WO2002003533A1 - Systeme de conversion de courant electrique - Google Patents

Systeme de conversion de courant electrique Download PDF

Info

Publication number
WO2002003533A1
WO2002003533A1 PCT/JP2001/005767 JP0105767W WO0203533A1 WO 2002003533 A1 WO2002003533 A1 WO 2002003533A1 JP 0105767 W JP0105767 W JP 0105767W WO 0203533 A1 WO0203533 A1 WO 0203533A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
auxiliary
switch
diode
main switch
voltage
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/005767
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuaki Tanaka
Original Assignee
Tdk Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdk Corporation filed Critical Tdk Corporation
Publication of WO2002003533A1 publication Critical patent/WO2002003533A1/ja
Priority to US10/062,094 priority Critical patent/US6522109B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Definitions

  • the present invention relates to a power converter including a switching element that is controlled to be turned on and off. More specifically, the present invention relates to a power conversion device provided with a control path capable of achieving soft switching of a switching element. ⁇ .
  • the auxiliary switch is turned on before the main switch is turned off, and a resonance current flows through the series resonance circuit, thereby conducting a diode connected in parallel with the main switch and setting the main switch to a zero current state. In the meantime, the main switch is turned off in the evening.
  • This circuit enables the zero current off of the main switch and suppresses the voltage surge generated in the main switch. But In other words, the snapper circuit can be omitted, and furthermore, it is possible to reduce the one-off loss, and achieve high efficiency and low noise.
  • the present invention solves the above-mentioned problems in the PWM boost up converter, and achieves soft switching in both the main and auxiliary switches by appropriately controlling the timing of switching the main and auxiliary switches. It is an object of the present invention to improve efficiency by reducing switching loss generated in a switch, and to reduce voltage and current surges generated at the time of switching to reduce noise.
  • a main switch having the other end connected to the negative input terminal and the negative output terminal, a first diode connected in parallel to the main switch such that a forward direction is from the negative side to the positive side of the input terminal, A main diode connected between the connection point between the input reactor and the main switch and the positive output terminal so that the forward direction is directed to the positive output terminal, and the input between the output terminal voltage and the main switch
  • a snubber capacitor is connected in parallel to at least one of the main switch and the second diode. Further, the first auxiliary switch and the second auxiliary switch connected in series, the resonance inductor and the first and second auxiliary switches connected in series to the first and second auxiliary switches are connected in parallel with each other.
  • the first auxiliary resonance circuit consisting of the first auxiliary diode and the second auxiliary diode is connected between the connection point between the main switch and the input reactor and the negative input terminal. Connected so as to face the connection point between the main switch and the input reactor.
  • a second auxiliary resonance circuit including a third auxiliary diode and a fourth auxiliary diode connected in series is connected between the positive output terminal and the resonance inductor.
  • a voltage detector is provided for detecting a voltage across each of the main switch and the auxiliary switch, generating a voltage signal representing the voltage between both ends, and inputting the voltage signal to the control circuit.
  • the control circuit supplies a turn-on signal to the first and second auxiliary switches before the main switch receives the evening-on signal and when current from the input reactor is flowing through the main diode, and
  • the turn-on of the first and second auxiliary switches guides the current from the output terminal to the resonance inductor, and the resonance in the resonance circuit formed by the resonance inductor and the snubber capacitor increases the current in the resonance inductor.
  • a snubber for an auxiliary switch is provided between a connection point between a first auxiliary switch and a second auxiliary switch and a connection point between the third auxiliary diode and the fourth auxiliary diode.
  • a capacitor is connected.
  • a voltage detection device for detecting a charging voltage of the snubber capacitor for the auxiliary switch and inputting a voltage signal to the control circuit.
  • the control circuit sends an off signal to the first auxiliary switch when the charging voltage of the auxiliary switch snubber capacitor is substantially equal to the voltage between the output terminals after the main switch is turned on, and the control circuit supplies the first switch with the switch off snubber capacitor.
  • the charging voltage is When it is zero, a turn-off signal is given to the second auxiliary switch.
  • FIG. 1 is a circuit diagram of a power converter showing one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a chart showing operation waveforms when the output switch is turned on when the initial voltage of the snubber condenser of the auxiliary resonance commutation circuit in the circuit of FIG. 1 is substantially equal to the voltage between output terminals.
  • FIG. 3 is a table showing operation waveforms when the output switch is turned on when the initial voltage of the snubber capacitor of the auxiliary resonance commutation circuit in the circuit of FIG. 1 is almost zero.
