 その移動体通信端末装 置に対して送信する。 また、 測定した S I R測定値が上記目標値よりも 小さな値である場合は、 送信レベルを上げる制御コマンドを、 その移動 体通信端末装置に対して送信する。
移動体通信端末装置は、 このよ うな制御コマンドに応じて送信レベル を調整し、この調整した送信レベルで基地局に対して信号の送信を行う。 図 7に、 このような適応送信電力制御を行う移動体通信端末装置に設 けられている電力可変増幅部の回路図を示す。
この図 7からわかるように、 電力可変増幅部は、 利得を可変可能な可 変利得アンプ 1 0 1 , 固定利得のドライバアンプ 1 0 2、 及ぴ固定利得 のパワーアンプ 1 0 3を順に接続した 3段構成の増幅部となっている。 各アンプ 1 0 1〜 1 0 3は、 電源制御部からのバイアス電圧 (電源電 圧) が供給されており、 当該移動体通信端末装置の制御部 (C P U ) か ら送信系を駆動状態(ァクティブ)とするための信号がハイレベルの間、 駆動状態とされる。
また、 可変利得アンプ 1 0 1は、 上記基地局からの制御コマンドに応 じて C P Uから供給される制御電圧により利得が可変制御されるように なっている。
このよ うな電力可変増幅部は、 入力端子 1 0 0を介して拡散変調処理 部から拡散変調処理された送信信号が供給されると、 まず、 可変利得ァ ンプ 1 0 1により、 上記基地局からの制御コマンドに対応する利得でこ の送信信号を増幅し、 続いて固定利得とされたドライバアンプ 1 0 2及 ぴパワーアンプ 1 0 3で、 可変利得アンプ 1 0 1からの送信信号をそれ ぞれ增幅する。 そして、 この送信信号を出力端子 1 04からアンテナを 介して上記基地局に送信する。 これにより、 上記遠近問題を解決するこ とができる。
なお、 以下の特開平 9一 1 1 6 3 5 7号の公開特許公報に、 このよう な利得増幅回路の先行技術文献が開示されている。
特許文献:特開平 9一 1 1 6 3 5 7号公報 (第 3頁〜第 4頁、 図 1 ) ここで、 図 8 Aに、 上記可変利得アンプ 1 0 1の制御電圧と利得の関係 を示す特性図を、 図 8 Bに、 上記ドライバアンプ 1 0 2に供給している 電流値と上記可変利得アンプ 1 0 1の制御電圧の関係を示す特性図を示 す。
図 8 Aは、 横軸が、 C P Uから可変利得アンプ 1 0 1に対して供給さ れる制御電圧 (V) を、 縦軸が、 この制御電圧で可変される可変利得ァ ンプ 1 0 1の利得 ( d b ) を示している。 この図 8 Aに示すように、 可 変利得アンプ 1 0 1の利得は、 該可変利得アンプ 1 0 1に印加する制御 電圧を大きくするに連れ徐々に大きくなる。
これに対して、 図 8 Bは、 横軸が、 C P Uから可変利得アンプ 1 ◦ 1 に対して供給される上記制御電圧 (V) を、 縦軸が、 ドライバアンプ 1 0 2に供給される電流値 ( I ) を示している。
ドライバアンプ 1 0 2は、 当該電力可変増幅部の最大出力時における 該電力可変増幅部の特性が上記 S I R (信号電力対干渉電力比) の他、 隣接チャンネル電力漏洩比を満足するように設計されるのであるが、 図 8 Bに示すように、 低出力時も最大出力時と同じ電流量を消費する構成 となっている。 これは、 ドライバアンプ 1 0 2は、 低出力時に対して、 余計な線形特性を有していることを意味する。
移動体通信端末装置は携帯して使用するものであるため、 利用可能時 間(連続通話時間,連続待受時間)を長時間化させることは重要である。 しかし、 前述のようにドライバアンプ 1 0 2は、 低出力時であるにも 拘わらず最大出力時と同じ電流量を消費する構成となっているため、 無 駄な電力を多く消費し、 移動体通信端末装置の利用可能時間の長時間化 を阻害する要因となっていた。
本発明は、 上述の課題に鑑みてなされたものであり、 消費電力の削減 を図り、 本発明が適用される移動体通信端末装置等の利用可能時間を長 時間化させることができるような通信端末装置及び増幅回路の提供を目 的とする。 発明の開示
本発明に係る通信端末装置は、 上述の課題を解決するための手段とし て、 送信情報の送信電力を制御するための送信電力制御情報を受信する 受信手段と、 上記受信手段で受信された送信電力制御情報に応じて上記 送信情報を増幅して出力する可変利得増幅手段と、 該可変利得増幅手段 からの送信情報を固定的な利得で増幅して出力する固定利得增幅手段と を少なく とも備えた増幅手段と、 上記増幅手段の可変利得増幅手段及び 固定利得増幅手段に対して電力を供給する電力供給手段と、 上記送信電 力制御情報に基づいて、 上記電力供給手段から上記増幅手段の上記固定 利得增幅手段に供給される電力の電力量を制御する電力量制御手段と、 上記増幅手段で増幅された上記送信情報を送信する送信手段とを有する。 また、 上記可変利得増幅手段は、 上記送信電力制御情報が大きな送信 電力を指示するものである場合に大きな利得で、 上記送信電力制御情報 が小さな送信電力を指示するものである場合に小さな利得で、 上記送信 情報を増幅して出力し、 上記電力量制御手段は、 上記送信電力制御情報 が大きな送信電力を指示するものである場合に、 上記電力供給手段から 上記増幅手段の上記固定利得増幅手段に供給される電力の電力量が多く なるように該電流量を制御し、 上記送信電力制御情報が小さな送信電力 を指示するものである場合に、 上記電力供給手段から上記増幅手段の上 記固定利得增幅手段に供給される電力の電力量が少なくなるように該電 流量を制御する。
このような通信端末装置は、 電力量制御手段により、 電力供給手段か ら固定利得増幅手段に供給される電力を、 上記送信電力制御情報に応じ てバイパス処理することで、 該固定利得増幅手段に供給される電力の電 力量を制御して消費電力の削減を図る。
また、 本発明に係る增幅回路は、 情報を増幅する利得を制御するため の利得制御情報に応じた利得で該情報を増幅して出力する可変利得増幅 手段と、 上記可変利得增幅手段からの情報を固定的な利得で増幅して出 力する固定利得増幅手段とを、 少なく とも備えた増幅手段を有する。 また、 この増幅手段に加え、 上記増幅手段の可変利得増幅手段及び固 定利得増幅手段に対して電力を供給する電力供給手段と、 上記利得制御 情報に基づいて、 上記電力供給手段から上記増幅手段の上記固定利得増 幅手段に供給される電力の電力量を制御する電力量制御手段とを有する。 また、 上記電力量制御手段は、 上記利得制御情報が大きな利得を指示 するものである場合に、 上記電力供給手段から上記増幅手段の上記固定 利得増幅手段に供給される電力の電力量が多くなるように該電流量を制 御し、 上記利得制御情報が小さな利得を指示するものである場合に、 上 記電力供給手段から上記増幅手段の上記固定利得増幅手段に供給される 電力の電力量が少なくなるように該電流量を制御する。
