WO2004050721A1 - 変性ポリマーの製造方法 - Google Patents

変性ポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004050721A1
WO2004050721A1 PCT/JP2003/015354 JP0315354W WO2004050721A1 WO 2004050721 A1 WO2004050721 A1 WO 2004050721A1 JP 0315354 W JP0315354 W JP 0315354W WO 2004050721 A1 WO2004050721 A1 WO 2004050721A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
polymer
radical
tempo
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015354
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hidekazu Onoi
Tetsuji Kawazura
Keisuke Chino
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to US10/501,228 priority Critical patent/US7019086B2/en
Priority to EP03775989A priority patent/EP1568717A4/en
Publication of WO2004050721A1 publication Critical patent/WO2004050721A1/ja
Priority to US11/316,986 priority patent/US20060135703A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/22Incorporating nitrogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a modified polymer, and more particularly, to a reaction of a polymer having a free radical (hereinafter, referred to as a stable free radical) which is stably present at room temperature in the presence of oxygen with a polymer such as an elastomer.
  • a stable free radical hereinafter, referred to as a stable free radical
  • the present invention relates to a method for producing a modified polymer by producing the modified polymer.
  • an object of the present invention is to improve the adhesiveness and processability of a polymer by modifying a polymer such as an elastomer.
  • the polymer and stable free radicals are present in the molecule.
  • a method for producing a modified polymer having an organic group derived from the compound having a free radical in a polymer comprising reacting the compound with a free radical.
  • Examples of the polymer that can be modified according to the present invention include natural rubber (NR), polyisoprene rubber (IR), various styrene-butadiene copolymer rubbers (SBR), various polybutadiene rubbers (B), and acrylonitrile Gen-based rubbers such as butadiene copolymer rubber (NBR), butynole rubber (IIR), and chloroprene rubber (CR); ethylene-propylene copolymer rubber (EPM, EPDM); Examples thereof include olefin rubbers such as sulfonated polyethylene (CSM), epichlorohydrin rubber (CO, ECO), acryl rubber (ACM, ANM), and polysulfide rubber (OT).
  • natural rubber NR
  • IR polyisoprene rubber
  • SBR various styrene-butadiene copolymer rubbers
  • B various polybutadiene rubbers
  • acrylonitrile Gen-based rubbers such as butadiene copo
  • SBS polystyrene-based TPE
  • polyolefin-based TPE polyvinyl chloride-based TPE
  • polyurethane-based examples include TPE, polyester-based TPE, polyurethane-based TPE, and polyamide-based TPE.
  • polystyrene polystyrene-acrylonitrile Copolymer
  • ABS acrylonitrile-butadiene-styrene
  • PA polyamide
  • POM acetal resin
  • PPO porophenylenoxide
  • the following compounds can be exemplified as compounds containing free radicals which are stably present at room temperature in the presence of oxygen and which can be used in the present invention.
  • R represents an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, an aryl group, an amino group, an isocyanate group, a hydroxyyl group, a thiol group, a Bier group, an epoxy group, Thiirane group, carboxyl group, hydroxyl group-containing group (for example, cyclic acid anhydride such as succinic anhydride, maleic anhydride, glutanic anhydride, phthalic anhydride), amide group, ester group, imid
  • An organic group containing a functional group such as a group, a nitrile group, a thiocyan group, an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, a silyl group, an alkoxysilyl group, and a nitrogen group.
  • a method of adding a radical initiator to the reaction system a method of applying electron beam, light, heat and radiation to the reaction system, and the like are used.
  • a method of applying electron beam, light, heat and radiation to the reaction system and the like are used.
  • the radical initiator include benzoyl peroxyside
  • BPO t-butylperoxybenzoate
  • Z dicumyl peroxide
  • C t-butylmethylperoxide
  • D 2,5_dimethyl 2,5-di-t-butylperoxyhexane (2,5B)
  • DC-BPO 2,4-dic Lo-benzoyl peroxide
  • Butynolepropoxy-dipropionolebenzene P
  • n-butyl 4
  • Organic peroxides such as 4-bis (t-butylperoxy) pallet, 2,2-bis (t-butylperoxy) butane, and azodicarbonamide (ADCA), azobisisobutyronitrile (AIBN), 2,2 , Azobis- (2_amidinopropane) dihydride chloride, dimethyl 2,2'-azobis (isobutyrate), azobis-cyanvaleric acid (AC VA), 1,1 'azobis (cyclohexa) 1-Carbonitrile (ACHN), 2,2, -azobis (2,4-dimethylpareronitrile) (ADVN), azobismethylbutyronitrile (AMBN), 2,2 '-Azobis (4-methoxy-1,2,4-dimethylpal
  • radical generators can generate carbon radicals in the polymer by being added to the reaction system (mixed system, contact system) between the polymer and the compound having a stable free radical as described above. it can.
  • the amount of the radical initiator to be added is preferably 0.1 to 100 parts by weight of the polymer. To 6.0 parts by weight, more preferably 0.2 to 3.0 parts by weight.
  • the polymer is irradiated with an electron beam (for example, a ray), light (for example, UV light), and / or radiation (for example, ⁇ -ray, X-ray), or the like. It can generate carbon radicals.
  • examples of the organic group introduced into the polymer by modification of the polymer include an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, an aryl group, an amino group, an isocyanate group, a hydroxy group, and a thiol group.
