WO2002078115A1 - Dye-sensitized solar cell - Google Patents

Dye-sensitized solar cell Download PDF

Info

Publication number
WO2002078115A1
WO2002078115A1 PCT/JP2002/002727 JP0202727W WO02078115A1 WO 2002078115 A1 WO2002078115 A1 WO 2002078115A1 JP 0202727 W JP0202727 W JP 0202727W WO 02078115 A1 WO02078115 A1 WO 02078115A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
dye
solar cell
group
sensitized solar
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/002727
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryoichi Komiya
Liyuan Han
Ryohsuke Yamanaka
Eriko Ishiko
Michiyuki Kono
Original Assignee
Sharp Corporation
Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2001088648A external-priority patent/JP2002289272A/ja
Priority claimed from JP2001088647A external-priority patent/JP2002289271A/ja
Priority claimed from JP2001088649A external-priority patent/JP2002289273A/ja
Application filed by Sharp Corporation, Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. filed Critical Sharp Corporation
Priority to AU2002241268A priority Critical patent/AU2002241268B2/en
Priority to EP02707125A priority patent/EP1387430A4/en
Priority to US10/473,464 priority patent/US20050076949A1/en
Publication of WO2002078115A1 publication Critical patent/WO2002078115A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a dye-sensitized solar cell. More specifically, the present invention relates to a network obtained by crosslinking a compound having a specific structure, a network structure comprising a redox body and a glue electrolyte containing a solvent capable of dissolving the redox body.
  • the present invention relates to a dye-sensitized solar cell to be used or a dye-sensitized solar cell using a polymer solid electrolyte in which a redox body is held in a network structure formed by crosslinking a compound having a specific structure.
  • Dye-sensitized solar cells have been widely watched because of their high conversion efficiency among organic solar cells.
  • a semiconductor layer composed of a photoelectric conversion material used in the dye-sensitized solar cell a semiconductor layer is used in which a spectral sensitizing dye having absorption in a visible light region is adsorbed on a semiconductor surface.
  • Patent Publication No. 2664194 describes a dye-sensitized solar cell using a metal oxide semiconductor layer in which a spectral sensitizing dye composed of a transition metal complex is adsorbed on the surface of a semiconductor layer. Is described.
  • Japanese Patent Publication No. 8-15097 discloses a dye-sensitized solar cell having a spectrally sensitizing dye layer such as a transition metal complex on the surface of a titanium oxide semiconductor layer doped with metal ions.
  • a spectrally sensitizing dye layer such as a transition metal complex on the surface of a titanium oxide semiconductor layer doped with metal ions.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-249790 describes a dye-sensitized type using a semiconductor layer for a photoelectric conversion material obtained by heating and refluxing an ethanol solution of a spectral sensitizer on the surface of a semiconductor layer.
  • a solar cell is described.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the structure of a conventional dye-sensitized solar cell.
  • a transparent conductive film 12 is formed on the surface of the transparent support 11, and a porous semiconductor layer 13 such as titanium oxide is formed thereon, and a dye is adsorbed on the porous semiconductor layer 13.
  • a catalyst such as a platinum film 16 is coated on the counter electrode 15, and the transparent support 11 and the counter electrode 15 are arranged so that the porous semiconductor layer 13 and the platinum film 16 face each other. Overlap.
  • the side surfaces of the transparent support 11 and the counter electrode 15 are sealed with an epoxy resin 17 or the like, and an electrolyte containing a redox substance is injected between them to form an electrolyte layer 14, thereby increasing the dye.
  • a sensitive solar cell is produced.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-233616 and Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-271352 disclose a dye in which the electrolyte layer is solidified. A sensitized solar cell is described. The following method is known as a method for solidifying the electrolyte layer. First, the following general formula:
  • I 1 and R 2 are a hydrogen atom or a methyl group, is a hydrogen atom or a lower alkyl group having 1 or more carbon atoms, n is an integer of 1 or more, and m is an integer of 0 or more. And m / n is in the range of 0 to 5.
  • the iodine compound (eg, lithium iodide), which is a redox substance, is dissolved in a monomer solution obtained by dissolving the monomer represented by in ethylene glycol, and is impregnated into the porous semiconductor layer. To produce a polymer compound. Thereafter, an electrolyte layer solidified by doping by sublimating iodine, which is another redox substance, is formed.
  • a monomer solution obtained by dissolving the monomer represented by in ethylene glycol
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-320782 (Sanyo Electric Co., Ltd.) describes an example of a gel electrolyte using urethane as a lithium ion conductor.
  • the gel electrolyte is composed of a polymer compound and an electrolyte solution. It is manufactured by impregnation.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-150006 discloses a photoelectric conversion element using a polymer solid electrolyte having an alkylene oxide skeleton containing no solvent.
  • 7-320782 relates to a solid electrolyte secondary battery, and does not describe a method for producing an electrolyte inside an electrode.
  • the porous semiconductor layer of the dye-sensitized solar cell is formed of nano-order particles, the penetration of the gel electrolyte into the pores of a lithium secondary battery using a micro-order electrode material is important. More difficult than if you were. For this reason, it is difficult to apply the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-32082 to a dye-sensitized solar cell. Furthermore, Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • 2000-150006 uses a polyalkylene oxide having a relatively high molecular weight, so that even if diluted with a solvent, the gel electrolyte is fine. There are difficulties in penetrating the inside of the pores, and there is also the complication that the solvent must be removed.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and has been made in consideration of the problem that the electrolyte composition can be improved by using a monomer that undergoes polymerization and crosslinking reaction even if iodine or the like is present in the monomer before crosslinking. It is intended to provide a dye-sensitized solar cell having a polymer electrolyte, which can control the temperature and simplifies the manufacturing process.
  • An object of the present invention is to provide a dye-sensitized solar cell containing a solid electrolyte. Disclosure of the invention
  • a first dye-sensitized solar cell includes a transparent substrate, a transparent conductive film formed on a surface of the transparent substrate, and a conductive substrate provided at a position facing the transparent conductive film.
  • a dye-sensitized solar cell comprising: a porous semiconductor layer having a dye adsorbed between the transparent conductive film and the conductive substrate; and an electrolyte, wherein at least one type of the electrolyte is used.
  • a redox body and a gel electrolyte containing a solvent capable of dissolving the redox body in a network structure formed by crosslinking a compound A having an isocyanate group with a compound B having at least one amino group. is there.
  • At least one of the compounds A and B may be a compound having a high molecular structure with a molecular weight of 500 to 500,000.
  • the polymer structure is one type selected from the group consisting of polyether, polyester, polyproprolactone, polysiloxane, polyolefin, polybutadiene, polyisoprene, polycarbonate, and polyphosphazene. Alternatively, two or more types are preferable.
  • the second dye-sensitized solar cell includes a transparent substrate, a transparent conductive film formed on the surface of the transparent substrate, and a conductive substrate provided at a position facing the transparent conductive film.
  • a dye-sensitized solar cell comprising: a porous semiconductor layer having a dye adsorbed between the transparent conductive film and the conductive substrate; and an electrolyte, wherein at least one kind of the electrolyte is used.
  • the compound A and the compound C is a compound having a polymer structure with a molecular weight of 500 to 100,000, Part or whole polyether, polyes Le, poly force Puroraku tons, polysiloxanes, polyvinyl pyrrolidone, polycarbonate, and single selected from the group consisting of polyphosphazene Of two or more types.
  • the solvent is one or more selected from the group consisting of carbonate, ether, lactone, nitrile, and alcohol. Can be used.
  • the redox substance a substance composed of iodine and an iodine compound can be used.
  • the third dye-sensitized solar cell includes a transparent substrate, a transparent conductive film formed on the surface of the transparent substrate, and a conductive substrate provided at a position facing the transparent conductive film.
  • a dye-sensitized solar cell comprising a porous semiconductor layer having a dye adsorbed between the transparent conductive film and the conductive substrate; and an electrolyte, wherein the electrolyte is at least one of A polymer solid electrolyte containing a redox body in a network structure obtained by crosslinking a compound A having two types of isocyanate groups and a compound D reactive with at least one type of isocyanate group. .
  • a compound having an active hydrogen group can be used as the compound D.
  • the active hydrogen groups are preferably one or more selected from the group consisting of a carboxyl group, an amino group and a hydroxyl group.
  • the compound A and the compound D as at least one of them, a compound having a molecular structure of 500 to 200,000 can be used.
  • This polymer structure is partially or entirely composed of polyether, polyester,
  • polyether examples include those represented by the following general formula (I).
  • R represents an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms
  • p and q are integers of 0 or more and are not simultaneously 0.
  • a substance composed of iodine and an iodine compound can be used.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a layer configuration of a main part of a conventional dye-sensitive solar cell.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view illustrating a procedure of manufacturing a dye-sensitive solar cell using a polymer electrolyte according to the present invention.
  • the first dye-sensitized solar cell is a dye-sensitized solar cell having a porous semiconductor layer in which a dye is adsorbed and an electrolyte layer between a conductive film and a transparent conductive film formed on the surface of a transparent substrate. , Wherein the redox substance in the electrolyte layer is retained in a network structure formed by crosslinking a compound having an isocyanate group and a compound having an amino group.
  • the compound A having an isocyanate group described above may be a compound having one or more isocyanate groups in one molecule.
  • aromatic diisocyanates such as tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, naphthylene diisocyanate, and xylylene diisocyanate
  • aliphatic isocyanates such as trimethylhexamethylene diisocyanate
  • alicyclic isocyanates such as (A3) isophorone diisocyanate and cyclohexyl diisocyanate.
  • Dimers of (A1) to (A3) Multimers such as trimers and trimers may also be used.
  • (A4) a low molecular alcohol and an aromatic isocyanate, an aliphatic isocyanate, an adduct of an aliphatic aliphatic isocyanate, and (A5) a compound having a polymer structure and an isocyanate of the above specific example are added and reacted in advance.
  • Compound, Prepolymers having a molecular weight of 500 to 50,000 having one or more monogroups are also included.
  • the compound having a high molecular structure is a compound having a functional group reactive with an isocyanate group, preferably one or more active hydrogen groups.
  • the polymer structure is partially or wholly composed of polyether, polyester, polycarbolactone, polyhexamethylene carbonate, polysiloxane, polyolefin, polybutadiene, polyisoprene, polystyrene, polyvinyl pyridine, polyvinyl methyl ether, polyvinyl.
  • Isobutyl ether polyacrylic acid, polymethacrylic acid, alkyl polyacrylate, alkyl alkyl methacrylate, polyacrylamide, polyacrylonitrile, polyvinylidene amide, polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol, polyvinyl chloride, polyvinyl chloride Vinylidene chloride, polyvinyl fluoride, polyvinylidene fluoride, polytetrafluoroethylene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylcarbazole, polyethylene terephthalate Cod over DOO, nylon, made of Polyamide, polyimide, polycarbonate one Poneto, Poribenzuimi Dazo Ichiru, polyamines, polyimines, Porisurufui de, polyphosphazene, or it is preferably made of a natural polymer.
  • polyether polyether, polyester, polyproprolactone, polysiloxane, polyolefin, polybutadiene, polyisoprene, polyacrylic acid, polyacrylic acid, polyacrylamide, polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol, and polyvinyl alcohol Those having dong, polycarbonate or polyphosphazene are desirable.
  • Examples of the active hydrogen group include one SH group, one NH group, one NH 2 group, —CON H 2 group, one NHCONH— group, —NHCOO— group, Na + [CH (C 00 C 2 H 5 )] Group, —CH 2 N0 2 group, —OOH group, 1 SiOH group, 1 B (OH) 2 group, —PH 3 group, and among them, monoNH 2 group is preferable.
  • two or more compounds can also be used in combination.
  • the compound B may be a compound having one or more amino groups in one molecule, and examples thereof include amines such as ethylenediamine, tolylenediamine, diphenylmethanediamine, and diethylenetriamine.
  • examples of the compound having another active hydrogen group together with the amino group include amino acids such as glycine and alanine, ethanolamine, and succinamide acid.
  • the compound B a compound having one or more amino groups in one molecule and having a high molecular structure with a molecular weight of 500 to 500,000 can also be used.
  • the polymer structure is partially or wholly composed of polyether, polyester, polycarbolactone, polyhexamethylene carbonate, polysiloxane, polyolefin, polybutadiene, polyisoprene, polystyrene, polyvinyl pyridine, polyvinyl methyl ether, polyvinyl.
  • Isobutyl ether polyacrylic acid, polymethacrylic acid, alkyl polyacrylate, alkyl polymethacrylate, polyacrylamide, polyacrylonitrile, polyvinylidene hydride, polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol, polyvinyl chloride, poly Vinylidene chloride, polyvinyl fluoride, polyvinylidene fluoride, polytetrafluoroethylen, polyvinyl vinylidone, polyvinyl carbazole, polyethylene tereph It is preferably composed of sauce, nylon, polyamide, polyimide, polycarbonate, polybenzimidazole, polyamine, polyimine, polysulfide, polyphosphazene, or a natural polymer.
  • those having polyether, polyester, polycaprolactone, polysiloxane, polyolefin, polybutadiene, polyisoprene, polycarbonate, or polyphosphazene are particularly desirable.
  • compound B two or more of these compounds can be used in combination.
  • the mixing ratio of compound A and compound B depends on the combination of compound A and compound B. Alternatively, it can be appropriately determined according to the crosslinkability of the polymer and the performance required for the dye-sensitized solar cell.
  • a gel electrolyte is composed of a network structure formed by crosslinking the compound A and the compound B, and an electrolytic solution held by the network structure.
  • the electrolytic solution is composed of an oxidation-reduction body and a solvent, and these may be any ones that can be generally used in a battery or a solar cell, and are not particularly limited. Preferred examples include the following.
  • the concentration of the redox substance is usually in the range of 0.1 to 1.5 mol / liter, and particularly preferably in the range of 0.5 to 1.5 mol / liter.
  • the solvent is preferably a non-protonic solvent, and examples thereof include linear esters, cyclic carbonates, cyclic ethers, chain carboxylate esters, chain carbonate esters, and sulfolane. Is mentioned. One of these solvents may be used, or two or more of them may be used.
  • the gel electrolyte In a solar cell, if the gel electrolyte is not sufficiently injected into the porous semiconductor, the conversion efficiency becomes poor. For this reason, it is preferable to impregnate the porous semiconductor with the mixed solution of the electrolytic solution, the compound A, and the compound B, and then to perform crosslinking. At this time, the method of mixing the electrolytic solution and the mixed solution of the compound A and the compound B can be appropriately selected depending on the reactivity thereof and the like.
  • Cross-linking conditions differ depending on the type and combination of compound A and compound B, or the use or non-use of a catalyst.The conditions suitable for each system can be selected as appropriate, but the cross-linking temperature is usually 0 ° C. To 90 ° C.
  • a catalyst may be used.
  • Usable catalysts include organometallic catalysts and amine catalysts, such as those commonly used in producing polyurethane foams. More specifically, examples of organometallic catalysts include succinate sodium salt, succinate sodium oleate, dibutyltin dilaurate, and dibutyltin diacetate.
  • examples of amine catalysts include triethylamine, triptylamine, N-methylmorpholine, and N-ethylamine. Tylmorpholine, pyridine, triethylenediamine and the like.
  • the amount of the catalyst to be added is usually in the range of 0.001 to 5 wt% based on the total weight of Compound A, Compound B and the electrolyte solution.
  • porous semiconductor constituting the porous semiconductor layer examples include known semiconductors such as titanium oxide, zinc oxide, tungsten oxide, barium titanate, strontium titanate, and cadmium sulfide. These porous semiconductors can be used as a mixture of two or more kinds. Among them, titanium oxide is particularly preferable in terms of conversion efficiency, stability and safety. Examples of such a titanium oxide include various titanium oxides such as an anatase type titanium oxide, a rutile type titanium oxide, an amorphous titanium oxide, metatitanic acid, and orthotitanic acid, and a titanium oxide-containing composite. One or more of these can be used as appropriate.
  • porous semiconductor various forms such as a particle form and a film form can be used, but a film-like porous semiconductor formed on a substrate is preferable.
  • Preferable substrates for forming the film-like porous semiconductor include, for example, a glass substrate and a plastic substrate, among which a highly transparent substrate (transparent substrate) is particularly preferred.
  • the thickness of the porous semiconductor film is not particularly limited, but is preferably about 0.5 to 20 / m from the viewpoints of permeability, conversion efficiency, and the like.
  • the film-shaped porous semiconductor has a large specific surface area, specifically, about 10 to 20 O m 2 / g.
  • Single or compound semiconductor particles having an average particle size of about 500 nm to about 500 nm can be used.
  • solvents used for suspending the semiconductor particles include glyme solvents such as ethylene glycol monomethyl ether, alcohols such as isopropyl alcohol, mixed solvents such as isopropyl alcohol / toluene, and water. And the like.
  • the drying and baking of the porous semiconductor are performed by appropriately adjusting the temperature, time, atmosphere, and the like, depending on the type of the substrate and the semiconductor particles used.
  • the heat treatment is performed for about 10 seconds to 12 hours in a temperature range of about 50 to 800 ° C. in the atmosphere or an inert gas atmosphere.
  • the drying and baking may be performed once at a single temperature, or may be performed two or more times at different temperatures.
  • Transparent conductive film can be used as an electrode, but are not particularly limited, for example, ITO (indium tin oxide), arbitrary preferable that the transparent conductive film such as S n 0 2.
  • ITO indium tin oxide
  • These electrodes can be formed by a method such as vacuum deposition, and the film thickness and the like can be appropriately selected.
  • adsorbing a dye that functions as a photosensitizer (hereinafter simply referred to as “dye”) on a porous semiconductor layer
  • a method in which a dye is dissolved in a porous semiconductor layer formed on a substrate is used.
  • a method of dipping in a solution may be mentioned.
  • Dyes that can be used here have absorption in various visible light regions and infrared light regions, and carboxyl groups and alkoxy groups are contained in the dye molecules in order to firmly adsorb to the semiconductor layer.
  • Those having an interlock group such as a hydroxyl group, a hydroxyl group, a hydroxyalkyl group, a sulfonic acid group, an ester group, a mercapto group and a phosphonyl group are preferred.
  • Ink groups provide an electrical bond that facilitates electron transfer between an excited dye and a semiconductor conductor.
  • the dyes having an ink group include ruthenium biviridine dyes, azo dyes, quinone dyes, quinone imine dyes, quinacridone dyes, squarylium dyes, and cyanine dyes.
  • solvents used to dissolve the dye include alcohols such as ethanol, ketones such as acetone, ethers such as getyl ether and tetrahydrofuran, nitrogen compounds such as acetonitrile, and chromatoforms.
  • alcohols such as ethanol
  • ketones such as acetone
  • ethers such as getyl ether and tetrahydrofuran
  • nitrogen compounds such as acetonitrile
  • chromatoforms examples include halogenated aliphatic hydrocarbons, aliphatic hydrocarbons such as hexane, aromatic hydrocarbons such as benzene, and esters such as ethyl acetate.
  • the concentration of the dye in the solution can be appropriately adjusted depending on the type of the dye and the solvent to be used. To improve the adsorption function, it is preferable that the concentration is somewhat high. For example, a concentration of 5 ⁇ 10 5 mol / liter or more is preferred.
  • the temperature and pressure of the solution and the atmosphere when the semiconductor is immersed in the solution in which the dye is dissolved are not particularly limited, and include, for example, about room temperature and atmospheric pressure. It is preferable to appropriately adjust according to the type of dye, solvent used, concentration of the solution, and the like. In addition, immersion may be performed under heating to perform the adsorption effectively.
  • the dye-sensitized solar cell of the present invention is a dye-sensitized solar cell having a porous semiconductor layer in which a dye is adsorbed and an electrolyte layer between a conductive film and a transparent conductive film formed on the surface of a transparent substrate.
  • the redox substance in the electrolyte layer is retained in a network structure formed by crosslinking the compound A having an isocyanate group and the compound C having a carboxyl group and / or a hydroxyl group.
  • the compound A having an isocyanate group described above may be a compound having one or more isocyanate groups in one molecule, and specific examples of usable compounds are the same as those described for the first invention. And two or more of them can be used in combination.
  • the prepolymer having at least one (A5) isocyanate group one having a molecular weight of 500 to 100,000 can be used.
  • compound C is a compound having one or more carboxyl groups and / or hydroxy groups in one molecule.
  • the compound having a carboxyl group include carboxylic acids such as hexanoic acid, adipic acid, phthalic acid, and azelaic acid.
  • carboxylic acids such as hexanoic acid, adipic acid, phthalic acid, and azelaic acid.
  • Specific examples of the compound having a hydroxyl group include ethylene glycol, diethylene glycol, and glycerin. O Alcohols such as erythritol, sorbitol, and sucrose
  • the compound C may be a compound having one or more carboxyl groups and / or hydroxy groups in one molecule and having a polymer structure with a molecular weight of 500 to 100,000.
  • the polymer structure is partially or wholly composed of polyether, polyester, polycarbolactone, polyhexamethylene carbonate, polysiloxane, polyisobrene, polystyrene, polyvinyl pyridine, polyvinyl methyl ether, polyvinyl isobutyl ether, and polyacrylamide.
  • compound C two or more of these compounds can be used in combination.
  • the mixing ratio of the compound A and the compound C differs depending on the combination of the compound A and the compound C, and can be appropriately determined depending on the crosslinkability of the polymer, the performance required for the dye-sensitized type large intestine battery, and the like.
