WO2004062909A1 - ボンディングシートおよび片面金属張積層板 - Google Patents

ボンディングシートおよび片面金属張積層板 Download PDF

Info

Publication number
WO2004062909A1
WO2004062909A1 PCT/JP2003/015683 JP0315683W WO2004062909A1 WO 2004062909 A1 WO2004062909 A1 WO 2004062909A1 JP 0315683 W JP0315683 W JP 0315683W WO 2004062909 A1 WO2004062909 A1 WO 2004062909A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive layer
bonding sheet
thermoplastic resin
clad laminate
sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015683
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Kikuchi
Naoki Hase
Hiroyuki Tsuji
Yasuo Fushiki
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to JP2004566286A priority Critical patent/JP4434960B2/ja
Priority to US10/541,081 priority patent/US20060216502A1/en
Priority to AU2003289243A priority patent/AU2003289243A1/en
Publication of WO2004062909A1 publication Critical patent/WO2004062909A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Definitions

  • the present invention relates to a bonding sheet having an adhesive layer only on one side and a flexible single-sided metal-clad laminate obtained by bonding a metal foil to the bonding sheet. And a flexible single-sided metal-clad laminate obtained by bonding a metal foil to the bonding sheet and suppressing warpage.
  • FPC has a structure in which a circuit pattern is formed on a flexible and thin base film, and a cover layer is applied on the surface.
  • the insulating adhesive used as the material It is necessary to improve the performance of insulating organic films. Specifically, it is required to have high heat resistance, high mechanical strength, and excellent workability, adhesion, low moisture absorption, electrical properties, and dimensional stability.
  • epoxy resins and acrylic resins have excellent low-temperature workability and workability, but have insufficient other properties at present.
  • Double Layer FPC As for the production method, a casting method in which a solution of a polyimide copolymer or a polyamic acid copolymer is cast on a conductor layer and dried to form an insulating layer (see, for example, JP-A-3-104185) Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-327207) discloses a sputtering method in which a thin layer of a conductor is formed by a vapor deposition method or a sputtering method, and then a thick layer of a conductor is formed by a plating method.
  • the sputtering method has problems such as high equipment cost, generation of pinholes when a thin layer is formed, difficulty in obtaining sufficient adhesion between the insulating layer and the conductor layer, and the like.
  • the casting method has problems that it is difficult to use a thin conductor layer (cannot withstand the load of the solution and tear at the time of casting), and it is difficult to produce a thick insulating layer (the number of times of casting increases and the cost increases). is there.
  • the laminating method does not have the above-mentioned problem, but has a problem that it is difficult to produce a single-sided metal-clad laminate by the laminating method.
  • the metal foil is stuck to the insulating film provided with the adhesive layer. Therefore, when the metal foil on one side is simply removed and laminated, the exposed adhesive layer becomes a laminating roll, a press plate, or the like. There is a problem sticking to. If the adhesive layer on the side where the metal foil is not placed is removed to avoid this, the linear expansion coefficient of the bonding sheet will be out of balance, and warpage will occur in the bonding sheet or the resulting metal-clad laminate. There's a problem. The warpage of the bonding sheet or the metal-clad laminate becomes an obstacle during circuit formation or component mounting, and the effect is particularly great in a high-density wiring board. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to obtain a bonding sheet that can be used by a laminating method and that suppresses warping, and a metal foil attached thereto.
  • An object of the present invention is to provide a flexiple single-sided metal-clad laminate.
  • the present inventors have conducted intensive studies in view of the above problems, and as a result, it has been found that a bonding sheet having an adhesive layer on one surface of a heat-resistant film and a non-adhesive layer on the other surface can be used by a laminating method. They found out what they could do, and completed the present invention.
  • the first aspect of the present invention is to dispose a bonding layer containing a thermoplastic resin on one surface of a heat-resistant film, and provide a non-adhesive layer containing a non-thermoplastic resin and a thermoplastic resin on the other surface. And a bonding sheet.
  • the bonding is characterized in that the ratio of the non-thermoplastic resin to the thermoplastic resin contained in the non-adhesive layer is 82/18 to 97-3 by weight. Regarding the sheet.
  • a further preferred embodiment relates to the bonding sheet according to any one of the above, wherein the heat-resistant film is a polyimide film.
  • the linear expansion coefficient (200 to 300 ° C) of the metal foil to be bonded to the bonding sheet is ⁇ (ppm / ° C)
  • the linear expansion coefficient (2 0 to 300 ° C.) The bonding sheet according to any one of the above items, which is in a range of 0 ⁇ 5 (pm / ° C.).
  • a second aspect of the present invention relates to a flexible single-sided metal-clad laminate, wherein a metal foil is bonded to the adhesive layer of the bonding sheet according to any of the above.
  • a preferred embodiment relates to the above-mentioned flexible single-sided metal-clad laminate, characterized in that a metal foil and a bonder sheet are bonded using a hot roll laminating apparatus having at least one pair of metal rolls.
  • the metal foil is a copper foil, And a flexible single-sided metal-clad laminate described in (1).
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to obtain a bonding sheet that can be used by a laminating method and that suppresses warping, and a metal foil attached thereto.
  • An object of the present invention is to provide a flexiple single-sided metal-clad laminate.
  • the bonding sheet according to the present invention has a heat-resistant film in which an adhesive layer containing a thermoplastic resin is provided on one surface, and a non-adhesive layer containing a non-thermoplastic resin and a thermoplastic resin is provided on the other surface. It is characterized by becoming.
  • heat resistance means that it can withstand use at the heating temperature during thermal lamination. Therefore, the heat-resistant film is not particularly limited as long as it satisfies the above properties, and various known resin films can be used. Abiacal (manufactured by Kanegafuchi Chemical Co., Ltd.), Kapton (manufactured by Toray's DuPont), Upilex (manufactured by Ube Industries), etc. are among the most excellent in terms of physical properties such as electrical properties as well as heat resistance.
  • the polyimide film used is preferably used.
  • the heating temperature during lamination (bonding temperature) generally varies depending on laminating conditions such as pressure and speed.
  • the temperature is more preferably 0 ° C or higher.
  • non-adhesive layer disposed on one side of the heat-resistant film refers to a material which substantially adheres to a material used in a process such as a metal roll, a press plate, and a protective material at the time of thermal lamination. Indicates a layer that does not develop.
  • thermoplastic resin contained in the adhesive layer or non-adhesive layer of the bonding sheet according to the present invention
  • the thermoplastic resin is not particularly limited as long as it has heat resistance.
  • thermoplastic polyimide, thermoplastic polyamideimide, thermoplastic polyetherimide, thermoplastic polyesterimide, and the like are preferably used. it can.
  • thermoplastic polyester imido is particularly preferably used from the viewpoint of low moisture absorption characteristics.
  • the thermoplastic resin in the present invention has a range of 150 to 300 ° C.
  • T g glass transition temperature
  • DMA dynamic viscoelasticity measuring device
  • non-thermoplastic resin contained in the non-adhesive layer in the bonding sheet of the present invention refers to a temperature range in which the glass transition temperature (T g) is such that the bonding sheet and the metal foil can be bonded by a thermal laminating apparatus. This indicates that the resin is in a higher region or has substantially no Tg.
  • the non-thermoplastic resin used for the non-adhesive layer of the bonding sheet is not particularly limited as long as it has heat resistance.
  • examples thereof include polyimide, polyamide imide, polyetherimide, and polyesterimide. Can be mentioned. However, as will be described later, in order to control the linear expansion coefficient of the entire bonding sheet, it is preferable that the linear expansion coefficient of the non-adhesive layer and the linear expansion coefficient of the adhesive layer be approximately the same.
  • the non-thermoplastic resin contained in the layer it is preferable to use a resin having a coefficient of linear expansion as large as possible.
  • the most common composition of polyimid consisting of 4,4,1-diaminodiphenyl ether and pyromellitic dianhydride, has a linear expansion coefficient of about 30 ppm and a polyimidity. Is particularly suitable because it is available at relatively low cost.
  • non-thermoplastic resins may be used alone as a non-adhesive layer.
  • the adhesiveness to the heat-resistant film is reduced, so that use as a bonder sheet becomes difficult.
  • a composition having a coefficient of linear expansion as large as possible is selected as the non-thermoplastic resin as described above, generally, the linear expansion of the non-thermoplastic resin contained in the non-adhesive layer and the thermoplastic resin contained in the adhesive layer Because the difference between the coefficients is large, However, it is not easy to balance the coefficient of linear expansion between the adhesive layer and the non-adhesive layer.
  • the present inventors have found that the above problem can be solved by using a mixture of a non-thermoplastic resin and a thermoplastic resin for the non-adhesive layer of the bonding sheet. That is, this prevents adhesion to a roll or the like at the time of lamination, ensures adhesion to a heat-resistant film, and furthermore, makes the linear expansion coefficient of the non-adhesive layer approximately equal to that of the adhesive layer. Therefore, it is easy to balance the linear expansion coefficient between the adhesive layer and the non-adhesive layer.
  • the mixing ratio of the non-thermoplastic resin and the thermoplastic resin in the non-adhesive layer ensures adhesiveness to the material in the process such as a metal roll while securing the adhesion to the base heat-resistant film. It is preferable to set the ratio not to be set.
  • the mixing ratio of the non-thermoplastic resin and the thermoplastic resin is preferably in the range of 82Z18-97Z3 by weight fraction, and more preferably 85 / 15-95. More preferably, it is in the range of / 5.
  • the proportion of the thermoplastic resin is less than 3% by weight, the adhesion to the heat-resistant film becomes insufficient, and a problem may occur in a processing step or actual use.
  • the non-adhesive layer will exhibit adhesiveness, which may cause problems such as sticking during lamination.
