WO2002046902A1 - Dispositif pour faire fonctionner un ecran - Google Patents

Dispositif pour faire fonctionner un ecran Download PDF

Info

Publication number
WO2002046902A1
WO2002046902A1 PCT/JP2001/010598 JP0110598W WO0246902A1 WO 2002046902 A1 WO2002046902 A1 WO 2002046902A1 JP 0110598 W JP0110598 W JP 0110598W WO 0246902 A1 WO0246902 A1 WO 0246902A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
screen
output
detection signal
signal
data
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/010598
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Chikao Nagasaka
Yoshimasa Kunimatsu
Yasuhiro Fujioka
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2000370121A external-priority patent/JP4315590B2/ja
Priority claimed from JP2000370120A external-priority patent/JP4627592B2/ja
Priority claimed from JP2000381519A external-priority patent/JP4408329B2/ja
Application filed by Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho filed Critical Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho
Priority to US10/433,697 priority Critical patent/US7292228B2/en
Priority to EP01999873A priority patent/EP1349052A4/en
Publication of WO2002046902A1 publication Critical patent/WO2002046902A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

画面操作装置 技術分野 本発明は、 例えば、 モニタ装置の出力画面に表示される画像の切り換え等を行 なう画面操作装置に関する。 景技術 車両に搭載したモニタ装置の出力画面に、 例えば、 地図を表示して車両の現在 位置等を確認できる所謂カーナビゲーシヨン装置は、 近年、 高機能化の傾向があ る。
一方で、 これまでの力一ナビゲ一シヨン装置を操作するためのコントローラは 、 基本的に、 そのカーナピゲーシヨン装置が有する各機能毎に操作ポタンや操作 スィッチ等が設けられており、 所望の機能に対応した操作ポタンや操作スィッチ を操作すること、 その機能を実行していた。
しかしながら、 上記のように、 カーナビゲーシヨン装置の高機能化、 すなわち 、 機能の種類の大幅な増加によって各機能毎に操作ポタンや操作スィッチをコン トローラに設けることが難しくなってきた。
また、 仮に、 各機能毎に操作ポタンや操作スィッチを 1つのコントローラに設 けた場合、 これらの操作ポタンや操作スィッチが極めて小さくなり、 操作性が悪 くなるという問題が生じる。
一方、 コンパクトディスクに記録された音楽データ等の再生、 ラジオ放送ゃテ レビ放送の受信等を行なう所謂力一オーディオ装置についても、 上述したカーナ ピゲーシヨン装置と同様に高機能化に起因して、 力一ナビゲーシヨン装置と同様 の問題が生じる。
本発明は、 上記事実を考慮して、 操作性が高い画面操作装置を得ることが目的
1 である。 発明の開示 上記目的を達成するために、 請求項 1に記載の画面操作装置は、 平面若しくは 曲面とされた操作面を有すると共に、 当該操作面上の操作体を検出し、 前記操作 体を検出した場合に検出信号を出力する検出手段と、 出力手段に画像を表示する と共に、 前記操作面上での前記操作体の有無、 前記操作面上での前記操作体の位 置、 及び前記操作面上での移動軌跡の少なくとも何れか 1つに対応した前記検出 手段からの検出信号に基づいて前記出力手段に表示した画像を切り換え又は維持 する制御手段と、 を備えている。
請求項 2に記載の画面操作装置は、 請求項 1に記載の本発明において、 前記操 作面上での前記操作体の有無を検出し、 少なくとも前記操作面上の前記操作体を 検出した際に操作体検出信号を出力する操作体検出手段と、 前記操作面に付与さ れた押圧力を検出し、 当該押圧力を検出した際に押圧力検出信号を出力する押圧 力検出手段と、 を含めて前記検出手段を構成すると共に、 前記操作体検出信号が 出力されてから所定時間経過後に前記押圧力検出信号が出力されなかった場合に 前記出力手段に所定画面を出力し、 前記所定時間内に前記押圧力検出信号が出力 された場合に前記制御手段が前記所定画面の出力以外の特定処理をする、 ことを 特徴としている。
請求項 3に記載の画面操作装置は、 請求項 1に記載の本発明において、 前記操 作面上での前記操作体の有無を検出し、 少なくとも前記操作面上の前記操作体を 検出した際に操作体検出信号を出力する操作体検出手段を含めて前記検出手段を 構成すると共に、 前記操作体検出信号が出力されてから所定時間経過後に連続し て前記操作体検出信号が出力された場合に前記制御手段が前記出力手段に所定画 面を出力し、 前記所定時間内に前記操作体検出信号の出力が停止された場合に前 記制御手段が前記所定画面の出力以外の特定処理をする、 ことを特徴としている 請求項 4に記載の画面操作装置は、 請求項 1に記載の本発明において、 前記操 作面上での前記操作体の有無を検出し、 少なくとも前記操作面上の前記操作体を 検出した際に操作体検出信号を出力する操作体検出手段と、 前記操作面に付与さ れた押圧力を検出する押圧力検出手段と、 を含めて前記検出手段を構成すると共 に、 前記操作体検出信号が出力されてから所定時間内に前記押圧力検出信号が出 力された場合、 及び、 前記操作体検出信号が出力されてから前記所定時間と同一 若しくは異なる時間内に前記操作体検出信号の出力が停止された場合、 の何れか 一方の場合に、 前記制御手段が所定画面を出力手段に出力し、 何れか他方の場合 に前記制御手段が前記所定画面の出力以外の特定処理をする、 ことを特徴として いる。
請求項 5に記載の画面操作装置は、 請求項 1に記載の本発明において、 前記操 作面上での前記操作体の位置を検出して、 前記操作面上での前記操作体の位置に 対応した位置検出信号を出力する位置検出手段を含めて前記検出手段を構成する と共に、 特定の機能に基づく第 1画面及び前記特定の機能とは異なる他の機能に 属する 1乃至複数の機能切換部を前記制御手段が前記出力手段に表示し、 且つ、 前記位置検出信号に基づく前記操作面上での前記操作体の位置が前記機能切換部 に対応した場合に、 当該機能切換部が属する前記他の機能に基づいた第 2画面を 前記制御手段が前記出力手段に表示する、 ことを特徴としている。
請求項 6に記載の画面操作装置は、 請求項 5に記載の本発明において、 前記制 御手段が前記第 2画面を前記出力手段に表示した状態で、 前記位置検出信号が出 力されなかった場合に、 前記制御手段が前記第 1画面を出力手段に表示すること を特徴としている。
請求項 7に記載の画面操作装置は、 請求項 5に記載の本発明において、 前記第 2画面の表示状態で前記制御手段が前記他の機能に属する 1乃至複数の選択部を 前記制御手段が表示すると共に、 前記第 2画面への切換直後の状態で第 2画面の 表示直前に前記第 1画面の表示中に選択した前記機能切換部に対応した位置の選 択部を前記制御手段が選択状態とすることを特徴としている。
請求項 8に記載の画面操作装置は、 請求項 7に記載の本発明において、 前記第 2画面切換直後に選択状態となる前記選択部を選択した際の処理内容を、 前記制 御手段が前記機能切換部に表示することを特徴としている。 請求項 9に記載の画面操作装置は、 請求項 6に記載の本発明において、 前記第 2画面の表示状態で前記制御手段が前記他の機能に属する 1乃至複数の選択部を 前記制御手段が表示すると共に、 前記第 2画面への切換直後の状態で第 2画面の 表示直前に前記第 1画面の表示中に選択した前記機能切換部に対応した位置の選 択部を前記制御手段が選択状態とすることを特徴としている。
請求項 1 0に記載の画面操作装置は、 請求項 9に記載の本発明において、 前記 第 2画面切換直後に選択状態となる前記選択部を選択した際の処理内容を、 前記 制御手段が前記機能切換部に表示することを特徴としている。
請求項 1 1に記載の画面操作装置は、 請求項 1に記載の本発明において、 前記 操作面上での前記操作体の位置を検出して、 前記操作面上での前記操作体の位置 に対応した位置検出信号を出力する位置検出手段を含めて検出手段を構成すると 共に、 前記出力手段の表示領域中の各所定位置に前記制御手段がデータを表示し 、 且つ、 前記制御手段が、 前記位置検出信号に基づいて前記操作面上で移動する 前記操作体の移動方向を算出し、 更に、 当該移動方向とは略反対方向へ前記デー 夕の全部若しくは一部を移動させて、 前記移動方向に対応した方向で前記表示領 域の外側のデータを前記出力手段に表示する、 ことを特徴としている。
請求項 1 2に記載の画面操作装置は、 請求項 1 1に記載の本発明において、 変 化する前記位置検出信号に基づいて前記制御手段が、 前記操作面上での前記操作 体の移動開始地点、 1乃至複数の移動途中の中間点、 及び移動終了地点の少なく とも 1つの地点における前記操作体の停滞時間若しくは少なくとも前記 1つの地 点から他の 1つの地点までの移動時間を算出すると共に、 算出した前記停滞時間 又は前記移動時間が所定値未満の場合に前記制御手段が前記データの移動を前記 制御手段が実行する、 ことを特徴としている。
請求項 1 3に記載の画面操作装置は、 請求項 1 2に記載の本発明において、 変 化する前記位置検出信号以外に前記検出手段が出力した所定の前記検出信号に基 づいて前記制御手段が、 変化する前記位置検出信号に基づいた前記データの移動 速度とは異なる速度で前記データの全部若しくは一部を移動させる、 ことを特徴 としている。
請求項 1 4に記載の画面操作装置は、 請求項 1 3に記載の本発明において、 変 化する前記位置検出信号に基づいて前記制御手段が、 前記操作面上での前記操作 体の移動開始地点、 1乃至複数の移動途中の中間点、 及び移動終了地点の少なく とも 1つの地点における前記操作体の停滞時間又は少なくとも前記 1つの地点か ら他の 1つの地点までの移動時間を算出すると共に、 算出した前記停滞時間又は 前記移動時間に基づいて前記データの移動速度を設定する、 ことを特徴としてい る。
請求項 1 5に記載の画面操作装置は、 請求項 1 4に記載の本発明において、 前 記操作面上で移動が終了して前記操作面上に位置する前記操作体を前記位置検出 手段が検出した場合の前記位置検出信号が、 変化する前記位置検出信号が出力さ れた直後に出力されなかった場合に、 前記制御手段が前記データの移動を実行す る、 ことを特徴としている。
請求項 1 6に記載の画面操作装置は、 請求項 1 1に記載の本発明において、 変 化する前記位置検出信号以外に前記検出手段が出力した所定の前記検出信号に基 づいて前記制御手段が、 変化する前記位置検出信号に基づいた前記データの移動 速度とは異なる速度で前記データの全部若しくは一部を移動させる、 ことを特徴 としている。
請求項 1 7に記載の画面操作装置は、 請求項 1 6に記載の本発明において、 変 化する前記位置検出信号に基づいて前記制御手段が、 前記操作面上での前記操作 体の移動開始地点、 1乃至複数の移動途中の中間点、 及び移動終了地点の少なく とも 1つの地点における前記操作体の停滞時間又は少なくとも前記 1つの地点か ら他の 1つの地点までの移動時間を算出すると共に、 算出した前記停滞時間又は 前記移動時間に基づいて前記データの移動速度を設定する、 ことを特徴としてい る。
請求項 1 8に記載の画面操作装置は、 請求項 1 7に記載の本発明において、 前 記操作面上で移動が終了して前記操作面上に位置する前記操作体を前記位置検出 手段が検出した場合の前記位置検出信号が、 変化する前記位置検出信号が出力さ れた直後に出力されなかった場合に、 前記制御手段が前記データの移動を実行す る、 ことを特徴としている。
請求項 1 9に記載の画面操作装置は、 請求項 1 1に記載の本発明において、 変 化する前記位置検出信号に基づいて前記制御手段が、 前記操作面上での前記操作 体の移動開始地点、 1乃至複数の移動途中の中間点、 及び移動終了地点の少なく とも 1つの地点における前記操作体の停滞時間又は少なくとも前記 1つの地点か ら他の 1つの地点までの移動時間を算出すると共に、 算出した前記停滞時間又は 前記移動時間に基づいて前記データの移動速度を設定する、 ことを特徴としてい る。
請求項 2 0に記載の画面操作装置は、 請求項 1 9に記載の本発明において、 前 記操作面上で移動が終了して前記操作面上に位置する前記操作体を前記位置検出 手段が検出した場合の前記位置検出信号が、 変化する前記位置検出信号が出力さ れた直後に出力されなかった場合に、 前記制御手段が前記データの移動を実行す る、 ことを特徴としている。
請求項 2 1に記載の画面操作装置は、 請求項 1 1に記載の本発明において、 前 記操作面上で移動が終了して前記操作面上に位置する前記操作体を前記位置検出 手段が検出した場合の前記位置検出信号が、 変化する前記位置検出信号が出力さ れた直後に出力されなかった場合に、 前記制御手段が前記データの移動を実行す る、 ことを特徴としている。 請求項 1に記載の本発明に係る画面操作装置では、 人の指等の操作体が操作面 上に位置すると検出手段により操作面上の操作体が検出される。 さらに、 検出手 段が操作面上の操作体を検出すると、 検出手段は検出信号を出力し、 この検出信 号が制御手段に入力される。
制御手段に入力された検出信号が操作面上での前記操作体の有無、 操作面上で の操作体の位置、 及び操作面上での移動軌跡の少なくとも何れか 1つに対応した 信号であれば、 出力手段に表示された画像 (画面) が制御手段によって切り換え られ又は維持される。
このように、 従来のスィッチやポタンによる画面操作とは異なり、 操作部位が 平面若しくは曲面の操作面上で操作体による操作等が行なわれるため、 例えば、 高機能なカーナビゲーシヨン装置等に本発明を適用することで、 多数のポタンや スィッチを配置しなくても所望の機能に対応した画面に切り換えられる。 しかも、 例えば、 出力手段の画面に複数の選択部 (一例としては所謂 「アイコ ン」 ) により構成されるメインメニューを表示し、 操作面上での操作体の操作で 所望の機能が属する選択部を選択することで、 同様に複数の選択部により構成さ れた選択した機能のサブメニュー画面を表示するような所謂 「階層処理」 を行な うことも可能となり、 容易に高機能化に対応できる。
請求項 2に記載の本発明に係る画面操作装置では、 人の指等の操作体が操作面 上に位置すると操作体検出手段により検出されて操作体検出信号が出力される。 また、 例えば、 操作体等によって操作面に押圧力が付与されると押圧力が押圧力 検出手段により検出されて押圧力検出信号が出力される。
操作体検出手段からの操作体検出信号が制御手段に入力されると、 制御手段若 しくは他の計時手段が計時を開始し、 制御手段に操作体検出信号が入力されてか ら所定時間が経過しても制御手段に押圧力検出手信号が入力されなければ、 制御 手段によって出力手段に所定画面が出力される。
したがって、 この状態では操作者が出力手段に出力された所定画面を確認でき 、 例えば、 この所定画面がその後の操作を誘導するための誘導画面であれば、 画 面を確認しつつその後の操作を確実に行なうことができる。
これに対して、 制御手段に操作体検出信号が入力されてから所定時間内に制御 手段に押圧力検出手信号が入力されると、 出力手段への所定画面出力以外の特定 処理が制御手段によって行なわれる。
これにより、 例えば、 出力手段を確認しなくても特定処理の処理内容がわかつ ている場合には、 上記のように所定時間内に操作面に押圧力を付与することで特 定処理が実行されるので、 出力手段で操作内容を確認してから改めて処理を行な う場合に比べて早急に処理を実行できる。 このため、 処理遅延等や不要な操作内 容の出力に起因する不快感を操作者に抱かせることを防止又は軽減できる。 なお、 本発明において、 例えば、 上記の所定画面が出力手段に出力され、 この 状態で、 何らかの操作により制御手段若しくは他の手段にて行なわれる処理を、 上述した特定処理と同じにしてもよいし、 異ならせてもよい。
また、 上述した特定処理は、 上記の所定画面を出力する処理とは全く異なる処 理でよいのは勿論のこと、 例えば、 この所定画面の一部のみを出力する処理であ つてもよく、 所定画面以外の他の画面の一部又は全部を出力する処理であっても よい。
請求項 3に記載の本発明に係る画面操作装置では、 人の指等の操作体が操作面 上に位置すると操作体検出手段により検出されて操作体検出信号が出力される。 操作体検出手段からの操作体検出信号が制御手段に入力されると、 制御手段若し くは他の計時手段が計時を開始し、 制御手段に操作体検出信号が入力されてから 所定時間が経過してなお連続して制御手段に操作体検出手信号が入力されると、 制御手段によって出力手段に所定画面が出力される。
したがって、 この状態では操作者が出力手段に出力された所定画面を確認でき 、 例えば、 この所定画面がその後の操作を誘導するための誘導画面であれば、 画 面を確認しつつその後の操作を確実に行なうことができる。
これに対して、 制御手段に操作体検出信号が入力されてから所定時間内に操作 体検出信号の出力が停止されると、 出力手段への所定画面出力以外の特定処理が 制御手段によって行なわれる。
これにより、 例えば、 出力手段を確認しなくても特定処理の処理内容がわかつ ている場合には、 上記のように所定時間内に操作面上から操作体を離間させる等 によって特定処理が実行されるため、 出力手段で操作内容を確認してから改めて 処理を行なう場合に比べて早急に処理を実行できる。 このため、 処理遅延等ゃ不 要な操作内容の出力に起因する不快感を操作者に抱かせることを防止又は軽減で きる。
なお、 本発明において、 例えば、 上記の所定の画像が出力手段に出力され、 こ の状態で、 何らかの操作により制御手段若しくは他の手段にて行なわれる処理を 、 上述した特定処理と同じにしてもよいし、 異ならせてもよい。
また、 上述した特定処理は、 上記の所定の画像を出力する処理とは全く異なる 処理でよいのは勿論のこと、 例えば、 この所定の画像の一部のみを出力する処理 であってもよく、 所定画面以外の他の画像の一部又は全部を出力する処理であつ てもよい。
さらに、 請求項 3記載の特定処理と、 請求項 2記載の特定処理とは、 同じ内容 の処理であってもよく、 異なる処理であってもよい。 請求項 4に記載の本発明に係る画面操作装置では、 人の指等の操作体が操作面 上に位置すると操作体検出手段により検出されて操作体検出信号が出力される。 また、 例えば、 操作体等によって操作面に押圧力が付与されると押圧力が押圧力 検出手段により検出されて押圧力検出信号が出力される。
操作体検出手段からの操作体検出信号が制御手段に入力されると、 制御手段若 しくは他の計時手段が計時を開始し、 操作体検出信号が制御手段に入力されてか ら所定時間内に押圧力検出信号が制御手段に入力された場合、 及び、 操作面上に 操作体が位置したものの所定時間以内に操作面上から操作体を離間させる等によ り操作体検出信号の出力が前記所定時間と同一若しくは異なる時間内に停止され た場合、 の何れか一方の場合に、 制御手段によって出力手段に所定画面が出力さ れる。
したがって、 この状態では操作者が出力手段に出力された所定画面を確認でき 、 例えば、 この所定画面がその後の操作を誘導するための誘導画面であれば、 画 面を確認しつつその後の操作を確実に行なうことができる。
これに対して、 前記何れか一方の場合に対する他方の場合には、 出力手段への 所定画面出力以外の特定処理が制御手段によって行なわれる。
これにより、 例えば、 出力手段を確認しなくても特定処理の処理内容がわかつ ている場合には、 上記のように前記何れか他方の場合に至る操作を行なうことで 特定処理が実行されるため、 出力手段で操作内容を確認してから改めて処理を行 なう場合に比べて早急に処理を実行できる。 このため、 処理遅延等や不要な操作 内容の出力に起因する不快感を操作者に抱かせることを防止又は軽減できる。 なお、 本発明において、 例えば、 上記の所定の画像が出力手段に出力され、 こ の状態で、 何らかの操作により制御手段若しくは他の手段にて行なわれる処理を 、 上述した特定処理と同じにしてもよいし、 異ならせてもよい。
また、 上述した特定処理は、 上記の所定の画像を出力する処理とは全く異なる 処理でよいのは勿論のこと、 例えば、 この所定の画像の一部のみを出力する処理 であってもよく、 所定画面以外の他の画像の一部又は全部を出力する処理であつ てもよい。
さらに、 請求項 4記載の特定処理と、 請求項 1又は請求項 2記載の特定処理と は、 同じ内容の処理であってもよく、 異なる処理であってもよい。
請求項 5に記載の本発明に係る画面操作装置では、 特定の機能に基づいた第 1 画面を出力手段に表示した状態で、 操作面上での操作体の位置を位置検出手段が 検出し、 この操作体の位置に対応した位置検出信号が位置検出手段から出力され ると、 この位置検出信号は制御手段に入力される。 制御手段に入力された位置検 出信号に基づく操作面上での操作体の位置が前記第 1画面上での機能切換部に対 応していれば、 その機能切換部が選択される。 これにより、 選択した機能切換部 が属する機能 (他の機能) に基づいた第 2画面が表示される。
このように、 本画面操作装置では、 特定の機能に基づいた第 1画面が表示され ていても、 機能切換部を選択することで、 他の機能に基づいた第 2画面へ切り換 えることができるため、 他の機能に属する操作を行なう際の操作性が高い。 なお、 ここで言う第 2画面 (すなわち、 他の機能に基づく画面) とは他の機能 に基づく操作を行ないうる画面であればよく、 他の機能に基づく操作を行なえる のであれば、 他の機能とは異なる機能 (例えば、 特定の機能) に基づいた画面を 表示していてもよい。
また、 当然のことながら、 操作面上で第 1画面表示中に機能選択部に対応した 位置とは異なる位置で検出手段が操作体を検出した場合には、 第 1画面が基づく 特定の機能に属する作業を選択し、 又は、 実行する構成としてもよい。
請求項 6に記載の本発明に係る画面操作装置では、 第 2画面が出力手段に表示 された状態で位置検出信号が出力されなかった場合には、 制御手段によって第 2 画面に切り換わる前の特定の機能に基づいた第 1画面に出力手段の表示が切り換 えられる。
このため、 選択した他の機能が所望の機能でなかった場合や選択した他の機能 に属する操作を終了した場合等でも元の画面に戻るための特別な操作が不要とな り、 より操作性が向上する。
請求項 7に記載の本発明に係る画面操作装置では、 制御手段によって第 2画面 には他の機能に属する 1乃至複数の選択部が表示される。 ここで、 本画面操作装 置では、 この第 2画面に切り換えられた直後の状態で、 第 2画面が表示される直 前に第 1画面の表示中に選択した機能切換部に対応した位置の選択部が制御手段 によって選択状態とされる。
したがって、 第 2画面への切換直後に実行指示を行なえば、 この選択部に対応 した処理が実行される。 すなわち、 本画面操作装置では、 この選択部に対応する 処理を行なう場合には、 第 2画面に切り換わった後に改めて選択作業を行なう必 要がない。 このため、 作業性が向上する。
