WO2002021164A1 - Composition pour materiau optique - Google Patents

Composition pour materiau optique Download PDF

Info

Publication number
WO2002021164A1
WO2002021164A1 PCT/JP2001/007478 JP0107478W WO0221164A1 WO 2002021164 A1 WO2002021164 A1 WO 2002021164A1 JP 0107478 W JP0107478 W JP 0107478W WO 0221164 A1 WO0221164 A1 WO 0221164A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
bis
composition
optical material
mercaptomethyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/007478
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuichi Yoshimura
Motoharu Takeuchi
Hiroshi Horikoshi
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc.
Priority to EP01961206A priority Critical patent/EP1316819B1/en
Priority to US10/363,741 priority patent/US20040026658A1/en
Priority to DE60115258T priority patent/DE60115258T2/de
Publication of WO2002021164A1 publication Critical patent/WO2002021164A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/775Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Definitions

  • the compound preferably has a sulfur atom and a selenium atom in addition to a mercapto group, and more preferably a mercapto group. And a sulfur atom in addition to the mercapto group.
  • methyl mercaptan ethyl mercaptan, n-propyl mercaptan, and n-butyl mercaptan.
  • Preferred (b) compounds are 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-13,6-dithiaoctane, 2,5-bis (mercaptomethinole) 1,4-dithiane, 2-mercaptomethyl-1,5-dimercapto 1-Thiapentane, pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), bis (2-mercaptoethyl) sulfide, pentaerythritol tetrakis (2-mercaptoacetate), 1, 2, 6, 7- Tetramercapto-141 thiaheptane, tetrakis (71-mercapto-1,2,5-dithiaheptyl) methane, tetrakis (4-mercapto-12-thiabutyl) methane, and pentaerythrithiol.
  • the compound (a), the compound (b) and the inorganic component (c), which are the compositions of the present invention, are heated and polymerized in the presence or absence of a curing catalyst, preferably in the presence of a curing catalyst, to produce an optical material. To manufacture.
  • Hydrochloric acid sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, carbonic acid, and half esters of these acids.
  • composition of the present invention when the composition of the present invention is polymerized and cured to obtain an optical material, an optical material obtained by adding known additives such as an antioxidant, an ultraviolet absorber, a yellowing inhibitor, a bluing agent, and a pigment. Of course, it is possible to further improve the practicality of the material.
  • a known external and / or internal adhesion improver is used or added to control and improve the adhesion between the obtained cured product and the mold. Is also necessary.
  • the curing time is from 0.1 to; L 00 hours, preferably from 1 to 72 hours, and the curing temperature is from 110 to 160 ° C, preferably from 0 to 140 ° C.
  • the polymerization can be carried out by holding at a predetermined polymerization temperature for a predetermined time, from 0.1 to: L, raising the temperature of 00 ° C Zh, from 0.1 to 10, (decreasing the temperature of TCZh, and a combination thereof. Thereafter, annealing the material at a temperature of 50 to 150 ° C. for about 10 minutes to 5 hours is a preferable treatment to remove the distortion of the optical material of the present invention.
  • surface treatments such as anti-reflection, anti-fogging properties and impact resistance can be performed.
  • Refractive index (nD), Abbe number (vD) Measured at 25 ° C using an Abbe refractometer. Impact resistance: Dropping 480 g iron ball from a height of 127 cm on a 2.5 mm thick plate When the plate did not rupture, the rating was A. When the plate ruptured, the rating was B.
  • PETMP Hentaerythritol tetrakis (3-mercuff. Tof. Lopionate)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

