WO2001095524A1 - Systeme de radiocommunication et appareil terminal de communication utilise dans ce systeme - Google Patents

Systeme de radiocommunication et appareil terminal de communication utilise dans ce systeme Download PDF

Info

Publication number
WO2001095524A1
WO2001095524A1 PCT/JP2001/004651 JP0104651W WO0195524A1 WO 2001095524 A1 WO2001095524 A1 WO 2001095524A1 JP 0104651 W JP0104651 W JP 0104651W WO 0195524 A1 WO0195524 A1 WO 0195524A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cdma
communication
connection
fdd
base station
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/004651
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuyuki Miya
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP01934496A priority Critical patent/EP1202473A4/en
Priority to KR1020027001572A priority patent/KR20020015724A/ko
Priority to AU60694/01A priority patent/AU6069401A/en
Publication of WO2001095524A1 publication Critical patent/WO2001095524A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70702Intercell-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2618Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using hybrid code-time division multiple access [CDMA-TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation

Definitions

  • the present invention relates to a communication terminal device used in a digital wireless communication system.
  • Background technique fe fe
  • HDR High Data Rate
  • This system uses the same bandwidth (1.25 MHz) for both the uplink and downlink, and the conventional code division multiple access (CDMA) system called IS-95.
  • CDMA code division multiple access
  • This HDR system is separated by frequency from the IS-95 system that stores voice and low-speed packets in the wireless section, and is also separated from the IS-95 system in the backbone (infrastructure) to specialize in one-night network access. Is being converted.
  • the HDR system employs a wireless transmission system that does not perform transmission power control, and always transmits at the maximum power to support high-speed packet transmission in the same coverage area as IS-95, which provides low-rate voice services.
  • IS-95 voice service: The cell and antenna are shared for f1
  • HDR system high-speed packet transmission service: f2).
  • a high-speed packet Since a high-speed packet has a high symbol rate, the required transmission power is larger than that of a low-rate channel. Therefore, maintaining a high-speed packet line up to the edge of the coverage area requires a considerable transmission power. As a result, a high-speed packet channel causes significant interference with other channels, which results in a reduction in system capacity.
  • the HDR system always transmits at the maximum power, and changes the allocation time and transmission rate according to the line conditions. That is, as shown in FIG. 2, transmission is performed with the same maximum power to each user, but the allocation time and transmission rate are changed according to the line status of each user. In this way, in the HDR system, the transmission rate (average throughput) is dropped at the edge of the cover area to maintain the line.
  • An object of the present invention is to prevent a transmission rate (throughput) from decreasing at a coverage area in a system including a line having a high transmission rate, and increase a frequency use efficiency without lowering an average throughput.
  • An object of the present invention is to provide a wireless communication system capable of increasing the number of accommodated channels and a communication terminal device used for the wireless communication system.
  • the radio access schemes are both FDD schemes, and have symmetrical characteristics in the time domain and frequency bandwidth in the uplink and downlink.
  • a pair of frequency bands (pair bands) is secured for the uplink and downlink.
  • FDD system # 1 (for example, IS-95 system) secures uplink frequency band 101 and downlink frequency band 103 in pairs
  • FDD system # 2 (for example, HDR system) Band 102 and downlink frequency band 104 are secured in pairs. Note that frequency bandwidths 1 and 2 are the same for uplink and downlink.
  • HDR systems have symmetry in terms of the time domain and frequency bandwidth of the uplink and downlink: Even for the FDD scheme, the modulation scheme, frame configuration, channel configuration, channel multiplexing method, etc. of the uplink and downlink are different. By changing to this method, transmission at a higher rate is possible, and asymmetric transmission of the uplink and downlink is realized.
  • the FMT (Frequency Division Duplex) system and TJDi (Time Division Duplex) system of W-CDMA (ideband-Code Division Multiple Access), which are currently being standardized as IMT-2000 system, are basically The study is conducted on the assumption that the same service can be provided to each other. One is a system that can provide the services required in 2000. In this case, there is no significant difference in the services provided between the two systems, so the problem is how to operate both systems efficiently if the same operator builds both systems. is there.
  • the frequency band for IMT-2000 set by the ITU there is a frequency band (2010-2025MHz) for which it is difficult to secure a pair band as an FDD system. Construction of a system to share and supplement traffic is being considered. This will enable efficient use of the frequency band for the IMT-2000 and efficient operation of both the FDD system and the TDD system.
  • the TDD system is ping-pong transmission that uses the same frequency band for the uplink and downlink. In this TDD system, although the same frequency bandwidth is used, asymmetric transmission in the time domain alone can be easily realized by making the time ratio (number of slots) of the upper and lower lines asymmetric.
  • downlink signals are assigned to all users (users # 1 to) in downlink frame 108
  • downlink slot 109 and uplink slot 110 are time-multiplexed in the same frequency band, and all users (user # 1) are assigned to downlink slot 109.
  • FIG. 5 is used to explain the symmetry / asymmetry in the time domain of the upper and lower lines.
  • Figure 5 Here, as an example, a case is shown where the multiplexing method between users is time multiplexing, but the multiplexing method between users on one of the upper and lower lines may be time multiplexing or code multiplexing.
  • the present inventor has paid attention to the above points, and has focused on the TDD system for high-speed packet transmission, as opposed to the W-CDMA FDD system and TDD system, which have been standardized on the assumption that the same service can be provided.
  • the transmission rate slope rate
  • the gist of the present invention is that, in a wireless communication system having a plurality of systems including a CDMA-FDD system and a CDMA-TDD system, one of the CDMA-FDD system and the CDMA-TDD system transmits at a transmission rate.
  • the mobile station selects a system that desires a desired connection from the CDMA-FDD system and the CDMA-TDD system, and communicates with the selected system.
  • Figure 1 is a diagram for explaining the coverage area of the base station
  • FIG. 2 is a diagram for explaining user assignment in an HDR system
  • FIG. 3 is a diagram showing a frequency band when an FDD system is used
  • Figure 4 shows the frequency bands when using the FDD system and the TDD system
  • FIG. 5A is a diagram showing a frame configuration of a downlink signal of the FDD system
  • FIG. 5B is a diagram showing a frame configuration of an uplink signal and a downlink signal of the TDD system
  • FIG. 6 is a diagram showing a schematic configuration in a wireless communication system according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a communication terminal device in the wireless communication system according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing another example of a schematic configuration in the wireless communication system according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a base station device in the wireless communication system according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the FDD system when both the FDD system and the TDD system are used, as shown in Fig. 4,:
  • a pair of frequency bands (pair bands) is secured in the uplink and the downlink.
  • a common frequency band is reserved for the uplink and downlink. That is, the FDD system # 3 secures the uplink frequency band 105 and the downlink frequency band 106 in pairs, and the TDD system # 4 secures the uplink and downlink frequency bands 107.
  • the FDD system and the TDD system may each have a plurality of frequency bands.
  • a high-speed packet transmission service is accommodated in a TDD system that realizes asymmetric transmission by making the slot length of the downlink and the uplink longer than the slot length of the downlink, and the voice service or the low-speed packet (high-speed packet) is accommodated in the FDD system.
  • the following describes a case in which the TDD system uses frequency f2 and the FDD system uses frequency: fl, f3 (pair band).
  • the high-speed packet means a “packet for high-speed transmission” or a “packet with a high transmission rate”. That is, in the present embodiment, “a system including a channel with a high wireless transmission rate” is accommodated in the TDD system.
  • a system including a channel with a high transmission rate on the radio refers mainly to a system composed of only channels with a high transmission rate on the radio or a channel with a high transmission rate on the radio. This means a system that transmits a huge amount of data, such as images and music, at high speed, as well as a small amount of data like voice, but instantaneously (short transmission time) in a high-speed packet. This includes transmission systems.
  • FIG. 6 is a diagram showing a schematic configuration in the wireless communication system according to Embodiment 1 of the present invention.
  • an audio signal of frequency: 1 transmitted from mobile station (MS) 201 which is a communication terminal, is received by base station (BS) 202 and obtained by performing predetermined processing.
  • the received data is transmitted to a mobile switching center (hereinafter abbreviated as MSC (Mobile Switching Center)) 204 via a radio network controller (hereinafter abbreviated as RNC (Radio Network Controller)) 203.
  • MSC Mobile Switching Center
  • RNC Radio Network Controller
  • data from several base stations are bundled and sent to the telephone network 207. It is also connected to the MSC 204 and the IP knot network 208, and if necessary, generally transmits an IP packet signal using a tunneling technique as described later.
  • the telephone network 207 includes PSTN, ISDN and the like.
  • the high-speed bucket of the frequency f2 transmitted from the mobile station (MS) 201 is received by the base station (BS) 205, and the received data obtained by performing a predetermined process is routed by the all-in-one switch 206. Is sent to the IP (internal network protocol) network 208.
  • IP internal network protocol
  • one system is connected from the RNC 203 to the telephone network via the MSC 204, and the other system is connected to the IP packet network 208 via the router 206 having a control function such as radio resource management.
  • a control function such as radio resource management.
  • the mobile station in the above system has the configuration shown in FIG. Note that the mobile station can communicate with a plurality of systems (base stations) and has a plurality of reception sequences, but FIG. 7 shows only one sequence for simplicity.
  • a signal received via the antenna 301 is subjected to predetermined radio reception processing (down conversion, A / D conversion, etc.) in the radio circuit 302.
  • the signal subjected to the radio reception processing is sent to the multi-fill filter 303, and the de-spread processing is performed in the matched filter 303 using the spreading code used in the base station.
  • the signal subjected to the despreading process is sent to the demodulation circuit 304, where the signal is demodulated to be received. Further, the signal subjected to the despreading processing and / or the signal subjected to the demodulation processing is sent to the monitor circuit 305.
  • the monitor circuit 305 recognizes what kind of service is provided by the base station 202 and the base station 205 based on the control signals from the base station 202 and the base station 205 and controls the control. The signal is output to the control circuit 306. In addition, the monitor circuit 305 measures the reception quality and the moving speed using the signal from the base station, estimates the state of the propagation path to and from the base station, and determines the moving speed of the own station. Recognize. Propagation path estimation result (1) Information on the moving speed is output to the control circuit 306 as a control signal.
  • the control circuit 306 outputs control data indicating which system to connect to the adder 307 from the control signal from the monitor circuit 305 and the information of the transmission / reception request and the transmission rate. At the same time, it outputs a switching control signal to the wireless circuit 302 to switch to the frequency of the system corresponding to the service to be connected.
  • the adder 307 multiplexes the control data for system connection as described above in the transmission data and outputs the multiplexed control data to the modulation circuit 308.
  • the modulation circuit 308 performs digital modulation processing on the multiplexed transmission data and control data, and outputs the result to the spread modulation circuit 309.
  • the spread modulation circuit 309 performs spread modulation processing on the transmission data and the control data multiplexed using a predetermined spreading code, and outputs a signal after spread modulation to the radio circuit 302.
  • the wireless circuit 302 performs predetermined wireless transmission processing on the transmission data and control data. (D / A conversion, up-conversion, etc.). Further, since a switching control signal for switching to the frequency of the system to be connected is input from the control circuit 303 to the wireless circuit 302, the wireless circuit 302 switches the frequency according to the switching control signal. .
  • the transmission data after the radio transmission processing is transmitted to the base station via the antenna 301.
  • the mobile station 201 receives signals from the base station 202 and the base station 205, and how the base station 202 and the base station 205 are Recognizes that a system is provided.
  • the control signal indicating the system of the base station is sent to the control circuit 310.
  • the control circuit 306 selects a connection to the base station 205 by requesting a control signal indicating the system of the base station and high-speed packet transmission. ) Is multiplexed with the transmission data to be sent to the base station 205.
  • a switching control signal for switching to the frequency f2 of the system of the base station 205 is transmitted to the radio circuit 302.
  • Output to The wireless circuit 302 switches the frequency to f2 according to the switching control signal.
  • the base station 205 Upon receiving the signal transmitted from the mobile station 201, the base station 205 receives the signal transmitted from the mobile station 201, and based on the control data included in the signal, that is, the data indicating that connection is desired,
  • the request is sent to the control circuit.
  • the control circuit 303 controls the control signal and the sound indicating the service of the base station.
  • the control data indicating that the connection should be made to the base station 202 is selected, and the control data indicating the selection result (a request for connection) is given.
  • the evening is multiplexed with the transmission data sent to the base station 202.
  • the control circuit 300 Since the control circuit 303 has determined that it should be connected to the base station 202, the control circuit 300 transmits a switching control signal for switching to the system frequency of the base station 202: f1, f3. 0 Output to 2.
  • the wireless circuit 302 switches the frequency between f1 and f3 according to the switching control signal.
