WO2002028099A1 - Dispositif terminal de photographie, serveur de traitement d'images, procede de photographie et procede de traitement d'images - Google Patents

Dispositif terminal de photographie, serveur de traitement d'images, procede de photographie et procede de traitement d'images Download PDF

Info

Publication number
WO2002028099A1
WO2002028099A1 PCT/JP2001/008302 JP0108302W WO0228099A1 WO 2002028099 A1 WO2002028099 A1 WO 2002028099A1 JP 0108302 W JP0108302 W JP 0108302W WO 0228099 A1 WO0228099 A1 WO 0228099A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image data
image
photographing
user
data
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/008302
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroki Ohmae
Kenichi Ohmae
Original Assignee
Yokohama Consulting Group, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Consulting Group, Inc. filed Critical Yokohama Consulting Group, Inc.
Priority to EP01967827A priority Critical patent/EP1289289A4/en
Publication of WO2002028099A1 publication Critical patent/WO2002028099A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00137Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • H04N1/00151Storage with selective access
    • H04N1/00153Storage with selective access for sharing images with a selected individual or correspondent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3253Position information, e.g. geographical position at time of capture, GPS data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Description

明 細 書 撮影端末装置、 画像処理サーバ、 撮影方法及び画像処理方法 技術分野
本発明は、 撮影端末装置、 画像処理サーバ、 撮影方法及び画像処理方法に関し、 特に撮影によ り得られた画像データを遠隔のサーバに送信できる撮影端末装置、 画像処理サーバ、 撮影方法及び画像処理方法に関するものである。 背景技術
従来から、撮影対象を撮影して画像データを生成するデジタル力メ ラがあった。 これは、 撮影した画像を銀塩写真に用いられるフィルムの代わり に、 デジタルデ ータ と して生成して、 記憶装置に保存するよ う にしたものである。
以上のよ うな従来のデジタル力メ ラによれば、 備えられた記憶装置の記憶容量 内でしか撮影をすることができなかった。 また、 撮影時に取得できる情報は、 画 像のデジタルデータのみであり、 写真に付随するべきあらゆる情報 (例えば撮影 地) は別のデバイスや手法 (例えば筆記) で記録しなければならなかった。
画像データは、 デジタルカメ ラに備えられた記憶装置に依存するので、 効率的 な管理ができない。 また、 撮影した画像データや情報の整理は、 人が自分の手で やらなければならなかった。
そこで本発明は、 カメ ラに備えられた記憶装置に依存することなく事実上無限 に撮影ができて、 撮影時の付加的情報が撮影と同時に記録される撮影端末装置、 画像処理サーバ、 撮影方法及ぴ画像処理方法を提供することを目的と している。 発明の開示
本発明の一つの実施態様による撮影端末装置 1 0 0は、 例えば図 2に示すよ う に、 撮影対象を撮影して画像データを生成する撮影部 1 1 4 と ; 前記生成された 画像データをリ アルタイムに遠隔のサーバに送信する送信装置 1 1 0 と ; 前記生 成された画像データの他に付加的情報に関する付加データを生成する付加情報生 成装置 1 1 1、 1 1 5 とを備え ; 前記付加データを前記画像データと共に前記遠 隔のサーバに送信するよ う に構成する。
撮影端末装置 1 0 0は、 典型的にはデジタル力メ ラに i モー ド (商標) 携帯電 話のよ うな機能を組み込んだデバイスである。
このよ うに構成すると、 撮影対象を撮影して画像データを生成する撮影部 1 1 4 と、 画像データをリアルタイムに遠隔のサーバに送信する送信装置 1 1 0 と、 画像データの他に付加的情報に関する付加データを生成する付加情報生成装置 1 1 1、 1 1 5を備え、 付加データを画像データ と共に遠隔のサーバに送信するの で、 撮影時に付加的情報を別に記録する必要がなく なるだけでなく、 遠隔サーバ に接続可能な場所であれば、 事実上無限に撮影することができる。
また付加的情報は、 例えば撮影している地点の地理情報であり、 付加データは その地点を特定する撮影地点特定データである。 またスチル写真等に対する説明 と してのマイクを通した音声による画像の解説や撮影地の音であってもよく 、 キ 一ポードからの入力データや撮影時間でもよい。
また本発明の一つ.の実施態様による撮影端末装置 1 0 0でほ、 さ らに、 前記生 成された画像データを保存する画像保存部 1 1 7 と ; 前記画像保存部 1 1 7の保 存領域中、 前記送信装置 1 1 0で遠隔のサーバに送信済みの保存領域に、 新たな 画像データを保存できるよ う に制御するコン トローラ 1 1 3 とを備えるよ う にし てもよい。
このよ うに構成すると、画像保存部 1 1 7 と、 画像保存部 1 1 7の保存領域中、 送信装置 1 1 0で遠隔のサーバに送信済みの保存領域に、 新たな画像データを保 存できるよ うに制御するコン トローラ 1 1 3 とを備えるので、 遠隔のサーバに接 続できない場合や、 送信装置 1 1 0の送信速度が撮影速度よ り遅い場合でも撮影 を継続することができる。 また、 画像保存部 1 1 7の遠隔のサーバに送信済みの 保存領域に、 新たな画像デ一タを保存できるので、 画像保存部 1 1 7の保存領域 を効率良く使用できる。 '
本発明の実施態様による撮影端末装置 1 0 0は、 例えば図 2に示すよ うに、 撮 影対象を撮影して画像データを生成する撮影装置 1 1 4 と ; 前記生成された画像 データを保存する画像保存部 1 1 7 と ; 前記保存された画像データを、 遠隔のサ —パに送信する送信装置 1 1 0に出力する出力部 1 1 9 と ; 前記画像保存部 1 1 7の保存領域中、 前記送信装置 1 1 0で遠隔のサ一パに送信済みの保存領域に、 新たな画像データを保存できるよ う に制御するコン トローラ 1 1 3 と ; 前記生成 された画像データの他に付加的情報に関する付加データを生成する付加情報生成 装置 1 1 1 、 1 1 5を備え ; 前記付加データを前記画像データ と共に前記遠隔の サーバに送信するよ うに構成する。
このよ うに構成すると、 保存された画像データを、 遠隔のサーバに送信する送 信装置 1 1 0に出力する出力部 1 1 9 を備えるので、 画像データを遠隔のサーバ に送信できる。
また、 以上の撮影端末装置 1 0 0は、 遠隔のサーバから画像データを入力する 入力部 1 1 9 を備えると よい。
そして、 以上の撮影端末装置 1 0 0は、 前記画像保存部 1 1 7 と前記コン トロ ーラ 1 1 3 との間に、 バッファ記憶部 1 2 2を備えてもよい。