特に、 第 2画面切換直後に選択状態となる選択部に特に使用頻度の高い処理を 割り当てることで、 より一層作業性が向上する。
請求項 8に記載の本発明に係る画面操作装置では、 機能切換部には第 2画面切 換直後に選択状態となる選択部の処理内容が制御手段によって表示される。 この ため、 第 1画面の表示中でも、 その機能切換部を選択すると共に実行指示を行な うことによる処理内容がわかり、 より一層操作性が向上する。
請求項 9に記載の本発明に係る画面操作装置では、 制御手段によって第 2画面 には他の機能に属する 1乃至複数の選択部が表示される。 ここで、 本画面操作装 置では、 この第 2画面に切り換えられた直後の状態で、 第 2画面が表示される直 前に第 1画面の表示中に選択した機能切換部に対応した位置の選択部が制御手段 によって選択状態とされる。
したがって、 第 2画面への切換直後に実行指示を行なえば、 この選択部に 応 した処理が実行される。 すなわち、 本画面操作装置では、 この選択部に対応する 処理を行なう場合には、 第 2画面に切り換わった後に改めて選択作業を行なう必 要がない。 このため、 作業性が向上する。
特に、 第 2画面切換直後に選択状態となる選択部に特に使用頻度の高い処理を 割り当てることで、 より一層作業性が向上する。
請求項 1 0に記載の本発明に係る画面操作装置では、 機能切換部には第 2画面 切換直後に選択状態となる選択部の処理内容が制御手段によって表示される。 こ のため、 第 1画面の表示中でも、 その機能切換部を選択すると共に実行指示を行 なうことによる処理内容がわかり、 より一層操作性が向上する。
請求項 1 1に記載の本発明に係る画面操作装置によれば、 出力手段の表示領域 にデ一夕が表示された状態で操作面上に操作体が位置すると、 操作面上での操作 体の位置が位置検出手段によって検出される。 また、 位置検出手段が操作面上で の操作体の位置を検出すると、 これに対応した位置検出信号を出力し、 この位置 検出信号が制御手段に入力される。
さらに、 操作体が操作面上で移動すると、 これに応じて位置検出手段が検出す る操作面上での操作体の位置が変わり、 位置検出信号もこれに応じて変化する。 制御手段では、 入力された位置検出信号に基づいて操作面上での操作体の移動方 向が算出される。
次いで、 制御手段では、 出力手段に表示したデータの全部若しくは一部を表示 領域に対して算出した移動方向とは略反対方向へ移動させる。 これにより、 それ まで出力手段の表示領域内に位置していたデータの全部若しくは一部が、 算出し た移動方向とは略反対方向側から連続的若しくは断続的に表示領域外へ移動し、 また、 それまで算出した移動方向とは反対側で表示領域外に位置していたデータ が算出した移動方向とは略反対側から表示領域内へ移動して表示される。
このように、 本画面操作装置では、 操作体の移動方向とは反対方向へデータを 移動させることで、 あたかも表示領域が操作体の移動方向へ移動したように見え る。
ここで、 上述したように、 本画面操作装置では、 変化する位置検出信号が入力 されることでデータの移動が行なわれ、 また、 このときのデータの移動方向は操 作面上での操作体の移動方向を制御手段が算出することで行なわれる。 これによ り、 操作面上で操作体を移動させてしまえば、 その後はなんらかの操作を行なつ たり、 又は継続しなくても、 デ一夕を移動させ続けることが可能となる。
請求項 1 2に記載の本発明に係る画面操作装置では、 操作面上で操作体が移動 することにより、 位置検出手段から変化する位置検出信号が出力されると、 この 位置検出信号に基づいて操作体の移動開始地点、 1乃至複数の移動途中の中間点 、 及び移動終了地点の少なくとも 1つの地点における操作体の停滞時間又は前記 1つの地点から他の 1つの地点までの移動時間が制御手段によって算出される。 さらに、 この算出した停滞時間又は移動時間が所定値未満であった場合に制御 手段によりデータの移動が実行される。
これにより、 操作面上での不用意な操作体の移動等による不用意なデータの移 動が防止若しくは抑制される。 請求項 1 3に記載の本発明に係る画面操作装置によれば、 操作面上での操作体 の移動に基づいた変化する位置検出信号とは異なる所定の検出信号が検出手段か ら出力されると、 変化する位置検出信号が入力された場合とは異なる移動速度で 制御手段がデータ全部又は一部を移動させる。
したがって、 この所定の検出信号を出力するための操作と、 操作面上での操作 体の移動とを使い分けることによりデータ移動速度の調節が可能となる。
請求項 1 4に記載の本発明に係る画面操作装置では、 操作面上で操作体が移動 することにより位置検出手段から変化する位置検出信号が出力されると、 この変 化する位置検出信号に基づいて制御手段では、 操作体の移動開始地点、 1乃至複 数の移動途中の中間点、 及び移動終了地点の少なくとも 1つの地点における操作 体の停滞時間又は前記 1つの地点から他の 1つの地点までの移動時間が算出され る。
さらに、 この算出した停滞時間若しくは移動時間に基づいて制御手段によって データの移動速度が設定される。
すなわち、 本画面操作装置では、 例えば、 操作面上での操作体の移動速度を速 した場合と遅くした場合とでデータの移動速度が異なる。 したがって、 素早いデ 一夕の移動やデータ表示位置の微調整等が容易となる。
請求項 1 5に記載の本発明に係る画面操作装置によれば、 操作面上での操作体 の移動が終了した場合には、 基本的に、 移動終了時の状態のまま操作面上で操作 体が停滞している場合と、 移動終了直後に操作面上から操作体を離間させる場合 とがある。
ここで、 本画面操作装置では、 移動終了時の状態のまま操作面上で操作体が停 滞した際に位置検出手段から出力される位置検出信号が出力されなかった場合、 すなわち、 移動終了直後に操作面上から操作体が離間した場合にのみ、 制御手段 によりデー夕の移動が実行される。
すなわち、 このように設定することで、 意図的に操作面上から操作体を離間さ せなければデータの移動が実行されない。 これにより、 不用意なデータの移動が 防止若しくは抑制される。
請求項 1 6に記載の本発明に係る画面操作装置によれば、 操作面上での操作体 の移動に基づいた変化する位置検出信号とは異なる所定の検出信号が検出手段か ら出力されると、 変化する位置検出信号が入力された場合とは異なる移動速度で 制御手段がデータ全部又は一部を移動させる。
したがって、 この所定の検出信号を出力するための操作と、 操作面上での操作 体の移動とを使い分けることによりデータ移動速度の調節が可能となる。
請求項 1 7に記載の本発明に係る画面操作装置では、 操作面上で操作体が移動 することにより位置検出手段から変化する位置検出信号が出力されると、 この変 化する位置検出信号に基づいて制御手段では、 操作体の移動開始地点、 1乃至複 数の移動途中の中間点、 及び移動終了地点の少なくとも 1つの地点における操作 体の停滞時間又は前記 1つの地点から他の 1つの地点までの移動時間が算出され る。
さらに、 この算出した停滞時間若しくは移動時間に基づいて制御手段によって データの移動速度が設定される。
すなわち、 本画面操作装置では、 例えば、 操作面上での操作体の移動速度を速 した場合と遅くした場合とでデータの移動速度が異なる。 したがって、 素早いデ —夕の移動やデータ表示位置の微調整等が容易となる。
請求項 1 8に記載の本発明に係る画面操作装置によれば、 操作面上での操作体 の移動が終了した場合には、 基本的に、 移動終了時の状態のまま操作面上で操作 体が停滞している場合と、 移動終了直後に操作面上から操作体を離間させる場合 とがある。
ここで、 本画面操作装置では、 移動終了時の状態のまま操作面上で操作体が停 滞した際に位置検出手段から出力される位置検出信号が出力されなかった場合、 すなわち、 移動終了直後に操作面上から操作体が離間した場合にのみ、 制御手段 によりデー夕の移動が実行される。
すなわち、 このように設定することで、 意図的に操作面上から操作体を離間さ せなければデータの移動が実行されない。 これにより、 不用意なデータの移動が 防止若しくは抑制される。
請求項 1 9に記載の本発明に係る画面操作装置では、 操作面上で操作体が移動 することにより位置検出手段から変化する位置検出信号が出力されると、 この変 化する位置検出信号に基づいて制御手段では、 操作体の移動開始地点、 1乃至複 数の移動途中の中間点、 及び移動終了地点の少なくとも 1つの地点における操作 体の停滞時間又は前記 1つの地点から他の 1つの地点までの移動時間が算出され る。
さらに、 この算出した停滞時間若しくは移動時間に基づいて制御手段によって データの移動速度が設定される。
すなわち、 本画面操作装置では、 例えば、 操作面上での操作体の移動速度を速 した場合と遅くした場合とでデータの移動速度が異なる。 したがって、 素早いデ 一夕の移動ゃデ一夕表示位置の微調整等が容易となる。
請求項 2 0に記載の本発明に係る画面操作装置によれば、 操作面上での操作体 の移動が終了した場合には、 基本的に、 移動終了時の状態のまま操作面上で操作 体が停滞している場合と、 移動終了直後に操作面上から操作体を離間させる場合 とがある。
ここで、 本画面操作装置では、 移動終了時の状態のまま操作面上で操作体が停 滞した際に位置検出手段から出力される位置検出信号が出力されなかった場合、 すなわち、 移動終了直後に操作面上から操作体が離間した場合にのみ、 制御手段 によりデー夕の移動が実行される。
すなわち、 このように設定することで、 意図的に操作面上から操作体を離間さ せなければデータの移動が実行されない。 これにより、 不用意なデータの移動が 防止若しくは抑制される。
請求項 2 1に記載の本発明に係る画面操作装置によれば、 操作面上での操作体 の移動が終了し 塲合 は、 某本的に、 移動終了賠の状態のまま換作面上で橾作
せなければデ一夕の移動が実行されない。 これにより、 不用意なデ一夕の移動が 防止若しくは抑制される。 図面の簡単な説明 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明の第 1の実施の形態に係る画面操作装置の概略的な外観を示す 斜視図である。
図 2は、 本発明の第 1の実施の形態に係る画面操作装置の概略的な構成を示す ブロック図である。
図 3は、 本発明の第 1の実施の形態に係る画面操作装置の検出手段を備えたコ ントローラの平面図である。
図 4は、 図 3の 4一 4線に沿ったコントローラの要部を示す断面図である。 図 5は、 検出手段の展開状態における平面図である。
図 6は、 本発明の第 1の実施の形態に係る画面操作装置の制御の流れを示すフ ローチャートである。
図 7は、 通常トレースモード処理の制御の流れを示すフローチャートである。 図 8は、 本発明の第 1の実施の形態に係る画面操作装置における出力手段の画 面例である。
図 9は、 図 8に対応した通常トレースモード処理時の画面例である。
図 1 0は、 夕ツチ信号処理が行なわれた状態を示す図 9に対応した画面例であ る。
図 1 1は、 クリック信号処理が行なわれた状態を示す図 1 0に対応した画面例 である。
図 1 2は、 特定処理の 1つであるダイレクトエンターモード処理時の図 8に対 応した画面例である。
図 1 3は、 本発明の第 2の実施の形態に係る画面操作装置の制御の流れを示す フローチヤ一卜である。 図 1 4は、 本発明の第 2の実施の形態におけるタップメニューモード処理の流 れを示すフロ一チヤ一トである。
図 1 5は、 特定処理の 1つであるタップメニューモード処理時の第 1メニュー 表示状態での図 8に対応した画面例である。
図 1 6は、 特定処理の 1つであるタップメニューモード処理時で且つ夕ツチ信 号処理が行なわれた状態を示す図 1 5に対応した画面例である。
図 1 7は、 特定処理の 1つであるタップメニューモード処理時で且つクリック 信号処理が行なわれた状態を示す図 1 5に対応した画面例である。
図 1 8は、 本発明の第 3の実施の形態に係る画面操作装置の制御の流れを示す フロ一チヤ一卜である。
図 1 9は、 本発明の第 3の実施の形態におけるタップメニューモード処理の流 れを示すフローチャートである。
図 2 0は、 特定処理の 1つであるタップメニューモード処理時の第 2メニュー 表示状態での図 8に対応した画面例である。
図 2 1は、 本発明の第 4の実施の形態に係る画面操作装置の制御の流れを示す フローチャートである。 '
図 2 2は、 タップメニューモードのラベルを施した図 3に対応するコントロー ラの平面図である。
図 2 3は、 本発明の第 5の実施の形態に係る画面操作装置の検出手段を備えた コントローラの平面図である。
図 2 4は、 本発明の第 5の実施の形態に係る画面操作装置の制御の流れを示す フローチャートである。
図 2 5は、 第 1画面としての地図表示画面の画面例である。
図 2 6は、 機能切換部以外の部位を選択した場合の地図表示画面の例である。 図 2 7は、 機能切換部以外の部位を選択した後に選択部の選択した状態での地 図表示画面の例である。
図 2 8は、 第 2画面としての空調操作画面の画面例である。
図 2 9は、 第 1画面で選択した機能切換部に対応した選択部が反転した状態で の空調操作画面の画面例である。 図 3 0は、 他の選択部を選択した状態での空調操作画面の画面例である。 図 3 1は、 第 2画面としてのオーディオ操作画面の画面例である。
図 3 2は、 第 1画面で選択した機能切換部に対応した選択部が反転した状態で のオーディォ操作画面の画面例である。
図 3 3は、 他の選択部を選択した状態でのオーディオ操作画面の画面例である 図 3 4は、 第 2画面としての車両状態確認画面の画面例である。
図 3 5は、 第 1画面で選択した機能切換部に対応した選択部が反転した状態で の車両状態確認画面の画面例である。
図 3 6は、 他の選択部を選択した状態での車両状態確認画面の画面例である。 図 3 7は、 本実施の形態の変形例を示す図 2 5に対応した画面例である。 図 3 8は、 本発明の第 6の実施の形態に係る画面操作装置の制御の流れを示す フローチャートである。
図 3 9は、 データ移動 (高速スクロール) 処理時のフローチャートである。 図 4 0は、 本発明の第 6の実施の形態に係る画面操作装置の制御の流れ変形例 を示すフローチヤ一トである。
図 4 1は、 地図表示プログラム起動時の画面例である。
図 4 2は、 地図表示プログラム起動時におけるのデータ移動 (高速スクロール ) 時での画面例である。
図 4 3は、 地図表示プログラム起動時におけるの減速スクロール時での画面例 である。
図 4 4は、 登録マーク検索プログラム起動時の画面例である。
図 4 5は、 選択ポタンの反転処理がなされた状態を示す図 1 2に対応した画面 例である。
図 4 6は、 登録マーク検索プログラム起動時における通常スクロールが行なわ れた場合での画面例である。
図 4 7は、 登録マーク検索プログラム起動時におけるデータ移動 (高速スクロ —ル) 時での画面例である。
図 4 8は、 ジャンル別検索プログラム起動時の画面例である。 図 4 9は、 選択ポタンの反転処理がなされた状態を示す図 1 6に対応した画面 例である。
図 5 0は、 大分類データのデータ移動 (高速スクロール) 開始直前での画面例 である。
図 5 1は、 大分類データのデータ移動 (高速スクロール) 開始後での画面例で ある。
図 5 2は、 中分類データのデータ移動 (高速スクロール) 開始直前での画面例 である。
図 5 3は、 中分類デ一夕のデータ移動 (高速スクロール) 開始後での画面例で ある。
図 5 4は、 小分類データのデータ移動 (高速スクロール) 開始直前での画面例 である。
図 5 5は、 小分類データのデータ移動 (高速スクロール) 開始後での画面例で ある。 発明を実施するための最良の形態 ぐ第 1の実施の形態の構成 >
図 1には本発明の第 1の実施の形態に係る画面操作装置を一機能として有する カーナビゲ一シヨン装置 1 0の概略的な外観が示されており、 図 2には本力一ナ ピゲ一シヨン装置 1 0の構成がブロック図によって示されている。
これらの図に示されるように、 本カーナビゲーシヨン装置 1 0は、 例えば、 車 両のインストルメントパネルに形成された収容部 (図示省略) に収容された装置 本体 1 2を備えている。 装置本体 1 2の外壁部 1 4には開口部 1 6が形成されて おり、 透明若しくは赤外光の透過が可能に着色された窓 1 8が嵌め込まれている 。 この開口部 1 6を介して装置本体 1 2の内側には、 図 2に示される赤外線受光 部 2 0が設けられている。
赤外線受光部 2 0は、 装置本体 1 2の内部に設けられた C P U等の制御手段と しての制御部 2 2へ接続されており、 受光した赤外線信号に応じた電気信号を制 御部 2 2へ送信している。 一方、 制御部 2 2は装置本体 1 2の内部若しくは装置 本体 1 2の外部に設けられた記憶媒体 2 4へ接続されており、 記憶媒体 2 4へ記 憶された様々なプログラムを読み込んで、 それを処理、 実行する。
さらに、 制御部 2 2はフラットケーブル等の接続手段を介して出力手段として のモニタ装置 2 6へ接続されており、 制御部 2 2における処理結果、 実行結果を 表示できる。
具体的に言うと、 本実施の形態では、 例えば、 制御部 2 2が記憶媒体 2 4から 力一ナビゲーションプログラムを読み込んだ場合には、 図 8に示されるように、 制御部 2 2はメイン画面として地図デ一夕等を展開する。
また、 例えば、 制御部 2 2が記憶媒体 2 4からカーナビゲーシヨンプログラム の中で後述する通常トレースモード処理が実行された場合には、 図 9に示される ように、 上記の地図画面上に複数の選択ポタン 3 2、 3 4、 3 6、 3 8、 4 0、 4 2、 4 4、 4 6、 4 8、 5 0、 5 2、 5 4をマトリックス状 (本実施の形態で は 4行 3列) に表示すると共に、 このメインメニューから実行若しくは起動でき る処理や機能の名称等のラベルを各選択ポタン 3 2〜5 4に表示する。
一方、 図 1及び図 2に示されるように、 本カーナビゲーシヨン装置 1 0は入力 手段としてのコントローラ 7 0を備えている。 図 3及び図 4に示されるように、 コントローラ 7 0のケース 7 6を構成する上ケース 7 4の上底部 7 8には、 略矩 形状の開口部 8 0が形成されている。 開口部 8 0に対応してケース 7 6にはパネ ルスイッチ 8 2を構成する操作面としてのパネル 8 4が設けられている。 パネル 8 4は外周形状が開口部 8 0に対応した略矩形平板状に形成されている。
さらに、 パネル 8 4の下方には基板 8 6が略平行に配置されている。 基板 8 6 には表面及び裏面の少なくとも何れか一方にプリント配線等の配線が施されてい ると共に、 C P U 8 8やバッテリー 9 0、 更には、 抵抗やコンデンサ等の電気部 品が上記の配線により電気的に接続されている。
基板 8 6は図示しない保持手段によって直接又は間接的にケース 7 6に固定さ れている。 また、 基板 8 6上には圧縮コイルスプリング 9 2が配置されており、 パネル 8 4を開口部 8 0側へ付勢した状態で基板 8 6へ接離移動可能に支持して いる。 さらに、 上ケース 7 4にはストッパ 9 4が形成されている。 ストッパ 9 4 はパネル 8 4の外周部に係合しており、 所定距離以上にパネル 8 4が基板 8 6か ら離間しないように保持している。
また、 パネル 8 4と基板 8 6との間には押圧力検出手段としてのプッシュスィ ツチ 9 6が設けられている。 プッシュスィッチ 9 6の本体 9 8は図示しない固定 接点を備えている。 この固定接点は基板 8 6の配線へ電気的に接続されている。 一方、 本体 9 8に設けられた可動部 1 0 0は、 基板 8 6に対するパネル 8 4の 接離方向と略同方向に本体 9 8に対して移動可能とされており、 基板 8 6へ接近 する方向へ移動することで少なくとも一部が本体 9 8内へ移動する。 また、 可動 部 1 0 0には図示しない可動接点が設けられており、 可動部 1 0 0が基板 8 6へ 接近する方向へ移動した際に本体 9 8の固定接点へ接触して導通し、 基板 8 6か ら離間することで固定接点との導通が解除される。
さらに、 可動部 1 0 0の本体 9 8とは反対側はパネル 8 4の裏面へ当接してい る。 したがって、 パネル 8 4が基板 8 6へ接近することで可動部 1 0 0が基板 8 6へ接近し、 可動部 1 0 0の可動接点が本体 9 8の固定接点に接触する。
また、 基板 8 6の外周部近傍の裏面側には、 赤外線発光素子 1 0 2が配置され ている。 赤外線発光素子 1 0 2は上記の C P U 8 8やバッテリー 9 0へ電気的に 接続されており、 C P U 8 8からの信号に基づいて赤外線信号 Lを発する。 この 赤外線発光素子 1 0 2に対応してケース 7 6を構成する下ケース Ί 2の側壁 1 0 4には開口部 1 0 6が形成されている。 この開口部 1 0 6には透明若しくは赤外 線の透過が可能な程度に着色された窓 1 0 8が嵌め込まれており、 赤外線発光素 子 1 0 2にて発せられた赤外線信号 Lは窓 1 0 8を透過してケース 7 6の外部へ 出て、 上述した装置本体 1 2の窓 1 8を透過して赤外線受光部 2 0に受光される 一方、 図 3に示されるように、 パネル 8 4の表面側には操作体検出手段又は位 置検出手段としてのシートスィッチ 1 1 0が載置されている。 図 5に示されるよ うに、 シートスィッチ 1 1 0は一対の基部 1 1 2、 1 1 4を備えている。 基部 1 1 2、 1 1 4は、 例えば、 絶縁性の合成樹脂材により各々が平面視略矩形状のシ —ト状に形成されており、 少なくとも、 基部 1 1 4は所定の大きさ以上 (例えば 、 人が指で軽く押圧した程度) の押圧力で弾性変形可能な程度の剛性に設定され ている。 また、 基部 112は、 その幅方向一方 (図 5の右方) の端部で基部 11 4の幅方向他方 (図 5の左方) の端部と連結されており、 基部 1 12と基部 11 4との連結部 1 16を軸線として基部 112が基部 1 14に対して相対的に回動 可能とされている。
さらに、 基部 1 12の表面上には複数本 (本実施の形態では 4本) のライン端 子 122、 124、 126、 128、 132、 134、 136が形成されている ライン端子 122〜128は基部 112の幅方向に沿って長手とされ、 ライン 端子 132〜136は基咅 [51 14の長手方向とされている。
また、 これらのライン端子 122〜136は、 接続線 142を介して基部 1 1 2に設けられたコネクタ部 140へ接続され、 コネクタ部 140を介して CPU 88へ接続されている。
基部 1 12と基部 1 14とは互いの表面が対向するように連結部 116にて折 り返されており、 これにより、 図 5における基部 1 12上で二点鎖線で示される ようにライン端子 132〜136がライン端子 122〜128と略直交し、 全体 的にライン端子 122〜136が格子状になる。 この状態でライン端子 122〜 128の何れかとライン端子 132〜136の何れかとが互いに接触して導通す ると、 この導通が CPU88に検出されるようになっている。
また、 図 3及び図 5に示されるように、 基部 1 14の裏面 (すなわち、 シート スィッチ 1 10の表面) には複数の夕ツチ部 150、 1 52、 154、 156、 158、 160、 162、 164、 166、 168、 170、 172が形成され ている。
