WO2004062510A1 - 塞栓形成用体内留置コイル - Google Patents

塞栓形成用体内留置コイル Download PDF

Info

Publication number
WO2004062510A1
WO2004062510A1 PCT/JP2004/000137 JP2004000137W WO2004062510A1 WO 2004062510 A1 WO2004062510 A1 WO 2004062510A1 JP 2004000137 W JP2004000137 W JP 2004000137W WO 2004062510 A1 WO2004062510 A1 WO 2004062510A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
indwelling
suppressing member
peripheral surface
main body
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/000137
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsushi Ogawa
Shinichi Sakai
Original Assignee
Kaneka Corporation
Kaneka Medix Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32709005&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2004062510(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kaneka Corporation, Kaneka Medix Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to CA002512456A priority Critical patent/CA2512456A1/en
Priority to US10/541,469 priority patent/US20060217758A1/en
Priority to JP2005507994A priority patent/JP4412280B2/ja
Priority to EP04701687.8A priority patent/EP1582153B1/en
Publication of WO2004062510A1 publication Critical patent/WO2004062510A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/06Magnetotherapy using magnetic fields produced by permanent magnets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • A61B17/1219Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices expandable in contact with liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12145Coils or wires having a pre-set deployed three-dimensional shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12154Coils or wires having stretch limiting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/02Magnetotherapy using magnetic fields produced by coils, including single turn loops or electromagnets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00004(bio)absorbable, (bio)resorbable, resorptive

