WO2004020476A1 - フルオロポリマー製造方法 - Google Patents

フルオロポリマー製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004020476A1
WO2004020476A1 PCT/JP2003/010899 JP0310899W WO2004020476A1 WO 2004020476 A1 WO2004020476 A1 WO 2004020476A1 JP 0310899 W JP0310899 W JP 0310899W WO 2004020476 A1 WO2004020476 A1 WO 2004020476A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fluoropolymer
molecular weight
polymerization
reaction field
supercritical
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/010899
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuo Tsukamoto
Kenji Otoi
Yoshiyuki Hiraga
Hideki Nakaya
Toshiki Ichisaka
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to EP03791360A priority Critical patent/EP1541591A4/en
Priority to JP2004532747A priority patent/JP4003775B2/ja
Priority to US10/525,847 priority patent/US20060122347A1/en
Publication of WO2004020476A1 publication Critical patent/WO2004020476A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a fluoropolymer.
  • Fluoropolymer exhibits excellent chemical resistance, solvent resistance, heat resistance, etc., and is used as a raw material for sealing materials used under severe conditions in a wide range of industrial fields such as the automobile industry, semiconductor industry, and chemical industry. It is used.
  • suspension polymerization there is a problem that the generated polymer precipitates and adheres to the inner wall of the reaction tank, thereby deteriorating the polymer yield and increasing the polymer production cost.
  • Suspension polymerization also has a problem that long-term washing is required to remove the suspension stabilizer used during the polymerization.
  • Supercritical fluids have properties that are suitable as a reaction medium because of their good heat conduction, fast diffusion, and low viscosity.
  • a supercritical fluid is a fluid in a region that exceeds both the critical temperature and critical pressure.
  • polymerization of fluorinated olefins using a supercritical fluid as a reaction field for example, WO01 / 3466467 pamphlet and WO01 / 90206 pamphlet A radical polymerization reaction of vinylidene fluoride by continuous polymerization is disclosed.
  • the resulting polymer has a weight-average molecular weight of only low-molecular-weight products of 100,000 or less, or a multi-polymer containing low-molecular-weight products of 100,000 or less even in the case of several hundred thousand. Or show a modal molecular weight distribution. Polymers containing these low molecular weight materials have a problem that when molded, they cause a decrease in strength and cause fish eyes.
  • WO 0/476641 discloses a copolymerization reaction between vinylidenefluoride and hexafluoropropylene. I have. However, this technique has only produced low molecular weight polymers. Summary of the Invention
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a fluoropolymer having a high molecular weight and a narrow molecular weight distribution in view of the above situation.
  • the present invention relates to a method for producing a fluoropolymer, comprising obtaining a fluoropolymer by performing polymerization of a radical polymerizable monomer in a specific reaction field by a continuous polymerization method, wherein the specific reaction field is in a supercritical expression state and has a pressure. Is not more than 40 MPa and the temperature is not more than 100 ° C higher than the supercritical onset temperature of the specific reaction field.
  • the radical polymerizable monomer comprises a fluorine-containing ethylenic monomer
  • the fluoropolymer has a polystyrene equivalent weight average molecular weight (Mw) of 150,000 or more, and the polystyrene equivalent weight average molecular weight.
  • the present invention is a method for producing a fluoro-port polymer, which comprises performing polymerization of a radical polymerizable monomer in a specific reaction field by a continuous polymerization method in the presence of carbon dioxide to obtain a fluoropolymer, wherein the specific reaction field comprises: In a supercritical expression state, wherein the radical polymerizable monomer is composed of a fluorine-containing ethylenic monomer, and the carbon dioxide is present in an equimolar amount or less with the radical polymerizable monomer.
  • the fluoropolymer has a polystyrene-equivalent weight average molecular weight [Mw] of 150,000 or more, and the ratio [MW / Mn] of the polystyrene-equivalent weight average molecular weight [Mw] to the polystyrene equivalent number average molecular weight [Mn] is 1 Fluoropolymer production method (II), characterized in that it exceeds 3 and is 3 or less.
  • FIG. 1 is a graph of the molecular weight distribution of the white fluoropolymer A obtained in Example 1.
  • FIG. 2 is a graph of the molecular weight distribution of white fluoropolymer B obtained in Example 2 c .
  • FIG. 3 is a graph of the molecular weight distribution of white fluoropolymer C obtained in Comparative Example 1 c
  • FIG. 4 is a graph of Comparative Example 2 5 is a graph of the molecular weight distribution of the white fluoropolymer D obtained in Example 3.
  • FIG. 5 is a graph of the molecular weight distribution of the white fluoropolymer E obtained in Example 3
  • FIG. 6 is a graph of the white fluoropolymer F obtained in Example 4).
  • FIG. 7 is a graph of the molecular weight distribution (FIG. 7 is a graph of the molecular weight distribution of the white fluoropolymer G obtained in Example 5, Detailed Disclosure of the Invention
  • the process for producing a fluoropolymer according to the present invention comprises a process in which a radical polymerizable monomer is polymerized in a specific reaction field by a continuous polymerization method to obtain a fluoropolymer.
  • the fluoropolymer production method of the present invention can be divided into a fluoropolymer production method (I) and a fluoropolymer production method (II) .
  • a fluoropolymer production method I
  • a fluoropolymer production method II
  • polymerization of a radical polymerizable monomer is performed by a continuous polymerization method in a specific reaction field. It is common in that it consists of obtaining a fluoropolymer.
  • the term “method of producing a fluoropolymer of the present invention” without (I) or (II) refers to any one of the method (I) for producing a fluoropolymer and the method (II) for producing a fluoropolymer. These two fluoropolymer production methods are shown without distinguishing between the two.
  • the radical polymerizable monomer is polymerized in a specific reaction field.
  • the specific reaction field is in a supercritical expression state.
  • the “supercritical expression state” means the following states (1) and (2).
  • the “single-component system” means a reaction field in which one kind of radically polymerizable monomer exists.
  • the radical polymerizable monomer may be present in two or more types.
  • the main components are the radical polymerizable monomer, and a non-ethylenic fluorocarbon and carbon dioxide, which are optionally used as described below. .
  • the number of types of the main component is counted, for example, when two types of the radical polymerizable monomer are present and non-ethylenic fluorocarbon or carbon dioxide is not substantially present.
  • the state (1) and the state (2-1) are supercritical states.
  • the state (2-2) is referred to as a supercritical state for the whole multi-component system.
  • a state that does not correspond to any of the state (1) or the state (2) does not correspond to a supercritical expression state.
  • the pressure of the multi-component system as a whole is determined by the critical pressure P of the component m when any one main component (hereinafter, referred to as “component m”) contained in the reaction field exists alone. exceed c (m), and is less than the critical pressure P c ml 1 one mi x defined as the total mixture of the main component, the temperature of the entire multi-component system, 1 main component (hereinafter arbitrary other than the component m , Which is referred to as “component n”.) When present alone, the temperature exceeds the critical temperature T c (n) of the above-mentioned component n and is lower than the critical temperature T c ml defined as the entire mixture of the main components.
  • Vd F critical pressure [P cm ° n °] when it exists alone
  • T cm ° n ° 30. 1 5.C
  • the critical pressure of HFP exceeds 2.900MPa and the critical temperature of VdF exceeds 30.15 ° C, and the critical pressure determined as a whole mixture of VdF and HFP A state in which the temperature falls below both the P c ml mix and the critical temperature T c ml does not correspond to the above supercritical expression state.
  • the critical pressure PC m ° n ° when mentioned without any particular distinction the critical pressure PC ml mi X and the critical pressure P c ml ti refers to as “supercritical expression pressure”, the When the critical temperature T cm ° n °, the above critical temperature T cm ml - mix and the above critical temperature TC ml t- a are described without particular distinction, they are referred to as “supercritical onset temperature”. It can be said that the supercritical expression state is a state in which the pressure exceeds the supercritical expression pressure and exceeds the supercritical expression temperature.
  • Substances other than the main components may be present in the specific reaction field.
  • the substance other than the main component is not particularly limited, and examples thereof include a radical polymerization initiator described below, a diluent for the radical polymerization initiator, and a chain transfer agent.
  • Substances other than the above main components are trace components. Since the above-mentioned trace components are minute amounts, the effect of the reaction field on the supercritical expression temperature or the supercritical expression pressure is negligible. In the fluoropolymer production method of the present invention, the supercritical expression temperature or the supercritical expression temperature It does not affect the critical onset pressure.
  • the resulting fluoropolymer usually precipitates without being dissolved, and thus does not affect the supercritical expression temperature or supercritical expression pressure.
  • the reaction field in the fluoropolymer production method of the present invention depends on the conditions for forming the supercritical expression state and is not particularly limited.However, from the viewpoint of improving energy efficiency and reducing production equipment costs, the reaction field exceeds the supercritical expression pressure. Among the states exceeding the supercritical onset temperature, it is preferable to adopt a state close to the supercritical onset pressure and close to the supercritical onset temperature.
  • the lower limit of the pressure in the specific reaction field is a pressure exceeding the supercritical expression pressure, as is clear from the above description of the supercritical expression state.
  • the pressure in the specific reaction field is not particularly limited as long as it exceeds the supercritical expression pressure, taking into consideration the critical pressure and the like of typical radical polymerizable monomers described below. 2MPa, a more preferred lower limit is 4MPa.
  • the lower limit of the temperature in the specific reaction field is a temperature exceeding the supercritical expression temperature, as is clear from the above description of the supercritical expression state. If the temperature in a specific reaction field exceeds the supercritical expression temperature, the critical temperature of typical radical polymerizable monomers described below is taken into account.
  • the temperature is not particularly limited, the polymerization in a supercritical solvent becomes more dominant than the polymerization in the fluoropolymer particles generated at higher temperatures, and the amount of fluoropolymer having a low molecular weight increases.
  • the molecular weight distribution may be bimodal.
  • the critical temperature of VdF 30.15 ° C is the lower limit of the temperature in a specific reaction field, and the reaction field is stably maintained in a supercritical state.
  • the temperature at which the polymerization is carried out is more preferably 31 ° C. from the viewpoint that the polymerization can be carried out.
  • the specific reaction field is in the above-described supercritical expression state, and further, the pressure is 4 OMPa or less, and the temperature is the supercritical state of the specific reaction field.
  • the temperature should be 10 oC higher than the onset temperature.
  • the pressure is preferably 1 OMPa or less, and the temperature is preferably 50 ° C or more higher than the supercritical expression temperature of the specific reaction field. It is more preferable that the temperature is 30 ° C or higher than the supercritical temperature of the reaction field of the above-mentioned reaction field. More preferably, the temperature is not higher than 15 ° C higher than the critical expression temperature.
  • the critical pressure P c ml mi x and critical temperature T c ml 1 - mi x is the critical pressure P c ml 1 - a and the critical temperature T it is possible to drop or rise than c ml, it is sufficient that more practical than supercritical expressed pressure reaction field and supercritical expression temperature in the present invention.
  • Whether the reaction field is in the supercritical state in the fluoropolymer production method of the present invention is determined by measuring the relationship between the saturation state of the system to be measured and the pressure, density and temperature in the one-phase region.
  • the reaction field into a supercritical expression state for example, the above-mentioned radical polymerizable monomer and, if necessary, a non-polymerizable monomer in a reaction vessel in which the inside is adjusted to a pressure equal to or higher than the supercritical expression pressure and a temperature equal to or higher than the supercritical expression temperature.
  • Ethylene fluorocarbon and / or diacid And a method of continuously introducing carbonized carbon.
  • the fluoropolymer obtained by the fluoropolymer production method of the present invention has a polystyrene-equivalent weight average molecular weight [Mw] of 150,000 or more, and the polystyrene-equivalent weight average molecular weight [Mw] and the polystyrene-equivalent number average molecular weight [Mn]. And the ratio [Mw / M n] of this is more than 1 and 3 or less. If the Mw is less than 150,000, the obtained molded article is inferior in mechanical strength such as abrasion resistance. If MwZMn exceeds 3, mechanical properties such as impact resistance and moldability will be poor. A preferred lower limit of the above MwZMn is 1.5.
  • the above fluoropolymer has Mw and MwZMn within the above range, it is usually a unimodal having a high molecular weight and one peak in a molecular weight distribution diagram as shown in, for example, FIGS.
  • a fluoropolymer obtained by polymerizing a radical polymerizable monomer in a supercritical state has been bimodal with two peaks in the molecular weight distribution diagram.
  • the polymerization of the radical polymerizable monomer is carried out at least within the particle of the fluoropolymer to be produced (hereinafter referred to as “polymerization site (P)”) and the above-mentioned specific reaction not including the polymerization site (P).
  • polymerization site (Q) the inside of the site
  • the polymer in the polymerization field (P) tends to have a relatively high molecular weight
  • the polymer in the polymerization field (Q) tends to have a relatively low molecular weight
  • the conventional bimodal molecular weight distribution shows the peak on the high molecular weight side (') due to the polymer in the polymerization field (P) and the peak on the low molecular weight side (Q') due to the polymer in the polymerization field (Q). It is thought that it was.
  • the method for producing a fluoropolymer of the present invention in which the radical polymerizable monomer is polymerized in a supercritical expression state, can make the molecular weight distribution of the obtained fluoropolymer unimodal, and it is possible to obtain a high molecular weight. This is what we made possible.
  • the p r is 1. If it is less than 1, the polymerization rate is low, productivity is significantly reduced, resulting Furuoroporima it may not have the Mw and Mw / M n within the above range, the molecular weight Distribution tends to be bimodal.
  • a preferred upper limit of p r is 1.8, a more preferred upper limit is 1.7, and a still more preferred upper limit is 1.6.
  • the p r is 1.
  • Monomer critical density ⁇ in the fluoropolymer production method of the present invention means the above-mentioned monomer density at a supercritical expression temperature and a supercritical expression pressure.
  • the monomer density is the density of the radically polymerizable monomer, and the radically polymerizable monomer is usually gaseous at room temperature of about 25 to 30 ° C. before being introduced into the reaction vessel.
  • the monomer density is the sum of densities of various radical polymerizable monomers alone.
  • P above. Preferably has a lower limit of 0.3 g / m 1.
  • the monomer density is determined by dividing the mass of the radically polymerizable monomer introduced into the reaction vessel by the volume of the reaction vessel.
  • the polymerization of the radical polymerizable monomer is preferably performed in the presence of a chain transfer agent.
  • a chain transfer agent By adding the above chain transfer agent, the Mw and Mw / Mn of the obtained fluoropolymer can be kept within the above range, depending on other polymerization conditions, and the molecular weight distribution is high and unimodal.
  • Can be A high molecular weight and unimodal molecular weight distribution can be obtained because the above chain transfer agent does not substantially affect the position of the low molecular weight side peak (Q '), and the high molecular weight side peak ( ⁇ ') Only small molecules It is thought that it is possible to shift to the amount side.
  • Examples of the chain transfer agent include hydrocarbons, halogenated hydrocarbons, hydrocarbon-based alcohols, hydrocarbon-based esters, hydrocarbon-based ketones, mercaptans, and the like.
  • Examples of the hydrocarbons include C4 to C6 hydrocarbons such as pentane, butane, and hexane.
  • Examples of the halogenated hydrocarbons include, for example, tetrachloromethane, chloroform, and methylene chloride. The halogenated hydrocarbons are distinguished from the above-mentioned non-ethylenic fluorocarbons having substantially no chain transfer property.
  • hydrocarbon alcohols examples include methanol, ethanol, and isopropanol.
  • hydrocarbon esters examples include methyl acetate, ethyl acetate, petinole acetate, ethyl ethyl propionate, ethyl ethyl acetate, dimethinole malonate, methyl ethyl malonate, dimethyl succinate, methyl ethyl succinate, and methyl ethyl carbonate.
  • hydrocarbon ketones include acetone, acetylacetone, and cyclohexanone.
  • Examples of mercaptans include dodecyl mercaptan.
  • chain transfer agents pentane, butane, isopropanol, getyl malonate, tetrachloromethane, acetone, dodecyl mercaptan or getyl carbonate is preferred because the molecular weight can be significantly reduced by adding a small amount. It is particularly excellent in affinity with fluids in the critical expression state, and can effectively shift the high molecular weight peak (P ') to the low molecular weight side. Therefore, the carbohydrates such as acetone, getyl malonate, and getyl carbonate are used.
  • the compound containing a hydroxyl group shifts the peak ( ⁇ ') on the high molecular weight side to the low molecular weight side, but does not easily shift the peak (Q') on the low molecular weight side to the low molecular weight side.
  • acetone or ethyl carbonate is more preferable.
  • the amount of the chain transfer agent may be appropriately determined according to the molecular weight of the desired fluoropolymer, but is usually preferably 0.01 to 5% by mass based on the total amount of the radical polymerizable monomers. . A more preferred upper limit is 2% by mass.
  • the method for producing a fluoropolymer of the present invention comprises the steps of continuously polymerizing a radical polymerizable monomer. It is characterized by being carried out by a polymerization method.
  • the continuous polymerization method is a polymerization method in which radically polymerizable monomers are continuously supplied to a reaction field, and the obtained fluoropolymer is continuously discharged.
  • the continuous polymerization method is preferably performed in a steady state such that the amount of the fluoropolymer in the reaction vessel is 8 g or more per liter of the volume of the reaction vessel, depending on other reaction conditions.
  • Increasing the amount of fluoropolymer in the reaction vessel promotes the reaction in the polymerization field (P), and can increase the peak ( ⁇ ') on the high molecular weight side, which is suitable for the production of high molecular weight fluoropolymer. .
  • the upper limit in terms of productivity can be, for example, 100 g per liter of the volume of the reaction vessel in a steady state.
