JP2005096251A - 接着フィルム及びそれから得られる吸湿半田耐性を向上させたフレキシブル金属張積層板 - Google Patents

接着フィルム及びそれから得られる吸湿半田耐性を向上させたフレキシブル金属張積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005096251A
JP2005096251A JP2003332715A JP2003332715A JP2005096251A JP 2005096251 A JP2005096251 A JP 2005096251A JP 2003332715 A JP2003332715 A JP 2003332715A JP 2003332715 A JP2003332715 A JP 2003332715A JP 2005096251 A JP2005096251 A JP 2005096251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
adhesive
adhesive layer
film
flexible metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003332715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4486333B2 (ja
Inventor
Takeshi Kikuchi
剛 菊池
Hiroyuki Tsuji
宏之 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2003332715A priority Critical patent/JP4486333B2/ja
Publication of JP2005096251A publication Critical patent/JP2005096251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486333B2 publication Critical patent/JP4486333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、吸湿半田耐性に優れたフレキシブル金属張積層板が得られる接着フィルム、及びそれに金属箔を貼り合わせて得られるフレキシブル金属張積層板を提供することにある。
【解決手段】 ポリイミドフィルムの少なくとも片面に熱可塑性ポリイミドを含有する接着層を設けた接着フィルムであって、接着層のガラス転移温度が235℃以上、300℃以下であり、かつ260℃〜300℃の範囲における接着層の貯蔵弾性率が108Pa以上、1010Pa以下であることを特徴とする、接着フィルム、並びに該接着フィルムに金属箔を貼り合わせることにより得られるフレキシブル金属張積層板。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリイミドフィルムの少なくとも片面に熱可塑性ポリイミドを含有する接着層を設けた接着フィルム及びこれに金属箔を貼り合わせて得られるフレキシブル金属張積層板に関する。更に詳しくは、接着層のガラス転移温度(以下、Tgともいう)が235℃以上、300℃以下であり、かつ260℃〜300℃における貯蔵弾性率が108Pa以上、1010Pa以下であり、吸水率が1.3%以下である接着フィルム及びこれに金属箔を貼り合わせて得られるフレキシブル金属張積層板に関する。
近年、電子機器の高性能化、高機能化、小型化が急速に進んでおり、これに伴って電子機器に用いられる電子部品に対しても小型化、軽量化の要請が高まっている。上記要請を受け、半導体素子パッケージ方法やそれらを実装する配線板にも、より高密度、高機能、かつ高性能なものが求められるようになっている。
フレキシブルプリント配線板(以下、FPCともいう)に関しては、細線加工、多層形成等が行われるようになり、FPCに直接部品を搭載する部品実装用FPC、両面に回路を形成した両面FPC、複数のFPCを積層して層間を配線でつないだ多層FPCなどが出現してきた。一般にFPCは柔軟で薄いベースフィルム上に回路パターンを形成し、その表面にカバー層を施した構成をしており、上述のようなFPCを得るためにはその材料として用いられる絶縁接着剤や絶縁有機フィルムの高性能化が必要となっている。具体的には、高い耐熱性、機械強度を有し、加工性、接着性、低吸湿性、電気特性、寸法安定性に優れることが求められている。これに対し、現在用いられているエポキシ樹脂やアクリル樹脂は、低温加工性や作業性は優れるものの、その他の特性については不十分であるのが現状である。
上記問題を解決するために、接着層にもポリイミド材料を用いた二層FPCが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この二層FPCは、エポキシ樹脂やアクリル樹脂を使用した三層FPCに比べて耐熱性、電気特性、寸法安定性に優れており、今後の要求特性に応えることができる材料として注目されている。
一方、ポリイミド材料の欠点としては、吸水率の高さが挙げられる。これは、二層FPCにおいても当てはまる問題である。吸水率が高い場合、部品の半田実装時に悪影響を及ぼすことがある。具体的には、大気中から材料内に取り込まれた水分が、加熱によって急激に系外に放出されることにより、FPCに膨れや白化が生じ、接着性や電気特性に問題が生じる場合がある。この問題を回避するため、半田工程前にFPCを予備乾燥して水分を除去する対策を講じることもできるが、工程数が増えてしまうため、生産性の面で問題がある。
上記課題を解決するために、接着層に用いる熱可塑性ポリイミドの特性を制御した接着フィルムが提案されている(例えば、特許文献2もしくは特許文献3参照)。具体的には、熱可塑性ポリイミドのガラス転移温度を上げることで、接着層の耐熱性を向上させ、吸水率を下げることにより、フィルムに取り込まれる水分量を減らしている。
これらの方法により、ポリイミド材料の欠点であった吸湿半田耐性は改善される。しかしながら、近年の環境に対する意識の高まりにより、半導体実装時に鉛フリー半田が採用される例が増えてきている。鉛フリー半田は現在使用されている共晶半田よりも融点が40℃程度高いため、半田工程で材料にかかる温度は必然的に上昇する。そのため、材料に要求される吸湿半田耐性もより厳しくなっている。
特開平2−180682号公報 特開2000−129228号公報 特開2001−260272号公報
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、吸湿半田耐性に優れたフレキシブル金属張積層板が得られる接着フィルム、及びそれに金属箔を貼り合わせて得られるフレキシブル金属張積層板を提供することにある。
本発明の効果である優れた吸湿半田耐性を実現するためには、従来法のように接着層の耐熱性を上げたり、吸水量を減らすだけではなく、高温雰囲気下における接着フィルム内の水分の移動を抑制することが必要である。特に、金属箔と接している接着層内の水分の移動を抑制する必要がある。