  • vinyl group vinyl group, epoxy group, thiirane group, carboxyl group, carbonyl group-containing group (for example, cyclic acid anhydride such as succinic anhydride, maleic anhydride, glutamic anhydride, phthalic anhydride), amide group And an ester group, an imido group, a nitrile group, a thiocyan group, an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, a silyl group, and an alkoxysilyl group.
  • cyclic acid anhydride such as succinic anhydride, maleic anhydride, glutamic anhydride, phthalic anhydride
  • amide group And an ester group an imido group, a nitrile group, a thiocyan group, an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, a silyl group, and an alkoxysilyl group.
  • polymers such as gen-based rubber, polyolefin-based rubber, thermoplastic TPE, and polyolefin, carbon black and silica, and any reinforcing fillers, vulcanizing or crosslinking agents, vulcanizing or crosslinking accelerators, various types
  • Various additives commonly used for tires, such as oils, anti-aging agents, plasticizers, etc., and other general rubbers can be compounded, and these compounds are kneaded and vulcanized by a general method. The composition can then be used to vulcanize or crosslink.
  • the amounts of these additives may be conventional general amounts as long as they do not contradict the purpose of the present invention.
  • IR 100 100 100 100 100 100 modifying TEMPO 1 2 1 2 2 radical initiator 0.98 1.95 1.95 modification ratio (w t%) 0.23 0.65 0 0 0
  • a calibration curve was prepared to determine the modification ratio of TDI-TEMPO for the polymer.
  • Mixtures having different ratios of IR rubber and modified TEMPO were each uniformly dissolved in toluene, and the mixtures were subjected to IR analysis.
  • a calibration curve was prepared.
  • the peak ratio of the denatured polymer prepared in Table I was calculated, and the denaturation rate was obtained from a calibration curve.
  • Carbon black HTC-100 (Chubu Carbon Co., Ltd.)
  • Vulcanization accelerator CZ Noxeller CZ-G (Ouchi Shinko Chemical Co., Ltd.)
  • PTT polyethylene terephthalate fiber
  • the PP and each compounding agent were mixed at 200 ° C. for 15 minutes in a kneader substituted with nitrogen to obtain a modified polymer.
  • a calibration curve was prepared to determine the denaturation rate of TDI-TEMPO for PP.
  • a mixture in which the ratio of PP to modified TEMPO was varied was prepared by a kneader and subjected to IR analysis.
  • the calibration curve 1 of PP for 1 7 2 7 cm- 1 peak 1 3 7 6 cm- 1 peak ratio, and denaturation T EMP O of PP for 1 7 2 7 cnf 1 peak of the modified T EMP O 4 6 0 cm— 1 By averaging the two peak ratios, a calibration curve was prepared.
  • the peak ratio of the modified polymer prepared in Table II was calculated, and the modification ratio was determined from a calibration curve. '
  • PP Polypropylene (Sumitomo Chemical Co., Ltd.)
  • DCP Dicumyl peroxide (Aldrich Chemical Co.) 'As shown in Table II, in Examples 5 and 6,? In addition, denatured MPO and peroxyside were added to the mixture, and polymer denaturation was confirmed when mixed at a high temperature. In Comparative Examples 6 and 7, no peroxidase was added, so that denaturation of PP was not possible.