  • the steady state is a state in which the amount of the fluoropolymer in the reaction vessel is constant.
  • the amount of fluoropolymer in the reaction vessel is equal to the amount of fluoropolymer discharged from the reaction vessel per residence time in the steady state.
  • the amount of the fluoropolymer in the reaction vessel is a value obtained by converting the amount of the fluoropolymer discharged from the reaction vessel per one residence time into the amount per 1 liter of the volume of the reaction vessel in the steady state.
  • the above residence time is defined as the total amount of the radically polymerizable monomer Wg in the reaction vessel at any given point in time supplied by the continuous polymerization method. This is the time required to replace the newly supplied radically polymerizable monomer Wg.
  • the residence time can be actually calculated from the volume of the reaction vessel, the density of the radically polymerizable monomer supplied to the reaction vessel, and the supply rate (flow rate).
  • the residence time is preferably from 0.01 to 5 hours.
  • a more preferred lower limit is 0.1 hour, and a more preferred upper limit is 2 hours.
  • Mw and Mw / Mn can be set within the above-mentioned range, and a unimodal molecular weight distribution can be obtained. Even when the amount of the fluoropolymer per liter of the reaction vessel in the steady state is less than 8 g, a unimodal molecular weight distribution can be obtained by using the above chain transfer agent.
  • the radical polymerizable monomer is made of a fluorine-containing ethylenic monomer.
  • the radical polymerizable monomer is made of a fluorine-containing ethylenic monomer.
  • fluorine-containing ethylenic monomer examples include tetrafluoroethylene [TF E], hexafluoropropylene [HFP], perfluoro (alkyl butyl ester) [PAVE],
  • Perfluoroethylenic monomer such as 3; vinylidene fluoride [Vd F], ethylene trifleole, butyl fluoride, propylene trifleole, propylene pentaf / leo propylene, tetrafluoropropylene, hexafluoro Hydrogen-containing fluoroethylenic monomers such as isobutene; trifluoroethylene (CTFE) And chlorine-containing fluoroethylenic monomers.
  • PAVE include perfluoro (methinolevul ether) [PMVE], perfluoro (ethyl vinyl ether) [PEVE], perfluoro (propyl bier ether) [PPVE] and the like.
  • the fluorine-containing ethylenic monomer is preferably composed of at least one selected from the group consisting of VdF, TFE, CTFE, and HFP. It is preferable that the fluorine-containing ethylenic monomer is made of VdF, because it can easily attain a supercritical state at a relatively low temperature and a low pressure and has no self-polymerization property.
  • the fluorine-containing ethylenic monomer is preferably composed of VdF and at least one selected from TFE, HFP and CTFE, and is preferable in that the extrudability of the obtained fluoropolymer is improved by extrusion. .
  • a functional group-containing fluorofluorin can also be used.
  • the functional group-containing fluoroolefin is not particularly limited. For example, the following general formula
  • Y is, - CH 2 OH, one COOH, _S0 2 F, one S0 3 M (M is a hydrogen atom, NH 4, or an alkali metal), a carboxyl group forming a salt, alkoxy carbonyl group, X 1 and X 2 represent the same or different and represent a hydrogen atom or a fluorine atom, and R f represents a fluorine-containing alkylene group having 1 to 40 carbon atoms or a carbon atom having 1 to 40 carbon atoms. Represents a fluorine-containing alkylene group containing an ether bond.
  • CF 2 CFCF 2 CH 2 OH
  • CF 2 CFCF 2 CFgCHgCHCHg
  • CF 2 CFCF 2 OCF 2 CF 2 CF 2 COOH
  • CF 2 CFOCF 2 CFOCF 2 CF 2 COOH
  • CF 2 CFOCF 2 CF 2 S0 2 F
  • CF CFCF 2 CF 2 C00H
  • CF CFCF 2 COOH
  • CH 2 CFCF 2 CF 2 03 ⁇ 4 CHCH, CH «CF (CF 2 CF 2 ⁇ ⁇ COOH,
  • CH 2 CFCF 2 OCFCH OH
  • CH 2 CFCFgOCFCOOH
  • perfluoro 6,6-dihydro-1-butadi-1-oxa
  • fluorinated monomers such as hexene
  • perphnoleo mouth 5-dodo-3-oxa1-1_pentene
  • the fluorine-free ethylenic monomer is not particularly limited.
  • examples thereof include ⁇ -olefin monomers having 2 to 10 carbon atoms, such as ethylene [ET], propylene, butene, and pentene; methinolebinizoleatenole, etinorebinii / sammlungole And alkyl butyl ethers having an alkyl group of 1 to 20 carbon atoms, such as propizolebininoleone, cyclohexinolebininoleatenoate, hydroxybutyl / levininoleatenoate, and butyrvinyl ether.
  • the polymerization of the radical polymerizable monomer is preferably performed in the presence of a non-ethylenic fluorocarbon.
  • a non-ethylenic fluorocarbon a linear or cyclic saturated fluorocarbon having 1 to 5 carbon atoms is preferable.
  • Non-ethylenic perfluorocarbons such as 22 ° C).
  • the non-ethylenic fluorocarbon acts as a diluent for the radically polymerizable monomer in the reaction field and helps to remove heat of reaction. Further, the solubility of the radical polymerization initiator in the reaction field and the stability of the generated fluoropolymer particles can be enhanced, and the particles can be prevented from adhering to each other due to swelling.
  • the non-ethylenic fluorocarbon has a critical temperature when it exists alone in terms of lowering the supercritical onset temperature in the above-mentioned specific reaction field and increasing energy efficiency.
  • T c ml 1 one a is lower than the critical temperature with at least one or the radical polymerizable monomer is preferred.
  • the non-ethylenic fluorocarbon having such a critical temperature TC mla the above-mentioned non-ethylenic fluorocarbons are preferable, and tetrafluoromethane and perfluoroethane are more preferable, in order to lower the supercritical expression temperature. It is preferable not to use carbon dioxide described below in combination.
  • the non-ethylenic fluorocarbon is preferably used in an amount of 1 to 500% by mass based on the total amount of the radically polymerizable monomer. After too much reaction It is not preferable because the amount of non-ethylenic fluorocarbon to be recovered increases, the amount of the radical polymerization initiator dissolved in the non-ethylenic fluorocarbon increases, and the amount of fluoropolymer having a low molecular weight increases. A more preferred upper limit is 300% by mass, and a still more preferred upper limit is 200% by mass.
  • the method (II) for producing a fluoropolymer of the present invention is characterized in that the above-mentioned polymerization of the radically polymerizable monomer is carried out in a specific reaction field in the presence of carbon dioxide.
  • the carbon dioxide acts as a diluent for the above-described radically polymerizable monomer in the reaction field, assists in removing the heat of reaction, and acts as a diluent for the radical polymerization initiator in the reaction field, similarly to the above-mentioned non-ethylenic fluorocarbon.
  • the solubility and stability of the resulting fluoropolymer particles can be increased, and the particles can be prevented from adhering to each other due to swelling.
  • the specific reaction field in the fluoropolymer production method (II) is in a supercritical state, as described above for the fluoropolymer production method of the present invention.
  • the carbon dioxide is present in an amount equal to or less than the molar amount of the above-mentioned radical polymerizable monomer. Exceeding an equimolar amount is not preferred because the amount of fluoropolymer having a low molecular weight increases.
  • a preferred upper limit of the carbon dioxide abundance is 50% of the total mole number of the carbon dioxide and the radical polymerizable monomer, a more preferred upper limit is 30%, and a further preferred upper limit is 10%. %.
  • the solubility of the radical polymerization initiator and the formation of the radical polymerization initiator are usually increased even if the carbon dioxide and the radical polymerizable monomer are 1% or more of the total mole number.
  • the stability of the resulting fluoropolymer particles can be increased, and the particles can be prevented from adhering due to swelling.
  • the Mw of the intended fluoropolymer is taken into consideration. It is necessary to consider the solubility of the agent in the reaction field.
  • the solubility of a radical polymerization initiator used in a reaction field can be improved.
  • Increase the temperature in certain reaction fields By setting the above, it is possible to obtain a fluoropolymer having Mw and MwZMn in the above-mentioned range, and the above-mentioned temperature exceeds, for example, 100 ° C. higher than the supercritical expression temperature.
  • the temperature range is preferably 100 ° C.
  • the temperature is more preferably 50 ° C or lower than the supercritical onset temperature of the specific reaction field, and is 30 ° C or lower higher than the supercritical onset temperature of the specific reaction field. It is particularly preferable that the temperature is not higher than 15 ° C. higher than the supercritical expression temperature of the specific reaction field, in that the liquefaction of the radical polymerizable monomer to be used hardly occurs and the operation is difficult.
  • the pressure in the specific reaction field of the fluoropolymer production method (II) of the present invention is more than that in the case where the polymerization of the radical polymerizable monomer is performed in the absence of carbon dioxide due to the partial pressure of carbon dioxide. Although it tends to be high, it is preferable that it is 4 OMPa or less.
  • the pressure in a specific reaction field is kept at 4 OMPa or less, the temperature is kept at 100 ° C or more higher than the supercritical onset temperature, and Mw and MwZM n within the above-mentioned range are suppressed.
  • the polymerization of the radical polymerizable monomer is preferably performed in the presence of a radical polymerization initiator.
  • a radical polymerization initiator for example, peroxides such as organic peroxides and inorganic peroxides, azo compounds and the like can be used.
  • the radical polymerization initiator may be one having no chain transfer property or one having a chain transfer property.
  • the molecular weight distribution of the obtained fluoropolymer is higher than that when the chain transfer agent is used, unless the chain transfer agent is used.
  • ⁇ ' increases and the low molecular weight peak (Q') does not change much, so it tends to be bimodal.
  • the presence of the chain transfer agent also increases the high molecular weight peak (Q '). ') It is possible to make it unimodal.
  • the above-mentioned radical polymerization initiator having a chain transfer property When the above-mentioned radical polymerization initiator having a chain transfer property is used, and a chain transfer agent is also used, it can be obtained by increasing the amount of the fluoropolymer in the reaction vessel in the steady state within the range described above.
  • the Mw and Mw / Mn of the fluoropolymer can be easily set within the above range, and the molecular weight distribution can be made to be modal.
  • the molecular weight distribution becomes unimodal because the peak on the high molecular weight side ( ⁇ ') and the peak on the low molecular weight side (Q') tend to be small due to the chain transfer property.
  • the organic peroxide having a chain transfer property is not particularly limited.
  • isopyryl peroxide 3,5,5-trimethylhexanoyl peroxide, octanoyl peroxide, lauroyl peroxide, stearoyl peroxide
  • Non-fluorinated disiloxysides such as side and succinic acid peroxide
  • dinormal propyl peroxydicarbonate diisopropylpropyl peroxydicarbonate, bis (4-tert-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate
  • di- 2-ethyl Veroxy dicarbonates such as hexyl peroxy dicarbonate, di-2-methoxybutyl veroxy dicarbonate, and getylba 1-year-old xidicarbonate
  • 1,1,3,3-tetramethylbutyl peroxy neodeca Noate 1-six mouth hexy
  • the inorganic peroxide is not particularly limited, and includes, for example, hydrogen peroxide, persulfate and the like.
  • the persulfate is not particularly limited, and includes, for example, ammonium persulfate, sodium persulfate, potassium persulfate and the like.
  • the azo compound is not particularly restricted but includes, for example, cyano-2-propylazoformamide, 1,1'-azobis (cyclohexane-11-carbonitrile), 2, 2'-azobis (2-amidinopropane) Dihydrochloride, 2, 2'-azobis (2-methylbutyronitrile), 2, 2'-azobisisobutyronitrile, 2, 2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2 , 2'-azobis [N- (2-propionyl)-2-methylpropionamide], macrodimethyl compound containing polydimethylsiloxane segment, 2,2'-azobis (2,4,4-trimethylpentane), 2, 2'-azobis (4-methoxy-1,4-dimethylvale Nole), 4,4'-azobis (4-cyanovaleric acid), 2,2'-dimethyl azobisisobutyrate, 2,
  • organic peroxides are preferred because of their low vapor pressure and the fact that unstable fluoropolymer terminals are not formed, and among these, the above-mentioned main components in a supercritical expression state are preferred.
  • veroxydicarbonate preferred are veroxydicarbonate, fluorinated disilver oxide, and / or non-fluorinated disilver oxide.
  • the radical polymerization initiator is preferably 0.001 to 10% by mass of the total amount of the radical polymerizable monomer.
  • the amount of the radical polymerization initiator is less than 0.001% by mass, the polymer does not polymerize, or the productivity is significantly reduced, or an ultra-high molecular weight fluoropolymer which causes molding failure tends to be formed, and exceeds 10% by mass.
  • the molecular weight is significantly reduced, and the resulting molded article tends to be insufficient in mechanical strength, abrasion resistance, etc., the cost of the radical polymerization initiator is increased, and the strength of the molded article is low.
  • a more preferred lower limit is 0.005% by mass, and a more preferred upper limit is 2% by mass.
  • additives may be added as long as they do not participate in the reaction.
  • the above-mentioned other additives are not particularly limited, and include, for example, solvents for radical polymerization initiators (eg, getyl carbonate, perfluoro-hexane, 2,2,3,3-tetraphenylphenol).
  • a fluoropolymer having the above-described radically polymerizable monomer as a structural unit can be produced.
  • Fluoropoli above The mer may be a resin or an elastomer.
  • the fluoropolymer that can be produced by the fluoropolymer production method of the present invention is not particularly limited.
  • the resin include polytetrafluoroethylene (PTFE), polybutenefluoride (PVdF), and polychloroethylene.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • PVdF polybutenefluoride
  • PCTFE Trinole mouth ethylene
  • Vd F / TFE copolymer Vd F / TFE / CTFE copolymer
  • TFE / HFP copolymer [FEP. HFP content 30 mol% or less]
  • TFEZPAVE copolymer [PFA. PAVE content 20 mol. /. The following] are mentioned.
  • the above-mentioned elastomers include Vd FZHFP copolymer, Vd F / HF PZT FE copolymer, HFPZET copolymer, HFP / ET / TFE copolymer, HF P / ETZV dF copolymer, HFP / ET / VdF / TFE copolymer, TFEZPAVE copolymer (PAVE content 21-50 mol%), TFE / HFP copolymer (HFP content 31-50 mol 0 /.), TFEZ propylene copolymer , Vd FZCT FE copolymer, TFEZVd F // propylene copolymer and the like.
  • the fluoropolymer production method of the present invention can provide a fluoropolymer having a high molecular weight and a narrow molecular weight distribution, it can be used for molding materials used for injection molding, extrusion molding, etc., and powder coatings used for various linings and the like. It has a wide range of uses as a material. For example, it is suitably used as a raw material powder for organosol paints that can form a uniform and thin film without pinholes.
  • the organosol paint is mainly used as a finish paint for metal exterior building materials.
  • the method for producing a fluoropolymer of the present invention is particularly suitable for producing polyvinylidene fluoride [P V d F] and polyvinyl chloride trifluoroethylene [PCTFE].
  • PVdF obtained by the fluoropolymer production method of the present invention is, for example, lining to chemical equipment by powder coating; sheet lining to SUS pickling tank and chrome plating tank by extrusion; Corrosion-resistant lining; can be used for manufacturing valves such as diaphragm valves and pumps by injection molding, etc., and can also be used for wire covering materials, capacitor films, piezoelectric pyroelectric films, fishing lines, etc.
  • PCTFE obtained by the fluoropolymer production method of the present invention is, for example, a medical device. It is particularly suitable for applications requiring low moisture permeability such as moisture-proof film for packaging materials of medicines and electorum luminescence [EL].
  • critical pressure (P c) and critical temperature (T c) of typical radical polymerizable monomers and non-ethylenic fluorocarbon are shown.
  • a moisture-proof film such as a packaging material for chemicals and electorum luminescence [EL].
  • critical pressure (P c) and critical temperature (T c) of typical radical polymerizable monomers and non-ethylenic fluorocarbon are shown.
  • Example 1 Perform continuous polymerization in a polymerization tank whose volume is known, and measure the amount of fluoropolymer obtained within a unit residence time. The average polymerization rate was obtained by dividing the amount of the fluoropolymer by the polymerization tank volume and the polymerization time.
  • the pressure and temperature conditions in the reaction field exceed the critical pressure when VdF exists alone (4.43 OMPa) and the critical temperature when VdF alone exists (30.1 OMPa). (5 ° C), the reaction field in the supercritical state referred to in the present invention is formed.
  • the solid product collected in the polymer collector between 120 minutes and 150 minutes, which is the steady state, is dried in a vacuum at 60 ° C for 15 hours, and the white fluoropolymer A is obtained in 10.8. g obtained. Accordingly, the polymer weight per liter of the reaction vessel in the steady state was 9.97 g. At this time, the average polymerization rate was 20.0 g / (liter hour), and the residence time was 29.9 minutes.
  • VdF vinylidene fluoride
  • the reactor was charged at a rate of 0.225 gZ with a pump.
  • the fluoropolymer contained in the fluid flowing out of the valve at the bottom of the autoclave was collected by a polymer collector equipped with a filter, and the unreacted radical polymerizable monomer contained in the fluid was released to the atmosphere.
  • the pressure in the polymerization reaction field was 6.5 MPa, and the temperature was 40 ° C.
  • the pressure and temperature conditions in the reaction field exceed the critical pressure (4.43 OMP a) when VdF exists alone and the critical temperature (30 ° C) when VdF exists alone. (15 ° C), the reaction field in the supercritical state referred to in the present invention is formed.
  • the solid product collected in the polymer collector during a steady state of 90 minutes to 120 minutes is dried in a vacuum at 60 ° C for 15 hours, and white fluoropolymer B is dried for 2 hours. 0.7 g was obtained. Therefore, the weight of the polymer per liter of the reaction vessel in a steady state was 19.1 g. At this time, the average polymerization rate was 38. 2 g / (liter'hour), and the residence time was 30.0 minutes.
  • the pressure in the polymerization reaction field was 6.5 MPa, and the temperature was 40 ° C.
  • the pressure and temperature conditions of the reaction field exceed the critical pressure (4.430 MPa) when VdF exists alone and the critical temperature (30.30 MPa) when VdF exists alone. (15 ° C), the reaction field in the supercritical state referred to in the present invention is formed.
  • the solid product collected in the polymer collector during the steady state of 105 to 120 minutes is dried in a vacuum at 60 ° C for 15 hours, and the white fluoropolymer 1C is 1.2. g obtained. Therefore, the polymer weight per liter of the volume of the reaction vessel in the steady state was 5.48 g.
  • the average polymerization rate was 22.0 g / (liter'hour), and the residence time was 14.9 minutes.
  • VdF vinylidene fluoride
  • the solid product collected in the polymer collecting section during a steady state of 100 to 120 minutes is dried in a vacuum at 60 ° C for 15 hours to obtain 0.298 g of white fluoropolymer D. Obtained. Therefore, the polymer weight per liter of the reaction vessel in the steady state was 1.36 g. At this time, the average polymerization rate was 4.08 g / (liter ⁇ hour), and the residence time was 20.0 minutes.
  • 0.933 g of a white fluoropolymer F was obtained in the same manner as in Example 3, except that acetone was used as a chain transfer agent in the reaction field at 0.0224 gZ using a syringe pump. Therefore, the polymer weight per liter of the reaction vessel in the steady state was 4.26 g. At this time, the average polymerization rate was 12.8 g (liter / hour), and the residence time was 20.0 minutes.
  • the fluoropolymer production method of the present invention has the above-described constitution, in a supercritical expression state, a fluoropolymer having a high molecular weight and a narrow molecular weight distribution can be obtained by maintaining the fluoropolymer concentration at a certain level or more by a continuous polymerization method. .

