WO2002102563A1 - Procede et systeme d'extraction de fils de metal de pneumatiques par chauffage par induction - Google Patents

Procede et systeme d'extraction de fils de metal de pneumatiques par chauffage par induction Download PDF

Info

Publication number
WO2002102563A1
WO2002102563A1 PCT/JP2002/002574 JP0202574W WO02102563A1 WO 2002102563 A1 WO2002102563 A1 WO 2002102563A1 JP 0202574 W JP0202574 W JP 0202574W WO 02102563 A1 WO02102563 A1 WO 02102563A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bead
tire
wire
rubber
metal wire
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/002574
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Yasue
Yasuo Yamada
Original Assignee
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology filed Critical National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Priority to US10/479,984 priority Critical patent/US6979384B2/en
Priority to EP20020705318 priority patent/EP1424180B1/en
Priority to DE2002613259 priority patent/DE60213259T2/de
Publication of WO2002102563A1 publication Critical patent/WO2002102563A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/003Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor specially adapted for cutting rubber
    • B26D3/005Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor specially adapted for cutting rubber for cutting used tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B17/0206Selectively separating reinforcements from matrix material by destroying the interface bound before disintegrating the matrix to particles or powder, e.g. from tires or belts
    • B29B17/021Selectively separating reinforcements from matrix material by destroying the interface bound before disintegrating the matrix to particles or powder, e.g. from tires or belts using local heating of the reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • B29K2705/12Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/934Apparatus having delaminating means adapted for delaminating a specified article
    • Y10S156/935Delaminating means in preparation for post consumer recycling
    • Y10S156/939Means for delaminating vehicle component, e.g. tread from carcass, brake pad
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1189Gripping and pulling work apart during delaminating with shearing during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means
    • Y10T156/1972Shearing delaminating means