明 細 書 光学材料用組成物 技術分野
本発明は、 プラスチックレンズ、 プリズム、 光ファイバ一、 情報記録基盤、 フ イノレター等の光学材料、 中でも、 眼鏡用プラスチックレンズの原料として好適に 使用される光学材料用組成物に関する。 背景技術
プラスチック材料は軽量かつ靭 1·生に富み、 また染色が容易であることから、 各 種光学材料、 特に眼鏡レンズに近年多用されている。 光学材料、 中でも眼鏡レン ズに特に要求される性能は、 低比重、 高透明性、 低黄色度、 高強度、 光学性能と して高屈折率と高アッベ数であり、 高強度と高屈折率はレンズの薄肉化を可能と する。
レンズの薄肉化に関しては、 高屈折率化を手法として、 今までに多くの検討が なされ、 硫黄原子および/またはセレン原子を有する新規な有機化合物が多数提 案されてきた。 これらの化合物は、 ポリチォウレタン材料となるチオール化合物 とポリアルキレンスルフィド材料となるェピスルフィド化合物に大別される。 一 例を挙げると、 新規なチオール化合物として、 特開平 5— 1 4 8 3 4 0号公報に 一分子中に硫黄原子を 4個有する分岐型ポリチオール化合物が、 特開平 2 _ 2 7 0 8 5 9号公報には一分子中に硫黄原子を 5個有する分岐型ポリチオール化合物 力 特開平 6— 1 9 2 2 5 0号公報に分子中にジチアン環構造有するジチオール 化合物が提案されている。 しかしながら、 これらチオール化合物から得られるポ リチォウレタン材料の場合、 低屈折率の脂肪族ィソシァネートまたは低ァッべ数 の芳香族ィソシァネートとの共重合になるため、 十分に高い屈折率とアッベ数の パランスが発現せず、 屈折率 1 . 5から 1 . 5 5の場合アッベ数は約 5 0から 5 5力 屈折率 1 . 6 0の場合 4 0、 屈折率 1 . 6 6の場合 3 2程度が限界であつ た。 近年、 高屈折率と高アッベ数を維持するために、 新規なェピスルフィ ド化合 物として、特開平 9 _ 1 1 0 9 7 9号公報に直鎖型ポリェピスルフィド化合物が、 特開平 9— 7 1 5 8 0号公報に分岐型ポリェピスルフィド化合物が、 特開平 9一 2 5 5 7 8 1号公報に環状骨格を有するポリェピスルフィド化合物が、 特開平 1 1 - 1 4 0 0 4 6号公報にセレン原子を有するポリェピスルフィ ド化合物等が提 案されている。 これらの化合物は、 単独重合が可能なために屈折率 1 . 7 0以上 かつアッベ数 3 0以上の十分に高い屈折率とアッベ数のバランスが達成されたも のの、 強度に関しては十分に高くないため、 ある程度の肉厚を確保する必要性が 発生し、 高い屈折率により薄い肉厚の設計が可能となったのにもかかわらず、 強 度面が薄肉化の大きな障害となっていた。 発明の開示
本発明の目的は、 十分に高い強度を有し、 高い屈折率とアッベ数のバランスが 良い光学材料を提供し、 レンズの薄肉化を可能にすることにある。
本発明者らは前記課題を解決すベく鋭意研究を行った結果、 ( a )イソシァネー ト基および Zまたはィソチオシァネート基を 1分子あたり 1個以上有する化合物、 ( b ) メルカプト基を 1分子あたり 1個以上有する化合物および (c ) 硫黄、 セ レン、 および硫黄原子および/またはセレン原子を有する無機化合物からなる群 より選ばれた少なくとも一の無機成分を必須成分とする組成物の重合硬化物が十 分に高い強度を有し、 高い屈折率とアッベ数のバランスが良く、 光学材料として 優れていることを見い出し、 この知見に基づき本発明を完成した。 発明を実施するための最良の形態
本発明の組成物における、 ( a )イソシァネート基および/またはィソチオシァ ネート基を 1分子あたり 1個以上有する化合物、 (b )メルカプト基を 1分子あた り 1個以上有する化合物、 および (c ) 硫黄、 セレン、 および硫黄原子および/ またはセレン原子を有する無機化合物からなる群より選ばれた少なくとも一の無 機成分の割合は、 各化合物の屈折率や粘度、 得られる樹脂の各種物性等により一 概に決められないが、 (a ) 化合物 1 0〜9 0重量部、 (b ) 化合物 1 0〜9 0重 量部、 (c ) 無機成分 0 . 1〜5 0重量部の範囲である。各化合物がこれらの範囲 を超えた場合、 本発明の目的である高い耐衝撃性が得られない。 また、 十分な耐 熱性が得られない、 硬化物の色調が悪化する、 本発明の主旨の一つである高屈折 率かつ高アッベ数が得られない等の不都合が生じる。 より好ましくは (a ) 化合 物 2 0〜8 0重量部、 (b ) 化合物 2 0〜8 0重量部、 (c ) 無機成分 1〜4 0重 量部の範囲であり、 さらに好ましくは (a )化合物 2 0〜 7 0重量部、 (b )化合 物 2 0〜7 0重量部、 (c ) 無機成分 5〜 3 0重量部の範囲である。
本発明の組成物を重合硬化して得られる光学材料の耐衝擊性をさらに高めるた めには (a ) 化合物はイソシァネート基および Zまたはイソチオシァネート基を 1分子あたり 2個以上有することが好ましく、 (b )化合物はメルカプト基を 1分 子あたり 2倔以上有することが好ましい。
また、本発明の主旨の一つである高屈折率を発現するためには、 (b )化合物は 好ましくはメルカプト基以外に硫黄原子およびノまたはセレン原子を有すること であり、 より好ましくはメルカプト基以外に硫黄原子を有していることであり、 さらに好ましくはメルカプト基以外にスルフィド結合を有することである。
本発明の (a ) 化合物は、 イソシァネート基およびノまたはイソチオシァネー ト基を 1分子あたり 1個以上有する化合物をすベて包括するが、 その具体例とし ては、 メチルイソシァネート、 ェチルイソシァネート、 プロピルイソシァネート、 イソプロピルイソシァネート、 n—ブチルイソシァネート、 s e c—ブチルイソ シァネート、 t e r t—プチノレイソシァネート、 ペンチノレイソシァネート、 へキ シルイソシァネート、 ォクチルイソシァネート、 ドデシルイソシァネート、 シク 口へキシルイソシァネート、 フエ二ルイソシァネート、 トルイルイソシァネート、 ジエチレンジィソシァネート、 テトラメチレンジイソシァネート、 へキサメチレ ンジィソシァネート、 トリメチゾレへキサメチレンジィソシァネート、 シクロへキ サンジィソシァネート、 1, 3一ビス (イソシアナトメチル) シク口へキサン、 1 , 4一ビス (イソシアナトメチル) シク口へキサン、 イソホロンジイソシァネ ート、 2 , 6—ビス (イソシアナトメチル) デカヒ ドロナフタレン、 リジントリ イソシァネート、 2 , 4—トリレンジイソシァネート、 2, 6—トリ レンジイソ シァネート、 o—トリジンジイソシァネート、 4, 4 ' ージフエニルメタンジィ ソシァネート、 ジフエニルエーテルジイソシァネート、 3— (2 ' —^ f ソシアナ トシクロへキシル) プロピルイソシァネート、 トリス (フエ-ルイソシァネート) チォホスフェート、 イソプロピリデンビス (シク口へキシノレイソシァネート)、 2 , 2 ' 一ビス (4一イソシアナトフェニル) プロパン、 トリフエニルメタントリイ ソシァネート、 ビス (ジィソシアナトトリル) フエ二ノレメタン、 4 , 4,, 4 " 一トリイソシァナトー 2, 5—ジメ トキシフエ;^レアミン、 3, 3 ' —ジメ トキ シベンジジン一 4, 4 ' ージイソシァネート、 1 , 3—フエ二レンジイソシァネ ート、 1, 4—フエ-レンジイソシァネート、 4, 4, ージイソシアナトビフエ エル、 4, 4 ' —ジイソシァナトー 3, 3 ' 一ジメチルビフエニル、 ジシクロへ キシルメタン一 4 , 4, ージイソシァネート、 1, 1 ' ーメチレンビス (4—ィ ソシアナトベンゼン)、 1 , 1 ' —メチレンビス (3—メチルー 4一イソシアナト ベンゼン)、 m—キシリレンジィソシァネート、 ; —キシリレンジィソシァネート、 1 , 3—ビス ( 1一イソシアナト一 1—メチノレエチノレ) ベンゼン、 1, 4一ビス ( 1一イソシァナトー 1ーメチルェチル) ベンゼン、 1, 3—ビス (2—イソシ アナトー 2—プロピル) ベンゼン、 2, 6一ビス (イソシアナトメチル) ナフタ レン、 1, 5一ナフタレンジィソシァネート、 ビス (ィソシアナトメチル) テト ラヒ ドロジシクロペンタジェン、 ビス (イソシアナトメチノレ) ジシクロペンタジ ェン、 ビス (イソシアナトメチノレ) テトラヒドロチォフェン、 2 , 5—ジイソシ アナトメチルノルボルネン、 ビス (イソシアナトメチル) ァダマンタン、 ダイマ 一酸ジィソシァネート、 1 , 3, 5—トリ (1—イソシアナトへキシル) イソシ チォジへキシルジイソシァネート、 ビス 〔(4一イソシアナトメチル) フエニル〕 スルフイ ド、 2, 5—ジイソシアナト一 1, 4ージチアン、 2, 5—ジイソシァ ナトメチルー 1, 4ージチアン、 2, 5ージィソシアナトメチルチオフェン、 ジ チオジェチ ジィソシァネート、 ジチォジプロピルジィソシァネート等のイソシ ァネート類;及ぴ上記ィソシァネート類のィソシァネート基の全部または一部を ィソチオシァネート基に変えた化合物等をあげることができる。 また、 以上のう ちポリイソシァネート類は、 ビュレット型反応による二量体、 環化三量体および ァノレコールもしくはチオールの付加物等であってもよい。