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

 本発明は、高分子量かつ分子量分布の狭いフルオロポリマーを製造する方法を提供する。 特定の反応場においてラジカル重合性モノマーの重合を連続重合法により行い、フルオロポリマーを得ることよりなるフルオロポリマー製造方法であって、上記特定の反応場は、超臨界発現状態であり、圧力が40MPa以下であり、温度が上記特定の反応場の超臨界発現温度より100℃高い温度以下であるものであり、上記ラジカル重合性モノマーは、フルオロオレフィンモノマーからなるものであり、上記フルオロポリマーは、ポリスチレン換算重量平均分子量〔Mw〕が15万以上であり、上記ポリスチレン換算重量平均分子量〔Mw〕とポリスチレン換算数平均分子量〔Mn〕との比〔Mw/Mn〕が1を超え、3以下であるものであることを特徴とするフルオロポリマー製造方法である。

Description

明細書
フルォロポリマー製造方法 技術分野
本発明は、 フルォロポリマー製造方法に関する。 背景技術
フルォロポリマーは、 卓越した耐薬品性、 耐溶剤性、 耐熱性等を示すことから、 過酷な条件下で使用されるシール材等の原料として、 自動車工業、 半導体工業、 化学工業等の幅広い産業分野において使用されている。
フルォロポリマーの製造は、 従来、 主として、 フルォロォレフインを水性媒体 中で水溶性開始剤を用いて乳化重合するか、 又は、 油溶性ラジカル開始剤を用い て懸濁重合することにより行われてきた。 これらの重合において、 反応場は、 実 質的に生成ポリマー粒子内部や重合反応に影響を与えにくい不活性溶剤中である。 水性媒体を用いる従来の乳化重合は、 水溶性開始剤を使用するのが一般的であ る。 水溶性開始剤により、 生成するポリマー末端基はイオン性となり、 熱的に不 安定であるので、 成形加工時に発泡を起こす等の問題を生じていた。 従来の乳化 重合は、 また、 反応後に得られる水性分散体を適当な凝析剤を用いて凝集させ脱 水乾燥して固体ポリマーを得るものであるが、 工程が長く複雑で効率的に生産で きないという問題があった。 イオン性開始剤の残渣が製品に混入すると成形体を 半導体製造装置用の機器部品として使用する場合、 問題となっていた。
懸濁重合の場合、 生成ポリマーの析出による反応槽内壁への付着が発生し、 ポ リマー収率を悪化せしめ、 ポリマー生産コストを上昇させるという問題があった。 懸濁重合は、 また、 重合時に使用される懸濁安定剤を除去するために、 長時間の 洗浄が必要となる問題があった。
近年、 二酸化炭素を中心とした超臨界流体を反応場として用いる研究が盛んに 行われるようになつてきた。 超臨界流体は、 熱伝導が良く、 拡散が早く、 粘性が 小さいことから、 反応媒体として適した性質を有している。 超臨界流体は、 臨界 温度と臨界圧力とを共に越えた領域にある流-体である。 超臨界流体を反応場とするフルォロォレフインの重合として、 例えば、 国際公 開第 0 1 / 3 4 6 6 7号パンフレツト及び国際公開第 0 1 / 9 0 2 0 6号パンフ レットには、 連続重合によるビニリデンフルオラィドのラジカル重合反応が開示 されている。 これらの技術を用いた場合、 得られるポリマーの重量平均分子量は 1 0万以下の低分子量物のみであったり、 数 1 0万の場合であっても 1 0万以下 の低分子量物を含むマルチモーダルな分子量分布を示したりする。 これらの低分 子量物を含むポリマーは、 成型品にした場合、 強度低下やフィッシュアイの原因 になるという問題がある。
モノマー自体を超臨界流体にして反応場とし、 フルォロォレフインを重合反応 させた例としては、 米国特許第 3, 0 6 2 , 7 9 3号明細書に記載のあるテトラ フルォロエチレン Zへキサフルォロプロピレンの共重合反応、 国際公開第 9 6 / 2 4 6 2 4号パンフレツトに記載のテトラフルォロエチレン へキサフルォロプ ロピレンの共重合反応、 ビニリデンフルオラィドノへキサフルォロプロピレンの 共重合反応等が挙げられる。 しかし前者の明細書には、 反応条件は約 2 0 0 M P a以上となっており、 後者の明細書の反応条件は、 圧力 4 1〜6 9 0 M P a、 温 度 2 0 0〜4 0 0 °Cという非常に高温高圧の過酷な条件であるので、 商業スケー ルの生産設備費が高くなるという問題があつた。
比較的低温低圧での超臨界フルォロォレフインの重合として、 国際公開第 0 0 / 4 7 6 4 1号パンフレツトには、 ビニリデンフルオラィドとへキサフルォロプ ロピレンとの共重合反応が開示されている。 しかしながら、 この技術では、 低分 子量のポリマーしか得られていない。 発明の要約
本発明の目的は、 上記現状に鑑み、 高分子量かつ分子量分布の狭いフルォロポ リマーを製造する方法を提供することにある。
本発明は、 特定の反応場においてラジカル重合性モノマーの重合を連続重合法 により行い、 フルォロポリマーを得ることよりなるフルォロポリマー製造方法で あって、 上記特定の反応場は、 超臨界発現状態であり、 圧力が 4 0 M P a以下で あり、 温度が上記特定の反応場の超臨界発現温度より 1 0 0 °C高い温度以下であ るものであり、 上記ラジカル重合性モノマーは、 フッ素含有エチレン性モノマー からなるものであり、 上記フルォロポリマーは、 ポリスチレン換算重量平均分子 量 〔Mw〕 が 1 5万以上であり、 上記ポリスチレン換算重量平均分子量 〔Mw〕 とポリスチレン換算数平均分子量 〔M n〕 との比 〔MwZM n〕 が 1を超え、 3 以下であるものであることを特徴とするフルォロポリマー製造方法 (I ) である。 本発明は、 特定の反応場においてラジカル重合性モノマーの重合を二酸化炭素 の存在下に連続重合法により行い、 フルォロポリマーを得ることよりなるフルォ 口ポリマー製造方法であって、 上記特定の反応場は、 超臨界発現状態であり、 上 記ラジカル重合性モノマ一は、 フッ素含有ェチレン性モノマーからなるものであ り、 上記二酸化炭素は、 存在量が上記ラジカル重合性モノマーと等モル以下であ り、 上記フルォロポリマーは、 ポリスチレン換算重量平均分子量 〔Mw〕 が 1 5 万以上であり、 上記ポリスチレン換算重量平均分子量 〔Mw〕 とポリスチレン換 算数平均分子量 〔M n〕 との比 〔MW / M n〕 が 1を超え、 3以下であるもので あることを特徴とするフルォロポリマー製造方法 ( I I ) である。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 1で得た白色フルォロポリマー Aの分子量分布のグラフである。 図 2は、 実施例 2で得た白色フルォロポリマ一 Bの分子量分布のグラフである c 図 3は、 比較例 1で得た白色フルォロポリマー Cの分子量分布のグラフである c 図 4は、 比較例 2で得た白色フルォロポリマー Dの分子量分布のグラフである 図 5は、 実施例 3で得た白色フルォロポリマー Eの分子量分布のグラフである ( 図 6は、 実施例 4で得た白色フルォ口ポリマー Fの分子量分布のグラフである ( 図 7は、 実施例 5で得た白色フルォロポリマー Gの分子量分布のグラフである, 発明の詳細な開示
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のフルォロポリマー製造方法は、 特定の反応場においてラジカル重合性 モノマーの重合を連続重合法により行い、 フルォロポリマーを得ることよりなる ものである。
本発明のフルォロポリマー製造方法は、 フルォロポリマー製造方法 (I) 及び フルォロポリマー製造方法 (I I) に分けられるが、 これらの製造方法は、 特定 の反応場においてラジカル重合性モノマーの重合を連続重合法により行い、 フル ォロポリマーを得ることよりなる点で共通する。
本明細書において、 (I) 又は (I I) を付すことなく、 単に 「本発明のフル ォロポリマー製造方法」 というときは、 フルォロポリマー製造方法 (I) 及びフ ルォロポリマー製造方法 (I I ) の何れであるかを区別することなく、 これら 2 つのフルォロポリマー製造方法を表す。
本発明のフルォロポリマー製造方法は、 ラジカル重合性モノマーの重合を特定 の反応場において行うものである。
上記特定の反応場は、 超臨界発現状態である。
本明細書において、 「超臨界発現状態」 とは、 つぎの①の状態と②の状態とを 意味する。
①単成分系である場合は、 ラジカル重合性モノマーの臨界圧力 P c m°n。及び 臨界温度 T C m ° n。を何れも超えた状態。
本明細書において、 上記 「単成分系」 とは、 ラジカル重合性モノマーが 1種類 存在する反応場を意味する。
②多成分系である場合は、 反応場に存在する主要成分の混合物全体として定ま る臨界圧力 P cml 1mi x及び臨界温度 T cml t _m i xを何れも超えた状態 (②— 1) 、 又は、 反応場に存在する主要成分のうち任意の 1成分 aについて、 反応場 における aの分圧 Pml 1aが、 aが単独で存在する場合の臨界圧力 P cml t— aを 超え、 かつ、 反応場の温度 Tが、 上記 aが単独で存在する場合の臨界温度 T cm 3を超えた状態 (②一 2) 本明細書において、 上記 「多成分系」 とは、 上記ラジカル重合性モノマーが少 なくとも 1種類存在し、 上記少なくとも 1種類のラジカル重合性モノマーの他に 主要成分に該当するものが少なくとも 1種類存在する反応場を意味する。 上記多 成分系において、 上記ラジカル重合性モノマーは、 2種類以上存在していてもよ 上記主要成分は、 上記ラジカル重合性モノマー、 並びに、 後述の所望により用 いる非エチレン性フルォロカーボン及び二酸化炭素である。 上記主要成分の種類 の数え方は、 例えば、 上記ラジカル重合性モノマーが 2種類存在し、 非エチレン 性フルォロカーボンや二酸化炭素が実質的に存在しない場合、 2種類と数える。 本明細書において、 上記①の状態と上記状態 (②ー 1) は、 超臨界状態である。 本明細書において、 上記状態 (②ー 2) は、 多成分系全体について超臨界様状態 であるという。
本明細書において、 上記①の状態又は上記②の状態の何れかに該当しない状態 は、 超臨界発現状態に該当しない。
多成分系において、 多成分系全体としての圧力は、 反応場に含まれる任意の 1 主要成分 (以下、 「成分 m」 という。 ) が単独で存在する場合に上記成分 mが有 する臨界圧力 P c (m) を超え、 かつ、 主要成分の混合物全体として定まる臨界 圧力 P cml 1mi x未満であり、 多成分系全体としての温度は、 成分 m以外の任 意の 1主要成分 (以下、 「成分 n」 という。 ) が単独で存在する場合に上記成分 nが有する臨界温度 T c (n) を超え、 かつ、 主要成分の混合物全体として定ま る臨界温度 T cml 未満である状態は、 上記超臨界発現状態には該当しな レ、。 つまり、 ビニリデンフルオライド (Vd F、 単独で存在する場合の臨界圧力 〔P cm°n°〕 =4. 430MP a、 単独で存在する場合の臨界温度 〔T cm°n° 〕 = 30. 1 5。C) とへキサフノレオ口プロピレン (HF P、 p c m°n°= 2. 9 O OMP a、 T cmn。=93. 95 °C) の 2種類のラジカル重合性モノマーを 用いる場合、 HF Pの臨界圧力である 2. 900MP aを超え、 かつ、 Vd Fの 臨界温度である 30. 15°Cを超え、 V d Fと HF Pとの混合物全体として定ま る臨界圧力 P cml mi x及び臨界温度 T cml を何れも下回る状態は、 上 記超臨界発現状態には該当しない。 本明細書において、 上記臨界圧力 P C m° n °、 上記臨界圧力 P C m l mi X及び 上記臨界圧力 P cml tiを特に区別することなく述べるときは、 「超臨界発現圧 力」 といい、 上記臨界温度 T cm°n°、 上記臨界温度 T cml t-mi x及び上記臨界 温度 T C m l t一 aを特に区別することなく述べるときは、 「超臨界発現温度」 とい う。 上記超臨界発現状態は、 上記超臨界発現圧力を超え、 かつ、 上記超臨界発現 温度を超えている状態であるともいえる。
上記特定の反応場には、 上記主要成分以外の物質が存在していてもよい。 上記主要成分以外の物質としては特に限定されず、 例えば、 後述のラジカル重 合開始剤、 上記ラジカル重合開始剤の希釈剤、 連鎖移動剤等が挙げられる。 上記 主要成分以外の物質は、 微量成分である。 上記微量成分は、 微量であるので、 反 応場の超臨界発現温度又は超臨界発現圧力に与え得る影響は無視できる程度であ り、 本発明のフルォロポリマー製造方法においては、 超臨界発現温度又は超臨界 発現圧力に影響しないものとする。
また、 生成するフルォロポリマーは、 通常、 溶解せずに析出するので、 超臨界 発現温度又は超臨界発現圧力には影響しない。
本発明のフルォロポリマー製造方法における反応場は、 超臨界発現状態を形成 する条件に依存し特に限定されないが、 エネルギー効率の向上、 製造設備費の低 减化の観点から、 超臨界発現圧力を超え、 超臨界発現温度を超える状態のうち、 超臨界発現圧力に近く、 超臨界発現温度に近い状態を採用することが好ましい。 本発明のフルォロポリマー製造方法において、 特定の反応場における圧力の下 限は、 超臨界発現状態について上述したことから明らかであるように、 超臨界発 現圧力を超える圧力である。 特定の反応場における圧力は、 超臨界発現圧力を超 えるものであれば、 後述の代表的なラジカル重合性モノマーの臨界圧力等を勘案 し決めるものであって特に限定されないが、 好ましい下限は、 2MP a、 より好 ましい下限は、 4MP aである。
本発明のフルォロポリマー製造方法において、 特定の反応場における温度の下 限は、 超臨界発現状態について上述したことから明らかであるように、 超臨界発 現温度を超える温度である。 特定の反応場における温度は、 超臨界発現温度を超 えるものであれば、 後述の代表的なラジカル重合性モノマーの臨界温度等を勘案 し決めるものであって特に限定されないが、 温度が高くなると生成してくるフル ォロポリマー粒子内での重合よりも超臨界溶媒中での重合が支配的になり分子量 の低いフルォロポリマーの生成量が増加し分子量分布がバイモーダルになる場合 がある。
