WO2002060579A1 - Adsorbant a base de nanotubes de carbone et methode de production de l'adsorbant - Google Patents

Adsorbant a base de nanotubes de carbone et methode de production de l'adsorbant Download PDF

Info

Publication number
WO2002060579A1
WO2002060579A1 PCT/JP2002/000648 JP0200648W WO02060579A1 WO 2002060579 A1 WO2002060579 A1 WO 2002060579A1 JP 0200648 W JP0200648 W JP 0200648W WO 02060579 A1 WO02060579 A1 WO 02060579A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon nanohorn
adsorbent
controlled
producing
oxidation treatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/000648
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Sumio Iijima
Masako Yudasaka
Fumio Kokai
Kunimitsu Takahashi
Daisuke Kasuya
Katsumi Kaneko
Katsuyuki Murata
Original Assignee
Japan Science And Technology Corporation
Nec Corporation
Institute Of Research And Innovation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science And Technology Corporation, Nec Corporation, Institute Of Research And Innovation filed Critical Japan Science And Technology Corporation
Priority to US10/470,415 priority Critical patent/US20040048744A1/en
Priority to KR1020037009747A priority patent/KR100820652B1/ko
Priority to EP02710369A priority patent/EP1364704A4/en
Publication of WO2002060579A1 publication Critical patent/WO2002060579A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/18Nanoonions; Nanoscrolls; Nanohorns; Nanocones; Nanowalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • B01J20/205Carbon nanostructures, e.g. nanotubes, nanohorns, nanocones, nanoballs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/2808Pore diameter being less than 2 nm, i.e. micropores or nanopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28083Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

