JP2001251616A - 多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法、装置および変換プログラムを記録した媒体 - Google Patents

多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法、装置および変換プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JP2001251616A
JP2001251616A JP2000057815A JP2000057815A JP2001251616A JP 2001251616 A JP2001251616 A JP 2001251616A JP 2000057815 A JP2000057815 A JP 2000057815A JP 2000057815 A JP2000057815 A JP 2000057815A JP 2001251616 A JP2001251616 A JP 2001251616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
data
stream
data string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000057815A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hanamura
剛 花村
Satoshi Nishimura
敏 西村
Seiji Ozaki
誠司 尾崎
Hiroyuki Kasai
裕之 笠井
Hideyoshi Tominaga
英義 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Media Glue Corp
Original Assignee
Media Glue Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Media Glue Corp filed Critical Media Glue Corp
Priority to JP2000057815A priority Critical patent/JP2001251616A/ja
Priority to US09/793,630 priority patent/US6654421B2/en
Priority to EP20010301850 priority patent/EP1130927A3/en
Priority to CA 2339076 priority patent/CA2339076A1/en
Priority to SG200101293A priority patent/SG94779A1/en
Publication of JP2001251616A publication Critical patent/JP2001251616A/ja
Priority to HK02101227.1A priority patent/HK1040027A1/zh
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23608Remultiplexing multiplex streams, e.g. involving modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234354Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering signal-to-noise ratio parameters, e.g. requantization

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MPEG−2システムビットストリームを対
象としたビットレート変換機能を有する処理器を提供す
る。 【解決手段】 入力MPEG−2 TSをビデオTSパ
ケットとビデオTSパケット以外の非削減対象TSパケ
ットとに分離する入力MPEG−2 TS多重分離部2
10と、該分離されたビデオTSパケットをトランスコ
ードするビデオTS処理部240と、トランスコードさ
れたビデオTSパケットと非削減対象TSパケットを多
重化して出力MPEG−2 TSを生成する出力MPE
G−2 TS配列多重部220を備えることにより、処
理時間を短縮するとともに、入出力MPEG−2 TS
間で付加情報を継承させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多重化音響・動画
圧縮符号化信号変換方法、装置および変換プログラムを
記録した媒体に関し、特に、ビデオ・オーディオ・番組
情報等のデータが含まれる多重化マルチメディアストリ
ーム(MPEG−2システムビットストリーム)を対象
としたビットレート変換処理を行う多重化音響・動画圧
縮符号化信号変換方法、装置および変換プログラムを記
録した媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】動画像をディジタル化する技術におい
て、発生する膨大な情報量を圧縮して符号化するための
方式として、ディジタルビデオおよび付随するオーディ
オに対する符号化方式の標準規格ISO/IEC 13
818(通称、「MPEG−2」(Moving Pi
cture Expert Group Phase
2))がある。このようにして生成されたMPEG−2
の規格に準拠したビットストリーム(以後、「MPEG
−2ビットストリーム」と呼ぶ)は、通信やテレビジョ
ン放送など幅広い分野で使用されている。
【0003】MPEG−2ビットストリームは階層構造
を有し、最上位のシーケンス層からGOP(Group
of Pictures)層、ピクチャ層、スライス
層、マクロブロック層およびブロック層の順の各層から
なる。
【0004】MPEG−2においては、一連の複数の画
面から構成される動画像において、各画面を一旦フレー
ムメモリに保存し、フレーム間の差分を取ることによっ
て時間軸方向の冗長度を削減し、さらに、各フレームを
構成する複数の画素を離散コサイン変換(以後、「DC
T」と略す)等の直交変換処理を行うことにより空間軸
方向の冗長度を削減することにより、効率良い動画像圧
縮符号化を実現している。
【0005】符号化された信号は、復号器に送られて復
号され再生される。復号器では、画面を再生し第1のフ
レームメモリに保存し、差分情報に基づいて次に続くべ
き画面を予測し第2のフレームメモリに保存し、2つの
フレームからその間に挿入される画面をさらに予測し
て、一連の画面を構成し動画像を再生する。このような
手法は双方向予測と呼ばれる。
【0006】MPEG−2では、この双方向予測を実現
するために、Iピクチャ、PピクチャおよびBピクチャ
という3つのタイプを規定している。Iピクチャは、イ
ントラ符号化ピクチャの略であり、他のピクチャとは独
立して静止画として符号化される画面のことである。P
ピクチャは、順方向予測符号化ピクチャの略であり、時
間的に過去に位置するIまたはPピクチャに基づいて予
測符号化される画面のことである。Bピクチャは、双方
向予測符号化ピクチャの略であり、時間的に前後に位置
するIまたはPピクチャを用いて順方向、逆方向または
双方向のピクチャに基づいて予測符号化される画面のこ
とである。すなわち、IピクチャおよびPピクチャを先
に符号化処理した後、その間に挿入されるBピクチャが
符号化される。
【0007】符号化器で符号化されたMPEG−2ビッ
トストリームは、所定の転送速度で伝送路に送出され、
該伝送路上の復号器に入力されて復号され再生される。
しかしながら、動画像を符号化して発生する情報量は一
定ではない。特にシーンチェンジ時には、情報量は一気
に増大する。このように一定しない符号化信号を固定レ
ートの伝送路に送出するために、予め送信用バッファの
レベル以上の情報量が発生しないように符号化データの
レート制御を行う必要がある。
【0008】MPEG−2では、ISO/IEC JT
C1/SC29/WG11/N0400 Test M
odel 5 (April, 1993)(以後、
「TM5」と略す)にレート制御方式が記載されてい
る。
【0009】MPEG−2のTM5のレート制御では、
ステップ1で、まずピクチャタイプ毎にGOP内の未符
号化ピクチャに対する割り当て符号量Rに基づいてビッ
ト配分する。ステップ2で、マクロブロック単位に符号
化処理をする際に使用する量子化スケールを、ビット配
分に基づいて算出した仮想バッファ占有量から算出す
る。
【0010】また、MPEG−2以外の圧縮フォーマッ
トを有する復号器や、異なる転送速度の伝送路に接続さ
れた復号器も多数存在するため、異なる圧縮フォーマッ
トや異なる転送速度にMPEG−2ビットストリームを
変換する動画圧縮符号化信号変換装置が必要となる。こ
れを実現するための装置が所謂トランスコーダである。
符号化器から伝送された画像圧縮符号化信号は、トラン
スコーダで適切な信号に変換され、各復号器に信号が供
給される。
【0011】図18に一般的な従来のトランスコーダ5
0の第1例を示す。従来のトランスコーダ50は、第1
ビットレートを有する第1伝送路(図示なし)に接続さ
れ、第1MPEG−2ビットストリームb1を入力する
可変長復号部(分離/VLDと示される)51と、逆量
子化器53と、量子化器55と、第2ビットレートを有
する第2伝送路(図示なし)に接続され、第2MPEG
−2ビットストリームb2を出力するVLC57と、量
子化器55で発生する符号量を制御するレート制御部5
9と、を備えている。第2ビットレートは第1ビットレ
ートより低い転送速度である。
【0012】VLD51および逆量子化器53によっ
て、第1MPEG−2ビットストリームb1をマクロブ
ロック単位にDCT係数領域まで復号し、量子化器55
およびVLC57によって、得られたDCT係数信号を
符号化して、第1MPEG−2ビットストリームより少
ない符号量を有する第2MPEG−2ビットストリーム
b2を生成するものである。
【0013】量子化器55における量子化処理では、D
CT変換で得られた係数を所定の量子化ステップで除算
する。これにより画像信号は圧縮される。この量子化ス
テップは、所定の量子化テーブルに含まれる複数の量子
化マトリクス値に量子化スケールを乗算して求められ
る。
【0014】トランスコーダ50では、第1MPEG−
2ビットストリームb1内のシーケンス層、GOP層、
ピクチャ層、スライス層およびマクロブロック層の符号
化情報を殆ど再利用する。基本的にブロック層のDCT
係数の変換およびブロック層の変換に伴い修正が必要な
マクロブロック層の符号の変換の処理のみが行われる。
【0015】このように構成されたトランスコーダ50
において、レート制御部59はMPEG−2のTM5に
記載されているレート制御を行う。図19に従来のトラ
ンスコーダ50のレート制御処理のフローチャートを示
す。同図に示されるように、従来のレート制御処理はス
テップA1〜A14からなる。
【0016】ステップA1で、変数nを1に設定する。
ここで、変数nは、入力画像信号に含まれる複数のピク
チャに付けられた番号を示し、以後、n番目のピクチャ
をpic(n)と示す。
【0017】続くステップA2で、I、PおよびBピク
チャの複雑さを示す指標Xi、XpおよびXbを下記の式
(1)、(2)および(3)により算出する。
【0018】 Xi=Si×Qi …式(1)
【0019】 Xp=Sp×Qp …式(2)
【0020】 Xb=Sb×Qb …式(3)
【0021】ここで、Si、SpおよびSbはそれぞれ
I、PおよびBピクチャの発生符号量であり、Qi、Qp
およびQbは、それぞれI、PおよびBピクチャ内の全
マクロブロックの量子化スケールコードの平均値である
平均量子化パラメータである。ただし、平均量子化パラ
メータは1〜31の範囲に正規化されている。
【0022】この画面の複雑さ指標Xi、XpおよびXb
は、符号化情報量が多く発生するような画像、すなわち
低い圧縮率の画像に対して大きくなり、逆に高い圧縮率
の画像に対しては小さくなる。
【0023】また、I、PおよびBピクチャの画面の複
雑さを示すパラメータXi、XpおよびXbの初期値は、
次式(4)、(5)および(6)でそれぞれ与えられ
る。
【0024】 Xi=160×target_Bitrate/115 …式(4)
【0025】 Xp=60×target_Bitrate/115 …式(5)
【0026】 Xb=42×target_Bitrate/115 …式(6)
【0027】ここで、target_Bitrateは、トランスコー
ダ50の目標ビットレートである。
【0028】続くステップA3で、GOP内のI、Pお
よびBピクチャに対する割り当て符号量Ti、Tpおよび
Tbを、次式(7)、(8)および(9)によりそれぞ
れ算出する。ただし、NpおよびNbは、それぞれGO
P内の未符号化のPおよびBピクチャの数を示す。
【数1】 ここで、KpおよびKbは、Iピクチャの量子化スケー
ルコードを基準としたPおよびBピクチャの量子化スケ
ールコードの比率を示し、Kp=1.0およびKb=1.
4になる場合に、常に全体の画質が最適化されると仮定
する。
【0029】続くステップA4で、変数nが1か否かの
判定がなされる。すなわち、符号化対象のピクチャが1
番目のピクチャpic(1)か否かの判定がなされる。1番目
のピクチャの場合、ステップA5へ進み、1番目のピク
チャでない場合はステップA6へ進む。ステップA5で
は、次式(10)によりGOP内の一番初めのピクチャ
pic(1)を符号化する時のGOP内の未符号化ピクチャに
対する割り当て符号量Rを求める。
【0030】 R=target_Bitrate×N/picture_rate+R …式(10)
【0031】ここで、NはGOP内のピクチャの総数、
picture_rateは、入力画像の時間解像度を示す値であ
り、1秒間に復号され表示される画面の枚数を示す。
【0032】ステップA6では、GOP内の未符号化ピ
クチャに対する割り当て符号量Rを(n−1)番目のピ
クチャpic(n-1)が符号化された時のI、PおよびBピク
チャの発生符号量Si、SpまたはSbに基づいて、次式
(11)、(12)および(13)の何れかにより更新
する。
【0033】 R=R−Si …式(11)
【0034】 R=R−Sp …式(12)
【0035】 R=R−Sb …式(13)
【0036】ステップA5およびA6はともにステップ
A7へ進み、変数jに1を設定する。ここで、変数j
は、1ピクチャ内の複数のマクロブロックに付けられた
番号を示し、以後、j番目のマクロブロックをMB(j)と
示す。
【0037】続くステップA8で、I、PおよびBピク
チャ内のj番目のマクロブロックMB(j)を符号化する時
の仮想バッファの占有量di(j)、dp(j)およびdb(j)が
次式(14)、(15)および(16)によりそれぞれ
算出される。
【数2】 ここで、B(j-1)は、(j−1)番目のマクロブロックM
B(j-1)までの全マクロブロックの発生符号量である。
【0038】また、di(0)、dp(0)およびdb(0)は、そ
れぞれI、PおよびBピクチャの仮想バッファ占有量の
初期値であり、次式(17)、(18)および(19)
でそれぞれ与えられる。
【0039】 di(0)=10×r/31 …式(17)
【0040】 dp(0)=Kp×di(0) …式(18)
【0041】 db(0)=Kb×di(0) …式(19)
【0042】ここで、rはリアクションパラメータと呼
ばれ、下記の式(20)で示され、フィードバックルー
プの応答速度を制御する。
【0043】 r=2×target_Bitrate/picture_rate …式(20)
【0044】また、I、PおよびBピクチャ符号化終了
時の仮想バッファ占有量、すなわちNMB番目のマクロ
ブロックMB(NMB)を符号化したときの仮想バッファ占有
量di(NMB)、dp(NMB)およびdb(NMB)は、ピクチャタイ
プ毎に、次回符号化する時の仮想バッファ占有量の初期
値di(0)、dp(0)およびdb(0)として用いられる。
【0045】続くステップA9で、上記の仮想バッファ
の占有量d(j)に基づいて、各ピクチャ毎にj番目のマ
クロブロックMB(j)に対する量子化スケールコードQ(j)
を次式(21)により求める。
【0046】 Q(j)=d(j)×31/r …式(21)
【0047】続くステップA10で、ステップA9で算
出された量子化スケールコードQ(j)を使用してj番目
のマクロブロックMB(j)を量子化する。続くステップA
11で、変数jをインクリメントして、ステップA12
へ進み、変数jがマクロブロック総数NMBを超えてい
るか否かの判定をする。ここで、NMBはn番目のピク
チャpic(n)内に含まれるマクロブロックの総数である。
変数jがマクロブロック総数NMBを超えていない場合
は、ステップA8へ戻り、変数jがマクロブロック総数
NMBを超えている場合は、ステップA13へ進む。
【0048】このようにして、変数jは、ステップA8
〜A11の符号化処理を繰り返すためのループカウンタ
としても使用される。これにより、n番目のピクチャpi
c(n)内の1番目のマクロブロックMB(1)からNMB番目
のマクロブロックMB(NMB)まで全てのマクロブロックに
対して順次符号化処理を行うことができる。
【0049】ステップA13で、変数nをインクリメン
トして、ステップA14へ進み、変数nが符号化対象の
ピクチャ総数NPICを超えているか否かの判定をす
る。ここで、変数nがピクチャ総数NPICを超えてい
ない場合は、ステップA2へ戻り、変数nがピクチャ総
数NPICを超えている場合は、本処理を終了する。
【0050】このように第1のトランスコーダ50で
は、IおよびPピクチャ周期などのような画像構造に関
する情報を持ち得ないために、図19に示されたTM5
のレート制御のような、画像GOP構造などの情報に基
づいてビット配分を行う方法は、入力画像構造を仮定し
なければ行うことができない。
【0051】そこで、GOP構造を仮定せずにレート制
御を行う方法を採用した例として、図20に示される第
2の従来のトランスコーダ60がある。同図に示される
ように、第2の従来のトランスコーダ60は、図18の
第1の従来のトランスコーダ50の構成に加えて、遅延
回路61と、ビットレート比率計算部63と、入力符号
量積算部65と、差分符号量計算部67と、目標出力符
号量更新部69と、量子化スケールコード算出部71
と、を備えている。
【0052】このように構成されたトランスコーダ60
の処理の流れを図21に示す。同図に示されるように、
トランスコーダ60の処理は、ステップB1〜B13か
らなる。ステップB6〜B13は、図19に示されたレ
ート処理のステップA7〜A14と同じである。但し、
ステップB7では、目標出力符号量更新部69で算出さ
れた目標出力符号量Toutに基づいて、仮想バッファ占
有量の算出がなされる。
【0053】また、同様にGOP構造を仮定せずにレー
ト制御を行う方法を採用した別の例として、図22およ
び図23に従来のトランスコーダの第3例を示す。図2
2に示されるように、第3の従来のトランスコーダ80
は、第1ビットレートを有する第1伝送路に接続され、
入力ビットストリームb3を入力するVLD81と、第
1の従来のトランスコーダ50と同じ、逆量子化器53
と、量子化器55と、VLC57と、を含み、図20の
トランスコーダ60と同じビットレート比率計算部63
と、差分符号量計算部67と、を含み、さらに、目標出
力符号量更新部83と、量子化スケールコード算出部8
5と、を備えている。
【0054】第3の従来のトランスコーダ80では、ビ
ットストリームb3に予め符号量を情報として記述して
おき、その情報に基づいてレート制御を行うものであ
る。
【0055】しかしながら、トランスコーダは符号化処
理後の信号を対象としているために、符号化前の元の信
号は知ることはできない。したがって、符号量制御にお
いては、トランスコード処理後の画像自身の歪みではな
く、再量子化処理によって新たに発生する歪みに着目し
て、この歪みを抑制することにより、画質の低下を抑制
しながら符号量の削減を実現しなければならない。
【0056】そこで、本願出願人は、先に特願平11−
278867号および特願平11−327384号を出
願した。
【0057】この特願平11−278867号に記載し
たものは、復号量子化パラメータおよび再量子化パラメ
ータに依存した再量子化レート歪み関数を考慮すること
により、複号量子化パラメータ、および前段で算出され
た量子化パラメータに基づいて最適な量子化パラメータ
の算出を実現する動画像圧縮符号化信号変換方法、装置
および変換プログラムを記録した媒体である。
【0058】このものは、逆量子化を行う逆量子化器
と、再量子化を行う量子化器と、を備えたトランスコー
ダにおいて、入力量子化パラメータに基づくレート歪み
関数を考慮し、量子化パラメータを切り換える量子化パ
ラメータ切り換え部を設けることにより、量子化係数領
域データから再量子化係数領域データへの変換時におけ
る誤差を極力抑えることができる。
【0059】また、特願平11−327384号に記載
したものは、トランスコーダ内再量子化処理における削
減符号量と発生歪みを考慮することにより、入力ビット
ストリーム中より得られる量子化パラメータの大きさに
応じて削減符号量を制御し、再量子化にともない発生す
る歪みを最小化するトランスコーダ符号量制御方式を実
現する動画像圧縮符号化信号変換方法、装置および変換
プログラムを記録した媒体である。
【0060】このものは、入力量子化パラメータ値ごと
に、目標削減符号量となる平均削減符号量を算出する目
標削減符号量算出器と、当該領域の入力量子化パラメー
タ値の平均削減符号量と、当該領域の直交変換係数領域
データの符号量と、に基づいて目標符号量を算出する目
標符号量算出器と、目標符号量算出器で算出された目標
符号量に基づいて、量子化パラメータを設定する量子化
スケールコード算出器と、を備えることにより、トラン
スコーダ内再量子化処理における発生歪みを最小化する
ことができる。
【0061】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際の
コンテンツ配送サービスが運用される際には、ビデオビ
ットストリームのみのコンテンツは考えにくく、ビデオ
・オーディオ・番組情報等のデータが含まれる多重化マ
ルチメディアストリーム(MPEG−2システムビット
ストリーム)としてサービスされる機会が多いと考えら
れる。
【0062】そのため、MPEG−2システムビットス
トリームを対象としたビットレート変換機能を要する処
理器が必要となる。
【0063】そこで本発明は、MPEG−2システムス
トリームを対象とし、MPEG−2システムストリーム
トランスコーダを提供する。
【0064】図24に、本発明が利用される想定環境イ
メージ図を示す。
【0065】発明の詳細説明に先立ち、従来技術の組み
合わせによるMPEG−2トランスポートストリームレ
ート変換処理器の実現形態を挙げ、各方式の問題点を整
理する。
【0066】図25に、単純にMPEG−2 TS復号
器とMPEG−2 TS符号化器を結合した実現形態を
示す。
【0067】本MPEG−2 TS復号器符号化器結合
処理器900は、MPEG−2 TS復号器910とM
PEG−2 TS符号化器930を単純に結合したもの
であり、MPEG−2 TS復号器910は、トランス
ポートストリーム多重分離部911、ビデオ復号部91
3、オーディオ復号部915、システム情報復号部91
7およびその他データ専用復号部919を備え、MPE
G−2 TS符号化器930は、トランスポートストリ
ーム多重化部931、ビデオ符号化部933、オーディ
オ符号化部935、システム情報符号化部937および
その他データ専用符号化部939を備えている。
【0068】本処理器900により、目標出力ビットレ
ートを有するMPEG−2トランスポートストリームを
出力することは可能である。
【0069】しかし、以下の問題点がある。以下の問題
点、(1)〜(3)は、ビデオ復号器とビデオ符号化器
の単純結合により発生する問題点である。
【0070】(1)処理量が大きい。 :入力ビットストリームを一旦復号し、画像に戻し、再
度符号化するといった一連の過程をたどるため、復号・
符号化に要する全処理時間がかかる。
【0071】(2)繰り返し符号化により画質が低下す
る。 :入力ビットストリームが一旦画像に復号されてしまう
と、その画像からは、入力ビットストリームのGOP構
造、ピクチャタイプといった符号化構造を知ることがで
きないため、再符号化の際にこれらの符号化条件と異な
った符号化構造で符号化されてしまうことにより画質が
低下する。特に予測参照画像として利用されないBピク
チャは、再帰的に予測に使用されるI、Pピクチャと比
較して画質を低く設定することにより全体の画質を向上
させているが、再符号化の際に、入力ビットストリーム
では、BピクチャであったフレームがIピクチャとして
符号化されてしまうと画質が低下することが考えられ
る。
【0072】(3)フレームの並び換えに伴う遅延が生
じる。 :一般的なBピクチャを含む符号化構造の入力ビットス
トリームの変換には、ビットストリーム上のフレーム順
序と画像表示の際のフレーム順序が異なり、これを並び
変える必要があるため遅延が生じる。例えば、一般的な
“M=3”(Mとは、IまたはPピクチャの現れる周期
をいう。M=2のときは、IまたはPピクチャの間に1
枚のBピクチャが、M=3のときは、間に2枚のBピク
チャが挿入される。)の場合、復号部において画像表示
順に並び換える際に、3フレームの遅延が生じ、符号化
部においても、I,Pピクチャを先に符号化することに
伴う3フレームの遅延が生じ、トランスコーダ内で合計