上記ラジカル重合性モノマーとして V d Fのみを使用する場合、 Vd Fの臨界 温度 30. 1 5°Cが特定の反応場における温度の下限であり、 反応場を安定的に 超臨界発現状態に維持することができる点で、 重合を行う温度としては、 3 1°C とすることがより好ましい。
本発明のフルォロポリマー製造方法 (I) において、 上記特定の反応場は、 上 述の超臨界発現状態であり、 更に、 圧力が 4 OMP a以下であり、 温度が上記特 定の反応場の超臨界発現温度より 10 o°c高い温度以下であるものである。 生産 コストの点から、 上記圧力は 1 OMP a以下であることが好ましく、 上記温度は、 上記特定の反応場の超臨界発現温度より 50°C高い温度以下であることが好まし く、 上記特定の反応場の超臨界発現温度より 30°C高い温度以下であることがよ り好ましく、 用いるラジカル重合性モノマーの液化が起こりにくい点及び運転操 作上の点で、 上記特定の反応場の超臨界発現温度より 1 5°C高い温度以下である ことが更に好ましい。
なお、 本発明のフルォロポリマー製造方法において、 多成分系である場合、 臨 界圧力 P cml mi x及び臨界温度 T cml 1mi xが、 臨界圧力 P cml 1a及び臨 界温度 T cml よりも降下又は上昇することがあるが、 本発明では実際の反応 場で超臨界発現圧力以上かつ超臨界発現温度以上になっていればよい。
反応場が本発明のフルォロポリマー製造方法でいう超臨界発現状態であるか否 かは、 測定したい系の飽和状態及び一相域での圧力、 密度及び温度の関係を測定
(PVT測定) することにより判定することができる。 しかし、 実測 ίの入手が 困難な場合、 推算値 (日本化学会編、 「化学便覧基礎編、 改訂 5版」 、 6頁、 丸 善 (株) 発行 (平成 7年 3月 1 5日) ) により代替することもできる。
反応場を超臨界発現状態にする方法としては、 例えば、 内部を超臨界発現圧力 以上の圧力と超臨界発現温度以上の温度とに調節した反応容器に上記ラジカル重 合性モノマー並びに要すれば非ェチレン性フルォ口カーボン及び/若しくは二酸 化炭素を連続的に導入する方法等が挙げられる。
本発明のフルォロポリマ一製造方法により得られる上記フルォロポリマーは、 ポリスチレン換算重量平均分子量 〔Mw〕 が 1 5万以上であり、 上記ポリスチレ ン換算重量平均分子量 〔Mw〕 とポリスチレン換算数平均分子量 〔M n〕 との比 [Mw/M n ] が 1を超え、 3以下であるものである。 Mwが 1 5万未満である と、 得られる成形体は耐摩耗性等の機械的強度に劣る。 MwZM nが 3を超える と、 耐衝撃性等の機械的性質及び成形性に劣る。 上記 MwZM nの好ましい下限 は、 1 . 5である。
上記フルォロポリマーは、 上記範囲内の Mwと MwZM nとであれば、 例えば 図 1や図 5等に示すような分子量分布図において、 通常、 高分子量且つピークが 1つであるュニモーダルとなる。 従来、 超臨界発現状態においてラジカル重合性 モノマーを重合して得られるフルォロポリマーは、 分子量分布図においてピーク が 2つあるバイモーダルとなっていた。 ラジカル重合性モノマーの重合は、 少な くとも、 生成してくるフルォロポリマーの粒子内部 (以下、 「重合場 (P ) 」 と いう。 ) と、 上記重合場 (P ) を含まない上述の特定の反応場内 (以下、 「重合 場 (Q) 」 という。 ) との 2つの重合場において進行すると考えられる。 得られ るフルォロポリマーは、 重合場 (P ) における重合体が比較的高分子量、 重合場 (Q) における重合体が比較的低分子量となる傾向にある。 従来のバイモーダル の分子量分布は、 重合場 (P ) における重合体による高分子量側のピーク (Ρ' ) と、 重合場 (Q) における重合体による低分子量側のピーク (Q' ) とを表し ていたものと考えられる。 従来、 重合場が 2つ存在する以上、 分子量分布をュニ モーダルにすることは困難であり、 ュニモーダル且つ高分子量の分子量分布を得 ることも勿論困難であった。 しかしながら、 本発明のフルォロポリマー製造方法 は、 超臨界発現状態においてラジカル重合性モノマーの重合を行うものであるが、 得られるフルォロポリマーの分子量分布をュニモーダルにすることができ、 しか も高分子量で得ることを可能にしたものである。
本発明のフルォロポリマー製造方法により得られるフルォロポリマーの Mw及 び MwZM nの値を上述の範囲にするためには、 少なくとも、 上述の超臨界発現 状態で上記連続重合法によりラジカル重合性モノマーの重合を行うことを要する。 本発明のフルォロポリマー製造方法において、 ラジカル重合性モノマーの重合 は、 モノマーガスを導入して行うものである。
上記特定の反応場は、 モノマー密度 (以下、 P mとする。 ) とモノマー臨界密 度 (以下、 P。とする。 ) との比 (以下、 P mZ p。= P rとする。 ) が 1 . 1以 上であることが好ましい。 上記 p rが 1 . 1未満であると、 重合速度が低く、 生 産性が著しく低下し、 得られるフルォロポリマーが上述の範囲内の Mwと Mw/ M nとを有さないことがあり、 分子量分布がバイモーダルとなりやすい。 p rの 好ましい上限は、 1 . 8であり、 より好ましい上限は、 1 . 7であり、 更に好ま しい上限は、 1 . 6である。 上記 p rが 1 . 1未満であるとバイモーダルとなり やすいのは、 低分子量側のピーク (Q' ) が更に低分子量側にシフトしやすく、 たとえ定常状態における反応容器内のフルォロポリマーの量を後述のように多く して高分子量側のピーク (Ρ ' ) を高く しても、 ピーク (Q' ) を吸収させてュ ニモーダルにすることはできないからと考えられる。
本発明のフルォロポリマー製造方法におけるモノマー臨界密度 ρ。とは、 超臨 界発現温度及び超臨界発現圧力における上記モノマー密度を意味する。 上記モノ マー密度は、 ラジカル重合性モノマーの密度であり、 上記ラジカル重合性モノマ 一は、 上記反応容器内に導入する前、 2 5〜3 0 °C程度の常温において通常、 気 体である。 上記モノマー密度は、 上記ラジカル重合性モノマーが 2種以上である 場合、 各種のラジカル重合性モノマー単独の密度を合計したものである。 上記 p 。は、 下限が 0 . 3 g /m 1であることが好ましい。
上記モノマー密度は、 反応容器内に導入したラジカル重合性モノマーの質量を 反応容器容積で除して求めるものである。
本発明のフルォロポリマー製造方法において、 ラジカル重合性モノマーの重合 は、 連鎖移動剤の存在下に行うものであることが好ましい。 上記連鎖移動剤を添 加することにより、 他の重合条件にもよるが、 得られるフルォロポリマーの Mw と Mw/M nとを上述の範囲内にすることができ、 分子量分布を高分子量且つュ ニモーダルにすることができる。 高分子量且つュニモーダルの分子量分布を得る ことができるのは、 上記連鎖移動剤により、 低分子量側のピーク (Q' ) の位置 には実質的に影響を与えることなく、 高分子量側のピーク (Ρ ' ) のみを低分子 量側にシフトすることができるからと考えられる。 上記連鎖移動剤としては、 例 えば、 炭化水素類、 ハロゲン化炭化水素類のほか、 炭化水素系アルコール類、 炭 化水素系エステル類、 炭化水素系ケトン類、 メルカブタン類等が挙げられる。 炭 化水素類としては、 ペンタン、 ブタン、 へキサン等の炭素数 4〜 6の炭化水素が 挙げられる。 ハロゲン化炭化水素類としては、 例えば、 テトラクロルメタン、 ク ロロホルム、 メチレンクロライド等が挙げられる。 上記ハロゲン系炭化水素類は、 連鎖移動性が実質的にない上述の非エチレン性フルォロカーボンとは区別される ものである。
炭化水素系アルコール類としては、 例えば、 メタノール、 エタノール、 イソプ ロパノール等が挙げられる。
炭化水素系エステル類としては、 例えば、 酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸プチ ノレ、 プロピオン酸ェチル、 ァセト酢酸ェチノレ、 マロン酸ジメチノレ、 マロン酸ジェ チル、 コハク酸ジメチル、 コハク酸ジェチル、 炭酸ジェチル等が挙げられる。 炭化水素系ケトン類としては、 例えば、 アセトン、 ァセチルアセトン、 シクロ へキサノン等が挙げられる。
メルカプタン類としては、 例えば、 ドデシルメルカプタン等が挙げられる。 これら連鎖移動剤として上述したもののなかでも、 少量の添加で分子量を大き く下げられる点で、 ペンタン、 ブタン、 イソプロパノール、 マロン酸ジェチル、 テトラクロルメタン、 アセトン、 ドデシルメルカプタン又は炭酸ジェチルが好ま しく、 超臨界発現状態にある流体との親和性に特に優れ、 高分子量側のピーク ( P ' ) を効果的に低分子量側にシフトすることができる点で、 アセトン、 マロン 酸ジェチル、 炭酸ジェチル等のカルボ二ル基を含有するものがより好ましく、 高 分子量側のピーク (Ρ ' ) を低分子量側にシフトさせる一方、 低分子量側のピー ク (Q' ) の低分子量側へのシフトを起こしにくい点で、 アセトン又は炭酸ジェ チルが更に好ましい。
連鎖移動剤の配合量は、 目的とするフルォロポリマーの分子量によつて適宜決 定すればよいが、 通常、 上記ラジカル重合性モノマー全量に対して 0 . 0 0 1 〜 5質量%とすることが好ましい。 より好ましい上限は、 2質量%である。
本発明のフルォロポリマー製造方法は、 ラジカル重合性モノマーの重合を連続 重合法により行うことを特徴とするものである。
上記連続重合法とは、 ラジカル重合性モノマーを連続的に反応場に供給し、 得 られるフルォロポリマーを連続的に排出する重合方法である。
上記連続重合法は、 定常状態において、 他の反応条件にもよるが反応容器内の 上記フルォロポリマーの量が上記反応容器の容積 1リットルあたり 8 g以上とな るように行うことが好ましい。 反応容器内のフルォロポリマーの量を多くすると、 重合場 (P ) での反応を促進させ、 高分子量側のピーク (Ρ ' ) を大きくするこ とができ、 高分子量のフルォロポリマーの製造に好適である。 上記フルォロポリ マーの量は、 上記範囲内であれば、 生産性の点で上限を例えば、 定常状態におけ る反応容器の容積 1リッ トルあたり 1 0 0 gとすることができる。
上記定常状態は、 反応容器内のフルォロポリマーの量が一定になった状態であ る。 上記反応容器内のフルォロポリマーの量は、 上記定常状態において、 1滞留 時間あたりに反応容器から排出されるフルォロポリマーの量と等しい。
上記反応容器内のフルォロポリマーの量は、 上記定常状態において、 1滞留時 間あたりに反応容器から排出されるフルォロポリマーの量を反応容器の容積 1リ ッ 卜ルあたりの量に換算した値である。 - 上記滞留時間は、 連続重合法により供給した任意の時点での反応容器内におけ るラジカル重合性モノマ一の全量 W gが、 重合に全く消費されないと仮定した場 合に、 この反応容器に新たに供給されるラジカル重合性モノマー W gと置き換わ るのに必要な時間である。 上記滞留時間は、 実際には、 反応容器の容積と、 この 反応容器に供給するラジカル重合性モノマーの密度と供給速度 (流速) とから算 出することができる。 上記滞留時間は 0 . 0 1〜5時間であることが好ましい。 より好ましい下限は、 0 . 1時間であり、 より好ましい上限は、 2時間である。 フルォロポリマーは、 定常状態における反応容器の容積 1リットルあたりの量 が 8 g未満であると、 高分子量側のピ一ク (Ρ ' ) の大きさが通常不充分となる 1 連鎖移動剤を用いることにより、 Mwと Mw/M nとを上述の範囲内にし、 ュニモーダルな分子量分布を得ることができる。 定常状態における反応容器の容 積 1リツトルあたりのフルォロポリマーの量が 8 g未満であってもュニモーダル な分子量分布を得ることができるのは、 上記連鎖移動剤を用いることにより、 高 分子量側のピーク (Ρ' ) を低分子量側にシフトさせることができるので、 その 結果、 低分子量側のピーク (Q' ) に吸収されるように見えるからと考えられる。 なお、 定常状態における反応容器の容積 1 リットルあたりのフルォロポリマーの 量が 8 g以上との反応条件は、 上記範囲内の Mwと MwZMnとを得るために必 ずしも必要ではなく、 例えば、 上記連鎖移動剤を用いる場合、 この反応条件を満 たさなくても上記範囲内の Mwと Mw/Mnとを得ることは可能である。
上記ラジカル重合性モノマ一は、 フッ素含有ェチレン性モノマーからなるもの である。 上記ラジカル重合性モノマーとしては、
( i ) 1種のフッ素含有エチレン性モノマー、
( i i ) 2種以上のフッ素含有エチレン性モノマーの混合物、
( i i i ) 1種のフッ素含有エチレン性モノマーと 1種又は 2種以上のフッ素非 含有エチレン性モノマーとの混合物、
( i V ) 2種以上のフッ素含有エチレン性モノマーと 1種又は 2種以上のフッ素 非含有ェチレン性モノマーとの混合物
を採用することができる。
上記フッ素含有エチレン性モノマーとしては、 テトラフルォロエチレン 〔TF E] 、 へキサフルォロプロピレン 〔HFP〕 、 パーフルォロ (アルキルビュルェ 一テル) [PAVE] 、
CF = CF
/ \
O 0
C
)2CF = CF2
F3C CF CF2= CFO(CF
3 等のパーフルォロエチレン性モノマー; ビニリデンフルオラィ ド 〔Vd F〕 、 ト リフノレオ口エチレン、 フッ化ビュル、 トリフノレオ口プロピレン、 ペンタフ/レオ口 プロピレン、 テトラフルォロプロピレン、 へキサフルォロイソブテン等の水素含 有フルォロエチレン性モノマー;クロ口 トリフルォロエチレン 〔CTFE〕 等の 塩素含有フルォロエチレン性モノマー等が挙げられる。 PAVEとしてはパーフ ルォロ (メチノレビュルエーテル) [PMVE] 、 パーフルォロ (ェチルビニルェ 一テル) 〔PEVE〕 、 パーフルォロ (プロピルビエルエーテル) 〔PPVE〕 等が挙げられる。