これらの夕ツチ部 150〜172は全体的に 4行 3列のマトリックス状に形成 されており各々が平面視でのライン端子 132〜136とライン端子 122〜1 28との交点に対応している。 したがって、 これらの夕ツチ部 1 50〜172の 何れかの部分でシートスィッチ 1 10の表面 (すなわち、 基部 1 14の裏面) を 押圧することで、 該当する部分でライン端子 132〜136の何れかとライン端 子 122〜128の何れかとが導通する構成となっており、 すなわち、 押圧部分 の一種の目安となっている。 さらに、 図 3に示されるように、 これらの夕ツチ部 1 5 0〜1 7 2の全部若し くは一部 (本実施の形態では、 夕ツチ部 1 5 2、 1 5 8、 1 6 4を除いた夕ツチ 部 1 5 0〜 1 7 2 ) に対応して基部 1 1 4の裏面 (すなわち、 シートスィッチ 1 1 0の表面) にラベルが表示されている。 これらのラベルは、 後述するダイレク トエンターモードにおける各処理を意味している。
なお、 図 3に示されるように、 本実施の形態では、 これらのラベルを全て文字 とした構成であるが、 基本的にラベルはダイレクトエンターモードにおける各処 理の名称や内容等が見てわかる構成であればよく、 例えば、 文字に以外の各種記 号 (絵記号を含む) を用いてもよい。 また、 図 2 3に示されるように、 ラベルを 形成しなくてもよい。
また、 図 5に示されるように、 基部 1 1 2の表面上には複数の突起 1 4 4が形 成されている。 これらの突起 1 4 4は、 ライン端子 1 2 2〜1 2 8の側方で且つ ライン端子 1 3 2〜1 3 6が基部 1 1 2の表面と対向した状態でライン端子 1 3 2〜1 3 6の側方に位置する。 連結部 1 1 6周りに折り返された状態では基部 1 1 4の表面が基部 1 1 2の表面に対して所定距離離間した状態で基部 1 1 4を保 持する。 このため、 通常状態ではライン端子 1 2 2〜1 2 8とライン端子 1 3 2 〜 1 3 6とは互いに離間している。
ぐ第 1の実施の形態の作用、 効果 >
(コントローラ 7 0の作動概略)
次に、 本実施の形態の全体的な作用並びに効果の説明に先立ち、 コントローラ 7 0の作動について簡単に説明する。
本実施の形態では、 コントローラ 7 0の平面視 (すなわち、 図 3図示状態) で ライン端子 1 2 2〜1 2 8の何れかと、 ライン端子 1 3 2〜1 3 6の何れかとの 交点近傍であるシ一トスイッチ 1 1 0上の夕ツチ部 1 5 0〜 1 7 2のうち、 例え ば、 夕ツチ部 1 6 0に触れてシートスィッチ 1 1 0を押圧すると、 夕ツチ部 1 6 0でシ一トスイッチ 1 1 0を構成する基部 1 1 4が弾性変形する。 これにより、 夕ツチ部 1 6 0近傍を交点とするライン端子 1 2 4とライン端子 1 3 6とは接触 して導通するが、 夕ツチ部 1 6 0を除いた夕ツチ部 1 5 0〜1 7 2近傍では基部 1 1 4が突起 1 4 4に支持されるためライン端子 1 2 2 ~ 1 3 6が互いに接触し て導通することはない。
このライン端子 1 2 4とライン端子 1 3 6との導通 (導通信号) は C P U 8 8 により検出され、 この導通を検出した C P U 8 8は赤外線発光素子 1 0 2に対し て数種類の赤外線信号 Lの中から上記の導通に対応した赤外線信号 Lを発信 (発 光) させるべく発光信号を発信する。 この発光信号の受信に応じて赤外線発光素 子 1 0 2から発せられた赤外線信号 Lは、 装置本体 1 2の赤外線受光部 2 0にて 受光され、 更に制御部 2 2は赤外線受光部 2 0が受けた赤外線信号 Lに基づく位 置検出信号としての電気信号を受ける。 なお、 以下、 ライン端子 1 2 2〜1 2 8 の何れかとライン端子 1 3 2〜1 3 6の何れかが導通した際の赤外線信号 Lに基 づいて制御部 2 2が赤外線受光部 2 0から受ける電気信号を便宜上 「夕ツチ信号 」 と称する。
一方、 操作者がシートスィッチ 1 1 0の基部 1 1 4の裏面に指で触れた状態で シートスィッチ 1 1 0を介してパネル 8 4を押圧すると、 パネル 8 4が移動して 可動部 1 0 0の可動接点とプッシュスィツチ 9 6の本体 9 8の固定接点とを導通 させる。 可動部 1 0 0の可動接点と本体 9 8の固定接点との導通は C P U 8 8に より検出され、 これを C P U 8 8が検出すると、 C P U 8 8は赤外線発光素子 1 0 2から可動部 1 0 0の可動接点と本体 9 8の固定接点との導通信号に基づいた 赤外線信号 Lを発光させる。
このようにして赤外線発光素子 1 0 2から発せられた赤外線信号 Lは装置本体 1 2の赤外線受光部 2 0にて受光され、 更に制御部 2 2は赤外線受光部 2 0が受 けた赤外線信号 Lに対応した押圧力検出信号としての電気信号を受ける。 なお、 以下、 プッシュスィッチ 9 6における可動部 1 0 0の可動接点と本体 9 8の固定 接点とが導通した際の赤外線信号 Lに基づいて制御部 2 2が赤外線受光部 2 0か ら受ける電気信号を便宜上 「クリック信号」 と称する。
(機能選択処理における作用、 効果)
次に、 本カーナビゲーシヨン装置 1 0において各種処理や機能を選択するため の機能選択処理に関する作用並びに効果について、 図 6及び図 7のフローチヤ一 トをに基づいて説明する。
本力一ナビゲーション装置 1 0では、 ステップ 2 0 0で制御部 2 2によりカー ナビゲーシヨンプログラムが記憶媒体 2 4から読み込まれると、 例えば、 制御部 2 2により地図データが記憶媒体 2 4から読み込まれて展開され、 一例としてモ 二夕装置 2 6に図 8に示されるような地図が表示される。
次いで、 ステップ 2 0 2で初期設定処理が行なわれる。 ステップ 2 0 2の初期 設定処理ではフラグ F 1とタイマ一 (タイマ一プログラム) がリセットされる。 この状態からステップ 2 0 4では赤外線発光素子 1 0 2 (コント口一ラ 7 0 ) か らの赤外線受光部 2 0からの電気信号を制御部 2 2が受信したか否か (電気信号 が制御部 2 2に入力されたか否か) が制御部 2 2により判定される。 ここで、 例 えば、 上述したシートスィッチ 1 1 0に指等が触れておらず、 このため、 ライン 端子 1 2 2〜1 3 6が何れも導通していなければ、 赤外線受光部 2 0から夕ツチ 信号が送られる (出力される) ことはない。 したがって、 この状態ではそのまま ステップ 2 0 2へ戻される。 言わば、 この状態はタツチ信号を受信するまで間の 信号待機状態となる。
これに対して、 ステップ 2 0 4で夕ツチ信号を受信したと判定すると、 ステツ プ 2 0 6でタイマ一 (夕イマ一プログラム) が作動し、 計時が開始される。 次い で、 ステップ 2 0 8ではクリック信号を受信したか否かが判定され、 仮に、 クリ ック信号を受信していればステップ 2 1 0でフラグ F 1に 1が代入されてステツ プ 2 1 2へ進み、 クリック信号を受信しなければステップ 2 1 0を経ずにステツ プ 2 1 2へ進む。
ステップ 2 1 2ではタイマ一が計時を開始してからの経過時間 Tが予め設定さ れた設定時間 T Aを越えたか否かが判定される。 なお、 この設定時間 T Aに関し ては特に限定するものではない。 しかしながら、 基本的には操作者が操作遅延等 の不快感を感じない程度の長さに設定されればよく、 経験的に言えばその長さは 、 0 . 2乃至 0 . 4秒程度が好ましい。 このステップ 2 1 2で経過時間 Tが設定 時間 T Aを越えていなければステップ 2 0 8へ戻る。
ステップ 2 1 2で経過時間 Tが設定時間 T Aを越えたと判定されると、 ステツ プ 2 1 4で経過時間 Tが一旦リセットされ、 次いで、 ステップ 2 1 6でフラグ F 1に 1が代入されているか否か、 すなわち、 ステップ 2 0 8〜ステップ 2 1 2の 間で一度でもクリック信号を受信したか否かが判定される。 このステップ 2 1 6 でフラグ F 1がリセッ卜されたままの状態であると判定されるとステップ 2 1 8 へ進んで通常トレースモード処理が開始される。
ここで、 図 7には通常トレースモード処理のフローチャートが示されている。 ステップ 2 5 0で通常トレースモード処理が開始されると、 先ず、 ステップ 2 5 2で特許請求の範囲で言う所定画面に該当するメインメニューの表示処理が行 なわれる。 このメインメニューの表示処理では、 図 9に示されるようにモニタ装 置 2 6の画面に複数の選択ポタン 3 2〜5 4が 4行 3列のマトリックス状に表示 される。 また、 このメインメニューから引き続き行なうことができる処理や機能 の名称、 略称、 機能概略等を意味する文字や記号 (絵記号を含む) が選択ポタン 3 2〜5 4の各々に表示される。 このため、 ラベルを見ることでメインメニュー から引き続き行なうことができる処理や機能を確認できる。
次いで、 ステップ 2 5 4ではこの通常トレ一スモ一ド処理が行なわれる直前の タツチ信号が処理される。 この夕ツチ信号処理では、 例えば、 通常トレースモー ド処理が行なわれる直前の夕ツチ信号が、 夕ツチ部 1 5 4に対応した夕ツチ信号 (すなわち、 ライン端子 1 2 2とライン端子 1 3 6とが導通した場合の夕ツチ信 号) であれば、 4行 3列のマトリックス状に配置された選択ポタン 3 2〜 5 4の 中で、 同じく 4行 3列のマトリックス状に設けられたタツチ部 1 5 0〜1 7 2の うち夕ツチ部 1 5 4の行列位置に対応した選択ポタン 3 2が反転表示されて、 そ のまま確定した場合にはこの選択ポタン 3 2に表示されたラベルの処理や機能を 実行することが示される (図 1 0参照) 。
夕ツチ信号処理が終了すると、 ステップ 2 5 6で通常トレースモード処理に移 行した後に赤外線受光部 2 0からの電気信号を制御部 2 2が受信したか否かが判 定される。 ここで、 通常トレースモード処理に移行してから夕ツチ信号若しくは クリック信号を受信していなければ、 そのままステップ 2 5 4へ戻る。
これに対し、 ステップ 2 5 6で赤外線受光部 2 0からの電気信号 ¾を制御部 2 2 が受信したと判定された場合には、 ステップ 2 5 8で受信信号の処理がなされ、 更に、 ステップ 2 6 0でその信号がタツチ信号であるか否かが判定される。 この ときの信号がクリック信号であった場合には、 ステップ 2 6 4でクリック信号処 理がなされる。 例えば、 図 1 0に示されるように、 選択ポタン 3 2が反転表示された状態でス テツプ 2 6 4へ進んだ場合には、 図 1 1に示されるように、 選択ポタン 3 2の色 が反転表示状態及び反転表示前状態 (通常状態) の何れとも異なる色に変更され る。 なお、 本実施の形態では、 クリック信号処理で該当する選択ボタン 3 2〜 5 4 (図 1 1の状態では選択ポタン 3 2 ) の色換えを行なったが、 例えば、 反転表 示されている選択ポタン 3 2以外の選択ポタン 3 4〜 5 4と対応するラベルをク リック信号処理でモニタ装置 2 6の画面から消去してもよい。
次いで、 ステップ 2 6 6では、 該当する選択ポタン 3 2〜 5 4 (図 1 1の状態 では選択ポタン 3 2 ) に表示されたラベルに該当する処理を実行し、 また、 ラベ ルに該当する機能のプログラムが実行され、 ステップ 2 1 8で通常トレースモー ド処理の一連の処理が行なわれて図 6のステップ 2 2 0へ進む。 ステップ 2 2 0 ではフラグ F 1がリセッ卜され、 ステップ 2 2 2へ進んで一連の処理が終了する 。 なお、 例えば、 図 7のステップ 2 6 6で起動した機能のプログラムに更にメニ ユー画面がある場合には、 この通常トレースモード処理と同様の処理がなされ、 このような処理を繰り返すことで最終的に所望の処理に行きつくことになる。 一方、 図 7のステップ 2 5 8で受信した信号がタッチ信号であるとステップ 2 6 0で判定された場合には、 ステップ 2 6 2へ進み、 受信した夕ツチ信号が、 そ の夕ツチ信号受信直前に受けた夕ツチ信号と同一の信号であるか否かが判定され る。 ここで、 同一の夕ツチ信号であると判定された場合には、 ステップ 2 5 6へ 戻り、 同一の夕ツチ信号でないと判定された場合には、 この新たなタツチ信号に 基づいてステップ 2 5 4で夕ツチ信号処理がなされる。
以上のように、 この通常トレースモード処理では、 メインメニューがモニタ装 置 2 6の画面に表示されるため、 メインメニューを見ながら確実に所望の処理や 機能を選択できる。
ところで、 図 6のステップ 2 1 6でフラグ F 1に 1が代入されていると判定さ れた場合、 すなわち、 経過時間 Tが設定時間 T Aを越えるまでの間に一度でも制 御部 2 2がクリック信号を受信した場合には、 ステップ 2 2 4、 2 2 6のダイレ ク卜エンターモード処理に進む。
このダイレクトエンターモード処理では、 先ず、 ステップ 2 2 4では、 特許請 求の範囲で言う特定処理の 1つに該当する該当ポタンの表示処理が行なわれる。 この該当ポタン表示処理では選択ポタン 3 2〜5 4のうち、 ダイレクトェン夕一 モード処理が行なわれる直前の夕ツチ信号に対応した選択ポタン 3 2〜5 4だけ が図 7のステップ 2 6 4におけるクリック信号受信処理と同様にモニタ装置 2 6 に される
すなわち、 例えば、 ダイレク卜エンターモード処理が行なわれる直前の夕ツチ 信号が夕ツチ部 1 5 4に対応していれば、 4行 3列のマトリックス状に配置され るはずの選択ボタン 3 2〜5 4の中で、 同じく 4行 3列のマトリックス状に設け られた夕ツチ部 1 5 0〜 1 7 2のうち夕ツチ部 1 5 4に対応した選択ボタン 3 2 だけがモニタ装置 2 6に表示される (図 1 2参照) 。
また、 このとき、 表示した選択ポタン 3 2に対応したラベルが表示される。 但し、 このときのラベルのラベルデータは上述した通常トレ一スモード処理時に おけるラベルデ一夕とは異なり、 あくまでも、 ダイレクトエンターモード処理時 におけるラベルデ一夕である。 このダイレクトエンターモード処理時のラベルデ 一夕は、 シートスィッチ 1 1 0の各タツチ部 1 5 0〜1 5 7に表示されたラベル と同じである。
さらに、 表示された選択ポタン 3 2並びにこの選択ポタン 3 2に表示されたラ ベルは、 通常トレースモード処理時の通常状態及び反転処理状態とも異なる色で 表示される (すなわち、 通常トレースモード処理時におけるクリック信号処理後 と同様の状態となる) 。 なお、 本実施の形態では、 表示された選択ポタン 3 2並 びにこの選択ポタン 3 2に表示されたラベルを通常トレースモード処理時の通常 状態及び反転処理状態とも異なる色で表示する構成としたが、 例えば、 通常トレ —スモード処理時における通常状態と同じ状態で表示してもよいし、 反転処理し てもよい。 さらに、 理由は後述するが、 このステップ 2 2 4の処理を行なわない 構成、 すなわち、 ダイレクトエンターモード処理時には選択ポタン 3 2〜5 4及 びラベルを表示しない構成としてもよい。
次いで、 ステップ 2 2 6では、 特許請求の範囲で言う特定処理に該当する処理 である該当処理の実行若しくは該当機能の起動が行なわれる。 このステップ 2 6 6では、 表示した選択ポタン 3 2〜 5 4 (図 1 2の状態では選択ポタン 3 2 ) に 表示されたラベルに該当する処理を実行し、 また、 ラベルに該当する機能のプロ グラムが実行され、 ステップ 2 1 8で通常トレースモード処理の一連の処理が行 なわれて図 6のステップ 2 2 0へ進む。
このように、 本実施の形態では、 夕ツチ部 1 5 0〜1 7 2の何れかに触れてラ イン端子 1 2 2〜1 2 8の何れかとライン端子 1 3 2〜1 3 6の何れかを導通さ せた後、 設定時間 T A以内に (すなわち、 即座に) シートスィッチ 1 1 0並びに パネル 8 4を介してプッシュスィッチ 9 6の可動部 1 0 0の可動接点と本体 9 8 の固定接点とを導通させることでダイレクトエンターモード処理へ移行すること ができる。
このため、 このダイレクトエンターモード処理にて実行しうる処理、 若しくは 、 起動しうる機能であれば、 モニタ装置 2 6を見て処理や機能を選択しなくても を所望の処理や機能を即実行できるため、 処理遅延等や現状では特に必要としな いモニタ装置 2 6への表示に起因して操作者が抱く可能性がある不快感を防止又 は軽減できる。
また、 上述したように、 本実施の形態では、 ダイレクトエンターモード処理時 における処理や機能の名称等がシートスィッチ 1 1 0に表示されているため、 シ 一トスイッチ 1 1 0を見ながら操作すればダイレクトエンターモード処理が開始 されたとしてもモニタ装置 2 6を見て確認しなくても確実に所望の処理や機能を 実行できる。
なお、 本実施の形態は、 夕ツチ信号受信から設定時間 T A以内にクリック信号 を受信することでステップ 2 2 6 , 2 2 8のダイレク卜エンターモード処理へ移 行する構成であった。 しかしながら、 タツチ信号受信から設定時間 T A以内に指 をシートスィッチ 1 1 0上から離して夕ツチ信号及びクリック信号の何れも制御 部 2 2が受信しない状態となった場合にステップ 2. 2 6、 2 2 8のダイレクトェ ン夕ーモード処理へ移行する構成としてもよい。 この場合でも基本的には上述し た効果と同様の効果を得ることができる。
ぐ第 2の実施の形態 >
次に、 本発明のその他の実施の形態について説明する。 なお、 以下の各実施の 形態は、 機能選択処理に前記第 1の実施の形態とは異なる特徴が付加されている だけで、 機械的な構成は前記第 1の実施の形態と同じであるため構成の説明は省 略する。
また、 以下の各実施の形態における作用並びに効果を各図のフローチャートを 用いて説明するが、 これらのフローチャートで前記第 1の実施の形態を説明する 際に用いた図 6及び図 7のフローチャートにおける各ステップと基本的に同一の 処理に関しては同一のステップ番号を付与してその説明を省略する。
図 1 3には、 本発明の第 2の実施の形態における機能選択処理を示すフローチ ヤー卜が示されており、 この図に基づいて本実施の形態の作用並びに効果につい て説明する。
本実施の形態では、 ステップ 3 0 0で制御部 2 2によりカーナビゲーシヨンプ ログラムが記憶媒体 2 4から読み込まれるて実行されると、 一例としてモニタ装 置 2 6に図 8に示されるような地図が表示される。
次いで、 ステップ 3 0 2で各フラグ F 1、 F 2、 F 3及びタイマー (タイマ一 プログラム) がリセットされる。 この状態からステップ 2 0 4、 2 0 6を経てス テツプ 2 0 8へ達し、 ステップ 2 0 8では赤外線受光部 2 0からのクリック信号 が制御部 2 2により受信されたか否かが判定される。
しかしながら、 本実施の形態では、 このステップ 2 0 8でクリック信号を受信 していないと判定するとステップ 3 0 4へ進む。
このステップ 3 0 4では、 ステップ 2 0 6でタイマ一がスタートしてからタツ チ信号を受信したか否かが判定され、 仮に、 タツチ信号を受信していればステツ プ 3 0 6でフラグ F 2に 1が代入されてからステップ 2 1 2へ進む。 また、 ステ ップ 3 0 4で夕ツチ信号を受信していないと判定された場合には、 ステップ 3 0 8でフラグ F 2に 1が代入されているか否かが判定される。 ステップ 3 0 8でフ ラグ F 2がリセッ卜されたままであると判定された場合には、 ステップ 3 1 0で フラグ F 3に 1が代入され、 フラグ F 2に 1が代入されていると判定された場合 にはステップ 3 1 0を経ずにステップ 2 1 2へ進む。
すなわち、 本実施の形態では、 ステップ 2 0 6でタイマーがスタートしてから の経過時間 Tが設定時間 T Aを越えるまでの間に、 一度でもクリック信号を受信 していればフラグ F 1に 1が代入される。 また、 ステップ 2 0 4で受信したと判 定された夕ツチ信号とステップ 3 0 4で受信したと判定されたタツチ信号との間 に夕ツチ信号を受信しない状態が介在している状態、 すなわち、 瞬間的にシート スィッチ 1 1 0に 2度触れて瞬間的に夕ツチ信号が 2度受信されればフラグ F 3 に 1が代入される。
しかしながら、 ステップ 2 0 4で受信したと判定されたタツチ信号が連続して 受信されることでステップ 3 0 4でも夕ツチ信号を受信したと判定された場合に はフラグ F 2に 1が代入されてしまうため、 フラグ F 3に 1が代入されることは ない。
一方、 経過時間 Tが設定時間 T Aを越えてステップ 2 1 2からステップ 2 1 4 へ進み、 ステップ 2 1 4で経過時間 Tがリセッ卜されてからステップ 2 1 6でフ ラグ F 1に 1が代入されているか否かが判定されるが、 本実施の形態では、 この ステップ 2 1 6でフラグ F 1がリセットされたままであると判定された場合にス テツプ 3 1 2へ進んでフラグ F 3に 1が代入されているか否かが判定される。 このステップ 3 1 2でフラグ F 3がリセットされたままであると判定された場 合には、 ステップ 2 1 8で通常卜レースモード処理が行なわれるが、 ステップ 3 1 2でフラグ F 3に 1が代入されていると判定された場合には、 ステップ 3 1 0 へ進んでタップメニューモ一ド処理が行なわれる。
ここで、 図 1 4にはタップメニューモード処理におけるフローチャートが示さ れている。 この図に示されるように、 ステップ 3 5 0でタップメニューモード処 理が開始されると、 先ず、 ステップ 3 5 2で特許請求の範囲で言う特定処理の 1 つに該当する第 1メニューの表示処理が行なわれる。
第 1メニューの表示処理では、 図 9に示されるようにモニタ装置 2 6の画面に 複数の選択ポタン 3 2〜 5 4が表示され、 更に、 選択ポタン 3 2〜 5 4の各々に 対応したラベルが表示される。 これらのラベルは第 1メニューから引き続き行な うことができる処理や機能の名称、 略称、 機能概略等を意味する文字や記号 (絵 記号を含む) とされており、 ラベルを見ることで第 1メニューから引き続き行な うことができる処理や機能を確認できる。
但し、 タップメニューモード処理実行時におけるラベルのラベルデータは、 そ の全てがシートスィッチ 1 1 0の各夕ツチ部 1 5 0〜1 7 2に表示されたラベル と同じもの若しくはこれらに対応したものである。 さらに、 各選択ポタン 3 2〜 5 4に表示されたラベルの行列位置は各夕ツチ部 1 5 0〜1 7 2に表示されたラ ベルの行列位置と同じである。
次いで、 ステップ 3 5 4ではフラグ F 4、 F 5がリセットされる。 さらに、 ス テツプ 3 5 6では本タップメニューモード処理が実行されてから赤外線受光部 2 0からの電気信号を受信したか否かが判定される。
これに対して、 ステップ 3 5 6で夕ツチ信号を受信したと判定すると、 ステツ プ 3 5 8でタイマー (タイマープログラム) が作動し、 計時が開始される。 次い で、 ステップ 3 6 0ではステップ 3 5 6で受信したと判定した夕ツチ信号の後に 再び夕ツチ信号を受信したか否かが判定され、 仮に、 夕ツチ信号を受信していれ ばステツプ 3 6 2でフラグ F 4に 1が代入されてステツプ 3 6 4へ進む。
ステップ 3 6 4ではステップ 3 5 6で受信したと判定した夕ッチ信号の後にク リック信号を受信しているか否かが判定され、 仮にクリック信号を受信していれ ばステップ 3 6 6でフラグ F 5に 1が代入される。 ステップ 3 6 0で夕ツチ信号 を受信していないと判定された場合やステップ 3 6 4でクリック信号を受信して いないと判定された場合には、 ステップ 3 6 2やステップ 3 6 6を経ずにステツ プ 3 6 0やステップ 3 6 4から直接ステップ 3 6 8へ進む。
ステップ 3 6 8ではタイマーが計時を開始してからの経過時間 Tが予め設定さ れた設定時間 T Aを越えたか否かが判定される。 なお、 この設定時間 T Aに関し ては特に限定するものではない。 しかしながら、 基本的には操作者が操作遅延等 の不快感を感じない程度の長さに設定されればよく、 経験的に言えばその長さは 、 0 . 2乃至 0 . 4秒程度が好ましい。 また、 本ダイレクトエンターモード処理 時における設定時間 T Aはダイレクトエンターモード処理移行前 (図 1 3のフロ 一チャート) の設定時間 T Aと同じでもよいし、 異なっていてもよい。
