WO2003107049A1 - 光学補償層付偏光板および画像表示装置 - Google Patents

光学補償層付偏光板および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2003107049A1
WO2003107049A1 PCT/JP2003/007636 JP0307636W WO03107049A1 WO 2003107049 A1 WO2003107049 A1 WO 2003107049A1 JP 0307636 W JP0307636 W JP 0307636W WO 03107049 A1 WO03107049 A1 WO 03107049A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polarizing plate
optical compensation
layer
liquid crystal
compensation layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/007636
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山岡 尚志
安達 準一
河合 雅之
村上 奈穗
吉見 裕之
矢野 周治
和才 奏子
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to CNB03814476XA priority Critical patent/CN1296734C/zh
Priority to KR1020047018025A priority patent/KR100776957B1/ko
Priority to US10/512,998 priority patent/US7126754B2/en
Publication of WO2003107049A1 publication Critical patent/WO2003107049A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing plate with an optical compensation layer and various image display devices.
  • polarizing plates are arranged on both sides of a liquid crystal cell holding liquid crystal.
  • a birefringent layer is further disposed as an optical compensation layer between the liquid crystal cell and the polarizing plate in order to visually compensate for a phase difference due to birefringence of the liquid crystal cell in the frontal direction and the oblique direction.
  • the optical compensation layer and the polarizing plate are practically used as an integrated polarizing plate with an optical compensation layer (see, for example, JP-A-5-271118,
  • the polarizing plate with an optical compensation layer as described above generally has a configuration in which a first pressure-sensitive adhesive layer is formed on one surface of the optical compensation layer, and the polarizing plate is bonded via the pressure-sensitive adhesive layer. .
  • the polarizing plate with an optical compensation layer usually has a second pressure-sensitive adhesive layer also formed on the other surface of the optical compensation layer.
  • the polarizing plate with an optical compensation layer is adhered to a glass substrate such as a liquid crystal cell through the second pressure-sensitive adhesive layer, whereby the polarizing plate with an optical compensation layer is arranged in a liquid crystal display device.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is required to have some performances in practical use.
  • the pressure-sensitive adhesive layer has durable adhesiveness that prevents partial peeling due to heating or humidification.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is also required to have a rework property capable of repeating peeling and sticking. In particular, when peeling, the pressure-sensitive adhesive layer may not be completely peeled off, and the pressure-sensitive adhesive may remain on the glass plate, so-called glue residue may be generated.
  • the work of restoring the polarizing plate with the optical compensation layer requires a large amount of labor. Further, if the adhesive force between the adhesive and the surface of the glass plate is high, for example, the optical compensation layer, the liquid crystal display panel, and the like may be broken due to the force when the polarizing plate with the optical compensation layer is peeled off. is there. Disclosure of the invention
  • an object of the present invention is to provide a sufficient adhesive property when used in various image display devices such as a liquid crystal display device, and that the adhesive does not remain on the image display device side even when peeled off.
  • the present invention provides a polarizing plate with an optical compensation layer, which is easy to attach.
  • a polarizing plate with an optical compensation layer has an optical compensation layer in which pressure-sensitive adhesive layers are respectively disposed on both surfaces of an optical compensation layer, and the polarizing plate is adhered via one of the pressure-sensitive adhesive layers.
  • the pressure-sensitive adhesive layer (A) for bonding the optical compensation layer and the polarizing plate has an adhesive force of more than 12 N / 25 mm
  • the pressure-sensitive adhesive layer (B) that bonds the optical compensation layer and the glass plate has a pressure of 1 to 1 ON / 25 mm.
  • the inventors of the present invention have found that the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layers (A) and (B) formed on both sides of the optical compensation layer falls within the above range, that is, The idea was to make the adhesive strength of the adhesive layer (A) smaller than that of the adhesive layer (B).
  • the adhesive strength of the adhesive layer (B) is 1 NZ25 mm or more. Even if it can be mounted on the glass plate of the display device with sufficient adhesive strength and peels off after mounting, the peeling between the glass plate and the polarizing plate with an optical compensation layer has priority, and the peeling between the optical compensation layer and the polarizing plate does not occur.
  • Such a polarizing plate with an optical compensation layer can be used, for example, in addition to a liquid crystal display device, for example, an electroluminescent (EL) display, a plasma display (PD), and an FED (Field Emission Display). It is useful for various image display devices such as.
  • the adhesive force of the pressure-sensitive adhesive layer (A) is a force required when the optical compensation layer and the polarizing plate in the optical compensation layer-attached polarizing plate are separated from each other.
  • the term "adhesive force” means a force required when the polarizing plate with optical compensation is adhered to the glass plate by the pressure-sensitive adhesive layer (B) and then the optical compensation layer and the glass plate are separated.
  • the pressure-sensitive adhesive in the present invention means a general pressure-sensitive adhesive, for example, a substance capable of adhering two adherends and peeling them.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of the polarizing plate with an optical compensation layer of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram of area division of a polarizing plate in confirming peripheral unevenness in an example of the present invention.
  • Measurement of adhesive strength of pressure-sensitive adhesive layer (A) and pressure-sensitive adhesive layer (B) in the present invention The method is described below. This measuring method is used only for specifying the adhesive strength of each pressure-sensitive adhesive layer, and does not limit the manufacturing method, use, use, etc. of the polarizing plate with an optical compensation layer of the present invention. Absent. (Measurement method of adhesive strength of adhesive layer (A))
  • a tensile tester (trade name: TMC_lkNB; manufactured by Minebea Co., Ltd .; the same applies hereinafter) under the conditions of 25 ° C., a peeling speed of 300 mm / min, and a 90 ° peel, based on the JIS regulations.
  • the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer (A) is measured by separating the polarizing plate and the optical compensation film in the polarizing plate with an optical compensation layer.
  • the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer (B) is measured by peeling between the plate and the glass plate.
  • the adhesive strength of the adhesive layer (A) exceeds 12 N / 25 mm as described above. If the value is less than the above value, the adhesion between the polarizing plate and the optical compensation layer may be insufficient.
  • the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer (A) is preferably 15 NZ25 mm or more, more preferably 20 N / 25 mm or more. There is no particular upper limit.
  • the adhesive strength of the adhesive layer (B) is 1 to 10 NZ25 mm as described above. If the adhesive force is less than 1 NZ 25 mm, there is a problem in adhesiveness, particularly durability adhesiveness when mounted on various image display devices, and if it exceeds 10 NZ 25 mm, the glass of the image display device after mounting. This is because peeling from the plate is difficult and there is a problem that the adhesive partially remains on the glass plate even after peeling. Said adhesive strength is preferably in the range of 1.5 to 9.5 NZ 25 mm, more preferably 2 to 9 NZ 25 mm.
  • the material for forming the pressure-sensitive adhesive layers (A) and (B) is not particularly limited as long as the pressure-sensitive adhesive force of the formed pressure-sensitive adhesive layer can be set within the above range.
  • an adhesive such as an acrylic adhesive containing an acrylic polymer, an adhesive containing a silicone-based polymer, or an adhesive containing a rubber-based polymer. Is preferable.
  • Various polymers contained in the pressure-sensitive adhesive preferably have a glass transition temperature of 0 ° C. or lower, more preferably ⁇ 80 to ⁇ 5 ° C., and particularly preferably 160 to 11 Ot. is there.
  • its glass transition temperature is preferably 0 ° C or lower, more preferably 180 to 15 ° C, and particularly preferably -60 to 110 ° C. It is.
  • the acrylic polymer a polymer in which a monomer unit shown below is polymerized or copolymerized is preferable.
  • the monomer units shown below may be any one type, or may be a combination of two or more types.
  • Examples of the monomer unit include alkyl methacrylate. It is preferable to use a polymer obtained by polymerizing or copolymerizing the above-mentioned monomer unit with a main skeleton of such a monomer unit of alkyl methacrylate.
  • the methacrylate means acrylate / methacrylate.
  • the average carbon number of the alkyl group of the alkyl methacrylate is, for example, about 1 to 12.
  • Specific examples of the methacrylate include, for example, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, butyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, and isooctyl methacrylate. can give.
  • the monomer unit to be copolymerized with the alkyl methacrylate (hereinafter, referred to as “copolymerized monomer”), for example, a monomer having a functional group that reacts with a polyfunctional compound described below is preferable. Examples thereof include a carbonyl group, a hydroxyl group, and an epoxy group. Examples of the monomer having a lipoxy group include acrylic acid, methacrylic acid, fumaric acid, maleic acid, and itaconic acid. Examples of the monomer having a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl methacrylate, hydroxybutyl methacrylate, hydroxyhexyl methacrylate, and N-methylol methacrylamide, and the like. Daricidyl methacrylate is one of the monomers.
  • a monomer having an N element can be introduced into the acrylic polymer.
  • N element-containing monomer For example, methacrylamide, N, N-dimethylmethacrylamide, N, N-getylmethacrylamide, methacryloylmorpholine, methacetonitrile, vinylpyrrolidone, N-cyclohexylmaleimide, itaconic imide, N, N-dimethyl Aminoethyl methacrylamide and the like.
  • biel acetate, styrene, and the like can also be introduced as long as the performance as an adhesive is not impaired.
  • the proportion of the monomer unit in the acrylic polymer is not particularly limited as long as it satisfies the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer (A) and the pressure-sensitive adhesive layer (B), for example.
  • the amount of the copolymerized monomer is preferably 0.1 to 12 parts by weight, more preferably 0.5 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the relay.
  • combinations of the acrylic polymer in the pressure-sensitive adhesive (A) used for the pressure-sensitive adhesive layer (A) and the pressure-sensitive adhesive (B) used for the pressure-sensitive adhesive layer (B) will be exemplified.
  • the acrylic polymer in the adhesive (A) is a copolymer of butyl acrylate and acrylic acid
  • the acrylic polymer in the adhesive (B) is 2-ethylhexyl acrylate.
  • Copolymers of acrylic acid can be mentioned.
  • the weight ratio (a: b) in the copolymer of butyl acrylate (a) and acrylic acid (b) is preferably 100: 4 to 100: 7
  • the weight ratio (c: d) in the copolymer of xylacrylate (c) and acrylic acid (d) is preferably 100: 4 to 100: 7, more preferably butyl.
  • Weight ratio of copolymer of acrylate (a) and acrylic acid (b) (a: b) 100: 4 to 100: 6,2-ethylhexyl acrylate (c) and acrylic acid (d ))
  • the weight ratio (a: b) in the copolymer of butyl acrylate (a) and acrylic acid (b) is 100: 5
  • 2-ethylhexyl acrylate (c) The weight ratio (c: d) in the copolymer of styrene and acrylic acid (d) is 100: 5.
  • the acryl-based polymer in the pressure-sensitive adhesive (A) and the pressure-sensitive adhesive (B) may be a copolymer of butyl acrylate and acrylic acid, respectively, as long as the ratio of the monomers is different.
  • the monomer ratio of each acrylic polymer polymer in both adhesives is determined by the weight ratio of acryl acrylate (a) and acrylic acid (b) of acrylic polymer in adhesive (A) (a: b) is 100: 4 to: L00: 7, and the weight ratio of the acrylic polymer butyl acrylate (a ') to the acrylic acid (b') in the adhesive (B) ( It is preferable that a ': b,) is 100: 0.5 to 100: 3.5.
  • the weight ratio (a: b) of the acrylic polymer (a) to the acrylic acid (b) in the pressure-sensitive adhesive layer (a: b) is 100: 5, and the pressure-sensitive adhesive (B) It is preferable that the weight ratio (a ′: b,) of butyl acrylate (a ′) and acrylic acid (b ′) of the acrylic polymer is 100: 3, and that the acrylic (A) The weight ratio (a: b) of the polymer butyl acrylate (a) to the acrylic acid (b) is 100: 5, and the acrylic polymer butyl acrylate (A) in the adhesive (B) is used.
  • the weight ratio (a ′: b,) of a ′) to acrylic acid (b ′) is preferably 100: 2.
  • the type of the monomer constituting the acrylic polymer is the same as described above, for example, by reducing the amount of “acrylic acid” added to the alkyl methacrylic acid as compared with the pressure-sensitive adhesive (A), the adhesiveness is reduced.
  • the acryl-based polymer in the adhesive (A) is, for example, butyl acrylate Z A lylic acid / hydroxyethyl acrylate copolymer having a compounding ratio (weight ratio) of 4 to 6 parts by weight of acrylic acid to 100 parts by weight of butyl acrylate, and 0 to 100 parts by weight of hydroxyethyl acrylate. It is preferably from 0.5 to 0.1 part by weight.
  • the acryl-based polymer in the pressure-sensitive adhesive (B) is, for example, an isooctyl acrylate / hydroxyhexyl acrylate copolymer, and its compounding ratio is isooctyl acrylate.
  • the amount of hydroxyhexyl acrylate is preferably from 0.05 to 0.1 part by weight based on 100 parts by weight of the acrylic resin, and the acrylic polymer in the pressure-sensitive adhesive (B) may be, for example, butyl acrylate Z hydroxybutyl acrylate. It is a acrylate copolymer, and its compounding ratio (polymerization ratio) is preferably 0.5 to 3 parts by weight of hydroxybutyl acrylate to 100 parts by weight of butyl acrylate.
  • the weight average molecular weight of the acrylic polymer is not particularly limited, but is preferably 500,000 or more, and is usually about 500,000 to 250,000.
  • the pressure-sensitive adhesive properties of the pressure-sensitive adhesive layer can be controlled by, for example, the composition and molecular weight of the base polymer forming the pressure-sensitive adhesive layer, the cross-linking method, the content of the cross-linkable functional group, and the mixing ratio of the cross-linking agent. It can be appropriately performed by a conventionally known method such as adjusting the degree of crosslinking or the molecular weight.
  • the method for producing the acrylic polymer is not particularly limited, and can be produced by polymerizing the above-mentioned various monomers by a conventionally known method.
  • a radical polymerization method such as a park polymerization method, a solution polymerization method, and a suspension polymerization method can be appropriately selected, and among them, the solution polymerization method is preferable.
  • the various monomers are polymerized in a solvent.
  • the solvent generally, polar solvents such as ethyl acetate and toluene can be used.
  • the conditions for the polymerization reaction are not particularly limited, and conventionally known conditions can be applied.For example, the reaction temperature is usually about 50 to 85 ° C. The reaction time is about 1 to 8 hours.
  • a conventionally known azo-based or peroxide-based initiator can be used as the polymerization initiator.
  • a polyfunctional compound may be allowed to coexist.
  • the polyfunctional compound include an organic crosslinking agent and a polyfunctional metal chelate.
  • the organic crosslinking agent include an epoxy crosslinking agent, an isocyanate crosslinking agent, and an imine crosslinking agent. Among them, an isocyanate crosslinking agent is preferable.
  • the polyfunctional metal chelate is generally one in which a polyvalent metal is covalently or coordinated with an organic compound.
  • organic compound examples include an alkyl ester, an alcohol compound, a carboxylic acid compound, an ether compound, and a ketone compound.
  • the organic compound is capable of forming a covalent bond or a coordination bond with the polyvalent metal atom and the oxygen atom. Is preferred.
  • the blending ratio of the polyfunctional compound is not particularly limited, but usually, 100 to 100 parts by weight of the acrylic polymer (solid content) is from 0.01 to 6 parts by weight of the polyfunctional compound (solid content). Parts by weight, more preferably about 0.1 to 3 parts by weight.
  • a release film is disposed on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer (B).
  • the release film is disposed on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer as described above, for example, the polarizing plate with an optical compensation layer of the present invention is attached to an image display device by the pressure-sensitive adhesive layer (B) and put to practical use.
  • a release coat with a release agent such as a silicone-based, long-chain alkyl-based, fluorine-based, or molybdenum sulfide is provided on an appropriate film such as the transparent protective film (such as a polyester film) described above. It can be formed by a method or the like. Since the release film is released when the polarizing plate with an optical compensation layer of the present invention is used, its thickness is not particularly limited, and may be the same as a conventionally known one. In the present invention, an undercoat layer may be provided between the optical compensation layer and the pressure-sensitive adhesive layer (B).
  • the adhesiveness between the optical compensation layer and the pressure-sensitive adhesive layer (B) increases, and when the film is peeled after being mounted on the glass plate of various image devices, the pressure-sensitive adhesive of the glass plate is removed. This is because the residual can be further prevented.
  • the undercoat layer is preferably formed of, for example, an organic compound.
  • the organic compound for example, a compound exhibiting reactivity with the propyloxyl group of the acrylic polymer is preferable.
  • the material for forming the undercoat layer a material having high transparency and excellent durability is desirable.
  • the organic compound a compound having two or more functional groups capable of reacting with a hydroxyl group such as an epoxy compound, an isocyanate compound, or an imine compound in one molecule is preferable.
  • Organic compounds such as a mixture of an acrylic polymer and an organic compound and polyethyleneimine are also effective.
  • the polarizing plate may be a polarizer alone, or a transparent protective layer may be laminated on at least one surface of the polarizer.
  • the polarizer When the transparent protective layers are laminated on both sides of the transparent protective layer, for example, the same type of transparent protective layer or different types of transparent protective layers may be used.
  • the thickness of the polarizer is, for example, preferably in the range of 5 to 80 m, more preferably 10 to 50 xm, and particularly preferably 20 to 40 zm, and the thickness of the transparent protective layer. Is preferably in the range of 10 to 100 m, more preferably 20 to 90 m, and particularly preferably 30 to 80 ⁇ m. Further, the total thickness of the polarizing plate is, for example, preferably in the range of 80 to 200 m, more preferably 90 to 190 xm, particularly preferably 100 to 180 / m. is there.
  • the polarizer is not particularly limited, and a conventionally known polarizing film can be used. Specifically, for example, those prepared by attaching a dichroic substance such as iodine or a dichroic dye to various films by a conventionally known method, dyeing the resultant, crosslinking, stretching, and drying the film, and the like. Can be used. Among these, a film that transmits linearly polarized light when natural light is incident thereon is preferable, and a film having excellent light transmittance and degree of polarization is preferable.
  • Examples of the various filaments for adsorbing the dichroic substance include, for example, a PVA-based film, a partially formalized PVA-based film, an ethylene / vinyl acetate copolymer-based partially saponified film, a cell mouth-based film, and the like.
  • PVA-based films are preferred.
  • the thickness of the polarizing film is usually in the range of 1 to 80 mm, preferably 5 to 80 m, but is not limited thereto.
  • the method for producing the polarizer for example, there is a method in which a PVA-based film is dyed by dipping in an aqueous iodine solution and uniaxially stretched 3 to 7 times.
  • the iodine aqueous solution may contain Acid, zinc sulfate, zinc chloride and the like may be added.
  • wash the PVA-based film with water before dyeing in order to clean the surface of the PVA-based film and anti-blocking agents, and to prevent the dyeing from becoming uneven by swelling the film. Immersion in water and washing with water.
  • the stretching step as described above may be performed before or after the dyeing step, or may be performed while dyeing.
  • the stretching may be performed in an aqueous solution of boric acid or potassium iodide or in a water bath.
  • the transparent protective layer is not particularly limited, and a conventionally known transparent film can be used. For example, those having excellent transparency, mechanical strength, heat stability, moisture barrier properties, isotropic properties, and the like are preferable.
  • Specific examples of the material of such a transparent protective layer include cellulosic resins such as triacetyl cellulose, polyester-based, polycarbonate-based, polyamide-based, polyimide-based, polyethersulfone-based, polysulfone-based, and polystyrene-based. And transparent resins such as polynorpolene, polyolefin, acrylic and acetate resins.
  • thermosetting resin or an ultraviolet curable resin such as the acrylic, urethane, acrylic urethane, epoxy and silicone resins.
  • a TAC film whose surface is saponified with an adhesive or the like is preferable.
  • This polymer material includes, for example, a thermoplastic resin having a substituted or unsubstituted imide group in a side chain and a thermoplastic resin having a substituted or unsubstituted phenyl group and a nitrile group in a side chain.
  • a resin composition can be used, and examples thereof include a resin composition having an alternating copolymer of isobutene and N-methylmaleimide and an acrylonitrile.styrene copolymer.
  • the polymer film may be, for example, an extruded product of the resin composition.
  • the transparent protective layer has no coloring, for example.
  • the retardation value (Rth) in the film thickness direction represented by the following formula is preferably in the range of 190 nm to 1775 nm, more preferably 180 nm to + It is 60 nm, particularly preferably in the range of 70 nm to 1045 nm.
  • coloring optical coloring of the polarizing plate caused by the protective film can be sufficiently eliminated.
  • nx, ny, and ⁇ represent the refractive indexes of the transparent protective layer in the X-axis, ⁇ -axis, and ⁇ -axis directions, respectively, and the X-axis represents the maximum refractive index in the plane.
  • the ⁇ axis is an axial direction perpendicular to the X axis in the plane, and the ⁇ axis is a thickness direction perpendicular to the X axis and the ⁇ axis.
  • D indicates the thickness of the transparent protective layer.
  • the transparent protective layer may further have an optical compensation function.
  • the transparent protective layer having the optical compensation function is intended, for example, to prevent coloring or the like due to a change in a viewing angle based on a phase difference in a liquid crystal cell, or to enlarge a viewing angle for good visibility.
  • Known ones can be used. Specifically, for example, various types of stretched films obtained by uniaxially or biaxially stretching the above-described transparent resin, alignment films such as liquid crystal polymers, and laminates in which alignment layers such as liquid crystal polymers are arranged on a transparent base material, etc. Is raised.
  • an alignment film of the liquid crystal polymer is preferable because a wide viewing angle with good visibility can be achieved.
  • the optical compensation layer composed of a tilted alignment layer of a discotic liquid crystal polymer and a nematic liquid crystal polymer may be used as described above.
  • An optical compensation retardation plate supported by a triacetyl cellulose film or the like is preferable. Examples of such an optical compensation retarder include commercially available products such as “WV film” (trade name, manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd.).
  • the optical supplement The compensating retardation plate may be one in which optical characteristics such as retardation are controlled by laminating two or more film supports such as the retardation film and the triacetyl cellulose film.
  • the thickness of the transparent protective layer is not particularly limited, and can be appropriately determined depending on, for example, a retardation and a protection strength, but is usually 5 mm or less, preferably 1 mm or less, and more preferably 1 to 5 mm or less. 0 m or less, particularly preferably in the range of 5 to 150 m.
  • the transparent protective layer may be appropriately formed by a conventionally known method such as a method of applying the various transparent resins to the polarizing film, a method of laminating the transparent resin film, the optical compensation retardation plate, or the like on the polarizing film. It can be formed or a commercially available product can be used.
  • the transparent protective layer may be further subjected to, for example, a hard coat treatment, an anti-reflection treatment, a treatment for preventing or diffusing state, an anti-glare, or the like.
  • the hard coat treatment is for the purpose of preventing the surface of the polarizing plate from being scratched, and for example, forms a cured film made of a curable resin and having excellent hardness and slipperiness on the surface of the transparent protective layer. Processing.
  • the curable resin for example, an ultraviolet curable resin such as a silicone-based, urethane-based, acrylic-based, or epoxy-based resin can be used, and the treatment can be performed by a conventionally known method.
  • the purpose of preventing sticking is to prevent adhesion between adjacent layers.
  • the antireflection treatment is for preventing reflection of external light on the polarizing plate surface, and can be performed by forming a conventionally known antireflection layer or the like.
  • the anti-glare treatment is intended to prevent the visual disturbance of light transmitted through the polarizing plate by reflecting external light on the surface of the polarizing plate, and, for example, by a conventionally known method, the surface of the transparent protective layer, This can be achieved by forming a fine uneven structure. Formation of such uneven structure Examples of the method include a surface roughening method using a sand blast method or an embossing method, and a method in which transparent fine particles are mixed with the above-described transparent resin to form the transparent protective layer.
  • the transparent fine particles include silica, alumina, titania, zirconia, tin oxide, indium oxide, cadmium oxide, and antimony oxide.
  • inorganic fine particles having conductivity, crosslinked or uncrosslinked Organic fine particles composed of the above-mentioned polymer particles can also be used.
  • the average particle size of the transparent fine particles is not particularly limited, but is, for example, in the range of 0.5 to 20.
  • the blending ratio of the transparent fine particles is not particularly limited, but is generally preferably in the range of 2 to 70 parts by mass, more preferably 5 to 50 parts by mass per 100 parts by mass of the transparent resin as described above. Range.
  • the antiglare layer containing the transparent fine particles may be used, for example, as the transparent protective layer itself, or may be formed as a coating layer on the surface of the transparent protective layer. Further, the anti-glare layer may also serve as a diffusion layer (a visual compensation function or the like) for diffusing light transmitted through the polarizing plate to increase the viewing angle.
