WO2003059828A1 - Procede et dispositif de fabrication d'un tube de verre - Google Patents

Procede et dispositif de fabrication d'un tube de verre Download PDF

Info

Publication number
WO2003059828A1
WO2003059828A1 PCT/JP2003/000239 JP0300239W WO03059828A1 WO 2003059828 A1 WO2003059828 A1 WO 2003059828A1 JP 0300239 W JP0300239 W JP 0300239W WO 03059828 A1 WO03059828 A1 WO 03059828A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
diameter
glass material
hole
glass tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/000239
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Haruyoshi Tanada
Motonori Nakamura
Yuichi Ohga
Tadashi Enomoto
Masaaki Hirano
Masashi Onishi
Kazuyuki Soma
Tomomi Moriya
Eiji Yanada
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2002022444A external-priority patent/JP4062409B2/ja
Priority claimed from JP2002022566A external-priority patent/JP2003221251A/ja
Priority claimed from JP2002028779A external-priority patent/JP4120769B2/ja
Priority claimed from JP2002201861A external-priority patent/JP4221553B2/ja
Priority claimed from JP2002233926A external-priority patent/JP4244591B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority to EP03701720A priority Critical patent/EP1394124A4/en
Priority to US10/476,787 priority patent/US20040129030A1/en
Priority to KR10-2003-7014404A priority patent/KR20040077449A/ko
Publication of WO2003059828A1 publication Critical patent/WO2003059828A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01254Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing by expanding radially, e.g. by forcing a mandrel through or axial pressing a tube or rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1469Means for changing or stabilising the shape or form of the shaped article or deposit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/045Tools or apparatus specially adapted for re-forming tubes or rods in general, e.g. glass lathes, chucks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/049Re-forming tubes or rods by pressing
    • C03B23/0493Re-forming tubes or rods by pressing in a longitudinal direction, e.g. for upsetting or extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/049Re-forming tubes or rods by pressing
    • C03B23/0496Re-forming tubes or rods by pressing for expanding in a radial way, e.g. by forcing a mandrel through a tube or rod