さらに、 以上の撮影端末装置 1 0 0では、 画像データの画像は典型的には静止 画であるが、 動画であってもよい。
本発明の実施態様による画像処理サーバ 2 0 0は、 例えば図 3に示すよ う に、 遠隔の撮影端末装置 1 0 0 から送信される画像データを受信する受信部 2 0 5 と ; 前記撮影端末装置 1 0 0の利用者に係る利用者情報を保存する利用者情報デ ータベース 2 1 0 と ; 前記利用者データベース 2 1 0中の利用者情報に対応させ て前記受信した画像データを保存する画像データ保存部 2 0 8 とを備える。 このよ う に構成すると、 遠隔の撮影端末装置 1 0 0から送信される画像データ を受信する受信部 2 0 5 と、 撮影端末の利用者に係る利用者情報を保存する利用 者情報データベース 2 1 0 と、 利用者データベース 2 1 0中の利用者情報に対応 させて受信した画像データを保存する画像データ保存部 2 0 8 とを備えるので、 撮影端末装置 1 0 0から受信した利用者情報と画像データを対応させ、 記憶装置 に効率良く保存することができる。
また本発明の別の実施態様による画像処理サーバ 2 0 0は、 さ らに、 前記画像 データ保存部 2 0 8に保存された画像データを、 加工する加工部 2 0 3 を備える と よい。 これによ り、 サ一パ管理者が利用者の求めに応じて、 サーバ側で画像デ ータを加工するこ とができる。 また、 加工とは、 例えば画像データ保存部に画像 データを保存する場合に、 画像データを保存用のフォーマッ トに変更したり、 利 用者の求めに応じて画像データを出力する場合に、 出力用フ ーマツ トに変更す る他に、 画像データの ト リ ミ ングゃテキス ト入力などの画像データの編集をする ことをいう。
また本発明のさ らに別の実施態様による画像処理サーバ 2 0 0は、 前記保存さ れた画像データを、利用者の求めに応じて出力する出力部 2 0 5を備えると よい。 これによ り、 利用者は画像デ一タを簡単に引き出すことができる。 画像データの 引出しは、 典型的にはパソコン等でダウンロー ドによ り行う。
以上の画像処理サーバ 2 0 0では、 画像データの画像は A型的には静止画であ るが、 動画であってもよい。
本発明の実施態様による撮影方法は、 例えば図 7に示すよ う に、 撮影対象を撮 影して画像データを生成する撮影工程 7 0 5 と ; 前記生成された画像データを保 存する画像保存工程 7 1 2 と ; 前記生成された画像データの他に付加的情報に関 する付加データを生成する付加情報生成工程 7 0 8 と ; 前記保存した画像データ を、 前記付加データと共にリアルタイムに遠隔のサーバ 2 0 0に送信する送信ェ 程 7 1 0 とを備え ; 前記生成される画像データ と前記送信される画像データとの 差分が蓄積される。
このよ うに構成する と、 画像データの他に付加的情報に関する付加データを生 成する付加情報生成工程 7 0 8 と、 保存した画像データを、 付加データと共にリ アルタイムに遠隔のサーバ 2 0 0に送信する送信工程 7 1 0 とを備えるので、 撮 影時に付加的情報を別に記録する必要がなく なり、 利用者は撮影に集中すること ができる。
また、 画像データをリ アルタイムに遠隔のサーバ 2 0 0に送信する送信工程 7 1 0を備え、 生成される画像データと送信される画像データとの差分が蓄積され るので、 画像データをリアルタイムに遠隔のサ一パ 2 0 0に送信することで、 保 存する画像データを最小限に抑えることができ、記憶装置を効率良く使用できる。 このため撮影可能な撮影数を事実上無限にすることができる。 また、 画像データ が動画データの場合は、 送信速度が撮影速度よ り遅く ても撮影を継続することが できる。
生成される画像データと送信される画像データとの差分が蓄積されるとは、 画 像が生成される速さ (以下適宜生成速さ という) と、 画像が送信される速さ (以 下適宜送信速さ という) との差分が蓄積されることである。 即ち送信速さが生成 速さを常に上回っていれば、 画像保存部 1 1 7に画像データは蓄積されない。 ま た蓄積とは、 画像保存部 1 1 7に保存されている送信前の画像データの量が增加 することをいう。
本発明の実施態様による画像処理方法は、 例えば図 7に示すよ うに、 遠隔の撮 影端末装置 1 0 0から送信される画像データを受信する受信工程 7 1 3 と ; 前記 撮影端末装置 1 0 0の利用者に係る利用者情報を保存する利用者情報保存工程 7 1 5 と ; 前記保存された利用者情報に対応させて前記受信した画像データを保存 する画像データ保存工程 7 1 7 とを備える。
また本発明の別の実施態様による画像処理方法は、 さらに、 例えば図 8に示す よ うに、 前記保存された画像データを加工する加工工程 8 1 6 と ; 前記加工され た画像データを、利用者の求めに応じて出力する出力工程 8 1 7 を備えるとよい。
この出願は、 日本国で 2 0 0 0年 9月 2 6 日に出願された特願 2 0 0 0 - 2 9 1 5 2 5号に基づいており、 その内容は本出願の内容と して、 その一部を形成す る。 また、 本発明は以下の詳細な説明によ り さ らに完全に理解できるであろう。 本 発明のさ らなる応用範囲は、 以下の詳細な説明によ り明らかとなろう。 しかしな がら、 詳細な説明及び特定の実例は、 本発明の望ましい実施の形態あり、 説明の 目的のためにのみ記載されているものである。 この詳細な説明から、 種々の変更、 改変が、 本発明の精神と範囲内で、 当業者にとって明らかであるからである。 出願人は、 記載された実施の形態のいずれをも公衆に献上する意図はなく、 開 示された改変、 代替案のう ち、 特許請求の範囲内の文言上含まれないかもしれな いものも、 均等論下での発明の一部とする。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の実施の形態である撮影画像処理システムの概要を示すプロッ ク図である。
図 2は、 本発明の実施の形態で利用者が使用する撮影端末装置の構成例を示す プロック図である。
図 3は、 本発明の実施の形態で使用される画像処理サーバの構成例を示すプロ ック図である。
図 4は、 本発明の実施の形態で、 利用者が撮影画像データを画像処理サーバへ 送信する場合の個人認証システム 2 0 7の機能の概要を示すプロ ック図である。 図 5は、 本発明の実施の形態で、 利用者がが画像処理サーバに保存されている 画像を閲覧する場合の個人認証システム 2 0 7の機能の概要を示すプロ ック図で ある。
図 6は、 本発明の実施の形態で、 利用者が個人認証システム 2 0 7に登録を行 う場合の処理の一例を示すフローチヤ一トである。
図 7は、 本発明の実施の形態で、 利用者が撮影対象を撮影して 成された画像 データを画像処理サーバに送信し、 保存する場合の処理の一例を示すフローチヤ 一トである。
図 8は、 本発明の実施の形態で、 画像処理サーバに保存された画像を閲覧する 場合の処理の一例を示すフローチヤ一トである。
図 9は、 本発明の実施の形態で、 利用者が画像を閲覧する ときにディスプレイ に表示されるメニューページの一例を示す図である。
図 1 0は'、 本発明の実施の形態で、 利用者が画像を閲覧する ときにディスプレ ィに表示される検索結果ページの一例を示す図である。
図 1 1 は、 本発明の実施の形態で、 利用者が画像を閲覧するときにディスプレ ィに表示される閲覧ページの一例を示す図である。
図 1 2は、 本発明の実施の形態で、 実施の形態と しての本発明のカメ ラ Aを使 用した場合と、比較例と しての従来のカメ ラ Bを使用した場合とを示す図である。 図 1 3は、 本発明の実施の形態で、 利用者がカメラを買い替えたときの実施の 形態と しての本発明のカメ ラ Aを使用した場合と、 比較例と しての従来のカメ ラ Bを使用した場合とを示す図である。
図 1 4は、 本発明の実施の形態で'、 ィベントの取材に力メ ラを使用するときの 実施の形態と しての本発明のカメ ラ Aを使用した場合と、 比較例と しての従来の カメ ラ Bを使用した場合とを示す図である。 発明を実施するための最良の形態
'以下、 本発明の実施の形態について、 図面を参照して説明する。 なお、 各図に おいて互いに同一あるいは相当する部材には同一符号または類似符号を付し、 重 複した説明は省略する。
