WO2004071085A1 - コード変換方法及びその装置 - Google Patents

コード変換方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004071085A1
WO2004071085A1 PCT/JP2004/001015 JP2004001015W WO2004071085A1 WO 2004071085 A1 WO2004071085 A1 WO 2004071085A1 JP 2004001015 W JP2004001015 W JP 2004001015W WO 2004071085 A1 WO2004071085 A1 WO 2004071085A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
code
user data
code conversion
additional information
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/001015
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiro Watabe
Noboru Mizuguchi
Eiji Miyagoshi
Takayuki Morishige
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP04707316A priority Critical patent/EP1599043A4/en
Priority to JP2005504818A priority patent/JP4676331B2/ja
Priority to US10/541,221 priority patent/US7940799B2/en
Publication of WO2004071085A1 publication Critical patent/WO2004071085A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer

Definitions

  • the present invention relates to a method and apparatus for code translation of multimedia information subjected to compression encoding, and more particularly to format conversion and addition of user data.
  • IS 013818-2 is known as a standard for compression coding technology for multimedia information, generally called MPEG-2 (Moving Picture Experts Group Phase 2).
  • the video stream of MPEG-2 has a hierarchical structure, and includes a sequence layer, a GOP (Group of Pictures) layer, a picture layer, a slice layer, a macroblock layer, and a block layer in order from the highest level.
  • a special 4-byte pattern called a start code is inserted. This start code starts with three bytes of 0x00, 0x00, and Ox01, and the next byte indicates the type of data that follows the start code.
  • the fourth byte of the start code of each of the sequence layer, GOP layer, picture layer, and slice layer is 0xB3, 0xB8, 0x00, and OxAF, respectively.
  • setting of the user extension area is allowed in each of the sequence layer, GOP layer, and picture layer, and the start code of user data is determined to be 4 bytes consisting of 0x00, 0x00, 0x01, and OxB2.
  • the user data in an arbitrary format based on the unique user extension can be arranged in any user extension area just by performing the extension.
  • digital storage media such as DVD (Digital Versatile Disk) and digital broadcasting such as DVB (Digital Video Broadcasting) have their own user extensions while complying with MPEG-2.
  • DVD Digital Versatile Disk
  • DVB Digital Video Broadcasting
  • the standard of user data for closed captions is not standardized, and in fact it is necessary to convert the format of user data overnight.
  • a real-time encoding technique for storing character information such as English subtitle information as user data in a G0P header is known (refer to Japanese Patent Laid-Open No. 2001-145006). No. 7).
  • bit rate conversion device capable of reducing the processing amount in conversion between TSs (Transport Streams) has been proposed (see Japanese Patent Application Publication No. 2001-251 166).
  • the simplest way to convert the format of user data is to connect the decoder of one system with the encoder of the other system.
  • data other than the user data that is, the main data
  • the rate control may fail if the data amount changes significantly due to the conversion.
  • the bit rate value and VBV (Video Buffering Verifier) noise size value are included in the sequence header and the VBV delay value are included in the picture header as parameters to determine the allowable range of the data amount.
  • the rate control based on these parameters may fail. The same applies to the case where user data is added to an input code to produce an output code.
  • the present invention receives an input code conforming to a certain standard and converts the format of user data arranged in a user extension area in the input code into an output code, or
  • the parameters that determine the allowable range of the data amount in the input code should be changed so that they can support the format conversion or addition of the user data.
  • Parameter after change The input code after the parameter change and the user data are multiplexed in a predetermined format so that the output code is generated according to the evening.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a code conversion device according to the present invention.
  • FIGS. 2, 3 and 4 are data format diagrams of the code converter of FIG. 1, wherein FIG. 2 shows an input code, FIG. 3 shows an intermediate code, and FIG. 4 shows an output code.
  • FIG. 5 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the data analysis unit in FIG.
  • FIG. 6 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the multiplexing unit in FIG.
  • FIG. 7 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the main data overnight reprocessing unit in FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • an input code is an MPEG-2 video stream, which is to be converted into an output code of a predetermined format.
  • the input code is in the user extension area of the GOP layer (GOP user area), and the output code is in the user extension area of the individual picture layer (picture user area).
  • User data for the user is arranged. It is also assumed that 1 GOP consists of a maximum of 15 frames, and that only one user data corresponding to some of the first frames is included in 1 GOP. In other words, it is assumed that the user data corresponding to each picture is not always included.
  • FIG. 1 shows a configuration example of a code conversion device according to the present invention.
  • Figure 1 Code converter The unit includes a data analyzing unit 101, a data buffer 102, and a multiplexing unit 103.
  • the data analysis unit 101 and the multiplexing unit 103 constitute one LSI called a stream controller 104, and a memory functioning as a data buffer 102 is externally attached to the LSI. Is done.
  • the data analysis unit 101 deciphers the input code 121 and determines parameters (bit rate value, VBV buffer size value, and VBV buffer size value) for determining the allowable range of the data amount in the input code 122.
  • the data buffer 102 is a memory for temporarily storing the input code after the parameter has been changed together with the additional information.
  • 1 2 2 is the write address from the data analysis unit 101 to the data buffer 102
  • 1 2 3 is the write address from the data analysis unit 101 to the data buffer 102
  • 1 2 4 is This is the write data size notified from the data analysis unit 101 to the multiplexing unit 103.
  • the multiplexing unit 103 stores the input code after the parameter change and the user data in the data buffer 102 so as to generate the output code 127 according to the parameter after the change.
  • Reference numeral 125 denotes a read address from the multiplexing section 103 to the data buffer 102
  • reference numeral 126 denotes a read address from the data buffer 102 to the multiplexing section 103.
  • FIG. 2 is a data format diagram representing the input code 122
  • FIG. 3 is a data format diagram representing the intermediate code stored in the data buffer 102
  • FIG. 2 is a data format diagram representing the input code 122
  • FIG. 3 is a data format diagram representing the intermediate code stored in the data buffer 102
  • FIG. 2 is a data format diagram representing the input code 122
  • FIG. 3 is a data format diagram representing the intermediate code stored in the data buffer 102
  • reference numeral 201 denotes a sequence header
  • 202 denotes a header
  • 200 denotes a GOP user data
  • 204 denotes a picture header
  • 205 denotes a picture data.
  • the area of GOP user data 203 contains the user data for closed captions.
  • FIG. 2 shows only one picture, and in actuality, “picture header 204 + picture data 205” is repeated by the number of pictures.
  • reference numeral 300 denotes a sequence header
  • reference numeral 300 denotes a 00 header
  • reference numeral 300 denotes a GOP user data
  • reference numeral 308 denotes a picture header
  • reference numeral 309 denotes a picture data.
  • header 2 0 1, 00 header 2 in FIG. 2 and GO It corresponds to p user data 203, picture header 204, and picture data 205.
  • This intermediate code further includes additional information 300 for identifying GOP user data 307 from main data such as picture data 309.
  • 301 is picture information including a picture size and a picture type
  • 302 is a user data position
  • 303 is a user data size
  • 304 is a picture data overnight position. You.
  • the picture size in the picture information 301 indicates the overall size of the picture included in the processing unit, and the picture types are I (Intra) pictures, P (Predictive) pictures, and B (Bidirectionally predictive) pictures.
  • the distinction of the dating type is expressed differently.
  • the start position and size of the GOP user data 307 are indicated by the user data overnight position 302 and the user data size 303, respectively, and the head position of the picture data 309 is the picture data overnight position 3 Shown by 04.
  • the data analysis unit 101 stores data having the additional information 300 as shown in FIG. 3 in the data buffer 102. Since a special four-byte length code is always inserted in the delimiter of data, such a data structure can be easily created with a memory that can be accessed randomly. Moreover, by providing the additional information 300, it is easy to access the data buffer that distinguishes the G0P user data 307 from other data. Since there is picture information 301 including the picture size, the end of the data structure shown in FIG. 3, that is, the starting point of the next additional information 300 can be easily accessed.
  • the bit rate value and VBV buffer size value determine the upper limit of the data amount, and the VBV delay value determines the lower limit of the data amount in the case of CBR (Constant Bit Rate). is there. However, if the VBV delay value is Oxffff, it is regarded as VBR (Variable Bit Rate), and the restriction on the lower limit of the data amount is removed.
  • bit rate value and VBV buffer size value in the sequence header 305, and the VBV delay value in the picture header 308 are individually analyzed by the analysis unit 1 so as to be able to cope with the format conversion of user data.
  • 0 has already been rewritten by 1.
  • the expected bit rate increase due to user data format conversion (1 4/15) X Increase the bit rate value by 30x4x8 bps, change the VBV buffer size value to the maximum value allowed by the standard, and set the VBV delay value to Ox ffff for VBR setting.
  • the rewritten bit rate value may be smaller than the original bit rate value.
  • the rewritten VBV buffer size value may be larger than the expected maximum picture size, and the original VBV buffer size value may be used as it is. It is also possible to adopt a method of stopping VBR setting and recalculating the VBV delay value with CBR and performing stuffing. Also, these parameters may be changed overnight by the multiplexing unit 103.
  • the multiplexing unit 103 multiplexes the GOP user data 307 and other main data according to the additional information 300 in the data buffer 102 so as to generate an output code 127 having a format as shown in FIG. .
  • reference numeral 401 denotes a sequence header
  • 402 denotes a GOP header
  • 403 denotes a picture header
  • 404 denotes picture user data
  • 405 denotes picture data.
  • the sequence header 305 and the GOP header 306 in FIG. Picture header 308, GOP user data 307, and picture data 309.
  • FIG. 4 shows only one picture, and “picture header 403 + picture user data 404 + picture data 405” is actually repeated by the number of pictures.
  • FIG. 5 shows an example of the internal configuration of the data analysis unit 101 in FIG.
  • the data analyzer 101 shown in FIG. 5 includes first, second, third, and fourth input registers 501, 502, 503, and 504, a start code detector 505, and data for controlling the entire system. It comprises an analysis control unit 506 and a selector 507 for inserting the additional information 300.
  • the data analysis unit 101 repeats the following steps 1 to 7 for each byte. That is, in step 1, the data is fetched, and it is determined in step 2 whether or not the data is combined with the already input 3-byte data. At that time, satisfy the prescribed conditions For example, the additional information writing process of step 3 is performed. After this process, the number of data writing holes is increased by a predetermined size in preparation for writing additional information for the next picture. In step 4, various flags are set based on the start code. In step 5, the bit rate value, VBV buffer size value, and VBV delay value are changed. In Step 6, various counts are increased. In the step, the multiplexed data is written to the data buffer 102.
  • PICS IZE is a count indicating the size of a picture, which is a processing unit, and is used for rate control and detecting the position of the next additional information.
  • USER—COUNT is a count indicating the start position of the user data
  • USE RS IZE is a count indicating the size of the user data
  • PI CD AT A—COUNT is a count indicating the start position of the picture data. is there.
  • SEQHEAD—FLAG, GOPHEAD—FLAG, PI CHEAD_FLAG, USER—FLAG and SLICE—FLAG are flags indicating that the start code of each of the sequence header, GOP header, picture header, user data, and slice was detected. It is.
  • PICCTOP_COUNT is a count indicating the number of bytes in the picture header, and is used when changing the VBV delay value.
  • BP and WP are the word lines of the data buffer 102, BP is the first word line indicating the writing position of the additional information 300, and WP is the second word line indicating the writing position of the other data line.