  • the anti-reflection layer, anti-stating layer, diffusion layer, anti-drag layer and the like are provided separately from the transparent protective layer, for example, as an optical layer composed of a sheet or the like provided with these layers. It may be laminated on a polarizing plate.
  • the method of laminating the polarizer and the transparent protective layer is not particularly limited, and can be performed by a conventionally known method. In general, a conventionally known adhesive or adhesive can be used. These types can be appropriately determined depending on the material of the polarizer and the transparent protective layer.
  • the adhesive is not particularly limited. Examples of the adhesive include acrylic, vinyl alcohol, silicone, and polyester. Adhesives made of polymers such as polyurethane, polyether and the like, rubber adhesives and the like can be used.
  • a material excellent in hygroscopicity and heat resistance is preferable.
  • the polarizer of the present invention when used in a liquid crystal display device or the like, it prevents foaming or peeling due to moisture absorption, a decrease in optical characteristics due to a difference in thermal expansion, a warpage of a liquid crystal cell, and the like. This makes it a display device with high quality and excellent durability.
  • the above-mentioned pressure-sensitive adhesives and adhesives are not easily peeled off by, for example, the influence of humidity or heat, and are excellent in light transmittance and polarization degree.
  • the polarizer is a polyvinyl alcohol-based film
  • a polyvinyl alcohol-based adhesive is preferable, for example, from the viewpoint of the stability of the bonding process.
  • These adhesives and pressure-sensitive adhesives may be applied to the surface of the polarizer or the transparent protective layer as they are, or a tape or the like made of the pressure-sensitive adhesive may be disposed on the surface.
  • another additive or a catalyst such as an acid may be added as necessary.
  • the adhesive layer and the pressure-sensitive adhesive layer may be, for example, a single-layer body or a laminate.
  • the laminate for example, a laminate in which different compositions or different types of single layers are combined may be used.
  • the polarizers When the polarizers are arranged on both surfaces, for example, the polarizers may be the same layer, or may have different compositions or different types.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer or the adhesive layer can be appropriately determined depending on, for example, the configuration of the polarizing plate and the like, and is generally 1 to 500 nm.
  • the polarizing plate is preferably a heat-treated polarizing plate.
  • the conditions for the heat treatment of the polarizing plate are not particularly limited, but it is preferable that the heated polarizing plate satisfies the following properties. That is, the heat-treated polarizing plate preferably has a dimensional change rate in the absorption axis direction after treatment at 50 ° C. for 60 minutes in the range of 10.3% to + 0.3%, The dimensional change rate is more preferably in the range of 0.2% to 100.2%.
  • the heating temperature is, for example, in the range of 50 to 90 ° C, preferably 50 to 80 ° C, and more preferably 50 to 70 ° C.
  • the treatment time is, for example, preferably in the range of 3 to 60 minutes, more preferably 5 to 60 minutes, and particularly preferably 10 to 60 minutes.
  • the optical compensation layer preferably has a thickness in the range of 0.1 to 20 ⁇ , more preferably 0.5 to 15 zm, particularly preferably 0.7 to LO: m.
  • the optical compensation layer is preferably a cholesteric layer in which the constituent molecules are oriented in a cholesteric structure.
  • the cholesteric layer is a layer having a pseudo-layer structure called a so-called planar structure or a Grand Jean structure in which constituent molecules of the layer have a helical structure and the helical axis is oriented almost perpendicular to the plane direction. You can also say.
  • the constituent molecules adopt a cholesteric structure is not limited to, for example, a case where the liquid crystal compound is in a cholesteric liquid crystal phase.
  • those which are oriented in a twisted state, such as the cholesteric liquid crystal phase are also included.
  • a liquid crystal monomer may be used, and the liquid crystal monomer is disposed. It may be polymerized later to form a non-liquid crystal polymer.
  • the cholesteric layer preferably has, for example, refractive indexes (nx, ny, nz) in the three axial directions as described above, where nxny> nz.
  • the optical compensation layer having such optical characteristics exhibits negative uniaxiality and can be used as a so-called negative C-Plate retardation plate. Further, an optical compensation layer exhibiting negative biaxiality (nx> ny> nz) is also preferable.
  • the selective reflection wavelength band of the cholesteric layer is, for example, in the range of 100 nm to 320 nm, and the upper limit thereof is preferably 300 nm or less. On the other hand, the lower limit is preferably at least 150 nm.
  • the selective reflection wavelength is in such a range, for example, coloring of the cholesteric layer and light leakage in a crossed Nicols state can be sufficiently avoided. Therefore, the polarizing plate with an optical compensation layer of the present invention can be used in various image display devices. When used, more excellent display characteristics can be provided in both the front direction and the oblique direction.
  • the center wavelength of the selective reflection wavelength band ⁇ (nm) can be expressed by the following formula, for example, when the cholesteric layer is formed using a liquid crystal monomer as described later.
  • n indicates the average refractive index of the liquid crystal monomer
  • P indicates the helical pitch (xm) of the cholesteric layer.
  • the average refractive index n is represented by "(n. + N e) / 2 ", usually from 1.45 to 1.6 5, n.
  • the normal light refraction of the liquid crystal monomer, n e represents an abnormal refractive Oriritsu of the liquid crystal monomer.
  • the cholesteric layer preferably contains a chiral agent.
  • the chiral agent in the present invention is, for example, a device for orienting constituent molecules such as a liquid crystal monomer and a liquid crystal polymer described below so as to form a cholesteric structure. It is a compound having the function.
  • the type of the chiral agent is not particularly limited as long as the constituent molecules of the cholesteric layer can be oriented in a cholesteric structure as described above.
  • a chiral agent described later is preferable.
  • the helical twisting power, 1X10- 6 ⁇ 1 ⁇ (wt %) - 1 is preferably on more than, more preferably 1 X10- 5 nrn - at "1 (wt ⁇ " 1 or more There, more preferably 1 X 10- 5 ⁇ 1 X 10- 2 ⁇ 1 ⁇ (wt%) - a 1, and particularly preferably from 1X 10-4 ⁇ 1 X10- 3 nm- l , (wt%)
  • the helical pitch of the formed cholesteric layer can be controlled to a range described later, and thus the selective reflection wavelength band can be controlled.
  • the torsional force is to impart a twist to a liquid crystal material such as a liquid crystal monomer or a liquid crystal polymer as described later to orient the liquid crystal material in a helical manner. It indicates the ability and can be expressed by the following formula.
  • Torsional force 1 / [cholesteric pitch (nm) X weight ratio of chiral agent (wt «)
  • the chiral agent weight ratio refers to, for example, a ratio (weight ratio) of the chiral agent in a mixture containing a liquid crystal monomer or a liquid crystal polymer and the chiral agent, and is represented by the following formula.
  • the helical pitch in the cholesteric layer is, for example, 0.25 m or less, preferably in the range of 0.01 to 0.25 m, and more preferably in the range of 0.3 to 0.20. m, particularly preferably from 0.05 to 0.15 m. If the helical pitch is 0.01 m or more, for example, sufficient orientation is obtained, and if the helical pitch is 0.25 im or less, for example, However, since optical rotation on the short wavelength side of visible light can be sufficiently suppressed, light leakage or the like can be sufficiently avoided when used under polarized light. If the chiral agent having a torsional force as described above is used, the helical pitch of the formed cholesteric layer can be controlled within the above range.
  • the cholesteric layer preferably has a single hue b value of, for example, 1.2 or less, more preferably 1.1 or less, and particularly preferably 1.0 or less.
  • a cholesteric layer having such a range for example, has very little coloring and exhibits extremely excellent optical characteristics.
  • a single hue b value in such a range can be achieved, for example, by controlling the selective reflection wavelength band in the above-described range.
  • the single hue b value is determined by the Inter Lab color system (Hunter, RS: J. Opt. Soc. Amer., 38, 661 (A), 1094 (A) (1948); J. Opt. So Amer. , 48, 985 (1958)). Specifically, for example: According to IIS K 71055.3, a tristimulus value (X, Y, ⁇ ) of a sample is measured using a spectrophotometer or a photoelectric colorimeter, and these values are used as a color difference in Lab space. By substituting into the following Hunter formula as a formula, the single hue b value can be calculated. A C light source is usually used for this measurement. For example, according to the integrating sphere spectrophotometer (trade name: DOT-3C; manufactured by Murakami Color Research Laboratory), the single hue b value can be measured together with the transmittance.
  • the integrating sphere spectrophotometer trade name: DOT-3C; manufactured by Murakami Color Research Laboratory
  • the constituent molecules of the cholesteric layer include a liquid crystal monomer.
  • the liquid crystal monomer is oriented in a cholesteric structure.
  • the liquid crystal monomer is polymerized or crosslinked. With such a configuration, as described later, the monomer has liquid crystallinity.
  • the alignment can be performed by taking a cholesteric structure, and the alignment can be fixed by further polymerizing the monomers. For this reason, although a liquid crystal monomer is used, the polymer that has been polymerized becomes non-liquid crystalline by the fixation.
  • the liquid crystal monomer and the chiral agent become a non-liquid crystalline polymer.
  • a cholesteric layer in which the liquid crystal monomer is oriented and polymerized or cross-linked is preferable from the following points.
  • Such a cholesteric layer has a cholesteric structure like a cholesteric liquid crystal phase.
  • the liquid crystal monomer is polymerized and changed to a non-liquid crystalline polymer. There is no change to the liquid crystal phase, glass phase, or crystal phase due to the change in temperature. Therefore, it can be said that the cholesteric structure is useful because it becomes an extremely stable optical compensation layer which is not affected by temperature changes.
  • the liquid crystal monomer a monomer represented by the following chemical formula (1) is preferable.
  • a liquid crystal monomer is generally a nematic liquid crystal monomer.
  • the liquid crystal monomer is twisted by the above-mentioned chiral agent, and finally has a cholesteric structure. Further, in the cholesteric layer, it is necessary that the monomers be polymerized or cross-linked to fix the alignment. Therefore, the monomer preferably includes at least one of a polymerizable monomer and a cross-linkable monomer. .
  • the cholesteric layer preferably further contains at least one of a polymerizing agent and a crosslinking agent, for example, a substance such as an ultraviolet curing agent, a light curing agent, and a heat curing agent. Can be used.
  • the ratio of the liquid crystal monomer in the cholesteric layer is, for example, preferably in the range of 75 to 95% by weight, and more preferably in the range of 80 to 90% by weight.
  • the ratio of the chiral agent to the liquid crystal monomer is preferably in the range of 5 to 23% by weight, more preferably in the range of 10 to 20% by weight.
  • the ratio of the crosslinking agent or the polymerizing agent to the liquid crystal monomer is preferably in the range of 0.1 to 10% by weight, more preferably in the range of 0.5 to 8% by weight, and particularly preferably in the range of 1 to 8% by weight. In the range of ⁇ 5% by weight.
  • a liquid crystal polymer in addition to the liquid crystal monomer, for example, a liquid crystal polymer may be used, and the cholesteric layer may have a configuration in which the liquid crystal polymer is oriented in a cholesteric structure. Good.
  • the liquid crystal polymer may be a homopolymer or a heteropolymer (copolymer), and examples thereof include conventionally known polymers such as various liquid crystal polymers disclosed in Japanese Patent No. 2660601.
  • a cholesteric layer for example, a horizontal alignment layer or a hybrid alignment layer of a nematic liquid crystal, a horizontal alignment layer or a hybrid alignment layer of a discotic nematic liquid crystal, or the like can be used.
  • films made of various polymers having a controlled refractive index can also be used as the optical compensation layer.
  • Such an optical compensation layer can be formed by subjecting various polymer films to stretching treatment such as uniaxial stretching and biaxial stretching to control the birefringence in the plane direction and the thickness direction of the film. Birefringence can be imparted.
  • a tilted alignment film formed by stretching or shrinking a polymer film or tilting a liquid crystal polymer can also be used as the optical compensation layer. Used for such films
  • the polymer is not particularly limited, and conventionally known polymers can be used. Examples of the polymer include polyacrylonitrile, cellulose acetate, polyether ketone, polysulfone, polyester, polyvinyl alcohol, polystyrene, polymethylmethacrylate, and cyclic. Examples include polyolefin, polyarylate, polyamide, and polyimide.
  • the type of the optical compensation layer is not particularly limited as described above. For example, a cholesteric layer using a liquid crystal monomer can be prepared as follows.
  • a step of developing a coating liquid containing a liquid crystal monomer, the chiral agent, and at least one of a polymerizing agent and a cross-linking agent on an alignment substrate to form a spread layer For example, a step of developing a coating liquid containing a liquid crystal monomer, the chiral agent, and at least one of a polymerizing agent and a cross-linking agent on an alignment substrate to form a spread layer,
  • a coating liquid containing the liquid crystal monomer, the chiral agent, and at least one of the crosslinking agent and the polymerizing agent is prepared.
  • liquid crystal monomer for example, a nematic liquid crystal monomer is preferable, and specific examples include a monomer represented by the following formula (1).
  • One type of these liquid crystal monomers may be used, or two or more types may be used in combination.
  • a 1 and A 2 each represent a polymerizable group and may be the same or different.
  • One of A 1 and A 2 may be hydrogen.
  • X is a single bond, —0—, —S—, —CN—, one O—CO—, one CO—O—, one O—CO—0—, -C0-NR-, one NR—CO— , _NR—, one O—CO—NR—, one NR—CO—0—, one CH 2 —O— or —NR—CO—NR, wherein R in the above X is H or C i-C 4 alkyl And M represents a mesogen group.
  • X may be the same or different, but is preferably the same.
  • a 2 is preferably located at the ortho position to A 1 .
  • a 1 and A 2 are each independently the following formula:
  • a 1 and A 2 are preferably the same group.
  • Z represents a crosslinkable group
  • X is the same as in the above formula (1), and represents a straight-chain or branched alkyl group having 1 to 30 C atoms.
  • n represents 0 or 1.
  • the carbon chain in the SP may be interrupted by, for example, oxygen in the ether functional group, sulfur in the thioether functional group, a non-adjacent imino group or a C-alkylimino group.
  • Z is one of the atomic groups represented by the following formula:
  • R includes, for example, groups such as methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, i-butyl and t-butyl.
  • m 1 ⁇ 3
  • p is preferably 1 to 12.
  • M is preferably represented by the following formula (3).
  • X is the same as X in the above formula (1).
  • Q represents, for example, a substituted or unsubstituted alkylene or aromatic hydrocarbon group, and may be, for example, a substituted or unsubstituted linear or branched C i -C 2 alkylene.
  • the Q is the aromatic hydrocarbon atomic group
  • an atomic group represented by the following formula and a substituted analog thereof are preferable.
  • one aromatic ring may have 1 to 4 substituents, and an aromatic ring or group Each may have one or two substituents.
  • the substituents may be the same or different. Said as a substituent, for example, C i ⁇ C 4 alkyl, nitro, F, C l, B r, halogen such as I, phenyl, CC alkoxy, and the like.
  • liquid crystal monomer examples include, for example, monomers represented by the following formulas (4) to (19). 0 one i? One 0 ⁇
  • the temperature range in which the liquid crystal monomer exhibits liquid crystallinity varies depending on the type of the liquid crystal monomer, but is, for example, preferably in the range of 40 to 120 ° C, more preferably 50 to 120 ° C.
  • the temperature is in the range of 100 ° C, particularly preferably in the range of 60 to 90 ° C.
  • the chiral agent is not particularly limited as described above, for example, as long as the liquid crystal monomer is twisted to orient so as to have a cholesteric structure, and is preferably a polymerizable chiral agent. Something like can be used. These chiral agents may be used alone or in combination of two or more.
  • polymerizable chiral agent for example, a chiral compound represented by the following general formulas (20) to (23) can be used.
  • Z is the same as in the above formula (2);
  • Ch represents an n-valent chiral group.
  • X 3 and X 4 represent at least one of _o_co—O—, It is preferable that one O—CO—NR—, one NR—CO—O— or one NR—CO—NR—
  • P 1 represents an alkyl group, an acyl group or a cycloalkyl group.
  • the carbon chain may be interrupted by an oxygen in the ether function, a sulfur in the thioether function, a non-adjacent imino group or a CiC alkylimino group.
  • Examples of the chiral group of Ch include an atomic group represented by the following formula.
  • L is CiC alkyl, CiC alkoxy, halogen, COOR, OCOR, CONHR or NHCOR, and R represents CiC alkyl.
  • the terminal in the atomic group represented by the above formula indicates a bond to an adjacent group.
  • the chiral compound represented by the above (21) or (23) is, for example, an atom represented by the following formula, wherein n represents 2, Z represents H 2 C-CH—, and Ch represents the following formula. It is preferably a group.
  • Specific examples of the chiral compound include, for example, compounds represented by the following formulas (24) to (44). In addition, these chiral compounds have a torsional force of 1 ⁇ 10-6 nm “ 1 ⁇ (wt%)” 1 or more. 3)
  • the polymerization agent and the cross-linking agent are not particularly limited, and for example, the following can be used.
  • the polymerization agent include benzoyl peroxide (BPO) and azobisisobutyronitrile (AIBN).
  • BPO benzoyl peroxide
  • AIBN azobisisobutyronitrile
  • the crosslinking agent include an isocyanate-based crosslinking agent and an epoxy-based crosslinking agent.
  • Metal chelate crosslinking agents and the like can be used. Any of these may be used alone or in combination of two or more.
  • the coating liquid can be prepared, for example, by dissolving and dispersing the liquid crystal monomer and the like in an appropriate solvent.
  • the solvent include, but are not particularly limited to, for example, chloroform, dichloromethane, carbon tetrachloride, dichloroethane, tetrachloroethane, methylene chloride, trichloroethylene, tetrachloroethylene, cyclobenzene, and orthocyclobenzene.
  • Halogenated hydrocarbons such as phenol, p- chlorophenol, o
  • Phenols such as chlorophenol, m-cresol, o-cresol, p-cresol, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, methoxybenzene, 1,2-dimethoxybenzene, acetone, Ketone solvents such as methyl ethyl ketone (MEK), methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, cyclopentanone, 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, and ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate Solvent, t-butyl alcohol, glycerin, ethylene glycol, triethylene glycol, ethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, propylene glycol, dipropylene glycol Alcohol, alcoholic solvents such as 2-methyl-2,4-pentanediol, amide solvents such as dimethylformamide and dimethylacetamide
  • toluene, xylene, mesitylene, MEK, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, ethyl ethyl solvent, ethyl solvent, ethyl ethyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, ethyl ethyl acetate solvent are preferred.
  • these solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the addition ratio of the chiral agent is appropriately determined according to, for example, a desired helical pitch and a desired selective reflection wavelength band.
  • the addition ratio to the liquid crystal monomer is, for example, in a range of 5 to 23% by weight.
  • the selected wavelength band of the optical film to be formed can be set in the above-described range.
  • the ratio of the chiral agent to the liquid crystal monomer is 5% by weight or more, it becomes very easy to control, for example, the selective reflection wavelength band of the formed optical film to the lower wavelength side. If the ratio is 23% by weight or less, the temperature range in which the liquid crystal monomer is in cholesteric alignment, that is, the temperature range in which the liquid crystal monomer is in the liquid crystal phase is widened. It becomes unnecessary to carry out the process, and the production becomes extremely easy.
  • the selective reflection wavelength band formed is on the lower wavelength side when the ratio of the chiral agent added to the liquid crystal monomer is higher.
  • the use of chiral agents for liquid crystal monomers When the addition ratio is the same, for example, when the torsion force of the chiral agent is larger, the selective reflection wavelength band of the formed optical film is on the lower wavelength side.
  • the selective reflection wavelength band of the optical film to be formed is set in the range of 200 to 220 nm, for example, the torsional force is 5 ⁇ 10 to 4 nm " 1- (t%)-
  • the chiral agent may be blended so as to be 11 to 13% by weight with respect to the liquid crystal monomer.
  • the selective reflection wavelength band is set in the range of 290 to 310 nm, for example, , torsional force 5X10- 4 nm- 1 ⁇ (wt3 ⁇ 4) - a chiral agent ', it is sufficient to 9% by weight and composed by Uni blending the liquid crystal monomer?.
  • the combination of the liquid crystal monomer and the chiral agent is not particularly limited, but specifically, a combination of the monomer agent of the formula (10) with the chiral agent of the formula (38), Examples include a combination of the monomer of the formula (11) with the chiral agent of the formula (39).
  • the addition ratio of the crosslinking agent or the polymerizing agent to the liquid crystal monomer is, for example, in the range of 0.1 to 10% by weight, preferably in the range of 0.5 to 8% by weight, and more preferably in the range of 1 to 5% by weight. Range.
  • the ratio of the crosslinking agent or the polymerizing agent to the liquid crystal monomer is 0.1% by weight or more, for example, the curing of the cholesteric layer becomes sufficiently easy, and if it is 10% by weight or less, for example, Since the temperature range in which the liquid crystal monomer is in a cholesteric alignment, that is, the temperature at which the liquid crystal monomer is in a liquid crystal phase is in a sufficient range, the temperature control in the alignment step described later is further facilitated. Further, for example, various additives may be appropriately added to the coating liquid as needed. Examples of the additive include an antioxidant, a denaturant, a surfactant, a dye, a pigment, a discoloration inhibitor, and an ultraviolet absorber.
  • any one of these additives may be added, or two or more of them may be added. May be used in combination.
  • the anti-aging agent include phenol compounds, amine compounds, organic sulfur compounds, and phosphine compounds.
  • examples of the modifying agents include glycols, silicones, and alcohols. Conventionally known ones can be used.
  • the surfactant is added, for example, to smooth the surface of the optical compensation layer.
  • a silicone-based, acrylic, or fluorine-based surfactant can be used, and a silicone-based surfactant is particularly preferable.
  • the prepared coating liquid exhibits a viscosity excellent in workability such as coating and spreading.
  • the viscosity of the coating liquid usually varies depending on the concentration of the liquid crystal monomer, the temperature, and the like.
  • concentration of the monomer in the coating liquid is in the range of 5 to 70% by weight
  • the viscosity is, for example, as follows. For example, it is in the range of 0.2 to 20 mPas, preferably 0.5 to 15 mPas, and particularly preferably 1 to 10 mPas.
  • the monomer concentration in the coating liquid is 30% by weight, for example, it is in the range of 2 to 5 mPa ⁇ s, and preferably 3 to 4 mPa ⁇ s.
  • the viscosity of the coating liquid is 0.2 mPas or more, for example, the generation of a liquid flow by running the coating liquid can be further prevented, and when the viscosity is 2 OmPas or less, For example, it has even better surface smoothness, can prevent thickness unevenness, and has excellent coatability.
  • the viscosity is shown in a range of 20 to 30 ° C., but is not limited to this temperature.
  • the coating liquid is applied on an alignment substrate to form a spread layer.
  • the coating liquid may be flow-developed by a conventionally known method such as a roll coating method, a spin coating method, a wire bar coating method, a dip coating method, an extrusion method, a curtain coating method, a spray coating method, or the like. Yo Of these, spin coating and extrusion coating are preferred from the viewpoint of coating efficiency.
  • the alignment substrate is not particularly limited as long as it can align the liquid crystal monomer.
  • a substrate obtained by lapping the surface of various plastic films or plastic sheets with a rayon cloth or the like can be used.
  • the plastic is not particularly limited, but may be, for example, triacetyl cellulose (TAC), polyethylene, polypropylene, polyolefin such as poly (4-methylpentene-11), polyimide, polyimide amide, polyetherimide, polyamide, polyetheretherketone, or the like.
  • a plastic film sheet as described above is disposed on the surface of a metal substrate such as aluminum, copper, iron, etc., a ceramic substrate, a glass substrate, or the like, or a Si 2 oblique vapor deposition is performed on the surface.
  • a metal substrate such as aluminum, copper, iron, etc., a ceramic substrate, a glass substrate, or the like, or a Si 2 oblique vapor deposition is performed on the surface.
  • Those having a film formed thereon can also be used.
  • a laminate in which a stretched film having birefringence obtained by subjecting a plastic film or sheet as described above to a stretching treatment such as uniaxial stretching or the like as an alignment film can be used as the alignment substrate.
  • the substrate itself has birefringence, since it is not necessary to perform the above-described rubbing treatment or to laminate a birefringent film on the surface.
  • the liquid crystal monomer is oriented in a liquid crystal state by performing a heat treatment on the spreading layer. Since the spreading layer contains a chiral agent together with the liquid crystal monomer, the liquid crystal monomer in a liquid crystal phase (liquid crystal state) is oriented in a state in which the liquid crystal monomer is twisted by the chiral agent. In other words, the liquid crystal monomer shows a cholesteric structure (helical structure).
