WO2004064193A1 - アンテナとそれを用いた電子機器 - Google Patents

アンテナとそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2004064193A1
WO2004064193A1 PCT/JP2003/016425 JP0316425W WO2004064193A1 WO 2004064193 A1 WO2004064193 A1 WO 2004064193A1 JP 0316425 W JP0316425 W JP 0316425W WO 2004064193 A1 WO2004064193 A1 WO 2004064193A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
power supply
antenna according
feeding
lead
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/016425
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Misako Sakae
Naoki Yuda
Yuki Satoh
Tsutomu Inuzuka
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP03768135A priority Critical patent/EP1496565A4/en
Priority to US10/515,965 priority patent/US7084825B2/en
Publication of WO2004064193A1 publication Critical patent/WO2004064193A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/02Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
    • H01Q11/08Helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1207Supports; Mounting means for fastening a rigid aerial element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/362Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith for broadside radiating helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material

Definitions

  • the present invention relates to an antenna and an electronic device using the same.
  • FIG. 6 shows a configuration of a conventional antenna.
  • the conventional antenna includes a feed element 101 having an open end, an antenna core 100 having the feed element 101 provided on the outer periphery, and a feed end of the feed element 101. And a connected power supply lead 102.
  • the power supply element 101 is connected to a power supply unit on a printed circuit board via a power supply lead 102.
  • the ⁇ ⁇ 4-mode resonance here means that the current is maximum at the power supply of the power supply element 101, and the current is minimum and the voltage is maximum at the open end of the power supply element 101 farthest from the power supply. This is a resonance mode.
  • the conventional antenna as described above is disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. W099Z4169.
  • the size of the antenna has been reduced by reducing the wavelength of the electromagnetic field by using a dielectric material for the antenna core 100 in order to reduce the size.
  • ⁇ / 4 mode resonance which requires only about 1/4 of the wavelength ⁇ at the frequency to be used, is mainly used.
  • the antenna is equivalent to the capacitor and the inductor. It can be represented by a parallel resonance circuit with the evening. If the wavelength of this ⁇ / 4 mode resonance is shortened using a dielectric, the capacitor value equivalently increases (capacitance increases), and the frequency characteristics of the impedance become steep. As a result, the usable band becomes narrow. Disclosure of the invention
  • the antenna is a
  • a power supply element having one end open and a power supply end at the other end, an antenna core portion on which the power supply element is installed on the outer periphery, and a power supply lead connected to the power supply end;
  • a transmission system for performing signal processing for transmission is a transmission system for performing signal processing for transmission
  • a receiving system that performs signal processing for reception
  • the feeding lead of the antenna is connected to at least one of the transmission system and the reception system.
  • FIG. 1 is a circuit block diagram of a mobile phone using the antenna of the present invention.
  • FIG. 2D is an exploded perspective view showing a part of the antenna according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2B is an exploded perspective view showing the antenna according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2C is an assembly view showing the antenna according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a main part showing a state in which the antenna of the present invention is incorporated in an electronic device. It is a perspective view of.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view showing an antenna according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view showing an antenna according to still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a perspective view of a conventional antenna. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 shows a circuit block diagram of a mobile phone equipped with the antenna of the present invention.
  • an antenna 1 is connected to a duplexer 2 via a feed terminal 25.
  • the antenna duplexer 2 includes a transmission filter 6 and a reception filter 5.
  • the input terminal of the reception filter 5 and the output terminal of the transmission filter 6 are both connected to the power supply terminal 25.
  • the output terminal of the reception filter 5 is connected to the amplifier 7, and the input terminal of the transmission filter 6 is connected to the isolator 18.
  • the radio wave is received by the antenna 1 and transmitted to the reception filter 5 of the duplexer 2 as an electric signal.
  • the reception filter 5, amplifier 7, interstage filter 8, mixer 9, IF filter (intermediate frequency filter) 10, demodulator 11 and speaker 12 are connected in series, and these constitute the reception system 4. .
  • the receiving system 4 selects a signal in a desired frequency band from the received radio waves, amplifies the signal, converts the frequency, demodulates the signal, and restores the audio signal.
  • the speaker 12
  • the sound input to the microphone 13 is converted into an electric signal and transmitted to the modulator 14.
  • the microphone 13, mixer 15, interstage filter 16, amplifier 17, isolator 18, and transmission filter 6 are connected in series. These constitute the transmission system 3.