明 細 書 カーボンナノホーン吸着材とその製造方法 技術分野
この出願の発明は、 カーボンナノホーン吸着材とその製造方法に関す るものである。 さらに詳しくは、 この出願の発明は、 軽量で化学的に安 定であつて、 分子ふるい効果により分子を選択吸着することができる新 しいカーボンナノホーン吸着材と、 高温での処理が不要なその製造方法 に関するものである。 - 背景技術
従来より一般に広く使用されている炭素質吸着材には、 後ろの頁の表 2に示したように、 活性炭、 活性繊維、 高比表面積活性炭等があり、 こ れらの炭素質吸着材に形成されている細孔の形状は、 2枚のスラブに挟 まれてなる空間 (以下、 スリット型とする) であって、 そのサイズは広 い範囲に分布している。 そのため、 使用の目的に合わせて、 熱分解法、 賦活法、 C V D法、 熱修飾法等の方法により、 細孔の形状および細孔径 分布を制御するようにしている。 しかし、 これらの制御法はいずれも 6 0 0 °C以上の高温での処理が必要であり、 たとえばガス賦活法において は、 水蒸気、 二酸化炭素、 空気等を用いて 7 5 0 ~ 1 1 0 0 °Cの高温で 処理するようにしている。 しかも、 これらのいずれの方法を用いても、 分子サイズレベルで細孔分布を制御することは困難であった。
したがって、 従来の炭素質吸着材において分子ふるい効果を発現させ ることは難しく、 たとえば分子レベルでの分離を行う場合には、 炭素質 吸着材の細孔径による分離ではなく、 被吸着分子の種類による吸着速度 の差を利用して行っている。
一方、 炭素質吸着材以外の吸着材で、 分子サイズ程度の細孔を有し、 分子ふるい効果を持つ吸着材としては、 ゼ才ライ卜が知られている。 し かしながら、 ゼ才ライ卜は、 強酸および強アルカリで変質してしまうた め化学的安定性に乏しく、 しかも密度が高くて重いという欠点がある。 そこで、 'この出願の発明は、 以上の通りの事情に鑑みてなされたもの であり、 従来技術の問題点を解消し、 軽量で化学的に安定であって、 分 子ふるい効果により分子を選択吸着することができる新しい力一ポンナ ノホーン吸着材と、 高温での処理を必要としないその製造方法を提供す ることを課題としている。 発明の開示
そこで、 この出願の発明は、 上記の課題を解決するものとして、 以下 の通りの発明を提供する。
すなわち、 まず第 1 には、 この出願の発明は、 単層カーボンナノホ」 ン集合体からなる吸着材であって、 単層カーボンナノホーンの壁部およ び先端部に細孔が径を制御されて開口されていることを特徴とするカー ボンナノホーン吸着材を提供する。 そして、 この出願の発明は、 上記の 発明について、 第 2には、 細孔径が 0 . 〗 ~ 3 n mの間で制御されてい ることを特徴とする力一ボンナノホーン吸着材を、 第 3には、 細孔径が 0 . 2 6〜0 . 5 2 5 n mの範囲内に制御されていることを特徴とする カーボンナノホーン吸着材を、 第 4には、 細孔径が 0 . 5 2 5 ~ 0 . 9 2 n mの範囲内に制御されていることを特徵とするカーボンナノホーン 吸着材を、 第 5には、 細孔径が 0 . 9 2 n m以上に制御されていること を特徴とするカーボンナノホーン吸着材を提供する。
また、 この出願の発明は、 第 6には、 単層カーボンナノホーン集合体 を酸化条件を制御して酸化処理することで、 単層カーボンナノホーンの 壁部および先端部に径を制御して細孔を開口することを特徴とするカー ボンナノホーン吸着材の製造方法を提供する。 さらにこの出願の発明は, 上記発明の方法において、 第 7には、 酸化処理条件を、 酸素圧力 0〜7 6 0 T 0 r r、 処理温度 2 5 0 ~ 7 0 0 °C、 処理時間 0〜 1 2 0分の範 囲で制御することを特徴とするのカーボンナノホーン吸着材の製造方法 を、 第 8には、 酸化処理条件を、 酸素圧力 7 6 0 T 0 r r、 処理温度 3 0 0 °Cに制御することを特徴とするカーボンナノホーン吸着材の製造方 法を、 第 9 ·には、 酸化処理条件を、 酸素圧力 7 6 0 T o r r、 処理温度 3 5 0 °Cに制御することを特徵とするカーボンナノホーン吸着材の製造 方法を、 第 1 0には、 酸化処理条件を、 酸素圧力 7 6 0 T 0 r r、 処理 温度 4 2 0 °Cに制御することを特徴とするカーボンナノホーン吸着材の 製造方法を、 さらに第 1 1 には、 酸化処理が、 酸化作用を有する酸溶液 中での加熱であることを特徴とするカーボンナノホーン吸着材の製造方 法を提供する。 図面の簡単な説明 " 図 1は、 実施例におけるカーボンナノホーンの選択吸着特性を例示し た図である。