  • the base station 202 When the base station 202 receives the signal transmitted from the mobile station 201, the base station 202 communicates with the mobile station 201 based on control data included in the signal, that is, data indicating that connection is desired. Move on to connection operation. Then, when the base station 202 and the mobile station 201 are connected, voice communication is started.
  • the mobile station 201 is connected to the telephone network 207 via the RNC 203 and the MSC 204 when performing voice communication.
  • the TDD system having the asymmetry in the transmission rate in the time domain accommodates high-speed packet transmission
  • the FDD system accommodates voice services.
  • the FDD system has the same radio frequency band in the upper and lower lines, it basically has the same system capacity in the upper and lower lines. If a large number of asymmetric transmission channels, such as distribution, with a large amount of downlink transmission and a small amount of uplink transmission, are accommodated, the total transmission volume of the upper and lower lines becomes unbalanced, resulting in poor frequency efficiency.
  • the system capacity of the uplink and downlink can be easily asymmetric by making the time ratio of the uplink and downlink (number of slots, etc.) asymmetric. For this reason, a high-speed channel (packet) of the downlink can be efficiently accommodated.
  • the access method, the modulation method, the frame configuration, the channel configuration, the multiplexing Further asymmetries can be realized by using different methods for the upper and lower lines.
  • the TDD system has a guard time to prevent collision caused by propagation delay between the uplink and the downlink.
  • the time width of this guard time depends on the cell radius, and needs to be longer as the cell radius increases. This is because, as the cell radius increases, the propagation delay between the cell edge and the base station increases. In this case, if the guard time is insufficient, the uplink received at the base station with a delay is received. This is because the signal overlaps with the transmission timing of the downlink signal and a collision occurs.
  • the guard time When the cell radius is increased, the guard time must be increased as described above, and the overhead ratio (percentage of the section where no transmission / reception signal actually occupies in the entire communication time) increases accordingly, deteriorating the transmission efficiency. Will be. Therefore, in TDD systems, large cell radii are generally considered unsuitable. Therefore, the TDD system is suitable for microcells or picocells having a relatively small cell radius.
  • This guard time is peculiar to the TDD system that is ping-pong transmission, and is not necessary in the FDD system. For this reason, in the FDD system, there is no restriction on the size of the cell radius due to the guard time, so that it can be applied to a macro cell or a macro cell larger than a pico cell. Therefore, the voice service and the high-speed packet transmission service do not have the same coverage area.
  • the voice service and the high-speed packet transmission service do not have the same coverage area.
  • by accommodating a high-speed bucket transmission service in a TDD system in a microcell with a reduced cell radius it is possible to prevent a decrease in the transmission rate (throughput) in a cell age that is a problem in HDR.
  • the control signal from the base station recognizes which system the base station is, and based on that system, that is, voice that requires real-time or low-speed packets that are non-real-time
  • the factor of system switching is not limited to this, and one of the systems can be selected according to the moving speed of the mobile station and the communication environment (propagation state and congestion degree), particularly according to the service. You may make it connect.
  • the mobile station moving at high speed is accommodated in the FDD system to reduce the number of inter-cell handovers, and the mobile station moving at low speed is accommodated in the TDD system.
  • the mobile station measures the Doppler frequency from the signal received from the base station by the monitor circuit, and selects a system (base station) to be connected by the control circuit based on the information.
  • the FDD system accommodates packet transmission services, especially asymmetric packet transmission services, the total transmission volume of the uplink and downlink becomes unbalanced, and Since the wave number utilization efficiency deteriorates, it is desirable to limit the number of accommodating channels and the maximum transmission rate. In this case, limit the maximum transmission rate irrespective of the number of accommodated channels, or perform relatively high-speed bucket transmission (for example, 384 kbps) only when the number of accommodated channels is small, and increase the maximum transmission rate as the number of channels increases. It is conceivable to control to drop (for example, 64 kbps).
  • connection to the FDD system circuit switching
  • the microcell that is, to connect to the base station 205.
  • VoIP Voice over IP
  • the mobile station measures the reception quality (SIR, etc.) from the signal received from the base station by the monitor circuit, and selects a system (base station) to be connected by the control circuit based on the information.
  • SIR reception quality
  • the base station 202 (macro cell) of the FDD system that provides voice services is connected to the telephone network 207 via the RNC 203 and the MSC 204, and the base station 205 (the macro cell) of the TDD system that provides high-speed packet transmission services. Microcell) was described as being connected to the IP packet network 208 via the network 206.
  • both the base station 202 (macro cell) of the FDD system that provides voice service and the base station 205 (micro cell) of the TDD system that provides high-speed packet transmission service have the same RNC 203 and MSC. It may be configured to be connected to a backbone (telephone network 207 or IP packet network 208) via 204. In this case, the same effect as above can be obtained.
  • the IP packet signal is transmitted via RNC 203 and MSC 204.
  • a tunneling technique is used for transmission to the telephone network 207 or the IP packet network 208. That is, instead of directly routing from the base station 202 or the base station 205 to the MSC 204 by looking at the IP address of the communication terminal or the IP address considering mobility such as Mopile IP, as a mobile communication network Separately manages the connection destination to the BTS, and establishes a unique path (oral address, node address) as a mobile communication network, and adopts a method to transfer signals from the IP packet network 208 be able to.
  • each system is selected and switched for connection.
  • the connection of one mobile station is not an alternative, and the system is changed for each service. If so, lines may be connected for each system at the same time.
  • the system selection result may be different for each service.
  • the FDD system base station 202
  • the TDD system base station 2
  • the FDD system base station 2
  • the TDD system base station 2
  • a mobile station reports a measurement result of a communication environment and a moving speed and a connection request to one system, and determines a connection based on the judgment of the base station to perform communication.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a base station device in the wireless communication system according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the mobile station transmits a control signal (connection request information) indicating that connection is desired based on the measurement of each service, communication environment, moving speed, and the like, and the measurement. Is sent.
  • control signals and signals including the measurement results are received via the antenna 410 and are subjected to predetermined radio reception processing (down conversion, ⁇ / ⁇ conversion, etc.) by the radio circuit 402. Etc.) are performed.
  • the signal subjected to the radio reception processing is sent to the demodulation circuit 403 and subjected to demodulation processing to become reception data.
  • the demodulated signal is sent to a decision circuit 404.
  • the determination circuit 404 determines whether or not to connect to the mobile station based on the connection request information and the measurement result information from the mobile station, as well as the communication state information monitored by the mobile station. For example, when a connection request for high-speed packet transmission is received from a mobile station, if the communication status is poor or the congestion is high, it is determined that high-speed packet transmission cannot be accommodated at present, and control indicating that connection is not possible is performed. The data is output to the adder 405. On the other hand, when it is determined that the current high-speed bucket transmission can be accommodated, control data indicating that connection is possible is output to the adder 405.
  • the adder 405 multiplexes the control data for system connection with the transmission data and outputs the multiplexed data to the modulation circuit 406.
  • the modulation circuit 406 digitally modulates the multiplexed transmission data and control data and outputs the result to the radio circuit 402.
  • predetermined wireless transmission processing (D / A conversion, up-conversion, etc.) is performed on the transmission data and the control data.
  • the transmission data after the radio transmission processing is transmitted to the mobile station via the antenna 401.
  • the base station apparatus determines whether or not connection to the mobile station is possible based on the connection request information and the communication status information measured by the own station, and when the determination result indicates that connection is possible.
  • a communication connection is established with the mobile station, and if the determination result indicates that the connection is not possible, the mobile station is notified of the connection failure.
  • the base station determines whether or not the connection is possible and notifies the determination result.
  • it may be determined not only whether the base station can be connected but also which system should accommodate the mobile station.
  • RNC 203 or MSC 204 determines which system should accommodate the mobile station.
  • RNC 203 and the router 206 are provided independently, the mobile station is accommodated in either system between the RNC 203 (or MSC 204) and the router 206.
  • a device for determining whether the mobile station is to be accommodated is determined by the device, and the mobile station is notified of the result of the determination.
  • Embodiments 1 and 2 describe the case where the wireless communication system includes two systems, the present invention is also applicable to the case where the wireless communication system includes three or more systems. Can be.
  • a case is described in which a system to be selected for the moving speed and the communication environment is determined.
  • this case is an example, and the service, the moving speed, and the communication environment are selected individually or in combination. It can be implemented by changing the standards as appropriate.
  • a wireless communication system includes a wireless communication system having a plurality of systems including a CDMA-FDD system and a CDMA-TDD system, wherein one of the CDMA-FDD system and the CDMA-TDD system has a high transmission rate.
  • the mobile station selects a system desired to be connected from a plurality of systems including the CDMA-FDD system and the CDMA-TDD system, and communicates with the selected system.
  • this configuration for example, it is possible to accommodate asymmetric high-speed downlink transmission in the TDD system and accommodate other transmissions in the FDD system, thereby improving the frequency utilization efficiency of the entire system. be able to.
  • the wireless communication system of the present invention employs a configuration in which, in the above configuration, the CDMA-FDD system and the CDMA-TDD system are controlled by a common control station and connected to a telephone network via an exchange.
  • the wireless communication system in the above configuration, At least one of the system and the CD MA-TDD system is connected to the IP bucket network via a router.
  • the IP node is connected via an IP network device such as a router.
  • an IP network device such as a router.
  • the wireless communication system of the present invention employs a configuration in the above-described configuration that enables simultaneous communication with the CDMA-FDD system and the CDMA-TDD system on different lines.
  • the mobile station has at least one selected from the group consisting of a service in the CDMA-FDD system and the CDMA-TDD system, a communication environment, and a moving speed of the own station.
  • a configuration is adopted in which the system is selected in consideration of this.
  • an optimal system can be selected according to a service or the like, so that communication in the system can be performed more efficiently, in particular, high-speed downlink communication can be performed.
  • a communication terminal device includes: a monitoring unit that monitors a downlink signal from each system in a wireless communication system having a plurality of systems including a CDMA-FDD system and a CDMA-TDD system; and a monitoring unit that is monitored by the monitoring unit.
  • a configuration is provided that includes: a selection unit that selects a system to be connected based on information and a connection request from the own station; and a communication connection unit that performs communication connection with a base station of the system selected by the selection unit.
  • an optimal system can be selected, so that communication can be performed more efficiently in the system.
  • the selection unit may be a CDMA-FDD System and CDMA-A configuration is adopted in which the system is selected in consideration of at least one selected from the group consisting of the service, communication environment, and moving speed of the local station in the TDD system.
  • an optimal system can be selected according to services and the like, so that communication in the system can be performed more efficiently, in particular, downlink high-speed data communication.
  • a base station apparatus includes: a determination unit configured to determine whether connection to the communication terminal apparatus is possible based on connection request information from the communication terminal apparatus configured as described above and communication status information measured by the base station; A communication connection unit that performs communication connection with the communication terminal device when the determination result indicates that connection is possible, and notifies the communication terminal device that the connection is impossible when the determination result of the determination unit is not possible. It adopts the configuration to do. According to this configuration, when the mobile station selects a system and issues a connection request to the base station, the base station can determine whether connection is possible by considering various factors such as a communication state.
  • the wireless communication system of the present invention has a plurality of systems including a CDMA-FDD system and a CDMA-TDD system, and a mobile station selects a system that desires a desired connection from each system, Since communication is performed with the selected system, high-speed packets can be efficiently transmitted on the downlink for communication. As a result, it is possible to prevent the transmission rate (throughput) from decreasing at the edge of the coverage area, and to improve the frequency utilization efficiency by suppressing the interference, thereby increasing the number of channels accommodated without reducing the average throughput. .
  • This description is based on Japanese Patent Application No. 2000-169442 filed on June 6, 2000. All this content is included here.
  • the present invention can be applied to a communication terminal device used in a digital wireless communication system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