  • the temperature condition of the heat treatment can be appropriately determined according to, for example, the type of the liquid crystal monomer, specifically, the temperature at which the liquid crystal monomer exhibits liquid crystallinity, but is usually in the range of 40 to: L 2 Ot. Yes, preferably in the range of 50 to: L 00 ° C, more preferably in the range of 60 to 90 ° C.
  • the temperature is 40 ° C. or higher, the liquid crystal monomer can usually be sufficiently aligned.
  • the temperature is 120 ° C. or lower, for example, the above-described heat resistance is not satisfied.
  • the selectivity of various alignment substrates is also wide.
  • the liquid crystal monomer and the chiral agent are polymerized or crosslinked by subjecting the developing layer in which the liquid crystal monomer is oriented to a crosslinking treatment or a polymerization treatment.
  • the liquid crystal monomers are polymerized and cross-linked with each other or polymerized and cross-linked with a chiral agent while being aligned in a cholesteric structure, and the alignment state is fixed.
  • the formed polymer becomes a non-liquid crystal polymer by fixing the alignment state.
  • the polymerization treatment and the cross-linking treatment can be appropriately determined depending on, for example, the type of the polymerizing agent and the crosslinking agent used. For example, when a photopolymerizing agent or a photocrosslinking agent is used, light irradiation is performed. Irradiation with ultraviolet rays may be performed. As described above, an optical compensation layer formed of a non-liquid crystal polymer oriented in a cholesteric structure is obtained on the orientation substrate. This optical compensation layer is non-liquid crystalline because its orientation is fixed as described above. Therefore, the liquid crystal phase, the glass phase, and the crystal phase do not change due to the temperature change, and the orientation does not change due to the temperature. Therefore, it can be used as an optical compensator of the present invention as a high-performance retardation film that is not affected by temperature. Further, if the selective reflection wavelength band is controlled within the above range, light leakage and the like as described above can be suppressed.
  • the optical compensation layer may be, for example, peeled off from the alignment substrate to form a crack prevention layer on at least one surface.
  • a crack preventing layer may be formed on the surface of the layer.
  • the optical compensation layer according to the invention may include not only such a non-liquid crystal polymer but also a liquid crystal polymer as a constituent molecule.
  • a cholesteric layer having a liquid crystal polymer as a constituent molecule can be formed by a manufacturing method including a step of subjecting the spread layer to a heat treatment so as to obtain a sharp alignment.
  • Such a polarizing plate with optical compensation of the present invention is, for example, a pressure-sensitive adhesive layer (A) and a pressure-sensitive adhesive layer (A) formed by applying a pressure-sensitive adhesive (A) and a pressure-sensitive adhesive (B) on both surfaces of the optical compensation layer, respectively.
  • the pressure-sensitive adhesive (A) is applied to one surface of the optical compensation layer and dried to form a pressure-sensitive adhesive layer (A), and the pressure-sensitive adhesive (B) is applied to the other surface of the optical compensation layer. Apply to form an adhesive layer (B).
  • the pressure-sensitive adhesive can be prepared as a polymer solution by dissolving or dispersing the above-described polymer material in a solvent, for example.
  • the content ratio of the polymer in this solution is, for example, in the range of 10 to 80% by weight of solid content, preferably 20 to 60% by weight, and more preferably 30 to 50% by weight. %.
  • the polymer is an acrylic polymer
  • the solid content is in the range of 20 to 80% by weight, preferably 25 to 65% by weight, and more preferably 30 to 5% by weight. 0% by weight.
  • the type of the solvent can be appropriately determined according to, for example, the type of the polymer.
  • ethyl acetate, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, toluene, xylene, and the like can be used. Further, if necessary, these plural solvents may be mixed and used.
  • the polymer solution may contain, for example, the above-described polyfunctional compound and various additives in addition to the various polymers such as the acryl-based polymer.
  • the tackiness of the pressure-sensitive adhesive can be appropriately determined depending on, for example, the type, the polymerization ratio, the degree of polymerization, the type and amount of the polyfunctional compound and various additives, which are polymer-forming materials.
  • the amount of the pressure-sensitive adhesive applied to the optical compensation layer is not particularly limited.
  • M3 ml preferably 0.5 to 2 ml, particularly preferably l to 2 ml.
  • the polarizing plate may be laminated on the surface of the optical compensation layer via the formed pressure-sensitive adhesive layer (A). Furthermore, on the surface of the other pressure-sensitive adhesive layer (B), W
  • a release film may be arranged as described above.
  • the polarizing plate with an optical compensation layer of the present invention can be manufactured.
  • the release film may be peeled off and mounted on various image display devices via the pressure-sensitive adhesive layer (B).
  • the optical compensation layer and the surface of the polarizing plate are provided on the surfaces of the pressure-sensitive adhesive layer (A) and the pressure-sensitive adhesive layer (B) as long as the above-mentioned adhesiveness is satisfied. Conventionally known various surface treatments can be applied.
  • the size of the polarizing plate with an optical compensation layer of the present invention is not particularly limited. For example, when a release film is removed, the thickness is preferably 150 to 300 im, more preferably 1 to 300 im. It is from 70 to 280 m, particularly preferably from 200 to 250 m.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer (A) and the pressure-sensitive adhesive layer (B) as described above is not particularly limited, but the pressure-sensitive adhesive layer (A) is, for example, in a range of 5 to 100 m. B) is, for example, 10 to 50 m.
  • the optical compensation layer and the polarizing plate in the present invention are treated with an ultraviolet absorbent such as, for example, a salicylate ester compound, a benzophenone compound, a benzotriazol compound, a cyanoacrylate compound, or a nickel complex salt compound.
  • an ultraviolet absorbent such as, for example, a salicylate ester compound, a benzophenone compound, a benzotriazol compound, a cyanoacrylate compound, or a nickel complex salt compound.
  • an ultraviolet absorbent such as, for example, a salicylate ester compound, a benzophenone compound, a benzotriazol compound, a cyanoacrylate compound, or a nickel complex salt compound.
  • a material having an ultraviolet absorbing ability may be used.
  • the polarizing plate with an optical compensation layer (1) shown in Fig. 1 has an adhesive layer (A) (11A) and an adhesive layer (B) (11B) on both sides of the optical compensation layer (12).
  • the polarizing plate with an optical compensation layer of the present invention can be used for various display devices such as a liquid crystal display device.
  • the liquid crystal display device can be formed by a conventionally known method. That is, the liquid crystal display device is generally formed by appropriately assembling liquid crystal cells and optical elements such as polarizing plates, and as necessary, assembling components such as an illumination system, and incorporating a drive circuit.
  • the liquid crystal display of the present invention is not particularly limited except that the polarizing plate with an optical compensation layer of the present invention is used.
  • the liquid crystal cell for example, any type of cell such as TN type, STN type and T type can be used.
  • a liquid crystal panel or a liquid crystal display device in which the polarizing plate with an optical compensation layer of the present invention is arranged on one side or both sides of a liquid crystal cell can be provided.
  • the polarizing plate with an optical compensation layer of the present invention has a release film as described above, the release film is peeled off, and the exposed pressure-sensitive adhesive layer (B) is attached to the liquid crystal cell. it can.
  • the polarizing plate with an optical compensation layer in the liquid crystal cell when providing a retardation plate or a polarizing plate on both sides of the liquid crystal cell, they may be the same or different. Is also good.
  • a diffusion plate for example, a diffusion plate, an antiglare layer, an anti-reflection layer, a protection plate, a prism array sheet, a lens array sheet, a light diffusion plate, a pack light, a reflection plate, a semi-transmissive reflection plate
  • a diffusion plate for example, a diffusion plate, an antiglare layer, an anti-reflection layer, a protection plate, a prism array sheet, a lens array sheet, a light diffusion plate, a pack light, a reflection plate, a semi-transmissive reflection plate
  • One or two or more layers may be arranged at appropriate positions, such as a brightness enhancement plate or the like.
  • the polarizing plate with an optical compensation layer of the present invention is not limited to the above-described configuration, and further includes various optical members such as a retardation film, a liquid crystal film, a light diffusion film, and a diffraction film having another refractive index structure. May be provided.
  • a reflective polarizer with a laminated reflector and a transflective reflector A reflective polarizing plate, and a polarizing plate further laminated with a brightness enhancement film can be cited.
  • the reflective polarizing plate is generally used for a liquid crystal display device or the like that reflects incident light from the viewing side (display side) to display.
  • the liquid crystal display device has an advantage that the liquid crystal display device can be made thinner by omitting a built-in light source such as a backlight.
  • the reflective polarizing plate can be formed by arranging a reflective layer made of metal or the like on one surface of the polarizing plate of the polarizing plate with an optical compensation layer via a transparent protective layer or the like as necessary.
  • the reflective layer in the reflective polarizing plate can be disposed, for example, on the transparent protective film side of the polarizing plate.
  • fine particles are contained in the protective film to form a fine surface unevenness structure, and a reflective layer having a fine unevenness structure is further formed thereon.
  • the reflective layer having the fine concavo-convex structure can, for example, diffuse incident light by diffuse reflection, prevent directivity from being glaring, and suppress uneven brightness.
  • the protective film containing the fine particles has an advantage that, for example, incident light and its reflected light are diffused when passing through the protective film, so that uneven brightness can be further suppressed.
  • the reflective layer having a fine uneven structure reflecting the fine uneven structure on the surface of the protective film can be formed on the metal layer by an appropriate method such as a vacuum evaporation method, an ion plating method, a sputtering method or a plating method. Can be formed directly on the surface of the transparent protective layer.
  • the reflection plate can be used as a reflection sheet provided with a reflection layer on an appropriate film similar to the transparent film.
  • the reflection layer is usually formed of a metal
  • its reflection surface is formed of a protective film, a polarizing plate, or the like. It is more preferable that the coating is coated with, for example, from the viewpoint of preventing the reflectance from lowering due to oxidation, maintaining the initial reflectance for a long period of time, and avoiding disposing a protective layer separately.
  • the transflective polarizing plate is obtained by using a transflective reflective layer such as a half mirror that reflects and transmits light.
  • the transflective polarizing plate is usually provided on the back side of the liquid crystal cell.
  • a liquid crystal display device using such a transflective polarizing plate displays an image by reflecting incident light from the viewing side (display side) when used in a relatively bright atmosphere. If the camera is used in a dark atmosphere, the image is displayed using the built-in light source such as the built-in backlight. That is, the transflective polarizing plate can save energy in using a light source such as a backlight in a bright atmosphere, and can be used with a built-in light source even in a relatively dark atmosphere. Useful for formation.
  • the polarizing plate in which the polarizing plate and the brightness enhancement film are bonded to each other is usually arranged on the back side of the liquid crystal cell.
  • the brightness enhancement film reflects linearly polarized light having a predetermined polarization axis or circularly polarized light having a predetermined direction, and transmits other light. It shows the characteristics.
  • a polarizing plate obtained by laminating this brightness enhancement film with a polarizing plate receives light from a light source such as a backlight to obtain transmitted light in a predetermined polarization state, and reflects light other than the predetermined polarization state without transmitting. You.
  • the light reflected on the surface of the brightness enhancement film is further inverted through a reflection layer or the like provided on the rear side thereof, and re-enters the brightness enhancement film, and a part or all of the light is converted into light having a predetermined polarization state. This is to increase the amount of light transmitted and transmitted through the brightness enhancement film. Then, together with the increase in the amount of light, polarized light that is hardly absorbed by the polarizer is supplied to increase the amount of light that can be used for displaying an image on a liquid crystal display, thereby improving the brightness.
  • the brightness enhancement film reflects light having a polarization direction that can be absorbed by the polarizer without being incident on the polarizer but once with the brightness enhancement film, and further passes through a reflection layer or the like provided on the rear side. And then re-inject the light into the brightness enhancement film.
  • the brightness enhancement film only reflects the polarized light whose reflected and inverted light has a polarization direction that can pass through the polarizer. The light is transmitted to the polarizer. As a result, light from a backlight or the like can be efficiently used for displaying an image on a liquid crystal display device, and the screen can be brightened.
  • a diffusion plate may be further provided between the brightness enhancement film and the reflection layer or the like.
  • the light reflected by the brightness enhancement film goes to the reflection layer and the like, but the diffuser diffuses the passing light evenly, and at the same time, eliminates the polarization state of the light to make it non-polarized. That is, the diffuser returns the polarized light to the original natural light state.
  • the light in the non-polarized state that is, the light in the natural light state, repeatedly travels toward the reflection layer and the like, is reflected through the reflection layer and the like, passes through the diffusion plate again, and re-enters the brightness enhancement film.
  • the brightness enhancement film includes a property of transmitting linearly polarized light having a predetermined polarization axis and reflecting other light, such as a multilayer thin film of a dielectric or a multilayer laminate of thin films having different refractive index anisotropy. Or cholesteric liquid crystal alignment film or a liquid crystal layer with its alignment liquid crystal layer supported on a film substrate. Can be used.
  • the brightness enhancement film of the type that transmits linearly polarized light having a predetermined polarization axis as described above can suppress absorption loss due to the polarization plate by directly transmitting the transmitted light to the polarization plate with the polarization axis aligned. It can be transmitted efficiently.
  • a brightness enhancement film that transmits circularly polarized light such as a cholesteric liquid crystal layer, can be directly incident on a polarizer.However, from the viewpoint of suppressing absorption loss, the circularly polarized light is transmitted through a phase difference plate. It is preferable that the light is linearly polarized by the polarization and then incident on a polarizing plate. By using a quarter-wave plate as the retardation plate, circularly polarized light can be converted to linearly polarized light.
  • a retardation plate that functions as a 1Z4 wavelength plate in a wide wavelength range such as a visible light region is, for example, a retardation layer that functions as a 1Z4 wavelength plate for light color light having a wavelength of 550 nm, It can be obtained by stacking a retardation layer exhibiting other retardation characteristics such as a Z-wave plate.
  • the retardation plate disposed between the polarizing plate and the brightness enhancement film may be a single layer or a laminate of two or more layers.
  • the cholesteric liquid crystal layer those that reflect circularly polarized light in a wide wavelength range such as a visible light range can be obtained by combining two or more layers having different reflection wavelengths and laminating them in two or more layers. Wide wavelength W
  • a range of transmitted circularly polarized light can be obtained.
  • the polarizing plate is similar to the polarizing plate described above,
  • the polarizing plate with an optical compensation layer of the present invention is not limited to the liquid crystal display device as described above, and is also applicable to various self-luminous image display devices such as EL devices, plasma displays, and FED displays.
  • the method of application is not particularly limited, except that the polarizing plate with an optical compensation layer of the present invention is used instead of the conventional polarizing plate.
  • the organic EL display device will be described.
  • a luminous body (organic electroluminescent luminous body) is formed by sequentially laminating a transparent electrode, an organic luminescent layer, and a metal electrode on a transparent substrate.
  • the organic light emitting layer is a laminate of various organic thin films, for example, a laminate of a hole injection layer made of a triphenylamine derivative or the like and a light emitting layer made of a fluorescent organic solid such as anthracene.
  • Various combinations are known, such as a laminate of the light emitting layer and an electron injection layer made of a perylene derivative or the like, and a laminate of a hole injection layer, a light emitting layer, and an electron injection layer.
  • holes and electrons are injected into an organic light emitting layer by applying a voltage to a transparent electrode and a metal electrode, and the energy generated by the recombination of these holes and electrons generates fluorescent material. It emits light on the principle that it is excited and emits light when the excited fluorescent substance returns to the ground state.
  • the mechanism of recombination in the middle is similar to that of a general diode, and as can be expected from this, the current and emission intensity are rectified with respect to the applied voltage. It shows strong non-linearity with the characteristic.
  • At least one electrode must be transparent in order to extract light emitted from the organic light emitting layer.
  • a transparent electrode formed of a transparent conductor such as indium tin oxide (ITO) is used. Used as anode.
  • ITO indium tin oxide
  • a metal electrode such as Mg-Ag or A1-Li. I have.
  • the organic light emitting layer is formed of an extremely thin film having a thickness of about 1 Onm. Therefore, the organic light-emitting layer transmits light almost completely, similarly to the transparent electrode. As a result, light that was incident from the surface of the transparent substrate during non-light emission, transmitted through the transparent electrode and the organic light-emitting layer, and reflected by the metal electrode again exited to the surface of the transparent substrate and was viewed from the outside. Sometimes, the display surface of the organic EL display device looks like a mirror surface.
  • a transparent electrode is provided on the front side of the organic light emitting layer that emits light when voltage is applied, and an organic EL display device that includes an organic EL light emitting body that has a metal electrode on the back side of the organic light emitting layer is polarized on the front side of the transparent electrode.
  • a retardation plate can be provided between the transparent electrode and the polarizing plate. The retardation plate and the polarizing plate act to polarize light incident from the outside and reflected by the metal electrode. Therefore, there is an effect that the mirror surface of the metal electrode is not visually recognized from the outside by the polarization action.
  • the phase difference plate is formed of a 1 Z4 wavelength plate and the angle between the polarization directions of the polarizing plate and the phase difference plate is adjusted to t Z4, the mirror surface of the metal electrode can be completely shielded.
  • the polarizing plate only linearly polarized light components of the external light incident on the organic EL display device are transmitted by the polarizing plate.
  • This linearly polarized light is generally converted into elliptical polarized light by a retardation plate.
  • the retardation plate is a one-to-four-wavelength plate, When the angle formed by the polarization direction with the phase difference plate is ⁇ 4, the light is circularly polarized.
  • This circularly polarized light passes through the transparent substrate, the transparent electrode, and the organic thin film, is reflected by the metal electrode, passes through the organic thin film, the transparent electrode, and the transparent substrate again, and becomes linearly polarized again by the phase difference plate.
  • the linearly polarized light is orthogonal to the polarization direction of the polarizing plate and cannot pass through the polarizing plate. As a result, the mirror surface of the metal electrode can be completely shielded.
  • a liquid crystal monomer (polymerizable rod-shaped nematic liquid crystal) of the above formula (6) and a chiral agent of the above formula (44) were mixed in a weight ratio of 7: 3, and this mixture was 40% by weight.
  • a photopolymerization initiator (trade name: Irgacure: manufactured by Ciba-Charity Chemicals Co., Ltd.) was added at 3% by weight to prepare a coating solution.
  • the liquid crystal monomer was further polymerized by UV irradiation to fix the alignment. .
  • This optical compensation layer had an in-plane retardation of I nm, a thickness direction retardation of 200 nm, and a shear pitch of 0.08 / m as observed by a cross-sectional TEM photograph.
  • the following pressure-sensitive adhesive (A) is applied to one side of the optical compensation film to form a pressure-sensitive adhesive layer (A) (thickness: 10 m), and a polarizing plate is provided on the optical compensation film via the pressure-sensitive adhesive layer (A).
  • a polarizing plate is provided on the optical compensation film via the pressure-sensitive adhesive layer (A).
  • HEG 542 5 DU manufactured by Nitto Denko Corporation
  • the following adhesive (B) is applied to a release film (product name RT-38G; manufactured by Nitto Denko) to form an adhesive layer (B) (thickness: 20 m).
  • the release film was roll-bonded so that the optical compensation layer and the other surface of the optical compensation layer faced each other.
  • Acrylic polymer weight average molecular weight: 150,000, glass transition temperature: 130 ° C), which is 0/5 (weight ratio): 100 parts by weight (solid content), a crosslinking agent (polyfunctional isocyanate compound)
  • An adhesive solution toluene solution, 15% by weight to which 0.5 part by weight was added was used.
  • the in-plane retardation and thickness direction retardation of the optical compensation layer were measured at a wavelength of 590 nm using an automatic birefringence meter (trade name: KOBRA; manufactured by Oji Scientific Instruments). ,
  • Thickness direction retardation [ ⁇ (n x + n y) 2 ⁇ —n z] X d
  • nx, 11 and 112 respectively indicate the refractive index of the optical compensation layer in the X-axis, Y-axis and Z-axis directions, and the X-axis direction is the maximum in the plane of the optical compensation layer.
  • An axis direction indicating a refractive index, a Y-axis direction is an axis direction perpendicular to the X-axis direction in the plane, and a Z-axis direction is , Indicates the thickness direction perpendicular to the X axis and the Y axis, and d indicates the thickness of the optical compensation layer.
  • a crosslinking agent a polyfunctional isocyanate compound, manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd.
  • butyl acrylate Z acrylic acid 100Z3 (weight ratio) acrylic polymer (weight average molecular weight 1.5 million, glass transition temperature-33 ° C) 100 parts by weight (solid content)
  • Crosslinking agent polyfunctional isocyanate compound, manufactured by Nippon Polyurethane Co.
  • Optical compensation was performed in the same manner as in Example 1 except that a sticking agent solution (toluene solution, 15% by weight) to which 0.8 part by weight was added was used. A polarizing plate with a layer was obtained.
  • acrylic polymer of butyl acrylate Z2-hydroxyacrylate 100/5 (weight ratio) (weight average molecular weight 1,000,000, glass transition temperature-33) 100 parts by weight (solid content) ), Except that a crosslinking agent (a polyfunctional isocyanate compound, manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd.) was used, and an adhesive solution (toluene solution, 15% by weight) to which 0.5 parts by weight was added was used. Thus, a polarizing plate with an optical compensation layer was obtained. (Comparative Example 2)
  • an acryl polymer having a butyl acrylate Z methyl acrylate / 2-hydroxyethyl acrylate 1 0071 0 1 (weight ratio) (weight average molecular weight 800,000, glass transition (Temperature-5 ° C) 100 parts by weight (solid content) and 1 part by weight of a cross-linking agent (polyfunctional isocyanate compound, manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd.) were added to an adhesive solution (toluene solution, 10% by weight).
  • a polarizing plate with an optical compensation layer was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polarizing plate was used.
  • the obtained release film was peeled off from the polarizing plate with an optical compensation layer, the exposed pressure-sensitive Chakuzaiso (B), S i of S i 0 2 obliquely evaporated thickness 1 2 5 m polyethylene Nterefu evening rate film ⁇
  • the two surfaces were pasted together with a 2 kg roller (one round trip) and left at 25 ° C for 20 minutes. Thereafter, the polarizing plate and the polyethylene terephthalate film in the polarizing plate with an optical compensation layer were subjected to 25 ° C., a peeling speed of 300 mmZm in, and 90 ° peel, based on JISZ0237.
  • the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer (A) was measured by peeling using a tensile tester.
  • the release film is peeled off from the obtained polarizing plate with an optical compensation layer, and is adhered to the surface of water-washed and dried glass (17337; made by Corning Co.) via the exposed adhesive layer (B).
  • the glass was adhered to the polarizing plate of the polarizing plate with an optical compensation layer via the pressure-sensitive adhesive layer (B), and a 2 kg roller was reciprocated one time when both were adhered.
  • the polarizing plate with the optical compensation layer and the glass were separated at 25 ° C, a peeling speed of 30 Omm / min and 90 ° peel. Under the conditions, the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer (B) was measured by peeling using the tensile tester based on JISZ0237.
  • the glass surface is washed with acetone, air-dried, and the polarizing plate with an optical compensation layer from which the release film has been removed is removed. Pasted through (B). Then, after standing at room temperature for another 24 hours, the optical compensation is performed again The polarizing plate with a layer was peeled off, and the appearance of the surface of the glass plate was visually observed.
  • VMA vertical alignment mode
  • the polarizing plate with an optical compensation layer (length 10 OmmX width 5 Omm), from which the release film has been peeled off, is roll-bonded to glass (17337; manufactured by Corning) via the adhesive layer (B). did.
  • This laminate was autoclaved (50 ° C., 5 atm, 15 minutes) to remove air bubbles, and then left at 80 ° C. for 24 hours (heat resistance). Similarly, the laminate from which bubbles were removed was left at 90% RH for 24 hours (moisture resistance). Then, the laminated body after standing was visually observed for generation of air bubbles and peeling from the glass plate, and evaluated based on the following criteria.
  • Adhesive layer Adhesive layer (A) Adhesive layer (B) Peelability Adhesive Durability Adhesive Adhesive Residue Heat resistance Moisture resistance (N / 25 thigh) (N / 25 thigh)
  • Example 1 13.2 7.1 Good No residue ⁇ ⁇ Example 2 13.2 7.9 Good No residue ⁇ ⁇ Comparative example 1 13.2 12.4 X Residual ⁇ ⁇ Comparative example 2 5.3 13.9 X Residual ⁇ ⁇ Comparative example 3 13.2 0.8 Good No residual XX
  • Table 1 when the adhesive strength of the adhesive layer (A) exceeds 10 N / 25 mm and the adhesive strength of the adhesive layer (B) is in the range of 10 NZ 25 mm. In one example, the peeling from the liquid crystal panel was good, and no adhesive remained on the glass surface. In addition, the heat treatment and the negligent treatment did not cause the glass surface to peel off from the sample.