  • the transmission system 3 converts the voice into an electric signal, modulates the frequency, converts the frequency, amplifies the signal, and passes only a signal component in a frequency band to be transmitted. Thus, a high-frequency signal in a predetermined frequency band is transmitted as a radio wave from the antenna 1 via the power supply terminal 25.
  • a voltage controlled oscillator (VCO) 19 is connected to the mixer 9 and the mixer 15 via a local oscillation filter 20 and a local oscillation filter 21, respectively.
  • VCO voltage controlled oscillator
  • the oscillation frequency of the voltage controlled oscillator (VCO) 19 is controlled by the frequency control voltage. This frequency control voltage is created corresponding to the frequency of a signal to be transmitted and received via the control antenna 1.
  • the mixer 9 converts the frequency of the high-frequency signal input from the interstage filter 8 using the local transmission signal input via the local transmission filter 20.
  • the mixer 15 frequency-converts the signal input from the modulator 14 using the local transmission signal input through the local transmission filter 21.
  • the antenna 1 includes a feed element 30, an antenna core 31, a feed lead 34, a magnetic body 35, and a spacer 36.
  • the power supply element 30 is spirally formed of a copper wire or a copper foil, and has an open end A at one end and a power supply end B at the other end.
  • the antenna core 31 is made of an insulator and is a rectangular parallelepiped.
  • the feed element 30 is arranged on the outer peripheral portion of the antenna core 31.
  • the antenna core portion 31 is made of, for example, a resin such as ABS, phenol, or poly-carbonate.
  • the power supply end B of the power supply element 30 is electrically connected to the power supply lead 34 by soldering.
  • This feeding element The comment 30 basically functions as an antenna.
  • the antenna 1 can be used as a ⁇ Z4 mode resonant antenna. Can work.
  • a magnetic body 35 having a hollow rectangular parallelepiped shape is inserted into the feeder end 30 of the feeder element 30 and disposed in the antenna core 31 configured as described above.
  • a lead groove 37 is formed at the end of the magnetic body 35, and a power supply lead 34 is drawn from the lead groove 37.
  • a spacer 36 is provided on the open end side of the power supply element 30.
  • the spacer 36 has a hollow rectangular parallelepiped like the magnetic body 35 and is inserted into the antenna core 31.
  • the spacer 36 is formed of an insulator made of a resin such as ABS, phenol, and polycarbonate.
  • the magnetic body 35 is formed of, for example, a ferrite material.
  • FIG. 2C shows an external view of the antenna of the present invention configured as described above.
  • FIGS. 2A to 2C The most distinctive feature of the present embodiment shown in FIGS. 2A to 2C is that a magnetic body 35 is provided on the power supply end B side of the power supply element 30 and the open end of the power supply element 30 is provided.
  • the A side is provided with a spacer 36 made of an insulator made of a nonmagnetic resin.
  • the inductance value equivalently increases.
  • the frequency characteristic of the impedance becomes gentle, so that the band can be widened and a wideband antenna can be obtained.
  • magnetic materials generally also have the properties of a dielectric. Therefore, from the viewpoint of loss, when a dielectric material is used, only dielectric loss is used, but when a magnetic material is used, the band due to the dielectric characteristics is used. In addition, the harmful effects of lowering the radiation efficiency due to the reduction of the radiation and the dielectric loss and the magnetic loss occur.
  • the magnetic body 35 is provided around the power supply end B, that is, around the power supply lead 34.
  • the area around the power supply end B that is, the area around the power supply lead 34
  • the magnetic field generated by the antenna is the area where it becomes the largest. Therefore, placing the magnetic material 35 around the feed end B (ie, around the feed lead 34) contributes most effectively to shortening the antenna.
  • the inductivity can be increased, and the frequency change of the impedance can be moderated, so that the band can be widened.
  • a spacer 36 made of an insulating material made of a nonmagnetic resin is provided at a position where the current concentration is small on the open end A side. That is, the spacer 36 is installed in a region where the node of the standing wave current exists. This makes it possible to suppress the occurrence of dielectric loss and magnetic loss, having almost no dielectric and magnetic characteristics.
  • the spacer 36 by using an insulator having almost no dielectric properties as the spacer 36, the occurrence of dielectric loss can be further suppressed, and the radiation efficiency can be further prevented from lowering.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a main part of an electronic device employing the antenna 1.
  • a transmitting / receiving circuit section 23 is mounted on a printed circuit board 22.
  • the transmission / reception circuit unit 23 includes at least the reception system 4 and the transmission system 3 shown in FIG.