Definitions

  • the present invention relates to a method and apparatus for removing a metal wire from a tire by induction heating.
  • the present invention relates to a method for removing a metal wire in a tire by dielectric heating, a method for recovering a metal wire and a rubber portion in a tire, and a method for recycling a tire using these methods. More specifically, the present invention provides a method of heating a metal wire in a tire by electromagnetic induction to change the properties of rubber in a portion in contact with the metal wire, thereby separating the metal wire from the rubber portion, It relates to a method of separating, collecting, and reusing metal wires arranged in a network. The present invention is particularly concerned with the technology for recycling automobile tires. Background art
  • the remaining 70% of the steel wire contamination is for example, it is used as fuel for cement firing and metal refining.
  • waste tires as fuel require a desulfurization unit, and the remaining unburned steel wire significantly increases the amount of ash, which is a problem in industrial waste treatment.
  • the amount of fuel used is also limited in terms of demand.
  • the cutting of the tire where the steel wire is mixed is performed exclusively by shearing with a blade, but the soft rubber and the steel wire with toughness must be broken at the same time, and the life of the blade is short, There is a problem that cutting smaller than 15 cm square is technically difficult.
  • the steel wire mixed as fuel can be cut finely, combustion efficiency will increase and it will be advantageous in transportation.
  • the steel wire of waste tires can be removed, recycling application fields other than fuel will be opened, and it will be highly valuable as fuel, and it will be advantageous in terms of transportation and storage. Furthermore, if the metal wire can be collected, it can be recycled as metal.
  • the present inventors have developed a new metal wire removing method that can efficiently separate and recover a waste wire steel wire with a simple operation in view of the above-mentioned conventional technology.
  • the metal wire in the tire is heated by dielectric heating, so that the rubber in contact with the metal wire is decomposed and gasified to easily separate the metal wire from the rubber portion. Then, they found that they could be recovered, and completed the present invention. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a method for separating and recovering a metal wire from a tire by utilizing electromagnetic induction heating.
  • the present invention provides a method for using the above method, wherein a metal wire and a rubber portion in a tire are provided. It is an object of the present invention to provide a method of recovering a metal component and a method of recycling a metal wire and a rubber portion recovered by the above method as a metal or rubber resource. Next, the present invention will be described in more detail.
  • a metal wire-mixed tire in which a metal wire such as a steel wire is arranged and mixed in a tire, particularly an automobile tire, is used, and the type thereof is not particularly limited.
  • the metal wire is removed from the tire mixed with the metal wire by using dielectric heating.
  • the tire is preferably cut in advance into a plurality of portions including a metal wire and a portion not including the metal wire. Then, a method of applying dielectric heating is adopted.
  • the tire is preferably cut into a bead portion, a sidewall portion, and a tread portion, but the cut portion is not particularly limited.
  • the tire is cut into a bead portion 1, a sidewall portion 2, and a tread portion 3 as shown in FIG.
  • the tire portion used for removing the steel wire 4 is the tread portion.
  • the tread section has steel wires arranged in a double line.
  • the high-frequency coil 5 is arranged outside the tread portion of the cut tire, and the steel wire is heated by induction heating.
  • the rubber in contact with the steel wire is decomposed and gasified by the partial heating of the steel wire, and the steel wire and the rubber part are separated to form a gap 6.
  • the gap is connected to the adjacent gap, and the rubber and the steel wire are completely separated along the steel wire array.
  • the gas pressure causes the inside of the thin rubber tire to expand like a balloon.
  • steel wire and rubber can be separated.
  • the steel wire in the tire can be completely separated from the rubber by a simple operation.
  • the steel wire can be completely separated.
  • the metal wire and the rubber part in the tire can be recovered at a high recovery rate. And the rubber part can be reused or recycled as metal or rubber resources, high value-added fuel, etc.
  • the tire is cut in the circumferential direction by a cutting means such as a blade, and divided into a tread portion and a portion including a bead portion.
  • the tread portion, the sidewall portion, and the bead portion are preferably divided into three.
  • the portion containing the bead, ie, the side wall and the bead which have a generally disk-like shape with a large hole in the middle.
  • the above-mentioned division may be any as long as it can divide the portion including the bead portion from the tire, and the position may be roughly determined. Of course, this division may be performed using a means such as cutting by shearing instead of using a blade.
  • the disc-shaped sidewall portion and the bead portion are mounted on a fixing means, for example, a disk 7 rotating on a horizontal plane, and fixed to a rotating disk by a clamp 8. I do.
  • a method of fixing the end of the side wall portion is preferably exemplified, but is not limited thereto.
  • the type of the fixed stage is not limited to the rotating disk, and the type thereof is not particularly limited as long as it has a function similar thereto.
  • other means for example, automatic tightening by hydraulic pressure or the like may be used.
  • the bead wire is induction-heated at a temperature of 100 to 200 ° C., so that the rubber in contact with the bead wire is decomposed and the air contained in the rubber is expanded, so that the rubber is separated from the wire. Separation occurs and a gap is created around the bead wire as shown in Fig. 9.
  • the high-frequency coil is removed, and as shown in FIG.
  • the hooking means 10 having a hook is suspended from above the tire, and the hook is inserted under the tire disk. It is preferable to use a hook whose tip is sharp and sharp.
  • the hook is moved upward so that the tip of the hook pierces the bead portion or the sidewall portion near the bead portion. In addition, move the hook upward so that the hook contacts the bead wire.
  • the end of the side wall is fixed to the rotating disk, if the hook continues to move upward, the rubber covering the bead is torn and torn, and only the bead wire is hooked.
  • a locking means having the above-mentioned hook is exemplified as a preferable one, but is not limited to this.
  • the rubber covering the bead portion is torn, and Any wire having a function of separating and collecting the bead wire can be used in the same manner.
  • the problem in this example is the separation of the steel wires at the tread of the tire.
  • the separation of the steel wire in the tread portion preferably starts from first dividing the tire into three parts along the circumferential direction into a tread portion, a sidewall portion and a bead portion.
  • the tread cut out here has a cylindrical ring shape.
  • the outside of this cylindrical ring is referred to as an outer surface or grounding surface 17, and the inside is referred to as an inner surface 18.
  • the method for dividing the tire is not limited to the above method, and the portion including the tread portion may be divided by an appropriate method.
  • the cylindrical ring-shaped tread portion 11 is inverted, and the inner surface 18 is turned outside and the outer grounding surface 17 is turned inside out.
  • the inverted tread portion 11 is preferably positioned and fixed outside the pair of large and small rolls as shown in FIG.
  • the large roll is directly connected to a drive mechanism such as an electric motor, and can be driven to rotate.
  • This is called drive roll 15.
