WO2004013695A1 - フォトマスク - Google Patents

フォトマスク Download PDF

Info

Publication number
WO2004013695A1
WO2004013695A1 PCT/JP2003/001772 JP0301772W WO2004013695A1 WO 2004013695 A1 WO2004013695 A1 WO 2004013695A1 JP 0301772 W JP0301772 W JP 0301772W WO 2004013695 A1 WO2004013695 A1 WO 2004013695A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pattern
sub
patterns
photomask
virtual
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/001772
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Teruyoshi Yao
Satoru Asai
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to EP03705313A priority Critical patent/EP1526406B1/en
Publication of WO2004013695A1 publication Critical patent/WO2004013695A1/ja
Priority to US11/006,688 priority patent/US20050095513A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70941Stray fields and charges, e.g. stray light, scattered light, flare, transmission loss
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/70Adapting basic layout or design of masks to lithographic process requirements, e.g., second iteration correction of mask patterns for imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components

Definitions

  • the present invention relates to a photomask used for photolithography performed when manufacturing a semiconductor device or the like, a method for designing the same, and a method for manufacturing a semiconductor device using the same.
  • various patterns formed on a photomask are transferred to a photosensitive resist formed on a substrate by photolithography. After this transfer, the photosensitive resist is developed, and the wiring layer and the like are processed using the pattern of the photosensitive resist as a mask.
  • a projection exposure apparatus using a refractive optical system or a catadioptric optical system is used.
  • flare has been reduced by applying a method of coating the lens surface or improving the flatness of the lens surface.
  • the present invention has been made in view of such a problem, and a photomask capable of suppressing a difference in a variation amount of a line width due to local flare, a method of designing the same, and a method of manufacturing a semiconductor device using the same
  • the aim is to provide a method.
  • the first photomask according to the present invention is intended for a photomask used to manufacture a semiconductor device, in which a main pattern to be transferred to a photoconductor is formed.
  • a photomask a plurality of sub-patterns are arbitrarily determined as to whether or not transfer to the photoconductor is possible, and at least an irradiation region to be exposed to exposure light is converted into a plurality of virtual regions having a certain shape.
  • the aperture ratio is substantially constant among the plurality of virtual regions.
  • the second photomask according to the present invention is such that, as compared to the first photomask, a virtual area having a lower total aperture ratio by all the patterns except for the sub-pattern among the plurality of virtual areas,
  • the characteristic feature is that the amount of decrease in the aperture ratio due to the formation of is low.
  • the first method of designing a photomask according to the present invention includes the steps of: forming a main pattern to be transferred to a photoreceptor; and designing a photomask used for manufacturing a semiconductor device. Intended for how to do.
  • a main pattern is determined based on the circuit configuration of the semiconductor device.
  • at least the irradiation area to be irradiated with the exposure light is divided into a plurality of virtual areas of an arbitrary constant shape, and a total aperture ratio based on a pattern determined at that time is obtained for each virtual area.
  • the transfer to the photoreceptor determines an arbitrary plurality of sub-patterns.
  • an aperture ratio is substantially constant between the plurality of virtual regions.
  • the method for designing a second photomask according to the present invention is the same as the method for designing a first photomask, wherein in the step of determining the plurality of sub-patterns, The reduction rate of the aperture ratio due to the formation of the sub-pattern is reduced.
  • the influence of local flare is substantially uniform over the entire photomask
  • the fluctuation of the line width and the like in the transferred pattern formed on the photoconductor is also uniform.
  • Such a uniform variation in size can be easily corrected, for example, by adjusting the output energy of an exposure machine, so that a desired pattern can be easily transferred to the photoconductor.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a positional relationship between regions # to C on a photomask.
  • 2A to 2C are schematic diagrams showing a method for quantifying local flare.
  • FIG. 3 is a graph obtained by the method shown in FIGS. 2A to 2C.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the basic principle of the present invention.
  • 5A to 5D are schematic views showing a photomask according to the first embodiment of the present invention.
  • 6A to 6D are schematic diagrams showing a photomask according to the second embodiment of the present invention.
  • FIGS. 7A to 7D are schematic diagrams showing a photomask according to the third embodiment of the present invention.
  • FIGS. 8A to 8D are schematic views showing a photomask according to a fourth embodiment of the present invention. It is.
  • FIGS. 9A to 9D are schematic diagrams showing a photomask obtained by inverting the positive type and the negative type from the first embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a positional relationship between regions A to C on a photomask.
  • FIG. 1 it is assumed that an arbitrary region A is separated from arbitrary regions B and C within a range of about 20 ⁇ m.
  • a flare that generates light that passes through the areas B and C is transferred to the pattern formed in the area A and transferred to a photosensitive body such as a photosensitive resist. Affects the pattern formed on the material.
  • the line width varies.
  • FIGS. 2A to 2C are schematic diagrams showing a method for quantifying local flare
  • FIG. 3 is a graph obtained by the method shown in FIGS. 2A to 2C.
  • the filled area indicates a light-shielded area
  • the other area indicates a transmissive area. The same applies to the figures showing other mask patterns.
  • a transmission line pattern having a width of 0.12 ⁇ m as shown in FIG. 2A was used as a reference, and the line width of the pattern formed on the photoreceptor by transferring this reference was measured.
  • FIG. 2B exposure was performed using a mask provided with an annular transmission pattern around the reference, and the line width of the line pattern formed on the photoconductor was measured.
  • the inner diameter of the circle at this time is 4.14 ⁇ m, and the width of the circle is 2.76 m.
  • the inner diameter of the annular transmission pattern is varied while keeping the width of the circle constant, and the line width is measured in the same manner. Specified.
  • the aperture ratio substantially increases between these virtual areas. Is constant.
  • the aperture ratio is substantially constant means that the aperture ratio is preferably completely constant. However, due to the limitations of the photomask design, the aperture ratio is completely maintained even when the sub-pattern is provided.
  • the total aperture ratio of all the patterns except for the ⁇ pattern is low, and the reduction amount of the aperture ratio due to the formation of the sub-pattern is smaller in the virtual region, so that the sub-pattern is added to the main pattern.
  • the pattern may be formed on a photomask.
  • the irradiation area 1 of the photomask is partitioned into a square virtual area having a side length of 2 m, the virtual area 2 and the virtual area 3 in FIG. If the total aperture ratio of all the patterns except the sub-pattern 2 is lower than that of the virtual region 3, the decrease in the aperture ratio due to the formation of the sub-pattern in the virtual region 2 is This is higher than the decrease in the aperture ratio due to the formation of the middle sub-pattern.
  • the aperture ratio due to the formation of the sub-pattern in the virtual region 2 is lower than that of the virtual region 2, the aperture ratio due to the formation of the sub-pattern in the virtual region 2 Sub-pattern in virtual area 3 It is lower than the amount of decrease in the aperture ratio due to the formation.
  • the amount of decrease in the aperture ratio due to the formation of the sub-pattern is set for all other virtual regions in the irradiation region 1 as described above. .
  • the aperture ratio of all virtual regions in the irradiation region 1 is constant.
  • the “amount of decrease in the aperture ratio” is not an absolute value, and a negative value is employed when the aperture ratio is increased due to the formation of the sub-pattern. Then, the magnitude of the decrease is compared using the negative value as it is.
  • FIG. 5A to 5D are schematic views showing a photomask according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5A shows the main pattern of virtual area 2 in FIG. 4, and
  • FIG. 5B shows the main pattern of virtual area 3 in FIG.
  • FIG. 5C shows a main pattern and a sub-pattern (dummy pattern) in the virtual area 2
  • FIG. 5D shows a main pattern and a sub-pattern (dummy pattern) in the virtual area 3.
  • These main patterns and sub-patterns are light-shielding patterns.
  • the aperture ratios when only the main patterns of the virtual regions 2 and 3 are formed are 60% and 90%, respectively. It is. A conventional photomask is used in this state.
  • dummy patterns are formed as sub-patterns in the virtual regions 2 and 3.
  • the dummy pattern in the virtual area 2 is a square light-shielding pattern having a side of 0.15 m in length, and the dummy pattern in the virtual area 3 has a side of 0.2 ⁇ in length. This is a square light-shielding pattern.
  • the pitch (center-to-center distance) of these dummy patterns is uniform between virtual regions 2 and 3.
  • the aperture ratio of each of the virtual regions 2 and 3 is set to 30%.
  • dummy patterns of an appropriate size are formed at the same pitch in all other virtual regions, and the aperture ratio of each virtual region is 30%. Is set.
  • the table below summarizes the “total aperture ratio of all patterns except for the sub-pattern” and “the decrease in aperture ratio due to the formation of the sub-pattern” in each virtual area.
  • the position where the dummy pattern is formed is a position where the operation of the semiconductor device is not affected beyond the allowable range even if it is transferred to the photoconductor. That is, the dummy pattern is formed outside the so-called design data prohibited area (design data prohibited frame). Therefore, a dummy pattern is not formed at a position that causes a short circuit of a wiring or a remarkable increase in parasitic capacitance.
  • the photomask according to the first embodiment configured as described above By performing exposure using the photomask according to the first embodiment configured as described above, at any point within the range where the exposure light of the photoconductor is irradiated, the light generated by the low-power flare can be obtained. The amount will be almost uniform. As a result, even if the line width fluctuates, the degree thereof becomes uniform throughout the photomask.
  • the size of the dummy pattern is adjusted by keeping the pitch between the dummy patterns constant.
  • the pitch between the dummy patterns is adjusted by keeping the size of the dummy pattern constant.