本発明者らは、上記の課題に鑑み鋭意検討した結果、接着層のTgだけでなく、高温領域での弾性率も適切に制御することで吸湿半田耐性を向上できることを独自に見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち本発明の第1は、ポリイミドフィルムの少なくとも片面に熱可塑性ポリイミドを含有する接着層を設けた接着フィルムであって、接着層のガラス転移温度が235℃以上、300℃以下であり、かつ260℃〜300℃の範囲における接着層の貯蔵弾性率が108Pa以上、1010Pa以下であることを特徴とする、接着フィルムに関する。
好ましい実施態様は、150℃×30分で乾燥させた後のフィルム重量をW1、乾燥後に20℃の純水に24時間浸漬した後のフィルム重量をW2とした場合、下記(式1):
(W2−W1)/W1×100 (式1)
で表される吸水率が1.3%以下であることを特徴とする、前記の接着フィルムに関する。
更に好ましい実施態様は、接着層に含有される熱可塑性ポリイミドが、ビフェニル構造を有するジアミン成分もしくは酸二無水物成分を、全ジアミン成分もしくは全酸二無水物成分の50モル%以上使用して得られることを特徴とする、上記何れかに記載の接着フィルムに関する。
更に好ましい実施態様は、接着層に含有される熱可塑性ポリイミドが、下記一般式(1):
Figure 2005096251
(式中、Xは−(CH2k−、もしくは芳香環を含む二価の有機基を示す。kは1以上10以下の整数である。)
で示されるエステル酸二無水物を全酸二無水物成分の5モル%以上使用して得られることを特徴とする、上記何れかに記載の接着フィルムに関する。
本発明の第2は、上記何れかに記載の接着フィルムに金属箔を貼り合わせることにより得られるフレキシブル金属張積層板に関する。
好ましい実施態様は、一対以上の金属ロールを有する熱ロールラミネート装置を用いて接着フィルムに金属箔を貼り合わせて得られることを特徴とする、前記のフレキシブル金属張積層板に関する。
本発明から得られる接着フィルム及びそれを用いて得られるフレキシブル金属張積層板は、吸湿半田耐性が向上している。具体的には、85℃、85%R.H.の加湿条件下で96時間吸湿させた後、280℃の半田浴に10秒間浸漬した場合の、膨れ、白化等の外観異常の発生を抑制できる。従って、鉛フリー半田を使用した製造ラインにも好適に用いることが可能である。
本発明の実施の形態について、以下に説明する。
本発明に係る接着フィルムは、ポリイミドフィルムの少なくとも片面に熱可塑性ポリイミドを含有する接着層を設けて成ることを特徴とする。ポリイミドフィルムとしては、特に制限はなく、公知の各種ポリイミドフィルムを用いることができる。中でも、耐熱性のみならず電気特性等の物性にも優れている点から、アピカル(鐘淵化学工業社製)、カプトン(東レ・デュポン社製)、ユーピレックス(宇部興産社製)等に例示されるポリイミドフィルムが好ましく用いられ得る。この中でも、低吸水、低吸湿膨張率を示し、弾性率等とのバランスも取れているアピカルHP(鐘淵化学工業社製)が特に好ましく用いられ得る。
本発明に係る接着フィルムの接着層に含有される熱可塑性ポリイミドとしては、例えば、熱可塑性ポリイミド、熱可塑性ポリアミドイミド、熱可塑性ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリエステルイミド等を好適に用いることができる。
いずれの熱可塑性ポリイミドを用いるとしても、接着層のガラス転移温度(Tg)は235℃以上、300℃以下であり、かつ260℃〜300℃の範囲における接着層の貯蔵弾性率は108Pa以上、1010Pa以下の範囲となるように制御することが必要である。さらに上記接着層のTgは240℃以上、280℃以下であることがより好ましく、また260℃〜300℃の範囲における接着層の貯蔵弾性率は、108Pa以上、109Pa以下の範囲となるように制御することがより好ましい。接着層のTgを235℃以上、300℃以下に制御し、かつ260℃〜300℃の範囲における接着層の貯蔵弾性率を108Pa以上、1010Pa以下の範囲となるように制御することで、接着層の耐熱性が向上し、さらに半田工程時に水分が接着層内を動き回ることも抑制することができるため、吸湿半田耐性を向上することができる。
接着層のTgが235℃を下回る場合、接着層の耐熱性が劣り、半田実装時の熱により接着層が熱分解を起こす可能性がある。逆に300℃を上回る場合、金属箔と貼り合わせるのに必要な温度が高くなり過ぎ、加工性に問題が生じる可能性がある。
一方、260℃〜300℃の範囲における接着層の貯蔵弾性率が108Paを下回る場合、半田実装時の熱で接着層が軟らかくなり過ぎ、水分が接着層内を自由に移動するようになると考えられるので、膨れや白化が起こりやすくなる傾向がある。逆に1010Paを上回る場合、加熱しても接着層がほとんど軟らかくならないため、金属箔と十分にかみ込まず、接着性が不足する可能性がある。半田工程時の温度ならびに品質バラツキを考慮に入れると、260℃〜300℃における貯蔵弾性率を上記範囲に設定することが、本発明の目的を達成する上で有効である。また、熱可塑性ポリイミドの構造によっては、Tgを超えると著しく貯蔵弾性率が低下するものがあり、235℃〜300℃の範囲にTgを有していても、吸湿半田耐性に劣る場合がある。従って、本発明で求められる吸湿半田耐性を実現するためには、Tgと貯蔵弾性率を共に制御することが有効である。
接着層のTgならびに貯蔵弾性率を上記範囲に設定する手段としては、特に制限されるものではないが、熱可塑性ポリイミドのジアミン成分もしくは酸二無水物成分として、ビフェニル構造を有する化合物を、成分の50モル%以上使用することが挙げられる。更に好ましくは、70モル%以上使用することが好ましい。使用量が50モル%を下回る場合、Tgもしくは貯蔵弾性率が所望の値に達しない場合がある。
前記ビフェニル構造を有する化合物は、ジアミン成分もしくは酸二無水物成分のどちらか一方に使用すれば所望の物性を実現することができるが、ジアミン成分と酸二無水物成分の両方に使用することもできる。但し、その場合は貯蔵弾性率が高くなりすぎる場合があるため、使用割合については適宜調整し、所定の貯蔵弾性率となるようにすればよい。
貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定(DMS)から、求めることが可能である。また、Tgについては、貯蔵弾性率(E’)と損失弾性率(E’’)とから下記(式2):
tanδ=(E’’)/(E’) (式2)
により導き出される損失正接(tanδ)のピークから求めることが可能である。(式2)で使用する損失弾性率(E’’)は、動的粘弾性測定を行うことにより、貯蔵弾性率と共に求めることが可能である。