  • the small mouthpiece does not have a drive mechanism, but has a mechanism that can move left and right. This will be referred to as a moving roll 16.
  • the moving roll is moved in the direction shown in the drawing, and the cylindrical ring-shaped tread is lightly pulled. Further, after tension is applied to this to keep it in tension, the drive roll is rotated slowly as shown in FIG. Next, the high-frequency induction coil 19 is brought close to the rotating tread portion, thereby heating the steel wire embedded in the tread portion.
  • the induction heating device for example, a high frequency hardening device having a frequency of 50 kHz or more and an output of several 10 kW is used. But this However, the present invention is not limited to this, and any device having the same effective induction heating performance can be used. Further, the shape of the heating coil is not limited.
  • a method of heating the tread portion by the high-frequency induction coil for example, a method in which the high-frequency induction coil is fixed and the rotating tread portion is brought close to the high-frequency induction coil, or the method in which the high-frequency induction coil is fixed to the tread portion fixed to the fixing means
  • An appropriate method such as a method of approaching is adopted.
  • the method is not particularly limited.
  • the rubber that comes into contact with the heated steel wire is decomposed and gasified, and the heating produces a balloon-expanded portion 20.
  • the gaps created by the gasification of the rubber are combined with the gaps created by the adjacent steel wires, and bulge into balloons as shown in Fig. 13 to form cavities 21.
  • the rubber of the tread portion 11 and the steel wire 14 are separated.
  • FIG. 14 when the tread portion is heated around the circumference of the tread portion, the inner surface of the tread portion expands like a balloon. Bring the attached blade into contact with 2 and cut open the balloon.
  • the blade 22 is preferably formed with blades 22 at both ends of the tool rest so that both ends of the expanded inner surface of the tread portion can be cut and cut at the same time. .
  • the number of blades, their forming positions, and the like are not particularly limited.
  • the steel wire can be easily removed.
  • the surface is swept with an appropriate means such as a brush, the steel wire can be easily separated from the tire.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing division of a tire.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing high-frequency heating of the tread portion.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing generation of voids by dielectric heating.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing a balloon-inflated tire portion inside the tread by heating.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing a tread portion bulging like a balloon.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a steel wire separated from a rubber ground.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of a device in which a sidewall portion and a bead portion are attached to a rotating disk and induction heating is performed using a high-frequency coil.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of a device that generates a gap in a wire portion by induction heating and takes out a bead wire by a hook having a hook.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a method of turning a tire upside down and mounting the tire on a pair of drive rolls and a moving roll.
  • FIG. 11 is an explanatory view showing a method of moving the moving roll to the right and pulling the tread portion.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of a method of induction heating while rotating the tread portion on a roll.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing a portion of the tread portion which has been expanded into a balloon and hollowed out by heating.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of a method of cutting a balloon-inflated portion with a blade.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing a method of cutting both ends of a swollen portion of the tread portion with two blades.
  • the tire was cut into a bead portion, a sidewall portion, and a tread portion, and the removed tread portion was subjected to dielectric heating using an induction hardening device having a frequency of 50 kHz and a maximum output of 30 kw.
  • the high-frequency output at this time is several kilowatts.
  • the coil used was a coil with a wire diameter of ⁇ 8 mm, a coil diameter of ⁇ 100 mm, and two turns of a flat plate hardening coil.
  • the tread was rotated just below the heating coil at a peripheral speed of 100 mmZsec.
  • Dielectric heating decomposes and gasifies the rubber at the part in contact with the metal wire to separate the metal wire and the rubber part.
  • the wire and rubber parts were separated and collected.
  • Figure 6 shows the result of taking out a part of the tread part and performing induction heating.
  • the high frequency used is a device with a frequency of 50 kHz 'and a maximum output of 30 kw.
  • gasification occurred 3 to 5 seconds after the start of heating, and ballooned toward the inside of the tread.
  • the temperature at this time was measured by inserting a hot wire pair into the rubber part near the steel wire, it was 117 ° C, which indicates that the rubber parts other than the steel wire did not burn or deteriorate due to heat. .
  • the heating time and applied power it is thought that the balloon expands with extremely low input energy.
  • Fig. 7 shows the inside of a balloon-shaped balloon cut off.
  • the steel wires are arranged with almost no disturbance, indicating that the rubber inside the tread was easily peeled off without resistance.
  • the steel wire is completely separated from the outside of the tread. Therefore, induction heating is performed along the circumference of the tread portion, and the inside of the tread portion is inflated into a balloon shape, and then the steel wire can be easily picked up by cutting.
  • Example 2
  • a normal passenger car tire is cut in the circumferential direction, divided into a tread portion, a sidewall portion, and a bead portion.
  • a tire disk formed of the sidewall portion and the bead portion is placed on a disc, and an end of the sidewall portion is clamped.
  • the bead wire at the above-mentioned bead portion was induction-heated using an induction hardening device having a frequency of 400 KHz and a maximum output of 30 kw.
  • the high-frequency output was 3 kW
  • the disk on which the side wall and the bead were mounted was rotated at a speed of 3 rpm, and the high-frequency coil was positioned near the bead to bead wire of the bead.
  • the hook of the locking means having the bifurcated hook shown in FIG. 9 is connected to the tire disk. Then, the hook is moved upward, the tip of the hook is pierced into the bead portion, and further, the hook is moved upward to break the rubber portion covering the bead portion, thereby bead wire. The bead wire and the rubber part were separated and collected. Next, the rubber portion was cut and crushed by a conventional method and reused as a pavement material or the like.
  • the rubber in the portion in contact with the bead wire is gasified, and the wind is directed toward the inside of the bead portion. It swelled like a boat.
  • the temperature at this time was measured by inserting a pair of heat wires into the rubber part near the bead wire and found to be about 136 ° C. The temperature was such that the rubber parts other than the bead wire did not burn or deteriorate due to heat. Do you get it.
  • the present invention heats a metal wire in a tire by induction heating, decomposes and gasifies rubber in a portion in contact with the metal wire, separates the metal wire from the rubber portion
  • the present invention relates to a method of removing a metal wire from a tire by removing the metal wire from the tire. 1) The metal and the rubber can be separated quickly and with low energy without cutting the steel wire using a cutting tool. 2) The metal wire can be efficiently removed by simpler operation than the tire. 3) The metal wire and rubber part are separated from the waste tire and recovered at a high recovery rate. 4) Metal wire and rubber collected from waste tires can be reused as metal or rubber resources.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

