WO2004046241A1 - ジアセタールを含むポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

ジアセタールを含むポリオレフィン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2004046241A1
WO2004046241A1 PCT/JP2003/013208 JP0313208W WO2004046241A1 WO 2004046241 A1 WO2004046241 A1 WO 2004046241A1 JP 0313208 W JP0313208 W JP 0313208W WO 2004046241 A1 WO2004046241 A1 WO 2004046241A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydroxyl group
hydroxyl
substituted
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/013208
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shoichi Horie
Takeshi Yamanaka
Original Assignee
Api Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Api Corporation filed Critical Api Corporation
Priority to US10/534,439 priority Critical patent/US20060100324A1/en
Priority to AU2003280562A priority patent/AU2003280562A1/en
Priority to JP2004553141A priority patent/JPWO2004046241A1/ja
Publication of WO2004046241A1 publication Critical patent/WO2004046241A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/156Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having two oxygen atoms in the ring
    • C08K5/1575Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • C08K5/435Sulfonamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals

Definitions

  • the present invention relates to a polyolefin-based resin composition containing a diase composition having a low light melting point, which contains one selected from modifiers such as sulfonamide compounds, ascorbic acid and derivatives thereof.
  • diase compounds have been frequently used as a clarifying agent for polyolefin resins, particularly for polypropylene resins. These diacetal compounds are capable of imparting the function of transparency to the resin only when dissolved in the polyolefin resin.
  • the diacetal is not preferable because if it is handled at a high temperature for a long time, it will thermally decompose and generate an unpleasant odor.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 6-1454541 (corresponding to US Pat. No. 5,198,484) describes a method for increasing the dispersibility in resin by making diacetals into very fine particles.
  • a special pulverizer in order to reduce the size of the jelly particles into very fine particles, and there is a concern that dust may have an adverse effect on workers.
  • Japanese Patent Publication No. 11818/108 discloses dibenzylidene sorbitols (diacetals) as polyolefin resin clarifying agents capable of low-temperature molding.
  • binders such as neutral or weakly acidic monovalent organic acids
  • the composition is shown to be uniformly distributed on the surface and inside of the granular or powdery dibenzylidene sorbitol particles.
  • Patent No. 3,334,754 discloses that a dibenzylidene-monohydric alcohol derivative is mixed or coated with an aliphatic carboxylic acid amide and a Z or aromatic carboxylic acid amide to thereby obtain the dibenzylidene polyhydric alcohol derivative. Clarifying agent composition for lowering the melting point of a polyhydric alcohol derivative and suppressing the generation of white spots, which are considered to be caused by the undissolved dibenzylidene-polyhydric alcohol derivative, even when processing a polyolefin resin at a low temperature. Is disclosed.
  • the clarifying agent composition when used as a clarifying agent for a polyolefin resin, the aliphatic carboxylic acid amide and the 7- or aromatic sulfonic acid amide are dissolved in a solvent such as ethyl alcohol and the dibenzylidene-amide is dissolved. Since it is necessary to remove the used solvent after mixing or coating with the polyhydric alcohol derivative, it has been said that the method is excellent in economical efficiency.
  • aliphatic carboxylic acid amide is a compound having a lubricating effect that is sometimes used as a lubricant when processing a polyolefin resin, there has been a problem that lubricity during processing becomes too strong.
  • the problem to be solved by the present invention is a method for obtaining a polyolefin resin composition having excellent transparency, which is economical and easy to produce.
  • An object of the present invention is to provide a polyolefin-based resin composition that hardly generates white spots, which are considered to be insoluble portions of diacetals, without impairing the transparency of diacetates.
  • the inventors of the present invention have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems.
  • the present inventors have found that white spots, which are considered to be insoluble parts, can be significantly reduced, and have completed the present invention.
  • Z 1 and Z 2 are the same or different and are each a hydrogen atom, a halogen atom, a propyloxyl group, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, a nitro group and an amide group.
  • a polyolefin-based resin composition comprising: (c) at least one selected from modifiers;
  • the modifier has the general formula (2) (R 1 -SO 2 NHCO— Q) n -R 2 (2)
  • a group represented by R 1 is an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, Substituted with a C5-C8 cycloalkyl group, a C1-C4 alkyl group, substituted with a C5-C8 cycloalkyl group, phenyl group, a C1-C9 alkyl group A group represented by R 2 , when n is 1, a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, a phenylalkyl group having 9 to 9 carbon atoms, and a carbon atom having 5 to 5 carbon atoms; A cycloalkyl group having 8 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 8 carbon atoms substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a phenyl group, a phenyl group substituted with an alkyl group having 1 to
  • R 1 and R 2 may be bonded to any position of the aromatic ring to form a ring.
  • X, Y, and Z each represent a single bond or a double bond
  • n represents 0 or 1
  • R 3 and R 4 each independently represent oxygen, a hydroxyl group, the hydroxyl group and an inorganic acid or an organic acid.
  • R 5 and R 6 are each independently A hydroxyl group, an ester group between the hydroxyl group and an inorganic acid or an organic acid, a glycoside group between the hydroxyl group and a sugar, a ketal group between the hydroxyl group and a ketone, or an acetal group between the hydroxyl group and an aldehyde.
  • the compound represented by the general formula (3) is derived from ascorbic acid, isoascorbic acid, dehydroascorbic acid, ascorbic acid palmitate, D-glucono-1,5-lactone, and D-galactono-11,4-lactone.
  • the polyolefin resin composition according to (4) which is at least one selected from the group consisting of:
  • a diacetal composition comprising at least one diacetal represented by the general formula (1) and at least one selected from modifiers,
  • a polyolefin-based resin composition comprising 0.05 to 5 parts by weight of the diacetal composition described in (6) with respect to 100 parts by weight of the polyolefin-based resin,
  • polystyrene-based resin of the present invention examples include ⁇ -olefin homopolymers and copolymers. Specifically, polyethylene, polypropylene, polybutene, 1,2-polybutadiene and ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-vinyl monochloride Copolymers, ethylene-propylene copolymers and the like. .
  • 1,3: 2,4-di (p-methylbenzylidene) sorbitol hereinafter also referred to as MBS
  • 1,3: 2,4 di (p-ethylbenzylidene) sorbitol hereinafter EBS
  • 1,3: 2,4_bis (3,4-dimethylbenzylidene) sorbitol hereinafter also referred to as 34DMBS
  • 1,3: 2,4-dibenzylidene xylitol, etc. may be used alone or in combination of two or more.
  • diacetal composition of the present invention may contain diacetal, triacetal, and the like in addition to the diacetal, and each of these may include one or more of them.
  • the amount of the diacetal used in the present invention is preferably 0.05 to 5 parts by weight, particularly preferably 0.1 to 1 part by weight, based on 100 parts by weight of the polyolefin resin. If the amount is less than 0.05 part by weight, the effect of improving transparency is hardly seen. If the amount is more than 5 parts by weight, the effect is not only leveled off, but also the product becomes expensive, which is not preferable. Also, the product may be colored.
  • the modifier of the present invention refers to a compound that lowers the melting point of diacetal and prevents or reduces white spots of the polyolefin resin, and refers to compounds represented by general formulas (2) and (3).
  • Q represents a direct bond, one O— or one NH—, n represents 1 or 2, and the group represented by R 1 has 1 carbon atom.
  • a phenyl group substituted with an alkyl group having 1 to 9 carbon atoms, and a group represented by R 2 is a hydrogen atom, 1 carbon atom when n is 1. ⁇ 18 alkyl groups, carbon number?
  • n is 2
  • a phenyl group substituted with an alkyl group having 2 to 18 carbon atoms a phenylalkylene group having 7 to 9 carbon atoms, a cycloalkylene group having 5 to 8 carbon atoms
  • N-benzoyl-4-methylbenzenesulfonamide N-phenylacetyl-41-methylbenzenesulfonamide, N-benzoylylmethanesulfonamide, o-benzylsulfimide (saccharin), N- (2-Methylphenoxyl-propionyl) 1,4-Methylbenzenesulfonamide, 1,2-bis (4-methylbenzenesulfonylaminocarbonylamino) ethane and 1,4,1-bis (4-methylbenzenesulfonylaminopulponyl) Xymethyl) benzene, and saccharin is particularly preferred. Saccharin has a high melting point (226-230 ° C), is difficult to decompose, and is a food additive, so it is excellent in terms of hygiene and safety for resins that come into contact with food. .
  • X, Y, and ⁇ represent a single bond or a double bond
  • represents 0 or 1
  • R 3 and R 4 each independently represent Oxygen, hydroxyl group, ester group of the hydroxyl group and an inorganic acid or organic acid, glycoside group of the hydroxyl group and a sugar, ketal group of the hydroxyl group and a ketone, or acetate group of the hydroxyl group and an aldehyde
  • R 5 and R 6 are each independently a hydroxyl group, an ester group of the 7 acid groups and an inorganic acid or an organic acid, a glycoside group of the hydroxyl group and a sugar, a ketal group of the hydroxyl group and a ketone or Aceta with its hydroxyl group and aldehyde
  • R 3 and R 4 represent oxygen.
  • R 3 and R 4 are hydroxyl groups, the hydroxyl group and an inorganic acid (for example, phosphoric acid, polyphosphoric acid, sulfuric acid, etc.) or an organic acid (for example, palmitic acid, stearic acid) And the like, an ester group with the hydroxyl group and a sugar (eg, glucose, galactose, etc.), a ketal group between the hydroxyl group and a ketone, or an acetal group between the hydroxyl group and an aldehyde.
  • an inorganic acid for example, phosphoric acid, polyphosphoric acid, sulfuric acid, etc.
  • an organic acid for example, palmitic acid, stearic acid
  • Compounds represented by the general formula (3) include ascorbic acid, isoascorbic acid, dehydroascorbic acid, ascorbic acid 12-phosphate ester, ascorbic acid 13-phosphate ester, and ascorbic acid 16-phosphate ester
  • Ascorbic acid 12-polyphosphate ester ascorbic acid 12-sulfate ester, ascorbic acid 13-sulfate ester, ascorbic acid 16-sulfate ester, ascorbic acid palmitate ester (for example, ascorbic acid-2-palmitic acid) Ester, ascorbic acid 1-6-palmitate), ascorbic acid 12-stearate, ascorbic acid 6-stearate, ascorbic acid 1,6,6-dipalmitate, 2-0—a—D— Darco Vilanosyl-ascorbic acid, 6- ⁇ / 1 / 3-D-galactopyranosyl-ascorbic acid, D-darconone 1,5-lactone, D-galactono-11,4-lactone and the like
  • ascorbic acid isoascorbic acid, dehydroascorbic acid, ascorbic acid palmitate, D-darcono 1,5-lactone, and D-galactono-11,4-lactone. These are used alone or in appropriate combination of two or more kinds.
  • the amount of the modifier used in the present invention is preferably 0.002 to 1 part by weight, more preferably 0.004 to 0.2 part by weight, based on 100 parts by weight of the polyolefin resin. Is preferred. If the amount is less than 0.002 parts by weight, the effect of preventing white spots is hardly observed. If the amount is more than 1 part by weight, the effect not only reaches a peak but also the product becomes expensive, which is not preferable. Also, the product may be colored.