上記フッ素含有エチレン性モノマ一は、 Vd F、 TFE、 CTFE、 及び、 H F Pからなる群より選ばれる少なくとも 1つからなるものであることが好ましい。 上記フッ素含有エチレン性モノマ一は、 なかでも、 比較的低温低圧にて容易に 超臨界発現状態を達成でき、 自己重合性がない点から、 Vd Fからなるものであ ることが好ましい。 上記フッ素含有エチレン性モノマーは、 VdFと、 TFE、 HF P及び CTFEから選ばれる少なくとも 1種とからなること力 得られるフ ルォロポリマーを押出成形により成形する際の押出し性が改善する点から好まし い。
上記フッ素含有エチレン性モノマーとしては、 また、 官能基含有フルォロォレ フィンを用いることも可能である。 官能基含有フルォロォレフインとしては特に 限定されず、 例えば、 下記一般式
X 1
CX2= C一 Rf — Y
(式中、 Yは、 — CH2OH、 一 COOH、 _S02F、 一S03M (Mは水素原 子、 NH4又はアルカリ金属) 、 塩を形成しているカルボキシル基、 アルコキシ カルボニル基、 エポキシ基又は二トリル基を表し、 X1及び X2は、 同一又は異 なり、 水素原子若しくはフッ素原子を表し、 R f は、 炭素数 1〜40の含フッ素 アルキレン基又は炭素数 1〜 40のエーテル結合を含有する含フッ素アルキレン 基を表す。 ) で表される化合物等が挙げられ、 具体例としては、 例えば、
Figure imgf000015_0001
SI
01
HO- DZHDHD-ZHD " HOODdD =^ΖΗ0
ΗΟΟΟΟΖΗΟ ΖΗΟ Η·ΖΛ -ΗΟ =ΖΗΟ ΗΟΖ ΗΟΖ HO ΖΗΟ Zd HO =ΖΗΟ HOOD2 ΗΟΖ HO Ζ JD ΖΛΟΗΟ ==ΖΗ3
6680T0/C00Zdf/X3d 9 0請 00Ζ OAV CF2 = CFOCF2 CF2 CH2 OH 、 CF2= CFO (CF2>3 COOH 、 CF2= CFOCF2CF2COOCH3
CF2=CFOCF2CFOCF2CF2CH2OH 、 CF2= CFCFgCOOH 、
CF3
CF2=CFCF2CH2OH 、 CF2= CFCF2 CFgCHgCHCHg 、
O
CF2= CFCF2OCF2CF2CF2COOH、
CF2» CFCF2OCFCFCOOCH3、 CF2= CFOCFz CFOCF 2CF2 SOgF -
CF3 CF3
CF2 = CFOCF2 CFOCF2 CF2 COOH 、 CF2 = CFOCF2 CF2 S02F 、
CF3
CF =CFCF2CF2C00H 、 CF = CFCF2COOH 、
CH2» CFCF2 CF2 CH2CH2OH 、 CH。 = CFCF2CF2COOH 、
CH2= CFCF2 CF20¾ CHCH 、 CH «CF (CF2CF2~^ COOH 、
O
CH2= CFCF2 OCFCH OH 、 CH2= CFCFgOCFCOOH 、
CF, CF,
CH = CFCF2 OCFCH2OCH2CHCH
CF, O
CH ,= CFCF OCFCF2 OCFCHgOH
CF, CF
CH9= CFCF2OCFCF2OCFCOOH
CF. CF, 等が挙げられる。
上記フッ素含有エチレン性モノマーとしては、 特公平 5— 63482号公報や 特開昭 62— 1 2734号公報に開示されているパーフルォロ (6, 6—ジヒ ド 口一 6—ョードー 3 _ォキサ一 1一へキセン) 、 パーフノレオ口 (5—ョードー 3 —ォキサ一 1 _ペンテン) 等のフルォロォレフインモノマーを用いることも可能 である。
フッ素非含有エチレン性モノマーとしては特に限定されず、 例えば、 エチレン 〔ET〕 、 プロピレン、 ブテン、 ペンテン等の炭素数 2〜 10の α—ォレフィン モノマー ; メチノレビニゾレエーテノレ、 ェチノレビ二/レエーテノレ、 プロピゾレビニノレエ一 テノレ、 シクロへキシノレビニノレエーテノレ、 ヒ ドロキシプチ/レビニノレエーテノレ、 ブチ ルビニルエーテル等のアルキル基が炭素数 1〜 20のアルキルビュルエーテル等 が挙げられる。
超臨界発現状態の反応場での重合においては、 つぎのラジカル重合性モノマー の組み合わせが特に好適である。
(a) Vd F、 TFE、 C T F E等の 1種の単独重合、
(b) Vd Fと HF Pとの共重合 (50〜99/1〜50モル比) 、
( c ) V d Fと HF Pと T F Eとの共重合 (50〜98 1〜40 1〜40モ ル比) 、
(d) HF Pと ETとの共重合 (1〜50/50〜99モル比) 、
(e) HF Pと ETと TFEの共重合 (1〜 50/40〜98 1〜 45モル比 ) 、
( f ) PAVEと TFEとの共重合 ( 1〜 50/50〜 99モル比) 、 ( g ) TFEと HF Pとの共重合 (50〜99/1〜50モル比) 、
(h) TFEと ETとの共重合 ( 1〜 99ノ 1〜 99モル比) 、
( i ) T F Eとプロピレンとの共重合 ( 1〜 9 9/ 1〜 99モル比) 、 ( j ) Vd Fと TFEとの共重合 ( 1〜 99/ 1〜 99モル比) 、
(k) V d Fと CT F Eとの共重合 ( 1〜 99 1〜 9 9モル比) 、
( 1 ) V d Fと CTF Eと TF Eとの共重合 (50〜98Zl〜30/l〜30 モル比) 、 (m) TFEと V d Fとプロピレンとの共重合 (30〜98//1〜50//1〜5 0モル比) 、
(n) ETと HFPと Vd Fとの共重合 (10~85/l 0〜45Zl〜45 モル比) 、
(o) ETと HF Pと V d Fと T F Eとの共重合 ( 10〜85/ 10〜45Z 1〜45Zl〜30モル比)
上記ラジカル重合性モノマーの重合は、 非エチレン性フルォロカーボンの存在 下に行うものであることが好ましい。 上記非エチレン性フルォロカーボンとして は、 炭素数 1〜5の鎖状又は環状の飽和フルォロカーボンが好ましく、 このよう なフルォロカーボンとしては、 例えば、 ジフルォロメタン、 トリフルォロメタン (臨界温度 〔T c〕 = 25. 82°C) 、 トリフルォロェタン (Tc = 72. 6°C ) 、 テトラフルォロェタン (T c = 10 1. 03 °C) 、 ペンタフルォロェタン等 の水素含有非エチレン性フルォロカーボン類;テトラフルォロメタン (CF4、 T c =- 45. 64°C) 、 パーフルォロェタン (C2F6、 T c = 1 9. 88 °C ) 、 パーフルォロシクロブタン (T c = 1 15. 22°C) 等の非エチレン性パー フルォロカーボン類等が挙げられる。 上記非エチレン性フルォロカーボンは反応 場で上記ラジカル重合性モノマーの希釈剤として働き、 反応熱の除熱を助ける。 また、 反応場におけるラジカル重合開始剤の溶解性及び生成してくるフルォロポ リマーの粒子の安定性を高め、 膨潤により粒子同士が接着しないようにすること ができる。
上記非エチレン性フルォロカーボンは、 上述の特定の反応場における超臨界発 現温度を低下させエネルギー効率を高める点で、 単独で存在する場合の臨界温度
T cml 1aが、 ラジカル重合性モノマー 1種又は 2種以上が有する臨界温度より も低いものが好ましい。 このような臨界温度 T C m l aを有する非エチレン性フ ルォロカーボンとしては、 上述の非エチレン性フルォロカーボン類が好ましく、 テトラフルォロメタン、 パーフルォロェタンがより好ましく、 超臨界発現温度を 低下させるためには後述の二酸化炭素を併用しないことが好ましい。
非エチレン性フルォロカーボンは、 使用する場合は、 上記ラジカル重合性モノ マー全量に対して 1〜500質量%であることが好ましい。 多すぎると反応後に 回収すべき非エチレン性フルォロカーボン量が多くなったり、 非エチレン性フル ォロカーボンへのラジカル重合開始剤溶解量が増加したり、 分子量の低いフルォ 口ポリマーの生成量が増えるので好ましくない。 より好ましい上限は、 3 0 0質 量%であり、 更に好ましい上限は、 2 0 0質量%である。
本発明のフルォロポリマー製造方法 (I I ) は、 特定の反応場において上述の ラジカル重合性モノマーの重合を二酸化炭素の存在下に行うことを特徴とするも のである。 上記二酸化炭素は、 上述の非エチレン性フルォロカ一ボンと同様、 反 応場で上述のラジカル重合性モノマーの希釈剤として働き、 反応熱の除熱を助け るとともに、 反応場におけるラジカル重合開始剤の溶解性及び生成してくるフル ォロポリマーの粒子の安定性を高め、 膨潤により粒子同士が接着しないようにす ることができる。
上記フルォロポリマー製造方法 (I I ) における特定の反応場は、 本発明のフ ルォロポリマー製造方法について上述したように、 超臨界発現状態である。 上記二酸化炭素は、 存在量が上述のラジカル重合性モノマーと等モル以下であ る。 等モルを超えると、 分子量の低いフルォロポリマーの生成量が増えるので好 ましくない。 上記二酸化炭素の存在量の好ましい上限は、 上記二酸化炭素と上記 ラジカル重合性モノマーとの合計モル数の 5 0 %であり、 より好ましい上限は、 3 0 %であり、 更に好ましい上限は、 1 0 %である。 上記二酸化炭素の存在量は、 上記範囲内であれば、 通常、 上記二酸化炭素と上記ラジカル重合性モノマーとの 合計モル数の 1 %以上であっても、 ラジカル重合開始剤の溶解性と、 生成してく るフルォロポリマーの粒子の安定性を高め、 膨潤により粒子同士が接着しないよ うにすることができる。
上記二酸化炭素は、 反応場に存在させることによりモノマー密度が低下し、 得 られるフルォロポリマーの重合度が低くなる傾向にあるので、 目的とするフルォ 口ポリマーの Mwを考慮し、 また、 用いるラジカル重合開始剤の反応場への溶解 性等も考慮したうえで用いる必要がある。
本発明のフルォロポリマー製造方法 (I I ) は、 ラジカル重合性モノマーの重 合を二酸化炭素の存在下に行うことにより、 例えば、 用いるラジカル重合開始剤 の反応場への溶解性を向上することができるが、 特定の反応場における温度を高 めに設定することにより、 上述の範囲内の Mwと MwZM nとを有するフルォロ ポリマーを得ることができ、 上記温度は、 例えば、 超臨界発現温度より 1 0 0 °C 高い温度を超えるものであってもよいが、 ュニモーダルな分子量分布を有するフ ルォロポリマーを得るためには、 温度範囲は超臨界発現温度より 1 0 0 °C高い温 度以下であることが好ましい。 超臨界発現温度より 1 0 0 °C高い温度を超えると、 得られるフルォロポリマーの分子量分布がバイモーダルになる場合がある。 上記 温度は、 上記特定の反応場の超臨界発現温度より 5 0 °C高い温度以下であること がより好ましく、 上記特定の反応場の超臨界発現温度より 3 0 °C高い温度以下で あることが更に好ましく、 用いるラジカル重合性モノマーの液化が起こりにくい 点及び運転操作上の点で、 上記特定の反応場の超臨界発現温度より 1 5 °C高い温 度以下であることが特に好ましい。
本発明のフルォロポリマー製造方法 (I I ) の特定の反応場における圧力は、 二酸化炭素の分圧が寄与することにより、 ラジカル重合性モノマーの重合を二酸 化炭素の非存在下に行う場合に比べて高くなる傾向にあるが、 4 O M P a以下で あることが好ましい。
本発明のフルォロポリマー製造方法 (I ) は、 特定の反応場における圧力を 4 O M P a以下、 温度を超臨界発現温度より 1 0 0 °C高い温度以下に抑え、 上述の 範囲内の Mwと MwZM nとを有するフルォロポリマーを得ることができる。 本発明のフルォロポリマー製造方法において、 上記ラジカル重合性モノマーの 重合は、 ラジカル重合開始剤の存在下に行うことが好ましい。 ラジカル重合開始 剤としては、 例えば、 有機過酸化物、 無機過酸化物等の過酸化物、 ァゾ化合物等 を使用することができる。
上記ラジカル重合開始剤は、 連鎖移動性を有しないものであってもよいし、 連 鎖移動性を有するものであってもよい。
上記ラジカル重合開始剤として連鎖移動性を有しないものを用いた場合、 連鎖 移動剤を用いなければ、 得られるフルォロポリマーの分子量分布は、 連鎖移動剤 を用いたときに比べて高分子量側のピーク (Ρ ' ) が大きくなり、 低分子量側の ピーク (Q' ) にはあまり変化がないのでバイモーダルとなる傾向にあるが、 連 鎖移動剤をも存在させることにより、 高分子量側のピーク (Ρ ' ) を小さく し、 ュニモーダルにすることが可能である。
上記ラジカル重合開始剤として連鎖移動性を有するものを用い、 かつ、 連鎖移 動剤をも用いた場合、 定常状態における反応容器内のフルォロポリマーの量を上 述の範囲内に高めることにより、 得られるフルォロポリマーの Mwと Mw/M n とを容易に上述の範囲内にすることができ、 分子量分布をュ-モーダルにするこ とができる。 分子量分布がュニモーダルとなるのは、 連鎖移動性があることから 高分子量側のピーク (Ρ ' ) と低分子量側のピーク (Q' ) とが小さい傾向にあ るが、 定常状態における反応容器内のフルォロポリマーの量を上述の範囲内にす ることにより高分子量側のピーク (Ρ ' ) を大きくすることができ、 低分子量側 のピーク (Q' ) を吸収したようにみえることによると考えられる。 連鎖移動性を有しない有機過酸化物としては特に限定されず、 例えば、 パーフノレ ォロプロピオニルパーォキサイド、 パ一フルォロブチリルパーォキサイ ド等の一 般式 (C m F 2 m+ 1 C O O—) 2 (mは、 1〜5の整数を表す。 ) で表される直鎖 状のパーフルォロジァシルバーォキサイ ド;パーフルォロ (2—ノルマルプロボ キシプロピオニル) パーォキサイ ド等の下記一般式
(C3F70 - (- CFCF20¾ CFCOO
C F3
( nは、 0〜 2の整数を表す。 ) で表されるビス 〔2, 2 ' - (パ一フルォロ プロポキシォキシアルキレンプロピオニル) 〕 パーォキサイ ド; ビス (ω—ハイ ドロ ドデカフルォロヘプタノィル) パーォキサイド 〔D H P〕 等のフッ素系ジァ シルバーォキサイド等が挙げられる。