図 2 a〜dは、 それぞれ A r、 N 2、 C H 4, S F 6についてのカーボ ンナノホーンの等温吸着線を例示した図である。 発明を実施するための最良の形態
この出願の発明は、 上記の通りの特徴を持つものであるが、 以下にそ の実施の形態について説明する。
この出願の発明者らは、 複数の単層カーボンナノホーンが円錐部を外 側にして集合してなるカーボンナノホーン集合体が一切の活性化処理無 しで吸着機能を有することを見出し、 吸着材等の新しい機能材として利 用することを既に提案 (特願 2 0 0 0— 3 5 8 3 6 2 ) している。 この カーボンナノホーンは、 管状の単層カーボンナノチューブの一端が円錐 状となった形状を有し、 その管状部は直径約 2〜3 n m程度, 長さ 3 0 〜5 0 n m程度である。 公知のカーボンナノホーン吸着材においては、 集合した各々の単層力一ボンナノホーンの間に形成される、 原子サイズ 程度の断面積で長さが 3 0〜4 0 n m程度の縦長 (シリンダー型) の間 隙に被吸着物質を吸着させるようにしている。
そしてこの出願の発明が提供するカーボンナノホーン吸着材は、 上記 の公知のカーボンナノホーン吸着材において、 それぞれの単層カーボン ナノホーンの壁部および先端部に、 細孔が径を制御されて開口されてい る。 その細孔は、 開口過程における条件により、 径が 0 . 1〜3 n m程 度の範囲で任意の大きさに制御可能であり、 細孔径分布は均一に制御さ れる。
従って、 この出願の発明のカーボンナノホーン吸着材は、 開口された 細孔の径よりも被吸着物質の大きさが小さい場合には、 被吸着物質を開 口部よりカーボンナノホーン内部に取り込み吸着することができる。 力 一ボンナフホーンの内部空間の全てに被吸着物が吸着されることで、 極 めて吸着容量の大きい吸着材が実現される。 逆に、 開口された細孔の径 よりも被吸着物質が大きい場合には、 被吸着物質はカーボンナノホーン の外部に吸着される。 ここで、 カーボンナノホーン内部の吸着容量と外 部の吸着容量を比較すると内部吸着容量の方が大きいため、 このカーボ ンナノホーン吸着材は、 細孔径よりも小さい物質を多量に吸着すること ができるのである。
また、 たとえば、 細孔の径を制御して、 それぞれ異なる径の細孔が開 口されたカーボンナノホーン吸着材をいくつか組み合わせて使用するこ とにより、 所望の大きさの分子のみを吸着する吸着材、 すなわち分子ふ るいが実現される。 実際には、 これにより、 所望の分子のみを選択的に 吸着できる吸着材が得られることになる。
この出願の発明の力一ボンナノホーン吸着材は、 単層力一ボンナノホ 一ン集合体を酸化条件を制御して酸化処理することで得ることができる c 単層カーボンナノホーン集合体は、 従来より知られている各種の方法 で製造したものを使用することができる。 例えば、 室温、 7 6 0 T o r rの A r雰囲気中で、 触媒無 'しのグラフアイ卜をターゲッ卜とした C O 2レーザーァプレーシヨン法等の合成方法によって製造することができ る。
酸化処理は、 例えば、 雰囲気、 処理温度、 処理時間等の処理条件を制 御して加熱処理すること等が例示される。 具体的には、 例えば、 酸化雰 囲気下で加熱すること等が例示される。 このような酸化処理における雰 囲気は、 乾燥酸化雰囲気であることが好ましい。 雰囲気ガス中 ίこ水分が 含まれている場合は昇温時の化学反応性が高められ、 湿度の変化により 処理温度を精密に制御することが困難となってしまうために好ましくな い。 乾燥酸化雰囲気は、 たとえば、 乾燥酸素ガスや酸素を 2 0 %程度含 んだ乾燥窒素ガス (不活性ガス) 等を使用することで実現できる。 乾燥 酸素ガスおよび乾燥不活性ガスは、 各々の成分ガス中の水分を取り除い たものであり、 たとえば、 一般に各種の高純度ガスとして入手できるも の等を使用することができる。
雰囲気圧力は使用するガス種によっても異なるが、 例えば、 酸素分圧 を 0 ~ 7 6 0 t 0 r r程度の範囲で調節すること等が例示できる。 処理 温度については、 2 5 0 ~ 7 0 0 °C程度の範囲で: さらには 2 5 0〜 6 0 0 °C以下といった比較的低温の温度範囲で処理温度を制御することが できる。 このような酸化処理条件における処理時間は、 0 ~ 1 2 0分程 度の範囲で調整することができる。