  • the aperture ratio may be made uniform between the virtual regions. That is, the lower the aperture ratio of the main pattern, the coarser the sub-pattern may be formed. Further, the aperture ratio may be made uniform between the virtual regions by adjusting the pitch and the size. That is, the smaller the aperture ratio of the main pattern, the smaller the size of the sub-pattern and the coarser the sub-pattern may be formed.
  • FIG. 6A to 6D are schematic views showing a photomask according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6A shows the main pattern of virtual area 2 in FIG. 4, and
  • FIG. 6B shows the main pattern of virtual area 3 in FIG.
  • FIG. 6C shows a main pattern and a sub-pattern (dummy pattern) of the virtual area 2
  • FIG. 6D shows a main pattern and a sub-pattern (dummy pattern) ′ of the virtual area 3.
  • These main patterns and sub-patterns are light-shielding patterns.
  • the aperture ratios when only the main patterns of the virtual regions 2 and 3 are formed are 60% and 90%, respectively.
  • a dummy pattern is formed as a sub-pattern.
  • the dummy pattern in the virtual area 2 is a square light-shielding pattern having a side length of 0.05, and the dummy pattern in the virtual area 3 is a 0.08 ⁇ m side length. It is a square light-shielding pattern.
  • the size of these dummy patterns is less than the resolution limit and is not transferred to the photoconductor by exposure.
  • the pitch (distance between centers) of these dummy patterns is uniform between the virtual regions 2 and 3.
  • the aperture ratio of each of the virtual regions 2 and 3 is set to 30%.
  • the aperture ratio of each virtual region is set to 30%.
  • Table 2 summarizes the “total aperture ratio by all patterns except the sub-pattern” and “the decrease in aperture ratio due to the formation of the sub-pattern” in each virtual area.
  • each dummy pattern is smaller than the minimum size to be transferred, unlike the first embodiment, a pattern must not be formed on the photoconductor. A dummy pattern can be provided at the position.
  • the size of the dummy pattern is adjusted by keeping the pitch between the dummy patterns constant, but the pitch between the dummy patterns is kept constant by the size of the dummy pattern
  • the aperture ratio can be made uniform among the virtual areas. In other words, the lower the aperture ratio of the main pattern, the coarser the sub-pattern can be formed.
  • the aperture ratio may be made uniform between the virtual regions by adjusting both the pitch and the size. In other words, the lower the aperture ratio of the main pattern, the smaller the size of the sub-pattern and the coarser the sub-pattern can be formed.
  • FIG. 7A to 7D are schematic diagrams illustrating a photomask according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 7A shows a main pattern and a polishing countermeasure pattern in the virtual area 2 in FIG. 4, and
  • FIG. 7B shows a main pattern and a polishing countermeasure pattern in the virtual area 3 in FIG.
  • FIG. 7C shows a main pattern, a polishing countermeasure pattern and a sub-pattern (dummy pattern) in the virtual area 2
  • FIG. 7D shows a main pattern, a polishing countermeasure pattern and the sub-pattern in the virtual area 3. (Dummy pattern).
  • These main pattern, anti-polishing pattern and sub-pattern are light-shielding patterns.
  • polishing countermeasure patterns have conventionally been formed on photomasks as appropriate.
  • a wiring layer, an insulating layer, and the like on a semiconductor substrate are etched using a photosensitive resist on which a pattern is formed as a mask, and then etched into a groove formed by the etching.
  • Other materials may be buried and then planarized by CMP (chemical mechanical polishing).
  • CMP chemical mechanical polishing
  • the main pattern and the polishing countermeasure pattern are formed in both the virtual regions 2 and 3, and only these are formed. Have an aperture ratio of 30% and 50%, respectively.
  • a dummy pattern is formed as a sub-pattern in the virtual region 3.
  • the dummy pattern is a square light-shielding pattern having a side length of 0.08 // ⁇ .
  • the size of this dummy pattern is smaller than the resolution limit, and is not transferred to the photoconductor by exposure.
  • the aperture ratio of the virtual area 3 is set to 30%.
  • no dummy pattern is formed in the virtual area 2, and the aperture ratio remains at 30%.
  • the aperture ratio of all other virtual regions exceeds 30% when only the main pattern and the polishing countermeasure pattern are formed.
  • a dummy pattern of an appropriate size smaller than the resolution limit is formed, and the aperture ratio of each virtual region is set to 30%.
  • Table 3 summarizes the “total aperture ratio of all patterns except the sub-pattern” and “the decrease in aperture ratio due to the formation of the sub-pattern” in each virtual area.
  • each dummy pattern is smaller than the minimum size to be transferred, the dummy pattern should be provided at a position where the pattern should not be formed on the photoconductor. Is possible.
  • FIG. 8A to 8D are schematic diagrams illustrating a photomask according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 8A shows a main pattern and a polishing countermeasure pattern in virtual area 2 in FIG. 4, and FIG. 8B shows a main pattern and a polishing countermeasure pattern in virtual area 3 in FIG.
  • FIG. 8C shows a main pattern, a polishing countermeasure pattern and a sub-pattern (dummy pattern) in the virtual area 2, and
  • FIG. 8D shows a main pattern, a polishing countermeasure pattern and the sub-pattern in the virtual area 3. (Dummy pattern).
  • These main patterns and polishing countermeasure patterns are light-shielding patterns.
  • the sub-pattern includes not only a light-shielding pattern but also a transmission pattern as described later.
  • the main pattern and the polishing countermeasure pattern are formed in both the virtual regions 2 and 3, and only these are formed.
  • the aperture ratios are 20% and 50%, respectively.
  • a dummy pattern composed of a transmission pattern is formed in the virtual area 2 as a sub-pattern.
  • the dummy pattern in the virtual region 2 has a size equal to or smaller than the resolution limit and is formed as a hole pattern in the anti-polishing pattern.
  • FIG. Are formed.
  • Each dummy pattern in the virtual area 3 is a square light-shielding pattern having a side length of 0.08 ⁇ . The size of these dummy patterns is less than the resolution limit and is not transferred to the photoconductor by exposure.
  • the aperture ratios of the virtual regions 2 and 3 are set to 30%.
  • the aperture ratio exceeds 30% in a state in which only the main pattern and the anti-polishing pattern are formed.
  • a dummy pattern consisting of a light-shielding pattern of an appropriate size equal to or smaller than the resolution limit
  • the aperture ratio is less than 20% with only the main pattern and the polishing countermeasure pattern formed
  • a dummy pattern composed of a transmission pattern of an appropriate size equal to or smaller than the resolution limit is formed in the polishing countermeasure pattern.
  • the aperture ratio of each virtual area is set to 30%.
  • Table 4 summarizes the “total aperture ratio by all patterns except the sub-pattern” and “the decrease in aperture ratio due to the formation of the sub-pattern” in each virtual area.
  • variations in line width due to local flare effects are uniform throughout the photomask.
  • the line width can be easily increased or decreased by, for example, adjusting the output energy of the exposure machine. Therefore, it is possible to easily obtain a resist pattern having a desired line width without requiring a complicated photomask pattern correction.
  • the force at which the aperture ratio is constant between all the virtual regions is not limited to this.
  • the lower the total aperture ratio of all the patterns except for the sub-patterns the lower the reduction rate of the aperture ratio due to the formation of the sub-patterns should be.
  • the upper limit of the size of the virtual area can be determined based on the range affected by local flare and the degree of the influence. For example, if you get the graph shown in Figure 3, In this case, the range affected by local flare is considered to be within a circle with a radius of about 20 ⁇ m.
  • the shape of the virtual region is preferably a rectangle having a length of about 0.5 ⁇ m to 5 ⁇ m on each side, and particularly a length of 2 ⁇ m on each side. More preferably, it is a rectangular area of about 5 ⁇ m.
  • the main pattern (and the pattern for polishing measures) is formed as a light-shielding pattern.
  • a photo pattern in which these are formed as transmission patterns is used.
  • 9A to 9D are schematic diagrams showing a photomask in which a positive type / negative type is inverted with respect to the first embodiment.
  • the sub-patterns are formed such that the lower the total aperture ratio of all the patterns except the sub-pattern is, the smaller the decrease in the aperture ratio due to the formation of the sub-pattern becomes.
  • Table 5 summarizes the “total aperture ratio of all patterns except the sub-pattern” and “the decrease in aperture ratio due to the formation of the sub-pattern” in each virtual area. .
  • the total aperture ratio (10%) of all the patterns except the sub-pattern of the virtual region 3 is that of the virtual region 2 (40%). Since the sub-pattern of the virtual region 3 was formed, the decrease in the aperture ratio ( ⁇ 60%) was lower than that of the virtual region 2 (_30%).
  • a main pattern is determined based on a circuit configuration.
  • the design of the polishing countermeasure pattern may be performed together.
  • the entire irradiation area is divided into virtual areas, and the total aperture ratio of the main pattern (and the polishing countermeasure pattern), that is, the total aperture rate of all patterns except the sub-patterns, is calculated for each virtual area.
  • the lower the total aperture ratio of all the patterns except the sub-patterns is, the lower the aperture ratio due to the formation of the sub-patterns is in the virtual or region. Determine the shape (size) and position (pitch) of the sub-pattern in the photomask.
  • a sub-pattern that is transferred to the photoconductor may be provided as in the first embodiment, or a sub-pattern that is not transferred to the photoconductor may be provided as in the second embodiment.
  • a sub-pattern may be provided in the polishing countermeasure pattern. In this way, each virtual and region pattern is designed, and the entire photomask design is completed.
  • a photosensitive resist is first formed on the impeached layer by coating or the like, and the photomask is used to form the photosensitive resist. Exposure of the resist is performed. Thereafter, the photosensitive resist is developed, and the layer to be processed may be processed using the patterned photosensitive resist as a mask.
  • the amount of light generated by local flare can be made substantially uniform at any point within the range where the exposure light of the photoconductor is irradiated. . For this reason, even if the line width changes, the degree of the change becomes uniform over the entire photomask.
  • the line width can be easily increased or decreased by, for example, adjusting the output energy of the exposure machine. Therefore, it is possible to easily obtain a resist pattern having a desired line width without requiring complicated correction of a photomask pattern.
  • Virtual area 2 Virtual area 3 Total aperture ratio by all patterns except sub-buttons 60% 90% ⁇ Decrease in aperture ratio due to formation of ij pattern 30% 60%
  • Virtual area 2 Virtual area 3 Total aperture ratio by all buttons except sub button 40% 10% sub /. Amount of decrease in aperture ratio due to formation of turn-30%-60%