図 1 は、 本発明による実施の形態である撮影端末装置、 画像処理サーバを含ん で構成される運用システムである撮影面像処理システム (以下適宜画像処理シス テムという) の概略プロック図である。 画像処理システムを利用しょ う とする各 利用者 (撮影者あるいは閲覧可能者といってもよい) は、 撮影端末装置 1 0 0 / 1、 1 0 0 / 2、 1 0 0 / 3または閲覧端末装置 1 0 1 / 1、 1 0 1 / 2、 1 0 1 3を操作する。 以下、 個々の撮影端末装置を区別して説明する必要のないと きは、 単に撮影端末装置 1 0 0 といい、 個々の閲覧端末装置を区別して説明する 必要のないときは、 単に閲覧端末装置 1 0 1 という。 撮影端末装置 1 0 0及ぴ閲 覧端末装置 1 0 1 は、 ネッ トワーク 9 9を介して、 サーバ 2 0 0側に装備された 画像処理システムに接続されている。
ここで、 撮影端末装置 1 0 0は、 典型的にはデジタル力メ ラに i モー ド (商標) 携帯電話のよ うな機能を組み込んだデバイスであるが、 携帯電話の代わり に専用 の通信端末、 例えば携帯電話の通話機能等を排除し、 画像データ送信または受信 する機能のみを備えるよ う にすることで、 小型軽量化したデバイスであってもよ い。 また、 撮影端末装置 1 0 0は、 閲覧端末装置 1 0 1 と しても機能するよ うに してもよい。
閲覧端末装置 1 0 1 は、 典型的にはコンピュータであるが、 パソコンの他、 I C (集積回路、 L S I も含む) を組み込んだ携帯電話、 I Cを組み込んだ W e b T V、 I Cを組み込んだ情報家電を広く含む。 即ち閲覧端末装置 1 0 1 は、 イ ン ターネッ トが利用可能な既存の汎用機を利用可能である。
利用者である撮影者は、 この撮影端末装置 1 0 0を用いて、 撮影対象を撮影す る。 撮影で生成された画像は、 撮影端末装置 1 0 0から見れば外部に設置された サーバ 2 0 0に送信される。 撮影端末装置 1 0 0は、 少なく とも撮影者の数だけ、 つま り複数存在する。 ネッ トワーク (以下単にネッ ト という こともある) 9 9は、 インタ一ネッ ト、 電話回線などのコンピュータネッ トワークに限らず、 T V電波、 衛星インターネッ ト、 ケーブル線、 T V隙間電波など、 様々な形態をと るこ とが できる。 画像処理システムは、 サーバ 2 0 0 と してのパソコンやワークステーシ ヨ ン、 メイ ンフレームなど、 種々のコンピュータ上で実装されう る。
撮影端末装置 1 0 0及ぴ閲覧端末装置 1 0 1 とサーバ 2 0 0 とは、 ネッ トヮー ク 9 9 を構成する回線を通じて直接的に接続されてもよいし、 ネッ トワーク上の プロバイダーを介して接続されてもよい。 プロパイダ一は複数であってもよい。 また、 無線通信で直接的に接続されてもよい。
図 2は、 各利用者が使用する撮影端耒装置 1 0 0 の構成例を示すプロ ック図で め 。
利用者は、 撮影端末装置 1 0 0に備えられた操作入力部 1 1 1 を用いて、 撮影 端末装置 1 0 0に対して操作命令を発したり、撮影時の情報等を入力したりする。 操作入力部 1 1 1 は、 例えばキー、 マイク (音声を入力する場合)、 リ モコン、 タ ツチスク リーン等である。
また、 画像処理システムの画面や入力情報、 装置の状態等を表示するためには、 撮影端末装置 1 0 0に備えられた情報出力部 1 1 2を用いる。 情報出力部 1 1 2 は、 例えば液晶表示装置等のディスプレイやプリ ンタである。 操作入力部 1 1 1 及び情報出力部 1 1 2は、 撮影端末装置 1 0 0 中に一体に含まれているものと し て図示してあるが、 別体であってもよい。 また、 操作入力部 1 1 1及ぴ情報出力 部 1 1 2は、 撮影端末装置 1 0 0に備えられた制御部 1 1 3に接続されており、 制御部 1 1 3 によって制御されている。
撮影端末装置 1 0 0は、 撮影して画像データを生成する撮影部 1 1 4を備えて いる。 撮影部 1 1 4は、 制御部 1 1 3に接続されており、 制御部 1 1 3 によって 制御されている。 利用者が撮影対象を撮影するときは、 操作入力部 1 1 1 を使い 撮影部 1 1 4を作動させて撮影する。 画像データは制御部 1 1 3を介してサーバ 2 0 0へ送信、 又は撮影画像データベース 1 1 8 (以下適宜 D Bという) に保存 される。
また、 撮影端末装置 1 0 0は、 撮影場所の位置データを受信するための G P S アンテナ 1 1 5を «えている。 G P Sアンテナ 1 1 5は、 制御部 1 1 3に接続さ れており、 人工衛星 1 0 2からの信号 1 0 2 a を受信することができる。 制御部 1 1 3は、 G P Sアンテナ 1 1 5 よ り受信した信号 1 0 2 a を基に位置データを 算出し、 算出された位置データ (例えば、 緯度〇 X ° , 経度△□。 ) を画像デー タと関係付けて送信、 又は撮影画像 D B 1 1 8に記録する。 また、 この位置デー タは、 既存のカーナビゲーショ ンシステム等のナビゲーショ ンシステムに転送可 能にするとよい。 これによ り、 他の利用者が同じ撮影場所に行く場合には、 ナビ ゲーシヨ ンシステムを使用できるので、容易にその撮影場所に行く ことができる。 このとき操作入力部 1 1 1 よ り入力された撮影時の情報 (例えば音声) と、 制 御部 1 1 3に接続された時計部 1 1 6から出力される時間データも画像データ と 関係付けて送信又は撮影画像 D B 1 1 8に記録する。 これらの付加的情報を付加 データと して画像データに付したものを撮影画像データという。 また、 付加デー タの撮影画像 D B 1 1 8への記録は、 画像データの記録と同時に行う よ うにする とよい。
また、 制御部 1 1 3には、 通信ィンターフェース 1 1 9が接続されており、 通 信装置 1 1 0に撮影画像データを送信したり、 サーバ 2 0 0 よ り、 画像データフ アイルゃ情報、 プログラムモジュール等を受信したりする。 さ らに通信イ ンター フェース 1 1 9には、 通信装置 1 1 0が接続されており、 通信ィンターフェース 1 1 9から送受信したデータをサーバ 2 0 0に送受信する。 通信装置 1 1 0は、 典型的には i モー ド (商標) のよ うな機能を持った携帯電話である。 また、 通信 装置 1 1 0に入出力装置等 (例えば操作入力装置) が備えられている場合は、 通 信装置 1 1 0からでも、 撮影端末装置 1 0 0を操作できるよ うにするとよい。 制御部 1 1 3には、 画像保存部 1 1 7が接続され、 画像保存部 1 1 7には、 サ ーパ 2 0 0に送信しなかった画像データ等を記録する撮影画像 D B 1 1 8などが 保存されている。 また、 画像保存部 1 1 7には、 サーバ 2 0 0 よ りダウンロー ド した画像データファイル、 プログラムモジュール、 利用情報や撮影端末装置 1 0 0の操作情報などが保存できる。 さ らに、 画像保存部 1 1 7は、 着脱式であり交 換可能にしてもよい。 このよ うにすることで、 例えば画像データをサーバ 2 0 0 に送信可能でないときに、 画'像保存部 1 1 7 の記憶容量まで撮影した場合でも、 別の面像保存部 1 1 7に交換することで、 さ らに撮影が可能になる。
制御部 1 1 3 と画像保存部 1 1 7 との間には、 バッファ記憶部 1 2 2が備えら れている。 これによ り、 例えば前述の画像保存部 1 1 7の交換時でも、 撮影画像 データをバッファ記憶部 1 2 2に保存することで、 撮影が可能になるため、 利用 者は、 不意に起こる事件も撮影の機会を逃すことがない。 また、 バッファ記憶部 1 2 2は、 再び画像保存部 1 1 7が装着された時に、 保存してある撮影画像デー タを画像保存部 1 1 7に移動し、 保存可能な容量を可能な限り確保するよ うに、 制御部 1 1 3 によつて制御されている。
また、 画像保存部 1 1 7は、 撮影画像 D B 1 1 8のサーバ 2 0 0に送信済みの 撮影画像データの保存領域に、 新たな撮影によ り生成された撮影画像データを保 存できるよ う に、 制御部 1 1 3によ り制御されている。
さらに、 制御部 1 1 3には、 データ入力部 1 2 0、 データ出力部 1 2 1が接続 されている。 このデータ入出力部 1 2 0、 1 2 1 は、 他の撮影端末装置 1 0 0や パソコン等のコンピュータ、 デジタルカメ ラ等と接続して、 直接的に撮影画像デ —タ等を送受信したり、 別の通信デバイス (例えばモデム等) を接続して、 -撮影 画像データ等を送受信する。 また、 データ入力部 1 2 0には、 キーボー ド等の入 力装置が接続でき、 データ出力部 1 2 1 には、 ディスプレイやプリ ンタ等の出力 装置が接続できる。