  • adhesiveness and processability can be improved by modification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

エラストマーなどのポリマーに炭素ラジカルを発生させた後、又は発生させながら、そのポリマーと、酸素存在下において常温で安定に存在するフリーラジカルを分子中に有する化合物とを反応させることによって、ポリマー中に前記フリーラジカルを有する化合物に由来する有機基を導入して、接着性や加工性の改善された変性ポリマーを製造する方法。

Description

変性ポリマーの製造方法 技術分野
本発明は変性ポリマーの製造方法に関し、 更に詳しく はエラス ト マーなどのポリマーに酸素存在下に常温で安定に存在するフリーラ ジカル (以下、 安定フリーラ明ジカルという) を分子中に有する化合 物を反応させて変性ポリマーを製田造する方法に関する。 背景技術
例えば特開平 1 0— 1 8 2 8 8 1号公報に記載されているよ うに 、 T EMP O (即ち、 2 , 2, 6, 6—テ トラメチル _ 1 —ピペリ ジニルォキシラジカル) などの安定フリ一ラジカルをゴムに配合し てゴム組成物の物性、 特に加工性ゃ耐摩耗性などの物性を改善する ことが提案されている。 また、 特開平 8— 2 3 9 5 1 0号公報には 、 T EMP◦誘導体をポリマー中に含有させることによりポリマー の老化を防ぐことが提案されている。 しかしながら、 ゴムなどのポ リマーに積極的に炭素ラジカルを発生させることによ り この安定フ リーラジカルを分子中に有する化合物を用いてポリマーを変性する ことに関する文献はみあたらない。 発明の開示
従って、 本発明はエラス トマ一などのポリマーを変性してポリマ 一の接着性や加工性を改良することを目的とする。
本発明に従えば、 ポリマーに炭素ラジカルを発生させた後、 又は 発生させながら、 そのポリマーと安定フリーラジカルを分子中に有 する化合物とを反応させることを含んでなる、 ポリマー中に前記フ リ一ラジカルを有する化合物に由来する有機基を導入した変性ポリ マーを製造する方法が提供される。 発明を実施するための最良の形態
T EMP Oなどの安定フリーラジカルを有する化合物は光、 熱又 は機械的にゴムが切断されて発生したラジカルを速やかに トラップ する。 しかし、 エラス トマ一の分子中に官能基を導入しょう と した 場合には T EMP Oなどの安定フリーラジカルを有する化合物のみ ではエラス トマ一を十分に変性することはできないので、 本発明者 らは、 ポリマー分子鎖上に積極的に炭素ラジカルを発生させること によ りエラス トマ一分子中に所望の官能基を導入することに成功し 、 本発明をするに至った。
本発明に従って変性することができるポリマーとしては、 例えば 天然ゴム (NR) 、 ポリイ ソプレンゴム ( I R) 、 各種スチレン一 ブタジエン共重合体ゴム ( S B R ) 、 各種ポリブタジエンゴム ( B ) 、 アク リ ロニ ト リ ル一ブタジエン共重合体ゴム (NB R) 、 ブ チノレゴム ( I I R) 、 ク ロ ロ プレンゴム (C R) などのジェン系ゴ ム、 エチレン—プロ ピレン共重合体ゴム (E PM, E P DM) 、 ク 口 ロ スルホン化ポリ エチレン (C SM) 、 ェピク ロ ロ ヒ ド リ ンゴム (C O, E C O) 、 アク リ ルゴム (A CM, ANM) 、 多硫化ゴム (O T) などのォレフィ ン系ゴムが例示される。 また本発明に従つ て変性する こ とができ る熱可塑性エラス トマ一と してはポリ スチレ ン系 T P E ( S B S , S I S , S E B S ) 、 ポリオレフイン系 T P E、 ポリ塩化ビニル系 T P E、 ポリ ウレタ ン系 T P E、 ポリエステ ル系 T P E、 ポリ ウレタン系 T P E、 ポリ アミ ド系 T P Eなどが例 示される。 更に本発明に従って変性することができるポリオレフィ ンと しては、 例えば、 ポリ エチレン ( P E ) 、 ポリ プロ ピレン ( P P ) 、 ポリ ビニルクロライ ド (P V C) 、 塩素化ポリマー (C P E , C P P ) 、 ポリ スチレン (P S ) 、 スチレン一アク リ ロニ ト リル 共重合体 ( S AN) 、 アク リ ロニ ト リル一ブタジエン一スチレン ( A B S ) 、 ポリ アミ ド (P A) 、 ァセタール樹脂 ( P OM) - 、 ポロ フエ二レンォキシ ド (P P O) 、 ポリエステル、 ポリ カーボネー ト ( P C) 、 ポリ スルフォン、 ポリ ケ ト ン、 ポリ アク リ ロニ ト リル ( P AN) 、 ポリイ ミ ド (P I ) 、 液晶ポリマー (L C P) などが挙 げられる。
一方、 本発明において使用することができる酸素存在下において 常温で安定に存在するフリ一ラジカルを分子内に含む化合物と して は、 以下の化合物を例示することができる。
ニ ト ロキシ ドラジカノレ
2, 2, 6, 6 -テトラメチル -1ーピぺリジニルォキシ (TEMPO)
4-ォキソ TEMPO
Figure imgf000004_0001
0 一般式
Figure imgf000004_0002
Figure imgf000004_0003
(式 ( 1 ) 〜 ( 6 ) において、 Rは炭素数 1〜 3 0のアルキル基 、 ァリル基、 アミ ノ基、 イ ソシァネー ト基、 ヒ ドロキシル基、 チォ ール基、 ビエル基、 エポキシ基、 チイ ラン基、 カルボキシル基、 力 ルポニル基含有基 (例えば、 無水コハク酸、 無水マレイ ン酸、 無水 グルタン酸、 無水フタル酸などの環状酸無水物) 、 アミ ド基、 エス テル基、 イ ミ ド基、 二 ト リル基、 チォシアン基、 炭素数 1 〜 2 0の アルコキシ基、 シリル基、 アルコキシシリル基、 ニ トロ基などの官 能基を含む有機基を示す。 )
Figure imgf000005_0001
4-フ: nニル TEMPO 4-メチル TEMPO 4-ェチル TEMPO 4-クロロ- TEMPO
Figure imgf000005_0002
4-フエノキシ TEMPO 4-メ トキシ TEMPO 4-エトキシ TEMPO
(3) · C0-CH 0-N •GO— C2H5
Figure imgf000005_0003
4-ベンゾィル TEMPO 4-メチルカルポニル TEMPO 4-ェチルカルポニル TEMPO
(4) ■ 0-N OCO 0-N 0C0— CH 3 . o-N ■0G0-G2H5
Figure imgf000005_0004
4-ベンゾィルォキシ TEMPO 4-ァセトキシ TEMPO 4-エトキシカルボニル TEMPO (5) - 0-N 0C0HN-CH .