明細 誘導加熱によるタイヤ中の金属線除去方法及びその装置 技術分野
本発明は、 誘電加熱によるタイヤ中の金属線除去方法、 タイヤ中の金 属線及びゴム部分の回収方法、 これらの方法を利用したタイヤの再利用 方法に関するものである。 更に詳しくは、 本発明は、 電磁誘導によりタ ィャ中の金属線を加熱することによって、 金属線に接する部分のゴムの 性状 ¾変化させて、 金属線とゴム部分を分離し、 タイヤの中に配列され た金属線を分離し、 回収し、 再利用する方法に関するものである。 本発 明は、 特に、 自動車タイヤのリサイクル技術に関するものである。 背景技術
自動事廃タイヤのリサイクル率は、 他の工業製品に比べ極めて高いも のの、 その廃棄量は、 年々増加を続けており、 社会問題化しつつある。 廃タイヤの高度な利用法としては、 廃タイヤのすり減った部分に新しい ゴムを張り付けて更生タイヤとして利用する方法、 廃タイヤを細かく切 断 ·破砕してマット、 舗装材料、 再生ゴム、 履き物等へ利用する方法が ある。 しかしながら、 ほとんどの場合、 タイヤ中には図 1に示すように 、 ビ一ド部 1及びトレッド部分 3には、 スチール線 4が配列、 混入され ている。 このスチール線を安価なコストで除くことは現在の技術では困 難なため、 タイヤを細かく切断 ·破砕することが出来ない。 従って、 切 断 ·破砕利用される部分は、 スチール線を混入していないサイドウォー ル部分 2に限られる。 しかも、 このサイドウォール部は、 タイヤ全体の 量の 3 0 %にも満たない。 残りの 7 0 %であるスチール線混入部分は、 例えば、 セメント焼成や金属精鍊のための燃料として用いられる。 しかしながら、 燃料としての廃タイヤは、 脱硫装置を必要とし、 また 、 燃え残りのスチール線が、 灰の量を著しく増大させ、 産業廃棄物処理 の面でも問題となる。 また、 燃料としての利用量も需要の面から限界が ある。
更に、 スチール線混入部分のタイヤの切断は、 もっぱら刃物による剪 断加工が行われているが、 柔らかいゴムと、 強靱製を持つスチール線を 同時に破断しなければならず、 刃物の寿命は短く、 大きさも 1 5センチ メートル角以下の切断は技術的に難しいという問題がある。 もちろん、 燃料としてのスチール線混入部分も、 細かく切断できれば、 燃焼効率が 上がり、 輸送においても有利となると考えられる。
以上のように、 廃タイヤのスチール線が除去できれば、 燃料以外のリ サイクル応用分野が開け、 また、 燃料としても価値の高いものとなり、 輸送面や保管の面でも有利となる。 更に、 金属線が回収できれば、 金属 としてのリサイクルも可能となる。
このような状況の中で、 本発明者らは、 上記従来技術に鑑みて、 廃夕 ィャのスチール線を簡単な操作で、 効率よく分離、 回収することができ る新しい金属線除去方法を開発することを目標として種々検討を重ねた 結果、 誘電加熱によって、 タイヤ中の金属線を加熱することで、 金属線 に接する部分のゴムを分解ガス化させて金属線とゴム部分を容易に分離 し、 回収できることを見出し、 本発明を完成するに至った。 発明の開示
本発明は、 電磁誘導加熱を利用することによって、 タイヤ中から金属 線を分離回収する方法を提供することを目的とするものである。
また、 本発明は、 上記方法を利用して、 タイヤ中の金属線及びゴム部 分を回収する方法、 上記方法を用いて回収された金属線及びゴム部分を 、 金属ないしゴム資源として再利用する方法を提供することを目的とす るものである。 次に、 本発明について更に詳細に説明する。
本発明では、 タイヤの中にスチール線等の金属線が配列、 混入された 金属線混入タイヤ、 特に、 自動車タイヤが対象とされ、 その種類は特に 制限されない。 本発明においては、 この金属線混入タイヤより誘電加熱 を利用して金属線を除去するが、 この場合、 好適には、 タイヤを予め金 属線を含む部分と含まない部の複数の部分に切断し、 誘電加熱を施す方 法が採用される。 タイヤは、 好適には、 ピード部、 サイドウォール部、 トレッド部に切断するが、 切断部分は、 特に、 制限されない。
次に、 本発明の第 1の態様を説明する。
まず、 タイヤを、 刃物により図 2で示すように、 ビ一ド部 1、 サイド ウォール部 2、 トレッド部 3に切断する。 ここで、 スチール線 4の除去 に用いるタイヤ部分はトレッド部である。 トレッド部は、 図 3に示すよ うに、 スチール線が二重の並びに配列されている。 この切断したタイヤ のトレッド部の外側に、 高周波コイル 5を配置し、 誘導加熱によってス チール線を熱する。
図 4で示すように、 このスチール線の部分加熱によって、 スチール線 と接するゴムが分解し、 ガス化して、 スチール線とゴム部分が分離して 空隙 6が出来る。 更に加熱を続けると、 図 5に示すように、 この空隙は 、 相隣り合う空隙と連結し、 スチール線の配列に沿ってゴムとスチール 線が完全に分離する。 また、 ガス圧力によって、 ゴム厚の薄いタイヤの 内側が風船状に膨らむ。
以上のような原理によって、 スチール線とゴムが分離できるので、 例 えば、 トレッド部を高周波コイルの下で円周上に回転させれば、 簡単な 操作で、 タイヤ中のスチール線がゴム部分より完全に分離できる。 ' 次に、 以上の手順に依って得られたタイヤ内側の、 膨らんだ風船部分 の一部を切り裂いて、 スチール線を取り出せば、 スチール線の完全分離 が可能となる。 以上のような方法により、 タイヤよりスチール線を容易 に除去することができる。
上記方法を用いて、 タイヤより金属線とゴム部分を分離し、 これらを 回収することで、 タイヤ中の金属線とゴム部分を高い回収率で回収する ことができ、 更に、 回収された金属線及びゴム部分は、 金属ないしゴム 資源、 高付加価値燃料等として再利用ないしリサイクルすることが可能 となる。 次に、 本発明の第 2の態様を説明する。
まず、 刃物等の切断手段により、 タイヤをその円周方向に切り裂き、 トレッド部と、 ビード部を含む部分とに分割する。 この場合、 好適には 、 トレッド部と、 サイドウォール部及びビード部に三分割する。 これら の内、 この例で問題とするのはビ一ド部を含む部分、 即ち、 サイドゥォ —ル部及びビード部であり、 これは、 真ん中に大きな穴を持つほぼ円盤 状の形を有する。 上記分割は、 タイヤからビード部を含む部分を分割し 得るものであれば良く、 その位置は大まかで良い。 もちろん、 この分割 は刃物ではなく剪断による切断等の手段を用いて行っても差し支えない 。 次に、 例えば、 図 8に示すように、 この円盤状のサイドウォール部及 びビード部を、 固定手段、 例えば、 水平面上で回転するディスク 7の上 に載せて、 クランプ 8で回転ディスクに固定する。