図 3 は、 ネッ ト 9 9を介して撮影端末装置 1 0 0 と接続される画像処理サーバ 2 0 0 (以下適宜サーバ 2 0 0 という) の構成例を示すプロック図である。 この 画像処理サーバ 2 0 0で、 サーバ側の画像処理システムである個人認証システム 2 0 7が作動する。
このシステムは、 画像処理サーバ 2 0 0 內に実装される。 本システムは、 パソ コン、 ワークステーショ ン、 メイ ンフ レームなど、 様々なコンピュータで実装可 能である。 画像処理サーバ 2 0 0には、 画像処理システムの制御を行う制御部 2 0 3が備えられている。 また、 画像処理サーバ 2 0 0には、 画像処理サーバ 2 0 0を操作するための情報を入力する入力装置 2 0 1、 画像処理サーバ 2 0 0で処 理された結果を出力する出力装置 2 0 2が接続されている。 入出力装置 2 0 1、 2 0 2は、 制御部 2 0 3に対して、 I / Oインターフェース 2 0 4で接続されて いる。 I / Oインターフェース 2 0 4は、 入力装置 (キーボー ドなど) 2 0 1や 出力装置 (ディスプレイなど) 2 0 2をコン トロールする。
制御部 2 0 3には、 通信インターフェース 2 0 5が接続されており、 これを介 して、 さ らにネッ ト 9 9 を介して、 各利用者の使用する撮影端末装置 1 0 0から、 撮影画像データを受信する。 また、 各利用者の使用する撮影端末装置 1 0 0ゃ閲 覧端末装置 1 0 1 へ、 画像データファイルや画像処理システムに関する様々な情 報を送受信する。
また、 制御部 2 0 3は、 利用者が利用する画像処理サーバ 2 0 0に実装される 画像処理システムである個人認証システム制御部 2 0 7 (以下適宜個人認証シス テムという) を備えている。 個人認証システム制御部 2 0 7は、 ネッ トワーク 9 9 を介して利用者によってアクセスされるよ うになっており、また必要に応じて、 あるいは必要な部分だけを利用者のデパイスへダウンロー ドできるよ う になって いる。 個人認証システム部 2 0 7は、 利用者が撮影画像データを送信したり、 送 信した画像を閲覧する際に使用される。
本実施の形態では、 このシステム中には、 個人認証モジュール、 画像処理モジ ユール、 画像閲覧モジュールが含まれている。 これらのモジュールは必要なもの を適宜選択してシステムを構成すればよく 、 またここに挙げたモジュールに限定 されるものではない。
制御部 2 0 3には、 画像処理システムに必要な情報、 データを記憶しておく記 憶装置 2 0 6が接続されている。 本実施の形態では、 記憶装置 2 0 6は、 画像記 憶部 2 0 8、 利用者情報データベース 2 1 0、 一時記憶データベース、 画像閲覧 データベース、 地図データベースを含んでいる。 また、 記憶装置 2 0 6 に保存さ れているデータベースやファイルなどはここに挙げたものに限定されるものでは ない。 画像記憶部 2 0 8には、 受信した撮影画像データなどを、 記憶装置 2 0 6 に保存するのに最適な処理をした面像ファイル 2 0 9が保存されている。
また、 本実施の形態では、 画像記憶部 2 0 8 と利用者情報 D B 2 1 0は、 画像 処理サーバ 2 0 0の記憶装置 2 0 6に保存してある と して説明したが、 それぞれ 別体の装置、 例えば画像記憶部 2 0 8は画像ファイルサーバと して、 利用者情報 D B 2 1 0は利用者情報サーバと してもよい。
図 4、 図 5は、 個人認証システム 2 0 7の機能の一例の概略を示すブロ ック図 である。 図 4を参照して、 利用者が撮影画像データを面像処理サーバ 2 0 0へ送 信する場合を説明する。
利用者である撮影者は、 撮影対象を撮影して得られた撮影画像データを撮影端 末装置 0 0 (図 2 ) で画像処理サーバ 2 0 0内の個人認証システム 2 0 7に送 信する ( 4 0 1 )。 このとき、 予め登録された撮影者の個人認証情報が送信する撮 影画像データに対応させて記録される。
撮影者の撮影画像データを受信した個人認証システム 2 0 7は、 まず撮影画像 データを一時記憶 D Bに保存する ( 4 0 2 )。 次に保存した撮影画像データの個人 認証情報を確認し、 この撮影者の個人認証情報を利用者情報 D B 2 1 0から読み 出す (4 0 3 )。 読み出した個人認証情報から受信した個人認証情報が正しいこと を判断すると、 撮影画像データから撮影時の情報の一部も しく は全部を読み出し ( 4 0 4 )、 利用者情報 D B 2 1 0に保存する ( 4 0 5 )。 また、 撮影画像データ は、 画像記憶部 2 0 8 (図 3 ) に保存するのに最適な画像ファイル 2 0 9 に加工 処理をして、 画像記憶部 2 0 8に保存する ( 4 0 6 )。 この画像ファイル 2 0 9の 保存情報も利用者情報 D B 2 1 0に保存される。 ここでいう保存するのに最適な 画像ファイルとは、 例えば、 撮影時の情報などの付加データは、 利用者情報 D B 2 1 0に保存したう えで削除し、 画像データのみとすることである。 さ らに画像 データを圧縮した状態にすることで、 保存するフアイルサイズを小さくするよ う にしてもよい。
次に、 図 5 を参照して利用者である撮影者もしく は閲覧可能者が画像処理サ一 パ 2 0 0に保存されている画像を閲覧する場合について説明する。 閲覧可能者と は、 撮影者が画像処理サーバ 2 0 0に保存している画像データを閲覧することを 許された者をいう。 撮影者は、 自身が画像処理サーバ 2 0 .0に保存してある各画 像データごとに、 閲覧可能者を登録することができる。
利用者は、 閲覧端末装置 1 0 1 も しく は撮影端末装置 1 0 0を使用し、 個人認 証情報を送信して画像処理サ一パ 2 0 0の個人認証システム 2 0 7にログインす る ( 5 0 1 )。 利用者は個人認証システム 2 0 7に口グインすると、 閲覧したい画 像データ等を個人認証システム 2 0 7に要求する。
個人認証システム 2 0 7は、 受信した個人認証情報よ り、 利用者情報 D B 2 1 0から画像記憶部 2 0 8に保存されている画像データの一覧等、 利用者の要求に 応えるために必要な情報を読み出し( 5 0 2 )、一時記憶 D Bに保存する ( 5 0 3 )c そして、 一時記憶 D Bに保存した情報を読み出すことによ り ( 5 0 4 )、 必要な画 像ファイル 2 0 9 を読み出し ( 5 0 5 )、 一時記憶 D Bに保存する ( 5 0 3 )。 次に、 個人認証システム 2 0 7は、 利用者が画像を閲覧するための.ページを形 成するのに必要な情報を画像閲覧 D Bよ り読み出す ( 5 0 6 )。 これと、 一時記憶 D Bに保存されている情報と画像フアイル 2 0 9 よ り、 閲覧ページを形成する。 利用者は、 この閲覧ページより画像処理サーバ 2 0 0に保存してある画像を閲覧 できる。 閲覧ページは、 典型的にはホームページ (例えば HTMLファイルで形 成されるページ) である。
利用者が画像を閲覧した際に、 画像に編集を加えた場合は、 編集された情報は 利用者情報 D B 2 1 0に保存され ( 5 0 7 )、 編集された画像ファィル 2 0 9は画 像記憶部 2 0 8に保存される ( 5 0 8 )。 また、 閲覧可能者の登録はここでも行え る。
また、 利用者が画像ファイル 2 0 9 をダウンロー ドする場合は、 個人認証シス テム 2 0 7は、 面像ファイル 2 0 9 を利用者の要求するフォーマツ トに変更処理 して、 閲覧端末装置 1 0 1 も しく は撮影端末装置 1 0 0にダウンロー ドする ( 5 0 9 )0
また、 画像の出力は、 画像処理サーバ 2 0 0に備えられた出力装置 2 0 2 (図 3 ) でも行えるよ うにするとよい。 例えば出力装置 2 0 2は、 汎用機よ り高価で 高性能な印刷機 (例えばカラーコピー機) とする。 そしてこの印刷機を使用して 画像を出力することによ り、 よ り 品質の良い印刷画像を一般の人にも提供するこ とができるよ うになる。 利用者が画像処理システムを利用する場合は、 まず画像処理サーバ 2 0 0の個 人認証システム 2 0 7に登録をする必要がある。