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

仮想領域(2)及び(3)に副パターンとしてダミーパターンが形成されている。但し、仮想領域(2)及び(3)の主パターンのみが形成されている場合の開口率は、夫々60%、90%である。仮想領域(2)中のダミーパターンは、1辺の長さが0.15μmの正方形状の遮光パターンであり、仮想領域(3)中のダミーパターンは、1辺の長さが0.2μmの正方形状の遮光パターンである。そして、仮想領域(2)及び(3)の開口率は、いずれも30%に設定されている。このようなフォトマスクを使用した露光を行えば、感光体の露光光が照射される範囲内では、いずれの点においても、ローカルフレアにより生じた光の量はほぼ均一となる。この結果、ライン幅の変動が生じたとしてもその程度は、フォトマスク全体で均一となる。

Description

フォトマスク 技術分野
本発明は、 半導体装置等の製造に際して行われるフォトリソグラフィに使用さ れるフォトマスク、 その設計方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法に関す る。 背景技術
半導体装置等の製造に際して、 フォトマスクに形成された種々のパターンが、 基板上に形成された感光性レジストにフォトリソグラフィにより転写されている 。 この転写の後、 感光性レジストの現像が行われ、 感光性レジストのパターンを マスクとして配線層等の加工が行われている。 このようなフォトリソグラフィで は、 屈折光学系又は反射屈折光学系の投影露光装置が使用されている。
しかし、 このようなリソグラフィでは、 照明光学系のレンズ、 マスク、 投影レ ンズ等の表面又は内部における反射、 散乱、 レンズ材料の屈折率の不均一を原因 として設計とは異なる光学経路が形成され、 この光学経路を経由した光が発生す る。 このような現象はフレアとよばれる。 フレアが発生すると、 感光性レジスト に転写されたパターンの形状及びライン幅が変動してしまう。
そこで、 従来、 フレアに対しては、 レンズの表面にコーティングを施す方法や レンズの表面の平坦度を向上させる方法等により対応し、 フレアを低減させてい る。 .
しかしながら、 近時、 フレアだけでなく、 ローカルフレアとよばれる現象が問 題視されている。 このローカルフレアは、 露光機の収差を原因として発生する。 そして、 ローカルフレアが発生すると、 フレアと同様に、 ライン幅の変動等が生 じる。 マスク内のあるパターンによるローカルフレアが影響する範囲は、 そのパ ターンから 5 0 μ πι程度の範囲内である。 但し、 ローカルフレアの影響する範囲 は、 露光機の世代及び露光波長によって将来的に変わる可能性がある。 また、 口 一カルフレアの影響は、 パターン周辺の開口率によって変わるため、 フォトマス ク上の位置により相違している。 このため、 レジストパターンにおけるライン幅 の変動の程度が位置により相違する。 従って、 ローカルフレアの影響を考慮して フォトマスクのパターンを修正することは極めて困難である。
最近では、 半導体装置に対する微細化 '髙集積ィ匕が益々高まっており、 これに 伴い投影露光装置で使用する露光光の短波長ィ匕が進行している。 具体的には、 1 9 3 n mの波長の露光光が採用されているが、 このような短波長に対応するレン ズ材料の特殊性から、 あるパターン周辺の開口面積に応じて光のかぶり方が相違 し、 露光パターンに依存した局所的なフレアの発生が問題視されつつある。 この ようなフレアがローカルフレアと呼ばれており、 転写するパターンの形状やライ ン幅に不測の変化を生ぜしめる主原因となる。 上述の露光機の収差は、 レンズ材 料の特殊性によるものである。 発明の開示
本発明は、 かかる問題点に鑑みてなされたものであって、 ローカルフレアによ るライン幅の変動量の相違を抑制することができるフォトマスク、 その設計方法 及びそれを用いた半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本願発明者は、 鋭意検討の結果、 以下に示す発明の諸態様に想到した。
本発明に係る第 1のフォトマスクは、 感光体に転写されるべき主パターンが形 成され、 半導体装置の製造に使用されるフォトマスクを対象とする。 そして、 こ のフォトマスクは、 前記感光体への転写の可否が任意の複数個の副パターンが形 成され、 少なくとも露光光が照射されるべき照射領域をある一定形状の複数個の 仮想領域に区画したときに、 前記複数個の仮想領域の間で、 開口率が実質的に一 定となっていることを特徴とする。
本発明に係る第 2のフォトマスクは、 第 1のフォトマスクに対し、 前記複数個 の仮想領域の間で、 前記副パターンを除く全てのパターンによる総開口率が低い 仮想領域ほど、 前記副パターンが形成されたことによる開口率の低下量が低レ、こ とを特徴とする。
また、 本発明に係る第 1のフォトマスクの設計方法は、 感光体に転写されるべ き主パターンが形成され、 半導体装置の製造に使用されるフォトマスクの設計を 行う方法を対象とする。 この設計方法では、 先ず、 前記半導体装置の回路構成に 基づき主パターンを決定する。 次に、 少なくとも露光光が照射されるべき照射領 域を任意の一定形状の複数個の仮想領域に区画し、 仮想領域毎に、 その時点で決 定されているパターンによる総開口率を求める。 その後、 前記感光体への転写が 任意の複数個の副パターンを決定する。 そして、 前記複数個の副パターンを決定 する工程において、 前記複数個の仮想領域の間で、 開口率を実質的に一定とする ことを特 ί敷とする。
本発明に係る第 2のフォトマスクの設計方法は、 第 1のフォトマスクの設計方 法に対し、 前記複数個の副パターンを決定する工程において、 前記総開口率が低 レ、仮想領域ほど、 前記副パタ一ンが形成されたことによる開口率の低下量が低く なるようにすることを特徴とする。
これらの本発明の諸態様によれば、 フォトマスクの全体にわたってローカルフ レアの影響がほぼ均一になるため、 転写されて感光体に形成されたパターンにお けるライン幅の変動等も均一になる。 このようなサイズの均一な変動は、 例えば 露光機の出力エネルギの調整等により、 容易に修正することが可能であるため、 容易に所望のパターンを感光体に転写することが可能である。 図面の簡単な説明
図 1は、 フォトマスク上の領域 Α乃至 C間の位置関係を示す模式図である。 図 2 A〜図 2 Cは、 ローカルフレアを定量する方法を示す模式図である。 図 3は、 図 2 A〜図 2 Cに示す方法により得られたグラフである。
図 4は、 本発明の基本的原理を示す模式図である。
図 5 A〜図 5 Dは、 本発明の第 1の実施形態に係るフォトマスクを示す模式図 である。
図 6 A〜図 6 Dは、 本発明の第 2の実施形態に係るフォトマスクを示す模式図 である。
図 7 A〜図 7 Dは、 本発明の第 3の実施形態に係るフォトマスクを示す模式図 である。
図 8 A〜図 8 Dは、 本発明の第 4の実施形態に係るフォトマスクを示す模式図 である。
図 9 A〜図 9 Dは、 第 1の実施形態に対してポジ型 Zネガ型を反転させたフォ トマスクを示す模式図である。 発明を実施するための最良の形態
一本発明の基本骨子一
先ず、 本発明の基本骨子について添付の図面を参照して説明する。 図 1は、 フ ォトマスク上の領域 A乃至 C間の位置関係を示す模式図である。
図 1において、 任意の領域 Aと任意の領域 B及び Cとは、 2 0 μ m程度の範囲 内で離間しているとする。 このようなフォトマスクに対して光を照射すると、 領 域 B及び Cを透過する光が発生するフレアが、 領域 Aに形成されたパターンが転 写されて感光性レジスト等の感光体 (被転写材) に形成されるパターンに影響を 及ぼす。 この結果、 領域 Aにラインパターンが形成されている場合には、 そのラ イン幅が変動してしまう。