  • powders of the modifier and diacetals may be mixed.
  • the modifier is dissolved in a suitable solvent, for example, an alcohol such as methanol, ethanol, and mixed with the diacetal powder or a suitable solvent or dispersion of the diacetal.
  • a suitable solvent for example, an alcohol such as methanol, ethanol, and mixed with the diacetal powder or a suitable solvent or dispersion of the diacetal.
  • the solvent or liquid medium may then be evaporated or separated by any suitable means.
  • the surface of the powder of the diase may be coated with a modifier.
  • the modifier is dispersed uniformly in the diacetal particles. Is also good.
  • the modifier in an amount of 0.4 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the diacetate.
  • the modifier is 0.5 to 10 parts by weight.
  • the amount is less than 0.4 parts by weight, the effect of the melting point lowering is small, and when it is more than 20 parts by weight, the effect of the melting point lowering only reaches a peak. And the product is expensive, which is not desirable.
  • a lubricant in addition to the above-mentioned modifier, a lubricant, an antistatic agent, a neutralizing agent or a stabilizer, a polymer, and the like can be added as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • T is an aliphatic hydrocarbon such as liquid paraffin, a higher fatty acid such as stearic acid (8 to 22 carbon atoms), a higher aliphatic alcohol such as stearyl alcohol (8 to 22 carbon atoms), polyglycol, stearin Esters of higher fatty acids (8 to 22 carbon atoms) such as stearyl acid and higher aliphatic monohydric alcohols (8 to 22 carbon atoms), higher fatty acids such as stearic acid amide and N, N-ethylenebisstearic acid amide ( (C22-C22) Amide.
  • a higher fatty acid such as stearic acid (8 to 22 carbon atoms
  • a higher aliphatic alcohol such as stearyl alcohol (8 to 22 carbon atoms
  • polyglycol polyglycol
  • stearin Esters of higher fatty acids (8 to 22 carbon atoms) such as stearyl acid and higher aliphatic monohydric alcohols (8 to 22 carbon atoms
  • higher fatty acids
  • neutralizing agent or stabilizer examples include metal stones such as calcium stearate and lithium stearate; tetrakis [methylene-3- (3 ′, 5′-DG-tert-butyl-4′-hydroxyphenyl) propionate] methane; Phenyl compounds such as 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol, phosphorus compounds such as tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, 3,3′-dithiopropionate And zeo compounds such as stearyl.
  • metal stones such as calcium stearate and lithium stearate
  • tetrakis [methylene-3- (3 ′, 5′-DG-tert-butyl-4′-hydroxyphenyl) propionate] methane
  • Phenyl compounds such as 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol, phosphorus compounds such as tris (2,4-di-tert-butylpheny
  • antistatic agent examples include propylene glycol fatty acid (C8 to C22) esters such as propylene glycol monostearate, and pen-erythritol fatty acid (C8 to C8) such as pentaerythritol monooleate.
  • esters such as polyoxyethylene lauryl ether (4-50 mol) alkyl (12-22 carbons) ether, polyoxyethylene (4-50 mol) distyrenated phenyl ether, sorbitandis Sorpitan fatty acids such as tea oleate (4 to 22 carbon atoms) Mono, di, tri and tetraesters, polyoxyethylene sorbitan tristearate and other polyoxyethylene (4 to 50 mol) sorbitan fatty acids (4 to 22 carbon atoms) ) Ester, stearin Glycerin fatty acids (C8-C22) mono-, di- and triesters such as acid monodaliseride Polyethylene glycol (4-50 mol) fatty acids (C8-C22) esters such as polyethylene glycol monolaurate Alkyl (such as sodium lauryl sulfate) such as sodium lauryl sulfate (Sulfuric acid ester salt) Polyoxyethylene (such as sodium polyoxy lauryl ether sul
  • polystyrene resin examples include polyethylene having a molecular weight of 10,000 or less, polypropylene, hydrogenated petroleum resin, hydrogenated terpene resin, ethylene-propylene rubber, and polyvinyl alcohol.
  • the amount of the diacetal composition to be used in the polyolefin resin in the present invention is preferably 0.05 to 5 parts by weight, more preferably 0.1 to 1 part by weight, based on 100 parts by weight of the polyolefin resin. Parts by weight are preferred. If the amount is less than 0.05 part by weight, the effect of improving transparency is hardly observed. If the amount is more than 5 parts by weight, the effect is not only leveled off but also the product becomes expensive, which is not preferable. Also, the product may be colored.
  • the diacetals represented by the general formula (1) and the modifier are each weighed in a predetermined amount and mixed with the polyolefin-based resin, or the formula (1) is used.
  • a predetermined amount of the diacetal composition obtained by mixing the represented diacetal and the modifying agent may be weighed and mixed with the polyolefin resin.
  • an antioxidant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer or other additives may be mixed with the polyolefin resin, and the mixture may be kneaded and then extruded. You can also.
  • the polyolefin-based resin composition obtained in this manner is, for example, injection molding, By extrusion molding, professional molding, etc., it can be molded into products with very little white spots and excellent transparency.
  • EBS 1,3: 2,4 di- (p-ethylbenzylidene) sorbitol
  • 34DMBS 1,3: 2,4 di (3,4-dimethyl benzylidene) sorbitol
  • the temperature was raised at a rate of 0 minutes, and the endothermic peak temperature derived from the diacetal was taken as the melting point. About 5 mg of a sample was collected, and alumina powder was used as a standard sample.
  • the white spots on the five test pieces were visually observed and evaluated according to the following three grades. The smaller the white spot, the better the practicality.
  • A small white spot is slightly recognized visually.
  • X White spots are clearly visible.
  • MFR 7.OgZl Omin
  • the strand obtained by melt-kneading at 230 ° C. with a twin-screw extruder was cooled with water and cut to obtain a pellet.
  • the obtained pellets were injection-molded at a molding temperature of 220 ° C and a mold temperature of 40 ° C to prepare a polypropylene resin piece having a thickness of 2 mm. evaluated.
  • Table 3 shows the obtained results.
  • Example 1 was repeated except that the saccharin of Example 1 was replaced with the compound of Synthesis Example 1, 2, 3 or 5 (Compound 1, 2, 3 or 5) in the parts by weight shown in Table 3. Similarly, a polypropylene resin piece was prepared. Table 3 shows the results of measuring the haze value of the obtained resin pieces and evaluating the white spots.
  • a piece of polypropylene resin was prepared in the same manner as in Example 1, except that 0.06 parts by weight of saccharin of Example 1 was not blended.
  • Table 3 shows the results of measuring the haze value of the obtained resin pieces and evaluating the white spots.
  • a polypropylene resin piece was prepared in the same manner as in Example 1 except that the molding temperature was set at 250 ° C.
  • Table 3 shows the results of measuring the haze value of the obtained resin pieces and evaluating the white spots.
  • a polypropylene resin piece was prepared in the same manner as in Comparative Example 1 except that the molding temperature was set at 250 ° C. Created.
  • Table 3 shows the results of measuring the haze value of the obtained resin pieces and evaluating the white spots.
  • Table 4 shows the results of the melting point of MBS without saccharin.
  • Table 4 shows the results of the melting points of DBS, EBS and 34DMBS without saccharin.
  • the mixture was melt-kneaded at 230 ° C by a twin-screw extruder, and the strand was cooled with water and cut to obtain a pellet.
  • the obtained pellets were injection-molded at a molding temperature of 220 ° C. and a mold temperature of 4 O to prepare a 2 mm-thick polypropylene resin piece, and the haze value of the resin piece was measured and the white spot was evaluated. Table 6 shows the obtained results.
  • Example 12 the composition of Example 13, 14, 15, 24, 26. or 29 was blended in an amount of 0.2 parts by weight in terms of pure diacetal.
  • a polypropylene resin piece was prepared in the same manner as in 30. Table 6 shows the results of measuring the haze value and evaluating the white spot of the obtained resin pieces.
  • Example 12 instead of the composition of Example 12, 0.2 parts by weight of the composition of Examples 15, 22, 23, 26 or 28 were added in terms of pure diacetal, and the molding temperature was changed to 250 ° C. A polypropylene resin piece was prepared as in Example 30. Table 6 shows the results of measuring the haze value of the obtained resin pieces and evaluating the white spots.
  • the obtained pellets were injection-molded at a molding temperature of 250 ° C and a mold temperature of 40 ° C to prepare a 2 mm thick piece of polypropylene resin. evaluated.
  • Table 7 shows the obtained results.
  • the mixture was melt-kneaded at 230 ° C. using a twin-screw extruder, and the strand was cooled with water and cut to obtain a pellet.
  • the obtained pellets were injection molded at a molding temperature of 250 ° C. and a mold temperature of 40 ° C. to prepare a polypropylene resin piece having a thickness of 2 mm, and the haze value of the resin piece was measured and the white spot was evaluated.
  • Table 9 shows the obtained results.
  • Example 21 34DMBS 100 dry; Perrin 3 dry type 205
  • Polypropylene was prepared in the same manner as in Example 30 except that the composition of Example 21 or Example 57 was replaced by 0.2 part by weight in terms of the pure content of diacetal in place of the composition of Example 12. A piece of resin was made. Table 11 shows the results of the measurement of the haze value and the evaluation of the white point of the obtained polypropylene resin pieces.
  • a polypropylene resin piece was prepared in the same manner as in Comparative Example 1 except that MBS was changed to 34 DMBS.
  • Table 11 shows the results of measuring the haze value of the obtained resin pieces and evaluating the white spots.
  • a piece of polypropylene resin was prepared in the same manner as in Example 1 except that 0.02 parts by weight of ascorbic acid was used instead of the saccharin of Example 1.
  • Table 12 shows the results of measuring the haze value of the obtained resin pieces and evaluating the white spots.
  • a polypropylene resin piece was prepared in the same manner as in Example 1 except that 0.02 parts by weight of ascorbic acid palmitate was used instead of the saccharin of Example 1.
  • Table 12 shows the results of measuring the haze value of the obtained resin pieces and evaluating the white spots.
  • Polypropylene was prepared in the same manner as in Example 30 except that the composition of Example 60 or Example 62 was replaced with 0.2 part by weight of a diacetal as a pure component instead of the composition of Example 12. A piece of resin was made. Table 14 shows the results of measuring the haze value of the obtained resin pieces and evaluating the white spots.
  • the white point can be obtained without impairing the original transparency of the diacetal even in molding at a low temperature. Since a transparent polyolefin-based resin composition which hardly generates water can be obtained, it is useful as a polyolefin-based resin composition which is easy to produce and has excellent economic efficiency.
  • This application is based on a patent application No. 200-3696916 filed in Japan, the contents of which are incorporated in full herein. Further, the documents including patents and patent applications cited in this specification are incorporated in this specification to the same extent as if they were all disclosed by reference. Furthermore, it is clear that the present invention may be practiced other than as specifically described in the foregoing description and examples, and many modifications and variations of the present invention are possible in light of the above teachings, Accordingly, they are also within the scope of the appended claims.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