  • a gel electrolyte is composed of the network structure formed by crosslinking the compound A and the compound C, and the electrolyte retained therein. Except for using this gel electrolyte, the second dye-sensitized solar cell shall be manufactured by the same method using the same raw materials and materials as described for the first dye-sensitized solar cell. Can be. That is, the method of impregnating and cross-linking the electrolyte, redox body, solvent, and gel electrolyte for the first dye-sensitized solar cell, catalyst for cross-linking, porous semiconductor, electrode (transparent conductive film), photosensitization The description about the agent (dye) and the like is also valid for the second dye-sensitive solar cell.
  • the third dye-sensitized solar cell is a dye-sensitized solar cell having a porous semiconductor layer in which a dye is adsorbed and an electrolyte layer between a conductive film and a transparent conductive film formed on the surface of a transparent substrate.
  • the redox substance is dissolved and held in a network formed by crosslinking a compound A having an isocyanate group and a compound D having a reactivity with the isocyanate group.
  • the compound A having an isocyanate group described above may be a compound having one or more isocyanate groups in one molecule, as in the case of the first and second dye-sensitized solar cells described above.
  • aromatic isocyanates such as tolylene diisocyanate, diphenyl methane diisocyanate, naphthylene diisocyanate, and xylylene diisocyanate; and (A2) hexamethylene diisocyanate.
  • aliphatic isocyanates such as trimethylhexamethylene diisocyanate
  • (A3) alicyclic isocyanates such as (A3) lysophorone diisocyanate and cyclohexyl diisocyanate.
  • To (A3) may be multimers or modified products such as dimers and trimers.
  • (A4) a low molecular alcohol and an aromatic isocyanate, an aliphatic isocyanate, an alicyclic isocyanate adduct, and (A5) a compound having a polymer structure were added to the above-described specific example in advance by adding isocyanate to the above specific example.
  • the compound include a prepolymer having a molecular weight of 500 to 200,000 having one or more isocyanate groups.
  • the compound having a high molecular structure is a compound having a functional group reactive with an isocyanate group, preferably one or more active hydrogen groups.
  • the polymer structure is partially or wholly composed of polyester, polyester, polyproprolactone, polyhexamethylene carbonate, polysiloxane, polyolefin, polybutadiene, polyisoprene, polystyrene, polyvinylpyridin, and polyvinyl.
  • polyether polyether
  • polyester polycarbonate
  • polyproprolactone structure it is particularly desirable to have a polyether, polyester, polycarbonate, or polyproprolactone structure.
  • Examples of the active hydrogen group include —OH group, —SH group, —COOH group, —NH group, —NH 2 group, —CONH 2 , —NHCONH— group, —NHCOO— group, Na + [ CH (C 00 C 2 H 5 )] group, - CH 2 N0 2 group, - OOH group, one S i OH group, one B (0 H) 2 group, include such as single PH 3 group, among them —OH groups, —COH groups, and NH 2 groups are preferred.
  • the compound A having an isocyanate group two or more of the above compounds can be used in combination.
  • the compound D having reactivity with the isocyanate group of the compound A is a compound having at least one group reactive with the isocyanate group in one molecule, and a compound having an active hydrogen group. Is preferred.
  • the compound having an active hydrogen group is a compound having one or more types of active hydrogen groups in one molecule.
  • active hydrogen groups - 0H group, - SH group, - C00 H group, - NH group, - NH 2 group, one C0Nh 2 group, one NHCONH- group, - NHC0 0- group, Na + [CH ( C 00 C 2H5)] groups, one CH 2 N0 2 group, - 00H group, - S i OH group, - B (0H) 2 group, - such as PH 3 group.
  • a carboxyl group, human Dorokishiru group Or a compound having an amino group is preferred.
  • compounds having a carboxyl group include carboxylic acids such as hexanoic acid, adipic acid, phthalic acid, and azelaic acid; and compounds having a hydroxyl group include ethylene glycol, diethylene glycol, glycerin, and the like. Alcohols such as erythritol, sorbitol and sucrose; and compounds having an amino group include amines such as ethylenediamine, tolylenediamine, diphenylmethanediamine and diethylenetriamine. Another minute Examples of the compound having a different type of active hydrogen group in the molecule include amino acids such as glycine and alanine, ethanolamine, and succinamic acid.
  • the compound D reactive with the compound A has at least one group reactive with the isocyanate group as described above in one molecule, and has a molecular weight of 500 to 200,000.
  • a compound having a polymer structure of 0 is also used.
  • the polymer structure is partially or wholly composed of polyether, polyester, polycarbolactone, polyhexamethylene carbonate, polysiloxane, polyolefin, polybutadiene, polyisoprene, polystyrene, polyvinylpyridine, polyvinylmethylether, polyvinyl.
  • Isobutyl ether polyacrylic acid, polymethacrylic acid, alkyl polyacrylate, alkyl alkyl methacrylate, polyacrylamide, polyacrylonitrile, polyvinylidene amide, polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol, polyvinyl chloride, polyvinyl chloride Vinylidene chloride, polyvinyl fluoride, polyvinylidene fluoride, polytetrafluoroethylene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylcarbazole, polyethyleneteref It is preferably composed of tallate, nylon, polyamide, polyimide, polycarbonate, polybenzimidazole, polyamine, polyimine, polysulfide, polyphosphase, or a natural polymer.
  • Compound D having reactivity with an isocyanate group may be used in combination of two or more of the above compounds.
  • the mixing ratio of compound A to compound D depends on the combination of compound A and compound D, and can be determined as appropriate depending on the cross-linking properties of the polymer and the performance required for the dye-sensitized solar cell. it can.
  • the polymer solid electrolyte is mainly composed of a polymer compound obtained from the compound A and the compound D, and a redox substance dissolved therein.
  • the redox substance is not particularly limited as long as it can be generally used in a battery or a solar cell, and specifically, those described in the first invention can be used.
  • the amount of the redox substance to be used is preferably in the range of 0.5 to 30 wt% based on the total weight of compound A and compound D.
  • the conversion efficiency deteriorates.
  • the redox compound is dissolved in the compound A and / or the compound D in advance.
  • the method of mixing the mixed solution of the compound A and the compound D, in which the redox substance is dissolved in one or both of them, may be appropriately selected according to the difference in reactivity between them.
  • a method for dissolving the redox compound in compound A and / or compound D is, for example, dissolving compound A or compound D and an iodine compound using a common solvent, removing the common solvent, adding iodine, and dissolving.
  • the same method as described for the first dye-sensitized solar cell can be used.
  • the amount of the catalyst added at that time is usually in the range of 0.001 to 10 wt% based on the total weight of compound A, compound D and the redox product.
  • the third dye-sensitized solar cell can be manufactured by the same method using the same raw materials and materials as described for the first dye-sensitized solar cell. It can. That is, the description of the porous semiconductor, the electrode (transparent conductive film), the photosensitizer (dye), and the like for the first dye-sensitized solar cell is described in the third dye-sensitized solar cell. This is also valid for a solar cell.
  • a dye-sensitized solar cell using a solid polymer electrolyte was fabricated by the following method, and its conversion efficiency was evaluated.
  • FIG. 2 (a) to 2 (c) are schematic cross-sectional views of a dye-sensitized solar cell following the fabrication procedure.
  • reference numeral 1 denotes a transparent substrate
  • reference numeral 2 denotes a transparent conductive film
  • reference numeral 3 denotes a titanium oxide film
  • reference numeral 4 denotes a separator
  • reference numeral 5 denotes a platinum film
  • reference numeral 6 denotes a conductive substrate
  • reference numeral 7 denotes a conductive substrate.
  • the transparent conductive film 2 made of S n 0 2 on the transparent substrate 1 made of glass is formed Ri by the vacuum deposition, on the transparent conductive film 2 to form a titanium oxide film 3 in the following manner.
  • a titanium oxide suspension for forming the titanium oxide film 3 a commercially available titanium oxide suspension (manufactured by Solaronix, trade name: Ti-Nanoxide D) was used. This titanium oxide suspension was applied to the transparent conductive film 2 using a doctor blade method with a film thickness of about 10> m and an area of about 10 mm x 10 mm, and at 80 ° C. After pre-drying for 30 minutes, it was calcined at 500 ° C. for 40 minutes in air. As a result, a titanium oxide film 3 having a thickness of 7 / m was obtained.
  • ruthenium dye (Kojima Chemical Co., Ltd., trade name: Ruthenium complex) was dissolved in absolute ethanol at a concentration 4 X 1 0- 4 mol / l, was prepared adsorbing dye solution.
  • the dye solution for adsorption and the transparent substrate 1 provided with the titanium oxide film 3 and the transparent conductive film 2 obtained above are placed in a container, boiled for 1 minute, and left to stand for 10 minutes. The dye was adsorbed on the titanium oxide film 3. Then, anhydrous ethanol And dried at about 60 ° C. for about 20 minutes.
  • an electrolytic solution to be held in the gel was prepared. That is, a solution prepared by dissolving propylene carbonate (hereinafter referred to as PC) as a solvent in a concentration of 0.5 mol / liter of lithium iodide and a concentration of 0.05 mol / liter of iodine is used.
  • PC propylene carbonate
  • the electrolyte was used.
  • a monomer solution was prepared using Compound A (3.20 g) synthesized by the following synthesis method 11 as Compound A, and Getyltoluenediamine (1 g) as Compound B (127.8 g) of the above electrolytic solution.
  • the titanium oxide film 3 was impregnated with the monomer solution obtained as described above in the following procedure.
  • the dye-sensitized solar cell including the gel electrolyte layer 7 formed by the above-described method had the same conversion efficiency as the solar cell including the liquid electrolyte.
  • the short-circuit current is 13.9 [mA / cm 2 ]
  • the open-circuit voltage is 0.71 [V]
  • the fill factor is 0.67
  • the conversion efficiency is 6.6 [%] (measurement conditions : A A dye-sensitized solar cell having a performance of M-1.5 (10 O mW / cm 2 )) was obtained.
  • Example 1-1 to 1-1-6 the compound A and the compound B were changed to form the gel electrolyte layer 7, respectively, and the other steps and constituent materials were the same as in Example 1-1.
  • a dye-sensitized solar cell was manufactured. The conversion efficiency of each of these dye-sensitized solar cells was measured. The results are shown in Table 1. In addition, for the compounds synthesized by the present inventors, the synthesis method is also shown.
  • compound A 4.2 g of a compound synthesized by the following synthesis method 1-2 was used, and as compound B, 2 g of polyetheramine (manufactured by HUNTSMAN, trade name: Jeffamine T-1 5,000) and 200 g of electrolyte solution were used. .
  • compound A compound 41.5 g synthesized by the following synthesis method 1-4, compound B as polyetheramine (manufactured by HUNTSMAN, trade name: diephamin D-2000) 10 g, electrolyte solution 464 g, 0.05 g of triethylenediamine as catalyst was used.
  • compound A compound 9.5 obtained by the above synthesis method 1-2, compound 2.5 g obtained by the following synthesis method 115, and compound B as polyetheramine (HUNTSMAN, trade name : Jeffamine D—230) lg and 16.3 g of electrolyte were used.
  • HUNTSMAN polyetheramine
  • polyester polyol manufactured by Toho Rika Co., Ltd., trade name: Phantol PL—210
  • 34.8 g of tolylene diisocyanate were mixed, and dibutyl was used as a catalyst.
  • Tin glaurate (0.05 g) was added and reacted at 80 ° C to obtain a compound.
  • Example 1 As compound A, compound 1.lg obtained by the above synthesis method 1-2, lg, compound 14 g obtained by the following synthesis method 1-7, compound B using ethylenediamine 1 g, electrolyte solution 144 g did.
  • compound A 5 g of the compound obtained by the following synthesis method 118, as compound B, 10 g of polyetheramine (manufactured by HUNTSMAN, trade name: Jeffamine D—2000), electrolyte solution 135 g was used.
  • polyetheramine manufactured by HUNTSMAN, trade name: Jeffamine D—2000
  • a reaction vessel 50 g of a polyolefin-based polyol (manufactured by Toa Gosei Co., Ltd., trade name: Kyorupodiol D-100 000) and 18 g of tolylenedioxide are dissolved in methyl ethyl ketone. After adding 0.04 g of dibutyltin dilaurate as a catalyst and performing a reaction at 60 ° C., methyl ethyl ketone was removed to obtain a compound.
  • a polyolefin-based polyol manufactured by Toa Gosei Co., Ltd., trade name: Kyorupodiol D-100 000
  • compound A 2.5 g of the compound obtained by the following synthesis method 1-9, and as compound B, polyetheramine (manufactured by HUNTSMAN, trade name: Jeffamine D-2 000) 1 electrolyte 31.5 g, 0.005 g of triethylenediamine as catalyst was used.
  • polyetheramine manufactured by HUNTSMAN, trade name: Jeffamine D-2 000
  • Hexachlorocyclotriphosphazene 3,480 g of ring-opening polymerization (polydichlorophosphazene thus obtained, polyethylene glycol having a molecular weight of 200, sodium salt of 20 g and sodium salt of methoxypolyethylene glycol 1080 g of sodium)
  • a polyphosphazene polyol having a molecular weight of 13,350 was obtained by a condensation reaction with a salt.100 g of the obtained compound was added with 0.8 g of tolylene disocyanate, and dibutyltin dilaurate as a catalyst was used.
  • 0.1 g and 100 g of methylethyl ketone as a diluting solvent were added and reacted at 80 ° C. After the reaction, methylethyl ketone was removed to obtain a compound having a molecular weight of 13,450.
  • Compound A 96 g obtained by the following synthesis method 11 as Compound A Compound 1 B, 874 g of electrolyte solution, 874 g of electrolyte solution, and sodium sulfate 0 ... 0 1 g as a catalyst .It was used.
  • a reaction vessel 182 g of sorbitol as a starting material, 30 g of hydroxide hydroxide as a catalyst, 38,720 g of ethylene oxide and 9,860 g of propylene oxide were further charged. 1 30. After reacting with C for 10 hours, a neutralization dehydration treatment was carried out to obtain a hexafunctional ethylene oxide propylene oxide copolymer having a molecular weight of 48,560. To 100 g of the obtained compound, G, add 0.1 g of dibutyltin dilaurate as a catalyst, and 100 g of methylethyl ketone as a diluting solvent, and carry out the reaction at 80 C. After the reaction, remove methyl ethyl ketone to obtain a molecular weight of 49 g. , 620 compounds were obtained.
  • a reaction vessel Into a reaction vessel were charged 92 g of glycerin as a starting material, 30 g of a hydration catalyst as a catalyst, and 5,950 g of ethylene oxide and 3,970 g of propylene oxide. After reacting at 130 ° C for 10 hours, a neutralization dehydration treatment was performed to obtain a trifunctional ethylene oxide-propylene oxide copolymer having a molecular weight of 10,000. To 100 g of the obtained compound was added 5.3 g of tolylenedioxide and 0.05 g of dibutyltin dilaurate as a catalyst, and the mixture was reacted at 80 ° C. for 3 hours to give a molecular weight of 10 5 20 compounds were obtained.
  • the dye-sensitized solar cell of this example had a conversion efficiency equivalent to that of a solar cell using a liquid electrolyte.
  • the short-circuit current is 14.7 [mA / cm 2 ]
  • the open-circuit voltage is 0.70 [V]
  • the fill factor is 0.68
  • the conversion efficiency is 7.0 [] (measurement conditions : AM—1.5 (10 O mW / cm 2 ))
  • Example 2-1-11 the compound A and the compound C were changed to form the gel electrolyte layer 7, respectively, and the other steps and constituent materials were the same as in Example 2-1.
  • a dye-sensitized solar cell was manufactured. The conversion efficiency of each of these dye-sensitized solar cells was measured. The results are shown in Table 2. In addition, for the compounds synthesized by the present inventors, the synthesis method is also shown.
  • Hexachlorocyclotriphosphazene Polydichlorophosphazene obtained by the polymerization of 250 parts by weight of poly (dichlorophosphazene) and polyethylene glycol having a molecular weight of 230 8 Polycondensation polymerization of sodium salt of 60 parts by weight produces a polyolefin having a molecular weight of 95,000. Osphazen polyol was obtained.
  • Compound A 2 g of tolylene diisocyanate
  • Compound C 10 g of silicone (manufactured by Chisso Corporation, trade name: modified silicone oil FM-4411); 68 g of electrolyte; triethylenediamine as catalyst. 0 1 g was used.
  • reaction vessel 18 parts by weight of tolylene diisocyanate and 0.05 part by weight of dibutyltin dilaurate as a catalyst are added to 100 parts by weight of polytetramethylene glycol (manufactured by Mitsubishi Kasei Kogyo Co., Ltd., trade name: PTMG2000).
  • polytetramethylene glycol manufactured by Mitsubishi Kasei Kogyo Co., Ltd., trade name: PTMG2000.
  • the reaction was carried out at 80 ° C to obtain a compound with a molecular weight of 2,350.
  • a reaction vessel 78,000 parts by weight of ethylene oxide and 19,600 parts by weight of propylene oxide were subjected to an addition reaction using 62 parts by weight of ethylene glycol as a starting material to obtain a polymer having a molecular weight of 97,700.
  • a bifunctional ethylene oxide propylene oxide copolymer was obtained.
  • To 100 parts by weight of the obtained compound were added 0.4 parts by weight of hexamethylene diisocyanate, 0.1 parts by weight of dibutyltin dilaurate as a catalyst, and 100 parts by weight of methylethyl ketone as a diluting solvent.
  • the reaction was carried out at 80 ° C., and after the reaction, methyl ethyl ketone was removed to obtain a compound having a molecular weight of 98,000.
  • a reaction vessel 62 g of ethylene glycol as a starting material and 30 g of potassium hydroxide as a catalyst were charged, and 6,340 g of ethylene oxide and 1,570 g of propylene oxide were further added. After charging and reacting at 130 ° C. for 10 hours, a neutralization and dehydration treatment was performed to obtain a bifunctional ethylene oxide-dope propylene oxide copolymer having a molecular weight of 7,960. Resulting compound into a 1 0 0 g hexamethylene diisopropyl cios Aneto 4. 2 g s dibutyltin dilaurate 0.
  • a reaction vessel Into a reaction vessel were charged 92 g of glycerin as a starting material, 24 g of a hydroxylating sphere as a catalyst, and 6,340 g of ethylene oxide and 1,59 Og of propylene oxide. After a reaction at 130 ° C. for 8 hours, a neutralization dehydration treatment was carried out to obtain a trifunctional ethylene oxide-propylene oxide copolymer having a molecular weight of 8,000. 100 g of the obtained compound and 4.1 g of methyl acetic acid methyl ester were reacted at 60 ° C. in the presence of an alkali catalyst to form an alcohol, which was then treated with sulfuric acid, and modified with a carboxyl group having a molecular weight of 8,140. 90 g of polyether were obtained.
  • polyester polyol manufactured by Toho Rika Co., Ltd., trade name: Phantol PL-2010
  • 34.8 g of tolylene diisocyanate was mixed, and dibutyltin as a catalyst was mixed. After adding 0.05 g of dilaurate, the mixture was reacted at 80 ° C to obtain a compound.
  • Example 3-1 A dye-sensitized solar cell using a solid polymer electrolyte was fabricated by the following method, and its conversion efficiency was evaluated.
  • reference numeral 7 denotes a polymer solid electrolyte layer. This polymer solid electrolyte layer 7 was formed as follows.
  • the high molecular solid electrolyte layer 7 was formed by impregnating the titanium oxide film 3 with the above polymer solid electrolyte precursor in the following procedure.
  • a dye-sensitized solar cell including a solid polymer electrolyte layer 7 formed in the manner described above was irradiated with light having an intensity of solar Shiyu Millet evening in 1 0 0 mW / cm 2, the conversion efficiency is 2.4% And it was confirmed that it was useful as a solar cell.
  • Example 3-2 to 3-12 the compound A and the compound D were changed to form the high molecular weight solid electrolyte layer 7, and the other steps and constituent materials were the same as in Example 3-11.
  • a dye-sensitized solar cell was manufactured. Conversion efficiency was measured for each of these dye-sensitized solar cells, and the results are shown in Table 3.
  • the synthesis method is also described.
  • compound A 11.8 g of the compound obtained by the following synthesis method 2 was used, and as compound D, 10 g of polyetheramine (manufactured by HUNTSMAN, trade name: diephamin D-2000) was used. did.
  • Compound A was used as compound A. 10 g of polyetheramine (manufactured by HUNTSMAN, trade name: Jeffamine T-50000) was used.
  • Compound A was synthesized by the following synthesis method 3-4, Compound 35.6 g, Compound D, polyester polyol (Toho Rika Co., Ltd., trade name: Phantol PL 180) 0.5 g and Jetilt 0.5 g of ruendiamine and 0.01 lg of dibutyltin dilaurate as catalyst were used.
  • compound A 13.6 g of the compound obtained by the following synthesis method 3-6, as compound D 0.3 g of polyethylene glycol having a molecular weight of 200 and 0.7 g of the compound obtained by the following synthesis method 3-7, as a catalyst 0.005 g of triethylenediamine was used.
  • a reaction vessel 62 g of ethylene glycol as a starting material, 30 g of potassium hydroxide as a catalyst, 6,340 g of ethylene oxide and 1,570 g of propylene oxide were further charged. After reacting for hours, a neutralization dewatering treatment was performed to obtain a bifunctional ethylene oxide-propylene oxide copolymer having a molecular weight of 7,960.
  • 0.1 g of dibutyltin dilaurate as a hexamethylene diisocyanate 4.2 s catalyst and 100 g of methylethyl ketone as a diluting solvent were added, and the reaction was carried out at 80 ° C. After the reaction, methyl ethyl ketone was removed to obtain a compound having a molecular weight of 8,300.
  • a reaction vessel 106 g of diethylene glycol as a starting material, 24 g of potassium hydroxide as a catalyst, and 2,940 g of ethylene oxide and 1,980 g of propylene oxide were charged. After reacting for an hour, neutral dehydration treatment was carried out to obtain a bifunctional ethylene oxide-provylene oxide copolymer having a molecular weight of 4,980. 100 g of the obtained compound and 4.5 g of methyl acetate methyl acetate were reacted at 60 ° C. in the presence of an alkali catalyst, converted into an alcohol, treated with sulfuric acid, and treated with a carboxyl group-modified polyether having a molecular weight of 5,000. 90 g were obtained.
  • compound A 5.3 g of compound 2 obtained by the above-mentioned synthesis method 3-3, and as compound D, 3 g of polycaprolactone triol (manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd., trade name: Placcel L 330 AL) and the following synthesis method 7 g of the compound obtained in 3-12 were used, and 0.02 g of triethylenediamine was used as a catalyst.
  • polycaprolactone triol manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd., trade name: Placcel L 330 AL
  • a reaction vessel was charged with 106 g of trimethylolpropane as a starting material, 3,980 g of ethylene oxide, and 3,850 g of propylene oxide, and 24 g of potassium hydroxide was used as a catalyst. After reacting at 8 ° C for 8 hours, neutralization and dehydration treatment was performed to obtain 7,950 g of a trifunctional ethylene oxide-propylene oxide copolymer. The molecular weight was 7,890.
  • the compound A used was 16.7 g of the compound obtained by the above synthesis method 3-6, the compound D used was 10 g of the compound obtained by the following synthesis method 3-15, and the catalyst used was dibutyltin dilaurate 0.Olg as the catalyst. did.
  • the polymer-free redox electrolyte is It is made of a polymer electrolyte having the same level of ionic conductivity as that of, and can be manufactured by simplifying the working process as compared with the conventional one, and the control of the electrolyte composition is easy.
  • the third dye-sensitized solar cell has the advantages that the working process is simplified and the control of the electrolyte composition is easier, and that a solid polymer electrolyte is also used. Therefore, it has high mechanical strength, and since it does not use an electrolytic solution, it does not leak, and has high long-term stability and reliability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