6フレームの遅延となってしまう。
【0073】そこで、図1にMPEG−2 TS多重分
離器+MPEG−2ビデオトランスコーダ+MPEG−
2 TS多重化器によるレート変換器を示す。
【0074】本レート変換器600は、MPEG−2
TS多重分離器610、MPEG−2 TS多重化器6
20、MPEG−2ビデオトランスコーダ640および
システム制御器650を備えている。
【0075】本レート変換器600は、図25のビデオ
ビットストリーム復号器・ビデオビットストリーム符号
化器の部分にMPEG−2ビデオトランスコーダ640
を用いることにより、ビデオ復号器とビデオ符号化器の
単純結合による問題点(1)〜(3)を解消するレート
変換器である。
【0076】さらに、MPEG−2トランスポートスト
リームにおいて比較的ビットレートの占有量が大きいと
考えられるビデオビットストリームのみをビットレート
削減の対象と考え、オーディオ復号器/符号化器、その
他データ専用復号器/符号化器を用いず、これら情報は
入力MPEG−2トランスポートストリームの情報をそ
のまま、または、固定長符号の一部を変換する処理を行
ない、またシステム情報復号器/符号化器をシステム制
御器とし、システム情報TSの入れ換えを行ない、出力
MPEG−2トランスポートストリームの情報として用
いることによりシステムを簡略化したものである。
【0077】このような、本レート変換器600であっ
ても、大きな効果は得られるが、以下の改良すべき点も
ある。
【0078】(1)出力ビデオビットレートの決定が困
難である。 :基本的には、MPEG−2 TSの出力ビットレート
を基にMPEG−2ビデオビットストリームのビットレ
ートを決定するが、MPEG−2トランスポートストリ
ームには、ビデオビットストリームの他にオーディオビ
ットストリーム、伝送制御情報が含まれており、さら
に、PESパケット化、TSパケット化に伴いヘッダ情
報等のビットが付加されるため、ビデオビットストリー
ム単独の出力ビットレートの決定が困難である。
【0079】(2)可変ビットレート形式のビデオビッ
トストリームの出力符号化レート制御対応できない。 :MPEG−2トランスポートストリームに含まれるビ
デオビットストリームは可変ビットレート(VBR)符
号化形式であることが想定される。そのため、従来のビ
デオビットストリームトランスコーダで用いられる、ビ
デオビットストリームの入力ビットレートをパラメータ
として用いるレート制御方式や、GOPの残符号量、残
ピクチャ数およびそのピクチャタイプ情報を利用したレ
ート制御方式等の固定ビットレート(CBR)形式を前
提としたレート制御方式ではVBR符号化形式のビデオ
ビットストリームのレート制御には対応できない。
【0080】以上の問題点を考慮し、本発明は、第1
に、入力MPEG−2トランスポートストリームの同期
情報を用いることにより、入出力MPEG−2トランス
ポートストリーム間のオーディオ・ビデオ同期を完全に
一致させる。第2に、可変ビットレート符号化形式のビ
デオビットストリームの出力符号化レート制御方式を確
立することにより、MPEG−2システムビットストリ
ームを対象とした(MPEG−2トランスポートストリ
ームトランスコーダ)多重化音響・動画圧縮符号化信号
変換方法、装置および変換プログラムを記録した媒体を
提供する。
【0081】以下に、本発明のトランスコーダを実現さ
せるための課題を挙げる。
【0082】課題(1):入力MPEG−2トランスポ
ートストリームの同期情報を用いることにより、入出力
MPEG−2トランスポートストリーム間のオーディオ
・ビデオ同期を完全に一致させる。
【0083】課題(2):可変ビットレート符号化形式
のビデオビットストリームの出力符号化レート制御方式
を確立する。
【0084】
【課題を解決するための手段】上記課題(1)の解決の
ため、以下の要求条件を挙げる。
【0085】要求条件(1):出力MPEG−2トラン
スポートストリームのタイムスタンプ(PCR)は、出
力MPEG−2トランスポートストリームをMPEG−
2TS復号器へ入力した際に、バッファ破綻をきたさな
い値(例えば、入力MPEG−2トランスポートストリ
ームと同一の初期値を有する)に設定する。
【0086】要求条件(2):入出力MPEG−2トラ
ンスポートストリーム中のビデオビットストリームの各
同一ビデオフレーム、オーディオビットストリームの各
同一オーディオフレームは、同一のPTS、DTSを有
する。
【0087】要求条件(3):入出力MPEG−2トラ
ンスポートストリーム中の各ビデオフレーム、各オーデ
ィオフレームを構成するビット素片のMPEG−2 T
S復号器への入力時刻が復号器の時間基準において同時
刻であること。
【0088】なお、以下の解決法では、ビットレート削
減の対象をビデオビットストリームのみとした。
【0089】要求条件(1)は、入力MPEG−2トラ
ンスポートストリームの最初のPCRを復号し、復号さ
れたPCRおよび、レート変換器への総入力バイト数お
よび、入力ビットレートより、入力MPEG−2トラン
スポートストリームの一番最初のバイトにおけるSTC
(System time Clock:基準となる同期情報、デコード
のために基本となる同期信号)を算出し、その値を出力
MPEG−2トランスポートストリームの一番最初の出
力バイトのSTC値に一致させることにより満たすこと
ができる。
【0090】要求条件(2)は、入力MPEG−2トラ
ンスポートストリーム多重分離時、TSパケット、PE
Sパケット復号時に各ビデオエレメンタリーストリーム
のPTS、DTSを保持しておき、出力MPEG−2ト
ランスポートストリームの同一ビデオエレメンタリース
トリームのPTS、DTSとして符号化することにより
満たすことができる(図2)。オーディオビットストリ
ームについては、入出力MPEG−2間で同一であるた
めPTSも同一の値となる。
【0091】要求条件(3)を満たす入力MPEG−2
トランスポートストリームと出力トランスポートストリ
ームの関係を図3に示す。
【0092】図3に示す図は、入力MPEG−2トラン
スポートストリームのビットレートを1/2に削減した
ときの例である。つまり、出力MPEG−2トランスポ
ートストリームにおける非削減対象TSパケットの配列
位置を、入力MPEG−2トランスポートストリームの
非削減対象TSパケットの配列位置の入出力ビットレー
ト比率位置とした場合に、復号器の時間基準において同
時刻に同一非削減対象TSパケットが到着することにな
り、要求条件(3)を満たす。
【0093】ここで、非削減対象TSパケットとは、入
力MPEG−2トランスポートストリーム中のビデオビ
ットストリームを含むトランスポートパケットおよびシ
ステムの制御状態により変更するTSパケット(例えば
PAT、PMT)を含むトランスポートパケットを除い
た削減の対象としない全てのTSパケットとする。
【0094】さらに、ビットレート削減の対象となるビ
デオビットストリームの符号量削減には、以下の条件を
満たす必要がある。
【0095】図4に、入力MPEG−2トランスポート
ストリーム中のビデオビットストリームを1/2のビッ
トレートにレート変換する際の2つの符号量削減形態に
おけるVBVバッファ(Video Buffering Verifier:符
号発生量制御用仮想バッファの大きさを決めるパラメー
タ)の占有量の遷移およびDTS(Decoding Time Stam
p:復号の時刻管理情報)の例を示す。
【0096】図4(a)に、Iピクチャの符号量削減を
行なわずP,Bピクチャにおいて積極的に符号量を削減
する例を示し、図4(b)に、入出力ビデオビットスト
リームのI,P,Bピクチャの符号量比率を一定にする
例を示す。なお、図4各図の上段が入力ビットストリー
ムのビデオESであり、下段がトランスコード後のビデ
オESである。
【0097】図4におけるBは、受信バッファサイズを
示し、B(n)^*は、n番目の符号化画像が復号される直
前のVBVバッファ占有量を、B(n)は、n番目の符号
化画像が復号され、1フレーム分の符号量がバッファか
ら取り除かれた直後のVBVバッファの占有量を示して
いる。VBVバッファ占有量は常に0とBの間の値を示
さなくてはならない。また、直線の傾さはビットレート
を表している。
【0098】図4(a)の場合、上段の入力ビットスト
リームを再生する場合、1フレーム目のデコードまでの
受信バッファの待機時間は、DTSで示される値である
のに対し、下段の出力ビットストリームの1フレーム目
をデコードするまでの受信バッファの待機時間は、DT
S’で示される値となる。
【0099】この時、要求条件(2)を満たすために、
出力ビットストリームの復号時刻としてDTSを付与し
てしまうと、MPEG−2 TS復号器には、DTS時
間に該当フレームを構成する全符号が到着していない可
能性があり、到着するまで待機しなくてはいけないこと
になり、要求条件(3)を満たすことができない。
【0100】図4(b)では、DTS’=DTSとなっ
ており、MPEG−2 TS復号器にDTS時間に該当
フレームを構成する全符号が到着していることになりD
TS時間に該当フレームの復号が開始でき、要求条件
(3)を満たす。よって、ビデオビットストリームのレ
ート変換時には、DTS’=DTSとなる符号量制御方
式とする必要がある。
【0101】上記課題(2)解決のための方法を以下に
述べる。
【0102】VBR符号化形式ビデオビットストリーム
のトランスコーディング符号量制御方式の概念図を図5
に示す。図5は、入力MPEG−2トランスポートスト
リームを1/2のビットレートに変換する例である。
【0103】MPEG−2トランスポートストリーム
は、188バイトの固定長のパケットで構成されている
ため、ある一定の時間間隔を定めることにより、その入
力ビットレートから一定時間間隔内のパケット数が定ま
る。また、出力側も同様に入力側と同一の時間間隔を定
めることにより一定時間間隔内の目標の出力パケット数
が定まる。
【0104】次に、ある単位時間(n)におけるパケッ
トの多重分離により得られる情報により、単位時間内に
ビデオTS、非削減対象TSが幾つずつ含まれているか
を知ることができる。この時、前述した通り、非削減対
象TSパケットをレート変換の対象外とすると、単位時
間(n)あたりの目標出力パケット数から入力非削減対
象TSパケット数および単位時間(n)において出力予
定のPAT、PMTのパケット数を減算したパケット数
が、出力ビデオTSパケットとして求められるパケット
数である。
【0105】そこで、入力ビデオTSパケットを復号し
て得られたビデオエレメンタリストリームをトランスコ
ードにより目標出力ビデオTSパケット数となる様にレ
ート制御すれば良い。
【0106】ただし、ビデオビットストリームのトラン
スコードにより得られるビデオエレメンタリストリーム
をPESパケット化、TSパケット化する際、パケット
ヘッダを付加することによりオーバーヘッドが生じる
が、パケット化する前段階では、このオーバーヘッドは
正確に予測できない。そこで、過去(n−1)時間まで
のPESパケット化、TSパケット化においてどれだけ
のオーバーヘッドが生じたかを算出し、この値を用いる
ことにより出力ビデオエレメンタリストリームの出力符
号量を決定する。
【0107】このような出力レート制御を行なうことに
より、課題(1)の要求条件(3)も同時に満たす。
【0108】請求項1記載の発明は、上記課題を解決す
るために、圧縮符号化された第1符号化信号を、第1転
送速度を有する第1伝送路を介して入力する入力ステッ
プと、該入力ステップで入力された第1符号化信号を第
1データ列と第2データ列と第3データ列とに分離する
信号多重分離ステップと、前記信号多重分離ステップで
分離された1以上の第1データ列から、該1以上の第1
データ列よりそれぞれのデータ量を削減された変換第1
データ列を生成するデータ列変換ステップと、該データ
列変換ステップで生成された変換第1データ列と、前記
信号多重分離ステップで分離された第2データ列と、前
記信号多重分離ステップで分離された第3データ列を修
正した修正第3データ列と、から第2符号化信号を生成
する信号配列多重ステップと、該修正第3データ列を、
前記信号多重分離ステップで分離された第3データ列を
第1符号化信号に基づいて第2符号化信号の全体の特徴
変化に応じて修正して生成する第3データ列修正ステッ
プと、前記第1転送速度より低い第2転送速度を有する
第2伝送路を介して、前記第2符号化信号を出力する出
力ステップと、を備えたことを特徴とするものである。
【0109】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項1記載の多重化音響・動画圧縮符号化
信号変換方法において、前記入力ステップが、MPEG
−2トランスポートストリームを入力し、前記信号多重
分離ステップが、圧縮符号化されたビデオ信号を含むト
ランスポートストリームパケットを第1データ列として
分離し、前記出力ステップが、符号量削減された信号を
含むMPEG−2トランスポートストリームを出力する
ことを特徴とするものである。
【0110】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項1記載の多重化音響・動画圧縮符号化
信号変換方法において、前記入力ステップが、多重化音
響・動画圧縮符号化ストリームを入力し、前記信号多重
分離ステップが、動画用部分ストリームを第1データ列
として分離し、前記出力ステップが、符号量削減された
信号を含む多重化音響・動画圧縮符号化ストリームを出
力することを特徴とするものである。
【0111】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項2または3記載の多重化音響・動画圧
縮符号化信号変換方法において、前記第1符号化信号の
最初の時刻基準情報により多重分離開始時のシステムク
ロックを求め、前記第2符号化信号のシステムクロック
の初期値を演算する基準時刻設定ステップを備えたこと
を特徴とするものである。
【0112】請求項5記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項2〜4のいずれか1項に記載の多重化
音響・動画圧縮符号化信号変換方法において、前記デー
タ列変換ステップが、前記圧縮符号化されたビデオ信号
を含むトランスポートストリームパケットを復号し、ビ
デオPESパケットを出力するビデオトランスポートス
トリームパケット復号ステップと、該ビデオPESパケ
ットを復号し、ビデオエレメンタリーストリームと、該
ビデオエレメンタリーストリームの復号時刻管理情報D
TS、表示時刻管理情報PTS、およびDTS,PTS
の存在を示す指標PTS_DTS_flagsを出力するビデ
オPESパケット復号ステップと、該ビデオエレメンタ
リーストリームを、該ビデオエレメンタリーストリーム
より少ない符号量の変換ビデオエレメンタリーストリー
ムに符号圧縮する信号変換ステップと、該変換ビデオエ
レメンタリーストリームに対し、前記復号時刻管理情報
DTS、表示時刻管理情報PTS、およびDTS,PT
Sの存在を示す指標PTS_DTS_flagsを符号化し、
変換ビデオPESパケットを生成するビデオPESパケ
ット生成ステップと、該ビデオPESパケットを符号化
し、圧縮符号化されたビデオ信号を含むトランスポート
ストリームパケットを生成するビデオトランスポートス
トリームパケット生成ステップと、を有することを特徴
とするものである。
【0113】請求項6記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項2〜5のいずれか1項に記載の多重化
音響・動画圧縮符号化信号変換方法において、前記信号
多重分離ステップが、圧縮符号化されたオーディオ信号
を含むトランスポートストリームパケットを第2データ
列として分離することを特徴とするものである。
【0114】請求項7記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項2〜6のいずれか1項に記載の多重化
音響・動画圧縮符号化信号変換方法において、前記信号
多重分離ステップが、単位時間あたりの入力MPEG−
2トランスポートストリームを、第1データ列と第2デ
ータ列と第3データ列とに分離し、前記データ列変換ス
テップが、前記1以上の第1データ列から、ビデオエレ
メンタリーストリームを復号するとともに、付属部と分
離するビデオエレメンタリーストリーム復号ステップ
と、該復号されたビデオエレメンタリーストリームを、
該ビデオエレメンタリーストリームよりデータ量が削減
された出力ビデオエレメンタリーストリームに符号化す
るビデオエレメンタリーストリーム変換ステップと、該
出力ビデオエレメンタリーストリームと前記付属部とか
ら前記1以上の第1データ列よりそれぞれのデータ量が
削減された変換第1データ列を生成する変換第1データ
列生成ステップと、を有し、前記信号配列多重ステップ
が、前記変換第1データ列と、前記第2データ列と、前
記修正第3データ列と、から前記出力ステップが単位時
間あたりに出力できる第2符号化信号を生成することを
特徴とするものである。
【0115】請求項8記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項7記載の多重化音響・動画圧縮符号化
信号変換方法において、前記データ列変換ステップが生
成する単位時間あたりの変換第1データ列の目標数を、
単位時間あたりの第2符号化信号中における第2データ
列の符号量と、単位時間あたりの第1符号化信号中の第
2データ列の符号量を同一と仮定し、単位時間あたりの
第2符号化信号中における第3データ列の符号量を、単
位時間あたりの第1符号化信号中における第3データ列
の符号量を第1符号化信号に基づいて第2符号化信号の
全体の特徴変化に応じて修正したデータ列の符号量と
し、単位時間あたりの目標第2符号化信号中におけるデ
ータ列の符号量から、単位時間あたりの第1符号化信号
中の第2データ列の符号量および単位時間あたりの第2
符号化信号中の第3データ列の符号量を減算し、さら
に、該単位時間以前の分の前記目標変換第1データ列の
符号量から実生成変換第1データ列の符号量の差分を加
算した値とすることを特徴とするものである。
【0116】請求項9記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項7または8記載の多重化音響・動画圧
縮符号化信号変換方法において、前記ビデオエレメンタ
リーストリーム変換ステップが、前記単位時間あたりに
出力できる第2符号化信号量に基づいて算出された出力
ビデオエレメンタリーストリームの目標量である目標出
力ビデオエレメンタリーストリームの符号量と、前記ビ
デオエレメンタリーストリーム復号ステップで復号され
たビデオエレメンタリーストリームの符号量と、により
基準入出力符号量比率を算出し、該基準入出力符号量比
率により前記ビデオエレメンタリーストリームを出力ビ
デオエレメンタリーストリームに符号変換する際の量子
化スケールを算出することを特徴とするものである。
【0117】請求項10記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項9記載の多重化音響・動画圧縮符号
化信号変換方法において、前記単位時間以前までに生成
された変換第1データ列の符号量と、出力ビデオエレメ
ンタリーストリームの符号量との比率に基づいて、仮想
的に単位時間あたりの目標出力ビデオエレメンタリース
トリームの符号量を求めることにより、前記基準入出力
符号量比率を算出することを特徴とするものである。
【0118】請求項11記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項7〜10のいずれか1項に記載の多
重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法において、累積
実出力ビデオエレメンタリーストリーム符号量が、単位
時間における目標出力ビデオエレメンタリーストリーム
の符号量に、前記単位時間以前までの入力ビデオエレメ
ンタリーストリームがビデオESバッファから消費され
た時点において変換処理が終了していた出力ビデオエレ
メンタリーストリームの総符号量を、加算した値以上と
なったとき、前記データ列変換ステップが、単位時間内
の変換第1データ列の生成が終了したと見なし、前記変
換第1データ列を前記信号配列多重ステップに受け渡す
ことを特徴とするものである。
【0119】請求項12記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項2〜11のいずれか1項に記載の多
重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法において、前記
信号配列多重ステップが、前記出力ステップが単位時間
内に出力する第2符号化信号を生成する際に、現在の1
つの第2データ列の先頭位置の同期時刻情報PCRから
第1符号化信号の中ですでに経過した表示時刻管理情報
PTSの最後の値の減算値が、第1符号化信号中の1つ
のデータ列の実転送時間と第2符号化信号中の1つのデ
ータ列の実転送時間との差分よりも小さいとき、該1つ
の第2データ列を、該1つの第2データ列より後方に配
置予定の1つの第1データ列の後方に配置することを特
徴とするものである。
【0120】請求項13記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項2〜12のいずれか1項に記載の多
重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法において、前記
信号配列多重ステップが、前記出力ステップが単位時間
内に出力する第2符号化信号を生成する際に、第1符号
化信号の中で次に経過する同期時刻情報PCRの値から
の現在の1つの第2データ列の入力直後の表示時刻管理
情報PTSの減算値が、第1符号化信号中の1つのデー
タ列の実転送時間と第2符号化信号中の1つのデータ列
の実転送時間との差分よりも小さいとき、該1つの第2
データ列を、該1つの第2データ列より前方に配置予定
の1つの第1データ列の前方に配置することを特徴とす
るものである。
【0121】請求項14記載の発明は、上記課題を解決
するために、圧縮符号化された第1符号化信号を、第1
転送速度を有する第1伝送路を介して入力する入力手段
と、該入力手段で入力された第1符号化信号を第1デー
タ列と第2データ列と第3データ列とに分離する信号多
重分離手段と、前記信号多重分離手段で分離された1以
上の第1データ列から、該1以上の第1データ列よりそ
れぞれのデータ量を削減された変換第1データ列を生成
するデータ列変換手段と、該データ列変換手段で生成さ
れた変換第1データ列と、前記信号多重分離手段で分離
された第2データ列と、前記信号多重分離手段で分離さ
れた第3データ列を修正した修正第3データ列と、から
第2符号化信号を生成する信号配列多重手段と、該修正
第3データ列を、前記信号多重分離手段で分離された第
3データ列を第1符号化信号に基づいて第2符号化信号
の全体の特徴変化に応じて修正して生成する第3データ
列修正手段と、前記第1転送速度より低い第2転送速度
を有する第2伝送路を介して、前記第2符号化信号を出
力する出力手段と、を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0122】請求項15記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項14記載の多重化音響・動画圧縮符
号化信号変換装置において、前記入力手段が、MPEG
−2トランスポートストリームを入力し、前記信号多重
分離手段が、圧縮符号化されたビデオ信号を含むトラン
スポートストリームパケットを第1データ列として分離
し、前記出力手段が、符号量削減された信号を含むMP
EG−2トランスポートストリームを出力することを特
徴とするものである。
【0123】請求項16記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項14記載の多重化音響・動画圧縮符
号化信号変換装置において、前記入力手段が、多重化音
響・動画圧縮符号化ストリームを入力し、前記信号多重
分離手段が、動画用部分ストリームを第1データ列とし
て分離し、前記出力手段が、符号量削減された信号を含
む多重化音響・動画圧縮符号化ストリームを出力するこ
とを特徴とするものである。
【0124】請求項17記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項15または16記載の多重化音響・
動画圧縮符号化信号変換装置において、前記第1符号化
信号の最初の時刻基準情報により多重分離開始時のシス
テムクロックを求め、前記第2符号化信号のシステムク
ロックの初期値を演算する基準時刻設定手段を備えたこ
とを特徴とするものである。
【0125】請求項18記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項15〜17のいずれか1項に記載の
多重化音響・動画圧縮符号化信号変換装置において、前
記データ列変換手段が、前記圧縮符号化されたビデオ信
号を含むトランスポートストリームパケットを復号し、
ビデオPESパケットを出力するビデオトランスポート
ストリームパケット復号手段と、該ビデオPESパケッ
トを復号し、ビデオエレメンタリーストリームと、該ビ
デオエレメンタリーストリームの復号時刻管理情報DT
S、表示時刻管理情報PTS、およびDTS,PTSの
存在を示す指標PTS_DTS_flagsを出力するビデオ
PESパケット復号手段と、該ビデオエレメンタリース
トリームを、該ビデオエレメンタリーストリームより少
ない符号量の変換ビデオエレメンタリーストリームに符