Definitions

  • the present invention relates to an indwelling coil for embolization, and more particularly, to an indwelling coil for embolization used for modifying or blocking blood flow and embolizing a lesion.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3023706
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 2909209
  • Patent Literature 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-1878728
  • Patent Literature 4 Japanese Patent Application Publication No. 2000-52007
  • Patent Literature 5 Japanese Patent No. 29088363
  • Patent Document 6 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 7 6 2 4 9
  • vascular embolization in which an in-vivo indwelling device for embolization is placed in an aneurysm is known as a less invasive treatment for aneurysms and the like.
  • the in-vivo indwelling device for embolization placed in the aneurysm causes a physical obstacle to the blood flow, and a thrombus is formed around the in-vivo indwelling device for embolization. This can reduce the risk of aneurysm rupture.
  • an in-vivo indwelling device for embolization which is to be indwelled at a predetermined site in a blood vessel such as an aneurysm, includes an in-vivo indwelling device for embolization formed of a metal coil (hereinafter, also referred to as “embolic-forming coil”). .
  • Such an embolization coil is introduced into an aneurysm via an appropriate catheter by an extruding means (inductor) detachably connected to the end thereof, and is detached and retained at a predetermined site. Used by
  • embolization coil includes (1) no damage to blood vessels JP2004 / 000137
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object the purpose of having high flexibility and being able to reliably introduce and detain it at a predetermined site in the body, Even if a re-placement operation is performed to recover and correct the position after the removal, the re-placement operation including the recovery of the in-vivo device can be reliably performed, and therefore, high safety and high operability can be achieved.
  • An object of the present invention is to provide an in-vivo indwelling coil for forming an embolus.
  • An in-vivo indwelling coil for forming an embolus according to the present invention includes: a coil body having flexibility; and a coil body provided on one or both of an inner peripheral surface and an outer peripheral surface of the coil body, which expands by absorbing water and swelling. And a stretch suppressing member made of a polymer material having a water swelling property.
  • the water-swellable polymer material constituting the extension suppressing member is formed of a polyvinyl alcohol-based polymer.
  • the diameter of the wire constituting the coil body is ⁇ 0 to ⁇ 20 m
  • the coil diameter of the coil body is 100 to 50 ⁇ ⁇ 6 ⁇
  • the coil length is 2 to 500 mm
  • the unit length (1 The number of turns per mm 2) is also preferably 1 to 100.
  • a rod-shaped or cylindrical expansion suppressing member is provided so as to extend in the coil axis direction of the coil main body so as to be inserted into the coil main body.
  • the diameter of the extension suppressing member is in relation to the inner diameter of the coil in the dry state. It is preferably about 1 to 50% smaller.
  • an extension suppressing member formed in a cylindrical shape or a tube shape is provided so as to cover the entire outer peripheral surface of the coil body in the coil axial direction.
  • the thickness of the extension suppressing member is 0.01 to 0.1 O mm
  • the clearance between the outer peripheral surface of the coil body and the inner peripheral surface of the extension suppressing member is 0 to 10 mm. It is preferably 0 Atm.
  • the embolus forming indwelling coil for embolization includes a rod-shaped or cylindrical extension suppressing member that is inserted through the inside of the coil main body so as to extend in the coil axis direction of the coil main body.
  • An extension suppressing member formed in a cylindrical shape or a tube shape is provided so as to cover the outer peripheral surface of the coil body over the entire area in the coil axial direction.
  • the expansion suppressing member when the indwelling operation is performed, the expansion suppressing member is used in a swelled state after being subjected to the swelling treatment.
  • the extension suppressing member penetrates between the coil pitches (between the wires) on the inner peripheral surface or the outer peripheral surface of the coil main body, and the adjacent wires are substantially connected to each other.
  • the indwelling coil for embolization can be configured as having high flexibility, and high operability can be obtained when the indwelling operation is performed, whereby the embolus forming body can be inserted through an appropriate catheter.
  • the indwelling coil can be reliably introduced into a predetermined portion and indwelled.
  • the wires constituting the coil main body are substantially connected to each other by the extension suppressing member.
  • the extension of the coil body in the axial direction is regulated, and in this state, the indwelling coil for embolization is pulled back into the catheter, so that the indwelling operation including the recovery of the indwelling coil can be performed reliably. Therefore, the indwelling coil for embolization can be configured as having high safety. 4 000137
  • FIG. 1 is an explanatory cross-sectional view schematically showing the configuration of an example of an embolus-forming indwelling coil according to the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory cross-sectional view showing a state in which the swelling process has been performed on the embolus forming indwelling coil in FIG.
  • FIG. 3 is an explanatory cross-sectional view schematically showing the configuration of another example of the embolization-forming indwelling coil according to the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory cross-sectional view showing a state in which the swelling process is performed on the embolus forming indwelling coil in FIG. 3 and the extension suppressing member is in a swelling state.
  • FIG. 5 is an explanatory cross-sectional view showing, on an enlarged scale, a part of the configuration of still another example of the indwelling coil for embolization according to the present invention.
  • FIG. 6 is an explanatory cross-sectional view showing, on an enlarged scale, a part of the configuration of still another example of the embolization-forming indwelling coil according to the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining a method of measuring the flexibility of the indwelling device according to the present invention.
  • FIG. 1 is an explanatory cross-sectional view schematically showing a configuration of an example of an embolus-forming indwelling coil for embolization according to the present invention.
  • the indwelling coil for embolization (hereinafter simply referred to as “indwelling coil”) 10 includes a coil body 11 having flexibility, and a proximal end of the coil body 11 (in FIG. 1). At the right end), for example, a rod-shaped coil detaching member ⁇ 2 that holds the coil body 11 is partially fixed to the inner peripheral surface at the proximal end of the coil body 11.
  • the coil body 11 is provided so as to protrude outward from the proximal edge of the coil body 11 in the coil axial direction (to the right in FIG. 1).
  • any material that does not adversely affect the human body when left in place in the human body for a long time has biocompatibility
  • various materials such as a metal wire and a resin wire can be used.
  • Examples of the metal wire constituting the coil body 11 include tungsten, gold, platinum, stainless steel, and alloys thereof.
  • the resin wire examples include a polyester resin such as polyethylene terephthalate (PET), a polyolefin resin such as polypropylene (P P), and a polyamide resin such as nylon.
  • PET polyethylene terephthalate
  • P P polyolefin resin
  • nylon polyamide resin
  • the coil body 11 constituting the indwelling coil 10 is supposed to have flexibility, and varies depending on the material of the wire constituting the coil body 11, as shown below. It is preferable that it has a simple configuration.
  • the diameter (element wire diameter) of the wire constituting the coil body 11 is 100 to 120 jm
  • the coil diameter of the coil body 1 1 is 100 to 500 tm
  • the coil length is 2 to 50 jm. 0 mm
  • the number of turns per unit length (1 mm) is 1 to 100.
  • the indwelling coil 10 is made of a polymer material having a water swelling property, and has a function of suppressing the expansion of the coil body 11 by absorbing water and swelling, for example, a rod-shaped expansion suppressing member. 15 is inserted through the inside (lumen) of the coil body 11 so as to extend in the coil axis direction of the coil body 11.
  • the polymer material constituting the extension suppressing member 15 may be any material that has appropriate water swelling characteristics and does not adversely affect the living body. Specific examples thereof include, for example, polyvinyl alcohol-based polymer. Natural polysaccharides such as coalescein, ligagenan, agar, alginic acid, starch, pectin, galactomannan, xanthan, hyaluronic acid, chitin, chitosan, collagen, actin, myosin, tubulin, zein, fibrin, etc.
  • Natural polysaccharides such as coalescein, ligagenan, agar, alginic acid, starch, pectin, galactomannan, xanthan, hyaluronic acid, chitin, chitosan, collagen, actin, myosin, tubulin, zein, fibrin, etc.
  • Chemically modified natural polymers such as natural proteins, carboxymethylated cellulose, lipoxymethylated starch, acrylic acid grafted starch, acrylonitrile grafted cellulose hydrolyzate, polyacrylic acid, polyvinyl alcohol, polyethyleneimine, poly Hirodoki Shechil Methacrylate
  • Synthetic polymers such as polyvinylpyrrolidone and polyethylene oxide can be exemplified.Of these, crystalline orientation is easy, and excellent physical strength is achieved by orienting crystalline. For this reason, a polyvinyl alcohol-based polymer is preferred. 4 000137
  • the diameter of the extension suppressing member 15 depends on the water swelling characteristics of the material constituting the extension suppressing member ⁇ 5, but is large enough to be inserted inside the coil body (lumen) in a dry state. For example, it is preferable that the diameter be smaller by about 1 to 50% with respect to the coil diameter of the coil body 11.
  • the extension suppressing member 15 is arranged so as to extend over the entire area of the coil body 11 in the coil axis direction, that is, from the viewpoint of reliably exhibiting the intended extension preventing effect in the swollen state, that is, the coil body 1. It is preferable that the coil has a length equal to or longer than the coil length.
  • an extension suppressing member 15 formed in a cylindrical or tubular shape is used to cover the outer peripheral surface of the coil main body 11.
  • the thickness of the extension suppressing member 15 that constitutes the indwelling coil 10 can be appropriately set so that the desired extension preventing effect is exhibited in a wet state.
  • the clearance between the outer peripheral surface of the coil body 11 and the inner peripheral surface of the extension suppressing member 15 is 0 to 100 mm. It is preferably Atm.
  • the in-dwelling device 10 as described above can be used even in a state of having a linear primary form, but from the viewpoint of improving the embolus forming ability at a predetermined site, for example, a linear coil body 11 A state in which 1 is further spirally wound to form a secondary coil, or shaped into an “S” shape or “J j shape, three-dimensional structure, or other secondary form. It is preferable to use it in the state where it was done.
