JPH06121977A - タイヤの加硫ゴム・鋼線類分別回収方法 - Google Patents

タイヤの加硫ゴム・鋼線類分別回収方法

Info

Publication number
JPH06121977A
JPH06121977A JP12863292A JP12863292A JPH06121977A JP H06121977 A JPH06121977 A JP H06121977A JP 12863292 A JP12863292 A JP 12863292A JP 12863292 A JP12863292 A JP 12863292A JP H06121977 A JPH06121977 A JP H06121977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
steel wires
vulcanized rubber
steel
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12863292A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Maruseko
三郎 團迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12863292A priority Critical patent/JPH06121977A/ja
Publication of JPH06121977A publication Critical patent/JPH06121977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B17/0206Selectively separating reinforcements from matrix material by destroying the interface bound before disintegrating the matrix to particles or powder, e.g. from tires or belts
    • B29B17/021Selectively separating reinforcements from matrix material by destroying the interface bound before disintegrating the matrix to particles or powder, e.g. from tires or belts using local heating of the reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、使用済みタイヤから、加硫ゴムと
鋼線類を、それぞれが有効に再利用できる状態で分別回
収することを目的とする。 【構成】 スチールベルト等の鋼線類を内装したゴム製
の自動車用タイヤを分割して高周波誘導加熱し、その
後、タイヤから鋼線類を引き抜いて剥離し、加硫ゴムと
鋼線類を分別回収する。鋼線類周辺の加硫ゴムは、熱伝
導によって変性するので、比較的小さな力で鋼線類を引
き剥がすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、再生ゴムその他の材
料の再利用のため、使用済みタイヤから加硫ゴムと鋼線
類を分別して回収するタイヤの加硫ゴム・鋼線類分別回
収方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、乗用車、トラック等の自動車用
タイヤとして、バイアスタイヤまたはラジアルタイヤが
主に使用されており、特に後者のラジアルタイヤは、周
方向に剛性の高いスチールベルトを内装してころがり抵
抗が低く、耐久性も良いため、その使用量も増大してい
る。
【0003】前記スチールベルトは、細いスチール撚り
線(鋼線)をベルト状に編織したものからなり、カーカ
ス上にたとえば3〜4枚積層状態に装着されている。
【0004】また、タイヤのビート部には高炭素鋼から
なる鋼線を揃えて巻き重ね、リング状に成形したビード
ワイヤを埋設しており、このものはタイヤの空気圧に対
向してプライの端を支持してリムにタイヤを確実に固定
する。
【0005】このような鋼線類は、所定のタイヤの構成
材料として不可欠なものであるが、使用済みタイヤを粉
砕して加硫ゴムを再利用する場合には、不純物となる。
【0006】また、鋼線屑そのものは、セメント強化材
料等としての用途があり、加硫ゴムは再生ゴムとしての
用途もあるため、個々に回収することが望ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のように
タイヤに内装された鋼線類は、加硫ゴムと強固に固着し
ており、これらをそれぞれ分離して回収することは、困
難である。また、使用済みタイヤを焼却した後、鋼線の
みを分離することもできるが、加硫ゴムを回収できない
ばかりか、鋼線類は、不具合に焼もどしされた状態とな
り、強化材料として利用することもできなくなる。
【0008】この発明は、上記した問題点を解決し、使
用済みタイヤから、加硫ゴムと鋼線類をそれぞれが有効
に再利用できる状態で、分離回収することを課題として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、鋼線類を内装したゴム製タイ
ヤを高周波誘導加熱する加熱工程と、この加熱工程を経
たタイヤから鋼線類を剥離する剥離工程とからなる分別
回収方法を採用したのである。
【0010】
【作用】この発明に係るタイヤの加硫ゴム・鋼線類分別
回収方法は、高周波誘導加熱(電磁誘導加熱)による加
熱工程において、強磁性体である鋼線類が磁気ヒステリ
シス損失と渦電流を誘起して短時間で発熱する。この
時、鋼線類周辺の加硫ゴムは、熱伝導によって軟化し、
またはゴム性を失って劣化するので、鋼線類から加硫ゴ
ムを比較的小さな力で引き剥がして分離することができ
る。加硫ゴム自体は、誘電体力率が小さく、分子運動に
よる内部発熱量も小さいので、劣化せず、また鋼線類の
昇温も相変態に至ることもない程度であるから、鋼本来
の性質を失わず、それぞれ再利用可能な状態で回収され
る。
【0011】
【実施例】この発明に用いる鋼線類を内装したゴム製タ
イヤとしては、特にその種類を限定するものではなく、
乗用車用、トラック用、その他各種産業機械に用いられ
るゴム製タイヤを用いることができる。このようなタイ
ヤは、前処理として、高周波誘導加熱装置の処理寸法に
応じて切断し、例えば半径方向に1/2〜1/32に等
割して用いる。