ジァセタールを含むポリオレフィン系樹脂組成物 技術分野
本発明は、 スルホンアミド化合物、 ァスコルビン酸およびその誘導体などの 改質剤から選ばれる一種を含有し、明融点が低いジァセ夕一ル組成物を含有して なるポリオレフィン系樹脂組成物に関する。
背景技術
近年、 ポリオレフイン系樹脂、 特にポリプロピレン樹脂に対する透明化剤と して、ジァセ夕一ル化合物が多用されている。これらのジァセタール化合物は、 ポリオレフイン系樹脂に溶解して、 初めてその機能である透明性を樹脂に付与 できるものである。
しかし、一般にジァセタ一ル類の融点が高いため、不溶解部分が白点となり、 樹脂の商品価値を損なうというトラブルも発生しやすい。
ジァセタール類の融点以上の高温で樹脂に溶解させる方法もあるが、 ジァセ タール類は長時間、 高温下で取り扱われると熱分解を生じ、 異臭を発生するた め好ましくない。
特開平 6— 1 4 5 4 3 1号公報 (対応 U S P 5 1 9 8 4 8 4 ) には、 ジァセ タール類を非常に細かい粒子にして、 樹脂中への分散性を高める方法が記載さ れているが、 ジァセ夕一ル類を非常に細かい粒子にするためには、 特殊な粉砕 機を必要とする上に、 粉塵による作業者への悪影響が懸念される。
また、特再平 1 1一 8 1 8 1 0 8号公報(対応 U S P 6 2 4 5 8 4 3 ) には、 低温成形の可能なポリオレフィン樹脂透明化剤として、 ジベンジリデンソルビ トール類 (ジァセタール類) に、 中性ないし弱酸性の一価有機酸等のバインダ —が、 粒状ないし粉末状ジベンジリデンソルビトール類の粒子の表面および内 部に均一に分布している組成物が示されている。
しかしながら、 この方法では、 ポリオレフイン樹脂の透明化剤として使用す る場合には、 ジベンジリデンソルビトール類の繊維状結晶を、 有機溶媒等を用 いて膨潤させ、 バインダ一が均一に分散している組成物を事前に作製した後に、 ポリオレフィン樹脂に添加しなければならず、 経済性に優れた方法であるとは 言いがたい。
特許第 3 3 4 3 7 5 4号明細書には、 ジベンジリデン一多価アルコール誘導 体に脂肪族カルボン酸アミドおよび Zまたは芳香族カルボン酸アミドを混和或 いは被覆することにより、 該ジベンジリデンー多価アルコール誘導体の融点を 低下させ、 低温でのポリオレフィン樹脂加工時においても未溶解の該ジベンジ リデンー多価アルコール誘導体に起因すると考えられる白点の発生を抑制する ことを目的とした透明化剤組成物が開示されている。
しかしながら、 この透明化剤組成物をポリオレフィン樹脂の透明化剤として 使用する場合、 該脂肪族カルボン酸アミドおよび 7または芳香族力ルポン酸ァ ミドをエチルアルコール等の溶媒に溶解し、 該ジベンジリデン—多価アルコー ル誘導体と混和或いは被覆した後、 用いた溶媒を除去する必要があるため、 経 済性に優れた方法とは言いがたかつた。
また、 脂肪族カルボン酸アミドは、 ポリオレフイン樹脂加工時の滑剤として も使用されることもある滑剤効果を有する化合物であるため、 加工時の滑性が 強くなりすぎる等の問題もあった。
透明性に優れたポリオレフィン系樹脂組成物を得る方法において、 経済性に 優れ、 製造も容易な方法であって、 低温度での成形加工においても白点がほと んど生じない、 透明性に優れたポリオレフィン系樹脂組成物が求められている のが現状である。 発明の開示
本発明が解決しょうとする課題は、 透明性に優れたポリオレフィン系樹脂組 成物を得る方法において、 経済性に優れ、 製造も容易な方法であって、 低温度 での成形加工においても本来のジァセ夕一ル類による透明性を損なうことなく、 ジァセタール類の不溶解部分と考えられる白点がほとんど生じないポリオレフ ィン系樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、 上記問題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、 ポリオレフ イン系樹脂の透明化剤として、 ジァセタール類を使用する際に、 改質剤を併用 するとその改質効果により、 ジァセタール類の不溶解部分と考えられる白点を 大幅に減少させることができることを見出し、 本発明を完成するに至つた。
すなわち、 本発明は、
( 1 ) ( a ) ポリオレフイン系樹脂と、 (b) —般式 (1 )
Figure imgf000005_0001
(式中、 Z 1および Z 2 は、 同一または異なって、 水素原子、 ハロゲン原子、 力 ルポキシル基、 炭素数 1〜8のアルキル基、 炭素数 1〜3のアルコキシ基、 二 トロ基およびアミド基からなる群より選択される少なくとも一種の原子または 1価の有機基を示す。 Xおよび yは、 1〜5を表し、 mは、 0または 1を表す。) で表される少なくとも一種のジァセ夕一ル類と、 (c ) 改質剤から選ばれる少な くとも一種を含むことを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物、
( 2 ) 改質剤が、 一般式 (2 ) (R1 - SO2NHCO— Q) n-R2 (2)
(Qは、 直接結合、 一 O—または一 NH—を示し、 nは 1または 2を示し、 R1 によって示される基は、 炭素数 1〜18のアルキル基、 炭素数?〜 9のフエ二 ルアルキル基、 炭素数 5〜 8のシクロアルキル基、 炭素数 1〜4のアルキル基 で置換された炭素数 5〜 8のシクロアルキル基、 フエニル基、 炭素数 1〜9の アルキル基で置換されたフエ二ル基を示し、 R2によって示される基は、 nが 1 の場合には、 水素原子、 炭素数 1〜18のアルキル基、 炭素数?〜 9のフエ二 ルアルキル基、 炭素数 5〜 8のシクロアルキル基、 炭素数 1〜4のアルキル基 で置換された炭素数 5〜8のシクロアルキル基、 フエニル基、 炭素数 1〜9の アルキル基で置換されたフエニル基、 nが 2の場合には、 炭素数 2〜18のァ ルキレン基、 炭素数 7〜9のフエニルアルキレン基、 炭素数 5〜 8のシクロア ルキレン基、 炭素数 1〜 4のアルキル基で置換された炭素数 5〜 8のシクロア ルキレン基、 フエ二レン基、 炭素数 1〜 9のアルキル基で置換されたフエニレ ン基を示し、 R1と R2が芳香環のいずれかの位置と結合し環を形成していても よい。) で表されるスルホンアミド化合物から選ばれる少なくとも一種が配合さ れていることを特徴とする上記 (1) 記載のポリオレフイン系樹脂組成物、 (3) スルホンアミド化合物が、 N—べンゾィルー 4一メチルベンゼンスルホ ンアミド、 N—フエニルァセチルー 4一メチルベンゼンスルホンアミド、' N— ベンゾィルーメタンスルホンアミド、 o—べンゾイツク スルフイミド (サッ カリン)、 N— (2—メチルフエノキシカルボニル) 一 4一メチルベンゼンスル ホンアミド、 1, 2—ビス (4—メチルベンゼンスルホニルァミノカルポニル ァミノ) ェタンおよび 1, 4一ビス (4一メチルベンゼンスルホニルァミノ力 ルポニルォキシメチル) ベンゼンから選ばれる少なくとも一種である上記 (2) 記載のポリオレフィン系樹脂組成物、
(4) 改質剤が、 一般式 (3)
Figure imgf000007_0001
R
(式中、 X、 Y、 Zは単結合または二重結合を示し、 nは 0または 1を示し、 R3、 R4は、 それぞれ独立して、 酸素、 水酸基、 その水酸基と無機酸もしくは 有機酸とのエステル基、 その水酸基と糖との配糖体基、 その水酸基とケトンと のケ夕一ル基またはその水酸基とアルデヒドとのァセタール基を示し、 R5、 R 6は、 それぞれ独立して、 水酸基、 その水酸基と無機酸もしくは有機酸とのエス テル基、 その水酸基と糖との配糖体基、 その水酸基とケトンとのケタール基ま たはその水酸基とアルデヒドとのァセタール基を示す。) で表される化合物から 選ばれる少なくとも一種が配合されていることを特徴とする上記 (1) 記載の ポリオレフィン系樹脂組成物、
(5) 一般式 (3) で表される化合物が、 ァスコルビン酸、 イソァスコルビン 酸、 デヒドロアスコルビン酸、 ァスコルビン酸パルミチン酸エステル、 D—グ ルコノー 1, 5—ラクトン、 D—ガラクトノ一 1, 4ーラクトンから選ばれる 少なくとも一種である上記 (4) 記載のポリオレフイン系樹脂組成物、
(6) 一般式 (1) で表される少なくとも一種のジァセタール、 および改質剤 から選ばれる少なくとも一種が配合されていることを特徴とするジァセタール 組成物、
(7) 改質剤が、 一般式 (2) で表される化合物であることを特徴とする上記
(6) 記載のジァセタール組成物、
(8)改質剤が一般式(3)で表される化合物であることを特徴とする上記(6) 記載のジァセタール組成物、 (9) 改質剤の配合量が、 ジァセタール組成物 100重量部に対して、 0. 4 〜20重量部であることを特徴とする上記 (6) 記載のジァセタール組成物、 および
(10) ポリオレフイン系樹脂 100重量部に対して、 上記 (6) 記載のジァ セタ一ル組成物を 0. 05〜5重量部含有することを特徴とするポリオレフィ ン系樹脂組成物、
である。
本発明のポリオレフィン系樹脂としては、 α—ォレフィンのホモポリマーお よびコポリマーが挙げられ、 具体的には、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポ リブテン、 1, 2—ポリブタジエンおよびエチレン一酢酸ビニルコポリマー、 エチレン一塩化ビニルコポリマ一、 エチレン一プロピレンコポリマ一等が挙げ られる。 .