  • the adhesive layer (B) was prepared in the same manner as in Example 1 except that a commercially available polarizing plate (manufactured by Nitto Denko Corporation; trade name: SEG5224DU) was subjected to heat treatment at a predetermined temperature and for a predetermined time.
  • a polarizing plate with an optical compensation layer having a release film formed on the exposed surface was prepared (30 Omm ⁇ 25 Omm). The heating conditions are shown in Table 2 below. Then, the release film was peeled off from the polarizing plate with an optical compensation layer, and the polarizing plate with an optical compensation layer was roll-pressed on a glass plate (40 OmmX400 mm) with the exposed adhesive layer (B). .
  • an untreated polarizing plate manufactured by Nitto Denko Corporation; trade name: SEG52224DU
  • SEG52224DU a polarizing plate
  • Tx represents the light transmittance at the measurement point X (1 to 9), and the light transmittance is represented by the following formula (ii).
  • Light transmittance (brightness of sample after accelerated test / brightness of glass plate only) X100
  • Example 2 Also, as described above, the same procedure as in Example 1 was carried out except that a commercially available polarizing plate (manufactured by Nitto Denko Corporation; trade name: SEG52224DU) was subjected to the heat treatment shown in Table 2 below.
  • the prepared polarizing plate with an optical compensation layer 300 mm ⁇ 250 mm
  • the polarizing plate with an optical compensation layer was further heat-treated at 50 to 60 minutes, and the dimensional change rate in the absorption axis direction after the heat treatment was determined.
  • Example 3 Example 4 Example 5 Reference example Heat treatment 50 ° C ⁇ 60 minutes 70. CX30min 50 ° CX3min
  • the polarizing plate with an optical compensation layer of the present invention has excellent adhesiveness when mounted on an image display device, and has an adhesive on the glass plate of the image display device even when peeled after mounting. No remnants remain, and re-lamination is easy.
  • the optical compensation layer and the like, which are components of the polarizing plate with an optical compensation layer are not destroyed during peeling. For this reason, it can be said that this is very useful for various types of image display devices even when re-sticking may be required.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

画像表示装置に実装後、剥離性に優れ、再度の貼り合せが容易である光学補償層付偏光板を提供する。以下の条件(I)を満たす粘着剤層を光学補償層の両面に形成し、一方の粘着剤層にさらに偏光板を積層する。条件(I) : 前記光学補償層と前記偏光板とを接着する粘着剤層を粘着剤層(A)とし、他方の粘着剤層を粘着剤層(B)としてガラス板に接着した場合、前記光学補償層と前記偏光板とを接着する粘着剤層(A)の接着力を12N/25mmを超え、前記光学補償層と前記ガラス板とを接着する粘着剤層(B)の接着力が1~10N/25mmとする。

Description

光学補償層付偏光板および画像表示装置
技術分野
本発明は、 光学補償層付偏光板および各種画像表示装置に関する。 明
背景技術
液晶表示装置は、 一般に、 液晶を保持した液晶セルの両面に、 偏光板 が配置されている。 そして、 前記液晶セルの複屈折による位相差を、 正 面方向および斜視方向において視覚補償するため、 前記液晶セルと偏光 板との間には、 さらに複屈折層が光学補償層として配置されている。 通 常、 前記光学補償層と偏光板とは、 一体化された光学補償層付偏光板と して実用に供されている (例えば、 特開平 5— 2 7 1 1 8号、 特開平 5
- 2 7 1 1 9号参照)。
前述のような光学補償層付偏光板は、 一般に、 光学補償層の一方の表 面に第 1の粘着剤層が形成され、 この粘着剤層を介して偏光板が接着さ れた構成である。 そして、 前記光学補償層付偏光板は、 通常、 前記光学 補償層の他方の表面にも第 2の粘着剤層が形成されている。 この第 2の 粘着剤層を介して、 前記光学補償層付偏光板が液晶セル等のガラス基板 に接着されることによって、 前記光学補償層付偏光板が液晶表示装置に 配置されるのである。
前記粘着剤層は、 実用に供するにあたって、 いくつかの性能が要求さ れており、 一例として、 加熱や加湿による部分的な剥離を防止する、 耐 久粘着性があげられる。 一方、 前述のような光学補償層付偏光板は、 例 えば、 前記ガラス基板に実装する際、 貼合わせる位置がズレたり、 ガラ ス板との間に異物が混入したような場合には、 剥離して再度貼り直す必 要がある。 そのため、 前記粘着剤層には、 剥離と貼り付けを繰り返し行 うことができるリワーク性も要求される。 特に、 剥離の際、 前記粘着剤 層が完全に剥離できず、 前記ガラス板に粘着剤が残存してしまう、 いわ ゆる糊残りが生じる場合がある。 このような場合、 前記光学補償層付偏 光板の張り直しの作業は多大な労力が必要になってしまう。 また、 前記 粘着剤と前記ガラス板表面との粘着力が高いと、 例えば、 前記光学補償 層付偏光板を剥離する際の力によって、 前記光学補償層や液晶表示パネ ル等を破壊するおそれもある。 発明の開示
そこで、 本発明の目的は、 液晶表示装置等の各種画像表示装置に使用 した際に、 十分な粘着性を示し、 かつ、 剥離した場合にも画像表示装置 側に粘着剤が残存せず、 再度の貼り合わせが簡便である光学補償層付偏 光板の提供である。
前記目的を達成するために、 本発明の光学補償層付偏光板は、 光学補 償層の両面にそれぞれ粘着剤層が配置され、 一方の粘着剤層を介して偏 光板が接着されている光学補償層付偏光板であって、 前記各粘着剤層が 以下の条件 ( I ) を満たすことを特徴とする光学補償層付偏光板。
条件 ( I ) : 前記光学補償層と前記偏光板とを接着する粘着剤層 ( A) の粘着力が 1 2 N / 2 5 mmを超え、
他方の粘着剤層 (B ) をガラス板に接着した場合、 前記光学補償層と前 記ガラス板とを接着する粘着剤層 (B ) の粘着力が 1〜 1 O N / 2 5 m mである。
本発明の発明者らは、 鋭意研究の結果、 光学補償層の両側に形成する 粘着剤層 (A) および (B ) についての粘着力を前記範囲、 すなわち、 粘着剤層 (A) の粘着力を粘着剤層 (B) の粘着力より小さくするとい う着想を得た。 このような粘着剤層 (A) および (B) を有する本発明 の光学補償層付偏光板であれば、 粘着剤層 (B) の粘着力は、 1 NZ2 5 mm以上であるため、 各種画像表示装置のガラス板に十分な粘着力で 実装でき、 かつ、 実装後に剥離する場合でも、 前記ガラス板と光学補償 層付偏光板との剥離が優先され、 光学補償層と偏光板との剥離は起らな い。 また、 各種画像表示装置から剥離しても前記装置側 (ガラス板) に 粘着剤が残存せず、 かつ、 再度の張り合わせも容易に行うことができる 。 このような、 本発明の光学補償層付偏光板は、 液晶表示装置の他にも 、 例えば、 エレクト口ルミネッセンス (EL) ディスプレイ、 プラズマ ディスプレイ (P D) および F ED (電界放出ディスプレイ : Field Emission Display) 等の各種画像表示装置に有用である。 なお、 粘着剤 層 (A) の粘着力とは、 光学補償層付偏光板における前記光学補償層と 前記偏光板とを剥離する際に必要となる力であり、 粘着剤層 (B) の粘 着力とは、 光学補償付偏光板を粘着剤層 (B) によってガラス板に接着 した後、 前記光学補償層とガラス板とを剥離する際に必要となる力をい う。 また、 本発明における粘着剤とは、 一般的な圧着接着剤を意味し、 例えば、 2つの被着物同士を接着でき、 かつ、 剥離できるものをいう。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の光学補償層付偏光板の一例を示す断面図である。 図 2は、 本発明の実施例における、 周辺ムラ確認における、 偏光板の エリア分割の概略図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明における粘着剤層 (A) および粘着剤層 (B) の粘着力の測定 方法を以下に示す。 なお、 この測定方法は、 各粘着剤層の粘着力を特定 するためのみに用いられるものであって、 本発明の光学補償層付偏光板 の製造方法、 使用、 用途等を何ら制限するものではない。 (粘着剤層 (A) の粘着力の測定方法)
J I S Z 0 237 「粘着テープ、 粘着シート試験方法」 に基づい て、 粘着剤層 (A) の粘着力を測定する。 具体的には、 長さ 1 0 0mm X幅 2 5mmの光学補償層付偏光板を作製し、 粘着剤層 (B) に S i〇 2斜め蒸着されたポリエチレンテレフ夕レート (厚み 1 2 5 m) の S i〇2面を、 2 k gローラ一 ( 1往復) で貼り付け、 2 5 °Cで 2 0分間 放置する。 次に、 2 5°C、 剥離速度 3 0 0 mm/min, 90 ° ピールの条 件で、 前記 J I S規定に基づき、 引張試験機 (商品名 TMC_ l kNB ; ミネベア株式会社製、 以下同じ) を用いて、 前記光学補償層付偏光板 における偏光板と光学補償フィルムとの間を剥離することによって、 前 記粘着剤層 (A) の粘着力を測定する。
(粘着剤層 (B) の粘着力の測定方法)
J I S Z 0 2 37 「粘着テープ、 粘着シート試験方法」 に基づい て、 粘着剤層 (B) の粘着力を測定する。 具体的には、 長さ 1 0 0mm X幅 2 5mmの光学補償層付偏光板を作製し、 これを粘着剤層 (B) を 介してガラス板 ( 1 737 ; コーニング社) に貼り付ける。 前記貼り付 けは、 2 k gのローラ一で 1往復させることによって行う。 そして、 2 5 °Cで 20分間放置した後、 2 5°C、 剥離速度 300mmZmin、 9 0 ° ピールの条件で、 前記 J I S規定に基づき、 前記引張試験機を用いて、 前記光学補償層付偏光板とガラス板との間を剥離することによって、 前 記粘着剤層 (B) の粘着力を測定する。 前記粘着剤層 (A) の粘着力は、 前述のように 12 N/ 25 mmを超 える。 前記数値以下であると、 偏光板と光学補償層との密着性が不十分 となるおそれがあるためである。 前記粘着剤層 (A) の粘着力は、 好ま しくは 15NZ25 mm以上であり、 より好ましくは 20 N/ 25 mm 以上である。 なお、 上限は特に制限されない。
前記粘着剤層 (B) の粘着力は、 前述のように 1〜10NZ25mm である。 前記粘着力が 1 NZ 25 mm未満であると、 各種画像表示装置 に実装した際に粘着性、 特に耐久粘着性に問題があり、 また、 10NZ 25 mmを超えると、 実装後に画像表示装置のガラス板からの剥離が困 難であり、 剥離しても前記ガラス板に粘着剤が部分的に残存するという 問題があるためである。 前記粘着力は、 好ましくは 1. 5〜9. 5NZ 25 mm, より好ましくは 2〜 9 NZ 25 mmの範囲である。 本発明の光学補償層付偏光板において、 前記粘着剤層 (A) および ( B) の形成材料としては、 形成される粘着剤層の粘着力を前記範囲に設 定できるものであれば特に制限されず、 例えば、 粘着剤層アクリル系ポ リマーを含むアクリル系粘着剤、 シリコーン系ポリマーを含む粘着剤、 ゴム系ポリマーを含む粘着剤等の粘着剤であることが好ましく、 この中 でもァクリル系ポリマーを含む粘着剤が好ましい。
前記粘着剤に含まれる各種ポリマーは、 そのガラス転移温度が、 0°C 以下であることが好ましく、 より好ましくは— 80〜― 5 °Cであり、 特 に好ましくは一 60〜一 1 Otである。 具体的には、 ポリマーが前記ァ クリル系ポリマーの場合、 そのガラス転移温度は 0 °C以下が好ましく、 より好ましくは一 80〜一 5 °Cであり、 特に好ましくは— 60〜一 10 °Cである。 前記アクリル系ポリマーとしては、 以下に示すようなモノマーュニッ トが重合または共重合しているポリマーが好ましい。 なお、 以下に示す モノマーユニットは、 いずれか一種類でもよいし、 二種類以上を組み合 わせてもよい。
前記モノマーユニットとしては、 アルキルメタァクリレートがあげら れる。 このようなアルキルメタァクリレートのモノマ一ュニットを主骨 格とし、 前記モノマーュニッ卜が重合または共重合されているポリマー が好ましい。 前記メタァクリレートとは、 ァクリレートゃメタクリレー トを意味する。 前記アルキルメタァクリレートのアルキル基の平均炭素 数は、 例えば、 1〜 1 2程度である。 前記メタァクリレートの具体例と しては、 例えば、 メチルメタァクリレート、 ェチルメタァクリレート、 ブチルメタァクリレート、 2 _ェチルへキシルメタァクリレート、 イソ ォクチルメタァクリレート等があげられる。
また、 アルキルメタァクリレートに共重合させるモノマーユニット ( 以下、 「共重合モノマー」 という) としては、 例えば、 後述する多官能性 化合物と反応する官能基を有するものが好ましく、 前記官能基としては 、 例えば、 力ルポキシル基、 水酸基、 エポキシ基などがあげられる。 前 記力ルポキシ基を有するモノマーとしては、 例えば、 アクリル酸、 メタ クリル酸、 フマル酸、 マレイン酸、 ィタコン酸等があげられる。 前記水 酸基を有するモノマーとしては、 例えば、 2—ヒドロキシェチルメタァ クリレ一ト、 ヒドロキシブチルメタァクリレート、 ヒドロキシへキシル メタァクリレート、 N—メチロールメタアクリルアミド等があげられ、 ェ ポキシ基を有するモノマ一としては、 ダリシジルメタァクリレートがあ げられる。
また、 前記アクリル系ポリマーには、 例えば、 N元素を有するモノマ —ュニットを導入することもできる。 前記 N元素含有モノマーとしては 、 例えば、 メタアクリルアミド、 N, N-ジメチルメ夕アクリルアミド、 N, N—ジェチルメ夕アクリルアミド、 メタァクリロイルモルホリン、 メタァセトニトリル、 ビニルピロリ ドン、 N—シクロへキシルマレイミ ド、 ィタコンイミド、 N, N-ジメチルアミノエチルメタアクリルアミド 等があげられる。 その他にも、 例えば、 粘着剤としての性能を損なわな い範囲で、 さらに酢酸ビエル、 スチレンなどを導入することもできる。 アクリル系ポリマーにおけるモノマーユニットの割合は、 例えば、 前 記粘着剤層 (A) および粘着剤層 (B) の粘着力を満たしていれば特に 制限されないが、 例えば、 主骨格となるアルキルメタァクリレー卜 1 0 0重量部に対して、 共重合モノマーが 0. 1〜 1 2重量部であることが 好ましく、 より好ましくは 0. 5〜 1 0重量部である。 以下に、 粘着剤層 (A) に使用する粘着剤 (A) および粘着剤層 (B ) に使用する粘着剤 (B) におけるアクリル系ポリマーの組み合わせを 例示する。
粘着剤 (A) におけるアクリル系ポリマ一が、 ブチルァクリレートと アクリル酸の共重合体の場合、 前記粘着剤 (B) におけるアクリル系ポ リマ一としては、 2—ェチルへキシルァクリレートとアクリル酸の共重 合体があげられる。 この場合、 ブチルァクリレート (a) とアクリル酸 (b) の共重合体における重量比 (a : b) は 1 0 0 : 4〜 1 0 0 : 7 であることが好ましく、 2一ェチルへキシルァクリレート (c) とァク リル酸 (d) の共重合体における重量比 (c : d) は 1 0 0 : 4〜 1 0 0 : 7であることが好ましく、 より好ましくは、 ブチルァクリレート ( a) とアクリル酸 (b) の共重合体における重量比 (a : b) 1 00 : 4〜 1 00 : 6、 2—ェチルへキシルァクリレート (c) とァクリル酸 (d) の共重合体における重量比 (c : d) 1 0 0 : 4〜 1 0 0 : 6で あり、 特に好ましくは、 ブチルァクリレート (a) とアクリル酸 (b) の共重合体における重量比 ( a : b) が 1 00 : 5であり、 2—ェチル へキシルァクリレート (c) とアクリル酸 (d) の共重合体における重 量比 (c : d) が 1 00 : 5である。
また、 粘着剤 (A) および粘着剤 (B) におけるァクリル系ポリマー は、 モノマ一の比率が異なれば、 それぞれ、 ブチルァクリレートとァク リル酸との共重合体であってもよい。 この場合、 両粘着剤における各ァ クリル系ポリマーポリマ一のモノマー比率は、 粘着剤 (A) におけるァ クリル系ポリマーのブチルァクリレート (a) とアクリル酸 (b) との 重量比 (a : b) が 1 0 0 : 4〜: L 0 0 : 7であり、 粘着剤 (B) におけ るアクリル系ポリマーのブチルァクリレート (a ') とアクリル酸 (b ' ) との重量比 (a ' : b,) が 1 00 : 0. 5〜 1 0 0 : 3. 5であること が好ましい。 具体的には、 粘着剤層におけるアクリル系ポリマーのプチ ルァクリレート (a) とアクリル酸 (b) との重量比 ( a : b) 力 s、 1 0 0 : 5であり、 粘着剤 (B) におけるアクリル系ポリマーのプチルァク リレート (a ') とァクリル酸 (b ') との重量比 (a ' : b,) が 1 0 0 : 3であることが好ましく、 また、 粘着剤 (A) におけるアクリル系ポ リマーのブチルァクリレート (a) とアクリル酸 (b) との重量比 (a : b) が 1 0 0 : 5であり、 粘着剤 (B) におけるアクリル系ポリマ一 のプチルァクリレート (a ') とアクリル酸 (b ') との重量比 (a ': b ,) が 1 0 0 : 2であることが好ましい。 このようにアクリル系ポリマ一 を構成するモノマーの種類が同じ場合は、 粘着剤 (A) に比べて、 例え ば、 アルキルメタアクリル酸に対する 「アクリル酸」 の添加量を減少す ることによって、 粘着力の弱い粘着剤 (B) を調整できる。
また、 この他にも以下のような組み合わせがあげられる。 粘着剤 (A ) におけるァクリル系ポリマ一が、 例えば、 ブチルァクリレート Zァク リル酸/ヒドロキシェチルァクリレート共重合体であり、 その配合比 ( 重量比) がプチルァクリレート 1 0 0重量部に対してアクリル酸 4〜6 重量部、 ヒドロキシェチルァクリレート 0 . 0 5〜 0 . 1重量部であるこ とが好ましい。 そして、 これに対して、 前記粘着剤 (B ) におけるァク リル系ポリマーが、 例えば、 イソォクチルァクリレート ヒドロキシへ キシルァクリレート共重合体であり、 その配合比がイソォクチルァクリ レート 1 0 0重量部に対してヒドロキシへキシルァクリレート 0 . 0 5 〜 0 . 1重量部が好ましく、 また、 前記粘着剤 (B ) におけるアクリル系 ポリマーが、 例えば、 プチルァクリレー卜 Zヒドロキシブチルァクリレ ート共重合であり、 その配合比 (重合比) がブチルァクリレート 1 0 0 重量部に対してヒドロキシブチルァクリレート 0 . 5〜 3重量部である ことが好ましい。
アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、 特に制限されないが、 5 0 万以上が好ましく、 通常、 5 0万〜 2 5 0万程度である。
なお、 前記粘着剤層の粘着特性の制御は、 例えば、 前記粘着剤層を形 成するベースポリマーの組成や分子量、 架橋方式、 架橋性官能基の含有 割合、 架橋剤の配合割合等によって、 その架橋度や分子量を調節すると いうような、 従来公知の方法によって適宜行うことができる。
前記アクリル系ポリマ一の製造方法は、 特に制限されず、 従来公知の 方法によって、 前述のような各種モノマーを重合させることによって調 製できる。 具体例としては、 例えば、 パルク重合法、 溶液重 ½法、 懸濁 重合法等のラジカル重合法が適宜選択でき、 この中でも好ましくは溶液 重合法である。 溶液重合法においては、 溶媒中で前記各種モノマーを重 合させるが、 前記溶媒としては、 一般に、 酢酸ェチル、 トルエン等の極 性溶媒が使用できる。 また、 重合反応の条件も特に制限されず、 従来公 知の条件が適用できるが、 例えば、 反応温度は、 通常 5 0〜 8 5 °C程度 であり、 反応時間は 1〜 8時間程度である。 また、 ラジカル重合を行う 場合、 その重合開始剤としては、 例えば、 ァゾ系、 過酸化物系の従来公 知の開始剤が使用できる。
また、 通常、 多官能性化合物を共存させてもよい。 前記多官能性化合 物としては、 例えば、 有機系架橋剤、 多官能性金属キレート等があげら れる。 前記有機系架橋剤としては、 例えば、 エポキシ系架橋剤、 イソシ ァネート系架橋剤、 イミン系架橋剤などがあげられ、 中でもイソシァネ ート系架橋剤が好ましい。 前記多官能性金属キレートは、 一般に、 多価 金属が有機化合物と共有結合または配位結合しているものである。 前記 多価金属原子としては、 Aし C r、 Z r、 C o、 Cu、 F e、 N i、 V、 Z n、 I n、 C a、 Mg、 Mn、 Y、 C e、 S r、 B a、 Mo、 L a、 S n、 T i等があげられる。 また、 前記有機化合物としてはアルキ ルエステル、 アルコール化合物、 カルボン酸化合物、 エーテル化合物、 ケトン化合物等があげられ、 前記有機化合物は、 前記多価金属原子と酸 素原子と共有結合または配位結合することが好ましい。
前記多官能性化合物の配合割合は、 特に制限されないが、 通常、 ァク リル系ポリマー(固形分) 1 00重量部に対して、 前記多官能性化合物( 固形分) 0. 0 1〜6重量部程度が好ましく、 より好ましくは 0. 1〜3 重量部程度である。 本発明において、 前記粘着剤層 (B) の表面には、 剥離用フィルムが 配置されていることが好ましい。 このように前記粘着剤層の表面に前記 剥離フィルムが配置されていれば、 例えば、 本発明の光学補償層付偏光 板を前記粘着剤層 (B) によって画像表示装置に貼り付けて実用に供す るまでの間、 前記粘着剤層 (B) の露出面の汚染防止や粘着力の維持等 を目的として、 前記表面をカバ一できるからである。 この剥離フィルム は、 前述のような透明保護フィルム (ポリエステルフィルム等) 等の適 当なフィルムに、 必要に応じて、 シリコーン系、 長鎖アルキル系、 フッ 素系、 硫化モリブデン等の剥離剤による剥離コートを設ける方法等によ つて形成できる。 前記剥離フィルムは、 本発明の光学補償層付偏光板の 使用時には剥離するため、 その厚みは特に制限されず、 従来公知のもの と同様の厚みでよい。 本発明において、 前記光学補償層と前記粘着剤層 (B ) の間にはアン ダーコート層を設けてもよい。 アンダーコート層を設けることにより、 前記光学補償層と粘着剤層 (B ) との密着性が大きくなり、 各種画像装 置のガラス板に実装後、 剥離する場合に、 ガラス板への粘着剤の残存を より一層防止できるからである。
前記アンダーコート層は、 例えば、 有機系化合物により形成されるも のが好ましく、 前記有機系化合物としては、 例えば、 アクリル系ポリマ 一の有する力ルポキシル基と反応性を示すものが好ましい。 また、 前記 アンダーコート層の形成材料としては、 透明性が高く、 耐久性に優れた 材料が望ましい。 例えば、 前記有機系化合物として、 エポキシ系化合物 、 イソシァネート系化合物、 ィミン系化合物等の力ルポキシル基と反応 し得る官能基を、 1分子中に 2つ以上有するものが好ましい。 また、 ァ クリル系ポリマーと有機系化合物の混合物やポリエチレンィミン等の有 機化合物も効果的である。 これらの有機系化合物の中でも、 特に、 トリ メチロールプロパントリレンジィソシァネート、 ジフエ二ルメタントリ ィソシァネート等のィソシァネート系の材料が特に好ましい。 本発明において、 前記偏光板は、 偏光子のみでもよいし、 前記偏光子 の少なくとも一方の表面に透明保護層が積層されてもよい。 前記偏光子 の両面に前記透明保護層を積層する場合には、 例えば、 同じ種類の透明 保護層を使用しても、 異なる種類の透明保護層を使用してもよい。