ステップ 3 6 8で経過時間 Tが設定時間 T Aを越えたと判定されると、 ステツ プ 3 7 0で経過時間 Tが一旦リセットされ、 次いで、 ステップ 3 7 2でフラグ F 5に 1が代入されているか否か、 すなわち、 ステップ 3 5 8でタイマーがス夕一 トしてから経過時間 Tが設定時間 T Aを越えるまでの間に 1度でもクリック信号 を受信したか否かが判定される。 ステップ 3 7 2でフラグ F 5がリセッ卜されたままであると判定されると、 ス テツプ 3 7 4でフラグ F 4に 1が代入さているか否か、 すなわち、 ステップ 3 5 8でタイマーがスタートしてから経過時間 Tが設定時間 T Aを越えるまでの間に 1度でも夕ツチ信号を受信したか否かが判定される。
ステップ 3 7 4でフラグ? 4に 1が代 ^されてぃると判定された場合にはステ ップ 3 7 6で夕ツチ信号処理が行なわれる。 このステップ 3 7 4の夕ツチ信号処 理では、 例えば、 最終的に受信したタツチ信号が、 夕ツチ部 1 5 4に対応した夕 ツチ信号であれば、 これに対応する選択ポタン 3 2が反転表示される (図 1 6参 照) 。
なお、 特に、 図 1 4でのフローチャートで図示はしないが、 仮に、 この夕ツチ 信号処理時において既に選択ポタン 3 2〜5 4の何れかが反転処理されているが 、 新たな夕ツチ信号処理でも同一の選択ポタン 3 2〜5 4 (図 1 6の状態では選 択ポタン 3 2 ) の処理を行なうことになる場合には、 新たな夕ツチ信号処理は行 なわずにそのままステップ 3 5 4に戻る。
一方、 ステップ 3 7 2でクリック信号を受信したと判定された場合には、 ステ ップ 3 7 8でクリック信号処理がなされる。 このステップ 3 7 8におけるクリツ ク信号処理では、 例えば、 このクリック信号受信の直前に受信した夕ツチ信号が 、 夕ツチ部 1 5 4に対応した夕ツチ信号であった場合には、 図 1 7に示されるよ うに、 夕ツチ部 1 5 4に対応した選択ポタン 3 2が通常状態 (図 1 5参照) 及び 反転表示状態 (図 1 6参照) の何れとも異なる色に変更される。
なお、 本実施の形態では、 クリック信号処理では該当する選択ポタン 3 2〜 5 4 (図 1 7の状態では選択ポタン 3 2 ) の色換えを行なったが、 例えば、 反転表 示されている選択ポタン 3 2以外の選択ポタン 3 4〜5 4及びこれらの選択ポ夕 ン 3 4〜5 4に対応して表示されているラベルをクリック信号処理でモニタ装置 2 6の画面から消去してもよい。
次いで、 ステップ 3 8 0では、 該当する選択ポタン 3 2〜 5 4 (図 1 7の状態 では選択ポタン 3 2 ) に表示されたラベルに該当する処理を実行し、 また、 ラベ ルに該当する機能のプログラムが実行される。 次いで、 ステップ 3 8 2でフラグ F 3がリセットされてステップ 3 8 4でタップメニューモード処理の一連の処理 を終了し、 図 1 3に示されるステップ 3 1 6へ進む。 ステップ 3 1 6ではフラグ F l、 F 2、 F 3の各々がリセットされ、 更に、 ステップ 3 1 8で一連の処理が 終了する。
これに対して、 ステップ 3 7 2でフラグ F 5力 リセットされたままであると判 定され、 しかも、 ステップ 3 7 4でフラグ F 4がリセットされたままであると判 定された場合、 すなわち、 ステップ 3 5 6で受信したと判定された夕ツチ信号以 降に夕ツチ信号及びクリック信号の何れも制御部 2 2が受信しなかった場合 (換 言すると、 瞬間的に 1回だけシートスィッチ 1 1 0に触れたような場合) には、 ステップ 3 7 8、 3 8 0を経ずにステップ 3 8 2へ進む。
すなわち、 ステップ 3 5 8でタイマーがスタートする前に瞬間的に 1回だけシ 一トスイッチ 1 1 0を夕ツチした場合には、 言わば、 タップメニューモード処理 がキャンセルされて、 元の図 1 3に示される処理に戻る。
以上説明したように、 本実施の形態では、 タップメニューモード処理が実行さ れた場合には、 第 1メニューがモニタ装置 2 6に表示され、 この第 1メニューの 表示によりダイレク卜エンターモード処理で行ないうる全ての処理や機能を示す ラベルが選択ポタン 3 2〜5 4と共にモニタ装置 2 6に表示されるため、 通常ト レースモード処理と同様に第 1メニューを見ながら確実に所望の処理や機能を選 択できる。
さらに、 第 1メニューではモニタ装置 2 6にシートスィッチ 1 1 0に表示され たラベルと同様の表示がなされるため、 コントローラ 7 0 (シートスィッチ 1 1 0 ) を見なくても操作できる。 これにより、 このタップメニューモード処理を活 用することでダイレクトエンターモード処理に慣れることができる。
また、 本実施の形態では、 指で瞬間的に 2回だけシートスィッチ 1 1 0に触れ ることによりタップメニューモード処理へ移行でき、 また、 タップメニューモー ド処理実行時においては指で瞬間的に 1回だけシートスィッチ 1 1 0に触れるこ とによりタップメニューモード処理をキャンセルできる。
すなわち、 ダイレクトエンターモード処理を行なう場合や通常トレースモード 処理へ移行する際と同様にシートスィッチ 1 1 0に対する操作だけで行なえる。 このため、 操作性がよく、 しかも、 このようなタップメニューモード処理を付加 してもコントローラ 7 0にポタン等を増やさなくてもよい。
なお、 本実施の形態では、 指で瞬間的に 2回だけシートスィッチ 1 1 0に触れ ることによりタツプメニューモード処理へ移行する構成としたが、 指で触れる回 数を 2回に限定するものではない。
また、 同様に、 タップメニューモード処理をキャンセルする際のシートスイツ チ 1 1 0に指で触れる回数を 1回に限定するものではない。
さらに、 例えば、 コントローラ 7 0側にキャンセル専用のスィッチやポタンを 設け、 これを操作することでキャンセルする構成としてもよいし、 第 1メニュー に表示される選択ポタン 3 2〜 5 4の何れかにキャンセルを意味する文字や記号 (絵記号を含む) を表示し、 その選択ポタン 3 2〜5 4を選択した状態でステツ プ 3 7 8、 3 8 0の処理が行なわれることでタップメニューモード処理をキャン セルする構成としてもよい。
また、 本実施の形態は、 ステップ 3 0 4やステップ 3 6 0で判定する夕ツチ信 号はタツチ部 1 5 0〜1 7 2の何れに対応していても構わず、 ステップ 2 0 4や ステップ 3 5 6で受信したと判定されたタツチ信号とは異なるタツチ信号であつ てもステップ 3 0 4やステップ 3 6 0では受信した判定する構成である。
しかしながら、 例えば、 ステップ 2 0 4やステップ 3 5 6で受信したと判定さ れた夕ツチ信号と同一の夕ツチ信号であった場合にのみステップ 3 0 4ゃステツ プ 3 6 0で受信したと判定する構成にしてもよい。
また、 本実施の形態では、 瞬間的に 2回だけシートスィッチ 1 1 0に指で触れ た場合にタップメニューモード処理に移行して第 1メニューが表示される構成で あつたが、 これに加えて、 瞬間的に 3回以上の所定回数だけシートスィッチ 1 1 0に指で触れた場合に、 例えば、 タップメニューモード処理に移行するものの第 1メニューとは異なる第 2メニューを表示する構成としてもよい。
さらに、 本実施の形態では、 設定時間 TAは基本的に不変であるが、 例えば、 ステップ 2 0 4やステップ 3 5 6で受信したと判定された夕ツチ信号と、 ステツ プ 3 0 4やステップ 3 6 0で受信したと判定された夕ツチ信号との間に信号を受 信しない状態がある場合には、 その受信しない状態の時間をも計時し、 その長さ に基づいてその後に設定時間 T Aを自動的に変更する構成としてもよい。 ぐ第 3の実施の形態 >
次に、 本発明の第 3の実施の形態について説明する。
図 1 8及び図 1 9には、 本実施の形態における機能選択処理を示すフローチヤ ―卜が示されており、 この図に基づいて本実施の形態の作用並びに効果について 説明する。
本実施の形態では、 ステップ 4 0 0でカーナビゲーシヨンプログラムが実行さ れると、 ステップ 3 1 2まで前記第 2の実施の形態と同様の処理がなされる。 ス テツプ 3 1 2でフラグ F 3に 1が代入されていると判定されると、 ステップ 4 0 2でタップメニューモード処理が行なわれる。
ここで、 図 1 9には本実施の形態におけるタップメニューモード処理がフロー チャートにより示されている。 この図に示されるように、 ステップ 4 0 0でタツ プメニューモード処理が実行されると、 前記第 2の実施の形態と同様にステップ 3 5 2で特許請求の範囲で言う特定処理の 1つに該当する第 1メニューの表示処 理が行なわれる。
次いで、 ステップ 4 5 2ではフラグ F 4、 F 5、 F 6がリセットされ、 更に、 ステップ 3 5 6で赤外線受光部 2 0からの電気信号を受信したか否かが判定され る。 ステップ 3 5 6で夕ツチ信号を受信していると判定された場合には、 ステツ プ 3 5 8でタイマー (タイマープログラム) が作動し、 計時が開始される。 次いで、 ステップ 3 6 0ではステップ 3 5 6で受信したと判定された夕ツチ信 号の後に再び夕ツチ信号を受信したか否かが判定され、 夕ツチ信号が受信されて いると判定された場合には、 ステップ 3 6 2でフラグ F 4に 1が代入されてステ ップ 3 6 4へ進む。 一方、 ステップ 3 6 0で夕ツチ信号を受信していないと判定 された場合には、 ステップ 3 6 8へ進む。
また、 ステップ 3 6 4ではステップ 3 5 6で受信したと判定された夕ツチ信号 の後にクリック信号を受信したか否かが判定される。 ステップ 3 6 4でクリック 信号が受信されていると判定された場合には、 ステップ 3 6 6でフラグ F 5に 1 が代入された後にステップ 3 6 8へ進む。
一方、 ステップ 3 6 4でクリック信号が受信されていないと判定された場合に は、 ステップ 4 5 4でフラグ F 5に 1が代入されているか否かが判定される。 ス テツプ 4 5 4でフラグ F 5がリセットされたままであると判定された場合には、 ステップ 4 5 6でフラグ F 6に 1が代入される。 また、 ステップ 4 5 4でフラグ F 5に 1が代入されていると判定された場合には、 ステップ 4 5 6を経ずにステ ップ 3 6 8へ進む。
すなわち、 本実施の形態では、 ステップ 3 5 8でタイマ一がスタートしてから の経過時間 Tが設定時間 T Aを越えるまでの間に、 一度でもクリック信号を受信 していればフラグ F 5に 1が代入される。
また、 ステップ 3 5 6で受信したと判定された夕ツチ信号とステップ 3 6 0で 受信したと判定されたタツチ信号との間に夕ッチ信号を受信しない状態が介在し ている状態、 すなわち、 瞬間的にシ一トスイッチ 1 1 0に 2度触れて瞬間的に夕 ツチ信号が 2度受信されればフラグ F 6に 1が代入される。 しかしながら、 ステ ップ 3 5 6で受信したと判定された夕ツチ信号が連続して受信されることでステ ップ 3 5 6でも夕ツチ信号を受信したと判定された場合にはフラグ F 5に 1が代 入されてしまうため、 フラグ F 6に 1が代入されることはない。
以上の各種判定処理等が行なわれた後にステップ 3 6 8でタイマーが計時を開 始してからの経過時間 Tが予め設定された設定時間 T Aを越えたか否かが判定さ れる。 なお、 この設定時間 T Aに関しては特に限定するものではない。 しかしな がら、 基本的には操作者が操作遅延等の不快感を感じない程度の長さに設定され ればよく、 経験的に言えばその長さは、 0 . 2乃至 0 . 4秒程度が好ましい。 また、 本ダイレクトェン夕一モード処理時における設定時間 T Aはダイレクト エンターモード処理移行前 (図 1 8のフローチャート) の設定時間 T Aと同じで もよいし、 異なっていてもよい。
ステップ 3 6 8で経過時間 Tが設定時間 T Aを越えたと判定されると、 ステツ プ 3 7 0で経過時間 Tが一旦リセットされ、 次いで、 ステップ 3 7 2でフラグ F 5に 1が代入されているか否か、 すなわち、 ステップ 3 5 8でタイマーがスター トしてから経過時間 Tが設定時間 T Aを越えるまでの間に 1度でもクリック信号 を受信したか否かが判定される。
ステップ 3 7 2でフラグ F 5がリセッ卜されたままであると判定されると、 前 記第 2の実施の形態と同様にステップ 3 7 8、 3 8 0の処理が行なわれ、 ステツ プ 4 5 8でフラグ F 4、 F 5、 F 6がリセットされてステップ 4 6 0を経て図 1 7に示される処理に戻る。
一方、 ステップ 3 7 2でフラグ F 5がリセッ卜されたままであると判定された 場合にはステップ 4 6 2でフラグ F 6に 1が代入されているか否かが判定される 。 ここで、 フラグ F 6に 1が代入されている、 すなわち、 瞬間的にシ一トスイツ チ 1 1 0に 2度触れていれば、 ステップ 4 6 4で現在のモニタ装置 2 6の画面表 示が上述した第 1メニューであるか否かが判定される。 ステップ 4 6 4で現在の モニタ装置 2 6の画面表示が第 1メニューであると判定された場合にはステップ 4 5 8へ進む。
これに対して、 ステップ 4 6 4で現在の画面表示が第 1メニューでないと判定 された場合には、 ステップ 4 6 6で特許請求の範囲で言う特定処理に相当する前 メニュー表示処理が行なわれ、 現在表示されているメニュー画面よりも 1段階前 のメニュー画面に変更される (例えば、 図 2 0の第 2メニューから図 1 5の第 1 メニューに変更される) 。
この前メニュー表示処理では、 基本的に上述したステップ 3 5 2における処理 と同じであるが、 現在表示されているラベルを消去して、 この消去したラベルと は別のラベル (ラベルデ一夕) を表示する。 次いで、 ステップ 4 6 8でフラグ F 4、 F 5、 F 6の各々がリセットされてステップ 3 5 6に戻る。
また、 ステップ 4 6 2でフラグ F 6がリセッ卜されたままであると判定された 場合にはステップ 4 7 0へ進み、 フラグ F 4に 1が代入されているか否かが判定 される。
ステップ 4 7 0でフラグ F 4に 1が代入されていない、 すなわち、 瞬間的に 1 回だけシートスィッチ 1 1 0に指で触れた塲合には、 ステップ 4 7 2で特許請求 の範囲で言う特定処理に相当する次メニュー表示処理が行なわれ、 現在表示され ているメニュー画面よりも 1段階後のメニュー画面に変更される (例えば、 図 1 5の第 1メニューから図 2 0の第 2メニューに変更される) 。
この次メニュー処理は、 基本的に上述したステップ 3 5 2における処理と同じ で、 現在表示されているラベルを消去して、 この消去したラベルとは別のラベル (ラベルデータ) を表示する。 次いで、 ステップ 4 6 8でフラグ F 4、 F 5、 F 6の各々がリセッ卜されてステップ 3 5 6に戻る。
一方、 ステップ 4 7 0でフラグ F 4に 1が代入されていると判定されていると 判定された場合には、 ステップ 3 7 6へ進んで夕ツチ信号処理がなされ、 更に、 ステップ 4 6 8へ進む。
以上説明したように、 本実施の形態では、 前記第 2の実施の形態と同様の効果 に加えて、 第 1メニューに続く第 2メニュー等の表示が可能となり、 より多くの 各種機能や各種処理を設定できる。
また、 瞬間的に 1回シートスィッチ 1 1 0を触れれば次メニューに変わり、 瞬 間的に 2回シ一トスイッチ 1 1 0を触れれば前メニューに戻るため、 このような メニュー送りのための特別なスィツチやポタンをコントローラ 7 0に設けなくて もよい。
<第 4の実施の形態 >
次に、 本発明の第 4の実施の形態について説明する。
図 2 1に示されるように、 本実施の形態における機能選択処理は、 ステップ 5 0 0で力一ナビゲーシヨンプログラムが実行されると、 その後は基本的に前記第 2の実施の形態と同様の処理がなされる。
但し、 本実施の形態では、 ステップ 3 1 2にてフラグ F 3に 1が代入されてい ると判定されると、 ステップ 5 0 2へ進んで夕ツチ信号の処理が行なわれる。 ステップ 5 0 2における夕ツチ信号の処理では、 ライン端子 1 2 2〜 1 2 8、 1 3 2〜1 3 6の何れが導通した際の夕ツチ信号かが判別され、 この判別結果に 基づいた第 1メニューがモニタ装置 2 6に表示される。
すなわち、 本実施の形態では、 タップメニューモードへ移行する際の夕ツチ信 号の種類に応じて異なる第 1メニューを表示しうる構成となっている。 これによ り各種機能の第 1メニューを即座に呼び出すことができ、 操作性を向上させるこ とができるうえ、 より多くの各種機能や各種処理を設定できる。
また、 本実施の形態と前記第 3の実施の形態とを組み合わせることで、 より一 層多くの各種機能や各種処理を設定できる。
さらに、 例えば、 図 2 2に示されるように、 コントローラ 7 0のタツチ部 1 5 0〜 1 7 2にダイレククトトレースモード用のラベルを施すことで、 どの部分に 触れることでどの機能の第 1メニュー (例えば、 Eメール機能やテレビ機能、 更 にはインターネット機能の第 1メニュー) が表示されるのかを容易に識別するこ とが可能となる。 また、 図 2 2に示されるように、 タップメニュー用のラベルを 四角で囲うことでダイレクトエンター用のラベルと差別化でき、 混同を防止でき る。
なお、 本実施の形態では、 瞬間的に 2回シートスィッチ 1 1 0を触れることで 、 各種機能の第 1メニューを表示する構成であつたが、 例えば、 第 1メニュー表 示ではなく、 瞬間的に 2回シートスィッチ 1 1 0を触れることで、 該当する処理 を直接実行する構成としてもよい。
これは、 「経過時間 Tが設定時間 T Aを越えるまでの間に一度でもクリック信 号を受信したか否か」 と、 「瞬間的に 2回シートスィッチ 1 1 0を触れたか否か 」 という移行のための条件が異なるものの、 該当する処理を直接実行するという 点ではこれまでに説明したダイレクトエンターモード処理と同じである。
このように設定することで、 ダイレクトエンター処理をより一層多く設定する ことができ、 操作性の向上が可能となる。 この点について更に付け加えるならば 、 「経過時間 Tが設定時間 T Aを越えるまでの間に一度でもクリック信号を受信 したか否か」 や 「瞬間的に 2回シートスィッチ 1 1 0を触れたか否か」 等の条件 に限ることなく、 特定の条件に基づき何がしかの処理を直接実行する態様を 「ダ ィレクトエンター処理」 と定義でき、 別の特定の条件に基づき何がしかの機能の 第 1メニュー等を表示する態様を 「タップメニュー処理」 と定義することができ る。
ぐ第 5の実施の形態 >
次に、 本発明の第 5の実施の形態について説明する。 なお、 これまで説明した 第 1〜第 4の実施の形態は、 本発明を力一ナビゲーシヨン装置に適用した構成で あつたが、 本実施の形態は本発明をカーナビゲーシヨンの機能のみならず、 車両 用の空調装置やオーディオ装置、 更には、 車両の状態を確認するための装置を制 御するためのセンターコントロールュニッ卜に適用した構成となっている。 したがって、 制御部 2 2が記憶媒体 2 4からカーナビゲ一シヨンプログラムを 読み込んだ場合には、 図 2 5に示されるように、 制御部 2 2はメイン画面として 地図データ等を展開すると共に機能切換ポタン 5 6、 5 7、 5 8をモニタ装置 2 6に表示する。
また、 制御部 2 2が記憶媒体 2 4から空調操作プログラムを読み込んだ場合に は、 図 2 8に示されるように車両に搭載された空調装置 (図示省略) が有する各 種の機能の名称が記載された複数の選択ポタン 3 2〜5 4をマトリックス状 (本 実施の形態では 4行 3列) に表示する。
さらに、 制御部 2 2が記憶媒体 2 4からオーディオ操作プログラムを読み込ん だ場合には、 図 3 1に示されるように車両に搭載されたオーディオ装置 (図示省 略) が有する各種の機能の名称が記載された複数の選択ポタン 3 2〜5 4をマト リックス状 (本実施の形態では 4行 3列) に表示する。
また、 制御部 2 2が記憶媒体 2 4から車両状態確認プログラムを読み込んだ場 合には、 図 3 4に示されるように車両に搭載されたこのプログラムが有する各種 の機能の名称が記載された複数の選択ポタン 3 2〜 5 4をマトリックス状 (本実 施の形態では 4行 3列) に表示する。
次に、 本発明の実施の形態における画面切換に関する作用並びに効果を図 2 4 のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、 図 2 4に示されるように、 ステップ 6 0 0で制御部 2 2が記憶媒体 2 4 から力一ナビゲーションプログラムを読み込んで力一ナビゲーシヨンプログラム が起動されると、 ステップ 6 0 2で初期設定処理が行なわれる。 この初期設定処 理ではフラグ F 1及び夕イマ一 (夕イマ一プログラム) がリセットされる。 また 、 この状態では、 特許請求の範囲で言う 「特定の機能」 に対応するカーナビゲー シヨンプログラムが並行して実行され、 モニタ装置 2 6にはカーナビゲーシヨン プログラムに基づいた第 Γ画面としての地図画面が表示されると共に、 機能切換 ポタン 5 6〜6 0がシートスィッチ 1 1 0上の夕ツチ部 1 5 0〜1 5 4に対応し た位置に表示される。
次いで、 ステップ 6 0 4では赤外線受光部 2 0からの電気信号を制御部 2 2が 受信したか否かが判定される。 夕ツチ信号及びクリック信号の何れも制御部 2 2 が受信 (入力) していなければ、 ステップ 6 2 6へ進み、 フラグ F 1に 1が代入 されているか否かが判定されるが、 本カーナビゲーショ 6 0 0から開始された直後であれば、 フラグ F 1はリセットされたままの状態で あるため、 ステップ 6 0 4へ戻る。
これに対し、 例えば、 制御部 2 2が夕ツチ信号を受けていると、 ステップ 6 .0 4からステップ 6 0 6へ進んで赤外線受光部 2 0からの電気信号が処理される。 次いで、 ステップ 6 0 8ではステップ 6 0 6で処理した電気信号が夕ツチ信号で あるか否かが判定される。
この場合には受信した信号は夕ツチ信号であるため、 ステップ 6 0 8からステ ップ 6 0 9へと進み、 ステップ 6 0 9で夕ツチ信号が機能切換信号であるか否か が判定される。
ここで、 機能切換ポタン 5 6〜5 8の各々は、 オーディオ操作プログラム、 空 調操作プログラム、 及び車両状態確認プログラムの各々のプロフラム起動中にお ける操作選択画面への移行機能が割り当てられており、 これらの機能切換ポタン 5 6〜5 8に対応した夕ツチ信号、 すなわち、 この状態における夕ツチ部 1 5 0 〜1 5 4の何れかに触れた場合の夕ツチ信号が制御部 2 2が入力された場合には 、 このときのタツチ信号を制御部 2 2は機能切換信号と認識してステップ 6 2 4 へ進む。 これに対して、 図 2 5に示される画面をモニタ装置 2 6が表示している 状態で機能切換ポタン 5 6〜5 8に対応した夕ツチ信号 (すなわち、 機能切換信 号) 以外の夕ツチ信号を受信したと判定した場合には、 そのままステップ 6 2 0 へ進み、 夕ツチ信号の処理がなされる。
例えば、 図 2 5に示される状態で夕ツチ部 1 5 6に対応した夕ツチ信号を制御 部 2 2が受信すると、 図 2 6に示されるように、 放射状に各々が異なる方向へ向 いた複数の矢印マーク 6 1〜6 8が地図画面上に表示されると共に、 これらの矢 印マーク 6 1〜6 8の下方に 3つの選択ポタン 3 8、 4 6、 5 4が表示される。 矢印マーク 6 1〜6 8はその中心に表示された丸印を含めて概ね 3列 3行に表 示されており、 夕ツチ部 1 5 0〜1 6 6に対応する。 また、 選択ポタン 3 8、 4 6、 5 4は左側から (すなわち、 選択ポタン 5 4から) 夕ツチ部 1 6 8〜1 7 2 に対応する。