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a glass tube in which a glass tube is formed by passing a softened glass material through a diameter expanding member.
  • a quartz glass cylinder that heats and softens the tip of a cylindrical quartz glass rod, engages the sharp end of the drilling member with the center of the tip surface, and rotationally pulls out the periphery of the tip from the drilling member.
  • a method for performing this is disclosed in Japanese Patent No. 2798465.
  • a glass rod 100 made of quartz is prepared, and the outlet side is supported by a dummy cylinder 123 and rotated.
  • the periphery of the tip of the glass rod 100 is heated and softened by a heater 141 attached to a heating means 140, and a perforated member 130 such as a bridge 131 is provided at the center of the tip surface.
  • both ends of the glass rod 100 are attached to the chuck 112 of the first feed table 111 and the chuck 122 of the second feed table 121 via the dummy cylinder 123.
  • the first and second feed tables 111 and 121 are attached to an entrance-side base 110 and an exit-side base 120, respectively.
  • the bridge 131 of the piercing member 130 is fixed to the outlet side base 120 by a fixing member 135 via a support rod 133, and is a cantilever type expanding member.
  • Japanese Patent Publication No. 7-109135 discloses a method for manufacturing a large quartz glass tube in which the outer periphery is accurately ground.
  • a method of manufacturing a transparent glass tube by depositing particulate glass on a starting material, extracting the starting material into a pipe-shaped deposit, and heat-treating the pipe-shaped deposit to produce a transparent glass tube is disclosed in Japanese Patent Publication No. — It is disclosed in Japanese Patent No. 168544. Disclosure of the invention
  • the present invention relates to a method for manufacturing a glass tube in which a diameter of a hole is enlarged by inserting a diameter-enlarging member into a hole of a glass material while keeping the temperature of the glass material at a temperature equal to or higher than a softening point.
  • the tube-shaped glass material may be purchased from other sources or may be made by oneself.
  • the diameter of the hole in the glass material may be increased while supporting the expanding member at least at the rear end.
  • the diameter of the hole in the glass material may be increased while supporting the expanding member at both ends.
  • the present invention provides a heating member for heating a tubular glass material from the surroundings, a diameter-enlarging member that can be inserted into the glass material, a support member that supports both ends of the diameter-enlarging member, and a diameter-enlarging member that is inserted into a hole of the glass material.
  • the present invention relates to an apparatus for manufacturing a glass tube including means for relatively moving a diameter expanding member and a glass material so as to cause the glass tube to move.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a method for manufacturing a glass material used in the first embodiment of the present invention. '
  • FIG. 2 is a view showing a state in which a positioning concave portion is provided on an end surface of a glass material and an enlarged diameter member is brought into contact with the concave portion.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a method of manufacturing a glass tube while supporting a glass material from the outside.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a method for manufacturing a glass material used in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a method for manufacturing a glass material used in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a view showing a glass material used in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a view for explaining the first embodiment of the present invention. .
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating the eccentricity.
  • FIG. 11 is a view showing a glass material used in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating another method for manufacturing the glass material used in the first embodiment of the present invention.
  • FIGs. 14 (a) to (c) are diagrams illustrating a method of making a hole in a solid glass ingot with a carbon drill, and Fig. 14 (a) shows a state in which holding pipes are fused to both ends of the glass ingot.
  • FIG. 14 (b) is a diagram showing a state where a carbon drill is in contact with one end of a glass ingot, and
  • FIG. 14 (c) is a diagram showing a state where a carbon drill is penetrated through the glass ingot.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a method for manufacturing a glass material used in the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of a tool used in a drilling machine.
  • FIG. 17 is an enlarged view showing a portion where the diameter-enlarging member contacts the glass material in the eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining the eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the diameter increasing member and the support member.
  • FIG. 20 is a diagram showing another example of the diameter increasing member and the support member.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating a diameter-enlarging member and a distal end supporting member used in the eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a view for explaining the ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 23 is an enlarged view showing a portion where the fixing member and the tip end support member slide in the ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is a diagram illustrating a tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 25 is a diagram illustrating a conventional method. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the present invention provides a method for producing a glass material while maintaining the temperature of a tubular glass material above the softening point.
  • the present invention relates to a method of manufacturing a glass tube by expanding a diameter of a hole by inserting a diameter-enlarging member into a hole of a material.
  • the resistance of the expanding member is greatly reduced as compared with a method of manufacturing a glass tube through a solid rod-shaped glass material through a perforating member, for example, a carbon drill.
  • the orbit of the member is prevented from being shifted from the center of the hole of the glass material. That is, the eccentricity of the hole in the glass tube can be reduced.
  • excessive force is not applied to the expanding member and the glass material, and the risk of breakage is reduced.
  • the tubular glass material may be purchased from other sources or may be self-made. It may be a perforated glass rod or a tube formed into a tube. Glass particles may be deposited around the rod, and the mouthpiece may be pulled out and sintered to form a tubular glass material.Sintering is performed by depositing glass particles around a relatively small diameter glass tube as a starting material. It is good also as a tubular glass material. For deposition of glass particles, both VAD and OVD methods can be applied.
  • Glass fine particles are deposited around the drawing rod to form a glass fine particle deposit, and the drawing rod is drawn from the glass fine particle deposit to form a hollow body, and the hollow body is sintered to obtain a tubular glass material. it can. At this time, even if uneven shrinkage occurs and the hole in the glass material becomes flat, the non-circularity can be finally reduced as a circular hole when the hole is enlarged by the diameter expanding member. . If the inner surface of the hole in the hollow body is damaged when the withdrawal rod is withdrawn, the damage will be eliminated when the hole in the glass material is subsequently enlarged.
  • a target rod is formed by the drawing rod and the glass rod, and glass particles are deposited around the target opening.
  • the pull-out rod can be attached to and detached from the glass rod.
  • the drawn rod is made of a material having a larger coefficient of thermal expansion than the glass particles to be deposited on the rod. This material includes bonbons.
  • the temperature of the glass particle deposit and the drawing rod is several hundred. The temperature will be in the range of C to a few hundred degrees C. When this is cooled to around room temperature, there is a gap between the two due to the difference in the coefficient of thermal expansion. In this state, the pull-out rod can be easily pulled out, and the possibility that the inner surface of the hollow body is damaged is reduced.
  • the withdrawal rod is tapered.
  • the temperature for sintering the glass particle deposit is preferably 1400 to 1600 ° C. This temperature range If so, sintering and transparency are favorably performed.
  • fluorine is contained in the glass material
  • heating in an inert gas atmosphere at about 1400 to 1500 ° C allows the gas in the glass fine particle deposit to be satisfactorily discharged, thereby producing a highly transparent glass tube.
  • the glass material does not contain fluorine, it is preferable to heat in an inert gas atmosphere at about 1500 to 1600 ° C.
  • the expanding member is passed through the hole of the glass material, the glass member and the expanding member may relatively rotate. One or both may be rotated. When rotating both, the direction of rotation may be the same direction or may be the opposite direction. Both may not rotate, or both may be rotated such that the relative rotational speeds become zero.
  • the holding pipe may be fused to at least one end of the tubular glass material, and the diameter of the hole of the glass material may be enlarged by supporting the glass material via the holding pipe. If the glass material is directly held, the surface of the holding portion may be damaged or stained, the diameter of the hole in the holding portion may not be increased, and the held portion may not be a good product.
  • the holding pipe may be fused only at one end, but if it is fused at both ends, the glass material can be held more stably and the hole will not be eccentric or flat when the glass material diameter is enlarged. If it is possible to leave the glass rod at one end, a holding pipe may be fused to the other end and held at both ends. Since the viscosity of the glass material diameter to expand the Rutoki holes of the glass material is at 10 3 Pa ⁇ s to 10 1 ⁇ ⁇ 2 Pa ⁇ s, the viscosity of the holding pipe at the same value. If any, holding the pipe This is desirable because the expanded member can be press-fitted without self-deformation.
  • the holding pipe will guide the expanding member. Acts as a key. Thereby, it becomes easy to make the central axis of the diameter-enlarged member coincide with the central axis of the glass material, and it becomes easy to reduce the eccentricity.
  • fluorine may be added to the glass fine particle deposit.
  • a fluorine-containing compound may be supplied to the glass fine particle deposit during the synthesis of the glass fine particles or during heating before sintering to add fluorine to the glass fine particle deposit.
  • fluorine By adding fluorine to a glass tube, a glass tube having a complicated refractive index distribution can be manufactured.
  • Compounds containing fluorine include CF 4 , C ,, F fi , SiF P SF (i Is mentioned.
  • the glass particle deposit Before or after sintering the glass particle deposit, it is desirable to expose the glass particle deposit to a chlorine-based gas atmosphere to remove hydroxyl groups.
  • the removal of the hydroxyl group may be performed before or after the drawing rod is pulled out, as long as it is before sintering. Chlorine (Cl 2 ) or gay tetrachloride And an inert gas containing.
  • Chlorine (Cl 2 ) or gay tetrachloride And an inert gas containing By removing the hydroxyl group, it is possible to provide a glass tube of good quality without light absorption by the hydroxyl group.
  • a positioning recess may be provided on the end surface of the tubular glass material to guide the enlarged diameter member to a predetermined position.
  • a positioning concave portion 11 is provided on an end face on the outlet side of the tubular glass material 10.
  • the glass material 10 is fused to the holding member 21 at the outlet end face.
  • the expanding member 6 is supported by the supporting member 7 and first comes into contact with the concave portion 11 of the glass material 10, so that the movement in the direction perpendicular to the axis of the glass material 10 is restricted. Thereby, when the diameter of the hole of the glass material 10 is enlarged, the eccentricity of the hole is suppressed.
  • the positioning recess be configured so as to guide the large-diameter member so that the axis of the large-diameter member matches the axis of the glass material.
  • the positioning recess may have a cylindrical shape, but preferably has a tapered shape, and examples thereof include a truncated cone, a truncated polygon, a part of a spherical surface or a flat spherical surface, and a curved surface obtained by rotating a curve.
  • the supporting member that supports the expanding member at both ends has an outer diameter smaller than the hole diameter of the glass material, and a member that can pass through the hole of the glass material is used.
  • stick-shaped supporting members 7a and 7b are attached to the front and rear ends of the tapered expanding member 6 as shown in Fig. 3, and the supporting members 7a and 7b are fixed members. It may be held at 20a and 20b.
  • the expanding member and the supporting member may be integrally formed to have a shape in which a part of the rod is expanded.
  • the holding pipes 21a and 21b are fused to both ends of the glass material 10, and the holding pipes 21a and 21b are held by fixing members 22a and 22b, respectively.
  • the diameter-enlarging member 6 is increased.
  • the glass material 10 are relatively moved to allow the enlarged diameter member 6 to pass through the hole 9 of the glass material 10.
  • a heating means arranged around the glass material, for example, an electric heater. At this time, it is desirable to set the temperature to 1300 to 2700 ° C.
  • the temperature is more preferably from 1800 to 2600 ° C, and more preferably from 1300 to 1800 "C.