図 6は、 利用者が個人認証システム 2 0 7に登録を行う場合の処理の一例をフロ 一チャー トで示したものである。 登録の処理は、 個人認証システム 2 0 7内の個 人認証モジュールが行う。
まず、 利用者は撮影端末装置 1 0 0を使用して、 ネッ トワーク 9 9 (図 1 ) を 介して、 画像処理サーバ 2 0 0に接続する (ステップ 6 0 1 )。
次に利用者は、 利用者自身の情報 (氏名、 住所、 電話番号、 メールァ ドレス等). 利用者が使用している撮影端末装置 1 0 0 の情報などを入力、 画像処理サーバ 2 0 0 に送信する (ステップ 6 0 2 )。
画像処理サーバ 2 0 0の個人認証システム 2 0 7は、 送信されてきた利用者情 報を受信する と (ステップ 6 0 3 )、 個人認証モジュールを使用して、 利用者 I D とパスワー ドを発行する (ステップ 6 0 4 )。 そして、 受信した利用者情報、 利用 者 I D、 パスヮ一ドを利用者情報 D B 2 1 0に登録する (ステップ 6 0 5 )。 また、 利用者 I D、 パスワー ドを撮影端末装置 1 0 0に送信する (ステップ 6 0 6 )。 撮影端末装置 1 0 0は、送信されてきた利用者 I D、 パスヮー ドを受信する (ス テツプ 6 0 7 )。 この時、 受信した利用者 I D、 パスヮ一 ドを画像保存部 1 1 7 も しく は通信'装置 1 1 0が記憶デバイスを備えている場合は、 この記憶デバイスに 登録しておく と、 個人認証システム 2 0 7に接続するたぴに利用者 I D、 パスヮ ー ドを入力する必要がなく なり便利である。
以上で、 個人認証システム 2 0 7への登録が完了する (ステップ 6 0 8 )。
画像処理サーバ 2 0 0の個人情報システムに登録を完了した利用者は、 画像処 理システムを利用することができる。
図 7は、 利用者が撮影対象を撮影して生成された画像データを画像処理サーバに 送信し、 保存する場合の処理の一例をフローチャー トで示したものである。
まず、 撮影者は撮影端末装置 1 0 0を作動させ、 ネッ ト 9 9 (図 1 ) を介して 画像処理サーバ 2 0 0に接続し(ステツプ 7 0 1 )、利用者認証情報を送信する(ス テツプ 7 0 2 )。 ここで、撮影端末装置 1 0 0 と画像処理サーバ 2 0 0間の通信は. 最近の携帯電話等にも使用されているパケッ ト通信とすると よい。 これによ り、 接続を維持していても、 通信したデータ量にしか通信科が課金されないので、 撮 影者は安心してサーバ 2 0 0 との接続を維持したまま撮影ができる。
そして、 画像処理サーバ 2 0 ,0の個人認証システム 2 0 7は、 利用者認証情報 を受信し (ステップ 7 0 3 )、 個人認証モジュールを作動させる。 個人認証モジュ —ルは、 利用者情報 D B 2 1 0に記録されている利用者認証情報と受信した利用 者認証情報を比較し、 利用者を確認して、 接続を維持する (ステップ 7 0 4 )。 ま た、 以上の接続動作は、 撮影端末装置 1 0 0を作動させた時または撮影をした時 に、 撮影端末装置 1 0 0が自動で行う よ う に設定することができる。 この設定を しておけば、 撮影者はサーバ 2 0 0 との接続を意識することなく、 従来のカメ ラ と同じよ うに撮影に集中できる。
次に撮影対象を撮影する (ステップ 7 0 5 )。 このとき撮影者は、 操作入力部 1 1 1 よ り撮影指示を入力する (シャツタボタンを押す)。 入力された撮影指示によ り制御部 1 1 3は、 撮影部 1 1 4に備えられたシャッタを作動し、 撮影する。 撮影によつて得られた画像データは、 制御部 1 1 3 を介して、 バッファ記憶部 1 2 2に保存される。 (ステップ 7 0 6 )。 このとき制御部 1 1 3は、 G P Sアン テナ 1 1 5が受信した信号 1 0 2 a を入力し、 この信号 1 0 2 aから撮影場所の 位置データを算出する (ステップ 7 0 7 )。 そして、 算出した位置データと、 時計 部 1 1 6 よ り入力した時間データから付加データを生成し、 保存された画像デー タに関連付けて撮影画像データと してパッファ記憶部 1 2 2に保存する (ステツ プ 7 0 8 )。 時間データは、 算出された位置データによ り時差が捕正された撮影場 所の時間である。 また、 撮影者が入力する撮影時の情報は、 撮影者が情報 (例え ば音声) を入力したときに、 付加データに記録される。
次に、 制御部 1 1 3は、 画像処理サーバ 2 0 0に撮影画像データが送信可能か を判断する (ステップ 7 0 9 )。 送信可能の場合は (ステップ 7 0 9が Y )、 画像 処理サーバ 2 0 0に撮影画像データを送信し (ステップ 7 1 0 )、 次の撮影へ入る (ステップ 7 1 1 )。 送信が可能でない場合は (ステップ 7 0 9が Ν )、 撮影画像 データを画像保存部 1 1 7の撮影画像 D B 1 1 8に保存して(ステップ 7 1 2 )、 次の撮影へ入る (ステップ 7 1 1 )。 また、 撮影画像 D Β 1 1 8に保存された撮影 画像データは、 撮影者が送信を禁止した場合を除き、 送信可能になり次第、 自動 的に送信される。
画像処理サーバ 2 0 0の個人認証システム 2 0 7は、 撮影画像データを受信す ると、 個人認証モジュールを使用し、 受信した撮影画像データの利用者認証情報 を確認した後 (ステップ 7 1 3 )、 一時記憶 D Bに保存する (ステップ 7 1 4 )。 個人認証モジュールは、 一時記憶 D Bに保存した撮影画像データよ り 、 付加的 情報 (撮影日時など) を読み出し、 利用者情報 D B 2 1 0に保存する (ステップ 7 1 5 ) 0
次に、 個人認証システム 2 0 7は、 画像処理モジュールを使用して撮影画像デ ータを画像ファイル 2 0 9 に加工処理して (ステップ 7 1 6 )、 画像フアイル 2 0 9を画像記憶部 2 0 8 に保存する (ステップ 7 1 7 )。
次の撮影がある場合は、 ステップ 7 0 5から繰り返し、 次に撮影がない場合は、 サーバ 2 0 0 との接続を終了する。 また、 サーバ 2 0 0 との接続は、 データの通 信が行われない時間が、 所定の時間 (例えば 3分程度) 経過すると、 サーバ 2 0 0側から自動的に切断されるよ うにしてもよい。
利用者 (撮影者もしく は閲覧可能者) は、,,画像処理サーバに保存された画像を 閲覧するこ とができる。
図 8は、 画像処理サーバに保存された画像を閲覧する場合の処理の一例をフ口一 チヤ一トで示したものである。
まず、 ネッ ト 9 9 (図 1 ) を介して画像処理サーバ 2 0 0に接続し (ステップ 8 0 1 )、 利用者認証情報を送信する (ステップ 8 0 2 )。
そして、 画像処理サーバ 2 0 0の個人認証システム 2 0 7は、 利用者認証情報 を受信し (ステップ 8 0 3 )、 個人認証モジュールを作動させる。 個人認証モジュ ールは、 利用者情報 D B 2 1 0に記録されている利用者認証情報と受信した利用 者認証情報を比較し、 利用者を確認する (ステップ 8 0 4 )。
次に、 個人認証システム 2 0 7は、 画像閲覧モジュールを作動させて、 画像閲 覽 D Bに保存されているメニューデータを読み出して、 メニューページを形成す る (ステップ 8 0 5 )。 形成したメニューページを閲覧端末装置 1 0 1へ送信する (ステップ 8 0 6 )。
閲覧端末装置 1 0 1 は、 メニューページを受信し、 ディスプレイなどの出力装 置で表示する (ステップ 8 0 7 )。 利用者は、 メニューページを参照し、 必要な面 像の情報 (例えば撮影日付) を入力して、 画像処理サーバ 2 0 0へ送信する (ス テツプ 8 0 8 )。
画像処理サーバ 2 0 0は、 必要な画像の情報を受信すると (ステップ 8 0 9 )、 これを基に個人認証モジュールを使用して、利用者情報 D B 2 1 0を検索する(ス テツプ 8 1 0 )。 そして、 検索した結果を検索結果ページに表示して (ステップ 8 1 1 )、 閲覧端末装置 1 0 1 に送信する (ステップ 8 1 2 )。 なお、 検索結果ぺー ジは、 画像閲覧モジュールを使用して、 画像閲覧 D Bに保存されている検索ぺー ジデータを読み出して、 検索結果ページを形成する。