  • the mixing ratio be approximately in the above range, since the linear expansion coefficient of the non-adhesive layer approaches the linear expansion coefficient value of the adhesive layer. If the coefficient of linear expansion of the non-adhesive layer is ⁇ 1 (ppm / ° C) and the coefficient of linear expansion of the adhesive layer is ⁇ 2 (ppm / ° C), ( ⁇ 2-15) ⁇ 1 ⁇ It is preferable to set it to 2.
  • the coefficient of linear expansion of the non-adhesive layer is within the above range, it is possible to control the coefficient of linear expansion of the entire bonder sheet described later by controlling the thickness balance between the adhesive layer and the non-adhesive layer. Become. If the coefficient of linear expansion of the non-adhesive layer is out of the above range, that is, if the coefficient of linear expansion of the non-adhesive layer is significantly smaller than that of the adhesive layer, the thickness of the non-adhesive layer will be greater than that of the adhesive layer. They need to be raised significantly, which creates problems. Specifically, the solvent may not be completely removed during the drying process, or the appearance may be deteriorated due to foaming.
  • the method for manufacturing the bonding sheet according to the present invention is not particularly limited.
  • an adhesive layer and a non-adhesive layer are provided on one side or both sides of a heat-resistant film serving as a core film.
  • Simultaneous formation methods a method in which an adhesive layer and a non-adhesive layer are each formed into a sheet, and bonded to the surface of the core film, and the like.
  • a method may be used in which each resin of the adhesive layer Z core film non-adhesive layer is co-extruded to form a laminate in substantially one step to produce a bonding sheet.
  • a polyimide resin for the adhesive layer
  • a resin solution obtained by dissolving or dispersing a thermoplastic polyimide resin or a resin composition containing the same in an organic solvent is applied to the surface of the core film.
  • a solution of a polyamic acid which is a precursor of a thermoplastic polyimide, may be prepared, applied to the surface of the core film, and then imidized.
  • the conditions for the synthesis of the polyamic acid and the imidization of the polyamic acid at this time are not particularly limited, but conventionally known raw materials and conditions can be used (for example, see Examples described later).
  • the polyamic acid solution may contain other materials such as a coupling agent and a filler, depending on the use.
  • the non-thermoplastic resin and the thermoplastic resin of the non-adhesive layer it is difficult to dissolve the non-thermoplastic polyimide in an organic solvent, so that the precursor polyimide It is preferable to adopt a method of mixing with a thermoplastic polyimide or a precursor thereof in an acid state, applying the mixture to a core film, and then imidizing the mixture.
  • the conditions for imidization are not particularly limited, but thermal curing is preferable to chemical curing in that the obtained polyimide has a large coefficient of linear expansion.
  • the non-adhesive layer may also contain other materials such as a coupling agent and a filler, depending on the application.
  • each layer may be adjusted appropriately so as to have a total thickness according to the application.However, in order to prevent warping in the state of the bonding sheet, the bonding is performed while considering the linear expansion coefficient of each layer. It is preferable to adjust the thickness balance between the layer and the non-adhesive layer.
  • a non-thermoplastic resin having a relatively large linear expansion coefficient may be used.
  • the composition of the non-adhesive layer and the thickness balance between the adhesive layer and the non-adhesive layer described above it is possible to suppress the occurrence of warpage of the obtained bonding sheet.
  • a rectangular bonder sheet with a size of 7 cm wide x 20 cm long was manufactured, all the four corners were warped after being left for 12 hours in an environment of 20 ° C and 60% RH. It is preferably 5 mm or less. If the warpage of the bonding sheet is within the above range, it is possible to suppress the warpage of the wiring board after the circuit is formed by the etching in the metal-clad laminate manufactured using the bonding sheet. Component mounting becomes easy.
  • the linear expansion coefficient of the entire bonding sheet (200 to 300 ° C) ⁇ the metal foil line
  • the expansion coefficient (200 to 300 ° C) is ⁇ (ppm / ° C)
  • the linear expansion coefficient of the entire bonding sheet can be calculated by using, for example, an equation disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-174154.
  • the metal foil is not particularly limited, but when the flexible single-sided metal-clad laminate of the present invention is used for electronic devices and electrical devices, for example, copper or copper alloy, stainless steel or Examples include foils of the alloy, nickel or Eckel alloy (including 42 alloy), aluminum-aluminum or aluminum alloy.
  • a copper foil such as a rolled copper foil and an electrolytic copper foil is often used, but it can be preferably used in the present invention.
  • the surface of these metal foils may be coated with a heat-resistant layer / heat-resistant layer or an adhesive layer.
  • the thickness of the metal foil is not particularly limited, and may be any thickness as long as it can exhibit a function sufficient for the purpose.
  • the single-sided metal-clad laminate according to the present invention is characterized in that: It can be obtained by laminating foils.
  • the bonding method of the bonder sheet and the metal foil includes, for example, batch processing with a single-plate press, continuous processing with a hot roll laminator or double belt press (DBP), but also includes productivity and maintenance costs. From the viewpoint of equipment cost, a method using a hot roll laminator having at least one pair of metal rolls is preferable.
  • the term "heat roll laminating apparatus having one or more metal rolls” used herein means an apparatus having a metal roll for heating and pressing a material, and the specific device configuration is particularly limited.
  • the specific configuration of the means for performing the above-mentioned thermal lamination is not particularly limited, but in order to improve the appearance of the obtained laminate, the pressurized surface and the metal foil are It is preferable to arrange a protective material between them.
  • the protective material is not particularly limited as long as it can withstand the heating temperature of the thermal laminating step, and a heat-resistant plastic such as a non-thermoplastic polyimide film, a metal foil such as a copper foil, an aluminum foil, and a SUS foil is preferably used. be able to.
  • a non-thermoplastic polyimide film is more preferably used because of its excellent balance between heat resistance and recyclability.
  • the method of heating the material to be laminated in the heat laminating means is not particularly limited.
  • a conventionally known method capable of heating at a predetermined temperature such as a heat circulation method, a hot air heating method, or an induction heating method, is employed. Heating means can be used.
  • the method of pressurizing the material to be laminated in the above-described heat laminating means is not particularly limited.
  • a conventional method capable of applying a predetermined pressure such as a hydraulic method, a pneumatic method, a gap pressure method, or the like. Pressurizing means employing a known method can be used.
  • the heating temperature in the heat laminating step is preferably the glass transition temperature (T g) of the bonding sheet + 50 ° C. or more, and the T g of the bonding sheet + 100 ° C. C or more is more preferable.
  • T g glass transition temperature
  • the bonding sheet and the metal foil can be favorably thermally laminated. If the temperature is Tg + 100 ° C. or higher, the laminating speed can be increased to further improve the productivity.
  • the laminating speed in the heat laminating step should be 0.5 mZ min or more. And more preferably 1. Om / min or more. If it is 0.5 m / min or more, sufficient thermal lamination can be performed, and if it is 1. OmZ or more, productivity can be further improved.
  • the lamination pressure is preferably in the range of 49 to 490 N / cm (5 to 50 kgf / cm), and more preferably in the range of 98 to 294 NZcm (10 to 30 kgf Zcm). Within this range, the three conditions of laminating temperature, laminating speed and laminating pressure can be made favorable, and the productivity can be further improved.
  • a heat laminating apparatus that continuously presses and laminates a material to be laminated may be used.
  • a heat laminating means is used.
  • a material feeding means for feeding out the material to be laminated may be provided at the preceding stage, or a material winding means for winding the material to be laminated may be provided at the latter stage of the thermal laminating means.
  • the specific structure of the material to be fed out and the material to be wound is not particularly limited. For example, a bonding sheet, a metal foil, or a known material capable of winding the obtained laminated plate can be used. And the like.
  • a protection material winding means and a protection material feeding means for winding and feeding the protection material. If these protective material take-up means and protective material take-out means are provided, the protective material used once in the heat lamination process can be taken up and installed on the pay-out side again to reuse the protective material. Can be. Further, when winding up the protective material, an end position detecting means and a winding position correcting means may be provided to align both ends of the protective material. In this way, the ends of the protective material can be accurately wound and wound up, so that the efficiency of reuse can be increased.
  • the specific configurations of the protective material winding means, the protective material feeding means, the end position detecting means, and the winding position correcting means are not particularly limited, and conventionally known various devices can be used.
  • the coefficient of linear expansion is measured using a thermomechanical analyzer TM A12OC manufactured by Seiko Instruments Inc. at a temperature rise rate of 10 ° C / min under a nitrogen stream at a temperature range of 10 ° C to 330 ° C. After the measurement, an average value between 200 ° C and 300 ° C was obtained.
  • a sample was prepared in accordance with “6.5 Peeling strength” of JIS C 6471, and a metal foil portion having a width of 5 mm was peeled at a peel angle of 180 ° and a condition of 50 mmZ, and the load was measured.
  • the warpage of the bonding sheet and the single-sided metal-clad laminate was measured as follows. 1 Cut each sample to a size of 7 cm x 20 cm. 2 20 ° C, 60% R Leave under H condition for 12 hours. (3) Using a microscope equipped with a micro gauge, the warpage height of the four corners of the sample was measured. The metal-clad laminate was placed and measured with the metal foil surface facing upward.