【0012】高周波誘導加熱装置としては、周知の金属
溶解用の高周波誘導加熱装置を転用することができ、そ
の電源の周波数、出力は特に限定せず、処理量、ゴム質
により選択する。電磁加熱処理時の加熱温度は、加硫ゴ
ム全体の劣化を招かないように、かつ鋼線自体の機械的
特性の劣化を招かない範囲であればよく、例えば300
〜500℃であってよい。上記した一般の金属溶解用の
高周波誘導加熱装置は、バッチ処理用のものが多く、大
量に処理する場合には、コンベア上で加熱するようにし
た連続処理装置を設けることが望ましい。
【0013】また、上記加熱後に鋼線類を剥離するに
は、工具類を用いて手で引き抜くか、または自動剥離装
置を別途設けて行なうことができる。
【0014】このようにして、剥離した鋼線類は、コン
クリートの補強用副材料等として再利用できる。また、
加硫ゴムは、冷凍粉砕、機械的粉砕によって所要粒径に
調製して、これに各種の熱可塑製樹脂、熱硬化製樹脂な
どを混合し、成形することにより、床材、吸音材、搬送
用パレット等の構造材として再利用できる。
【0015】〔実験例〕乗用車用のスチールコード(ス
チールベルト)入りタイヤを半径方向に16等分に切断
し、その1kgを金属溶解用の高周波誘導加熱炉に収容
し、発振周波数10KHz、出力12KWにて1分間加
熱した。そして、タイヤを取り出し、直後にスチールコ
ードを工具を用いて手で引き抜いて、加硫ゴムから分離
した。
【0016】得られたスチールコードは、その周囲に炭
化した有機物が少量付着しているものの、弾性力などの
機械的特性は、通常のスチールコードと差がなく、その
ままセメントに投入して、コンクリート用補強材として
使用することができた。
【0017】一方、分離された加硫ゴムは、切断して直
径約5mm以下のペレットとし、フェノール樹脂および木
質チップと混合した後、熱圧プレスして厚さ20mmの板
材を製造することができた。
【0018】なお、タイヤの加硫ゴム部分を機械的に切
削してスチールコードとの分別回収を試みたが、ベルト
状のスチールコード表面から完全に加硫ゴムを除去する
ことはできなかった。また、タイヤ全体を焼却した後、
得られたスチールコードは、熱により酸化しており、ス
チール本来の弾性がなかった。
【0019】
【効果】この発明は、以上説明したように、鋼線類を内
装したゴム製タイヤを高周波誘導加熱によって、鋼線類
のみを集中的に加熱し、周辺の加硫ゴムを適当に劣化さ
せて容易に剥離するようにしたので、使用済タイヤから
加硫ゴムと鋼線類をそれぞれが有効に再利用できる状態
で分離回収できるという利点がある。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【作用】この発明に係るタイヤの加硫ゴム・鋼線類分別
回収方法は、高周波誘導加熱(電磁誘導加熱)による加
熱工程において、強磁性体である鋼線類が磁気ヒステリ
シス損失と渦電流を誘起して短時間で発熱する。この
時、鋼線類周辺の加硫ゴムは、熱伝導によって軟化し、
またはゴム性を失って劣化するので、鋼線類から加硫ゴ
ムを比較的小さな力で引き剥がして分離することができ
る。加硫ゴム自体は、誘電体力率が小さく、分子運動に
よる内部発熱量も小さいので、劣化せず、また高周波出
力を制御することにより、鋼線類の昇温も相変態に至る
こともない程度に抑えることができるため、鋼本来の性
質を失わず、それぞれ再利用可能な状態で回収される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【実施例】この発明に用いる鋼線類を内装したゴム製タ
イヤとしては、特にその種類を限定するものではなく、
乗用車用、トラック用、その他各種産業機械に用いられ
るゴム製タイヤを用いることができる。このようなタイ
ヤは、前処理として、高周波誘導加熱装置の処理寸法に
より、必要に応じて切断し、例えば半径方向に1/2〜
1/32に等割して用いる。また、加熱装置の容量が充
分に大きければ、前記切断することなく処理することも
できる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】〔実験例〕乗用車用のスチールコード
(スチールベルト)入りタイヤを半径方向に16等分に
切断し、その1を金属溶解用の高周波誘導加熱炉に収
容し、発振周波数10KHz、出力12KWにて10秒
間加熱した。そして、タイヤを取り出し、直後にスチー
ルコードを工具を用いて手で引き抜いて、加硫ゴムから
分離した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】〔実験例2〕乗用車用のスチールコード入
りタイヤを切断せずに、実験例1と同じ高周波加熱炉に
収容し、発振周波数400kHz、出力15kwにて5
秒間加熱した後、タイヤを取り出し、直ちに工具を用い
てスチールコードを加硫ゴムから分離した。この場合の
分離操作は、実験例1と同様に容易であり、得られたス
チールコードも鋼本来の性質を有して再利用可能なもの
であった。なお、比較のためタイヤの加硫ゴム部分を機
械的に切削してスチールコードとの分別回収を試みた
が、ベルト状のスチールコード表面から完全に加硫ゴム
を除去することはできなかった。また、タイヤ全体を焼
却した後、得られたスチールコードは、熱により酸化し
ており、スチール本来の弾性がなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼線類を内装したゴム製タイヤを高周波
    誘導加熱する加熱工程と、この加熱工程を経たタイヤか
    ら鋼線類を剥離する剥離工程とからなるタイヤの加硫ゴ
    ム・鋼線類分別回収方法。
JP12863292A 1992-05-21 1992-05-21 タイヤの加硫ゴム・鋼線類分別回収方法 Pending JPH06121977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12863292A JPH06121977A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 タイヤの加硫ゴム・鋼線類分別回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12863292A JPH06121977A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 タイヤの加硫ゴム・鋼線類分別回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06121977A true JPH06121977A (ja) 1994-05-06