  • the glass material exceeds 2500 C It is desirable to keep the temperature below 2500 ° C. If the temperature is lower than 1800 ° C, the resistance when penetrating the expanded member is large, and the hole in the glass tube is made of glass. It is easy to shift from the center of the pipe.
  • the shape of the expanding member can be changed as appropriate. It is desirable that the diameter-expanding member has a tapered end and a cylindrical portion or a cylindrical portion having a constant outer diameter from the middle. If the softened glass material cools down to a temperature that maintains its cross-sectional shape while in contact with the cylindrical part of the expanded member, for example, 1500 ° C, and preferably 1000 ° C, the expanded hole will collapse or flatten. It does not become.
  • the length of the cylinder or column is determined by the degree of cooling of the glass material.
  • the supporting member has a reduced diameter portion whose outer diameter gradually decreases as the distance from the expanding member increases. Since the support member has the reduced diameter portion, the resistance applied to the enlarged diameter member is absorbed by the entire support member and the force is dispersed, so that the concentration of the force only at the center portion of the support member can be avoided. Therefore, when the diameter of the hole of the glass material is enlarged, it is possible to suppress the support member from bending and the hole from being eccentric.
  • the reduced diameter portion 60 may have a straight side surface in a cross section passing through the axis of the support member 7, or may have a curved shape as shown in FIG.
  • the angular force formed by the reduced diameter portion with respect to the straight line m parallel to the axis of the support member is preferably 0.1 to 10 degrees.
  • the angle between this straight line and the straight line m may be set to a value within the above range.
  • the angle formed by the straight line connecting the point P at which the diameter reduction starts and the point Q at which the diameter reduction ends in the sectional view and the straight line m is defined as It should be a value within the range.
  • the support members may be attached to both ends of the enlarged diameter member.
  • the hole in the glass material When enlarging the hole in the glass material, form around the glass material 10 as shown in Fig. 4. It may be supported by the member 25. In particular, it is desirable to support when the temperature of the glass member exceeds 1800 ° C. It is even more desirable to support above 2000 ° C.
  • the change in the outer shape of the glass material can be suppressed by the molded member.
  • the outer diameter of the glass tube can be regulated to the inner diameter of the molded member.
  • a flat plate arranged in parallel with a desired interval, a die having a hole with a circular cross section, a plate with a groove having a circular arc in accordance with the shape of a glass tube, and the like can be applied.
  • a flat plate it is desirable to perform enlarging while rotating the glass material.
  • the expanded member or the formed member be made of a material having low reactivity and not causing contamination of the glass tube.
  • examples include graphite, hardened carbon, silicon carbide (SiC), boron nitride (BN), or alumina.
  • SiC silicon carbide
  • BN boron nitride
  • Graphite has excellent stability even at high temperatures at which glass softens, and has high conductivity. It is desirable to use high-purity graphite with an impurity content of 1 ppm or less. It may be coated with high purity carbon (pyrolytic carbon), SiC, metal carbide, etc.
  • metal carbide examples include niobium carbide (NbC), titanium carbide one byte (TaC), titanium steel one byte (TiC), and zircon carbide (Zi'C). It is desirable to use a material whose surface has been subjected to a high-purity treatment at the portion of the expanded member or the molded member that comes into direct contact with the glass.
  • the fitting piece 2t of the drawing rod 2 made of carbon with an outer diameter of 20 mm was passed through the slit Is formed on the rod 1 made of silica glass with an outer diameter of 20 mm, and the pin 3 To form a target rod.
  • This target rod is mounted inside the deposition chamber. Inject hydrogen, oxygen, sulfur dioxide and inert gas from Pana 4 to form a flame. The amounts of hydrogen and oxygen are adjusted so that the deposition surface temperature of the glass fine particle deposit is 800 ° C or more and 1000 ° C or less.
  • the SiCl 4 gas becomes glass particles in the oxyhydrogen flame.
  • the glass fine particles are sprayed onto the target rod at high speed, and a glass fine particle deposit 5 having a bulk density of about 0.3 g / cm 3 and an outer diameter of O mm is formed.
  • the glass particle deposit 5 is cooled together with the get rod overnight. Remove the pin 3, leave the glass rod 1, and pull out only the pulling rod 2 from the glass particle deposit 5.
  • a hollow body 5a having a hole diameter of 20 mm is formed, and the glass rod 1 remains at one end.
  • the glass rod 1 may be gripped. Since the hollow body can be held without touching directly, there is no danger of damaging or soiling the glass particle deposit.
  • the glass rod 1 is fixed to the transfer member 41, and the transfer member 41 is moved to introduce the hollow body 5a into the heating furnace.
  • 5.0 vol. For the inside of the core tube 42. /.
  • a helium (He) atmosphere containing 10% of Cl 2 the hollow body 5a is conveyed from the top to the bottom of the heating furnace 40 at a speed of 10 mm / min and passed through the heater 36 heated to 1000 ° C.
  • Dehydrate body 5a The hydroxyl group contained in the hollow body 5a is removed.
  • the supply of Cl 2 is stopped, only He is supplied into the heating furnace 40, and the inside of the furnace tube 42 is set to a He atmosphere, and the hollow body 5a is pulled up.
  • the hollow body 5a is conveyed from the top to the bottom of the heating furnace 40 at a speed of 10 mm / min and passed through the heater 36 heated to 1500 ° C. to heat and sinter the hollow body 5a.
  • the hollow body 5a becomes transparent after passing through the heater 36 heated to 1500 ° C., and becomes a transparent tubular glass material 10 having an inner diameter of 14 mm and an outer diameter of 60 mm.
  • the dehydration and sintering are not limited to being performed from the bottom of the hollow body to the top.
  • Other inert gas such as argon and nitrogen may be used instead of He.
  • it is desirable to use He in the sintering process because a transparent glass material can be obtained.
  • a holding pipe 21 made of quartz glass having an inner diameter of about 16 mm is fused to the negative end of the glass material 10. Thereafter, the glass rod 1 and the holding pipe 21 are held by the chucks 27a and 27b, respectively, and as shown in FIG. 8, the carbon expanded member 6 having an outer diameter of 16 mm is inserted from the holding pipe 21 side. Adjust the positions of the heater 35 and the glass material 10 so that the heat 35 comes around the glass material 10 at the portion where the enlarged diameter member 6 contacts. The temperature of the glass 35 is heated to 1800 to 2700 ° C, and the temperature of the glass material at the portion where the enlarged diameter member 6 comes into contact is set to the softening point or higher.
  • the enlarged diameter member and the glass material are relatively moved, and the enlarged diameter member is linearly moved to the other end of the glass material to penetrate the hole of the glass material.
  • the distance between the heater 35 and the expanding member 6 is kept almost constant.
  • the softened glass material is pushed by the diameter-expanding member, and the diameter of the hole 9 expands to the outer diameter of the diameter-expanding member 6, whereby the glass tube 47 is manufactured.
  • the glass material is made of pure silica glass, it is desirable to heat to 2100 ° C to 2500 ° C.
  • the outside of the expanded member is supported by a molding member such as a die 45 to support the glass material 10 so that the outer diameter of the manufactured glass tube 47 becomes constant, and It is particularly desirable that 47 not bend.
  • a molding member such as a die 45 to support the glass material 10 so that the outer diameter of the manufactured glass tube 47 becomes constant, and It is particularly desirable that 47 not bend.
  • the eccentricity and non-circularity of the glass tube thus formed were determined.
  • the eccentricity is calculated using the maximum wall thickness a and minimum wall thickness b of the glass tube on one diameter as shown in Fig. 10.
  • Non-circularity (%) (Length of major axis—Length of minor axis) ⁇ ⁇ (Length of major axis + Length of minor axis) / 2 ⁇ X 100
  • the glass tube formed by this method had good eccentricity of 1.0% and non-circularity of 0.10% over the entire length. Further, no flaw was formed on the inner surface of the hole. Then, this glass tube is cut in the effective range L1 and used as a starting material for the MCVD method.
  • the OVD method may be used when depositing the glass particles on the target rod.
  • the evening rod consisting of the glass rod 1 and the drawing rod 2 is rotated around its axis, and the parner 44 is reciprocated relative to the evening rod in the axial direction of the evening rod.
  • Glass particles are deposited on the get rod. For example, bulk density 0.5 g / cm 3 or so, the glass fine outer diameter 0.99 mm A child deposit 5 is formed.
  • a plurality of burners are shown in FIG. 13, one may be used. The other steps are performed in the same manner as when the glass particle deposit is formed by the VAD method.
  • the eccentricity and non-circularity of the glass tube formed by this method were determined. As a result, the glass tube formed by this method had good eccentricity of 0.84% and non-circularity of 0.08% over the entire length.
  • the PMD of the single mode optical fiber obtained from the glass preform prepared from this glass tube by the MCVD method was as good as 0.11 ps / km 1/2 . Also, no flaw was formed on the inner surface of the hole.
  • a rod made of carbon fiber is used as the drawing rod, but it can be changed according to the composition of the glass to be formed.
  • Rod material is alumina, zirconia, etc .; applicable.
  • the steps up to the sintering step are the same as in the first embodiment.
  • the glass rod 1 is pulled out from the tubular glass material, and the holding pipes 21a and 21b are fused to both ends of the glass material 10 as shown in FIG.
  • the inner diameters of the holding pipes 21a and 21b and the outer diameter of the carbon expanding member 6 are both 16 nim.
  • the enlarged diameter member 6 is inserted into the hole of the glass material 10 from one holding pipe 21a and inserted to the other end.
  • the movement of the glass material, the enlarged diameter member, and the heater are the same as in the first embodiment.
  • the portion of the glass rod penetrating into the glass material in the first embodiment can also be used as the effective part length, and the glass material can be effectively used.
  • a glass fine particle deposit having a bulk density of 0.4 cm 3 and an outer diameter of 120 mm is formed in the same manner as in the case of the OVD method of the first embodiment.
  • a glass tube is formed in the same manner as in the first embodiment, except that the temperature after the clearing treatment is set to 1450 ° C.
  • the eccentricity and non-circularity of the glass tube obtained by this method were determined to be good, 0.75% and 0.31%, respectively.
  • the relative bending of the glass tube Oriritsu had become a 0.05% lower than the Si0 2.
  • the refractive index of glass can be reduced.
  • the glass particle deposit is prepared by the OVD method, the glass having a more complicated refractive index distribution than the first embodiment can be obtained by adjusting or not adding the amount of CF 4 for each layer. Tubes can be manufactured. Fourth embodiment
  • the hollow body is placed in a heating furnace, and after removing hydroxyl groups, it is kept at 1300 ° C in a He atmosphere containing SiF 4 and then at 1450 ° C to make the hollow body transparent. Otherwise, a glass tube is formed in the same manner as in the first embodiment.
  • the eccentricity and non-circularity of the glass tube obtained by this method were 0.9% and 0.06%, which were good. Also the fluorine-containing, relative refractive index of the glass tube had become 0.3% of a low refractive index against the Si0 2.
  • the PMD of Sindalmo fiber obtained from the glass preform prepared by the MCVD method from this glass tube was 0.08 ps / km. Comparative Example 1
  • the eccentricity was not bad at 1.1%, but the non-circularity was 3.1%.
  • the optical fiber preform was drawn to obtain an optical fiber.
  • the PMD of the optical fiber was as large as 0.25 ps / km " 2, and this glass material was poor as a material for the optical fiber.
  • the obtained glass material was used as a starting material as it was, and the processes after the MCVD method were performed to manufacture an optical fiber.
  • the PMD of the optical fiber was as large as 0.29 ps / km " 2, and this glass material was not good as a material for the optical fiber.
  • Glass particles may be deposited around a glass tube to form a glass particle deposit.
  • Other steps form a glass tube in the same manner as in the first embodiment.
  • a glass tube 50 as a starting material made of synthetic quartz having an inner diameter of 11 mm and an outer diameter of 13 mm and a metal impurity of 1 ppm or less is prepared, and the raw material gas (SiCl 3 l / min) is prepared. , Gas), 40 liters / min of hydrogen and 60 liters / min of oxygen @ Pana 4 to deposit glass particles around the glass tube 50 by the VAD method.
  • a glass fine particle deposit 5 having a force and a density of about 0.25 g / cm : i and an outer diameter of 150 mm is formed.
  • the other steps are performed in the same manner as in the first embodiment, and a dewatering and sintering step is performed to form a glass material 10 having a hole diameter of 9 mm and an outer diameter of 60 mm.
  • the glass tube 50 is cut at both ends of the glass particle deposit 5 to hold the holding pipe. We fuse.