  • laminating those that could be laminated well without any problems such as sticking and peeling were not possible. Laminating was not possible due to problems such as sticking and peeling, but those that were able to be laminated slightly. Or, those in which the use of the obtained laminates had an obstacle were evaluated as X.
  • thermoplastic polyimide used for the bonding sheet and the non-thermoplastic polyimide precursor polyamic acid were synthesized according to any of the following Synthesis Examples 1 to 5. did.
  • N, N-dimethylformamide hereinafter referred to as DMF
  • ODA 4,4'-diaminodiphenylether
  • PMDA pyromellitic dianhydride
  • a solution prepared by dissolving 2 g of PMDA in 35 g of DMF was separately prepared, and gradually added to the above reaction solution while paying attention to the viscosity, followed by stirring. When the viscosity reached 5 000 poise, addition and stirring were stopped to obtain a polyamic acid solution.
  • a glass flask having a capacity of 100 Om1 was charged with 650 g of DMF and 82.1 g of 2,2,1-bis [4- (4-aminophenoxy) phenyl] propane (hereinafter referred to as BAPP) under a nitrogen atmosphere. While stirring, 22.6 g of 3,3,4,4,1-benzophenonetetracarboxylic dianhydride (hereinafter referred to as BTDA) was gradually added. Subsequently, 3,3,4,4,4-ethylene glycol dibenzoate tetracarboxylic dianhydride (hereinafter referred to as TMEG) was added for 49.2 ⁇ , and the mixture was stirred in an ice bath for 30 minutes.
  • BAPP 2,2,1-bis [4- (4-aminophenoxy) phenyl] propane
  • Example 1 600 g of DMF and 82.1 g of BAPP were added to a glass flask having a capacity of 100 Om 1, and 8 to 0 were gradually added to the flask while stirring under a nitrogen atmosphere. Subsequently, 4.1 g of TMEG was added, and the mixture was stirred in an ice bath for 30 minutes. 4.1 A solution prepared by dissolving MEG in 20 g of DMF was separately prepared, and this solution was gradually added to the above reaction solution while paying attention to the viscosity, followed by stirring. When the viscosity reached 3000 poise, the addition and stirring were stopped to obtain a polyamic acid solution. (Example 1)
  • the resulting solution was applied to a non-coated surface of the film with a polyamic acid so that the final single-sided thickness was 4 / zm, and then heated at 120 ° C for 4 minutes (non-adhesive layer surface). Subsequently, the mixture was heated at 380 ° C for 20 seconds to perform imidization, thereby obtaining a bonder sheet.
  • the linear expansion coefficient of this bonder sheet in a temperature range of 200 to 300 ° C was 20 ppmZ ° C.
  • the resulting solution was coated with polyamic acid on the uncoated surface of the film so that the final one-sided thickness became, and then heated at 120 for 4 minutes. (Non-adhesive layer side). Subsequently, the mixture was heated at 38 ° C. for 20 seconds to perform imidization, thereby obtaining a bonder sheet. 200 to 300 of this bonder sheet. The coefficient of linear expansion in the temperature range of C was 19 ppm, ° C.
  • the obtained bonding sheet was subjected to thermal lamination in the same manner as in Example 1 to produce a flexible single-sided metal-clad laminate according to the present invention.
  • a polyimide film (Avical 17 HP; manufactured by Kaneka Chemical Co., Ltd.) was placed on one side. Polyamic acid was applied so that the final one-side thickness of the thermoplastic polyimide layer was 4 / m, and heating was performed at 120 ° C for 4 minutes (adhesive layer surface).
  • the polyamic acid solution obtained in Synthesis Example 1 and the polyamic acid solution obtained in Synthesis Example 3 were mixed so that the solid content weight ratio became 95: 5, and then the solid content concentration became 10% by weight. Diluted with DMF.
  • the resulting solution was coated with polyamic acid on the uncoated surface of the film so that the final one-side thickness was 4 ⁇ , and then heated at 120 ° C for 4 minutes (non-adhesive layer surface). Subsequently, heating was performed at 380 ° C. for 20 seconds to perform imidization, and a bonding sheet was obtained.
  • the linear expansion coefficient of this bonding sheet in the temperature range of 200 to 300 ° C. was 20 pp mZ ° C.
  • the obtained bonder sheet was heat-laminated in the same manner as in Example 1 to produce a flexible single-sided metal-clad laminate according to the present invention.
  • a bonding sheet was obtained in the same manner as in Example 1, except that the polyamic acid solution obtained in Synthesis Example 4 was used instead of the polyamic acid solution obtained in Synthesis Example 3.
  • the linear expansion coefficient of the bonder sheet in a temperature range of 200 to 300 ° C. was 20 ppm / ° C.
  • the obtained bonder sheet was subjected to thermal lamination in the same manner as in Example 1 to produce a flexible single-sided metal-clad laminate according to the present invention.
  • the linear expansion coefficient of this bonding sheet in the temperature range of 200 to 300 ° C. was 19 ppm ⁇ C.
  • the obtained bonding sheet was subjected to thermal lamination in the same manner as in Example 1 except that the lamination temperature was set at 380 ° C., to produce a flexible single-sided metal-clad laminate according to the present invention.
  • a polyimide film (Avical 17 HP; manufactured by Kaneka Chemical Co., Ltd.) was placed on one side. Polyamic acid was applied so that the final thickness of one surface of the thermoplastic polyimide layer became, and then heating was performed at 120 ° C for 4 minutes (adhesive layer surface).
  • the polyamic acid solution obtained in Synthesis Example 1 and the polyamide acid solution obtained in Synthesis Example 3 were mixed so that the solid content weight ratio was 80:20, and then the solid content concentration was 10% by weight. Diluted with DMF until.
  • the resulting solution was coated with polyamic acid on the uncoated surface of the film so that the final one-side thickness was 4 ⁇ , and then heated at 120 ° C for 4 minutes (non-adhesive layer surface). Subsequently, the mixture was heated at 380 ° C. for 20 seconds for imidization, thereby obtaining a bonding sheet.
  • the linear expansion coefficient of this bonding sheet in the temperature range of 200 to 300 ° C. was 20 ppm / ° C.
  • the obtained bonding sheet was heat-laminated in the same manner as in Example 1 to produce a flexible single-sided metal-clad laminate according to the present invention.
  • a polyimide film (Avical 17 HP; manufactured by Kaneka Chemical Co., Ltd.) was placed on one side. Polyamic acid was applied so that the final one-side thickness of the thermoplastic polyimide layer was 4 / zm, and then heated at 120 ° C for 4 minutes (adhesive layer surface).
  • the polyamic acid solution obtained in Synthesis Example 1 and the polyamide acid solution obtained in Synthesis Example 3 were mixed so that the solid content weight ratio became 98: 2, and the solid content concentration was reduced to 10% by weight. Dilute with DMF until complete.
  • the resulting solution was coated with polyamic acid on the uncoated surface of the film so that the final single-sided thickness was 4 ⁇ m, and heated at 120 for 4 minutes ( Non-adhesive layer side). Subsequently, it was imidated by heating at 38 ° C. for 20 seconds to obtain a bonding sheet.
  • the linear expansion coefficient of this bonding sheet in the temperature range of 200 to 300 ° C. is 20 ppm. C.
  • the obtained bonder sheet was heat-laminated in the same manner as in Example 1 to produce a flexible single-sided metal-clad laminate according to the present invention.
  • Table 1 shows the evaluation results of the bonder sheet and the metal-clad laminate obtained in the above Examples and Comparative Examples.
  • the bonding sheet of the present invention can be used in the thermal lamination method by controlling the value of the coefficient of linear expansion of the bonding sheet and providing a non-adhesion layer having a specific composition, and the warpage is suppressed. As a result, the obtained single-sided metal-clad laminate did not warp and exhibited excellent adhesiveness.
  • a polyimide film (Avical 17 HP; manufactured by Kaneka Chemical Industry Co., Ltd.) After applying polyamic acid so that the final thickness of one side of the thermoplastic polyimide layer is 4 ⁇ m, heat it at 120 ° C for 4 minutes, and then heat it at 380 ° C for 20 seconds. Imidation was performed to obtain a bonding sheet.
  • the linear expansion coefficient of this bonding sheet in the temperature range of 200 to 300 ° C was 20 ppm / ⁇ C.
  • the obtained bonding sheet was subjected to thermal lamination in the same manner as in Example 1, but the surface without the copper foil was stuck to the protective film and could not be peeled off.
  • a polyimide film (Avical 17 HP; manufactured by Kanegafuchi Chemical Co., Ltd.) Polyamide acid was applied so that the final one-side thickness of the thermoplastic polyimide layer was 4 ⁇ , and then heated at 120 ° C for 4 minutes.
  • the polyamic acid solution obtained in Synthesis Example 2 was applied and dried on the opposite surface by the same procedure, and then heated at 380 ° C. for 20 seconds to perform imidization, thereby obtaining a bonding sheet.
  • the linear expansion coefficient of this bonding sheet in the temperature range of 200 to 300 ° C is 21 ppm / ° C. Met.
  • the obtained bonding sheet was subjected to thermal lamination in the same manner as in Example 1 except that the lamination temperature was changed to 380 ° C, but the surface without the copper foil was stuck to the protective film. I could't.
  • the polyamic acid solution obtained in Synthesis Example 3 had a solid content of 10% by weight. / 0 After dilution with DM F until, polyimide films; on one side of (Abikaru 17 HP Kaneka Stock Company Ltd.), Po Riami de so that the final single-sided thickness of the thermoplastic polyimide layer is 4 Myupaiiota After applying the acid, heating was performed at 120 ° C. for 4 minutes (adhesive layer surface). The polyamic acid solution obtained in Synthesis Example 1 was diluted with DMF until the solid content concentration became 10% by weight. The resulting solution was applied with polyamic acid so that the final one-side thickness was 4 ⁇ on the uncoated surface of the film, and then heated at 120 ° C.
  • the bonding sheet according to the present invention since the surface of the bonding sheet on which the metal foil is not provided has no adhesiveness to the material in the process at the time of lamination, sticking to a metal roll or the like is avoided, and one side is formed by thermal lamination. Can manufacture metal-clad laminates It is. Also, since the linear expansion coefficient is balanced between the bonded surface and the non-bonded surface, the occurrence of warpage of the bonding sheet can be suppressed. Furthermore, the flexible single-sided metal-clad laminate obtained by using the bonding sheet not only exhibits high adhesive strength but also suppresses the occurrence of warpage similarly to the bonding sheet. Therefore, the bonding sheet and the flexible single-sided metal-clad laminate according to the present invention can be suitably used, for example, for electronic equipment such as wiring boards of electronic equipment with high density.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 熱ラミネートで金属箔を貼り合わせることが可能であり、接着性に優れ、反りの抑制されたボンディングシート、および片面金属張積層板を提供する。 耐熱性フィルムの一方の面に熱可塑性樹脂を含有する接着層を配し、他方の面に非熱可塑性樹脂及び熱可塑性樹脂を含有する非接着層を配してなることを特徴とするボンディングシートであって、更に非接着層に含有される非熱可塑性樹脂と熱可塑性樹脂の割合が、重量分率で82/18~97/3であることを特徴とするボンディングシートに関する。