前記偏光子の厚みは、 例えば、 5〜 8 0 mの範囲であることが好ま しく、 より好ましくは 1 0〜 5 0 xm、 特に好ましくは 2 0〜40 zm であり、 前記透明保護層の厚みは、 1 0〜 1 0 0 mの範囲であること が好ましく、 より好ましくは 2 0〜 90 mであり、 特に好ましくは 3 0〜8 0 ^mである。 また、 前記偏光板の全体厚みは、 例えば、 8 0〜 2 0 0 mの範囲であることが好ましく、 より好ましくは 90〜 1 9 0 xm、 特に好ましくは 1 0 0〜 1 8 0 /mである。
前記偏光子としては特に制限されず従来公知の偏光フィルムが使用で きる。 具体的には、 例えば、 従来公知の方法により、 各種フィルムに、 ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を咴着させて染色し、 架橋、 延伸、 乾燥することによって調製したもの等が使用できる。 この中でも、 自然 光を入射させると直線偏光を透過するフィルムが好ましく、 光透過率や 偏光度に優れるものが好ましい。 前記二色性物質を吸着させる各種フィ リレムとしては、 例えば、 P V A系フィルム、 部分ホルマール化 P V A系 フィルム、 エチレン ·酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム、 セル 口一ス系フィルム等の親水性高分子フィルム等があげられ、 これらの他 にも、 例えば、 PVAの脱水処理物やポリ塩化ビエルの脱塩酸処理物等 のポリェン配向フィルム等も使用できる。 これらの中でも、 好ましくは PVA系フィルムである。 また、 前記偏光フィルムの厚みは、 通常、 1 〜8 0 ΠΙ、 好ましくは 5〜8 0 mの範囲であるが、 これには限定さ れない。
前記偏光子の製造方法の一例としては、 例えば、 PVA系フィルムを ヨウ素水溶液に浸漬することによって染色し、 3〜7倍に一軸延伸する 方法があげられる。 さらに、 必要に応じて、 前記ヨウ素水溶液には、 ホ ゥ酸、 硫酸亜鉛、 塩化亜鉛等を添加してもよい。 また、 PVA系フィル ム表面の汚れやブロッキング防止剤等を洗浄したり、 前記フィルムを膨 潤させて染色の不均一を防止するために、 必要に応じて、 染色前に PV A系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。 また、 前述のような延伸 工程は、 染色工程の前後のいずれにおいて行ってもよいし、 染色しなが ら行ってもよい。 また、 ホウ酸やヨウ化カリウム等の水溶液中や水浴中 でも延伸してもよい。
前記透明保護層としては、 特に制限されず、 従来公知の透明フィルム を使用できるが、 例えば、 透明性、 機械的強度、 熱安定性、 水分遮断性 、 等方性などに優れるものが好ましい。 このような透明保護層の材質の 具体例としては、 トリァセチルセルロール等のセルロース系樹脂や、 ポ リエステル系、 ポリカーボネート系、 ポリアミド系、 ポリイミ ド系、 ポ リエーテルスルホン系、 ポリスルホン系、 ポリスチレン系、 ポリノルポ ルネン系、 ポリオレフイン系、 アクリル系、 アセテート系等の透明樹脂 等があげられる。 また、 前記アクリル系、 ウレタン系、 アクリルウレタ ン系、 エポキシ系、 シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型 樹脂等もあげられる。 この中でも、 偏光特性や耐久性の点から、 表面を アル力リ等でケン化処理した T ACフィルムが好ましい。
また、 特開 2 00 1— 343 5 2 9号公報 (W〇 0 1/3 7 0 0 7) に記載のポリマーフィルムがあげられる。 このポリマ一材料としては、 例えば、 側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、 側鎖に置換または非置換のフエニル基ならびに二トリル基を有す熱可塑 性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、 例えば、 イソブテンと N—メ チルマレイミドからなる交互共重合体と、 アクリロニトリル .スチレン 共重合体とを有する樹脂組成物があげられる。 なお、 前記ポリマーフィ ルムは、 例えば、 前記樹脂組成物の押出成形物であってもよい。 また、 前記透明保護層は、 例えば、 色付きが無いことが好ましい。 具 体的には、 下記式で表されるフィルム厚み方向の位相差値 (Rth) が、 一 9 0 nm〜十 7 5 n mの範囲であることが好ましく、 より好ましくは一 8 0 nm〜+ 60 nmであり、 特に好ましくは _ 7 0 nm〜十 45 n m の範囲である。 前記位相差値が一 9 0 nm〜十 7 5 nmの範囲であれば 、 十分に保護フィルムに起因する偏光板の着色 (光学的な着色) を解消 できる。 なお、 下記式において、 n x, n y , η ζは、 それぞれ前記透 明保護層における X軸、 Υ軸および Ζ軸方向の屈折率を示し、 前記 X軸 とは面内において最大の屈折率を示す軸方向であり、 Υ軸は、 前記面内 において前記 X軸に対して垂直な軸方向であり、 Ζ軸は、 前記 X軸およ び Υ軸に垂直な厚み方向を示す。 また、 dは、 前記透明保護層の厚みを 示す。
R t h= [{ (n x + ny) /2} - η ζ] · d
また、 前記透明保護層は、 さらに光学補償機能を有するものでもよい 。 このように光学補償機能を有する透明保護層としては、 例えば、 液晶 セルにおける位相差に基づく視認角の変化が原因である、 着色等の防止 や、 良視認の視野角の拡大等を目的とした公知のものが使用できる。 具 体的には、 例えば、 前述した透明樹脂を一軸延伸または二軸延伸した各 種延伸フィルムや、 液晶ポリマー等の配向フィルム、 透明基材上に液晶 ポリマー等の配向層を配置した積層体等があげられる。 これらの中でも 、 良視認の広い視野角を達成できることから、 前記液晶ポリマーの配向 フィルムが好ましく、 特に、 ディスコティック系ゃネマチック系の液晶 ポリマーの傾斜配向層から構成される光学補償層を、 前述のトリァセチ ルセルロ一スフイルム等で支持した光学補償位相差板が好ましい。 この ような光学補償位相差板としては、 例えば、 富士写真フィルム株式会社 製商品名 「WVフィルム」 等の市販品があげられる。 なお、 前記光学補 償位相差板は、 前記位相差フィルムやトリァセチルセルロースフィルム 等のフィルム支持体を 2層以上積層させることによって、 位相差等の光 学特性を制御したもの等でもよい。
前記透明保護層の厚みは、 特に制限されず、 例えば、 位相差や保護強 度等に応じて適宜決定できるが、 通常、 5 mm以下であり、 好ましくは l mm以下、 より好ましくは 1〜 5 0 0 m以下、 特に好ましくは 5〜 1 5 0 mの範囲である。
前記透明保護層は、 例えば、 前記偏光フィルムに前記各種透明樹脂を 塗布する方法、 前記偏光フィルムに前記透明樹脂製フィルムや前記光学 補償位相差板等を積層する方法等の従来公知の方法によって適宜形成で き、 また市販品を使用することもできる。
また、 前記透明保護層は、 さらに、 例えば、 ハードコート処理、 反射 防止処理、 ステイツキングの防止や拡散、 アンチグレア等を目的とした 処理等が施されたものでもよい。 前記ハードコート処理とは、 偏光板表 面の傷付き防止等を目的とし、 例えば、 前記透明保護層の表面に、 硬化 型樹脂から構成される、 硬度や滑り性に優れた硬化被膜を形成する処理 である。 前記硬化型樹脂としては、 例えば、 シリコーン系、 ウレタン系 、 アクリル系、 エポキシ系等の紫外線硬化型樹脂等が使用でき、 前記処 理は、 従来公知の方法によって行うことができる。 スティッキングの防 止は、 隣接する層との密着防止を目的とする。 前記反射防止処理とは、 偏光板表面での外光の反射防止を目的とし、 従来公知の反射防止層等の 形成により行うことができる。
前記アンチグレア処理とは、 偏光板表面において外光が反射すること による、 偏光板透過光の視認妨害を防止すること等を目的とし、 例えば 、 従来公知の方法によって、 前記透明保護層の表面に、 微細な凹凸構造 を形成することによって行うことができる。 このような凹凸構造の形成 方法としては、 例えば、 サンドブラスト法やエンボス加工等による粗面 化方式や、 前述のような透明樹脂に透明微粒子を配合して前記透明保護 層を形成する方式等があげられる。
前記透明微粒子としては、 例えば、 シリカ、 アルミナ、 チタニア、 ジ ルコニァ、 酸化錫、 酸化インジウム、 酸化カドミウム、 酸化アンチモン 等があげられ、 この他にも導電性を有する無機系微粒子や、 架橋または 未架橋のポリマ一粒状物等から構成される有機系微粒子等を使用するこ ともできる。 前記透明微粒子の平均粒径は、 特に制限されないが、 例え ば、 0 . 5〜 2 0 の範囲である。 また、 前記透明微粒子の配合割合 は、 特に制限されないが、 一般に、 前述のような透明樹脂 1 0 0質量部 あたり 2〜 7 0質量部の範囲が好ましく、 より好ましくは 5〜 5 0質量 部の範囲である。
前記透明微粒子を配合したアンチグレア層は、 例えば、 透明保護層そ のものとして使用することもでき、 また、 透明保護層表面に塗工層等と して形成されてもよい。 さらに、 前記アンチグレア層は、 偏光板透過光 を拡散して視角を拡大するための拡散層 (視覚補償機能等) を兼ねるも のであってもよい。
なお、 前記反射防止層、 ステイツキング防止層、 拡散層、 アンチダレ ァ層等は、 前記透明保護層とは別個に、 例えば、 これらの層を設けたシ ート等から構成される光学層として、 偏光板に積層してもよい。 前記偏光子と透明保護層との積層方法は特に制限されず、 従来公知の 方法によって行うことができ、 一般には、 従来公知の粘着剤や接着剤等 が使用できる。 これらの種類は、 前記偏光子や透明保護層の材質等によ つて適宜決定できる。 前記接着剤としては、 特に制限されないが、 例え ば、 アクリル系、 ビニルアルコ一ル系、 シリコーン系、 ポリエステル系 、 ポリウレタン系、 ポリエーテル系等のポリマー製接着剤や、 ゴム系接 着剤等が使用できる。 これらの中でも、 例えば、 吸湿性や耐熱性に優れ る材料が好ましい。 このような性質であれば、 例えば、 本発明の偏光子 を液晶表示装置等に使用した場合に、 吸湿による発泡や剥離、 熱膨張差 等による光学特性の低下や、 液晶セルの反り等を防止でき、 高品質で耐 久性にも優れる表示装置となる。
また、 前述のような粘着剤、 接着剤は、 例えば、 湿度や熱の影響によ つても剥がれ難く、 光透過率や偏光度にも優れる。 具体的には、 前記偏 光子がポリビニルアルコール系フィルムである場合、 例えば、 接着処理 の安定性等の点から、 ポリビニルアルコール系接着剤が好ましい。 これ らの接着剤や粘着剤は、 例えば、 そのまま偏光子や透明保護層の表面に 塗布してもよいし、 前記粘着剤製のテープ等を前記表面に配置してもよ レ^ また、 例えば、 水溶液として調製した場合、 必要に応じて、 他の添 加剤や、 酸等の触媒を配合してもよい。
前記接着剤層や粘着剤層は、 例えば、 単層体でもよいし、 積層体でも よい。 前記積層体としては、 例えば、 異なる組成や異なる種類の単層を 組み合わせた積層体を使用することもできる。 また、 前記偏光子の両面 に配置する場合は、 例えば、 それぞれ同じ層でもよいし、 異なる組成や 異なる種類の層であってもよい。
前記粘着剤層や接着剤層の厚みは、 例えば、 偏光板の構成等に応じて 適宜に決定でき、 一般には、 l〜 5 0 0 n mである。 また、 本発明において、 前記偏光板は加熱処理された偏光板であるこ とが好ましい。 予め加熱処理しておくことによって、 光学補償層付偏光 板を表示装置に実装した際に、 加熱条件下におかれても、 偏光板の熱収 縮が抑制できる。 この結果、 各種画像表示装置に適用した際に、 表示画 面の周辺ムラの発生をより一層抑制でき、 極めて優れた表示特性の画像 表示装置が得られる。
前記偏光板の加熱処理の条件は特に制限されないが、 加熱後の偏光板 が以下の性質を満たすことが好ましい。 すなわち、 前記加熱処理された 偏光板を、 5 0°Cで 6 0分処理した後の吸収軸方向の寸法変化率が一 0 . 3 %〜+ 0. 3 %の範囲であることが好ましく、 前記寸法変化率は、 より好ましくは一 0.2 %〜十 0.2 %の範囲である。
具体的な条件の例としては、 加熱温度が、 例えば、 50〜9 0°Cの範 囲であり、 好ましくは 5 0〜 80 °C、 より好ましくは 5 0〜7 0°Cであ る。 処理時間は、 例えば、 3〜6 0分の範囲であることが好ましく、 よ り好ましくは 5〜 6 0分、 特に好ましくは 1 0〜6 0分である。 本発明において、 前記光学補償層は、 その厚みが 0. 1〜2 0 μπιの 範囲であることが好ましく、 より好ましくは 0. 5〜 1 5 zm、 特に好 ましくは 0. 7〜: L O mである。
本発明において、 前記光学補償層は、 その構成分子がコレステリック 構造をとつて配向しているコレステリック層であることが好ましい。 本発明においてコレステリック層とは、 前記層の構成分子がらせん構 造をとり、 そのらせん軸が面方向にほぼ垂直に配向している、 いわゆる 平面組織またはグランジャン組織と呼ばれる擬似層構造を有する層とい うこともできる。 また、 本発明において 「構成分子がコレステリック構 造をとつている」 とは、 例えば、 液晶化合物が、 コレステリック液晶相 となっている場合には限定されず、 液晶相では無いが、 非液晶化合物が 、 前記コレステリック液晶相のようにねじれた状態で配向しているもの も含む。 したがって、 コレステリック層の構成分子としては、 例えば、 液晶ポリマーの他に、 液晶モノマ一があげられ、 前記液晶モノマーが配 向後に重合されて非液晶ポリマーとなってもよい。
前記コレステリック層は、 例えば、 前述のような 3つの軸方向におけ る屈折率 (n x, n y, n z ) が、 n x n y > n zであることが好ま しい。 このような光学特性の光学補償層は、 負の一軸性を示し、 いわゆ る negative C-Plateの位相差板として使用できる。 また、 負の二軸性 ( n x>n y>n z ) を示す光学補償層も好ましい。
本発明において、 前記コレステリック層は、 その選択反射波長帯域が 、 例えば、 1 0 0 nm〜 3 20 nmの範囲であり、 その上限は、 3 00 nm以下であることが好ましい。 一方、 その下限は、 1 5 0 nm以上で あることが好ましい。 選択反射波長がこのような範囲であれば、 例えば 、 コレステリック層の着色や、 クロスニコル状態での光漏れ等も十分に 回避できるため、 本発明の光学補償層付偏光板を各種画像表示装置に使 用した際に、 正面方向や斜視方向のいずれにおいても、 より一層優れた 表示特性を与えることができる。
前記選択反射波長帯域 λ (nm) の中心波長は、 例えば、 コレステリ ック層が後述するように液晶モノマ一を使用して形成されている場合、 下記式で表すことができる。
λ = η · P
前記式において、 nは、 前記液晶モノマーの平均屈折率を示し、 Pは前 記コレステリック層のらせんピッチ ( xm) を示す。 前記平均屈折率 n は、 「(n。+ne)/2」 で表され、 通常、 1.45〜 1.6 5の範囲であり、 n。 は、 前記液晶モノマーの正常光屈折、 neは前記液晶モノマーの異常屈 折率を示す。
前記コレステリック層は、 カイラル剤を含むことが好ましい。 本発明 における前記カイラル剤とは、 例えば、 後述する液晶モノマーや液晶ポ リマー等の構成分子を、 コレステリック構造となるように配向させる機 能を有する化合物である。
前記カイラル剤としては、 前述のようにコレステリック層の構成分子 をコレステリック構造に配向できるものであれば、 その種類は特に制限 されないが、 例えば、 後述するカイラル剤が好ましい。
これらのカイラル剤の中でも、そのねじり力が、 1X10— 6 Γ1· (wt%)— 1以 上であることが好ましく、 より好ましくは 1 X10—5 nrn"1- (wt^"1 以上で あり、 さらに好ましくは 1 X 10— 5 〜 1 X 10-2 ηπΓ1· (wt%)— 1の範囲であり、 特に好ましくは 1X 10—4 〜 1 X10— 3 nm— l, (wt%)—' の範囲である。 このよ うなねじり力のカイラル剤を使用すれば、 例えば、 形成されたコレステ リック層のらせんピッチを、 後述する範囲に制御でき、 これによつて前 記選択反射波長帯域を、 前記範囲に制御することが十分に可能である。 なお、 前記ねじり力とは、 一般に、 後述するような液晶モノマーや液 晶ポリマ一等の液晶材料にねじれを与え、 らせん状に配向させる能力の ことを示し、 下記式で表すことができる。
ねじり力 = 1 / [コレス Ϊリックピッチ(nm) Xカイラル剤重量比(wt«]
前記式においてカイラル剤重量比とは、 例えば、 液晶モノマーまたは 液晶ポリマーとカイラル剤とを含む混合物における前記カイラル剤の割 合 (重量比) をいい、 下記式で表される。
カイラル剤重量比 (wt%) = [XZ (X + Y)] X I 0 0
X:カイラル剤重量
Y :液晶モノマ一重量または液晶ポリマ一重量
また、 前記コレステリック層におけるらせんピッチは、 例えば、 0. 2 5 m以下であり、 好ましくは 0. 0 1〜 0. 2 5 mの範囲であり、 より好ましくは 0. 0 3〜0. 2 0 mの範囲、特に好ましくは 0. 0 5〜 0. 1 5 mの範囲である。 前記らせんピッチが 0. 0 1 m以上であれ ば、 例えば、 十分な配向性が得られ、 0. 2 5 i m以下であれば、 例えば 、 可視光の短波長側における旋光性を十分に抑制できるため、 偏光下で 使用する場合に、 光漏れ等を十分に回避できる。 そして、 前述のような ねじり力のカイラル剤を使用すれば、 形成されたコレステリック層のら せんピッチを前記範囲に制御できる。 前記コレステリック層は、 その単体色相 b値が、 例えば、 1. 2以下で あることが好ましく、 より好ましくは 1. 1以下、 特に好ましくは 1. 0 以下である。 このような範囲のコレステリック層であれば、 例えば、 着 色が非常に少なく、 極めて優れた光学特性を示す。 このような範囲の単 体色相 b値は、 例えば、 前述のような範囲の選択反射波長帯域に制御す ることによって達成できる。
なお、前記単体色相 b値は 、ンター Lab表色系(Hunter, R. S.: J. Opt. Soc. Amer. , 38, 661 (A), 1094 (A) (1948); J. Opt. So Amer., 48, 985 (1958)) により規定される。 具体的には、 例えば、 ; IIS K 71055.3に 準じて、 分光測定器または光電色彩計を用いて、 試料の三刺激値 (X、 Y、 Ζ) を測定し、 これらの値を Lab空間における色差公式として以下に 示す Hunterの式に代入することによって、 単体色相 b値が算出できる。 この測定には、 通常、 C光源が使用される。 なお、 例えば、 積分球式分 光透過率測定器 (商品名 DOT— 3 C ;村上色彩技術研究所製) によれ ば、 透過率と共に単体色相 b値が測定できる。
単体色相 b = 7. OX (Y - 0.847Ζ)/Υ1/2 前記コレステリック層の構成分子の具体例としては、 まず、 液晶モノ マーがあげられ、 前記液晶モノマーがコレステリック構造をとつて配向 し、 かつ、 前記液晶モノマ一が重合または架橋していることが好ましい 。 このような構成であれば、 後述するように、 前記モノマーが液晶性を 示すため、 コレステリック構造をとつて配向させることができ、 かつ、 さらにモノマー間を重合等させることによって前記配向を固定できるの である。 このため、 液晶モノマーを使用するものの、 前記固定によって 、 重合したポリマーは非液晶性となる。 なお、 前記液晶モノマ一をコレ ステリック構造とするために、 例えば、 後述のようなカイラル剤を使用 した場合は、 前記液晶モノマーとカイラル剤とが重合 ·架橋した非液晶 性のポリマーとなる。
前記コレステリック層としては、 前記液晶モノマーが配向し、 かつ、 重合または架橋して形成されたコレステリック層は、 以下の点から好ま しい。 このようなコレステリック層は、 コレステリック液晶相のような コレステリック構造をとるが、 前述のように液晶モノマーは重合し、 非 液晶性のポリマーに変化しているため、 例えば、 液晶分子に特有の、 温 度変化による液晶相、 ガラス相、 結晶相への変化が起きることもない。 したがって、 そのコレステリック構造が温度変化に影響されない、 極め て安定性に優れた光学補償層となるため有用であるといえる。
前記液晶モノマーとしては、 後述する化学式 ( 1 ) で表されるモノマ 一が好ましい。 このような液晶モノマーは、 一般に、 ネマチック性液晶 モノマーであるが、 本発明においては、 例えば、 前記カイラル剤によつ てねじりが付与され、 最終的には、 コレステリック構造をとるようにな る。 また、 前記コレステリック層においては、 配向固定のために、 前記 モノマー間が重合または架橋される必要があるため、 前記モノマーは、 重合性モノマーおよび架橋性モノマ一の少なくとも一方を含むことが好 ましい。
前記液晶モノマーを使用した場合には、 前記コレステリック層は、 さ らに、 重合剤および架橋剤の少なくとも一方を含むことが好ましく、 例 えば、 紫外線硬化剤、 光硬化剤、 熱硬化剤等の物質が使用できる。 前記コレステリック層における液晶モノマーの割合は、 例えば、 7 5 〜 9 5重量%の範囲であることが好ましく、 より好ましくは 8 0〜 9 0 重量%の範囲である。 また、 前記液晶モノマーに対するカイラル剤の割 合は、 5〜 2 3重量%の範囲であることが好ましく、 より好ましくは 1 0〜2 0重量%の範囲である。 また、 前記液晶モノマーに対する架橋剤 または重合剤の割合は、 0 . 1〜 1 0重量%の範囲であることが好ましく 、 より好ましくは 0 . 5 ~ 8重量%の範囲であり、特に好ましくは 1〜 5 重量%の範囲である。 また、 前記コレステリック層の構成分子としては、 前記液晶モノマー の他に、 例えば、 液晶ポリマーがあげられ、 前記液晶ポリマ一が、 コレ ステリック構造をとつて配向している構成のコレステリック層であって もよい。 前記液晶ポリマーは、 ホモポリマーでもへテロポリマー (共重 合体) でもよく、 例えば、 特許第 2 6 6 0 6 0 1号に開示されている各 種液晶ポリマー等、 従来公知のポリマーがあげられる。 このようなコレステリック層の他に、 前記光学補償層としては、 例え ば、 ネマチック液晶の水平配向層やハイブリッド配向層、 ディスコチッ クネマチック液晶の水平配向層やハイプリッド配向層等も使用できる。 さらに、 屈折率が制御された各種ポリマー製のフィルムも、 前記光学 補償層として使用できる。 このような光学補償層は、 例えば、 各種ポリ マーフィルムに、 一軸性延伸、 二軸延伸等の延伸処理を施すことによつ て、 フィルムの面方向や厚み方向における複屈折を制御し、 所望の複屈 折性を付与することができる。 また、 ポリマーフィルムを延伸または収 縮させたり、 液晶ポリマーを傾斜配向させて形成した傾斜配向フィルム も、 前記光学補償層として使用できる。 このようなフィルムに使用する ポリマ一としては、 特に限定されず、 従来公知のものが使用でき、 例え ば、 ポリ力一ポネ一卜、 セルロースアセテート、 ポリエーテルケトン、 ポリスルホン、 ポリエステル、 ポリビニルアルコール、 ポリスチレン、 ポリメチルメタ栗レート、 環状ポリオレフイン、 ポリアリレート、 ポリ アミ ド、 ポリイミド等があげられる。 前記光学補償層としては、 前述のようにその種類は特に制限されない が、 例えば、 液晶モノマ一を用いたコレステリック層は、 以下のように して調製できる。
例えば、 液晶モノマーと、 前記カイラル剤と、 重合剤および架橋剤の 少なくとも一方とを含む塗工液を配向基材上に展開して、 展開層を形成 する工程、
前記液晶モノマーがコレステリック構造をとつた配向となるように、 前記展開層に加熱処理を施す工程、 および、
前記液晶モノマーの配向を固定して非液晶ポリマーのコレステリック 層を形成するために、 前記展開層に重合処理および架橋処理の少なくと も一方を施す工程
を含む製造方法によって形成できる。
まず、 前記液晶モノマーと、 前記カイラル剤と、 前記架橋剤および重 合剤の少なくとも一方とを含む塗工液を準備する。
前記液晶モノマーとしては、 例えば、 ネマチック性液晶モノマ一が好 ましく、 具体的には、 下記式 (1 ) で表されるモノマーがあげられる。 これらの液晶モノマーは、 一種類でもよいし、 二種類以上を併用しても よい。
Figure imgf000027_0001
前記式 ( 1) において、 A1および A2は、 それぞれ重合性基を表し、 同 一でも異なっていてもよい。 また、 A1および A2はいずれか一方が水素 であってもよい。 Xは、 それぞれ単結合、 —0—、 — S—、 — C-N— 、 一 O— CO—、 一 CO— O—、 一 O— CO— 0—、 - C0-NR-, 一 NR— CO—、 _NR—、 一 O— CO— NR—、 一 NR— CO— 0— 、 一 CH2— O—または— NR— CO— NRを表し、 前記 Xにおいて R は、 Hまたは C i〜C4アルキルを表し、 Mはメソーゲン基を表す。 前記式 ( 1) において、 Xは同一でも異なっていてもよいが、 同一で あることが好ましい。
前記式 ( 1) のモノマ一の中でも、 A2は、 それぞれ A1に対してオル ト位に配置されていることが好ましい。
また、 前記 A1および A2は、 それぞれ独立して下記式
Z - X - (S p) n · · · (2)
で表されることが好ましく、 A 1および A 2は同じ基であることが好まし い。
前記式 (2) において、 Zは架橋性基を表し、 Xは前記式 ( 1) と同 様であり、 は、 1〜 30個の C原子を有する直鎖または分枝鎖のァ ルキル基からなるスぺーサ一を表し、 nは、 0または 1を表す。 前記 S Pにおける炭素鎖は、 例えば、 エーテル官能基中の酸素、 チォエーテル 官能基中の硫黄、非隣接ィミノ基または Cェ〜じ のアルキルイミノ基等 により割り込まれてもよい。
前記式 (2) において、 Zは、 下記式で表される原子団のいずれかで あることが好ましい。 下記式において、 Rとしては、 例えば、 メチル, ェチル、 n—プロピル、 i —プロピル、 n—ブチル、 i —プチル、 t ブチル等の基があげられる。
Figure imgf000028_0001
N = C =0 N=C=S O— C=N また、 前記式 (2) において、 は、 下記式で表される原子団のい ずれかであることが好ましく、 下記式において、 mは 1〜3、 pは 1へ 1 2であることが好ましい。 一(CH2)p-, -(CH2CH20)raCH2CHr, -G H2C Hゥ S C H2C H2 -, -CH2CH,NHCH2CH2-
- CH2CH2
Figure imgf000028_0002
, C I
-(CH2)6CH- , -CH2CH2CH- 前記式 ( 1) において、 Mは、 下記式 (3) で表されることが好まし く、 下記 (3 ) において、 Xは、 前記式 ( 1 ) における Xと同様である 。 Qは、 例えば、 置換または未置換のアルキレンもしくは芳香族炭化水 素原子団を表し、 また、 例えば、 置換または未置換の直鎖もしくは分枝 鎖 C i〜C 2アルキレン等であってもよい。