また、 これらの矢印マーク 6 1〜6 8及び選択ポタン 3 8、 4 6、 5 4が表示 された状態では、 その直前に制御部 2 2が受信した夕ツチ信号が夕ツチ部 1 5 6 に夕ツチ信号に対応しているため、 この夕ツチ部 1 5 6に対応した矢印マーク 6 5が反転表示され、 矢印マーク 6 5が選択状態であることが示される。
以上の処理 (この状態での夕ツチ信号処理) が終了するとステップ 6 2 4でフ ラグ F 1に 1が代入されてステップ 6 0 4へ戻る。
以降、 クリック信号並びに他の夕ツチ信号を受信しなければ、 ステップ 6 1 8 からそのままステップ 6 0 4へ戻され、 他の夕ツチ信号若しくはクリック信号の 待機状態となる。
この状態で、 パネル 8 4を押圧することで、 制御部 2 2にクリック信号が入力 されると、 ステップ 6 0 8からステップ 6 2 8へ進み、 選択状態となっている矢 印マーク 6 5に基づいて矢印マーク 6 5の向きとは反対方向へ地図画面を構成す る地図データを全体的に移動させ、 見かけ上、 モニタ装置 2 6の画面を表示され た地図画面に対して矢印マーク 6 5と略同一方向に移動させる。
これに対して、 シートスィッチ 1 1 0上で、 例えば、 夕ツチ部 1 7 0へ指がス ライドし、 夕ツチ部 1 7 0に対応した夕ツチ信号を制御部 2 2が設定時間 T Sを 越えて受信すると、 ステップ 6 2 0で図 2 7に示されるように、 矢印マーク 6 5 の反転表示が解除されると共に、 夕ツチ部 1 7 0に対応した選択ポタン 4 6が反 転表示されて選択ポタン 4 6が選択状態であることが示される。
この状態で、 パネル 8 4を押圧することで制御部 2 2にクリック信号が入力さ れると、 ステップ 6 0 8からステップ 6 2 8へ進み、 選択状態となっている選択 ポタン 4 6の表示内容に基づいた処理 (本実施の形態では現在地を中心とする地 図画面表示) が行なわれる。
一方、 ステップ 6 2 2での夕ツチ信号処理やステップ 6 2 8での信号に基づい た処理が行なわれた後に、 例えば、 シートスィッチ 1 1 0から指が離間する等で 夕ツチ信号やクリック信号が制御部 2 2に入力されなくなると (すなわち、 タツ チ信号やクリック信号の出力が停止されると) 、 ステップ 6 0 4からステップ 6 2 6へ進む。 上述したように、 ステップ 6 2 6ではフラグ F 1に 1が代入されて いるか否かが判定される。 但し、 一度ステップ 6 2 0で夕ツチ信号処理が行なわ れた後には、 ステップ 6 2 2でフラグ F 1に 1が代入されているため、 この状態 では、 ステップ 6 2 6からステップ 6 0 2へ戻され、 再び、 図 2 5に示されるよ うな初期状態となる。
ところで、 当初の初期状態で夕ツチ部 1 5 0〜1 5 4の何れかに指が触れ、 こ の夕ツチ部 1 5 0〜1 5 4の何れかに対応した夕ツチ信号を制御部 2 2が受信し た場合には、 ステップ 6 0 9にて機能切換信号であると判定されてステップ 6 1 0へ進み、 ステップ 6 1 0でこの機能切換信号がその直前に受信した信号と同一 の信号であるか否かが判定される。
本カーナビゲーシヨンプログラムがステップ 6 0 0から開始された直後であれ ば、 それ以前に受信した信号はないため、 ステップ 6 1 2へと進んでタイマー ( タイマープログラム) の経過時間 Tがリセットされ、 ステップ 6 1 4でタイマー (タイマープログラム) が起動する。
次いで、 ステップ 6 1 6で経過時間 Tが予め設定されていた設定時間 T Sを越 えたか否かが判定される。 当初の初期状態であれば、 この時点では経過時間丁が 設定時間 T Sを越えていることはないため、 ステップ 6 0 4へ戻る。
一方、 設定時間 T Sを越えてなお同一の機能切換信号を受信した場合には、 ス テツプ 6 1 6からステップ 6 2 4へ進み、 機能切換処理がなされる。
このときの機能切換信号 (夕ツチ信号) が、 仮に、 夕ツチ部 1 5 0に対応した 機能切換信号であれば、 ステップ 6 2 4で特許請求の範囲で言う他の機能として の空調操作プログラムが実行され、 モニタ装置 2 6には特許請求の範囲で言う第 2画面としての複数の選択ポタン 3 2〜5 4を含む空調操作画面が表示される。 これらの選択ボタン 3 2〜5 4は全体的に 4行 3列のマトリックス状に並べられ 、 各々が夕ツチ部 1 5 0〜1 7 2に対応する。
また、 この空調操作画面が表示された状態では、 その直前に制御部 2 2に入力 された夕ツチ信号が夕ツチ部 1 5 0に対応しているため、 図 2 9に示されるよう に、 この夕ツチ部 1 5 0に対応した選択部 4 8が反転表示され、 選択部 4 8が選 択状態であることが示される。
以降、 クリック信号並びに他の夕ツチ信号を受信しなければ、 ステップ 6 1 8 からそのままステップ 6 0 4へ戻され、 他のタツチ信号若しくはクリック信号の 待機状態となる。
この状態で、 パネル 8 4を押圧することで、 制御部 2 2にクリック信号が入力 されると、 ステップ 6 0 8からステップ 6 2 8へ進み、 選択状態となっている選 択ポタン 4 8に表示内容に基づいた処理 (本実施の形態では設定温度の上昇) が 行なわれる。
これに対して、 シートスィッチ 1 1 0上で、 例えば、 夕ツチ部 1 5 4へ指がス ライドし、 夕ツチ部 1 5 4に対応した機能切換信号 (夕ツチ信号) を制御部 2 2 が設定時間 T Sを越えて受信すると、 ステップ 6 2 0で図 3 0に示されるように 、 選択ポタン 4 8の反転表示が解除されると共に、 夕ツチ部 1 5 4に対応した選 択ポタン 3 2が反転表示されて選択ポタン 3 2が選択状態であることが示される この状態で、 パネル 8 4を押圧することで、 制御部 2 2がクリック信号を受信 すると、 ステップ 6 0 8からステップ 6 2 8へ進み、 選択状態となっている選択 ポタン 3 2の表示内容に基づいた処理 (本実施の形態では風速等の自動調整) が 行なわれる。
一方、 ステップ 6 2 2での夕ツチ信号処理やステップ 6 2 8での信号に基づい た処理が行なわれた後に、 例えば、 シートスィッチ 1 1 0から指が離間する等で 夕ツチ信号やクリック信号が制御部 2 2に受信されなくなると、 ステップ 6 0 4 からステップ 6 2 6へ進む。 上述したように、 ステップ 6 2 6ではフラグ F 1に 1が代入されているか否かが判定されるが、 一度ステップ 6 2 0で夕ツチ信号処 理が行なわれた後には、 ステップ 6 2 2でフラグ F 1に 1が代入されているため 、 この状態では、 ステップ 6 2 6からステップ 6 0 2へ戻され、 再び、 図 2 5に 示されるような初期状態となる。
これに対して、 当初の初期状態で制御部 2 2が夕ツチ部 1 5 2に対応した機能 切換信号 (夕ツチ信号) を受信した場合には、 ステップ 6 2 4で特許請求の範囲 で言う他の機能としてのオーディオ操作プログラムが実行され、 モニタ装置 2 6 には特許請求の範囲で言う第 2画面としての複数の選択ポタン 3 2〜5 4を含む オーディォ操作画面が表示される。
また、 このオーディオ操作画面が表示された状態では、 その直前に制御部 2 2 に入力された夕ツチ信号が図 2 3に示される夕ツチ部 1 5 2に対応しているため 、 図 3 2に示されるように、 この夕ツチ部 1 5 2に対応した選択ポタン 4 0が反 転表示され、 選択ポタン 4 0が選択状態であることが示される。
以降、 クリック信号並びに他の夕ツチ信号を受信しなければ、 ステップ 6 1 8 からそのままステップ 6 0 4へ戻され、 他の夕ツチ信号若しくはクリック信号の 待機状態となる。
この状態で、 パネル 8 4を押圧することで、 制御部 2 2にクリック信号が入力 されると、 ステップ 6 0 8からステップ 6 2 8へ進み、 選択状態となっている選 択ポタン 4 0に表示内容に基づいた処理 (本実施の形態では F Mチャンネルの上 昇変更) が行なわれる。
これに対して、 シートスィッチ 1 1 0上で、 例えば、 夕ツチ部 1 6 4へ指がス ライドし、 夕ツチ部 1 6 4に対応した夕ツチ信号を制御部 2 2が設定時間 T Sを 越えて受信すると、 ステップ 6 2 0で図 3 3に示されるように、 選択ポタン 4 0 の反転表示が解除されると共に、 夕ツチ部 1 5 4に対応した選択ポタン 4 4が反 転表示されて選択ボタン 4 4が選択状態であることが示される。
この状態で、 パネル 8 4を押圧することで、 制御部 2 2にクリック信号が入力 されると、 ステップ 6 0 8からステップ 6 2 8へ進み、 選択状態となっている選 択ポタン 4 4の表示内容に基づいた処理 (本実施の形態ではコンパクト ·デイス ク演奏開始モード) が行なわれる。
一方、 ステップ 6 2 2での夕ツチ信号処理やステップ 6 2 8での信号に基づい た処理が行なわれた後に、 例えば、 シートスィッチ 1 1 0から指が離間する等で 夕ツチ信号やクリック信号が制御部 2 2に受信されなくなると、 ステップ 6 0 4 からステップ 6 2 6へ進む。 上述したように、 ステップ 6 2 6ではフラグ F 1に 1が代入されているか否かが判定されるが、 一度ステップ 6 2 0で夕ツチ信号処- 理が行なわれた後には、 ステップ 6 2 2でフラグ F 1に 1が代入されているため 、 この状態では、 ステップ 6 2 6からステップ 6 0 2へ戻され、 再び、 図 2 5に 示されるような初期状態となる。
また、 当初の初期状態で制御部 2 2が夕ツチ部 1 5 4対応した機能切換信号 ( タツチ信号) を受信した場合には、 ステップ 6 2 4で特許請求の範囲で言う他の 機能としての車両状態確認プログラムが実行され、 モニタ装置 2 6には特許請求 の範囲で言う第 2画面としての複数の選択ポタン 3 2〜 5 4を含む車両状態確認 画面が表示される。 これらの選択ポタン 3 2〜5 4は全体的に 4行 3列のマトリ ックス状に並べられ、 各々が夕ツチ部 1 5 0〜1 7 2に対応する。
また、 この車両状態確認画面が表未された状態では、 その直前に制御部 2 2が 受信した夕ツチ信号が夕ツチ部 1 5 4に対応しているため、 図 3 5に示されるよ うに、 この夕ツチ部 1 5 4に対応した選択ポタン 3 2が反転表示され、 選択ポ夕 ン 3 2が選択状態であることが示される。
以降、 クリック信号並びに他の夕ツチ信号を受信しなければ、 ステップ 6 1 8 からそのままステップ 6 0 4へ戻され、 他の夕ツチ信号若しくはクリック信号の 待機状態となる。
この状態で、 パネル 8 4を押圧することで、 制御部 2 2にクリック信号が入力 されると、 ステップ 6 0 8からステップ 6 2 8へ進み、 選択状態となっている選 択ボタン 3 2に表示内容に基づいた処理 (本実施の形態では平均燃費表示) が行 なわれる。
これに対して、 シ一卜スィツチ 1 1 0上で、 例えば、 夕ツチ部 1 7 0へ指がス ライドし、 夕ツチ部 1 7 0に対応したタツチ信号を制御部 2 2が設定時間 T Sを 越えて受信すると、 ステップ 6 2 0で図 3 6に示されるように、 選択ポタン 3 2 の反転表示が解除されると共に、 夕ツチ部 1 7 0に対応した選択ポタン 4 6が反 転表示されて選択ポ夕ン 4 6が選択状態であることが示される。
この状態で、 パネル 8 4を押圧することで、 制御部 2 2にクリック信号が入力 されると、 ステップ 6 0 8からステップ 6 2 8へ進み、 選択状態となっている選 択ポタン 4 4の表示内容に基づいた処理 (本実施の形態では外気温表示) が行な われる。
—方、 ステップ 6 2 2での夕ツチ信号処理やステップ 6 2 8での信号に基づい た処理が行なわれた後に、 例えば、 シートスィッチ 1 1 0から指が離間する等で 夕ツチ信号やクリック信号が制御部 2 2に受信されなくなると、 ステップ 6 0 4 からステップ 6 2 6へ進む。 上述したように、 ステップ 6 2 6ではフラグ F 1に 1が代入されているか否かが判定されるが、 一度ステップ 6 2 0で夕ツチ信号処 理が行なわれた後には、 ステップ 6 2 2でフラグ F 1に 1が代入されているため 、 この状態では、 ステップ 6 2 6からステップ 6 0 2へ戻され、 再び、 図 2 5に 示されるような初期状態となる。
以上のように、 本実施の形態では、 図 2 5に示されるような地図表示画面を表 示していても、 この地図表示画面中に機能切換ポタン 5 6〜 5 8が表示され、 更 に、 これらの機能切換ポタン 5 6〜5 8の何れかに対応した夕ツチ信号を制御部 2 2が受信することで、 空調操作、 オーディオ操作、 及び車両状態確認の何れか のプログラムに対応した画面に切り換えることができるため、 これらの空調操作 、 オーディオ操作、 及び車両状態確認等に属する各操作 (作業) の操作性を向上 できる。
また、 本実施の形態では、 空調操作、 オーディオ操作、 及び車両状態確認の何 れかのプログラムに対応した画面に切り換わった状態でシートスィッチ 1 1 0か ら指を離間させて制御部 2 2が信号を受信しない状態とすることにより、 図 2 5 に示される初期の画面に戻るため、 この初期の画面に戻すための特別な操作が不 要である。 したがって、 この意味でも操作性が向上する。
さらに、 本実施の形態では、 機能切換ポタン 5 6〜 5 8には対応する画面切換 直後に反転表示される選択ポタン 4 8、 4 0、 3 2と同様若しくはこれに準ずる 表示がなされるため、 画面切換直後に制御部 2 2がクリック信号を受信した場合 にどのような操作が行なわれるかを画面切換以前の状態で認識することができる 。 しかも、 この機能切換ポタン 5 6〜 5 9に表示された操作内容であれば画面切 換後に改めて選択ボタン 3 2〜5 4を選択する必要がないため、 この意味でも作 業性が向上する。
なお、 本実施の形態では特に設定を行なわなかったが、 機能切換ポタン 5 6〜 5 8に各プログラム実行時において最も使用頻度の高い操作内容を表示すると共 に、 画面切換後に該当する選択ポタン 4 8、 4 0、 3 2にこの使用頻度の高い操 作内容を割り当てることで、 更なる操作性の向上が可能である。
また、 本実施の形態では、 機能切換ポタン 5 6〜 5 8における表示内容が基本 的に一定であつたが、 機能切換ポタン 5 6〜5 8の表示内容が適宜に変更されて もよい。
すなわち、 例えば、 オーディオ操作プログラムの実行が図 3 3に示されるよう なコンパクト ·ディスクの演奏を選択した状態でメイン画面に戻った場合には、 その後に機能選択ポタン 5 7に図 3 3において選択ポタン 4 4に表示されている 「C D」 の表示を、 図 3 7に示されるように機能切換ポタン 5 7で表示させる構 成とし、 この機能切換ポタン 5 7に対応した夕ツチ部 1 5 2を指で触れ、 更に、 所定時間以内 (上述した経過時間 Tが設定時間 T Sを越える前) にパネル 8 4を 押圧した場合 (すなわち、 クリック信号を発信した場合) に、 即座に選択ポタン 4 4を選択した場合の機能、 すなわち、 コンパクト ·ディスクの演奏を行なうよ うにしてもよい。
このような構成とした場合には、 選択ポタン 3 2〜5 4を選択しなくても前回 利用した機能を即座に選択できるため、 階層操作並びに選択操作の低減を図るこ とができ、 操作性を向上させることが可能である。
ぐ第 6の実施の形態 >
次に、 本発明の第 6の実施の形態について説明する。
本実施の形態に係る画面操作装置を適用したカーナビゲーシヨン装置では、 例 えば、 地図画面表示プログラムが実行されると、 制御部 2 2によって地図データ が展開されると共に、 展開された地図データのうち、 予め設定され且つモニタ装 置 2 6の表示領域 R (図 4 1の一点鎖線 R内) に表示可能なデータがモニタ装置 2 6の表示領域 Rに表示される (図 4 1参照) 。
なお、 各図において、 モニタ装置 2 6の画面中には一点鎖線で表示領域 Rを示 しているが、 これは、 本実施の形態を説明するうえで便宜上示したものであり、 実際に画面にこのような一点鎖線の表示領域 Rが示されるものではない。
また、 登録マーク検索プログラムが実行された場合には、 図 4 4に示されるよ うにモニタ装置 2 6の表示領域 Rに複数の選択ポタン 3 2〜 5 4がマトリックス 状 (本実施の形態では 4行 3列) に表示されると共に、 予め使用者等が登録した (すなわち、 所定の登録作業により記憶媒体 2 4へ記憶させた) 登録マークデー 夕が展開され、 予め設定された順番で且つ表示領域 Rへ表示可能な (すなわち、 表示領域 R内の) 登録マークデータのラベル (地点名) が各選択ポタン 3 2〜5 4中に表示される。
また、 登録マークデータが選択ポタン 3 2〜5 4の数よりも多い場合、 すなわ ち、 表示領域 R内にラベル表示不可能な登録マークデータが存在する場合には、 後述する所定の操作で画面を切り換えることで、 図 4 6や図 4 7に示されるよう に、 各選択ポタン 3 2〜5 4に他の登録マークデ一夕のラベルを表示できる。 さらに、 ジャンル別目的地検索プログラムが実行された場合には、 図 4 8に示 されるようにモニタ装置 2 6の表示領域 Rに複数の選択ポタン 3 2〜5 4がマト リックス状 (本実施の形態では 4行 3列) に表示されると共に、 予め記憶媒体 2 4に記憶させておいた目的地の大分類データ、 中分類データ、 及び小分類データ が展開され、 予め設定された順番で且つ表示領域 Rへ表示可能な (すなわち、 表 示領域 R内の) 各分類デ一がを各選択ポタン 3 2〜5 4中に表示される。
また、 分類データ数が選択ポタン 3 2〜 5 4の数よりも多い場合、 すなわち、 表示領域 R内に表示不可能な分類データが存在する場合には、 後述する所定の操 作で画面を切り換えることで、 図 5 1、 図 5 3、 図 5 5に示されるように、 各選 択ポタン 3 2〜 5 4に他の登録地点名を表示できる。
(地図画面表示プログラム起動時における本実施の形態の作用、 効果) 次に、 本カーナビゲーシヨン装置 1 0における画面切換 (すなわち、 通常切換 としての通常スクロール、 高速切換としての高速スクロール、 及び変速切換とし ての減速スクロール) に関する作用並びに効果について、 図 3 8及び図 4 0のフ ローチャートに基づき、 地図画面表示プログラムを起動した場合、 登録マ一ク検 索プログラムを起動した場合、 及び地名検索プログラムを起動した場合の各々を 例にして説明する。
先ず、 図 3 8に示されるように、 ステップ 7 0 0で制御部 2 2が記憶媒体 2 4 から地図画面表示プログラムを読み込んで地図画面表示プログラムが起動される と、 ステップ 7 0 2でフラグ F 1、 F 2、 F 3及びタイマー (タイマ一プログラ ム) がリセットされる。 次いで、 ステップ 7 0 4では記憶媒体 2 4から地図画面 表示プログラム起動時における表示デー夕であるところの地図データが読み込ま れて展開される。
その後、 ステップ 7 0 6でモニタ装置 2 6の画面の表示領域 Rに所定の地図デ 一夕が表示されているか否かが判定される。 所定の地図データが表示されていな ければステップ 7 0 8にて画面表示処理がなされ、 展開された地図データのうち 、 表示領域 Rに対応した地図データを図 4 1に示されるようにモニタ装置 2 6の 画面に表示してステップ 7 1 0へ進む。
なお、 ステップ 7 0 6で既に表示領域 Rに対応した地図データが表示されてい ると判定されればステップ 7 0 8へ進まずにそのままステップ 7 1 0へ進む。 次いで、 赤外線受光部 2 0からの電気信号を受信したか否かの判定が行なわれ る。 ここで、 夕ツチ信号やクリック信号が制御部 2 2に入力されていなければ、 ステップ 7 1 2へ進み、 フラグ F 1に 1が代入されているか否かが判定される。 さらに、 この状態で本地図画面表示プログラムがステップ 7 0 0から開始された 直後であれば、 F 1はリセットされたままの状態であるため、 再びステップ 7 0 6へ戻る。
これに対し、 例えば、 操作者の指が上述した夕ツチ部 1 6 0に触れることでラ イン端子 1 2 4とライン端子 1 3 6とが導通し、 この状態での夕ツチ信号を制御 部 2 2が赤外線受光部 2 0から受けると、 ステップ 7 1 0からステップ 7 1 4へ 進んでステップ 7 1 4で赤外線受光部 2 0からの電気信号が処理される。
次いで、 ステップ 7 1 6ではステップ 7 1 4で処理した電気信号が夕ツチ信号 であるか否かが判定される。 この場合、 受信した信号は夕ツチ信号であるため、 ステップ 7 1 6からステップ 7 1 8へと進み、 この夕ツチ信号がその直前に受信 した信号と同一の信号であるか否かが判定される。 本地図画面表示プログラムが ステップ 7 0 0から開始された直後であれば、 それ以前に受信した信号はないた め、 ステップ 7 2 0へと進んでタイマー (タイマープログラム) の経過時間丁が リセットされ、 ステップ 7 2 2でタイマー (タイマープログラム) が起動する。 次いで、 ステップ 7 2 4で経過時間 Tが予め設定されていた設定時間 T Aを越 えたか否かが判定される。 この状態で、 例えば、 本地図画面表示プログラムがス テツプ 7 0 0から開始された直後である場合等、 先に同一の信号を制御部 2 2が 赤外線受光部 2 0から受けていない場合であれば、 この時点では経過時間 Tが設 定時間 T Aを越えていないため、 ステップ 7 2 6へ進む。
ステップ 7 2 6では、 それまで受信した夕ツチ信号の信号数が 2以上 (本信号 を含めて信号数が 3以上) であるか否かが判定され、 上記のように最初の信号で あればステップ 7 0 6へ戻る。
操作者がシートスィッチ 1 1 0の同一部位、 例えば、 夕ツチ部 1 6 0に触れ続 けた場合には、 ステップ 7 1 8から直接ステップ 7 2 4へと進む。 すなわち、 操 作者がシートスイッチ 1 1 0の同一部位、 例えば、 夕ツチ部 1 6 0に触れ続けた 場合には、 これまで説明した過程を巡り続けるが、 その途中で経過時間 Tが設定 時間 T Aを越えると、 ステップ 7 2 4からステップ 7 2 8へと進み、 ステップ 7 2 8にて通常スクロール処理が行なわれる。
この通常スクロール処理では、 シートスィッチ 1 1 0上 (パネル 8 4上) での 操作者の指位置に基づき (すなわち、 夕ツチ信号に基づいて) 所定の方向へ画面 が移動する。
すなわち、 例えば、 夕ツチ部 1 6 0に指が触れている場合では、 夕ツチ部 1 6 0はパネル 8 4の中央に対して概ね右方に位置するため、 ステップ 7 2 8では、 展開した地図データを表示領域 Rに対して全体的に左方へ移動させる。 これによ り、 表示領域 Rの左端部側に位置する地図データから表示領域 Rの左外側へ移動 する。 これに伴い、 それまで表示領域 Rの右外側に位置して表示されていなかつ た地図データが表示領域 R内に位置してモニタ装置 2 6の画面上に表示される。 これにより、 夕ツチ部 1 6 0を指で触れ続けることで、 相対的に表示領域 が 右方へ移動する。 したがって、 所望の地図データが表示領域 R内に位置するまで パネル 8 4 (シートスィッチ 1 1 0 ) に触れ続けることで所望の地図データをモ 二夕装置 2 6の画面に表示できる。
なお、 特にフローチャートを用いた説明はしないが、 この通常スクロール処理 は、 同一の夕ツチ信号が途絶えること、 すなわち、 指がシートスィッチ 1 1 0上 から離れるか、 又は、 シートスィッチ 1 1 0上で指が移動するかにより終了する 。 この通常スクロール処理が終了するとステップ 7 3 0へ進んでステップ 7 0 0 へ戻る。
一方、 例えば、 指がシートスィッチ 1 1 0に触れつつも、 経過時間 Tが設定時 間 T Aを越えるよりも先にシートスィッチ 1 1 0上で夕ツチ部 1 6 0から夕ツチ 部 1 5 8を介して夕ツチ部 1 5 6ヘスライドした場合 (すなわち、 図 3の左側へ 指が移動した場合) には、 先ず、 指が夕ツチ部 1 5 8を通過する際にライン端子 1 2 4とライン端子 1 3 4とを導通させる。