Description

ボンディングシートおよび片面金属張積層板 技術分野
本発明は、 片面のみに接着層を有するボンディングシ一トおよびこれに金属箔 を貼り合わせて得られるフレキシブル片面金属張積層板に関するものであり、 特 に、 熱ラミネート装置で金属箔を貼り合わせることが可能であり、 かつ反りが抑 制されたボンディンダシートと、 このボンディングシートに金属箔を貼り合わせ て得られる反りが抑制されたフレキシブル片面金属張積層板に関する。 背景技術
近年、 電子機器の高性能化、 高機能化、 小型化が急速に進んでおり、 これに伴 つて電子機器に用いられる電子部品に対しても小型化、 軽量化の要請が高まって いる。 上記要請を受けて電子部品に用いられる素材についても、 耐熱性、 機械的 強度、 電気特性等の諸物性が求められており、 半導体素子パッケージ方法やそれ らを実装する配線板にも、 より高密度、 高機能、 かつ高性能なものが求められる ようになつている。 フレキシブルプリント配線板 (以下、 F P Cという) に関し ては、 細線加工、 多層形成等が行われるようになり、 F P Cに直接部品を搭載す る部品実装用 F P C、 両面に回路を形成した両面 F P C、 複数の F P Cを積層し て層間を配線でつなレ、だ多層 F P Cなどが出現してきた。 一般に F P Cは柔軟で 薄いベースフィルム上に回路パターンを形成し、 その表面にカバー層を施した構 成をしており、 上述のような F P Cを得るためにはその材料として用いられる絶 縁接着剤や絶縁有機フィルムの高性能化が必要となっている。 具体的には、 高い 耐熱性、 機械強度を有し、 加工性、 接着性、 低吸湿性、 電気特性、 寸法安定性に 優れることが求められている。 これに対し、 現在用いられているエポキシ樹脂や アクリル樹脂は、 低温加工性や作業性は優れるものの、 その他の特性については 不十分であるのが現状である。
上記問題を解決するために、 接着層にもポリイミド材料を用いた二層 F P Cが 提案されている (例えば、 特開平 2— 1 8 0 6 8 2号公報参照) 。 二層 F P Cの 作製方法については、 ポリイミ ド共重合体もしくはポリアミ ド酸共重合体の溶液 を導体層に流延塗布、 乾燥し絶縁層を形成するキャスト法 (例えば、 特開平 3— 1 0 4 1 8 5号公報参照) 、 蒸着法やスパッタリング法で導体の薄層を形成した 後、 メツキ法で導体の厚層を形成するスパッタ法 (例えば、 特開平 5— 3 2 7 2 0 7号公報参照) 、 絶縁フィルムにポリイミ ド共重合体もしくはポリアミド酸共 重合体の溶液を流延塗布、 乾燥してボンディングシートを得た後、 導体層を貼り 合わせるラミネート法がある(例えば、特開 2 0 0 1— 1 2 9 9 1 8号公報参照)。 これらの方法のうち、 スパッタ法は設備コス トが高い、 薄層形成時にピンホー ルが発生しゃすい、 絶縁層と導体層の充分な接着力を得ることが難しい等の問題 がある。 また、 キャスト法は薄い導体層の使用が困難(溶液の荷重に耐え切れず、 キャス ト時に裂ける) 、 厚い絶縁層を作製しにくい (キャス ト回数が増え、 コス ト増となる) といった問題がある。
これに対しラミネート法は上記の問題を有していないが、 ラミネート法では片 面金属張積層板を作製することが困難であるという課題を有している。 具体的に は、 ラミネート法は接着層を設けた絶縁フィルムに、 金属箔を貼り合わせるため 、 単に片側の金属箔を除いてラミネートした場合、 剥き出しとなっている接着層 がラミネートロールやプレス板等に貼り付く問題がある。 これを避けるために金 属箔を配さない側の接着層を除くと、 ボンディングシートの線膨張係数のバラン スが狂うため、 ボンディングシ一ト若しくは得られる金属張積層板の状態で反り が生じる問題がある。 ボンディングシートや金属張積層板の反りは、 回路形成時 若しくは部品実装時の障害となり、 特に高密度化された配線板では、 その影響が 大きくなる。 発明の開示
本発明は、 上記の課題に鑑みてなされたものであって、 その目的は、 ラミネー ト法で使用可能であり、 かつ反りが抑制されたボンディングシートと、 それに金 属箔を貼り合わせて得られるフレキシプル片面金属張積層板を提供することにあ る。 本発明者らは、 上記の課題に鑑み鋭意検討した結果、 耐熱性フィルムの一方の 面に接着層を配し他方の面に非接着層を設けたボンディングシートはラミネ一ト 法で用いることができることを独自に見出し、 本発明を完成させるに至った。 即ち本発明の第 1は、 耐熱性フィルムの一方の面に熱可塑性樹脂を含有する接 着層を配し、 他方の面に非熱可塑性樹脂及び熱可塑性樹脂を含有する非接着層を 配してなることを特徴とする、 ボンディングシートに関する。
好ましい実施態様は、 非接着層に含有される非熱可塑性樹脂と熱可塑性樹脂の 割合が、 重量分率で 8 2 / 1 8〜9 7ノ3であることを特徴とする、 前記のボン デイングシートに関する。
更に好ましい実施態様は、 耐熱性フィルムがポリイミドフィルムであることを 特徴とする、 前記何れかに記載のボンディングシートに関する。
更に好ましい実施態様は、 接着層に含有される熱可塑性樹脂、 又は非接着層に 含有される非熱可塑性樹脂および熱可塑性樹脂がポリイミドであることを特徴と する、 前記何れかに記載のボンディングシートに関する。
更に好ましい実施態様は、 7 c m幅 X 2 0 c m長サイズの長方形のボンディン グシートを作製した場合、 2 0 °C、 6 0 % R . H . の環境下に 1 2時間放置した 後の四隅の反りがいずれも 0 . 5 mm以下であることを特徴とする、 前記何れか に記載のボンディンダシートに関する。
更に好ましい実施態様は、 ボンディングシートに貼り合わせる金属箔の線膨張 係数 (2 0 0〜3 0 0 °C) を α θ ( p p m/°C) とした場合、 ボンディングシー トの線膨張係数 (2 0 0〜3 0 0 °C) 力 ひ 0± 5 ( p m/°C) の範囲内にある ことを特徴とする、 前記何れかに記載のボンディングシートに関する。
本発明の第 2は、 前記何れかに記載のボンディングシートの接着層に、 金属箔 を貼り合わせたことを特徴とする、 フレキシプル片面金属張積層板に関する。 好ましい実施態様は、 一対以上の金属ロールを有する熱ロールラミネート装置 を用いて金属箔とボンディンダシートを貼り合わせることを特徴とする、 前記の フレキシブル片面金属張積層板に関する。
更に好ましい実施態様は、 金属箔が銅箔であることを特徴とする、 前記何れか に記載のフレキシブル片面金属張積層板に関する。
更に好ましい実施態様は、 7 c m幅 X 2 0 c m長サイズの長方形のフレキシブ ル片面金属張積層板を作製した場合、 2 0 °C、 6 0 % R . H . の環境下に =¾=Φ 1 2時間放置した後の四隅の反りがいずれも 1 . O mm以下であることを特徴とす る、 前記何れかに記載のフレキシブル片面金属張積層板に関する。
本発明は、 上記の課題に鑑みてなされたものであって、 その目的は、 ラミネー ト法で使用可能であり、 かつ反りが抑制されたボンディングシートと、 それに金 属箔を貼り合わせて得られるフレキシプル片面金属張積層板を提供することにあ る。
本発明の実施の一形態について、 以下に説明する。
本発明にかかるボンディングシートは、 耐熱性フィルムの一方の面に熱可塑性 樹脂を含有する接着層を配し、 他方の面に非熱可塑性樹脂及び熱可塑性樹脂を含 有する非接着層を配してなることを特徴とする。
ここで 「耐熱性」 とは、 熱ラミネート時の加熱温度での使用に耐え得ることを 意味する。 従って、 耐熱性フィルムとしては、 上記性質を満たすフィルムであれ ば特に制限はなく、 公知の各種樹脂フィルムを用いることができる。 中でも、 耐 熱性のみならず電気特性等の物性にも優れている点から、 アビカル (鐘淵化学ェ 業社製) 、 カプトン (東レ 'デュポン社製) 、 ユーピレックス (宇部興産社製) 等に例示されるポリイミ ドフィルムが好ましく用いられ得る。 なお、 熱ラミネ一 ト時の加熱温度 (貼り合わせ温度) は、 一般に圧力、 速度等のラミネート条件に より変化するものであるが、 既存の装置でラミネートが可能であるという点から 考えると、 通常 1 5 0〜4 0 0 °C程度の範囲で行われるのが一般的であり、 後述 するようにボンディングシートのガラス転位温度 (T g ) + 5 0 °C以上、 更には T g + 1 0 0 °C以上の温度であることがより好ましい。
また、 耐熱性フィルムの一方の面に配される 「非接着層」 とは、 熱ラミネート 時に、 例えば金属ロール、 プレス板、 保護材料等の工程上の材料に対して、 実質 的に接着性を発現しない層のことを示す。
本発明に係るボンディングシートの接着層或いは非接着層に含有される熱可塑 性樹脂としては、 耐熱性を有していれば特に限定されるものではないが、 例えば 、 熱可塑性ポリイミ ド、 熱可塑性ポリアミドイミド、 熱可塑性ポリエーテルィミ ド、 熱可塑性ポリエステルイミド等を好適に用いることができる。 中でも、 低吸 湿特性の点から、 熱可塑性ポリエステルイミ ドが特に好適に用いられる。
また、 既存の装置でラミネートが可能であり、 かつ得られる金属張積層板の耐 熱性を損なわないという点から考えると、 本発明における熱可塑性樹脂は、 1 5 0〜3 0 0 °Cの範囲にガラス転移温度 (T g ) を有していることが好ましい。 な お、 T gは動的粘弾性測定装置 (DMA) により測定した貯蔵弾性率の変曲点の 値により求めることができる。
本発明のボンディングシートにおいて非接着層に含有される 「非熱可塑性樹脂 」 とは、 ガラス転位温度 (T g ) が熱ラミネート装置でボンディングシートと金 属箔とを貼り合わせることが可能な温度領域よりも高い領域にあるか、 或いは実 質的に T gを有していない樹脂のことを示す。
上記ボンディングシートの非接着層に用いられる非熱可塑性樹脂としては、 耐 熱性を有していれば特に限定されるものではないが、 例えば、 ポリイミ ド、 ポリ アミドイミ ド、 ポリエーテルイミド、 ポリエステルイミド等を挙げることができ る。 ただし、 後述するようにボンディングシート全体の線膨張係数を制御するた めには、 非接着層の線膨張係数と接着層の線膨張係数と同等程度にすることが好 ましく、 このため非接着層に含有される非熱可塑性樹脂としてできるだけ線膨張 係数の値が大きいものを使用することが好ましい。 中でも、 4, 4, 一ジァミノ ジフエニルエーテルとピロメリット酸ニ無水物から成る、 最も一般的な構成のポ リイミ ドは、 線膨張係数が約 3 0 p p mであるのに加え、 ポリイミ ドの中では比 較的安価に入手可能であるため、 特に好適に用いられる。