明 細 書 無線通信システム及びそれに用いる通信端末装置 技術分野
本発明は、 ディジ夕ル無線通信システムにおいて使用される通信端末装置に 関する。 背景技 fe
近年のィン夕一ネット関連技術の発達に伴い、 ィン夕一ネヅトで音楽配信な どの種々のサービスを提供できるようになってきている。 このようなサービス では、 下り回線の伝送量が非常に多くなる。 下り回線の伝送量が多いサービス を実現するために、 下り回線における高速パケット伝送に大きな期待が寄せら れている。 そして、 この下り回線における高速パケット伝送について、 さまざ まな技術開発が行われている。
セルラシステムにおいては、 高速パケットの無線伝送システムとして、 H D R (High Data Rate) と呼ばれるシステムが提案されている。 このシステム は、 従来の I S— 9 5と呼ばれる C D M A ( Code Division Multiple Access) システムと、 上下回線ともに同一帯域幅 (1 . 2 5 MH z ) を使用 するものである。 この H D Rシステムは、 無線区間で音声や低速パケットを収 容する I S— 9 5システムと周波数によって分離し、 さらにバックボーン (ィ ンフラ)でも I S— 9 5システムから分離してィン夕一ネヅトアクセスに特化 させている。
H D Rシステムにおいては、 送信電力制御を行わない無線伝送方式を採用し ており、 常に最大パヮで伝送することで、 低速レートの音声をサービスする I S - 9 5と同一カバーエリアで高速パケヅト伝送のサ一ビスを実現している。 このため、このシステムでは、図 1に示すように、 I S— 9 5 (音声サ一ビス : f 1 ) と H D Rシステム (高速パケット伝送サービス: f 2 ) に関してセル及 ぴアンテナを共有している。
一般に、 パケットは音声などに比べて伝送遅延が許容できるため、 H D Rで はソフトハンドオーバは行わず、 ハードハンドオーバによる切替えを行う。 し かしながら、 ハードハンドオーバを行う場合でも、 サ一ビスエリアに穴を空け ない、 すなわちどこでも通信可能にするためには、 カバ一エリアのエッジまで 回線を保持する必要がある。
高速パケットはシンボルレートが高いため、 所要送信パヮが低速レートのチ ャネルに比べて大きい。 したがって、 カバ一エリアのエッジまで高速パグヅト の回線を保持するには、 かなりの送信パヮが必要になる。 このため、 高速パケ ヅトのチャネルが他のチャネルに対して大きな干渉となり、 その結果システム 容量の減少の要因になる。
この問題を解決するために、 H D Rシステムでは、 常時最大パヮで送信し、 回線状況に応じて割り当て時間や伝送レートを変更するようになっている。 す なわち、 図 2に示すように、 各ユーザに対しては、 同じ最大パヮで送信するが、 個々のュ一ザの回線状況に応じて割り当て時間や伝送レートを変更する。 この ように、 H D Rシステムでは、 カバ一エリアのエッジで伝送レ一ト (平均スル 一プット) を落とすことにより、 回線を保持するようにしている。
上述したように、 H D Rシステムでは、 基地局直下において、 高い伝送レー ト (スル一プット) を確保できるものの、 カバ一エリアのエッジに向かうにし たがって伝送レートが落ちるという問題がある。 これは、 音声サービスを行う I S— 9 5システムと同一のカバ一エリアを確保することで、 両システムのセ ル及ぴアンテナを共有できることを特徴としているためである。
さらに、 H D Rシステムでは、 同一エリア内において収容チャネル数が増加 すると、 限定されたキャリア周波数の中では、 各キャリアでの平均スループッ トを落として収容する必要がある。 反対に、 各チャネルの平均スループヅトを 維持するためには、 限られたキャリア周波数においてあまり多くのユーザを収 容することができなくなるために、 チャネル数 (ユーザ数) を制限する必要が
¾) O o 発明の開示
本発明の目的は、 伝送レートが高い回線を含むシステムにおいて、 カバ一ェ リアのェヅジで伝送レート (スループット) が低下することを防止すると共に、 周波数利用効率を上げて、 平均スループットを落とすことなく収容チャネル数 を上げることができる無線通信システム及びそれに用いる通信端末装置を提 供することである。
上述した I S_95システム及ぴ HDRシステムでは、 無線アクセス方式は 共に FDD方式であり、 上下回線において時間領域及び周波数帯域幅の点で対 称性を有する。 具体的には、 図 3に示すように、 上り回線と下り回線で一対の 周波数帯域 (ペアバンド) を確保する。 すなわち、 FDDシステム #1 (例え ば I S— 95システム) は、 上り回線の周波数帯域 101と下り回線の周波数 帯域 103をペアで確保し、 FDDシステム #2 (例えば HDRシステム) は、 上り回線の周波数帯域 102と下り回線の周波数帯域 104をペアで確保す る。 なお、 周波数帯域幅 1及び 2は上り回線及び下り回線で同じであ る o
HDRシステムにおいては、 上下回線の時間領域及び周波数帯域幅の点で対 称性を有する: FDD方式であっても、 上下回線の変調方式、 フレーム構成、 チ ャネル構成、 チャネル多重方法などを各々別の方式に変更することより、 より 高速レートな伝送を可能にし、 かつ上下回線の非対称伝送を実現している。
—方、 現在、 IMT— 2000システムとして標準化が進められている W— CDMA ( ideband-Code Division Multiple Access ) の FDD (Frequency Division Duplex) シスアム及び TJDi) (Time Division Duplex) システムは、 基本的には、 相互に同一サ一ビスを提供できることを 前提に検討が行われており、 F D Dシステム又は T D Dシステム単独で I M T 一 2000に要求されるサービスが提供できるシステムである。 この場合、 両 方のシステムには提供するサ一ビスの点で大きな差異がないため、 同一事業者 が両方のシステムを構築した場合に、 いかに効率良く両方のシステムを運用す るかが問題である。
ITUが設定した IMT— 2000用の周波数帯域には、 FDDシステムと してペアバンドの確保が困難な周波数帯域(2010— 2025MHz) が存 在するため、 その周波数帯域を TDDシステム用として想定し、 トラヒックを シェアして補完するシステムを構築することが検討されている。 これにより、 IMT-2000用の周波数帯域を効率的に活用すると共に、 FDDシステム と TDDシステムの両システムを効率良く運用することができると思われる。 また、 TDDシステムは、 上下回線で同一周波数帯域を用いるピンポン伝送 である。 この TDDシステムでは、 同一の周波数帯域幅を使用するものの、 上 下回線の時間比率 (スロット数) を非対称にすることにより、 時間領域だけで も非対称伝送を容易に実現することができる。
すなわち、 FDDシステムでは、 図 5 Aに示すように、 下り回線のフレーム 108にすベてのユーザ(ユーザ # 1〜) に対する下り回線用の信号が割り当 てられるのに対して、 TDDシステムでは、 図 5 Bに示すように、 同じ周波数 帯域で下り回線のスロット 109と上り回線のスロット 110が時間多重さ れており、 その下り回線のスロット 109にすベてのュ一ザ (ユーザ # 1〜) に対する下り回線用の信号が割り当てられ、 上り回線のスロット 110にすベ てのユーザ (ユーザ #ι〜) に対する上り回線用の信号が割り当てられる。 したがって、 TDDシステムでは、 下り回線のスロヅト 109の長さと上り 回線のスロヅト 110の長さの割合を変えるだけで、 周波数帯域幅に関係なく 容易に非対称伝送を実現することができる。 さらに、 TDDシステムでは、 変 調方式、 フレーム構成、 チャネル構成、 多重方法を上下回線で異なるものにす ることにより、 さらなる非対称性を実現することができる。 なお、 図 5は、 上 下回線の時間領域での対称性/非対称性を説明するために用いている。 図 5に おいては、 一例として、 ユーザ間の多重方式が時間多重である場合について示 しているが、 上下回線の一方の回線のユーザ間の多重方式は、 時間多重でも良 く、 コード多重でも良い。
本発明者は上記の点に着目し、 同一サ一ビスを提供できることを前提に標準 化が進められている W— CDMAの FDDシステム及び TDDシステムに対 して、 TDDシステムを高速パケット伝送に特化させ、 FDDシステムと組み 合わせて、 主に通信サービスでシェアすることにより、 伝送レートが高い回線 を含むシステムにおいて、カバ一エリアのエッジで伝送レ一ト(スループヅト) が低下することを防止すると共に、 周波数利用効率を上げて、 平均スループヅ トを落とすことなく収容チャネル数を上げることができることを見出し本発 明をするに至った。
すなわち、 本発明の骨子は、 CDMA— FDDシステム及び CDMA— TD Dシステムを含む複数のシステムを有する無線通信システムにおいて、 前記 C DMA— FDDシステム及ぴ CDMA— TDDシステムのいずれか一方が伝 送レートが高い回線を含むシステムであり、 移動局が前記 CDMA— FDDシ ステム及び CDMA— TDDシステムのうちから所望の接続を希望するシス テムを選択し、 選択したシステムと通信を行うことである。 図面の簡単な説明