本発明のジァセタールとしては、 1, 3 : 2, 4—ジベンジリデンソルビ卜 ール、 1, 3 : 2, 4—ジ (ρ—メチルベンジリデン) ソルビトール、 1, 3 : 2, 4—ジ (ρ—ェチルベンジリデン) ソルビトール、 1, 3 : 2, 4ージ (ρ 一クロルべンジリデン) ソルビ! ^一ル、 1 , 3 : 2, 4一ビス (2, 4—ジメ チルベンジリデン) ソルビトール、 1, 3 : 2, 4—ビス (3, 4—ジメチル ベンジリデン) ソルビトール等の同種のベンジリデン基を有する化合物、 1, 3—べンジリデンー 2, 4一 ρ—メチルベンジリデンソルビトール、 1, 3— ρ—メチルベンジリデンー 2, 4一べンジリデンソルビトール、 1, 3—ベン ジリデンー 2, 4— ρ—ェチルベンジリデンソルビト一ル、 1, 3— ρ—ェチ ルペンジリデンー 2, 4—べンジリデンソルビトール、 1, 3—べンジリデン 一 2, 4一 ρ—クロルべンジリデンソルビ! ル、 1, 3— ρ—クロルべンジ リデン—2, 4—ベンジリデンソルビトール、 1, 3—べンジリデンー 2, 4 一 (2, 4ージメチルベンジリデン) ソルビトール、 1, 3— (2, 4ージメ チルベンジリデン) 一 2, 4—べンジリデンソルビ] ^一ル、 1, 3—べンジリ デンー 2, 4- (3, 4一ジメチルペンジリデン)ソルビトール、 1, 3— (3, 4一ジメチルペンジリデン) —2, 4—ベンジリデンソルビ] ^一ル、 1, 3— P—メチルベンジリデンー 2, 4— p—ェチルベンジリデンソルビトール、 1, 3— p—ェチルベンジリデンー 2, 4— p—メチルべンジリデンソルビ ) ^一ル、 1, 3— p—メチル一ベンジリデンー 2, 4一 p—クロルべンジリデンソルビ トール、 1, 3— p—クロルべンジリデンー 2, 4— ρ—メチルベンジリデン ソルビトール等の異種のベンジリデン基を有する化合物若しくは 1, 3 : 2, 4ージベンジリデンキシリトール、 1, 3 : 2, 4—ジ (p—メチルベンジリ デン) キシリトール、 1, 3 : 2, 4ージ (p—ェチルベンジリデン) キシリ ト一ル、 1, 3 : 2, 4ージ (p—クロルべンジリデン) キシリトール、 1, 3 : 2, 4一ビス (2, 4—ジメチルペンジリデン) キシリトール、 1, 3 : 2, 4一ビス (3, 4一ジメチルペンジリデン) キシリトール等の同種のベン ジリデン基を有する化合物、 1, 3—べンジリデンー 2, 4— p—メチルベン ジリデンキシリト一ル、 1, 3—!一メチルベンジリデンー 2, 4—べンジリ デンキシリ ] ル、 1, 3—べンジリデン— 2, 4— p—ェチルベンジリデン キシリトール、 1, 3— p—ェチルベンジリデンー 2, 4—ベンジリデンキシ リトール、 1, 3—べンジリデンー 2, 4一 p—クロルべンジリデンキシリト —ル、 1, 3—p—クロルべンジリデン一 2, 4一べンジリデンキシリトール、 1, 3—べンジリデンー 2, 4— (2, 4—ジメチルペンジリデン) キシリト —ル、 1, 3— (2, 4ージメチルベンジリデン) —2, 4一べンジリデンキ シリトール、 1, 3—ベンジリデンー 2, 4一 (3, 4ージメチルベンジリデ ン) キシリトール、 1, 3— (3, 4一ジメチルペンジリデン) 一 2, 4—べ ンジリデンキシリトール、 1, 3— p—メチルベンジリデンー 2, 4一 p—ェ チルベンジリデンキシリ! ^一ル、 1, 3— p—ェチルベンジリデンー 2, 4— p—メチルベンジリデンキシリトール、 1, 3— p—メチルーベンジリデン— 2, 4— p—クロルべンジリデンキシリトール、 1, 3 _ρ—クロルべンジリ デン— 2, 4一 p—メチルベンジリデンキシリ ] ^一ル等の異種のベンジリデン 基を有する化合物等が例示され、 特に好ましくは、 1, 3 : 2, 4ージベンジ リデンソルビトール (以下、 DBSともいう。)、 1, 3 : 2, 4—ジ (p—メ チルベンジリデン) ソルビトール (以下、 MB Sともいう。)、 1, 3 : 2, 4 ージ (p—ェチルベンジリデン) ソルビトール(以下、 EBSともいう。)、 1, 3 : 2, 4_ビス (3, 4一ジメチルペンジリデン) ソルビトール (以下、 3 4DMBSともいう。)、 1, 3 : 2, 4—ジベンジリデンキシリトール等が挙 げられる。 これらはそれぞれ単独または二種以上を適宜組み合わせて使用され る。
また、 本発明におけるジァセタール組成物には、 ジァセタールの他に乇ノア セタ一ル、 トリァセタール等も含んでいてもよく、 これらはそれぞれ単独また は二種以上を含んでいてもよい。
本発明におけるジァセタールの使用量は、 ポリオレフィン系樹脂 100重量 部に対して、 0. 05〜5重量部が好ましく、 特に 0. 1〜1重量部が好まし い。 0. 05重量部より少なければ、 透明性改良効果がほとんど見られず、 5 重量部よりも多いと、 効果が頭打ちになるだけでなく、 製品も高価になり、 好 ましくない。 また、 製品が着色する恐れもある。
本発明の改質剤とは、 ジァセタールの融点を低下させ、 ポリオレフイン系樹 脂の白点を防止、 減少させるものをいい、 一般式 (2) および (3) で表され る化合物を指す。
一般式 (2) で表される本発明の化合物中、 Qは、 直接結合、 一 O—または 一 NH—を示し、 nは 1または 2を示し、 R1によって示される基は、 炭素数 1
〜18のアルキル基、 炭素数 7〜 9のフエニルアルキル基、 炭素数 5〜8のシ ク口アルキル基、 炭素数 1〜 4のアルキル基で置換された炭素数 5〜 8のシク 口アルキル基、 フエニル基、 炭素数 1〜 9のアルキル基で置換されたフエニル 基を示し、 R2によって示される基は、 nが 1の場合には、 水素原子、 炭素数 1 〜1 8のアルキル基、 炭素数?〜 9のフエニルアルキル基、 炭素数 5〜8のシ クロアルキル基、 炭素数 1〜4のアルキル基で置換された炭素数 5〜 8のシク 口アルキル基、 フエニル基、 炭素数 1〜 9のアルキル基で置換されたフエニル 基、 nが 2の場合には、 炭素数 2〜1 8のアルキレン基、 炭素数 7〜9のフエ ニルアルキレン基、 炭素数 5〜 8のシクロアルキレン基、 炭素数 1 ~ 4のアル キル基で置換された炭素数 5〜 8のシクロアルキレン基、 フヱニレン基、 炭素 数 1〜9のアルキル基で置換されたフエ二レン基を示し、 R1と R 2が芳香環の いずれかの位置と結合し環を形成していてもよい。
一般式 (2 ) により表される化合物の具体例としては、
N—フエニルァセチルー 4一メチルベンゼンスルホンアミド、
N—ステアロイルー 4一メチルベンゼンスルホンアミド、
N—ベンゾィルーメタンスルホンアミド、
0—べンゾイツク スルフイミド (サッカリン)、
N—エトキシカルポ二ルー 4一メチルベンゼンスルホンアミド、
N—フエノキシ力ルポ二ルーベンゼンスルホンアミド、
N—フエニルエトキシカルポ二ルーメタンスルホンアミド、
N—ブトキシカルポ二ルーベンゼンスルホンアミド、
N—プロピルアミノカルポ二ルーベンゼンスルホンアミド、
N—フエニルァミノ力ルポ二ルー 4—メチルベンゼンスルホンアミド、
N—ラウリルアミノカルポニル一メタンスルホンアミド、
1, 4一ビス (4一メチルベンゼンスルホニルァミノ力ルポニル) ブタン、
1, 4一ビス (ベンゼンスルホニルァミノ力ルポニル) ベンゼン
1, 2—ビス (ベンゼンスルホニルァミノカルボニルォキシ) ェタン、 1 , 3—ビス (メタンスルホニルァミノカルボニルォキシメチル)ベンゼン、 1, 6—ビス (ベンゼンスルホニルァミノ力ルポニルァミノ) へキサン、 N—ァセチル—ベンジルスルホンアミド、 N—フエニルァミノ力ルポニル— 4ーメチルシクロへキシルスルホンアミド、 N—シク口へキシルォキシカルボ二ルーベンゼンスルホンアミド、
N— (4—メチルシクロへキシル) アミノカルポ二ルー 4一メチルベンゼン スルホンアミド、
N - ( 2—メチルフエノキシ力ルポニル) 一 4一メチルベンゼンスルホンァ ミド、
N—シクロへキシルァミノカルボ二ルー 4一メチルベンゼンスルホンアミド、 1, 2—ビス (4一メチルベンゼンスルホニルァミノカルボニルァミノ) ェ タン、
1, 4—ビス (4一メチルベンゼンスルホニルァミノカルボ二ルォキシメチ ル) ベンゼン等、
が挙げられる。 特に好ましくは、 N—べンゾィルー 4一メチルベンゼンスルホ ンアミド、 N—フエニルァセチルー 4一メチルベンゼンスルホンアミド、 N— ベンゾィルーメタンスルホンアミド、 o—べンゾイツク スルフイミド (サッ カリン)、 N - ( 2—メチルフエノキシ力ルポニル) 一 4一メチルベンゼンスル ホンアミド、 1, 2—ビス (4—メチルベンゼンスルホニルァミノカルポニル ァミノ) ェタンおよび 1 , 4一ビス (4一メチルベンゼンスルホニルァミノ力 ルポニルォキシメチル) ベンゼンであり、 とりわけサッカリンが好ましい。 サ ッカリンは、 融点 (2 2 6〜2 3 0 °C) が高く、 分解し難く、 また食品添加物 であるため、 食品に接蝕する樹脂に対して衛生、 安全性の面で優れている。
これらは、 それぞれ単独または二種以上を適宜組み合わせて使用される。
本発明に用いられる一般式 (2 ) により表される化合物は、 「ジャーナル -ォ ブ'ケミカル 'ソサエティ (J ou rn a l o f Ch emi c a l S o c i e t y)、 第 110— 112頁 (1948年)」 に記載の方法に準じて合成 できる。
一般式 (3) で表される本発明の化合物中、 X、 Y、 Ζは単結合または二重 結合を示し、 ηは 0または 1を示し、 R3、 R4は、 それぞれ独立して、 酸素、 水酸基、 その水酸基と無機酸もしくは有機酸とのエステル基、 その水酸基と糖 との配糖体基、 その水酸基とケトンとのケタール基またはその水酸基とァルデ ヒドとのァセタ一ル基を示し、 R5、 R6は、 それぞれ独立して、 水酸基、 その 7酸基と無機酸もしくは有機酸とのエステル基、 その水酸基と糖との配糖体基、 その水酸基とケトンとのケタール基またはその水酸基とアルデヒドとのァセタ
—ル基を示す。
なお、 Xが単結合で Υおよび Ζが二重結合の場合、 R 3および R4は酸素を示 す。 Xが二重結合で Υおよび Ζが単結合の場合、 R3および R4は水酸基、 その 水酸基と無機酸 (例えばリン酸、 ポリリン酸、 硫酸など) もしくは有機酸 (例 えばパルミチン酸、 ステアリン酸など) とのエステル基、 その水酸基と糖 (例 えばグルコース、 ガラクトースなど) との配糖体基、 その水酸基とケトンとの ケタール基またはその水酸基とアルデヒドとのァセタール基を示す。