Figure imgf000029_0001
前記 Qが、 前記芳香族炭化水素原子団の場合、 例えば、 下記式に表さ れるような原子団ゃ、 それらの置換類似体が好ましい。
Figure imgf000029_0002
刖記式に表される芳香族炭化水素原子団の置換類似体としては、 例え ば、 芳香族環 1個につき 1〜4個の置換基を有してもよく、 また、 芳香 族環または基 1個につき、 1または 2個の置換基を有してもよい。 前記 置換基は、 それぞれ同一であっても異なっていてもよい。 前記置換基と しては、 例えば、 C i〜C 4アルキル、 ニトロ、 F、 C l、 B r、 I等の ハロゲン、 フエニル、 C C アルコキシ等があげられる。
前記液晶モノマーの具体例としては、 例えば、 下記式 (4 ) 〜 (1 9 ) で表されるモノマーがあげられる。 0 一 i? 一 0 ο
■(4) ο — ί? 一 0 ο
'(5) ο 9 CH3 ο
(6)
Figure imgf000030_0001
(7) ο 0 0 ο ο 0
JL0 。人。 ·Ο 。ΗΟ·。 Ο·0人。 ^ … (8)
Figure imgf000030_0002
_ ^。 。 ~0^。"0^。 。^0"。½^。又。一。 ••■(16)
Figure imgf000031_0001
O O O O CH3 O O O o
■■■(19) 前記液晶モノマーが液晶性を示す温度範囲は、 その種類に応じて異な るが、 例えば、 40〜 1 2 0°Cの範囲であることが好ましく、 より好ま しくは 50〜 1 00°Cの範囲であり、 特に好ましくは 6 0〜90°Cの範 囲である。 前記カイラル剤としては、 前述のように、 例えば、 前記液晶モノマー にねじりを付与してコレステリック構造となるように配向させるもので あれば特に制限されないが、 重合性カイラル剤であることが好ましく、 前述のようなものが使用できる。 これらのカイラル剤は、 一種類でもよ いし、 二種類以上を併用してもよい。
具体的に、 前記重合性カイラル剤としては、 例えば、 下記一般式 (2 0) 〜 (2 3) で表されるカイラル化合物が使用できる。
(Z -X5) nCh (20)
(Z—X2— Sp - X5) nCh (2 1)
(P 1— X5) nCh (22)
(Z -X2-Sp-X3-M-X4) nC (2 3)
前記各式においては、 Zは前記式 (2) と同様であり、 は、 前記 式 (2) と同様であり、 X2、 X3および X4は、 互いに独立して、 化学 的単結合、 —〇—、 — S―、 _0— CO—、 — CO— O—、 -0- CO _0_、 一 CO— NR—、 一 NR— CO—、 一〇一 CO— NR—、 一 N R— CO— 0—、 または一 NR— CO— NR—を表し、 前記 Rは、 H、 (^ ェ〜じ アルキルを表す。 また、 X5は、 化学的単結合、 _〇_、 ― S 一、 一 O— CO—、 一 CO— 0—、 一 O— C〇一 0—、 一 CO— NR— 、 一 NR— CO—、 一 O— CO— NR—、 -NR-CO-0-, -NR _CO— NR、 一 CH2〇一、 一〇一 CH2—、 一 CH = N—、 -N= C H—または一 N≡N—を表す。 Rは、 前述と同様に H、 または C^ C A アルキルを表す。 Mは、 前述と同様にメソーゲン基を表し、 P 1は、 水 素、 1〜 3個の C 〜。 6アルキルによって置換された C 〜(: 3。アルキ ル基、 C 。ァシル基または C 3〜C 8シクロアルキル基を表し、 nは 、 1〜 6の整数である。 C hは n価のカイラル基を表す。 前記式 (2 3 ) において、 X3および X4は、 少なくともその一方が、 _o_co— O ―、 一 O— CO— NR―、 一NR— CO— O—または一 NR—CO— N R—であることが好ましい。 また、 前記式 (2 2) において、 P 1がァ ルキル基、 ァシル基またはシクロアルキル基の場合、 例えば、 その炭素 鎖が、 エーテル官能基内の酸素、 チォエーテル官能基内の硫黄、 非隣接 ィミノ基または C i C アルキルィミノ基によって割り込まれてもよ い。
前記 C hのカイラル基としては、 例えば、 下記式に表される原子団が あげられる。
Figure imgf000033_0001
Figure imgf000033_0002
25
Figure imgf000034_0001
前記原子団において、 Lは、 Ci C アルキル、 Ci C アルコキシ 、 ハロゲン、 COOR、 OCOR、 C ONHRまたは NHC ORであつ て、 前記 Rは C i C アルキルを表す。 なお、 前記式に表した原子団に おける末端は、 隣接する基との結合手を示す。
前記原子団の中でも、 特に好ましくは下記式で表される原子団である
Figure imgf000035_0001
Figure imgf000035_0002
Figure imgf000035_0003
また、 前記 (2 1) または (2 3) で表されるカイラル化合物は、 例 えば、 nが 2、 Zが H2 C-CH—を ¾し、 C hが下記式で表される原 子団であることが好ましい。
Figure imgf000035_0004
前記カイラル化合物の具体例としては、 例えば、 下記式 (24) 〜 ( 44) で表される化合物があげられる。 なお、 これらのカイラル化合物 は、 ねじり力が 1X10-6 nm"1- (wt%)"1 以上である。 3)
Figure imgf000036_0001
o o
o o
。ϋ 010"01 ■( o .0J ■■ · (34) 92
92
Figure imgf000037_0001
H
Figure imgf000037_0002
0 ο ο ο
Figure imgf000037_0003
6 0騰 OAV
9e9L0/£0df/13d 前述のようなカイラル化合物の他にも、 例えば、 RE— A43422 8 0号およびドイツ国特許出願 1 9 5 20 66 0. 6号および 1 9 52 0 7 04. 1号にあげられるカイラル化合物が好ましく使用できる。
前記重合剤および架橋剤としては、 特に制限されないが、 例えば、 以 下のようなものが使用できる。 前記重合剤としては、 例えば、 ベンゾィ ルパ一オキサイド (B PO)、 ァゾビスイソブチロニトリル (A I BN) 等が使用でき、 前記架橋剤としては、 例えば、 イソシァネート系架橋剤 、 エポキシ系架橋剤、 金属キレート架橋剤等が使用できる。 これらはい ずれか一種類でもよいし、 二種類以上を併用してもよい。
前記塗工液は、 例えば、 前記液晶モノマー等を、 適当な溶媒に溶解 · 分散することによって調製できる。 前記溶媒としては、 特に制限されな いが、 例えば、 例えば、 クロ口ホルム、 ジクロロメタン、 四塩化炭素、 ジクロロエタン、 テトラクロロェタン、 塩化メチレン、 トリクロロェチ レン、 テトラクロロエチレン、 クロ口ベンゼン、 オルソジクロ口べンゼ ン等のハロゲン化炭化水素類、 フエノール、 p—クロ口フエノール、 o
—クロロフエノ一ル、 m—クレゾ一ル、 o—クレゾール、 p—クレゾ一 ルなどのフエノール類、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 メトキシベン ゼン、 1, 2—ジメトキシベンゼン等の芳香族炭化水素類、 アセトン、 メチルェチルケトン (MEK)、 メチルイソプチルケトン、 シクロへキサ ノン、 シクロペン夕ノン、 2—ピロリ ドン、 N—メチルー 2—ピロリ ド ン等のケトン系溶媒、 酢酸ェチル、 酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、 t一ブチルアルコール、 グリセリン、 エチレングリコール、 卜リエチレ ングリコール、 エチレングリコールモノメチルエーテル、 ジエチレング リコールジメチルエーテル、 プロピレングリコール、 ジプロピレングリ コール、 2—メチルー 2, 4一ペンタンジオールのようなアルコール系 溶媒、 ジメチルホルムアミド、 ジメチルァセトアミ ドのようなアミド系 溶媒、 ァセトニトリル、 プチロニトリルのような二トリル系溶媒、 ジェ チルェ一テル、 ジブチルエーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサンの ようなエーテル系溶媒、 あるいは二硫化炭素、 ェチルセルソルブ、 プチ ルセルソルブ等が使用できる。 これらの中でも好ましくは、 トルエン、 キシレン、 メシチレン、 M E K、 メチルイソブチルケトン、 シクロへキ サノン、 ェチルセ口ソルブ、 プチルセ口ソルブ、 酢酸ェチル、 酢酸プチ ル、 酢酸プロピル、 酢酸ェチルセ口ソルブである。 これらの溶剤は、 例 えば、 一種類でもよいし、 二種類以上を混合して使用してもよい。 前記カイラル剤の添加割合は、 例えば、 所望のらせんピッチ、 所望の 選択反射波長帯域に応じて適宜決定されるが、 前記液晶モノマーに対す る添加割合は、 例えば、 5〜2 3重量%の範囲であり、 好ましくは 1 0 〜2 0重量%の範囲である。 前述のように、 液晶モノマーとカイラル剤 との添加割合をこのように制御することによって、 形成される光学フィ ルムの選択波長帯域を前述の範囲に設定できる。 液晶モノマーに対する カイラル剤の割合が 5重量%以上であれば、 例えば、 形成される光学フ ィルムの選択反射波長帯域を低波長側に制御することが非常に容易にな る。 また、 前記割合が 2 3重量%以下であれば、 液晶モノマ一がコレス テリック配向する温度範囲、 すなわち前記液晶モノマーが液晶相となる 温度範囲が広くなるため、 後述する配向工程における温度制御を厳密に 行うことが不要となり、 製造が極めて容易になる。
例えば、 同じねじり力のカイラル剤を使用した場合、 液晶モノマーに 対するカイラル剤の添加割合が多い方が、 形成される選択反射波長帯域 は低波長側となる。 また、 例えば、 液晶モノマ一に対するカイラル剤の 添加割合が同じ場合には、 例えば、 カイラル剤のねじり力が大きい方が 、 形成される光学フィルムの選択反射波長帯域は、 低波長側となる。 具 体例として、 形成される光学フィルムの前記選択反射波長帯域を 2 0 0 〜 2 2 0 nmの範囲に設定する場合には、 例えば、 ねじり力が 5X10一4 nm"1- ( t%)-' のカイラル剤を、 液晶モノマ一に対して 1 1〜 1 3重量% となるように配合すればよく、 前記選択反射波長帯域を 290〜3 1 0 nmの範囲に設定する場合には、 例えば、 ねじれ力が 5X10—4 nm—1 · (wt¾)-' のカイラル剤を、 液晶モノマーに対して?〜 9重量%となるよ うに配合すればよい。
また、 前記液晶モノマーと前記カイラル剤との組み合わせとしては、 特に制限されないが、 具体的には、 前記式 ( 1 0) のモノマー剤と、 前 記式 (3 8) のカイラル剤との組み合わせ、 前記式 ( 1 1) のモノマ一 剤と、 前記式 (3 9) のカイラル剤との組み合わせ等があげられる。 また、 前記液晶モノマーに対する架橋剤または重合剤の添加割合は、 例えば、 0. 1〜 1 0重量%の範囲であり、 好ましくは 0.5〜8重量% の範囲、 より好ましくは 1〜 5重量%の範囲である。 前記液晶モノマ一 に対する架橋剤または重合剤の割合が、 0. 1重量%以上であれば、例え ば、 コレステリック層の硬化が十分容易となり、 また、 1 0重量%以下 であれば、 例えば、 前記液晶モノマーがコレステリック配向する温度範 囲、 すなわち前記液晶モノマーが液晶相となる温度が十分な範囲となる ため、 後述する配向工程における温度制御がより一層容易となる。 また、 前記塗工液には、 例えば、 必要に応じて各種添加物を適宜配合 してもよい。 前記添加物としては、 例えば、 老化防止剤、 変性剤、 界面 活性剤、 染料、 顔料、 変色防止剤、 紫外線吸収剤等があげられる。 これ らの添加剤は、 例えば、 いずれか一種を添加してもよいし、 二種類以上 を併用してもよい。 具体的に、 前記老化防止剤としては、 例えば、 フエ ノール系化合物、 アミン系化合物、 有機硫黄系化合物、 ホスフィン系化 合物等、 前記変性剤としては、 例えば、 グリコール類、 シリコーン類や アルコール類等、 従来公知のものがそれぞれ使用できる。 また、 前記界 面活性剤は、 例えば、 光学補償層の表面を平滑にするために添加され、 例えば、 シリコーン系、 アクリル系、 フッ素系等の界面活性剤が使用で き、 特にシリコーン系が好ましい。 このように液晶モノマーを使用した場合、 調製した塗工液は、 例えば 、 塗工 ·展開等の作業性に優れた粘性を示す。 前記塗工液の粘度は、 通 常、 前記液晶モノマーの濃度や温度等に応じて異なるが、 前記塗工液に おけるモノマー濃度が前記範囲 5〜7 0重量%の場合、 その粘度は、 例 えば、 0.2〜2 0mP a * sの範囲であり、 好ましくは 0.5〜1 5m P a · sであり、 特に好ましくは 1〜1 OmP a · sである。 具体的に は、 前記塗工液におけるモノマー濃度が、 3 0重量%の場合、 例えば、 2〜5mP a · sの範囲であり、 好ましくは 3〜4mP a · sである。 前記塗工液の粘度が 0.2mP a · s以上であれば、 例えば、 塗工液を走 行することによる液流れの発生がより一層防止でき、 また、 2 OmP a • s以下であれば、 例えば、 表面平滑性がより一層優れ、 厚みムラを一 層防止でき、 塗工性にも優れる。 なお、 前記粘度としては、 温度 20〜 3 0 °Cにおける範囲を示したが、 この温度には限定されない。 つぎに、 前記塗工液を、 配向基板上に塗布して展開層を形成する。 前記塗工液は、 例えば、 ロールコート法、 スピンコート法、 ワイヤバ 一コート法、 ディップコート法、 ェクストルージョン法、 カーテンコー ト法、 スプレコート法等の従来公知の方法によって流動展開させればよ く、 この中でも、 塗布効率の点からスピンコート法、 ェクストルージョ ンコート法が好ましい。
前記配向基板としては、 前記液晶モノマーを配向できるものであれば 特に制限されず、 例えば、 各種プラスチックフィルムやプラスチックシ 一卜の表面を、 レーヨン布等でラピング処理したものが使用できる。 前 記プラスチックとしては、 特に制限されないが、 例えば、 トリァセチル セルロース (T A C )、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリ (4ーメチ ルペンテン一 1 ) 等のポリオレフィン、 ポリイミド、 ポリイミドアミド 、 ポリエーテルイミド、 ポリアミド、 ポリエーテルエ一テルケトン、 ポ リエ一テルケトン、 ポリケトンサルファイド、 ポリエーテルスルホン、 ポリスルホン、 ポリフエ二レンサルファイド、 ポリフエ二レンォキサイ ド、 ポリエチレンテレフ夕レート、 ポリブチレンテレフ夕レート、 ポリ エチレンナフタレート、 ポリァセタール、 ポリ力一ポネ一ト、 ポリアリ レート、 アクリル樹脂、 ポリビニルアルコール、 ポリプロピレン、 セル ロース系プラスチックス、 エポキシ樹脂、 フエノール樹脂、 ポリノルポ ルネン、 ポリエステル、 ポリスチレン、 ポリ塩化ビニル、 ポリ塩化ビニ リデン、 液晶ポリマ一等から形成されるフィルム等があげられる。 また 、 アルミ、 銅、 鉄等の金属製基板、 セラミック製基板、 ガラス製基板等 の表面に、 前述のようなプラスチックフィルムゃシ一卜を配置したり、 前記表面に S i〇2斜方蒸着膜を形成したもの等も使用できる。 また、 前述のようなプラスチックフィルムやシートに、 一軸延伸等の延伸処理 を施した複屈折性を有する延伸フィルム等を配向膜として積層した積層 体も、 配向基板として使用することができる。 さらに、 基板自体が複屈 折性を有する場合は、 前述のようなラビング処理や、 表面に複屈折性フ イルムを積層すること等が不要であるため、 好ましい。 このように基板 自体に複屈折性を付与する方法としては、 基板の形成において、 例えば 、 延伸処理の他に、 キャスティングや押し出し成型等を行う方法があげ られる。 続いて、 前記展開層に加熱処理を施すことによって、 液晶状態で前記 液晶モノマーを配向させる。 前記展開層には、 前記液晶モノマ一と共に カイラル剤が含まれているため、 液晶相 (液晶状態) となった液晶モノ マーが、 前記カイラル剤によってねじりを付与された状態で配向する。 つまり、 液晶モノマーがコレステリック構造 (らせん構造) を示すので ある。
前記加熱処理の温度条件は、 例えば、 前記液晶モノマーの種類、 具体 的には前記液晶モノマーが液晶性を示す温度に応じて適宜決定できるが 、 通常、 4 0〜: L 2 O tの範囲であり、 好ましくは 5 0〜: L 0 0 °Cの範 囲であり、 より好ましくは 6 0〜 9 0 °Cの範囲である。 前記温度が 4 0 °C以上であれば、 通常、 十分に液晶モノマーを配向することができ、 前 記温度が 1 2 0 °C以下であれば、 例えば、 耐熱性の面において前述のよ うな各種配向基材の選択性も広い。 次に、 前記液晶モノマーが配向した前記展開層に架橋処理または重合 処理を施すことによって、 前記液晶モノマーとカイラル剤とを重合また は架橋させる。 これによつて、 液晶モノマーは、 コレステリック構造を とって配向した状態のまま、 相互に重合 '架橋、 またはカイラル剤と重 合 ·架橋し、 前記配向状態が固定される。 そして、 形成されたポリマー は、 前記配向状態の固定によって、 非液晶ポリマーとなる。
前記重合処理や架橋処理は、 例えば、 使用する重合剤や架橋剤の種類 によって適宜決定できる。 例えば、 光重合剤や光架橋剤を使用した場合 には、 光照射を施し、 紫外線重合剤や紫外線架橋剤を使用した場合には 、 紫外線照射を施せばよい。 以上のようにして、 前記配向基板上に、 コレステリック構造をとつて 配向した非液晶ポリマ一から形成された光学補償層が得られる。 この光 学補償層は、 前述のようにその配向が固定されているため非液晶性であ る。 したがって、 温度変化によって、 例えば、 液晶相、 ガラス相、 結晶 相に変化することがなく、 温度による配向変化が生じない。 このため、 温度に影響を受けることがない、 高性能の位相差フィルムとして、 本発 明の光学補償板に使用できる。 また、 選択反射波長帯域を前記範囲に制 御すれば、 前述のような光もれ等も抑制できる。
また、 前記光学補償層は、 例えば、 前記配向基板から剥離して、 少な くとも一方の表面にクラック防止層を形成してもよいし、 例えば、 前記 配向基板に積層された状態で、 光学補償層の表面にクラック防止層を形 成してもよい。 なお、 本発明における光学補償層としては、 このような非液晶ポリマ —だけでなく、 液晶ポリマーを構成分子としてもよい。 この場合は、 例 えば、 前述のような液晶ポリマーと前記カイラル剤とを含む塗工液を配 向基材上に展開して、 展開層を形成する工程、 前記液晶ポリマーがコレ ステリック構造をとつた配向となるように、 前記展開層に加熱処理を施 す工程を含む製造方法によって、 液晶ポリマーを構成分子とするコレス テリック層を形成できる。 このような本発明の光学補償付偏光板は、 例えば、 前記光学補償層の 両面に粘着剤 (A ) および粘着剤 (B ) をそれぞれ塗工して粘着剤層 ( A ) および粘着剤層 (B ) を形成し、 前記粘着剤層 (A ) によって、 前 記光学補償層と前記偏光板を接着させることによって作製できる。 まず、 前記光学補償層の一方の面に前記粘着剤 (A ) を塗布し乾燥す ることによって粘着剤層 (A ) を形成し、 前記光学補償層の他方の面に 粘着剤 (B ) を塗布して、 粘着剤層 (B ) を形成する。
前記粘着剤は、 例えば、 前述のようなポリマー材料を溶媒に溶解また は分散し、 ポリマー溶液として調製することができる。 この溶液におけ る前記ポリマーの含有割合は、 例えば、 固形分重量 1 0〜 8 0重量%の 範囲であり、 好ましくは 2 0〜 6 0重量%であり、 より好ましくは 3 0 〜 5 0重量%である。 具体的には、 前記ポリマーがアクリル系ポリマー の場合、 例えば、 固形分重量 2 0〜8 0重量%の範囲であり、 好ましく は 2 5〜 6 5重量%であり、 より好ましくは 3 0〜 5 0重量%である。 前記溶媒の種類は、 例えば、 ポリマーの種類に応じて適宜決定できる が、 例えば、 酢酸ェチル、 メチルェチルケトン、メチルイソプチルケトン 、 トルエン、 キシレン等が使用できる。 また、 必要に応じて、 これらの 複数の溶媒を混合して使用してもよい。
前記ポリマー溶液は、 前記ァクリル系ポリマー等の各種ポリマー以外 に、 例えば、 前述のような多官能性化合物や各種添加剤を含有してもよ い。 そして、 前記粘着剤の粘着性は、 例えば、 ポリマー形成材料である モノマーの種類、 重合比、 重合度、 前記多官能性化合物や各種添加剤の 種類や量等によって適宜決定できる。
前記光学補償層への前記粘着剤の塗工量は、 特に制限されないが、 例 えば、 前述のようなポリマー溶液を塗工する場合、 例えば、 光学補償層 の面積 (c m 2 ) あたり 0 . 3〜 3 m 1の範囲であり、 好ましくは 0 . 5 〜2 m lであり、 特に好ましくは l〜2 m 1である。
そして、 この光学補償層表面に、 形成した粘着剤層 (A ) を介して前 記偏光板を積層すればよい。 さらに、 他方の粘着剤層 (B ) 表面には、 W
前述のように剥離フィルムを配置してもよい。 このようにして本発明の 光学補償層付偏光板が製造できる。 そして、 実用に供する際には、 前記 剥離フィルムを剥離して、 前記粘着剤層 (B) を介して、 各種画像表示 装置に実装すればよい。
なお、 前記光学補償層、 偏光板の表面には、 前述のような粘着性を満 たす限り、 粘着剤層 (A) および粘着剤層 (B) との粘着性を向上させ るために、 従来公知の各種表面処理を施すことができる。 本発明の光学補償層付偏光板の大きさは、 特に制限されないが、 例え ば、 剥離フィルムを除いた場合に、 厚みが 1 5 0〜 3 0 0 imであるこ とが好ましく、 より好ましくは 1 7 0〜2 8 0 m、 特に好ましくは 2 0 0〜 250 mである。 前述のような粘着剤層 (A) および粘着剤層 (B) の厚みは、 特に制限されないが、 粘着剤層 (A) は、 例えば、 5 〜 1 00 mの範囲であり、 粘着剤層 (B) は、 例えば、 1 0〜 50 mである。
なお、 本発明における光学補償層や偏光板は、 例えば、 サリチル酸ェ ステル系化合物、 ベンゾフエノン系化合物、 ベンゾトリアゾ一ル系化合 物、 シァノアクリレート系化合物、 ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸 収剤による処理等によって紫外線吸収能を持たせたものなどであっても よい。 本発明の光学補償層付偏光板の一例を図 1の断面図に示す。 図 1に示 す光学補償層付偏光板 ( 1) は、 光学補償層 ( 1 2) の両面に、 粘着剤 層 (A) ( 1 1 A) と粘着剤層 (B) (1 1 B) とが積層され、 前記粘着 剤層 (A) ( 1 1 A) を介して偏光板 (1 0) がさらに積層されている。 そして、 前記粘着剤層 (B) ( 1 1 B) の他方の表面には、 実用に供する まで剥離フィルム ( 1 3 ) が配置されている。 本発明の光学補償層付偏光板は、 前述のように、 液晶表示装置等の各 種表示装置に使用できる。 前記液晶表示装置の形成は、 従来公知の方法 で行うことができる。 すなわち、 前記液晶表示装置は、 一般に、 液晶セ ルと偏光板等の光学素子、 必要に応じて照明システム等の構成部品を適 宜組立て、 駆動回路を組込むこと等によつで形成されるが、 本発明の液 晶表示装置においては、 本発明の光学補償層付偏光板を使用する以外は 特に限定されない。 液晶セルについても、 例えば、 T N型や S T N型、 T型等の任意のタイプのセルが使用できる。
具体的に、 本発明の光学補償層付偏光板を液晶セルの片側または両側 に配置した液晶パネルや、 液晶表示装置が提供できる。 特に本発明の光 学補償層付偏光板は、 前述のように剥離フィルムを有する場合、 前記剥 離フィルムを剥離して、 露出した粘着剤層 (B ) を前記液晶セルに貼り 付けることによって配置できる。 前記液晶セルに前記光学補償層付偏光 板を配置する際、 前記液晶セルの両側に、 位相差板や偏光板を設ける場 合、 それらは同じものであってもよいし、 異なるものであってもよい。 また、 液晶表示装置の形成に際しては、 例えば、 さらに、 拡散板、 ァ ンチグレア層、 反射防止層、 保護板、 プリズムアレイシート、 レンズァ レイシー卜、 光拡散板、 パックライト、 反射板、 半透過反射板、 輝度向 上板等、 適宜な部品を適宜な位置に、 1層または 2層以上配置してもよ い。
本発明の光学補償層付偏光板は、 前述のような構成には限られず、 さ らに、 他の屈折率構造を有する位相差フィルム、 液晶フィルム、 光拡散 フィルム、 回折フィルム等の各種光学部材を有するものであってもよい 。 特に、 反射板が積層された反射型偏光板、 半透過反射板が積層された 反射型偏光板、 更に輝度向上フィルムが積層された偏光板があげられる 前記反射型偏光板は、 一般に、 視認側 (表示側) からの入射光を反射 させて表示するタイプの液晶表示装置等に使用するものであり、 バック ライト等の光源の内蔵を省略し、 液晶表示装置の薄型化を図ることがで きるという利点を有する。 前記反射型偏光板は、 必要に応じ透明保護層 等を介して、 前記光学補償層付偏光板における偏光板の片面に、 金属等 からなる反射層を配置することによって形成できる。
前記反射型偏光板における反射層は、 例えば、 偏光板における透明保 護フィルム側に配置することができる。 この具体例としては、 必要に応 じてマツト処理した保護フィルムの片面に、 アルミニウム等の反射性金 属からなる箔ゃ蒸着膜を形成して、 反射層を形成したものなどがあげら れる。 また、 前記保護フィルムに微粒子を含有させて表面微細凹凸構造 とし、 その上に、 さらに微細凹凸構造の反射層を形成したものもあげら れる。 前記微細凹凸構造の反射層は、 例えば、 入射光を乱反射により拡 散させて、 指向性ゃギラギラした見栄えを防止し、 明暗のムラを抑制で きる。 また、 前記微粒子含有させた保護フィルムは、 例えば、 入射光お よびその反射光が、 それを透過する際に拡散され、 明暗ムラをより抑制 できるという利点を有している。 保護フィルムの表面微細凹凸構造を反 映させた微細凹凸構造の反射層は、 例えば、 真空蒸着方式、 イオンプレ —ティング方式、 スパッタリング方式等の蒸着方式ゃメツキ方式等、 適 宜な方法により、 金属層を透明保護層表面に直接設けて形成できる。 前記反射板は、 前記偏光板の保護フィルムに直接配置する方式に代え て、 例えば、 前記透明フィルムに準じた適宜なフィルムに、 反射層を設 けた反射シート等として使用することもできる。 なお、 前記反射層は、 通常、 金属から形成されるので、 その反射面が保護フィルムや偏光板等 で被覆された形態であることが、 酸化による反射率の低下防止、 ひいて は初期反射率の長期持続の点や、 保護層を別途配置することを回避する 点等から、 より好ましい。