ここで、 ローカルフレアの影響を受けるパターンと影響を与えるパターンとの 距離とローカルフレアの影響の程度との関係について説明する。 本願発明者は、 以下の方法により、 上記の関係に関し、 両パターンの距離が短いほどローカルフ レアの程度が大きくなることを見出した。 図 2 A〜図 2 Cは、 ローカルフレアを 定量する方法を示す模式図であり、 図 3は、 図 2 A〜図 2 Cに示す方法により得 られたグラフである。 なお、 図 2 A〜図 2 Cでは、 塗りつぶされた領域が遮光領 域を示し、 それ以外の領域が透過領域を示す。 他のマスクパターンを示す図でも 同様である。
この方法では、 先ず、 図 2 Aに示すような幅が 0 . 1 2 μ mの透過ラインパタ ーンをリファレンスとし、 このリファレンスが転写されて感光体に形成されたパ ターンのライン幅を測定した。 次いで、 図 2 Bに示すように、 リファレンスの周 囲に輪帯状の透過パターンを設けたマスクを使用して露光を行い、 感光体に形成 されたラインパターンのライン幅を測定した。 このときの円の内径は 4 . 1 4 β mであり、 円の幅は 2 . 7 6 mである。 次いで、 図 2 Cに示すように、 円の幅 を一定にしながら輪帯状の透過パターンの内径を変ィヒさせ、 同様にライン幅を測 定した。 このときの円の内径は 6 . 8 9 μ ιηであり、 円の幅は 2 . 7 6 μ mであ る。 その後、 順次、 円の幅を一定にしながら輪帯状の透過パターンの内径を変化 させ、 ライン幅を測定した。 そして、 リファレンスのみが設けられたマスクを用 いた露光により形成されたラインパターンのライン幅に対する各ライン幅の変化 量をプロットした。 図 3は、 この結果を示すものである。
なお、 露光では、 A r Fエキシマレーザ光源を使用したスキャナ型露光機を使 用し、 照明条件は、 開口率 NA= 0 . 7 0、 1 / 2輪帯 (sigmaout=0. 85) とし た。
上述の定量化の結果、 図 3に示すように、 内径が 1 5 μ m程度以下の範囲で顕 著なライン幅の増加が生じた。 このことは、 リファレンスは、 1 5 μ ηι程度離間 したパターンからのローカルフレアの影響を大きく受けていることを示す。 また 、 リファレンスに近いパターン程、 ローカルフレアの影響が大きくなつた。 そこで、 本発明においては、 フォトマスクの少なくとも露光光が照射されるべ き照射領域をある一定形状の複数個の仮想領域に区画したときに、 これらの仮想 領域の間で、 開口率が実質的に一定となっている。 ここで、 「開口率が実質的に 一定である」 とは、 開口率が完全に一定になっていることが好ましいが、 フォト マスクの設計の制約上、 副パターンを設けても開口率が完全を一定にすることが できないこともあり、 そのような場合も含まれることを意味する。 例えば、 畐パ ターンを除く全てのパターンによる総開口率が低レ、仮想領域ほど、 副パタ一ンが 形成されたことによる開口率の低下量が低くなるようにして、 主パターンに加え て副パターンがフォトマスクに开成されていてもよい。
例えば、 図 4に示すように、 フォトマスクの照射領域 1を 1辺の長さが 2 m の正方形の仮想領域に区画したとき、 図 4中の仮想領域 2と仮想領域 3とでは、 仮想領域 2の副パターンを除く全てのパターンによる総開口率が仮想領域 3のそ れよりも低い場合には、 仮想領域 2中の副パターンが形成されたことによる開口 率の低下量が、 仮想領域 3中の副パターンが形成されたことによる開口率の低下 量よりも高くなつている。 逆に、 仮想領域 3の副パターンを除く全てのパターン による総開口率が仮想領域 2のそれよりも低レヽ場合には、 仮想領域 2中の副バタ ーンが形成されたことによる開口率の低下量が、 仮想領域 3中の副パターンが形 成されたことによる開口率の低下量よりも低くなつている。 また、 図 4中には示 さないが、 照射領域 1中の他の全仮想領域についても、 上述のようにして副パタ ーンが形成されたことによる開口率の低下量が設定されている。 特に好ましくは 、 照射領域 1中の全仮想領域の開口率が一定となっている。
ここで、 「開口率の低下量」 は絶対値ではなく、 副パターンが形成されたこと により開口率が増加している場合には、 負の値が採用される。 そして、 負の値を そのまま用いて低下量の高低を比較する。
一本発明の具体的な実施形態一
次に、 本発明の具体的な実施形態について添付の図面を参照して説明する。
(第 1の実施形態)
先ず、 本発明の第 1の実施形態について説明する。 図 5 A〜図 5 Dは、 本発明 の第 1の実施形態に係るフォトマスクを示す模式図である。 図 5 Aは、 図 4中の 仮想領域 2の主パターンを示し、 図 5 Bは、 図 4中の仮想領域 3の主パターンを 示す。 また、 図 5 Cは、 仮想領域 2の主パターン及ぴ副パターン (ダミーパター ン) を示し、 図 5 Dは、 仮想領域 3の主パターン及び副パターン (ダミーパター ン) を示す。 これらの主パターン及び副パターンは遮光パターンである。
本実施形態にぉレ、ては、 図 5 A及び図 5 Bに示すように、 仮想領域 2及び 3の 主パターンのみが形成されている場合の開口率は、 夫々 6 0 %、 9 0 %である。 従来のフォトマスクは、 この状態で使用されている。 これに対し、 本実施形態に おいては、 図 5 C及ぴ図 5 Dに示すように、 仮想領域 2及び 3に副パターンとし てダミーパターンが形成されている。 仮想領域 2中のダミーパターンは、 1辺の 長さが 0 . 1 5 mの正方形状の遮光パターンであり、 仮想領域 3中のダミーパ ターンは、 1辺の長さが 0 . 2〃πιの正方形状の遮光パターンである。 これらの ダミーパターンのピッチ (中心間距離) は、 仮想領域 2及ぴ 3間で均一なものと なっている。 そして、 仮想領域 2及び 3の開口率は、 いずれも 3 0 %に設定され ている。
また、 図 5 A〜図 5 Dに図示しないが、 他の全ての仮想領域においても、 同一 ピッチで適切な大きさのダミーパターンが形成されており、 各仮想領域の開口率 は 3 0 %に設定されている。 各仮想領域における 「副パターンを除く全てのパターンによる総開口率」 及び 「副パターンが形成されたことによる開口率の低下量」 を整理したものを下記表
1に示す。
ここで、 ダミーパターンが形成されている位置は、 感光体に転写されても半導 体装置の動作に許容範囲を超えて影響を及ぼさない位置である。 つまり、 ダミー パターンは、 所謂設計データ禁止領域 (設計データ禁止枠) の外側に形成されて いる。 従って、 配線の短絡や寄生容量の著しい増加を招くような位置にダミーパ ターンが形成されることはない。
このように構成された第 1の実施形態に係るフォトマスクを使用した露光を行 えば、 感光体の露光光が照射される範囲内では、 いずれの点においても、 ロー力 ルフレアにより生じた光の量はほぼ均一となる。 この結果、 ライン幅の変動が生 じたとしてもその程度は、 フォトマスク全体で均一となる。
なお、 第 1の実施形態においては、 ダミーパターン間のピッチを一定にしてダ ミーパターンの大きさを調整しているが、 ダミーパターンの大きさを一定にして ダミーパターン間のピツチを調整することにより、 仮想領域間で開口率を均一に してもよい。 つまり、 主パターンによる開口率が低いほど、 副パターンを粗に形 成してもよい。 また、 ピッチ及び大きさの 方を調整することにより、 仮想領域 間で開口率を均一にしてもよい。 つまり、 主パターンによる開口率が低いほど、 副パターンの大きさを小さくすると共に、 副パターンを粗に形成してもよい。