好ましい (a ) 化合物は、 m—キシリレンジイソシァネート、 2 , 5—ジイソ シアナトメチノレー 1, 4ージチアン、 ジシクロへキシ ^/レメタン一 4 , 4 ' ージィ ソシァネート、 へキサメチレンジイソシァネート、 1 , 3—ビス (イソシアナト メチノレ) シク口へキサン、 及び 2, 5—ジイソシアナトメチルノルボルネンであ る。 本発明の (b ) 化合物は、 メルカプト基を 1分子あたり 1個以上有する化合物 をすベて包括するが、 その具体例としては、 メチルメルカプタン、 ェチルメル力 プタン、 n—プロピルメルカプタン、 n—ブチルメルカプタン、 ァリルメルカプ タン、 n一へキシノレメルカプタン、 nーォクチルメルカプタン、 n—デシルメル カプタン、 n -ドデシルメルカプタン、 n—テトラデシルメルカプタン、 n—へ キサデシルメルカプタン、 n—ォクタデシルメルカプタン、 シクロへキシルメル カプタン、 イソプロピノレメルカブタン、 t e r t—プチルメルカプタン、 t e r t—ノエルメルカプタン、 t e r t一ドデシノレメルカプタン、 フエ二ルメルカプ タン、 ベンジノレメ /レカプタン、 3—メチルフェニルメルカプタン、 4ーメチノレフ ェニゾレメノレカプタン、 4一クロ口べンジルメルカプタン、 4 _ビエルべンジノレメ ルカブタン、 3—ビュルべンジルメルカプタン、 メチルメルカプトプロピオネー ト、 ェチノレチォグリコーレート、 n—ブチノレチォグリ コーレート、 n—ォクチノレ チォグリコーレート、 メチル (3—メルカプトプロピオネート)、 ェチル (3—メ ルカプトプロビオネト)、 3—メ トキシブチル(3—メルカプトプロピオネート)、 n—プチ/レ (3—メ レカプトプロピオネート)、 2—ェチルへキシル ( 3—エル力 プトプロピオネート)、 n—ォクチル (3—メルカプトプロピオネート)、 2—メ ルカプトエタノール、 3—メルカプト一 1, 2—プロパンジオール、 2—メルカ プトー 1 , 3—プロパンジオール、 メルカプト酢酸、 メルカプトダリコール酸、 メルカプトプロピオン酸、 メタンジチオール、 メタントリチオール、 3—メルカ ブトプロパノール、 2—メルカプトプロパノール、 2—フエ二ルー 2—メルカプ トェタノ一ノレ、 1, 2—ジメルカプトェタン、 1 , 2—ジメルカプトプロパン、 1, 3ージメルカプトプロパン、 2 , 2—ジメルカプトプロパン、 1 , 4—ジメ ルカプトブタン、 1 , 6ージメルカプトへキサン、 ビス ( 2—メルカプトェチル) エーテル、 ビス ( 2—メルカプトェチル) スルフイ ド、 1 , 2一ビス ( 2—メル カプトェチルォキシ) ェタン、 1, 2—ビス ( 2—メルカプトェチルチオ) エタ ン、 2, 3—ジメルカプト一 1—プロパノール、 1, 3—ジメルカプト一 2—プ ロパノール、 1 , 2, 3—トリメルカプトプロパン、 2—メルカプトメチルー 1 , 3—ジメルカプトプロパン、 2 _メルカプトメチルー 1, 4ージメルカプトブタ ン、 2— (2—メルカプトェチルチオ) 一 1, 3—ジメルカプトプロパン、 4― メルカプトメチルー 1 , 8—ジメルカプト一 3 , 6—ジチアオクタン、 2—メル カプトメチノレ一 1 , 5ージメルカプト一 3—チアペンタン、 2 , 4ージメルカプ トメチル一 1 , 5ージメルカプト一 3—チアペンタン、 4, 8—ジメルカプトメ チルー 1 , 1 1ージメルカプト _ 3, 6, 9—トリチアウンデカン、 4, 7—ジ メルカプトメチル一 1 , 1 1—ジメルカプト一 3 , 6, 9— トリチアウンデカン、 5, 7—ジメルカプトメチル一 1, 1 1—ジメルカプト一 3, 6, 9一トリチア ゥンデカン、 1, 1, 1ートリス (メルカプトメチル) プロパン、 テトラキス (メ ルカプトメチル) メタン、 エチレングリコールビス ( 2—メルカプトァセテ一ト)、 エチレングリコールビス (3—メ カプトプロピオネート)、 ジエチレングリコー ルビス (2—メルカプトアセテート)、 ジエチレングリコールビス (3—メルカプ トプロピオネート)、 1, 4一ブタンジオールビス (2—メルカプトアセテート)、 1 , 4―ブタンジオールビス ( 3—メルカプトプロピオネート)、 トリメチローノレ プロパントリス(2—メルカプトァセテ一ト)、 トリメチロールプロパントリス(3 一メルカプトプロピオネート)、 ペンタエリスリ トールテトラキス ( 2—メルカ プトァセテート)、ペンタエリスリ トールテトラキス ( 3—メルカプトプロビオネ 一ト)、 1 , 2—ジメルカプトシク口へキサン、 1 , 3—ジメルカプトシクロへキ サン、 1, 4ージメルカプトシク口へキサン、 1 , 3 -ビス (メルカプトメチル) シク口へキサン、 1 , 4一ビス (メルカプトメチル) シク口へキサン、 2, 5 - ビス (メルカプトメチル) — 1 , 4—ジチアン、 2 , 5 -ビス ( 2—メルカプト ェチル) — 1, 4ージチアン、 2, 5一ビス ( 2—メルカプトェチルチオメチル) — 1, 4—ジチアン、 2 , 5一ビス (メルカプトメチル) 一 1—チアン、 2 , 5 —ビス ( 2 _メルカプトェチル) 一 1ーチアン、 2, 5一ビス (メルカプトメチ ノレ) チォフェン、 チォフエノール、 4 - t e r t—ブチルチオフエノーノレ、 2 - メチノレチオフエノーノレ、 3—メチノレチォフエノール、 4—メチノレチォフエノーノレ、 2一ビニノレチォフエノ一ノレ、 3—ビエノレチオフエノーノレ、 4一ビュルチオフエノ 一ノレ、 2—ヒ ドロキシチオフエノーノレ、 3—ヒ ドロキシチオフエノーノレ、 4ーヒ ドロキシチオフエノール、 1, 2—ジメルカプトベンゼン、 1, 3—ジメルカプ トベンゼン、 1, 4ージメルカプトベンゼン、 1, 3—ビス (メルカプトメチル) ベンゼン、 1, 4一ビス (メノレカプトメチ/レ) ベンゼン、 2, 2, ージメノレカプ トビフエ二ノレ、 4、 4, ージメノレカプトビフエニル、 ビス (4一メルカプトフエ エル) メタン、 2, 2—ビス (4一メルカプトフエ-ル) プロパン、 ビス (4一 メノレカプトフエ-ル) エーテル、 ビス (4ーメノレカプトフエ二ノレ) スノレフイ ド、 ビス (4—メルカプトフエニル) スルホン、 ビス ( 4—メルカプトメチノレフェ二 ノレ) メタン、 2, 2一ビス ( 4一メルカプトメチルフエニル) プロパン、 ビス ( 4 一メルカプトメチルフェニル) エーテル、 ビス (4一メルカプトメチルフエエル) スルフイ ド、 メルカプト安息香酸、 2—メルカプトイミダゾール、 2—メルカプ トー 1—メチルイミダゾール、 2, 5—ジメルカプト一 1, 3, 4ーチアジアゾ 一ノレ、 3 , 4—チォフェンジチォ一/レ、 グリセリルジチォグリ コーレート、 2— セレノエタノ一ノレ、 ビス (2—メルカプトェチル) セレニド、 ビス (1, 3—ジ メルカプト一 2—プロピル) セレ -ド、 2, 3—ビス (メルカプトェチルセレノ) 一 1一プロパンチオール、 2—メルカプトメチル— 1, 5—ジメルカプト一 3— セレナペンタン、 4, 8一ビス (メノレカプトメチル) 一 1 :
— 3, 9ージチア _ 6—セレナゥンデカン、 4, 8—ビス
— 1, 1 1—ジメルカプト一 6—チア— 3, 9—ジセレナゥンデカン、 4 , 8 - ビス (メルカプトメチル) 一 1 , 1 1—ジメルカプト一 3 , 6, 9—トリセレナ ゥンデカン、 ビス (ヒ ドロキシメルカプトェチルセレノメチル) ベンゼン、 1, 4—ジメルカプトー 2, 3 -ビス (メルカプトェチルセレノ) ブタン、 1 , 2 , 3 , 4—テトラキス (メルカプトェチルセレノ) ブタン、 1 , 9—ジメルカプト 一 5, 5 -ビス (メルカプトメチル) 一 3, 7—ジセレナノナン、 トリス (メル カプトメチル) - 1, 8—ジメ カプト一 6—チア一 3—セレナオクタン、 ビス (メルカプトェチルセレノメチル) ベンゼン、 2, 5一ジセレノー 1 , 4ージチ アン、 2, 5一ビス (セレノメチル) — 1, 4ージチアン、 2 , 5一ビス (メル カプトェチルセレノメチル) 一 1, 4ージチアン、 2, 6—ジメルカプト一 1一 セレナ _ 4—チアン、 3 , 5—ジメルカプト一 1—セレナ一 4ーチアン、 2, 6 —ビス (メルカプトメチル) 一 1ーセレナ一4—チアン、 3 , 5一ビス (メルカ プトメチル) 一 1ーセレナ一 4ーチアン、 2 , 5—ジメルカプト一 1 , 4ージセ レナン、 2, 6—ジメルカプト一 1, 4—ジセレナン、 2, 5—ビス (メルカプ トメチル) 一 1 , 4ージセレナン、 2 , 6―ビス (メノレカプトメチル) 一 1, 4 ージセレナン、 2 , 5—ジメルカプトセレナン、 3,
2, 5—ビス (メルカプトメチノレ) セレナン、 3, 4
Figure imgf000008_0001
セレナン、 2 , 5—ビス (セレノメチル) セレナン、 3, 4一ビス (セレノメチ ノレ) セレナン、 4 , 5—ジメノレカプト一 1, 3一ジセレノラン、 4 , 5—ビス (メ ルカプトメチル) 一 1 , 3ージセレノラン、 3 , 6—ジメルカプト トリセレノシ クロオクタン、 3 , 6―ビス (メルカプトメチル) トリセレノシクロオクタン、 3 , 6—ジセレノ トリセレノシクロオクタン、 3, 6一ビス (セレノメチル) ト リセレノシクロオクタン、 1 , 2, 6 , 7—テトラメルカプト一 4一チアへプタ ン、 テトラキス ( 7—メルカプト一 2, 5ージチアへプチル) メタン、 テトラキ ス ( 4一メルカプト— 2—チアプチル) メタン、 ペンタエリスリチオール等のメ ルカブタン類をあげることができる。 上記メルカプタン類のうちポリメルカプタ ン類は、 2量体〜 2 0量体程度のオリゴマーであってもよい。
好ましい (b ) 化合物は、 4一メルカプトメチルー 1, 8—ジメルカプト一 3, 6—ジチアォクタン、 2, 5一ビス (メルカプトメチノレ) 一 1, 4ージチアン、 2—メルカプトメチルー 1, 5—ジメルカプト一 3—チアペンタン、 ペンタエリ スリ トールテトラキス ( 3—メルカプトプロビオネ一ト)、 ビス (2—メルカプト ェチル) スルフイ ド、 ペンタエリスリ トールテトラキス ( 2—メルカプトァセテ 一ト)、 1 , 2 , 6, 7—テトラメルカプト一 4一チアヘプタン、 テトラキス ( 7 一メルカプト一 2 , 5ージチアへプチル) メタン、 テトラキス ( 4一メルカプト 一 2—チアブチル) メタン、 及びペンタエリスリチオールである。
本発明の (c ) 無機成分は、 硫黄、 セレン、 および硫黄原子および Zまたはセ レン原子を有する無機化合物をすベて包括する。 前記無機化合物の具体例として は、 硫化水素、 二硫化炭素、 セレノ硫化炭素、 硫化アンモ-ゥム、 二酸化硫黄、 三酸化硫黄等の硫黄酸化物、 チォ炭酸塩、 硫酸およびその塩、 硫酸水素塩、 亜硫 酸塩、 次亜硫酸塩、 過硫酸塩、 チォシアン酸塩、 チォ硫酸塩、 二塩化硫黄、 塩化 チォニル、 チォホスゲン等のハロゲン化物、 硫化硼素、 硫化窒素、 硫化珪素、 硫 化リン、 硫化砒素、 硫化セレン、 金属硫化物、 金属水硫化物、 セレン化水素、 二 酸化セレン、 二セレン化炭素、 セレン化アンモ-ゥム、 二酸化セレン等のセレン 酸化物、 セレン酸およびその塩、 亜セレン酸およびその塩、 セレン酸水素塩、 セ レノ硫酸およびその塩、 セレノピロ硫酸およびその塩、 四臭化セレン、 ォキシ塩 化セレン等のハロゲン化物、 セレノシアン酸塩、 セレン化硼素、 セレン化リン、 セレン化砒素、 金属セレン化物等をあげることができる。
好ましい (c ) 無機成分は、 硫黄、 セレン、 及び硫化セレンである。 以上、 (a ) 化合物、 (b ) 化合物および (c ) 無機成分の具体例を示したが、 それぞれ (a ) 化合物はイソシァネート基またはイソチオシァネートを有する化 合物、 (b ) 化合物はメルカプト基を有する化合物、 (c ) 無機成分は硫黄、 セレ ン、 または硫黄原子および/またはセレン原子を有する無機化合物であれば上記 化合物に限定されるものではない。 また、 (a ) 〜 (b ) 成分は、 それぞれ単独で も 2種類以上を混合して使用してもかまわない。