Family

ID=14989617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12863292A Pending JPH06121977A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 タイヤの加硫ゴム・鋼線類分別回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06121977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990068768A (ko) * 1999-06-18 1999-09-06 허명국 폐타이어의철심분리방법및그장치
WO2024089484A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-02 Flsmidth A/S Method and apparatus for recycling composite mill liners

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990068768A (ko) * 1999-06-18 1999-09-06 허명국 폐타이어의철심분리방법및그장치
WO2024089484A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-02 Flsmidth A/S Method and apparatus for recycling composite mill liners

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1069079A (en) Microwave devulcanization of rubber
US6380269B1 (en) Surface devulcanization of cured rubber crumb
BR9206144A (pt) Processo para recuperar borracha de pneus de veículo
US20040132841A1 (en) Devulcanization of cured rubber
EP0954378A4 (ja)
JP2001329109A (ja) 硬化されたゴム小片の表面脱加硫
JPH06121977A (ja) タイヤの加硫ゴム・鋼線類分別回収方法
EP1424180B1 (en) Method and system for removing metal wire from tires through induction heating
JPS6121717B2 (ja)
US5611492A (en) Refuse tire grinder/separator
JP2003260437A (ja) 樹脂又はゴムと金属より成る複合部材の分離方法及びその装置
JP2012040821A (ja) タイヤの処理方法、及びタイヤ処理装置
JPH09286990A (ja) 廃タイヤの熱分解方法及びその装置
JP3405593B2 (ja) 金属、ゴム複合体の解体方法
JPH08216289A (ja) 更生タイヤの製造方法
JPH09207241A (ja) 更生タイヤ及びその製造方法
EP1109664B1 (en) Induction curable tire components and methods of selectively curing such components
JP3924605B2 (ja) タイヤのビードワイヤ除去方法及びその装置
US6164571A (en) Recovery of precious metals from circuit boards
US5855644A (en) Method for recovering aluminium from materials containing metallic aluminium
JP2003260455A (ja) 廃タイヤのトレッド部のスチール線除去方法及びその装置
FI130597B (en) A MOBILE RECYCLING EQUIPMENT AND A RECYCLING METHOD
KR960015618B1 (ko) 폐라텍스, 폐가류 고무, 폐코오드사, 폐갑피등을 이용한 프레스 성형물 원단의 제법
JPH04506040A (ja) タイヤから補強金属コード線を回収する方法
JP2004223801A (ja) 廃タイヤ内の金属ワイヤ除去方法及び装置