このような増幅回路は、 電力量制御手段により、 電力供給手段から固 定利得增幅手段に供給される電力を上記利得制御情報に応じてバイパス 処理することで、 該固定利得増幅手段に供給される電力の電力量を制御 して消費電力の削減を図る。 以上のように、 本発明は、 可変利得増幅手段の利得の制御情報を用い て、 該可変利得増幅手段の後段に位置する固定利得増幅手段に電力供給 手段から供給される電力の電力量を制御する。
これにより、 増幅手段の低出力時に固定利得增幅手段に供給される電 力量を大幅に削減することができ、 特性に悪影響を与えることなく、 大 幅な消費電力の削減を図ることができる。
このため、 この消費電力の削減を通じて、 本発明が適用される機器の バッテリ一を長持ちさせることができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明を適用した第 1〜第 3の実施の形態となる携帯電話機 が適応する移動体通信システムの主要部のブロック図である。
図 2は、 上記第 1の実施の形態の携帯電話機に設けられている電力可 変増幅部のプロック図である。
図 3は、 上記第 1の実施の形態の携帯電話機の電力可変増幅部に設け られている ドライバアンプの回路図である。
図 4 A、図 4 Bは、上記ドライバアンプにおける電流量の制御により、 消費電力の削減が図られる様子を示す図である。
図 5は、 本発明の第 2の実施の形態の携帯電話機に設けられている ド ライバアンプの回路図である。
図 6は、 本発明の第 3の実施の形態の携帯電話機に設けられている ド ライバアンプの回路図である。
図 7は、 適応送信電力制御を行う従来の移動体通信端末装置に設けら れている電力可変増幅部の回路図である。
図 8 A、 図 8 Bは、 従来の移動体通信端末装置に設けられている電力 可変増幅部の消費電力を説明するための図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 W_ CDMA方式に対応する移動体通信システムに対応す る携帯電話機に適用することができる。
[第 1の実施の形態]
[移動体通信システムの構成]
まず図 1に、 本発明の第 1の実施の形態となる携帯電話機が適応する 移動体通信システムの概略的な構成を示す。 なお、 移動体通信システム 全体としては、 携帯電話機, 無線基地局 (B T S) , 無線システム制御 装置 (RN C) , マルチメディア信号処理装置 (MP E) 等により構成 されるのであるが、 この図 1では、 携帯電話機及び無線基地局の構成の み図示している。
〔携帯電話機の構成〕
この図 1に示すように、 当該実施の形態となる携帯電話機は、 送信デ ータに対して B P S K (BPSICBinary Phase Shift Keying) , H P S K (HPSK: Hybrid Phase Shift Keying)等の所定の変調処理を施すと共に、 所定の拡散符号を用いて拡散処理を施す拡散処理部 1 と、 無線基地局か らの受信データに対して、 該受信データの拡散符号に同期した拡散符号 を用いて逆拡散処理を施す逆拡散処理部 2とを有している。
また、 この携帯電話機は、 逆拡散処理部 2からの受信データに対して R AK E復調処理を施し、 受信データを出力すると共に、 該受信データ に付加されている送信電力制御ビッ ト (T P Cビッ ト TPC: Transmitter Power Control) 抽出し、 この T P Cビッ トに対応する制御電圧を出力す る RAKE復調部 3を有している。
また、 この携帯電話機は、 上記 T P Cビッ トの制御電圧に基づいて利 得を変化させ、 この変化させた利得で、 上記拡散処理部 1からの送信デ ータを増幅して出力する電力可変増幅部 4と、 この電力可変増幅部 4か らの送信データを無線基地局に送信し、 該無線基地局からの受信データ を受信して上記逆拡散処理部 2に供給するアンテナ 5 とを有している。
〔無線基地局の構成〕
無線基地局は、 上記携帯電話機に対してデータの送受信を行うアンテ ナ 1 0 と、 上記アンテナ 1 0を介して携帯電話機から受信した受信デー タに対して逆拡散処理を施す逆拡散処理部 1 1 と、 該逆拡散処理された 受信データに対して R A K E復調処理を施す R A K E復調部 1 2と、 該 R A K E復調処理された受信データに基づいて S I R値(SIR : Signal to Interference rat io) を測定する S I R測定部 1 3とを有している。 また、 この無線基地局は、 目標となる S I R値 (=基準となる S I R 値) を出力する目標 S I R値出力部 1 4と、 上記 S I R測定部 1 3によ り測定された受信データの S I R値及び上記目標 S I R値出力部 1 4か らの目標となる S I R値の差分に基づいて、 携帯電話機から送信される 送信データの送信電力を制御するための上記 T P Cビッ トを形成する比 較部 1 5と、 この T P Cビッ ト及ぴ送信データを所定の拡散符号を用い て拡散処理し、 また、 Q P S K (QPSIC Quadrature Phase Shift Keying) 等の所定の変調処理を施し、 これをアンテナ 1 0を介して携帯電話機に 送信する拡散処理部 1 6 とを有している。
〔システム動作〕
このような移動体通信システムは、 無線基地局側で携帯電話機からの 送信データを受信すると、 無線基地局が、 逆拡散処理部 1 1及び R A K E復調部 1 2でこの受信データを逆拡散処理及ぴ R A K E復調処理し、 S I R測定部 1 3で該受信データの S I R値を測定する。 そして、 比較 部 1 5において、 この受信データの S I R値と、 目標となる S I R値と を比較し、 両者の差分に対応する T P Cビッ トを形成し、 この T P Cビ ッ トを送信データと共に拡散処理部 1 6及ぴアンテナ 1 0を介して携帯 電話機に送信する。
携帯電話機は、 この無線基地局からのデータを受信すると、 逆拡散処 理部 2において、 この受信したデータに対して逆拡散処理を施し、 R A K E復調部 3において、 この逆拡散処理を施した受信データに対して R A K E復調処理を施し、該受信データから上記 T P C 、、ッ トを抽出する。 そして、 R A K E復調部 3で、 この T P Cビッ トに対応する制御電圧を 形成し、 これを電力可変増幅部 4に供給する。
電力可変増幅部 4は、 拡散処理部 1により拡散処理された送信データ を、 上記 R A K E復調部 3から供給される制御電圧に基づいて可変した 利得で増幅し、 これをアンテナ 5を介して無線基地局に送信する。
これにより、 携帯電話機と無線基地局との間の距離に応じて、 常に最 適な送信電力レベルでデータの送受信を行うことができる (適応送信電 力制御)
[電力可変増幅部の構成] .