明 細
色素増感型太陽電池
技術分野
本発明は色素増感型太陽電池に関するものであり、 詳しくは特定の構造を有す る化合物を架橋させてなる網目構造体に酸化還元体及びこれを溶解可能な溶媒を 含有させたグル電解質を使用する色素増感型太陽電池、 又は特定の構造を有する 化合物を架橋させてなる網目構造体に酸化還元体を保持ざせた高分子固体電解質 を使用する色素増感型太陽電池に関する。 背景技術
色素増感型太陽電池は、 有機系太陽電池の中で高変換効率を示すため、 広く注 目されている。 この色素增感型太陽電池で用いられている光電変換材料からなる 半導体層としては、 半導体表面に可視光領域に吸収を持つ分光増感色素を吸着さ せたものが用いられている。
例えば、 特許公報第 2 6 6 4 1 9 4号には、 遷移金属錯体からなる分光増感色 素を半導体層の表面に吸着させた金属酸化物半導体層を用いた色素増感型太陽電 池が記載されている。
また、 特公平 8— 1 5 0 9 7号公報には、 金属イオンをド一プした酸化チタン 半導体層の表面に、 遷移金属錯体などの分光増感色素層を有する色素増感型太陽 電池が記載されている。 さらに、 特開平 7— 2 4 9 7 9 0号公報には、 半導体層 の表面に分光増感剤のエタノール溶液を加熱還流させることにより得られる光電 変換材料用半導体層を用いた色素増感型太陽電池が記載されている。
一般的な電解液を使用した色素増感型太陽電池の作製工程について、 図 1に基 づき説明する。 図 1は、 従来の色素増感型太陽電池の構造を示す模式断面図である。
まず、 透明支持体 1 1の表面に透明導電体膜 1 2を形成し、 その上に酸化チタ ンなどの多孔性半導体層 1 3を形成して、 この多孔性半導体層 1 3に色素を吸着 させる。 次に、 対極 1 5に白金膜 1 6などの触媒をコ一ティングし、 多孔性半導 体層 1 3と白金膜 1 6とが相対向するように透明支持体 1 1と対極 1 5とを重ね 合わせる。 さらに、 透明支持体 1 1と対極 1 5の側面をエポキシ樹脂 1 7などで 封止し、 その間に酸化還元体を含む電解液を注入して電解液層 1 4とすることに より、 色素増感型太陽電池が作製される。
電解液層 1 4からの液漏れを防止するため、 特閧平 8— 2 3 6 1 6 5号公報、 特開平 9一 2 7 3 5 2号公報には、 電解液層を固体化した色素増感型太陽電池が 記載されている。 電解液層の固体化方法としては、次の方法が知られている。 まず、 次の一般式;
Figure imgf000004_0001
(式中、 I 1、 R 2は、 水素原子又はメチル基であり、 は水素原子あるいは炭 素数 1以上の低級アルキル基である。 nは 1以上の整数であり、 mは 0以上の整 数であって、 m/ nは 0〜 5の範囲である。 )
で表されるモノマーを、 エチレングリコールに溶解して得られたモノマー溶液 に、 酸化還元体であるヨウ素化合物 (ヨウ化リチウムなど) を溶解させ、 多孔性 半導体層に含浸させた後、 紫外線もしくは熱により重合させて高分子化合物を製 造する。 その後、別の酸化還元体であるヨウ素を昇華させることにより ドープを 行うことで固体化された電解液層が形成されている。
また、 特開平 7— 3 2 0 7 8 2号公報 (三洋電機) には、 リチウムイオン伝導 体としてウレタンを用いたゲル電解質の例が記載されている。 この場合、 モノマ 一としては 3種類以上を用いており、 ゲル電解質は、 高分子化合物を電解質溶液 に含浸することにより製造している。
さらに、 特開平 2 0 0 0 - 1 5 0 0 6号公報においては、 溶媒を全く含まない アルキレンォキシドを骨格とする高分子固体電解質を用いた光電変換素子が開示 されている。
ところが、 上記特開平 9— 2 7 3 5 2号公報では、 ポリエーテル系モノマーの 架橋体を用いた光電変換素子が挙げられているが、 この場合、 モノマー架橋をラ ジカル重合で行うため、 色素増感型太陽電池に用いるヨウ素が架橋前のモノマー に存在すると重合を阻害するという問題があった。 また、 重合させたあとにヨウ 素を注入しているため、 ゲル電解質中のヨウ素濃度の定量化が困難であった。 また、 特開平 7— 3 2 0 7 8 2号公報は、 固体電解質二次電池に関するもので あり、 電極内部の電解質を作製する方法などは記載されていない。 また色素増感 型太陽電池の多孔性半導体層はナノオーダーの粒子により形成されているため、 ゲル電解質を細孔内部に浸透させるのは、 マイクロオーダーの電極材料を用いて いるリチウム二次電池の場合よりも困難である。 そのため、 特開平 7 - 3 2 0 7 8 2号公報に開示された技術を色素増感型太陽電池へ適用するのは困難である。 さらに、 特開平 2 0 0 0 - 1 5 0 0 6号公報のものは、 分子量の比較的高いポ リアルキレンォキシドを使用しているために、 たとえ溶媒で希釈したとしてもゲ ル電解質を細孔内部に浸透させるのには困難が伴い、 また溶媒を除去しなければ ならないという煩雑さがある。
本発明は上記従来技術の問題点に課題に鑑みてなされたものであり、 ヨウ素等 が架橋前のモノマーに存在していても重合及び架橋反応が進むモノマ一を使用す ることにより、 電解質組成の制御が可能で、 かつ製造の際の作業工程が簡易化さ れる、 高分子電解質を有する色素増感型太陽電池を提供するものである。
また、 架橋反応前は比較的低粘度であることから前駆体を電極間に直接注入す ることができ、 これによつて作業工程の簡易化及び電解質組成の制御が可能とな る、 高分子固体電解質を含有する色素増感型太陽電池を提供するものである。 発明の開示
本発明に係る第 1の色素増感型太陽電池は、 透明基板と、 この透明基板の表面 に形成された透明導電膜と、 この透明導電膜と相対向する位置に設けられた導電 性基板とを有し、 上記透明導電膜と導電性基板との間に、 色素を吸着した多孔性 半導体層と、 電解質とを有する色素増感型太陽電池であって、 その電解質が、 少 なく とも一種類のィソシァネート基を有する化合物 Aと、 少なくとも一種類のァ ミノ基を有する化合物 Bとを架橋してなる網目構造体に、 酸化還元体及びこれを 溶解可能な溶媒を含有したゲル電解質であるものである。
上記化合物 A及び化合物 Bは、 そのうちの少なくとも一種類を、 分子量 5 0 0 〜 5 0 , 0 0 0の高分子構造を有する化合物とすることができる。 その高分子構 造は、 一部又は全体が、 ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリ力プロラク トン、 ポ リシロキサン、 ポリオレフイン、 ポリブタジエン、 ポリイソプレン、 ポリカーボ ネート、 及びポリフォスファゼンからなる群から選択された一種類又は二種類以 上であることが好ましい。
次に、 第 2の色素増感型太陽電池は、 透明基板と、 この透明基板の表面に J¾成 された透明導電膜と、 この透明導電膜に相対向する位置に設けられた導電性基板 とを有し、 上記透明導電膜と導電性基板との間に、 色素を吸着した多孔性半導体 層と、 電解質とを有する色素増感型太陽電池であって、 その電解質が、 少なくと も一種類のィソシァネート基を有する化合物 Aと、 少なく とも一種類のカルボキ シル基及び/又はヒ ドロキシル基を有する化合物 Cとを架橋してなる網目構造体 に、 酸化還元体及びこれを溶解可能な溶媒を含有したゲル電解質であり、 上記化 合物 A及び化合物 Cのうちの少なくとも一種類が、 分子量 5 0 0〜 1 0 0 , 0 0 0の高分子構造を有する化合物であって、 高分子構造の一部又は全体がポリエー テル、 ポリエステル、 ポリ力プロラク トン、 ポリシロキサン、 ポリビニルピロリ ドン、 ポリカーボネート、 及びポリフォスファゼンからなる群から選択された一 種類又は二種類以上であるものである。 上記第 1及び第 2の色素増感型太陽電池において、 溶媒としては、 カーボネー ト系、 エーテル系、 ラク トン系、 二トリル系、 及びアルコール系からなる群から 選択された一種類又は二種類以上を使用することができる。 また、 酸化還元体と しては、 ヨウ素とヨウ素化合物からなるものが使用可能である。
さらに、 第 3の色素増感型太陽電池は、 透明基板と、 この透明基板の表面に形 成された透明導電膜と、 この透明導電膜と相対向する位置に設けられた導電性基 板とを有し、 上記透明導電膜と導電性基板との間に、 色素を吸着した多孔性半導 体層と、 電解質とを有する色素増感型太陽電池であって、 その電解質が、 少なく とも一種類のィソシァネート基を有する化合物 Aと、 少なくとも一種類のイソシ ァネート基と反応性のある化合物 Dとを架橋してなる網目構造体に、 酸化還元体 を含有した高分子固体電解質であるものである。
上記化合物 Dとしては、 活性水素基を有する化合物を用いることができる。 そ の活性水素基は、 カルボキシル基、 アミノ基及びヒ ドロキシル基からなる群から 選択された一種類又は二種類以上であることが好ましい。
また、 上記化合物 A及び化合物 Dは、 そのうちの少なくとも一種類として、 分 子量 5 0 0〜 2 0, 0 0 0の高分子構造を有する化合物を用いることができる。 この高分子構造は、 その一部又は全体が、 ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリ力
—ボネート、 及びポリカプロラク トンからなる群から選択された一種類又は二種 類以上であることが好ましい。 このうちポリエーテルの構造としては、 例えば、 次の一般式 ( I ) で示されるものが挙げられる。
R CH2-CH2-0^ ~ ^ CH2-CH-0^—— (I )
p q
但し、 Rは炭素数 1〜 1 2のアルキル基を示し、 pおよび qは 0以上の整数で あって同時に 0であることはないものとする。 酸化還元体としては、 ヨウ素とヨウ素化合物からなるものが使用できる。 図面の簡単な説明
図 1は、 従来の色素增感型太陽電池の要部の層構成を示す模式断面図である。 図 2は、 本発明における高分子電解質を用いた色素增感型太陽電池の作製手順 を追った模式断面図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の好ましい形態を以下に挙げるが、 本発明はこれらに限定されるもので はない。
1 . 第 1の色素増感型太陽電池
第 1の色素増感型太陽電池は、 透明基板の表面に形成された透明導電膜と導電 性基板との間に色素が吸着された多孔性半導体層と電解質層を有する色素増感型 太陽電池において、 電解質層中の酸化還元体が、 イソシァネート基を有する化合 物とアミノ基を有する化合物とを架橋してなる網目構造体に保持されていること を特徴とする。
上記のィソシァネート基を有する化合物 Aは、 一分子中にひとつ以上のィソシ ァネート基を持っている化合物であればよい。 具体的には、 (A1 )ト リ レンジィ ソシァネート、 ジフエニルメタンジイソシァネート、 ナフ夕レンジイソシァネ一 ト、 キシリ レンジイソシァネートなどの芳香族イソシァネート、 (A2 )へキサメ チレンジィソシァネ一卜、 ト リメチルへキサメチレンジィソシァネート等の脂肪 族イソシァネート、 (A3 )イソホロンジイソシァネート、 シクロへキシルジイソ シァネート等の脂環族イソシァネートが挙げられ、 (A1 )〜(A3 )の 2量体、 3量 体などの多量体および変性体であってもよい。
また、 (A4 )低分子アルコールと芳香族イソシァネート、 脂肪族イソシァネ一 ト、 脂璟族イソシァネートのァダク ト体、 (A5 )高分子構造を有する化合物と上 記の具体例のィソシァネートをあらかじめ付加反応させた化合物で、 ィソシァネ 一ト基を 1つ以上有する分子量 5 00〜 50 , 000のプレボリマーなども挙げ られる。'
ここで、 高分子構造を有する化合物とは、 イソシァネート基と反応性のある官 能基、 好ましくは活性水素基を一つ以上有する化合物である。
高分子構造は、 その一部又は全体が、 ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリカブ ロラク トン、 ポリへキサメチレンカーボネート、 ポリシロキサン、 ポリオレフィ ン、 ポリブタジエン、 ボリイソプレン、 ポリスチレン、 ポリビニルビリジン、 ポ リビニルメチルエーテル、 ポリビニルイソブチルエーテル、 ポリアクリル酸、 ポ リメタクリル酸、 ポリアクリル酸アルキルエステル、 ポリメ夕クリル酸アルキル エステル、 ポリアク リルアミ ド、 ポリアクリロニト リル、 ポリビニリデンァ二 ド、 ポリ酢酸ビニル、 ポリビニルアルコール、 ポリ塩化ビニル、 ポリ塩化ビニリ デン、 ポリフッ化ビニル、 ポリフッ化ビニリデン、 ポリテ トラフルォロェチレ ン、 ポリビニルピロリ ドン、 ポリビニルカルバゾ一ル、 ポリエチレンテレフタラ ート、 ナイロン、 ポリアミ ド、 ポリイミ ド、 ポリカ一ポネート、 ポリベンズィミ ダゾ一ル、 ポリアミン、 ポリイミン、 ポリスルフイ ド、 ポリフォスファゼン、 又 は天然高分子から構成されることが好ましい。
その中でも特に、 ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリ力プロラク トン、 ポリシ ロキサン、 ポリオレフイ ン、 ポリブタジエン、 ポリイソプレン、 ポリアクリル 酸、 ポリメ夕クリル酸、 ポリアクリルアミ ド、 ポリ酢酸ビニル、 ポリビニルアル コール、 ポリビニルビ口リ ドン、 ポリカーボネート、 ポリフォスファゼンを有す るものが望ましい。
また、 活性水素基の例としては、 一 SH基、 一 NH基、 一 NH2基、 —CON H2基、 一 NHCONH—基、 — NHCOO—基、 Na+ [C H ( C 00 C 2H 5) ] 基、 — CH2N02基、 — OOH基、 一 S i OH基、 一 B (OH) 2基、 — P H3基などが挙げられ、 そのなかでも一 NH2基が好ましい。
ィソシァネート基を有する化合物 Aとしては、 上記した化合物より二種類以上 を組み合わせて用いることもできる。
一方、 化合物 Bは、 一分子中に一つ以上のアミノ基を有する化合物であればよ く、 例としては、 エチレンジァミン、 ト リレンジァミン、 ジフエニルメタンジァ ミン、 ジエチレントリアミンなどのアミン類が挙げられる。 またアミノ基と共に 他の活性水素基を有する化合物の例として、 グリシン、 ァラニンなどのアミノ 酸、 エタノールァミン、 スクシンアミ ド酸などが挙げられる。
化合物 Bとしては、 一分子中に一つ以上のアミノ基を有する、 分子量 5 0 0〜 5 0 , 0 0 0の高分子構造を有する化合物も使用可能である。
高分子構造は、 その一部又は全体が、 ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリカブ ロラク トン、 ポリへキサメチレンカーボネート、 ポリシロキサン、 ポリオレフィ ン、 ポリブタジエン、 ポリイソプレン、 ポリスチレン、 ポリビニルビリジン、 ポ リビニルメチルエーテル、 ポリビニルイソブチルエーテル、 ポリアクリル酸、 ポ リメタクリル酸、 ポリアクリル酸アルキルエステル、 ポリメタクリル酸アルキル エステル、 ポリアクリルアミ ド、 ポリアクリロニト リル、 ポリビニリデンァ二 ド、 ポリ酢酸ビニル、 ポリビニルアルコール、 ポリ塩化ビニル、 ポリ塩化ビニリ デン、 ポリフッ化ビニル、 ポリフヅ化ビニリデン、 ポリテ トラフルォロェチレ ン、 ポリビニルビ口リ ドン、 ポリビニルカルバゾール、 ポリエチレンテレフタレ —ト、 ナイロン、 ポリアミ ド、 ポリイミ ド、 ポリカーボネート、 ポリベンズィ ミ ダゾール、 ポリアミン、 ポリイミン、 ポリスルフイ ド、 ポリフォスファゼン、 又 は天然高分子から構成されることが好ましい。