  • the input terminal of the reception filter 5 and the output terminal of the transmission filter 6 in the transmission / reception circuit section 23 are connected to a power supply terminal 25 via a signal line 24.
  • the power supply terminal 25 is electrically connected to the power supply lead 34 shown in FIGS. 2B and 2C by solder or the like.
  • solder or the like solder or the like.
  • the antenna core portion 31 has been described as having a rectangular parallelepiped shape, but may have a cylindrical shape in which the power supply element 30 is easily formed on the outer periphery. Further, the feeding element 30 can be formed by applying plating or printing to the antenna core 31.
  • a parasitic element 32 is disposed above a feed element 30 with an insulator 38 made of an insulating sheet interposed therebetween.
  • Parasitic element 32 unlike power feeding element 30, is not an element for directly inputting and outputting a high-frequency signal. 2 are the same as in FIG. 2 and their detailed description is omitted.
  • a feed element 30 is arranged on the outer peripheral surface of the antenna core 31, similarly to the antenna shown in FIG. 2.
  • an annular conductor 33 is arranged on the antenna core 31. The disposition position is on the power supply end B side of the power supply element 30. The power supply end B side and the C portion of the annular conductor 33 are electrically connected by solder. Further, the D portion of the annular conductor 33 and the power supply lead 34 are electrically connected by solder.
  • the antenna is configured by incorporating the magnetic body 35 and the spacer 36. Note that the same reference numerals as in FIG. 2 denote the same parts as in FIG.
  • the antenna core 31 has been described as being formed of an insulator.
  • the antenna core 31 may be formed of a dielectric or a magnetic material. By using a dielectric or magnetic material, the wavelength of the antenna can be shortened, and the size of the antenna can be further reduced.
  • the open end side of the antenna core part 31 may be formed of an insulator, and the feed end side may be formed of a magnetic material.
  • the receiving system 4 is a series connection of the receiving filter 5, the amplifier 7, the interstage filter 8, the mixer 9, the IF filter (intermediate frequency filter) 10, the demodulator 11, and the speaker 12. It consists of:
  • the receiving system 4 of the present invention is not limited to this configuration, and the receiving system 4 of the present invention indicates a circuit portion that performs signal processing for reception.
  • the transmission system 3 is configured by a series connection of the microphone 13, the mixer 15, the interstage filter 16, the amplifier 17, the isolator 18, and the transmission filter 6.