  • the expansion suppressing member 15 constituting the indwelling coil 10 is subjected to re-swelling treatment, for example, by immersion in appropriate swelling water.
  • the swelling water is not particularly limited as long as it is not harmful to the living body.
  • examples include physiological saline, pure water, ultrapure water, ion-exchanged water, aqueous solutions of compounds such as dimethyl sulfoxide, blood , And others can be used.
  • the time for immersing the indwelling coil 10 in the water for swelling varies depending on the material and the configuration of the extension suppressing member 15, for example, 5 It is preferably for about 180 seconds.
  • the indwelling coil 10 subjected to the swelling treatment with respect to the extension suppressing member 15 is disposed between the coil pitch on the inner peripheral surface of the coil main body 1 ⁇ as shown in FIG.
  • the extension suppressing member 15 penetrates between the coil pitches on the outer peripheral surface of the coil body 11, so that the coil body 11
  • the adjacent wire rods are substantially connected to each other. In this state, it is preliminarily shaped into a secondary form such as a secondary coil, and is detachably attached to the tip of the guide wire.
  • the method of detaching the indwelling coil # 0 from the guidewire is as follows: (1) A structure in which the coil detaching member 12 of the indwelling coil 10 and the guidewire are mechanically engaged and detached mechanically.
  • the coil detachment member 12 of the indwelling coil 10 is heated by the high-frequency current and melted and cut, thereby being detached from the guide wire.
  • an appropriate catheter is inserted into the blood vessel percutaneously using a puncture needle, and placed so that the tip of the catheter reaches the entrance of the aneurysm. Then, the indwelling coil 10 is linearly stretched. In the state returned to the primary configuration (the configuration shown in FIG. 2 or FIG. 4), the guide wire is inserted into the catheter to be advanced, and the indwelling coil 10 is pushed out from the distal end of the catheter. Is placed in the aneurysm.
  • the indwelling coil 10 When pushed out of the catheter, the indwelling coil 10 is restored to a secondary coil shape, which is a secondary form, and assumes a shape that is three-dimensionally entangled. In this state, after confirming by radiography that the indwelling coil 10 is completely inserted into the aneurysm, the indwelling coil 10 is cut off from the distal end of the guidewire and is left.
  • the blood flow is blocked by filling the inside of the aneurysm with a plurality of indwelling coils 10 to form a thrombus, thereby preventing blood from flowing into the aneurysm. It can be reliably prevented.
  • the indwelling coil 10 of the present invention is used after the expansion suppressing member 15 has been subjected to the swelling treatment when performing the indwelling operation.
  • the wire penetrates between the wires on the inner peripheral surface or the outer peripheral surface of the coil main body 11, so that the so-called adjacent wires are substantially connected to each other.
  • the expansion suppressing member 15 is swollen.
  • the wire penetrates between the coil pitches from the outer peripheral surface side of the coil body 1 ⁇ , whereby the adjacent wires are substantially connected to each other, and the coil body 11 is moved by the extension suppressing member 15. Supported.
  • the indwelling coil 10 can be configured as having high flexibility, and high operability can be obtained when the indwelling operation is performed, whereby the body can be inserted through an appropriate catheter.
  • the indwelling coil 10 can be surely introduced into a predetermined site and held.
  • the coil body 11 is configured. In this state, the extension of the coil body in the coil axis direction is regulated, and in this state, the indwelling coil 10 is pulled back into the catheter. Therefore, the re-placement operation including recovery of the in-vivo indwelling coil 10 can be reliably performed, and therefore, the in-vivo indwelling coil 10 can be configured as having high safety. 2004/000137
  • the entire outer peripheral surface of the coil body 11 is covered with the extension suppressing member 15, and when the extension suppressing member 15 is swollen, Since it is formed of a flexible material having deformability, when it is inserted into a catheter and advanced to a predetermined site, a lubricating effect is exhibited, high operability is obtained, and the coil body 11 is exposed. Since this is not done, the application site is reliably prevented from being damaged, and a protective action for the application site is obtained.
  • the extension suppressing member may be arranged so that it can be in a state of infiltration between the wires constituting the coil body when the swelling process is performed and the swelling state is obtained. As shown in Fig. 6, it is formed in a film shape by connecting adjacent wires so as to cover the entire surface of the wire in the dry state, or adjacent in the dry state as shown in Fig. Formed in the form of a film between the wires to be formed. With such a configuration, the swelling process is performed to bring the expansion suppressing member into a swelling state, so that the expansion suppressing member is in a flexible state, that is, a state having a deformable shape.
  • the extension of the coil main body can be reliably restricted without greatly impairing the flexibility by the extension suppressing member.
  • the extension suppressing member may be constituted by, for example, a cylindrical member.
  • the thickness of the extension suppressing member is set so that the intended extension suppressing function is exhibited.
  • the specific configuration such as the outer diameter and the like may be appropriately set.
  • an inner-side extension suppressing member is inserted into the inner portion of the coil main body, and the outer-side extension extends while covering the outer peripheral surface of the coil main body over the entire area.
  • the structure provided with the suppression member can be adopted.
  • the swelling process is performed on the inner surface side expansion suppressing member and the outer surface side expansion suppressing member, so that the expansion suppressing member 2004/000137
  • the wire can penetrate between the coil pitches from both the inner surface and the outer surface between the coil pitches to make the adjacent wires substantially connected to each other, a higher extension suppression effect can be obtained for the coil body.
  • the inner surface-side extension suppressing member by, for example, a cylindrical member, the intended extension suppressing effect can be surely exhibited without significantly increasing the time required for the swelling treatment.
  • the coil body is made of, for example, a material in which a fiber material such as polyester is woven into the coil body in a loop shape, or a material in which the outer surface is covered with a fiber material woven in a cylindrical shape. Can be configured. According to such a configuration, the indwelling coil can be configured as having a higher embolus-forming ability.
  • a rod-shaped extension-suppressing member having a diameter of 120; m and a length of 50 mm made of polyvinyl alcohol is inserted and placed in the body to be placed in the body as shown in Fig. 1.
  • a coil was manufactured. This is referred to as “detention coil 1”.
  • a metal coil having the same configuration as that of Production Example 1 was formed, and a cylindrical extension made of polyvinyl alcohol having a diameter of 350 atm, a thickness of 50 tm, and a length of 50 mm was formed on the outer periphery of the metal coil.
  • the indwelling coil having the configuration as shown in FIG. 3 was manufactured by disposing the suppressing member so as to cover the entire outer peripheral surface of the metal coil. This is referred to as “detention coil 2”.
  • a metal coil having the same configuration as that of Production Example 1 was formed, and a rod-shaped extension suppressing member having a diameter of 120 Atm and a length of 50 mm made of polyvinyl alcohol was inserted into the metal coil. And polyvinyl alcohol.
  • An indwelling coil was manufactured by disposing a cylindrical extension suppressing member having a diameter of 350 Atm, a thickness of 50 m, and a length of 50 mm so as to cover the entire outer peripheral surface of the metal coil. This is referred to as “detention coil 3”.
  • the expansion suppressing member is subjected to swelling treatment in accordance with the conditions shown in Table 1 below, and ( ⁇ ) the flexibility of the entire indwelling coil; ) The extension suppressing function of the extension suppressing member to the coil body in the wet state was evaluated. The results are shown in Table 1 below.
  • the flexibility of the entire indwelling coil was obtained as follows. As shown in FIG. 7, the indwelling coil 10 is fixed by a tube so that the primary coil axis of the coil body 11 extends, for example, in a vertical direction (vertical direction in FIG. 7). With one pitch from the half pitch of the next coil, a load is gradually applied to the indwelling coil 10 in the coil axis direction from above, and one pitch is pushed from the tip half pitch of the coil body 11. A method of measuring the stress when bent as a compression modulus can be used.
  • Reference numeral 13 in FIG. 7 indicates a substantially hemispherically rounded head provided at the distal end of the indwelling coil 10.
  • the amount of extension of the coil body in the coil axial direction is restricted to 3 mm or less, and the expected extension suppressing effect is confirmed. It has been confirmed that the indwelling coil has high flexibility as well as high in operability and high safety when performing the indwelling operation. Expect to be able to do. Industrial applicability
  • the expansion suppressing member when the indwelling operation is performed, the expansion suppressing member is used in a swelled state after being subjected to the swelling treatment.
  • the extension suppressing member penetrates between the coil pitches (between the wires) on the inner peripheral surface or the outer peripheral surface of the coil main body, and the adjacent wires are substantially connected to each other.
  • the expansion suppressing member is formed in a state of being deformable in the swollen state, basically, the flexibility of the coil body itself is not largely hindered by the expansion suppressing member. Therefore, the embolus-forming indwelling coil for embolization can be configured as having high flexibility, and high operability can be obtained when the indwelling operation is performed, whereby the embolus can be inserted through an appropriate catheter.
  • the in-vivo indwelling coil for formation can be reliably introduced and placed in a predetermined site.
  • the wires constituting the coil main body are substantially connected to each other by the extension suppressing member.
  • the extension of the coil body in the axial direction is regulated. In this state, the indwelling coil for embolization is pulled back into the catheter, so that the reindwelling operation including the collection of the indwelling coil can be performed reliably. Therefore, the indwelling coil for embolization can be configured as having high safety.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