連鎖移動性を有する有機過酸化物としては特に限定されず、 例えば、 イソプチ リルパーオキサイド、 3 , 5, 5 _トリメチルへキサノィルパーオキサイド、 ォ クタノィルパーオキサイド、 ラウロイルパーオキサイド、 ステアロイルパーォキ サイ ド、 スクシニックァシッドパーォキサイド等の非フッ素系ジァシルバーォキ サイ ド;ジノルマルプロピルパーォキシジカーボネート、 ジィソプロピルバーオ キシジカーボネート、 ビス (4一 t—ブチルシクロへキシル) パーォキシジカー ボネート、 ジ一 2—エトキシェチルバーォキシジカーボネート、 ジ— 2—ェチル へキシルパーォキシジカーボネート、 ジー 2—メ トキシブチルバーォキシジカー ボネート、 ジェチルバ一才キシジカーボネート等のバーオキシジカーボネート ; 1, 1, 3, 3—テトラメチルブチルパーォキシネオデカノエ—ト、 1ーシク 口へキシルー 1—メチルェチルパーォキシネオデカノエート、 t一へキシルバー ォキシネオデカノエート、 t一ブチルパーォキシネオデカノエート、 t—へキシ ルパーォキシビバレート、 t—ブチルパーォキシビバレート、 1, 1, 3, 3— テトラメチノレブチルパーォキシ一 2—ェチノレへキサノエート、 2, 5—ジメチノレ 一 2, 5—ビス (2—ェチルへキサノィルパーォキシ) へキサン、 1—シクロへ キシノレ一 1—メチノレエチ パーォキシ一 2—ェチノレへキサノエ一ト、 t—へキシ ノレパーォキシ 2—ェチノレへキサノエート、 t—ブチノレパーォキシ 2—ェチノレへキ サノエート、 t _ブチルパーォキシイソブチレート、 t一へキシルバーォキシィ ソプロピルモノカーボネート、 t_ブチルパーォキシ 3, 5, 5—トリメチルへ キサノエート、 t—ブチルパーォキシラウレート、 t一プチルパーォキシイソプ 口 ピノレモノカーボネー ト、 t—プチノレパーォキシ 2—ェチノレへキシノレモノカーボ ネート、 t _ブチルパーォキシアセテート等のパーォキシエステル
等が挙げられる。
無機過酸化物としては特に限定されず、 例えば、 過酸化水素、 過硫酸塩等が挙 げられる。
過硫酸塩としては特に限定されず、 例えば、 過硫酸アンモニゥム、 過硫酸ナト リウム、 過硫酸カリウム等が挙げられる。
また、 上記過酸化物の場合、 還元剤と組み合わせて使用することも可能である。 ァゾ化合物としては特に限定されず、 例えば、 シァノ一2—プロピルァゾホル ムアミ ド、 1, 1' —ァゾビス (シクロへキサン一 1 _カルボ二トリル) 、 2, 2' —ァゾビス (2—アミジノプロパン) 二塩酸塩、 2, 2' —ァゾビス (2— メチルブチロニトリル) 、 2, 2' —ァゾビスイソブチロニトリル、 2, 2' ― ァゾビス (2, 4—ジメチルバレロニトリノレ) 、 2 , 2' —ァゾビス [N— (2 —プロぺニル) —2—メチルプロピオンアミ ド] 、 ポリジメチルシロキサンセグ メント含有マクロァゾ化合物、 2, 2' ーァゾビス (2, 4, 4—トリメチルぺ ンタン) 、 2, 2' ーァゾビス (4ーメ トキシ一 2, 4—ジメチルバレ口-トリ ノレ) 、 4, 4' ーァゾビス (4—シァノ吉草酸) 、 2, 2' —ァゾビスイソ酪酸 ジメチル、 2, 2' —ァゾビス [2— (2—イミダゾリン一 2—^ fル) プロパン ] 二塩酸塩、 2, 2' —ァゾビス [2— (2—イ ミダゾリ ン一 2—ィル) プロノヽ。 ン] 二硫酸塩二水和物、 2, 2' —ァゾビス [2— (2 Tミダゾリン一 2—ィ ノレ) プロパン] 、 2, 2' —ァゾビス { 2—メチノレ一N— [1, 1—ビス (ヒ ド ロキシメチノレ) 一 2—ヒ ドロキシエチ^^ プロピオンアミ ド} 、 2, 2' —ァゾ ビス { 2—メチル一 N— [1, 1—ビス (ヒドロキシメチル) ェチル] プロピオ ンアミ ド} 、 2, 2' —ァゾビス [2—メチノレ一 N— (2—ヒ ドロキシェチル) プロピオンアミ ド] 、 2, 2' —ァゾビスイソブチルアミ ドニ水和物、 2, 2' —ァゾビス [2— (ヒ ドロキシメチル) プロピオ二トリル] 等が挙げられる。 上記ラジカル重合開始剤としては、 なかでも、 蒸気圧が低いこと、 及び、 不安 定なフルォロポリマー末端が生成しない点から、 有機過酸化物が好ましく、 なか でも、 超臨界発現状態にある上記主要成分に溶解しやすい点から、 バーオキシジ カーボネート、 フッ素系ジァシルバーオキサイド、 及び 又は、 非フッ素系ジァ シルバーォキサイ ドが好ましい。
上記ラジカル重合開始剤は、 ラジカル重合性モノマー全量の 0. 00 1〜10 質量%であることが好ましい。 ラジカル重合開始剤が 0. 00 1質量%より少な いと、 重合しないか又は生産性が著しく低下したり、 成形不良の原因となる超高 分子量のフルォロポリマーが生成する傾向にあり、 10質量%を超えると、 分子 量が著しく低下して、 得られる成形体は機械的強度、 耐摩耗性等の点で不充分と なりやすく、 ラジカル重合開始剤にかかるコストが高くなつたり、 成形物の強度 が低くなる傾向にある。 より好ましい下限は、 0. 005質量%であり、 より好 ましい上限は、 2質量%である。
また、 本発明において、 反応に関与しないかぎり、 その他の添加剤を加えても よい。 上記その他の添加剤としては特に限定されず、 例えば、 ラジカル重合開始 剤の溶剤 (炭酸ジェチル、 パーフルォ口へキサン、 2, 2, 3, 3—テトラフノレ ォロプロピレンアルコール等) 等が挙げられる。
本発明のフルォロポリマー製造方法によれば、 上述のラジカル重合性モノマー を構成単位とするフルォロポリマーを製造することができる。 上記フルォロポリ マーは樹脂であってもエラストマ一であってもよい。
本発明のフルォロポリマー製造方法により製造することができるフルォロポリ マーとしては特に限定されず、 例えば、 上記樹脂としては、 ポリテトラフルォロ エチレン 〔P T F E〕 、 ポリ ビュデンフルオラィ ド 〔PVd F〕 、 ポリクロロ ト リフノレオ口エチレン 〔PCTFE〕 、 Vd F/TFE共重合体、 Vd F/TFE /CTFE共重合体、 TFE/HFP共重合体 〔FEP。 HFP含有量 30モル %以下〕 、 TFEZPAVE共重合体 〔PFA。 P A V E含有量 20モル。/。以下 〕 等が挙げられる。 上記エラストマ一としては、 Vd FZHFP共重合体、 Vd F/HF PZT F E共重合体、 HFPZET共重合体、 HFP/ET/TFE共 重合体、 HF P/ETZV d F共重合体、 H F P/E T/V d F/T F E共重合 体、 TFEZPAVE共重合体 (PAVE含有量 2 1〜50モル%) 、 TFE/ HFP共重合体 (HF P含有量 31〜50モル0/。) 、 T FEZプロピレン共重合 体、 V d FZCT FE共重合体、 TFEZVd F//プロピレン共重合体等が挙げ られる。
本発明のフルォロポリマー製造方法は、 上述のように、 高分子量でかつ分子量 分布が狭いフルォロポリマーを得られることから、 射出成形、 押出成形等に用い られる成形材料、 各種ライニング等に用いられる粉体塗料の材料等として幅広い 用途がある。 例えば、 均一でピンホールのない薄い膜を形成することができるォ ルガノゾル塗料の原料粉末として好適に用いられる。 上記オルガノゾル塗料は、 主に金属外装建材の仕上げ塗料として用いられる。
本発明のフルォロポリマー製造方法は、 特にポリビニリデンフルオライド 〔P V d F] 、 ポリクロ口 トリフルォロエチレン 〔PCTFE〕 の製造に好適である。 本発明のフルォロポリマー製造方法により得られる PVd Fは、 例えば、 粉末 塗装による化学機器等へのライニング;押出成形による S US酸洗槽、 クロムメ ツキ槽等のシートライニング;同じく押出成形によるラインドパイプ等の耐食ラ イニング;射出成形によるダイヤフラムバルブ等のバルブ、 ポンプ等の製造等に 用いることができ、 電線被覆材、 コンデンサーフィルム、 圧電 '焦電フィルム、 釣り糸等にも用いることができる。
本発明のフルォロポリマー製造方法により得られる PCTFEは、 例えば、 医 薬品の包装材ゃエレクト口ルミネッセンス 〔EL〕 の防湿フィルム等の低透湿个生 を要求される用途に特に好適である。
参考までに、 代表的なラジカル重合性モノマー及び非エチレン性フルォロカー ボンの臨界圧力 (P c) と臨界温度 (T c) を示しておく。
モノマー等物質名 P c (MP a ) T c (K) 文献
V d F 4.430 303.30 1
Figure imgf000025_0001
T F E 3.940 306.00 3
CT F E 3.960 379.00 4
PMVE 2.803 362.33 5
P E VE 2.266 394.67 5
P P VE 1.901 423.51 5
エチレン 5.041 282.34 6
プロピレン 4.600 364.90 6
ノ ーフノレオロメタン 3.745 227.51 7
トリフ /レオロメタン 4.836 一 298.97 7
ジブノレォロメタン 5.830 351.55 8
ノ ーフノレォロェタン 3.043 293.03 9
1, 1, 1, 2-テ トラフノレオロェタン
4.056 374.18 10
1, 1, 1-トリフ /レオロェタン 3.765 345.75 11
1, 1 -ジフノレォロェタン 4.516 386.41 7
ハ。ーフノレオロシクロブタン 2.773 388.37 12
文献名は以下のとおりである。
l : R i d d i c k, J . A. , B u n g e r , W. B. , S a k a n o, T, K. , " O r g a n i c S o l v e n t s ; Ph y s i c a l P r o p e r t i e s a n d Me t h o d s o f Pu r i f i c a t i o n, " 4 t h E d. , W i l e y I n t e r s c i e n c e, New Yo r k ( 1 986) 24
薬品の包装材ゃエレク ト口ルミネッセンス 〔E L〕 の防湿フィルム等の低透湿性 を要求される用途に特に好適である。
参考までに、 代表的なラジカル重合性モノマー及び非エチレン性フルォロカー ボンの臨界圧力 (P c ) と臨界温度 (T c ) を示しておく。
モノマー等物質名 P c (MP a ) T c (K) 文献
V d F 4.430 303.30 1
HF P 2.900 2
T F E 3.940 306.00 3
C T F E 3.960 379.00 4
PMVE 2.803 362.33 5
P E VE 2.266 394.67 5
P P VE 1.901 423.51 5
5.041 282.34 6
o
プロピレン 4.600 364.90 6
ノ ーフノレオ口メタン 3.745 227.51 7
トリフノレオロメタン 4.836 298.97 7
ジフノレオロメタン 5.830 351.55 8
ノ ーフノレオ口エタン 3.043 293.03 9
1, 1, 1,2 -テトラフルォロェタン
4.056 374.18 10
1, 1, 1-トリフルォロェタン 3.765 345.75 11
1, 1-ジフルォロェタン 4.516. 386.41 7
ハ。ーフノレオロシクロブタン 2.773 388.37 12
文献名は以下のとおりである。
l : R i d d i c k, J . A. , B u n g e r , W. B. , S a k a n o , T. K. , " O r g a n i c S o l v e n t s : P h y s i c a l P r o p e r t i e s a n d Me t h o d s o f P u r i f i c a t i o n, " 4 t h E d. , W i l e y I n t e r s c i e n c e , N e w Y o r k ( 1 9 8 6) * § u 3 * i a q 3 * f (( p o L[ ^ Θ ΙΛΙ α τ ΐ ¾ ^ s I u o i i j p B ュ 丄 B U B p O q 1 Θ JAJ O ^ j A Θ JSJ B A q ュ n s B ΘΙΛΙ 1 u ΐ o j ΐ B o 1 ¾ ] i o Κ ' '] Ι Ό ' u ° s ί ! * '1 Ή <u o s ΐ I ( Λ ' ' § u Ϊ P ί Ϊ AV ' *0 " ' ^ o s i x : 6
* (966 T ) Z 09 S3 < (ε) Z T .s 入 q d oiuュ 丄 .f ' u I "p o t [ ] ΛΙ Q T ー ¾ o H : ^ u ^ i s u e ュ丄 3 t[ i A q p aュ r\ S B 3 ] ^ Z £ ^8. P u
B S U B ュ ュ J 3 ^J 8 jsj j o s 9 ΐ ¾ τ Λ I ¾ ^ n p u o o I B I J S 丄 " < .A .入 (§ u o s ' ·Π < s s o ュ : 8
' (966 "[) 丄 ^ 0 s t ° 0 03
*ui Θ . s A ς ·ΐ 3 Λ Τ ιιη Ι Ι^ V s B x θ χ 9 t [丄 " s u o q ュ B O O j p H— U 〇 N ' s s i q e丄 I I B U 入 p o i j a qj^
• (966 T ) 9 ^ 9
< T B ^ B Q ' § u 3 -tu θ q 3 - f <cs u o q j B O O j AH ι ' ^ ς\ u[ d i \ ρ Θ β ュ ri A B s u n 'g 's p u n o d oC) p u e s u Θ ui Θ [ a j o s s i i j s d o j d j B D τ ^ ΐ J 3 p t n b t q —ュ o d B A ' ·Π ュ quiv ' *3 ' s o i ri o d o u o s丄 : 9
(^u a s j a p A q) 裒骈: Q