次に、 図 2に、 このよ うな適応送信電力制御を可能とするために上記 携帯電話機に設けられている電力可変増幅部 4のブロック図を示す。
この図 2に示すように、 電力可変増幅部 4は、 可変利得アンプ 2 1 , ドライバアンプ 2 2及びパワーアンプ 2 3を有する 3段構成の増幅部と なっている。各アンプ 2 1〜 2 3は、電源制御部からのパイァス電圧(電 源電圧) が供給されており、 当該移動体通信端末装置の制御部 ( C P U ) から送信系を駆動状態 (アクティブ) とするための信号がハイ レベルの 間、 駆動状態とされる。
また、 ドライバアンプ 2 2は、 当該電力可変増幅部 4の最大出力時に おいて、 該電力可変増幅部 4の全体的な特性が上記 S I R (信号電力対 干渉電力比) 及び隣接チャンネル電力漏洩比を満足するように設計され ている。
このような電力可変増幅部 4は、 入力端子 2 0を介して上記拡散処理 部 1から供給された送信データを、 可変利得アンプ 2 1において、 上記 T P Cビッ トに応じた制御電圧で可変された利得で增幅する。 また、 固 定利得となっている ドライバアンプ 2 2及ぴパヮーアンプ 2 3により、 この可変利得アンプ 2 1で増幅された送信データをさらに增幅し、 これ を出力端子 2 4からアンテナ 5を介して無線基地局に送信する。
〔ドライバアンプの特徵的な構成〕
ここで、 前述のように各アンプ 2 1〜 2 3には、 電源制御部からのバ ィァス電圧 (電源電圧) が常時印加されることで、 該各アンプ 2 1〜 2 3は常時駆動状態となっているのであるが、 低出力時にも最大出力時と 同じ電流量を消費していては、 携帯電話機のパッテリ一に蓄電されてい る限りある電力が無駄に消費されることとなる。
このため、 この電力可変増幅部 4の ドライバアンプ 2 2には、 供給電 力可変回路が設けられており、 この供給電力可変回路により、 ドライバ アンプ 2 2に供給される電力量を、 当該電力可変増幅部 4の出力レベル に応じて可変制御することにより、 該ドライバアンプ 2 2に供給する電 力の削減を通じて無駄な消費電力の削減を図るようになつている。
〔供給電力可変回路〕
図 2に、 このような供給電力可変回路の一例を示す。 この例の場合、 供給電力可変回路を、 ドライバアンプ 2 2のトランジスタ 2 6に供給す る電流をバイパスする可変抵抗 2 5で構成している。
上記 T P Cビッ トに応じて可変利得アンプ 2 1に供給される制御電圧 は、 この可変抵抗 2 5にも供給されるようになっており、 この制御電圧 で可変抵抗 2 5の抵抗値を可変制御する。 そして、 上記ドライバアンプ 2 2に供給される電流のうち、 この抵抗値に応じた電流量の電流を該可 変抵抗 2 5でバイパスすることにより、 ドライバアンプ 2 2に供給され る電流の電流量を、 当該電力可変増幅部 4の出力レベルに応じて調整し て無駄な消費電力の削減を図っている。
具体的には、 携帯電話機と無線基地局との間の通信距離が遠い場合、 該無線基地局から携帯電話機に対して、 高出力での送信を指示する T P Cビッ トが送信される。 これにより、 R A K E復調部 3から可変利得ァ ンプ 2 1及びドライバアンプ 2 2の可変抵抗 2 5に対して、 上記高出力 での送信を指示する T P Cビッ トに対応する高めの制御電圧が印加され る。 そして、 この制御電圧により大きな利得とされた可変利得アンプ 2 1により送信データが増幅される。
また、 上記制御電圧により ドライバアンプ 2 2の可変抵抗 2 5の抵抗 値が、 大きな抵抗値に制御される。 この可変抵抗 2 5の抵抗値が大きな 抵抗値に制御されると、 該可変抵抗 2 5に対して電流が流れ難くなり、 殆どの電流が制限されることなく ドライバアンプ 2 2のトランジスタ 2 6に流れることとなる。 これにより、 ドライバアンプ 2 2は、 デフオル トとして固定的に設定された利得で可変利得アンプ 2 1からの送信デー タを増幅して出力することとなる。
これに対して、携帯電話機と無線基地局との間の通信距離が近い場合、 該無線基地局から携帯電話機に対して、 低出力での送信を指示する T P Cビッ トが送信される。 これにより、 R A K E復調部 3から可変利得ァ ンプ 2 1及ぴドライバアンプ 2 2の可変抵抗 2 5に対して、 上記低出力 での送信を指示する T P Cビッ トに対応する低めの制御電圧が印加され る。 そして、 この制御電圧により小さな利得とされた可変利得アンプ 2 1により送信データが増幅される。 また、 上記制御電圧により ドライバアンプ 2 2の可変抵抗 2 5の抵抗 値が、 小さな抵抗値に制御される。 この可変抵抗 2 5の抵抗値が小さな 抵抗値に制御されると、 該可変抵抗 2 5に対して電流が流れ易くなり、 ドライバアンプ 2 2のトランジスタ 2 6に流れるはずの電流の殆どが該 可変抵抗 2 5側に流れることとなる。
これにより、 低出力時において、 ドライバアンプ 2 2に無駄に流れる 電流を抑制することができる。 この場合ドライバアンプ 2 2は、 このよ うに抑制された電流量に応じた利得で可変利得アンプ 2 1からの送信デ ータを増幅して出力することとなる。
[ドライバアンプの詳細な構成〕
次に、 図 3に上記ドライバアンプ 2 2の回路図を示す。 この図 3に示 すようにドライバアンプ 2 2は、 それぞれ上記可変利得アンプ 2 1から の送信データが差動入力 ( P i n , P i n— X ) される トランジスタ T r 1及びトランジスタ T r 2で構成された差動增幅回路 3 0と、 トラン ジスタ T r 3, トランジスタ T r 4及びトランジスタ T r 5からなる多 連形とされた力レントミラー回路 3 1 と上記可変抵抗 2 5を有している。
(差動増幅回路)
上記差動増幅回路 3 0を構成する トランジスタ T r 1, T r 2の各べ ースは、 入力結合コンデンサ C 1, C 2をそれぞれ介して、 送信データ の差動入力が行われる差動入力端子 P i η , P i n— Xに接続されてレ、 トランジスタ T r l, T r 2の各ベースは、 バイアス電圧用抵抗 R b 1, R b 2をそれぞれ介して、 バイアス電圧が供給されるバイアス入力 端子 V b i a sに接続されている。
トランジスタ T r 1, T r 2のコレクタは、 それぞれコレクタ抵抗 R c 1 , R c 2を介して定電圧源 V C Cに接続されている。 トランジスタ T r 1, T r 2のェミ ッタは、 それぞれ上記力レントミ ラー回路 3 1のトランジスタ T r 3, T r 4のコレクタに接続されてい る。 また、 トランジスタ T r l, T r 2のェミ ッタは、 それぞれェミ ツ タ抵抗 R e 1の一端及び他端に接続されている。
このような差動増幅回路 3 0は、 トランジスタ T r 1のコレクタとコ レクタ抵抗 R c 1 との接続点、 及ぴトランジスタ T r 2のコレクタとコ レクタ抵抗 R c 2との接続点から、 それぞれ出力結合コンデンサ C 3, C 4を介して差動出力が取り出されるようになつている。 この差動出力 は、 差動出力端子 P o u t , P o u t— Xを介して上記パワーアンプ 2 3に供給されるようになっている。
なお、 上記トランジスタ T r 1, T r 2のコレクタ負荷と して、 イン ダクタ或いはキャパシタを用いた交流負荷を用いるようにしてもよい。 また、 上記トランジスタ T r 1, T r 2のェミ ッタ抵抗と して、 イン ダクタ或いはキャパシタを用いたリアクタンス成分を用いるようにして もよい。
(カレントミラー回路)
次に、カレント ミラー回路 3 1は、 トランジスタ T r 5のコレクタが、 上記定電圧源 VC Cに接続された定電流源 I r e f に接続されている。
また、 各トランジスタ T r 3〜T r 5のェミ ッタは、 それぞれ接地さ れており、 各ベースは、 それぞれ共通接続されている。 そして、 各べ一 ス同士の共通接続点が、 上記 トランジスタ T r 5のコレクタと上記定電 流源 I r e f との接続点に接続されている。
この例の場合、 カレントミラー回路 3 1の トランジスタ T r 5のエミ ッタサイズと、 トランジスタ T r 3及びトランジスタ T r 4のェミ ッタ サイズとの比が 「 1 : N」 に設定されている。 このため、 トランジスタ T r 5の増幅率を 「 1」 と した場合、 トランジスタ T r 3及ぴトランジ スタ T r 4の增幅率は、 該トランジスタ T r 5の増幅率の 「N倍」 の増 幅率となっている。
なお、 トランジスタ T r 3〜T r 5のェミ ッタのェミ ッタサイズに反 比例する抵抗値の抵抗を負帰還用と して設けることで、 增幅率の相対バ ラツキを改善することができる。
(可変抵抗)
可変抵抗 2 5は、 上記力レントミラー回路 3 1のトランジスタ T r 5 に対して並列的に設けられており、 一端が接地され、 他端が、 上記トラ ンジスタ T r 5 と定電流源 I r e f との接続点に接続されている。また、 この可変抵抗 2 5は、 RAKE復調部 3に接続されており、 前述のよう にこの RAKE復調部 3から供給される制御電圧に応じて抵抗値が可変 制御されるようになつている。