 本発明は、高い柔軟性を有し、所定部位に確実に留置させることができると共に、再留置操作を確実に実行することができ、従って、高い安全性および高い操作性を有する塞栓形成用体内留置コイルを提供する。 本発明は、塞栓形成用体内留置コイルは、柔軟性を有するコイル本体と、当該コイル本体における内周面および外周面の一方または両方に設けられた、吸水して膨潤することにより当該コイル本体の伸張を抑制する、水膨潤性を有する高分子材料よりなる伸張抑制部材とよりなることを特徴とする。本発明の塞栓形成用体内留置コイルにおいては、伸張抑制部材を構成する水膨潤性を有する高分子材料がポリビニルアルコール系の重合体から構成されていることが好ましい。

Description

明 細 書 塞栓形成用体内留置コイル 技術分野
本発明は塞栓形成用体内留置コイルに関し、 詳しくは、 例えば、 血流の改変 や遮断および病変部の塞栓に用いられる塞栓形成用体内留置コイルに関する。 背景技術
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、 例えば次のものがあ る。
【特許文献 1】 特許第 3 0 2 3 0 7 6号公報
【特許文献 2】 特許第 2 9 0 9 0 2 1号公報
【特許文献 3】 特開平 8— 1 8 7 2 4 8号公報
【特許文献 4】 特表 2 0 0 2 - 5 0 7 9 0 2号公報
【特許文献 5】 特許第 2 9 0 8 3 6 3号公報
【特許文献 6】 特開平 1 1 ? 7 6 2 4 9号公報
現在、 動脈瘤などに対する侵襲性の少ない治療法として、 塞栓形成用体内留 置具を動脈瘤内に留置する血管塞栓術が知られている。 この血管塞栓術におい て、 動脈瘤内に留置された塞栓形成用体内留置具は血液流に対する物理的な障 害となるとともに、 当該塞栓形成用体内留置具のまわりに血栓が形成されるこ とによって、 動脈瘤破裂の危険性を減少させることができる。 ここで、 動脈瘤 などの血管中の所定部位に留置される塞栓形成用体内留置具として、 金属コィ ルからなる塞栓形成用体内留置具 (以下、 「塞栓形成用コイル」 ともいう。) が ある。
かかる塞栓形成用コイルは、 その端部に離脱可能に接続されている押出手段 (誘導子) によリ、 適宜のカテーテルを介して動脈瘤内に導入され、 所定部位 において離脱されて留置されることにより使用される。
而して、 このような塞栓形成用コイルには、 ( 1 )血管を損傷させることなし JP2004/000137
2 に所定部位に確実に導入して配置させるために、 血管の形状に追従して変形可 能な高い柔軟性を有するものであること、 (2 )カテーテル内から押し出されて —旦血管中に配置された後に、 回収して位置修正する再留置操作を確実に行う ことができるよう、 コイルが無制限に伸びることを防止または抑制する機能を 有するものであること、 すなわち例えばカテーテルの先端縁に引つかかるなど して塞栓用コィルが伸びることによって、 塞栓用コィルを回収することが困難 となったり、 適用部位を傷つけてしまうおそれがあるので、 このような問題が 生ずることがないような構成のものであること、など種々の特性が要求される。 発明の開示
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、 高い柔軟性を有し、 体内における所定部位に確実に導入して留置させることが できると共に、 例えば一旦配置された後に回収して位置修正する再留置操作が 行われる場合であっても、 体内留置具の回収を含む再留置操作を確実に実行す ることができ、 従って、 高い安全性および高い操作性を有する塞栓形成用体内 留置コイルを提供することにある。
本発明の塞栓形成用体内留置コイルは、 柔軟性を有するコイル本体と、 当該 コイル本体における内周面および外周面の一方または両方に設けられた、 吸水 して膨潤することにより当該コイル本体の伸張を抑制する、 水膨潤性を有する 高分子材料よりなる伸張抑制部材とよりなることを特徴とする。
本発明の塞栓形成用体内留置コイルにおいては、 伸張抑制部材を構成する水 膨潤性を有する高分子材料がポリビニルアルコール系の重合体から構成されて いることが好ましい。
そして、 コイル本体を構成する線材の直径が〗 0 ~〗 2 0 m、 コイル本体 のコイル径が 1 0 0〜5 0 θ Α6 ΐη、 コイル長が 2〜5 0 0 m m、 単位長さ ( 1 m m ) 当たりの巻き数が 1 ~ 1 0 0であることも好ましい。
具体的には、 ロッド状または筒状の伸張抑制部材が、 コイル本体のコイル軸 方向に伸びるよう当該コイル本体の内部に挿通されて設けられている。 この場 合、 伸張抑制部材の直径は、 乾燥状態においてコイル本体のコイル内径に対し て 1 〜5 0 %程度小さいものであることが好ましい。
また、 円筒状またはチューブ状に形成されてなる伸張抑制部材が、 コイル本 体の外周面を、 コイル軸方向の全域にわたって被覆する状態で設けられている ものも可能である。 この場合、 乾燥状態において、 伸張抑制部材の厚みは、 0 . 0 1 〜0 . 1 O m m、 コイル本体の外周面と伸張抑制部材の内周面との間のク リアランスは、 0〜 1 0 0 At mであることが好ましい。
また、 本発明の塞栓形成用体内留置コイルは、 ロッド状または筒状の伸張抑 制部材が、 コイル本体のコイル軸方向に伸びるよう当該コイル本体の内部に挿 通されて設けられているとともに、 円筒状またはチューブ状に形成されてなる 伸張抑制部材が、 コイル本体の外周面を、 コイル軸方向の全域にわたって被覆 する状態で設けられていることを特徴としている。
本発明の塞栓形成用体内留置コイルによれば、 留置操作を行うに際して、 予 め伸張抑制部材に対して膨潤処理が行われて膨潤状態とされた状態で使用され るが、 膨潤処理が施されることによって、 伸張抑制部材はコイル本体における 内周面または外周面のコイルピッチ間 (線材間) に浸入し、 隣接する線材同士 が実質的に互いに連結された状態とされる。
而して、 膨潤状態において、 伸張抑制部材は可変形性を有する状態に形成さ れていることによって、 基本的に、 コイル本体それ自体が有する柔軟性が伸張 抑制部材によって大きく阻害されることがなく、 従って、 塞栓形成用体内留置 コイルを高い柔軟性を有するものとして構成することができ、 留置操作を行う に際して高い操作性が得られ、 これにより、 適宜のカテーテルを介して塞栓形 成用体内留置コイルを所定部位に確実に導入して留置させることができる。
しかも、 例えば一旦配置された後に回収して位置修正する再留置操作を行う 場合であつても、 伸張抑制部材によってコィル本体を構成する線材同士が実質 的に互いに連結された状態であるので、 コイル軸方向に対するコイル本体の伸 張が規制され、 この状態において、 塞栓形成用体内留置コイルがカテーテル内 に引き戻されるので、 当該体内留置コイルの回収を含む再留置操作を確実に行 うことができ、 従って、 塞栓形成用体内留置コイルを高い安全性を有するもの として構成することができる。 4 000137
4
図面の簡単な説明
第 1 図は、 本発明の塞栓形成用体内留置コイルの一例における構成の概略を 示す説明用断面図である。
第 2図は、 第 Ί図における塞栓形成用体内留置コイルにおいて、 膨潤処理が 施されて伸張抑制部材が膨潤状態とされた状態を示す説明用断面図である。 第 3図は、 本発明の塞栓形成用体内留置コイルの他の例における構成の概略 を示す説明用断面図である。