Figure imgf000006_0001
4- (N-フ: 二ルカルバモイルォキシ) TEMPO 4- (N-メチルカルバモイルォキシ) TEMPO
0-N 0C0HN-G 2H6
4- (N-ェチルカルバモイルォキシ) TEMPO
Figure imgf000006_0002
フエニル(4-TEMPO)サルフェイト メチル (4-TEMP0)サルフェイト
Figure imgf000006_0003
ェチル (4-TEMPO)サルフェイト
更にその他の例をあげれば以下の通りである。
9
Figure imgf000007_0001
l7SCSl0C00ldf/13«I IZ.0S0/1-00Z OAV
Figure imgf000008_0001
X; Br又は C I
0-N -0— P-0- N— 0 0-N -0-P— X
0 小 N小 水 N小
X; Br又は CI
Figure imgf000008_0002
ヒ ドラジノレラジカノレ
NO
2, 2-ジフエニル一 1—ビクリルヒドラジル
Figure imgf000008_0003
Figure imgf000008_0004
Figure imgf000009_0001
Figure imgf000009_0002
, ビスジフエ二レン- —フエ二ルァリ <H
Figure imgf000009_0003
4-ァミノ -2, 2, 6, 6-亍トラメチルピぺリジニルォキシ -TEMPO 小 N
4-ヒドロキシ- TEMPO
个 N个
0 -
NC0
4—ィソシァづ "一ト- TEMPO
小 N个
0■
C00H
4-力ルポキシル -TEMPO
小 N个
4-TEMP0-グリシジルエーテル 个 N个
4 - TEMPO-チォグリシジルエーテル 小 N个
=< CO
0
4 -メタクリレー卜- TEMPO
小 N小
0
4 -ホスホノキシ- TEMPO
Figure imgf000011_0001
OCN- VcH2nf V NHC00- N-0
3-アミノ- 2, 2,5,5-テトラメチル -1-ピロリジニルォキシ (3—ァミノ- PROXYL)
3 -ヒドロキシ- PROXYL
3 -イソシアナ卜- PROXYL
3 -力ルポキシル- PROXYL
3-PR0XYL-グリシジルエーテル
Figure imgf000012_0001
3-PROXYL-チォグリシジルエーテル
3-力ルバモイル- PROXYL
3-アミノ- 2, 2, 5, 5-亍トラメチル -3-ピロリン- 1 -ォキシ (3-ァミノ -PRYXYL)
3 -ヒドロキシー PRYXYL
-ィソシアナ一ト- PRYXYL
Figure imgf000013_0001
3 -カルボキシ- PRYXYL
3-PRYXYL-グリシジルエーテル
Figure imgf000014_0001
-PRYXYL-チォグリシジルエーテル
Figure imgf000014_0002
3-力ルバモイル -2, 2, 5, 5, -テトラメチル -3-ピロリン -1 -ィルォキシ
Figure imgf000014_0003
(3-力ルバモイル- PRYXL)
ジフエ二ルニトロキシ
Figure imgf000015_0001
4, 4' -ジニトロ-ジフエニルニトロキシ
CH,
I
CH3-C-CH2-G-CH3
I II パンフィールドケニヨンのラジカル
C5H5-N N-C5H5
0 0
ON (S03K) 2 フェ レミ塩
ポリフィレキシド
Figure imgf000015_0002
Figure imgf000015_0003
Figure imgf000015_0004
本発明において、 前記ポリ マーに炭素ラジカルを発生させる手段 と しては、 ラジカル開始剤を反応系に添加する方法、 電子線、 光、 熱及び放射線を反応系に適用する方法などを使用するこ とができる 。 前記ラジカル開始剤と しては、 例えばベンゾィルパーォキサイ ド
(B P O) 、 t 一ブチルパーォキシベンゾエー ト ( Z ) 、 ジク ミル パーオキサイ ド ( D C P ) 、 t 一プチルク ミルパーオキサイ ド ( C ) 、 t _ブチルパーオキサイ ド (D) 、 2 , 5 _ジメチルー 2, 5 ージ— t 一ブチルパーォキシへキサン ( 2, 5 B ) 、 2, 5—ジメ チル一 2 , 5—ジー t 一ブチルパーォキシ一 3—へキシン (H e x y n e— 3 ) 、 2, 4—ジク ロ ロ 一ベンゾィルパーオキサイ ド (D C - B P O ) 、 ジ一 !; ーブチノレパーォキシ一ジーイ ソプロ ピノレベン ゼン ( P ) 、 1 , 1 一ビス ( t 一ブチルパーォキシ) 一 3, 3, 5 一 ト リ メチルーシク ロへキサン ( 3 M) 、 n—ブチル = 4, 4ービ ス ( t 一ブチルパーォキシ) パレレー ト、 2, 2—ビス ( t ーブチ ルパーォキシ) ブタンなどの有機過酸化物、 及びァゾジカーボンァ ミ ド ( A D C A ) 、 ァゾビスイ ソプチロニ ト リ ノレ ( A I B N ) 、 2 , 2, ーァゾビス一 ( 2 _アミ ジノプロパン) ジハイ ド口ク ロライ ド、 ジメチル 2 , 2 ' —ァゾビス (イ ソブチレー ト) 、 ァゾビス一 シアン吉草酸 (A C VA) 、 1, 1 ' ーァゾビス一 (シク ロへキサ ン一 1 —カルボ二 ト リル) ( A C H N) 、 2, 2, ーァゾビス一 ( 2, 4—ジメチルパレロニ ト リル) ( A D V N) 、 ァゾビスメチル ブチロニ ト リ ル (AMBN) 、 2 , 2 ' —ァゾビス一 ( 4ーメ トキ シ一 2 , 4—ジメチルパレロニ ト リル) などが挙げられる。 これら のラジカル発生剤はポリマーと前記のよ うな安定フ リーラジカルを 有する化合物との反応系 (混合系、 接触系) に添加するこ とによつ てポリ マーに炭素ラジカルを発生させるこ とができる。 ラジカル開 始剤の添加量は、 ポリ マー 1 0 0重量部に対し、 好ま しく は 0. 1 〜 6 . 0重量部、 更に好ましく は 0 . 2〜 3 . 0重量部である。 本発明に従えば、 ラジカル開始剤に代えて、 又はラジカル開始剤 に加えて、 電子線 (例えば 線) 、 光 (例えば U V光) 及び/又は 放射線 (例えば γ線、 X線) などによってポリマーに炭素ラジカル を発生させることができる。
本発明に従って、 ポリマーの変性によってポリマー中に導入され る有機基と しては、 例えば炭素数 1 〜 3 0 のアルキル基、 ァ リ ル基 、 アミ ノ基、 イソシァネー ト基、 ヒ ドロキシル基、 チオール基、 ビ ニル基、 エポキシ基、 チイラン基、 カルボキシル基、 カルボニル基 含有基 (例えば、 無水コハク酸、 無水マレイ ン酸、 無水グルタ ン酸 、 無水フタル酸などの環状酸無水物) 、 アミ ド基、 エステル基、 ィ ミ ド基、 二 ト リ ル基、 チォシアン基、 炭素数 1 〜 2 0 のアルコキシ 基、 シリ ル基、 アルコキシシリ ル基などが例示される。