号圧縮する信号変換手段と、該変換ビデオエレメンタリ
ーストリームに対し、前記復号時刻管理情報DTS、表
示時刻管理情報PTS、およびDTS,PTSの存在を
示す指標PTS_DTS_flagsを符号化し、変換ビデオ
PESパケットを生成するビデオPESパケット生成手
段と、該ビデオPESパケットを符号化し、圧縮符号化
されたビデオ信号を含むトランスポートストリームパケ
ットを生成するビデオトランスポートストリームパケッ
ト生成手段と、を有することを特徴とするものである。
【0126】請求項19記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項15〜18のいずれか1項に記載の
多重化音響・動画圧縮符号化信号変換装置において、前
記信号多重分離手段が、圧縮符号化されたオーディオ信
号を含むトランスポートストリームパケットを第2デー
タ列として分離することを特徴とするものである。
【0127】請求項20記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項15〜19のいずれか1項に記載の
多重化音響・動画圧縮符号化信号変換装置において、前
記信号多重分離手段が、単位時間あたりの入力MPEG
−2トランスポートストリームを、第1データ列と第2
データ列と第3データ列とに分離し、前記データ列変換
手段が、前記1以上の第1データ列から、ビデオエレメ
ンタリーストリームを復号するとともに、付属部と分離
するビデオエレメンタリーストリーム復号手段と、該復
号されたビデオエレメンタリーストリームを、該ビデオ
エレメンタリーストリームよりデータ量が削減された出
力ビデオエレメンタリーストリームに符号化するビデオ
エレメンタリーストリーム変換手段と、該出力ビデオエ
レメンタリーストリームと前記付属部とから前記1以上
の第1データ列よりそれぞれのデータ量が削減された変
換第1データ列を生成する変換第1データ列生成手段
と、を有し、前記信号配列多重手段が、前記変換第1デ
ータ列と、前記第2データ列と、前記修正第3データ列
と、から前記出力手段が単位時間あたりに出力できる第
2符号化信号を生成することを特徴とするものである。
【0128】請求項21記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項20記載の多重化音響・動画圧縮符
号化信号変換装置において、前記データ列変換手段が生
成する単位時間あたりの変換第1データ列の目標数を、
単位時間あたりの第2符号化信号中における第2データ
列の符号量と、単位時間あたりの第1符号化信号中の第
2データ列の符号量を同一と仮定し、単位時間あたりの
第2符号化信号中における第3データ列の符号量を、単
位時間あたりの第1符号化信号中における第3データ列
の符号量を第1符号化信号に基づいて第2符号化信号の
全体の特徴変化に応じて修正したデータ列の符号量と
し、単位時間あたりの目標第2符号化信号中におけるデ
ータ列の符号量から、単位時間あたりの第1符号化信号
中の第2データ列の符号量および単位時間あたりの第2
符号化信号中の第3データ列の符号量を減算し、さら
に、該単位時間以前の分の前記目標変換第1データ列の
符号量から実生成変換第1データ列の符号量の差分を加
算した値とすることを特徴とするものである。
【0129】請求項22記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項20または21記載の多重化音響・
動画圧縮符号化信号変換装置において、前記ビデオエレ
メンタリーストリーム変換手段が、前記単位時間あたり
に出力できる第2符号化信号量に基づいて算出された出
力ビデオエレメンタリーストリームの目標量である目標
出力ビデオエレメンタリーストリームの符号量と、前記
ビデオエレメンタリーストリーム復号手段で復号された
ビデオエレメンタリーストリームの符号量と、により基
準入出力符号量比率を算出し、該基準入出力符号量比率
により前記ビデオエレメンタリーストリームを出力ビデ
オエレメンタリーストリームに符号変換する際の量子化
スケールを算出することを特徴とするものである。
【0130】請求項23記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項22記載の多重化音響・動画圧縮符
号化信号変換装置において、前記単位時間以前までに生
成された変換第1データ列の符号量と、出力ビデオエレ
メンタリーストリームの符号量との比率に基づいて、仮
想的に単位時間あたりの目標出力ビデオエレメンタリー
ストリームの符号量を求めることにより、前記基準入出
力符号量比率を算出することを特徴とするものである。
【0131】請求項24記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項20〜23のいずれか1項に記載の
多重化音響・動画圧縮符号化信号変換装置において、累
積実出力ビデオエレメンタリーストリーム符号量が、単
位時間における目標出力ビデオエレメンタリーストリー
ムの符号量に、前記単位時間以前までの入力ビデオエレ
メンタリーストリームがビデオESバッファから消費さ
れた時点において変換処理が終了していた出力ビデオエ
レメンタリーストリームの総符号量を、加算した値以上
となったとき、前記データ列変換手段が、単位時間内の
変換第1データ列の生成が終了したと見なし、前記変換
第1データ列を前記信号配列多重手段に受け渡すことを
特徴とするものである。
【0132】請求項25記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項15〜24のいずれか1項に記載の
多重化音響・動画圧縮符号化信号変換装置において、前
記信号配列多重手段が、前記出力手段が単位時間内に出
力する第2符号化信号を生成する際に、現在の1つの第
2データ列の先頭位置の同期時刻情報PCRから第1符
号化信号の中ですでに経過した表示時刻管理情報PTS
の最後の値の減算値が、第1符号化信号中の1つのデー
タ列の実転送時間と第2符号化信号中の1つのデータ列
の実転送時間との差分よりも小さいとき、該1つの第2
データ列を、該1つの第2データ列より後方に配置予定
の1つの第1データ列の後方に配置することを特徴とす
るものである。
【0133】請求項26記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項15〜25のいずれか1項に記載の
多重化音響・動画圧縮符号化信号変換装置において、前
記信号配列多重手段が、前記出力手段が単位時間内に出
力する第2符号化信号を生成する際に、第1符号化信号
の中で次に経過する同期時刻情報PCRの値からの現在
の1つの第2データ列の入力直後の表示時刻管理情報P
TSの減算値が、第1符号化信号中の1つのデータ列の
実転送時間と第2符号化信号中の1つのデータ列の実転
送時間との差分よりも小さいとき、該1つの第2データ
列を、該1つの第2データ列より前方に配置予定の1つ
の第1データ列の前方に配置することを特徴とするもの
である。
【0134】請求項27記載の発明は、上記課題を解決
するために、圧縮符号化された第1符号化信号を、第1
転送速度を有する第1伝送路を介して入力する入力ステ
ップと、該入力ステップで入力された第1符号化信号を
第1データ列と第2データ列と第3データ列とに分離す
る信号多重分離ステップと、前記信号多重分離ステップ
で分離された1以上の第1データ列から、該1以上の第
1データ列よりそれぞれのデータ量を削減された変換第
1データ列を生成するデータ列変換ステップと、該デー
タ列変換ステップで生成された変換第1データ列と、前
記信号多重分離ステップで分離された第2データ列と、
前記信号多重分離ステップで分離された第3データ列を
修正した修正第3データ列と、から第2符号化信号を生
成する信号配列多重ステップと、該修正第3データ列
を、前記信号多重分離ステップで分離された第3データ
列を第1符号化信号に基づいて第2符号化信号の全体の
特徴変化に応じて修正して生成する第3データ列修正ス
テップと、前記第1転送速度より低い第2転送速度を有
する第2伝送路を介して、前記第2符号化信号を出力す
る出力ステップと、を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0135】請求項28記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項27記載の多重化音響・動画圧縮符
号化信号変換プログラムを記録した媒体において、前記
入力ステップが、MPEG−2トランスポートストリー
ムを入力し、前記信号多重分離ステップが、圧縮符号化
されたビデオ信号を含むトランスポートストリームパケ
ットを第1データ列として分離し、前記出力ステップ
が、符号量削減された信号を含むMPEG−2トランス
ポートストリームを出力することを特徴とするものであ
る。
【0136】請求項29記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項27記載の多重化音響・動画圧縮符
号化信号変換プログラムを記録した媒体において、前記
入力ステップが、多重化音響・動画圧縮符号化ストリー
ムを入力し、前記信号多重分離ステップが、動画用部分
ストリームを第1データ列として分離し、前記出力ステ
ップが、符号量削減された信号を含む多重化音響・動画
圧縮符号化ストリームを出力することを特徴とするもの
である。
【0137】請求項30記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項28または29記載の多重化音響・
動画圧縮符号化信号変換プログラムを記録した媒体にお
いて、前記第1符号化信号の最初の時刻基準情報により
多重分離開始時のシステムクロックを求め、前記第2符
号化信号のシステムクロックの初期値を演算する基準時
刻設定ステップを備えたことを特徴とするものである。
【0138】請求項31記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項28〜30のいずれか1項に記載の
多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プログラムを記録
した媒体において、前記データ列変換ステップが、前記
圧縮符号化されたビデオ信号を含むトランスポートスト
リームパケットを復号し、ビデオPESパケットを出力
するビデオトランスポートストリームパケット復号ステ
ップと、該ビデオPESパケットを復号し、ビデオエレ
メンタリーストリームと、該ビデオエレメンタリースト
リームの復号時刻管理情報DTS、表示時刻管理情報P
TS、およびDTS,PTSの存在を示す指標PTS_
DTS_flagsを出力するビデオPESパケット復号ステ
ップと、該ビデオエレメンタリーストリームを、該ビデ
オエレメンタリーストリームより少ない符号量の変換ビ
デオエレメンタリーストリームに符号圧縮する信号変換
ステップと、該変換ビデオエレメンタリーストリームに
対し、前記復号時刻管理情報DTS、表示時刻管理情報
PTS、およびDTS,PTSの存在を示す指標PTS
_DTS_flagsを符号化し、変換ビデオPESパケット
を生成するビデオPESパケット生成ステップと、該ビ
デオPESパケットを符号化し、圧縮符号化されたビデ
オ信号を含むトランスポートストリームパケットを生成
するビデオトランスポートストリームパケット生成ステ
ップと、を有することを特徴とするものである。
【0139】請求項32記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項28〜31のいずれか1項に記載の
多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プログラムを記録
した媒体において、前記信号多重分離ステップが、圧縮
符号化されたオーディオ信号を含むトランスポートスト
リームパケットを第2データ列として分離することを特
徴とするものである。
【0140】請求項33記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項28〜32のいずれか1項に記載の
多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プログラムを記録
した媒体において、前記信号多重分離ステップが、単位
時間あたりの入力MPEG−2トランスポートストリー
ムを、第1データ列と第2データ列と第3データ列とに
分離し、前記データ列変換ステップが、前記1以上の第
1データ列から、ビデオエレメンタリーストリームを復
号するとともに、付属部と分離するビデオエレメンタリ
ーストリーム復号ステップと、該復号されたビデオエレ
メンタリーストリームを、該ビデオエレメンタリースト
リームよりデータ量が削減された出力ビデオエレメンタ
リーストリームに符号化するビデオエレメンタリースト
リーム変換ステップと、該出力ビデオエレメンタリース
トリームと前記付属部とから前記1以上の第1データ列
よりそれぞれのデータ量が削減された変換第1データ列
を生成する変換第1データ列生成ステップと、を有し、
前記信号配列多重ステップが、前記変換第1データ列
と、前記第2データ列と、前記修正第3データ列と、か
ら前記出力ステップが単位時間あたりに出力できる第2
符号化信号を生成することを特徴とするものである。
【0141】請求項34記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項33記載の多重化音響・動画圧縮符
号化信号変換プログラムを記録した媒体において、前記
データ列変換ステップが生成する単位時間あたりの変換
第1データ列の目標数を、単位時間あたりの第2符号化
信号中における第2データ列の符号量と、単位時間あた
りの第1符号化信号中の第2データ列の符号量を同一と
仮定し、単位時間あたりの第2符号化信号中における第
3データ列の符号量を、単位時間あたりの第1符号化信
号中における第3データ列の符号量を第1符号化信号に
基づいて第2符号化信号の全体の特徴変化に応じて修正
したデータ列の符号量とし、単位時間あたりの目標第2
符号化信号中におけるデータ列の符号量から、単位時間
あたりの第1符号化信号中の第2データ列の符号量およ
び単位時間あたりの第2符号化信号中の第3データ列の
符号量を減算し、さらに、該単位時間以前の分の前記目
標変換第1データ列の符号量から実生成変換第1データ
列の符号量の差分を加算した値とすることを特徴とする
ものである。
【0142】請求項35記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項33または34記載の多重化音響・
動画圧縮符号化信号変換プログラムを記録した媒体にお
いて、前記ビデオエレメンタリーストリーム変換ステッ
プが、前記単位時間あたりに出力できる第2符号化信号
量に基づいて算出された出力ビデオエレメンタリースト
リームの目標量である目標出力ビデオエレメンタリース
トリームの符号量と、前記ビデオエレメンタリーストリ
ーム復号ステップで復号されたビデオエレメンタリース
トリームの符号量と、により基準入出力符号量比率を算
出し、該基準入出力符号量比率により前記ビデオエレメ
ンタリーストリームを出力ビデオエレメンタリーストリ
ームに符号変換する際の量子化スケールを算出すること
を特徴とするものである。
【0143】請求項36記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項35記載の多重化音響・動画圧縮符
号化信号変換プログラムを記録した媒体において、前記
単位時間以前までに生成された変換第1データ列の符号
量と、出力ビデオエレメンタリーストリームの符号量と
の比率に基づいて、仮想的に単位時間あたりの目標出力
ビデオエレメンタリーストリームの符号量を求めること
により、前記基準入出力符号量比率を算出することを特
徴とするものである。
【0144】請求項37記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項33〜36のいずれか1項に記載の
多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プログラムを記録
した媒体において、累積実出力ビデオエレメンタリース
トリーム符号量が、単位時間における目標出力ビデオエ
レメンタリーストリームの符号量に、前記単位時間以前
までの入力ビデオエレメンタリーストリームがビデオE
Sバッファから消費された時点において変換処理が終了
していた出力ビデオエレメンタリーストリームの総符号
量を、加算した値以上となったとき、前記データ列変換
ステップが、単位時間内の変換第1データ列の生成が終
了したと見なし、前記変換第1データ列を前記信号配列
多重ステップに受け渡すことを特徴とするものである。
【0145】請求項38記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項28〜37のいずれか1項に記載の
多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プログラムを記録
した媒体において、前記信号配列多重ステップが、前記
出力ステップが単位時間内に出力する第2符号化信号を
生成する際に、現在の1つの第2データ列の先頭位置の
同期時刻情報PCRから第1符号化信号の中ですでに経
過した表示時刻管理情報PTSの最後の値の減算値が、
第1符号化信号中の1つのデータ列の実転送時間と第2
符号化信号中の1つのデータ列の実転送時間との差分よ
りも小さいとき、該1つの第2データ列を、該1つの第
2データ列より後方に配置予定の1つの第1データ列の
後方に配置することを特徴とするものである。
【0146】請求項39記載の発明は、上記課題を解決
するために、請求項28〜38のいずれか1項に記載の
多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プログラムを記録
した媒体において、前記信号配列多重ステップが、前記
出力ステップが単位時間内に出力する第2符号化信号を
生成する際に、第1符号化信号の中で次に経過する同期
時刻情報PCRの値からの現在の1つの第2データ列の
入力直後の表示時刻管理情報PTSの減算値が、第1符
号化信号中の1つのデータ列の実転送時間と第2符号化
信号中の1つのデータ列の実転送時間との差分よりも小
さいとき、該1つの第2データ列を、該1つの第2デー
タ列より前方に配置予定の1つの第1データ列の前方に
配置することを特徴とするものである。
【0147】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照しつつ説明する。
【0148】図1に、本発明の基本概念を示すレート変
換器を示す。
【0149】本レート変換器600は、MPEG−2
TS多重分離器610、MPEG−2 TS多重化器6
20、MPEG−2ビデオトランスコーダ640および
システム制御器650を備えている。
【0150】MPEG−2 TS多重分離器610は、
入力された入力MPEG−2トランスポートストリーム
をビデオTS、オーディオTS、システム情報TSに分
離し、それぞれ出力するものである。
【0151】MPEG−2 TS多重化器620は、ビ
デオTS(トランスポートストリーム)、オーディオT
S、システム情報TSをそれぞれ入力し、出力MPEG
−2トランスポートストリームとして出力するものであ
る。
【0152】MPEG−2ビデオトランスコーダ640
は、ビデオTSを入力し、トランスコードを行い、トラ
ンスコード済みビデオTSを出力するものである。
【0153】システム制御器650は、システム情報T
Sを入力し、本レート変換器600から出力するMPE
G−2トランスポートストリームに合わせたシステム情
報TSに変換し、変換したシステム情報TSを出力する
ものである。
【0154】本レート変換器600は、MPEG−2ト
ランスポートストリームにおいて比較的ビットレートの
占有量が大きいと考えられるビデオビットストリームを
ビットレート削減の対象と考え、MPEG−2 TS多
重分離器610により分離されたビデオTSのみをMP
EG−2ビデオトランスコーダ640によりビットレー
ト削減を行い、オーディオTS、システム情報TSは入
力MPEG−2トランスポートストリームの情報をその
まま、または、固定長符号の一部を変更する処理を行な
い、出力MPEG−2トランスポートストリームの情報
として用いることによりシステムを簡略化したものであ
る。
【0155】また、本レート変換器600は、MPEG
−2 TS復号器、MPEG−2TS符号化器の単純結
合による以下の問題点、 (1)処理量が大きい。 (2)繰り返し符号化により画質が低下する。 (3)フレームの並び換えに伴う遅延が生じる。 を解消する。
【0156】次に、入力MPEG−2トランスポートス
トリームのPTS(Presentation Time Stamp:表示時
刻管理情報)、DTS(Decoding Time Stamp:復号の
時刻管理情報)保有によるビデオビットストリームの同
期の確保を実現するレート変換器を図2に示す。
【0157】図2に示すように、本レート変換器700
は、MPEG−2 TS多重分離器710、MPEG−
2 TS多重化器720、ビデオTS復号器741、ビ
デオPES復号器742、ビデオESトランスコーダ7
44、ビデオPESパケット生成器745およびビデオ
TSパケット生成器746を備えている。
【0158】MPEG−2 TS多重分離器710は、
入力された入力MPEG−2−トランスポートストリー
ムからビデオTSを分離し、出力するものである。
【0159】MPEG−2 TS多重化器720は、ビ
デオTSを入力し、出力MPEG−2−トランスポート
ストリームとして出力するものである。
【0160】ビデオTS復号器741は、ビデオTSを
入力し、復号して、ビデオPESを出力するものであ
る。
【0161】ビデオPES復号器742は、ビデオPE
Sを入力し、復号して、PTS、DTSおよびビデオE
S(エレメンタリーストリーム)を出力するものであ
る。
【0162】ビデオESトランスコーダ744は、ビデ
オESを入力し、トランスコードを行ってビットレート
削減を行い、トランスコードしたビデオESを出力する
ものである。
【0163】ビデオPESパケット生成器745は、P
TS、DTSおよびビデオESを入力して、ビデオPE
Sを生成し、出力するものである。
【0164】ビデオTSパケット生成器746は、ビデ
オPESを入力して、ビデオTSを生成し、出力するも
のである。
【0165】本レート変換器700は、PTS、DTS
をPESパケット復号時に各ビデオエレメンタリースト
リームのPTS、DTSを保持しておき、出力MPEG
−2トランスポートストリームの同一ビデオエレメンタ
リーストリームのPTS、DTSとして符号化すること
により、入出力MPEG−2トランスポートストリーム
中のビデオビットストリームの各同一ビデオエレメンタ
リーストリーム、オーディオビットストリームの各同一
オーディオフレームは、同一のPTS、DTSを有し、
オーディオ・ビデオ同期を一致させることができる。
【0166】次に、入出力MPEG−2トランスポート
ストリーム中のビデオTSと非削減対象TSの関係を図
3に示す。図3は、入力MPEG−2トランスポートス
トリームのビットレートを1/2に削減したときの例で
ある。
【0167】また、非削減対象TSパケットとは、入力
MPEG−2トランスポートストリーム中のビデオビッ
トストリームを含むトランスポートパケットおよびシス
テムの制御状態により変更するTSパケット(例えばP
AT、PMT)を含むトランスポートパケットを除いた
削減の対象としない全てのTSパケットとする。
【0168】同図に示すように、出力MPEG−2トラ
ンスポートストリームにおける非削減対象TSパケット
の配列位置を、入力MPEG−2トランスポートストリ
ームの非削減対象TSパケットの配列位置の入出力ビッ
トレート比率位置とすることにより、復号器の時間基準
において同時刻に同一非削減対象TSパケットが到着す
ることになる。
【0169】次に、符号量削減形態の違いによるVBV
バッファ(Video Buffering Verifier:符号発生量制御
用仮想バッファ)占有量の遷移およびDTS(Decoding
Time Stamp:復号の時刻管理情報)の違いを図4に示
す。
【0170】図4(a)に、Iピクチャの符号量削減を
行なわずP,Bピクチャにおいて積極的に符号量を削減
する例を示し、図4(b)に、入出力ビデオビットスト
リームのI,P,Bピクチャの符号量比率を一定にした
例を示す。なお、図4各図の上段が入力ビットストリー
ムのビデオESであり、下段がトランスコード後のビデ
オESである。
【0171】図4におけるBは、受信バッファサイズを
示し、B(n)^*は、n番目の符号化画像が復号される直
前のVBVバッファ占有量を、B(n)は、n番目の符号
化画像が復号され、1フレーム分の符号量がバッファか
ら取り除かれた直後のVBVバッファの占有量を示して
いる。VBVバッファ占有量は常に0とBの間の値を示
さなくてはならない。また、直線の傾さはビットレート
を表している。
【0172】図4(a)の場合、上段の入力ビットスト
リームを再生する場合、1フレーム目のデコードまでの
受信バッファの待機時間は、DTSで示される値である
のに対し、下段の出力ビットストリームの1フレーム目
をデコードするまでの受信バッファの待機時間は、DT
S’で示される値となる。
【0173】この時、DTS’>DTSとなり、(DT
S’−DTS)時間の遅延がおこる。このように遅延が
おきてしまうと、入出力での差だけでなく、オーディオ
との同期もとれなくなってしまう。また逆に、出力ビッ
トストリームの復号時刻としてDTSを付与してしまう