以上の酸化処理の条件を様々に制御することによって、 カーボンナノ ホーンの壁部および先端部に、 0 . 1 ~ 3 n m程度の範囲で任意の大き さの細孔を開口することができる。 この酸化処の理条件による細孔の大 きさの調整について具体的な例を示すと、 たとえば、 酸化処理条件を、 酸素圧力 7 6 0 T 0 r rとし、 処理温度を 3 0 0 °C、 3 5 0 °C、 4 2 0 °Cに制御することで、 それぞれ 0 . 2 6〜0 . 5 2 5 n m、 . 5 2 5 〜0 . 9 2 n m、 0 . 9 2 n m以上の大きさの細孔を開口することがで きる。 この場合の処理時間については、 カーボンナノホーンの量等によ つても変化するため、 0〜 1 2 0分程度の範囲で調整することができる。 なお、 酸化処理は、 この例のとおり上記の温度範囲内の一定の温度で保 持する一段階処理であってもよいし、 または、 上記温度範囲内の複数の 温度で保持する多段階処理や、 上記温度範囲内で処理温度を随時変化さ せる-処理方法等も考慮することができる。
さらには、 上記の方法以外にも、 硝酸や過酸化水素等の酸化作用を有 する酸溶液中で単層カーボンナノホーン集合体を加熱することで酸化処 理を施すなどしてもよい。
これによつて得られるこの出願の発明のカーボンナノホーン吸着材は、 グラフアイ 卜が構成単位であるため軽量で化学的に安定である。 また、 賦活処理等の高温処理を施さずに吸着能を備えるという従来より持ち合 わせていた特性に加えて、 選択吸着特性や、 高効率の分子ふるい機能な ども有している。 このことは、 今まで知られていないカーボンナノホー ン吸着材の新たな特性の発見と、 化学工業をはじめとする広い分野で有 用な新しい機能材料を提供するものとなる。
以下、 添付した図面に沿って実施例を示し、 この発明の実施の形態に ついてさらに詳しく説明する。 実施例
(実施例 1 )
室温、 7 60 T o r r、 A r雰囲気の反応チャンバ一内で回転してい る(ί 30 X 50 mmのグラフアイ卜タ一ゲッ卜に、 波長 1 0. 6 mの C02レーザ一をビー厶径 1 0mmで照射し、 生成物としてのカーボン ナノホーンを収集フィルターから回収した。 得られたカーボンナノホ一 ンは、 複数のカーボンナノチューブが管状部を中心側にし円錐部が角の ように表面部に突き出るような構成で集合した、 直径 70 nm程度の球 状の単層カーボンナノホーン集合体であった。 各々のカーボンナノホー ンは、 管状部の直径が約 2〜3 n mで、 管状部の長さは 30 n m程度で あった。
このカーボ一ンナノホーンに対して、 酸素圧 760 t 0 r r , 処理温 度を 300°C, 350 °C, 420°Cの 3通りとして、 1 0分間の酸化処 理を施した。 未処理のカーボ一ンナノホーンを N H 0とし、 処理後の力 一ボンナノホーンを処理温度ごとに、 N H 300, N H 350, N H 4 20として、 比表面積、 細孔容量、 密度、 閉孔容量、 細孔形状、 細孔径 分布を調べた。 その結果を表 1 に示した。
表 1
Figure imgf000010_0001
表 1 において、 比表面積は、 7 7 Kにおける窒素吸着量の測定により得 た値であり、 細孔容量は、 液体窒素密度を仮定して求めた値である。 ま た、 閉孔容量は高圧 H e浮力法により求めた密度と、 閉孔の全くない炭 素固体 (グラフアイ卜) の密度を比較して求めた値である。 また、 表 2 に、 比較のために、 従来の炭素質吸着材である活性炭 (* 1 ) 、 活性炭 繊維 (* 2 ) 、 高比表面積活性炭 (* 3 ) についても、 比表面積、 細孔 容量、 密度、 細孔形状、 細孔径分布を示した。 表 2
Figure imgf000010_0002
*1: 通常の活性炭とみなせるもの。比表面積は測定法が異なるため *2 : 活性炭素繊維の中でも細孔径が小さく、比較的径が均一な細孔 を有するもの。
*3 : 最も大きな比表面積を有する活性炭の一つ 表 2における活性炭 (* 1 ) は、 最も一般的であるとみなせる活性炭で ある。 その比表面積は公証スペックであって、 測定法が異なるために単 純比較できないが、 ()内に表 1 と同じ測定法で得られると予想される 数値を記した。 活性炭繊維 (* 2) は、 各種の活性炭繊維の中でも細孔 径が比較的小さくて均一であるとされているものである。 高比表面積活 性炭 (* 3) は、 最も大きな比表面積を有する活性炭の一つである。 表 1より、 処理温度を高くするにつれて、 閉孔容積が減少して比表面 積および細孔容積が増加しておリ、 酸化処理を施すことで力一ボンナノ チューブに細孔が開口されることが示された。
(実施例 2 )
様々な直径の分子を用い、 実施例 1 と同様の N H 0, N H 3 00, N H 3 5 0 , N H 4 20の分子ふるい効果を調べた。
非吸着物質の分子としては、 分子形状がほぼ球形であって、 分子間に ロンドン分散力のみが作用している、 すなわち、 優先的な分子間互作用 がない分子であることから、 H e , A r , Ν2, C H 4, 3 6ぉょび(:, 60を選択した。 これらの直径を、 後の表 3に示した。