変性ポリマーに加えてジェン系ゴム、 ポリオレフ イ ン系ゴム、 熱 可塑性 T P E、 ポリオレフイ ンなどのポリマー、 カーボンブラック やシリカやどの補強性充填剤、 加硫又は架橋剤、 加硫又は架橋促進 剤、 各種オイル、 老化防止剤、 可塑性剤などのタイヤ用、 その他一 般ゴム用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することがで き、 かかる配合物は一般的な方法で混練、 加硫して組成物と し、 加 硫又は架橋するのに使用することができる。 これらの添加剤の配合 量も本発明の目的に反しない限り、 従来の一般的な配合量とするこ とができる。 実施例
以下、 実施例によって本発明を更に説明するが、 本発明の範囲を これらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
実施例 1〜 2及び比較例 1〜 3 変性用 T EMP Oの合成
アセ トン 5 0 mlに溶かした OH— T EMP O (旭電化工業株式会 社製 L A 7 R D) 5 0. 0 g ( 0. 2 9 1 mol)に ト リ レンジイ ソシ ァネート (住友パイエルウレタン株式会社製 T D I ) 5 0. 6 8 g を加え、 室温で 2 4時間撹拌し、 イ ソシァネー ト含有率が 1 1 . 9 6 %であることを確認した (理論値 1 2. 1 3 %) 。 アセ トンを減 圧留去後、 乾燥して生成物を得た。
変性ポリマーの製造
表 I に示す配合 (重量部) に従ってポリマー ( I R) と各配合剤 をロールにて混合した。 得られた混合物をシート状にし、 1 5 0 mm X 1 5 0 mm X 2 mmのモールドで、 1 7 0 °Cで 1 0分間加熱処理し、 変性ポリマーを得た。 ただし、 比較例 3はポリマーと各配合剤を口 ールにて混合したもので、 加熱処理は施していない。 表 I 実施例 1 実施例 2 比較例 1 比較例 2 比較例 3
IR 100 100 100 100 100 変性用 TEMPO 1 2 1 2 2 ラジカル開始剤 0.98 1.95 1.95 変性率 (wt%) 0.23 0.65 0 0 0
IR Nipol IR - 2200 (日本ゼオン株式会社) 変性用 TEMPO 上記合成参照
ラジカル開始剤 パーク ミル D- 40 (日本油脂株式会社) 変性率
まず、 ポリマーに対する T D I — T EMP Oの変性率を求めるた めの検量線を作製した。 I Rゴムと変性 T E MP Oの比を変量した 混合物を、 それぞれトルエンに均一に溶解し、 その混合物の I R分 析を行った。 検量線は変性 T E M P Oの 1 7 2 7 cnT 1のピークに対 する I Rゴムの 1 3 7 6 cm— 1のピーク比及び変性 T EMP Oの 1 7 2 7 CHT 1のピークに対する I Rゴムの 1 4 4 S cnf1のピーク比の、 2つのピーク比を平均化し、 検量線を作製した。 同様に表 I で作製 した変性ポリ マーのピーク比を算出し、 検量線によ り変性率を求め た。
表 I において、 比較例 1及び 2は、 パーオキサイ ドを添加してい ないため、 ポリマーに十分な炭素ラジカルが発生できず、 変性 T E M P Oによるポリマーの変性ができなかった。 比較例 '3では、 パ一 ォキサイ ドを添加しているが、 加熱処理をしていないため、 ポリマ 一に十分な炭素ラジカルが発生できず、 変性 T EMP Oによるゴム の変性ができなかった。 実施例 1及び 2では、 パーォキサイ ドを添 加し、 加熱処理を施しているので、 ポリマーに十分な炭素ラジカル が発生し、 変性 T EMP Oによるポリマーの変性が可能となつた。 実施例 3〜 4及び比較例 4〜 5
変性 T EMP Oの合成
アセ ト ン 5 0 mlに溶かした OH— T EMP O (旭電化工業株式会 社製 L A 7 R D) 5 0. 0 g ( 0. 2 9 1 mol) に ト リ レンジイ ソ シァネー ト (住友パイエルウ レタン株式会社製 T D I ) 5 0. 6 8 gを加え、 室温で 2 4時間攪拌し、 イソシァネー ト含有率が 1 1 . 9 6 %であることを確認した (理論値 1 2. 1 3 %) 。 アセ ト ンを 減圧留去後、 乾燥して生成物を得た。
実施例 3〜 4及び比較例 4〜 5の作製方法
表 IIに示す配合 (重量部) に従って、 混合 1では、 8 0 °Cの温度 に調整したパンパリーミキサーで混合し、 1 4 0 °Cに到達したら放 出し、 マスターパッチを作製した。 その後、 混合 2において、 硫黄 と促進剤を除く、 6 0 °Cの温度に調整したパンパリ ーミキサーで 5 分間混合し、 その後ロールにて硫黄と促進剤を添加し、 未加硫ゴム を得た
実施例 3 実施例 4 比較例 4 比較例 5 混合 1
配合 (重量部)
IR 100 100 一 一 変性用 TEMPO 1. 2 2. 4 ― — ラジカル開始剤 0. 98 1. 95 一 一
NP合計 102. 18 104. 35 - 一 混合 2
配合 (重量部)
NP 102. 18 104. 35 ― 一
IR ― ― 100 100 変性用 TEMPO ― ― 1. 2 2. 4 ラジカル開始剤 ― ― 0. 98 1. 95 カーボンブラック 60 60 60 60 亜鉛華 3 3 3 3 ステアリ ン酸 1 1 1 1 老化防止剤 1 1 1 1 ァ マオイノレ 5 5 5 5 硫黄 2. 5 2. 5 2. 5 2. 5 加硫促進剤 CZ 1 1 1 1 変性率(w t %) 0. 35 0. 51 0 0 接着試験
引抜力 (N ) 75 87 12 14
(注)
IR Nipo l IR-2200 (日本ゼオン株式会社) ラジカル開始剤 パーク ミル D- 40 (日本油脂株式会社)
カーボンブラック HTC-100 (中部カーボン株式会社)
ステアリ ン酸 ビーズステアリ ン酸 (日本油脂株式会社) 老化防止剤 ノクラック 224 (大内新興化学工業株式会社) ァロマオイル デゾレッ クス 3号 (昭和シェル石油株式会社) 硫黄 油処理硫黄 (株式会社軽井沢製鍊所)
加硫促進剤 CZ ノ クセラー CZ-G (大内新興化学工業株式会社) 接着試験サンプルの作製方法及び試験方法
ポリ エステル繊維の 1種であるポリエチレンテレフタ レー ト繊維 ( P E T ) からなる繊維コ ード ( 3 3 0 0 dt ex) をエポキシ化合物 (ジグリセロールト リ グリ シジルエーテル) 2 %水溶液に浸漬し、 1 2 0 °Cで 1分間乾燥し、 ついで 2 4 0 °Cで 2分間熱処理した。 こ のようにして処理したポリエステル繊維コー ドを、 未加硫ゴムに所 定の長さで埋設し、 1 5 0 °Cで 3 0分間加硫し、 接着試験サンプル を作製した。 接着試験は J I S 1 0 1 7 T—テス ト法に準拠し て、 試料からコードを引き抜き、 この時の引抜力を測定した。