本発明に係る接着フィルムの吸水率は、1.3%以下であることが好ましい。ここでいう吸水率は、150℃×30分で乾燥させた後のフィルム重量をW1、乾燥後に20℃の純水に24時間浸漬した後のフィルム重量をW2とした場合、下記(式1):
(W2−W1)/W1×100 (式1)
で求められる値のことをいう。吸水率が1.3%よりも高い場合、接着フィルムに取り込まれる水分量が多くなるため、前記接着層のTgや貯蔵弾性率を制御することにより向上させた吸湿半田耐性の効果に悪影響を及ぼす場合がある。
接着フィルムの吸水率を低下させる手段としては、コアフィルムとなるポリイミドフィルムに吸水率の低いものを使用する方法、接着層に用いられる熱可塑性ポリイミドに吸水率の低いものを使用する方法、またはこれらを併用する方法が挙げられる。
接着層の吸水率を低下させる手段としては、Tgならびに貯蔵弾性率を制御する手段として上述した、ビフェニル構造の導入が吸水率低下にも効果がある。また、吸水率を上記範囲に設定するためには、接着層に含有される熱可塑性ポリイミドの酸二無水物成分として、一般式(1):
Figure 2005096251
(式中、Xは−(CH2k−、もしくは芳香環を含む二価の有機基を示す。kは1以上10以下の整数である。)
で示されるエステル酸二無水物を全酸二無水物成分の5モル%以上使用することが好ましい。含有量が5モル%を下回る場合、接着層の吸水率が十分に低くならない可能性がある。
また、上記エステル酸二無水物はTgを低下させ、接着性を向上させる効果もある。ビフェニル構造の割合が増えると、Tg、貯蔵弾性率が向上するが、それに伴い接着性は低下する傾向にある。上記エステル酸二無水物を使用することにより、接着性の低下を抑制することが可能となる。但し、エステル酸二無水物の割合が多くなりすぎると、半田耐性の効果を発現しない範囲までTg若しくは貯蔵弾性率が低下する可能性がある。そのため、エステル酸二無水物の使用量は、多くとも全酸二無水物の40モル%以下に留めることが好ましい。
本発明に係る接着フィルムの接着層に含有される熱可塑性ポリイミドは複数種を混合して使用しても良いし、単一成分を使用しても良い。即ち、ビフェニル構造を有する熱可塑性ポリイミドと、一般式(1)で表されるエステル酸二無水物を用いた熱可塑性ポリイミドを混合して使用しても良いし、両方の構造を導入した一種類の熱可塑性ポリイミドを使用しても良い。
複数種の熱可塑性ポリイミドを混合する場合は、熱可塑性ポリイミドの選択範囲が広まるという利点がある。即ち、ある程度柔軟な構造を有する熱可塑性ポリイミドと、剛直な構造を有する熱可塑性ポリイミドを混合することにより、高い接着性を保ちつつ、接着層全体としての貯蔵弾性率を高くすることも可能となる。一方、単一成分の熱可塑性ポリイミドを使用する場合は、熱可塑性ポリイミドの重合工程や混合工程が減るため、生産性向上の面で利点がある。どちらの手段が特に好ましいということは無く、用途や生産量に応じて適宜選択すれば良い。
熱可塑性ポリイミドを混合する場合、混合割合は特に規定されないが、Tgが235℃以上、300℃以下、かつ260℃〜300℃における貯蔵弾性率が108Pa以上、1010Pa以下の範囲に収まるようにする。また、一般にポリイミドは溶媒に不溶であるため、前駆体であるポリアミド酸の状態で混合することが好ましい。混合する熱可塑性ポリイミドのどちらか一方が可溶性を示す場合は、可溶性イミドの溶液を作製した後、もう一方のポリアミド酸に添加して混合しても良いし、ポリアミド酸同士を混合しても良い。両方の熱可塑性ポリイミドが可溶性を示す場合も同様である。
本発明に係る接着フィルムの製造方法としては、コアフィルムとなるポリイミドフィルムに接着層を形成する方法、又は接着層をシート状に成形し、これを上記コアフィルムに貼り合わせる方法等が好適に例示され得る。このうち、前者の方法を採る場合、接着層に含有される熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸を完全にイミド化してしまうと、有機溶媒への溶解性が低下する場合があることから、コアフィルム上に上記接着層を設けることが困難となることがある。従って、上記観点から、熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸を含有する溶液を調製して、これをコアフィルムに塗布し、次いでイミド化する手順を採った方がより好ましい。
本発明に用いられる熱可塑性ポリイミドの前駆体となるポリアミド酸は、従来公知の原料や反応条件等を用いて得ることができる(例えば、後述する実施例参照)。この時のイミド化の方法としては、熱キュア法若しくはケミカルキュア法のどちらも用いることができる。熱キュア法は、脱水閉環剤等を作用させずに加熱だけでイミド化反応を進行させる方法であり、ケミカルキュア法は、ポリアミド酸溶液に、化学的転化剤及び/又は触媒とを作用させてイミド化を促進する方法である。
ここで、化学転化剤とは、ポリアミド酸に対する脱水閉環剤を意味し、例えば、脂肪族酸無水物、芳香族酸無水物、N,N’−ジアルキルカルボジイミド、ハロゲン化低級脂肪族、ハロゲン化低級脂肪酸無水物、アリールホスホン酸ジハロゲン化物、チオニルハロゲン化物、またはそれら2種以上の混合物が挙げられる。中でも入手の容易性、コストの点から、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水ラク酸等の脂肪族酸無水物、またはそれら2種以上の混合物を好ましく用いることができる。
また、触媒とはポリアミド酸に対する脱水閉環作用を促進する効果を有する成分を意味し、例えば、脂肪族第三級アミン、芳香族第三級アミン、複素環式第三級アミン等が用いられる。中でも触媒としての反応性の点から、複素環式第三級アミンから選択されるものが特に好ましく用いられる。具体的にはキノリン、イソキノリン、β−ピコリン、ピリジン等が好ましく用いられる。
なお、ケミカルキュア法は接着層を熱劣化させずに化学的転化剤等を除去する加熱条件を設定しなくてはならない場合があるという点から、熱キュア法によりイミド化する方がより好ましい。また、前記ポリアミド酸溶液には、用途に応じて、例えば、フィラーのような他の材料を含んでもよい。また接着フィルム各層の厚み構成については、用途に応じた総厚みになるように適宜調整すれば良い。また、必要に応じて、接着層を設ける前にコロナ処理、プラズマ処理、カップリング処理等の各種表面処理をコアフィルム表面に施しても良い。
本発明に係るフレキシブル金属張積層板は、上記接着フィルムに金属箔を貼り合わせることにより得られる。使用する金属箔としては特に限定されるものではないが、電子機器・電気機器用途に本発明のフレキシブル金属張積層板を用いる場合には、例えば、銅若しくは銅合金、ステンレス鋼若しくはその合金、ニッケル若しくはニッケル合金(42合金も含む)、アルミニウム若しくはアルミニウム合金からなる箔を挙げることができる。一般的なフレキシブル金属張積層板では、圧延銅箔、電解銅箔といった銅箔が多用されるが、本発明においても好ましく用いることができる。なお、これらの金属箔の表面には、防錆層や耐熱層あるいは接着層が塗布されていてもよい。