  • the receiving system 4 of the present invention is not limited to this configuration, and the transmitting system 3 of the present invention indicates a circuit portion that performs signal processing for transmission.
  • the antenna of the present invention by providing a magnetic material near the feeding end where the current concentration is most likely to occur in ⁇ 4 mode resonance, the wavelength shortening and the increase in inductivity due to the magnetic material are achieved. The effect can be exhibited effectively, and miniaturization and broadband can be realized.
  • the present invention can provide a small electronic device with a built-in antenna.
  • the present invention can provide an antenna capable of realizing a small size and a wide band. Further, the present invention is an electronic device incorporating the antenna of the present invention, and can provide a small electronic device capable of supporting a wide band.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

小型化と広帯域化を実現することができるアンテナと、このアンテナを内蔵し小型で広帯域に対応可能な電子機器が提供される。このアンテナは、給電端を有する給電エレメントと、給電エレメントが外周に設置されるアンテナコア部と、給電端に接続されている給電リードと、給電端を覆う磁性体とを備える。この電子機器は、そのアンテナと、送信系と、受信系とを備え、アンテナの給電リードは送信系と受信系の少なくとも一方に接続している。

Description

明細書
アンテナとそれを用いた電子機器 技術分野
本発明はアンテナとそれを用いた電子機器に関する。 背景技術
図 6は、 従来のアンテナの構成を示している。 従来のアンテナは、 一端が開放されている給電エレメント 1 0 1 と、 この給電エレメント 1 0 1が外周に設けられているアンテナコア部 1 0 0と、 この給電工 レメント 1 0 1の給電端に接続されている給電リード 1 0 2とを備え ている。 給電エレメント 1 0 1は給電リード 1 0 2を介してプリント 基板上の給電部に接続されている。 この構成では、 給電エレメント 1 0 1の長さを調整することで. λノ 4モード共振での共振周波数が調整 され、 その共振電流によって電波が放射される。 ここで言う Λ Ζ 4モ ―ド共振とは、 給電エレメント 1 0 1の給電部で電流が最大になり、 給電部から最も離れた給電エレメント 1 0 1の開放端では電流が最小 で電圧が最大となる共振モードである。
なお、 上述のような従来のアンテナは、 例えば、 W 0 9 9 Z 4 8 1 6 9号公報に開示されている。
従来、 この種のアンテナにおいては、 小型化を図るためにアンテナ コア部 1 0 0に誘電体を用いて電磁界の波長を短縮することによって アンテナの小型化を図っている。
通常、 給電エレメント 1 0 1に必要な長さを軽減するために、 使用 する周波数での波長 λの略 1 Ζ 4の長さで済む λ / 4モード共振が主 に用いられる。
λ Ζ 4モード共振では、 アンテナを等価的にコンデンサとィンダク 夕との並列共振回路で表すことができる。 この λ / 4モード共振を誘 電体を用いて波長短縮すれば、 等価的にコンデンサ値が増大 (容量性 が増大) し、 インピーダンスの周波数特性が急峻になる。 その結果、 使用できる帯域が狭くなる。 発明の開示
アンテナは、
一端が開放され他端に給電端を有する給電エレメントと、 給電エレメントが外周に設置されるアンテナコア部と、 給電端に接続されている給電リードと、
給電端の外周部を覆う磁性体と
を備える。
電子機器は、
上述のアンテナと、
送信の為の信号処理を実施する送信系と、
受信の為の信号処理を実施する受信系と
を備え、
アンテナの給電リ一ドは、 送信系と受信系の少なくとも一方に 接続している。 図面の簡単な説明
図 1は本発明のアンテナを用いる携帯電話の回路プロック図である。 図 2 Αは本発明の実施の形態のアンテナの一部を示す分解斜視図で ある。
図 2 Bは本発明の実施の形態のアンテナを示す分解斜視図である。 図 2 Cは本発明の実施の形態のアンテナを示す組み立て図である。 図 3は本発明のアンテナが電子機器に組み込まれた状態を示す要部 の斜視図である。
図 4は本発明の他の実施の形態のアンテナを示す分解斜視図である。 図 5は本発明の更に他の実施の形態のアンテナを示す分解斜視図で ある。
図 6は従来のアンテナの斜視図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明はアンテナの小型化を確保し、 さらに広帯域化を図ることを 目的とする。
本発明の実施の形態について説明する。