表 IIに示すように、 混合 1で高い温度に調整したパンパリ一ミキ サ一で混合されたマスターパツチを用いたゴム組成物では変性 T E MP Oによる変性が確認された。 このゴム組成物では糸との接着性 が向上しているが、 変性が確認されなかったゴム組成物については 糸との接着性が向上しなかった。
実施例 5〜 6及び比較例 6〜 7
変性 T EMP Oの合成
ァセ ト ン 5 0 mlに溶かした OH— T EMP O (旭電化工業株式会 社製 L A 7 R D) 5 0. 0 g ( 0. 2 9 1 mol)に ト リ レンジイ ソシ ァネー ト (住友バイエルウ レタン株式会社製 T D I ) 5 0. 6 8 g を加え、 室温で 2 4時間撹拌し、 ィ ソシァネート含有率が 1 1 . 9 6 %であることを確認した (理論値 1 2. 1 3 %) 。 アセ ト ンを減 圧留去後、 乾燥して生成物を得た。
変性ポリマーの製造
P Pと各配合剤を窒素置換したニーダ一で、 2 0 0 °Cで 1 5分間 混合し、 変性ポリマーを得た。
変性率
P Pに対する T D I — T EMP Oの変性率を求めるための検量線 を作製した。 P P と変性 T EMP Oの比を変量した混合物を、 ニー ダ一で作製し、 I R分析を行った。 検量線は変性 T EMP Oの 1 7 2 7 cnf 1のピークに対する P Pの 1 3 7 6 cm— 1のピーク比、 及び変 性 T EMP Oの 1 7 2 7 cm— 1のピークに対する P Pの 1 4 6 0 cm— 1 のピーク比の 2つのピーク比を平均化し、 検量線を作製した。 同様 に表 Π Ι で作製した変性ポリマーのピーク比を算出し、 検量線によ り変性率を求めた。 '
表 I I I 実施例 5 実施例 6 比較例 6 比較例 7 配合 (重量部)
, PP 100 100 100 100
変性用 TEMPO 1 2 1 2
DCP 0. 5 1 一 - 変性率 (重量%) 0. 31 _0. 55 _ 0 0 ―
(注) PP : ポリプロピレン (住友化学株式会社)
変性用 TEMPO:前記合成参照
DCP : ジクミルパーォキサイ ド (アルドリツチケミカル社)' 表 I I I に示すように、 実施例 5及び 6において、 ?に変性丁 £ M P O及びパーォキサイ ドを添加し、 高温で混合しているものはポ リマーの変性が確認された。 比較例 6及び 7ではパーォキサイ ドが 添加されていないため、 P Pの変性はできなかった。
産業上の利用可能性
本発明に従えば、 ポリマーの変性によ り、 接着性及び、 加工性が 改善でき、 タイヤ、 コンベルト、 ホースなどのゴム製品の他、 プラ スチック製品と して有用に使用することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ポリマーに炭素ラジカルを発生させた後、 又は発生させなが ら、 そのポリマーと、 酸素存在下において常温で安定に存在するフ リーラジカルを分子中に有する化合物とを反応させることを含んで なる、 ポリマー中に前記フリーラジカルを有する化合物に由来する 有機基を導入した変性ポリマーを製造する方法。
2 . 前記酸素存在下において常温で安定に存在するフリーラジカ ルを分子中に有する化合物が二 トロ キシド、 ヒ ドラジルラジカル、 ァリ ロキシラジカル及びト リチルラジカルからなる群から選ばれた 少なく とも 1種のフリーラジカルを分子中に有する化合物である請 求項 1 に記載の変性ポリマーの製造方法。
3 . 前記有機基が炭素数 1 〜 3 0 のアルキル基、 ァ リ ル基、 ア ミ ノ基、 イ ソシァネー ト基、 ヒ ドロキシル基、 チオール基、 ビエル基 、 エポキシ基、 チイラン基、 カルボキシル基、 カルボニル基含有基 、 アミ ド基、 エステル基、 イ ミ ド基、 二 ト リル基、 チォシアン基、 炭素数 1〜 2 0 のアルコキシ基、 シリ ル基及びアルコキシシリ ル基 からなる群から選ばれる少なく とも一種の基である請求項 1又は 2 に記載の変性ポリマーの製造方法。
4 . 前記ポリマーに炭素ラジカルを発生させる手段が、 ラジカル 開始剤、 電子線、 光及び放射線よ り選ばれる少なく とも 1種の手段 である請求項 1 , 2又は 3に記載の変性ポリマーの製造方法。
5 . ラジカル開始剤の使用量が前記ホ:リマー 1 0 0重量部に対し 0 . 1 〜 6 . 0重量部である請求項 4に記載の変性ポリマーの製造 方法。
6 . 請求項 1 〜 5のいずれか 1項に記載の製造方法により得られ る変性ポリマー。
PCT/JP2003/015354 2002-12-05 2003-12-01 変性ポリマーの製造方法 WO2004050721A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/501,228 US7019086B2 (en) 2002-12-05 2003-12-01 Process for producing modified polymer
EP03775989A EP1568717A4 (en) 2002-12-05 2003-12-01 PROCESS FOR PRODUCING A MODIFIED POLYMER
US11/316,986 US20060135703A1 (en) 2002-12-05 2005-12-27 Modified polymer having organic group derived from compound having mono-nitroxide free radical

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353831A JP2004182926A (ja) 2002-12-05 2002-12-05 ポリマーの変性方法
JP2002-353831 2002-12-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/316,986 Continuation US20060135703A1 (en) 2002-12-05 2005-12-27 Modified polymer having organic group derived from compound having mono-nitroxide free radical

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004050721A1 true WO2004050721A1 (ja) 2004-06-17