  • the value of the third input register 503 is written to the fourth input register 504.
  • the values are written in the following order, and one byte of the input code 121 is written to the first input register 501.
  • the first to fourth input register detector 505 is a 4-byte input register 501 to 504. It is determined whether the data in the data match the start code or whether all bytes are Ox00.
  • the first operation in step 3 is a process of writing the additional information 300 to the buffer 102 in a predetermined format.
  • the values of PICSIZE, USER_COUNTS USERS IZE, PICD AT A-COUNT are written into the address indicated by the first pointer BP.
  • the first and second pointers BP and WP are updated. Specifically, the value of the second pointer WP is substituted for the first pointer BP, and the value of the second pointer WP is increased by the size of the additional information 300. By this operation, the position of the additional information of the next picture is written to the first pointer BP, and the next position of the additional information is written to the second pointer WP. Finally, various flags and counters are initialized.
  • PICS I ZE, USER COUNT, USERS I ZEs PI CD AT A—C OUNT and PIC TOP—COUNT are all initialized to 0, and SEQHEAD_FLAG, GOPHE AD—FLAG, PICHE AD—FL AG and USE R_FLAG All of AG is cleared to 0.
  • Step 6 and the next step 7 do not operate when the values of the first to fourth input registers 501 to 504 are all 0x00. This means that step 7 of the data write is skipped, resulting in the removal of stuffed zeros (redundancy over main data). The standard ensures that the removal of such passwords does not have any adverse effects.
  • any of the first to fourth input registers 501 to 504 is other than 0x00, the operation is as follows. That is, PICSIZE increases independently of the flags.
  • the fourth Write the value of the input register 504 to the address position of the data buffer 102 specified by the second pointer WP, and increment the second pointer WP by one.
  • the value of the first pointer; BP of the data analysis control unit 106 is output as it is as the write data size 124.
  • the write data size 124 indicates the address where the additional information 300 was last written.
  • the format shown in FIG. 3 can be realized.
  • the most important point here is that the data buffer 102 can access the GOP user data area 307 differently from the main data area. . If such a distinction can be made, other methods, such as keeping the buffer in another area, can be used. However, it is more efficient to use a buffer to identify additional data by adding additional information 300 on a single buffer than to have a separate buffer. Other information such as the original data size can be added to the additional information 300 for use.
  • FIG. 6 shows an example of the internal configuration of the multiplexing unit 103 in FIG.
  • the multiplexing unit 103 in FIG. 6 sequentially outputs the additional information reading unit 601 for sequentially outputting the additional information, the main additional information buffer 602 for holding the additional information, and the main data overnight.
  • Main data overnight reading section 603, user data overnight reading section 604 for sequentially outputting user data overnight, and user addition for holding additional information referred to by this user data overnight reading section 604 It comprises an information buffer 605, a multiplexing control unit 606, and a main data overnight reprocessing unit 701.
  • the main additional information buffer 602 is used when multiplexing the main data, and the additional information is deleted every time one picture is multiplexed.
  • the user additional information buffer 605 is used at the time of multiplexing the user data, and the additional information is deleted only when the user data can be multiplexed.
  • 62 1 and 70 2 are main data overnight
  • 62 2 and 70 3 are main data valid signals
  • 62 3 are user data overnight
  • 62 4 are user data valid signals
  • 62 5 are frames
  • the number 704 is a size change command.
  • the multiplexing control section 606 outputs the main data 702, the user data 623, the start code, and the like at an appropriate timing, so that the Outputs the format output code 127.
  • the write data size 1 24 indicates how much data the data analysis unit 101 has written, and the multiplexing unit 103 does not mistakenly process unwritten data. I have.
  • the function of the main data overnight reprocessing unit 701 will be described later.
  • the general operation of the multiplexing control section 606 is as follows. First, the amount of user data that can be arranged in each picture layer is calculated based on the data of the main additional information buffer 602, and the sequence header 30 shown in FIG. 5, GOP header 306 and picture header 308 are output in order, then GOP user data 307 is multiplexed by the amount of data that can be arranged, and then picture data 309 is output. . As a result, a sequence header 401, a GOP header 402, a picture header 403, a picture viewer 404, and a picture viewer 405 as shown in FIG. 4 are obtained.
  • the amount of data after conversion increases due to the arrangement of picture user data 404, but required user data can always be arranged in a plurality of frames.
  • the arrangement control since the amount of data that can be arranged is calculated in advance, the arrangement control does not break down the rate control. Since the bit rate value is increased from the original value, the unallocated data amount does not continue.
  • the additional information reading unit 6001 has a read pointer and a picture size counter inside, and the write address 122 becomes larger than the read pointer and the main additional Operation starts when there is free space in the information buffer 602.
  • additional information 300 is read from the data buffer 102 using a read pointer, and written to the main additional information buffer 62.
  • the position of the next additional information is determined using the picture size information obtained from the picture information 301, and the read pointer of the data buffer 102 is increased to that position.
  • the main additional information buffer 602 can store a plurality of sets of additional information.
  • the main data reading section 603 sequentially reads out only the main data based on the additional information stored in the main additional information buffer 602, and outputs this to the main data reprocessing section 701. Although details will be described later, the main processing overnight reprocessing unit 70 1
  • the obtained main data 621 is supplied as it is to the multiplexing control unit 606 as the main data 702.
  • the main data overnight readout unit 603 sets the main data valid signal 622 to 1 when the valid main data 622 is ready, and informs the main data overnight reprocessing unit 7 that it is ready.
  • the multiplexing control unit 606 is notified via 01.
  • the main data reprocessing unit 701 supplies the supplied main data valid signal 622 as it is to the multiplexing control unit 606 as the main data valid signal 703.
  • the user data reading section 604 sequentially writes the additional information into the user additional information buffer 605, and sequentially reads only the GOP user data 307 in accordance with this information. At this time, if the size of the user data is 0, the next picture is searched for.
  • C The user data reading unit 604 checks that the valid user data 623 is ready for user data validation.
  • the signal 6 24 is set to 1 and the frame number 6 25 corresponding to the user 6 3 is output.
  • the frame number 6 25 includes information indicating the number of the picture including the data from the beginning and information indicating the word number of the user data to be read next from the beginning. It indicates information on what frame of the user data should be placed as user data.
  • the multiplexing control unit 606 waits until the main data valid signal 703 becomes 1 for each picture, and operates as follows. First, it is determined whether the user data should be placed in the current multiplexing target picture. In other words, the optimal user data allocation picture is determined while performing a simulation so that the VBV buffer does not fail. First, if the user data valid signal 624 is 0, no user data is set o
  • the user data valid signal 624 is 1 and the frame number 625 is less than or equal to the picture number of the main data to be multiplexed, it is arranged as much as possible in the picture currently being processed. Therefore, a buffer simulation is performed on the current picture assuming that the user data has been placed, and if there is no failure, the buffer is placed. Specifically, the picture size and user data in the picture information 301 obtained from the main additional information buffer The picture size after the user data is arranged is calculated from the overnight size 303, and it is determined whether or not the current VBV buffer occupancy is larger than the picture size after the user data is arranged.
  • the user data valid signal 6 24 is 1 and the frame number 6 25 is larger than the picture number of the main data to be multiplexed, if the user data is placed in the current picture, it is placed in the next picture. In such a case, change the position where each picture is arranged, such as, and repeat the processing as much as possible until arranging it for a frame that matches frame number 6 25.
  • These simulations are possible when the additional information up to the corresponding frame is stored in the main additional information buffer 602. If the main additional information buffer 602 does not include the additional information of the picture corresponding to the frame number 625, no user data is arranged.
  • the picture user data 404 is arranged after the picture header 403 together with the user start code.
  • the multiplexing of the picture data 405 can be performed very easily.
  • the value of the VBV buffer occupancy is calculated based on the multiplexed data amount of the output code 127. This value is used when multiplexing the next picture.
  • the multiplexing unit 103 of FIG. 6 operates to multiplex the picture fuser data 404 at the position indicated by the frame number 625 as much as possible. In other words, the synchronization deviation between the main data in the output code 127 and the user data is minimized.
  • the buffer simulation may not be performed, and the processing may be performed without arranging the picture user data 404. In this case, it is written to the picture that is the subsequent processing unit. Will be.
  • the main additional information buffer 602 only needs to be one picture, and the processing can be simplified.
  • the upper limit of the data amount is increased by increasing the bit rate value in response to the increase in the data amount generated when the format of only the user data is converted.
  • Code conversion can be achieved by lowering the lower limit of the data amount by raising or changing from CBR to VBR, and inserting user data into the picture layer by the amount of data that can be arranged. Since only user data is subjected to format conversion, unnecessary processing relating to the picture data is omitted, so that code conversion is speeded up and image quality is not degraded.
  • FIG. 7 shows an example of the internal configuration of the main data reprocessing unit 701 in FIG.
  • the main data reprocessing unit 701 in FIG. 7 includes an I picture decoder 801, an I picture encoder 802, a selector 803, and a size control unit 804. Only when the main data 6 1 from the reading unit 6 03 is an I-picture, the synchronization error between the main data and the user data in the output code 127 will exceed the predetermined amount. When the size change command 704 indicates, the data amount of the main data 702 is reduced by decoding the main data 621 and re-encoding the decoding result.
  • the main data 621 supplied from the main data read-out unit 603 and the main data valid, J, and RD signals 622 are selected by the selector 804.
  • the main data 62 1 and the main data valid signal 62 2 are used as they are as the main data 70 2 and the main data valid signal 70 3 to the multiplexing control section 606. Supplied.
  • a particular problem here is the case where user data cannot be imported because the amount of data per frame is large. This occurs more frequently in I-pictures that do not refer to other pictures than in P-pictures and B-pictures. Therefore, the multiplexing control unit 6 06 monitors the picture type in the picture information 310, and sends the size change command 704 to the size control unit only when it is found by VBV buffer simulation that buffer failure occurs due to user data insertion in the I picture. To give 8 0 4
  • the size control unit 804 Upon receiving the size change command 704, the size control unit 804 gives the I picture encoder 802 a size designation 805.
  • the I-picture encoder 802 re-encodes the result of decoding by the I-picture decoder 801 to generate a main decoder with a reduced amount of decoding, and also outputs the main decoder valid signal 622 to the main decoder. Alternately outputs the main data valid signal.
  • the selector 803 sends the main and overnight valid signals from the I picture encoder 802 to the multiplexing controller 606 in accordance with the switching signal 806 from the size controller 804. Provided as Maine Night 702 and Maine-Evening Valid Signal 703.
  • the present invention is not limited to the format conversion for user data, but can be applied to the addition of user data.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