と、MPEG−2 TS復号器には、DTS時間に該当
フレームを構成する全符号が到着していない可能性があ
り、到着するまで待機しなくてはいけないことになる。
【0174】図4(b)では、DTS’=DTSとなっ
ており、MPEG−2 TS復号器にDTS時間に該当
フレームを構成する全符号が到着していることになりD
TS時間に該当フレームの復号が開始できる。
【0175】したがって、入出力ビットストリームの各
フレーム毎の符号量がビットレート比率に比例するレー
ト制御方式とする。
【0176】次に、VBR(Variable Bit Rate:可変
速度)符号化形式ビデオビットストリームのトランスコ
ーディング符号量制御方式の概念図を図5に示す。図5
は、入力MPEG−2トランスポートストリームを1/
2のビットレートに変換する例である。
【0177】MPEG−2トランスポートストリーム
は、188バイトの固定長のパケットで構成されている
ため、ある一定の時間間隔を定めることにより、その入
力ビットレートから一定時間間隔内のパケット数が定ま
る。また、出力側も同様に入力側と同一の時間間隔を定
めることにより一定時間間隔内の目標の出力パケット数
が定まる。
【0178】次に、ある単位時間(n)におけるパケッ
トの多重分離により得られる情報により、単位時間内に
ビデオTS、非削減対象TSが幾つずつ含まれているか
を知ることができる。この時、前述した通り、非削減対
象TSパケットをレート変換の対象外とすると、単位時
間(n)あたりの目標出力パケット数から入力非削減対
象TSパケット数および単位時間(n)において出力予
定のPAT、PMTのパケット数を減算したパケット数
が、出力ビデオTSパケットとして求められるパケット
数である。
【0179】そこで、入力ビデオTSパケットを復号し
て得られたビデオエレメンタリストリームをトランスコ
ードにより目標出力ビデオTSパケット数となるように
レート制御すれば良い。
【0180】ただし、ビデオビットストリームのトラン
スコードにより得られるビデオエレメンタリストリーム
をPESパケット化、TSパケット化する際、パケット
ヘッダを付加することによりオーバーヘッドが生じる
が、パケット化する前段階では、このオーバーヘッドは
正確に予測できない。そこで、過去(n−1)時間まで
のPESパケット化、TSパケット化においてどれだけ
のオーバーヘッドが生じたかを算出し、この値を用いる
ことにより出力ビデオエレメンタリストリームの出力符
号量を決定する。
【0181】以下、上記条件をまとめ、本発明のMPE
G−2 TSトランスコーダアルゴリズムの基本方針を
述べ、処理構成を示し詳細なアルゴリズムを説明する。
【0182】基本方針:MPEG−2トランスポートス
トリーム(MPEG−2 TS)は、ビデオビットスト
リーム、オーディオビットストリームに代表される符号
化信号および、システム制御信号で構成されている。
【0183】システム制御信号は、番組に関するPMT
(後述)を伝送するTSパケットのパケット識別子を指
定するPAT(Program Association Table:プログラ
ム・アソシエーション・テーブル、番組表)、番組を構
成する各符号化信号で伝送するTSパケットのパケット
識別子および関連情報を伝送するPMT(Program Map
Table:プログラム・マップ・テーブル、番組対応表、
各プログラム番号ごとに、そのプログラムを構成する映
像、音声、付加データなどのストリームが伝送されるパ
ケットのPID(Packet Identification:パケットの
識別、13ビットのストリーム識別情報で、該当パケッ
トの個別ストリームの属性を示す)を示す。PMT自体
のPIDはPATで指定される)、個別情報を伝送する
CAT(Conditional Access Table:コンディショナル
・アクセス・テーブル、有料放送において、スクランブ
ルを解くための暗号解読情報を伝送するパケットのPI
Dを示す)、変調周波数などの伝送路の情報と放送番組
を関連付けるNIT(Network Information Table:ネ
ットワーク・インフォメーション・テーブル、伝送路に
関する物理的な情報)から構成されている。
【0184】これら信号のうち、ビットレート削減処理
においてシステム制御信号を削除してしまうことは、実
際のサービスに支障を来す可能性があると考えられるた
め、削減の対象としては考えにくい。そこで、符号化信
号であるビデオビットストリームまたはオーディオビッ
トストリームがビットレート削減処理の対象として考え
られる。
【0185】しかしながら、MP@ML(Main Profile
at Main Level:MPEG−2のデコーダの性能をクラ
ス分けするもの;一般的にプロファイルは、機能の分類
(シンタックスの違い)を規定し、レベルは量の違い
(画像サイズなど)を規定する)におけるビデオビット
ストリームは4[Mbps]〜15[Mbps]といった符号
化レートであるのに対し、オーディオビットストリーム
のビットレートは最大でも384[Kbps]程度であ
る。
【0186】そこで、MPEG−2トランスポートスト
リーム内においてもビットレートの占有量が比較的大き
いと考えられるビデオビットストリームのみをビットレ
ート削減処理の対象とした。
【0187】また、各処理はbf_time[sec]を単位時間間
隔とした、単位時間を処理単位として用いる。単位時間
(n)は、本MPEG−2 TSトランスコーダへの総
入力MPEG−2 TSパケットのビット数[bit]を入
力MPEG−2トランスポートストリームビットレート
TSB_in[bps]で除算することにより算出する。したが
って、総入力MPEG−2 TSパケット数All_TS_i
nが下記式(22)を満たした場合、単位時間(n)が
経過したと定義する。
【数3】 ここで、188は固定パケット長[バイト/パケット]、
8はバイト毎のビット数[bit/バイト]である。
【0188】ただし、本トランスコーダへの入力MPE
G−2−トランスポートストリームを例えば、ディジタ
ル放送のような垂れ流しのビットストリームとする場
合、即座にトランスコードは行わず、最初のPAT、P
MTを検出した時点を単位時間算出の初期値とする。
【0189】図6に、本発明に係る多重化音響・動画圧
縮符号化信号変換装置の一実施形態のトランスコーダ概
略ブロック図を示す。
【0190】図6に示すように、本トランスコーダ20
0は、入力MPEG−2 TS多重分離部210、出力
MPEG−2 TS配列多重部220、非削減対象TS
バッファ230、PAT,PMT生成器260およびビ
デオTS処理部240を備え、ビデオTS処理部240
は、ビデオTSパケット復号器241、ビデオPESパ
ケット復号器242、ビデオPESパケット生成器24
5、ビデオTSパケット生成器246、ビデオTSバッ
ファ247およびビデオトランスコーディング部100
を有している。ビデオトランスコーディング部100に
ついては後述するが、ここでは、ビデオESバッファ2
43、ビデオESトランスコーダ244とする。また、
リアルタイム処理を実現させるため、各処理部は同期を
確保しながら並列に動作させる。
【0191】上記各処理部の処理内容を以下に述べる。
【0192】入力MPEG−2 TS多重分離部210
は、以下の処理を行う。
【0193】入力MPEG−2トランスポートストリー
ムを入力し、入力MPEG−2トランスポートストリー
ムの最初のPCR(Program Clock Reference:プログ
ラム時刻基準参照値)より多重分離開始時のシステムク
ロックPCR_offsetを求め、出力MPEG−2 TS
配列多重部220に出力する。
【0194】また、入力MPEG−2 TS多重分離部
210では、単位時間(n)における入力TSパケット
をTSパケットヘッダのPIDを識別することにより各
PID毎に多重分離する。また、TSパケットのペイロ
ードを識別することにより各パケットのタイプを識別
し、以下の各タイプ毎に処理を行なう。
【0195】PAT、PMTの場合:
【0196】上記情報を復号し、各データ(図7に示
す)を抽出し、PAT,PMT生成器260に出力す
る。PATおよびPMTパケットを出力TSパケットと
してそのまま使用しないのは、トランスコーディングさ
れて出力される伝送路において、ストリーム伝送条件が
変化する場合、PAT,PMTの変更が必要であること
を考慮したためである。
【0197】オーディオストリーム、PAT,PMT以
外のシステム制御信号、ヌルパケットの場合:
【0198】入力TSパケットをそのまま非削減対象T
Sバッファ230に出力する。更に、入出力MPEG−
2トランスポートストリーム間において、非削減対象T
SパケットのMPEG−2 TS復号器への到着時刻を
合わせるため、単位時間(n)内における非削減対象T
Sパケットの出現位置を保持し、出力MPEG−2TS
配列多重部220で用いる。単位時間内(n)における
i番目の非ビデオパケットの出現位置を、単位時間
(n)内の先頭からのパケット間距離(TSパケットの
数)を用いてNonV_Run(i)で表す。図8にNonV_Run(i)
の概念図を示す。
【0199】ビデオストリームの場合:
【0200】ビデオTSパケット復号器241へ出力す
る。ただし、PIDがビデオストリームであってもペイ
ロードが存在しない場合は削除する。
【0201】上記処理後、入力MPEG−2 TSパケ
ット数が式(22)を満たした場合、非削減対象TSバ
ッファ230、ビデオTSバッファ247に単位時間
(n)が経過したことを示す信号を送る。
【0202】また、単位時間(0)において、入力MP
EG−2トランスポートストリームのPMTに示された
PCR_PIDのTSパケットよりPCRを復号し、そのP
CR符号までに入力MPEG−2 TS多重分離部21
0に入力された総MPEG−2トランスポートストリー
ムバイト数および入力MPEG−2トランスポートスト
リームのビットレートより、多重分離開始時、つまり入
力MPEG−2 TS多重分離部210に最初の1バイ
ト目が入力された時のシステムクロックPCR_offset
を下記式(23)に従って算出する。
【数4】 式(23)におけるfirst_PCRは、入力MPEG−2
トランスポートストリームに符号化されていた最初のP
CR、TS_cntは、first_PCRが符号化されていたT
Sパケットを含めた総入力MPEG−2 TSパケット
数、PCR_pointは、first_PCRが符号化されていた
TSパケット内におけるprogram_clock_reference_base
符号の最終ビットが含まれるバイトまでの先頭からの総
バイト数を示し、TSB_inは、入力MPEG−2トラ
ンスポートストリームビットレートを示す。また、27
000000は、MPEG−2の基準クロック27MHz
を示す。
【0203】次に、PAT,PMT生成器260の処理
について説明する。
【0204】単位時間(n)内における現在までの総出
力TSパケット数TS_outが下記式(24)を満たす場
合、入力MPEG−2 TS多重分離部210より得ら
れた図7に示す情報、PAT,PMT情報を用いて新た
に出力MPEG−2 TS用PAT,PMTを生成し出
力する。
【数5】 式(24)におけるAll_TS_out(i)は、単位時間(i)
における出力TSパケット数を示し、S_outは、トラン
スコード開始より現在までのPAT,PMTの総出力回
数を示している。TSB_out[bps]は、出力MPEG−
2トランスポートストリームビットレートである。
【0205】また、freqは、PAT,PMTの送出間隔
であり、本トランスコーダ200では、PMTにPCR
を付与しており、PCRの送出間隔を0.1秒以内とす
る規定に沿わせるため、freq ≦ 0.1 とする。
【0206】PCRは、初期値を入力MPEG−2 T
S多重分離部210において求められるPCR_offset
とし、下記式(25)により求められる。
【数6】 次に、出力MPEG−2 TS配列多重部220につい
て、説明する。
【0207】出力MPEG−2 TS配列多重部220
は、非削減対象TSバッファ230、ビデオTSバッフ
ァ247が満たされたことを伝える信号を受信したと
き、それぞれ単位時間あたりのTSパケットを入力す
る。このとき、単位時間(n)における入力ビデオTS
パケット数を、Video_TS_out(n)、非削減対象TS
パケット数を、NonV_TS_out(n)とする。また、下
記式(26)を満たす場合、PAT,PMT送出数PA
TPMT_out(n)をここでは2に、満たさない場合
は、PATPMT_out(n)を0とする。
【数7】 式(26)は、現単位時間において、PAT,PMTを
出力する必要があるかどうかを示している。ただし、tA
ll_TS_out(i)は、単位時間(i)あたりの目標出力T
Sパケット数を示している。
【0208】上記値を用いることにより、単位時間
(n)あたりのバッファ内ビデオTSパケット数Video_
TS_buff(n)は、下記式(27)となり、単位時間
(n)あたりのバッファ内非削減対象TSパケット数No
nV_TS_buff(n)は、下記式(28)となる。 Video_TS_buff(n)=Video_TS_out(n)+diff_TS_out(n) …式(27) NonV_TS_buff(n) =NonV_TS_out(n) +PATPMT_out(n) …式(28)
【0209】ただし、diff_TS_out(n)について
は、後述する。
【0210】TSパケットの配列多重は、入力MPEG
−2 TS多重分離部210より入力した入出力同期制
御のための情報NonV_Run(i)を用いて以下のように行
う。
【0211】処理1:過去の目標出力TSパケット数と
実出力TSパケット数との差分を考慮した現単位時間あ
たりの目標出力TSパケット数target_TS_outは、下
記式(29)により求められる。
【数8】 ただし、all_TS_out(i)は、単位時間(i)の実出力
TSパケット数である。
【0212】処理2:単位時間(n)における現在まで
の総出力TSパケット数TS_outが、上記式(24)を
満たす場合、PAT,PMTを生成出力し、TS_outに
2を加算し、S_outを加算する。
【0213】処理3:下記式(30)を満たす場合、ビ
デオTSパケットを1パケット出力する。満たされない
場合は、非削減対象TSパケットを1パケット出力し、
iを加算する。ただし、iは、単位時間における非削減
対象TSパケットの出力数を示す。
【数9】 また、TSパケットが出力されるたびTS_outは加算さ
れる。
【0214】処理4:処理2に戻り、処理2,3を繰り
返す。終了条件は、
【0215】Video_TS_buff(n)+NonV_TS_buff
(n)がtarget_TS_outより大きい場合は、TS_out
=target_TS_outとし、それ以外の場合は、TS_out
=Video_TS_buff(n)+NonV_TS_buff(n)とす
る。
【0216】上記処理終了後、target_TS_out<Video
_TS_buff(n)+NonV_TS_buff(n)の場合、下記
式(31)によりdiffVTS_out(n+1)を求める。 diffVTS_out(n+1)=Video_TS_buff(n) +NonV_TS_buff(n)−target_TS_out …式(31)
【0217】diffVTS_out(n+1)は、単位時間
(n)までの目標出力TSパケット故に対する、単位時
間(n)までに出力MPEG−2配列多重部へ入力され
た総パケット数の超過分であり、それは、そのまま単位
時間(n)までの目標出力ビデオTSパケット数に対す
る、実出力ビデオTSパケット数の超過分であるといえ
る。したがってdiffVTS_out(n+1)として次の単
位時間に出力を繰り越されるパケットは全てビデオTS
パケットである。さらに、下記式(32)を満たす場
合、出力MPEG−2 TSにヌルパケットを出力し、
出力ビットレートに近づける処理を行なう。
【数10】 STUFF_THは、目標出力TSパケット数に対し実
出力パケット数がどれだけ少なかった場合にスタッフィ
ング処理を行なうかの閾値を示す値である。
【0218】また、図9にdiffV_TS_out(n)を含
めた単位時間出力TSパケット数target_TS_outの遷
移の一例を示す。
【0219】非削減対象TSバッファ230は、入力M
PEG−2 TS多重分離部210で分離された非削減
対象TSパケットを保持し、ビデオTS処理部240で
トランスコードされたビデオTSが保持されているビデ
オTSバッファ247と同期をとりながら、非削減対象
TSバッファ内に保持された非削減対象TSパケットを
出力MPEG−2 TS配列多重部220に出力するも
のである。
【0220】ビデオTS処理部240は、入力MPEG
−2 TS多重分離部210より入力したビデオTSを
ビデオESに復号し、ビデオESの符号量削減を行な
い、出力ビデオTSを生成し、出力MPEG−2 TS
配列多重部220に出力する。
【0221】以下では、本ビデオTS処理部240の各
処理器を説明する。
【0222】ビデオTSパケット復号器241は、入力
MPEG−2多重分離部210より入力したビデオTS
を復号し、得られるビデオPESをビデオPESパケッ
ト復号器242に出力する。
【0223】ビデオPESパケット復号器242は、ビ
デオTSパケット復号器241から得られるビデオPE
Sを復号し、得られるビデオESをビデオESバッファ
243に出力する。ただし、トランスコード処理が開始
してから最初のシーケンスヘッダを検出する前にビット
素片が存在する場合は、それらを削除する。
【0224】また、入力MPEG−2 TS多重分離器
210において単位時間(n)が経過し、ビデオトラン
スコーディング部100の入力バッファよりバッファが
空であることを示す信号を受信したとき、バッファ内の
ビデオESをビデオESバッファ243に出力する。
【0225】また、ビデオPES復号時に得られる同期
情報であるPTS(i)、DTS(i)およびPTS_DT
S_flag(i)をビデオPESパケット生成器245に出
力する。ただしiは、トランスコード開始からのピクチ
ャ番号を示している。これにより、入出力MPEG−2
トランスポートストリームにおける各ピクチャの同期情
報を一致させることができる。
【0226】ビデオPES生成器245、ビデオTSパ
ケット生成器246は、以下の処理を行う。
【0227】ビデオトランスコーディング部100にお
いて、1TS分のビデオESが生成され次第、PESパ
ケット化およびTSパケット化を行ない、ビデオTSバ
ッファ247に蓄積する。その際、1つのPESパケッ
トは、図10に示すように1ピクチャ分のビデオESよ
り構成する。
【0228】また、PESヘッダに付加される同期情報
PTS、DTSは、ビデオPESパケット復号器242
から入力したDTS(i)、PTS(i)、PTS_DTS_
flag(i)を該当するピクチャiのPESヘッダにそのま
ま用いる。これにより、トランスコードされずに送信さ
れたビットストリームとトランスコーディングによりビ
ットレートを削減されたビットストリームの間で同期が
確保されることになる。
【0229】ただし、PTS,DTSは、PESパケッ
トの最初のアクセスユニットに対するタイムスタンプで
あるため、入力MPEG−2トランスポートストリーム
のあるPESパケットが2ピクチャ以上のビデオフレー
ムを含んでいた場合、PESパケット中に2番目以降の
フレームにはPTS,DTSが存在しないことになる。
【0230】このとき、映像PESは1フレーム分の映
像データで構成されるというARIBの規定に従うなら
ば、タイムスタンプの存在しないピクチャiに対するP
TS(i)、DTS(i)を生成する必要がある。その場
合、PTS(i)=PTS(i−1)+90000/FrameRate、
DTS(i)=DTS(i−1)+90000/FrameRateで算出
する。
【0231】また、入力がARIBの仕様に従っていな
いなら出力も従う必要はないという考え方をするなら
ば、入力MPEG−2トランスポートストリームと同様
に1つのPESに2つのフレームを含めてしまう方法も
ある。
【0232】ここで、単位時間(n)内における現在ま
での出力ビデオエレメンタリーストリームの符号量VE
S_outが次式を満たす場合、ビデオトランスコーディン
グ部100において単位時間(n)における時間間隔bf
_time分のビデオTSパケットのパケット化が終了した
とみなし、ビデオTSバッファ247内の全ビデオTS
パケットを出力MPEG−2 TS配列多重部220に
出力する。
【数11】 式(33)に示すTH_out(n)は、単位時間(n)ま
でのビデオエレメンタリストリームの総出力バイト数の
期待値であり、本値については、後述する。また、式
(33)を満たしたときのVES_outをVideo_ES_out
(n)とする。
【0233】ビデオTSバッファ247は、ビデオTS
パケット生成器246で生成されたビデオTSパケット
を保持し、非削減対象TSパケットが保持されている非
削減対象TSバッファ230と同期をとりながら、ビデ
オTSバッファ内に保持されたビデオTSパケットを出
力MPEG−2 TS配列多重部220に出力するもの
である。
【0234】VBRビデオESレ−ト変換制御方式:
【0235】以下では、MPEG−2 TSトランスコ
ーダ200における可変ビットレートビデオストリーム
のレート変換制御実現のため、MPEG−2 TSトラ
ンスコーダ200におけるビデオトランスコーディング
部100の処理構成を示し、その処理構成に基づき具体
的なアルゴリズムを説明する。
【0236】図11にビデオトランスコーディング部1
00に特化したMPEG−2 TSトランスコーダ20
0の概略ブロック図を示す。図11における波線で囲ま
れた処理器群が図6のビデオトランスコーディング部1
00に対応する。
【0237】図11に示すように、ビデオトランスコー
ディング部100は、VLD51、逆量子化器53、量
子化器55、VLC57、仮想バッファ管理器105、
量子化スケール算出器107、単位時間パケット数算出
器111、目標出力ビデオTSパケット数算出器11
3、基準入出力符号量比率設定器115、TE/ES符
号量比率算出器117、単位時間差分符号量算出器11
9およびビデオESバッファ243を備えている。
【0238】ビデオトランスコーディング部100の処
理内容については、本発明に係る項目以外、詳述は略
す。
【0239】本レート変換制御方式は、以下に示す3ス
テップにより行う。 ステップ1:基準入出力符号量比率の算出。 ステップ2:基準量子化スケールの算出。 ステップ3:再量子化レート歪み特性に基づいた量子化
スケールの算出。
【0240】ビデオトランスコーディング部100は、
単位時間(n)あたりの入力符号量と目標出力符号量の
比率である基準入出力符号量比率の算出を行ない、さら
に、単位時間(n)中におけるステップ2,ステップ3
の繰り返し処理中において、どれだけの出力符号量が得
られたら出力において単位時間が経過したと判断するか
の指標を与える値である単位時間基準閾値を算出するス
テップをステップ1とする。
【0241】次に、単位時間(n)において、入力符号
バッファ値と出力バッファ値に基準入出力符号化比率を
乗算した値を基に、各マクロブロック(MB)の基準量
子化スケールを算出し、単位時間内においてフィードバ
ック制御を行なうステップをステップ2とする。
【0242】さらに、ステップ2において得られた基準
量子化スケールを再量子化時のレート歪み特性に基づ
き、削減符号量同一時に誤差電力の最小となる量子化ス
ケールに変換するステップをステップ3とする。
【0243】この3ステップにおいて出力ビットストリ
ーム符号量の制御を行なう。図11に、本VBRビデオ
エレメンタリーストリームレート変換を実現するための
処理器とともに各処理器からのデータの流れも示した。
【0244】ステップ1:基準入出力符号量比率の算出
【0245】単位時間(n)あたりの入力ビデオエレメ
ンタリストリームの符号量および、目標出力ビデオエレ
メンタリストリーム符号量の算出により、基準入出力符
号化比率ioRatio(n)を導出する。
【0246】単位時間(n)あたりの入力MPEG−2
TSのパケットの総数(単位時間入力パケット数)を
All_TS_in(n)、入力ビデオエレメンタリストリー
ムの符号量をVideo_ES_in(n)、ビデオTSパケッ
ト数をVideo_TS_in(n)、非削減対象TSパケット
数をNonV_TS_in(n)とし、単位時間あたりの目標出
力MPEG−2 TSパケットの総数(単位時間目標出
力パケット数)をtAll_TS_out(n)、目標出力ビデ
オTSパケット数をtVideo_TS_out(n)、目標出力
非削減対象TSパケット数をtNonV_TS_out(n)とす
ると、All_TS_in(n)は、下記式(34)により、t
All_TS_out(n)は、下記式(35)によりそれぞれ
求められる。ここで、式(34)、式(35)における
bf_timeは、単位時間の時間間隔[sec]である。
【数12】
【数13】 式(34)、式(35)におけるそれぞれの初期値は、
n=0の右辺第一項である。このように過去(n−1)
時間の入出力のパケット数を用いてn時間目のパケット
数を決定するのは、TSB_in、TSB_outの値によっ
ては、単位時間内のパケット数が整数にならないためで
ある。
【0247】例えば、出力ビットレートを4[Mbps]と
したときを例に挙げると、1秒あたりの目標出力TSパ
ケット数は、4000000/(188×8)=2659.57…となる。こ
のとき、少数点以下を切り捨てると、1秒あたりのパケ
ット数は2659となり、これを1分間続けると2659×60=
159540となる。しかし、実際の4[Mbps]の1分間のT