(第 2の実施形態)
次に、 本発明の第 2の実施形態について説明する。 図 6 A〜図 6 Dは、 本発明 の第 2の実施形態に係るフォトマスクを示す模式図である。 図 6 Aは、 図 4中の 仮想領域 2の主パターンを示し、 図 6 Bは、 図 4中の仮想領域 3の主パターンを 示す。 また、 図 6 Cは、 仮想領域 2の主パターン及び副パターン (ダミーパター ン) を示し、 図 6 Dは、 仮想領域 3の主パターン及ぴ副パターン (ダミーパター ン) 'を示す。 これらの主パターン及ぴ副パターンは遮光パターンである。
本実施形態においても、 図 6 A及び図 6 Bに示すように、 仮想領域 2及び 3の 主パターンのみが形成されている場合の開口率は、 夫々 6 0 %、 9 0 %である。 本実施形態においては、 更に、 図 6 C及び図 6 Dに示すように、 仮想領域 2及び 3に副パターンとしてダミーパターンが形成されている。 仮想領域 2中のダミー パターンは、 1辺の長さが 0 . 0 5 の正方形状の遮光パターンであり、 仮想 領域 3中のダミーパターンは、 1辺の長さが 0 . 0 8 μ mの正方形状の遮光パタ ーンである。 これらのダミーパターンの大きさは、 解像度限界以下であり、 露光 によって感光体には転写されない。 これらのダミーパターンのピッチ (中心間距 離) は、 仮想領域 2及び 3間で均一なものとなっている。 そして、 仮想領域 2及 ぴ 3の開口率は、 いずれも 3 0 %に設定されている。
また、 図 6 A〜図 6 Dに図示しないが、 他の全ての仮想領域においても、 仮想 領域 2及び 3内のダミーパターンと同一ピッチで解像度限界以下の適切な大きさ のダミーパターンが形成されており、 各仮想領域の開口率は 3 0 %に設定されて いる。
各仮想領域における 「副パターンを除く全てのパターンによる総開口率」 及び 「副パターンが形成されたことによる開口率の低下量」 を整理したものを下記表 2に示す。
このように構成された第 2の実施形態に係るフォトマスクを使用した露光を行 つても、 感光体の露光光が照射される範囲内では、 いずれの点においても、 ロー カルフレアにより生じた光の量はほぼ均一となる。 この結果、 ライン幅の変動が 生じたとしてもその程度は、 フォトマスク全体で均一となる。
また、 第 2の実施形態では、 各ダミーパターンが転写される最小の大きさより も小さいものとなっているため、 第 1の実施形態とは異なり、 感光体にパターン が形成されてはならないような位置にも、 ダミーパターンを設けることが可能で める。
なお、 第 2の実施形態においても、 ダミーパターン間のピッチを一定にしてダ ミ一パターンの大きさを調整して ヽるが、 ダミ一パターンの大きさを一定にして ダミーパターン間のピツチを調整することにより、 仮想領域間で開口率を均一に してもよレ、。 つまり、 主パターンによる開口率が低いほど、 副パターンを粗に形 成してもよレヽ。 また、 ピッチ及び大きさの両方を調整することにより、 仮想領域 間で開口率を均一にしてもよい。 つまり、 主パターンによる開口率が低いほど、 副パターンの大きさを小さくすると共に、 副パターンを粗に形成してもよレ、。 (第 3の実施形態)
次に、 本発明の第 3の実施形態について説明する。 図 7 A〜図 7 Dは、 本発明 の第 3の実施形態に係るフォトマスクを示す模式図である。 図 7 Aは、 図 4中の 仮想領域 2の主パターン及び研磨対策用パターンを示し、 図 7 Bは、 図 4中の仮 想領域 3の主パターン及び研磨対策用パターンを示す。 また、 図 7 Cは、 仮想領 域 2の主パターン、 研磨対策用パターン及ぴ副パターン (ダミーパターン) を示 し、 図 7 Dは、 仮想領域 3の主パターン、 研磨対策用パターン及び副パターン ( ダミーパターン) を示す。 これらの主パターン、 研磨対策用パターン及び副パタ ーンは遮光パターンである。
ここで、 研磨対策用パターンについて説明する。 研磨対策用パターンは、 従来 から適宜フォトマスクに形成されている。 半導体装置の製造に当たっては、 パタ ーンが形成された感光性レジストをマスクとして、 半導体基板上の配線層、 絶縁 層等のエッチングが行われた後、 このエッチングにより形成された溝等の中に他 の材料が埋め込まれ、 その後、 CMP (化学機械的研磨) により平坦化の処理が 行われることがある。 このとき、 ウェハ内でエッチングされた層の粗密差が大き いと、 この差に応じて研磨量が大きく相違することがある。 このため、 エツチン グされた層の粗密差を小さくするために、 研磨対策用パターンが適当な密度でフ ォトマスクに設けられることがある。
そして、 本実施形態においては、 図 7 A及び図 7 Bに示すように、 仮想領域 2 及び 3の双方に主パターン及び研磨対策用パターンが形成されており、 これらの みが形成されている場合の開口率は、 夫々 3 0 %、 5 0 %である。 本実施形態に おいては、 更に、 図 7 Dに示すように、 仮想、領域 3に副パターンとしてダミーパ ターンが形成されている。 ダミーパターンは、 1辺の長さが 0 . 0 8 // πιの正方 形状の遮光パターンである。 このダミーパターンの大きさは、 解像度限界以下で あり、 露光によって感光体には転写されない。 そして、 仮想領域 3の開口率は、 3 0 %に設定されている。 一方、 図 7 Cに示すように、 仮想領域 2にはダミーパ ターンは形成されておらず、 その開口率は 3 0 %のままである。
また、 図 7 A〜図 7 Dに図示しないが、 他の全ての仮想領域においても、 その 開口率が主パタ一ン及び研磨対策用パタ一ンのみが形成された状態で 3 0 %を超 えている場合には、 解像度限界以下の適切な大きさのダミーパターンが形成され ており、 各仮想領域の開口率は 3 0 %に設定されている。
各仮想領域における 「副パターンを除く全てのパターンによる総開口率」 及び 「副パターンが形成されたことによる開口率の低下量」 を整理したものを下記表 3に示す。
このように構成された第 3の実施形態に係るフォトマスクを使用した露光を行 つても、 感光体の露光光が照射される範囲内では、 いずれの点においても、 ロー カルフレアにより生じた光の量はほぼ均一となる。 この結果、 ライン幅の変動が 生じたとしてもその程度は、 フォトマスク全体で均一となる。
また、 第 3の実施形態でも、 各ダミーパターンが転写される最小の大きさより も小さいものとなっているため、 感光体にパターンが形成されてはならないよう な位置にも、 ダミーパターンを設けることが可能である。
(第 4の実施形態)
次に、 本発明の第 4の実施形態について説明する。 図 8 A〜図 8 Dは、 本発明 の第 4の実施形態に係るフォトマスクを示す模式図である。 図 8 Aは、 図 4中の 仮想領域 2の主パターン及び研磨対策用パターンを示し、 図 8 Bは、 図 4中の仮 想領域 3の主パターン及び研磨対策用パターンを示す。 また、 図 8 Cは、 仮想領 域 2の主パターン、 研磨対策用パターン及ぴ副パターン (ダミーパターン) を示 し、 図 8 Dは、 仮想領域 3の主パターン、 研磨対策用パターン及び副パターン ( ダミーパタ一ン) を示す。 これらの主パターン及び研磨対策用パターンは遮光パ ターンである。 一方、 副パターンには、 後述のように、 遮光パターンだけでなく 透過パターンも含まれている。