本発明の組成物である (a ) 化合物、 (b ) 化合物および (c ) 無機成分を、硬 化触媒の存在下あるいは不存在下、 好ましくは硬化触媒の存在下に、 加熱重合し て光学材料を製造する。 硬化触媒としては、 アミン類、 アミン類一ホウ素コンプ レックス、 フォスフィン類、第 4級アンモニゥム塩類、第 4級ホスホユウム塩類、 第 3級スルホ -ゥム塩類、 第 2級ョードニゥム塩類、 鉱酸類、 ルイス酸類、 有機 酸類、 ケィ酸類、 四フッ化ホウ酸類、 過酸化物、 ァゾ系化合物、 アルデヒドとァ ミン系化合物の縮合物、 グァニジン類、 チォ尿素類、 チアゾーノレ類、 スルフェン アミド類、 チウラム類、 ジチォ力ルバミン酸塩類、 キサントゲン酸塩類、 酸性リ ン酸エステル類等をあげることができる。以下にこれらの代表的な具体例を示す。 ( 1 ) アミン類
ェチルァミン、 n—プロピルァミン、 s e c—プロピルァミン、 n—ブチルァ ミン、 s e c—ブチノレアミン、 ィソブチルァミン、 t e r t一プチルァミン、 ぺ ンチルァミン、 へキシルァミン、 ヘプチルァミン、 ォクチルァミン、 デシルアミ ン、 ラウリルァミン、 ミスチリルァミン、 1, 2—ジメチルへキシルァミン、 3 一ペンチルァミン、 2—ェチルへキシルァミン、 ァリルァミン、 アミノエタノ一 ル、 1—ァミノプロパノール、 2—ァミノプロパノール、 アミノブタノ一ノレ、 ァ ミノペンタノール、 ァミノへキサノール、 3ーェトキシプロピルァミン、 3—プ 口ポキシプロピルァミン、 3—^ f ソプロポキシプロピルァミン、 3—ブトキシプ 口ピルァミン、 3—イソブトキシプロピルァミン、 3一 ( 2—ェチルへキシロキ シ) プロピルァミン、 アミノシクロペンタン、 アミノシクロへキサン、 アミノノ ノレポゾレネン、 アミノメチノレシクロへキサン、 ァミノベンゼン、 ペンジノレアミン、 フエネチルァミン、 ひ一フエ-ルェチルァミン、 ナフチルァミン、 フルフリルァ ミン等の 1級ァミン ;エチレンジァミン、 1, 2—ジァミノプロパン、 1, 3— ジァミノプロパン、 1, 2—ジアミノブタン、 1, 3—ジアミノブタン、 1 , 4 —ジアミノブタン、 1 , 5—ジァミノペンタン、 1, 6—ジァミノへキサン、 1, 7—ジァミノヘプタン、 1 , 8—ジァミノオクタン、 ジメチルァミノプロピルァ ミン、 ジェチルァミノプロピルァミン、 ビス一 (3—ァミノプロピル) エーテル、 1 , 2—ビス一 (3—ァミノプロボキシ) ェタン、 1, 3 _ビス一 (3—ァミノ プロポキシ) 一 2, 2, ージメチルプロパン、 アミノエチルエタノールァミン、 1, 2—、 1, 3—あるいは 1, 4 _ビスアミノシクロへキサン、 1, 3—ある いは 1 , 4—ビスアミノメチルシクロへキサン、 1, 3—あるレ、は 1, 4—ビス アミノエチルシクロへキサン、 1, 3—あるいは 1, 4—ビスアミノプロビルシ クロへキサン、 水添 4 , 4, 一ジアミノジフエニルメタン、 2—あるいは 4ーァ ミノピぺリジン、 2—あるいは 4—アミノメチルビペリジン、 2 _あるいは 4一 アミノエチルピペリジン、 N—アミノエチルピペリジン、 N—ァミノプロピルピ ペリジン、 N—アミノエチルモルホリン、 N—ァミノプロピルモルホリン、 イソ ホロンジァミン、 メンタンジァミン、 1, 4 _ビスアミノプロピルピぺラジン、 o _、 m―、 あるいは ρ—フエュレンジァミン、 2, 4—あるいは 2, 6—トリ レンジァミン、 2, 4—トノレエンジァミン、 m—ァミノペンジノレアミン、 4—ク ロロ一 o—フエ二レンジァミン、 テトラクロ口 _ p—キシリレンジァミン、 4一 メ トキシー 6—メチノレ一 m—フエ二レンジァミン、 m—、 あるいは p—キシリレ ンジァミン、 1 , 5—あるいは、 2, 6—ナフタレンジァミン、 ベンジジン、 4, 4 ' 一ビス (o—トルイジン)、 ジァニシジン、 4 , 4 ' —ジアミノジフエニルメ タン、 2, 2— (4, 4 ' ージアミノジフエニル) プロパン、 4, 4 ' —ジアミ ノジフエニルエーテル、 4, 4 ' ーチォジァニリン、 4, 4 ' ージアミノジフエ ニルスルホン、 4, 4 ' —ジアミノジトリ/レスルホン、 メチレンビス (o—クロ ロア-リン)、 3, 9一ビス (3—ァミノプロピル) 2, 4 , 8, 1 0—テトラオ キサスピロ [ 5 , 5 ] ゥンデカン、 ジエチレントリアミン、 イミノビスプロピル ァミン、 メチ イミノビスプロピルァミン、 ビス (へキサメチレン) トリアミン、 トリエチレンテトラミン、 テトラエチレンペンタミン、 ペンタエチレンへキサミ ン、 Ν—アミノエチルピペラジン、 Ν—ァミノプロピルピぺラジン、 1 , 4ービ ス (アミノエチルピペラジン)、 1, 4一ビス (ァミノプロピルピぺラジン)、 2 , 6—ジァミノピリジン、 ビス (3, 4—ジァミノフエ-ル) スノレホン等の 1級ポ リアミン;ジェチ ァミン、 ジプロピルァミン、 ジー η—ブチルァミン、 ジー s e c—ブチノレアミン、 ジイソブチノレアミン、 ジー n—ペンチノレアミン、 ジー 3— ペンチルァミン、 ジへキシルァミン、 ォクチルァミン、 ジ ( 2—ェチルへキシル) ァミン、 メチルへキシルァミン、 ジァリルァミン、 ピロリジン、 ピぺリジン、 2 ―、 3—、 4 _ピコリン、 2, 4_、 2, 6—、 3, 5—ルペチジン、 ジフエ二 ルァミン、 N—メチルァニリン、 N—ェチルケ二リン、 ジベンジルァミン、 メチ ルペンジノレアミン、 ジナフチルァミン、 ピロール、 インドリン、 インドール、 モ ルホリン等の 2級ァミン; N, N, ージメチルエチレンジァミン、 N, N' —ジ メチルー 1, 2—ジァミノプロパン、 N, N' —ジメチル一 1, 3—ジアミノプ 口パン、 N, N' —ジメチルー 1, 2—ジアミノブタン、 N, N, 一ジメチルー 1, 3—ジァミノブタン、 N, N' —ジメチル一 1, 4ージアミノブタン、 N, N' —ジメチノレ一 1, 5—ジァミノペンタン、 N, N' —ジメチルー 1, 6—ジ ァミノへキサン、 N, N, 一ジメチルー 1, 7—ジァミノヘプタン、 N, N, 一 ジェチズレエチレンジァミン、 N, N, ージェチル— 1, 2—ジァミノプロパン、 N, N' —ジェチル一 1, 3—ジァミノプロパン、 N, N' —ジェチル _ 1, 2' ージアミノブタン、 N, N' —ジェチル _ 1, 3—ジアミノブタン、 ; N, N, 一 ジェチノレ一 1, 4ージアミノブタン、 N, N' —ジェチノレー 1, 6—ジァミノへ キサン、 ピぺラジン、 2—メチルビペラジン、 2, 5—あるいは 2, 6—ジメチ ルビペラジン、 ホモピぺラジン、 1, 1—ジー (4—ピペリジル) メタン、 1, 2—ジー (4ーピペリジノレ) ェタン、 1, 3—ジ一 (4—ピペリジル) プロパン、 1, 4ージー (4ーピペリジル) ブタン等の 2級ポリアミン; トリメチルァミン、 トリエチノレアミン、 トリー n—プロピルァミン、 トリイソプロピルァミン、 トリ 一 1, 2—ジメチ< /レプロピルァミン、 トリー 3—メ トキシプロピルァミン、 トリ 一 n—プチルァミン、 トリイソブチルァミン、 トリー s e c—ブチルァミン、 ト リペンチノレアミン、 トリ一 3—ペンチルァミン、 トリ一 n—へキシルァミン、 ト リー n—ォクチルァミン、 トリー 2—ェチルへキシルァミン、 トリ ドデシルァミ ン、 トリラウリノレアミン、 ジシクロへキシノレエチノレアミン、 シクロへキシノレジェ チルァミン、 トリシクロへキシルァミン、 N, N—ジメチルへキシルァミン、 N —メチ /ジへキシ アミン、 Ν, Ν—ジメチルシクロへキシルァミン、 Ν—メチ ルジシク口へキシノレアミン、 Ν、 Ν—ジェチルエタノールァミン、 Ν、 Ν—ジメ チルエタノールァミン、 Ν—ェチルジェタノールァミン、 トリエタノールアミン、 トリベンジルァミン、 N, N—ジメチルベンジルァミン、 ジェチルベンジルアミ ン、 トリフエニノレアミン、 N, N—ジメチルァミノ一: —クレゾール、 N, N— ジメチルァミノメチルフエノール、 2— (N, N—ジメチルアミノメチル) フエ ノール、 N, N—ジメチルァニリン、 N, N—ジェチルァエリン、 ピリジン、 キ ノリン、 N—メチルモルホリン、 N—メチルビペリジン、 2- (2—ジメチルァ ミノエトキシ) 一 4ーメチルー 1, 3, 2—ジォキサボルナン等の 3級ァミン; テトラメチルエチレンジァミン、 ピラジン、 N, N' 一ジメチルビペラジン、 N, N, 一ビス ((2—ヒドロキシ) プロピル) ピぺラジン、 へキサメチレンテトラミ ン、 N, N, Ν', N' —テトラメチルー 1, 3—ブタンァミン、 2—ジメチルァ ミノー 2—ヒドロキシプロパン、 ジェチノレアミノエタノール、 Ν, Ν, Ν—トリ ス (3—ジメチノレアミノプロピル) ァミン、 2, 4, 6—トリス (Ν, Ν—ジメ チルァミノメチル) フエノール、 ヘプタメチルイソビグァニド等の 3級ポリアミ ン ; イミダゾ一/レ、 Ν—メチルイミダゾーノレ、 2—メチルイミダゾール、 4—メ チノレイミダゾーノレ、、 Ν—ェチノレイミダゾーノレ、 2—ェチノレイミダゾーノレ、 4ーェ チルイミダゾ一/レ、 Ν—プチルイミダゾール、 2ーブチルイミダゾール、 Ν-ゥ ンデシ/レイミダゾール、 2—ゥンデシルイミダゾール、 Ν—フエ二ルイミダゾー ノレ、 2—フエニノレイミダゾール、 Ν—べンジルイミダゾーノレ、 2—ペンジノレイミ ダゾール、 2—メルカプトイミダゾール、 2—メノレ力プト一 Ν—メチノレイミダゾ ール、 2—メルカプトべンゾイミダゾール、 3—メルカプト一 4—メチルー 4 Η — 1, 2, 4—トリァゾール、 5—メルカプト _ 1 _メチル一テトラゾール、 2, 5—ジメノレカプト一 1, 3, 4—チアジアゾール 1—ベンジル _ 2—メチルイミ ダゾール、 Ν— ( 2, ーシァノエチル) 一 2—メチノレイミダゾーノレ、 Ν— (2, —シァノエチノレ) 一 2—ゥンデシノレィミダゾール、 Ν— (2, ーシァノエチノレ) _ 2—フエ二ルイミダゾール、 3, 3—ビス一 (2—ェチル一4—メチルイミダ ゾリル) メタン、 アルキルィミダゾールとィソシァヌール酸の付加物等の各種ィ ミダゾール類;及び 1, 8—ジァザビシクロ [5, 4, 0] ゥンデセン一 7、 1, 5—ジァザビシクロ [4, 3, 0] ノネン一 5、 6_ジブチルアミノー 1, 8_ ジァザビシクロ [5, 4, 0] ゥンデセン一 7等のアミジン類。