その中でも特に、 ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリカブロラク トン、 ポリシ ロキサン、 ポリオレフイン、 ポリブタジエン、 ポリイソプレン、 ポリカーボネー ト、 又はポリフォスファゼンを有するものが望ましい。
化合物 Bとしては、 これらの化合物より 2種類以上を組み合わせて用いること もできる。
化合物 Aと化合物 Bとの混合比は、 化合物 Aと化合物 Bの組み合わせによって 異なり、 また高分子の架橋性および色素増感型太陽電池に求められる性能などに より適宜決定することができる。
本発明においては、 上記化合物 Aと化合物 Bとが架橋してなる網目構造体と、 それに保持される電解液とから、 ゲル電解質が構成される。
電解液は酸化還元体と溶媒とから成り、 これらは一般に電池や太陽電池などに おいて使用することができるものであればよく、 特に限定されないが、 好ましい 例としては以下のものが挙げられる。
酸化還元体としては、 L i l、 N a l、 K I、 C a I 2などの金属ヨウ化物と ヨウ素の組み合わせ、 および L i B r、 N a B r、 C a B r. 2などの金属臭化物 と臭素の組み合わせが好ましく、 これらの中でも、 金属ヨウ化物とヨウ素の組み 合わせが特に好ましい。
酸化還元体の濃度は、 通常 0 . 1〜 1 . 5モル/リッ トルの範囲であり、 中で も 0 . 5〜 1 . 5モル/リッ トルの範囲が好ましい。
また、 溶媒は非プロ トン性の溶媒であることが好ましく、 例としては、 璟状ェ ステル類、 環状炭酸エステル類、 環状エーテル類、 鎖状カルボン酸エステル類、 鎖状炭酸エステル類、 スルフォラン類が挙げられる。 これらの溶媒は 1種類を用 いても、 2種類以上用いてもよい。
太陽電池では、 多孔性半導体中に、 十分にゲル電解質が注入されていなければ 変換効率が悪くなる。 このため、 電解液、 化合物 A、 及び化合物 Bの混合溶液を 多孔性半導体中に含浸させ、 その後に架橋させることが好ましい。 このときの電 解液、 化合物 A、 化合物 Bの混合溶液の混合の仕方は、 それそれの反応性の違い などにより、 その順序などを適宜選択できる。
架橋方法としては、 主として熱架橋法が適用される。 架橋条件は、 化合物 Aと 化合物 Bの種類および組み合わせ、 または触媒の使用、 不使用によって異なるの で、 それそれの系に適した条件を適宜選択すればよいが、 架橋温度は通常は 0 °C から 9 0 °Cの範囲が好ましい。 架橋の際には、 触媒を用いてもよい。 使用可能な触媒としては、 一般的にポリ ウレタンフォームを製造する際に用いられるような、 有機金属触媒やアミン触媒 が挙げられる。 具体的には、 有機金属触媒の例として、 ス夕ナスォク 卜エート、 ス夕ナスォレエート、 ジブチルチンジラウレート、 ジブチルチンジアセテートな ど、 ァミン触媒の例として、 トリェチルァミン、 トリプチルァミン、 N—メチル モルホリン、 N—ェチルモルホリン、 ピリジン、 トリエチレンジァミンなどが挙 げられる。
触媒の添加量は、 化合物 A、 化合物 Bおよび電解質溶液の総重量に対して、 通 常は 0 . 0 0 l 〜 5 w t %の範囲である。
多孔性半導体層を構成する多孔性半導体としては、 酸化チタン、 酸化亜鉛、 酸 化タングステン、 チタン酸バリウム、 チタン酸ス トロンチウム、 硫化カ ドミウム などの公知の半導体が挙げられる。 これらの多孔性半導体は、 2種類以上を混合 して用いることもできる。 これらの中でも、 変換効率、 安定性、 安全性の点から 酸化チタンが特に好ましい。 このような酸化チタンの例としては、 アナ夕ーゼ型 酸化チタン、 ルチル型酸化チタン、 無定形酸化チタン、 メタチタン酸、 オルソチ タン酸などの種々の酸化チタン、 含酸化チタン複合体などが挙げられ、 これらの の 1種類又は 2種類以上が適宜使用可能である。
多孔性半導体は、 粒子状、 膜状など種々の形態のものを用いることができる が、 基板上に形成された膜状の多孔性半導体が好ましい。
膜状の多孔性半導体を形成する場合の好ましい基板としては、 例えば、 ガラス 基板、 プラスチック基板などが挙げられ、 中でも透明性の高い基板 (透明基板) が特に好ましい。
膜状の多孔性半導体を基板上に形成する方法としては、 公知の種々の方法を使 用することができる。
具体的には、 (a ) 基板上に半導体粒子を含有する懸濁液を塗布し、 乾燥 ·焼 成する方法、 (b ) 基板上に所望の原料ガスを用いた C V D法または M O C V D 法などにより半導体膜を成膜する方法、 ( c ) 原料固体を用いた P V D法、 蒸着 法、 スパッ夕リング法またはゾルーゲル法などにより半導体膜を形成する方法、 および、 (d ) 電気化学的酸化還元反応により形成する方法などが挙げられる。 多孔性半導体膜の膜厚は、 特に限定されるものではないが、 透過性、 変換効率 などの観点より、 0 . 5〜2 0 / m程度が望ましい。 また変換効率を向上させる ためには、 膜状の多孔性半導体に、 後述する色素をより多く吸着させることが必 要である。 このために、 膜状の多孔性半導体は比表面積が大きなものが望まし く、 具体的には 1 0〜2 0 O m 2/ g程度が好ましい。
上述の粒子状の半導体としては、 市販されているもののうち適当な平均粒径、 例えば 1 η π!〜 5 0 0 n m程度の平均粒径を有する単一または化合物半導体の粒 子などが使用可能である。 また、 この半導体粒子を懸濁させるために使用される 溶媒の例としては、 エチレングリコールモノメチルエーテルなどのグライム系溶 媒、 イソプロピルアルコールなどのアルコール系、 イソプロビルアルコール/ト ルェンなどの混合溶媒、 水などが挙げられる。
上述の多孔性半導体の乾燥および焼成は、 使用する基板や半導体粒子の種類に より、 温度、 時間、 雰囲気などを 宜調整して行う。 一般的な例では、 大気下ま たは不活性ガス雰囲気下、 5 0〜8 0 0 °C程度の温度範囲内で、 1 0秒から 1 2 時間程度行う。 この乾燥および焼成は、 単一の温度で 1回行ってもよく、 または 温度を変化させて 2回以上行うこともできる。
電極として使用することができる透明導電膜は、 特に限定されるものではない が、 例えば I T O (インジウム一錫酸化物) 、 S n 0 2などの透明導電膜が好ま しい。 これら電極は真空蒸着等の方法で形成可能であり、 膜厚等は適宜選択する ことができる。
多孔性半導体層上に光増感剤として機能する色素 (以下、 単に 「色素」 と記 す。 ) を吸着させる方法としては、 例えば基板上に形成された多孔性半導体層 を、 色素を溶解した溶液に浸漬する方法が挙げられる。 ここで使用することができる色素は、 種々の可視光領域および赤外光領域に吸 収を持つものであって、 半導体層に強固に吸着させるために、 色素分子中にカル ボキシル基、 アルコキシ基、 ヒ ドロキシル基、 ヒ ドロキシアルキル基、 スルホン 酸基、 エステル基、 メルカプト基、 ホスホニル基などのインターロック基を有す るものが好ましい。
ィン夕一口ック基は、 励起状態の色素と半導体の導電体との間の電子移動を容 易にする電気的結合を供給するものである。 これらイン夕一口ック基を含有する 色素としては、 例えば、 ルテニウムビビリジン系色素、 ァゾ系色素、 キノン系色 素、 キノンィ ミン系色素、 キナクリ ドン系色素、 スクァリ リウム系色素、 シァニ ン系色素、 メロシアニン系色素、 ト リフエニルメタン系色素、 キサンテン系色 素、 ポリフィ リン系色素、 フタロシアニン系色素、 ベリレン系色素、 インジゴ系 色素、 ナフタロシアニン系色素などが挙げられる。
色素を溶解するために用いる溶媒の例としては、 エタノールなどのアルコール 系、 アセトンなどのケトン系、 ジェチルエーテル、 テトラヒドロフランなどのェ —テル類、 ァセ トニトリルなどの窒素化合物、 クロ口ホルムなどのハロゲン化脂 肪族炭化水素、 へキサンなどの脂肪族炭化水素、 ベンゼンなどの芳香族炭化水 素、 酢酸ェチルなどのエステル類などが挙げられる。
溶液中の色素濃度は、 使用する色素および溶媒の種類により適宜調整すること ができ、 吸着機能を向上させるためには、 ある程度高濃度である方が好ましい。 例えば、 5 x 1 0 5モル/リッ トル以上の濃度が好ましい。
色素を溶解した溶液中に半導体を浸漬する際の、 溶液および雰囲気の温度およ び圧力は特に限定されるものではなく、 例としては室温程度かつ大気圧下が挙げ られ、 浸漬時間は、 使用する色素、 溶媒の種類、 溶液の濃度などにより適宜調整 することが好ましい。 なお、 吸着を効果的に行うには加熱下にて浸漬を行えばよ い。
2 . 第 2の色素増感型太陽電池 本発明の色素増感型太陽電池は、 透明基板の表面に形成された透明導電膜と導 電性基板との間に色素が吸着された多孔性半導体層と電解質層を有する色素増感 型太陽電池において、 電解質層中の酸化還元体が、 イソシァネート基を有する化 合物 Aとカルボキシル基及び/又はヒ ドロキシル基を有する化合物 Cとを架橋し てなる網目構造体に保持されていることを特徴とする。
上記のィソシァネート基を有する化合物 Aは、 一分子中に一つ以上のィソシァ ネート基を持つ化合物であればよく、 使用可能なものの具体例としては、 上記第 1の発明について挙げたのと同じものが挙げられ、 そのうち二種類以上を組み合 わせて用いることもできる。
但し、 (A5 )ィソシァネート基を一つ以上有するプレボリマ一としては、 分子 量 5 0 0〜 1 0 0, 0 0 0のものが使用できる。
一方、 化合物 Cは、 一分子中に一つ以上のカルボキシル基及び/又はヒ ドロキ シル基を有する化合物である。
カルボキシル基を有する化合物の具体例としては、 へキサン酸、 アジピン酸、 フタル酸、 ァゼライン酸などのカルボン酸が挙げられ、 ヒ ドロキシル基を有する 化合物の具体例としては、 エチレングリコール、 ジエチレングリコール、 グリセ リン、 ペン夕エリスリ トール、 ソルビトール、 ショ糖などのアルコールが挙げら れる o
化合物 Cは、 あるいは、 カルボキシル基及び/又はヒ ドロキシル基を一分子中 に 1つ以上有する、 分子量 5 0 0〜 1 0 0 , 0 0 0の高分子構造を有する化合物 であってもよい。
高分子構造は、 その一部又は全体が、 ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリカブ ロラク トン、 ポリへキサメチレンカーボネート、 ポリシロキサン、 ポリイソブレ ン、 ポリスチレン、 ポリビニルビリジン、 ポリビニルメチルエーテル、 ポリビニ ルイソブチルェ一テル、 ポリアクリルアミ ド、 ポリアクリロニト リル、 ポリビニ リデンアニド、 ポリ塩化ビニル、 ポリ塩化ビニリデン、 ポリフッ化ビニル、 ポリ フッ化ビニリデン、 ポリテトラフルォロエチレン、 ポリビニルビ口リ ドン、 ポリ ビニルカルバゾール、 ポリエチレンテレフ夕ラート、 ナイロン、 ポリアミ ド、 ポ リイ ミ ド、 ポリカーボネート、 ポリペンズイミダゾール、 ポリアミン、 ポリイミ ン、 ポリスルフィ ド、 又はポリフォスファゼンから構成されることが好ましい。 その中でも特に、 ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリ力プロラク トン、 ポリシ ロキサン、 ポリビニルピロリ ドン、 ポリカーボネート、 又はポリフォスファゼン を有するものが望ましい。
化合物 Cとしては、 これらの化合物より 2種類以上を組み合わせて用いること もできる。
化合物 Aと化合物 Cとの混合比は、 化合物 Aと化合物 Cの組み合わせによって 異なり、 また高分子の架橋性および色素増感型太腸電池に求められる性能などに より適宜決定することができる。
上記化合物 Aと化合物 Cとが架橋してなる網目構造体と、 それに保持される電 解液とからゲル電解質が構成される。 このゲル電解質を使用する以外は、 第 2の 色素増感型太陽電池は、 上記第 1の色素増感型太陽電池について記載したのと同 じ原料 ·材料等を用いて同じ方法により製造することができる。 すなわち、 第 1 の色素増感型太陽電池についての電解液、 酸化還元体、 溶媒、 ゲル電解質の含浸 及び架橋方法、 架橋の際の触媒、 多孔性半導体、 電極 (透明導電膜) 、 光増感剤 (色素) 等に関する記載は、 第 2の色素增感型太陽電池についても妥当するもの である。
3 . 第 3の色素増感型太陽電池
第 3の色素増感型太陽電池は、 透明基板の表面に形成された透明導電膜と導電 性基板の間に、 色素が吸着された多孔性半導体層と電解質層を有する色素増感型 太陽電池であって、 酸化還元体が、 イソシァネート基を有する化合物 Aとイソシ ァネート基と反応性のある化合物 Dを架橋してなる網目構造体に溶解して保持さ れたものである。 上記のィソシァネート基を有する化合物 Aは、 上記した第 1及び第 2の色素増 感型太陽電池の場合と同様に、 一分子中に一つ以上のィソシァネート基を持つ化 合物であればよい。 具体的には、 (A1 )ト リ レンジイソシァネート、 ジフエニル メタンジイソシァネート、 ナフ夕レンジイソシァネート、 キシリレンジイソシァ ネートなどの芳香族ィソシァネート、 (A2 )へキサメチレンジイソシァネート、 ト リメチルへキサメチレンジイソシァネート等の脂肪族イソシァネート、 (A3 ) ィソホロンジィソシァネート、 シクロへキシルジィソシァネ一ト等の脂環族ィソ シァネートが挙げられ、 これら(A1 )〜(A3 )の 2量体、 3量体などの多量体又は 変性体であってもよい。
さらに、 (A4 )低分子アルコールと芳香族イソシァネート、 脂肪族イソシァネ ート、 脂環族イソシァネートのァダク ト体、 (A5 )高分子構造を有する化合物と 上記の具体例にィソシァネートをあらかじめ付加反応させた化合物で、 ィソシァ ネート基を一つ以上有する分子量 5 0 0〜 2 0 , 0 0 0のプレボリマ一などが挙 げられる。
ここで、 高分子構造を有する化合物とは、 イソシァネート基と反応性のある官 能基、 好ましくは活性水素基を一つ以上有する化合物である。
その高分子構造は、 その一部又は全体が、 ポリエ一テル、 ポリエステル、 ポリ 力プロラク トン、 ポリへキサメチレンカーボネート、 ポリシロキサン、 ポリオレ フィ ン、 ポリブタジエン、 ポリイソプレン、 ポリスチレン、 ポリビニルピリジ ン、 ポリビニルメチルエーテル、 ポリビニルイソプチルェ一テル、 ポリアクリル 酸、 ポリメ夕クリル酸、 ポリアクリル酸アルキルエステル、 ポリメタクリル酸ァ ルキルエステル、 ポリアクリルアミ ド、 ポリアクリロニトリル、 ポリビニリデン アニド、 ポリ酢酸ビニル、 ポリビニルアルコール、 ポリ塩化ビニル、 ポリ塩化ビ ニリデン、 ポリフッ化ビニル、 ポリフッ化ビニリデン、 ポリテトラフルォロェチ レン、 ポリビニルピロリ ドン、 ポリビニルカルパゾ一ル、 ポリエチレンテレフ夕 レート、 ナイ口ン、 ポリアミ ド、 ポリイ ミ ド、 ポリカーボネート、 ポリベンズィ ミダゾ一ル、 ポリアミン、 ポリイミン、 ポリスルフイ ド、 ポリフォスファゼン、 又は天然高分子から構成されることが好ましい。
これらの中でも特に、 ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリカーボネート、 又は ポリ力プロラク トン構造を有することが望ましい。
また、 上記活性水素基の例としては、 — OH基、 一 SH基、 一 COOH基、 ― NH基、 —NH2基、 — CONH2基、 — NHCONH -基、 一 NHCOO -基、 Na+ [CH ( C 00 C2H5) ] 基、 — CH2N02基、 — OOH基、 一 S i OH 基、 一 B (0 H) 2基、 一 P H3基などが挙げられ、 そのなかでも— 0H基、 — C 00H基、 一 NH2基が好ましい。