閲覧端末装置 1 0 1 は、 検索結果ページを受信し、 ディスプレイなどの出力装 置で表示する (ステップ 8 1 3 )。 利用者は、 検索結果ページを参照し、 検索結果 から閲覧したい画像ファイルを選択する。 これによ り閲覧端末装置 1 0 1 は、 画 像を閲覧したい旨と閲覧したい画像の情報を画像処理サーバ 2 0 0へ送信する (ステップ 8 1 4 )。
画像処理サーバ 2 0 0は、 画像を閲覧したい旨と閲覧したい画像の情報を受信 すると (ステップ 8 1 5 )、 これを基に個人認証モジュールと画像処理モジュール を使用して、 利用者情報 D B 2 1 0から撮影時の情報を、 画像記憶部から画像フ アイル 2 0 9を読み出す。 これらを閲覧ページに表示して (ステップ 8 1 6 )、 閲 覧端末装置 1 0 1 に送信する (ステップ 8 1 7 )。 なお、 閲覧ページは、 画像閲覧 モジュールを使用して、 画像閲覧 D Bに保存されている閲覧ページデータを読み 出して、 閲覧ページを形成する。
閲覧端末装置 1 0 1 は、 閲覧ページを受信し、 ディスプレイなどの出力装置で 表示する (ステップ 8 1 8 )。 利用者は、 表示された閲覽ページによ り、 画像の閲 覧をする (ステップ 8 1 9 )。
利用者が画像を閲覧する場合には、 閲覧端末装置 1 0 1 のディスプレイに表示 されたページ (W e bページ) を参照しながら、 操作を行う。 以下、 ディスプレ ィに表示されるページの例を参照して、 それぞれのページでの利用者の操作の例 を説明する。 また、 操作はマウスとキーボー ドで行う ものとする。
図 9は、 利用者が画像を閲覧するときにディスプレイに表示されるメニューべ ージの一例を示した図である。 利用者が画像を閲覧するときには、 まずメニュー ページを参照する。 メニューページでは、 面像を検索やシステムの運用情報など を見ることができる。 利用者が画像を閲覧したいときは、 このページで画像の検 索をする。
利用者が画像の検索を行う場合は、 まず検索対象を入力する。 検索対象は撮影 日付、 撮影場所など撮影時の情報にすると検索が行いやすい。 ここで、 検索対象 を撮影日付と撮影場所と して、 検索を行う とする。
利用者は、 撮影日付の入力欄 9 0 2、 9 0 3、 9 0 4にカーソルを合わせて年、 月、 日を入力する。 入力するのは、 例えば年だけでもよいし、 日だけでもよい。 そして、 撮影場所の入力欄 9 0 5、 9 0 6 にカーソルを合わせて国、 地名を入力 する。 地名は、 例えば東京都でもよいし、 永田町だけでもよい。 入力するのは、 例えば国だけでもよいし、 地名だけでもよい。
検索対象の入力が完了したら、 ページに備えられた検索開始ボタン 9 0 1 にマ ウスカーソルを合わせてク リ ックする。 これで画像の検索が開始する。
図 1 0は、 利用者が画像を閲覧するときにディスプレイに表示される検索結果 ページの一例を示した図である。 利用者が画像の検索を行った場合には、 検索の 結果は、 検索結果ページで表示される。 検索結果ページでは、 画像の撮影時の情 報の参照、 閲覧したい画像の選択操作、 画像のダウンロー ドを行う ことができる。 検索結果ページには、 検索に使用した検索対象 1 0 0 1が表示されている。 そ して、 検索の結果には、 検索対象に該当する画像の画像プレビュー 1 0 0 2、 画 像のコメ ン ト 1 0 0 3が表示される。
利用者は、 検索結果ページで検索の結果を参照して、 閲覧する画像があれば、 その画像プレビュー 1 0 0 2にマウスカーソルを合わせク リ ックする。 これで選 択した画像を閲覧できる。
また、 音声情報を聞きたい場合は、 ページに備えられた音声情報ポタン 1 0 0
4にマウスカーソルを合わせてク リ ックすれば、 音声情報を聞く ことができる。 さらに、 ダウンロードしたい場合は、 ページに備えられたダウンロー ドポタン 1
0 0 5 にマウスカーソルを合わせてク リ ックすれば、 画像をダウンロー ドするこ とができる。 利用者が、画像プレビュー 1 0 0 2 にマウスカーソルを合わせク リ.ックすると、 ディスプレイに閲覧ページが表示される。 利用者は、 この閲覧ページで画像を閲 覧する。
図 1 1 は、 利用者が面像を閲覧する ときにディスプレイに表示される閲覧ぺー ジの一例を示した図である。 利用者が閲覧する画像は、 閲覧ページに表示される。 閲覧ページでは、 画像と画像の撮影時の情報が全て参照可能であり、 他には画像 の編集操作、 画像のダウンロードを行う ことができる。
閲覧ページには、 利用者が閲覧する画像 1 1 0 1 が表示されている。 そして、 その画像の撮影日時 1 1 0 2、 撮影場所の地図 1 1 0 3 と地理情報 1 1 0 4、 画 像のコメ ン ト 1 1 0 5が表示される。 '撮影場所の地図 1 1 0 3は、 個人認証シス テム 2 0 7の画像閲覧モジュールが、 画像の位置データから撮影場所周辺の地図 を記憶装置 2 0 6 (図 3 ) に保存された地 g D Bから地図データを読み出して地 図を作成し、 その地図上に撮影場所を示したものである。
撮影場所の地図 1 1 0 3は、 ページに備えられた拡大ボタン 1 1 0 6、 縮小ボ タン 1 1 0 7をク リ ツクすることで、 地図を拡大、 縮小表示できる。 これによ り、 利用者は、 撮影場所をより正確に知ることができるので、 例えば再び同じ場所で 撮影をしたい場合などに、 利便性が高い。
利用者が画像を編集したい場合は、 ページに備えられた編集ポタン 1 1 0 8 を ク リ ックするこ とで、 例えば画像の ト リ ミ ングゃ明暗及び色調補正、 テキス ト入 力などの編集が行える。 本実施の形態では、 画像の編集は、 画像閲覧モジュール で行うが、 実際には別に画像の編集を行うための編集モジュールを備えるよ う に するとよい。
また、 画像のコメン ト 1 1 0 5は、 このコメ ントをク リ ックすれば編集可能で ある。 音声情報を聞きたい場合は、 ページに備えられた音声情報ボタン 1 1 0 9 をク リ ックすれば、 音声情報を聞く ことができる。 また、 ここで音声情報の編集 も可能である。
画像をダゥンロードしたい場合は、 ページに備えられたダウンロー ドポタン 1 1 1 0にマウスカーソルを合わせてク リ ックすれば、 ダウンロードすることがで きる。 またダウンロー ドは、 サーバ 2 0 0が画像を受信したときに、 指定した閲 覧端末装置 1 0 1 に自動的にされるよ うに設定することもできる。
また、 閲覧ページは、 利用者がカスタマイズすることも可能である。 これによ り、 利用者は、 ページ用途や使い勝手にあわせて、 閲覧ページを作成できる。 以上の実施の形態が、 画像処理システムの撮影から画像の閲覧までの処理であ るが、 先にも述べた通り これは一例であり 、 これに限られるものではない。 ここで、 利用者が撮影したい場所に出掛け、 撮影端末装置 1 0 0で撮影を行つ たとする。 この時に、 利用者が本発明の撮影端末装置 1 0 0であるカメ ラ Aを使 用した場合と、 従来のカメ ラ Bを使用した場合とを比較した例を説明する。 以下 カメ ラ Aも しく はカメ ラ Bの区別が無い場合は、 単にカメ ラという。
図 1 2は、 実施の形態と しての本発明のカメ ラ Aを使用した場合と、 比較例と しての従来のカメ ラ Bを使用した場合とを示す図である。 図 1 2を参照して、 利 用者が行う撮影から撮影して得た画像の保管までの手順において、 本発明のカメ ラ Aを使用した場合と、 従来のカメ ラ Bを使用した場合とを比較した例を説明す る。 利用者は、 まずカメ ラ Aまたはカメラ Bを使って撮影対象を撮影して、 画像 データを得る。
従来のカメ ラ Bでは、 利用者はカメ ラ Bを使用して撮影した後、 自宅や会社等 に戻ってから、 撮影で得た画像データを、 カメ ラ Bまたは面像データが保存され た記録メディアから、 画像データを引き出して、 パソコンなどを使用して整理し ていた。 そして、 整理した画像データは、 画像データが保存された記録メディア そのものにラベルなどを貼って保管していた。 このために、 利用者は画像データ の整理に手間がかかるだけでなく、 画像データが複数の記憶メディァに分散する 場合も多く 、 効率的な保管や管理が難しかった。
これに対して本発明のカメラ Aでは、 利用者がカメ ラ Aで撮影して得た画像デ ータは、 撮影したと同時に自動的にサーバに送信され、 サーバに保存される。 こ れによ り、 利用者は、 画像データの整理に手間がかからなく なる。 また、 画像デ ータは一括してサーバに保管されるので効率的な保管が可能になる。 そして、 画 像データをサーバに送信する時に、 撮影時の情報も画像データに付加して送信さ れるので、 画像データの管理も効率的に行えるよ うになる。