Family

ID=32463312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015354 WO2004050721A1 (ja) 2002-12-05 2003-12-01 変性ポリマーの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7019086B2 (ja)
EP (1) EP1568717A4 (ja)
JP (1) JP2004182926A (ja)
WO (1) WO2004050721A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1942152A1 (en) * 2003-12-24 2008-07-09 Dow Gloval Technologies Inc. Polymeric composition
JPWO2006013802A1 (ja) 2004-08-06 2008-05-01 株式会社カネカ エナンチオマー豊富化化合物の製造方法
JP4449751B2 (ja) * 2005-01-11 2010-04-14 横浜ゴム株式会社 変性ポリマーの製造方法及びそれにより製造された変性ポリマー
JP4046734B2 (ja) 2005-01-18 2008-02-13 横浜ゴム株式会社 ポリマーの変性方法
US20090022990A1 (en) * 2005-04-28 2009-01-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-resistant cross-linking polyester fiber and fiber cord
JP4243320B2 (ja) 2006-07-07 2009-03-25 横浜ゴム株式会社 変性ジエン系ゴムを含むゴム組成物
US20080087380A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Dow Global Technologies Inc. Reactively-coupled articles and related methods
WO2008097952A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Dow Global Technologies Inc. Functionalized, crosslinked polyolefin foams and methods for making the same
JP5133983B2 (ja) * 2007-04-25 2013-01-30 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサの封口体とその封口体を用いた電解コンデンサ
JP4420095B2 (ja) 2007-10-01 2010-02-24 横浜ゴム株式会社 変性ブチルゴム組成物
US20090277554A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Yves Donckels High twist polyester carcass ply for a pneumatic tire
JP5617253B2 (ja) * 2010-01-21 2014-11-05 横浜ゴム株式会社 変性粉砕加硫ゴムの製造法
JP5617252B2 (ja) * 2010-01-21 2014-11-05 横浜ゴム株式会社 ジエン系ゴム組成物
BR112016020830B1 (pt) 2014-03-14 2021-08-17 Milliken & Company Composição de poliolefina heterofásica modificada e método de preparação
DE112015005311T5 (de) 2014-11-26 2017-08-24 Milliken & Company Modifizierte heterophasische Polyolefin-Zusammensetzung
US9718957B2 (en) * 2015-01-30 2017-08-01 International Business Machines Corporation Biodegradable organic radical-functionalized polycarbonates for medical applications
PL3256518T3 (pl) 2015-02-10 2021-12-06 Milliken & Company Termoplastyczne kompozycje polimerowe
CN107406640B (zh) 2015-03-05 2020-12-08 美利肯公司 改性的多相聚烯烃组合物
CN116925465A (zh) 2015-09-13 2023-10-24 美利肯公司 用于制备异相聚合物组合物的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120608A (ja) * 1982-01-12 1983-07-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd 改質ポリオレフインの製造法
JPS62181360A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 Adeka Argus Chem Co Ltd 光安定性の改良された高分子材料組成物
JPS6383169A (ja) * 1986-09-29 1988-04-13 Adeka Argus Chem Co Ltd 高分子材料用安定剤
US4743657A (en) * 1986-03-17 1988-05-10 Milliken Research Corporation Method for preparing polymer bound stabilizers made from non-homopolymerizable stabilizers
DE10208098A1 (de) * 2001-02-26 2002-10-17 Yokohama Rubber Co Ltd Radikalisch modifiziertes Polymer und dieses enthaltende Polymerzusammensetzung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3486145T2 (de) 1983-07-11 1993-09-23 Commw Scient Ind Res Org Verfahren zur polymerisation und nach diesem verfahren hergestellte polymere.