明 細 書
コード変換方法及びその装置
技術分野
本発明は、 圧縮符号ィ匕されたマルチメディア情報のコード変換 (code translation) の方法及びその装置に関し、 特にユーザデータのフォーマツト変換や追加に関するも のである。
背景技術
一般に MP EG— 2 (Moving Picture Experts Group Phase 2) と呼ばれるマルチメ ディァ情報の圧縮符号化技術に関する規格として、 I S 013818— 2が知られて いる。 MP EG— 2のビデオストリームは階層構造を有し、 最上位から順にシ一ケン ス層、 GOP (Group of Pictures) 層、 ピクチャ層、 スライス層、 マクロプロヅク層 及びブロック層からなる。 各層の最初にはスタートコードと呼ばれる 4バイト長の特 殊なパターンが揷入されている。 このスタートコードは、 0x00、 0x00、 Ox 01の 3バイトで始まり、 その次の 1バイトで当該ス夕一トコ一ドに続くデ一夕の種 類を示すものである (Oxは 16進数表記であることを表す。 以下同じ) 。例えば、 シーケンス層、 GOP層、 ピクチャ層、 スライス層の各々のスタートコードの 4バイ ト目は、 それそれ 0xB3、 0xB8、 0x00、 OxAFである。
MPEG— 2では、 シーケンス層、 GOP層、 ピクチャ層の各々においてユーザ拡 張領域の設定が許容されており、 ユーザデータのスタートコードが 0x00、 0x0 0、 0x01、 OxB 2からなる 4バイトと決められているだけで、 独自のュ一ザ拡 張に基づく任意フォーマツトのユーザデータをいずれのユーザ拡張領域にも配置する ことができる。
実際に、 DVD (Digital Versatile Disk ) などのデジタル蓄積メディアや、 DVB (Digital Video Broadcasting ) などのデジタル放送では、 MP EG— 2に準拠しなが ら各々独自のユーザ拡張が行われている。 例えばクローズドキャプションのためのュ —ザデータの規格は統一されておらず、 ユーザデ一夕間のフォーマツト変換を要する のが実状である。 なお、 英語字幕情報などの文字情報を G 0 Pへッダ中にユーザデータとして格納す るためのリアルタイム符号化技術が知られている (曰本国特開 2 0 0 1— 1 4 5 0 6 7号公報参照) 。
また、 T S (Transport Stream) 間の変換において処理量を削減できるビットレー ト変換装置 (トランスコーダ) も提案されている (日本国特閧 2 0 0 1 - 2 5 1 6 1 6号公報参照) o
さて、 ユーザデータのフォーマッ トを変換するための最も簡便な方法は、 一方のシ ステムのデコーダと他方のシステムのエンコーダとをつなぐ方法である。 ただし、 ュ 一ザデータ以外のデータ、 つまりメインデータについて無 1;な処理がなされることに なり、 また画質劣化の原因ともなる。
そうかと言って、 入力コード中のユーザデ一夕のみのフォ一マヅトを単純に変換し て出力コードを得る場合には、 当該変換によりデータ量が大幅に変化すると、 レート 制御に破綻を来す可能性がある。 デ一夕量の許容範囲を決定するパラメ一夕として、 ビットレート値及び V B V (Video Buffering Verifier ) ノ ヅフアサイズ値がシ一ケン スヘッダ中に、 V B Vディレイ値がピクチャヘッダ中にそれそれ含まれており、 これ らのパラメ一夕に基づくレート制御が破綻する虞れがあるのである。 また、 入力コ一 ドにユーザデー夕を追加して出力コードとする場合も同様である。
発明の開示
本発明の目的は、 レート制御に破綻を来すことなくユーザデ一夕のフォーマヅト変 換ゃ追加を実現できるコード変換方法及びその装置を提供することにある。
この目的を達成するため、 本発明は、 ある規格に準拠した入力コードを受け取り、 かつ当該入カコード中のユーザ拡張領域に配置されたユーザデ一夕のフォーマツトを 変換して出力コードとし、 又は当該入力コードにユーザデ一夕を追カ卩して出力コード とするに際し、 入力コード中のデータ量の許容範囲を決定するパラメ一夕をユーザデ 一夕のフォーマヅト変換又は追加に対応できるように変更したうえ、 変更後のパラメ —夕に応じて出カコードを生成するように、 パラメ一夕変更後の入力コードとユーザ デ一夕とを所定のフォーマットで多重化することとしたものである。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に係るコ一ド変換装置の構成例を示すブロック図である。
図 2、 図 3及び図 4は、 図 1のコード変換装置におけるデータフォーマット図であ つて、 図 2は入力コードを、 図 3は中間コードを、 図 4は出力コードをそれそれ表す。 図 5は、 図 1中のデータ解析部の内部構成例を示すプロック図である。
図 6は、 図 1中の多重化部の内部構成例を示すプロヅク図である。
図 7は、 図 6中のメインデ一夕再処理部の内部構成例を示すブロック図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照しながら、 コード変換に係る本発明の実施の形態を詳細に説明す る。 ただし、 問題を単純^ iする。 まず、 入力コ一ドは MP E G— 2のビデオストリー ムであり、 これを所定のフォーマットの出力コードに変換するものとする。 入カコー ドは G O P層のユーザ拡張領域 (G O Pュ一ザデ一夕領域) に、 出力コードは個々の ピクチャ層のユーザ拡張領域 (ピクチャユーザデ一夕領域) に、 それそれ例えばクロ —ズドキャプションのためのユーザデータが配置されるものとする。 また、 1 G O P は最大 1 5フレームからなり、 かつ 1 G O P中にいくつかの先頭フレームに対応する ユーザデータのみが入っているものとする。 つまり、 毎ピクチャに対応するユーザデ 一夕が入っているとは限らないものとしておく。 変換前は 1 5フレームのうち 1フレ —ムしか 4バイトのスタートコードが付かなかったが、 変換後は毎フレームにユーザ デ一夕の 4バイトのスタートコードが付く。 したがって、 スタートコードだけを考え た場合でも、 1秒あたり 3 0フレームとして、 変換により (1 4/ 1 5 ) X 3 0 X 4 X 8 b p sだけビットレートが増加することになる。 また、 変換後のユーザデータの 位置は厳密ではないものとする。例えばクローズドキャプションのためのユーザデー 夕では、 ピクチャデ一夕との完全な同期は要求されない。
以上のようなュ一ザデ一夕位置の仮定や、 必ずしも全フレームに対応するュ一ザデ 一夕が存在しないような状況は、 クローズドキャプションなどの現在用いられている システムでは妥当な仮定である。
図 1は、 本発明に係るコード変換装置の構成例を示している。 図 1のコード変換装 置は、 デ一夕解析部 1 0 1と、 デ一夕バッファ 1 0 2と、 多重化部 1 0 3とから構成 されている。 例えば、 データ解析部 1 0 1と多重化部 1 0 3とはストリームコント口 ーラ 1 0 4と呼ばれる 1個の L S Iを構成し、 データバッファ 1 0 2として機能する メモリが当該 L S Iに外付けされる。 データ解析部 1 0 1は、 入力コード 1 2 1を解 祈して、 当該入力コード 1 2 1中のデータ量の許容範囲を決定するパラメ一夕 (ビヅ トレート値、 V B Vバッファサイズ値、 及び V B Vディレイ値) をユーザデ一夕のフ ォ—マツト変換に対応できるように変更し、 かつ当該入力コード 1 2 1中のユーザデ 一夕をそれ以外のメインデータから識別するための付加情報を生成する機能を有する。 データバッファ 1 0 2は、 パラメ一夕変更後の入力コードを付加情報とともに一時格 納するためのメモリである。 1 2 2はデータ解析部 1 0 1からデ一夕バッファ 1 0 2 への書き込みアドレス、 1 2 3はデータ解析部 1 0 1からデータバッファ 1 0 2への 書き込みデ一夕、 1 2 4はデータ解析部 1 0 1から多重化部 1 0 3へ通知される書き 込みデ一夕サイズである。 多重化部 1 0 3は、 変更後のパラメ一夕に応じて出カコー ド 1 2 7を生成するように、 パラメ一夕変更後の入力コードとユーザデ一夕とをデー 夕バッファ 1 0 2中の付加情報に従って所定のフォーマツトで多重化する機能を有す る。 1 2 5は多重化部 1 0 3からデ一タパヅファ 1 0 2への読み出しアドレス、 1 2 6はデータバッファ 1 0 2から多重化部 1 0 3への読み出しデ一夕である。