〔ドライバアンプの詳細な動作〕
このようなドライバアンプ 2 2において、 上記 T P Cビッ トが高出力 でのデータ送信を指示するものである場合、 R AK E復調部 3から高い 制御電圧が可変抵抗 2 5に印加され、 該可変抵抗 2 5の抵抗値が大きな 抵抗値に可変制御される。
定電流源 I r e f からの電流は、 カレン トミラー回路 3 1の トランジ スタ T r 5側 ( I 1 ) 及び可変抵抗 2 5側 ( 1 2 ) にそれぞれ流れるの であるが、 可変抵抗 2 5の抵抗値が大きな抵抗値に制御されると、 可変 抵抗 2 5側に対して電流が流れ難く なり、 定電流源 I r e f からの電流 の殆どが、 トランジスタ T r 5側に流れるようになる。
これによ り、 トランジスタ T r 5により増幅された電流 I 1が、 カレ ントミラー回路 3 1の トランジスタ T r 3及びトランジスタ T r 4の各 ベースに供給され、 該トランジスタ T r 3及ぴトランジスタ T r 4の各 コレクタに流れる電流が増加することとなる。 これに対して、 差動増幅回路 3 0の トランジスタ T r 1, T r 2の各 ベースには、.各差動入力端子 P i n , P i n— Xを介して送信データが 差動入力されている。 このため、 各トランジスタ T r 1, T r 2は、 上 記差動入力される送信データに応じてスィツチング動作することとなる。 差動増幅回路 3 0の各トランジスタ T r 1, T r 2に交流差動入力電 圧が印加されると、 上記力レントミラー回路 3 1の各トランジスタ T r 3, T r 4により、 上記定電流源 I r e f からの電流 I 1が略々 N倍に 増幅された電流 I c 1, I c 2が、 差動入力電圧に応じて変化する。 従って、 この電流 I c 1を、 差動増幅回路 3 0のトランジスタ T r 1 のコレクタとコレクタ抵抗 R c 1 との接続点から出力結合コンデンサ C 3を介して取り出し、 また、 電流 I c 2を、 差動増幅回路 3 0のトラン ジスタ T r 2のコレクタとコレクタ抵抗 R c 2 との接続点から出力結合 コンデンサ C 4を介して取り出すことで、 当該ドライバアンプ 2 2の略 々最大增幅出力である送信データを、 各差動出力端子 P o u t , P o u t _ Xを介して取り出すことができる。 この送信データは、 パワーアン プ 2 3に供給されることとなる。
次に、 上記 T P Cビッ トが低出力でのデータ送信を指示するものであ る場合、 R A K E復調部 3から低い制御電圧が可変抵抗 2 5に印加され、 該可変抵抗 2 5の抵抗値が小さな抵抗値に可変制御される。
可変抵抗 2 5の抵抗値が小さな抵抗値に制御されると、 可変抵抗 2 5 側に対して電流が流れ易くなり、定電流源 I r e f からの電流の殆どが、 電流 I 2として可変抵抗 2 5側に流れ、 カレントミラー回路 3 1の各ト ランジスタ T r 3〜T r 5により、 電流量が減少した電流 I 1を N倍し た電流 I c 1, I c 2がバイアス電流として流れる。 そして、 差動増幅回路 3 0に供給された送信データが増幅され、 上記 各差動出力端子 P o u t , P o u t _Xを介して取り出されることとな る。
図 4 Aに、 可変抵抗 2 5に供給される制御電圧と当該ドライバアンプ 2 2の前段に設けられた可変利得アンプ 2 1の利得の関係を示す特性図 を、 図 4 Bに、 上記可変利得アンプ 2 1及ぴ可変抵抗 2 5に供給される 制御電圧 可変利得アンプ 2 1の利得を制御するための制御電圧) と 当該ドライバアンプ 2 2のバイアス電流との関係を示す特性図を示す。 図 4 Aは、 横軸が、 上記 RAKE復調部 3から可変抵抗 2 5に供給さ れる制御電圧 (V) を、 縦軸が、 この制御電圧で可変される可変利得ァ ンプ 2 1の利得 ( d b ) を示している。 この図 4 Aに示すように、 可変 利得アンプ 2 1の利得は、 該可変利得アンプ 2 1に印加する制御電圧を 大きくするに連れ徐々に大きくなる。
これに対して、 図 4 Bは、 横軸が、 上記 RAKE復調部 3から可変抵 抗 2 5に供給される上記制御電圧 (V) を、 縦軸が、 当該ドライバアン プ 2 2のバイアス電流値 ( I ) を示している。
また、 この図 4 Bのうち、 点線は、 低出力時も最大出力時と同じ電流 量を消费する構成となっていた従来のドライバアンプの特性を示し、 実 線は、 出力レベルに応じて電流量が制御される当該ドライバアンプ 2 2 の特性を示している。
この図 4 A, 図 4 Bからわかるように、 当該ドライバアンプ 2 2は、 制御電圧に応じて上記可変抵抗 2 5の抵抗値を可変制御して、 当該ドラ ィバアンプ 2 2のバイアス電流の電流量を可変制御しているため、 従来 と比較して、 図 4 B中、 斜線で示すように大幅に消費電流量の削減を図 ることができる。
[第 1の実施の形態の効果] 以上の説明から明らかなように、 当該第 1の実施の形態の携帯電話機 は、 ドライバアンプ 2 2に対して可変抵抗 2 5を設け、 この可変抵抗 2 5の抵抗値を、 上記 T P Cビッ トに対応する制御電圧で可変制御するこ とで、 ドライバアンプ 2 2に供給される電流をバイパスして、 該ドライ パアンプ 2 2に供給される電流の電流量を制御する。
これにより、 低出力時における ドライバアンプ 2 2に供給される電流 の電流量を大幅に削減することができ、 S I R (信号電力対干渉電力比) 及び隣接チャンネル漏洩比に悪影響を与えることなく、 当該携帯電話機 の大幅な消費電力の削減を図ることができる。
このため、 この消費電力の削減を通じて、 当該携帯電話機の利用可能 時間 (連続通話時間, 連続待受時間) を長時間化させることができる。
[第 2の実施の形態]
次に、 本発明の第 2の実施の形態の説明をする。 上述の第 1の実施の 形態は、 ドライバアンプ 2 2の供給電力可変回路として可変抵抗 2 5を 設け、 この可変抵抗 2 5の抵抗値を可変制御して、 該ドライバアンプ 2 2に流れる電流の電流量を制御するものであつたが、 この第 2の実施の 形態は、 ドライバアンプ 2 2の供給電力可変回路として M O S トランジ スタ (M0S : Metal Ox i de Semi conductor) を設け、 この M O S トランジス タのゲ一トに上記制御電圧を印加して、 該ドライバアンプ 2 2に流れる 電流の電流量を制御するようにしたものである。
図 5に、 この第 2の実施の形態の携帯電話機における ドライバアンプ 2 2の回路図を示す。 なお、 この図 5において、 上述の第 1の実施の形 態で説明したドライバアンプ 2 2の各箇所と同じ動作を示す箇所にはそ れぞれ同じ符号を付し、 重複説明は省略することとする。
〔第 2の実施の形態の構成〕 図 5において、このドライバアンプ 2 2は、供給電力可変回路として、 カレントミラー回路 3 1の各トランジスタ T r 3〜T r 5と定電流源 I r e f との接続点にソースが接続されドレインが接地されると共に、 ゲ 一トが上記 RAKE復調部 3に接続された MO S トランジスタ 3 5を有 している。
〔第 2の実施の形態の動作〕
このような MO S トランジスタ 3 5は、 ゲー トに対して上記 R AK E 復調部 3からの制御電圧の極性が反転されて入力されるようになつてお り、 この反転入力された電圧値に応じてソース一 ドレイン間を流れる電 流の電流量を変化させるようになつている。
例えば、 MO S トランジスタ 3 5として、 nチャネル MO S トランジ スタ ( = N M O S ) が設けられているとすると、 ゲー トに印加される正 極性の上記制御電圧の電圧値に応じて、 ソース一 ドレイン間を流れる、 上記定電流源 I r e f からの電流の電流量が制御される。
また、 MO S トランジスタ 3 5 と して、 pチャネル MO S トランジス タ (= PMO S) が設けられているとすると、 ゲートに印加される負極 性の上記制御電圧の電圧値に応じて、 ソース一 ドレイン間を流れる、 上 記定電流源 I r e f からの電流の電流量が制御される。
さらに具体的には、 上記 T P Cビッ トが、 大きな送信電力を指示する ものであった場合、 MO S トランジスタ 3 5のゲー トには、 この大きな 送信電力を指示する制御電圧が、 極性が反転されて供給される。
これによ り、 MO S トランジスタ 3 5のゲー トには、 小さな制御電圧 が供給されること となり、 カレントミラー回路 3 1の トランジスタ T r 5側に流れる電流 I 1の電流量が增加すること となる。 これに対して、 上記 T P Cビッ トが、 小さな送信電力を指示するもの であった場合、 M O S トランジスタ 3 5のゲートには、 この小さな送信 電力を指示する制御電圧が、 極性が反転されて供給される。
これにより、 M O S トランジスタ 3 5のゲートには、 大きな制御電圧 が供給されることとなり、 カレントミラー回路 3 1のトランジスタ T r 5側に流れる電流 I 1に対して、 当該 M O S トランジスタ 3 5側に流れ る電流 I 2の電流量が増加することとなる。