さ らに、 カメ ラ Aを使用した場合には、 画像データは撮影した直後にサーバに 保存されるので、 万一カメ ラ Aが破壊または損傷しても画像データが失われてし ま う心配はない。
図 1 3は、 実施の形態と'しての本発明のカメ ラ Aを使用した場合と、 比較例と しての従来のカメ ラ Bを使用した場合とを示す図である。 図 1 3を参照して、 利 用者がカメラを買い替えた場合を説明する。
従来では、 多く の場合にカメ ラ B と買い換えたカメ ラ B ' とは、 記憶メディア や画像データのフォーマッ トが違っていた。 このため、 カメラ B ' で撮影して得 た面像データは、 今まで使用していたデータベースソフ トに保存することができ ないため、 別のデータベースソフ トに保存することになる。 また、 カメ ラ B ' の 画像データをパソコンなど引き出すとき必要な接続デパイスも別に用意しなけれ ばならない。 よって利用者は、 複数の記憶メディアやデータベースソフ トを管理 することになり、 よ り高性能な新しいカメ ラ B ' に替えたと しても、 結局不自由 を強いられてしま う。
これに対して本発明のカメ ラ Aでは、 カメ ラ Aをカメ ラ A ' に買い替えたと し ても、 撮影して得た画像データは、 同一のフォーマッ トでサーバ 2 0 0に保存.さ れるので、 カメ ラの記憶メディアや画像データのフォーマツ トの違いを気にする 必要がなく なる。 また、 通信装置 1 1 0 (図 2 ) に i モー ド (商標) のよ うな機 能を持つ携帯電話を使用していた場合は、 通信装置 1 1 0が個人認証情報等を記 憶しているので、 これをカメラ A ' に接続するだけで、 利用者は今まで通り に撮 影できる。 これによ り、 利用者は、 カメ ラ A ' を今までと同じよ うに使えるので、 安心してカメラを買い替えることができる。
このことから利用者は、 カメ ラ Aを借り て撮影した場合でも、 上記のよ うな通 信装置 1 1 0を持っていれば、 これをカメ ラ Aに接続することで、 撮影で得た画 像データをサーバ 2 0 0に送信、 保存できる。 つま り送信装置 1 1 0を持ってい れば、 利用者が出掛ける時、 例えば旅行に行く ときにカメ ラを持っていかなく と も、 現地のレンタルサービス等でカメ ラを借りての撮影するよ う な使い方が容易 になる。
図 1 4は、 実施の形態と しての本発明のカメ ラ Aを使用した場合と、 比較例と しての従来のカメ ラ Bを使用した場合とを示す図である。 図 1 4を参照して、 利 用者が例えば出版社の記者であり、 イベン トの取材にカメ ラを使用する場合に、 利用者が行う撮影からイベントの記事の作成までの手順で、 本発明のカメラ Aを 使用した場合と、 従来のカメ ラ Bを使用した場合とを比較した例を説明する。 ここで、 イベン トが行われる現地で取材する記者を記者 X、 出版社に待機して いる記者を記者 Yと して説明する。 また、 記者 X、 記者 Yは共に利用者であり、 特に記者 Yは先に述べた閲覧可能者である。 まず記者 Xは、 カメ ラ Aまたはカメ ラ Bを使って取材対象を撮影して、 画像データを得る。
従来のカメ ラ Bでは、 記者 Xはィベントの取材対象をカメ ラ Bで撮影をする。 その後、 イベン トの取材が終了して現地の宿泊先等に戻ってから、 撮影で得た画 像データを、 カメ ラ Bまたは画像データが保存された記録メディアから、 画像デ ータを引き出して、 パソコンなどを使用して整理する。 そして、 整理した画像デ "タと、 取材した情報とを基に出版社の送る原稿を作成する。
次に、 記者 Xは、 作成した原稿に整理した画像データを添付して、 Eメールな どを使用して出版社に送る。 これを受取った記者 Yは、 受取った原稿と画像デー タを基に編集作業を行い、 記事を作成する。
これに対して本発明のカメラ Aでは、 記者 Xがカメ ラ Aで撮影して得た画像デ ータは、 撮影したと同時に自動的にサーバに送信され、 サーバに保存される。 こ れと同時に、 出版社で待機している記者 Yが、 サーバに保存された画像データを 参照し、 サーバよ りダウンロー ドする。 即ち、 記者 Yは、 記者 Xが撮影して得た 画像データを、 リ アルタイムにダウンロー ドすることができる。 また、 撮影時の 音声情報等は、 画像データに添付されている。 記者 Yは、 ダウンロー ドした画像 データ と撮影時の音声情報等を基に記事を作成する。
これによ り記者 Yは、 記者 Xが取材で撮影した瞬間に、 その画像データを使つ て記事を作成できる。 このため、 取材から記事が作成されるまでに要する時間を 大幅に短縮するこ とができ、 今までにない迅速な展開ができるよ うになる。 この 効果は、 特に現地取材、 スクープなど、. 速さ要求される取材で活かすことができ る。
以上の撮影端末装置 1 0 0で撮影すれば、 その画像は撮影した直後に世界中で 使用することが可能である。 以上の実施の形態では、 画像データが静止画像の場合で説明したが、 動面にも 利用可能である。 産業上の利用の可能性
以上のよ うに本発明の撮影端末装置 1 0 0によれば、 撮影対象を撮影して面像 データを生成する撮影部 1 1 4 と、 画像データをリ アルタイムに遠隔のサーバに 送信する送信装置 1 1 0 と、 画像データの他に付加的情報に関する付加データを 生成する付加情報生成装置 1 1 1、 1 1 5を備え、 付加データを画像データ と共 に遠隔のサーバに送信するので、 撮影時に付加的情報を別に記録する必要がなく なるだけでなく 、 遠隔サーバに接続可能な場所であれば、 事実上無限に撮影する ことができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 撮影対象を撮影して画像データを生成する撮影部と ;
前記生成された画像データをリ アルタイムに遠隔のサーバに送信する送信装置 と ;
前記生成された画像データの他に付加的情報に関する付加データを生成する付 加情報生成装置とを備え ;
前記付加データを前記画像データ と共に前記遠隔のサーバに送信するよ う に構 成された ;
撮影端末装置。
2 . 前記生成された画像データを保存する画像保存部と ;
前記画像保存部の保存領域中、 前記送信装置で遠隔のサーバに送信済みの保存 領域に、 新たな画像データを保存できるよ う に制御するコ ン ト ローラ とを備え る ;
請求項 1 に記載の撮影端末装置。
3 . 撮影対象を撮影して画像データを生成する撮影装置と ;
前記生成された画像データを保存する画像保存部と ;
前記保存された画像データを、 遠隔のサーバに送信する送信装置に出力する出 力部と ;
前記画像保存部の保存領域中、 前記送信装置で遠隔のサーバに送信済みの保存 領域に、 新たな画像データを保存できるよ うに制御するコ ン ト ローラと ; 前記生成された画像データの他に付加的情報に関する付加データを生成する付 加情報生成装置とを備え ;
前記付加データを前記画像データと共に前記遠隔のサーバに送信するよ う に構 成された ;
撮影端末装置。
4 . 遠隔の撮影端末装置から送信される画像データを受信する受信部と ; 前記撮影端末の利用者に係る利用者情報を保存する利用者情報データベース と ; 前記利用者データベース中の利用者情報に対応させて前記受信した画像データ を保存する画像データ保存部とを備える ;
画像処理サーバ。
5 . 前記画像データ保存部に保存された面像データを、 加工する加工部を備え る、 請求項 4に記載の画像処理サーバ。
6 . 前記保存された画像データを、 利用者の求めに応じて出力する出.力部を備 える、 請求項 4または請求項 5に記載の画像処理サーバ。
7 . 撮影対象を撮影して画像データを生成する撮影工程と ;
前記生成された画像データを保存する画像保存工程と ;
前記生成された画像データの他に付加的情報に関する付加データを生成する付 加情報生成工程と ;
前記保存した画像データを、 前記付加データ と共にリアルタイムに遠隔のサー パに送信する送信工程とを備え ;
前記生成される画像データ と前記送信される面像データ と の差分が蓄積され る ;
撮影方法。
8 . 遠隔の撮影端末装置から送信される画像データを受信する受信工程と ; 前記撮影端末の利用者に係る利用者情報を保存する利用者情報保存工程と ; 前記保存された利用者情報に対応させて前記受信した画像データを保存する画 像データ保存工程とを備える ;
画像処理方法。
9 . 前記保存された画像データを加工する加工工程と ;
前記加工された画像データを、 利用者の求めに応じて出力する出力工程を備え る ; .