  • the temperature of the heater 35 is set to 2300 ° C., the glass material 10 around the expanding member 6 is heated, and while rotating the expanding member 6 having a diameter of 16 mm, the glass member 10 is pressed into the glass material 10 and the hole 9 is pushed and widened. I can. In this way the diameter of the hole is increased from 9 mm to 16 mm.
  • the eccentricity and non-circularity of the glass tube 47 obtained by this method were determined. As a result, the eccentricity was 0.75% and the non-circularity was 0.25% over the entire length.
  • a tubular glass material is prepared in the same manner as in 2.
  • the diameter of the hole of the glass material is increased by using a diameter increasing member having an outer diameter of 16 mm and setting the heater temperature to 2300 ° C.
  • the non-circularity of the glass tube manufactured by this method was 0.65%, and the eccentricity was 0.7% .
  • the PMD was as good as 0.09 ps / kra 1/2 .
  • a glass tube having a good eccentricity can be manufactured by enlarging the hole of the tubular glass material created in the same manner as in Comparative Example 2, and the glass tube is used as a material.
  • the PMD of the optical fiber is good.
  • a pure silica rod is pierced by a piercing machine.
  • the tool used in the drilling machine is a metal cylinder shown in Fig. 16 with a diamond coating on its end 51a and a tool 51 that drills in contact with the rod while rotating, or oscillates ultrasonic waves from the end.
  • Pierce Holes (not shown) can be used.
  • a tubular glass material is obtained by forming a hole with a hole diameter of 5 mm on a pure silica rod with an outer diameter of 60 mm using a punch. After that, while heating the glass material as in the sixth embodiment, the diameter expanding member is rotated to penetrate the hole and increase the hole diameter to 16 mm. The eccentricity and the non-circularity of the glass tube manufactured by this method were measured. 0.87% and 0.35% were good.
  • both ends of the enlarged diameter member are supported.
  • the apparatus according to the present embodiment sequentially heats the glass material 10 by the heating means 26 as shown in FIGS.
  • the diameter of the hole in the glass material 10 is increased by pressing the diameter-enlargement member 6 against the softened portion of the glass material.
  • the enlarged diameter member 6 is connected with a front end support member 7a for supporting the center of the front end and a rear end support member 7b for supporting the other end side.
  • the glass material 10 is rotated at 10 rpm, and the diameter expanding member 6 is rotated together with the front end support member 7a and the rear end support member 7b in the rotation direction of the glass material 10 at a rotation speed of 5 rpm to increase the diameter of the hole.
  • This apparatus includes a heating means 26 having an entrance-side base 24a, an exit-side base 24b, and a heater support 23 which is located between the base 24a and the heater 30 to support the heating element 30.
  • the distal ends of the front end support member 7a and the rear end support member 7b are rotatably fixed to the entrance side fixing member 20a and the exit side fixing member 20b, respectively. Further, the entrance side fixing member 20a and the exit side fixing member 20b are fixed to the entrance side base 24a and the exit side base 24b, respectively. Both ends of the glass material 10 are fixed to fixing members 22a and 22b via holding pipes 21a and 21b, respectively.
  • the means for relatively moving the diameter-enlarged member 6 and the glass material 10 may be such that the fixed members 22a and 22b are self-propelled on the bases 24a and 24b in synchronization with each other.
  • a ball screw is provided on the base, and a screw hole to be screwed into the ball screw is provided in the fixing members 22a and 22b. You may.
  • the holding pipe 21b at the end of the enlarged diameter is fixed to a fixing member 22b via a check 27. Further, the holding pipe 21a on the diameter expansion start end side is fixed to a fixing member 22a via a chuck 27. Chuck 27a and chuck 27b are connected to each other (not shown). It continues and rotates synchronously. By the rotation of the chuck, the glass material 10 is rotated at the above-described rotation speed via the holding pipe.
  • the entrance-side fixing member 20a and the exit-side fixing member 20b have motors (not shown), and rotate the large-diameter member 6 via the front-end support member 7a and the rear-end support member 7b. .
  • the heating means 26 illustrated in FIGS. 3 and 17 is of an induction heating type, and has a heating element 30 made of carbon arranged so as to surround the glass material 10.
  • the heating means 26 may use a resistance heating method.
  • a coil 28 is arranged around the heating element 30.
  • the heating element 30 is induction-heated by passing a current through the coil 28.
  • the glass member 10 and the enlarged member 6 are selected such that the ratio of the outer diameter of the enlarged member 6 to the outer diameter of the glass member 10 is about 0.5.
  • the distal end of the rear end support member 7b is fixed to the outlet side fixing member 20b fixed to the outlet side base 24b.
  • the fixing member 22a and the entrance-side fixing member 20a on the entrance-side base 24a have been moved to the left end of the entrance-side base 24a.
  • the fixing member 22b is placed at the position where the diameter expansion starts on the outlet side base 24b, but the chuck 27b is maintained in an open state, and the rear end supporting member 7b penetrates through the inside. Then, as shown in FIG.
  • one end of the holding pipe 21a is fixed to the fixing member 22a via the check 27a, and the fixing member 22a is moved in the direction of arrow A from the distal end side of the distal end supporting member 7a.
  • the end of the holding pipe 21b reaches the position of the chuck 27b, the height is adjusted so that the glass material 10 becomes horizontal, and the holding pipe 21b is fixed to the chuck 27b of the fixing member 22b.
  • the entrance side fixing member 20a is configured to be movable in three directions of X, Y, and ⁇ Cartesian coordinates shown in Fig. 18 (b). Fine adjustment of the position of the entrance side fixing member 20a is performed so that the glass member 10 and the central axes of the front end supporting member 7a and the rear end supporting member 7b are aligned, and the front end supporting member 7a is moved to the entrance side fixing member 20a. Fix it.
  • the enlarged diameter member 6, the front end support member 7a, and the rear end support member 7b are positioned with high precision so that the central axes are aligned, and are fixed to each other.
  • the glass material is fixed and the diameter is increased along the center axis of this glass material.
  • the diameter expanding member may be fixed and the position adjusted and fixed so that the glass material and the diameter expanding member are coaxially held.
  • the heating means 26 is actuated to bring the large-diameter member 6 into contact with the end of the glass material 10, and the vicinity of the contact area is heated to 2300 ° C.
  • the motor is driven to rotate the glass member 10 and the expanding member 6 coaxially at 10 rpm and 5 rpm, respectively, and the fixing members 22a and 22b are respectively rotated at desired speeds in the direction of the arrow A.
  • the glass material 10 is heated and softened by the heating means 26 while being rotated, and the diameter of the hole is gradually enlarged by the expanding member 6 as shown in FIG. Finally, the holding pipes 21a and 21b are removed to complete the glass tube.
  • the enlarged diameter member 6 is also supported on the distal end side and is in a so-called double-supported state, the center of the enlarged diameter member and the center of the tubular glass material as the starting material are aligned with high precision. can do. Even while the diameter of the hole in the glass material is being enlarged, there is almost no displacement of the expanded member due to bending or vibration of the support member, and the expanded member is accurately held at its position. Thus, a hole having a small non-circularity can be formed. In addition, a glass tube with a small eccentricity can be obtained with good reproducibility.
  • the front end support member need only be smaller than the hole diameter of the glass material, and the rear end support member need only be less than the maximum diameter of the enlarged diameter member. For example, if three center support members each having an equilateral triangle are used, positioning can be performed more easily. Further, as these support members, not only solid members but also hollow support members may be used.
  • a member in which the enlarged diameter member 6 and the distal end support member 7a are detachably formed may be used.
  • a configuration may be made in which a screw hole 61 formed in the enlarged diameter member 6 is screwed into a screw portion 62 formed to protrude from the tip of the tip end support member 7a.
  • the tip support member 7a can be passed through the glass material 10 and screwed into the screw hole 61 at the tip of the enlarged diameter member 6, so that the glass material can be fixed. It becomes easy to pass the tip support member.
  • the tip support member is not limited to a rod-shaped one.
  • a hole is formed in the end face of the expanding member, A thread may be attached to the '8 and pulled to restrict the position of the distal end of the enlarged diameter member.
  • the distal end of the distal end support member 7a is fixed by the entrance side fixing member 20a.
  • the guide hole of the sliding member 52 provided in the fixing member 22a is provided.
  • the position may be restricted only in the axial direction.
  • a rotational force is applied only to the outlet side fixing member 20b.
  • the tip supporting member 7a rotates while being in contact with the sliding member 52, with the rotation of the outlet side fixing member 20b. According to such a configuration, there is no need to separately provide a fixing member for supporting the distal end support member 7a, so that the number of members is reduced and the configuration is simplified.
  • a molding member 25 may be provided outside the softened region so as to regulate the outer diameter of the glass tube material.
  • the molding member 25 is mounted inside the heating element 30 of the heating means.
  • the softening region is not necessarily limited to a region where the temperature is equal to or higher than the softening point, and it is sufficient that the glass material is softened so that it can be deformed. According to the present embodiment, it is possible to form a glass tube having a small eccentricity, particularly by controlling the outer diameter.
  • the present invention is not limited to the case where the diameter of the hole at the center of the glass material is enlarged, but expands the hole other than the center of the glass tube material, such as the hole for inserting the stress applying member of the polarization maintaining fiber. It is also applicable to the case.
  • the eccentricity can be defined based on the deviation D between the target hole center and the actual hole center, instead of the definition described in FIG. For example, if the target hole diameter is d, D / d can be the eccentricity.
  • the heating means was operated to bring the reduced diameter portion of the diameter-enlarged member 6 into contact with one end surface of the glass material 10, and the vicinity of the contact area was heated to 2300 ° C. Then, the expanding member 6 is brought into contact with the glass material to expand the diameter of the hole, and the fixing members 22a and 22b are moved in the direction of arrow A to pull out the glass tube.
  • the glass tube having an outer diameter of 75 mm and an inner diameter of 35 mm is drawn. Was manufactured.
  • Example 2 As shown in FIG. 24, except that an apparatus in which two carbon plates arranged in parallel at a distance of 70 mm were attached to the inner wall of the heating element as the molding member 25 was used, ten carbon plates were used in the same manner as in Example 1. A glass tube was manufactured. The thickness distribution of these glass tubes was measured in the circumferential and longitudinal directions using an ultrasonic measuring instrument, the standard deviation between the eccentricity and the thickness distribution was calculated, and the average value for each of the 10 tubes was calculated. . As a result, the average value of the eccentricity was 0.73%. The average value of the standard deviation of the wall thickness distribution was 0.08 mm.
  • Example 2 Ten glass tubes with an outer diameter of 75 mm ⁇ and an inner diameter of 35 mm ⁇ were manufactured in the same manner as in Example 1 except that the cantilever-type expanding member 6 was used without using the tip support member 7a.
  • the thickness distribution of these glass tubes is measured in the circumferential direction and the longitudinal direction using an ultrasonic measuring instrument, the standard deviation between the eccentricity and the thickness distribution is calculated, and the average value of each of the 10 tubes is calculated.
  • the average value of the eccentricity was 2.33%.
  • the average standard deviation of the thickness distribution was 0.50 nim.
  • Example 3 shows that the wall thickness variation was reduced by as much as 80% when the diameter was increased by the double-supported method. Also, from the comparison between Example 2 and Example 3, the thickness variation when the outer diameter is controlled by the dice and the diameter is increased by the double-supported method is shown. It can be seen that it has been reduced by 84%.
  • Example 3 has a larger eccentricity than the example of the first embodiment because the outer diameter of the glass material is larger and the diameter of the hole of the glass tube to be manufactured is larger than that of the example shown in the first embodiment. It is getting bigger. However, the eccentricity is smaller than that of Comparative Example 2.
  • the eccentricity of the hole of the glass tube is reduced, and it is possible to obtain a high-quality glass tube whose cross section is very close to a perfect circle. Further, since the overload is not applied to the expanding member, the expanding member and the glass tube are not damaged.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