図 2は入力コード 1 2 1を、 図 3はデ一夕バッファ 1 0 2に格納される中間コード を、 図 4は出力コード 1 2 7をそれそれ表すデータフォーマツト図である。
図 2において、 2 0 1はシ一ケンスヘッダ、 2 0 2は00 へヅダ、 2 0 3は G O Pユーザデ一夕、 2 0 4はピクチャヘッダ、 2 0 5はピクチャデ一夕である。 G O P ユーザデータ 2 0 3の領域は、 クローズドキャプションのためのユーザデ一夕を含ん でいる。 図 2に示しているのは 1ピクチャのみであり、 実際には「ピクチャヘッダ 2 0 4 +ピクチャデータ 2 0 5」 がピクチャ数だけ繰り返される。
図 3に示す中間コードにおいて、 3 0 5はシーケンスヘッダ、 3 0 6は00卩へッ ダ、 3 0 7は G O Pユーザデ一夕、 3 0 8はピクチャヘッダ、 3 0 9はピクチャデ一 夕であって、 それそれ図 2中のシーケンスヘッダ 2 0 1、 00 へヅダ2 0 2、 G O pユーザデ一夕 2 0 3、 ピクチャヘッダ 2 0 4、 ピクチャデ一夕 2 0 5に対応してい る。 この中間コードは、 ピクチャデ一夕 3 0 9などのメインデータから G O Pユーザ データ 3 0 7を識別するための付加情報 3 0 0を更に備えている。 付加情報 3 0 0に おいて、 3 0 1はピクチャサイズ及びピクチャタイプを含むピクチャ情報、 3 0 2は ユーザデ—夕位置、 3 0 3はユーザデータサイズ、 3 0 4はピクチャデ一夕位置であ る。 このうちビクチャ情報 3 0 1中のピクチャサイズは当該処理単位に含まれるピク チヤの全体サイズを、 ピクチャタイプは I (Intra) ピクチャ、 P (Predictive) ピクチ ャ、 B (Bidirectionally predictive ) ピクチャというコ一デイングタイプの区別をそれ それ表している。 また、 G O Pユーザデ一夕 3 0 7の先頭位置及びサイズがユーザデ 一夕位置 3 0 2及びユーザデータサイズ 3 0 3によりそれそれ示され、 ピクチャデー 夕 3 0 9の先頭位置がピクチャデ一夕位置 3 0 4により示されている。
データ解析部 1 0 1は、 図 3に示すような付加情報 3 0 0を持ったデータをデ一夕 バッファ 1 0 2に格納する。 デ一夕の区切りには 4バイ ト長の特殊なパターンである ス夕一トコ一ドが必ず入るので、 ランダムアクセスが可能なメモリであればこのよう なデ一夕構造は簡単に作成できる。 しかも、 付加情報 3 0 0を設けることで、 G 0 P ユーザデータ 3 0 7と他のデ一夕とを区別したデ一夕バッファアクセスが簡単になる。 また、 ピクチャサイズを含んだピクチャ情報 3 0 1があるので、 図 3のデ一夕構造の 最後、 つまり次の付加情報 3 0 0の開始点も簡単にアクセスできる。
さて、 ビットレート値及び VB Vバッファサイズ値はデータ量の上限を、 V B Vデ ィレイ値は C B R (Constant Bit Rate:—定ビットレート) の場合のデ一夕量の下限 をそれそれ決定するものである。 ただし、 V B Vディレイ値が O x f f f fである場 合には V B R (Variable Bit Rate:可変ビットレート) とみなされ、 デ一夕量の下限 に関する制約が外されることになつている。
そこで、 シーケンスヘッダ 3 0 5中のビヅトレート値及び V B Vバッファサイズ値、 ピクチャへヅダ 3 0 8中の V B Vディレイ値は、 ュ一ザデータのフォーマツト変換に 対応できるように、 それそれデ一夕解析部 1 0 1によって既に書き換えられている。 例えば、 ユーザデータのフォーマット変換によるビットレート増加予想値である ( 1 4/15) X 30x4x8 bpsだけビットレート値を増加させ、 VBVバッファサ ィズ値は規格で許される最大値に変更し、 VBVディレイ値を Ox f f f f とするこ とで VBRの設定にする。 ただし、 もしユーザデ一夕がフォーマット変換により少な くなるのであれば、 書き換え後のビットレート値は元のビットレ一ト値より小さくて もよい。 書き換え後の VBVバッファサイズ値は、 予想される最大のピクチャサイズ 以上であればよく、 また元の VBVバッファサイズ値をそのまま利用してもよい。 V BRの設定を止めて、 CBRのままで VBVディレイ値を再計算してスタッフイング を行う方法も採用できる。 また、 これらのパラメ一夕変更を多重化部 103で行って もよい。
多重化部 103は、 図 4に示すようなフォーマツトを持つ出力コード 127を生成 するように、 データバッファ 102中の付加情報 300に従って GO Pユーザデータ 307とそれ以外のメインデ一夕とを多重化する。
図 4において、 401はシーケンスヘッダ、 402は GO Pヘッダ、 403はピク チヤヘッダ、 404はピクチャユーザデータ、 405はピクチャデータであって、 そ れそれ図 3中のシーケンスヘッダ 305、 GOPへッダ306、 ピクチャヘッダ 30 8、 GOPユーザデ一夕 307、 ピクチャデ一夕 309に対応している。 図 4に示し ているのは 1ピクチャのみであり、 実際には 「ピクチャへヅダ 403+ピクチャユー ザデータ 404 +ピクチャデータ 405」 がピクチャ数だけ繰り返される。
以下、 図 5及び図 6を参照して、 データ解析部 101及び多重化部 103の各々の 詳細を説明する。
図 5は、 図 1中のデータ解析部 101の内部構成例を示している。 図 5のデ一夕解 析部 101は、 第 1、 第 2、 第 3及び第 4入力レジス夕 501, 502, 503, 5 04と、 スタートコード検出部 505と、 全体を制御するためのデータ解析制御部 5 06と、 付加情報 300の挿入のためのセレクタ 507とで構成されている。
データ解析部 101は、 1バイト毎に以下のステップ 1〜7を繰り返す。 すなわち、 ステップ 1でデ一夕が取り込まれ、 既に入力された 3バイトのデ一夕と合わせてス夕 —トコ一ドであるかどうかがステップ 2で判定される。 そのとき、 所定条件を満たせ ばステップ 3の付加情報書き込み処理がなされる。 この処理の後、 次のピクチャに対 する付加情報を書き込むための準備として、 データ書き込み用のボイン夕を所定サイ ズだけ増加させておく。 ステップ 4では、 スタートコードに基づいて各種フラグが設 定される。 ステップ 5では、 ビットレート値、 VBVバヅファサイズ値、 VBVディ レイ値がそれそれ変更される。 ステップ 6では、 各種カウン夕を増加させる。 ステヅ プアでは多重化デ一夕がデ一夕バッファ 102に書き込まれる。
以下、 個々のステップの詳細を説明する前に、 データ解析制御部 506が有する各 種フラグ、 カウン夕を説明する。 まず、 P I CS I ZEは処理単位であるビクチャの サイズを示すカウン夕であり、 レート制御や、 次の付加情報位置を検出するために用 いられる。 USER— COUNTはユーザデ一夕の閧始位置を示すカウン夕、 USE RS I ZEはユーザデ一夕のサイズを示すカウン夕、 P I CD AT A— COUNTは ピクチャデ一夕の閧始位置を示すカウン夕である。 これら 4つのカウン夕は、 図 3に おけるピクチャ情報 301中のピクチャサイズ、 ユーザデータ位置 302、 ュ一ザデ 一夕サイズ 303、 ピクチャデ一夕位置 304にそれそれ対応している。 SEQHE AD— FLAG、 GOPHEAD— FLAG、 P I CHEAD_FLAG, USER —FLAG及び SL I CE— FLAGは、 それそれシーケンスヘッダ、 GOPヘッダ、 ピクチャヘッダ、 ユーザデータ、 スライスの各々のスタートコードを検出したことを 示すフラグである。 P I CTOP_COUNTは、 ピクチャヘッダ中のバイト数を示 すカウン夕であり、 VBVディレイ値を変更する際に用いられる。 BP及び WPはデ —夕バッファ 102のボイン夕であり、 BPは付加情報 300の書き込み位置を示す 第 1ボイン夕、 WPは他のデ一夕の書き込み位置を示す第 2ボイン夕である。