本発明において、上記金属箔の厚みについては特に限定されるものではなく、その用途に応じて、十分な機能が発揮できる厚みであればよい。接着フィルムと金属箔の貼り合わせ方法としては、例えば、一対以上の金属ロールを有する熱ロールラミネート装置或いはダブルベルトプレス(DBP)による連続処理を用いることができる。中でも、装置構成が単純であり保守コストの面で有利であるという点から、一対以上の金属ロールを有する熱ロールラミネート装置を用いることが好ましい。ここでいう「一対以上の金属ロールを有する熱ロールラミネート装置」とは、材料を加熱加圧するための金属ロールを有している装置であればよく、その具体的な装置構成は特に限定されるものではない。
上記熱ラミネートを実施する手段の具体的な構成は特に限定されるものではないが、得られる積層板の外観を良好なものとするために、加圧面と金属箔との間に保護材料を配置することが好ましい。保護材料としては、熱ラミネート工程の加熱温度に耐えうるものであれば特に限定されず、非熱可塑性ポリイミドフィルム等の耐熱性プラスチック、銅箔、アルミニウム箔、SUS箔等の金属箔等を好適に用いることができる。中でも、耐熱性、リサイクル性等のバランスが優れる点から、非熱可塑性ポリイミドフィルムがより好ましく用いられる。
上記熱ラミネート手段における被積層材料の加熱方式は特に限定されるものではなく、例えば、熱循環方式、熱風加熱方式、誘導加熱方式等、所定の温度で加熱し得る従来公知の方式を採用した加熱手段を用いることができる。同様に、上記熱ラミネート手段における被積層材料の加圧方式も特に限定されるものではなく、例えば、油圧方式、空気圧方式、ギャップ間圧力方式等、所定の圧力を加えることができる従来公知の方式を採用した加圧手段を用いることができる。
上記熱ラミネート工程における加熱温度、すなわちラミネート温度は、接着フィルムのガラス転移温度(Tg)+50℃以上の温度であることが好ましく、接着フィルムのTg+100℃以上がより好ましい。Tg+50℃以上の温度であれば、接着フィルムと金属箔とを良好に熱ラミネートすることができる。またTg+100℃以上であれば、ラミネート速度を上昇させてその生産性をより向上させることができる。
上記熱ラミネート工程におけるラミネート速度は、0.5m/分以上であることが好ましく、1.0m/分以上であることがより好ましい。0.5m/分以上であれば十分な熱ラミネートが可能になり、1.0m/分以上であれば生産性をより一層向上することができる。
上記熱ラミネート工程における圧力、すなわちラミネート圧力は、高ければ高いほどラミネート温度を低く、かつラミネート速度を速くすることができる利点があるが、一般にラミネート圧力が高すぎると得られる積層板の寸法変化が悪化する傾向がある。また、逆にラミネート圧力が低すぎると得られる積層板の金属箔の接着強度が低くなる。そのためラミネート圧力は、49〜490N/cm(5〜50kgf/cm)の範囲内であることが好ましく、98〜294N/cm(10〜30kgf/cm)の範囲内であることがより好ましい。この範囲内であれば、ラミネート温度、ラミネート速度およびラミネート圧力の三条件を良好なものにすることができ、生産性をより一層向上することができる。
本発明にかかるフレキシブル金属張積層板を得るためには、連続的に被積層材料を加熱しながら圧着する熱ラミネート装置を用いることが好ましいが、この熱ラミネート装置では、熱ラミネート手段の前段に、被積層材料を繰り出す被積層材料繰出手段を設けてもよいし、熱ラミネート手段の後段に、被積層材料を巻き取る被積層材料巻取手段を設けてもよい。これらの手段を設けることで、上記熱ラミネート装置の生産性をより一層向上させることができる。上記被積層材料繰出手段および被積層材料巻取手段の具体的な構成は特に限定されるものではなく、例えば、接着フィルムや金属箔、あるいは得られる積層板を巻き取ることのできる公知のロール状巻取機等を挙げることができる。
さらに、保護材料を巻き取ったり繰り出したりする保護材料巻取手段や保護材料繰出手段を設けると、より好ましい。これら保護材料巻取手段・保護材料繰出手段を備えていれば、熱ラミネート工程で、一度使用された保護材料を巻き取って繰り出し側に再度設置することで、保護材料を再使用することができる。また、保護材料を巻き取る際に、保護材料の両端部を揃えるために、端部位置検出手段および巻取位置修正手段を設けてもよい。これによって、精度よく保護材料の端部を揃えて巻き取ることができるので、再使用の効率を高めることができる。なお、これら保護材料巻取手段、保護材料繰出手段、端部位置検出手段および巻取位置修正手段の具体的な構成は特に限定されるものではなく、従来公知の各種装置を用いることができる。
本発明に係るフレキシブル金属張積層板においては、85℃、85%R.H.の加湿条件下で96時間吸湿させた後、280℃の半田浴に10秒間浸漬しても、膨れ、白化等の外観異常が生じないことが非常に好ましい。
本発明に係るフレキシブル金属張積層板は、前述したように、吸湿半田耐性に優れ、鉛フリー半田に対応したフレキシブル配線板として用いることができる。もちろん、本発明の用途はこれに限定されるものではなく、金属箔を含む積層体であれば、種々の用途に利用できることはいうまでもない。
以下、実施例および比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例および比較例における接着層のガラス転移温度(Tg)、貯蔵弾性率、接着フィルムの吸水率、ならびにフレキシブル金属張積層板の半田耐性、金属箔の引き剥し強度は、次のようにして測定または評価した。
〔ガラス転移温度〕
ガラス転移温度は、セイコーインスツルメンツ社製 DMS200により、昇温速度3℃/分にて、室温から400℃までの温度範囲で測定し、tanδのピークをガラス転移温度とした。
〔貯蔵弾性率〕
貯蔵弾性率は、セイコーインスツルメンツ社製 DMS200により、昇温速度3℃/分にて、室温から400℃までの温度範囲で測定した。その後、260℃、280℃、300℃における貯蔵弾性率の値を読み取った。
〔吸水率〕
20cm角にカットした接着フィルムを150℃×30分で乾燥させた後の重量をW1、乾燥後に20℃の純水に24時間浸漬した後の接着フィルム重量をW2として、次式により寸法変化率を求めた。
吸水率(%)={(W2−W1)/W1}×100
〔フレキシブル金属張積層板の半田耐性〕
JIS C6471に従ってサンプルを作製した後、常態(20℃、60%RH、24時間調整後)と吸湿(85℃、85%RH、96時間調整後)の2条件で調製したサンプルの半田耐性を測定し、外観上の白化現象と剥離現象の異常の有無を判定した。なお、常態半田は300℃で1分間、吸湿半田は280℃で10秒間、半田浴に浸漬させた。評価については、半田浴への浸漬前後でサンプルの外観に変化が無い場合は○、サンプルからの金属箔層の剥離、接着フィルムの白化、サンプルの膨れのいずれかが確認された場合は×とした。
〔金属箔の引き剥がし強度〕