  • a power converter includes a positive input terminal T1, a negative input terminal T2, a positive output terminal ⁇ 3, and a negative input terminal T2.
  • One end of the input reactor L1 is connected to the positive input terminal ⁇ 1.
  • the other end of the input reactor L1 is connected to the negative input terminal ⁇ 2 and the negative output terminal ⁇ 4 via the main switch Q1.
  • a diode D1 is connected in parallel with the main switch Q1.
  • the diode D 1 is arranged so that the forward direction is directed from the negative input terminal ⁇ 2 to the positive input terminal ⁇ 1.
  • An input capacitor C in is connected between the positive input terminal ⁇ 1 and the negative input terminal ⁇ 2 in parallel with the serially connected input reactor L 1 and main switch Q 1.
  • a snubber capacitor C1 is connected in parallel with the main switch Q1.
  • the connection point between the input reactor L1 and the main switch Q1 is connected to the positive output terminal T3 via the main diode D2.
  • a second snapper capacitor C2 is connected in parallel with the output diode D2.
  • An output capacitor Co is connected between the output terminals T3 and ⁇ 4.
  • the circuit shown comprises an auxiliary commutation circuit.
  • This auxiliary commutation circuit includes a first auxiliary switch Q3 and a second auxiliary switch Q4 connected in series.
  • the first auxiliary switch Q3 is connected to the negative output terminal T4.
  • the second auxiliary switch Q4 is connected to a connection point between the main switch Q1 and the main diode D2 via a resonance inductor Lr.
  • a first auxiliary diode D3 is connected to the first auxiliary switch Q3, and a second auxiliary diode D4 is connected to the second auxiliary switch Q4 in parallel.
  • the auxiliary diodes D3 and D4 are arranged such that the forward direction is directed from the negative output terminal T4 to the resonance inductor Lr.
  • the auxiliary resonance circuit also includes a third auxiliary diode D5 and a fourth auxiliary diode D6 connected in series.
  • the third auxiliary diode D5 is connected to the positive output terminal T3, and the fourth auxiliary diode D6 is connected to a connection point between the resonance inductor Lr and the second auxiliary switch Q4. .
  • the third auxiliary diode D5 and the fourth auxiliary diode D6 are arranged such that the forward direction is directed from the resonance inductor Lr to the positive output terminal T3.
  • a snubber capacitor for the auxiliary resonance commutation circuit is provided between the connection point between the first and second auxiliary diodes D3 and D4 and the connection point between the third and fourth auxiliary diodes D5 and D6, a snubber capacitor for the auxiliary resonance commutation circuit is provided.
  • C3 is connected.
  • the illustrated circuit includes a control circuit S that generates a switching signal for controlling a switching operation of each switch.
  • the control circuit S In order to supply an input signal to the control circuit S, the output voltage Vout between the output terminals 3 and T4, the voltage V (Q1) across the main switch Q1, the first and second auxiliary switches Q.3, Q A voltage detector is provided for detecting voltages V (Q3) and V (Q4) between both ends of 4 and charging voltage VCr of snubber capacitor C3.
  • the control circuit S receives the detected voltage signals from these voltage detectors, and generates a switching signal for turning on and off each of the switches Q1, Q3, and Q4.
  • FIG. 2 is a chart showing operation waveforms during operation of the circuit shown in FIG. Primary die It is assumed that a current Itl flows through the input reactor L1 in the direction of the arrow when the diode D2 is conducting and the main switch Q1 is off.
  • the initial voltage of the snubber capacitor C3 of the auxiliary resonance commutation circuit is almost equal to the output current Vout between the output terminals T3 and T4, the first auxiliary switch Q3 and the second auxiliary switch Q4 are switched at time t0.
  • the output terminal voltage Vout is applied to the resonance inductor Lr, and the inductor current Ir increases linearly.
  • the current of the output diode D 2 decreases accordingly.
  • the inductor current Ir becomes equal to the input reactor current IL1, and at this point, resonance starts by the resonant inductor Lr and the snubber capacitors C1 and C2. As a result, the voltage between both ends of the main diode D2 starts to increase.
  • the diode D1 connected in parallel to the main switch Q1 is biased in the forward direction, and the inductor current Ir changes the second auxiliary switch Q4 and the first auxiliary switch Q3.
  • start to reflux diode D1 as follows. After time t2, the voltage across the main switch Q1 is almost zero, as shown in FIG. 2, so that the main switch Q1 is turned on after time t2, so that the main switch Q1 is turned off. "Zero voltage one-time on" is enabled.
  • the current flows from the diode D4 connected in parallel with the second auxiliary switch Q4 to the snubber capacitor for the auxiliary resonant commutation circuit.