この場合、 例えば、 図 8に示すように、 好適には、 サイ ドウォール部 の端部を固定する方法が例示されるが、 これに制限されるものではない 。 上記固定丰段は、 上記回転ディスク 限らず、 それと同様の機能を有 するものであれば、 その種類は特に制限されるものではない。 また、 上 記クランプの代わりに、 他の手段、 例えば、 油圧等による自動的な締め 付けを用いても良い。 上記固定化 (締め付け) が完了した後、 例えば、 図 8に示すように、 高周波コイル 9をピ一ド部近傍に持ってくることで 、 この高周波コイルによって、 例えば、 回転ディスクをゆっくり回転さ せながらビ一ドワイヤを誘導加熱する。 この場合、 好適には、 1 0 0〜 2 0 0 °Cの条件でビードワイヤを誘導加熱することによって、 ビードヮ ィャと接するゴムの分解とゴム中に含まれる空気の膨張によって、 ゴム がワイヤから分離し、 図 9に示すように、 ビードワイヤ周辺に隙間が生 ずる。
次に、 例えば、 上記回転ディスクが 1回転し、 ビ一ドワイヤのゴムか らの分離が終了した状態で、 高周波コイルを取り除き、 図 9に示すよう に、 好適には、 例えば、 二股に分かれたフックを有する係止手段 1 0を タイヤの上方より吊し、 フックをタイヤ円盤の下に揷入する。 このフッ クは、 その先端が鋭く尖っているものを用いることが好ましい。 次に、 このフックを上方に移動させて、 フック先端がビード部あるいはビード 部に近いサイドウォール部に突き刺さるようにする。 更に、 フックを上 方に移動させて、 フックがビードワイヤに接触するようにする。 この場 合、 サイドウォール部の端部は、 回転ディスクに固定されているので、 更にフックの上方への移動を続けると、 ピード部を覆っていたゴム部は 引き裂かれて破れ、 ビードワイヤのみがフックによって持ち上げられる 。 上記係止手段としては、 上記フックを有する係止手段が好適なものと して例示されるが、 これに限らず、 これと同様にビ一ド部を覆っている ゴムを引き裂き、 ビード部からビードワイヤを分離、 回収できる機能を 有するものであれば同様に使用することができる。 次に、 本発明の第 3の態様を説明する。
この例で問題とするのは、 タイヤのトレッド部のスチール線の分離で ある。 上記トレッド部のスチール線の分離は、 好適には、 まず、 最初に 、 タイヤを円周方向に沿って、 トレッド部と、 サイドウォール部及びビ ード部に 3分割することから出発する。 ここで切り取ったトレッド部は 、 円筒リング状の形をしている。 本発明では、 この円筒リングの外側を 外面ないし接地面 1 7、 内側を内面 1 8と呼ぶことにする。 上記タイヤ の分割方法は、 上記方法に制限されるものではなく、 上記トレッド部を 含む部分を適宜の方法で分割すればよい。
次に、 図 1 0で示すように、 円筒リング状のトレッド部 1 1を反転さ せて、 内面 1 8を外側に、 外面の接地面 1 7を内側に裏返す。 この反転 させて裏返したトレツド部 1 1を、 図 1 0のように、 好適には、 大小一 対のロールの外側に位置させて固定する。 ここで、 大きいロールは、 電 動機等の駆動機構に直結しており、 回転駆動できる。 これを駆動ロール 1 5と呼ぶ。 また、 小さい口一ルは、 駆動機構は持たないが、 左右に移 動できる機構を持っている。 これを移動ロール 1 6と呼ぶこととする。 これらの構成は、 好適な一例を示すものであり、 本発明は、 これらに制 限されるものではない。
次に、 図 1 1で示すように、 移動ロールを図面上のお方向に移動させ 、 円筒リング状のトレッド部を軽く引っ張る。 更に、 これに引っ張りを 加えて緊張状態に保った後、 図 1 2で示すように、 駆動ロールをゆつく り回転させる。 次に、 回転しているトレッド部に高周波誘導コイル 1 9 を近づけ、 これにより トレツド部に埋め込まれたスチール線を加熱する 。 この場合、 誘導加熱装置として、 例えば、 周波数 5 0 k H z以上、 数 1 0 KWレベルの出力の高周波焼き入れ装置が使用される。 しかし、 こ れに制限されるものではなく、 これと同効の誘導加熱性能を有する装置 であれば同様に使用することができる。 また、 加熱コイルの形状も制限 されない。 上記高周波誘導コイルによるトレッド部の加熱方法としては 、 例えば、 上記高周波誘導コイルを固定し、 これに回転しているトレッ ド部を近づける方法、 あるいは、 固定手段に固定したトレッド部に上記 高周波誘導コイルを近づける方法等、 適宜の方法が採用される。 しかし 、 その方法は特に制限されるものではない。 加熱されたスチール線に接 触するゴムは分解してガス化し、 加熱により風船状に膨化した部分 2 0 が生じる。 ゴムがガス化して生じた隙間は、 相隣り合うスチール線で生 じた各々の隙間と合体して、 図 1 3で示すように、 風船状に膨れ、 空洞 2 1が生じる。 これにより、 トレッド部 1 1のゴムとスチール線 1 4が 分離する。
次に、 図 1 4で示すように、 トレッド部の加熱がその円周方向に沿つ て一周したとき、 トレツド部の内面が風船状に膨れた状態となるので、 これに刃物台 2 3に取り付けられた刃物 2 2を接触させて、 風船部を切 開して切り裂く。 刃物 2 2は、 図 1 5で示すように、 トレツド部の膨ら んだ内面の部分の両端を同時に切断して切開できるように、 刃物台の両 端に刃物 2 2を形成することが好ましい。 この場合、 刃物の枚数、 その 形成位置等は、 特に制限されるものではない。 次いで、 上記操作により 切り取った内面の部分を取り去れば、 容易にスチール線が除去できる状 態となる。 次いで、 その表面をブラシ等の適宜の手段で掃き取れば、 タ ィャからスチール線が容易に分離できる。 これらの構成は、 好適な一例 を示すものであり、 本発明はこれらに制限されるものではなく、 適宜設 計変更することが可能である。 図面の簡単な説明 図 1は、 タイヤの構造を示す説明図である。
図 2は、 タイヤの分割を示す説明図である。
図 3は、 トレッド部の高周波加熱を示す説明図である。
図 4は、 誘電加熱による空隙の生成を示す説明図である。
図 5は、 加熱によってトレッド内部に風船状に膨張したタイヤ部分を 示す説明図である。
図 6は、 風船状に膨れたトレッド部を示す説明図である。