JIS C6471の「6.5 引きはがし強さ」に従って、サンプルを作製し、5mm幅の金属箔部分を、180度の剥離角度、50mm/分の条件で剥離し、その荷重を測定した。
(合成例1;熱可塑性ポリイミド前駆体の合成)
容量2000mlのガラス製フラスコにDMFを780g、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン(以下、BAPSともいう。)を117.2g加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下、BPDAともいう。)を71.7g徐々に添加した。続いて、3,3’,4,4’−エチレングリコールジベンゾエートテトラカルボン酸二無水物(以下、TMEGともいう。)を5.6g添加し、氷浴下で30分間撹拌した。5.5gのTMEGを20gのDMFに溶解させた溶液を別途調製し、これを上記反応溶液に、粘度に注意しながら徐々に添加、撹拌を行った。粘度が3000poiseに達したところで添加、撹拌をやめ、ポリアミド酸溶液を得た。
(合成例2;熱可塑性ポリイミド前駆体の合成)
容量2000mlのガラス製フラスコにDMFを780g、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル(以下、BAPBともいう。)を110.2g加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら、BPDAを83.6g徐々に添加した。続いて、TMEGを3.1g添加し、氷浴下で30分間撹拌した。3.0gのTMEGを20gのDMFに溶解させた溶液を別途調製し、これを上記反応溶液に、粘度に注意しながら徐々に添加、撹拌を行った。粘度が3000poiseに達したところで添加、撹拌をやめ、ポリアミド酸溶液を得た。
(合成例3;熱可塑性ポリイミド前駆体の合成)
容量2000mlのガラス製フラスコにDMFを780g、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン(以下、BAPPともいう。)を115.6g加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら、BPDAを78.7g徐々に添加した。続いて、TMEGを3.8g添加し、氷浴下で30分間撹拌した。2.0gのTMEGを20gのDMFに溶解させた溶液を別途調製し、これを上記反応溶液に、粘度に注意しながら徐々に添加、撹拌を行った。粘度が3000poiseに達したところで添加、撹拌をやめ、ポリアミド酸溶液を得た。
(合成例4;熱可塑性ポリイミドの合成)
容量2000mlのガラス製フラスコにDMFを680g、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル(以下、TFMBともいう。)を110.2g加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら、2,2’-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン酸二無水物(以下、6FDAともいう。)を170.3g徐々に添加し、氷浴下で30分間撹拌した。4.0gの6FDAを20gのDMFに溶解させた溶液を別途調製し、これを上記反応溶液に、粘度に注意しながら徐々に添加、撹拌を行った。粘度が3000poiseに達したところで添加、撹拌をやめ、ポリアミド酸溶液を得た。
得られたポリアミド酸溶液を撹拌しながら、ピリジン186.2gを徐々に添加した。その後、撹拌を続けながら、無水酢酸96.2gを徐々に添加した。添加が終わった後、撹拌を続けながら、ポリアミド酸溶液を100℃で3時間加熱した。加熱が終わった溶液を室温まで冷却した後、メタノール中に注ぎ、析出したポリイミド樹脂320gを回収した。
得られたポリイミド樹脂をメタノール中で2時間撹拌、洗浄する作業を3回繰り返した後、樹脂を回収して60℃で1時間乾燥させ、キュア剤を除去したポリイミド樹脂を得た。
(合成例5;熱可塑性ポリイミド前駆体の合成)
容量2000mlのガラス製フラスコにDMFを780g、BAPPを56.4g、BAPSを59.5g加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら、BPDAを72.8g、TMEGを9.3g添加し、氷浴下で30分間撹拌した。2.0gのTMEGを20gのDMFに溶解させた溶液を別途調製し、これを上記反応溶液に、粘度に注意しながら徐々に添加、撹拌を行った。粘度が3000poiseに達したところで添加、撹拌をやめ、ポリアミド酸溶液を得た。
(合成例6;熱可塑性ポリイミド前駆体の合成)
容量2000mlのガラス製フラスコにDMFを800g、BAPPを115.6g、無水フタル酸を0.84g加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら、BPDAを79.6g徐々に添加した。続いて、TMEGを3.5g添加、撹拌を行った。30分間撹拌を行い、ポリアミド酸溶液を得た。
(合成例7;熱可塑性ポリイミド前駆体の合成)
容量2000mlのガラス製フラスコにDMFを780g、BAPPを100g加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)(以下、TMHQともいう。)を75.1g徐々に添加した。続いて、TMEGを25.8g添加し、氷浴下で30分間撹拌した。3.0gのTMEGを20gのDMFに溶解させた溶液を別途調製し、これを上記反応溶液に、粘度に注意しながら徐々に添加、撹拌を行った。粘度が3000poiseに達したところで添加、撹拌をやめ、ポリアミド酸溶液を得た。
(合成例8;熱可塑性ポリイミド前駆体の合成)
容量2000mlのガラス製フラスコにDMFを780g、BAPPを107.5g加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(以下、BTDAともいう。)を54.9g徐々に添加した。続いて、TMEGを34.6g添加し、氷浴下で30分間撹拌した。3.0gのTMEGを20gのDMFに溶解させた溶液を別途調製し、これを上記反応溶液に、粘度に注意しながら徐々に添加、撹拌を行った。粘度が3000poiseに達したところで添加、撹拌をやめ、ポリアミド酸溶液を得た。
(合成例9;熱可塑性ポリイミド前駆体の合成)
容量2000mlのガラス製フラスコにDMFを780g、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(以下、ODAともいう。)を76.7g加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら、BTDAを120.3g徐々に添加した。3.0gのBTDAを20gのDMFに溶解させた溶液を別途調製し、これを上記反応溶液に、粘度に注意しながら徐々に添加、撹拌を行った。粘度が3000poiseに達したところで添加、撹拌をやめ、ポリアミド酸溶液を得た。