  • the path goes to the third auxiliary diode Q5 via C3, and the discharge of the snubber capacitor C3 starts. Therefore, the voltage between both ends of the first auxiliary switch Q3 increases with a slope, and the soft switching can be achieved also in the first auxiliary switch Q3.
  • FIG. 3 shows the operation waveforms of the circuit components when the initial voltage VCr of the snubber capacitor C3 for the auxiliary resonance commutation circuit is almost zero. The operation from time t0 to time t2 is the same as that shown in FIG.
  • the current flows from the fourth auxiliary diode D6 via the snubber capacitor C3 to the first auxiliary switch C3. It follows the path to switch Q3. Therefore, the inductor current Ir flows while charging the snubber capacitor C 3, and the voltage across the second auxiliary switch Q 4 rises with a gradient. As a result, soft switching is achieved also in the second auxiliary switch Q4.
  • the third auxiliary diode D5 becomes forward-biased, so that the energy excited in the resonance inductor Lr is reduced by the diode Dl connected in parallel to the main switch Q1 and the resonance inductor L1. Evening Lr is regenerated to the output terminal through a path leading to the third auxiliary diode D5 via the fourth auxiliary diode D6.
  • the input reactor current IL1 flows in the direction shown by the arrow in FIG. 1 when the main switch Q1 is turned on from the off state and the main diode D2 is turned off.
  • the main switch Q1 when the main switch Q1 is turned off, the voltage between both ends of the main switch Q1 increases with a slope due to the operation of one or both of the snubber capacitor C1 and the snubber capacitor C2. Therefore, the soft switching can be achieved in the main switch Q1, and the switching loss can be reduced and the noise can be suppressed.
  • all switches including the main switch Q1 and the auxiliary switches Q3 and Q4 are soft switches. Achieving aching.
  • energy stored in the resonance inductor Lr due to commutation is regenerated to the output terminal when the commutation is completed. Therefore, even if the auxiliary switch is added, there is no accompanying increase in switching loss occurring in the auxiliary switch.
  • the output switching Q1 is turned on, no turn-on loss due to the recovery current of the output diode D2 occurs. Therefore, it becomes possible to obtain a high-efficiency, low-noise boost-up converter overall.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

技術分野
本発明は、 オン ·オフ制御されるスイッチング素子を備える電力変換装置に関 する。 もっと詳細に述べると、 本発明は、 スイッチング素子のソフ トスイッチン グを達成することができる制御路を備えた電力変換装置に関する。 冃.