Sパケット数は(4000000×60)/(188×8)=159574とな
り、1分間に約34パケットの誤差がでてしまうことに
なる。逆に、少数点以下を四捨五入するような処理を行
ったところで1分間あたりのTSパケット数が多くなる
だけである。実際のコンテンツを対象に本トランスコー
ダを用いる場合、映画であれば約2時間、放送であれば
1日〜数年の連続運用が想定されるため、このような誤
差は致命的である。
【0248】また、Video_TS_in(n)および、NonV_
TS_in(n)は、単位時間あたりの入力パケットを多
重分離することにより知ることができる。
【0249】ここで、基本方針で述べた様に、本トラン
スコーダでは、ビデオエレメンタリストリームのみの符
号化レート削減により出力MPEG−2 TSのビット
レートを制御することを方針としているため、単位時間
(n)中にPAT,PMTの送出の必要がある場合の可
能性も考慮し、下記式(36)を仮定できる。 tNonV_TS_out(n)=NonV_TS_in(n)+PATPMT_out(n) …式(36) ただし、式(36)のPATPMT_out(n)は、式
(28)に示した値と同値であり、算出方法も同一であ
る。
【0250】式(35)、式(36)および、過去(n
−1)番目までの目標出力ビデオTSパケット数に対す
る実出力ビデオTSパケット数の差分を考慮し、tVideo
_TS_out(n)に関する下記式(37)を導出した。 tVideo_TS_out(n)=tAll_TS_out(n) −tNonV_TS_out(n)+dVideo_TS(n) …式(37)
【0251】ここで、dVideo_TS(n)は、下記式
(38)の通りであり、初期値は0である。
【数14】 式(38)におけるVideo_TS_out(i)は、単位時間
(i)あたりの実生成TSパケット数である。また、右辺
第2項のtotal_Video_TS_outは、過去(n−1)時間
分の入力ビデオエレメンタリストリームがビデオESバ
ッファから消費され、ビデオESバッファが空となった
時点におけるビデオTSパケット生成器において生成済
の総ビデオTSパケット数である。以上により、単位時
間(n)あたりの入力ビデオエレメンタリストリームと
目標出力ビデオエレメンタリストリームの符号量比率io
Ratio(n)は、下記式(39)により算出される。
【数15】 ここで、式(39)におけるoutput_TE_Ratio(n)
は、実出力ビデオTSパケットの符号量に対する実出力
ビデオエレメンタリストリームの符号量の符号量比率
(TS/ES符号量比率)であり、下記式(40)によ
り導出する。output_TE_Ratio(n)は、過去(n−
1)時間までのビデオエレメンタリストリームをPES
パケット化、TSパケット化する際のオーバーヘッドの
比率を表している。
【0252】本来ならば、式(39)の分子は単位時間
(n)あたりの目標出力ビデオエレメンタリーストリー
ムの符号量とするべきであるが、現単位時間における出
力ビデオエレメンタリーストリームに対するパケット化
の際のオーバーヘッドを厳密に算出することができない
ためにoutput_TE_Ratio(n)を用いている。
【数16】 n=0のときのoutput_TE_Ratio(0)を求めること
はできないが、次のように設定できる。前述した通り、
ビデオビットストリームのトランスコードはシーケンス
ヘッダから始まる。つまり最初のアクセスユニットはI
ピクチャである。このとき、単位時間間隔bf_timeが十
分小さければ、最初の単位時間内にIピクチャ全体の符
号量がビデオエレメンタリーバッファに到着していない
だろうと考えられる。その場合、PESパケット化、T
Sパケット化の際のオーバーヘッドは、各TSパケット
のTSパケットヘッダ(4バイト)および、先頭のPE
SパケットのPESパケットヘッダ(9バイト)とPT
S(5バイト)、DTS(5バイト)の符号量のみであ
る。よって下記式(41)により求めることが可能であ
る。
【数17】 あるいは、n=0のoutput_TE_Ratio(0)を、実験
値より例えば1.03とすることもできる。
【0253】また、この値を用いることにより単位時間
あたりの目標出力ビデオエレメンタリストリームの符号
量tVideo_ES_out(n)は、同様に下記式(42)に
より求める。
【数18】 次に、得られた値を用いて単位時間基準閾値を下記式
(43)により求める。本値は、前述のTSパケット生
成器246で用いていた値である。
【数19】 ここで、total_Video_ES_outは、過去(n−1)時間
までの入力ビデオエレメンタリーストリームがビデオE
Sバッファから消費された時点において変換処理が終了
していたビデオエレメンタリーストリームの総符号量で
ある。
【0254】本値は、単位時間(n)までの出力ビデオ
エレメンタリーストリームの総出力バイト数の期待値で
ある。
【0255】単位時間(n)の時間経過として本値以外
にも考えられる値がいくつかある。例えば、単位時間あ
たりの入力ビデオエレメンタリーストリームがビデオE
Sバッファからすべて消費された時間をそのまま閾値と
する方法がある。本値を閾値にする場合、単位時間間隔
ごとに正確に符号量制御を行うことができなかった場
合、単位時間あたりの目標出力ビデオTSパケット数に
対する出力TSパケット数の誤差が大変大きくなる場合
があると考えられる。また、目標出力ビデオTSパケッ
ト数と出力ビデオTSパケット数が一致した場合を閾値
とする方法がある。本閾値を用いる場合、output_TE_
Ratio(n)に対して単位時間(n)の実際のビデオT
SとビデオESの符号量比率が小さい場合、単位時間
(n)あたりの出力目標のビデオESが出力される前に
単位時間(n)が経過してしまうことになり、ビデオE
Sが時間的に後方にずれてくる可能性がある。以上の考
察より、単位時間あたりの符号量制御の多少過不足を許
容でき、かつ、時間的なずれを次の単位時間において補
正できる式(43)の値を閾値として用いることが妥当
である。
【0256】ステップ2:基準量子化スケールの算出
【0257】各単位時間に含まれるMBを順次符号化し
ていきながら基準量子化スケールを算出する。具体的に
は単位時間において、単位時間総復号済MBの入力復号
符号量の累積値(入力バッファ状態値)を式(39)に
より算出したioRatio(n)で乗算することにより得ら
れるバッファ状態値と、単位時間総符号化済MBの出力
符号量の累積値(出力バッファ状態値)との差分をフィ
ードバックすることにより量子化スケールを算出する。
【0258】まず、単位時間(n)内j番目のMBのト
ランスコードに先立ち、仮想バッファの占有量b(j)
を下記式(44)により算出する。
【数20】 式(44)において、B_MB_out(k)は出力ビットストリ
ームの単位時間におけるk番目のMBの発生符号量、B
_MB_in(k)は入力ビットストリームの単位時間におけるk
番目のMBの発生符号量を示す。またrcは遅延量を制
御するパラメータである。式(44)から算出した仮想
バッファ占有量を用いて基準量子化スケールは下記式
(45)により算出する。
【0259】 Q(j)=31×b(j)/r …式(45)
【0260】式(44)においてb(0)は仮想バッフ
ァの初期占有量を示す。また、単位時間あたりのMBの
総数をMB_cntとするときb(MB_cnt)は、次の単位
時間に対する仮想バッファ占有量の初期値b(0)とし
て用いる。式(45)のrは、下記式(46)に示す値
とする。
【0261】 r=2×tVideo_ES_out(n) …式(46)
【0262】また、b(0)の初期値(n=0の時のb
(0))は、下記式(47)の値とする。
【0263】 b(0)=(10×r)/31 …式(47) ステップ3:再量子化レート歪み特性に基づいた量子化
スケール算出
【0264】処理2により得られた基準量子化スケール
Q(j)を再量子化レート歪み特性に基づき、削減符号
量が同一時に、誤差電力が最小となる量子化スケールに
設定するステップである。詳細は割愛し、ここでは最終
的な演算式のみを示す。・イントラMB
【数21】 ・インターMB
【数22】 式(48)および式(49)のmq_in(j)は、入力ビッ
トストリームのマクロブロックjの復号により得られる
量子化スケールである。また、得られたmq(j)をmq_
in(j)よりも小さい値とすることは意味がないため、m
q(j)<mq_in(j)となった場合は、mq(j)=mq_in
(j)とする。ただし、式(48)、式(49)は、再量
子化・量子化結合変換を用いる場合の再量子化レート歪
み特性によるものである。
【0265】以上により得られたmq(j)を用いた量子
化を行う。次に、本トランスコーダより得られる出力M
PEG−2 TSをT−STD(System Target Decode
r:仮想的なデコーダ・モデル)へ入力したとき、T−
STDのビデオ/オーディオの各バッファの占有量に関
する説明を行う。
【0266】まず、ストリームAを出力ビットレートを
4[Mbps]に設定し、トランスコードすることにより得
られた出力MPEG−2 TSのT−STDのビデオエ
レメンタリバッファ、オーディオ主バッファ占有量を測
定し、ストリームAを直接T−STDへ入力した場合の
各バッファの占有量と比較した。本例では単位時間間隔
bf_time[sec]を0.02とした。
【0267】各バッファは、各バッファにビットストリ
ームを入力し、その際にPCRと、ビットレートおよび
入力符号量から現在時刻を算出し、算出された時刻とバ
ッファ内に一番長く滞留した1フレームのPTS(その
フレームに対するDTSが存在する場合はDTS)が一
致した場合にその1フレーム分のデータをバッファから
取り除く処理を行う。その際の、各バッファから1フレ
ーム分のビットストリームを取り除く前後の測定値をバ
ッファ占有量とした。
【0268】図12に、T−STDのビデオエレメンタ
リバッファの占有量の遷移を示す。図12の横軸は復号
順のフレーム番号であり、縦軸はビデオエレメンタリバ
ッファの占有量である。また、点線は、ビデオエレメン
タリバッファのバッファサイズを示している。
【0269】また、図13に、T−STDのオーディオ
主バッファの占有量の遷移を示す。図13の横軸はオー
ディオフレーム番号、縦軸は主バッファの占有量を示し
ており、点線は、主バッファにおけるオーディオエレメ
ンタリストリームおよぴPESパケットヘッダのバッフ
ァリングに割り当てられるバッファサイズである。ま
た、オーディオバッファについては、ビデオバッファと
同じ間隔にすると、グラフ上の線がくっついて真黒の図
となってしまうため、0〜30のオーディオフレームの
部分を拡大して示した。
【0270】図12に示すように、図12(a)に対
し、図12(b)は、ほばビットレート比率で比例して
遷移していることが分かる。これは、入力ビットストリ
ームのビデオESの1フレームの符号量に対し、出力ビ
ットストリームのビデオESの同一1フレームの符号量
が比例しているためである。
【0271】また、図13に示すように、図13(a)
と図13(b)が同じ遷移をしていることが分かる。こ
れは、各オーディオフレームがトランスコーダへの入出
力ビットストリーム間において、同一時刻にT−STD
のオーディオ主バッファに到着していることを示してお
り、そのような場合、トランスコーダへの入力ビットス
トリームがオーディオ主バッファを破綻させないストリ
ームであれば、出力ビットストリームもオーディオ主バ
ッファを破綻させることはない。よって、上記入力MP
EG−2 TSの同期情報を用いた配列多重方式の有効
性が示されている。
【0272】次に、同様の処理を別のストリームBを入
力ビットストリーム、出力ビットレートを4[Mbps]と
して行った。図14にビデオエレメンタリバッファの占
有量の遷移を、図15に0〜30オーディオフレームの
オーディオ主バッファの占有量の遷移を示す。各図の横
軸・縦軸の意味は先に示したストリームAにおけるもの
と同様である。
【0273】図14より、ストリームAのときと同様
に、図14(a)に対し、図14(b)は、ほほビット
レート比率で比例して遷移していることが分かる。
【0274】しかしながら、図15では、多くのオーデ
ィオフレームにおいては、図15(a)と図15(b)
では、同一の遷移をしているが、所々で図15(b)の
方がバッファの占有量が多いフレームが存在する。本例
では、まだオーディオ主バッファが破綻するには至って
いないが、トランスコード対象のビットストリームがオ
ーディオ主バッファの最大値まで目一杯使う形式のもの
である場合、オーディオ主バッファの破綻を招く可能性
がある。
【0275】図16に、オーディオ主バッファの破綻を
招く可能性があるMPEG−2 TS例を示す。図16
は、出力ビットレートを入力ビットストリームの1/2
にした場合の例であり、両ビットストリームを同一時間
軸上で見ている。
【0276】図の斜線の入ったTSパケットがオーディ
オTSパケットであるとすると、上段の入力ビットスト
リームのオーディオTSパケットは、前述したアルゴリ
ズムによれば、下段の位置に配置される。この時、図に
示すTSパケットAは、入力ビットストリームの同パケ
ットと比較して、TSパケット全体のT−STDへの到
着時間は一致するが、TSパケットの1バイト目は速く
到着し、入力ビットストリームよりも半パケット分の符
号量が速く到着することになる。反対に、TSパケット
Bの場合は、入力ビットストリームの同パケットと比較
して、TSパケットの第1バイト目の到着時刻は一致し
ているが、入力ビットストリームの同パケットの全ての
符号が到着した時点では、半パケット分しか到着してい
ないことになる。
【0277】TSパケットAの場合、TSパケットAが
到着する直前において、オーディオ主バッファが満杯で
あり、PTSが図のように、入出力MPEG−2 TS
でパケットの先頭位置が前後している場合、入力ビット
ストリームでは、PTSの時刻にバッファから1オーデ
ィオフレーム分のビット素片が取り除かれた後にオーデ
ィオTSパケットが到着しているためバッファ破綻の問
題はないが、出力ビットストリームの場合、PTSの時
刻前に、オーディオTSパケット中の何バイトかがバッ
ファに入力されてしまい、バッファ破綻が起こる可能性
がある。
【0278】TSパケットBの場合、TSパケットBの
到着直後にそのTSパケットに含まれるオーディオビッ
ト素片のPTSがある場合、入力ビットストリームで
は、PTSの時刻前にオーディオ主バッファにオーディ
オTSパケットが到着しているため問題はないが、出力
ビットストリームの場合は、PTSの時刻に完全には、
オーディオTSパケットの全てのビット素片が到着して
いないためにPTS時刻に正確にオーディオフレームが
復号されない可能性があることが分かる。この現象は入
力ビットストリームと出力ビットストリームとのビット
レート変換比が大きい程起こる可能性が高くなると考え
られる。
【0279】図15(b)は、トランスコーダへの入力
ビットストリームであるストリームB中に、図16のT
SパケットAに相当するTSパケットが存在するため
に、図15(a)と比較してバッファ占有量が多くなる
場合があると考えることができる。
【0280】このような場合に備え、前述したアルゴリ
ズムに加えて、バッファ破綻が起こることを防ぐ対策と
しては、出力MPEG−2 TS配列多重時に仮想オー
ディオ主バッファ占有量を算出し、各復号時刻において
バッファ破綻を起こさないようにオーディオTSパケッ
トを配置する方法がある。
【0281】出力MPEG−2 TSパケット多重分離
器において、現在多重分離されたオーディオTSパケッ
トの先頭のバイトの時刻PCR_current_audioをPCR
より算出し、PCR_current_audioより小さく、かつ、
最も近いオーディオストリームのPTSであるlast_P
TSを比較し、その値が下記式(50)を満たす場合
は、本発明で用いている出力MPEG−2 TSパケッ
ト配列多重アルゴリズムにより配置された位置より1パ
ケット分後方に配置することによりオーディオバッファ
のオーバーフローを回避するものである。
【0282】つまり、式(50)を満たす場合は、図1
6に示すTSパケットAの現象が起こる可能性があるこ
とを示しており、そのオーディオTSパケットを1パケ
ット分後方に配置することにより、バッファ破綻を回避
できる。
【0283】 PCRcurrent_audio−last_PTS < audio_th …式(50) ただし、式(50)に示す、audio_thは、例えば下記式
(51)の値を用いることができる。
【数23】 反対に、アンダーフローの回避に対しては、オーディオ
TSパケットの最終バイトの時刻PCR_current_audio
を算出し、その値よりも大きく、かつ、最も近いオーデ
ィオストリームのPTSであるnext_PTSを比較し、
その値が下記式(52)を満たす場合は、出力MPEG
−2 TSパケット配列多重アルゴリズムにより配置さ
れた位置より1パケット分前方に配置すれば良いことに
なる。
【0284】 next_PTS−PCR_current_audio < audio_th …式(52) ただし、式(52)のaudio_thは、式(50)のaudio_
thと同一である。
【0285】図17にストリームBをトランスコーダへ
の入力ビットストリーム、出力ビットレートを4[Mbp
s]とし、第2の手法によりバッファ破綻対策を行った場
合のビデオエレメンタリバッファ/オーディオ主バッフ
ァの占有量の遷移を示す。
【0286】図17(b)と図15を比較すると、図1
7(b)においては、図15(b)において見られたバ
ッファの占有量が多くなっているフレームがなくなって
おり、図15(a)と同一の遷移をしていることが分か
る。よって、本対策が有効であることが確認できる。
【0287】
【発明の効果】本発明によれば、入力した符号化信号を
分離して、一部の符号化信号のみを符号変換し、前記分
離した符号化信号と多重化して、変換された符号化信号
を出力するので、全ての符号化信号を変換するときに比
べ、処理量が少なく、処理時間が短縮される。
【0288】また、ビットレート削減の対象を、他のス
トリームに比べビットレートの占有量が大きいビデオビ
ットストリームとすることにより、効率の良いビットレ
ート削減を行うことができる。
【0289】また、入力符号化信号の時刻基準情報を用
いて、出力符号化信号の時刻基準情報を設定するので、
入出力符号化信号間でシステムクロックを一致させるこ
とができる。
【0290】また、符号量変換前のビデオエレメンタリ
ーストリームの復号時刻管理情報、表示時刻管理情報等
を、符号量変換後の同一のビデオエレメンタリーストリ
ームに、付加することにより、入出力MPEG−2 T
S内のビデオビットストリームが同一の同期情報を有す
ることができる。
【0291】また、オーディオTSパケットをビットレ
ート削減対象外とすることにより、入出力MPEG−2
TS内のオーディオビットストリームが同一の同期情
報を有することができる。
【0292】さらに、単位時間あたりの入力MPEG−
2 TSより分離されたビデオTSパケットを、単位時
間あたりに出力される出力MPEG−2 TS内に含ま
れるように変換することにより、本トランスコーダヘの
入力MPEG−2 TSと、本トランスコーダから出力
されるMPEG−2 TSとが、MPEG−2 TS復
号器へ入力された時、両ビットストリームの各ビデオT
Sパケットが同一の時刻にMPEG−2 TS復号器の
バッファに入力され、同じように再生させることができ
る。
【0293】また、単位時間あたりの出力MPEG−2
TSにおける第2データ列の符号量と、単位時間あた
りの入力MPEG−2 TS中の第2データ列の符号量
を同一と仮定し、該単位時間以前の分の目標変換第1デ
ータ列の符号量から実生成変換第1データ列の符号量の
差分を求めることにより、単位時間あたりの変換第1デ
ータ列の目標符号量を求めることができる。
【0294】また、単位時間あたりに出力できる第2符
号化信号量に基づいて算出された出力ビデオESの目標
量である目標出力ビデオESの符号量と、復号されたビ
デオESの符号量と、により基準入出力符号量比率を算
出し、該基準入出力符号量比率により前記ビデオESを
出力ビデオESに符号変換する際の量子化スケールを算
出することができる。
【0295】また、目標出力ビデオTSパケット数から
では、厳密には求めることができない目標出力ビデオE
Sの符号量を、単位時間以前までに生成されたビデオT
Sパケットの符号量と、出力ビデオESの符号量との比
率に基づいて、仮想的に単位時間あたりの目標出力ビデ
オESの符号量を求めることにより、基準入出力符号量
比率を算出することができる。
【0296】また、累積実出力ビデオES符号量が、単
位時間における目標出力ビデオエレメンタリーストリー
ムの符号量に、単位時間以前までの入力ビデオエレメン
タリーストリームがビデオESバッファから消費された
時点において変換処理が終了していた出力ビデオエレメ
ンタリーストリームの総符号量を、加算した値(TH_o
ut)以上となったとき、ビデオTSバッファ内の全ビデ
オTSパケットを出力MPEG−2 TS配列多重部に
出力するので、単位時間内に所望のビデオTSパケット
を出力させることができる。
【0297】さらに、出力MPEG−2 TS配列多重
部が、MPEG−2 TSを生成する際に、現在の非削
減対象TSの先頭位置のSTCから入力MPEG−2
TSの中ですでに経過したPTSの最後の値の減算値
が、入力MPEG−2 TS中の1つのパケットの実転
送時間と出力MPEG−2 TS中の1つのパケットの
実転送時間との差分よりも小さいとき、該非削減対象T
Sパケットを、該非削減対象TSパケットより後方に配
置予定のビデオTSパケットの後方に配置することによ
り、非削減対象TSのバッファ、例えばオーディオバッ
ファに空き領域ができてから非削減対象TSパケットが
受信されるので、非削減対象TSのバッファの破綻を回
避することができる。
【0298】また、出力MPEG−2 TS配列多重部
が、MPEG−2 TSを生成する際に、入力MPEG
−2 TSの中で次に経過するPTSの値からの現在の
非削減対象TSの入力直後のSTCの減算値が、入力M
PEG−2 TS中の1つのパケットの実転送時間と出
力MPEG−2 TS中の1つのパケットの実転送時間
との差分よりも小さいとき、該非削減対象TSパケット
を、該非削減対象TSパケットより前方に配置予定のビ
デオTSパケットの前方に配置することにより、非削減
対象TSのバッファ、例えばオーディオバッファが満杯
になる前に非削減対象TSパケットが受信されるので、
非削減対象TSのバッファの破綻を回避することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本概念を示すレート変換器の概略ブ
ロック図である。
【図2】入力MPEG−2トランスポートストリームの
PTS、DTS保有によるビデオビットストリームの同
期の確保を実現するレート変換器の概略ブロック図であ
る。
【図3】入出力MPEG−2トランスポートストリーム
中のビデオTSと非削減対象TSの関係を示す概略図で
ある。
【図4】ビデオビットストリーム符号量削減形態を示す
図である。
【図5】VBR符号化形式ビデオビットストリームのト
ランスコーディング符号量制御方式を示す概念図であ
る。
【図6】本発明に係る多重化音響・動画圧縮符号化信号
変換装置の一実施形態のトランスコーダを示す概略ブロ
ック図である。
【図7】PAT、PMTのパラメータを示す図である。
【図8】単位時間内(n)における非ビデオパケットの
出現位置を示すNonV_Runの概念図である。
【図9】単位時間出力TSパケット数の遷移を示す概念
図である。
【図10】ビデオESからのビデオTSパケット生成を
示す概念図である。
【図11】ビデオトランスコーディング部に特化したM
PEG−2 TSトランスコーダの概略ブロック図であ
る。
【図12】T−STDのビデオエレメンタリバッファの
占有量の遷移を示す図である。
【図13】T−STDのオーディオ主バッファの占有量
の遷移を示す図である。
【図14】T−STDのビデオエレメンタリバッファの
占有量の遷移を示す図である。
【図15】T−STDのオーディオ主バッファの占有量
の遷移を示す図である。
【図16】オーディオ主バッファの破綻を招く可能性が
あるMPEG−2 TS例を示す図である。
【図17】バッファ破綻対策を行った場合のビデオエレ
メンタリバッファ/オーディオ主バッファの占有量の遷
移を示す図である。
【図18】従来のトランスコーダの概略ブロック図であ
る。
【図19】図18に示された従来のトランスコーダにお
ける、MPEG−2のTM5のレート制御処理示すフロ
ーチャートである。
【図20】従来のトランスコーダの概略ブロック図であ
る。
【図21】図20に示された従来のトランスコーダの処
理を示すフローチャートである。
【図22】従来のトランスコーダの概略ブロック図であ
る。
【図23】図22に示された従来のトランスコーダの処
理を示すフローチャートである。
【図24】本発明が利用される想定環境を示すイメージ
図である。
【図25】MPEG−2 TS復号器とMPEG−2
TS符号化器を結合した場合のレート変換器を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