(合成例10;熱可塑性ポリイミド前駆体の合成)
容量2000mlのガラス製フラスコにDMFを780g、BAPPを101.1g、p-フェニレンジアミン(以下、p−PDAともいう)を11.4g加え、窒素雰囲気下で攪拌しながら、BPDAを41.4g、ピロメリット酸二無水物(以下、PMDAともいう)を44.1g添加し、氷浴下で30分間撹拌した。2.0gのPMDAを20gのDMFに溶解させた溶液を別途調製し、これを上記反応溶液に、粘度に注意しながら徐々に添加、撹拌を行った。粘度が3000poiseに達したところで添加、撹拌をやめ、ポリアミド酸溶液を得た。
(実施例1)
合成例1で得られたポリアミド酸溶液を25μmPETフィルム(セラピールHP,東洋メタライジング社製)上に最終厚みが20μmとなるように流延し、120℃で5分間乾燥を行った。乾燥後の自己支持性フィルムをPETから剥離した後、金属製のピン枠に固定し、150℃で5分間、200℃で5分間、250℃で5分間、350℃で5分間乾燥を行い、単層シートを得た。
また、合成例1で得られたポリアミド酸溶液を固形分濃度10重量%になるまでDMFで希釈した後、18μm厚のポリイミドフィルム(アピカルHP,鐘淵化学工業社製)の両面に、熱可塑性ポリイミド層(接着層)の最終片面厚みが4μmとなるようにポリアミド酸を塗布した後、120℃で4分間加熱を行った。続いて420℃で20秒間加熱してイミド化を行い、接着フィルムを得た。
得られた接着フィルムの両面に18μmの圧延銅箔(BHY−22B−T;ジャパンエナジー製)、さらにその両側に保護材料(アピカル125NPI;鐘淵化学工業株式会社製)を配して、熱ロールラミネート機を用いて、ラミネート温度380℃、ラミネート圧力196N/cm(20kgf/cm)、ラミネート速度1.5m/分の条件で連続的に熱ラミネートを行い、本発明にかかるフレキシブル金属張積層板を作製した。
(実施例2)
合成例2で得られたポリアミド酸溶液を用いて実施例1と同様の操作を行い、単層シート、接着フィルムならびにフレキシブル金属張積層板を作製した。
(実施例3)
合成例4で得られた熱可塑性ポリイミド樹脂を、固形分濃度20重量%になるまでDMFで希釈した。得られた溶液を、合成例3で得られたポリアミド酸溶液90重量部に対して10重量部の割合で添加した。得られた混合溶液を用いて実施例1と同様の操作を行い、単層シートを作製した。
また、上記混合溶液を、固形分濃度10重量%になるまでDMFで希釈した後、18μm厚のポリイミドフィルム(アピカルHP,鐘淵化学工業社製)の両面に、熱可塑性ポリイミド層(接着層)の最終片面厚みが4μmとなるようにポリアミド酸を塗布した後、120℃で4分間加熱を行った。続いて390℃で20秒間加熱してイミド化を行い、接着フィルムを得た。
得られた接着フィルムを用いて、ラミネート温度を360℃とする以外は実施例1と同様の操作を行い、フレキシブル金属張積層板を作製した。
(実施例4)
合成例5で得られたポリアミド酸溶液を用いて実施例1と同様の操作を行い、単層シート、接着フィルムならびにフレキシブル金属張積層板を作製した。
(比較例1)
合成例6で得られたポリアミド酸溶液を用いて、実施例1と同様の操作を行い、単層シートを作製した。また、合成例6で得られたポリアミド酸溶液を用いて、イミド化のための加熱温度を390℃とする以外は実施例1と同様の操作を行い、接着フィルムを作製した。得られた接着フィルムを用いて、ラミネート温度を360℃とする以外は実施例1と同様の操作を行い、フレキシブル金属張積層板を作製した。
(比較例2)
合成例7で得られたポリアミド酸溶液を用いて比較例1と同様の操作を行い、単層シート、接着フィルムならびにフレキシブル金属張積層板を作製した。
(比較例3)
合成例8で得られたポリアミド酸溶液を用いて、実施例1と同様の操作を行い、単層シートを作製した。また、合成例8で得られたポリアミド酸溶液を用いて、イミド化のための加熱温度を340℃とする以外は比較例1と同様の操作を行い、接着フィルムを作製した。得られた接着フィルムを用いて、ラミネート温度を340℃とする以外は比較例1と同様の操作を行い、フレキシブル金属張積層板を作製した。
(比較例4)
合成例9で得られたポリアミド酸溶液を用いて、比較例3と同様の操作を行い、単層シート、接着フィルムならびにフレキシブル金属張積層板を作製した。
(比較例5)
合成例4で得られたポリアミド酸溶液を25μmPETフィルム(セラピールHP,東洋メタライジング社製)上に最終厚みが20μmとなるように流延し、120℃で5分間乾燥を行った。乾燥後の自己支持性フィルムをPETから剥離した後、金属製のピン枠に固定し、150℃で5分間、200℃で5分間、250℃で5分間、350℃で5分間、400℃で5分間乾燥を行い、単層シートを得た。
また、合成例4で得られたポリアミド酸溶液を用いて、イミド化のための加熱温度を400℃とする以外は実施例1と同様の操作を行い、接着フィルムを作製した。得られた接着フィルムを用いて、ラミネート温度を400℃とする以外は実施例1と同様の操作を行い、フレキシブル金属張積層板を作製した。
(比較例6)
合成例10で得られたポリアミド酸溶液を用いて比較例1と同様の操作を行い、単層シート、接着フィルムならびにフレキシブル金属張積層板を作製した。
各実施例、比較例で使用した単層シートならびに接着フィルム、フレキシブル金属張積層板の特性を評価した結果を表1に示す。
Figure 2005096251
比較例1〜比較例6に示すように、ガラス転移温度または貯蔵弾性率のいずれかの値が規定範囲外である場合は、半田耐性に劣る、もしくは接着強度とのバランスが取れない結果となった。
これに対し、全ての特性が所定範囲内となっている実施例1〜4では常態および吸湿において共に良好な半田耐性が確認され、接着性の低下も見られなかった。

Claims (6)

  1. ポリイミドフィルムの少なくとも片面に熱可塑性ポリイミドを含有する接着層を設けた接着フィルムであって、接着層のガラス転移温度が235℃以上、300℃以下であり、かつ260℃〜300℃の範囲における接着層の貯蔵弾性率が108Pa以上、1010Pa以下であることを特徴とする、接着フィルム。
  2. 150℃×30分で乾燥させた後のフィルム重量をW1、乾燥後に20℃の純水に24時間浸漬した後のフィルム重量をW2とした場合、下記(式1):
    (W2−W1)/W1×100 (式1)
    で表される吸水率が1.3%以下であることを特徴とする、請求項1記載の接着フィルム。
  3. 接着層に含有される熱可塑性ポリイミドが、ビフェニル構造を有するジアミン成分もしくは酸二無水物成分を、全ジアミン成分もしくは全酸二無水物成分の50モル%以上使用して得られることを特徴とする、請求項1又は2に記載の接着フィルム。
  4. 接着層に含有される熱可塑性ポリイミドが、下記一般式(1):
    Figure 2005096251
    (式中、Xは−(CH2k−、もしくは芳香環を含む二価の有機基を示す。kは1以上10以下の整数である。)