ガラス管の製造方法および製造装置 技術分野
軟化させたガラス材に拡径部材を揷通してガラス管を成形するガラス管の製造 方法に関する。 背景技術
円柱状の石英ガラスロッドの先端を加熱軟化させ、 先端面の中心部に穿孔用部 材の先鋭端を係合させ、 先端の周縁を穿孔用部材に対して回転引き抜きする石英 ガラス製シリンダーを製造する方法が日本特許第 2798465号に開示されている。 この方法は、 図 25に示すように、 石英製のガラスロッド 100を用意し、 出口側 をダミーシリンダー 123で支持し回転させる。 そして、 ガラスロッド 100の先端の 周囲を加熱手段 140に取り付けられたヒ一夕 141で加熱軟化させるとともに、先端 面の中心部に駒 131等の穿孔部材 130をある。 ここでガラスロッド 100の両端は第 1の送りテーブル 111のチヤック 112および、 ダミ一シリンダー 123を介して第二 の送りテーブル 121のチャック 122に取り付けられる。 またこれら第 1および第二 の送りテーブル 111、 121はそれぞれ入り口側基台 110および出口側基台 120に取 り付けられる。 穿孔部材 130の駒 131は支持ロッド 133を介して固定部材 135によ つて出口側基台 120に固定されており、 片持ち方式の拡径部材となっている。 別に、 大型石英ガラスインゴッ卜の中心を熱間炭素ドリル圧入法により穴あけ し、 外径 50〜300 mm、 外径/内径比 1.1〜7、 厚さ 10 mm以上、 厚さ誤差 2%以下 に正確に外周研削する大型石英ガラス管の製造方法が日本特許公開平 7— 109135 号公報に開示されている。 別に、 微粒子状ガラスを出発材料上に堆積させた後出 発材料を引き抜きパイプ状堆積体とした後、 このパイプ状堆積体を加熱処理して 透明ガラス管を製造する方法が日本特許公開昭 61— 168544号公報に開示されて いる。 発明の開示
本発明は、 管状のガラス材を軟化点以上の温度になるようにしながら、 ガラス 材の穴に拡径部材を挿通して穴の径を拡大するガラス管の製造方法に関する。 管 状のガラス材は、 他より購入してもよく、 自作してもよい。 拡径部材を少なくと もその後端で支持しながらガラス材の穴の径を拡大させてもよい。 拡径部材をそ の両端で支持しながらガラス材の穴の径を拡大させてもよい。
また、 本発明は、 管状のガラス材を周囲から加熱する加熱部材、 ガラス材に挿 通可能な拡径部材、 拡径部材の両端を支持する支持部材、 拡径部材をガラス材の 穴に挿通させるように拡径部材とガラス材とを相対的に移動させる手段を含むガ ラス管の製造装置に関する。
本発明は、 以下において、 図面を参照して詳細に説明される。 図面は、 説明を 目的とし、 発明の範囲を限定しょうとするものではない。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1の実施形態で用いられるガラス材の製造方法を説明する図で ある。 '
図 2は、 ガラス材の端面に位置決め凹部を設け、 拡径部材を当接させた状態を示 す図である。
図 3は、 本発明の第 8の実施形態を説明する図である。
図 4は、 ガラス材を外側から支持しながらガラス管を製造する方法を説明する図 である。
図 5は、 本発明の第 1の実施形態で用いられるガラス材の製造方法を説明する図で ある。
図 6は、 本発明の第 1の実施形態で用いられるガラス材の製造方法を説明する図で ある。
図 7は、 本発明の第 1の実施形態で用いられるガラス材を示す図である。
図 8は、 本発明の第 1の実施形態を説明する図である。 。
図 9は、 本発明の第 1の実施形態を説明する図である。
図 10は、 偏心率を説明する図である。 図 11は、 本発明の第二の実施形態で用いられるガラス材を示す図である。
図 12は、 本発明の第 2の実施形態を説明する図である。
図 13は、 本発明の第 1の実施形態で用いられるガラス材の他の製造方法を説明す る図である。
図 14(a)~(c)は、 中実のガラスインゴットにカーボンドリルで穴を開ける方法を説 明する図であり、図 14(a)はガラスインゴットの両端に保持パイプを融着した状態、 図 14(b)は、ガラスインゴットの一端にカーボンドリルを当接させた状態、図 14(c) はガラスインゴットにカーボンドリルを貫通させた状態を示す図である。
図 15は、 本発明の第 5の実施形態で用いられるガラス材の製造方法を説明する図 である。
図 16は、 穴開け機で使用するツールの一例を示す図である。
図 17は、 本発明の第 8の実施形態において、 拡径部材がガラス材に当接する部分 を示す拡大図である。
図 18は、 本発明の第 8の実施形態を説明する図である。
図 19は、 拡径部材と支持部材の一例を示す図である。
図 20は、 拡径部材と支持部材の他の一例を示す図である。
図 21は、 本発明の第 8の実施形態において用いられる、 拡径部材と先端支持部材 を説明する図である。
図 22は、 本発明の第 9の実施形態を説明する図である。
図 23は、 本発明の第 9の実施形態における、 固定部材と先端支持部材とが摺動す る部分を示す拡大図である。
図 24は、 本発明の第 10の実施形態を説明する図である。
図 25は、 従来の方法を説明する図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の実施形態が、 以下において、 図面を参照して説明される。 図面におい て、 説明の重複を避けるため、 同じ符号は同一部分を示す。 図面中の寸法の比率 は、 必ずしも正確ではない。
本発明は、 管状のガラス材を軟化点以上の温度になるようにしながら、 ガラス 材の穴に拡径部材を挿通して穴の径を拡大してガラス管を製造する方法に関する。 この構成によれば、拡径部材が受ける抵抗は、 中実の棒状のガラス材に穿孔部材、 たとえばカーボンドリル、 を揷通してガラス管を製造する方法と比較し、 大幅に 低減され、 拡径部材の軌道がガラス材の穴の中心からずれることが抑えられる。 すなわちガラス管の穴の偏心率を小さくできる。 また、 拡径部材およびガラス材 に過剰な力がかかることもなく、 それらが破損するおそれも減る。
管状のガラス材は、 他から購入してもよく、 自作してもよい。 ガラスロッドを 穿孔したものでもよく、 管となるように成形されたものでもよい。 ロッドの周囲 にガラス微粒子を堆積させて口ッドを引き抜き焼結し管状のガラス材としてもよ く、 比較的細い径のガラスチューブを出発材としてその周囲にガラス微粒子を堆 積させて焼結して管状のガラス材としてもよい。 ガラス微粒子の堆積は、 VAD法、 OVD法いずれも適用可能である。
引き抜きロッドの周りにガラス微粒子を堆積してガラス微粒子堆積体を形成し、 ガラス微粒子堆積体から引き抜きロッドを引き抜いて中空体を形成し、 中空体を 焼結して管状のガラス材を得ることができる。 このとき、不均一な収縮が起こり、 ガラス材の穴が偏平になったとしても、 その後に拡径部材により穴を拡大すると きに円形の穴として最終的に非円率を小さくすることができる。 引き抜きロッド を引き抜くときに中空体の穴の内面に傷がついたとしても、 その後にガラス材の 穴が拡大されるときにその傷はなくなる。
ここで、 引き抜きロッドとガラスロッドとでターゲットロッドを構成し、 ター ゲット口 'ソドの周囲にガラス微粒子を堆積することが望ましい。 引き抜きロッド はガラスロッドに着脱可能とする。 引き抜きロッドは、 ロッド上に堆積しようと するガラス微粒子よりも熱膨張係数の大きい材料で構成されていることが望まし い。 この材料には力一ボンが挙げられる。 ガラス微粒子の堆積中は、 ガラス微粒 子堆積体および引き抜きロッドの温度は数百。 C〜千数百 °Cの温度となる。 これを 室温付近まで冷却すると、 熱膨張係数の差により両者の間にすきまができる。 こ の状態では引き抜きロッドを容易に引き抜くことができ、 中空体の内面に傷が発 生するおそれも減る。 引き抜きロッドはテーパ形状であると望ましい。
ガラス微粒子堆積体を焼結する温度は 1400〜1600°Cが望ましい。この温度範囲 であれば、良好に焼結、透明化される。ガラス材にフッ素が含まれる場合は、 1400 〜1500°C程度の不活性ガス雰囲気中で加熱するとガラス微粒子堆積体中のガス が良好に排出され透明度の高いガラス管を製造できる。 ガラス材にフッ素が含ま れない場合は、 1500〜1600°C程度の不活性ガス雰囲気中で加熱するとよい。 ガラス材の穴に拡径部材を揷通するときに、 ガラス材と拡径部材とは相対的に 回転じてもよい。 一方または双方を回転してもよい。 双方を回転するとき、 回転 方向は同じ方向であつてもよく、逆の方向であつてもよい。双方とも回転しない、 あるいは双方を相対的な回転速度がゼ口となるように回転してもよい。
管状のガラス材の少なくとも一端に保持パイプを融着し、 保持パイプを介して ガラス材を支持してガラス材の穴の径を拡大してもよい。 ガラス材を直接保持す ると、保持箇所の表面に傷がついたり汚れたり、保持箇所の穴の径を拡大できず、 保持した部分は、 良品とならないおそれがある。 保持パイプを使うことでこれら の不具合を解消できる。
一端のみに保持パイプを融着するのでもよいが、 両端に融着すれば、 より安定 にガラス材を保持でき、 ガラス材の穴径を拡大するときに穴が偏心または偏平に なることを防ぐことができて望ましレ^ガラスロッドを一端に残している場合は、 他端に保持パイプを融着して両端で保持するとよい。 ガラス材の穴の径を拡大す るときのガラス材の粘度が 103 Pa · sないし 10·2 Pa · sであるので、 保持パイプの 粘度も同様の値で.あれば、 保持パイプは自己変形に至らず拡径部材を圧入できる ので望ましい。
保持パイプの内径を、 拡径部材の外径とほぼ等しくして 両者が同心となるよ うに融着すれば、 拡径部材をガラス材に揷通するときに、 保持パイプが拡径部材 のガイ ドとして作用する。 これにより、 拡径部材の中心軸とガラス材の中心軸と を一致させることが容易となり、 偏心率を小さくすることが容易となる。
ガラス微粒子堆積体から管状のガラス材を得る方法において、 フッ素をガラス 微粒子堆積体に添加してもよい。 ガラス微粒子合成時または焼結前の加熱時にフ ッ素を含む化合物をガラス微粒子堆積体に供給してガラス微粒子堆積体にフッ素 を添加してもよい。 ガラス管にフッ素を添加することで屈折率分布が複雑なガラ ス管を製造することができる。 フッ素を含む化合物には CF4、 C,,Ffi、 SiFP SF(i が挙げられる。
ガラス微粒子堆積体を焼結する前または後にガラス微粒子堆積体を塩素系ガス 雰囲気にさらして水酸基を除去することが望ましい。 水酸基の除去は、 焼結前で あれば、 引き抜きロッドを引き抜く前後のいずれにいってもよい。 塩素系ガスに は塩素 (Cl2)または四塩化ゲイ
Figure imgf000008_0001
を含む不活性ガスが挙げられる。 水酸基を 除去することで、 水酸基による光の吸収のない品質の良好なガラス管を提供する ことができる。水酸基の除去のためには、 ガラス微粒子堆積体を 1000〜1200°Cに 加熱するとよい。 1000°Cに満たないと水酸基の除去が十分でなく、 1200°Cを超え るとガラス微粒子堆積体が一部収縮し始めるおそれがある。
管状のガラス材の端面に、 拡径部材を所定の位置に案内できる位置決め凹部を • 設けてもよい。 たとえば、 図 2に示すように、 管状のガラス材 10の出口側端面に 位置決め凹部 11を設ける。ガラス材 10は出口側端面で保持部材 21に融着されてい る。拡怪部材 6は支持部材 7により支持されてガラス材 10の凹部 11にまず当接して ガラス材 10の軸に垂直な方向への搢動が規制される。 これによりガラス材 10の穴 の径が拡大されるときに、 穴が偏心することが抑えられる。 位置決め凹部は拡径 部材の軸がガラス材の軸と 致するように拡径部材を案内できるように構成する ことが望ましい。 位置決め凹部は円柱形状でもよいが、 先細り形状のものが好ま しく、 円錐台、 多角錐台、 球面もしくは扁平球面の一部、 曲線が回転してなる曲 面などを挙げることができる。
拡径部材をその両端で支持しながらガラス材の穴の径を拡大することが望まし い。 拡怪部材をその両端で支持する支持部材は、 ガラス材の穴径よりも細い外径 を有し、 ガラス材の穴に揷通可能なものを使用する。 拡径部材をその両端で支持 するには、 図 3に示すように先細り形状の拡径部材 6の先端と後端にそれぞれ棒状 の支持部材 7a、 7bを取り付け、 支持部材 7a、 7bを固定部材 20a、 20bで保持して もよい。 拡径部材と支持部材とを一体成形して棒の一部が膨らんだ形状としても よい。
ガラス材 10の両端に保持パイプ 21a、 21bを融着し、 保持パイプ 21a、 21bをそ れぞれ固定部材 22a、 22bで保持する。 固定部材 20a、 20bと固定部材 22a、 22bと の一方または両方を基台 24aまたは 24bの上で移動させることにより、 拡径部材 6 とガラス材 10とを相対的に移動させ、拡径部材 6をガラス材 10の穴 9に揷通させる。 管状のガラス材の温度を軟化点以上にするには、 ガラス材の周囲に配置した加 熱手段、 たとえば電気ヒ一夕、 で加熱するとよい。 このとき、 1300〜2700°Cの温 度にすることが望ましい。 1800〜2600°Cの温度にすることがより望ましく、 1300 〜: 1800"Cの温度にすることがさらに望ましい。 とくに、 ガラス材にフッ素が添加 されている場合は、 2500 Cを超えるとガラス材が柔らかくなり過ぎて垂れやすく なる'ので、 2500°C以下とすることが望ましい。 なお、 1800°Cに満たないと、 拡径 部材を揷通させるときの抵抗が大きく、 ガラス管の穴がガラス管の中心からずれ やすくなる。
拡径部材の形状は適宜変更可能である。 拡径部材は、 先端が先細りとなってい て途中から一定外径の円筒部または円柱部となっているのが望ましい。 軟化され たガラス材が拡径部材の円柱部と接している間に断面形状を自己維持する温度、 たとえば 1500°C望ましくは 1000°Cまで冷却されれば、拡径された穴がつぶれたり 偏平になったりすることがない。 円筒部または円柱部の長さはガラス材の冷却の 程度によって決定する。
支持部材は拡径部材から離れるにしたがつて外径が徐々に小さくなる縮径部を 有することが望ましい。 支持部材が縮径部を有することで拡径部材にかかった抵 抗を支持部材全体で吸収して力を分散させて、 支持部材の中央部のみに力が集中 することを避けることができる。 したがってガラス材の穴径を拡大するときに、 支持部材がたわんで穴が偏心することを抑制することが可能となる。