第 4図は、 第 3図における塞栓形成用体内留置コイルにおいて、 膨潤処理が 施されて伸張抑制部材が膨潤状態とされた状態を示す説明用断面図である。 第 5図は、 本発明の塞栓形成用体内留置コイルのさらに他の例における構成 の一部を拡大して示す説明用断面図である。
第 6図は、 本発明の塞栓形成用体内留置コイルのさらに他の例における構成 の一部を拡大して示す説明用断面図である。
第 7図は、 本発明における体内留置具の柔軟性の測定方法を説明するための 説明図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明について、 図面を参照しながら詳細に説明する。
第 1図は、 本発明の塞栓形成用体内留置コイルの一例における構成の概略を 示す説明用断面図である。
この塞栓形成用体内留置コイル (以下、 単に 「体内留置コイル」 という。) 1 0は、 柔軟性を有するコイル本体 1 1を備え、 このコイル本体 1 1の近位側端 部 (第 1図において右端部) には、 コイル本体 1 1 を保持する例えばロッド状 のコイル離脱用部材〗 2が、 その一部がコイル本体 1 1の近位側端部における 内周面に固定された状態で、 コイル本体 1 1の近位側端縁よりコイル軸方向外 方 (第 1図において右方) に突出して伸びるよう設けられている。
コイル本体 1 1を構成する線材としては、 人体内に長期間留置させた際に人 体に対して悪影響を与えることがないもの (生体適合性を有するもの) であれ ば、 例えば金属線材、 樹脂線材など種々のものを用いることができる。
コイル本体 1 1を構成する金属線材としては、 例えばタングステン、 金、 白 金、 ステンレス鋼およびこれらの合金等を例示することができる。
また、 樹脂線材としては、 例えばポリエチレンテレフ夕レー卜 (P E T ) な どのポリエステル樹脂、 例えばポリプロピレン (P P ) などのポリオレフイン 樹脂、 例えばナイロンなどのポリアミド樹脂等を例示することができる。
既述のように、 体内留置コイル 1 0を構成するコイル本体 1 1 は、 柔軟性を 有するものとされており、 コイル本体 1 1を構成する線材の材質によっても異 なるが、 以下に示すような構成のものであることが好ましい。
例えば、 コイル本体 1 1を構成する線材の直径 (素線径) が 1 0〜 1 2 0 j m、 コイル本体 1 〗のコイル径が 1 0 0〜5 0 0 t m、 コイル長が 2〜 5 0 0 m m、 単位長さ (1 m m ) 当たりの巻き数が 1 〜 1 0 0である。
この体内留置コイル 1 0にお ύては、水膨潤性を有する高分子材料よりなり、 吸水して膨潤することによりコイル本体 1 1の伸張を抑制する機能を有する例 えばロッド状の伸張抑制部材 1 5が、 コイル本体 1 1のコイル軸方向に伸びる よう当該コイル本体 1 1の内部 (管腔内) に挿通されて設けられている。
伸張抑制部材 1 5を構成する高分子材料としては、適度の水膨潤特性を有し、 生体に悪影響を与えることがないものであればよく、 その具体例としては、 例 えばポリビニルアルコール系の重合体、 力ラゲナン、 寒天、 アルギン酸、 デン プン、 ぺクチン、 ガラク卜マンナン、 キサンタン、 ヒアルロン酸、 キチン、 キ 卜サン等の天然多糖類、 コラーゲン、 ァクチン、 ミオシン、 チューブリン、 力 ゼイン、 フイブリン等の天然タンパク質、 カルボキシメチル化セルロース、 力 ルポキシメチル化デンプン、 アクリル酸グラフ卜デンプン、 アクリロニトリル グラフ卜セルロース加水分解物等の化学的に修飾された天然高分子、 ポリアク リル酸、 ポリビニルアルコール、 ポリエチレンィミン、 ポリヒロドキシェチル メタクリレー卜、 ポリビニルピロリ ドン、 ポリエチレン才キサイド等の合成高 分子などを例示することができるが、 これらのうちでも、 結晶質の配向が容易 であリ、 結晶質を配向させることにより優れた物理強度を達成することができ るという理由から、 ポリビニルアルコール系の重合体が好ましい。 4 000137
6 伸張抑制部材 1 5の直径は、 伸張抑制部材〗 5を構成する材料の水膨潤特性 によっても異なるが、 乾燥状態においてコイル本体の内部 (管腔内) に挿入す ることができる大きさであればよく、 例えばコイル本体 1 1のコイル径に対し て 1 〜 5 0 %程度小さいものであることが好ましい。
伸張抑制部材 1 5は、 膨潤状態において所期の伸張防止効果を確実に発現さ せる観点から、 コイル軸方向におけるコイル本体 1 1の全域にわたって伸びる よう配設されていること、 すなわちコイル本体 1 Ίのコイル長と同等またはそ れ以上の長さを有するものであることが好ましい。
本発明の体内留置コイル 1 0においては、 第 3図に示されているように、 例 えば円筒状またはチューブ状に形成されてなる伸張抑制部材 1 5が、 コイル本 体 1 1の外周面を、 コイル軸方向の全域にわたって被覆する状態で設けられた 構成とすることができる。
この体内留置コイル 1 0を構成する伸張抑制部材 1 5の厚みは、 湿潤状態に おいて所期の伸張防止効果が発現されるよう適宜設定することができるが、 具 体的には、 例えば乾燥状態において 0 . 0 1 〜0 . 1 0 m m、 また乾燥状態に おいて、 コイル本体 1 1の外周面と伸張抑制部材 1 5の内周面との間のクリア ランスは、 0〜 1 0 0 At mであることが好ましい。
以上のような体内留置具 1 0は、 直線状の一次的な形態を有したままの状態 でも使用することができるが、 所定部位における塞栓形成能を向上させる観点 から、 例えば直線状のコイル本体 1 1がさらにらせん状に巻回されて二次コィ ルが形成されてなる状態や、 「S」 字状または 「J j字状、 立体構造あるいはそ の他の二次的な形態に賦形された状態で使用されることが好ましい。
以下に、 上記の体内留置コイル 1 0の使用方法について、 例えば動脈瘤の治 療に適用する場合を例に挙げて説明する。
まず、 体内留置コイル 1 0を構成する伸張抑制部材 1 5に対して、 例えば適 宜の膨潤用水中に浸漬することによリ膨潤処理が行われる。
ここに、 膨潤用水は、 生体に有害なものでなければ特に制約を受けるもので はなく、 例えば生理食塩水、 純水、 超純水、 イオン交換水、 例えばジメチルス ルホキシドなどの化合物の水溶液、 血液、 その他を用いることができる。 また、 伸張抑制部材 1 5に対して膨潤処理を行うに際して、 体内留置コイル 1 0を膨潤用水中に浸漬する時間は、 伸張抑制部材 1 5を形成する材料および 構成等によっても異なるが、 例えば 5〜 1 8 0秒間であることが好ましい。 伸張抑制部材 1 5に対する膨潤処理が施された体内留置コイル 1 0は、 第 2 図に示されているように、 伸張抑制部材 1 5がコイル本体 1 〗の内周面におけ るコイルピッチ間 (線材間) に浸入して、 あるいは、 第 4図に示されているよ うに、 伸張抑制部材 1 5がコイル本体 1 1の外周面におけるコイルピッチ間に 浸入して、 いわばコイル本体 1 1を構成する隣接する線材同士が実質的に互い に連結された状態とされる。 この状態において、 予め例えば二次コイル状など の二次的な形態に賦形されてガイドワイヤの先端に離脱可能に取付けられる。 ここに、 ガイドワイヤに対する体内留置コイル〗 0の離脱方法としては、 ( 1 ) 体内留置コイル 1 0におけるコイル離脱用部材 1 2とガイドワイヤとを 機械的に係合させて機械的に着脱させる構造とする方法、 (2 )例えばモノポー ラ高周波電流を供給することにより、 体内留置コイル 1 0におけるコイル離脱 用部材 1 2を高周波電流によって発熱させて溶融 '切断し、 これにより、 ガイ ドワイヤから離脱されるよう、 通電により電解分離させる構造とする方法など が挙げられる。