従来、 米国特許第 5,486,752号において、 直列接続された入力リアクトルと主 スィツチを直流電源に接続し、 これら入力リアクトルと主スィヅチとを出力ダイ ォ一ドを介して出力端子に接続し、 主スィツチをオン ·オフ制御することにより 昇圧された出力を得るようにした P Mブーストァヅプコンパ一夕において、 イン ダク夕とコンデンサからなる直列共振回路と、 補助スイッチと補助ダイオードか らなる補助回路とを付加することにより、主スィツチをゼロ電流で夕一ンォフし、 その結果、 電圧サージを抑制して、 夕一ンオフ損失を低減させることができる回 路が提案されている。同じ回路は、 ΠΕΕΕ TRANSACTIONS ON POWER ELECTRONICS, Vol.9, No.6, November 1994」 の 601ページから 606ページに掲載された論文 「N ovel Zero-Current-Transition PWM Convertersj にも説明されている。
この回路は、 主スィヅチが夕一ンオフする前に補助スィツチをターンオンし、 直列共振回路に共振電流を流すことにより、 主スィツチに並列に接続されたダイ オードを導通させて主スィヅチをゼロ電流状態とし、 その間に主スィツチを夕一 ンオフさせるように構成されている。 この回路により、 主スイッチのゼロ電流夕 ーンオフが可能になり、 主スィッチに発生する電圧サージが抑制される。 したが つて、 スナパ '回路を省略でき、 しかも、 夕一ンオフ損失の低減、 高効率、 低ノィ ズ化を達成できる。
しかし、 この公知の装置では、 補助スイッチには、 その夕一ンオフ時に必ず電 流が流れているため、 補助スィッチにおいて夕一ンオフ損失が発生する、 という 問題がある。 また、 リアクトルに連続電流が流れている場合には、 主スイッチの 夕一ンオンに際して出力ダイオードのリカノ リ電流が主スイッチに流れるため、 夕一ンオン損失及びノイズが発生する。 このように、 上記文献に記載された公知 の回路では、 高効率化及び低ノイズ化に限界がある。 発明の開示
本発明は、 PWMブーストアップコンパ'一夕における上述の問題点を解決し、 主 及び補助スィツチをスィツチングするタイミングを適切に制御することにより、 主及び補助スィツチの両方においてソフトスィツチングを達成し、 これらスィッ チにおいて発生するスィツチング損失を削減することによる高効率化、 及びスィ ヅチング時に発生する電圧サージ及び電流サージを低減させて、 低ノイズ化を可 能にすることを目的とする。
本発明は、 正側及び負側の入力端子と、 正側及び負側の出力端子と、 一端が該 正側の入力端子に接続された入力リアクトルと、 一端が入力リアクトルの他端に 接続され他端が負側の入力端子及び負側の出力端子に接続された主スイッチと、 順方向が入力端子の負側から正側に向くように主スィツチに並列に接続された第 1ダイオードと、 入力リアクトルと主スィッチとの接続点と正側出力端子との間 に順方向が正側出力端子に向くように接続された主ダイォ一ドと、 出力端子間電 圧を入力とし主スィヅチのオン ·オフ動作を制御するスィツチング信号を形成す る制御回路とを備え、 該制御回路からのスィツチング信号により主スィツチのォ ン ·オフ制御を行って出力を発生するようになった電力変換装置に関する。 上述した目的を達成するため、 本発明においては、 主スイッチ及び第 2ダイォ —ドの少なくとも一方に並列にスナバ用コンデンサが接続される。 さらに、 直列 接続された第 1補助スィヅチ及び第 2補助スイッチと該第 1及び第 2補助スィヅ チに対して直列接続された共振用ィンダク夕と第 1及び第 2補助スィヅチにそれ それ並列に接続された第 1補助ダイォード及び第 2補助ダイオードとからなる第 1補助共振回路が、 主スィッチと入力リアクトルとの間の接続点と負側の入力端 子との間に、 補助ダイオードの順方向が主スィツチと入力リアクトルとの間の接 続点に向くように接続される。 また、 直列接続された第 3補助ダイオードと第 4 補助ダイォ一ドとからなる第 2補助共振回路が、 正側の出力端子と共振用ィンダ クタとの間に接続される。 主スィツチ及び補助スィツチの各々の両端電圧を検出 して該両端電圧を表す電圧信号を発生し、 該電圧信号を前記制御回路に入力する 電圧検出器が設けられる。 制御回路は、 主スィッチに夕一ンオン信号が与えられ る前であって該主ダイォードに入力リアクトルからの電流が流れているときに第 1及び第 2補助スィツチにターンオン信号を与えて、 該第 1及び第 2補助スィヅ チのターンオンにより共振用インダク夕に出力端子からの電流を導き、 共振用ィ ンダク夕とスナバコンデンサとによって形成される共振回路に生じる共振により 共振用ィンダク夕の電流が増加して入力リアクトルの電流に達し、 主スィツチの 両端電圧がほぼゼロになったとき、 主スィツチにターンオン信号を与える。 本発明の一態様においては、 第 1補助スィツチと第 2補助スィッチとの間の接 続点と前記第 3補助ダイォードと前記第 4補助ダイォードとの間の接続点との間 に補助スィッチ用スナバコンデンサが接続される。 また、 補助スイッチ用スナバ コンデンサの充電電圧を検出して電圧信号を制御回路に入力する電圧検出装置が 設けられる。 制御回路は、 主スィッチの夕一ンオン後において、 補助スィッチ用 スナバコンデンサの充電電圧が出力端子間電圧とほぼ等しいときに第 1補助スィ ツチに夕一ンオフ信号を与え、 補助スィヅチ用スナバコンデンサの充電電圧がほ ぼゼロのときに第 2補助スィツチにターンオフ信号を与える。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の一実施形態を示す電力変換装置の回路図である。
図 2は、 図 1の回路における補助共振転流回路のスナバコンデンザの初期電圧 が出力端子間電圧にほぼ等しい状態での出力スィツチのオン作動時の作動波形を 示す図表である。
図 3は、 図 1の回路における補助共振転流回路のスナバコンデンサの初期電圧 がほぼゼ口の状態での出力スィッチのオン作動時の作動波形を示す図表である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態を図について説明する。 先ず、 図 1を参照すると、 本発明の一実施形態である電力変換装置は、 正側の入力端子 T 1と、 負側の入力 端子 T 2、 正側の出力端子 Τ 3、 及び負側の出力端子 Τ 4を有する。 正側の入力 端子 Τ 1には入力リアクトル L 1の一端が接続される。 入力リアクトル L 1の他 端は主スィツチ Q 1を介して負側の入力端子 Τ 2と負側の出力端子 Τ 4に接続さ れている。 主スィツチ Q 1に並列にダイオード D 1が接続される。ダイオード D 1 は、 順方向が負側の入力端子 Τ 2から正側の入力端子 Τ 1に向くように配置され る。