本実施形態にぉレ、ては、 図 8 A及び図 8 Bに示すように、 仮想領域 2及び 3の 双方に主パターン及び研磨対策用パターンが形成されており、 これらのみが形成 されている場合の開口率は、 夫々 2 0 %、 5 0 %である。 本実施形態においては 、 図 8 Cに示すように、 仮想領域 2に副パターンとして、 透過パターンからなる ダミーパターンが形成されている。 この仮想領域 2中のダミーパターンは、 解像 度限界以下の大きさで、 研磨対策用パターン中にホールパターンとして形成され ている。 また、 図 8 Dに示すように、 仮想、領域 3に副パターンとしてダミーパタ ーンが形成されている。 仮想領域 3中の各ダミーパターンは、 1辺の長さが 0. 0 8 πιの正方形状の遮光パターンである。 これらのダミーパターンの大きさは 、 解像度限界以下であり、 露光によって感光体には転写されない。 そして、 仮想 領域 2及び 3の開口率は、 3 0 %に設定されている。
また、 図 8 Α〜図 8 Dに図示しないが、 他の全ての仮想領域においても、 その 開口率が主パターン及ぴ研磨対策用パターンのみが形成された状態で 3 0 %を超 えている場合には、 解像度限界以下の適切な大きさの遮光パターンからなるダミ 一パターンが形成され、 その開口率が主パターン及び研磨対策用パターンのみが 形成された状態で 2 0 %未満の場合には、 解像度限界以下の適切な大きさの透過 パターンからなるダミーパターンが研磨対策用パターン中に形成されている。 そ して、 各仮想領域の開口率は全て 3 0 %に設定されている。
各仮想領域における 「副パターンを除く全てのパターンによる総開口率」 及ぴ 「副パターンが形成されたことによる開口率の低下量」 を整理したものを下記表 4に示す。
このように構成された第 4の実施形態に係るフォトマスクを使用した露光を行 つても、 感光体の露光光が照射される範囲内では、 いずれの点においても、 ロー カルフレアにより生じた光の量はほぼ均一となる。 この結果、 ライン幅の変動が 生じたとしてもその程度は、 フォトマスク全体で均一となる。
これらの実施形態によれば、 ローカルフレアの影響によるライン幅の変動はフ オトマスク全体で均一になる。 ライン幅の増減は、 例えば露光機の出力エネルギ の調整等により、 容易に行うことができる。 従って、 複雑なフォトマスクのパタ ーンの修正を要することなく、 容易に所望のライン幅のレジストパターンを得る ことが可能となる。
なお、 これらの実施形態では、 全ての仮想領域間で開口率が一定とされている 力 本発明はこれに限定されるものではない。 つまり、 開口率が一定とされてい なくても、 副パターンを除く全てのパターンによる総開口率が低い仮想領域ほど 、 副パターンが形成されたことによる開口率の低下量が低くなっていればよい。 また、 仮想領域の大きさの上限は、 ローカルフレアの影響が及ぶ範囲とその影 響の程度に基づいて決めることができる。 例えば、 図 3に示すグラフが得られて いる場合には、 ローカルフレアの影響が及ぶ範囲は半径が 2 0 μ m程度の円内の 範囲であると考えられる。 一方、 仮想領域の大きさの下限については、 理論的に は、 仮想領域が小さいほど、 ローカルフレアの影響がより均一になるが、 仮想領 域が小さすぎると、 その全面に主パターンが存在して副パターンを設ける余地が なくなることもある。 また、 仮想領域が小さいほど、 計算機の負荷が大きくなる 。 従って、 現状の設計ルールの下では、 仮想領域の形状は、 各辺の長さが 0 . 5 μ m乃至 5 μ m程度の矩形であることが好ましく、 特に各辺の長さが 2 μ m乃至 5 μ m程度の矩形の領域であることがより好ましレ、。
更に、 第 1乃至第 4の実施形態では、 主パターン (及ぴ研磨対策用パターン) が遮光パターンとして形成されているが、 本発明は、 これらが透過パタ^"ンとし て形成されているフォトマスクにも適用することができる。 図 9 A〜図 9 Dは、 第 1の実施形態に対してポジ型/ネガ型を反転させたフォトマスクを示す模式図 である。 このような場合にも、 副パターンを除く全てのパターンによる総開口率 が低い仮想領域ほど、 副パターンが形成されたことによる開口率の低下量が低く なるように、 副パターンが形成されている。
各仮想領域における 「副パターンを除く全てのパターンによる総開口率」 及ぴ 「副パターンが形成されたことによる開口率の低下量」 を整理したものを下記表 5に示す。 .
表 5に示すように、 図 9 A〜図 9 Dに示す例では、 仮想領域 3の副パターンを 除く全てのパターンによる総開口率 (1 0 %) が仮想領域 2のそれ (4 0 %) よ りも低いので、 仮想領域 3の副パターンが形成されたことによる開口率の低下量 (- 6 0 %) が仮想領域 2のそれ (_ 3 0 %) よりも低くなっている。
次に、 上述のようなフォトマスクを設計する場合には、 先ず、 回路構成に基づ いて主パターンを決定する。 このとき、 第 3及び第 4の実施形態のように、 研磨 対策用パターンの設計を併せて行ってもよい。 次いで、 照射領域の全体を仮想領 域に区画し、 仮想領域毎に、 主パターン (及び研磨対策用パターン) による総開 口率、 即ち副パターンを除く全てのパターンによる総開口率を求める。 次に、 副 パターンを除く全てのパターンによる総開口率が低!/、仮想、領域ほど、 副パターン が形成されたことによる開口率の低下量が低くなるようにして、 上述のようなフ オトマスク内の副パターンの形状 (大きさ) 及び位置 (ピッチ) を決定する。 こ のとき、 第 1の実施形態のように、 感光体に転写されるような副パターンを設け てもよく、 第 2の実施形態のように、 感光体に転写されない副パターンを設けて もよい。 また、 第 4の実施形態のように、 研磨対策用パターン内に副パターンを 設けてもよい。 このようにして、 各仮想、領域のパターンを設計し、 フォトマスク 全体の設計を完了する。
また、 上述のようなフォトマスクを用いて半導体装置を製造する場合には、 先 ず、 ネ劾ロェ層上に、 感光性レジストを塗布等により形成しておき、 フォトマスク を使用してこの感光性レジストの露光を行う。 その後、 感光性レジストの現像を 行い、 パターニングされた感光性レジス卜をマスクとして被加工層の加工を行え ばよい。 産業上の利用可能性
以上詳述したように、 本発明によれば、 感光体の露光光が照射される範囲内で は、 いずれの点においても、 ローカルフレアにより生じた光の量をほぼ均一とす ることができる。 このため、 ライン幅の変動が生じたとしてもその程度は、 フォ トマスク全体で均一となる。 そして、 ライン幅の増減は、 例えば露光機の出力ェ ネルギの調整等により、 容易に行うことができる。 従って、 複雑なフォトマスク のパターンの修正を要することなく、 容易に所望のライン幅のレジストパターン を得ることができる。
1
仮想領域 2 仮想領域 3 副ハ°タンを除く全てのハ°タ-ンによる総開口率 60% 90% 畐 ijハ'タ-ンが形成されたことによる開口率の低下量 30% 60%
仮想領域 2 仮想領域 3 副ハ°タンを除く全てのハ。タ-ンによる総開口率 60% 90% 畐 1、°タンが形成されたことによる開口率の低下量 30% 60%
仮想領域 2 仮想領域 3 副ハ。タンを除く全てのハ。タ-ンによる総開口率 30% 50% 副ハ'タンが形成されたことによる開口率の低下量 0% 20%
仮想領域 2 仮想領域 3 副ハ。タ-ンを除く全てのハ。タ-ンによる総開口率 20% 50% 畐 i タ-ンが形成されたことによる開口率の低下量 -10% . 20%
仮想領域 2 仮想領域 3 副ハ°タンを除く全てのハ°タ ンによる総開口率 40% 10% 副/、。タ-ンが形成されたことによる開口率の低下量 一 30 % - 60 %