図 1は本発明のアンテナを搭載した携帯電話の回路ブロック図を示 している。 図 1において、 アンテナ 1は給電端子 2 5を介してアンテ ナ共用器 2と接続されている。 このアンテナ共用器 2は送信フィルタ 6と受信フィルタ 5から構成されている。 受信フィルタ 5の入力端子 と送信フィル夕 6の出力端子は共に給電端子 2 5に接続されている。 受信フィルタ 5の出力端子は増幅器 7に接続され、 送信フィルタ 6の 入力端子はアイソレー夕 1 8に接続されている。 アンテナ 1で電波が 受信されて、 電気信号としてアンテナ共用器 2の受信フィルタ 5に伝 達される。 受信フィルタ 5と増幅器 7と段間フィルタ 8とミキサ 9と I Fフィルタ (中間周波数フィルタ) 1 0と復調器 1 1 とスピーカ 1 2は直列接続されており、 これらが受信系 4を構成している。 受信系 4は、 受信された電波から所望の周波数帯域の信号を選択し、 増幅し、 周波数変換し、 復調し、 音声信号を復元する。 スピーカ 1 2は、 受信 した電波から復元された音声を出力する。
また、 マイク 1 3に入力された音声は電気信号に変換されて変調器 1 4に伝えられる。 マイク 1 3とミキサ 1 5と段間フィルタ 1 6と増 幅器 1 7とアイソレータ 1 8と送信フィルタ 6とは直列接続されてお り、 これらが送信系 3を構成している。 送信系 3は、 音声を電気信号 に変換し、 それを変調し、 周波数変換し、 増幅し、 送信すべき周波数 帯域の信号成分のみを通す。 こうして、 所定の周波数帯域の高周波信 号が給電端子 2 5を介してアンテナ 1から電波として送信される。 また、 ミキサ 9とミキサ 1 5には電圧制御発振器 (V C O ) 1 9が それぞれ局部発信フィルタ 2 0と局部発信フィルタ 2 1を介して接続 されている。 電圧制御発振器 (V C O ) 1 9は、 周波数制御電圧によ つて発信周波数が制御されている。 この周波数制御電圧は、 制御アン テナ 1を介して送受信すべき信号の周波数に対応して作成されている。 ミキサ 9は、 局部発信フィルタ 2 0を介して入力される局部発信信号 を用いて、 段間フィルタ 8から入力される高周波信号を周波数変換す る。 一方、 ミキサ 1 5は、 局部発信フィルタ 2 1を介して入力される 局部発信信号を用いて、 変調器 1 4から入力される信号を周波数変換 する。
次に、 図 1におけるアンテナ 1について図 2 A〜図 2 Cとともに説 明する。 図 2 A〜図 2 Cは本発明のアンテナの構成を示す。 アンテナ 1は、 図 2 A〜図 2 Cに示されるように、 給電エレメント 3 0とアン テナコア部 3 1 と給電リード 3 4と磁性体 3 5とスぺーサ 3 6で構成 されている。 尚、 本発明のアンテナ 1は、 スぺ一サ 3 6を用いないで 構成することも可能である。 給電エレメント 3 0は、 銅線もしくは銅 箔等で螺旋状に形成され、 一端に開放端 Aを有し、 他端に給電端 Bを 有している。 アンテナコア部 3 1は絶縁体から成り、 直方体である。 給電エレメント 3 0はこのアンテナコア部 3 1の外周部分に配置され る。 このアンテナコア部 3 1は例えば A B S、 フエノール、 ポリ力一 ポネ一ト等の樹脂で形成されている。
図 2 Bに示されているように、 給電エレメント 3 0の給電端 Bは給 電リード 3 4とはんだにより電気的に接続されている。 この給電エレ メント 3 0は基本的にアンテナとしての働きをする。 給電リード 3 4 を介して給電エレメント 3 0に給電し、 給電エレメント 3 0を構成す る導線の幅や長さを調整することとで、 アンテナ 1は λ Z 4モ一ド共 振のアンテナとして機能できる。
このように構成されたアンテナコア部 3 1に、 直方体を中空にした 形状の磁性体 3 5が給電エレメント 3 0の給電端. Β側に挿入されて配 置される。 磁性体 3 5の端部に引出し溝 3 7が形成されており、 この 引出し溝 3 7から給電リード 3 4が引き出されている。
そして、 スぺーサ 3 6が給電エレメント 3 0の開放端 Α側に設けら れている。 スぺーサ 3 6の形状としては、 磁性体 3 5と同様に直方体 を中空にしたものであり、 アンテナコア部 3 1に挿入されている。 こ のスぺーサ 3 6は例えば A B S、 フエノール、 ポリカーボネート等の 樹脂による絶縁体で形成されている。 また、 磁性体 3 5は例えばフエ ライト系材料などで形成されている。
図 2 Cは、 以上のように構成された本発明のアンテナの外観図を示 す。
図 2 A〜図 2 Cに示された本実施の形態で最も特徴とする点は、 給 電工レメント 3 0の給電端 B側に磁性体 3 5を設けると共に、 給電工 レメント 3 0の開放端 A側には非磁性体である樹脂による絶縁体から なるスぺ一サ 3 6を設けていることである。
アンテナコア部 3 1をすベて磁性体で覆った場合には等価的にィン ダクタンス値誘導性が増大する。 このことにより、 インピ一ダンスの 周波数特性が緩やかになることで帯域を広くすることができ、 広帯域 なアンテナを得ることができる。
しかしながら、 磁性材料は一般に誘電体としての特性をも併せ持つ ている。 そのため、 損失の観点から考えると誘電体を用いた場合には 誘電損失のみであるが、 磁性体を用いた場合には誘電特性による帯域 の減少と誘電損失および磁気的損失によって放射効率の低下を招くと いった弊害が生じる。
そのため、 本発明の構成では、 磁性体 3 5は給電端 Bの周辺、 即ち 給電リード 3 4の周辺に設置されている。 こうすることで、 上述の弊 害を避けることができる。 加えて、 給電端 Bの周辺、 即ち給電リード 3 4の周辺では、 定在波電流の腹が存在する領域である為、 アンテナ によって発生する磁界は最も大きくなる領域である。 従って、 磁性体 3 5を給電端 Bの周辺 (即ち給電リード 3 4の周辺) に設置すること でアンテナの短縮化に最も効果的に寄与する。 また、 誘導性を増大さ , せてィンピーダンスの周波数変化を緩やかにすることができ帯域を広 げることが可能となる。 さらに、 非磁性体である樹脂による絶縁体か らなるスぺ一サ 3 6を開放端 A側の電流集中の少ない箇所に設けてい る。 即ち、 スぺーサ 3 6は定在波電流の節が存在する領域に設置され ている。 こうすることにより、 誘電特性および磁性特性をほとんど持 たず、 誘電損失および磁気的損失の発生を抑制することができる。