50 トランスコーダ 51 VLD(可変長復号手段) 53 逆量子化器(逆量子化手段) 55 量子化器(量子化手段) 57 VLC(可変長符号化手段) 59 レート制御部 60 トランスコーダ 61 遅延回路 63 ビットレート比率計算部 65 入力符号量積算部 67 差分符号量計算部 69 目標出力符号量更新部 71 量子化スケールコード算出部 80 トランスコーダ 81 VLD 83 目標出力符号量更新部 85 量子化スケールコード算出部 100 ビデオトランスコーディング部 105 仮想バッファ管理器 107 量子化スケール算出器 111 単位時間パケット数算出器 113 目標出力ビデオTSパケット数算出器 115 基準入出力符号量比率設定器 117 TE/ES符号量比率算出器 119 単位時間差分符号量算出器 200 トランスコーダ(符号化信号変換装置) 210 入力MPEG−2 TS多重分離部 220 出力MPEG−2 TS配列多重部 230 非削減対象TSバッファ 240 ビデオTS処理部 241 ビデオTSパケット復号器 242 ビデオPESパケット復号器 243 ビデオESバッファ 244 ビデオESトランスコーダ 245 ビデオPESパケット生成器 246 ビデオTSパケット生成器 247 ビデオTSバッファ 260 PAT,PMT生成器 600 レート変換器 610 MPEG−2 TS多重分離器 620 MPEG−2 TS多重化器 640 MPEG−2ビデオトランスコーダ 650 システム制御器 700 レート変換器 710 MPEG−2 TS多重分離器 720 MPEG−2 TS多重化器 741 ビデオTS復号器 742 ビデオPES復号器 744 ビデオESトランスコーダ 745 ビデオPESパケット生成器 746 ビデオTSパケット生成器 900 MPEG−2 TS復号器符号化器結合処理器 910 MPEG−2 TS復号器 911 トランスポートストリーム多重分離部 913 ビデオ復号部 915 オーディオ復号部 917 システム情報復号部 919 その他データ専用復号部 930 MPEG−2 TS符号化器 931 トランスポートストリーム多重化部 933 ビデオ符号化部 935 オーディオ符号化部 937 システム情報符号化部 939 その他データ専用符号化部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 敏 東京都新宿区西早稲田一丁目3番10号 早 稲田大学国際情報通信研究センター内 (72)発明者 尾崎 誠司 東京都新宿区大久保二丁目4番12号 株式 会社メディアグルー内 (72)発明者 笠井 裕之 東京都新宿区西早稲田一丁目3番10号 早 稲田大学国際情報通信研究センター内 (72)発明者 富永 英義 東京都新宿区西早稲田一丁目3番10号 早 稲田大学国際情報通信研究センター内 Fターム(参考) 5C059 KK00 KK34 LA00 MA00 MC11 PP06 PP07 RB02 RC02 RC04 SS02 TA46 TC37 UA02 UA05 5J064 AA01 BA09 BA16 BC01 BC02 BD02 5K028 AA01 AA07 DD02 EE08 KK03 KK22 NN02 PP02 SS05 SS15 SS24

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮符号化された第1符号化信号を、第1
    転送速度を有する第1伝送路を介して入力する入力ステ
    ップと、 該入力ステップで入力された第1符号化信号を第1デー
    タ列と第2データ列と第3データ列とに分離する信号多
    重分離ステップと、 前記信号多重分離ステップで分離された1以上の第1デ
    ータ列から、該1以上の第1データ列よりそれぞれのデ
    ータ量を削減された変換第1データ列を生成するデータ
    列変換ステップと、 該データ列変換ステップで生成された変換第1データ列
    と、前記信号多重分離ステップで分離された第2データ
    列と、前記信号多重分離ステップで分離された第3デー
    タ列を修正した修正第3データ列と、から第2符号化信
    号を生成する信号配列多重ステップと、 該修正第3データ列を、前記信号多重分離ステップで分
    離された第3データ列を第1符号化信号に基づいて第2
    符号化信号の全体の特徴変化に応じて修正して生成する
    第3データ列修正ステップと、 前記第1転送速度より低い第2転送速度を有する第2伝
    送路を介して、前記第2符号化信号を出力する出力ステ
    ップと、 を備えたことを特徴とする多重化音響・動画圧縮符号化
    信号変換方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の多重化音響・動画圧縮符号
    化信号変換方法において、 前記入力ステップが、MPEG−2トランスポートスト
    リームを入力し、 前記信号多重分離ステップが、圧縮符号化されたビデオ
    信号を含むトランスポートストリームパケットを第1デ
    ータ列として分離し、 前記出力ステップが、符号量削減された信号を含むMP
    EG−2トランスポートストリームを出力することを特
    徴とする多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の多重化音響・動画圧縮符号
    化信号変換方法において、 前記入力ステップが、多重化音響・動画圧縮符号化スト
    リームを入力し、 前記信号多重分離ステップが、動画用部分ストリームを
    第1データ列として分離し、 前記出力ステップが、符号量削減された信号を含む多重
    化音響・動画圧縮符号化ストリームを出力することを特
    徴とする多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載の多重化音響・動画
    圧縮符号化信号変換方法において、 前記第1符号化信号の最初の時刻基準情報により多重分
    離開始時のシステムクロックを求め、前記第2符号化信
    号のシステムクロックの初期値を演算する基準時刻設定
    ステップを備えたことを特徴とする多重化音響・動画圧
    縮符号化信号変換方法。
  5. 【請求項5】請求項2〜4のいずれか1項に記載の多重
    化音響・動画圧縮符号化信号変換方法において、 前記データ列変換ステップが、 前記圧縮符号化されたビデオ信号を含むトランスポート
    ストリームパケットを復号し、ビデオPESパケットを
    出力するビデオトランスポートストリームパケット復号
    ステップと、 該ビデオPESパケットを復号し、ビデオエレメンタリ
    ーストリームと、該ビデオエレメンタリーストリームの
    復号時刻管理情報DTS、表示時刻管理情報PTS、お
    よびDTS,PTSの存在を示す指標PTS_DTS_fl
    agsを出力するビデオPESパケット復号ステップと、 該ビデオエレメンタリーストリームを、該ビデオエレメ
    ンタリーストリームより少ない符号量の変換ビデオエレ
    メンタリーストリームに符号圧縮する信号変換ステップ
    と、 該変換ビデオエレメンタリーストリームに対し、前記復
    号時刻管理情報DTS、表示時刻管理情報PTS、およ
    びDTS,PTSの存在を示す指標PTS_DTS_flag
    sを符号化し、変換ビデオPESパケットを生成するビ
    デオPESパケット生成ステップと、 該ビデオPESパケットを符号化し、圧縮符号化された
    ビデオ信号を含むトランスポートストリームパケットを
    生成するビデオトランスポートストリームパケット生成
    ステップと、 を有することを特徴とする多重化音響・動画圧縮符号化
    信号変換方法。
  6. 【請求項6】請求項2〜5のいずれか1項に記載の多重
    化音響・動画圧縮符号化信号変換方法において、 前記信号多重分離ステップが、圧縮符号化されたオーデ
    ィオ信号を含むトランスポートストリームパケットを第
    2データ列として分離することを特徴とする多重化音響
    ・動画圧縮符号化信号変換方法。
  7. 【請求項7】請求項2〜6のいずれか1項に記載の多重
    化音響・動画圧縮符号化信号変換方法において、 前記信号多重分離ステップが、単位時間あたりの入力M
    PEG−2トランスポートストリームを、第1データ列
    と第2データ列と第3データ列とに分離し、 前記データ列変換ステップが、 前記1以上の第1データ列から、ビデオエレメンタリー
    ストリームを復号するとともに、付属部と分離するビデ
    オエレメンタリーストリーム復号ステップと、 該復号されたビデオエレメンタリーストリームを、該ビ
    デオエレメンタリーストリームよりデータ量が削減され
    た出力ビデオエレメンタリーストリームに符号化するビ
    デオエレメンタリーストリーム変換ステップと、 該出力ビデオエレメンタリーストリームと前記付属部と
    から前記1以上の第1データ列よりそれぞれのデータ量
    が削減された変換第1データ列を生成する変換第1デー
    タ列生成ステップと、を有し、 前記信号配列多重ステップが、前記変換第1データ列
    と、前記第2データ列と、前記修正第3データ列と、か
    ら前記出力ステップが単位時間あたりに出力できる第2
    符号化信号を生成することを特徴とする多重化音響・動
    画圧縮符号化信号変換方法。
  8. 【請求項8】請求項7記載の多重化音響・動画圧縮符号
    化信号変換方法において、 前記データ列変換ステップが生成する単位時間あたりの
    変換第1データ列の目標数を、 単位時間あたりの第2符号化信号中における第2データ
    列の符号量と、単位時間あたりの第1符号化信号中の第
    2データ列の符号量を同一と仮定し、 単位時間あたりの第2符号化信号中における第3データ
    列の符号量を、単位時間あたりの第1符号化信号中にお
    ける第3データ列の符号量を第1符号化信号に基づいて
    第2符号化信号の全体の特徴変化に応じて修正したデー
    タ列の符号量とし、 単位時間あたりの目標第2符号化信号中におけるデータ
    列の符号量から、単位時間あたりの第1符号化信号中の
    第2データ列の符号量および単位時間あたりの第2符号
    化信号中の第3データ列の符号量を減算し、さらに、該
    単位時間以前の分の前記目標変換第1データ列の符号量
    から実生成変換第1データ列の符号量の差分を加算した
    値とすることを特徴とする多重化音響・動画圧縮符号化
    信号変換方法。
  9. 【請求項9】請求項7または8記載の多重化音響・動画
    圧縮符号化信号変換方法において、 前記ビデオエレメンタリーストリーム変換ステップが、
    前記単位時間あたりに出力できる第2符号化信号量に基
    づいて算出された出力ビデオエレメンタリーストリーム
    の目標量である目標出力ビデオエレメンタリーストリー
    ムの符号量と、前記ビデオエレメンタリーストリーム復
    号ステップで復号されたビデオエレメンタリーストリー
    ムの符号量と、により基準入出力符号量比率を算出し、
    該基準入出力符号量比率により前記ビデオエレメンタリ
    ーストリームを出力ビデオエレメンタリーストリームに
    符号変換する際の量子化スケールを算出することを特徴
    とする多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法。
  10. 【請求項10】請求項9記載の多重化音響・動画圧縮符
    号化信号変換方法において、 前記単位時間以前までに生成された変換第1データ列の
    符号量と、出力ビデオエレメンタリーストリームの符号
    量との比率に基づいて、仮想的に単位時間あたりの目標
    出力ビデオエレメンタリーストリームの符号量を求める
    ことにより、前記基準入出力符号量比率を算出すること
    を特徴とする多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方
    法。
  11. 【請求項11】請求項7〜10のいずれか1項に記載の
    多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法において、 累積実出力ビデオエレメンタリーストリーム符号量が、 単位時間における目標出力ビデオエレメンタリーストリ
    ームの符号量に、前記単位時間以前までの入力ビデオエ
    レメンタリーストリームがビデオESバッファから消費
    された時点において変換処理が終了していた出力ビデオ
    エレメンタリーストリームの総符号量を、加算した値以
    上となったとき、 前記データ列変換ステップが、単位時間内の変換第1デ
    ータ列の生成が終了したと見なし、前記変換第1データ
    列を前記信号配列多重ステップに受け渡すことを特徴と
    する多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法。
  12. 【請求項12】請求項2〜11のいずれか1項に記載の
    多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法において、 前記信号配列多重ステップが、前記出力ステップが単位
    時間内に出力する第2符号化信号を生成する際に、現在
    の1つの第2データ列の先頭位置の同期時刻情報PCR
    から第1符号化信号の中ですでに経過した表示時刻管理
    情報PTSの最後の値の減算値が、第1符号化信号中の
    1つのデータ列の実転送時間と第2符号化信号中の1つ
    のデータ列の実転送時間との差分よりも小さいとき、該
    1つの第2データ列を、該1つの第2データ列より後方
    に配置予定の1つの第1データ列の後方に配置すること
    を特徴とする多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方
    法。
  13. 【請求項13】請求項2〜12のいずれか1項に記載の
    多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法において、 前記信号配列多重ステップが、前記出力ステップが単位
    時間内に出力する第2符号化信号を生成する際に、第1
    符号化信号の中で次に経過する同期時刻情報PCRの値
    からの現在の1つの第2データ列の入力直後の表示時刻
    管理情報PTSの減算値が、第1符号化信号中の1つの
    データ列の実転送時間と第2符号化信号中の1つのデー
    タ列の実転送時間との差分よりも小さいとき、該1つの
    第2データ列を、該1つの第2データ列より前方に配置
    予定の1つの第1データ列の前方に配置することを特徴
    とする多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法。
  14. 【請求項14】圧縮符号化された第1符号化信号を、第
    1転送速度を有する第1伝送路を介して入力する入力手
    段と、 該入力手段で入力された第1符号化信号を第1データ列
    と第2データ列と第3データ列とに分離する信号多重分
    離手段と、 前記信号多重分離手段で分離された1以上の第1データ
    列から、該1以上の第1データ列よりそれぞれのデータ
    量を削減された変換第1データ列を生成するデータ列変
    換手段と、 該データ列変換手段で生成された変換第1データ列と、
    前記信号多重分離手段で分離された第2データ列と、前
    記信号多重分離手段で分離された第3データ列を修正し
    た修正第3データ列と、から第2符号化信号を生成する
    信号配列多重手段と、 該修正第3データ列を、前記信号多重分離手段で分離さ
    れた第3データ列を第1符号化信号に基づいて第2符号
    化信号の全体の特徴変化に応じて修正して生成する第3
    データ列修正手段と、 前記第1転送速度より低い第2転送速度を有する第2伝
    送路を介して、前記第2符号化信号を出力する出力手段
    と、 を備えたことを特徴とする多重化音響・動画圧縮符号化
    信号変換装置。
  15. 【請求項15】請求項14記載の多重化音響・動画圧縮
    符号化信号変換装置において、 前記入力手段が、MPEG−2トランスポートストリー
    ムを入力し、 前記信号多重分離手段が、圧縮符号化されたビデオ信号
    を含むトランスポートストリームパケットを第1データ
    列として分離し、 前記出力手段が、符号量削減された信号を含むMPEG
    −2トランスポートストリームを出力することを特徴と
    する多重化音響・動画圧縮符号化信号変換装置。
  16. 【請求項16】請求項14記載の多重化音響・動画圧縮
    符号化信号変換装置において、 前記入力手段が、多重化音響・動画圧縮符号化ストリー
    ムを入力し、 前記信号多重分離手段が、動画用部分ストリームを第1
    データ列として分離し、 前記出力手段が、符号量削減された信号を含む多重化音
    響・動画圧縮符号化ストリームを出力することを特徴と
    する多重化音響・動画圧縮符号化信号変換装置。
  17. 【請求項17】請求項15または16記載の多重化音響
    ・動画圧縮符号化信号変換装置において、 前記第1符号化信号の最初の時刻基準情報により多重分
    離開始時のシステムクロックを求め、前記第2符号化信
    号のシステムクロックの初期値を演算する基準時刻設定
    手段を備えたことを特徴とする多重化音響・動画圧縮符
    号化信号変換装置。
  18. 【請求項18】請求項15〜17のいずれか1項に記載
    の多重化音響・動画圧縮符号化信号変換装置において、 前記データ列変換手段が、 前記圧縮符号化されたビデオ信号を含むトランスポート
    ストリームパケットを復号し、ビデオPESパケットを
    出力するビデオトランスポートストリームパケット復号
    手段と、 該ビデオPESパケットを復号し、ビデオエレメンタリ
    ーストリームと、該ビデオエレメンタリーストリームの
    復号時刻管理情報DTS、表示時刻管理情報PTS、お
    よびDTS,PTSの存在を示す指標PTS_DTS_fl
    agsを出力するビデオPESパケット復号手段と、 該ビデオエレメンタリーストリームを、該ビデオエレメ
    ンタリーストリームより少ない符号量の変換ビデオエレ
    メンタリーストリームに符号圧縮する信号変換手段と、 該変換ビデオエレメンタリーストリームに対し、前記復
    号時刻管理情報DTS、表示時刻管理情報PTS、およ
    びDTS,PTSの存在を示す指標PTS_DTS_flag
    sを符号化し、変換ビデオPESパケットを生成するビ
    デオPESパケット生成手段と、 該ビデオPESパケットを符号化し、圧縮符号化された
    ビデオ信号を含むトランスポートストリームパケットを
    生成するビデオトランスポートストリームパケット生成
    手段と、 を有することを特徴とする多重化音響・動画圧縮符号化
    信号変換装置。
  19. 【請求項19】請求項15〜18のいずれか1項に記載
    の多重化音響・動画圧縮符号化信号変換装置において、 前記信号多重分離手段が、圧縮符号化されたオーディオ
    信号を含むトランスポートストリームパケットを第2デ
    ータ列として分離することを特徴とする多重化音響・動
    画圧縮符号化信号変換装置。
  20. 【請求項20】請求項15〜19のいずれか1項に記載
    の多重化音響・動画圧縮符号化信号変換装置において、 前記信号多重分離手段が、単位時間あたりの入力MPE
    G−2トランスポートストリームを、第1データ列と第
    2データ列と第3データ列とに分離し、 前記データ列変換手段が、 前記1以上の第1データ列から、ビデオエレメンタリー
    ストリームを復号するとともに、付属部と分離するビデ
    オエレメンタリーストリーム復号手段と、 該復号されたビデオエレメンタリーストリームを、該ビ
    デオエレメンタリーストリームよりデータ量が削減され
    た出力ビデオエレメンタリーストリームに符号化するビ
    デオエレメンタリーストリーム変換手段と、 該出力ビデオエレメンタリーストリームと前記付属部と
    から前記1以上の第1データ列よりそれぞれのデータ量
    が削減された変換第1データ列を生成する変換第1デー
    タ列生成手段と、を有し、 前記信号配列多重手段が、前記変換第1データ列と、前
    記第2データ列と、前記修正第3データ列と、から前記
    出力手段が単位時間あたりに出力できる第2符号化信号
    を生成することを特徴とする多重化音響・動画圧縮符号
    化信号変換装置。
  21. 【請求項21】請求項20記載の多重化音響・動画圧縮
    符号化信号変換装置において、 前記データ列変換手段が生成する単位時間あたりの変換
    第1データ列の目標数を、 単位時間あたりの第2符号化信号中における第2データ
    列の符号量と、単位時間あたりの第1符号化信号中の第
    2データ列の符号量を同一と仮定し、 単位時間あたりの第2符号化信号中における第3データ
    列の符号量を、単位時間あたりの第1符号化信号中にお
    ける第3データ列の符号量を第1符号化信号に基づいて
    第2符号化信号の全体の特徴変化に応じて修正したデー
    タ列の符号量とし、 単位時間あたりの目標第2符号化信号中におけるデータ
    列の符号量から、単位時間あたりの第1符号化信号中の
    第2データ列の符号量および単位時間あたりの第2符号
    化信号中の第3データ列の符号量を減算し、さらに、該
    単位時間以前の分の前記目標変換第1データ列の符号量
    から実生成変換第1データ列の符号量の差分を加算した
    値とすることを特徴とする多重化音響・動画圧縮符号化
    信号変換装置。
  22. 【請求項22】請求項20または21記載の多重化音響
    ・動画圧縮符号化信号変換装置において、 前記ビデオエレメンタリーストリーム変換手段が、前記
    単位時間あたりに出力できる第2符号化信号量に基づい
    て算出された出力ビデオエレメンタリーストリームの目
    標量である目標出力ビデオエレメンタリーストリームの
    符号量と、前記ビデオエレメンタリーストリーム復号手
    段で復号されたビデオエレメンタリーストリームの符号
    量と、により基準入出力符号量比率を算出し、該基準入
    出力符号量比率により前記ビデオエレメンタリーストリ
    ームを出力ビデオエレメンタリーストリームに符号変換
    する際の量子化スケールを算出することを特徴とする多
    重化音響・動画圧縮符号化信号変換装置。
  23. 【請求項23】請求項22記載の多重化音響・動画圧縮
    符号化信号変換装置において、 前記単位時間以前までに生成された変換第1データ列の
    符号量と、出力ビデオエレメンタリーストリームの符号
    量との比率に基づいて、仮想的に単位時間あたりの目標
    出力ビデオエレメンタリーストリームの符号量を求める
    ことにより、前記基準入出力符号量比率を算出すること
    を特徴とする多重化音響・動画圧縮符号化信号変換装
    置。
  24. 【請求項24】請求項20〜23のいずれか1項に記載
    の多重化音響・動画圧縮符号化信号変換装置において、 累積実出力ビデオエレメンタリーストリーム符号量が、 単位時間における目標出力ビデオエレメンタリーストリ
    ームの符号量に、前記単位時間以前までの入力ビデオエ
    レメンタリーストリームがビデオESバッファから消費
    された時点において変換処理が終了していた出力ビデオ
    エレメンタリーストリームの総符号量を、加算した値以
    上となったとき、 前記データ列変換手段が、単位時間内の変換第1データ
    列の生成が終了したと見なし、前記変換第1データ列を
    前記信号配列多重手段に受け渡すことを特徴とする多重
    化音響・動画圧縮符号化信号変換装置。
  25. 【請求項25】請求項15〜24のいずれか1項に記載
    の多重化音響・動画圧縮符号化信号変換装置において、 前記信号配列多重手段が、前記出力手段が単位時間内に
    出力する第2符号化信号を生成する際に、現在の1つの
    第2データ列の先頭位置の同期時刻情報PCRから第1
    符号化信号の中ですでに経過した表示時刻管理情報PT
    Sの最後の値の減算値が、第1符号化信号中の1つのデ
    ータ列の実転送時間と第2符号化信号中の1つのデータ
    列の実転送時間との差分よりも小さいとき、該1つの第
    2データ列を、該1つの第2データ列より後方に配置予
    定の1つの第1データ列の後方に配置することを特徴と
    する多重化音響・動画圧縮符号化信号変換装置。
  26. 【請求項26】請求項15〜25のいずれか1項に記載
    の多重化音響・動画圧縮符号化信号変換装置において、 前記信号配列多重手段が、前記出力手段が単位時間内に
    出力する第2符号化信号を生成する際に、第1符号化信
    号の中で次に経過する同期時刻情報PCRの値からの現
    在の1つの第2データ列の入力直後の表示時刻管理情報
    PTSの減算値が、第1符号化信号中の1つのデータ列
    の実転送時間と第2符号化信号中の1つのデータ列の実
    転送時間との差分よりも小さいとき、該1つの第2デー
    タ列を、該1つの第2データ列より前方に配置予定の1
    つの第1データ列の前方に配置することを特徴とする多
    重化音響・動画圧縮符号化信号変換装置。
  27. 【請求項27】圧縮符号化された第1符号化信号を、第
    1転送速度を有する第1伝送路を介して入力する入力ス
    テップと、 該入力ステップで入力された第1符号化信号を第1デー
    タ列と第2データ列と第3データ列とに分離する信号多
    重分離ステップと、 前記信号多重分離ステップで分離された1以上の第1デ
    ータ列から、該1以上の第1データ列よりそれぞれのデ