これら非熱可塑性樹脂は単独で非接着層として使用する場合もあるが、 この場 合は耐熱性フィルムへの接着性も低下してしまうため、 ボンディンダシートとし ての使用が困難となる。 また、 上記のように非熱可塑性樹脂としてできるだけ線 膨張係数の大きい組成を選定したとしても、 一般に非接着層に含有される非熱可 塑性樹脂と接着層に含有される熱可塑性樹脂の線膨張係数の差は大きいため、 依 然として接着層と非接着層の線膨張係数のバランスを取るのは容易なことではな レ、。
本発明者らは、 ボンディングシートの非接着層に、 非熱可塑性樹脂と熱可塑性 樹脂を混合して用いることで、 上記課題を解決できることを見出した。 即ち、 こ れにより、 ラミネート時にロール等への貼り付きが発生しない一方で、 耐熱性フ イルムへの密着性が確保され、 更に非接着層の線膨張係数を接着層の線膨張係数 と同等程度に設定できるため、 接着層と非接着層との線膨張係数のバランスを取 ることが容易となる。
上記非接着層における非熱可塑性樹脂と熱可塑性樹脂の混合割合は、 ベースと なる耐熱性フィルムへの密着力を確保しつつ、 金属ロール等の工程上の材料に対 しては接着性を発現しない割合に設定することが好ましい。 具体的には、 非熱可 塑性樹脂と熱可塑性樹脂の混合割合が重量分率で 8 2 Z 1 8〜9 7 Z 3の範囲で あることが好ましく、 更には 8 5 / 1 5〜 9 5 / 5の範囲であることがより好ま しい。 熱可塑性樹脂の割合が 3重量%より少ない場合は、 耐熱性フィルムへの密 着力が不十分となり、 加工工程若しくは実際の使用で問題が生じる場合がある。 逆に熱可塑性樹脂の割合が 1 8重量%より多い場合は、 非接着層に接着性が発現 するため、 ラミネート時に貼り付きが生じるなどの問題が生じる場合がある。 用 いる樹脂の組成にもよるが、 上記混合割合を概ね上記範囲とすることにより、 非 接着層の線膨張係数は接着層の線膨張係数値に近づくため好ましい。 また、 非接 着層の線膨張係数を《1 ( p p m/°C) 、 接着層の線膨張係数を α 2 ( p p m/°C ) とすると、 (《2— 1 5 ) ≤α 1≤ひ 2となるように設定するのが好ましい。 非 接着層の線膨張係数が上記範囲内であれば、 後述するボンディンダシート全体の 線膨張係数を制御する際に、 接着層と非接着層との厚みバランスのコントロール で対応することが可能となる。 非接着層の線膨張係数が上記範囲から外れてしま う、 即ち、 非接着層の線膨張係数が接着層のそれよりも大幅に小さくなつてしま うと、 非接着層の厚みを接着層よりも大幅に上げる必要があり、 問題が生じる。 具体的には、 乾燥工程中で溶媒を除去しきれなかったり、 発泡により外観が悪化 する場合がある。 本発明にかかるボンディングシートの製造方法については特に限定されるもの ではないが、 上記三層構造のボンディングシートの場合、 コアフィルムとなる耐 熱性フィルムに接着層と非接着層を片面毎に若しくは両面同時に形成する方法、 接着層と非接着層とをそれぞれシート状に成形し、 これを上記コアフィルム表面 に貼り合わせる方法等が挙げられる。 あるいは、 接着層 Zコアフィルム 非接着 層のそれぞれの樹脂を共押出しして、 実質的に一工程で積層体を製膜しボンディ ングシートを作製する方法であってもよい。
また、 例えば、 接着層にポリイミ ド樹脂を用いる場合には、 熱可塑性ポリイミ ド樹脂またはこれを含む樹脂組成物を有機溶媒に溶解または分散して得られる榭 脂溶液をコアフィルムの表面に塗布してもよいが、 熱可塑性ポリイミドの前駆体 であるポリアミ ド酸の溶液を調製して、 これをコアフィルムの表面に塗布し、 次 いでィミド化してもよい。 このときのポリアミド酸の合成やポリアミド酸のィミ ド化の条件等については特に限定されるものではないが、 従来公知の原料や条件 等を用いることができる (例えば、 後述する実施例参照) 。 また、 ポリアミ ド酸 溶液には、 用途に応じて、 例えば、 カップリング剤、 フィラーのような他の材料 を含んでいてもよい。
一方、 例えば、 非接着層の非熱可塑性樹脂及び熱可塑性樹脂にポリイミ ド樹脂 を用いる場合には、 非熱可塑性ポリイミ ドを有機溶媒に溶解させることは困難で あるため、 前駆体であるポリアミ ド酸の状態で熱可塑性ポリイミド若しくはその 前駆体と混合し、 コアフィルムに塗布した後イミ ド化する方法をとることが好ま しい。 また、 イミド化の条件については特に制限されるものではないが、 得られ るポリイミドの線膨張係数が大きくなる点から、 化学キュアよりも熱キュアの方 が好ましい。 なお、 非接着層においても用途に応じて、 例えば、 カップリング剤 、 フィラーのような他の材料を含んでいてもよい。
また、 各層の厚み構成については、 用途に応じた総厚みになるように適宜調整 すればよいが、 ボンディングシートの状態で反りが生じないように、 各層の線膨 張係数を考慮しながら、 接着層と非接着層の厚みバランスを調整するのが好まし い。 ここで、 前述のように線膨張係数が比較的大きい非熱可塑性樹脂を用いたり 、 イミ ド化条件を選択することにより、 接着層と非接着層の線膨張係数がほぼ等 しくなるような組成とすることが可能で、 この場合は、 厚みバランスを取るのが 容易となる。
上記に述べた非接着層の組成ならびに接着層と非接着層の厚みバランス調整に より、 得られるボンディングシートの反りの発生を抑制することが可能となる。 具体的には、 7 c m幅 X 20 c m長サイズの長方形のボンディンダシートを作製 した場合、 20°C、 60%R. H. の環境下に 1 2時間放置した後の四隅の反り がいずれも 0. 5 mm以下となることが好ましい。 ボンディングシートの反りが 上記範囲内に収まっていれば、 これを用いて作製した金属張積層板について、 ェ ツチングにより回路形成を行った後の配線板の反りについても抑制することが可 能で、 部品実装が容易となる。
また、 本発明のボンディングシートに金属箔を貼り合わせた際の金属張積層板 の反りを抑えることができる点から、 ボンディングシート全体の線膨張係数 (2 00〜300°C) ί 金属箔の線膨張係数 (200〜300°C) を αθ ( p p m /°C) とした場合に、 α0±5 ( ρ ρ m/°C) の範囲に収まるように調整するの が好ましい。 なお、 ボンディングシート全体の線膨張係数については、 例えば、 特開 2000— 1 741 54号公報で示されている式を用いることにより、 算出 することが可能である。
本発明において、 金属箔としては特に限定されるものではないが、 電子機器 ' 電気機器用途に本発明のフレキシブル片面金属張積層板を用いる場合には、 例え ば、 銅または銅合金、 ステンレス鋼またはその合金、 ニッケルまたはエッケル合 金 (42合金も含む) 、 アルミ-ゥムまたはアルミニウム合金からなる箔を挙げ ることができる。 一般的なフレキシブル積層板では、 圧延銅箔、 電解銅箔といつ た銅箔が多用されるが、 本発明においても好ましく用いることができる。 なお、 これらの金属箔の表面には、 防鲭層ゃ耐熱層あるいは接着層が塗布されていても よい。 また、 上記金属箔の厚みについては特に限定されるものではなく、 その用 途に応じて、 +分な機能が発揮できる厚みであればよい。
本発明にかかる片面金属張積層板は、 上記ボンディングシートの接着層に金属 箔を貼り合わせて得ることができる。 ボンディンダシートと金属箔の貼り合わせ 方法としては、 例えば、 単板プレスによるバッチ処理、 熱ロールラミネート或い はダブルベルトプレス (D B P ) による連続処理が挙げられるが、 生産性、 維持 費も含めた設備コストの点から、 一対以上の金属ロールを有する熱ロールラミネ ート装置を使用した方法が好ましい。 ここでいう 「一対以上の金属ロールを有す る熱ロールラミネート装置」 とは、 材料を加熱加圧するための金属ロールを有し ている装置であればよく、 その具体的な装置構成は特に限定されるものではない 上記熱ラミネートを実施する手段の具体的な構成は特に限定されるものではな いが、 得られる積層板の外観を良好なものとするために、 加圧面と金属箔との間 に保護材料を配置することが好ましい。 保護材料としては、 熱ラミネート工程の 加熱温度に耐えるものであれば特に限定されず、 非熱可塑性ポリイミドフィルム 等の耐熱性プラスチック、 銅箔、 アルミニウム箔、 S U S箔等の金属箔等を好適 に用いることができる。 中でも、 耐熱性、 リサイクル性等のバランスが優れる点 から、 非熱可塑性ポリイミドフィルムがより好ましく用いられる。
上記熱ラミネート手段における被積層材料の加熱方式は特に限定されるもので はなく、 例えば、 熱循環方式、 熱風加熱方式、 誘導加熱方式等、 所定の温度で加 熱し得る従来公知の方式を採用した加熱手段を用いることができる。 同様に、 上 記熱ラミネート手段における被積層材料の加圧方式も特に限定されるものではな く、 例えば、 油圧方式、 空気圧方式、 ギャップ間圧力方式等、 所定の圧力を加え ることができる従来公知の方式を採用した加圧手段を用いることができる。 上記熱ラミネート工程における加熱温度、 すなわちラミネート温度は、 ボンデ イングシートのガラス転移温度 (T g ) + 5 0 °C以上の温度であることが好まし く、 ボンディングシートの T g + 1 0 0 °C以上がより好ましい。 T g + 5 0 °C以 上であれば、 ボンディングシートと金属箔とを良好に熱ラミネートすることがで きる。 また T g + 1 0 0 °C以上であれば、 ラミネート速度を上昇させてその生産 性をより向上させることができる。
上記熱ラミネート工程におけるラミネート速度は、 0 . 5 mZ分以上であるこ とが好ましく、 1. Om/分以上であることがより好ましい。 0. 5 m/分以上 であれば十分な熱ラミネートが可能になり、 1. OmZ分以上であれば生産性を より一層向上することができる。
上記熱ラミネート工程における圧力、 すなわちラミネート圧力は、 高ければ高 いほどラミネ一ト温度を低く、 かつラミネート速度を速くすることができる利点 があるが、 一般にラミネート圧力が高すぎると得られる積層板の寸法変化が悪化 する傾向がある。 また、 逆にラミネート圧力が低すぎると得られる積層板の金属 箔の接着強度が低くなる。 そのためラミネート圧力は、 49〜490N/cm ( 5〜50 k g f /cm) の範囲内であることが好ましく、 98〜294NZcm (10〜30 k g f Zcm) の範囲内であることがより好ましい。 この範囲内で あれば、 ラミネート温度、 ラミネート速度およびラミネート圧力の三条件を良好 なものにすることができ、 生産性をより一層向上することができる。