Claims

請求の範囲
1 . 感光体に転写されるべき主パターンが形成され、 半導体装置の製造に使用 されるフォトマスクにおいて、
前記感光体への転写の可否が任意の複数個の副パターンが形成され、 少なくとも露光光が照射されるべき照射領域をある一定形状の複数個の仮想領 域に区画したときに、 前記複数個の仮想領域の間で、 開口率が実質的に一定とな つていることを特徴とする。
2 . 感光体に転写されるべき主パターンが形成され、 半導体装置の製造に使用 されるフォトマスクにおいて、
前記感光体への転写の可否が任意の複数個の副パターンが形成され、 少なくとも露光光が照射されるべき照射領域をある一定形状の複数個の仮想領 域に区画したときに、 前記複数個の仮想領域の間で、 前記副パターンを除く全て のパターンによる総開口率が低!/、仮想領域ほど、 前記副パタ一ンが形成されたこ とによる開口率の低下量が低!/ヽことを特徴とするフォトマスク。
3 . 前記副パターンは、 それ自身が前記感光体へ転写されたときの前記半導体 装置の動作への影響が許容範囲内にあるような位置に形成されていることを特徴 とする請求項 1に記載のフォトマスク。
4. 前記副パターンは、 それ自身が前記感光体へ転写されたときの前記半導体 装置の動作への影響が許容範囲内にあるような位置に形成されていることを特徴 とする請求項 2に記載のフォトマスク。
5. 前記複数個の仮想領域の間で、
前記副パターンのピッチが実質的に一定であり、
前記副パターンを除く全てのパターンによる総開
Figure imgf000017_0001
、仮想領域ほど、 前 記副パターン 大きさが小さいことを 徴とする請求項 1に記載のフォトマスク
6 . 前記複数個の仮想領域の間で、 ノ 前記副パターンのピッチが実質的に一定であり、
前記副パターンを除く全てのパターンによる総開口率が低レ、仮想領域ほど、 前 記副パターンの大きさが小さいことを特徴とする請求項 2に記載のフォトマスク
7. 前記複数個の仮想領域間で、
前記副パターンの大きさが実質的に一定であり、
前記副パターンを除く全てのパターンによる総開口率が低い仮想領域ほど、 前 記副パターンが粗に形成されていることを特徴とする請求項 1に記載のフォトマ スク。
8 . 前記複数個の仮想領域間で、
前記副パターンの大きさが実質的に一定であり、
前記副パターンを除く全てのパターンによる総開口率が低い仮想領域ほど、 前 記副パタ一ンが粗に形成されていることを特徴とする請求項 2に記載のフォトマ スク。
9 . 前記複数個の仮想領域間で、 前記副パターンを除く全てのパターンによる 総開口率が低い仮想領域ほど、 前記副パターンの大きさが小さく、 前記副パター ンが粗に形成されていることを特徴とする請求項 1に記載のフォトマスク。
1 0 . 前記複数個の仮想領域間で、 前記副パターンを除く全てのパターンによ る総開口率が低い仮想領域ほど、 前記副パターンの大きさが小さく、 前記副パタ ーンが粗に形成されていることを特徴とする請求項 2に記載のフォトマスク。
1 1 . 前記仮想領域は、 各辺の長さが 0 . 5 β m乃至 5 μ mの矩形の領域であ ることを特徴とする請求項 1に記載のフオトマスク。
1 2. 前記仮想領域は、 各辺の長さが 0 . 5 μ m乃至 5 μ mの矩形の領域であ ることを特徴とする請求項 2に記載のフォトマスク。
1 3 . 前記副パターンの大きさは、 露光により前記感光体に転写される最小の 大きさよりも小さいことを特徴とする請求項 1に記載のフォトマスク。
1 4 . 前記副パターンの大きさは、 露光により前記感光体に転写される最小の 大きさよりも小さいことを特徴とする請求項 2に記載のフォトマスク。
1 5 . 露光により前記感光体に転写される最小の大きさ以上の大きさであり、 それが前記感光体へ転写されたときの前記半導体装置の動作への影響が許容範囲 内にある研磨対策用パターンが形成されていることを特徴とする請求項 1に記載 のフォトマスク。
1 6 . 露光により前記感光体に転写される最小の大きさ以上の大きさであり、 それが前記感光体へ転写されたときの前記半導体装置の動作への影響が許容範囲 内にある研磨対策用パターンが形成されていることを特徴とする請求項 2に記載 のフォトマスク。
1 7 . 前記副パターンと前記研磨対策用パターンとの間でポジ型/ネガ型が相 違しており、
前記副パターンは、 前記研磨対策用パターンの内側に形成されていることを特 徴とする請求項 1 5に記載のフォトマスク。
1 8 . 前記副パターンと前記研磨対策用パターンとの間でポジ型/ネガ型が相 違しており、
前記副パターンは、 前記研磨対策用パターンの内側に形成されていることを特 徴とする請求項 1 6に記載のフォトマスク。
1 9 . 感光体に転写されるべき主パターンが形成され、 半導体装置の製造に使 用されるフォトマスクの設計を行う方法において、
前記半導体装置の回路構成に基づき主パターンを決定する工程と、
少なくとも露光光が照射されるべき照射領域を任意の一定形状の複数個の仮想 領域に区画し、 仮想領域毎に、 その時点で決定されているパターンによる総開口 率を求める工程と、
前記感光体への転写が任意の複数個の副パターンを決定する工程と、 を有し、
前記複数個の副パターンを決定する工程において、 前記複数個の仮想領域の間 で、 開口率を実質的に一定とすることを特徴とするフォトマスクの設計方法。
2 0 . 感光体に転写されるべき主パターンが形成され、 半導体装置の製造に使 用されるフォトマスクの設計を行う方法において、
前記半導体装置の回路構成に基づき主パターンを決定する工程と、
少なくとも露光光が照射されるべき照射領域を任意の一定形状の複数個の仮想 領域に区画し、 仮想領域毎に、 その時点で決定されているパターンによる総開口 率を求める工程と、
前記感光体への転写が任意の複数個の副パターンを決定する工程と、 を有し、
前記複数個の副パターンを決定する工程において、 前記総開口率が低い仮想領 域ほど、 前記副パタ一ンが形成されたことによる開口率の低下量が低くなるよう にすることを特徴とするフォトマスクの設計方法。
2 1 . 前記複数個の副パターンを決定する工程において、 前記複数個の副パタ ーンを、 それ自身が前記感光体へ転写されたときの前記半導体装置の動作への影 響が許容範囲内にあるような位置に配置することを特徴とする請求項 1 9に記載 のフォトマスクの設計方法。
2 2 . 前記複数個の副パターンを決定する工程において、 前記複数個の副パタ ーンを、 それ自身が前記感光体へ転写されたときの前記半導体装置の動作への影 響が許容範囲内にあるような位置に配置することを特徴とする請求項 2 0に記載 のフォトマスクの設計方法。
2 3 . 前記複数個の副パターンを決定する工程において、 前記複数個の仮想領 域の間で、 前記副パターンのピッチを実質的に一定とし、 前記副パターンを除く 全てのパターンによる総開口率が低い仮想領域ほど、 前記副パターンの大きさを 小さくすることを特徴とする請求項 1 9に記載のフォトマスクの設計方法。
2 4 . 前記複数個の副パターンを決定する工程において、 前記複数個の仮想領 域の間で、 前記副パターンのピッチを実質的に一定とし、 前記副パターンを除く 全てのパターンによる総開口率が低い仮想領域ほど、 前記副パターンの大きさを 小さくすることを特徴とする請求項 2 0に記載のフォトマスクの設計方法。
2 5 . 前記複数個の副パターンを決定する工程において、 前記複数個の仮想領 域間で、 前記副パターンの大きさを実質的に一定とし、 前記副パターンを除く全 てのパターンによる総開口率が低い仮想領域ほど、 前記副パターンを粗に配置す ることを特徴とする請求項 1 9に記載のフォトマスクの設計方法。
2 6 . 前記複数個の副パターンを決定する:!;程において、 前記複数個の仮想領 域間で、 前記副パターンの大きさを実質的に一定とし、 前記副パターンを除く全 てのパターンによる総開口率が低レヽ仮想領域ほど、 前記副パターンを粗に配置す ることを特徴とする請求項 2 0に記載のフォトマスクの設計方法。
2 7 . 前記複数個の副パターンを決定する工程において、 前記副パターンを除 く全てのパターンによる総開口率が低レ、仮想領域ほど、 前記副パターンの大きさ を小さくすると共に、 前記副パターンを粗に配置することを特徴とする請求項 1 9に記載のフォトマスクの設計方法。
2 8 . 前記複数個の副パターンを決定する工程において、 前記副パターンを除 く全てのパターンによる総開口率が低い仮想領域ほど、 前記副パターンの大きさ を小さくすると共に、 前記副パターンを粗に配置することを特徴とする請求項 2 0に記載のフォトマスクの設計方法。
2 9 . 前記複数個の副パターンを決定する工程において、 前記仮想領域を、 各 辺の長さが 0 . 5 μ πι乃至 5 μ πιの矩形の領域とすることを特徴とする請求項 1 9に記載のフォトマスクの設計方法。
3 0 . 前記複数個の副パターンを決定する工程において、 前記仮想領域を、 各 辺の長さが 0 . 5 μ ιη乃至 5 μ πιの矩形の領域とすることを特徴とする請求項 2 0に記載のフォトマスクの設計方法。
3 1 . 前記複数個の副パターンを決定する工程において、 前記副パターンの大 きさを、 露光により前記感光体に転写される最小の大きさよりも小さくすること を特徴とする請求項 1 9に記載のフォトマスクの設計方法。
3 2 . 前記複数個の副パターンを決定する工程において、 前記副パターンの大 きさを、 露光により前記感光体に転写される最小の大きさよりも小さくすること を特徴とする請求項 2 0に記載のフォトマスクの設計方法。
3 3 . 前記総開口率を求める工程の前に、
露光により前記感光体に転写される最小の大きさ以上の大きさであり、 それが 前記感光体へ転写されたときの前記半導体装置の動作への影響が許容範囲内にあ る研磨対策用パターンを決定する工程を有することを特徴とする請求項 1 9に記 載のフォトマスクの設計方法。
3 4 . 前記総開口率を求める工程の前に、
露光により前記感光体に転写される最小の大きさ以上の大きさであり、 それが 前記感光体へ転写されたときの前記半導体装置の動作への影響が許容範囲内にあ る研磨対策用パターンを決定する工程を有することを特徴とする請求項 2 0に記 載のフォトマスクの設計方法。
3 5 . 前記複数個の副パターンを決定する工程において、
前記副パターンと前記研磨対策用パターンとの間でポジ型 Zネガ型を相違させ 前記副パターンを、 前記研磨対策用パターンの内側に配置することを特徴とす る請求項 3 3に記載のフォトマスクの設計方法。
3 6 . 前記複数個の副パターンを決定する工程において、
前記副パターンと前記研磨対策用パターンとの間でポジ型 Zネガ型を相違させ 前記副パターンを、 前記研磨対策用パターンの内側に配置することを特徴とす る請求項 3 4に記載のフォトマスクの設計方法。
3 7 . 請求項 1に記載のフォトマスクを用いて、 被加工層上に形成された感光 体の露光を行う工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
3 8 . 請求項 2に記載のフォトマスクを用いて、 被加工層上に形成された感光 体の露光を行う工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
PCT/JP2003/001772 2002-07-31 2003-02-19 フォトマスク WO2004013695A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03705313A EP1526406B1 (en) 2002-07-31 2003-02-19 Photomask
US11/006,688 US20050095513A1 (en) 2002-07-31 2004-12-08 Photomask