図 7は、 ゴム地から分離されたスチール線を示す説明図である。 図 8は、 サイドウオール部及びビード部を回転ディスクに取り付け、 高周波コイルにより誘導加熱する装置の説明図である。
図 9は、 誘導加熱によって、 ワイヤ部に空隙を発生させる共に、 フッ クを有する係止手段によってビ一ドワイヤを取り出す装置の説明図であ る。
図 1 0は、 タイヤを反転させて裏返し、 一対の駆動ロール及び移動口 ールに取り付ける方法の一例を示す説明図である。
図 1 1は、 移動ロールを右方向に移動させ、 トレッド部を引っ張った 状態にする方法を示す説明図である。
図 1 2は、 トレツド部をロール上で回転させながら誘導加熱する方法 の一例を示す説明図である。
図 1 3は、 加熱により風船状に膨れて空洞化したトレッド部の部分を 示す断面図である。
図 1 4は、 風船状に膨らんだ部分を刃物で切り裂く方法の一例を示す 説明図である。
図 1 5は、 トレツド部の膨化した部分の両端を 2枚の刃物で切り裂く 方法を示す断面図である。
符号の説明 1 ビ一ド部
2 サイドウォール部
3 トレッド部
4 スチール線
5 高周波コイル
6 空隙
7 回転ディスク
8 クランプ
9 高周波コイル
1 0 フックを有する係止手段
1 1 トレツド部
1 2 サイドウオール部
1 3 ビード部
1 4 スチール線
1 5 駆動ロール
1 6 移動ロール
1 7 接地面
1 8 内面
1 9 高周波誘導コイル
2 0 加熱により風船状に膨化した部分
2 1 空洞
2 2 刃物
2 3 刃物台 発明を実施するための最良の形態
次に、 実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、 本発明は当該 実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例 1
(1) 方法
タイヤを、 ビード部、 サイドウォール部、 トレッド部に切断し、 周波 数 50 kHz、 最高出力 30 kwの高周波焼き入れ装置を用いて、 取り 出したトレッド部を誘電加熱した。 この時の、 高周波出力は、 数キロワ ットである。 用いたコイルは、 線径 Φ 8mm、 コイル直径 φ 100 mm 、 2巻きの平板焼き入れ用コイルである。 また、 トレッドは、 100m mZ s e cの周速で、 加熱コイル直下で回転させた。
誘電加熱により、 金属線に接する部分のゴムを分解ガス化させて金属 線とゴム部分を分離し、 ゴムの分解ガス化により風船状に膨らんだ部分 を切り裂き、 金属線とゴム部分を取り出し、 金属線とゴム部分を分離、 回収した。
(2) 結果
図 6は、 トレッド部の一部を取り出し誘導加熱を行った結果である。 用いた高周波は周波数 50 kHz'、 最高出力 30 kwの装置である。 図 で示すように、 加熱開始後 3から 5秒後にはガス化が起こり、 トレッド 内側部に向けて風船状に膨らんだ。 この時の温度を、 スチール線近傍の ゴム部分に熱線対を挿入して測定したところ 11 7°Cであり、 スチール 線以外のゴム部分が熱によって燃焼や変質しない温度であることが分か る。 また、 加熱時間や印加電力から考え、 極めて低投入エネルギーで風 船状に膨らむと考えられる。
図 7は、 風船状に膨らんだ部分を切り裂き内部を観察したものである 。 図で示されるように、 スチール線がほとんど乱れることなく配列して おり、 容易にトレッド内側部分のゴムが抵抗無く剥がされたことが示さ れる。 もちろんトレツド外側部分もスチール線は完全分離されている。 従って、 トレッド部の円周上に沿って誘導加熱を行い、 トレッド部の 内側を風船状に膨らませた後、 切り裂けば容易にスチール線を拾い出す ことができる。 実施例 2
( 1 ) 方法
普通乗用車用タイヤをその円周方向に切り裂き、 トレッド部、 サイド ウォール部及びビード部に分割し、 サイドウォール部及びビード部から なるタイヤ円盤をディスクの上に載せ、 サイドウオール部の端部をクラ ンプで固定して、 周波数 4 0 0 K H z、 最高出力 3 0 k wの高周波焼き 入れ装置を用いて、 上記ビード部のビードワイヤを誘導加熱した。 この 時の、 高周波出力は、 3キロワットとし、 上記サイドウォール部及びビ 一ド部を載せたディスクを 3 r p mの速度で回転させ、 高周波コイルを ビード部近傍に位置させることによって上記ビード部のビードワイヤを 誘導加熱した。
上記誘導加熱により、 ビードワイヤに接する部分のゴムを分解ガス化 させてビードビードワイヤとゴム部分を分離させた後、 図 9に示した二 股に分かれたフックを有する係止手段のフックをタイヤ円盤の下に揷入 し、 次いで、 このフックを上方に移動させて、 フック先端をビード部に 突き刺し、 更に、 フックを上方に移動させることにより、 ビード部を覆 つていたゴム部を破り、 ビードワイヤを取り出し、 ビードワイヤとゴム 部分を分離、 回収した。 次に、 上記ゴム部分を常法により切断、 破砕し 、 舗装材料等に再利用した。
( 2 ) 結果
上記方法において、 ビードワイヤの誘導加熱開始後、 直ちにビードヮ ィャに接する部分のゴムのガス化が起こり、 ビード部の内側に向けて風 船状に膨らんだ。 この時の温度を、 ビードワイヤ近傍のゴム部分に熱線 対を挿入して測定したところ約 1 3 6 °Cであり、 ビ一ドワイヤ以外のゴ ム部分が熱によって燃焼や変質しない温度であることが分かった。
また、 上記ビード部分を上記係止手段で係止することにより、 容易に ビ一ド内側部分のゴムが抵抗なく剥がされ、 ビードワイヤを取り出すこ とができることが分かった。
また、 ビード部の円周上に沿って誘導加熱を行い、 ビード部の内側を 膨らませた後、 係止手段で係止すれば、 容易にゴム部分を切り裂き、 ビ 一ドワイヤを取り出すことができることが分かった。 産業上の利用可能性
以上詳述したように、 本発明は、 誘導加熱によって、 タイヤ中の金属 線を加熱し、 金属線に接する部分のゴムを分解ガス化させて金属線とゴ ム部分を分離し、 金属線を除去することによって、 タイヤより金属線を 除去する方法に係り、 本発明により、 1 ) 迅速、 低エネルギーで、 しか も刃物を用いてスチール線を切断することなく、 金属とゴムとを分離で き、 得られたゴムの変質域も非常に少ない、 2 ) タイヤより簡便な操作 で、 効率よく金属線を除去できる、 3 ) 廃タイヤより金属線及びゴム部 分を分離し、 高い回収率で回収することができる、 4 ) 廃タイヤより回 収した金属線及びゴム部分を金属ないしゴム資源として再利用すること ができる、 という格別の効果が得られる。