このように、 非磁性体スぺ一サ 3 6を設けることによって磁気的損 失の発生を抑制することができ、 放射効率の低下を防ぐことができる。
また、 スぺ一サ 3 6として誘電特性をほとんど持たない絶縁体を用 いることにより、 更に誘電損失の発生を抑制することができ、 放射効 率の低下を更に防ぐことができる。
このように、 本発明の構成を採用することで小型で広帯域な特性を 持つアンテナを提供することができる。
次に、 図 2 A〜図 2 Cに示された本実施の形態のおけるアンテナ 1 を採用した電子機器について、 図 3とともに説明する。
図 3はこのアンテナ 1を採用する電子機器の要部を示した斜視図で ある。
図 3において、 プリン卜基板 2 2上には送受信回路部 2 3が実装さ れている。 送受信回路部 2 3は、 少なくとも図 1に示された受信系 4 と送信系 3で構成されている。 この送受信回路部 2 3における受信フ ィル夕 5の入力端子と送信フィルタ 6の出力端子は、 信号ライン 2 4 を介して給電端子 2 5に接続している。 この給電端子 2 5は、 図 2 B 及び図 2 Cに示された給電リード 3 4とはんだ等で電気的に接続され る。 こうすることで電子機器が形成されている。 この際、 磁性体 3 5 とスぺーサ 3 6の外形形状を同一にしてプリント基板 2 2に安定して 固定することはいうまでもない。
また、 アンテナコア部 3 1を直方体の形状で説明したが給電エレメ ント 3 0を外周に形成しやすい円柱形状でもよい。 さらにアンテナコ ァ部 3 1にメツキや印刷を施すことにより給電エレメント 3 0を形成 することも可能である。
このように構成することで、 電子機器自体の小型化を達成できる。 次に、 本発明におけるアンテナの他の構成を図 4とともに説明する。 図 4に示されたアンテナは、 図 2に示された構成に加えて、 給電工 レメント 3 0の上部に無給電工レメント 3 2を絶縁シートからなる絶 縁体 3 8を挟んで配置している。 無給電エレメント 3 2は、 給電エレ メント 3 0と異なり、 高周波信号を直接入出力するためのエレメント ではない。 尚、 図 2と同じ番号の部分は図 2と同様であり、 それらの 詳細な説明は省略する。
無給電工レメント 3 2を絶縁体 3 8を挟んで給電エレメント 3 0と 独立して配置することにより、 両エレメント間での電磁界結合が発生 する。 この電磁界結合を利用することで 2つの共振周波数を得ること ができる。 加えて、 共振周波数の調整を容易に行うことができるため 小型で 2周波対応のアンテナを実現できる。
尚、 図 4に示されたアンテナを図 3でのアンテナとして実装するこ とも、 勿論可能である。 次に、 本発明におけるアンテナの更に他の構成を図 5とともに説明 する。 ' 図 5'に示されたアンテナは、 図 2に示されているアンテナと同様に、 アンテナコア部 3 1の外周の表面に給電エレメント 3 0が配置されて いる。 さらに、 環状の導体 3 3がアンテナコア部 3 1に配置されてい る。 その配置位置は、 給電エレメント 3 0の給電端 B側である。 この 給電端 B側と環状の導体 3 3の C部とははんだで電気的に接続されて いる。 さらにこの環状の導体 3 3の D部分と給電リード 3 4とがはん だで電気的に接続されている。 この状態で磁性体 3 5およびスぺーサ 3 6を組み込んでアンテナが構成されている。 尚、 図 2と同じ番号の 部分は図 2と同様であり、 それらの詳細な説明は省略する。
このように給電側に環状の導体 3 3を配置することにより、 環状の 導体 3 3と給電エレメント 3 0との間で電磁界結合を発生する。 この 電磁界結合を利用することでさらに広帯域化を実現できる。
尚、 図 5に示されたアンテナを図 3でのアンテナとして実装するこ とも、 勿論可能である。
なお、 以上の実施の形態においては、 アンテナコア部 3 1は絶縁体 で構成されたものについて説明したが、 このアンテナコア部 3 1を誘 電体もしくは磁性体で構成することもできる。 誘電体や磁性体を用い ることによってアンテナとしての波長を短縮することができ、 一層ァ ンテナの小型化を図ることができる。
また、 アンテナコア部 3 1は、 開放端側を絶縁体で構成し、 給電端 側を磁性体で構成することも可能である。 こうすることで、 電界が集 中する開放端近傍に誘電特性および磁気特性をほとんど持たない絶縁 体を用いることにより、 誘電特性による帯域の減少を抑え、 また誘電 損失および磁気的損失の発生を抑制することで、 放射効率の低下を防 ぐことができる。 ところで、 以上の説明では、 受信系 4は受信フィルタ 5と増幅器 7 と段間フィルタ 8とミキサ 9と I Fフィル夕 (中間周波数フィル夕) 1 0と復調器 1 1とスピーカ 1 2との直列接続で構成されているとし ている。 しかし、 本発明の受信系 4は、 この構成に限られるものでは なく、 本発明の受信系 4は受信の為の信号処理を施す回路部分を指し ている。
また、 以上の説明では、 送信系 3はマイク 1 3とミキサ 1 5と段間 フィルタ 1 6と増幅器 1 7とアイソレータ 1 8と送信フィルタ 6との 直列接続で構成されるとしている。 しかし、 本発明の受信系 4は、 こ の構成に限られるものではなく、 本発明の送信系 3は送信の為の信号 処理を施す回路部分を指している。
以上に説明したように、 本発明のアンテナは、 λ Ζ 4モ一ド共振に おいて最も電流集中の起きる給電端の近傍に磁性体を設けることで、 磁性体による波長短縮と誘導性の増大効果を有効に発揮させ、 小型化 と広帯域化を実現することができる。
また、 以上に説明したように、 本発明は、 アンテナを内蔵した小型 な電子機器を提供することができる。 産業上の利用可能性
本発明は、 小型化と広帯域化を実現することができるアンテナを提 供できる。 さらに、 本発明は、 本発明のアンテナを内蔵した電子機器 であって、 小型で広帯域に対応可能な電子機器を提供することができ る。

Claims

請求の範囲 .
1 . 一端が開放され他端に給電端を有する給電エレメントと、
前記給電エレメントが外周に設置されるアンテナコア部と、 前記給電端に接続されている給電リードと、