図 19に示すよう、 縮径部 60は、 支持部材 7の軸を通る断面において側面が直線 状であってもよく、 図 20に示すように曲線状であってもよい。 支持部材の軸に平 行な直線 mに対して縮径部がなす角度 力 0.1度以上 10度以下であるとよい。図 19 のように縮怪部が直線で表される場合、 この直線と直線 mとがなす角度を前記範 囲内の値とするとよい。 図 20のように、 縮径部が曲線で表される場合は、 断面図 における縮径が開始される点 Pと縮径が終了する点 Qを結ぶ直線と前記直線 mと がなす角度を前記範囲内の値とするとよい。 支持部材は拡径部材の両端に付けて もよい。
ガラス材の穴を拡大するときに、 図 4に示すように、 ガラス材 10の周囲を成形 部材 25により支持してもよい。とくにガラス部材の温度が 1800°Cを超えると支持 することが望ましい。 2000°Cを超えると支持することがなお望ましい。 成形部材 によりガラス材の外形の変化を抑えることができる。 ガラス管の外径を成形部材 の内径に規制することもできる。
成形部材としては、 所望の間隔を持つように平行に配設された平板、 断面円形 の穴を有するダイス、 ガラス管の形状に合わせた断面円弧の溝が付された板など が適用可能である。 上記成形部材として平板を用いる場合には、 ガラス材を回転 しながら拡怪を行うのが望ましい。
拡径部材または成形部材は、 反応性が低くガラス管の汚染の原因となりにくい 材質からなることが望ましい。 たとえば、 黒鉛、 硬度の高い力一ボン、 シリコン カーバイド (SiC)、 ボロンナイトライド (BN)、 またはアルミナが挙げられる。 黒 鉛は、 ガラスが軟化する高温時にも安定性に優れているとともに、 高い導電性を 有している。 不純物の含有量を 1 ppm以下とした高純度の黒鉛を用いることが望 ましい。 高純度カーボン (熱分解カーボン)、 SiC、 金属炭化物などのコーティング をしたものであってもよい。 金属炭化物として、 ニオブカーバイト (NbC)、 タン 夕ルカ一バイト(TaC)、 チタン力一バイト (TiC)、 ジルコンカーバイト(Zi'C)を好適 な材料として挙げることができる。 拡径部材または成形部材の直接ガラスと接触 する箇所は、 その表面を高純度化処理した材料を用いるのが望ましい。 第 1の実施形態
図 1に示すように、外径 20 mmのシリカガラスからなるロッド 1に形成されたス リット Isに、 外径 20 mmのカーボンからなる引き抜きロッド 2の嵌合片 2tを揷通 し、 ピン 3で固定してターゲットロッドを形成する。 このターゲットロッドを堆 積チャンバ一内に装着する。 水素、 酸素、 S ¾ガスおよび不活性ガスをパーナ 4 から噴射し、 火炎を形成させる。 水素および酸素の量はガラス微粒子堆積体の堆 積面温度が 800°C以上 1000°C以下になるように調整する。 SiCl4ガスは酸水素火炎 中でガラス微粒子となる。 このガラス微粒子が高速でターゲットロッドに吹き付 けられ.、 かさ密度 0.3 g/cm3程度、 外径 O mmのガラス微粒子堆積体 5が形成され る。 ガラス微粒子堆積体 5を夕一ゲットロッドとともに冷却する。 ピン 3を外して、 ガラスロッド 1を残して、 引き抜きロッド 2のみをガラス微粒子堆積体 5から引き 抜く。 こうして穴の径が 20 mmの中空体 5aが形成され、 その一端にはガラスロッ ド 1が残っている。 中空体 5aの搬送時にはガラスロッド 1を把持するとよい。 中空 体を直接触れないで保持できるのでガラス微粒子堆積体を傷つけるまたは汚すお それがない。
図 5に示すように、 ガラスロッド 1を搬送部材 41に固定し、 搬送部材 41を移動さ せて中空体 5aを加熱炉 40に導入する。 炉心管 42の内部を 5.0 vol.。/。の Cl2を含むへ リゥム (He)雰囲気中として、 10 mm/分の速度で中空体 5aを加熱炉 40の上から下 へ搬送して 1000°Cに加熱したヒー夕 36を通過させ、 中空体 5aを脱水する。 中空体 5aに含まれる水酸基が除去される。
Cl2の供給を止め、加熱炉 40内に Heのみを供給して炉心管 42内を He雰囲気にし て中空体 5aを引き上げる。 10 mm/分の速度で中空体 5aを加熱炉 40の上から下へ 搬送して 1500°Cに加熱したヒータ 36を通過させ、 中空体 5aを加熱、 焼結する。 図 6に示すように、 中空体 5aは 1500°Cに加熱したヒー夕 36を通過した後では透明化 され内径 14 mm外径 60 mmの透明な管状ガラス材 10となる。 なお、 脱水、 焼結は 中空体の下から上に向けて行うことには限定されない。 Heのかわりにアルゴン、 窒素等のほかの不活性ガスを用いてもよい。 ただし、 焼結工程では Heを用いると 透明なガラス材が得られて望ましい。
図 7に示すように内径 16 mm程度の石英ガラス製保持パイプ 21をガラス材 10の —端に融着する。 その後、 ガラスロッド 1と保持パイプ 21とをチャック 27a、 27b でそれぞれ保持し、 図 8に示すように、 外径 16 mmのカーボン製の拡径部材 6を保 持パイプ 21側から挿入する。 拡径部材 6が当接する部分のガラス材 10の周囲にヒ 一夕 35がくるようにヒータ 35とガラス材 10との位置を調整する。ヒ一夕 35の温度 を 1800〜2700°Cに加熱し、 拡径部材 6が当接する部分のガラス材の温度を軟化点 以上とする。
図 9に示すように、 拡径部材とガラス材とを相対的に移動させ、 拡径部材をガ ラス材の他端へ直線的に移動させ、 ガラス材の穴を揷通させる。 ヒ一夕 35および 拡径部材 6を図 8の右へ移動させる、 あるいはガラス材 10を左へ移動させる。 三者 を移動させてもよい。 ヒー夕 35と拡径部材 6との距離はほぼ一定に保つ。 軟化さ れたガラス材が拡径部材に押されて穴 9の径が拡径部材 6の外径まで広がり、 ガラ ス管 47が製造される。ガラス材が純シリカガラス製である場合、 2100°C〜2500°C に加熱するのが望ましい。 ガラス材を 2200°C以上に加熱する場合は拡径部材の外 側はダイス 45などの成形部材でガラス材 10を支持して、 製造されたガラス管 47 の外径が一定となり、 かつガラス管 47が曲がらないようにするのが特に望ましい。 ガラス材の穴の拡大が終了すれば、ガラス管 47の有効部長 L1を確保してガラス 管 47の端部を切断して保持パイプ 21およびガラスロッド 1を切り離して、 ガラス 管 47が完成する。
このようにして形成されたガラス管の偏心率と非円率を求めた。 偏心率は図 10 に示す、 一直径上にあるガラス管の最大肉厚 a、 最小肉厚 bを使い、
偏心率 (%)=(a-b)÷ {(a+b)/2} X 100
で定義される。 また、 非円率は、
非円率 (%) = (長軸の長さ—短軸の長さ) ÷ { (長軸の長さ +短軸の長さ) /2} X 100 で定義される。 この方法で形成されたガラス管は全長にわたり、 偏心率 1.0 %、 非 円率 0.10%と良好であった。また、穴内面に傷が形成されていることもなかった。 そして有効範囲 L1でこのガラス管を切断し、 MCVD法の出発材として用いる。 Sid,, 四塩化ゲルマニウムおよび酸素を供給し、 出発材を 1600° (〜 1900°Cに加 熱し、 ガラス管の内面にゲルマニア (Ge02)が添加されたガラス層を複数形成する。 ガラス層ごとに Ge02の添加量を変えることで各層の屈折率を適宜調整して所望 の屈折率分布を有するガラス管を得る。 このガラス管を中実化して光ファイバ用 のガラス母材を形成する。 このガラス母材を加熱しながら所望の速度で線引きす ると光フアイバが得られる。 この方法で得られた光ファイバの偏波分散 (PMD)の 値は 0.12 p s/km ' "と良好であった。
ターゲットロッドにガラス微粒子を堆積させるときに OVD法を用いてもよい。 図 13に示すように、 ガラスロッド 1と引き抜きロッド 2とからなる夕ーゲットロッ ドをその軸の回りに回転させるとともに、 夕ーゲットロッドに対してパーナ 44を 夕ーゲットロッドの軸方向に相対的に往復させ、 ガラス微粒子を夕ーゲットロッ ドに堆積させる。 たとえば、 かさ密度 0.5 g/cm3程度、 外径 150 mmのガラス微粒 子堆積体 5を形成する。 バ一ナは、 図 13では複数個示したが、 一つでもよい。 他 の工程は VAD法でガラス微粒子堆積体を形成した場合と同様に行い、 ガラス管が
7C成す
この方法で形成されたガラス管の偏心率と非円率を求めた。 その結果、 この方 法で形成されたガラス管は全長にわたり、 偏心率 0.84%、 非円率 0.08%と良好で あった。 また、 このガラス管から MCVD法により作成したガラス母材から得られ たシングルモード光ファイバの PMDは 0.11 ps/km1/2と良好であった。 また、 穴内 面に傷が形成されていることもなかった。
本実施形態では、 引き抜きロッドとして力一ボンからなるロッドを用いたが、 形成するガラスの組成に応じて変更可能である。 ロッドの材質は、 アルミナ、 ジ ルコニァなど力;適用可能である。 第 2の実施形態
焼結工程までは第 1の実施形態と同様である。 管状のガラス材からガラスロッ ド 1を引き抜いて、 図 11に示すように保持パイプ 21a、 21bをガラス材 10の両端に 融着する。 保持パイプ 21a、 21bの内径およびカーボン製拡径部材 6の外径はとも に 16 nimとする。 図 12に示すように、拡径部材 6を一方の保持パイプ 21aからガラ ス材 10の穴に入れて、 他端まで挿通させる。 ガラス材、 拡径部材、 ヒー夕の移動 は第 1の実施形態と同様である。 最後にガラス管の有効部長 L2を確保してガラス 管の両端を切断して保持パイプを切り離す。 この方法では、 第 1の実施形態でガ ラスロッドがガラス材の中に入り込む分をも有効部長とすることができ、 ガラス 材の有効利用が可能である。 第 3の実施形態
ガラス微粒子合成時に CF4を同時に供給した他は、 第 1の実施形態の OVD法の 場合と同搽にして、 かさ密度 0.4^cm3、 外径 120 mmのガラス微粒子堆積体を形 成する。 その後は透明化処理後の温度を 1450°Cとした他は、 第 1の実施形態と同 様にしてガラス管を形成する。 この方法で得られたガラス管の偏心率と非円率と を求めたところ、 それぞれ 0.75%、 0.31%と良好であった。 またガラス管の比屈 折率は Si02に対して 0.05 %低いものとなっていた。
CFを添加することにより、 ガラスの屈折率を下げることができる。 本実施形 態では OVD法によりガラス微粒子堆積体を作成するので、 各層ごとに CF4の添加 量を調整する、 あるいは添加しないことで、 第 1の実施形態よりも複雑な屈折率 分布を有するガラス管を製造することができる。 第 4の実施形態
中空体を加熱炉に入れ、水酸基を除去した後に SiF4を含む He雰囲気で 1300°Cに 保持し、 その後 1450°Cにして中空体を透明化する。 他は第 1の実施形態と同様に してガラス管を形成する。 この方法で得られたガラス管の偏心率、 非円率は 0.9%、 0.06%と良好であった。 またフッ素添加により、 ガラス管の比屈折率は Si02に対 して 0.3%程度低い屈折率となっていた。 また、 このガラス管から MCVD法によ り作成したガラス母材から得られたシンダルモ一ドフアイバの: PMDは 0.08 ps/km であった。 比較例 1
第 1の実施形態と同様の方法で形成した中空体の形状を測定した結果、 偏心率 は 1.1%と悪くはなかったが、 非円率は 3.1%であった。 この中空体を脱水、 焼結 して管状のガラス材とし、 ガラス材をそのまま出発材とし、 MCVD法によりガラ ス材の内面に Ge02等のドーパントを含むガラス層を形成して中実化し光フアイ バ母材とした。 この光ファイバ母材を線引きして光ファイバとした。 光ファイバ の PMDは 0.25 ps/km"2と大きく、 このガラス材は光ファイバの材料としては不良 であった。 本比較例では、 中空体を焼結して管状のガラス材とした後、 該ガラス 材の温度を軟化点以上としてその穴の径を拡大することをしていない。 したがつ て、 前記ガラス材の非円率が悪いままとなっており、 光ファイバの材料としては 不良であった。 比較例 2
外径 60 mmの中実のガラスインゴット 105を用意し、 図 14(a)のように、 保持パ ィプ 107を装着した。 図 14(b)のように、 外径 16 ramのカーポンドリル 108をガラ スインゴット 105の一端に押し当て、カーボンドリル 108が当接する部分のガラス インゴッ卜 105をヒ一夕 106で加熱して軟化させ、 ガラスインゴット 105を回転さ せながらカーボンドリル 108をガラスインゴットに圧入した。 図 14(c)のように、 ガラスインゴッ卜 105の他端まで力一ボンドリル 108を貫通させてガラスインゴ ッ卜 105に穴を開けて管状のガラス材を製造した。 このとき得られたガラス材の 形状'を測定した結果、 非円率は 0.6%と悪くはなかったが、 偏心率は 2.7 %であつ た。
比較例 1と同様に、 得られたガラス材をそのまま出発材として MCVD法以降の 工程を行い光ファイバを製造した。 当該光ファイバの PMDは 0.29 ps/km"2と大き く、 このガラス材は、 光ファイバの材料としては不良であった。
前記比較例 1または比較例 2では、 管状のガラス材に対して、 本発明の方法によ り穴の怪を拡大することをしていない。 したがって、 前記ガラス材は、 その非円 率または偏心率がそれぞれの場合で悪いままとなつており、 光フアイバの材料と しては不良であった。 これら実施形態と比較例との比較からも本発明の方法によ れば、 非円率および偏心率が大幅に低減され、 きわめて高精度の形状を有するガ ラス管を得られることがわかる。 第 5の実施形態
ガラスチューブのまわりにガラス微粒子を堆積し、 ガラス微粒子堆積体を形成 してもよい。 他の工程は第 1の実施形態と同様にしてガラス管を形成する。 たと えば、 図 15に示すように、 内径 ll mm、 外径 13 mmで金属系不純物 1 ppm以下の 合成石英からなる出発材であるガラスチューブ 50を用意し、 3リツトル/分の原料 ガス (SiCl,ガス)、 40リットル/分の水素および 60リットル/分の酸素 ¾パーナ 4に供 給して VAD法によりガラスチュ一ブ 50のまわりにガラス微粒子を堆積する。たと えば、 力、さ密度 0.25g/cm:i程度、 外径 150 mmのガラス微粒子堆積体 5を形成する。 他の工程については第 1の実施の形態と同様に行い、 脱水、 焼結工程を経て、 穴怪が 9 mmに、 外径が 60 mmになるように形成したガラス材 10を形成する。 そ して、 ガラス微粒子堆積体 5の両端でガラスチューブ 50を切断して保持パイプを 融着する。
そして、 ヒータ 35の温度を 2300°Cとして、 拡径部材 6の周囲のガラス材 10を加 熱し、径 16 mmの拡径部材 6を回転させながらガラス材 10に圧入して穴 9を押し広 げる。 このようにして穴の径を 9 mmから 16 mmに拡張する。 この方法で得られ たガラス管 47の偏心率および非円率を求めた。 その結果、 全長にわたり、 偏心率 0.75%、 非円率 0.25%と良好であった。