US5530079A (en) * 1995-01-03 1996-06-25 Xerox Corporation Polymerization processes
FR2730240A1 (fr) 1995-02-07 1996-08-09 Atochem Elf Sa Stabilisation d'un polymere par un radical libre stable
JPH10182881A (ja) 1996-10-25 1998-07-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
EP0870798B1 (en) * 1996-10-25 2004-02-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition
FR2768739B1 (fr) * 1997-09-19 2004-08-06 Atochem Elf Sa Polymere vinylaromatique choc obtenu a partir d'un caoutchouc porteur d'un groupement generateur d'un radical libre stable
JP2000212329A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
FR2791060A1 (fr) * 1999-03-18 2000-09-22 Atochem Elf Sa Procede de preparation d'un caoutchouc porteur de radical libre stable et utilisation dudit caoutchouc porteur pour la preparation d'un polymere vinylaromatique choc
FR2792321B1 (fr) * 1999-04-19 2003-12-12 Atochem Elf Sa Procede de fabrication d'une resine de polypropylene a rheologie controlee
JP4144771B2 (ja) * 1999-05-31 2008-09-03 株式会社Adeka 高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法
FR2805268B1 (fr) * 2000-02-23 2005-03-25 Atofina Polymeres thermoreversibles a fonctions mitroxyde
US6653409B2 (en) * 2001-02-26 2003-11-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Radical-modified polymer and polymer composition containing the same
FR2824840B1 (fr) * 2001-05-17 2005-05-13 Atofina Stabilisateur thermique de peroxydes organiques

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120608A (ja) * 1982-01-12 1983-07-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd 改質ポリオレフインの製造法
JPS62181360A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 Adeka Argus Chem Co Ltd 光安定性の改良された高分子材料組成物
US4743657A (en) * 1986-03-17 1988-05-10 Milliken Research Corporation Method for preparing polymer bound stabilizers made from non-homopolymerizable stabilizers
JPS6383169A (ja) * 1986-09-29 1988-04-13 Adeka Argus Chem Co Ltd 高分子材料用安定剤
DE10208098A1 (de) * 2001-02-26 2002-10-17 Yokohama Rubber Co Ltd Radikalisch modifiziertes Polymer und dieses enthaltende Polymerzusammensetzung

Also Published As

Publication number Publication date
US20050124764A1 (en) 2005-06-09
US20060135703A1 (en) 2006-06-22
JP2004182926A (ja) 2004-07-02
US7019086B2 (en) 2006-03-28
EP1568717A1 (en) 2005-08-31
EP1568717A4 (en) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004050721A1 (ja) 変性ポリマーの製造方法
US7196144B2 (en) Process for modification of polymer
Dluzneski Peroxide vulcanization of elastomers
JP4243320B2 (ja) 変性ジエン系ゴムを含むゴム組成物
US7589155B2 (en) Modified butyl rubber composition
JP4215796B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US7956134B2 (en) Modified butyl rubber composition
US9623636B2 (en) Laminated body of rubber layers
US7700695B2 (en) Modified butyl rubber composition
JP2010241915A (ja) 表面改質ゴム成形体の製造方法
JP5863308B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4442688B2 (ja) 変性ブチルゴム組成物
US7282542B2 (en) Modification method of polymer
JP2012051150A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2006193682A (ja) ポリマーの変性方法
JP4201828B2 (ja) ブチルゴム架橋物のtanδ及び防振性を向上させる方法
JP2007186719A (ja) 変性ポリマー
JP2003128726A (ja) ラジカル変性ポリマー及びそれを含むポリマー組成物
JP2012051970A (ja) 変性ジエン系ゴムポリマーの製造方法
RU2739354C1 (ru) Галогенированные эластомеры, обладающие стабильной вязкостью по муни, и способ их получения
JP2010001430A (ja) 変性ポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10501228

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003775989

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003775989

Country of ref document: EP