Claims

請求の範囲
1 . 金属線混入タイヤより誘電加熱を利用して金属線を除去す る方法であって、 誘導加熱によって、 タイヤ中の金属線を加熱し、 金属 線に接する部分のゴムの性状を変化させて金属線とゴム部分を分離し、 金属線を除去することを特徴とする、 タイヤ中の金属線除去方法。
2 . タイヤを予め複数の部分に切断し、 金属線混入タイヤ部分 を誘導加熱によって加熱する、 請求項 1記載の金属線除去方法。
3 . タイヤを、 ビード部、 サイドウォール部、 トレッド部に切 断する、 請求項 2記載の金属線除去方法。
4 . 金属線混入タイヤ部分が、 トレッド部である、 請求項 1記 載の金属線除去方法。
5 . 分解ガス化により膨化したタイヤ部分の一部を切り裂き、 当該切り裂き部より金属線を取り出し、 除去する、 請求項 1記載の金属 線除去方法。
6 . タイヤの内側又は外側に高周波コイルを配置し、 誘電加熱 によって、 金属線と接するゴムを分解ガス化させる、 請求項 1記載の金 属線除去方法。
7 . 請求項 1記載の方法を用いて金属線混入タイヤより金属線 を分離し、 回収する方法であって、 誘電加熱によって、 タイヤ中の金属 線を加熱し、 金属線に接する部分のゴムの性状を変化させて金属線とゴ ム部分を分離し、 これらを回収することを特徴とする、 タイヤ中の金属 線及びゴム部分の回収方法。
8 . 請求項 7記載の方法を用いて回収された金属線及びゴム部 分を、 金属ないしゴム資源として再利用することを特徴とする、 タイヤ の再資源化方法。
9 . タイヤから分割したサイドゥォール部及びビード部を固定 手段に載せて固定し、 ビード部のビードワイヤを誘導加熱した後、 ビー ド部を覆っているゴムを引き裂き、 ビード部からビードワイヤを分離す ることを特徴とするビードワイヤ除去方法。
1 0 . サイドウオール部及びビード部をディスクに載せて固定し 、 該ディスクを回転させながらビード部のビードワイヤを誘導加熱する
、 請求項 9記載のビードワイヤ除去方法。
1 1 . ビード部を覆っているゴム部を係止手段で係止してそのゴ ムを引き裂き、 ビード部からビ一ドワイヤを取り出す、 請求項 9記載の ビードワイヤ除去方法。
1 2 . ピード部を含むタイヤからビードワイヤを除去する装置で あって、 ビード部を含むタイヤを載置して固定する固定手段、 ビード部 のビードワイヤを加熱する誘導加熱手段、 ピード部を覆っているゴム部 を係止してビード部からビードワイヤを分離する係止手段、 を有するこ とを特徴とする、 ビードワイヤ除去装置。
1 3. タイヤのトレッド部から、 スチール線を除去する方法であ つて、 ( 1) タイヤからトレッド部を含む部分を分割する、 (2) 上記 トレッド部の内面と外面を反転させて裏返す、 (3) 上記裏返したトレ ッド部を誘導加熱する、 (4) 上記加熱により膨化した部分を切開する 、 及び ( 5) スチール線を除去する、 ことを含むことを特徴とするスチ ール線除去方法。
,
1 4. 反転させて裏返したトレッド部を、 回転ドラム、 又は回転 ロールに取り付けて回転させながら誘導加熱する請求項 1 3記載の方法
1 5. タイヤのトレッド部から、 スチール線を除去する装置であ つて、 (1) 反転させて裏返したトレッド部を取り付ける固定手段、 ( 2) 上記トレッド部を誘導加熱する誘導加熱手段、 を構成要素として含 み、 (3) 上記加熱により膨化した部分を切断して切開する切断手段、
(4) スチール線を除去するスチール線除去手段、 を任意の手段として 含むことを特徴とするスチール線除去装置。
1 6. 上記固定手段が、 回転ドラム、 又は回転ロールを有する請 求項 1 5記載の装置。
PCT/JP2002/002574 2001-06-15 2002-03-19 Procede et systeme d'extraction de fils de metal de pneumatiques par chauffage par induction WO2002102563A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/479,984 US6979384B2 (en) 2001-06-15 2002-03-19 Method and system for removing metal wires in tire through induction heating
EP20020705318 EP1424180B1 (en) 2001-06-15 2002-03-19 Method and system for removing metal wire from tires through induction heating
DE2002613259 DE60213259T2 (de) 2001-06-15 2002-03-19 Verfahren und system zum entfernen von metalldraht aus reifen durch induktionserwärmung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-182547 2001-06-15
JP2001182547A JP2002370227A (ja) 2001-06-15 2001-06-15 誘導加熱によるタイヤ中の金属線除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002102563A1 true WO2002102563A1 (fr) 2002-12-27

Family

ID=19022635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/002574 WO2002102563A1 (fr) 2001-06-15 2002-03-19 Procede et systeme d'extraction de fils de metal de pneumatiques par chauffage par induction

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6979384B2 (ja)
EP (1) EP1424180B1 (ja)
JP (1) JP2002370227A (ja)
CN (1) CN100374272C (ja)
DE (1) DE60213259T2 (ja)
WO (1) WO2002102563A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA84945C2 (ru) * 2007-01-24 2008-12-10 Григорий Абрамович Березин способ утилизации покрышек и устройство для его осуществления
US20090117397A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Jose Manuel Ballina Methods and apparatus for recycling tires and reinforcing rubber based products
CA2742135C (en) * 2008-10-31 2013-10-01 Leo Cheung Separating devulcanized rubber
CZ305525B6 (cs) * 2010-05-13 2015-11-18 EMG Zlín, s.r.o. Optimalizovaný způsob separace kovové výztuže z pryžokovových kompozitů a zařízení k provádění tohoto způsobu
US8863518B2 (en) 2010-09-27 2014-10-21 Saudi Arabian Oil Company Process for the gasification of waste tires with residual oil
CN102861763A (zh) * 2012-10-10 2013-01-09 梅胜旺 缠绕钢丝橡胶分离机
JP6347964B2 (ja) * 2014-02-26 2018-06-27 株式会社ブリヂストン タイヤの分別方法
CZ305920B6 (cs) * 2014-05-15 2016-05-04 Football Pro S.R.O. Způsob a zařízení pro recyklaci pneumatik obsahujících ocelový kord
CN105482154A (zh) * 2015-12-16 2016-04-13 华东理工大学 基于感应发热效应从碳纤维增强高分子材料中回收碳纤维的方法
KR102269338B1 (ko) 2016-04-05 2021-06-28 파이버린 테크놀로지스 리미티드 종이 및 판지 제품
CN109622567A (zh) * 2018-12-25 2019-04-16 山东安途制动材料有限公司 一种盘式刹车片废品的钢背与摩擦材料分离的方法
DE102019219082A1 (de) * 2019-12-06 2021-06-10 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Recycling von Fahrzeugluftreifen mit Dichtmittellage
WO2024089484A1 (en) 2022-10-28 2024-05-02 Flsmidth A/S Method and apparatus for recycling composite mill liners