    ータ量を削減された変換第1データ列を生成するデータ
    列変換ステップと、 該データ列変換ステップで生成された変換第1データ列
    と、前記信号多重分離ステップで分離された第2データ
    列と、前記信号多重分離ステップで分離された第3デー
    タ列を修正した修正第3データ列と、から第2符号化信
    号を生成する信号配列多重ステップと、 該修正第3データ列を、前記信号多重分離ステップで分
    離された第3データ列を第1符号化信号に基づいて第2
    符号化信号の全体の特徴変化に応じて修正して生成する
    第3データ列修正ステップと、 前記第1転送速度より低い第2転送速度を有する第2伝
    送路を介して、前記第2符号化信号を出力する出力ステ
    ップと、 を備えたことを特徴とする多重化音響・動画圧縮符号化
    信号変換プログラムを記録した媒体。
  28. 【請求項28】請求項27記載の多重化音響・動画圧縮
    符号化信号変換プログラムを記録した媒体において、 前記入力ステップが、MPEG−2トランスポートスト
    リームを入力し、 前記信号多重分離ステップが、圧縮符号化されたビデオ
    信号を含むトランスポートストリームパケットを第1デ
    ータ列として分離し、 前記出力ステップが、符号量削減された信号を含むMP
    EG−2トランスポートストリームを出力することを特
    徴とする多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プログラ
    ムを記録した媒体。
  29. 【請求項29】請求項27記載の多重化音響・動画圧縮
    符号化信号変換プログラムを記録した媒体において、 前記入力ステップが、多重化音響・動画圧縮符号化スト
    リームを入力し、 前記信号多重分離ステップが、動画用部分ストリームを
    第1データ列として分離し、 前記出力ステップが、符号量削減された信号を含む多重
    化音響・動画圧縮符号化ストリームを出力することを特
    徴とする多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プログラ
    ムを記録した媒体。
  30. 【請求項30】請求項28または29記載の多重化音響
    ・動画圧縮符号化信号変換プログラムを記録した媒体に
    おいて、 前記第1符号化信号の最初の時刻基準情報により多重分
    離開始時のシステムクロックを求め、前記第2符号化信
    号のシステムクロックの初期値を演算する基準時刻設定
    ステップを備えたことを特徴とする多重化音響・動画圧
    縮符号化信号変換プログラムを記録した媒体。
  31. 【請求項31】請求項28〜30のいずれか1項に記載
    の多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プログラムを記
    録した媒体において、 前記データ列変換ステップが、 前記圧縮符号化されたビデオ信号を含むトランスポート
    ストリームパケットを復号し、ビデオPESパケットを
    出力するビデオトランスポートストリームパケット復号
    ステップと、 該ビデオPESパケットを復号し、ビデオエレメンタリ
    ーストリームと、該ビデオエレメンタリーストリームの
    復号時刻管理情報DTS、表示時刻管理情報PTS、お
    よびDTS,PTSの存在を示す指標PTS_DTS_fl
    agsを出力するビデオPESパケット復号ステップと、 該ビデオエレメンタリーストリームを、該ビデオエレメ
    ンタリーストリームより少ない符号量の変換ビデオエレ
    メンタリーストリームに符号圧縮する信号変換ステップ
    と、 該変換ビデオエレメンタリーストリームに対し、前記復
    号時刻管理情報DTS、表示時刻管理情報PTS、およ
    びDTS,PTSの存在を示す指標PTS_DTS_flag
    sを符号化し、変換ビデオPESパケットを生成するビ
    デオPESパケット生成ステップと、 該ビデオPESパケットを符号化し、圧縮符号化された
    ビデオ信号を含むトランスポートストリームパケットを
    生成するビデオトランスポートストリームパケット生成
    ステップと、 を有することを特徴とする多重化音響・動画圧縮符号化
    信号変換プログラムを記録した媒体。
  32. 【請求項32】請求項28〜31のいずれか1項に記載
    の多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プログラムを記
    録した媒体において、 前記信号多重分離ステップが、圧縮符号化されたオーデ
    ィオ信号を含むトランスポートストリームパケットを第
    2データ列として分離することを特徴とする多重化音響
    ・動画圧縮符号化信号変換プログラムを記録した媒体。
  33. 【請求項33】請求項28〜32のいずれか1項に記載
    の多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プログラムを記
    録した媒体において、 前記信号多重分離ステップが、単位時間あたりの入力M
    PEG−2トランスポートストリームを、第1データ列
    と第2データ列と第3データ列とに分離し、 前記データ列変換ステップが、 前記1以上の第1データ列から、ビデオエレメンタリー
    ストリームを復号するとともに、付属部と分離するビデ
    オエレメンタリーストリーム復号ステップと、 該復号されたビデオエレメンタリーストリームを、該ビ
    デオエレメンタリーストリームよりデータ量が削減され
    た出力ビデオエレメンタリーストリームに符号化するビ
    デオエレメンタリーストリーム変換ステップと、 該出力ビデオエレメンタリーストリームと前記付属部と
    から前記1以上の第1データ列よりそれぞれのデータ量
    が削減された変換第1データ列を生成する変換第1デー
    タ列生成ステップと、を有し、 前記信号配列多重ステップが、前記変換第1データ列
    と、前記第2データ列と、前記修正第3データ列と、か
    ら前記出力ステップが単位時間あたりに出力できる第2
    符号化信号を生成することを特徴とする多重化音響・動
    画圧縮符号化信号変換プログラムを記録した媒体。
  34. 【請求項34】請求項33記載の多重化音響・動画圧縮
    符号化信号変換プログラムを記録した媒体において、 前記データ列変換ステップが生成する単位時間あたりの
    変換第1データ列の目標数を、 単位時間あたりの第2符号化信号中における第2データ
    列の符号量と、単位時間あたりの第1符号化信号中の第
    2データ列の符号量を同一と仮定し、 単位時間あたりの第2符号化信号中における第3データ
    列の符号量を、単位時間あたりの第1符号化信号中にお
    ける第3データ列の符号量を第1符号化信号に基づいて
    第2符号化信号の全体の特徴変化に応じて修正したデー
    タ列の符号量とし、 単位時間あたりの目標第2符号化信号中におけるデータ
    列の符号量から、単位時間あたりの第1符号化信号中の
    第2データ列の符号量および単位時間あたりの第2符号
    化信号中の第3データ列の符号量を減算し、さらに、該
    単位時間以前の分の前記目標変換第1データ列の符号量
    から実生成変換第1データ列の符号量の差分を加算した
    値とすることを特徴とする多重化音響・動画圧縮符号化
    信号変換プログラムを記録した媒体。
  35. 【請求項35】請求項33または34記載の多重化音響
    ・動画圧縮符号化信号変換プログラムを記録した媒体に
    おいて、 前記ビデオエレメンタリーストリーム変換ステップが、
    前記単位時間あたりに出力できる第2符号化信号量に基
    づいて算出された出力ビデオエレメンタリーストリーム
    の目標量である目標出力ビデオエレメンタリーストリー
    ムの符号量と、前記ビデオエレメンタリーストリーム復
    号ステップで復号されたビデオエレメンタリーストリー
    ムの符号量と、により基準入出力符号量比率を算出し、
    該基準入出力符号量比率により前記ビデオエレメンタリ
    ーストリームを出力ビデオエレメンタリーストリームに
    符号変換する際の量子化スケールを算出することを特徴
    とする多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プログラム
    を記録した媒体。
  36. 【請求項36】請求項35記載の多重化音響・動画圧縮
    符号化信号変換プログラムを記録した媒体において、 前記単位時間以前までに生成された変換第1データ列の
    符号量と、出力ビデオエレメンタリーストリームの符号
    量との比率に基づいて、仮想的に単位時間あたりの目標
    出力ビデオエレメンタリーストリームの符号量を求める
    ことにより、前記基準入出力符号量比率を算出すること
    を特徴とする多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プロ
    グラムを記録した媒体。
  37. 【請求項37】請求項33〜36のいずれか1項に記載
    の多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プログラムを記
    録した媒体において、 累積実出力ビデオエレメンタリーストリーム符号量が、 単位時間における目標出力ビデオエレメンタリーストリ
    ームの符号量に、前記単位時間以前までの入力ビデオエ
    レメンタリーストリームがビデオESバッファから消費
    された時点において変換処理が終了していた出力ビデオ
    エレメンタリーストリームの総符号量を、加算した値
    (TH_out)以上となったとき、 前記データ列変換ステップが、単位時間内の変換第1デ
    ータ列の生成が終了したと見なし、前記変換第1データ
    列を前記信号配列多重ステップに受け渡すことを特徴と
    する多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プログラムを
    記録した媒体。
  38. 【請求項38】請求項28〜37のいずれか1項に記載
    の多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プログラムを記
    録した媒体において、 前記信号配列多重ステップが、前記出力ステップが単位
    時間内に出力する第2符号化信号を生成する際に、現在
    の1つの第2データ列の先頭位置の同期時刻情報PCR
    から第1符号化信号の中ですでに経過した表示時刻管理
    情報PTSの最後の値の減算値が、第1符号化信号中の
    1つのデータ列の実転送時間と第2符号化信号中の1つ
    のデータ列の実転送時間との差分よりも小さいとき、該
    1つの第2データ列を、該1つの第2データ列より後方
    に配置予定の1つの第1データ列の後方に配置すること
    を特徴とする多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プロ
    グラムを記録した媒体。
  39. 【請求項39】請求項28〜38のいずれか1項に記載
    の多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プログラムを記
    録した媒体において、 前記信号配列多重ステップが、前記出力ステップが単位
    時間内に出力する第2符号化信号を生成する際に、第1
    符号化信号の中で次に経過する同期時刻情報PCRの値
    からの現在の1つの第2データ列の入力直後の表示時刻
    管理情報PTSの減算値が、第1符号化信号中の1つの
    データ列の実転送時間と第2符号化信号中の1つのデー
    タ列の実転送時間との差分よりも小さいとき、該1つの
    第2データ列を、該1つの第2データ列より前方に配置
    予定の1つの第1データ列の前方に配置することを特徴
    とする多重化音響・動画圧縮符号化信号変換プログラム
    を記録した媒体。
JP2000057815A 2000-03-02 2000-03-02 多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法、装置および変換プログラムを記録した媒体 Ceased JP2001251616A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057815A JP2001251616A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法、装置および変換プログラムを記録した媒体
US09/793,630 US6654421B2 (en) 2000-03-02 2001-02-27 Apparatus, method and computer program product for transcoding a coded multiplexed sound and moving picture sequence
EP20010301850 EP1130927A3 (en) 2000-03-02 2001-02-28 Apparatus, method and computer program product for transcoding a coded multiplex sound and moving pictuture sequence
CA 2339076 CA2339076A1 (en) 2000-03-02 2001-02-28 Apparatus, method and computer program product for transcoding a coded multiplexed sound and moving picture sequence
SG200101293A SG94779A1 (en) 2000-03-02 2001-03-02 Apparatus, method and computer program product for transcoding a coded multiplexed sound and moving picture sequence
HK02101227.1A HK1040027A1 (zh) 2000-03-02 2002-02-20 編碼多聲和移動圖像順序的變碼裝置,方法及電腦程序產品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057815A JP2001251616A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法、装置および変換プログラムを記録した媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001251616A true JP2001251616A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18578517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057815A Ceased JP2001251616A (ja) 2000-03-02 2000-03-02 多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法、装置および変換プログラムを記録した媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6654421B2 (ja)
EP (1) EP1130927A3 (ja)
JP (1) JP2001251616A (ja)
CA (1) CA2339076A1 (ja)
HK (1) HK1040027A1 (ja)
SG (1) SG94779A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123829A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nec Electronics Corp トランスコーダ、該トランスコーダを備えたデータ記録装置及びデータ記録方法
JP2006521772A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド データフレームサイズを調整するための選択式可変速度符号化
JP2007081810A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクランブル装置
WO2007043256A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Nec Corporation 動画像変換方法、動画像変換装置、動画像変換システムおよびサーバ装置並びにプログラム
JP2007259195A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多重化ストリーム変換装置および方法
CN100527833C (zh) * 2003-06-30 2009-08-12 英特尔公司 按照运动图像专家组标准编码的流的代码转换方法
JP2009296257A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Ntt Electornics Corp トランスコーダ装置
US7940799B2 (en) 2003-02-04 2011-05-10 Panasonic Corporation Code conversion method and device thereof
JP2012015928A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像送信装置
JP2012508485A (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド Gpu加速を伴うソフトウエアビデオトランスコーダ
JP2012070330A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Renesas Electronics Corp トランスコード装置及びトランコード方法並びにプログラム
JP2013123252A (ja) * 2013-01-30 2013-06-20 Mega Chips Corp トランスコーダ

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7088725B1 (en) * 1999-06-30 2006-08-08 Sony Corporation Method and apparatus for transcoding, and medium
JP4325102B2 (ja) * 1999-11-12 2009-09-02 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
AU2001288469A1 (en) * 2000-08-28 2002-03-13 Emotion, Inc. Method and apparatus for digital media management, retrieval, and collaboration
US6724825B1 (en) * 2000-09-22 2004-04-20 General Instrument Corporation Regeneration of program clock reference data for MPEG transport streams
TW518844B (en) * 2001-03-21 2003-01-21 Ind Tech Res Inst Transmission method of multimedia data packet in network system
US7660328B1 (en) * 2001-04-03 2010-02-09 Bigband Networks Inc. Method and system for generating, transmitting and utilizing bit rate conversion information
KR100382655B1 (ko) * 2001-07-25 2003-05-09 삼성전자주식회사 프로그램 저장 방법 및 이에 적합한 저장 장치
US7120168B2 (en) * 2001-11-20 2006-10-10 Sony Corporation System and method for effectively performing an audio/video synchronization procedure
KR100454501B1 (ko) * 2001-12-26 2004-10-28 브이케이 주식회사 영상신호를 부호화 또는 복호화하기 위한 예측 장치 및 방법
JP4130780B2 (ja) * 2002-04-15 2008-08-06 松下電器産業株式会社 画像符号化方法および画像復号化方法
US7245665B2 (en) * 2002-05-30 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless remote operation system
US20040004630A1 (en) * 2002-07-04 2004-01-08 Hari Kalva Interactive audio-visual system with visual remote control unit
US7769084B1 (en) 2002-07-15 2010-08-03 Apple Inc. Method for implementing a quantizer in a multimedia compression and encoding system
JP4806888B2 (ja) * 2002-07-19 2011-11-02 ソニー株式会社 復号化装置及び復号化方法
FR2846179B1 (fr) 2002-10-21 2005-02-04 Medialive Embrouillage adaptatif et progressif de flux audio
FR2849980B1 (fr) * 2003-01-15 2005-04-08 Medialive Procede pour la distribution de sequences video, decodeur et systeme pour la mise en oeuvre de ce prodede
FR2853786B1 (fr) * 2003-04-11 2005-08-05 Medialive Procede et equipement de distribution de produits videos numeriques avec une restriction de certains au moins des droits de representation et de reproduction
KR100587324B1 (ko) * 2003-06-14 2006-06-08 엘지전자 주식회사 디지털 멀티미디어 방송 서비스 방법, 송/수신기, 및 데이터 구조
US7349395B2 (en) * 2003-06-23 2008-03-25 Microsoft Corporation System, method, and computer program product for parsing packetized, multi-program transport stream
CA2535453C (en) * 2003-08-13 2014-04-15 Skystream Networks Inc. Method and system for modeling the relationship of the bit rate of a transport stream and the bit rate of an elementary stream carried therein
US7342968B2 (en) 2003-08-13 2008-03-11 Skystream Networks Inc. Method and system for modeling the relationship of the bit rate of a transport stream and the bit rate of an elementary stream carried therein
US7693222B2 (en) 2003-08-13 2010-04-06 Ericsson Television Inc. Method and system for re-multiplexing of content-modified MPEG-2 transport streams using PCR interpolation
US20050036557A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Jeyendran Balakrishnan Method and system for time synchronized forwarding of ancillary information in stream processed MPEG-2 systems streams