そして、 穿刺針を用いて経皮的に血管内に適宜のカテーテルを挿入し、 動脈 瘤の入口にカテーテルの先端が到達するように配置させた後、 体内留置コイル 1 0を直線状に引き伸ばして一次的な形態 (第 2図または第 4図に示す形態) に戻した状態においてガイドワイヤをカテーテル内に挿入して進行させ、 そし て、 体内留置コイル 1 0をカテーテルの先端から押し出すことによりこれを動 脈瘤内に配置させる。
体内留置コイル 1 0は、 カテーテルから押し出されると、 二次的な形態であ る二次コイル状に復元されて三次元的に絡まったような形状となる。 この状態 において、 体内留置コイル 1 0が動脈瘤内に完全に挿入されていることを放射 線透視によって確認した後、 体内留置コイル 1 0をガイドワイヤの先端から切 り離して留置させる。
複数の体内留置コィル 1 0を用いて上記のような留置操作を必要に応じて繰 4 000137
8 リ返して行い、 動脈瘤内を複数の体内留置コイル 1 0によって埋めつくして血 栓を形成することにより、 血液の動脈瘤内への流入が阻止され、 その結果、 動 脈瘤の破裂を確実に防止することができる。
而して、 本発明の体内留置コイル 1 0は、 留置操作を行うに際して、 予め伸 張抑制部材 1 5に対して膨潤処理が施されて使用されるが、 伸張抑制部材 1 5 が膨潤処理によって膨潤状態とされることにより、 コイル本体 1 1 における内 周面または外周面の線材間に浸入し、 いわば隣接する線材同士が実質的に互い に連結された状態とされる。
具体的には、 第 1 図に示す構成の体内留置コイル 1 0においては、 第 2図に 示されているように、 伸張抑制部材 1 5が膨潤されることによってコイル本体 1 1の内部 (管腔内) を充填し、 さらにコイル本体 1 1の内周面におけるコィ ルビッチ間に浸入し、 また、 第 3図に示す構成の体内留置コイル 1 0において は、 伸張抑制部材 1 5が膨潤されることによってコイル本体 1 〗の外周面側か らコイルピッチ間に浸入し、 これにより、 隣接する線材同士が実質的に互いに 連結された状態とされて、 コイル本体 1 1が伸張抑制部材 1 5により支持され る。
而して、 伸張抑制部材 1 5は膨潤状態において可変形性を有する状態に形成 されていることによって、 基本的に、 コイル本体 1 1それ自体が有する柔軟性 が伸張抑制部材 1 5によって大きく阻害されることがなく、.従って、 体内留置 コイル 1 0を高い柔軟性を有するものとして構成することができ、 留置操作を 行うに際して高い操作性が得られ、 これにより、 適宜のカテーテルを介して体 内留置コイル 1 0を所定部位に確実に導入して留置させることができる。
しかも、 例えば一旦配置された後に回収して位置修正する再留置操作を行う ことが必要とされる場合があるが、 本発明の体内留置コイル 1 0によれば、 コ ィル本体 1 1を構成する線材同士が伸張抑制部材 1 5によって実質的に互いに 連結された状態であるので、 コイル軸方向に対するコイル本体の伸張が規制さ れ、 この状態において、 体内留置コイル 1 0がカテーテル内に引き戻されるの で、当該体内留置コイル 1 0の回収を含む再留置操作を確実に行うことができ、 従って、 体内留置コイル 1 0を高い安全性を有するものとして構成することが 2004/000137
9 できる。
また、 第 3図に示す構成の体内留置コイル 1 0によれば、 コイル本体 1 1の 外周面の全域にわたって伸張抑制部材 1 5により被覆されており、 この伸張抑 制部材 1 5が膨潤状態において可変形性を有する柔軟な材料によって形成され ていることにより、 カテーテル内に挿入して所定部位に進行させる際に潤滑性 効果が発現されて高い操作性が得られると共に、 コイル本体 1 1が露出されて いないので、 適用部位が損傷されることを確実に防止し、 適用部位に対する保 護作用が得られる。
以上、 本発明の好適な実施形態について説明したが、 本発明は上記の態様に 限定されるものではなく、 以下に示すような変更を加えることが可能である。
( 1 )伸張抑制部材は、膨潤処理が施されて膨潤状態とされた状態において、 コイル本体を構成する線材間に浸入した状態が実現されるよう配設されていれ ばよく、 例えば第 5図に示されているように、 乾燥状態において線材の全面を 覆うよう隣接する線材を連結した状態で膜状に形成されてなるもの、 あるいは 第 6図に示されているように、 乾燥状態において隣接する線材間に膜状に形成 されてなるもの、 などにより構成することができる。 このような構成のもので は、 膨潤処理が施されて伸張抑制部材が膨潤状態とされることにより、 伸張抑 制部材が柔軟な状態すなわち可変形性を有する状態とされるので、 コイル本体 の柔軟性を伸張抑制部材によって大きく阻害することなしに、 コイル本体が伸 張することを確実に規制することができる。
また、 第 1 図に示す体内留置コイルにおいて、 伸張抑制部材は例えば筒状の ものにより構成することもでき、 この場合には、 所期の伸張抑制機能が発現さ れるよう、 伸張抑制部材の厚みおよび外径寸法等の具体的構成を適宜設定すれ ばよい。
( 2 ) 本発明の体内留置コイルにおいては、 図示しないが、 コイル本体の内 部に内面側伸張抑制部材が挿入配置されると共に、 コイル本体の外周面をその 全域にわたって被覆する状態で外面側伸張抑制部材が設けられた構成とするこ とができる。 この場合には、 内面側伸張抑制部材および外面側伸張抑制部材に 対して膨潤処理が施されることによって、 伸張抑制部材がコイル本体における 2004/000137
10 コイルピッチ間にその内面側および外面側の両側から浸入して、 隣接する線材 同士を実質的に連結させた状態とすることができるので、 コイル本体に対して 一層高い伸張抑制効果が得られる。 また、 内面側伸張抑制部材を例えば円筒状 のものにより構成することにより、 膨潤処理に要する時間を大幅に増大させる ことなしに、 所期の伸張抑制効果を確実に発現させることができる。
( 3 ) コイル本体を、 例えばポリエステル等の繊維材料がコイル本体にルー プ状に織り込まれて設けられてなるものや円筒状に編み込まれた繊維材料によ り外表面が被覆されてなるものにより構成することができる。 このような構成 によれば、 体内留置コイルを一層高い塞栓形成能を有するものとして構成する ことができる。
<実験例 >
以下、 本発明の体内留置コイルによる作用効果を確認するために行った実験 例について説明する。
〔製造例 1〕
素線径 5 0 mのタングステン線材が巻回されて形成された金属コイル (コ ィル径: 2 5 0 At m、 コイル長: 5 0 m m、 1 m m当たりの巻き数: 2 0 ) の 内部に、 ポリビニルアルコールよりなる直径 1 2 0 ; m、 長さ 5 0 m mのロッ ド状の伸張抑制部材を挿入して配設することにより、 第 1 図に示されているよ うな構成の体内留置コイルを製造した。 これを 「留置コイル 1」 とする。
〔製造例 2〕