    で示されるエステル酸二無水物を全酸二無水物成分の5モル%以上使用して得られることを特徴とする、請求項1乃至3に記載の接着フィルム。
  5. 請求項1乃至4に記載の接着フィルムに金属箔を貼り合わせることにより得られるフレキシブル金属張積層板。
  6. 一対以上の金属ロールを有する熱ロールラミネート装置を用いて接着フィルムに金属箔を貼り合わせて得られることを特徴とする、請求項5に記載のフレキシブル金属張積層板。
JP2003332715A 2003-09-25 2003-09-25 接着フィルム及びそれから得られる吸湿半田耐性を向上させたフレキシブル金属張積層板 Expired - Lifetime JP4486333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332715A JP4486333B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 接着フィルム及びそれから得られる吸湿半田耐性を向上させたフレキシブル金属張積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332715A JP4486333B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 接着フィルム及びそれから得られる吸湿半田耐性を向上させたフレキシブル金属張積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005096251A true JP2005096251A (ja) 2005-04-14
JP4486333B2 JP4486333B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34460933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332715A Expired - Lifetime JP4486333B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 接着フィルム及びそれから得られる吸湿半田耐性を向上させたフレキシブル金属張積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4486333B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050895A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Fujimori Kogyo Co Ltd 防水シートの接合構造及び接合方法
WO2008140107A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Jfe Chemical Corporation 非対称構造を有する線状ポリイミド前駆体、ポリイミドおよびそれらの製造方法
WO2009145339A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 Jfeケミカル株式会社 線状ポリイミド前駆体、線状ポリイミドとその熱硬化物、およびこれらの製造方法
JP2012041382A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Dic Corp 熱硬化型樹脂組成物、その硬化物およびプリント配線板用層間接着フィルム
JP2013028146A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kaneka Corp 金属張積層板の製造方法
US20130161065A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Hitachi Cable, Ltd. Insulated wire and coil
US8501279B2 (en) 2005-10-25 2013-08-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Flexible laminate board, process for manufacturing of the board, and flexible print wiring board
JP2015515402A (ja) * 2012-04-24 2015-05-28 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. フレキシブル金属張積層体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06218880A (ja) * 1992-12-04 1994-08-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 接着性絶縁テープおよびそれを用いた半導体装置
JPH091723A (ja) * 1995-04-17 1997-01-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱性ボンディングシート
JPH09302091A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規な高弾性ポリイミド樹脂組成物
JP2000103010A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Ube Ind Ltd フレキシブル金属箔積層体
JP2001315256A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd フレキシブル金属箔張積層板
JP2002096437A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Ube Ind Ltd 多層ポリイミドフィルムおよび積層体
WO2004062909A1 (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Kaneka Corporation ボンディングシートおよび片面金属張積層板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06218880A (ja) * 1992-12-04 1994-08-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 接着性絶縁テープおよびそれを用いた半導体装置
JPH091723A (ja) * 1995-04-17 1997-01-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱性ボンディングシート