本発明にかかる片面金属張積層板を得るためには、 連続的に被積層材料を加熱 しながら圧着する熱ラミネ一ト装置を用いればよいが、 この熱ラミネ一ト装置で は、 熱ラミネート手段の前段に、 被積層材料を繰り出す被積層材料繰出手段を設 けてもよいし、 熱ラミネート手段の後段に、 被積層材料を卷き取る被積層材料巻 取手段を設けてもよい。 これらの手段を設けることで、 上記熱ラミネート装置の 生産性をより一層向上させることができる。 上記被積層材料繰出手段および被積 層材料卷取手段の具体的な構成は特に限定されるものではなく、 例えば、 ボンデ イングシートや金属箔、 あるいは得られる積層板を卷き取ることのできる公知の 口一ル状巻取機等を挙げることができる。
さらに、 保護材料を巻き取ったり繰り出したりする保護材料巻取手段や保護材 料繰出手段を設けると、 より好ましい。 これら保護材料巻取手段 ·保護材料繰出 手段を備えていれば、 熱ラミネート工程で、 一度使用された保護材料を卷き取つ て繰り出し側に再度設置することで、 保護材料を再使用することができる。 また 、 保護材料を巻き取る際に、 保護材料の両端部を揃えるために、 端部位置検出手 段および巻取位置修正手段を設けてもよい。 これによつて、 精度よく保護材料の 端部を揃えて卷き取ることができるので、 再使用の効率を高めることができる。 なお、 これら保護材料卷取手段、 保護材料繰出手段、 端部位置検出手段および巻 取位置修正手段の具体的な構成は特に限定されるものではなく、 従来公知の各種 装置を用いることができる。
上述したボンディンダシート全体の線膨張係数制御により、 得られる片面金属 張積層板の反りの発生を抑制することが可能となる。 具体的には、 7 cm幅 X 2 0 cm長サイズの長方形のフレキシブル片面金属張積層板を作製した場合、 20 °C、 60 % R . H. の環境下に 1 2時間放置した後の四隅の反りがいずれも 1. 0 mm以下となることが好ましい。 片面金属張積層板の反りが上記範囲内に収ま つていれば、 工程中を搬送する際の反りならびにエッチングにより回路形成を行 つた後の配線板の反りを抑えることができる。 発明を実施するための最良の形態
【実施例】
以下、 実施例により本発明を具体的に説明するが、 本発明はこれら実施例のみ に限定されるものではない。
実施例及ぴ比較例における線膨張係数、 金属箔引き剥し強度、 反りおよびラミ ネートの評価法は次の通りである。
(線膨張係数)
線膨張係数は、 セイコーィンスツルメント社製熱機械的分析装置 TM A 12 OC により、 窒素気流下、 昇温速度 10°C/分にて、 10°Cから 330°Cまでの温度 範囲で測定した後、 200°C〜300°Cの間における平均値を求めた。
(金属箔の引き剥がし強度)
J I S C 6471の 「6. 5 引きはがし強さ」 に従って、 サンプルを作製し 、 5mm幅の金属箔部分を、 180度の剥離角度、 50 mmZ分の条件で剥離し 、 その荷重を測定した。
(反り)
ボンディングシートならびに片面金属張積層板の反りは、 以下のようにして測定 した。 ①各サンプルを 7 cmX 20 cmのサイズにカット。 ② 20°C、 60 % R Hの条件下で 1 2時間放置。 ③マイクロゲージ付き顕微鏡で、 サンプルの四隅の 反り高さを測定した。 なお、 金属張積層板は、 金属箔面が上になるように設置し て測定した。
(ラミネ一ト)
ラミネートについては、 貼り付き、 剥離等の問題が無く良好にラミネートできた ものを〇、 貼り付き、 剥離等がやや生じたがラミネートできたものを△、 貼り付 き等の問題のためにラミネートできない、 或いは得られた積層板の使用に障害が 発生するものを Xとして評価した。
実施例 1〜 7および比較例 1〜 4において、 ボンディングシートに用いられる 熱可塑性ポリイミドぉよぴ非熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミ ド酸は 、 次の合成例 1〜5のいずれかに従って合成した。
(合成例 1 ;非熱可塑性ポリイミド前駆体の合成)
容量 200 Om 1のガラス製フラスコに N, N—ジメチルホルムアミド (以下、 DMFという) を 6 1 5 g、 4, 4' —ジアミノジフエエルエーテル (以下、 O D Aという) を 88. 1 g加え、 窒素雰囲気下で攪拌しながら、 ピロメリット酸 二無水物 (以下、 PMDAという) を 93. 8 g添カ卩し、 氷浴下で 30分間撹拌 した。 2. 2 gの PMDAを 35 gの DMFに溶解させた溶液を別途調製し、 こ れを上記反応溶液に、 粘度に注意しながら徐々に添加、 撹拌を行った。 粘度が 5 000 p o i s eに達したところで添加、 撹拌をやめ、 ポリアミ ド酸溶液を得た 。
(合成例 2 ;熱可塑性ポリイミ ド前駆体の合成)
容量 100 Om 1のガラス製フラスコに DMFを 432 g、 ビス 〔4— (4ーァ ミノフエノキシ) フエニル〕 スルホン (以下、 BAP Sとレヽう) を 82. 2 g加 え、 窒素雰囲気下で攪拌しながら、 3, 3' , 4, 4' ービフエニルテトラカル ボン酸二無水物 (以下、 B PDAという) を 53. O g添加し、 氷浴下で 30分 間撹拌した。 2. 9 gの BPDAを 30 gの DMFに溶解させた溶液を別途調製 し、 これを上記反応溶液に、 粘度に注意しながら徐々に添加、 撹拌を行った。 粘 度が 3000 p o i s eに達したところで添加、 撹拌をやめ、 ポリアミ ド酸溶液 を得た。
(合成例 3 ;熱可塑性ポリイミ ド前駆体の合成)
容量 100 Om 1のガラス製フラスコに DMFを 650 g、 2, 2, 一ビス 〔4 一 (4一アミノフエノキシ) フエニル〕 プロパン (以下、 BAP Pという) を 8 2. 1 g加え、 窒素雰囲気下で攪拌しながら、 3, 3, 4, 4, 一ベンゾフエノ ンテトラカルボン酸二無水物 (以下、 BTDAという) を 22. 6 g徐々に添加 した。 続いて、 3, 3, , 4, 4, 一エチレングリコールジベンゾエートテトラ カルボン酸二無水物 (以下、 TMEGという) を 49. 2 §添カ|3し、 氷浴下で 3 0分間撹拌した。 4. 1 gの TMEGを 35 gの DMFに溶解させた溶液を別途 調製し、 これを上記反応溶液に、 粘度に注意しながら徐々に添加、 撹拌を行った 。 粘度が 3000 p o i s eに達したところで添加、 撹拌をやめ、 ポリアミ ド酸 溶液を得た。
(合成例 4 ;熱可塑性ポリイミ ド前駆体の合成)
容量 100 Om 1のガラス製フラスコに DMFを 740 g、 BAPPを 8 2. 1 g加え、 窒素雰囲気下で攪拌しながら、 2, 2 ' - ビス (ヒドロキシフエニル) プロパンジベンゾエートテトラカルボン酸二無水物 (以下、 ESDAという) を 40. 3 g徐々に添加した。 続いて、 TMEGを 49. 2 §添カ[1し、 氷浴下で 3 0分間撹拌した。 4. 1 gの TMEGを 30 gの DMFに溶解させた溶液を別途 調製し、 これを上記反応溶液に、 粘度に注意しながら徐々に添加、 撹拌を行った 。 粘度が 3000 p o i s eに達したところで添加、 撹拌をやめ、 ポリアミ ド酸 溶液を得た。
(合成例 5 ;熱可塑性ポリイミド前駆体の合成)
容量 100 Om 1のガラス製フラスコに DMFを 600 g、 BAP Pを 82. 1 g加え、 窒素雰囲気下で攪拌しながら、 8 ?0 を5 3. O g徐々に添加した。 続いて、 TMEGを 4. 1 g添加し、 氷浴下で 30分間撹拌した。 4. 1 §の丁 MEGを 20 gの DMFに溶解させた溶液を別途調製し、 これを上記反応溶液に 、 粘度に注意しながら徐々に添加、 撹拌を行った。 粘度が 3000 p o i s eに 達したところで添加、 撹拌をやめ、 ポリアミド酸溶液を得た。 (実施例 1 )
合成例 3で得られたポリアミ ド酸溶液を固形分濃度 1 0重量%になるまで DMF で希釈した後、 ポリイミ ドフィルム (アビカル 1 7 HP ;鐘淵化学工業株式会社 製) の片面に、 熱可塑性ポリイミド層の最終片面厚みが 4 μπιとなるようにポリ アミド酸を塗布した後、 1 2 0°Cで 4分間加熱を行った (接着層面) 。 一方、 合 成例 1で得られたポリアミ ド酸溶液と合成例 3で得られたポリアミド酸溶液を、 固形分重量比が 90 : 1 0となるように混合した後、 固形分濃度 1 0重量%にな るまで DMFで希釈した。 得られた溶液を、 上記フィルムの未塗布面に最終片面 厚みが 4 /zmとなるようにポリアミ ド酸を塗布した後、 1 2 0°Cで 4分間加熱を 行った (非接着層面) 。 続いて 3 8 0°Cで 20秒間加熱してィミド化を行い、 ボ ンディンダシートを得た。 このボンディンダシートの 20 0〜 3 00°Cの温度範 囲における線膨張係数は、 20 p pmZ°Cであった。
得られたボンディングシートの接着層面 (合成例 3で得られたポリアミ ド酸を 塗布した面) に 1 8 / mの圧延銅箔 (BHY— 2 2 B— T ; ジャパンエナジー製 、 線膨張係数 1 9 p p m/°C) 、 さらにその両側に保護材料 (アビカル 1 2 5 N P I ;鐘淵化学工業株式会社製、 線膨張係数 1 6 p p m/°C) を配して、 熱ロー ルラミネート機を用いて、 ラミネート温度 3 0 0°C、 ラミネート圧力 1 9 6 NZ cm (20 k g f /cm) 、 ラミネート速度 1. 5 mZ分の条件で熱ラミネート を行い、 本発明にかかるフレキシブル片面金属張積層板を作製した。
(実施例 2 )
合成例 3で得られたポリアミ ド酸溶液を固形分濃度 1 0重量%になるまで DMF で希釈した後、 ポリイミ ドフィルム (アビカル 1 7 HP ;鐘淵化学工業株式会社 製) の片面に、 熱可塑性ポリイミド層の最終片面厚みが 4 μπιとなるようにポリ アミド酸を塗布した後、 1 2 0°Cで 4分間加熱を行った (接着層面) 。 合成例 1 で得られたポリアミ ド酸溶液と合成例 3で得られたポリアミ ド酸溶液を、 固形分 重量比が 8 5 : 1 5となるように混合した後、 固形分濃度 1 0重量%になるまで DMFで希釈した。 得られた溶液を、 上記フィルムの未塗布面に最終片面厚みが となるようにポリアミ ド酸を塗布した後、 1 20でで 4分間加熱を行った (非接着層面) 。 続いて 3 8 0 °Cで 2 0秒間加熱してイミ ド化を行い、 ボンディ ンダシートを得た。 このボンディンダシートの 2 0 0〜 3 0 0。Cの温度範囲にお ける線膨張係数は、 1 9 p p m,°Cであった。 得られたボンディングシ一トを実 施例 1と同様にして熱ラミネートを行い、 本発明にかかるフレキシブル片面金属 張積層板を作製した。