直列接続された入力リアクトル L 1と主スィツチ Q 1に並列に、 正側入力端子 Τ 1と負側入力端子 Τ 2の間に入力コンデンサ C inが接続される。 また、 主スィ ツチ Q 1に並列に、 スナバコンデンサ C 1が接続される。
入力リアクトル L 1と主スィッチ Q 1の間の接続点は、 主ダイオード D 2を介 して正側の出力端子 T 3に接続される。 出力ダイオード D 2に並列に、 第 2のス ナパコンデンサ C 2が接続される。 出力端子 T 3、 Τ 4の間には、 出力コンデン サ Coが接続される。 図示された回路は、 補助転流回路を備える。 この補助転流回路は、 直列接続さ れた第 1補助スィツチ Q 3と第 2補助スイッチ Q 4を含^第 1補助スイッチ Q 3 が負側の出力端子 T 4に接続されている。第 2補助スイッチ Q 4は、 共振用イン ダク夕 L rを介して主スィツチ Q 1と主ダイオード D 2との間に接続点に接続さ れている。第 1補助スィッチ Q 3には第 1補助ダイオード D 3が、 第 2補助スィ ツチ Q 4には第 2補助ダイオード D 4が、 それそれ並列に接続されている。補助 ダイオード D 3、 D 4は、 それそれ順方向が負側出力端子 T 4から共振用インダ クタ L rに向くように配置される。
補助共振回路は又、 直列接続された第 3補助ダイォ一ド D 5と第 4補助ダイォ —ド D 6を備える。 第 3補助ダイォ一ド D 5は正側出力端子 T 3に接続され、 第 4補助ダイォード D 6は共振用ィンダク夕 L rと第 2補助スィツチ Q 4との間の 接続点に接続されている。 第 3補助ダイオード D 5及び第 4補助ダイオード D 6 は、 それぞれ順方向が共振用ィンダク夕 L rから正側出力端子 T 3に向くように 配置される。 第 1、 第 2補助ダイオード D 3、 D 4の間の接続点と第 3、 第 4補 助ダイオード D 5、 D 6の間の接続点との間には、 補助共振転流回路用スナバコ ンデンサ C 3が接続される。
さらに、 図示の回路は、 各スィッチのスイッチング動作を制御するためのスィ ヅチング信号を生成する制御回路 Sを備える。 制御回路 Sに入力信号を与えるた めに、 出力端子 3、 T 4間の出力電圧 Vout、 主スィツチ Q 1の両端間の電圧 V(Q1), 第 1及び第 2補助スイッチ Q. 3、 Q 4の両端間の電圧 V(Q3)、 V(Q4)、 及びスナバコンデンサ C 3の充電電圧 VCrを検出するための電圧検出器が設けら れる。該制御回路 Sは、 これらの電圧検出器からの検出電圧信号を受けて、 各ス イッチ Q l、 Q 3、 Q 4をオン 'オフ制御するためのスイッチング信号を発生す る。
図 2は、 図 1に示す回路の動作時における動作波形を示す図表である。 主ダイ オード D 2が導通状態にあり、 主スィツチ Q 1がオフ状態にある時点において、 入力リアクトル L 1に電流 I t lが矢印の方向に流れているものとする。 補助共振 転流回路のスナバコンデンサ C 3の初期電圧が出力端子 T 3、 T 4間の出力電流 Voutにほぼ等しいとき、 時刻 t 0で第 1補助スィッチ Q 3と第 2補助スィッチ Q 4を夕一ンオンすると、 出力端子間電圧 Voutが共振用ィンダク夕 L rに加わ り、 インダク夕電流 Irが直線的に増加する。 同時に出力ダイオード D 2の電流が その分だけ減少する。
時刻 t 1において、 インダク夕電流 Irと入力リアクトル電流 IL1とが等しくな り、 この時点で共振インダクタ Lrとスナバコンデンサ C 1、 C 2によって共振が 始まる。 その結果、 主ダイオード D 2の両端電圧が上昇し始める。 時刻 t 2にな ると、 主スィヅチ Q 1に並列接続されたダイオード D 1が順方向にバイァスされ るようになり、 ィンダク夕電流 Irは第 2補助スイッチ Q 4と第 1補助スイッチ Q 3 を通りダイオード D 1を還流し始める。 時刻 t 2以降では、 主スィッチ Q 1の両 端電圧は図 2に示すようにほぼゼ口であるから、 時刻 t 2以降に主スイッチ Q 1 を夕一ンオンすることにより、 該主スイッチ Q 1の 「ゼロ電圧夕一ンオン」 が可 倉 になる。
主スィツチ Q 1をターンオンした後に、 第 1補助スィツチ Q 3をターンオフす ると、 電流の流れは、 第 2補助スイッチ Q 4に並列接続されたダイオード D 4か ら補助共振転流回路用スナバコンデンサ C 3を経て第 3補助ダイォード Q 5に至 る経路となり、 スナバコンデンサ C 3の放電が始まる。 したがって、 第 1補助ス イッチ Q 3の両端電圧は傾きをもつて増加することになり、第 1補助スイッチ Q 3 においてもソフトスィヅチングを達成することができる。
時刻 t 3になると、 第 4補助ダイオード D 6が順方向にバイアスされるように なる。 したがって、 共振用インダク夕 Lrに励磁されたエネルギは、 主スィッチ Q 1に並列接続されたダイオード D 1、 共振用インダクタ Lr、 第 4補助ダイォ一 ド D 6を経て第 3補助ダイオード D 5に至る経路で出力端子に回生される。 図 3に、 補助共振転流回路用スナバコンデンサ C 3の初期電圧 VCrがほぼゼロ の場合における回路各部の動作波形を示す。 時刻 t 0から時刻 t 2までの動作は 図 2に示すものと同様である。 時刻 t 2以降において、 主スイッチ Q 1をターン オンした後、 第 2補助スイッチ Q 4を夕一ンオフすると、 電流の流れは、 第 4補 助ダイオード D 6からスナバコンデンサ C 3を経て第 1補助スイッチ Q 3に至る 経路をたどることになる。 したがって、 インダク夕電流 Irはスナバコンデンサ C 3 を充電しながら流れ、 第 2補助スィヅチ Q 4の両端電圧は傾きをもって上昇する ことになる。 その結果、 第 2補助スイッチ Q 4においてもソフトスイッチングが 達成される。