なおこのガラス管を MCVD法の出発材として使用する場合は、 OH基やパイプ 不純物の影響を防ぐため、 あらかじめ穴径が Γ7.4 mm程度になるまで化学的エツ チングをしておくようにするのが望ましい。 本実施の形態では、 ガラスチューブ にガラス微粒子を堆積するのに VAD法による例を示したが、 OVD法を適用するこ とも可能である。 第 6の実施形態
外径 60 mmの中実のガラスインゴットを用意し、ヒータの温度を 2400°Cとして 前記ガラスインゴットを加熱し、 外径 5 mmのカーボンドリルを該ガラスインゴ ットに圧入して他は比較例 2と同様にして管状のガラス材を作成する。 第 5の実施 形態でガラス材の穴の径を拡大したのと同様にして、 外径 16 mmの拡径部材を使 用してヒータ温度を 2300°Cとして前記ガラス材の穴径を拡張し、 ガラス管を製造 する。
この方法で製造したガラス管の非円率は 0.65%、 偏心率は 0.7%であり、 このガ ラス管から光ファイバを作成したところ、 PMDは、 0.09 ps/kra 1/2と良好であった。 第 6の実施形態では、 比較例 2と同様にして作成した管状のガラス材の穴を拡大す ることにより偏心率のよいガラス管を製造することができ、 該ガラス管を材料と して作成された光フアイバの PMDは良好である。 第 7の実施形態
純シリカロッドを穴開け機で穿孔する。 穴開け機で使用するツールは、 図 16に 示した金属性の円筒でその端部 51aにダイヤモンドコーティングがなされ回転し ながらロッドに接触して穿孔するツール 51または、 端部から超音波を発振して穿 孔するもの (図示せず)が使用可能である。 外径 60 mmの純シリカロッドに穴径 5 mmの穴を穴開け機で形成して管状のガラス材を得る。この後は第 6の実施形態と 同搽にガラス材を加熱しながら、 拡径部材を回転させて穴に揷通し 16 mmまで穴 径を拡大する。 この方法で製造したガラス管の偏心率と非円率とを測定したとこ ろそれぞれ。 0.87 %、 0.35%と良好であった。 第 8の実施の形態
第 8の実施形態では、 拡径部材の両端部を支持する。 本実施形態にかかる装置 は、 図 3、 17に示すように、 ガラス材 10を加熱手段 26で順次加熱する。 ガラス材 が軟化した箇所に、 拡径部材 6を押しあてることによって、 ガラス材 10の穴径を 拡大する。 この拡径部材 6には、 その先端中心を支持する先端支持部材 7aと、 他 端側を支持する後端支持部材 7bとがつながれている。 そして、 ガラス材 10を 10 rpmで回転し、 拡径部材 6を先端支持部材 7aおよび後端支持部材 7bとともに、 ガ ラス材 10の回転方向に回転数 5 rpmで回転しつつ穴の拡径を行う。
そして、 この装置は、 入り口側基台 24aと出口側基台 24bと、 これらの間に位置 し発熱体 30を支持するヒータ支持台 23とを具備した加熱手段 26とを備えている。 この先端支持部材 7aおよび後端支持部材 7bの先端はそれぞれ回転可能に入り口 側固定部材 20aおよび出口側固定部材 20bに固定されている。 また、 これら入り口 側固定部材 20aおよび出口側固定部材 20bは、 入り口側基台 24a、 出口側基台 24b にそれぞれ固定されている。 ガラス材 10の両端はそれぞれ保持パイプ 21a、 21b を介して、 固定部材 22a、 22bにそれぞれ固定されている。
拡径部材 6とガラス材 10とを相対的に移動させる手段は、 基台 24a、 24b上を固 定部材 22a、 22bがモ一夕等により同期して自走するようにしてもよい。基台上に ボールネジを設け、 ボ一ルネジに螺合するネジ穴を固定部材 22a、 22bに設けて、 ボールネジをモー夕等で回転させて固定部材 22a、 22bがボールネジにそって移動 するようにしてもよい。
拡径終了端側の保持パイプ 21bは、チヤック 27を介して固定部材 22bに固定され ている。また拡径開始端側の保持パイプ 21aは、チャック 27を介して固定部材 22a に固定されている。 また、 チャック 27aおよびチャック 27bはモ一夕 (図示せず)接 続されており、 同期して回転する。 このチャックの回転により、 保持パイプを介 してガラス材 10は前述の回転速度で回転される。 一方、 入り口側固定部材 20aお よび出口側固定部材 20bは、モー夕 (図示せず)を備えており、先端支持部材 7aおよ び後端支持部材 7bを介して拡径部材 6を回転させる。
図 3、 図 17に例示した加熱手段 26は誘導加熱方式のもので、 ガラス材 10を囲繞 するように配置したカーボンからなる発熱体 30を有している。加熱手段 26には、 抵抗加熱方式を用いてもよい。 発熱体 30の周囲にコイル 28が配置される。 コイル 28に電流を流すことで発熱体 30を誘導加熱する。
次にこの装置を用いて所望の穴径を有するガラス管 (シリカガラスパイプ)を製 造する方法について説明する。 まず、 ガラス材 10の外径に対する拡径部材 6の外 径の比が 0.5程度となるように、 ガラス材 10および拡径部材 6を選択する。
そして図 18(a)に示すように、 出口側基台 24bに固定された出口側固定部材 20b に後端支持部材 7bの先端を固定する。このとき入り口側基台 24a上の固定部材 22a および入り口側固定部材 20aは、それぞれ入り口側基台 24aの左端まで移動されて いる。 また固定部材 22bは出口側基台 24b上の拡径開始位置に置かれているが、 チ ャック 27bは開放状態に維持され、 その中を後端支持部材 7bが貫通している。 そして図 18(b)に示すように、 固定部材 22aにチヤック 27aを介して保持パイプ 21aの一端を固着し、 先端支持部材 7aの先端側から、 矢印 A方向に固定部材 22aを 移動していく。そして、 チャック 27bの位置まで保持パイプ 21bの端が到達すると、 ガラス材 10が水平となるように高さ調整を行い、 保持パイプ 21bを固定部材 22b のチヤック 27bに固定する。
このとき先端支持部材 7aはガラス材の穴を貫通していく。 そして入り口側固定 部材 20aを先端支持部材 7aの先端まで移動する。 ·入り口側固定部材 20aは図 18(b) に示した X, Y, Ζ直交座標の 3方向に移動可能なように構成されている。 ガラス 材 10と、先端支持部材 7aおよび後端支持部材 7bの中心軸とがー致するように入り 口側固定部材 20aの位置を微調整して、 先端支持部材 7aを入り口側固定部材 20a に固定する。 なお、 拡径部材 6、 先端支持部材 7aおよび後端支持部材 7bは中心軸 がー致するように高精度に位置決めされて相互が固定されているものとする。 なお、 この例では、 ガラス材を固定し、 このガラス材の中心軸に合わせて拡径 部材の位置を調整したが、 反対に、 拡径部材を固定し、 ガラス材と拡径部材とが 同軸的に保持されるよう位置を調整し固定してもよい。
そして、 加熱手段 26を作動させ、 ガラス材 10の端部に拡径部材 6を当接させ、 その当接領域近傍が 2300°Cとなるように加熱する。 そして、 モ一夕を駆動し、 ガ ラス材 10および拡径部材 6を同軸的にそれぞれ 10 rpm、 5 rpmで回転させるとと もに、 固定部材 22a、 22bをそれぞれ所望の速度で矢印 A方向へ移動させる。
このようにして、 ガラス材 10は、 回転せしめられつつ、 加熱手段 26によって加 熱されるとともに軟化され、 図 17に示したように、 拡径部材 6によってその穴の 径が漸次拡大される。 そして、 最後に保持パイプ 21a、 21bを取り外し、 ガラス管 が完成する。
かかる方法によれば、 拡径部材 6が先端側でも支持され、 いわゆる両持ち状態 となっているため、 拡径部材の中心と出発材料である管状のガラス材の中心とを 高精度に位置合わせすることができる。 ガラス材の穴の径を拡大している間も支 持部材がたわむことや振動することによる拡径部材の位置ずれなどがほとんどな く、 拡径部材は精度よくその位置を保持される。 のようにすることで、 非円率 の小さい穴を形成することができる。 また、 偏心率の小さいガラス管を再現性よ く得ることが可能となる。
先端支持部材はガラス材の穴径より細ければよく、 後端支持部材は拡径部材の 最大怪以下であればよく、 一本でなくても、 複数本で構成されていてもよい。 た とえばそれぞれの中心が正三角形をなす 3本の先端支持部材を用いるようにすれ ば、 より容易に位置決めが可能となる。 またこれら支持部材としては中実部材の みならず、 中空の支持部材を用いてもよい。
図 21に断面拡大図を示すように、 拡径部材 6と先端支持部材 7aとが着脱可能に 形成されたものを用いてもよい。 たとえば、 先端支持部材 7aの先端に突き出して 形成されたねじ部 62に拡径部材 6に形成されたねじ穴 61を螺合するように構成し てもよい。 この場合は、 ガラス材をチャック 27に装着して固定した後、 先端支持 部材 7aをガラス材 10に揷通し、 拡径部材 6の先端のねじ穴 61に螺合させることが でき、 ガラス材に先端支持部材を通すことが容易となる。
先端支持部材は棒状のものに限らない。拡径部材の先端面に穴を形成しておき、 この'八に糸を取り付けて引っ張り、 拡径部材の先端側の位置規制を行うようにし てもよい。 第 9の実施形態
第 8の実施形態では、先端支持部材 7aの先端は入り口側固定部材 20aで固定され ているが、 図 22および図 23に示すように、 固定部材 22aに設けられた摺動部材 52 のガイド穴 53で軸方向にのみ位置規制するようにしてもよい。 拡径部材 6を回転 する場合は、 出口側固定部材 20bのみに回転力を付与するようにする。 先端支持 部材 7aは出口側固定部材 20bの回転に伴い、 摺動部材 52と接しつつ回転する。 か かる構成によれば、 先端支持部材 7aを支持するための固定部材を別に設ける必要 がなくなるため、 部材が少なくてすみ、 構成が簡略化される。 第 10の実施形態
第 8または 9の実施形態では、 内側から拡径するのみであるが、 図 24に示すよう にガラス管材料の外径を規制するように軟化領域の外側に成形部材 25を設けて もよい。 本実施の形態では、 '成形部材 25は加熱手段の発熱体 30の内側に取り付け られている。 なお、 軟化領域とは、 必ずしもその温度が軟化点以上となっている 領域に限定されるものではなく、 ガラス材が、 変形できる状態に軟化していれば よい。 本実施形態によれば、 とくに外径制御がなされることにより、 偏心率の小 さいガラス管を形成することが可能となる。 本発明は、ガラス材の中心にある穴の径を拡大する場合に限定されることなく、 偏波保持ファイバの応力付与部材を揷入する穴など、 ガラス管材料の中心以外の 穴を拡径する場合にも適用可能である。 この場合、 偏心率は図 10で説明した定義 ではなく、 目的とする穴中心と実際の穴中心とのずれ Dをもとに定義できる。 た とえば、 目的とする穴の径を dとすると D/dを偏心率とすることができる。
(実施例 1)
VAD法によりシリ力ガラス円柱を作成し、穴開け機で穴を開け外径 70 mm Φ、 内径 15 ηιηι φの管状のガラス材を製造した。 ガラス材に外径 70 πηη、 内径 45 mm の保持パイプを融着接続し、 これを第 8の実施形態に示したガラス管製造装置に セットした (図 3参照)。 ここでは最大径が 35 mmの拡径部材 6を使用した。
そして、 加熱手段を作動させ、 ガラス材 10の片方の先端面に拡径部材 6の縮径 部を当接させ、 その当接領域近傍が 2300°Cとなるように加熱した。 そして、 拡径 部材 6をガラス材に当接させて穴の径を拡大しながら固定部材 22a、 22bを矢印 A 方向に移動させてガラス管を引き抜き、 外径 75 mm、 内径 35 mmのガラス管を製 造した。
この方法により 10本のガラス管を製造した。 これらのガラス管の肉厚分布を超 音波測定器により周方向と長手方向とで測定し、 偏心率と肉厚分布の標準偏差と を算出し、 10本製造時におけるそれぞれの平均値を求めた。 その結果、 偏心率の 平均値は 0.80 %であった。 肉厚分布の標準偏差の平均値 σは 0.10 mmであった。 (実施例 2)
図 24に示したように、 70 mmの間隔で平行に配置した 2枚の炭素板を成形部材 25として発熱体の内壁に装着した装置を用いるほかは、 実施例 1と同様にして 10 本のガラス管を製造した。 これらのガラス管の肉厚分布を超音波測定器により周 方向と長手方向とで測定し、 偏心率と肉厚分布との標準偏差を算出し、 10本製造 時におけるそれぞれの平均値を求めた。 その結果、 偏心率の平均値は 0.73 %であ つた。 肉厚分布の標準偏差の平均値ひは 0.08 mmであった。
(実施例 3)
先端支持部材 7aを使用せず、片持ち方式の拡径部材 6を用いた他は実施例 1と同 様にして外径 75 mm Φ、 内径 35 mm Φのガラス管を 10本製造した。 これらのガラ ス管の肉厚分布を超音波測定器により周方向と長手方向とで測定し、 偏心率と肉 厚分布との標準偏差を算出し、 10本製造時におけるそれぞれの平均値を求めた。 その結果、 偏心率の平均値は 2.33%であった。 肉厚分布の標準偏差の平均値びは 0.50 nimであった。
実施例 1と実施例 3との比較から両持ち方式で拡径した場合肉厚のばらつきは 80 %も低減されたことがわかる。 また、 実施例 2と実施例 3との比較から、 ダイス によって外径を制御しながら、 両持ち方式で拡径した場合の肉厚のばらつきは 84%も低減されたことがわかる。 実施例 3は第 1の実施形態で示した例よりも、 ガ ラス材の外径が大きく、 製造するガラス管の穴の径も大きいので、 第 1の実施形 態の例よりは偏心率が大きくなつている。 しかし、 比較例 2より、 偏心率は小さ い。
日本特許出願 2002-009231 (2002年 1月 17日出願) 、 2002-22444 (2002年 1 月 30日出願) 、 2002-22566 (2002年 1月 30日出願) 、 2002-28779 (2002年 2 月 5'日出願) 、 2002-115432 (2002年 4月 17日出願) 、 2002-201174 (2002年 7 月 10日出願) 、 2002-201861 (2002年 7月 10日出願) 、 2002-233926 (2002年 8 月 9日出願) の明細書、 クレーム、 図面、 要約書を含むすべての開示は、 本明細 書に統合される。 産業上の利用可能性
以上説明したように、本発明の方法によれば、ガラス管の穴の偏心は低減され、 断面が真円にきわめて近い高品質のガラス管を得ることが可能となる。 また、 拡 径部材に過負荷がかからないので、 拡径部材ゃガラス管が破損することもない。