(実施例 3 )
合成例 3で得られたポリアミ ド酸溶液を固形分濃度 1 0重量%になるまで DM F で希釈した後、 ポリイミ ドフィルム (アビカル 1 7 H P ;鐘淵化学工業株式会社 製) の片面に、 熱可塑性ポリイミ ド層の最終片面厚みが 4 / mとなるようにポリ アミド酸を塗布した後、 1 2 0 °Cで 4分間加熱を行った (接着層面) 。 合成例 1 で得られたポリアミド酸溶液と合成例 3で得られたポリアミ ド酸溶液を、 固形分 重量比が 9 5 : 5となるように混合した後、 固形分濃度 1 0重量%になるまで D MFで希釈した。 得られた溶液を、 上記フィルムの未塗布面に最終片面厚みが 4 μ πιとなるようにポリアミ ド酸を塗布した後、 1 2 0 °Cで 4分間加熱を行つた ( 非接着層面) 。 続いて 3 8 0 °Cで 2 0秒間加熱してイミ ド化を行い、 ボンディン グシートを得た。 このボンディングシートの 2 0 0〜3 0 0 °Cの温度範囲におけ る線膨張係数は、 2 0 p p mZ°Cであった。 得られたボンディンダシートを実施 例 1と同様にして熱ラミネートを行い、 本発明にかかるフレキシブル片面金属張 積層板を作製した。
(実施例 4 )
合成例 3で得られたポリアミ ド酸溶液の代わりに合成例 4で得られたポリアミド 酸溶液を使用する以外は、 実施例 1と同様の操作を行い、 ボンディングシートを 得た。 このボンディンダシートの 2 0 0〜3 0 0 °Cの温度範囲における線膨張係 数は、 2 0 p p m/°Cであった。 得られたボンディンダシートを実施例 1と同様 にして熱ラミネートを行い、 本発明にかかるフレキシブル片面金属張積層板を作 製した。
(実施例 5 )
合成例 3で得られたポリアミ ド酸溶液の代わりに合成例 5で得られたポリアミド 酸溶液を使用する以外は、 実施例 1と同様の操作を行い、 ボンディンダシートを 得た。 このボンディングシートの 2 0 0〜 3 0 0 °Cの温度範囲における線膨張係 数は、 1 9 p p m ^Cであった。 得られたボンディングシートを、 ラミネート温 度を 3 8 0 °Cとした以外は、 実施例 1と同様にして熱ラミネートを行い、 本発明 にかかるフレキシブル片面金属張積層板を作製した。
(実施例 6 )
合成例 3で得られたポリアミ ド酸溶液を固形分濃度 1 0重量%になるまで DM F で希釈した後、 ポリイミ ドフィルム (アビカル 1 7 H P ;鐘淵化学工業株式会社 製) の片面に、 熱可塑性ポリイミド層の最終片面厚みが となるようにポリ アミド酸を塗布した後、 1 2 0 °Cで 4分間加熱を行った (接着層面) 。 合成例 1 で得られたポリアミ ド酸溶液と合成例 3で得られたポリアミ ド酸溶液を、 固形分 重量比が 8 0 : 2 0となるように混合した後、 固形分濃度 1 0重量%になるまで DMFで希釈した。 得られた溶液を、 上記フィルムの未塗布面に最終片面厚みが 4 μ πιとなるようにポリアミ ド酸を塗布した後、 1 2 0 °Cで 4分間加熱を行った (非接着層面) 。 続いて 3 8 0 °Cで 2 0秒間加熱してィミ ド化を行い、 ボンディ ングシ一トを得た。 このボンディングシートの 2 0 0〜3 0 0 °Cの温度範囲にお ける線膨張係数は、 2 0 p p m/°Cであった。 得られたボンディングシートを実 施例 1と同様にして熱ラミネートを行い、 本発明にかかるフレキシブル片面金属 張積層板を作製した。
(実施例 7 )
合成例 3で得られたポリアミ ド酸溶液を固形分濃度 1 0重量%になるまで DM F で希釈した後、 ポリイミ ドフィルム (アビカル 1 7 H P ;鐘淵化学工業株式会社 製) の片面に、 熱可塑性ポリイミド層の最終片面厚みが 4 /z mとなるようにポリ アミド酸を塗布した後、 1 2 0 °Cで 4分間加熱を行った (接着層面) 。 合成例 1 で得られたポリアミ ド酸溶液と合成例 3で得られたポリアミ ド酸溶液を、 固形分 重量比が 9 8 : 2となるように混合した後、 固形分濃度 1 0重量%になるまで D M Fで希釈した。 得られた溶液を、 上記フィルムの未塗布面に最終片面厚みが 4 μ mとなるようにポリアミド酸を塗布した後、 1 2 0でで 4分間加熱を行った ( 非接着層面) 。 続いて 3 8 0 °Cで 2 0秒間加熱してイミド化を行い、 ボンディン グシートを得た。 このボンディングシ一トの 2 0 0〜3 0 0 °Cの温度範囲におけ る線膨張係数は、 2 0 p p mノ。 Cであった。 得られたボンディンダシートを実施 例 1と同様にして熱ラミネートを行い、 本発明にかかるフレキシブル片面金属張 積層板を作製した。
上記の実施例及び比較例で得られたボンディンダシートならびに金属張積層板 の評価結果を表 1に示す。 本発明のボンディングシートは、 ボンディングシート の線膨張係数の値が制御され、 特定の組成の非接着層を設けることで、 熱ラミネ ート法においても使用可能であり、 かつ反りも抑制された。 この結果、 得られる 片面金属張積層板は、 反りが生じず、 優れた接着性を示した。
(比較例 1 )
合成例 3で得られたポリアミ ド酸溶液を固形分濃度 1 0重量%になるまで DM Fで希釈した後、 ポリイミドフィルム (アビカル 1 7 H P ;鐘淵化学工業株式会 社製) の両面に、 熱可塑性ポリイミド層の最終片面厚みが 4 μ mとなるようにポ リアミド酸を塗布した後、 1 2 0 °Cで 4分間加熱を行い、 続いて 3 8 0 °Cで 2 0 秒間加熱してイミド化を行い、 ボンディングシートを得た。 このボンディングシ ートの 2 0 0〜 3 0 0 °Cの温度範囲における線膨張係数は、 2 0 p p m/^Cであ つた。 得られたボンディングシートを実施例 1と同様にして熱ラミネートを行つ たが、 銅箔を配していない面が保護フィルムに貼り付き、 剥離することができな かった。
(比較例 2 )
合成例 5で得られたポリアミド酸溶液を固形分濃度 1 0重量%になるまで DM Fで希釈した後、 ポリイミ ドフィルム (アビカル 1 7 H P ;鐘淵化学工業株式会 社製) の片面に、 熱可塑性ポリイミド層の最終片面厚みが 4 μ πιとなるようにポ リアミ ド酸を塗布した後、 1 2 0 °Cで 4分間加熱を行った。 続いて、 合成例 2で 得られたポリアミド酸溶液を同様の手順で反対面に塗布乾燥した後、 3 8 0 °Cで 2 0秒間加熱してィミド化を行い、 ボンディングシートを得た。 このボンディン グシートの 2 0 0〜 3 0 0 °Cの温度範囲における線膨張係数は、 2 1 p p m/°C であった。 得られたボンディングシートを、 ラミネート温度を 380°Cとした以 外は、 実施例 1と同様にして熱ラミネートを行ったが、 銅箔を配していない面が 保護フィルムに貼り付いたため、 剥離することができなかった。
(比較例 3 )
合成例 3で得られたポリアミド酸溶液を、 固形分濃度 10重量%になるまで D MFで希釈した後、 ポリイミ ドフィルム (アビカル 17 HP ;鐘淵化学工業株式 会社製) の片面に、 熱可塑性ポリイミド層の最終片面厚みが 4 zmとなるように ポリアミ ド酸を塗布した後、 120°Cで 4分間加熱を行った (接着層面) 。 続い て 380°Cで 20秒間加熱してィミド化を行い、 ボンディングシートを得た。 こ のボンディングシ一トの 200〜 300°Cの温度範囲における線膨張係数は、 1 4 p pmZ°Cであった。 得られたボンディングシートを、 実施例 1と同様にして 熱ラミネートを行い、 フレキシブル片面金属張積層板を作製した。
(比較例 4)
合成例 3で得られたポリアミド酸溶液を固形分濃度 10重量。 /0になるまで DM Fで希釈した後、 ポリイミドフィルム (アビカル 17 HP ;鐘淵化学工業株式会 社製) の片面に、 熱可塑性ポリイミド層の最終片面厚みが 4 μπιとなるようにポ リアミ ド酸を塗布した後、 120°Cで 4分間加熱を行った (接着層面) 。 合成例 1で得られたポリアミ ド酸溶液を、 固形分濃度 10重量%になるまで DMFで希 釈した。 得られた溶液を、 上記フィルムの未塗布面に最終片面厚みが 4 μΐηとな るようにポリアミド酸を塗布した後、 120°Cで 4分間加熱を行った (非接着層 面) 。 続いて 380°Cで 20秒間加熱してィミド化を行い、 ボンディンダシート を得た。 このボンディンダシートの 200〜 300 °Cの温度範囲における線膨張 係数は、 20 p pmZ°Cであった。 得られたボンディングシートを実施例 1と同 様にして熱ラミネートを行い、 フレキシブル片面金属張積層板を得たが、 この積 層板は銅箔を配していない面 (合成例 1で得られたポリアミ ド酸溶液を塗布、 ィ ミド化した面) のポリイミドフィルムに対する密着性が十分ではなく、 容易に剥 離してしまった。
比較例 1および比較例 2に示すように、 両面に熱可塑性ポリイミドを設けた場 合は、 銅箔を配していない面がラミネート時に工程上の材料に貼り付いた。 比較 例 3に示すように、 銅箔を配さない面の熱可塑性ポリイミ ド層を除くことで、 熱 ラミネートが可能となるが、 得られるボンディングシートならびに積層板には反 りが生じた。 また、 非接着層を設けても、 その組成が適正でない場合、 比較例 4 に示すように、 コアフィルムへの密着性が不十分であった。
【表 1】
Figure imgf000020_0001
産業上の利用可能性
本発明に係るボンディングシートは、 ボンディングシートの金属箔を配さない 面はラミネート時に工程上の材料に接着性を有さないので、 金属ロール等への貼 り付きが回避され、 熱ラミネートにより片面金属張積層板を作製することが可能 である。 また、 接着面と非接着面で線膨張係数のバランスが取れるため、 ボンデ ィングシートの反りの発生が抑制できる。 さらに該ボンディングシートを用いて 得られる、 フレキシブル片面金属張積層板は、 高い接着強度を示すのはもちろん のこと、 ボンディングシートと同様に反りの発生が抑制されている。 従って、 本 発明に係るボンディングシートならびにフレキシブル片面金属張積層板は、 例え ば、 高密度化された電子機器の配線板等の電子機器用途に好適に用いることがで さる。