請求項 8に記載の画像処理方法。
PCT/JP2001/008302 2000-09-26 2001-09-25 Dispositif terminal de photographie, serveur de traitement d'images, procede de photographie et procede de traitement d'images WO2002028099A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01967827A EP1289289A4 (en) 2000-09-26 2001-09-25 TERMINAL PHOTOGRAPHY DEVICE, IMAGE PROCESSING SERVER, PHOTOGRAPHY METHOD, AND IMAGE PROCESSING METHOD

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291525A JP2002101369A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 撮影端末装置、画像処理サーバ、撮影方法及び画像処理方法
JP2000-291525 2000-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002028099A1 true WO2002028099A1 (fr) 2002-04-04

Family

ID=18774583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/008302 WO2002028099A1 (fr) 2000-09-26 2001-09-25 Dispositif terminal de photographie, serveur de traitement d'images, procede de photographie et procede de traitement d'images

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030053608A1 (ja)
EP (1) EP1289289A4 (ja)
JP (1) JP2002101369A (ja)
WO (1) WO2002028099A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333499A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Nec Corp ディジタルカメラシステム及びその活用方法
WO2004017632A1 (ja) * 2002-08-12 2004-02-26 Sanyo Electric Co., Ltd. 撮影機能付き通信端末、同通信端末用プログラム
JP4181372B2 (ja) 2002-09-27 2008-11-12 富士フイルム株式会社 表示装置、画像情報管理端末、画像情報管理システム、および画像表示方法
US20040092273A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-13 Openwave Systems Inc. Asynchronous messaging based system for publishing and accessing content and accessing applications on a network with mobile devices
US7302254B2 (en) 2002-11-08 2007-11-27 Openwave Systems Inc. MMS based photo album publishing system
US20040137921A1 (en) * 2002-11-08 2004-07-15 Vinod Valloppillil Asynchronous messaging based system for publishing and accessing content and accessing applications on a network with mobile devices
US7343168B2 (en) * 2002-11-08 2008-03-11 Openwave Systems Inc. Asynchronous messaging based system for publishing and accessing content and accessing applications on a network with mobile devices
US7660870B2 (en) 2003-01-03 2010-02-09 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for enhancing discoverability and usability of data network capability of a mobile device
US8250168B2 (en) 2003-01-03 2012-08-21 Openwave Systems Inc. Methods for accessing published contents from a mobile device
GB2399983A (en) * 2003-03-24 2004-09-29 Canon Kk Picture storage and retrieval system for telecommunication system
JP3962829B2 (ja) * 2003-08-22 2007-08-22 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法、及び、表示プログラム
US7796975B2 (en) 2004-11-23 2010-09-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method of transferring data files to and from a portable wireless communication device
KR100798917B1 (ko) 2005-12-07 2008-01-29 한국전자통신연구원 디지털 사진 컨텐츠 처리 시스템 및 그 시스템에서의디지털 사진 컨텐츠 송/수신 방법 및 장치
WO2007066925A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Digital photo content processing system and method and apparatus for transmitting/receiving digital photo contents thereof
US20080147730A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Motorola, Inc. Method and system for providing location-specific image information
JP2007312424A (ja) * 2007-07-30 2007-11-29 Fujitsu Ltd 画像データ処理装置及び方法
GB2456129B (en) 2007-12-20 2010-05-12 Motorola Inc Apparatus and method for event detection
US9584705B2 (en) * 2013-03-14 2017-02-28 Google Inc. Wearable camera systems
CN104462135A (zh) * 2013-09-15 2015-03-25 联想(北京)有限公司 一种数据处理方法及电子设备
WO2015190473A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 本田技研工業株式会社 撮像画像交換システム、撮像装置、および撮像画像交換方法
BR112017002262A2 (pt) * 2014-08-04 2017-11-21 Mobile Search Security LLC sistema de contato móvel seguro (smcs)
EP3238317A4 (en) 2014-12-23 2018-08-08 Pogotec, Inc. Wireless camera system and methods
US11558538B2 (en) 2016-03-18 2023-01-17 Opkix, Inc. Portable camera system
JP7020429B2 (ja) * 2016-12-27 2022-02-16 ソニーグループ株式会社 カメラ、カメラの処理方法、サーバ、サーバの処理方法および情報処理装置
US11300857B2 (en) 2018-11-13 2022-04-12 Opkix, Inc. Wearable mounts for portable camera

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167965A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Konica Corp 送信機能付き撮像装置及び受信機能付き記録装置
JPH05207408A (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 Toshiba Corp 電子スチルカメラ
JPH0746525A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Sony Corp 撮像装置
JPH09153129A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像ライブラリシステム
JPH11164282A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置及びカメラ並びに画像通信システム
JP2000224566A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Sony Corp 情報処理装置及び方法、情報処理システム、並びに提供媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747692B2 (en) * 1997-03-28 2004-06-08 Symbol Technologies, Inc. Portable multipurpose recording terminal and portable network server
US6628325B1 (en) * 1998-06-26 2003-09-30 Fotonation Holdings, Llc Camera network communication device
US5806005A (en) * 1996-05-10 1998-09-08 Ricoh Company, Ltd. Wireless image transfer from a digital still video camera to a networked computer
JPH10150523A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラにより撮影された写真画像データの保管活用システム
JP3906938B2 (ja) * 1997-02-18 2007-04-18 富士フイルム株式会社 画像再生方法及び画像データ管理方法
US6567122B1 (en) * 1998-03-18 2003-05-20 Ipac Acquisition Subsidiary I Method and system for hosting an internet web site on a digital camera
US6167469A (en) * 1998-05-18 2000-12-26 Agilent Technologies, Inc. Digital camera having display device for displaying graphical representation of user input and method for transporting the selected digital images thereof
US20010030623A1 (en) * 1998-09-21 2001-10-18 Hirofumi Uchida Position search system
US6462778B1 (en) * 1999-02-26 2002-10-08 Sony Corporation Methods and apparatus for associating descriptive data with digital image files
US6571271B1 (en) * 1999-05-03 2003-05-27 Ricoh Company, Ltd. Networked appliance for recording, storing and serving digital images

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167965A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Konica Corp 送信機能付き撮像装置及び受信機能付き記録装置
JPH05207408A (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 Toshiba Corp 電子スチルカメラ
JPH0746525A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Sony Corp 撮像装置
JPH09153129A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像ライブラリシステム
JPH11164282A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置及びカメラ並びに画像通信システム
JP2000224566A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Sony Corp 情報処理装置及び方法、情報処理システム、並びに提供媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002101369A (ja) 2002-04-05
EP1289289A1 (en) 2003-03-05
EP1289289A4 (en) 2004-09-29
US20030053608A1 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002028099A1 (fr) Dispositif terminal de photographie, serveur de traitement d'images, procede de photographie et procede de traitement d'images
US7290031B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, order information file use method, storage medium which stores information processing apparatus readable program that implements the method, and the program
JP3669967B2 (ja) 画像管理システム
US7209653B2 (en) Photographic image service system
JP2004070614A (ja) 画像処理サーバ及びその制御方法、プログラム
JPH08315106A (ja) デジタルカメラ及び画像データ流通システム
JP4104055B2 (ja) 画像データ管理装置
KR20030029633A (ko) 차량수리비의 견적시스템
JP2002259332A (ja) 電子機器、サーバ、画像提供システム及びその方法
JP4548989B2 (ja) デジタルカメラおよび画像サーバ
JP2004165939A (ja) 携帯型端末装置、画像通信プログラム、画像印刷装置、画像印刷プログラム、画像通信管理サーバ、および画像通信管理プログラム
KR20040027636A (ko) 통신망을 이용한 사진파일 편집시스템 및 편집방법
JP5246592B2 (ja) 情報処理端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP3522192B2 (ja) 画像配信システム、画像配信方法、画像処理端末および記録媒体
JP2001358927A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP3482603B1 (ja) 新聞制作用画像の送受信装置
KR20090000640A (ko) 촬영 영상을 인터넷을 통해 실시간 저장하기 위한 촬영영상 정보 관리 시스템 및 그 방법
JP2006295257A (ja) 写真撮影システム
KR100987401B1 (ko) 사진파일 편집방법
JP4644927B2 (ja) ファイル転送方法
JP2004072668A (ja) 画像データ管理システムおよび画像変換サーバおよび画像データ処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2002142211A (ja) Web上で動作する写真撮影応用システム及びその加工システム
JP4339386B2 (ja) 画像データ管理装置および画像サービスシステム
JP2002007552A (ja) データ送信サービスシステムおよび方法
KR100817604B1 (ko) 지도 유.알.엘 정보를 제공하는 디지털 이미지 처리 시스템및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001967827

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10168907

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001967827

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2001967827

Country of ref document: EP