ィソシァネート基を有する化合物 Aとしては、 上記した化合物より二種類以上 を組み合わせて用いることもできる。
一方、 上記化合物 Aのイソシァネート基と反応性を有する化合物 Dとは、 イソ シァネート基と反応性のある基を一分子中に一つ以上もつ化合物であり、 活性水 素基を有する化合物であることが好ましい。
ここで、 活性水素基を有する化合物とは、 活性水素基を一分子中に一種類以上 有する化合物である。 活性水素基の例としては、 — 0H基、 — SH基、 — C00 H基、 — NH基、 — NH2基、 一 C0NH2基、 一 NHCONH—基、 — NHC0 0—基、 Na+ [CH (C 00 C 2H5) ] 基、 一 CH2N02基、 — 00H基、 ― S i OH基、 — B (0H) 2基、 — P H3基などが挙げられ、 特に、 カルボキシル 基、 ヒ ドロキシル基、 又はアミノ基を有する化合物が好ましい。
より具体的には、 カルボキシル基を有する化合物としては、 へキサン酸、 アジ ピン酸、 フタル酸、 ァゼライン酸などのカルボン酸; ヒ ドロキシル基を有する化 合物としては、 エチレングリコール、 ジエチレングリコール、 グリセリン、 ペン 夕エリスリ トール、 ソルビトール、 ショ糖などのアルコール; アミノ基を有する 化合物としては、 エチレンジァミン、 ト リレンジァミン、 ジフエニルメタンジァ ミン、 ジエチレント リァミンなどのァミンなどがそれそれ挙げられる。 また一分 子中に異種の活性水素基を有する化合物として、 グリシン、 ァラニンなどのアミ ノ酸、 エタノールァミン、 スクシンアミ ド酸などが挙げられる。
さらに、 化合物 Aと反応性のある化合物 Dとしては、 上記のようなイソシァネ 一ト基と反応性のある基を一分子中に一つ以上有し、 かつ分子量 5 0 0 - 2 0 , 0 0 0の高分子構造を有する化合物も用いられる。
高分子構造は、 その一部又は全体が、 ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリカブ ロラク トン、 ポリへキサメチレンカーボネート、 ポリシロキサン、 ポリオレフィ ン、 ポリブタジエン、 ポリイソプレン、 ポリスチレン、 ポリビニルピリジン、 ポ リビニルメチルエーテル、 ポリビニルイソブチルエーテル、 ポリアクリル酸、 ポ リメタクリル酸、 ポリアクリル酸アルキルエステル、 ポリメ夕クリル酸アルキル エステル、 ポリァク リルアミ ド、 ポリアクリロニト リル、 ポリビニリデンァ二 ド、 ポリ酢酸ビニル、 ポリビニルアルコール、 ポリ塩化ビニル、 ポリ塩化ビニリ デン、 ポリフッ化ビニル、 ポリフッ化ビニリデン、 ポリテトラフルォロェチレ ン、 ポリビニルピロリ ドン、 ポリビニルカルパゾ一ル、 ポリエチレンテレフタレ ート、 ナイロン、 ポリアミ ド、 ポリイ ミ ド、 ポリカ一ボネート、 ポリベンズィミ ダゾール、 ポリアミ ン、 ポリイ ミン、 ポリスルフイ ド、 ポリフォスファゼ 、 又 は天然高分子から構成されることが好ましい。
その中でも特にポリエーテル、 ポリエステル、 ポリカーボネート、 又はポリ力 プロラク トン構造を有することが望ましい。
イソシァネート基と反応性を有する化合物 Dは、 上記の化合物より、 2種類以 上を組み合わせて用いることもできる。
化合物 Aと化合物 Dとの混合比は、 化合物 Aと化合物 Dとの組み合わせによつ て異なり、 また高分子の架橋性および色素増感型太陽電池に求められる性能など により、 適宜決定することができる。
高分子固体電解質は、 主として上記化合物 Aと化合物 Dから得られる高分子化 合物と、 それに溶解される酸化還元体とから構成される。 酸化還元体は、 一般に電池や太陽電池などにおいて使用することができる物で あれば特に限定されず、 具体的には上記第 1の発明について記載したものが使用 できる。 酸化還元体の使用量は、 化合物 A及び化合物 Dの総重量に対して 0 . 5 〜 3 0 w t %の範囲が好ましい。
太陽電池では、 上記のように、 多孔性半導体中に、 十分に電解質が注入されて いなければ変換効率が悪くなる。 本発明においては、 上記化合物 A、 化合物 D、 酸化還元体の混合溶液を多孔性半導体中に含浸させ、 その後に架橋させることに より、 多孔性半導体中に電解質を十分注入することが可能となる。 この時、 酸化 還元体は、 あらかじめ化合物 A及び/又は化合物 Dに溶解しておく。 このいずれ か一方または双方に酸化還元体が溶解してなる化合物 A及び化合物 Dの混合溶液 の混合の仕方は、 それそれの反応性の違いなどにより、 その順序などを適宜選択 すればよい。
化合物 A及び/又は化合物 Dに酸化還元体を溶解させる方法としては、 例えば 化合物 Aまたは化合物 Dとヨウ素化合物とを共通溶媒を用いてこれらを溶解し、 共通溶媒を除去した後ヨウ素を加えて溶解させる方法や、 ヨウ素化合物を共通溶 媒に溶解した後ヨウ素を加え、 さらに化合物 Aまたは化合物 Dを加えて溶解した 後共通溶媒を除去する方法や、 化合物 Aまたは化合物 Dに直接ヨウ素化合物を溶 解し、 その後ヨウ素を溶解させる方法などを適宜選択できる。 しかしながら、 こ れらに限定されるものではない。
架橋方法は、 上記第 1の色素増感型太陽電池について記載したのと同じ方法が 使用できる。 その際の触媒の添加量は、 化合物 A、 化合物 Dおよび酸化還元体の 総重量に対して、 通常、 0 . 0 0 1〜 1 0 w t %の範囲である。
上記した点を除いては、 第 3の色素増感型太陽電池は、 上記第 1の色素增感型 太陽電池について記載したのと同じ原料 ·材料等を用いて同じ方法により製造す ることができる。 すなわち、 第 1の色素増感型太陽電池についての多孔性半導 体、 電極 (透明導電膜) 、 光増感剤 (色素) 等に関する記載は、 第 3の色素増感 型太陽電池についても妥当するものである。
4 . 実施例
以下に本発明の実施例を記載するが、 本発明はこれに限定されるものではな い o
( 1 ) 第 1の色素増感型太陽電池についての実施例
[実施例 1一 1 ]
以下の方法で高分子固体電解質を用いた色素増感型太陽電池を作製し、 その変 換効率を評価した。
色素増感型太陽電池の作製方法について、 図 2を用いて説明する。 図 2 ( a ) 〜 ( c ) は、 作製手順を追った色素増感型太陽電池の模式断面図である。 図 2に おいて、 符号 1は透明基板、 符号 2は透明導電膜、 符号 3は酸化チタン膜、 符号 4はセパレ一夕一、 符号 5は白金膜、 符号 6は導電性基板、 符号 7はゲル電解質 層をそれそれ示す。
ガラスからなる透明基板 1上に S n 0 2からなる透明導電膜 2を真空蒸着によ り形成し、 この透明導電膜 2上に、 以下の方法で酸化チタン膜 3を形成した。 酸化チタン膜 3を形成するための酸化チタン懸濁液としては、 市販の酸化チタ ン懸濁液 (Solaronix社製、 商品名 Ti-Nanoxide D) を使用した。 この酸化チタ ン懸濁液をドク夕一ブレード法を用いて 1 0 > m程度の膜厚、 1 0 m m x 1 0 m m程度の面積で、 透明導電膜 2側に塗布し、 8 0 °Cで 3 0分間予備乾燥した後、 5 0 0 °Cで 4 0分間空気中で焼成した。 その結果、 膜厚が 7 / mの酸化チタン膜 3が得られた。
次にルテニウム色素 (小島化学株式会社製、 商品名 :ルテニウム錯体) を無水 エタノールに濃度 4 X 1 0— 4モル/リ ッ トルで溶解させ、 吸着用色素溶液を調製 した。 この吸着用色素溶液と、 上記により得られた酸化チタン膜 3と透明導電膜 2とを具備した透明基板 1 とを容器に入れ、 1分間煮沸を行った後、 1 0分間放 置することにより、 酸化チタン膜 3に色素を吸着させた。 その後、 無水ェタノ一 ルで数回洗浄し、 約 6 0°Cで約 20分間乾燥させた。
次にゲル中に保持させる電解液を調製した。 すなわち、 プロピレンカーボナ一 ト (以下 P Cと記載する) を溶媒として、 濃度 0. 5モル/リッ トルのヨウ化リ チウムと濃度 0. 0 5モル/リ ッ トルのヨウ素を溶解させたものを電解液とし た。
化合物 Aとして下記合成方法 1一 1により合成した化合物 1 3. 20 g、 化合 物 Bとしてジェチルトルエンジアミン 1 g 上記電解液 1 27. 8 gを用いて、 モノマー溶液を調製した。
(合成方法 1— 1 )
反応容器中にポリテトラメチレングリコール (三菱化成工業株式会社製、 商品 名 : PTMG 2000) 1 00重量部に対して、 トリレンジイソシァネート 1 8 重量部と触媒としてのジブチルチンジラウレート 0. 0 5重量部を加え、 80°C で反応を行い、 分子量 23 50の化合物を得た。
上記により得られたモノマー溶液を、 以下の手順で酸化チタン膜 3に含浸させ た。
( i ) 真空容器内にシャーレなどの容器を設置し、 その中に透明導電膜 2を具 備した透明基板 1上の酸化チタン膜 3を入れ、 口一夕リーポンプで約 1 0分間真 空引きする。 ( ϋ ) 真空容器内を真空状態に保ちながらモノマ一溶液をシャーレ 内に注入し、 約 10分間浸潰させ、 酸化チタン膜 3中にモノマー溶液を十分にし み込ませる。 (ffi) 図 2 ( c ) に示すようにポリイ ミ ド製のセパレ一夕一 4、 白 金膜 5を具備した導電性基板 6を設置し、 治具にて固定する。 その後、 約 90°C で 6 0分間加熱することにより、 熱重合させ、 ゲル電解質層 7を形成する。
上述した方法で形成したゲル電解質層 7を含む色素増感型太陽電池は、 液体か らなる電解質を含有する太陽電池と同等の変換効率を有していることが確認され た。 具体的には、 短絡電流が 1 3. 9 [mA/c m2] 、 開放電圧が 0. 7 1 [V] 、 フィルファクタ一が 0. 67、 変換効率が 6. 6 [%] (測定条件: A M- 1. 5 ( 1 0 O mW/cm2) ) の性能を有する色素増感型太陽電池が得ら れた。
以下の実施例 1一 2〜 1— 1 6では、 化合物 A、 化合物 Bを変えてそれそれゲ ル電解質層 7を形成し、 その他の工程および構成材料については、 実施例 1— 1 に準じて色素増感型太陽電池を作製した。 これら各色素増感型太陽電池について 変換効率を測定した。 その結果を表 1に示す。 なお、 本発明者らによって合成さ れた化合物については、 その合成方法についても示す。
[実施例 1一 2 ]
化合物 Aとして ト リメチロールプロパン変性トリレンジィソシァネート (日本 ポリウレタン工業株式会社製、 商品名 : コロネート L) 1. 3 g、 化合物 Bとし てポリエーテルアミン (HUNTSMAN社製、 商品名 : ジェファーミン T— 5 0 0 0) 1 0 g 電解液 1 0 1. 7 gを使用した。
[実施例 1一 3 ]
化合物 Aとして下記合成方法 1一 2により合成した化合物 4. 2 g、 化合物 B としてポリエーテルアミン (HUNTSMAN社製、 商品名 : ジェファーミン T一 5 000 ) 2 g、 電解液 2 00 gを使用した。
(合成方法 1— 2 )
反応容器中に出発物質としてのグリセリン 9 2 g、 触媒としての水酸化力リゥ ム 3 0 gを仕込み、 さらにエチレンオキサイ ド 5, 9 5 0 gとプロピレンォキサ イ ド 3 , 9 7 O gを仕込み、 1 30°Cで 1 0時間反応させた後、 中和脱水処理を 行って、 分子量 1 0, 0 00のエチレンォキシドープロピレンォキサイ ド共重合 体を得た。 得られた化合物 1 00 gにトリレンジィソシァネ一ト 5. 3 gと触媒 としてのジブチルチンジラウレート 0. 0 5 gを加え、 8 0°Cで 3時間反応を行 い、 分子量 1 0, 5 2 0の化合物を得た。
[実施例 1— 4]
化合物 Aとして トリレンジイソシァネート 0. 8 7 g、 化合物 Bとしてポリェ —テルアミン (HUNTSMAN社製、 商品名 : ジェファーミ ン T— 5000) 1 0 g、 電解液 97. 8 gを使用した。
[実施例 1— 5]
化合物 Aとして下記合成方法 1— 3により合成した化合物 45. 8 g、 化合物 Bとしてジメチルチオトルエンジァミン 1 g、 電解液 420 gを使用した。
(合成方法 1一 3)
反応容器中に出発物質としてのジグリセリン 1 6 6 g、 触媒としての水酸化力 リウム 30 gを仕込み、 さらにエチレンオキサイ ド 1 1, 270 gとブチレンォ キサイ ド 7 , 49 O gを仕込み、 1 30°Cで 1 0時間反応させた後、 中和脱水処 理を行って、 分子量 1 8, 9 20の四官能性エチレンォキサイ ド―ブチレンォキ サイ ド共重合体を得た。 得られた化合物 1 0 0 gにト リレンジイソシァネート 3. 7 gと触媒としてのジブチルチンジラウレート 0. 0 5 gを加え、 8 0°Cで 反応を行い、 分子量 1 9, 620の化合物を得た。
[実施例 1— 6 ]
化合物 Aとしてィソホロンジィソシァネート 0. 67 g、 化合物 Bとしてポリ エーテルァミン (HUNTSMAN.社製、 商品名 : ジエファ一ミン T一 5 000 ) 1 0 g、 電解液 6 0. 5 gを使用した。
[実施例 1一 7]
化合物 Aとして下記合成方法 1一 4により合成した化合物 4 1. 5 g、 化合物 Bとしてポリエーテルァミン (HUNTSMAN社製、 商品名 : ジエファ一ミン D— 2000 ) 1 0 g、 電解液 464 g、 触媒としてのトリエチレンジァミン 0. 0 05 gを使用した。
(合成方法 1— 4)
反応容器中に出発物質としてのエチレングリコール 6 2 g、 触媒としての水酸 化カリウム 30 gを仕込み、 エチレンオキサイ ド 6, 340 gとプロピレンォキ サイ ド 1, 5 70 gを仕込み、 1 30°Cで 1 0時間反応させた後、 中和脱水処理 を行って、 分子量 7 , 9 6 0の二官能性エチレンォキサイ ド—プロピレンォキサ ィ ド共重合体を得た。 得られた化合物 1 0 0 gにへキサメチレンジイソシァネー ト 4. 2 g、 触媒としてのジブチルチンジラウレート 0. l gを加え、 希釈溶媒 としてのメチルェチルケトン 1 0 0 gを加えて 8 0°Cで反応を行い、 反応後メチ ルェチルケトンを除去して、 分子量 8 , 3 0 0の化合物を得た。
[実施例 1— 8]
化合物 Aとして上記合成方法 1一 2により得られた化合物 9. 5 と、 下記合 成方法 1一 5により得られた化合物 2. 5 g、 化合物 Bとしてポリエーテルアミ ン (HUNTSMAN社製、 商品名 : ジェファーミン D— 2 3 0) l g、 電解液 1 1 6. 3 gを使用した。
(合成方法 1一 5 )
反応容器中でポリエステルポリオール (東邦理化株式会社製、 商品名 : ファン トール P L— 2 0 1 0 ) 5 3. 4 gと トリレンジイソシァネート 34. 8 gとを 混合し、 さらに、 触媒としてジブチルチンジラウレート 0. 0 5 gを加え、 8 0 °Cで反応を行い、 化合物を得た。
[実施例 1— 9 ]
化合物 Aとして上記合成方法 1一 2により得られた化合物 3. 2 gと、 下記合 成方法 1— 6により得られた化合物 1. 7 g、 化合物 Bとしてポリエーテルアミ ン (HUNTSMAN社製、 商品名 : ジェファーミ ン D— 4 0 0 ) l g、 電解液 2 3. 6 g、 触媒としてのトリエチレンジァミン 0. O l gを使用した。
(合成方法 1一 6 )