図 1は、 基地局のカバ一エリアを説明するための図;
図 2は、 HDRシステムにおけるユーザ割り当てを説明するための図; 図 3は、 FDDシステムを利用する場合の周波数帯域を示す図;
図 4は、 FDDシステム及び T D Dシステムを利用する場合の周波数帯域を 示す図;
図 5 Aは、 FDDシステムの下り回線信号のフレーム構成を示す図; 図 5 Bは、 T D Dシステムの上り回線信号及び下り回線信号のフレーム構成 を示す図; 図 6は、 本発明の実施の形態 1に係る無線通信システムにおける概略構成を 示す図;
図 7は、 本発明の実施の形態 1に係る無線通信システムにおける通信端末装 置の構成を示すプロック図;
図 8は、 本発明の実施の形態 1に係る無線通信システムにおける概略構成の 他の例を示す図;並びに
図 9は、 本発明の実施の形態 2に係る無線通信システムにおける基地局装置 の構成を示すブロック図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態について、 添付図面を参照して詳細に説明する。 (実施の形態 1 )
本実施の形態において、 FDDシステム及び TDDシステムの両方のシステ ムを利用する場合、 図 4に示すように、 : FDDシステムでは上り回線と下り回 線で一対の周波数帯域 (ペアバンド) を確保し、 TDDシステムでは上り回線 と下り回線で共通の周波数帯域を確保する。 すなわち、 FDDシステム #3は、 上り回線の周波数帯域 105と下り回線の周波数帯域 106をペアで確保し、 TDDシステム #4は、 上り回線及び下り回線用の周波数帯域 107を確保す る。 なお、 FDDシステム及び TDDシステムは、 各々複数の周波数帯域を有 していても良い。
本実施の形態では、 下り回線のスロット長と上り回線のスロット長よりも長 くして非対称伝送を実現する TDDシステムに高速パケット伝送サービスを 収容し、 FDDシステムに音声サ一ビス又は低速パケヅト (高速でないバケツ ト)伝送サービスを収容し、 TDDシステムは周波数 f 2を用い、 FDDシス テムは周波数: f l, f 3 (ペアバンド) を用いる場合について説明する。 ここ で、 高速パケヅトとは、 "高速伝送するパケヅト"又は"伝送レートの高いパ ケット" を意味する。 すなわち、 本実施の形態では、 「無線上での伝送レートが高いチャネルを含 むシステム」 を TDDシステムに収容する。 この場合、 「無線上での伝送レー トが高いチャネルを含むシステム」 とは、 無線上での伝送レートが高いチヤネ ルのみで構成されたシステムや、 無線上での伝送レートが高いチャネルを主に 含むシステムを意味し、 画像や音楽など、 データ量が膨大なものを高速で伝送 するシステムはもちろんのこと、 音声のようにデータ量は少ないが、 高速なパ ケヅトで瞬時に (短い伝送時間で) 伝送するシステムも含む。
図 6は、 本発明の実施の形態 1に係る無線通信システムにおける概略構成を 示す図である。 図 6に示す無線通信システムにおいては、 通信端末である移動 局 (MS) 201から送信された周波数: 1の音声信号は、 基地局 (BS) 2 02で受信され、所定の処理がなされて得られた受信データが無線ネヅトヮー ク制御局 (以下、 RNC (Radio Network Controller) と省略する) 20 3を介して移動交換局 (以下、 MSC (Mobile Switching Center) と省 略する) 204に送られる。 MSC 204では、 いくつかの基地局からのデー 夕が束ねられて、 電話回線網 207に送られる。 また、 MSC204と IPノ ケット網 208とも接続されており、 必要に応じて、 後述するように、 一般に トンネリング技術を使用して I Pパケット信号を伝送する。 なお、 電話回線網 207としては、 PSTN、 I SDNなどを含むものとする。
一方、 移動局 (MS) 201から送信された周波数 f 2の高速バケツトは、 基地局 (BS) 205で受信され、 所定の処理がなされて得られた受信データ がル一夕一 206でルーティングされて I P (ィン夕一ネヅトプロトコル) ノ ケヅト網 208に送られる。
このように、 一方のシステムが RNC 203から MSC204を介して電話 回線網に接続され、 他方のシステムが無線リソース管理などの制御機能を有す るルーター 206を介して I Pパケヅト網 208に接続している。ル一夕一を 介して IPパケット網に接続することにより、 交換機を介する必要がなく、 ィ ンフラの構築 ·管理コストを低減させることができ、 これにより通信料を低減 させることができる。
上記システムにおける移動局は、 図 7に示す構成を有する。 なお、 移動局は、 複数のシステム (基地局) と通信可能であり、 複数の受信系列を備えているが、 図 7においては説明を簡単にするために一系列のみを表記している。
アンテナ 3 0 1を介して受信した信号は、 無線回路 3 0 2で所定の無線受信 処理 (ダウンコンバート、 A/D変換など) が行われる。 無線受信処理された 信号は、 マヅチドフィル夕 3 0 3に送られ、 マッチドフィル夕 3 0 3において 基地局で用いられた拡散コ一ドで逆拡散処理が行われる。
逆拡散処理された信号は、 復調回路 3 0 4に送られて、 復調処理されること により受信デ一夕となる。 また、 逆拡散処理された信号及び/又は復調処理さ れた信号は、 モニタ回路 3 0 5に送られる。
モニタ回路 3 0 5では、基地局 2 0 2と基地局 2 0 5からの制御信号により、 基地局 2 0 2と基地局 2 0 5がどのようなサービスであるかを認識して、 その 制御信号を制御回路 3 0 6に出力する。 また、 モニタ回路 3 0 5では、 基地局 からの信号を用いて受信品質や移動速度を測定し、 基地局との間の伝搬路状況 を推定したり、 自局の移動速度がどの程度であるかを認識する。伝搬路推定結 果ゃ移動速度の情報を制御信号として制御回路 3 0 6に出力する。
制御回路 3 0 6では、 モニタ回路 3 0 5からの制御信号と、 送受信要求や伝 送レートの情報とから、 どのシステムと接続するかを示す旨の制御データを加 算器 3 0 7に出力すると共に、 接続するサービスに対応するシステムの周波数 に切り替える旨の切替制御信号を無線回路 3 0 2に出力する。加算器 3 0 7で は、 送信デ一夕に上記システム接続用の制御データを多重して変調回路 3 0 8 に出力する。 変調回路 3 0 8では、 多重した送信データと制御データをデイジ タル変調処理して、 拡散変調回路 3 0 9に出力する。拡散変調回路 3 0 9では、 所定の拡散コードを用いて多重した送信データと制御デ一夕に対して拡散変 調処理を行い、 拡散変調後の信号を無線回路 3 0 2に出力する。
無線回路 3 0 2では、 送信デ一夕と制御データに対して所定の無線送信処理 (D/A変換、 アップコンバートなど) が行われる。 また、 無線回路 3 0 2に は、 制御回路 3 0 6から接続するシステムの周波数に切り替える旨の切替制御 信号が入力されるので、 無線回路 3 0 2はその切替制御信号にしたがって周波 数を切り替える。無線送信処理後の送信デ一夕は、 アンテナ 3 0 1を介して基 地局に対して送信される。
次に、 上記構成を有する無線通信システムにおける動作について説明する。 図 6において、 移動局 2 0 1は、 基地局 2 0 2及び基地局 2 0 5から信号を 受信し、 内部のモニタ回路 3 0 5で基地局 2 0 2及び基地局 2 0 5がどのよう なシステムを提供しているかを認識する。 この基地局のシステムを示す制御信 号は制御回路 3 0 6に送られる。
移動局 2 0 1は、 高速パケット伝送を要求する場合、 その要求が制御回路 3 0 6に送られる。制御回路 3 0 6は、 基地局のシステムを示す制御信号と高速 パケット伝送を要求する旨により、 基地局 2 0 5に接続すべきであることを選 択し、 その選択結果 (接続を希望する旨) を示す制御デ一夕を基地局 2 0 5に 送る送信データに多重する。
また、 制御回路 3 0 6は、 基地局 2 0 5に接続すべきであることを判断した ので、 基地局 2 0 5のシステムの周波数 f 2に切り替える旨の切替制御信号を 無線回路 3 0 2に出力する。無線回路 3 0 2は、 切替制御信号にしたがって周 波数を f 2に切り替える。
基地局 2 0 5は、 移動局 2 0 1から送信された信号を受信すると、 信号に含 まれる制御データ、 すなわち接続を希望する旨を示すデ一夕に基づいて移動局
2 0 1との接続動作に移る。 そして、 基地局 2 0 5と移動局 2 0 1とが接続さ れると、 高速パケット伝送が開始される。移動局 2 0 1は、 高速バケツトを受 信する場合、 例えばダウンロードする場合には、 I Pパケット網 2 0 8からル —夕一 2 0 6を介して基地局 2 0 5から高速パケヅトを受信する。
また、 移動局 2 0 1は、 音声サービスを利用する場合、 その要求が制御回路
3 0 6に送られる。 制御回路 3 0 6は、 基地局のサービスを示す制御信号と音 声サービス又は低速パケヅト (高速でないパケヅト)伝送サービスを要求する 旨により、 基地局 2 0 2に接続すべきであることを選択し、 その選択結果 (接 続を希望する旨) を示す制御デ一夕を基地局 2 0 2に送る送信デ一夕に多重す る。