前記給電端を覆う磁性体と
を備えた
2 . 両端が開放の無給電エレメントと、
絶縁体と.
を更に備え、
前記無給電エレメントは前記絶縁体を挟んで前記給電エレメン 卜の上に配置される請求項 1に記載のアンテナ。
3 . 前記アンテナコア部に設置れた環状の導体をを更に備え、
前記導体は前記給電エレメント及び前記給電リ一ドと接続され る請求項 1に記載のアンテナ。
4 . 前記アンテナコア部は誘電体もしくは磁性体で構成される請求 項 1に記載のアンテナ。
5 . 前記アンテナコア部は、 前記開放端側は絶縁体で構成され、 前 記給電端側は磁性体で構成された請求項 4に記載のアンテナ。
6 . 前記磁性体は前記給電リードを引き出す引出し溝を有する請求 項 1に記載のアンテナ。
7 . 前記給電エレメントの開放端側の外周に位置する非磁性体スぺ ーサを更に備える請求項 1に記載のアンテナ。
8 . 前記非磁性体スぺーサは絶縁樹脂で形成される請求項 7に記載 のアンテナ。
9 . 請求項 1または 2に記載のアンテナと、
送信の為の信号処理を実施する送信系と、
受信の為の信号処理を実施する受信系と
を備え、
前記アンテナの前記給電リードは、 前記送信系と前記受信系の 少なくとも一方に接続している電子機器。
PCT/JP2003/016425 2003-01-10 2003-12-22 アンテナとそれを用いた電子機器 WO2004064193A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03768135A EP1496565A4 (en) 2003-01-10 2003-12-22 ANTENNA AND ELECTRONIC DEVICE COMPRISING THE ANTENNA
US10/515,965 US7084825B2 (en) 2003-01-10 2003-12-22 Antenna and electronic device using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-004449 2003-01-10
JP2003004449 2003-01-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004064193A1 true WO2004064193A1 (ja) 2004-07-29

Family

ID=32708954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/016425 WO2004064193A1 (ja) 2003-01-10 2003-12-22 アンテナとそれを用いた電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7084825B2 (ja)
EP (1) EP1496565A4 (ja)
CN (1) CN100444464C (ja)
WO (1) WO2004064193A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005298346B2 (en) * 2004-10-28 2011-05-26 Assa Abloy Ab Security sealing device comprising a RFID tag
JP2007240401A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Casio Comput Co Ltd 電波時計及びアンテナ装置
US20080179275A1 (en) * 2007-01-27 2008-07-31 Kurt Himmelsbach Cap for an NMR sample tube with inner sealing lip
JP4290744B2 (ja) * 2007-03-12 2009-07-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 アンテナ装置
US7629933B2 (en) * 2007-08-23 2009-12-08 Research In Motion Limited Multi-band antenna, and associated methodology, for a radio communication device
US7714795B2 (en) * 2007-08-23 2010-05-11 Research In Motion Limited Multi-band antenna apparatus disposed on a three-dimensional substrate, and associated methodology, for a radio device
JP2010130099A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Samsung Electronics Co Ltd アンテナ装置
EP2234207A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-29 Laird Technologies AB Antenna device and portable radio communication device comprising such an antenna device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048169A1 (fr) * 1998-03-19 1999-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'antenne et unite de communication mobile
JP2001196845A (ja) * 1999-12-30 2001-07-19 K Cera Inc 電磁波遮断機能を有するアンテナ及びその製造方法