一般式 (3) により表される化合物としては、 ァスコルビン酸、 イソァスコ ルビン酸、 デヒドロアスコルビン酸、 ァスコルビン酸一 2—リン酸エステル、 ァスコルビン酸一 3—リン酸エステル、 ァスコルビン酸一 6—リン酸エステル、 ァスコルビン酸一 2—ポリリン酸エステル、 ァスコルビン酸一 2—硫酸エステ ル、ァスコルビン酸一 3—硫酸エステル、ァスコルビン酸一 6—硫酸エステル、 ァスコルビン酸パルミチン酸エステル (例えばァスコルビン酸— 2—パルミチ ン酸エステル、 ァスコルビン酸一 6—パルミチン酸エステル)、 ァスコルビン酸 一 2—ステアリン酸エステル、 ァスコルビン酸一 6—ステアリン酸エステル、 ァスコルビン酸一 2, 6—ジパルミチン酸エステル、 2— 0— a— D—ダルコ ビラノシルァスコルビン酸、 6—〇一 /3— D -ガラクトピラノシルーァスコルビ ン酸、 D—ダルコノー 1, 5—ラクトン、 D—ガラクトノ一 1, 4—ラクトン 等が挙げられる。 好ましくは、 ァスコルビン酸、 イソァスコルビン酸、 デヒド ロアスコルビン酸、ァスコルビン酸パルミチン酸エステル、 D—ダルコノー 1, 5—ラクトン、 D—ガラクトノ一 1 , 4ーラクトンである。 これらは、 それぞ れ単独または二種以上を適宜組み合わせて使用される。
本発明における改質剤の使用量は、 ポリオレフイン系樹脂 1 0 0重量部に対 して、 0 . 0 0 0 2〜 1重量部が好ましく、 特に 0 . 0 0 0 4〜0 . 2重量部 が好ましい。 0 . 0 0 0 2重量部より少なければ、 白点の防止効果がほとんど 見られず、 1重量部よりも多いと、 効果が頭打ちになるだけでなく、 製品も高 価になり、 好ましくない。 また、 製品が着色する恐れもある。
改質剤から選ばれる少なくとも一種の化合物を含むジァセ夕一ル組成物を得 る方法としては、 改質剤の粉末とジァセタールの粉末を混和すればよい。 緊密 に混和する場合には、 改質剤を、 例えば、 メタノール、 エタノールのようなァ ルコールの如き適当な溶媒に溶解し、 該ジァセタールの粉末または該ジァセタ ールの適当な溶媒または分散液と混合し、 次いで溶媒または液体媒体を蒸発ま たは適当な手段で分離すればよい。
特許第 1 5 1 7 2 3 8号明細書に開示されている方法のように、 ジァセ夕一 ルの粉末表面に改質剤を被覆してもよい。
更に特再平 1 1一 8 1 8 1 0 8号公報 (対応 U S P 6 2 4 5 8 4 3 ) に開示 されている方法のように、 ジァセタールの粒子中に改質剤を均一に分散させて もよい。
本発明のジァセタール組成物は、 ジァセ夕一ル 1 0 0重量部に対して、 改質 剤を 0 . 4〜2 0重量部の割合で混合される必要がある。 好ましくは、 改質剤 を 0 . 5〜1 0重量部である。 0 . 4重量部以下の場合には、 融点降下の効果 が小さく、 2 0重量部よりも多いと、 融点降下の効果が頭打ちとなるだけでな く、 製品も高価になり、 好ましくない。 '
本発明のジァセタール組成物には、上記改質剤に加えて、滑剤、帯電防止剤、 中和剤ないし安定剤、 ポリマ一などを本発明の効果を損なわない範囲で添加す ることができる。
上記滑剤とし Tは、 流動パラフィンなどの脂肪族炭化水素、 ステアリン酸な どの高級脂肪酸 (炭素数 8〜22)、 ステアリルアルコールなどの高級脂肪族ァ ルコール (炭素数 8〜 22)、 ポリグリコール、 ステアリン酸ステアリルなどの 高級脂肪酸 (炭素数 8〜 22) と高級脂肪族 1価アルコール (炭素数 8〜 22) とのエステル、 ステアリン酸アミド、 N, N—エチレンビスステアリン酸アミ ドなどの高級脂肪酸 (炭素数 8〜22) アマイドなどが挙げられる。
上記中和剤ないし安定剤としては、 ステアリン酸カルシウム、 ステアリン酸 リチウムなどの金属石鹼、 テトラキス 〔メチレン— 3—(3 ', 5 ' ージー t e r t—ブチル - 4' ーヒドロキシフエニル)プロピオネート〕 メタン、 2, 6 - ジー t e r t一プチル- 4ーメチルフエノ一ルなどのフエノ一ル系化合物、 トリ ス (2, 4ージー t e r t—ブチルフエニル) フォスフアイトなどのリン化合 物、 3, 3 ' 一チォジプロピオン酸ジステアリルなどのィォゥ化合物などが挙 げられる。
上記帯電防止剤としては、 プロピレングリコ一ルモノステアレートなどのプ ロピレングリコ一ル脂肪酸 (炭素数 8〜22) エステル、 ペンタエリスリト一 ルモノォレエ一トなどのペン夕エリスリト一ル脂肪酸 (炭素数 8〜22) エス テル、 ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどのポリオキシエチレン (4〜 50モル) アルキル (炭素数 12〜22) ェ一テル、 ポリオキシエチレン (4 〜50モル) ジスチレン化フエニルエーテル、 ソルビタンジステアレ一トなど のソルピタン脂肪酸(炭素数 4〜22) モノ、 ジ、 トリおよびテトラエステル、 ポリオキシエチレンソルビタントリステアレ一トなどのポリオキシエチレン (4〜50モル) ソルビタン脂肪酸 (炭素数 4〜22) エステル、 ステアリン 酸モノダリセライドなどのグリセリン脂肪酸 (炭素数 8〜2 2 ) モノ、 ジおよ びトリエステル、 ポリエチレングリコ一ルモノラウレ一トなどのポリエチレン グリコール (4〜5 0モル) 脂肪酸 (炭素数 8〜2 2 ) エステル、 ラウリル硫 酸ナトリウムなどのアルキル (炭素数 1 2〜2 2 ) 硫酸エステル塩、 ポリオキ シエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムなどのポリオキシエチレン (4〜 5 0モル) アルキル (炭素数 1 2〜2 2 ) エーテル硫酸エステル塩、 ドデシル ベンゼンスルホン酸ナ卜リゥムなどのアルキル (炭素数 1 2〜2 2 ) ベンゼン スルホン酸塩、 アルキル (炭素数 1 2〜2 2 ) ナフタレンスルホン酸塩、 ナフ タレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩が挙げられる。
上記ポリマーとしては、分子量 1万以下のポリエチレンや、ポリプロピレン、 或いは水添石油樹脂、 水添テルペン樹脂、 エチレン—プロピレンゴム、 ポリビ ニルアルコールなどが挙げられる。
本発明におけるポリオレフィン系樹脂に対するジァセタール組成物の使用量 は、 ポリオレフイン系樹脂 1 0 0重量部に対して、 ジァセ夕一ル組成物 0 . 0 5〜 5重量部が好ましく、 特に 0 . 1〜1重量部が好ましい。 0 . 0 5重量部 より少なければ、透明性改良効果がほとんど見られず、 5重量部よりも多いと、 効果が頭打ちになるだけでなく、 製品も高価になり、 好ましくない。 また、 製 品が着色する恐れもある。
本発明のポリオレフイン系樹脂組成物を調製するには、 一般式 (1 ) で表さ れるジァセタール類と改質剤をそれぞれ所定量秤量し、 ポリオレフイン系樹脂 に混合するか、 一般式 (1 ) で表されるジァセタール類と改質剤を混合したジ ァセタール組成物を所定量抨量し、 ポリオレフィン系樹脂に混合すればよい。 更に必要に応じて、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 光安定剤或いはその他の添 加剤をポリオレフイン系樹脂に混合してもよく、 混合した後に混練してもよぐ 押し出し等の工程を経ることもできる。
このようにして得たポリオレフイン系樹脂組成物は、 例えば、 射出成形法、 押出成形法、 プロ一成形法等によって、 白点が非常に少ない、 透明性に優れた 製品に成形することができる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 合成例、 実施例により本発明を具体的に説明するが、 本発明はこれら に限定されないことは言うまでもない。
実施例で使用する各略号の意味は、 次のとおりである。
MBS : 1, 3 : 2, 4ージ (p—メチルベンジリデン) ソルビトール DBS : 1, 3 : 2, 4ージベンジリデンソルビト一ル
EBS : 1, 3 : 2, 4ージ (p—ェチルベンジリデン) ソルビトール 34DMBS : 1, 3 : 2, 4ージ (3, 4—ジメチルペンジリデン) ソル ビトール
合成例、 実施例に示す融点、 ヘーズ値 (透明性) 及び白点 (分散性) は、 以 下に記載の通り評価した。
<融点 >
島津製作所製の示差走査熱量計 「DSC— 60」 を用いて、 窒素気流下、 1
0 分の速度で昇温させ、 ジァセタール由来の吸熱ピーク温度を融点とした。 試料を約 5mg採取し、 標準サンプルとしてアルミナ粉末を使用した。
<ヘーズ値 (透明性) >
日本電色工業株式会社製へ一ズメーター (NDH2000) を用い、 J I S K7105に準じて測定した。 得られた数値が小さいほど透明性に優れる。
<白点 (分散性) >
試験片 5枚中の白点を目視にて観察し、 下記の 3段階で評価した。 白点が少 ないほど実用性に優れることを意味する。
◎:肉眼的に白点がなく透明度が高い。
〇:肉眼的に小さい白点が僅かに認められる。 X:肉眼的に明らカ こ白点が認められる。
[合成例 1 ] N—ァセチルー 4—メチルベンゼンスルホンアミド 撹拌装置を備えた 20 OmLの四つ口フラスコに p—トルエンスルホンアミ ド 17. l gとピリジン 15. 8 gを仕込み、 撹拌して結晶を溶解させた。 こ の溶液に塩化ァセチル 7. 9 gとトルエン 2 OmLを混合した溶液を滴下し、 滴下終了後、 80°Cで 6時間、 反応させた。 反応終了後、 トルエンと水を加え、 水洗 ·分液を行い、 トルエン層を濃縮した。 残渣を水から再結晶すると目的の 化合物が白色結晶で得られた。 融点 140° (:。 (化合物 1)
[合成例 2— 5]
合成例 1と同様な方法にて、 一般式 (2) で表される化合物のうち、 Qが直 接結合、 nが 1である第 1表に示す化合物を合成した (化合物 2〜5)。 丄
Figure imgf000018_0001
[合成例 6] N— (2—メチルフエノキシ力ルポニル) —4一メチルベン ゼンスルホンアミド 撹拌装置を備えた 20 OmLの四つ口フラスコに p—トルエンスルホニルイ ソシァネート 9. 9 gとトルエン 10 OmLを仕込み、 この溶液に 2—メチル フエノール 5. 4 gとトルエン 1 OmLを混合した溶液を滴下した。 滴下終了 後、 ピリジンを 5滴滴下し、 20°Cで 5時間、 反応した。 反応終了後、 反応溶 液を濃縮した。 残渣をメタノール水で十分に洗浄すると目的の化合物が白色結 晶で得られた。 融点 123°C。 (化合物 6)
[合成例 7— 10] '
合成例 6と同様な方法にて、 一般式 (2) で表される化合物のうち第 2表に 示す化合物を合成した (化合物 7〜10)。 第 2表
Figure imgf000019_0001
実施例 1
ランダムポリプロピレン (MFR=7. O gZl Omi n) 100重量部に 対し、 MBS O. 2重量部、 サッカリン 0. 006重量部及び流動パラフィン 0 . 1重量部を配合して夕一ブラーシェーカーミキサーにて混合した。