制御回路 3 0 6は、 基地局 2 0 2に接続すべきであることを判断したので、 基地局 2 0 2のシステムの周波数: f 1, f 3に切り替える旨の切替制御信号を 無線回路 3 0 2に出力する。無線回路 3 0 2は、 切替制御信号にしたがって周 波数を f 1, f 3に切り替える。
基地局 2 0 2は、 移動局 2 0 1から送信された信号を受信すると、 信号に含 まれる制御データ、 すなわち接続を希望する旨を示すデ一夕に基づいて移動局 2 0 1との接続動作に移る。 そして、 基地局 2 0 2と移動局 2 0 1とが接続さ れると、 音声通信が開始される。移動局 2 0 1は、 音声通信を行う場合には、 R N C 2 0 3及び M S C 2 0 4を介して電話回線網 2 0 7と接続される。
このように、 本実施の形態に係る無線通信システムにおいては、 時間領域で 伝送レートに非対称性を有する T D Dシステムに高速パケット伝送を収容さ せ、 F D Dシステムに音声サービスを収容させている。
F D Dシステムは、 上下回線で同一の無線周波数帯域を持っている場合に、 基本的には、 上下回線で同程度のシステム容量を有していることになるので、 例えばイン夕一ネット接続や音楽配信といった、 下り回線の伝送量が多く、 上 り回線の伝送量の少ない非対称伝送のチャネルを多く収容する場合には、 上下 回線の総伝送量がアンバランスになり、 周波数効率が悪くなる。
これに対して、 T D Dシステムでは、上下回線の時間比率(スロヅト数など) を非対称にすることにより、 容易に上下回線のシステム容量を非対称にするこ とが可能である。 このため、 下り回線の高速チャネル (パケット) を効率良く 収容することができる。
したがって、 非対称伝送である下り高速チャネル (パケヅト)伝送を T D D システムに収容し、 それ以外の伝送を F D Dシステムに収容することにより、 システムにおける効率を良くすることができる。 その結果、 平均スループット を落とすことなく収容チャネル数を上げること、 すなわちチャネルあたりの伝 送レ一トの高速化の実現とシステム容量の増加を実現することができる。
上記説明では、 T D Dシステムにおいて、 時間領域で伝送レートに非対称性 をもたせている場合について説明しているが、 T D Dシステムにおいては、 さ らに、 アクセス方式、 変調方式、 フレーム構成、 チャネル構成、 多重方法を上 下回線で異なるものにすることにより、 さらなる非対称性を実現することがで ぎる。
また、 T D Dシステムは、 上り回線を下り回線との間に伝搬遅延によって生 じる衝突(Collision)を防止するため、 ガードタイムを設けている。 このガ —ドタイムの時間幅は、 セル半径に依存しており、 セル半径が大きくなるほど 長くする必要がある。 これは、 セル半径が大きくなると、 セルエッジと基地局 との間で伝搬遅延が大きくなり、 この場合ガードタイムが不十分であると、 基 地局での受信において、 遅延して受信される上り回線信号が、 下り回線信号の 送信タイミングと重なってしまい、 衝突が発生してしまうからである。
セル半径を大きくすると、 上述したようにガードタイムを大きくする必要が あり、 その分だけオーバーヘッド比率 (全通信時間における実際には送受信信 号のない区間の占める割合) が大きくなり、 伝送効率を劣化させることになる。 よって、 一般に、 T D Dシステムでは、 大きなセル半径は不向きと考えられて いる。 そのため、 T D Dシステムは比較的セル半径の小さいマイクロセル又は ピコセルに適している。
このガードタイムは、 ピンポン伝送である T D Dシステムに固有なものであ り、 F D Dシステムにおいては不要である。 このため、 F D Dシステムでは、 ガードタイムに起因するセル半径の大きさについての制約がないため、 マイク ロセル又はピコセルよりも大きいマクロセルに適用することが可能となる。 したがって、 音声サービスと高速パケヅト伝送サービスを同じカバ一エリア にするのではなく、 マクロセルにおいて F D Dシステムで音声サービスを収容 し、 セル半径を小さくしたマイクロセルにおいて T D Dシステムで高速バケツ ト伝送サービスを収容することにより、 H D Rで課題となるセルェヅジで伝送 レート (スループット) が低下することを防止することができる。 また、 マイ クロセルで高速パケット伝送サービスを収容させることにより、伝搬距離が短 くなることで干渉を抑圧することができる。 その結果、 周波数利用効率が上が り、 平均スループットを落とすことなく収容チャネル数を上げること、 すなわ ちチャネルあたりの伝送レートの高速化の実現とシステム容量の増加を実現 することができる。
さらに、 高速レート伝送のチャネルをセル半径を小さくしたマイクロセルで 収容することにより、 伝搬距離が短い分だけ送信電力を低減できる。 このため、 基地局において大出力の送信アンプが不要になり、 基地局の装置コストを低減 することが可能になる。
上記説明では、 基地局からの制御信号で、 その基地局がいずれのシステムで あるかどうかを認識し、 そのシステムに基づいて、 すなわちリアルタイム性が 要求される音声やノンリアルタイム性である低速なパケットを F D Dシステ ムで通信するように、 ノンリアルタイム性である高速なパケットを T D Dシス テムで通信するように、 システムを切り替えることについて説明した。 本発明 においては、 システム切替の要因として、 これに限定されず、 移動局の移動速 度や通信環境 (伝搬路状態や混雑度)、 特にサービスに応じて、 いずれか一方 のシステムを選択して接続するようにしても良い。
この場合、 移動速度については、 高速移動の移動局はセル間ハンドオーバの 回数を少なくするために F D Dシステムに収容し、 低速移動の移動局は T D D システムに収容する。 このとき、 移動局では、 基地局からの受信信号からドッ ブラ一周波数などをモニタ回路で測定し、 その情報に基づいて制御回路で接続 するシステム (基地局) を選択する。
なお、 F D Dシステムにパケット伝送サービス、 特に非対称のパケット伝送 サービスを収容する場合には、 上下回線の総伝送量がアンバランスになり、 周 波数利用効率が悪くなるので、 その収容チャネル数及び最大伝送速度に制限を 加えることが望ましい。 この場合、 収容チャネル数とは無関係に最大伝送速度 を制限する、 又は収容チャネル数が少ないときのみ比較的高速なバケツト伝送 (例えば、 384kbps) を行い、 チャネル数の増加に応じて最大伝送速度 を落とす (たとえば 64kbps)制御をすることなどが考えられる。
また、 リアルタイム性を要求するサービス (音声など) において、 例えば音 質を重視する場合は FDDシステム (回線交換) に接続するように、 すなわち 基地局 202に接続するように選択し、 通話料金を安くしたいなどの場合はマ イクロセルに接続するように、 すなわち基地局 205に接続するように選択す る。 なお、 音声で基地局 205に接続して通信を行う場合には、 IP伝送 (V o I P: Voice over IP) を行うことも考えられる。
また、 システム切替の要因として通信環境 (伝搬路状態や混雑度) を用いる 場合、 通信環境が良い移動局はカバ一エリアを広くとるマクロセルに収容し、 通信環境が悪い移動局はマイクロに収容する。 このとき、 移動局では、 基地局 からの受信信号から受信品質 (S IRなど) をモニタ回路で測定し、 その情報 に基づいて制御回路で接続するシステム (基地局) を選択する。
上記説明においては、 音声サービスを行う FDDシステムの基地局 202 (マクロセル) は、 RNC 203及び MS C 204を介して電話回線網 207 に接続され、 高速パケヅト伝送サービスを行う TDDシステムの基地局 205 (マイクロセル) は、 ル一夕一 206を介して IPパケヅト網 208に接続さ れている場合について説明した。 本発明においては、 図 8に示すように、 音声 サービスを行う FDDシステムの基地局 202 (マクロセル) も高速パケット 伝送サービスを行う TDDシステムの基地局 205 (マイクロセル) も共通の RNC 203及び MS C 204を介してバックボーン (電話回線網 207や I Pパケヅト網 208) に接続される構成でも良い。 この場合においても、 上記 と同様な効果を得ることができる。
図 8に示すように、 I Pパケヅト信号を RNC 203及び MS C 204を介 して電話回線網 2 0 7や I Pパケット網 2 0 8に伝送する場合には、 一般にト ンネリング技術を使用する。 すなわち、 通信端末の I Pアドレス又はモパイル I Pなどのモビリティを考慮した I Pアドレスをみて、 基地局 2 0 2又は基地 局 2 0 5から M S C 2 0 4間を直接ルーティングするのではなく、 移動通信網 としての B T Sまでの接続先を別途管理して、 移動通信網として独自にパス (口一カルなアドレス、 ノードアドレス) を張って、 I Pパケット網 2 0 8か らの信号を転送する方法を採用することができる。