反応容器中でポリ力プロラク トンジオール (ダイセル化学工業株式会社製、 商 品名 : プラクセル L 2 0 5 A L ) 5 0 gと ト リレンジイソシァネート 34. 8 g とを混合し、 さらに、 触媒としてのジブチルチンジラウレート 0. 0 5 gを加 え、 8 0°Cで反応を行い、 化合物を得た。
[実施例 1— 1 0] 化合物 Aとして上記合成方法 1一 2により得られた化合物 1. l gと、 下記合 成方法 1— 7により得られた化合物 1 4 g、 化合物 Bとしてエチレンジァミン 1 g、 電解液 1 4 5 gを使用した。
(合成方法 1— 7 )
反応容器中でポリカーボネートジオール (ダイセル化学工業株式会社製、 商品 名 : プラクセル CD 2 0 5 P L) 5 0 gと トリレンジイソシァネート 34. 8 g とを混合し、 さらに、 触媒としてジブチルチンジラウレ一ト 0. 0 5 gを加え、 7 0°Cで反応を行い、 化合物を得た。
[実施例 1— 1 1 ]
化合物 Aとしてポリブタジエンプレボリマ一 (出光アトケム株式会社製、 商品 名 : Poly bd HTP-9) 1 5 . 8 g、 化合物 B と してポリ エーテルァミ ン
( HUNTSMAN社製、 商品名 : ジェファーミ ン T一 30 0 0) 1 0 :、 電解液 1 4 6 gを使用した。
[実施例 1— 1 2 ]
化合物 Aとして下記合成方法 1一 8により得られた化合物 5 g、 化合物 Bとし てポリエーテルアミン (HUNTSMAN社製、 商品名 : ジェファーミン D— 2 0 0 0) 1 0 g、 電解液 1 3 5 gを使用した。
(合成方法 1— 8)
反応容器中でポリオレフイ ン系ポリオール (東亜合成株式会社製、 商品名 : 力 ルポジオール D— 1 00 0 ) 5 0 gとトリレンジィソシァネ一ト 1 8 gとをメチ ルェチルケトンに溶解し、 さらに、 触媒としてのジブチルチンジラウレート 0. 04 gを加え、 6 0°Cで反応を行った後、 メチルェチルケトンを除去し、 化合物 を得た。
[実施例 1— 1 3]
化合物 Aとして上記合成方法 1一 2により得られた化合物 9 1. 2 g、 化合物 Bとしてシリコーンァミン (チヅソ株式会社製、 商品名 : FM— 3 3 1 1 ) 8 g、 ポリエーテルァミン (HUNTSMAN社製、 商品名 : ジエファ一ミン D— 40 0) 2 g、 電解液 9 1 1 gを使用した。
[実施例 1— 14]
化合物 Aとして下記合成方法 1— 9により得られた化合物 2. 5 g、 化合物 B としてポリエーテルァミン (HUNTSMAN社製、 商品名 : ジェファーミン D— 2 000 ) 1 電解液 3 1. 5 g、 触媒としてのトリエチレンジァミン 0. 00 5 gを使用した。
(合成方法 1一 9 )
へキサクロロシクロ トリフォスファゼン 3, 480 gの開環重合 (こよって得ら れるポリジクロロフォスファゼンと、 分子量 2 00のポリエチレングリコール 1 20 gのナトリゥム塩とメ トキシポリエチレングリコール 1080 gのナトリゥ ム塩との縮合反応によって、 分子量 1 3 , 35 0のポリフォスファゼンポリォ一 ルを得た。 得られた化合物 1 00 gにトリレンジィソシァネート 0. 8 g、 触媒 としてのジブチルチンジラウレート 0. 1 g、 希釈溶媒としてのメチルェチルケ トン 1 00 gを加えて、 80°Cで反応を行い、 反応後、 メチルェチルケトンを除 去して、 分子量 1 3, 450の化合物を得た。
[実施例 1— 1 5 ]
化合物 Aとして下記合成方法 1一 1 0により得られた化合物 9 6 g 化合物 B としてジェチルトルエンジァミン 1 g、 電解液 874 g、 触媒としてのス夕ナス ォレエー卜 0...0 1 g.を使用した。
(合成方法 1一 1 0)
反応容器中に出発物質としてのソルビトール 1 82 g、 触媒としての水酸化力 リウム 30 gを仕込み、 エチレンオキサイ ド 3 8 , 72 0 gとプロピレンォキサ イ ド 9, 86 0 gをさらに仕込み、 1 30。Cで 1 0時間反応させた後、 中和脱水 処理を行って、 分子量 48 , 5 60の六官能性エチレンォキサイ ドープロピレン ォキサイ ド共重合体を得た。 得られた化合物 1 00 gにト リレンジィソシァネー ト 2. 1 g、 触媒としてのジブチルチンジラウレート 0. l g、 希釈溶媒として のメチルェチルケトン 1 00 gを加えて、 80 Cで反応を行い、 反応後、 メチル ェチルケトンを除去して、 分子量 49 , 6 20の化合物を得た。
[実施例 1— 1 6 ]
化合物 Aとして下記合成方法 1— 1 1により得られた化合物 14. 2 g、 化合 物 Bとしてポリエーテルアミン (HUNTSMAN社製、 商品名 : ジェファーミ ン T — 3000 ) 1 0 g 電解液 2 1 8 gを使用した。
(合成方法 1— 1 1 )
反応容器中でポリイソプレンポリオ一ル (出光アトケム株式会社製、 商品名 : Poly ip) 2 50 gと ト リレンジイソシァネート 3 5 gをメチルェチルケトン 5 00 gに溶解し、 さらに、 触媒としてジブチルチンジラウレ一ト 0. 0 5 gを加 えて 6 0°Cで反応を行った後、 メチルェチルケトンを除去し、 化合物を得た。
表 1
Figure imgf000029_0001
表 1に示されたように、 化合物 A及び Bを変えることにより、 色素増感型太陽 電池の変換効率に差が見られた。 また、 全体として分子鎖が長いほど高い変換効 率が得られた。 これは分子鎖が長いほど形成される高分子化合物のネッ トワーク が大きくなり、 酸化還元性電解液の保持力が強まり、 そのため、 変換効率が高く なったものと考えられる。
( 2 ) 第 2の色素増感型太陽電池についての実施例
[実施例 2 — 1 ]
化合物 Aとして下記合成方法 2— 1により合成した化合物 1 1 · 3 g、 化合物 cとしてポリエステルポリオール (東邦理化株式会社製、 商品名:ファン トール
P L— 1 8 0) 1 g、 電解液 1 1 0. 7 g、 触媒として トリェチルァミン 0. 002 gを使用し、 上記第 1の色素増感型太陽電池についての実施例と同じ方法 により、 ゲル電解質層 7を含有する色素増感型太陽電池を製作し、 その変換効率 を評価した。
(合成方法 2— 1 )
反応容器中に出発物質としてのグリセリ ン 9 2 g、 触媒としての水酸化力リゥ ム 30 gを仕込み、 さらにエチレンオキサイ ド 5, 950 gとプロピレンォキサ イ ド 3, 97 0 gを仕込み、 1 30°Cで 1 0時間反応させた後、 中和脱水処理を 行って、 分子量 1 0, 000の三官能性エチレンォキシド—プロピレンォキサイ ド共重合体を得た。 得られた化合物 1 00 gに トリレンジィソシァネ一ト 5. 3 gと触媒としてのジブチルチンジラウレート 0. 0 5 gを加え、 80°Cで 3時間 反応を行い、 分子量 1 0, 5 2 0の化合物を得た。
本実施例の色素増感型太陽電池は、 液体からなる電解質を使用した太陽電池と 同等の変換効率を有していることが確認された。 具体的には、 短絡電流が 1 4. 7 [mA/c m2] 、 開放電圧が 0. 7 0 [V] 、 フィルファクタ一が 0. 6 8、 変換効率が 7. 0 [ ] (測定条件 : AM— 1. 5 ( 1 0 O mW/ cm 2) ) の性能を有する色素増感型太陽電池が得られた。
以下の実施例 2— 2〜2— 1 1では、 化合物 A、 化合物 Cを変えてそれそれゲ ル電解質層 7を形成し、 その他の工程および構成材料については、 実施例 2— 1 に準じて色素増感型太陽電池を作製した。 これら各色素増感型太陽電池について 変換効率を測定した。 その結果を表 2に示す。 なお、 本発明者らによって合成さ れた化合物については、 その合成方法についても示す。
[実施例 2— 2]
化合物 Aとして ト リレンジイソシァネート 0. 3 5 g、 化合物 Cとして下記合 成方法 2 - 2により合成した化合物 5 gと下記合成方法 2— 3により合成した化 合物 5 g、 電解液 93. 15 g、 触媒としてス夕ナスォク トェ一ト 0. O l gを 使用した。
(合成方法 2— 2)
反応容器中でグリセリン 92 gを出発物質として、 プロビレンォキサイ ド 1 9 10 gの付加反応を行い、 分子量 2, 000の三官能プロビレンォキサイ ド重合 体を得た。
(合成方法 2— 3)
反応容器中でエチレングリコール 62 gを出発物質として、 エチレンォキサイ ド 6, 960 gとプロピレンオキサイ ド 2 , 990 gの付加反応を行い、 分子量 10, 000の二官能性ェチレンォキサイ ドープロピレンォキサイ ド共重合体を 得た。
[実施例 2— 3]
化合物 Aとして ト リレンジイソシァネート 8 g 化合物 Cとして下記合成方法 2— 4により合成した化合物 9 gと下記合成方法 2— 5により合成した化合物 1 g、 電解液 72 g、 触媒としてのトリエチレンジァミン 0. O l gを使用した。 (合成方法 2— 4)
反応容器中でエチレングリコール 62重量部を出発物質として、 エチレンォキ サイ ド 138重量部の付加反応を行い、 分子量 200のポリエチレングリコール を得た。
(合成方法 2— 5)
反応容器中でビニルピロリ ドン 60 gおよび水 138 gを混合し、 25°Cで 1 wt%硫酸銅 0. 003 g、 28 wt %アンモニア水 0. 3 g及び 30wt%過 酸化水素水 1. 4 gを添加して重合を行い、 これを脱水して、 K値 30のポリビ ニルピロ リ ドンを得た。
[実施例 2— 4]
化合物 Aとしてイソホロンジイソシァネート 0. 03 g、 化合物 Cとして下記 合成方法 2— 6により合成した化合物 10 g、 電解液 90. 3 g、 触媒としての ジブチルチンジラウレート 0. O l gを使用した。
(合成方法 2— 6)
. へキサクロロシクロ トリフォスファゼン 250重量部の閧璟重合によって得ら れるポリジクロロフォスファゼンと、 分子量 230のポリエチレングリコール 8 60重量部のナトリゥム塩との縮合重合によって、 分子量 95 , 000のポリフ ォスファゼンポリオールを得た。
[実施例 2— 5]
化合物 Aとして ト リ レンジイソシァネート 2 g、 化合物 Cとしてシリコーン (チッソ株式会社製、 商品名 :変性シリコーンオイル FM— 441 1 ) 10 g、 電解液 68 g、 触媒として 卜リエチレンジァミン 0. 0 1 gを使用した。
[実施例 2— 6]
化合物 Aとして下記合成方法 2— 7により合成した化合物 6 g 化合物 Cとし てポリエーテル変性ポリカーボネートジオール (ダイセル化学工業株式会社製、 商品名 : プラクセル CD— 221) 5 g、 電解液 99 g、 触媒としてのト リェチ レンジァミン 0. 005 gを使用した。
(合成方法 2— 7)
反応容器中にポリテ卜ラメチレングリコール (三菱化成工業株式会社製、 商品 名 : PTMG2000) 100重量部に対して、 トリレンジイソシァネート 18 重量部と触媒としてのジブチルチンジラウレート 0. 05重量部を加え、 80°C で反応を行い、 分子量 2, 350の化合物を得た。
[実施例 2— 7]
化合物 Aとしてイソホロンジイソシァネート 0. 6 g、 化合物 Cとしてポリ力 プロラク トン (ダイセル化学工業株式会社製、 商品名 : ブラクセル L 230 A L) 10 g、 電解液 95. 4 g、 触媒としてのス夕ナスォレエート 0. O l gを 使用した。 [実施例 2 - 8]
化合物 Aとして下記合成方法 2— 8により合成した化合物 3 6. 8 g、 化合物 Cとして上記合成方法 2— 2により合成した化合物 0. 5 g、 電解液 3 3 6 g、 触媒としてのトリエチレンジァミン 0. 0 0 5 gを使用した。
(合成方法 2— 8)
反応容器中でエチレングリコール 6 2重量部を出発物質としてエチレンォキサ イ ド 78 , 0 0 0重量部とプロピレンオキサイ ド 1 9, 6 0 0重量部の付加反応 を行い、 分子量 9 7 , 7 00の二官能性エチレンォキサイ ドープロピレンォキサ ィ ド共重合体を得た。 得られた化合物 1 00重量部にへキサメチレンジイソシァ ネート 0. 4重量部、 触媒としてのジブチルチンジラウレート 0. 1重量部、 希 釈溶媒としてのメチルェチルケ トン 1 0 0重量部を加えて、 8 0°Cで反応を行 い、 反応後メチルェチルケトンを除去して分子量 9 8 , 0 0 0の化合物を得た。
[実施例 2 - 9 ]
化合物 Aとして下記合成方法 2— 9により得られた化合物 1 3. 6 g 化合物 Cとして分子量 2 0 0のポリエチレングリコール 0. 3 gと下記合成方法 2— 1 0により得られた化合物 0. 7 g、 電解液 1 3 l g、 触媒としてのト リエチレン ジァミン 0. 1 gを使用した。
(合成方法 2— 9 )
反応容器中に出発物質としてのエチレングリコ一ル 6 2 g、 触媒としての水酸 化カリウム 3 0 gを仕込み、 さらにエチレンオキサイ ド 6, 340 gとプロピレ ンオキサイ ド 1 , 5 7 0 gとを仕込み、 1 3 0°Cで 1 0時間反応させた後、 中和 脱水処理を行って分子量 7, 9 6 0の二官能性エチレンォキサイ ドープロピレン ォキサイ ド共重合体を得た。 得られた化合物 1 0 0 gにへキサメチレンジイソシ ァネート 4. 2 gs 触媒としてのジブチルチンジラウレート 0. l g、 希釈溶媒 としてのメチルェチルケトン 1 0 0 gを加えて 8 0°Cで反応を行い、 反応後、 メ チルェチルケトンを除去して、 分子量 8 , 3 0 0の化合物を得た。 (合成方法 2— 1 0)
反応容器中に出発物質としてのグリセリン 9 2 g、 触媒としての水酸化力リゥ ム 24 gを仕込み、 さらにエチレンオキサイ ド 6 , 340 gとプロピレンォキサ イ ド 1 , 5 9 O gとを仕込み、 1 30°Cで 8時間反応させた後、 中和脱水処理を 行って分子量 8 , 000の三官能性エチレンォキサイ ド—プロピレンォキサイ ド 共重合体を得た。 得られた化合物 1 00 gとクロ口酢酸メチルエステル 4. 1 g とをアルカリ触媒下で 60°Cで反応させ、 アルコラ一ト化したのち、 硫酸処理を 行い、 分子量 8 , 140のカルボキシル基変性ポリエーテル 9 0 gを得た。
[実施例 2 - 1 0]
化合物 Aとして下記合成方法 2 - 1 1により得られた化合物 1. 6 g、 化合物 Cとして下記合成方法 2— 1 2により得られた化合物 1 0 g 電解液 1 04 g、 触媒としてのス夕ナスォク トェ一ト 0. O l gを使用した。
(合成方法 2— 1 1 )
反応容器中でポリエステルポリオ一ル (東邦理化株式会社製、 商品名:ファン トール P L— 20 1 0 ) 53. 4 gと トリレンジイソシァネート 34. 8 gとを 混合し、 触媒としてのジブチルチンジラウレ一ト 0. 0 5 gを加えて 80°Cで反 応を行い、 化合物を得た。
(合成方法 2— 1 2)
反応容器中に出発物質としてのジエチレングリコール 1 06 g、 触媒としての 水酸化カリウム 24 gを仕込み、 さらにエチレンオキサイ ド 2, 940 gとプロ ピレンオキサイ ド 1 , 980 gとを仕込み、 1 30°Cで 8時間反応させた後、 中 和脱水処理を行って、 分子量 4, 980の二官能性エチレンォキサイ ドープロビ レンォキサイ ド共重合体を得た。 得られた化合物 1 00 gとクロ口酢酸メチルェ ステル 4. 5 gとをアルカリ触媒下で 6 0°Cで反応させ、 アルコラ一ト化したの ち、 硫酸処理を行い、 分子量 5, 000のカルボキシル基変性ポリエーテル 90 gを得た。 [実施例 2 - 1 1 ]