〈ステップ 1 :入力デ一夕取り込み〉
第 4入力レジス夕 504に第 3入力レジス夕 503の値が書き込まれる。 以下順に 値が書き込まれ、 第 1入力レジス夕 501に入力コード 121の 1バイ トデ一夕が書 き込まれる。
〈ステップ 2 :ス夕一トコ一ド検出〉
ス夕一トコ一ド検出部 505は、 第 1〜第 4入力レジス夕 501〜504の 4バイ トのデ一夕がスタートコードに一致するか、 あるいは全てのバイトが Ox 00である かを判定する。
〈ステップ 3:付加情報書き込み〉
ステップ 3の全体は、 (a) シーケンスへヅダを検出した場合、 (b) SEQHEAD — FLAG=0であり、 かつ GOPへヅダを検出した場合、 (c) SEQHEAD— F LAG=0、 GOPHEAD— FLAG=0かつピクチャヘッダを検出した場合のう ちのいずれかの場合に限って、 以下のような処理を行う。
ステップ 3における最初の動作は、 付加情報 300を所定フォーマヅトでデ一夕バ ヅファ 102に書き込む処理である。 ここでは、 PICSIZE、 USER_COU NTs USERS I ZE, P I CD AT A— COUNTの各々の値を第 1ポインタ B Pで示されたァドレスに書き込んでいく。
次に、 第 1及び第 2ポインタ BP, WPの更新を行う。 具体的には、 第 1ポインタ BPに第 2ポインタ WPの値を代入し、 第 2ポインタ WPの値を付加情報 300のサ ィズだけ増加させる。 この動作により、 第 1ポインタ BPには次のピクチャの付加情 報の位置が書き込まれ、 第 2ボイン夕 WPには付加情報の次の位置が書き込まれる。 最後に、 各種フラグ、 カウン夕の初期化がなされる。 具体的には P I CS I ZE、 USER一 COUNT、 USERS I ZEs P I CD AT A— C OUNT及ぴ P I C TOP— COUNTが全て 0に初期化され、 SEQHEAD_FLAG、 GOPHE AD— FLAG、 P I C H E AD— F L AG及び U S E R_F L AGの全てが 0にク リアされる。
〈ステップ 4:フラグ更新処理〉
スタートコード検出の結果を受けて、 該当するフラグをクリア、 設定する。 具体的 には、 (1) シーケンスヘッダが検出されたとき、 SEQHEAD— FLAG= 1、 G OPHEAD— FLAG=0、 P I CHE AD_F L AG= 0 USER— FLAG =0にする。 (2) GOPヘッダが検出されたとき、 GOPHEAD— FLAG= 1、 P I CHEAD— FLAG=0、 U S ER— F L AG= 0にする。 (3) ピクチャへヅ ダが検出されたとき、 P I CHEAD— FLAG= 1、 U S E R— F L AG= 0にす る。 ( ユーザデ一夕のスタートコードが検出されたとき、 USER— FLAGに G OPHEAD— FLAGの内容を設定する。 (5)スライスのスタートコードが検出さ れたとき、 SEQHEAD一 FLAG=0、 GO P HE AD_F L AG= 0, PIC
Figure imgf000011_0001
1にす る ο
〈ステップ 5 :デ一夕書き換え処理〉
ビットレート値、 VBVバッファサイズ値、 VBVディレイ値を前述のように変更 する。 SEQHEAD— FLAG= 1のとき、 P I C S I Z Eはシーケンスヘッダか らのバイ ト数を示し、 その値によってビットレート値、 VBVバッファサイズ値に該 当するかどうかが判定できる。 また、 P I CTOP— COUNTを利用して VBVデ ィレイ値の 2バイ トを決定して書き換える。
〈ステップ 6 :カウン夕増加〉
ステップ 6と次のステップ 7は、 第 1〜第 4入力レジス夕 501〜504の値が全 て 0x00のときは動作しないものとする。 つまり、 データ書き込みのステップ 7が スキップされる結果、 スタッフイングされたゼロ (メインデ一夕中の冗長デ一夕) が 削除される。 規格により、 このようなパ夕一ンを削除しても悪影響が出ないようにな つている。
第 1〜第 4入力レジス夕 501〜504のいずれかが 0x00以外であれば、 以下 のように動作する。 すなわち、 PICSIZEは、 フラグに依存せずに増加する。 U SER— COUNTは、 113£1^ー 八0=0かっ? I CHE AD_F L AG= 0 のときのみ増加する。 USERSIZEは、 USER— FLAG= 1のときのみ増加 する。 P I CDATA— COUNTは、 S L I C E— F L AG= 0のときのみ増加す る。 P I CTOP— COUNTは、 P I CHEAD— FLAG= 1のときのみ増加す る。 これらにより、 各種カウン夕はスタートコードの発生に従って所定のサイズを力 ゥントできる。
〈ステップ 7 :デ一夕書き込み〉
第 1〜第 4入力レジス夕 501〜504のいずれかが 0x00以外であれば、 第 4 入力レジス夕 5 0 4の値を第 2ポインタ WPで指定されるデータバッファ 1 0 2のァ ドレス位置に書き込み、 かつ第 2ポインタ WPを 1だけ増加させる。
なお、 書き込みデ一夕サイズ 1 2 4は、 データ解析制御部 1 0 6の第 1ポインタ; B Pの値がそのまま出力される。 つまり、 書き込みデータサイズ 1 2 4は、 付加情報 3 0 0が最後に書き込まれたアドレスを示している。
以上説明してきたようなフローでデ一夕バッファ 1 0 2にデータを書き込めば、 図 3に示すようなフォーマッ トを実現できる。 ここで最も重要なポイントは、 デ一夕バ ヅファ 1 0 2が G O Pユーザデ一夕 3 0 7の領域と、 それ以外のメインデ一夕の領域 とを区別してアクセスできるようになつている点である。 このような区別ができてい れば、 例えばバッファを別領域にしておくなどの他の手法を用いることもできる。 し かし、 別バッファを持つよりも単一バッファ上に付加情報 3 0 0を付ける形でデ一夕 を識別しておく方が、 バッファの利用効率は向上する。 この付加情報 3 0 0に更に元 のデ—夕サイズなどの他の情報を付加して利用することもできる。
図 6は、 図 1中の多重化部 1 0 3の内部構成例を示している。 図 6の多重化部 1 0 3は、 付加情報を順に出力する付加情報読み出し部 6 0 1と、 付加情報を保持するた めのメイン付加情報バッファ 6 0 2と、 メインデ一夕を順に出力するメインデ一夕読 み出し部 6 0 3と、 ユーザデ一夕を順に出力するユーザデ一夕読み出し部 6 0 4と、 このユーザデ一夕読み出し部 6 0 4で参照する付加情報を保持するためのユーザ付加 情報バヅファ 6 0 5と、 多重化制御部 6 0 6と、 メインデ一夕再処理部 7 0 1とから 構成されている。 メイン付加情報バッファ 6 0 2は、 メインデ一夕の多重化の際に用 いられ、 1ピクチャを多重化する毎に付加情報が削除されていくものである。 一方、 ユーザ付加情報バッファ 6 0 5は、 ユーザデ一夕の多重化の際に用いられ、 ユーザデ —夕を多重化できたときにのみ付加情報が削除されるものである。 6 2 1及び 7 0 2 はメインデ一夕、 6 2 2及び 7 0 3はメインデ一夕バリヅ ド信号、 6 2 3はユーザデ 一夕、 6 2 4はユーザデ一夕バリッド信号、 6 2 5はフレーム番号、 7 0 4はサイズ 変更指令である。 多重化制御部 6 0 6は、 メインデ一夕 7 0 2、 ュ一ザデ一夕 6 2 3、 スタートコードなどを適切なタイミングで出力することによって、 図 4に示すような フォーマヅトの出力コード 1 2 7を出力する。 なお、 書き込みデータサイズ 1 2 4は データ解析部 1 0 1がどこまでデータを書き込んだかを示すもので、 書き込まれてい ないデータを多重化部 1 0 3が誤って処理してしまわない働きをしている。 メインデ 一夕再処理部 7 0 1の機能については後述する。