本実施の形態においては、 各システムを選択して切り替えて接続する場合に ついて説明しているが、 一つの移動局の接続が択一的であるわけではなく、 サ —ビス毎にシステムを変えていれば、 同時に各システムについて回線を接続し ても良い。
すなわち、 一つの移動局について、 サービス毎にシステムの選択結果が異な つても良く、 例えば、 音声サービスについて F D Dシステム (基地局 2 0 2 ) を選択し、高速パケット伝送サービスについて T D Dシステム(基地局 2 0 5 ) を選択するというように、 サービス毎に異なる選択結果が出ても、 それそれの サ一ビスについてそれそれの基地局と通信を同時に行うことができる。
(実施の形態 2 )
本実施の形態では、移動局から一方のシステムに通信環境や移動速度の測定 結果及び接続希望を報告し、 基地局側の判断に基づいて接続を決定して通信を 行う場合について説明する。
図 9は、 本発明の実施の形態 2に係る無線通信システムにおける基地局装置 の構成を示すプロヅク図である。
まず、 移動局からは、 上記実施の形態 1で説明したように、 各サービスや通 信環境、 移動速度などの測定に基づいて接続希望の旨を示す制御信号(接続希 望情報) や前記測定の結果が送られる。
これらの制御信号や測定結果を含む信号は、 アンテナ 4 0 1を介して受信さ れ、 無線回路 4 0 2で所定の無線受信処理 (ダウンコンバート、 Α/Ί 変換な ど) が行われる。無線受信処理された信号は、 復調回路 4 0 3に送られて、 復 調処理されることにより受信データとなる。 また、 復調処理された信号は、 判 断回路 4 0 4に送られる。
判断回路 4 0 4では、 移動局から接続希望情報や測定結果情報、 これに加え て自局で監視している通信状態情報などに基づいて移動局と接続するかどう かの判断を行う。例えば、 移動局から高速パケット伝送の接続要求を受けた際 に、 通信状態が悪かったり、 混雑度が高かったりしたときには、 現在高速パケ ット伝送を収容できないと判断して、接続不可を示す制御データを加算器 4 0 5に出力する。一方、 現在高速バケツト伝送を収容できると判断したときには、 接続可を示す制御データを加算器 4 0 5に出力する。
加算器 4 0 5では、 送信データに上記システム接続用の制御データを多重し て変調回路 4 0 6に出力する。 変調回路 4 0 6では、 多重した送信データと制 御デ一夕をディジタル変調処理して、 無線回路 4 0 2に出力する。
無線回路 4 0 2では、 送信データと制御デ一夕に対して所定の無線送信処理 ( D/A変換、 アップコンバートなど) が行われる。無線送信処理後の送信デ —夕は、 アンテナ 4 0 1を介して移動局に対して送信される。
このようにして、 本実施の形態に係る基地局装置は、 接続要求情報及び自局 で測定した通信状況情報に基づいて移動局に対する接続の可否を判断し、 その 判断結果が接続可である場合に移動局と通信接続を行い、 その判断結果が接続 不可である場合に移動局に接続不可を通知する。 これにより、 移動局がシステ ムを選択して基地局に接続要求を出したときに、 通信状態などの種々の要因を 考慮して基地局が接続の可否を判断する。
上記説明においては、 基地局が接続可能かどうかを判断し、 その判断結果を 通知する場合について説明した。 本発明においては、 基地局が接続可能かどう かを判断するだけではなく、 移動局をどちらのシステムに収容すれば良いかを 判断するようにしても良い。
この場合、 図 8に示すように、 共通の制御局 (R N C )で構成される場合は、 RNC 203又は MS C 204において、 移動局をどちらのシステムに収容す れば良いかを判断する。 また、 図 6に示すように、 RNC 203とル一夕一 2 06を独立して設ける場合は、 RNC 203 (又は MSC 204) とルーター 206との間に、移動局をどちらのシステムで収容するかを判断する装置を設 け、 その装置で移動局をどちらのシステムで収容するかを判断し、 その判断結 果を移動局に通知する。
本発明は上記実施の形態 1, 2に限定されず、 種々変更して実施することが 可能である。 上記実施の形態 1 , 2では、 無線通信システムに含まれるシステ ムが 2つの場合について説明しているが、 本発明においては無線通信システム に含まれるシステムが 3つ以上の場合にも適用することができる。
また、 上記実施の形態では、 移動速度や通信環境について選択するシステム を判断するケースについて説明しているが、 このケースは一例であり、 サービ ス、 移動速度、 通信環境を単独又は組み合わせて、 選択基準を適宜変更して実 施することができる。
本発明の無線通信システムは、 CDMA— FDDシステム及び CDMA— T DDシステムを含む複数のシステムを有する無線通信システムにおいて、 前記 CDMA— FDDシステム及び CDMA— TDDシステムのいずれか一方が 伝送レートが高い回線を含むシステムであり、 移動局が前記 CDMA— FDD システム及び CD MA— TDDシステムを含む複数のシステムのうちから接 続を希望するシステムを選択し、 選択したシステムと通信を行う構成を採る。 この構成によれば、 例えば、 非対称伝送である下り回線の高速伝送を TDD システムに収容し、 それ以外の伝送を FDDシステムに収容することが可能に なるので、 システム全体における周波数利用効率を良くすることができる。 本発明の無線通信システムは、 上記構成において、 前記 CDMA— FDDシ ステム及び CDMA— TDDシステムは、 共通の制御局により制御され、 交換 機を介して電話回線網に接続される構成を採る。
本発明の無線通信システムは、 上記構成において、 前記 CDMA— FDDシ ステム及び CD MA— TDDシステムの少なくとも一方のシステムがルータ —を介して IPバケツト網に接続される構成を採る。
この構成によれば、 ルーターなどの IPネットワーク機器を介して I Pノヽ。ケ ット網に接続することにより、 交換機を介する必要がなく、 インフラの構築- 管理コストを低減させることができ、 これにより通信料を低減させることがで ぎる。
本発明の無線通信システムは、 上記構成において、 異なる回線で同時に前記 CDMA— FDDシステム及び CDMA— TDDシステムと通信を行うこと が可能である構成を採る。
この構成によれば、 それそれのシステムについて、 それそれの基地局と通信 を同時に行うことができる。
本発明の無線通信システムは、 上記構成において、 移動局が、 CDMA— F DDシステム及び CDMA— TDDシステムにおけるサービス、 通信環境、 及 び自局の移動速度からなる群より選ばれた少なくとも一つを考慮してシステ ムを選択する構成を採る。
この構成によれば、 サービスなどに応じて最適なシステムを選択することが できるので、 システムにおいてより効率良く通信、 特に下り高速デ一夕通信を 行うことができる。
本発明の通信端末装置は、 CDMA— FDDシステム及び CDMA— TDD システムを含む複数のシステムを有する無線通信システムにおける各システ ムからの下り回線信号を監視する監視部と、 前記監視部で監視された情報及び 自局の接続要求から接続すべきシステムを選択する選択部と、 前記選択部で選 択されたシステムの基地局と通信接続を行う通信接続部と、 を具備する構成を 採る。
この構成によれば、 最適なシステムを選択することができるので、 システム においてより効率良く通信を行うことができる。
本発明の通信端末装置は、 上記構成において、 選択部が、 CDMA— FDD システム及び CDMA— TDDシステムにおけるサービス、 通信環境、 及び自 局の移動速度からなる群より選ばれた少なくとも一つを考慮してシステムを 選択する構成を採る。
この構成によれば、 サ一ビスなどに応じて最適なシステムを選択することが できるので、 システムにおいてより効率良く通信、 特に下り高速データ通信を 行うことができる。
本発明の基地局装置は、 上記構成の通信端末装置からの接続要求情報及び自 局で測定した通信状況情報に基づいて前記通信端末装置に対する接続の可否 を判断する判断部と、 前記判断部の判断結果が接続可である場合に前記通信端 末装置と通信接続を行い、 前記判断部の判断結果が接続不可である場合に前記 通信端末装置に接続不可を通知する通信接続部と、 を具備する構成を採る。 この構成によれば、 移動局がシステムを選択して基地局に接続要求を出した ときに、 通信状態などの種々の要因を考慮して基地局が接続の可否を判断する ことができる。
以上説明したように本発明の無線通信システムは、 CDMA— FDDシステ ム及び C D M A— T D Dシステムを含む複数のシステムを有し、 移動局が各シ ステムから所望の接続を希望するシステムを選択し、 選択したシステムと通信 を行うことので、 通信を行う下り回線における高速パケットを効率良く行うこ とである。 その結果、 カバーエリアのエッジで伝送レート (スループット) が 低下することを防止すると共に、 与干渉を抑圧することで周波数利用効率を上 げ、 平均スループットを落とすことなく収容チャネル数を上げることができる。 本明細書は、 2000年 6月 6日出願の特願 2000— 169442に基づ く。 この内容はすべてここに含めておく。 産業上の利用可能性
本発明は、 ディジタル無線通信システムにおいて使用される通信端末装置に 適用することができる。