(2) ァミン類ーホウ素コンプレックス
(1) のァミン類とボランおよび三フッ化ホウ素とのコンプレックス。 ( 3 ) フォスフィン類
トリメチルフォスフィン、 トリェチノレフォスフィン、 トリー i s o—プロピノレ フォスフィン、 トリ一 n—プチノレフォスフィン、 トリー n—へキシ^/フォスフィ ン、 トリー n—ォクチ フォスフィン、 トリシクロへキシ ホスフィン、 トリフ ェニノレフォスフィン、 トリベンジ/レホスフィン、 トリス (2—メチ フエ-ノレ) ホスフィン、 トリス ( 3—メチノレフエニル) ホスフィン、 トリス (4ーメチノレフ ェュル) ホスフィン、 トリス (ジェチルァミノ) ホスフィン、 トリス (4—メチ ノレフエ-ノレ) ホスフィン、 ジメチノレフエ-ノレフォスフィン、 ジェチ /レフェニノレフ ォスフィン、 ジシクロへキシノレフエ二/レホスフィン、 ェチノレジフエ ノレフォスフ イン、 ジフエュルシクロへキシノレホスフィン、 及びク口口ジフエ二ノレフォスフィ ン等。
( 4 ) 4級アンモユウム塩
テトラメチノレアンモ -ゥムクロライド、テトラメチルアンモニゥムブロマイド、 テトラメチルアンモ -ゥムアセテート、 テトラェチルアンモニゥムクロライド、 テトラェチルアンモ -ゥムブロマイ ド、 テトラェチルアンモェゥムアセテート、 テトラー η—プチルアンモユウムフルオラィド、 テトラ一 η—プチルアンモニゥ ムクロライド、 テトラ _ η—ブチノレアンモニゥムブロマイド、 テトラー η—ブチ ノレアンモ-ゥムョーダイ ド、 テトラー η—ブチノレアンモニゥムアセテート、 テト ラー η—ブチノレアンモ-ゥムポロノ、ィドライド、 テトラー η—ブチルアンモニゥ ムへキサフルォロホスフアイ ト、 テトラー η—ブチノレアンモユウムハイドロゲン サノレファイ ト、 テトラー η—ブチノレアンモニゥムテトラフノレォロポーレート、 テ トラ一 η—ブチノレアンモ-ゥムテトラフエニノレボーレート、 テトラー η—ブチノレ アンモニゥム^?ラト /レエンスノレフォネート、 テトラー η —へキシノレアンモユウム クロライド、 テトラ一 η —へキシノレアンモニゥムブロマイド、 テトラー η —へキ シルアンモニゥムアセテート、 テトラ _ η—ォクチルアンモニゥムクロライド、 テトラー η—ォクチルアンモユウムブロマイド、 テトラー η—ォクチルアンモュ ゥムアセテート、 トリメチルー η—ォクチルアンモェゥムクロライド、 トリメチ ノレデシ/レアンモユウムクロライド、 トリメチルドデシルァンモニゥムクロライド、 トリメチルセチルアンモユウムクロライド、 トリメチルラウリルアンモェゥムク 口ライド、 トリメチルベンジルアンモニゥムクロライド、 トリメチルベンジルァ ンモニゥムブロマイド、 トリェチノレ一 n _オタチノレアンモニゥムクロライド、 ト リエチノレべンジルアンモニゥムクロライド、 トリェチノレべンジノレアンモニゥムプ ロマイ ド、 トリ一 n—プチノレ一 n—ォクチノレアンモニゥムクロライド、 トリ _ n ーブチノレべンジノレアンモニゥムフルオラィ ド、 トリ一 n—ブチノレべンジノレアンモ ニゥムクロライド、 トリー n—ブチノレべンジノレアンモユウムブロマイド、 トリー n一ブチルベンジルァンモ二ゥムョ一ダイド、 n _プチ/レジメチノレべンジノレアン モェゥムクロライド、 n—ォクチルジメチルベンジルアンモニゥムクロライド、 デシルジメチルベンジルアンモニゥムク口ライド、 ドデシルジメチルベンジルァ ンモユウムクロライド、 セチノレジメチ /レベンジノレアンモユウムクロライ ド、 ラウ リノレジメチルベンジノレアンモニゥムクロライド、 メチノレトリフエニルァンモェゥ ムクロライド、 メチルトリベンジルアンモユウムク口ライド、 メチルトリフエ二 ノレアンモニゥムプロマイド、 メチノレトリベンジノレアンモ-ゥムブロマイド、 ェチ ノレトリフエニノレアンモニゥムク口ライド、 ェチノレトリベンジノレアンモ-ゥムク口 ライ ド、 ェチゾレトリフエ二ノレアンモニゥムブロマイ ド、 ェチノレトリベンジノレアン モ -ゥムブロマイド、 n—ブチノレトリフエ二ルアンモユウムクロライド、 n—ブ チノレトリベンジノレアンモニゥムクロライド、 n _プチ/レトリフエ二 アンモユウ ムブロマイド、 η—ブチルトリベンジルアンモユウムブロマイド、 1ーメチルビ リジニゥムクロライド、 1一メチルピリジユウムブロマイド、 1一ェチルピリジ ェゥムクロライド、 1—ェチノレピリジユウムブロマイド、 1一 η—プチノレピリジ ニゥムクロライド、 1一 η _ブチルピリジニゥムブロマイド、 1— η—へキシル ピリジニゥムクロライド、 1一 η—へキシルピリジユウムブロマイド、 1 _ η— ォクチルピリジユウムブロマイ ド、 1一 η—ドデシルピリジニゥムクロライド、 1— η—ドデシルピリジ-ゥムブロマイド、 1 _ η—セチルピリジニゥムクロラ イド、 1一 η—セチノレピリジニゥムブロマイド、 1—フエ二ノレピリジェゥムクロ ライ ド、 1一フエエルピリジユウムブロマイド、 1一べンジルピリジ-ゥムクロ ライ ド、 1—ベンジノレピリジニゥムブロマイド、 1—メチノレピコリュウムクロラ イド、 1一メチルピコリニゥムブロマイド、 1 _ェチルピコリュウムクロライド、 1 —ェチルピコリュウムブロマイド、 1 _ η—ブチノレピコリ二ゥムク口ライド、 1一 η _プチノレピコリニゥムブ口マイド、 1一 η—へキシノレピコリエゥムクロラ イ ド、 1—η —へキシルピコリュウムブロマイド、 1一 η—ォクチルピコリニゥ ムクロライド、 1一 n—ォクチルピコリニゥムブロマイド、 1一 n—ドデシルビ コリエゥムクロライド、 1— n—ドデシルピコリニゥムブロマイ ド、 1— n—セ チルピコリニゥムクロライド、 1一 n—セチルピコリニゥムブロマイド、 1ーフ ェニノレピコリ二ゥムク口ライド、 1一フエェノレピコリ二ゥムブ口マイド 1一ベン ジノレピコリュウムクロライド、 及び 1 一べンジルピコリニゥムブロマイド等。
( 5 ) 4級ホスホ-ゥム塩
テトラメチルホスホニゥムクロライド、テトラメチルホスホニゥムブロマイ ド、 テトラエチルホスホニゥムク口ライ ド、 テトラェチルホスホユウムプロマイド、 テトラ一 n—プチ/レホスホェゥムクロライ ド、 テトラー n—プチノレホスホニゥム ブロマイド、 テトラ一 n—ブチ^^ホスホニゥムョ一ダイド、 テトラー n —へキシ ノレホスホニゥムブロマイド、 テトラー n—ォクチノレホスホニゥムブロマイド、 メ チノレトリフエエノレホスホェゥムブロマイド、 メチノレトリフエエノレホスホニゥムョ ーダイ ド、 ェチノレト リフエ二ノレホスホニゥムブロマイ ド、 ェチノレト リフエニノレホ スホユウムョーダイド、 n—プチノレトリフエ-/レホスホニゥムブロマイド、 n— プチノレト リ フエ二ノレホスホニゥムョーダイ ド、 n —へキシノレト リ フエ二ノレホスホ ニゥムブロマイ ド、 n—ォクチ トリフエェズレホスホニゥムブロマイド、 テトラ フエ二ノレホスホユウムブロマイド、 テトラキスヒドロキシメチノレホスホユウムク 口ライド、 テトラキスヒドロキシメチルホスホニゥムプロマイド、 テトラキスヒ ドロキシェチノレホスホニゥムクロライド、 及びテトラキスヒ ドロキシブチルホス ホニゥムクロライド等。
( 6 ) 3級スルホ二ゥム塩
トリメチノレスノレホニゥムプロマイド、 トリエチノレスノレホニゥムブロマイド、 ト リ ー η—ブチノレスノレホニゥムク口ライド、 ト リ ー η—ブチノレスノレホニゥムブロマ イド、 トリ _ η—ブチルスルホェゥムョーダイド、 トリ一 η—ブチルスルホニゥ ムテトラフルォロポーレート、 トリー η —へキシルスルホ -ゥムブロマイド、 ト リ一 η—ォクチノレスノレホ-ゥムプロマイド、 トリフエニノレス/レホニゥムク口ライ ド、 トリフエ-ノレスノレホニゥムブロマイド、 及びトリフエュノレスノレホ-ゥムョー ダイド等。
( 7 ) 2級ョードニゥム塩
ジフエ-ノレョードニゥムクロライド、 ジフエ二ノレョード -ゥムブロマイド、 及 ぴジフエ -ノレョードニゥムョーダイド等。
( 8 ) 鉱酸類
塩酸、 硫酸、 硝酸、 燐酸、 炭酸、 およびこれらの酸の半エステル類。
( 9 ) ルイス酸類
三フッ化硼素、 三フッ化硼素のエーテラート、 フツイヒアルミ-ゥム、 塩化アル ミ-ゥム、 トリフエニルアルミニウム、 オクタン酸カリウム、 酢酸カルシウム、 テトライソプロポキシチタン、 テトラブトキシチタン、 テトラクロ口チタン、 チ タン酸 2—ェチルへキシル、ジメチルスズォキサイド、ジメチルスズジクロリ ド、 ジブチノレスズジアセテート、 ジブチ/レスズアセテート、 ジブチノレスズジラウレー ト、 ジブチノレスズラウレート、 ジブチルスズォクタノエート、 ジブチルスズビス (ドデシルメルカプチド)、ジブチルスズビス (イソオタチルチオグリコレート)、 ジブチノレスズォキサイ ド、 プチルスズトリクロリ ド、 ジブチノレスズジク口リ ド、 トリブチルスズク口リ ド、 テトラプチルスズ、 ジォクチルスズジァセテート、 ジ オタチノレスズアセテート、 ジォクチノレスズジラウレート、 ジォクチルスズラウレ ート、 ジォクチノレスズジリシノレート、 ジォクチ^/スズジォレエート、 ジォクチ ルスズジ (6—ヒ ドロキシ) 力プロエート、 ジォクチルスズビス (イソォクチル チォグリコレート)、 ジォクチルスズォキサイド、 ジォクチルスズジクロリ ド、 ジ オタチノレスズマレエート、 ジォクチノレスズビス (ブチノレマレエート)、 ジドデシノレ スズジリシノレート、 ステアリン酸スズ、 塩化亜鉛、 ァセチルアセトン亜鉛、 ォ レイン酸銅、 ァセチルァセトン銅、 ァセチルァセトン鉄、 ナフテン酸鉄、 乳酸鉄、 クェン酸鉄、 及びダルコン酸鉄等。
( 1 0 ) 有機酸類
酢酸、 無水酢酸、 シユウ酸、 クロ口酢酸、 ジクロロ酢酸、 コハク酸、 マレイン 酸、 ダルタル酸、 ギ酸、 乳酸、 酪酸、 サリチル酸、 安息香酸、 プロピオン酸、 ケ ィ皮酸、 マロン酸、 フタル酸、 アクリル酸、 およびこれらの酸のエステル又は半 エステル類。
( 1 1 ) ケィ酸類
ケィ酸等。
( 1 2 ) 四フッ化ホウ酸
( 1 3 ) 過酸化物 クミルパーォキシネオデカノエート、 ジィソプロピルパーォキシジカーボネー ト、 ジァリルパーォキシジカーボネート、 ジー n—プロピルパーォキシジカーボ ネート、 ジミリスチルパーォキシジカーボネート、 クミルパーォキシネオへキサ ノエート、 t e r t —へキシルパーォキシネオデカノエート、 t e r t—プチル パーォキシネオデカノエート、 t e r t —へキシルパーオ^シネオへキサノエ一 ト、 t e r t—ブチノレパーォキシネオへキサノエート、 2, 4ージクロ口べンゾ ィルパーォキサイ ド、 ベンゾィルパーォキサイド、 ジクミルパーォキサイド、 ジ 一 t e r t—ブチルパーォキサイド等のパーォキサイ ド類;及びクメンヒ ドロパ ーォキサイド、 t e r t—ブチルヒ ドロパーォキサイ ド等のヒドロパーォキサイ ド類。