これにより、 それ以前の夕ツチ信号とは異なる夕ツチ信号が赤外線受光部 2 0 から制御部 2 2へ送られる。 したがって、 この場合には、 ステップ 7 1 8からス テツプ 7 2 0へ進みタイマーの経過時間 Tがリセッ卜され、 ステップ 7 2 2で再 びタイマ一が起動される。 さらに、 経過時間 Tが設定時間 T Aを越えていなけれ ばステップ 7 2 4からステップ 7 2 6へ進む。 この状態では、 本信号以前のタツ チ信号は未だ 1つ (本信号を含めて 2つ) であるため、 そのままステップ 7 0 6 へ戻る。
次いで、 経過時間 Tが設定時間 T Aを越える前に指が夕ツチ部 1 5 8からタツ チ部 1 5 6へ移動してライン端子 1 2 4とライン端子 1 3 2とを導通させると、 それ以前の夕ツチ信号とは異なる夕ツチ信号が赤外線受光部 2 0から制御部 2 2 へ送られる。 したがって、 この場合には、 ステップ 7 1 8からステップ 7 2 0へ 進み夕イマ一の経過時間 Tがリセットされ、 ステップ 7 2 2で再びタイマーが起 動される。
さらに、 経過時間 Tが設定時間 T Aを越えていなければステップ 7 2 4からス テツプ 7 2 6へ進む。 ここで、 極短時間の間に指が夕ツチ部 1 6 0から夕ッチ部 1 5 8を経て夕ツチ部 1 5 6ヘスライドした場合には、 本信号以前に夕ツチ部 1 6 0でのタツチ信号と夕ツチ部 1 5 8での夕ツチ信号との 2つの夕ツチ信号 (す なわち、 夕ツチ部 1 5 6での夕ツチ信号を含めて 3つの夕ツチ信号) を受信して いるため、 ステップ 7 2 4からステップ 7 2 6へ進んだ後にはステップ 7 3 2へ 進み、 フラグ F 1に 1が代入されているか否かが判定され、 この状態でフラグ F 1がリセッ卜されていれば、 ステップ 7 3 4へ進んでフラグ F 1に 1が代入され る。
次いで、 タツチ部 1 5 6へ指が到達した後、 タイマ一の経過時間 Tが設定時間 T Aを越える前に、 例えば、 指がシートスィッチ 1 1 0上から離間すると、 ステ ップ 7 1 0からステップ 7 1 2へ進むが、 この状態ではフラグ F 1に 1が代入さ れているため、 ステップ 7 3 6へ進んで高速スクロール処理が実行される。 図 3 9のフローチャートに示されるように、 ステップ 8 0 0で高速スクロール 処理が開始されると、 ステップ 8 0 2で制御部 2 2が赤外線受光部 2 0からタツ チ信号を受信したか否かが判定される。 但し、 上述したように高速スクロール処 理が行なわれる直前では指がシートスィッチ 1 1 0上から離間するため、 制御部 2 2が赤外線受光部 2 0から夕ツチ信号を受信することはなく、 ステップ 8 0 4 へ進む。
ステップ 8 0 4ではフラグ F 3に 1が代入されているか否かが判定されるが、 高速スクロール処理が開始される直前にフラグ F 3に 1が代入されていることは ないため、 ステップ 8 0 6へ進む。 ステップ 8 0 6ではフラグ F 2に 1が代入さ れているかが判定される。 しましながら、 フラグ F 3と同様に高速スクロール処 理が開始される直前にフラグ F 2に 1が代入されていることはないため、 ステツ プ 8 0 8へ進む。
ステップ 8 0 8では高速スクロール処理が開始されるまでに受信した 3以上の 夕ツチ信号に基づいてスクロールの方向が算出される。 このときのスクロール方 向の計算方法としては、 例えば、 ライン端子 1 2 4とライン端子 1 3 2との導通 した際の最後の夕ツチ信号に基づいてベクトル始端位置を求め、 ライン端子 1 2 4とライン端子 1 3 4との導通した際の次の夕ツチ信号に基づいてべクトル中間 位置を求め、 更にライン端子 1 2 4とライン端子 1 3 6との導通した際の最初の 夕ツチ信号に基づいてベクトル終端位置を求める方法や、 ライン端子 1 2 4とラ イン端子 1 3 2との導通した際の最後の夕ツチ信号に基づいてべクトル始端位置 を求め、 ライン端子 1 2 4とライン端子 1 3 6との導通した際の最初の夕ツチ信 号に基づいてべクトル終端位置を求める方法などがある。 前者は中間位置を求め るのに対し後者は中間位置を求めないので、 この時点では前者の方法で求めたベ クトルの向きと後者の方法で求めたべクトルの向きとが同じになるとは限らない 。 但し、 何れにしても、 この時点で求めたベクトルの向きはシ一トスイッチ 1 1 0上での指のスライド方向とは概ね反対の方向に対応するものとなる。
次いで、 ステップ 8 1 0ではステップ 8 0 8で求めたべクトルが迷走べクトル であるか否かが判定される。 迷走ベクトルとは、 例えば、 ベクトル始端位置とベ クトル終端位置とを結んだ直線に対し、 例えば、 ライン端子 1 2 4とライン端子 1 3 4との導通した際の次 (2番目) の夕ツチ信号に基づいた中間点を通るべク トルが大きく異なる場合 (すなわち、 ベクトル始端位置とベクトル終端位置とを 結んだ直線に対して中間点が大きく乖離している場合) を言い、 例えば、 操作者 が如何なる操作を行なうか迷い、 指がシートスィッチ 1 1 0で格別な方向性を持 たずに移動しているような場合に上記のべクトルが迷走べクトルとなる場合があ る。
ステップ 8 1 0では、 ステップ 8 0 8で算出したべクトルが迷走べクトルであ るか否か、 すなわち、 中間位置をも含めてステップ 8 0 8でベクトルを算出した 場合には、 算出したべクトルがべクトル始端位置とべクトル終端位置とを結んだ 直線に対して大きく異なっているか否か、 また、 ステップ 8 0 8でべクトルの始 端位置と終端位置のみを算出した場合にはライン端子 1 2 4とライン端子 1 3 4 との導通した際の次 (2番目) のタツチ信号に基づいた中間点がステップ 8 0 8 で算出したべクトルに対して大きく乖離しているか否かが判定される。
ステップ 8 1 0で迷走べクトルでないと判定された場合にはステップ 8 1 2へ 進む。 ステップ 8 1 2ではタツチ部 1 6 0、 1 5 8、 1 5 6の各々に指が位置し た状態での各経過時間 Tに基づいてスクロールの速度が設定され、 例えば、 各経 過時間 Tの和が小さければスクロール速度を比較的早く設定し、 各経過時間丁の 和が大きければスクロール速度を比較的遅く設定する。
次いで、 ステップ 8 1 4では、 表示領域 Rに対して地図データをステップ 8 0 8で求めた方向へステップ 8 1 2で設定した速度で高速移動 (すなわち、 上述し た通常スクロールに比べて充分に早く移動) させると共に、 ステップ 8 0 8で求 めた方向とは反対方向で且つステップ 8 1 2で設定した速度に対応した長さの矢 印マーク 9 3 0をモニタ装置 2 6の画面に表示させる (図 4 2参照) 。 すなわち 、 上述したように、 ステップ 8 0 8で算出したベクトルの向きは、 言わば、 シー トスイッチ 1 1 0上での指のスライド方向とは反対の方向に対応しているため、 この方向に地図データを表示領域 Rに対して高速移動させることで、 あたかも、 表示領域 Rがシートスィッチ 1 1 0上での指のスライド方向へ高速移動している ようにみえる。
このように、 本実施の形態では、 シートスィッチ 1 1 0上 (すなわち、 パネル 8 4上) で指をスライドさせることで、 そのスライド方向に対応した方向へ向け 、 しかも、 そのスライド速度に対応し且つ通常スクロールよりも充分に速い速度 で、 見かけ上、 表示領域 Rを高速で移動させることができる。 これにより、 操作 感覚とスクロールの向きや速度を適応させることができる。 次いで、 ステップ 8 1 6でフラグ F 2に 1が代入されると共にタイマーの経過 時間 Tに 0が代入され (すなわち、 リセットされ) 、 ステップ 8 0 2へ戻る。 こ の状態で特に夕ツチ信号を受していなければ (厳密に言えば、 上述した最後の夕 ツチ信号の後に夕ツチ信号を受信していなければ) 、 ステップ 8 0 4へ進み、 更 に、 ステップ 8 0 6へ進む。 ここで、 この状態では、 ステップ 8 1 6でフラグ F 2に 1が代入されているため、 ステップ 8 0 8へは進まずにステップ 8 0 2へ戻 る。
なお、 この状態では、 高速スクロールが継続されている。 すなわち、 この状態 にあっては、 操作者は特別な操作を行なったり、 又は、 なんらかの操作を継続し ていなくても、 高速スクロールが継続されていることになるため、 所望の地図 ( すなわち、 表示したい地図) が接近し、 若しくは表示されるまでの間、 操作者は 操作から開放される。 したがって、 この状態では、 操作者による本カーナビゲ一 シヨン装置 1 0以外の他の操作等を行なうことが可能となる等、 操作性が向上す る。
また、 上述したように、 高速スクロールを行なう条件として設定時間 T Aとス ライド終了後におけるシートスィッチ 1 1 0からの指の離間があり、 この設定時 間 T Aを越えて同一の夕ツチ信号を制御部 2 2が受信した場合には高速スクロー ルが行なわれない。
したがって、 高速スクロールを行なうには意図的に素早く指をスライドさせて シートスィッチ 1 1 0から指を離さなければならず、 これにより、 意図しない ( 不用意な) 地図デ一夕の高速スクロールを防止又は抑制できる。
次に、 ステップ 8 0 2、 8 0 4、 8 0 6、 8 0 2と巡るループで処理を行なつ ている途中で、 例えば、 操作者の指がシートスィッチ 1 1 0上の夕ツチ部 1 5 4 に触れ、 これにより、 ライン端子 1 2 2とライン端子 1 3 6とが導通し、 これに 伴う夕ツチ信号が赤外線受光部 2 0から制御部 2 2へ送られると、 ステップ 8 0 2からステップ 8 1 8へ進み、 タイマー (タイマ一プログラム) の経過時間丁が 0であるか否かが判定される。
ここで、 この状態ではステップ 8 1 6で経過時間 Tがリセッ卜されているため 、 ステップ 8 2 0へ進みタイマー (タイマ一プログラム) が起動される。 次いで 、 ステップ 8 2 2でフラグ F 3に 1が代入された後にステップ 8 2 4へ進む。 ス テツプ 8 2 4では経過時間 Tが予め設定された設定時間 T Bを越えたか否かが判 定され、 経過時間 Tが設定時間 T Bを越えていなければステップ 8 0 2へ戻る。 例えば、 夕ツチ部 1 5 4に触れた後、 瞬時にシートスィッチ 1 1 0から指を離 した場合等、 設定時間 T Bを越える前に夕ツチ信号の受信が解除された場合には 、 ステップ 8 0 2からステップ 8 0 4へ進む。 ここで、 上述したように、 ステツ プ 8 2 2でフラグ F 3に 1が代入されているため、 ステップ 8 0 4からステップ 8 2 6へ進んで方向設定処理が行なわれる。
このステップ 8 2 6での方向設定処理は、 ステップ 8 0 8でのべクトル処理と は異なり、 例えば、 ライン端子 1 2 2とライン端子 1 3 6との導通信号に基づく 夕ツチ信号から夕ツチ部 1 5 4の位置を算出し、 更に、 表示領域 Rの中央から表 示領域 Rにおける夕ツチ部 1 5 4に対応した向きを算出する。
次いで、 ステップ 8 2 8ではそれまでのスクロール速度よりも予め設定された 割合だけ (すなわち、 1段階) 遅い速度に設定される。 さらに、 ステップ 8 3 0 でフラグ F 3と経過時間 Tのそれぞれに 0が代入された後 (すなわち、 リセット された後) に、 ステップ 8 3 2ではステップ 8 2 6で算出した方向とは反対方向 へ向けて、 ステップ 8 2 8で設定した速度で表示領域 Rに対して地図データを移 動させる。 さらに、 ステップ 8 2 6で算出した向きで且つ 1段階減速した速度に 対応する長さの矢印マーク 9 3 2をモニタ装置 2 6の画面に表示させて (図 4 3 参照) 、 ステップ 8 0 2へ戻る。
この状態でステップ 8 0 2へ戻った後には、 次に夕ツチ信号を受信するまでス テツプ 8 0 2、 8 0 4、 8 0 6、 8 0 2のループを巡回しており、 この状態では 、 上述した減速スクロールが継続されている。
その後、 再び設定時間 T Bを越えない夕ツチ信号が受信されるたびに、 その夕 ツチ信号に基づいた方向へ向けて更に 1段階減速されてスクロールされる。 これ により、 最初の高速スクロールで表示領域 Rに対して大まかな位置まで地図デー 夕を移動させ、 その後に減速スクロールを繰り返すことで、 例えば、 目的の地図 データを早急且つ確実に表示領域 Rの略中央に表示できる。
一方、 設定時間 T Bを越えるまで連続して同一のタツチ信号を受信した場合に は、 ステップ 8 2 4からステップ 8 3 4へ進み、 ステップ 8 3 4でそれまでの髙 速スクロールや減速スクロールが停止される。 次いで、 ステップ 8 3 6でフラグ F 1〜F 3の全てがリセッ卜される。
次いで、 ステップ 8 3 8では、 それまでに受信した夕ツチ信号を記憶したメモ リ等から最後に受信した夕ツチ信号を除いて消去する (換言すれば、 このステツ プ 8 1 4を経ることで、 最後に受信した夕ツチ信号が最初に受信した夕ツチ信号 になる) 。
さらに、 このステップ 8 3 8を経た後にステップ 8 4 0を介して図 3 8のステ ップ 7 0 6へ戻る。 なお、 ステップ 8 1 0においてステップ 8 0 8で算出したベ クトルが迷走ベクトルであると判定された場合にも、 ステップ 8 3 6へ進み、 ス テツプ 8 3 8、 8 4 0を介して図 3 8のステップ 7 0 6へ戻る。
次いで、 ステップ 7 0 6へ戻った後に、 例えば、 クリック信号を受信すると、 ステップ 7 1 6からステップ 7 3 8へと進み、 その直前に受信した夕ツチ信号と 受信したクリック信号に基づいた各種の処理が行なわれる。
以上説明したように、 本実施の形態において地図画面プログラム起動時には、 高速スクロール、 減速スクロール、 及び通常スクロールを用いることで、 操作者 の意図に対応した速さで確実に所望の地図データを表示領域 Rに表示できる。
(登録マーク検索プログラム起動時における本実施の形態の作用、 効果) 次に、 登録マーク検索プログラムを起動した際の画面切換 (すなわち、 通常切 換としての通常スクロール、 高速切換としての高速スクロール、 及び変速切換と しての減速スクロール) に関する作用並びに効果について説明する。
なお、 この登録マーク検索プログラム起動時及び次に説明する地名検索プログ ラム起動時に関しては図 3 8のフローチャートに代えて図 4 0のフローチャート に基づいて説明するが、 基本的には上述した地図画面プログラム起動時と同じで あり、 基本的な作用並びに効果も同じであるため、 以下、 地図画面プログラム起 動時と差異を中心に説明を行ない、 基本的に同一の処理に関してはその詳細な説 明を省略する。
登録マーク検索プログラム起動時には、 先ず図 4 0に示されるように、 ステツ プ 7 0 0で登録マーク検索プログラムが起動されると、 ステップ 7 0 2を経てス テツプ 7 0 4では記憶媒体 2 4から選択ポタン 3 2〜5 4 (図 4 4参照) のデー 夕が読み込まれる。 さらに、 登録マーク検索プログラム起動時における表示デー 夕であるところの登録マークデータが読み込まれてマトリクス状に展開される。 伹し、 本実施の形態において登録マークデ一夕はマトリックス状に展開されるが 、 展開された登録マークデータの行数は図 4 4に示される選択ボタン 3 2〜5 4 の行数 (すなわち、 4行) に等しく、 列数は登録マークのデータ数を行数で割つ た数に対応している。
その後、 ステップ 7 0 6でモニタ装置 2 6の画面の表示領域 Rに所定の登録マ ークデータが表示されているか否かが判定され、 所定の登録マークデ一夕が表示 されていなければステップ 7 0 8にて画面表示処理がなされ、 展開された登録マ 一クデ一夕のうち、 表示領域 Rに対応した登録マークデ一夕のラベルを図 4 4に 示すようにモニタ装置 2 6の画面に表示してステップ 7 1 0へ進む。
、なお、 以下、 登録マーク検索プログラム起動時の説明に限り、 モニタ装置 2 6 の画面に表示可能 (すなわち、 表示領域 Rへ移動可能) な行数及び列数の登録マ ークデータ (すなわち、 本実施の形態においては、 4行 3列分の登録マークデー 夕) を 1つの単位とし、 この単位を便宜状 「頁」 と称する。 すなわち、 1頁分の 登録マークデータとは 4行 3列の互いに隣接する登録マークデータのことをさす 例えば、 操作者の指が夕ツチ部 1 6 0に触れることでライン端子 1 2 4とライ ン端子 1 3 6とが導通し、 この状態での夕ツチ信号を制御部 2 2が赤外線受光部 2 0から受けると、 ステップ 7 1 0からステップ 7 1 4、 7 1 6を介してステツ プ 7 1 8へ進み、 それまでに同一の夕ツチ信号を連続して受信していなければ、 ステップ 9 0 2で夕ツチ信号処理が行なわれる。
図 4 4に示されるように、 本実施の形態において登録マーク検索プログラムが 起動された際にモニタ装置 2 6に表示される選択ポタン 3 2〜5 4は、 全体的に マトリックス状となり、 その行数はライン端子 1 2 2〜1 2 8の本数に等しく、 列数はライン端子 1 3 2〜 1 3 6の本数に等しい。 すなわち、 ライン端子 1 2 2 〜 1 3 6の交点 (換言すれば、 夕ツチ部 1 5 0〜 1 7 2 ) が選択ポタン 3 2〜 5 4に対応することになり、 ステップ 9 0 2では、 受信した夕ツチ信号に該当する (すなわち、 この場合にはライン端子 1 2 4とライン端子 1 3 6との交点に対応 する) 選択ポタン 3 4並びにこの選択ポタン 3 4内に表示された登録マークデー 夕のラベルが反転表示される (図 4 5参照) 。
仮に、 シートスィッチ 1 1 0並びにパネル 8 4を介してプッシュスィッチ 9 6 の可動部 1 0 0を押圧して本体 9 8の固定接点と可動部 1 0 0の可動接点とを導 通させ、 更にこのときの導通信号に基づいて赤外線発光素子 1 0 2から発せられ た赤外線信号 Lを赤外線受光部 2 0が受けると、 赤外線受光部 2 0から制御部 2 2へクリック信号が送られる。 このような場合には、 図 4 0のステップ 7 1 6か らステップ 7 3 8へと進み、 制御部 2 2は、 例えばクリック信号受信直前に受信 した夕ツチ信号に該当する選択ポタン 3 4に表示されている登録マークに対応し た地点を中心として、 そのタツチ部の地図データをモニタ装置 2 6に表示させる
(表示例の一態様としては図 4 1を参照) 。
一方、 設定時間 T Aを越えて指が夕ツチ部 1 6 0に触れていた場合には、 図 4 0のステップ 7 2 4からステップ 7 2 8へと進んで登録マ一ク検索プログラム起 動時における通常スクロ一ル処理が行なわれる。
この通常スクロール処理では、 シートスィッチ 1 1 0上 (パネル 8 4上) での 操作者の指位置に基づき (すなわち、 夕ツチ信号に基づいて) 所定の方向へ画面 が移動する。
すなわち、 例えば、 夕ツチ部 1 6 0に指が触れている場合では、 夕ツチ部 1 6 0はパネル 8 4の中央に対して概ね右方に位置するため、 ステップ 7 2 8では、 展開した登録マークデータを一列分だけ表示領域 Rに対して全体的に左方へ移動 させる。 これにより、 選択ポタン 4 8〜5 4にラベル表示されていた登録マーク デ一夕 (すなわち、 表示領域 Rの左端側に位置する) は表示領域 Rの左外側へ移 動する。 同様にポタン 3 2〜4 6にラベル表示されていた登録マークデータも移 動して選択ポタン 4 0〜 5 4内でラベル表示される。 さらに、 それまで表示領域 Rの右外側に位置してラベル表示されていなかった登録マークデータが一列分だ け表示領域 R内に位置して選択ポタン 3 2〜3 8でラベル表示される (図 4 6参 照) 。
このように、 パネル 8 4 (シートスィッチ 1 1 0 ) の右側を指で触れ続けるこ とで、 相対的に表示領域 Rが右方へ移動することになる。 したがって、 所望の登 録マークデータが表示領域 R内に位置するまでパネル 8 4 (シートスィッチ 1 1 0 ) に触れ続けることで所望の登録マークデ一夕をモニタ装置 2 6の画面に表示 できる。
なお、 上述したように、 本実施の形態にあっては、 展開された登録マ一クデ一 夕の行数は選択ポタン 3 2〜5 4の行数と同じであるため、 表示領域 Rに対して 選択ポタン 3 2〜 5 4の列方向 (本実施の形態では図 4 4〜 1 4の上下方向) に 沿った方向 (厳密には選択ポタン 3 2〜5 4の列方向に対応した方向に沿った方 向) の外側には、 表示領域 Rに表示しきれない登録マ一クデ一夕が存在するが、 表示領域 Rに対して選択ポタン 3 2〜5 4の列方向に沿った方向の外側には登録 マークデータが存在しない。
このため、 本登録マーク検索プログラム起動時では登録マークデータを表示領 域 Rに対して選択ボタン 3 2〜5 4の列方向に沿った方向へ移動させる処理は行 なわれない。 また、 特にフローチャートを用いた説明はしないが、 この通常スク ロール処理は、 同一の夕ツチ信号が途絶えること、 すなわち、 指がシー小スイツ チ 1 1 0上から離れるか、 又は、 シートスィッチ 1 1 0上で指が移動するかによ り終了する。 この通常スクロール処理が終了するとステップ 7 3 0へ進んでステ ップ 7 0 0へ戻る。
これに対し、 設定時間 T Aを越える前に夕ツチ部 1 6 0から夕ツチ部 1 5 8へ 指がスライドした後に設定時間 T Aを越える前に夕ツチ部 1 5 8から夕ツチ部 1 5 6へ指がスライドし、 更に、 設定時間 T Aを越える前にシ一トスイッチ 1 1 0 から指を離すと、 上述した地図画面表示プログラム起動時と同様に図 4 0のステ ップ 7 1 0、 7 1 2を経てステップ 7 3 6へ進んで高速スクロール処理が行なわ れる。
登録マーク検索プログラム起動時においても上述した地図画面表示プログラム 起動時と同様に図 3 9に示されるようにステップ 8 0 0〜8 4 0の処理が行なわ れる。 但し、 上記の地図画面表示プログラム起動時においてステップ 8 1 2の速 度設定処理は地図データの移動速度の設定であつたが、 本登録マーク検索プログ ラム起動時においてはステップ 8 1 2の速度設定処理は表示領域 R内での登録マ 一クデ一夕の表示時間をいう。 また、 通常スクロール時と同様に、 高速スクロー ル処理においても本登録マーク検索プログラム起動時には登録マークデータを表 示領域 Rに対して選択ポタン 3 2〜5 4の列方向 (本実施の形態では図 4 4〜1 4の上下方向) に沿つた方向へ移動させる処理が行なわれることはない。
ステップ 8 1 4で高速スクロールが開始されると、 表示領域 Rに対してステツ プ 8 0 8で算出したベクトルの方向、 すなわち、 シートスィッチ 1 1 0上でタツ チ部 1 5 6を始端位置とし夕ツチ部 1 6 0を終端位置とするべクトルの向きに対 応した方向の外側へ表示領域 Rでラベル表示されている登録マークデータ (すな わち、 選択ボタン 3 2〜5 4内でラベル表示されている登録マークデータ) の全 てが一度に移動する。
さらに、 ステップ 8 0 8で算出したベクトルの向きとは反対方向で表示領域 R の外側で隣接する 1頁分の登録マークデータが一度に表示領域 R内に移動して対 応する選択ポタン 3 2〜 5 4内でラベル表示される (図 4 7参照) 。
次いで、 ステップ 8 1 2で設定された時間だけ表示領域 R内 (すなわち、 選択 ポタン 3 2〜5 4内) で登録マークデータのラベルを表示した後に、 この状態で 表示領域 Rにラベル表示されている登録マークデータの全てが上記と同じべクト ルの方向の表示領域 R外へ一度に移動する。 さらに、 この状態でステップ 8 0 8 で算出したべクトルの向きとは反対方向で表示領域 Rの外側で隣接する 1頁分の 登録マークデータが一度に表示領域 R内に移動して対応する選択ポタン 3 2〜 5 4内でラベル表示される。
上記の高速スクロール開始後は、 図 3 9のステップ 8 0 2、 8 0 4、 8 0 6、 8 0 2のループを巡回し、 高速スクロール (すなわち、 登録マークデータの移動 ) が繰り返され続ける。