次に 2軸押出し機で 2 3 0 °Cにて溶融混練し得られたストランドを水冷後切 断しペレツトを得た。
得られたペレットを成形温度 2 2 0 °C、 金型温度 4 0 °Cにて射出成形し、 厚 み 2 mmのポリプロピレン樹脂片を作成し、 該樹脂片のヘーズ値の測定及び白 点について評価した。 得られた結果を第 3表に示す。
実施例 2— 5
実施例 1のサッカリンに代えて、 合成例 1、 2、 3または 5の化合物 (化合 物 1、 2、 3または 5 ) を第 3表に記載の重量部を配合した以外は、 実施例 1 と同様にポリプロピレン樹脂片を作成した。 得られた樹脂片のへ一ズ値の測定 及び白点について評価した結果を第 3表に示す。
比較例 1 '
実施例 1のサッカリン 0 . 0 0 6重量部を配合しなかったこと以外は、 実施 例 1と同様にポリプロピレン樹脂片を作成した。 得られた樹脂片のヘーズ値の 測定及び白点について評価した結果を第 3表に示す。
実施例 6
成形温度を 2 5 0 °Cとした以外は実施例 1と同様にポリプロピレン樹脂片を 作成した。 得られた樹脂片のヘーズ値の測定及び白点について評価した結果を 第 3表に示す。
実施例 7 - 1 1
実施例 1のサッカリンに代えて、 合成例 1、 2、 3、 4または 5 (化合物 1、 2、 3、 4または 5 ) を第 3表に記載の重量部を配合し、 成形温度を 2 5 0 °C とした以外は実施例 1と同様にポリプロピレン樹脂片を作成した。 得られた樹 脂片のへ一ズ値の測定及び白点について評価した結果を第 3表に示す。
比較例 2
成形温度を 2 5 0 °Cとした以外は比較例 1と同様にポリプロピレン樹脂片を 作成した。 得られた樹脂片のヘーズ値の測定及び白点について評価した結果を 第 3表に示す。
^ 3 ¾
Figure imgf000021_0001
実施例 1 2— 1 5
MB S 1 0 0重量部とサッカリンを第 4表記載の重量部ォスタープレンダー にて十分に混合 (乾式混合) した。 得られた組成物の融点の結果を第 4表に示 す。 実施例 1 6— 1 8
撹拌装置を備えている反応容器に第 4表記載の重量部のサッカリンとメ夕ノ ール 1 2 0重量部を加え、 撹拌して溶解させた。 この溶液に M B S 1 0 0重量 部を加え、 十分に撹拌 ·混合した後、 メタノールを減圧留去した後、 得られた 混合物 (湿式混合) を十分に乾燥させた。 得られた組成物の融点の結果を第 4 表に示す。
比較例 3
M B S 1 0 0重量部とサッカリン 0 . 1重量部をォス夕一プレンダ一にて十 分に混合 (乾式混合) した。 得られた組成物の融点の結果を第 4表に示す。 比較例 4
サッカリン未添加の MB Sの融点の結果を第 4表に示す。
実施例 1 9一 2 1
第 4表記載のジァセ夕一ル 1 0 0重量部にサッカリン 3重量部をォス夕一ブ レンダ一にて十分に混合 (乾式混合) した。 得られた組成物の融点の結果を第 4表に示す。
比較例 5— 7
サッカリン未添加の D B S、 E B S及び 3 4 D MB Sの融点の結果を第 4表 に示す。
第 4表
Figure imgf000023_0001
実施例 2 2— 2 9
M B S 1 0 0重量部と第 5表に記載した改質剤及び配合量をォスタープレン ダ一にて十分に混合 (乾式混合) した。 得られた組成物の融点の結果を第 5表 に示す。 第 5表
Figure imgf000024_0001
実施例 30
ランダムポリプロピレン (MFR=7. 0 g/10mi n) 100重量部に 対し、 実施例 12の組成物をジァセ夕一ルの純分換算で 0. 2重量部及び流動 パラフィン 0. 1重量部を配合して夕一ブラーシェーカーミキサ一にて混合し た。
次に 230°Cにて 2軸押出し機で溶融混練した後ストランドを水冷後切断し ペレツ卜を得た。
得られたペレットを成形温度 220°C、 金型温度 4 O にて射出成形し、 厚 み 2 mmのポリプロピレン樹脂片を作成し、 該樹脂片のヘーズ値の測定及び白 点について評価した。 得られた結果を第 6表に示す。
実施例 31— 36
実施例 12の組成物に代えて、 実施例 13、 14、 15、 24、 26.または 29の組成物をジァセタールの純分換算で 0. 2重量部配合した以外は実施例 30と同様にポリプロピレン樹脂片を作成した。 得られた樹脂片のヘーズ値の 測定及び白点について評価した結果を第 6表に示す。
実施例 37— 41
実施例 12の組成物に代えて、 実施例 15、 22、 23, 26または 28の 組成物をジァセタールの純分換算で 0. 2重量部配合し、 成形温度を 250°C とした以外は実施例 30と同様にポリプロピレン樹脂片を作成した。 得られた 樹脂片のへ一ズ値の測定及び白点について評価した結果を第 6表に示す。
第 6表
Figure imgf000026_0001
実施例 42— 46
ランダムポリプロピレン (MFR=7. O gZl Omi n) 100重量部に 対し MBS O. 2重量部、 合成例 6— 10の化合物 (化合物 6— 10) 0. 0 2重量部及び流動パラフィン 0. 1重量部を配合して夕一ブラ一シェ一カーミ キサ一にて混合した。 ' 次に 2 3 0 DCにて 2軸押出し機で溶融混練した後、 ストランドを水冷後切断 しペレツトを得た。
得られたペレットを成形温度 2 5 0 °C、 金型温度 4 0 °Cにて射出成形し、 厚 み 2 mmのポリプロピレン樹脂片を作成し、 該樹脂片のヘーズ値の測定及び白 点について評価した。 得られた結果を第 7表に示す。 第 7表
Figure imgf000027_0001
実施例 4 7— 5 1
MB S 1 0 0重量部と合成例 6〜1 0の化合物(化合物 6〜1 0 ) 1 0重量部 をォスタ一プレンダ一にて十分に混合 (乾式混合) した。 得られた組成物の融 点の結果を第 8表に示す。 第 8表
Figure imgf000028_0001
実施例 52— 56
ランダムポリプロピレン (MFR= 7. O gZl Omi n) 100重量部に 対し、 実施例 47— 51の組成物をジァセタールの純分換算で 0. 2重量部及 び流動パラフィン 0. 1重量部を配合してターブラーシェーカーミキサーにて 混合した。
次に 230°Cにて 2軸押出し機で溶融混練し、 ストランドを水冷後切断しぺ レットを得た。
得られたペレットを成形温度 250°C、 金型温度 40°Cにて射出成形し、 厚 み 2 mmのポリプロピレン樹脂片を作成し、 該樹脂片のヘーズ値の測定及び白 点について評価した。 得られた結果を第 9表に示す。 第 9表
Figure imgf000029_0001
実施例 57
34DMB S 100重量部とサッカリン 10重量部をォスタ一プレンダ一に て十分に混合 (乾式混合) した。 得られた組成物の融点の結果を第 10表に示 す。 第 10表
ジァセタール 改質剤
、>H A
/比口 融点 配合量 配合量
種類 種類 方法 00)
(重量部) (重量部)
実施例 21 34DMBS 100 サッ; ¾リン 3 乾式 205 実施例 57 34DMBS 100 サッ; ¾リン 10 乾式 197 比較例 7 34DMBS 100 ― 一 ― 283 実施例 5 8— 5 9
実施例 1 2の組成物に代えて、 実施例 2 1または実施例 5 7の組成物をジァ セタールの純分換算で 0 . 2重量部配合した以外は実施例 3 0と同様にポリプ ロピレン樹脂片を作成した。 得られたポリプロピレン樹脂片のへ一ズ値の測定 及び白点について評価した結果を第 1 1表に示す。
比較例 8
M B Sを 3 4 DM B Sにした以外は比較例 1と同様にポリプロピレン樹脂片 を作成した。 得られた樹脂片のへ一ズ値の測定及び白点について評価した結果 を第 1 1表に示す。 第 1 1表
Figure imgf000030_0001
実施例 6 0
実施例 1のサッカリンに代えて、 ァスコルビン酸 0 . 0 2重量部を配合した 以外は実施例 1と同様にポリプロピレン樹脂片を作成した。 得られた樹脂片の ヘーズ値の測定及び白点について評価した結果を第 1 2表に示す。
実施例 6 1
実施例 1のサッカリンに代えて、 ァスコルビン酸パルミチン酸エステル 0 . 0 2重量部を配合した以外は実施例 1と同様にポリプロピレン樹脂片を作成し た。 得られた樹脂片のへ一ズ値の測定及び白点について評価した結果を第 1 2 表に示す。
Figure imgf000031_0001
実施例 6 2— 6 7
M B S 1 0 0重量部とァスコルビン酸、 イソァスコルビン酸、 ァスコルビン 酸パルミチン酸エステル、 デヒドロアスコルビン酸、 D—ガラクトノ一 1、 4 ーラクトンまたは D—ダルコノー 1、 5—ラクトン 1 0重量部をォスターブレ ンダ一にて十分に混合 (乾式混合) した。 得られた組成物の融点の結果を第 1 3表に示す。
第 1 3表
Figure imgf000032_0001
実施例 6 8— 6 9
実施例 1 2の組成物に代えて、 実施例 6 0または実施例 6 2の組成物をジァ セタールの純分換算で 0 . 2重量部配合した以外は実施例 3 0と同様にポリプ ロピレン樹脂片を作成した。 得られた樹脂片のヘーズ値の測定及び白点につい て評価した結果を第 1 4表に示す。
第 1 4表
Figure imgf000033_0001
産業上の利用可能性
本発明によれば、 一般式 (1 ) で表されるジァセタール類に、 改質剤を併用 することにより、 低温度での成形加工においても本来のジァセタール類による 透明性を損なうことなく、 白点がほとんど生じない透明なポリオレフイン系樹 脂組成物を得ることができるので、 製造も容易で、 経済性にも優れたポリオレ フィン系樹脂組成物として有用である。 本出願は日本で出願された特願 2 0 0 2 - 3 6 9 0 1 6を基礎としており、 その内容は本明細書にすべて包含されるものである。 また、 本明細書において 引用された特許および特許出願を含む文献は、 引用したことによってその内容 のすべてが開示されたと同程度に本明細書中に組み込まれるものである。 さら に、 本発明は、 前述の説明および実施例に特に記載した以外も、 実行できるこ とは明らかであるので、 上述の教示に鑑みて、 本発明の多くの改変および変形 が可能であり、 従ってそれらも本件添付の請求の範囲の範囲内のものである。