時刻 t 3において、 第 3補助ダイオード D 5が順方向にバイアスされるように なるので、 共振ィンダクタ Lrに励磁されたエネルギは、 主スィツチ Q 1に並列接 続されたダイオード D l、 共振用インダク夕 Lr、 第 4補助ダイオード D 6を経て 第 3補助ダイオード D 5に至る経路で出力端子に回生される。
次に、 主スィツチ Q 1がオフ状態からオン状態にあり、 主ダイォード D 2が非 導通状態の時、 入力リアクトル電流 IL1が図 1に矢印で示す方向に流れているも のとする。 ここで、 主スイッチ Q 1をターンオフすると、 スナパコンデンサ C 1 とスナバコンデンサ C 2のいずれか一方又は両方の働きによって、 主スィヅチ Q 1 の両端電圧が傾きをもって増加する。 したがって、 主スィッチ Q 1においてソフ トスイツチングを達成することができ、 スィヅチング損失の低減とノィズの抑制 が可能になる。
以上述べたように、 本発明を実施した上記の回路では、 主ダイオード D 2から 主スィツチ Q 1に入力リアクトル電流 IL1が転流する過程、 及び主スィヅチ Q 1 から主ダイォード D 2に入力リァクトル電流 IL1が転流する過程において、 主ス ィツチ Q 1及び補助スィツチ Q 3、 Q 4を含めたすべてのスィツチでソフトスィ ヅチングを達成できる。 また、 転流のために共振用インダク夕 Lrに蓄積されたェ ネルギは、 転流が終了したときすベて出力端子に回生される。 したがって、 補助 スィツチを付加しても、 該補助スィツチにおいて発生するスィツチング損失の増 加を伴うことがない。 さらに、 出力スイッチング Q 1をターンオンする際に、 出 力ダイオード D 2のリカバリ一電流によるターンオン損失が発生しない。 したが つて、 総合的に、 高効率で低ノイズのブーストアヅプコンバータを得ることが可 能になる。

Claims

請求の範囲
1 . 正側及び負側の入力端子と、 正側及び負側の出力端子と、 一端が前記正側 の入力端子に接続された入力リアクトルと、 一端が前記入力リアクトルの他端に 接続され他端が前記負側の入力端子及び前記負側の出力端子に接続されたた主ス ィツチと、 順方向が前記入力端子の負側から正側に向くように前記主スィツチに 並列に接続された第 1ダイオードと、 前記入力リアクトルと前記主スイッチとの 接続点と前記正側出力端子との間に順方向が前記正側出力端子に向くように接続 された主ダイオードと、 出力端子間電圧を入力とし前記主スィツチのオン ·オフ 動作を制御するスィツチング信号を形成する制御回路とを備え、 前記制御回路か らのスィヅチング信号により前記主スィツチのオン ·オフ制御を行って出力を発 生するようになつた電力変換装置であって、
前記主スィツチ及び前記主ダイォードの少なくとも一方に並列にスナパ'用コン デンサが接続され、
直列接続された第 1補助スィッチ及び第 2補助スイッチと該第 1及び第 2補助 スィツチに対して直列接続された共振用ィンダク夕と前記第 1及び第 2補助スィ ツチにそれそれ並列に接続された第 1補助ダイォード及び第 2補助ダイォードと からなる第 1補助共振回路が、 前記主スィッチと前記入力リアクトルとの間の接 続点と前記負側の入力端子との間に 前記補助ダイォードの順方向が前記主スィ ツチと前記入力リアクトルとの間の接続点を向くように接続され、
直列接続された第 3補助ダイォードと第 4補助ダイオードとからなる第 2補助 共振回路が、 前記正側の出力端子と前記共振用ィンダク夕との間に接続され、 前記主スィツチ及び前記補助スィツチの各々の両端電圧を検出して該両端電圧 を表す電圧信号を発生し、 該電圧信号を前記制御回路に入力する電圧検出器が設 けられ、
前記制御回路は、 前記主スイッチにターンォン信号が与えられる前であつて該主ダイォードに前 記入力リアクトルからの電流が流れているときに前記第 1及び第 2補助スイッチ に夕一ンオン信号を与えて、 該第 1及び第 2補助スィヅチの夕一ンオンにより前 記共振用ィンダク夕に前記出力端子からの電流を導き、 前記共振用ィンダクタと 前記スナバコンデンサとによつて形成される共振回路に生じる共振により前記共 振用ィンダク夕の電流が増加して前記入力リァクトルの電流に達し、 前記主スィ ツチの両端電圧がほぼゼロになったとき、 前記主スィツチにターンオン信号を与 えるようになつたことを特徴とする電力変換装置。
2 . 請求項 1に記載した電力変換装置であって、
前記第 1補助スィツチと前記第 2補助スィヅチとの間の接続点と前記第 3補助 ダイォ一ドと前記第 4補助ダイォードとの間の接続点との間に補助スィツチ用ス ナバコンデンザが接続され、
前記補助スィヅチ用スナバコンデンサの充電電圧を検出して、 該補助スィツチ 用スナバコンデンサの充電電圧を表す信号を前記制御回路に入力する電圧検出装 置が設けられ、
前記制御回路は、
前記主スィヅチのターンオン後において、 前記補助スィヅチ用スナバコンデン ザの充電電圧が前記出力端子間電圧とほぼ等しいときに前記第 1補助スイッチに ターンオフ信号を与え、 前記補助スィヅチ用スナバコンデンサの充電電圧がほぼ ゼロのときに前記第 2補助スィッチに夕一ンオフ信号を与えることを特徴とする
0
PCT/JP2001/005767 2000-07-05 2001-07-03 Systeme de conversion de courant electrique WO2002003533A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/062,094 US6522109B2 (en) 2000-07-05 2002-01-31 Power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203776 2000-07-05
JP2000-203776 2000-07-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/062,094 Continuation US6522109B2 (en) 2000-07-05 2002-01-31 Power conversion apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002003533A1 true WO2002003533A1 (fr) 2002-01-10

Family