Claims

請求の範囲
1. CDMA— FDDシステム及び CDMA— TDDシステムを含む複数のシ ステムを有する無線通信システムにおいて、 前記 CDMA— FDDシステム及 び CDMA— TDDシステムのいずれか一方が伝送レートが高い回線を含む システムであり、 移動局が前記 CDMA— FDDシステム及び CDMA— TD Dシステムを含む複数のシステムのうちから接続を希望するシステムを選択 し、 選択したシステムと通信を行う無線通信システム。
2.前記 CDMA— FDDシステム及び CDMA— TDDシステムは、 共通の 制御局により制御され、 交換機を介して電話回線網に接続される請求項 1記載 の無線通信システム。
3. 前記 CDMA— FDDシステム及び CDMA— TDDシステムの少なくと も一方のシステムがルー夕一を介して I Pパケヅト網に接続される請求項 1 記載の無線通信システム。
4.異なる回線で同時に前記 CDMA— FDDシステム及び CDMA— TDD システムと通信を行うことが可能である請求項 1記載の無線通信システム。
5. 移動局は、 C DMA— FDDシステム及び CDMA— TDDシステムにお けるサービス、 通信環境、 及び自局の移動速度からなる群より選ばれた少なく とも一つを考慮してシステムを選択する請求項 1記載の無線通信システム。
6. CDMA— FDDシステム及び CDMA— TDDシステムを含む複数のシ ステムを有する無線通信システムにおける各システムからの下り回線信号を 監視する監視手段と、 前記監視手段で監視された情報及び自局の接続要求から 接続すべきシステムを選択する選択手段と、 前記選択手段で選択されたシステ ムの基地局と通信接続を行う通信接続手段と、 を具備する通信端末装置。
7. 選択手段は、 CDMA— FDDシステム及び CDMA— TDDシステムに おけるサービス、 通信璟境、 及び自局の移動速度からなる群より選ばれた少な くとも一つを考慮してシステムを選択する請求項 6記載の通信端末装置。
8.通信端末装置からの接続要求情報及び自局で測定した通信状況情報に基づ いて前記通信端末装置に対する接続の可否を判断する判断手段と、 前記判断手 段の判断結果が接続可である場合に前記通信端末装置と通信接続を行い、 前記 判断手段の判断結果が接続不可である場合に前記通信端末装置に接続不可を 通知する通信接続手段と、 を具備する基地局装置であって、 前記通信端末装置 は、 CDMA— FDDシステム及ぴ CDMA— TDDシステムを含む複数のシ ステムを有する無線通信システムにおける各システムからの下り回線信号を 監視する監視手段と、 前記監視手段で監視された情報及び自局の接続要求から 接続すべきシステムを選択する選択手段と、 前記選択手段で選択されたシステ ムの基地局と通信接続を行う通信接続手段と、 を具備する。
PCT/JP2001/004651 2000-06-06 2001-06-01 Systeme de radiocommunication et appareil terminal de communication utilise dans ce systeme WO2001095524A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01934496A EP1202473A4 (en) 2000-06-06 2001-06-01 RADIO COMMUNICATION SYSTEM AND COMMUNICATION TERMINAL FOR USE IN THE SAME
KR1020027001572A KR20020015724A (ko) 2000-06-06 2001-06-01 무선 통신 시스템 및 그것에 이용하는 통신 단말 장치, 및기지국 장치
AU60694/01A AU6069401A (en) 2000-06-06 2001-06-01 Radio communication system and communication terminal apparatus used therein

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-169442 2000-06-06
JP2000169442A JP2001346265A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 無線通信システム及びそれに用いる通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001095524A1 true WO2001095524A1 (fr) 2001-12-13

Family

ID=18672304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/004651 WO2001095524A1 (fr) 2000-06-06 2001-06-01 Systeme de radiocommunication et appareil terminal de communication utilise dans ce systeme