〔第 2の実施の形態の効果〕
以上の説明から明らかなように、 当該第 2の実施の形態の携帯電話機 は、 M O S トランジスタ 3 5のベースに上記制御電圧を供給することで、 上記力レントミラー回路 3 1のトランジスタ T r 5に流れる電流の電流 量を制御することができる。
これにより、 上述の第 1の実施の形態と同じ効果を得ることができる 他、 供給電力可変回路を M O S トランジスタ 3 5—つのみで小規模に構 成することができる。
[第 3の実施の形態]
次に、 本発明の第 3の実施の形態の説明をする。 上述の第 2の実施の 形態は、 ドライバアンプ 2 2の供給電力可変回路として M O S トランジ スタ 3 5を設け、 この M O S トランジスタ 3 5のゲートに上記制御電圧 を印加して、 ドライバアンプ 2 2に流れる電流の電流量を制御するもの であった。
しかし、 M O S トランジスタは、 例えば同じ 3 Vの制御電圧を印加し た場合でも、 例えば一方の M O S トランジスタは 0 . 5 m Aの電流が流 れ、他方の M O S トランジスタは 0 . 7 m Aの電流が流れる等のように、 個々に特性のバラツキを有している。 このため、 各ドライバアンプ 2 2 毎に、 同じ電圧値の制御電圧であるにも拘わらず、 制御される電流量に 違いが生ずることとなる。
この第 3の実施の形態の携帯電話機に設けられている ドライバアンプ 2 2は、 このように特性のバラツキを有する M O S トランジスタを用い た場合でも、 上記制御電圧により安定した電流量の制御を可能としたも のである。
図 6に、 この第 3の実施の形態の携帯電話機に設けられている ドライ バアンプ 2 2の回路図を示す。 なお、 この図 6において、 上述の第 1の 実施の形態で説明したドライバアンプ 2 2の各箇所と同じ動作を示す箇 所にはそれぞれ同じ符号を付し、 重複説明は省略することとする。
〔第 3の実施の形態の構成〕
図 6において、 このドライバアンプ 2 2は、 供給電力可変回路を、 差 動電圧—電流変換回路 4 0、 第 1のカレントミラー回路 4 1及ぴ第 2の カレントミラー回路 4 2で構成している。
差動電圧一電流変換回路 4 0は、 それぞれベースに上記 R A K E復調 部 3からの制御電圧が差動入力される トランジスタ T r 6及びトランジ スタ T r 7で構成されている。 この差動電圧一電流変換回路 4 0は、 ァ クティブ素子である M O S トランジスタ M o s 1, M o s 2を電子負荷 (アクティブダミーロード) として有している。
具体的には、 M O S トランジスタ M o s 1は、 ソースが上記定電圧源 V C Cに接続されており、 ドレインが自己のグート及び差動電圧一電流 変換回路 4 0の トランジスタ T r 6のコレクタに接続されている。また、 この M O S トランジスタ M o s 1は、 ゲートが、 上記定電圧源 V C Cに ソースが接続された M O S トランジスタ M o s 3のゲートに接続されて レヽる。 MO S トランジスタ Mo s 2は、 ソースが上記定電圧源 V C Cに接続 されており、 ドレインが自己のゲート及ぴ差動電圧一電流変換回路 4 0 の トランジスタ T r 7のコレクタに接続されている。
すなわち、 各 MO S トランジスタ Mo s 1, Mo s 2は、 差動電圧一 電流変換回路 4 0のアクティブコレクタ負荷となっている。
なお、 この例では、 差動電圧一電流変換回路 40の各トランジスタ T r 6, T r 7のベースに対して、 差動入力となる上記制御電圧を供給す る構成 (デュアルコントロールライン) と したが、 シングルコン トロー ルラインで上記各トランジスタ T r 6, T r 7を制御する場合には、 ト ランジスタ T r 6に対して制御電圧を供給し、 トランジスタ T r 7には、 固定バイアス電圧を供給すればよい。
第 1のカレントミラー回路 4 1は、 それぞれベース同士が接続された トランジスタ T r 9及びトランジスタ T r 8を有している。 このうち、 トランジスタ T r 8は、 ェミ ッタが接地されており、 コレクタが、 上記 差動電圧—電流変換回路 40の各トランジスタ T r 6 , T r 7のェミ ツ タに接続されている。
また、 第 1のカレントミラー回路 4 1の トランジスタ T r 9は、 エミ ッタが接地されており、 コレクタが定電流源 I r e f 2に接続されてい る。 また、 この第 1のカレントミラー回路 4 1の トランジスタ T r 9の コレクタは、 当該トランジスタ T r 9 と上記トランジスタ T r 8の各べ ースの接続点に接続されている。
第 2のカレントミラー回路 4 2は、 それぞれベース同士が接続された トランジスタ T r 1 0及ぴトランジスタ T r 1 1を有している。 このう ち、 トランジスタ T r 1 0は、ェミ ッタが接地されており、 コレクタが、 カレントミラー回路 3 1のトランジスタ r 5 と定電流源 I r e f 1 と の接続点に接続されている。 また、 第 2のカレントミラー回路 4 2の トランジスタ T r 1 1は、 ェ ミッタが接地されており、 コレクタが、 自己のベース及ぴ上記 MO S ト ランジスタ Mo s 3のドレインに接続されている。
〔第 3の実施の形態の動作〕
このような供給電力可変回路は、 差動電圧一電流変換回路 4 0に対し て上記 RAKE復調部 3からの制御電圧を差動入力として供給すると、 定電流源 I r e f 2を有する第 1のカレントミラー回路 4 1により、 こ の制御電圧の電圧値に対応する電流値の電流を、 MO S トランジスタ M o s 1のドレイン電流と して得ることができる。
上記制御電圧の電圧値に対応する電流値の電流が、 上記 MO S トラン ジスタ Mo s 1の ドレイン電流として流れると、 MO S トランジスタ M o s 3を介して第 2のカレントミラー回路 4 2の各トランジスタ T r 1 0 , T r 1 1がオン動作する。 すなわち、 カレントミラー回路 4 2の各 トランジスタ T r 1 0, T r 1 1は、 上記制御電圧と等価の電流により オン動作する。
これによ り、 カレン トミラー回路 3 1の トランジスタ T r 5に流れる 電流が、 第 2のカレントミラー回路 4 2の トランジスタ T r 1 0を介し てバイパスされることとなる。 このため、 制御電圧に応じて当該ドライ バアンプ 2 2に流れる電流の電流量を制御することができる。
〔第 3の実施の形態の効果〕
この第 3の実施の形態の携帯電話機に設けられている ドライバアンプ 2 2の供給電力可変回路は、 上記定電流源 I r e f 1が接続されている 定電圧源 V C Cに接続された I r e f 2を有しており、 差動電圧一電流 変換回路 4 0を制御電圧でオンオフ制御して、 この定電流源 I r e f 2 から、 該制御電圧に対応した電流値の電流を得る。 そして、 この制御電 圧に対応した電流値の電流を、 第 1, 第 2のカレントミラー回路 4 1 , 4 2でミラーリングし、 該第 2のカレントミラー回路 4 2で、 当該ドラ ィパアンプ 2 2に流れる電流をパイパスする。
これにより、 同じ定電圧源 V C Cに接続された定電流源 I r e f 1及 び定電流源 I r e f 2を用いて上記バイパス制御をすることができるこ とから、 各] VIO S トランジスタ M o s 1〜M o s 3の特性に絶対バラッ キが生じている場合でも、 精度良く当該ドライバアンプ 2 2の消費電力 を制御することができる他、 上述の各実施の形態と同じ効果を得ること ができる。
なお、 MO S トランジスタ Mo s l〜M o s 3の相対バラツキは、 該 MO S トランジスタ Mo s 1〜M o s 3が同じウェハ上から形成された ものである場合、 ある程度保証されるため、 問題にはならない。
〔他の適用分野〕
上述の実施の形態の説明では、 本発明を W— CDMA方式の携帯電話 機に適用することとしたが、 本発明は、 出力レベルの制御を行う機器で あれば、 例えば I S— 9 5規格に対応する C DM A方式の携帯電話機、 PH S電話機 (Personal Handyphone System) , 通信機能を有する P D A装置 (Personal Digital (Data) Assistant) や/ ーソナノレコンピュー タ装置等の他の機器に適用してもよく、 この場合でも上述と同様の効果 を得ることができる。 '
また、 ドライバアンプ 2 2に対して電力制御を行うこととしたが、 こ れは、 パワーアンプ等の他のアンプに対して電力制御を行うようにして もよい。
最後に、 上述の各実施の形態は本発明の一例である。 このため、 本発 明は、 上述の各実施形態に限定されることはなく、 該各実施の形態以外 であっても、 本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、 設計 等に応じて種々の変更が可能であることは勿論であることを付け加えて おく。 産業上の利用可能性
本発明は、 可変利得増幅手段の利得の制御情報を用いて、 該可変利得 増幅手段の後段に位置する固定利得増幅手段に電力供給手段から供給さ れる電力の電力量を制御する。