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986988A (ja) * 1972-12-25 1974-08-20
JPS52114681A (en) * 1976-03-23 1977-09-26 Bridgestone Tire Co Ltd Breaking method of waste tire
JPS59192548A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Hitachi Zosen Corp タイヤのスチ−ルコ−ド剥離除去方法
JPS60203411A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 High Frequency Heattreat Co Ltd スチ−ルタイヤのスチ−ルベルト剥離方法
JPS6122613U (ja) * 1984-07-17 1986-02-10 昇 山脇 廃タイヤのスチ−ルコ−ド分離装置
US5250131A (en) * 1990-03-22 1993-10-05 Gitelman Alexandr I Method for recovering metal reinforcement from rubber tires
US5290380A (en) * 1990-03-22 1994-03-01 Alexandr Isaakovich Gitelman Method for recovering breaker metal cord threads from tires
JPH07299820A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 金属、ゴム複合体の解体方法
JPH07308923A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 金属、ゴム複合体の解体方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1459693A (en) * 1923-06-19 Canada
US1329239A (en) * 1919-07-12 1920-01-27 Edward P Hafner Tire-peeling machine
US1869680A (en) * 1928-12-22 1932-08-02 Goodrich Co B F Method and apparatus for removing treads from tires
US2230302A (en) * 1935-11-20 1941-02-04 Goodrich Co B F Apparatus for removing bead cores from tires
US2291862A (en) * 1942-04-24 1942-08-04 Chrysler Corp Removal of bonded rubber
US2636408A (en) * 1949-03-28 1953-04-28 Essex Wire Corp Method of stripping insulated wire
JPS6122613A (ja) 1984-07-10 1986-01-31 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサ
FR2676679B1 (fr) * 1991-05-23 1993-08-20 Michelin & Cie Procede de dechapage des pneumatiques, et bandes de roulement specifiquement developpees pour appliquer ce procede.
US5683038A (en) 1995-12-06 1997-11-04 Shinal; Thomas J. Tire dissection system
US5783035A (en) * 1997-01-21 1998-07-21 Pederson; Les H. Tire debeading machine
CN2321605Y (zh) * 1998-02-16 1999-06-02 宋学荣 钢丝轮胎分割机

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4986988A (ja) * 1972-12-25 1974-08-20
JPS52114681A (en) * 1976-03-23 1977-09-26 Bridgestone Tire Co Ltd Breaking method of waste tire
JPS59192548A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Hitachi Zosen Corp タイヤのスチ−ルコ−ド剥離除去方法
JPS60203411A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 High Frequency Heattreat Co Ltd スチ−ルタイヤのスチ−ルベルト剥離方法
JPS6122613U (ja) * 1984-07-17 1986-02-10 昇 山脇 廃タイヤのスチ−ルコ−ド分離装置
US5250131A (en) * 1990-03-22 1993-10-05 Gitelman Alexandr I Method for recovering metal reinforcement from rubber tires
US5290380A (en) * 1990-03-22 1994-03-01 Alexandr Isaakovich Gitelman Method for recovering breaker metal cord threads from tires
JPH07299820A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 金属、ゴム複合体の解体方法
JPH07308923A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 金属、ゴム複合体の解体方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1424180A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1424180B1 (en) 2006-07-19
EP1424180A1 (en) 2004-06-02
DE60213259T2 (de) 2007-06-14
JP2002370227A (ja) 2002-12-24
DE60213259D1 (de) 2006-08-31
US6979384B2 (en) 2005-12-27
EP1424180A4 (en) 2004-09-15
CN1531475A (zh) 2004-09-22
US20040168763A1 (en) 2004-09-02
CN100374272C (zh) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002102563A1 (fr) Procede et systeme d'extraction de fils de metal de pneumatiques par chauffage par induction
US5683038A (en) Tire dissection system
US20110023668A1 (en) Recovery of high value rubber from tires
JP2000317335A (ja) 廃タイヤの粉砕方法及びその装置
EP0478774A1 (en) Method for extraction of metal reinforcement from rubber tyres
JP2003260437A (ja) 樹脂又はゴムと金属より成る複合部材の分離方法及びその装置
JP3924605B2 (ja) タイヤのビードワイヤ除去方法及びその装置
KR100940518B1 (ko) 타이어의 와이어 분리장치
JP3682069B2 (ja) 摩耗タイヤケースを破砕する方法及びその装置
WO1991014553A1 (en) Method for extraction of breaker metal cords from tyres
JP2003260455A (ja) 廃タイヤのトレッド部のスチール線除去方法及びその装置
JP2004223801A (ja) 廃タイヤ内の金属ワイヤ除去方法及び装置
JP3405593B2 (ja) 金属、ゴム複合体の解体方法
JPS60203411A (ja) スチ−ルタイヤのスチ−ルベルト剥離方法
RU2176952C1 (ru) Способ подготовки колесной шины к утилизации
CN103144217A (zh) 塑钢缠绕管钢塑分离再利用处理装置及其加工方法
JP3405595B2 (ja) 金属、ゴム複合体の解体方法
JPH114564A (ja) 廃モータの処理方法
CN207088271U (zh) 废子午线轮胎钢丝去除装置
CN105710992A (zh) 一种农膜回收干法造粒制备工艺
KR19990068768A (ko) 폐타이어의철심분리방법및그장치
KR20020038116A (ko) 폐전선 피복제거장치
KR100593014B1 (ko) 비드-에이펙스 분리기
CN107297842A (zh) 废子午线轮胎钢丝去除装置
JPH06121977A (ja) タイヤの加硫ゴム・鋼線類分別回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028120272

Country of ref document: CN

Ref document number: 10479984

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002705318

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002705318

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002705318

Country of ref document: EP