ID=18701144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/005767 WO2002003533A1 (fr) 2000-07-05 2001-07-03 Systeme de conversion de courant electrique

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6522109B2 (ja)
CN (1) CN1136648C (ja)
WO (1) WO2002003533A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505446A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 アドバンスド エナジー インダストリーズ, インコーポレイテッド プラズマにおけるアーク電流の早期短絡を用いた迅速なアーク消滅のための装置および方法
JP2012105499A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スナバ回路及び電力変換回路
US9261988B2 (en) 2009-11-27 2016-02-16 Audi Ag Operator control apparatus in a motor vehicle
JP2020174433A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 Tdk株式会社 非絶縁型双方向dc−dcコンバータ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060267561A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Cherokee International Corporation Power factor correction circuit for DC-DC converters with low resonance current
DE102008042352A1 (de) * 2008-09-25 2010-04-08 Robert Bosch Gmbh Ansteuerung eines Synchrongleichrichters
KR101020367B1 (ko) * 2009-06-25 2011-03-08 엘지이노텍 주식회사 소프트 스위칭을 갖는 dc/dc 컨버터
JP5099194B2 (ja) * 2010-09-21 2012-12-12 株式会社デンソー 電力変換装置
US8552699B2 (en) * 2011-04-15 2013-10-08 Intersil Americas Inc. System and method for active electromagnetic interference reduction for a switching converter
EP2787617B1 (en) 2013-04-02 2015-11-04 ABB Research Ltd. Active snubber topology
WO2015079538A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社安川電機 Dc-dcコンバータ
JP6836150B2 (ja) * 2017-01-20 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電源装置、電子機器、及び、電源装置の制御方法
US20230041194A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-09 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to reduce reverse recovery during the operation of an inverting buck boost converter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241072A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Sanken Electric Co Ltd 昇圧型dc−dcコンバータ
JPH09322541A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Sanken Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2000023454A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流昇降圧装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486752A (en) 1994-06-17 1996-01-23 Center For Innovative Technology** Zero-current transition PWM converters
US5914587A (en) * 1997-08-05 1999-06-22 Lucent Technologies Inc. Circuit for reducing switching losses of a power converter and method of operation thereof
US5991174A (en) * 1998-08-28 1999-11-23 Lucent Technologies Inc. Snubber circuit for a rectifier, method of operation thereof and power converter employing the same
US6060867A (en) * 1998-08-28 2000-05-09 Lucent Technologies Inc. Switch driver for a snubber circuit, method of operation thereof and power converter employing the same