前記半透過型偏光板は、 前述のように、 光を反射し、 かつ、 透過する ハーフミラ一等の半透過型反射層を使用することによって得られる。 前 記半透過型偏光板は、 通常液晶セルの裏側に設けられる。 このような半 透過型偏光板を使用する液晶表示装置は、 比較的明るい雰囲気で使用す る場合には、 視認側 (表示側) からの入射光を反射させて画像を表示し 、 一方、 比較的暗い雰囲気で使用する場合には、 内蔵されているバック ライト等の内蔵光源を使用して画像を表示する。 すなわち、 前記半透過 型偏光板は、 明るい雰囲気下では、 バックライト等の光源使用のェネル ギ一を節約でき、 比較的暗い雰囲気下においても内蔵光源を用いて使用 できるタイプの液晶表示装置等の形成に有用である。
また、 前述のように偏光板と輝度向上フィルムとを貼り合わせた偏光 板は、 通常、 液晶セルの裏側サイドに配置される。 前記輝度向上フィル ムは、 液晶表示装置等のパックライトや裏側からの反射などにより、 自 然光が入射すると所定偏光軸の直線偏光または所定方向の円偏光を反射 し、 他の光は透過する特性を示すものである。 この輝度向上フィルムを 偏光板と積層した偏光板は、 バックライト等の光源からの光を入射させ て所定偏光状態の透過光を得ると共に、 前記所定偏光状態以外の光は透 過せずに反射される。 そして、 この輝度向上フィルム面で反射した光を 更にその後ろ側に設けられた反射層等を介して反転させ、 輝度向上フィ ルムに再入射させ、 その一部又は全部を所定偏光状態の光として透過さ せ、 輝度向上フィルムを透過する光の増量を図るのである。 そして、 光 の増量と共に、 偏光子に吸収させにくい偏光を供給して、 液晶表示画像 表示等に利用しうる光量の増大を図り、 輝度を向上させるものである。 すなわち、 輝度向上フィルムを使用せずに、 バックライト等で液晶セル の裏側から偏光子を通して光を入射した場合には、 偏光子の偏光軸に一 致していない偏光方向を示す光は、 ほとんど偏光子に吸収されてしまい 、 偏光子を透過してこない。 すなわち、 用いた偏光子の特性によっても 異なるが、 およそ 5 0 %の光が偏光子に吸収されてしまい、 その分、 液 晶画像表示当に利用しうる光量が減少し、 画像が暗くなる。 輝度向上フ ィルムは、 偏光子に吸収されるような偏光方向を有する光を偏光子に入 射させずに輝度向上フィルムで一旦反射させ、 更にその後ろ側に設けら れた反射層等を介して反転させて輝度向上フィルムに再入射させること を繰り返し、 この両者間で反射、 反転している光の偏光方向が偏光子を 通過し得る偏光方向になった偏光のみを、 前記輝度向上フィルムは透過 させて偏光子に供給する。 このため、 バックライトなどの光を効率的に 液晶表示装置の画像の表示に使用でき、 画面を明るくすることができる
前記輝度向上フィルムと前記反射層等の間には、 さらに拡散板を設け てもよい。 前記輝度向上フィルムによつて反射した光は前記反射層等に 向かうが、 前記拡散板は通過する光を均一に拡散すると同時に光の偏光 状態を解消し、 非偏光状態とする。 すなわち、 拡散板は偏光を元の自然 光状態にもどす。 この非偏光状態、 すなわち自然光状態の光が、 反射層 等に向かい、 前記反射層等を介して反射し、 再び前記拡散板を通過して 、 輝度向上フィルムに再入射することを繰り返す。 このように、 輝度向 上フィルムと前記反射層等との間に、 偏光を元の自然光状態にもどす拡 散板を設けることにより、 表示画面の明るさを維持しつつ、 同時に表示 画面の明るさのむらを少なくし、 均一で明るい画面を提供することがで きる。 このような拡散板を設けることにより、 初回の入射光は反射の繰 り返し回数が程よく増加し、 拡散板の拡散機能と相俟って、 均一の明る い表示画面を提供できると解される。 前記輝度向上フィルムとしては、 例えば、 誘電体の多層薄膜や屈折率 異方性が異なる薄膜フィルムの多層積層体のように、 所定偏光軸の直線 偏光を透過して、 他の光は反射する特性を示すもの、 コレステリック液 晶ポリマーの配向フィル厶やその配向液晶層をフィルム基材上に支持さ せたもののように、 左回り又は右回りのいずれか一方の円偏光を反射し て他の光は透過する特性を示すもの等が使用できる。
従って、 前述のような所定偏光軸の直線偏光を透過させるタイプの輝 度向上フィルムは、 その透過光をそのまま偏光板に偏光軸を揃えて入射 させることにより、 偏光板による吸収ロスを抑制しつつ、 効率よく透過 させることができる。 一方、 コレステリック液晶層のような円偏光を透 過するタイプの輝度向上フィルムでは、 そのまま偏光子に入射させるこ ともできるが、 吸収ロスを抑制する点より、 その円偏光を位相差板を介 して直線偏光化し、 偏光板に入射させることが好ましい。 なお、 前記位 相差板として 1 / 4波長板を用いることにより、 円偏光を直線偏光に変 換することができる。
可視光域等の広い波長範囲で 1 Z 4波長板として機能する位相差板は 、 例えば、 波長 5 5 0 n mの淡色光に対して 1 Z 4波長板として機能す る位相差層と、 1 Z 2波長板等の他の位相差特性を示す位相差層とを積 層することによって得られる。 偏光板と輝度向上フィルムの間に配置す る位相差板は、 単層でもよいし、 2層以上の積層体であってもよい。 なお、 前記コレステリック液晶層についても、 反射波長が相違するも のを組み合わせ、 2層以上に積層することによって、 可視光領域等の広 い波長範囲で円偏光を反射するものが得られ、 それに基づいて広い波長 W
範囲の透過円偏光を得ることができる。
また、 偏光板は、 前述のような偏光分離型偏光板のように、 偏光板と
、 2層以上の光学層とを積層したものであってもよい。 従って、 前記反 射型偏光板や半透過型偏光板と位相差板とを組み合わせた反射型楕円偏 光板や半透過型楕円偏光板等でもよい。 また、 本発明の光学補償層付偏光板は、 以上のような液晶表示装置に は限定されず、 この他にも、 E L装置や、 プラズマディスプレイ、 F E Dディスプレイ等の各種自発光型画像表示装置にも適用でき、 その適用 方法も、 従来の偏光板に代えて本発明の光学補償層付偏光板を使用する 以外は、 特に制限されない。 次に、 有機 E L表示装置について説明する。 一般に、 有機 E L表示装 置は、 透明基板上に透明電極と有機発光層と金属電極とを順に積層して 発光体 (有機エレクトロルミネセンス発光体) が形成されている。 ここ で、 有機発光層は、 種々の有機薄膜の積層体であり、 例えばトリフエ二 ルァミン誘導体等からなる正孔注入層と、 アントラセン等の蛍光性の有 機固体からなる発光層との積層体や、 あるいは前記発光層とペリレン誘 導体等からなる電子注入層との積層体や、 またこれらの正孔注入層、 発 光層および電子注入層の積層体等、 種々の組み合わせが知られている。 有機 E L表示装置は、 透明電極と金属電極とに電圧を印加することに よって、 有機発光層に正孔と電子とが注入され、 これら正孔と電子との 再結合によって生じるエネルギーが蛍光物資を励起し、 励起された蛍光 物質が基底状態に戻るときに光を放射する、 という原理で発光する。 途 中の再結合というメカニズムは、 一般のダイオードと同様であり、 この ことからも予想できるように、 電流と発光強度は印加電圧に対して整流 性を伴う強い非線形性を示す。
有機 E L表示装置においては、 有機発光層での発光を取り出すために 、 少なくとも一方の電極が透明でなくてはならず、 通常、 酸化インジゥ ムスズ ( I T O ) 等の透明導電体で形成した透明電極を陽極として用い ている。 一方、 電子注入を容易にして発光効率を上げるには、 陰極に仕 事関数の小さな物質を用いることが重要で、 通常、 M g— A g、 A 1 - L i等の金属電極を用いている。
このような構成の有機 E L表示装置において、 有機発光層は、 厚さ 1 O n m程度と、 極めて薄い膜で形成されている。 このため、 有機発光層 も透明電極と同様、 光をほぼ完全に透過する。 その結果、 非発光時に透 明基板の表面から入射し、 透明電極と有機発光層とを透過して金属電極 で反射した光が、 再び透明基板の表面側へと出るため、 外部から視認し たとき、 有機 E L表示装置の表示面が鏡面のように見える。
電圧の印加によって発光する有機発光層の表面側に透明電極を備える とともに、 有機発光層の裏面側に金属電極を備える有機 E L発光体を含 む有機 E L表示装置において、 透明電極の表面側に偏光板を設けるとと もに、 これら透明電極と偏光板との間に位相差板を設けることができる 位相差板および偏光板は、 外部から入射して金属電極で反射してきた 光を偏光する作用を有するため、 その偏光作用によって金属電極の鏡面 を外部から視認させないという効果がある。 特に、 位相差板を 1 Z4 波 長板で構成し、 かつ偏光板と位相差板との偏光方向のなす角を t Z4 に 調整すれば、 金属電極の鏡面を完全に遮蔽することができる。
すなわち、 この有機 E L表示装置に入射する外部光は、 偏光板により 直線偏光成分のみが透過する。 この直線偏光は位相差板により一般に楕 円偏光となるが、 特に位相差板が 1ノ4波長板であり、 しかも偏光板と位 相差板との偏光方向のなす角が πΖ4のときには円偏光となる。
この円偏光は、 透明基板、 透明電極、 有機薄膜を透過し、 金属電極で 反射して、 再び有機薄膜、 透明電極、 透明基板を透過して、 位相差板に 再び直線偏光となる。 そして、 この直線偏光は、 偏光板の偏光方向と直 交しているので、 偏光板を透過できない。 その結果、 金属電極の鏡面を 完全に遮蔽できる。
(実施例)
つぎに、 本発明について、 以下の実施例および比較例を用いてさらに 説明する。 なお、 本発明は、 これらの実施例のみに限定されるものでは ない。
(実施例 1 )
厚み 50 zmのトリアセチルセルロース (TAC) フィルム (富士写 真フィルム社製;商品名 T— 5 0 S H) 上に、 lw t %の PVA (日本 合成化学社製;商品名 NH— 1 8) 水溶液を塗布し、 90°Cで乾燥させ て、 膜厚約 0.0 1 m以下の PV A皮膜を形成した。 そして、 この皮膜 の表面をラビング処理して配向膜とした。 一方、 前記式 (6) の液晶モ ノマ一 (重合性棒状ネマチック液晶) と、 前記式 (44) のカイラル剤 とが、重量比 7: 3となるように混合し、 この混合物が 40重量%となる ようにトルエンに溶解し、 さらに光重合開始剤 (商品名ィルガキュア : チバスぺシャリティーケミカルズ社製) を 3重量%となるように加えて 塗工液を調製した。 前記配向膜に前記塗工液を塗布し、 9 0°Cで 1分間 熱処理することによって前記液晶モノマーを配向させた後、 さらに UV 照射により、 前記液晶モノマ一を重合させてその配向を固定した。 そし て、 前記 TACフィルムと PVA皮膜とを除去することによって、 厚み 5 mの光学補償層を得た。 この光学補償層は、 その面内位相差が I n m、 厚み方向位相差が 20 0 nm、 断面 T EM写真により観察したらせ んピッチは 0. 08 / mであった。
この光学補償フィルムの一方に下記粘着剤 (A) を塗布して粘着剤層 (A) (厚み 1 0 m) を形成し、前記光学補償フィルムに前記粘着剤層 (A) を介して偏光板 (商品名 HEG 542 5 DU; 日東電工社製) を 接着した。 一方、 離型フィルム (商品名 RT— 38 G ; 日東電工製) に 下記粘着剤 (B) を塗布して粘着剤層 (B) (厚み 20 m) を形成し、 前記粘着剤層 (B) と前記光学補償層の他方の表面とが対抗するように 、 前記離型フィルムをロール圧着した。 これによつて、 粘着剤層 (B) の表面に剥離フィルムが配置された本発明の光学補償層付偏光板を得た 前記粘着剤 (A) は、 ブチルァクリレート/アクリル酸 = 1 0 0/5 (重量比) であるアクリル系ポリマー (重量平均分子量 1 5 0万, ガラ ス転移温度一 3 0°C) 1 0 0重量部 (固形分) に対し、 架橋剤 (多官能 イソシァネート化合物、 日本ポリウレタン社製) 0. 5重量部を添加し た粘着剤溶液 (トルエン溶液, 1 5重量%) を用いた。
なお、 前記光学補償層の面内位相差および厚み方向位相差値は、 自動 複屈折計 (商品名 KOBRA ;王子計測機器製) を用いて、 波長 5 9 0 nmにおいて測定した。 ,
面内位相差 = (n X - n y) X d
厚み方向位相差 = [{ (n x + n y) 2}— n z] X d
前記 n x、 11 ぉょび11 2は、 それぞれ前記光学補償層における X軸 、 Y軸および Z軸方向の屈折率を示し、 前記 X軸方向とは、 前記光学補 償層の面内において最大の屈折率を示す軸方向であり、 Y軸方向は、 前 記面内において前記 X軸方向に対して垂直な軸方向であり、 Z軸方向は 、 前記 X軸および Y軸に垂直な厚み方向を示し、 dは前記光学補償層の 厚みを示す。
前記粘着剤 (B) は、 2—ェチルへキシルァクリレート アクリル酸 = 100/5 (重量比) のアクリル系ポリマー (重量平均分子量 100 万, ガラス転移温度一 40°C) 100重量部 (固形分) に対し、 架橋剤 (多官能イソシァネート化合物、 日本ポリウレタン社製) 1重量部を添 加した粘着剤溶液 (トルエン溶液, 15重量%) 用いた。
(実施例 2)
粘着剤 (B) として、 ブチルァクリレート Zアクリル酸 = 100Z3 (重量比) のアクリル系ポリマー (重量平均分子量 150万, ガラス転 移温度一 33°C) 100重量部 (固形分) に対し、 架橋剤 (多官能イソ シァネート化合物、 日本ポリウレタン社製) 0. 8重量部を添加した粘 着剤溶液 (トルエン溶液, 1 5重量%) 使用した以外は、 前記実施例 1 と同様にして光学補償層付偏光板を得た。
(比較例 1)
粘着剤 (B) として、 プチルァクリレー卜 Z2—ヒドロキシァクリレ —ト = 100/5 (重量比) のアクリル系ポリマー (重量平均分子量 1 00万, ガラス転移温度一 33で) 100重量部 (固形分) に対し、 架 橋剤 (多官能イソシァネー卜化合物、 日本ポリウレタン社製) 0. 5重 量部を添加した粘着剤溶液 (トルエン溶液, 15重量%) 使用した以外 は、 前記実施例 1と同様にして光学補償層付偏光板を得た。 (比較例 2 )
粘着剤 (A) として、 ィソノニルァクリレート/アクリル酸 = 100 / 1 (重量比) のアクリル系ポリマー (重量平均分子量 7 0万, ガラス 転移温度一 5 5°C) 1 0 0重量部 (固形分) に対し、 架橋剤 (多官能ィ ソシァネート化合物、 日本ポリウレタン社製) 0. 5重量部を添加した 粘着剤溶液 (トルエン溶液, 1 5重量%) を使用し、 粘着剤 (B) とし て、 ブチルァクリレー卜/メチルァクリレート Zアクリル酸 = 1 00/ 1 00/1 (重量比) のアクリル系ポリマー (重量平均分子量 1 00万 , ガラス転移温度一 9°C) 1 00重量部 (固形分) に対し、 架橋剤 (多 官能イソシァネート化合物、 日本ポリウレタン社製) 0. 5重量部を添 加した粘着剤溶液 (トルエン溶液, 1 0重量%) を使用した以外は、 前 記実施例 1と同様にして光学補償層付偏光板を得た。
(比較例 3)
粘着剤 (B) として、 ブチルァクリレート Zメチルァクリレート /2 ーヒドロキシェチルァクリレート = 1 0071 0 0 1 (重量比) のァ クリル系ポリマー (重量平均分子量 8 0万, ガラス転移温度— 5°C) 1 0 0重量部 (固形分) に対し、 架橋剤 (多官能イソシァネート化合物、 日本ポリウレタン社製) 1重量部を添加した粘着剤溶液 (トルエン溶液 , 1 0重量%) を使用した以外は、 前記実施例 1と同様にして光学補償 層付偏光板を得た。 得られた実施例および比較例の光学補償層付偏光板について、 長さ 1 0 OmmX幅 2 5mmのサンプルを調製し、 以下の評価を行った。 なお 、 ここで長さとは偏光板の吸収軸方向における長さをいい、 幅とは前記 吸収軸と垂直方向における長さを言う。 これらの結果を下記表 1に示す (粘着剤層 (A) の粘着力)
得られた光学補償層付偏光板から離型フィルムを剥離し、 露出した粘 着剤層 (B) に、 S i 02斜め蒸着された厚み 1 2 5 mのポリエチレ ンテレフ夕レートフィルムの S i〇2面を、 2 k gローラ一 ( 1往復) で貼付け、 2 5°Cで 20分間放置した。 その後、 前記光学補償層付偏光 板における偏光板と前記ポリエチレンテレフタレ一トフイルムを、 2 5 °C、 剥離速度 3 0 0 mmZm i n、 9 0 ° ピールの条件で、 J I S Z 0 23 7に基づき、 前記引張試験機を用いて剥離することによって、 前 記粘着剤層 (A) の粘着力を測定した。
(粘着剤層 (B) の粘着力)
得られた光学補償層付偏光板から離型フィルムを剥離し、 露出した粘 着剤層 (B) を介して、 水洗 ·乾燥したガラス ( 1 7 3 7 ; コ一ニング 社製) 表面に貼り付けた。 すなわち、 前記ガラスは、 前記粘着剤層 (B ) を介して、 前記光学補償層付偏光板における偏光板と接着させ、 前記 両者を貼り付ける際には、 2 k gローラーを 1往復させた。 そして、 こ れらの積層体を 2 5 で 20分間放置した後、 前記光学補償層付偏光板 と前記ガラスとを、 2 5°C、 剥離速度 3 0 Omm/m i n、 9 0 ° ピー ルの条件で、 J I S Z 0 2 3 7に基づき、 前記引張試験機を用いて 剥離することによって、 前記粘着剤層 (B) の粘着力を測定した。
(剥離性および粘着剤の残存状態)
市販の垂直配向モードの液晶パネル (MVA ;富士通製) を使用し、 そのガラス表面をアセトンで洗浄し、 風乾した後、 離型フィルムを除去 した光学補償層付偏光板を、 露出した粘着剤層 (B) を介して貼り合わ せた。 そして、 さらに 24時間室温で放置した後、 再度、 前記光学補償 層付偏光板を剥離し、 前記ガラス板表面の外観を目視により観察した。
(耐久粘着性試験)
離型フィルムを剥離した光学補償層付偏光板 (長さ 1 0 OmmX幅 5 Omm) を、 接着剤層 (B) を介して、 ガラス ( 1 7 3 7 ; コ一ニング 社製) にロール圧着した。 この積層体をオートクレープ処理 (5 0°C、 5気圧、 1 5分間) により気泡を除去した後、 8 0°Cで 24時間放置し た (耐熱性)。 また、 同様にして気泡を除去した積層体を 90 %RHで 2 4時間放置した (耐湿性)。 そして、 放置後の積層体について、 気泡の発 生、 ガラス板からの剥離の発生を目視で確認し、 以下の基準に基づいて 評価した。
〇:気泡および剥離の発生なし。
X :気泡および剥離が発生。
(表 1)
粘着剤層(A) 粘着剤層(B) 剥離性 粘着剤 耐久性 粘着力 粘着力 残存性 耐熱性 耐湿性 (N/25腿) (N/25腿)
実施例 1 13.2 7.1 良好 残存無し 〇 〇 実施例 2 13.2 7.9 良好 残存無し 〇 〇 比較例 1 13.2 12.4 X 残存あり 〇 〇 比較例 2 5.3 13.9 X 残存あり 〇 〇 比較例 3 13.2 0.8 良好 残存無し X X 前記表 1に示すように、 粘着剤層 (A) の粘着力が 1 0 N/ 2 5 mm を超え、 前記粘着剤層 (B) の粘着力が 1 0 NZ 2 5 mmの範囲で ある実施例については、 液晶パネルからの剥離が良好であり、 ガラス面 に粘着剤も残存しなかった。 また、 加熱処理および過失処理を行っても 、 ガラス面とサンプルとの剥離は生じなかった。 これに対して、 前記粘 着力を満たさない比較例 1および 2によれば、 液晶パネルからの剥離に よって、 光学補償層が破壊され、 ガラス面への粘着剤の残存も見られた 。 また、 比較例 3によれば、 剥離性や粘着剤の残存性には問題がなかつ たが、 加熱処理および加湿処理のいずれによっても、 ガラス面から剥離 し、 粘着性に問題があった。 (実施例 3〜 5、 参考例)
市販の偏光板 (日東電工社製;商品名 S EG 5 224 DU) に、 所定 の温度、 所定の時間で熱処理を施した以外は、 前記実施例 1と同様にし て、 粘着剤層 (B) の露出面に離型フィルムが形成された光学補償層付 偏光板を作製した (30 OmmX 2 5 Omm)。 なお、 加熱条件は、 下記 表 2に示す。 そして、 前記光学補償層付偏光板から前記離型フィルムを 剥離し、 露出した粘着剤層 (B) によって、 ガラス板 (40 OmmX 4 0 0mm) 上に前記光学補償層付偏光板をロール圧着した。 そして、 前 記ガラス板の裏側に、 さらに未処理の偏光板 (日東電工社製;商品名 S EG 5 2 24DU) を、 感圧性接着剤を用いてクロスニコルとなるよう に貼り合せた。 これをサンプルとして、 乾燥機を用いて加速試験を行つ た。
前記加速試験は、 前記サンプルを 8 0°Cで 1 0 0時間放置することに よって加熱処理を行った。
加速試験後のサンプルを、 暗室内でライトテーブルにのせ周辺ムラを 測定した。 周辺ムラは、 サンプルの平面を①〜⑨のエリアに分割して観 察した。 また、 あわせて、 前記サンプルの平面上に設定した①〜⑨の測 定点における光透過率を輝度計 (BM— 5 A ; TOP CON社製) を用 いて測定した。 そして、 これらの測定値を下記式 ( i ) に代入して、 表 示ムラを算出した。 なお、 測定点として、 図 2に示すように、 サンプル( 1)の平面上に、①〜⑨の 9つの測定点(2)を設定した。 これらの結果を 下記表 2に示す。
表示ムラ = [(T② +T④ +T⑥赠) /4] - [(T① +T③ +T⑤ +T⑦ +T⑨) /5]
… (i) 前記式 (i) において、 Txは、 測定点 X (①〜⑨) における光透過率 を示し、 光透過率は、 下記式 (ii) で表される。
光透過率 = (加速試験後のサンプルの輝度/ガラス板のみの輝度) X100
· · · (ϋ) また、 前述のように、 市販の偏光板 (日東電工社製;商品名 S EG 5 2 24 DU) に、 下記表 2に示す熱処理を施した以外は、 前記実施例 1 と同様にして、 作成した光学補償層付偏光板 (3 0 0 mmX 2 5 0 mm ) について、 さらに加熱処理を施し、 その寸法変化率を測定した。 具体 的には、 前述のように光学補償層付偏光板を、 さらに 5 0 で 6 0分間 加熱処理し、 加熱処理後における、 吸収軸方向の寸法変化率を求めた。 これらの結果も下記表 2にあわせて示す。
(表 2)
実施例 3 実施例 4 実施例 5 参考例 加熱処理 50°CX60分 70。CX30分 50°CX3分
周辺ムラ(測定値) 0.02 0.04 0.05 0.16 寸法変化率― (%) - 0.1 一 + 0.1 +0.3 + 0.6 03
以上のように、 偏光板を予め加熱処理することによって、 さらに加熱 条件下に曝されても寸法変化が抑制され、 また、 周辺ムラがより一層抑 制されたことから、 表示特性に優れた画像表示装置を提供できることが わかった。 産業上の利用の可能性
以上のように、 本発明の光学補償層付偏光板であれば、 画像表示装置 に実装した際の粘着性に優れ、 かつ、 実装後に剥離しても、 画像表示装 置のガラス板に粘着剤が残存することがなく、 再度の貼り合せも容易で ある。 また、 剥離の際に、 光学補償層付偏光板の構成部材である光学補 償層等が破壊されることもない。 このため、 貼り直し等の必要が生じる 可能性がある場合にも、 各種画像表示装置に非常に有用であるといえる

Claims

請 求 の 範 囲
1. 光学補償層の両面にそれぞれ粘着剤層が配置され、 一方の粘着剤 層を介して偏光板が接着されている光学補償層付偏光板であって、 前記 各粘着剤層が以下の条件 ( I ) を満たすことを特徴とする光学補償層付 偏光板。
条件 ( I ) : 前記光学補償層と前記偏光板とを接着する粘着剤層 ( A) の粘着力が 1 2 N/2 5 mmを超え、
他方の粘着剤層 (B) をガラス板に接着した場合、 前記光学補償層と前 記ガラス板とを接着する粘着剤層 (B) の粘着力が 1 ~ 1 0 NZ2 5m mである。
2. 前記粘着剤層 (A) および (B) の形成材料が、 アクリル系ポリ マーを含むアクリル系粘着剤である請求の範囲 1記載の光学補償層付偏 光板。
3. 前記アクリル系ポリマーのガラス転移温度が、 0 以下である請 求の範囲 2記載の光学補償層付偏光板。
4. 粘着剤層 (A) におけるアクリル系ポリマ一が、 プチルァクリレ —卜とアクリル酸の共重合体であり、 粘着剤層 (B) におけるアクリル 系ポリマーが、 2—ェチルへキシルァクリレートとァクリル酸の共重合 体である請求の範囲 2記載の光学補償層付偏光板。
5. ブチルァクリレート (a) とアクリル酸 (b) の共重合体におけ る重量比 ( a : b) が 1 0 0 : 5であり、 2—ェチルへキシルァクリレ ート (c) とアクリル酸 (d) の共重合体における重量比 (c : d) が 1 0 0 : 5である請求の範囲 4記載の光学補償層付偏光板。
6. 粘着剤層 (A) および粘着剤層 (B) におけるアクリル系ポリマ 一が、 それぞれ、 ブチルァクリレートとアクリル酸の共重合体であり、 粘着剤層 (A) におけるアクリル系ポリマーのブチルァクリレート (a ) とァクリル酸 ( b ) との重量比 (a : b ) が 1 00 : 5であり、 粘着 剤層 (B) におけるアクリル系ポリマーのブチルァクリレート (a ') と アクリル酸 (b ') との重量比 (a': b') が 1 0 0 : 3である請求の範 囲 2記載の光学補償層付偏光板。
7. 前記偏光板が、 予め加熱処理された偏光板である請求の範囲 1記 載の光学補償層付偏光板。
8. 加熱処理された偏光板が以下の物性を示す請求の範囲 7記載の光 学補償層付偏光板。
加熱処理された偏光板を、 50°Cで 6 0分処理した後の吸収軸方向の 寸法変化率が— 0. 3 %〜+ 0. 3 %の範囲である。
9. 前記光学補償層の厚みが、 0. 1〜 20 xmの範囲である請求の 範囲 1記載の光学補償層付偏光板。
10. 前記光学補償層が、 その構成分子がコレステリック構造をとつ て配向しているコレステリック層である請求の範囲 1記載の光学補償付 偏光板。
1 1. 前記コレステリック層の構成分子が液晶モノマーであって、 前 記液晶モノマーが、 コレステリック構造をとつて配向し、 かつ、 前記液 晶モノマ一が重合または架橋している請求の範囲 1 0記載の光学補償層 付偏光板。
1 2. 前記コレステリック層のらせんピッチが、 0.2 5 m以下であ る請求の範囲 1 1記載の光学補償層付偏光板。
1 3. 前記コレステリック層の構成分子が液晶ポリマーであって、 前 記液晶ポリマーが、 コレステリック構造をとつて配向している請求の範 囲 1 0記載の光学補償層付偏光板。
14. 前記偏光板が、 偏光子と透明保護層を含み、 前記偏光子の少な くとも一方の表面に前記透明保護層が積層されている請求の範囲 1記載 の光学補償層付偏光板。
1 5. 前記粘着剤層 (B) の表面に、 剥離フィルムが配置されている 請求の範囲 1記載の光学補償層付偏光板。
1 6. 液晶セルと、 請求の範囲 1記載の光学補償層付偏光板とを含む 液晶パネル。
1 7. 液晶パネルを含む液晶表示装置であって、 前記液晶パネルが請 求の範囲 1 6記載の液晶パネルである液晶表示装置。