JP2002118490A (ja) * 2000-08-02 2002-04-19 Hanex Co Ltd Rfidタグの収容構造及び設置構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4160979A (en) * 1976-06-21 1979-07-10 National Research Development Corporation Helical radio antennae
US5923305A (en) * 1997-09-15 1999-07-13 Ericsson Inc. Dual-band helix antenna with parasitic element and associated methods of operation
WO2000072404A1 (fr) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenne de communication mobile et appareil de communication mobile dans lequel elle est utilisee
JP3835128B2 (ja) * 2000-06-09 2006-10-18 松下電器産業株式会社 アンテナ装置
TW531976B (en) * 2001-01-11 2003-05-11 Hanex Co Ltd Communication apparatus and installing structure, manufacturing method and communication method
JP3730926B2 (ja) * 2002-03-14 2006-01-05 京セラ株式会社 ヘリカル型アンテナの設計方法
US20040198428A1 (en) * 2002-05-31 2004-10-07 Kye Systems Corp. Miniature, high efficiency antenna device for enabling wireless communication with a computer system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048169A1 (fr) * 1998-03-19 1999-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'antenne et unite de communication mobile
JP2001196845A (ja) * 1999-12-30 2001-07-19 K Cera Inc 電磁波遮断機能を有するアンテナ及びその製造方法
JP2002118490A (ja) * 2000-08-02 2002-04-19 Hanex Co Ltd Rfidタグの収容構造及び設置構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1496565A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20050156805A1 (en) 2005-07-21
CN1692525A (zh) 2005-11-02
US7084825B2 (en) 2006-08-01
EP1496565A1 (en) 2005-01-12
CN100444464C (zh) 2008-12-17
EP1496565A4 (en) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6417816B2 (en) Dual band bowtie/meander antenna
US7119743B2 (en) Antenna and electronic device using the same
JP4301034B2 (ja) アンテナが搭載された無線装置
CN102709687B (zh) 天线装置
JP4574922B2 (ja) ワイヤレス通信機用マルチ周波数帯域分岐アンテナ
JP2003101335A (ja) アンテナ装置およびそれを用いた通信機器
US20100207832A1 (en) Antenna arrangement, printed circuit board, portable electronic device & conversion kit
WO2005109569A1 (ja) マルチバンドアンテナ、回路基板および通信装置
JPH06169217A (ja) 携帯無線装置
WO2006098089A1 (ja) アンテナ装置およびそれを用いた無線通信機
WO2005107010A1 (ja) アンテナ及び携帯無線通信機
JP2005295493A (ja) アンテナ装置
JP2008199688A (ja) 無線モジュール
JP2005286895A (ja) アンテナ装置および携帯無線装置
JP4263961B2 (ja) 携帯無線機用アンテナ装置
WO2004064193A1 (ja) アンテナとそれを用いた電子機器
JP3539288B2 (ja) アンテナ構造およびそのアンテナ構造を備えた通信装置
JP2005159727A (ja) アンテナ装置
JP2003347815A (ja) 携帯無線機
JP5061689B2 (ja) アンテナ装置及びそれを用いたマルチバンド型無線通信機器
JP4048989B2 (ja) アンテナとそれを用いた電子機器
JP2003051705A (ja) 表面実装型アンテナおよびそれを用いた通信機
EP1489686B1 (en) Antenna and electronic apparatus using it
JP2009284189A (ja) アンテナ装置およびそれを用いた電子機器
JP2004080713A (ja) チップアンテナ及び無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003768135

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A03774

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10515965

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003768135

Country of ref document: EP