これらの分子のうち、 H e, A r , Ν2, C Η 4および S F 6について 等温吸着試験を行い、 その結果を図 1および図 2に示した。
図 1 は、 H e、 N2、 C Η 4の吸着量から算出した細孔容量について 示した図であり、 酸化処理を行っていない Ν Η 0ほとんど分子を吸着し なかった。 そして、 たとえば、 Ν Η 3 0 0は、 H eの吸着量は多いが Ν 2の吸着量が少なく、 C H 4の吸着量がさらに少ない。 すなわち、 ガス 種により吸着能が異なることが確認された。 また、 処理温度が高くなる につれて全てのガス種の吸着量は増加した。
図 2 (a) 〜 (d) は、 それぞれ A r, N2, C H4および S F6の力 —ボンナノホーンの内部への吸着に関する吸着等温線を示したものであ る。 このカーボンナノホーンの内部に吸着された各分子の量は、 カーボ ンナノホーン全体に吸着された分子の量から、 開口のないカーボンナノ ホーン (NH O) に吸着された分子量を指し引いて得た値である。 図中 のマーカーは、 丸が N H 300、 四角が N H 350、 三角が N H 420 についての値を示している。
以上の等温吸着のデータから、 それぞれの分子が入ることができる力 一ボンナノホーン内部の細孔容積を算出し、 表 4に示した。 なお細孔容 積の算出には、 吸収特性に線形性があるヘンリー型の等温吸着式を基に した。 また、 C 6。の細孔容積については、 透過型電子顕微鏡 (T E M) 像から概算した値である。
表 3 treated closed pore volume
temperature pore
Figure imgf000012_0001
NH ml mg"1 ml mg*1 m! mg"1 ml mg"1 ml mg'1 ml mg"1 ml mg"
NHO 0.36 0 0 0 0 0 0
NH300 0.12 0.24 0.09 0.09 0.09 0 0
NH350 0.10 0.26 0.26 0.26 0.19 0.17 0
NH420 0.05 0.31 0,31 0.31 0.31 0.31 0.31 表 4より、 N H 300は、 H eを内部に吸着しやすく、 また A r, N 2および C H 4を内部に吸着するものの、' C6。および S F6を全く吸着 しないことがわかった。 また、 300°Cでの酸化処理により N H 300 に設けられた開口は、 0. 26~0. 525 n mの範囲にあることが示 された。
N H 3 5 0は、 C6。を全く内部に吸着せず、 H e, A r , Ν 2, C Η 4および S F 6を内部に吸着することがわかった。 すなわち、 3 5 0°C での酸化処理により N H 3 5 0に設けられた開口は、 0. 5 2 5〜0. 9 2 n mの範囲にあることが示された。
さらに N H 4 2 0は、 H e, A r , Ν2, C Η 4, S F 6および C6。 の全ての分子をその内部に吸着できることがわかった。 すなわち、 42 Q°Cでの酸化処理により N H 4 20に設けられた開口は、 0. 9 2 n m よりも大きいことが示された。
これらの結果から、 カーボンナノホーン集合体の酸化処理温度を高く することにより、 カーボンナノホーン吸着材開口径を用意に制御できる ことが示された。 そして、 酸化処理の条件を制御することにより、 開口 径よりも小さい大きさの分子を選択的に吸着できることが分かった。 す なわち、 この出願の発明のカーボンナノホーン吸着材は、 酸化処理条件 を制御することで、 所望の分子サイズの分子を選択的に吸できることが わかった。 また、 カーボンナノホーン吸着材を組み合わせることで、 分 子ふるいを実現することが示された。
さらに、 この出願の発明によると、 700°C以下の酸化処理で、 また この実施例の場合は 4 2 0°C以下という比較的低温の酸化処理で分子ふ るいを実現することができることが示された。 また、 n mオーダーの微 細な分子ふるいを実現することができる。 これは従来の分子ふるいでは 実現できないものである。
この分子ふるい効果は人間の体内でのドラッグデリバリーに有用とな る可能性がある。
もちろん、 この発明は以上の例に限定されるものではなく、 細部につ いては様々な態様が可能であることは言うまでもない。 産業上の利用分野
以上詳しく説明した通り、 この発明によって、 高温処理が不要であり, 軽量で化学的に安定であって、 分子ふるい効果により分子を選択吸着す ることができる新しいカーボンナノホーン吸着材とその製造方法が提供 される。