' ( T 66 T ) I ΐ ^ d v u o p u o q ( Π a S Ή « ' s 9 01 u Θ q 3 a - B U Q S o ^ BH ' s p T n b ΐ q j o s . u ΐ o j 1 ¾ 3 1 ! ュ 〇 u B s a j n s s s j fj o d ¾ \ (( '900 j Q ui B 1 i ' B ¾ B Q s a a u Θ Ϊ D s S u i j e a u i S ug : ^
• (986 T) f N
' a § p T ¾ 5 [ ュ B d ' d ュ 0 B ¾ B a s Θ o JSJ ' o o g ς s i H O s n o p j B Z BH ' *Q * S S Ϊ 8 AV : 8
* * s o Λ ^ ' · p Θ p 9 § p ! ュ q B ii ri ^ o o g B ¾ B Q S
S
6680T0/e00∑df/I3d 9 0請 OAV 26
D a t a 40, 7 6 5 ( 1 9 9 5) .
1 0 : Mc L i n d e n, M. O. , Hu b e r , M. L. , O u t c a 1 t , S . L . , Th e r mo p h y s i c a 1 P r o p e r t i e s o f A 1 t e r n a t i v e R e f r i g e r a n t s : S t a t u s o f t h e HFC s" ASME W i n t e r An n u a 1 Me e t i n g, N e w O r l e a n s , LA— N o v e mb e r 2 8 ( 1 9 9 3) .
1 1 : N a g e 1 , B i e r , K. , I n t . J . R e f r i g e r a t i o n 1 9 (4) , 2 6 4 ( 1 9 9 6) .
1 2 : Th e r mo d y n am i c s R e s e a r c h C e n t e r , " S e l e c t e d V a l u e s o f P r o p e r t i e s o f Ch e m i c a 1 C omp o u n d s , D a t a P r o j e c t, T e x a s A&M Un i v e r s i t y, C o l l e g e S t a t i o n, T e x a s ( 1 9 8 3) . 発明を実施するための最良の形態
つぎに本発明を実施例に基づいて説明するが、 本発明はかかる実施例のみに限 定されるものではない。
平均重合速度
容積が分かっている重合槽で連続重合を行い、 単位滞留時間内に得られたフル ォロポリマーの量を測定する。 上記フルォロポリマーの量を重合槽容積及び重合 時間で除したものを平均重合速度とした。 実施例 1
1 08 3m lの内容積のステンレススチール製オートクレープを充分窒素置換 したのち、 真空状態で高圧プランジャーポンプによりビニリデンフルオライド 〔 V d F] を 2 1. 7 分の速度で仕込み、 反応場の圧力を 6. 5MP a (モノ マー密度 Pm=0. 6 0 g/m l、 pm/p o = 1. 44) になるように、 オート クレーブ底部に取り付けたバルブを開閉した。 電磁式攪拌機にて内部を攪拌しな がら反応場の温度 (反応温度) が 40°Cになるようにバンドヒーターで加熱した。 27
ついで有機過酸化物系のラジカル重合開始剤としてジノルマルプロピルバーオ キシジカーボネート 50%メタノール希釈溶液 (日本油脂社製、 パーロィル NP P) をシリンジポンプにより 0. 095 gZ分の速度で反応場に仕込んだ。 ォー トクレープ底部のバルブより流出した流体中に含まれるフルォロポリマーはフィ ルター付きのポリマー捕集器によって捕集し、 流体中に含まれる未反応のラジカ ル重合性モノマーは大気放出した。 反応場の圧力は 6. 5MP a、 温度は 40°C であった。 反応場の圧力及び温度の条件は、 Vd Fが単独で存在するときの臨界 圧力 (4. 43 OMP a) を超え、 かつ、 V d Fが単独で存在するときの臨界温 度 (30. 1 5°C) を超えていることから、 本発明でいう超臨界状態の反応場を 形成している。
反応開始後、 定常状態である 1 20分から 150分の間にポリマー捕集器に捕 集された固形の生成物を 60°Cの真空中で 15時間乾燥し、 白色フルォロポリマ 一 Aを 10. 8 g得た。 従って、 定常状態における反応容器の容積 1リットルあ たりのポリマー重量は、 9. 97 gであった。 このときの平均重合速度は、 20. 0 g / (リ ッ トル ·時間) であり、 滞留時間は、 29. 9分であった。
上記白色フルォロポリマー Aをサイズ排除クロマトグラフ 〔SEC〕 で分析し た結果、 ポリスチレン換算値で数平均分子量 〔Mr!〕 =8 1, 000、 重量平均 分子量 〔Mw〕 = 203, 000, Mw/Mn = 2. 5 1のュニモーダルの分子 量分布が得られた。 結果を図 1に示す。 実施例 2
1083m lの内容積のステンレススチール製オートクレープを充分窒素置換 したのち、 真空状態で高圧プランジャーポンプによりビニリデンフルオライ ド 〔 V d F] を 21. 7 gノ分の速度で仕込み、 反応場の圧力を 6. 5MP a (モノ マー密度 pm=0. 60 g/m K p m/ P 0= 1. 44) になるようにオートク レーブ底部に取り付けたバルブを開閉した。 電磁式攪拌機にて内部を攪拌しなが ら反応場の温度 (反応温度) が 40°Cになるようにバンドヒーターで加熱した。 つレ、で有機過酸化物系のラジカル重合開始剤としてジェチルバ一才キシジカー ボネート 〔DEPDC〕 1 7. 7%炭酸ジェチル 〔DEC〕 希釈溶液をシリンジ 28
ポンプにより 0. 2 2 5 gZ分の速度で反応場に仕込んだ。 オートクレープ底部 のバルブより流出した流体中に含まれるフルォロポリマ一はフィルタ一付きのポ リマー捕集器によって捕集し、 流体中に含まれる未反応のラジカル重合性モノマ 一は大気放出した。 重合反応場の圧力は 6. 5MP a、 温度は 40 °Cであった。 反応場の圧力及び温度の条件は、 V d Fが単独で存在するときの臨界圧力 (4. 4 3 OMP a ) を超え、 かつ、 V d Fが単独で存在するときの臨界温度 (3 0. 1 5°C) を超えていることから、 本発明でいう超臨界状態の反応場を形成してい る。
反応開始後、 定常状態である 9 0分から 1 20分の間にポリマー捕集器に捕集 された固形の生成物を 6 0°Cの真空中で 1 5時間乾燥し、 白色フルォロポリマー Bを 2 0. 7 g得た。 従って、 定常状態における反応容器の容積 1リットルあた りのポリマー重量は、 1 9. l gであった。 このときの平均重合速度は、 3 8. 2 g/ (リ ッ トル '時間) であり、 滞留時間は、 3 0. 0分であった。
上記白色フルォロポリマー Bを S E Cで分析した結果、 ポリスチレン換算値で Mn = 1 3 4 , 0 00、 Mw= 3 3 6 , 00 Os Mw/Mn = 2. 5 2のュニモ 一ダルの分子量分布が得られた。 結果を図 2に示す。 比較例 1
2 1 9m lの内容積のステンレススチール製オートクレーブを充分窒素置換し たのち、 真空状態で高圧プランジャーポンプによりビニリデンフルオライド 〔V d F] を 9. 5 7 g/分の速度で仕込み、 反応場の圧力を 6. 5 MP a (モノマ 一密度 P m= 0. 6 0 g/m K pノ p。= 1. 4 4) になるようにオートタレ ーブ底部に取り付けたバルブを開閉した。 電磁式攪拌機にて内部を攪拌しながら 反応場の温度 (反応温度) が 4 0°Cになるようにバンドヒータ一で加熱した。 ついで有機過酸化物系のラジカル重合開始剤としてジェチルバーォキシジカー ボネート 〔DE PDC〕 2 1. 7%炭酸ジェチル 〔DE C〕 希釈溶液をシリンジ ポンプにより 0. 1 0 gZ分の速度で反応場に仕込んだ。 オートクレープ底部の バルブより流出した流体中に含まれるフルォロポリマーはフィルタ一付きのポリ マー捕集器によって捕集し、 流体中に含まれる未反応のラジカル重合性モノマー 29
は大気放出した。 重合反応場の圧力は 6. 5MP a、 温度は 40 °Cであった。 反 応場の圧力及び温度の条件は、 Vd Fが単独で存在するときの臨界圧力 (4. 4 30 MP a) を超え、 かつ、 V d Fが単独で存在するときの臨界温度 (30. 1 5°C) を超えていることから、 本発明でいう超臨界状態の反応場を形成している。 反応開始後、 定常状態である 105分から 120分の間にポリマー捕集器に捕 集された固形の生成物を 60°Cの真空中で 1 5時間乾燥し、 白色フルォロポリマ 一 Cを 1. 2 g得た。 従って、 定常状態における反応容器の容積 1リットルあた りのポリマー重量は、 5. 48 gであった。 このときの平均重合速度は、 22. 0 g/ (リ ッ トル '時間) であり、 滞留時間は、 14. 9分であった。
上記白色フルォロポリマー Cを SECで分析した結果、 ポリスチレン換算値で Mn = 75 , 400、 Mw= 274, 000, Mw/Mn = 3. 63のバイモー ダルの分子量分布が得られた。 結果を図 3に示す。 比較例 2
2 1 9m lの内容積のステンレススチール製ォートクレーブを充分窒素置換し たのち、 真空状態で高圧プランジャーポンプによりビニリデンフルオライド [V d F] を 5. 48 g/分の速度で仕込み、 反応場の圧力を 5. 7MP a (モノマ 一密度 Pm=0. 5 g/m 1 , pm p o = 1. 20) になるようにオートクレー ブ底部に取り付けたバルブを開閉した。 電磁式攪拌機にて内部を撹拌しながら反 応場の温度 (反応温度) が 40°Cになるようにバンドヒーターで加熱した。 ついで有機過酸化物系のラジカル重合開始剤としてビス (ω—ハイドロドデカ フルォロヘプタノィル) パーオキサイ ド 〔DHP〕 の 0. 42%パーフルォ口へ キサン希釈溶液をシリンジポンプにより 0. 1 28 g/分の速度で反応場に仕込 んだ。 オートクレープ底部のバルブより流出した流体中に含まれるフルォロポリ マーはフィルター付きのポリマー捕集器によって捕集し、 流体中に含まれる未反 応のラジカル重合性モノマーは大気放出した。 重合反応場の圧力は 5. 7MP a , 温度は 40°Cであった。 反応場の圧力および温度の条件は、 VdFが単独で存在 するときの臨界圧力 (4. 43 OMP a ) を超え、 かつ V d Fが単独で存在する ときの臨界温度 (30. 1 5°C) を超えていることから、 本発明でいう超臨界状 30
態の反応場を形成している。
反応開始後、 定常状態である 100分から 120分の間にポリマー捕集部に捕 集された固形の生成物を 60°Cの真空中で 15時間乾燥し、 白色フルォロポリマ 一 Dを 0. 298 g得た。 従って、 定常状態における反応容器 1リットルあたり のポリマー重量は 1. 36 gであった。 このときの平均重合速度は 4. 08 g/ (リットル .時間) であり、 滞留時間は 20. 0分であった。
上記白色フルォロポリマー Dを SECで分析した結果、 ポリスチレン換算値で 数平均分子量 Mn = 145, 000、 重量平均分子量 Mw= 691 , 000、 M w/Mn = 4. 77のバイモーダルの分子量分布が得られた。 結果を図 4に示す。 実施例 3
連鎖移動剤として炭酸ジェチルをシリンジポンプにより 0. 0921 gZ分で 反応場に仕込んだ以外は比較例 2と同様にして白色フルォロポリマー Eを 0. 5 38 g得た。 従って、 定常状態における反応容器 1リットルあたりのポリマー重 量は 2. 46 gであった。 このときの平均重合速度は 7. 4 gZ (リットル '時 間) であり、 滞留時間は、 1 9. 9分であった。
上記白色フルォロポリマー Eを SECで分析した結果、 ポリスチレン換算値で 数平均分子量 Mn= 1 71 , 000、 重量平均分子量 Mw= 302, 000、 M w/Mn= 1. 77のュニモーダルの分子量分布が得られた。 結果を図 5に示す。 実施例 4
連鎖移動剤としてアセトンをシリンジポンプにより 0. 0224 gZ分で反応 場に仕込んだ以外は、 実施例 3と同様にして白色フルォロポリマ一 Fを 0. 93 3 g得た。 従って、 定常状態における反応容器 1リットルあたりのポリマー重量 は 4. 26 gであった。 このときの平均重合速度は 1 2. 8 gノ (リットル '時 間) であり、 滞留時間は、 20. 0分であった。
上記白色フルォロポリマー Fを SECで分析した結果、 ポリスチレン換算値で 数平均分子量 Mn= 1 79, 000、 重量平均分子量 Mw= 383, 000、 M w/Mn = 2. 14のュニモーダルの分子量分布が得られた。 結果を図 6に示す。 31 実施例 5
連鎖移動剤としてマロン酸ジェチル 〔DEM〕 をシリンジポンプにより 0. 0 1 59 g/分で反応場に仕込んだ以外は、 実施例 3と同様にして白色フルォロポ リマー Gを 0. 1 78 g得た。 従って、 定常状態における反応容器 1リ ッ トルあ たりのポリマー重量は 0. 8 12 gであった。 このときの平均重合速度は 2. 4 g/ (リッ トル ·時間) であり、 滞留時間は、 20. 3分であった。 上記白色フ ルォロポリマー Gを SECで分析した結果、 ポリスチレン換算値で数平均分子量 Mn = 17 1, 000、 重量平均分子量 Mw= 302, 000, Mw/Mn= 1. 74のュニモーダルの分子量分布が得られた。 結果を図 7に示す。 産業上の利用可能性
本発明のフルォロポリマーの製造方法は、 上述の構成よりなるので、 超臨界発 現状態において、 連続重合法によりフルォロポリマー濃度を一定以上に保つこと により、 高分子量かつ分子量分布が狭いフルォロポリマーを得ることができる。