化合物 Aとして上記合成方法 2— 1 1により得られた化合物 2 g 化合物 Cと してカルボキシル基変性ポリシロキサン (信越化学工業株式会社製、 商品名 : X - 2 2 - 1 6 2 C) 1 0 g、 電解液 1 08 g、 触媒としてのス夕ナスォク トェ一 ト 0. 0 1 gを使用した。 表 2
Figure imgf000035_0001
表 2に示されたように、 化合物 A及び Cを変えることにより、 色素増感型太陽 電池の変換効率に差が見られた。 また、 全体として分子鎖が長いほど高い変換効 率が得られた。 これは分子鎖が長いほど作製される高分子化合物のネッ トワーク が大きくなり、 酸化還元性電解液の保持力が強まり、 そのため、 変換効率が高く なったものと考えられる。
(3) 第 3の色素増感型太陽電池についての実施例
[実施例 3— 1 ] 以下の方法で高分子固体電解質を用いた色素増感型太陽電池を作製し、 その変 換効率を評価した。
色素増感型太陽電池の作製方法は、 基本的には、 上記第 1及び第 2の色素増感 型太陽電池についての実施例として示したものと同様である。 ただし、 図 2にお いて、 符号 7は高分子固体電解質層を示す。 この高分子固体電解質層 7は以下の 通り形成した。
化合物 Aとして ト リレンジイソシァネートを 0 . 2 6 g、 化合物 Dとして下記 合成方法 3 _ 1により得られた化合物を 1 0 g、 及び希釈溶媒としてのァセ トニ トリルを 1 0 g混合し、 さらに、 濃度 0 . 5モル/リッ トルのヨウ化リチウムと 濃度 0 . 0 5モル/リッ トルのヨウ素を溶解させ、 ァセ トニトリルを減圧下で除 去したのち、 触媒としてのトリエチレンジァミン 0 . 0 1 gを加えて溶解し、 高 分子固体電解質前駆体を調製した。
(合成方法 3 — 1 )
反応容器中に出発物質としてのソルビトール 1 8 2 gと、 エチレンォキサイ ド 1 1, 9 0 0 g及びプチレンオキサイ ド 7 , 7 8 0 gを仕込み、 触媒として水酸 化カリウム 3 0 gを用い、 1 3 0 °Cで 1 0時間反応させたのち、 中和脱水処理を 行って、 分子量 1 9, 8 4 0の四官能性エチレンォキサイ ドーブチレンォキサイ ド共重合体 2 0 k gを得た。
上記高分子固体電解質前駆体を、 以下の手順で酸化チタン膜 3に含浸させ、 高 分子固体電解質層 7を形成した。
( i ) 真空容器内にシャーレなどの容器を設置し、 その中に透明導電膜 2を具 備した透明基板 1上の酸化チタン膜 3を入れ、 口一夕リーポンプで約 1 0分間真 空引きする。 ( ϋ ) 真空容器内を真空状態に保ちながら高分子固体電解質前駆体 をシャーレ内に注入し、 約 1 0分間浸漬させ、 酸化チタン 3膜中に高分子固体電 解質前駆体を十分にしみ込ませる。 (ϋϊ ) 図 2 ( c ) に示すようにポリイ ミ ド製 のセパレー夕一 4、 白金膜 5を具備した導電性基板 6を設置し、 治具にて固定す る。 その後、 約 90°Cで 6 0分間加熱することにより、 熱架橋させ、 高分子固体 電解質層 7を形成する。
上述した方法で形成した高分子固体電解質層 7を含む色素増感型太陽電池に、 ソーラーシユミレー夕で 1 0 0 mW/ c m2の強度の光を照射したところ、 変換 効率は 2. 4%であり、 太陽電池として有用であることが確認された。
以下の実施例 3— 2〜3— 1 2では、 化合物 A、 化合物 Dを変えてそれそれ高 分子固体電解質層 7を形成し、 その他の工程および構成材料については、 実施例 3一 1に準じて色素増感型太陽電池を作製した。 これら各色素増感型太陽電池に ついて変換効率を測定し、 その結果を表 3に示す。 なお、 本発明者らによって合 成された化合物については、 その合成方法についても示す。
[実施例 3— 2]
化合物 Aとして下記合成方法 2で得られたィ匕合物 1 1. 8 g、 化合物 Dとして ポリエーテルァミン (HUNTSMAN社製、 商品名 : ジエファ一ミン D— 2 00 0) 1 0 gを使用した。
(合成方法 3— 2)
反応容器中にポリテ卜ラメチレングリコール (三菱化成工業株式会社製、 商品 名 : PTMG 2 000) 1 00 gと トリレンジイソシァネ一卜 1 8 gを仕込み、 触媒としてジブチルチンジラウレート 0. 0 5 gを加え、 80。Cで 3時間反応を 行い、 分子量 2 , 35 0の化合物を得た。
[実施例 3— 3]
化合物 Aとして日本ポリウレタン工業株式会社製コロネ一ト Lより希釈溶媒を 除去して得られたト リメチロールプロパン変性トリレンジソシァネ一ト 1. 2 6 g 化合物 Dとしてポリエーテルァミン (HUNTSMAN社製、 商品名 : ジエファ —ミン T一 5 000 ) 1 0 gを使用した。
[実施例 3— 4]
化合物 Aとして下記合成方法 3— 3より得られた化合物 2 1 g、 化合物 Dとし てポリエーテルアミン (HUNTSMAN社製、 商品名 : ジェファーミン T— 5 00 0 ) 1 0 gを使用した。
(合成方法 3— 3)
反応容器中に出発物質としてのグリセリン 9 2 g、 触媒としての水酸化力リゥ ム 3 0 gを仕込み、 さらにエチレンオキサイ ド 5 , 9 5 0 gとプロピレンォキサ イ ド 3 , .9 7 0 gを仕込み、 1 3 0°Cで 1 0時間反応させた後、 中和脱水処理を 行って、 分子量 1 0, 00 0の三官能性エチレンォキサイ ドープロピレンォキサ ィ ド共重合体を得た。 得られた化合物 1 0 0 gにトリレンジィソシァネート 5. 3 gと触媒としてのジブチルチンジラウレート 0. 0 5 gを加え、 8 0°Cで 3時 間反応を行い、 分子量 1 0, 5 2 0の化合物を得た。
[実施例 3— 5 ]
化合物 Aとして下記合成方法 3— 4により合成した化合物 3 5. 6 g、 化合物 Dとしてポリエステルポリオール (東邦理化株式会社製、 商品名 : ファン ト一ル P L 1 8 0) 0. 5 gとジェチルトルエンジァミン 0. 5 g、 触媒としてのジブ チルチンジラウレート 0. 0 0 l gを使用した。
(合成方法 3— 4)
反応容器中に出発物質としてジグリセリン 1 6 6 g、 触媒としての水酸化力リ ゥム 3 0 gを仕込み、 さらにエチレンオキサイ ド 1 1 , 2 7 0 g及びブチレンォ キサイ ド 7 , 4 9 0 gを仕込み、 1 3 0°Cで 1 0時間反応させた後、 中和脱水処 理を行って、 分子量 1 8 , 9 2 0の四官能性エチレンォキサイ ドーブチレンォキ サイ ド共重合体を得た。 得られた化合物 1 0 0 gに ト リレンジィソシァネート 3. 7 gと触媒としてのジブチルチンジラウレート 0. 0 5 gを加え、 8 0°Cで 反応を行い、 分子量 1 9, 6 2 0の化合物を得た。
[実施例 3— 6 ]
化合物 Aとしてイソホロンジイソシァネート 0. 3 4 g、 化合物 Dとして下記 合成方法 3— 5により得られた化合物 1 0 g、 触媒としての Ν,Ν,Ν',Ν'-テトラメ チルプロピレンジァミン 0. O l gを使用した。
(合成方法 3— 5)
反応容器中に出発物質としてのペン夕エリスリ トール 136 g、 エチレンォキ サイ ド 9, 5 10 g及びプロピレンオキサイ ド 2, 350 gを仕込み、 触媒とし て水酸化カリウム 30 gを用い、 130°Cで 8時間反応させたのち、 中和脱水処 理を行って、 四官能性エチレンォキサイ ド—プロピレンォキサイ ド共重合体 12 kgを得た。 分子量は 1 1, 960であった。
[実施例 3— 7]
化合物 Aとして下記合成方法 3— 6により得られた化合物 13. 6 g、 化合物 Dとして分子量 200のポリエチレングリコール 0. 3 gと下記合成方法 3— 7 により得られた化合物 0. 7 g、 触媒として トリエチレンジァミン 0. 005 g を使用した。
(合成方法 3— 6)
反応容器中に出発物質としてのエチレングリコール 62 g、 触媒としての水酸 化カリウム 30 gを仕込み、 エチレンオキサイ ド 6, 340 gとプロピレンォキ サイ ド 1, 570 gをさらに仕込み、 130°Cで 10時間反応させた後、 中和脱 水処理を行って、 分子量 7, 960の二官能性エチレンオキサイ ド—プロピレン ォキサイ ド共重合体を得た。 得られた化合物 100 gにへキサメチレンジイソシ ァネート 4. 2 s 触媒としてのジブチルチンジラウレート 0. 1 g、 希釈溶媒 としてのメチルェチルケトン 100 gを加えて、 80°Cで反応を行い、 反応後メ チルェチルケトンを除去して、 分子量 8, 300の化合物を得た。
(合成方法 3— 7)
反応容器中に出発物質としてのグリセリン 92 g、 触媒としての水酸化力リゥ ム 24 gを仕込み、 さらにエチレンオキサイ ド 6, 340 gとプロピレンォキサ イ ド 1 , 590 gを仕込み、 130°Cで 8時間反応させたのち、 中和脱水処理を 行って分子量 8, 000の三官能性エチレンォキサイ ド—プロピレンォキサイ ド 共重合体を得た。 得られた化合物 1 00 gとクロ口酢酸メチルエステル 4. 1 g をアル力リ触媒下で 6 0 °Cで反応させ、 アルコラ一ト化したのち硫酸処理を行 い、 分子量 8, 140のカルボキシル基変性ポリエーテル 90 gを得た。
[実施例 3— 8]
化合物 Aとして下記合成方法 3— 8により得られた化合物 1. 6 g、 化合物 D として合成方法 3— 9により得られた化合物 1 0 g、 触媒としてのス夕ナスォク トェ一ト 0. 0 1 gを使用した。
(合成方法 3— 8)
反応容器中でポリエステルポリオール (東邦理化株式会社製、 商品名 : ファン トール P L— 20 1 0 ) 53. 4 gと トリレンジイソシァネート 34. 8 gとを 混合し、 さらに、 触媒としてジブチルチンジラウレート 0. 0 5 gを加え、 80 °Cで反応を行い、 化合物を得た。
(合成方法 3— 9)
反応容器中に出発物質としてのジエチレングリコール 1 06 g、 触媒としての 水酸化カリウム 24 gを仕込み、 さらにエチレンオキサイ ド 2, 940 gとプロ ビレンオキサイ ド 1, 980 gを仕込み、 1 30 °Cで 8時間反応させたのち、 中 和脱水処理を行って、 分子量 4 , 9 80の二官能性エチレンォキサイ ド—プロビ レンォキサイ ド共重合体を得た。 得られた化合物 1 00 gとクロ口酢酸メチルェ ステル 4. 5 gをアルカリ触媒下で 60 °Cで反応させ、 アルコラ一ト化したのち 硫酸処理を行い、 分子量 5 , 000のカルボキシル基変性ポリエーテル 9 0 gを 得た。
[実施例 3— 9]
化合物 Aとして下記合成方法 3— 1 0により得られた化合物 2. 5 gと上記合 成方法 3— 3により得られた化合物 3. 2 gs 化合物 Dとして下記合成方法 3— 1 1により得られた化合物 1 0 g、 さらに触媒として トリプチルァミン 0. 0 1 gを使用した。 (合成方法 3 - 1 0)
反応容器中でポリ力プロラク トンジオール (ダイセル化学工業株式会社製、 商 品名 : ブラクセル L 2 05 AL) 5 0 gとトリレンジイソシァネート 34. 8 g とを混合し、 さらに、 触媒としてジブチルチンジラウレート 0. 05 gを加え、 80°Cで反応を行い、 化合物を得た。
(合成方法 3— 1 1 )
反応容器中に出発物質としてのジエチレングリコール 1 06 g、 触媒としての 水酸化力リウム 9 gを仕込み、 さらにエチレンオキサイ ド 2 , 9 0 4 gを仕込 み、 1 30°Cで 5時間反応させたのち、 中和脱水処理を行って二官能性エチレン オキサイ ド単独重合体 2, 9 00 gを得た。 分子量は 3, 0 10であつ 。
[実施例 3— 1 0]
化合物 Aとして上記合成方法 3— 3により得られた化合物 2 5. 3 g、 化合物 Dとしてポリ力プロラク トントリオール (ダイセル化学工業株式会社製、 商品名 : プラクセル L 330 AL) 3 gと下記合成方法 3— 1 2により得られた化合物 7 g、 触媒として トリエチレンジァミン 0. 02 gを使用した。
(合成方法 3— 1 2)
反応容器中に出発物質としてのグリセリン 9 2 g、 触媒としての水酸化力リゥ ム 1 0 gを仕込み、 さらにエチレンオキサイ ド 1, 5 9 0 gとプロピレンォキサ イ ド 3, 3 1 0 gを仕込み、 130°Cで 5時間反応させたのち、 中和脱水処理を 行って、 分子量 4 , 9 80の三官能性エチレンォキサイ ドープロピレンォキサイ ド共重合体 4 , 930 gを得た。
[実施例 3 - 1 1 ]
化合物 Aとして下記合成方法 3— 1 3により得られた化合物 2. 9 g、 化合物 Dとして下記合成方法 3— 1 4より得られた化合物 5 gとポリカーボネートジォ ール (ダイセル化学工業株式会社製、 商品名 : プラクセル CD 2 2 0 P L) 5 g、 さらに触媒として 卜リエチルァミン 0. 0 1 gを使用した。 (合成方法 3— 1 3)
反応容器中にポリカーボネートジオール (ダイセル化学工業株式会社製、 商品 名 : プラクセル CD 20 5 P L) 5 0 gと トリレンジイソシァネ一卜 34. 8 g を混合し、 さらに触媒としてジブチルチンジラウレート 0. 05 gを加え、 80 °Cで反応を行い、 化合物を得た。
(合成方法 3— 14)
反応容器中に出発物質としてのトリメチロールプロパン 1 0 6 g、 エチレンォ キサイ ド 3, 980 g及びプロピレンォキサイ ド 3, 85 0 gを仕込み、 触媒と して水酸化カリウム 24 gを用い、 1 30°Cで 8時間反応させたのち、 中和脱水 処理を行って三官能性エチレンォキサイ ド—プロピレンォキサイ ド共重合体 7, 9 50 gを得た。 分子量は 7 , 8 9 0であった。
[実施例 3— 1 2]
化合物 Aとして上記合成方法 3— 6により得られた化合物 1 6. 7 gと化合物 Dとして下記合成方法 3— 1 5により得られた化合物 1 0 g、 触媒としてジブチ ルチンジラウレート 0. O l gを使用した。
(合成方法 3— 1 5)
反応容器中に出発物質としてのエチレンジアミン 5 6 gと、 エチレンォキサイ ド 6, 890 g及びプロピレンオキサイ ド 3 , 020 gを仕込み、 触媒として水 酸化カリウム 30 gを用い、 1 30°Cで 8時間反応させたのち、 中和脱水処理を 行って分子量 9, 940の四官能性エチレンォキサイ ドープロピレンォキサイ ド 共重合体 9 , 730 gを得た。 表 3
Figure imgf000043_0001
産業上の利用可能性
第 1及び第 2の色素増感型太陽電池は、 酸化還元性電解液が高分子化合物の三 次元ネッ トワークに安定かつ多量に保持されているため、 高分子フリ一の酸化還 元性電解液と同等レベルのイオン伝導率を有する高分子電解質を用いてなるもの であり、 従来よりも作業工程を簡略化して製造することができ、 また、 電解質組 成の制御も容易である。
また、 第 3の色素増感型太陽電池も、 同様に、 作業工程が従来より簡略化さ れ、 電解質組成の制御がより容易となるという長所を有し、 さらに高分子固体電 解質を用いるため、 機械的強度が強く、 しかも電解液を使用しないため、 液漏れ が起こらず、 長期安定性及び信頼性が高いという特長も有する。