Claims

請求の範囲
1 . 単層カーボンナノホーン集合体からなる吸着材であって、 単層力 一ボンナノホーンの壁部および先端部に細孔が径を制御されて開口され ていることを特徴とするカーボンナノホーン吸着材。
2 . 細孔径が 0 . 1〜3 n mの間で制御されていることを特徵とする 請求項 1記載のカーボンナノホーン吸着材。
3 . 細孔径が 0 . 2 6 ~ 0 . 5 2 5 n mの範囲内に制御されているこ とを特徴とする請求項 1または 2記載のカーボンナノホーン吸着材。
4 . 細孔径が 0 . 5 2 5〜0 . 9 2 n mの範囲内に制御されているこ とを特徴とする請求項〗または 2記載のカーボンナノホーン吸着材。
5 . 細孔径が 0 . 9 2 n m以上に制御されていることを特徴とする請 求項 1 または 2記載のカーボンナノホーン吸着材。
6 . 単層カーボンナノホーン集合体を酸化条件を制御して酸化処理す ることで、 単層カーボンナノホーンの壁部および先端部に径を制御して 細孔を開口することを特徴とするカーボンナノホーン吸着材の製造方法。
7 , 酸化処理条件を、 酸素圧力 0〜 7 6 0 T 0 r r、 処理温度 2 5 0 〜 7 0 0 °C、 処理時間 0〜1 2 0分の範囲で制御することを特徴とする 請求項 6記載のカーボンナノホーン吸着材の製造方法。
8 . 酸化処理条件を、 酸素圧力 7 6 0 T 0 r r、 処理温度 3 0 0 °Cに 制御することを特徴とする請求項 6または 7記載のカーボンナノホーン 吸着材の製造方法。
9 . 酸化処理条件を、 酸素圧力 7 6 0 T 0 r r、 処理温度 3 5 0 °Cに 制御することを特徴とする請求項 6または 7記載のカーボンナノホーン 吸着材の製造方法。
1 0 . 酸化処理条件を、 酸素圧力 7 6 0 T 0 r r、 処理温度 4 2 0 °Cに 制御することを特徴とする請求項 6または 7記載のカーボンナノホーン 吸着材の製造方法。
1 1 . 酸化処理が、 酸化作用を有する酸溶液中での加熱であることを 特徴とする請求項 3記載のカーボンナノホーン吸着材の製造方法。
PCT/JP2002/000648 2001-01-29 2002-01-29 Adsorbant a base de nanotubes de carbone et methode de production de l'adsorbant WO2002060579A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/470,415 US20040048744A1 (en) 2001-01-29 2002-01-29 Carbon nanohorn adsorbent and process for producing the same
KR1020037009747A KR100820652B1 (ko) 2001-01-29 2002-01-29 카본 나노혼 흡착재와 그 제조방법
EP02710369A EP1364704A4 (en) 2001-01-29 2002-01-29 ADSORBENT BASED ON CARBON NANOTUBES AND METHOD FOR PRODUCING THE ADSORBENT

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-020452 2001-01-29
JP2001020452 2001-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002060579A1 true WO2002060579A1 (fr) 2002-08-08

Family

ID=18886158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/000648 WO2002060579A1 (fr) 2001-01-29 2002-01-29 Adsorbant a base de nanotubes de carbone et methode de production de l'adsorbant

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040048744A1 (ja)
EP (1) EP1364704A4 (ja)
JP (1) JP3989256B2 (ja)
KR (1) KR100820652B1 (ja)
CN (1) CN1265873C (ja)
WO (1) WO2002060579A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106018A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 科学技術振興事業団 セルフロッキングカーボン吸着体
EP1637223A1 (en) * 2003-06-18 2006-03-22 Japan Science and Technology Corporation Single walled carbon nanohorn adsorptive material and method for production thereof
US7459013B2 (en) 2004-11-19 2008-12-02 International Business Machines Corporation Chemical and particulate filters containing chemically modified carbon nanotube structures
WO2017159350A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 日本電気株式会社 吸着材