製造例 1 と同様の構成の金属コイルを形成し、 この金属コイルの外周に、 ポ リビニルアルコールよりなる直径 3 5 0 At m、 厚さ 5 0 t m、 長さ 5 0 m mの 円筒状の伸張抑制部材を、 金属コイルの外周面の全域を被覆した状態で配設す ることにより、第 3図に示されているような構成の体内留置コイルを製造した。 これを 「留置コイル 2」 とする。
〔製造例 3〕
製造例 1 と同様の構成の金属コイルを形成し、 この金属コイルの内部に、 ポ リビニルアルコールよりなる直径 1 2 0 At m、 長さ 5 0 m mのロッド状の伸張 抑制部材を揷入して配設すると共に、 さらに、 ポリビニルアルコールよりなる 直径 3 5 0 At m、 厚さ 5 0 m、 長さ 5 0 m mの円筒状の伸張抑制部材を金属 コィルの外周面の全域を被覆した状態で配設することにより体内留置コィルを 製造した。 これを 「留置コイル 3」 とする。
以上のようにして製造された留置コイル 1 〜 3の各々について、 伸張抑制部 材に対して下記表 1 に示す条件に従って膨潤処理を行った後、 (〗)留置コイル 全体の柔軟性、 (2 )湿潤状態におけるコイル本体に対する伸張抑制部材の伸張 抑制機能について評価を行った。 結果を下記第 1表に示す。
〔評価〕
( 1 ) 留置コイル全体の柔軟性は、 以下のようにして得られたものである。 第 7図に示されているように、 体内留置コイル 1 0を、 コイル本体 1 1の一 次コイル軸が例えば鉛直方向 (第 7図においては上下方向) に伸びるように管 により固定し、 二次コイルの半ピッチから 1 ピッチを出した状態において、 体 内留置コイル 1 0に対してその上方からコイル軸方向に徐々に荷重をかけて、 コイル本体 1 1 における先端半ピッチから 1 ピッチが押し曲げられたときの応 力を圧縮弾性率として測定する方法を利用することができる。 尚、 第 7図中符 号 1 3は体内留置コイル 1 0の遠位側端部に設けられた略半球状の丸みを帯び た頭部を示している。
( 2 ) 膨潤処理が施された留置コイルの各々について、 コイル本体のコイル 軸方向外方に 8 0 m N Z m m 2の荷重を作用させた状態におけるコイル本体の コイル長を測定することにより、 コイル本体の伸び量を算出した。 第 1表 留置コイル全体の柔軟性とコイル本体の伸び
Figure imgf000013_0001
以上の結果より、 本発明に係る留置コイル〗〜 3によれば、 コイル軸方向に 対するコイル本体の伸び量が 3 m m以下に規制され、 所期の伸張抑制効果が確 実に発揮されるものであると共に、 体内留置コイルが高い柔軟性を有するもの であることが確認され、 従って、 留置操作を行うに際して高い操作性および高 い安全性が得られ、 留置操作を確実に行うことができることが期待される。 産業上の利用可能性
本発明の塞栓形成用体内留置コイルによれば、 留置操作を行うに際して、 予 め伸張抑制部材に対して膨潤処理が行われて膨潤状態とされた状態で使用され るが、 膨潤処理が施されることによって、 伸張抑制部材はコイル本体における 内周面または外周面のコイルピッチ間 (線材間) に浸入し、 隣接する線材同士 が実質的に互いに連結された状態とされる。
而して、 伸張抑制部材は膨潤状態において可変形性を有する状態に形成され ていることによって、 基本的に、 コイル本体それ自体が有する柔軟性が伸張抑 制部材によって大きく阻害されることがなく、 従って、 塞栓形成用体内留置コ ィルを高い柔軟性を有するものとして構成することができ、 留置操作を行うに 際して高い操作性が得られ、 これにより、 適宜のカテーテルを介して塞栓形成 用体内留置コイルを所定部位に確実に導入して留置させることができる。
しかも、 例えば一旦配置された後に回収して位置修正する再留置操作を行う 場合であっても、 コイル本体を構成する線材同士が伸張抑制部材によって実質 的に互いに連結された状態であるので、 コイル軸方向に対するコイル本体の伸 張が規制され、 この状態において、 塞栓形成用体内留置コイルがカテーテル内 に引き戻されるので、 当該体内留置コイルの回収を含む再留置操作を確実に行 うことができ、 従って、 塞栓形成用体内留置コイルを高い安全性を有するもの として構成することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 柔軟性を有するコイル本体と、 当該コイル本体における内周面および外周 面の一方または両方に設けられた、 吸水して膨潤することにより当該コイル本 体の伸張を抑制する、 水膨潤性を有する高分子材料よりなる伸張抑制部材とよ りなることを特徴とする塞栓形成用体内留置コイル。
2. 伸張抑制部材を構成する水膨潤性を有する高分子材料がポリビニルアルコ ール系の重合体から構成されている請求の範囲第 1項に記載の塞栓形成用体内 留置コイル。
3. コイル本体を構成する線材の直径が 1 0~ 1 2 0 m、 コイル本体のコィ ル径が 1 00〜500 μιη、 コィル長が 2〜 5 00 mm, 単位長さ (1 mm) 当たりの巻き数が 1 〜 1 0 0である請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の塞栓 形成用体内留置コイル。
4. ロッド状または筒状の伸張抑制部材が、 コイル本体のコイル軸方向に伸び るよう当該コイル本体の内部に揷通されて設けられている請求の範囲第 1〜 3 項の何れかに記載の塞栓形成用体内留置コイル。
5. 伸張抑制部材の直径は、 乾燥状態においてコイル本体のコイル内径に対し て 1 〜 50 %程度小さいものである請求の範囲第 4項に記載の塞栓形成用体内 留置コイル。
6. 円筒状またはチューブ状に形成されてなる伸張抑制部材が、 コイル本体の 外周面を、 コイル軸方向の全域にわたって被覆する状態で設けられている請求 の範囲第 1〜 3項の何れかに記載の塞栓形成用体内留置コイル。
7. 乾燥状態において、 伸張抑制部材の厚みは、 0. 0 1 〜0. 1 O mm、 コ ィル本体の外周面と伸張抑制部材の内周面との間のクリアランスは、 0〜 1 0 0 mである請求の範囲第 6項に記載の塞栓形成用体内留置コイル。
8. ロッド状または筒状の伸張抑制部材が、 コイル本体のコイル軸方向に伸び るよう当該コイル本体の内部に揷通されて設けられているとともに、 円筒状ま たはチューブ状に形成されてなる伸張抑制部材が、 コイル本体の外周面を、 コ ィル軸方向の全域にわたって被覆する状態で設けられている請求の範囲第 1 ~ 項の何れかに記載の塞栓形成用体内留置コイル。
PCT/JP2004/000137 2003-01-10 2004-01-13 塞栓形成用体内留置コイル WO2004062510A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002512456A CA2512456A1 (en) 2003-01-10 2004-01-13 Embolus forming in-vivo indwelling coil
US10/541,469 US20060217758A1 (en) 2003-01-10 2004-01-13 Embolus forming in-vivo indwelling coil
JP2005507994A JP4412280B2 (ja) 2003-01-10 2004-01-13 塞栓形成用体内留置コイル
EP04701687.8A EP1582153B1 (en) 2003-01-10 2004-01-13 Embolus forming in-vivo indwelling coil