Claims

請求の範囲
1 . 透明基板と、 この透明基板の表面に形成された透明導電膜と、 この透明導電 膜と相対向する位置に設けられた導電性基板とを有し、 前記透明導電膜と導電性 基板との間に、 色素を吸着した多孔性半導体層と、 電解質 ·とを有する色素増感型 太陽電池であって、
前記電解質が、 少なくとも一種類のイソシァネート基を有する化合物 Aと、 少 なく とも一種類のアミノ基を有する化合物 Bとを架橋してなる網目構造体に、 酸 化還元体及びこれを溶解可能な溶媒を含有したゲル電解質である
ことを特徴とする、 色素増感型太陽電池。
2 . 前記化合物 A及び化合物 Bのうちの少なく とも一種類が、 分子量 5 0 0〜 5 0 , 0 0 0の高分子構造を有する化合物であることを特徴とする、 請求項 1に記 載の色素增感型太陽電池。
3 . 前記高分子構造の一部又は全体が、 ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリカブ ロラク トン、 ポリシロキサン、 ポリオレフイン、 ポリブタジエン、 ポリイソプレ ン、 ポリカーボネート、 及びポリフォスファゼンからなる群から選択された一種 類又は二種類以上であることを特徴とする、 請求項 2に記載の色素増感型太陽電 池。
4 . 透明基板と、 この透明基板の表面に形成された透明導電膜と、 この透明導電 膜に相対向する位置に設けられた導電性基板とを有し、 前記透明導電膜と導電性 基板との間に、 色素を吸着した多孔性半導体層と、 電解質とを有する色素増感型 太陽電池であって、
前記電解質が、 少なくとも一種類のイソシァネート基を有する化合物 Aと、 少 なく とも一種類のカルボキシル基及び/又はヒ ドロキシル基を有する化合物 Cと を架橋してなる網目構造体に、 酸化還元体及びこれを溶解可能な溶媒を含有した ゲル電解質であり、 前記化合物 A及び化合物 Cのうちの少なくとも一種類が、 分子量 5 0 0〜 1 0 0 , 0 0 0の高分子構造を有する化合物であって、 高分子構造の一部又は全体が ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリ力プロラク トン、 ポリシロキサン、 ポリビニ ルビ口リ ドン、 ポリカーボネート、 及びポリフォスファゼンからなる群から選択 された一種類又は二種類以上である
ことを特徴とする色素増感型太陽電池。
5 . 前記溶媒が、 カーボネート系、 エーテル系、 ラク トン系、 二トリル系、 及び アルコール系からなる群から選択された一種類又は二種類以上であることを特徴 とする、 請求項 1〜4のいずれか 1項に記載の色素增感型太陽電池。
6 . 前記酸化還元体がヨウ素とヨウ素化合物からなることを特徴とする、 請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載の色素増感型太陽電池。
7 . 透明基板と、 この透明基板の表面に形成された透明導電膜と、 この透明導電 膜と相対向する位置に設けられた導電性基板とを有し、 前記透明導電膜と導電性 基板との間に、 色素を吸着した多孔性半導体層と、 電解質とを有する色素増感型 太陽電池であって、
前記電解質が、 少なくとも一種類のイソシァネート基を有する化合物 Aと、 少 なく とも一種類のィソシァネート基と反応性のある化合物 Dとを架橋してなる網 目構造体に、 酸化還元体を含有した高分子固体電解質である
ことを特徴とする色素増感型太陽電池。
8 . 前記化合物 Dが活性水素基を有することを特徴とする、 請求項 7に記載の色 素増感型太陽電池。
9 . 前記化合物 Dの活性水素基が、 カルボキシル基、 アミノ基及びヒ ドロキシル 基からなる群から選択される一種類又は二種類以上であることを特徴とする、 請 求項 8に記載の色素増感型太陽電池。
1 0 . 前記化合物 A及び化合物 Dのうちの少なくとも一種類が分子量 5 0 0〜 2 0 , 0 0 0の高分子構造を有する化合物であることを特徴とする、 請求項?〜 9 のいずれか 1項に記載の色素増感型太陽電池。
1 1 . 前記高分子構造の一部又は全体が、 ポリエーテル、 ポリエステル、 ポリ力
—ボネート、 及びポリ力プロラク トンからなる群から選択された一種類又は二種 類以上であることを特徴とする、 請求項 1 0に記載の色素増感型太陽電池。
1 2 . 前記ポリエーテルが下記一般式 ( I ) で示される構造を有することを特徴 とする、 請求項 1 1に記載の色素增感型太陽電池。
R
f- CH2-CH2-0-^— ^ CH2-CH-0^—— (I )
p q 但し、 Rは炭素数 1〜 1 2のアルキル基を示し、 pおよび qは 0以上の整数で あって同時に 0であることはないものとする。
1 3 . 前記酸化還元体がヨウ素とヨウ素化合物からなることを特徴とする、 請求 項 7〜 1 2のいずれか 1項に記載の色素増感型太陽電池。
PCT/JP2002/002727 2001-03-26 2002-03-20 Dye-sensitized solar cell WO2002078115A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2002241268A AU2002241268B2 (en) 2001-03-26 2002-03-20 Dye-sensitized solar cell
EP02707125A EP1387430A4 (en) 2001-03-26 2002-03-20 SOLAR BATTER SENSITIZED BY COLOR
US10/473,464 US20050076949A1 (en) 2001-03-26 2002-03-20 Dye-sensitized solar cell

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-88649 2001-03-26
JP2001088648A JP2002289272A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 色素増感型太陽電池
JP2001088647A JP2002289271A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 色素増感型太陽電池
JP2001-88648 2001-03-26
JP2001-88647 2001-03-26
JP2001088649A JP2002289273A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 色素増感型太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002078115A1 true WO2002078115A1 (en) 2002-10-03

Family

ID=27346357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/002727 WO2002078115A1 (en) 2001-03-26 2002-03-20 Dye-sensitized solar cell

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1387430A4 (ja)
CN (1) CN1287482C (ja)
AU (1) AU2002241268B2 (ja)
WO (1) WO2002078115A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085680A1 (en) 2002-04-11 2003-10-16 Sony Corporation Solid electrolyte, photoelectric converter and process for producing the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101483104B (zh) * 2008-12-26 2011-10-05 上海拓引数码技术有限公司 用于染料敏化电池的聚合物固体电解质及其制备方法
CN103021667B (zh) * 2012-12-28 2019-02-26 北京石油化工学院 用于染料敏化太阳能电池的原位化学交联凝胶电解质及其制备方法
JP6047513B2 (ja) * 2013-03-25 2016-12-21 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
CN105788871B (zh) * 2016-04-22 2019-05-28 北京石油化工学院 一种凝胶化时间可控的准固态电解质及应用
CN107887656A (zh) * 2017-11-13 2018-04-06 桑顿新能源科技有限公司 一种凝胶态锂离子电池及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236165A (ja) * 1994-12-29 1996-09-13 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 高分子固体電解質およびその製造方法ならびにそれを用いた光電変換素子
JP2000243134A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質、光電変換素子および光電気化学電池
JP2000306605A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性高分子固体電解質およびその製造方法
JP2000323190A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池
JP2001043732A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Hitachi Chem Co Ltd 高分子固体電解質、高分子固体電解質の製造法及び電気化学的デバイス
JP2001043731A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Hitachi Chem Co Ltd 高分子固体電解質、高分子固体電解質の製造法及び電気化学的デバイス
EP1087412A2 (en) 1999-09-24 2001-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrolyte composition, photosensitized solar cell using said electrolyte composition, and method of manufacturing photosensitized solar cell

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622791A (en) * 1995-08-25 1997-04-22 Valence Technology, Inc. Photoelectrochemical cell
JP4360569B2 (ja) * 1999-02-05 2009-11-11 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
DE60027512T2 (de) * 1999-08-04 2006-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Elektrolytzusammensetzung und photolektrochemische Zelle
ATE385609T1 (de) * 1999-09-29 2008-02-15 Fujifilm Corp Elektrolyt-zusammensetzung, photoelektrische umwandlungsvorrichtung und photoelektrochemische zelle
JP2001313074A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Hitachi Chem Co Ltd ゲル状イオン伝導性電解質並びにそれを用いた電池及び電気化学的デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236165A (ja) * 1994-12-29 1996-09-13 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 高分子固体電解質およびその製造方法ならびにそれを用いた光電変換素子
JP2000243134A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質、光電変換素子および光電気化学電池
JP2000306605A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性高分子固体電解質およびその製造方法
JP2000323190A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池
JP2001043732A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Hitachi Chem Co Ltd 高分子固体電解質、高分子固体電解質の製造法及び電気化学的デバイス
JP2001043731A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Hitachi Chem Co Ltd 高分子固体電解質、高分子固体電解質の製造法及び電気化学的デバイス
EP1087412A2 (en) 1999-09-24 2001-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrolyte composition, photosensitized solar cell using said electrolyte composition, and method of manufacturing photosensitized solar cell

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1387430A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085680A1 (en) 2002-04-11 2003-10-16 Sony Corporation Solid electrolyte, photoelectric converter and process for producing the same
EP1494246A1 (en) * 2002-04-11 2005-01-05 Sony Corporation Solid electrolyte, photoelectric converter and process for producing the same
EP1494246A4 (en) * 2002-04-11 2006-11-22 Sony Corp FESTELECTROLYTIC, PHOTOELECTRIC TRANSFORMER AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE
US7880082B2 (en) 2002-04-11 2011-02-01 Sony Corporation Solid electrolyte, photoelectric converter and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1387430A4 (en) 2009-09-09
CN1287482C (zh) 2006-11-29
CN1529922A (zh) 2004-09-15
EP1387430A1 (en) 2004-02-04
AU2002241268B2 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003264556B2 (en) Dye-sensitized solar cell
EP1494246B1 (en) Solid electrolyte, photoelectric converter and process for producing the same
US20050076949A1 (en) Dye-sensitized solar cell
EP1087412B1 (en) Electrolyte composition, photosensitized solar cell using said electrolyte composition, and method of manufacturing photosensitized solar cell
TWI258234B (en) Card with embedded IC and electrochemical cell
US9205369B2 (en) Adsorption and release device of carbon dioxide
US6916981B2 (en) Semiconductor layer, solar cell using it, and production methods and applications thereof
EP0378123A1 (en) Ionic conductive polymer electrolyte and cell comprising the same
Deka et al. Design, synthesis and characterization of polysiloxane and polyetherdiamine based comb-shaped hybrid solid polymer electrolytes for applications in electrochemical devices
JP2006302530A (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
WO2002078115A1 (en) Dye-sensitized solar cell
JP2004335366A (ja) 色素増感太陽電池
JP2001345124A (ja) 化学修飾半導体電極、並びに、その製造方法及びそれを用いた光電池
JP4344120B2 (ja) 色素増感型太陽電池
KR100819025B1 (ko) 고분자 전해질 조성물, 이를 포함하는 염료감응 태양전지,및 상기 염료감응 태양전지의 제조방법
JP2004327271A (ja) 高分子ゲル電解質、およびそれを用いた光電変換素子
JP2002289272A (ja) 色素増感型太陽電池
JP2002184478A (ja) 電解質、光電変換素子、光電気化学電池および電解質の製造方法
Chuang et al. A novel gel electrolyte based on polyurethane for highly efficient in dye-sensitized solar cells
JP4602526B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP2002289273A (ja) 色素増感型太陽電池
CN108597883A (zh) 一种固化时间可控的固态电解质及其制备方法
JP2002305041A (ja) 太陽電池
JP2012069501A (ja) 色素増感太陽電池用高分子電解質とその用途
JP2008041320A (ja) 色素増感太陽電池のための電解質組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002241268

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002707125

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028084349

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10473464

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002707125

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002241268

Country of ref document: AU