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070027029A1 (en) * 2003-06-02 2007-02-01 Daisuke Kasuya Catalyst support, gas storage body and method for producing these
WO2005028100A1 (ja) * 2003-09-19 2005-03-31 Nec Corporation カーボンナノホーンを用いた空気浄化部材およびフィルタ
JP4012516B2 (ja) * 2004-03-30 2007-11-21 浩史 滝川 カーボンナノバルーン構造体の製造方法
JP4873870B2 (ja) * 2004-05-07 2012-02-08 独立行政法人科学技術振興機構 薬物カーボンナノホーン複合体からなるalp発現誘導剤および抗ガン剤とその製造方法
JP4723829B2 (ja) * 2004-08-13 2011-07-13 独立行政法人科学技術振興機構 貴金属担持カーボンナノホーンの製造方法
US7537786B2 (en) * 2005-02-25 2009-05-26 Nec Corporation Complex of drug-carbon nanohorn and a process for producing the complex
WO2007077823A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Daikin Industries, Ltd. フッ素貯蔵材料
JP5130544B2 (ja) * 2006-07-07 2013-01-30 日本電気株式会社 ポリアミンプラグを持つ物質内包カーボンナノホーン複合体、およびその製造方法
WO2008090728A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Nec Corporation 触媒担持カーボンナノホーン複合体およびその製造方法
US8076034B1 (en) * 2007-09-20 2011-12-13 Lawrence Livermore National Security, Llc Confinement of hydrogen at high pressure in carbon nanotubes
JP5211733B2 (ja) * 2008-02-14 2013-06-12 日本電気株式会社 カーボンナノホーン集合体の製造方法及び燃料電池用触媒担体
JP5403284B2 (ja) * 2008-06-30 2014-01-29 日本電気株式会社 ナノチューブ・ナノホーン複合体、およびその製造方法
US8699207B2 (en) * 2008-10-21 2014-04-15 Brookhaven Science Associates, Llc Electrodes synthesized from carbon nanostructures coated with a smooth and conformal metal adlayer
US8404613B2 (en) * 2008-10-21 2013-03-26 Brookhaven Science Associates, Llc Platinum-based electrocatalysts synthesized by depositing contiguous adlayers on carbon nanostructures
JPWO2011046139A1 (ja) * 2009-10-16 2013-03-07 国立大学法人信州大学 フッ素貯蔵装置
JP5701373B2 (ja) * 2010-03-19 2015-04-15 ジョージア テック リサーチ コーポレーション 単一壁金属酸化物ナノチューブ
JP2014529576A (ja) * 2011-09-06 2014-11-13 サウスウエスト ナノテクノロジーズ, インコーポレイテッド 単層カーボンナノチューブの精製方法および改善された単層カーボンナノチューブ
JP5865655B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-17 ダイキン工業株式会社 カーボンナノホーンの製造方法、フッ素化カーボンナノホーン、及び、その製造方法
WO2013055475A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Georgia Tech Research Corporation Single-walled metal oxide and metal sulphide nanotubes/polymer composites
CN102728330B (zh) * 2012-06-29 2013-11-06 杭州电子科技大学 一种具有吸附性能的碳纳米材料的制备方法
US9290381B2 (en) 2013-09-26 2016-03-22 Georgia Tech Research Corporation Functionalized single-walled nanotubes and methods thereof
US10793439B2 (en) 2015-03-16 2020-10-06 Nec Corporation Fibrous carbon nanohorn aggregate and method for producing the same
JP2017009136A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社ワンワールド 冷風機
WO2016208170A1 (ja) 2015-06-22 2016-12-29 日本電気株式会社 ナノ炭素複合材料およびその製造方法
KR101717369B1 (ko) * 2015-08-20 2017-03-17 오씨아이 주식회사 불화 온실 가스의 정제 방법
CN105719717B (zh) * 2016-02-02 2018-02-02 中国人民解放军76349部队 一种核化洗消废水处理工艺及系统
WO2017159351A1 (ja) 2016-03-16 2017-09-21 日本電気株式会社 繊維状カーボンナノホーン集合体を含んだ平面構造体
EP3509408B1 (en) * 2016-09-05 2021-11-10 Nec Corporation Electromagnetic wave absorbent material
JP7238909B2 (ja) * 2019-01-28 2023-03-14 日本電気株式会社 ナノカーボン材料集合体およびこれを含む電気化学反応用触媒