US7227899B2 (en) * 2003-08-13 2007-06-05 Skystream Networks Inc. Method and system for re-multiplexing of content-modified MPEG-2 transport streams using interpolation of packet arrival times
US20050068992A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Kaku Vicky B. Method and apparatus for high-speed data multiplexing
US7535959B2 (en) * 2003-10-16 2009-05-19 Nvidia Corporation Apparatus, system, and method for video encoder rate control
KR20050052717A (ko) * 2003-12-01 2005-06-07 엘지전자 주식회사 오디오 원본 보존 트랜스코딩 시스템 및 방법
US7676590B2 (en) * 2004-05-03 2010-03-09 Microsoft Corporation Background transcoding
FR2872666A1 (fr) * 2004-07-01 2006-01-06 Nextream France Sa Dispositif et procede de multiplexage associe a un dispositif de codage
JP4872253B2 (ja) * 2004-10-12 2012-02-08 ソニー株式会社 多重化装置、多重化方法、プログラム、および記録媒体
US20060109900A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Bo Shen Image data transcoding
KR100689489B1 (ko) * 2004-12-07 2007-03-02 삼성전자주식회사 연속적인 비디오 디스플레이를 위한 트랜스코딩 방법
KR100640467B1 (ko) * 2005-01-18 2006-10-31 삼성전자주식회사 멀티미디어 스트림 평활화가 가능한 아이피 스트리밍 장치
US7669121B2 (en) * 2005-01-19 2010-02-23 Microsoft Corporation Transcode matrix
US7558463B2 (en) * 2005-04-18 2009-07-07 Microsoft Corporation Retention of information about digital-media rights in transformed digital media content
US7738766B2 (en) * 2005-04-18 2010-06-15 Microsoft Corporation Sanctioned transcoding of digital-media content
US9363481B2 (en) 2005-04-22 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Protected media pipeline
US9436804B2 (en) 2005-04-22 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Establishing a unique session key using a hardware functionality scan
JP4991129B2 (ja) * 2005-07-19 2012-08-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像音声再生装置および映像音声再生方法
US8045618B2 (en) * 2005-08-05 2011-10-25 Lsi Corporation Method and apparatus for MPEG-2 to VC-1 video transcoding
US7912127B2 (en) * 2005-08-05 2011-03-22 Lsi Corporation H.264 to VC-1 and VC-1 to H.264 transcoding
US8155194B2 (en) 2005-08-05 2012-04-10 Lsi Corporation Method and apparatus for MPEG-2 to H.264 video transcoding
US7881384B2 (en) * 2005-08-05 2011-02-01 Lsi Corporation Method and apparatus for H.264 to MPEG-2 video transcoding
US8208540B2 (en) 2005-08-05 2012-06-26 Lsi Corporation Video bitstream transcoding method and apparatus
US7903739B2 (en) * 2005-08-05 2011-03-08 Lsi Corporation Method and apparatus for VC-1 to MPEG-2 video transcoding
JP4308178B2 (ja) * 2005-09-02 2009-08-05 リーダー電子株式会社 放送tsの一部を修正する装置
US7924913B2 (en) * 2005-09-15 2011-04-12 Microsoft Corporation Non-realtime data transcoding of multimedia content
US7817535B2 (en) * 2005-11-02 2010-10-19 Cisco Technology, Inc. Method of fault tolerance and synchronous failover for broadcast video across the network
JP2007173070A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Hitachi Ltd 画像表示装置
US8027560B2 (en) * 2007-02-05 2011-09-27 Thales Avionics, Inc. System and method for synchronizing playback of audio and video
US8861591B2 (en) * 2007-05-11 2014-10-14 Advanced Micro Devices, Inc. Software video encoder with GPU acceleration
US20090066719A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Spatial Photonics, Inc. Image dithering based on farey fractions
US8355450B1 (en) * 2007-10-09 2013-01-15 Arris Solutions, Inc. Buffer delay reduction
US8396906B2 (en) * 2007-10-10 2013-03-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Metadata structure for storing and playing stereoscopic data, and method for storing stereoscopic content file using this metadata
EP2229779A1 (en) * 2007-12-11 2010-09-22 Thomson Licensing Methods and systems for transcoding within the distribution chain
JP2009171339A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toshiba Corp 動画像符号化装置、方法及びプログラム
JP5050158B2 (ja) * 2008-06-02 2012-10-17 株式会社メガチップス トランスコーダ
JP2012513139A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 トムソン ライセンシング 外部のコプロセッサを有するマルチプレクサにおいてトランスポートストリームを同期させる方法
US9794562B2 (en) * 2009-12-04 2017-10-17 Arris Enterprises, Inc. Generation and detection of private metadata in an encoded video transport stream
EP2418792A1 (de) * 2010-05-19 2012-02-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Digital Multimedia Broadcast (DMB) mit effizienter Übertragung der Daten zur Zugangsbeschränkung im Transportstrom-Packet mit der Programmzuordnungstabelle (Program Association Table = PAT)
US8483272B2 (en) * 2010-09-24 2013-07-09 Intel Corporation System and method for frame level bit rate control without pre-analysis
ES2750328T3 (es) * 2010-09-30 2020-03-25 Fujitsu Ltd Dispositivo de codificación de imagen dinámica, método de codificación de imagen dinámica y programa informático para codificación de imagen dinámica
JP5115619B2 (ja) * 2010-11-25 2013-01-09 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
US20130083859A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 General Instrument Corporation Method to match input and output timestamps in a video encoder and advertisement inserter
WO2013083840A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Cinemo Gmbh Media playback component comprising playback queue and queue bypass
GB2501145A (en) * 2012-04-12 2013-10-16 Supercell Oy Rendering and modifying objects on a graphical user interface
US9635334B2 (en) * 2012-12-03 2017-04-25 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Audio and video management for parallel transcoding
US9510002B2 (en) 2013-09-09 2016-11-29 Apple Inc. Chroma quantization in video coding
EP3105938B1 (en) * 2014-02-10 2020-12-16 Dolby International AB Embedding encoded audio into transport stream for perfect splicing
GB2547442B (en) * 2016-02-17 2022-01-12 V Nova Int Ltd Physical adapter, signal processing equipment, methods and computer programs
US11089308B1 (en) * 2019-06-13 2021-08-10 Xilinx, Inc. Removing blocking artifacts in video encoders
MX2022013497A (es) * 2020-04-28 2023-01-16 Arris Entpr Llc Sistema para la recuperación de la fluctuación de un transcodificador.
CN113507620B (zh) * 2021-07-02 2022-05-31 腾讯科技(深圳)有限公司 直播数据处理方法、装置、设备以及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9301358A (nl) * 1993-08-04 1995-03-01 Nederland Ptt Transcodeerinrichting.
JPH07264144A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Toshiba Corp 信号圧縮符号化装置および圧縮信号復号装置
DE4416967A1 (de) * 1994-05-13 1995-11-16 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Transcodierung von Bitströmen mit Videodaten
WO1996025823A2 (en) * 1995-02-15 1996-08-22 Philips Electronics N.V. Method and device for transcoding video signals
US5598415A (en) * 1995-08-04 1997-01-28 General Instrument Corporation Of Delaware Transmission of high rate isochronous data in MPEG-2 data streams
US5742623A (en) * 1995-08-04 1998-04-21 General Instrument Corporation Of Delaware Error detection and recovery for high rate isochronous data in MPEG-2 data streams
US6038256A (en) * 1996-12-31 2000-03-14 C-Cube Microsystems Inc. Statistical multiplexed video encoding using pre-encoding a priori statistics and a priori and a posteriori statistics
CN1175671C (zh) * 1998-04-30 2004-11-10 皇家菲利浦电子有限公司 对数据流进行代码转换的代码转换器和方法
US6167084A (en) * 1998-08-27 2000-12-26 Motorola, Inc. Dynamic bit allocation for statistical multiplexing of compressed and uncompressed digital video signals
US6434197B1 (en) * 1999-01-07 2002-08-13 General Instrument Corporation Multi-functional transcoder for compressed bit streams
US7088725B1 (en) * 1999-06-30 2006-08-08 Sony Corporation Method and apparatus for transcoding, and medium
US6493386B1 (en) * 2000-02-02 2002-12-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Object based bitstream transcoder

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7940799B2 (en) 2003-02-04 2011-05-10 Panasonic Corporation Code conversion method and device thereof
JP2006521772A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド データフレームサイズを調整するための選択式可変速度符号化
JP4733019B2 (ja) * 2003-03-28 2011-07-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド データフレームサイズを調整するための選択式可変速度符号化
CN100527833C (zh) * 2003-06-30 2009-08-12 英特尔公司 按照运动图像专家组标准编码的流的代码转换方法
JP4573511B2 (ja) * 2003-10-15 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 トランスコーダ、トランスコーディング方法、データ記録装置及び方法、並びに放送データ受信・記録装置
JP2005123829A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nec Electronics Corp トランスコーダ、該トランスコーダを備えたデータ記録装置及びデータ記録方法
JP2007081810A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクランブル装置
WO2007043256A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Nec Corporation 動画像変換方法、動画像変換装置、動画像変換システムおよびサーバ装置並びにプログラム
US8229000B2 (en) 2005-10-12 2012-07-24 Nec Corporation Moving image conversion method, moving image conversion apparatus, moving image conversion system, and server apparatus, and program
JP2007259195A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多重化ストリーム変換装置および方法
JP2009296257A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Ntt Electornics Corp トランスコーダ装置
JP2012508485A (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド Gpu加速を伴うソフトウエアビデオトランスコーダ
JP2012015928A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像送信装置
JP2012070330A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Renesas Electronics Corp トランスコード装置及びトランコード方法並びにプログラム
JP2013123252A (ja) * 2013-01-30 2013-06-20 Mega Chips Corp トランスコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1130927A2 (en) 2001-09-05
SG94779A1 (en) 2003-03-18
US6654421B2 (en) 2003-11-25
HK1040027A1 (zh) 2002-05-17
CA2339076A1 (en) 2001-09-02
EP1130927A3 (en) 2009-06-17
US20010033619A1 (en) 2001-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001251616A (ja) 多重化音響・動画圧縮符号化信号変換方法、装置および変換プログラムを記録した媒体
US6847656B1 (en) Statistical remultiplexing with bandwidth allocation among different transcoding channels
US6493388B1 (en) Rate control and buffer protection for variable bit rate video programs over a constant rate channel
US6411602B2 (en) Method and apparatus for detecting and preventing bandwidth overflow in a statistical multiplexer
US6289129B1 (en) Video rate buffer for use with push dataflow
US8437389B2 (en) Statistical remultiplexing of compressed video segments
US7551672B1 (en) Encoding system and method, decoding system and method, multiplexing apparatus and method, and display system and method
TW519834B (en) Method and apparatus for determining a transmission bit rate in a statistical multiplexer
WO1999020051A1 (en) Video data multiplexer, video data multiplexing control method, method and apparatus for multiplexing encoded stream, and encoding method and apparatus
US20050175098A1 (en) Method, protocol, and apparatus for transporting advanced video coding content
US20100150168A1 (en) Method and apparatus for multiplexing of digital video
KR100777486B1 (ko) 압축된 이미지 및 비디오를 위한 낮은 기동 지연을 갖는가상의 표준 디코더
US7826530B2 (en) Use of out of order encoding to improve video quality
JPH11220655A (ja) 符号化ストリームスプライシング装置及び符号化ストリームスプライシング方法、符号化ストリーム生成装置及び符号化ストリーム生成方法、並びに情報処理装置及び方法
US9479781B2 (en) Motion video encoding apparatus, motion video encoding method, and motion video encoding computer program
JPH07203447A (ja) ビデオ信号符号化装置
WO2002025952A2 (en) Regeneration of program clock reference data for mpeg transport streams
US7729383B2 (en) Multiplexer and multiplexing method
JPH09252290A (ja) 符号化装置、符号化方法、伝送装置、伝送方法及び記録媒体
JP2002152047A (ja) マルチプログラム圧縮符号化信号変換方法、装置および変換プログラムを記録した媒体
JP2002281500A (ja) マルチプログラム圧縮符号化信号変換方法、装置および変換プログラムを記録した媒体
Chen Transport Packet Scheduling and Multiplexing
JP2000228652A (ja) デジタル信号送受信システムおよび方法、並びに提供媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20070123