Claims

請求の範囲
1. 管状のガラス材を軟化点以上の温度になるようにしながら、前記ガラス材の 穴に拡怪部材を揷通して前記穴の径を拡大するガラス管の製造方法。
2. 請求項 1のガラス管の製造方法において、 ターゲットロッドの周りにガラス 微粒子を堆積してガラス微粒子堆積体を形成し、 前記ガラス微粒子堆積体から前 記ダ一ゲットロッドを引き抜いて中空体を形成し、 前記中空体を焼結して得られ た管状のガラス部材の穴の径を拡大するガラス管の製造方法。
3. 請求項 1のガラス管の製造方法において、 ガラスチューブの周りにガラス微 粒子を堆積してガラス微粒子堆積体を形成し、 前記ガラス微粒子堆積体を焼結し て得られた管状のガラス部材の穴の径を拡大するガラス管の製造方法。
4. 請求項 1のガラス管の製造方法において、 ガラスロッドを穿孔して得られた 管状のガラス部材の穴の径を拡大するガラス管の製造方法。
5. 請求項 1ないし 4のいずれかの方法において、管状のガラス材の少なくとも一 端に把持ノ 'ィプを融着し、 前記ガラス材を前記把持パイプで支持して前記ガラス 材の穴の径を拡大するガラス管の製造方法。
6. 請求項 2、 3または 5のいずれかの方法において、 フッ素を含む化合物をガラス 微粒子堆積体に添加するガラス管の製造方法。
7. 請求項 1のガラス管の製造方法において、 拡径部材を少なくともその後端で 支持しながらガラス材の穴の径を拡大するガラス管の製造方法。
8. 請求項 7のガラス管の製造方法において、拡径部材をその両端で支持しながら ガラス材の穴の径を拡大するガラス管の製造方法。
9. 請求項 1ないし 8のいずれかのガラス管の製造方法において、ガラス材を外側 から支持しながら前記ガラス材の穴の径を拡大するガラス管の製造方法。
10. 請求項 1ないし 9のいずれかのガラス管の製造方法において、 先端が先細り となっていて途中から一定外径の円筒部または円柱部となっている拡径部材をガ ラス材に揷通し、 前記ガラス材が前記円筒部または円柱部と接している間に前記 ガラス材の断面形状が自己維持される温度にまで前記ガラス材を冷却するガラス 管の製造方法。
11. 請求項 1ないし 10のいずれかのガラス管の製造方法において、拡径部材から 離れるにした力つて外径が徐々に小さくなる収縮部を有する支持部材で支持され た拡径部材でガラス材の穴の径を拡大するガラス管の製造方法。
12. 請求項 1ないし 11のいずれかのガラス管の製造方法において、管状のガラス 材の端面に、 拡径部材を所定の位置に案内できるように構成された位置決め凹部 を設け、 前記凹部に拡径部材を当接させて前記ガラス材の穴の径の拡大を開始す るガラス管の製造方法。
13. 管状のガラス材を周囲から加熱する加熱部材、前記ガラス材に揷通可能な拡 径部材、 前記拡径部材の両端を支持する支持部材、 前記拡径部材を前記ガラス材 の穴に挿通させるように前記拡径部材と前記ガラス材とを相対的に移動させる手 段を含むガラス管の製造装置。
PCT/JP2003/000239 2002-01-17 2003-01-15 Procede et dispositif de fabrication d'un tube de verre WO2003059828A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03701720A EP1394124A4 (en) 2002-01-17 2003-01-15 METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING A GLASS TUBE
US10/476,787 US20040129030A1 (en) 2002-01-17 2003-01-15 Method and device for manufacturing glass tube
KR10-2003-7014404A KR20040077449A (ko) 2002-01-17 2003-01-15 유리관의 제조 방법 및 제조 장치

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009231 2002-01-17
JP2002-009231 2002-01-17
JP2002-022566 2002-01-30
JP2002022444A JP4062409B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 光ファイバ用ガラスパイプの製造方法
JP2002022566A JP2003221251A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 光ファイバ用ガラスパイプの製造装置、光ファイバ用ガラスパイプの製造方法、及び、光ファイバ用母材の製造方法
JP2002-022444 2002-01-30
JP2002028779A JP4120769B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 石英パイプの製造方法および製造装置
JP2002-028779 2002-02-05
JP2002-115432 2002-04-17
JP2002115432 2002-04-17
JP2002201861A JP4221553B2 (ja) 2002-07-10 2002-07-10 ガラス管の製造方法
JP2002-201174 2002-07-10
JP2002201174 2002-07-10
JP2002-201861 2002-07-10
JP2002233926A JP4244591B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 ガラス管の製造方法
JP2002-233926 2002-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003059828A1 true WO2003059828A1 (fr) 2003-07-24

Family

ID=27573783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/000239 WO2003059828A1 (fr) 2002-01-17 2003-01-15 Procede et dispositif de fabrication d'un tube de verre

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040129030A1 (ja)
EP (1) EP1394124A4 (ja)
KR (1) KR20040077449A (ja)
CN (1) CN1261379C (ja)
WO (1) WO2003059828A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105198195A (zh) * 2015-08-12 2015-12-30 安徽华欣药用玻璃制品有限公司 一种玻璃瓶内胆加工工艺

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194135A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用多孔質母材の製造方法及びガラス母材
JP5238255B2 (ja) 2004-09-30 2013-07-17 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー ガラス製容器内の残留物を削減又は除去するための方法及びそれにしたがって製造されたガラス製容器
CN101811819B (zh) * 2010-04-16 2011-11-16 李秀山 制造大口径玻璃管的模具和利用该模具制造玻璃管的方法
WO2012085619A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 Becton Dickinson France Tool for forming medical glass containers free of contamination by a foreign element
DE102012101948A1 (de) * 2012-03-08 2013-09-12 Schott Ag Formwerkzeug, Verfahren und Vorrichtung zur lasergestützten Glasformung
US8977093B2 (en) * 2013-06-14 2015-03-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multimode optical fiber
DE102013107435B4 (de) * 2013-07-12 2015-01-29 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Quarzglas-Großrohres
EP3088370B1 (de) * 2015-04-28 2018-09-26 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines rohres aus glas
DE102015117215B4 (de) 2015-10-08 2019-03-14 Gerresheimer Bünde Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines medizinischen Glasbehälters
DE102017207572A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Schott Ag Verfahren zur Herstellung eines Glasrohres mit einem von einer Kreisform abweichenden Querschnitt durch Umformen
CN107340604A (zh) * 2017-07-01 2017-11-10 北京曙光明电子光源仪器有限公司 一种同心玻璃管同心度校正装置及其使用方法
JP7276335B2 (ja) * 2018-06-15 2023-05-18 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法
RU2745785C1 (ru) * 2020-09-22 2021-03-31 Общество с ограниченной ответственностью "Технология и Оборудование для Стеклянных Структур" (ООО "ТОСС") Способ формирования раструба стеклянной трубы и устройство для его реализации
CN112679080A (zh) * 2020-12-17 2021-04-20 重庆欣维尔玻璃有限公司 螺口玻璃瓶的螺口加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162632A (ja) * 1986-01-14 1987-07-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラスパイプの加工方法
JPH03247525A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Nippon Sekiei Glass Kk 石英ガラス製シリンダーの製造法及び装置
JPH10101352A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 石英ガラス管の製造方法とその装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2601744A (en) * 1946-03-29 1952-07-01 James A Jobling & Company Ltd Formation of glass and other thermoplastic tubes
US3620707A (en) * 1969-09-15 1971-11-16 Research Corp Glass-tube reforming apparatus
JP2621048B2 (ja) * 1988-08-26 1997-06-18 日本電気硝子株式会社 光ファイバ固定具の製造方法
EP0598349B1 (en) * 1992-11-19 1998-07-29 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Process for manufacturing a large sized quartz glass tube, a preform and an optical fiber
JP3406107B2 (ja) * 1995-01-31 2003-05-12 信越石英株式会社 石英ガラスの製造方法
DE29616981U1 (de) * 1996-09-30 1997-01-09 Klaus Hofmann Gmbh Vorrichtung zur Verformung und Innenkalibrierung eines industriell vorgefertigten Glasrohres
EP1061055A4 (en) * 1998-02-03 2006-11-15 Sumitomo Electric Industries METHOD FOR PRODUCING SUBSTANCES FOR OPTICAL FIBERS
DE10012227C1 (de) * 2000-03-14 2001-05-10 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung eines Quarzglaskörpers
NL1015405C2 (nl) * 2000-06-09 2001-12-12 Draka Fibre Technology Bv Single mode optische vezel en werkwijze voor het vervaardigen van een single mode optische vezel.
DE10044715C1 (de) * 2000-09-08 2001-12-06 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung eines Quarzglasrohres und Bohrkörper zur Durchführung des Verfahrens
KR20040078640A (ko) * 2002-01-30 2004-09-10 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 유리관의 제조 방법 및 제조 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162632A (ja) * 1986-01-14 1987-07-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラスパイプの加工方法
JPH03247525A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Nippon Sekiei Glass Kk 石英ガラス製シリンダーの製造法及び装置
JPH10101352A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 石英ガラス管の製造方法とその装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1394124A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105198195A (zh) * 2015-08-12 2015-12-30 安徽华欣药用玻璃制品有限公司 一种玻璃瓶内胆加工工艺
CN105198195B (zh) * 2015-08-12 2018-02-27 安徽华欣药用玻璃制品有限公司 一种玻璃瓶内胆加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP1394124A4 (en) 2007-03-07
KR20040077449A (ko) 2004-09-04
CN1261379C (zh) 2006-06-28
CN1518525A (zh) 2004-08-04
US20040129030A1 (en) 2004-07-08
EP1394124A1 (en) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003059828A1 (fr) Procede et dispositif de fabrication d'un tube de verre
AU719475B2 (en) Apparatus and method for overcladding optical fiber preform rod and optical fiber drawing method
EP0484659A2 (en) Method of making polarization retaining fiber
JP2001510430A (ja) 屈折率の減少したコア領域を有する光ファイバの製造方法
EP1924431A2 (en) Fused silica body and thermal reflow of glass
JP3939933B2 (ja) コア直径プロファイルの調節を含む光ファイバの製作方法
JPH05132330A (ja) 中空体を工具なしで変形させる方法
US20040123630A1 (en) Preform fabrication process
EP0072069A1 (en) Method of producing preforms for drawing optical fibres and apparatus for the continuous production of optical fibres
JP3912528B2 (ja) ガラス管の製造方法および製造装置
US5429653A (en) Method of partially introverting a multiple layer tube to form an optical fiber preform
WO2007054961A2 (en) Optical fiber preform having large size soot porous body and its method of preparation
JP3576873B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
US20040099013A1 (en) Optical fibers and methods of fabrication
JP4032226B2 (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法
JP4464321B2 (ja) 石英ガラス棒の製造方法及び製造装置
JP4329935B2 (ja) 石英ガラス管の製造方法および製造装置
JP3066962B2 (ja) ガラス母材の延伸方法及び延伸装置
WO2002008133A2 (en) Process of manufacturing glass optical fibre preforms
JP2005097064A (ja) ガラス管の製造方法およびこれに用いられるガラス管の製造装置
EP1544173A1 (en) Glass preform for an optical fibre and method and apparatus for its manufacture
JP2004091317A (ja) ガラス管の製造方法およびこれに用いられるガラス管の製造装置
CN116282888A (zh) 一种锥形光纤及其制备方法
KR20040036716A (ko) 광섬유 모재의 제조방법
JP2004043201A (ja) 光ファイバ母材の先端加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003701720

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037014404

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10476787

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 038004828

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003701720

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2003701720

Country of ref document: EP