( 1 4 ) ァゾ系化合物
2 , 2, -ァゾビス ( 4ーメ トキシー 2 , 4—ジメチルバレロニトリノレ)、 2 , 2 ' ーァゾビス ( 2—シクロプロピルプロピオ二トリノレ)、 2 , 2, ーァゾビス ( 2 , 4ージメチノレバレロニトリル)、 2, 2, —ァゾビスイソプチロニトリノレ、 2 , 2, —ァゾビス (2—メチルプチ口エトリル)、 1 , 1, —ァゾビス (シク口へキサン — 1—カノレポ-トリル)、 1一 〔( 1一シァノ一 1—メチルェチル) ァゾ〕 ホルム アミ ド、 2—フエ二ルァゾ _ 4ーメ トキシ一 2, 4 _ジメチルーバレロェトリノレ 2、 2 ' ーァゾビス ( 2—メチルプロパン)、 及び 2、 2 ' ーァゾビス ( 2、 4、 4ートリメチルペンタン) 等。
( 1 5 ) アルデヒ ドとァミン系化合物の縮合物
ァセトアルデヒ ドとアンモニアの反応物、 ホルムアルデヒ ドとパライルイジン の縮合物、 ァセトアルデヒドとパライルイジンの縮合物、 ホルムアルデヒ ドとァ 二リンの反応物、 ァセトアルデヒ ドとァ二リンの反応物、 プチルアルデヒ ドとァ ユリンの反応物、 ホルムアルデヒド、 ァセトアルデヒ ド及ぴァニリンの反応物、 ァセトアルデヒ ド、 ブチルアルデヒ ド及びァエリンの反応物、 ブチルアルデヒ ド とモノプチルァミンの縮合物、ブチルアルデヒ ドとブチリデンァユリンの反応物、 ヘプトアルデヒ ドとァ二リンの反応物、 トリクロトユリデンとテトラミンの反応 物、 ひ一ェチルー /3—プロピルァクロレインとァエリンの縮合物、 及びホルムァ ルデヒドとアルキルィミダゾールの縮合物等。
( 1 6 ) グァニジン類 ジフエエルグァ-ジン、 フエニゾレトリルグァニジン、 フエニノレキシリルグァニ ジン、 トリルキシリルグァュジン、 ジオルトトリルグァ二ジン、 オルトトリルグ ァエド、 ジフエニルダァニジンフタレート、 テトラメチルダァェジン、 及びジカ テコールホゥ酸のジオルトトリルグァュジン塩等。
(1 7) チォ尿素類
チォカルボアユリ ド、 ジオルトトリルチオ尿素、 エチレンチォ尿素、 ジェチル チォ尿素、 ジブチルチオ尿素、 ジラウリルチオ尿素、 トリメチルチオ尿素、 ジメ チルェチルチオ尿素、 及びテトラメチルチオ尿素等。
(1 8) チアゾール類
2—メルカプトべンゾチアゾーノレ、 ジベンゾチアジルジスノレフイ ド、 2—メノレ カプトべンゾチアゾールのシクロへキシルァミン塩、 2 - (2, 4ージニトロフ ェュノレチォ) ベンゾチアゾール、 2— (モルホリノジチォ) ベンゾチアゾール、 2— (2, 6一ジメチ /レ一 4一モノレホリノチォ) ベンゾチアゾール、 N, N—ジ ェチノレチォカルバモイルー 2—べンゾチアゾリルスルフイ ド、 1, 3 -ビス ( 2 一べンゾチアゾリルメルカプトメチル) 尿素、 ベンゾチアジアジルチォべンゾェ ート、 2—メルカプトチアゾリン、 2—メルカプトベンゾチアゾールのナトリウ ム塩、 2 _メルカプトべンゾチアゾールの亜鉛塩、 及びジベンゾチアジルジスル フィ ドと塩化亜鉛の錯塩等。
(1 9) スルフ ンアミ ド類
N—シクロへキシルー 2—べンゾチアジルスノレフェンアミ ド、 N— t e r t— ブチノレー 2—ベンゾチアジ/レスノレフェンアミド、 N— t e r tーォクチノレ一 2— ベンゾチアジノレス< /レフェンアミ ド、 N—ォキシジエチレン一 2—べンゾチアジノレ スノレフェンアミ ド、 N, N—ジェチノレ一 2—べンゾチアジ スノレフェンアミ ド、 Ν, Ν—ジイソプロピル一 2—べンゾチアジルスルフェンアミ ド、 及び Ν, Ν- ジシク口へキシルー 2一べンゾチアジ/レスルフェンァミド等。
(20) チウラム類
テトラプチノレチウラムジスノレフイ ド、 N, N' 一ジメチルー Ν, Ν, 一ジフエ二 ルチウラムジスルフィ ド、 N , N, 一ジェチルー N, N ' —ジフエニルチウラム ジスルフィ ド、 ジペンタメチレンチウラムジスルフィ ド、 ジペンタメチレンチウ ラムテトラスノレフイド、 及び環状チウラム等。
( 2 1 ) ジチォ力ルバミン酸塩類
ジメチルジチォカルバミン酸ナトリウム、 ジェチルジチォカルバミン酸ナトリ ゥム、 ジブチルジチォカルバミン酸ナトリウム、 ペンタメチレンジチォカルバミ ン酸ナトリウム、 シクロへキシルェチルジチォ力ルバミン酸ナトリウム、 ジメチ ルジチォカルバミン酸カリウム、 ジメチルジチォカルバミン酸鉛、 ジメチルジチ ォカルバミン酸亜鉛、 ジェチルジチォカルバミン酸亜鉛、 ジブチルジチォカルバ ミン酸亜鉛、 ジベンジルジチォカルバミン酸亜鉛、 ペンタメチレンジチォ力ルバ ミン酸亜鉛、 ジメチルペンタメチレンジチォ力ルバミン酸亜鉛、 ェチルフエ-ル ジチォ力ルバミン酸亜鉛、 ジメチルジチォカルバミン酸ビスマス、 ジェチルジチ ォカルバミン酸カドミウム、 ペンタメチレンジチォ力ルバミン酸カドミウム、 ジ メチルジチォ力ルバミン酸セレン、 ジェチルジチォカルバミン酸セレン、 ジメチ ノレジチォ力ルバミン酸テルル、 ジェチルジチォカルバミン酸テ/レノレ、 ジメチルジ チォカルバミン酸鉄、 ジメチルジチォカルバミン酸銅、 ジェチルジチォカルバミ ン酸ジェチルアンモニゥム、 ジブチノレジチォカノレバミン酸 N, N—シクロへキシ ノレアンモェゥム、 ペンタメチレンジチォカノレバミン酸ピペリジン、 シクロへキシ ルェチノレジチォカルバミン酸シク口へキシルェチルアンモニゥムナトリゥム、 メ チルペンタメチレンジチォ力ルバミン酸ピペコリン、 及びペンタメチレンジチォ 力ルバミン酸亜鉛とピぺリジンの錯化合物等。
( 2 2 ) キサントゲン酸塩類
ィソプロピルキサントゲン酸ナトリゥム、 ィソプロピルキサントゲン酸亜鉛、 ブチルキサントゲン酸亜鉛、 及びジブチルキサントゲン酸ジスルフィ ド等。
( 2 3 ) 酸性リン酸エステル類
モノーおよび/またはジメチルリン酸、モノーおよび/またはジェチルリン酸、 モノーおよび zまたはジプロピルリン酸、モノーおよび/またはジブチルリン酸、 モノーおよび またはジへキシノレリン酸、 モノ一および/またはジォクチルリン 酸、 モノ一および/またはジデシルリン酸、 モノーおよび/またはジドデシルリ ン酸、 モノ一および/またはジフエ-ルリン酸、 モノーおよび Zまたはジベンジ ルリン酸、 及びモノーおよび/またはジデカノ一ルリン酸等。
以上、 本発明の光学材料用組成物を重合硬化する際の重合触媒を例示したが、 重合硬化の効果を発現するものであればこれら列記化合物に限定されるものでは ない。 また、 これらは単独でも 2種類以上を混合して使用してもかまわない。 本 発明で使用する硬化触媒の添加量は、 光学材料用組成物 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 0 0 1〜: L 0 . 0重量部であり、 好ましくは 0 . 0 0 0 5〜5 . 0重量部 である。 硬化触媒の量が 1 0 . 0重量部より多いと硬化物の屈折率、 耐熱性が低 下し、 着色する。 また、 0 . 0 0 0 1重量部より少ないと十分に硬化せず耐熱性 が不十分となる。
本発明の光学材料用組成物には、 耐酸化性、 耐候性、 染色性、 強度等の各種性 能改良を目的として、 成分 (a ) 〜 (c ) の一部もしくは全部と反応可能な化合 物を性能改良剤として添加して、 硬化重合することも可能である。 この場合は、 この反応のために必要に応じて重合硬化触媒を別途加えることができる。 この性 能改良剤としては、 例えば、 フエノール類、 アルコール類、 カルボン酸類、 カル ボン酸無水物類、 (メタ) アタリレート類を含むビュル化合物類、 (チォ) ェポキ シ化合物類等があげられる。 これら化合物は、 必要な物性が得られ、 かつ、 本発 明の効果に悪影響を及ぼさない範囲内で添加することができる。
また、 本発明の組成物を重合硬化して光学材料を得るに際して、 公知の酸化防 止剤、 紫外線吸収剤、 黄変防止剤、 ブルーイング剤、 顔料等の添加剤を加えて、 得られる光学材料の実用性をより向上せしめることはもちろん可能である。また、 本発明の組成物が重合中に型から剥がれやすい場合は、 公知の外部および また は内部密着性改善剤を使用または添加して、 得られる硬化物と型の密着性を制御 向上せしめることも必要である。 ここに言う内部密着性改善剤とは、 例えば、 3 ーメタクリロキシプロピルトリメ トキシシラン、 3—グリシドキシプロピルトリ メ トキシシラン、 N— ( 2—アミノエチル) 一 3—ァミノプロビルトリメ トキシ シラン、 3—メルカプトプロビルトリメトキシシラン等のシラン化合物等があげ られ、 本発明の組成物 1 0 0重量部に対して 0 . 0 0 0 0 1〜 5重量部使用する ことができる。 逆に、 硬化物が重合後に型から剥がれにくい場合は、 公知の外部 および Zまたは内部離型剤を使用または添加して、 得られる硬化物の離型性を向 上せしめることも可能である。 ここに言う内部離型剤とは、 フッ素系ノニオン界 面活性剤、 シリコン系ノニオン界面活性剤、 アルキル第 4級アンモ-ゥム塩、 燐 酸エステル、 酸性燐酸エステル、 ォキシアルキレン型酸性燐酸エステル、 酸性燐 酸エステルのアルカリ金属塩、 ォキシアルキレン型酸性燐酸エステルのアル力リ 金属塩、 高級脂肪酸の金属塩、 高級脂肪酸エステル、 パラフィン、 ワックス、 高 級脂肪族アミド、 高級脂肪族アルコール、 ポリシロキサン類、 脂肪族アミンェチ レンォキシド付加物等があげられ、 本発明の組成物 1 0 0重量部に対して 0 . 0 0 0 0 1〜 5重量部使用することができる。
本発明の光学材料は、 (a )化合物、 (b )化合物、 (c )無機成分および任意成 分である性能改良剤からなる組成物、 触媒、 密着性改善剤または離型性改善剤、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 黄変防止剤、 ブルーイング剤、 顔料等の添加剤を混 合、 均一とした後、 ガラスや金属製の型に注入し、 加熱によって重合硬化反応を 進めた後、 型から外し製造される。