多重化制御部 6 0 6の大まかな動作は、 メィン付加情報バヅファ 6 0 2のデ一夕に 基づいて各ピクチャ層に配置可能なユーザデータ量をまず計算し、 図 3中のシーケン スヘッダ 3 0 5、 G O Pヘッダ 3 0 6、 ピクチャヘッダ 3 0 8を順に出力した後、 配 置可能なデ一夕量だけ G O Pュ一ザデ一夕 3 0 7を多重化し、 その後ピクチャデータ 3 0 9を出力する。 これにより、 図 4に示すようなシーケンスヘッダ 4 0 1、 G O P ヘッダ 4 0 2、 ピクチャヘッダ 4 0 3、 ピクチャュ一ザデ一夕 4 0 4、 ピクチャデ一 夕 4 0 5が得られる。
ここで、 ピクチャユーザデ一夕 4 0 4の配置によって変換後のデ一夕量が増大する ことになるが、 所要のユーザデータは複数フレーム中に必ず配置可能である。 また、 配置できるデ一夕量を予め計算しているため、 この配置処理によってレート制御が破 綻することはない。 ビットレート値を元の値よりも増大させているので、 配置不可能 なデータ量が連続することはない。
更に詳細に説明すると、 付加情報読み出し部 6 0 1は、 内部にリードポインタとピ クチャサイズ用のカウン夕とを持っており、 書き込みアドレス 1 2 2がリードポイン 夕よりも大きくなり、 かつメイン付加情報バッファ 6 0 2に空きがあるときに動作を 開始する。 最初に、 リードポインタを用いてデータバッファ 1 0 2から付加情報 3 0 0を読み出し、 メイン付加情報バッファ 6 0 2に書き込む。 次に、 ピクチャ情報 3 0 1から得たピクチャサイズの情報を使ってその次の付加情報の位置を割り出し、 その 位置にデータバッファ 1 0 2のリードポインタを増加させる。 メイン付加情報バヅフ ァ 6 0 2は、 複数組の付加情報を格納することができる。
メインデータ読み出し部 6 0 3は、 メイン付加情報バッファ 6 0 2に格納されてい る付加情報をもとに、 メインデ一夕のみを順に読み出し、 これをメインデータ再処理 部 7 0 1へ出力する。 詳細は後述するが、 メインデ一夕再処理部 7 0 1は、 通常は与 えられたメインデータ 6 2 1をそのまま多重化制御部 6 0 6ヘメインデ一夕 7 0 2と して供給する。 1ピクチャの読み出しが終了すれば、 メイン付加情報バッファ 6 0 2 の該当付加情報を削除する。 メインデ一夕読み出し部 6 0 3は、 有効なメインデータ 6 2 1の準備ができるとメインデータバリヅド信号 6 2 2を 1とし、 準備ができてい ることを、 メインデ一夕再処理部 7 0 1を介して多重化制御部 6 0 6へ知らせる。 こ の際、 メインデータ再処理部 7 0 1は、 与えられたメインデータバリッド信号 6 2 2 をそのまま多重化制御部 6 0 6ヘメインデータバリツド信号 7 0 3として供給する。 ユーザデ—夕読み出し部 6 0 4は、 付加情報を順にユーザ付加情報バッファ 6 0 5 に書き込み、 この情報に従って G O Pユーザデータ 3 0 7の読み出しのみを順に行つ ていく。 このとき、 ユーザデ一夕のサイズが 0のものに対しては次のピクチャを探す c このユーザデータ読み出し部 6 0 4は、 有効なュ一ザデータ 6 2 3の準備ができると ユーザデータバリヅド信号 6 2 4を 1とし、 かつそのュ一ザデ一夕 6 2 3に対応する フレーム番号 6 2 5を出力する。 フレーム番号 6 2 5は、 このデ一夕が含まれるピク チヤが先頭から何番目かという情報と、 次に読み出されるユーザデ一夕が最初から何 ワード目かという情報とを含むものであって、 該当ユーザデ一夕を何フレーム目のュ 一ザデータとして配置すべきかという情報を示している。
多重化制御部 6 0 6は、 1ピクチャ毎にメインデ一夕バリヅド信号 7 0 3が 1にな るのを待って以下のように動作する。 最初に、 現在の多重化対象ピクチャにユーザデ 一夕を配置すぺきかどうかを決定する。 つまり、 V B Vバッファが破綻を来さないよ うにシミュレーションを行いながら、 最適なユーザデー夕配置ピクチャを決定する。 まず、 ユーザデータバリヅド信号 6 2 4が 0の場合には、 ユーザデ一夕を配置しな い o
ユーザデータバリッド信号 6 2 4が 1で、 かつフレーム番号 6 2 5が多重化対象の メインデータのピクチャ番号以下のときには、 なるべく現在処理中のピクチャに配置 する。 したがって、 ユーザデ一夕を配置したと仮定したバッファシミュレーションを 現在のピクチャに対して行い、 破綻がなければ配置する。 具体的には、 メイン付加情 報バッファ 6 0 2から得られるピクチャ情報 3 0 1中のピクチャサイズ及びユーザデ 一夕サイズ 3 0 3からユーザデータ配置後のピクチャサイズを計算し、 このユーザデ 一夕配置後のピクチャサイズよりも現在の VB Vバッファ占有量が大きいかどうかで 判断する。
ユーザデ—夕バリッド信号 6 2 4が 1で、 かつフレーム番号 6 2 5が多重化対象の メインデータのピクチャ番号より大きいときには、 現在のピクチャにユーザデータを 配置した場合、 その次のピクチャに配置した場合、 というように 1ピクチャずつ配置 する位置を変更し、 フレーム番号 6 2 5に一致するフレームに対して配置した場合ま で処理を可能な限り繰り返す。 これらのシミュレーションが可能であるのは、 メイン 付加情報バッファ 6 0 2に該当フレームまでの付加情報が格納されている場合である。 もしもメイン付加情報バッファ 6 0 2にフレーム番号 6 2 5に対応するピクチャの付 加情報が含まれていない場合には、 ュ一ザデー夕を配置しない。
これら一連の処理で、 V B Vバッファが破綻しない位置が現在の多重化対象ピクチ ャのみであれば、 現在のピクチャにユーザデ一夕を配置する。
以上の条件判断によって、 ピクチャユーザデータ 4 0 4を配置するかしないかが決 定される。 ここでもし配置するという判断がなされれば、 ピクチャヘッダ 4 0 3の次 に、 ユーザスタートコードとともにピクチャュ一ザデータ 4 0 4が配置される。
なお、 ピクチャデータ 3 0 9の先頭位置は付加情報 3 0 0中のピクチャデ一夕位置 3 0 4で示されているため、 ピクチャデータ 4 0 5の多重化はきわめて簡単に行える。 最後に、 出力コード 1 2 7の多重化データ量に基づいて V B Vバッファ占有量の値を 計算する。 この値は次のピクチャの多重化の際に利用される。
以上のように、 図 6の多重化部 1 0 3は、 可能な限り、 フレーム番号 6 2 5で示さ れる位置にピクチャュ一ザデータ 4 0 4を多重化するように動作する。 つまり、 出力 コード 1 2 7中のメインデ一夕とユーザデータとの同期ずれを最小限に抑えるのであ る o
フレーム番号 6 2 5が多重化対象のメインデ一夕のピクチャ番号より大きい場合に バッファシミュレーションを行わず、 ピクチャュ一ザデータ 4 0 4を配置しないとし て処理してもよい。 この場合には、 それ以降の処理単位であるピクチャに書き込まれ ることになる。 この手法を用いた場合、 メイン付加情報バッファ 6 0 2が 1ピクチャ 分だけあればよく、 処理を簡略化できる。
以上のとおり、 本実施形態によれば、 ユーザデ一夕のみのフォーマットを変換する 際に発生するデ一夕量の増大に対し、 ビットレート値を上げるなどのようにしてデ一 夕量の上限を上げ、 また C B Rから V B Rに変更することによってデータ量の下限を 下げ、 かつ配置できるデ一夕量だけユーザデータをピクチャ層に挿入することで、 コ —ド変換が達成される。 ユーザデ一夕のみをフォーマット変換の対象としたので、 ビ クチャデ一夕に関する無駄な処理が省かれる結果、 コード変換が高速化され、 かつ画 質劣化を生じない。
さて、 以上の動作では出力コード 1 2 7中のメインデータとユーザデータとの同期 ずれが所定量以内に収まらない場合、 メインデータのデ一夕量を変更するようにメイ ンデ一夕再処理部 7 0 1が機能する。