これにより、 増幅手段の低出力時に固定利得増幅手段に供給される電 力量を大幅に削減することができ、 特性に悪影響を与えることなく、 大 幅な消費電力の削減を図ることができる。
このため、 この消費電力の削減を通じて、 本発明が適用される機器の バッテリーを長持ちさせることができる。

Claims

請求の範囲
1 . 通信端末装置において、
送信情報の送信電力を制御するための送信電力制御情報を受信する受 信手段と、
上記受信手段で受信された送信電力制御情報に応じて上記送信情報を 増幅して出力する可変利得増幅手段と、 該可変利得増幅手段からの 送信情報を固定的な利得で増幅して出力する固定利得増幅手段とを少な く とも備えた増幅手段と、
上記増幅手段の可変利得増幅手段及び固定利得増幅手段に対して電力 を供給する電力供給手段と、
上記送信電力制御情報に基づいて、 上記電力供給手段から上記増幅手 段の上記固定利得増幅手段に供給される電力の電力量を制御する電力 量制御手段と、
上記増幅手段で増幅された上記送信情報を送信する送信手段と を有する通信端末装置。
2 . 請求項 1記載の通信端末装置であって、
上記可変利得増幅手段は、 上記送信電力制御情報が大きな送信電力を 指示するものである場合に大きな利得で、 上記送信電力制御情報が小さ な送信電力を指示するものである場合に小さな利得で、 上記送信情報を 増幅して出力し、
上記電力量制御手段は、 上記送信電力制御情報が大きな送信電力を指 示するものである場合に、 上記電力供給手段から上記増幅手段の上記固 定利得増幅手段に供給される電力の電力量が多くなるように該電流量を 制御し、 上記送信電力制御情報が小さな送信'電力を指示するものである 場合に、 上記電力供給手段から上記増幅手段の上記固定利得増幅手段に 供給される電力の電力量が少なくなるように該電流量を制御すること を特徴とする通信端末装置。
3 . 請求項 1記載の通信端末装置であって、
上記電力量制御手段は、 上記電力供給手段から上記固定利得増幅手段 に接続された電力供給ラインに対して並列的に接続され、 上記送信電力 制御情報が大きな送信電力を指示するものである場合に、 大きな抵抗値 に制御され、 上記電力供給手段から上記固定利得増幅手段に供給される 電力の電力量を多く し、 上記送信電力制御情報が小さな送信電力を指示 するものである場合に、 小さな抵抗値に制御され、 上記電力供給手段か ら上記固定利得増幅手段に供給される電力の電力量を少なくする可変抵 抗であること
を特徴とする通信端末装置。
4 . 請求項 1記載の通信端末装置であって、
上記電力量制御手段は、 上記電力供給手段から上記固定利得増幅手段 に接続された電力供給ラインに対してソース及ぴドレインが並列的に接 続され、 ゲートに対して、 極性が反転された上記送信電力制御情報が供 給される M O S トランジスタであり、
上記 M O S トランジスタは、 大きな送信電力を指示する上記送信電力 制御情報の極性が反転されてゲートに供給された場合に、 上記電力供給 手段から上記固定利得増幅手段に供給される電力の電力量を多く し、 小 さな送信電力を指示する上記送信電力制御情報の極性が反転されてゲー トに供給された場合に、 上記電力供給手段から上記固定利得增幅手段に 供給される電力の電力量を少なくすること
を特徴とする通信端末装置。
5 . 請求項 1記載の通信端末装置であって、 上記電力量制御手段は、
上記電力供給手段に接続され、 上記送信電力制御情報に対応する電力 量の電力を通過させる通過電力量制御手段と、
上記電力供給手段及び上記通過電力量制御手段に接続され、 該電力供 給手段からの電力の電力量と、 上記通過電力量制御手段を通過する電力 の電力量とが同量、 若しくは所定倍の電力量となるようにミラーリング 処理を行う第 1のカレントミラー回路と、
上記通過電力量制御手段の電子負荷として設けられ、 上記第 1のカレ ントミラー回路により ミラーリング処理された電力量の電力を、 上記電 力供給手段から取り出す M O S トランジスタと、
上記電力供給手段から上記固定利得増幅手段に接続された電力供給ラ ィンに対して並列的に接続され、 上記第 1のカレントミラー回路のミラ 一リング処理に対応して、 上記 M O S トランジスタにより上記電力供給 手段から取り出された電力の電力量と、 上記電力供給ラインを介して上 記電力供給手段から上記固定利得増幅手段に供給される電力の電力量と が同量、 若しくは所定倍の電力量となるようにミラーリング処理を行う 第 2のカレントミラー回路とを有し、
上記電力供給手段から上記電力供給ラインを介して上記固定利得増幅 手段に供給される電力のうち、 上記通過電力量制御手段に供給される上 記送信電力制御情報に応じた電力量の電力をバイパス処理することによ り、 上記固定利得増幅手段に供給される電力の電力量を制御すること を特徴とする通信端末装置。
6 . 通信端末装置において、
送信情報の送信電力を制御するための送信電力制御情報を受信するァ ンテナと、 上記アンテナで受信した送信電力制御情報に応じて上記送信情報を増 幅して出力する可変利得アンプと、 該可変利得アンプからの送信情報を 固定的な利得で増幅して出力する固定利得アンプとを少なく とも備えた 電力可変増幅部と、
上記電力可変増幅部の可変利得アンプ及び固定利得アンプに対して電 力を供給する電源制御部と、
上記送信電力制御情報に基づいて、 上記電源制御部から上記電力可変 増幅部の上記固定利得アンプに供給される電力の電力量を制御する供給 電力可変回路と、 を備え、
上記電力可変増幅部で増幅された上記送信情報を上記アンテナから送 信すること
を特徴とする通信端末装置。
7 . 増幅回路において、
情報を増幅する利得を制御するための利得制御情報に応じた利得で該 情報を増幅して出力する可変利得増幅手段と、 該可変利得増幅手段から の情報を固定的な利得で増幅して出力する固定利得増幅手段とを少なく とも備えた増幅手段と、
上記増幅手段の可変利得増幅手段及び固定利得増幅手段に対して電力 を供給する電力供給手段と、
上記利得制御情報に基づいて、 上記電力供給手段から上記増幅手段の 上記固定利得増幅手段に供給される電力の電力量を制御する電力量制御 手段と
を有する増幅回路。
8 . 請求項 7記載の増幅回路であって、
上記電力量制御手段は、 上記利得制御情報が大きな利得を指示するも のである場合に、 上記電力供給手段から上記増幅手段の上記固定利得増 幅手段に供給される電力の電力量が多くなるように該電流量を制御し、 上記利得制御情報が小さな利得を指示するものである場合に、 上記電力 供給手段から上記増幅手段の上記固定利得増幅手段に供給される電力の 電力量が少なくなるように該電流量を制御すること
を特徴とする増幅回路。
9 . 請求項 7記載の増幅回路であって、
上記電力量制御手段は、 上記電力供給手段から上記固定利得増幅手段 に接続された電力供給ラインに対して並列的に接続され、 上記利得制御 情報が大きな利得を指示するものである場合に、 大きな抵抗値に制御さ れ、 上記電力供給手段から上記固定利得増幅手段に供給される電力の電 力量を多く し、 上記利得制御情報が小さな利得を指示するものである場 合に、 小さな抵抗値に制御され、 上記電力供給手段から上記固定利得増 幅手段に供給される電力の電力量を少なくする可変抵抗であること を特徴とする増幅回路。
1 0 . 請求項 7記載の增幅回路であって、
上記電力量制御手段は、 上記電力供給手段から上記固定利得増幅手段 に接続された電力供給ラインに対してソース及ぴドレインが並列的に接 続され、 ゲートに対して、 極性が反転された上記利得制御情報が供給さ れる M O S トランジスタであり、
上記 M O S トランジスタは、 大きな利得を指示する上記利得制御情報 の極性が反転されてゲートに供給された場合に、 上記電力供給手段から 上記固定利得増幅手段に供給される電力の電力量を多く し、 小さな利得 を指示する上記利得制御情報の極性が反転されてゲートに供給された場 合に、 上記電力供給手段から上記固定利得増幅手段に供給される電力の 電力量を少なくすること
を特徴とする増幅回路。
1 1 . 請求項 7記載の増幅回路であって、
上記電力量制御手段は、
上記電力供給手段に接続され、 上記利得制御情報に対応する電力量の 電力を通過させる通過電力量制御手段と、
上記電力供給手段及び上記通過電力量制御手段に接続され、 該電力供 給手段からの電力の電力量と、 上記通過電力量制御手段を通過する電力 の電力量とが同量、 若しくは所定倍の電力量となるようにミラーリング 処理を行う第 1のカレントミラー回路と、
上記通過電力量制御手段の電子負荷として設けられ、 上記第 1の力レ ントミラー回路により ミラーリング処理された電力量の電力を、 上記電 力供給手段から取り出す M O S トランジスタと、
上記電力供給手段から上記固定利得增幅手段に接続された電力供給ラ ィンに対して並列的に接続され、 上記第 1のカレントミラー回路のミラ ーリング処理に対応して、 上記 M O S トランジスタにより、 上記電力供 給手段から取り出された電力の電力量と、 上記電力供給ラインを介して 上記電力供給手段から上記固定利得増幅手段に供給される電力の電力量 とが同量、 若しくは所定倍の電力量となるようにミラーリング処理を行 う第 2のカレントミラー回路とを有し、 上記電力供給手段から上記電力 供給ラインを介して上記固定利得増幅手段に供給される電力のうち、 上 記通過電力量制御手段に供給される上記利得制御情報に応じた電力量の 電力をパイパス処理することにより、 上記固定利得増幅手段に供給され る電力の電力量を制御すること