本発明の光学材料の製造は、 (a )化合物、 (b ) 化合物、 (c )無機成分および 任意成分である性能改良剤の一部または全部を注型前に触媒の存在下または非存 在下、 撹拌下または非撹拌下で— 1 0 0〜 1 6 0 °Cで、 0 . 1〜 4 8 0時間かけ て予備的に重合せしめて光学材料用組成物を調製し、 これを注型し加熱硬化して 行う事も可能である。 特に、 光学材料用組成物中に固体成分が含まれ、 ハンドリ ングが容易でない場合はこの予備的な重合が効果的である。 この予備的な重合条 件は、 好ましくは _ 1 0〜 1 2 0 °Cで 0 . ' 1〜 2 4 0時間、 より好ましくは 0〜 1 0 0 °Cで 0 . 1〜 1 2 0時間であり、 場合によっては密着性改善剤または離型 性改善剤、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 黄変防止剤、 ブルーイング剤、 顔料等の 添加剤を同時に加えても構わない。
本発明の硬化樹脂光学材料の製造方法をさらに詳しく述べる。 前述の様に、 必 須成分 (a ) 〜 (c )、 触媒及び他の任意成分を混合後、 型に注入し、重合硬化す る。 この場合、 (a ) 化合物、 (b ) 化合物および (c ) 無機成分、 性能改良剤と して使用する成分 (a ) 〜 (c ) の一部もしくは全部と反応可能な化合物、触媒、 密着性改善剤または離型性改善剤、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 黄変防止剤、 ブ ルーイング剤、顔料等の添加剤は、全て同一容器内で同時に撹拌下に混合しても、 各原料を段階的に添加混合しても、 数成分を別々に混合後さらに同一容器内で再 混合しても良い。 成分 (a ) 〜 (c;)、触媒および添加剤等はいかなる順序で混合 してもかまわない。 混合温度、 混合時間等は基本的には各成分が十分に混合され る条件であればよいが、 過剰の温度、 時間は成分 (a) 〜 (c)、 及び添加剤間の 好ましくない反応が起こり、 さらには粘度の上昇をきたし注型操作を困難にする 等適当ではない。 混合温度は一 50°Cから 1 00°C程度の範囲で行われるべきで あり、 好ましい温度範囲は一 30°Cから 70°C、 さらに好ましいのは、 一 5でか ら 50°Cである。混合時間は、 1分から 1 2時間、好ましくは 5分から 1 0時間、 最も好ましいのは 5分から 6時間程度である。 成分 (a) 〜 (c)、触媒及び添カロ 剤の混合前、 混合時あるいは混合後に、 減圧下に脱ガス操作を行う事は、 後の注 型重合硬化中の気泡発生を防止する点からは好ましい。 この時の減圧度は 0. 1 〜70 OmmHg程度で行う力 S、 好ましいのは 0. 5〜 300 mmH gである。 さらに、 本発明の光学材料の品質をさらに高めるため、 成分 (a) 〜 (c)、触媒 および添加剤を混合前あるいは混合後に 0. 0 5〜3 m程度の孔径を有するフ ィルターで不純物等を濾過し精製するのが好ましい。 ガラスや金属製の型に注入 後、 電気炉、 水浴または油浴等により加熱し、 重合硬化を行う。 硬化時間は 0. 1〜; L 00時間、好ましくは 1〜 72時間であり、硬化温度は一 1 0〜 1 60 °C、 好ましくは 0〜 140 °Cである。 重合は所定の重合温度で所定時間のホールド、 0. 1〜: L 00°CZhの昇温、 0. 1〜 1 0 (TCZhの降温およびこれらの組み 合わせで行うことができる。 また、 硬化終了後、 材料を 50から 1 50°Cの温度 で 1 0分から 5時間程度ァニール処理を行う事は、 本発明の光学材料の歪を除く ために好ましい処理である。 さらに必要に応じて染色、ハードコ一ト、反射防止、 防曇性、 耐衝擊性付与等表面処理を行うことができる。
本発明の光学材料用組成物を重合硬化して得られる光学材料は、 1. 5 5〜 1. 7 5の屈折率を示し、 屈折率が 1. 6 0の場合のアッベ数は 3 5〜 5 0、 屈 折率が 1. 6 5の場合のアッベ数は 30〜45、 屈折率が 1. 70の場合のアツ ベ数は 30〜40である。
以下、 実施例により本発明を具体的に説明するが、 本発明はこれらに限定され るものではない。 なお、 得られた重合硬化物 (光学材料) の評価は以下の方法で 行った。
屈折率 (nD)、 アッベ数 (v D) :アッベ屈折計を用い、 25°Cで測定した。 耐衝撃性: 2. 5 mm厚の平板に 1 2 7 c mの高さより 480 gの鉄球を落下 させ、 平板が破壌しない場合は A、 破壌した場合は Bとした。
実施例 1
窒素雰囲気下、 4—メルカプトメチルー 1, 8—ジメルカプト一 3, 6—ジチ ァオクタン 45重量部と単体硫黄 5重量部と硫化セレン 1重量部を 100 °Cで 1 時間、 混合攪拌した。 冷却後、 1, 3—ビス (イソシァノメチル) ベンゼン 49 重量部、 触媒としてセチルジメチルベンジルアンモェゥムクロライド 0. 01重 量部とジブチルスズジラウレート 0. 005重量部、 さらに内部離型剤としてジ ォクチルリン酸 0. 05重量部を混合後均一液とした。 ついでこれを 0. 5/zm の P T F Eフィルターで濾過し 2. 5 mm厚の平板レンズ用モールドに注入し、 オーブン中で 10°Cから 22時間かけて 120°Cに昇温し重合硬化させ、 レンズ を製造した。 得られたレンズは良好な耐熱性および物理特性を示し、 透明性およ び表面状態は良好であった。 レンズの屈折率、 アッベ数おょぴ耐衝撃性の測定結 果を表 1に示した。
実施例 2〜 8
実施例 1と同様の操作を、 表 1に示す組成物および触媒を使用する以外はこれ を繰り返した。 どの場合も、 得られたレンズは良好な耐熱性および物理特性を示 し、 透明性および表面状態は良好であった。 レンズの屈折率、 アッベ数および耐 衝撃性の測定結果を表 1に示した。
比較例 1〜 8
(c) 無機成分を除く以外は、 それぞれ実施例 1〜8を繰り返した。 レンズの 屈折率、 アッベ数の測定結果を表 1に示した。 硫黄および またはセレンを有す る無機化合物がないため、 実施例に比べ屈折率が低かつた。
組成物 (重量部)
触媒 (重量部)
(a) 化合物 (b) 化合物 (c)無機成分
実施例
MXDI (49) MDMDT0(45) S(5) CDMBAC(O.Ol)
SSE(l) DBTDL (0.005)
2 BIMDT (49) BMMDT (46) S(5) CDMBAC(O.Ol)
DBTDL (0.005)
3 MXDI (53) MDMTP (37) S(9) CDMBAC (0.01) SE (1) DBTDL (0. 005)
4 MXDI (40) PETMP (52) S (8) CDMBAC (0. 01)
DBTDL (0. 005)
5 DCHMDI (43) MDMDTO (40) S (7) TBPB (0. 05) 藤 I (10) DBTDL (0. 005)
6 BIMC (43) BMMDT (24) S (8) TBPB (0. 05)
PETMP (25) DBTDL (0. 005)
7 BIMDT (45) PETMP (47) S (8) TBPB (0. 05)
DBTDL (0. 005)
8 BIMDT (46) BMMDT (43) S (ll) CDMBAC (0. 01)
DBTDL (0. 005) 比較例
1 MXDI (49) MDMDTO (45) DBTDL (0. 005)
2 BIMDT (49) BMMDT (46) DBTDL (0. 005)
3 MXDI (53) MDMTP (37) DBTDL (0. 005)
4 MXDI (40) PETMP (52) DBTDL (0. 005)
5 DCHMDI (43) MDMDTO (40) DBTDL (0. 005)
HMDI (IO)
6 BBC (43) BMMDT (24) DBTDL (0. 005)
PETMP (25)
7 BIMDT (45) PETMP (47) DBTDL (0. 005)
8 BIMDT (46) BMMDT (43) DBTDL (0. 005)
MXDI :メタキシリレンシ ソシァネ-ト
BIMDT: 2, 5 -ビス(イソシアナトメチル) - 1, 4 -シ、、チアン
DCHMDI:シ、'シクロへキシルメタン- 4, 4'—シ"イソシァネ ト
HMDI :へキサメチレン イソシァネ ト
BIMC: l, 3—ビス(イソシアナトメチル)シクロへキサン
MDMDTO :4 -メルカフ。トメチル _1, 8-シ、'メルカフ。ト- 3, 6 -シ、、チアオクタン
B匪 DT: 2, 5 -ヒ、、ス(メルカフ。トメチル) - 1, 4 -シ、、チアン
MDMTP: 2 -メルカフ°トメチル _1, 5 -シ、 'メルカフ。トー 3 -チアへ。ンタン
PETMP:へ—ンタエリスリトールテトラキス(3 -メルカフ。トフ。ロピォネート)
BMES:ヒ、、ス(2 -メルカフ。トェチル)スルフィド
S :硫黄
SSE:硫化セレン
SE :セレン
CDMBAC:セチ/レシ、 チルへ、、ンシ、、ルアンモ:ゥムク Pライド DBTDL:シ、' - n- チルスス、'シ、'ラウレート
ΤΒΡΒ:テトラフ、'チ;レホスホニゥムフ、、。マイド
(続き)
nD D 耐衝撃性
実施例
1.68 30 A
2 1.68 36 A
3 1.68 30 A
4 1.61 35 A
5 1.61 38 A
6 1.61 40 A
7 1.61 43 A
8 1.70 34 A
比較例
1.66 32 A
2 1.67 36 A
3 1.66 32 A
4 1.59 36 A
5 1.59 40 A
6 1.59 42 A
7 1.59 45 A
8 1.67 36 A 比較例 9
( a )化合物を除く以外は、それぞれ実施例 1〜 8を繰り返そうとしたが、( c ) 無機成分が (b) 化合物に溶解せず、 均一液状とならなかっため、 モールドに注. 入に至らなかった。
比較例 10
(b) 化合物を除く以外は、 それぞれ実施例 1〜8を繰り返した。 昇温後モー ルド内の組成物は、 液状であり、 硬化レンズは得られなかった。
比較例 1 1
窒素雰囲気下、 ビス ( ]3—ェピチォプロピル) スルフイド 100重量部に触媒 としてテトラプチルアンモニゥムブロマイド 0. 05重量部を混合後均一液とし た。 ついでこれを 0. 5 ^umの PTFEフィルターで濾過し 2. 5 mm厚の平板 レンズ用モールドに注入し、 オーブン中で 1 0 °Cから 2 2時間かけて 1 2 0 °Cに 昇温し重合硬化させ、 レンズを製造した。 得られたレンズは良好な耐熱性および 物理特性を示し、 透明性および表面状態は良好であった。 レンズの屈折率および アッベ数は、 それぞれ 1 . 7 1および 3 5であり、 十分に高い屈折率と良好なァ ッべ数のバランスが達成されたが、 耐衝擊性は Bであった。 産業上の利用の可能'性
本発明の組成物を重合硬化して得られる光学材料は、 十分に高い強度を有し、 かつ、 高い屈折率と良好なアッベ数のバランスの良い、 従来の光学材料にない特 性を示す。 本発明の光学材料を用いることにより、 レンズをさらに薄肉化するこ とが可能となった。