JPH09302091A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規な高弾性ポリイミド樹脂組成物
JP2000103010A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Ube Ind Ltd フレキシブル金属箔積層体
JP2001315256A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd フレキシブル金属箔張積層板
JP2002096437A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Ube Ind Ltd 多層ポリイミドフィルムおよび積層体
WO2004062909A1 (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Kaneka Corporation ボンディングシートおよび片面金属張積層板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8501279B2 (en) 2005-10-25 2013-08-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Flexible laminate board, process for manufacturing of the board, and flexible print wiring board
JP2008050895A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Fujimori Kogyo Co Ltd 防水シートの接合構造及び接合方法
WO2008140107A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Jfe Chemical Corporation 非対称構造を有する線状ポリイミド前駆体、ポリイミドおよびそれらの製造方法
WO2009145339A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 Jfeケミカル株式会社 線状ポリイミド前駆体、線状ポリイミドとその熱硬化物、およびこれらの製造方法
JP2012041382A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Dic Corp 熱硬化型樹脂組成物、その硬化物およびプリント配線板用層間接着フィルム
JP2013028146A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kaneka Corp 金属張積層板の製造方法
US20130161065A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Hitachi Cable, Ltd. Insulated wire and coil
US9343197B2 (en) * 2011-12-22 2016-05-17 Hitachi Metals, Ltd. Insulated wire and coil
JP2015515402A (ja) * 2012-04-24 2015-05-28 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. フレキシブル金属張積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4486333B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625458B2 (ja) 接着フィルムおよびその利用
JP5069847B2 (ja) 新規なポリイミドフィルム並びにそれを用いて得られる接着フィルム、フレキシブル金属張積層板
JP5069846B2 (ja) 新規なポリイミドフィルム並びにそれを用いて得られる接着フィルム、フレキシブル金属張積層板
JPWO2006115258A1 (ja) 新規なポリイミドフィルムおよびその利用
JP5064033B2 (ja) 接着シートおよび銅張り積層板
JPWO2005115752A1 (ja) ポリイミド積層体およびその製造方法
JP5480490B2 (ja) 接着フィルムならびにフレキシブル金属張積層板
JP5574704B2 (ja) フィルムならびにフレキシブル金属張積層板
JP4486333B2 (ja) 接着フィルム及びそれから得られる吸湿半田耐性を向上させたフレキシブル金属張積層板
JP4434960B2 (ja) ラミネート用ボンディングシートおよび片面金属張積層板
JP4901509B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液の多層膜、多層ポリイミドフィルム、片面金属張積層板、および多層ポリイミドフィルムの製造方法
JP5546304B2 (ja) 接着フィルムの製造方法ならびにフレキシブル金属張積層板
JP6496812B2 (ja) ポリイミド積層フィルム、ポリイミド積層フィルムの製造方法、熱可塑性ポリイミドの製造方法、およびフレキシブル金属張積層体の製造方法
JP4551094B2 (ja) 接着フィルムならびにそれから得られる寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板、ならびにその製造方法
JP2001315256A (ja) フレキシブル金属箔張積層板
JP2004269675A (ja) ボンディングシートおよびそれから得られるフレキシブル金属張積層板
KR101690058B1 (ko) 슬립성이 우수한 열가소성 폴리이미드 접착 필름 및 이를 적용한 연성 동박적층판
JP4271563B2 (ja) フレキシブル金属張積層板の製造方法
JP2005146025A (ja) 接着フィルム及びそれから得られるフレキシブル金属張積層板
JP2007230019A (ja) 金属張積層板の製造方法
JP2005186574A (ja) 接着性シートの製造方法および接着性シート、これを用いたフレキシブル金属張積層板
JP2001139807A (ja) 耐熱性ボンディングシートの製造方法
JP2005193542A (ja) 寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板の製造方法ならびにそれにより得られるフレキシブル金属張積層板
JP2006316232A (ja) 接着フィルムおよびその製造方法
JP2005193541A (ja) 寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板の製造方法ならびにそれにより得られるフレキシブル金属張積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term