を特徴とする増幅回路。
1 2 . 増幅回路において、
情報を増幅する利得を制御するための利得制御情報に応じて上記情報 を増幅して出力する可変利得アンプと、 該可変利得アンプからの情報を 固定的な利得で増幅して出力する固定利得アンプとを少なく とも備えた 電力可変増幅部と、
上記電力可変増幅部の可変利得アンプ及び固定利得アンプに対して電 力を供給する電源制御部と、 . 上記利得制御情報に基づいて、 上記電源制御部から上記電力可変增幅 部の上記固定利得アンプに供給される電力の電力量を制御する供給電力 可変回路と、 を備えたこと
を特徴とする増幅回路。
PCT/JP2004/002652 2003-03-07 2004-03-03 通信端末装置及び増幅回路 WO2004079899A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2004800001899A CN1698266B (zh) 2003-03-07 2004-03-03 通信终端设备与放大电路
EP04716749A EP1610457B1 (en) 2003-03-07 2004-03-03 Communication terminal device and amplification circuit
US10/513,252 US7539468B2 (en) 2003-03-07 2004-03-03 Communication terminal device and amplification circuit
DE602004027020T DE602004027020D1 (de) 2003-03-07 2004-03-03 Kommunikationsendgerät und verstärkungsschaltung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-062297 2003-03-07
JP2003062297A JP3907052B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 通信端末装置及び増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004079899A1 true WO2004079899A1 (ja) 2004-09-16

Family

ID=32959000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/002652 WO2004079899A1 (ja) 2003-03-07 2004-03-03 通信端末装置及び増幅回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7539468B2 (ja)
EP (1) EP1610457B1 (ja)
JP (1) JP3907052B2 (ja)
KR (1) KR101034873B1 (ja)
CN (1) CN1698266B (ja)
DE (1) DE602004027020D1 (ja)
WO (1) WO2004079899A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070064833A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-22 Sahota Gurkanwal S Multi-band radio frequency modulator
US8920343B2 (en) 2006-03-23 2014-12-30 Michael Edward Sabatino Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals
US20070270111A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Broadcom Corporation Dual power mode transmitter
US7860467B2 (en) * 2006-08-29 2010-12-28 Broadcom Corporation Power control for a dual mode transmitter
JP5245459B2 (ja) 2008-03-04 2013-07-24 富士通株式会社 無線端末装置及び送信電力制御方法
CN101489299B (zh) 2009-02-26 2012-05-02 华为技术有限公司 一种基站载频功放的控制方法、装置及系统
US9306502B2 (en) * 2011-05-09 2016-04-05 Qualcomm Incorporated System providing switchable impedance transformer matching for power amplifiers
US8786373B2 (en) * 2012-02-21 2014-07-22 Calogero D. Presti Adjustable bypass circuit for a supply voltage for an amplifier
US8970297B2 (en) 2012-03-19 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Reconfigurable input power distribution doherty amplifier with improved efficiency
US9031518B2 (en) 2012-12-17 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Concurrent hybrid matching network
CN103490738B (zh) * 2013-07-01 2016-09-21 络达科技股份有限公司 可调增益放大器
CN103546106A (zh) * 2013-10-21 2014-01-29 杜一敏 信号放大电路
CN110504933A (zh) * 2019-08-07 2019-11-26 宁波大学 一种高线性可变增益放大器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043625A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd 電力制御回路
JPH0621732A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Seiko Epson Corp 演算増幅器
JPH0918358A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Sony Corp 無線送信機
JPH1093450A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Fujitsu Ltd 送信装置
JP2001156564A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Toshiba Corp 可変利得増幅回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727049A1 (en) * 1994-09-01 1996-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transconductance amplifier having a digitally variable transconductance as well as a variable gain stage and an automatic gain control circuit comprising such a variable gain stage
US5548616A (en) * 1994-09-09 1996-08-20 Nokia Mobile Phones Ltd. Spread spectrum radiotelephone having adaptive transmitter gain control
US5808516A (en) * 1996-06-28 1998-09-15 Harris Corporation Linearization of voltage-controlled amplifier using MOSFET gain control circuit
JP3589437B2 (ja) 1997-03-27 2004-11-17 松下電器産業株式会社 電力増幅器
JPH118560A (ja) 1997-04-25 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信出力制御回路及び送信出力制御方法
DE69942964D1 (de) 1998-02-19 2011-01-05 Nippon Telegraph & Telephone Verstärker zur radioübertragung