Claims

請 求 の 範 囲
1 (a) イソシァネート基および またはイソチオシァネート基を 1分子あた り 1個以上有する化合物と、 (b)メルカプト基を 1分子あたり 1個以上有する化 合物と、 (c) 硫黄、セレン、及び硫黄原子および Zまたはセレン原子を有する無 機化合物からなる群より選ばれた少なくとも一の無機化合物からなる光学材料用 組成物。
2 前記 (a) 化合物が、 m_キ リ レンジイソシァネート、 2, 5—ジイソシ アナトメチル一 1 , 4ージチアン、 ジシクロへキシルメタン一 4, 4, ージイソ シァネート、 へキサメチレンジイソシァネート、 1 , 3—ビス (イソシアナトメ チル) シクロへキサン、 及び 2, 5—ジイソシアナトメチルノルボルネンからな る群より選ばれた少なくとも一の化合物であることを特徴とする請求項 1記載の 光学材料用組成物。
3 前記 (b) 化合物が、 4—メルカプトメチルー 1, 8—ジメルカプト一 3, 6—ジチアオクタン、 2, 5—ビス (メルカプトメチル) 一 1, 4ージチアン、 2—メルカプトメチルー 1, 5—ジメルカプト一 3—チアペンタン、 ペンタエリ ス リ トールテトラキス (3—メルカプトプロピオネート)、 ビス (2—メルカプト ェチノレ) スルフイ ド、 ペンタエリスリ トールテトラキス ( 2—メルカプトァセテ 一ト)、 1, 2, 6, 7—テトラメルカプト一 4—チアヘプタン、 テトラキス (7 —メルカプト一 2, 5—ジチアへプチル) メタン、 テトラキス (4一メルカプト — 2—チアブチル) メタン、 及びペンタエリスリチオールからなる群より選ばれ た少なくとも一の化合物であることを特徴とする請求項 1又は 2記載の光学材料 用組成物。
4 前記 (b) 化合物が、 スルフィド結合を有することを特徴とする請求項 1又 は 2記載の光学材料用組成物。
5 前記スルフイ ド結合を有する (b) 化合物が、 4一メルカプトメチル— 1 , 8—ジメルカプト一 3, 6—ジチアオクタン、 2, 5 _ビス (メルカプトメチル) 一 1 , 4ージチアン、 2—メルカプトメチルー 1 , 5—ジメルカプト一 3 _チア ペンタン、 ビス (2—メルカプトェチル) スルフイ ド、 1, 2, 6, 7—テトラ メルカプト一 4—チアヘプタン、 テトラキス (7—メルカプト一 2, 5—ジチア ヘプチル) メタン、 テトラキス ( 4一メルカプト一 2—チアプチル) メタン、 及 びペンタエリスリチオールからなる群より選ばれた少なくとも一の化合物である ことを特徴とする請求項 4記載の光学材料用組成物。
6 前記 (c ) 無機成分が、 硫黄、 セレン、 及び硫化セレンからなる群より選ば -れた少なくとも一の無機物であることを特徴とする請求項 1〜5のいずれかに記 载の光学材料用組成物。 '
7 1 0〜9 0重量部の (a ) 化合物、 1 0〜9 0重量部の (b ) 化合物、 及び 0 . 1〜5 0重量部の (c ) 無機成分からなることを特徴とする請求項 1〜6の いずれかに記載の光学材料用組成物。
8 ( a ) 1 0〜9 0重量部の m—キシリ レンジイソシァネート、 2, 5—ジィ ソシアナトメチルー 1 , 4ージチアン、 ジシク口へキシルメタン一 4 , 4 ' ージ イソシァネート、 へキサメチレンジイソシァネート、 1, 3—ビス (イソシアナ トメチル) シク口へキサン、 及び 2, 5—ジイソシアナトメチルノルボルネンか らなる群より選ばれた少なくとも一の化合物、 (b ) 1 0〜9 0重量部の 4一メル カプトメチルー 1, 8—ジメルカプト一 3 , 6—ジチアオクタン、 2, 5一ビス (メルカプトメチル) — 1, 4ージチアン、 2—メルカプトメチルー 1, 5—ジ メルカプトー 3—チアペンタン、 ペンタエリスリ トールテトラキス ( 3—メルカ プトプロピオネート)、 ビス ( 2—メルカプトェチル) スルフィ ド、 ペンタエリス リ トールテトラキス (2—メルカプトァセテ一ト)、 1 , 2 , 6, 7—テトラメル カプト一 4一チアヘプタン、 テトラキス (7—メルカプト一 2, 5—ジチアヘプ チル) メタン、 テトラキス ( 4一メルカプト一 2—チアプチル) メタン、 及びべ ンタエリスリチオールからなる群より選ばれた少なくとも一の化合物、及び( c ) 0 . 1〜5 0重量部の硫黄、 セレン、 及び硫化セレンからなる群より選ばれた少 なくとも一の無機物からなることを特徴とする光学材料用組成物。
9 請求項 1〜8のいずれかに記載の光学材料用組成物を、 硬化触媒の存在下又 は不存在下で、 加熱重合し、 硬化させることを特徴とする光学材料の製造方法。 1 0 請求項 9の方法で製造された光学材料。
1 1 請求項 1 0記載の光学材料からなる光学レンズ。
PCT/JP2001/007478 2000-09-08 2001-08-30 Composition pour materiau optique WO2002021164A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01961206A EP1316819B1 (en) 2000-09-08 2001-08-30 Composition for optical material
US10/363,741 US20040026658A1 (en) 2000-09-08 2001-08-30 Composition for optical material
DE60115258T DE60115258T2 (de) 2000-09-08 2001-08-30 Zusammensetzung für optisches material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-273048 2000-09-08
JP2000273048A JP4692696B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 光学材料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002021164A1 true WO2002021164A1 (fr) 2002-03-14

Family

ID=18759065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/007478 WO2002021164A1 (fr) 2000-09-08 2001-08-30 Composition pour materiau optique

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040026658A1 (ja)
EP (1) EP1316819B1 (ja)
JP (1) JP4692696B2 (ja)
DE (1) DE60115258T2 (ja)
WO (1) WO2002021164A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562579B2 (ja) * 2000-10-13 2004-09-08 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
WO2003081295A1 (fr) * 2002-03-25 2003-10-02 Tokuyama Corporation Materiau optique et composes d'adamantane soufres polymerisables
JP4266748B2 (ja) 2003-08-27 2009-05-20 三井化学株式会社 新規なポリイソシアネート化合物、その製造方法及び用途
KR100973858B1 (ko) * 2005-04-11 2010-08-03 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리티오우레탄계 중합성 조성물 및 그것을 이용한 광학용수지의 제조 방법
EP1988109B1 (en) * 2006-02-21 2013-05-29 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for polythiourethane optical material
JP2007246690A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Seiko Epson Corp 光学基材の製造方法
WO2008026727A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Hoya Corporation Procédé de fabrication d'une résine de polythiouréthane
CN101511895B (zh) * 2006-09-21 2012-07-18 三井化学株式会社 聚硫氨酯类光学材料用聚合催化剂、含有该催化剂的聚合性组合物、由该组合物得到的聚硫氨酯树脂及其制造方法
JP5254201B2 (ja) * 2007-02-27 2013-08-07 三井化学株式会社 ポリチオウレタン系光学材料用重合触媒、それを含む重合性組成物、それより得られる光学材料、およびその製造方法
EP1967258A1 (de) 2007-03-06 2008-09-10 Interglass Technology AG Verfahren zum Mischen einer Flüssigkeit mit mindestens einer weiteren Substanz und Entgasen des Gemisches und für die Abgabe des Gemisches
US20090092935A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 The Yankee Candle Company, Inc. Method for effective degassing of wicks
JP4528333B2 (ja) * 2008-01-25 2010-08-18 株式会社有沢製作所 立体画像表示装置およびその製造方法
KR20110063847A (ko) * 2008-02-07 2011-06-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 광학 재료 및 광학 재료의 제조방법
KR101331284B1 (ko) * 2008-09-22 2013-11-20 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 광학 재료 및 광학 재료의 제조 방법
EP2206679A1 (en) * 2008-12-16 2010-07-14 Université de la Méditerranée - Aix-Marseille II New process of production of hydrogen from silylated derivatives as hydrogen carrier
KR101142266B1 (ko) * 2009-02-17 2012-05-07 주식회사 케이오씨솔루션 내충격성이 우수한 고굴절 광학렌즈용 수지 조성물, 이를 이용한 고굴절 광학렌즈 및 그 제조 방법
JP5602741B2 (ja) * 2009-08-05 2014-10-08 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
ITMI20112102A1 (it) * 2011-11-18 2013-05-19 Acomon Ag Composizione polimerizzabile, articolo ottico ottenuto dalla stessa e metodo per la produzione di detto articolo ottico
EP2921511B1 (en) * 2012-11-16 2017-11-01 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition, optical material and manufacturing method for same
TWI619707B (zh) * 2013-12-11 2018-04-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Novel thiol compound and composition for optical material using the same
JP6324286B2 (ja) * 2014-09-30 2018-05-16 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法
US11155670B2 (en) * 2016-08-24 2021-10-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Amorphous thermoset thiourethane polymers, method of synthesis thereof and use in bio-electronic devices
JP7367683B2 (ja) * 2018-09-07 2023-10-24 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物及び光学材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478801A (ja) * 1990-07-23 1992-03-12 Mitsui Toatsu Chem Inc レンズの製造方法
EP0896972A1 (en) * 1997-02-21 1999-02-17 Mitsui Chemicals, Inc. Selenized transparent optical material

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3329650A (en) * 1963-07-29 1967-07-04 Chemical composition and process
US3446780A (en) * 1965-08-31 1969-05-27 Thiokol Chemical Corp Mercaptan containing polyurethane compositions,process and cured products thereof
US5472798A (en) * 1993-07-16 1995-12-05 Nissan Motor Co., Ltd. Coloring structure having reflecting and interfering functions
US6054503A (en) * 1996-06-17 2000-04-25 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Plastic lens material and process for preparing the same
JPH1017768A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Fuji Xerox Co Ltd 高分子複合材料及びその製造方法
US6218658B1 (en) * 1998-03-19 2001-04-17 Nec Corporation Optical fuse
EP1124873B1 (en) * 1998-10-29 2003-11-05 Essilor International Compagnie Generale D'optique Polymerizable compositions for making thio containing resins including a salt catalyst and process for making thio containing resin articles
JP2001002933A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用組成物
JP2001200058A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478801A (ja) * 1990-07-23 1992-03-12 Mitsui Toatsu Chem Inc レンズの製造方法
EP0896972A1 (en) * 1997-02-21 1999-02-17 Mitsui Chemicals, Inc. Selenized transparent optical material

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1316819A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE60115258T2 (de) 2006-06-29
JP2002082203A (ja) 2002-03-22
EP1316819B1 (en) 2005-11-23
JP4692696B2 (ja) 2011-06-01
DE60115258D1 (de) 2005-12-29
US20040026658A1 (en) 2004-02-12
EP1316819A4 (en) 2004-05-12
EP1316819A1 (en) 2003-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002021164A1 (fr) Composition pour materiau optique
TWI237704B (en) Composition for optical material
JP4716249B2 (ja) 重合性組成物
TWI656155B (zh) Composition for optical material, method for producing the same, and optical material obtained from composition for optical material
JP4561946B2 (ja) 光学材料用組成物
JP2001002783A (ja) 光学材料用組成物
TWI309603B (en) Process for producing plastic lens and plastic lens
JP2002371081A (ja) 光学材料用脂肪族環状化合物
JP5034163B2 (ja) 重合性組成物
JP5103788B2 (ja) 樹脂用組成物
JP4802408B2 (ja) 新規なエピスルフィド化合物
JP4595706B2 (ja) 重合性組成物
JP4645979B2 (ja) 光学材料用組成物
JP4243839B2 (ja) 重合性組成物
JP4243838B2 (ja) 重合性組成物
JP7326737B2 (ja) 光学材料用組成物およびそれを用いた光学レンズ
JP3879820B2 (ja) 高屈折率光学材料用組成物
JP2003002889A (ja) 光学材料用化合物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IT

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001961206

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10363741

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001961206

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2001961206

Country of ref document: EP