1 8. エレクト口ルミネッセンス (EL) ディスプレイ、 プラズマデ イスプレイ(P D)および F ED (電界放出ディスプレイ: Field Emission Display)からなる群から選択された少なくとも一つの画像表示装置であ つて、 請求の範囲 1記載の光学補償層付偏光板を含む画像表示装置。
PCT/JP2003/007636 2002-06-18 2003-06-17 光学補償層付偏光板および画像表示装置 WO2003107049A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB03814476XA CN1296734C (zh) 2002-06-18 2003-06-17 具有光学补偿层的偏振片和图象显示装置
KR1020047018025A KR100776957B1 (ko) 2002-06-18 2003-06-17 광학보상층부착 편광판 및 화상 표시 장치
US10/512,998 US7126754B2 (en) 2002-06-18 2003-06-17 Polarization plate with optical compensation layer and image display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176792 2002-06-18
JP2002-176792 2002-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003107049A1 true WO2003107049A1 (ja) 2003-12-24

Family

ID=29728119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/007636 WO2003107049A1 (ja) 2002-06-18 2003-06-17 光学補償層付偏光板および画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7126754B2 (ja)
JP (1) JP2004078171A (ja)
KR (1) KR100776957B1 (ja)
CN (1) CN1296734C (ja)
WO (1) WO2003107049A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365815B2 (en) 2004-06-16 2008-04-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Phase retardation film and liquid crystal display device including the same
WO2022019258A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 日東電工株式会社 偏光フィルム積層体

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101408632B (zh) * 2003-07-17 2010-12-08 大日本印刷株式会社 相位差层及使用它的液晶显示装置
JP4565541B2 (ja) * 2003-10-31 2010-10-20 日本発條株式会社 識別媒体および識別対象物品
US7034923B2 (en) * 2004-01-21 2006-04-25 Asml Netherlands B.V. Optical element, lithographic apparatus comprising such optical element and device manufacturing method
JP2005292225A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006048000A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Nitto Denko Corp 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
CN100390582C (zh) * 2004-07-01 2008-05-28 日东电工株式会社 带粘合剂的光学薄膜和图像显示装置
JP2006039211A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nitto Denko Corp 積層位相差板、位相差板付偏光板、画像表示装置および液晶表示装置
JP3795512B1 (ja) * 2004-12-13 2006-07-12 日東電工株式会社 光学補償板の製造方法
TWI427336B (zh) 2004-12-28 2014-02-21 Fujifilm Corp 光學補償片、其製法及使用它之偏光板和液晶顯示裝置
JP2006215321A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板及び液晶表示装置
US7339635B2 (en) * 2005-01-14 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Pre-stacked optical films with adhesive layer
JP2006313205A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法、それにより得られる偏光板、それを用いた光学フィルムおよび画像表示装置
US20060272766A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Hebrink Timothy J Optical bodies and method of making optical bodies including acrylate blend layers
KR20070002772A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 삼성전자주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20070007418A (ko) * 2005-07-11 2007-01-16 삼성전자주식회사 편광 필름과, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 액정표시장치
JP5382841B2 (ja) * 2005-10-31 2014-01-08 日東電工株式会社 導電性積層フィルム、タッチパネル用電極板、タッチパネルおよび導電性積層フィルム用粘着剤
US20070171325A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Byung-Soo Ko Light Management Film Package For Display Systems and Systems Using Same
JP2007256898A (ja) 2006-02-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp 光学素子及び光学素子の製造方法
JP5268234B2 (ja) * 2006-04-25 2013-08-21 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR101232732B1 (ko) 2006-05-22 2013-02-13 삼성디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2008009122A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置及びそれに用いる感圧接着剤付き偏光板
KR100780406B1 (ko) * 2006-07-12 2007-11-29 인하대학교 산학협력단 유전체 박막의 기둥 미세구조를 이용한 위상지연판의구조와 제작방법
KR100775440B1 (ko) * 2006-12-20 2007-11-12 동우신테크 주식회사 리세드로네이트 나트륨 헤미펜타히드레이트의 제조방법
JP2008181082A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
KR20090100388A (ko) * 2007-01-16 2009-09-23 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 절연 수지 시트 적층체, 상기 절연 수지 시트 적층체를 적층하여 이루어진 다층 프린트 배선판
KR100948778B1 (ko) * 2007-01-23 2010-03-24 주식회사 엘지화학 광학 보상된 아크릴계 점착제 조성물, 이를 포함하는편광판 및 액정표시소자
JP5232465B2 (ja) * 2007-02-08 2013-07-10 日東電工株式会社 長尺光学積層体の製造方法、長方形状光学積層体の製造方法、及び液晶パネル
JP2008225083A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR20080095575A (ko) * 2007-04-25 2008-10-29 삼성전자주식회사 점착제, 이를 포함하는 편광판 어셈블리 및 액정표시장치
ES2377708T3 (es) * 2008-08-26 2012-03-30 Basf Se Composición adhesiva para artículos autoadhesivos desprendibles, a base de polímeros adhesivos y nanopartículas orgánicas
JP5134523B2 (ja) * 2008-12-17 2013-01-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光学フィルム貼付け装置、光学フィルム貼付け方法、および表示用パネルの製造方法
KR101347895B1 (ko) * 2008-12-23 2014-01-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법
CA2787576A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Oakley, Inc. Lenses for 3d eyewear
CN103221876B (zh) * 2010-11-10 2016-03-30 Lg化学株式会社 光学元件
KR101226218B1 (ko) * 2011-03-25 2013-01-28 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP5682404B2 (ja) * 2011-03-29 2015-03-11 大日本印刷株式会社 画像表示装置用粘着フィルタ及び画像表示装置
JP5462830B2 (ja) * 2011-03-31 2014-04-02 富士フイルム株式会社 3d画像表示装置、その製造方法、位相差板、3d画像表示システム及び3d画像表示装置用接着剤組成物
JP2012237965A (ja) * 2011-04-27 2012-12-06 Nitto Denko Corp 粘着剤層、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6090868B2 (ja) * 2011-08-19 2017-03-08 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
US8962109B2 (en) * 2011-08-23 2015-02-24 Fujifilm Corporation Liquid crystal display
JP2014026247A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 飛散防止フィルム、展示用板材、及びショーウインドウ
KR20140098419A (ko) * 2013-01-31 2014-08-08 제일모직주식회사 편광판, 이를 포함하는 광학표시장치 및 이를 사용하는 방법
JP2014232126A (ja) * 2013-03-19 2014-12-11 日東電工株式会社 偏光板の製造方法
TWI526505B (zh) 2014-09-11 2016-03-21 財團法人工業技術研究院 硬塗層組成物及應用其之偏光膜和顯示器
CN104635292B (zh) * 2015-03-13 2017-06-16 京东方科技集团股份有限公司 一种偏振光片及其制备方法和显示屏
WO2017010483A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 大日本印刷株式会社 飛散防止フィルム、飛散防止フィルム付き3次元曲面ガラス
JP2017090523A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 日東電工株式会社 偏光板
JP6586518B2 (ja) * 2016-05-02 2019-10-02 富士フイルム株式会社 透明スクリーンおよび画像表示システム
KR101955765B1 (ko) 2016-08-31 2019-03-07 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
JP6925808B2 (ja) * 2017-01-26 2021-08-25 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP6606518B2 (ja) 2017-01-31 2019-11-13 日東電工株式会社 導光板方式液晶ディスプレイ用光学シート、導光板方式液晶ディスプレイ用バックライトユニット、および導光板方式液晶ディスプレイ
WO2018174012A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 日東電工株式会社 光学積層体
CN112748491B (zh) * 2021-01-28 2022-07-26 Tcl华星光电技术有限公司 偏光片、液晶显示模组以及液晶显示补偿仿真方法
JP2023107217A (ja) * 2022-01-21 2023-08-02 日東電工株式会社 偏光フィルム積層体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230006A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 楕円偏光板
JPH1044291A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Nitto Denko Corp 光学フィルム及び液晶表示装置
WO2000039631A1 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Rolic Ag Liquid crystal display with improved viewing angle
WO2000044841A1 (fr) * 1999-01-27 2000-08-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Film de protection de surface
JP2001323238A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤
JP2001350018A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Nitto Denko Corp 光学補償フィルム、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002267839A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Nitto Denko Corp 偏光フィルムおよび広視野角偏光フィルムならびにそれらの粘着フィルム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2660601B2 (ja) 1990-06-27 1997-10-08 日本石油株式会社 液晶表示素子用補償板の製造法
JPH0527118A (ja) 1991-07-17 1993-02-05 Nitto Denko Corp 位相差板及び円偏光板
JPH0527119A (ja) 1991-07-17 1993-02-05 Nitto Denko Corp 位相差板及び楕円偏光板並びに液晶表示装置
DE4342280A1 (de) 1993-12-11 1995-06-14 Basf Ag Polymerisierbare chirale Verbindungen und deren Verwendung
DE19520704A1 (de) 1995-06-09 1996-12-12 Basf Ag Polymerisierbare chirale Verbindungen und deren Verwendung
DE19520660A1 (de) 1995-06-09 1996-12-12 Basf Ag Polymerisierbare chirale Verbindungen und deren Verwendung
JPH11174435A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JP4295820B2 (ja) * 1998-12-22 2009-07-15 日東電工株式会社 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
EP1160591A1 (en) 1999-11-12 2001-12-05 Kaneka Corporation Transparent film
JP2001343529A (ja) 2000-03-30 2001-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 偏光子保護フィルムおよびその製造方法
JP2001311826A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Nitto Denko Corp 高輝度円偏光フィルムとこれを用いた表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2001350020A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Nitto Denko Corp 光学補償フィルム付き粘着偏光板及び液晶表示装置
JP4716604B2 (ja) * 2001-05-30 2011-07-06 日東電工株式会社 強接着性粘着剤組成物及び強接着用粘着シート
US6964991B2 (en) * 2001-07-13 2005-11-15 Surf Chip, Inc. Process for improving water-whitening resistance of pressure sensitive adhesives

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230006A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 楕円偏光板
JPH1044291A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Nitto Denko Corp 光学フィルム及び液晶表示装置
WO2000039631A1 (en) * 1998-12-24 2000-07-06 Rolic Ag Liquid crystal display with improved viewing angle
WO2000044841A1 (fr) * 1999-01-27 2000-08-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Film de protection de surface
JP2001323238A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤
JP2001350018A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Nitto Denko Corp 光学補償フィルム、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002267839A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Nitto Denko Corp 偏光フィルムおよび広視野角偏光フィルムならびにそれらの粘着フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365815B2 (en) 2004-06-16 2008-04-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Phase retardation film and liquid crystal display device including the same
CN100392499C (zh) * 2004-06-16 2008-06-04 住友化学株式会社 相位延迟膜和含有该相位延迟膜的液晶显示器
WO2022019258A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 日東電工株式会社 偏光フィルム積層体
JPWO2022019258A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27
JP7436671B2 (ja) 2020-07-22 2024-02-21 日東電工株式会社 偏光フィルム積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100776957B1 (ko) 2007-11-21
KR20050019709A (ko) 2005-03-03
US20050117217A1 (en) 2005-06-02
CN1296734C (zh) 2007-01-24
JP2004078171A (ja) 2004-03-11
CN1662832A (zh) 2005-08-31
US7126754B2 (en) 2006-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003107049A1 (ja) 光学補償層付偏光板および画像表示装置
JP3981638B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、およびこれを用いた位相差フィルムならびに偏光板
KR100939947B1 (ko) 위상차 점착제층, 그 제조 방법, 점착형 광학 필름, 그제조 방법 및 화상 표시 장치
KR100763290B1 (ko) 광학 필름, 이를 이용한 조명 장치 및 화상 표시 장치
KR100959048B1 (ko) 점착형 광학보상층을 갖는 편광판 및 화상표시장치
KR100912023B1 (ko) 광학 부재, 그 제조 방법, 점착형 광학 부재 및 화상 표시장치
JP3960549B2 (ja) Va型液晶セル用光学補償機能付き偏光板およびva型液晶セル用光学補償機能層
WO2003062874A1 (fr) Plaque de compensation optique et plaque deflectrice utilisant une plaque de compensation optique
WO2003042732A1 (fr) Plaque a retard optique, procede de production afferent et film optique
WO2005114270A1 (ja) 表面保護フィルム付光学フィルムおよび画像表示装置
WO2004095091A1 (ja) 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
KR100828985B1 (ko) 편광자, 편광판 및 화상 표시 장치
WO2004023173A1 (ja) 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2003071320A1 (fr) Plaque de polarisation comportant une fonction de compensation optique, et dispositif d'affichage a cristaux liquides utilisant celle-ci
JP2002214440A (ja) 液晶配向フィルムの製造方法、液晶配向フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2003100477A1 (fr) Feuille diffusant la lumiere, element optique et unite d'affichage d'image
WO2004063778A1 (ja) 広帯域コレステリック液晶フィルムおよびその製造方法、円偏光板、直線偏光子、照明装置および液晶表示装置
JP2008102274A (ja) 偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004061565A (ja) 偏光子、偏光板、それを用いた光学部材及び表示装置
WO2006003827A1 (ja) 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
WO2005005061A1 (ja) 被膜シートの製造方法、光学機能層、光学補償板、光学素子および画像表示装置
JP2009116197A (ja) 異方性光散乱フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2005062087A1 (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2005061648A1 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004309904A (ja) 円偏光板、輝度向上フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10512998

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047018025

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003814476X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047018025

Country of ref document: KR