次いで、 この状態で、 例えば、 操作者の指がシートスィッチ 1 1 0上の設定時 間 T Bよりも短い時間で夕ツチ部 1 5 6に触れ、 これに伴う夕ツチ信号が赤外線 受光部 2 0から制御部 2 2へ送られると、 ステップ 8 2 6で方向設定処理がなさ れる。 次いで、 ステップ 8 2 8で速度変更処理が行なわれて表示領域 R内での表 示時間が 1段階遅く設定される。 ステップ 8 3 0を経た後、 ステップ 8 3 2で減 速スクロールが開始されると、 シートスィッチ 1 1 0の略中央から夕ツチ部 1 5 6への方向とは反対方向へ登録マークデータの全てが一度に移動すると共に、 シ 一トスイッチ 1 1 0の略中央から夕ツチ部 1 5 6への方向で表示領域 Rの外側で 隣接する 1頁分の登録マークデータが一度に表示領域 R内に移動する。
上記の減速スクロール開始後は、 図 3 9のステップ 8 0 2、 8 0 4、 8 0 6、 8 0 2のループを巡回し、 その間、 表示領域 R内に移動した登録マークデータは ステップ 8 2 6で設定された時間、 すなわち、 それ以前の表示時間よりも 1段階 遅い時間だけ表示領域 R内で表示された後に移動する。
このように、 本登録マーク検索プログラム起動時においては、 表示領域 Rに表 示されている登録マークデータに対して所望の (すなわち、 表示したい) 登録マ ークデータが離れているような場合であつても、 上記の高速スク口一ルを行なう ことで、 通常スクロールを行なうよりも早急に所望の登録マークデ一夕を表示で さる。
しかも、 高速スクロール開始後に所望の登録マークデ一夕が近づいてきた場合 、 又は、 表示領域 Rに所望の登録マ一クデ一夕を表示させたものの、 登録マーク データの移動の停止が間に合わなかった場合等においては、 減速スクロールを行 なうことで落ちついて確実に所望の登録マ一クデ一夕を表示領域 Rに表示できる また、 以上のように高速スクロール及び減速スクロールを行なうことで、 別途 、 高速スクロールモードポタンや減速スクロールモ一ドポタンを表示領域 R内に 表示させなくてもよいため、 選択ポタン 3 2〜 5 4の大型化や数量増加等、 表示 領域 Rの有効活用が可能となる。
なお、 上述したように、 本実施の形態では、 登録マーク検索プログラムを起動 させた際の登録マ一クデ一夕の移動方向 (すなわち、 スクロール方向) を選択ポ タン 3 2〜5 4の行方向 (本実施の形態では図 4 4〜 1 4の左右方向) にのみに 限定した構成であった。 しかしながら、 展開された登録マークデータの並び方次 第で登録マークデータの移動方向は選択ポタン 3 2〜 5 4の行方向でない場合が よいことは言うまでもない。
すなわち、 登録マ一クデータの列数を選択ポタン 3 2〜5 4の列数に等しくし 、 登録マークのデータ数を列数で割った数の行数を有するような態様に登録マー クデ一夕を並べたような場合には、 当然のことながら、 登録マークデータの移動 方向は列方向 (本実施の形態では図 4 4:〜 1 4の上下方向) に対応した方向とな る。
また、 選択ボタン 3 2〜5 4の行数及び列数よりも多く行方向並びに列方向へ 展開時の登録マークデータが並ぶ場合には、 行方向、 列方向の双方へ登録マーク データを移動させる必要があり、 更に、 行方向、 列方向のみならず行方向に対し て列方向へ傾斜した方向へ登録マークデータを移動可能とすることでより一層利 便性が向上する。
また、 本実施の形態では、 登録マーク検索プログラムを起動させた場合に高速 スクロール及び減速スクロールの何れもが 1頁分の登録マークデ一夕を移動させ
、 高速スクロールと減速スクロールとで表示時間を異ならせる構成であつたが、 高速スクロールと減速スクロールはこのような処理に限定されるものではない。 例えば、 高速スクロールでは 1度に数頁分の登録マークデータを移動させ、 減 速スクロールでは 1度に移動する登録マークデ一夕の頁数を減らす構成であって もよいし、 更には、 高速スクロール及び減速スクロールも通常スクロールと同様 に 1列分の登録マークデ一夕しか移動させないが、 高速スクロール、 減速スクロ ール、 及び通常スクロールで表示時間を変える構成としてもよい。
さらに言えば、 上述した地図画面表示プログラム起動時においてもこのような 登録マーク検索プログラム起動時と同様の処理を行なう構成としてもよい。
(ジャンル別検索プログラム起動時における本実施の形態の作用、 効果) 次に、 ジャンル別検索プログラムを起動した際の画面切換 (すなわち、 通常切 換としての通常スクロール、 高速切換としての高速スクロール、 及び変速切換と しての減速スクロール) に関する作用並びに効果について説明する。
なお、 このジャンル別検索プログラム起動時における作用並びに効果は、 基本 的に上述した地図画面プログラム起動時と同じであため、 以下、 登録マーク検索 プログラム起動時と差異並びにジャンル別検索プログラム起動時での特徴部分の 説明を中心に行ない、 基本的に同一の処理に関してはその詳細な説明を省略する ジャンル別検索プログラム起動時においても、 ステップ 7 0 4では記憶媒体 2 4から選択ポタン 3 2〜5 4を含む画像若しくはその他のデータが読み込まれる と共に、 ジャンル別検索プログラム起動時における表示データであるところの分 類データが読み込まれて階層的に展開される。
本実施の形態において分類デ一夕は更に大分類デ一夕、 中分類データ、 小分類 デー夕に分けられる。 全ての中分類データは複数の大分類デー夕のうちの何れか 1乃至複数に属しており、 全ての小分類データは複数の中分類データのうちの何 れか 1乃至複数に属している。 すなわち、 大分類データを頂点にして中分類デー 夕、 小分類データが階層的に並ぶ構成である。
さらに、 ステップ 7 0 6でモニタ装置 2 6の画面の表示領域 Rに所定の分類デ 一夕が表示されているか否かが判定され、 所定の分類デ一夕が表示されていなけ ればステップ 7 0 8にて画面表示処理がなされる。
図 4 8に示されるように、 ジャンル別検索プログラム起動時における画面表示 処理では、 表示領域 R内に選択ボタン 3 2〜 5 4がマトリックス状 (本実施の形 態では、 4行 3列) に表示される。 また、 この状態では、 最も左側の列にある選 択ポタン 4 8〜5 4の各々に、 1列に並んだ大分類データのうち表示領域 R内に 位置する大分類デ一夕のラベルが表示される。 さらにこの状態では、 表示された 大分類データに属する中分類データのラベルが第 1番目から順番に選択ポタン 4 0〜4 6に表示されると共に、 表示された中分類データに属する小分類データの ラベルが第 1番目から順番に選択ポタン 3 2〜3 8に表示される。
但し、 選択ポタン 3 2〜3 8に表示された小分類データのうち、 何れか 2以上 が同一の中分類データに属する場合には、 同一の中分類データに属する小分類デ 一夕のラベルを表示した選択ボタン 3 2〜3 8のうち、 上方に位置する小分類デ 一夕のラベルの左側 (すなわち、 同一行) の中分類データのラベルだけが選択ポ タン 4 0〜4 6に表示され、 同一の中分類に属する小分類データのラベルのうち 、 下方に位置する小分類データのラベルの左側の選択ポタン 4 0〜4 6は空欄と なる。
同様に、 選択ポタン 4 0〜4 6に表示される中分類データのうち、 何れか 2以 上が同一の大分類データに属する場合には、 同一の大分類データに属する中分類 データのラベルを表示した選択ポタン 4 0〜4 6のうち、 上方に位置する中分類 データのラベルの左側 (すなわち、 同一行) の大分類データのラベルだけが選択 ポタン 4 8〜5 4に表示され、 同一の中分類に属する中分類データのラベルのう ち、 下方に位置する中分類データのラベルの左側の選択ポタン 4 8〜5 4は空欄 となる。
このように各分類デ一夕のラベルが表示された状態で、 操作者の指が夕ッチ部 1 6 0に触れることによりライン端子 1 2 4とライン端子 1 3 6とが導通し、 こ の状態での夕ツチ信号を制御部 2 2が赤外線受光部 2 0から受けると、 ステップ 7 1 0からステップ 7 1 4、 7 1 6を介してステップ 7 1 8へ進み、 それまでに 連続して同一の夕ツチ信号を受信していなければ、 ステップ 9 0 2で夕ツチ信号 処理が行なわれ、 登録マーク検索プログラム起動時と同様に該当する選択ポタン 3 4並びにこの選択ポタン 3 4内で表示されている分類データ (小分類データ) のラベルが反転表示される (図 4 9参照) 。
仮に、 この状態でシートスイッチ 1 1 0並びにパネル 8 4を介してプッシュス イッチ 9 6の可動部 1 0 0を押圧して本体 9 8の固定接点と可動部 1 0 0の可動 接点とを導通させ、 更にこのときの導通信号に基づいて赤外線発光素子 1 0 2か ら発せられた赤外線信号 Lを赤外線受光部 2 0が受けると、 赤外線受光部 2 0か ら制御部 2 2へクリック信号が送られる。
このようなクリック信号、 すなわち、 夕ツチ部 1 6 0に対応した夕ツチ信号を 受信した直後にクリック信号を制御部 2 2が受信した場合には、 ステップ 9 0 2 で夕ツチ部 1 6 0に対応する選択ポタン 3 4にラベル表示された小分類データに 含まれる個別のデータ、 例えば、 登録マーク検索プログラム起動時において説明 した登録マークデータのうち、 この小分類デー夕に含まれる登録マ一クデ一夕を 選択ポタン 3 2〜 5 4に表示させたり、 又は、 この小分類データに含まれる登録 マ一クデ一夕のみを抽出した上で展開し、 上述した登録マーク検索プログラムを 起動させる。
また、 仮に夕ツチ部 1 5 2に対応した夕ツチ信号を受信した直後にクリック信 号を制御部 2 2が受信した場合には、 ステップ 9 0 2で夕ツチ部 1 5 2に対応す る選択ポタン 4 0にラベル表示された中分類データに含まれる小分類データを一 列に展開して、 表示領域 R内の小分類データのラベルを選択ポタン 3 2〜3 8に ラベル表示させる (一例として図 5 4参照) 。 但し、 該当する中分類データに属 する小分類データの数が選択ポタン 3 2〜3 8よりも少ない場合には、 該当する 中分類データの前若しくは後の中分類データに関して小分類デ一夕を同様にラベ ル表示させる。
さらに、 仮に夕ツチ部 1 5 0に対応した夕ツチ信号を受信した直後に制御部 2 2がクリック信号を受信した場合には、 ステップ 9 0 2で夕ツチ部 1 5 0に対応 する選択ポ夕ン 4 8に表示された大分類データに含まれる中分類データを一列に 展開して、 表示領域 R内の中分類データのラベルを選択ポタン 4 0〜4 6に表示 させる。
また、 選択ポタン 4 0〜4 6にラベルが表示された各中分類データに属する第 1番目の小分類デ一夕のラベルを対応する中分類デー夕のラベルが表示された選 択ポタン 4 0〜4 6の右側に位置する選択ポタン 3 2 ~ 3 8にそれぞれ表示させ る (一例として図 5 2参照) 。 伹し、 該当する大分類データに属する中小分類デ 一夕の数が選択ポタン 4 0〜4 6よりも少ない場合には、 該当する大分類データ の前若しくは後の大分類デ一夕に関して中分類データと分類デ一夕とを同様にラ ベル表示させる。
これに対し、 例えば、 夕ツチ部 1 5 6から夕ツチ部 1 6 2へ指がスライドした 後に設定時間 T Aを越える前に夕ツチ部 1 6 2から夕ツチ部 1 6 8へ指がスライ ドした場合のようにシートスィッチ 1 1 0上で列方向に指がスライドし、 且つ、 設定時間 T Aを越える前にシートスィッチ 1 1 0から指を離すと、 上述した登録 マーク検索プログラム起動時と同様に図 4 0のステップ 7 1 0、 7 1 2を経てス テツプ 7 3 6へ進んで高速スクロール処理が行なわれる。
但し、 本実施の形態では、 選択ポタン 3 2〜 5 4の行方向に沿って大分類デー 夕、 中分類データ、 小分類データの 3つの分類データに分けて並び、 基本的にそ れ以外の分類デ一夕がないため、 選択ポタン 3 2〜5 4の行方向に沿った方向で 表示領域 Rの外側に位置するデータは存在しない。 したがって、 本実施の形態で は、 ジャンル別検索プログラム起動時において選択ポタン 3 2〜5 4の行方向に 沿った高速スクロール並びに減速スクロールが行なわれることはなく、 また、 通 常スクロール時でも選択ポタン 3 2〜5 4の行方向スクロ一ルされることはない また、 本実施の形態においては、 マトリックス状の夕ツチ部 1 5 0〜1 7 2の どの列で指がスライドしたかにより高速スクロール及び減速スクロールの態様が 異なる。 以下、 各列毎に分けて説明する。
夕ツチ部 1 5 6から夕ツチ部 1 6 8へ向けて指がスライドすることによってス テツプ 8 1 4で高速スクロール処理が開始されると、 先ず、 全ての大分類データ がー列に並べられる。
次いで、 一列に並んだ大分類データのうち、 図 4 0のステップ 7 3 6へ進む直 前までに受信した夕ツチ信号に基づいてステップ 9 0 2で反転表示された選択ポ タン 5 4並びに大分類データのラベルの位置から表示領域 R内で表示可能な大分 類データのラベルが選択ポタン 4 8〜5 2に表示される。
さらに、 選択ポタン 4 8〜 5 4に表示された各大分類データに属する第 1番目 の中分類デ一夕のラベルが対応する選択ポタン 4 8〜5 4の右方で選択ボタン 4 0〜4 6に表示されると共に、 選択ポタン 4 0〜4 6の各々に表示されたラベル の中分類データに属する第 1番目の小分類データのラベルが対応する選択ポ夕ン 4 0〜4 6の右方で選択ポタン 3 2〜 3 8に表示される (図 5 0参照) 。
次いで、 この状態から大分類データの全てが表示領域 Rに対してステップ 8 0 8で算出したベクトルの方向へ移動する。 なお、 このときの大分類データの移動 は、 登録マーク検索プログラム起動時のように表示領域 R内の大分類データ (す なわち、 4つの大分類データ) を一度に移動させると共に、 ステップ 8 0 8で算 出したべクトルとは反対方向側で表示領域 Rに隣接する大分類データを含めて表 示領域 R内で表示可能な大分類データ (すなわち、 4つの大分類データ) を一度 に表示領域 R内に移動させて、 該当する大分類データのラベルを選択ポタン 4 8 〜5 4に表示させてもよい。 また、 大分類データをステップ 8 0 8で算出したベ クトルの方向へ移動させ、 移動させた後に対応する大分類データのラベルを選択 ポタン 4 8〜5 4に表示させてもよい。
さらに、 この大分類デ一夕が移動して新たに選択ポタン 4 8〜5 4内でラベル が表示されると、 表示された各大分類データに属する第 1番目の中分類データの ラベルが対応する大分類データのラベルの右側で選択ポタン 4 0〜4 6の各々に 新たに表示されると共に、 表示された中分類データに属する第 1番目の小分類デ 一夕のラベルが対応する中分類データのラベルの右側で選択ポタン 3 2〜3 8の 各々に新たに表示される (図 5 1参照) 。
一方、 夕ツチ部 1 5 8から夕ツチ部 1 7 0へ向けて指がスライドすることによ つてステップ 8 1 4で高速スクロール処理が開始されると、 先ず、 中分類データ の全て、 若しくは、 先に所望の大分類データが決定していればその所望の大分類 データに属する中分類デ一夕が一列に展開される。
次いで、 この一列に並んだ中分類データのうち、 図 4 0のステップ 7 3 6へ進 む直前までに受信した夕ツチ信号に基づいてステップ 9 0 2で反転表示された選 択ポタン 4 6並びに中分類データのラベルの位置から表示領域 R内で表示可能な 中分類データのラベルが選択ポタン 4 0〜4 4に表示される。
さらに、 選択ポタン 4 0〜4 6の各々に表示されたラベルの中分類データに属 する第 1番目の小分類データのラベルが対応する選択ポタン 4 0〜4 6の右方で 選択ポタン 3 2〜3 8に表示される (図 5 2参照) 。
この状態で、 表示領域 Rに対してステップ 8 0 8で算出したべクトルの方向へ 中分類データが移動する。 なお、 大分類データ移動時と同様に、 表示領域 R内の 中分類データ (すなわち、 4つの中分類データ) を一度に移動させると共に、 ス テツプ 8 0 8で算出したべクトルとは反対方向側で表示領域 Rに隣接する中分類 データを含めて表示領域 R内で表示可能な中分類データ (すなわち、 4つの中分 類データ) を一度に表示領域 R内に移動させて、 該当する中分類デ一夕のラベル を選択ポタン 4 8〜5 4に表示させてもよい。 また、 中分類データをステップ 8 0 8で算出したベクトルの方向へ移動させ、 移動させた後に対応する中分類デー 夕のラベルを選択ポタン 4 0〜4 6に表示させてもよい。
中分類デ一夕が移動して新たに選択ポタン 4 0〜4 6内でラベルが表示される と、 表示された各中分類データに属する第 1番目の小分類データのラベルが対応 する中分類データのラベルの右側で選択ポタン 3 2〜3 8の各々に新たに表示さ れる (図 5 3参照) 。
これに対し、 夕ツチ部 1 6 0から夕ツチ部 1 7 2へ向けて指がスライドするこ とによってステップ 8 1 4で高速スクロール処理が開始されると、 先ず、 小分類 データの全て、 若しくは、 先に所望の大分類データ又は中分類デ一夕が決定して いればその所望の大分類データ又は中分類データに属する小分類データが一列に 展開される。
次いで、 一列に並んだ小分類データのうち、 図 4 0のステップ 7 3 6へ進む直 前までに受信した夕ツチ信号に基づいてステップ 9 0 2で反転表示された選択ポ タン 3 8並びに小分類デ一夕のラベルの位置から表示領域 R内で表示可能な小分 類データのラベルが選択ポタン 3 2〜3 6に表示される (図 5 4参照) 。
この状態で、 図 5 5に示されるように、 表示領域 Rに対してステップ 8 0 8で 算出したベクトルの方向へ小分類データが移動する。 なお、 大分類デ一夕移動時 及び中分類データ移動時と同様に、 表示領域 R内の小分類デ一夕 (すなわち、 4 つの小分類データ) を一度に移動させると共に、 ステップ 8 0 8で算出したべク トルとは反対方向側で表示領域 Rに隣接する小分類データを含めて表示領域 R内 で表示可能な小分類デ一夕 (すなわち、 4つの小分類データ) を一度に表示領域 R内に移動させて、 該当する小分類データのラベルを選択ポタン 3 2〜3 8に表 示させてもよい。 また、 小分類データをステップ 8 0 8で算出したベクトルの方 向へ移動させ、 移動させた後に対応する小分類データのラベルを選択ポタン 3 2 〜3 8に表示させてもよい。
上記の高速スクロール開始後は、 図 3 9のステップ 8 0 2、 8 0 4、 8 0 6、 8 0 2のループを巡回し、 高速スクロール (すなわち、 分類データの移動) が繰 り返され続ける。
次いで、 この状態で、 例えば、 操作者の指がシートスィッチ 1 1 0上の設定時 間 T Bよりも短い時間で夕ツチ部 1 7 0等に触れ、 これに伴う夕ツチ信号が赤外 線受光部 2 0から制御部 2 2へ送られると、 ステップ 8 2 6で方向設定処理がな される。 さらに、 ステップ 8 2 8で速度変更処理が行なわれて表示領域 R内での 表示時間が 1段階遅く設定される。
ステップ 8 3 0を経た後、 ステップ 8 3 2で減速スクロールが開始されると、 高速スクロール時と同様の移動形態でシートスィッチ 1 1 0の略中央から夕ツチ 部 1 7 0等への方向とは反対方向へ高速スクロールしていた分類デ一夕 (すなわ ち、 大分類データ、 中分類データ、 小分類データの何れか) 移動すると共に、 こ れに伴い該当する分類データ以外の分類データも移動する、 表示領域 R内に位置 した分類デ一夕のラベルが対応する選択ポタン 3 2〜5 4に表示される。
上記の減速スクロール開始後は、 図 4 0のステップ 8 0 2、 8 0 4、 8 0 6、 8 0 2のループを巡回し、 その間、 表示領域 R内に移動した分類デ一夕はステツ プ 8 2 6で設定された時間、 すなわち、 それ以前の表示時間よりも 1段階遅い時 間だけ表示領域 R内で表示された後に移動する。
このように、 本ジャンル別検索プログラム起動時においては、 表示領域 Rに表 示されている分類デ一夕に対して所望の (すなわち、 表示したい) 分類データが 離れているような場合であっても、 上記の高速スクロールを行なうことで、 通常 スクロールを行なうよりも早急に所望の分類デ一夕を表示できる。 しかも、 高速 スクロール開始後に所望の分類データが近づいてきた場合、 又は、 表示領域 に 所望の分類データを表示させたものの、 分類データの移動停止が間に合わなかつ た場合等においては、 減速スクロールを行なうことで落ちついて確実に所望の分 類デ一夕を表示領域 Rに表示できる。
また、 大分類データ、 中分類データ、 及び小分類デ一夕毎に高速スクロール、 減速スクロール、 及び通常スクロールを行なうことで、 例えば、 小分類データが 膨大であったり、 各小分類デ一夕に含まれる個別データ (例えば、 登録マーク検 索プログラム起動時における登録マークデータ) の和が膨大である場合でも、 所 望の小分類データや個別データを早急に検索でき、 操作性が向上する。
さらに、 以上のように高速スクロール及び減速スクロ一ルを行なうことで、 別 途、 高速スクロールモードポタンや減速スクロールモードポタンを表示領域 R内 に表示させなくてもよいため、 選択ポタン 3 2〜 5 4の大型化や数量増加等、 表 示領域 Rの有効活用が可能となる。
なお、 本実施の形態では、 大分類データ、 中分類データ、 及び小分類データの 3種類を選択ポタン 3 2〜5 4の行方向に並べる構成としたが、 これらの 3種類 の分類データを選択ポタン 3 2〜 5 4の列方向に並べる構成としてもよい。 この 場合には、 3種類の分類データを選択ポタン 3 2〜 5 4の行方向に並べた構成で 各分類データの移動方向 (スクロール方向) が列方向であつたのに対し、 各分類 データの移動方向 (スクロール方向) が行方向となることは言うまでもない。 また、 本実施の形態では、 分類データを大分類データ、 中分類データ、 及び小 分類データの 3種類とした構成であつたが、 分類データを 4種類以上とすること も可能である。 もちろん、 分類データを 4種類以上とした場合には、 ライン端子 1 2 2〜 1 3 6並びに選択ポタン 3 2〜 5 4の列数を増やして対応してもよいが 、 選択ポタン 3 2〜5 4の行方向に沿ったスクロールを可能とし、 選択ポタン 3 2〜 5 4の行方向で表示領域 R外に位置する分類データを選択ポタン 3 2〜 5 4 の行方向に沿ったスクロールで表示領域 R内に移動させて表示させる構成とする ことで、 ライン端子 1 2 2〜1 3 6や選択ポタン 3 2〜5 4の列数を増やすさず とも対応できる。
さらに、 これまでに説明した本実施の形態では、 上述した地図画面表示プログ ラム、 登録マーク検索プログラム、 及びジャンル別検索プログラムの全てが起動 可能な構成であつたが、 これらの 3つのプログラムのうち、 何れか 1又は 2を有 する (起動可能な) 構成としてもよいし、 また、 他のプログラムに上述したよう な高速スクロール処理や減速スクロール処理を適用してもよい。
また、 本実施の形態では、 高速スクロール処理と減速スクロール処理の双方を 有する構成であつたが、 減速スクロール処理を有しない構成としてもよい。 さらに、 上記各実施の形態では、 コントローラ 7 0からは夕ツチ信号及びクリ ック信号に基づいた赤外線信号 Lを装置本体 1 2へ送り、 装置本体 1 2の制御部 2 2にて赤外線信号 Lを処理し、 判定する構成であつたが、 コントローラ 7 0内 の C P U 8 8にて夕ツチ信号及びクリック信号を処理、 判定し、 その結果のみを 赤外線信号 Lとして送る構成としてもよい (換言すれば、 制御手段を制御部 2 2 と C P U 8 8とに分割してもよい) 。 産業上の利用の可能性 以上のように、 本発明に係る画面操作装置は、 車両に搭載されるカーナビゲ一 シヨン装置やカーオーディオ装置、 更には、 従来の操作パネルに代わりモニタ装 置の出力画面に各種のアイコンや仮想ポタンを表示して、 温度調節等の所望の機 能を選択する車両用空調装置等、 モニタ装置を用いた様々な装置に利用できる。