Claims

請 求 の 範 囲
(a) ポリオレフイン系樹脂と、
Figure imgf000034_0001
(式中、 z1および z2 は、 同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、 力ルポキシル基、炭素数 1〜 8のアルキル基、炭素数 1〜 3のアルコキシ基、 ニトロ基およびアミド基からなる群より選択される少なくとも一種の原子 または 1価の有機基を示す。 Xおよび yは、 1〜5を表し、 mは、 0または 1を表す。) で表される少なくとも一種のジァセタール類と、 (c) 改質剤か ら選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とするポリオレフィン系榭脂 組成物。
2. 改質剤が、 一般式 (2)
(Rし S02NHCO— Q) n- R2 (2)
(Qは、 直接結合、 一 O—または一 NH—を示し、 nは 1または 2を示し、 R1によって示される基は、 炭素数 1〜18のアルキル基、 炭素数 7〜9の フエニルアルキル基、 炭素数 5〜 8のシクロアルキル基、 炭素数 1〜4のァ ルキル基で置換された炭素数 5〜 8のシクロアルキル基、 フエニル基、 炭素 数 1〜9のアルキル基で置換されたフエ二ル基を示し、 R2によって示され る基は、 nが 1の場合には、 水素原子、 炭素数 1〜18のアルキル基、 炭素 数 7〜 9のフエニルアルキル基、 炭素数 5〜 8のシクロアルキル基、 炭素数 1〜 4のアルキル基で置換された炭素数 5〜 8のシクロアルキル基、 フエ二 ル基、 炭素数 1〜9のアルキル基で置換されたフエニル基、 nが 2の場合に は、炭素数 2〜1 8のアルキレン基、炭素数 7〜 9のフエニルアルキレン基、 炭素数 5〜 8のシクロアルキレン基、 炭素数 1〜4のアルキル基で置換され た炭素数 5〜 8のシクロアルキレン基、 フエ二レン基、 炭素数 1〜9のアル キル基で置換されたフエ二レン基を示し、 R1と R 2が芳香環のいずれかの位 置と結合し環を形成していてもよい。) で表されるスルホンアミド化合物か ら選ばれる少なくとも一種が配合されていることを特徴とする請求の範囲 第 1項記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
3 . スルホンアミド化合物が、 N—べンゾィルー 4一メチルベンゼンスルホン アミド、 N—フエニルァセチルー 4一メチルベンゼンスルホンアミド、 N— ベンゾィル一メタンスルホンアミド、 o—ベンゾィック スルフイミド、 N 一 ( 2—メチルフエノキシカルボニル) - 4一メチルベンゼンスルホンアミ ド、 1, 2一ビス(4一メチルベンゼンスルホニルァミノカルボニルァミノ) ェタンおよび 1 , 4一ビス ( 4—メチルベンゼンスルホニルァミノ力ルポ二 ルォキシメチル) ベンゼンから選ばれる少なくとも一種である請求の範囲第 2項記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
4. 改質剤が、 一般式 (3 )
Figure imgf000035_0001
(式中、 X、 Y、 Ζは単結合または二重結合を示し、 ηは 0または 1を示し、 R 3、 R 4は、 それぞれ独立して、 酸素、 水酸基、 その水酸基と無機酸もしく は有機酸とのエステル基、 その水酸基と糖との配糖体基、 その水酸基とケト ンとのケタール基またはその水酸基とアルデヒドとのァセ夕一ル基を示し、 R 5、 R 6、 それぞれ独立して、 水酸基、 その水酸基と無機酸もしくは有機酸 とのエステル基、 その水酸基と糖との配糖体基、 その水酸基とケトンとのケ 夕一ル基またはその水酸基とアルデヒドとのァセタール基を示す。) で表さ れる化合物から選ばれる少なくとも一種が配合されていることを特徴とす る請求の範囲第 1項記載のポリオレフイン系樹脂組成物。 一般式 ( 3 )
Figure imgf000036_0001
(式中、 X、 Y、 Ζは単結合または二重結合を示し、 ηは 0または 1を示し、 R 3、 R 4は、 それぞれ独立して、 酸素、 水酸基、 その水酸基と無機酸もしく は有機酸とのエステル基、 その水酸基と糖との配糖体基、 その水酸基とケト ンとのケタ一ル基またはその水酸基とアルデヒドとのァセタール基を示し、 R 5、 R 6は、 それぞれ独立して、 水酸基、 その水酸基と無機酸もしくは有機 酸とのエステル基、 その水酸基と糖との配糖体基、 その水酸基とケトンとの ケタール基またはその水酸基とアルデヒドとのァセタール基を示す。) で表 される化合物が、 ァスコルビン酸、 イソァスコルビン酸、 デヒドロアスコル ビン酸、 ァスコルビン酸パルミチン酸エステル、 D—ダルコノー 1, 5—ラ クトン、 D—ガラクトノ一 1, 4—ラクトンから選ばれる少なくとも一種で ある請求の範囲第 4項記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
6. 一般式 (1)
Figure imgf000037_0001
(式中、 Z1および Z2 は、 同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、 カルボキシル基、炭素数 1 8のアルキル基、炭素数 1 3のアルコキシ基、 ニトロ基およびアミド基からなる群より選択される少なくとも一種の原子 または 1価の有機基を示す。 Xおよび yは、 1 5を表し、 mは、 0または 1を表す。) で表される少なくとも一種のジァセタール、 および改質剤から 選ばれる少なくとも一種が配合されていることを特徴とするジァセタール 組成物。
7. 改質剤が、 一般式 (2)
(R1-S02NHCO-Q) n— R2 (2)
(Qは、 直接結合、 一◦一または一 NH—を示し、 nは 1または 2を示し、 R1によって示される基は、 炭素数 1 18のアルキル基、 炭素数?〜 9の フエニルアルキル基、 炭素数 5 8のシクロアルキル基、 炭素数 1 4のァ ルキル基で置換された炭素数 5 8のシクロアルキル基、 フエニル基、 炭素 数 1 9のアルキル基で置換されたフエ二ル基を示し、 R 2によって示され る基は、 nが 1の場合には、 水素原子、 炭素数 1 18のアルキル基、 炭素 数 7 9のフエニルアルキル基、 炭素数 5 8のシクロアルキル基、 炭素数 1〜4のアルキル基で置換された炭素数 5〜 8のシクロアルキル基、 フエ二 ル基、 炭素数 1〜9のアルキル基で置換されたフエニル基、 nが 2の場合に は、炭素数 2〜1 8のアルキレン基、炭素数?〜 9のフエニルアルキレン基、 炭素数 5〜 8のシクロアルキレン基、 炭素数 1〜 4のアルキル基で置換され た炭素数 5〜8のシクロアルキレン基、 フエ二レン基、 炭素数 1〜9のアル キル基で置換されたフエ二レン基を示し、 R1と: 2が芳香環のいずれかの位 置と結合し環を形成していてもよい。) で表される化合物であることを特徴 とする請求の範囲第 6項記載のジァセタール組成物。 8 . 改質剤が一般式 (3 )
Figure imgf000038_0001
(式中、 X、 Y、 Ζは単結合または二重結合を示し、 ηは 0または 1を示し、 R 3、 R 4は、 それぞれ独立して、 酸素、 水酸基、 その水酸基と無機酸もしく は有機酸とのエステル基、 その水酸基と糖との配糖体基、 その水酸基とケト ンとのケ夕一ル基またはその水酸基とアルデヒドとのァセ夕一ル基を示し、 R 5、 R 6は、 それぞれ独立して、 水酸基、 その水酸基と無機酸もしくは有機 酸とのエステル基、 その水酸基と糖との配糖体基、 その水酸基とケトンとの ケタール基またはその水酸基とアルデヒドとのァセ夕一ル基を示す。) で表 される化合物であることを特徴とする請求の範囲第 6項記載のジァセ夕一 ル組成物。
9. 改質剤の配合量が、 ジァセタール組成物 100重量部に対して、 0. 4〜 20重量部であることを特徴とする請求の範囲第 6項記載のジァセタール 組成物。 10. ポリオレフイン系樹脂 100重量部に対して、 請求の範囲第 6項記載の ジァセタール組成物を 0. 05〜5重量部含有することを特徴とするポリオ レフイン系樹脂組成物。
PCT/JP2003/013208 2002-11-15 2003-10-15 ジアセタールを含むポリオレフィン系樹脂組成物 WO2004046241A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/534,439 US20060100324A1 (en) 2002-11-15 2003-10-15 Polyolefin resin composition containing diacetal
AU2003280562A AU2003280562A1 (en) 2002-11-15 2003-10-15 Polyolefin resin composition containing diacetal
JP2004553141A JPWO2004046241A1 (ja) 2002-11-15 2003-10-15 ジアセタールを含むポリオレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-369016 2002-11-15
JP2002369016 2002-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004046241A1 true WO2004046241A1 (ja) 2004-06-03