US6051961A (en) * 1999-02-11 2000-04-18 Delta Electronics, Inc. Soft-switching cell for reducing switching losses in pulse-width-modulated converters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241072A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Sanken Electric Co Ltd 昇圧型dc−dcコンバータ
JPH09322541A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Sanken Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2000023454A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流昇降圧装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505446A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 アドバンスド エナジー インダストリーズ, インコーポレイテッド プラズマにおけるアーク電流の早期短絡を用いた迅速なアーク消滅のための装置および方法
US9261988B2 (en) 2009-11-27 2016-02-16 Audi Ag Operator control apparatus in a motor vehicle
JP2012105499A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スナバ回路及び電力変換回路
JP2020174433A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 Tdk株式会社 非絶縁型双方向dc−dcコンバータ
JP7180511B2 (ja) 2019-04-08 2022-11-30 Tdk株式会社 非絶縁型双方向dc-dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1383603A (zh) 2002-12-04
US20020079871A1 (en) 2002-06-27
CN1136648C (zh) 2004-01-28
US6522109B2 (en) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321224B2 (en) DC-DC converter with clamping capacitor and output winding for reduced output voltage ripple
US6236191B1 (en) Zero voltage switching boost topology
US7102898B2 (en) Isolated drive circuitry used in switch-mode power converters
EP1356575B1 (en) Isolated drive circuitry used in switch-mode power converters
JP6069957B2 (ja) スイッチング電源装置
WO2001084699A1 (fr) Dispositif de conversion de puissance
JP2010516223A (ja) スナバを有する電力コンバータ
Hosseinzadeh et al. Soft-switching high step-up/down bidirectional DC–DC converter
WO2002003533A1 (fr) Systeme de conversion de courant electrique
US20060023474A1 (en) Push-pull switching power converter
US7075801B2 (en) Dc converter
US20030021130A1 (en) Switching power converter apparatus and methods using switching cycle with energy holding state
JP2002262570A (ja) スイッチング電源装置
Mohr et al. Clamping for current-fed de/dc converters with recovery of clamping energy in fuel cell inverter systems
JP6631701B2 (ja) アクティブスナバー回路付きスイッチ回路およびdc−dcコンバータ
CN110707957A (zh) 具有过流保护控制的换流装置
US11784560B2 (en) Power conversion circuit
JP2002136141A (ja) 多出力型スイッチング電源装置
JP4434010B2 (ja) 直流変換装置
JP2007020388A (ja) 電圧変換回路およびスイッチング電源装置
JP7329972B2 (ja) コンバータ及びコンバータの制御方法
Seong et al. Novel dual inductor-fed DC-DC converter integrated with parallel boost converter
CN115549456B (zh) 反激变换器的保护电路及控制方法
JP2002044937A (ja) 同期整流回路
KR102220077B1 (ko) 스위칭 전력 손실 저감을 위한 고효율 dc-dc컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10062094

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018018815

Country of ref document: CN