Claims

32 請求の範囲
1 . 特定の反応場においてラジカル重合性モノマーの重合を連続重合法により 行い、 フルォロポリマーを得ることよりなるフルォロポリマー製造方法であって、 前記特定の反応場は、 超臨界発現状態であり、 圧力が 4 O M P a以下であり、 温 度が前記特定の反応場の超臨界発現温度より 1 0 0 °C高い温度以下であるもので あり、
前記ラジカル重合性モノマ一は、 フッ素含有ェチレン性モノマーからなるもので あり、
前記フルォロポリマーは、 ポリスチレン換算重量平均分子量 〔Mw〕 が 1 5万以 上であり、 前記ポリスチレン換算重量平均分子量 〔Mw〕 とポリスチレン換算数 平均分子量 〔M n〕 との比 〔Mw/M n〕 が 1を超え、 3以下であるものである ことを特徴とするフルォロポリマー製造方法。
2 . 特定の反応場においてラジカル重合性モノマーの重合を二酸化炭素の存在 下に連続重合法により行い、 フルォロポリマーを得ることよりなるフルォロポリ マー製造方法であって、
前記特定の反応場は、 超臨界発現状態であり、
前記ラジカル重合性モノマ一は、 フッ素含有エチレン性モノマーからなるもので あり、
前記二酸化炭素は、 存在量が前記ラジカル重合性モノマーと等モル以下であり、 前記フルォロポリマーは、 ポリスチレン換算重量平均分子量 〔Mw〕 が 1 5万以 上であり、 前記ポリスチレン換算重量平均分子量 〔Mw〕 とポリスチレン換算数 平均分子量 〔M n〕 との比 〔Mw/M n〕 が 1を超え、 3以下であるものである ことを特徴とするフルォロポリマー製造方法。
3 . 特定の反応場は、 更に、 圧力が 4 0 M P a以下であり、 温度が前記特定の 反応場の超臨界発現温度より 1 0 0 °C高い温度以下である請求の範囲第 2項記載 のフルォロポリマー製造方法。 33
4 . 特定の反応場は、 更に、 モノマー密度 〔p m〕 とモノマー臨界密度 〔p 0 〕 との比 〔P mZ p。〕 が 1 . 1以上である請求の範囲第 1、 2又は 3項記載の フルォロポリマー製造方法。
5 . ラジカル重合性モノマーの重合は、 連鎖移動剤の存在下に行うものである 請求の範囲第 1、 2、 3又は 4項記載のフルォロポリマー製造方法。
6 . 連続重合法は、 定常状態において、 反応容器内のフルォロポリマーの量が 前記反応容器の容積 1 リットルあたり 8 g以上となるように行うものである請求 の範囲第 5項記載のフルォ口ポリマー製造方法。
7 . フッ素含有エチレン性モノマーは、 ビニリデンフルオライド、 テトラフル ォロエチレン、 クロ口 トリフノレオ口エチレン及びへキサフノレオ口プロピレン力 ら なる群より選ばれる少なくとも 1つからなるものである請求の範囲第 1、 2、 3、 4、 5又は 6項記載のフルォロポリマー製造方法。
8 . フッ素含有エチレン性モノマーは、 ビニリデンフルオライドからなるもの である請求の範囲第 1、 2、 3、 4、 5又は 6項記載のフルォロポリマー製造方 法。
9 . ラジカル重合性モノマーの重合は、 ラジカル重合開始剤の存在下に行うも のである請求の範囲第 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7又は 8項記載のフルォロポリ マー製造方法。
1 0 . ラジカル重合開始剤は、 有機過酸化物である請求の範囲第 9項記載のフ ルォロポリマー製造方法。
1 1 . 有機過酸化物は、 パーォキシジカーボネート、 フッ素系ジァシルバーォ 34
キサイド、 及び z又は、 非フッ素系ジァシルバーオキサイドである請求の範囲第
1 0項記載のフルォロポリマー製造方法。
1 2 . ラジカル重合性モノマーの重合は、 非エチレン性フルォロカーボンの存 在下に行うものである請求の範囲第 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8、 9、 1 0 又は 1 1項記載のフルォロポリマー製造方法。
PCT/JP2003/010899 2002-08-28 2003-08-28 フルオロポリマー製造方法 WO2004020476A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03791360A EP1541591A4 (en) 2002-08-28 2003-08-28 PROCESS FOR PREPARING FLUOROPOLYMER
JP2004532747A JP4003775B2 (ja) 2002-08-28 2003-08-28 フルオロポリマー製造方法
US10/525,847 US20060122347A1 (en) 2002-08-28 2003-08-28 Process for production of fluoropolymer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-248560 2002-08-28
JP2002248560 2002-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004020476A1 true WO2004020476A1 (ja) 2004-03-11

Family

ID=31972525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/010899 WO2004020476A1 (ja) 2002-08-28 2003-08-28 フルオロポリマー製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060122347A1 (ja)
EP (1) EP1541591A4 (ja)
JP (1) JP4003775B2 (ja)
CN (1) CN1678637A (ja)
WO (1) WO2004020476A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103755858B (zh) * 2013-12-30 2016-04-27 山东华夏神舟新材料有限公司 一种聚偏氟乙烯共聚物的溶液聚合方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502689A (ja) * 1994-07-08 1998-03-10 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 超臨界co▲下2▼中でのポリ(ビニルトリフルオロアセテート)及びポリ(ビニルトリフルオロアセテート/ビニルエステル)コポリマーの製造方法
JP2000026509A (ja) * 1998-06-08 2000-01-25 E I Du Pont De Nemours & Co 二酸化炭素中でのフルオロポリマ―の製造方法
WO2000047641A1 (fr) * 1999-02-15 2000-08-17 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de fluoropolymere
WO2001034667A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-17 North Carolina State University Continuous process for making polymers in carbon dioxide
JP2001511210A (ja) * 1997-02-07 2001-08-07 ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル フルオロカーボンポリマーの製造方法
JP2002145909A (ja) * 2000-09-26 2002-05-22 Atofina 1,1−ジフルオロエチレンの高圧重合方法
JP2003096107A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Shigeo Okahata 含フッ素ポリマーの製造方法
WO2003042259A1 (fr) * 2001-11-12 2003-05-22 Daikin Industries, Ltd. Fluorure de polyvinylidene
JP2003165813A (ja) * 2001-09-20 2003-06-10 Univ Nihon メチルメタクリレート−トリフルオロメチルアクリル酸共重合体及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3062793A (en) * 1958-12-29 1962-11-06 Du Pont Amorphous copolymers of hexafluoropropylene and tetrafluoroethylene and their preparation
US3780007A (en) * 1969-12-23 1973-12-18 Diamond Shamrock Corp Polymerization of vinylidene fluoride in aqueous suspension
US5478905A (en) * 1995-02-06 1995-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymers
WO1996024624A2 (en) * 1995-02-06 1996-08-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymers
US5527865A (en) * 1995-03-24 1996-06-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Multi-phase polymerization process
US6051682A (en) * 1996-12-23 2000-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of fluoropolymers in carbon dioxide
AU2001229921A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-14 Robert D. Lousenberg Linear copolymers of fluorocarbon-hydrocarbon monomers synthesized in carbon dioxide
US6716945B2 (en) * 2000-05-19 2004-04-06 North Carolina State University Multimodal fluoropolymers and methods of making the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502689A (ja) * 1994-07-08 1998-03-10 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 超臨界co▲下2▼中でのポリ(ビニルトリフルオロアセテート)及びポリ(ビニルトリフルオロアセテート/ビニルエステル)コポリマーの製造方法
JP2001511210A (ja) * 1997-02-07 2001-08-07 ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル フルオロカーボンポリマーの製造方法
JP2000026509A (ja) * 1998-06-08 2000-01-25 E I Du Pont De Nemours & Co 二酸化炭素中でのフルオロポリマ―の製造方法
WO2000047641A1 (fr) * 1999-02-15 2000-08-17 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de fluoropolymere
WO2001034667A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-17 North Carolina State University Continuous process for making polymers in carbon dioxide
JP2002145909A (ja) * 2000-09-26 2002-05-22 Atofina 1,1−ジフルオロエチレンの高圧重合方法
JP2003165813A (ja) * 2001-09-20 2003-06-10 Univ Nihon メチルメタクリレート−トリフルオロメチルアクリル酸共重合体及びその製造方法
JP2003096107A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Shigeo Okahata 含フッ素ポリマーの製造方法
WO2003042259A1 (fr) * 2001-11-12 2003-05-22 Daikin Industries, Ltd. Fluorure de polyvinylidene

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1541591A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20060122347A1 (en) 2006-06-08
JPWO2004020476A1 (ja) 2005-12-15
EP1541591A1 (en) 2005-06-15
JP4003775B2 (ja) 2007-11-07
EP1541591A4 (en) 2008-10-15
CN1678637A (zh) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092184B2 (ja) フルオロポリマーの製造法
JP4357638B2 (ja) 二酸化炭素中でのフルオロポリマーの製造方法
Du et al. Fluoropolymer synthesis in supercritical carbon dioxide
RU2441883C2 (ru) Способ получения формуемого из расплава тетрафторэтиленового сополимера
EP1783167A1 (en) Fluorine-containing polymer latex, method for producing same and fluorine-containing polymer
JP2010509444A (ja) フルオロポリエーテル酸または塩および炭化水素系界面活性剤を含む重合剤を用いるフッ素化モノマーの水性重合
JP2006274237A (ja) 含フッ素エラストマーラテックス、その製造方法、含フッ素エラストマーおよび含フッ素ゴム成形品
JP2010514856A (ja) バリア用コポリマー
US20100016531A1 (en) Process of fluoromonomer polymerization
JP5598476B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
JP2008524394A (ja) 低いガラス転移温度を有するフルオロエラストマー
JP2010235667A (ja) 含フッ素ポリマーの製造方法
EP3023441B1 (en) Method for producing aqueous dispersion of fluorine-containing polymer, aqueous dispersion of fluorine-containing polymer, and fluorine-containing polymer
US9273172B2 (en) Method for producing a fluoroelastomer
ZA200504906B (en) Process for making a fluoropolymer having nitrile end groups
WO2004065436A1 (ja) 加硫可能な含フッ素エラストマーの製造方法
WO2004020476A1 (ja) フルオロポリマー製造方法
JP3960309B2 (ja) フルオロポリマーの製造方法
Mladenov et al. Synthesis and characterization of fluorinated telomers containing vinylidene fluoride and hexafluoropropene from 1, 6‐diiodoperfluorohexane
JP6575358B2 (ja) 含フッ素弾性共重合体およびその製造方法
WO2003042259A1 (fr) Fluorure de polyvinylidene
WO2023126952A1 (en) Process for formation of a fluoropolymer using fluorinated and non-fluorinated surfactants
JP2005075853A (ja) フルオロポリマー製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004532747

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006122347

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038202352

Country of ref document: CN

Ref document number: 10525847

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003791360

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003791360

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10525847

Country of ref document: US