図 7は、 図 6中のメインデータ再処理部 7 0 1の内部構成例を示している。 図 7の メインデータ再処理部 7 0 1は、 Iピクチャデコーダ 8 0 1と、 Iピクチヤエンコー ダ 8 0 2と、 セレクタ 8 0 3と、 サイズ制御部 8 0 4とから構成されており、 メイン データ読み出し部 6 0 3からのメインデ一夕 6 2 1が Iピクチャである場合に限り、 出力コード 1 2 7中のメインデ一夕とュ一ザデ一夕との同期ずれが所定量を超えるこ とをサイズ変更指令 7 0 4が示すときに、 当該メインデ一夕 6 2 1をデコードし、 か つ当該デコードの結果を再エンコードすることにより、 メインデータ 7 0 2のデータ 量を削減するものである。 ただし、 サイズ変更指令 7 0 4が与えられない場合には、 メインデ一夕読み出し部 6 0 3から供給されたメインデータ 6 2 1及びメインデ一夕 バリ、J、 ド信号 6 2 2をセレクタ 8 0 3が選択することにより、 これらメインデ一夕 6 2 1及びメィンデ一夕バリヅド信号 6 2 2がそのままメインデ一夕 7 0 2及びメィン デ一夕バリヅド信号 7 0 3として多重化制御部 6 0 6へ供給される。
ここで特に問題となるのは、 1フレームのデ一夕量が多いためにュ一ザデータ揷入 ができないような場合である。 このようなことは、 Pピクチャ及び Bピクチャに比べ て、 他のピクチャを参照しない Iピクチャで多く発生する。 そこで、 多重化制御部 6 0 6は、 ピクチャ情報 3 0 1中のピクチャタイプを監視し、 Iピクチャにおいてユー ザデータ挿入によりバヅファ破綻が生じることが V B Vバッファシミュレーションで 判明した場合に限り、 サイズ変更指令 7 0 4をサイズ制御部 8 0 4に与えることとす
•^ ο
サイズ変更指令 7 0 4を受け取ったサイズ制御部 8 0 4は、 Iピクチャエンコーダ 8 0 2にサイズ指定 8 0 5を与える。 Iピクチャエンコーダ 8 0 2は、 Iピクチャデ コーダ 8 0 1によるデコードの結果を再エンコードすることにより、 デ一夕量が削減 されたメインデ一夕を生成するとともに、 メインデ一夕バリツド信号 6 2 2に代わる メインデータバリヅド信号を出力する。 セレクタ 8 0 3は、 サイズ制御部 8 0 4から. の切換信号 8 0 6に従って、 Iピクチャエンコーダ 8 0 2からのメインデ一夕及びメ ィンデ一夕バリッド信号を多重化制御部 6 0 6へのメィンデ一夕 7 0 2及びメィンデ —夕バリッド信号 7 0 3として供給する。
ただし、 ここで問題にしている状況が頻発することはあまり考えられない。 本実施 形態によれば、 このような特別の場合にのみメインデ一夕再処理部 7 0 1で再ェンコ —ドを実行することとしているので、 処理速度の劣化をあまり招くことなく、 同期ず れを抑える効果がある。
なお、 ユーザデ一夕のフォーマッ ト変換に限らず、 ユーザデ一夕の追加にも本発明 は適用可能である。
産業上の利用の可能性
以上説明してきたとおり、 本発明に係るコード変換方法及びその装置によれば、 レ ート制御に破綻を来すことなくユーザデータのフォーマツト変換や追加を実現するこ とができ、 圧縮符号化されたマルチメディァ情報のコ一ド変換に有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ある規格に準拠した入力コードを受け取り、 かつ前記入力コード中のユーザ 拡張領域に配置されたユーザデータのフォーマツトを変換して出力コードとし、 又は 前記入力コードにユーザデ一夕を追加して出力コードとするコード変換方法であって、 前記入力コード中のデータ量の許容範囲を決定するパラメ一夕を前記ユーザデータ のフォーマット変換又は追加に対応できるように変更するステップと、
前記変更後のパラメ一夕に応じて前記出力コードを生成するように、 前記パラメ一 夕変更後の入カコードと前記ユーザデータとを所定のフォーマットで多重化するステ ップとを備えたことを特徴とするコード変換方法。
2 . 請求項 1記載のコード変換方法において、
前記変更されるパラメータは、 マルチメディア情報の圧縮符号化におけるビットレ ート値、 V B V (Video Buffering Verifier ) ノ、"ヅフアサイズ値、 V B Vディレイ値の うちの少なくとも 1つであることを特徴とするコード変換方法。
3 . 請求項 2記載のコード変換方法において、
前記ビヅトレート値をコード変換によるビヅトレート変化予想値だけ変化させるス テツプを更に備えたことを特徴とするコード変換方法。
4 . 請求項 2記載のコード変換方法において、
前記 V B Vバヅフアサイズ値を前記規格で許される最大値に変更するステツプを更 に備えたことを特徴とするコード変換方法。
5 . 請求項 2記載のコード変換方法において、
前記 V B Vディレイ値を変更することにより前記出力コードを可変ビットレートの 設定にするステップを更に備えたことを特徴とするコード変換方法。
6 . 請求項 1記載のコード変換方法において、
前記入カコード中のュ一ザデータをそれ以外のメィンデ一夕から識別するための付 加情報を生成するステップを更に備え、
前記出カコードの生成を前記付加情報に従って進めることを特徴とするコード変換 方 ¾s。
7 . 請求項 6記載のコ一ド変換方法において、
前記出力コード中のメインデータとユーザデ一夕との同期ずれを最小限に抑えるス テツプを更に備えたことを特徴とするコード変換方法。
8 . 請求項 7記載のコ一ド変換方法において、
前記出カコード中のメィンデ一夕とユーザデータとの同期ずれが所定量を超える場 合に、 前記メインデ一夕のデ一夕量を変更するステップを更に備えたことを特徴とす るコード変換方法。
9 . 請求項 8記載のコード変換方法において、
前記メインデータ中の特定タイプのデータのみをデコードし、 かつ当該デコードの 結果を再エンコードすることにより、 前記メインデータのデータ量変更を達成するス テツプを更に備えたことを特徴とするコード変換方法。
1 0 . 請求項 6記載のコード変換方法において、
前記メインデ一夕に含まれる冗長なデータを削除するステップを更に備えたことを 特徴とするコード変換方法。
1 1 . ある規格に準拠した入力コードを受け取り、 かつ前記入力コード中のユー ザ拡張領域に配置されたユーザデータのフォ一マツトを変換して出力コードとするコ ード変換装置であって、
前記入力コードを解析して、 前記入力コード中のデータ量の許容範囲を決定するパ ラメ一夕を前記ユーザデ一夕のフォーマヅト変換に対応できるように変更し、 かつ前 記入力コード中のユーザデ一夕をそれ以外のメインデータから識別する付加情報を生 成するためのデータ解析部と、
前記変更後のパラメ一夕に応じて前記出力コードを生成するように、 前記パラメ一 夕変更後の入カコードと前記ユーザデ一夕とを前記付加情報に従って所定のフォーマ ットで多重化するための多重化部とを備えたことを特徴とするコード変換装置。
1 2 . 請求項 1 1記載のコード変換装置において、
前記パラメ一夕変更後の入カコードを前記付加情報とともに一時格納するためのデ —夕バッファを更に備えたことを特徴とするコード変換装置。
1 3 . 請求項 1 2記載のコード変換装置において、
前記デ一夕解析部は、 前記入力コ一ド中の複数の処理単位の各々について前記付加 情報を順次生成して前記デ一夕バッファに書き込む機能を有し、
各付加情報は前記データバッファ中の次の付加情報の位置を特定するための位置情 報を含み、 かつ前記多重化部は前記次の付加情報を読み出す際に前記位置情報を用い て前記デ一夕バッファをアクセスすることを特徴とするコード変換装置。
PCT/JP2004/001015 2003-02-04 2004-02-02 コード変換方法及びその装置 WO2004071085A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04707316A EP1599043A4 (en) 2003-02-04 2004-02-02 CODING METHOD AND DEVICE THEREFOR
JP2005504818A JP4676331B2 (ja) 2003-02-04 2004-02-02 コード変換方法及びその装置
US10/541,221 US7940799B2 (en) 2003-02-04 2004-02-02 Code conversion method and device thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026692 2003-02-04
JP2003-026692 2003-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004071085A1 true WO2004071085A1 (ja) 2004-08-19