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-223967 2002-07-31
JP2002223967A JP4190227B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 フォトマスク、その設計方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/006,688 Continuation US20050095513A1 (en) 2002-07-31 2004-12-08 Photomask

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004013695A1 true WO2004013695A1 (ja) 2004-02-12

Family

ID=31492121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/001772 WO2004013695A1 (ja) 2002-07-31 2003-02-19 フォトマスク

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1526406B1 (ja)
JP (1) JP4190227B2 (ja)
CN (1) CN100514184C (ja)
TW (1) TWI306547B (ja)
WO (1) WO2004013695A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015313A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-17 Carl Zeiss Smt Ag Illumination mask for range-resolved detection of scattered light
JP2009054817A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路およびダミーパターンの配置方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7234130B2 (en) * 2004-02-25 2007-06-19 James Word Long range corrections in integrated circuit layout designs
JP2007019098A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Elpida Memory Inc 露光装置及び露光方法
KR100712996B1 (ko) * 2005-09-20 2007-05-02 주식회사 하이닉스반도체 패턴더미를 갖는 반도체소자 및 패턴더미를 이용한반도체소자의 제조방법
JP4689471B2 (ja) * 2006-01-06 2011-05-25 エルピーダメモリ株式会社 回路パターン露光方法及びマスク
JP2007234716A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nikon Corp 露光方法
JP5407623B2 (ja) * 2009-07-16 2014-02-05 富士通セミコンダクター株式会社 マスクパターン評価方法、マスクパターン補正方法及びマスクパターン発生装置
CN102466977B (zh) * 2010-11-11 2015-05-13 上海微电子装备有限公司 用于测量投影物镜畸变的标记结构及方法
WO2015045710A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 シャープ株式会社 表示パネル及びそれを備えた表示装置
TWI690768B (zh) * 2019-01-25 2020-04-11 力晶積成電子製造股份有限公司 光罩的設計方法與半導體微影製程

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948573A (en) * 1997-02-21 1999-09-07 Sony Corporation Method of designing mask pattern to be formed in mask and method of manufacturing integrated circuit
JP2000195787A (ja) * 1998-12-30 2000-07-14 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子の微細パタ―ン形成方法
JP2001125252A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Fujitsu Ltd 半導体集積回路の露光方法及び露光装置
JP2001272766A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp フォトマスクの製造方法
JP2002189279A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Sony Corp フォトマスクの製造方法、フォトマスクの製造装置およびフォトマスク

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124305A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002296754A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Toshiba Corp マスクの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948573A (en) * 1997-02-21 1999-09-07 Sony Corporation Method of designing mask pattern to be formed in mask and method of manufacturing integrated circuit
JP2000195787A (ja) * 1998-12-30 2000-07-14 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子の微細パタ―ン形成方法
JP2001125252A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Fujitsu Ltd 半導体集積回路の露光方法及び露光装置
JP2001272766A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp フォトマスクの製造方法
JP2002189279A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Sony Corp フォトマスクの製造方法、フォトマスクの製造装置およびフォトマスク

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015313A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-17 Carl Zeiss Smt Ag Illumination mask for range-resolved detection of scattered light
US7408631B2 (en) 2003-08-04 2008-08-05 Carl Zeiss Smt Ag Device for the range-resolved determination of scattered light, operating method, illumination mask and image-field mask
US7755748B2 (en) 2003-08-04 2010-07-13 Carl Zeiss Smt Ag Device and method for range-resolved determination of scattered light, and an illumination mask
JP2009054817A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路およびダミーパターンの配置方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100514184C (zh) 2009-07-15
TWI306547B (en) 2009-02-21
EP1526406B1 (en) 2011-11-09
EP1526406A1 (en) 2005-04-27
JP2004062088A (ja) 2004-02-26
EP1526406A4 (en) 2006-05-31
JP4190227B2 (ja) 2008-12-03
TW200401953A (en) 2004-02-01
CN1662851A (zh) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002351046A (ja) 位相シフトマスクおよびその設計方法
KR101076886B1 (ko) 극자외선 리소그래피를 위한 마스크 및 이를 이용한 노광방법
US7694269B2 (en) Method for positioning sub-resolution assist features
TWI752019B (zh) 具有多層遮光層的光罩
KR100564597B1 (ko) 포토마스크 및 그 제조 방법
WO2004013695A1 (ja) フォトマスク
JP2006527398A (ja) レチクルを設計し、半導体素子をレチクルで作製する方法
JP2002075857A (ja) レジストパタン形成方法
US20050175907A1 (en) Photo mask including scattering bars and method of manufacturing the same
JP2007165704A (ja) パターン形成方法およびレベンソン型マスクの製造方法
JPH10254122A (ja) 露光用フォトマスク
JP2006163342A (ja) フォトマスク及びこれを用いたパターン製造方法
US6784005B2 (en) Photoresist reflow for enhanced process window for random, isolated, semi-dense, and other non-dense contacts
US5798192A (en) Structure of a mask for use in a lithography process of a semiconductor fabrication
JP2923905B2 (ja) フォトマスク
KR100597767B1 (ko) 노광 방법
JP2012059875A (ja) パターン形成方法
JP3978852B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08106151A (ja) 位相シフト・マスクおよびその製造方法
KR100697172B1 (ko) 포토마스크
US6720114B1 (en) Method of forming an alternating phase shift circuitry fabrication mask, method of forming a circuitry fabrication mask having a subtractive alternating phase shift region, and alternating phase shift mask
KR100529428B1 (ko) 근접 효과 보정용 마스크를 이용한 패턴 형성용 마스크제작 방법
US7323277B2 (en) Photomask
JP2010003991A (ja) 半導体装置の製造方法及びレチクルの形成方法
JPH11125894A (ja) フォトマスク及びその設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003705313

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11006688

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047020524

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038146347

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047020524

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003705313

Country of ref document: EP