JP4048589B2 (ja) 1998-03-06 2008-02-20 ソニー株式会社 携帯電話機の送信電力制御方式
US6008698A (en) * 1998-05-18 1999-12-28 Omnipoint Corporation Amplifier with dynamically adaptable supply current
US6272336B1 (en) * 1998-12-30 2001-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Traffic-weighted closed loop power detection system for use with an RF power amplifier and method of operation
JP4156735B2 (ja) * 1999-01-08 2008-09-24 松下電器産業株式会社 無線装置、無線装置における送信電力制御方法および記録媒体
US6721368B1 (en) * 2000-03-04 2004-04-13 Qualcomm Incorporated Transmitter architectures for communications systems
JP2001284998A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp 無線送信装置
US6323732B1 (en) * 2000-07-18 2001-11-27 Ericsson Inc. Differential amplifiers having β compensation biasing circuits therein
US6711391B1 (en) * 2000-10-10 2004-03-23 Qualcomm, Incorporated Gain linearizer for variable gain amplifiers
US6452454B1 (en) * 2000-11-13 2002-09-17 Conexant Systems, Inc. Temperature compensation module
US6566951B1 (en) * 2001-10-25 2003-05-20 Lsi Logic Corporation Low voltage variable gain amplifier having constant common mode DC output
JP4015405B2 (ja) * 2001-11-07 2007-11-28 富士通株式会社 プッシュプル増幅回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043625A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd 電力制御回路
JPH0621732A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Seiko Epson Corp 演算増幅器
JPH0918358A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Sony Corp 無線送信機
JPH1093450A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Fujitsu Ltd 送信装置
JP2001156564A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Toshiba Corp 可変利得増幅回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1610457A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US7539468B2 (en) 2009-05-26
JP2004274390A (ja) 2004-09-30
EP1610457A1 (en) 2005-12-28
DE602004027020D1 (de) 2010-06-17
EP1610457A4 (en) 2006-06-14
KR20050107296A (ko) 2005-11-11
EP1610457B1 (en) 2010-05-05
JP3907052B2 (ja) 2007-04-18
US20060057981A1 (en) 2006-03-16
CN1698266A (zh) 2005-11-16
KR101034873B1 (ko) 2011-05-17
CN1698266B (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6917246B2 (en) Doherty bias circuit to dynamically compensate for process and environmental variations
US6701138B2 (en) Power amplifier control
US7064614B2 (en) Current mirror biasing circuit with power control for HBT power amplifiers
JP3664990B2 (ja) 高周波回路及び通信システム
JP3907052B2 (ja) 通信端末装置及び増幅回路
KR20020020836A (ko) 고주파 전력증폭장치 및 무선통신기
JP2003298360A (ja) 高周波増幅器
EP1861923B1 (en) Bias control for reducing amplifier power consumption and maintaining linearity
RU2209504C2 (ru) Усилитель с переменным усилением и высоким динамическим диапазоном
US6731173B1 (en) Doherty bias circuit to dynamically compensate for process and environmental variations
JP2006303850A (ja) 高周波電力増幅回路および無線通信端末
US7545217B1 (en) System and method for improving power efficiency in GSM power amplifiers
CN100384085C (zh) 用于无线手机的功率放大器驱动器系统
US6518840B1 (en) Circuit for linearizing the power control profile of a BiCMOS power amplifier
US6967533B2 (en) Arrangement for saving energy in transmitter
KR100654644B1 (ko) 최적화된 전력 효율을 갖는 전력 증폭기
US20030054780A1 (en) High frequency power amplifying circuit, and mobile communication apparatus using it
KR100519316B1 (ko) 전력 증폭기 및 그의 제어 방법
JP4322095B2 (ja) 高周波電力増幅器モジュール
EP1429456A1 (en) Variable gain amplifier of low power consumption
US7053716B2 (en) Controlled impedance bias circuit
JPH0964757A (ja) 無線送信機用の電力増幅器
US7148747B2 (en) Apparatus for automatically controlling a gain of a power amplifier and associated methods
JP2906708B2 (ja) 自動レベル制御回路
JP3002018U (ja) Apc回路

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004716749

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020047017823

Country of ref document: KR

Ref document number: 20048001899

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006057981

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10513252

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047017823

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004716749

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10513252

Country of ref document: US