Family

ID=32844152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/001015 WO2004071085A1 (ja) 2003-02-04 2004-02-02 コード変換方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7940799B2 (ja)
EP (1) EP1599043A4 (ja)
JP (1) JP4676331B2 (ja)
CN (1) CN100369481C (ja)
WO (1) WO2004071085A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7940799B2 (en) * 2003-02-04 2011-05-10 Panasonic Corporation Code conversion method and device thereof

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050276548A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Jiang Fu Transcoding closed captioning data from broadcast DTV onto DVD
JP4586429B2 (ja) * 2004-06-11 2010-11-24 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、並びに、プログラムおよびプログラム記録媒体
EP2114075A4 (en) 2007-02-19 2010-11-03 Toshiba Kk DATA multiplexing / SEPARATION DEVICE
WO2012155119A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for transmitting and receiving array camera image data
US9294766B2 (en) 2013-09-09 2016-03-22 Apple Inc. Chroma quantization in video coding
US10979747B2 (en) * 2017-12-21 2021-04-13 Arris Enterprises Llc Statistical multiplexing system for variable bit rate encoding with constant bit rate encoder
WO2021055585A1 (en) 2019-09-17 2021-03-25 Boston Polarimetrics, Inc. Systems and methods for surface modeling using polarization cues
CN114766003B (zh) 2019-10-07 2024-03-26 波士顿偏振测定公司 用于利用偏振增强传感器系统和成像系统的系统和方法
EP4066001A4 (en) 2019-11-30 2024-01-24 Boston Polarimetrics Inc SYSTEMS AND METHODS FOR TRANSPARENT OBJECT SEGMENTATION USING POLARIZATION GUIDES
CN111290777B (zh) * 2020-01-23 2021-09-17 复旦大学 一种面向软件代码单元和代码度量的代码变更序列方法
KR20220132620A (ko) 2020-01-29 2022-09-30 인트린식 이노베이션 엘엘씨 물체 포즈 검출 및 측정 시스템들을 특성화하기 위한 시스템들 및 방법들
JP2023511747A (ja) 2020-01-30 2023-03-22 イントリンジック イノベーション エルエルシー 偏光画像を含む異なる撮像モダリティで統計モデルを訓練するためのデータを合成するためのシステムおよび方法
US11953700B2 (en) 2020-05-27 2024-04-09 Intrinsic Innovation Llc Multi-aperture polarization optical systems using beam splitters
US11290658B1 (en) 2021-04-15 2022-03-29 Boston Polarimetrics, Inc. Systems and methods for camera exposure control
US11954886B2 (en) 2021-04-15 2024-04-09 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for six-degree of freedom pose estimation of deformable objects
US11689813B2 (en) 2021-07-01 2023-06-27 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for high dynamic range imaging using crossed polarizers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184198A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Toshiba Corp ビデオ信号圧縮/伸張処理装置
JPH08265161A (ja) * 1994-10-21 1996-10-11 At & T Corp データエンコーダバッファの制御システムとその方法
JPH10285529A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Sony Corp 画像編集装置および画像編集方法
JPH11220655A (ja) * 1997-10-03 1999-08-10 Sony Corp 符号化ストリームスプライシング装置及び符号化ストリームスプライシング方法、符号化ストリーム生成装置及び符号化ストリーム生成方法、並びに情報処理装置及び方法
JP2000228772A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Hitachi Ltd 動画データ量削減装置および動画データ量削減プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002218458A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像再生装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241383A (en) * 1992-05-13 1993-08-31 Bell Communications Research, Inc. Pseudo-constant bit rate video coding with quantization parameter adjustment
US5481543A (en) * 1993-03-16 1996-01-02 Sony Corporation Rational input buffer arrangements for auxiliary information in video and audio signal processing systems
US5576765A (en) * 1994-03-17 1996-11-19 International Business Machines, Corporation Video decoder
US6026232A (en) * 1995-07-13 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system to replace sections of an encoded video bitstream
US5699124A (en) * 1995-06-28 1997-12-16 General Instrument Corporation Of Delaware Bandwidth efficient communication of user data in digital television data stream
US5737019A (en) * 1996-01-29 1998-04-07 Matsushita Electric Corporation Of America Method and apparatus for changing resolution by direct DCT mapping
JPH10224794A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動画像符号化データの階層化方法および装置
US6101195A (en) * 1997-05-28 2000-08-08 Sarnoff Corporation Timing correction method and apparatus
US5990955A (en) * 1997-10-03 1999-11-23 Innovacom Inc. Dual encoding/compression method and system for picture quality/data density enhancement
US6160847A (en) * 1998-06-26 2000-12-12 Lsi Logic Corporation Detection mechanism for video channel underflow in MPEG-2 video decoding
US6483543B1 (en) * 1998-07-27 2002-11-19 Cisco Technology, Inc. System and method for transcoding multiple channels of compressed video streams using a self-contained data unit
JP4010066B2 (ja) * 1998-11-09 2007-11-21 ソニー株式会社 画像データ記録装置および記録方法、並びに画像データ記録再生装置および記録再生方法
US6233226B1 (en) * 1998-12-14 2001-05-15 Verizon Laboratories Inc. System and method for analyzing and transmitting video over a switched network
KR100539520B1 (ko) * 1999-03-02 2005-12-29 엘지전자 주식회사 디지털 티브이(Digital TV)의 캡션 표시장치
KR100420740B1 (ko) * 1999-02-05 2004-03-02 소니 가부시끼 가이샤 인코딩 장치, 인코딩 방법, 디코딩 장치, 디코딩 방법,코딩 시스템, 코딩 방법
US6658157B1 (en) * 1999-06-29 2003-12-02 Sony Corporation Method and apparatus for converting image information
JP2001145067A (ja) 1999-11-17 2001-05-25 Nec Ic Microcomput Syst Ltd リアルタイム符号化装置およびリアルタイム符号化方法
JP2001251616A (ja) 2000-03-02 2001-09-14 Media Glue Corp 多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法、装置および変換プログラムを記録した媒体
DE60143927D1 (de) * 2000-03-13 2011-03-10 Sony Corp Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von kompakten metadateien für transcodierungshinweise
JP2001346201A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Sony Corp 画像符号化装置とその方法、画像復号化装置とその方法、画像記録装置、画像伝送装置
US6647061B1 (en) * 2000-06-09 2003-11-11 General Instrument Corporation Video size conversion and transcoding from MPEG-2 to MPEG-4
US6763067B2 (en) * 2000-10-10 2004-07-13 Sarnoff Corporation Rate control for bitstream re-encoding
JP4428680B2 (ja) * 2000-11-06 2010-03-10 パナソニック株式会社 映像信号符号化方法および映像信号符号化装置
KR100433516B1 (ko) * 2000-12-08 2004-05-31 삼성전자주식회사 트랜스코딩 방법
JP2002218400A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sony Corp 画像記録装置及び画像記録方法
US7170938B1 (en) * 2001-08-21 2007-01-30 Cisco Systems Canada Co. Rate control method for video transcoding
US20040252758A1 (en) * 2002-08-14 2004-12-16 Ioannis Katsavounidis Systems and methods for adaptively filtering discrete cosine transform (DCT) coefficients in a video encoder
JP4007594B2 (ja) * 2002-09-26 2007-11-14 株式会社東芝 動画像符号化装置及び方法、動画像符号化方式変換装置及び方法
EP1599043A4 (en) * 2003-02-04 2011-08-10 Panasonic Corp CODING METHOD AND DEVICE THEREFOR
US7330509B2 (en) * 2003-09-12 2008-02-12 International Business Machines Corporation Method for video transcoding with adaptive frame rate control
US7778526B2 (en) * 2004-06-01 2010-08-17 Nero Ag System and method for maintaining DVD-subpicture streams upon conversion to higher compressed data format

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184198A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Toshiba Corp ビデオ信号圧縮/伸張処理装置
JPH08265161A (ja) * 1994-10-21 1996-10-11 At & T Corp データエンコーダバッファの制御システムとその方法
JPH10285529A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Sony Corp 画像編集装置および画像編集方法
JPH11220655A (ja) * 1997-10-03 1999-08-10 Sony Corp 符号化ストリームスプライシング装置及び符号化ストリームスプライシング方法、符号化ストリーム生成装置及び符号化ストリーム生成方法、並びに情報処理装置及び方法
JP2000228772A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Hitachi Ltd 動画データ量削減装置および動画データ量削減プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002218458A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像再生装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1599043A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7940799B2 (en) * 2003-02-04 2011-05-10 Panasonic Corporation Code conversion method and device thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20060153290A1 (en) 2006-07-13
CN1717931A (zh) 2006-01-04
CN100369481C (zh) 2008-02-13
JPWO2004071085A1 (ja) 2006-06-01
US7940799B2 (en) 2011-05-10
EP1599043A1 (en) 2005-11-23
EP1599043A4 (en) 2011-08-10
JP4676331B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100226528B1 (ko) 다중화 압축화상/음성데이타의 복호장치
JP4538908B2 (ja) データ変換装置及び方法
JP3330797B2 (ja) 動画像データ格納方式および動画像データ復号方式
TW510129B (en) Method and device for decoding a digital video stream in a digital video system using dummy header insertion
WO2004071085A1 (ja) コード変換方法及びその装置
US6662329B1 (en) Processing errors in MPEG data as it is sent to a fixed storage device
JP2000174819A (ja) 信号フォ―マット、エンコ―ダ、デコ―ダ及び信号送信装置
US7333711B2 (en) Data distribution apparatus and method, and data distribution system
JP2001204032A (ja) Mpeg復号装置
JP3622451B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法、並びに記録媒体
JP2872104B2 (ja) タイムスタンプ付加装置および方法、並びにそれを用いた動画像圧縮伸張伝送システムおよび方法
US20070147429A1 (en) Stream file format for digital video recording
US20040091159A1 (en) Image compression device and method for performing a frame skipping process
US6556626B1 (en) MPEG decoder, MPEG system decoder and MPEG video decoder
CN101615412B (zh) 传输流转换方法及其装置
JPH10322671A (ja) パケット多重化された画像音声信号の分離装置
JP2005347787A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
US6701065B1 (en) Methods and apparatus for buffering information prior to decoding
JP2885217B2 (ja) Mpegデータ処理回路
JP2004096474A (ja) 動画データの再生方法及び再生装置
US7248780B2 (en) Reproducing device, medium, information aggregate, transmitting medium, and recording medium
EP1148723B1 (en) Special reproduction data generating device, medium, and information aggregate
JP2001177568A (ja) ストリーム多重化装置
JP4147452B2 (ja) 多重化装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4861221B2 (ja) 記録装置、記録方法、映像記録再生装置、および、その録画ファイル加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005504818

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048015410

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006153290

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10541221

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004707316

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004707316

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10541221

Country of ref document: US