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020105935A1 (ja)
EP (1) EP1202473A4 (ja)
JP (1) JP2001346265A (ja)
KR (1) KR20020015724A (ja)
CN (1) CN1381108A (ja)
AU (1) AU6069401A (ja)
WO (1) WO2001095524A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8463255B2 (en) 1999-12-20 2013-06-11 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for a spectrally compliant cellular communication system
JP2002010339A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Ntt Docomo Inc チャネル割当方法および通信装置
US7519011B2 (en) * 2000-09-29 2009-04-14 Intel Corporation Frame structure for radio communications system
US7590143B2 (en) 2001-07-05 2009-09-15 Qualcomm Incorporated System and method for voice over IP
US6799885B2 (en) * 2001-07-09 2004-10-05 Steag Micro Tech Gmbh Method of improving the function of an hour-glass
US20030174685A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Mobile terminal device, communications device, telephone system, and communications control method
JP2004208001A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Sharp Corp 無線通信システム、無線通信方法、無線通信プログラム及びプログラム記録媒体
AU2003236082A1 (en) * 2003-04-11 2004-11-04 Fujitsu Limited Mobile communication system and data distribution method in the system
US20050141450A1 (en) * 2003-04-22 2005-06-30 Interdigital Technology Corporation Method and system for integrating resource allocation between time division duplex and frequency division duplex in wireless communication systems
US7471659B2 (en) * 2003-05-09 2008-12-30 Qualcomm, Incorporated Method for determining packet transmission system availability for packet data call origination during hybrid operation
EP1565017B1 (en) 2004-02-11 2018-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of operating tdd/virtual fdd hierarchical cellular telecommunication system
KR20060064926A (ko) * 2004-12-09 2006-06-14 삼성전자주식회사 다중 모드 및 다중 대역 시스템에서의 모드 전환 및 대역전환 방법
US8031669B2 (en) * 2005-07-29 2011-10-04 Nextel Communications Inc. Systems and methods for increasing base station capacity
US8081600B2 (en) * 2005-07-29 2011-12-20 Nextel Communications Inc. Systems and methods for communicating between base stations and wireless stations
KR100856207B1 (ko) * 2005-09-13 2008-09-03 삼성전자주식회사 시분할 이중화 방식과 주파수분할 이중화 방식을 이용하는 통신 방법 및 시스템
KR101172546B1 (ko) 2005-12-09 2012-08-08 삼성전자주식회사 하이브리드 듀플렉싱 방식을 이용한 무선 통신 시스템에서자원 할당 방법 및 시스템
JP2007174337A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toshiba Corp セルラ通信システム、管理局装置および通信制御方法
KR100957414B1 (ko) 2005-12-28 2010-05-11 삼성전자주식회사 혼합 이중화 방식을 이용한 자원 할당 방법
US8325670B2 (en) * 2006-03-31 2012-12-04 Nextel Communications, Inc. Method, apparatus and computer-readable medium for asymmetric frequency division duplexing operation
US20070232349A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Jones Alan E Simultaneous dual mode operation in cellular networks
KR101117830B1 (ko) 2007-03-19 2012-03-20 에스케이 텔레콤주식회사 교환기 메인 프로세서의 듀얼 다운 시 서비스 전환을 위한방법
JP4618456B2 (ja) * 2008-05-28 2011-01-26 日本電気株式会社 無線通信システム、無線端末、管理装置、およびセッション制御方法
CN101605334B (zh) * 2008-06-12 2012-06-06 中兴通讯股份有限公司 分层无线接入系统、异类频谱多通道终端、数据传输方法
CA2727853A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Rajiv Mehrotra Method and architecture for pairing guard band frequencies for effecting gsm, cdma, umts & wcdma services
EP2180605B1 (de) 2008-10-27 2013-01-09 Andrew Wireless Systems GmbH Repeater und Verfahren zum Betrieb eines solchen Repeaters
EP2356857A2 (en) * 2008-11-10 2011-08-17 Alcatel Lucent Methods and apparatuses supporting cs domain services over a packet only mobile system comprising an interworking function iwf
JP6045808B2 (ja) * 2012-04-06 2016-12-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局、及び無線通信方法
US9735901B2 (en) 2012-07-09 2017-08-15 Sony Corporation Communication control device, communication control method, and terminal
JP6150487B2 (ja) * 2012-10-09 2017-06-21 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
CN104937991B (zh) * 2013-01-17 2019-07-26 太阳专利信托公司 采用下行链路控制信息的动态时分双工上行链路/下行链路配置
US9432852B2 (en) 2014-09-26 2016-08-30 Cellphone-Mate, Inc. Apparatus and methods for radio frequency signal boosters for cellular and broadcast television signals with Wi-Fi signals transmission function

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191441A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Nec Corp 移動体通信方式
WO1999001005A1 (en) * 1997-06-25 1999-01-07 Nokia Mobile Phones Limited Method, base station, mobile station and cellular radio system for handover and cell-reselection
EP0977380A1 (fr) * 1998-07-30 2000-02-02 Societé Francaise du Radiotéléphone SRF Système de radiocommunication cellulaire mettant en oeuvre une répétition de données en aval d'une station de base, et dispositif de répétition de données correspondant
JP2000148637A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Toshiba Corp 通信方法、携帯端末装置及び計算機装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215018B2 (ja) * 1994-09-09 2001-10-02 三菱電機株式会社 移動通信システム
GB2297460B (en) * 1995-01-28 1999-05-26 Motorola Ltd Communications system and a method therefor
DE19532069C2 (de) * 1995-07-17 1997-08-28 Hagenuk Telecom Gmbh Verfahren zum automatischen Umschalten der Betriebsart in einem Mobiltelefon für Multi-Mode-Betrieb
CN1136741C (zh) * 1996-11-27 2004-01-28 株式会社日立制作所 移动通信系统发送功率控制方法,移动终端及基地台
US6016311A (en) * 1997-11-19 2000-01-18 Ensemble Communications, Inc. Adaptive time division duplexing method and apparatus for dynamic bandwidth allocation within a wireless communication system
EP1565012B1 (en) * 1997-12-10 2019-04-17 BlackBerry Limited Mobile communication system
SE513233C2 (sv) * 1998-01-23 2000-08-07 Ericsson Telefon Ab L M TDMA-TDD/FDD Radiokommunikationssystem samt kanalvalsförfarande och -anordning för ett sådant system
EP0975184A1 (en) * 1998-07-20 2000-01-26 Motorola, Inc. Method of allocating resources and allocation scheme therefor
US6611507B1 (en) * 1999-07-30 2003-08-26 Nokia Corporation System and method for effecting information transmission and soft handoff between frequency division duplex and time division duplex communications systems
US6865169B1 (en) * 1999-11-02 2005-03-08 Ipwireless, Inc. Cellular wireless internet access system using spread spectrum and internet protocol
US6785510B2 (en) * 2000-03-09 2004-08-31 Salbu Resarch & Development (Proprietary) Limited Routing in a multi-station network
US6859655B2 (en) * 2001-01-19 2005-02-22 Raze Technologies, Inc. TDD FDD air interface

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191441A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Nec Corp 移動体通信方式
WO1999001005A1 (en) * 1997-06-25 1999-01-07 Nokia Mobile Phones Limited Method, base station, mobile station and cellular radio system for handover and cell-reselection
EP0977380A1 (fr) * 1998-07-30 2000-02-02 Societé Francaise du Radiotéléphone SRF Système de radiocommunication cellulaire mettant en oeuvre une répétition de données en aval d'une station de base, et dispositif de répétition de données correspondant
JP2000148637A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Toshiba Corp 通信方法、携帯端末装置及び計算機装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1202473A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20020105935A1 (en) 2002-08-08
AU6069401A (en) 2001-12-17
JP2001346265A (ja) 2001-12-14
EP1202473A1 (en) 2002-05-02
EP1202473A4 (en) 2002-10-09
KR20020015724A (ko) 2002-02-28
CN1381108A (zh) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001095524A1 (fr) Systeme de radiocommunication et appareil terminal de communication utilise dans ce systeme
JP3732389B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、通信端末装置、及び無線通信方法
US8279876B2 (en) Data service apparatus and method in heterogeneous wireless networks
JP5342807B2 (ja) 無線ネットワークにおいて負荷均衡を実現する方法及び装置
Rouil et al. Adaptive channel scanning for IEEE 802.16 e
FI106287B (fi) Parannettu menetelmä tukiaseman vaihtamiseksi
US7391750B2 (en) System and method for dynamically allocating resources in a mobile communication system employing orthogonal frequency division multiple access
RU2265279C2 (ru) Способ управления передачей обратной линии связи в системе мобильной связи
JP3583401B2 (ja) 無線チャネル切換方法、移動通信システム、基地局及び移動局
WO2001093621A1 (fr) Systeme de communication radio et appareil terminal de communication mis en oeuvre dans un tel systeme
JP4545939B2 (ja) 移動無線通信システムにおける資源獲得方法及び装置
FI111319B (fi) Yhteydenmuodostusmenetelmä ja radiojärjestelmä
EP1615388A1 (en) Channel allocation for an access point in a mesh network
EP1686821A1 (en) Balancing load of cells in inter-frequency handover in multi-band cellular communication networks
JP3691383B2 (ja) 無線通信システム、並びにそのシステムに収容された基地局装置および通信端末
US20120026974A1 (en) Load balancing for an air interface protocol architecture with a plurality of heterogeneous physical layer modes
JP2006054597A (ja) スロット割当装置及びその方法
JP2005341586A (ja) データ・パケット通信におけるオーバヘッドを減らす方法
JP2008507906A (ja) ソフトハンドオフを伴う可変レートブロードキャスト
WO2012130045A1 (zh) 多网接入系统和多模无线终端
US20050141450A1 (en) Method and system for integrating resource allocation between time division duplex and frequency division duplex in wireless communication systems
Koundourakis et al. Network-based access selection in composite radio environments
JP2007507180A (ja) 無線通信システムにおいてtddとfddとの間でリソース配分を統合するための方法およびシステム
JP2004080306A (ja) 無線データ通信システムの伝送レート決定方法、移動局装置及び基地局装置
Mohr et al. Mobile communications beyond third generation

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10048222

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IN/PCT/2002/151/KOL

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018015735

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001934496

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020027001572

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027001572

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001934496

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2001934496

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020027001572

Country of ref document: KR