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005158 2003-01-10
JP2003-005158 2003-01-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004062510A1 true WO2004062510A1 (ja) 2004-07-29

Family

ID=32709005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/000137 WO2004062510A1 (ja) 2003-01-10 2004-01-13 塞栓形成用体内留置コイル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060217758A1 (ja)
EP (1) EP1582153B1 (ja)
JP (1) JP4412280B2 (ja)
KR (1) KR100721049B1 (ja)
CN (1) CN1722990A (ja)
CA (1) CA2512456A1 (ja)
WO (1) WO2004062510A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140313A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 株式会社カネカメディックス 血管塞栓用具、およびその製造方法
JP2016182299A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社カネカ 生体内留置部材およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9220506B2 (en) 2010-06-16 2015-12-29 DePuy Synthes Products, Inc. Occlusive device with stretch resistant member and anchor filament
CN111616765A (zh) * 2014-09-15 2020-09-04 恩波医疗有限公司 栓塞装置
CN112135655B (zh) * 2018-05-01 2023-06-13 朝日英达科株式会社 导丝

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0792623A1 (en) * 1996-02-27 1997-09-03 Target Therapeutics, Inc. Stretch resistant vaso-occlusive coils
JPH1176249A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Kaneka Medics:Kk 血管塞栓用具
JP2000229086A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Kaneka Medeikkusu:Kk 生体内留置部材を有する医療用ワイヤーおよびその使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2880070B2 (ja) * 1994-03-31 1999-04-05 株式会社カネカメディックス 生体内留置部材を有する医療用ワイヤー
JP3754145B2 (ja) * 1996-09-20 2006-03-08 株式会社カネカメディックス 生体内留置部材を有する医療用ワイヤー
CA2265062C (en) * 1998-03-10 2008-09-16 Cordis Corporation Stretch resistant embolic coil with variable stiffness
US6280457B1 (en) * 1999-06-04 2001-08-28 Scimed Life Systems, Inc. Polymer covered vaso-occlusive devices and methods of producing such devices
US7014645B2 (en) * 1999-10-04 2006-03-21 Microvention Inc. Method of manufacturing expansile filamentous embolization devices
US6602261B2 (en) * 1999-10-04 2003-08-05 Microvention, Inc. Filamentous embolic device with expansile elements
JP4425789B2 (ja) * 2002-07-31 2010-03-03 マイクロベンション インコーポレイテッド 3要素同軸脈管閉塞用装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0792623A1 (en) * 1996-02-27 1997-09-03 Target Therapeutics, Inc. Stretch resistant vaso-occlusive coils
JPH1176249A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Kaneka Medics:Kk 血管塞栓用具
JP2000229086A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Kaneka Medeikkusu:Kk 生体内留置部材を有する医療用ワイヤーおよびその使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140313A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 株式会社カネカメディックス 血管塞栓用具、およびその製造方法
US11291798B2 (en) 2015-03-03 2022-04-05 Kaneka Medix Corporation Vascular embolization device and production method therefor
JP2016182299A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社カネカ 生体内留置部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1582153B1 (en) 2013-05-22
EP1582153A1 (en) 2005-10-05
CA2512456A1 (en) 2004-07-29
US20060217758A1 (en) 2006-09-28
JP4412280B2 (ja) 2010-02-10
EP1582153A4 (en) 2011-07-20
CN1722990A (zh) 2006-01-18
JPWO2004062510A1 (ja) 2006-05-18
KR20050092028A (ko) 2005-09-16
KR100721049B1 (ko) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7309345B2 (en) Method and system for delivering an implant utilizing a lumen reducing member
US9039726B2 (en) Filamentary devices for treatment of vascular defects
EP3323359B1 (en) Implantable occlusion devices
US9034026B2 (en) Implant for influencing blood flow
JP4828150B2 (ja) 活性可能な生理活性型血管閉塞装置
US20090112251A1 (en) Braided occlusion device having repeating expanded volume segments separated by articulation segments
WO2000066211A1 (fr) Catheter a fil-guide
EP2549937B1 (en) Thrombus removal system
JP2010534108A (ja) 関節部分によって分離された拡張体積部分の繰り返しを有する編まれた閉塞装置
EA003693B1 (ru) Перемещаемый и извлекаемый внутрисосудистый имплантируемый стент
EA004287B1 (ru) Возвращаемый саморасширяющийся шунт
KR101961530B1 (ko) 임플란트용 삽입 및 릴리스 시스템
CN112118795A (zh) 血栓切除装置
EP2127605A1 (en) Aneurysm treatment system
EP1595506A1 (en) Indwelling instrument for forming embolus
WO2004062510A1 (ja) 塞栓形成用体内留置コイル
CN113925653A (zh) 支架输送装置及系统
CN215651398U (zh) 血管内器械及血管血栓取出装置
JP4175117B2 (ja) 塞栓形成用体内留置具
CN113288295A (zh) 编织栓塞装置
JP7096830B2 (ja) 塞栓形成用体内留置具およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005507994

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004701687

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057012368

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2512456

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048018546

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057012368

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004701687

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006217758

Country of ref document: US

Ref document number: 10541469

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10541469

Country of ref document: US