Claims

請求の範囲
1. 耐熱性フィルムの一方の面に熱可塑性樹脂を含有する接着層を配し、 他方の 面に非熱可塑性樹脂及び熱可塑性樹脂を含有する非接着層を配してなることを特 徴とする、 ボンディングシート。
2. 非接着層に含有される非熱可塑性樹脂と熱可塑性樹脂の割合が、 重量分率で 8 2 1 8〜97Z 3であることを特徴とする、 請求項 1に記載のボンディング シート。
3. 耐熱性フィルムがポリイミドフィルムであることを特徴とする、 請求項 1又 は 2に記載のボンディンダシート。
4. 接着層に含有される熱可塑性樹脂、 又は非接着層に含有される非熱可塑性樹 脂および熱可塑性樹脂がポリイミ ドであることを特徴とする、 請求項 1乃至 3に 記載のボンディンダシート。
5.7 c m幅 X 20 c m長サイズの長方形のボンディンダシートを作製した場合、 20°C、 60%R. H. の環境下に 1 2時間放置した後の四隅の反りがいずれも 0. 5 mm以下であることを特徴とする、 請求項 1乃至 4に記載のボンディング シート。
6. ボンディンダシートに貼り合わせる金属箔の線膨張係数( 200〜 300 °C) を α 0 (p p m/°C) とした場合、 ボンディンダシートの線膨張係数( 200〜 3 00°C) が α0±5 ( p p m/°C) の範囲内にあることを特徴とする、 請求項 1乃 至 5に記載のボンディンダシート。
7. 請求項 1乃至 6に記載のボンディングシートの接着層に、 金属箔を貼り合わ せたことを特徴とする、 フレキシブル片面金属張積層板。
8. 一対以上の金属ロールを有する熱ロールラミネート装置を用いて金属箔とボ ンデイングシートを貼り合わせることを特徴とする、 請求項 7に記載のフレキシ プル片面金属張積層板。
9. 金属箔が銅箔であることを特徴とする、 請求項 7又は 8に記載のフレキシプ ル片面金属張積層板。
10. 7 cn^ X 20 c m長サイズの長方形のフレキシブル片面金属張積層板を 作製した場合、 20°C、 60%R. H. の環境下に 1 2時間放置した後の四隅の 反りがいずれも 1. Omm以下であることを特徴とする、 請求項 7乃至 9に記載 のフレキシブル片面金属張積層板。
PCT/JP2003/015683 2003-01-09 2003-12-08 ボンディングシートおよび片面金属張積層板 WO2004062909A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004566286A JP4434960B2 (ja) 2003-01-09 2003-12-08 ラミネート用ボンディングシートおよび片面金属張積層板
US10/541,081 US20060216502A1 (en) 2003-01-09 2003-12-08 Bonding sheet and on-side metal-clad laminate
AU2003289243A AU2003289243A1 (en) 2003-01-09 2003-12-08 Bonding sheet and one-side metal-clad laminate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-2919 2003-01-09
JP2003002919 2003-01-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004062909A1 true WO2004062909A1 (ja) 2004-07-29

Family

ID=32708885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015683 WO2004062909A1 (ja) 2003-01-09 2003-12-08 ボンディングシートおよび片面金属張積層板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060216502A1 (ja)
JP (1) JP4434960B2 (ja)
KR (1) KR100728150B1 (ja)
CN (1) CN1320996C (ja)
AU (1) AU2003289243A1 (ja)
TW (1) TW200424061A (ja)
WO (1) WO2004062909A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096251A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kaneka Corp 接着フィルム及びそれから得られる吸湿半田耐性を向上させたフレキシブル金属張積層板
JP2008188778A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Kaneka Corp ポリイミド前駆体溶液の多層膜、多層ポリイミドフィルム、片面金属張積層板、および多層ポリイミドフィルムの製造方法
JP2008188954A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Kaneka Corp 片面金属張積層板用基材及び片面金属張積層板の製造方法
CN103670710A (zh) * 2012-09-17 2014-03-26 通用汽车环球科技运作有限责任公司 声热盖组件

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840581B1 (ko) * 2008-04-14 2018-03-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다층 흡음 시트
US20130011687A1 (en) * 2010-01-18 2013-01-10 Kaneka Corporation Multilayer polymide film and flexible metal laminated board
KR101332802B1 (ko) * 2011-01-18 2013-11-26 (주)아이스써킷 금속 동박 적층기판 제조방법
KR101338320B1 (ko) * 2011-03-31 2013-12-06 (주)아이스써킷 금속 동박 적층 기판 제조 방법
CN104131674A (zh) * 2014-07-10 2014-11-05 安徽双津实业有限公司 一种环保型金属粘结膜及其制造方法
CN109339928B (zh) * 2018-12-04 2023-09-12 安徽安凯汽车股份有限公司 一种用于国六发动机的隔热保护装置
EP3896227A4 (en) 2018-12-13 2022-07-20 Shibata Industrial Co., Ltd. FENDER STRUCTURE

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281152A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 Hitachi Ltd 樹脂組成物
EP0335337A2 (en) * 1988-03-28 1989-10-04 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Flexible base materials for printed circuits
JPH11298114A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Mitsui Chem Inc ポリイミド−金属積層体の製造方法
EP1014766A2 (en) * 1998-12-21 2000-06-28 Sony Chemicals Corporation Flexible board

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739161B2 (ja) * 1988-03-28 1995-05-01 新日鐵化学株式会社 両面導体ポリイミド積層体及びその製造法
US5156710A (en) * 1991-05-06 1992-10-20 International Business Machines Corporation Method of laminating polyimide to thin sheet metal
CN1088074C (zh) * 1993-08-03 2002-07-24 钟渊化学工业株式会社 热塑性聚酰亚胺聚合物
WO1997001437A1 (en) * 1995-06-28 1997-01-16 Fraivillig Materials Company Circuit board laminates and method of making
DE69832444T2 (de) * 1997-09-11 2006-08-03 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Flexible Polyimidfolie mit hoher dielektrischer Konstante
JP4349600B2 (ja) * 2000-04-20 2009-10-21 大日本印刷株式会社 積層体、絶縁フィルム、電子回路及び積層体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281152A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 Hitachi Ltd 樹脂組成物
EP0335337A2 (en) * 1988-03-28 1989-10-04 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Flexible base materials for printed circuits
JPH11298114A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Mitsui Chem Inc ポリイミド−金属積層体の製造方法
EP1014766A2 (en) * 1998-12-21 2000-06-28 Sony Chemicals Corporation Flexible board

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096251A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kaneka Corp 接着フィルム及びそれから得られる吸湿半田耐性を向上させたフレキシブル金属張積層板
JP2008188778A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Kaneka Corp ポリイミド前駆体溶液の多層膜、多層ポリイミドフィルム、片面金属張積層板、および多層ポリイミドフィルムの製造方法
JP2008188954A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Kaneka Corp 片面金属張積層板用基材及び片面金属張積層板の製造方法
CN103670710A (zh) * 2012-09-17 2014-03-26 通用汽车环球科技运作有限责任公司 声热盖组件

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050090139A (ko) 2005-09-12
TW200424061A (en) 2004-11-16
CN1735510A (zh) 2006-02-15
US20060216502A1 (en) 2006-09-28
KR100728150B1 (ko) 2007-06-13
AU2003289243A1 (en) 2004-08-10
TWI329064B (ja) 2010-08-21
JPWO2004062909A1 (ja) 2006-05-18
JP4434960B2 (ja) 2010-03-17
CN1320996C (zh) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8426548B2 (en) Polyimide film and adhesive film and flexible metal-clad laminate both obtained with the same
JP4625458B2 (ja) 接着フィルムおよびその利用
JP4699261B2 (ja) 多層積層体及びフレキシブル銅張積層基板
US20080032103A1 (en) Multilayer Printed Circuit Board
US20070298260A1 (en) Multi-layer laminate substrates useful in electronic type applications
JP4434960B2 (ja) ラミネート用ボンディングシートおよび片面金属張積層板
JP5095142B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
KR100620474B1 (ko) 내열성 플랙서블 적층판의 제조 방법 및 그에 따라제조되는 내열성 플랙서블 적층판
JP6713825B2 (ja) 片面金属張積層板の製造方法および両面金属張積層板の製造方法
JP2007055165A (ja) フレキシブル銅張積層板及びその製造方法
JP4486333B2 (ja) 接着フィルム及びそれから得られる吸湿半田耐性を向上させたフレキシブル金属張積層板
JP4551094B2 (ja) 接着フィルムならびにそれから得られる寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板、ならびにその製造方法
JP6496812B2 (ja) ポリイミド積層フィルム、ポリイミド積層フィルムの製造方法、熱可塑性ポリイミドの製造方法、およびフレキシブル金属張積層体の製造方法
JP5620093B2 (ja) 寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板の製造方法ならびにそれにより得られるフレキシブル金属張積層板
JP4271563B2 (ja) フレキシブル金属張積層板の製造方法
JP2005199481A (ja) 接着フィルムならびにそれから得られる寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板
JP2005186574A (ja) 接着性シートの製造方法および接着性シート、これを用いたフレキシブル金属張積層板
KR101546393B1 (ko) 플렉시블 금속장 적층판 및 그 제조 방법
JP2007098672A (ja) 片面金属張積層板
JP2005178242A (ja) 寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板の製造方法
JP2005193542A (ja) 寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板の製造方法ならびにそれにより得られるフレキシブル金属張積層板
JP4663976B2 (ja) 寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板の製造方法
WO2023171705A1 (ja) 片面金属張積層板の製造方法
JP2005153244A (ja) 積層性に優れたボンディングシートおよび片面金属張積層板
JP2005193541A (ja) 寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板の製造方法ならびにそれにより得られるフレキシブル金属張積層板

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057012349

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A83139

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004566286

Country of ref document: JP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057012349

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006216502

Country of ref document: US

Ref document number: 10541081

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10541081

Country of ref document: US