Family

ID=32322149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/013208 WO2004046241A1 (ja) 2002-11-15 2003-10-15 ジアセタールを含むポリオレフィン系樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060100324A1 (ja)
JP (1) JPWO2004046241A1 (ja)
KR (1) KR20050086452A (ja)
AU (1) AU2003280562A1 (ja)
WO (1) WO2004046241A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006083642A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Milliken & Company Method and compositions for reducing plate-out in the manufacture of plastic articles
JP2010229361A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Adeka Corp ポリオレフィン系樹脂組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108026340A (zh) * 2015-09-09 2018-05-11 Sabic环球技术有限责任公司 聚烯烃组合物
RU2746119C2 (ru) 2016-12-21 2021-04-07 Милликен Энд Компани Аддитивная композиция и способы ее применения

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475490A (en) * 1987-09-16 1989-03-22 New Japan Chem Co Ltd Stabilized dibenzylidenesorbitols
JPH0368579A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 New Japan Chem Co Ltd ジアセタール組成物及び結晶性樹脂組成物
JPH07278374A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 New Japan Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH09286788A (ja) * 1996-04-18 1997-11-04 New Japan Chem Co Ltd ジベンジリデンソルビトール組成物及びそれを含むポリオレフィン系樹脂組成物
JPH09286787A (ja) * 1996-04-17 1997-11-04 New Japan Chem Co Ltd 安定化されたジベンジリデンソルビトール類及びそれを含むポリオレフィン系樹脂組成物
JPH1060165A (ja) * 1996-08-12 1998-03-03 New Japan Chem Co Ltd ジベンジリデンソルビトール系組成物及びそれを含むポリオレフィン系樹脂組成物
WO1999018108A1 (fr) * 1997-10-03 1999-04-15 New Japan Chemical Co., Ltd. Composition de diacetal, procede de preparation, agent de nucleation pour polyolefines contenant une telle composition, compositions de resines de polyolefines, et moulages
WO2002034827A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 New Japan Chemical Co., Ltd. Agent de nucleation au dibenzylidenesorbitol, composition de resine de polyolefine renfermant cet agent, et objet moule

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475490A (en) * 1987-09-16 1989-03-22 New Japan Chem Co Ltd Stabilized dibenzylidenesorbitols
JPH0368579A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 New Japan Chem Co Ltd ジアセタール組成物及び結晶性樹脂組成物
JPH07278374A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 New Japan Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH09286787A (ja) * 1996-04-17 1997-11-04 New Japan Chem Co Ltd 安定化されたジベンジリデンソルビトール類及びそれを含むポリオレフィン系樹脂組成物
JPH09286788A (ja) * 1996-04-18 1997-11-04 New Japan Chem Co Ltd ジベンジリデンソルビトール組成物及びそれを含むポリオレフィン系樹脂組成物
JPH1060165A (ja) * 1996-08-12 1998-03-03 New Japan Chem Co Ltd ジベンジリデンソルビトール系組成物及びそれを含むポリオレフィン系樹脂組成物
WO1999018108A1 (fr) * 1997-10-03 1999-04-15 New Japan Chemical Co., Ltd. Composition de diacetal, procede de preparation, agent de nucleation pour polyolefines contenant une telle composition, compositions de resines de polyolefines, et moulages
WO2002034827A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 New Japan Chemical Co., Ltd. Agent de nucleation au dibenzylidenesorbitol, composition de resine de polyolefine renfermant cet agent, et objet moule

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006083642A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Milliken & Company Method and compositions for reducing plate-out in the manufacture of plastic articles
US8003720B2 (en) 2005-01-28 2011-08-23 Milliken & Company Method and compositions for reducing plate-out in the manufacture of plastic articles
JP2010229361A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Adeka Corp ポリオレフィン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20060100324A1 (en) 2006-05-11
JPWO2004046241A1 (ja) 2006-04-06
KR20050086452A (ko) 2005-08-30
AU2003280562A1 (en) 2004-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030096895A1 (en) Polymer additive compositions comprising highly versatile thermoplastic nucleators
US6914088B2 (en) Diacetal composition, polyolefin nucleating agent comprising the diacetal composition, polyolefin resin compositions containing the diacetal composition, method for manufacturing the resin composition, and moldings
JPH0770134A (ja) 1,3−2,4−ジ(アリーリデン/ヘテロアリーリデン)−d−ソルビトール誘導体及び該誘導体を含むポリオレフィン組成物
JP6594162B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形品
US20160264755A1 (en) Additive composition comprising lubricant
KR100269677B1 (ko) 디아세탈의육방형결정,이육방형결정을함유한핵제,이육방형결정을함유한폴리올레핀계수지조성물및성형물,및이조성물의성형방법
US11724983B2 (en) Trisamide compounds and compositions comprising the same
KR100511244B1 (ko) 폴리올레핀 수지중에서의 디아세탈의 재결정화 방법
KR20220114023A (ko) 트리스아미드 화합물 및 이를 포함하는 조성물
US5973043A (en) Carbamoyl substituted acetals and compositions containing the same
TWI798280B (zh) 添加劑組成物及包含其之聚合物組成物
EP1664174B1 (de) Aromatische formale als additive zur absenkung der wasseraufnahme von polycarbonaten
SK280212B6 (sk) Jednoklonná alfa-kryštalická forma 2,2&#39;,2&#39;&#39;-nitril
WO2004046241A1 (ja) ジアセタールを含むポリオレフィン系樹脂組成物
KR101914893B1 (ko) 폴리올레핀 조성물 및 이의 제조 방법
EP0007460B1 (de) Flammhemmende Polymermassen
JP4526830B2 (ja) 塩化ナトリウム充填用ポリオレフィン成型体
US10654988B2 (en) Polyolefin composition
JP3367200B2 (ja) 核剤組成物及びポリオレフィン系樹脂組成物
TWI708778B (zh) 澄清劑組成物及包含其之聚烯烴組成物
JPH07286066A (ja) 核剤組成物及びポリオレフィン系樹脂組成物
JP6679450B2 (ja) 流動性の改良された顆粒状ポリオレフィン系樹脂用結晶核剤
KR102125637B1 (ko) 폴리올레핀 조성물
JP2012126836A (ja) プロピレン重合体組成物
JPH11323029A (ja) 結晶化核剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AU AZ BA BB BR BY BZ CA CN CO CR CU DM DZ EC EG GD GE HR ID IL IN IS JP KG KR KZ LC LK LR LT LV MA MD MG MK MN MX NI NO NZ OM PG PH PL RU SC SG SY TJ TM TN TT UA US UZ VC VN YU ZA

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004553141

Country of ref document: JP

Ref document number: 1020057008234

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057008234

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006100324

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10534439

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10534439

Country of ref document: US