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064004A (ja) * 1998-07-25 2001-03-13 Japan Science & Technology Corp 単層カーボンナノホーン構造体とその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3525804B2 (ja) * 1999-06-24 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 気体吸着材料およびその製造方法
JP2001146408A (ja) * 1999-11-15 2001-05-29 Toshiba Corp 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP3660236B2 (ja) * 2000-11-24 2005-06-15 独立行政法人科学技術振興機構 酸化触媒および触媒担体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064004A (ja) * 1998-07-25 2001-03-13 Japan Science & Technology Corp 単層カーボンナノホーン構造体とその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
K. MURATA ET AL.: "Molecular potential structures of heat-treated single-wall carbon nanohorn assemblies", J. PHYS. CHEM. B, vol. 105, no. 42, 2001, pages 10210 - 10216, XP002951874 *
K. MURATA ET AL.: "Pore structure of single-wall carbon nanohorn aggregates", CHEMICAL PHYSICS LETTERS, vol. 331, no. 1, 2000, pages 14 - 20, XP002951873 *
See also references of EP1364704A4 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106018A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 科学技術振興事業団 セルフロッキングカーボン吸着体
EP1637223A1 (en) * 2003-06-18 2006-03-22 Japan Science and Technology Corporation Single walled carbon nanohorn adsorptive material and method for production thereof
EP1637223A4 (en) * 2003-06-18 2009-01-07 Japan Science & Tech Agency ADSORBENT MATERIAL BASED ON SINGLE WALL CARBON NANOHORN AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US7459013B2 (en) 2004-11-19 2008-12-02 International Business Machines Corporation Chemical and particulate filters containing chemically modified carbon nanotube structures
US7674324B2 (en) 2004-11-19 2010-03-09 International Business Machines Corporation Exposures system including chemical and particulate filters containing chemically modified carbon nanotube structures
US7708816B2 (en) 2004-11-19 2010-05-04 International Business Machines Corporation Chemical and particulate filters containing chemically modified carbon nanotube structures
US7922796B2 (en) 2004-11-19 2011-04-12 International Business Machines Corporation Chemical and particulate filters containing chemically modified carbon nanotube structures
US8512458B2 (en) 2004-11-19 2013-08-20 International Business Machines Corporation Chemical and particulate filters containing chemically modified carbon nanotube structures
WO2017159350A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 日本電気株式会社 吸着材
JPWO2017159350A1 (ja) * 2016-03-16 2019-01-17 日本電気株式会社 吸着材
US10710051B2 (en) 2016-03-16 2020-07-14 Nec Corporation Adsorption material

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030077586A (ko) 2003-10-01
US20040048744A1 (en) 2004-03-11
EP1364704A1 (en) 2003-11-26
EP1364704A4 (en) 2007-06-06
KR100820652B1 (ko) 2008-04-10
CN1265873C (zh) 2006-07-26
JP2002326032A (ja) 2002-11-12
CN1525883A (zh) 2004-09-01
JP3989256B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002060579A1 (fr) Adsorbant a base de nanotubes de carbone et methode de production de l'adsorbant
Toebes et al. The influence of oxidation on the texture and the number of oxygen-containing surface groups of carbon nanofibers
Pradhan et al. Effect of different oxidizing agent treatments on the surface properties of activated carbons
Raymundo-Pinero et al. High surface area carbon nanotubes prepared by chemical activation
Babu et al. Gas adsorption studies of CO2 and N2 in spatially aligned double-walled carbon nanotube arrays
US5626650A (en) Process for separating components from gaseous streams
US5990041A (en) Mesoporous activated carbon filaments
KR101608850B1 (ko) 중공형 다공성 탄소입자 및 이의 제조방법
AU2001283723A1 (en) Method for the production of functionalised short carbon nanotubes and functionalised short carbon nanotubes obtainable by said method
JP2006188393A (ja) カーボン物質の加工方法
Lisovskii et al. Adsorption of sulfur dioxide by active carbon treated by nitric acid: II. Effect of preheating on the adsorption properties
JP3660236B2 (ja) 酸化触媒および触媒担体
WO2017159350A1 (ja) 吸着材
WO2003099717A1 (fr) Nanocornes de carbone haute densite et leur procede de production
Babu et al. Gas adsorption studies of CO2 in carbon nanomaterials: a case study of vertically aligned carbon nanotubes
JP4803422B2 (ja) 窒化ホウ素系多孔体およびその製造方法
Puthusseri et al. Gas adsorption capacity in an all carbon nanomaterial composed of carbon nanohorns and vertically aligned carbon nanotubes
US8007908B2 (en) Single walled carbon nanohorn adsorptive material and method for production thereof
Lee et al. Influence of tension during oxidative stabilization on SO2 adsorption characteristics of polyacrylonitrile (PAN) based activated carbon fibers
Takahashi et al. Adsorption of ammonia and water on functionalized edge-rich carbon nanofibers
JP4530765B2 (ja) 吸着材
KR20180009628A (ko) 활성탄의 제조 방법
JP2981023B2 (ja) 多孔性炭素繊維、その製造方法、多孔性黒鉛繊維の製造方法および多孔性炭素繊維の処理方法
Jagtoyen et al. Porosity of carbon nanotubes
Vu et al. The Effect of Oxidation Temperature on Activating Commercial Viscose Rayon-Based Carbon Fibers to Make the Activated Carbon Fibers (ACFs)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN IN KR RU US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037009747

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028042972

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002710369

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037009747

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10470415

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002710369

Country of ref document: EP