Claims

請求の範囲
1 . 平面若しくは曲面とされた操作面を有すると共に、 当該操作面上の操作 体を検出し、 前記操作体を検出した場合に検出信号を出力する検出手段と、 出力手段に画像を表示すると共に、 前記操作面上での前記操作体の有無、 前記 操作面上での前記操作体の位置、 及び前記操作面上での移動軌跡の少なくとも何 れか 1つに対応した前記検出手段からの検出信号に基づいて前記出力手段に表示 した画像を切り換え又は維持する制御手段と、
を備える画面操作装置。
2 . 前記操作面上での前記操作体の有無を検出し、 少なくとも前記操作面上 の前記操作体を検出した際に操作体検出信号を出力する操作体検出手段と、 前記操作面に付与された押圧力を検出し、 当該押圧力を検出した際に押圧力検 出信号を出力する押庄カ検出手段と、
を含めて前記検出手段を構成すると共に、
前記操作体検出信号が出力されてから所定時間経過後に前記押圧力検出信号が 出力されなかった場合に前記出力手段に所定画面を出力し、 前記所定時間内に前 記押圧力検出信号が出力された場合に前記制御手段が前記所定画面の出力以外の 特定処理をする、
ことを特徴とする請求項 1記載の画面操作装置。 '
3 . 前記操作面上での前記操作体の有無を検出し、 少なくとも前記操作面上 の前記操作体を検出した際に操作体検出信号を出力する操作体検出手段を含めて 前記検出手段を構成すると共に、
前記操作体検出信号が出力されてから所定時間経過後に連続して前記操作体検 出信号が出力された場合に前記制御手段が前記出力手段に所定画面を出力し、 前 記所定時間内に前記操作体検出信号の出力が停止された場合に前記制御手段が前 記所定画面の出力以外の特定処理をする、
ことを特徴とする請求項 1記載の画面操作装置。
4 . 前記操作面上での前記操作体の有無を検出し、 少なくとも前記操作面上 の前記操作体を検出した際に操作体検出信号を出力する操作体検出手段と、 前記操作面に付与された押圧力を検出する押圧力検出手段と、
を含めて前記検出手段を構成すると共に、
前記操作体検出信号が出力されてから所定時間内に前記押圧力検出信号が出力 された場合、 及び、 前記操作体検出信号が出力されてから前記所定時間と同一若 しくは異なる時間内に前記操作体検出信号の出力が停止された場合、 の何れか一 方の場合に、 前記制御手段が所定画面を出力手段に出力し、 何れか他方の場合に 前記制御手段が前記所定画面の出力以外の特定処理をする、
ことを特徴とする請求項 1記載の画面操作装置。
5 . 前記操作面上での前記操作体の位置を検出して、 前記操作面上での前記 操作体の位置に対応した位置検出信号を出力する位置検出手段を含めて前記検出 手段を構成すると共に、
特定の機能に基づく第 1画面及び前記特定の機能とは異なる他の機能に属する 1乃至複数の機能切換部を前記制御手段が前記出力手段に表示し、 且つ、 前記位 置検出信号に基づく前記操作面上での前記操作体の位置が前記機能切換部に対応 した場合に、 当該機能切換部が属する前記他の機能に基づいた第 2画面を前記制 御手段が前記出力手段に表示する、
ことを特徴とする請求項 1記載の画面操作装置。
6 . 前記制御手段が前記第 2画面を前記出力手段に表示した状態で、 前記位 置検出信号が出力されなかった場合に、 前記制御手段が前記第 1画面を出力手段 に表示することを特徴とする請求項 5記載の画面操作装置。
7 . 前記第 2画面の表示状態で前記制御手段が前記他の機能に属する 1乃至 複数の選択部を前記制御手段が表示すると共に、 前記第 2画面への切換直後の状 態で第 2画面の表示直前に前記第 1画面の表示中に選択した前記機能切換部に対 応した位置の選択部を前記制御手段が選択状態とすることを特徴とする請求項 5 記載の画面操作装置。
8 . 前記第 2画面切換直後に選択状態となる前記選択部を選択した際の処理 内容を、 前記制御手段が前記機能切換部に表示することを特徴とする請求項 7記 載の画面操作装置。
9 . 前記第 2画面の表示状態で前記制御手段が前記他の機能に属する 1乃至 複数の選択部を前記制御手段が表示すると共に、 前記第 2画面への切換直後の状 態で第 2画面の表示直前に前記第 1画面の表示中に選択した前記機能切換部に対 応した位置の選択部を前記制御手段が選択状態とすることを特徴とする請求項 6 記載の画面操作装置。
1 0 . 前記第 2画面切換直後に選択状態となる前記選択部を選択した際の処 理内容を、 前記制御手段が前記機能切換部に表示することを特徴とする請求項 9 記載の画面操作装置。
1 1 . 前記操作面上での前記操作体の位置を検出して、 前記操作面上での前 記操作体の位置に対応した位置検出信号を出力する位置検出手段を含めて検出手 段を構成すると共に、
前記出力手段の表示領域中の各所定位置に前記制御手段がデータを表示し、 且 つ、 前記制御手段が、 前記位置検出信号に基づいて前記操作面上で移動する前記 操作体の移動方向を算出し、 更に、 当該移動方向とは略反対方向へ前記データの 全部若しくは一部を移動させて、 前記移動方向に対応した方向で前記表示領域の 外側のデータを前記出力手段に表示する、
ことを特徴とする請求項 1記載の画面操作装置。
1 2 . 変化する前記位置検出信号に基づいて前記制御手段が、 前記操作面上 での前記操作体の移動開始地点、 1乃至複数の移動途中の中間点、 及び移動終了 地点の少なくとも 1つの地点における前記操作体の停滞時間若しくは少なくとも 前記 1つの地点から他の 1つの地点までの移動時間を算出すると共に、
算出した前記停滞時間又は前記移動時間が所定値未満の場合に前記制御手段が 前記データの移動を前記制御手段が実行する、
ことを特徴とする請求項 1 1記載の画面操作装置。
1 3 . 変化する前記位置検出信号以外に前記検出手段が出力した所定の前記 検出信号に基づいて前記制御手段が、 変化する前記位置検出信号に基づいた前記 デ一夕の移動速度とは異なる速度で前記データの全部若しくは一部を移動させる ことを特徴とする請求項 1 2記載の画面操作装置。
1 4. 変化する前記位置検出信号に基づいて前記制御手段が、 前記操作面上 での前記操作体の移動開始地点、 1乃至複数の移動途中の中間点、 及び移動終了 地点の少なくとも 1つの地点における前記操作体の停滞時間又は少なくとも前記 1つの地点から他の 1つの地点までの移動時間を算出すると共に、
算出した前記停滞時間又は前記移動時間に基づいて前記データの移動速度を設 定する、
ことを特徴とする請求項 1 3記載の画面操作装置。
1 5 . 前記操作面上で移動が終了して前記操作面上に位置する前記操作体を 前記位置検出手段が検出した場合の前記位置検出信号が、 変化する前記位置検出 信号が出力された直後に出力されなかった場合に、 前記制御手段が前記データの 移動を実行する、
ことを特徴とする請求項 1 4記載の画面操作装置。
1 6 . 変化する前記位置検出信号以外に前記検出手段が出力した所定の前記 検出信号に基づいて前記制御手段が、 変化する前記位置検出信号に基づいた前記 データの移動速度とは異なる速度で前記データの全部若しくは一部を移動させる ことを特徴とする請求項 1 1記載の画面操作装置。
1 7 . 変化する前記位置検出信号に基づいて前記制御手段が、 前記操作面上 での前記操作体の移動開始地点、 1乃至複数の移動途中の中間点、 及び移動終了 地点の少なくとも 1つの地点における前記操作体の停滞時間又は少なくとも前記 1つの地点から他の 1つの地点までの移動時間を算出すると共に、
算出した前記停滞時間又は前記移動時間に基づいて前記データの移動速度を設 定する、
ことを特徴とする請求項 1 6記載の画面操作装置。
1 8 . 前記操作面上で移動が終了して前記操作面上に位置する前記操作体を 前記位置検出手段が検出した場合の前記位置検出信号が、 変化する前記位置検出 信号が出力された直後に出力されなかった場合に、 前記制御手段が前記デ一夕の 移動を実行する、
ことを特徴とする請求項 1 7記載の画面操作装置。
1 9 . 変化する前記位置検出信号に基づいて前記制御手段が、 前記操作面上 での前記操作体の移動開始地点、 1乃至複数の移動途中の中間点、 及び移動終了 地点の少なくとも 1つの地点における前記操作体の停滞時間又は少なくとも前記 1つの地点から他の 1つの地点までの移動時間を算出すると共に、
算出した前記停滞時間又は前記移動時間に基づいて前記データの移動速度を設 定する、
ことを特徴とする請求項 1 1記載の画面操作装置。
2 0 . 前記操作面上で移動が終了して前記操作面上に位置する前記操作体を 前記位置検出手段が検出した場合の前記位置検出信号が、 変化する前記位置検出 信号が出力された直後に出力されなかった場合に、 前記制御手段が前記データの 移動を実行する、 ことを特徴とする請求項 1 9記載の画面操作装置。
2 1 . 前記操作面上で移動が終了して前記操作面上に位置する前記操作体を 前記位置検出手段が検出した場合の前記位置検出信号が、 変化する前記位置検出 信号が出力された直後に出力されなかった場合に、 前記制御手段が前記データの 移動を実行する、
ことを特徴とする請求項 1 1記載の画面操作装置。
補正書の請求の範囲
[2002年 5月 9日 (09· 05. 02) 国際事務局受理:出願当初の請求の範囲
1—5, 11は補正された;他の請求の範囲は変更なし。 頁) ]
1 . (補正後) 表面が平面若しくは曲面とされたシート状の操作面の裏面に 、 互いに平行に配置された複数の第 1ライン端子並びに前記操作面の厚さ方向に 前記複数の第 1ライン端子に対して離間した状態で前記複数の第 1ライン端子に 対して直交する方向に沿って互いに平行に配置された複数第 2ライン端子を有し 、 前記操作面を押圧した際に、 当該押圧部位で前記複数の第 1ライン端子の何れ かと前記複数の第 2ライン端子の何れかとが接触して導通することで前記押圧面 上での押圧部位に応じた位置検出信号を出力する位置検出手段と、
前記第 2ライン端子の前記操作面とは反対側に設けられ、 前記操作面に対する 押圧力により前記複数の第 1ライン端子の何れかが前記複数の第 2ライン端子の 何れかに接触した状態で、 前記押圧力が所定値以上である場合に導通状態になり 前記位置検出信号とは異なる押圧力検出信号を出力する押圧力検出手段と、 出力手段に画像を表示すると共に、 前記位置検出信号及び前記押圧力検出信号 のうち、 前記操作面上での前記操作体の有無、 前記操作面上での前記操作体の位 置、 及び前記操作面上での移動軌跡の少なくとも何れか 1つに対応した検出信号 に基づき前記出力手段に表示した画像を切り換え又は維持する制御手段と、 を備える画面操作装置。
2 . (補正後) 前記位置検出信号が出力されてから所定時間経過後に前記押 圧力検出信号が出力されなかった場合に前記出力手段に所定画面を出力し、 前記 所定時間内に前記押圧力検出信号が出力された場合に前記制御手段が前記所定画 面の出力以外の特定処理をする、
ことを特徴とする請求項 1記載の画面操作装置。
3 . (補正後) 前記位置検出信号が出力されてから所定時間経過後に連続し て前記位置検出信号が出力された場合に前記制御手段が前記出力手段に所定画面 を出力し、 前記所定時間内に前記位置検出信号の出力が停止された場合に前記制 御手段が前記所定画面の出力以外の特定処理をする、
79
補正された用紙 (条約第 19条) ことを特徴とする請求項 1記載の画面操作装置。
4 . (補正後) 前記位置検出信号が出力されてから所定時間内に前記押圧力 検出信号が出力された場合、 及び、 前記位置検出信号が出力されてから前記所定 時間と同一若しくは異なる時間内に前記位置検出信号の出力が停止された場合、 の何れか一方の場合に、 前記制御手段が所定画面を出力手段に出力し、 何れか他 方の場合に前記制御手段が前記所定画面の出力以外の特定処理をする、
ことを特徴とする請求項 1記載の画面操作装置。
5 . (補正後) 特定の機能に基づく第 1画面及び前記特定の機能とは異なる 他の機能に属する 1乃至複数の機能切換部を前記制御手段が前記出力手段に表示 し、 且つ、 前記位置検出信号に基づく前記操作面上での前記操作体の位置が前記 機能切換部に対応した場合に、 当該機能切換部が属する前記他の機能に基づいた 第 2画面を前記制御手段が前記出力手段に表示する、
ことを特徴とする請求項 1記載の画面操作装置。
6 . 前記制御手段が前記第 2画面を前記出力手段に表示した状態で、 前記位 置検出信号が出力されなかった場合に、 前記制御手段が前記第 1画面を出力手段 に表示することを特徴とする請求項 5記載の画面操作装置。
7 . 前記第 2画面の表示状態で前記制御手段が前記他の機能に属する 1乃至 複数の選択部を前記制御手段が表示すると共に、 前記第 2画面への切換直後の状 態で第 2画面の表示直前に前記第 1画面の表示中に選択した前記機能切換部に対 応した位置の選択部を前記制御手段が選択状態とすることを特徴とする請求項 5 記載の画面操作装置。
8 . 前記第 2画面切換直後に選択状態となる前記選択部を選択した際の処理 内容を、 前記制御手段が前記機能切換部に表示することを特徴とする請求項 7記 载の画面操作装置。
80
捕正された用紙 (条約第
9 . 前記第 2画面の表示状態で前記制御手段が前記他の機能に属する 1乃至 複数の選択部を前記制御手段が表示すると共に、 前記第 2画面への切換直後の状 態で第 2画面の表示直前に前記第 1画面の表示中に選択した前記機能切換部に対 応した位置の選択部を前記制御手段が選択状態とすることを特徴とする請求項 6 記載の画面操作装置。
1 0 . 前記第 2画面切換直後に選択状態となる前記選択部を選択した際の処 理内容を、 前記制御手段が前記機能切換部に表示することを特徴とする請求項 9 記載の画面操作装置。
1 1 . (補正後) 前記出力手段の表示領域中の各所定位置に前記制御手段が データを表示し、 且つ、 前記制御手段が、 前記位置検出信号に基づいて前記操作 面上で移動する前記操作体の移動方向を算出し、 更に、 当該移動方向とは略反対 方向へ前記データの全部若しくは一部を移動させて、 前記移動方向に対応した方 向で前記表示領域の外側のデータを前記出力手段に表示する、
ことを特徴とする請求項 1記載の画面操作装置。
1 2 . 変化する前記位置検出信号に基づいて前記制御手段が、 前記操作面上 での前記操作体の移動開始地点、 1乃至複数の移動途中の中間点、 及び移動終了 地点の少なくとも 1つの地点における前記操作体の停滞時間若しくは少なくとも 前記 1つの地点から他の 1つの地点までの移動時間を算出すると共に、
算出した前記停滞時間又は前記移動時間が所定値未満の場合に前記制御手段が 前記データの移動を前記制御手段が実行する、
ことを特徴とする請求項 1 1記載の画面操作装置。
1 3 . 変化する前記位置検出信号以外に前記検出手段が出力した所定の前記 検出信号に基づいて前記制御手段が、 変化する前記位置検出信号に基づいた前記 データの移動速度とは異なる速度で前記データの全部若しくは一部を移動させる
81
補正された用紙 (条約第 条)
PCT/JP2001/010598 2000-12-05 2001-12-05 Dispositif pour faire fonctionner un ecran WO2002046902A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/433,697 US7292228B2 (en) 2000-12-05 2001-12-05 Screen operating device for a vehicle
EP01999873A EP1349052A4 (en) 2000-12-05 2001-12-05 DEVICE FOR OPERATING A SCREEN

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-370120 2000-12-05
JP2000370121A JP4315590B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 画面操作装置
JP2000370120A JP4627592B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 画面操作装置
JP2000-370121 2000-12-05
JP2000-381519 2000-12-15
JP2000381519A JP4408329B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 画面操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002046902A1 true WO2002046902A1 (fr) 2002-06-13

Family

ID=27345365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/010598 WO2002046902A1 (fr) 2000-12-05 2001-12-05 Dispositif pour faire fonctionner un ecran

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7292228B2 (ja)
EP (1) EP1349052A4 (ja)
WO (1) WO2002046902A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510097B2 (en) 2011-10-19 2019-12-17 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4346892B2 (ja) * 2002-10-31 2009-10-21 富士通テン株式会社 電子番組ガイド表示制御装置、電子番組ガイド表示制御方法および電子番組ガイド表示制御プログラム
JP2006092025A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fujitsu Ltd 電子機器並びに表示画面の制御処理方法および表示画面の制御処理プログラム
JP2006134184A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Honda Access Corp 遠隔制御スイッチ
EP1677180A1 (de) * 2004-12-30 2006-07-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Berührungsempfindlicher Bilschirm der zwei gleichzeitige Berührungspunkte erkennt
JP2007011837A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nec Corp 電子機器、認証情報入力方法及び認証情報入力プログラム
JP4933129B2 (ja) * 2006-04-04 2012-05-16 クラリオン株式会社 情報端末および簡略−詳細情報の表示方法
DE102008025122A1 (de) * 2008-05-26 2009-12-03 Volkswagen Ag Anzeigeverfahren für ein Anzeigesystem, Anzeigesystem und Bedienverfahren für ein Navigationssystem eines Fahrzeugs
US8818624B2 (en) * 2009-10-05 2014-08-26 Tesla Motors, Inc. Adaptive soft buttons for a vehicle user interface
US8892299B2 (en) * 2009-10-05 2014-11-18 Tesla Motors, Inc. Vehicle user interface with proximity activation
US9079498B2 (en) * 2009-10-05 2015-07-14 Tesla Motors, Inc. Morphing vehicle user interface
CN102141870A (zh) * 2010-01-28 2011-08-03 比亚迪股份有限公司 一种触控装置的卷动控制方法及其装置
JP2011175440A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN103186626B (zh) * 2011-12-31 2016-02-24 腾讯科技(深圳)有限公司 触控方法及触控装置
KR101885775B1 (ko) * 2012-02-24 2018-08-07 삼성전자주식회사 컨텐트 캡쳐 방법 및 이를 위한 이동 단말기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149531A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Ricoh Co Ltd スクロール制御装置
JPH06309138A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Toshiba Corp タッチパネルを使用した画面制御方法
JPH08249101A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Nec Corp かな文字入力装置
JP2000250697A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Yazaki Corp 多機能スイッチ装置における操作ボタンの機能表示方法及び多機能スイッチ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3842413A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-21 Bosch Gmbh Robert Eingabeeinrichtung fuer ein informationssystem in einem kraftfahrzeug
US5543588A (en) * 1992-06-08 1996-08-06 Synaptics, Incorporated Touch pad driven handheld computing device
JP3248633B2 (ja) 1992-12-21 2002-01-21 株式会社日立製作所 スクロール制御方法
JPH06332620A (ja) 1993-05-25 1994-12-02 Brother Ind Ltd カーソル移動制御装置
DE4343871C2 (de) * 1993-12-22 2000-10-05 Mannesmann Vdo Ag Dateneingabegerät für Informationssysteme, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US5869790A (en) * 1995-08-16 1999-02-09 Alps Electric Co., Ltd. Coordinate input apparatus having orthogonal electrodes on opposite surfaces of a dielectric substrate and through-hole connections and manufacturing method thereof
JP4484255B2 (ja) 1996-06-11 2010-06-16 株式会社日立製作所 タッチパネルを備えた情報処理装置および情報処理方法
JP3099753B2 (ja) 1996-10-07 2000-10-16 日本電気株式会社 ユーザインタフェース装置
JPH10143313A (ja) 1996-11-08 1998-05-29 Smk Corp 座標入力装置
JPH10198492A (ja) 1997-01-06 1998-07-31 Canon Inc 座標入力装置
JPH10240424A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JPH10293644A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Idec Izumi Corp タッチパネル付表示装置
US6043809A (en) * 1997-09-23 2000-03-28 Compaq Computer Corporation Computer keyboard scroll bar control
US6493461B1 (en) * 1998-03-17 2002-12-10 Cummins-Allison Corp. Customizable international note counter
US6359270B1 (en) * 1998-09-04 2002-03-19 Ncr Corporation Communications module mounting for domestic appliance
JP2000355256A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Alpine Electronics Inc 車載用電子機器の操作装置
US6611257B1 (en) * 2000-09-29 2003-08-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Automatic detection of touch plane type

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149531A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Ricoh Co Ltd スクロール制御装置
JPH06309138A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Toshiba Corp タッチパネルを使用した画面制御方法
JPH08249101A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Nec Corp かな文字入力装置
JP2000250697A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Yazaki Corp 多機能スイッチ装置における操作ボタンの機能表示方法及び多機能スイッチ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1349052A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510097B2 (en) 2011-10-19 2019-12-17 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input
US10896442B2 (en) 2011-10-19 2021-01-19 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input
US11551263B2 (en) 2011-10-19 2023-01-10 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input

Also Published As

Publication number Publication date
EP1349052A4 (en) 2009-08-26
EP1349052A1 (en) 2003-10-01
US7292228B2 (en) 2007-11-06
US20040085352A1 (en) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002046902A1 (fr) Dispositif pour faire fonctionner un ecran
US8199111B2 (en) Remote input device and electronic apparatus using the same
JP6035828B2 (ja) 表示操作装置および表示システム
US20140365928A1 (en) Vehicle&#39;s interactive system
US20190322176A1 (en) Input device for vehicle and input method
JP6094527B2 (ja) スイッチ装置
US20110018802A1 (en) Remote Control Device and Multimedia System
WO2014162697A1 (ja) 入力装置
KR20160009037A (ko) 카네비게이션용 제스처 입력장치
US20190042063A1 (en) Vehicle-mounted equipment operation support system
US7132957B2 (en) Remote control transmitter and transmitting and receiving device using the same
US20130201126A1 (en) Input device
JP4584434B2 (ja) 音声ガイダンス切替装置
CN112238726A (zh) 车辆及其控制方法
JP2003276525A (ja) タッチパネル複合スイッチ
JP4607344B2 (ja) 操作装置
US7465896B2 (en) Electronic device
JP4627592B2 (ja) 画面操作装置
JPH11115465A (ja) 車両用コントローラ
JP4408329B2 (ja) 画面操作装置
JP4315590B2 (ja) 画面操作装置
WO2014162698A1 (ja) 入力装置
JP4158660B2 (ja) 入力処理装置
JP2001325072A (ja) タッチ操作入力装置
JP2007168521A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001999873

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001999873

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10433697

Country of ref document: US